デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,689物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
207 | 24 | 2018年8月31日 07:28 |
![]() |
365 | 162 | 2019年4月1日 21:02 |
![]() |
1934 | 200 | 2018年6月6日 17:07 |
![]() |
67 | 21 | 2018年5月24日 21:57 |
![]() |
20 | 3 | 2018年5月16日 13:12 |
![]() |
421 | 75 | 2018年5月22日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知ってる方もいらっしゃるかもしれませんが、
8月にモデルチェンジ(?)するそうです。
ガソリンモデルですが、
1300ccモデルが無くなり、1500ccモデルが値段据え置きで登場するそうです。
7点

昨日、セールスに聞いた話しだと価格は据置。
ただ、今回の災害で数週間遅れるそうです。
まだ、若干の在庫車が有るようです。
書込番号:21963812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅりえ〜ったさん
事実を書き込むと、
>on the willowさんがマツダを愛してる事は知ってますが、数値を見る限り勝ることもなく、不可もなく…
とマツダ擁護だと中傷されるのは困ったものですね。
>ダイナミックフォースエンジンやTNGAとは無縁のヴィッツや、そういう新技術を聞かないフィットの1.3Lと比べてみてください。
SKYACTIV-G 1.3 に限定した話ではなかったはずですが、SKYACTIV-G 1.3 に限れば、NSP130 ヴィッツ 1.3L や GK3 フィット 1.3L と「価格を含めて」競合する車種用のエンジンです。
よって他の SKYACTIV-G と異なり、排気系は 4-2-1 を採用していませんし、DJ デミオからは クールドEGRも非採用となり、圧縮比も 12 に留まります。逆にフィットの L13B エンジンは、シングルカムだった L13A をコストをかけてツインカムにしてブラッシュアップした最新型です。ホンダのL型エンジンだって進化し続けています。
それでも実燃費(e燃費)で比較すると、デミオ 1.3L が 16.82km/L、それを上回るのは GK3 フィットのみで、1300cc〜1600cc のAT/CVT車の中では2番目に位置し、NSP130 ヴィッツ 1.3L よりも上です。
それではなぜ SKYACTIV-G でありながらフィットを上回らないかといえば、1.3L クラスの車重と用途だと CVT が有利だからです。
CVT の欠点は高負荷時の伝達効率の低さと、ベルト駆動特有のドライブフィールですが、1.3L クラスで高速を常用したりしませんし車重も軽いですから、伝達効率の低さが欠点として出にくいのです。
実際、同じ形式のミッション、つまり MT で比較すると、DJ3 デミオは GK3 フィットを上回ります。(ヴィッツは MT がないので比較できません)
つまり DJ3 デミオもその傾向があるものの、GK3 フィットは MT にくらべて CVT の方がかなり燃費の良い車なんです。
ではマツダはなぜ 1.3L に CVT を採用しないのか、1つはドライブフィールの悪化です。 ホンダの CVT はドライブフィールも含めてとてもよくできているのですが、CVT 特有のドライブフィールを嫌う人も多くいます。
もう1つは調達の問題です。コスト面から見ても CVT は 6AT に比べてものすごく高いトランスミッションですが、マツダの CVT は内製はしておらずアイシン精機製です。
アイシンの CVT は滑りが大きく、ホンダの CVT と比べるとかなり質が落ちます。これであればマツダ内製 6AT の方が総合性能的にはずっと良いという判断もあったのかと思います。
今後、SKYACTIV-D 1.5 ではどうかというと、こちらは 4-2-1 排気管を採用し、圧縮比も 13 と本来の(レギューラーガソリンでの)圧縮比を確保しています。
アクセラでは 1.2t を超える車重でも十分なトルクだということで、もっとも売れ筋のエンジンになります。
実は MT で比較すると、DJ3 デミオより BM5 アクセラの方が燃費が良いのです。
マツダは「排気量を少し上げた方が燃費が良くなる」と主張していますが、これは排気量一杯でエンジンを使うより、少し低負荷で使った方が燃費効率が良くなるからです。
私がデミオ 1.3L よりも 1.5L の方が実燃費が良くなるかもしれないと言っているのは、そういう理由があります。
ということで、私は数値を見ていない訳でもスペックを比較していない訳でもないので、勝手な「擁護」発言は訂正をお願いします。
書込番号:21963872
15点

「パーキングブレーキが電動になります」と担当セールスさんが話してました。コマンダー周りやカップホルダーが現行のCX−3と同じになるということでしょうか。
書込番号:21963970
8点

>ana.kさん
マジですか!?
ではブレーキホールドも付くのかな?
書込番号:21964055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>on the willowさん
長文お疲れ様。
ここの人達なら誰でも知ってそうな内容でしたね。
SKYACTIV-Gが1歩先ゆく技術と書いたのは誰でしたっけ?
SKYACTIV-G を超える低燃費と乗りやすさを両立したエンジンは無かったと書いたのは誰でしたっけ?
私は1歩先ゆく技術(廉価版ですかね(笑))使って他社(の使い回しアップデート版)と対して変わらんとお伝えしただけです。
書込番号:21964074 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>じゅりえ〜ったさん
長い文書が読めず、誰でも知っていることを系統立てて理解する能力に欠けている様ですね。
>SKYACTIV-Gは鳴り物入り(?)で出たはずだが、他社と比べて勝ることもなく不可もなく…
>私は1歩先ゆく技術(廉価版ですかね(笑))使って他社(の使い回しアップデート版)と対して変わらんとお伝えしただけです。
とのことですが、
- SKYACTIV-G 1.3 のみで SKYACTIV-G 全般を評価している(=詭弁)
- SKYACTIV-G 1.3 はコストに厳しいので、SKYACTIV-G の要素技術のいくつかは採用していない
(=SKYACTIV-G 1.3 で SKYACTIV-G 全般を語るのは間違っている)
- それでも 1300cc〜1600cc のガソリンAT/CVT 車で実燃費2位
- 1位の GK3 のフィットの燃費の良さの主因は CVT の出来の良さ
- しかも GK3 のエンジンも大幅に手を入られている最新エンジン
(燃焼が変わるシングルカム→ツインカムを、使い回しアップデート版とは技術を知らない証拠)
- ミッションの影響を受けない MT で比較すると DJ3デミオは GK3フィットを上回る
(=廉価版 SKYACTIV-G である 1.3 ですらエンジンの出来が良い証拠)
- SKYACTIV-G の要素技術を全て採用した BM5アクセラ MT車は、車重が重いにも関わらずDJ3デミオ MT車より燃費が良い。
7つの項目に抜き出しましたけど理解できましたでしょうか。
つまり、
>SKYACTIV-Gが1歩先ゆく技術と書いたのは誰でしたっけ?
>SKYACTIV-G を超える低燃費と乗りやすさを両立したエンジンは無かったと書いたのは誰でしたっけ?
ということです。
それではマツダ擁護だと中傷したことについて訂正と謝罪をどうぞ。
書込番号:21964161
15点

>ultimateuso800さん
情報ありがとうございます。
>1500ccモデルが値段据え置きで登場するそうです。
装備が気になりますが、1.3と同じレベルならかなりお買い得となりますね。
早速知り合いのディーラーに確認してみます。
同じ装備で価格据え置きとなると、1.3モデルの中古車市場に影響が出るかもしれませんね。
書込番号:21965127
2点

本日自宅にこのパンフレットが送られて来ました。
いよいよ正式リリースされるかも。
但し、詳細は全く記載されてませんが・・・。
在庫車も割安感を全面に出してます。
(そんなに割安とは感じないですけど)
書込番号:21970033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その送られてきたパンフには
1.5ガソリン搭載とは記載されていなかったということですか?
書込番号:21970052
1点

>腹筋自慢さん
そうですね。
一切、その様な記載は無いですね。
書込番号:21970068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じゅりえ〜ったさんはSKYACTIV-Gは勝ることもなく不可もなくって言ってるだけ。
他社と比べて劣ってるとか言ってるわけでもない。
SKYACTIV-Gが特別突出したスペックでないのも事実。
なんでそんなにムキになって否定しようとするのか理解不能。
SKYACTIV-G が一歩先を行く技術ということでないと気が治まらないのですね。
書込番号:21973734
11点

