マツダ デミオ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

デミオ のクチコミ掲示板

(48889件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32261件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15107件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1898スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ453

返信79

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:23件

初めて書き込み失礼します。
デミオの購入を少しだけ検討している者です。

今日発表の商品改良で、事前情報通りガソリンモデルが1300→1500に換装されました。
これにより、ガソリンモデルの排気量が小さかった従来と比べて、ディーゼルモデルの優位性が下がったと考えてよいのでしょうか?

私の中では、1.5Gに対する1.5Dのメリットデメリットは以下のようなものかと考えているのですが
それは違う、などあれば教えて頂けると幸いです。

 ディーゼルのメリット
 ・ガソリン車の2倍近いトルク(による重厚な走り)
 ・燃料代が安い(燃費はガソリン車もさほど変わらなくなったが、燃料代の差はまだある)

 ディーゼルのデメリット
 ・ガソリン車より少しうるさい(人によっては気にならない?)
 ・煤の問題も含めてメンテが面倒、近距離のみ走る人には向かない
 ・車両価格が高い

まぁ、1.5Gに試乗してもいないので、色々語るのは時期尚早かもしれませんが・・・・・・どうでしょうか?

書込番号:22070396

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/08/30 20:23(1年以上前)

優位性は、運転する人 個々で変わると思います。
あくまで私見ですが、見た目は一緒でも、
別車だと思っています。

どちらが、上・下と言う事ではなく、それぞれ
個性(特徴)があり、それを楽しめば良いかと。

因みに、1.3Gを、約2年 毎日楽しく乗っています。

書込番号:22070457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/30 20:27(1年以上前)

好みや使う用途によって選ぶのでどっちが優位とかはないと思いますよ
是非試乗してみることをオススメします

エンジン音などは車内にいる限りはそんなに大差ないと思います
高速等ではディーゼルの方がトルクがあるので逆に静かだと思いますよ

書込番号:22070469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件 デミオ 2014年モデルの満足度3

2018/08/30 20:36(1年以上前)

明快な優位性は、ターボです。

ターボがついているハイパワー仕様です。

なのでメンテに手間暇がかかって。

ガソリンが馬ならば
ディーゼルは牛ですね。

よいクルマ選びをお祈りします。




書込番号:22070495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/30 20:40(1年以上前)

>わぐているさん
>尽忠報国の士さん

こんばんは、

「煤の問題も含めてメンテが面倒、近距離のみ走る人には向かない」とのことですが、具体的にメンテが面倒とはどういったことを指しているのでしょうか。
5000km ごとのオイル交換が面倒なんですか?

書込番号:22070507

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:23件

2018/08/30 20:43(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん

ありがとうございます。
今見返すとガソリン車を貶すような書き方になっていまして、気分を害されましたら申し訳ありません。

私は現行DJ型はレンタカーでの1.3G乗車がほとんど(累計800km程度走行?)で、
1.5Dは100kmほどしか運転していません。

自分としては1.3Gが基準のような状態であり、不満もないのですが、マツダやメディア等のディーゼル推しもあり
無意識のうちに「1.5D>1.3G」というランク付けをしてしまっていたかもです……。

>delivered as promisedさん

ありがとうございます。
1.5Gの試乗予約を入れようか、1.5Dの特別仕様車を試乗してみようか考えていたところです。


ディーゼル上位モデルに付いている、フォグランプ、クルコン、パドルシフトなどをガソリン上位モデルに付けようとすると
両車の乗り出し価格差は10万円以内になるんですよね。
街乗りをあまりせず、休日長距離運転メインの使い方になりそうなので
ディーゼルモデルがいいのかなと思っていましたが……

何度も試乗して、自分に合うのはどちらなのか見極めるしかなさそうですね




書込番号:22070520

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2018/08/30 20:49(1年以上前)

>aquablauさん

私の中ではオイル交換というより、DPF再生関連の不具合及び、その後のリコール入場などが気がかりです。
ディーラーでの点検や煤焼き、清掃なども広義で「メンテ」と捉え、このような書き方にしました。

今年2月のリコール以降は、乗り方さえ気を付ければ大丈夫な状態になっているのでしょうか……?

書込番号:22070543

ナイスクチコミ!5


iPhone seさん
クチコミ投稿数:2871件Goodアンサー獲得:286件

2018/08/30 20:56(1年以上前)

個人的にはディーゼル大好きですね
トルクあるから軽トラのように2速発信できるから
1速気にしなくても良いので高速乗らないので高回転は利用しない
AT は乗ってないのでわかりません。

書込番号:22070568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:37件

2018/08/30 21:15(1年以上前)

いまさらメーカーが見捨てた1500Dに乗る理由は無いのでは?
デミオならガソリンエンジンで十分。

書込番号:22070655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/08/30 21:32(1年以上前)

>わぐているさん
気分害しておりませんよ(笑)
どちらも魅力的な車と思っているので、
あえて、優劣を付けなくてもいいのでは。

と、言う事ですので。

書込番号:22070710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2018/08/30 21:48(1年以上前)

ディーゼルは新車納車時点で最新プログラムになっていれば今までのような事象は起きにくいようです。
説明用資料を拝見し、現在は噴射量調整にて改善が図られていると確認した上で対策済みの車を契約しました。
長距離乗る方にとってはディーゼルの(トルクと燃費による)恩恵は非常にありがたいもので、優位性が揺らぐことはないと思います。

書込番号:22070764

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/30 21:49(1年以上前)

今回追加された1.5Gのコスパの高さは結構アリだと思います。

趣味性高くDいくか、無難にGいくか、楽しい悩みですね。

書込番号:22070765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:27046件Goodアンサー獲得:3004件

2018/08/30 21:50(1年以上前)

1300ccガソリンエンジン廃止は払う税金同じなら1500cc選ぶ場合も有るだろうし売上が思ったほど売れてないからでしょう

1300ccモデルなら重量税が1000Kgまでの税金で済むモデルも有りましたが、重量税に注目して選ぶユーザーが居ないのかも知れません

1500ccのみになったモデルは全モデル車両重量が1000Kg超えです

DIESELエンジンは今後1800ccに切り替わる可能性も有りますが払う自動車税がアップするので、どうなるか、、、

書込番号:22070773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/08/30 21:51(1年以上前)

>Martin HD-28Vさん

今度ディーラーで、両モデルの特徴や向いている使い方などを直接聞いてみようと思います!


>風の森の風さん
>只のディーゼル好きさん


私は誰かのサブ垢でもなんでもなく、完全新規の者です(証明する手段はないけれど)

1.5Dは新規開発で、リコールを連発するなど安定しなかった面もあります(新技術だとよくあること)
その不安定な面について皆様がどう思われているかも気になったので質問してみました。


書込番号:22070775

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:410件

2018/08/30 21:52(1年以上前)

ガソリンエンジンVSディーゼルエンジン。エンジンその物より過給機の有無の方がデカイと考えます。

ターボは謂わば可変排気量、単純に同じ排気量だとは言えません。
それがそのまま、出力(特にトルク)の差となっていますね。

優位性は既出ですが、出力や燃料代の安さ、最新の技術のクルマ、国内では唯一の小排気量ディーゼルである事。
劣位性も既出ですが、メンテがシビア、車両価格、ディーゼル特有の音。
本当の所は実際に乗ってみないと分からないと思います。スペックよりフィーリング重視で。

ただ個人的には、コンパクトカーにディーゼルターボは過剰(お値段的にも)かな?
1500ccのガソリンなら出力は必要にして十分以上ですし、軽量でエンジンの吹け上がりが軽いのも良いね。

巷の噂も気になりますし、自分が購入する体ならガソリンモデル。
差額はグレードやOPに充てましょうか。

書込番号:22070782

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2018/08/30 22:13(1年以上前)

>石狩雷鳴さん
具体的なお話ありがとうございます。参考になりますし安心しました。
末永く良いカーライフをお過ごしください〜

>くまくま五朗さん
そうなんですよ! 1.5Gがバランス型&都市型、1.5Dが趣味型&クルーズ型、みたいな。
自分だけで「どちらが良さそう」と決断できなくて……。

>舞来餡銘さん
ギリギリ1000kg超えてしまっているのが少し残念ですね。もうちょっと軽ければ税金安いのに! という感じで。
排気量アップはメーカーとしては良い選択だったのかと思いますが、1.3Gユーザーの皆様の気持ちは複雑でしょうね。

>マイペェジさん
なるほど、そうですよねDにはターボが付いてますよね。
1500で必要十分&オプション充実という考え方、私も選択肢の一つとして考えていました。


短い時間でこれだけのご回答ありがとうございます。
「両エンジンは性格が異なり単純には比較できず、フィーリング、使用スタイル、予算などから選ぶべし」
「1.5Dはトラブルが続いたが、対策を進めて安定性は向上している。ただし根本的に短距離街乗りのみのユーザーには向かない」
皆様の回答をもとに、自分の中では上記のように考えてみようかと思います。

運転の楽しそうなDにしようか、優等生エンジンのGに快適装備を付けようか……まだ決めかねてます(笑)
購入予定時期まではまだ1年ほどあるので、次の小改良を待ちながら比較検討してみます。

書込番号:22070839

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27046件Goodアンサー獲得:3004件

2018/08/30 22:48(1年以上前)

スズキ、ダイハツならこのクラスは1000cc+ターボで対応してますが、マツダは3気筒エンジンは絶対作りたくない(理由は不明ですが、3気筒エンジンにアレルギーが有る様です)らしいので1000cc+ターボの様なダウンサイジングにはならない様です

トヨタの様な4気筒1200cc+ターボも1200ccエンジンが無いので、現実的なのは1300cc 4気筒+ターボでしょうが、スモールガソリンターボエンジン開発する気配は無いですね

6気筒大排気量エンジンは開発する様なので、プレミアムブランドになりたいのだろうと思います

将来的にはスバルの様に1500cc未満は切り捨てる方向性なのかも知れません

書込番号:22070954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4038件Goodアンサー獲得:55件

2018/08/31 08:12(1年以上前)

重量税の件ですが。

2014年10月より販売されてる、現行のいわゆる「DJデミオ」。

1300tを含め全てのグレードで車重は「1000kg超」です。

なので今回のエンジン「1500tへ換装」による重量税区分の変更はありません。


1300tの在庫車を購入される方は、そのへんを考慮されて下さい。

書込番号:22071566

ナイスクチコミ!5


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/31 08:58(1年以上前)

>わぐているさん

おはようございます、

昨夜は変な人からの嫌がらせにコメントしてしまい、申し訳ありません。
デミオではなくアクセラについてですが、以前にガソリンとディーゼルを比較した記事を書きましたので紹介します。

 アクセラ15XDを選ぶ理由(1)
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39179932/

アクセラは車重がデミオと随分異なり、1.5L ディーゼルでは 1.3t を超える車重となります。
ですから記事中では 1.5L ディーゼルを加給ダウンサイジングではないかと書いていますが、デミオであれば適正な排気量だと思います。

1.5L ディーゼルは、1.3t のアクセラでもトルクフルだと感じますので、デミオでは余裕はさらに大きく感じるかと思います。
また、1.5L ガソリンも、ディーゼルよりも軽くて高回転まで回せる、運転が楽しい車に仕上がっているのではないかと期待しています。

書込番号:22071652

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:67件

2018/08/31 09:46(1年以上前)

>なので今回のエンジン「1500tへ換装」による重量税区分の変更はありません。

区分はそうですがエコカー減税から外れたみたいなのでモデルによっては実質2万くらい値上げかな?

