デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 14〜199 万円 (1,720物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 12 | 2015年7月20日 14:39 |
![]() |
31 | 24 | 2015年7月20日 12:48 |
![]() |
18 | 12 | 2015年7月19日 15:06 |
![]() |
12 | 8 | 2015年7月19日 11:42 |
![]() |
234 | 46 | 2015年7月17日 20:22 |
![]() |
62 | 18 | 2015年7月17日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
上記の題通りアイストップが効いてエンジン停止後車から降りたいとき
どのような操作をされていますか?
サイドレバーを引いてブレーキから足を離せばエンジンがかかるし
サイドレバーを引いたのちに、ブレーキは踏んだままでACCボタンを押してOFFにしようと
ACCボタンを押せばエンジンが始動してしまうしでいつもしっくりこないのです。
正解は、アイストップでエンジンが停止している時は、まずサイドブレーキを引き
セレクトレバーをNかPに入れてACCボタンを押して電源をOFFにして
ブレーキから足を離すこれでいいのでしょうか?
それともう一点
アイドリング時エアコンのスイッチを入れた時『カチッ』と言う音とともに
結構大きな音でエアコンの動作音がしませんか?この頃非常に気になるのです
車は賢いですが、使うものがもう一つなのでいつも頓珍漢な事しています。
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18165212/#tab
以前にも話題に上がっていたと思いますが
i-STOP→P→ブレーキ離す→(サイドブレーキ)→プッシュで良いような気がします。
エンジン再起動条件
・P入れる前に何かの操作する
・P入れた後ブレーキ踏んだままプッシュボタン押す
ではないかなーと思います。
書込番号:18972960
4点

私は毎回ストップするしないに関わらず
同じ手順です
ブレーキ踏んで停止→レバーPへ→サイドブレーキ引く
→ブレーキから足離す→ストップボタン押す
です(。・∀・。)ノ
書込番号:18973272
4点

なな00000さん えびちきさん
ありがとうございます。
15年ぶりの新車で前の車にはアイストップなんてなくて未だに
信号待ちでアイストップが効くと何か変な気持ちになるのです。
まだ前の車の癖が抜け切れず、シフトレバーもハンドル横のあったので
慌ててるとつい手がハンドルの横のシフトレバーを探している状態です。
慌てず一呼吸置いて対処したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18973470
3点

癖は抜けないですね。
納車されてから2週間ですが、ストップボタンでエンジンを切った後、手がキーを抜こうとしています。
書込番号:18973804
9点

MTを納車して1ヶ月ちょっとですが
アクセラに乗った時にバックするのに
ギアを1速に入れてしまいます
書込番号:18973923 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そのうち馴れますよ。
馴れるまでは自分もしょっちゅう再始動させてました。
マツダはアイドリングストップしたまま電源オフが出来ますが、ホンダのN-BOXは、シフトレバーを動かした瞬間にエンジンが再始動してしまいます。
書込番号:18974061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイストップって結構きつく踏まないと作動しないので意識して踏んでいます。
信号待ちでも作動したりしなかったりで^^:
エンジン停止する場合アイストップが作動していることはないです。
なので普通にストップボタン押しです。
書込番号:18974843
4点

> サイドレバーを引いたのちに、ブレーキは踏んだままでACCボタンを押してOFFにしようと
ACCボタンを押せばエンジンが始動してしまうしでいつもしっくりこないのです。
エンジンオフの前の、P入れは必須ではないでしょうか?
手順がそもそも抜けてるきがします。。(^_^;)
坂道だと、サイド引いて、ブレーキをちょっと緩めて、サイドが効いた状態でPに入れたくなりますが、
この場合、ブレーキ緩めた時に再起動しちゃうのかな?今度実験してみます。
ちなみに、キューブから乗り換えた当時、
バックの時は必ずコラムシフトを空振りしてました(笑)
書込番号:18975157
1点

ましましからめさん
ご指摘の通りです。
前の車はエンジン停止することが無かったので、前の車ではエンジン停止している時は
セレクトは絶対にPに入ってました。前の車では、必ずPに入れてからエンジン停止していました。
前の感覚でエンジン停止はPに入っていると思いこんでいるのだと思います。
ですから後はACCの電源さえ切れば良いんだと言う事で、ボタンを押すとエンジンがかかるし
サイド引いてからブレーキを離すとエンジンがかかるしと言う事です。
またサイドブレーキでも前の車はフットブレーキでしたので、未だに左足でブレーキを探している始末です。
頭でわかっていてもなかなか慣れるのに時間がかかります。
isuruさん
自分の場合は確認も込めて停止時ちょっときつめに踏むんです。
事故に何回かあってるんで自分が加害者にならないように確認しながら
踏むとアイストップが効くんです。
現在走行距離750キロです。
前はちゃんと対応出来たのになかなか時間がかかるのは
年のせいでしょうか?
頭が固くなっている証拠???
書込番号:18976382
2点

そういうことでしたか(^^)
> またサイドブレーキでも前の車はフットブレーキでしたので、未だに左足でブレーキを探している始末です。
これもすごくわかります(笑)
操作もそうですが、私は5000km走ってようやくバックの車庫入れに慣れてきました。
ボディーに厚みや丸みがあるせいか、慣れるのに時間が掛かりました。
書込番号:18976565
0点

エアコンのコンプレッサーが回り始める音は、
最初気になりましたが、半年現在やっと慣れてきました。
「カチッ」とかなり大きな音がします。
isikawa8さんのは、ディーゼルかガソリンか分かりませんが、
ディーゼル乗りの私で気になりましたので、もし車内静かな
ガソリン車でしたら尚気になるかもしれませんね。
エアコンスイッチ「カチッ」の後の常時作動音は、
こんなもんで普通かな、と思いますが。
ただ真夏にファンが「ウォ〜〜ン」と唸ることがないのは、
良いと思いますよ(ディーゼルだけ?)
書込番号:18976634
0点

