スカイラインの新車
新車価格: 456〜947 万円 2014年2月28日発売
中古車価格: 29〜3616 万円 (1,462物件) スカイラインの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
スカイライン 2014年モデル | 1309件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2006年モデル | 213件 | ![]() ![]() |
スカイライン 2001年モデル | 13件 | ![]() ![]() |
スカイライン(モデル指定なし) | 4564件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2013年3月30日 21:55 |
![]() |
0 | 0 | 2012年1月23日 05:03 |
![]() |
79 | 16 | 2011年11月27日 13:59 |
![]() |
23 | 13 | 2011年11月16日 00:19 |
![]() |
13 | 9 | 2011年11月14日 20:20 |
![]() |
1 | 4 | 2009年9月26日 06:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > スカイライン 2006年モデル
約1500km走りました。モデル末期のためか、書き込みが他に無いのでレポートします。
高速道:「ぬあを」前後で軽く流している程度では、風切り音、エンジン音とも
気になりません。安定した乗り心地で、助手席の妻もメーターを
見なければスピード感を感じないようです。
峠道:狙った通りのラインでコーナーを回れます。ヘタレな私の腕では、
限界までまだかなり余裕が有りそうです。コーナー出口の立ち上がりでは、
十二分なパワーで満足できる早さを発揮できます。
一般道:フットワークの軽さがうれしいです。出足も良く、車線変更をヒラリヒラリと
身軽にこなします。太いタイヤが原因と思いますが、低速時の荒れた路面は、
ハンドルにかなりフィードバックを感じます。
燃費:すいている道が中心のためか、エアコン常用で8〜10km/lです。
運転の楽しさを考慮すると満足です。
過去のレビューや口コミに書かれていることが思わしくなく、購入する事に不安が
有りました。しかし、2003年1月製370GT Type Sは、変速装置・エンジン・乗り心地等が、
改善されているのでしょうか、非常に満足しています。
かなり無理をして購入しましたが、今後十年ぐらい乗ることを考えると良かった思います。
1点

ほほぅ、軽く流すが「ぬあお」かぁ
ふつう「よわ」あたりを軽くとか表現するとか思うけどなぁ
だったらおもいっきりとかなると、あぁっ「ぬゆわ」超えちゃうじゃん、えっ・・対策済み、なるほど〜
オービス注意してね、お隣のベイビーさんもバッチリ撮れるから「なんで撮る前に撮るって合図しないのよ〜」と痴話げんかになりそうだから
でも〜「ぬあお」ってのはおそらくレーダー読みですよね
メーター読みだとヌエワすっか
ps、高速道路走行中・・付近にBP・BLレガシイの後期がいたら注意してください。
年式によっては覆面にロックオンされていますので、巻き込まれないように(爆)
書込番号:15872417
1点

長く乗りたいのであればディーラーに定期的に点検を入れたり、オイル管理をきちんとやっておけば事故でつぶさない限りは10年くらいは余裕で乗れると思いますよ。
とりあえず未だに32が走っているので大丈夫です。
車を長く乗る時の問題は維持していく意地があるかないかだけかと。
書込番号:15875105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス、ありがとうございます。
タイプミスが有りました、申し訳ございません。
誤:2003年1月製370GT Type S
正:2013年1月製370GT Type S
修正させていただきます。
スカイラインは、完全受注生産との事で
2013年1月6日に発注して車検登録が1月28日でした。
モデルチェンジが米国で発表になったので、あわてて注文しました。
あと、記述のスピードは、ポルシェやBMWに道を譲りながら、
第二東名を流した時のメーター読みの値です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:15879718
2点

スカイラインを購入されて大変満足されているところ誠に申し訳ないのですが
変速装置は完全には、改善されていません。
症状は、たまにでる程度なのですが80q位から減速すると、ガクッと軽いショックが
でます。
また、私の車だけハズレなのか不具合が多く困っています。
1.ナビパネルの異音(これはV36では有名な不具合でどの個体でもでる)
特に冬場寒い時期に暖房をかけるとパキパキ音がでる。たまにバキッと大きい音も。
2.シートの異音
シートからギコギコと結構大きい音がでる。
3. シートベルト異音
シートベルトをかけた状態でベルトを引っ張るとガタガタ音がする。
4.後部ドア下の跳ね石によるキズ防止の為のクリアステッカーのはがれ。
5.バンパー塗装不良
私も10年位乗るつもりで購入しましたが、売却を考えています。
ちなみに、昨年10月納車で、走行距離2000kmでグレードは250GTです。
書込番号:15958420
1点



迷われている方へ参考まで私の感想を書き込みます。
2011年2月納車のスカイラインセダン250GT黒です。
オプションはLEDドアミラーウインカー+フロントスポラー+リアマッドガード+リアスポ
比較した車種は トヨタ マークX
半年乗った感想ですが。
燃費は、街乗り7〜8km/L 高速12〜14Km/L位ですかね
黒は・・・・やはり手が掛かります。ウォータースポットだらけに(涙
塗装はスクラッチシールドなので洗車機に入れても傷が気になりません。
走行性能は最高にいいですね、2500でも十分です。
走ってる!そんな感じでエンジン音が響きます。
ただオートマの変速が止まる瞬間ガツンとなる事があります。
初期不良が1箇所ありました、ブレーキのバッフルプレートが接触していて酷い異音発生
それと後期はバンパーにフォグがありますが、暗くて全く使い物になりません。
私はHID35W8000Kに換えて視界良好です。
純正HIDヘッドライトは結構明るいし良いですよ。
足回りは納車時よりタナベのバネに換装してありますが最高にいい感じです。
なんと言っても良いのが!7速オートマ!フィーリング最高です!速いです!
内装は物入れが少なく物が多い方には不便かも?
後、左側に側方カメラが標準ですが、これまた全く使う事がありません。
年寄り向けの装備ですかね(笑)
マークXと比較して決めたのですが
エアロを付けたので外観は好みもありますがスカイラインの方がカッコイイと思います。
走りも勿論スポーツ志向であれば上ですが静観性・快適性はマークXの方が上だと思います。
後一つ買ってから、うーーんとうなる部分が・・・ハイオク仕様なので
ガソリン代はマークXの方が掛からないと思います。
最後に私は足回りタナベバネのみ+ポジションLED化+フォグHID化+エンブレムはインフィニティーG37S仕様に全て交換+純正エアロ
こんな仕様ですが十分目立ってカッコイイですよ。
純正アルミも悪くないので予算が出来るまでいま少しホイールはノーマルで行こうかなと思っています。
10点

