デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,706物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32263件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全610スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
58 | 16 | 2019年5月17日 01:43 |
![]() |
420 | 67 | 2019年5月7日 20:20 |
![]() ![]() |
35 | 11 | 2019年4月26日 20:55 |
![]() |
30 | 12 | 2019年4月23日 10:52 |
![]() |
365 | 162 | 2019年4月1日 21:02 |
![]() |
194 | 15 | 2019年3月15日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオセダンがマツダ教習車として登場するようです。
以下、carviewの情報です。
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20190424-10404145-carview/?mode=top
近い将来、デミオセダンが市販されれば面白いのでは、と個人的に感じました。
書込番号:22622765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


デミオ顔そのものなので、デミオ=教習車=?なイメージが付かなければ良いなと。
書込番号:22622869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ セダン?
⊂)
|/
|
書込番号:22622880 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ普通のデミオだと全長が短いので教習車になりませんからねー。
アクセラになると横幅が広いので教習車に向かない。
なんとなく苦肉の策に感じます。
貴重な5ナンバーの枠に収まる貴重なMT車がある車ですから。
書込番号:22622902
9点

数年前になります。長年バイクしか乗っていなかった私がマツダ車に興味をもったきっかけが「教習車」でした。
バイクでよく走りに行くルートに近い2つの教習所でマツダ車が使われていて、教習車にしているならMTがふつうにあるんでは?と思ったわけです。
車種は(当時は前知識がなかったので)はっきりしませんが、いわゆる今風のマツダ顔のセダンだったのでアクセラのような気がします。
案外地域によってはすでに教習車のイメージがついてたりして……。
デミオセダンについてはとくに気になるものでもないかな。リアを同じくらいに伸ばしたステーションワゴン的な何かがあればいいのに、とは思いますが。
書込番号:22623058
6点

そういえば免許取った時の教習車は4代目カペラでした。
教習車のシェアは今はマツダがトップらしいですよ。
書込番号:22623183
7点

私も教習者はカペラでした。
懐かし〜〜(´ー`)
書込番号:22623203
2点

アクセラがFMCでマツダ3になる時に教習車仕様をディスコンにするのだろうけど、アクセラ教習車って結構人気が有るから更新時の代替モデルが必要だったのだろう。
カローラが3ナンバー化すると国産の5ナンバーセダンが無くなってしまうから、教習車仕様とは言え5ナンバーセダンが発売されるのは驚き。
書込番号:22623244 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

卒業した教習所は、いすゞのフローリアン(ディーゼル)だった(歳がわかる)、トヨタはないです
ホンダだった時もあり、いまはマツダになってます。
セダンで価格も高くないって選択肢が少ないのでしょう。
ディーラーにとっては、おいしいらしいです一気に台数が稼げる(別仕様なのでお高い)、ただ接待が大変。
ディーゼルはアイドリングが高いのでエアコンは良く効くが、加速が悪いので指示速度区間は、早めに踏んでいけと、言われてました。
高速講習はBMWの教習所もあります、通常はクラウン(タクシー仕様)
鈴鹿サーキットにある教習所はホンダ車です
書込番号:22625929
2点

38年前は、ローレルでしたね。
やたら、大きく感じたのを覚えてます。
今の教習車は、昔に比べたら小さくなりましたね。
(実寸ではそれ程じゃ無いのでしょうが、見た目の
塊感が小さくなった様な)
書込番号:22626118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あまり多くないオルガン式ペダルに慣れちゃいますね。
書込番号:22627050
1点

昨今の車両はデザインなのか小さく見えるものが多いですね。
デミオも小さく見えると思うのですが、トランクで30cmほど全長が増えるとカローラなどと同等に。
車庫に入ると意外と大きく感じています、それに対し車内は広いとは言えないのですが、メーカーの安全に対する意識と考えています。
セダンタイプのリアシート、座り心地が少し気になりました。
世の中SUVや軽自動車などを多く見かけるのですが、教習車は何故セダンに拘るのでしょうね。
書込番号:22627296 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>すいらむおさん
>>教習車は何故セダンに拘るのでしょうね。
教習車の場合全長が4400mm以上必要ですので小型ハッチバック車だと全長が足りないんですよ。
ちなみに家の近所(恵比寿)ではスバル本社があるせいかインプレッサのハッチバックの教習車を良く見ます。
書込番号:22627374
2点

いすゞフローリアン!! 時代的には117クーペよりも前世代でしょうか?
たしかリアがリーフリジッドでしたよね。
フローリアンのワゴン(バンだったかな)は、ゴーストバスターズの救急車改造出撃カーみたいで好きでした。が、免許取ったときにはすでにクラシック扱いだったので残念だった記憶が。
教習車はルーチェで、正直なところ好き嫌いも含めて全く印象が残ってないのが不思議です。
デミオセダン教習車の登場で、今の海外向けのデミオシリーズと、近々フルモデルチェンジする国内向け新型が(世界的に見れば)一時併売状態になる可能性もあるような気がします。Mazda3と逆パターンみたいで面白いですね。
書込番号:22652087
2点

https://trafficnews.jp/post/86082#readmore
教習車のシェアはアクセラがトップで全体の4割だそうだがデミオ教習車の年間販売台数見込みは800台くらい。
教習車って年間2000台程度のマーケットなのか、そんなに儲からないだろうから各社サービスでやっているのかな。
書込番号:22671016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教習車には是非プリウス!
書込番号:22671513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
DE3FS-549xxx です。
他の人が乗った後座って、ブレーキを踏むと、エンジン回転が上がりました。
座席が少し前寄りに成っていて、靴の先が引っかかりました。
いつもペダル位置確認で、最初にブレーキを数度踏んでみます。
その後、パーキングより他に入れ替えて、サイドブレーキを戻し発進しています。
このときは試し踏みなのですぐやめられました、
いつもこうしているので少し安全ですが、
最新機種ではペダル位置が右に寄ってより安全に成ったそうです。
(はじめからそうしてね)
5点

エンジン始動前に行うこと。
運行前点検。
車の周囲の安全確認。
運転にふさわしい靴を履いているか?(普通はブレーキ踏んでてアクセルには届かない靴を履きます)
シートポジションの確認、操作系統のポジション確認、ミラー確認と調整。
シートベルトのロック機構確認。
それからエンジン始動です。
怠らないように。
返納も今のうちですね。
書込番号:22630313
35点

>フィルマーさん
何でも他人のせいにするな。スレッドのタイトルが「アクセルブレーキ踏み間違い」。さっさと免許返納しろ。
書込番号:22630333
40点

コンパクトカーや軽自動車の場合、スペースの都合上右ホイールハウスが室内に出っ張ります。
従って、ペダルが左に寄ってしまいその様な結果になるのでしょう。
ただ言えるのは、ペダルの位置が悪くて踏み間違えたでは言い訳にもなりません。
書込番号:22630334
27点

いつも,発進前にブレーキを踏んで確認していると書いたつもりです。
他に言うことなし。
書込番号:22630346
11点

僕は主しさんがなんと言おうと返納とまでは言いませんが
あまり内容のないスレを建てられない方がいいと思いますよ。
このスレのような内容は、ご自身のブログかフェイスブックでやった方がいいと思います。
書込番号:22630367
38点

エンジン始動やDレンジに入れる時にはブレーキを踏まないと入らない、エンジンが掛からない仕様になっているので
エンジンをかけてからブレーキを確認するのではなくて、エンジン始動時からブレーキは踏みっぱなしでよい。
エンジン始動前にブレーキのタッチを確認して、故障してないかの確認はするね。
でも普通の状態ならばブレーキ踏んでエンジン回転が上がってしまうような足のポジションにはなり得ませんので
もうかなり危ない運動神経になっていると思われます。
DレンジやRレンジに入っていたなら、その時点で暴走していますよ。
ご自愛くださいね。
書込番号:22630375
28点

シートポジション合わせる前にペダルに引っ掛かりそれがアクセルだったというただの間抜けな話。
書込番号:22630684
19点

何かと、免許返納の言葉がでますが...
免許返納老人が増加して、少子化が進み、結果10年後には販売台数の減少で
日本の経済を揺るがしかねないのと、車の価格が上がると思われる。
書込番号:22630746
3点

>日本の経済を揺るがしかねないのと、車の価格が上がると思われる。
その頃には販売じゃなくてリースなどのビジネスモデルに変わってるから気にすんな。
書込番号:22630758
14点

「他の人が乗った後」の他の人というのは嫁さんとか家族なんでしょうね。それならこれからも何度もあり得るシチュエーションです。ブレーキを踏みながらつま先をアクセルに乗せるというのはやろうとしても難しいので明らかに踏み間違いですね。統計調査でも年寄りほど「運転に自信がある」と言うそうですが、今回のことは危険予知、ヒヤリハットの観点から大いに自分の運動能力や認知能力を見直すべき良い機会ですね。自分も含めて、年寄りが若い人を事故に巻き込むなどということは何としても避けなければならないことだと思います。
書込番号:22630767
19点

10年以上前の車に文句言われてもね…
当時のデミオは軽自動車よりも安いイメージが…
書込番号:22630864 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

市バスにしてもJRにしても民間委託や民営化の影響で、
黒字路線しか残さない、黒字になるようにしか運行しなくなって、都市部以外は公共交通機関が不便な世の中だからね。
自動車がないと不便な世の中にしてしまった事も問題。
書込番号:22631151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ここの人たちは、どうしても返納させたいという方が多いですね。
いまアクセル踏み違い防止関係のことをしています。
調査していても、お店に突っ込んだりした方の多くは結構お若い方です。
アクセルを強く踏んだら、自動的にキャンセルして、ブレーキを踏んでくれる装置の関連です。
買いたい人も多そうですね。
書込番号:22631584
6点