それでも1.5Lのほうか良いと個人的には思いますが。

書込番号:22071717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/31 09:58(1年以上前)

>わぐているさん

1.5Dに乗っている者です。(CX-3ですが)

ディーゼルの優位性…というか、まったく別物ですよ。

1.5Gでも十分だとは思いますよ。
デミオは格好いいし、運転しても楽しいです。
(家族の車がデミオガソリンなので…1.3ですが。)
他社のコンパクトカーで比較できるのは、スイスポぐらいかな?

ディーゼルは絶対的な速さはたいしたことはありませんが、
アクセルを踏込まず、余裕のトルクでスーッと加速する感じ(?)が、
ちょっと高級車っぽい(?)です。
運転していて「楽」ですね。(年寄り向き?)
ライバルは欧州車のコンパクトって感じかな?

まあ、元気良く(きびきびと)走らせたいならガソリンでしょうけどね。

ディーゼルのメンテナンスが面倒では?という誤解がありますが、
普通に(?)6か月または5000キロごとのオイル交換(指定のオイル)をして、
メンテナンスを受けていれば、まったく問題ないです。
(それが面倒…ということであれば、車に乗らないほうが良いです。)
調子の悪くなる車はこれがキチンとできていないパターンがほとんどだそうです。
(ディーラーの方が言っていました。)

ディーゼルは短距離走行の繰返しが心配…ということについても、
私が通勤2.1キロで年間5000キロぐらいですが、エンジン絶好調なので問題ない思っています。
(ディーラー点検時の煤の堆積診断でもいつも『良好』です!)

書込番号:22071734

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:88件 もぐらまん 

2018/08/31 10:09(1年以上前)

マツダ信者さん、楽しそうです。
お金は大事です。

書込番号:22071751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/08/31 10:11(1年以上前)

>2013もぐらまんさん

楽しいですよ。
お金も大事です。(笑)

書込番号:22071754

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:23件

2018/08/31 11:19(1年以上前)

コメントが増えていく増えていく……
皆様本当に参考になります、ありがとうございます。

>舞来餡銘さん
排気量が小さければ小さいほど、実用燃費が良くなる、というわけでもありませんしね。

>aquablauさん
ユーザー間でのトラブルについては、新参者の私には良くわからなくて申し訳ありません。
ただ、そういうの抜きに、ディーラーチラシや1.5Dに対する考察など、興味深く拝見させていただきました。
ありがとうございます。

>関電ドコモさん
>くまくま五朗さん
確かに重量税は改良前と変わりませんが、ガソリン車の減税がなくなっていたりしますね。


>sky-D1.5さん
実際のディーゼル乗り&ガソリン乗車経験有の方からの情報は本当に有難いです。
少なくとも、トラブルを避けるためにディーゼルを避ける、という消極的判断はしなくてよさそうかな、と思います。


メーカーの見積もりシミュレーションページ。
試しに最上級グレード、同じ装備で1.5Gと1.5Dを比較したら、ディーゼル側が約8.5万税金低減されることを考慮すると
ディーゼルとガソリンの価格差は約17万円になりました。
けっこう僅差ですね……悩むなぁ。

書込番号:22071864

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2018/08/31 11:59(1年以上前)

私は1.3Gを2.5年乗って今年の春1.5Dに乗り換えました。期待はトルクの向上による加速力の強化と、燃費向上です。

スタイルはあまり遠乗りせず、街乗り(埼玉南西部)が多くて高速道路には2ヶ月に1回程度でしょうか。
もともとあまりアクセルを踏むタイプでは無く超省エネ運転が好きで、1.3Gで街乗り平均燃費22km/L程度出せていました。高速道路なら24km/Lオーバー(埼玉→仙台)です。

乗り換えた結果、1.5Dの燃費は18km/L程度に落ちてしまい、ガソリン車の省エネ運転が出来る人にディーゼルはお勧め出来ないな、と実感してます。
ガソリン車はソロソロスタートでしたが、ディーゼルの0スタートは少し踏んで早くギア上げる方が燃費は良くなりますね。

ディーゼルによる加速力の強化についてもソロソロスタートでは燃費が悪くなるしあまりメリットが見いだせませんでした。
優位性については運転するシチュエーションによってかなり変動があり、街乗りの方が多ければ確実に私はガソリン車をお勧めします。
信号が少なく、1度の走行距離が長いならディーゼルの優位性が強くなると思います。(さんざん議論され尽くした事だと思いますが実体感として)

乗り換えて良かったのは安全装備をフルに積み、MRCCを使いたかったのですが、これらオプションに関してはかなり満足しています。
また、各オプションも全てより高度化されたことを実感しました。(特にHBCとLDWS)

DJデミオの1.3G、1.5Dを乗り継いだ私としては1.5Gに盛り盛りオプションが一番正解の選択ですが、あくまで乗るシチュエーションが街乗り重視だからですね。
ご自身が運転するスタイルをよく考えて選んでみて下さい。

書込番号:22071944

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:23件

2018/08/31 12:28(1年以上前)

>たらっちんさん

ありがとうございます。
街乗りメインだと、すばしこいガソリンエンジンに軍配が上がりそうですね。
それにしても、乗り方によってはD車の方が燃費悪化するとは意外です。

書込番号:22071996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/31 12:37(1年以上前)

1.5D乗りです。
1.3Gは試乗で30分くらい乗ったきりですが、やはり1.5Dの方が重さを感じますね。

重さは外乱への耐性にもなるのでメリットデメリットあるのですが、
キビキビとした動きが好きなのであれば1.5Gの方が合うかもしれません。
先代DEをよくレンタカーで乗りましたが、非常にキビキビしていたのを思い出します。

もう一つ気になるところはターボラグですね。
1000〜2000回転あたりで結構グワっと来るので、それが好きか嫌いかでも評価変わると思います。

書込番号:22072016

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件

2018/08/31 13:33(1年以上前)

間違って他の車を買っちゃったことを認めたくなくて、嘘でもいいからディーゼルエンジンが壊れやすくないと気持ちの整理がつかない人もいるのよ、解ってあげて。

書込番号:22072155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:37件

2018/08/31 13:49(1年以上前)

>sky-D1.5さん
えー!
ちゃんとディーラーでオイル交換してても壊れた人沢山いるのに?
そのディーラーマンは嘘つきですよ。

書込番号:22072190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3055件Goodアンサー獲得:88件 もぐらまん 

2018/08/31 14:07(1年以上前)

オイル交換が原因で壊れるのではありません。
他に原因があるのです。

車に愛情を注いでいない人はだめです。
例えば、エンジンかけたと同時にスタートする人の車、よく壊れます。シフトを頻繁にカチャカチャする人、よく壊れます。
あと、マツダを嫌っている人も、壊れます。ゴミ箱みたな車内にしている人の車も壊れます。
大事に、大事にしている過保護の車も、壊れます。
メンテナンスさぼったぐらいでは、壊れません。

まだまだ、原因はたくさんあります。

書込番号:22072225

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8件

2018/08/31 18:31(1年以上前)

XD-T AWDに3年、代車として1.3Gに約一月乗りました。山道中心で、一回あたり約100キロ走りました。ガソリン車はカーブで減速後の立ち上がり加速への繋がりがデーゼルよりスムーズ、というか、へたっぴの私でもストレスなく曲がれるかんじです。パワーやトルクは確かに違っていますが、ガソリンでも、ギアを落としてエンジン回せば元気に走れますよ。試乗して気に入った方を買うのが一番です。どちらを買っても後悔はしないと思いますよ。

書込番号:22072661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/08/31 19:49(1年以上前)

メンテは半年毎にディーラー持って行ってるだけで、他の車と同じです。手間かかりませんよ。初期モデル四年近く、2、3kmの短距離しか乗っていませんが、どこもトラブルないです。
以前のヨーロッパ車の方が、よく止まりました(笑)

書込番号:22072859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2018/08/31 22:13(1年以上前)

1.5Dの優位性…やっぱ湧き上がってくる加速感と燃料代を気にしなくて良い事じゃないでしょうか?
価格差も、購入時の免税と翌年自動車税の減税、初回車検時の重量税免税、燃料代を考えれば長く乗ればトータルで1.5Gとトントンかと思います。
レンタカーで乗りましたが良かったです。
ただ、気になる事があり自分は1.5Gにしました。
初期費用の差額分でオーディオ&フロアデッドニングにお金かけます。
自分にとっては1.5Gの優位性が1.5Dを上回りました。

書込番号:22073243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件

2018/08/31 22:24(1年以上前)

>sky-D1.5さん

以前は喧嘩売って絡みましたが(笑)
こんばんは。今日は真面目な質問です。

通勤の2.1kmは流れはどうですか?

我が家も片道の通勤距離がかなり短く、また渋滞ぎみです。月に二回くらいは長距離乗ります、


2kmくらい歩いて行けよという声も聞こえてきますが、そうしたくない事情もありまして。

短距離でも問題ないぜ!

という使用者がいると励みになります。

書込番号:22073272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/31 23:00(1年以上前)

>sky-D1.5さん

こんばんは、

私もディーラーからは、エンジン関係でトラブルを起こす車は、オイル管理をきちんとしていない車が多いと聞きました。
5000km 毎の純正オイル、10000km毎の純正エレメントの交換は欠かさないようにしています。

書込番号:22073372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件

2018/08/31 23:39(1年以上前)

>aquablauさん

自分は年間一万キロ走行、オイル管理は取説通り、
でしたが、インジェクター交換となりました。

ま、これは、インジェクターの構造的に煤が付きやすく、オイル管理とは別の原因なんでしょうね。

大々的に告知はしないまでも、ディーラーに
『インジェクターの吐出部分に煤が付着して燃料噴射学習がうまく行かず、DPF再生間隔が短くなる車両があってその際はインジェクター交換するように』
みたいな文章って行ってるんですかねぇ、、、。

いや、再生間隔が短いことに気づかなければ、ディーラーにも言いようがないし、、、
ディーラーも多分言われなければDPFの再生間隔を調べることはしてなさそうな雰囲気でした。

すみません。煤ネタで、、、




書込番号:22073480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/01 01:14(1年以上前)

>natuyamadaisukiさん

こんばんは、

私も走行距離1万km未満でインジェクタを交換していますが、原因は煤の堆積ではないことを確認しています。

 インジェクター交換
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39487698/

不具合があると何でも煤に結びつけるのは、価格.com の掲示板の風潮ですよね。
現実には、故障の原因は様々だと思います。

書込番号:22073672

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27046件Goodアンサー獲得:3004件

2018/09/01 20:10(1年以上前)

>関電ドコモさん
DJデミオは1000Kg未満グレードが無いですね

それで1300cc廃止したんでしょうね

先代なら1300ccで1000Kg未満なので、それなりに購入メリットは有りましたが、DJシリーズでは1500cc買うべきでしょうね

書込番号:22075742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2018/09/01 22:08(1年以上前)

スレ主様は悶々と悩んでますでしょうか?
乗り方は休日長距離運転メインとの事ですので、趣味性に優位性を感じるのかな??
ディーゼルのトルクモリモリか、ガソリンのキビキビ&差額でオプションモリモリか…休日の趣味性なんて考えるとスイスポまで視野に入りそうですが(^-^)
でも、マツダの内装は良いですよ〜笑
特に上位モデル車と遜色ないデミオの内装は、凄いコスパだと思います!
自分はミニも視野に入れてましたが、デミオの内装とコスパに惚れました。(´∀`)

