
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1600件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9683件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13491件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1928スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2020年3月31日 08:14 |
![]() |
167 | 25 | 2020年3月29日 17:41 |
![]() |
9 | 3 | 2020年3月25日 12:25 |
![]() |
24 | 7 | 2020年3月22日 23:54 |
![]() |
29 | 9 | 2020年3月21日 21:56 |
![]() |
31 | 4 | 2020年3月17日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
GB7(ハイブリッド車)はGB5(ガソリン車)と違い、フロントシート下のハイブリッド用バッテリーがあり、フロアの形状が違うため、使用できないです。
書込番号:23270222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2016年10月登録のフリードハイブリッドです。自分の車はブレーキの鳴きが発生しています。8,500`程走ったところで発生が始まり、2018年の1月にディーラーにてパッド類の清掃、グリスアップ等行いましたが直らず、その後、パッド交換とパッドの面取り等行っていただき直りました。しかし、2018年12月より再発しました。(この間9,000`ほど走行しました)
ディーラーでは「ブレーキ鳴きの事例があることを現認しているが、以前の対策にてほとんどが解消しているので、対策が見当たらない」という見解です。
本日、症状を現認してもらう予定ですが、以前にもさんざん確認してもらっているので、「今更ブレーキ鳴きの確認?」という気持ちが正直なところです。また、パッド交換して面取りを行えばしばらくブレーキ鳴きは消えると思われますが、根本的な対策ではないと思われます。ホンダでもブレーキ鳴きの事例は確認しているそうなので、何か根本的な対策をした方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
※動画を載せますが、低速で前後に車がいないことを確認し子供にスマホで撮影してもらったものです。高速を走っていても初期タッチで同様の音がしますので怖いです。(ホンダでは問題ないのでそのまま乗ってくれと言われてます)
17点

>マッハ1さん
こすり合わせてエネルギーを消費させ、しかも、タイヤがロックしないように制御するディスクブレーキです。しかも、プリクラッシュブレーキのため効きを最優先にする必要があります。
ブレーキの鳴き防止は対策は難しいでしょう。日本車より強力なブレーキを備えているヨーロッパ車はブレーキが鳴る車が大半です。
高性能なブレーキが付いていると思って気にしないのが一番では?
書込番号:22458519
19点

>マッハ1さん
これは曲がるときにタイヤから出ている音ではないでしょうか? この駐車場の床でのみ音がして,コンクリートやアスファルトの床又は一般の道路では音がしないということはないでしょうか?
高速の初期タッチでの音というのはまたべつですが,ハイブリッドはあまりブレーキをかけなくても減速できるので,一般の走行の時は実はブレーキはあまり働いておらず,ブレーキディスクやドラムの表面が荒れた状態になっており,それが高速道路でのブレーキングでは回生ブレーキだけでは間に合わないのでメカニカルなブレーキも働き,一瞬音がするのではないかと思います。私が昔アコードユーロRに乗っていた時は,雨が降るとディスガ錆びて,次に発進したときには音がする確率が高かったです。ブレーキの異常ではないような気がしますので,いちど車屋さんで点検を受けているのであれば,そのまま乗りつづけて問題ないと思います。
書込番号:22458637
4点

量販店でブレーキクリーナーがありますので、シューっとすれば治るのでは?
書込番号:22458665 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ただ、ハイブリッドななので、そこまで踏み込まなくてもいい様な気がします。
映像は明らかに踏み込み過ぎている様に思います
書込番号:22458677 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんアドバイスありがとうございます。
映像では車速が速く感じますが、15キロぐらいで軽くブレーキを当てた時に発生します(強く踏み込むと消えます)。安全面と音がわかるように夜の立体駐車場での撮影です。高速道路で100`で走行時にも速度調整の為、軽くブレーキを当てると同様の音が発生するのでビビります。
また、この件が発生していることは販売店でも把握しており、対応もしていただいておりますが、「以前の対応で大体は直っているので、現段階で根本的は対応策は分らない」とのことなので不安を抱いております。
※本日、客相に電話したところ「ブレーキ鳴きの件は報告されれいるが、お客様の件がそれに該当するかはこの電話では答えられないので、販売店経由で連絡してほしい」と言われ販売店名を教えました。
初めてのホンダ車で、フリードは大変良いと感じているので、同様のトラブルを解消した方がいらっしゃましたらアドバイス宜しくお願いします。
※自分と同じ対策を施した方は再発の可能性もあるのでお気お付けください。
書込番号:22458807
10点