皆さんありがとう。
メーカー関連の方には認めにくいかもしれませんが?
https://www2.mazda.co.jp/cars/demio/thought/05.html?link_id=dmtmanustr05
アクセルとブレーキのペダルを外側へ20mm移動、なおかつオルガン式アクセルペダルを採用。これにより、スムーズかつ安全なペダル操作が可能
安全に成った、不安全だったとも取れる書き方ですね。
書込番号:22631618
6点

>フィルマーさん
キミも内転筋の衰えを認めた方が良さそうだな!
書込番号:22631983 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ぢゃあ、是非とも最新のデミオに乗り換えてくれ
書込番号:22632003 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

なら、内転筋を鍛えてくれ
書込番号:22632021 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

若い人でも踏み間違えは有ります。
マニュアル車のほうが安全ですよ。
書込番号:22632026
5点

渋いシフトと重いクラッチで体を鍛えて一石二鳥ぢゃ!
書込番号:22632039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マツダのペダル配置と全車オルガンペダルの採用は、マツダデザインの理念の一つで、正しい姿勢で運転してもらう事が大事と
言うドライビングポジション設計思想を重視したからであって、アクセルとブレーキの踏み間違いを対策した訳じゃありません。
そう言う、自己ご都合思想が、まだ運転出来るという、誤った思い込みにつながります。
もう一度、言います、踏み間違いはペダル位置のせいではありません。
書込番号:22632229
14点

まあ古い車と今の車を比べたら今の車の方がいろんな面でお客様の声を聴いて
改善しているのでね。言葉は悪いですけど、どこまで行ってもお客様はテスターなのです。
車に限りません。
なので新しい車が売れるのですし、以前の設計が不良と言うわけでもありません。
書込番号:22633362
4点

>seikanoowaniさん
内転金 とペダル位置は違うよね。
>頓珍勘助さん
マニュアル大好き、嫁がオートマしか無いんでね。
>seikanoowaniさん
クラッチ大好き、アイドリングで坂道止めれるよ。
>Re=UL/νさん
「これにより、スムーズかつ安全なペダル操作が可能」これに白状しちゃってます。
>白髪犬さん
「テスター」 納得、レポート書こうか?
まあ見てくれないけどね。
書込番号:22633489
2点

>マニュアル大好き、嫁がオートマしか無いんでね。
AT免許を取得しているとは、若い奥さんですね。
書込番号:22633570
6点

スレ主さんが適正と思うシート位置で、同様の踏み方になることはあるんですか?
書込番号:22633770
5点

>フィルマーさん
>「これにより、スムーズかつ安全なペダル操作が可能」これに白状しちゃってます。
ペダル配置を操作性が改善し、それにより安全性が増したのは確かですが、それ以前の車が危険と言える状況だった訳ではありません。
DEデミオと同様の左寄りの配置は右ハンドル車では今でもむしろ一般的で、それにフィルマーさんが対応しきれなくなっていることについてみなさんが心配しているという状況だと思いますよ。
書込番号:22633833
15点

>aquablauさん
「スレ主さんが適正と思うシート位置で、同様の踏み方になることはあるんですか?」
はっきりいって、シート位置を確認しなかったことが原因です。
しかしいつも発進前に、ブレーキを踏んで確認するので気がついた、助かったと書いたつもりでした。
書込番号:22634602
2点

>FOXTESTさん
「安全性が増したのは確か」逆説不安全性安全なら変えなくても良い、
より良く(ユーザーフィードバックに)してゆくですね。
カメラライカは新型が出て旧型にそれが付加できれば、差額で改造をやっていました。
今のメーカーは、良いのがでたから買い換えろ・でしょうか?
書込番号:22634604
2点

>アイドリングで坂道止めれるよ。
ら抜き言葉を使うということは、キミはじじいではないな!なのに内転筋が衰えているって、運動不足か?
書込番号:22634640 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

フィルマーさん
あなたが貼り付けたサイト、
ブレーキペダルは右に2センチ移動しているけど
アクセルは2センチ移動しているとは思えない。
どう見てもピンクの点はアクセルペダルセンターではないでしょう。
https://www2.mazda.co.jp/cars/demio/thought/05.html?link_id=dmtmanustr05
他人が乗ったにせよ、
正しい運低姿勢の確保は基本中の基本ですが。
書込番号:22634659
5点

>seikanoowaniさん
「キミはじじいではないな!なのに内転筋が衰えているって、運動不足か?」
ですよ、運動も不足ですよ。
書込番号:22634703
1点

>ルイスハミルトンさん
「アクセルは2センチ移動しているとは思えない。」
ページの文章を引用してます。
書込番号:22634706
1点

URL書けません
痕跡検索 GMのレスポンス 追加リコール、不具合の点火スイッチは中国製と公表
安全な社会にしてゆきたい、
書込番号:22634717
0点

アクセルブレーキ踏み間違い事故、年齢別データーでは20歳代が最多。
マスコミは、話題になり易い老人の事故を拡大報道しているようです。
マスコミも視聴者獲得の営利企業ですからね
書込番号:22634737
0点

そうですね エスケープゴート とそれに踊らされる 消費者
踊らせる 人たちに注意しましょう。
替わって 検索
イグニッションスイッチの不具合リコール
フォードを追加すると 2001年ふきんの不都合が出てきます。
Go to hell
オートマや追加安全処置が 不安全Hell
エンスト 操作不能
クラッチなくて猛ダッシュ
クラッチ有っても踏切エンスト非常ボタン
書込番号:22634754
1点

>アクセルブレーキ踏み間違い事故、年齢別データーでは20歳代が最多。
ニュースソースは?
単に年齢別ではありませんか?
免許保有者当たりで見ると高齢者が高い。
https://www.iatss.or.jp/common/pdf/research/h2294.pdf
9ページ目
書込番号:22634804
4点

>ルイスハミルトンさん
私の書き込みではありません。
よく見てください・エンスト。
ニッケルカーボンさん ですよ
書込番号:22634816
2点

>フィルマーさん
>>aquablauさん
「スレ主さんが適正と思うシート位置で、同様の踏み方になることはあるんですか?」
はっきりいって、シート位置を確認しなかったことが原因です。
しかしいつも発進前に、ブレーキを踏んで確認するので気がついた、助かったと書いたつもりでした。
これは私へのレスですよね。
私のスバル 先代フォレスターXT(CVT車)で試してみました。
シートをかなり前に出してブレーキペダルを踏んだら、
踏む位置がブレーキペダルの右側になりました。
アクセルペダルは離れているので同時に踏むことはありませんでした。
もしシート位置が適正よりも前だったら、踏み間違えやすくなるかもしれません。
シートの前後位置は、後ろでも良くないし、前でも良くないですね。
シートに深く腰掛け、ブレーキペダルをしっかり踏み込んだ時に膝が少し曲がっているのが適正位置。
フィルマーさんが適正と思うシート位置で、おかしな踏み方にならないなら気にすることはないと思います。
書込番号:22635605
4点

To フィルマーさん
>エスケープゴート
?
書込番号:22636398
4点

文句たれる前に、対策品を取り付けるのが先でしょう。
アクセルを踏むのではなく、横に移動(押す)させる、ブレーキは踏む、工賃はかかりますが車より安価です、100個は買えます。
ほとんどの車に対応してたはず。
書込番号:22638099
2点

>NR900Rさん
「文句たれる前に、対策品を取り付けるのが先でしょう。
アクセルを踏むのではなく、横に移動(押す)させる、ブレーキは踏む、工賃はかかりますが車より安価です、100個は買えます。
ほとんどの車に対応してたはず。」
対策品てなんですか?
100個蛙 140万として 1.4万ですか?
書込番号:22638325
1点

運動能力、認知能力の低下は最新の安全装備で補えるものは補う。
補えないほど能力が低下しているなら免許返上。
最新の安全装備のクルマ買う金が無いならやはり免許返上。
枯れ葉マークになったら誤発信防止、自動ブレーキ装備したクルマ限定の免許にしないといけないね。
書込番号:22638483
3点


>頓珍勘助さん
>ゆずとハッピーさん
なんだーこれにもって行きたかったんですかー?
うちも「STOPペダル」やってんですよ 買ってくれますか?
10万ほどです。
宣伝するつもりはなかったんですが、引っ張り回すカラーーーーこうなっちゃったです。
書込番号:22638883
0点

STOPペダルが10万円:誤発信防止、自動ブレーキのオプションの方が安いよ。
製品開発の前にマーケティングで失敗してるんじゃないの?
おまけにこんなところで宣伝してもねぇ〜 (^^;)
書込番号:22639335
1点

>ゆずとハッピーさん
>STOPペダルが10万円:誤発信防止、自動ブレーキのオプションの方が安いよ。
踏み間違いは、一般の自動ブレーキじゃダメなんです。
自動車評論家の国沢氏の解説を貼り付けますね。
http://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E6%9A%B4%E8%B5%B0%E3%81%97%E3%81%A6%E4%BA%BA%E3%82%92%E3%83%8F%E3%83%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E6%8A%80%E8%A1%93/
書込番号:22639379
0点

