eKワゴンの新車
新車価格: 146〜168 万円 2019年3月28日発売
中古車価格: 9〜168 万円 (2,157物件) eKワゴンの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
eKワゴン 2019年モデル | 23件 | ![]() ![]() |
eKワゴン 2013年モデル | 293件 | ![]() ![]() |
eKワゴン 2006年モデル | 9件 | ![]() ![]() |
eKワゴン 2001年モデル | 11件 | ![]() ![]() |
eKワゴン(モデル指定なし) | 736件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全108スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 8 | 2016年4月13日 17:04 |
![]() |
16 | 22 | 2015年12月30日 13:38 |
![]() ![]() |
102 | 32 | 2015年11月15日 18:03 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2015年6月28日 09:27 |
![]() |
4 | 1 | 2015年7月22日 09:26 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2014年2月27日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > eKワゴン 2013年モデル
父の車が車検で、代車でekワゴン M 総走行距離1万位を借りていますが、
5年目車検後か7年目にトッポ ターボから、
ekスペース、デイズルークス、スペーシアに乗り換えようかなぁと思っていますが、
二点だけ気になる事が、
暖房の効きが弱く、風が余り暖かく無い。
またメーター内の低水温ランプが消えるのが遅い。
これは、省燃費型エンジンだから仕方がないのか、外気温が0度だからなのか、ekワゴンのみの症状なのかな?
トッポ ターボは同じ外気温でも充分暖かいので残念です。
ちなみにアイドリングストップ機能オフでも同じでした。
また、CVTの滑らかさがいまいちです。
加速時に少々かくつく(故障ではない)、減速時にエンジンブレーキの効きが少々効き過ぎる感じです。
以前、代車で後期コルトCVT車を試乗しましたが、
この様な感じは無く、スムーズでした。
書込番号:19507331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆香風智乃☆ さん
>メーター内の低水温ランプが消えるのが遅い。
省燃費型エンジンで熱効率も関係はあると思いますが、
CVTのオイルが冷えているとCVTのオイルクーラーでエンジン冷却水の熱がオイルに熱を奪われるのも大きいと思います。
ekスペース、デイズルークス、スペーシアも同じCVTメーカーです。
今は、MTに乗り換えましたが、エンジンの温まりは早いです。
CVTの滑らかさでは、スペーシアのほうが上かもしれません。
試乗して検討してください。
書込番号:19512438
2点

今晩は。
eKワゴン 2013年モデル
[グレード] Eを昨年5月に新車購入し北海道で使用しています。
申し込み時に寒冷地仕様を注文しました。値段は18,360円です。
Eクラスなのでマニュアルエアコン使用ですが、片道11キロメートルの通勤距離で4、5キロメートル走ったところで車内は暖かいですが…。
書込番号:19522463
3点

誤変換してしまいました。(^^;
「マニュアルエアコン使用」は正しくは「マニュアルエアコン仕様」です。
書込番号:19522477
2点

>☆香風智乃☆さん
社用で使用していますが、外気温が氷点下になると暖かい風が出るまでに(AUTOで)
7kmほど走る必要があります。 非常に不便で寒いです。
ただし、シートヒーターが異常に効くので我慢できます。
CVTのエンジンブレーキが効きすぎるのも感じます。
慣性を利用した乗り方が出来ないため、運転しにくく感じます。
ただ、理由は分からないのですが、「常に」ではなく、アクセルを離すと惰性で走る場合もあり
アクセルを離した時点の回転数や、速度で変わるようです。
コツが必要なのかもしれません。
書込番号:19530205
1点

