
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フリード 2024年モデル | 1599件 | ![]() ![]() |
フリード 2016年モデル | 9681件 | ![]() ![]() |
フリード 2008年モデル | 1390件 | ![]() ![]() |
フリード(モデル指定なし) | 13489件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1033スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
164 | 63 | 2024年9月2日 16:36 |
![]() ![]() |
20 | 4 | 2024年9月2日 10:06 |
![]() |
19 | 6 | 2024年9月2日 07:04 |
![]() |
34 | 17 | 2024年8月29日 23:35 |
![]() ![]() |
45 | 8 | 2024年8月25日 20:54 |
![]() |
46 | 12 | 2024年8月18日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
お詳しい方のアドバイスをお願いしたく書き込みます。
私は、2017年3月登録のフリードハイブリッドユーザーです。ホンダユーザー歴3年です。
用途は、子供の習い事送迎、雨の日の買い物、たまに仕事程度の使い方で年間走行距離は5000km未満。
使用環境ですが、東京都内でそこそこアップダウンが多く、住宅地内は道も細く、細かくハンドルを切ります。
使い方も走行距離もそんな感じなので使い勝手にあっているこのフリードを長く使っていこうと思っていますが、妻から『やっぱこのくるま酔うわ、、、スバルとは違うね、、、(※妻個人の感想です)』などとクレームが増えてきているので、何とかしてあげられないか?と考え始めました。
車検時にディーラーに相談してみようと考えていましたが、運悪くその時期に入院しておりまして、購入店ではない自宅近くのディーラーにただただお任せの車検になってしまいました。
ちなみに妻が『スバル、、、』と言うのは、遠い昔、結婚前から夫婦ともにスバルユーザーで、何台か乗り継いでいた過去があるからでして、あの頃の乗り心地が良かったと記憶しているようです。
さて本題ですが、妻の車酔いを改善してあげるために私にできる改善策(買い替え以外で)についてアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。
足回りの入れ替えなどではないか?と想像はしているのですが、その分野は全くの無知でございます。
知人に詳しい者もいるのですが、彼らはすべてスバル関係者なので聞きづらく、、、いや、聞くのが怖い、、、
何卒よろしくお願いいたします。
10点

こんばんは。
お久しぶりです。
連休終了です。
うちは2年前にかみさんの嫁入り道具だった車を
廃車にして中古車に買い替えました。
20年以上乗った車は足回りがふわふわしていました。
乗り換えた車はランフラットタイヤでかなり堅めの足回り。
家族3人からは不評でしたよ。
まぁ運転の仕方についてはあれこれ言うつもりはございません。
私はかみさんが運転している時には
シートをかなり倒し、極力頭の位置を低くしておりました。
結構ブレーキのタイミングとか違うんですよね。
後部座席って書いてありましたね。
ならば、前に座ってもらうか、運転してもらうでしょうかね。
ファミリーカーですし
スタビやらシャコチョーやらって感じでは無いと思うので
我慢するか、買い替えるかじゃないですか?
不比等さんスバリストでしたか。
レヴォーグにしましょう!
とはいえ、車検通したばっかりですよね?きっと。
そうそう、何か飲み食いしていると私は酔いませんけどね。
あとは酔い止め飲むとかw
書込番号:23386538
4点

スバルと言うか
車高低めの、
セダンとか、ステーションワゴンなら、
ロールしても我慢できた
と解釈出来るので、
将来的には、
ご希望のスバルにした方が良いのでは!
書込番号:23386542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じーこSZ_KAIさん
レヴォーグにしましょう、って言われるのが嫌だからスバルマンに相談できないんですよ。
そう言われた後に断るのがもっと嫌だし、、、。
クルマもカメラも小さい方がよいよ(笑)
>at_freedさん
ありがとうございます。
スバル車にしたとしたら、、、『スライドだがよかったねぇ、、、フリードは後部座席が広くて良かったねぇ、、、』
って言いだすんですよね、おそらく。
うち、車庫が狭いので、ちょーどイイんですよ、このサイズまでが。
書込番号:23386581
6点

>不比等さん
原因として考えられるのはまずハイブリッド車である為に低速トルクが運転手が感じるより同乗者の方がきつく感じます。
そしてハイブリッド車には回生ブレーキのセッティング上、負圧ブレーキより踏み始めの食い付きがきついです。
もうひとつ、本田車のセッティングにおいてはステアリングを切った時にリアの追従性が良い故にかえって後部座席に座ると左右に振られます。
現在の状態で対処するにはECONをON、さらに運転する時に今までよりシートをほんの少し下げてブレーキを踏む力を気持ち弱くすること。ハンドルの切り込みもややゆっくりすることです。ホンダ車はしゃきしゃき動くので運転手は楽しいけど同乗者は負担が大きいのです。
ちょっと昔のトヨタのエスティマあたりはリヤの追従性は悪いけどそのくらいの方が同乗者は心地いいんですよ。
同乗者がいるときは運転手がだるく、後ろの車に少しあおられ気味くらいの方が負担は軽いです。
それでもだめならば車幅の大きい高級車に買い替えしかないですが((T_T))。足を硬くすると突き上げでお尻が痛いとかの苦情に変わるだけです(笑)。
書込番号:23386632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