>頓珍勘助さん
そうなんです。 後から無理に付くように作った部品、少量生産で、内容の割に高く付いちゃうんです。
それに1台ごとの取り付けが違って、それに合わせて工夫して取り付けるのが難しい、それもサービスです。
新しい車が買える方は良いですが、買えないや、新しいのに馴染めないって方もおられて、
そのために、自治体とかの援助も有って半額くらいで買えたりしています。
さて新しいシステムはメーカーのスタンスが違っていて、完全に止まれるのや、低速でぶつかってしまうのがあります。
カゲでは修理関連が止まりすぎては、それでかえって事故が起こるや、修理が減ってはコマ・・・なんてのもあるらしい??
アイサイトなんかは優秀と感じました。
電気信号だけで処理できるのは本質的に安く出来ますが、全車がそれには対応していません、
またメーカーが自社のシステムを進めるために技術内容を公開しません。
そうすると、外付け信号変換装置などに成って少し高く付きます、機械式よりは安い。
ブレーキはアシスト付き(緊急操作とみなすと電動倍力が動作)であれば信号だけで済むのですが、
これも全車ではありません。
どこそかの横に押すタイプ、乗ってみたけど右足が捻れるので降りてからも横歩きに成っちゃいました。
これもなれたら問題なさそうですが?
書込番号:22639544
1点

>頓珍勘助さん
国沢氏の解説読みました。少し難しく考えすぎてるかもです。
踏み間違えは止まるべき時に加速するからさらに重大な事故になる。
クルマは物や人を壊す道具ではないので、進行方向に障害物を検知したら@加速できない、Aぶつかりそうなら止まるの二つを満たす作りにするのはそれほど難しいこととは思えないのですが・・・。前方に障害物が無いときに全力加速してその後に障害物の方にハンドル切るようなことされたらそれでも事故は防げないかもですが。
書込番号:22640034
1点

アクセルペダルの踏み間違い事故を防ぐ! クルマの誤発進抑制装置が取り付け可能に
https://www.automesseweb.jp/2019/05/01/141515
ちょうどこんな記事が。
紹介されているのは「ペダルの見張り番U」という商品。
それとこういうのも。
誤発進防止システム2
http://www.sun-auto.co.jp/products/safety-security-stability/s-drive/s-drive-system
この2製品は、低速時のみ作動するようです。
STOPペダルは全車速で作動するんですよね?
例えば、首都高速本線合流のため目いっぱいアクセルを踏み込んだら、減速・停止するんですか?
ここの2製品も、アクセルを目いっぱい踏み込む前の速度がブレーキ作動域であれば減速・停止するんでしょうね。
書込番号:22640931
0点

>FOXTESTさん
お返事ありがとう
2つの製品はメーカーがバンザイしたか?と思います。
いまオートバックスで取扱中でしょうか?
STOPペダルは機械的なものなので、アクセルを離して、ブレーキを踏む動作になります。
急加速中に動作しにくいように直前にブザーが鳴ると思います。
ブレーキは急停止でなく安全急速停止くらいの少し弱めです。(スキッド防止)
アクセルの100%幅のうちに、切りも含めるので、少し幅が狭くなり、たとえば0-90%ぐらいで通常動作、
あとの10%とかでOFF、ブレーキになります。
機械式なので切るSWはつけられません。
電気式も考慮中ですがマダ公開できません。
これらも、オートマの進化に連れて出てきたのですが、
初期段階で外国の真似しでなく考慮されていれば、
全然違っとことに成ったかもしれません。
マ最近ニュアルも変な方向に進化していますね。
書込番号:22641507
0点

>フィルマーさん
2つの製品はメーカーがバンザイしたか?と思います。
とは?
やはりブレーキが作動する領域まで踏み込むと、減速・停止するということですね。
そこを気をつけながら、うまく操作できるかどうかですね。
あと、こちらの動画で清水和夫氏がアクセルペダルについて語っていました。
10:26〜
https://youtu.be/7EeyGrRc3sk
書込番号:22643716
0点

>FOXTESTさん
「2つの製品はメーカーがバンザイしたか?と思います。
とは?」
https://response.jp/article/2019/01/21/318305.html
「やはりブレーキが作動する領域まで踏み込むと、減速・停止するということですね。
そこを気をつけながら、うまく操作できるかどうかですね。」
関連のところが付けてます。5台くらいあるかな? 私は嫌ってます。
しかし一応操作はできます、なんせなれの時間が遥かに短い、
今までのATで間違いかけたこともある、前進、後退のときが一番怖いと思ったりしました。
ただ、ブレーキも一気に踏み込まないくせがついてて、
足先でそっと踏む感触(加減速感から)でどうするか決めてると、
自分で振り返るとそんな様に思います。
MTだったらほとんど心配はないでしょうね。
「あと、こちらの動画で清水和夫氏がアクセルペダルについて語っていました。
10:26〜
https://youtu.be/7EeyGrRc3sk」
見ました、だいぶ前まではオルガンペダルに付け替えていたんですが、
最近はやってませんでした。(ヒール&トウ)を使わないから、じゃあ以前は(MTでは使ってました)
以前のは安く、床にボルト・ナッター(ナットリベット)で付けていたけど
お前のだけMTで乗りにくい、ATにせよと上から言われて・・
会社のリースに成ってからはつけてませんでした。
今はお飾り的な高いのしか売っていないみたいですね。
(MAZDA純正オプション アルミペダルセット)2500〜17000円
アマ・Takelablaze マツダ用 ペダル カバー オルガン式 CX-3 CX-5 CX-8 デミオ アテンザ アクセラ 等2000円
かんたんなゴムのないんでしょうか?
https://udn.webcartop.jp/wp-content/uploads/2016/10/D3A_2313-680x452.jpg
書込番号:22644449
1点

>フィルマーさん
別会社が引き継いで販売しているということは、製品自体に問題はないということでしょう。
あとオルガン式だと、フロアマットによりアクセルペダルが戻らなくなる危険性はないかも。
まあ、固定式でない社外フロアマットを使用しなければ良いだけですが。
書込番号:22645608
2点

>FOXTESTさん
もちろん電気式なので誤動作はある・・、これは別として、
電気式(ダイヤル式)アクセル検出器。(ここを外付けで処理中継)
電気式ブレーキ駆動装置が必要です。
ということはハイブリッドやEVカーのほうが得意です。
(無いと付けられない)
これらはブレーキ量は算出して電気的に動作します。
プリちゃんなんか回生制動と機械(ディスク)の共同作業、なんかブレーキが変などと言われたりします。
オルガン式は、かかとでアクセル踏み、足先裏でブレーキ踏み(トウ&ヒール)なんてやったりしま・・・せんか?
マットの問題はどちらも同じ、トヨさんはUSで味噌をつけ?(バイワイヤのご動作でなくてよかった・ホントかな)
とかでしょうか?
書込番号:22645648
1点

>フィルマーさん
https://www.ishikawatoyota.com/tips-knowledge/83
ここの動画みたいに、盛り上がったマットにアクセルペダルが引っかかって
戻らなくなることが多いのかと思ったので。
調べたら、アクセルペダルの上にマットが載ってペダルが戻らなくなることもあるようですね。
こちらについては、オルガン式のほうが危険かも。
私自身、オルガン式アクセルペダルの車を運転していたのはだいぶ前なので、
どんな足の操作をしていたか覚えていないんですよ。
書込番号:22645817
1点

>FOXTESTさん
これについてはマツダさん、トヨタさんのを学習されていて、床にファスナー付けて、
はずれない工夫がされています。
勝手にかえたのはシーラナイということですが、マットそのものにも不満はありません。
オルガンでしたらマットが乗って・・途中で乗るより、はじめから乗ってて気づくかも?
吊り下げならはじめはわからず、踏んだのが引っかかって、猫踏んじゃった・・じゃあなくて戻らないで暴走はありえーます。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/sca/20051209111/index.html
誤った使い方(固定用ホックを止めないで使用)
うちのデミオは動画の下に似たフックが付いています。
書込番号:22646084
1点

>フィルマーさん
誤った使い方に対してサービスキャンペーンとは。
謝罪しているのも不思議。
でも要は、固定していなくてもズレてはいけないという考えなんですね。
それと純正マットは、もう30年くらい前から固定できるようになっていたと思います。
あと、DHCテレビの虎ノ門ニュースで、武田邦彦氏・須田慎一郎氏が踏み間違え関連の話をされています。
1:39:00〜
https://youtu.be/LejBjefqxA8
書込番号:22647801
0点

>FOXTESTさん
「誤った使い方に対してサービスキャンペーンとは。
謝罪しているのも不思議。
でも要は、固定していなくてもズレてはいけないという考えなんですね。」
主にこれはディーラーオプション用品のマットだと思います。これにも引っ掛けがあるはずですが?
ディーラーがちゃんと付けなかったのをかばってる?
「それと純正マットは、もう30年くらい前から固定できるようになっていたと思います。」
うちのはちゃんとロックしてあります。
ホンダの軽を乗っていたときは別車種のオルガンペダル500円ぐらいだった、自分で買ってきて取り付けてました。
メーカーさんやオルガンペダルサービスキャンペーンで付けてください。
それかやすいのを販売してください。
書込番号:22648892
1点

>FOXTESTさん
動画URLを貼るとき、(現時点の動画のURLコピー)を選ぶとそこから始まります。
https://youtu.be/LejBjefqxA8?t=5953
書込番号:22648902
1点

