マツダ デミオ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

デミオ のクチコミ掲示板

(48884件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32256件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15107件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全1897スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ241

返信97

お気に入りに追加

解決済
標準

電動パワステの感触は?

2019/04/26 21:16(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ

クチコミ投稿数:201件

デミオ 2007年モデルです。
以前のは、スカイライン、ファミリアで、ハイドロパワステでした。
電動のせいかはわからないんですが、ハンドルが切れすぎる気がします。
少し切っても応答がなく、もう少し切るとパワステが動くのか行き過ぎてしまい切り戻します。

その結果、普通に走っても、まるでレースしてるみたいに、ジグザグとウエーブ切してしまいます。
皆様はどんな感じでしょうか?

書込番号:22627205

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:171件

2019/04/26 23:33(1年以上前)

>フィルマーさん

視線のせいではありませんか、、、?

書込番号:22627460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:16件

2019/04/26 23:45(1年以上前)

まず足廻りの点検をされてはいかがでしょうか。
タイヤ、サスペンション等ですね。

パワーステアリングであればモーターないし、シャフトのガタも考えられます。

書込番号:22627480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/26 23:59(1年以上前)

>フィルマーさん
こんばんは。

ワシも電動パワーステアリング特有のクセがすごく苦手です。
車種によってはあまり気にならないのも有りますね。

ちなみに扁平タイヤのクセも苦手です。

書込番号:22627503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2019/04/27 06:58(1年以上前)

ほんとに電動パワステのクセなのかしら
そう思ってるだけじゃないの?

書込番号:22627746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:201件

2019/04/27 23:03(1年以上前)

>happy_demio1224さん
>スプーニーシロップさん
>Ducati Monsterさん
>natuyamadaisukiさん
おそらく 電動のせいではないかと思います。
スカイラインに乗るとそんな感触はありませんのですううう

それと内容は変わりますが、セルはキーをヒネるタイプです。
スタート(セル)にして、さっと手を離すと戻るとき、ONを通り越してスタンバイに
エンジンが止まります。
ディラーに聞いてみるとパチンコ離しをしたらどこのでも止まる、とか言われました。
スカイラインは止まらないです。

皆様のはどうですか?

押しボタン式は走行中止まらないように成ってるそうです??

書込番号:22629251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:58件

2019/04/28 04:13(1年以上前)

>フィルマーさん

一応こう言うのがありました。

https://minkara.carview.co.jp/smart/car/mazda/demio/qa/unit57190/

書込番号:22629552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件

2019/04/28 09:14(1年以上前)

>フィルマーさん
運転免許証の返納をオススメします。

若妻と幼女の悲痛な叫びが聞こえましたかねぇ。

ジグザグ運転ですか。論外ですねぇ。

書込番号:22629849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件

2019/04/28 09:23(1年以上前)

関係ないけど、免許証は18才からと制限かけてる。

ならば、終わりも70までとかに制限かけるべき。

あんな事故は御免です。



書込番号:22629865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:201件

2019/04/28 11:26(1年以上前)

再生するアッチヘよろよろコッチヘよろよろ・ジグザグよろよろ?

その他
アッチヘよろよろコッチヘよろよろ・ジグザグよろよろ?

>尽忠報国の士さん
アッチヘよろよろコッチヘよろよろ・ジグザグよろよろ
に見えますか?

書込番号:22630107

ナイスクチコミ!4


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2019/04/28 12:42(1年以上前)

ふらつくというか確かに左右に振られてますけど
ステアリング操作も映っている動画があるとわかりやすいですよ。

書込番号:22630219

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:201件

2019/04/28 13:54(1年以上前)

>canna7さん
ドラレコなのでハンドルは写りません、一人が多いので写せません。
ドラレコ後ろに下げると、肝心なとき役に立たない。
>尽忠報国の士さん
ご愁傷様とはどんな意味ですか?

今ブレーキ踏み間違い装置のことをしています、宣伝はしません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000287246/#22630290

うちらの田舎では、結構フラフラとセンターラインを超えている人がいます。
左折するのにウインカー出さず右に寄ってから左折する人がいます。
駐車場出口2台通れるのに左に寄らない、
左によって出るとき止まっている鼻先を左からスレスレに入ってくる人がいます。
ほとんどは老人かと言うと逆が多いです。
事故件数
https://news.yahoo.co.jp/byline/mamoruichikawa/20161120-00064606/
https://www.jijitsu.net/entry/koutsuujiko-koureisya-wakamono-toukei
80超えると死亡率が上がるようです。
事故率
https://oshiemuscle-jidoshahkn.com/1469/

書込番号:22630329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2019/04/28 14:06(1年以上前)

>尽忠報国の士さん
書いておられるのは 止まらなかった 1級国民 関連でしょうかと?

実際に踏んでなくてエンジン暴走は起こっているみたい(確証が取れていない)
メーカーも認めない、と言う状況のようです。

先の事件がこれに当たるかは全く不明です、これをどうこう言うつもりはありませんが、
オートマがでてきて、エンジンコントロールが自動になりつつあるときからの問題です。
マリアンのお母さんの事件などずいぶん以前から起こっています。

マニュアル車も踏切エンスト脱出できず、非常停止を押す・・
スタートボタン車は走行中エンジン切れず・・・
こんな時代です、お気をつけてね。

>canna7さん
一度ジムカーナでもやってみますか?

一般道でレースもどき、
スカイラインはならず、と書いたつもりです・・・・プンプンプン

書込番号:22630340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/04/28 15:47(1年以上前)

>フィルマーさん

他のスレッドでもそうですが、あなたの書き込みを読んでいると、どれも「クルマのせい」「他人のせい」と読み取れます。ステアリング操作に違和感があるなら、何故ディーラーに行かないのですか? デミオのステアリングはそういうものだ、と言われたならば、デミオに乗るのを止めればいい。スカイラインが好きなら、スカイラインに乗ればいい。デミオに乗り続けて、万が一人身事故を起こしたら、あなたはデミオのステアリングが悪い、と主張するつもりですか?

あなた以外にも>スプーニーシロップさんが、
>ワシも電動パワーステアリング特有のクセがすごく苦手です。
などと書いていますが「じゃあ運転するなよ! 危ないだろ!」って言いたいわ。


>実際に踏んでなくてエンジン暴走は起こっているみたい(確証が取れていない)
メーカーも認めない、と言う状況のようです。
>先の事件がこれに当たるかは全く不明です、これをどうこう言うつもりはありませんが、
オートマがでてきて、エンジンコントロールが自動になりつつあるときからの問題です。

これもそう。クルマのせいにしている。エンジン暴走って何? エンジンコントロールが自動って何? 先の事件とは、池袋の暴走事件のことを言っているのでしょうが、、、よくもこんなことが書けますね!!


>マニュアル車も踏切エンスト脱出できず、非常停止を押す・・
スタートボタン車は走行中エンジン切れず・・・
こんな時代です、お気をつけてね。

この書き込みもどういう意味なのですか? 本当に運転免許持っているのですか? 走行中にエンジンを切るヤツがどこにいる? 「お気をつけてね。」って、あなたみたいなのが運転していることを考えたら、マジで気をつけなきゃならない。

書込番号:22630488

ナイスクチコミ!14


aquablauさん
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:19件

2019/04/28 21:38(1年以上前)

>フィルマーさん

こんばんは、

>おそらく 電動のせいではないかと思います。
>スカイラインに乗るとそんな感触はありませんのですううう

スカイラインとデミオはパワステ以外も全く違う車なので、スカイラインと違いを感じたとしても、それが電動パワステが原因だとは言えませんよ。

書込番号:22631148

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/28 22:07(1年以上前)

慣れの問題が大きいと思います。

普段、油圧パワステ乗ってる人でないと電動パワステの違和感は分からないかも知れないです。

最近の電動パワステは違和感が大分少なくなったようですが、軽やコンパクトクラスではまだ違和感を感じる車種も有るみたいです。

電動パワーステアリングの違和感で検索してみて下さい。
中立付近の金縛り感ってやつです。

書込番号:22631221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2019/04/28 23:59(1年以上前)

山形県の整備士さんのブログで

新車で同じ車種でも違和感に当たりハズレが有るみたいなことが書いて有りますね。

その当たりハズレの見分けかたも書いて有りますが、直しかたは分からないみたいですね。

書込番号:22631475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2019/04/29 01:56(1年以上前)