不比等さん
改善するには足回りの変更が効果的です。
タイヤをミシュランのプライマシー4
215/45/17(インチアップ)
https://www.michelin.co.jp/auto/tyres/michelin-primacy-4
※トータルパフォーマンスに優れた世界最高レベルのプレミアムコンフォートタイヤです。
こちらのタイヤに組合せるホイールは、軽くて強くてバランス精度が高い鍛造1ピースホイールの中から好きなデザインを選ぶのが理想ですが、予算が厳しい場合は最低限JWL基準をクリアした軽量で強度とバランス精度が高いものを選んで下さい。
※ホイールは、7Jのインセット55辺りが良いと思います。
サスペンションは、
https://www.hks-power.co.jp/product/suspension/hipermax/s-style-c/index.html
こちらのHKSのSスタイルCをオススメします。車体の余計な動きを抑えたノーマル以上の上質な乗り心地と走行性能が実現します。
以上がオススメのプランです。
ノーマルから劇的に変わり車酔いも減りキット満足出来ると思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:23386726 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

車に酔うのは、ドライバーの運転に問題がある場合がほとんどです。
加減速を急にする、曲がる時に減速しないでハンドルをさっと切る。
すべてをやんわりと行うと減ります。
以前同じ書き込みしてませんでしたか?
書込番号:23386730
12点

>不比等さん
ガソリン車ですがフリードユーザーですが、後席に長時間乗りませが自分は酔ったことないです。
基本硬めの脚が好きですけどフリードの乗り心地は丁度よいですね。
最近ホンダは昔に比べて柔らかくなってますが。。
スバルは歴代レガシィ全て、友人の乗せてもらいましたが、大口径タイヤで硬めでしたね。
最近のインプレッサは柔らかかったですけど、
思い返すと自分も子供の時は酔いやすいのでよく助手席乗ってカーステ聴いて窓開けて対策してましたね。
大人になってからは自らドライバーを買ってでたり、
なので奥様が運転するか助手席乗るとかで対応できませんか?まあ小さなお子さんの面倒をどうしてもみないとなると音楽か窓開け外の景色みるしかないですかね。ガムかむとか。
あと未だに下見るとすぐ酔います、子供の世話で下みたりしてませんか?
お金かけないで対応するならこの位しか思いつきませんが参考になれば。
書込番号:23386738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>不比等さん
.
フリードはいわゆるミニバンで重心が高いため、一般的なセダンやワゴンと比較すると確実に揺れ(ロール)が大きいですよね。
しかもフリードは走りに重点を置いた車種ではないため、無理ないかもしれません。
とりあえずできる対策としては、足回りの交換でしょうか。
無難なところで無限のスポーツサスペンションなどを試してみると良いかもしれませんが、路面の凹凸は強く伝達するので乗り心地は悪くなると思います。
車種は異なりますが、最近私はエスティマハイブリッドにTRDのショック&スプリングを入れました。
一般道走行用の味付けですので細かな振動は上手に吸収してくれますが、路面のわだちやギャップなどは結構強い突き上げ感として車体に伝わります。
無限のものもメーカー系のアフターパーツですので似たような味付けではないかと思います。
乗り物酔いという点には効果があると思いますが、乗り心地は悪くなる傾向ですので、導入には慎重な検討が必要かと。
費用もそれなりにかかりますし。(ディーラーだと工賃、アライメント等合わせて15〜20万円)
費用をかけずに改善するためには運転技術の向上ですが、こちらは簡単ではないですよね。
荷重移動を意識した減速、コーナリング、加速をマスターすることで、同乗者を酔わせない運転ができるようになるかも?
路線バスの運転手は上手な方が多いです。観光バスはヘタな方が多いです。
地味ですが非常にハードルは高いですが、この際ですからフリードで練習されるのが一番かもしれませんね。(^^)v
書込番号:23386824
5点

>不比等さん
とりあえず簡単な解決法はタイヤ交換しかないでしょうね。
ミニバンで実績のある [TOYO] TRANPATH mpZ 185/65R15 88H 等如何でしょうか?車のふらつきが多少抑えられるので車酔いされる方には多少の効果があるんじゃないでしょうか。
以下、メーカー製品情報ページです。
https://www.toyotires.jp/product/tampz/
書込番号:23386836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