>FOXTESTさん 動画ニュース
これは進歩というより後退ですね。
間違いやすい人向けに、サポカーですか?
これは完全に止まれず、少しぶつけるようになってる・・のかな?
1級国民の話題は あいつ違って踏んだのに認めない。
と決めつけていますが。
私は踏んだかどうかに関係なく。(私も勝手に、きっと踏んだんだろうとは思いますが)
車が勝手に走っても、それを証明するのは難しく、決めつける様になってる。
私には勝手に吹き上がるのは、確認できてる。
と平行線です。
吹き上がった状況を確実に記録できる、フライトレコーダーならぬシステムレコーダーを、
公正な立場で運用できませんか?
まして、プリちゃん、エレ-バイワイヤーなら可能性は皆無ではない。(これを言われるのが一番怖がってる)
セナの事故、このときも囁かれていたんですよ。
ハイブリ・システムと言うけれど、あれはメカニカルーエレクトリカルトランスミッション、回生制動が利用できるので省エネなだけです。
あくまでトランスミッションです。
書込番号:22648945
1点

>フィルマーさん
そのマットは固定式だけど、固定していなくてもズレてはいけないのだと
メーカーは考えているんだなぁと思ったんです。
>動画URLを貼るとき、(現時点の動画のURLコピー)を選ぶとそこから始まります。
そうですね、ありがとうございます。いつも右クリックして表示された一番上しか見てませんでした。
あと、YTで「武田邦彦 踏み間違い」で検索すると他にもいくつか出てきます。
それとここの掲示板にこういうのがありました。
グアムで借りたカムリのレンタカーで恐怖体験
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12466615/
アイルトン・セナ死亡事故の原因は、ステアリングコラムの破損ということでしたよね。
https://youtu.be/viraD1_gsAs
書込番号:22650074
0点

>FOXTESTさん
お返事ありがとう
セナの件はそういう事になってますが、ステアリングシャフトがそうなることは絶対にない、わざと仕掛けなければです。
グアムの件は読みました。
これはマットで再現できるのですがそれでも、取り上げなかったということですね。
それが、例のサービスXXになったと思われます。そのような形で残りますし(事故ったら痕跡が)オプションでもメーカーで無しにディーラーの責任、それもメーカーに許可を求めていなければ付けられないはずです。
思ったのは、今は免許試験に構造がないんですから、その裁量権はメーカーにサイドに移ったわけです。
ハッキリしない、踏んで無い、マットでない それなのに吹き上がるのが ごくかすかだけど有って、解明されていないのです。
特にエレーバイワイヤーとなるともうどうしようもありませんから、返納せよと世論をけしかけるしかナイのです。
書込番号:22650222
1点

>セナの件はそういう事になってますが、ステアリングシャフトがそうなることは絶対にない、わざと仕掛けなければです。
本来22mmのステアリングシャフトを18mmに変更して溶接で繋いだものが、絶対に破断ことはないという根拠はあるんでしょうかね。
書込番号:22651707
1点

>aquablauさん
事故後見たら折れてた・・あの激突で折れない確率?
https://youtu.be/5buouXW8nro?t=100
https://youtu.be/F0VbubuieWw?t=355
ハンドルシャフトを壊れるような方法で接続すれはずがない、わざとでない限り。
それと、コーナーで操作をしたように見えるので壊れていてというより、後から壊れた可能性が高い。
ステアリングは右を向いているのに車体は左を向いている、リアの右グリップがなくなったような挙動をしている。
ブラックBOXが事故後、取り外されていた。
ブラックBOXに大きな破損が無いのにメモリーチップ2個が欠落されていた。
右のサスペンションメンバーが右目に刺さったと言われているが、
側壁から離れてから左前の部分にヘルメットが当たっているのでその特のダメージかもしれない。
もう済んだこと、今更なにも出来ることはない。
書込番号:22651839
1点



ガソリンエンジンを搭載するコンパクトカーの中でデミオの13CVがもっとも加速性能が優れている車なのでしょうか??
ストップアンドゴーの多い街乗りメインなら「超」が付くほど、凄くキビキビ走ると聞いた事があったので・・・
0点

ターボのコルトラリーアートは対象外でしょうか?
スイフト スポーツが、おそらく再び発売されると思います。
これが発売されればスイスポかな・・。
書込番号:12358442
1点

追記します。
CVTのワンテンポ遅れた加速を解消するためにスロットルコントローラーの装着が望ましいと聞いた事があるのですが、このスロコンでCVT全車ワンテンポの遅れを全て解消できるのでしょうか??
最近の新型車は有り得ない位、レスポンスにフィルターをかけているため、こういうところでデメリットが出るのが凄く気になります。
車自体は凄くいい出来なのに、何故?と良く考えてしまう事もあり、迷ってます。
書込番号:12358458
0点

デミオのCVTは、ヴィッツやフィットと比べて燃費重視のエンジンになってるので、出だしの加速は悪いです。
だからと言って加速悪いなぁ…と思ってアクセルを多く踏めば、軽の発進時と同じように燃費は当然悪くなります。
個人的には、燃費!燃費!と言って軽より遅い発進加速してるデミオがしょっちゅういますが…かなりムカついてしまいますし、それなりに加速してくれる人の方がいいです。
書込番号:12358471
1点

スロコンはCVTというより、燃費制御されて反応が鈍いドライブ・バイ・ワイヤに対して有効です。
加速性能はコンパクトカーではコルトラリーアートでしょうね。
書込番号:12358516
1点

マニュアル車も運転出来ますので、選択の余地ありですね。
お国によっては、日本みたいにオートマしか運転出来ない人は笑いものの種にされるか、病人扱いされるか、変人扱いする人が多いようですから。
書込番号:12358528
0点

>ガソリンエンジンを搭載するコンパクトカーの中でデミオの13CVがもっとも加速性能が優れている車なのでしょうか??
1月に新車購入のため試乗しました。
もっとも加速が良いのはデミオでした。
デミオ1.3CVT>(旧型)スイフト1.2CVT>ヴィッツ4WD1.3AT>フィット1.3CVT の順。
でも超が付くほどではないですよ。
比べれば一番だけど圧倒的というほどではないし、実用上はフィットでも全く問題ない。
このとき初めてCVTに乗ったのですが、ATと変わらないというのが感想でしたね。
シフトショックがないだけで、MTみたいにアクセル全開したら瞬時に加速するのはありませんでした。
スロットルコントロールについてはわかりません。
実際に買ったのはスイフト1.3MTでした。
エンジン特性がバイクのような中回転型で、出だしは悪いが回すと速いというのが面白くて好みだったので。
スイフト以外はすべてフラットトルクでした。
競争に勝ちたいならフラットトルクの方が有利です。
その辺は試乗したうえでお好みで選ばれるとよいと思います。
スイフトも新型になって、加速の点ではあまりよくないというレポートが多いですし。
キビキビ走りたいならヴィッツ、フィットは対象外でしょうね。
この2台はゆったり走るクルマだと思います。
コルトラリーアートやスイフトスポーツは、予算があるならこちらのほうがよいかと。
50万くらいは高かったはずですけど。
本当はMTの試乗車もあるといいのですけどね。
みなさんAT/CVT買うけど、楽なのは認めますがよく退屈じゃないなと思ってしまいます。
そんな私は変人扱いされてます。
書込番号:12359629
4点

>加速性能が優れている
市街地走行で求めている加速性能って何なの?
デミオ13C-Vってシティコミューターでしょ
0−40km/h? 0−60km/h? 0−100m? ・・・一体何?
ホイールベースの短い、チャチなサス・ブレーキで超キビキビ加速性能でも・・乗りここちが最悪じゃないの?
このクラスの車は程々でいいんじゃない?
>オートマしか運転出来ない人は笑いものの種にされるか、病人扱いされるか
じゃあ何、今どきのF1パイロットやWRラリードライバーはその手の人たちなの?(笑)
2ペダル全盛のVW車もじつのとこウェルキャブ車なんだ・・ハハ
書込番号:12359700
12点

皆様、参考になる情報有難うございました。m(__)mハハー
で、結局のところ、マニュアルで質感とか気にしなくてキビキビした走りを求めるのならコルトのほうが良いのでしょうか?
ギアの入り具合はどうでしたか?
硬過ぎて手の平が痛くなってきたとかはありませんか??
書込番号:12359932
0点

>硬過ぎて手の平が痛くなってきたとかはありませんか??
いまどき、そんなクルマってあります?
書込番号:12360064
11点

デミオ13C-Vは、ミラーサイクルですから、熱利用効率重視のエンジンです。
トルクや出力を求めるのには無理があります。当然、加速も最高速も普通の
オットーサイクルのエンジンに比べれば劣ります。
「きびきび走る」のには、スロットルレスポンス、セテアリングレスポンスなどの影響が
大きいので、その意味ではデミオは優れていると思います。
絶対的な加速性能を求めるなら、ターボ、さらに加給圧コントローラーを使えば、
ありえないような加速が得られます。
でも、そういう車は寿命が短いですし、大人ならすぐにあきます。
本当に良い車というのは、
壊れない。
実用領域で充分なトルクがある。
操作に対する反応が俊敏で、しかも安定している。
無駄に大きすぎない。
全周の視界が良い。
くらいが最低条件なのではないかと個人的には思っています。
それらが満たされるなら、ターボでもディーゼルでもロータリーでも、
なんでもありだと思います。
蛇足ですが、
デミオというか、マツダ車全般にいえることですが、FFの車のMTの
シフトフィーリングは、国産車ではマツダが最良です。
「フィーリング」の話ですから、万人に理解してもらえないとは思いますが、
車好きの人が、FFでMTで乗るなら、マツダ以外の選択肢はないように
思います。スバルもSTI用のオプションパーツの強化リンケージを入れれば
そうとう良くなりますが、あまり一般的ではありません。
トヨタ、ニッサンにはもう期待していませんが、ホンダはもっとがんばらなければ
いけないと思います。
書込番号:12361005
4点

