エルグランドの新車
新車価格: 408〜837 万円 2010年8月1日発売
中古車価格: 29〜724 万円 (1,859物件) エルグランドの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エルグランド 2010年モデル | 6684件 | ![]() ![]() |
エルグランド 2002年モデル | 261件 | ![]() ![]() |
エルグランド(モデル指定なし) | 11165件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 9 | 2016年4月26日 15:28 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2016年4月8日 21:45 |
![]() |
16 | 7 | 2016年4月7日 18:59 |
![]() |
7 | 2 | 2016年4月2日 16:29 |
![]() |
14 | 18 | 2016年3月17日 19:15 |
![]() |
73 | 16 | 2016年3月9日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル
最近ディーラーオプションのルーフスポイラーを取り付けていただきました。
スポイラー下部、バックドアとの境目に大きな歪みがあり、隙間ができております。
ちなみに代替品をお送りいただいておりますが、こちらも取り付ける前からすでに歪んでいるとのことでした。
取付ボルトとボルトとの間にリブ等補強がなく、その部分が内側に歪んでいるようです。
新品・純正部品でこのようなことはあまりないように思いますが、皆様はいかがでしょうか?
4点

純正OPでは考えられない品質ですね〜 (泣)
書込番号:19786580 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この様なケースは初めて見ました。
画像はHSであるなら、仰る様にE52の前期型のものと推察します。
昨年末頃までお乗りだったアブソルートEXでも塗装の割れで苦い経験をされている上で更にこの体験、心中お察しします。
パーツを制作している下請けメーカーで金型を用いて射出成型されているのでは?と思いますが素材の経年変化から来る不具合なのか、もしくは古い在庫品で成型後から取り付けまでの保管状況が悪かったのか、原因は解りませんが・・・
最近付けたとあり、ディーラーでは装着状態を確認してからお客に渡すと思うので、取り付け直後に変形していたなら黙ってお客に渡さないと思いますし、依頼したスレ主さんも取り付け後に確認もせずに受け取るとは考えにくいので、今回はお車受け取り直後は問題無かったが、その後の変形って事でしょうか?
又は、文脈から勝手にディーラーでの取り付けと思い込んでしまいましたが、取り付けはディーラーではないのでしょうか?
ディーラーでない場合はその業者さんの作業も怪しいですね。
交換してもらえるようですので、アフターフォローはしっかりしている様です。
まずはしっかりした物をきちんと取り付けてもらって下さい。
ちなみにインパルのパーツはディーラーに装着を頼むと、メーカー(インパル)に付ける車を出して採寸し、型合わせしてから装着するそうで、とても手間とお金が掛かるそうです。
ご参考まで。
書込番号:19788124
1点

皆様ありがとうございます。
取付はディーラーではなく、個人店の昔からお付き合いしている確かな方です。
取付の際にはその場に私もおり、取付が原因とは考えにくいです。
取り付けた当初から頭をかしげております。
別の代替交換部品も開梱した地点ですでに同じ場所が歪んでおり、そのまま取り付けても歪みが修正されるとは考えにくいです。
現在、代替交換部品をを歪んでいない物と交換いただくよう手配中です。
長期保管からの変形なのか、日産の製造合格点が緩いのか不明です。
標準スポイラーは変形しているものもなく(当然ですが)、標準と取付方法が全く同じ純正部品ですので、長期保管からの変形と考えるべきなのでしょうか?
みんカラに掲載されております多数ユーザーのアップロード写真を見ると、同様になっている方もいるようでした。
また、同車両を駐車場等で数台拝見しましたが、やはり同様になっている車両もありました。
気になったのは、歪みが見られた車両はいずれも黒等【濃色車】であったことです。
白系の車両では今のところ当方では確認できておりません。
(影がわかりにくいため目立たないだけなのでしょうか・・・?)
同症状の方は多数いらっしゃるみたいですが、場所的にわかりにくいので、皆さん気が付いていないのか、この程度と理解されているのかわかりません><
また、カタログの写真も歪んでいるように見えるのですよね。
書込番号:19788250
4点

やきそばまよね〜ずさん
こんにちは、私も前車がホンダでいろいろありました。
E52は、問題なくきております。
少し古い話しですが、前前車がセレナC25HSでした。
フロントバンパー下部が垂れて膨らんでいました。正面からしゃがんで見ると、波うっている様にみえます。
ディーラーで見てもらったところ、止めピンがない場所で、他の新車も確認したところ同様であったとのことでした。
日産の残念な樹脂部品かもしれません。
E52ドア下部のエアロパーツも写る景色が、歪んでみえます。
良品が来るといいですね。
書込番号:19789437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>c100 1958さん
ありがとうございます。
私の装着具合は歪みだけでなく、結構な隙間ができてしまっております。
防水の面からもこの隙間だけでもなんとかならないかと考えております。
(純正部品なのだから・・・っていうのが正直なところです。)
純正エアロにて、フロントプロテクターはグレードによって標準装着されているものもあり、比べる対象が多いのですが、
ルーフスポイラーは装着車両を探すのがなかなか><
人様のお車なのであまりじろじろ見ることも難しく、同車種との比較が難しいですね><
書込番号:19790073
0点