書込番号:22076123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


eijiniさん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度2

2018/09/01 22:37(1年以上前)

僕は、XDに乗ってそのトルクを楽しんでいる者ですが、実はおすすめできない点が二点あります。
ひとつは、やはり「ディーゼルエンジンの信頼性」です。車検を含めメインテナンスは、すべて必ずディーラーで受けなければならないと思います。それは、メンテ技術の問題ではありません。保証上の問題です。ちなみに私のエンジンも、路上でストップしました。(私は、新技術のエンジンだから当然だと思っています。初のマツダ車で信者ではありません)
二つ目は「右足つまり自分とシンクロしないエンジン」です。トルクは豊かなので、暴力的加速感が直線で味わえます。これは大きな特徴で、魅力なのは間違いないのですが、また、アップデートされ、すこしだけアクセルの反応に振ったのですが、私に言わせると「ぜんぜんダメ」です。クルマの本当の楽しみを味わうべき息子や娘には乗せたくありません。
かといって、1.3のガソリンは、燃費スペシャルな実用車フィールが私には合わない。
1.5ガソリンは乗ったことがないのですが。
以上、ワタクシの私見であります。
つまり、ディーゼルの未来と日本企業の未来に自分の資金を投入して応援できる、という人にはとってもお薦めなんです。
歳をとれば、わかってくるんじゃないかな。

書込番号:22076193

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2018/09/01 23:14(1年以上前)

>eijiniさん
ご意見内容に共感いたします。
走行中のトラブルストップは恐怖を感じ、ショックを受けたかと思います。
自分も過去に他社の車で高速道路巡行中にエンジントラブルで何度かストップしています。
ディーラーに行っても原因特定できず、様子見扱いで高速道路で再発です。
今回デミオを購入するにあたり、この体験と所有者様からの体験談・ご意見を参考にして1.5Gを選択しています。
アクセラを街乗りで不足無く走らせる能力、今までが1.5t近くある車重の2.0NAでしたがストレス無く高速を走れる力があったのを体験しての選択です。
2つ目のアクセルに対するレスポンスはレンタカーで体験しましたが、それはディーゼル車の癖として受け入れて、その後のトルクを楽しむ事ができました。
5000kmでオイル交換なんて、昔のターボ車じゃ普通だったと思いますしね。
自分もマツダ信者でありませんが(初マツダ)、ディーゼルを追求して欲しいと思っています(^-^)

書込番号:22076279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2018/09/02 14:35(1年以上前)

皆様返信ありがとうございます。

今週の平日に、ディーラーで1500Gの試乗をさせてもらうことにします。

レンタカーなどで乗った1300GやDと、体感での違いはあるのか、確かめてみたいと思います。

アクセルの反応なども含めて、GとDには大きな違いがあるようで楽しみです。


とりあえず言えるのは、車両価格差やマツダの広報姿勢などから
「ディーゼルは全ての面でガソリンを上回るモデルである」と断言してはいけないということですね。
そこははっきり確信いたしました。

書込番号:22077736

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27046件Goodアンサー獲得:3004件

2018/09/02 15:03(1年以上前)

マツダは過去の歴史からやり過ぎる事が多い

ロータリーフルラインアップしてオイルショック

6販売チャンネル新設してバブル崩壊で頓挫

今はSkyactive推進でプレミアムブランド化

FORDと提携してFFファミリア出した頃の様に大ヒットと言える軽快なFF 2BOXを出して欲しいモノですが、今のデミオにはそういう感じはしません

販売効率の為に1300ccが無くなったのは悲しい事です

書込番号:22077802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2018/09/02 15:47(1年以上前)

マツダのディーラーで聞いた話では軸足をガソリンに戻すようです。
日本のユーザーにディーゼルエンジンは色々と負担が多すぎると。

書込番号:22077904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27046件Goodアンサー獲得:3004件

2018/09/02 19:50(1年以上前)

>>軸足をガソリンに

排気量設定見ても(1500cc→1800cc)何をしたいのか良く分かりません

DIESELエンジンの1気筒当たりの排気量設定が排気ガス規制と合わなくなったと言う事だろうか

別に3気筒1500ccでも構わないと思いますが(BMWの例も有る)3気筒やりたく無い理由が良く分かりません

書込番号:22078547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2018/09/02 20:56(1年以上前)

>舞来餡銘さん
CMでもクリーンディーゼル推しは完全になくなりましたね。
金太郎飴のような鼓動デザインが飽きられてスカイアクティブXが転んだらハイブリッドを持たないマツダは一気に傾くリスクがあります。

書込番号:22078737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/02 22:38(1年以上前)

>舞来餡銘さん

こんばんは、

以前に SKYACTIV-D 1.5 が 1.8 になった理由についてブログに記事を書きましたので紹介します。

 SKYACTIV-D 1.5 は、なぜ 1.8 になったのか
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41676325/

3気筒 1.5L が開発されない理由としては、

1)マツダの混流生産では、3気筒には多大な投資がいる。V6 をやめて4気筒の 2.5T になったのも生産ラインの関係だと思われる。
2)軽負荷域を使って排ガス性能を改善するので、3気筒でも4気筒でも 1.5L では意味がない。
3)人見フェローは3気筒は振動等の理由でやる気はないとどこかで答えていた覚えがある。

実際、3気筒にする意味は私は全く感じません。
そのまま軽量化して 1.8L にした方がより良い解決策だと私は思います。

書込番号:22079042

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2018/09/02 22:43(1年以上前)

素晴らしいマツダ愛、、マツダ命、、感服致しました。

書込番号:22079056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:27046件Goodアンサー獲得:3004件

2018/09/03 12:36(1年以上前)

排気ガス規制の問題で1800ccDIESELまで排気量上げるならユーザーに取っては2000ccでも変わらないですからねえ

そうすると22000ccの位置付けが微妙になるから1800ccにしたんだろうとは思いますが、、

1800ccDIESELが将来1300ccガソリンエンジンの様に中途半端な位置付けになりそうな気がしないでも無い

ユーザーの判断次第です

書込番号:22080018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2018/09/03 14:37(1年以上前)

>わぐているさん

トルクが2倍って凄くないですか
ガソリン車であればざっと排気量が2倍って事ですよ

その差が一番大きいと思います
そこが大切(魅力)の方はD
そうでも無い方はG

じゃないですか



書込番号:22080273

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2001件Goodアンサー獲得:187件

2018/09/03 14:48(1年以上前)

 導入時のイニシャルコスト差や導入後のランニングコスト差を相殺しても、単純に使用燃料油種や若干燃料消費率に優れているであろうディーゼルエンジン搭載グレードですが、実際はガソリンエンジン搭載グレードとの燃費も各々のオーナーのスロットルコントロールやその癖、或いは使用環境によっては殆ど差異がなかったりもしますが・・・。
 Bセグメントに属しプライスレンジも比較的ローレンジであるのデミオのような所謂5bフエントリーカーでは趣味や流行に流されず、自らのライフスタイルに即したグレードやパワープラントをチョイスすべきだと個人的には思います。例えば日常使用するスニーカーのように。
 何れにしても、使用燃料の差額により両パワープラント搭載車の価格差を補填するには、相当数の走行距離、或いは使用頻度の少ない方は長期に亘り所有しなければその差を埋められません。
 ディーゼルエンジンプラントのネガティブな面は置いておくとしても、パクッと計算しても年1.2万km6年程はオーナーを継続する必要があるように思います。(あくまでも全くの概算です。)
 結果として、各々のドライバーの使用環境がどちらのパワープラントにマッチするかに尽きるかと思います。

書込番号:22080293

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/04 01:39(1年以上前)

>舞来餡銘さん
3気筒が悪いとは思わないけど、逆に、なぜそこまで3気筒に固執するのかわかりません。BMW 118iの購入を検討して試乗したけど…逆に、118dが結構売れている理由が分かった感じだったし。

>トヨタの様な4気筒1200cc+ターボも1200ccエンジンが無いので、現実的なのは1300cc 4気筒+ターボでしょうが、スモールガソリンターボエンジン開発する気配は無いですね

そんな昔みたいに、ポン付けして終わりなんて簡単な話ではないと思います。特にマツダのSKY-Gは類稀な高圧縮比ですから、相性が悪いと思います。

>排気量設定見ても(1500cc→1800cc)何をしたいのか良く分かりません、

私の勝手な憶測ですけど、将来的にCX-3をデミオとは線引して少し大型化する際に、1.8Dが欲しかったんだと考えています。(多分、VEZELが選ばれる理由を見続けてきたでしょうから…)

>そうすると22000ccの位置付けが微妙になるから1800ccにしたんだろうとは思いますが、、

どちらかと言うと、本来の2.2Dはもう少し大柄な車用だと思います。当時の状況からCセグ(アクセラ)にも搭載されたけれど、BMW 118dに試乗した印象も含めて、多分、一般的なFFで乗るなら1.8Dの方が好まれるんじゃないかと思っていました。(私自身は、2.2XD/AWD)

良く言われるほど、前の重さを持て余す…とは思わないけど、やっぱり重さのツケは前足の硬さに出てしまうので。あくまで品良くの範囲でだけど、もう少しだけ動いて荷重移動を感じられた方がいいな…と、これはAUDI A3(2.0TFSI/Quattro)と比較して感じているので。

だから、多分、次期アクセラも1.8Dになるだろう…と、憶測しています。現行1.5D/FFと、2.2D/FF・AWDが統合される形で。

念の為書いておくと、私自身は、ダウンサイジングターボ自体は肯定派です。マツダは今後も別の道を歩むんだろうし、それはそれで楽しみだけど。

>わぐているさん
私が今、デミオを新車で買うとしたら1.5Gを選びます。1.5Dの方が好みであれば、アクセラの新古車を選ぶと思います。1.5Dはタマ数も豊富だし、車自体の満足感が少しだけ高くなるんで。

書込番号:22081797

ナイスクチコミ!3


Revirdaebさん
クチコミ投稿数:10件

2018/09/10 01:09(1年以上前)

>わぐているさん

私の場合、1.5Dを第一候補で1.5Gが出たタイミングで試乗させてもらいました。

1.5G試乗後、1.5Dに乗ると静寂性(振動)が気になり・・・
1.5D試乗後 1.5Gに乗るとトルクの物足りなさが気になり・・・

結果、理屈抜きで楽しく乗れる1.5Dを選択しました。
(1.5Gが楽しく乗れる方もいると思います。好みの問題です。)

ネット情報でいろいろと迷いましたが、やはり乗り比べて納得した上で決める事が
大切かなと個人的には思います。

書込番号:22097773

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:158件

2018/09/10 23:12(1年以上前)

皆さんの書き込み参考になります。オーナーの方、試乗したことがある方に質問です。

・街中をキビキビ走るのは1.5Gの方が有利?
・公道じゃないという前提で、150km/h巡行に向いているのはどっち?