>カルメン帰国子女さん
>kami001さん
>tac_tacさん
>SIどりゃ〜ぶさん
>たいくつな午後さん
>Berry Berryさん
>★カピバラさん☆さん
>スーパーアルテッツァさん
2007-13CVに乗っています。
加速しすぎると疲れるので、加減しています。
アクセルを意識しないで踏むと、ガーと飛び出すので、
発進まで踏んで少し戻しますと(トルコンが効いている?)回転は高めで、
少し進むと、回転が落ちてくる(ロックアップ?)のでもう少し踏み込んで止めると、
一定の率で加速してくれます。
割と早く50や60とかになるので、
大分戻してやるとそのまま巡航状態に入ります。
書込番号:22627175
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ヴィッツとデミオが同じ顔に!?
https://response.jp/article/2019/02/02/318710.html
・・・だそうです。
でも『バッジ違いの同じフロントエンドを持つ可能性が高いことがわかった』
って書いてますね。
1点

>犬も猫も好き♪さん
北米では既に、マツダ2(デミオ)のセダンがトヨタの北米ブランド“ザイオン”で売ってますからね。
(“ザイオン”ブランドは現在は廃止)
https://clicccar.com/2015/03/23/299621/
今回も発表しているのが北米トヨタですから、国内はどうなるかははっきりしてないんでしょうが、ヴィッツは長くフルモデルチェンジしていない事も考慮すると、何かしらの動きはあるのかも?
書込番号:22444230 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>犬も猫も好き♪さん
ロードスターの件もあるし
味付けで色々変えられるからね
書込番号:22444321
2点

シャシー使うなら台数売れてるヴィッツ(ヤリス)でしょうね
現行デミオのシャシーも元々はFORD製
書込番号:22457796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

路上のゴミを食べながら走るんですかね。
いくら弱小とはいえ、国内向け車種のデザインに統一感を保つ程度の余裕はあるはずですし。
書込番号:22458659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザインは別にするでしょうね
FORDのフェスティバのシャシー使ってた時もデザインはマツダ独自でしたし
マツダのFF車の歴史はFFファミリアから始まりまぢたがFORD ESCORT(FF)のシャシー使うところから始まりました
低価格帯のシャシーを他社とシャシー共有するのは変わって無い
書込番号:22459732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

代車でデミオを出されて運転中
5,000からレッドなのでディーゼルだと思うのですが、出足が軽快
2.2dよりは、街乗りには向いてますね
室内も上質
昔、コンパクトプレミアムでベリーサってのがありましたが、あれ以上ですね
すでにマツダはオールプレミアムってことなんでしょう
トヨタとの協業があるとすれば、その成果物は楽しみ
書込番号:22470582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次期デミオ用に3気筒1500ccエンジン開発?
3気筒は作りたくない、と言ってたがトヨタが3気筒リリースするので右にならえ、か
マツダの新世代ガソリンエンジンとして注目されているのが、予混合圧縮着火(HCCI)技術を採用したSKYACTIV-Xである。
その排気量2.0Lバージョンがアクセラ後継の新型MAZDA3に搭載されることは公式にも発表されており、多くのファンが知るところとなった。
そして、SKYACTIV-Xにはワンサイズ小さい、1.5Lバージョンが開発中となっている。
シリンダー数が一つ減らされた、直列3気筒エンジンに仕上げられる見込みである。
SKYACTIV-X 1.5は、デミオ後継モデルから搭載がスタートすることが予想される。
おそらく国内車名はグローバル共通のMAZDA2となっているはず。
https://car-research.jp/tag/demio
書込番号:22479664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3気筒ですか・・・開発コストは抑えられますね。
振動とかは大丈夫なのかな?
これもやっぱりマイルドハイブリッドとセットなんでしょうね。
書込番号:22480422
1点

同グループのスバルへの対抗心から4気筒のままにしたいが、開発コスト考えたら4気筒2000ccから1気筒減らせば可能
1500ccから上の展開を考えたらその方が安く出来る
BMWさえそうしてる
直列6気筒開発は続いてるか定かでは無いが、トヨタがBMWエンジン搭載を拡大させる方向なので、マツダもBMWエンジン搭載、なんて事になるかも知れない
グループで使えるリソースは使い回すのがトヨタの方針だし
書込番号:22480432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそもマツダがBMW直列6気筒エンジンのコピーをリリースする意味が有るのか?
ロータリー発電エンジン有ればマツダには十分
書込番号:22564902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヤリスハッチバック新型はデミオベースのOEM
https://response.jp/article/2019/04/02/320865.html
トヨタは次期アクアの方に力を入れてるのかな?
書込番号:22578775
0点

アメリカ向けヤリスがデミオOEMでリリースするのはマツダ工場稼働率上げる為でもあるのでしょうが、、
将来的なシャシー共通化への布石でも有るのでしょう
FORDフィエスタベースのシャシーもFORDとの提携破棄して継続する理由は無いですし
マツダにとってトヨタTNGAと共通化するメリットが有るかは分かりませんが
書込番号:22620351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
1300Gのご注文は6月前半ぐらいまででとディーラーさんに言われました。
買う気満々で行ったので、値引きも良い感じでした。
が、やはりリアルに言われると1500Gが気になります。
変更点は、フロントグリルの色がグレー系に変わるそう。
価格は3〜4万円アップ。
1300Gも良いエンジンだし、気に入っているのは間違いないのですが、
競合他社のHVコンパクトカーや1500Dのようにはいかず、若干のパワー不足は否めません。
そこで1500Gの登場です、当然期待度が上がってしまいますねぇ。
結局8月まで待つことにしました(笑
値引きはゼロになるかもしれませんけど、仕方ないですね。
12点

>haru1200さん
こんにちは。
私も今1300にするか1500にするかとても迷っています。
価格がそれくらいの差だったら1500の方が良さそうですね。
今回のマイナーチェンジの内容は
http://car-report.jp/blog-entry-1639.html
の記事では
・インパネのデザイン、センターコンソールのデザイン変更
・電動パーキングブレーキ
・前後にアームレストを採用
・「i-ACTIVSENSE」にマツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)[全車速追従機能付]を装備
・360度ビューモニター追加
最高出力:92ps/6000rpm
最大トルク:12.3kgm/4000rpm
JC08モード燃費:24.6km/L
↓
最高出力:111ps/6,000rpm
最大トルク:14.7kgm/3,500rpm
JC08モード燃費:22km/L
のようですね。
360°は標準装備になるのかしら??
書込番号:21848035
9点

>モカモカパラダイスさん
私もこの記事見たのですけど、少し違和感ありました。
21日にディーラーで商談して、私が聞いた情報はフロントグリルと数万円値上げのみです。
この記事に書いてある内容が全て標準装備となると、10万円以上の値上げになると思います。
或いは、特定の高級グレードだけに標準装備という可能性もあります。
もちろん私の担当者が情報不足である可能性もありますので、正式発表が待ち遠しいところですね。
このタイミングしかない在庫処分の大幅値引きを捨ててまで見送ったので、嬉しいマイナーチェンジだと良いのですがねぇ。
蓋を開けてみれば大幅値上げの値引きゼロみたいになったら、それはもう本末転倒ですから(笑
書込番号:21848141
4点

確かに排気量が大きくなって、燃費が悪化しているようだと
わずかながらですが走っている営業車とか燃費を気にする人からの選択肢から外れちゃいますね。
そこまでの上級装備?にするなら13Sのようなスチールホイール仕様車はバランス的におかしくなりますし。
最低限、燃費は現状維持であって欲しい!
書込番号:21848181
2点

>たぬしさん
確かに燃費は悪くなるでしょうねぇ。
実際エンジンが200cc大きくなると、どれぐらい燃費に影響するのでしょうか。
とても興味深いところです。
書込番号:21848215
2点

JC08た10.15モードはどれくらい違うか調べてないのでわかりませんが、参考にならないかもしれませんが15年前のDYデミオ1500で馬力も同じくらいで、10.15モードで16.5位だったかと思います。
実際には神奈川で信号多い街乗り毎日片道15キロ位走行で11〜13位、高速入れた遠出で500キロ位走って16〜18は走りました。多分高速回さなければ20はいけたかと。
MTでスピード100キロで3500回転なのでこれ以上出すと燃費ガクッと落ちます。
今ならもっと燃費良くなっているはずです。
書込番号:21848316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に1500CCにチェンジなんですねえ・・・
モカモカパラダイスさんの添付された記事の内容を見ていくと、立ち位置がデミオと言うより、ベリーザになってきてるみたいです。
プレミアムコンパクトにクラスチェンジをしようとしてるんでしょうか。
エンジンに関しては、馬力アップよりも、トルクアップと発生回転数が500下がってるところがポイントかと。
出力のグラフ見るまでは確定できないでしょうけど、今まで比較的苦手にしてた、低回転域の加速とかが良くなりそうです。
最高出力とかは、登坂や高速の合流で威力を発揮しますが、どの位の頻度があるか、ユーザーの運転状況で左右されますが、
低回転域の加速は車を運転してれば毎回ある状況なので、このトルクアップは効果が高いと思いますね。
今までよりも踏まずに加速できれば、燃費にも貢献しますし・・・その割に数字悪いですね、wまだ予測数字ですが。
それより羨ましいのが、MRCCの全車速対応です。まあ、絶対あると思っていたけど、後付けできないかなあw
書込番号:21848476
4点

