
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1597件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13487件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
128 | 70 | 2025年4月16日 06:45 |
![]() ![]() |
58 | 17 | 2025年4月13日 23:28 |
![]() ![]() |
196 | 24 | 2025年4月9日 18:39 |
![]() |
452 | 41 | 2025年3月6日 08:54 |
![]() ![]() |
347 | 42 | 2025年3月1日 10:54 |
![]() |
92 | 12 | 2025年2月14日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
標識認識機能で速度を表示させていたら一般道の60Km/hの道路で120Km/hを表示。同じ場所で度々同じ表示をしていることから多分何かを誤って認識していると思われます(行きも帰りも同じ地点で表示)。
120で走って警官に捕まっても「車が表示してたから」という言い訳は通りそうもないので、そのような速度では走りませんが、でも安全運転支援システムといっているのであれば誤認識対策はなんかするべきではないかと思っています。
ナビから一般道を走っているという情報をもらってある一定以上の速度は表示させないとか、ある速度以上は認識に自信がなければ表示させないとかあるのではないでしょうか?
自動車の機能として実際の制限速度以下の表示はセーフとして、制限速度以上はアウトと思えます。
今はネタ機能として使っているので別に悪印象はないのですが、もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
書込番号:26118612 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>べすっちさん
そうです、安全運転「支援」システムです。
標識を誤認識して、制限速度以上に自動加速するわけではありません。
作る側の観点から言わせて頂くならば、どんなに気を付けても「イレギュラー」は起こるので、イレギュラーが発生しても安全性を損なわないように設計します。
同じ箇所で再現性があることから、装置が誤った判断をするわけではなく、誤った(考慮の足りていない)条件付けに基づいて判断しているものと思われます。
是非、ディーラーやサポートセンターを使って、発生する場所がメーカーに伝わるようにして頂けると、作る側からすると大変ありがたいと思います。
書込番号:26118655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>べすっちさん
え、あなたの頭の中には一般道で120km/hで走れるところがあると思っている?
せいぜい専用道路で80km/hでしょう。
いくら支援システムだからといって間違いを指摘されても仕方がないのでは?
取説230ページにその旨書かれているのに。
以前どこかの看板が「一方通行出口」と表示されるとかの指摘があったのだが、それは直ったのかな。
書込番号:26118803
4点

>120で走って警官に捕まっても「車が表示してたから」という言い訳は通りそうもないので、
でしょうねぇ〜・・・(^0^;)
テスラの自動運転も標識を光学カメラで読み取って認識し、通常はその速度を上限に走行するそうですが、お急ぎモードにすると平気で速度違反して走行するそうです。
動画で見ただけですが、60マイル(96キロ)制限の道を75マイル(120キロ)以上で完全自動運転してましたが、それで捕まったとしてもドライバーが罰せられるそうです。
しかし最新のフリードですら速度標識を正しく認識できない、ってのも情けない話には感じますね。
書込番号:26118823
4点

支援といえど不安全な方向で誤認識は駄目だろといっています。
文字認識に誤読は付きものだからそれなりの対策を考えるとべきです。一般道で120の表示対策をしていないなら80も100も対策していないでしょう。30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
書込番号:26118825 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>べすっちさん
>今はネタ機能として使っているので別に悪印象はないのですが、もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
現時点ではEUとUKで新規登録車にIntelligent Speed Assistance (ISA)の設置が義務になっています。他地域で義務化されている所はありません。
単純には速度標識に応じて(優先)、標識が不明な場合は地図データに基づいて(補助)、ACC設定速度を自動調整、あるいは手動運転時にはアクセル踏込み制限などをするものです。(実装機能はより複雑なのでご興味があればネットで)
このように義務化されている地域・国ですら運行時の諸条件によって、速度標識の読取正確度の実情は70−90%程度と言われます。メーカー別(テストおよびレビューによる推定値)は
テスラ:〜80〜90%(視覚専用システムに依存、臨時標識に苦戦)
メルセデス・ベンツ:〜85〜95%(カメラと地図データのミックスを使用)
BMW:〜80〜95%(確度は高いが、地図ベースのエラーが時々発生する)
トヨタ/レクサス:〜75〜90%(確度は高いが、非標準標識を誤認することがある)
同じ条件のホンダのデータは見つからないのですが、このようなユーザーレポートがあります。
https://www.accordxclub.com/threads/traffic-sign-recognition-tsr-is-pretty-much-useless.9950/?utm_source=chatgpt.com
https://www.odyclub.com/threads/2024-speed-limit-detection-not-accurate.379260/?utm_source=chatgpt.com
輸入欧州車の一部にはACCに同機能(の自動下方速度修正のみ)が搭載されているものが既に有り、減速設定は割と高確率で自動修正がかかります。しかし速度読取確度の全般的な印象は、特に日本の速度標識掲示実態は欧州基準で極めて見劣りする事もあり、私の場合は「5−6割正しいかなあ」程度の認識です。当然ですが速度制限解除標識を高確率で見逃します。
60km/h制限の同じ場所で度々120km/hの誤読取が起きるのは読取正確度は低いですが読取精度は比較的に高い訳ですから、何か明白な誤認識要因がありそうに思います。
何れにしても個々の速度標識システムが(ETCゲートのように)電気信号を車両に直接伝達するようにならないと、光学読取・解析では限界があり、100%にはばりそうにありません。
書込番号:26118828
6点

>べすっちさん
自分もホンダセンシング10年近く乗ってますが、一般道走って120キロの表示した事とはありません。
人間の造るものに完璧な物はありません。
どのメーカーも誤表示くらいあるでしょう。
ちなみに120の表示はずーっと表示されてたのですか?何か原因らしいものは?
もう一回同じところ走って確かめて欲しいですね。
書込番号:26118831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>べすっちさん
>もっと物作りに本気になって考えてよホンダさんと思ってしまいました。
ホンダさんも頑張ってると思いますが、
不十分な点があるのでしょうから、
お客様の声として、メーカーに届けて下さい。
できれば、何に反応してるのかわかればありがたいでしょうが、
運転中に確認するのは危険でしょうし、
とりあえず何かに反応してるのでしょうし、
速度制限の標識ではないでしょうし、
50キロの標識に誤って120キロと出たのなら、ひどいでしょうが、
何に反応したのか興味ありますが、何でしょうね。
とにかくホンダにアドバイスしてあげてください。
それがありがたいです。
ホンダユーザーのお願いです。
失礼いたしました。
書込番号:26118843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似たような経験あるよ
単に近くの高速道路の表示を拾っただけなんですけど
周りを見たら遠くでも表示があった、あそこからでも拾えるんですね
書込番号:26118847
2点