人其々なんだなぁ。
私は、
駐車するつもりなら、
アイストが効いていようが効いてなかろうが、
無意識の内に P レンジに入れていますから、
アイストが効いていようが効いてなかろうが、
サイドを引いて、プッシュスイッチでエンジン OFF です。
これで不都合が発生した経験が無いです。
書込番号:18983445
1点



マツダ公式ページのデミオレビューを読んで知ったんですが、
http://www2.mazda.co.jp/carlife/voice/demio/detail.html?id=VYIOWoW9Q8sAAACF8iMAAAAD&U=VYKL0IW9Q8gAACvvXlkAAAAI
『サービスキャンペーンにてマツコネとその他が改善』
ということでAT変速プログラムの改良とありました。
その結果、発進時のもたつきが解消されました。とのこと。
私はスマートナビなのでサービスキャンペーンは受けてません
ので分かりませんが、本当にもたつき解消となれば、私も
プログラムの書換えをお願いしたいなと思いまして。
受けられた方の感想をお聞きしたいです(マツコネ以外の)
1点

公式な情報が見つかりません。
情報源はどこですかね?
書込番号:18884488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オーナーボイスはマツダの検閲を受けるので、ガセではないと思いますが、初耳です。
鈍感なのかATに変化はないと思います。
ただ、出だしのもっさりは、少しずつ弱まっており、それは学習だと解釈していました。
書込番号:18884597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

知ったのはリンク先の、デミオ Driver's Voice
で、attack249さんが書かれたレビューです。
こちらからも行けます。↓
http://www2.mazda.co.jp/carlife/voice/
公式な情報ではありませんが、『えっ!ほんと?』
と思いまして。
マツダ公式の口コミサイトなので、ちょっとは
信憑性あるのかな?と。やっぱガセネタ?
書込番号:18884612
1点

一緒にやってくれるパワーモジュールの書き換えでは?
アクセラ板でアクセルを話した時のエンジンブレーキが弱くなって
惰性走行ができる・・・みたいな書き込みがありました。
本当ならかなり嬉しいな。
書込番号:18884945
2点

XDツーリング6月17日納車で100km走行しました。
まだ慣らし運転中なので断定できませんが、試乗車で感じた発進時のモッサリ感とアクセルをグイと踏んでから1テンポ遅れての加速感が気にならず、発進時からスムーズに加速して運転しやすいです。
もし、本当にATの変速プログラムが改良されたのなら納得です。
書込番号:18884995 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

公式には、ナビゲーションの自車位置精度を向上させるため、パワートレインコントロールモジュールを書き換えるとあります。
アクセラスレにある、アクセルオフ時のエンブレのひっかかりがなくなり惰性でよく走るようになったり、出だしのもっさりがやや解消されたのは、私の場合、ナビの交換よりもっと前です。
これらのことほ、レビューの変遷からも明らかです。
なので、もし学習によるドライバーへのフィットではなく、ソフトの改良ならば、オイル交換に5回もいっているので、こっそり、改善したものをインストールしてくれていたのかもしれません。
あと考えられることは、走行距離に応じて制限が解除される設定が予めしてあった可能性もあります。
下手くそに事故を起こされないように出だしをもっさりさせ、エンブレも強めにかけていたのが、一定走行距離に達すると無くなるとか?
書込番号:18885423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

午後の春雨が立てるスレは、
毎度毎度、突っ込みどころ満載だな!
信ぴょう性のないネタしか拾ってこないな!
書込番号:18885429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

変速プログラムがリプロされることはあるでしょうが、
変速プログラムの変更で 「 発進加速が力強くなった 」 って言うはどうでしょう?
デミオXD に乗ったことのある人なら分かると思いますが、
発進直後のモッサリ感は1速ギアでの走行中です。
変速プログラムをどれだけ弄ろうが、1速より低いギアは無いです。
出来るとしたら、トルコンの滑りを大きくしてトルク増幅でしょうが、
そんなことをすればダイレクト感が無くなり燃費も悪くなります。
SKYACTIV-DRIVE から、古典的 AT に逆戻りですね。
スロットル&ミッション の協調プログラムを最適化した。
過給圧コントロールを最適化した。
・・・と、予想してみる。
書込番号:18886757
1点

何も変わった気はしませんでした。ギア比変えたわけではないのに、エンブレが弱くなるって事あるのですね。シフトダウンを制限したら、6速しかないのでさすがに違和感ですと思いますけど、私が鈍いだけなのかな。
書込番号:18887443
0点

>確かな情報は何も無いみたいですね。
ウチのデミオXD は、マツコネ付き AT ですから、
改善処理を受けた時には意識しておきます。
発進時のスロットルプログラム(実際には噴射プログラム)にも
もう慣れたので、今のままでも別にイイんですけどね。
ちなみに
ガソリン・デミオは、もっと素直に発進します。
(軽くアクセルを踏んだだけでグッと加速する)
ウチの妻は、ガソリン車はパワーが有り過ぎて発進がチョッと怖い。
・・・って言いますから、
ディーゼルの発進時のモッサリ感も、
アレはアレでイイのかも知れませんね。
書込番号:18889916
2点

今年の4月からデミオのXDに乗り換えました。
発進時の挙動は気にしていませんでしたが、住宅街などを18km/h付近で(2ndギア)走行時に
改修前に比べてギクシャクした感が減った気がします。
アクセルをパーシャルに戻そうとした際のロックアップ解除が上手くなったと思います。
(ATプログラム学習がリセットされたか、同時にオイル交換をした影響かもしれませんが…)
穿った見方をすればダイレクト感が薄れたのか…
…何れにせよ以前に乗っていた制御が複雑なDCTより設計は遥かに良いです。
まだ長期間乗っておらず、また以前に乗っていいた車が比較の対象として適切で無いのか…
モヤッとした感想で申し訳ありませんが、ご参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:18895752
2点

