
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1599件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13489件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1033スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 19 | 2024年8月12日 23:57 |
![]() |
79 | 23 | 2024年7月25日 09:20 |
![]() |
25 | 6 | 2024年7月18日 17:23 |
![]() ![]() |
97 | 16 | 2024年7月6日 10:20 |
![]() |
24 | 3 | 2024年7月4日 19:40 |
![]() |
90 | 17 | 2024年6月28日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
初めての投稿です。
シエンタと迷いましたが、新型フリードAIR EX ガソリンを購入検討中です。
シエンタは前方ドライブレコーダーが標準装備のグレードもあるようですが、フリードではドライブレコーダーはオプションで付けないといけないのでしょうか?
久々の新車購入、そして初めてのドライブレコーダー装着です。明日、ディーラーに再見積もりをお願いしに行く予定で、もしよろしければ教えていただけると助かります。ちなみに8インチディスプレイオーディオを装着したいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25827883 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

残念ながら、標準装備,メーカーオプションともに設定は無いと思いますが。
ディーラーオプションに設定がありますので、そちらから選べば良いと思います。
ドライブレコーダーは、前後タイプが良いと思います。室内は恥ずかしい?ので,個人的にはいらないです。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/freed/navi_audio_driverecorder_etc/driverecorder/
書込番号:25827898
5点

FIt3HVの時は、ドラレコはサービスで付けてもらいました(値引きは少しだけ)、オーディオーレス仕様なのでナビは無。
ETCは前車から移設、オプションは無。
書込番号:25827929
3点

私の場合はディーラーの方からの薦めで保険会社から機械をレンタルで借りて取付けています。ナビと連動しないというデメリットはあります。取付けは誰でも出来ますが、配線等の処理が上手くいかないと思い、ディーラーで取付けをお願いしました。ちなみに月のレンタル費用が約900円、ディーラーでの取付け費用が約5000円でした。
書込番号:25827988 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピナクル55さん
新型フリードには残念ながらドライブレコーダーは標準装備されておりません。
この新型フリードはDOPでドライブレコーダーの設定がありますが、工賃も含めると価格はかなり高いです。
この辺りは今日(若しくは明日?)ホンダディーラーでドライブレコーダーも含んだ見積もりを取ってみれば分かるかと思います。
ただ、3年保証で故障時にはディーラーで点検修理してもらえるので、DOPドライブレコーダーは高いながらも安心感はあります。
もし、ドライブレコーダーを少しでも安くという事なら、社外品のドライブレコーダーを取り付ければ良いでしょう。
参考までに↓が価格コムでドライブレコーダーを検索した結果です。(売れ筋順に並んでいます)
https://kakaku.com/car_goods/drive-recorder/itemlist.aspx
価格もDOPドライブレコーダーに比較すると随分と安い事が分かるかと思います。
ただ、通販では無くカー用品店で購入すれば、価格コム内の価格よりは高くなりますのでご注意下さい。
又、別途取り付け工賃も必要になります。
書込番号:25827991
3点

>ピナクル55さん
シエンタの場合、メーカーオプションで選択されるとミラーの取付位置に装備されるため、見た目もスッキリしていて、後付け感がありません。(参考までに)
また、価格もシエンタの方がナビを含め安いです。
書込番号:25828011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピナクル55さん
8インチディスプレイオーディオを装着予定であるならば、ギャザズナビとの連動もないので、
ディーラーオプションで取付できるドライブレコーダはDRH-254SFしか選択できません。
スーパーアルテッツァさんが言う通り、社外品からの選択を考えても良いのでは。
ドライブレコーダーは純正品も付けたことがありますが、保証期間を過ぎてから熱で故障したりして
社外品に何度か取り換えたこともあり、性能の割には価格が高いと思います。
もし、ギャザズナビを付けた場合はナビ連動タイプを選択すれば、ナビの大きな画面で映像確認ができますが、
ドラレコの画像なんて最初は興味本位で見ることもありますが、その後は事故等でしか見ないと思いますよ。
書込番号:25828047
5点

>ピナクル55さん
例えば、オートバックスで(前方1カメラ)取り付けると
https://shop.autobacs.com/ja/komikomi/driverecorder
取り付け料金込みで \16,800 (税込) からですね。
私は、コスパを考えると前方1カメラで十分だと思います。
書込番号:25828084
3点

