デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,703物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
159 | 29 | 2020年1月21日 08:35 |
![]() |
81 | 14 | 2019年6月27日 22:10 |
![]() |
88 | 16 | 2019年5月3日 11:26 |
![]() |
241 | 97 | 2019年12月21日 19:01 |
![]() |
29 | 12 | 2019年6月9日 09:18 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2019年5月2日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
私は2016年に新車のデミオのディーゼル車を購入したのですが少し前にエアコンが効かなくなったので
ディーラーに相談に行ったのですがエアコンのコンバーターの故障です。と言われコンバーターの交換見積もり
を出されました。理由が飛び石による故障みたいですとの説明を受け修理日程が合わないので保留で帰りました。
現行デミオでコンバーターを実費で交換された方に質問なのですが修理時の今回のような説明は一般的なのでしょうか?
私は車に全然詳しくないのでディーラーの説明が本当か分りません。自分の車の走行距離は1万Km超えてないですし
そもそも修理した事なければ傷自体皆無です。
あと、修理日程が合わなかったので家の近くの修理店に修理のお願いと見積もりに出したのですがそのお店では
ダッシュボード奥の伝送系部分の故障だと診断され見積もりもされずこれはディーラーと交渉されてはと勧められました。
普通こんな箇所は運転では壊れないと言われました。これは初期不良が今分かったのでしょうか?
問題はこれだけ故障してマツダの一般保証期間を数か月過ぎている事ですので全部実費なのでしょうか?
どうすれば良いのか相談にのって頂けませんか?
15点

>ザインルードさん
機械に詳しくない人が言ったところで説得力ありますか?ディーラーと修理工場とで別にみてもらい比較するべきです。
一方の修理工場は見積すら出していないのですからディーラーに口頭で説明しても無駄です。キチンとした修理工場で見積を出してもらって比較するしかないのではないですか?ダダをこねるにもやり方を間違えるとおかしなことになります。
書込番号:22732145 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンバーターって何だ?飛び石ならコンデンサだろ?まづは現象と原因を理解してからぢゃないか?
書込番号:22732232 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ピッカンテさん
別々の処で見積もりをお願いしました。そしてちがう故障個所でした。
片方はディーラーですがもう片方は家の家族が何十年お世話になり前のデミオの修理も頼んでた近所の修理工場です。
ディーラーと修理工場の故障個所の確認と見積もりをお願いしましたがディーラー10分位でしたが
修理工場は1日後に修理箇所を知らせてくれました。ただ、修理工場の方は故障個所はディーラーと相談したら
もしかすると金額の相談ができるのではないかと言われ修理工場で直すより安く抑えられるのではと勧められました。
ディーラーの故障個所はコンバーターですが、修理工場はダッシュボード内の部品が故障個所と診断されました。
>canna7さん
延長保証を入ってたら良かったのですが特別保証の5年を気にして3年の一般保証付けてないです。その代りに2年間の
パックでメンテの延長に加入したんですけどね、これなら走行距離が短いのでパックでメンテでなく一般保証延長を付けて
れば良かったです。
書込番号:22732243
1点

>seikanoowaniさん
申し訳ありません。ご指摘有難うございます。コンバーターでなくコンデンサの間違いですか。
了解しました。
書込番号:22732274
2点

>ザインルードさん
コンデンサーへの飛び石による穴開きであれば3年以内でも有償修理になるのでは…?
コンデンサーのガス漏れなら晴れている日なら直ぐにわかります。
修理工場はエバポレーターの穴開き?
ハッキリガス漏れが確認したければ蛍光剤とガスを入れて確認すればわかります。
何方も怪しい事この上ない!
実際何処の修理工場(モータース、電装屋)もマツダ車には弱く(特にエアコン関係)シロートには適当に言って逃げる所が多いです。
書込番号:22732300 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ザインルードさん
>ディーラーと修理工場の故障個所の確認と見積もりをお願いしましたがディーラー10分位でしたが
修理工場は1日後に修理箇所を知らせてくれました。ただ、修理工場の方は故障個所はディーラーと相談したら
もしかすると金額の相談ができるのではないかと言われ修理工場で直すより安く抑えられるのではと勧められました。
そこまで言うのであればなぜ書面の見積を出してくれないのですか?この修理工場さんがマツダに直接一本電話入れて指摘することも出来るのですよ。
書込番号:22732318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーと修理工場で別箇所の原因ですか? どのみち修理しなければなりませんのでそれぞれ見積りを作ってもらい安い方で修理させるしかないですよ。いずれにせよ修理後は当然直っているはずですのでしばらくは様子見ですね。ただディーラーの場合はアッセンブリー交換になるし外注だとその分高くなるのは当然です。
書込番号:22732421
0点

>ザインルードさん
ご心配です。
修理代はかなり高額ですか?
修理方法は不良部品そっくり交換でしょうか?
今の情報では故障原因等不明瞭な部分が多すぎますので入庫前に今一度故障原因、修理方法を確認し、安価に修理する方法はないのか等相談することをお勧めいたします。
状況によっては部分補修、中古品使用等で少しでもお安くする方法があるかも、また、無償修理はまず無理だと思いますので情に訴え工賃割引等相談の余地があるかもですよ。
書込番号:22732513
1点

2015年01月登録のXD乗りです(現在走行約3万Km)
今年の春、同じようにエアコンが効かなくなりました。
症状はエアコンが作動するときの『カチッ』がしなくなり送風状態でした。
ディーラーで調べてもらったら、ラジエター近くにあるコンデンサーからガス漏れの形跡があるとのこと。
『保証期間は過ぎてますが、お客様の場合パックデメンテで点検もキチンとされてますし、
使用での落ち度は無いので無償でコンデンサー交換させていただきます』
と何も請求せず、そのような対応でした。
この症状、初期型で多数上がってるんじゃないかな〜ディーラーの対応、言葉の端々から私はそう推測しました。
書込番号:22732606
11点

CX-3乗りですが、
自分も先月エアコンが不調となり、修理しました。
自分の場合、ある程度時間が経って冷えなくなる不具合で、
エバポレーターの凍結が原因らしく、
エバポレーターの温度を読み取るセンサーを交換しました。
7月に車検で、保証期間なので、もちろん無料です。
(延長保証にも入っていますが)
その際、ついでに予見性リコールのバルブスプリング、インジェクタも
無料で交換してもらいました。
(エンジンは絶好調でしたが、気軽に交換してもらえたので)
それにしても、これだけ事例があるということは、
デミオ、CX-3のエアコンには何かあるのかも??
書込番号:22732713
5点

