デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,728物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全1898スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 23 | 2016年4月9日 11:22 |
![]() |
72 | 14 | 2016年4月7日 12:13 |
![]() |
139 | 27 | 2016年4月4日 17:04 |
![]() ![]() |
34 | 13 | 2016年4月4日 16:50 |
![]() |
25 | 8 | 2016年4月1日 21:58 |
![]() |
29 | 11 | 2016年3月31日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
1.3S Tpkgを4/4に納車してもらい、走り始めてすぐに視界がゆがんで見えることに気づきました
よくよく見てみると、フロントガラスの下から15センチ位の所から下側が明らかにゆがんでるのです
走行中に左斜め前を見ると、まっすぐの歩道等が、内側に吸い込まれてゆくような感じで見えます
15センチから上は普通に見えるのですが・・・・
リアガラスはゆがんでるというよりは、ぼやけて見えます
夜に後ろを走ってる車が1台なのに、見えるヘッドライトは4個の様に見える(乱視みたいな感じ)のです
そこで質問なのですが、皆様も同じ様に見えますでしょうか?
同じな様であれば、ガラス自体を他メーカー(あるのか、まだ調べてませんが)に交換したいほどなのです
簡潔にでかまいませんので、どうか書き込み(ご協力)宜しくお願いします。
7点

>EVRさん
私は、フロントは15cmとまではいきませんが、4〜5cm位ですかね。
発売したばかりにも似たようなスレが上がってましたので、フロントは仕様みたいですね
リアはあまり気になりません
あくまで私感ですが
書込番号:19762811 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

参考@ http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18271712/
参考A http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18352143/
書込番号:19762858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JFEさん
>道端の草さん
返信ありがとうございます
私もザックリとは調べてはみてたのですが、だいたい数センチから5センチ程度とのこと
私の場合、約15センチ位なのです・・・
感じとしては、視界の5分の一がゆがんでおりますので「これ許容範囲なのかな?」とも疑っております
オルガン式ペダルと、このゆがみが無ければイイ車なんですけどね^^;
書込番号:19762879
6点

オルガンペダル羨ましす。
距離乗らない人はメリット感じないのですかね?
吊り下げだと最後、足がつりそうになるので。
歪みは曲げ率と、部分的な曲面の出し方だと思います。
合わせガラスなので仕方ないと思いますよ。
書込番号:19763071 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>EVRさん
個体差かどうかDラーの試乗車と比較してみてはいかが。
それで、程度がひどいようなら営業かサービスに乗ってもらって
場合によっては交換交渉したらいいかと思います。
シートの高さを調節すれば気にならなくなることも多いかも…体験上。
リヤガラス内側きれいに拭いてみたら?新車納車の際、ガラス内側ちゃんと
拭いてあること少ないと思います。だから曇ったりいろんなクレーム出るけど
よく拭けばけっこうきれいに見えますよ。
書込番号:19763378
9点

オルガンペダルの良い所は何ですか??悪い所は何ですか??
書込番号:19763462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オルガン式ペダルと、このゆがみが無ければイイ車なんですけどね^^;
オルガン式ペダルが嫌な人も居るんだ。
ペダルの支点と操作する足の支点(踵)の距離が近いから、
操作性は吊り下げ式ペダルよりも断然良いと評判ですけどね。
まぁペダルの方式なんて、
私は別にどっちでもイイですけどね。
書込番号:19764040
6点

吊り下げ式の方は、かかとを支点に靴の底を滑らせたりして
軽い踏力で操作できます。ガバッと一気に踏むのも比較的簡単です
しかし感触が伝わりにくい固い靴底などでは、操作がラフになりがちです
オルガン式は、靴底を滑らせて踏むことができません。
かかとを支点に付けて正しく踏むと踏力は軽いですが、操作ストロークは長くなります
根元を踏んで操作すると、ストロークは短いですが、踏力は重くなります
結果ラフなアクセルワークのしにくい方式です(なのでトラックではブレーキにも多い)
しかし
今はアクセルもバイワイヤですから、アクセルワークはクルマがしてくれます
言うほどの差は無くなっているようにも思います
そうそう
オルガン式だと、ずれたフロアマットが勝手にアクセル踏むなんて事も
昔あったように記憶しています
書込番号:19764290
8点

kurobenohimoさん
返信ありがとうございます
本日はDが定休日だったため明日にも連絡してみようと思います
ドラポジも試してはみましたが、座席を最大UPすると軽減されるのですが、とんでもなく運転しにくい状態でして・・・
しばらく仕事で忙しいので、暇になったらDに持って行き担当の見解をお知らせしたいと思います
ペダルの件は質問事項ではないため、別枠でやっていただけませんか
書込番号:19764772
3点

スレ主さんが、オルガン式ペダルと書いておいて、関係ないから??心が狭い人だこと!
これから、スレ主さんは、余分なことを書かないようにしましょう!
書込番号:19765354
18点

>2013もぐらまんさん
ぜひもう一度、表題を見ていただけませんか
>>オルガンペダルの良い所は何ですか??悪い所は何ですか??
ここから話が脱線しているのです、私としては表題にあるとおり話を本線に戻し、
フロント・リアガラスの件を教えていただきたいのです
>>オルガン式ペダルと、このゆがみが無ければイイ車なんですけどね^^;
ここに食いついておられるようですが、この文にペダルの事を教えて欲しいと思わせるふしがありますか?
質問したからには、みなさんのお手間を取らせる立場上脱線している書き込みを元に戻す責任があると思って書き込みました
そこまで知りたいのならば、ご自分で枠を作って存分に話をしたら、いいのではないでしょうか?
>>余分なことを書かないようにしましょう!←そのままお返しします
書込番号:19765522
3点