ブレーキのオートホールドも付くのかなぁ?
個人的に欲しい機能です
書込番号:21848521
5点

>スリーバーイーストさん
ありがとうございます、お詳しいですね。
その記事が全て事実だとすると、アクセラの1500Gエンジンをつかうのでしょうか。
インテリアはアクセラの上位グレードと標準で同じになるのかなぁ。
・電動パーキングブレーキ
・前後にアームレスト
・マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)
・360度ビューモニター
これらが標準装備になったら凄いですね、いくら値上げするんだろう(苦笑
>(*゚Д゚)さん
私もそう思います。
そうなるように祈りましょう(笑
書込番号:21848571
6点

>haru1200さん
なるほど、これだけの充実になると値上げ幅も大きいはずなのですね。
あまり値上げされるときついので、それだったら今の1300を値引きして買ってしまいたいです。
>スリーバーイーストさん
>馬力アップよりも、トルクアップと発生回転数が500下がってるところがポイントかと。
私もここに期待しています。
低回転域でのトルクアップは運転していて楽ですよね。
書込番号:21848880
2点

自分の発言の訂正です。
>それより羨ましいのが、MRCCの全車速対応です。まあ、絶対あると思っていたけど、後付けできないかなあw
これよく考えたら、1300ccでは全車速は無理です。
実際使ってる者の実感をして、今のトルクでこれやったら、エンジンが唸り声をあげて、燃費最悪・・とかになりかねませんw
これは1500tになるからこその装備でしょうね。
ですので、全車速対応MRCCをデミオで使いたいなら1500ccを待つ以外ありませんね。
書込番号:21849090
9点

GW前に1.3S-T注文(現在納車待ち)したので、複雑な心境ですw
でも実質値引きが35万程とあり得ない数字だったので、
これはこれで良かった。・・・と飲み込むようにしています。
妻用のセカンドカーなので、予算が無いのもありましたし
マイナー後だと、値引き等でデミオを購入する夢が絶たれたかもしれない。
選択できるスレ主さんがウラヤマシイです。^^;
書込番号:21849865
4点

35万円の値引きとは凄いですネ!
うちは7万円ほど値引きしてもらって喜んでいたので、また週末にディーラーに行って交渉してきます。
13S-T伊井ですね。
書込番号:21849891
3点

>スリーバーイーストさん
訂正追記ありがとうございます。
メカに詳しい方がいらっしゃると、こちらも助かります。
>tukihikariさん
35万円は凄いですよ、このタイミングしか有り得ない数字だし、交渉がプロレベルです。
18万円引きでイイ気になっていた自分が恥ずかしいです(苦笑
想像ですけど、マイチェン直後は値引き5万円上限とかありそうですから、このタイミングで35万円引きなら私も買っています間違いなく(しかも夢のLパケいってますw、もし販売店が東海三県だったら紹介してもらえませんかww)。
それに奥様の車でしたら街乗りメインですよね、1300Gで十分だと思います。
200ccのエンジン差が、値引き35万円を凌駕するとは思えません、とても良い買い物をされましたね。
>モカモカパラダイスさん
もっと強気で言って良いと思いますよ。
私の例もありますので、手始めに20〜25万円ぐらいは要求して良いのではないでしょうか。
マイチェンを理由に問い詰めればイケそうな気がしてきました(笑。
値引きに変化が出たら、またここで教えてくださいm(_ _)m
書込番号:21849961
2点

>haru1200さん
>モカモカパラダイスさん
ありがとうございます。
そう言って頂けるとほんと買えてよかったです。^^
ちなみにこちらは大阪になります。
中でもディーラー林立地帯の激戦区かも。
オプションと本体の合計で値引き20万ほどでした。
あとは下取り車の査定を買い取り店比較で+10万上乗せ
(マツダの下取り額からは15万上乗せになるらしい)
さらに追加オプション5万円相当を付けて頂いてハンコです。
交渉はほぼしていません。
競合もほぼぶつけず本気で買いに来た旨と
予算上限を正直に言いました。
「この装備をこの予算でしてくれたら、今日契約するんですが・・・」
って割と子羊のように怯えて言った記憶があります。
交渉下手なもんで・・・(;^_^A
真剣に向き合って頂いたディーラーマンに感謝です。
今から納車が楽しみです。嫁車なのにワタシばかり乗りそう・・・w
書込番号:21850083
4点

>haru1200さん
勇気が出てきました。
明日にでもディーラーに行って交渉してきます!
またご報告しますね。
>tukihikariさん
とても参考になります。
下取りも事実上の値引きですよね。
オプションもちょっと少なめに最初言って、あとで追加しましょう。
納車楽しみですねo(^0^)o
書込番号:21850240
2点

>tukihikariさん
大阪なんですね〜、愛知県を期待していたのですがww
tukihikariさんは正直に交渉したのが良かったのかもしれませんね。
内容によって即日契約する姿勢を見せると、良い結果が出ることが多いそうですから。
納車までの一番楽しい時間をお楽しみくださいww。
>モカモカパラダイスさん
楽しみに待ってます!
書込番号:21850623
4点

パワーアップは期待するけど、高級化はイヤだよう。
最近の世間の流れとか考えると、燃費のこともあるし、高級化の行き着く先にMT廃止が見えるような予感がして何だか気味悪い。
電動パーキングブレーキってMTの坂道発進との相性はどうなんだろう?とか、あの広さ(狭さ)にアームレスト付けるってのはそもそもMTが視野に入ってないんじゃ?とか、不安をあおる話だわな。
まあそういうリーグ情報を使って、今のデミオが気に入ってるユーザーに対して、1300の駆け込み需要を維持するっていう戦術なのかも知れんがなあ。
困ったもんだ。
書込番号:21851860
1点

>のま2017さん
こんにちは。
私がディーラーさんで聞いた話とネット情報がかなりズレています。
ネット情報にかんしては、公式発表でなければそれほど心配なさらなくても良いかと思いますよ。
ソースが曖昧なネットの最新情報系は、ページの閲覧数を伸ばすのが目的だと思います。
駆け込み需要よりも広告ビジネス系でしょう。
書込番号:21852032
7点

>のま2017さん
最近のマツダは問答無用で大幅マイナーチェンジしてきますから、気が気ではないw
今回のアテンザだって、あまりのビッグマイナーぶりにある意味驚いてます。
こういうのからすると、やる時は徹底的に!が今のマツダなんでしょうね。
でも、自社製のハイブリッドを持たないマツダとしては、省燃費で販売台数を伸ばせない代わりに
1台当たりの粗利を増やさざるを得ない状況なんじゃないかと。
大人の事情を理解してあげざるを得ないかなw
ただ、一つだけ言うと、プレミアム目指すなら、せめてインパネはソフトな素材を使うべきです。
見た目が良くてもさわりごごちで、冷めてしまうだろうからw
書込番号:21852186
1点

今日ディーラーに行ってきました。
担当の営業の方は
「モデルチェンジのことは知らない」
と言いながらも
「1500が出ても1300はなくならないと思っている」
と言っていたので、やはり1500が出ることは何らかのかたちで聞き知っているのだろうと思いました。
値引きは13Sで10万円ちょっと。
1500の公式発表まで待とうかなと思っています。
書込番号:21853509
4点

こんばんは。
ディーラーで見積もりしてきました。
XDツーリングで、本体+オプション割引20万ちょいでした。
ガソリン1500の詳細はまだ分からないそう
ですが、モデルチェンジ前なのでかなり頑張ったとのこと。値引き。
新型も気になりますがこのまま契約します。
書込番号:21853687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私がガソリンデミオを購入した時は下取り無しで約20万円の値引き
ただし特別仕様車に4wd、エアロ以外ほぼフルオプションでした。260万円ぐらい
今年の初めCX−5のビッグマイナーチェンジ前は販売台数をかなり下げました。
在庫車以外は大幅値引きまでして売る気はないかも知れませんね。
書込番号:21853791
5点

>モカモカパラダイスさん
モカさんお疲れ様でした!
その営業マン、かなりの狸ですね(笑
1300ccの受注終了間近なのに、知らないはずないですよねぇ。
値引き10万は有り得ないですね、この時期で。
思い切って他社のマツダディーラーに変えてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21854539
3点

>北陸ばななさん
ご契約おめでとうございます。
20万円ちょっとはいいですね!
とても参考になります。
>たぬしさん
ほぼフルオプション、素敵ですね。
やはり20万円の値引き。
うちも頑張ってみます。
>haru1200さん
ありがとうございます。
やはり狸ですよね(汗)
他のマツダのディーラにも行ってみようと思います。
またご報告します!
書込番号:21855402
5点

>モカモカパラダイスさん
その営業マン舐めてますよ。
私は旧型デミオからスズキのスイフトにしましたが、やはり初見は舐めて来ますよ。
遠いディーラーから攻めて行き(試乗車がそこしか無かったのが理由ですが)、3件目を家の近くにしたら、そこが一番営業マン活き活きしてました。
理由言ったら対応早いですよ
書込番号:21855751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫好きですさん
アドバイスありがとうございます。
やはりそうなのですね…
最初は
「明日までに返事をもらえればここまで負けましょう」
と言われたときの値引きが5万円くらいでした。
あの時に契約しなくてよかったです。
1500も見据えて、じっくり検討します!
書込番号:21855945
3点