皆さん、色々書いてくださってありがとう。
ステアリングには2箇所の関門(と言えるか?)があります。
まずシャフト先端ギヤ(ラックピニオンも)で回っただけ移動しないや、ゴツゴツ、ゴリゴリとなんか出ることがある。
ダイレクトならここまで、
パワーならステアリングとシャフトのネジレを検出してネジレていればシャフト側を回すパワーサーボがあります。
ハイドロなら偏差の量に応じて回す速度が変わり、常に偏差をゼロにしようとします。
さて電動なら少しの偏差でもモーターを回すとすると常に電流が流れます。
この電流はトルクに比例します。
速度は電圧に比例します。
とここまで書けばおわかりだと思うんですが、常にほぼ一定のトルクを発するとするといつも規定電流付近値が流れていて、モーター加熱に成ってしまいます。(モーター加熱になればモーターが遮断フリーになって、手で回せると書いてあります)
カメラのオートフーカスなんかもそうならないようにジリジリと音をたてるのは、切ったり入れたりする同じ理屈です。
検出感度オーバーと遊びの緩みなんかで、ヒュなんとかのハンドルがブルブル震えている動画をご覧になったことがあると思いますが、トヨタ、ホンダニッサンなんかでも確認されています。
逆に感度が低いとある程度回さないと回してくれず、もっとネジレたところでゼロ付近まで回して止まります。
これが私が書いていた状況です。
車関係の研究所にも行っていたので、見てきているわけです。
知らないディーラーさんなんかでは否定されますが、事実です。

皆さんが知らずに運転技術とかボケ、などと言われるのも無理はないですが、
これを書いたのは自分ではわかっていることが、他の方は知らずに、不幸が訪れないように、注意して差し上げているのです。

しかしメーカーさんよりの方は、認めるわけには行かないので、一生懸命丸め込もうとされるんですか?

はっきり言ってこのクラスではパワステなんて必要と感じていません。(でも取っちゃうなんて出来ないんですから)
ただ、女性向きにかハンドル回転角度小さくなっている感じがします、これも切れ過ぎ原因かな?
以前、イタリア人デザインのカローラでは無しでも片手でクルクル回せましたよ。
以上です。

書込番号:22631612

ナイスクチコミ!0


NR900Rさん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:9件

2019/04/29 04:03(1年以上前)

タイヤの偏平率を上げれば、ハンドルは軽くなります、50ならば70とかに変更。

電動パワステが多いのは、油圧だとパワーロスが多いからです、冷却水のポンプも電動化が進んでいます。


ようするに、ヘタッピなんでしょう逆に依れるまえに、ハンドルに入れる力を抜けばいいのです。

ドンクサイのはいつまでたっても、ドンクサイですから。

書込番号:22631677

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件

2019/04/29 06:43(1年以上前)

>フィルマーさん
話の展開面白いですねぇ。

素人認知気味老人を装い、ラストは研究所上がりと
啖呵を切る。

水戸肛門様ですねえ。

免許証の返納を強くオススメします。

さようなら。

書込番号:22631783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


この後に77件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカー配線について

2019/12/10 17:48(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2015年式のDJデミオXDツーリングに乗っています。
この度フロントスピーカーをDIYで変えてみようと挑戦しており、カロッツェリアのts-c1730sと交換しようとしています。
ミッドウーファーは何とか交換し、音も出る事は確認できたのですが、問題はツィーター交換で起きました…。
ツィーターを外して純正配線を引っ張り出すとめちゃくちゃ細い!
私電飾に触れるのは今回初めてのド素人なんですが、見た瞬間にこれ0.5sq以下でカシメられないじゃん!と思いました(泣)
ネットワークのINPUTに平型端子が付いているので、純正ツィーター配線にも何とか平型端子をカシメたいのですが、無理なんでしょうか?
仮に無理として、ツィーター配線だけ0.5sqで引き直すとしたら何処から引き直してくれば良いのでしょうか…?
あとネットワークについてなんですが、過去に同じ疑問を持った方がこちらで質問していたんですが、その回答に確信が持てないので質問させて下さい。
今接続している状態としては、ウーファーは純正ウーファーに着いていた配線に110平型をカシメて接続、こちらにはネットワークは介しておりません。ツィーターには、純正ツィーターに接続されていた配線を平型端子でカシメてネットワークのINPUTへ、ネットワークのツィーターOUTPUTをツィーターに接続しようとしているのですが正しいでしょうか?
この場合、ウーファーはネットワークを介さない事でウーファーから出る音の音質が落ちる事はあるのでしょうか?
質問が多くて解り難いですが、よろしくお願い致します。

書込番号:23099330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/12/10 18:39(1年以上前)

安手のセパレートSPは、ツイーターにしか
ネットワーク無いです。
簡単に言うと、ウーハーからの高域音は
カットして無いと言う事です。出は悪いですが。
ツイーターは、低音をカットしてるので、
それ用の簡単ネットワークです。

書込番号:23099408 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2019/12/10 18:59(1年以上前)

>anptop2000さん
今回交換しているTS-C1730SはINPUTからウーファーとツィーターに分岐するタイプのネットワークでしたので、疑問に思い質問させて
いただきました。

書込番号:23099448

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/12/10 19:05(1年以上前)

おや、失礼しました。
ならば、ネットワークからウーハーと
ツイーター線は引き直すべきです。

書込番号:23099459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/12/10 19:23(1年以上前)

解った。簡単ネットワークのと同じ事
しようとしてるのね。
だと音のバランスが崩れちゃうかも。

ウーハーもネットワークから配線すべき。
ウーハーの高域カットがされるから。
ネットワークへの入力は、
ツイーターの所じゃ無い方がいいと思う。
純正のSP配線図ググった方がいい。

書込番号:23099484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/12/10 20:28(1年以上前)

これ、マツコネ ?

書込番号:23099609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/12/10 20:54(1年以上前)

フロントの取り出しは
こちらの先人様がいらっしいますよ。
自分でググれる様になってね。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2302338/car/2007079/3385748/note.aspx

書込番号:23099655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2019/12/10 21:47(1年以上前)

>anptop2000さん
ありがとうございます!
先人のと自分の車を下から見上げて構造を理解できました!
ドアを通してウーファーへの接続が手こずりそうですが…(泣)

書込番号:23099755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2019/12/10 22:10(1年以上前)

デミオでオーディオいじってます。
自分はDSPでネットワーク組んでるのでパッシブネットワークは使ってなくて、ウーファーは純正配線を使用、ダッシュ上のツイーターへは新たにケーブルを引き直しました。

スレ主さんの場合、ドア内にパッシブネットワークを入れてウーファー用の配線を接続、ツイーター用配線をネットワークから出してドアから車内へ通線(これが多分難しい)してツイーターへ接続というカタチになるはずです。

ドアと車内間の通線を避けて、ドアのミラー裏あたりにツイーターを設置するのも一案かと思います。

書込番号:23099793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2019/12/10 22:46(1年以上前)

やっと実触ってる方出てきた。

俺もドア内にパッシブとも思ったのよ。
でも、ネットワークにdb調整があると思うのよね。
だと、調整にまた内装外す必要は出るのよ。
面倒じゃなきゃ、一番スッキリですわね。

その案採用してみては。

書込番号:23099858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2019/12/10 23:25(1年以上前)

>おさむ3さん
>anptop2000さん
一応自分もマツコネには必須との事でカロッツェリアのDEQ-1000A-MZ付けてるんですけど、
これがあればネットワークは付けなくてもいいんですか?

書込番号:23099912

ナイスクチコミ!0


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2019/12/10 23:31(1年以上前)

>anptop2000さん
>おさむ3さん
あとツィーターは純正位置にそのまま入れられるらしいので、今純正ツィーターを外して純正メッシュに新ツィーターを
グルーガンで固定しました。ダッシュボードに目玉の親父は嫌だったので…笑

書込番号:23099926

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2019/12/10 23:42(1年以上前)

>s-2012さん
DEQ-1000A-MZはネットワーク接続に対応してないので、スピーカーに付属のパッシブネットワークは必要になります。

純正ツイーター位置に付けるんですね。
その位置への通線はしたことないです、みんカラとかでも見かけたことないかも。

書込番号:23099950

ナイスクチコミ!1


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2019/12/10 23:59(1年以上前)

>おさむ3さん
ドア通ししなくて済むかと思ったらそう甘くはないですか・・・(笑)
http://tankenpapa.web.fc2.com/page80speaker.html
この通りにしたらピッタリでした!

書込番号:23099980

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/12/11 00:05(1年以上前)

2WAYならば、ツィーターは直列にコンデンサーが一個入ってるだけです、それで充分。

どのくらいからカットするかは、コンデンサーの容量で決まります(1/ωC)。

ちなみに2WAYではウーファとは言えません、フルレンジに追加したツィーターの構成です。

3WAYならネットワークは必要ですが。

コアキシャル2WAYでもコンデンサーが入ってます、コンデンサーの種類を替えて、音の変化を試すセットもあります。

スチロール、メタライズドポリプロピレンとかの換装をするらしいですが。

書込番号:23099992

ナイスクチコミ!0


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2019/12/11 09:11(1年以上前)

20ピンハーネスのスピーカーF端子の型番分かる方いらっしゃいませんか?