>アカシアはちみつさん
ミラーの取付け位置に装備とは?
シエンタの場合、フロントはSensing用単眼カメラの映像を録画しており、メーカーオプションではなくグレードにより標準です。
またリアはセット品のメーカーオプションです。
書込番号:25828085 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ちなみに月のレンタル費用が約900円、ディーラーでの取付け費用が約5000円でした。
5年乗って5万9千円。故障対応込みだとしても都度取付取外料が掛かりそうですね。
書込番号:25828106
2点

ホンダの場合、ナビやドライブレコーダーなどのメーカーオプションがなくて、全て販売店オプションでしかもかなり高額な印象です。
書込番号:25828110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>茶風呂Jr.さん
保険会社のレンタルとは、多分「見守る車の保険」等の特約サービス込みのパッケージかと思います。
事故時に自動で保険会社に通報が行くとか、GPSで見守りしてくれるとかの利用料が900円で全部が機器利用代金というわけではないです。
ホンダのHonda Total Care プレミアムの基本パック程度のサービスかと思いますが、保険会社のものは設定エリア外に出た場合に見守り者(ドライバー以外)にメールで伝える機能や、GPSで位置情報が追えるので盗難時の自車位置確認ができるなど色々あります。
そこに魅力を感じるのであれば高いものでは有りませんが、自分で通報や保険会社との対応、その他ができる方であればあまり必要ないサービスかも。
うちの場合は母が携帯電話を持たない人なので安心のために付けてもらってます。
もしフリードカメオさんがそのような保険のパッケージでなかったとしたらごめんなさい。
ディーラーでお勧めいただいたということは自動車保険の手続きもディーラーにお任せしてると仮定しての考察でした。
書込番号:25828302
1点

>エアダックスさん
>アカシアはちみつさん
シエンタのフロント先進安全装置のカメラを利用して保存しているので、解像度含めて一昔前のドラレコ程度の動画だと言うことを理解して居る方なら有りですが、悪天候ではナンバーの認識も怪しいのと、ディスプレイオーディオでの動画確認はできますが使い勝手は最新ドラレコには勝てません。
後退時のカメラレベルの低解像度ですので、期待は出来ません。
普通にディーラーOpとか保険屋のドラレコを追加するのがよいと感じます。
ホンダはその辺を理解してディーラーopで対応だと思います。
書込番号:25828340 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

古いフリードで前後に自分でナビを付けていて、今回新型では純正ナビに前後車内3カメラセットをオプションで付けました。社外品は初期費用は抑えられますが、コードがむき出しになるので取り回しに辟易したのと、知らず知らず電源のシガーソケットから抜けてる時があったので、純正にしました(ドライブレコーダーは保険みたいなものだと思うので、多少の価格差なら万が一の確実性を取りたいと思いました)
書込番号:25828663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問の答えではありませんが、社外品のドライブレコーダを取り付けた場合、取付費用のみで数万円かかります。
Amazonで、見栄えが良い中華製品が、1万円〜数万円で売っていますが、大抵、レコーダ本体より工賃が高いです。
で、それだけならまだしも、もし、社外品のドライブレコーダが故障して、仮にレコーダが保証で新品交換になった場合でも工賃は別です。、取り外し費用と 取付費用で、最初より工賃を要求される場合があります。
一番良いのは、自分で取り付けできるようなドライブレコーダを選んで自分で取り付けることですが.、慣れたら大したことない作業でも初めてだとなかなか敷居が高い作業です。.
HONDAの純正ドライブレコーダは、今どき冗談でしょうというほど性能、機能、画質がショボいですが、故障の時は、逆に安心でしょう。
書込番号:25828992
1点

沢山アドバイスいただき、ありがとうございました。
前回ドライブレコーダーが入ってなかったので、それを含めて再見積もりを本日いただきました。
皆様がおっしゃるとおり、オプション品は高額ですね。
保険会社や社外品で買えるものも検討してみたいと思っています。本当にありがとうございました。
書込番号:25829027 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピナクル55さん
譲り受けた旧型に乗っていますが、純正ナビと純正ドラレコの組み合わせで、ナビの液晶画面でドラレコの映像を見られない仕様です。
ドラレコの映像を見るには、スマホを専用Wi-Fiで接続してアプリ「withDR」を使わないといけず、面倒です。
それ以前に乗っていたNBOXでは純正ナビの液晶画面で見られました。
恐らく、最新ドラレコも同じだと思いますが、取設をダウンロードしてご覧ください。
純正ナビの液晶画面で純正ドラレコの映像を見られないと、わざわざ純正にする必要性が少し下がると思います。
書込番号:25846280
1点