>マッハ1さん
ブレーキかタイヤかは,ハンドルを切らずに減速すればわかります。 駐車場ではハンドルを大きく切ることが多いと思いますが,その時タイヤは,長方形の形で路面と接しているのが,無理やり方向を変えながら進んでいます。その時,アスファルトならすり減るだけで音は目立たないと思いますが,ある種類の床の時は,靴ならキュッキュッに相当するような,キュルキュルとでもいうような音をたてながら曲がっていくことがあります。(ムービーの音です)私のアコードハイブリッドでも同じような音がするときがあります。
高速道路の音にはその説明は当てはまりませんが,駐車場なら再現性があると思いますが,高速道路では,一度音がしたらその日はもうしないのではないでしょうか? そちらは本当にブレーキからの音と思いますが,音が出ても問題ないと思います。
書込番号:22458894
5点

ブレーキパッドを交換してもブレーキ鳴きが発生するばあい、ディスクを研磨すると治る場合がありますが、ディーラーではやってないしできない(設備もスキルもない)。
ブレーキディスクを交換するより、安価です。
ググればお近くの作業をしている工場があるでしょう。
書込番号:22459028
4点

>マッハ1さん
funaさんさんの書き込みの通り気にしないのが1番だと思います。
本来、鉄と鉄がこすれ合うブレーキは音が出るものです。
それを日本車だけがパッドの材質を変え、ブレーキの効きを落として出ないようにした。
なので、ブレーキ性能を重視する欧州車では、この手の音は普通に出ますし、自分が以前乗ってたゴルフやパサートでもこういう音はしました。
シビックType R等のハイパフォーマンス車では極当たり前に出る類の音ですね。
最初にも書きましたが『気にしない』のが1番です!
書込番号:22459078 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん色々ありがとうございます。
本日ホンダ行ったらブレーキの鳴きが大きく異常音であり、ブレーキローター4枚とブレーキパッド全て新品交換となりました。伺った時には既にパーツ類全て用意してありました。これでも直らない場合は車を預かり本社で原因を究明するとのことでした。
自分としてはモノづくりにおいて特に車は各部品の集合体なので色々な不具合もあると思いますが、ホンダの販売店がしっかりと対応してくれて、信頼できる会社であることを実感しました。
ちなみに最近売った車でも同様の現象が数台あり、ローターとパッドの交換を行って直ったと教えていただきました。
因みにどの車も暫く乗らないとローターが錆てブレーキ鳴きしますが、自分のは長時間乗って錆が落ちてもブレーキ鳴きが止まらないので、こんな症状がある場合はお気お付けください。
書込番号:22459166
10点

内容を拝見させていただきました!
私も去年ブレーキを踏むとキュキュと音なりがして修理をしてもらいました!
映像で聞こえる程の音の大きさでは無いですが助手席の妻も気になっていたので、保証期間内の内に、修理することにしました!
初めはディスクブレーキ、スクリューフラット
パットセットで対応してくれましたが、音なりが改善されないため、ペダルアッセイブレーキ、スイッチアッセイ等で対応してもらったら
音なりがしなくなりました!
ペダルアッセイ、スイッチアッセイの交換については、フィットの口コミの中で、修繕対応したら、音なりが改善したと書込みされていました!
その事をHONDAに話したら、快く対応してくれました!
書込番号:22460354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>黒柴ななちゃんさん
修理の詳細まで教えていただき感謝いたします。
後ろが鳴くと伝えましたが、販売店さんの判断で全てのローターとパッドの交換をして頂きました。
左後ろのローターに若干うねりがあり、左後ろのパッドのテーパー部に錆が多く付着していたそうです。
それが原因と思われますが、経過管理後、再発する場合は原因を究明してくれるそうです。
いずれにしろ、販売店さんはしっかり対応して下さるので、安心して長く乗りたいと思います。
書込番号:22462039
4点

