エルグランドの新車
新車価格: 408〜837 万円 2010年8月1日発売
中古車価格: 29〜724 万円 (1,831物件) エルグランドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エルグランド 2010年モデル | 6680件 | ![]() ![]() |
エルグランド 2002年モデル | 261件 | ![]() ![]() |
エルグランド(モデル指定なし) | 11165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年2月6日 00:56 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月23日 02:06 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月18日 00:43 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月11日 14:40 |
![]() |
6 | 3 | 2002年12月13日 08:46 |
![]() |
2 | 9 | 2002年12月26日 02:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この前、友人がエルグランド(平成12年式後期?)を購入したのですが・・・私は、安易に『シートカバーをプレゼントしてあげる!』と言ってしまいました。その後、バックスに見に行ったところオーダーでしかないことにびっくりしました。・・・・エルグランドのような8人乗り仕様は・・・・仕方ないのでしょうか?私も言ってしまった限り・・・・責任が・・・・はぁ〜・・・・良い情報あるいは安くできる情報がありましたら、是非教えてくーださい。お願いします。
ちなみに・・・・個人的な予算は、約1万円から2万円までです。
(3万円以上出さないと無いということに最近気がつきました。)
できれば、汚れてもすぐに拭き取れるような素材がいいです。
0点


2003/02/04 06:55(1年以上前)
まず、プレゼントするのですから安易にお店で購入するのではなく手作りを実行してみては?
お金で簡単に済ませるのであれば現金を差し上げれば・・・
お互いの信頼関係や今後のお付き合いの為にも、愛のあるプレゼントを
お手製をさしあげてみては!!
それを嫌がるような友人でしたらそれまでの関係だったのでしょう
よりよいお二人のご関係に 乾杯
書込番号:1275586
0点


2003/02/04 07:10(1年以上前)
バックスって何?
書込番号:1275599
0点


2003/02/04 19:41(1年以上前)
フルシートカバーだと予算が厳しいね。
ハーフシートカバーならなんとかなるかも。
書込番号:1277018
0点



2003/02/06 00:56(1年以上前)
マドモァーゼル愛さん・わからんぞさん・EPoxビッキー改!さん・皇帝さんありがとうございます。
わからんぞさん・・・・すみませんでした。
オートが抜けてて・・・すみません
それからそれから、マドモァーゼル愛さん・・・・私はとっても不器用なので・・・8人掛けのシートを作ることが非常に難しいとです。
もし・・・・もしも良ければ、こんな私でも作ることができるように、何かアドバイスをお願いします。こんなに無理を言って申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:1281137
0点





4月に二人目の子が産まれて、セダンでの移動がとても大変になり購入を決めました。
アルファと比較して、とくに違いは感じなかったですしどちらも良い車だと思いました。
実際に買う段になり、エルは4週間で納車可能で、アルは2ヶ月待ちでした。価格は法人でリースの場合、どちらも3年間の保険料込みで、メンテナンスなしの場合、一月約10万円位でした。(グレードはX)
来年早々にも納車してもらえるそうで、楽しみです。
0点





E51エルグランド(VG 2WD)に乗り始めてから4ヶ月、5000kmほど走りました。
主に千葉から東京までの通勤(片道30km)に使っています。
ほぼ毎日同じ道を走っているので、いろいろと気になることもありますが、
全体的には満足しています。
燃費は一般道で平均して6〜7km/Littleです。
エンジンはさすがにトルクがあるのであまり回すこともなく、
100km/h走行時のエンジン回転数は5速で2000rpmです。
結果的に室内の騒音は静かですが、運転席の窓から外の騒音や風切り音が
結構入って来るのは少し気になります。
試乗車(ハイウェイスター 4WD)で感じたフワフワ感も、自分の車では感じません。
価格の割にはとても良くできている車だと思います。
0点