不比等さん
車酔いの原因が何に起因しているのか不明ですが、「東京都内でそこそこアップダウンが多く、住宅地内は道も細く、細かくハンドルを切ります。」というところから推測すると、フワフワした乗り心地や大きめのロールが原因ではと考えています。
これを改善する方法として足回りの強化があります。
つまり、タイヤやサスペンションを強化する事でフワフワ感やのロールを軽減するのです。
タイヤに関しては空気圧を高める事で、硬めの乗り心地に変える事が出来ますので先ずはお試し下さい。
フリードハイブリッドのタイヤのメーカー指定の空気圧はフロント240kPa、リア230kPaです。
これをフロント280〜300kPa、リア270〜290kPa位まで高めてみるのです。
このタイヤの空気圧を高めて奥様の車酔いが多少なりとも改善されるかどうかお試し下さい。
これで改善しない場合はサスペンションの強化ですが、これにはお金が掛かってしまいます。
ホンダ車ですから無限のサスペンションが良いのですが、残念ながら現行型フリード用サスペンションは無限からは未発売のようです。
下記のカヤバのショックも良いかなと思ったのですが、やはり現行型フリード用は未発売のようです。
http://www.kybclub.com/products/street/
現行型フリードハイブリッドの足回り変更なら、下記のGB7/8系フリードハイブリッドの足回りに関するパーツレビューで紹介されていますので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/freed_hybrid/partsreview/review.aspx?mg=3.11408&bi=8&srt=1&pn=2
例えばTEINなら下記のFLEX Zが現行型フリードハイブリッドに取り付け可能で、減衰力も調整出来ますから乗り心地(フワフワ感)も調整出来ます。
https://www.tein.co.jp/products/flex_z.html
ただし、FLEX Zを取り付けた場合、車高を目一杯上げてもフロントで6mm、リアで29mm車高が下がってしまいますのでご注意下さい。
書込番号:23386971
2点

サングラスです
これが一番簡単です
奥さんに試しにサングラスかけてもらってください
車酔いは乗り心地ではなく、流れていく視界に目が付いていかずに起こる
とも言われています、試しにサングラスをお勧めします
書込番号:23387023
4点

乗車位置が高いからですね。
それと大概ハンドルさばきが雑…
丁寧に曲がる、止まるを心掛ける。
どこかのコップの水をこぼさない様な…
書込番号:23387107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>どこかのコップの水をこぼさない様な…
イニシャルDですね。(^^;)
あれは...やってみましたが、まったくもって無理でした...
まあ、理屈としてはあのイメージなんでしょうけれども。
要は、減速開始してからのGを、コーナリング→加速まで、一定の強さに保つと良い、ということになるでしょうか。
コーナー手前でハンドルを切り始めると同時にブレーキを弱めることで、Gの向きは変えつつ強さは一定に。
曲がり終わってハンドル戻し始めると同時にアクセルで加速を開始し、Gの向きを後ろに変化させつつ強さはやはり一定。
といった感じでしょうか。
理屈ではイメージできますが、実際は難しいです。時にバシッと決まるとすごく気持ちが良い。
滅多に乗らないのですが、路線バスでこの荷重移動が上手な運転手に当たると、一言お礼を言いたくなります。(^^)
書込番号:23387189
2点

行き着くところはショーファーになるのかな。
車を知り先を思い他を慮ることだよね。
書込番号:23387208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2016年4月登録BSアウトバックで,小学生の娘が酔うと言い出し,しばらく乗せてなかったです。
最近は,塾の送り迎えに乗せてましたけど何も起こらず。
なので,スバルで酔わないということはないかな?
大人が酔うというのは相当なものでは?
体調が悪い方を心配しては?
可能性としては,BSアウトバックでユラリとするのは良くないかも知れませんです,はい。
書込番号:23387217
2点

>不比等さん
以前ステップワゴンに乗っていて今スバル(フォレスター)です。ロールの大きさや速度が異なりますので、そういうものだと割り切るしかないのではないでしょうか。ロール初動は大きい(と言ってもステップワゴンほど大きくない)ですが傾いてからは結構踏ん張るので、運転手は不安感なくそれまで通りの運転をしてしまいそうですが、それが同乗者の感覚に合わないのだと思います。
ロールの速度を緩やかにする(FFであることを意識しつつカーブ進入で速度を落としながら少し早めに、ほんの少し舵角を付けてゆっくり傾けてからアクセルをパーシャルで開けて傾きを維持する)くらいしかないのではないでしょうか。スバルの水平対向エンジン車と同じ傾きで曲がろうとするなら足を固めるしかなく、乗り心地や限界特性が犠牲になりそうですし、そういう車ではないと思いますので。
書込番号:23387226
2点

>VitaminWさん
ありがとうございます。
特性について詳しく書いていただいたので理解が進みました。
ブレーキの感覚は、3年乗った今でも慣れないなあと思っていたのですが、あれが回生ブレーキってやつの特性なんですかね。
シート下げ、ブレーキ弱く、ハンドルゆっくりは即実践してみます。
>トランスマニアさん
ありがとうございます。
このような回答をいただけることを想定しておりました。
他の方々から運転技術的なアドバイスも多いですし、それもごもっともだと感じるのですが、グッドアンサー340のトランスマニアさんのアドバイスを大いに参考にさせていただきます。
書込番号:23387266
2点

