デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜163 万円 (1,727物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1946 | 200 | 2019年3月1日 10:51 |
![]() ![]() |
42 | 12 | 2019年2月28日 18:21 |
![]() |
75 | 17 | 2019年2月12日 23:23 |
![]() |
52 | 12 | 2019年2月10日 00:35 |
![]() |
10 | 7 | 2019年2月8日 13:04 |
![]() |
71 | 26 | 2019年2月7日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2015/6登録のXD乗りです。北国なのでAWDです。
今年1月にエンジン交換となりまして、よくある事なのかと思い投稿してみました。
2018/6月に初めての車検 走行距離は95000km位になっていました。
リコールは2018/2月に受けています、その前2017年にチェックランプ点灯でインジェクタ交換修理しています。
車検終わって7月頃からDPF再生が頻繁に起こっている事に気付き、都度トリップメータリセットしメモってみると
大体100km前後で繰り返ししていました。平均燃費も下がっていき14km位 今までは17位だったと思います。
ディーラーに相談 煤焼き、インジェクタ学習してもらいますと2,3回は間隔長くなるけど結局元に戻るという
状態です。トリップメータ上では100km位でもディーラーでのデータでは80km位だそうで、明らかに短いと言われました。
2,3回入庫点検しているうちに半年経過、いつまでも解決しないので強めに苦情言って 12月に10日間位入庫し各データ取り、メーカー相談。
インジェクタではないよう、エンジンの圧縮バラツキがあり エンジンが悪いようだとの結論になりました。
で、最後にディーラーから言われた言葉が 「メーカー保証では対応出来ません」です。
理由は 現在 チェックランプ点灯していないから故障とは言えない(それでは正常かと聞くと言葉を濁す)
現在の走行距離105000km位で5年100000kmの保証期間を過ぎている(指摘したときは95000kmで解決しないで半年経過)
オイル交換をディーラーで行っていない、等だそうです。
オイル交換は購入当初はディーラーで約8000円位でしていましたが、途中で「純正オイル代が値上げになりました フィルタ交換と合わせ12000円近くになる」と言われてから 自分で純正部品で調達し長年お付き合いのある整備工場で
ほぼ5000kmごと、フィルタも購入当初からオイルと同時に毎回替えています。
結局 今月上旬に入庫、エンジン交換し、現在修理代のことでディーラーとやり取り中です。
話が長くてすみません、この処置は当たり前ですか?
私としては到底納得いかないのですが、皆さんのご意見を聞きたくて投稿しました。
17点

・○○は必ず受けてください。受けていただけない場合は保証修理をお断りすることがありますので、あらかじめご承知おきください。
を
・○○を受けることを強くお勧めします。受けていただけない場合は、稀に修理をお断りする場合もあります。
と文面を都合の良い様に理解する人って、実際に保証を断られたら「自分できちんと整備していたのに、お断りすることがあると書いてあるだけで本当に断るのはおかしい、○○を受けなかった程度で保証しないのはおかしい」と言い出すのかな。
匿名掲示板だから責任を取らなくても良いとは言え、中には本当にそう信じて被害を受ける人もいるかもしれないのに。
書込番号:22496165
6点

>aquablauさん
コメント頂きありがとうございます。
>文面上、ディーラー側の裁量で保証適用を受けられる余地を残しているのは事実ですが、断れれても文句を言うなという意味です。ゴネられる余地があるという意味でもありません。
はい、この点はその通りだと思います。
「ゴネられる余地がある」とミスリードしたわけではないですが、表現がまずかったのでしたら申し訳ありません。
aquablauさんとしては、「強い推奨」という表現が不適切とのことですね。
私としては特に解釈が間違っているとも思いませんが、いずれにせよ、法定12ヶ月点検とMSCをディーラーで受けておくべきというスタンスではいます。
引き続きこのスレをご覧になっている方々の多くも、きっと受けるべきと思っておられる事だろうとも思います。
#22494585について、前半の部分も引用すべきだったかもしれません。
>これが7年延長保証を受ける条件の1つです。スレ主さんは法定点検しか気にしていないようですが、MSC、つまりディーラーでの半年点検も義務です。
上記で気になったのは、「条件の1つです」と「義務です」の2点です。
もしも適用条件の1つなのであれば、添付画像の青枠で囲った部分の段落内へ、法定12ヶ月点検とMSCのクダリも加えた方が自然なのになぁという気がします。
なので「条件」と「義務」とまでは言えないのでは、という風に捉えてコメントしました。
ということで、今の所は#22494783と#22495293で書いた見解が間違っているとは考えていません。
ただ、もしも私がマツダ車を所有していれば、法定12ヶ月点検とMSCもちゃんとディーラーに出そうとは思いますが^^;
書込番号:22496200
5点

>Kengsx1959さん
こんばんは。まだ見てることを前提に最後に一言だけ。
その1959でしたか。僕も1959年生まれ、仕事は医療関係でして、業種は違えどクレーム処理に関しての苦労は痛いほど共感できます。
日本人の不寛容が叫ばれ何かと世知辛い世の中になりましたが、まー、ボチボチ頑張っていきましょう。
ではでは。
書込番号:22496216
5点

>aquablauさん
と言うことは
ディーラーとの付き合いに拘らず
空気圧の点検や光軸の調整なども全て実費請求されてしまうって事で良いのかな?
書込番号:22496219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aquablauさん
#22496165についての返答です。
>実際に保証を断られたら「自分できちんと整備していたのに、お断りすることがあると書いてあるだけで本当に断るのはおかしい、○○を受けなかった程度で保証しないのはおかしい」と言い出すのかな。
私自身に限って言えば、紛れがないように基本的にメンテナンス類はディーラーに一任しています。
ですので、「お断りすることがあると書いてあるだけで本当に断るのはおかしい」という事態を招かないように、定期点検やオイル交換などもディーラーに出すようにしています。(他メーカーの車ですが)
>皆さん(aquablauさんも含め)
>匿名掲示板だから責任を取らなくても良いとは言え、中には本当にそう信じて被害を受ける人もいるかもしれないのに。
この点で誤解を与えておりましたら、申し訳ありませんでした。
法定12ヶ月点検とMSCは、ディーラーで受けなくても大丈夫という意図は有りません。
書込番号:22496226
5点

>ナショナリズムさん
こんばんは、色々有難うございました。
もうすぐスレ上限になってしまう〜と思いつつ口出しせずに見守るだけ見ております。
同年代の方だったんですね、
こういう緩い世間話ができる掲示板なら良かったんですが。
自己主張ばかりで 他人は全否定で罵る
しまいには キレた老人扱いですからね・・まぁ匿名で遠くから吠えてるだけと
思って聞き流してます。
私ちょっと思ったんですが、仕事柄こういうクレーム対処していてメールでの苦情
電話での苦情、元気いっぱいなんですが 実際お会いしに行って話をすると
さっきまでの勢いはドコ行った? て感じる事多いですね。(私、威圧感のあるコワモテではありませんからね)
遠くでウダウダ言ってるくらいなら直接会って フェイスtoフェイスでお話ししませんか
って思うくらい 逆にどんな人物なのか興味湧いてきます。
まあ こういうところに参加するのは初めてだったので、面白い いい経験になりました。
またいつかどこかでお話出来ればと思います、他 ご支援頂いた皆さんにも、どうもありがとうございました。
書込番号:22496380
20点