2015年2月登録のDJ5FSに乗っています。(現在6万q走行)
今年の5月にエアコンが故障しディーラーに入庫しました。
症状はA/CをONしても冷えが悪く、吹き出し口の奥から「シュー」という異音がしておりました。
しばらくすると異音はしなくなり、今度はコンプレッサーのスイッチが入らなくなりました。
原因としては車両内部のエバポレーターからのガス漏れでした。
入庫の際にディーラーのサービス担当が、
「デミオのエバポレーターからガス漏れの不具合報告が多く、メーカーに掛け合えば無償交換できる可能性はあるかも・・・」
と言った趣旨の発言をされてました。
当方は延長保証を行使しましたので結果はわかりませんが、結構報告は上がっているようですね。
エバポレーターが原因なら、ひょっとしたら交渉次第なのかなぁと感じました。
コンデンサが原因だったらごめんなさいです。
書込番号:22735657
4点

自分も2016年モデルのデミオXDに乗っていますが、この年式のコンデンサーは不良品で、対策品がでています。自分もエアコンが冷えなくなり、コンデンサーとダッシュボードの中の部品を交換してもらいました。デイラーの人いわくコンデンサーとダッシュボードの中の部品は同じメーカーとのことです。だめ押しで、メーカーのお客様相談センターに電話してみるのも良いのではないでしょうか?
書込番号:22735855
10点

みなさん、多数の方のご意見を頂き有難うございます。色々ご参考になりました。
明日にディーラーに交渉をする上大変助かりました。
前回記入時10年間初めてと言ったのですが違いました。
前のデミオ乗ってた最後の夏に石飛でコンデンサ破損で取り換え
をしてました。前の車だし走行距離自体も年数もあったのでそんな
ものかと修理してました。ただ、その時は今の勤務になっていたので
車の買い替えまでの走行距離は2〜3千km位でした。
なので私は2台のデミオ車で5年位1万2〜3千kmに2回コンデンサに飛び石が
当たった計算になります。 すごい運が悪い。宝くじ購入しようかな当たるかも。
明日は自分の納得出来る様がんばります。
書込番号:22736167
1点

返信いただいたコメントをプリントしていってもいいかもしれないですよ。
書込番号:22736199
1点

>ザインルードさん
>・故障の費用で幾ら減額できないか確認 全額ディーラー負担は考えてないです。エバポレーターの交換の人件費まけて欲しいです
修理費の減額を考えるにしても人件費をまけてくれは絶対に言ってはいけません。タダ働きは絶対に強制してはいけません。ハラスメントです。
書込番号:22736223 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、先ほどディーラーと交渉してきました。
結果ですが全額をディーラー持ちで修理して頂けることになりました。
今回たまたまパックでメンテで入庫で担当者が店長となったのも幸運でした。
今のモデルのデミオがエアコン故障が他より多いみたいでディーラーの方でも
本社と話し合いで条件があるみたいですがエアコンの特別無償期間を設定した
とのこで、私の車はそれに適用出来たみたいです。
前回見積もり時はぎりぎり話し合い前だったみたいです。
ただ、今回の修理内容は飛び石によるコンデンサ破損の修理からエアコンの故障
でエアコン修理となる為(エアコン総交換みたい)に質問から外れるため質問を終了
させて頂きます。
回答して頂いた皆さんありがとうございました。
書込番号:22739316
6点

>ザインルードさん
おぉ!無償修理になって良かったですね!(^○^)
メーカーも心当たりがあったからこそなんでしょうけど、何も言わなければ10万円を超える修理費になったでしょうから、何よりです。
マツダも良いサービスをしてくれるという好例ですね。
このスレのお陰ででマツダユーザーが少しでも増えると良いですね。
書込番号:22739733
3点

私に3年前に購入しました。最近クーラーにしても温風が出るようになり、ディーラーに持っていきました。最初は、有償のような話をされましたが、マツダのホームページに延長保証になったというのを提示して無償で直して貰うことになりました。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20190819001/
書込番号:22919459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオのコンデンサーでしたら、メーカー保証期間延長になっています。7年、走行キロ無制限!
書込番号:23181779 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
新型MAZDA3の1.5Gに試乗してきました。(2.0Gと思い込んで試乗してましたが・・・)
これと同じプラットホームとエンジンなら車体も軽いし1.5GのMAZDA3より次期MAZDA2の方がいいんじゃない?
女性や高齢者が乗ることも考えたらブレーキはもう少しやわらかいタッチの方がいいと思うけど。
フルモデルチェンジでまた新開発1.3Gとか期待を裏切るようなエンジンを出してきたりして・・・
で、次期MAZDA2もベースグレードから電動パーキングやオートホールドが標準装備になると思いますか?
8点

>犬も猫も好き♪さん
Mazda2 も多分トーションビームですが、いいんですか?
書込番号:22724990
11点

マツダ3とデミオ(マツダ2)の差別化がどうなるか判らないが、車格的に同じ関係になるVWのゴルフとポロが同じMQBプラットホームを使用しているけどゴルフは電動パーキングブレーキでオートホールド装備に対してポロは手で引く通常のパーキングブレーキでオートホールドは非装備。
書込番号:22724998 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>aquablauさん
全く構わないですが。デミオは元々トーションビームですし。
しかも新型のトーションビームは進化してるようですし。
>油 ギル夫さん
そのようですね。次期MAZDA2にこの2つを付けてきたら
マツダがVWよりクラスレスに近づくような気がします。
書込番号:22725106
5点

つうか、これからマツダの車名は全部「マツダ マツダ◯」って車名になるの?
社名を車名にするのって「トヨタ2000GT」とか「エンツォフェラーリ」とか希少車種にこそふさわしいと思う。
書込番号:22726131 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>横道坊主さん
なんとなくの予感だけど、日本ではウケが悪い気がするね。数字1個だけとか、なんとなくおトク感がないというか。まあなんとなくだけど。
書込番号:22726162 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

本日ディーラーの営業マンと話をしましたが、
デミオは夏ごろにマツダ2に変わると言っておりました。
現行車種は既に見込み生産になっていて、もう発注はできないとか。
現行車種のマイナーチェンジのついでに名前を変えるだけなのか、フルモデルチェンジなのか、
そこまでは判りませんでしたが。(聞くのを忘れてましたw
書込番号:22732833
5点

私がディーラーで聞いた話しだとマイナーチェンジということでした。
フロントマスクは分かりませんが、装備はほとんど変更が無いような話しでした。
MAZDAのことだから来年フルモデルチェンジもあるかも知れませんね(*^^*)
書込番号:22732859 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もマイナーチェンジと聞いています。
名前がMAZDA2になるのは間違いないようですが
目が細くなるという噂もありますね。
電動パーキングやオートホールドが付いたりして。
書込番号:22733827
4点