XDTのATに乗っており、本日2時間程度でサービスキャンペーンから車が帰ってきましたが
自分の体感では2時間前の車と明らかにATの変速の仕様が変わっています。
出足のモッサリは確かに少し改善されているのですが
それ以上にシフトチェンジのタイミングが変わり
回転数をもう少し引っ張ってからギアが上がっていく感じです。
乗り味がガラッと変わって試乗した時のガソリン車に近くなったように思います。
エンジンの吹け上がりがよくなったといえば褒め言葉なんですが
個人的にはディーゼル車を選んだ理由になった重厚感や
静かに盛り上がって背中を押仕込まれるような圧倒的な加速が失われました。
エンジンが回る分、静粛性も失われたように思います。
なぜこんな変更をしたのか個人的には残念でなりません。
感じ方に個人差は当然あると思うのですが、
サービスキャンペーンを受けられたオーナーさんで違和感を感じられた方はいらっしゃいませんか?
書込番号:18929169
1点

おっ!待ってました!
貴重な体験情報ありがとうございます。
やはり、何らかのプログラム変更があったんですね。
ただ飴市さんの談では好き嫌いが分かれそうな感じ。
変速のタイミングが更に遅くなるのは、ちょっとな〜
個人的には回転数低く早めの変速が好みですが。
(そうなると更にモッサリか)
好みに合わなければプログラム書換えを元に戻す事も
出来るんじゃないでしょうか?
ディーラーも変更したなら説明してもらいたいですね。
書込番号:18929480
0点

13s AT 納車が4月上旬 ソフトのアップデートを6月の上旬(1700キロ時)にしてきました。
マツダコネクト等のバージョンアップ後シフトアップが早くなりました。
ディーラーからの帰路で違いが分かりました。
今まではゆっくりアクセルを踏んでいると1-2-3とシフトアップする時にだけ1-ニュートラル-2-ニュートラル-3という感じでシフトアップ毎にニュートラルで一息おく感じでしたがバージョンアップ後は1-2-3とニュートラルの間が無くなりました。
飴市さんがおっしゃるような回転数を引っ張ってからシフトアップという感じではないです。ディーゼルとガソリンの違いでしょうか?
あと今まで2度ほど前を走っている車を避けて右にハンドルを切った時に、インパクトドライバーでネジを締めている時のようなガッガッガッガッという音が左足の近くからしていたのですがそれも今の所(ソフトアップデート後1000キロほど走りました)起こっていません。もしかしたらソフトのアップデートの時にディーラーにこの音のことを言ったので何かATを調整?されてシフトアップが早くなったのかも知れませんが。。。
書込番号:18935863
0点

1949fordさんの言われる
1→ニュートラル→2→ニュートラル→
よく分かります。
うちのXDもシフトチェンジ時に一瞬ギアが抜けた
ような感じになります。
それが改善されたということでそれは嬉しいですね。
メーカーは「ロックアップ領域80%によりダイレクト感
がある」としていましたが、そこらへんの変更があったの
かな〜(トルコン領域を増やしたとか)
来月の6か月点検時に訪ねてみたいと思います。
書込番号:18936001
0点

ガソリン車は試乗しかしていないのですが
1949fordさんのシフトアップが速く感じられるというお話しもよくわかります
自分はエンジンの吹け上がりがよくなったと書きましたが
結局、以前より踏み込んだアクセルに対してエンジンがより回るようになったように思います
回転数が上がるのでシフトアップは速くなりましたが、エンジンは今までよりノイジーになった感じです
書込番号:18937136
1点

よく「出足のモッサリ」が話題に上がりますが、
わたし的には、今のシフトアップのタイミングやトルクの出方は、
「小さく打てば小さく響き、大きく打てば大きく響く」
って感じでお気に入りなんですが・・・。
「ATのプログラム変更はしないでください」ってリクエストできないのかぁ。
ちなみにXD−Tです。
飴市さんのお話を読むと、
もしかして
間違ってガソリン車用のプログラムを
上書きされたってことはないんでしょうか?
背中が押されるようなトルク感がなくなったらいやだなぁ。
書込番号:18937316
1点

午後の春雨さんがおっしゃるようにまさに"ギアが一瞬抜けた感じ"でした。
前の車がフィットのGD1のATでしたのでこの車もトランスミッションに問題があるのかとがっかりしていました。
ずっとトランスミッションの不具合だと思っていて(異音のこともありましたし)1000km点検の時に聞こうと思っていたのですが、ソフトのアップデート(6月5日以降)もあるとの事でズルズルと6月の上旬まで引きずっていました。
異音の方が気になっていたのでその事をディーラーに説明するのに気を取られていて"ギアの抜け"のことを忘れていたのですが、ディーラーから帰ってくる時に"直ってる"と気付きました。
飴市さんのお話ですともしかしたらディーゼルエンジンのマネージメント関係のソフトも変わっているのでしょうか?
ガソリン車はアクセル/回転数は前と変わらずです。
チーター魂さんのおっしゃる「小さく打てば小さく響き、大きく。。。」のままです。
書込番号:18942767
0点

やっぱり気のせいなのかなぁ?
でもやっぽりおかしいなぁ…と思いつつ過ごしておりましたが
チーター魂さんの書き込みを見てなんとなく腑に落ちる部分があり
ディーラーに確認、出来ればプログラムの再書き換えをお願いしてみようと思います。
自車はほんとにトルク感がなく
踏んでも以前ははっきりとあった暴力的なターボ感もありません。
皆さんの話題にあまり上らないのであれば個体の現象でしょうし、
サービスキャンペーン後から異常を感じているのは間違いありませんので。
ガソリン車のプログラムかぁ…なぜか納得してしまう自分がいる。
書込番号:18946362
0点



