デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 5〜179 万円 (2,973物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 31848件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1444件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 58件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15074件 | ![]() ![]() |


まだ納車日の連絡は来ていませが、
3月中にXDツーリングが家に来る予定になっている者です。
質問としては表題の事なのですが、
私は今までに数台の新車を乗り継いでおりまして、
過去の車についてはそれ程ならし運転に気を使った事がありません。
もちろん新車時にいきなり高回転までぶん回すなんて事はしませんが、
特にならしの為に○○キロ迄は何回転以上迄は回さないと言った事もした事がありません。
そこでお聞きしたいのですが、
やはり新車時にはならし運転はした方が良いのでしょうか?
するとしないとではその後のエンジンに変化が出る?
やるとしたら具体的にはどんな感じに?
40歳を過ぎたオッサンが久しぶりにワクワクする車と出逢い大切に乗りたいと思っておりますので、
皆さまのお知恵を拝借出来ればと思っております。
書込番号:19659360
0点

栃サポさん
マツダの慣らし運転が必要かどうかに関する質問の回答は↓の通りです。
https://www.fastcloud.jp/mazda/web/faq/faq153.html?detail=&rf=search.html&faqEntry.searchOperator=0&faqEntry.searchType=2&faqEntry.targetContents=0&faqEntry.keyword=%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97
つまり、現在は部品等の品質が向上した事により、特別に慣らし運転は必要無く、普通の運転を心掛ければ良いとの事です。
ただ、栃サポさんが慣らし運転を必要と考えるなら、慣らし運転を行っても何ら問題は無いのです。
例えば私が乗っているスバル車の取扱説明書には1000km走行するまではエンジンの回転数を4000rpm以下で慣らし運転を行うようにと記載されています。
栃サポさんも同じような感じで1000km走行されるまではデミオのエンジンの回転数を2500rpm以下で慣らし運転を行ってみるのも一つの方法です。
ただし、慣らし運転の有無でエンジンに違いが現れるような事はありませんが・・・。
書込番号:19659425
9点

>ただし、慣らし運転の有無でエンジンに違いが現れるような事はありませんが
断言できるほど、学問的に理解しているんだろうから論理を示そうな。
初期磨耗がない摺動部は存在しない。
機械加工で初期磨耗を予め再現するのは不可能。
負荷変動や摺動速度によって磨耗状況は違う。
初期磨耗を穏やかにして表面性状を良くし、穏やかな負荷変動により負荷による磨耗を徐々に進行させるメリットはある。
摩擦力低減と過渡応答性の向上は期待できる。
但し、それなりの知識を持った人間が行った場合。
勿論、エンジンによってやり方は異なる。
書込番号:19659449 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さま、早速のご返信有り難う御座いました。
皆さまの意見を聞いて私なりに考えるとヤハリならしはやらないよりはやった方が良いかなですかね。
ただあまり神経質にならずにイキナリぶん回したりせずに普通に乗っていれば良いのかと。
kami.it.さんのアドバイスを聞くとならしは必要だと思ってしまいますが、
>摩擦力低減と過渡応答性の向上は期待できる。
>但し、それなりの知識を持った人間が行った場合。
>勿論、エンジンによってやり方は異なる。
こうなってしまうとやはり素人の私には敷居が高いですかね。
神経質になり過ぎず最初の1000キロくらいまでは普段よりちょっとだけ優しい運転を心掛ける程度が私には関の山でしょうか。
書込番号:19659509
2点

>特にならしの為に○○キロ迄は何回転以上迄は回さないと言った事もした事がありません。
今回購入した XD-T は MT なんですか?
ATだと、そもそも回転縛りが出来ない。です。
丁度いいタイミングで勝手に変速してくれますからね。
書込番号:19659557
3点

ぽんぽん 船さん
>今回購入した XD-T は MT なんですか?
4WDなのでATです。
ホントはデミオならMTが欲しかったんですけど(他の車種ではそうは思わない)設定が無いんですもんね(涙
ATでも回転数を抑えるだけなら丁寧なアクセルワークでなんとかなるかと・・・
書込番号:19659586
0点

納車日、神社でお祓いを受けた後、東名高速を走り、御殿場から箱根の長尾峠を通ってみました。
乙女峠と違い、カーブのきつい細い坂道でのワインディングです。
下りは、箱根駅伝のコースを通って小田原に抜けました。
下りのヘヤピンカーブは、Mモードでギヤーダウンして急減速して抜けています。
ただ、エンジンとミッションの保護の為か、思ったギヤーにダウンしてくれません。
加減速が激しく、横Gも掛かり、結構車には負担が掛かったと思いますが、8か月たった現在、特に問題は有りません。
XD Mid Century FF ATです。
というわけで、デミオに必要か否かは分かりませんが、慣らし運転は行わず、趣味を優先しました。
デミオの楽しさを、先延ばししないで、こだわり無く自由に運転するのは、楽しいですよ。
栃サポさんも、デミオの誘惑に逆らえないかも知れませんよ。
書込番号:19659700
1点