みんカラに掲載されている画像を見る限りは綺麗に付いています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1645581/car/1221973/5071327/parts.aspx
過去の経験から、少なくともディーラー取り付けであればこれ程ひどい仕上がりにはしないと思います。
お困りの様ですので、取り付け経験豊富なディーラーのサービスマンに聞くのが近道ではないでしょうか。
(ドライヤーで熱しながら成型して取り付ける等、相応の付け方が有るのかもしれません。)
ご参考まで。
書込番号:19790779
0点

>teddy bear 2009さん
わざわざお調べいただきありがとうございます。
しかし、みんカラで見逃されているようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1623321/car/1206245/7435975/parts.aspx
また、先にも申しましたが、ネットと探せる範囲にて、歪みが見られた車両はいずれも黒等【濃色車】です。
白系の車両では今のところ当方では確認できておりません。
また、私も過去の経験からディーラーでも作業ミスはありますし、見逃しもあります。
事故につながるような作業ミスも、明らか外装がはまっていない状態での納車等もありました。
ですので、ディーラーでの作業は完璧で、この案件も改善するというのはいささか疑問です。
(取扱車種の知識はメーカーから降りてくるので、多少詳しいかと思いますが、この程度の作業で影響するとは思えません。)
(また、注意事項があるなら説明書に記載があるはずです。両面テープを押さえつける力[5N]まで記載があるぐらいですから^^;)
ドライヤー等での成形も所詮一時しのぎです。時間とともに元の位置に戻るのがオチですね。
現在装備されている物・代替品・純正を比べてみました。
おそらくOPルーフスポイラーの形成に問題があるのではと推測する結果となりました。
真ん中のクリップとボルトが縦に付くステーが純正品に比べて少し写真上方向に張り出している(長い?)のです。
そのためそのステーから伸びる次のステー左右までの部分が持ち上げられ、その部分のセンターが内側に歪んでいます。
これが隙間を作っています。
たしかに、現在装備されている物をみてもセンターステーの部分がほかの部分より外に出ているようでした。
非常に文章での説明がわかりにくく、申し訳ありません。
この症状が濃色車だけなのか、日産のみぞ知るです><
代替品も本日日産に返却されましたし、期待は薄そうですが良品が来ることを願うばかりです。
書込番号:19791049
1点

取付店舗・日産部品から日産本体へ状況説明と製品について確認をいただきました。
結果は、誠に残念な回答でした。
まず、日産部品も変形は確認できており日産本体に歪みの報告はされましたが、在庫品はすべて同状態であり、全数検査実施、NGは出荷しない仕組みとの返答でした。
以上から『歪みがある製品でも日産の検品ではNGとならず、同品番の製品はすべて歪みがある製品となり、歪みがあっても正常品扱い』という誠に残念な結果となりました。
また、別件でディーラーに行くことがあり相談してみたところ、新品の純正部品でも結構品質のばらつきがあり、国内シェアNO.1のメーカーのような品質は期待はできないとのことでした。
(販売店でもどうしようもなく、かなり痛手を負うこともあるそうです。)
これ以上日産の対応も期待ができないので、代替品をできるだけ歪まないように取付いただきましたが、かなりてこずった上に完全な成型は難しいとのことでした。
OP品の中心ステーがすこしウイング下部を押し出しており(青丸部分)、そのため下部ラインが歪んでしまっております。
説明書に移植の指示はありませんが、純正に取り付けられている変形防止のプラスチック製の箱を2カ所移植(無加工で取付可)しました。
内側に歪んでいる部分(赤丸部分)2カ所のちょうど内側に取り付けられるため、内側に歪んでいるだけアルミ板を挟み込み、両面テープで固定しました。(3mm)
これでほぼ下部ラインが水平となり、隙間もなくなりましたが、左側黄色部分が押し出しの影響を受け少し内側に歪みました。
挟み込むアルミ板の厚みを数種類変えていただきましたが、左側ステー間が狭く、外側への高圧力でステー破損してしまう可能性と、全体のバランスから左側の歪みは妥協しました。
これ以上の外観を追及するのにはパテでの成型・再塗装か、再塗装覚悟での熱処理となりそうで、現実的ではなさそうです。
中古車情報サイト・各種ブログ等で閲覧すると、濃色車ではありますがかなりの確率で歪みがある状態を確認できます。
先にも記載いたしましたが、カタログの写真ですら歪みがあります。
純正品扱い・外装パーツですので、もう少し精度の高い品質と対応を今後期待したいですね。
書込番号:19821394
5点



自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル
2010年式エルグランドE52 MOPのミージックボックスですが、気がつくといつもエンジン始動時、同じ曲の途中からしか再生しないのです。故障でしょうか、それとも何かの設定でしょうか
リセットをしょうとバッテリーのマイナスを外すと、今度はパワーウィンドのオートのアップが利かなくなりました。(T . T)
これは以前にもあったのですが、何日かすると直ってました。踏んだり蹴ったりです。誰かお助け下さい
書込番号:19762310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他のソースを視聴していてiPodやミュージックボックスを選択すると最初はそうなりますが、ミュージックボックスを選択したままでエンジン始動時、同じ曲の途中からしか再生しないのでしたらおかしいですね。
前回のエンジン停止時に再生していた曲の途中を記憶しているはずなので、メモリー機能がおかしいのかな?
一度ディーラーで診てもらって下さい。
書込番号:19762843
0点

