デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜199 万円 (1,723物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 13 | 2015年7月25日 18:56 |
![]() |
34 | 9 | 2015年7月23日 07:23 |
![]() |
124 | 35 | 2015年7月22日 12:10 |
![]() |
38 | 17 | 2015年7月21日 14:34 |
![]() |
8 | 6 | 2015年7月21日 10:37 |
![]() |
117 | 18 | 2015年7月20日 15:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
妻を乗せ夕飯の買い物の帰り、ショピングセンターから国道へ出る際にいつもなら段差(傾斜角度)多いのでゆっくりスタートしたつもりでしたが本日は走行した角度かコンクリートの出っ張りがあったのか解りませんが「ガリっと(・_・;)」フロントアンダースカートに擦ってしまいました。幸い底の方が10センチ程削れたのと引っ掛け傷少々、これから段差にはもう少し気を使わねばと思った次第です。
また、幾度と無く擦る可能性がありそうなので補修する物を購入してももう少し補修せず乗ろうと思っています。
質問ですが、皆さんのデミオは大丈夫でしょうか?やっぱりタッチペイントやスプレータイプでDIYでしょうか?
あまり金額をかけたくないので(^_^;)
5点

ご愁傷様です。
これはどんなに注意しててもなるときはなりますね。
直してもまたガリッといきそうなときは、プロテクターを装着されるのをおすすめします。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%AB-RP203-%E8%BB%8A%E3%81%AE%E5%BA%95%E3%82%92%E3%82%AD%E3%82%BA%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AE%88%E3%82%8B%EF%BC%81%E5%82%B7%E9%9A%A0%E3%81%97%E3%81%AB%E3%82%82OK%EF%BC%81%E3%82%B9%E3%83%AA%E5%82%B7%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-2-7m/dp/B00FE9VQ64/ref=sr_1_1?s=automotive&ie=UTF8&qid=1437653414&sr=1-1&keywords=%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%BC+%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E5%BA%95
書込番号:18992873
3点

エアウエーブさん
納車早々、残念な事になりましたね。
塗装が剥げて傷が目立つなら、タッチペンでの修理が良さそうです。
ただ、擦ったところが樹脂製で錆びないなら、放置という選択もあるでしょう。
尚↓に色々な修理方法が紹介されていますので、参考にしてみて下さい。
http://www.holts.co.jp/repair
ただし、綺麗に直そうとすると、難易度は高くなります。
それとプロテクターなら↓のような商品もありますが、上手く取り付け出来ないかな?
http://www.seiwa-c.co.jp/products/products.php?p_cd=K326
書込番号:18992909
4点

まっすー@ さんありがとうございます。こういう商品があるなんて知りませんでした。いずれ購入するかもしれないので早速、httpをパソコン画面に貼り付けしました。
書込番号:18992910
1点

スーパーアルテッツァ さんありがとうございます。バンパー補修の動画を拝見しました。耐水サンドペーパーで研磨→水洗い→脱脂→キズかくしペイントセットで補修ですね。これも、候補としてhttpをパソコンに貼り付けます。
書込番号:18992941
2点

アンダースカートの底部付近って車両を持ち上げないと
身体に無理が来ます。
書込番号:18993199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

麻呂犬 さんコメントありがとうございます。そうですよね。覗きこもうとしても頭が入らないからですね。駐車場の端にフロントから前進走行してフロントタイヤギリギリに駐車し1M程の落差があればジャッキアップしなくても大丈夫かな。
書込番号:18993361
1点

僕もこの間フロントバンパーをやってしまいました・・・
坂道から下り溝を超える際、蓋の鉄板が曲がってしまいタイヤがハマりそのままガリガリッと。
覗くとバンパー下部全体的にかなり傷が目立ちますが、ローダウンした時にまた擦る可能性もあるので使い倒してから交換しようと思っています。
エアウエーブさんも気を落とさずに、また交換するから!という気持ちで乗れば気が楽になります^^
書込番号:18993971
5点

