デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,717物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年3月7日 09:02 |
![]() |
2 | 16 | 2005年3月5日 18:46 |
![]() |
6 | 5 | 2005年3月4日 19:08 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月3日 08:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月3日 03:20 |
![]() |
1 | 7 | 2005年3月2日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて書き込みさせて頂きます。
現在、スポルトSを検討中なのですが内装色についてお聞きしたいのですがよろしくお願いします。
スポルトの内装はオーシャンブルーですがスポルトSのカタログは黒になっているのですが実際はどちらなのでしょうか?ある販売店にたまたまあったスポルトSは内装が黒だったような・・・・現在商談している営業の方は「ブルーしかない」と言ってますし、実際のとこはどうなんでしょうか?Sが出てから仕様変更などがあったのでしょうか?分かる方ぜひおしえて下さい。よろしくお願いします。
0点


2005/03/05 21:24(1年以上前)
ダッシュボード上部(インパネ含む)は黒です。
センターパネルはシルバーです。
それ以外はブルーです。
書込番号:4025658
0点


2005/03/05 21:28(1年以上前)
カタログを見ると、写真のスポルトは黒内装っぽいですが、カジュアルとスポルトのシート地はオーシャンブルーです。(カジュアルはダークタイプと記載。)
実車のスポルトは、シルバーっぽい網目(?)がある事も影響してか、多少明るく見えますね。
書込番号:4025679
0点



2005/03/05 21:57(1年以上前)
なすびさん、スポSさん早速の返事ありがとうございます。
本日、商談に行って来ました。偶然納車前のスポルトSがあったのですが、内装はオーシャンブルーでした。しかしどうしても納得がいかないので明日、内装が黒だったような気がしてるスポルトSが置いてあった販売店に行って来たいと思います。この眼で確かめるのがいいですよね。
また、分かりましたら書き込みます。
書込番号:4025841
0点


2005/03/06 20:37(1年以上前)
前言撤回! 忙しさに感けてあまり乗っていないのがバレバレです。
ダッシュボード上部はオーシャンブルー(濃い目の青)です。
センターパネルはシルバーです。
それ以外は青みがかったグレーです。
は〜、初めて内装色をまじまじと見てしまった。
ステアリングもブルーとは知らなんだ・・・・・
書込番号:4031170
0点



2005/03/07 09:02(1年以上前)
なすびさんありがとうございます
私も販売店に行く予定をしていたのですが急用で行けなくなりそのままでした。参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:4033737
0点





はじめまして。デミオ カジュアル1300ccを1年前に新車で購入。走行距離3000kmです。以前から少し気になっていたのですが、加速するときに、「トンッ」と「軽く追突された!?」感じのショックがあります。赤信号から青信号にかわってスタートしたけど、渋滞していて、時速10〜20kmくらいで徐行するとき(軽くアクセルを踏んでいる)時によくおこります。はじめての時はびっくりして、「追突された!!」と振り向いたほどです。毎回必ずではありませんが、80%くらいの割合でしょうか。変な音やにおいはしません。6ヶ月点検の時に、マツダの整備工場の人にたずねたところ、「たしかに、デミオはそういう症状があります。でも構造上、仕方ないんです。」とのこと。技術的な説明があったのですが、ちんぷんかんぷんでした。とりあえず、故障ではないので修理はできないということ。また、この症状が大きな故障にはつながらないということを言っていました。購入時から、何も手は加えていません。
他のデミオもやっぱりこんな症状があるんでしょうか?毎回ちょっとドキッとするのが苦手で、最近は意識してアクセルを踏むようにしたりしているのですが。防止策やショックのきにくい?運転法などがありましたら教えてください。わかりにくい説明でもうしわけありませんがよろしくお願いします。
0点

ぽおクンさん、はじめまして。
お話の内容から察するにお使いの車輌はATですよね? また、ある程度アクセルを開けて加速する分には、その様な症状は無いと思いますが如何でしょうか?
だとすると、ATの特性(構造的な物やギヤ比の設定など)上の話でしょうから、追突された程の大きなショックは「?」ですが、ある程度は仕方がないと思います。
場合によってはATフルードを新しくしてみると、感触が良くなる事もありますが、登録時期や走行距離を考えると、大した効果は無いかもしれません。試しに12ヶ月点検の時にフルードの交換も依頼してみては如何でしょうか。ついでなら料金も負けて貰えると思います。
あとは、アクセルの踏み方に気を遣うくらいでしょうか。私も代車でATに乗る機会がありますが、DEMIOの場合はシフトショックが大きめなので、そう言う傾向はあると思います。恐らくはギヤ比とコンピュータの設定がイマイチなのだと思います。
書込番号:3956074
1点