>ピナクル55さん
DRH-229NDというドラレコの取説を見たところ、アプリの名前が「DR Viewer S」になっているだけで、やはり純正ナビの液晶画面でドラレコの映像を見られないようです。
書込番号:25846389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

with DR はケンウッド製、DR Viewer S はデンソー製のドラレコ用のアプリみたいですね。
書込番号:25846427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラレコという部品は、究極を言えば飛行機のブラックボックスです
車の電装系からは独立した電源を持ち、他が全て壊れた状態でも
その場でそれ単独を車両から取り外し、画像を再生し
確認できることが可能であれば求められると思います
ので中華ドラレコやらGoPROのカーモードが一番安上がりかつ、
確実だと思います
まぁ一個に限る必要もないので、複数積んだって良いんですけどね
書込番号:25848063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
フリードクロスター5人乗りehev、9月納車予定で今からワクワクしています。
納車された方で、ディーラーオプション以外に、社外で買ってよかった(取り付けてよかった)アイテム、これから販売される開発中のアイテムなどありましたら共有したく、教えて頂きたいです。
自分は現在フロアマットとetcのアタッチメントだけ社外で購入しました。
書込番号:25815815 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

マキタの保冷庫
朝コストコで買い物
その後は夕方まで心配せずに遊べます
書込番号:25815864
7点

ういっちーRCさん
それなら↓の現行型フリードのパーツレビューを確認していれば、これから良いパーツが紹介されていくと思いますよ。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed/partsreview/review.aspx?mg=2.15310&trm=0&srt=0
書込番号:25815912
4点

>ういっちーRCさん
〉社外で買ってよかった
僕個人としてですが
冬タイヤ等にタイヤ交換するなら
油圧パンタジャッキとクロスレンチ
両方共 車が変わっても初代を何十年も(いまだに)
使っています
書込番号:25815939
6点

>ういっちーRCさん
フロントがLEDですが
室内灯は電球なので、
明るさを合わせる事やバッテリーの消費軽減を考え室内灯を社外用品でLEDに変えてみるのはいかがでしょうか?
自分はディラーで頼んでしまったのですが
社外用品にする事でディラーよりもだいぶ安くできますので
書込番号:25816264 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マキタは強いですね!
バッテリーがないので買えませんが羨ましいです。
書込番号:25816305 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!参考にさせて頂きます!
書込番号:25816306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自身でタイヤ交換されるんですね!
長い間使うならいいの買わないとですね
書込番号:25816307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ルームライトは変えたいですね!
ラゲッジなど3箇所がLEDに変えれると聞いたので探してみます!
書込番号:25816309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・カバン等固定にヘッドレスト支柱にぶら下げるフック
・ラゲッジ チャリ等大荷物固定にラチェットベルト
・ラゲッジ汚れキズ防止にホムセンの切り売りカーペット
・使い捨て前提の一発用に5000円くらいの安物チェーン(お守り代わり)
・牽引する&される用に5m程度のロープ
・ブースターケーブル
・作業用軍手
でしょうか?
書込番号:25816602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ういっちーRCさん
ご契約おめでとうございます。
私のお勧めはタナックス(TANAX)のカーゴフックMF-4533です。
カーゴスペースに左右5個ずつあるユーティリティナットに4つ取り付けて、カーゴネットを張っています。
下記サイトの情報を参考にしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1381551/car/2496752/4572442/note.aspx
書込番号:25817302
3点

良かったのは円筒形のデッシュ入れで、ドアポケットのペットボトル入れに入れてますが使いやすいです。
役に立ったのはモバイルジャンプスターターで、バッテリー上がりの時に助けてあげた事があります。
書込番号:25817547
2点

>Ylnさん
自分が考えもしなかった物ばかりです。いざという時にも使えますね。参考にさせて頂きます!
>mini*2さん
これは必須ですね!さっそく購入させて頂きます!
>北の羆さん
モバイルジャンプスターターはあるといざと言う時良いですね!
値段もピンキリですが調べてみます♪
ティッシュの筒形あるんですね!情報ありがとうございます!
他に投稿頂きました方々、引用で返信できておらず申し訳ございません。。。
書込番号:25817779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ういっちーRCさん
あと、ゴミ箱が欲しくなり、下記のものを買いました。
フロアマットに挟むことで、倒れたりズレたりしません。
運転席と助手席の間、運転席側に置いていますが、小さいので2列目へのウォークスルーは問題ありません。
セイワ スリムダストボックス4 ブラック W653
https://www.seiwa-c.co.jp/products/w653/
書込番号:25817855
4点