レジアスでは出始めのDVDナビを率先して付けたのですが、生憎パイオニアでは大画面“インダッシュモニター”がなく、やむなくパナソニックを選んだのです。これが残念なのですが、メーカーの違いで“RGB接続”できないのです。ピン接続のために画面はやや粗め。CDチェンジャーも欲しかったので、ディーラーに無理を言ってラジオレス(納車時にラジオの下取り)にしたりと面倒でした。取り回しと見栄えもイマイチでした。今回は、“できるだけ純正で綺麗に”をスローガンにしました。ここは悪を書きますので、先ずは良い方から。
つまらないことかもしれませんが、時計が統一されているのかどこの時計表示を見ても同じ時刻を表示しています。そしてそれが正確なのです。レジアスでは、ナビ(これは正確)とオーディオとキャビン内が全然一致せずイライラしていましたが、エルグランドではこの経験が全くありません。
純正ですから、音楽を聴きながらでもナビが喋るとドライバー側スピーカーは音量が下がってナビの声が大きく聞こえます。ボイスコマンドも、スイッチを押すと直ぐにオーディオ音量が自動的に下がります。当たり前ですね。
付けて良かったのは、オプションの“ツインモニター”です。レジアスでは前席にしかなく、運転中は見られませんでした(改造は勧められましたが止めました)し。今回は後席で見ることができるようになりましたし、後席独立で音声が出せるので、前席にはあまり影響がない(同じキャビン内ですから、全く聞こえないということではありません)のもいいです。場所は悪くても、リモコンで操作ができるのもグーです。
さて、悪は沢山あります。純正ナビですから、メーカーからブランドで出している製品のような性能は低いです。ナビの方向スティックですが、押と決定という機能が一緒です。このスティックがフニャフニャでして、真っ直ぐに押すことが難しい。選択画面では、ちょっとしたことで隣のボックスを選択してしまうということがあります。VICSもFMかビーコン受信かが分からない。混雑状況を表示させると、全く要らない“順調”まで表示する。そういうわけで、画面が不要な表示で溢れてしまうのです。その割には、目的地の方向ガイダンスがないので、現在の進行方向の道が遠回りなのかどうなのかということが全く分かりません。必要な表示がなくて、不要が沢山という感じです。大画面モニターを全く活用できていないソフトの作りです。
渋滞での回避案内もほとんどなく、五年前のパイオニアの方がしっかりとしてくれたのには閉口します。
ETCも付けましたが、純正のくせして“レーンガイド”してくれません。純正だけど、ナビとは別なメーカーなのでしょうね。反応も遅く、ゲートが開いて通過してしまってから「そのままお通り下さい」ですって。先に知らせて欲しいですよ。
ナビの検索速度はさすがに速くなっていますが、検索条件が自動選択機能がないのです。有料道路優先にしておきますと、数キロ先の目的地に対して“東名高速”を走らせようとしたり、もの凄い遠回りをしてわざわざ有料道路を混ぜてルート検索しますが、その遠回り分で着いてしまうよということもよくあります。
独特のナビモニター装備でそれ自体も魅力でしたが、大画面自体は大評価しますが、周りの明るさで画面の明るさを自動調整してくれるようなオートディマーがないのは残念です。画面設定ということができますが、余りに大まかな区別(昼・夜)なので・・・ ドライバーの視界のそばで光るものなのですから、安全運転とガイダンスの信頼感を高めるためにも、オートディマー機能は必須と思います。
それと、本などでは後席リモコンでナビ操作が可能と書かれていましたが、目的地の新たな設定等の操作が“走行中”にできず、せっかくのリモコンが泣いています。前席のパネルでの操作はできなくても結構ですが、運転に関係ない後席リモコンで操作ができないというのは、もったいないことです。ドライバーが後席リモコンで操作するとでも思っているのでしょうね。
オーディオは普通と思いますが、一言だけ書きます。後席モニター(天井部)で“後席独立モード”でテレビを見ていてそれを切ると、音声が全席でそのままテレビで続いてしまいます。それを止めるには、前席で切る操作をするか後席でリモコン操作します。このリモコン操作がひどい。ナビとテレビはそれ専用のリモコンで操作しているので、後席テレビを格納したあと“オーディオ用リモコン”で改めてオーディオを切らないとダメなのです。つまり、手元に二つのリモコンがないと操作ができないというわけです。これは非常に不便です。真剣に改良して欲しいものです。
0点


2002/12/16 15:19(1年以上前)
日曜日、エルグランド試乗してきました。
たしかに決定ボタンは押しづらいものがありました。
ナビの画面も有意義に使えていないし、分岐点がくると画面が2分割されて
まがる方向を案内するけど、目印が少なすぎるしわかりにくい表示でした。
でも、決定ボタンは慣れれば押し方がわかってくると思うし、
他のボタンもレスポンスよく動いていたので、純正は、こんなもんかな
と割り切れば問題なさそうでした。
アルファードのナビはタッチパネルで一見操作しやすいようでしたが、
レスポンスがいまいちに感じました。
2画面表示時の目印はかなり分かりやすかったですし、
速度が5kmほどになるとナビ画面に両サイドの映像が写しだされるのは
便利に思いましたけどね。
エルグランド、アルファードともにリバースギアに入れたときに
バックモニタの映像が映し出されるのは、便利そうですけど、
慣れるまでには時間が必要に感じました。
書込番号:1137529
0点