200レス間近の中で、何度もすみません。
特に#22494783で自身が書いた以降の部分を、改めて読み返してみました。
>aquablauさん、その他皆さん
「強く推奨」と表現した事は、確かに適当な言葉ではなかったように思えてきました。
ただ、繰り返しになりますが、「必ず受けてください」を軽んじる意図はありませんので、その点は誤解なきようお願いします。(誤解を招いた点は申し訳ありませんでした)
私の読解力にレベルを合わせてもらえるなら、次のような書き方となっていれば「強く推奨」という表現には至らなかったかもしれません。(言い訳です)
--
マツダ延長保証〈7年プラン〉期間中の法定12ヶ月点検ならびにMSC(マツダセーフティチェック)は必ず受けてください。受けていただけない場合は延長保証が適用されませんのでご注意ください。ただし、止むを得ず受けられない等の考慮すべき事情がある場合は除きます。
--
>aquablauさん
上記の解釈で間違っていたら、ご指摘ください。
基本的には必須なものの、救済措置(特例措置)がありうるという理解です。
所有者が入院等でMSCを受ける手配ができなかった、といった考慮の余地を残しているという所かなと。(ディーラーの裁量とおっしゃる部分の一例ぐらいです)
驚かせてしまったようで申し訳ありませんでしたが、元より「ゴネる余地がある」という意図はありません。
言葉一つで(二つ以上あるかも?)、私の本意とは異なる方向で解釈されてしまうものだと、私自身も驚きました^^;
普段から気を付けているつもりではあるのですが、今後はより一層気を付けます。
>Kengsx1959さん
度々お騒がせして、失礼しました。
書込番号:22496509
5点

>でそでそさん
あまりに驚いたので敬意を欠いた文章になってしまったことをお詫びします。
ただ、あくまで見解は間違っていないとのことなので、改めて書き込みますが、
・マツダ延長保証〈7年プラン〉期間中の法定12ヶ月点検ならびにMSC(マツダセーフティチェック)は必ず受けてください。受けていただけない場合は保証修理をお断りすることがありますので、あらかじめご承知おきください。
これを、
>「義務」というよりは「強く推奨」といったニュアンス
>法定12ヶ月点検とMSCは、基本的には受けておくべき
>重症化(≒大がかりな修理が必要)してしまったのであれば、その際は保証対象外となりうる事がありますよ、という牽制文言程度
>無制限に何でもかんでも保証はできないという点での妥当な注意文
と解釈するのは明らかな間違いです。(基本的に受けておくべき、ではなく文面に書かれている通り「必ず」です)
せっかく延長保証を契約した方が、議論の余地もない様な間違った解釈を信じたら、せっかくの延長保証が無駄になりかねません。
ちなみにマツダに限らず他社も似た様な縛りはあります。
>Kengsx1959さん
・ネガティブキャンペーンとは書きましたが筆の誤りでそういった意図はありませんでした。
・自分の車は残念な状況ですが、必ずしも他の方の車がこうなるとは限りません。こういった故障が多いという根拠もありません。
(実際、みんカラ等でも圧縮抜けはほとんど報告がない)
・MSCは受けていませんが、ディーラーの配慮で延長保証を申し出てくれました。
・一旦は有償での作業を納得し、ディーラーもそれを前提に修理してくれました。この点ではディーラーには迷惑をかけたと思います。
「自己主張ばかりで他人は全否定で罵る」という人は、自分の非を認められず、それを指摘されると攻撃と受け止め、こういった返信を書けなくなるんでしょうね。
私もそうならないように気をつけていきたいと思います。
書込番号:22496528
10点

こんなところで「保証」について推測でグダグダ“議論”する前に,一方の当事者である「マツダ」や「北海道マツダ」に確認をとってからにしたらよいと思います。
書込番号:22496682
23点

>Tomotomo-Papaさん
正解
書込番号:22496865 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Kengsx1959さん
>今後のオイル交換についても今までどおりに お付き合いのある整備工場でやりますし、次回車検時は15万キロ
到達予定で延長保証もないですから 自分整備自分車検で行きます。
もともと自分整備で 出来ない事を整備工場で手と道具を借りたりして長年やって来ていますので。
とりあえず6年20万キロを目指します
この考えをディーラーに伝えましたか?
まだ14万qまで延長保証は残っています。問題があるかもしれませんから、自分の考えを押し通すのではなく相談して下さい。
今回の件はディーラーとの対話不足だと思います。
オイル交換を安くするにはどうしたら良いのかディーラーと相談しましたか?
スレ主さんの前述の件はそのままブーメランです。
誰々のレスは必要ありませんとかは第三者からすると問題が起きても仕方ないかなと判断してしまいます。
反対意見でも聞く耳を持って下さい。なにかヒントがあるはずです。
書込番号:22496996 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>aquablauさん
>でそでそさん
私はaquablauさんのその文章理解能力にびっくりしたのですが・・・普通でそでそさんの言うような感じでしょ、と思いつつ未確認で言っても何時も通り俺の主張が正しい、他の意見は妄想だと言うのは目に見えていましたのでマツダに確認いたしました。
>これが7年延長保証を受ける条件の1つです。スレ主さんは法定点検しか気にしていないようですが、MSC、つまりディーラーでの半年点検も義務です。
延長保証中の点検に付いてですが、aquablauさんの書き込みは間違いです。
12ヶ月点検、MSC(6ヶ月点検)ともにマツダ以外で点検を受けても、保証されなくなることは無いそうです。
もちろん、点検しなかった事が原因の場合、点検が原因の故障は保証外になるそうですが。
まぁ当たり前でしたね。
きちんと点検しているのにマツダ以外で受けたからって保証拒否したら問題です。
ただ、この「きちんと」が問題になる場合があるからなるべくマツダで、と言うのは正論ですが。
それにしてもaquablauさんは何度も自分の我ばかり主張せず他人の意見を見てください、と指摘されているのになぁ・・・
>Kengsx1959さん
>ピッカンテさん
>今後のオイル交換についても今までどおりに お付き合いのある整備工場でやりますし、
純正オイルであれば保証に問題は無いそうです。
書込番号:22500482
18点