>yukiopa-paさん
CVTオイルクーラーも関係しているんですね。
トッポはATでターボだから元々水温の上がりが、
ATオイルクーラー(あるのかな?)よりも熱量が上回るのかな。
滑らかさは各社試乗して確認してみます。
>マイアミバイス007さん
それが普通ですよね、何故なのかは分かりません。
>daniel_nikitaさん
水温の上がり、正しくその通りでした。
代車はシートヒーター付いてなかったので、購入するなら付けておこうと思います。
私のアウトランダーPHEVもシートヒーターとステアリングヒーター重宝していています。
(エンジンでの暖房もすぐ出ますが、燃料節約したい時に)
あと、ekワゴンは足元の吹き出し口が奥まった所にあるので、風が余り当たら無いのも関係しているのかもしれません。
CVTの挙動もコツがあるのですね。
トッポはATなので、アクセルオフでもある程度惰性しますから、余計そう思うのかもしれません。
仮に、ekワゴンのNAとターボを比べると、
ターボの方が暖房の効きが良いのかもしれませんね。
あと、発進時のもたつくような感じも無いかもしれませんね。
うん〜トッポ売るときも思い入れもあり迷います。。
5年3万7千km車検付きで売るか
7年車検前5万2千km程で売るか
書込番号:19530730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジンがなかなか温まらないのも、それだけ無駄な排熱を抑えて動力に変換する熱効率が良いから……なのかも知れませんね。私のはeKではなくデイズですが、やはり冬の日はなかなかエンジンが温まりませんし、温まらないとパワーが出ない感じはあります。
eK/デイズの寒冷地仕様は買い得感がありますよね。私の場合は、1年前に購入の際に「寒冷地仕様は在庫がなく、今から発注しても納車は春になってしまいますが、標準地仕様なら即納です」と言われ、暖かくなってから寒冷地仕様でもなぁ……と思って標準地仕様を選んだのですが、やっぱり寒冷地仕様にしておけば良かったかなと思う時も時々あります。
CVTのギクシャク感は結構ありますね。eK/デイズのCVTはジヤトコ製の副変速機つきCVTで、おそらく副変速機がハイ←→ローに切り替わる瞬間に変速ショックが発生しているのでしょう。もっとも、この副変速機のおかげで、スピードを上げても低い回転数をキープして走れるという恩恵はあるので、痛し痒です。
書込番号:19531007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれから、EKカスタム ターボを借りたのですが、
CVTのかくつきは、NA車の時と全然違いますね。
エンジンが冷えている内はかくつきはあるものの、温まってから少し経つとスムーズに走りますね。
また、メーター内低水温ランプもNAよりも早く消え、暖房の効きも割と早く暖かくなり、充分ですね。
燃費も、NA車と大体同じように使っても、2km/L程落ちるだけで、
私や、父親の使い方では22km/Lと素晴らしい。
エンジン回転数も時速60kmで1400回転の軽自動車では驚きの低回転、
ターボの効きも、低燃費に振っている形でも、
ある程度踏み込めば普通にグイグイ引っ張ってくれる、
エンジンの騒音も静か。
EKワゴン(カスタム)の車の魅力が180°良い方向になりました。
当初はトール型軽自動車に興味があったが、
EKカスタムでも充分な室内高がある為
このタイプの軽自動車
EKカスタム デイズ ワゴンR
の“ターボ”
を考える方向で検討します。
書込番号:19560612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信をして下さいました皆様ありがとうございました。
あれから、ekカスタム ターボを購入しました。
CVTはやはり30km/h以下の時に減速感が強く感じますね。
(回生ブレーキの介入も一要因かも知れません)
また、極低速域(20km/h)のギクシャク感や
徐行運転〜再加速の場合に滑る感じもあります。
暖房の効きはターボ車の場合、トッポよりも多少なり遅くなりましたが、不満が出るレベルではなかったです。
結局は、最新のCVT車種は
どこのメーカーでも大なり小なりギクシャク感はある。
それは、CVT自体の問題よりも、燃費を稼ぐ為にその様な制御をメーカー側が味付けをしている。
現に燃費はすこぶる上がりました。(19.4km/L)
まあ、現段階では致し方無い事だと妥協します。
書込番号:19784677 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 三菱 > eKワゴン 2013年モデル
どういった方向性でいじりたいのかを書かないと漠然とし過ぎてアドバイスこないですよ。
エアロやローダウンの見た目重視なのか、エンジンチューン等の走り重視なのか?
お金に糸目をつけなければ何でもできます。
書込番号:19327687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車全体に秋葉原系アニメのイラストを描いてイタ車する(笑
目立つ事は確実です
書込番号:19327868
2点

>いじるとしたらどういう事が出来ますかね?
金に糸目をつけなければ何でもできると思います。
とりあえずエンジンスワップしてR35をちぎりましょう。
書込番号:19327949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おたまにえろさん
↓の現行型eKワゴンのパーツレビューを参考にしてみては如何でしょうか。
http://minkara.carview.co.jp/car/mitsubishi/ek_wagon/partsreview/review.aspx?mg=1.3408&srt=1&trm=0
例えば↓のCUSCOの車高調を取り付けてローダウンし、タイヤ&ホイールをインチアップするのはカスタマイズの基本です。
http://www.cusco.co.jp/products/cusco_coiloverkit/b21wb21a.html
書込番号:19327980
1点