これを見ると誤認識はホンダが多く、次いで日産、トヨタはほとんどないそうです。
https://jidounten-lab.com/u_47552
しかしネットでの報告数なので、実際のところは各社そんなに差があるのか不明ですね。
完全自動運転が導入されるまでには完璧な精度にしてほしいですが、今はメーターに表示されてもされなくても、それは特に問題ないので、こんなところで誤認識するよ程度のお遊びでいいのではないでしょうか。
運転支援システムなので誤認識は支援になってませんが、メーカーも完璧ではないと謳ってるし、この支援システムを完全に信用するのもどうかと思いますが。。
私はメーターに表示されるのはわかりますが、実際と違うとか確認も気にした事もありません。
だって実際の標識に従って運転するから、メーターに標識表示はなくても問題ないです。
付いてる機能は全て使う、また動作も完璧でないとだめと思った事は一度もないし、自分にとって使い辛かったら使わないし、誤作動も たまたまなら気にしないです。
書込番号:26118877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>べすっちさん
120km/hは表示された事無いですね。
>多分何かを誤って認識していると思われます(行きも帰りも同じ地点で表示)
だとするとその何かを見つけるのは容易な気がするので解明して教えていただけると嬉しいです。
ちなみに私は、止まれと進入禁止が表示される誤動作が多いですね。
書込番号:26118920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご認識はあるね
県道120号の道路案内だったりして
前はローカルな100円ショップの看板もあったかな
書込番号:26118937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

所沢を通る国道463号線の所沢の自動車車検場の近くの交差点、角にEnenosガソリンスタンドがあるところでかなり高頻度で(感覚で50%以上)表示しているのでガソリンスタンドの価格表示を拾っているのではないかと考えています。
誤認識を0にするのは文字認識や音声認識の技術者の永遠のテーマなのでそこを何とかしてほしいとは微塵も思っていませんが、間違えたときの対策はするべきと思っています。
今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解ではないかと思っています。
書込番号:26118948 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのような誤認識した標識のところを他の車種はどのように認識するのでしょうか?
同じように誤認識するのか?非常に気になります。
標識の場所を公表してもらえると他の車種の人が確認出来てメーカーの関係者も喜ぶと思うけど!
書込番号:26118964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>べすっちさん
>今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解ではないかと思っています。
原因もある程度は、おわかりのようなので、この意見、ここで宣言されても、何もプラスにならないと思いますので、
ホンダお客様相談に、ご自分の意見をお伝え下さい。
次回の開発の助けになると思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:26118966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自動車メーカーがその車に、どこの会社のどの認識ソフトを使ってる安全機能カメラシステムを採用していて、車両システムとどのように連携させてるかによって性能は変わりますからね。
車種開発時期や車メーカのその車格にかけれる開発コストや車両コストなどで性能も変わり、今は日々進歩してる技術領域なので
車種によって性能は変わるのは仕方が無いですね。
最新衝突安全機能がついてる車でも信号無視して側面衝突事故なども起こってるので最終的にはドライバーの安全補助と考えておく 程度と思っていた方が良いでしょう。
トヨタ、日産のシステムは、ドイツZF社のZFジャパンとモービルアイの認識半導体のカメラを一部の車種で採用して、ホンダは日本電産エレしスからボッシュにかえると発表しながらフランスのValeoとモービルアイの半導体のカメラを採用していく発表はしています。
ユーザが言うまでもなくサードベンダーの採用や最新認識システムも補備進化してるのでホンダがとかトヨタがとかの比較は
ナンセンスと言う事です。
書込番号:26119054
3点

トヨタ車では標識の誤認識は、都心部での信号は良くありますよ。
カメラの性能が良いのかかなり先(50.mとか)の交差点の信号が青になったを認識して、メータ内に表示したりします。その度に前方はまだ赤ってクルマにツッコミ入れるけど、
やはりソフトの完成度や装置メーカーと開発者の思想含めたチューニングですよね。
アップデート待ちですね。
書込番号:26119150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>支援といえど不安全な方向で誤認識は駄目だろといっています。
>文字認識に誤読は付きものだからそれなりの対策を考えるとべきです。一般道で120の表示対策をしていないなら80も100も対策し>ていないでしょう。30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
確かに。
そんな支援機能なら無い方が良いね。
書込番号:26119325
2点

>30制限で50表示する可能性もあるのなら何のための支援となりませんか?
これは、事実があったわけでないし、
それくらいは、信頼できませんかね。
今回は、標識でないものを誤認識したというレベルで、
それが悪いのでしょうが、常識人なら明らかに間違いとわかるレベルですし、
私は、「許してやったらどうや」
ですかね。
「いいよー」と言ってください。
失礼いたしました。
書込番号:26119350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今回のような非常識な速度表示をするくらいなら、条件を付けて表示させないとかした方が安全支援として正解
これ難しいですね。
システムが認識した標識を正しいのか正しくないのか、それをまず判断する必要がありますよね。
ナビを使って一般道か高速道か判断する。
それだとナビありきのシステムになってしまいそうだけど、GPSとその場所の制限速度データがあれば、ナビなくても可能なのかな。
純正ナビが必須だとしたら、社外品やスマホをナビにする人は支援システムを使えないということになりますし。
また、今の認識システムの形態で判断基準を厳しくすると、今まで正しく認識してた箇所でも認識できなくなる可能性がある。
標識に似たロゴの看板は設置してはいけないとか、標識は定期的に交換するとか、極端にしないと いまの仕組みでは誤動作問題解決は難しいのかも。
書込番号:26119457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
2ヶ月前に新型フリードエアーEXブラックパール購入したのですが、
ドアの上部部分と、ボンネット部分、スライドドアの上部部分につまようじ位のの 塗装の剥がれが、下の灰色が見えてしまっています!皆さんのはどうでしょうか?
ドアの上部は洗車時膨らんでるのを擦ったら剥がれた感じです。
ちなみにドアパンチとかでやられる部分ではないです。
とりあえずタッチペンで埋めたのですが、今まで新車購入してましたが、塗装剥がれは初めてです。
書込番号:26137261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

