デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,697物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
74 | 27 | 2017年3月6日 13:57 |
![]() |
38 | 14 | 2016年3月10日 22:35 |
![]() ![]() |
295 | 36 | 2016年3月9日 21:42 |
![]() |
139 | 27 | 2016年4月4日 17:04 |
![]() |
20 | 10 | 2016年3月7日 11:07 |
![]() |
26 | 22 | 2016年3月9日 04:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
初めまして。デミオは内装のビビリ音がぁ〜という書き込みが多々見られますが、自分のデミオも助手席側エアコン吹き出し口の所から道悪やうねりのある道路を走った時にカタコト鳴ります。
丸型の吹き出し口ではなく、その上のデフロスター?の吹き出し口から鳴っている様な気がするのですが、同様の症状の方っていますか?
ちなみにエーモンのビビリ音対策のゴムをフロントガラスとダッシュボードの隙間に入れても改善されませんでした。
書込番号:19663390 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>青いなおさんさん
助手席に誰か乗ってもらって、その吹き出し口付近を手で押さえてみては?
あとはディスプレイも。もし押さえて音が止まればそれをディーラーに言えば対処してくれると思います。もしかしたらディスプレイの裏側かもしれませんし、分からなければそのまま預けるのも良いですが、うちのディーラーだと異音についてはあまり親身には…ですね。
ちなみにアクセラの時もカタカタ音、ビビり音もけっこうしてましたし、トヨタ車や他の車でもしてたし、多少であれば気にしないのが1番ですが気になりますよね。ディーラーの方が言うには昔の車より今の車は内装の異音は発生し易いとも言ってました。本当かどうかは分かりませんが^^;
書込番号:19663426
5点

青いなおさんさん
先ずはディーラーに相談されてみては如何でしょうか。
メカニックを同乗させて、異音の発生原因を追究してくれるもしれませんよ。
異音の発生原因が分かれば、そこにスポンジテープを貼るとか、防振ゴムを挟むととかの対策を実施してくれるのではと思います。
書込番号:19663466
7点

青いなおさんさん
文面だけでは原因の特定は難しいと思います。
路面からの振動が要因なら、何かが接触しているのが原因なんでしょうね
やはりディーラーに相談して頂き、同乗しながら原因を探るしか解決法はなさそうです。
書込番号:19663617
6点

うちのも1年経過ぐらいから鳴り始めました。
スレ主さんがおっしゃってる助手席ツイーター付近とディスプレイ奥側
そしてメーター裏付近もビビり音が鳴るようになりました。
最近気温が上がってきたせいか少しはマシになったような。
ガッチリ感がうりのデミオ、このせいで剛性感が薄れてきました。
書込番号:19664046
2点

>青いなおさんさん
私のデミオも凹凸を乗り越える時に助手席側から音が出ました。
あちこち押さえても原因がわからずディーラーで見てもらった所、助手席吹き出し口内部の部品がズレていたのと、
インパネデコレーションパネルがグローブボックス蓋からの重みでズレていたのが原因との事で、保証で直してもらいました。
書込番号:19664499
4点

>ana.kさん
>午後の春雨さん
>うましゃんさん
>スーパーアルテッツァさん
>ナーノ2さん
みなさん、返信ありがとうございます!
実は、ディーラーにも見せて、エアコンダクトの周りや助手席エアバッグ周辺にスポンジを巻いてもらい対策はしてもらったのですが、やはり気温の関係で鳴る時が多々あるのです。
とはいえ、原因が分からないので、対策された人いるかなと思い質問しました。
インパネデコレーションパネルのズレは考えたことなかったですね。吹き出し口の中から鳴ってる様な気がするので、今度手で押さえるなどして確かめてみます。
書込番号:19664665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デフロスターの部品交換とエーモンの防振ゴムで今のところ快適です。防振ゴムは本当に効果ありましたよ、ダッシュボードとフロントガラス隙間の相当奥まで押し込む感じになりますけど。
書込番号:19664696
5点

『エーモンのビビり音低減モール2676』ずっと気になってたんですが
ピッタリはまったでしょうか?
見た目的に後から取って付けた感があったら嫌だな、と。
書込番号:19665005
3点

午後の春雨さま
見た目、全く分かりません(見えません)のでご安心下さい。
書込番号:19666554
4点

>青いなおさんさん
既にディーラーで対策してもらっているのなら、それも含めて質問しないと回答する側が空回りになってしまいます。
私の方は対策後に音が出なくなったので幸いですが、まだ直らないのでしたらディーラーにまだ直ってませんと言えばいいと思います。
保証期間が切れてるので自分で直したいというのならともかく、原因が掴めないまま闇雲にグッズを買うのはお金の無駄になりかねないと思いますので。
書込番号:19666772
3点

ビビり音やカタコト音、解決は難しいよね。
ドア開けて分かるけど隙間の穴埋めってスポンジだものね。
これで完全に音や振動抑えるって無理じゃないでしょうか?
低コストってどこか取ってつけたところがあると思います。
まぁペコピョンちゃんだから笑
書込番号:19666929
4点

>マルデ.ダメオくんさん
デミオは、ベンツ・レクサスはもちろん、アクセラよりちょっとガタピシ・ガタゴトしないと
世の中うまくいきませんよね。そのへんはメーカーも気を使ってますよ。
つまらないクレーム対策でマツダのクルマは小物入れないのかな。
うちのクルマも、負けた腹いせに持ってきたパチンコの玉とコインがノイズの主原因なんだけど捨てられない。
一個ン万、一枚ン万と思うと・・・・バカだな、まるで駄目です。
書込番号:19666993
2点