ありがとうございます。やはりDラーに持っていくしかないですか
持っていくとミージックボックスが全てクリアになりそうで
考えます
書込番号:19764916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パワーウインドウは、窓ガラスが閉まっても暫くスイッチを引き続けると学習し、次からオートで閉められる様になります。そういう物です。
書込番号:19770227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
そのようですね、私も学習になりました
書込番号:19770250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いつも同じ曲の途中から再生されるのは、試しに別の曲を再生中に、メニュー→プレイモード切替→1トラックリピートにしてエンジンを掛け直す。それでもいつもの同じ曲の途中から再生されるようなら、故障ですね。
書込番号:19770499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。やってみます
こんな事ってあるんですね(T . T)
書込番号:19770511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル
純正でない社外ナビやETCを付けている方がいらっしゃったら教えてください。
スマホにつなぐUSBコードや、ETCのユニットは、どこにつけていますか?
今度社外ナビ(楽ナビ)をつけるので、どこにしようか迷っています。
グローブボックス内や、センターコンソール、または運転席右のボックスなどが考えられますが、
それぞれの使い勝手の良さや収まりの良さなど教えていただけるとうれしいです。
2点

ETCは運転席右のボックスが使いやすいのと、サービスエリアで車を降りる時はカードを抜いてボックスを開けておけば再度乗車する時に気付くのでカードの入れ忘れを防止できます。
スマホにつなぐUSBコードは抜き差し優先ならセンターコンソールが、アイポッド等を刺しっぱなしにするならそれらを隠せるグローブボックス内がお奨めです。
ちなみに今は、こんなのも有るみたいです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/creer-net/vp-110.html
下記の商品群との組み合わせでうまく利用すればスッキリと取り付けできそうではないでしょうか?
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/option/option.php?id=4&no=0
ご参考まで。
書込番号:19755425
3点

東研作さん こんにちは。
当方、ビッグXでアルパインのETCとソニーウォークマンの接続端子を使っています。
ETCは純正と同じ場所で、運転席右下の蓋付きボックスに設置。
カードを入れていることが隠せる位置です。セキュリティの面から、絶対ここにということでディーラーにつけてもらいました。
カードの挿入、取り出し忘れは、今はどの車載器でもアナウンスがあるので、アナウンスのスイッチをOFFにしなければ忘れることはないかと思います。
ウォークマンの接続端子(USBから変換した特殊端子)は、センターコンソールの一番下のやはり蓋付きボックスの中に出してもらいました。
頻繁には使っていないのでという理由と、このボックスは比較的容量が大きいので、車を離れる際は、ウォークマンを接続したままでボックスに放り込んでおけることを考えました。
これだけセキュリティが騒がれていても、それでも車上荒らしは絶えません。
目に見えない場所に・・・が基本と考えて設置しました。
参考になれば・・・。
書込番号:19755947
2点

>東研作さん
東研作さんの悩み、同じでした。写真で分かり辛いですが、純正ナビが取付け出来ない時期に購入した為、エアコン操作部近くに小さなコンソールがあり、そこにETCを格納!その下の目隠し蓋3連を除去して市販のUSB.シガー電源を挿入致しました。ご参考まで。
書込番号:19757231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ETC車載器は左ひざの左側面につけるお店や写真が多いですが、ひざに当たって邪魔なうえに外れるおそれが
あるので、左ひざの上につけています。外から見えにくく、ゲートが開かないときなどドライビングポジションで
ETCカードのセットや取り外しがしやすく、身体と接触しにくいからです。
書込番号:19757484
1点

>teddy bear 2009さん
ETC運転席右のポケットは便利そうですね。
毎回きちんと抜き差しすることは、
車上荒らし対策にもなりますね。
ありがとうございました。
>オヤジ2002さん
オヤジ2002さんもやはりETCを運転席右ポケットなんですね。
やはり便利なのでしょうか。
見えないって大事ですよね。
ETC,コードともお二人が同じ位置と言うことは、使い勝手がいいのでしょうね。
ありがとうございます。
>炬燵大好きさん
わかりやすい写真、ありがとうございました。
うまいところに入れましたね!
3連メーターすごいです。
そちらにも目が行ってしまいました。
>じんぎすまんさん
いざというときにサッと操作ができそうですね。
ETCに不具合があったときって、パニックになりますから、手の届くところはいいですね。
ありがとうございました。
みなさまのご意見を総合すると、
ETCは運転席右ポケット、
USBコードはセンターコンソールがおすすめでしょうか?
USBコードって、フロアマットの下をくぐらせてセンターコンソールまで出すのでしょうか?
書込番号:19761592
3点

みんカラのエルやすさんがコンソールのばらし方を紹介してくれています。
http://minkara.carview.co.jp/userid/243347/car/1209574/2176370/note.aspx
私のはMOPナビの為、元々コンソールにUSBが付いているのですが、そこまで線を通すのでしたらやはり見た目をスッキリさせる為、カーペット下を通した方が良いと思います。
書込番号:19767325
3点