家電好素人さんコメントありがとうございます。デミオの前はエアウェイブでエアロスカートがついていましたけど最低地上高はこのデミオの方が低いみたいですね。こちらは北陸地方の石川県なので冬で大雪になり気温が下がると道路が圧雪した雪がデコボコになったりで結構大変な時があります。エアロスカートが除雪車にならねば良いのですが。
書込番号:18994647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨年末に納車して丸7ヶ月、つい先日僕は高速で車線の真ん中に落ちてたタイヤを避けきれず、
またいで躱そうとして車体底部のアンダーパネルを割っちゃいました。フロントスポイラーは底部に傷がついた程度でした。
雨の夜間で、前のトラックが何事も無くまたいだのですが、僕は横の車線に別の車が居たことから避けられず、
とっさにまたぐ判断を行った結果でした。
すぐ先に黒のSMXが止まっていたので、おそらくそのタイヤだったと思いますが、その車も接触しただけなのかもしれませんし、
僕自身も跨いだ時点では被害も分からず、大雨も降っていたのでそのまま通り過ぎ、#9910で落下物だけ報告しておき
翌日のディーラーで被害に気づきました。
デミオに乗って初めての修理で、かなり凹みましたが、もし落下物に乗り上げていたら死んでいたかも知れないことを思うと、不幸中の幸いだったのかもしれません。
そして数日前に修理から帰ってきて、早速ヨメと遠出に出かけたら、浮かれすぎててデミオで初のスピード違反、原点3の罰金18,000円をやらかしました。
この2週間でいろいろ有りましたが、今日も今から洗車してデミオでお出かけしてきます。
書込番号:18996746
4点

まに★さん散々な目にあいましたね。幸い大惨事にならなくて良かったと思います。お互い気を付けてデミオライフを楽しみましょう。しかしこのディーゼルのトルクはやめられませんね〜
書込番号:18997454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クルマがFFである事も手伝って、バンパー形状と路面状況次第ではいとも簡単に擦ってしまいますね。
ただ、バンパーと共に精神をも擦り減らしていては、身が持ちもせん。
私に言わせれば悲劇でも喜劇でもなく、ニチジョウチャメシゴトですよ。
お金を掛けたく無いのであれば、純正のタッチペンでOKです。
書込番号:18997485
3点

マイペェジさんコメントありがとうさんです。悲劇でも喜劇でもないと。上手いこと言いますね。もっと、もっと擦りそうなのでしばらくこのまま放置しようって思ってます。幸い割れたりしないで良かったですわ(・ε・)
書込番号:18997956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も昔、左サイドシルにキズ・ヘコミを作ったことがあります。
サイドシル付近にキズやヘコミがある車って良くみますね。
車もハイテク化してるんだから、そろそろこの程度の事故は車側が未然に防いでくれるようになってほしいですね。
書込番号:18998158
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちは(^o^)
ガソリン仕様にお乗りの方々、燃費はどのくらいですか?
うちの13SLですが、総走行距離700km程走行して1リッターで9kmと表示されています。
移動途中、たまに燃費計をリセットしてみたりしてます。
この場合、最初は1リッターで16km位で表示されるのですけど、信号待ちを繰り返すたびに数値が悪くなって行って、20km程走ると1リッターで11km程になり、そこからは1リッターで9km〜10kmで安定します。
主な走行環境は、川崎市郊外・横浜市郊外の田舎道。
たまに都会村の世田谷区に侵入程度。
渋滞はほとんどありませんけど、信号機はたくさんあります。
冷房使用。
みんカラの燃費報告データを見ると、市街地走行でも1リッターで14km位が平均だったので、うちのデミ助の燃費の悪さが気になってます。
燃費は走行環境に大きく依存するとは思うのですけど、京浜エリアの田舎市街地走行の環境で、しかも真夏の冷房使用走行となると、こんなものですかね(@_@)?
マツコさんからは「だいぶ慣れてきましたね。この調子でがんばりましょう。」と評価される運転です(゜o゜)
3点

13SLですが、3000kmぐらいでリッター15kぐらいですかね。街乗りと遠出ミックスですが、どちらかというと街乗りメイン。
1月納車からの累計なので、夏はもっと燃費悪いかもしれませんね。
書込番号:18986533
4点

ターキー33さん、こんにちは。
15キロ行ってますかぁ。
たしかに新型デミオになってから初めての夏ですよねぇ。
うちの場合は、遠乗りが全くないので、それも影響しているのかな(+_+)
これからもエコドライブ向上に頑張ってみます。
ありがとうございました(^o^)
書込番号:18986679
2点

13S Lパッケージで4WD、4月納車です。
2400km走って、平均燃費17.2kmです。納車時からリセットしてません。
田舎道を通勤メインで乗ってますが、渋滞を嫌っての早朝出勤が効いているのか・・・
4WDなのでせいぜい14km程度かなーと思っていたので、良かったですが
これからエアコンガンガン、さらに冬の雪道と、年間通すと、どうなりますか。。。
書込番号:18986730
5点

当方アテンザの2000ccで参考になるかは分かりませんが、同じスカイアクティブGです。
6月から現在にかけて大体10km後半から12.5kmで推移してます。
福岡市のある程度街中を走ったり郊外走ったりしてますが、デミオで9km台はちょっと意外ですね。
2月納車で10km切った事は無いです。
やはり走行環境の差なのでしょうかねぇ…。
書込番号:18986887 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

瞬間燃費を見た方が良いですよ。
定速走行なのに燃費が悪いと乗り方の問題です。
書込番号:18987188 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