>犬も猫も好き♪さん
>なんでそんなにムキになって否定しようとするのか理解不能。
>SKYACTIV-G が一歩先を行く技術ということでないと気が治まらないのですね。
1歩先行く技術は否定してないけど、結果がねぇ・・・
五十歩百歩。
ネットの書込み(e燃費)を事実のようにアピールしているけど、所詮ネットの書込み。
偽りがあったとしても誰も責任取らなくていい参考値でしかないからね。
信じてあげたいけど。
マツダのネタにしか反応せず、マツダを愛してると書けばマツダ擁護と中傷だと騒ぐ。
意味わかんないっす(笑)
書込番号:21973858
7点

>犬も猫も好き♪さん
>じゅりえ〜ったさん
現実が見えない人の反論って凄いなぁ。
1)1300cc クラスAT車で2位、MT車で1位でも「勝ることもなく不可もなく」
2)1車種あたり千数百件〜数千件が登録されていて、数十件の偽データがあっても誤差程度にしかならない燃費データが「捏造」
さすが「まだ試乗もしていない新型カローラのサスペンションがゴルフやシビックタイプRより上」とか「擁護じゃないならアンチ」とか「長文は理解できない」とか言い出す人達だな。事実を検証することもなく、カタログデータとか新型◯◯とかの名前で騙される、ちょっとアレが弱い人達。
書込番号:21973897
14点

>on the willowさん
性能って燃費面だけなんですか?
1位でも2位でも3位でもいいけど、飛び抜けて1位なんですか?
じゅりえ〜ったさんが言いたいことってそういうことですってば。
書込番号:21974003
8点

まあ、燃費はカタログ値も参考値でしかないけど、参考値同士比較するには一応同一基準で都合のいいデータ。
計測のプロが頑張った結果だし(笑)
>1)1300cc クラスAT車で2位、MT車で1位でも「勝ることもなく不可もなく」
勝ってない2位ってのありますね。
ただ悪くはないですよ=不可でもないですよ。
ちなみに燃費で騒いでいるけど馬力やトルクなどのスペック含めて、勝る事もなく不可でもなくなんだけど・・・
最初に俺書いてたよね?
わざと避けてる?
なんなら得意の長文でスペック比較してみたら?
1.3L同士だけでもいいし、情報として出ている1.5Lのスペック持ち出してきてもいいよ。
1歩先行く技術を使うskyactive-Gの全て1位・・・期待してますよ(笑)
書込番号:21974009
11点

>犬も猫も好き♪さん
>じゅりえ〜ったさん
技術に疎い人って、空でも飛ばないと「一歩先を行く技術」だとは理解できなさそう。
トヨタが最近採用し始めている技術がSKYACTIV-Gと共通しているという話もした筈で、スペックがどーのとか言い出したから実燃費の話をしたら、「性能って燃費面だけなんですか? 」
SKYACTIV-G が最大馬力や最大トルクを競う技術ではないのも常識レベルの話。
まぁ「まだ試乗もしていない新型カローラのサスペンションがゴルフやシビックタイプRや次期アクセラより上」とか「擁護じゃないならアンチ」とかだから仕方ないか。
書込番号:21974470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

半年点検に出してきた際にこの仕様変更?を知りました。
当方所有はXDですが、正直検討していた時に15touringとかが出てれば迷っただろうなーなんて思ったりもします。
1.3ガソリンもいいエンジンでしたね。
試乗時には13sにも乗りましたが、当時競合していた他社国産1.3-1.5のガソリンエンジンを運転フィーリングという点で凌駕していました。(トランスミッションは6ATとCVTでした)
何より滑り感がなく、踏み増ししていくとダイレクトに加速していく感じが印象的でした。
まあ絶対的なパワーに惚れてXDにしましたが(笑)
書込番号:21974773 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>on the willowさん
あーあ、長文書けなくなったゃったのね(笑)
〉SKYACTIV-G が最大馬力や最大トルクを競う技術ではないのも常識レベルの話。
SKYACTIV-Gって燃費とトルクが「従来比」15%向上ってのが謳い文句だったもんな。
これこそ「常識レベルの話」。
この常識レベルの話に燃費とトルクってあるんだよ。
トルクは競わないけど燃費は争わなきゃいけないの?
おい、常識レベル噛み合ってないぞ(笑)
ちなみにSKYACTIV-Gの技術は否定してないよ。
ただ結果として、1歩先ゆく凝ったエンジン作ってショボかった前作(従来)と比べ15%向上させ、1歩先ゆく技術使ってない他社と同等レベルになっただけ。
(「ついんかむ」なんて進化してるとはいえ5歩10歩くらい昔からの技術ですもんね(笑))
あ、擁護しとこうか。
車なんて30〜40馬力もあれば100km/h出せますから最大馬力や最大トルクなんて争ったって無駄。
SKYACTIV-Gはe燃費のデータによるライバルに対して1km/L未満しかない燃費差が全てです(笑)
書込番号:21974978 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>じゅりえ〜ったさん
>この常識レベルの話に燃費とトルクってあるんだよ。
>トルクは競わないけど燃費は争わなきゃいけないの?
>おい、常識レベル噛み合ってないぞ(笑)
あなたは本当になーんにも理解していないね。
SKYACTIV TECHNOLOGY
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/skyactiv-g/
「燃費と低中速トルクを従来比で15%改善した」
「燃費と低中速トルクを従来比で15%改善した」
「燃費と低中速トルクを従来比で15%改善した」
3回ぐらい書けばわかるかな?
つまり
>SKYACTIV-G が最大馬力や最大トルクを競う技術ではないのも常識レベルの話。
ということ。
カタログスペックの数字比べしかできないから、こんな常識的な部分すら理解していないんだよ。
>1歩先ゆく凝ったエンジン作ってショボかった前作(従来)と比べ15%向上させ、1歩先ゆく技術使ってない他社と同等レベルになっただけ。
すごいなー、SKYACTIV-G のいくつかの要素技術を採用していない SKYACTIV-G 1.3 ですら、1300ccクラスで AT車2位、MT車だと1位なのに「1歩先ゆく技術使ってない他社と同等レベルになっただけ」って、他社は何の技術開発もしないで車を作ってるとでも思っているみたいですねー。
馬鹿だからエンジン単体で 15% 向上したら、実燃費も 15% 向上するとか言い出しそう。
>heroonさん
「遅延は仕方ないですが早めに情報を把握したい」を「購入したんだから自分の権利だ!権利だ!いつ来るのか」と歪曲して読み取る人は、とうとうストーカーになりましたか。
ちゃんと日本語の書き込みを文面通り読み取れない人は、ストーカーしてもちゃんと意味は理解できていないと思いますよ。
書込番号:21975027
9点

電動パーキングブレーキ着きませんでしたね。担当さんが言うから確定情報だと思ったのですが。お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:22071487
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
1300Gのご注文は6月前半ぐらいまででとディーラーさんに言われました。
買う気満々で行ったので、値引きも良い感じでした。
が、やはりリアルに言われると1500Gが気になります。
変更点は、フロントグリルの色がグレー系に変わるそう。
価格は3〜4万円アップ。
1300Gも良いエンジンだし、気に入っているのは間違いないのですが、
競合他社のHVコンパクトカーや1500Dのようにはいかず、若干のパワー不足は否めません。
そこで1500Gの登場です、当然期待度が上がってしまいますねぇ。
結局8月まで待つことにしました(笑
値引きはゼロになるかもしれませんけど、仕方ないですね。
12点

マツダのサイトでは未だに更新が無いわけですが、ダメ元と思って先週末にフォームからデミオのカタログを請求しときました。
そしたら今日、「新型」のカタログが到着!
すでに写真は他スレでアップされているので知ってる人も多いと思うけど、カタログセンターから実物が入手できるとは驚きです。サイトが更新されて正式発表になってから送ってくるものと思っていたのが、大手ディーラーからの案内開始が実質的な正式発表だったみたいですね。もともとは7月発表予定だったとディーラーからも聞いてたし。
>モカモカパラダイスさん
届いたカタログは「7月現在」のままでした。たぶん注文されたときのと同じものでしょう。
残念ながら(というほどでもないけど)レアものにはなりませんでしたね。まあヘンに変わったりしてるよりは安心できるかな?。
書込番号:22017565
2点