そのへんのビビリ音は
ドア内ケーブルか、グローブボックスの共振がアヤシイです
自分の場合、上の方の回答にもありますが、
グローブボックスが原因でした
そこの開閉ラインを、隙間モールで埋めたら消失です
また、ディーラーで音の確認がなされた場合は
対策出来るまで預けるからやってくれ、がいいと思います
ちなみに、分解して確認したら
ブランケット固定テープすら軽量化のために省いてる有様ですので
(各ドア内ケーブルが浮いている状態のものが多い)
経年でキシミやビビリが増えるだろうことは予想できます
根本的にデッドニングしてしまったほうがイイかも知れません・・・
>午後のの春雨様
エーモンのビビり音低減モール2676は後付感ない仕上がりです
ただ狭いので、入れ込むのに内貼り剥がしは必須です
書込番号:19667221
3点

グローブボックスの中(底)にサングラスとか固いものが入っていると、振動が伝わって、中で跳ねてカタカタ音が鳴ることがあるよ。
書込番号:19667765
0点

ありがとうございます。
ドア内部のケーブルなら思い当たる節がありますね。一度、左フロントドアを板金したことがあるので、その時パネルを外してると思います。
買った当初は音が鳴ってなかったように思うので、その時のはめ合わせでケーブルが当たるようになったのかもしれません。
実際、自分が鳴ってると思う音の発生場所と違う場合ありますからね
みなさん言われるとおり、ディーラーに預けて様子見てみます
書込番号:19668282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は二回程度ディラーでいろいろやってもらっていますが、
完治していません。購入から半年ぐらいから異音が発生しています。
最初は運転席側のドア付近、整備に同乗してもらい確認しましたが、
いつの間にかでなくなりました。
ここで話題になっているエアコン部位からも音がしていましたが、これは
ディラーで手を入れてもらいなおっています。
現在はダッシュボード・ディスプレイの奥あたりから、エンジンや路面と共振するような音がします。
また最近は、運転席の右足奥あたらりからこすれた音、助手席側シートベルトの取り付け部あたりからも
異音がする時があります。
本当にいい車ので残念です。前のデミオにも2年ほど乗っていましたがこんなことはありませんでした。
ディラーとはリコールの対応の時にじっくり見てもらうように話をしています。
書込番号:19668598
5点

>ベースボールマンさん
>neko.27さん
ビビり音低減モールの取付情報ありがとうございます。
高い品物でもないので試しに取付けてみます。
書込番号:19670065
1点

私のも気になってきました。
助手席に乗ることも、乗せることもないので、どこかはっきり特定できないのですが、
助手席のAピラーの中あたりの気がします。
そこって配線通っていますよね?
配線が当たっているのかどうなのか・・・
私も見てもらおう・・・
書込番号:19671003
2点

>午後の春雨さん
取り付けの際、内張り剥がしがあると押し込み易いです。なければハサミかマイナスドライバーでも代用出来ますが、やってる最中にダッシュボードを引っ掻きそうなので、内張り剥がしがあると便利です。参考まで。
ちなみにディスプレイ裏のビビリ音は自分のも時々鳴ってましたがこれを付けてからは鳴ってませんよ
書込番号:19671727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カタカタ音気になりますよね。
私のアクアはもうすぐ4年になりますが2年目の頃、左上の方から小さなカタカタ音が聞こえる時があり営業さんサービスさんと同乗して確認し(実際はダッシュボード奥からだったのですが)、ダッシュボード全域の分解・スポンジ取り付け・再組立てで収まりました。
しかしその後別に、助手席の窓の付近やダッシュボード右前方から時々カタカタ音がするようになりました。
今ではパーツを組み合わせた物が動いてるんだしある程度は仕方ないと思って諦めてます。
書込番号:19671840
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
マツコネで音楽を再生中に、時折右側のスピーカーから音が出なくなることがあります。すぐに戻るのですが、このような症状のでているかたはいませんか。この前、1か月点検の時にDで見てもらったのですが、症状が出なく、一応マツコネのバージョンアップをしたので、ようすを見てくださいと言われました。
このような症状の出ている方はいませんか。
6点

ナビの声が小さく出ている、なんてことありませんか?
ナビの声が出ている時は、右のスピーカーからは、音出ませんが。
書込番号:19662546 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

9427はるさとさん
オーディオソース再生中に右側のスピーカーから音が消えるのが
ナビ案内音声が出るタイミングとなります。
目的地設定をしていない場合は、カーブ、踏切、県境、事故多発地点などの
警告案内となります。
これらはON・OFFが可能です。
音声案内はセッティングにより音量調整が可能になっています。
システム異常がなければ、この音量が小さいかゼロの可能性があります。
つまり、聞こえないレベルで音声案内が出たケースの時に、
時折右側のスピーカーから音が出なくなることがあると感じているのでは
ないでしょうか。
素人考えで思い付いた事ですので的外れでしたらご容赦願います。
書込番号:19662712
2点

聞いている音楽のボリュームに対してマツコさんの声のボリュームが低いと思います。
マツコさんが何か話している時に、ボリュームを高く調整すれば改善出来ると思いますよ。
例えば、朝一でスタートする時に何かマツコさんがお話になると思いますが、
その時にでもボリュームを高くしてみて試してみて下さい。
書込番号:19662798
2点

>桐壺さん
>うましゃんさん
>石橋を叩いて割れちゃったさん
返信有難うございます。
確かに少し出ています。
ナビですが起動させてない時にもなります。
書込番号:19662881
0点