うちのデミオはそのような症状はありません。
考えられる事として
1. ノッキング
2. アクセルの踏み方が荒い (失礼)
3. シートにガタつきがある
などがありますが、1は修理を依頼する事になり2は自分で改善、3は自分で確認後修理を依頼する事となります。
書込番号:3957136
1点


2005/02/19 22:09(1年以上前)
おお〜おれんとこのデミオも全く同じ症状ですよ。走り始めの時にその症状が多いから、もう少し暖めるとよいです。あと アクセルの踏み方ですよ。2000回転あたりまでゆっくりアクセルを踏むとガクッとくるんで強めに踏むことをおすすめします。この2点を気を付ければ気になりません。決して故障ではないですし、ATの作りとか値段を考えれば、あんなものかなて感じですね!でも走りはいいっすよ。レガシィも乗ってますけど 全然引けはとらないですねえ。うーむ マツダもなかなかいいと思う今日この頃ですね。
書込番号:3957980
0点

あまりに気になるなら、ディーラーの整備士の方に同乗して貰って、状態を確認して戴くと答えが出やすいと思います。
また、運転技術の問題なら、その部分も指摘して貰えるでしょうし、場合によっては運転を代わって貰って、どの様に操作するのが良いかアドバイスをして戴く事も出来ると思います。
更に、万が一故障だった場合は、正確な状態が把握できるので、適切な処置をして戴けるでしょう。
書込番号:3959055
0点

毎回ではないのですが、トンッと衝撃ありますよー。
ついつい追突されたのかと、バックミラーを見てしまいます。
出始めに多く症状がでます。
まぁ、1週間に1回も起これば多い方ですので、あんまし気にしてません。
書込番号:3960391
0点

カ○ビュ○のデミオの掲示板でも同じような書き込みがありましたよ〜
自分のデミオはMTなのであまり注意して読んでいなかったんですが、何かマイナーチェンジ(テール形状変更後)からはデミオのコンピュータのプログラム変更・・・?のため、シフトショックが大幅に改善されたので、プログラムの変更が出来るのかディーラーに聞いて見ます・・・?とか何とか書いてあるのを読みましたよ〜
不確かな情報で申し訳ございません
書込番号:3960922
0点


2005/02/20 13:35(1年以上前)
私のデミオも同じ症状です。平成15年11月に1500コージーAT(テールランプ変更後のモデル)を購入半年ほどは何の異常も無かったのですが、突然1速から2速へシフトアップする時にガツンとショックが出るようになりました。
ただ乗るたびに出るのではなく、たまにしか症状が出ませんでした。1年点検のときディーラーに見てもらったのですが異常無しということでした。その後症状の出る頻度が高くなったので、症状が出た時すぐディーラーに持ち込み整備の人に運転してもらいショックを確認してもらいました。
そして整備の人はATオイルを無料で交換しますので様子を見てくださいと言われました。整備の人が言うにはこの様な症状はまれに報告されているようです。しかしこれといって対策は無いようです。
ATオイルを交換後しばらくは症状は出ませんでしたが、2週間ほどして再び症状が出始めました。ただ今までと違うのは走り出して5分ほどして症状が出てさらに5分ほど走ると症状が消えてしまいます。今までは症状が出るとエンジンを切るまではずっと症状が出ていました。
しばらくは我慢して走っていましたが、ここ1ヶ月ほど症状が出ていません。直ったとは思えないし、またいつ症状が出るか分かりません。シフトアップ時のショックはかなり大きく不快なので何とか解決策を見つけて欲しいものですね。
書込番号:3961053
0点

テールランプ変更前後のモデルではコンピュータのプログラムが変更されています。確か燃調が変更されていた筈ですが・・・。その関係でアイドリング時の回転数もモデルチェンジ前では低かったのが、チェンジ後では高く設定されていた筈です。
また、環境基準の対策で4星対応になった時もプログラムが変更されているはず。
この辺を変更して貰えたらどうなのでしょうね。
書込番号:3962691
0点

意外にこの症状がある方が多いですな〜
追突されたかどうか後ろを確認する程のものが正常であるとは考えにくいし、シフトアップ時(AT)のショックもこのクラスでは普通だと思いますが・・・
書込番号:3963511
0点