亜鉛タッチペン でも 純正色タッチペン でも お好きな方を
工芸品と思っていると心が削られます
実用品と思って生活を豊かにしましょう
書込番号:26137295
16点

>つまようじ位のの 塗装の剥がれ
つまようじの先端ですかね。
後ろの方の直径?
長さ?
まあ、つまようじの先端かなと思いますが、
つまようじもだんだん太くなるし、
例えが、どのくらいか分からないのですが、
また、タッチペンされたということ、
もう、ディーラーになにか言うにしても、
わからなくなったし、
タッチペン前の写真とかありませんか?
まあ、もうタッチペンされたのなら、証拠隠滅してしまったので、後の祭りなので
自己責任ということで、気にしないのがいいと思います。
まあ、気にされてないのでしょうね。
失礼いたしました。
でも、
書込番号:26137307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにつまようじの表現だと分からない人がいますかね、だいたいですが1ミリくらいの穴って感じですね
1ヶ月点検でメーカーに見せたらタッチペンで塗った方がいい位で言われました笑
書込番号:26137318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mugiちゃんさん
どんな感じなのか参考に写真が見たいですね。
書込番号:26137338 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mugiちゃんさん
単なる走行中の飛び石ではないんですか
書込番号:26137920 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mugiちゃんさん
単なる走行中の飛び石ではないんですか、と書き込みしましたが読み返したら最初は膨らんでいたのですか。
でしたら塗装不良ですね。
塗装問題は難しいですね、保証で塗り直しになるとメーカー工場で塗られたオリジナル塗装ではなくなってしまい塗り直したことが分かっちゃいますし、塗り直さなければ剥がれたところが分かっちゃいますし。
返品するにしても2ヶ月持ったているからもう無理ですし。
納車直後に分かっていれば交渉次第では返品行けたかもしれません、何故なら私の場合は塗装不良ではありませんが納車整備ミスで再塗装が必要な傷をつけられて交渉の末返品になりましたので。
書込番号:26137928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ホンダ車を4台新車購入して
3台に異物(塗装ゴミ)に当たりました
因みに埼玉で製造された車両です
ストリーム(ボディ)
CR-V(アルミ)
現行 ステップ(ボディ)
ホンダ車は塗装ゴミが多いですね
書込番号:26138026
3点

>mugiちゃんさん
自分も昨年納車されたヴェゼルの塗装のクリア層の下に1mm程度のゴミが混入していましたが、納車された次の日にディーラーに相談しても同じような対応でした。
正直所有者にしかわからない傷だと思うのでタッチアップ補修にとどめておいたほうがよろしいかと思います。
これから先乗ってくうちに傷は増えていくものですし。
書込番号:26138405
3点

愛車のキズや塗装の不具合な気がついた人は、ストレスが、たまり、更にここに書き込んで書き込まれた内容で更にストレスが溜まる。
それなので塗装をアップデートした改良車に繋がる、
何かメーカーとして違う気がする。
おやっさんなら何て言うのかな?
書込番号:26138560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mugiちゃんさん
たしかに、最近になって、塗装をグレードアップして値上げという対応をとってますが、実は塗装の品質に課題が元々あったとか、そういう因果関係があってのことだと嫌ですね。
私も値上げ前の白を購入したので、しばらく注視はしたいと思います。
私は、KeeperLABOで、シングルのガラスコーティングしたので、もし剥がれが見つかっても、原因は特定できなさそうですが、塗装の剥がれって、ひと昔前のような話で、少々面食らった次第ですので、気にはなりますね。
では、一応対処もされたという事で、快適なドライブライフを楽しみください。
書込番号:26145005
1点

返信ありがとうございましす。そうなんですね!新車は3台目ですけど、塗装が剥がれるのは初めてな事なので、ハズレ引いたと思うようにします。
書込番号:26145015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!ヴェゼルもですか?本当、直面した購入した所有者のみの悔しさですよね。安い買い物ではないので!あくまで同じような人がいるのか程度の書き込みです
書込番号:26145029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メーカーに見せた後直ぐに塗ってしまいました。写真撮って置けばよかったです
書込番号:26145033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>因みに埼玉で製造された車両です
>ホンダ車は塗装ゴミが多いですね
埼玉工場の空気環境がよろしくないとか?
書込番号:26145497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mugiちゃんさん
>ナイトエンジェルさん
> 埼玉工場の空気環境がよろしくないとか?
埼玉工場は狭山ですかね?
完成車は野ざらしだし、まあ、どこも同じでしょけど・・・
> 1ヶ月点検でメーカーに見せたらタッチペンで塗った方がいい位で言われました笑
メーカでなく、ディーラーでしょうけど、その位、気にして無いんですね!
普通、お客様に塗らさないで、自分達で塗らないか?
まあ、日常茶飯事だとそんな反応に成るんですかね?
スレ主さんも怒ってる様で、おおらかですね?
自分でタッチアップですか? 知らんけど!
書込番号:26145535
2点

>埼玉工場は狭山ですかね?
寄居にも工場があるような。
書込番号:26145612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>普通、お客様に塗らさないで、自分達で塗らないか?
まあ、日常茶飯事だとそんな反応に成るんですかね?
これは、ディーラーが塗装不良でなく、後でできた傷との判断で(事実は別として)
スレ主様にアドバイスしたということではないかと
。
ディーラーがタダでタッチペンしたら、ホンダ側の否を認めるようになり、仕上がりにも責任持たないといけないし、しかもそれで誤魔化そうとしたら、非常に悪質ですし、
下手に手を出さないのではないでしょうか。
スレ主様には不満かもしれませんが。
書込番号:26145695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
フリードにホンダ純正のコネクトナビLXM-242ZFNi(9インチナビ)をつけています。車自体は非常に満足していますが、このナビ機能がびっくりするほど、使えないです。
というのも、地図に主要路線しか表示されず、脇の道路などが全く表示されないことが多々あります。これでは、どの道路があるかなど視覚的わかりません。これって、初期不良なのでしょうか?それとも、このナビはこういうものなのでしょうか?使っている方いましたら教えて欲しいです。
書込番号:25898059 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