退室し見守っていたはずの主です。
どうしても口を出したく入室しました。また長話なんで興味の無い方はスルーでお願いします。
保証書には「必要事項の記載がないと無効 有償修理となります」のような文面があります。
たとえ話です、ネットショップで冷蔵庫を購入しました。
業者が設置し保証書はそのまま渡され納品書、店名入りシール、レシートなどを一緒にして置いて下さいと。
さて運悪く故障しました。点検に来てもらい
「故障ですが保証規定を厳密に守り 必要事項の記載が無いから無効です。
納品書 店名入りシール レシートが有効ですとはどこにも書いていません。」
「有償ならすぐに修理しますが5万円掛かります、保証書を有効にするには購入先に送って必要事項をきちんと
記載して下さい。」 となったら納得されますか?
悪いのは販売先ですが、そういうケースで杓子定規に対応された経験ありますか?
まず無いでしょうし、いまどき ネットで拡散して大炎上ですよね。
まずは消費者保護の観念からも顧客が困らないよう対応すると思います。
規定はありますが、前にも話したとおり100%厳密にするばかりではありません。
所で保証書の「以下〜保証修理いたしません」の一文にこんなの見つけました「弊社純正でもこの車用ではないものの使用」
たとえ話です、デミオではないですが
1.5D 2.2Dの両方のエンジン搭載の車種があります。
1,5D車はマフラーが右1本出し。2.2D車は左右2本出し。1.5D車のリヤバンパーは左側
出口スペースにメクラフタがしてあります。
このまま2.2Dの左右出しがぴったり収まります。ただ両車のメインパイプの太さがちがう為
少々加工が必要です。
これでリヤビューがデュアル出しでカッコよくなりました。めでたしめでたし。
さてここで問題です。この状態ではメーカーの形式認定を受けた状態と違います。
ここからは私の浅い知識なので、絶対正しいという事ではないのでご了承下さい。
社外マフラーであれば車種エンジンごとに認定をとったJASMA などのもの
メーカーオプションのマツダスピードなども全く問題ありません。
ただ純正でも他種流用に関してはNGです、見た目は純正ですから同じ車のオーナー
以外気づかないかも知れません。が、この状態でディーラーに整備に出したらどうでしょうか?
見落とすかもしれない、気づいても当ディラー購入者であれば見逃すかもしれません。
厳密に規定を守るところだと 整備もノーマルに戻してからというかも知れません。
ただこの状態でディーラーが指定整備工場だった場合 車検を通してしまいますと
万一発覚時大変な事に・・・
なにを言いたいのかと言うと 規定その他守るの当然ですが 全てがきっちり厳密に
遂行できるか?という事です。
メーカー製造元 商品製品を購入して頂いた顧客あっての商売です。
決まり事をつけての提供で、購入者もそれを守るのが当然です、
ただ企業 対 個人 どちらが強いかとなったら論理武装した企業に決まっています。
そのために、消費者保護という観念での消費者センター等の 第三者相談機関があるのです。
ここでスレ最後のやり取りをみていると、規定はきっちり守るべき、記載されている事は絶対である、
そこに猶予は無いみたいなメーカー規定が正義であるような話になっていますが
さっきのたとえ話のように、そこを貫き通して対応していたら だんだん世間に広まって
ダレもユーザーになってもらえなくなりますよ。
ここで反対意見を述べる方々は 最初はメーカー擁護?の立場の方なのかと思っていましたが
スレッド途中から違和感というか、なんでこんな根堀葉堀追求してくるんだろう?
全ての情報を聞き出して何を求めているんだろう?とずーと引っかかっていたんです。
違うんですね、
自分は規定を守って正しいメンテ点検をきっちり行っているからこそ調子良いし故障しない。
それに引き換えスレ主は メンテも点検も自分勝手にしているから故障したんであって
自己責任である、それをメーカーに文句をいうのはスジ違いである。
という事なんですね。きっと。
話戻って、保証規定も最初に述べた方の受取り方がごく普通であって (ある程度含みを持たせた
受け取り方)
先ほど述べたように 企業最優先ではなく消費者保護もできるという観点からの表現だと
私は思います。
最後に せっかく落ち着いた所に こんな発言をするのもどうかと思いましたが
どうしても話したくて爆弾投下しました。
これを投稿するとあと7レスで終了ですか、
私はこれで終了とします。ご意見のあるかたはどうぞ。
では失礼します。長々とお付き合い頂き有難うございました。
書込番号:22500523
25点

>Kengsx1959さん
>1,5D車はマフラーが右1本出し。2.2D車は左右2本出し。1.5D車のリヤバンパーは左側
出口スペースにメクラフタがしてあります。
このまま2.2Dの左右出しがぴったり収まります。ただ両車のメインパイプの太さがちがう為
少々加工が必要です。
これでリヤビューがデュアル出しでカッコよくなりました。めでたしめでたし。
この話は思いっきりaquablauさんの事を指していますね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2738704/blog/42384729/
いくら好きではないとしてもかなり酷い例え話しですよ。悪意がありすぎて・・
書込番号:22500686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>悪いのは販売先ですが、そういうケースで杓子定規に対応された経験ありますか?
冷蔵庫ではないけれど,ありますよ。「日付が書いていない」からと...個人購入なら納品書なんか残していませんから。
書込番号:22500786
6点

>Tomotomo-Papaさん
それは当然です。
スレ主様が仰っているのは日付や購入店の証拠はあるが、保証書自体に記入がないからダメと言うケースです。
Tomotomo-Papaさんも理解できているのではないですか?
この度の件は私の感想(あくまで私の私見)では当然かつ理想的な結果に終わって良かったなと思っているのですが、そう思えない方もいらっしゃるんですかね?(残念)
書込番号:22500821
10点

>槍騎兵EVOさん
>まぁ当たり前でしたね。
きちんと点検しているのにマツダ以外で受けたからって保証拒否したら問題です。
私もそう思いますが、なぜスレ主さんは何故トラブルになってしまったのでしょう?普通はすんなり保証適用されるべき事が第三者機関を動かさなければならなかったのか?
スレ主さんとディーラー間で何かモメ事があったとしか思えないのです。このスレでも人柄が出ていますし・・
書込番号:22500983 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>槍騎兵EVOさん
>延長保証中の点検に付いてですが、aquablauさんの書き込みは間違いです。
>12ヶ月点検、MSC(6ヶ月点検)ともにマツダ以外で点検を受けても、保証されなくなることは無いそうです。
>もちろん、点検しなかった事が原因の場合、点検が原因の故障は保証外になるそうですが。
ちなみに、どちらで確認されましたか?
マツダ本社?ディーラー?
私の行っているディーラー(関東)では、口頭での説明で
「ディーラーでの点検を受けていない場合は保証できない。」
とはっきり言われました。
そういう契約条項を了承したうえで、契約しています。
契約とはそういうものだと思います。
『点検しなかった事が原因の場合』、『点検が原因の故障』
この判断が難しいから、ディーラーでの点検を受けることが条件となるのではないでしょうか?
書込番号:22501069
11点