自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル
初めての投稿です。
2010年式250HSに乗っています。
E52 250HSのノーマルサス・ショックをE52ライダーのノーマルサス・ショックに変更可能でしょうか?
ディーラーに聞いたのですが、うちではそういうのをお断りしておりますとのことで、教えて頂けませんでした。
変更理由は、距離が75000qを超えて乗り心地が少し悪化してきたのでリフレッシュしようと思うのですが、ヤフオクで新古品が出ていたもので。
またHSとライダーでは、サスペンションの違いがあるのでしょうか?
教えて頂ければ幸いです。
書込番号:19748807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

装着可否自体は未確認ですが、現行型ライダーのベース車両は確かハイウェイスターだったと思うので、装着できるんじゃないですか?って個人的には思います。
聞き方を変えてライダーのベース車両は?と聞いてみると良いと思います。
サスペンションアームが違ったりするわけでは無いと思いますが如何でしょう?
実際、私はディーラーで「ライダーを除く全車」と記載されたニスモサスキットをライダーに着けて頂きました。
正確に知りたければ、店を変えてヤフオクで・・・とか言わずに装着可否のみ調べて頂けば解るのでは?と思います。
ご参考まで。
書込番号:19749268
2点

オーテックのホームページに問い合わせが
あるので、あくまでも保証がない事を理解してる
前提で質問すると、回答してくれますよ!
参考にしてみて下さい
書込番号:19751727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル
E52前期のHSプレミアムに乗っています。
データシステムのテレビキット「NTV335」から、テレビナビキットの「NTN-64A」に付け替えました。
バッテリーを外し作業しましたが、付け替え後、OBDU接続(セルスターRO-116)のレーダー(セルスターAR-292GM)に瞬間燃費・水温などの情報が表示されなくなってしまいました。
「NTV335」では問題ありませんでしたが、回転数・速度・アクセル開度は表示されますが、その他の情報がOBDUより来ていないようです。
分岐はしておりません。
同様の方・情報をお持ちの方いらっしゃいませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

データシステムの適合表にはそれらしい内容はありませんでした。
http://www.datasystem.co.jp/tekigou/search/tvnavi/maker/tvnavi_maker3.php
走行中に同乗者がナビ操作するためにダミー信号を出したり、信号をカットしたりしている為?それが影響しているのかも知れませんね。
仮に、レーダー側の情報蓄積に時間が掛かっているだけであれば、そのうち改善されるのでしょうが、そうでないなら仕様と諦めるしかないのかも・・・
とは言え、原因がはっきりしないとスッキリしませんよね。
私の経験では、電装品関係のお客様相談室にメールしたら意外と熱心に対応して頂けて、問題解決した経験が有ります。
一度データシステムのお客様相談室へ問い合わせてみるのも良いかもしれません。
ご参考まで。
書込番号:19671930
3点

>teddy bear 2009さん
ありがとうございます。
バッテリー接続後100kmほど走行しておりますが、いまだ改善しておりません。
データシステムに問い合わせており、E52用のテレナビキットはCAN信号に関与しておらず、したがってOBDUの信号に何らかの影響を与えることはないとのことでした。
また、近所のカー用品店にてセルスターの同様機種を接続していただき確認しましたが、やはり信号は来ていないようでした。
ですので、レーダー本体は正常のようです。
OBDU接続線もしくはテレナビキットをこれから確認していかなければいけないのですが、データシステムは関係ないと言っておりますが、タイミング的にはテレナビキットがあやしくてなりません><
書込番号:19673159
0点

CAN信号が途絶していたら、走行出来ない気がしますが、ナビの裏でケーブルの挟み込みか、車に異常なしか?
OBD端子にディーラーで診断ツールつけて、通信さしてもらってください、何処が異常かすぐに分かります。
書込番号:19673365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hybrid?さん
ありがとうございます。
昨日ディーラーにて確認しておりまして、コンサルトでは車両診断正常とのことでした。
すべての項目が表示されなくなったのではなく、一部見えなくなってしまっていることが気持ち悪いんですよね><
(すべてだと断線等疑うのですが…)
アフター用品の相性と理解するしかないのでしょうか・・・
ユピテルのレーダー等、他のOBD接続の機器で表示されるのか非常に気になります。
書込番号:19674304
1点

接続箇所からしてOBDIIとは関係ないように思います。バッテリーを外したことで、電源が途絶えた為、レーダーが誤動作しているのではないかと思います。先ずは、レーダーのリセットをしてみては如何でしょうか?
それでダメなら、面倒ですがTVナビキットを外して原因をそれだと特定することです。
書込番号:19676747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、レーダーのOBDIIメーカー設定が日産になっているか、ご確認下さい。なっている場合でも、一度未設定にして再度日産に設定し直すことで改善されるかもしれません。
書込番号:19676798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kengo Imaiさん
ありがとうございます。
レーダーのリセット・再設定は数回しており症状が変わらなかったため、量販店で同機種をお借りして試すも変わらないことから、本体は異常なしと判断しております。
また、近々友人よりセルスターのOBDUコネクター(RO-116)をお借りすることができますのでそちらで試す予定です。
本当はおっしゃる通りテレナビキットの脱着で確認するのが間違いないとは思いますが、ディーラーでテレナビキットの可能性が薄い(日産コンサルトではエラー検知されず、診断も正常に終了したため)との助言をいただいたのと、前期でマルチファンクションコンソール装備車ですと、テレナビキット脱着に運転席・助手席シートから外す作業となり、最終手段にしたいのが手前勝手な本音です><
(OBDUコネクターを変更しても症状が変わらないとなると、いよいよ作業しなければならないですが…)
また、本日再度データシステムに問い合わせたところ、テレビキットとテレナビキットでは制御方法が全く異なり、テレナビキットだと機器によってはOBDUからの信号が一部欠ける(一部しか見れなくなってしまう)ことがあり得るとのことでした。
(CANシステムには関与していないとのことでしたが、内容としては十分あり得るそうです。)
あくまで純正の環境(日産コンサルトでの診断)では問題を確認しておらず、また今日現在までは報告もないとのことでした。
ですので、一部相性問題と割り切って使うのが正解かもしれません。
身近に他メーカーのOBDUから情報を閲覧できる機器を持っている人がいればいいのですが、いないのが現状です><
書込番号:19676842
1点