>オルガン式ペダルと、このゆがみが無ければイイ車なんですけどね^^;
>この文にペダルの事を教えて欲しいと思わせるふしがありますか?
オルガン式ペダルが無ければ、イイ車ということでしたので、どうして、オルガンペダルが無いとイイ車なのか、知りたくなりました。これは、スレ主さんが、書かなければ、興味がわかないので、教えて頂けますか??
書込番号:19765553
17点

お騒がせいたしました。オルガンペダルの事は、他に質問して丁寧に教えて頂きました。
スレ主さんの回答はいらなくなりました。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:19765558
1点

>リアガラスはゆがんでるというよりは、ぼやけて見えます
夜に後ろを走ってる車が1台なのに、見えるヘッドライトは4個の様に見える(乱視みたいな感じ)のです
まさかと思うけど、ルームミラー(防眩ミラー)越しに見てるから…とかじゃないよね?
書込番号:19766019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうか。
このスレは質問に対して簡潔に書くことを強要されるスレなんだ。
じゃぁ簡潔に書きましょう。
>走行中に左斜め前を見ると、まっすぐの歩道等が、内側に吸い込まれてゆくような感じで見えます
↓
ウチのデミオは、普通に前が見えます。
>リアガラスはゆがんでるというよりは、ぼやけて見えます
↓
ウチのデミオのリアガラスは、ぼやけていません。
>夜に後ろを走ってる車が1台なのに、見えるヘッドライトは4個の様に見える(乱視みたいな感じ)のです
↓
後ろを走っているクルマが1台なら、1台しか見えません。
書込番号:19766655
13点

>エース電車さん
返信ありがとうございます
まさにルームミラー越しなのですが、前車で9年間使ってたミラーで前車ではハッキリ見えていました
なので、車(ガラス)の違いなのかと思っております
書込番号:19766698
2点

連投すみませんが、本日ディーラーで確認してもらいましたので結果報告を
フロントガラスは製品査定員(名前違うかも)とセールス担当2名に確認してもらった結果
フロントガラス交換となりました
やはり試乗車のデミオと比べても明らかに違うというのがわかり、5分もしない内に
先方から「申し訳ないが交換させてください」と、とんとん拍子でした
セールス担当にいたっては、「うお、路面の文字が3Dになってる!」これには笑わせてもらいました
リアガラスについては、まずはルームミラーの振動を抑制する加工を私自身でやって様子見する事に
(マツダで振動抑制するようなパーツは無いとのことでした)
納車して間もなく部品交換になってしまい、ちょっと残念な気持ちではありますが
ディーラーの対応は文句なしでした、車はチョイはずれでしたがお店は大当たりな気がします
蛇足失礼
ディーラーで製造した時期などで固有のものかもとマツダのデータベース?的なものも
調べてみたらしいのですが、そういうものは無いとの事
むしろガラスのゆがみのクレームはデミオ自体0台との事なので(CX-5は数台あるらしい)
そこは、ちょっと意外でした
クレーム修理に関しては、ディーラー的には申し訳ない気持ちを除けばウェルカムらしいので
(部品代+作業代などはメーカーが払ってくれる)まずは相談してみる位の軽い気持ちで
ディーラーに行けば、よい方向に話がまとまるかもしれませんね
まずはこれにて問題解決とさせて頂きます、ご協力に感謝
書込番号:19766775
11点

>EVRさん
いや、大当たりだったんですか(レアということで)、きっと反作用でサマージャンボいけます。
直ったらデミオ生活楽しんでください。
床ペコとかミッションとかフロントガラスとか最近だけでもけっこうな製品不良のスレありますね。
マツダの製品検査大丈夫?
書込番号:19766888
6点

>マツダの製品検査大丈夫?
私もそう思います。
書込番号:19767033
9点

後付けミラーでしたか。
てっきり防眩ミラーが防眩側になってるだけかと思いました。
ガラス交換ならルームミラーも再装着するだろうし、
それで解消するかもね。
書込番号:19767645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2002年モデル
10年以上も前の車のことなのでお返事がもらえるかわかりませんが………
近々前期DY5Wデミオにtanabeのdf210かautoexeのローダウンスプリングを取り付けるつもりです。
そこで質問なのですがローダウンした場合やはりスタビリングも長いものに交換した方がよいのでしょうか?
また純正のショックにローダウンではやはり車に過剰な負荷を負わせるものになってしまうのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19763307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