緊急時の三角板の替わりになるコンパクトサイズの点滅灯ですね。
法規的に必ず三角板は備えなければならないけど結構かさばるのでこれなら、コーヒー缶サイズです。
エーモンのパープルセイバーといわれる緊急時点滅灯がお勧めです。3000円程度ですが、アマゾンとかで2000円ちょいで買えたりします。
法規上もokですし、マグネット付きでもしもの時に車体に付けて後続車へ注意喚起できます。
書込番号:25818268 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mini*2さん
これ見ましたがいいですね!
自分も買わせていただきます。
ありがとうございます。
>モリケン33さん
緊急時点滅灯初めて見ました!
何かの時に入れておいた方がいいですね。
ありがとうございます!
書込番号:25820957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20日にクロスター5人乗りを納車されたました。
納車前から、ユーティリティフック(M6×25mmx専用ビス付x12個セットx汎用壁掛けフック)【Jimania】を注文しており、実車に装着しましたがしっかりした作りで12個も付いているのでコスパ抜群です。
メルカリで1380円でした。
書込番号:25821149
0点

>kitatadaさん
このフック、リング以外の部分はプラスチックでは?
プラスチックでも通常の使用では問題ないと思いますが、急ブレーキで大きな負荷がかかった時、ちょっと心配です。
書込番号:25821171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ういっちーRCさん
フリード+のユーティリティナットの両端は約50cm、室内幅は約120cmです。
ここに付けるカーゴネットですが、大き過ぎても小さ過ぎてもあまり意味がありません。
で、いろいろ探して、以下の製品を使っています。ちょうどいいサイズでした。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0D16TD8WT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
新型も同じサイズだと思いますが、念のため納車後にサイズを測ったうえでご検討下さい。
書込番号:25823152
2点

>mini*2 さん
フックのベース部の素材は確認していませんが仰る通りプラスティックかもしれません。
ただ、この部分のユーティリティフックはそれほど負荷をかけるところではなく、あくまでもグッズやネットを引っかけるためのものと認識しています。
ホンダのサイトでもランタンを吊るしたり、ゴムバンドを固定したりしているだけです。
まぁ、使用方法は人それぞれですので心配であれば使わなければいいだけのことです。
ここは社外品を紹介するところで否定するところではないと思います。
書込番号:25823269
1点

>kitatadaさん
>使用方法は人それぞれですので心配であれば使わなければいいだけのことです。
それは確かにそうなんですが、車内で使うという特性上、社外品といえども気を付けるべきかと思い、注意喚起しました。
純正のユーティリティフックは高いですが、中まで金属部分があり、強度をもたせているようです。
https://item.rakuten.co.jp/parts-conveni/08l96tre010d/?iasid=07rpp_10095___ey-lyz9lqos-62-6d9d29b2-fea0-4258-aa99-1ec3a9992c6c
書込番号:25823291
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
2WD、4WD6人乗りのフロアの形状の違いについてご教示お願いします。
センターが盛り上がったりとか、
3列目のシートが影響受けるかなどお願いします。
またフロア下のラゲッジアンダーボックス?床下収納部分の違いについても併せてお願いします。
5点

こちらのQ&Aから推測するに
https://www.honda.co.jp/customer/auto/freed/
ラゲッジアンダーボックス?床下収納部分の深さの違いだけなのかと思いますが、確認された方おられましたらよろしくお願いします。
書込番号:25811840
2点

>まきたろうさん
私も4WD納車待ちのものですが、大変気になります。
確か、6人乗りはアンダーボックスや床下収納は無いと営業の方に伺いました。
それで勝手に6人乗りは2WDと4WDの違いは無いと思ってました。追加の情報有ればお願い致します。
書込番号:25812959 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現行4WDクロスターHEV乗りです
先代ガソリン4WD→先代DCD4WDと4WDばかり乗り継いでます
FFは試乗以外で乗った事ないので4WDのフロアの事だけ
・1列目廊下15cmくらい盛り上がってるので、ウォークスルーはしんどい
・2列目6人乗りのスライド量はFFより短い シートレール内後ろ側にストッパーがある
シートレール自体はFFと多分共通
・ラゲッジアンダーボックスは無い
記載のフロア深さ差は2列5人乗りの下段ラゲッジの
深さの差 2列5人乗り4WDはデフの分持ち上がっている
フロアは本当にGBから変わって無いですね
運転席足元形状も給油口レバー周りも、シートレールも見た目一緒です
書込番号:25813130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記
ガソリン4WDは1列目廊下盛り上がりはありません
先代GBはハイブリッドFFとハイブリッド4WDでIPUの形状が違っていたため、盛り上がりの量が違っていた気がします
今代GTはFFと4WDでIPU形状統一したって何処かで読んだ気がするので、差が無いのかも知れません
書込番号:25813138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>蜜蜂バッチグーさん
今日、お客様センターに電話して解決しました。
ラゲッジアンダーボックスというか、
床下収納はないとのことです。
フロア形状は同じとのことで、
室内の高さも同じ。
つまりは居住空間は同じだそうです。
>Ylnさん
のご推察通りなのだと思います。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:25815770 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まきたろうさん
ありがとうございました。
納車前のモヤモヤが解決しました―
書込番号:25816249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
初期の中古のステップワゴンに乗ってますが、来春の車検前に新車購入を考えています。
シエンタやフリードを調べはじめましたが、このサイトに旧オーナーの方の試乗レポを見つけ、モーターの力が上がった為、燃費が悪くなっているとのことでしたが、本当なのでしょうか?
新型ではツーモーターになったので燃費がシエンタ並みに改善されたと思っていたのですが?
書込番号:25792781 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