すでに基本的な対処済でしたか。
ほとんどのテレビキットはアースを取るだけ、高価なテレビナビキットは車速パルスをカットするだけの単純な物です。仰るように可能性は低いかもしれませんね。OBDIIケーブルですかね。私はユピテル製品でOBDIIケーブルが断線して、電源は供給されるが車両情報が拾えないことがあり、交換してもらった事があります。使えていた機能なら早く直ると良いですね。
書込番号:19677184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kengo Imaiさん
ありがとうございます。
OBDUケーブルの断線等ですとすべての情報が見れなくなるのではないでしょうか?
OBDUより一部の情報が表示されなくなってしまうということが精神衛生上好ましくないです><
(元々はすべて拾えていたが、作業時にはバッテリーの脱着のみで、レーダーには触れていない状況で、テレナビキット交換後に車速・回転数は拾えるが水温・燃費系が拾えなくなった、たまたまOBDUコネクターの故障タイミングが一致した、と考えにくいのですよね…)
書込番号:19677591
0点

OBDIIは2本線では無いですから、ある信号線だけ断線すれば、一部の情報だけ拾えなくなる事はあり得ます。また、コネクタ部のピン形状により、車両側端子との接触不良となることもあります。抜き差ししたり、ケーブルを揺すってみたりして改善する場合もあります。お試し済みですかね。
書込番号:19678973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前期HS乗りです。
データシステムの『NTN-64A』と、
ユピテルGWR53SDをOBD2接続で併用しております。
当方の機種ですと、全項目問題なく表示されてます。
と、言うことをふまえまして、レー探が怪しい気がします。
書込番号:19684124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決していない様で、心中お察しします。
データシステムもセルスターも異常は無いとの回答の様ですが、タイミング的にテレビキットをテレナビキットに換装後に発症しているとの事なので、確かに変化点はここに潜在していると考えるのが自然ではありますが、それぞれのユニットに問題が無く日産コンサルトもエラー検知されず、診断結果は正常であれば、車両側のOBD2ソケットまでは信号が来ていて、その後レーダーまでの間に信号が途絶えているって事でしょうか?
となると、万が一ですが、セルスターのサイトでOBD2のセットを確認すると、「PE52(3.5L)が日産1」を「TE52(2.5L)が日産2」を選ぶ様になっていますがここが違うって事はないでしょうか?
的外れでしたらご容赦下さい。
ご参考まで。
書込番号:19684196
0点

最近バタバタしており、お返事と検証ができておりませんでした。
申し訳ございませんでした。
また、貴重なご意見ありがとうございます。
>Kengo Imaiさん
ケーブルの抜き差しと揺さぶり等は数回試しております。
ケーブルがまだお借りできていないためそちらの検証が早く試してみたいです。
>一番納車さん
量販店にてレーダー本体は交換しても症状変わらずでしたので、ケーブルorテレナビキットor両方使用時での相性となりそうなのです。
先にも記載させていただきましたが、テレナビキットを外して検証が一番なのですが、作業がなかなか・・・><
実は今までずーっとユピテルでしたが、初セルスター(バージョンアップ永年無料とwi-fi標準装備の魅力で^^;)でした。
>teddy bear 2009さん
ニッサン1にて設定しております。
念のためにニッサン2にもしてみましたが、やはりだめでした。
書込番号:19684370
0点

前回のディーラーでの診断で車両側のOBD2には問題が無く、正常に信号を出力していて、近所のカー用品店での確認の結果レーダーの方も問題無かった事を前提で考えるとOBD2コネクターが怪しくなってきますね。(作業中に断線しちゃったのかなぁ・・・)
早く確認が取れると良いですね。
書込番号:19690986
1点