ゼウスのぶさんさん
私は納車されて間もないですから、先輩ですね。よろしくお願いします。
私も黒を買いましたが、、やっぱり覚悟しているとはいえ手間がかかりそうですね。
>走行性能は最高にいいですね、2500でも十分です。
うんうんとうなずいてしまいました。ただ「十分」っていう言葉あまり好きじゃないな。。
「2500で大満足です」、の方が的確かな、私の場合は。マジで速いですよね!
1JZのターボの280馬力に長年乗っていましたが、まるでパワーダウンしたようには感じ
ません。よく回る分、こちらの方が体感的に速く感じてしまうほどです。
>後、左側に側方カメラが標準ですが、これまた全く使う事がありません。
左にぎりぎりに停めたい路上駐車に便利じゃありませんか?それと特殊な立体駐車場
でも便利なことが多々あります。これは都会に限ることなのかな?
マークXと比較した感想も私とほぼ同じ感想ですが、静粛性・快適性は知人のマークX
を数時間にわたり借りましたがスカイラインと大した差はありませんでしたよ。
内装は好みの分かれるところですが、夜のインパネのイルミネーションはスカイラインの
方がかっこいいと思います。
それとマークXですが「クラウンに手が届かなかった」っていう思いのある人も多い
クルマで、やはり、「いつかはクラウン」の思いがある人が多い気がします。少なか
らず、私はそういう思いで110系のマーク2に甘んじていました。いつかはクラウンだ
よねって10年後の自分を想像しながらの毎日も決して悪いものじゃないけど、まんま
と昭和のトヨタの術中に、はまった感がありました。
スカイラインは、フーガに手が届かなかったのではなく、スカイラインが欲しいから
スカイラインを買った人が多い気がします。
ですからスカイラインの後は、候補車はフーガではなくフェアレディZの人もいれば
再度スカイラインの人もそして外車の人も多いのではないかなと思います。
その辺はマークXはトヨタ独特のステップアップの途上的な、イメージで言えば、
マークXは佐藤浩一のような「課長」であってあくまでも会社のトップではなく部長に
なればクラウン、社長になればセルシオで、会長になれば運転手つきセンチュリーって
いう図式を感じてしまいます。
ちなみにマークXに乗る課長の奥さまは若作りの美人でパッソでお買い物。(笑)
休日に、若い企業家の社長が粋(イキ)なクルマに乗るっていう図はスカイラインの
方が似合っていると思います。
平和で無難、かつての一億総中流な日本人らしさを望むならマークXかも。
思いのまま書きました。気を悪くされた方がいましたらごめんなさい。でもここは
スカイラインのクチコミですから大目に見ていただければ幸いです。
書込番号:13775659
22点

凄っい思い込みだなぁ。(笑
世の中には、
クラウンは好きじゃないけど、マークXは好き!って人も沢山いると思いますよ。
書込番号:13776631
4点

>凄っい思い込みだなぁ。(笑
はい、おっしゃるとおり、すっごい思い込みです(笑)。
しかし、「なるほど・・・」って思う人も50歳前後の人には多いのでは?
>クラウンは好きじゃないけど、マークXは好き!って人も沢山いると思いますよ。
少なからず私がマークXを選んだら「次はクラウン・アスリート!」は定石ですね。
書込番号:13776772
2点

>少なからず私がマークXを選んだら「次はクラウン・アスリート!」は定石ですね。
ジェネレーションギャップでしょうか?
私は、クラウンは特に興味無いです。(マジェスタは別枠ですけど)
今 マークXだから、次はクラウンだ!
・・・なんて思っている人の方が少ないような気がする。
50歳前後じゃなくて、団塊の世代じゃないですか?その感覚。
クラウンアスリートの予算があるのなら、
マークX3.5やB4GTの方がイイです。
やっぱランエボの方がイイかな。
書込番号:13776966
2点

>やっぱランエボの方がイイかな
マークXの次はランエボ?、、の方が「次はクラウン」に比べて圧倒的に少数では?
まぁ、好みは人それぞれって事でしょうけども・・・。
書込番号:13777009
7点

hamazin40さん
私には、国産車の中で格をステップupさせるって言う概念がありません。
マークX → クラウン とか・・・
スカイライン → フーガ とか・・・
そんなのは無くって、気に入ったクルマを買うだけです。
コンパクトカーが手狭になったので、もうチョッと大きなクルマ・・・ってのは理解できるし、
ベンツやレクサスのでっかいヤツがステイタス・・・ってのも理解できますが、
マークXとアスリートは似たようなモンだし、
スカイラインとフーガの違いは、正直言って良く解りません。
書込番号:13777098
4点