8月2日時にウェブから販売店にカタログ請求したら
翌日に郵便受けに入れていただき
13版と15版とが同封されてました。
担当営業からはメール連絡もいただき
13なら30万円の値引きもあるとのことでした。
書込番号:22018134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のま2017さん
こんにちは。
カタログがレアものにならなかったのは残念(?)でしたけど、変更がなかったようなのでホッとしました。
納品の連絡は今のところ全くありません。
>セロリパセリキュウリさん
30万円の値引きですか!!
それは魅力的ですね。
書込番号:22019654
2点

MCデミオ1.5Sのパフォーマンスを予想して見ました。
時は12月某日、気温摂氏5度。
6MT 6AT
0-200m「 10.29 11.26
0-400m 16.21 17.32
0-1000m 29.99 31.95
0-100q/h 8.48 9.53
最高速度 198.50q/h 193.88q/h
どうです?ちょっと楽観的にね。
書込番号:22021028
1点

さあそろそろかなぁ? マツダサイトのデミオのページ(内容は従来モデルのまま)に、文言が追加されてたし。
>*このクルマは現在一部グレードおよび一部仕様によっては、ご希望に沿えない場合がございます。詳しくは販売会社へお問合せください。
だとさ。
ところで、新型で追加装備になった「赤外線カットガラス」って、たとえば15Sだとメーカーオプションになるわけだけど、価格はどれくらいなんだろう?あるいは、なんとかパッケージに含まれるとかかな。
サイトが更新されてからオンライン簡易見積を見ればわかるんだろうけどね。
書込番号:22041535
1点

>のま2017さん
注文時にもらった価格表記を確認したところ、赤外線カットガラスはLEDコンフォートパッケージ選択になって、15Sの差額は97200円です(単品オプションじゃなくてパッケージ選択になります)。
関東マツダの多摩地区では昨日、予約受付の新聞チラシが入ってたので今週正式発表なのかなと思ってます。
書込番号:22042108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>水族館さん太さん
ありがとうございます。
13S用のLEDコンフォートパッケージ(現行)が86,400円だから、だいたい10,800円アップ程度と考えればいいですね。
15SにLEDコンフォートパッケージを付けるが、最初から15S-tにするか考え中ですが、あまり悩むほどの金額じゃなくてほっとしました。
ほんとはこの機会にリアドア3枚のスモークをやめてくれると(赤外線カットガラスをオプションにして)有り難かったんだけどな。
書込番号:22042175
1点

みなさまこんにちは。
本日デミオの車体番号が出ました。
注文してから1ヶ月弱です。
明日にでも車庫証明をとりに行こうと思っています。
納車は来月前半か中旬になりそうです。
書込番号:22042280
5点

>モカモカパラダイスさん
おっ! マツダ怒濤の巻き返しですね。
プレスリリースによると、今月末目標で工場操業ペースを回復してCX-3/CX-5の生産ラインを拡大すると書いてあったので(たぶん納車遅れが溜まってる分?)、いつになったらデミオ生産のメドがたつんだろうと心配してたところです。
それにしても、正式発表・サイト更新はもうちょっと早くても不都合はなかったようにも思いますが。まだ、店頭展示できるだけの台数が揃わないのかな。
私としては、提灯記事でもいいから試乗レポートがはやく出てくれると有り難いですね。ガソリンのMT車はディーラーでも「変わり者」扱いで、サービスアドバイザーさんとかもあんまり興味がないみたいだし。
書込番号:22043271
2点

>のま2017さん
ご返事ありがとうございます<(__*)>
広島方面の工場も順調に操業が回復しているのかなと思って、少しほっとしました。
ほんとに正式発表がないですねーー。
営業の人も困っていると言っていました。
ガソリンのマニュアルは私も大好きです!
自分でギアのコントロールをするのは気持ちいいですよね。
書込番号:22043401
3点

やっと今日、マツダのサイトが更新。しかしこの歯切れの悪いコピーは何の意図があるんだろう?
>2018/08/30
>余裕のある上質な走りを実現したデミオで、毎日のドライブが快適に楽しめます。特別仕様車「Mist Maroon(ミスト マルーン)」誕生。
期待感をわざと抑制しているとしか思えまないこの耳当たりの悪さは不気味ですらある。
デミオのページでもトップでは1.5G化に触れてなくて、走行性能のページに行ってはじめて出てくるし、他の性能・特長に埋没してて目立たない。
本来は7月発表の予定だったことはディーラーでも公然と言っているし、カタログは7月(豪雨災害前)に制作済。そのカタログがまたその前(18年3月版?)の流用で、変わっているのは「15S」とか価格とかの文言だけという徹底ぶり。
もしかすると、今回の変更は年次改良にも当たらない「中継ぎ登板」レベルの扱いで、たとえば半年もしないうちに大幅変更した「本命」が出る予兆なのかと、深読みせざるを得ません。
今の外観デザインが好きな人、(私のように)ハンドブレーキレバーに愛着のある人にとっては、買い逃すと後悔することになるモデルになるのかもね。
書込番号:22069894
0点

書き忘れちょっと追加です。
「中継ぎ登板」説の補強要素としてもうひとつありました。『グレード名に「PROACTIVE」が付いてない』です。 以上です。
書込番号:22069931
2点

わざと「エンジン」を軽く流して…
静かに、気付かれんように「D」を消滅させる伏線と見る、私的には。
頻繁にHPをチェックする必要がありますな。
書込番号:22070233
0点

本日マツダのHP確認、やっと1.5lに変わった。
余裕余裕とうるさい位、0.2lで余裕出来るよ!押しです。
1.3lのawd乗りの私ですが、既に現車の調教を終了しており、
『余裕』程度の性能差では買い替える価値を見出せないと感じてます。
メーカーもそう感じてるんでしょうか、随分歯切れが悪い感じですが、お金かけて宣伝してるんですから、
もっとパッとしないと駄目なんでは?株主さんあたりが起こりそうな中途半端さですね。
書込番号:22070747
0点

>スリーバーイーストさん
「デミオの魅力をアップするために1.5Gを搭載」した、と考えてしまうから、今回の売り出し戦略が不可解に見えるんじゃないだろうかとも思えます。
要するに、マツダとしては「1.3Gエンジンの生産を終わらせたかった」だけなんじゃないかな。記憶が不明瞭で申し訳ないが、海外向け車種は1.5G以上ばかりになってたように思いますし。
現時点では、デミオとアクセラに(スペックは異なるけど)1.5Gが搭載されている状況ですが、近々アクセラのエンジンをスケールアップすればバランスは取れる。あるいは、国内向けメインのデミオ(内外合わせて昨年度16万台弱)に対して主に海外でよく売れている(同昨年度44万台超)ということで、エンジンサイズが同じでも競合しないという考え方もできます。
あるいはこの2車種が、ここしばらく大幅なモデルチェンジをしてないという共通点から推察すると、あまり遠くない時期にフル?モデルチェンジを予定していて、今回の新型デミオとアクセラで「現モデル最終バージョン」そろい踏み状態でしばらく時間稼ぎをするつもりなのかもしれません。
ということで、今回のデミオは先の私の書き込みのように「中継ぎ登板」、しかも短期のワンポイントリリーフになる可能性も大きい。そこら辺の中途半端さが、いかにも素人くさい、歯切れの悪い広報を(チラシ、カタログ、公式サイト全てで)生んでいるように思いますね。
カッコイイ宣伝コピーは、「その次」のためにストックしてたりしてね……。
書込番号:22071775
0点

本日、2回目のオイル交換してきました。
んで、1.5lデミオ15sが展示してあったので、眺めてみてたんですが・・・外観は変わってない!全然判らない!ある意味凄いマイナーチェンジだなあと。
>のま2017さん
1.3lの生産を終わらせたかったというのには同意します。
私の想像ですと、いよいよ新エンジンの生産が始まるので、1.3l生産のソースを新エンジンに振ったと。
1.5lは暫く新旧エンジンを両方生産する方針だろうと。
ただ、私なりに懸念してるのは、そもそも1,5lエンジンだってアクセラ、cx3には能力不足なので、
そもそも、1.5lの新エンジン開発してるのかどうか。
デミオを廃止しつつ、ガソリンの一番下を1.8lにしてしまえば、生産効率は上がるし、商品価値も増すし・・
などなど、色々考えちゃいますね。
もしかしたら、1.5lガソリンデミオはホンの一時生産の希少種と化すかもしれません。
書込番号:22076100
0点