合法なローダウンスプリングなら、そんなに神経質に考えなくOKですよ!
ただ‥10年以上前のショックなら、交換をお勧めします。
書込番号:19763332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JFEさん
まさかこんなに早く返信を頂けるなんておもってもいませんでした。
古いショックのままだとどのような不都合が生じるか御存じでしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:19763336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタビリンクの交換は不要。
リンク機構は同一なので、長さを変える必要なし。
アフターパーツメーカーやショップはもっともらしいこと言うが、マトモに工学的回答ができない。ボールジョイントで長さ同じ なら問題ないが短いとアップライトの上下軌跡で抵抗が変化する可能性がある。
また、車高落とすとショックのピストンのホームポジションが変わるだけだが、ボトム側を多用するので寿命がやや短くなる可能性がある。
古いクルマの場合は、車体振動が強くなるのでボディのヤレが早くなるのが、チョット心配。
書込番号:19763343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お二方とも分かりやすいご回答をしてくださりありがとうございます。
追加で質問なのですがリア側のサス交換についてなのですが、現物を見るとサスペンションをスプリングコンプレッサーで縮めて抜き取るだけで交換できてしまいそうな気がするのですがそんなに甘くないでしょうか?
素人意見で申し訳ないのですが教えていただきたいです。
書込番号:19763503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バネとショックが同軸でないタイプね。
可能だけどスプリングコンプレッサーは慣れないと命懸けだから。。。
工賃も高くないだろうからプロに任せよう。
ショックは、出来れば変えた方がよさげ、だけど様子見も選択肢。
書込番号:19763607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kami.it.さん
ありがとうございました。
早いお返事が頂けたのでスッキリしました。
プロにお任せしようと思います!
書込番号:19763614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そこで質問なのですがローダウンした場合やはりスタビリングも長いものに交換した方がよいのでしょうか?
スタビリンクのことね。
ローダウンしたら、
スタビリンクの長さを調整しないとスタビライザーの効きが悪くなります。
これは間違いないです。
要は、スタビの効きの些細な違いを気にするかしないかですよ。
普通は、ローダウンするとショート・スタビリンクに交換するんですが、
デミオは、プル式スタビなのでロングタイプに交換すると。
ちなみに私は、
スポーツカーをローダウンしたら必ずスタビリンクもショートにしますが、
DEデミオをローダウンした時は、そのままでした。
デミオで峠を本気で攻めたり、サーキットアタックをする訳じゃ無いので別に困りません。
※その手の使い方をする人はリンクも換えた方がイイと思う
そもそも、
街乗り車をローダウンして、
スタビリンクまで交換するのはマツダファンくらいじゃないでしょうか。(笑
マツダファンは足回りに煩い人が多いですからね。
書込番号:19764005
7点

>シグマ70さん
取り付けを検討されているローダウンスプリングはAutoExeさんが、「ノーマルダンパーとの組み合わせて使用しても問題ない。」といったようなことを謳った商品だと思います。
ところが、とあるマツダディーラの方(サービス)が所有されているDYデミオでその組み合わせにしていると伺ったことがあります。
「ポンポン跳ね、怖くて走り難い。やっぱりダンパーも換えないとダメだと思います。」とのことでした。
それから、DYデミオは足回りの取り付け部分の剛性がかなり高いと思います。しかし、アッパーマウントはそろそろ寿命でしょうから、同時に交換したほうがいいですよ。
書込番号:19764750
1点

>黒ヒヨコさん
>ぽんぽん 船さん
お二方、とても詳しく教えていただきありがとうございます。
とても参考になりました。
もしよろしければお聞きしたいのですが、純正ショックのままローダウンスプリングを取り付けるつもりですがやはり車高調やショートストロークのショックに変えないと車への負荷は大きいでしょうか?
乗り心地自体はそこまで気にしていませんが車への負荷がかかるようでしたら検討するつもりです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19764773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローダウンしたら、
スタビリンクの長さを調整しないとスタビライザーの効きが悪くなります。
いたいた、騙されてるヤツが(笑)
計算してみ?
そもそも、車高下げてストローク減らした時点で左右の位相差が小さくなる。
効きが悪くなるって、スタビライザーの見かけ上の捻り剛性が下がるんだろ?
ノーマルでほぼ水平で最も柔らかいはずなのに、角度が付いてそれ以上のモーメントになるはずねぇだろ?
三角関数だよ(笑)
アタマ悪いとカネかかるよな。残念だ。
書込番号:19764822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やれやれ、工学がどうしたとか毎度の爆音だしてるかと思えば、高校数学かよ、馬鹿らしい。
絵に描けば一発だろそんなの。ちなみにな、捻れ剛性が下がるんじゃなくて捻れ方向の分力が減るんだよ。
ノーマルと同じ条件でスタビを動作させるなら、車高を変えた分だけスタビリンク長を調整する必要があるのは自明。
でだ。スタビリンク長の調整によってロール抑制なり運動性能なり乗り心地なりがどの程度変化・改善するのかを、
仮説と実証で確かめて行くのが工学的アプローチ。
ハッタリと知ったかで爆音撒いてる誰かさんより、パーツメーカーやショップの人達の方が遥かに工学的な仕事してるよ。
で、スレ主さんへ。本題のスタビリンク交換は、「良心的な」ショップに相談してみて下さい。
リンク長云々以前に、長年使い古したリンクはジョイント部が劣化して異音や作動不良の原因になったりしがちなので、
工賃諸々含めてリーズナブルな価格であればこの機会に変えてしまうのも一案です。ご参考まで。
書込番号:19764929
20点