>とりあえずエンジンスワップしてR35をちぎりましょう。
いくら何でも無理でしょう
ゆっくり流しているRを抜くのは簡単ですけど、本気のRにはエンジンスワップ程度では勝負になりませんよ
F1にeKワゴンぽいカウルを被せるなら可能かも?(既にeKワゴンではないけど)。
書込番号:19327987
1点

ターボ車種じゃない方ですよね?
ターボ車だったらブースト上げたりすればそこらの軽自動車ぶっちぎりですね(冗談です)
まあ、ベタな所ですと車庫調や社外マフラー、アルミとかエアロをカスタマイズされてる方々が多いですね。
>スーパーアルテッツァさん
の記載されているサイトを参照して自分好みの車にしましょう(^^)
書込番号:19328022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆっくり流しているRを抜くのは簡単ですけど、本気のRにはエンジンスワップ程度では勝負になりませんよ
そっか、それなら仕方ない。外装チューンはどうでしょうか?
書込番号:19328032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アルミホイール。
見た目が、結構変わります。
書込番号:19328304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ローダウンとかはいかがですか?
以前同モデルの日産デイズをローダウンされた方がいらっしゃいました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000517927/SortID=19162978/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%83%8D%81%5B%83%5F%83E%83%93+norimonobaka
手始めに印象を変えるならば良いと思います。
書込番号:19328449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いくら何でも無理でしょう
>ゆっくり流しているRを抜くのは簡単ですけど、本気のRにはエンジンスワップ程度では勝負になりませんよ
お金が無限に使えるのなら、
ジェットエンジン積んでドラッグレースに出場すれば、
ノーマルのRごときは敵じゃないでしょう。
そんなことするヤツは居ないだろうけど・・・(笑
書込番号:19328617
1点

>とりあえずエンジンスワップしてR35をちぎりましょう。
海外のドラッグカーみたいにロケットエンジンなら可能w
https://www.youtube.com/watch?v=EXcJvP_cx14
書込番号:19329772
0点

ロケットエンジンは危険。
13Bローターならいけるんじゃないかな?
9秒前半ならノーマルのRに勝てる。
https://www.youtube.com/watch?v=QyRW6BBXCj4
書込番号:19329874
0点

一般的には、社内ではカーステとか、カーナビですね。
外は、タイヤ&ホイール 足回り系ですね。
でも、三菱といえば、ラリーアートのイメージですね。
ラリーアートのEKのページ
http://www.ralliart.co.jp/catalogue/ek/
http://www.ralliart.co.jp/catalogue/ek/partslist.html
書込番号:19329978
0点

すいません。漢字間違えました。
社内 じゃなくて、
車内 です。
失礼いたしました。
書込番号:19330285
0点

ワンオフのフルチタンマフラー。
鍛造ホイール。
シートもホールド性の良い物にして、ステアリングも交換。
車高も少し下げて。
……せっかくワンオフマフラーにしたから、リアバンパーもワンオフで仕上げて…リアだけだとバランス悪いのでフロント・サイドも…。
書込番号:19332471
1点

タイヤ交換などいかがでしょうか。
BSのエコピアが評判よろしいようです。
書込番号:19352484
0点

前照灯の下の部分に有る隙間に、防水仕様のLEDを付けても良いのでは?
汎用品がオートバックス他で売っています。
書込番号:19354703
0点

遅レスですが。デイズハイウェイスターに乗ってます。
eK/デイズは、軽自動車にしては巡航時が静かなので、私の場合はこの特性を伸ばそうと、エーモンの静音計画シリーズと音楽計画シリーズを取り付けまくりました。
苦労した割に、効果はあったような、なかったような……という感じなのですが、代車で借りたノーマルのデイズと比べると、エンジン音の甲高くてがさつな感じが抑えられ、少しだけ上質になったような気がしています。決して劇的に変わったという感じではないのですが、そういえば以前ほど耳障りに感じなくなったな、という印象です。
シリーズの中からお勧めを挙げると「エンジンルーム静音シート」辺りでしょうか。
https://www.amon.co.jp/products2/detail.php?product_code=2671
書込番号:19444564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