私も電動パーキングを気になってたので店で聞きましたが無いような話しでした。
まぁ発売されるまでは分かりませんが。
フルモデルチェンジを期待ですね。
書込番号:22733853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ラpinwさん
難しいかもしれませんが、マツダにはクラスレスを期待したいですね。
書込番号:22733911
3点

また トーションビームの話してる・・・
(´・ω・`)
書込番号:22748395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マツダ3はアナログメーターでしたがマツダ2も同じですかね?
今のデジタルの方が良かったので!
書込番号:22748725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

家のデミちゃんXDT AWですがこれより進化したらどうなるんですかね?3の試乗のとき営業マンさんから聞いたのは今年マイナーで来年いこうフルだそうでトヨタのヴィッツといっしょとか?コンパクトですからピンからキリまで巾広い品揃えになるんでしょうね!
書込番号:22749277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MCでグリルが網目になるってどっかに書いてましたが
とてもいいことだと思います。
今までデミオのグリルだけ安っぽかったですからね。
これでまたクラスレスに近づきます。
書込番号:22763376
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
降車するときにデミオが駐車場の2重線から線一つ分こちら側に、はみ出して止めていたこともあり、ドアをコツンとぶつけてしまいました。(後部座席から娘が降りた時)
傷自体は、石はねレベルで自分ならタッチアップペイントで直すぐらいですがぶつけたのは、こちらなので修理代は、こちらで持つことにして警察も呼ばず連絡先を交換しました。旅先での駐車場での事故で急いでいたこともあります。
数時間後、見積もりということで大手買い取り店の板金部より後部ドア1枚板金塗装代として8万某の見積額を伝えられました。ドアの変形は、ないので塗装代金のみだとおもいますが。
そこで詳しい方、教えていただければと思います。1 警察を呼んでいなかったが保険を使う事は、できないか?
2 デミオ後部ドア1枚の塗装代金は、ディーラーだといくらぐらい?色は、ソウルレッドです。
一応、駐車区画のはみ出し具合と傷の写真は、撮ってあります。もし、ディーラーでの修理がやすいのであればそちらで修理をお願いしたいと思っています。かなりへこんでいます。よろしくお願いします。
書込番号:22641035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1 使えます。保険屋さんに電話してくだい。ただし8万なら使わないほうが お得。
2 ソウルレッド しっかり直すなら そのくらい。
書込番号:22641056
6点

>ただの親父さん
>1 警察を呼んでいなかったが保険を使う事は、できないか?
基本は事故証明が必要ですが、ケースバイケースかもしれません。
>2 デミオ後部ドア1枚の塗装代金は、ディーラーだといくらぐらい?色は、ソウルレッドです。
鈑金塗装と言うのはドア一枚のダメージでもそのドアだけ塗ると隣り合うボディーパネルとの色味が合わないと言う問題が出やすいので、隣り合うボディーパネル迄塗るのが普通です。
書込番号:22641065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速の返信ありがとうございます。
ディーラーでも8万某は、やはりかかりますかね?
書込番号:22641069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただの親父さん
ただの親父さんの相手方の車に付いた傷と同じような傷の修理代の見積もりをディーラーに出してもらった事があります。
ボディカラーはホワイトパールと異なりますが、その時のディーラーの修理代の見積もりは約8万円でした。
以上の事から今回の傷をマツダディーラーで修理しても、金額的に安くなる事は無いかもしれませんね。
書込番号:22641077
6点

>ディーラーでの修理がやすいのであればそちらで修理をお願いしたいと思っています。
あなたは加害者ですよね?
損害賠償です。
修理先を決めるのはあなたではありません。
あなたが金額云々を言う資格もありません。
被害者に任せましょう。
代車費用も請求されるかもしれませんよ。
金額に納得できないなら一旦保険屋を入れましょう。
最終的な賠償金額が決まってから保険を使うか決めましょう。
書込番号:22641105
24点

ディーラーが一番まともな修理をするかなと思っています。それで安ければふっかけられているかどうかもわかります。見積額の電話は、被害者のケータイからで会社の電話でなかったもので。
ちなみに加害者では、なく加害者の父です。(笑)加害者は、成人しています。保険適応も考えて相談してみます。
書込番号:22641138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラー修理は契約の下請けに出すだけですよね。
相手は見積もりに対する金銭受け取っても修理するかどうかは?ですけどね。
それでも加害者は弁償しないと。
書込番号:22641162 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ただの親父さん
こんばんは。
すっぽいさんがお書きになっていますが、保険屋さんに連絡して相談した方が良いと思います。
等級ダウンに伴う保険適用是非もそうですし、保険適用するなら事故証明を取っていない現時点からどう対応すべきか、など指示があるのではないかと。
>8万某の見積額を伝えられました。ドアの変形は、ないので塗装代金のみだとおもいますが。
ガラスコーティングされていた場合、その再施工代も含まれている可能性はあると思います。
私は別の車ですがドアパンチの被害にあった事があり、黒のパール塗装でしたがガラスコーティング含めて7万円前後だったような気がします。(10年以上前の話ですが)
可能なら内訳を聞いてみるのも手かもしれませんが、8万という見積額自体は特に吹っかけられているという印象は無いです。
事後対応大変かと思いますが、上手く解決されますように。
書込番号:22641284
1点

>でそでそさん
ありがとうございます。被害の車は、今回以外の傷も見受けられたり明らかに新車からの経年劣化が感じられる車でコーティングは、ないと思います。修理したらそのドアだけ目立つ感じになりそうで。
保険屋さんに相談してみます。駐車区画を守らないペナルティーは、ないのか、適用した場合の保険料アップ額など 最終的な支払いは、修理会社にしたいとの思います。
書込番号:22641332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが・・・
10年程前ですがうちの子が、ご近所の駐車中のマーチにチャリでぶつけた時の事。
左ドアにチャリのタイヤの跡がついた程度でキズも凹みも無し。年式は古く結構キズだらけ(に見えた)
しかし請求は8万あまりでした。子供の保険を使いましたが、納得がいかず逆に僕の保険会社に問い合わせたんです。
明らかにふっかけてるので「もう少し調べてから支払う事はできないのか?これじゃごね得じゃないか」と。
回答は、ディーラーの修理の見積もりが「反対側のドアもキズだらけになったうえ、高級なコーティングもやり直した事による金額」との事。
え?高級?反対側?と思いましたが、なんか「そんな物なんですよ」みたいな事を言われたので、これ幸いの便乗修理って結構あるんじゃないかな、と思います。
書込番号:22641526
2点