信号待ちでアイストップ効いてますか?
冷房は循環で温度高めにして出来るだけアイストップが効くようにしたら改善しませんかね。
後、先の信号が赤なら早めのアクセルオフですかね。
書込番号:18987307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

13S Lパッケージ 6AT FFです。
2月初旬に納車して現在6,000km超ですが、平均燃費は17.6km/Lです。
マツコネに表示される燃費の平均は18.8km/Lですけど・・・
街乗り40%、郊外・高速60%位の割合です。
エアコンは常にONで内気循環で25℃設定にしています。
給油毎での最低燃費は14.9km/L、最高燃費は19.9km/Lでした。
街乗りメインだとやっぱり燃費は悪化しますね。
書込番号:18987350
3点

みなさま、燃費アドバイスありがとうございます(^o^)
冷房を外気循環で使用しています。
信号待ちでアイストップ効いてません。
エンジン回ったまま信号待ちしてます。
エアコンをOFFにするとアイストップが発動してエンジン止まります。
急の付く運転は一切してませんが、やはりリッター9キロほどで安定しています(@_@)
首都高は利用せず、常に市街地走行です。
1回の移動距離が、9割以上10km以下なので、そういう短距離利用が多いのが原因なのかもしれないとガソリンスタンドのおじさんに言われました(+_+)
またしばらく乗ってみて、様子を見てみます。
みなさま、ありがとうございました <(_ _)>
書込番号:18990582
1点

13sに乗ってます。
大阪市内、渋滞や信号の多いエリアなので8km/Lくらいです。
去年購入してから良くても11km/Lほどでした。
ガンガン空調使いますし、エコ運転ではないのでこんなもんかなと思ってます。
スレ主さんも信号が多いことが原因なんだと思いますよ。
書込番号:18990977
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ディーゼルのMTに乗っていますが、オルガン式ペダルであるためヒールアンドトウがやりづらいと感じています。
吊り下げ式ペダルであれば、かかとでアクセル下部を比較的容易にあおるができますが、オルガン式ペダルの場合、アクセル下部は硬いため、ヒールアンドトウがやりづらいと感じます。
MTに乗られている皆さんはいかがでしょうか?
何か対策をされている方は、教えていただけますと助かります。
なお、私の場合、デミオはブレーキペダルとアクセルペダルが離れているため、横幅のあるブレーキペダルを後付けしようかと考えています。
0点

40年近くも前のことですが,当時はオルガンペダルが当たり前で,かかとでブレーキ,つま先でアクセルだったような気がします...若気の至りでちょっとやったことがあるだけで,記憶があいまいでご免なさい。
書込番号:18384193
3点

>かかとでブレーキ,つま先でアクセルだったような気がします...
いくら何でも無理があるでしょ〜
私はオルガン式の方がやり易いですねー!
書込番号:18384241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一般道でヒールアンドトゥをやる場面ってそもそも無いに等しいと思いますが。フルブレーキングで右つま先で踏んでアクセルはチョンと回転合わせる程度。いきなりそんなのやっても吊り下げにしようが何しようが上手く出来ませんよ。まずはシフトダウンする時回転合わせられるようにしないと。
無理にやって事故ったら元も子も無いので、プロに師事を仰ぐのが良いかと。レースでもするならばの話ですが。。、、
書込番号:18384251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Tomotomo-Papaさんへ…
残念ながら、逆ですね。
つま先でブレーキ、踵でアクセルです。
その両方をつま先で行う、トゥアンドトゥという操作もありますが…。
書込番号:18384262
5点

>いくら何でも無理があるでしょ〜
そうですかねぇ。私は本で知って,自慢げに友達にやり方を教えたときに蟹股になった印象があるのですが...
確かに検索してみるとかかとでアクセルって書いてありますねぇ。自分の記憶が間違っていたのかも知れません。ま,無視してください。
書込番号:18384281
4点

今時ヒール&トウは必要ないでしょ。
オルガンでも十分できるし。
書込番号:18384440
5点

土屋圭一がトゥ&ヒールだった気がします。
書込番号:18384487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
私がヒールアンドトウをする理由は、スムーズに走りたいからです。
例えば下り坂のカーブの場合、シフトダウンが必要となります。
この時ヒールアンドトウをせずにシフトダウンを行うと、変速ショックがあります。
これを防ぐためヒールアンドトウを行いたいのです。
なお、私はサーキット経験はありませんが、これまでスカイラインを二台乗り継いでおり、MT経験もそれなりにあり、吊り下げ式でのヒールアンドトウは経験済みです。
今回デミオMTを購入しましたが、オルガン式ペダルとなり、これまでの様にヒールアンドトウができなくなったために今回の投稿をしました。
書込番号:18384522
5点