逆じゃないのかな?
単純にモーターパワーが上がって燃費が悪化するのは理にかなっていないですよね。
本当に燃費が悪化しているのならそれはモーター以外の要因だと思う。
例えば車両重量とかね。
何より短距離の試乗で分かるわけが無いですよね。
新車時であろうともせめて2タンク分は燃料を使った燃費を出して欲しいです。
書込番号:25792803 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

タンタンたかっしーさん
新型フリードになって燃費は向上しています。
それは主要諸元(カタログスペック)の燃料消費率を見ても明らかです。
具体的には下記の通りで、新型フリードの方が2割程度燃費が向上しています。
・新型フリードAIR EX(FF 6人乗り)WLTCモード燃費25.4km/L
・先代フリードHYBRID G(FF 6人乗り)WLTCモード燃費20.9km/L
書込番号:25792810
10点

>タンタンたかっしーさん
先代の諸元データ読み違えました。
スーパーアルテッツァさんのおっしゃる通りカタログ燃費は大幅向上してます。
お騒がせしました。
ちなみにまだ試乗はしてませんので。
書込番号:25792837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>麻呂犬さん
>スーパーアルテッツァさん
お二人ともありがとうございます。
試乗レポの人が半年前ま旧型に乗ってたらしく、更に色んな試乗のレポをあげてる人なんで心配になってしまいました。
自分はハイブリッド車の事もよくわからないので、フリードの新型が発表になってから色々と勉強中でしたが、モーターが二つになり、パワーが上がって悪化したのかと思ってしまいました。
これで一安心です。
書込番号:25792852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーアルテッツァさん
旧型より燃費は向上していますが、まだシエンタには負けてますね。
立派なシートを積んでいるからか、車重が100kgぐらい重いため?
あと、e:HEVの高速道路モードの燃費が市街地モードより燃費が悪いのがちょっと気になります。
・新型フリードe:HEV AIR EX(FF 6人乗り)WLTCモード燃費
総合25.4km/L、市街地25.7km/L、郊外27.5km/L、高速道路24.0km/L、
・先代フリードHYBRID G(FF 6人乗り)WLTCモード燃費
総合20.9km/L、市街地17.9km/L、郊外21.6km/L、高速道路22.0km/L
・シエンタHYBRID G(FF 7人乗り)WLTCモード燃費
総合28.2km/L、市街地27.1km/L、郊外29.8km/L、高速道路27.6km/L、
書込番号:25792856
5点

>タンタンたかっしーさん
>モーターの力が上がった為、燃費が悪くなっているとのことでしたが、本当なのでしょうか?
方式が変わっていますので、モーター出力の比較は意味がないと思います。
燃費という結果を諸元(最軽量モデル)で比較してみますと
先代 → 新型
市街地モード(WLTC-L) km/L 17.7 → 25.9 (146%)
郊外モード(WLTC-M) km/L 21.5 → 27.8
高速道路モード(WLTC-H)km/L 21.9 → 24.2
燃費は”大幅”に改善していますね。
これなら、乗り換えて燃費が悪化する人はまずいないでしょうね。
書込番号:25792859
5点