ぽんぽん船さん hamazin40さんはマークXorマークIIの元オーナーだったので自分を卑下する感覚だったのではないでしょうか?ここはスカイラインの掲示板ですし許されると思いますが。
また、ステップアップはミニバン全盛までは、普通の感覚だったんですよ。メーカーも意識してラインアップしてたし、歴史的事実です。
個人的見解では、アスリートとマークXより、スカイラインと現行フーガの方がコンセプトの違いは明確じゃないですか?マークXとアスリートはコンセプトは似ていても値段が違うように車格が違います。ただ、クラウン=おっさん車のイメージがある方はマークXを選ぶかもですが、車庫始めとした大きさや経済的制約以外にマークXを選ぶ方は多いのですかね。
いずれにせよ、凄い思い込みと批判しながら、自分自身も凄い思い込みと思われるような書き込みはしないことだと思います。因みに、私は現行フーガとスカイラインを比較検討しましたが、装備以外は全然違う車と思います。
書込番号:13809164
7点

サンヨクさん
こんな拙い私のフォロー恐れ入ります。。
すごく私のいいたいことをシンプルに表現していただき感謝しております。
さて、補足ですが、クルマだけではなくつい最近までの日本(ミニバン全盛前?)では住まいにしろクルマにしろステップアップするのが定石だったと思うのです。
住まいなら、アパート→ワンルームマンション→ファミリーマンション→一軒家→豪邸でしょうし、クルマならスターレット(ビッツ)→カローラ→コロナ(プレミオ)→マークU→クラウン(→できればセルシオ)という図式が「日本人の幸福度のステップアップだった」気がするのです。そしてその日本の自動車業界のステップアップのけん引役がトヨタであって他メーカーもその価値観に翻弄された気がします。
私自身がいうなれば、ぽんぽん船さんのような当たり前の感覚「そんなのは無くって、気に入ったクルマを買うだけです。」がほんの少し理解できるようになったのです。
現行スカイラインで頭をガツンと叩かれた気がするのです。
今日も高速をぬえわkm/hを片手で何の不安感もなくときめきながら巡航しました。この「安定感を楽しむ」というのはトヨタ流ステップアップに無縁だったのですから・・・。
あ、付け加えれば、トヨタ流ステップアップを批判しているわけではありません。あの景気のいい時代を懐かしんでいます。
今は不景気で財布のひもが固くなってステップアップは望めずに、購入したクルマを何度も車検に出し長期間乗り続ける時代です。貴重な一台を選ぶにあたって「本物志向」に目覚めるユーザーも増えるのではないかと思います。「いつかは・・・」なんて時代から「貴重な資金、今本物を手に入れなければいつ購入できるかわからない」時代へと突入した気がします。
ながながとすみませんでした。それくらいにスカイラインが気に入っています(←スカイラインの板ですからスカイラインのベタ褒めご容赦ください)
書込番号:13809569
5点

サンヨクさん
hamazin40さん
理解しました。
書込番号:13810258
2点

サンヨクさん
横から失礼します。
>因みに、私は現行フーガとスカイラインを比較検討しましたが、装備以外は全然違う車と思います。
これってよく聞きますね。営業マンも売りやすい点であり売りにくい点でもあるといってました。エンジンやATなど共通部品も多いはずなのに確かに展示車で座った感じではまったく違うクルマというか、「え?これって同じメーカーなの?」ってたたずまいを感じさせますね。一世代前のフーガには試乗したことがあるのですが、クラウンに比べて足回りがすごく固い印象を持ちました。当時はトヨタ党だったので日産車には興味なかったのですが今思えば一世代前のスカイラインV35と比較して試乗しておけば良かったと後悔しています。
さて、ちなみにサンヨクさんが比較対象のフーガを蹴って、スカイラインを選んだ決定的な理由はなんでしょうか?
書込番号:13813578
0点

hamazin40さん
自分もいつかはクランを知る世代なのでhamazin40さんの言われること分かりますよ。ただ、現在のトヨタ車のラインナップを見ると魅力を感じる車種が無いですね...。スカイラインの次の車(7-10年後か?)を考えると、自分の年齢から考えて、その時にはクラウンという車が候補の一つになってくるかもしれません。
ところで、ぬえわ、ですか!確かにぬえわでも直進のみならずカーブでも余裕でこなしますよね。自分は、後続の車に注意されたことがあるので、ぬえわだと別の意味で緊張感があります(笑)
サンヨクさん
自分も便乗です。フーガとスカイラインの違いに興味あります。今回の購入では車幅1.8M以下というのが条件だったので、フーガは検討対象外ということで試乗しませんでした。でも、全く興味が無かったわけではなく、スカイラインが予想以上に良い車なので、今にしてみればせめて試乗だけでもしておけば良かったかなと。
書込番号:13813782
1点

おぉ不良父さんさんまで(笑)本当に私的な感覚なんで期待しないで下さいね。家族の為にミニバンに乗っていた(乗らざるを得なかった)私は、今回は動力性能の高い格好いいセダンが絶対条件だったのです。ここでアスリートは対象外です
現行フーガが大本命で、高級感漂う外観や内装が気に入ってたのですが、試乗させて貰うと、視界の悪さ(インパネが高くそびえ立ってません?)や、東京では広すぎる車幅から、かなり取り回しに気を使うだろうなというのが第一印象でした。もうパーク21は使えないな…と(笑)Y33に乗っていたので、静粛性は高くなってるな…とか、足回りは硬くなってるな…とか印象が残っていますが、いずれにせよ高級車してどうよ!という項目ばかりです。試乗を終えると600万の見積りが待っていましたしね(笑)要するに、フーガは見栄えする高級車だけど、日常的な運転ではかなり気を使わないといけない車なんで、ドライブするのが楽しみになるのか?という自問自答の中で、大本命から候補に格下げされたという次第です。
もう説明する必要もないでしょうが、スカイラインが見栄えするかどうかは意見が分かれると思いますが、初めて後期型をみた私は高級車ではなく気取らない格好いい車と感じました。試乗させて貰うと、四輪の位置がハンドルに伝わる感じで、車と一体感のあるなんて取扱い易い車だと感動しましたし、セダンに必要なしと言われようが、遊び心として3700の圧倒的な加速感も併せて体験できたので、一瞬でノックアウト。それはそれは週末が楽しみになる車だなぁと微笑みながら注文書にサインしてました。
まとめれば、フーガは圧しが強い見栄えする高級車だけど、スカイラインは自然体の格好いい車。でも、装備にそんなに差はない。
運転すると、フーガはボディの見切りの悪さ、サイズも相俟ってかなり日頃の取り回しに気を使うけど、スカイラインはドライブするのが楽しみになる。高級車じゃないから静粛性、硬い足回りも気にならないって感じで、私には、フーガとスカイラインは求めることも異なる違う車と感じた次第です。
思い込みじゃなく私的な印象ということでお許し下さい m(__)m
書込番号:13814606
5点