皆様ご無沙汰しています。
7/22に注文し、本日やっと納車いたしました!
大雨や台風、地震など災害が続き、なかなか届かなかったのでうれしいです。
これからは、今後買う人のお役に立てればと思っています。
書込番号:22149426
3点

>モカモカパラダイスさん
モカさんご無沙汰ですね、お元気そうで何よりです。
そちらはいろいろ災害がありましたが、親しい方や御身内など皆さん大丈夫でしょうか。
さて、納車おめでとうございます!
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22151330
1点

実は……。
1.5Lガソリン車、めでたく先週3月28日納車だったりしまして。もちろんMT。
前は素の13Sだったのが、今度は15S touringに。ただ色もナンバー4桁も同じなので、まず誰も気づかないサイレントアップグレード(笑)。マンションの駐車場を毎日見回ってる管理員さんも気づいてなかったという。
15Stにしたのは、赤外線カットのフロントガラスと革巻きステアリング&レバーが主な目的ですな。素の15Sをベースにこの2つを付けようとすると、抱き合わせで結局同じような価格になるし、15Stのアルミホイールは最近主流の銀色よりはけっこう暗めのグレーで前のガンメタから変わっても違和感ないレベルだしってことで。
赤外線カットガラスはもともと欲しかった装備でした。革巻きステアリング&レバーは、なくても困らない(ウレタンでも十分だった)装備なんだけど、ハンドブレーキ搭載の最後のモデルになる可能性を考えると、あるうちに買っておこうかと思ったんだけどな。
納車直後のファーストインプレ。
その1:エアー入れすぎなんじゃないの?
……と思った、つまり直感的にサスが硬いあるいは渋いんじゃなくてタイヤだと感じたのは、サスがしっかり仕事をしてる証拠だと考えていいだろうって意味。実際、直後に30キロくらい山道を走ってみて、タイトコーナーでの踏ん張りとか好感が持てるレベルだったし。
その2:(MTの)3速がすごく使いやすい!
前の13Sだと、山道の登りで3速だと失速する・2速に落とすとエンジンが回りすぎるといった具合で、どっちに入れてもぎくしゃくするパターンに陥るのが難点だった。それが15Stになると、エンジンパワーが上がっただけじゃなくて、3速のギア比が少し2速寄りに(ローギアードに)なったのと合わせ技で、どっちに入れるか迷う場面が目に見えて減った。もちろん、3速のまま登れる限界が上がるのは当然だけど、2-3速間でこんなにスムーズにつながるとは予測以上だったよ。エンブレも普通に効くし。
その3:HUDがオレの精神に圧力をかけてくる!
グレード選択のおまけとして付いてきたHUDなんだけど、たしかに違和感なく使い始められて「ほー、こりぁ便利」と思える良い装備ではある。平地の街中を走っているときにはそう感じてたんだが、山道に入っていつも通り走り出すと……、実際の車速の横に制限速度が標識のアイコンで出てるのが気になってくる。「オマエは制限40キロの道を70キロで走っている!」とか常に責められている状態みたいで、罪悪感を刺激されて気持ちが萎える。「冷静になる」効果をプラスと見るのも一理あるけど、私は普段から冷静ですから……。
その4:なんとかホワイトパールマイカ(営業さんもすぐには思い出せない)はちょっとエロい
えーと、その、なんだ、何かを思い出す色だと思いませんか? 光の加減とかで。
といったところですかね。思い起こせば、今回の買い替えもこのスレから始まったという意味で、記念に書いてみました。
書込番号:22572839
0点

>のま2017さん
お疲れ様です
サイレント乗り換えおめでとうございます。
書込番号:22573442
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ、CXー3、アクセラ搭載中のスカイアクティブディーゼルの1.5Dが、CX−3を皮切りに1.8Dに切り替わるとの記事を見ました。
今回の改良では排気量アップのみならず、インジェクターも安いソレノイド式から2.2D同様のピエゾ式に変更になります。
私の見立てでは、
「安いインジェクターを使ってコストカット→インジェクターをけちったが故にススの問題解決に手こずる→根本的な解決に至らず最終的には予見性リコールをせざるを得なくなる→余計にコストがかかってしまった」
というのが真実ではないかと思っています。(違っていたらスイマセン)
以前、デミオのクチコミでは1.5Dについて白熱した書き込みがありました。
今回の改良でススの問題が解決することを切に願っています。
12点

>でそでそさん
金額的にドル換算値より少額ですが規模と損失計上科目からタカタ関連のようですね。
情報ありがとうございました。
別話題でスレ汚しまして、申し訳ありませんでした。
書込番号:21874556
1点

確かに今回の予見性リコールでは対策品とは書いてませんね。
ただ、いままでのリコールで「対策品」と明言してあるのは不具合原因となる部品、プログラムが明言されている場合のようです。
対策品とはあくまで原因をはっきりと示した上で、その原因に対しての対策品という意味だと思います。
今回の予見性リコールでは、具体的にどこに原因があるか明言していません。
強いて言えば低車速で加減速を繰り返す走行を繰り返すことでしょうか。
国沢氏のブログによると警告灯またはグローランプが点灯した場合は何度でも対応してくれると書かれています。
通常の全数リコールの場合、同じリコールにおいて同じ対応を何度もすることってできるんですか?
できないのであれば全数リコールを選択しなかった理由にはなると思います。
また対策品に交換と書いた場合、対策品でも同様の症状が出た場合新たな対策品ができるまでは対応ができなくなるんではないかとも、邪推できます。←これ完全な妄想です。
逆に対策品と明言しなければいくらでも対応ができます。全く同じ型番の新品に変えたって問題ないです。
対応する際の条件がエンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合だけなんですから。
というかこの予見性リコールの”改善措置の内容”を読んでて思ったのですが、「煤の堆積が確認できる場合には」等の文言がありません。
この書き方だと、煤の堆積が原因で起こる不具合とは全く関係のない不具合、例えばただのO2センサーの故障で警告灯が点灯した場合でも排気バルブのスプリングとインジェクタを変えて、煤掃除までしなくてはいけなくなってしまいます。
マツダとしてはこっちのほうが困るんではないでしょうか?
書込番号:21874952
9点

euro 6d規制対応のためと記事に書いてありましたよ。vw事件を受けて試験の方法が厳格になったので排気量アップで対応せざるを得ないのだと。ガソリン車とほぼ同一値で難易度が高いため、日産、ホンダ、トヨタはこの規制に対応出来ず現行車種限りでの撤退を決めたと思われます。この点、マツダは凄いですね。
書込番号:21876272 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

既に上の方に同様のことが書いてありました。失礼しました。規制の件は正確にはeuro 6d temp→euro 6d への移行となります。少なくともイギリスでは日本車より韓国車の方がよく見かけるのでマツダには特に頑張って欲しいです。
書込番号:21876304 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

結局今回の予見性リコールの「予見現象」は何を指すんでしょうか?
<抜粋>
予見性リコールとは
お客様が予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できる場合には、この予見現象を認知した後に速やかに改善を実施することができるリコール制度です。
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因
ディーゼルエンジンにおいて、低車速で加減速する走行を繰り返すと、燃焼時に発生する煤の量が増え、インジェクタ噴孔部に堆積し、燃料の噴霧状態が悪化することで、さらに煤の量が増え、排気側バルブガイド周辺に堆積することがあります。そのため、排気バルブが動きにくくなり、圧縮低下による加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅し、最悪の場合、エンジンが停止するおそれがあります。
改善措置の内容
使用者に当該不具合を周知し、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅した場合は、速やかに点検入庫するよう促します。また、点検入庫した場合には、エンジン制御コンピュータ等を点検し、排気バルブのバルブスプリング、インジェクタを無償で交換するとともに、エンジンおよびDPF(黒煙除去フィルタ)に堆積した煤を清掃します。
僕のガクブルは去年なので予見性リコールが出る前です。警告灯は点いてませんでした。ならこれとは別原因の単なる故障かというと、受けた説明と処置は今回のリコール内容と同一のもので、煤の蓄積が原因、例の3部品交換、煤の掃除。
で、実際治りました。(ちなみに対応した方はマネージャーで「対策品がありますので」という表現を使ってました。それと乗り換えたので車は手元にありません)
実体験と僕なりの日本語解釈から、
「予見現象」=「加速不良や車体振動が発生するとともに、エンジン警告灯が点灯あるいはグローランプが点滅」(警告灯無しの場合も有り?)で、
「最悪の場合」=「エンジン停止」
と思ったのですが間違ってるんでしょうか・・・じゃあガクブルが予見現象ではなく警告灯も点かなかったら「お客様が予見現象を容易に認知でき」る現象があるんでしょうか?個人的には後から思えば唯一DPF再生間隔の縮小は感じてましたが・・・。
あと「安全な運行を確保できる場合には」って仮定してますが、じゃできない場合ってどういう状況が想定されるのか、どう行動したらいいのか、とか。この辺のところコールセンターに確認された方がいれば情報訊いてみたいのですが。
書込番号:21877023
3点

