デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,728物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全313スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
174 | 36 | 2017年4月26日 23:24 |
![]() |
113 | 34 | 2017年4月22日 15:49 |
![]() |
131 | 28 | 2017年4月5日 23:19 |
![]() ![]() |
76 | 10 | 2017年3月20日 16:02 |
![]() |
36 | 9 | 2017年3月7日 19:18 |
![]() |
199 | 34 | 2017年3月2日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

マツダの安全は、
自動ブレーキだけでは終わらない。
危険な状況に陥ってから対処するのではなく、危険自体を回避する。それが、マツダの安全思想です。
さまざまな運転環境で、ドライバーの認知・判断・操作をサポートし、事故のリスクを最小限に抑える。
クルマの基本設計からこだわるとともに、4つの先進安全技術をコンパクトカーのデミオにも標準装備しました。
mazda HP:
http://www.mazda.co.jp/cars/demio/feature/safety/?link_id=sbnv
書込番号:20833611
3点

そして初期型でオプションを付けなかった乗る私のデミオは置いてきぼり。
少し悲しいです。
書込番号:20833761 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

マツダではデミオだけ、時速30kmでも止まれない簡易版。
そんなのを全グレード標準装備するより、アクセラ用の高性能バージョンをオプションで選択可能にした方がいいと思いますね。
書込番号:20833844 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

>RGM079さん
おっしゃる通りです。
選択可能で、最強のコンパクトカーを目指してもらいたいです。
書込番号:20833864 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>RGM079さん
デミオも、やっとアクセラ用の高性能バージョンが標準装備になったのですよ!
でなければ、スレ立てなんかしないし、話題にもなりませんよ!
書込番号:20834009
6点

アクセラのやつとは別物ですよ。
デミオのやつは1つ前の物。
今年の改良で同じ物が載ります
書込番号:20834023 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>RGM079さん
失礼しました。
マツダのHPをよ〜く見たら、RGM079さんの仰る通りでした。
SCBS Fも今まで標準装備でなかったのですね!
時速30kmの試験で衝突してます。
https://www.youtube.com/watch?v=Nbm-5LK6eZc
スマート・シティ・ブレーキ・サポート[前進時](SCBS F)(*6*8)
約4〜30km/hでの低速走行中、フロントガラスに設置した、近赤外線レーザーレーダーで先行車や障害物を検知してブレーキを自動制御し、衝突被害を軽減します。
※13Cへの標準装備化は2017年6月生産以降となります。また、15MBへの標準装備化は2017年7月生産以降となります。
書込番号:20834031
4点

>底辺じゃいさん
標準装備になる分従来のメーカーOPから価格も移行されるので車両本体価格自体は従来の物から値上げされます。オプション装備された物との価格は同等になるので装備させたい人にとっては価格据置になるのですが不要だという人には値上げになりますね。
そして値引きも一旦引き締まるそうですよ。
書込番号:20834181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アクセラのやつとは別物ですよ。
>デミオのやつは1つ前の物。
まだダメですやん。
どうして出し惜しみするのかな。
書込番号:20834643
8点

やっぱり、値引きに頼らないよう商品価値を保つ工夫ですけど。
賢い方は買い控えますよね。
そうこうしているうちにフルモデルチェンジ。
スバルのようになります。
裏を返せば3年目がベストなのかもしれませんね。
書込番号:20835295 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはりオプション→標準で実質(不要な人にとっては)値上がりですね。
3月末に生産調整していたので何かしら来ると思っていたら一世代前のブレーキシステムで、しかも強制だとか。う〜ん。標準化前のやつ、ほとんど残っていないだろうなぁ。
書込番号:20835744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

特別仕様車になりますがTailored Brownであればまだ結構な台数の在庫が残っているとか。不人気で決算期は過ぎたけれど大幅値引きも可能なようなので一度ディーラーで聞いてみるのもアリかも。
書込番号:20836034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオの購入を予定しているのですが、Tailored Brownってどのくらいまで値引きできるのでしょうか?
4/20日のMC後なら15万程度が目標でしょうから、25万くらいですかね?
書込番号:20837116
5点

>ジェラード8さん
決算期に約25万円引きでTailored Brown在庫車が販売されていたので、25万円引き目標として良さそうですね。
頑張ってください。
書込番号:20837786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ランドフェルさん 返信ありがとうございます。
テーラードブラウンの在庫はどうもディ-ラーによって異なるようです。
近所のディーラー2つに行ったのですが、どちらも在庫状況(車の種類)が
異なっていました。やはりすべての情報を公開せず、非公開情報もある感じでした。
書込番号:20837972
2点

>ジェラード8さん
販社で在庫管理されてるんでしょうが、そこは店舗毎の売り上げに関わる部分もあるので他店の在庫状況とか全ての事を言わないんでしょう。
購入条件や購入意思があることを示して深く話していけばその辺の話はしてくれるかもしれませんね。
書込番号:20838762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自動ブレーキが時速30kmでも止まれない簡易版で不満な方は、スマート・ブレーキ・サポート(SBS)を
メーカーセットオプションすべきですね。対人はないけど、衝突回避支援・被害軽減技術として有効かも・・・。
(メーカーセットオプション:13S Touring、13S Touring L Package、XD Touring、XD Touring L Package)
スマート・ブレーキ・サポート(SBS)(*5*8)
約15km/h以上で走行中、遠くまで検知できるミリ波レーダーで先行車を捕捉。衝突の危険があると判断する
と音や表示で警告、さらにはブレーキを自動制御し、衝突時の被害軽減や衝突の回避をサポートします。
書込番号:20839175
0点

アクセラだって、スマート・ブレーキ・サポート(●SBS):ミリ波の自動ブレーキが標準装備されてるのは、
15XD L Package、22XD L Packageだけです。
(メーカーセットオプション:15S PROACTIVE、15XD PROACTIVE、22XD PROACTIVE)
アクセラには、アドバンストSCBSが標準装備ですね。
●SCBS:先行車や前方の歩行者をフロントガラスに設置したカメラで検知し(対車両:約4〜80km/h走行時、対歩行者:約10〜80km/h走行時)、衝突の危険性を判断。衝突の危険性が高い状況下でブレーキペダルを踏むと、ブレーキは即座に強い制動力を発揮します。ドライバーがブレーキ操作などを行わなかった場合には、自動的にブレーキをかけて衝突回避をサポート、もしくは衝突による被害の低減を図ります。
書込番号:20839241
1点

来年の車検で車乗り換える予定でスイフトとデミオを候補に絞ってましたけど、今回の歩行者検知ブレーキ未採用でスイフト一択になりました。
デザインはデミオの方がいいのに残念です。
書込番号:20839508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