ドア1枚で8万はそんなものかなと言う感想です。
他の方の投稿で気になったのですが、基本的に新しい車だろうと古い車だろうと修理代に大して差が出るわけ無いですよね?むしろ古い車の方が修理箇所が目立たないように褪色した色味に合わせないとならない苦労があったりします。
全損させたり修理価格が車体価格を上回るような場合は別ですが
書込番号:22641554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに加害者では、なく加害者の父です。(笑)加害者は、成人しています。
運転手は自車(と同乗者)に対する責任の全てを負う義務があります。「加害者の父です。(笑)加害者は…」笑ってる場合じゃないと思います。
書込番号:22641631 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

句読点の置き方が不思議すぎる。
書込番号:22641837 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ただの親父さん
8万なら適正ではと思います。
明らかな金額上乗せすると保険屋さんから指摘がありますし。
見積りの交渉はできますが合意した金額はもちろん支払わなければいけません。(保険使用有無関係なく)
その保険金で修理するかどうかは被害者の判断になります。
書込番号:22642221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ただの親父さん
息子さんが傷をつけてしまったとの事で、気にはなりますね。
ディーラー云々のお話が出ていますが、出来る事なら相手の気の済むように修理を
させてあげるのが上策です。もし、ディーラー修理と指定して気に入らなかった場合は
相手が息子さんに何らかのアプローチなどをすることも考えられます。
なので言葉がきついですが、すっぽいさんの言われることは的を得ている話となります。
相手の納得いくようにするのが、息子さんの「やる事」ですので。
もちろん、適正な値段を期待するのは間違いではないので、もし息子さんの保険を使うなら
保険会社に。保険を使わないなら弁護士特約などで間に入ってもらうのが良いと思いますよ。
書込番号:22642259
1点



デミオ 2007年モデルです。
以前のは、スカイライン、ファミリアで、ハイドロパワステでした。
電動のせいかはわからないんですが、ハンドルが切れすぎる気がします。
少し切っても応答がなく、もう少し切るとパワステが動くのか行き過ぎてしまい切り戻します。
その結果、普通に走っても、まるでレースしてるみたいに、ジグザグとウエーブ切してしまいます。
皆様はどんな感じでしょうか?
9点

>フィルマーさん
もういい加減にしてください。
ほとんどの事故の要因は「運転する側ではなく、クルマ側に問題がある」と言い張るなら、あなたこそクルマに乗るのを止めればよいじゃないですか。あなた自身はちゃんと運転できるのでしょうけど、あなたが予測する範囲外で事故を起こす可能性があるわけですよね。だって「クルマ側に問題がある」のですから。
あなたがするべきことは、国民の手本となり、クルマの運転を止め、クルマ会社のエンジニアにでもなって、あなたが持っている知識を総動員して、事故を起こさない安全なクルマを作ることだと思います。
誰もが安全に操作できるステアリング、意図しないペダル操作をキャンセルする技術、センチメートル単位で障害物を避ける運転テクニック、何でもいい、悲しい自動車事故が少しでも減らせるように、蘊蓄を垂れてばかりいないで、世の中に貢献してください。
あなたは、自動車事故で近しい人を亡くした経験はありますか? どれほど辛いことか解りますか? あー言えばこー言う。屁理屈はたくさんです。
書込番号:22647216
4点

>ファイブマイルズさん
「ほとんどの事故の要因は「運転する側ではなく、クルマ側に問題がある」と言い張るなら、あなたこそクルマに乗るのを止めればよいじゃないですか。あなた自身はちゃんと運転できるのでしょうけど、あなたが予測する範囲外で事故を起こす可能性があるわけですよね。だって「クルマ側に問題がある」のですから。」
すり替え早めましょう、ほとんどの事故の要因はとは書いていません。百万に一つかもしれないけど、車側のこともあるが、メーカーその他は認めないけど、確実に存在する、メーカーの言う皆無ではないと言いたいのです。つまり有るか無いかにところで 絶対ない、と言えないといっているのですが、世論は内の方向に信じているのです。
「あなたがするべきことは、国民の手本となり、クルマの運転を止め、クルマ会社のエンジニアにでもなって、あなたが持っている知識を総動員して、事故を起こさない安全なクルマを作ることだと思います。」
私が車を作ることの可能性はある、作っても認定は不可能なんですよ。
それ(起こりうることを)検討してメーカー側にその認識を持ってもらいたいと思っていますが、質問に回答してくれてもその気配はないですね。(スタートキーの問題で質問しました)
「誰もが安全に操作できるステアリング、意図しないペダル操作をキャンセルする技術、センチメートル単位で障害物を避ける運転テクニック、何でもいい、悲しい自動車事故が少しでも減らせるように、蘊蓄を垂れてばかりいないで、世の中に貢献してください。」
なにをすべきと言いたいのですか?
ハンドルは本来軽い回っていない領域でもブレーキが締め付けていて固い。少し切っても応答しない。応答始めるとモーターが行き過ぎて回ってしまう。
意図しない踏み間違いが事故に繋がる恐れ、オートマの黎明期からの危惧ですが、もう戻れないところですね。
センチメートルでラインどりしたい・だめですか?
こうして書くことが貢献することでしょう、それを返納・老人ボケと書くあなたたちはいわば利権的反勢力ではないのですか?
「あなたは、自動車事故で近しい人を亡くした経験はありますか? どれほど辛いことか解りますか? あー言えばこー言う。屁理屈はたくさんです。」
あなたは亡くされたのですか、どれだったか書くことは出来ますか?
すり替え(へー理屈)はそちらのことでしょう。
前レスをすべて読んだら、ちゃんと書いてあることが解るはず。
全部読みましたか?
解りやすいように「引用して書いてください」
他の方も、フラフラしないようにするには、ギコギコ切らなければならない。
と書いても、フラフラするなら返納おすすめ、などと読まないで書いておられますね
他で少し書いた、(痕跡検索 GMのレスポンス 追加リコール、不具合の点火スイッチは中国製と公表)再掲しますと、スターターキーSWをケチって330万台リコール、キースイッチが勝手に切れてパワステ、ブレーキ倍力装置効かず多くの死亡事故が発生と言う事件、これはアメリカで同じようなやり取りあってやっと認識されてことですが、デミオもキーSWが切れやすい、他のメーカーは知らず。
セルスタートしたらすぐ放す、カチャンと戻ってON通り越しスタンバイに行ってしまう。
これは、ON中にキーホルダー重かったりすると戻っていまいエンストするかもしれず、マツダディーラーに言った、メーカーも窓口にも言った。
答えは、「パチンコ離ししたらどこのものでも戻るよ??」
皆さんのスタートキースイッチはパチンコ離しで戻りますか?
走行中エンストしたら地獄ですよ。
書込番号:22647496
0点