コストの優先順位は低いです。
車体の大きさと走行性能重視です。他に行けと言われそうですが、4WDが必要という縛りがあります。

試乗したことがないのですが、1.5Dの方が自分の希望にかなっていると思い込んでいました。
1.5Dの方がレスポンスが悪いという記載が気になりました。また、ディーゼルは高回転まで回らないので、もしかしたら、リミッター直前までは吹き上がらない?って不安も…。
比較経験がある方がいらっしゃったら、ご意見お願いします。

書込番号:22099952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/13 15:43(1年以上前)

ディーゼルの優位性、それは燃費が良い(二酸化炭素が少ない)とターボによるトルク(加速)、が大きいですが、ガソリン車の方が良いと思う。

理由はメンテナンスです。オイルは高いし量も多いしサボるとガソリン車よりも故障発生が多くなりますし、それに伴う修理代も多くなりまして、燃料の噴射装置も添加剤を入れたりして詰まらないようにしなくてはいけません。
ガソリン車は添加剤など入れなくても問題は少ないです。
ただ、、きちんとメンテナンスをしていても防ぎようのない事が起こります。それがすすの問題。
構造上、すすが出ます。
このすすが堆積して、エンジン不調に。
また、マフラーにすすを溜めて、ある程度溜まったら燃やす機能がありますが、燃やせずにどんどん増えていくと不調になり、最悪の場合は故障して交換になります。
過去にリコールがありましたが、また同じ症状になると思う。
詳しくは調べて下さい。

ガソリン車も構造上すすは発生しますが、ディ−ゼル車よりもぜんぜんと言っていいくらい良いです、はい。
私はガソリン車をお勧め致します。

書込番号:22106018

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1108件Goodアンサー獲得:36件

2018/09/13 17:53(1年以上前)

>泣きそう!さん
現行デミオではありませんが、DYの1.5Lを所有しておりましたのでお答えいたします。(あくまで私見です)
街中できびきび走るのはおそらくガソリンの方だと思います。
ディーゼルは出足の一瞬が少しもっさりしていますが、走り出すと常にガソリンより力強いです。
特にサウンドスムーザーの効果と思いますが、現行ディーゼルは音も静かで好印象なのですが、軽快感はガソリン1.5でしょうね。

150km/h巡航は両方無理と思います。
両方ともせいぜい100馬力プラスアルファ程度の能力ですから150kmはほぼ全力疾走状態でしょう。
強いて言えば、馬力で勝るガソリンエンジンの方が有利と思います。

総合的に判断するとガソリンエンジンがベストのように思います。

しかし、ここに来て1.3Lガソリンを廃止して1.5Lを標準にしてきたのは色々と考えさせられますね。

書込番号:22106282

ナイスクチコミ!3


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/13 20:10(1年以上前)

>舞来餡銘さん

こんばんは、

D1.8 と D2.2 は近いのは排気量だけで、中身はずいぶん違いますよ。

D1.8 は軽量、安価、馬力はそこそこというコンセプト、ターボも1つ、水冷クーラーという構成で、D2.2 はデミオには載せられないでしょう。
D2.2 は高馬力、高トルクを実現するためにターボも2つ、より性能の高い空冷クーラーですから、重量も重く、寸法も大きく、価格も高いです。

全く性格の違う2種類のディーゼルエンジンかと思います。

>定年後のおじいさんさん

スカイアクティブディーゼルに対して色々と誤解されているようです。
まず、オイルの交換頻度は軽自動車やガソリンターボ車と変わりませんし、燃料に添加剤を入れることは推奨されていません。
多くの方はディーラーのメンテナンスパックに入っていると思いますが、ガソリン車もディーゼル車も料金は変わりません。

煤を貯めるのはマフラーではなくて DPF ですし、燃やせずに増えていくと警告灯が点灯しますが、30分も走行すれば全て燃やせますし、それを怠ってもディーラで強制再生すれば済みますから、DPFを交換するということはありません。

 クリーンディーゼルの注意点
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39376355/

 SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41897043/

リコールについても不具合が発生した場合は改善されたインジェクタに交換されますので、再発するとは言えないでしょう。

書込番号:22106572

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2018/09/13 23:02(1年以上前)

1.5Gと1.5Dの違い、アドバイスありがとうございます。

1.5Gの方がおススメのご意見が多いですかね…。
出足がモッサリというのはかなり嫌です…。
燃費が…って怒られそうですが、出足キビキビで制限速度まで加速して、その後巡行って運転が好みです。ゆっくり制限速度まで加速って運転は自分には合わないような…。
パトカーもこういう運転しません?結構出足は飛び出しますよね。どっかでそういう運転の方が燃費が良いって読んだ気も…。

1.3LのFITでもアクセルを踏んでいれば150km/hはちゃんと出るんですよ。
当然、100km/hを超えてどんどん加速っていう訳にはいかないですし、2.0Lくらいの車にも加速では敵わないですけど。
ディーゼルって高回転は回らないので、高速域になると頭打ちになるのかな?って思ったんです。昔のディーゼルの印象です。
あっ、この話はオーバルコースでインディーみたいに走っている時の妄想です。

出足のキビキビ感はやはり試乗してみないと分からないですよね。それぞれ好みがあるでしょうし…。
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:22106986

ナイスクチコミ!1


Revirdaebさん
クチコミ投稿数:10件

2018/09/13 23:24(1年以上前)

>泣きそう!さん

少し古い動画(1.5D V.S 1.3G)ですが、1.5Dがモッサリでは無い事がわかります。
https://youtu.be/dE3NdQhHYKE
他にも加速比較動画あります。

私も実際に乗ってみて1.5Dの方が出足は良いと感じました。

是非、試乗してご体感ください。

書込番号:22107037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:158件

2018/09/14 00:11(1年以上前)

>Revirdaebさん、ありがとうございます!!

この動画、すごく参考になりました!
どちらも5速までしかシフトアップしていないですかね?
1.5Dの出足、1.3Gは相手になりませんね。だから1.5Gが出るんでしょうけど。
1.5Dは高速域からでも3000rpmからの加速が素晴らしい。1.3Gは引っ張りすぎで加速が頭打ちになってるみたい。
160km/hまでモリモリ加速していて、高速域の頭打ちも心配なさそうです。
1.5Dの5速3000rpm辺りの振動は何でしょうか…?

1.5Gとの比較は気になりますが、1.5Dにしよう!って気持ちが強くなりました!
本当にありがとうございました!

書込番号:22107130

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/14 10:37(1年以上前)

>わぐているさん、
返信大変そうなので、僕のは不要です。お気遣いなく。
さて、見積もりとって試乗も終わり、結論出てれば余計なお世話なんですが、僕もガソリンの方が良いかと思います。

僕は元1.5Dオーナーですが、当初は、わぐているさんが心配してるディーゼルのデメリットは感じませんでした。うるさくないし、メンテも全てディーラー任せ、大変な事はありません。車両価格も
>けっこう僅差ですね……悩むなぁ。
と書かれてるように燃料代(燃費というより−20円/lで)考えればむしろ安い。

問題はやはり不具合。多いかどうかは別にして走行中止まるのは危険すぎます。
僕のも何回か止まり、部品交換で治りはしたものの、自分以外の者が使用してる時の「また止まるかもしれないが対処できるのか?」という不安が強く、結局手放しました。

不具合に関しては国交省のホットラインで情報収集する事をお勧めします。(口コミやブログも参考にはなりますが、バイアスがかかっている可能性もあります)
意外にも(?)親切で、質問の仕方を工夫する必要はありますが、「1.5ディーゼルの煤に関連したリコール」をキーワードに話せば、ディーゼルは選択肢から外れる可能性大です。もちろん担当者が「やめた方がいい」なんてことは言いませんが、熱弁を振るうタイプ(笑)の方が多いようなのでニュアンスは感じれるかと思います。

書込番号:22107690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/14 10:45(1年以上前)

訂正です
誤→ディーゼルは選択肢から外れる可能性大
正→1.5ディーゼルは選択肢から外れる可能性大

書込番号:22107700

ナイスクチコミ!2


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/14 11:29(1年以上前)

ナショナリズムさんの意見を否定するつもりはありませんが、
ほとんどの1.5Dオーナーは、何の不具合も無く、
快適・快調で乗っております。

信じる信じないは貴方しだいです。(笑)

まあ…問題の出る車もあるとは思いますが、
どの車にもハズレはあるものです…。

書込番号:22107770

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/14 12:13(1年以上前)

>sky-D1.5さん
>ほとんどの1.5Dオーナーは、何の不具合も無く、快適・快調で乗っております。
>信じる信じないは貴方しだいです。(笑)

「ほとんどの」
「何の」不具合もなく
カッコ部分でもうすでにバイアスがかかってると思うのですがいかがでしょ?
あと、僕の言う事を信じろとも書いてないですよ。
ま、揚げ足取るような事を言うつもりはありませんが。

一番言いたかったのは、これから何年か乗り続ける車選びに、僕も含めて所詮素人に毛が生えた程度の知識で他者の意見を否定するような匿名の掲示板やブログではどれが信用に足るのかわからないので、ご自分で確認する事をお勧めします、という事です。
僕はコールセンターでも確認しましたが、やはり国交省がいいかと思います。

書込番号:22107834

ナイスクチコミ!8


Revirdaebさん
クチコミ投稿数:10件

2018/09/14 12:36(1年以上前)

>泣きそう!さん

>1.5Dの5速3000rpm辺りの振動は何でしょうか…?

あくまでも推測ですが音と振動からすると路面の凹凸ではないでしょうか。
1.3Gでも同じ速度域で同様の音と振動があるので。

私は1.5Dを選び来月納車予定です。
1.5G、1.5D ライフスタイルに合った選択が出来るといいですね!

書込番号:22107883

ナイスクチコミ!4


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/14 12:55(1年以上前)

>ナショナリズムさん

>匿名の掲示板やブログではどれが信用に足るのかわからないので、
>ご自分で確認する事をお勧めします

ここは同意見です。

私の場合は、国交省ではなく、現場の意見、ディーラーの整備士の方からの
生情報を聞いています。
もう10年以上の付き合いになるので、裏情報とかも話してくれます。

まあ、信じる信じないかは???ですが…。

書込番号:22107935

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/14 18:55(1年以上前)

aquablauさん
>スカイアクティブディーゼルに対して色々と誤解されているようです。
>まず、オイルの交換頻度は軽自動車やガソリンターボ車と変わりませんし、燃料に添加剤を入れることは推奨されていません。
>多くの方はディーラーのメンテナンスパックに入っていると思いますが、ガソリン車もディーゼル車も料金は変わりません。
>煤を貯めるのはマフラーではなくて DPF ですし、燃やせずに増えていくと警告灯が点灯しますが、30分も走行すれば全て燃やせま>すし、それを怠ってもディーラで強制再生すれば済みますから、DPFを交換するということはありません

メンテナンスパックがガソリンもディーゼルも変わらない??
http://www.tokai-mazda.co.jp/a3-service/packdemente.html
こちらのディーラーさんでは、デミオのガソリンとディーゼルが異なっており、その他の一部車種も異なっているようです。

DPFもマフラー装置の一つ、間違いではありません。
また、30分も走れば全部燃えます??いえいえ、あり得ません。
レンタカー業者は、戻ってきたら、手動で強制再生します。スイッチが無くても、スイッチがあってスイッチ自身のランプの点滅や点灯やメーター内の該当ランプが点滅か点灯してなくても、強制再生させるような機器持っており、手動で強制再生してるとこが多いです。そうじゃないと、次貸す時にトラブルになったら困りますからね。ただ、手動強制再生でも全部は無理、残っちゃいますね。
不具合も無いのにディーラーに頼むと有料になる可能性あり、タダな事なんて都合の良いものなんてない。保証が切れたらなおさら。
病院だって、ちょっと診てほしいと言うと、検査結果が正常であっても検査料はかかります。