不良父さんさん
>スカイラインの次の車(7-10年後か?)を考えると、自分の年齢から考えて、その時にはクラウンと
>いう車が候補の一つになってくるかもしれません。
このお気持ちすごくわかります!同感の一言ですね(笑)
やはりトヨタの呪縛は強力です(笑)
サンヨクさん
わかりやすいレスをありがとうございます。わかるなぁ、やはり大きさがネックになることと高級感の提案が呑み込みにくかったのだと思います。そういう方こそトヨタアスリートの餌食なのに(笑)
私も10年ほど前にベンツのEクラスを試乗してシートの固さにびっくりしました。サスペンションではなく「シート」がガチガチなんです。1000万円する車でなんじゃこりゃ?って思いましたよ。営業マンったらこれこそが長時間疲れないシートだと胸を張っていましたが、20分くらいで、うーんやっぱり高級感としては・・・やっぱり尻が痛い!という感触を得たのを覚えています。きっと所有すると違うのでしょうが、試乗の段階ではトヨタの演出はすばらしいです。乗ってすぐに「あぁ、なるほどいいなぁ」って思わせますから、パッソからクラウンまで。
その辺はやっぱり日産はへたくそですね。
ただ、スカイラインは助手席の人には「乗り心地がいい」といわせ、運転手には「よく走る、楽しい」というバランスが絶妙だと思います。
書込番号:13815792
4点

サンヨクさん
なるほど!と思わせるインプレです。確かに、Y33の様な形状からみたら現在のフーガは、曲線・面を主体としたデザインで特にボンネットの膨らみから、実際のサイズ以上に見切りは悪そうですね。自分の場合は、国産大型SUVからCセグメント車(前車)へ乗り換えた時に、当たり前ながらその取り回しの良さや運動性が全然違うので、少々感銘した記憶があります。ただ、大型車から小型車へ乗り換えたことで、寛ぎ感やゆったり感が無くなり、更に足も相当固めで、長時間ドライブだと相当疲労がたまりましたね。で、今回の乗り換えでは、運動性能は落としたくない、でも余裕のあるドライブがしたいということで、原点回帰でFRセダンを中心とした車選びになりました。フーガの場合、車庫幅の制限もさることながら前車の車幅が1.7Mにも満たなかったことから、相当気を使った運転を強いられたでしょうね。
スカイラインは運動性能だけでなく、自分の場合Pタイプということまりサスの固さも差程気にならず、ベストチョイスだったと思います。毎度車酔いをしていた娘も大分症状が軽くなりましたね。
あ、それとさりげなくカッコイイだけでなく高級感も満足ですよ(笑)。心なしか、V36スカイラインとすれ違うことが増えてきた様な!
書込番号:13818159
0点

hamazin40さん、不良父さんさん うまく伝わったなら良かったです。
フーガは、最上機種だからなのか デザイン的なもの、或いはアメリカが主要ターゲットだからなのかは判りませんが、日本の交通事情はある程度確信犯的に割り切っていると思いました。だからあんな素敵なスタイルなんだと思うので、ある意味 あっぱれ!です。それと、震災前までは、3700GTの5千キロ未満の新古車のような車でも300万チョイという中古車価格も気にはなりました。1年で半値以下はともかく、その額が300万を超えることにです。スカイラインじゃ3/4近くが吹き飛んでるってことですからね。
そうそう大事なことをいい忘れてました。
フーガは程度のいい新古車が豊富にあって、新車で購入するインセンティブが僕的には弱かったのですが、スカイラインは新車じゃなきゃ中古じゃ絶対見つけることは出来ないって思ったんです(笑)3700CCでも少ないのに…赤だから…(≧∀≦)
書込番号:13818279
1点

不良父さんさん
>あ、それとさりげなくカッコイイだけでなく高級感も満足ですよ(笑)。
まったく同感です。ただし、トヨタ的な「デコレイティブな高級感」ではないですが。
今日、ショッピングセンターでAudiの内装を窓越しにまじまじと見たのですが、内装が同系列(パクリではない)でした。高級感にもいろいろあるんだなって気づかせてくれました。さしずめトヨタはアメリカ車の高級感の発展型なのだと思います。やはり久しぶりにキャデラックなんて乗ったときは「高級以外の何物でもない」ですから。ただ、アメリカ人自身がそれに飽き飽きしているから欧州車や日本車が売れるのだと思いますが・・・。
サンヨクさん
>フーガは、最上機種だからなのか デザイン的なもの、或いはアメリカが主要ターゲットだから
>なのかは判りませんが、日本の交通事情はある程度確信犯的に割り切っていると思いました。
アメリカよりも中国を意識しているんじゃないかとも感じます。アメリカ人のセンスっていたってシンプルで単純なイメージがあり、旧カムリや旧アコードがアメリカ人のツボにはまったのも造形の美しさとは別のところにあると思います。
中国人は現地に行くと意外や意外、親日派ってすごく多くて日本人の「職人技や匠的な創造」は理解し、リスペクトしている人が本当に多いです。私もスカイラインもボンネット周りのうねった造形に惚れましたが、さらにフーガの美しい曲線造形はアメリカ車でも欧州車でもないオーラを放ちますからね。
今は中国のトップシェアはワーゲンのようですが、日産もがんばってほしいです。
書込番号:13819292
3点