本日までの検証をまとめさせていただきます。
○ディーラーにて日産コンサルトにて診断・・・問題なし
○量販店にてレーダー本体を交換・・・問題なし(両方とも同じ動作)
○OBDケーブルの抜き差し・揺さぶり・・・変化なし
○レーダー本体の初期化(リセット)・・・変化なし
○OBDケーブルを別の物に交換・・・変化なし
○ディーラーにて日産コンサルトにて再度診断・・・問題なし
○テレナビキット取り外し・・・変化なし?
○以前つけていたテレビキット装着・・・変化なし?
○テレナビキットを再度装着・・・変化なし?
なんとも腑に落ちない結果となっております。
現在、テレナビキット装着した状態で【ニッサン2】設定で情報が見れており、セルスターに確認すると年式やマイナーチェンジでそのようなことがあるとのことでした。
ちなみに、【ニッサン2】は【三菱】設定と同じらしいです。
本体初期化(リセット)後にOBDコネクターを抜かずに(レーダーの再起動をせずに)そのままOBD設定すると、数回に一度【ニッサン1】設定で動作することも確認できました。
その後は【ニッサン1】で動作しているようですが、セルスターからお聞きした、説明書に書いていない正しい初期化の手順(初期化完了後に一度OBDコネクターを抜く)を踏むとどちらのOBDコネクターでも【ニッサン2】で正常動作するようです。
やはりテレナビキットとの関係性は無く、レーダーはOBDコネクターを脱着するタイミングで設定方法が変わってしまう。
一番最初に接続したタイミング(セルスターの推奨ではないタイミング)ではたまたま【ニッサン1】で動作していた。
推奨する接続タイミングでは、セルスターのOBD設定表とは違う設定となるが私の車両(PE52)では【ニッサン2(三菱)】で動作する。
これで納得するしかないようです。
書込番号:19693830
1点

書き忘れていた検証結果です。
○レーダーとお借りしたOBDケーブルで別の車両に接続・・・ダイハツ(タント)・マツダ(MPV)にて正常動作確認
書込番号:19693847
0点

とりあえず、直って良かったですね!
私は、ユピテル派ですが、セルスターにした際には、参考にさせていただきます。
書込番号:19700874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず表示されるべき項目は表示される様になったのですね?
仰る様に何か引っかかるものが残ってしまいましたが、このまま問題無く使えて行けるなら良しとするしか無いのかも知れませんね。
でもこのパターンって、そのままにしておけば良いのかも知れないんですけど、本人は結構気になっていじっちゃうんですよねぇ・・・
自分の経験では、装着した機器メーカー推奨のタイミングって結構大事かも・・・って思えるエピソードが有りました。
そのケースでは、ある装着機器が誤作動をし、メーカーのお客様相談窓口へ誤作動の経緯を告げて質問したところ、そのメーカーは親切丁寧に自社で私と同じ車種に装着した事例を、画像を入れて装着の解説文書を送ってくれました。
半信半疑でその通り最初からやり直したら見事に正常作動し、感心させられました。
この時のカギは電圧だったのですが、テスターが無かった為、電圧合せを省略したことが失敗の原因で、レーダー探知機の電圧表示で確認しながらセット作業をしたら治ったって事例でした。
ご参考まで。
書込番号:19702101
0点



自動車 > 日産 > エルグランド 2010年モデル
エルグランドのCVTについて質問させて下さい。
レビューやクチコミを見ていると賛否両論な感じなのですが、実際にはどうなのでしょうか?
自身の試乗の時は2.5・3.5共にしっかり加速等出来る交通状況ではなかった為、あまり印象に残らない感じでした。
ただ、ほぼ同じような状況での加速においては2.5の方が低回転域でのトルク感、加速感が強い感じで3.5はもう少し回転が上がらないと差が出ないのかなと感じました。
短い試乗の距離ではマニュアルモード?スポーツモード?の確認が出来なかったので、オーナーの皆様に教えて頂きたいのですが、やはりCVTには違和感があるですか?
私自身のイメージでは日産はCVTでは他社より出来の良いイメージなのですが…。
私自身の使い方としては、ミニバンで峠を攻めたりするようなスポーツドライブ的な事は無いです。
あくまでも停車時やカーブ手前での減速時にフットブレーキと併用でエンジンブレーキを使用する為のシフトチェンジに使用するだけで、加速時にはアクセルの踏み込みのみで調節しています。
また、単純なミッションの好みだけではやはりMT→AT→CVTの順番でCVTは一番苦手?嫌い?な分類です。(右足と車速がリンクしない感じ?回転のみ先行するような感じで…。)
やはり今後長く乗っていく上で大事な部分だと考えてまして、是非とも皆様の御意見を聞かせて頂けないでしょうか?
書込番号:19666899 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

僕もCVTは好きになれないですね
アクセルoffから大きく加速してい時にモッサリしている感じがなじめません
しかし車毎にATは選べないので
乗りたい車がCVTであれば仕方ないですね
DCTかAMTがもう少し進歩すれば
そのどちらかか両方が主流のなりそう
書込番号:19667136
10点

>元走る屋さん
本気で購入を検討されているのであれば、高速道路の試乗もさせてもらえると思いますので、
そこで2.5Lと3.5Lの違いとCVTの感じを確認されればよいかと思います。
実際、私は日産以外の複数メーカーで高速道路を試乗したことがありますが、高速道路代もディーラーの方に出して頂けました。高速道路代くらい出しますよ、と渡そうとしましたが受け取ってもらえませんでした。。。
書込番号:19667352 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>gda_hisashiさん
コメントありがとうございます。
CVTの加速時の感覚は効率重視なのは理解していてもやはり感覚的に慣れないですよね。
今検討しているのがエルグランド・デリカ・シャランの3車種なので、ミッションのタイプが全て違っています。
単純な好みならばシャランですし、我が家の用途としては同じくシャランのセカンドシートがベストなのですが、外車の保証期間の短さや当たり外れのバラツキが多い車体がネックになってます。
書込番号:19667403 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