なぜオイル交換頻度と言葉を変えて発言されたのでしょうか?
ターボとか軽自動車と言う言葉は出しておりません。
また、私が比較しているのは、同車種のガソリンとディーゼル(デミオガソリンエンジンとデミオディーゼル)の比較ですね。その点は葉が足りなくて申し訳ない。

それと、なぜ国産トラックメーカーからインジェクタークリーナー(軽油への添加剤)が出ているんですか?
いすゞ:http://www.i-c-l.co.jp/bestfix/injectocleaner.html(いすゞの系列会社)
三菱トラックバス:http://www.mitsubishi-fuso.com/oa/jp/information/injector_cleaning/pdf/FUSOmag_8g_sainyuko_p12_0908.pdf#search=%27%E3%81%B5%E3%81%9D%E3%81%86+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%27
日野:http://ishikawa-hino.com/campaign/file/dy.pdf#search=%27%E6%97%A5%E9%87%8E+%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%27
なお、いすゞからはインジェクタークリーナーだけではなく、DPDコンディショナーと言う商品が出ています。
http://www.i-c-l.co.jp/bestfix/dpd.html
他にもこのメーカーさんがございますhttp://www.miyaco-brake.co.jp/product/product_txt_chemical.html

また、論より証拠。
マツダ ディーゼル すす、で検索すると、minato-motorsのサイトが出てきますので、そちらをご覧ください。
凄い状態のエンジン部品の画像が閲覧できますよ。

トラック ディーゼル すす インジェクター
トラック ディーゼル すす DPF
このキーワードで検索すると、出てくると思いますよ。

トラックでさえトラブルが多いのに、乗用車もトラブルが皆無とかありえません。
昔に比べ良くはなりましたが、それでも短距離や短時間は厳しい条件で、手動強制再生スイッチがなく、 自動再生だけではまかないきれません。

とまあ、書きましたが、詳細はネットを調べて下さい。
色々でてきますよ。
調べもせず、ちくちく言う人がいますので。

書込番号:22108645

ナイスクチコミ!2


sky-D1.5さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:6件

2018/09/14 19:28(1年以上前)

やっぱりお爺ちゃんはディーゼルアレルギーなんですね…。

トラックのエンジンと一緒にされても…。


書込番号:22108719

ナイスクチコミ!10


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/14 22:48(1年以上前)

>定年後のおじいさんさん

やはり誤解が多いようですね。

>こちらのディーラーさんでは、デミオのガソリンとディーゼルが異なっており、その他の一部車種も異なっているようです。

デミオ/アクセラの1.3L/1.5Lガソリン車はスモールに分類されるようですが、アクセラ 1.5D/2.0G/HYBRID/2.2D は同じミディアムですし、CX-3 もガソリン、ディーゼル共にミディアム、CX-5 2.2D/2.5G は同じラージです。あくまで車格による分類で、ガソリンだから安い、ディーゼルだから高いという訳ではありませんよ。

https://www.kanto-mazda.com/service/packdemente.html

>DPFもマフラー装置の一つ、間違いではありません。

wikipedia からの抜粋です。

mufflerという言葉は「音量を下げるために(音源を)包んだり覆ったりする」という意味の"muffle"に、動作主名詞を形成する接尾辞"-er"を加えた単語である。消音器やサイレンサー(イギリス英語: silencer)などとも呼ばれるが、自動車などの分野では排気音を低減するものはマフラー、吸気音を低減するものはサイレンサーと呼ばれるのが一般的である。

一般に、マフラーは消音器(サイレンサー)部分から後ろの排出口までを指すもので、DPF(DOC含む)をマフラーとは呼ばないかと思います。

>また、30分も走れば全部燃えます??いえいえ、あり得ません。

注意書きに書いてある通り、暖気後10〜20分も走れば、DPF再生は終わります。DPFの燃え残りが蓄積しDPF交換が必要になったような不具合は、私が知る限り、スカイアクティブディーゼルでは聞いたことがありません。
また、私はレンタカーをよく借りますが、いくつかの店舗に確認しましたが、ディーゼル車を貸し出すごとに強制DPF再生などしていません。
(そもそも、レンタカーの店舗では、強制DPF再生などという知識もありません)

また、繰り返しになりますが、マツダのスカイアクティブディーゼルでは、燃料添加剤はオイル添加剤は非推奨です。

以前に話題になったミナトモーターさんに関しては、私の見解としては下記の通りです。

 SKYACTIV-D は煤(スス)の発生が多いのか
 https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/41897043/

短距離走行の繰り返しによる、リコールになった不具合も、DPFに燃やし切れない煤が堆積するというものではありません。

以上、色々と誤解が多いようですので、よくお調べになってからコメントされた方が良いかと思います。

書込番号:22109245

ナイスクチコミ!7


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/14 23:37(1年以上前)

>ナショナリズムさん
>sky-D1.5さん

こんばんは、

ナショナリズムさんの車が外れだったことは、誰も否定していないと思います。

>「ほとんどの」
>「何の」不具合もなく
>カッコ部分でもうすでにバイアスがかかってると思うのですがいかがでしょ?

2016年9月のリコールでは、不具合件数は117,030台中 846件、うちエンスト事例は30件だそうです。
2018年2月は、1回目のリコールとは違う要因で同じ不具合が起きる事例があったためリコールになりましたが、不具合件数は158,785台中721件(エンスト台数は不明)だそうです。
ほとんどの車両はリコールの対象となるような不具合はないというのは事実ではないでしょうか?

書込番号:22109373

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5020件Goodアンサー獲得:165件

2018/09/15 00:49(1年以上前)

>aquablauさん

>2016年9月のリコールでは、不具合件数は117,030台中 846件、うちエンスト事例は30件だそうです。
>ほとんどの車両はリコールの対象となるような不具合はないというのは事実ではないでしょうか?

このデータを好んで「少ない」という意味で引用してたのはon the 大先生なんだよなぁ・・・
他の人は大体「こんなに」と言う見方をしてましたが・・・

それに一匹見かけたらその数倍は・・・と言いますでしょ?
メーカーが報告を受けたのがそれだけって言うだけで、実際はもっと多くの台数があると見るのが普通でしょう。

書込番号:22109522

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 02:42(1年以上前)

>aquablauさん
ん?
本来はスレ主さんがガソリンかディーゼルか迷ってるという話ですよね?
僕はその判断材料になるかと思って書いたわけで、異なる材料があるのであれば、僕ではなくスレ主さんの方へ提供してはいかがでしょうか。

あなたはほとんど(=ほぼ全て)不具合はないと言う、僕はほとんどの人が何の不具合もなく快適、というのはさすがに偏っている(=バイアスがかかっている)と思う、国交省ではまた違った見解を持っている、判断するのはスレ主さんだ、と言っています。

書込番号:22109640

ナイスクチコミ!9


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/15 09:00(1年以上前)

>ナショナリズムさん

おはようございます、

私が挙げた数字は公表された数字は公表されている数字、つまり事実です。
158,758台中158,064台には不具合が起きなかった事実を、"ほとんどの1.5Dオーナーには不具合はない" と表現するのは一般的に妥当な表現であり、それをバイアスというのはおかしいと思いますが。

特に理由もなく、メーカーが公表している数字は間違っている(隠蔽している)、メーカーを擁護していると主張することこそ、バイアスと呼ばれるものだと思います。

書込番号:22109944

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2018/09/15 09:52(1年以上前)

通常運転で1.5Dが出足もっさりとは感じなかったなぁ。でも、わざと踏み込んだ時にはタイムラグが気になったかな。
通行量の多いT字路、十字路で0発進で割り込む時はストレス感じるかな…とは思いました。
ストップ&ゴーが多く、渋滞がある街中中心の自分には1.5Gが向いてそうです。
通行量が少なく、長距離が多ければ間違い無く1.5Dを買ってました(^-^)

書込番号:22110059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 10:50(1年以上前)

ディーゼルDPF洗浄についての動画 
https://www.youtube.com/watch?v=phRZpICyc24 CX5
https://www.youtube.com/watch?v=7T5rIfKUD3A X-TRAIL
https://www.youtube.com/watch?v=v2kUgLdsJE8 DELICA D:5

この中のX-TRAILの公開コメントの返信の中に、
「私の場合は50000knを過ぎたくらいで点灯し、今までに10回は点灯して手動で再生をしました。長距離を走るほうだとは思いますがなかなか燃えきらないようです。」
、とありますね。

書込番号:22110223

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:158件

2018/09/15 11:25(1年以上前)

>ヴァイス・ローゼさん

やはり街中では1.5Gの方が良さそうですか…。
交差点左折からの立ち上がりとかはどうでしょう?エンジンだけでなく、ギア比も関係してくると思いますが。因みに4WD ATを買うつもりです。

高速もよく乗るし、渋滞は少ないと思うので、1.5Dを買いたいんですが、高い方を買うんだから、弱点なくしてほしい…。
距離は結構乗るので、スス問題は大丈夫だろう。ってタカをくくってます。

書込番号:22110297

ナイスクチコミ!1


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/09/15 12:36(1年以上前)

>定年後のおじいさんさん

こんにちは、

その動画のDPFは破損してます。
行うべきは清掃ではなくて交換です。

>泣きそう!さん

出足がもっさりとしているという表現は、ターボのタイムラグのことかと思います。
ターボは2.5Lエンジン並みの大トルクを生み出しますが、ターボの動力は排気ガスなので、排気ガスが少量しか生じない発進時は、排気量並みのトルクしか出ません。
その直後に大トルクが車を加速させるので、出足はもっさりと感じるのだと思います。
初期の2.2Dもタイムラグがありましたが、その後改善されると共に、暴力的な加速感が少なくなったとも言われるようになりました。

私は、デミオではなくて、より重いアクセラですが、割り込みとか車線変更で、1.5Dの出足が物足りないと感じたことはありません。
その辺りは人それぞれだと思いますので、試乗されて判断した方が良いかと思います。
でも、ディーゼルに限らず、発進の瞬間は真綿をそっと踏むようにゆっくりアクセルを踏んだ方が、iDMの点数は高くなりますよ。

書込番号:22110468

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/15 13:30(1年以上前)

>aquablauさん
いやいや、ほとんどのオーナーが「何の」不具合もなく快適・快調、はさすがにミスリードでしょう。

それはさておき、僕のスレ主さんへの提言したかったのは「より不安の少ない方をお勧めします」と言う事です。
特に家族とか知人が乗る機会が多いなら、急停止、加速不良の心配がより少ないガソリンエンジンが良くないでしょうか、と言う話。
まさかそういう不安は個人の脳内妄想なので掲示板には書いてはいけない、書いていいのは事実のみ、とかではないですよね?
まーそれを言われたとしても僕は自由に書きますが笑

書込番号:22110598

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2018/09/15 13:40(1年以上前)

>泣きそう!さん
立ち上がりから時速20kmくらいなら、ガソリン車の方が素直に吹け上がるかな…と個人的には思います。
ただ、回転数と速度がある程度出てる時からの加速は1.5Dは魅力的でした!
高速運転、スムーズな道路、重いAWD、すす問題が気にならない…なら一択ですね(^-^)
少しお金かかりますが、レンタカーで最終確認も良いと思います。試乗より遠慮なく運転できますし。
1.5Dはニッポンレンタカーで指定できましたよ。

書込番号:22110626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件

2018/09/15 14:27(1年以上前)

>aquablauさん
>ヴァイス・ローゼさん

ありがとうございます。

昔はドッカンターボが当たり前でしたが、最近のダウンサイジングターボはターボが付いていることが分からないような味付けなんだと思っていました。
事実、我が家には現行のSTEPWAGONがあるのですが、ターボの段付きが全く分からず、逆に高速域は頭打ちな感じです。所詮1.5Lって感じ?ターボが小さすぎる?