ナビのSDを抜かない限り、起動させないという事は出来ません。
「一時停止有り」とか「右左折専用レーン有り」とかをしゃべらない設定にしないとナビをさせていなくてもしゃべりますから、その際に右スピーカーがミュートされます。
書込番号:19663098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>9427はるさとさん
うちのも明日ちょうど1か月点検に出すんですが、最初、ワタシも同じように右から時々音楽聞こえなくなることがあるなあ、と思い今度の点検でDに右スピーカー系の接触不良申し入れようと思っていたのですが、先週、ナビ音声との弊害に気づきました。
「マツコネあるある」に登録してもらいたいですね(;´∀`)
書込番号:19663591
1点

どうやら音量設定が小さく、気が付かないといった事例のようですね
不必要な案内はOFFにする設定にされたらと思います。
書込番号:19664514
0点

案内・警告音声設定でオフに出来ますよ。
取り扱い説明書の104ページかな。
一通り目を通してもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:19664589
3点

>pamapamaさん
>うましゃんさん
納車されてから、ナビを一度も使ったことがなく設定をしてませんでした。
解決しました。
返信をしてくださった、みなさん有難うございました。
書込番号:19664741
4点

>「マツコネあるある」に登録してもらいたいですね(;´∀`)
マツコネあるある と言うより、
ナビあるある のような気が・・・
ポータブルナビ以外は、
ナビの音声案内が入ると、
オーディオ類の音量を自動的に絞ると思いますよ。
書込番号:19678986
1点

ナビのアナウンスって
別スピーカー出力化出来ないんでしょうかね?
無理か、
マツコネ内部(基板上)で合成(結線)してるか。
せっかくスピーカー交換して
いい音で気持ちよく音楽聴きながら楽しく運転しているのに
急に右スピーカーの音が無くなるので
「ん?」っていつも思うんですよね。
まあマツコネに限った事ではありませんが。。。
書込番号:19679563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分が以前使ってた2DINの楽ナビはオーディオの音量は変わらずにナビの音声入ってました。
もう結構前の機種なので最近のはどうかわかりませんが。
マツコネの案内は音声が流れるちょっと前に右スピーカーの音量が絞られるので、その空白の時間で、ん?ってなっちゃいますね。
あとちょっと喋りが質素?な感じします。
逆に楽ナビの音声はおばちゃん声が個人的に嫌いでしたが、そこはマツコネの方がいいですね。
書込番号:19679635
0点

>(*゚Д゚)さん
オイラは前の車の時1DINオンダッシュの楽ナビで、案内音声はディスプレイ裏のスピーカーから出てました。
ミュートラインをオーディオに繋げば案内時にオーディオがミュートになるはずだったのですが、
どっちか忘れましたが楽ナビかオーディオかどっちかにミュートラインがなかったので実現しませんでした。
今回デミオに乗り換えてちゃんとオーディオがミュートになってしかも右側から音声が出ていまさらながら『おお!』と思ったものですが、それが嫌な人も居るんですね。
楽ナビ買った時(10年以上前。ちなみにDVD)は若々しいお姉ちゃんの声だったのに、バージョンアップしたら声がおばちゃんぽくなってて『え〜』って思ったなぁ(笑)
でも友人が名前忘れたけど声優さんが案内するナビ使ってて最初はいいなと思ったけどだんだんウザくなってきたので、あのくらいがちょうどいいのかもしれません。
書込番号:19679756
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
通勤が長距離だったため購入しました。
現在の走行距離は25000km程度。
だいたい給油すると次の給油まで走行距離800〜900kmでDPFは2.3回起こっていました。
現在職場が異動になり片道5kmに。
通勤時間も1時間から10分に短縮されました。
燃費も22kmから14.5kmに、、、
でも最近気づくとDPFがかなり多いです。
短距離だから燃費悪くなったと思ってたんですがDPF再生しすぎなのかなと思ってます。
それまでは見てなかったのですが今回は50km行かず再生開始。
短距離走行ばかりだとこんなものなのでしょうか?
それとも車両トラブルの可能性もあるのでしょうか?
オイル交換でディーラーに聞いて見ましたが様子見でとのことなので心配になり質問してみました。
詳しい方無知な私にご教授お願いします。
書込番号:19661765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答じゃないので恐縮ですが、参考程度に...
MT FFで走行距離は9000ちょっとです
DPF再生が始まると毎回走行距離の記録をつけてますが
冬に入るまでは250km前後だったのが、冬になってから130km前後になっています
エンジンが温まるまでが長くなったのと、寒くないときは原付で済ましていた近場の移動でも車に乗るようになったことが影響していると思います
ただ、つい最近でも長距離ばかりで走った時は200kmまで伸びました
冬になってからの燃費の落ちは2〜3kmです
スレ主さんの50kmもたないってのは極端な気がして心配ですね...
私は他の方の数値も気になります
書込番号:19662224
1点

私も40〜50km毎にDPF再生が行われます、最近まで原因はちょい乗りが多いからだろうと思ってたんですが、どうも違うようです
昨日高速と一般道半々ぐらいで150km程走行しましたがその間に3回再生処理がありましたのでちょい乗りでなくても再生間隔はほとんど変わりませんでした(ー ー;)
書込番号:19662313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーゼル車のオーナー様は大変ですね。
DPF再生。
厄介な儀式が、定期的に訪れる。
私だったら、イライラしてストレス溜まりまくりになりますよ。
「短期走行が多いから…」「チョイノリが増えたから…」、頻繁に訪れるなんて。
全く、余計なお世話。
自分の走行パターンまで、制約されるのかいな。
私には「ディーゼル」は絶対無理ですわ。
書込番号:19662705
8点

>私には「ディーゼル」は絶対無理ですわ。
私もあなたにディーゼルは向かないと思います。
書込番号:19663124 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