私も同じ状況です。新車で購入し10000kmで、甲高い音で何度かホンダへ修理してもらいましたが、改善せず。 近隣の他社製品はなりませんね。
少し踏んだだけで物凄い、不快な音です。
書込番号:22518768 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>king&macさん
何件かでているようですが不快な音ですし、街中で周りの人に見られ恥ずかしいですよね。自分のはとりあえず鳴きは止まりましたが、再発しないか心配です。
書込番号:22523621
4点

>マッハ1さん
この不具合を見てうちの車も、と思い書きました。
H29.9登録ハイブリッドのFFです。
ブレーキの鳴りは過去4回Dにて対応してもらいました。
去年12月に我慢出来ず.何とかして欲しいと伝えたところ、リヤブレーキのみローターとパッドの交換してもらいました。
しかしながら今年1月下旬からリヤブレーキ鳴りが始まり現在そのままです。
今月再度見てもらう予定ですが、交換しても直らない気がしてたまりません。
メーカーも本腰入れて対応して欲しいです。
書込番号:22524539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

昨年3月に、ハイブリッドGホンダセンシング購入したものです。
私も、買ってすぐブレーキ鳴きが酷いので相談しました。
先月末に、ホンダから対策が出たようですが、根本対策なのかどうかわからないままで、31日の一年点検では、対応が間に合わないようです。
ブレーキグリスを塗ってもらった直後はいいのですが、泣き止むのはわずかです。ならない人は僅かな状況だそうです。
外品のパッドも泣かない情報が得られないので、対策のしようがりません。
商用ならほっておきますが、そうではないので、対策に期待しています。
書込番号:22561491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パッドとローターに目が行きがちですが、シム交換で一発かも知れません。
音が出るのは微振動しているので、シムグリースもワコーズ等の良品を多めに塗布すると治ったりします。
シム自体が音の発生源だったりする事もありますが、音の吸収にも一役買っており、ここも結構なキモだと思いますので、当たりを信じて新品交換してみてはどうでしょう。
ブレーキ鳴きや異音はイライラするので、自分は徹底的に戦うタチです(^_^;)
無償で治るのが理想ですが、鳴きの少なそうな社外パッドや新品シム、シムグリースを自腹で持ち込むのも手だと思います。
私の場合、最終的に鳴きが止まらなければ、♯80とか120のヤスリでローターとパッドを荒らします。
これで止まらなかった経験はありませんし、経験のある整備士なら最終手段はこれだと思います。
書込番号:22562095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイブリッドGホンダセンシングです。
2017年11月に購入して1日に100キロほど走行しています。
1年位してから高速道路でも低速走行でもスレ主さんと同様の症状が出て
ディーラーで調整してもらいました。その後は微かな音がたまに出る程度でした。
が,最近になってまた異音。今回は前よりひどく,ブレーキを踏む度に
ストレスを感じ,ディーラーに連絡。
本日持ち込んだところ,「対策品が出ています」とのこと。
詳しい説明はなく,「対策品」という言葉だけでした。
50分ほどの作業でした。ディーラーからの帰り道では全く音は
しませんでした。しばらく様子を見てみたいと思います。
書込番号:22575467
7点