2002/12/18 00:35(1年以上前)
こんにちわ!
ナビについては、純正含め、3台使いましたが、現代は基本性能、機能が飽和し、飽食状態ではないでしょうか?
基本的にナビは精度、レスポンス、使いやすさ(見やすさ)で十分と考える私には、不要で中途半端な多機能は使いにくくなるだけです。
つまり電子地図であり、何処でどっちに向いてるか分かれば十分です。
が、細かな機能は有れば便利!ユーザーが操作方法含めカスタマイズできればいいですね、ユーザーズファンクションキーみたいに・・・
私の場合はトヨタ純正ですが、ウインダムでオーディオ含め使い勝手は良かったことから、無謀にも今回アルは信用してノーチェックでした。
どんなもんだか納車が楽しみです。
とにかくブラインドコーナー、バックモニター、レーンモニタリング、ETCガイド?、これらがセットだし、フィッティングもすっきりなので純正しかあり得ないですね。
ETCは今ウインダムで使ってますが、ゲート手前で音声案内「ETCが利用できます」と流れるはずなんですが(パナ製セパレートタイプ)ほとんど聞いたことがありません。(うっかり差し忘れと、ちゃんと動くか心配ではないですか?)
これではカード差し忘れで激突も起こり得ます。(発展途上ですね)
アルはどうだか?これについては期待はしてませんが・・・
ところで、おとぴいさんのコメントで思い当たるのが、日産の場合、操作性等、一貫性が弱いので、車種ごとに慣れる必要が有ったり、当たりはずれ(自分に合うか合わないか)が出てしまうことです。
例えば同じプリメーラでも新型で全く違った操作系デザインレイアウトを断行してしまうことです。この辺はメーカー思想?体質でしょうか?
横道に逸れますが、車自体についても(エルは違いますが)キープコンセプトを念じて、正常進化して欲しいですね。車名、ブランドでも変えないとユーザーが戸惑うのでは。
私が、トヨタを選ぶのは馴染みやすく、至れり尽くせり感があるからです、服や靴を選ぶ感覚ですね。しかしエルの走行系メカは魅力では有りますね。
さてオーディオですが、エルはメインのスピーカーは何センチなんでしょうか?アルはFR16cmが4ヶ有りますが、ウーハー無しの6スピーカーです、マニアは早くも、ウインダムの16cmに交換してるみたいですので、あまり期待しないでいます・・・
CDでも試乗時に持っていって聞いてみれば良かったかな?と少し後悔しています。ま、聞いたところで妥協するでしょうが。
あと、MDLP対応はいいのですが、MP3対応CDの方が余程嬉しかったのに、エルはどうなんでしょう?
取り留めなくかきましたが、慣れて使いやすくなれるのと、慣れようがないのは大違いですよね!
改善版でバージョンアップでも出来ればいいのですが・・・
書込番号:1140959
0点



2002/12/18 09:11(1年以上前)
ペリカムさん 白アルさん おはようございます
なかなか掲示板にアクセスできないので、何も書けない状態でした。それだけここは人気がある証拠なのでしょうけど・・・
さて、ナビの方向・決定ボタンですが、確かに慣れで使うという方法がありますね。私もある程度慣れましたが、結構急いでいる時に限って、誤操作が多くなってしまいます。逆に、ハリーアップシンドロームを防止できるのかもしれませんが、私には逆効果で“頭にくるだけ”です。
白アルさんが書かれているとおり、まさに純正ナビは中途半端なのですよね。ユーザーカスタマイズ機能がかなり希薄です。五年前のDVDナビ出始めの方が遙かにカスタマイズが可能でした。VICSだって、順調に流れているとことの表示なんか必要ないのに、無駄な表示が多すぎます。これを止めると全てが消えてしまいますし。基本的には、利にあったコース選択と、的確な渋滞情報とその回避選択、目的地のダイレクト方向が表示されるといいと思います。ドライブを始めようとナビをセットした瞬間、「30km先、渋滞です!」などと言うよりも、その少し手前で「渋滞を回避するため、コースを変更しますがいいですか?」とあらかじめ知らせてくれて、こちらに選択権を与えて欲しいです。いきなり「コースを変更します!」と言って、急に直前の信号で曲がる指示を出した所で、三車線も一気に変更できるわけでなし。この辺のソフトの改修をして欲しいです。まぁ、細かな不満は沢山あります。これも全て、ユーザーカスタマイズ機能が希薄なのが原因ですね。その分、ナビの反応速度は向上しているのでしょうが。航跡表示も使いたいのですが、表示か非表示しかありませんので、自宅周辺では網の目のようにほとんどの道に航跡が表示されてしまっています。いちいち消去したらよいのでしょうが、これがユーザーにとってよいことなのかどうかも?
ETCについては、白アルさんの書かれているとおりでして、私は納車後一発目に事故を起こすところでした。原因は、アンテナに配線をし忘れたという超お粗末なものでして、装置自体は正常ですし、モニタ機能も正常に働いていましたから、安心してゲートに進んだのですが、ゲートが開かないのです。フルブレーキとハザード点灯で、ゲートに突っ込むという自損事故を防ぎ、ハザードで追突事故を防ぐということができました。納車されたばかりだったのに、タイヤの性能とブレーキの性能を同時に確かめることができたということで、余りの皮肉に開いた口が塞がりませんでした。
オーディオについては、まだよく調べていません。二十歳台前半の時、交差点で救急車を止めてしまった経験があるので、それ以来オーディオはBGM程度にしています。曲にのめり込んだり、大音響で聞くこともありませんので、スピーカーがロッコ付いているということと、そこそこの音が聞けるということで満足しています。それよりは、ナビの案内時とか、ボイスコントロール時に音量が自動的に調整されるという、純正(同一メーカー)の機能の方がありがたいです。HDDナビが登場しましたので、エルグランドなどはいち早く純正で取り入れてくれれば、CDチェンジャーも考える必要ないですし、MDも同様ですよね。HDDのオプションありましたけど、あのモニターが外されてしまうのも抵抗がありましたしね。
バックCCDは、あれば結構役立つという程度に使っています。逆光の時にモニターに余りよく映らないのは、あれば便利グッズということで割り切って我慢しています。夜などは重宝です。
エルグランドの“頭出し両方向モニター”は試乗車で体験しましたが、後付けオプションということなのか、車内の取り回しに品がなく、それこそあれば便利グッズということで、私は付けませんでした。アルファードのは、非常に綺麗(当たり前か)に仕上がっているので、あれくらいだったら付けたかも。
それと車線モニター機能ですが、コーナーセンサーとともに“うるさくて不要”という印象でした。狭い道を走っている時、気分よく走れないです。簡単にオン・オフできるのだったらまだしも、面倒な手順が必要でしたら・・・
バックガイダンスは、アルファードは俊逸ですね。駐車、特に縦列駐車が苦手な家内などは、非常に喜んでいました。エルグランドのは音声ガイドではないですからね。まぁ、一長一短あることも確かですし、私には不要です。
とにかく、購入済みユーザーに対してできることは、ナビのソフト改良とか確実に可能ですから、マイナーチェンジ以降のユーザーにではなく、実際に購入してその声を確かに反映させるということでも、こういうことから確実にお願いしたいです。
書込番号:1141569
0点