書込番号:23100401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2019/12/11 09:53(1年以上前)

>s-2012さん
スピーカーF端子とは何でしょうか?
何をされたいのかよくわかりませんが、純正配線の20ピンコネクターからの接続には、日産用の20ピン電源取り出しコネクターを加工する人が多いようです。
これ(https://amzn.to/2oEA1of)とか、これ(https://amzn.to/33o6LRb)とかですね。
DEQ-1000A-MZをお持ちですから、その付属ケーブルを加工してもいいと思います。

流れを読んでいて思ったのですが、システムのイメージができてないようでしたら、取り付けは店に頼んだ方がいいかも知れませんよ(パッシブネットワークの必要性もよくわかってらっしゃらなかったようですので)。
紹介されていたリンクの記事も、取り付けについては何も書かれてませんでしたしね。

書込番号:23100456

ナイスクチコミ!0


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2019/12/11 12:18(1年以上前)

F端子

>おさむ3さん
純正配線をなるべく加工したくなくて、ハーネスに刺さっている既存のスピーカー配線と新配線を入れ替えようとしています。その為には、ハーネスに接続する為のF端子が必要になった訳です。
仰る通り普段オイル交換と洗車程度しか車を触らない人間なので、本来であればプロにお任せすべきなんでしょう…(´;ω;`)
ですが工賃でこれも付けれるじゃんと思うとDIYに挑戦したくなる貧乏性です…w

書込番号:23100658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2019/12/11 12:39(1年以上前)

>s-2012さん
カプラーにささっている端子を入れ替えたかったんですね。
あいにく、その方法で施工している事例は見たことないですね。

純正配線をそのまま残すために、アンプ出力と純正配線の間に前述の電源取り出しコネクターを挟み、電源取り出しコネクターの途中をカットしてギボシなり平型端子なりで新設する配線と接続する方法をよく見かけます。

書込番号:23100698

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2019/12/11 16:35(1年以上前)

ディーラーで純正オーディオ配線図のコピーをもらえばいいのでは?(タダだし)

取り付けキットの純正コネクタピン配列書いてませんでしたか?(ホンダ用は書いていなかったで、現物をテスターで調べるしかないですね)

書込番号:23101034

ナイスクチコミ!1


スレ主 s-2012さん
クチコミ投稿数:44件

2019/12/11 19:43(1年以上前)

>おさむ3さん
DSPの分岐ハーネスを既に挟んでいるので、もう一個挟むことに何故か抵抗がありましたが
気にすることでもないですね!電源取り出しコネクタを加工してスピーカー線を取ろうと思います!
あと自分のデミオは20ピンじゃなくて、24ピンでした(-。−;)危ない危ない…

>NSR750Rさん
スピーカーの配線図はもうわかってるので大丈夫です!ありがとうございます

書込番号:23101390

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ144

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 壊れた原因が分かりません

2019/12/05 00:16(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

困っているので教えてください。

2014年式のデミオです。
11月14日に国道2号線を運転中、急にアクセルを踏んでも加速しなくなりました。
エンジンランプも点灯していたので、路肩に止めてディーラーに電話をしたら、車を入庫して下さいと言われたので、騙し騙し運転してディーラーへ持って行って預けました。
11月20日に連絡があり、部品交換でエジェクタ?を交換したみたいです。

今までディーラーでちゃんとオイル交換も点検もしてきたのに、壊れることもあるんですね。
もっと大事に乗りたいので、壊れた原因を聞きましたが、分からないと言われました。

壊れない様にするには何に気を付ければよいのか、あと何故壊れたのかわかる人がいたら、教えてください。
大事に乗りたいので、お願いします。

書込番号:23087970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/05 01:01(1年以上前)

車に限らず、工業製品はいつ何時 故障する時は故障します。

何故壊れたのかは分かりかねますが、
そもそも整備工場(ディーラー)も原因が掴めないって?

「急にアクセルを踏んでも加速しなくなりました。
エンジンランプも点灯していたので、路肩に止めてディーラーに電話をしたら、車を入庫して下さいと言われたので、騙し騙し運転してディーラーへ持って行って預けました。 」

加速出来ないのに、運転して修理入荷したって凄いですね。

私なら、他車に迷惑かけるのも嫌だし、重大な故障の可能性もあるから
この場合、ロードサービスを呼びますね。その為の自動車保険だから。

お車を大切にされているのなら、尚更。

書込番号:23088006 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:38件

2019/12/05 01:19(1年以上前)

>ディーゼル大好きサラリーマンさん

こんばんは!

もしかしたら、XD(ディーゼル)ではないですか?
弟がこの車に乗っています。春にディラーから、リコールの連絡後
入庫し、修理しました。

たまたま、遊びに行っていたので、一緒に車をマツダまで取りに行ったところ
まだ、修理中とのことで待たされ、納車後、すぐにエンジン警告灯がつき
加速しなくなり、ディラーに逆戻り、1時間くらいまた待たされ、修理完了。

特に、原因の説明もなく、再度納車されました。
後に確認したリコールの案内では、ディーゼルのエンジン、排気に問題があった
ようです。

私もドイツ車のディーゼル車に乗ってますが、ちょっと考えられないですね。
弟はマツダ党ですが私は不信があります。

書込番号:23088028

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5008件Goodアンサー獲得:165件

2019/12/05 01:35(1年以上前)

>ディーゼル大好きサラリーマンさん

ディーゼルなら症状出たら交換と言うちょっとアレなインジェクターリコールがありますので、それじゃないですかね?

>壊れない様にするには何に気を付ければよいのか、あと何故壊れたのかわかる人がいたら、教えてください。

症状出やすいんだから全数対処すれば良いんだけど放置されたものはそうなる可能性が残されたままなのですが、一応交換されたインジェクターは対策されたもののはずですから大丈夫じゃないですかね。

書込番号:23088036

ナイスクチコミ!8


japanvさん
クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:32件

2019/12/05 08:10(1年以上前)

やっぱマツダのディーゼルはダメですね!
知り合いも10万キロで壊れました。

書込番号:23088224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/05 08:31(1年以上前)

>11月20日に連絡があり、部品交換でエジェクタ?を交換したみたいです。
もっと大事に乗りたいので、壊れた原因を聞きましたが、分からないと言われました。

原因不明で部品交換されてしまったんでしょうか? 再発しそうな嫌な予感がします。過去マツダ車に2台乗りましたが営業も整備もあまり良い印象はありません。どこもそうとは言いませんが次回は他社をお勧めします。

書込番号:23088250

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:427件

2019/12/05 09:39(1年以上前)

>ディーゼル大好きサラリーマンさん

丁寧に取り扱っても壊れる時は壊れますし、雑に取り扱っても壊れない時は壊れない。

運によるところが大きいと思います。

強いて言えば、可能な限り遠距離ドライブも交えつつ、オイル交換は、サボらずメーカー推奨のタイミングで行う事ぐらいですかね。

書込番号:23088336

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2019/12/05 09:48(1年以上前)

多分インジェクター交換したんだね。
原因判ってると思う。
ただ言えば欠陥がある事を言う事になるので言葉を濁した。

リコール後の対策品に交換したなら大丈夫かな!?

書込番号:23088350

ナイスクチコミ!16


cibi-PDQさん
クチコミ投稿数:445件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/05 10:39(1年以上前)

>ディーゼル大好きサラリーマンさん
大事に乗ってたのに壊れるのは運もあるも思いますが、壊れた原因がわからないとおうのは府に落ちませんね。

インジェクターが原因であれば今後には問題ないと思いますが、その他の原因であればまた故障するかもしれませんね。

日々、不具合がないか確認して、少しでもおかしければ点検して長く乗られてはいかがでしょうか。

書込番号:23088452 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2047件Goodアンサー獲得:176件

2019/12/05 15:48(1年以上前)

>ディーゼル大好きサラリーマンさん
これかな?

