
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1597件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13487件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全65スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 1 | 2021年9月10日 09:10 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2021年3月2日 07:51 |
![]() |
128 | 19 | 2020年2月24日 10:27 |
![]() |
767 | 30 | 2020年1月23日 21:50 |
![]() |
300 | 21 | 2019年12月18日 23:42 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2019年9月19日 20:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2014年10月フリードスパイクHYBRID
5人乗りですが、レジャー目的なので後ろ座席を倒したときの広さは3列シートの比ではありません。テールゲートの位置にイレクターで棚を自作したので、荷物を置くと足を伸ばして大人二人が余裕で寝られます。ルームランプは暗いので全てLEDに交換した記憶があります。いざという時、役立たない代表とも言えるパンク修理キットは扱う自信ないのでテンパータイヤをネットで1000円くらいで購入して後ろに設置、その上からコンパネで蓋をしてフラット時の段差はそのコンパネの厚み1cm位です。コンプレッサーはなにかと重宝してます。
2カ月位走って寒くなってきたのでエアコン入れたらガラスの曇りが取れないので変だなと思ってディーラーへ持って行くとエアコンガスが有りませんでした、ノンオイル状態で少しだけ動かしましたがそれからは問題なく動いてます、こんなことってあるんですねえ?
ハンドリング、コーナリング、ブレーキングは不満有りませんが、購入3年目辺りから発進時にエンジンが2〜3回しゃくるように息つきするので点検に出すと原因はわからないけどノズルの清掃とコンピュータのチェックしたそうで現象は収まってました。その1年後また症状が出始めたので点検に出し整備の人が2〜3日試乗しましたが原因不明で戻ってきました。あの微妙な息つきは乗り慣れていない人にはわからないのかな?それから3〜4年、今では隣の人でも気づきます。この現象ってメーカーさん知ってんの?もう一つの不満として高速道路の一定速度で微妙にアクセル操作時、ガクンとショックが出ます、長時間乗ってるとすごく気になります、あと1ヶ月くらいで車検ですがどうしようかな?迷ってます。
6点

現行のガソリンフリードの話ではないですよね?
フリードスパイクハイブリッドのクチコミもあるので、そちらで聞いてみれば?
https://s.kakaku.com/bbs/K0000307789/
書込番号:24333785 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
2/28納車しました。
運転席側Aピラーとドアの間のゴムが写真の様に変な感じになってます。
同じ様な方はいらっしゃいますか?
仕様がどうか確認したく、
書込番号:23996620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねこべえ8さん
私のも同じようになっています。
気になってディーラーにも連絡して、試乗車や展示車も見せてもらいましたが、2台とも同じでした。
多分同じ時期のは全て一緒だと思う。
書込番号:23996680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねこべえ8さん
他の車種でも同じ内容のスレがありました
https://s.kakaku.com/bbs/K0000286474/SortID=23932189/
書込番号:23996782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マガリン85さん
どうやら、仕様の様で安心しました。
レスありがとうございました。
書込番号:23996896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
納車されて3日後に初めて雨が降り、気づいたのですが
画像の様にフロントガラスに液だれしたような跡があり雨もはじかず視界がよくありません。
納車の時は天気が良くて全く気づきませんでしたがなんか気持ちが晴れません。
新車のフロントガラスってこんなもんでしょうか?
ちなみに新車時のボディーコーティングは申し込みしていません。
12点

>エルプリさん
コーティングされていないガラスなんてそんなものですよ
ガラコすればよいですよ
書込番号:23246559
8点

>エルプリさん
コーティングしてなければ
そうなりますよ。
ボディだって、新車言えども
納車までに小キズ付いてますよ。
書込番号:23246573 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ええー!?
明らかにおかしい気がするけどねぇ。
洗ってもワイパーかけてもとれないんでしょ?
油みたいなのがぶちまけられたように見える。
新車のガラスが視界不良になるレベルって異常だと思うけど。
自分なら即ディーラーに行って油膜落としかけさせるし、それでも改善しないならフロントガラス交換させる。
書込番号:23246587
7点