ホンダナビの仕様ですよ。
『ホンダ ナビ 細い道』で検索してみてください。
書込番号:25898092 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私はLXM-247VFLiをつけてますが、このナビはホント、ポンコツですね。
画質が粗い、自車位置精度が悪い、ルート引きがおかしい、上部に非表示エリアがあるなど数え上げればキリないです。まあ、首都高走ってるのに下道を表示してる、ってどなたかの書き込み見てある程度は予想してましたけどね。
せめてもの救いはAndroid Autoがあることです。MVCSの縛りがなければ社外ナビ選んでます。
書込番号:25898093 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


停車状態では見える細い道も走行中は消えるのが仕様です。
書込番号:25898195
6点

新車でドライブするのを楽しみにしてたのに、これが仕様だとしたら、がっかりです。
ディーラーに何かしら補償などしてもらえないもんでしょうか、さすがに酷いと思います。
自宅登録してナビを使ってみたら、自宅周辺の道路がほとんど表示されなかったり、交差点曲がった後で道路が表示されたりする場合があります。意味ないですね(怒)。
書込番号:25898230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉ディーラーに何かしら補償などしてもらえないもんでしょうか、さすがに酷いと思います。
なぜディーラーが補償しなきゃいけない?
それを求めたらカスハラです。
所詮、純正ナビ。
書込番号:25898266 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>ぼのPさん
まあ、三菱電機製ナビですから、そんなもんでしょ。
ただ、ホンダ純正ですので、パイオニアでいうスマートループ機能は使えると思いますが。
でも今様のメーカー純正ナビはルート案内道路を表示するだけで、周りの道路やルート上のレストランや商店のようすが分からない。そのため、途中で食事にしようと思うとナビの設定し直しになるが、走行中はナビの設定はできない。
通信量を抑えるためかも。
書込番号:25898389
4点

せっかく先行受付に申し込んで納車されるのを待っていたのに、約20万円する純正ナビがこんな代物だった事が、残念な思いと悔しい思いがあっての発言でした。
結局、仕様という事で泣き寝入りするしかないという事なのですね(涙)。
せめて、この書き込みが、購入を見当している方の参考になればと思います。車自体は本当に運転しやすいですし、内装もおしゃれなので、ぜひナビは試乗で使用してみることをお勧めします。
書込番号:25898390 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>funaさんさん
>まあ、三菱電機製ナビですから、そんなもんでしょ。
LXM-242ZFNiは「フォルシアクラリオン製」
https://www.honda.co.jp/navi/lxm-242zfni/?msockid=24e1dd4c57cb65840ea6c9b556f76471
「三菱電機製」はLXM-247VFLi
https://www.honda.co.jp/navi/lxm-247vfli/?msockid=24e1dd4c57cb65840ea6c9b556f76471
書込番号:25898410
9点

>ぼのPさん
純正ナビにしか出来ない車両との連携機能もありますからそう悲観なさることもないでしょう。支出は無駄ではないと思います。
純正ナビのナビゲーション内容がご不満ならCarPlay/Android Autoでナビゲーションする手もあります。
私(他社)も純正ナビのお惚けにはとても付き合えないので、本当にナビを必要とする未知・慣れない場所では必ずCarPlayを併用します。
しかしスマホナビも完璧ではなく弱点がありますから、結局ルート案内自体はスマホナビに任せ(正確には二者同時使用・比較)、一方で経路についての関連情報(特に前方のPA/SAなど)や地図自体の操作(縮尺・表示場所変更など)は純正ナビで、という相互補完的な使用をしています。
ただしスマホナビ使用中にターンバイターン情報などをメータークラスター・HUDなどに表示可能かは車種とアプリ次第ですのでお気をつけください。残念ながら二者同時使用でも完璧という訳にはまいりません。
また純正ナビによっては二者同時稼働自体の可否もあります。出来ない場合はCarPlay/Android Autoの連携をせずそれぞれ独立使用とし、音声はBluetoothなどでつないでいるので車載スピーカーで聞くという使い方です。
書込番号:25898425
7点

>ろば2さん
間違いの訂正ありがとうございます。
書込番号:25898643
2点

>SMLO&Rさん
アドバイスありがとうございます。ナビ機能はAndroidAutoを活用してみたいと思います。
書込番号:25898670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼのPさん
> 地図に主要路線しか表示されず、脇の道路などが全く表示されないことが多々あります。
> これでは、どの道路があるかなど視覚的わかりません。これって、初期不良なのでしょうか?
それは仕様です。
他社のナビもそうですが、最新のMOPナビは同様の模様ですよ。
規格と言うか、ナビ自身の表示に関する指針が変わったのかと?
確かに、昔のナビは全ての道が表示されたけど、今は幹線道路とナビする道と縮尺に関する
道までしか表示しません。
言うなれば、運転者に必要以上の情報を提供して、注視する事を避ける為かと!
良く、MOPナビは使いずらいとか使えないとか聞きますが、そんな仕様変更も知らずに、
昔のナビの感覚で語ってる方が多いからかと!
確かに、CarPlay/Android AutoのMAPは地図データその物を表示してる為、細い道も
表示されますが、目的地に案内するナビ機能としては不要な情報です。
ナビはMAPとは違うと思った方が好いです。
それでもMAPデータが重要なら、CarPlay/Android Autoを使いましょう。
目的地がある場合は常に、目的地設定をしてから発進しましょう。
そうすれば道を外れても、リトライしますし、表示の幹線道路だけで、目的地に向かえます。
スレ主さん、「視覚的」ってナビは凝視してはダメなので、現在のナビは視覚的な物は全て
排除されたと思って下さい。
その上で何を望むのか? まあ、この関係はどの車の乗換えても同じだと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25898682
31点