元走る屋さん
会社の同僚がエルグランド2.5Lなので、何度か同乗したことがあります。
結論から言えば、悪くはないがCVTだよねと、自分は感じました。
レスポンスはそれほど悪くはないです、シンクロしない音はしょうがないと思います。
適正からいくと平均車速が低い日本で、(理論上の)最適値を狙うとCVTは悪くはないのです。
ただ摩擦伝達ですので、連続する高速走行では能力が悪化します。高速巡行が省燃費だという常識が通用しないのです。
物理的なプーリー径と重量がありますので、レシオカバレッジに限界があります。
小型車用でジヤトコが開発したLow/Highの2段を持つ、(自己矛盾とも見える)CVTはこれの対策です。
このあたりはリンク先の記事(もしかすると会員登録が必要かもしれません)
【ついに「10速オートマ」の時代が始まる】
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1602/29/news055.html
【トランスミッションが主役の時代に突入!エンジン、サスペンションが脇役に】
http://autoc-one.jp/toyota/special-2555346/
を、参考にしてください。
まだ7-10速のAT、並びにDCTというのは少数派です。
日本ではしばらくCVTの時代が続きます、また新興国向けの小型車でCVTは生き残ると思っています。
ようは適材適所なのですが、開発に時間がかかるので、タイムラグが発生しやすい分野なのです。
書込番号:19667481
2点

>hirotajamさん
ありがとうございます。
排気量としては維持費の事もあるので、2.5で考えています。
高速道路の試乗は多分御願いすれば可能(マツダ・ホンダは可能でした)だと思いますが、私自身がなかなか試乗の時間が取れずにいるので、皆様の御意見を聞かせてもらえたら……と書き込みしてみました。
書込番号:19667676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Jailbirdさん
詳しい説明ありがとうございます。
やはり可もなく不可もなくな感じなのですね。
日本はエンジンにしろミッションにしろ1つに関しては世界トップクラスまで行っているのですから、もう少しジャンルを増やしてもらえたらな〜と思います。(ハイブリットやCVTだけでなくクリーンディーゼルと多段ATみたいな…。)
日産ならマツダがミニバンから撤退してラフェスタが消えるので、スカイアクティブのディーゼルと多段ATを供給してもらってエルグランドに搭載とか…。
まあ只の妄想ですが…。
書込番号:19667709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと気になるのが耐久性ですね。
通常の使用で壊れる事はないとは思いますが、皆様の書き込みの中にもチラホラとCVTの故障に関する内容が散見されるので。
私自身の年間走行距離は1~1.5万qなので、特別に多い訳では無いです。
今現在の所有車(AT車)は大体車検前後でATオイルを交換してますが、CVTも同じ程度で良いのでしょうか?
書込番号:19667855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

E52のエルグランドのCVTには、マニュアルモードが有りますので、同じCVTでもこれが有るのと無いのとでは大違いです。
3.5L・4WDの、マニュアルモードはエンブレに使ったり加速時の適正ギア比選択に使ったりできて重宝します。
(恐らく2WDの加速ではタイヤのグリップが負けて空転し、VDCが介入すると思います)
私の感覚では、その時々の場面(速度やエンジン回転数)で変速できるギヤの範囲内で変速できる設定みたいです。
(そのシーンで選ぶと車を傷めるギヤにはもっていけない仕様になっている感じです。)
又、シフトノブをDに入れて走るだけでは他のCVT同様に回転が上がってから速度がついて来るみたいな感覚が有りますが、マニュアルモードではこれを軽減してくれます。
スレ主さんも試乗時にセールス氏に断りを入れて、いろいろ試してみて下さい。
ご参考まで。
書込番号:19668715
5点