ワイパーかけても取れないのってまさか内側ですか?それだったら納車時の清掃不良ですけど外側だったら模様から見て悪戯かもしれませんね。まだ納車して日が浅いのでしたらディーラーに申し出ましょう。
書込番号:23246689
2点

納車時に気づかなかった窓の汚れを、クレームで掃除させたりガラス交換したりって
クレーマーですよ
書込番号:23246792 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>エルプリさん
〉雨もはじかず視界がよくありません
仰ってられるので、勝手に外側と
思いましたが、
まさかの内側なんですか?
外側ですよね?
書込番号:23246818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真の液だれなら雨が降らなくても気付くレベルだと思う。
納車時に気付かなかったなら納車後に付いた(あるいは付けられた)汚れじゃないかな?
ディーラーにいけば酸化セリウムで落としてくれると思う。
書込番号:23246827 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>JTB48さん
>Shhy2020さん
汚れは外側です。
濡れないと出てこない汚れです。
納車3日目に気づきました。
書込番号:23246898
1点

>MIFさん
フロントガラスの交換までは考えてないです。。。
まぁ綺麗になればよいのですが
新車でもこんなもんなのか?って不満なんです
書込番号:23246911
2点

>エルプリさん
> 新車のフロントガラスってこんなもんでしょうか?
こんなもんじゃないですよ。
ここの掲示板に質問するより、さっさとディーラーに見てもらいましょう。
書込番号:23247038
5点

>波動野郎Uさん
コーティングされていないガラスは雨が張り付くから、雨上がりに埃混じりの風が吹いたらこんなの当たり前ですよ
行くのはディーラーでは無く、カー用品店だと思いますが
書込番号:23247059 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>油 ギル夫さん
濡れないと本当にまったくわからないです
今は天気が良く濡れていないので綺麗なもんです。
書込番号:23247157
0点

新車のガラスなんてそんなもんですよ。
納車まで包装紙に包んでいたわけでもあるまいし。積載車の荷台の油かなんか落ちたのかもしれませんね。
キイロビンで磨いてみましょう。ついでにコーティング(ガラコとか)すれば汚れが付きにくくなります。
書込番号:23247170
7点

工場出荷してキャリアカーでディーラーに運搬する際に外的要因で小傷が付かない様にワックスされてるので、ディーラーに勤めてる際にこのワックス落とし毎回してました。専用の液だったかは忘れましたが、ちゃんと一通り擦らないと残る訳です。写真で見る限り酷い有り様なので、そのせいなら相当な手抜きですね。すぐに直してくれると思います、それが新車保証です。
書込番号:23247247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんの妄想で笑わせていただきました。
現物見てないので断定はできないですが、ほとんどの場合は、ガラスがガラスメーカーから出荷される際に付いている保護フィルムのノリ残りです。
傷でもなんでもありません。
ガラコやレインXで拭けば、簡単に落ちます。
要はアルコールで拭けば落ちると言う事です。
書込番号:23247279 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

屋外駐車なら雨上がりに染みなんて空気中の汚れ次第でないですか?屋根の埃が流れて。
花粉やpm等春先の空気埃が舞ってますから。普通にワイパーで取れますよね?
書込番号:23247301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この写真をディーラーに見せれば磨き位はやってもらえると思う
書込番号:23247454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は、他の方が言っておられる通り、これは工場出荷時のガラス保護材的なものの拭き残りのように見えます。
そうだとするなら、納品時の瑕疵に当たりますので、まずはディーラーに見てもらうのが筋です。
瑕疵だった場合、顧客自らがガラコやレインXやアルコールで拭いて修繕するのは筋が違うということです。
書込番号:23249062
1点