2002/12/31 11:12(1年以上前)
おとびいさんのインプレ、興味深く拝見させて頂いております。エルグランドが欲しいなぁ・・・と思っている私には非常に嬉しい情報ばかりです。
ところであの大画面のツインナビは非常に魅力的なのですがリモコンは前席の背面にセットしたままで操作は可能ですか?使用する度にいちいち取り出すのは面倒だし、シートの上に置いたままにしていたらどこかになくしてしまいそうな気が・・・。
また、ナビの使い勝手が悪いようですがこのツインモニターを生かしたままナビをカロッツェリアに替えるなんて芸当できるものなのでしょうか・・・?
書込番号:1177074
0点



2003/01/04 18:11(1年以上前)
F−BOYさん 初めまして
ナビリモコンですが、座席の定位置に固定しての使用は不可能です。これは
リモコンの受信部が、天井部モニタにあるためでして、このモニタを開けてか
らの操作となります。モニタの開け閉めに関しては、前席にあるルームミラー
上部が受信部となると考えています。従って、座席に固定していると、全く利
用することができません。
次に、もしそのような利用が可能としても、助手席の人はリモコンの表面が
見えませんから、操作不可能です。また、セカンドシートの人にしても、車内
が広いので、リモコンを外さずに操作するには可成り無理な姿勢を強いること
となり、安全上も問題と考えます。第一、セカンドシート用のフットレストを
使用することすら、できない状況なのですから・・・ 私の家族全員が短足な
のかもしれませんが・・・(--;) 換言するなら、それだけ室内が広いという
こと。
助手席でリモコンを操作しても、受信部が後ろにあるため、身体を捻る必要
があり、これまた快適ではありません。つまり、セカンドシート以降の人が、
手元で操作する時のみのリモコンと考えた方がよいです。
エアコンとオーディオ用のリモコンは、受信部が前方にあるため、天井部モ
ニタを開ける必要はありません。
ナビ本体のスワップについては、メーカーが違うので“RGBコネクタの形
状が違う”と思いますから、綺麗な表示を求めなければ、可能かと思います。
これは、単なる推測ですけど・・・
これについては、約五年以上前に各メーカーに対してクレーム的意見を表明
したのですが、完全に黙殺されてしまいました。コネクタを共通にすることな
ど、全く眼中にないようです。
書込番号:1188307
0点


2003/01/11 14:40(1年以上前)
おとびいさん、お返事ありがとうございます。
お返事を読みますと私のリモコンの質問はかなりの愚問のようでしたね。実際にディーラーで現物を見ればわかるような質問でした。にもかかわらず本当にご丁寧なお返事ありがとうございました。金銭的余裕がない為、実際に買えるかどうか分からずディーラーには一度しか足を運んでいませんので細かいチェックが出来ませんでした。
当方、この度子供が出来るのを機に遠出が苦にならならず(年二回の東京⇔大阪)おじいちゃんおばあちゃん、妹夫婦が来てもゆったりと乗れるるワンボックスが欲しいな、と思いエルグランドに興味を示した次第です。最低10年は乗ると思うので出来ればイイ車が欲しいなぁ・・と。
また何か疑問点があれば書き込みたいと思いますのでよろしければお返事お願い致します。
書込番号:1206627
0点