>Kouji!さん
なるほど、そうなんですね。最近のナビは運転に集中してもらうために余計な情報をださないようにしているのですね。知りませんでした。
どちらが便利かは使い手の好みですが、新しいナビの基準に慣れるのも必要なのかもしれませんね。もう少し試してみたいと思います。
書込番号:25898726 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ナビのメーカーと車種が違うので全く同じとは保証はできないのですが(ステップワゴンのナビでは確認)
ギャザズナビで走行時に細い道路が非表示になるのは、テレビに関連するアレをつけたら消えなくなったりしますね。(ここで話すのは不適切なので詳細は触れませんが…)
書込番号:25898765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

走行中に細街路が表示されないのはVICS規則で決まっているようです。
ホンダナビの場合20年以上前から表示されないと掲示板書き込みもありましたから、最近の話ではないです。
https://www.jama.or.jp/operation/safety/display_system/pdf/jama_guidelines_v30_jp.pdf
パイオニアナビの25年前の冊子にも記載あり。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=49
書込番号:25898771
6点

>ぼのPさん
マイナーな脇道などが表示されないことがある一般的な理由にはポジティブなものとネガティブなものがあります。
走行状態(静止中・走行中)と案内状態(案内中・非案内中)の四つの組み合わせで地図の詳細部がどのように表示されるかを確認すると実際の理由(原因)について大体想像が付くでしょう。
自分のナビは東名阪の都市高速道路部を走行中は周辺道路について主要道路のみの表示に変わる事は体験していますが、それ以外の場所で上の4つの組合せで消える場面があるかには気づいていません。
ポジティブな理由:
1 地図レイヤーの設定: システムによっては混乱を避けるためデフォルトで主要道路と高速道路のみを表示するように設計されています。小規模な道路を含むより詳細な地図レイヤーを表示するには設定を変更する必要があるシステムがあります。
2 読みやすさのための簡素化: 安全性と使いやすさを考慮して、特に高速で走行する場合に、細かい道路を除外して表示を簡素化することがあります。
3 ルートの優先順位付け:現在のルートの一部である道路や交通データに基づいて重要と見なされる道路を優先し、不要と見なされる道路を無視することがあります。
ネガティブな理由:
4 地図データの限界: マイナーな道路や新しく建設された道路が含まれていない、古いまたは不完全な地図データを使用している可能性があります。
5 地理データの誤り: 道路データが正確にマッピングされていない場合があります。
6 ソフトウェアのバグ: ソフトウェアの問題により特定の道路が表示されるべきなのに表示されないことがあります。
7 ハードウェアの制約:
a)処理能力の低いCPUは高度に詳細な地図をリアルタイムでレンダリング(表示データ生成)するような複雑なタスク、特にルート計算や交通状況の監視、その他の機能を同時に作業するようなタスク処理に限界がある。 パフォーマンスを最適化するために主要な道路だけを表示したり細かい交差点などの特定の詳細を省略したりし、地図を簡素化することがある。
b)メモリ容量が限られているとシステムが一度に読み込んで表示できる地図データの量が制限されることがある。 より詳細な地図、特に細街路の多い都市部ではシステムが効率的に管理できる以上のメモリを必要とする場合がある。
c)普及価格のナビゲーションシステムは高価格品に比べハードウェアが脆弱な場合があり、よりスムーズな操作のための妥協点としてより詳細な地図が表示されない場合がある。
d)地図のレンダリングの遅れを避け迅速な応答時間を確保するために、特に地図をズームしたりパンしたりするときに、CPUが遅いシステムは小さな道路を除外したり地図を単純化したりすることがある。
書込番号:25898854
3点

>ぼのPさん
純正ナビってどれも広い道優先では?
脇道ならgoogle mapのナビがいいと思います。
書込番号:25905839
1点

ホンダは乗ったことがないですがあるYouTubeバーさんの話でホンダのナビはメーカーオプションと販売会社の収入源になるディーラーオプションナビのどちらも使い勝手が悪いと話していました。突然ブラックアウト、フリーズ多発があるらしいです。ホンダは諸事情でメーカーオプションやディーラーオプションのナビのメーカーが変わっています。
ここでホンダのナビの不具合が改善されていないのが残念です。
書込番号:25907043
2点

ここで質問してよいものか迷いましたが、USB接続ジャックは標準で装備されているのでしょうか?それとも別に購入する必要があるのでしょうか?
書込番号:25991752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



昨年9月に契約し、一昨日に納車となりました。
ガソリン車なのでアダプティブヘットライトとマルチカメラビューは泣く泣く諦めました。
数年後のマイチェンでつけられるようになるだろうとは思っていましたが、1月20日付のプレスリリースで装着可能の改良が加えられたとのこと。
まさかこんなに早くつけられるようになるとは!
納車後でウキウキした気分が一気に吹っ飛びました。
このホンダの売り方には怒りしかありませんし、納車したばかりの車に愛着を抱けなくなってしまいました。
酷すぎます。
20年来のホンダの車を乗り続けてきましたが裏切られた気分です。
もうホンダの車は買いません。
・・・こんな一消費者が離れたところでホンダにとっては痛くも痒くもないでしょうが。
45点

納車後のマイチェンで装備の仕様が変わるなんて、他のメーカーも似たようなもんですよ。
書込番号:26044235
69点

>茶風呂Jr.さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りなのですが、発売して7ヶ月はいくら何でも早すぎるのではないかなと思います。
そもそも、こんなに早く付けられるようになるなら最初からオプションにしておけば良かったと思うのですが。
早く購入したユーザーは熱心なファンが多いはず。
そのユーザーに対してこのような仕打ちはどうなのかなあと違和感を覚えています。
書込番号:26044236
32点

>toshi.vanillaさん
こんにちは、それはたまたまタイミングが合わなかっただけですよ。
カタログのどこかに「前触れなく仕様を変更する場合があります」と書かれてますが、それです。
メーカーではユーザーからの要望や他社の仕様などの競合から改良を行うわけで、いつかは変更となる訳なので
仕方ないことです。
書込番号:26044244
31点