ディーラー行けば窓の清掃してくれるでしょうね、納車したばかりだし
どちらにしろコーティングしていないガラスは、雨を弾かないしすぐ汚れますよ
汚れる度にディーラーに行くのですかね
書込番号:23249126 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
以前オートライトの件で投稿したが、その後、お客様センターに「消灯基準を聞いたところ7,000LX」と回答があった。照度計測を行ったところ、1万LXを超えても点灯すので「基準に違反するのではないか。」と再度問い合わせたら、「不具合かどうかの確認や判断につきしては現車を確認して行うことになります。 販売店がメーカーに成り代わり確認や判断や対応を行います。 また、判断が難しい場合は弊社技術部との連携を図ることとなります。 誠に恐れ入りますが、お客様相談センターは直接技術に携わっている窓口ではない為、 故障など相談を頂きましても回答することは困難なことであります。」との回答。当然こちらも販売店に確認してもらい照度センサーを交換することとなっているが、照度基準に反する新車を製造した会社の回答とはとても思えない。お客様センターのホームページには、「Hondaに関する様々な「知りたい」・「聞きたい」にお答えしていきます。」と記載されているが、嘘が書いてあるのか。お客様センターは技術部と報告・連絡・相談はしないのか。不具合は販売店任せ、メーカー自らは何もしない会社だと思う。
8点

逆に販売店をすっ飛ばしてメーカーが直接出てくるところを教えてくれ
書込番号:23183268 スマートフォンサイトからの書き込み
97点

>当然こちらも販売店に確認してもらい照度センサーを交換することとなっているが
交換するならいいだろ
不具合くらいあると思うが
販売店で対応しているのにわざわざ客相にクレームとは
書込番号:23183290 スマートフォンサイトからの書き込み
90点

基準は7000LXなんでしょ。それを貴方の車両では7000LXで消灯しなかったってことは故障してる可能性も有るんだよね。
なら、「不具合かどうか実車を確認しないとわからないから保証の窓口である販売店が対応する」ってのは当然であって、お客様センターに対応しろって言っても無理があると思うけど。
書込番号:23183298 スマートフォンサイトからの書き込み
82点

そうか、こういう輩が居るからか…
怒るポイントが理解不能。
結果どころか、自分のイメージ通りに事が運ばないと気に入らないのだろう。何様かと。
書込番号:23183310 スマートフォンサイトからの書き込み
84点

今の時代は、商流に沿った対応しかしないよ。
なので、購入したDラーさんがあなたの窓口。
書込番号:23183312 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

お客様センターに「しか」同情を禁じ得ない。
お客様センターも色々大変だなあと感じました。
書込番号:23183377 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

>>お客様センターのホームページには、「Hondaに関する様々な「知りたい」・「聞きたい」にお答えしていきます。」と記載されている
なので
>>お客様センターに「消灯基準を聞いたところ7,000LX」と回答があった。
知りたい、聞きたいにお答えしているではないですか?
故障や不具合を直接お客様センターに言っても現車を見てもないので答えようがないでしょうから
そのために購入したディーラーが窓口になって対応してくれるわけですから。
ディーラーはちゃんと対応してくれて部品交換もしてくれるのならそれでよいのではないですか?
書込番号:23183400
48点

個別の案件については販売店で対応する方針で何か問題があるのでしょうか?
世の中、自分の考え方と違うからといって怒っていたらキリがないですよ。
ライトを消すより、無意味な怒りを消しましょう。
書込番号:23183477 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

基準に違反する。表現がイマイチですね。
基準通りに動作してない程度でしょうか?回答期待は「動作してない」旨ですかね?
そこを杓子定規に回答しない態度が気にくわない。
最近は回答証拠に不適切な使い方する人が出てくるので制限が加わっているのでしょうね。
このあたりの世の中の動き考えてますか?
書込番号:23183570
3点

基準からずれてる、という言い方はできるかもしれないが違反という言い方はおかしい。
7000LXを下回っても点灯しないというのなら違反と言えるかもしれない。実際の法規制は知らんけど。
明るいのにライト点灯させたらいけないのか、ということになる。
書込番号:23183581 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

最近はネット掲示板やSNSが有るから良く発見されるけど、きっと昔から呉間さんは一定数居たのだろう。
書込番号:23183639 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>誠に恐れ入りますが、お客様相談センターは直接技術に携わっている窓口ではない為、 故障など相談を頂きましても回答することは困難なことであります。」との回答。
貴殿の知識の浅はかさがバレますよ。上記の通りです。
書込番号:23183672
15点