面白そうですね
自分で施工するんですか?
この車、確かに巡航時静かですよね
昔と比べたら大違いです
書込番号:19444679
0点

> 自分で施工するんですか?
はい。ハサミと脱脂剤で取り付けできます。作業内容の詳細は公式サイトをご覧ください。
https://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=80
ただ、貼る場所が場所だけに剥がれると危ないので、脱脂剤で油汚れを念入りに落とし、雨水が侵入しそうな箇所と注意書きのラベルを避けて貼りました。取り付けて半年経ちますが、今のところ剥がれる気配はありません。
書込番号:19446234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 三菱 > eKワゴン 2013年モデル
Eクラスを新車購入して今月末で半年経ちます。走行距離は約5千キロメートルですが、スッと静かに停止するコツが掴めずにいます。
30年間色々な車を運転しましたが、他車なら停止する直前にブレーキペダルの力を抜くと、車はスッと気持ちよく止まりますが、私の車はガクッと止まるので不愉快です。
私の車だけなのか其れともekワゴンの癖でしょうか?
5点

ガクッとなるのは前のめりになるってことでしょうか?
それともなんらかのショックを感じるということでしょうか?
書込番号:19317605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイアミバイス007さん
回生ブレーキのような印象ですか?
書込番号:19317608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイアミバイス007さん
たまにシェアでオートマ乗りますけど、初期トルクが強い車でどうしてもガックンになるのがありますよね?
自分は、止まる寸前にNにぬいてブレーキかけるようにしてます。
書込番号:19317616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドンパチ親父さん、御返信有り難う御座いました。
回生ブレーキについては分かりません。(^^;
まじょうらさん、御返信有り難う御座いました。
昔、デボネアやディアマンテを運転していましたが、何時もスッと静かに止まってくれてました。
今の車ではブレーキペダルの力の抜き加減を色々変えましたが、上手くいかなくて…(^^;
書込番号:19317684
3点

ノートとか特にそう。
何やっても抜けないの。
シフトも固いからNにするのかったるいし。
以外とマシだったのが、アクアとフイットだったかな??
基本動作が悪くなって何がハイテクだよと思いますね。
書込番号:19317703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブレーキの効き加減が唐突(スイッチ的)で、クリープが強めの車だとスムーズな停止に手こずることがありますね。
運転が上手い人ほど気になります。なぜならショックなく止まる事の良さを知っていて、なおかつ要求レベルが高いから。
さて。一つには車の癖を掴んでブレーキペダルワークで何とかするのも手ですが、
もう一つは停止直前にNレンジに入れてしまうのも一案かと。平地なら最後はブレーキ緩め気味で止まるでしょう。
(MT車と同じように。)
トルコンATだと油圧絡みで問題が生じるケースがあったのですが、CVTなら構造上の問題はありません。
あとは一応ディーラに行って、試乗車等で確かめてみるのも良いかも知れませんね。
ひょっとしたら個体の不具合(ブレーキ調整不良等)ということも無きにしもあらずですので。
以上ご参考まで。
書込番号:19317727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

LUCARIOさん、御返信有り難う御座いました。
Nレンジに入れるのは昔、ディアマンテやアコードでやった事が有ります。
明日、温泉に行く予定なので試してみます。(^^)
書込番号:19317774
2点

>マイアミバイス007さん、こんにちは。
私はeKではありませんが、姉妹車のデイズに2年以上乗っています。
スレ主さんは全然下手ではないと思いますよ。
どうぞ気を落とさないでください。
これはあくまでも私の個人的な見解なのですが、どうやらこのeK(デイズ)は停車する瞬間にCVTの副変速機をハイギヤからローギヤへ切り替えているために起こる変速ショックだろうと推測します。
【根拠1】
eKと全く同じ副変速機付CVTを搭載した日産モコを家族が所有しており、私もたまに運転するのですが、停車するときの挙動がデイズ(eK)とそっくりだからです。
【根拠2】
一旦停車した後、副変速機がハイギヤへ変速しない程度の徐行で前進しすぐに再停車した場合、ガクッとならずスッと停まれるからです。
【回避方法】
これを回避するには停車する前、減速中に副変速機をローギヤへ切り替えればいいのです。
【具体的な方法】
減速中、時速30キロ前後まで減速したタイミングで、シフトレバーを「L」レンジへ入れてみてください。
低速域で「L」レンジにすると、強制的に副変速機がローギヤへ切り替わるようです。
このまま停車すればスッと停まれます。
もっとも停車する度に「L」レンジへガコンと切り替えるのは面倒なので、私はたまにしかやっていません…
これも個人的な意見ですが、「N」レンジへ入れるよりは「L」レンジへ入れる方が精神衛生上は良いかと思います。
書込番号:19317853
9点