アルファードはどうなっていたか忘れましたが、空調はとてもよくできていまして、特に前席左右独立でのエアコンコントロールはいいですね。昔ベンツに乗った時、それほど重宝に感じなかったのですが、助手席にいる人との体感の違いで、どちらもが不快な思いをしながら乗っているということがなくなりました。後席のエアコンも非常によくできていて、この頃では心地よい温風が“各席”の足下から出てきて、とても快適です。その分、インテリア的にはカーペットの取り回しがアルファード程美しくできてはいないですが。たまに見て気になるインテリアを取るか、各席での快適性を取るかということでしょうか。
エアコンの後席でのコントロールはリモコンです。手元に置いている時には気になりませんでしたが、前席背もたれの定位置にリモコンが納められている場合、運転中にセカンドシートの人が屈み込んで手を伸ばして取ることになります。ある意味で危険なことであり、もう少し収まりのよい場所を考えられなかったかと残念に思います。言葉を換えると、それだけ室内空間がゆったりとしているということですが。
あとは、そのリモコンを操作すると、いちいち“ピッ!”と電子音がします。賛否両論がありましょうが、運転時に異常な音がすると、それが通常操作でなされた音ですと、私は危険因子を増やすだけと思います。後席の人が意図的に操作しているのですから、ドライバーに余計な神経を使わせない配慮の方が大切と思います。初期設定で変更できるのかもしれませんが、マニュアルが恐ろしく分厚いだけで、中身が非常に分かり難く、肝心のことが書かれていないというお粗末ものです。取り敢えずは、家族には「リモコン操作時は、必ず一声かけてからねっ!」ということで対処しています。
エアコンは、冷房も暖房も強力だと思います。あの広い室内空間を一気に快適にしてくれます。これもレジアスとの比較です。驚いたのは燃費関連でして、車情報画面で瞬間燃費などが見られますが、暖房を使うようになってからの方が燃費が悪くなったことから、暖房の方が燃費が悪いのかと認識させられたことです。夏場は市街地を適当に走っていても、6km/lを切ることがほとんどなかったのですが、最近は5km後半で推移しています。遠出などで高速が多かったりすると平均9km近くで走りますが、最近では7km台です。
インテリア的には、それほどこだわりがないのでまあまあです。ゆったりとしているため、セカンドシートのフットレスト(前席下に付いている)が役に立たない(私の足が短いためか?)状態です。
今回は7席仕様に敢えて選ばなかったため、レジアスと比較するまでもなく、室内移動には苦痛が伴います。セカンドシートのセンターシートは、三名掛けでの快適性を重視したのでしょうが、両側が結構タイトに収まります。そのためにリクライニングや二人掛けでのアームレストにとレバー操作をする際、非常に狭くて操作がし難いです。まして小学生の子供(女の子)がとなると、非常に困ってしまいます。また、その座面下には収納があるのですが、これがまたきつくて開けにくい。純正のシートカバーをしているのですが、この生地が厚く、きつさ狭さに拍車をかけてしまっている状況です。
最悪と思っているのが、シートベルトの取り回しでして、安全のためには致し方ないという思いなのでしょうが、回転対座時に利用するベルトとセンターシートのベルトが異様に沢山あるような感じがし、それが機能的に収まってくれない。シートカバーがまた邪魔をして(実はベルト用ポケットとかがあるが、実用上かなり無理な感じで収まらせるため利用し難い)上品になっていないという欠点があります。アルファードはどうなっているのか忘れてしまいましたが、チェックをしてみて下さい。
広さと空調等で価値を見いだすとしたら、私の挙げた数点は問題とはならないでしょう。ただし、マイナーチェンジ時にはしっかりと対策を立てて欲しいですね。カーペットの収まりの悪さは、空調を考えれば私は問題なしです。
2点

興味深く拝見しましたし、有意義な情報だと思います。が、改行でスペースを作って頂けると読みやすいです。
書込番号:1128413
2点


2002/12/12 19:00(1年以上前)
どうも、ありがとうございます。
空調はエルグランドの方がかなり良さそうですね?
8人乗りで考えていたので、この情報は、大変参考になります。
なるほど、決め手は広さと空調ですね?
車情報画面で瞬間燃費が見られるのも、魅力的ですね。
しかし、燃費はぼちぼちなんですね。もう少しよくなってもらいたい
ところですけど・・・。
センターシートの使い勝手が悪いのは、少し残念ですね。
いっそのこと、運転席の横まできて最前列がベンチシートになったほうが
使いやすさは向上するのではないでしょうか?などと思ってしまいます。
実際に使われてみて感じた貴重な情報を有難う御座います。
試乗の時に参考にしつつ、アルファードと乗り比べてきます。
書込番号:1128873
1点



2002/12/13 08:46(1年以上前)
燃費情報で恥ずかしいお笑いを書きます。
納車して一月で怪我をしてしまいまして、二週間程入院したのですが、その時の家内のことです。
見舞いに来るのに時間を気にしていて、燃料が少ないことを無視して運転してきたそうです。帰りの約三十キロ弱の道のり、病院の駐車場で“車情報”にて予想走行可能距離を見た所、数キロプラスで数値が出ていたそうです。そこで無謀にも家内は、子供三人を乗せて自宅そばのガスステーションまでそのまま帰ることを決断したのです(はっきり言ってウルトラ馬鹿)。
ナビは“ガソリンが少ないです”とメッセージを何度も出して、近くのガスステーションを案内していたそうですが、一切無視していたらそのうちそれも出なくなり、何とか目的地まで2キロを切った時、信号で止まったのが結構な上り坂。その時初めて「この姿勢が続くとガス欠になるかも・・・」と思ったそうです。それを後ろ(子供は絶対に助手席には乗せません)で聞いていた子供たちが、いきなり“般若心経”を唱えだしたというのです。実家に帰省した際に、朝夕父が仏壇に手を合わせているのを一緒につきあって覚えてしまったそう(私は一切できません)なのですが、その光景を思い浮かべると思わず笑えてしまいます。その甲斐あってか、何とか無事にガスを満タンにしたのですが、給油量は七十数リットルだったそうです。スペックでは、76リットルがタンク容量ですから・・・
ここから何を導き出そうかと言いますと、車情報の瞬間消費燃料と予想巡航距離が思っていたより正確だということでしょうか。無理矢理のこじつけですね(^^ゞ
書込番号:1130037
1点