>フィルマーさん
コーナリング中の舵角が1回で決まらずフラフラするのは、電動パワステ以外にも原因があるのではないかと思われます。
現在の私の車はDJデミオ15MBで電動パワステですが、単純なコーナーでの操舵はほとんど1回で決まり、アクセルワークだけでスムーズに抜けることが出来ます。直進時の微小舵角においては少し不満が有りますが。
@タイヤと車の相性が良くない場合が有ります。
私の経験ですが、GF-8インプレッサでダンロップDZ-101を着けていた時は、2枚腰の感じで初期の反応が悪く
更に切り込むと切り過ぎで戻す必要が有り非常に不快でした。 世間では評判が良いタイヤだったのですが。
A操舵系にガタが出ている可能性があります。
繰り返しになりますが、下記のインターミディエイトシャフトの延長保証の対象車に該当すると思われます。
(7年のリミットは過ぎているかもしれませんが)
これは、異音や振動の発生という表現ですがスライド機構を持つシャフトに周方向のガタが発生するものです。
直径2〜3pのシャフトにガタを生じれば、37pのハンドルにどれくらい影響するかは、想像していただくだけでわかります。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20170829013/index.html
書込番号:22647541
1点

>頓珍勘助さん お返事ありがとう
「コーナリング中の舵角が1回で決まらずフラフラするのは、電動パワステ以外にも原因があるのではないかと思われます。」
コーナリングはある程度切っているのでそれほどぴったりには難しいと思っていますし、切ってる時間はほぼ直線より短いので問題ないと思います。
どちらかというと直線やゆるいカーブ、ハンドルの切り方は指3本以内です、操舵しないときの抵抗は固く、指1〜1.5本切らないと効き始めない、効き始めると勢いよく切れてしまう、切れすぎないように、すぐ戻すと言う感じでフラフラを乗り切っています。乗り切るのが疲れる?
「現在の私の車はDJデミオ15MBで電動パワステですが、単純なコーナーでの操舵はほとんど1回で決まり、アクセルワークだけでスムーズに抜けることが出来ます。直進時の微小舵角においては少し不満が有りますが。」
いわばこれに当たります。
脱線して うんと前ヨーロピアンスタイルのブXXド-FFのドライブシャフトが左右不均等、高速で規制が有って対面交互、待ちが終わってグッと踏むと(先輩にお前乗れとAT不慣れでした)ハンドル切ってないのに右にグット寄り、
アクセル放すとそのまま真っすぐ、結果はクイックにクランク通り過ぎたのですが、ヒヤッとしたり、笑けたりしました。
しかしどっちもどっちと思います。
「@タイヤと車の相性が良くない場合が有ります。
私の経験ですが、GF-8インプレッサでダンロップDZ-101を着けていた時は、2枚腰の感じで初期の反応が悪く
更に切り込むと切り過ぎで戻す必要が有り非常に不快でした。 世間では評判が良いタイヤだったのですが。」
今のタイヤ、昨日夏タイヤに替えたのですが、ダンロップ SP65J 175/65SR14 82S 14インチ 65% です。
「A操舵系にガタが出ている可能性があります。
繰り返しになりますが、下記のインターミディエイトシャフトの延長保証の対象車に該当すると思われます。
(7年のリミットは過ぎているかもしれませんが)
これは、異音や振動の発生という表現ですがスライド機構を持つシャフトに周方向のガタが発生するものです。
直径2〜3pのシャフトにガタを生じれば、37pのハンドルにどれくらい影響するかは、想像していただくだけでわかります。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20170829013/index.html」
おそらくスプラインシャフトのようなもの衝突時ハンドルポストを突き上げないように縮んでくれるのですね。
前に書いたのですが該当してますので、休み明けディーラーに聞いて見る予定でした。
パワーサーボ以降なのでそれ以前の操作には反映せず、ラックピニオン系でガタが出ますね。(操作の伝わりが鈍い)
しかしトーションバー・ネジレ検出器はある程度柔らかなはずなのに、無操作位置でも固いのが結構・堪えそうです。
書込番号:22647606
1点

>フィルマーさん
電動パワステの微小舵角時の反応の悪さに対してですが、世の中には対策の製品もあるようです。
取付けも面倒、調整もいるし、売れるのか?という疑問がありますが。
「微小領域のハンドリング、ステアリングインフォメーションを向上させるEPSアドオンキット」の紹介ブログ
http://wonderdriving.com/archives/2018/05/nm1eps.html
↓同上キットメーカー
https://lentek.jp/eps/nm/index.htm
書込番号:22647655
0点

>頓珍勘助さん
新しい情報をありがとう
これを見ると、言いたかったことが全て出ていますね。
制御システムは専門ですので、90%理解できました。
あとの10%は少し言葉を濁してあって、一部のシステムを隠してあります。
大体の想像ですが、
ウォームホイールのプリロードをずらせて、メインモーターから遊ばせ、
ギアの隙間を光学的に検出できるようにした。
トーションバーネジレでなく、
隙間が所定値になるように別のモーターでモーターシャフトを回し、常に隙間が所定値になるように制御する。
ステッパーモータを使うのかと思ったら、やはりDCマグネットモーターです。(ステッパーは音が・・)
ねじりセンサーがネジレないようにウォームホイールを回すので、メインモーターはほとんど動作しません。据え切りなどではサブモーターが回せずメインが動作するのでしょう。
ハンドル側とウォームホイールの隙間の検出機構がふせられていますが、動画ではちゃんと動作しています。
難点を言えば、抵抗なさすぎで、軽すぎるのでは・・パワー無しと比べて・・なしの姿を本来通らえるとです。
本来を考えなければ究極とも言えますが?
メインを撤去せず、いざとなったら動作するので、認可なども楽なのでしょう?
あとは値段ですね最低10万はするのでしょうね。
EPSを認可とか含めて撤去できればそれでも良いんです。・・??
書込番号:22648865
1点


>頓珍勘助さん
>ファイブマイルズさん
>NR900Rさん
>ナショナリズムさん
>スプーニーシロップさん
>ナオタン00さん
>mat324さん
>aquablauさん
>竹しおりさん
>Martin HD-28Vさん
皆さんどうもありがとう。返上論議はやめましょうね。
まだまだ発展途上、思っていたのと違った展開になりました。
経済的で、感触がよく、安全な方向に進んでゆきたいですね。
書込番号:22651134
1点