>ピッカンテさん
別にこのスレでは、スレ主さんの人柄、何も悪く思えませんが?ネチっこい質問責めにもマジメに答えられてるし。あれかな?みんからの事例を挙げたことかな?(もちろん実際の人柄と掲示板書き込みから受け取れる人柄とは違うと思いますが)
>Kengsx1959さん
>aquablauさん
みんからのマフラー交換の件は前から知ってたのですが、正直、格好良いねと思いながら見てました。指摘されて疑問に思ったのですが、(当方あまり詳しくないので質問ですが)あれは車検適合なんですか?
書込番号:22501077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ちょっと受け止め方が違いますねぇ...
スレ主さんは
>業者が設置し保証書はそのまま渡され納品書、店名入りシール、レシートなどを一緒にして置いて下さいと。
さて運悪く故障しました。点検に来てもらい
「故障ですが保証規定を厳密に守り 必要事項の記載が無いから無効です。
納品書 店名入りシール レシートが有効ですとはどこにも書いていません。」
「有償ならすぐに修理しますが5万円掛かります、保証書を有効にするには購入先に送って必要事項をきちんと
記載して下さい。」 となったら納得されますか?
悪いのは販売先ですが、そういうケースで杓子定規に対応された経験ありますか?
というたとえ話をされています。「悪いのは販売先です」とはどういう意味でしょうか? 「店名入りシール、レシートなどを一緒にして置いて下さいと」というのは,私には販売店に落ち度があるとは思われません。私の場合は通信販売で「シールを保証書に貼っておいてください」だったのでそうしたのだけれど,日付がなかったというオチ。自分で確認して書いておけばよかったのと,大した額ではない小品だったのであきらめましたけれどね。
このスレの場合,「非純正オイルの使用はメーカー保証の対象外になることがある」と明記されています。スレ主さんは購入書類を提示して「純正オイルの使用」を証明しようとしたのでしょうが,ディーラーはよほどの確証により,それに疑問を持ったのかも知れません。だからこそ整備工場にまで確認に行ったのだと思います。もしかしたらオイルの成分分析までしたのかも知れません,推測にすぎませんが。
でも恐らく,整備工場でも「社外オイルの不使用」の確証を得られなかったのだと思います。整備工場が「純正のオイル缶を持ってきたのでそれを使った」と言っても,中身が純正であるという保証を整備工場ではできないと思いますから。だからスレ主さんも,「偽物をつかまされたのかも知れない」という疑問は持っているのでは?
上で「マツダ」や「北海道マツダ」に確認をとってから議論すべしと言いましたが,おそらくどちらもこの件に関しては明確な回答はしないだろうと思います。
私の兄は,マツダよりは規模が小さいけれどその分野では世界のトップブランドの企業で,エンジニアとして法務部門の責任者を務めていたことがあります。特許がらみで,被告原告合わせて常に4,5件は裁判を抱えていたと言っていました。ユーザー相手に法律で争うなんて余裕は,とてもなかったと思います。
より規模の大きいマツダなら,なおさらユーザーと争うことはしないだろうと想像します。たとえオイルの成分分析をしていたとしても,ユーザーや小規模な町工場を相手にそれを明らかにして争うことはないだろうと。私はこのスレを,そういう目で見ていました。
書込番号:22501107
9点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
来月納車でワクワクしております!内装がとても素敵で決めました!
ただガソリンの方はタイヤが15インチなんですねえ。
15インチと16インチとでは、見た目や乗り心地は結構変わりますか??
値段もほぼ変わらないんで、L packageにしとけば良かったかなあ…なんて思ってます。今さらですが。
書込番号:22495632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>yu2yu2さん
契約おめでとうございます。
納車が楽しみですね。
乗り心地はわかりませんが、見た目は結構違います。
しかし、車好きじゃないとわからない違いかもしれません。
ドレスアップは自己満足なので、それで良いのです(^^)/
書込番号:22495669
5点

タイヤの1インチは見た目も乗り心地も違い分かります。
ただ、見た目はなんともできないですよね?
そういう固形物なんだから。
乗り心地も履き比べればすぐ分かりますが、同じの3日も履き続ければ慣れちゃいます。
簡単に言えば好みと自己主張の問題。
町中走って、アイツ15インチだ…なんて思ってる人はスレ主みたいに、ここへ心配事書き込む人くらいですよ。
書込番号:22495686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>yu2yu2さん
13S-Tに乗ってます。
なので地味(?)な、15inのアルミですが、見映えは
確かに16inの方がいいなって思います。
ただ、この車には15inの方が全体のバランスが
良いのでは と自己解釈してます。
タイヤ(ホイール)は、後で交換も出来ますが、
内装はそうもいかないので、お洒落なミスト
マルーンの選択で良かったのではないでしょうか。
書込番号:22495690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yu2yu2さん
私なら見た目やハンドリングにも拘りたいので16インチを履かせるでしょうね。
ただし、純正では無く社外品のアルミホイールに、それなりの性能のタイヤを履かせてドレスアップします。
私の場合、自動車メーカーの純正のアルミホイールでは物足りないので、社外品のアルミホイールでドレスアップしたいのです。
タイヤもコンフォートタイヤのLE MANS VやプレミアムコンフォートタイヤのREGNO GR-XIIを履かせれば、純正15インチよりも静粛性等の快適性もUPしそうですしね。
という事で外観にも拘りたいなら、社外品のアルミホイールを履かせるのも一つの考え方です。
書込番号:22495819
5点

皆さま返信ありがとうございます!
初めての新車なんでもう楽しみで楽しみで。納車まで時間があるので余計な事を考えてしまいます(笑)
見た目も操作性も変わるようですねえ。しばらくそのまま乗ってみて、気になったら社外品に履き替え等考えてみようと思います!
書込番号:22495879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 16インチがカッコいい
⊂) さらに 17 18 19インチならメッチャカッコいい
|/
|
書込番号:22496152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちはステアリングヒーターが付いてるので、ミストマルーンに買い換えました。XDですけど。
Lパッケージにはないんですよね。
書込番号:22496708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yu2yu2さん
ご契約おめでとうございます。
タイヤの件ですが、見た目はともかく、15インチの方が乗り心地、維持費で有利と思います。
大径ホイールが人気ですが、一般的にタイヤは高いですよ。
書込番号:22497300
1点

うちは13Sのテーラードブラウンですが北海道なのでスタッドレスが必須で
純正15インチをスタッドレスにしました。
夏タイヤはヤフオクでデミオの新車外し純正16インチを5万円ぐらいでゲットしました。
うちの奥さんは、乗り心地は僕よりもはっきり差が分かるようなのですが
冬の15インチスタッドレスから16インチのサマータイヤに履き替えても乗り心地の悪化は無いと言ってます。
16インチの方が路面をしっかり捉えている感じが好きです。
デミオの純正ホイールは全体のバランスから見てもカッコイイと思うので、わざわざ社外品を買う必要はないと思います。
と言うか社外品は似合わない。と確信しています。
書込番号:22497434
5点

>yu2yu2さん
はじめまして(^o^)
私は、昨年の11月に
15S Noble Crimsonを購入して
快適に運転をしてます(^_^)v
15S Noble Crimsonを選んだのは
専用色のセラミックメタリックのボディーカラーが
決め手でした(^_^)v
15インチの専用ホイルも決め手です
それに15インチだと
摩耗して、買え替える時に安価で済むので( ̄∇ ̄)
納車が楽しみですね
素敵なカーライフをおくって下さいね(^^)/~~~
書込番号:22497494
2点