〉・・・ガクッと止まるので不愉快です。
その様な”スッと静かに停止”することが困難な車はありますね。
デボネアは昔ですが、我が家にも中古車あったので乗っていました。
滑らかに止まれましたね、ロールが超大きいので面白い車でした。
フルにロールした状態でのグリップは悪くなかったので、当時の首都高を走ると面白かった・・・
現在乗っている、ティアナXVでは滑らかに止めることはできますが、以前乗っていたB4 3.0R(BLE−D)はやや困難でした。
それ以前のMT車はどれも滑らかに止まれた印象です。
書込番号:19317870
2点

euphizationさん、有力な情報を有り難う御座いました。
明日試してみます。(^^)
書込番号:19317872
0点

ATで停車のタイミングを計ってセレクタレバー操作するって愚の骨頂だよん。
ブレーキの加減でコントロール可能。下手なヤツほど小細工に走る。
クルマと仲良くなって、足ワザを身につけよう。
書込番号:19317932 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kami.it.さん
その、コントロールが困難な車が存在するって言ってんだけどね??
外車乗ってると日本語わからなくなるんですねd(^_^o)
フェラーリで首都高攻めてきなさい!
書込番号:19317950 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

他の車種でもガクッとなるなら運転のクセかもしれないですけど、今まで大丈夫でeKだとガクッとなるということは、eK特有の何かですかね〜
来週末三菱ディーラーに入庫予定なので、その時の代車でeKお願いして試してみようかしら。
書込番号:19317968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ATで停車のタイミングを計ってセレクタレバー操作するって愚の骨頂
根拠は?まさかトルコンATと混同なんかしてないよな?
ま、どうせいつもの知ったかだろうけどな。いい加減慣れたわ。
書込番号:19317986 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

電車の話ですけど
丸ノ内線が自動運転になった時、停止の制御が下手くそになり、明らかに乗り心地が悪くなりました。
止まった時にブレーキ抜くように制御しろよと、速攻でメトロにクレーム入れましたけどね。
サラリーマンとかは、そんなもんだと思って不快に思っていても文句を言わないとか、お年寄りはそもそもそういうこと言っていいのかわからないとか、そんな理由で「誰も何も言ってない」とかで何もしないとかは、なんかおかしいと思う。
この前乗った時には、かなり良くなってたけどね。
車も自動運転とかのまえに、こういう基礎的な事も改良する余地があるんじゃないかな?
たまには、開発とは関係無い人にテストさせて、いろいろな可能性探るのも必要だよね!と
かこ、某ショップのアクセルレスポンス確認担当だったおいらから(^^;;
書込番号:19318123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今晩は、車種が違いますが。
スズキのアイスト付き軽は、停止直前に スッと停まろうとすると、
エンジンがOFF-ONになり、エンジンブレーキのコントロールが難しいですね。
アイストを切るしか思いつかないので、諦めています。
書込番号:19318264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元 野良猫さん
電車の話ですけど、小田急の5000系に4000付けた時のような衝撃でしょうかね?
(わかんねーよ Σ( ̄。 ̄ノ)ノ )
加速をしたのに一度、急に泊まろうとする衝撃が来るんですよね。
それの逆版かなと??
SLばんえつ乗りに行った時もそんな感じでしたね。
駅に停止するために減速してるのに、シリンダーからの加速の脈動が邪魔をしてるって言うか…。
書込番号:19318345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイアミバイス007さん
私はどの車種でも仰る通りブレーキングの最中停止直前に右足の踏み込みを緩めガツンと止まる不快感を同乗者がいた場合は特に回避しする様にしております。
ただ、車にはそれぞれのクセが有りますので下手なのでは無く当該車両のクセに未だ合わせ切れていないだけだと思います。
一度ディーラーの担当者等に運転(マイアミバイス007さんは助手席)させてみては如何ですか。
書込番号:19318712
2点