>くまくま五朗さん
>同じ事の繰り返し(笑)
同じことの繰り返しなのは、あなたに進歩が見られませんから仕方ないですね。
>もう何度も言っていますが上記は根拠として成り立ちません。
>視点がオカシイ。引き続きズレています。
成り立っていないのも、視点がズレているのも、あなたですよ。
>予見性リコールは全数対応ではないという事実が客観的に見て「〜断念した」という意見を否定する根拠としては決定的に弱いのです。
まず、「断念した」という根拠を、あなたが提示しなければなりません。
根本的対策を断念したと言えるのは、「対策品では対処が不十分である」上に「更なる対策がない」という状況です。
予見性リコールは全数対応ではないという事実は、断念した根拠になりません。
あなたが言っているのは、単に「予見性リコールは全数対応ではないのが不満だ」というだけです。
予見性リコールは全数対応ではないのは事実ですが、予見性リコールとは、根本解決ができないから行うものではない(国交省の予見性リコールの定義、他社での事例)のも事実です。
言うなれば、あなたが勝手に、
「ネギとチャーシューの入っていないラーメンはラーメンと認めない」
と言っているのと同じこと。
>なぜ対策部品があるのに不具合前に交換してくれないの?という疑問が残ります。
あなたの内心の問題です。
あなたが予見性リコールという仕組みに疑問を持とうが、それが「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という根拠にはなり得ません。
>自分は「〜断念した」「〜断念していない」最初からどちらも否定していません。
言っていることがおかしいですね。
「わからない」のであれば、あくまで「わからない」のであって、「根本的対策を断念した」を肯定する理由にはなりません。
>どちらも「有り得る推測」って事で良いんじゃないですか?
有り得る推測と言えるのは、「対策品では対処が不十分である」上に「更なる対策がない」ということを根拠をもって推測できる状況です。
「予見性リコールだから根本的対策を断念した」などと言い出すあなたの主張は単なる妄想です。
>他人の意見を妄想や間違いだと言うならば、その根拠を示すのがマナーというものです
ですから、まずはあなたが「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という根拠を挙げてください。
何度も言いますが、「予見性リコールは全数対応ではない」は、「予見性リコールを出した時点でメーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」という根拠にはなり得ません。
まさか、世の中の予見性リコール(=全数対応ではない)は、すべて「根本的対策を断念したもの」だと妄想しているのでしょうか。
あなたの妄想を妄想だと認知し、きちんと「予見性リコールとはどういうものなのか」を理解してください。
>しかし他人の意見を尊重していない「妄想ガー」暴言は控えましょう。
>それなら「オレの愛するマツダの悪く言うな!気分が悪い!」くらいの方がまだ共感できるというものです。
事実と自分の妄想の区別が付けられない人は、妄想を妄想と論理的に指摘されると「メーカー擁護」としか理解できないのだから、困ったものです。
書込番号:21877113
2点

>ナオタン00さん
>わたしは対策品が十分か、不十分か知りうる立場にありませんし、現時点マツダも経過観察中でしょうから結論出せないでしょう。
では、あなたが言えることは、
・根本的対策を断念していない
・わからない(どちらも断定できない)
・根本的対策を断念した
のうち「わからない」であって、「根本的対策を断念した」とは言えません。しかしそう主張しているということは、根拠のない思い込み、つまり妄想だということです。
>予見性リコールとした事が重要で、予見性リコール下では”根本的対策”になり得ず、よって断念したと思わざるを得ない、と言うことです。
予見性リコールであることを理由に「根本的対策を諦めた」だというのは、単なるあなたの不満です。
また、予見性リコールでは根本的対策を取ったことにならないというのも、あなたの勝手な評価に過ぎません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21841898/#21855062
言うなれば、あなたが勝手に、
「ネギとチャーシューの入っていないラーメンはラーメンと認めない」
と言っているのと同じこと。
私が随分前にこのスレで説明した通り、予見性リコールとは根本的対策を否定するものでありません。
あなたが予見性リコールとはどういうものなのかを理解せず、勝手に不満をもった上で妄想しているだけです。
>また、予見性の困難さ、予見現象発症時に予想される危険度の高さから”予見性リコール”にはそぐわないし、到底根本的対策ですとは言えないと言っているのです。
これについても、あなたが予見性リコールについて理解していないだけです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21841898/#21866816
今後起こりうる不具合事象、もしくはリコールの原因となった720台の不具合発生状況が、予見性が困難である、予見現象発症時に予想される危険度が高い、という客観的なデータでもあるのでしょうか。
客観的なデータなり、そう推測できる根拠を提示できないなら、あなたの根拠のない想像、つまり妄想です。
>国交省やこの掲示板に書かれた”突然のガクブル”の書き込みが客観的な事実。
もちろん、価格.com に振動と突然停止を伴う不具合事例(ガクブル)の書き込みがあったのは事実ですが、それがすなわち「予見性リコールにおける予見現象だ」というのは短絡、思い込み、妄想です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21841898/#21866816
>突然のガクブルは予見性がないので本件とは違う、本件は予見性があるリコールだと言い切る貴方の姿勢は全く理解出来ません。
何度も言わせないでください。
予見性リコールとは、ユーザーが予見現象を容易に認知でき、この予見現象が発生した以降も相当な期間、安全な運行を確保できることを前提に、予見現象を認知した後に改善を実施することができるというリコール制度であり、今回のリコールは予見性リコールとして申請され、国交省も予見性リコールとして認めているというのは【事実】です。
私の姿勢云々の話ではありません。
あなたが勝手な思い込みと事実を混同して、事実をもって反論されると「メーカー擁護」などと言い出す頭の悪さは、私にとって迷惑です。
>私が事実と認めろというのは「予見性リコール・・」の話ではなく、私のコメントが貴方が仰るような「有害な妄想、嘘デマの類いで読む方も耐えられない」と判断されてない事です。
私が事例を挙げた「マツダコネクトの再生フォーマットの仕様が削減された」という書き込みは事実ではありませんでしたが、今でも削除されていません。
この掲示板はそういう場所ですよ。運営側がデマかどうかは判断しないということです。
妄想を書き込んで「運営が削除しないから有害ではない」というのは、単なる妄想を書き込む側の言い逃れです。
>同じような書き込みの繰り返しできりがありませんので”予見性リコール下での根本対策”ここに絞って議論しませんか?
「予見性リコールとはこういうものだ」とか「予見性リコールだから根本対策には当たらない」というあなたの思い込みをどう議論しろと?
まずは妄想を妄想と認知し、妄想を書き込むのはやめて欲しいですね。
議論できるのはその後でしょう。
書込番号:21877159
4点

>お寺の花子さん
あなたが何を言おうが、メーカーが公式の文書で「煤体積の影響を受けにくいインジェクタに交換する」と記載しているのは事実です。
あなたが勝手に、あれに書かれていない、これに書かれていないと言おうが、メーカーが公式の文書で「煤体積の影響を受けにくいインジェクタ」と記載している事実は揺らぎません。
つまり対策品のインジェクタと対策品のスプリングバルブに交換するということです。
書込番号:21877163
2点