今のが磨り減ったら、オクでタイヤホイールセットの中古品を買えば良い。
着けてしまえば中古だとは分からない。
走りに関しては、意外とサーキットとかで本気走りにはインチダウンする人も多い。
メリットとしては、ハンドリングが軽くなる。
同じ値段だと、よりグレードの高いタイヤを履かせられる等々
書込番号:22497503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいですね〜特別仕様車!シックなやつですね。
当方、タイヤも含めて購入当初はドノーマルでした。
それを徐々に変化させて楽しんでます。
ノーマル>リアスポ後付>フロント&サイドアンダースカート後付>ETCカード後付>バックモニター後付>15インチスタッドレスタイヤ(冬期のみ)>スピーカー交換>サングラス収納後付>フロントカップホルダー(マツダ車にも対応のやつ)。。。
以上を間隔あけて(敢えて)順番に装備。
徐々に見た目と利便性が向上していく様は少し笑えました。
最初はLEVEL1って感じでしたが、いまはLEVEL20くらいの気分です(^_^)
書込番号:22499653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
すみません、Gベク装備したデミオに試乗したことがないのでご質問させてください。
以前2015年登録のデミオに乗っていたのですが、その際、コーナリングではステア切るとほぼ狙い通りのラインにピタッと決まり、、、若干のアンダーステアを感じるくらいでした。
2016.12からCX-3に乗り換えましたが、
CX-3はオーバステア気味で、急なカーブ(途中でRは変わりません)だと狙ったラインから少し膨らむため、軽く修正舵を内側に切る必要があるんです。
今迄、これはCX-3の車高の高さと、車重からくるものだと考えておりました。
コーナリングはデミオが良かったなぁ、、、と思いつつ、、、、あれ?と。
デミオはアンダーステア傾向、CX-3はオーバステア傾向と体験から決めつけておりましたが、
もしかして、CX-3のオーバステアはGVCが機能しているせいなのではないかと。
その予想が正しい場合、デミオのGVC装備車はコーナリングでオーバステアが起きているのではと。
デミオGVC装備車にお乗りの皆さん、一定のRにおいて、コーナリングで修正舵は必要ですか?どうですかね?
思い返すと、2015年登録のデミオは、オンザレール感もあり、ワインディング走行ではとても良いコーナリング感覚でした。(言い過ぎかもしれませんが、ロードスターやミニJCWと同じ楽しさを感じました。GVC装備車もそうだと良いのですが。)
ちょっとわかりづらい文章と、感覚的な部分の質問となりますが、、、御教示頂ければ幸いです。
書込番号:22457374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>狙ったラインから少し膨らむため、軽く修正舵を内側に切る必要がある
これって、オーバーステアなんですかね?
書込番号:22457573
13点

すみません、ちょっと語句は不適切かもしれませんが、、、
ラインから外れるか外れないかを御教示頂ければ幸いです。
書込番号:22457627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デミオの時と同じ速度で突っ込んでるの?
車高からくるロールアンダー
舵角の足りない手アンダー
グリップ限界を超えた進入速度なアンダー
荷重不足なアンダー
色々あるねえ。
とりあえず、FF車でオーバーステアは有り得ないから。
書込番号:22457810
17点

ワインディングロードでアンダー、オーバーステアですか?
危険なのでサーキットで走りましょう。
書込番号:22457834
10点

皆様、大変失礼致しました。
私のアンダーステア、オーバーステアに関して認識が誤っていたようです。
「一定の曲線での修正舵」と訂正致します。
申し訳ありません。
GVC装備したCX-3ではコーナリングで曲線より大回りになる為、コーナー内向きに修正舵が必要となることがあります。GVC装備していないデミオではこの状況は起きませんでした。
書込番号:22457989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デミオXD初期モデルから、去年マイナーチェンジモデルに買い換えました。
どちらも修正舵は必要ありません、変わらないです。
スピード上げれば、基本的にアンダーになると思いますが、通常の速度で運転してればハンドル切った通りに曲がります。
書込番号:22458085 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Ho Chi Minhさん
なるほど、ありがとうございます。
今、自分の車を運転しながら再度コーナリングを確かめておりました。
、、、やはり、CX-3ではコーナリングにコーナー内側に向けての修正舵が必要です。デミオでは不要であった修正舵、、、
同じホイールベースで何故だろう?と考えましたが、やはり車重と車高とショックの関係で、外側に少しずつ膨らんでしまうと言うことなのかも知れませんね。
CX-3はAピラーでの死角が大きい為、コーナリングでの操作性や視認性でデミオに大きく劣るなと改めて実感致しました。GVCはあまり関係なかった感じです。
書込番号:22458181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ETO'Oさん
>CX-3はオーバステア気味で、急なカーブ(途中でRは変わりません)だと狙ったラインから少し膨らむため、軽く修正舵を内側に切る必要があるんです。
これはアンダーステアでしょう
デミオが狙った通りのライントレースできてたなら
あなたの運転にあったニュートラルトレースできる車だったんじゃないですか?
CX-3は若干重心が高くなるので、同じ速度と進入角度では
車体が若干振られてアンダーステア傾向になってると思います
GVCとは関係ないと思いますよ。
書込番号:22458468
1点

皆様
アンダーとオーバーを逆に考えてました、不見識で大変失礼致しました。お恥ずかしい限りです。
>ツンデレツンさん
デミオと同じ速度で、同じコーナーを走っての所感です。
手アンダーでは無いと思います。一定の円曲線で、ハンドルを一定に切って、デミオなら回りきれるコーナーをCX-3は外側にはみ出していきます。CX-3の重さと車高のせいかなと考えていましたが、、私が所有していたデミオにはGVCが付いていなかったので、もしやGVCデミオのコーナリングもアンダー気味になっているのかな??と思い質問させていただきました。
>canna7さん
御回答ありがとうございます。やはり荷重ですかね。
ノーズの長さと車重は違えど、同じホイールベースなので回れても良いのにな、、、とふと思いましたので。
GVCの効きがイマイチなのか、、いやそもそもGVC非搭載CX-3のコーナリングはもっとアンダーだったのかな?と考えました。GVCは前後の配分をバランス整えるような多少感覚的なものかと思いますので、外側にかかるGとは論点が違うので、そこを考える事は私の誤りなのでしょうね。
私の運転にあったニュートラル、、、コーナリング速度に応じてのニュートラルという事ならばそうだと思います。ありがとうございます。
書込番号:22458713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GVC有無に関わらずに、車に合わせたドライビングを心掛けた方がよろしいのではないでしょうか。
書込番号:22459783
3点