2005/02/20 23:54(1年以上前)
はじめまして。
私のは先月中古買った16年1月登録のコージー1300ATなんですが、同じような症状が出ますね。
ただ、条件がちょっと違うようで、軽くアクセル踏んで時速ゼロから10〜20キロとちょっと加速したけど前が詰まってたために、「一旦アクセル放して」惰性でしばらく走った後再びアクセルを踏むと、少し加速して次のシフト(1速から2速?)でガクッと突き上げるショックがあります。
ショックのうまい表現方法があまり思いつきませんが、MT車でノロノロ状態からローギアでちょっと急がしめにクラッチを繋げた時の感じ、ですかね・・・(MT運転しない人は解りにくくてスミマセン)。
ゆっくりな加速でもアクセルを踏みっぱなしであればそんなショックは起きないような気がします。もちろん普通に加速する分にはシフトショックは微々たるもんです。
私が気をつけてることは発進時にある程度前の車との車間に余裕を持たせるのと、アクセルの踏み込みを気持ち大きくすることです。
まぁ、ある程度「あ、ショック来るかも」ってわかってくるんで、慣れてきましたけど・・・(苦笑)
長文すみませんでした。
書込番号:3964461
0点

ホントこの症状を訴える方が多いのですね。意外です。私はMTなので無縁ですが・・・。
Fitに乗った後にDEMIOに乗ると、物凄く違うように感じますけどね。そう言った物と比較した訳でも無いのに酷いのなら、やっぱり不具合?
でも、からもんさんの仰る状態なら分かりますよ。DEMIOのATの場合はそんな感じがありますね。
書込番号:3964537
0点



2005/02/21 12:30(1年以上前)
みなさまアドバイスありがとうございました。似たような症状がある方もいらっしゃるんですね。来月12ヶ月点検があるので、整備士の方に隣に乗ってもらおうと思います。
書込番号:3966240
0点


2005/02/22 16:17(1年以上前)
もう終わりそうな雰囲気のスレですが、私も。。。
あくまで個人的な意見として聞いていただきたいのですが、
私はスポルトAT乗りですが、
やはり同様の症状にしばらく悩まされてきました。
私の経験上、
・気温の低い時(冬の朝方や雨の日など)
・低速走行時
・1→2速へのアップ時
に起こりやすいようです。
症状が頻発している頃は、毎日のように起きていたのですが、
ある時からほとんど症状が出なくなりました。
そのきっかけは、
「エンジンをたくさん廻してあげる」ことです。
スピードを出せる直線で、グーっとアクセルを踏み込み、目安として3000回転以上廻してあげると、
どうもエンジンが慣れてくるというか、低速時もうまく変速ショックをいなしてくれる気がします。
以前は燃費を気にするあまり、回転数もあまり上げずに走っていたんですが、
その頃に比べショックも減り、しかも燃費にもそれほど影響がないようです。
どうも、デミオは本当に「ブン廻してナンボ」の車のような気がします。
その理由は私にはわからないのですが・・・
でも、どうしてもショックが起きてしまう場面では、
マニュアルモードにして2速発進で対処しています。渋滞時なんかは便利ですよ。
ちなみにディーラーにも相談したことがありますが、あまり参考になる回答は得られませんでした。
今ではそういう車なんだなと割り切っています。
燃費のこともそうですが、割り切れると非常に楽しい車になりますね(笑)
書込番号:3971797
0点

>いつかは32バンさん江
そんなに衝撃はないのよ。腰の辺りを軽くほんとに軽ーく叩かれるだけね。
ただ原因がわからないし、可能性もあるから、後ろ確認するんだけど、、、
書込番号:3976725
0点


2005/03/03 03:31(1年以上前)
症状のでているかたきちんと暖気していますよね?
ならしもやりましたか(ならしは今の時代関係ないか)
書込番号:4012878
0点

うん、暖気もならしもしてる。特に暖気は神経質にしてるよ。
最近は加速時ショックは発生してません。なんだったんだろね。
書込番号:4024958
0点





久しぶりに書き込みます。
このところの天候不順もあり2週間ぶりに車を走らせようとしたら、
バッテリーが上がってました。
買って8ヶ月くらいなので、そんなはずはと思いディーラーにもっていったらどうやらホットイナズマが原因ではないかと指摘されました。
(自然放電の6倍くらい…)
装着したのは昨年秋の暮れで、取り付けもディーラーにしてもらったのです。
みなさんの中でこんな経験された方はいらっしゃるでしょうか。
効果があっただけに泣く泣く取り外してますが、もし同じ経験をされた方で何か改善策などあれば教えてもらえませんか?
2点