>ナショナリズムさん
>言いたかったのは肯定派と懐疑派は平等なはずなのに
平等ではありませんよ。
@「根本的な対策は完了した」
→ これで完了と言えるかどうかはユーザーにはわからないが、少なくとも対策部品に交換される(少なくとも諦めていない)
A「根本的な対策はこれから出る」
→ さらに改善した対策品が出る可能性も否定できない(諦めているとは言えない)
B「根本的な対策を諦めた」
→ 対策品が出ていて、しかもその対策品が無効である根拠はどこにもない、その先の対策がないとも言えない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=21841898/#21861099
つまり、対策部品があって、その効果が否定されていない段階で、決してBとは言えないということです。
予見性リコールであるから「メーカーは技術面、費用面より根本的対策を断念した」などと言い出すのは、論理性もなにもない妄言です。
単に「自分が予見性リコールであることに不満なだけ」であることぐらいは気付くべきですね。
書込番号:21877176
5点

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
以前の燃焼方式であれば、第3世代ソレノイドで十分だった、新しい燃焼方式では第4世代ピエゾが必要。
これが失敗?
新しい燃焼方式のエンジンを開発すると、以前の燃焼方式のエンジンは必要なかったことになる?
全く意味不明ですね。
書込番号:21877189
3点

>槍騎兵EVOさん
>らしいからマツダは特定走行状況下での根本治療を諦めた、と一般的に捉えられてもおかしくはないですねぇ。
単に記事の内容が不正確なだけ(対策部品の存在を知らないだけ)だと思いますが、その程度の信頼性の記事を盲信する人が多いのであれば、やはり掲示板においても書き込み内容の正確性は重視すべきだと思いますね。
書込番号:21877196
3点

ウーン…そこじゃなくて
あなた科学論文の話をよく持ち出すのでお尋ねですが、学術論文書いたことあります?学会発表なんかは?
発表者はじめ、質問、疑義などディスカッションの時も、まずはじめにするのは氏名と所属を明らかにすることです。
ここ匿名の掲示板なんですけど?
私もあなたも新規の方も、どこの馬の骨ともわからないわけです。世界的権威の方に実名で同じこと指摘されたり、運営から退場命じられたらぐうの音もでませんが、あなたはどっちでもない。あなたから言われる筋合いないんですけど。同じ穴の狢とか、もう前から何回も説明してて。。。本当に理解できないのか、確信犯でずらしてるのか。。。
ついでにもう一つ、国沢氏は実名で体を張って評論してるのでそれについて
>この程度のいい加減な話に納得ができる人がいるのであれば、その人は情報を理解し論理的に思考する訓練をした方がいいのではないかと思いますよ
って、内容が正しかろうが誤っていようが、上記と同じ理由でチャンチャラ可笑しいですね。
書込番号:21877231
17点

>ポッジプーさん
>既に上の方に同様のことが書いてありました。失礼しました。規制の件は正確にはeuro 6d temp→euro 6d への移行となります。
欧州では、2017年9月から、既にRDE(実路走行試験)規制の排出ガス基準値は台上試験のNOx基準値に対して2.1倍(Euro 6d TEMP)が義務付けられていますが、2020年1月の排ガス基準値の強化(台上試験に対して1.5倍、Euro 6d)に適合させることが、やはり排気量を増やした大きな理由の1つであるようですね。
書込番号:21877236
1点

>ナショナリズムさん
実名であるかどうかが、その主張の正しさを何ら担保しないのを理解していないのでしょうか。
私は国沢なんとか氏が実名かどうかは何ら知り得る立場にありませんが、妄想を書けば妄想だと言われるだけの話なのは、実名だろうか匿名だろうが同じですよ。
書込番号:21877243
3点

核心を突かれて得意の論点ずらしで、スレ埋めに掛かってます。
誰かわかるように説明してあげてーーー!(◎_◎;)
書込番号:21877274
15点

>on the willowさん
>あなたが勝手な思い込みと事実を混同して、事実をもって反論されると「メーカー擁護」などと言い出す頭の悪さは、私にとって迷惑です。
私はこのスレは勿論ですが、かつて一度たりともあなたのコメントに対し「メーカー擁護」などと言いだしてあなたに迷惑をかけるようなことはしていませんし、ましてやあなたに”頭が悪い”などといわれのない侮辱をされる覚えはありません。
即刻謝罪の上、上記のレスの削除を要求いたします。
>on the willowさん
あなたのコメントの仕方は目に余ります。
・相手の問いかけに直接答える事を避け、論点をずらし、同じ事の繰り返しになるように強引に持ち込もうとすること。
・”耳の大きな象・・・” ”エンジンの停止しない車など無い” ”ネギのないラーメン・・・”など真面目な議論の場に同列で語れない極端な事例を持ち出すことにより相手の意見をそれと同等のくだらない意見と印象づけようとする
・とにかくだらだら書き出し、相手にいちいち反論する意欲を削ごうとする。
・相手を侮辱し感情的な書き込みに持ち込もうとする
何の為にこの様な事をするのか?解決を遅らせ、問題を誤魔化し、暇つぶしのネタを温存したいとしか思えません。
わたしは重ねてあなたに提案いたします。
あなたの考える本件の”根本的対策の姿”と現在の”予見性リコールの元でどのように実現できるのか”あなたの意見をご教示ください。
スレ主様にはこの様な展開になり誠に申し訳ありません。
>on the willowさんを個人攻撃したりデミオのオーナーさん達の不安を煽るのが目的ではございませんがスレのタイトルには通じると思いますのでもう少しお許し下さい。
書込番号:21877275
21点

>on the willowさん
まぁ私はディーゼルやマツダに大して興味が有る訳ではない、通りすがりの車好きですが・・・
普通に手に入る情報とマツダのリコール情報で判断すれば、国沢氏と同じ解釈になりますね。
症状出れば部品交換と煤掃除するけど、交換部品は対策品とは書いて無いから同じ物なのでしょう。
そしたら同じ様に走行すれば、また同じ様になる訳で・・・
そうするとこの予見性リコールは、根治を目指した物では無いと判断出来ます。
マツダが根治を諦めたかどうかは確かに分かりませんが、現時点で根治手段が無いと言う事は確かなのでしょう。
手段が有れば「予見」の付かないリコールをするでしょうから。
書込番号:21877303
14点

>ナショナリズムさん
論点をそらしているのは、実名云々言い出しているあなたですよ。
馬鹿馬鹿しい。
しかも、あなたは今だに「予見性リコールとはどういうものなのか」を理解していないじゃないですか。
書込番号:21877305
3点

>槍騎兵EVOさん
>症状出れば部品交換と煤掃除するけど、交換部品は対策品とは書いて無いから同じ物なのでしょう。
何度も書いていますが、交換部品は「煤体積の影響を受けにくいインジェクタ」であり、リコール案内にそう記載しているのは事実です。
私は何度もそう書いていますが、執拗に「対策部品の存在を認めない」のは、妄想だとしか言いようがありません。
繰り返しますが、症状が出たら同じ部品に交換する、というのは全くの間違い、デマです。
書込番号:21877315
4点

このスレの結論としては・・・
1.5Dから1.8Dに変更になる理由として、
>2020年1月の排ガス基準値の強化(台上試験に対して1.5倍、Euro 6d)に適合させることが、
やはり排気量を増やした大きな理由の1つであるようですね。
ということで、終了!
書込番号:21877321
33点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
購入を検討して今月、商談に入りました。
すでに書き込みにあるように、7月末までの契約で1300の販売を打ち切ると担当者には言われました。
1500になっていくそうです。
そのこともあってか、約20万円の値引き交渉も応じてくれそうなので今が買い時なのかも。
18点

1300は本当に生産中止?
1300スカイアクティブGや1300専用のスカイアクティブドライブ6ATの開発費は回収できたのかな?
書込番号:21840867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値段が上がるなら今以上に売れないだろうなぁ。
標準が15MBのエンジン、スポーツモデルが130psのロードスターのエンジンそのまんま載せましたと言うなら、世間的には無関心だが、ここの掲示板的に多少盛り上がるかも(笑)
書込番号:21840921
3点

たまたま購入検討したタイミングがよかったのかも?最初は営業トークで契約を急かしてるのかと思いましたが、本当みたいです。
書込番号:21841158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先週から商談に入っています。
まだ全然公式には発表していないようですが、1300終了は本当のようですね。
20万円値引きは魅力的ですね。
でも私の担当は「1300終了なんて聞いていない」と言っていました。
現時点でも色の選択は出来そうでしょうか?
書込番号:21842963
4点