>HV(ホットバージョン)さん
ありがとうございます。
文字では誇大想像させたかもしれませんね、大変失礼致しました。走行はTPOと法令を遵守して安全運転しております。ご安心ください。
デミオに出来て、CX-3に出来ないこと、同じ土台で同じエンジン(年次改良前の段階で。)この差を考えている次第です。
さて、HVさんは、どんな形で運転することを、「車にあった運転」とお考えでしょうか?車は何にお乗りなのですか?興味深いです。
書込番号:22459845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2015年式DJ3FSです。
先日、最新モデルはどんなものかと思い立ちCXー3のディーゼルに試乗しました。
ただ、アライメントの狂いが大きく印象は悪かったです。冷間時もあってかディーゼルの音量、音質も気にいりませんでした。
続けて、CXー8のNAモデルのステアリングを握りました。CXー3よりも音量は小さく、音質も直噴や高圧縮だからなのか似ている様に感じましたが、比較すると穏やかでした。
特に印象に残ったのは、「(CXー3と)同じ様に走るとグラッとしますね」と担当者に発した事です。
その後、CXー3よりコーナーや交差点での速度を抑え、切り始めを早く切る速度をゆっくり丁寧に行った結果、その後グラつくは全くありませんでした。
翌る日、Aクラスに試乗しましたが、あらゆる方向のブレが極小で「冬タイヤですよね?」って聞き返した位、ありがちなグニャ感は皆無でした。
後から確認しましたが、間違いなく冬タイヤでした。各ブッシュ類、マウント類、ジオメトリーなどが上質な乗り味に多いに貢献してるんだろうなと感じました。
車体剛性はとてつもなく高いといった感じではありませんでしたが、安心感はすこぶる高かったです。
また、静粛性も高かったです。というか低周波の透過音で逆撫でする事は全くないといった所でしょうか。
試乗する際、重要する項目の一つにアライメントがあるのですが、非常に良く整ってました。その部分も車の価値を上げる重要な要素の一つなんでしょうね。
10分程度の試乗でしたが、もしラフな運転をしても簡単には乱れないだろうとも感じました。
試乗で心掛けているのはゆっくりな速度で、場合によっては制限速度以下で走る事です。
短い距離ですので、1秒でも長く乗り神経を研ぎ澄ませて感じ取ろうとしています。
飛ばして、エイッ、ヤッの運転だと感じ取る時間が短くなりますし、中々ボロを出してくれません(笑)
本題のマツダ車から逸れてしまい恐縮です。
ゆっくりと走ると余裕が出てきて気付く事も沢山ありいいものですよ。
書込番号:22460462
6点

>HV(ホットバージョン)さん
なるほど、、、
CX-3、CX-8、Aクラスと比べてDJでの所感はどのやうな感覚なのでしょうか?
蛇足ですが、私の運転がエイヤっとしてる訳ではないので、その点は悪しからずご承知おきくださいませ。
書込番号:22462123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

特に差を感じたのはAクラスとの差ですかね。
単体で乗るとDJは同クラスの中ではいい方だなぁと感じてましたが、比較すると縦横方向に無駄が動きが多いというか柔らかく感じました。
それが必ずしも快適性に繋がるものでもないとも感じました。勿論、運動性能にとってもマイナスであるだろうと推測されます。
価格もクラスも違うだろうとツッコミが入るかとも思いますが、根本から更には部品一つ一つから違うのではと感じさせる仕上がりでした。
とはいえ電子制御を否定するつもりはありませんよ。
書込番号:22462366
2点

>HV(ホットバージョン)さん
御回答ありがとうございます。ふむふむ、なるほど、、、、私もデミオは同クラスの中ではかなり上位だと感じています。人によってはインテリアがプラスティッキーだとか安物という感をお感じのようですが、私個人的には、国産同クラスの中では全てに平均点以上の良さを感じています。(荷室や後部座席の狭さを除いた場合ですが。)
先ほど確認したのですが、当マンションのAクラスが、新型に変わっておりました。Aクラス、、、カッコイイですね。
所感をいただきましたが、Aクラスの所感とお見受けいたしました。DJ側の所感をいただけるとありがたいのですが、、、Aクラス側の所感、裏を返せばDJも見えてくると言われればそれまでですが、所有者としてのDJ所感をお聞きしてみたいなと。
書込番号:22462412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自身のデミオはアルミテープ貼ったりした、いわゆるドノーマル状態ではないので参考になるか分かりませんが…。
納車時のゴトゴト、ボヨンボヨン(おそらくブッシュ、マウントの柔らかさが関係している思われる)した感じからしたら、現在はかなり引き締まった状態ですよ。
ちなみにマツダのエンジニアはエンジンマウントの物足らなさを認識してました。(マツダドライビングアカデミーに参加にて)
今後のマツダに多いに期待しましょう。
しかし、例の輸入車を試乗したらその差に打ちひしがれました(笑)
5万キロ近く走りダンパーの減衰が低くなってきたのも大きく関係してるとも感じてます。
ATも滑り音やレスポンスの悪さも不満になってます。
また、GVC非採用モデルですが、採用モデルとの差は特段感じずブレーキング、ターンイーンを心掛けた運転をしてます。
正直なところ来年デビューとの噂の次期モデルを楽しみに待っている状態です。
書込番号:22462528
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
静音計画を用いて、ダッシュボードのビビり音は、しなくなりましたが、運転席後方からきしみ音が、気になり始めました。調べてみたらどうもハッチバックの上の方から鳴っている様子です。後部座席からハッチバックの上の方の金属部分を、手で上に押さえつけると音が止まります。
何方か、似たような事があれば、対処の仕方をお教え願います。
書込番号:22378983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>こうちゃんBoseさん
ご心配です。
容易に再現できるならまずディーラーに相談して下さい。
音の問題は難しい事が多いですが案外簡単に解決する可能性もあります。(しかも無料で)
書込番号:22379281
1点

何かの音を止めれば、他の何かの音が気になりだす…
よっぽど酷いなら別やけど、きりないで〜
書込番号:22379360 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>こうちゃんBoseさん
私のデミオもリアハッチからの異音に悩まされていました。
リアハッチとボディに当たるゴムブッシュがあると思うのですがそこに両面テープ付のゴムシートを貼り付けて異音を無くしました。
貼ったのはテールランプあたりのボディです。
ゴムシートの厚さは2mm程です。あまり厚いとハッチが閉まりにくくなります。
製品のばらつきで隙があり振動で異音がしていたと思います。特に冬場はゴムの硬さが変わる?ため異音が酷かったです。
参考になればと思います。
書込番号:22379374 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>がいすたーさん
すみません。私も同様にキシミ音がしますが、
よろしければ、どの位置に貼ったか写真をup頂けないでしょうか。 お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。
書込番号:22379384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハッチを閉めた時の段差調整のゴムですね。
車体は結構歪みます、程度の差はあれ全て。
で、車体とハッチのズレがゴムの擦り音で出てきます。
よく、透明なシート貼ってあるのですが…
デミオには無いですか?
色々貼ってみて下さい。
書込番号:22380432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Martin HD-28Vさん
異音対策でゴムシートを貼った場所の写真です。
指で指した場所に丸くカットしたゴムシートを貼ってます。
ちょうどリアハッチに付いているゴム製?の突起が当たる場所になっています。
ちなみに、私のデミオの異音はキシミ音と言うよりカタカタ音でした。
もしかしたら、こうちゃんBoseさんやMartin HD-28Vさんの異音とは違うかも知れません。違っていたらすみません。
書込番号:22380437 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>こうちゃんBoseさん
お手数おかけしすみませんでした。
有難うございます。
この場所、元々透明のシートが貼ってある
ところですね。
今週末にでも、早速貼ってみます。
寒い時期ですし、異音は半ば諦めていたのですが、
ちょっと(大いに)、期待してみます。
書込番号:22380446 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>がいすたーさん
度々申し訳ありません。
先ほど、お名前を間違えてしまいました。
大変失礼いたしました。
書込番号:22380453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハッチバックのきしみ音は、よく観察すると、温度と非常に関係していました。寒い日は、きしみますが、暖かい日は、きしみ音がしません。
根本的な解決方法は、わかりませんが、一歩前進しました。皆さん、いろいろご意見、ありがとうございました。
書込番号:22447897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もハッチ辺りで異音がしてたのでディーラーに見て貰ったら、ワイパーモーターが何やら干渉してたとかで一度外して付け直したら音は出なくなりました
書込番号:22448052
1点