初質問ですm(_ _)m
職場変更に伴い車を1台追加購入しようと思っております。
コンパクトカー希望でデミオのディーゼルの評判がかなりよいので購入検討中です(カタログは読みました)。
予算は200万前後、通勤距離は往復70km程度で週3回です。
郊外に行く幹線道路ですがそんなに渋滞はしません。
試乗やティーラーに行って見れればよいのですが、基本的に終業がかなり遅いためなかなか行けません(T_T)
XDもしくはXDtouringで考えていますが、XDはタイヤが15インチと汎用性が高く乗り心地も16インチのXDtouring
よりもよいとの書き込みがありますが、インテリアはtouringのほうが若干いいとも聞きます。
サテンクロームメッキと通常のシルバーとの違いやシートなどだいぶ質感など違うものなのでしょうか?
当分買い替えがないので少しでも乗り心地や雰囲気がよいほうにしたいと思っています。
よろそくお願いいたしますm(_ _)m
2点

200万も出せるのにビンボーですかー?w
デーラーに行って確認するのが宜しいかと。
書込番号:18971464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございますm(_ _)m
いや、かなり強引な配置転換のため会社から補助が出るので個人的にはあれなんです(^_^;)
そうですよね、なんとか隙間を見つけて見てきたいと思います。
書込番号:18971545
3点

乗り心地なら15インチのXD
雰囲気なら上級グレードのXD-T
書込番号:18973283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XDですが、シートには不満ないです。
ハンドルやサイドブレーキなど、XD-Tの革がカッコよくて羨ましいです。
でも本革だとメンテナンスが手間かも?どうなんでしょ。
アルミホイールはどっちでもカッコいいと思いますが、
15インチの方が若干乗り心地がマイルドな気がします。
高速の安定性は16の方が良いらしいです。
書込番号:18973646
1点

BK5Fさん、ましましからめさん、返信ありがとうございます!m(_ _)m
革、僕も憧れます(^_^;)
乗り心地、やはりXDのほうがいいんですね。なんとか時間作って試乗してきます!
書込番号:18973844
1点

スレ主様、たぶんXDの試乗車はどこもないかと思いますので、XDと同じタイヤサイズのガソリン車にも乗ってみて、参考程度かも知れませんが、乗り心地の確認してはいかがでしょうか?
書込番号:18973901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピードメーターが
アナログ→XD
デジタル→XDツーリング
アクティブドライブなんたら
(目の前に出てくるモニターみたいなもの)
無し→XD
有り→XDツーリング
私がXDにした理由です。
書込番号:18974109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はふかふか34さんと逆で、タコメーターがアナログであること(今までアナログのタコメーターが無い車を所有したことないです)オーバーヘッドディスプレイだったのが、XDツーリングを選択した理由ですね。あとはシートの柄とかでしょうか。
書込番号:18974467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふかふか34さん、machine145さん、ありがとうございますm(_ _)m
そうですよね・・その辺は好みの問題ですよね(^^)
シートもグレードによってある程度しばられてるので、その兼ね合いも含めて
決めたいと思いますm(_ _)m
書込番号:18974505
1点

タイヤは簡単に履きかえられるけど、内装は簡単に変えられないので予算が許すならXDツーリングで決まりかと。
ちなみに乗り心地は15インチと16インチは好みですね。
単純に15がいいとはいえないです。
16インチは足回りがしっかりとしていますが反面固いです。
15インチはその逆です。
15インチホイールならセットでも10万以下で結構かっこいいの見つかりますよ。
書込番号:18975849
1点

たしか16インチのインチダウンは目一杯ステアリングを切るとタイヤの干渉があるとのことで出来ないとディーラにて聞きました。舵角がグレードで違うためとのことです。
インチダウンかアップを考えておられるのなら、インチアップかダウンのどっちだったか記憶があやふやなんでディーラーに行ったら確認して下さい。
まぁ タイヤのデザインで入るのもあるかもですが。
細かいこと忘れましたが純正ホイールでの話だったかもです。
書込番号:18978385
0点

焼酎ねこまたさん、YAHAMA乗りさん、ありがとうございます(^^)
タイヤのインチアップ・ダウン重要ですね!
来週なんとか時間を作ってディーラーに行けるようになったのでいろいろとそのあたりも含めて聞こうと思います!
あまり車には詳しくはないので、よくわからないかもしれませんが・・(^_^;)
試乗はmachine145さんのおっしゃったようにXDはなく、XDtouringです。
書込番号:18980406
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
お世話になります。
現在セルスター社のレー探を使用中で、これをOBDU接続したいと思っていますが、同社のOBDU適合表にはDJデミオの記載がまだありません(同社と競合する2社は大分前から適合表に記載しています)。
そこで、DJデミオでセルスターのOBDU(RO-115、RO-116)をトライされた方がおられましたら、使用可能か否か教えてください。よろしくお願いします。
2点

おいそれ君さん
みんカラでOBDU(RO-115)の使用可能という情報があります。
↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/642632/car/1811271/6555428/parts.aspx
書込番号:18646978
1点

ホクシンくんさん、情報ありがとうございました。
マツコネにはかないませんが、OBDUで車の情報を得ようと考えています。
そこそこのナビ機能が必須なため、またDのアドバイスもあってスマートナビ
のXDを選択したのですが、納車2ヶ月でマツコネのナビが改善されるという
情報が出てきました。今の心境はかなり複雑です。
書込番号:18647914
1点