私も買って1年、甲高いブレーキ音は今も健在。数回ディーラーに診てもらいましたが、数ヶ月でまた発生し治らず諦めてました。色んな車保有してましたが、この甲高い音は限界です。 乗り換えも検討中ですが、対策があるのでしたら問い合わせてみたいところです。ちゃんと治れば良いが、新車なのに何度もディーラーに持ち込むのは面倒です。。。
書込番号:22591690 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やはりブレーキ鳴きで困っている方がいらっしゃいますね。運転歴38年で、トヨタ、日産、三菱、ダイハツ等各メーカー10数台乗り継ぎ、初めてのホンダですが、このような経験はありませんでした。錆びたディスクでも少し走れば鳴きは無くなるし、ブレーキ踏む度に継続的に鳴るので不快です。
シム等、色々と調整方法があるでしょうが、何度持ち込んでも直らないホンダの技術力と対応力を疑います。自分の車は2月11日にローターとパッド交換してから鳴きは止まってますが、その時点で「ブレーキ鳴きの対策は現在出ていないので、とりあえずローターとパッド交換をします」とのことでした。対策が出たとのことですが、たぶんそういった情報の共有はなされず、販売店では知らないかもしれません。(ホンダの販売店もかわいそうですね)
自分も何度も直らないので車売ろうかと業者に持ち込みましたが、とりあえず対応してくれることと、値段も安くなるので思いとどまりました。明らかに原因があると思いますので、車売らずに頑張って直してもらって下さい。
みなさん情報ありがとうございます、また何かありましたらご教授願います。
書込番号:22659519
5点

>マッハ1さん
マッハ1さんお邪魔します。ブレーキ鳴き、うちもずっと悩まされています。
車の知識に疎いのですが、今まで車に乗ってこんなに鳴くのは初めてで、戸惑っています。
昨年4月にプラスハイブリッド購入して以来、ずっと鳴いています・・・。
当初は対策も報告もあがっておらず、パットの交換等で様子見ていました。
(寒い時期や雨の次の日は仕方ないですねぇ・・・みたいな返答)
いっこうに鳴きやまず、今年の1年点検の際に初めて「本部から交換部品がきました」ということで変えていただきました。
これでひと安心と思っていたのも1週間ほど。また「キーー」と鳴き出しました。
今は、ディーラーに行っても>king&macさんの仰るように面倒になり放置していますが、やっぱり心地いいものではないですね。。。
でも、こちらで同じような症状が出ておられる方がいて、うちの車だけじゃないんだと少し安心しました。
皆様早く改善しますように。。。
書込番号:22762825
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
ホームCHスキャンで登録した番組で、NHKだけが余分に9チャンネルと11チェンネルに登録されてます。
番組の内容も同じなので削除をしたいのですが、削除できる機能が見当たらず、削除の仕方を分かる方いらしたら教えてください。
5点

放送局が違うんじゃないの?
奈良に住んでるんだけど、NHKは大阪と奈良の2つの放送局が入るよ。
放送している番組はほとんど同じだけど、たまにローカル番組で違う時がある。
書込番号:23302995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tametametameさん
回答ありがとうございます。
ローカルで違う番組があるんですね。
でも私としては、ほぼ内容が同じであんまり見ないことから登録を外したいので仕方分かりますでしょうか。
書込番号:23303015
0点

解決しました。
【ホーム】【ドライブ】【エリア】
エリアを選択すると重複していたチャンネルが無くなりました。
書込番号:23304333
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
初歩的な質問ですみません。
フリード+ハイブリッド 4WDに乗っております
アクセサリーソケットは、なんAまで使用可能でしょうか?
マニュアルでは、15Aまで使用可能とありましたが、
ヒューズは、36番にフロントアクセサリーソケット20Aが入っており、
カーゴスペース助手席のソケットのヒューズが見当たりません。
なので、前後の合計で20Aまでと考えたほうがよろしいのでしょうか?
車中泊で、走行中に前で炊飯器(10A)と、後ろでポータブルバッテリー充電(約15A)を、
同時にやっても大丈夫なのか、知りたいです。
よろしくお願いしますm(__)m
5点

参考サイトです。メーカーサイトの取り扱い説明書です
・各ヒューズの装備と容量
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2017/details/136129090-12073.html
・15Aの表示(アクセサリーソケットの「さらに詳しく」をクリック)
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2017/details/136129090-7030.html
書込番号:23298327
2点