納車されて5日が経ちました。
一言、、想像以上にすばらしい出来で感動しました!
この20年余りトヨタ党であった私は今までの価値観がひっくりかえってしまいましたよ。
私は「走る、曲がる、止まる、安心、快適」が完成度に必要な5項目だと思っています。(「見た目のデザイン」は客観性に欠けるので除外)
そこで、日産とトヨタのどこが大きくどこが違うか、ですが「快適」の目指すところでしょうか。
トヨタの快適を意味するものは「安楽」で、ただただ静かで助手席の人が眠ってしまいそうなそれでいてドライバーも不必要な音を聞かなくて済む、日産の重きを置く項目は「快楽」、走り出して止まるまでの間に車からのインフォメーションがある、カーブでは不要なヨーイングを起こさず足回りできちんと収め、加速時はアクセルの反応がきちんと音で返してくれるようです。エンジンはよく回りますねぇ、それでもって低速のトルクは決して細くなく太いくらいに感じています。
「疲れにくさ」も快適の一部とするならば後者の快楽の方が明らかに「疲れにくい」と感じました。一日に800kmの高速道路を使ったロングツーリングならば明らかにスカイラインは特上だと思っています。
第三京浜で、ぬおわkm/hをなんら不安感もなく滑るように直進し両手離ししても大丈夫なくらいの安定感はまさにグランツーリスモたる所以だと思います。試乗ではわからなかったですね。悲しいかな、昔からの日産オーナーはそれが当たり前だと思っている点です。私が幸せなのはそれが特別だと思っている点かもしれません。
購入したのは250GTですが前車の110系マーク2の2.5Lターボと比べても体感的なトルクは遜色なく太くパワーも十分以上に思っています。カタログスペックってなんだろうと疑問です。ですが、きっと370GTはもっとすごいんでしょうね!次回購入の楽しみにとっておきます。
4点

>私が幸せなのはそれが特別だと思っている点かもしれません・・・
そのとおりでしょう。過去のトヨタ車と最新のクルマを比べて述べてはいけませんね。
確かに、トヨタはトヨタのクルマ造りの基準があり、日産車とはかなり考え方も異なりますが、それなりに理にかなっていると思っていますね。
わたしも、ここのところ日産車とトヨタ車ほかを所有していますが、それぞれに優れていると思っています。
購入にあたっては、「最新の」レクサスISやマークXなども十分試乗されたら日産車が特別だなんて思わなかったのだろうと思いますね。
内装のチープさは別にして、ゼロクラウン以降のシャシーと同型を導入しているトヨタマークXはトヨタらしく過激さを出さないまま、ジェントルに超高速巡航もこなすクルマに仕上がっていますね。
現行スカイラインはセダンユーザーの中でも「走りたいドライバー」にとっては良い車だと思いますが、90年代のGT−Rの荒々しさを思い出させるようなダイレクトすぎる尖ったドライブフィールは時代に合わなくなっているような気がしています(実際にはGT−Rよりもかなり曖昧な味付けであるが・・・)。
今の時代、一般的なクルマ好きのセダンドライバーからすると、スカイラインの「走りにおいてクルマが強く自己主張する」コンセプトは、疲れるってことに結論付けられてしまうのではないかと考えています。
「それが日産車だょ」と言われればそれまでですがね。
まあ、人それぞれ、自分が心底惚れていれば、どのようなものであっても、それは最も幸せなのでしょうけれどもね。
それと、3.7は良いですね。フラットなトルク特性は、Zなどのスポーツエンジンとしては全く物足りませんが、セダン用エンジンとしては最強。文句なしかな。
ただ、それが「スカイラインに必要か」と問われれば、「2.5で十分」と答えますが。
書込番号:13754979
2点

>32N1WHITEさん
親切でわかりやすいレスをありがとうございます。
>今の時代、一般的なクルマ好きのセダンドライバーからすると、スカイラインの「走りにおいて
>クルマが強く自己主張する」コンセプトは、疲れるってことに結論付けられてしまうのではない
>かと考えています。
今の時代でなくとも私の場合、昭和の人間らしくトヨタの「ラグジュアリー路線」に乗せられたクチで、スカイラインだけでなく日産のイメージは野暮ったくて垢抜けないイメージがありました。要はトヨタ流の良い車はこういうものだという先入観を受けた気がするのです。
現行マークXも試乗という形でしたが乗りました。垢抜けた木目調の室内も安い素材でも豪華そうに見える内装も「あぁ、トヨタだなぁ。すてきだなぁ」と思わせるものがありました。ただ私自身旧型のマーク2と現行のスカイラインを比べているのではなく日産流の提案が今までに読めなかった不甲斐なさがあるのです。トヨタお得意の見た目の豪華さで惹く次元もカルロスゴーン氏からの新生日産で一歩前に進んだ気がします。トヨタはトヨタでメカニックの進歩も目覚ましいでしょうが、20年以上トヨタ車にばかりに乗ってきましたが、スカイラインを所有した今、振り返って思えばどうも「本物志向」には思えないのです。企業の姿勢として初代セルシオが登場した時はベンツのまったくのパクリで今の中華車のようでした(兄が所有しよく借りていました。あくまでも主観です)。あの思想からは離脱したかな・・・。レクサスなんてブランドやめてトヨタとしてISを提案してほしかったなぁ。
言葉が過ぎるようでしたらごめんなさい。気の向くまま書いてしまいました。
書込番号:13755163
5点