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りなんです。
おっしゃる通りなんですが。
私の場合、マルチカメラとアダプティブを泣く泣く諦めた経緯があるので。
なかなか釈然としない思いです。
とはいえ、車を買うってこういうことなのかもしれませんね。
高い授業料だと割り切ることにします。
書込番号:26044250
17点

その分、価格も上がってるのでは?
車ってそんなもんです。
後から出る物のがいいし、変更や追加なんて日常茶飯事です。先は中々、読めません。
ストレスになるなら、新車なんて買わないことです。
書込番号:26044254 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>toshi.vanillaさん
ブレスリリースはe:HEVのようだけどガソリン車も対象なの?
別のスレでは値上げになるので早めになんて情報もありますが
書込番号:26044260 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


>toshi.vanillaさん
買い替えできますよ。
今から注文すれば、早く手に入りますね。
金銭的負担(値上がり分と下取りの目減りなど)は、覚悟しないといけないですが、
希望のオプション付ければ完璧な仕様になりますので、あきらめず頑張ってください。
書込番号:26044279
8点

一部改良の対象はe:HEVだけですね。
しかも16万の値上げです。
書込番号:26044281 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>funaさんさん
>cocojhhmさん
ご返信ありがとうございます。
というか、この場を借りて皆様と関係各位にお詫びします。
ニュースリリースの後段で「AirEX」とあり、ハイブリッドに限定しない書き振りだったので、これはガゾリン含めたものかなと思ったのですが。
ニュースリリースのタイトルがハイブリッドとなっているので、おそらくハイブリッドのみの話のようですね。
価格表を見てもガソリンが書いていないので。
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:26044292 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>toshi.vanillaさん
機能や装備はどんどん改良されるものだし欲しい車に早く乗れることの方が喜びは大きいと思います
納車直後のようなので是非良きカーライフを
書込番号:26044326 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>cocojhhmさん
温かいお言葉、ありがとうございます。
時間が経ち、皆様からいろいろご意見をいただいたら気持ちが落ち着きました。
丁寧に長く乗りたいと思います。
書込番号:26044329 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ガソリン車に関係なくてハイブリッド車だけが値上げというと、ハイブリッドの部品が
1.とんでもなく値上げされた
2.品質問題が出て代替品が高かった
3.安定的に購入出来る部品がなんか高かった
のいずれかでしょうか?
表に出せる理由がないので、塗装を変えましたといっているようにみえるのですが
書込番号:26044427 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>toshi.vanillaさん
私もホンダの車を何台か乗り継いでいますが、このような
事は多々ありますね。
販売戦略上なのか、装備やボディカラーの選択に制約を
設けています。
特別仕様車やマイナーチェンジでのトピック、販売のテコ入れのためのマージンを持たせているのではないでしょうか。
その経験から、3年程度経過してマイナーチェンジ後の
モデルを購入するようにしています。
書込番号:26044432 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ひこてんさん
そのような意見はよく聞きますし、賢い選択なのかもしれません
ただ逆にいえば、それだけ待てるのはその車にそれほどの魅力を感じてないと言えるのでは?
自分なら乗りたい車を3年も待てません
書込番号:26044450 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひこてんさん
コメントありがとうございます。
マイナーチェンジか、販売台数が落ちてからのカンフル剤としてオプションの制約がなくなるんだろうなとは思っていましたが、まさか発売後7ヶ月とは…。
HV7人乗りを選んだため泣く泣くマルチカメラを諦め、現在納車待ちの人もいるでしょう。
その方々はとても気の毒だなと思います。
売れ行きは好調のようなので、値上げの言い訳にされたのかなと邪推しています。
おっしゃる通り、これからはマイナーチェンジ後の車を買うのが安心だと感じました。
書込番号:26044468 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オプションが必要な方には残念な話ですが、不要な方には早く契約して良かったねという案件にも思えます。
どちらかといえば、ただでも不要な装備てんこ盛りで車体価格が高いことに不満を感じますが。
書込番号:26044550 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>もうホンダの車は買いません
もうホンダ車は買わないんだから、
どうでも良いんじゃないですかね。
そんなこと言ってたら、
どんどん買えるメーカーの選択肢は少なくなりそうですが。
ま、次々に改良された製品が出てくるのは世の常なんで、
購入時点で納得できるスペック、装備を持った中古を買い続ける、
ってのが貴方にとってのベストかも知れませんね。
書込番号:26044554
18点

改良されたら嬉しいんじゃ無い?
良くなった物を買えるんだから。
私の車はMCで個人的感想では改悪されて残念と思いましたけど その仕様なら全く欲しくないと思うくらいなので。
書込番号:26044598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>toshi.vanillaさん
半年ならディーラーに情報が入っているかもしれないので知ってるなら教えてくれよ〜
という気持ちになるのはわかります。
でも知ってても知らなかったと言い張ると思います(知ってると言ったらトラブルになるだけ損)
なので真実は不明ですがマガジンXに1月改とか情報が掲載されることもあるので新車購入時は要チェックです。
書込番号:26044604
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
2024年令和6年12月1日にHONDAから新型フリードクロスター納車されまして、2回ほど乗って70キロぐらいでカーナビ故障。2025年令和7年1月19日にカーナビ取り外して修理。2月15日今現在いつ頃なおるかの連絡もなし。謝罪もなし。初期不良ですぐ新品に替えてくれると思っていたのに残念な対応。バックするときもモニターがないので不便。お客の立ち場になって考えて行動してほしい。モラルのない会社。
書込番号:26076310 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