○デミオ、CX-3、アクセラの予見性リコールについて (2)
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/ra/20180129002/

原因がもし上記だとしたら、ユーザーが出来る対策は伊予のDOLPHINさんご記載のとおり
>可能な限り遠距離ドライブも交えつつ、オイル交換は、サボらずメーカー推奨のタイミングで
に尽きると思います。

書込番号:23088905

ナイスクチコミ!1


ana.kさん
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:18件

2019/12/05 17:11(1年以上前)

>ディーゼル大好きサラリーマンさん

結論から言うと、燃焼室内やインジェクター(燃料噴射ノズル)をクリーンにするタイプの燃料添加剤を定期的に使用するのがよろしいかと思います。

私のは2014年式XDツーリングです。
過去に一度走行中にウォーニングが点灯したので(走行には何の異常もなし)ディーラーに持っていったところ、インジェクターが1つ故障との事で交換になりました。

現行デミオデビュー時の解説本によると、デミオのインジェクターはCX−5に使われているピエゾ式でなく、コストを抑えたソレノイド式との事なので、そういうのも原因なのかな?とか思いました(現在は対策でピエゾになってるのかも知れませんが)

その後は何の異常もありませんが、今後のトラブル予防と思い、クレのインジェクタークリーナーを1本使用しました。

先月2回めの車検を受けまして保証も切れましたので、今度はクレのスーパーディーゼルトリートメントを使用したところ、トルクの向上が体感出来ました。(自己責任、個人の感想です)
お互い長く乗れますように。

書込番号:23089020

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/12/05 19:36(1年以上前)

先日2回目の車検を(5年目)受けました。 

 インジェクター、排気バルブスプリングも替えます。 とのこと、過去スレッドのように高速道路で急減速すると嫌なので作業してもらいました。  走りが変わるという人がいます。 と聞きました。

帰り道では感じませんでしたが、山の上りの加速がかなりのパワーダウン、体感上3割減ほどでしょうか? スプリングの強化によるパワーダウンが大きいのでしょう。 

家内もディーゼルの意味がなくなったよね  と言ってます。しょうがないのですが、ショックですよね。 現在47,800km 

 

書込番号:23089262

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:38件

2019/12/05 21:36(1年以上前)

>ディーゼル大好きサラリーマンさん

やはり、XD(ディーゼル)ですか?

それは、やはりリコールでしょうね。それを言わない。ディラーは信用できないね。

私なら、もう同じディラーでは買いません。

弟の車もそうでしたが、問い合わせをしたら、リコールを案内されたそうで、

ディラーからの案内はなかったそうです。

マツダはそんな会社?以前の三菱のようにサービスキャンペーンと銘打ち
リコールを普通に直すのではないかな?

こんな会社はイヤですね〜

書込番号:23089500

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5008件Goodアンサー獲得:165件

2019/12/05 21:37(1年以上前)

>trialおじさんさん

>山の上りの加速がかなりのパワーダウン、体感上3割減ほどでしょうか? スプリングの強化によるパワーダウンが大きいのでしょう。

その対策で明確にパワーダウンしたと言う人はあまり見かけないのですが・・・
他に何か原因があるような・・・

書込番号:23089504

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:38件

2019/12/05 22:26(1年以上前)

>trialおじさんさん
帰り道では感じませんでしたが、山の上りの加速がかなりのパワーダウン、体感上3割減ほどでしょうか? スプリングの強化によるパワーダウンが大きいのでしょう。 
家内もディーゼルの意味がなくなったよね  と言ってます。しょうがないのですが、ショックですよね。 

えええええ・・・リコール対応して、3割パワーダウンですか?それはありえないですよ!

おそらく、違うところに不具合があると思います。すぐに、ディラーに相談をお勧めします。

マツダ恐るべし!

書込番号:23089601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2019/12/05 22:26(1年以上前)

純正デポジットクリーナー

燃料添加剤の話が出ていますが,取り扱い説明書には,

*****
(SKYACTIV-D 1.5)
指定燃料以外の燃料を使用したり、燃料添加剤や水抜き剤を使用しないでください。
*****

と記載されています.

私はマツダのガソリン車ですが,マツダ純正デポジットクリーナーに「純正のこれ以外,使って良いものはない」と言わんばかりの注意文がありました.

上記を知った上でご判断ください.念の為.

書込番号:23089602

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/12/07 19:31(1年以上前)

槍騎兵EVO さん  お久しぶりですよね

ここ最近は家内がメインのデミオには乗ってなかったのですがオイルなどの整備は欠かさずやっております。車検で7年保証に入らないとまずいかなと思ってディーラーに車検を頼んだのですが、肝心の保証は対効果があまりありませんよ と説明され 、そうですか と作業を頼みました。  

車検後の家までの走行ではなんか燃費が悪くなったような(瞬間燃費を常に表示して走行してます)だけで、次の週の日曜日に
片道50km位のドライブ、どうにも平均燃費が20km/hを超えないし、いつもの長い急坂を急加速してみてもシートを押す感じが無くなっています。

過去スレッドに書かれている方のその後はどうなんでしょう? 私もずっとここのスレッドは見てますので、こんなに変化があるとは思いませんでした。

新型ではそこまで強いスプリングではなく、インジェクター対策で十分、すでに汚れている車両にはより強いスプリングで再発防止を
しているのかもしれません。

書込番号:23093399

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/09 03:02(1年以上前)

>trialおじさんさん

僕も2014年納車のDYです。1年以上前にインジェクター交換しましたが、その際に特にパワーダウンしたということはないです。
ただ、いつぞやのリコール時にECU書き換えでアクセル踏み込みに対する加速がマイルドになり、ドッカンターボと言われたような急激なパワーの出方はしなくなりました。もしかしたらおっしゃっているのはその現象ではないでしょうか。

加速がマイルドになったといっても、パワーも加速も問題はありません。アクセルの踏み込みにリニアに反応する感じで、むしろ乗りやすくなったと感じています。

書込番号:23096221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/12/09 20:58(1年以上前)

居眠り猫さん ありがとうございます。

ECUの書き換えリコールは過去にしております。 その時のマイルドも理解しております。 今回の整備では私だけでなく家内もすぐ力がなくなったのを感じた と言ってます。  個体の状態の差があるのかもしれません。   同じ長く急な坂を何度も走行しているわけでありパワーダウンは間違いないのです。

書込番号:23097728

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2019/12/11 13:25(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

私のデミオは、13Sのオートマです。
書き込みが不十分で誤解させてしまってすみません。
知り合いが同じ時期にデミオのディーゼルを買って、12万キロ無故障らしいので、もし買い換える時はディーゼルにしようと思っていたので、ディーゼル大好きという名前にしました。
でも買い換える予定はないし、今のデミオも気に入っていますので、できるだけ長く乗りたいです。

あと、アクセルを踏んでも加速しなかったのですが、40キロぐらいで裏道を走るのはできたので、そのままディーラーへ行ってしまいました。
もう二度と故障して欲しくないですが、もし今度故障したらレッカーを呼ぶようにします。

点検とかも、ディーラーから案内が来たら欠かさず行っていて壊れたのに、壊れた原因はわからないと言われたのは不安です。
遠距離ドライブはあまり行っていなかったので、今後は遠距離ドライブもしようと思います。
あと、クレのインジェクタークリーナーも使ってみることにします。
もちろん、点検とかオイル交換とかは気をつけるようにします。

これで二度と壊れないといいのですが。
みなさん、アドバイスをいただき本当にありがとうございました。

書込番号:23100761

ナイスクチコミ!3


iu5swさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:3件

2019/12/13 12:59(1年以上前)

デミオはガソリン車も直噴なのでススが原因で調子が悪くなったのかもしれません。
もしそうならATでもたまにはギアを落としてエンジンを回した方がいいと思います。

書込番号:23104470

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ48

返信20

お気に入りに追加

標準

衝突軽減ブレーキ

2019/11/09 02:35(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:58件

先日、夜間、片側一車線の道路で
時速40キロ前後で走行中にとつぜん警告灯の
点灯と同時に自動ブレーキがかかり
勝手に車が減速しました

幸い同乗者もおらず直後に後続車もいなかったので
事故やケガ人はいなかったのですが
車内の荷物が床にすべて飛び散るほどの衝撃
でした

気になってもう一度同じ場所を通ってみた
所また自動ブレーキが誤作動しました

後日ディーラーに伝えたところ「昼夜の寒暖差に
よる結露でカメラが何かを誤認した可能性が
高いです 。そのまま様子みて頻発するようだったら
連絡ください」
で終わってしまいました

安全性に関わる事ですし 、誤作動で他者を事故に
巻き込みたくないのですがこのまま様子見で
よいと皆様思われますか?
また同じような現象の経験されたかたは
いますか?

書込番号:23035614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2019/11/09 06:11(1年以上前)

>気になってもう一度同じ場所を通ってみた所また自動ブレーキが誤作動しました

昼間でも同じ場所だと誤作動するんですかね?