>シグマ70さん
>純正ショックのままローダウンスプリングを取り付けるつもりですがやはり車高調やショートストロークのショックに変えないと車への負荷は大きいでしょうか?
負荷ということであればこの場合、車体よりもタイヤを気にされたほうがいいと思います。
横方向に掛かる力が大きくなるので、スポーツタイヤを履いたほうがいいでしょうね。
>乗り心地自体はそこまで気にしていませんが車への負荷がかかるようでしたら検討するつもりです。
ローダウンスプリング(DYデミオ)の仕様をAutoExeさんのホームページで確認したところ、フロントのバネ定数は純正の約150%もあるんですね。ノーマルのフロントダンパーで対応できる許容範囲を超えている気がしますが、どうなんでしょう?
やはり、ダンパーも合わせて交換しないと乗り心地が云々ということよりも、フロントが跳ねまくって雨天時の高速道路なんてまともに走行できないんじゃないでしょうか?
ただでさえ、10年以上交換されていない純正のダンパーなんでしょ?既に減衰力が小さくなっていて交換時期を迎えているか、そうでなくても近くそうなるのではないでしょうか?
だとすれば、やっぱりダンパーも一緒に交換したほうがいいと思いますよ。
書込番号:19765222
1点

>kami.it.さん
>ノーマルでほぼ水平で最も柔らかいはずなのに、角度が付いてそれ以上のモーメントになるはずねぇだろ?
>三角関数だよ(笑)
>アタマ悪いとカネかかるよな。残念だ。
そもそも、スタビライザーの原理を知らないんだな。
スタビが水平の時に垂直方向にスタビを押したり引いたりする時、
スタビのトーションバースプリングとしての捻じれが一番大きくなる。
お得意の三角算数でベクトルを計算してみればぁ? (笑
書込番号:19766345
5点

>純正ショックのままローダウンスプリングを取り付けるつもりですがやはり車高調やショートストロークのショックに変えないと車への負荷は大きいでしょうか?
別にクルマへの負担は気にしなくてもイイと思いますよ。
チャンと車種専用に設計されているダウンサスなら、
ストロークが減った分だけバネレートが高められているので、
大昔の 「 純正バネカット 」 みたいに車体が傷むことは無いと思います。
※チャンと設計されていればですが・・・
ただし、
バネが硬くなるので、ショックの減衰力が相対的に不足するので、
低速域ではピョンピョン跳ねる感じなのに
高速域では逆に、ふわふわユラユラと揺れが収まらない感じになって気持ち悪くなる。かも。です。
バネとダンパー(ショック)をセットで交換することを考えると、
車高調の方がコストパフォーマンスは高そうですね。
ちなみに私は、
NCロドスタと DEデミオだけは、バネ&ダンパー のセットにしました。
RX-8 はセッティングを出したかったので車高調にしています。
DJデミオは、純正バネのままダンパーだけを弄ろうかなと。計画中です。
書込番号:19766377
2点



まだ納車日の連絡は来ていませが、
3月中にXDツーリングが家に来る予定になっている者です。
質問としては表題の事なのですが、
私は今までに数台の新車を乗り継いでおりまして、
過去の車についてはそれ程ならし運転に気を使った事がありません。
もちろん新車時にいきなり高回転までぶん回すなんて事はしませんが、
特にならしの為に○○キロ迄は何回転以上迄は回さないと言った事もした事がありません。
そこでお聞きしたいのですが、
やはり新車時にはならし運転はした方が良いのでしょうか?
するとしないとではその後のエンジンに変化が出る?
やるとしたら具体的にはどんな感じに?
40歳を過ぎたオッサンが久しぶりにワクワクする車と出逢い大切に乗りたいと思っておりますので、
皆さまのお知恵を拝借出来ればと思っております。
0点

栃サポさん
マツダの慣らし運転が必要かどうかに関する質問の回答は↓の通りです。
https://www.fastcloud.jp/mazda/web/faq/faq153.html?detail=&rf=search.html&faqEntry.searchOperator=0&faqEntry.searchType=2&faqEntry.targetContents=0&faqEntry.keyword=%E6%85%A3%E3%82%89%E3%81%97
つまり、現在は部品等の品質が向上した事により、特別に慣らし運転は必要無く、普通の運転を心掛ければ良いとの事です。
ただ、栃サポさんが慣らし運転を必要と考えるなら、慣らし運転を行っても何ら問題は無いのです。
例えば私が乗っているスバル車の取扱説明書には1000km走行するまではエンジンの回転数を4000rpm以下で慣らし運転を行うようにと記載されています。
栃サポさんも同じような感じで1000km走行されるまではデミオのエンジンの回転数を2500rpm以下で慣らし運転を行ってみるのも一つの方法です。
ただし、慣らし運転の有無でエンジンに違いが現れるような事はありませんが・・・。
書込番号:19659425
9点

>ただし、慣らし運転の有無でエンジンに違いが現れるような事はありませんが
断言できるほど、学問的に理解しているんだろうから論理を示そうな。
初期磨耗がない摺動部は存在しない。
機械加工で初期磨耗を予め再現するのは不可能。
負荷変動や摺動速度によって磨耗状況は違う。
初期磨耗を穏やかにして表面性状を良くし、穏やかな負荷変動により負荷による磨耗を徐々に進行させるメリットはある。
摩擦力低減と過渡応答性の向上は期待できる。
但し、それなりの知識を持った人間が行った場合。
勿論、エンジンによってやり方は異なる。
書込番号:19659449 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さま、早速のご返信有り難う御座いました。
皆さまの意見を聞いて私なりに考えるとヤハリならしはやらないよりはやった方が良いかなですかね。
ただあまり神経質にならずにイキナリぶん回したりせずに普通に乗っていれば良いのかと。
kami.it.さんのアドバイスを聞くとならしは必要だと思ってしまいますが、
>摩擦力低減と過渡応答性の向上は期待できる。
>但し、それなりの知識を持った人間が行った場合。
>勿論、エンジンによってやり方は異なる。
こうなってしまうとやはり素人の私には敷居が高いですかね。
神経質になり過ぎず最初の1000キロくらいまでは普段よりちょっとだけ優しい運転を心掛ける程度が私には関の山でしょうか。
書込番号:19659509
2点