>私には「ディーゼル」は絶対無理ですわ。
この世の中から「至福の喜び」を味わう可能性が一つ消えて,お・気・の・毒!
書込番号:19663151
16点

>naonchuさん
燃費に関しては通勤時間が1時間から片道5キロ、10分になったということであればそんなもんだと思いますよ^^
ただDPF再生の間隔が毎回50キロくらいであれば、異常の可能性があるので1回ディーラーに預けてみてはどうですか?
ちょうど別のスレッドで似た症状が出てますのでそちらに書いても良かったかもしれませんが、そちらも見てみたらいいと思います。まだ結果は出てないようですが。
>ホータローさん
自分も似たような感じですね。正常だと思います^^
>関電ドコモさん
ディーゼルにも乗って無いし、アドバイスするわけでもなく、自分のディーゼル嫌いの感想をわざわざ言うだけであればtwitterや自分のHPでお願いしますm(_ _)m
DPF再生も気にしてなければそもそも気づきませんし、再生中もパワーダウンもフィーリングの悪化も感じませんし。ディーゼルにはディーゼルの良さがあるので、わざわざディーゼル乗ってる人達の気分が悪くなるような事は言わないでおきませんか。
書込番号:19663316
34点

冬場はそんなもんでしょうか。
私は雪が降らない地域ですが、300前後が100前後
になってます。
通勤メインで、1回の距離は25kmぐらいはのって
ます。
書込番号:19663388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naonchuさん
息子のCX−5時々乗るけど、マツコネもないしDPF再生なんか気にしたこともありません。
片道10分の通勤なら燃費が悪くなるのは当然かと。
定期点検をきちんと受けてDPFなんか気にしないで乗っていて、エンジン壊れたら
保証で新品になりますから、普通に使えばいいんじゃないでしょうか。
たまに高速や遠出してあげてください。
書込番号:19663425
7点

>関電ドコモさん
ストレスの少ない車も良いですが、多少心配になったり手のかかる車も僕は良いと思いますよ。
逆に関電ドコモさんのような方が所有したら、デメリットを上回る良さを見つけられるのでは?と勝手に思ってます。
書込番号:19663463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ここには、DPFに対する書き込みが多いですね。
大半が「こんな筈では無かった」的なものです。
マツダディーラーにおける、販売交渉時の説明はどうなんでしょうかね。
馴染みの薄いエンジンですので、「取説を読んで下さい」ではダメでしょう。
ガソリンエンジンに対する扱いの「特異な点」を詳しく説明されてるんでしょうか。
力強さや低燃費、燃料の安さ等、有利な点を「主」に説明している可能性がありますね。
でないと、こんなに多くのDPFに対する質問スレは、立たないですものね。
書込番号:19663553
7点

>ここには、DPFに対する書き込みが多いですね。
さて,SKY-Dユーザーの何%なんでしょう? 他の車でも不安に思って書き込みをしている人の割合は,大して変わらないんじゃないかなあ?
問題を感じていない人は,何も書き込まないですからね。因みに私は1年経過しましたが,いつDPFが始まったか気が付かないことも多いけれど,気がついてもあっという間(たぶん5分くらい)に終わって,再生中に加速感が変わったなどという異常は感じはないんだけれど。再生中でも平気でエンジン切るし,まったく“普通”に乗っているんだけれど,そういう人って少なくないと思う。
書込番号:19663605
16点

DPFだって乗ってるうちに面倒でなくなりますけどね。
>自分の走行パターンまで、制約されるのかいな。
そんな凝り固まった考え方でディーゼルを倦厭するほうが、制約されてるな〜と思いますね。
ディーゼル乗りより。
書込番号:19663634 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

「特異な点」と言っても手動で「何かする」訳でもなく、全て自動です。
メーカー(ディーラー)もオイル交換等の説明はしますし。
しかしながら短距離でのDPF再生回数にしても余りにも多すぎますね。
何かの不具合が発生していると思いますので、点検をお薦めします。
書込番号:19663676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
ここでいろいろ書いてあるから気にする人がいるだけですよ。
実は何にも気にすることはないわけです。
私はディーゼル歴40年(中学からトラクター・コンバイン乗ってます、もちろん私有地で)
ですが、昨年、新型コンバイン(借り物)にDPF装置が付いていて(知らず)、作業中警報が鳴った時は
たまげました(1000万弁償か?)。でもそんな時は再生ボタンを押すだけ。
初めてディーゼルに乗る人が、わからないことであたふたするのは当たり前で、どんどん自分の知識にすれば
いいこと。
運転歴35年でも、プリウスやVW初めての時はエンジンの掛け方がわからなかったり、曲がり角で
ワイパー動かしてパニクったり、いろいろ楽しんでますよ。しかしキーケースを差し込むドイツの発想
わかんねーーー。
書込番号:19663703
11点

>関電ドコモさん
クリーンディーゼルで、突っ込みようがなくなったので、今度は、DPFですか(笑)
単純そのものですね。
DPF慣れてくれば何ともありませんょ。ご心配なく
書込番号:19663704 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

昔乗ってたゴルフ3みたいでDPFなんてどうでもいい位のもんだね。
エンジン切ってファン廻るとゴルフ思い出す。
燃費も全然気にならん。うちのとこリッター70円代だ。ガソリンなんて既に90円代
なんて当たり前だし。
むしろDPFなんかよりアイドリングストップの方がウザいよ。HVなら気にならんが
化石燃料のアイドル停止はどうも好きになれない。切ってもいいけどカラカラ煩いから
な。DPF中アイドルストップしてくれるとむしろラッキー、煩いけど仕方無いよねって
納得出来る。(笑)
書込番号:19664382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、間違えた。
アイドルストップしなくなるとラッキー、でふ。、、、
書込番号:19664439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>aobasatsukiさん
そんなあなたに。
i-stopキャンセラー
http://cepinc.jp/chumon/idle_stop/idle_stop_kit_mazda_info.html
書込番号:19664820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ナーノ2さん
心配はしてませんでしたが同じような方もいるとわかりよかったです!
ディーゼルはDPF再生などを含めておもしろい車だと思いますけどね
スレ主さんのDPF再生頻度が改善することを祈ります
書込番号:19665839
4点