ヒールアンドトゥ、私はMT車を運転する楽しみの一つだと思いますね。
しかし、ポルシェでは「ヒールアンドトゥの操作は危険。」という見方があり、意図的にそれがし難いペダルレイアウトとなっている。そしてまた、ポルシェの話として、ヒールアンドトゥをしなくてもサーキットのラップタイムはほとんど変わらない…といった記事を以前、どこかで読んだことがあります。
危険である理由は覚えていません。
ちなみに、私はヒールアンドトゥが危険だと感じたことはないですね。
MT車を運転する機会があれば、町中でも頻繁にヒールアンドトゥをします。
何故なら、その方がスムーズに車を走らせることができて楽しいので…。
もし、ペダルを加工されるなら、アクセルペダルを加工する方がいいような…。
でも、ペダルを加工して運転するのはちょっと怖い気がします。
書込番号:18384559
13点

安全や危険、速く走らせる為ではなく、クラッチ、エンジン保護のために使うものかと。あとは同乗者のため。
書込番号:18384603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

黒ヒヨコさん、ベンチュリーさん
ご返信及びご理解いただきありがとうございます。
私もお二人の意見に同意です。
書込番号:18384652
3点

MAZDASPEED辺りから出るといいですね。 高さも結構大事だし…
関係ないですが、セルシオやらクラウンやらアルベルとかハイエースとか全部マニュアルになれば無駄な煽りが減って実にいいと思うんですがねぇ
書込番号:18384706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>例えば下り坂のカーブの場合、シフトダウンが必要となります。
この時ヒールアンドトウをせずにシフトダウンを行うと、変速ショックがあります。
これを防ぐためヒールアンドトウを行いたいのです。
ヒール&トゥはコーナリングを素早く熟す手段の一つなので
シフトダウン減速だけなら同時に踏む必要はないですよ。
ギアを1つ落とす軽い減速ならヒール&トゥを使わずに減速しますよ。
コーナー手前でブレーキングで充分速度を落とす、落ちてからギアチェンジと同時にアクセルを
煽って回転数を上げすぐさま繋ぐと練習次第でスムースに出来るようになりますが
一般道では危ないので熟練してから行いましょう。
馴れきると左足ブレーキでも出来ますよ。
レーシングドライブには様々なテクがありますので一概には言えませんが
ペダルレイアウトが馴染まないなら無理にやらない方が良いと思います。
コツは意識的な内股座りで操作すると、自ずと右足が真横くらいまでひねりやすくなりますw
フルバケだと自然と内股気味に座らされるんですけど
普通のシートだと大股になりがちw
書込番号:18384715
12点

デミオのMT乗りではありませんが・・
以前乗っていたMT車の時はヒールアンドトゥがやり難かったので、シフトを抜く時はクラッチ踏まないでニュートラルに戻し、アクセル煽ってクラッチ踏んでギヤチェンジしてました。
13万キロ程走りましたけど、トランスミッション壊れませんでしたよw
参考までに
書込番号:18385170
1点

フォーミュラーカーでレースをやっていた友人は
ワンボックスの商用車でもアクセスを踏みすぎず、たらな過ぎず
完璧に決めてました。
練習あるのみですね。
私は出来ませんけど。
書込番号:18385354
3点

ただスムーズに走りたいだけならちょっとお金は掛かりますがブリッピング機能付きのスロコン入れちゃえばいいんじゃないですか。自分で操作してる感は減っちゃうかも知れませんがその分ブレーキに集中できるのでより安全に走れますよ。
http://pivotjp.com/product/blp/blp.html
書込番号:18385546
2点

>以前乗っていたMT車の時はヒールアンドトゥがやり難かったので、シフトを抜く時はクラッチ踏まないでニュートラルに戻し、アクセル煽ってクラッチ踏んでギヤチェンジしてました。
あのう・・・
それだとアクセルを踏んでいる時にブレーキを離しているので、
ただ単に 「 ヒール&トウを使わずブリッピングだけでシフトダウンしています 」 って話になりますよ。
※要するに普通に変速
それはさておき
オルガン式でも吊り下げ式でもどっちでもイイような気が・・・
吊り下げ式だと、ヒール&トウ って言うよりも、
側面&つま先 っぽくなるので、
オルガン式の方が、名前通りの操作になりますけどね。(文字通りヒール&トウ)
別にどっちでもイイですが、
初めてやるなら(ヒール&トウを練習するなら)、やり易いのはオルガン式じゃないかなぁ。
書込番号:18385724
6点

イヤーそれ程シンクロを酷使しているって
滅多に無いでしょうね。
ミッションオイル見てみたい・・・
13万キロ、ガンバなミッションに拍手。
変速ショックってクラッチの継ぎ方が悪いんだろうね。
ヒール&トウ云々より先ずは普通にシフトダウンしたときの
クラッチ操作を練習すれば良いと思います。
書込番号:18385835
3点