>特にならしの為に○○キロ迄は何回転以上迄は回さないと言った事もした事がありません。
今回購入した XD-T は MT なんですか?
ATだと、そもそも回転縛りが出来ない。です。
丁度いいタイミングで勝手に変速してくれますからね。
書込番号:19659557
3点

ぽんぽん 船さん
>今回購入した XD-T は MT なんですか?
4WDなのでATです。
ホントはデミオならMTが欲しかったんですけど(他の車種ではそうは思わない)設定が無いんですもんね(涙
ATでも回転数を抑えるだけなら丁寧なアクセルワークでなんとかなるかと・・・
書込番号:19659586
0点

納車日、神社でお祓いを受けた後、東名高速を走り、御殿場から箱根の長尾峠を通ってみました。
乙女峠と違い、カーブのきつい細い坂道でのワインディングです。
下りは、箱根駅伝のコースを通って小田原に抜けました。
下りのヘヤピンカーブは、Mモードでギヤーダウンして急減速して抜けています。
ただ、エンジンとミッションの保護の為か、思ったギヤーにダウンしてくれません。
加減速が激しく、横Gも掛かり、結構車には負担が掛かったと思いますが、8か月たった現在、特に問題は有りません。
XD Mid Century FF ATです。
というわけで、デミオに必要か否かは分かりませんが、慣らし運転は行わず、趣味を優先しました。
デミオの楽しさを、先延ばししないで、こだわり無く自由に運転するのは、楽しいですよ。
栃サポさんも、デミオの誘惑に逆らえないかも知れませんよ。
書込番号:19659700
1点

>ATでも回転数を抑えるだけなら丁寧なアクセルワークでなんとかなるかと・・・
それだとアクセル開度を大きくするしかないので
MT の回転縛りの発想とは違うと思います。
MT だと、アクセル開度が同じでも高回転まで回せますからね。
そもそも私は、
MT の回転縛り自体に否定的ですけどね。
乗用車なんだから、普通に乗るのが一番の慣らし運転。
乗用車は、普通に乗るように作られているから・・・
書込番号:19659730
1点

慣らし運転を行った方が良かった時代は、はるか昔の話であって
加工精度や組立精度が上がり、フリクションロスを少なくして燃費を向上させる一因を造ってる
最近のエンジンでは、機械の知識を得る必要などユーザーには必須でもないので
気持ちの問題程度に実施するのは良い程度ですね。
自分でエンジンを組み付けたり、チューンするならまだしも
新車購入では不要な知識でしょう。
>ただあまり神経質にならずにイキナリぶん回したりせずに普通に乗っていれば良いのかと。
この程度で良いと思われます。
ディーラーで整備主任クラスの人に聞いてみるか、メーカーに聞いてみると良いです。
どうせ完成検査でエンジンぶん回してるでしょうしねw
昔は500kmまで1500rpm、1000kmまで2000rpm、オイル交換
2000kmまで3000rpm、3000kmまで4000rpmでオイル交換
5000kmまで5000rpmに抑えるという感じで走行距離に応じて最高回転数を上げていく方法を
教えられました。(某チューナーに)
まぁこのやり方も根拠がある訳でもないでしょうし、徐々に慣らしていくというだけでしょうけどね。
エンジンだけでなくブレーキや駆動系統も徐々に慣らされるので
やっておけば、気持ちは晴れるけど
面倒ではありますね。
寒い日の朝はエンジンかけて暖機運転し、水温が上がり始めたら走り出しますが
その時にも駆動系も暖気する意味で、温まるまではゆっくり走るとかも
車体には優しくなります。
書込番号:19659744
4点

>kami.it.さん
>>ただし、慣らし運転の有無でエンジンに違いが現れるような事はありませんが
>断言できるほど、学問的に理解しているんだろうから論理を示そうな。
机上論ではなく、慣らし運転をしないでエンジンが壊れた実例を上げてくれ。
書込番号:19659763
18点

>学問的に理解しているんだろうから
中学2年生レベルかな?義務教育も学問のうちだからね。
メーカーの公式見解をひっくり返してまで俺様学問を通したいなら、
せめてエビデンスを示して定量的に語らないとお話にならないよ。
それらしい用語を並べてみただけで、本質は「厨二乙」のレベル。
書込番号:19659795
18点

ふつうに乗ってれば大丈夫ですよ、私なんて朝イチ納車されてそのまま高速乗りましたし
気になるならならした方がいいのでは
書込番号:19659799 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

逆に、今の車で慣らしをしなかったがために不調になった、という話を聞いたことがあるでしょうか?
慣らしの存在を知らない方だって大勢いるなかでそのような話はゼロと言っても過言ではないですから、事実上不要です。
書込番号:19659869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>但し、それなりの知識を持った人間が行った場合。
>勿論、エンジンによってやり方は異なる。
つまりその理屈で言うと、素人には無理って事ですよね?
毎回こういった逃げ口上を打つから信用されないんですよ。
書込番号:19660097
14点