自分もXD乗りですが、やはりDPFの再生間隔が冬場になって短くなっているのを感じます。
やはり気温の低下による影響が大きいかと・・・。
最近暖かくなってきたので、燃費も伸びるようになって来ました。
i-Stopのランプが早く付く環境下では、燃費も良いし、DPFの再生間隔も長くなる傾向があります。
ガソリンエンジンでも冬場は燃費が大きく落ち込む傾向があるので、これはある程度仕方ないことと割り切っています。ちなみに冬場で一番燃費が悪化した時でも、リッター26Kmは切った事がない(満タン法による計測)ので、燃費に関しては十分満足しています。
書込番号:19666149
2点



まだ納車日の連絡は来ていませが、
3月中にXDツーリングが家に来る予定になっている者です。
質問としては表題の事なのですが、
私は今までに数台の新車を乗り継いでおりまして、
過去の車についてはそれ程ならし運転に気を使った事がありません。
もちろん新車時にいきなり高回転までぶん回すなんて事はしませんが、
特にならしの為に○○キロ迄は何回転以上迄は回さないと言った事もした事がありません。
そこでお聞きしたいのですが、
やはり新車時にはならし運転はした方が良いのでしょうか?
するとしないとではその後のエンジンに変化が出る?
やるとしたら具体的にはどんな感じに?
40歳を過ぎたオッサンが久しぶりにワクワクする車と出逢い大切に乗りたいと思っておりますので、
皆さまのお知恵を拝借出来ればと思っております。
0点

栃サポさん
マツダの慣らし運転が必要かどうかに関する質問の回答は↓の通りです。
https://www.fastcloud.jp/mazda/web/faq/faq153.html?detail=&rf=search.html&faqEntry.searchOperator=0&faqEntry.searchType=2&faqEntry.targetContents=0&faqEntry.keyword=%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97
つまり、現在は部品等の品質が向上した事により、特別に慣らし運転は必要無く、普通の運転を心掛ければ良いとの事です。
ただ、栃サポさんが慣らし運転を必要と考えるなら、慣らし運転を行っても何ら問題は無いのです。
例えば私が乗っているスバル車の取扱説明書には1000km走行するまではエンジンの回転数を4000rpm以下で慣らし運転を行うようにと記載されています。
栃サポさんも同じような感じで1000km走行されるまではデミオのエンジンの回転数を2500rpm以下で慣らし運転を行ってみるのも一つの方法です。
ただし、慣らし運転の有無でエンジンに違いが現れるような事はありませんが・・・。
書込番号:19659425
9点

>ただし、慣らし運転の有無でエンジンに違いが現れるような事はありませんが
断言できるほど、学問的に理解しているんだろうから論理を示そうな。
初期磨耗がない摺動部は存在しない。
機械加工で初期磨耗を予め再現するのは不可能。
負荷変動や摺動速度によって磨耗状況は違う。
初期磨耗を穏やかにして表面性状を良くし、穏やかな負荷変動により負荷による磨耗を徐々に進行させるメリットはある。
摩擦力低減と過渡応答性の向上は期待できる。
但し、それなりの知識を持った人間が行った場合。
勿論、エンジンによってやり方は異なる。
書込番号:19659449 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さま、早速のご返信有り難う御座いました。
皆さまの意見を聞いて私なりに考えるとヤハリならしはやらないよりはやった方が良いかなですかね。
ただあまり神経質にならずにイキナリぶん回したりせずに普通に乗っていれば良いのかと。
kami.it.さんのアドバイスを聞くとならしは必要だと思ってしまいますが、
>摩擦力低減と過渡応答性の向上は期待できる。
>但し、それなりの知識を持った人間が行った場合。
>勿論、エンジンによってやり方は異なる。
こうなってしまうとやはり素人の私には敷居が高いですかね。
神経質になり過ぎず最初の1000キロくらいまでは普段よりちょっとだけ優しい運転を心掛ける程度が私には関の山でしょうか。
書込番号:19659509
2点

>特にならしの為に○○キロ迄は何回転以上迄は回さないと言った事もした事がありません。
今回購入した XD-T は MT なんですか?
ATだと、そもそも回転縛りが出来ない。です。
丁度いいタイミングで勝手に変速してくれますからね。
書込番号:19659557
3点

ぽんぽん 船さん
>今回購入した XD-T は MT なんですか?
4WDなのでATです。
ホントはデミオならMTが欲しかったんですけど(他の車種ではそうは思わない)設定が無いんですもんね(涙
ATでも回転数を抑えるだけなら丁寧なアクセルワークでなんとかなるかと・・・
書込番号:19659586
0点

納車日、神社でお祓いを受けた後、東名高速を走り、御殿場から箱根の長尾峠を通ってみました。
乙女峠と違い、カーブのきつい細い坂道でのワインディングです。
下りは、箱根駅伝のコースを通って小田原に抜けました。
下りのヘヤピンカーブは、Mモードでギヤーダウンして急減速して抜けています。
ただ、エンジンとミッションの保護の為か、思ったギヤーにダウンしてくれません。
加減速が激しく、横Gも掛かり、結構車には負担が掛かったと思いますが、8か月たった現在、特に問題は有りません。
XD Mid Century FF ATです。
というわけで、デミオに必要か否かは分かりませんが、慣らし運転は行わず、趣味を優先しました。
デミオの楽しさを、先延ばししないで、こだわり無く自由に運転するのは、楽しいですよ。
栃サポさんも、デミオの誘惑に逆らえないかも知れませんよ。
書込番号:19659700
1点