私の車には、純正オプションのアルミペダルを装着しています。
>デミオはブレーキペダルとアクセルペダルが離れているため
と、言われていますが、そんなに離れているとも思えないんですけどね。
ヒールandトゥをしようとすると、オルガン式ペダルだから、アクセルを踏み込めませんとのお話。
解決策として出来そうな事は、
右足を、少し上(手前ではなく)に持ち上げるような足運び、
もしくは、アルミアクセルペダルの取り付けボルトを延長タイプに替えてゴム板を間に挟み込んで、
少し手前で固定する等の工夫が必要かもしれませんね。
スポーツ走行が得意そうなBMWは、オルガン式アクセルペダルですので、
そちらの方に、ヒントがあるのかもしれませんね。
書込番号:18385892
4点

>ポルシェでは「ヒールアンドトゥの操作は危険。」という見方があり、意図的にそれがし難いペダルレイアウトとなっている。
ポルシェ(全てではない)のペダルレイアウトは本気で走る人のために設計されてます。
フルブレーキ時にはちょうどやり易い高さにアクセルペダルがきます。
なので公道上で"なんちゃって"ヒール&トゥをやろうとすると上手く出来ないため、必要無いとか危険とかの見方をする方がいます。
>ポルシェの話として、ヒールアンドトゥをしなくてもサーキットのラップタイムはほとんど変わらない…
ポルシェに限らず予選やレース等でその時だけ持てばよいならエンジン回転数はクラッチ操作(半クラ!?)で無理やり合わせます。
今も昔の公道でヒール&トゥなんて・・・ですが、レーサー気取りで峠道を走らせれば楽しくなるのは確かですね。
でも、公道なので危険回避時以外にフルブレーキ掛けちゃマズイので"なんとなく"出来てればいいんじゃないですかね。
あくまでも"なんちゃって"ヒール&トゥですので。
それとペダルの加工や部品の取付を奨める方ってどうなんですかね〜
加工不良や取付不良で事故を招いても自己責任ですが、保険も利かなくなる可能性があるのでは!?
書込番号:18386042
4点



市内走行では大凡350kmに1回再生があります。
先日神奈川から四国まで往復で約1500km高速道路を走ってきましたが、
DPF再生は無かったような気がします。
瞬間燃費を見ながら走っていましたが、再生時の燃費ダウンは気がつきませんでした。
それとも高速走行では短い時間で再生するのか?判る方教えてください。
以下、感想を少しだけ。。。
XD-T6ATで、一部渋滞があって平均速度が95km程と少し飛ばし気味でも燃費が24km/Lと上々。
片道750kmでも給油いらずで本当に高速道路向きです。
静かで乗り心地も上々、大人三人でも何とか快適に乗れました。
4点

一回のDPF再生にかかる時間?は距離にして8〜10Km位だと思います。
(妻のデミオはそんなに運転していないのでアテンザでの感覚ですが)
単純に時速100Kmで約5〜6分、高速走行で5〜6分はあっという間ですよね、気づかないうちに片道2〜3回は再生行為
があったと思います。
一般道より高速のほうが時間的には早く終わっています。但し距離的には長くかかっているような気がします。
早く長距離走行を試したいのですが機会に恵まれず、街乗りだけなのでデミオXDの良さが今一実感できてないのが残念です。
書込番号:18673225
4点

当方XDTL AT、8000キロほど乗りましたが、DPFの再生は始め300キロで一回、その後約280キロ毎に再生を繰り返していましたが、最近再生頻度が高くなって来ました。約250キロほどで悪い時には230キロ台です。
概ね街乗りで、時々高速も使います。
乗り方にもよると思いますが、タイミングを遅らす?対策などあるのでしょうか?例えばディーラーでのメンテナンスとか。
350キロで再生だと、凄い事だと思います。四国の行き帰りで一度もないのは、少し考えにくいですね。
再生のかかる時間などは、当方の車もはんかくせさんのおっしゃるとおりです。
書込番号:18673339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DPFはPM(スス)の発生量によって再生頻度が違ってきます。
渋滞の無い高速道路であれば速度が維持出来てエンジンの負荷が大きく変わりにくいので、信号でゴー&ストップを繰り返すような道路とは比較にならないほどススの発生が少ないです。
また、高速走行ですから排気温度が高く維持出来るので再生が始まったにしてもポスト噴射量も少なく燃費の悪化は少なくなります。
高速道路を長距離走行したのですからDPF再生の頻度も少なく再生が起こったにしても燃費の悪化が少ないのはこう言った理由からです。
書込番号:18674799
4点