担当者、店によって情報が違うのはどうなんでしょうね…。揃えて欲しいところですが…。
色も選べそうです。自分は今、マシーングレープレミアムメタリックで見積り中です。
書込番号:21844738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> しゃも1107さん
ほんとですね〜。
しゃも1107さんは1500になる前に1300で買ってしまうのでしょうか?
うちはどうしようかとても迷っています。
書込番号:21845245
2点

>モカモカパラダイスさん
1300ccと1500ccの価格差は3〜4万円アップ。だそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510149/#21847856
1300ccの値引きが渋そうだったら断然1500ccですね。
書込番号:21847934
3点

>tacyamahaさん
最新情報ありがとうございました。
リンク先読みました。
長く乗りたいので、それくらいの価格差だったら1500ccにした方がいいかもしれませんね。
こちらの記事で
ボディカラーは新色を追加
・マシングレー
・ソウルレッド
・新色青
・新色赤
・スノーフレーク白
・ジェットブラック
とあるのですが、欲しいエターナルブルーマイカがなくならないかとちょっと心配です。
http://car-report.jp/blog-entry-1639.html
書込番号:21848027
3点

訂正です
先のコメントで
ボディカラーは新色を追加
・マシングレー
・ソウルレッド
・新色青
・新色赤
・スノーフレーク白
・ジェットブラック
と書いたのは、一つ前のマイナーチェンジの時のことのようです。
失礼しました。
書込番号:21848033
2点

>カモカパラダイスさん
逆にデミオ情報のリンクありがとうございます。
マニュアルが6速でなく5速なのが残念です。
これ買って、事故車の6速マニュアルの中古部品を探して載せ替える手もあるか。
書込番号:21848167
3点

>モカモカパラダイスさん
>tacyamahaさん
今日、13sツーリングを試乗してきました。
オプション
CD.DVD、TV
ナビ
フロアマット
総額 約209万から、値引きで179万円
今月末までの返事が条件で見積りもらいました。
バックモニター、LEDフォグランプをどうするか悩んでますが、13sから同等装備+バックモニター、LEDフォグランプを追加するよりはお得?かのかなと悩んでる最中です。
書込番号:21848223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゃも1107さん
>総額 約209万から、値引きで179万円
今月末までの返事が条件で見積りもらいました。
今月末は期末決算などの特別な時期ではないのでセールストークなんでしょうね。
それでも30万円ならいい感じの値引き額ですが、値引きもう少しいけそうな感じですね。
書込番号:21848281
2点

>tacyamahaさん
少しでもお役に立ててよかったです。
マニュアルもいいですよねー。
変速機を入れ替えることも出来るのですか!(◎_◎)
書込番号:21848309
1点

>しゃも1107さん
13sツーリングで179万円とは安いですね。
諸費用は入っているのですか?
うちは13sで
・アクリルバイザー
・アームレスト
・フロアマット
・ナビ
をオプションにつけて206万円。
今の車は5万円で下取りという見積もりでした。
諸費用の中の下取り関連費用
・下取り車手続き代行費用 10,152円
・下取り車査定料 7,020円
・下取り車引き取り費用 6,156円
・下取り取引預かり費用 500
----------------------------------------------
23,828円
がけっこう高いなーと思いました。
道路サービス関連費用 5,500円
というのはJAFでしょうか?
いろいろ考えて、オプションは
・LEDコンフォートパッケージ(86,400円)
・アクリルバイザー(18,792円)
・防錆アンダーコーティング(34,560円)
・ブルーワイドミラー(ヒーター付き)(20,736円)
・バックモニター+カメラクリーナー(49798円)
・ナビ
にする予定です。
ツーリングも検討してみます。
書込番号:21848321
1点

>tacyamahaさん
自分も営業なので、そこは営業トークだとは思ってるのですが、店長決済まで進んだので、もう限界なのかな?とか思ったりもしています。
自分があと付属でつけたいのは、LEDフォグランプかバックモニターなので…それぞれ約3-4万円ですので。
どうなんだろ?(´・ω・`)
知人の働くの同じマツダ系列に聞いたところ、ウチでは10万が限界と言われました(笑)
マイナーチェンジ前の在庫処分?の扱いで店ごとに枠があるらしいです。
書込番号:21848437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>東方不敗☆さん
自分は、タイミングがよかったのかもしれません。
180万円くらいを想定していたので、有り難いです。
書込番号:21848442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Nonkinaotokoさん
営業トークかな?とは思いましたが、本当みたいですね。
書込番号:21848445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

諸費用込みです。
自分の下取りは、一万円。
13sから色々と追加するよりも、ツーリングの方が交渉しやすいと言われました。本体価格の利益の差?かなと推測してますが。
車庫証明の申請、費用関係もサービスしてくれています。
書込番号:21848452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モカモカパラダイスさん
変速機を入れ替えることできますが、部品代、工賃、構造変更手続き(検査)で、結構かかるので、
こだわらなければ他車を購入した方が良いですね。
書込番号:21848801
3点

>しゃも1107さん
なんと諸経費込みなのですね!
それで179万円はすごいです。
13Sと13Sツーリングの違いを調べてみました。
▼13Sツーリング独自
・ドライバー・アテンション・アラート
・交通標識認識システム
・アクティブドライビングディスプレイ
・インテリアの素材など
・タコメーター(アナログ)
・ステアリングやシフトノブの本皮
・アルミホイール
▼LEDコンフォートパッケージで13Sでもつけられるもの
・LEDヘッドランプ
・アドバンスドキーレスエントリー
・フルオートエアコン
・シートヒーター
ツーリングで179万円だったら絶対にツーリングですね。
交渉してみます!
書込番号:21848853
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
マツコネを最新バージョンの59.00.540に
更新しました。
更新前はナビ、DVD、テレビを解除していましたが、なぜかナビ、DVDは解除されたままで、テレビは解除前に戻っていました。
参考までに。
書込番号:21826420 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

更新しなくてもマツコネの再起動(ミュート+ナビボタン長押し)で制限が復活しますよ。
自分はこの間の点検でマツコネのバージョンアップは見送り、リコール・サービスキャンペーンのECU更新だけをやってもらいましたがその時にマツコネも再起動したらしくテレビ視聴制限が復活してました。
書込番号:21827147 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テレビ視聴制限解除ツールを使用しても
一時的に解除されますが、1日くらい経つと
また制限かかるようになりました。
がっかりです。
書込番号:21827583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダのナビは、最新版にする前に ID7_recovery scripts という呪文を唱えるといいそうよ
書込番号:21828664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
先程ディーラーにて
表題の通りG/E全車1500になるとの情報を得てまいりました
現行の1300は今月生産終了だそうです
値段分かりませんでしたが
発売が来年4月頃との事ですので
G/E購入予定で1年待てる方は参考にして下さい。
書込番号:21818705 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>モカモカパラダイスさん
1300ccしかなければ後から後悔はないですが、多少の価格アップで1500ccがあるとすると、
やっぱり1500ccにしておけば良かったな!と自分ならなりそうですね。
1500ccを選んでいれば、逆の「1300ccにしておけば良かった!」はないですからね。
それから、1300ccも残るとすると、値引きが渋くなっているマツダでは、1300ccでもあまり値引きに期待
できないでしょう。
1300ccが廃盤でカタログ落ちするなら在庫処分で大幅値引きはあるかもです。
自分の趣味で1500ccを買わせようとしているようですみません。(笑)
書込番号:21839658
3点

>たぬしさん
アドバイスありがとうございます。
普段は買い物メインなので、1300でも十分なのかと思いました。
そしていざという時には「スポーツモード」ですね。
在庫車や試乗車上がり(!)で安く買えればうれしいですヽ(^。^)ノ
書込番号:21839888
1点

>MAX満三郎さん
なるほど…
安く抑えられるのでしたら、今のモデルを値切ってみたいと思います。
たぶんモデルチェンジの後は値切るのも難しくなると思います。
ありがとうございます。
書込番号:21839890
1点