>あっくん★彡さん
はじめまして。
180wで12vなら、割り算から15aと求めることが出来ます。最大消費電力が180w以下の機器を一台以上、全て足して15aを超えない範囲で使えます。
テレビやPCなどエレクトロニクス品やコンプレッサ機器などでは起動時を始め、瞬間的に定格以上の電気が流れることがあるため、ヒューズには過度にならない余力を持たせることがあります。このため20aヒューズが当てられているのではないかと想像します。
走行中の車内に、完全密閉されていない容器で熱湯を置くというのを私はそもそも勧められませんが、一般的な車内電源では1000wを超える家庭用炊飯器は使えないので、直流12v専用炊飯器(製品例「タケルくん」)等を買われるか、1500w電源の用意がある車にされるかですね。
ポータブル電源への充電はまず問題ないと思います。
家庭内のコンセントは100v-15aなので、最初の計算とは反対に、掛け算から一口あたり1500wまでと分かります。
書込番号:23298372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どんな炊飯器なのか判りませんが、普通の家庭用炊飯器なら1500Wのコンセント積んだHV車じゃなければ無理だと思います(なので大災害の時に役立った)
車用で開発された炊飯器でしたら問題ありませんが、他と併用は無謀でしょう。
書込番号:23298418
2点

あっくん★彡さん
それなら36番のフロントアクセサリーソケット(20A)のヒューズを抜いてみては如何でしょうか。
これでカーゴスペースのアクセサリーソケットが使えなくなるようなら、36番のヒューズはカーゴスペースと共通のヒューズとなりますから、前後合計で20Aまでとなります。
書込番号:23298490
6点

フロントとリアのアクセサリソケットヒューズは別回路と記憶しています。
リアのアクセサリーソケット付近の回路図を探したのですが紛失してしまったようです。
確認出来ず曖昧な記憶となってしまいましたので再確認願います。
リアのアクセサリーソケットのON/OFFはリレーで制御されていた・・・程度はうっすら記憶にあるのですが・・・
確定出来ずお役に立てませんね〜すいません。
それと容量はマニュアル通り以下とした方が良いです。
ヒューズ容量は瞬間過電流(突入電流含む)による保護回路です。
自分はフロント・リア共に約12A目処と負荷に余裕を持たせています。
書込番号:23298749
3点

電力量に置き換えると、12Vのアクセサリソケットで20Aなら240Wまで、15Aなら180Wまでです。炊飯器が100V・15Aなら1,500Wなので、使えません。
2口の合計かどうかは>スーパーアルテッツァさんの確認方法が確実ですね。気になるのは、ヒューズボックスBの10番にも「ACC SOCKET (CONSOLE)(20A)」というのがありますので、それぞれがどのソケットを指しているのか確認すればよいですね。
書込番号:23298766
2点

>コピスタスフグさん
>おじさん@相模原さん
>スーパーアルテッツァさん
>北に住んでいますさん
>べずさん
ご回答、ありがとうございますm(__)m
炊飯器の詳細を記しておかず、申し訳ありません。
メルテック 車内用 炊飯器(2合炊き) LS-11です。メーカーでは8.5Aと書いてありますが、余裕を持たせました。
ちなみに、3回炊きましたが、正直美味しくないです><
>おじさん@相模原さん
前後合計24A使っているのであれば、別回路っぽいですね・・・
今回、フリードはハイブリッドのせいもあり、あんまりいじろうと考えてなかったので、回路図手に入れてないんです;;
>コピスタスフグさん(Bの10番にも「ACC SOCKET (CONSOLE)(20A)がある)
僕もそれは気になっていたんです。なぜ、フロントコンソールとは別にあるのか謎なんですよねw
ちなみに、(20A)のかっこは、装備がなくてもデフォでヒューズが入っているそうなんです。
>スーパーアルテッツァさん
結局、ヒューズ抜いてテストするしかないんですね;;
ヒューズボックスAは、ETCを抜かないと手が届かないんですよね・・・
フリード発売当時、純正でETC2.0が発売なかったせいで、ナビとETCはカロで、
ETCは加工してつけてもらっているんです。なので、なかなか難しいです。。。
話は変わりますが、今回の質問の背景なのですが・・・・
アイソレーターのために、ディーラーにバッ直8sqお願いしたのに、5sqくらいの細いケーブルでした・・・><
後ろのソケットからIS-330(10A)を使うか、バッ直しなおしするか、判断に迷っているところですm(__)m
書込番号:23300283
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
お世話になります。
新車納車前にプレミアムグラスコーティングをしてあります。
手洗い洗車していますが、まあまあ洗車傷があるのに気づきました。
優しく手洗いしていますが、水垢がつくのが嫌で、
水滴が残らないように何度もふき取っています。
それがいけないのかなと思いました。
多少水垢がつくより洗車傷がつくのが嫌なので、
さらっとふきあげるようにしました。
皆さん、洗車傷がつかないように、
どのような工夫をしていますか?
5点