2005/03/02 12:27(1年以上前)
クルックさん こんにちは。
皆さんのデミオへの熱い声を参考にさせて頂き、先日1300カジュアル4ATが納車となり、晴れてデミオの仲間入りさせてもらった者です。
私は実際にホットイナズマを使用している訳ではありませんが、同様な回路に興味を持っておる者として何かの参考になればと思いコメントさせて頂きます。
ホットイナズマに関するネット情報では、ホットイナズマの回路には電解コンデンサーが使用されています。あくまでも私の考えですが、この電解コンデンサーをバッテリーに対して並列に接続する事により、バッテリーの負荷応答性を向上させ、安定したバッテリー電圧を点火系やオーディオ系等へ供給することで、本来の機器性能を引き出すことができるのではと思います。
クルックさんの場合、バッテリーの放電と有りましたが、通常この電解コンデンサーに異常がなければ、電解コンデンサーをバッテリーに並列接続したことによる負荷(自動車のキーを抜いた状態でも電解コンデーサーには、極小さなリーク電流が有りわずかながらバッテリーは消費される)は極小さいものです。バッテリー容量から見てたとえ2週間乗らなかったとしても放電までいく事は通常考え難いです。当然メーカーもそうした使用も含め十分考慮して設計されていると思います。
通常電解コンデンサーが劣化した場合、蓄電容量が低下するのですが、内部絶縁材の劣化によりリーク電流が増える場合もあり、この増加したリーク電流がバッテリーの放電に今回寄与したものと推定されます。大きめなリーク電流が生じていたものと思われますので、取合えずディラーで外されたとのことで賢明な処置だったと思います。
電解コンデンサーは一般的に丈夫な部品で、逆電圧、過電圧、過熱、機械的大衝撃等を加えない限りめったに壊れる事はありません。また、エンジンルームは高温になるため、ホットイナズマは出来るだけエンジン部から離し通気性の良い場所を選ぶなど設置に注意が必要かと思います。
私の感じとしましては、クルックさんのケースでは、前述のように内部部品である電解コンデンサーの故障が十分に考えられます。もし新品補償制度があるようでしたら、メーカーに問い合わせてみるのが一番だと思います。電解コンデンサーそのものはそんなに高価なものではありません。
今回のような事象の起こりうる可能性は有るにしても、実例報告としてはあまり無いのではと思います。メーカとしても故障原因調査等の関心があるのではと思われますので、外したホットイナズマは、少なくともメーカ対応が決まるまでは保管しておいて下さい。(私のような電気回路に興味ある人にとっては、たとえ壊れていても十分商品価値があるのですが....)
なお、ホットイナズマの効果が有ったとありましたが、燃費や体感的にどのように変化が生じたのでしょうか?もし差し支えがないようでしたらレスして頂けると有り難いのですが。
書込番号:4008942
0点



2005/03/02 23:59(1年以上前)
詳しい解説ありがとうございます。
とりあえずメーカーに問い合わせてみようと思います。
ホットイナズマの効果として私が体感したのは
@少々荒いクラッチ操作でもエンストし難くなった。
A上記に関連して坂道での半クラ停止がやりやすく坂道発進への不安が減った。
B前より加速が良くなった…と思う。
の3点です。
燃費については、加速が良くなったと感じ、楽しくなってよく踏み込むようになってしまい、多分逆に悪くなったかもしれません。
ただ、普通に走っていてもそんなに改善はみられないんじゃないかと思います。(細かく調べてはないので…スミマセン)
書込番号:4012082
0点


2005/03/03 17:44(1年以上前)
クルックさん
ホットイナズマの使用レスどうも有難う御座いました。
体感的な面も含め、ある程度の効果を得ていることが良く分かりました。
特にクルックさんのようにマニュアル車の場合は、微妙なクラッチ&アクセル操作を伴うため、その変化(効果)がより分かりやすいのかなと思います。
現在私のデミオは走行距離100kmを超えたばかりです。過去レスの“にゃおきち”さんの御情報を参考にさせて頂き、中高回転まで回したいはやる気持ちを毎日抑えながら、現在ならし運転を実施中です。
それから、クルックさんのホットイナズマのメーカー補償がうまく得られると良いですね。
出来るだけ頑張って交渉してみて下さい。
書込番号:4014722
1点