XD-TL6MTにVA-610E+RO-115を装着しています。
燃料噴射量が実際の1/3程度に表示(燃費も三倍)に表示される以外は問題なく使えています。
適当に見たい情報を選んだだけなのでどれだけの項目が表示できるかまでは確認していませんが。
今の表示は、速度、燃料噴射量、水温です。
メーターの速度表示が+2km/hだったり、i-stopが水温約50℃以上で作動する(たまにそれ以下でも誤動作することがある)、エンジンブレーキを利かすと燃料噴射が多くなる等いろいろ発見することが多く楽しいです。
ネットで購入しDで取り付けてもらいました。
OBDカプラに差すだけだと思ってたのですが外されたハーネスが返ってきましたので何かコツがあるのかもしれません。
ちなみに、適合していない場合、接続して数分後にレーダーの電源が落ちます。
書込番号:18649934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kim_bug2さん、ありがとうございます。
燃料噴射量が3分の1ですか、このデータは使えませんね。
私は水温と回転数(XDはアナログ)を主に、また、DJデミオに対応しているか不明ですが
エンジン負荷とスロットル開度も見たいと思っています。
通常、i-stopはOFFにしていますが、レー探がi-stop対応機種でないため、OFFにし忘れると
i-stopが作動しレー探が再起動してしまいます。OBDUを導入すれば、その対策にもなりますので。
ハーネスを外されたとのこと、初めて聞きました。DJデミオは運転席側ダッシュボードの右下に
OBDUコネクタがあるので、普通はここに差し込めば完了のはずなんですが。。。
これから運転席の足元に頭を突っ込んで、ハーネスやコネクタを再チェックしてみます。
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:18650263
2点

デミオディーゼルが納車開始間もない時、kim.bug2さんのようなレー探の燃料噴射量のことで
この欄で大激論がなされたと思いますね。
エンジンブレーキ(アクセルオフ)時に燃料噴射するかどうか、大論争で難解になってきたので
私はリタイヤしたんですがどうなったんだか・・
それはそうと、私のトラストのマルチメーター(エイトに搭載)には計測値の補正機能があり
距離・燃料消費などは、実測データを入力しながら誤差補正できるんですが(現在ほぼ誤差なし)
kim.bug2さんのセルスターにはないんでしょうか。
そうした機器の精度比較なんかこのクチコミでできるといいですね。
データが間違っていたら結論でませんもんね。
書込番号:18651487
3点

kurobenohimoさん、ありがとうございます。
トラスト製マルチメーターの補正機能は知りませんでしたが、マルチメーターは多くのデータが採れ
ていいですよね。
レー探は文字通り交通取締りの探知や警告が目的の商品ですから、マルチメーターのようなデータ
表示が目的の専用機器のようには行かないでしょうね。
OBDUでのデータ表示は、あくまでレー探のオプション機能として参考程度に使っていこうと思って
います。
本スレの目的でしたDJデミオにセルスターのOBDUが使えるかという質問へのお答えを頂きましたので、
解決済みとさせていただきます。皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18652767
1点

VA-610Eをご利用されているかた、i-stop時に再起動することなく使えているでしょうか?
「アイドリングストップ車での使用について●一部のアイドリングストップ車では、再始動時に電源確保のため各部分への供給電圧が低下することがあります。これにより本体の電源が落ちる場合があります。」と書かれておりましたが、デミオDJではどうなのでしょうか??
書込番号:18979925
0点

すみません、こちら、解決済みとのことでしたので、
別に新しく質問させてもらいました。こちらはCLOSEさせてください。
書込番号:18979945
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ここのレビュー・評価で集計したら
13G(FF/6AT) 38人
13G(FF/5MT) 4人
13G(4WD/6AT) 3人
15D(FF/6AT) 95人
15D(FF/6MT) 19人
15D(4WD/6AT) 12人
やっぱり15D(FF/6AT)が圧倒的な人気ですね。
それに引き換え13G(4WD/6AT)は・・・
でも前後重量配分を比べると
15D(FF/6AT) 68:32
13G(4WD/6AT) 60:40
13G(4WD/6AT)はバランスがとても良いんですよ!
前後重量配分にこだわるなら、13G・・・いや
15G(4WD/6MT)があればベストなんだけどな〜
皆さんは前後重量配分なんて気にしないですか?
ロードスターに乗れ!って言われそう(笑)
3点

コーナリングは楽しくなるんですがね。
1,3じゃパワーなさすぎですよw
それにステアフィール悪くなるのがちょっと。
ロードスター買えって話になりますが、二人乗りはいらないんですw
書込番号:18949723 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

FFやFFベースのAWDで重量配分ってほとんど意味を成さない気がしますが…
フロントヘビーにしないとグリップ弱くなりますからね。
書込番号:18949781 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

いや、駆動かけたときのアンダーが嫌いなんです。
書込番号:18949802 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

過去にもGを絶賛する意見を多々発するスレ主さんですね‥
GもDも一長一短あり、どちらも良い車だと思います!
なのでご自身がセレクトしたGに自信を持ちましょう!!
書込番号:18949849 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ディーゼルを購入される方は、コーナリング性能には興味を持っておられませんよ。
アクセルペダルを軽く踏んで、40kmから60kmへ増速する時のわずかな、背中を押してもらっている感覚を楽しんでおられます。
以上私の想像ですが、スペックを見る限りおそらくそうでしょう。
書込番号:18950174
6点

JFEさん
>GもDも一長一短あり、どちらも良い車だと思います!
僕もそう思ってますよ。
ガソリン車の方が優れてるなんて言うつもりはありません。
そういえば顔アイコン変えましたね。
関電ドコモさん
ここは私のスレです。
またディーゼルの悪口でスレを荒らさないようお願いします。
書込番号:18950194
7点