より安全側になって良いと思うけど。
ワシはクルマもバイクみたいに常時点灯でも良いと思う。
書込番号:23183695 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

センサー交換しても消灯タイミングが変わらなかったら仕様という事になるけど、その場合どの様なクレームを行うのだろうか?
書込番号:23183710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>tamothuさんさん
タイトルとは異なるのですが,照度計で測って3割くらい誤差があるということが判ったということであれば,センサー部分に透過率70%程度のフィルムを貼ると調節できると思います。
専用品はないでしょうから,透明のビニールテープをお買いになり,好みの感度になるまで重ねて貼るか,2枚使って,間にチョークの粉のようなものでもまぶして貼り合わせてすりガラス状のものを作るか,何か工夫すれば解決できるような気がします。
お客様センターの方を自分の好み通りにすることは多分不可能なので,そういうものとはできるだけ関わらないようにするのが良いと思います。
書込番号:23183739
3点

>tamothuさんさん
この基準って、ライトを点灯させるのが目的なので
点灯している分には問題無いと解釈していたのですが…
7001LXで消灯しないと基準に違反しているんですか?
お客様センターは、基準の閾値を聞かれたから
技術部に報告、確認の上で
7000LXと回答してきたのではないでしょうか?
オペレーターが細かい数字まで把握しているとは思えないので…
この基準って
「7001LXを超えたら消灯させる」
「7000LX以下で消灯してはならない」
どっちなんでしょう??
不具合かどうかの確認、判断についても
どのような環境、条件で
どんな計測器で、どのように計測したのか
不明な事だらけの質問に回答できませんよね?
法律、基準に関係する事ですから
販売店が現車を確認し判断する
販売店が判断できない用件であれば
メーカーと連携して確認、判断する。
メーカーとして、どのような段取りで
確認、判断していくのかを明確に回答していて
何に怒りを感じているのか?
まったく理解できません。
法律、基準の話と
ユーザーの使い勝手の話は
まったく別の話です。
もっと言うと
法律、基準を満足させるのは最低限の話で
その上で、ユーザーの使い勝手を満足させる製品を作るのが
メーカーの力量だと考えます。
書込番号:23183776
5点

>センサー部分に透過率70%程度のフィルムを貼ると調節できると思います。
センサー感度落としたら、まだ暗いと判断してますます明るくなるまで消灯しなくなるけど。
書込番号:23183792 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

こんな内容、わざわざここに書くようなことなの?
誰か共感してくれる人が現れるとでも思ってるの?
ここはチラシの裏ではない。
何から何までメーカーが直接対応してたら業務に支障が出るわ。
書込番号:23184161
12点

>tamothuさんさん
客相の回答は、私は正論と感じました。
客相はセンサーの基準を調査し、あなたに教えました(7000LX以下で点灯)。
それに合わないので、また問い合わせました。
基準(7000LX)以上でも点灯するので故障ですから、ディーラーに問い合わせてと客相に言われて逆上?
客相への意見・要望「知りたい・聞きたい」(たぶん、次の車作りに続くような感じ?)と、個別の不具合の相談と混同してませんか?
>不具合は販売店任せ・・・
不具合は、まずは販売店からではないですか?
設計の問題なのか、整備や個々の機器の問題なのか切り分けが必要なので、まずディーラーさんに行きませんか?
販売店さんは、すごく大変です。
何かあればクレームが入り、それに対応する。
今回も照度センサー異常であれば、交換で終わりです。
客相の対応が改善されても、あなたの車が部品交換などで改善できてなければ、今までと同じです。
書込番号:23185130
11点

Hey ! スレ主、、、
照度計”も”壊れているんじゃね?
書込番号:23185448
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
10月のマイナーチェンジ後のオートライト機能は来年のオートライト規制に適応して、ライト点灯に関しては、マニュアル操作が出来ない構造になった。辺りが明るく昼近くでもライトが点灯してしまう。マイナーチェンジ前は、5段階に調整出来たが、チェンジ後はメーカーでの設定で変更出来なくなった。周りの車は点灯していないのに自分の車だけ点灯している。メーカーにより設定が違うようだが、もう少し点灯タイミングが遅くても良いのではないか。
8点