こんにちは!
いくらコーティングを掛けても塗装面に触れる以上は絶対洗車傷はついてしまいます。
悲しいですよね…。
私個人的な傷をつけにくい洗車のポイントは
足回り専用の道具で足回りを初めに洗う
ボディーは予め上から下に水圧で砂汚れを落とす
隙間は重点的に水圧で砂汚れを落とす
洗剤を必ず泡だてて、泡を使ってなでる様に洗う
同じ場所は2回なでない
頑固な汚れは擦らないで局部的に落とす(最悪放置)
1パネル毎にスポンジを濯ぐ
ふきあげは押し付けない様に表面をなでる
一度でも地面に落としたタオルは捨てる
以上になります!
かなり気を使いますが、効果はあると思います!
書込番号:23297190 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>水滴が残らないように何度もふき取っています。
それがいけないのかなと思いました。
どのような素材で拭きとられているか不明ですが水気が無くなったところを何度も擦れば自然と擦り傷は出来ます。プラスセーヌなどを真水に浸して柔らかくしてギュッと絞り、擦るというか端っこをつまんで撫でるようにやれば傷は付きにくいですよ。その時、撫でる方向は一方向だけです。往復させると傷が付きます。
とにかく往復させるとか円弧を描くようにやるのは厳禁です。
書込番号:23297222
3点

自分は車のボディ色で意識が違います(パールホワイトが一台、黒の軽が一台)
パールホワイトは洗車傷が目立たない(付いているけど見えずらい)為にそんなに神経質に洗車はしないのですが、もう一台の黒がやっかいと思いました。
鳥糞が付いていたので出先にウェットティッシュで拭いたら、ペーパーがけしたみたいに白く線傷がつきました。
意識している事は洗車するまで下手に触らない、洗車時にはカーシャンプーを泡立てて汚れを浮かす感じで撫でる様に洗っています。
それでも黒は細かな洗車傷がつく(目立つ)ので仕方ないと割り切っています。
スレ主さんのボディカラーが分かりませんが自分はそんな感じです。
初めての黒い車ですが次に乗り換える時はブラックカラーは多分選ばないと思います^^;
書込番号:23297226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shinshin227さん
こんにちは。
別の車ですが、洗車傷に関して意識しているのはこんなところです。
・少々埃が溜まったり汚れたぐらいでは洗車しない(手抜きとも言えますが、擦る頻度が減るのが一番ということで…)
・洗車する際には十分に水をかけて、埃や汚れを流したり、浮かしてから洗う。
・汚れを落としたり拭き取る際には、抑えつけない。基本的に撫でる要領でやる。(JTB48さんが回答されているような事ですね)
・鳥糞に気づいたら、ティッシュや布を被せて水をかけて5分〜10分程度そのままにし、ふやかしてから落とす。その際も撫でるようにして糞を落とし、フヤケ具合が足りていないようであればもう一度試す。
・虫の跡が酷い時は、シャンプーを使って洗車する。それでも落ちない場合は虫取りのケミカルを考えるかもしれませんが、ガラスコーティングしているせいか大抵問題なく落ちてくれています。
書込番号:23297376
4点