>ATでも回転数を抑えるだけなら丁寧なアクセルワークでなんとかなるかと・・・
それだとアクセル開度を大きくするしかないので
MT の回転縛りの発想とは違うと思います。
MT だと、アクセル開度が同じでも高回転まで回せますからね。
そもそも私は、
MT の回転縛り自体に否定的ですけどね。
乗用車なんだから、普通に乗るのが一番の慣らし運転。
乗用車は、普通に乗るように作られているから・・・
書込番号:19659730
1点

慣らし運転を行った方が良かった時代は、はるか昔の話であって
加工精度や組立精度が上がり、フリクションロスを少なくして燃費を向上させる一因を造ってる
最近のエンジンでは、機械の知識を得る必要などユーザーには必須でもないので
気持ちの問題程度に実施するのは良い程度ですね。
自分でエンジンを組み付けたり、チューンするならまだしも
新車購入では不要な知識でしょう。
>ただあまり神経質にならずにイキナリぶん回したりせずに普通に乗っていれば良いのかと。
この程度で良いと思われます。
ディーラーで整備主任クラスの人に聞いてみるか、メーカーに聞いてみると良いです。
どうせ完成検査でエンジンぶん回してるでしょうしねw
昔は500kmまで1500rpm、1000kmまで2000rpm、オイル交換
2000kmまで3000rpm、3000kmまで4000rpmでオイル交換
5000kmまで5000rpmに抑えるという感じで走行距離に応じて最高回転数を上げていく方法を
教えられました。(某チューナーに)
まぁこのやり方も根拠がある訳でもないでしょうし、徐々に慣らしていくというだけでしょうけどね。
エンジンだけでなくブレーキや駆動系統も徐々に慣らされるので
やっておけば、気持ちは晴れるけど
面倒ではありますね。
寒い日の朝はエンジンかけて暖機運転し、水温が上がり始めたら走り出しますが
その時にも駆動系も暖気する意味で、温まるまではゆっくり走るとかも
車体には優しくなります。
書込番号:19659744
4点

>kami.it.さん
>>ただし、慣らし運転の有無でエンジンに違いが現れるような事はありませんが
>断言できるほど、学問的に理解しているんだろうから論理を示そうな。
机上論ではなく、慣らし運転をしないでエンジンが壊れた実例を上げてくれ。
書込番号:19659763
18点

>学問的に理解しているんだろうから
中学2年生レベルかな?義務教育も学問のうちだからね。
メーカーの公式見解をひっくり返してまで俺様学問を通したいなら、
せめてエビデンスを示して定量的に語らないとお話にならないよ。
それらしい用語を並べてみただけで、本質は「厨二乙」のレベル。
書込番号:19659795
18点

ふつうに乗ってれば大丈夫ですよ、私なんて朝イチ納車されてそのまま高速乗りましたし
気になるならならした方がいいのでは
書込番号:19659799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に、今の車で慣らしをしなかったがために不調になった、という話を聞いたことがあるでしょうか?
慣らしの存在を知らない方だって大勢いるなかでそのような話はゼロと言っても過言ではないですから、事実上不要です。
書込番号:19659869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>但し、それなりの知識を持った人間が行った場合。
>勿論、エンジンによってやり方は異なる。
つまりその理屈で言うと、素人には無理って事ですよね?
毎回こういった逃げ口上を打つから信用されないんですよ。
書込番号:19660097
14点

普通に乗れば3000回転超えることはないでしょうし、2500回転でも一瞬超える程度でしょう。
最近の軽自動車でも加速時に3000回転超えることはそうそうありません。
下りでエンブレ効かせる時だけ気をつければいいと思います。
書込番号:19660221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路乗ればキックダウンもするし、4000回転なんて、加速すれば普通にいきます。
工場で完成検査時に、普通にレッドゾーンまで回してるし(笑)
法定速度で走っていれば、問題なしです。
書込番号:19660364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、沢山のご意見有り難う御座いました。
皆さまのご意見を伺うと正直驚きました。
私の予想ではもう少しならし運転肯定派の方がいらっしゃると思っていたのですが、
現在の車の出来ではほとんど必要では無いしやられている方もほとんどいらっしゃらない。
その昔には整備手帳にならし運転の必要性が書いてあったとかも聞いた事がありますし、
車歴20年以上の古い人間なので昔の常識?にとらわれ過ぎていたかも知れませんね。
まぁさすがに太陽の人さんの様に納車日にイキナリ峠を攻める様な大胆さは持てないと思いますが(笑
折角のワクワクする車ですので、
あまり細かい事は気にせず楽しんで走りたいと思います。
書込番号:19660403
5点

慣らしは必要でしょう。
ただ、その差を実感する術がないという事では?
同じ車を2台用意して、慣らしの有無をやってみればはっきりすのでしょうが、そんな実証データーも有りません。
機械屋さんに聞くと、慣らしは常識だろうと言われますね。
各部品をなじませる行為は、加工精度とは別の事で、加工精度を持ち出すこと自体ナンセンスですね。
ただし、普通に運転している事が慣らしとして成立してる場合が多いという事はあると思います。
書込番号:19661673
5点