>NSR750Rさん
ありがとうございます。
同じ質問してましたか?記憶にはないのですが、そうだとしたら申し訳ございません。
運転技術的なことはあると思うのですが、妻とは24年の付き合いで、所有以外にレンタカー利用も多く、妻的にはそうではないようなんですよね。
>あかビー・ケロさん
ありがとうございます。
妻が運転てのが私の理想なんですけどね、ペーパードライバー化して10数年。なかなか厳しいそうです。
あまり詰めると他の問題になりかねませんしね(笑)
書込番号:23387277
4点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
交換コストは20万円ほどですね。長く乗りたいのでそれで改善するのであれば出す価値は十分だと感じます。
もちろんやってみないと効果は分からないのでしょうけど。
練習はしてみますが、前述のような背景がありまして、、、
>tadano.doramaさん
ありがとうございます。
それのCM、見たことありますね。詳しく拝見させていただきます。
書込番号:23387285
2点

使用環境を考えれば、インチアップやローダウンをお薦めするのはどうかと思うが・・・
書込番号:23387298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
純正のLX-240ZFEディスプレイオーディオを使われている方っていますか?
できれば使用感を伺いたく、、写真で見る限りはフチが大きそうで、安っぽい雰囲気にならないかが気がかりです。
純正ナビが高すぎて、前車も車のナビを使わなかったのでディスプレイオーディオでいいのではないかと思っています。
書込番号:25872841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディスプレイオーディオ使ってます。
私はスマホにライトニングケーブルを繋いでAppleCarPlayを利用してますが、もたつく感じはなく、普通にナビとして使ってます。各アプリ(MAP、GoogleMAP、ヤフーカーナビなど)で地図の雰囲気や指示の仕方が異なるので、色々楽しみながら試しているところです(ナビの機能として支障が生じたことは今のところなし)。Amazonミュージックやポッドキャストが画面上で操作できるのが便利です。ただし、テレビは見れません。
バックカメラの映像も鮮明で、不満はありません。
安っぽさについては、前の車(ステップワゴン)で純正のナビ(ディスプレイオーディオとおそらく同じサイズ)を付けてましたが、それと同じような感じですかね。安っぽいと思ったことはないです。
書込番号:25872936 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>フリム112さん
これって中国メーカー製ですよね?
それをわざわざ純正ということで高い値段を払って付けるのはどうかと思います。
それなら、社外品の中華製でいいように思います。
国産の半額以下やんけ! 中華製ディスプレイオーディオは実際どうなのよ
https://bestcarweb.jp/feature/column/509316
問題は、新型フリードに合うベゼルがあるかどうかでしょうか(国内メーカー品も同様)。
書込番号:25873200
2点

norogengeさん>
ご回答ありがとうございました。
何も問題ないとのこと、大変参考になりました。
私もディスプレイオーディオにしようと思います。
mini*2さん>
ご回答ありがとうございます。
まだ社外品についてはあまり情報が出回ってなく、素人でもありますので現時点では純正品で考えています。
ありがとうございました。
書込番号:25874758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フリム112さん
別スレからの転載ですが、新型フリードにアルパインの11インチフローティングナビを取り付けられた方がいるようです。
https://youtu.be/7NwOEXdg0QQ?si=VqZ_I4xnr389JDCg
製品情報
https://www.alpine.co.jp/products/carnavigation/XF11NX
フローティングタイプのディスプレーオーディオも同様に可能だと思います。
問題は、この隙間を許容するかでしょうか。
書込番号:25875176
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2008年モデル
こんにちは。
当方GP3型のフリードハイブリッドに乗っていて、走行距離が現在9万5000キロです。
年々燃費が悪化していっていて、納車当初は15km/L位だったのが現在10km/L程度になっています。
もう買って大分たっていて、劣化もあるとおもわれるのですが、原因は何だと考えられますでしょうか、、、
また、ミッションの動きが鈍い(?)ようで、少しふんで加速しないとエンストのような現象が起こることがあります。
ただ毎回ではないので余計謎です。
原因や対策などありましたらご教授いただきたいです。
書込番号:25873183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずはエンジンのスパークプラグとイグニッションコイルを疑いましょう。
GP3フリードはツインスパークエンジンのため8本のコイルとプラグを使用しています。
1本ダメになっても失火してることに気付きずらいです。
書込番号:25873246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2010ワゴンR MH23S 走行17万kmですが
17km/リットル
フロント左右ベアリングを交換したら
21km/リットル
に回復しました
書込番号:25873336
3点

>しゆんくんですさん
>15km/L位だったのが現在10km/L程度
定期的にエンジンオイル等は交換されていますか
点火系のトラブルも考えられますので、
スパークプラグとイグニッションコイルの交換を
書込番号:25873500
2点