普通に乗れば3000回転超えることはないでしょうし、2500回転でも一瞬超える程度でしょう。
最近の軽自動車でも加速時に3000回転超えることはそうそうありません。
下りでエンブレ効かせる時だけ気をつければいいと思います。
書込番号:19660221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高速道路乗ればキックダウンもするし、4000回転なんて、加速すれば普通にいきます。
工場で完成検査時に、普通にレッドゾーンまで回してるし(笑)
法定速度で走っていれば、問題なしです。
書込番号:19660364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、沢山のご意見有り難う御座いました。
皆さまのご意見を伺うと正直驚きました。
私の予想ではもう少しならし運転肯定派の方がいらっしゃると思っていたのですが、
現在の車の出来ではほとんど必要では無いしやられている方もほとんどいらっしゃらない。
その昔には整備手帳にならし運転の必要性が書いてあったとかも聞いた事がありますし、
車歴20年以上の古い人間なので昔の常識?にとらわれ過ぎていたかも知れませんね。
まぁさすがに太陽の人さんの様に納車日にイキナリ峠を攻める様な大胆さは持てないと思いますが(笑
折角のワクワクする車ですので、
あまり細かい事は気にせず楽しんで走りたいと思います。
書込番号:19660403
5点

慣らしは必要でしょう。
ただ、その差を実感する術がないという事では?
同じ車を2台用意して、慣らしの有無をやってみればはっきりすのでしょうが、そんな実証データーも有りません。
機械屋さんに聞くと、慣らしは常識だろうと言われますね。
各部品をなじませる行為は、加工精度とは別の事で、加工精度を持ち出すこと自体ナンセンスですね。
ただし、普通に運転している事が慣らしとして成立してる場合が多いという事はあると思います。
書込番号:19661673
5点

慣らし運転は、急のつく運転をしなければ大丈夫でしょう。
慣らし運転よりも、車に慣れる運転の方が大事な気がします。
書込番号:19662301
5点

車を購入した時に
「日常使用であれば慣らし運転は不要ですよ」と
ディーラーの担当に言われましたね。
自分の場合、エンジンの為というよりも
今まで乗っていた車と異なる寸法に慣れる為に
乗り始めは、慎重に運転するといった感じで
慣らし運転というより、慣れる運転ですね。
書込番号:19662438
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
一応参加メーカーに入ってるからいつかは対応するかもね、
書込番号:19551253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マツダコネクトアプリの開発環境って
どうなっちゃたんでしょうね?
http://s.response.jp/article/2014/01/12/214666.html
アナログ時計の待ち受けアプリが欲しくて
自作でもしたいんだけど。。。
書込番号:19551469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前にもどこかのスレで書きましたが、水温や油温、ブースト圧などを表示するマルチメーターのアプリを熱望します。
書込番号:19552925 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
全く同感です。
日産GTRのマルチファンクションメーターとかいいなぁ。
http://history.nissan.co.jp/GT-R/R35/0710/XML/card/eq4isr000002y93g.html
書込番号:19555161
3点

>水温や油温、ブースト圧などを表示するマルチメーターのアプリを熱望します。
ついでに
DPF フィルがーの状況をグラフィック化したモノも付けて欲しいなぁ。
PCでダウンロードする時のような棒グラフで目安程度の精度でもイイから。
普段から、ススが溜まってくると徐々に棒グラフが伸びて行って、
DPF再生が開始すると棒グラフが点滅して減っていく。
棒グラフがゼロになったら DPF再生終了!とかね。
オプションだったら要らないので、
無料バージョンupでよろしく。(笑
書込番号:19555304
9点

OBD対応ブースト計がPivotから出ています。私は即付けました。OBDに取り付けるだけですので、取り付けも30分で簡単です。
書込番号:19562599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パイオニアのスマートループのようなシステムでリアルタイムの渋滞情報が表示できるようにならないかなぁ
書込番号:19563258
0点

>カツミ爺さんさん
OBDでスマホがマルチメーターになるヤツをつける予定なんですが、ダッシュボードがゴチャゴチャするのが嫌いなので、マツコネがマルチメーターになるなら非常にありがたいです。
書込番号:19563673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダはGoogleのAndroid Autoにも参加していますね→https://www.android.com/auto/
OSだからアップルとAndroidのどちらかにしか対応しないのかなと思っていたら、新型アウディA4には両方搭載してあるので、
繋ぐスマホがどちらかによって選択されるのでしょうね。
デミオ発売前は、今まで使ってた1DINサイズのCDデッキとポータブルナビの使い回しが出来ないのが不安でしたけれど、
セールスマニュアルにあった「マツコネは高額なハードウェアの買い換え無しにソフトの書き換えで新機能に対応」というのが決め手になりました。今の所はBluetoothでahaをちょっと聴いたり位ですけれど、対応するといいですね。
書込番号:19571912
0点

スレ違いかもしれませんが
自分は再びNNGナビに戻せないものかと思っています。
半ば強制的にミックウェアのナビに変更となりましたが
文字のフォントデザインから地図の見やすさまでNNGの方が遥かに優れていたと思います。
高低差の判定は未だにうまくいってませんし。
海外仕様は当然NNGナビが使われており、バージョンアップもされているようです。
車自体には満足していますが、ナビの残念なデザインを見るたびに溜息がでます…。
書込番号:19572525
2点