[1125648]でも書いたのですが、試乗するグレードも重要なファクターであることが反省されました。ロードノイズは余り変化がないのかもしれませんが、アルミホイールを履いているかいないかだけでも違いが出てきますものね。
私がアルファードを試乗した車種は、ある意味で最低でしたから、上級車種ですと違いがあるかもしれません。しかし、エルグランドの方が絶対的(体感の個人差は別として)に静かだと思いました。ハンドリングは、レジアスと同様に素直だったのですが、高級車と謳っている割には騒音と路面のショックの処理が変わっていないなとの印象だったのです。路面状態のキックバックは結構分かる感じでして、言葉を換えるとハンドルに路面状態が伝わってくるという感じでした。これはレジアスと変わらないなと。一方のエルグランドは、多少のバンピーさは、サスとショックで吸収してしまうという感じでして、ハンドルにはほとんど伝わらずに車が勝手に処理して、ドライバーはハンドルを保持しているだけという感じです。E50の時に見られた、異様なロールとヨーイングの合わさった乗り心地(ダッチロールのような)はなくなりました。あれは本当に気持ちが悪く、路面の自分で持っているイメージと車の動きとその揺れがアンマッチしていて、運転していて車酔いを起こしそうになりました。事実、試乗した際に子供をサードシートに座らせると、「絶対にこの車には乗りたくない。」とまで言い張りましたし、両親は車酔いになってしまいました。運転している私が気持ち悪いのですから、全くその通りだと思いました。
E51になって、本当に軽やかに路面を処理してセダンのようにスムースに走っていってくれます。違和感もありません。E50が発表当時、車評論家が口を揃えて褒め称えていましたが、あの時ほど他人の評論(評論で生活を立てている方々のこと)は当てにならないと実感したことはありませんでした。
室内音もどちらかというとレジアスとの比較になってしまいますが、後席に座っているとエンジン音すら聞こえない(実際には聞こえますよ)という感じで、家族や親戚からも大評判です。重複しますが、乗り心地も自転車とセダンの違いくらいあるとよく言われます。
ただし、私の車はハズレだったのか、ドライバーズウィンドウ後方あたりから、横風が強い時などに“外からの生音”が聞こえます。レベル的には、レジアスと比較するとほとんど変わらないのかもしれませんが、絶対的な室内音から比較すると目立ってしまいます。これは他のシートに着席している者には分からない音です。ディーラーでウェザーストリップを交換して貰ったのですが、少しの改善に終わってしまいました。後は、エアコンのファンの音が時たまカラカラと僅かに聞こえることがあります。暖房を使い出してからのことですが、その時のエアフロー等の条件が重なるとある時に音がします。これは、これから追求したいと思っています。言葉を換えると、それくらい静かではあるということです。個人差がありますから、最後はご自分で判断してください。
1点


2002/12/12 18:33(1年以上前)
おとびいさん、さっそくありがとうございます。
しかも、こまかく解説していただき、大変役にたちます!
そうなんですよね。
私も試乗したときに、窓は締め切っているのに、
高速道路の対向車線の車の音や、生音?が
えらく聞こえてきたような気がしてました。
それに引き換え、アルファードはエンジン音すら聞こえなかったように
思いましたが、それはあたりはずれの問題なのですかね?
他の日産でも試乗してみます。
それと、ふみこんだ時に若干アルファードの方が静かだったような
気がしましたが。
そのへんも踏まえて、今週末に試乗に行ってきます。
ちょっと後部座席にも乗ったまま、誰かに運転してもらってみたり、
いろいろやってみます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:1128811
1点