しゆんくんですさん おはようございます。
DAA-GP3のハイブリット(IMA)で使用されている高電圧BATTは
ニッケル・水素電池ですので
充放電回数(駆動アシスト・回生)により有効充電容量が低下していきます。
ちなみに現在多く使われていますリチュームイオンBATTは使用年数で劣化していきます。
ですので年々燃費が少しずつ悪くなるのは
BATTを使用している電動車両として正常です。
Hondaはトヨタと違いBATTを酷使しないよう制御していますが
目安として100000qで60〜80%くらい有効容量になっていると考えられます。
また走り方で平均値よりも多く加減速が多い場合はそれより低下していると考えます。
HEVは走行エネルギーを減速時電気回生しその電気でMOTアシストすることでGASの燃料消費量を削減しています。
従って燃費が悪くなってきている一番考える要因は
高電圧BATTの有効容量低下と思います。
BATT交換(交換費用はHondaCarsに問合せ下さい)すれば燃費性能は戻りますが
費用対効果及び今後どれだけ乗るかなど
ご自分の都合で検討すればよいかと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:25873608
5点

>しゆんくんですさん
ここにいる人達はあなたの友人ではありません。
まずは『報連相』の基本を。
何年に買って、月に何キロ走ってオイル交換はどの程度の頻度でしているか。
また、地形的に坂道が多いとか市街地でストップ アンド ゴー が多いとか高速道路で平均的に走ります。
そんな情報がないと答えられないでしょ。
今の質問の仕方だと目隠しをしてこれはなにと聞くのと変わらないですよ?
知っているものなら答えられるけど知らないものは答えようがない。
質問するならこの程度は考えて先に書きましょう。
書込番号:25874403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、有難うございます。
>柊 朱音さん
説明不足の件、申し訳ありませんでした。
質問した矢先なのですが、子供ももういないのでもう少し小さい車にしようということになり、この車は手放すことになりました。
なのでこのスレは終わりにしようと思います。
みなさんいろいろご教授ありがとうございました。
書込番号:25874994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2008年モデル
2012年式のフリードハイブリッドGP3乗りです
質問です
アイドリングストップ機能を停止させてる方おられますか?
出来るという方もいれば、OFF機能がないから出来ないと言う方もおられます。
出来るならアイドリングストップ機能をOFFにさせたいです、わかる方宜しくお願いします
書込番号:25639611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドリングストップキャンセラーと言う商品を購入して着ければ良い。
アマゾンとかに出てます。
但し、不具合もゼロでは無いと思う。
書込番号:25639666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GP5のIMAにはアイドリングストップオフスイッチがないためオートストップの解除は出来ません。
常時デフロスターをオンにするか、オートストップ状態でシフトポジションをLレンジにするかです。
GP5のオートストップは忙しなく働いて、自分には慣れませんでした。
書込番号:25639680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

チャー1013さん
ハイブリッドにはアイドリングストップキャンセルスイッチが無い車種が多いです。
我が家のホンダのハイブリッド車にも、アイドリングストップキャンセルスイッチがありませんので、アイドリングストップ機能を停止する事は出来ません。
同様にGP3フリードハイブリッドにもアイドリングストップキャンセルスイッチが無いので、アイドリングストップ機能を停止する事は出来ないとお考え下さい。
書込番号:25639783
2点

ハイブリッド車なのにキャンセラー着けても意味なかったですね。
スミマセン。
エンジンが掛かるのがやなら、システムスタンバイじゃなくて、アクセサリー電源モードで使えば補機バッテリーに残量があれば10分から15分程度は行けるでしょうが何に使いたいのでしょうか?
書込番号:25639845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります
なるほど、手はないのですね
諦めかぁ
書込番号:25639939 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お世話になっております
素人なので意味がわからないのでもう少し詳しくお願いします
少しでも手があれば!
書込番号:25640287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャー1013さん
まず、どんな状況でエンジンが掛かるのがイヤなのか?を具体的に提示して頂かないとアイデアは空振りになるだけです。
たとえば、駐車場等で休憩している時に充電やエアコンのための発電のためのエンジンの、オンオフ で振動するからとか、
待機中に条例でアイドリングしないで下さいという場所のためとか
evモードって、フリードには無いのですか?
完全なev車では無いので補機バッテリー(車の制御用)への充電は必要なので残量が減ればハイブリッドのバッテリー同様にエンジンはオンオフすることになります。
書込番号:25640601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

トヨタのようなハイブリッド構造ではないです
とにかく、エンジンストップします
信号でブレーキを離してまた軽く踏むとすぐストップ
などなど、すぐストップします
12km以下になると止まるよーです
私出来ましたよ、やってますよ!って方はやっぱり居ないので構造的に無理なんだーと思ってます
書込番号:25640615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モリケン33さん
この時代のフリードを良く知らないのならレスするのは止めた方が良いですよ。
書き込み内容がズレ捲りです。
IMAと言う特殊なハイブリッドですから。
>チャー1013さん
アイストキャンセルボタンが無いですからエンジン止まらせないのは基本的に出来ないはずですね。
ネットで調べてみるとECONをキャンセルすると止まりにくくなるようですが。
書込番号:25640660
6点