まずは「俺の意見を否定するのはメーカー関係者」とか「利権的反勢力」とかいう思い込みが治らない様では、いくら指摘しても他の思い込みも治らないでしょう。
そして、そうなってしまう原因が加齢にあるという指摘は、外れていないと思います。
書込番号:22651753
5点

>aquablauさん
「否定するのは」でなく、ボケ返納と短絡化するのはと言っております。
別カテで良いのが在りました、御覧ください、で お返事をお願いします。
https://youtu.be/LejBjefqxA8?t=6035
書込番号:22651857
3点

こんにちは
インターミディエイトシャフトの延長保証の対象車に該当?に関連しまして、
アクセル/ブレーキ踏み間違い防止装置に連座してます関係で、
マツダディーラに連絡して見てもらいました。
結果 インターミディエイトシャフトは問題なし、問題というのは明らかにガタができて回すときに音が出るだけで、
リコールになるほどに多くでていない。
では何が問題なのか? タイヤを通して、操舵系からの反力は、僅かな遊びでズレを生じるが、
電動パワー装置ウオーム・フォイールが少しの隙間で抑え込んでいるので、ハンドルには伝わってこない。
問題点 路面状況が感知しにくい。
ハンドルを回してもトーションバーがネジレセンサーが感知してモーターが回りステアリングギア(ラックピニオン?)周りに伝達されるまでハンドルの角度変化が反映されない。
(回してもギアに伝わらない、回す力はトーションバーネジレの反力、結構強い)
整備関係者の意見では現車は全部これに近い形式で、特に問題と言えない。
試乗した営業マンはゆっくり普通にハンドルが切れてた、しかし、結構ふらつく進路でした。
後で帰り道真似て運転してみた。
トーションバーをねじる力を加えたままで走行するので疲れる。
直線性にふらつきが出てる、モーター装置以降で遊びがあり反映されないので修正できず。
これらを問題なしと見るか、そうでないと見るかなんとも言い難い。
はっきり言って私には電動パワステはいらない、モーターがウォームホイールをツカマエていないなら、走行中はそれほど重くはならない。
さて電動装置を取り去ることは今の情勢では許されない。
トーションバーを細いものに変えて柔らかくすると、強い力が掛かるとねじ切れてしまう。(2重の伝達系にすると高くつく)
それ以前にサーボ制御系の安定設計が対応していないと、韓国の例のようにブルブルハンドルになる可能性がある。
ということで、救われない状況です。
以下にその仕組が明らかにされています。
「謎はすべて解けた、
これまで感じたEPSステアリングの不満、デミオも多分これが原因。
どれも軽いだけで路面状態が伝わってこない。」
http://wonderdriving.com/archives/2018/05/nm1eps.html
ワオいいなー でも9万は難しいなー
https://lentek.jp/eps/nm/index.htm
「(重たい)
アシストモータとステアリング軸とは、決められた一定の関係で動くため、
アシストが不要なときには、アシストモータと減速機は、
ステアリング軸の動きの負荷になります。
(アバウトすぎる)
中立位置付近の微小な操舵では、
摺動部のスティック・アンド・スリップ現象と、
偏差がある程度ないと制御しないフィードバック制御により、
目的の操舵角度位置にすることができない
(下から伝わらない)
トルクセンサ内のトーションバーは細くて捩れ易いため、
ステアリング軸の動きはアシストモータが支配的であり、
タイヤとステアリングホイールとの間の力や動きは
減速機でほぼ遮断されます」
https://lentek.jp/eps/dn/dn_about.htm
構造等変更検査不要
https://lentek.jp/eps/nm/index.htm
モニターさせてよ「レンテック」さん
書込番号:22763547
0点

>フィルマーさん
(私)あと、メーカー関係者云々は、「自分の不満を否定する奴はメーカー関係者に違いない」という思い込みに過ぎず、フィルマーさんはおかしなことを言い出す人だという印象を強めるだけです。
(あなた)はい わかりましたー 関係者サン
私はあなたに対して「免許を返納しろ」などと言ったことはありませんが、あなたからは「メーカー関係者」だと決めつけられました。
そのやりとりから見て、ご自分の運転能力や認知能力の劣化を車のせいにしているのではないかという考えを強くしました。
>特性に合わせろ?、靴に足を合わせろと同じですね。
自分の足に合わない靴を買って、靴メーカーに文句を言う人もいるんですね。
まずは自分の足に合う靴を選べば良いのではないでしょうか。
書込番号:22763605
5点

>aquablauさん
こんにちは〜〜〜
前のページURL見てね 全部載ってますよ〜
書込番号:22763676
1点

2007年モデルとはDYデミオでしょうか?DEデミオでしょうか?
DYデミオの電動パワステなら異常なほどにクイックな仕様なので、他の車と同じ感覚で乗るとハンドルが切れすぎてしまいます。
書込番号:22804094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター大泉さん
こんにちは DE3FS-54 です
実は近所で別のデミオ不具合があって、マツダに問い合わせしたついでに、EPSについても聞きました。
相当のサービス何とかから返事が有って、それでもトンチンカン、
もっと詳しい部署から返事をもらいました。
DYはおそらくもっと新しい2014以降か?だと思うんですが
車速感応式にしたとかで、早くなるとふらつきにくいように硬くなるECU設定で
EPSはステアリングコラムに付くC-EPSに変わりがないそうです。
次にはピニオンを直接回すの、更にラックを押し引きするのがあるそうで、順次良くなるが、
コストも上がるそうです。
さて車速感応型は走り出すほどに固くなるのでやはり肩が凝る様です。
その時の応答は、トーションバーをねじると感じてモーターが回る。
回すのに応力が要るそれに打ち勝たないと回ってくれない。
タイヤホイル側からの応力は機構に遮られてトーションバーに伝わってこない。
(路面の状況は伝わらない、応力でたわんでコースをずれるけどその応力は伝わらない)
さて少し問題が露見、不具合でモーターが止まったら、重くなるけど、モーターは拘束力がなくてフリーで回るので、手で回せる。
とのことなので、その根拠を聞いてみました、どれくらいの応力で回せるの?、トーションバーに掛かる力で疲労しないの?、異常事態なのでかデータなしとのこと、
メーカーがテストをしたの?、不明とのこと。
要するにEPSメーカー(どこだか教えられないとのこと)調べると、(株)ジェイテクトかTRWオートモーティブジャパン(株)しかなく、後者らしい。
さてモーター連れ舞だと、回して止めたら、ハンドル止めてもモーターはブレーキがないので惰力で回りすぎる、くわえた力の分だけ止まらない。蛇行してして仕方がない、これも反論できず。
さてもっときついのは、ウオーム・ホイールを逆から回してそに変速比分の力で回せるか、これはその力で回せるという回答だったのです。
ウォームギヤの逆転条件(セルフロックとは?)ttps://mori.nc-net.or.jp/qa9450297.html、この逆転現象はある条件下で発生して・・ただ逆転現象が発生するリード角はこの辺りが限界のよう・・条件だと0.067>0.05なので逆転現象が発生・・4°は実用上良い線、と本来難しい領域なんです。これも説明すると、回答できなかった。
想像ではメーカーがモーターがフリーになるので回せると言う説明をして、それを信じたんではないでしょうか?
前に書いたように補助装置をつけると全く問題がなくなるということなので、中古C-EPSを入手して改造してみようかと思っています。
部品番号は入手しました。
ではまた
書込番号:22804245
0点