XDT6MTですが、同じく、DPF再生は始めは300km〜330kmで1回始まる感じでしたが、最近は250km〜200kmぐらいのスパンになりました。
それと、一般道で再生にかかる時間は毎回10分です。
書込番号:18674803
2点

みんな間隔長いですね〜うらやまし〜い。
うちのXDは、150〜200q に1回ぐらいです。
アイドリングストップをしない事にしてからは
DPF間隔が少し延びたような気がします。
(始動時にススが一番出るのかな〜)
書込番号:18676460
2点

妻に聞いたらうちのも午後の春雨さんと同じぐらいみたいです。
通勤で毎日片道2KmぐらいをチョロチョロしてるのでPMの発生が多いのですかね。
DPF再生も途中ででエンジンを止めるし(エンジンが止まってもクーリングのため暫くファンが回っているので気づく)、
燃費にも、精神的にも良くないですね。
購入を検討してるときガソリン車を多くの方に薦められたけど、ちょっぴり後悔しています。
書込番号:18676985
1点

冬場は100〜200くらい、4月になってからは、200〜300くらいです。
書込番号:18676986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も200〜300km毎に発生してます。
頻度が高過ぎるかなと思ってましたが
皆さんと同じ位なので安心しました。
再生時の燃費ダウンは半端ないですね(T_T)
書込番号:18677450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一般道より高速のほうが時間的には早く終わっています。但し距離的には長くかかっているような気がします。
DPF 再生は、距離ベースではなく、時間ベースだからでしょう。
アクセルを踏み込んだ状態で 20km/h 以上の速度を維持して 15〜20分 の走行ですから、
一般道だと、信号待ちで停車や 20km/h 以下での走行、エンブレ使用などが多く、
実際には DPF 再生にカウントされない時間が増えるので、
ドライバーが認識している再生時間が増えてしまうんでしょうね。
書込番号:18677730
3点

DPF再生は高速走行では無視できそうですね。
市内だと加速が悪く、燃費が半減するのですぐに気づきます。
ただ、1500km走行で変な感じはなく、自分の感覚では一度も
無かったような?今でも疑問です。
書込番号:18677839
2点

DPF再生中は、i-stopランプが消えるので また高速道路で長距離走る時にでも見てみてください(^-^)
書込番号:18678367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートックワンの燃費アタックの記事に以下書いてありました。
このことを、走り方も含めてCX-3の試乗会の際にマツダの開発陣に聞いてみると、
「あまり低い回転を使いすぎるとDPFにススが非常に溜まりやすいです」ということはレースの予選のようにかなり短いスパンのうちに一発だけでいいから燃費を出したいならともかく、低い回転の使い過ぎはDPFの再生が増えて結局燃費を損するということになります。
当たり前といえばそうかもしれませんが、MTなどで早めに6速入れて、低回転になってしまうと、
結局は燃費が悪くなってしまうのかもしれないですね。
高速では一般道より高回転になりがちなので、ススが溜まりづらく、溜まっても気付かないくらいの間にDPF再生が終わったのかも。
書込番号:18680736
4点

MT車乗りですが、
シフトインジケータに沿って、1200回転以上をキープすれば、DPF再生間と燃費が延びるような気がします。
コンピューターは嘘つかない?
書込番号:18680797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPF再生は決まった時間では無いと思います。
高速で10分もかかったら15q〜20q走る事になります。
市内は平均時速30km程度で10分、つまり5q位の距離なので、ある走行距離に
対してDPF再生が定期的にあるなら、時間というのは変ですね。
DPF再生に5q必要なら、高速では時速100qとすれば3分になります。
その程度の時間なら、ぼんやりしていれば気がつかないかも?
そう考えれば合点がいきます。
なかでんさん、まりまりもちゃんさんのご意見が理に適っていると思います。
高速では2000回転から3000回転も使い、ススが溜まらないようにしたつもり
なので、平均燃費も良かったと思います。
皆様、有難うございました。
書込番号:18681746
0点

>DPF再生は決まった時間では無いと思います。
DPF の再生が必要となる時間(スパン)の話では無くて、
DPF を再生(燃焼)させる為には、距離では無くて時間をベースにする必要があると言う話です。
ススを燃やす訳ですから、燃やす時間が必要でしょう。
DPF の再生スパンの方は、ススの量に比例しますから、
一番に影響を受けるのは使用燃料の量だと思います。(ススの発生に影響)
二番目が温度などの環境でしょう。(ススの蓄積に影響)
街乗りは発進停止が多く燃費が悪い → 使用燃料の量が多い → ススの発生量が多い
街乗りはエンジンや排気系の温度が上がりにくい → ススの蓄積量が多い
こんな感じじゃないでしょうか。
書込番号:18683810
3点