投稿者です
ちなみに、納車は今年1月末、知り合いが乗らないと言うことで譲ってもらい、まだ実質トータル10日も乗っていません、私自身はこの車の性能、メカニズム、等全くわからずでの質問でした
確かにメーターの所にIMAと書いてあります
みなさんごめんなさい、いい案、策があれば宜しくお願いします
書込番号:25640682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チャー1013さん
なるほど、まだ乗り始めたばかりなのですね。
そうするとkmfs8824さんのデフロスターONと上記のECON OFFを試してみて下さい。
多少はアイストしにくく、再始動後の再ストップが減ると思われます。
ただまぁトヨタに燃費で負けじと頑張ってた時代のホンダハイブリッドですから燃費重視なんですよね・・・
書込番号:25640695
5点

ありがとうございます
やってみます
年寄りは気にならなかったんでしょーね笑
譲り受けたのは年配者なのであまり乗ってなく外装中等綺麗で、そこは良かったです、
構造的に無理なのはわかりました、ありがとうございます
書込番号:25640710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイドリングストップをキャンセルしたい理由として、普通のガソリン車の場合、
@ 再始動時の「ギュルル」とか鳴る結構大きな音と、振動がイヤ。
A 補機バッテリー(普通の12Vバッテリー)の劣化がイヤ。
B セルモーターの故障が心配。
とかがあると思います(まあBはほぼ心配いらないと思いますが)
微々たる?ガソリンの節約と引き換えに、ネガ要素もありますので、私も純ガソリン車ならキャンセルしたい派です。
しかしハイブリッド車の場合、
@はハイブリッドモーターで回しますので、おそらく「スンッ」と言う感じで大きな音や振動もほぼ無く再始動するかと思います。
Aも始動電源はハイブリッドバッテリーを使いますので、12Vバッテリーは心配いらないでしょう。
おっしゃるように、信号停止などの微妙な所でオンオフしたりはあると思います。
まあクセを掴めば多少はコントロールする事も出来ますし、一般のガソリン車的なネガ要素も少ないので皆さんそのまま乗られているかと思います。
書込番号:25640785
2点

おっしゃる通りなんです
でも、って感じです
ハイブリッド車にアイドリングストップなんていらないよーな気がしますが
車のコンピュータでもいじくってなんとかなればなぁと言う思いです
書込番号:25640809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初期のIMA搭載車のCR-Zのようにマニュアル車の設定があるなら、クラッチスタートスイッチを弄ってオートアイドルストップを切る方法がありますが、GP3フリードハイブリッドはCVT車なのでオートアイドルストップ機構をオフにすることは基本的に不可です。
ECONをオフにしてもオートアイドルストップ機構を完全に止めることは出来ません。
私もIMA車のオートアイドルストップが頻繁に働いてしまうのが全く慣れませんでした。
交差点で少し動いて止まる時など…
ハイブリッド車なのにセルモーターが一応付いてますが、緊急用なので劣化などの心配はありませんでしたが。
何とかオフに出来ないものなのか色々調べたけど、簡単な方法としてはデフロスターオン(風量最小)ぐらいなのかなぁと思います。
書込番号:25640865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もフリード2014年式GP3で同じ悩みがあり色々検討しましたが、後付のキャンセラー等を付けて不具合があるのを考えれば、かなり面倒で原始的なのですが、ACが必要な時だけミッションをNに入れてサイドブレーキを踏みブレーキペダルから足を離せばACはONになります。
それか外気温が高い場合、節制温度をL迄下げればACがかなりの確率でON状態になります。
私はこの方法で何とかこの夏を凌いでおります…。
書込番号:25870317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
年末にAIREXルナシルバー納車予定なのですが内装がグレージュしか選べませんでした
インパネ周りがベージュの車は初めてで晴れた日などフロントガラスの映り込みが心配です
乗っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします
1点

>腰がぁ…さん
先代前期のベージュ乗ってましたし、試乗もしましたが、映り込みなんて気にした事ないですね。
ダッシュボード上部はブラックなので、正面にはほぼ写り込まないです。
サイドにも多少映りこんでるでしょうけど、横向いてする訳でないので気になったことはありません。
書込番号:25862708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何も知らないものの意見すみません。
ホンダのデザイナーも、映り込みなど、当然考えられて、設計するでしょうし、
もし、気になるような車作ったら、
デザイナー失職というか、
ホンダというブランドが、地に落ちるでしょうし、
心配無用ではないかと思いますが。
ホンダ信じてください。
書込番号:25862731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕はホンダのデザインはトヨタに次ぐセンスの悪さを感じますね。
作り手が良いと思うクルマを作ればユーザーが付いてくるとしか思って無いと今回のフリードは見ています。
兄格のステップ、エアーを模して外見造り内装はユーザーの声を聞かずに先代フリードの良い点を引き継いでいない
価格も大幅にアップして、グレードや選べるopもまともに選べない方も居る。
ズルズルとあと伸ばししたわりに肩透かしの方も居ると聞きます。
書込番号:25862760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