そもそも、ターボを外したとしても、低圧縮比のディーゼルだとしても、ガソリンよりは圧縮比が高いんですよね。
1.5Gと1.5Dターボなしを比較して、出足のトルクはディーゼルの方が大きいような気がするんですけど。ギヤ比の設定でしょうか?
この辺は頭でっかちの先入観より乗ってみるに限りますね。

昔はいつ止まってもおかしくないポンコツを自分でいじくって乗っていました。
工具を積んで走るのが当たり前でした。
確率が低いとはいえ、純正状態で止まるかも。って不安は嫌ですね。年取ったかな…。
しっかりエンジン回して、長距離走って、ススを燃やせば大丈夫ですよね。その辺は北海道なので。今時、低温始動性とか心配ないですよね…。都会ですので(^^;

まずは試乗したいです。
レンタカーを借りれるような旅行に行ければ良いんですけど…。ニッポンレンタカーですね。
ありがとうございました。

書込番号:22110739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デミオのスポーツモードについて

2018/08/21 23:22(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

ご存じの方、いらっしゃったら教えてください。

スポーツモードは単にシフトプログラムを変えてるだけでしょうか?
それとも、更にスロットル開度なんかもいじったりしてるんですかね。
であれば、マニュアルモードもスポーツモードにすることによって
変化がありますか?

よろしくお願い致します。

書込番号:22047838

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:904件Goodアンサー獲得:38件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2018/08/22 20:27(1年以上前)

Sportsモードにすると、シフト制御が低いギア段を選択する様に変更され、アクセル踏み増し時のトルクの出方もより大きくなる。 との事。

文字じゃ体感(理解)できないから、試乗して試したらどうですか。

因みに、マニュアルシフトした方がはるかに楽しいから、
sportsモードなんて、使った事はないが。

書込番号:22049753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:683件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/22 20:58(1年以上前)

過去に2度ほど、デミオDJのガソリン車を代車で運転したのと
現在アクセラの15Sに乗ってての経験からすると
スポーツモードにすると
シフトのタイミングが高回転寄りになって
少しアクセルを戻してもシフトアップしない感じになりますね。
なのでアクセルワークに従って、エンブレかけたり
コーナーの立ち上がりで同じギアでエンジンを回して立ち上がるイメージです。

高回転に寄せますので、トルクと言うより
馬力によって進む感じです。

ただスポーツモードにすると
シフトチェンジのタイミングが読めず
車任せになるので、変にギクシャクする感じがします。

なので、Martin HD-28Vさんがおっしゃっるように
マニュアルモードで変速させる方が
自分でコントロールできるので
楽しいと言えば楽しいですが、
シフトチェンジさせても一呼吸半ほど間が空くので
アクセラでもそうですが、前に乗っていたデミオXDTでもほとんどマニュアルモードは使っていませんでした。


書込番号:22049818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

2018/08/22 23:55(1年以上前)

>チーター魂さん
>Martin HD-28Vさん

回答ありがとうございます。
知りたいのはスポーツモードが「低いギア段を選択する」以外に
何かしているのかどうかなんですが、
メーカーのみぞ知る、という事なんですかね。。

書込番号:22050255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/23 01:42(1年以上前)

スポーツモードは、トラクションコントロールをオフにして、運転中にモード切り替えすることが一番分かりやすいと思います。

マニュアルモードは、加速中なら各ギアの守備範囲であれば、シフトアップもシフトダウンも可能です。(3速で100キロぐらいまで引っ張れるはずです)

マニュアルモードでも、減速中は各ギアの守備範囲以下になれば、自動的にシフトダウンしていきます。

これは都市伝説かもしれませんが、他社のATやCVTは、踏み込み過ぎるとミッション保護のためマニュアルモードでも自動的にシフトアップしますが、マツダの6ATはシフトアップしないで、燃料カットまで吹け切ると聞いたことがあります。

書込番号:22050384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2018/08/23 03:18(1年以上前)

>ambi'さん
こんばんは。

単なる推測程度ですので聞き流してもらっても構いません。

この手のスポーツモードは、「低めのギアで引っ張り気味になる」「アクセルレスポンスが速くなる」というのが一般的かと思います。
スバルだとSI-DRIVEがありますね。

マツダの場合も、「アクセルレスポンスが速くなる」は対応していると考えています。
ですので、スロットル開度の制御(燃料噴射量の制御?)は行っていそうに思います。

■参考1:マツダ公式サイトより
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/03380100.html
アクセルペダルを踏み込んだときの車両応答性が高められます。

⇒車両応答性とあるので、スロットル開度も制御してるだろうと解釈するのが自然かなと。

■参考2:マツダ社員のインタビュー記事(アクセラですが)
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1609/14/news007_3.html
「あのスポーツモードは、どちらかというと初心者向きの機能なんです。例えば都市高速の入り口ランプなど、上り坂での合流といった強い加速が必要な時でも、アクセルペダルを十分に踏み込めないドライバーもいます。そういうシーンで役に立つ機能であって、そのままスポーツモードで走り続けるということが本来の使い方ではないんです」

⇒「アクセルペダルを十分に踏み込めないドライバーもいます」というところから、そういった方向けにスロットル開度も制御してると解釈するのが自然かなと。


色々書きましたけど、推測だらけです。すみません(笑)

書込番号:22050454

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:313件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/23 16:19(1年以上前)

>ambi'さん

答えになってませんが、スポーツモードは急坂のエンブレを強めたい時に使っています。

何故か、エンブレをマニュアルモードでシフトダウンしても、Dレンジのままのエンブレの方が効いてる様に感じます。

その為、より強いエンブレが欲しい時に、Dレンジのまま、スポーツモードに変えて、より強いエンブレを得る様にしています。

このエンジン、転がり抵抗が凄く小さい様に思います。精度良く出来てるんでしょうかね?

書込番号:22051561

ナイスクチコミ!11


watagucciさん
クチコミ投稿数:405件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/23 20:29(1年以上前)

>ambi'さん
アクセラのガソリンモデルの場合ですが、ご参考にしてください。
スポーツモードにするとシフトチェンジのタイミングが遅くなりますので、低速トルクが増えたような気になります。アクセラのガソリンモデルが加速力がないと言われるのはすぐに高速ギアに変わるからかなと思います。あとスポーツモードにするとギアが4速までしか上がりません。例えばレーダークルーズを設定した状態でパドルシフトで6速にしても4速に戻ってしまいます。スピードがのっても4速で頭打ちになる感じがイヤで結局マニュアルモードしか使っていません。マニュアルモードでスポーティーな気分を楽しんでいます!

書込番号:22052236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

2018/08/23 20:33(1年以上前)

>Demio Sportさん
回答ありがとうございます。
G-ベクタリングはオフにはできないようですが、いわゆる「横滑り防止」はオフにできますね。
これはABSと連動して働くものだと勝手に思ってましたが、そのような状態で
スポーツモードが違いを生むものなんでしょうか。

>マニュアルモードでも自動的にシフトアップしますが、
これは知りませんでした。
勝手にシフトアップはちょっと困りますね(汗
パワーピーク(6000回転)までは普通に回せてましたが、今度レブまで試しに回してみますね(笑

書込番号:22052249

ナイスクチコミ!1


スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

2018/08/23 21:03(1年以上前)

>でそでそさん
こんばんは。
やはりアクセルレスポンスが良くなるのが一般的なんですね。
マニュアルモードでも同様にレスポンスが速くなるんでしょうかね??

皆さん言われるように、私もデミオの超低速の加速に不満を感じているんですが、
トルクだけでなくアクセルのレスポンスもその一因ではないかと思っています。
その辺、ホンダやスズキは踏み始めからガッとスロットルが開くイメージがありますね。
燃費のためなのか、あるいはお母さんやお年寄りのための「急発進防止」なのか
分かりませんが。。

>色々書きましたけど、推測だらけです。すみません(笑)
とんでもないです。大変参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:22052352

ナイスクチコミ!0


スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

2018/08/23 21:45(1年以上前)

>samsam2705さん
ディーゼルはそうでもなかったですが、ガソリン車は確かにエンブレ弱いですよね。

>Dレンジのまま、スポーツモードに変えて、より強いエンブレを得る様にしています。
すごい通な使いかたですね(笑
もう少しブラインドでオンオフしやすければいいですよね、スポーツモード。

>watagucciさん
>加速力がないと言われるのはすぐに高速ギアに変わるからかなと思います。
そうですね。ただ最近のATのプログラムはどのメーカーも「完全エコモード」です。
その中でもデミオ(アクセラも)にはもうちょっと加速をがんばってほしいんですが、
このクラスの車に欲張りすぎですか(笑

>レーダークルーズを設定した状態でパドルシフトで6速にしても4速に戻ってしまいます。
これは何なんでしょう。クルーズは付けてないのでよく分かりませんが、そんな現象があるんですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:22052525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6914件Goodアンサー獲得:1177件

2018/08/23 22:00(1年以上前)

>ambi'さん
推測続きですみませんが、マニュアルモードでもアクセルレスポンスは速くなるんじゃないかと想像しています。
そのために、スポーツモード用のスイッチがシフトレバーからは独立して設置されているんじゃなかろうかと思っています。

一体化しているモノでしたら、「P→R→D→S」と「M+-(マニュアルモード)」のレバーがあり、Sレンジがスポーツモード(自動変速で基本的には低いギアで引っ張る)となっているものが多いです。

現行デミオのガソリンモデルに乗った事がなくて、経験的な事が言えなくてすみません。
友達が現行デミオに乗ってましたけど、XDなんですよね。

余談ですけど、スポーツカーとか高性能車のスポーツモードには、排気音が過激になる(普段は閉じているマフラー内のフラップが開く)ものもあったりします。
あとは、ハンドリングがクイックになるとか、重めになる、なんて制御を入れているメーカーもあったようななかったような。(記憶が曖昧。多分BMWのMとかがそうかな?)

書込番号:22052575

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/23 22:04(1年以上前)

>ambi'さん

トラクションコントロールが効いている状況では、モードを切り替えられないので、事前にオフにしてから試してください。

書込番号:22052596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

2018/08/24 00:54(1年以上前)

>でそでそさん
推測で全然構いません!
回答ありがとうございます。

>スポーツモード用のスイッチがシフトレバーからは独立して設置されているんじゃなかろうかと思っています。
なるほど、確かにスポーツモードのインジケータが点灯してる間は独立して機能してるように思えますね。

ちなみにこんな記事を見つけました。
http://blog.mazda.com/archive/20150909_01.html
やはりマツダは意図的にレスポンスを遅らせているようですね。
うーむ、これはどうなんだろう。

>ハンドリングがクイックになるとか、重めになる、なんて制御を入れているメーカーもあったようななかったような。
ありますね。デミオも普通に高速でハンドル重くしてるんだと思ってたんですが、
載せていただいた記事を読むと単にG-ベクが仕事していただけのような気がしてきました。。

書込番号:22053091

ナイスクチコミ!0


スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

2018/08/24 01:00(1年以上前)

>Demio Sportさん

??
TCS/DSCがオン時は走行中スポーツモードに切り替えできないという意味ですか?

書込番号:22053098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/24 08:03(1年以上前)

>ambi'さん

DSCの働いている状態(滑っている間)では、モード切り替えができないと言うことです。

危険なので公道では試さないでね!