>ATでも回転数を抑えるだけなら丁寧なアクセルワークでなんとかなるかと・・・
それだとアクセル開度を大きくするしかないので
MT の回転縛りの発想とは違うと思います。
MT だと、アクセル開度が同じでも高回転まで回せますからね。
そもそも私は、
MT の回転縛り自体に否定的ですけどね。
乗用車なんだから、普通に乗るのが一番の慣らし運転。
乗用車は、普通に乗るように作られているから・・・
書込番号:19659730
1点

慣らし運転を行った方が良かった時代は、はるか昔の話であって
加工精度や組立精度が上がり、フリクションロスを少なくして燃費を向上させる一因を造ってる
最近のエンジンでは、機械の知識を得る必要などユーザーには必須でもないので
気持ちの問題程度に実施するのは良い程度ですね。
自分でエンジンを組み付けたり、チューンするならまだしも
新車購入では不要な知識でしょう。
>ただあまり神経質にならずにイキナリぶん回したりせずに普通に乗っていれば良いのかと。
この程度で良いと思われます。
ディーラーで整備主任クラスの人に聞いてみるか、メーカーに聞いてみると良いです。
どうせ完成検査でエンジンぶん回してるでしょうしねw
昔は500kmまで1500rpm、1000kmまで2000rpm、オイル交換
2000kmまで3000rpm、3000kmまで4000rpmでオイル交換
5000kmまで5000rpmに抑えるという感じで走行距離に応じて最高回転数を上げていく方法を
教えられました。(某チューナーに)
まぁこのやり方も根拠がある訳でもないでしょうし、徐々に慣らしていくというだけでしょうけどね。
エンジンだけでなくブレーキや駆動系統も徐々に慣らされるので
やっておけば、気持ちは晴れるけど
面倒ではありますね。
寒い日の朝はエンジンかけて暖機運転し、水温が上がり始めたら走り出しますが
その時にも駆動系も暖気する意味で、温まるまではゆっくり走るとかも
車体には優しくなります。
書込番号:19659744
4点

>kami.it.さん
>>ただし、慣らし運転の有無でエンジンに違いが現れるような事はありませんが
>断言できるほど、学問的に理解しているんだろうから論理を示そうな。
机上論ではなく、慣らし運転をしないでエンジンが壊れた実例を上げてくれ。
書込番号:19659763
18点

>学問的に理解しているんだろうから
中学2年生レベルかな?義務教育も学問のうちだからね。
メーカーの公式見解をひっくり返してまで俺様学問を通したいなら、
せめてエビデンスを示して定量的に語らないとお話にならないよ。
それらしい用語を並べてみただけで、本質は「厨二乙」のレベル。
書込番号:19659795
18点

ふつうに乗ってれば大丈夫ですよ、私なんて朝イチ納車されてそのまま高速乗りましたし
気になるならならした方がいいのでは
書込番号:19659799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に、今の車で慣らしをしなかったがために不調になった、という話を聞いたことがあるでしょうか?
慣らしの存在を知らない方だって大勢いるなかでそのような話はゼロと言っても過言ではないですから、事実上不要です。
書込番号:19659869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>但し、それなりの知識を持った人間が行った場合。
>勿論、エンジンによってやり方は異なる。
つまりその理屈で言うと、素人には無理って事ですよね?
毎回こういった逃げ口上を打つから信用されないんですよ。
書込番号:19660097
14点

普通に乗れば3000回転超えることはないでしょうし、2500回転でも一瞬超える程度でしょう。
最近の軽自動車でも加速時に3000回転超えることはそうそうありません。
下りでエンブレ効かせる時だけ気をつければいいと思います。
書込番号:19660221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路乗ればキックダウンもするし、4000回転なんて、加速すれば普通にいきます。
工場で完成検査時に、普通にレッドゾーンまで回してるし(笑)
法定速度で走っていれば、問題なしです。
書込番号:19660364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、沢山のご意見有り難う御座いました。
皆さまのご意見を伺うと正直驚きました。
私の予想ではもう少しならし運転肯定派の方がいらっしゃると思っていたのですが、
現在の車の出来ではほとんど必要では無いしやられている方もほとんどいらっしゃらない。
その昔には整備手帳にならし運転の必要性が書いてあったとかも聞いた事がありますし、
車歴20年以上の古い人間なので昔の常識?にとらわれ過ぎていたかも知れませんね。
まぁさすがに太陽の人さんの様に納車日にイキナリ峠を攻める様な大胆さは持てないと思いますが(笑
折角のワクワクする車ですので、
あまり細かい事は気にせず楽しんで走りたいと思います。
書込番号:19660403
5点

慣らしは必要でしょう。
ただ、その差を実感する術がないという事では?
同じ車を2台用意して、慣らしの有無をやってみればはっきりすのでしょうが、そんな実証データーも有りません。
機械屋さんに聞くと、慣らしは常識だろうと言われますね。
各部品をなじませる行為は、加工精度とは別の事で、加工精度を持ち出すこと自体ナンセンスですね。
ただし、普通に運転している事が慣らしとして成立してる場合が多いという事はあると思います。
書込番号:19661673
5点