人それぞれ価値観が違うからその辺は強く言えないけど、歩行者検知ブレーキシステムの有無でクルマ選びを決着させるのはなんだか残念。
基本はドライバーであるけれどデザインや走り味、もっと基本的な部分というか感性に働きかける部分にウエイトを置いて選んで欲しいと思いますね。
書込番号:20839523 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ようやく時間が出来たためウチのデミオにバックカメラを取り付けました。
カメラはアクセラで成功されてる方に習いAmazonでサイファライトを購入、みんカラでデミオをバラバラにしているヴぉる@さんも参考にしました。
カメラの土台は純正のダミーキャップを加工しました。
映りは綺麗ですが、低いバンパーへの取り付けのためかガイドラインの幅が合いませんでした。
バンパー外さず取り付けたので腕がバリに擦れて痛かったですが、カメラが6930円?くらいなので安く済み満足です。
書込番号:18428962 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

器用で羨ましいですね。(^-^)
書込番号:18429294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>tadano.doramaさん
ありがとうございます、デミオを事前予約する前からアクセラで取付けた方のブログで勉強していたので成功して嬉しかったです。
ちなみにナンバー灯配線にカメラ配線を融合させましたがコネクタの端子が1本足らないため、025型TS防水端子オスが必要になります。
(ヴぉるさん写真転用してスイマセン)
書込番号:18429459 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

私自身DOPのバックカメラは高いと思ったので社外品を取り付けようと思っております。
しかしマツコネアクセラの方のサイトを見てもコネクターの形状が違いますしマツコネデミオの前例がどこにもなくて途方に暮れているところにくまきち三世さんのクチコミがあったので飛びついてしまいました!
ぜひ共有させて頂きたくご教授願えればと思います。
早速質問なのですがバンパーを外さずカメラの土台は純正のダミーキャップを加工したそうですが、ジャッキアップをして下から手を伸ばしてダミーキャップを外して加工、取り付けが出来たということでしょうか?配線も下から取り付け可能ということでよろしかったでしょうか?パンバーに傷をつけてしまいそうなので私もできるだけ外したくありません。
ヴぉるさんの画像を見る限り足りないのは白(ナンバー灯配線?)ですが025型TS防水端子オスを使ってカメラの電源配線を繋げればいいのでしょうか?
ヴぉるさんのバックカメラの起動電源としてはバックランプがあるゲートまで線を引っ張って行ってますがこれに当たるのが白の線ということでしょうか?
そもそもカメラの線は何本あって何がどういう役割の線かチンプンカンプンなのでサイファライトで教えていただければ同じ物を購入したいと思います。
ぜひ知恵を貸してください。
よろしくお願いします。
書込番号:18440172
3点

ウホッキーさんこんばんは。
作業方法ですがジャッキアップはせずに寝そべった状態でリアバンパー下のカバー外して行いました。
コネクターは左リアタイヤ後ろにあります、そこにも簡単なカバーがあります。
まずリアタイヤ後ろのコネクタからナンバー灯までの一体ハーネスを外すと作業しやすいと思います。(半透明のハーネスの固定具はマイナスドライバー等を入れると外し易かったです)
カメラのダミーキャップやナンバー灯本体は表から工具を入れるより裏から押した方が簡単に外れます。
(ナンバー灯のコネクタは一旦バンパーからナンバー灯を外してからの方が抜き易いので)
配線ですが車体側だけにある白色が6V起動電源(常時通電)で、これがナンバー灯側には端子が無いため025型オスが必要になります。
青色2本はナンバー灯2個の12Vで関係ありません。
残る赤色3本が映像信号、映像シールドアース、アースでした。
映像信号の位置はヴぉるさんの説明の通りです、私は写真に撮ってないのですいません。
シールドアースとアース線は一緒にまとめました。
(一緒にまとめない方が良い可能性もあるので調べてみて下さい)
ヴぉるさんがバックランプから電源を取っていたのはサイファライト等6Vカメラではなく一般的な12V カメラを使われたためと思います。
そのため私はバックランプから電源は取ってません。
コネクタは違いますが、希望的にアクセラと同じと考えていいと思います。
頑張ってみて下さい。
書込番号:18440325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くまきち三世さん。おはようございます。
ありがとうございます。
なるほど。リアバンパー下のカバーを外せば作業しやすくなるんですね。
まずは「サイファライト」と「025型TS防水端子オス」を揃えてみます。
実際見てみないことにはわかりませんからね。
くじけてまた泣きついてしまうかもしれませんけど頑張ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:18443873
3点

>ウホッキーさん
追記しますがカメラ取付けの部分、私はダミーキャップを加工しましたがカメラの横幅が23ミリに対しダミーキャップのツメの内側が20ミリ程度なので、タダ穴を開けただけでは入らず、ヤスリにてツメの内側を削り過ぎない程度に広げ若干ねじ込む感じでダミーキャップにカメラを入れました。
キャップとカメラは裏でネオシール系の粘土パテで軽く固定してある程度です(カメラ後ろの金属ステーがストッパー代わりになります)
この方法で外れることはないでしょうが、ビス固定に比べたら強度は落ちるので良い方法があれば見付けてみて下さい。
サイファライトよりも小さいカメラがあれば最高なんですが、これ以上小さいカメラはなかなか無いかもしれません。
書込番号:18444296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

またバイスありがとうございます。
微調整する必要があるんですね。
まだ商品が手元にないので出来ないですが届き次第試行錯誤してみます。
また宜しくお願いします。
書込番号:18448267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のデミオは、純正のバッグカメラを
取り付けてますが、
ガイド線幅が駐車スペースの白線と同じ幅、
というのに慣れません。
以前乗ってた車の設定では、ガイド線が
白線の内側(1cmくらい?)になるように
設定されていて、その方がバッグしながら
空いてるスペースに入れる時、
違和感なく駐車できました。
おそらく感覚的にですが、
前者(デミオ)は、白線とピッタリ合わせないと
隣にぶつかるイメージがあり、
余裕がないと感じる。
後者は、
白線から内側ガイド線までの端 = 隣との余裕
と感じて、ガイド線が白線内に入ってれば
ぶつからないと思うので、
後者の設定の方が、駐車し易かったのかな。
書込番号:18455412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>車manさん
私が取り付けたサイファライトのカメラは写真を見る限り若干白線よりラインが内側のようです。
マツコネに使えるライン有りの社外カメラはこれ位なので必然的に決定しました。
(純正には無い赤ラインのSTOP表示が点滅します)
しかし個人的には横ラインは白線ギリギリのほうが好みなので人それぞれですね。
書込番号:18457629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くまきち三世さん
こんにちは。
カメラが早速届きましたのでカメラ側コネクターを見てみたのですが3本のピンのどれが映像信号、電源、アースか判断できませんでした。
このコネクターを切って被覆を取れば3本の線があるのでしょうか?
それとも電源、映像信号、映像シールドアース、アースの4本があるのでしょうか?
イクリプスナビに取り付ける10mのケーブルには赤、黄色、細い黒、太い黒が見えますのでこの長い線を利用されたのでしょうか?
色の役割としては
赤:電源、黒:GND、黄:信号線、黒:信号GND、という事でよろしかったでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが成功者であるくまきち三世さんのお知恵をお貸しください。m(_ _)m
よろしくお願いします。
書込番号:18464255
1点