夜間だけだとしてもドラレコでディーラーに映像を提出してみましょう

私はディーラーの言う寒暖差では無く、何かを誤認識しての作動だと思います


ただ、現状完璧なシステムなんて無く発展途上のシステムですから誤作動も仕方が無く対策のし様は無いと思います(今後その道を通らないとかの個人的対策のみ)
ディーラーからメーカーに報告することで次未来の車には反映される位でしょう

例えばホンダはラーメン屋「天下一品」の看板を進入禁止と誤認識するとかの有名な話があります(今は改善されたのか?)。

書込番号:23035673

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/09 06:50(1年以上前)

どこのメーカーもあるみたいですね。
トラックでも作動して荷崩れしたみたいです。
責任は誰になるのか気になりますね。

私のデミオもたまに警告灯が点灯することがあります。
いつの間にか消えます。
初期のデミオなので、30キロ以下しか効きませんが。
今のMAZDA2とは、性能が全く違いますね。

書込番号:23035710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2020件Goodアンサー獲得:34件

2019/11/09 07:37(1年以上前)

昔は人だった物に反応してるんだろう

書込番号:23035772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2019/11/09 07:40(1年以上前)

ガンラブさん

衝突軽減ブレーキは常に完璧に作動する訳ではありません。

例えば私が乗っているスバル車のアイサイトでも、下記のレビューの中にUPしている動画ように衝突軽減ブレーキが誤作動したのです。

https://review.kakaku.com/review/K0000686319/ReviewCD=822253/#tab

これは雪が降る高速道路を走行中、トンネルに入る直前に雪を壁と誤判断して衝突軽減ブレーキを作動させたのです。

このような衝突軽減ブレーキの誤作動は他のメーカーの車でも多々報告されています。

つまり、衝突軽減ブレーキは発展途上の装置ですから、前述のように完璧に作動するとは考えない方が良いでしょう。

書込番号:23035776

ナイスクチコミ!5


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/11/09 08:06(1年以上前)

アドバンストSCBSは雨のインターチェンジ走行中にタイトなカーブで誤検知して警報が出たことがあります。
ハーフブレーキで荷重移動していた最中だったので、ブレーキ制御までは至りませんでしたが
警報が派手に鳴ってコーナーリング途中でビックリしました。
(ロードスター)
多分、雨粒と防音壁で誤検知したと思われるとのこと。

知人のフォレスター(新車)も朝露とか濃霧の朝に誤検知して自動ブレーキしまくっているそうです。

SCBSをOFFにしておくとかしか誤検知の対策は無いでしょうね。

書込番号:23035804

ナイスクチコミ!3


Hirame202さん
クチコミ投稿数:2431件Goodアンサー獲得:115件

2019/11/09 09:02(1年以上前)

再現性がある場所なら何かに反応しているのでしょう。そして、その何かが本来ブレーキをかけるべきものでなければ、後続車にとって事故につながる大変危険な状態です。ディーラーに同乗してもらって確認してもらいましょう。 
ソフトのバグでメーカーで改善が必要なケースかもしれません。

書込番号:23035904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2019/11/09 09:12(1年以上前)

>ガンラブさん
同じカーブで自分の車も検知することがあります。プリクラッシュブレーキが作動はしませんが、
たまに出力抑えたかなと感じます。

同じところで反応するところを走行するときは私は減速しています。検知しなかったときもあります。

誤認識する、偶然の産物かなにかがあるのでしょうね。これは仕方ないものだと諦めています。

私は幽霊とかは信じないのですが、昔、心霊写真が流行ったときに
人によってこれ顔だよな、これ写ってるよなといったことが
各社の安全装置の画像判断であるのかもしれません。


書込番号:23035918

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:5995件Goodアンサー獲得:1973件

2019/11/09 09:31(1年以上前)

>気になってもう一度同じ場所を通ってみた
所また自動ブレーキが誤作動しました 。

過去に同じ場所では問題なかったかどうか?

寒暖差による結露というよりカメラ自体の調整が必要かもしれませんね。

私の車も他社ですがカメラ+レーダータイプのものが搭載されてます。

今年の初め頃、やけに対向車に対して警告が出るようになったと感じ、ディーラーで診断しても異常なしとなりました。

その後暫くして高速道路を走行中に大型車を追い抜こうとした瞬間緊急自動ブレーキが作動しました。

もう一度試し同様に自動ブレーキが作動し、その足でディーラーへ行きました。
その時も診断では異常無しだったんですが、カメラのエーミング調整を要求し調整後元通りに戻った経験があります。

ディーラーもエーミング調整機器が系列本社などにしか常備して無く、警告灯などが点灯してないと中々応じてくれませんが、ディーラーにお願いして見てはいかがでしょうか。


書込番号:23035948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:41件

2019/11/09 10:08(1年以上前)

>ガンラブさん
必要以上の荷物を積むから飛び散ります。余計な荷物は燃費悪化等の一因となります。

書込番号:23036008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2019/11/09 10:54(1年以上前)

皆様さまざまなご意見や貴重な経験談
果ては動画まで提供していただきありがとう
ございます

一応、同じ場所を夜間、後続車がいないのを確認
の上走ってみたのですが幸か不幸か再現
しませんでした

ただブレーキはかなりの衝撃でしたので恐怖感
もさることながら他者を事故に巻き込むこと
だけは避けたいです

まだ一週間前の出来事なのでとりあえず様子を
見て再発したら強くディーラーに検査を
伝えようかと思います

本当はお一人お一人にきちんと返信したいの
ですが思いのほか沢山の返答をいただきました
のでこの返信でご容赦ください

書込番号:23036074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9949件Goodアンサー獲得:1397件

2019/11/09 11:00(1年以上前)

>ガンラブさん  「昼夜の寒暖差による結露でカメラが何かを誤認した可能性が高いです 。
そのまま様子みて頻発するようだったら連絡ください」

確かに取説にそう言う注意書きがあります。取扱説明書には『過信するな』とも書かれているので、もう一度取扱説明書等を読んでみてください。
https://www.mazda.co.jp/carlife/manual/demio/

どの車にも得意不得意な状況があります。

書込番号:23036081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2019/11/09 11:24(1年以上前)

ガンラブさん のデミオは2015年ぐらいのものでしょうか(2019年5月のご投稿でもうすぐ4年とのことですので).

その場合,いわゆる自動ブレーキは,赤外線レーザーによるSCBSのみ搭載だと思います.

---- PDF説明書より
スマートシティブレーキサポート (SCBS) は車速が約 4 km/h ~約 30 km/h で走行中に前方車をレーザーセンサーが検知し、前方車との衝突を回避できないと判断したときに、 ブレーキ制御 (SCBS ブレーキ ) を行なう装置で、 衝突時の被害を軽減します。
----

説明書を見る限り,フォワードセンシングカメラはブレーキには使われていないようです.独コンチネンタルのシステムだった記憶です.

乗り換えられていましたらすみません.誤動作したのはどのシステムか,いつも興味がありますので.

書込番号:23036140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2019/11/09 13:41(1年以上前)

アルゴ3200さんご指摘ありがとうございます
確かに2015年式のデミオです
速度については体感で書いたので
もしかしたら20〜30キロだった可能性があります

警告灯は車が壁にぶつかるような赤いマークが
点滅していました

週末に取説もしっかり目を通してみます

書込番号:23036376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2019/11/09 14:24(1年以上前)

ガンラブさん 情報ありがとうございます.

私もマツダのなんちゃらブレーキサポート付きの車ですが,いつ誤作動するかと少しだけビクビクしています(幸い,今まではありませんが).

私はそれでもこれらのシステムを有用だとは思いますが,辛口で事例を紹介している下記のサイトが面白かったです.(データの出所はまともです)

http://karakuchikei.blog.fc2.com/blog-entry-205.html

書込番号:23036450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/15 22:41(1年以上前)

2018改良型1.5Lガソリンデミオですが、10月に一度だけ誤作動を経験しました。
十字路の交差点を青信号で直進しているときに、渡りきった先の横断歩道(歩行者がいないのは目視確認済み)の手前で「(たぶん)ブレーキ」の赤色表示が出ました。反射的にブレーキを踏んで再確認したので、自動ブレーキが作動したのかどうかは不明です。
おそらく、交差点の手前のガードレール(フェンス状の手すり形の細いもの)の向こうに歩行者がいたのを誤認識したんだと思います。

この話をディーラーの営業さんに話してみたら、はっきりとは言いませんでしたが、「よくある話」のような反応でした。
たぶん現状では、それが当たり前なんでしょう。

むしろ私がちょっと怖いと思うのは、車線逸脱警報のほうですね。
里山の田舎道なんかだと、道路自体がうねうねと曲がっていたり急カーブがあったりすると、当然センターラインの内側を目安に走るわけですが、逸脱警報が頻繁に鳴ります。
そういう状況では、センターラインが曲がっている(道がカーブしている)ことをシステムが認識するのが遅れた結果警告が出るようです。
道が曲がっているのにシステムは直線路だと判断している。デミオにはハンドル制御が付いてないので煩いだけですんでいますが、付いている車がカーブを曲がろうとして誤判断で直進させられたら田んぼに直行になるでしょう。
あと、山道ではロードバイクタイプの自転車を追い越すシチュエーションが結構あります。そんなときはセンターラインを少しはみ出して距離を取って追い越すわけですが、もしそこでハンドル制御が入ってライン内に強制的に戻されたら、死亡事故につながりかねません。

余談が長くなりました。まあ、最新のモノには細心の注意が必要ってことで、参考までに。

書込番号:23049446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/15 22:54(1年以上前)

すいません。訂正です。
> 交差点の手前のガードレール  →  交差点の向こうの角、横断歩道の手前(左側)のガードレール
でした。

書込番号:23049470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/16 10:59(1年以上前)

>のま2017さん
LEVORGオ−ナ−ですがアイサイトもそんな程度ですよ。
ただ言えることは、あくまでも支援でしかない機能ですからね。
早く特徴を把握すれば、上手付き合えるのでは?