2002/12/13 00:18(1年以上前)
騒音についてですが、良く出てくるNVHを認識してみる事も必要だと思います。
私の乗り比べはアルのMZとAX−Lしかしていないので、エルとの比較は推測の域ですが、ノイズは後回しで、先ずバイブレーションの点では駆動系がコンパクトで発生源が少ない為、FFの方が有利と思います、が、アルの場合井型サブフレームが災いして、激しい段差では、足回りがもげる程の振動が起こり得ると考えられます、さらには最近常識のステアリングフレームのマグ化(軽量化)でキックバック、振動がかなり目立ちます(これがひどくて2.4Lはやめました)。それらの片鱗は現在乗っているウインダムで体験済みです・・・しかし、全体的には振動観点では通常はFFが有利と思われます。
ハーシュネスについては、タイヤの違いが、影響大と思いますが、車重のあるエルのほうが、優位なのかもしれません、でもテムスの出番でもあるし、これは自分には全く分かりません。
最後に騒音ですが、エンジン音自体に関しては友人のセフィーロに乗っていて感じるのは、チェーン駆動のせいか、VQはMZに比べ高回転でややノイジーでした。しかし3.5Lならあまり回すこともないし、アルはウインダムに比べ同じエンジンでも、踏み込むとぜんぜんうるさかったし、結果優劣はやっぱり分かりません。すみません・・・
とにかく、いろいろな所から出てくる振動、音を、体全体で感じ取り、なにが自分にとって不快か、妥協できるのか、整理してみるしかなさそうですね。
ミニバンにクラウン(セドグロ?)級の静粛性を求めるのは酷でしょうし、最後はトータルでの判断でしょうから・・・
書込番号:1129530
0点



2002/12/13 08:25(1年以上前)
NVHですか。鋭い観点での観察ですよね。
職業評論家でしたら、できるだけ条件を同じにしての比較が業者を通じてできるのでしょうけど、私たち庶民にはできない相談ですよね。まして、ディーラーがケチなことを言って、下級グレードしか試乗車を用意しないとなると。
エンジン音については、白アルVさんが書かれているように常用回転域を考えることが大切かもしれません。エルグランドは、余程の急発進をしない限り、4000回転を超えることはないですね。今振り返っても、高速の合流も軽くアクセルを踏み込むとそのまま加速しますから、キックダウンということもあまり経験しません。もっと踏み込めばするでしょうけど。全く必要ないです。一度、なかなか途切れない車列にタイミングを合わせて思いっきり踏み込んだことがありましたが、タイヤスピンが大きくて驚きました。米映画のようなものではありませんでしたが、大トルクと重量にタイヤが負けているという感じですね。
具体的な数値忘れましたが、100キロ巡航で2000回転くらいだったかな。市街地走行でも、五速でそのまま悠々です。1300回転くらいでしょうか。とにかくトルクが太いので、悠々ゆったりです。数値は思い起こして書いていますから、違っていても怒らないでくださいね。
最終的には、やはり自分の運転の仕方と家族の評判、できるだけ全員を揃えてディーラーで心ゆくまで試乗することです。で、他人の批評ではなく、自分で判断した方が愛着湧く車が決められるでしょう。
書込番号:1130005
0点


2002/12/16 17:27(1年以上前)
アルファードとエルグランドに試乗しました。
アルファードは前回、乗ったのと同じグレードで、
色の違うだけと言われていましたが、まったく違う車のようでした。
前回はめちゃめちゃ静かな車でしたが、今回は信号待ちのアイドリングの
時にもエンジン音が若干聞こえるくらいでした。
なので、高速道路ではかなり音がうるさく感じました。
どっかの窓があいてるのかと思うくらい。これが、おとびいさんの
いわれていたあたりはずれなのか?と思いましたが、
あまりにもひどすぎるような気がしました。
あの車で試乗した人はアルファードを選ばないでしょう。
エルグランドは前回とまったく同じ感覚でした。
騒音以外で、運転性を中心に、
慎重にエルグランドとアルファードを乗り比べると、
市街地の直線を普通に走らせるのはFFなだけに、アルファードの方が
楽ですが、他は全てエルグランドの方が運転しやすかったです。
とくに信号が青になってすぐの左折は曲がりやすさが躊躇に現れている
ように思いました。
試乗していたら、夜になってきたのですが、室内のイルミネーションが
アルファードはかなり×でした。
しかし、エルグランドはボタンがたくさん光って豪華に見えました。
今回はアルファードのいいところがまったく見えない試乗になってしまいました。また、違うディーラで乗り比べをやりたいと思います。
今は、8:2でエルグランドの購入を考えています。
書込番号:1137788
0点


2002/12/17 01:50(1年以上前)
ペリカムさんこんにちわ!ちょっと気になるのでよろしかったら以下について教えてください。
おとぴいさんこの場をお借りして失礼します。
先ず、アルのグレードは何ですか?
そして、3Lだとしたら、試乗車にはプレミアムガソリンが入っていたのでしょうか?
というのも、私が思ったのは、どこかの書き込みで見ましたが、経費節減なのかレギュラーガソリンが入っていることが多いみたいですよ。
こうなると、自分もウインダムでやってみたことがありますが、ノック風ノイズと低速トルク不足感による踏み込み増で、悪循環となり、実にノイジーな感じになります。(V6なのに・・・)
MZ系は圧縮比が高めのエンジンなのに、故障等問題ないとは言え、試乗車ではやめて欲しいですよね。
墓穴掘ってますよね、買う側だって一生懸命ですからね!感づきます!
という私はガイアックスとかエピオンとか入れていますが、燃費が少し悪いだけで静粛性はプレミアムガソリン並です。
もっとも勇気がいりますが・・・
横道逸れましたが、是非上記教えてください。
書込番号:1138853
0点