訂正 DYは2005/04に油圧から電動パワステに変更された模様。
ここからいろいろでてきたのでしょう。
新しいのは2014/7からのDJでした。
書込番号:22808153
0点

皆さんこんにちは
最後まで乗り切る予定でしたが、ひょんなことから
ルノー・メガーヌ・GTライン1.2Lに乗り換えることになりました。
こちらもEPSで同じかどうかよく分かりません(よくなりますように・・)。
サスペンションの硬さからは逃げれそう、燃費は上がりそうですが・・・
デミオを含めEPS-Cだったか、安いタイプを改善する方法を見つけました。
「 https://image.itmedia.co.jp/mn/articles/1102/23/torque-sensor.jpg 」
画像リンクはドラッグして右クリ・・に移動としますと直接ジャンプします。
インプットシャフト・ローターの外側を ステアリングが操作して 内側の トーションバーをねじると、
ピニオンギア と ローター間にある センサーが感じてモーターが回ります。
モーターが回らないと モーター・ウオームギア 機構が ピニオンギアを捕まえてチカラで固定しています。
回るまでは重い モーターのチカラがないとピニオンを回すことができません。
画像のトーションバーを細くしますと簡単にねじれて軽い力で応答します。
しかし弱くてモーターが回らないとねじ切れてしまいます。
これは危険。
ローターとピニオンギアのハメアイを十分にガタのあるスプライン構造にしますと、
ねじれ過ぎる前にスプライン機構が回転を制限します。
これは同時に衝突時のステアリングシャフトを縮めるインターミディーシャフト装置に転換できます。
動作は「 https://lentek.jp/eps/nm/index.htm 」
と同じ動作になります。
EPSに乾杯
書込番号:23085454
0点

>フィルマーさんへ
初めまして、
どのような結末になるのか時々見ておりましたが、
取り敢えず、車を乗り換えられるとのこと、良かったですね。
>ルノー・メガーヌ・GTライン1.2Lに乗り換えることになりました。
>こちらもEPSで同じかどうかよく分かりません(よくなりますように・・)。
>サスペンションの硬さからは逃げれそう、燃費は上がりそうですが・・・
燃費はお金で何とかなるのですが、操舵フィールは解決出来ません。
しかし、試乗されて納得されたのなら問題ないと思います。
さて、2019/12/03 19:2のご発言は何か勘違いされているのかと思います。
>デミオを含めEPS-Cだったか、安いタイプを改善する方法を見つけました。
>ローターとピニオンギアのハメアイを十分にガタのあるスプライン構造にしますと、
>ねじれ過ぎる前にスプライン機構が回転を制限します。
まず、指定された図には描かれていませんし、圧入で組立られているので、改造も不可能ですが、
トーションバーには、捻れ角度制限の機構が設けられていますので、細くても捻れ切れることはありません。
ご発言の案は、この構造と同じようなものを、ガタの多いスプラインにしたら良いと考えられたのではないかと思います?
しかし、それは単にガタを設けただけなので、解決しないと思います。
それから、(有)レンテックの「NM-1」は、動作が全く異なるものでして、
操舵アシストしないときに、あたかもEPSが無い、主ステの状態にするものです。
上述の図ですと、トルクセンサ部の下に、ウォームとウォームホイールの減速機がありますが、
動力的には、必要に応じて、その場所で機械的な繋がりを断続するようなものです。
それでは、
書込番号:23119855
1点

>SteerFeelさん
こんにちは
メガネさんはデミちゃんとは違ったESPの感触でした。
デミより粘る感じで、しかも路面状況を伝えてきます。
路面の傾きでそっちへ引っ張る・・など。
少しの切り角のときはナシと同じみたいな感触ですが、重ステではないので、タイヤが転がらないでも、切れてしまう、据え切り注意です。
大きく切るときは、はっきりと回してくれる感じがわかります、横G感で加減しないといけません、でもまだ慣れていないのでこれからどう感触が変わっていくか楽しみです。
駆動系も全く違う、6EDCですから・・
さて、改良案の「トーションバーには、捻れ角度制限の機構が設けられています」ということであれば、「ガタの多いスプライン」がその目的ですから、ただ、トーションバーを細くするだけで軽い力で検出して、アシストしてくれる、遊び的領域が弱ネジレで、別モーターなしでも、力は伝わりませんが検出させるのに力がいらず、肩が凝らない・・となりそうです。
これだけで済みそうです、しかし制御回路定数が変わるのでブルブルハンドルにもなり得るので、それなりの合わせ込みは要るでしょうね。
ではまた
書込番号:23120845
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
15S 4WDが納車になりましたが、低排出ガス車の☆マークのステッカーが貼られていませんでした。
最近のクルマならたいがい付いているものなのかなと思っていたのですが、付いてなくて「おや?」と思いました。
このモデルは低排出ガス車認定されていないのでしょうか?
2点

自分も納車時にリアガラスに車庫証明のステッカーすら貼られていませんでした。
納車時にステッカーどうしますか?と聞かれて とりあえず貼ってもらいました。
ディーラーによると、最近はステッカーを貼られるのを嫌がるお客さんが多いそうです。
書込番号:22623595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ラッキーじゃないですか。
あのステッカーは不要と思います。キレイに剥がすの大変だし。
型式は6BA-から始まってますよね。
ちゃんと認定されてますよ。
車検証にも書いてあるはずです。
書込番号:22623617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

剥がして納車して貰いましたね。
車庫証明シール、点検丸シールもなし。
車検の四角シールのみ。
スッキリしてて、いいです。
書込番号:22623645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