クルックさん、こんばんは。
この度はレアなケースとは思いますがご苦労様でした。
さて、今回の件ですが、その後は如何でしょうか? この様な場合、ある程度の期間に於ける経過を観察の上、検証を進めないと本当の原因追及には至りません。
ディーラー担当の言う通りであれば、ホットイナズマを撤去する事により不具合は解消されるとは思いますが、可能であれば(バッテリー上がりや、バッテリーが劣化する事が嫌でなければ)現状での自然放電によるバッテリーの検証実験が必要と考えます。そうでないと本当の原因が掴めず、場合によっては同様の現象を繰り返す可能性があるからです。(その場合は本当にクルマが必要な時に使用できない事態に遭遇するかもしれません)
尤も、この様な検証はユーザー自身が行う物ではなく、ディーラー側で実施するのが好ましいと考えますが、今回の件は社外品の取付に起因すると判断されたのでしょうから難しいでしょう。でも、出来るなら自然放電による検証実験は実施された方が、今後の為にも良い物と考えます。完全に放電させなくても、テスターが有ればバッテリーの電圧を測定する事である程度は目安に出来ると思います。
因みにホットイナズマの構造は存じませんが、恐らくは大容量の電解コンデンサーを仕込んで、コンデンサーの充放電特性により、各回路への供給電圧を平滑化させている物と思います。
そこで、電解コンデンサーについてですが、その構造は単純で、金属製の筒状の容器に電極を設け、その中に強酸性の電解液をゴムのシールで封入しています。その構造上、ゴム製のシールが熱などで劣化すると内部の電解液が漏洩し容量ヌケを起こします。また、電解液はその強い酸性の為、漏れだした場合は周囲の回路を損傷してしまいます。従って、ホットイナズマ内部のコンデンサーが原因であれば、分解する事により、その点を確認出来る可能性があります。ただし、勝手に分解した場合はメーカーの保証(もし、あったとしたら)は受けられませんので御注意を・・・。
尚、電解コンデンサーは高熱に長時間晒される場所には比較的弱く、ゴムのシールを著しく劣化させる為、高熱が加わる場所への使用には向きません。従って、電解コンデンサーには耐熱温度の規格もあり、それ以内での使用を求められます。しかし、規定の範囲であっても使用期間によって劣化は進行する(一般的に電解コンデンサーは消耗品です)のは間違いありません。
もし、コンデンサーが液漏れを起こしたのであれば、取付の不備により劣化を早めたか、たまたま特性の悪い部品が混入していたか、更には製品の設計に不備があったかの三通りが考えられます。(但し設計の不備なら、同様の報告が多数寄せられている筈です)従って、その原因により今後の対応策も変化します。また、ホットイナズマには異常が無く、車輌の何れかに原因があった場合は、そちらを取り除かないと不具合は解消されません。
ですので、改善策を考えるのであれば、先ずは原因の追及が不可欠と考えます。尤も、こういった問題はメーカーに預けてしまうと、なかなか正直には報告して貰えない事もあるので、難しい問題だとは思います。でも、少なくともホットイナズマに原因があったのか、車輌本体側に原因があるのかについて、切り分ける事は可能だと思います。ただ、その為にクルックさんが犠牲になるのは、ちょっと違うような気がしますが・・・。
中年バックボレーさん、はじめまして。
過去レスについて私が述べた事と言うと、「慣らし」に付いてでしょうか。その事なら、あまり厳密に考えなくても良いのかもしれません。昨今のクルマは慣らしの必要性が薄いと言いますから。
でも、私も古い人間ですので慣らしは必ず実施しています。燃費への影響も少なからず有るとも言いますので・・・。ただ、エンジンの回転数はあくまで目安で、それよりはエンジンやミッション、ドライブトレイン系に負荷を掛けない乗り方が良いそうです。
DEMIO位の車輌なら、最初から3000rpm程度は回しても問題は無いようです。(私は2500rpm迄で我慢しました)それよりもノッキング寸前のギクシャクした発進の方が遙かにエンジンには高負荷となるので、そちらに注意された方が宜しいでしょう。また、「急」の操作も厳禁ですね。
それで1000kmも走ったら、ある程度はブン回した方がエンジンへのストレスも溜まらないので良いと思います。因みに私は1000km以降は500km刻みで500rpmずつ回転を上げていきました。
書込番号:4016857
3点