別に誰も気にしてないから
今時、デイライト付いてる車も沢山あるし、どうって事ないよ。
バイクだってついてるだろ
どうしてもならないのであれば、売って前期型を中古買えば解決するよ。
うだうだ言っても仕方ない事だよな
書込番号:23113217 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

日没にもかかわらず点灯しない輩が散見する昨今。
二輪のように常時点灯になる日もそう遠く無い。
書込番号:23113239
27点

デイライトではなくヘッドライトでしたが、
夏のスカンジナビアでボルボタクシーが昼間ライトを付けて走っている姿を見て「絵」になると思いましたが、
夏のハワイでロングリムジン(タクシー?)が昼間ライトを付けて走っているのはあまり「絵」になりませんでした。乗客は若い日本人カップルでしたが。
太陽高度が高く、日差しの強い日本で必要なのか?ヨーロピアンテイストでかっこいいと思っているだけでは?
書込番号:23113279
9点

>tamothuさんさん
ライトが点灯してるってことはナビなんかの画面もイルミ連動で暗くなっちゃうんでしょうね。
どの程度の明るさで自動点灯するのかわからないけどあんまり明るいとナビの画面も見にくくなるんじゃないですか?
書込番号:23113358 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tamothuさんさん
>周りの車は点灯していないのに自分の車だけ点灯している。
3年後には
「周りの車は点灯しているのに自分の車だけ点灯していない…。
早く点灯させる方法はありませんか??」
ってクチコミがあると思います!
きっと…
書込番号:23113360
23点

>辺りが明るく昼近くでもライトが点灯してしまう。
統計上、事故が減るそうですよ。
>太陽高度が高く、日差しの強い日本で必要なのか?ヨーロピアンテイストでかっこいいと思っているだけでは?
陽光がギラギラ降り注ぐカリフォルニアの砂漠の延々直線一本道でも”点灯”って所があるから「かっこいい」か否かの問題じゃないと思うけれど。
日本人ほど車のライトを点けるのを嫌がる国民は先進国では稀でしょ。
https://www.idrivesafely.com/defensive-driving/trending/headlightsin-day-daytime-headlight-laws-explained
http://www.mountain-news.com/news/article_e54bb628-0831-11e2-859c-0019bb2963f4.html
書込番号:23113375
12点

>周りの車は点灯していないのに自分の車だけ点灯している。
オートライト搭載車が普及したら周りの車も同じ頃に点灯する事になる。
>もう少し点灯タイミングが遅くても良いのではないか。
点灯タイミングが遅いとそのうち周りがみんな点灯しているのに自分の車だけ点灯しない事になる。
書込番号:23113420 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

昼間も点灯してるとバスみたいな商業車に見られて嫌なんだって変な奴も居るけど
基本的に外から見てる人は誰も気にしないから。
書込番号:23113452
10点

心の中で「周りの車より先に点灯したら負け」というチキンレースをやっているのかも。
何で早目の点灯を気にする人がこんなに多いのか逆に驚きました。
書込番号:23113465 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

法律で決まってますからゴネても仕方ないでしょ?
ライト点いたら損でもした気になるんですかね?
私には判りません。
書込番号:23113523 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

まだ視界がはっきりしてるから、ライト点ける必要が無いというのは、運転者目線
早めの点灯やデイライトは、運転者の為ではなく、周りに認識されやすくするため
周りに認識してもらえれば、事故にあう確率が下がるので恥ずかしがる必要は無いかと(^^;
真っ昼間の高速のトンネルで無灯火で追い越しかける、ダーク系の車、自殺志願者かと思ってしまう(^^;
書込番号:23113525 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

早めの点灯に文句を言う人がいるんだね。
【太陽高度が高く、日差しの強い日本で必要なのか?ヨーロピアンテイストでかっこいいと思っているだけでは?】
わけわからん。逆に遅めの点灯がかっこいいと思ってるんじゃない。
かっこいいとか悪いとかそんな問題じゃなく、強制的に早めに点灯した方が双方共に安全でしょ。
書込番号:23113542 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