当たり前のことを書いていたらすみません。
マツダ店とアンフィニ店、オートザムなど系列の違う店舗があれば
違う系列で見積もりを出した方がいいです。
同じ系列だと見積もりが他店にも流れているということを話されてました。
本当か知りませんが。
他店の見積もりを素直に見せると、担当さんもやる気が出るかも?
無理なら、「ウチでは無理。」というでしょうし。
ディーラー同士の競合はあまりさせても
嫌がられるので適度に手を打つのがミソです。
大きい店舗(販売台数の多い)のディーラーがあればそのお店の方が
不具合や初期不良対応の予算的なものも多いので
交換対応(部品単位)してもらいやすいですよ。
オプション値引きも大きいかも?
見積もりをして貰う際には
オプションも最初は多めに見積もり出して
サービスできるものはしてもらい、そうでないものは削って行けばいいと思います。
もう一息のお願いの時に
「あとこれとこれ付けてもらえるなら、今日決めます。」と言ってもいいかも。
後から小出しにこれもあれもと言っても、営業の方も面倒臭がるというか嫌がります。
それならば数種のパターンで見積もりを出してもらって決めるとか。
月初よりも月の終わりが旬だと思うので
いまが絶好の機会ではないでしょうか?
・「今月中に決めていただけるなら頑張ります。」という流れになるかも?
・「今月中に決めるので頑張ってください。」と言ってもいいですしね。
1500Gを狙うなら発表してからでもいいと思います。
その間に色々回って試乗も数回した方が担当者も売る気になってくるかもです。
皆さんの値引き額のオプション込みで20万を目標でいけばいいと思いますよ。
納得いく買い物ができるといいですね。
書込番号:21855967
3点

ぶっちゃけ、値引き額を大きくするのは、MOP,DOP,パックでメンテ、ディーラーローン、下取り車を組み込めば、
値引きは大きくできますよ。
要するに、値引きの原資を増やしてあげる=支払総額を増やせばいい訳です。
複数のディーラーで競合をかけるなら、車の条件ははっきり決めて見積もりを取って、
それぞれのディーラーの営業マンのやる気度なんかを思い出しながら、良く見比べることです。
これから長いお付き合いをすることにもなりますので、最初の商談だからと言って気を抜かない様に。
後、車の購入の最終段階では、値引きよりも総額にこだわった方がいいですよ。
「これとこれとこれ付けて、支払い方法はこれで、総額これ位になりますか?」
この時、支払総額は自分で決めてる限度よりちょっと辛目で言ってみましょう。
それから、冷やかしと思われない様に、この段階では買う気満々オーラ全開で。
1300ccを狙ってるなら、時間があまりない(発注停止日が決まってる)ですから、
短期間で集中的に頑張ってください。
書込番号:21856130
5点

>canna7さん
わかりやすいアドバイスありがとうございます。
とても勉強になります。
当方田舎なので、マツダの違う系列店がないかもしれないのですが調べてみます。
同じ系列だと情報が流れてしまっているのですね!
オプションの交渉の仕方もとても参考になりますφ(..)メモメモ
月末も狙い目なのですね。
出来れば長く乗りたいので1500にしたほうがいいのかなとも思っています。
>その間に色々回って試乗も数回した方が担当者も売る気になってくるかもです。
>皆さんの値引き額のオプション込みで20万を目標でいけばいいと思いますよ。
>納得いく買い物ができるといいですね。
はい、ありがとうございます!
そうします。
書込番号:21856194
3点

>モカモカパラダイスさん
営業に「どういう客が一番値引きしやすい?」と聞いたら、
月末に「今日決めるつもりだ」と言って書類一式持ってくる客らしいよ。
自分の裁量で値引ける額は決まっていて、それ以上は営業が店長に掛け合うらしい。
そんな際に「値引き頑張ってくれれば今日決めると書類一式揃えています。」はかなりのキラーフレーズらしい。
書込番号:21856409
5点

なるほど!
営業の方の立場を考えてあげるといいですね。
1500CCの動向をみたいし、まだ今の車の車検もしばらくあるので今月末は間に合いませんが、来月以降で頑張ってみます。
でも早くデミオに乗りたい〜
書込番号:21857031
2点

>モカモカパラダイスさん
モカさん、おはようございます。
他スレで見たのですが、モカさん確か北海道でしたよね(すみません、他スレでそうおっしゃっていたので書きます)。
しかもなんと、ディーラーが一軒しかない地域なんですね。
これでは独占になってしまって、値引きが渋くなるのも頷けます。
こんなケースはどうしたら良いのかな、ちょっと考えてみました。
まず、モカさん自身が欲しい車種と欲しいオプションを完全に決めてしまいましょう。
そして、希望の値引き額も決めてしまいましょう(個人的には20〜25万円ぐらいが妥当だと思います)。
そして、見積書を印刷して、希望の値引き額と総支払額を書き込んでしまいます(笑
見積書とハンコを持って、今のディーラーさんと会社の違うディーラーさん両方行きましょう(マツダのHPから探したら、モカさんのお住い地域の隣の市に他社がありましたよ)。
そして、『この金額になるなら今ハンコ押します』と言ってみましょう。
もちろんその前に、希望の金額になったらマジで買うぞという気持ちを固める必要がありますが(笑
それでも値引きが引き出せなかったら、1300Gへの迷いも断ち切れるのではないでしょうか。
すみませんねぇ、差し出がましいのは分かっていますけど、お節介なもんで許してください(笑
書込番号:21857129
5点

>haru1200さん
お節介ありがとうございます。
とても勉強になります<(__*)>
隣の市にオートザムというのがありました。
これは北海道マツダとは別の会社なのですね!
自分で見積もり書を印刷して判子を持って行ってきます。
今オプションで頭の中グルグルしています。
書込番号:21857368
4点

>モカモカパラダイスさん
値引き額をもっと上げても構いませんよ。
例えば30万値引きで話を持ち込んで、ダメと言われたら
『じゃあ25万円値引きではどうですか?』という感じで良いと思います。
オプションに関しては、後で増やす事も出来ますので
現時点で絶対に必要な『メーカーオプション』だけしっかり把握して交渉に臨みましょう。
もし交渉が上手くいって、追加のディーラーオプションが出ても、同じ割引率以上(追加前の総支払額に対しての値引き率以上)で交渉してくださいね。
いずれにしても大切なのは、モカさん自身の希望(いくら値引きしてくれたら買うのか)を明確にイメージしてから交渉する事だと思います。
頑張ってください!
書込番号:21857520
1点

>haru1200さん
何度もありがとうございます。
はい、頑張ってみます。
まずオプションをきちんと決めたいです。
書込番号:21857661
3点

今日、私の地域のマツダディーラーから、A4版のゆうメールで、キャンペーンのお知らせが届きました。
内容は、「今デミオに乗ってる客限定で、現行デミオに買い換えると、車検残月数を5千円/月換算で値引くなど、お得です」とのこと。
で、キャンペーン期間が「6/1(金)〜7/16(月)」になっているところを見ると、G車に1500エンジン搭載等噂の次回マイナー(もしかするとビッグマイナー)チェンジのタイミングが、ある程度の確度で読める半公式情報になるのではと思います。
たとえばキャンペーン期間終了直後に新型発表だとキャンペーンに乗った客から苦情が出るだろうし、キャンペーン終了までは現行モデルを販売できる生産体制を残しておく必要もあります。ただ、いざ問い合わせてみると、キャンペーン対象で買えるのが全色・全グレードじゃなくて在庫のある組み合わせだけという可能性もあるわけで、生産は6月で終了ということかも知れません。
ということで、今回のキャンペーン情報から推察すると、6月中(キャンペーン中)に概要の公式発表・8月から販売開始と考えるのが順当な線かと思います。
これなら、問い合わせてきた客には、マイナーチェンジの予定を説明した上で、どうしますか?という営業レベルでの対応が可能でしょう。そのためにも、せめて変更点の概要と値上げの見通し、販売開始時期が発表されていないと、ディーラーも後腐れ無くキャンペーンで売るのは大変でしょうから。
昨年の全グレードサポカーSワイド化のときには「Newデミオ登場」といった毎年来るハガキしか来なかったので、今回はG1500エンジン以外にも何か来る予感がしますね。まあ、最悪なのは、G1500エンジンと今のG1300エンジンの併売体制になって、1500は上位グレードにだけ搭載というパターンですが……。
書込番号:21864921
7点

>のま2017さん
貴重な情報をありがとうございます。
のま2017さんのご推察があたっていると思います。
今月前半に何らかの正式発表があるかもしれませんね。
書込番号:21866081
2点

>のま2017さん
いよいよ情報が出てきましたね。
もう買い替える気は毛頭ありませんが、どんな風に発表されるのか興味津々です。
どうせ変わるなら思いっきり変わって欲しいですねw
これから買おうとする人は気が気じゃないでしょうけど。
書込番号:21866647
1点

>haru1200さん
たぶん、6月1日つまり今日付で、ディーラーに対して口頭でのレベルでは、箝口令が解除されるんじゃないでしょうか。
といっても、私はあえて営業さんに問い合わせはしないでおくつもりです。あんまり「こいつは1500Gをものすごく買いたがってる」という印象を与えてしまうと、いざ交渉というときに足下見られる可能性があるりそうだし。
haru1200さんはすでにディーラーから聞いておられるようなので、今日以降なら、さらに詳しい情報が手に入るかも知れません。
まあ、待つと決められた以上は、急いても販売開始時期が動くわけでもないので、正式発表があってカタログが発行されるまでは静観ですかね。
書込番号:21866664
1点

現行デミオは6月で生産は終了するようです。
生産予定を聞いたとこと6月に数十台で終わりと
いっていました。
また、エンジンは1500ccのみとの事ですが
価格は現行の数万アップ
装備は教えて頂けませんでしたがディーラーさんの
情報です。
書込番号:21866720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のま2017さん
来週ぐらいにちょっとディーラーに探りを入れてみます。
アドレス伝えてありますので、向こうから打診してくれると助かるのですけどもw。
また新情報が入りましたら是非教えてください、どうもありがとうございました。
>Gtomu100さん
私の聞いた情報と似ていますね。
私も数万円の値上げと聞いていました。
その部分が一致していますので、信憑性が上がりましたね。
貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:21866882
2点