2005/03/04 19:08(1年以上前)
にゃおきちさん
はじめまして。
技術フォローどうも有難う御座います。
にゃおきちさんのおっしゃる通りホットイナズマ側か車本体側かの正確な切り分けはこうしたケースでは重要な点だと思います。ホットイナズマへの疑いはあっても別な原因でバッテリーが放電している可能性を無視することは本質的な問題点を見落とす危険がありますからね。まったく同感です。
私がホットイナズマが故障しているのではと急ぎ判断した点について以下に説明させて頂きます。
クルックさんの情報のみが頼りだったのですが、ディラー側の点検では自然放電の6倍ぐらい生じているとありました。
まず自然放電に関してですが、私の解釈として運転キーを抜いても負荷側(時計、コンピューター、オーディオ等)側に流れる(消費される)極小の電流で通常の範囲内であったと考えました。(なぜ通常の範囲かと言うと、ディラーが実際に測定して自ら通常の自然放電と評価されていることから)
次に、通常の自然放電の6倍ぐらいの部分ですが、ホットイナズマ本体に対し自然放電の6倍大きな電流が流れたものと解釈しました。
本当はディラーが測定した数値(通常値と思われる自然放電)を知りたかったのですが.....
それにしても電解コンデンサーをバッテリーに接続しただけで自然放電の6倍もの電流が増えるとは考えられませんでした。
私がこれまで趣味で実験した限りでは、ホットイナズマと同様と思われる容量の電解コンデンサー数種類を直流12V 電源に接続して行なったところ、リーク電流は0.001A(1mA)以下と極々小さいものでした。
つまりホットイナズマの内部部品の電解コンデンサが正常であれば、通常の自然放電電流よりもずっと小さな電流ということです。また、もし2週間程度でバッテリーが放電に至るとなるとホットイナズマのマニュアルで注意書きされているのではとも思います。
にゃおきちさんがご心配されている車本体部分との切り分けに関しては、上述のようにメーカ実施の自然放電の測定値を正常の範囲と判断するかが鍵ですが、一応私は数値を押さえていないためディラーを信頼できるものとして扱いました。もう一つは、私の実施した実験からも電解コンデンサが壊れない限り大きなリーク電流は流れないの2点から、私の中では切り分けは出来ているのですが....もしかしたら重要な部分を見逃しているかもしれません。
にゃおきちさんのフォロー宜しくお願いします。
クルックさん
にゃおきちさんからのコメントのように、この件は誰が犠牲(原因の特定作業)になるのか難しいところだと思います。物は社外品だけれどマツダのディラーが取り付けてくれ、既にディラーで一度は点検をしてもらっている点。こうしたケースでは、その後は自己責任で調査されるか、再度有償覚悟でディラーに詳細な点検をお願いするかの何れかではないかと思われます。
また、原因調査に関し、にゃおきちさんご提案の電圧測定法以外にもバッテリケーブルの+側を外すという手間はかかりますが、直接に負荷電流(自然放電電流)を計る方法があります。
なお、既にディラーによって車本体側はシロで、あくまでもホットイナズマが原因と明確に特定できている場合は直接ホットイナズマの会社に問い合わせて頂いて何ら問題はないと思います。
再びにゃおきちさん
過去レスのにゃおきちさんのならし運転に関する部分を参考にさせて頂いております。やはり私ぐらいの年代(最初に乗った車;ホンダN360)の人はならしにはこだわる方が多いと思います。
実はいろいろな候補車の中からデミオを決めるにあたり、にゃおきちさんのレスは本当に参考になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。
まだ、ならし運転中ですが、しかりした足回り、素直なハンドリングなど、はっきりとクラスを超えたものを感じ取ることができ、つくづく良い車を選んだと喜んでおります。
長くなってしまい大変失礼致しました。
書込番号:4019805
0点





の納車待ちです。
今更遅いのですが値段が気になって(~_~;)
下取り(12年デミオ1300赤・走行22000)が35万で
追金120万です。
旦那が決めた話で見積書は見てません!
CDはCDチェンジャーを付けて不要になったらしいものを
無料で付けてもらいます。
あとフロアマットやバイザーは付いてると思うんですが・・・
これって高いのかな〜?
0点

下取りは買取専門店に見せましたか?
40〜50万円位の価値はありそうです。
書込番号:4009826
0点



2005/03/02 17:28(1年以上前)
のぢのぢくん さん
ありがとうございました。
買い取り専門店には見せてなかったんです。
今更後悔しても遅いですね・・(涙)
次回の買い替え時には
買い取り専門店でも見てもらう事を覚えておきます。
ってまだスポルトも納車されて無いんですけどね。
書込番号:4009955
0点