>電車の話ですけど、小田急の5000系に4000付けた時のような衝撃でしょうかね?
それは4000系に電制がないからと、踏面方式ではなくディスクブレーキだったことも。
減速する特性が全く違うといっていいでしょうね。
4000が6連だったら尚更のこと。
加速のときのギア比の違いはともかく、減速のときに歩調が合わないってことかな?
SLだと加減弁を閉じてもシリンダー内にあと何回分とか残るので、それを考慮しないと思うように止まりません。
逆転機で調整しておくか、蒸気を定圧より下げておくとかありますが、クルマの場合はそうった小技ができませんから、総合的に見てクルマの習性というかクセなんでしょうね。
書込番号:19318830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、
私、月に1回、じーさんの通院の為にデイズに乗ります。
初期型ですので、違うかもしれませんが・・・たぶん、
はい、安心してください、穿いてますよ〜
じゃなくて、スレ主さんのせいではなくて車の癖でいいと思います。
以下参考までに・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000517928/SortID=17620791/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000517927/SortID=17034174/
http://minkara.carview.co.jp/userid/1358683/blog/33327879/
うまくいくかわかりませんが、
停止する直前にブレーキペダルの力を抜くんじゃなくて、(戻したらダメってことです)
停止する直前の直前?1〜2km?になったら、ゆっくり踏み込んでいって、踏み込みをどんどんゆっくりしていって止まる。
クリープしようとする感じをうまく殺すように?って感じでしょうか?
ブレーキをフッと抜いてスっと止まっているのと比べて、かなりじれったいですけれど・・・
それと、私だと停止の30mぐらいから動作に入る必要があるので、いつも使える手でもないです。
その、どうしてものときは、素直にNにして・・・お勧めはしませんが・・・
書込番号:19318910
1点

あの、すみません。
最後の引用については、最後まで読んでいなかったので、
不愉快にさせてしまいましたら申し訳ありませんでした。
書込番号:19318925
1点

湯〜迷人さん、お久し振りです。私も癖を掴めてないだけだと思って、色々と加減してみたのですが駄目でした。(^^;
euphizationさんの御意見通りかもしれないので、シフトレバーを操作してみます。
ところでフォルツァーは御元気でしょうか?
私は平成14年にグリップヒーター他を付けて買いましたが、4年位前に売却しました。
遠出から帰って来る度に洗車ワックス掛けをして大事にしていました。
後ろの泥除けの裏側にもワックスを掛けていた位なので、高く売れると思ったら6万円にしか成らなかったです。
業界発行の買い取り相場の分厚い台帳を店の人に見せて貰ったら、私のフォルツァーの年式では買い取り上限額が6万円に成っていました。
単車は高く売れないですね。
書込番号:19318934
0点

>Hinami4さん
うぉっ!?Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
乗っていただいてありがとうございます!
わかっていただける方がいて助かりました♪
書込番号:19318964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ekカスタムに乗ってましたが、慣れでなんとかなります。
ブレーキは戻すんじゃなくて、停車寸前で踏み増してください。
停車前の徐行速度(時速10km以下)でブレーキを緩めて、完全に停車する直前で軽く踏み増したらショックを感じずに停まれるはずです。
書込番号:19318965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

踏み増すとショックきそうですが、経験者のいうことですから間違いないでしょう。
逆もしかりって言葉もありますから。
確かに、今まで乗ってたクルマより軽いのにスムーズに止まらないなんてことがあったら、疑問に思ってきますからね。
>まじょうらさん
営団02系(現東京メトロ)が自動運転になったときは、プログラムのパターンが想定されていたことより少なかったから起きたことと思いました。
銀座線のように終始一定量の乗車がある混み具合と異なるのと、地上も走るので気象条件などによりブレーキ特性も変わりますし、TASCとの相互作用でガクっ気味になることもあったかと。
その後にシフトスケジュール等の見直しにより改善されていきましたが、自動で楽になった分、職人技といったものが見られなくなったのはさびしいことです。
SLばんえつに使われているC57もここが難しく、クルマでいう踏み増しにあたる追加減圧が必要だったりしました。
ただ、ベテラン機関士はすぐにクセを読み取り、ショックなくてスッと停まる技を身に付けていました。
まぁ、これ以上濃い話は脱線も甚だしいので、もし鉄道の話があるなら縁側をお使いくださいっと言われますんでこれくらいに…
相当のマニアか、ハンドル握ってる者しかわからん事柄ですからね。
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:19319115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「N」 に 入れるのは 良くありません。
すぐに 調子悪くは なりませんが。
書込番号:19319152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Nに頻繁にいれたり、シフト操作する人の車は、良く壊れます。負担をかける運転を自然にくせのように手を動かす。日々の積み重ねは、大きいです。
そして、調子悪い!滑っているような気がするなどいいます。原因は自分です。笑
書込番号:19319226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マイアミバイス007さん
クリープの強い車だと
なかなか巧くいきませんよね
今までと同じ感じで減速して
最後の最後、50〜60cm程度
クリープより遅い速度で5〜6秒位
タイヤを転がしてから
踏み増しして完全停止する
イメージですね!
最後の50〜60cmは
駐車場に止めるときみたいな
感じになるように!
書込番号:19319508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hinami4さん
大変参考になりました\(^o^)/
書込番号:19319631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイアミバイス007さん
湿気の多い日が続いたり、何日か乗らない日があって運転した時にそのような事がよくおきませんか?
もしそうなら、ドラムブレーキのセルフサーボでしょうね。
4輪ディスクのクルマばかり運転してるとドラムブレーキのついたクルマの感覚はわからないのでしょう(笑)
書込番号:19320125
0点