>tacyamahaさん
うーん、やはり1500ccの方がいいのでしょうか…
新車を買ったら、長く乗りたいと思っています。
そうなると、多少の値段のアップがあっても1500ccの方がいいのかもしれません。
迷います。
でも楽しいですo(^0^)o
書込番号:21839891
3点

>モカモカパラダイスさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510149/#21838615
「すでに書き込みにあるように、7月末までの契約で1300の販売を打ち切ると担当者には言われました。
1500になっていくそうです。
そのこともあってか、約20万円の値引き交渉も応じてくれそうなので今が買い時なのかも。」
>モカモカパラダイスさん が自分の彼女なら抱きしめて「1500ccしかないぞ!」と、自分が趣味で乗ることも考えて
1500ccを勧め、そしてデミオ目的で結婚するでしょうね。(笑)
まー、1300cc→1500ccの乗り換えの下取りを良い条件で引き出せそうな営業マンなら、1300ccを値引いてもらって購入し
1500ccへの乗り換えもありかなと思いますが、「若い頃はマニュアルに乗っていた」なら断然1500ccですね。
世の中に普通に1500ccが普及するとなると、1300ccの中古車の相場も落ちる(下取り相場が落ちる)可能性が高く、
そのことを想定すれば、愛する人が>モカモカパラダイスさんなら、抱きしめて「1500ccしかないぞ!」と耳打ちするのが
私の結論です。(親身になって考えてあげるという例えです。(笑))
書込番号:21840139
3点

>MAX満三郎さん
>ついでに、ロードスターは7月にマイナーチェンジで変更点は馬力アップと安全装置が標準装備されるそうです
(馬力アップ)これもやばい情報だ。 こちらにも触手が伸びる。
書込番号:21840144
2点

ひと昔前のデミオは1300と1500のガソリン車出てたから、ここまで盛り上がるならスポルトを復活させんといかんでしょ。
ちなみに私は二代目のDYデミオの1500スポルト14年乗ってました。確か110馬力位あったかと。
当時レンタカーでも1300乗った事があるので、街乗りなら1300でもさほど変わりませんが、高速やバイパス道路などスピード出せる所を頻繁に乗るなら1500がお薦めです。
MBのエンジンでレギュラー仕様6速MT出たら良いですね。
書込番号:21840416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tacyamahaさん
アドバイスありがとうございます。
抱きしめられてしまいました(笑)
先日のディーラーでの見積もりでは本体と付属品の割引を合わせて10万円弱でした。
1500ccの話をしたらもうちょっといけるかもしれませんね。
将来は買い換えはしないで長く乗りたいので、ちょっと頑張って1500ccにした方がいいのか…
街乗りが多いので1300ccで十分か…
迷います〜
書込番号:21840526
2点

>モカモカパラダイスさん
すみません。お恥ずかしい限りです。
飲みすぎました。
しかし1500ccを一押しは本心ですので参考にしてください。
どちらにしても試乗して判断しないと後悔することになるかもです。
是非、購入までのプロセスを楽しんでください!
書込番号:21840940
2点

>モカモカパラダイスさん
横から失礼いたします。
DYデミオで1300,1500両方乗った経験から一言アドバイスさせて頂きます。
とにかくイニシャルコスト重視、または実用燃費重視なら1300、それ以外なら1500の方が良いと思います。
プラス300ccの余裕は高速、登坂だけでなく、夏場のエアコン使用時にも効いてきます。
また現行1300のデミオでスレ主様にとってかなり魅力的な購入条件が引き出せないなら素直に1500を待つべきと思います。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:21840972
6点

>モカモカパラダイスさん
代車で借りた旧デミオのパドルシフト付きのスポーツモデルは出だしがグワッと出て凄く気を使いました。
今のガソリンモデルの出足はノーマルとスポーツモードがあるので、その心配はありません。
1500にするかどうかですが、1300在庫処分車を安く買う(6or7月に商談)
ハンドルを握るだけでも楽しく、遠くに行きたくなる可能性もあるので1500待ちもいいと思います。
あと街中が頻繁であれば事故は身近なところで多く発生しますので1500になった際の
安全装備がどうアップデートされるかも判断材料にしてくださいね。
書込番号:21840979
1点

>tacyamahaさん
いえいえ、楽しく拝読しました ^_^
1500cc試乗してみたいです。
でも、試乗出来るときにはもう1300ccの注文は出来ないのではないかと心配です。
他にもオプションなどを考えて、頭の中グルグルになりながら楽しんでいます!
>ナオタン00さん
昔のデミオは1300ccと1500ccがあったとは知りませんでした。
やはり1500ccの方が魅力的なのですね。
買ったら長く乗りたいと思っているので、1500ccにした方がいいのかなと思って来ました。
ありがとうございます。
>たぬしさん
アドバイスありがとうございます。
スポーツモードは先日試乗したときに見ました(使ってみればよかったです)。
調べたら高速の合流や山道で威力を発揮するそうですね。
住んでいるのが北海道なので、遠出もします。
そんな時に1500ccの方が長距離は楽なのかなと思いました。
1300cc在庫処分は魅力的なのですが、欲しい色が「エターナルブルーマイカ」なので、それが無くなってしまうのが心配です。
書込番号:21841086
1点

>モカモカパラダイスさん
うちも北海道(札幌)です!
さらにエターナルブルーマイカ!
札幌市内の山道をよく走るのでスポーツモードはよく使います。
軽自動車ほどではないですがエンジン音は響きます。
最近はなれましたが排気量UPは魅力ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=20780577/#tab
在庫車にエターナルブルーマイカは無いかも知れませんね。
一番人気は赤だから在庫にするなら赤ですから・・・。
何かあったら書き込みますが、そろそろ別で口コミを立ち上げませんか???
書込番号:21841143
1点

デミオ1.5Gの発売は今年の8月のようですね。
今日、ネットで情報が出てました。
書込番号:21841198 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

車manさん、情報ありがとうございます。
ネット確認したした。
電動パーキングブレーキも採用されるようですね。
来春買い替えを検討しているのですか、コンパクトカーになった場合、本命になりそうです。
書込番号:21841272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たぬしさん
札幌なのですね!
うちは室蘭です。
そしてエターナルブルーマイカ!
写真拝見しました。素敵です♥
やはりこの色が欲しいです。
すでにこの色はないかもしれないとなると、1500を待つことになりますね。
>何かあったら書き込みますが、そろそろ別で口コミを立ち上げませんか???
ここの掲示板のことがよくわからないのですが、同じタイトルで立ち上げればよいのでしょうか?
書込番号:21841333
3点

>モカモカパラダイスさん
デミオの1500ccを待って試乗すると確かに1300ccとの比較検討はできないでしょうから、
アクセラの1500ccの試乗を考えてみてはどうでしょうか?(中古車の車検残車でもいい)
アクセラの方が車重が150〜200sほど重たいので、それを念頭において試乗すればいいかと。
私は、CX3に2000ccのガソリン車が追加されたことを知り、それもマニュアル車がありで、急遽
候補入りになりました。
書込番号:21841480
1点

CX3に2000ccのガソリンエンジンを載せられるなら、デミオのプラットフォームにもいけるはず。
デミオ1500ccが標準グレードになってMB(モーターベース車)に2000ccをなんて考えるとワクワクする。
マツダさん検討してくれー!
書込番号:21841499
1点

> tacyamahaさん
アクセラという選択肢があるのですね。
地方都市なので試乗出来るかどうかわからないのですが、探してみます。
ありがとうございます!
書込番号:21841945
1点

アクセラも今年の10月には、
フルモデルチェンジですから悩ましいですね。
昔、ディーゼルハイブリッドなんて出たらと
少し話題に上がった気がしますが、
ガソリン車とディーゼル車のいいとこ取りの
スカイアクティブXとマイルドハイブリッドの
組み合わせは、ある意味実現したのかな。
書込番号:21842756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


デミオの中古車 (全4モデル/1,689物件)
-
- 支払総額
- 応談
- 車両価格
- 応談
- 諸費用
- −万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 85.1万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.9万km
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 130.2万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 93.4万円
- 車両価格
- 83.6万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
67〜294万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 85.1万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 10.2万円
-
- 支払総額
- 143.4万円
- 車両価格
- 130.2万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 93.4万円
- 車両価格
- 83.6万円
- 諸費用
- 9.8万円