機機械式洗車は、いろんなブラシがあるみたいです。
プラスチックのブラシ、布の帯、ノーブラシ。
ノーブラシ洗車機は少し高めで酷い汚れ(こびりついた黄砂とか)は落ちません、全国チェーンみたいです。
一番高いコースは3往復で、途中で手洗い工程があり(係員が洗車します)1000円だったかな?
書込番号:23297386
0点

今の洗車機は殆どスポンジブラシかノーブラシじゃないですかね。布の帯の洗車機は24年位前に一回見たっきりで今では全く見ませんし、汚れも落ちなかった記憶しかありません。
書込番号:23297538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shinshin227さん
こんにちは
@水洗い時は、ボディにシャワーでしっかり水をかけて洗い流す。その後、十分に水をかけながら洗車スポンジで軽〜く、優しくなでて汚れを落とす。
A拭きあげは、メンテナンスクロスに一旦水を含ませからしっかりしぼり、拭きあげる。
尚、撥水メンテナンスクロスを利用すると、撥水性能を多少維持する事で汚れを落としやすくなります。
B鳥のフン、樹液、高速道路使用後のフロント部分の虫の死骸など汚れがこびりついた場合は、濡らしたタオルをその部分に乗せて、その上から熱湯(70℃〜80℃くらい)をかけて、十分浸してから取ると綺麗に取れます。(我が家は鳥の通り道らしく、フン害に度々やられますが、このやり方で維持しております)
ざっと、こんな感じです。
大変ですが、コーティングしているので、
洗車回数は結構少なめです。
書込番号:23297581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。
参考になるご意見ばかりです。
※ぱすてるカラー※さん
・同じ場所は2回なでない
・最悪放置
・ふきあげは押し付けない様に表面をなでる
参考になりました。
同じ場所を2回なでてました。
今後はやめようと思います。
JTB48さん
自分のやり方が間違っていました。
以後、注意します。
ちなみにふき取りの素材ですが、
プレミアムグラスコーティングの
メンテナンスキッドについていたものです。
素材は分かりません。
roginsさん
私も黒です。
今までに4台乗っていますが黒は初めてです。
黒は傷が目立つんですね。
でも、今までの中でいちばん気に入っている色なので、
次回も黒にしちゃうかな・・・。
ある程度は割り切って、
傷は最小限になるように努力します。
でそでそさん
・鳥糞に気づいたら、〜、ふやかしてから落とす。
ふやかしてというのは思いつきませんでした。
私も次回からやってみます。
NSR750Rさん
1000円だったら月に1回はやってみてもいいと思ってます。
自分が下手だったら、頼むのもいいですね。
tadano.doramaさん
最近の洗車機はいいと聞いています。
でも、まだ踏み切る勇気が。
もう少し傷が増えたらやってみようなかな。
Shhy2020さん
撥水メンテナンスクロスというものが
あるのを知りませんでした。
今度探してみます。
それから、濡らしたタオル〜、も試してみます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23297861
4点

shinshin227さん
擦る作業が一番傷付きます!
ブラシでゴシゴシは絶対にNG!
傷を防ぐ最も効果的な方法は、汚れたら直ぐ小まめに高圧ジェットで洗って高圧エアーで乾かす方法です。
汚れが酷い時は、高圧ジェットで流した後にスポンジ等で優しく洗うのがポイントです。拭き取りは、セーム革や柔らかい布等で優しく水分を吸収させるイメージで作業されると良いと思います。
※スポンジに砂埃等の汚れが付着すると傷の原因になりますので注意して下さい。
洗車機を使う場合は、必ず、ノンブラシ方式にして下さい。
あと、撥水の場合に注意しなければならないのが、雨上がりの後等にボディに残った水滴を直ぐに除去しなければウォータースポットの原因になります。
書込番号:23297881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
腰の悪い母をのため、スライドドアのシエンタかフリードの購入を考えています。カタログだと、シエンタよりフリードのほうが5cmくらいステップが高いようですが、実際乗り降りしたとき、どんなかんじにかわりますか?5cmくらいの差っておおきくちがうもんでしょうか?母は身長が145cmくらいしかなく、腰がまがりシルバーカーを普段使っています。将来のことも考えて、フリードのサイドリフトアップシート付を購入考えています。シエンタも候補には考えていますが、両車の乗り降りどんなかんじにちがうでしょうか?自分的にはフリードにしたいのですが。
9点