赤デミちゃん♪さん、こんばんは。
こちらの過去レスを見ると、値引きや下取りなどで凄まじい数字が幾つも登場しますが、他と比較したところで戻れる訳では有りませんし、精神衛生上も宜しくありません。(実際には、もっと低い値引きで買われている方は多いと思います)
DEMIOは小さくて元気良く走るし、運転する楽しみを味わえるクルマです。今後納車される新しいDEMIOの事でも考えた方が、楽しく過ごせますよ。未来志向で行きましょう。
因みに赤いSPORTですか?私も赤ですけど今まで赤いSPORTとは、すれ違った事が無いので、意外と珍しい組み合わせなのかもしれませんが、実物はなかなか綺麗ですよ。
書込番号:4011528
0点



2005/03/03 08:24(1年以上前)
にゃおきち さん
のおっしゃる通り、今更気にしてても精神衛生上良くないですね。
待っているスポルトは赤じゃなくって別の色です☆
今乗っている下取り35万のデミオが赤です。
未来志向!で納車を楽しみにしま〜す♪
どうもありがとうございました〜
書込番号:4013165
0点





カジュアル1300を購入したのですが
エンジンOFFでオーディオを長時間使うとバッテリーが上がるって書いていますが、って一般的にどれくらいの時間なんですか?カーナビとかTVつけてると、もちろんさらにバッテリー使いますよね。いろいろ状況にもよるんでしょうが、参考になる時間とか知りませんか?お願いします。
0点

(バッテリーの充電容量 − セルモーターを回すのに必要な容量) ÷ 使用するオーディオの消費容量 = 使用できる時間
書込番号:3999582
0点


2005/03/03 03:20(1年以上前)
参考になる時間は誰もこたえられないでしょう
バッテリーは使えばへたる物なので新車時に5時間でも問題なかったよ
なんていっていても1年後には2時間でだめかもしれないし
気温が低いとバッテリーの能力も下がりますので。。。。
書込番号:4012860
0点





こんばんは☆
27日にデミオのSPORT-Sの契約をしたのですが、帰ってよくよく考えたらアクセラが欲しくなりました。
デミオは27日ではメーカーに在庫があるかわからないので28日じゃないと結果がわからないということでした。
しかし、車&ローンの契約書にサインと捺印しています。
ローンの契約が成立していたらキャンセルはできなくなってしまいますよね?
それならもう諦めてデミオに乗ろうと思ってます。
ほとんど相談せずに、即決した自分が悪いのですが、どうにかできないかなと思ってます。
もしキャンセルできたなら、アクセラは同じディーラーで買うつもりです。
一応営業の方には今日(28日)に連絡してみます。
0点

契約できてますからね・・・。
解約できても違約金取られるかもしれません。
書込番号:3998963
0点


2005/02/28 12:39(1年以上前)
以前クレジット会社勤務&ディーラーへの営業担当の経験あります。
ローン契約についてはキャンセル&再申し込みという形で可能です。
支払いも始まっていませんし、おそらく契約書もローン会社の方には行ってないでしょうから。
マツピーさんに限らず、
契約後2〜3日してからの金額変更・支払条件等の変更は結構ありますので、問題は無いと思います。
車両本体については、メーカーに在庫車があればその割り当てがキャンセルになるだけですし、昨日のオーダーが、まさか工場で既に完成しているわけは無いでしょうから、多分大丈夫なのでは?
既に車が完成してしまった、あるいは既に運輸支局に登録がされてしまった(ナンバープレートが付いた)状態になってしまった場合モメる可能性がありますが、マツピーさんのケースでは問題はあまり無いと思いますが、どうでしょ?
書込番号:3999613
0点



2005/02/28 22:01(1年以上前)
さくらももお(仮)さん、SPORT-Sのなすびさん、ありがとうございます。
電話したところ、押さえましたとのことでした。その電話口で
アクセラにしたいといったところ無理とのことでした。
理由としては、もう一台しかないのを私の名前で押さえたからだそうです。
色やメーカーOPが選べなかったことから、在庫の可能性大なんかなと思ってます。
それに事前審査も通っていたので、もう承諾の番号までおりているそうです。
手続きは大変だとは思うのですが、一日でそこまで融通が利かなくなるのかなとも思ってます。
しかし、そう言われたらもうどうしようもないなって思ってますが、いまいち諦めきれません。でも、違約金まで払ってとは考えてません。
高い授業料で社会勉強しました。金額も他の人に比べたら全然値引いてくれなかったし…なので、車検のときにキレイな状態で売ってローン一括返済していい車買おうって思ってます。
書込番号:4001837
0点