初期モデルはきしみ音ビビり音がかなりありましたが、昨年マイナー後のモデルに買い換えたら静かになってました。
書込番号:22454724
2点

>こうちゃんBoseさん
以前に乗っていた車(BLアクセラ)ですが、まさに寒い日はきしみ、暖かい日はきしまないという状況でした。
ディーラーと相談し、発生源と思われたドアパネルの内部の部品のネジを一旦緩め、再度締め直したら、寒い日でも音がしなくなりました。
参考になれば。
書込番号:22454993
3点



マツコネに携帯電話をBluetooth接続してみました。
運転中に電話が取れるので助かります。
皆さんも利用されていますかね。
常時接続ONにしていると携帯電話の電池が減るのが気になります。
車に乗らないときは携帯の接続をOFFにしていますか。
そのほか、携帯接続で気になることがあれば教えてください。
1点

>黒猫のクロちゃんさん
>車に乗らないときは携帯の接続をOFFにしていますか。
家族の部屋のスマホも距離が近いせいかつながったままになってます。
基本、部屋ではスマホは充電台に置いておくようで、切断操作はしていないようです。
半年くらいそのような状態ですが特に問題は感じていないようです。
書込番号:22449043
1点

Bluetoothを常時オンにしていてもそれほど電池は減りませんよ。
Wifiは接続先を常に探すのでBluetoothと比べると電池の減りは大きいです。
アプリなどで接続のコントロールを「時間」や「機器」でコントロールできるものもあるので
検索やスマホ板でどで探してみるのも良いです。
(自分は使ったことはないですがhttps://andronavi.com/2014/06/327000みたいなの。)
書込番号:22449054
1点

携帯電話とのBluetooth接続に関してですが
マツコネではありませんが、ナビと携帯電話はBluetooth接続しています。
ただし、車に乗る機会が少ないのと、多少ですが電池の持ちも良いので、ナビ接続時のみBluetoothをOnしています。
スマホであれば「ブルートゥース設定」等で検索すると、設定用(ショートカット)アプリがあります。
書込番号:22449068
2点

https://mypocket.ntt.com/column/save-battery-life.html
上記リンク先にも記述が有るように、Wi-Fi、Bluetoothとも接続先を自動検索していますので、これら機能を必要としない場合はOFFにすれば当該デバイスバッテリーの消耗軽減につながります。
なお、従来のフィチャーフォン(所謂「ガラパゴス携帯」)であれば問題ありませんが、OSにAndroidを使用している従来タイプの携帯機の場合、一部アプリ(アプリケーションソフト)がスマートフォンと同様に使用できますが、バックグラウンドでの自動更新をOFFにしていないとバッテリーの消耗につながったりしますのでご注意が必要です。
なお、当方が使用しているデバイスはQiチャージ対応で、車内コンソールに置けばチャージが開始されますし、ミュージックサーバーとハンズフリーフォンとして活用していたり、車外ではAir Podsにも接続しますので、車内外ともBluetoothは常にONの状態です。
どちらかというと、BluetoothよりもWi-Fi設定の方をマメにON OFFしています。
書込番号:22449315
0点

BluetoothやWi-FiをいちいちON/ OFFして一日あたり何時間分の電池を節約出来るのか…
多分、お昼休みなどで5分10分充電すればそれ以上の回復が見込めるレベル。
それこそ車なら車内で充電すればいいだけ。
極端な話、Android4.0以前の機種なら分かりますが今どきの機種なら余裕です。
書込番号:22449331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>黒猫のクロちゃんさん
アクセラですが、Bluetooth常時オンにして使っています。便利ですよね!電池持ちはわかりません。
難点をあげるとすれば、通話履歴から検索するとき、最初は名前なのに、いったん通話してから履歴を見ると、名前ではなく電話番号に化けていることです。他の人もそうなのかはわかりません。
書込番号:22450141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答有難うございました。
接続は常時ONで使ってみます。
また、Bluetooth接続機能にも特に問題がないようなので便利に使っていきます。
書込番号:22451309
1点



XD-T乗りで今年の6月に一回目の車検をうけました。購入したときから思っていたのですが、受信感度が非常に悪いです。地域的もあるかも知れませんがフルセグ、ワンセグのエリアが明らかに今まで何台か乗ってきた車のなかでマツコネのチューナーのほど映らない所が多いのにうんざりしたりします。皆さんわどうでようか?電波の強い所は問題ないと思いますが。
11点

マツコネって フルセグ対応してましたっけ
当方は走行中は画面も移りませんし ほんとに時々 ワンセグでみてますが ポルテやハスラーに比べてとくに感度が悪いと思ったことはありませんが
書込番号:22279116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルセグ対応しています。受信感度が弱くなるとワンセグに切り替わるように設定しています。
書込番号:22279176
3点

デミオでなくてすみませんが,アテンザセダン2017年モデル地デジありです.
京都市中心部でも,頻繁にワンセグに切り替わってしまいますね.「こりゃダメだ」と感じました.
マツダの世界生産台数のうち1/8が日本販売ですので,地デジ(日本規格,南米中心に採用あるけど),FM音質(欧米はディジタル化が進んでいる)は最低限の開発で済ませている,と理解しています.最近のマツダは値段を上げつつあるわけで,今後はちゃんとして欲しいと思っています.これまでは,まずはコスパだったので仕方なかったのでしょうけど.
書込番号:22279306
5点