元走る屋さん
250ハイウェイスターS後期4wdに乗っています。
CVTの違和感はあると思います。
エンジン回転が先に上がり、あとから車速がついてくる感じです。
アクセルペダルと直結感は乏しく、回転ばかり上がり燃費が悪そうな感じがしますね。
実際はそんなに燃費は悪くなく、最高でリッター11キロ走りました。
良く言えば、超滑らかな走りが堪能できます(^o^;)。
こればっかりは、慣れるしかないかもしれません。
たぶん、CVTはジヤトコ製で三菱もジヤトコ製だと思います。
書込番号:19669440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>teddy bear 2009さん
毎回ありがとうございます。
やはりマニュアルモードが有るのと無いのでは違いますよね。
teddy bear 2009さんは前期モデルとの事ですが、CVTのオイル交換などはどの位の周期でやっているのですか?よかったら教えて頂けないでしょうか?
書込番号:19670057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>c100 1958さん
コメントありがとうございます。
2.5HWS4WDは丁度検討中のグレードです。
このグレードで11qはカタログ値以上ではないですか?すごいですね。
現在の走行距離はどの位なのですか?またオイル交換等の整備はどの程度で行っていますか?是非教えて頂けませんか?
書込番号:19670060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元走る屋さん
私の、走行距離は4000キロほどで、今月に新車6ヶ月点検を受ける予定です。
メンテプロパックに入っているので、エンジンオイル交換です。
オイル管理については、5000キロごとにはやりたいですね。
CVTオイルは初回車検時に交換を、薦めてくると思いますが、2回目車速時で交換の予定です。
CVT車は3台目ですが、初回車検時に交換したことはありません。
最高燃費は高速6割、一般道4割の時で平坦路が続くところで記録しました。
クルコン活用して走ると、燃費が伸びる気がします。
条件によると思いますが、二桁燃費はなかなか出ません。
2トンの車体と、リアまわり四駆の抵抗を考えると、悪い燃費ではありません。
エルグランド、いい車だと思います。
書込番号:19670165 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>c100 1958さん
回答ありがとうございます。
まだまだ新車の香りも取れないほどの距離でしょうか?
CVTのオイルはATオイル程消耗しないと考えて良いのでしょうか?
クルコンは便利ですよね。私自身も以前乗っていたトラヴィックの時によく使用していました。
エルグランドは良い車だと思います。
皆様の御意見を参考にしてしっかりと後悔の無い選択をしようと思います。
書込番号:19670984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以前のスレで、E52で10万キロ乗った方が、CVTが故障して数十万の交換費用が掛かったことを知る前までは、減速をするときにブレキーパッドの消耗を防ぐため、マニュアルモードでエンジンブレーキを多用して減速していたのですが、CVTが故障しやすいことを知った以降は、不安になったので、加速、減速ともにCVTに負担かけないように、下り坂以外はフットブレーキのみでの減速運転と急加速しないことを心がなければならなくなりました。調べるとATと違ってCVTは故障しやすい上に故障したら丸ごと交換しなければならないとのことです。加速がスムーズで燃費がよい理由でCVTのエルグランドにしたのですが、今は壊れないことを祈るのみです。
書込番号:19672579
6点

追記します。CVTの質問で4年前の以前のスレにも上げましたが、2.5HSの4WDに乗り始めてはじめての冬を迎えたときに気になったのですが、3〜5分程度の暖機でエンジンがまだ冷えている状態で(ECOモードON)、走りはじめるとアクセルを踏み込んでもなかなか加速しようとしません。Dドライブで1速のまま進んでいるような感覚で、これはECOモードを解除しても同じです。今でも同じ症状です。夏や温かくなると普通に加速します。タコメーターは通常は1500回転程度で加速していくのですが、冬の走り出すときは2000回転以上で加速させないと進まないので、エンジン音がかなり大きくなり、燃費も悪くなります。ある程度15分くらい走ると回転数が下がり通常の加速に戻るのですが、もう一つの手段として1キロくらい走って信号待ちで一度エンジンを切って、再始動すると改善され加速しだします。何台かATは乗り継ぎましたが、季節や気温に関係なく、こんな症状は今までなく、問題なく加速していたので、ディーラーにも本社に確認しましたが2.5のHSの4WDのグレードのみCVTのオイルウォーマー(オイルを温める機能)がついていないということを知りました。実際ディーラーにあるCVTのオイルウォーマーの付いている試乗車の2.5HSの2WDでは、同じような症状は起こらなかったとのことです。カタログにも2.5の4WDには付いてないということが書かれていることを後で知ったのですが、ユーザーはこんなことわからないので、購入時に営業さんから説明してもらえたら4WDは買わなかったかもしれません。何せすごい寒い冬は通常の1500回転程度のアクセルの踏み具合で加速しようとすると20〜30Km/hしか出ないので、後ろからクラクション鳴らされることもありました。今は大通りを通る前に信号待ちで一旦エンジンを再始動するしかないのでそうしています。他の口コミでも症状が出る人と出ない人がいたので2.5の4WDと2WDの違いだと思います。長くなってすいません。
書込番号:19672784
4点

>03Tさん
情報ありがとうございます。
改めてカタログを確認したら確かに4WDには搭載されていないと記載されていましたが、文字サイズが小さいですよね。
本当にカタログを隅から隅まで穴が開くほど見てないと気付かない人もお多いのではないでしょうか?
しかし、折角買った車なのに故障に怯えながら乗るのは辛いですね。
CVTは耐久性に問題ありと考えておいた方が良いのかもしれませんね。
外車程でないにしろ、国産にも当たり外れはあるでしょうし。
これも最終判断の材料として参考にさせて頂きます。
書込番号:19674318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


エルグランドの中古車 (全2モデル/1,859物件)
-
- 支払総額
- 311.2万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.0万km
-
エルグランド ライダー 黒本革シート メーカーナビTV 全方位カメラ 両側パワースライドドア HIDライト ミラーウインカー フォグ インテリキー 純正エアロ 18AW
- 支払総額
- 115.5万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 187.5万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 8.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
38〜1515万円
-
24〜484万円
-
24〜568万円
-
26〜553万円
-
13〜499万円
-
29〜778万円
-
15〜445万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 311.2万円
- 車両価格
- 299.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
エルグランド ライダー 黒本革シート メーカーナビTV 全方位カメラ 両側パワースライドドア HIDライト ミラーウインカー フォグ インテリキー 純正エアロ 18AW
- 支払総額
- 115.5万円
- 車両価格
- 104.8万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 187.5万円
- 車両価格
- 175.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 79.9万円
- 諸費用
- 20.0万円