まあ、普通は少し暗くなったらポジション・ランプ、更に暗くなったらヘッドライトにしたいですよね
暗くないのにヘッドライトがフルに点灯すると、対向車の注意力がヘッドライトに向いてしまうので点灯している自車は安全でも歩行者や自転車、バイクなどの人身事故は増える可能性があります
(オーストラリアなどでは事故が増えたので昼間ヘッドライトの常時点灯は廃止された。また、日本で昼間ヘッドライト常時点灯にしなかったのは正にその可能性があったためだそうです)
どうせセンサーを付けるなら二段階にしてもよかったような
書込番号:23113581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いまだに日没後に車幅灯とフォグランプしか点けてない奴が走ってくるのを見ると恥ずかしい奴だなぁと思う。
書込番号:23113624
26点

>暗くないのにヘッドライトがフルに点灯すると、対向車の注意力がヘッドライトに向いてしまうので点灯している自車は安全でも歩行者や自転車、バイクなどの人身事故は増える可能性があります
もう暗いのに点灯しない自動車の方が圧倒的に危険だよ。
本当にこの老人は独善的で自己中の極み、加齢のせいで明るいのにライト点灯するのと暗いのにライト点灯しないのがどちらが危険か考える思考が枯渇してしまっているのだろう。
書込番号:23113698 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

> オーストラリアなどでは事故が増えたので昼間ヘッドライトの常時点灯は廃止された。
ホンマかいな
https://www.allianz.com.au/car-insurance/news/daytime-running-lights-headlights-fog-lights-and-driving-lights
アリアンツ曰く、DRLは任意点灯だけれど「増加中」だと・・・・
それとも「DRLはヘッドライトとは別」って事でしたか。
昔(20ー30年くらい?)はDRL専用の灯火は無かったので単純に日中点灯するヘッドライトだった。
書込番号:23113881
3点

>(オーストラリアなどでは事故が増えたので昼間ヘッドライトの常時点灯は廃止された。
そもそも日中にヘッドライト点灯するデイライトと日没前薄暗くなりだしたら早目にヘッドライトが自動的に点灯するオートライトは別の事なのに、老人は意図的に一緒くたにして姑息に批判しているから全くタチが悪い。
早目にヘッドライトが点灯しても、それからは暗くなる一方なので問題が有る筈が無い。
書込番号:23113931 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

老人はこちらのスレッドの書き込みの後に新型フィットのスレッドでフィットを誉める書き込みをしているけど、マイチェン後のフリードのオートヘッドライトの点灯が早いなら新型フィットのそれも同じ筈だよね、フィットのスレッドではオートライトの点灯が早いだろうけどと批判しないのかな?
まあダブルスタンダードなのだろうね。
書込番号:23113983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tamothuさんさん
日本車の中では一番早くヘッドライト点灯する日産車に5年半前から乗っています。
夕方だと他の日本車より20分程度早く点灯します。
ヘッドライトとナビ(標準装備)の夜間表示切替は連動しておらず、他の日本車のオートライトが点灯する暗さになるとナビが夜間表示に切り替わります。
また、雨天でワイパースイッチをオンにすると昼間でも少し遅れてヘッドライトも点灯します。
早期ヘッドライト点灯で満足していますよ
今まで早期点灯車で20万キロ以上走っていますがヘッドライトが早く点灯されることでの不都合など全くありません。むしろ早期点灯車に乗っていて誇らしいくらいですけどね
最近はこちらより早く点灯する欧州車も多く、日本車も早期点灯が増えることで事故も少なくなると思います。
また、昨年買い換えた嫁さんのフリードプラスHVもヘッドライトかなり早く点灯されます。
こちらもナビの夜間表示とヘッドライトの点灯は連動しておらず、ヘッドライトは早期に点灯するものの、ナビはもう少し暗くなってから夜間表示に切り替わります。
早朝、夕方に犬の散歩もしますが、暗くなっているのにライト点灯してない車非常に多いです。
自分は見えているのかも知れませんが、歩行者や他の車からは非常に見え辛くなっており危険ですね
https://www.omoiyari-light.com/
書込番号:23113999
4点