書込番号:23050225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/16 22:35(1年以上前)

>ガンラブさん
安全運転支援ですから頼りきってはNGですよ。

書込番号:23051612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:119件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度4

2019/11/24 15:02(1年以上前)

ちょうどDJデミオ初期型(SCBSはレーザーレーダー)を代車で借りて乗りました.

カーブのセンターポールに反応して警告音,そして,対向車(狭い部分で実質交互通行になっているところ)に反応して警告音と,ディーラーからの数キロのいつもの道で,2回警告音が鳴りました.

他にも2台,このような装置が付いている車に乗りますが,同じ場所で鳴ったことはなく,このデミオは特に「怖がり」な印象です.

書込番号:23066869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/11/24 18:56(1年以上前)

 私は2015年のアテンザで,SCBSとSBSの両方を装備しています。

 ACCで最大車間の設定で走行していたところ,追い越し車線から急に割り込まれたときにSBSが作動したことが1回有るだけで,他には何かに反応して「ブレーキ」と表示されたことが2,3回ありますがブレーキが作動したことはありません。

 SCBSも壁に向かってバックするとき,アクセルを踏み込んでもジワリジワリとしか進まなかったことがるくらいで,作動したことがありません。

 ブレーキではありませんがハンドルを持っているのに「ハンドルを持ってください」と表示されたり,今一つ作動条件が分かりませんね。

書込番号:23067335

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ73

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーについてです

2019/11/06 10:15(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 sechzehnさん
クチコミ投稿数:182件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

今回の車検のあと、急にistopのランプが点滅して
ディーラーに持って行ったら、バッテリーが寿命なので
交換してくださると言われました。
ディーラーで購入して、メンテナンスもそのディーラーで
お願いしていたのに、突然しかも、車検後すぐに
バッテリーの寿命が…と言われ、なんの前兆も
無いのでしょうか?と尋ねると、バッテリーの寿命は
突然来るので、わからないと言われました。
交換は4万円+工賃と見積もりをいただきました。
そこでお尋ねなのですが、

1.やっぱりそうなのでしょうか?
2.純正以外のバッテリーでも大丈夫なのでしょうか?
3.使えるバッテリーがあるなら、教えていただけますか?

素人なので、ディーラーにお任せしていましたが、
普通のディーラーの場合、バッテリーのチェックも日頃から
行っていて、今回は大丈夫ですが、そろそろ交換を検討してくださいと
言われることが多かったので、どうなのかな?と思い
こちらに相談させていただきました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23030248

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2019/11/06 10:29(1年以上前)

最近のバッテリーはかなり性能が良くなり劣化していてもなかなか兆候が出なくなってきているみたいです。
たとえディーラーであっても測定器などはAUTOBACSやYellowHatなんかで使っているのとは変わらないと思いますのでいきなり寿命と言われても仕方がないと思います。
ちなみにバッテリーのおすすめですが、エンジンの型式という項目が車検証に出ていると思います。
この型式によって使うバッテリーが違うようなので、よければ追加情報を出してもらったほうが確実な返信を期待できると思います。

書込番号:23030263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/06 10:37(1年以上前)

>sechzehnさん
>1.やっぱりそうなのでしょうか?
昔はあまり聞きませんでしたが、最近は、車の制御が電子化する等してバッテリーが酷使されるからなのか分かりませんが、いきなりダメになる場合があるようですね。

2.純正以外のバッテリーでも大丈夫なのでしょうか?
基本的に、バッテリーの規格が合えば大丈夫です。
ただし、マツダ車の場合は、純正オイルを使用しないと故障しても保証してもらえないという話がありますが、バッテリーについては、その点はよく分からないです。
因みに、私はカー用品店以外でバッテリー交換を行ってもらったことはありません。

3.使えるバッテリーがあるなら、教えていただけますか?
カー用品店に行けば親切に教えてくれるので、カー用品店で教えてもらってください。
尚、バッテリーにはグレードがありますが、最近の車はバッテリー使用量が多いので、高めのグレードにしたほうが良いと思います。

書込番号:23030269

ナイスクチコミ!6


スレ主 sechzehnさん
クチコミ投稿数:182件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2019/11/06 10:44(1年以上前)

>柊 朱音さん
>とにかく暇な人さん

返信ありがとうございます。
今は出先なので、家に帰ってから車検証の情報を
アップします。
最近の車はそうなんですね〜(>_<)

書込番号:23030284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:261件

2019/11/06 10:47(1年以上前)

>sechzehnさん
なかなか難しいですよね。出来れば3年くらい目処に予算は組んでおいて定期的に交換がよろしいようです。

書込番号:23030288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/06 11:10(1年以上前)

元ディーラーマンです

よく「車検取ったのになんで」って人いますけど
原則として車検=全体的メンテナンスではありません
保安基準で定められた項目が適合してるかどうかの検査です

逆に言えば、それ以外の部分は基本的にみません
バッテリも目に見える症状なければ基本的に液量とターミナルの確認程度で
比重やCCA値のチェックまではやらないのが普通かと思います

そしてチェックしたとしてもバッテリの寿命は正確にはわかりません
ましてアイドリングストップ車はバッテリが劣化しやすいため尚更です
(普通のクルマよりメーカー保証も短かったはず)

なので
>1.やっぱりそうなのでしょうか?

は「そんなものです」だと思います。

書込番号:23030309

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/06 11:16(1年以上前)

>sechzehnさん

>今回の車検のあと、急にistopのランプが点滅して

点検作業でバッテリーを消費しただけって事はないですかね

その後ずっと点きっぱなしですか


書込番号:23030316

ナイスクチコミ!0


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2019/11/06 11:38(1年以上前)

ありますよ
僕もチョイ乗りしかしないので11月の半年点検で問題なくても2月にiStopしないようになり
バッテリー交換しました。
トヨタのハイブリッドに乗っていても補機バッテリーは2年半くらいで交換していたので
やはり同じペースです。
使用環境等個人差があるので参考にならないかもしれませんが。

今回は新車から2年10ヶ月でパナのカオスに交換しましたが
先日マツコネモニターにバッテリーの表示がついたり消えたりでiStopしにくい状況になって居たので
もしかすると2年しないで交換かもしれません
ちなみにバッテリーは自分で用意して交換して古いものは廃棄してもらうことも可能ですので
同じタイプのものを用意して持って行っても大丈夫ですよ。

書込番号:23030345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:4件

2019/11/06 12:07(1年以上前)

私の感覚ですとバッテリー交換は約10000円です。

バッテリーが突然死するまでの限界値まで使用して、そうなったら街のクルマ屋さんでバッテリー交換でも『何も問題ない』くらいの度胸でよいのではないですか?

40000円だと北海道旅行へ行けそうです。

書込番号:23030373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


canna7さん
クチコミ投稿数:1957件Goodアンサー獲得:91件 いきあたりばったり 

2019/11/06 12:28(1年以上前)

>大伴旅人令和ゆかりの地は大宰府さん
アイドリングストップ車を所有されてますか?

書込番号:23030403

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51411件Goodアンサー獲得:15406件 鳥撮 

2019/11/06 12:49(1年以上前)

sechzehnさん

下記のカーバッテリー適合検索からデミオXDを検索すれば、新車搭載バッテリー形式や適合するバッテリーが分かります。

https://panasonic.jp/car/battery/

この検索結果によると、デミオXDの新車搭載バッテリー形式はS-95、若しくはi-ELOOP装着車ならQ-85になりそうですね。

このS-95やQ-85でパナソニックのバッテリーで適合するバッテリー品番は下記の通りです。

・S-95
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/code/4662/

・Q-85
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/code/4663/

参考までにQ-85に適合となっているカオスQ-100を通販で買えば下記のように1.7万円位です。

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%80%80Q-100/

又、S-95に適合となっているカオスS-115を通販で買えば下記のように1.9万円位です。

https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%80%80S-115/

>普通のディーラーの場合、バッテリーのチェックも日頃から
>行っていて、今回は大丈夫ですが、そろそろ交換を検討してくださいと
>言われることが多かったので、どうなのかな?と思い
>こちらに相談させていただきました。

その通りです。

私がお付き合いしているスバルディーラーも家族がお付き合いしているホンダディーラーも、車検時にはバッテリーチェッカーによって測定したバッテリーの劣化状態を説明してくれます。

書込番号:23030434

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sechzehnさん
クチコミ投稿数:182件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2019/11/06 15:08(1年以上前)

>アハト・アハトさん
そうなんですね〜
やっぱディーラーでもそのくらいの整備しか出来ないんですね〜(>_<)

>gda_hisashiさん
その後は点滅はしていません。

>canna7さん
そうなんですね〜

>スーパーアルテッツァさん
詳しい情報をありがとうございます。

グッドアンサーには、スーパーアルテッツァさんを
選ばさせていただきます。

みなさんの素早い返信に感謝いたします。
ありがとうございました。

書込番号:23030611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/06 15:24(1年以上前)

>その後は点滅はしていません。

だったら次に点減が続くまで使うってのはどうでしょう


書込番号:23030636

ナイスクチコミ!4


japanvさん
クチコミ投稿数:1168件Goodアンサー獲得:32件

2019/11/07 10:29(1年以上前)

かかり悪いんですかね?