NNGのヌルーっとしたスクロールと
交差点のオートズームがよかったです。
NNGは、その後恨みを晴らす様に
進化しているとの記事を
みんカラで見ました。
ミックウェア後もマツコネ本体には
NNGのナビモジュールは残ってるらしいですね。
復活させている凄腕の方がいらっしゃいました。
書込番号:19573778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダコールセンターへ
『今後マツダコネクトはSDカード式のナビからCarPlayやAndoroidAutoに対応する方針でしょうか?』
と質問したところ。下記のような返答がかえってきました。
この度は、マツダオフィシャルサイトよりご質問をいただきありがとう
ございます。
さて、お問合わせの「マツダコネクトのナビ」につきましてご回答申し
上げます。
現在のところ、SDカードナビを取り止めるといった情報は入っていません。
商品計画につきましては申し訳ございませんがご提供できる情報はござ
いません。
と、マニュアル通りの答えしか返ってきませんでした、残念(@@;)
書込番号:19758275
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
現在、XD-T AWDを所有しています。
質問ですが、
気温が5度以下になると前後左右の足回りから異音が発生しだします
発生するタイミングは凸凹を通過する際、コトコト・カタカタと言った
硬い物同士があたる様な音がします
特に0度以下になると音がうるさくなります
気温が5度以上なると徐々に音が消えていきます
経験的に乾燥した晴れの日に発生しやすいです
ディーラーに見て貰う時には音が消えており原因がわかりません
同じ様な現象を体験された方はおりますでしょうか?
4点

恐らく足回り(スタビ・ロアアーム)関係のブッシュからの音ではないでしょうか?
足を固めている車種は、冬になると「コトコト」「ギュギュ」「キュキュ」等の異音が出る傾向にあります。
(寒さでゴムが硬化してクリアランスが出る場合がある為)
似た車格のスイスポでも、少し取り上げられたことがありますね。
書込番号:19731053
5点

>mzdtimoさん、こんんばんは。
おそらく足回りのブッシュ類が寒さで硬くなってしまい
音がするのではないでしょうか。
でもそれほど低温ってほどでもないですよね。
ディーラーには数日間車を預けて気温が低い朝方や夜に
見てもらっったほうがいいでしょう。
書込番号:19731058
3点

私もなりましたね。真冬の奥飛騨で1泊して翌朝に車を引き取ったら
同じような異音しましたね。数日で直りましたけども。
書込番号:19731124
0点

>mzdtimoさん
乾燥した晴れの日→放射冷却で冷えた日ってことでしょうね。
書込番号:19731137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

的外れなら、お許しを・・・
足回りの、コトコト・カタカタ音はスタビライザーリンクが原因と
いうことがあります。
書込番号:19732638
4点

ブッシュではないでしょうか。以前、自分のマツダ車もブッシュがリコールされたことがありました。
知人の板金屋いわくマツダはブッシュが弱いと言っています。
車検等で入庫する多くがブッシュが駄目になっているそうです。
まあ、ゴムですからね。
書込番号:19732907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mzdtimoさん
13S 2WDですが、冬場は「コトコト、カタカタ」音がしてました。
何故か左折時だけでした。
うるさいなと思っていましたが、最近は霜が降りる位、寒くなっても音がしなくなってしまいましたので放置してます。
書込番号:19737417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ブッシュ交換でも治らなかった場合
どこかしらのクリップやネジの可能性が高いです。
足回りから共振して、となると
リアハッチ、シートあたりが怪しいですね。
書込番号:19749738
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
アルパイン STE-G170Sを購入し、現時点でウーファーのみ取り付けています。
説明書にある通り、ウーファーとネットワークを接続してツイーターを接続するのかなと考えていました。
ただ、ネットで色々と検索してみると、純正ツイーターに接続してある線とネットワークを接続し、ツイーターを取り付けている方がおられます。自分も純正ツイーターの位置に、ツイーターを取り付けたいのですが、説明書通りの配線ではないので困惑しております。
ネットワークは、どこに配線するのが正しいのでしょうか?
2点

おはようございます。
配線図をじっと、あきらめずに見てください。
純正ツイーターに接続してある線はあるのですよね?であれば、
純正ツイーターに接続してある線>INネットワークOUT>ツィーター
でいいです。
書込番号:19568020
3点

先の回答は間違えです。
ツィータの根元に来てる線はすでに純正ローカットフィルターを経ていますので
その線を直接、新しいスピーカーのネットワークにつなげば2重にフィルターが掛り
音質が劣化します。
(純正の線はクロスオーバー周波数から手前の音域は出ないので特定の音域が抜けたりします
2Wayなのでほとんどフルレンジ的な扱いで10KHz程度までをミッドバスに与え、それ以降をツィーターに
振っていると思われます。これだと新しいツィーターはもっと低い中音域をきれいにならせるはずなので
もったいないです。)
かといって純正の線を直接ツィーターに接続すると、クロスオーバー周波数を外すので音が不自然になる。
せっかくのスピーカー交換なので線を引き直したほうがいいでしょう。
通線が難しいのであれば、最悪0.5Sq程度の細線でもいいので付属のネットワークを使いましょう。
ツィーターに限れば大電力がかかるわけでもないので発熱は気にしなくていいです。
ただ、細いと高周波(高音)は電線表面を伝うのでできる限り撚り線を使い音質に気を使いたいです。
マツダの場合はネットワークがミッドバスの付近(ドア)にあるそうなので、そこのフィルターを撤去すれば
元の線を利用することはできると思います。(←こればかりは憶測に過ぎないのでスイマセン)
書込番号:19568118
3点