では、「納車しました→デーラーが私に納車しました。」でよろしいでしょうか?
書込番号:13755878
3点

スレ主さん納車おめでとうございます
私は3日に納車され都内から成田までドライブしてきました。慣らし運転中でもありまだスカイラインの良さを十分理解できてないと思いますが、それでも高速安定性、100キロ巡航からの中間加速(3700GTで4000回転限定でも)とかいい車と感じます。目黒線でも楽勝で内抜きできます。日産車はS13とY33に乗ってましたが、進化の違いというか比べるレベルにないと思いますが、昔の方が…という方も多く、ある意味コンセプトも購入対象者も変わってるのに、スカイラインという名前故に評価が別れるのが悲しい宿命を背負った車だと思います。
経済的には、2台、3台と無理すれば車を買うこともできるでしょうが、週末しか車を使えないサラリーマンにとっては、一台以上もつ必要ないのです。ですから、一台の車に色んな要素を期待するしかなく、そしてそれぞれのプライオリティで一番適した車を選ぶんだと思います。ですから、複数台の保有してて、ここはあれに劣り、そこはそれに劣ると言われても、正しい指摘でも仕方がないと思います。内装は豪華絢爛じゃありませんが、車格が逆転するレベルじゃないとおもいません?我々は昔からのスカイライン党ではありませんが、V36後期型を気に入って買ったんですから、良いところはいいと、悪いところは如何?とこれからも情報交換しましょうね
因みに、日産とトヨタの最大の違いはディーラーのレベルじゃないですか?久々に日産車を購入しましたが、最初にガッカリしたのはこの点です。因みに、個々のエンティティとしてみても、雲泥なんですけどね
書込番号:13755997
1点

サンヨクさん
レスをありがとうございます。
ディーラーですが、私の所では日産の方が対応も姿勢も丁寧で、好感触でした。
私の場合はトヨタ党で買う気のない日産に鞍替えした大きな理由はディーラーの営業マンの態度の差異が大きな原因かも知れません。人間対人間ですから契約までに色々な要素が絡むと思います。結果的に興味のない商品の良さが見えたのですが・・・・・。
スカイライン=暴走族のイメージって今だにありますもん(笑)
書込番号:13756031
1点

納車おめでとうございます。
皆さんのレスを楽しく拝見いたしておりました、
トヨタと日産の違いなど、過去のトヨタか日産か?でガチでライバルであった
時代を懐かしく思い出したりしています。
ところでスレとは少し離れますが、かねて自分が車を購入する際
今は日産車に乗っておりますが、当然トヨタ車との比較を試乗含めておこないました。
この時、どのクラスの車でもトヨタ車の重量の軽さが目をひきます、
特にクラウン、マークXの軽さはフーガ、スカイラインに比べ段違いかと?
かといって、クラウンの剛性がフーガに劣っているとも、装備が劣っているとは
思えません。 むしろ私など素人にはクラウンの方が上質な印象でした。
足まわりもカタログでは同じシステムのようですし、ここまでの重量さは、
何故なのでしょうか?
当然重量が軽いほうが全ての面で有利と思います、
素直にトヨタの軽量化の技術が勝っているだけなのでしょうか?
このスレを見ている方なら教えていただけるかなと思い、スレ主さまには失礼ながら、
少しの質問お許しください。
書込番号:13756636
1点

たぶん、わざと言ってるんでしょうが…(笑)
普通に「納車されました。すばらしい!」で、よろしいんじゃないでしょうか??
書込番号:13766181
0点

hamazin40さん初めまして。納車お目出度うございます!V36スカイライン、良いですよね!
自分の場合今回の購入でレクサスIS、320i、その他諸々を試乗する中で、最後に試乗したのが250GTでした。試乗の出だしこそ特徴の無い車?だったのですが、最初の交差点を曲がった時に、オヤッ?と感じ、そのまま近所のワインディングまで試乗したところ、いやぁ〜走る走る!足もただ固いだけではなくギャップの吸収も滑らか。この試乗で評価が一変し、2度目の試乗では高速も走ってみたところ、安定感、100KM/hからの加速、車線変更時の挙動、何れもも滑らか、ということで自分の中で購入ほぼ決定となりました。正直言うと320iにほぼ決まりかけていて、あまり気乗りしない中での試乗だったのですが、大逆転でした(因に、320iの四気筒エンジンとATのマッチングも流石BMWと思わせるものでしたね)。
納車後は日常の足から旅の友として良い相棒となっています!サンヨクさんの別スレで問い合わせされていた、レーダー探知機は使用したことが無いので、残念ながらお答え出来ません。まぁ、必要ない運転を心掛けていますから(笑)。
書込番号:13767596
1点

不良父さんさん
こんにちは。
僕も320i試乗しましたが、出足から高速、ワインディングまで比じゃなかった気がしました。価格だけは320iは一級でしたが。。
あと、やはりマークXとは迷いましたね。出足もちょっとした走りも五分に感じましたが、試乗とはいえ荒っぽい運転させていただき、脚の限界の高さに大きな差を感じたこと、体感的にボディ剛性の高さを感じたことが要因でしたが今所有して思うことは差はそれだけではなく他にもありますね。
>レーダー探知機は使用したこと
>が無いので、残念ながらお答え
>出来ません。まぁ、必要ない運
>転を心掛けていますから(笑)。
このクルマでこれからも今までどおり心掛けられます?(笑)
書込番号:13768198
1点