デザインのセンスは、私は疎いのでわかりませんが、
スレ主様ご懸念のフロントガラスへの映り込みは、
最低限、映り込みのないよう、ダッシュボードのデザイン(形、色など)されてると信じたいです。
というか、運転に支障出る映り込みのある車は欠陥車でしょうから、何十年と車作ってきてますので
そんなとぼけたデザイン(フロントガラスに映り込むような)する人はいないと信じます。
書込番号:25862825
3点

>腰がぁ…さん
>インパネ周りがベージュの車は初めてで晴れた日などフロントガラスの映り込みが心配です
違う車種ですみません
今までに、ベージュ、えんじ色、黒色、明るい灰色など乗ってきましたが光の角度によってすべてで映りこんでいました。
明るい色のの方が映りやすい、ダッシュボードを(スプレーなどを掛けて拭く)、マットなどを敷く、ダッシュボード上にETC、レーダー、ポータブルナビなどを置くと映り込みやすいですね。
太陽光など逆光になる時は十分注意をして運転しましょう。
書込番号:25862889
8点

今南に露天駐車してるんで改めて座ってきました
映り込みません
(流石に太陽光反射部分は映ってる)
なお内装色をクロスター含めてどれ選んでも、
ダッシュボード天板は黒です
フロントで色が変わるのはアッパーボックスとメーター周りだけです
ここは映り込む位置じゃ無いですね
新型は静かで乗り心地良くて燃費も良くなってますよ
ホンダの手先として日々あちこち走って宣伝してます
そろそろ3000kmですね
他で出会うのはAIR EXの白FFばかりですがw
書込番号:25862910 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>腰がぁ…さん
はじめまして。
同じ色のルナシルバーのAIR EXハイブリッドを8月10日に納車されました。
内装はベージュですが、確認するとピラーの映り込はあります。しかし、ブラックでも、ピラーはベージュの為、どちらも映り込んでます。
フロント窓ダッシュボード付近は、ブラックもベージュも同じブラックですので、映り込みは同じ状況です。
ホンダに用事があったのでブラックがあり確認しましたが、私もみなさんの言われる通り気にならないかと思いました。
情報までですが。
書込番号:25863193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま返信ありがとうございます
映り込みの心配がなくて安心しました
フリードの納車が待ち遠しいです
それでは失礼します
書込番号:25864958
4点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
新型フリードのステアリングについて、触り心地は好みなのですが、ホンダ車の純正品でもう少し太めのものでグリップの両斜め上が膨らんでいるタイプのものへ変更できないか調べています。
ホンダ車のなかで検討していて、理想はヴェゼルのようなタイプにしたいのですが、エアバッグ部の形状が異なるので難しいだろうとは思っています。
ステップワゴンはグリップの膨らみはありませんが、エアバッグ部の形状は同じなので変更できるかもなどと思っていますが、ネット上で検索しても参考になるものが見つけられなかったため、ご存知の方がみえたら教えていただけると嬉しいです。
そもそもディーラーでステアリングのみの購入ができるかどうかも不明なので、不可であればどうしようもありませんが。。。
書込番号:25853690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

具体的にわかりませんが、
たとえホンダの他車種の純正品が合うとしても、
ディーラーでは、受け付けてもらえないように思います。
メーカー保証がありますので、ステアリングのような重要な部品を、その車の純正品以外の交換は、
保証効かなくなる(他のところも含め)、
それのオーナーから確約を取らないと無理と思います。
というか、まともなディーラーなら断ると思います。
社外品はなおさら、ディーラーでは、不可と思います。
そのような商品あれば、自己責任で、新車保証は捨てる覚悟でやってみればいいと思いますが。
あくまで私の想像です。
違ってたらお許しください。
書込番号:25853789
3点

>masayo84さん
>ネット上で検索しても参考になるものが見つけられなかった
フリードは新型になったばかりなので情報がないんだと思います。
メーカーが同じで見た目も同じなら他車流用はポン付け可能でした(過去形)
今はステアリングにスイッチやらヒーターやらついてて事前に調べないと流用できるかわかりません。
形状が同じだと多分できると思いますが、想像でしかありません。
ステアリングは付くんですが、スパイラルケーブルの形状が少し違って奥まではまらないとか、コネクタの形が違うとか、些細な事でポン付け無理な場合があるようです。
フィットの2本スポークが嫌でヴェゼルの3本に交換した人はいますが、これは人柱覚悟で成功したみたいです。
>そもそもディーラーでステアリングのみの購入ができるかどうか
可能です。(昔購入して交換もしてもらいました)
だけど、ディーラーによっては受付けてくれないかもしれませんし、その車の車検証が必要な場合もあるとか。
DIYできる方ならネットでも純正部品購入可能ですよ。
品番分からなくても調べてくれます。
DIYでの交換は難しくないけど、慣れてなければお勧めしません。
舵角センサーが狂ったり、最悪エアバッグ開いたりする可能性があります。
書込番号:25853847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こればかりは交換してみないと分からないです。
ステップワゴンのステアリングに付いているステアリングスイッチ類が同じでもフリードの車両側と通信するスパイラルケーブルが違う場合が多いので流用は厳しいと思います。
ディーラーでステアリングの購入は可能ですが店舗によっては不可になる可能性もあります。
社外品のステアリングが出るまで待ちがお勧めです。
書込番号:25853865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ステアリングの固定方式は変わってないので取り付けるだけなら可能でしょう。
エアバッグなど各種コネクタが同じかまでは分かりませんし、機能を維持できるかも不明です。
他車流用でステアリング交換なんて全国で0.01%も居ないと思うのでネットで情報を集めるのは無理があるでしょうね。
機能を維持できなくてもお金を払うといえば、ディーラーもやってはくれますよ。
書込番号:25853901
4点