『辺りが明るく昼近くでもライトが点灯してしまう。』
新型フリードに乗っていますが上記の様な事はありません。
曇り空の明るくない昼間でも点灯しませんよ。
なので昼でも状況に合わせて自らポジションランプ等を点灯させてます。
※むしろ昼に関しては薄暗いのになぜ点灯しないのか?と感じる事があります。
人間の感覚と実際の明るさは違うのでしょうか?笑
ちなみにこの時期の朝の通勤時(7時〜7時半頃)はオートライトが反応して点灯します。
オートライトの良い所は朝や夕方の人間には明るく感じてしまう時間帯に自動で点灯してくれるところです。
以前乗っていた車にもオートライト機能は付いてましたが感度がイマイチでした。
(夕方の薄暗い状況でも点灯せず、はっきりと暗くならないと反応しなかった。)
それに比べて新型フリードのオートライトは私的には大満足です。
この感覚は個人差があるかもしれませんが。
書込番号:23114976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
半年点検後くらいから、ホンダセンシングの調子がおかしくなりました。参考程度に記載しておきたいと思います。
・一般道で対向車にやたら反応する
トラックなど大きな対向車には、かなり高い確率で警告音が鳴る。
・高速道路でACC起動後、前車を認識しない、ギリギリになって認識して急ブレーキ
・高速道路でACC起動し、走行車線を走っていると、追い越し車線の車(右斜め前)を認識する。
・レーンキープは異常なし
何度か怖い思いもしたので、ディーラーに行き、レーダーを新品に変えてもらっても症状は変わらず。
結局、「ACC点検してください」と警告メッセージが出るようになりました。
もう一度ディーラーで見てもらったら、レーダーが少し角度がズレていたそうです。バンパーぶつけましたかと聞かれましたが、傷も無いしぶつけた覚えはありません。
今は直りましたが、同じような症状の方は参考にしてもらえたらと思います。
書込番号:22908346 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分はLKASがおかしくなり、メカニックが、メーカーと相談した結果、カメラの交換プログラムの再入力を行って治りました。
書込番号:22908503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入から一年経ちました。
購入当初はACCの制御が感心するくらい素晴らしく、誤動作的な挙動はありませんでした。
購入後半年経過くらいから、
・高速道路でACC起動後、前車を認識しているが(画面にクルマのマークが出ている)、スピードが落ちずかなり近付いてから急減速。
・高速道路でACC起動後、前車が走っていないのに(画面にクルマのマークが出ていない)しばらく減速してから再加速。
・高速道路でACC起動後、前車を認識せず(画面にクルマのマークが出ていない)かなり近付いてからやっと認識。
という誤動作が出るようになりました。しかし、再現度合いが少なく、(9割がたは正常に機能している)ので微妙なところです。
先日の24ヶ月点検時に確認をお願いしましたが、ディーラーでできるのは「誤動作の記録がないか?」の「ECU DTC点検」だけとのことで正常ということでした。今は実用上の支障があまりないのでとりあえず様子見です。
書込番号:22921221
2点

ゴライアスさん
私も、購入当初はセンシングの反応の素晴らしさに驚きました。しかし、購入後1年で認識が不十分になるってまだまだこれからの技術なんでしょうね。
個体差もあるでしょうし、担当するディーラーの整備担当にも当たりハズレがあるように思います。
書込番号:22921468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不具合の再現率が高ければユニット丸交換なども視野に入るかと思いますが、概ね正常に動作しているところが歯がゆいです。
書込番号:22933478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フリードの中古車 (全3モデル/4,611物件)
-
- 支払総額
- 291.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.8万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 247.0万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜588万円
-
16〜300万円
-
27〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 291.8万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 199.8万円
- 車両価格
- 192.3万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 139.1万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 247.0万円
- 車両価格
- 234.9万円
- 諸費用
- 12.1万円
-
- 支払総額
- 280.1万円
- 車両価格
- 269.9万円
- 諸費用
- 10.2万円