>ガソリン車の方が優れてるなんて言うつもりはありません。
そうは言っていますが、過去発言にこのスレもそうですが、G優位な話しが多いですよ‥
書込番号:18950251 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「またディーゼルの悪口でスレを荒らさないようお願いします。」
いきなり、失礼な方ですね。
どこが悪口なんでしょうかね。
あなたの「皆さんは前後重量配分なんて気にしないですか」と同じ意味ですが。
書込番号:18950305
6点

>ディーゼルを購入される方は、コーナリング性能には興味を持っておられませんよ。
根拠はないでしょう。単なる憶測。一般化しないように。
http://news.ameba.jp/20141001-204/
コーナーリングは重量配分だけで決まるものではありません。
前後配分が最も効率が良い配分でも、へとへとトルクだと減速分を立ち直らせるときに
後ろの車に迷惑がかかります。5kmくらいの試乗ではわからないでしょうが。
車は違いますが
アクセラディーゼルで碓氷峠を登ったときは
ストレスも無く、かえって踏み込みを誤ると登り急坂でも
危険を感じるほどの加速力です。
もし、デミオのフロントヘビーがコーナリングで気になるとすれば
法定速度を超える領域でしょう。
NBOXのようなトップヘビーだと法定域でも気になることはあるかもしれません。
書込番号:18950392
10点

スレ主さん。
記憶ですが、スレ主は過去にも前後重量配分にこだわりを持ってらっしゃるような投稿をされてましたね。
私はアクセラXDに乗っとります。
おおよそ前輪67:後輪33ぐらいなんですが、確かに旋回性能は高くありません。
舵角入れても直進しようとする力が強いこと よく感じます。
でも その挙動の原因は 単純に停止状態の前後重量配分ではないと思ってます。
走行時の加重は 加速 減速 旋回 で移動する訳で 車のパーツでもっとも重いエンジンがフロントオーバーハングに載ってるFFの素性の問題ではないかと・・
したがってFFベースの4駆も基本的な挙動は同じかと思います。
私は旋回前に減速を終え、旋回中は加速か惰性、旋回後は加速って乗り方してます。
書込番号:18950413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん。
場をお借りします。
関電ドコモさん、コーナリング性能なんて絶対値で評価出来るものではないと思ってます。
それぞれに価値観があって それぞれに楽しみ方があって それぞれにコーナリング性能の優劣がある。
ディーゼルユーザーにもね。
ご貴殿の小さな物差しで測らんで下さい。
書込番号:18950437 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>前後重量配分を比べると
>15D(FF/6AT) 68:32
>13G(4WD/6AT) 60:40
仮に、15D(FF/6AT)の前後重量配分が60:40であったなら、13G(4WD/6AT)前後重量配分が68:42であったなら、
我々一般市民が公道を走っている中で、何がどう変わっていたのだろう???
書込番号:18950485
6点

スレ主は以前にも同じようなスレを立ててますけど、
重量配分なんてナゼ気になる?w
所詮モノの善し悪しを評価するだけの事はそこいらの素人でも出来るワケなんだよね、
造る側の苦労が見えない書き込みはそれらの方々を愚弄するだけ。
あと解ったような事を書き込んでる方は墓穴堀るだけ。
所詮、周りから見ればスレ主も、関電ドコモさんも同類ですわw
書込番号:18950509
11点

盛り上がってーーまいりーましたーーーよーーーw
書込番号:18950539 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フロントオーバーハングに重いエンジンが載っている車の何が怖いって回避動作などで高速ダブルレーンチェンジを行う場合です。ステアリングの効きは鈍いし戻せばお釣りをもらいます。
以前は会社に当てがわれて仕方なく乗っていましたが自分では絶対買う気に成りません。
元々ハイパワーで重いエンジンを載せる事を前提にしたフロントミッドシッププラットフォームとかならまだマシなんでしょうけど。
書込番号:18950675
6点

エドワウマス様
前後重量配分が、絶対的かつ唯一の物差しで無い事は、誰でも理解しております。
しかしメーカーが、回頭性・旋回性能を誇示する時に、重量配分を持ち出してくるのは、定番です。
普遍性があります。
そして多くのユーザーも、概ねそれを理解されております。
私の「小さな」物差しではありません。
書込番号:18950734
2点

人様のスレですので手短に・・・
関電ドコモさんの物差しで ディーゼルユーザーが旋回性能を気にしないと決めつけないで下さい!! と言ってます。
書込番号:18950768 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

決めつけてはおりませんよ。
「私の想像ですが」と言っております。
書込番号:18950777
1点

5kmの試乗だけなのに、よく吠えることよ。
書込番号:18950778 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



年末までにデミオの新車か中古車を購入しようと思っているのですが、グレードの種類が多過ぎて分かりません。
ディーラーで直接聞けばいいのですが、あまりに無知だとよくわからずに選んでしまいそうなのでアドバイスをお願いしたいです。
XD、XD MidCentury、13S、13C、ディーゼル、ガソリン、いろいろありすぎて違いがあまり分かりません。
選ぶポイントはどういうところでしょうか?
使用条件は通勤がメインで1日往復70km、休日は坂道が多い場所をよく走り、高速はあまり乗りません。
あとできれば皆さんの新車・中古車購入時の総額を教えて頂けるとありがたいです。
2点

基本的なグレードはそんなに多くありません。
ガソリンは13C、13S、13SLパッケージ
ディーゼルがXD、XDツーリング、XDツーリングLパッケージとなります。
ガソリン、ディーゼル共に3グレードです。
ミッドセンチュリー、アーバンスタイリッシュは特別限定車でガソリンの13S、ディーゼルのXDをベースに特別な装備がされてるモデルです。
使用環境からするとガソリンでもディーゼルでもお好きなほうを選んでもいいと思います。
中古、新車はあなたの予算がわからないのでなんとも言えませんが、おそらく中古でもほとんど値落ちしてないと思うので新車のほうがいいのでは?
総額に関してはマツダのHPで簡易見積もりができるのでそちらでしてください。
書込番号:18967185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