>あかビー・ケロさん
>MIG13さん
ほか皆様、返信ありがとうございます。
ステップワゴンの燃費は10.15モードやらで、今の燃費基準で言えばどの位になるのやら検討もつきませんが、満タン燃費で9.5キロ位、ハイブリッド車の燃費に期待してます。
>あかビー・ケロさん
まだまだ先の購入なのでフリードに決めた訳ではないですが新車購入の予定です。
試乗しましたら、旧型から違いをレポしてくださいね!
私が初期のステップから試乗したら、フリードもシエンタも全てが良く見えるんでしょうね。
書込番号:25792912 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FFは結構燃費よくなってますけど、
HYBRID CROSSTARの4WDはそうでもないです。
旧 新
WLTCモード 19.8km/L → 21.1km/L
市街地 17.0km/L → 21.2km/L
郊外 21.3km/L → 22.5km/L
高速道路 20.3km/L → 20.3km/L
これは少しがっかり、
機械式4WDの限界かも。
書込番号:25792989
7点

>mini*2さん
>あと、e:HEVの高速道路モードの燃費が市街地モードより燃費が悪いのがちょっと気になります。
フリードがモデルチェンジで、市街地モード燃費が大きく改善されたのに、高速道路モード燃費がそれほど改善されなかった との指摘ですよね。
その主因は、変速ギアが無くなったので、(小トルクエンジンでは)高速走行時に必要な加速を得るためには、エンジン回転数を高めにせざるを得ないためだと思います。
(100km/h走行時のフィットe:HEVのエンジン回転数は2200rpmと高めで、フリード も同等だと思います)
3気筒の低燃費エンジン&高速巡航時にも使える変速ギアを持つ シエンタと比べるのは酷ですかね?
書込番号:25793036
3点


クリエイティブトレンドさん
フリードの静粛性は、格段に上がって、3気筒のシエンタと比べるようなところではないと言ってるんだよな
価格勝負な人は、安い車に行くんだろうけど
書込番号:25793574
12点

>スレ主様
>モーターが二つになり、パワーが上がって悪化したのかと思ってしまいました。
そもそもの認識が違います。
燃費というのはガソリンの消費量であって、エンジンを回す時にガソリンを消費します。
対してモーターは充電された電気で動くものであり、ガソリンを消費せず、主に燃費向上の為にエンジンのアシストの為に使われます。
エンジンは最初のスタート時などに最も多くのガソリンを消費する為に(発進の時はブオーンとエンジンに力がかかりますよね)、その発進時に電気モーターで加速をアシストすることによってガソリンの消費量を抑えるのです。
それが「ハイブリッド」です。
モーターを2つにしたのは上記の効率を上げる為(つまりは燃費向上の為)でしょうね。
書込番号:25794553
2点

>TAKE-METALさん
返信ありがとうございます。
燃費がガソリン消費なことはわかっております。
新型フリードにE:HEVが搭載され、発電用モーターと走行用モーターの2つになり
効率が良くなったと理解していましたが、
最初の質問のとおり、試乗レポのコメント内で、旧型よりモーターのパワーが上がり、
悪化しているとの記載があったので質問した次第で、
他の方の返信で理解しております。
記載が誤りであったことも確認しましたので、安心しました。
書込番号:25794708
5点

カタログ値で燃費の勝ち負けを語ってる人がいるが実燃費で語れよ
てめえの乗り方次第でフリードの方が良い場合がある
燃費が気になるなら満タン法でディーラーに迷惑をかける前提で同じ環境で検証してから語れ
書込番号:25799508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>あさあさ0803さん
WLTCモード燃費の総合、市街地、郊外、高速の全てでフリードよりシエンタの方が燃費が良いのだから、乗り方を変えてもフリードの方が良くなることはないでしょうね。
書込番号:25800126
1点

>安くていいさん
旧型とのカタログ比較の事なのでシエンタと比較してませんよ。
まああくまでカタログ燃費は決められた条件なので実燃費は個人の使い方によっては大きく変わるのでしょう。
まあ今は市街地等分けて表記して昔より誤差は少なくなりましたが。。
書込番号:25800143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

何のオプションなのかわからないとわからないわよ、オプションという何か単体の部品でもあるのかしら?
オプションとは何のかわからないとわからないわよ。
書込番号:25797946 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>masayo84さん
https://shopsearch.honda.co.jp/democar/area/list/car_freed/
展示車に装着済みのディーラーオプションの有無も検索出来ますよ(装着済みのディーラーオプションが全て記載されてるかはわかりませんが)
書込番号:25797999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



先日は、オートリトラミラーの質問についてお教えいただき、ありがとうございました。
今度は、ヘッドライトについてお教えいただきたく存じます。
ヘッドライトスイッチが、常時AUTOのポジションになっており、回してみると、点灯の方に回すとそこで止まりますが、OFFや車幅灯の方に回しても、手を離すとAUTOに戻ってしまいます。
これは仕様という理解でいいでしょうか?
マニュアルでは、「手動で点灯/消灯させることもできます」とあります。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2023/details/136178090-91155.html?p2
7点