>このクルマでこれからも今までどおり心掛けられます?(笑)
既に出来、、、なかった(笑)。
書込番号:13771271
1点

不良父さんさん
>既に出来、、、なかった(笑)。
ってできるわけないですよね(笑)。承知してわざと言わせていただきました。
噂ですが、スカイラインが国際戦略車として設計するにあたり世界の細かい峠道は
もとより、欧州のアウドバーンをはじめ、大陸各国(米中豪露)のことも意識し、
高速巡航速度も大きく重視したそうです。まぁトヨタのISもそのようですが・・・。
他車との違い、100km/hオーバーでステアリングから両手離ししたときの安定性と不安感
のなさは国産量産車では類を見ない出来だそうで、設計から完成までのコストもかかり
すぎてしまい、メーカーの販売利益率の低さも特筆だそうです。
どおりで元を取るためなのか、販売スパンが長いですよね。
マイナーチェンジが発売から4年、すでに発売から5年が過ぎていますがまだフルモデル
チェンジの概要は未発表のままです。どうやら2014年にFMCという噂もありますから8年
という長期間で、いうなれば一昔前の2世代分の販売期間をV36に託したわけですね。
こんなクルマで一般道40km/h、首都高60km/hなんて無理ですって(笑)。
東名の100km/hでも結構意識しないと(笑)。。
私たちにとってはうれしいですのですが、日産は元は取れたのでしょうか?赤字から
焦りに転じてまたもやトヨタを意識したヘンテコな販売戦略には出ないでほしいです。
まぁ、ゴーンさんがいる限り大丈夫かな?
書込番号:13771500
1点



スカイラインと言う名称にこだわった書き込みを見るが 名称なんかどちらでも良いと思う
例えば スカイラインV36だったらダメな車で インフィニティV36だったら良い車なんてバカみたいな話だし テールランプが円かったら良い車と言うのも変な話
少なくとも同クラスの車として国の内外を問わずかなり上位に来ると思って いま乗ってるけど 不満は感じないけれど タイヤに金が掛かるのは痛いね
まあダメな車だったら 売れなくて黙っていても廃番になるし さっさとモデルチェンジするだろうし 我々に出来る事は買うか買わないかだけ
0点

>スカイラインV36だったらダメな車で インフィニティV36だったら良い車なんてバカみたいな話だし
車の出来としては
名前なんかどうでもいいわけで
そういう意味で言えばバカみたいな話なのかもしれないけど
名前に対する思い入れというものがありますからねぇ・・・
スカイラインだったら
ストレート6
丸目テールランプじゃなきゃ認めん、という頑固な人だっていると思いますし。
この車が
スカイラインという名前じゃなかったら
別の運命はあったと思います。
(いい方向に転ぶか、悪い方向に転ぶかはわかりませんが。)
書込番号:13599090
4点

ryou1034さん こんばんは。
ただ、販売台数では相当苦戦しており、スカイラインセダンの
8月の登録台数は253台とマークXセダンの約7分の1です。
書込番号:13599107
4点

スカイラインはたまたまポルシェを追っかけたから変な人生(車生)になっちゃったんですよ。
これがBMWなんかだったらまた別の良いクルマだったかも?
書込番号:13599227
1点

達観してますねぇ。
ツマラン伝聞や数字なんて関係ありませんよ。自分がどう思うかが肝要。
自己満足大いに結構。
書込番号:13599250
1点

確かにね。わたしもスカイラインを持っていますが「スカイライン」って名前は嫌いです。クルマが良いから持っているだけ。それだけ。だから、なんとなくスカイラインだから乗っていると思われるのが嫌です。日産ファンですが、プリンスファンではありません。
っと。どうでも良かったですね。
ですから35GT−Rにスカイラインの名前が付かなくなった事は歓迎しています。素直にGT−R乗っていると言えますから・・・。
書込番号:13599634
0点

北米のインフィニティG35は月4000〜5000売れていたと記憶しているので、国内が250台
かどうかなんてどうでも良いんじゃないんですか?
単に車として見ると、とても良い車だと思います。
まぁ、あんまり日本見て作っている車な感じしませんけども。
ちょっと男気が強すぎかな。
足車にするならもう少し大人しくても良い気がします。
書込番号:13601630
1点

(V36セダン/クーペしか試乗ぐらいしかしたことないですが・・・)
私もスカイラインは良い車だと思います、名前も好きです。
(約50年前によくそんな名前付けたなと思います)
やはり日産には、スカイラインとフェアレディZだけは永遠に残して欲しい名前です。
スカイラインが好きになったのは最近です。
自分が車で運転してる時に、前車にV35クーペを走ってる姿を見た時に、
「かっこいいな〜」っと思ってからです。
正直それ以前(1980年代〜2002年ぐらい)のモデルは全く眼中にありませんでした。
なので本当?のスカイラインを知らないかもしれません。
あまりにも今のスカイライン好きになってしまったせいか
今年初めて「プリンス&スカイラインミュウジアム」まで行ってきました。
こだわり過ぎるのも良くないですが、やっぱ伝統・歴史があるのっていいと思いました。
(さすがに伝統・歴史だけだとヨーロッパには太刀打できないですが・・・)
日本では売れなくていいと思ってます、自分は良く見かける車には乗りたくないので。
(最近プリウスばっかみます。カローラと同じ歴史をたどるんですかね!?
プリウス=みんなと同じものに乗っていてダサい?、失礼しました<m(__)m>)
今後、インフィニティGはアメリカ圏だけじゃなくて
ヨーロッパ圏でも成功をおさめて欲しいです。
書込番号:13606625
0点