郊外路が多めで市街地は短め
山道を走る機会が多い
ならディーゼルがオススメです。
市街地が多い
維持費込みで少しでも安くあげたい
素直な走りが良い
ディーゼルエンジンの音が苦手
ならガソリンの方が良いと思います。
ランニングコストはディーゼルの方が安いですが、イニシャルコストの差額を回収出来るのかと言われれば、大抵の場合出来ないと思います。
ディーゼルはクセもありますし、個人で合う合わないは確実にあると思います。
制限速度周辺でゆったりと走るのが得意でキビキビと走るのは可能ですが不得手だと思います。
ボクも通勤距離が長く、郊外路が多めなのでディーゼルはすごく楽です。週一回片道100キロ位の下道で通勤をしますがあまり疲れずに通勤できています。
ディーゼルだとして、その中でも維持費は安めにと言うならXDTよりXDの方がタイヤ交換考えると安上がりでタイヤを選べると思います。乗り心地もXDの方が良いんじゃないでしょうかね?
後のグレードは装備や見た目なので欲しいと思う装備によると思います。ボクは説明を聞いてブラインドスポットモニタリング?とハイビームコントロールが欲しかったのでXDTにしました。
セーフティパッケージつけて、DOPも一般的なオプションほぼつけた結果支払い合計は約250万でした。
知り合いに話すと「デミオでその値段?」と言われますが、性能的には安い買い物をしたと思わせてくれます。
とりあえずディーゼルとガソリンは全く別の車と言っても良いくらい値段も特徴も違うので、試乗してどちらにご自分が魅力を感じるか比べるしかないと思います。試乗でガソリンかディーゼルか決めて後は予算や欲しい装備との兼ね合いでグレード決めるしかないのでは?特別仕様車の装備はよくわかりません>_<
書込番号:18967195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本当に本気で考えているのでしょうか?
選ぶポイントは予算とエンジンの選択です(+ナビをどうするかも)
予算的にディーゼルが買えないのならばガソリンにする以外にはありませんが、まずはエンジンを決めます、それからグレード選択です
1 年間25,000knは走られる様ですのでディーゼルエンジン(XD)を選択された方が経済性を考えると良いのかも知れません
2 http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/demio/demio_specification_201504.pdf
XDを選択するとして、欲しい装備の付いているグレードを予算も考えて選択します
終りです
今ならば特別仕様も有りますが、同様の考え方で決めれば良いだけです
個人的にはマツコネが付いていない「オーディオレス」が選択出来る 13C 13S XD の3つが良いと思います
それにディーラーオプションのナビを付けるのがお勧めです。
書込番号:18967411
5点

私もスレ主様の予算が幾らくらいかわからないので、何とも言えませんか、まずはディーラーへ行って実車を見ること、試乗することが先だと思います。
おおよその見積もりはネットで出来ますが、実車には触れることが出来ませんから。
取り敢えず、皆さんおススメのXDのATでネット見積もりして概算を出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18967962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あとできれば皆さんの新車・中古車購入時の総額を教えて頂けるとありがたいです。
私の場合、
年収の 1/3 までのクルマしか買わない。
・・・って決めています。(自主規制)
その予算内で新車が買えなければ中古車になるだけですから、
新車でも中古でも予算は同じです。
書込番号:18968497
4点

1日70km走るならディーゼルを勧めます。
トータルは少し高いかも知れませんが
満足感は高いと思います。
後は4WD/2WDとAT/MTですが、お住まいと趣向で
決めたら良いかと思います。
出来るだけ色々な機種に試乗することをお勧めします
書込番号:18969830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディーラーで直接聞けばいいのですが、あまりに無知だとよくわからずに選んでしまいそうなので
まずは、パンフレットでももらって家でじっくり読んでみる でどうでしょうか?
それとも、パンフレット見てもグレードの違いがわからない ってことなのかな???
書込番号:18970995
1点

私は通勤で1日100km(高速道路あり)走行、年間は多分40,000km位は走ります。
耐久性が少し心配でしたが、ディーゼルにしました。
事情で納期があまり待てなかったので、約2,000kmほど走行の試乗車XD T FFを新古車として購入しました( XD T L package 4WDがほしかったのですが、中古では見つかりませんでした(泣) )
セーフティパッケージやナビSDなどのオプションも付いていて、確か200そこそこだったと思います。
さすがに、あまり安くはなっていないな〜っと感じましたが、走行距離がもっと多ければ、それ相応に値下がりしているのではないでしょうか?
1ヶ月点検時に、さらに色々とオプションを付けたので、総支払い額はもう少しいきましたが。
書込番号:18971142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コスト面の話は皆さんが言うとおりだと思いますので、
別に切り口から考えると・・・
クルマは家電製品と違い、
燃費の他に、ドライブフィールやパワーフィールも重要になります。
例えば冷蔵庫だと、
何リットル入るか?(何リットル冷やせるか?)
電力はどれだけ消費するか?
それが重要であって、
「 気持ち良く冷やせるか? 」 なんて評価基準は無いと思います。
クルマはありますよね。
気持ち良く走れるか? って評価基準が。
例えば、
マークX に 2.5L と 3.5L がありますが、
パワーフィールが同じなら、誰ひとり 3.5L は購入しないでしょう。
3.5L にパワーがあるから値段が高くても納得できる。
パワーがあるから燃費が悪くても納得できる。
デミオの場合は少し特殊で、
普通はパワーのあるエンジンを積むと燃費が悪くなるもんなんですが、
ディーゼル・ターボを積むことで、パワーと燃費を両立しました。
そこが人気なんだと思います。
(デミオに限らず、マツダのクリーンディーゼルの人気のポイント)
パワーフィールの弱点としては、
街乗りだと、エンジンの回り方が 「 ガサツ 」 だと思います。
勿論、ディーゼルとしては抜群に静かでスムーズなんですが、
同じデミオのガソリンエンジンと比較すると、やっぱガサツです。
しかし、
高速道路だとイイ感じになります。(不思議なことに・・・)
・・・ってことで、
私のパワーフィール評価だと、
シティーコミューターとして使うならガソリン車。
GT カー的な使い方もするならディーゼル車。
そんな感じでしょうか。
所詮フィールの話ですから、
スレ主さんがご自分で試乗するなりして確認してみて下さいね。
書込番号:18971349
9点