書込番号:23032133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2019/11/07 10:38(1年以上前)

>やっぱディーラーでもそのくらいの整備しか出来ないんですね〜(>_<)

「できない」じゃなく「やらない」ですよ

預けるときにひとこと「バッテリも心配だからみてくれる?」と言えば
二つ返事でチェックしてくれると思います。

もちろん
言わなくても気をまわしてやってくれるのが理想ではありますけど
それを期待してやってくれなかったことに失望するよりも
して欲しい事はちゃんと言葉にした方がお互いに気持ちのいい関係で
いられるのではないでしょうか

ただそれでもわかるのは現状のみです
いつダメになるかはわかりません

逆に言えば
始動不能まで至らないための警告灯であって
バッテリがそろそろという事に気づけたのなら
それが本来の流れのような気がしますが。

書込番号:23032144

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2019/11/07 11:24(1年以上前)

>普通のディーラーの場合・・・

昔はそんな感じが多かったですが

今はユーザーもとにかく安くとか
親切と思い行っても余計な事しなくて良いとかもあり
昔のかゆい所にてが届くサービスをうざったいとの思いの方も多く
中々難しいです

逆に
お店におまかせなら
何か気になる事とか行った方が良い事があれば声かけて下さい的
リクエストした方が良いかもしれません


書込番号:23032223

ナイスクチコミ!1


スレ主 sechzehnさん
クチコミ投稿数:182件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2019/11/07 13:50(1年以上前)

>アハト・アハトさん
>gda_hisashiさん
悪い所があれば連絡してくださいとは
頼んでいるのに今回のようになったので残念なのです。
かかりが悪い訳ではありません。

書込番号:23032441

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2019/11/07 14:38(1年以上前)

ディーラーはメーカーの代理店ですから、メーカーの顔を代理する責務があるので、単に壊れたところを修理するだけじゃなく
予防的な観点で点検をします。
まだ使える範囲の部品でも交換を強く勧める場合があります。

これは、交換しないままで高速道路などで立ち往生などしないで済む可能性を高めるものです。

人間で言うところの予防治療ですね。早期発見早期治療。
後は所有者の業務上過失を常に背負うご本人の判断ですが。

書込番号:23032512

ナイスクチコミ!1


aw11naさん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:108件

2019/11/09 12:16(1年以上前)

チェックラップ付くだけで「突然不動」にならないから十分だと思います。
事前に不調が予知、感知できるならその時に交換すればいいだけですし。

あと、別車種ですが12ヵ月点検でバッテリー診断があり良好判定受けてるんですが。。。
このバッテリー、4年目でバッテリー上がり2度あり、緑青も出るですけど本当に良好なのかどうか?w
バッテリー診断ていうのは「そのようなもの」なんだと思いますよ。

書込番号:23036213

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ64

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ディーゼル車のアイドリングストップ

2019/10/20 13:56(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 KAEDE0901さん
クチコミ投稿数:8件

H30式デミオのディーゼル車に乗っています。
通勤片道30kmで乗っていますが、アイドリングストップにつての質問です。
ディーゼル車は煤たまりがあると聞きました。
当方の使用距離だとリスクは少ないとも聞いています。
その上でアイドリングストップは使用した方が煤たまりの防止に繋がるかどうか
また、何秒以上の停車で効果的なのか教えて頂きたいです。
燃費の事も向上するのならまた教えて頂きたいです。

書込番号:22998399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2019/10/20 14:54(1年以上前)

アイドリング・ストップの時間は
20秒程度でエネルギー的に相殺されると言われてます
30秒以上停止する時にアイドリング・ストップがよろしいかと
最近、燃費の計算方式が変わりましたのでアイドリング・ストップはカタログ燃費には影響が少なくなり、トヨタなどはアイドリング・ストップを装備しない車種(グレードによる)が新型では増えています
(RAV4、カローラ等)
ヨーロッパでは環境問題に敏感なのでベンツやBMWなどもアイストは装備していますが、交差点の種類ではロータリーも多く信号は日本ほど多くないですし高速道路も無料だったりしますので日本人が同率に考えるのはナンセンスです
ドイツなどは家にエアコン無いのが普通ですので←(環境に悪い?)

マツダ車はペダルの踏み加減でアイストを操作できるとか?

我が家の車はスズキの軽で踏み加減ではできないのでキャンセラーを購入して付けました
ウザくてイライラするしそれほど効果があるとは思えません
トヨタが装備しなくなったのも理由があるのでは?

私は電気系には強く資格も持っていますが
電気にも慣性の法則があり、止めようとすると止めまいとする力が働きます
エアコンの入切りを頻繁にしない方が良いというのはこの慣性の法則でエネルギーロスが多く、エアコン自体の寿命も短くなります

電球の球が切れる時はほとんど
入れる時か切る時です、これも慣性の法則が働き、過大電流が発生するので切れるのです

最近の車は電気制御の塊なのでアイドリング・ストップが悪影響を与える可能性はあるのでは

バッテリーの寿命は確実に短くなるみたいです

書込番号:22998494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2019/10/20 15:23(1年以上前)

>アークトゥルスさん
マツダ車、ブレーキを奥まで踏み込まずに停止させるとアイスト効きません。
微妙な加減ですが免許持ってる人ならできるはず?

>KAEDE0901さん
https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/mazda/cx-5/chiebukuro/detail/?qid=10171348195
ここに纏まってますね。
時間までは載ってないです。片道30kmならば気にしなくて良いのでは、私が使っている時は片道10km以内でしたよ。
特に問題ありませんでした。

書込番号:22998528

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/10/20 16:33(1年以上前)

 なかなか正解はないと思います。私はアテンザワゴンの初期型の2.2Dですが,i-ELOOPが標準なのでi-stopは常用しています。長距離では1,000km以上の旅行に行ったり,日々の買い物では5,6kmの走行を繰り返しますが,基本i-stopします。

 現在4年7か月で66,000kmあまりですが,煤についてのトラブルはありません。1.5Dと2.2Dでは違うかもしれませんが,基本加速時に必要以上に踏みこみ過ぎなければ大丈夫,と個人的には思っています。

 マツダのi-stopは,最初のガソリン車では再始動にセルモーターを使わないと言っていたと思いますが,現在では補助的に使っているかもしれません。ディーゼルはおそらくセルモーターを使わなければならないと思いますが,マツダ技報を読んでみると半回転(180度)ぐらいしか回していないんじゃないかと思います。あくまでも私の解釈による想像ですが...

 もしそうだとしたら,セルモーターにもバッテリーにも思ったほど負担にはなっていないのかな,と思います。実際私の場合は,3年4万キロ以上で最初のバッテリー交換をしましたから。それもアイスト用のバッテリーは高いと聞いていましたが,ディーラーでの交換でも思ったほどではなかったです。

 なので私はアイスト派です。

 時間についてはテレビなどで通常5秒以上の停止,マツダは確か2秒くらいで燃費効果があると言っていたように思います。なので,私は念のため5秒を目安にアイストするかどうかを判断しています。

書込番号:22998613

Goodアンサーナイスクチコミ!7


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16115件Goodアンサー獲得:1318件

2019/10/20 18:35(1年以上前)

以前の黒煙出すディーデルですが、黒煙を出すのはエンジンを掛けた時とゼロ発進時、そして急加速時ですね。

今のクリーンディーデルでも黒煙は出てこないですが実際には出ている状況は同じじゃないかな?
だとするとせめてエンジンを掛けた時だけの分でも黒煙を少なくするためにアイストしない方がいいかも…

書込番号:22998788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 KAEDE0901さん
クチコミ投稿数:8件

2019/10/21 00:59(1年以上前)

>アークトゥルスさん
新型でアイストなくなっている車種があるのですね…
環境に関してはエコですが、バッテリーに対しては負担かかりますよね^_^;
ドラレコで駐車監視もつけているので、そちらでもバッテリーへの負担は必要経費と覚悟しております。
貴重なご意見ありがとうございました!