私、この車のオーナーですが、ある意味、真面目に作り過ぎている車に感じます。
他人が見て解る所って、そんなにコストを掛けていないと思います。
インテリアにしても、それほど高級感が有るとも思えませんが、すっきりしたデザインは私好みで、エクステリアに関しても、それ程押し出しの強い印象は無く、その点では弟分のティアナの方がメッキの使い方や木目調プラスティックの使い方はうまいかと思いますが、でも、オーナーとして、日々当たり前のようにこの車を見ていると、マークXやティアナと比較して格の違いをヒシヒシと感じますね。
洗車をする際、車の下部を覗き込むと、ティアナとは全く作りが違う事に気が付きますし、逆に言えば、この2車がなんで同じ価格帯なんだろうと言う程、違いはあります。
マークXと比較しても、高級感の演出という意味ではマークXのうまさが光りますが、車の下を覗き込むと、アッパーアーム等に差を感じますね。
ま、ガンダムチックなマークXに比べるとジオンっぽく感じるスカイラインのエクステリアに関しては、個人の感覚の好みがあるので、あえてどちらも否定する気はないですが、アウディ程ではないですが、色気は多少感じますね。
ま、そんなスカイラインですが、いまのご時勢、次のモデルが今のモデルの正常進化モデルになるとは思えません。
エンジンのダウンサイジング、FF化、メルセデスとの関係…色々噂されていますが、ま、そう言う意味でも今後の動向が気になりますが、ま、時代が時代で、RX8も廃版になるという事ですし、ま、何が起こってもおかしくないでしょう。
書込番号:13609114
1点

万年ど素人さん
わかるなぁ。納車されて1週間、万年ど素人さんのいいたい意味がよくわかります。要はマークXのライバルはスカイラインじゃなくてティアナなんですよね。ある程度のこだわりがないのならFFもFRもそんなにこだわる必要もないわけで、その点からしてもトヨタは中途半端な気がしています。メカの限界性能の高さから来るゆとりは同レベルではないと思います。が、これは試乗程度では素人には分からないですよ。やはり、マークXはトヨタの売り方のうまさが光ります。スカイラインの渡辺謙とイチローのイメージ「世界に通用するプロ」の方が私は受けましたが、佐藤浩一の「一般サラリーマン風」の方が販売台数から見て世間に受けてしまったのはいやはや何とも・・・。
ちなみに万年ど素人さんに異を唱えるとすればスカイラインの内装は十分高級感があると思いますよ。
スカイライン、これからもがんばってほしいです。完成度は高いのだからモデルチェンジはまだまだ先延ばしにしてほしいなぁ。。
書込番号:13766356
1点



はじめまして、名前の通り、V36ユーザーです。
んんんんで…
はっきり言って、最近悩んでいます。
と言うのは、この車の何処をどうイジろうかと…
と言うのは、私自身、元々は歳が歳なんで、この車を選ぶ時はスポーツセダンとしてではなく、言ってしまえばフーガのコストダウン版みたいな感覚で購入したんです。
事実、高級感と言うか、ティアナに比べると「大衆車の豪華版に対する高級車のコストダウン版」と言う感じで、高級なテイストも十分に感じられ、それはそれで満足していたんですが…
それが…
最近、アクセルを踏む機会が増え、エンジンを回す機会が増えると…
忘れようと思っていた事が、気になり始め…
「案外、思っていたよりも良く曲がるな…」とか「回し切っても、パワーが足りないな。」とか、「タイヤ替えたらどう変わるかな。」とか「やっぱり重いな」「足を変えた時に市街地でも乗れる程度の乗り心地かな」とか「パワー不足を考えた場合、チューンナップで伸びる伸びしろってどれくらいかな」とか…
バカな事を考えていてはいけないと思いながらも、気がつくとタイヤやホイールのサイトを開いていたり、マフラーやエアクリーナー、CPUまで…
私の愛車は2.5Lですのでパワーは程々なので、あまりイジってもそれ程上がらないと解っていても、気になり始めると…
しまいには、3.7Lへの買い替えまでエスカレートしそうで自分が怖いです。
確かにコマーシャルでイチローが言っていた、
「ときめきが帰ってくる。」
良くも悪くもその通りだと思いました。
私の場合は、悪い意味ですが…
1点

満足度から言えば、3.7Lに買い替えがよろしいのでは?
と思います。いじっても2.5は2.5です。
見積もりをとって、検討していたチューンとの金額を出してみればいいと思います。
「ときめき」がなぜ悪い意味なのですか?
素敵なことだと思いますよ。
書込番号:10202880
0点

3.7に買い替えるのも手ですが、買い替えたと思ってその代金をクルマのチューニング代に充てるのも
面白いと思います。
今の時代、極端な話金さえだせば500PSでも1000PSでもショップでクルマを造って貰えます。
↓
http://www.phoenixs.co.jp/
書込番号:10203003
0点

3.7Lを買うしかない、徹底的にやらないと後悔しますね、
CO2排出量を25%削減するって言っちゃったみたいだし、、、
もうこの手の高性能車に乗れる時間は長くないですよ。
音無し電気自動車でヒュ〜ヒュ〜走る時代がもうそこまで来ています。
と思って自分はAMG & Porsche993へ乗っています。
書込番号:10203004
0点


スカイラインの中古車 (全3モデル/1,462物件)
-
スカイライン GT−R VスペックII MINE’S様チューニング GT−SSタービン カム I/C I/J 燃料P 35エアフロ VXロム
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2002年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 395.2万円
- 車両価格
- 379.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 34km
-
- 支払総額
- 316.1万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 9.2万km
-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円
- 年式
- 1998年
- 走行距離
- 8.0万km
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 198.9万円
- 車両価格
- 185.0万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 395.2万円
- 車両価格
- 379.9万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
- 支払総額
- 316.1万円
- 車両価格
- 299.0万円
- 諸費用
- 17.1万円
-
スカイライン 25GT−Xターボ フルエアロ BLITZ前置きインタークーラー 車高調 HKSマフラー フィレンツェ19AW キセノンライト 純正3連メーター シフトマチックAT−x
- 支払総額
- 397.0万円
- 車両価格
- 378.0万円
- 諸費用
- 19.0万円