仕様ですよ
AUTOがデフォルトです
常にスタートはAUTOからということです
書込番号:25789951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

手動で 消すことはできますが 走れば点く状態でないといけないように 法規が変わりました。
書込番号:25789952
13点

後期型はそういう使用です。
前期型と違って常時autoが基本になったので、スイッチを回して離すとautoの位置に戻ってしまいます。
明るい時に手動で点灯させたり、停車中に手動で消灯することはできますが、動き出すと点灯します。
書込番号:25789955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

知りませんが、
取扱説明書では、手を放すと書いてある(戻るとは書いてないがそういう意味では)ので、オートに戻るのは仕様ではないですか。
夜間は必ず点灯するよう、そうなったのではないでしょうか。
(私の前ヴェゼルは止まります)
書込番号:25789963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
>常時AUTOのポジションになっており、回してみると、点灯の方に回すとそこで止まりますが、OFFや車幅灯の方に回しても、手を離すとAUTOに戻ってしまいます。
オートライトが義務化された仕様なので、ヘッドライトスイッチの基本位置はAUTOになります。
そのため車幅灯の位置やオフの位置に回してもAUTOに戻る仕様です。
>マニュアルでは、「手動で点灯/消灯させることもできます」とあります。
夜間の停車中や周囲が明るい昼間(オートで点灯しない明るさ)では車幅灯を単独で点灯/消灯する事が可能です。
夜間は停車中、車幅灯点灯状態で走り出すとヘッドライトが自動で点灯します。
書込番号:25789979 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カスタードクリームぱんぱんさん
>ひろ君ひろ君さん
>tametametameさん
>バニラ0525さん
>kmfs8824さん
皆様、レスありがとうございました。
やはり、仕様でしたか。
昼間にもライトを忘れず付けさせるためのようですね。
書込番号:25789994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余計な機能ばかり付きますよね…、
・オートライト要らん
(このスレの通りややこしい、状況で判断・操作すれば済む)
・EPB要らん
(掛けたトルクが分からん、ワイヤー式でいい)
・AVH要らん
(かえってややこしい、ACC OFF時は要らん)
・ワンタッチウインカー要らん
(予告・動き出しから完了まで、車の状況に合わせて操作するべき)
・エアコン吹き出しを追いやる大画面要らん
(運転中画面を凝視しないし、空気の循環を考えれば吹き出しは画面の上がベスト)
・そのタッチパネル要らん
(エアコンぐらい物理ボタンにしろよ)
・エアロ(一体型)ワイパーブレード要らん
(払拭性が劣る・ビビる)
・発行面積が小さいLEDランプ類要らん
(直撃が眩しい・被視認性に劣る)
失礼しました。
書込番号:25790010 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mini*2さん
>昼間にもライトを忘れず付けさせるためのようですね。
周囲が明るいとライトは点灯しません。
薄暮時にライト点けない輩が多いので義務化されました。
薄暮時の感じ方が人それぞれなので、まだ明るいのに点灯するぞ・・と言う人も一部いますが、
安全のため早めに自動点灯するのは良いことだと思います。
書込番号:25790012
12点

↑ 周囲が明るいとライトは点灯しません。
周囲が明るいとライトは自動点灯しません。 に修正します。
もちろん、周囲が明るくても手動で点灯させる事は可能です。
書込番号:25790016
3点

>mini*2さん
フリード前期、後期所有してましたが、元の位置に戻るのはオートライト採用した後期以降の仕様ですね。
止まっている限り一時的に消す事が出来ます。確か20km以上なると自動的に点灯します。
書込番号:25790281 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ひろ君ひろ君さんが書かれているように、オートライトは法令で装着が義務化されています。
これは、夕暮れ時の歩行者の死亡件数が他の時間帯に比べて突出して多かったので、その対策として実施されたものです。
義務化されたオートライト機能は、走行中は「一定の暗さになると強制的に点灯」「ドライバーは手動で消灯出来ない」となります。停車中には手動で消灯可能ですが、走り出すと自動点灯となります。
このオートライト機能の装着は、新車は2020年4月以降分から、継続生産のものは2021年10月生産分からとなります。従い、フリードに限らずすべての車が対象です。
私は10年前に買ったセレナに乗っていますが、ライトSWにAUTOがあります。このAUTOはオートライト機能そのものながら、手動でいつでもOFFできるので、法令化されたオートライト機能ではないですね。
私はいつもAUTO POSITIONで使っていますが、夕暮れ時やかなり薄暗くなってからも無灯火で走っている車に出くわすことがあります。特に、黒っぽい色の車だと気づくのに遅れ、ヒヤリとしたことがあります。
街灯があるので、無灯火の車の運転手は、自分には見えているんだ、という感覚なんでしょうが、こちらが気づきにくいので、ヒヤリとするときがあり、危険です。
歩行者は、車を見ていないときがあるので、ライトの点灯は歩行者に自分の存在を知らせるという点で大事だとつくづく思うときがあります。
書込番号:25790330
4点