2002/12/19 16:28(1年以上前)
白アルVさん、返事が遅れました、すいません。
試乗したのはV6 3Lでしたよ。
ってことは、ガソリンが原因かも?
プレミアムガソリンかどうか聞いてみます。
高速道路では、風切り音もかなり聞こえてきてたように感じましたが、
バイザーなどのオプションでかわるかもしれないので、
そのあたりも、できるだけ聞いてみます。
また、報告します。
書込番号:1144648
0点


2002/12/20 01:35(1年以上前)
ペリカムさん返答有り難うございます。
V6でしたか・・・以前と同じグレードとのことですが、少し怪しいですね。
トヨタの営業マンは結構適当に話を合わせる傾向があるので、当てになりません。
いい加減な触れ込みでも売れてしまう、買ってしまう客がいる、車はいいのですが、問題です。
買おうとしてる側の方がその車に詳しいのも問題?ですね、「・・・のすべて」とか、カタログ以外にも情報収集して、自分の販売店の車のことは即答出来るよう頭に叩き込んで欲しいですね。
さて、同じ車でもトヨタの怖いところは、グレードによってかなり緻密に仕様を変えています。
つまりカタログには載っていない事です。
例えばMZとMXでは恐らく遮音材、吸音材、内装材構造等が微妙(大幅?)に違ってたりする可能性大です。
それと一番怖いのは、当たりはずれではなく、それらの出来映えのばらつきをグレードで分けてる事も考えられます。(部品レベルでも)
以前ある車のX(エックスであって、バツではない?)という一番下のグレードに乗っていたことがありますが、割安だけど、それはもう細かい事で不満がいっぱい有りました。やけに製造番号が古かった事も不審でした。
よって、エンジン自体についてもランク分けして搭載してるかもしれませんね?
ま、そんな教訓から後悔しないようグレードはなるべく上の方を買うようにしています。
エルの場合はグレードによってその様なことが顕著に感じ取れるのでしょうか?
エンジンなどは、慣らしも要らないといわれる時代なのに、はずれだけは勘弁です!
あ、バイザーは風きり音の、もろ原因になるので、私は注文していません、雨の日と、スモーカーには便利なパーツではありますが・・・
またなにか情報入りましたら教えてください。
では!
書込番号:1145612
0点


2002/12/23 15:29(1年以上前)
おまたせしました。
ディーラーに聞きましたら、私が試乗した車にかぎっては
プレミアムガソリンを使い続けていたかどうか不明という返答でした。
そして、他から流れてきた車のような話し振りでした。
一度は客に出して、トラブルで返ってきたとか、なんとか。
白アルVさんの言うように、買う側は必死なので細かいことにも
気づきます。わけのわからない車を試乗車にするのはやめてもらい
ですねー。
それと、やはりバイザーは付いていたようです。
が、風切り音だけではなく、車外音もかなりが聞こえていたように
思うので、どこかに欠陥があったのかもしれません。
トヨタの試乗車が圧倒的に少ないことが、このような結果を招いた
と思います。納車まで2ケ月以上かかるアルファードの試乗車を
増やすのは、ますます購入客の納期を遅らせる原因につながるとは
感じますが、こっちは、試乗に行く日もあらかじめ連絡し、
さらに数少ない3Lということも明確に伝えていました。
試乗希望日に、絶対に今週中などと、無茶なことを言っているのでは
ないので、わざわざおかしな試乗車を手配しなくても、できる範囲内で予定を組んでほしかったものです。
書込番号:1155204
0点


2002/12/26 02:15(1年以上前)
どうもです!
そういえば私の試乗した車も超音波モーター駆動の電動カーテンが壊れていました。
あまり考えたくないのですが、修理で入庫中の他人の車では無いことを祈ってます。
あと、不具合については、マニア?のHPに結構情報が眠っています。
エルについても調べて、納車後の対応も考えていた方がいいでしょうね。
不具合は場合によっては、弱く言えば有償、強う言えば無償、なんて事もありますからね。
とにかく当たりを祈る、納車待ち中です。
では!
書込番号:1163583
0点


エルグランドの中古車 (全2モデル/1,831物件)
-
エルグランド 250ハイウェイスター レンタカーアップ 純正アルミホイール オートクルーズコントロール 両側パワースライドドア LEDヘッドライト スマートキー
- 支払総額
- 217.0万円
- 車両価格
- 196.8万円
- 諸費用
- 20.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.9万km
-
エルグランド ライダー 黒本革シート マニュアルシート ワンオーナー車 ETC TV 後部席モニター 18インチアルミ
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 12.3万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 13.5万km
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2008年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
35〜2898万円
-
28〜484万円
-
29〜578万円
-
25〜553万円
-
13〜499万円
-
30〜1304万円
-
15〜445万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
エルグランド 250ハイウェイスター レンタカーアップ 純正アルミホイール オートクルーズコントロール 両側パワースライドドア LEDヘッドライト スマートキー
- 支払総額
- 217.0万円
- 車両価格
- 196.8万円
- 諸費用
- 20.2万円
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 44.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 54.8万円
- 車両価格
- 46.0万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 199.9万円
- 諸費用
- 12.9万円