カーナビがディーラ・オプションであれば、本田技研工業は関係は無いと思います。ディーラは別会社で資本関係はありません
メーカ・オプションなら本田技研工業でつけ直しになるのでしょうか。そうであるならば日数はかかるかもしれません
ディーラで外したのであれば、ディーラ・オプションかもしれません
何れにしてもディーラを督促するしかないのではないかと思います
書込番号:26076351 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>たかたかたかたかっちさん
> 2025年令和7年1月19日にカーナビ取り外して修理。
カーナビの様なパーツは外して修理が原則の様な?
家電の様な物なら新品交換も有るのでしょうが、フリード向けの限られた機種の
カーナビを新品交換したら、それだけで持ち出しです!
カーナビの不具合はカーナビメーカの問題だから、修理が遅いのもカーナビメーカの責任かと!
修理に1ヶ月ですか?
カーナビの修理なら2ヵ月でも仕方無いですね、家電の修理でもその位は掛かります。
初期不良ですぐ新品に換えてくれるのもパーツに因りますね。
汎用品や消耗部材ならそれも有だけど、カーナビ等は無理かも?
そんな事も考えずに、何でもメーカ保証で新品交換と言うのもね!
HONDAの対応としては取り外して修理してるならそれで問題無い様な?
スレ主さんには酷ですが、それが世の中の常識です! 知らんけど!
書込番号:26076387
15点

ナビやETC機の補償保険てなかったですか? 自分は5年保証に入ったのだけども
販売店で違うのかな?
書込番号:26076408
9点

>たかたかたかたかっちさん
DOPカーナビ(Gathers)はホンダアクセスさんのしごと、そして、修理は納めているメーカーのしごとです。
一販売店が新しいカーナビに交換?、ないでしょう。
書込番号:26076544
14点

保証条件に従って修理中でなんでしょ。
新品と交換するなんて保証ではないし、治るまで待つ以外に無いと思うが。
書込番号:26076883
14点

>新品に替えてくれると思っていたのに残念な対応。
ディーラーが修理するって至って普通の対応なので、今後は認識を改めた方が良いですよ。
書込番号:26076958
13点

>初期不良ですぐ新品に替えてくれると思っていたのに残念な対応
アマゾンなどの通販で、安価な電子機器購入し
初期不良で、連絡したら、新しいのをすぐ送ってくれ、壊れたものは返さないで済むような対応経験あります。
安価なものは、修理とか、返品とか手間とコストかかるので、そういう対応あるのかと思います。
同じような感覚かもしれませんが、ナビはそれなりの価格しますし、
修理対応かと。
スレ主様は、すぐ壊れて残念でしょうが、仕方ないかなと思います。
失礼たしました。
車がすぐ壊れても、新しくしてくれないのと同じかな。
書込番号:26077062 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たかたかたかたかっちさん
私ならですが、ディーラーに電話するか行くかしして、にこやかに(ここ大切です)、いつ頃できそうか?聞いて、まだ日数がかかりそうなら、申し訳ないけどバックモニターがないと困るので、仮で何か付けてもらえないか?お願いします。
あくまでも紳士的ににこやかに、でも断りづらい程度の圧は掛けるのがミソです。
向こうから何か言ってくるのを待ってるだけじゃストレスでしょう?
書込番号:26077090
16点

>あくまでも紳士的ににこやかに、でも断りづらい程度の圧は掛けるのがミソです。
カスハラのススメですか。
強面の方なら効果あるかな。
えなりかずきさんのような方は、効果薄いですかね。
どちらにしても、圧掛けるのはカスハラです。
オススメはどうでしょうね。
失礼たしました。
書込番号:26077112 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>バニラ0525さん
カスハラとは失礼ですね。
バックモニターが使えない状況は安全に関わりますから、仮のモニター等は必要な措置です。
しかしそこまで気が回らない店舗には、まずは普通に要求すれば良いと思います。しかし面倒な作業なので嫌がる場合は、その必要性を説明しなくてはなりません。それが必要な圧です。
それがハラスメントだなどと言い出したら、社会は何も成り立ちませんよ。
まあ、私のコメントに難癖をつけたいだけでしょうけど、あんた、失礼ですよ。
書込番号:26077145
44点

まあ新品交換は、要求し過ぎだと思いますが
1ヶ月以上、バックカメラが使えないのは困りますね
私はバックカメラに慣れているので、無い車は駐車にとても気を使います
書込番号:26077148 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>バニラ0525さん
えなりかずきさんのような方は、効果薄いですかね・・・
セクハラです(笑)
ナイス押しちゃいました (^^♪
書込番号:26077170
3点

カスハラ
顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・様態が社会通念上不相当なものであって、当該手段・様態により、労働者の就業関係が害されるもの
厚生労働省、『カスタマーハラスメント対策企業マニュアル』
https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000915233.pdf
>申し訳ないけどバックモニターがないと困るので、仮で何か付けてもらえないか?お願い
これは社会通念上不相当なものとは判断しないと思いますが、バニラ0525さんは何が社会通念上不相当なものと判断したのでしょうか?
この先、修理で使えないのは困る、新品と交換しろと迫るのはカスハラになると思いますが、そうではないですよね。
書込番号:26077206
19点

>まあ、私のコメントに難癖をつけたいだけでしょうけど、あんた、失礼ですよ。
失礼たしました。
ただ、難癖つけたいだけではありません。
ディーラーの方の立場で、
小さくても、圧(必要な圧はわかりません)をかけられるのは大変だなと思います。
そのくらい平気と考えられてるかと思いますが、
今は、そういうことにうるさい時代かと。
それぞれ考え方あると思いますが、
気に障られたようなので、申し訳ありません。
これ以上の意見はありませんで、これにて失礼いたします。
書込番号:26077210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>香瑩と信宏さん
読んでいただいたのか分かりませんが、
私は、この事案の内容については要求は、すればいいと思います。
ただ、「圧をかける」という点についてお話しております。
平身低頭でなくても、普通に要求するのはいいと思います。
少しでも圧をかけるという点についてです。
ご理解いただけると幸いです。
失礼たしました。
書込番号:26077216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>「圧をかける」という点について
そこだけ切り取るからおかしな話になっている。。。
書込番号:26077328
21点

カスタマーへの強気な物言いは、コロナ以降の現代ではマズイですよね。
いくらグレー的な成り立ちコムさんの掲示板でもね。
担当者への相談を重ねて妥協点を見いだすとかのか当たり障りの無い助言にとどめたほうが宜しいかと思います。
書込番号:26077352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たかたかたかたかっちさん
ナビを外した状態だとホンダコネクトは正常に作動するのでしょうか?
バックするときもモニターがないので不便。お客の立ち場になって考えて行動してほしい。モラルのない会社。
ぶつけてからでは遅いので代車を用意してもらうことは出来ないのですか?
ナビを取り外しているところが不快に感じられると思います。
中古車じゃなく新車を購入してるんだから言った方がよろしいかと。それでも駄目ならお客様センターにご連絡をしてみては?
書込番号:26077531
5点