書込番号:22053412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/08/24 20:53(1年以上前)

マニュアルモードにして一定速のまま
通常⇔SPORTの切り替えをおこなってみてください。

プラセボのような気もしますが
若干トルクが増し、アクセルレスポンスが良くなった
感じが私はしましたよ。

書込番号:22055059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2018/08/24 22:27(1年以上前)

都市伝説ですね。
マニュアルモード踏みっぱで守備範囲超えるとのタっとしたシフトアップをします。
個人的にはロックアップは3速以上からじゃないの?
って感じる位のろまなATですね。


書込番号:22055350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ambi'さん
クチコミ投稿数:16件

2018/08/25 09:58(1年以上前)

>Demio Sportさん
了解です。

>HV(ホットバージョン)さん
>ロックアップは3速以上からじゃないの?って感じる位のろまなATですね。

ローギアではロックアップしてないんじゃないのって位デミオのATはのろまだ、
という意味ですかね。(違ったらごめんなさい)
私はむしろ低速でしっかりロックアップしているからこそ、滑らざるを得ない始動時のトルク不足が
顕著に感じられるようになってしまっている気がします。
まあこの辺は乗り心地とトレードオフだろうし、ATに何をどこまで求めるかですかね。

書込番号:22056339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/28 16:19(1年以上前)

マツダ車には、スバル車のアクセルペコペコみたいなのないんですかね?

書込番号:22065199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:3件

2017.1月年式のデミオに乗っております。バックカメラが無いといろいろと不便を感じており、マツコネにサイファさんのカメラを取り付けしたかったのですが、コネクターが異なっておりました。
DJ5FSオーナーさんでバックカメラを取り付けたことがある方いらっしゃいましたら、お知恵を貸してください。
よろしくお願いします

書込番号:22027094

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/08/12 23:05(1年以上前)

>マツダぬこさん
デミオの後期車にRCH078U+RVC800を取付しました。

助手席側リヤバンパー裏にコネクターがあり純正位置にカメラを取付たので1時間位で終わりました。

サイファさんのカメラがどんな仕様なのか?ですがデータシステムのカメラセットの方が確実かも知れません?(後期よりコネクターが13Pから8Pに変わりました)
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rch078u_ins.pdf

書込番号:22027230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/08/12 23:24(1年以上前)

>F 3.5さん
早速の返答ありがとうございます。
データシステムのカメラセットは、ハーネスとカメラのセット購入で簡単に接続できそうですね。


サイファのカメラですが、前期型にポン付けできるものになります。
bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18428962/

サイファのカメラを購入してしまったこともあり、
後期型バックカメラの接続方法がわかればサイファのカメラを接続できたら嬉しいのですが。。。





書込番号:22027286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:959件Goodアンサー獲得:176件

2018/08/13 00:45(1年以上前)

>マツダぬこさん

みんカラでスレ主さんと同じトラブルのあった方がいました。

サイファに問い合わせてコネクターを作ってもらったようです。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1522056/car/2598787/9254178/parts.aspx

書込番号:22027427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2018/08/13 07:47(1年以上前)

>Demio Sportさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
早速、サイファにお問い合わせをしてみました。
動きがあったら連携いたします。


DIYも辞さないと考えてはいるのですが、新しいコネクタの情報が無く途方に暮れております。
情報があればご教授いただければ幸いです。




書込番号:22027713

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ63

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:130件

13STouring以上のグレードにメーカーオプションで付きますが、これはマニュアル車にも付くのですか?デミオに乗ってる方で分かる方いましたら教えて下さい。

書込番号:22011087

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51426件Goodアンサー獲得:15409件 鳥撮 

2018/08/05 22:31(1年以上前)

亮ちゃんパパさん

↓からスペック表をダウンロードすれば記載されていますが、13S Touring等のMT車にもMOPのマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)は付きます。

http://www.mazda.co.jp/cars/demio/grade/?link_id=sbnv#demio

書込番号:22011138

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件

2018/08/06 21:25(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん

返信ありがとうございます。
スペック表は確認しましたが、ちょっと疑問に思い質問させて頂きました。オートマ車なら分かるのですが、マニュアル車にレーダー・クルーズ・コントロールって可能なのでしょうか!とても興味深い事です。実際に乗られてる方いませんか!教えて下さいm(_)m

書込番号:22013075

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/08/07 10:45(1年以上前)

>亮ちゃんパパさん

マニュアル車乗ってるわけじゃないのでマニュアルベースの想像コメントです。

説明書によれば、シフトチェンジが必要な車速・回転数になると警告が出ます。(15Sでも同じはず)

http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edse/contents/03391300.html

車速が上がったときは、警告とともにエンジンが唸るのでシフトアップするのでは。
車速が下がったときは、「15km/hダウンで解除されることがあります」が適用されてノッキング起きるぐらいの速度域でOFFになると思います。

ちなみに、今注文できる15SにつくMRCCは下限30km/hなので、車速がそこまで下がるとOFFになります。
先日15S(AT)を注文したんですが、下限ありなので渋滞中は使えないからご注意をと念押しされました...。

書込番号:22014051

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件

2018/08/07 21:35(1年以上前)

水族館さん太さん

想像コメントありがとうございます。取扱説明書参考にしますm(_)m
ちなみに今注文できるデミオはMRCCは標準装備ですか?

書込番号:22015238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2018/08/07 22:18(1年以上前)

>亮ちゃんパパさん

MRCCは製造ラインで組み込む、メーカーオプションになります。
CD/DVDプレイヤー3万2千円が強制購入、MRCCは5万4千円。合計で8万6千円となります。

書込番号:22015367

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/07 23:02(1年以上前)

MTに追従クルーズ?って なりますよね。

実際にはクラッチが完全つながっている最低速度28qからスイッチ押すと作動出来ます。その時通常は2速か3速でONすることになります。

ステアリングの加速ボタンで5キロ単位で速度設定出来るので、60キロ設定まで上げた後はアクセルは不要、40キロで4速、50キロで5速、60キロに到達したら6速にその都度クラッチ操作は必要になります。
もちろん加速はアクセルでも可能ですがブレーキを踏んだ瞬間にはクルーズはoffします。
2速で54キロに達した時にONすればその状態をキープします。
勝手にシフトアップしません。

前方車が30キロに減速するなど近づいてきたときは2速か3速に入れてやる必要があります。

一例を挙げましたが使い方はドライバー次第、
意外と使えます。

特に高速と、峠の長い下りで威力を発揮しますよ。
CX-3のMTでした。

書込番号:22015463 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:130件

2018/08/08 07:44(1年以上前)

ぴんそるさん

返信ありがとうございます。
知りたかった情報を記載して頂き感謝しますm(__)m

書込番号:22015923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/08/11 20:36(1年以上前)

初代ディーゼルMTデミオから、現行MTデミオに2ヶ月前に乗り継ぎました。

オートクルーズコントロールは ON直後はレーダー追従モード、その後のON長押しで速度一定モードになります。

私の個人的な使い分けですが、下道では速度一定モード、高速ではレーダー追従モードにしています。理由は、下道では加減速が頻繁に発生して落ち着かず気持ち悪いのと、燃費が低下するためです。

私は下道でもオートクルーズコントロールを積極的に使っています。燃費が伸びることもありますが、何よりも足を常にブレーキに置いておけるためです。ペダル踏み変えの必要がなくなり、緊急時に即時減速ができます。これは大きいと思います。

書込番号:22024424

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:130件

2018/08/11 21:08(1年以上前)

そがきちさん

返信ありがとうございます。
MT車もレーダー・クルーズが付いてさらにモードの切り替えができるんですか!貴重な情報をありがとうございます。
新しく出る1500Gのレーダー・クルーズが全車速対応なら良いですが・・・。

書込番号:22024499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/12 08:13(1年以上前)

>亮ちゃんパパさん
今回は無いみたいですが、次回もしくはフルモデルチェンジ時に全車速追従になってもATだけだと思いますよ(^_^;)
CX-3とか他車種みてもそうですしね。

書込番号:22025307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/08/12 10:59(1年以上前)

「全車速対応」が何を指しているか分かりませんが、現在何速であるかに関係なく、28から103km/hまでの間で設定できますよ。単に、車速と回転数の兼ね合いでシフトチェンジが必要になるだけです。

6速アイドル(54km/hくらい)や、1速4000rpmとかでも設定できます。

ちなみに、DPF再生モードになったら 3000rpmでオートクルーズONしています。普通に走っていると 20から30分かかるのですが、こうすると10分程で完了します。

書込番号:22025639

ナイスクチコミ!1


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/12 11:20(1年以上前)

>そがきちさん

無理に回転数を上げると、DOCの温度が上がりすぎて、再生が途中でキャンセルされることもあるみたいですよ。

書込番号:22025674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2018/08/12 12:38(1年以上前)

>aquablauさん
ご心配いただきありがとうございます。キャンセルを体験したことはありません。

平坦路で 3000rpm維持は無理には該当しないと思います。レッドゾーンは5500rpmからですし。長く続く登坂や急加速を続けると起こるかもしれませんね。

書込番号:22025832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2018/08/12 19:49(1年以上前)

ナーノ2さん

返信ありがとうございます。
今回は無いんですか!それは残念です。次回の変更に期待したいです。
ちなみに、マツダ車でMT車の全車速対応車って無いんですか?

書込番号:22026717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:211件Goodアンサー獲得:5件

2018/08/13 08:40(1年以上前)

先日のCX-3のビッグマイナーチェンジモデルでもMTには全車速は設定しれなかったですし、
使用環境上、今後も設定の可能性は低いような気がしますね。

CX-3は上限115キロまで設定できますよ。
実際には117キロまでOKかも。

書込番号:22027810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/13 08:55(1年以上前)

>亮ちゃんパパさん
現状の30キロで解除ではなく0キロまでの自動停止ができるかってことですよね?
マツダというかMTだと他社でも無いんじゃないですかね。
どうしてもシフト操作必要になると思うので(^_^;)

書込番号:22027836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/08/13 12:23(1年以上前)

>亮ちゃんパパさん
自動シフトチェンジという意味での全車速対応なら、ついていないです。むしろ個人的には、ついてなくてよかったです。

例えばスズキのアルトでのAGS(オートギアシフト)でしょうかね。スポーツモデルでも採用していましたが、結局WORKSではなくなりました。

AGSはシフト動作時間が0.4~0.5秒あり、違和感があって不快です。それでWORKSでは不採用になったのでしょう。

書込番号:22028246

ナイスクチコミ!1


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2018/08/13 15:18(1年以上前)

>ナーノ2さん
>どうしてもシフト操作必要になると思うので(^_^;)

最低限、停車時にクラッチを切る操作は必要ですよね。

どのメーカーでもMTでのACCは自動変速はできませんが、頻繁に変速が必要ない高速道路や山道の下り坂で遅い車に引っかかった時には役立つと思いますし、全車速車速追従だと停車まで作動し続けるのが利点かな。

書込番号:22028592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2018/08/13 21:02(1年以上前)

ナーノ2さん

現状の30キロで解除ではなく0キロまでの自動停止ができるかってことですよね?

そうです。自動停止して、その後スイッチ一つで自動発進です。AT車なら可能なんですよね!
やっぱりMT車はクラッチ操作が必要になるので全車速は不可能ですか?