皆様、御助言、誠に有り難う御座いました。レバー操作や踏み増しを試したら、静かに停止出来ました。
レバー操作は車が壊れやすくなると言う御意見を頂いておりますので、踏み増しに慣れようと思います。
書き忘れてましたが、車は毎日乗っています。
こくちんぱんさん、踏みましですね。有り難う御座いました。
爆睡太郎さん、具体的な御説明有り難う御座いました。
Hinami4さん、興味深い御話しを有り難う御座いました。
昨春まで帝都に30年間住んでいましたが、丸ノ内線は数回しか乗った事がなく、引っ越す2ヶ月前に乗ったのが最後でこの時は殺人的混雑でした。
ところで私は話題の脱線は気になりません。(^^)
書込番号:19320499
7点



自動車 > 三菱 > eKワゴン 2013年モデル
eKワゴン 2013年モデル Eタイプを購入して一箇月経ちますが、気に成る事が有るので質問させて頂きます。
ワイパーを作動させると拭き取った後、白い曇りが生じます。すぐに消えますが、走行中は気に成ります。
古い車ならワックスの成分が付着して同じ様な状態に成りますが、納車時からなので、車の硝子は此の様な物なのでしょうか?
1点



現在、三菱ekワゴン(または日産デイズ)の購入を検討しています。
現行モデルの代表モデルのカタログ燃費は30km/lですが、
現行モデルの三菱ekワゴンお乗りの方、実燃費を教えて頂けませんでしょうか?
市内走行で20km/l以上走ってくれると嬉しいのですがどんな感じでしょうか?
2点

2013年6月の初代B11WグレードMで都内での大体の平均です。参考までにどうぞ
(夏)
エアコンあり昼23区内市街地 13.6km/l
エアコンあり昼高速道路 15.2km/l
エアコンあり夜市街地 15.5km/l
(冬)
エアコンなし昼23区内市街地 26.9km/l
エアコンあり昼23区内市街地 20.1km/l
エアコンなし夜高速道路 24.2km/l
書込番号:18988500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 三菱 > eKワゴン 2013年モデル
社外ナビの購入を検討しています。
他車の車でアイドリングストップ時にナビが再起動するという話を
聞いたことがあるのですが、ekワゴン(2013年モデル)プラス社外ナビで
うまく動作しているという方がいらっしゃればナビの型番を教えてください。
今のところクラリオンNX613+バックカメラが良いな〜と思ってます。
1点


eKワゴンの中古車 (全4モデル/2,157物件)
-
eKワゴン G 車検2年 4WD車 ABS 電動格納ミラー オートエアコン シートヒーター バックカメラ CD スマートキー スタットレスタイヤ 社外アルミホイール 内外装クリーニング済
- 支払総額
- 17.0万円
- 車両価格
- 16.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.2万km
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 11km
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 14km
-
- 支払総額
- 125.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 12km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜249万円
-
6〜186万円
-
3〜270万円
-
9〜560万円
-
14〜212万円
-
18〜2828万円
-
11〜189万円
-
21〜198万円
-
24〜145万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
eKワゴン G 車検2年 4WD車 ABS 電動格納ミラー オートエアコン シートヒーター バックカメラ CD スマートキー スタットレスタイヤ 社外アルミホイール 内外装クリーニング済
- 支払総額
- 17.0万円
- 車両価格
- 16.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
- 支払総額
- 125.4万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 7.5万円
-
- 支払総額
- 126.0万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 125.9万円
- 車両価格
- 117.9万円
- 諸費用
- 8.0万円