慣らし運転は、急のつく運転をしなければ大丈夫でしょう。
慣らし運転よりも、車に慣れる運転の方が大事な気がします。
書込番号:19662301
5点

車を購入した時に
「日常使用であれば慣らし運転は不要ですよ」と
ディーラーの担当に言われましたね。
自分の場合、エンジンの為というよりも
今まで乗っていた車と異なる寸法に慣れる為に
乗り始めは、慎重に運転するといった感じで
慣らし運転というより、慣れる運転ですね。
書込番号:19662438
1点

言葉のマジックだね。
慣らしはいらないのではなく、たまたま車に慣れるために慎重な運転をしてたら慣らしが付いたてことだろう。
結果は変わらないが、反対から言ってしまうと意味が違ってくるよ。
もっとも、HVなんかは走行中にエンジンのゴーストップを繰り返すから慣らしに成らないかもね。
書込番号:19662637
0点

メタルやピストンリングなどは正常な状態なら金属どうし非接触なはずですよね。
始動時だけはオイル潤滑が不十分で接触が起きて摩耗すると。
ならばシロート考えだとならし運転で回転数おさえても無意味って思うんですけど、
くわしい人いたら教えてください。
書込番号:19663572
1点

>メタルやピストンリングなどは正常な状態なら金属どうし非接触なはずですよね。
現実は違うんじゃない。
昔より、鉄粉の量は減ってるけど0じゃない。
専門家ではないから、詳しくは知らないけど、ピストンとシリンダーだけでなく、他の可動部の摺合せというのも必用だろうし、実走でなければなじまない部分も多いのじゃないかな。
エンジンを固定してなら、動きは一定なんだろうけど、実際は動いている訳だから力のかかり方も微妙に違ってくるんじゃないかな。
徐々に可動部分の摺合せをするというのは理にかなっている事だと思うね。
逆に、慣らしがいらないとの明確な理由は見当たらないね。
書込番号:19663772
3点

>メタルやピストンリングなどは正常な状態なら金属どうし非接触なはずですよね。
間にオイルが入りますが、接触は発生しています。
故にメーカーはその接触抵抗を減らすために、低張力ピストンリングや狭型軸受を採用しています。
そして加工精度が低かった時代はプラス寸法の軟金属(メタル等)を慣らし運転で磨耗させ(摺り合わせ)、運転しながらエンジンを完成させていくと言う手法が取られていました。
その為運転が荒いと変な当たりが付き、思うような出力が出ないエンジンになったりしたわけです。
それが慣らし運転の始まりです。(その為新車充填オイルは特殊な物が入っていた)
現在はキッチリ最適寸法で設計されているので(フリクションロス低減)、上記の様な摺り合わせが重要視されなくなりました。
故に競技走行等をせずに、自動変速に任せて運転している限りでは慣らしは必要ありません。
ちなみに現行エンジンですと、一番メタル粉が発生するのはカムシャフト周辺とサイレントチェーン当たりですね。
書込番号:19664226
12点

>eofficeさん
いつもわかりやすく丁寧なご説明
本当にありがとうございます(^^)
掲示板のかがみですね!
納車されたらあまり神経質にならずに運転します。
これからもいろいろ教えてくださいね(^^)/
書込番号:19664504
6点

自分の反省から、ならし運転期間中の注意点として、パドルシフト等で2速に入れないことをあげます。
3速でエンブレ中なのに、エンブレのききが悪いのに慣れてなくて、3速に落とせと脳が指令を出して、とっさ3速から2速に落としてしまい、4500回転とかになってしまいショックでした。
ならし中の減速は足ブレーキオンリーをおすすめします。
書込番号:19668568 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > デミオ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
54 | 2022/08/13 12:51:53 |
![]() ![]() |
22 | 2022/01/31 21:20:40 |
![]() ![]() |
2 | 2021/04/29 20:06:10 |
![]() ![]() |
16 | 2021/04/01 23:14:53 |
![]() ![]() |
16 | 2020/11/26 16:23:18 |
![]() ![]() |
5 | 2020/10/12 22:06:41 |
![]() ![]() |
10 | 2020/05/02 23:39:52 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/26 7:27:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/03/16 0:24:30 |
![]() ![]() |
18 | 2020/01/28 11:23:44 |
デミオの中古車 (全4モデル/2,973物件)
-
デミオ 13C−V 禁煙車 スマートキー CD再生 オートライト オートエアコン オートワイパー 電動格納ミラー 純正アルミ タイミングチェーン
33.0万円
- 年式
- 平成21年(2009)
- 距離
- 3.4万km
- 車検
- 2024/08
この車種とよく比較される車種の中古車
-
7〜378万円
-
1〜315万円
-
4〜227万円
-
5〜318万円
-
13〜448万円
-
23〜293万円
-
53〜395万円
-
64〜317万円
-
192〜548万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