>香瑩と信宏さん
>周囲が明るいとライトは点灯しません。
>薄暮時にライト点けない輩が多いので義務化されました。
それが、AUTOで、昼間も点灯しているような気がするんです。
今朝の7時頃とか。薄暮時と同様なんでしょうかね?
昼間は正面に反射しやすい壁とかがないと、ドライバーだけでライトが点いているか分かりませんが。
そう少し乗って調べてみます。
>もちろん、周囲が明るくても手動で点灯させる事は可能です。
これが、AUTOの下のポジションですね。
書込番号:25790374
1点

>あかビー・ケロさん
>フリード前期、後期所有してましたが、元の位置に戻るのはオートライト採用した後期以降の仕様ですね。
ありがとうございます。
前車がN-BOXで、AUTOポジションがありましたが、OFFや車幅灯のポジションで止められました。
昔の仕様ということですね。
>止まっている限り一時的に消す事が出来ます。確か20km以上なると自動的に点灯します。
これが、OFFポジションのようですね。
(マニュアルより)
ヘッドライト・車幅灯の消灯:
停車中にライトスイッチをOFFにして手を放します。
発進すると車幅灯の自動点灯が再開します。低速でしばらく走行するか一定以上の車速で
走行するとヘッドライトの自動点灯が再開します。
書込番号:25790383
1点

>mini*2さん
>昼間も点灯しているような気がするんです。
>今朝の7時頃とか。
早朝こんなに明るいのに点灯するの?という事あります。
曇の日とか。
自動点灯するのは明るさが1000lux未満の時です。
1000lux未満はどれくらいなのか下記で確認してみてください。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
書込番号:25790395
2点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
今朝は雨でしたからね。
あと、昼間でお、ビルの影に入ると1000ルクスを割り込むんですね。
書込番号:25790432
2点

>mini*2さん
> それが、AUTOで、昼間も点灯しているような気がするんです。
> 今朝の7時頃とか。薄暮時と同様なんでしょうかね?
まさか、デイライト機能とかが付いてて、常に点灯してるとか言わないよね!
今の新車のオートライトは冬とか、春先なら7時過ぎでも点灯してますね。
まあ、一度消えれば、また直ぐに点くことはないので明るくなれば消えますよ!
要は薄暮と言うか、消える時の明るさと点灯する明るさに違いが有るって事です。
どうなんでしょう?
照度は計って無いけど、朝って意外と暗いし、雨とか、曇天だとね! 知らんけど!
書込番号:25790449
5点

>mini*2さん
周りの照度が一定値(1000ルクスとか)以下で自動点灯かと。
で、点灯した時は、メーター内とかにライト点灯マークが点くのでは。
書込番号:25790502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


フリードの中古車 (全3モデル/4,644物件)
-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 163.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 252.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.2万km
-
フリード G ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC ドラレコ シートヒーター 両側電動スライドドア LEDヘッドライト
- 支払総額
- 222.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.1万km
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC エンスタ シートヒーター 両側電動スライドドア LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 188.5万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.1万km
-
- 支払総額
- 291.6万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜685万円
-
16〜300万円
-
24〜666万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 175.9万円
- 車両価格
- 163.9万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 259.8万円
- 車両価格
- 252.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
フリード G ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC ドラレコ シートヒーター 両側電動スライドドア LEDヘッドライト
- 支払総額
- 222.5万円
- 車両価格
- 209.8万円
- 諸費用
- 12.7万円
-
フリードハイブリッド ハイブリッド・Gホンダセンシング ギャザズメモリーナビ フルセグ DVD リアカメラ ETC エンスタ シートヒーター 両側電動スライドドア LEDヘッドライト アルミホイール
- 支払総額
- 188.5万円
- 車両価格
- 179.8万円
- 諸費用
- 8.7万円
-
- 支払総額
- 291.6万円
- 車両価格
- 279.8万円
- 諸費用
- 11.8万円