2024年11月にFreed:eHEV Croster購入しました。全般に大変気に入っていますが、表題の急アクセル抑制機能は標準ではOFFで、ONにするには販売店で(キー1個に付き)5500円払う必要があります。私は60代後半なので、念のためお金払ってONにしてもらいましたが、標準でONにすべきのように思い、他社の事は知りませんが会社の姿勢に疑問を感じるのは私だけでしょうか。せめて無料にすべきかと。ちなみにこれが作動した事はありません。
紛らわしいのですが、誤発進抑制機能と急アクセル抑制機能は別物です。前者は標準でONのようです。
https://global.honda/jp/tech/Collision_Mitigation_Throttle_Control_CMTC/ と
https://global.honda/jp/tech/Unintended_Acceleration_Mitigation/ です。
なお、急発進抑制をONにしてもらうと起動の度に画面にそのことが表示されウザいです。
9点

標準設定が良いかは別にしてオーナー自らが選択設定できる様にするべきですね。
5500円?安全の機能ですよね?それに対して高額な作業料金を設定しているホンダはダメです。
書込番号:26074629 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

なんでも訴訟にされる時代だからね。
その機能が原因で事故になった場合、
後々になってそんな機能があるなんて知らなかったと言わせないためですよ。
アクセル機能が通常時より制限される機能だから、
有料にしてその機能を付ける意思確認を明確にして、
運転前には注意喚起の表示を出す。
メーカーとしての自己防衛ですね。
ホンダが悪いと言うより、そこまでしないといけなくなった時代が悪いんじゃないでしょうか?
私は利用しませんが、仮に高齢の親の運転が心配な場合、
5500円で安全が買えるならば私は安いと思いますが。
書込番号:26074679 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>TTJiisanさん
他社トヨタでも有償です。
https://toyota.jp/dop/safety/plussupportkey/
私的には判断力低下による踏み間違いや、
急発進する人以外は必要に感じなかったので、
標準にして車両価格をあげられるよりも、
必要な人がオプションで選択する方式の方がありがたいと思いました。
書込番号:26074749
12点

もし法的問題の回避が目的なら、金を取らずともユーザーに誓約書にサインしてもらうだけで良いと思いますけどね。
書込番号:26074820
4点

たかが5500円でなにうだうだ言ってるんだか。
書込番号:26074892 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

へぇ!そんなのがあるんですね!
知りませんでした。
情報ありがとうございます。
トヨタのは専用スマートキーの追加(高そう!)なんですね。
ホンダはディーラーで設定するだけのようですが、専用のカバーがついてくるような感じですね。このカバー代が5千円と思えば、納得できる・・・こともないか・・・
こんなことはユーザーが自分で設定できるようにしておいて欲しいですが、何らかの法的な縛りがありそうな気もします。
しかし、なんかつまんない小銭稼ぎの設定に感じてしまいますね。(^0^;)
書込番号:26074897
5点

詳細機能はよく見てませんが・・・
マツダのCX-60では・・・
ドライビングサポートプラス
\49,500(消費税込)
・・・って、なってましたよっ
ほぼ、アドバンストキーの値段かもしれませんが・・・
書込番号:26074908
4点

6月以降から義務化されますが、それ以前は有償の方が要らない人には嬉しいんですが?
書込番号:26074981
3点


急発信抑制機能はトヨタは別キーで三万位掛かるので、それを考えたら良心的でしょう。
某渋谷の暴走して車のせいにするような人や運転に不安がある人、フレイルの症状があるのに運転する人以外は要らないので別料金で良いと思います。
書込番号:26075134 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダはダメ、とか言ってる人が居たが実は比較的良心的だった件。(笑
まぁ設定だけなら新車時は無料にして欲しいとこだけどね。
書込番号:26075241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま いろいろ書き込みありがとうございます。短時間でこんなにいろいろ下さるとは思っていませんでした。
>待ジャパンさん
確かにそのような考え方もできるかもしれませんね。
>あかビー・ケロさん 槍騎兵EVOさん
確かにホンダも以前は5万円くらいしてたそうですので、それに比べれば良心的とも言えるかもしれません。
ただ、「急アクセル抑制機能を有効化する方法としてHondaは、標準のスマートキーを販売店で有償で登録いただく方法にしました。」
https://global.honda/jp/tech/Unintended_Acceleration_Mitigation/
ということで、恐らくユーザのキーIDを車に登録するだけでハードウエアをいじることは一切なしの作業と思われます。それにしては車代金に加えて5000円取るのはどうかと、私は思ってしまったので書き込んだ次第です。
なお、キーカバーはユーザがキーを間違わないように自分で買って付けるもので、ホンダは付けてくれません。
釈迦に説法で恐縮ですが、上記のサイトに寄れば、同機能は誤発進防止と異なり、前方に障害物がない状態で、「意図しない急加速」と車が判断したときに作動するものとの事で、「意図しない急加速(どのようなときにそう判断するかは上述サイトにあります)」の判断が今後パーフェクトになれば標準装備できるものになるのかなと思った次第です。お陰様で私もちょっとだけ勉強しました。
昨今のホンダさんの状況ですが、私としては応援したい気持ちが強いだけに、特に今回の事が気になったというわけでした。いろいろ他社の状況なども分かりました。ありがとうございました。
書込番号:26075383
3点


フリードの中古車 (全3モデル/4,606物件)
-
- 支払総額
- 165.1万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
フリード G・ホンダセンシング LED・フルセグ・メモリナビ・DVD・CD・バックカメラ・純正AW・ETC
- 支払総額
- 207.3万円
- 車両価格
- 197.8万円
- 諸費用
- 9.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.2万km
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 237.2万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 242.0万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 219.2万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 9.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜588万円
-
16〜300万円
-
27〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 165.1万円
- 車両価格
- 154.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 237.2万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
- 支払総額
- 242.0万円
- 車両価格
- 229.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 219.2万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 9.4万円