初めまして
XDのATFF乗ってます!
みなさんのおっしゃる通りですが
まずは「何を求めてるか?」
ですね、XDを選んだのは走りとトルクフルで選びました。ツーリングも迷いましたがスピードメーターアナログが良かったのと・外装をいじる費用にするためです。
デミオXD系と13ガソリン系は見た目はほぼ同じですが
エンジンは別物です。
ディーゼルは燃費良いし軽油の恩恵は○、低加速からの加速力が売りです癖はありあすが…長距離運転が楽です
しかしオイル交換・DPF再生などデメリットもあります
ガソリンは重量が軽く、軽快な運転ができます!
ディーゼルよりトルクが半分くらいなので加速はやや弱くなります!でも国産コンパクトではすこぶるよいです。市街乗りならこちらぎ良いですね
13Sはかなりお得です。
書込番号:18971585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グレード?、ガソリン?、ディーゼル?と何も分からないスレ主さんに
ここで色々文章で説明しても多分、何もわからない方だと思いますけど。
車に無知なスレ主さんなんじゃないの?
カタログスペック見れば、ある程度の違いは誰でも分かると思うけど?
違いを見分ける為には、
まず、自分の目と耳と足で情報を得る為に行動しないと。
スレ主さんは、ディーラーに足を運びましたか?カタログ貰いましたか?
多分されてないでしょう?
実際に運転してみて自分がどう感じたか、まずはそこからだ!
書込番号:18971709
3点

皆さん、色々なアドバイスどうもありがとうございます。
皆さんの予想通り、車には無知でライトとか足回り、マフラーをいじったりとかはしたことがありません。
今までは知り合いや親戚の中古車を譲ってもらったりで自分で選んで購入することはなかったんです。
ちなみにディーゼル車というのは聞いた事がありましたが、スタンドで軽油を入れることすら知りませんでした。
さすがに試乗なしで購入しようとは思ってませんので来月までには行く予定です。
予算は中古車なら支払い総額100万以内で考えています。中古車の場合は年式と走行距離どちらを重視すればいいのでしょうか?
新車なら支払い総額200万〜220万以内に収められたらと思っています。(無理なら中古車一択になりますが)
ちなみに今乗っている車はホンダのFITです。
書込番号:18972146
3点

自分はオプション入れて230万でXDT買いましたね。
そこから下取り40万・・・。
支払い額190万。
さらに税金2万円バックされる。(5年間乗ればだけど)
たまに日帰り温泉行くけど往復250キロ・・・疲れないですよ。
書込番号:18972349
2点

230万ですか、、、おそらく下取りはほとんどつかないと思うんでギリ予算に収まるかって所ですかね。
しかし、往復250キロで疲れないとはすごいですね。
サスペンション?がいいんですかね?
書込番号:18972453
2点

皆さんがいう車に詳しいか?とはマフラーをいじっているかとかではなく、車の購入のポイントなどがわかっているかという意味ですね。
まず、お店に行ってカタログをもらってきましょう。
その上でディーゼルとガソリンの違いを調べてみましょう。
はっきり言ってしまうとボディは同じでもディーゼル車とガソリン車は別の車です。
中古とはいえ現行のDJデミオで乗り出し100万は下取りで50万以上いかないとかなり厳しいです。
ちなみにDJデミオは出てまだ間もないので優先するなら距離です。
新車で乗り出し価格220万だと値引きか下取りをがんばる必要があります。
予算乗り出し220万以下で未使用車や低走行車を探してみる手もありますよ。
書込番号:18972623
2点

すいません。
スレ主さんは、なぜデミオに決めたのですか?
教えてください。
書込番号:18972672
1点

どうもありがとうございます。
購入ポイントは全く分かりませんが、とりあえずカタログもらって試乗してきたいと思います。
見積もりもしてもらって、どうしても予算に合わなければ中古車で探したいと思います。
皆さん、お忙しい中アドバイスどうもありがとうございました。
また分からないところがあればどうぞよろしくお願いします。
書込番号:18972762
1点

前にも同じこと書きましたが・・・
街乗りメイン → ガソリン
高速乗りメイン → ディーゼル
人馬一体 → ガソリン
トルクフル → ディーゼル
でも皆さんが言われてるようにまずは試乗へ
書込番号:18973722
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,720物件)
-
デミオ 13C 禁煙車/盗難防止装置/純正フロアマット/ダブルエアバッグ/キーレスキー/スタッドレスタイヤ積込
- 支払総額
- 59.0万円
- 車両価格
- 53.4万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 4.0万km
-
- 支払総額
- 71.5万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.7万km
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
17〜211万円
-
17〜368万円
-
29〜368万円
-
26〜303万円
-
41〜695万円
-
69〜322万円
-
127〜453万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 71.5万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 89.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 93.8万円
- 車両価格
- 84.2万円
- 諸費用
- 9.6万円