先代GBはヴェゼルのパドルシフト付きをフリードに載せてる人とか居ましたね
無論エラー吐きまくりでパドルも効いてなかったようです
あとは握りのみ交換の
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/420905/car/2912893/5878499/note.aspx
こんな品とか
パンチングレザーのグリップには変えようか本気で悩みました
GTもそのうち出るかな?
書込番号:25854216 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>その車の純正品以外の交換は、保証効かなくなる(他のところも含め)
そうなんですか?(他のところも含め)
ホイール交換してる人は多いと思いますが、交換すると他の部分も保証きかなくなる?
もしそうなら例えば冬の間だけ社外のホイール付きスタッドレス履いてる時に、エンジン等に何か不具合あっても保証で直してもらえないんですかね。
ナビとかスピーカーも交換する人多いけど。
ホンダ関係だと無限が一部車種にステアリング出してたようですが、全ての保証きかなくなる前提で取付けるんでしょうか?
書込番号:25854518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
最後に注釈つけてますように、私の想像の範囲で、
また、全ての保証が効かなくなるとは、記載しておりません。
別の、と書いております。
保証書でも、純正部品以外の使用に起因する不具合は、保証しない、
ステアリング交換したら、それに起因する不具合、具体的にはわかりませんが、
エアバッグとか、スイッチ類とか、可能性はあるかと。
ホイールは、専用でなく、寸法さへあえば
JISかなんかの認定されたもの、選択たくさんあるでしょうし、タイヤは消耗品ですし、
タイヤ、ホイールも規格外のものつけて、不具合出れば、足回り保証しないのではないかと。
無限のステアリングも、
そのものはメーカー保証効かないでしょうし(無限の保証はあるでしょうが)
純正部品でも、違う車種のものは、保証きかないでしょう、
ただ、私の想像の範囲ですので、
一般的かはわかりません。
ただの素人の意見ですので、聞き流してください。
わざわざ想像で言うなおしかり受けるかもしれませんが、
ちゃんとそのことは明記しておりますので、よろしくお願いします。
書込番号:25854664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
ありがとうございます。
私の記載は、別の、でなく、他のと書いてますね。失礼いたしました。
また、JISってなくなったのですね。
何か公的な規格(知りません)ですね。
失礼いたしました。
あと、社外ナビ、これは、他とは繋がりなく、自己完結するものなので、他には影響出ないですかね。
そんなことないでしょうが、ナビが壊れて、スピーカーも壊れたとしたら、スピーカー保証効かないかな。スピーカーは、それが起因して、オーディオ関係に不具合出たとしたら
その保証は効かないかも。
スレ主様、グダグダすみません。
もう出てきませんのでお許しください。
書込番号:25854705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ホイールは、専用でなく、寸法さへあえば
JISかなんかの認定されたもの、選択たくさんあるでしょうし
JIS(日本産業規格)ではなく、乗用車ならJWLではないでしょうか?
書込番号:25854712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バニラさんは雰囲気で書いてるのでマジレスするだけ無駄ですよ。
別だろうが他だろうが意味は変わらんよね。
書込番号:25854787
9点

最後に
>JISってなくなったのですね。
「日本工業規格(JIS)」は「日本産業規格(JIS)」に変わりました。
改正しただけでなくなってはないと思います。
>私の想像の範囲
>保証効かなくなる(他のところも含め)
他の所と別のところの違いがわかりませんが、一つ純正以外に交換すると他の所も保証きかなくなるように感じたので質問しました。
>社外品はなおさら、ディーラーでは、不可と思います。
以前社外品のダウンサスに交換して新車納車してもらったことがあります。
これもディーラーによってはやってくれないところもあるかもしれませんが。
>masayo84さん
脱線してすみませんでした。
書込番号:25855101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フリードの中古車 (全3モデル/4,621物件)
-
- 支払総額
- 241.6万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.1万km
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.6万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.8万km
-
フリード G・ホンダセンシング 純正メモリーナビ/バックカメラ/フロントドライブレコーダー/ETC/光触媒抗菌消臭施工済
- 支払総額
- 87.2万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 19.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
18〜435万円
-
18〜588万円
-
16〜300万円
-
27〜644万円
-
59〜410万円
-
133〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 241.6万円
- 車両価格
- 229.8万円
- 諸費用
- 11.8万円
-
- 支払総額
- 234.9万円
- 車両価格
- 224.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 9.9万円