現在、走行距離12000kmを超えたあたりですが、11000km超えたありから、DPFの再生スパンが130km〜170kmと短くなってきました。
エアコンの使用頻度は、1スパン60kmぐらい。
しかし、再生回数が増えたことによる燃費(満タン給油法)の影響は ほとんどありません(リッター28〜29km)。
書込番号:18979105
1点

DPFによる燃費への影響は元々数%なので、スパンが短くなったくらいでは1%とかの影響なんでしょうね。
書込番号:18986331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
5月からマツコネのバージョンアップがなされていますが、このカーナビの地図はいつ改訂されるのでしょうか?その情報がどこかにでているのでしょうか?ご存知の方ご教示願います。
2点

何もアナウンスはされてないですが、デミオとアクセラのナビ更新が一段落してからではないでしょうか?
書込番号:18979837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちら http://www.mazda.co.jp/carlife/owner/connect/ では,「今しばらくお待ちください」のままですね。ToolBoxも使えないので,SDカードのバックアップも取れなくて不安ですね。
書込番号:18979903
2点

はじめまして、SD Plusにアップしたら地図データは古くなってしまいました。そこで7月初にマツダに問い合わせたところ、「今年には更新を予定しているけれど、時期は未定であり、近々の予定はない」とのこと、話の感触では夏にはなく年末かな?残念ですが待ちましょう。それと2014年10月納車(私の)のSDカードでもSD Plusにアップしてから(2015年から)今後3年間は無料更新だそうです。あと3回無料更新できるよ、よかったよかった。
書込番号:18980574
2点

5月納車の者です★1ヶ月点検時にマツコネ更新されました。時間も点検と合わせて30分程度でしたよ?また案内については、更新終了後の同時期に更新の案内がメーカーより自宅に来たと記憶してます。個人としては不具合もなかったので、ナビのデザインは以前の方がタイプでした。
書込番号:18980852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リックまーんさん
ここでの更新とは、地図データの更新(三回可能)のことです。
書込番号:18985871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
13SLが先週納車されました。
私が運転し、嫁と愛犬を後部座席に乗せています。
後部座席のスペースにはそれほど不満はないのですが
後部座席の不満点として、
◆1.頭上にある持ち手がないのが嫌。(ハンガーフックのようなものがついていますが…)
◆2.後輪のロードノイズが気になる。
上記2点らしいです
●1.後部座席頭上「フック」→「持ち手」へので変更と、
●2.純正トノカバーの購入検討しています。
本車は前席の快適性重視という
コンセプトで設計されていると思いますが
後部座席も何かしらの工夫で快適にならないものでしょうか?
3点

後部座席は、ドアの質感(開閉時)が、よくありません。あまりにも安っぽい。
私は後部座席は専ら荷物専用の使用ですが、開閉の度に、あれっ?スカッ・ガクッ?と来る感じです。
居住性とは無関係ですが、後部座席の快適性という意味では、改善してほしいものです。
書込番号:18937254 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

試乗の時から気になっていましたが、後部座席頭上「フック」→「持ち手」の件は、まったく同感です。
現状だとただでさえ狭い後席では、カーブや揺れの多い道などで、体の重心感が保てず落ち着けない状況なので、これは対策が必要だと思います。
書込番号:18937265
11点

948様
後部座席のドアの開閉音、
私も「違和感」「拍子抜け感」あります。
デミオの価格で、
この後部ドア開閉音、個人的には許容範囲ですが…。
書込番号:18937331
6点

以前、マツダ本社へ後部座席頭上の持ち手の件を問い合わをしたことがありますが現在の構造上後付もできないとのこととの返答でした。
書込番号:18937334
3点

エアウエーブ様
教授有難うございます。
でも構造上無理との、マツダサイドの回答にがっくりです。
(これだけ技術革新が起きているのに)
書込番号:18937360
5点

リアの持ち手(グリップ)は前モデルも付いてなかったみたいです。
運転手が下手くそな時は掴んでいたいですね。
(タクシー乗車した時は掴んだ覚えはないです)
書込番号:18937365 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1.頭上にある持ち手がないのが嫌。
うんうん、あるある。
なので、乗降時の助けにと
私は、前席のヘッドレスの根元に
ハンドルを付けました。
カーショップで500円から1000円で売ってました。
>2.純正トノカバーの購入検討しています。
私は、トノカバーの上もしくは下の活用を検討中。
カーゴネット(トランクネット)を買ってきて
トノカバーをくるんで、物置きにしようかと。。。
ネットで押さえつけられるので、
カーブやブレーキングでも
物がずれないんじゃないかと妄想しています。
>後部座席は、ドアの質感(開閉時)が、よくありません。
>あまりにも安っぽい。
そうそう、あるある。
ドアノブ引っ張って開けて、手を離すと
「パンッ」って、トタン板みたいな鉄板音がするのは
なんとも悲しくなります。
スピーカーのデッドニングのように
ドアの内側に制振材でも貼れば
マシになるかなあと思いますが、
ドアパンチ喰らった時などに
貼った制振材のせいで、
デントリペアで修理できなくなるんじゃないかと
心配で実行せずです。
●後部座席快適化計画
ちょうど昨日買ったんですが、
後部座席の背もたれが立ち気味で、
寝るにも、寝にくそうなので
長距離ドライブ時に、少しでもリラックスできるようにと
クッションを買いました。
「余計に狭くなるじゃん」って気もしますが、
今日から後部座席クッションのお試しです。
不評なら、リビング使用へトレードします。
送料込み2700円でした。
書込番号:18937403
8点