>エアウエーブさん
チューナー無償交換してはどうですか?気休めにしかならないかもしれませんが・・
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/mazdaconnect/mazdaconnect_info_180830.pdf
マツダもコッソリ告知しないで欲しい。ディーラーからユーザーに絶対に話すことないんだから・・
書込番号:22280389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ピッカンテさん
この内容って、無償交換するって話なの?
高速走り回って、チャンネル設定がグチャグチャはあるけど、感度はどーだろ?
書込番号:22280567 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ホントの事が知りたいでござるさん
対象車は無償交換と明記されてますのでそうなんでしょうね。私も対象車なので今週ディーラーに行くので聞いておきます。ディーラーはこの件について知らないかもしれないですが・・
感度についてはどうかわかりません。しかし、ハードウェアが更新されていますから・・交換しなければ損ですよね?
そもそもスレ主さんがどこを走ってそうなるのかもわからないし、試乗車で走って所有車と違いがあるのかも検証しなければいけないと思います。
書込番号:22280710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方も対象車に該当したのでディーラーに確認したら、代替品のチューナーも在庫に有るとのことで早速明日交換してくれることになりました。対策品として用意した在庫なのか通常の在庫なのかわかりませんがディーラーの方ではこの件は事前に(当方が問い合わせする前から)知っていたようです。
書込番号:22281182
1点

>ゆずとハッピーさん
ディーラーは知ってはいたけど積極的にユーザーに告知するスタンスではないですよね?問い合わせがあってはじめてチューナーの在庫ありますという返事という事ですか?
どう思います?
書込番号:22281225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピッカンテさん
>問い合わせがあってはじめてチューナーの在庫ありますという返事という事ですか?
その通りです。告知の文章でも「ご希望がございましたら」という但し書き付きですからそういうスタンスだと思います。
その理由はよく分かりませんが「事故につながるような不具合ではないから」というようなことなのでしょうか。
>どう思います?
他のスレでも書きましたが、家内のデミオの時はパワステ不良で対策品を出しているにもかかわらずリコールもせず有償修理で対応されました。家内の場合、国道1号の交差点のど真ん中でパワステが死んでハンドルが切れなくなってあわや事故というような事例でもリコールしないくらいですから、マツダの場合さもありなんという感じですね。
書込番号:22281287
4点

私もチューナーの件は先週、マツダコネクト サポート関連情報のTV 画面の表示内容の一部変更についてのところで変更前の車両のお客様からのお申し出に応じて、これらを表示できるように変更(=TV チューナーを無償
交換)することができます。ご希望がございましたら、最寄りのマツダ特約販売店にご相談いただきますようお願い申し上げます。を観覧していたので昨日、12月の頭にフロントのディスクパット交換と一緒に交換するようお願いしました。チューナーが当日までに届ば一緒にしてくれるそうです。
少しでも改善してくれればよいのですが。
書込番号:22281338
1点

>エアウエーブさん
ディーラーに受信感度が悪い事は相談したのですか?どちらにせよ一般保証は切れてますからチャンスと言えばチャンスですね。受信感度に関してはもう自費で対応しなければなりませんからね。
>ゆずとハッピーさん
ハンドルの件、別スレで拝見していました。情報をディーラーからではなくネットで調べないといけないのはどうにも納得がいかないですね。
書込番号:22281759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピッカンテ さん受信感度が悪いのは伝えました。マツコネのチューナー、を自分で感度の良いものに替えれるものならそうしたいくらいです。とりあえず、チューナーを替えてもらわないとなんとも。
書込番号:22281823
0点

私はアクセラスポーツですが、受信感度は酷いものですね(笑)
4年弱になりますが相変わらずです。
購入後6ヶ月過ぎに一度保証にてチューナーを交換しましたが、特に変化はなくそういうものとして乗っています。
特に田舎でもなく他県、どの地域であってもワンセグ6割、フルセグ3割、受信不能1割という具合です。田舎道に行くと受信不能が格段に増えます。
近年のナビで受信不能が出るのは正直驚きですが、文句を言って直るものでもないでしょうからそのままです。
書込番号:22282238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今日、CX-5のチューナー交換してもらってきました。作業時間は15分ほどでした。普段TVはあまり見ないので受信感度についての新旧の比較についてはよくわかりません。
交換費用の請求はチューナーメーカーに行くとのことでした。
書込番号:22283430
1点

スレッドの内容から逸脱しますが前から気になっている事があります
アイドリングストップ搭載車でのテレビ視聴についてメーカーはどういう考えなんでしょうね?
環境に配慮してアイドリングは推奨していないのにテレビを見る場合は実質エンジンを掛けていないと見られない
走行時映らないのは運転手が見ないようにとの配慮でしょうが、これっておかしくないですか?
書込番号:22284053
0点

>(*゚Д゚)さん
エンジンオフでもACCで観れませんか?
書込番号:22284320 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あれから数日経ちましたが、まだチューナーの交換はしていません。本日、ディーラーに問い合わせたところメーカーに申請してチューナーが届いてから交換になりそうです。他のかたもこのことを知って駆け込むといつになることやら?
今は主にスタッドレスタイヤの交換作業に大忙しみたいです。
交換しましたらまた、投稿したいと思います。では後程m(__)m
書込番号:22312379
2点

>エアウエーブさん
私のディーラーはものの見事に無償交換の件知りませんでしたね。まだその様な問い合わせがなかったのでしょう。私はTV観ない派なのでどうでも良いので確認だけしておく様に話しておきました。
書込番号:22312616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピッカンテ さんこちらのディーラーも全く知らなかったらしくマツダのホームページから無償交換する文章をコピーして話を持ち掛けたのですが担当に営業さんも確認してみますって言って上司と10分を程調べていたみたいです。顧客が先に知っていてディーラー側が知らないってどうなんでしょう?
「変更前の車両のお客様からのお申し出に応じて、これらを表示できるように変更(=TV チューナーを無償交換)することができます。
ご希望がございましたら、最寄りのマツダ特約販売店にご相談いただきますようお願い申し上げます。」と記載されていますが通達が言っていないのでしょう。
交換するとRMPメーカIDの表示、放送局側からのデータ−更新で不備が生じた際、画面にエラーコードと処置方法のメッセージを表示を表示ができるようになるだけのことなのでおおやけにならないようお知らせ等の所に記載しないのではないでしょか。
対象車両を全部交換となると大変でしょうね((+_+))
書込番号:22312706
0点

先日、メーカーよりTVチューナーが届いたと連絡があり交換した頂きました。
受信感度の方は概ね良好です。そもそも、マツコネの設定で放送局自動サーチ(視聴している放送の受信状態が悪くなると、受信状態の良い中継局を探して自動で切り替えます)を以前よりONにしてあるのですがこのタイミングが遅く、観れなくなるようです。
最近、知ったのですが、面倒でも感度が悪くなったらモニター画面の下のEPGの右横の電波のようなアイコンを押すと系列局を探してチャンネルを切り替え、殆どまた観れるのに気が付きました。
大変、お騒がせいたしましたm(__)m
書込番号:22449512
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,727物件)
-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.3万km
-
- 支払総額
- 84.6万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 89.6万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 42.2万円
- 車両価格
- 29.9万円
- 諸費用
- 12.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜303万円
-
43〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.9万円
- 車両価格
- 54.9万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 84.6万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 9.7万円
-
- 支払総額
- 89.6万円
- 車両価格
- 72.0万円
- 諸費用
- 17.6万円
-
- 支払総額
- 42.2万円
- 車両価格
- 29.9万円
- 諸費用
- 12.3万円