貼らないようにお願いして納車してもらいました。
書込番号:22623678
6点

低排出ガスステッカーって展示車に貼ってあって商品アピールするステッカーだと思うのですが。
ちなみに家にあるスズキのイグニスにも張っていません。
書込番号:22623828
1点

みなさんありがとうございます。
ステッカーが貼られていなくても、このクルマは認定されているということですね。
安心しました。
車検証チェックしてみます。
書込番号:22624268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

車検証見てみたのですが、それらしい記載を見つけられませんでした。
ステッカー貼られている方、星いくつか教えていただけないでしょうか?
書込番号:22625232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさむ3さん
カタログとは別の冊子(商談の時にくれる?)に排出ガス認定レベルついてますね。星の数はこの場合4なのかな?適当にキーワード入れて検索したら出てくると思いますけどね?
ステッカーは購入店に欲しいと言ったらくれるんじゃないでしょうか?私は要らないけどついてました。納車前につけるかどうか質問されたようなされてないような…。
現在ですが、リアガラスにフィルムをはったら星ステッカー類が見映えがとても悪くて外しました。外してから気づきましたが、シールのとこだけ撥水加工がされてないんですよ。なんとなく損した気分でした(笑)。
書込番号:22625790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>watagucciさん
ありがとうございます。
15Sは「平成30年排出ガス基準75%低減レベル」なのですね。
今日、ディーラーと電話で話す機会があったのでついでに聞いてみたのですが、「今はステッカーは貼られていない」みたいな回答でした。
あれー?って感じです。。
書込番号:22627101
0点

失礼、自分のコメントは言葉足らずでしたね。
型式が6BAから始まっていれば低排出ガス認定されている事になります。
星5つのはずです。
なぜ貼っていないのかはわかりませんが…
書込番号:22628116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おさむ3さん
自分はCX-5ですが貼らないように希望しました。
ステッカーを貼る義務は何もなく、むしろ剥がれてきた時に跡が汚くなるので必要ないと思います。
書込番号:22723060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
よろしくお願いします。
車は、2014年の発売直後に買ったDJデミオ13Sです。
先月、カー用品量販店でドラレコ(フロントのみ)を購入して取り付けてもらったのですが、Aピラーの中に配線が入れてありました。
それでちょっと気になったのですが、デミオのAピラーにはサイドエアバック、またはカーテンエアバッグ等のエアバック類は搭載されていないのでしょうか?
家にある別の車(トヨタ車)のAピラーには「SRS Airbag」の刻印があったので気になり、デミオを確認したら何の刻印も見つからず。
説明書を探してもエアバック搭載位置の記載が無く、もしAピラーにエアバッグ類が搭載されていたとしたら、万が一の時に展開しない等の不具合が心配で。
ディーラーに聞けばいいのでしょうが、ドラレコをディーラーで購入していないので、ちょっと気が引けて・・。
ご存知の方がおられたら、教えて頂けけませんでしょうか <(_ _)>
1点

>musashi-kymさん
こんばんは。
下記サイトから取説を軽く見てみました。(発売年月:2014年9月〜2016年10月)
https://www.mazda.co.jp/carlife/manual/demio/
p.75-86の「SRSエアバッグシステム」を一読してみてください。
すると、p.76にカーテンエアバッグの説明がありますが、フロントピラーに格納されている事が説明されています。
あとは、下記も参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2325669/car/1817446/2982348/note.aspx
Aピラーに配線を隠すのはよくやる手だと思いますが、不安があればディーラーと会話しておくのが良いと思います。
聞きづらいかもしれませんが、今後のトラブル防止のためということで相談してみるぐらいはアリじゃないでしょうか。
後は、その返答にあわせて対処してみては。
書込番号:22621829
2点

>musashi-kymさん
13Sにはサイドエアバックは座席に、カーテンエアバッグは後席のみですので、Aピラーには何もありません。
https://kakaku.com/item/K0000692529/catalog/GradeID=27461/
書込番号:22621855
5点

刻印等の表示が無いのならそこには実装されて居ないですよ。
エアーバッグもある意味危険な装置でそこにエアーバッグがある事を認識してもらう為に表示義務が有ります。
書込番号:22622398 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>麻呂犬さん
>funaさんさん
>でそでそさん
みなさま、アドバイスありがとうございます。
安心できました <(_ _)>
感謝。
書込番号:22622743
0点

DJ13Sですと、カーテンエアバックは標準装備だと思います。
Aピラー部にSRS表示が無くても、Bピラー部に表示がありませんか?
あればカーテンエアバックが装備されていて、Aピラー内部にその一部が収納されていると思います。
検索すれば、Aピラーのカバーをはずした写真が見つかりますが、エアバックのサポート部分と
思われる白い束が見て取れます。
ドライブレコーダーの配線が、これよりフロントガラス側(黒い配線の束がある方)なら良いですが、
室内側(カーテンエアバックの下の方)にあると、カーテンエアバックが正常に開かなくなる危険が
あります。
安全の為なので、遠慮なくディーラーに聞いてみた方が良いですよ。
ちなみに、価格comに掲載されいるスペックの安全装備のページは、メーカー・車種問わず、
AピラーにSRS表示ある車種でも、全て「後部席カーテンエアバック」の項目しかありませんので、
誤解してしまいますよね。
DJデミオのAピラーにSRS表示がない理由は、私にはわかりませ。
直接インフレータで膨らむ部分が収納されていなければ、表示しなくても良いのかな。
書込番号:22640735
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,703物件)
-
デミオ 13C−V スマートエディションII 禁煙車 SDナビゲーション ドライブレコーダー ビルトインETC CD 地デジ ステアリングスイッチ ヘッドライトレベライザー プライバシーガラス
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 31.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.1万km
-
デミオ XDツーリング 衝突被害軽減システム メモリーナビ フルセグ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ディーゼル スマートキー
- 支払総額
- 51.7万円
- 車両価格
- 38.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
デミオ XD 6MT/ワンセグ/衝突軽減/コーナーセンサー/Bluetooth/横滑り防止/ETC/プッシュスタート/
- 支払総額
- 98.8万円
- 車両価格
- 81.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 132.0万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 13C−V スマートエディションII 禁煙車 SDナビゲーション ドライブレコーダー ビルトインETC CD 地デジ ステアリングスイッチ ヘッドライトレベライザー プライバシーガラス
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 31.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
デミオ XDツーリング 衝突被害軽減システム メモリーナビ フルセグ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ディーゼル スマートキー
- 支払総額
- 51.7万円
- 車両価格
- 38.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 132.0万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 6.0万円