>ウホッキーさんこんばんは
配線は白カプラ裏で、
赤:電源、黒:GND、黄:信号線、細い黒:信号GNDになります(写真1枚目)
私は写真の黒カプラや反転・ガイドラインカプラを残したカメラから1.5〜2mの所でカットしました。
そうすると細い黒線は黄色線を覆う形で裸線のみに変わっています(写真2枚目)
これがシールドアースです、私はこうなっていると知らずに切断したので戸惑いましたが、ネットで調べるとカメラ取付けでブログで勉強しました。
私は最終的にこのシールドアースとアース線は一緒に接続してしまいました。
3枚目はダミーキャップの裏で、ここがカメラより幅が狭いんです。
書込番号:18465099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウホッキーさん
写真を見直して思いましたが、細い黒線が主アース(GND )、太い黒線がシールドアースを束ねたものかもしれません。
ここは切断してしまったので憶測になります…。
書込番号:18465122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

読み返しましたが質問に的確に返答してませんでした。
>このコネクターを切って被覆を取れば3本の線があるのでしょうか?
それとも電源、映像信号、映像シールドアース、アースの4本があるのでしょうか?
イクリプスナビに取り付ける10mのケーブルには赤、黄色、細い黒、太い黒が見えますのでこの長い線を利用されたのでしょうか?
3本ピンのコネクター付近ではなく、イクリプス用配線を使い、10m中50cmくらいのところで切断しました。
(カメラから合計1.5〜2mくらいです)
書込番号:18465857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

所詮素人作業なので汚い画ですが、参考程度に利用していただければ幸いです。
書込番号:18465955 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

くまきち三世さん
こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。
しかも詳細な画像までつけてもらえたおかげで作業もしやすくなったと同時に自信もつきました。
バンパー裏も綺麗にまとめてますね。
アースや信号線はエレクトロタップで分岐させてると思ったんですがないですね。
別の方法を使われてるんですか?
何はともあれ非常に助かりました。
 時間ができたら早速取り掛かりたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18466676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
エレクトロタップは便利なんですが、接触不良を起こし易いのであまり使いません。
今回のカメラ配線は特に細いので、細めの圧着端子を使用しました。
もう一点アクセラで成功してられる方も書いてましたが、配線を繋いでも認識に5分程度掛かるようです。
待ってる時間が長く感じたためエンジン何度か掛け直したり、一度マツコネの設定で出荷状態にリセットもしました。
リセットしたから直ぐ映った訳でもないので時間が必要なんだと思います。
昨日も一日150キロ程度ドライブしましたが駐車時大変便利でした、健闘を祈ります。
書込番号:18467070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くまきち三世さん
こんばんは。
今日、作業をしてみましたが失敗に終わりました。
10分待ってもカメラに切り替わらずリセット後10分待っても反応せず、空も暗くなったので仕方なく中断して買い物から帰って駐車する為にバックに入れたら反応しました。
しかし 真っ暗で時々チラチラ「リアビューカメラからのビデオ信号を検出できません。」と出ます。
配線は間違ってないってことでしょうか?
細線用エレクトロタップで付けたのですが接触不良を起こしてるのですかね?
寒さのせいもあって配線をバンパーに固定する白い留め具が取れず力ずくでマイナスドライバーと引っ張り行為で破損させてしまうし、取り付けてもすぐに反応してくれないので画像2にあるアース@とAを付け替えただけで外は暗くなってしまうしでくじけそうになります。
バンパー側の画像を添付します。わかりにくいかもしれませんが見ていただけますか?
この接続で問題なければ電源か信号の接触不良かカメラの問題ってことですね。
お手数ですけどお力をお貸しください。
よろしくお願いします。
書込番号:18476525
2点

こんばんはウホッキーさん
写真見た限り配線の接続場所は間違いないように思います(接触不良は抜きにして)
一点思い当たるのが、赤色3本線が元々保護カバーの中で圧着されていたように見えたことです。
私は赤色3本線を1本ずつ切断してそれぞれに映像線、シールド、アースを接続したので切断せずエレクトロタップで割り込ませただけだと赤色3本が全部繋がっているんではないかと思います。
確証はありませんが、エレクトラタップ後で切断が必要と思います。
書込番号:18476943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

写真を流用させて頂きました、矢印部分の切断をしてみて下さい。
画面表示が「映像信号を認識できません」となってることから、カメラへの電源供給は行われてるはずです。
書込番号:18476996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
1月6日よりマツダコネクト プログラム Ver.59.00.445へのVER UPが実施されたようです。
内容は細かな不具合対策とその他ナビの使い勝手の向上、あとラジオの放送曲名の表示に対応したようです。
まだ、私は更新していませんが、この3連休にでもディーラーへ行こうかと思っています。
地図の更新のようにPCで出来たらいいのにね(笑)
何はともあれ今後もこういったVER UPは大歓迎ですね。
24点

tvにしてて音楽聞こうと思ったらフリーズとかあったのでそれも直ってるかな
ラジオ局名は嬉しい!
書込番号:20546682 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

突然の再起動や勝手に再生しているメディアが変わると言った対策も入っているようなので、フリーズ等の対策も期待
したいですね。
http://mazda-faq.custhelp.com/ci/fattach/get/99/0/session/
こちらに情報が書かれています。
書込番号:20546718
8点

昨年12月26日にメンテDeパックの6か月点検を行った時、マツコネのバージョンアップをして置きますと言われ、今確認したら、Ver59.00.445でした。
但し、ナビがどの様に変わったかは分かりませんが、小さな丸が道路上に沢山表示されています。
何の印かナビの表示オプションを色々変えて見ましたが、消えません。
また、音楽は聞かないので、曲名表示は確認していません。
書込番号:20546756
2点

>太陽の人さん
>小さな丸が道路上に沢山表示されています。
その小さな丸は自分の通った痕跡が付くように設定されてるのです。
良く通る道ほど、小さい丸が密集して表示されるのです。
過去に通過した道が記録されるので私は便利と思ってます。
設定解除はできますので、マニュアル(使用説明書を参照するか、
ディーラーに行って解除してもらうと宜しいかと思います。
書込番号:20547020
5点

syogyo-mujyoさん
有難うございます。
これでスッキリしました。
ポケストップかマンホールかと思いましたが、余りにも数が多いので、不思議でした。
取説をよく読んで見ます。
書込番号:20547388
10点

>太陽の人さん
明日にでもディーラーに行こうと思いますが、勿論無償でupして頂けますよね? 何分初めてのV,upなもので、事前に知っておきたく。
書込番号:20547600 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はアテンザですが、マツコネのバージョンアップをしてもらいました。
所要時間は50分程度で、無償です。
実は、昨年末にたまたまディーラーに行ったときに情報を得て、10日ほど前にアップしました。
が、たまにラジオ局が表示されないことや、お気に入りが消えていることがあり、今日、改めてディーラーに行き、フルリセットしてもらいました。
原因としては、バージョンアップすると、「登録済みのラジオ局とかナビの地点とかもリセットされ消える」と言われていたのですが、私の場合はリセットされず、残ったままでした。
登録し直す手間が省けてラッキー、と思っていたのですが、どうやらそれが悪いのではないか、ということで本日、改めてフルリセットしてもらったのです。
ナビの設定や登録情報は全てリセットされました。
今日の作業なので、症状が解消されたかどうかは定かでありませんが、マツコネをバージョンアップされる際は、きちんとフルリセットされて、初期化されているかを確認されることをお勧めします。
書込番号:20547661
12点

Martin HD-28Vさん
バージョンアップは無償でした。
パックDeメンテと延長保証に入っているので、その範囲内なのかは分かりません。
ダウンロードしたカーナビのインストーラソフトでSDカードを認識し無かったので、バージョンアップを頼んだら有償と言われました。
マツダのコールセンタに問い合わせたら、「ディーラでインストールしてもらって下さい。」と言われたと言ったら、使用したPCの型番や仕様をアンケート用紙に書かされて、無償になりました。
SDカードは、パックDeメンテや延長保証外なんですね。
購入時の営業担当者なら、SDカードはすんなり無償だったかも知れませんが、休みで他の人が対応したからか有償と言われたのかも知れません。
営業担当者は、ある程度の裁量権を持っている様です。
書込番号:20547879
9点

>太陽の人さん
情報有り難うございます。 もし有償と言われても、無償でしょ と交渉します。私は、1世代前のバージョンなので誤動作は全く無いのですが、放送局名の表示しない事が不満でしたので、これで解消できます。
書込番号:20547973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ねるぴけさん
私もリセットされると言われてデータ残っていたクチです。
デミオに乗っていた際にはマツコネの不具合をほぼ感じませんでしたが、MC後のCX-3に乗り換えてから、Apple deviceで音楽再生中に突然音が2倍速のような早送り再生になったり、Amazon musicの再生中にモニターの曲名表示が固まって次曲になっても表示は固まったままと、、、不具合が頻発してました。
そして、今回バージョンUPしても不具合改善せず、恩恵を感じてませんでしたので、リセットして入れ直してもらおうかと思います。情報ありがとうございました。
書込番号:20549261 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この記事見て先ほどさっそくディーラーに電話しました。まだ準備ができてないので後日連絡するとのこと。関西マツダ某店です(T_T)
書込番号:20550183 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

情報ありがとうございます。
本日オイル交換も兼ねて、バージョンアップをお願いしました。
局名、表示してますね。
便利に使えそうです。
昨年の半年点検で、年明けバージョンアップされるかも・・・
との情報を頂いてたので、担当さんとホントでしたねって、変に盛り上がりました。
安定動作も含めての地道なバージョンアップは大歓迎です。
書込番号:20550916
4点

>SPK2Z20さん
北陸の田舎に住んでますが、今日はV.up客で混んでいるとの事で、明日予約しました。片田舎でもできるのに、地域によって対応スピードが違うんでしょうかね? 早く連絡が来るといいですね。
書込番号:20550943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツコネverアップ本日は混んでて駄目でした。
iphone touchを繋げて音楽を聴いますが
マツコネで改善して欲しいことと言えば、
アーティストのフォルダ内に複数アルバムが
あるとして、
その中の曲を聴いてる途中で
別のアルバムを聴きたいといった時
聴き始めは一つ前のフォルダに戻れるのですが
ある程度時間が経つと
最初のアーティスト選択からになって
になってしまって面倒くさいです。
USBで音楽を聴いてる時は、
ずっと現在の場所を保持してくれてるんですけどね。
ナビで言えば、
ルート変更で一般道から有料道路等の変更を
ワンボタンで出来るようになるといいなぁ。
書込番号:20551566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先程Upして貰いました。しっかり放送局名表示されています。 因みに以前のプリセットデータ残ったままですが、表示問題ないですね。Up前のバージョンによって、フルリセット必要か不要か違うんでしょうかね。何れにしても、これで不満解消です。
書込番号:20553966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バージョンアップの内容を確認してみました。だいぶ魅力的な変更がありますね。1点疑問に思った事があるのですが…ナビの変更で「緯度経度による目的地検索」が追加されましたがこれって使い道があるのかな?と、それよりも個人的な希望ですが「高度」の表示が欲しいです。最初の外国製のナビの時は表示する画面が有りましたが、今のナビは無いので高度を知りたい時はナビSDカードを取り出してコンパス画面にして見ています。
書込番号:20554955
3点

>The Rasukuさん
Google Earthで見つけた場所に行きたいときは、
緯度経度の目的地検索が便利です。
海外では、緯度経度検索の使用頻度が多い国もあるようです。
以前は国内でも緯度経度検索はほぼ標準でしたが...
書込番号:20557401
0点

アテンザにのっています。約1年ぶりの投稿です。
今回のVer Upのラジオ局名表示などは大いにありがたいですが、私の悩み「USB音楽再生時にIG-OFF→ONすると曲が最初に戻る」は解消されないようですね・・・
年末にディーラーにいったら、「推定ですが、USB(64GB)に3,000曲以上入れているのが原因」と言われてしまいました…
改善候補には挙がっている、ともディーラーは言っていましたが「USBをいくつかに分けたほうが無難」とも言われました。
ま、確かにたくさんの曲を入れると検索、特に日本語(漢字)検索はできないし、相当扱いが面倒ですがね。
書込番号:20558601
5点

マツコネバージョンアップしてもらいました。
ラジオの放送局表示はようやくって感じですね。
個人的にはナビで一般道を優先して案内する設定が追加されて嬉しいです。
ただ、i-stopキャンセルボタンを設定した時に音がしなくなったのが?って感じです。
解除の時は以前と一緒で音が出るんですが。
他にも車線逸脱警報、BSM、横滑り防止ボタンキャンセルは設定する時も解除の時も音がしませんね。
こちらはバージョンアップ前がどうだったか覚えてませんが・・・。
あと今日一日乗ってて一度も車線逸脱警報が作動しなかったです。
以前と一緒で感度一番落としてるのですが、更に鈍感になったのかな??
書込番号:20593681
0点

私も本日アップデートして来ました
スレ主様、便乗ですみません
放送局名で地方局の為か?
山陰のダラズFMが表示されません
もしかしたら、アプデ前に
ラジオ掛けていたのが原因なんだろうか?
FM79.8が表示されているか方おりましたら
レス頂きたいです
書込番号:20593752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
DJデミオの純正スピーカーも、初代、2代目の頃のデミオの純正に比べたら
すごく良い音が出ていると思います。
ですが、以前はアテンザのBOSE装着車だったせいか、やはり運転していて
音が良くないと楽しくない性分のため、少しでも改善したいと思い、
ダイヤトーンスピーカーを装着しました。作業時間は1.5時間でした。
純正ツイーターの無効化が気になり、装着を迷っていましたが、
実際、純正ツイーターよりかなりいい高音が聞こえるようになります。
MP3の352Kbps、音量25、低音+3、高音+2、Frontに+4で、純正とダイヤトーンを聞き比べた場合、
純正はなんだかこもった音に飽きてきますが、ダイヤトーンはどんどんテンションが上がっていきます。
(とはいえ、メーカーオプションBOSEのような反響音を利用した音の広がりはありません。
ですが、十分良い音になります。)
ダイヤトーン以外の他社製スピーカでも、きっと音はかなり良くなるのかもしれませんが、
クルマをなるべく変にいじられたくなかったので、ディーラーオプションのダイヤトーンを
選びました。
迷っている方、おすすめです!
※あくまで個人の感想です。プロの音楽家でもなく、それほど耳が良いわけではありませんのであしからず。。。
22点

自分もcx3でダイヤトーンをチョイスしました。
純正標準SPは論外、BOSEはウーハーによる
トランク内が犠牲になるのを避けたかったので
残る選択はやはりダイヤトーン!
外部スピーカーの選択もありましたが、
メンドくさかったので純正標準に拘りました(笑)
決して安くはない選択ですが、とても心地よい
響きがしてめちゃくちゃ気に入っています。
複雑な楽曲よりもクラプトンのようなシンプル
かつ濃厚なサウンド系がとくに威力を発揮しますね。
こうなるとやはり残念なのがマツコネヘッドの
出力不足・・・可能であれば小型でもいいので
外部アンプをフロントだけでも設置したいところ。
書込番号:20737091 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私もスピーカーをかえています。
BOSEも選べるようになったらいいなと思います。小さな車だと、物理的に付けられないのかしら。
大きくて、お高い車は、いいものが付いていて当たり前だけど、最強のコンパクトカーを目指すなら、オプションで選べるようにしてもらえたら、嬉しいでなぁー。
書込番号:20737117 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>mika.Nさん、>考ちゃんさん、>桐壺さん、初めまして。
皆さん、どの様なジャンルの楽曲を主に聴かれているんでしょうか?
今流行りのJPOPとか、洋楽の新作が主体なんでしょうか〜〜?
というのも、サウンド設定で、低音+3、高音+2、FRONT+4という設定が、私の感覚とは違っています。
所謂、今風のコンプレッションの強い打ち込み系の楽曲が主体なのではないかと、感じました。
今風の打ち込み系の楽曲では、低音部の物足りなさを感じるのも、やむを得ないと思います。
ところで、私は所謂オーディオファンでして、オーディオ歴40年以上になります。今回のデミオを標準のシステムで使っています。
聴く主体は、、1950〜1980年代くらいのJAZZやROCKやVOCALが主体で、それ程音を弄っていません。
という事で、標準SPですが、低音0、高音0、REAR+3くらいのセッティングにしています。
主に聴く楽曲によっても、SPのアップグレードは色々やり様がありの様な気がします。
書込番号:20737143
8点

低音、高音は好みですが、リア+3はユニークですね。
ホームオーディオでも、スピーカーを後ろに置くのでしょう。
書込番号:20737888 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Reinhard vRさん
REAR+3というのは、0で聞いた時に、6SPの筈の音が、フロントに寄り過ぎているからです。
後ろの4SPの存在感を感じて、サラウンドな音色を感じ様と思い、REAR+3にしました。
日常のピュア2チャンのSP配置は、部屋の中央付近に平行法でSPを置くか、最近では同じ様な位置でSP同士を向かい合う様に置き・対向法と言います、SPに少し仰角を持たせます。SPの中心高さは、80cm位になります。
リスニングポイントは、平行法でも、対向法でも、特に中央後ろの一点だけが良い訳でなく、部屋の何処から聴いても、それなりに音像定位は安定します。
この点が、斜角法・SPを斜めに向かわせ、リスニングポイントの直前でクロスさせる方法との違いです。
つまり、リスニングポイントを限定しないSPの配置法です。
その意味では、SPの後ろで、聴く事も出来ます。
ピュア2チャンのSP配置としては、ある意味、画期的な配置法です(笑)
書込番号:20739528
6点

>samsam2705さん
私とは真逆ですね。
別車種ですが、DSP機能付HU+アンプ+フロント3way+リア3way+サブウーファーです。
車内で映画等は見ませんので、1人の時はTAをオン+リアをオフで、多人数の時はTAをオフ+リアを-3〜-6で鳴らしてます。
1人の時に邪魔なので、センタースピーカーは接続してませんが、多人数の時には欲しくなります。
書込番号:20740041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後ろのスピーカーが強くなると
ボーカルが後ろから前に歌いかけるような
奇妙な音場になる。
ドルビーとかdtsなら後方の間接音が
聞き取りにくいというのはわかるが
5チャンネルフォーマットでなく
普通の音楽だったら、前側に定位させるのが
自然じゃ無いの。
後ろから歌ってほしい人も
趣味だから
いいけれど
わたしは、左前から
シンバルが聞こえ、
右からウッドベースが鳴り
前センターからトランペットを聞かせてほしい。
書込番号:20743976 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨年の夏に『リアドアのデッドニングの効果』でスレ立てした者です
>samsam2705さん
リア+3 活用の人が居て安心しました
よく聴く楽曲には違いがある様ですが
〉今風の打ち込み系の楽曲では、低音部の物足りなさを感じるのも、やむを得ないと思います。
フロント(F)のみでは強すぎて音圧をあまり上げられませんでした
リア(R)SPは音がコモッて使えない様な書き込みも散見しておりますが、自スレの様に
デッドニングしたおかげで
低音もスッキリしたお陰でR+3で聴いても
不満がなくなりました。
理論や手法は分かりませんが
ステージで歌っている音楽を客席で聴いているより
わたし的には
オンステージのつもりで聴いた方が楽しく感じます。
走行中は背中に音楽を感じずリア周りのノイズが気になりますし、
デミオはリアに対しフロントが耳栓でもしたかの様な遮音性の高さが外の音を消していて
更に音楽でマスキングされてしまい
運転に不安に感じていました。
長々と書いてしまいましたが
R+3で聴いている方が居て嬉しく思いました。
書込番号:20744200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1ヶ月点検時にダイヤトーンに変更しました。
変更後の感想は、若干中高音の解像度が上がった感じです。
まだ判断するのは拙速ですが、出力不足を感じていますのでアンプ増設も考えないと・・・
エージング後に期待したいですね。
書込番号:20753475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼致します。
家庭では部屋の反響がスピーカーからの直接音より大きく、8〜9割になるといった説もあります。
車内の大部分は吸音素材で覆われているため、家庭での2chに慣れている方々でもリアを効かせる方法は良いと思います。
私はリア+2でしたら違和感なく聴けますが、シートやマット素材などによっても差が出てくると思います。
ダイアトーンの優れた部分はコアキシャル型で纏まりが良い事にあると思います、純正品も\100均などではまず入手不可能な物が使われていると感じますが、ツィーターとの繋がりが不自然といいますか音までセパレートされている気がします。
その他フレームが樹脂製である事も金属製は溶接箇所などから腐食し易いため、耐久性とコストを考慮すると良い点ではないかと思っています。
(金属製でも10年は使えますが)
車体側の調整機能が充実すると更に魅力的になりそうですね、楽しまれてください。
失礼致しました。
書込番号:20753521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
彼是仕様決定まで悩みまくりましたが、13SのLEDコンフォート仕様で、今週初めに納車されました。
色は、チタニウムフラッシュマイカです。
まだ、走りについては本当のところが分かりませんが、回転を抑えて運転してても、余裕を感じます。
一番の改善点は、高速で横風を受けても、直進安定性が確保されている事です。
真っ直ぐ走れて、安心です、今までのトヨタ車が可笑しすぎました。
LEDコンフォート仕様も、外装色も狙った通りで、期待した通りです。
縁石で傷付ける事が多いので、アルミホイールには拘っておらず、インパネの雰囲気も含め、良好に感じます。
マツコネも至って普通に稼働するし、ナビもUSBからの音源設定も普通に動いています。
FRONT、REARのバランス調整、ALCによる車速音量調整も至ってリーズナブルです。
この音源環境を生かす車内の走行時静粛性も満足の行く範囲にあると思います。
今後、妙な初期不良が無ければ、大変良い買い物をしたと思います。
11点

>samsam2705さん
納車おめでとうございます!
わたしも2月4日にXD Touring Lパケが納車され、現在慣らし中ですが楽しくデミオライフを送っております。
ただ、ひとつ質問がありまして、マツコネは最新バージョンで納車されましたでしょうか?
わたしはひとつ前のバージョンで納車されたことに本日気づき明日バージョンアップする予定でおります。
1月6日に現在の最新バージョンがリリースされ、その後に製造されていればてっきり最新になっていると恥ずかしながら思い込んでいました(苦笑)
必ずしも新しいバージョンが良いとは限りませんが、少し気になり質問した次第です。
書込番号:20646141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>big1968さん、こんばんは。
XDTのLパケとは豪華ですね〜〜、納車おめでとうございます。
マツコネのバージョンは未確認ですが、FM局の名称が表示されているので、最新版かと思っていました。
バージョン番号の確認方法って、どっかで分かるんでしょうが、特に気にならないので、放置しちゃおうかと思ってます。
装備については、まあ、おいおい様子が分かって来るものとのんびり構えようと考えています。
良いカーライフを楽しんで下さい。
書込番号:20647122
1点

>samsam2705さん
返信ありがとうございます!
なぜ質問したかといいますと
じつはiphoneをUSB接続して音楽を聴いている時に、急に曲が倍速みたいになったり曲名がフリーズする現象が出たからです。
調べると同じ様な現象(不具合?)の方がいらっしゃるらしく、同時期に納車された主様はどうなのかな?と思った次第です。
主様はその様な不具合が無い様ですので引き続き素晴らしいデミオライフをお過ごしください!
書込番号:20647835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>big1968さん、おはようございます。
今朝、FM局を選ぼうとして、局名表示が飛んでました。
最初は表示があったのですが、地元で再登録した過程では、局名が表示されていません。
そういう意味では、まだバグ取りがちゃんと出来ていないのかも知れません。
iPhoneではないのですが、ipodtouch5世代の64GBモデルは、ケーブルが悪いのか、最初に接続エラーが出る事がありますが、
一度認識すると、特に再生状況が悪いという事はありません。
個体との相性関係かも知れません。因みに、iOSは最近更新して、iOS9.2.5になってると思います。
iOS10とは、マッチング出来てない可能性がありますね。
書込番号:20648205
3点

>samsam2705さん
なるほど…
わたしのiphoneはios10.21なのでそのあたりも関係しているのですかね?
なんにせよ、夕方マツコネを最新にアプデしてきますのでその後どうなるか見てみます。
書込番号:20648309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>big1968さん
ディーラーに、FM局の局名が消えちゃった事を電話しときました。
何か別の操作をすると、局名表示するのかも知れませんが、それでは余りに直感的でないソフトになります。
その意味では、今回のバージョンアップには、何らかのバグが残ってる様に思います。
殆どUSBメモリーのアルバムイメージ付のAAC音源か、MP3音源しか聴かないので、ラジオの表示はゆっくり解決してくれれば良いです。
ひとつ面白い現象があるんですが、ipodtouchのiTunesをVER12以降にしたら、ジャンル別のシャッフル再生が出来なくなってしまったんですが、
以前のバージョンでは出来たのに、残念、
ところが、マツコネにipodtouchをUSB接続して、ジャンル別のシャッフル再生をさせると、USB接続を切り離した後も、ipodtouch単体のiTunesでそのジャンル別のシャッフル再生が継続してるんです。
きっとマツコネでジャンル別のシャッフル再生を指定した時点で、一種のプレイリストが作成されて、iTunes内に残るんではないかと思ってます。
iTunesの不便なところをマツコネが補足してくれている状況です(笑)
書込番号:20648777
2点

ラジオ局名の表示が、知らない内に復活してました。
登録更新時に一時的に局名DBとのリンクが切れただけで、起動をしてる内に自動的に局名DBとリンクが復活するみたいです。
後は使い方がよく分からない。所謂、選局の仕方〜マニュアル読もうっと(^_^)
お騒がせしました。
書込番号:20656556
2点

2/25で、1450km走行し、オイル交換、エレメント交換終了して、慣らし運転終了です。
多分に気分の問題だと言われました。
マツダはオイル交換を下からドレーンボルトを外して交換してるんですね。
トヨタは、上からヴァキュームで吸い上げてました。
マツダの方が丁寧な仕事ぶりと言えそうです。
1450kmでは、オイルはまだまだ新品同様でしたが、気のものです。
と言う事で、目下、1週間の車旅行に出て来ました。
至って、順調に推移しています。
書込番号:20697421
1点

箱根、伊豆、静岡と周回して、1030km走行後、満タン法による燃費は、16.7km/Lでした。
高速を100km基準で走ると、燃費は落ちます。
そもそも燃費を気にして買った車じゃないんで、そこそこ伸びてくれれば、御の字です。
高速走行は非常に安定しており、買い替えの第一目標は軽くクリアです。
運転していて楽しい車です。
書込番号:20718572
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
7月にネオチューンの施行をして1万キロ超えました。
たまたま旅行先でのレンタカーがデミオ1.3Gてなこともあり比較することが出来ました、
〇ネオチューンとは
純正のショックアブソーバーのオイルを特許師を取得した良質のオイルに入れ替えることで乗り心地、操安性を改善しようというものです。
〇種類
スタンダード、コンフォート、V(ベリー)コンフォート、S(スーパー)コンフォート
があり、柔らかくしても操安性が保たれるので乗り心地が良くなるとのことです。
〇選んだのは
施行したのはVコンフォートでかなり柔らかくなりました。当たりがかなり丸まりました。加速もふんわり感が増し優しい感じです。
かといって某「いつかは〇〇〇〇」のようにフワフワフラフラとはならず高速乗る時のランプウェイの様な回り込んだカーブでもしっかりしてます。
ただ気になったのは大きなウネリ通過時の遅れて来る揺り返しで片輪のみウネッていると左右方向にゆっくり揺られます。いつもそうなるのではなく特定のシチュエーションの時だけです。
度々じゃないけど施工後そのまま200キロ移動しましたが運転しているにも関わらず軽い車酔いになりました。特性をつかむ前にロングドライブしたため感覚とのずれが生じたようです。
その後慣れて問題なくなってます。
特性に慣れたところで1.3Gです。
正直こちらもよく足が動いているので十分いい足です。たまにゴツンてなることはあるが気にならないレベルです。
ただ上質感ではネオチューンの方が上まります。
結論としては、
純正でも悪くはない。長距離運転が多いとむしろこちらの方が疲れは少ない。
走行距離が10万キロ超えたあたりでへたってきた時の施行はお勧めします。
コンフォートあたりが良さげです。
費用は工賃など全て込みで七万円前後です。
上質感が得られますのでお勧めですが買ってすぐに施行するほどじゃないです。
足回りにコスト(開発&部品)をかけないメーカーの車なら大幅なレベルアップになるがデミオは急いで施行する必要はないと思います。
ただ柔らかさが選べますのでスポーツタイプしかないショックにするよりはCP高いです。
書込番号:20214805 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

7万もするなら、ショック本体を交換したほうが良くないですかね?
ショックだけなら工賃入れてもお釣りくるし、車高調だって視野に入れられる額‥
減衰調整の付いた物に交換するほう有意義と思うけどな〜
書込番号:20215299 スマートフォンサイトからの書き込み
12点


>JFEさん
市販されているショックはスポーツ系で基本的に固くする方向じゃないですか。
見た目重視なら車高調もありですが乗り心地重視ですのでネオチューンにしました。
ザックスのショックが出てたらそっちにしたかも知れませんが
ネオチューンのオイルは柔らかくしつつ大きい入力に対してはしっかりする特性ですので乗り心地が良くてハンドリングもノーマルかそれ以上てのが魅力です。
それと前後のバランスは変わらないのでピッチング系の問題とか出にくいんです。
ただ、足回りにそこそこ時間もお金もかけているデミオだと改善の割合は減りますが。
前プリウスなんかは効果絶大らしいですね。
書込番号:20215475 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

車高調でもノーマル車高にできますし、柔らかな乗り心地イイのもありますよ。
ショックも同様で、スポーツ系ばかりではありませんよ。
書込番号:20215487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>働きたくないでござるさん
ありがとうございます。
正直この記事ほどのありがたみはないです。
メリットに対し多くはありませんがデメリットもあります。
10万キロ乗って足回りがへたってきた時のリペアならオススメです。好みの硬さに変えれますから。
書込番号:20215488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JFEさん
車種専用のショックなら前後のバランスも含めてチューンされているのでしょうがそう言ったやつはほとんど無いのが現状で、メーカーが時間を掛けて決めたセッティングを越えるのは容易じゃないです。
調整可能なやつにしたところで出た症状に対して的確にセッティングできるかと言うとまず無理
純正のショックのオイルを良質なものに変えるだけなのでバランスは崩れにくいてのがネオチューンの安心点です。
交換するだけなら値段変わらないかも知れませんがセッティングまで入れると結構な手間になります。
車好きならそれも楽しい作業の一つですが大半のそこまで手間かけていない層にはいいんじゃないですか。
書込番号:20215540 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

なるほどね〜 価値観は様々でね。
前スレの添加剤とかもそうなんですが、私は効果が微妙 (怪しい) な物が好きでないので‥ そのような考えになってしまうようです。
kim_bug2さんが満足されているならOKなことです。
ではでは失礼しました ^ ^
書込番号:20215666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今のクラウンは相当良いよ。
いつの時代の風評を信じてるの?
少なくとも比較にはならない。
それに、施行後はクルマ酔いするほどなんでしょ?
失敗では?
ショックとタイヤ替えた方が良かった ような気がするけどね。
書込番号:20215777 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ネオチューンは、
ダンパーオイルそのものを交換するので、
減衰力調整の幅(乗り心地の変化)は、
車高調やスポーツダンパーの比じゃないですよ。
車高調の減衰力調整は、
サーキットでのアンダー/オーバーのセッティングには適しているけど、
乗り心地の調整幅なんて微々たるものです。(ネオチューンに比べるとね)
純正車高のまま乗り心地を大きく変えたい人向けのチューニングですから、
需要は大して無いと思っていましたが、施工実績は伸びているようですね。
7万円だと高いような気もするけど、
ダウンサスをネットで1万円くらいで購入して持ち込んで、
ネオチューンと合わせて組んでもらったら、
ダウンサス専用ダンパーを組んだのと同じだから、
凄く安く上がりそう。(そんな事を考えるのは私だけか?)
ダンパーのセッティング(オイルのブレンド?)で、
標準加工よりは多少高くなるでしょうが、
工賃自体は変わらないでしょう。多分。
書込番号:20215799
12点

>kim_bug2さん
私も去年ネオチューン(ベリーコンフォート)を
施工してもらいました。
ノーマル時のコンビニに入る時など段差での挙動が
嫌で安くソフトに出来ないものかと。
上でも紹介されてます、ネット記事でネオチューンを知り決断に至りました。
これまで足周りを弄ったことが無いので他とは
比較は出来ませんが、
施工後は道路のデコボコ道等かなり気にならなくなりました。
6万弱でこんなに改善されてCP良いですね。
書込番号:20215885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

元々はハイエース乗り御用達ですよね。
以前30プリウスに施行してもらったけど、確かに乗り心地は良くなったね。
店が千葉の奥まった所で施工後キタミ氏が試運転して横に乗ってたけど
助手席でも解る位激変はした。
だけど不安は残りますよ。オイル交換するのは良いとしても、筒にドリルで
穴開けてオイル入れ替えて穴をネジで塞ぐ訳で後々オイル漏れのリスクはある。
単に乗り心地が良くなるだけで走りそのものは変わりません。30プリウスは
極端に燃費に振ったエコタイヤが災いしてまるで商用バンか?と思える程乗り心地は
ダメだったので結構ネオチューンに殺到したようだけど、今ならコンフォート系の
タイヤ選びますね。ましてデミオは純正を全然いじる必要は感じません。
実に良く出来てると思う。
書込番号:20216506 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

脱着工賃込で7万前後だと思うのですが、
さすがにアライメント料金までは含まれていませんよね?
全てコミコミだとしたらお買い得感はあるかもしれない。
書込番号:20216949
3点

>さすがにアライメント料金までは含まれていませんよね?
ネオチューンはダンパーのチューニングで、
車高は純正車高のままなので、
アライメント調整なんてしないと思います。
書込番号:20222769
7点

自分もデミオXD16インチでネオチューンしてました
Sコンフォート(もっとも柔らかい)です
ソフトにする施工は現状コレ以外ないのですが
コスパを考えると、ダンパーオイルの寿命(5万km〜)を使い切ってから
ネオチューンでダンパーオイルを交換するのが良さそうです
施工後の感想も、スレ主様と同じく
・ロール激減
・当たりがソフトに、です
また、デミオはホイールベースが短いため
バネレートを代えずにオイルを柔らかくすると
連続した凹凸で、ピッチングの収束が遅れます
ので、残念ながら仕様です
私は喜多見氏に施工して貰いましたが
空気圧は230/200がベストと言ってました
260/230では多少ですがタイヤの空転が見られるようです
正直言って、買い替えたゴルフ7より乗り心地は良かったです
買い替え原因のリコールも来ましたし、買い戻しも考えています^^;
書込番号:20222801
7点

>kim_bug2さん
>neko.27さん
はじめまして。初期型デミオ XDTにのっています。
私も乗り心地を柔らかくしたいと思い、ネオチューンを
考えています。
(積雪地域に住んでおり、通勤路がつぎはぎだらけで
段差のあたりを何とかしたい。)
施工する場合、Vコンフォート、Sコンフォート
のどちらにするか悩んでいます。
使用状況は一般道の通勤 片道25km(郊外)、
月1、2回高速使用。
特にとばす方ではありません。
アドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:20223098
2点

>しろまろんさん
私の好みはVコンフォートよりも硬いコンフォートです。
長距離ドライブが多いならコンフォート、チョイ乗りが多いならVコンフォートかなと思ってます。
ただ、純正のショックが健康ならわざわざ変える必要はないと思います。10万キロ走りヘタってきた頃にショックを変える代わりにネオチューンならお勧めですが。
ちなみに純正ホイールのままタイヤをレグノXI(195/55R16)に交換しましたが、無駄な動きが減りロードノイズかなり減りました。
正直なところデミオならネオチューンせずにタイヤをラグジュアリー系にする方が満足度は高いと思います。
XIで工賃コミコミで8万以下ですみます。大型量販店の価格ですので探せばもっと安い所もあります。
車の乗り心地の半分以上がタイヤの影響らしいのでこの部分の投資は悪くないかと思います。
書込番号:20225113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kim_bug2さん
アドバイスありがとうございます。
2014年末に購入し、約27,000Km。
気になる点は
・乗り心地
・ロードノイズ です。
(静音化計画のスレも楽しみにしてます)
ロードノイズでkim_bug2さんと同じレグノを検討していたのですが、
乗り心地も改善されるとのことで、ますます気になってきました。
お財布も限られておりますので、どうしようかな〜という気持ちを
楽しみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20225804
4点

VコンフォートよりSコンフォートのほうが
15〜20%近く柔らかい設定です
喜多見氏には「16インチならVのほうがいいんでないか」
とは言われましたが、効果の大きいほうが違いがわかるだろう
という点でSにしました
Sだとマンホールなどの段差は
パタパタと音だけでいなす感じになってます
(2名乗車、空気圧240/220)
ただ、デミオは静粛性がさほどないので、
ショック通過時の室内騒音はあまり軽減されません
高速においては、
法定速度以内だと地に足の着いた走りは変わりません
(そのように調整してるんだそう)
なので、私も現状の走行距離なら
レグノのタイヤをオススメします
旧品のGR-Xiは、現行品のGR-XTより柔らかいタイヤです
静かさとコストは現行品のほうがイイですね
書込番号:20248635
6点

へぇ〜
ネオチューンんて言うんですか
昔OILの短筒を自分でやっていました
と言ってもそんな細かい事考えず
ショックにドリルで穴を開け
(と言っても内部にキリコが落ちるのが嫌なので最後はポンチで突っつき)
ノーマルoilを出し(ブレーキoilみたいにサラサラです)
柔らかいモービル1を出したoilと同量いれて穴はアルミテープのみ
費用はほぼタダ(手間)とモービル1を1Lのみでした
かなり固くなりますが舗装では結構良かったですよ
何年も使ったけどヌケたりしませんでした
書込番号:20248977
11点

レグノXIに履き替えて1000km程走りました。
乗り心地に関しては不要なバタツキが無くなりすごく良くなりました。静粛性も宣伝通り大幅改善。
ただし、ロードノイズに関しては軽減されたといえどNVHだけはとことん追求しているT車には及びません。
これについては「静音化計画」でまとめます。
決してケチっているわけではないのですが。
タイヤが車の印象の半分以上を占めると言われてますがほんとにそう思います。
乗り心地改善に投資するならまずはタイヤでしょうね。
書込番号:20250463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


デミオの中古車 (全4モデル/1,728物件)
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.8万km
-
- 支払総額
- 115.2万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.2万km
-
デミオ 13S 純正メモリーナビ フルセグTV 衝突軽減ブレーキ スマートキー プッシュスタート アイドリングストップ LEDライト Bluetooth 電動格納ミラー
- 支払総額
- 80.2万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 82.8万円
- 車両価格
- 79.4万円
- 諸費用
- 3.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
124〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 59.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 115.2万円
- 車両価格
- 104.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
-
デミオ 13S 純正メモリーナビ フルセグTV 衝突軽減ブレーキ スマートキー プッシュスタート アイドリングストップ LEDライト Bluetooth 電動格納ミラー
- 支払総額
- 80.2万円
- 車両価格
- 70.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 82.8万円
- 車両価格
- 79.4万円
- 諸費用
- 3.4万円