5cmは大きいですよ。
背が低いならなおさら…
ただ、乗り降りの感じは他人には理解できません。
当事者に確認してもらうのがいいのですが、可能なら実車で確認されることをお勧めします。
書込番号:23290209 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホンダならオレンジディーラーが福祉車両に専門的知識を持っています。
また取っ手や補助具などのアフターパーツでずいぶん改善されることも多いです。
トヨタのハートフルプラザも福祉車両等のショールームなので参考になります。
どちらも福祉車両の展示車両や試乗車があります。
書込番号:23290398
6点

弟がフリードのサイドリフトアップシート仕様を購入の際
一緒に見て来た時の感想です。
腰が曲がり、普段はシルバーカーを使用しているとの事なので
予算が許すのであればサイドリフトアップシート仕様がおススメです。
トヨタのウェルキャブステーションで実際にシエンタも見て
サイドリフトアップシートも体験してきましたが
シエンタの場合は助手席に付いているので
シートに座って車内にシートを戻す時
足元が狭く、ピラーが寝ているため頭廻りも狭い為
キチンと座らないと足も頭も引っかかるので
けっこう気を使います。
実際、ウェルキャブステーションのスタッフも
体の状態によっては座った後が大変なので
後席にサイドリフトアップシートが付いている
ノア、ボクシー以上か
足元、頭周りにスペースが有る
スペイド、ポルテをススメているとのお話でした。
気を使う事が多くなると
お互いに外出が億劫になるので
足元、頭上のスペースが広い車がおススメです。
又、将来の事を考えて車椅子の事も考えると
リヤハッチを開いた時の荷室床の高さ
開口部の幅や高さも広いほうが良いと思います。
車の乗り降りの都度、積み下ろしが発生するので
意外と大変ですよ
いずれにしても、実際に自分で見て触って
実際の使用感を確認されるのが良いと思います。
書込番号:23290536
4点

>Nekonyan677さん
こればっかりは周りの意見ではなく母親の意見を聞くべきだと思います。
シエンタを展示しているディーラーとフリードを展示しているディーラーで乗り降りしてもらって、
どちらが楽か確認してもらった方が良いです。
サイドリフトアップシートは普通のディーラーでは置いてないので、たぬしさんの言われるように
オレンジディーラーに行った方が良いと思います。
また福祉車両についていろいろ調べたいのであれば、国際福祉機器展が全国で開催されます。
普通の車両で椅子を改造してくれる会社もあるので、近くで開催されるのであれば一度足を運んでみてはどうでしょうか?
https://www.hcr.or.jp/exhibitors?class=4#p-exhibitors-table
書込番号:23290562
5点


フリードの中古車 (全3モデル/4,689物件)
-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 230.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 367.3万円
- 車両価格
- 357.7万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 9km
-
- 支払総額
- 200.4万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 214.6万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜435万円
-
19〜685万円
-
16〜306万円
-
19〜744万円
-
63〜410万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 239.8万円
- 車両価格
- 230.4万円
- 諸費用
- 9.4万円
-
- 支払総額
- 367.3万円
- 車両価格
- 357.7万円
- 諸費用
- 9.6万円
-
- 支払総額
- 200.4万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 214.6万円
- 車両価格
- 204.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 135.0万円
- 車両価格
- 124.0万円
- 諸費用
- 11.0万円