なんか間違い言われちゃってるよ〜チョコボは黄色だと思ってたのに、青とか緑とか金とか出てきたような・・・
BOSE仕様じゃないですよね?
BOSE仕様であれば、おそらくDSPで処理されていれば、ポン付けでいけるかもしれませんが・・・
そうでなければ、焼き切れちゃいます。
ところで、デミオの純正ツィーターのローカットはツィーターと一体ですよ。
http://minkara.carview.co.jp/en/userid/2422376/car/1936994/3575946/note.aspx
線も純正ので充分です。 あとは・・・つっこみたくもないので・・・失礼します。
書込番号:19568207
7点

書き下しは大人げなかったですね。
失礼いたしました。
BOSE仕様は現行デミオにはありません。
(CX-3にあるので検討はしてみたものの設定がありませんでした。)
もっともBOSEはデジタルクロスオーバーの例として挙げられていると思いますが。
ツィーター一体型?一度ばらしましたが見受けられなかったですね。
もしかするとフィルムコンデンサーが直列に接合してあったのでしょうか?
きっと私の見落としでしょう。
まきたろうさんの説明では失敗をしてしまう可能性は否定できません。
よくよく見ればわかるのでしょうが、質問者さんの立場で考えると
もうすこし詳しい説明がほしいところだとおもい、口を挟んでしまいました。
まきたろうさんの方法で行うのであれば、ツィーターを分解したときに
フィルター用のコンデンサーも一緒に外したことを確認してから純正の線を
新しいスピーカーのネットワーク回路のINPUTに接続してください。
加えて、ミッドバスの極性とコードの色をそろえて接続をすることは言うまでもありません。
では失礼いたします
書込番号:19568918
2点

>まきたろうさん
>アラン・スミシーさん
回答ありがとうございます。
アランさんの「ツィータの根元に来てる線はすでに純正ローカットフィルターを経ています」という点。
また、まきたろうさんの「デミオの純正ツィーターのローカットはツィーターと一体」という点。
これは、どこかに記述してあるのでしょうか?できれば教えてもらえたら嬉しいです。
また、まきたろうさんに質問です。
添付している画像にはウーファーとネットワークのINPUTが接続されていますが、そこは接続しなくてもいいのでしょうか?
書込番号:19569013
4点


それはそうと、デミオにBOSE仕様がないとのこと、てっきりあるものと思い込んでいました。すみませんです。
>添付している画像にはウーファーとネットワークのINPUTが接続されていますが、そこは接続しなくてもいいのでしょうか?
接続しなくて良いです。実物を見ればわかりますが、そこんところ繋がっているはずです。
要は、車両配線から並列に配線を引いてINPUTに接続すれば良いだけです。
さておき、一番の心配は、ネットワークの収納場所なんですが・・・大丈夫なのでしょうか?
ダッシュボードの裏とかパネル外してマツコネの背面にアクセスできればいいんですが・・・
そのあたりは工夫してくださいね、としか言えませんが・・・
書込番号:19569380
1点

追伸、
純正の配線に、とりあえず、配線が外れないように、テープで、がっちり固定し、落とし込んで、ダッシュボードの裏でネットワークを接続するかな。
上手く落とせないときはエーモンなどの配線通しを使うといいです。
私なんぞはVVFケーブルで間に合わせてますが。
書込番号:19569595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まきたろうさん
>やまじんだ!さん
>アラン・スミシーさん
大変遅れてしまいましたが、皆様アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきつつ、ディーラーとも相談したところ配線図を頂きました。
ツィーターは純正のモノを外し、ネットワークを経由させてツィータを取りつけました。
こもった音質から、クリアな音質になり満足しております。
皆さんの温かいアドバイスありがとうございました^^
書込番号:19745681
3点

>freeyoursmileさん
人ごとながら、大成功おめでとうございます。2カ月もの試行錯誤でしたか。
やはり、専門家に聞く、それが一番ですね。問題クリアで音質もクリア・・・めでたしめでたし。
クチコミの情報は玉石混淆ですから、正しいものを選択すること自体難しいですね。
そのカオス感が楽しいんでしょうから、また何かやらかす時は情報上げてくださいね。
しかし、問題は純正ツィーターのひきこもりですか。メーカーでも何とかしてほしいですね。
書込番号:19746237
0点

>freeyoursmileさん
良かったです、安心しました。
書込番号:19746456
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,728物件)
-
デミオ 1.5 XD ディーゼルターボ 4WD ETC ナビ DVD フルセグTV 横滑り防止
- 支払総額
- 79.6万円
- 車両価格
- 68.0万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 2.2万km
-
デミオ スポルト HDDナビ 地デジフルセグTV ドラレコ ETC ダックスガーデンエアロ 柿本改マフラー 社外ダウンサス PIAA17インチAW 社外MOMOステアリング HID 5速MT
- 支払総額
- 54.0万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 13.7万km
-
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜319万円
-
42〜462万円
-
69〜294万円
-
128〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 119.9万円
- 車両価格
- 111.1万円
- 諸費用
- 8.8万円
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 84.6万円
- 諸費用
- 5.2万円
-
デミオ スポルト HDDナビ 地デジフルセグTV ドラレコ ETC ダックスガーデンエアロ 柿本改マフラー 社外ダウンサス PIAA17インチAW 社外MOMOステアリング HID 5速MT
- 支払総額
- 54.0万円
- 車両価格
- 44.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 79.7万円
- 車両価格
- 69.9万円
- 諸費用
- 9.8万円