2005/03/01 04:44(1年以上前)
もっと無理強いして言うべきじゃないんですかね?
後味悪いだろうけど、揉めても最悪店長クラスまで巻き込んで何とか
してもらえると思うけど。SPORT-Sのなすびさんの言うように、
上のクラスの車を買うなら、手間は増えるけどおそらくディーラーは
損しないはずだし。
この時期はどこのディーラーも忙しいだろうから、手間を考えて、
あしらわれちゃってるんじゃないですか? 本気でアクセラに乗りたい
なら多少の金額を無駄にしても欲しいものを手に入れた方がいいんじゃ
ないの?って思うけど。
最初の車検まで乗って買い換える方が、違約金払って変えてもらう
のより、総額は全然大きな負担だと思う。なにより、そんな感覚で
諦めて乗ってる3年間の精神的な負担の方が金額以上な負担な気が
しますよ。「違約金」って言う言葉の響きになんとなく良心とかが
引っかかっちゃってるんじゃないですか?
とは言っても最終的な判断は良く悩んで自分ですべきだと思いますが。
書込番号:4003573
0点


2005/03/02 01:01(1年以上前)
月刊自家用車の巻末によれば
自販連というディーラーが加盟している団体の取り決めによって
ナンバーが付く以前の車に関しては、契約者からの一方的なキャンセルも可能と言うことになっています。
この場合、前金も含めて全額返還の対象になります。
と言うことから、今回の件でキャンセルできないと言うのは、
単に営業マンの都合によるところだと判断できます。
但し、営業マンもノルマや売上に応じた評価もありますんで
昨日契約しましたがやっぱやめますと言う客ばかりだと商売になりません。
でも、それはそれ決まりは決まりですので、スレ主さんが本当にキャンセルを行いたいのでしたら、この際、キャンセルを拒んだ営業マンではなく上司に事情を話してキャンセルと申し出ることをお勧めします。
話の内容からしてもその店の一番の責任者である営業所長と話すのがいいと思います。
営業所に電話して、先日貴店でデミオを購入した○×と申しますが、折り入った話があるので営業所長の方に代わっていただけますか?と電話を取り付いでもらえばOKです。
客商売ですので、素直に事情を話せば責任のある立場である以上、営業マンがなんと言っていおうがスレ主さんの希望に応じてくれると思います。
但し、無事キャンセルできたとしても、その営業マンからすると売上が1台減るばかりでなくスレ主さんとの交渉が無駄になってしますわけですから、今後の良い対応を期待しない方がいいと思います。
また、買う側としても無理にまた同じ営業マンからアクセラを買うと言う必要もないと思います。
まずは、上記方法で営業所長に一刻でも早く事情をお話することをお勧めします。
書込番号:4007639
1点


2005/03/02 01:11(1年以上前)
交渉としては
「先日貴店でデミオを購入した」→「契約した」の方がいいかも。
また、お若いようなので自分でいいにくければ、かっこ悪くても親に電話してもらってもいいと思います。
ちなみにキャンセルとは、ナンバーが付くまで、もしくは契約に関する固有のオプションをつける作業に着手するまでのどちらか早い方までが可能なんですが、これは、逆にいうとその時期まではディーラー側からの一方的なキャンセルも可能と言うことになっています。
契約書の裏側に絶対書いてあります。
また、決まりなので解約できたとしても、やはりハンコを押した後の一方的なキャンセルと言うのは貴方自身の社会的信用を失う行為であることですので、今後このような大きな買い物をされる際は、購入前に良く考えるといった常識的な対応をする必要があると思います。
その辺は肝に銘じてくださいな。
書込番号:4007679
0点



2005/03/02 20:46(1年以上前)
キャンバストップさん、限定車さん、ありがとうございます。
もういいかなって思ってます。
諦めたとかじゃなくて、今更ながらですがデミオ気に入ってきました。
MC前の最後の限定車ですし、最初から大きいのはやっぱ無理かなって思ってます。あと、某M社なんでいろいろと手続きが面倒なんで止めといたってのもあります。
いろいろとありがとうございました。今から納車が楽しみです☆デミオ納車したらみなさんと同じように楽しんでいきたいです。
書込番号:4010784
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,717物件)
-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 71.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.8万km
-
デミオ カジュアル ナビ 社外AW 前後ドライブレコーダー ETC CD 5MT キーレス
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 19.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 5.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜395万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 79.8万円
- 車両価格
- 71.9万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 119.0万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 14.1万円
-
- 支払総額
- 74.9万円
- 車両価格
- 65.9万円
- 諸費用
- 9.0万円