慣らし運転は、急のつく運転をしなければ大丈夫でしょう。
慣らし運転よりも、車に慣れる運転の方が大事な気がします。
書込番号:19662301
5点

車を購入した時に
「日常使用であれば慣らし運転は不要ですよ」と
ディーラーの担当に言われましたね。
自分の場合、エンジンの為というよりも
今まで乗っていた車と異なる寸法に慣れる為に
乗り始めは、慎重に運転するといった感じで
慣らし運転というより、慣れる運転ですね。
書込番号:19662438
1点



細い道ですれ違う時、生垣の枝にドアーミラーの先端を少しこすってしまいました。
見た所、傷は付いていませんが、いつも通る道なので、またこするかもしれません。
透明な伸縮性のあるビニールテープを貼って見ましたが、曲面なのでどうしてもシワが寄ってしまいます。
ドアミラーの先端を保護する方法が有ったら教えてください。
前の車よりミラーが突き出ていて、気を付けていたのですが、8か月たち慣れて来た為か油断してしまったようです。
3点

プロテクションフィルムを貼れば良いかと思います。
車種用に市販されてはおりません。
カーフィルム専門店で施工して貰えます。
ドアミラー、ドアエッジ、サイドシルなど
変な物を貼ると貧乏臭いので、それだけはやめてくださいね
書込番号:19652820
1点

うましゃんさん
市販品はやはり無いんですね。
近くにカーフィルム専門店が有るか探して見ます。
ドアエッジは、ショップカタログに有ったので、付けています。
有難うございました。
書込番号:19652877
2点

>8か月たち慣れて来た為か油断してしまったようです。
・・・8か月ってことは、
ワンタッチでミラーが格納できるタイプのスイッチですよね?
すれ違いの時だけ畳んだ方が無難だと思いますよ。
ウチのデミオは、初期のクルクル回す格納スイッチなので、
狭い場所でも開いたまま超慎重にすれ違いしてますけどね。
ワンタッチボタンなら、畳むんだけどなぁ。
(クルクル式は操作し辛いし、ミラー角度が動いたりして使い辛い)
書込番号:19652878
2点

太陽の人さん
車種はCX-3と異なりますが↓のようにドアエッジプロテクターを貼ってドアミラーを保護されている方もいらっしゃいます。
http://minkara.carview.co.jp/userid/796763/car/1949501/7470293/parts.aspx
書込番号:19652934
3点

擦れる走りをしなければいいことかと?
自分の車がキズ付けるまで寄せて、すれ違う必要はないのでは。
書込番号:19653014 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ぽんぽん 船さん
前車のミラーは手折りで、畳む習慣が無かったので、今後は畳む様に努力してみます。
スーパーアルテッツァさん
みんカラを見て見ました。
CX-3と同じ様にすると、ミラーのウインカーが隠れてしまうようです。
切り抜けばいいのでしょうが、綺麗に仕上がるか自信が有りません。
出来れば、ミラーカバーの方を保護したいと思っています。
JFEさん
女性が運転していると、どうしても道を譲ってしまう悪い癖があるので、どうしようもないですね。
書込番号:19654127
2点

>女性が運転していると、どうしても道を譲ってしまう悪い癖があるので
ま〜‥ 男は皆さんそうだと思いますよ。分かります。
しかしキズを付けるほど寄せる必要はありません。
その為に保護する施工は美観を損ないますし、意味を分かってくれる方ならいいですが、
知らない人が見たら‥ 苦笑されることかと思います ^ ^;
書込番号:19654164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

場違いな物を貼るとダサいのでやめた方が良いかと思います。
書込番号:19654174
1点

近くにカーフィルム専門店が有ったので、フィルムを貼れるか聞いて見ました。
フィルムは、塗装されているカバー部分には貼れるが、プラスチック部分には貼れないそうです。
曲面なので、先端部分のカーブの緩い所だけになります。
費用は、一ヶ所\3,000程度との事でした。
その店に有ったカラーフィルムは薄く、こすると下まで抜けてしまうので、より厚い透明フィルムを進められました。
デミオのショップオプションのドアーミラーガーニッシュは、取付料と消費税を含んで2個で\6,048です。
価格が同じですので、どうせならミラーカバーの新品を買った方がいいかなと思い、フィルム施工はしませんでした。
帰りに、カー用品店で、ドアノブ下ガード用の「ひっか傷防止シート」を買い、自分で貼って見ました。
ハサミで切りながら合わせましたが、フィルムに伸縮性が無いので、幅を2cm程度にしないと貼れませんでした。
曲面にもフィットしやすいと書いて有りますが、ミラーには適していません。
しかも、説明書の通りにやっても、気泡が抜けず、近くで見ると見え見えです。
書込番号:19659809
1点

色々お世話になり有難うございました。
もう一度貼り直したら、泡が抜けて綺麗に仕上がりました。
これで、しばらく使って見ます。
ミラーの折り畳みは、すれ違ってから気が付き、習慣にするには時間が掛かりそうです。
書込番号:19667123
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
納車されて1か月、イジリー・モードに入り、いろいろ膨らんでます(o´ェ`o)
前車のアルファロメオでもフューエルリッドをアルミ調仕様にしていたので、今回のデミオでもとも思い、みんからヤフオクいろいろ物色するも、いまのところカーボン調シールくらいしか見つかりません。
UKでもないかと思い海外サイトでもDJ Mazda2のはなかなか出てきません。
どなたかアルミっぽい蓋にした方や情報などありましたらご教示ください。
ちなみに、
デミオの蓋って○じゃなくちょっと楕円なんですよね、ってことでアクセラやCX5の蓋(同じくらいだったら)で代用できないか思案中。
http://www.ebay.com/itm/NEW-04-05-06-07-08-09-OEM-MAZDA-3-FUEL-FILLER-DOOR-SATIN-sedan-wagon-4-5-door-/230851331234?hash=item35bfcfc4a2:g:EVUAAOSwbqpT8haN&vxp=mtr
いけそうなら、こんなのとか取り寄せようかと(・∀・;)
5点