書込番号:22999369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 KAEDE0901さん
クチコミ投稿数:8件

2019/10/21 01:09(1年以上前)

>kockysさん
大変参考になりました!!
通勤時は峠越えもするので信号は少ないのですが、停車時間は長いのでアイストを使った方が良いのか悩んでいました…

特にうちの子はMT車なので参考ページの
「エンジン回転が1200rpm以上をキープする走行」
これは大変参考になります!
下りになると燃費のためにアクセル踏まずに低回転1000rpm前後で運転していました^_^;

ディーゼル車に乗りたくて選んだ車なので長くお付き合い出来る様にしていきたいと思います。
ありがとうございました!

書込番号:22999374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAEDE0901さん
クチコミ投稿数:8件

2019/10/21 01:18(1年以上前)

>Tomotomo-Papaさん
なんと2秒!
そんなに短時間でも効果あるのですね!
今回は大手の中古車販売店から低走行のデミオを購入しました。
ディーラーではMAZDA2になりデミオのMTは在庫がなく新車で購入できなかったのでそういう話はできませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:22999380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:184件Goodアンサー獲得:21件

2019/10/21 10:07(1年以上前)

>KAEDE0901さん

車種が違いますがCX-8 ディーゼル車に乗っています。
アイストは思ったより効果がないと実感しています。
(今のところi-stop は使用していますが)

煤のことは詳しくわかりませんが、
仮にアイドリング時に溜まっても
(そもそも そこまで発生するとは思えない)
通勤に30km走行されているとの事ですので、その時にDPF再生されるので
そこまで心配しなくても良いと思います。

また、i-stop の効果ですが、
自分の環境下でCX-8のマツコネに表示される情報をもとに計算した所
アイドリング 90分で 1L消費。
細かい計算は書きませんが
凡そ1万キロ走行して30Lしか節約になりません。

これがデミオとなると、CX-8よりもアイドリング時の消費量は少ないので、もっと効果は薄くなります。

書込番号:22999731 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3430件Goodアンサー獲得:302件

2019/10/21 12:05(1年以上前)

電化製品にも車にも寿命がありますが
使い方や環境、使う人によってかなり寿命に差があります

アイドリング・ストップは寿命にとっては好ましくないでしょう

デミオのディーゼルATはアイドリング時にトルコンAT特有のこもり音や振動があってアイドリング自体が不快でしたが、MTならばアイドリングも苦にならないでしょう

車屋さんの話↓
https://www.lotascard.jp/column/guide/1540/

書込番号:22999849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:9件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/10/21 14:05(1年以上前)

街乗りのチョイノリで、長距離も使用しないというディーゼルに向かない使用法でなければあまり気にしなくてもよいと思います。
片道30kmも乗れば絶対にDPF再生は終わるでしょう(私の場合再生は10kmくらいで終了しています)
ほかの方も触れていますが、デミオはブレーキを軽く踏むなどしてアイストをしないことも割と簡単にできます。
(すぐに動き出すことがわかっているときに便利です)
あまり低燃費を意識し過ぎて、アクセルを踏まないと煤がたまりやすいらしいので周りのペースに合わせて普通に踏んでいれば大丈夫だと思います。

書込番号:23000024

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2019/10/21 21:53(1年以上前)

>萌田薫子さん

>アイドリング 90分で 1L消費。
細かい計算は書きませんが
凡そ1万キロ走行して30Lしか節約になりません。

 興味深い計算ですね。

 前述のように私の2.2Dはcx-8の1つ前の世代ですが,アイドリング時の消費量は同じと仮定して,失礼ながらこの数値を利用して私の場合の計算をしてみました。

 現状生涯燃費が満タン法で約17km/Lなので,1万キロ走るには 10,000÷17=588

 30Lは30÷588=0.051 約5%の節約ということになります。これを大きとみるか小さいとみるか,人それぞれだと思いますが,私はそんなに節約できるのかと,ちょっと驚きでした。

 実際問題として,燃費が良くなる長距離を走るときは郊外が多いのであまり信号停止することはなくて,燃費が極端に悪化する市街地走行でアイストの機会が多いです。だから市街地でアイストする方が効果が大きいのかなあ,と思います。

書込番号:23000707

ナイスクチコミ!2


スレ主 KAEDE0901さん
クチコミ投稿数:8件

2019/10/22 02:57(1年以上前)

>萌田薫子さん
もともと大きな燃費向上は期待しておりません。
燃費のことだけ考えるならハイブリッド車等を選びます。
ハイブリッド車等を選ばなかったのは自分の乗る楽しみが少ないからです。
常に燃費を考えて走行しているわけではなく、通勤などでエコな走りしかできない時は丁寧に運転してみたりという程度です。
それで多少とも差がでるのかなと思っております。

そして私の質問の記載が紛らわしくて申し訳ありません。
アイストの効果というのは煤たまりに対するものを聞きたくて質問させて頂きました。

低速回転が良くないのであれば、アイドリング状態が長くなると煤たまりのリスクのひとつかなと思っております。
ご指摘の様に通勤距離も長いのでその時にDPF再生しているのだろうと思っておりますが、MAZDAのディーゼル車のトラブルも色々聞き齧っているためトラブル予防のためにできる事を考えております。

現状どのぐらいのアイドリングで煤たまりに繋がるかなどはまだわかっておりませんが…^_^;

ご意見ありがとうございました!

書込番号:23001130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAEDE0901さん
クチコミ投稿数:8件

2019/10/22 03:05(1年以上前)

>アークトゥルスさん
何においても寿命はありますし、使い方ひとつで長くお付き合いできるのかなという事はまったく相違ございません。
ただ、MAZDAのディーゼル車においては煤によるトラブルも多いのが現状です。
もちろんトラブルもなく乗られている方もおられると思います。
私の中ではアイストによる寿命へのリスクよりも煤たまりによるエンジントラブルの方が心配なところです。
そういう車種を選んだので上手にお付き合いしていきたいなぁと思っております。
ご意見ありがとうございました!

書込番号:23001133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 KAEDE0901さん
クチコミ投稿数:8件

2019/10/22 03:25(1年以上前)

>Alpha Deltaさん
まさにそれです!
燃費を考えて低回転運転をしている場面もあったので、そういうところは煤たまりのリスクになってしまうのですね…
ディーゼル車は初めてなのでそういったご意見を聞けてとても参考になります。

運転してみて気づいたのが、Nに入れてブレーキを踏みこんでもクラッチを離さない状態ではアイストききませんでした。(当たり前な知識なのでしょうか?^^;)
ブレーキの微調整でも本当にアイストききませんね。
アイストつきの車も初めてなので面白いなぁと思いました。
AT車のアクセル踏んで再始動はもたついたり上手く発進できなかったりと聞きましたが、MT車はクラッチ踏むと再始動するのであまり不快に感じませんでした。
色々と応用させて頂きます。

ご意見ありがとうございました!
大変参考になりました。

書込番号:23001140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/10/23 18:59(1年以上前)

スレ主さんと同じMTです。
i-stopは信号待ち長そうな時だけギアNで
クラッチ解放。
煤影響より自分のストレスを気遣っている
毎日です(^_^;)

片道30kmの通勤ならリスク低いし燃費も
なかなかのスコア出してるのでは?
ちなみに自分の場合、街乗りと遠出を繰り返し
燃費は20km/l前後ですね。

ただこの前、夜の首都高をGベク頼みの
コーナーリングで軽く流していたら、
自分史上最高の34km/lが出たのでびっくり。
(他人の記録では聞いたことありましたが…)

書込番号:23004605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 KAEDE0901さん
クチコミ投稿数:8件

2019/10/30 19:00(1年以上前)

>青い海風さん
現在は同じ様な状況でアイスト使ってます。
長いとこは2分信号待ちのところもあるので(^_^;)
すぐに変わりそうならそのままクラッチ踏んだり、ブレーキで調整してます。

最初は軽のMTからの乗り換えで無駄な走りも多かったのですが、最近なんとなくデミオの感じがわかってきたところです。
峠越えでアップダウンもあるので今は26-27km/lぐらいで走ってます。
前の軽は20km/lだったので嬉しい燃費です&#128522;

デミオは34km/lも走れるのですか?
そこに驚きです(笑)

書込番号:23018182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:1件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2019/10/31 21:10(1年以上前)

>KAEDE0901さん

私も以前は似たような通勤距離でした。
今は街乗りメインなので燃費落ちたなぁ(^_^;)

当時の私の燃費は24km/l前後でしたので、スレ主さんはきっとスマートな運転と推察します。

煤とアイストの関連を気にしたことはなかったですが、エンジン回した方が良さげと思い、2、3速を多用する走りをしてます。

煤で配慮してるのはこれくらいですね。
まぁ、この車は4速でも坂道登って行きますけど。

個人的にはこのクリーンディーゼルは性能高いと思ってますので、お互い、正しいメンテをして長く乗って行きましょう(^_^)v

書込番号:23020217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:15〜163万円

デミオをお気に入り製品に追加する <963

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,722物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,722物件)