書込番号:22029352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2018/08/13 23:05(1年以上前)

>亮ちゃんパパさん
不可能かどうかは分かりませんが、他車でも出ていないことを考えると難しいんじゃないですかね(^_^;)
個人的にはMTでクラッチ操作有りで全車速追従機能はあまり意味がない気もするんですけど、人それぞれですよね。
ちなみにトヨタの新型カローラスポーツも同じでMTは全車速追従は無しで30キロで解除ですね。

書込番号:22029714

ナイスクチコミ!2


Pontataさん
クチコミ投稿数:3910件Goodアンサー獲得:48件

2018/08/14 03:18(1年以上前)

>亮ちゃんパパさん
そがきちさんがスズキの例を書かれてますが、MTをベースにしたシングルクラッチのAGSもあるので、不可能ではないと思います。最近では、レクサスLFAがAGSだったと思います。

発進時は半クラッチが必要ですし、加速時は変速が頻繁になるので、MTでもスイッチ1つで発進まで求めるなら、AGSしかないと思います。

そこまで本格的にせず、停車時にエンストしないように、クラッチを切るだけなら、もう少し簡単に出来そうな気もするけど…。

個人的には、30km/hとかで動作しなくなるシステムは、利便性の点では容認出来ても、安全を補助する意味では信頼出来ないので、あまり好きではありません。例え高速道路であっても、急に渋滞にあって停車することってありますから。(緊急ブレーキだと急ブレーキで止めるんで、ACCでの停車とは全然違うんで)

ツインクラッチはVWなど色々ありますが、使い勝手もフィーリングも良く出来たトルコンATとあまり変わらないので、MTとは感覚が違いますよね。(ただアクセラとAudi A3と比較すると、ブレーキで積極的に減速するA3の方が、山道では感覚的にはMTっぽく走れますが)

書込番号:22030062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件

2018/08/14 22:13(1年以上前)

ナーノ2さん

率直な意見を有難うございます。MT車の追従機能は30キロが限界ってことですね!
今後の進化に期待したいと思いますが・・・。

Pontataさん二度の返信ありがとうございます。


書込番号:22032039

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの電圧

2018/07/29 11:24(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2014年型のXD-TLに乗っています。
走行距離9万km超えました。

昨年長期出張が続き月に2〜3回(合計300km)しか乗れず、電圧低下による i-stop にならないことが続いていました。

長期出張が終わり月2000kmオーバーで半年間経ちますがたまに電圧低下で i-stop にならないときがあり、
3.5年を超えているのバッテリーの劣化も考えられるのでサルフェーション除去機能付きの充電器で充電してみました。

結果はサルフェーション除去機能は働かず(=正常状態と判定)1.5日充電したが満充電になりませんでした。
(初めて使った充電器でしたのでサルフュージョン機能がはたらいていたのに気付かなかったのかも)
(電圧は12.5Vまで上がっていました。)

2〜3週間後
OBDU接続のレーダーでバッテリー電圧を表示しみていたら以下の通りでした。

 通常運転  11V前半
 充電モード? 12V越え
 i−stop   10V−11V(10V前半もあり)

11V前半でも使えないとと思うのですが、寿命延命のためにこんな制御になっているのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいますか


ちなみにセルは全く問題なく回りエンジンのかかりが悪いことはありません。(11V以下だと回らないと思います)
i-stop も普通に機能しています。
レーダーはセルスター製です。

よろしくお願いします。

書込番号:21995643

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/07/29 11:46(1年以上前)

>kim_bug2さんこんにちは、

多分レーダーの測定誤差のようですね、目安にはなるけど、精密なものでは無いと思います。
バッテリーの充電時(エンジンがかかっており2000RPM程度回ってる時)の電圧が13.8Vで、
エンジンを切った直後に12.6Vあれば正常です。
istopも正常に作動してることから正常と思われます。

書込番号:21995685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2018/07/29 15:58(1年以上前)

>kim_bug2さん
今時の車の殆どがアイスト車や充電制御車なので電圧計等で見ていると同じ様な表示をします。

アイドリング時の充電モードでも12V少々位でフル充電は減速時に13V以上に上がっていると思います。

停車時回転を上げてもフル充電(13.8V)状態にはならないと思います?

鉛バッテリーとしては過酷な使い方をしているのでテスターで調べても?な表示をする事があるので使用年数等で判断してなるべく早目の交換が良いと思います。

書込番号:21996122 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:60件

2018/07/29 17:06(1年以上前)

電圧からすると、純正バッテリーかな?
3年から4年で、ディーラーは電圧低下で交換が必要と言ってくるはずなので
次の半年、一年点検で、電圧が下がってると言われたら交換するぐらいでいいと思います。

余計なお金も手間もかける必要はないけど、社外のメンテナンスフリーバッテリーの方が良いかも。

書込番号:21996275

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11249件Goodアンサー獲得:2105件

2018/07/29 21:57(1年以上前)

>1.5日充電したが満充電になりませんでした。

何Aで充電したのですか?

うんともすんとも言わない上がったバッテリーを充電した時には、一晩で充電が終わった経験があります。
(メンテナンスモード搭載の充電器で、完全に上がったバッテリーでも充電できるものです)


>電圧は12.5Vまで上がっていました。

充電器表示の電圧ですと、13Vは超えていくはずです。


>OBDU接続のレーダーでバッテリー電圧を表示

目安にはなりますが、当てにはできないです。
いわゆるバッ直で専用テスターで電圧をお測りください。


上記12.5Vの表示がOBDU接続されたものを使用しているのであれば、1Vくらい下(言いすぎ?0.5Vくらい?)を表示しているようにも思えます。

書込番号:21996874

ナイスクチコミ!2


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2018/07/29 22:43(1年以上前)

皆さん返信ありがとうございます。

今日8時間ほど充電したらフル充電になりました。

電圧計で測定すると12.5Vあることを確認
エンジンをかけずにACCオンでレーダーが立ち上げ電圧表示は10V
エンジンをかけると11V
その状態で電圧を測ると12V後半

レーダーの表示が間違っていたようです。

エンジンをかけなくても電圧表示するということは車が把握している電圧値をOBDU経由で取り込んでいるのではなくOBDUケーブルにかかっている電圧値を表示しているのでしょうかね

とりあえず実測が問題ない値でしたので安心です。

お騒がせしました、ありがとうございます。

書込番号:21996978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2018/07/29 23:12(1年以上前)

>kim_bug2さん

アドバンストキーの電池残量が減ると、i‐stopが働かないことがあるのはご存じですか?
私は2年に一度くらいの頻度でリモコンのボタン電池を交換しています。
DJデミオもCR2025という電池のようです。
交換はマイナスドライバーがあればできますよ。
(違ったらごめんなさい)

http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edko/contents/05040100.html

リモコン電池残量低下による事例はメーカー案内にも記載がありませんでしたが、DPF再生時にもi‐stopは働かないようですね。

http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/03020500.html

書込番号:21997029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/07/30 01:13(1年以上前)

鉛バッテリーは充電状態だと14V以上ないと、活性がよろしくない状態で寿命せまってます

できれば電圧ではなく、電解液の比重をはかってください、それが一番です

液面低下のバッテリーを使い続けると、オルタネーターのダイオードスタックがパンクして、充電不足でバッテリーが上がります

これは電圧計では分かりません、波形を見る必要があります(3相分を整流できす2相だけになる)

書込番号:21997228

ナイスクチコミ!2


スレ主 kim_bug2さん
クチコミ投稿数:325件

2018/07/31 20:58(1年以上前)

>プレマ4さん

キーの電池のことが書かれたスレは見たことあります。

今回は、
マツコネの燃費表示エンジン、バッテリー、エアコンの各要素の状態表示でバッテリー要因の i-stop 動作不可であることは
確認しています。キーの電池不足でもバッテリーが未準備になるのであればこのキーの電池の影響もありえます。

ただ、キーの電池を交換せずに i-stop は安定稼働しているので多分関係なさそうです。


話は変わりますが、キーの電池とは別に
不可解な i-stop 動作不可が解消できていないことがあります。

MT特有なのかもしれないのですが、

 走行中 i-stop マークは緑点灯 なのに停止する直前に i-stop マークが消灯し動作不可になる。
 現象で、いくつかスレがたっていますが納得いく答えがありません。

 私の場合、エンジンが十分に温まった状態で発生しやすく、i-stop ランプが消灯していても回転が上がったことが
 分からないくらいアクセルに軽く触れると i-stop が動作します。

 マツコネの表示では止まる瞬間エンジンが未準備になっていました。


 何度かディーラーに問い合わせているのですが暖簾に腕押し状態です。

 対処方法も分かっているので追究はしていませんが・・・

書込番号:22000571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2018/08/02 10:13(1年以上前)

>kim_bug2さん

MT車のi-stopの作動条件とタイミングは、はっきり言って不確実なものだと割り切るしかないような気がします。
停止直前にi-stop(緑)が消灯するなんてよくあることです。そんな場合、停止してからギアをニュートラルにして「ゆっくりと」クラッチを戻すとワンテンポ遅れてi-stopランプが点いて、i-stopすることが多いです。
エンジンやバッテリーの好不調に関係なく、常に誤作動の可能性をはらんだまま走っているということですね。
エンジンの完全停止、再始動でましになることもあります。

さらに言うと、i-stopの解除条件が取説と矛盾しています。
取説ではクラッチを踏み込むと解除されるとありますが、他にもブレーキを踏んだ状態でi-stopが作動している場合には、ブレーキを踏む力を強くする、あるいは弱くするだけで解除されます。同じ踏む力を維持する必要があるので、結構疲れます(笑)。
面白いことに、i-stop中はパワステも効かないわけですが、その状態でハンドルをちょっと無理矢理回そうとしてみると、i-stopが解除されるのに最近気がつきました。

ハンドブレーキをかけてブレーキペダルから足をはなしてニュートラルに入れられるような状況以外では、あんまり役に立たないものと割り切って乗るのが精神衛生上よろしいかと思います。

書込番号:22003517

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:2件

DJ5FS XD MTに乗っています。現在12,000km 新車で購入2年目です。
特別不具合はないのですが、質問です。

エンジンをかける際に、
ブレーキもクラッチも踏まない状態で、イグニッションスイッチを2回押すと、

今までは、メーター周りのランプ系が一気にすべて付き、「ピッ」という音とともに、
サイドブレーキランプと、あと2個くらいのランプがついた状態となり、その後ブレーキ、クラッチ踏んで、
イグニッションスイッチをON(エンジン始動)としていたのですが、
(そうすることによって設定がリセットされて良いと聞いた事があったので)

今日その「ピッ」という音が鳴らなくなりました。ついているランプは今までどおりです。

エンジン始動は問題なく、走行にも問題ありませんでしたが、その「ピッ」という音が
出なくなった事が気になっています。今度ディーラーに聞いてみますが、
皆さんはエンジンをかける際、どのようにしていますか?

書込番号:21994528

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2018/07/28 22:26(1年以上前)

>yoshinoringostarさん

デミオオーナーではありませんが・・・。

エンジン始動時に、ETCカードが挿入されているか否かの音の違いのような気がしないでもないが・・・。

他には、レーダーやら、ドラレコやら装着していたら、それらの機器からの音の可能性も否定できませぬ。

書込番号:21994666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/07/28 23:02(1年以上前)

>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。
確かにそのとおりですね。ちょっと試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:21994760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2018/07/30 06:33(1年以上前)

私のデミオは「ピピッ」って音がなりますよ。
ETC含め、電子機器は一切着いていません。

書込番号:21997362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:15〜163万円

デミオをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,694物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング