デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,691物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
420 | 67 | 2019年5月7日 20:20 |
![]() |
58 | 16 | 2019年5月17日 01:43 |
![]() |
146 | 32 | 2019年3月1日 13:48 |
![]() |
30 | 12 | 2019年4月23日 10:52 |
![]() |
24 | 8 | 2018年12月29日 15:25 |
![]() |
64 | 22 | 2019年8月17日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
DE3FS-549xxx です。
他の人が乗った後座って、ブレーキを踏むと、エンジン回転が上がりました。
座席が少し前寄りに成っていて、靴の先が引っかかりました。
いつもペダル位置確認で、最初にブレーキを数度踏んでみます。
その後、パーキングより他に入れ替えて、サイドブレーキを戻し発進しています。
このときは試し踏みなのですぐやめられました、
いつもこうしているので少し安全ですが、
最新機種ではペダル位置が右に寄ってより安全に成ったそうです。
(はじめからそうしてね)
5点

STOPペダルが10万円:誤発信防止、自動ブレーキのオプションの方が安いよ。
製品開発の前にマーケティングで失敗してるんじゃないの?
おまけにこんなところで宣伝してもねぇ〜 (^^;)
書込番号:22639335
1点

>ゆずとハッピーさん
>STOPペダルが10万円:誤発信防止、自動ブレーキのオプションの方が安いよ。
踏み間違いは、一般の自動ブレーキじゃダメなんです。
自動車評論家の国沢氏の解説を貼り付けますね。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E6%9A%B4%E8%B5%B0%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BA%BA%E3%82%92%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E6%8A%80%E8%A1%93/
書込番号:22639379
0点

>頓珍勘助さん
そうなんです。 後から無理に付くように作った部品、少量生産で、内容の割に高く付いちゃうんです。
それに1台ごとの取り付けが違って、それに合わせて工夫して取り付けるのが難しい、それもサービスです。
新しい車が買える方は良いですが、買えないや、新しいのに馴染めないって方もおられて、
そのために、自治体とかの援助も有って半額くらいで買えたりしています。
さて新しいシステムはメーカーのスタンスが違っていて、完全に止まれるのや、低速でぶつかってしまうのがあります。
カゲでは修理関連が止まりすぎては、それでかえって事故が起こるや、修理が減ってはコマ・・・なんてのもあるらしい??
アイサイトなんかは優秀と感じました。
電気信号だけで処理できるのは本質的に安く出来ますが、全車がそれには対応していません、
またメーカーが自社のシステムを進めるために技術内容を公開しません。
そうすると、外付け信号変換装置などに成って少し高く付きます、機械式よりは安い。
ブレーキはアシスト付き(緊急操作とみなすと電動倍力が動作)であれば信号だけで済むのですが、
これも全車ではありません。
どこそかの横に押すタイプ、乗ってみたけど右足が捻れるので降りてからも横歩きに成っちゃいました。
これもなれたら問題なさそうですが?
書込番号:22639544
1点

>頓珍勘助さん
国沢氏の解説読みました。少し難しく考えすぎてるかもです。
踏み間違えは止まるべき時に加速するからさらに重大な事故になる。
クルマは物や人を壊す道具ではないので、進行方向に障害物を検知したら@加速できない、Aぶつかりそうなら止まるの二つを満たす作りにするのはそれほど難しいこととは思えないのですが・・・。前方に障害物が無いときに全力加速してその後に障害物の方にハンドル切るようなことされたらそれでも事故は防げないかもですが。
書込番号:22640034
1点

アクセルペダルの踏み間違い事故を防ぐ! クルマの誤発進抑制装置が取り付け可能に
https://www.automesseweb.jp/2019/05/01/141515
ちょうどこんな記事が。
紹介されているのは「ペダルの見張り番U」という商品。
それとこういうのも。
誤発進防止システム2
http://www.sun-auto.co.jp/products/safety-security-stability/s-drive/s-drive-system
この2製品は、低速時のみ作動するようです。
STOPペダルは全車速で作動するんですよね?
例えば、首都高速本線合流のため目いっぱいアクセルを踏み込んだら、減速・停止するんですか?
ここの2製品も、アクセルを目いっぱい踏み込む前の速度がブレーキ作動域であれば減速・停止するんでしょうね。
書込番号:22640931
0点

>FOXTESTさん
お返事ありがとう
2つの製品はメーカーがバンザイしたか?と思います。
いまオートバックスで取扱中でしょうか?
STOPペダルは機械的なものなので、アクセルを離して、ブレーキを踏む動作になります。
急加速中に動作しにくいように直前にブザーが鳴ると思います。
ブレーキは急停止でなく安全急速停止くらいの少し弱めです。(スキッド防止)
アクセルの100%幅のうちに、切りも含めるので、少し幅が狭くなり、たとえば0-90%ぐらいで通常動作、
あとの10%とかでOFF、ブレーキになります。
機械式なので切るSWはつけられません。
電気式も考慮中ですがマダ公開できません。
これらも、オートマの進化に連れて出てきたのですが、
初期段階で外国の真似しでなく考慮されていれば、
全然違っとことに成ったかもしれません。
マ最近ニュアルも変な方向に進化していますね。
書込番号:22641507
0点

>フィルマーさん
2つの製品はメーカーがバンザイしたか?と思います。
とは?
やはりブレーキが作動する領域まで踏み込むと、減速・停止するということですね。
そこを気をつけながら、うまく操作できるかどうかですね。
あと、こちらの動画で清水和夫氏がアクセルペダルについて語っていました。
10:26〜
https://youtu.be/7EeyGrRc3sk
書込番号:22643716
0点

>FOXTESTさん
「2つの製品はメーカーがバンザイしたか?と思います。
とは?」
https://response.jp/article/2019/01/21/318305.html
「やはりブレーキが作動する領域まで踏み込むと、減速・停止するということですね。
そこを気をつけながら、うまく操作できるかどうかですね。」
関連のところが付けてます。5台くらいあるかな? 私は嫌ってます。
しかし一応操作はできます、なんせなれの時間が遥かに短い、
今までのATで間違いかけたこともある、前進、後退のときが一番怖いと思ったりしました。
ただ、ブレーキも一気に踏み込まないくせがついてて、
足先でそっと踏む感触(加減速感から)でどうするか決めてると、
自分で振り返るとそんな様に思います。
MTだったらほとんど心配はないでしょうね。
「あと、こちらの動画で清水和夫氏がアクセルペダルについて語っていました。
10:26〜
https://youtu.be/7EeyGrRc3sk」
見ました、だいぶ前まではオルガンペダルに付け替えていたんですが、
最近はやってませんでした。(ヒール&トウ)を使わないから、じゃあ以前は(MTでは使ってました)
以前のは安く、床にボルト・ナッター(ナットリベット)で付けていたけど
お前のだけMTで乗りにくい、ATにせよと上から言われて・・
会社のリースに成ってからはつけてませんでした。
今はお飾り的な高いのしか売っていないみたいですね。
(MAZDA純正オプション アルミペダルセット)2500〜17000円
アマ・Takelablaze マツダ用 ペダル カバー オルガン式 CX-3 CX-5 CX-8 デミオ アテンザ アクセラ 等2000円
かんたんなゴムのないんでしょうか?
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2016/10/D3A_2313-680x452.jpg
書込番号:22644449
1点

>フィルマーさん
別会社が引き継いで販売しているということは、製品自体に問題はないということでしょう。
あとオルガン式だと、フロアマットによりアクセルペダルが戻らなくなる危険性はないかも。
まあ、固定式でない社外フロアマットを使用しなければ良いだけですが。
書込番号:22645608
2点

>FOXTESTさん
もちろん電気式なので誤動作はある・・、これは別として、
電気式(ダイヤル式)アクセル検出器。(ここを外付けで処理中継)
電気式ブレーキ駆動装置が必要です。
ということはハイブリッドやEVカーのほうが得意です。
(無いと付けられない)
これらはブレーキ量は算出して電気的に動作します。
プリちゃんなんか回生制動と機械(ディスク)の共同作業、なんかブレーキが変などと言われたりします。
オルガン式は、かかとでアクセル踏み、足先裏でブレーキ踏み(トウ&ヒール)なんてやったりしま・・・せんか?
マットの問題はどちらも同じ、トヨさんはUSで味噌をつけ?(バイワイヤのご動作でなくてよかった・ホントかな)
とかでしょうか?
書込番号:22645648
1点

>フィルマーさん
https://www.ishikawatoyota.com/tips-knowledge/83
ここの動画みたいに、盛り上がったマットにアクセルペダルが引っかかって
戻らなくなることが多いのかと思ったので。
調べたら、アクセルペダルの上にマットが載ってペダルが戻らなくなることもあるようですね。
こちらについては、オルガン式のほうが危険かも。
私自身、オルガン式アクセルペダルの車を運転していたのはだいぶ前なので、
どんな足の操作をしていたか覚えていないんですよ。
書込番号:22645817
1点

>FOXTESTさん
これについてはマツダさん、トヨタさんのを学習されていて、床にファスナー付けて、
はずれない工夫がされています。
勝手にかえたのはシーラナイということですが、マットそのものにも不満はありません。
オルガンでしたらマットが乗って・・途中で乗るより、はじめから乗ってて気づくかも?
吊り下げならはじめはわからず、踏んだのが引っかかって、猫踏んじゃった・・じゃあなくて戻らないで暴走はありえーます。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20051209111/index.html
誤った使い方(固定用ホックを止めないで使用)
うちのデミオは動画の下に似たフックが付いています。
書込番号:22646084
1点

>フィルマーさん
誤った使い方に対してサービスキャンペーンとは。
謝罪しているのも不思議。
でも要は、固定していなくてもズレてはいけないという考えなんですね。
それと純正マットは、もう30年くらい前から固定できるようになっていたと思います。
あと、DHCテレビの虎ノ門ニュースで、武田邦彦氏・須田慎一郎氏が踏み間違え関連の話をされています。
1:39:00〜
https://youtu.be/LejBjefqxA8
書込番号:22647801
0点

>FOXTESTさん
「誤った使い方に対してサービスキャンペーンとは。
謝罪しているのも不思議。
でも要は、固定していなくてもズレてはいけないという考えなんですね。」
主にこれはディーラーオプション用品のマットだと思います。これにも引っ掛けがあるはずですが?
ディーラーがちゃんと付けなかったのをかばってる?
「それと純正マットは、もう30年くらい前から固定できるようになっていたと思います。」
うちのはちゃんとロックしてあります。
ホンダの軽を乗っていたときは別車種のオルガンペダル500円ぐらいだった、自分で買ってきて取り付けてました。
メーカーさんやオルガンペダルサービスキャンペーンで付けてください。
それかやすいのを販売してください。
書込番号:22648892
1点

>FOXTESTさん
動画URLを貼るとき、(現時点の動画のURLコピー)を選ぶとそこから始まります。
https://youtu.be/LejBjefqxA8?t=5953
書込番号:22648902
1点

>FOXTESTさん 動画ニュース
これは進歩というより後退ですね。
間違いやすい人向けに、サポカーですか?
これは完全に止まれず、少しぶつけるようになってる・・のかな?
1級国民の話題は あいつ違って踏んだのに認めない。
と決めつけていますが。
私は踏んだかどうかに関係なく。(私も勝手に、きっと踏んだんだろうとは思いますが)
車が勝手に走っても、それを証明するのは難しく、決めつける様になってる。
私には勝手に吹き上がるのは、確認できてる。
と平行線です。
吹き上がった状況を確実に記録できる、フライトレコーダーならぬシステムレコーダーを、
公正な立場で運用できませんか?
まして、プリちゃん、エレ-バイワイヤーなら可能性は皆無ではない。(これを言われるのが一番怖がってる)
セナの事故、このときも囁かれていたんですよ。
ハイブリ・システムと言うけれど、あれはメカニカルーエレクトリカルトランスミッション、回生制動が利用できるので省エネなだけです。
あくまでトランスミッションです。
書込番号:22648945
1点

>フィルマーさん
そのマットは固定式だけど、固定していなくてもズレてはいけないのだと
メーカーは考えているんだなぁと思ったんです。
>動画URLを貼るとき、(現時点の動画のURLコピー)を選ぶとそこから始まります。
そうですね、ありがとうございます。いつも右クリックして表示された一番上しか見てませんでした。
あと、YTで「武田邦彦 踏み間違い」で検索すると他にもいくつか出てきます。
それとここの掲示板にこういうのがありました。
グアムで借りたカムリのレンタカーで恐怖体験
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12466615/
アイルトン・セナ死亡事故の原因は、ステアリングコラムの破損ということでしたよね。
https://youtu.be/viraD1_gsAs
書込番号:22650074
0点

>FOXTESTさん
お返事ありがとう
セナの件はそういう事になってますが、ステアリングシャフトがそうなることは絶対にない、わざと仕掛けなければです。
グアムの件は読みました。
これはマットで再現できるのですがそれでも、取り上げなかったということですね。
それが、例のサービスXXになったと思われます。そのような形で残りますし(事故ったら痕跡が)オプションでもメーカーで無しにディーラーの責任、それもメーカーに許可を求めていなければ付けられないはずです。
思ったのは、今は免許試験に構造がないんですから、その裁量権はメーカーにサイドに移ったわけです。
ハッキリしない、踏んで無い、マットでない それなのに吹き上がるのが ごくかすかだけど有って、解明されていないのです。
特にエレーバイワイヤーとなるともうどうしようもありませんから、返納せよと世論をけしかけるしかナイのです。
書込番号:22650222
1点

>セナの件はそういう事になってますが、ステアリングシャフトがそうなることは絶対にない、わざと仕掛けなければです。
本来22mmのステアリングシャフトを18mmに変更して溶接で繋いだものが、絶対に破断ことはないという根拠はあるんでしょうかね。
書込番号:22651707
1点

>aquablauさん
事故後見たら折れてた・・あの激突で折れない確率?
https://youtu.be/5buouXW8nro?t=100
https://youtu.be/F0VbubuieWw?t=355
ハンドルシャフトを壊れるような方法で接続すれはずがない、わざとでない限り。
それと、コーナーで操作をしたように見えるので壊れていてというより、後から壊れた可能性が高い。
ステアリングは右を向いているのに車体は左を向いている、リアの右グリップがなくなったような挙動をしている。
ブラックBOXが事故後、取り外されていた。
ブラックBOXに大きな破損が無いのにメモリーチップ2個が欠落されていた。
右のサスペンションメンバーが右目に刺さったと言われているが、
側壁から離れてから左前の部分にヘルメットが当たっているのでその特のダメージかもしれない。
もう済んだこと、今更なにも出来ることはない。
書込番号:22651839
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオセダンがマツダ教習車として登場するようです。
以下、carviewの情報です。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190424-10404145-carview/?mode=top
近い将来、デミオセダンが市販されれば面白いのでは、と個人的に感じました。
書込番号:22622765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


デミオ顔そのものなので、デミオ=教習車=?なイメージが付かなければ良いなと。
書込番号:22622869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ セダン?
⊂)
|/
|
書込番号:22622880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ普通のデミオだと全長が短いので教習車になりませんからねー。
アクセラになると横幅が広いので教習車に向かない。
なんとなく苦肉の策に感じます。
貴重な5ナンバーの枠に収まる貴重なMT車がある車ですから。
書込番号:22622902
9点

数年前になります。長年バイクしか乗っていなかった私がマツダ車に興味をもったきっかけが「教習車」でした。
バイクでよく走りに行くルートに近い2つの教習所でマツダ車が使われていて、教習車にしているならMTがふつうにあるんでは?と思ったわけです。
車種は(当時は前知識がなかったので)はっきりしませんが、いわゆる今風のマツダ顔のセダンだったのでアクセラのような気がします。
案外地域によってはすでに教習車のイメージがついてたりして……。
デミオセダンについてはとくに気になるものでもないかな。リアを同じくらいに伸ばしたステーションワゴン的な何かがあればいいのに、とは思いますが。
書込番号:22623058
6点

そういえば免許取った時の教習車は4代目カペラでした。
教習車のシェアは今はマツダがトップらしいですよ。
書込番号:22623183
7点

私も教習者はカペラでした。
懐かし〜〜(´ー`)
書込番号:22623203
2点

アクセラがFMCでマツダ3になる時に教習車仕様をディスコンにするのだろうけど、アクセラ教習車って結構人気が有るから更新時の代替モデルが必要だったのだろう。
カローラが3ナンバー化すると国産の5ナンバーセダンが無くなってしまうから、教習車仕様とは言え5ナンバーセダンが発売されるのは驚き。
書込番号:22623244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

卒業した教習所は、いすゞのフローリアン(ディーゼル)だった(歳がわかる)、トヨタはないです
ホンダだった時もあり、いまはマツダになってます。
セダンで価格も高くないって選択肢が少ないのでしょう。
ディーラーにとっては、おいしいらしいです一気に台数が稼げる(別仕様なのでお高い)、ただ接待が大変。
ディーゼルはアイドリングが高いのでエアコンは良く効くが、加速が悪いので指示速度区間は、早めに踏んでいけと、言われてました。
高速講習はBMWの教習所もあります、通常はクラウン(タクシー仕様)
鈴鹿サーキットにある教習所はホンダ車です
書込番号:22625929
2点

38年前は、ローレルでしたね。
やたら、大きく感じたのを覚えてます。
今の教習車は、昔に比べたら小さくなりましたね。
(実寸ではそれ程じゃ無いのでしょうが、見た目の
塊感が小さくなった様な)
書込番号:22626118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまり多くないオルガン式ペダルに慣れちゃいますね。
書込番号:22627050
1点

昨今の車両はデザインなのか小さく見えるものが多いですね。
デミオも小さく見えると思うのですが、トランクで30cmほど全長が増えるとカローラなどと同等に。
車庫に入ると意外と大きく感じています、それに対し車内は広いとは言えないのですが、メーカーの安全に対する意識と考えています。
セダンタイプのリアシート、座り心地が少し気になりました。
世の中SUVや軽自動車などを多く見かけるのですが、教習車は何故セダンに拘るのでしょうね。
書込番号:22627296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すいらむおさん
>>教習車は何故セダンに拘るのでしょうね。
教習車の場合全長が4400mm以上必要ですので小型ハッチバック車だと全長が足りないんですよ。
ちなみに家の近所(恵比寿)ではスバル本社があるせいかインプレッサのハッチバックの教習車を良く見ます。
書込番号:22627374
2点

いすゞフローリアン!! 時代的には117クーペよりも前世代でしょうか?
たしかリアがリーフリジッドでしたよね。
フローリアンのワゴン(バンだったかな)は、ゴーストバスターズの救急車改造出撃カーみたいで好きでした。が、免許取ったときにはすでにクラシック扱いだったので残念だった記憶が。
教習車はルーチェで、正直なところ好き嫌いも含めて全く印象が残ってないのが不思議です。
デミオセダン教習車の登場で、今の海外向けのデミオシリーズと、近々フルモデルチェンジする国内向け新型が(世界的に見れば)一時併売状態になる可能性もあるような気がします。Mazda3と逆パターンみたいで面白いですね。
書込番号:22652087
2点

https://trafficnews.jp/post/86082#readmore
教習車のシェアはアクセラがトップで全体の4割だそうだがデミオ教習車の年間販売台数見込みは800台くらい。
教習車って年間2000台程度のマーケットなのか、そんなに儲からないだろうから各社サービスでやっているのかな。
書込番号:22671016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教習車には是非プリウス!
書込番号:22671513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
https://car-research.jp/tag/demio
トヨタヤリスとシャシー共有する噂とは別にエンジンは3気筒化する可能性
トヨタも1500ccはBMWの様に3気筒にする方向だが、マツダも同じ様に、、
となるとトヨタ3気筒エンジンは実はマツダ3気筒エンジンが実態か?
書込番号:22480468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

L6はポシャリました。
書込番号:22481621 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイハツの立場は?さて置き。
一般論ですけど、1気筒当り500ccが効率の面で有利。
排気量が同じなら、気筒数が多ければ回転型、少なければトルク型と言われています。
同様に、ストロークが短ければ回転型、長ければトルク型に。
そう考えると3気筒1500ccは真に理に適っていますし、現実味を帯びて来ますね。
ただ気になるのは、静粛性や回転フィール等スペックに表れない部分。
杞憂に終わると思われますが、やはり登録車は4気筒であって欲しいなと。
書込番号:22481682
6点

>やはり登録車は4気筒で
BMWやVWの3気筒は、乗れば、これで十分だと感じます。(試乗しただけですが…)
ハイパワーを売りにするなら話は別ですが。
>L6はポシャリました。
昨年末の段階では、マツダは直6の生産を計画している様でした。
最近になって、やっぱり直6やめると決まったのなら、それを否定する材料は持ってませんけど。
直6をやるなら、1.5Lの3気筒を採用するのは、多くの部品の共用が可能で合理的な判断でしょう。
直6だけの生産だと、コスト的に厳しいと思います。
書込番号:22481797 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

3気筒を否定していたマツダが本当に3気筒を出すのだろうか。
このサイトは、過去にこんな飛ばし記事も書いている。
デミオ ベースSUV、CX-3の発売は2014年秋に前倒し、1.4Lディーゼルターボ搭載
https://car-research.jp/mazda/cx-3-4.html
・SKYACTIV-G1.5 もラインナップ→日本ではガソリンエンジンは当初は発売されず、欧州は 2.0G
・欧州は SKYATIV-D 1.4 がラインナップ→欧州でも SKYACTIV-D 1.5
サイトとしての信頼性はその程度。
SKYACTIV は排気量を変えても同じシリンダー数で、ボア×ストロークの比率を同じにすることで、同じ燃焼を実現し、開発費の低減を図っている。
マツダのエンジン製造ラインは他社とは全く違い、ボアサイズの自由度は大きいが、4気筒から3気筒にするメリットは大きくない。
他社はボアサイズを変更するのは製造ラインを変更するのと同程度の大変さなので、同じボアサイズで気筒数を落とすメリットは大きい。
もし 1.5X が3気筒で来るなら、何らかの理由で燃焼が 500cc でなければならないということではないだろうか。
トヨタはマツダの自由度の高い生産ライン設計を学ぶ側の立場だから、トヨタに合わせてマツダが設計方針を変えるとは考えにくい。
書込番号:22481840
11点

>tarokond2001さん
失礼いたします。
>直6をやるなら、1.5Lの3気筒を採用するのは、多くの部品の共用が可能で合理的な判断でしょう。
V6ならわかりますが、直6と共用できますかね。
コンロッドとバルブくらいしか思い当たりませんが。
書込番号:22481961
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000929499/SortID=22019561/
マツダ直列6気筒開発関連は上記クチコミで
マツダに3気筒生産させてトヨタが利用する、なら有り得るかも知れませんが、ダイハツの立場が無いのでマツダ3気筒はネタ程度
直列6気筒エンジン開発の方がコスト等で難しいから非現実的
直列4気筒+マイルドハイブリッドが次期主力パワートレイン
もっと現実化出来るか難しいのがレンジエクテンダーロータリーエンジン開発
書込番号:22481973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=78252/
ロータリーレンジエクテンダー
試作エンジン出来てるが、商品化が実際出来るか
マツダとしても結局EVは手を付けざるを得ない
書込番号:22481989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>V6ならわかりますが、直6と共用できますかね
そうですね。
V6の片バンクと3気筒なら、より多くの部品を共用できますね。
ただ
長6でも、3気筒と気筒排気量が揃っていれば、ピストンやコンロッドなどの大きな部品はもちろん、
バルブ周りの細かな部品やピストンリング、コネクティングピン、カムシャフトの駆動系、
ベルトやテンショナーなど補機類の駆動系などなど、かなりの部品が共用できそうです。
というか、共用できるように設計すると思います。
あ、ベルトは細くてもよいので違うかな…。
書込番号:22482023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
しつこくツッコむつもりはありませんが、直6である必要はありませんよ。
現行直4でも同じことです。
書込番号:22482055
0点

>舞来餡銘さん
失礼いたします。
>もっと現実化出来るか難しいのがレンジエクテンダーロータリーエンジン開発
これが一番簡単と思います。
EV部分はトヨタとの共同で開発し、高価で重いバッテリーを削って小型のロータリー発電機を積む。
日産e-powerの二番煎じともとれますが、ロータリーとの組み合わせの方が良いものが出来そうなきがしますね。
燃料も灯油でいけるかも。
書込番号:22482080
3点

〉日産e-powerの二番煎じともとれますが
三菱やホンダも含めればe-powerは四番煎じ。
マツダはテスト車両発表したのは早かったけど他社より先に出せなかったねぇ。
ま、ここは3気筒の話なので…
その3気筒ネタも次期ヤリスにってだいぶ前に出てますから、マツダの後出しネタをもうすぐ出てくる(であろう)トヨタ車に結びつけるのもどうかと(笑)
書込番号:22482579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3気筒ですか・・・開発コストは抑えられますね。
振動とかは大丈夫なのかな?
これもやっぱりマイルドハイブリッドとセットなんでしょうね。
SKY-Xで1気筒を小さくするのが難しいのかもね。
まぁ振動さえ抑えてくれれば問題なし!
書込番号:22482712
4点

今時の3気筒エンジンは燃費悪化を嫌って抵抗になるバランサーシャフトを付けない傾向だから振動はある程度割り切るかも。
アイドリングストップの普及で停車中の振動は気にしなくて良くなっているのて問題は走行中の振動だから。
書込番号:22482957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>油 ギル夫さん
現在ノートSCを所有しておりますので一言。
>アイドリングストップの普及で停車中の振動は気にしなくて良くなっているのて問題は走行中の振動だから。
私も購入時はそう思っていましたが、実際は常にアイストするわけではなく、意外と気になりますよ。
特に振動はステアリング等にもろに出ますね。
走行中はゴロゴロした所はありますがこちらの方は乗っていると慣れます。
ノートは1.2Lですが1.5Lとなるとどうなるか心配ですね。
私は次回の車はMTに戻りたいと真剣に検討しています。
手軽に入手できる良質のMTということでマツダの車は最有力候補の一つですので過剰に気になっています。
書込番号:22483025
5点

関係無いけど、
スバルで水平対抗2気筒のコンパクトカーを出してくれないかな。
まず無いか。
書込番号:22483163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1気筒あたりの排気量でもっとも効率がいいのは300〜400CCと言われていますが、3気筒でもどのようなクランクシャフトになるかで、おおよそのフィーリングは決まるでしょう。
が位相クランクもあることで、一概には言えません。
並列2気筒(バイクですが)360度クランクと180度クランクでは、全く違います。点火タイミングにも寄りますが。
3気筒ではNS500(レーシングマシン2St90度V型エンジン)ですが、中央のフライホイールだけが大きくなってました。
90度V4ー4Stバイクに2種類乗ってましたが、位相同爆エンジンはエンジンのフィーリングが全く違ってました、パワーの出方が違います。
BMWは水平対向2気筒エンジンのバイクを長〜く作って作ってますよね、たしか8耐も連続出てます。
書込番号:22483540
2点

訂正します。
対向
書込番号:22483573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
>NR900Rさん
スバルがFLAT TWINを出すはスバル1000からのFLAT4の伝統ゆえしないと思います
トヨタがNEWパブリカとか考えるならダイハツに作らせるかも知れませんが
(ダイハツBEEもFLAT2でした)
FIAT500 TWINAIRに対抗して、なんてトヨタがOK出すならトヨタを称賛します
書込番号:22483973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直列3気筒エンジン、直列6気筒エンジンどちらもネタだと捉えれば、ロータリーレンジエクテンダーが現実味有るメカかも知れません
ロータリーがアイデンティティーのマツダからすれば、これで十分話題性は有る
書込番号:22485678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BMWが提携グループにいる間はBMWから直列6気筒エンジンは手に入る
マツダの直列6気筒エンジンリリースしてもトヨタも欲しがるのはBMWがグループから離れた時
それまではトヨタV6でもSkyActive化出来ればトヨタも問題無し
書込番号:22501391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ヴィッツとデミオが同じ顔に!?
https://response.jp/article/2019/02/02/318710.html
・・・だそうです。
でも『バッジ違いの同じフロントエンドを持つ可能性が高いことがわかった』
って書いてますね。
1点

>犬も猫も好き♪さん
北米では既に、マツダ2(デミオ)のセダンがトヨタの北米ブランド“ザイオン”で売ってますからね。
(“ザイオン”ブランドは現在は廃止)
https://clicccar.com/2015/03/23/299621/
今回も発表しているのが北米トヨタですから、国内はどうなるかははっきりしてないんでしょうが、ヴィッツは長くフルモデルチェンジしていない事も考慮すると、何かしらの動きはあるのかも?
書込番号:22444230 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>犬も猫も好き♪さん
ロードスターの件もあるし
味付けで色々変えられるからね
書込番号:22444321
2点

シャシー使うなら台数売れてるヴィッツ(ヤリス)でしょうね
現行デミオのシャシーも元々はFORD製
書込番号:22457796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

路上のゴミを食べながら走るんですかね。
いくら弱小とはいえ、国内向け車種のデザインに統一感を保つ程度の余裕はあるはずですし。
書込番号:22458659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザインは別にするでしょうね
FORDのフェスティバのシャシー使ってた時もデザインはマツダ独自でしたし
マツダのFF車の歴史はFFファミリアから始まりまぢたがFORD ESCORT(FF)のシャシー使うところから始まりました
低価格帯のシャシーを他社とシャシー共有するのは変わって無い
書込番号:22459732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代車でデミオを出されて運転中
5,000からレッドなのでディーゼルだと思うのですが、出足が軽快
2.2dよりは、街乗りには向いてますね
室内も上質
昔、コンパクトプレミアムでベリーサってのがありましたが、あれ以上ですね
すでにマツダはオールプレミアムってことなんでしょう
トヨタとの協業があるとすれば、その成果物は楽しみ
書込番号:22470582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次期デミオ用に3気筒1500ccエンジン開発?
3気筒は作りたくない、と言ってたがトヨタが3気筒リリースするので右にならえ、か
マツダの新世代ガソリンエンジンとして注目されているのが、予混合圧縮着火(HCCI)技術を採用したSKYACTIV-Xである。
その排気量2.0Lバージョンがアクセラ後継の新型MAZDA3に搭載されることは公式にも発表されており、多くのファンが知るところとなった。
そして、SKYACTIV-Xにはワンサイズ小さい、1.5Lバージョンが開発中となっている。
シリンダー数が一つ減らされた、直列3気筒エンジンに仕上げられる見込みである。
SKYACTIV-X 1.5は、デミオ後継モデルから搭載がスタートすることが予想される。
おそらく国内車名はグローバル共通のMAZDA2となっているはず。
https://car-research.jp/tag/demio
書込番号:22479664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3気筒ですか・・・開発コストは抑えられますね。
振動とかは大丈夫なのかな?
これもやっぱりマイルドハイブリッドとセットなんでしょうね。
書込番号:22480422
1点

同グループのスバルへの対抗心から4気筒のままにしたいが、開発コスト考えたら4気筒2000ccから1気筒減らせば可能
1500ccから上の展開を考えたらその方が安く出来る
BMWさえそうしてる
直列6気筒開発は続いてるか定かでは無いが、トヨタがBMWエンジン搭載を拡大させる方向なので、マツダもBMWエンジン搭載、なんて事になるかも知れない
グループで使えるリソースは使い回すのがトヨタの方針だし
書込番号:22480432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもマツダがBMW直列6気筒エンジンのコピーをリリースする意味が有るのか?
ロータリー発電エンジン有ればマツダには十分
書込番号:22564902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤリスハッチバック新型はデミオベースのOEM
https://response.jp/article/2019/04/02/320865.html
トヨタは次期アクアの方に力を入れてるのかな?
書込番号:22578775
0点

アメリカ向けヤリスがデミオOEMでリリースするのはマツダ工場稼働率上げる為でもあるのでしょうが、、
将来的なシャシー共通化への布石でも有るのでしょう
FORDフィエスタベースのシャシーもFORDとの提携破棄して継続する理由は無いですし
マツダにとってトヨタTNGAと共通化するメリットが有るかは分かりませんが
書込番号:22620351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
予告では18日予定となっていて、開始しましたのお知らせページが出ないなーと思ってましたが、
ダウンロードできるようになってました。
気が付けば画像も最新地図データ:2018年秋版になってる。
http://mazda.map-update.jp/
5点

私も昨晩ダウンロードし、車に地図カードを入れて確認しました。
私としては近くの高速道路が今年開通して、更新されていたので助かりました。
拙宅の環境が余り良くなく、始めWindows7でやっていたのですが、最後の1つのファイルの
読み込みが非常に遅かったので、Windows10機に換えてやりました。
それでも2時間以上かかりましたが、無事出来てホッとしています。
書込番号:22335236
2点

さっき更新が終わったところです。
前回も似たようなもんだけど、「2018年秋版」と称して12月後半にリリースした中身が、
> COMMENT=「2018年秋版」 2018年4月発行
> 本データは下記の時点までに収集した情報で作成しています(一部新設道路を除く)
> 有料道路・料金:2018年3月
> 国道・都道府県道:2018年1月
> 交通規制データ:2017年11月
(MAP > VERSION.TXT の記述)
というのはどうなんだろう?とか思ってしまいますね。データが古いよ。
まだクルマに装着してないので未確認だけど、ウチの近くだと新名神のインターや取付道路、府道がJRの下をくぐるところとか、反映されてないと不便なんよね。
地図更新無しで毎年新機種が出てたポータブルナビだって、発売時にはもうちょっとタイムラグが少ないデータだった記憶がある、
あと、Untitled のボリュームのほうに入ってるデータって、意味はわからんがファイル名に日付・時間としか思えん数字が入ってて、要するにナビを使った(クルマに乗った)記録だわな。マツコネを操作して履歴の消去やっても消えないデータが残ってるのは、ちょっと不気味かも。何を今さらな話ではあるんだけどね。
書込番号:22335329
2点

>のま2017さん
>> 有料道路・料金:2018年3月
>
> まだクルマに装着してないので未確認だけど、ウチの近くだと新名神のインターや取付道路、府道がJRの下をくぐるところとか、反映されてないと不便なんよね。
首都圏在住なので6月の千葉の外環道が未反映かよ!?と私も焦ったのですが、よくある質問(FAQ)の
「Q.地図更新で反映(追加・修正)される高速道路はどこですか?」
を見ると、高速道路は(他にも東総有料道路の無料化なども)6月末まで反映されているようです。
料金所につながる取り付け道路ぐらいまでは反映されてそうですが、道の付け替えは反映漏れあるかも。
書込番号:22335760
4点

有償地図データっておいくらかわかる方いますか?
書込番号:22335838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ただの親父さん
こちらのスレで、ick-takaさんが書かれています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=22252871/#22335544
そして、APPLE CARPLAYとANDROID AUTOの対応キット発売情報が気になる...。
書込番号:22335936
1点

>水族館さん太さん
ありがとうございます。検討してみます。
書込番号:22336607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地図データは今月18日に更新したのですが、HPのFAQで見てみると
新名神の高槻JCTから神戸JCTまでの延伸の記載がありません。
マツダに問い合わせると記載ミスとのことでした。
また、いつも走っている高速道路の真下にある側道を走った際、よく
間違って高速道路を走行している表示をしていましたが、最新のマツコネの
Ver70.00.110のアップデート後、誤表示がなくなっていました。
たまたまだったのか改善されたのかは、もう暫く様子を見たいと思います。
書込番号:22346788
5点

私もデータが古いのが不満でしたが,いま調べてみると,まずはマツコネナビ地図はトヨタマップマスターなんだからトヨタと比べて
トヨタ旧機種用DVD地図データ 2018秋(11月発売)
・検索データベース:2018年1月版のタウンページデータを収録
・有料道路料金データ:2018年3月時点
・国道・都道府県道:2018年1月時点
・交通規制データ:2017年11月時点
・行政変更対応:2018年3月調査、2018年4月30日時点
となっていて,マツコネナビと同等でした.(ただし,トヨタとしてはトヨタコネクトでマップオンデマンドあり)
興味があってAudiを調べると,2018年度版(3月発売?)
〔データ内容〕
1地図データ:2017年4月現在
2高速道路、都市高速料金データ:2017年4月現在
3交通規制データ:2017年2月現在
となっているようなので,やはり発売より1年前後前のデータで更新されるようです.
近所の一時停止が2,3年前に交通信号に変わりましたが,2018年版でも「一時停止があります」と喋りますねぇ.何年経つと黙るか楽しみです.
書込番号:22357513
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/mazdaconnect/mazdaconnect_info_181129.pdf
11/29にアップデートが出てるみたいですね。 つい最近現バージョンに有料でしたばかりですが、、、
5点

>trialおじさんさん
貴重な情報提供ありがとうございます。
この更新があった11/29の前日に点検に行ってきてしまった・・・
書込番号:22292943
3点

ついでにhttp://www.mazda.co.jp/carlife/owner/connect/ で
とうとうナビデーターアップデートの初期型に対して無料の打ち切りが表明されてます。
書込番号:22293037
0点

naokinn さん 自分は5年保証にしてますが、3,672円でした。
現在59.00.540です。 有料の話はスレッドにすでに上がっているので仕方ないですね。
書込番号:22293063
3点

>trialおじさんさん
マツコネのアップデート有料って工賃ではないでっすか?
それだったら、工賃は有料にでも、無料にでもなりそうです。
書込番号:22298139
2点

デンスケデンデン さん
う〜んそうなんでしょうけど自分が行っているディーラーはとうとう有料になりました。 交渉はしてませんが、過去スレッドで有料の話が出ているため支払いいたしました。 5年保証に入ってるので無料だと助かったのですけどね。
書込番号:22298174
2点

ウェブサイトのPDF(行ったり来たりしてやっと情報が手に入る仕組みにはうんざりしますが)の記述。
「mazdaconnect_info_181129.pdfmazdaconnect_info_181129.pdf」では「〜仕様に変更」「〜を追加」「〜するよう変更」の3点で、あくまで本来無料でやらなきゃおかしいものが含まれていないように見せるためのキモチワルイ工夫の跡が見られます。
ですが「マツダコネクト_プログラムVer.70.00.110.pdf」には「その他」として「マツダコネクト本体 / USBオーディオ / Bluetoothオーディオ / ナビゲーション の動作安定性を改善しました。」とあり、この部分に関しては本来保証期間云々関係なく修正を行うべき「不具合の解消」つまりバグフィクスに該当すると思われるので、金を取るのは職業倫理的にアウトです。
作業伝票の費目に、たとえば「アップデート:0円 / 作業工賃:3,672円」とあって、その作業のためだけに入庫したのなら仕方ないという考え方もできなくはないですが、もし「アップデート:3,672円」だと「過大請求」になる可能性が大ですね。ディーラーとケンカするつもりなら、公的機関もこの論理に同調するでしょうから、やってみるのも手かと。まあ、差額として数百円戻ってきても意味ないとは思いますけどね。
それにしても無計画に始めたサービスの帳尻合わせがこんな調子とは、マツダはいつになっても自立した大人の会社になれないんだなぁ。
バブル期のシャープを思い出します。そのころちょっとシャープの宣伝部門と関係あったんですが、やつらは同じ大阪で同業種ってだけで、自分らが松下(パナ・ナショ)と同格みたいに思い上がってて(実力のケタが2〜3つほど違うのにね)、毎日でかい顔して遊び回ってました。で、協力会社にツケを回すとかね。その末路はご存じのとおりです。
マツダには、分相応の(合理的な範囲での)へりくだった身の処し方をしてもらいたいものです。そうでないと、ちょっと景気が落ちたらモロにダメージ喰らいますからねぇ。
書込番号:22310498
8点

>のま2017さん
こんばんは、
>「マツダコネクト本体 / USBオーディオ / Bluetoothオーディオ / ナビゲーション の動作安定性を改善しました。」とあり、この部分に関しては本来保証期間云々関係なく修正を行うべき「不具合の解消」つまりバグフィクスに該当すると思われるので、金を取るのは職業倫理的にアウトです。
バグフィックスは永遠に無償で対応しないと職業倫理的にアウト、という認識は一般的とは言えないと思いますよ。
有償のソフトウェアでも、無償保証期間中に見つけたバグの対応は無償ですが、その後に見つけたバグについては有償というケースはまま見られます。また、必ずバグが修正されるとは限りません。
市販ナビゲーションシステムのソフトウェア的な不具合を見つけて報告したことがありますが、結果としては無償で対処されませんでした。
(有償で地図を購入すれば、システムもアップデートされて、不具合が改善すると言われました。)
書込番号:22310832
11点

私は12月3日にディーラーに予約してバージョンアップに行ってきました。
入庫用件はマツコネバージョンアップのみです、料金は発生しませんでした。
40分程度と言われ、だいたいそのその程度でした。
自分的には、気になっていた燃費モニターの画面モードの保持がされるようになり
喜んでいます。
保証期間中&メンテでパック中です。
書込番号:22312359
4点

延長保証中ならマツコネバージョンアップは無料(故障修理扱い)かと思っていました.
私は
1)マツコネ本体のアップデート(59.00.540,最新は70.00.110など)は保証期間中無料.ただし,故障修理扱いなので場合によっては不具合申し出が必要.保証期間終了後は有料(修理ということ).
2)地図データのアップデートは毎年12月にあり,当初予定通り購入から3回(3年)は無料だが,自分でできるため,ディーラーに作業をお願いすると工賃有料.(現状,3年が終わった人がアップデートを望む場合は新しいSDカードを購入することになる.)
と整理していました.
延長保証中では1)が有料ということだとちょっとびっくりです.
書込番号:22313661
1点

>のま2017さん
ソフトウエアの保証期間は、「なんら取り決めの無い場合は、6か月を保証期限とする。」と法律上決まっています。
同様に、何ら取り決めの無い場合は、ソフトウエアの所有権は製造側にあります。
書込番号:22315082
3点

太陽の人さん
>ソフトウエアの保証期間は、「なんら取り決めの無い場合は、6か月を保証期限とする。」と法律上決まっています。
それって、主に『ソフトウエア単体』で販売されてたりするものについての話じゃないですかね?
マツコネは単に車の中の一部品に過ぎませんので、
車の保証期間=マツコネの保証期間 となりますよ(一部例外はありますが)。
マツコネは純正オーディオとかと同じく車載電子機器の部類で扱われるので3年じゃないかな?
書込番号:22319448
2点

法的に問題のある行為をメーカーや販売店が「公然と」やるわけはありません。(検査不正とか燃費不正とかは「秘密裏に」やります。)
だからこれは心の問題すなわち倫理的、それの善し悪しを決めるのは社会的な認識ですが、実際にこのタイミングで該当するマツダ車を持っていて影響を受ける人数は日本社会全体から見て無視できるほど少数なので、結局のところ当事者間で解決すべきレベルの話ということになるでしょう。
で、私は現ユーザーとして当事者のひとりですから、スレ主さんの事例を読んで「これはアウトだ」という意見を表明しました。
「永遠に無料」を求めるのは、今度はいわば「顧客倫理」に反すると考えるので、最初から思ってもみませんでした。まぁ、ユーザーとしては長いほど有り難いけど、現実的にはせめてクルマの一般的な寿命(車両保険の査定とか減価償却の考え方とかをベースに議論できるかも)程度は続けて欲しいですね。これだと大体のユーザーが納得できるんじゃないかな。
その反対に「最低でもこれくらいは」と希望するのが、たとえば延長保証と同じ期間、つまり5年くらいでしょうか。ただ、マツコネソフトのアップデートを通常の保証の対象・延長保証の対象に入れるのは、仕組み的に無理そうなので(「保証」は新車を基準に機能・性能の低下をカバーするものなので方向性が合わない)、別途決める必要はあります。
ということで「職業倫理的にアウト」と私が考えた理由はシンプルで、
1.将来的にアップデートが有料になるという説明を、販売時にしていない。
2.アップデートが有料になるという公式発表と、実際に有料になるまでの時間的余裕が短すぎる。
3.対象年式のクルマでも、ディーラーによってか、有料だったり無料だったりしている。
ついでに「いやならアップデートしなくてもいいのでメーカーに問題はない」とする考え方に反論。もちろん法的問題ではなく倫理的問題としてです。
1.はじめてアップデートというものを行うのならともかく、今まで無料だったものを有料化する、つまり後で決めたルールを過去に遡って適用するのに酷似した仕組みになっている。
2.アップデートの内容が、本当に「新規機能追加だけ」など、現状に不満のないユーザーには不要なものなら良いが、何らかのバグフィクス系が同時に入っているを今までに経験してきたユーザーにとっては、安心して見送れないのが現状。
3.操作やトラブルに対するサポートが、最新バージョンになっていることを前提にしたものだけ限定になる可能性がある。
今すでに始まっている分についてはやりようがないが、もし今後改善するつもりがあればこうすればいんじゃないかな、と思うこと。
1.機能追加のアップデートと、バグフィクスのアップデートを別立てにする。前者は有料、後者は無料とはっきり分ける。また、きちんとしたリリースノートを公開する。
2.たとえば「有料になるのは3年以降」と決めたとしたら、それ以前に販売したクルマについては「有料化発表から3年以降」とする。あるいは、何年何月何日から有料と決めて、購入時期に関係なくその日以降に出たアップデータは有料とする。(上記1の分離が実行されているのが前提。)
3.別案で、同じく上記1の分離が実行されているのが前提だが、機能追加のアップデートの無料期間をゼロにする。つまり新車でも最初のアップデートから有料。
ここらへんをうまく組み合わせると、大多数のユーザーが満足できるようになるんじゃないかな、と思いますね。
現行デミオでも2014年から比べると、いわゆる電子制御で動く機器の搭載数は飛躍的に増えているんでしょうね。そのうち納車前に「ソフトウェア使用許諾契約書」にいくつも署名するようになる時代が来るかも。ところでいわゆるロムチューンとかって、知財権侵害で訴訟起こされたりするのかな?
書込番号:22319561
0点

保証期間中なら、マツコネのバージョンアップは無償のはずなんですが...・。
というのは、単なる機能追加とかのバージョンアップなら、希望する人だけバージョンアップすればいいし、
それは有償でも仕方なしですが、
今回のバージョンアップにも、、
『マツダコネクト本体 / USBオーディオ / Bluetoothオーディオ / ナビゲーション の動作安定性を改善しました』と、
バグ修正的なものが盛り込まれています。
保証期間中であれば当然ながら「動作安定性の改善』、つまり不具合修正は無償になるものと思うのですが、
そのディーラーさんおかしくないですか?
ちなみに私もつい最近オイル交換ついでにバージョンアップを無償でやってもらいましたよ。
(私も延長保証期間中です)
書込番号:22319830
2点


>じゅんデザインさん
こんばんは、
私も v70.00.110 にしましたが、USBでの音楽再生なら、プレイリストは以前より安定して使えています。
マツダコネクトを v70.00.110 に更新
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/42263957/
書込番号:22326332
1点

Bluetooth接続でもアルバムアートが出るようになりました。
これがアップデートの目的でしたが。
出てくるアルバムアートはタグに埋め込みしているものではなく、ミュージックデータベースのものですね。
アルバム本来のもの→アーティストの写真→曲のジャンルの写真の優先度で選択されるようです。
CMUをアップデートすると、ミュージックデータベースが00.08.00になるので、00.09.00にしている人は、再度更新をする必要がありそうです。
書込番号:22327025
4点

CX-3に乗っているのにデミオスレで聞くのも申し訳ありませんが、、、
皆さんのお話を纏めるとマツコネアップデートは、ディーラーによって有料か無料かの違いがある、、、と言う事でしょうか???
そうだとするならばオイル交換費用に差があるように、、、企業努力の賜物なのですかね。
アップデートと言われると飛びつきたくなるのですが、大した変わりがないのにお金を払うなら古いままで、、、、と考えております。
CAR PLAYに対応のアップデートなら有料でも是非お願いしたいとも思っています。
書込番号:22349755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

保証対象かどうかではないでしょうか。
何年で走行距離何km以下だったかは忘れましたが、
自分は多走行の為、保証外で有料と言われました。
書込番号:22350877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分もちょうど一年点検(新車での購入)のついでにアップデートしてもらいました。行きつけのディーラーで作業前に三年間は無料との説明がありました。
気持ちUSBの読み込みなど早くなった気がします。
書込番号:22863068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヒロ熊さん 良かったですね
現在 このスレッド後に70.00.335 が2019.6/13にでているみたいですね。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/carlife/mazda-connect/topics/common/pdf/mazda-connect_news_190613.pdf
多分これにアップされたのだと思います。 どんどん安定すると良いと思います。改良は歓迎いたします。
書込番号:22863716
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,691物件)
-
デミオ 13S 衝突被害軽減ブレーキ 純正ナビ TV/CD/DVD ETC アドバンストキー LEDライト オートライト オートワイパー シートヒーター サイドエアバッグ 横滑り防止装置 全国1年保証
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.4万km
-
- 支払総額
- 68.9万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.0万km
-
デミオ XDツーリング Lパッケージ プシュスタート スマートキー ETC アイドリングストップ 盗難防止 衝突安全ボディー アルミホイール ナビ TV 運転席エアバック 助手席エアバック
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 127.7万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 1.5万km
-
デミオ XDツーリング 後期型/マツダコネクトナビ/フルセグTV/パドルシフト/ディーゼルターボ/プッシュスタート/アドバンスキー/Bluetooth/DVD再生/純正AW/LEDヘッドライト
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 12.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 13S 衝突被害軽減ブレーキ 純正ナビ TV/CD/DVD ETC アドバンストキー LEDライト オートライト オートワイパー シートヒーター サイドエアバッグ 横滑り防止装置 全国1年保証
- 支払総額
- 68.2万円
- 車両価格
- 56.8万円
- 諸費用
- 11.4万円
-
- 支払総額
- 68.9万円
- 車両価格
- 59.0万円
- 諸費用
- 9.9万円
-
デミオ XDツーリング Lパッケージ プシュスタート スマートキー ETC アイドリングストップ 盗難防止 衝突安全ボディー アルミホイール ナビ TV 運転席エアバック 助手席エアバック
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 39.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 127.7万円
- 車両価格
- 111.9万円
- 諸費用
- 15.8万円
-
デミオ XDツーリング 後期型/マツダコネクトナビ/フルセグTV/パドルシフト/ディーゼルターボ/プッシュスタート/アドバンスキー/Bluetooth/DVD再生/純正AW/LEDヘッドライト
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 47.8万円
- 諸費用
- 12.1万円