マギー・ミネンコさん
この部分のパーツは、CX-5用(中華製)くらいしかないですね
デミオ(MAZDA2)は、グローバルでは売れない車なので商売にならず
専用パーツは殆ど出ていない状況です
書込番号:19651180
0点

マギー・ミネンコさん
↓のようなステンレス調のカッティングシートを貼る方法もあるのではと思います。
http://www.cuttingsheet.com/SHOP/32566/list.html
書込番号:19651382
4点

>マギー・ミネンコさん
アルミはカッコいいですね!一気にユーロ仕様になりますよね?
僕はアルミっぽくはないですが、ルーフラッピングついでに蓋部もやってもらいました!
色はフラッシュドブラックです!
見た目にアクセントが付いてようなりました!
書込番号:19651429 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マギー・ミネンコさん
いくら探してもカーボン調シールしかありませんよね!
僕は中古を購入してブリリアントブラックに塗装中です。
こういうのってディーラーさんはパーツ売ってくれないんですね。仲良くなれば別なのかな?新車に中古を付けるのは抵抗がありますが(T-T)
書込番号:19651471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他は改造されてますか? ドノーマルにリッドだけだと‥ 違和感が ^ ^;
アルファはノーマルでも雰囲気を持っている車ですからね〜‥
書込番号:19651478 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


スーパーアルテッツァさん
そうなんですよね、ディラーでCX5のオーナーがフューエルリッド(¥2,000くらいで)を売ってもらったと聞いたので、
ワンオフってのも時間かけてありかなあとヽ(‘A`)ノ
書込番号:19651649
1点

demiもっち5000さん
なるほど!オリジナルのカスタマイズいいですね、
機会がありましたら拝見してみたいですヽ(‘A`)ノ
書込番号:19651654
0点

ジェリ一さん
もっと欧米で売れていればeBayとかに出回るんですがねヾ(´ε`;)
どうしてもなければ、フューエルリッド取り寄せして工かなと考えておりました( ´∀`)
書込番号:19651658
1点

JFEさん
改造っすか・・・、ほぼノーマルですヾ(´ε`;)
ダウンサスもスポイラー、社外アルミもなし・・・、
いまのところ見た目だとフジツボの焼入なし(週末装着予定)とルーフスポイラー・アンダーガーニッシュくらいかな、
でもフューエルリッドの変更くらい、ノーマル車でもいじったら攻撃されるもんすかね(o´ェ`o)ゞェ〜
書込番号:19651669
1点

ディーラーにも聞こうと思ったのですが、先ほど、こっそり駐車場に泊まっていた誰かのCX5の蓋を計測してみたら、
160cm×175cmくらい(それ自体怪しいので正確ではない)で、ほぼデミオの今の蓋と一緒なのではと思っておりますが、その真意は明日ご報告できると思います(VェV;)
書込番号:19651676
1点

スーパーアルテッツァさん
なるほど、
カッティングシートをベース、にいろいろデコレイトするというのもありですね( ´∀`)
いちばん手頃かもしれませんね。
書込番号:19651694
0点

ショールームにて、デミオのフューエルリッド(160×180)とCX5(170×175)、
やはり、合いませんでした(・∀・;)
ちなみに、CX3もアテンザ、もちろんロードスター、すべてメジャーで計測したのですが、それぞれ同じものがひとつとしてなかったです。
営業も驚いておりましたが、車ごとに違う穴の大きさで設計されているのですね(´_ゝ`)
というわけで、デミオのフューエルリッドの部品だけ発注(¥3,000)していろいろやってみようと思います。
書込番号:19652994
3点

>マギー・ミネンコさん
フューエルリッドの純正部品購入出来るんですか?羨ましい限りです(T-T)もしよければ品番教えてもらえませんか?
書込番号:19653285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マギー・ミネンコさん
ありがとうございます!カッコいいリッドが出来ると良いですね♪楽しみにしてます(^-^)
書込番号:19653771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なかなか熱心な方ですね
どんなのが出来るのかが楽しみです
書込番号:19654242
0点


>マギー・ミネンコさん
情報ありがとうございます!これで新品に交換出来ると思います(*´∀`)ノ
無塗装で来ると思ってたんですが、写真を見る限りブラックでしょうか?いずれにせよ楽しみです!
書込番号:19671638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジェリ一さん
ブラックでした。
あとラバークッション¥236も付属品としてきました。
書込番号:19672192
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,697物件)
-
デミオ XDツーリング ディーゼルターボ 純正ナビ・フルセグTV ETC Bカメラ アイドリングストップ クルーズコントロール スマートキー MTモード 純正AW
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.8万km
-
デミオ XD ワンセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC HIDヘッドライト アイドリングストップ ディーゼル
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 67.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 47.5万円
- 諸費用
- 17.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
67〜294万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング ディーゼルターボ 純正ナビ・フルセグTV ETC Bカメラ アイドリングストップ クルーズコントロール スマートキー MTモード 純正AW
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 75.8万円
- 諸費用
- 14.0万円
-
デミオ XD ワンセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC HIDヘッドライト アイドリングストップ ディーゼル
- 支払総額
- 84.8万円
- 車両価格
- 74.0万円
- 諸費用
- 10.8万円
-
- 支払総額
- 79.9万円
- 車両価格
- 67.4万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 47.5万円
- 諸費用
- 17.5万円