スレ主さんのマツダ歴は如何ほどでしょうか?
マツダ車の最大残念ポイントは同乗者視点による煮詰めが全く足りていない処です。
そんなメーカーの、前席重視のコンパクトカーの後席に快適性を求めるのは
…正直いって無理な話です。
誠に厳しい話をいたしますが、『クルマ選びを間違えた』としか申せません。
書込番号:18937417
16点

そこがマツダなんですよ。
自分で「Be a driver.」って言ってるくらいだし。。。
同乗者のことはあんまり考えていないかな。
でも、惚れた車に乗れてるので、
「しゃーねーなー」と受け入れて
なんとか快適にしようと七転八倒中です。
書込番号:18937461
17点

前席重視のコンパクトカーなんです。
色々求めたら、競合してしまいます。
それがマツダの生きる道なんですと思います。
書込番号:18937485 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

gogogo7188さん、おはようございます。
チーター魂さんが購入された左の写真のものは、
カー用品メーカー各社から販売されています。
http://www.cretom.co.jp/standard_item.php?ctno=1-3
http://www.carmate.co.jp/products/list.php?category_id=120
http://www.napolex.co.jp/products/SD/SD-5.html
http://www.seikosangyo.co.jp/contents/product/ee_027/category14.html
ドアの開閉音はデッドニングで変わります。
http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=135
個性的と言うことと、と不便だったり快適性を考慮しないのとは
違うと思うんですけどね。
書込番号:18937544
2点

スレ主様
デミオの後席は愛犬専用か荷物置き場でしょう。
ワンちゃんも制限あって中型犬(柴犬程度)までかな?
アイリスオーヤマの犬用シート(ペットショップ)を併用
すれば、愛犬も安全にドライブできますよ。
奥様は前席で。
書込番号:18937557
5点

嫁子供はセットで後部に乗るし、
嫁も狭い助手席より後部が楽だと言います。
ということで普段助手席を使わないので、
荷物は助手席
ヘッドレストを外して目一杯前にスライド
助手席サンバイザーにティッシュケースを着ける
ゴミ箱はオモリで安定するタイプを助手席下に
ハザードの左の吹き出し口にジュースホルダーを付け、
センターのジュースホルダーは後部の二人で遣う
こんなとこでしょうか
書込番号:18937742
4点

スレ主どの
●1.後部座席頭上「フック」→「持ち手」への変更
全く同感です。足腰に問題のある義母が乗り込むときの支えになるので
あれば大助かりです。
書込番号:18937835
2点

後部ドアの閉まり音は
内張を外して、ドアの中央部当たりに(鉄板の方ですよ)
http://kakaku.com/search_results/%83%8C%83W%83F%83g%83%8C%83b%83N%83X/?category=0008_0005_0081
をはれば
パアアーンからパムに音は変わりますよ。
ここはあくまでも制震材、吸音材ではありません。
吸音材のほとんどが繊維系なので内張内は雨水が素通りする所なので
大変なことになります。
根性があれば、天井の内張を外して
レジェトレックスをはればかなりのノイズ対策になります。
書込番号:18938338
2点

エクステリアデザイン重視で
購入したデミオ。
後部座席はやや難ありのようですが、
皆様のアドバイスを有難く頂き
少しでも改善しながら
楽しく乗っていこうと思います!
書込番号:18939706
9点

リヤドア音、インナーパネル用を貼ってみました。後日アウターパネル用に換えてみます。音はめちゃくちゃには良くなってませんが、ノブを引いた時などは良い感じです。https://www.youtube.com/watch?v=u1BRim1ncN0 雨ばっかりで作業になりません。
書込番号:18980962
0点

雨が止んでいるときの作業ですがアウターパネル用制振材に換えてみました。さらに良く感じます。https://www.youtube.com/watch?v=RXAHNCR7zyc
書込番号:18983558
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,723物件)
-
デミオ 13C 禁煙車/盗難防止装置/純正フロアマット/ダブルエアバッグ/キーレスキー/スタッドレスタイヤ積込
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 53.4万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 71.5万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
17〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
41〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 71.5万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円