>スリーバーイーストさん
思いっきり変わると困るんですよ! せっかくのカピバラみたいな可愛い印象が台無しですw
最近のデザインだと、CX-5、アテンザは整合性の点でまあいいとして、CX-3は結構きつい。変形して人型マシンにでもなるんでしょうかね。
この流れで、CX-3をシャコタンにした感じになった次期デミオを想像してみると、こりゃ買い替えは無期延期ですよ。
>all
ところで、1300ccが1500ccになると、体感的にはどれくらい変わるんでしょうね?
私が今の1300に乗ってていちばんイヤなのは、エアコン使用時のトルク変動がもろに体に伝わるところなんです。単純にエアコン使うとエンジンが重苦しくなるならまだいいけど、エアコンのコンプレッサーにトルクを取られたり解放されたりが交互に起きて、結果的に落ち着かないエンジンの回り方になってるような。MTなので、ひとつのギアで引っ張る速度幅が広いから、余計に体感してしまうのもあると思いますが。
単に1500になってパワーアップしても、i-stopがあるせいで(たぶん)クランクマスを相当軽めに作ってあるのと同じ方向性なら、回り方の落ち着かない感は払拭できるかどうか疑問です。あるいはアップしたトルクでコンプレーサーが喰う分を埋めて、スムーズな体感になるんでしょうか?
逆に1300のままでも(i-stopは無視して)もともとのロングストロークとバランスのとれた重めのクランクマスだったら、速くはなくても落ち着いたしっかり回るエンジンになるのでは、とか想像してしまいます。無理を承知の空想に過ぎませんけど。
あと、1500ccのアクセラMT車に乗ってる・乗ってた方の印象を聞いてみたいのですが、もしおられたらよろしく願います。
書込番号:21867427
2点

こんにちは。
え!デミオはデザインも変わってしまう可能性があるのでしょうか?
今のデザインが好きなのですが…
書込番号:21867760
0点

>モカモカパラダイスさん
「思いっきり変わると困る」以下云々は、スリーバーイーストさんの「どうせ変わるなら思いっきり変わって欲しいですねw」へのレスです。戯れ言の類と思ってください。
現実的に考えると、スレ主のharu1200さんがスレの冒頭に書かれたように、細部のデザイン変更程度に留まるはず(と思いたい)ですね。
マツダ車としてはSUVシリーズが予定以上に売れてるとはいえ、デミオも単価は安いけど安定して数が出る立派な「人気車種」だし、基本デザインはまだ陳腐化してないと思うというのが理由です。アテンザの大幅変更は、売れ行きの伸び悩みが背景にあると思うので、別次元の話と解釈しています。
ただ最近の車の造りとして、デミオベースのOEMの北米トヨタ・ヤリスがバンパー周りを変えるだけでナマズ口を実現したように、いつかは変える前提が織り込まれている(変えようと思えばローコストで大きく印象を変えることができる)のが、ちょっと気になります。
マツダ車の流れで行くと、たとえばバンパーとフロントフェンダーを変えることで、最近流行りの「細目化」が案外簡単にできてしまうんじゃないでしょうか。
そこで私が5/31に書き込んだ「デミオ→デミオ 乗り替えキャンペーン」直後というタイミングをどう見るかが問題になります。
キャンペーンが実質的な「2014年デザインのモデル」の最終販売になって次は外観が変更されたモデルになるのか?、言われているようにガソリン車の1.5l化やディーゼル車の1.8l化?など性能の充実が中心になって外観はほとんど変更しないのか?
どちらにしても、前情報を与えずに黙ってキャンペーンで売るというのは、ディーラーにとってリスクを負うことになるので、最低限の情報は聞けば答えられる時期だと思います。是非、ディーラーに聞いてみることをおすすめします。
まあ、聞いた答が仮に「全グレードLEDヘッドライトになります。バンパーのデザインが少し変わります。具体的にどんな形かはわかりません。」だとしたら、「細目化」の有無は公式発表まではっきりしないことになりますが。
書込番号:21868357
2点

そういえば「デミオ→デミオ 乗り替えキャンペーン」って、全国すべてのディーラーでやってるんでしたっけ?
念のためDMの主要部分をスキャンしてアップしときます。
書込番号:21868402
3点

>のま2017さん
カピバラですか・・私はイノシシだとっばっかり。人それぞれ感性が違いますから、面白いですね。
それから、キャンペーンの話ですが、東海マツダからはいまだ連絡はありません。
私には送るだけ無駄だと思っているのかもしれません。
何せ、1500CCの情報をここで知った後ディーラーに突撃しましたから。
>モカモカパラダイスさん
与太話で不安がらせて申し訳ありません。
ただ、よくある車のマイナーチェンジですと、バンパーとライト回りを替えてくることはあります。
でも、グリル周りのメッキの色を替えたりとかするような情報はここで見ましたが、ライトを今時のマツダの細目に切り替える話は聞いていません。
どうしても不安でしたら、アテンザのマイナーチェンジ前後の画像を検索して、見ていただければよいかと、。
仮にライトが変わっても、そんなに雰囲気は変わりませんから。
書込番号:21868675
1点

>スリーバーイーストさん
イノシシは大学の裏山に入れば簡単に野生のが見られたので知っていますが、私の感性だとちょっと違うような(笑)。あいつら、山道ですれ違うときに絶対道を譲らんのですよ。
それはともかく、細目化云々は、私が勝手に言い出したことなので皆様誤解の無いように願います。
要は私自身が細目嫌いで、素の13Sでハロゲンのままにしたのも、比較的丸っこく見えていかつい感じがしないからといった具合です。目が慣れてくる夜間は困らないんだけど、昼間に長くてカーブのあるトンネルに入ったときなんかは少しだけ怖かったりしますね。
不安をあおるような発言があったのは認めます。ですが辞任はせず再発防止に力を入れていく所存です。って何のこっちゃ?……。
書込番号:21868958
1点

>のま2017さん
こんばんは。
凄い広告出てますね(笑
これって、乗り換えキャンペーンといっていますけど、実質15万+8万で23万円値引きしますよって事ですよね。
何も知らない飛び込みの客が来たとしても、23万円ぐらいまでは値引きする可能性アリアリじゃないでしょうか。
因みに私は東海マツダエリアですけど、私の所にはこのような情報は入っていません。
貴重な情報ありがとうございました!
>モカモカパラダイスさん
メールで大阪マツダと交渉して購入、それで陸送してもらっても結構安く買えたりしてw。
書込番号:21869055
1点

>のま2017さん
ご返事ありがとうございます。
>戯れ言の類と思ってください
文章を読んで安心しました。
今日ディーラーに行ってモデルチェンジによるデザイン変更について聞いたところ
「現行デミオのデザインは人気があるので、フロントグリルの若干のデザイン変更以外変わらない」
とのことでした。
今のデザインでいてほしいです。
>そういえば「デミオ→デミオ 乗り替えキャンペーン」って、全国すべてのディーラーでやってるんでしたっけ?
うちの近所のマツダではそのようなキャンペーンは聞いていません。
書込番号:21869302
1点

>スリーバーイーストさん
>バンパーとライト回りを替えてくることはあります。
今日ディーラーで聞いてきた内容がそのような感じでした。
それくらいのデザイン変更だとうれしいです。
カピバラとかイノシシだとか面白いです(笑)
書込番号:21869303
1点

>haru1200さん
関西マツダ魅力的ですね。
今日行ったディーラでは
「うちは値引きは一切しないことをモットーにしています」
と言って、見積もりでは値引きはゼロでした。
初回ということもあると思いますが…
地域のディーラー系列によって差があるのですね(涙)
書込番号:21869304
2点

本日、近くでカーイベントがあり、参加していたマツダのディーラーにデミオのMCについて聞いてみました。
ガソリンエンジンが1.5Lなる以外にネットで言われているような、以下の変更はないとのことです。
1.電動パーキングブレーキ
2.全車速追従のMRCC
3.1.8Lのディーゼルエンジン
特に1,2は非常に期待していたので残念です。
もちろん正式な発表ではないので、情報が変わることを願っています。
書込番号:21870833 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
ディーラーからの情報だと、1500になっても価格は据え置きだそうです。
もう注文出来るとのことでした。
書込番号:21871117
2点

>haru1200さん >モカモカパラダイスさん
いや普段、関西マツダはそんなに値引きする方だという話は聞きません。むしろ「値引き無しが基本」系だと思います。高価格帯になると違ってくるのかも知れませんが。
以前、スズキ自販近畿でスイフトだったかな、カタログもらうついでに概算で見積をしてもらったら、「端数分これだけ引いてオプションのこれを付けときました」みたいな出し方で、金額自体はたいしたことないにしても、いかにも大阪人が好むやり方だなと思った記憶があります。関西マツダのほうがこの地域では異質なのかもと思うほどです。
今回のDM広告みたいなキャンペーンをやること自体、例外的なんじゃないでしょうか。
私は(ここ数年しか知りませんが)この手の乗り替えキャンペーンはCX系とか新型がどんどん発売されるなかでも聞いたことがありません。発売・展示・試乗のお知らせハガキが毎回来るだけです。
ここからは単なる仮説です。
DM広告の中身の部分に大きく載っている赤いデミオは素の13Sです。その下のシルバーのも同じ素の13Sです(その後に小さく先代までのデミオも写ってますが、キャンペーン対象だという意味でしょう)。そして、キャンペーンプライスの例も素の13Sです。
DM広告にはこのキャンペーンで「新車で売るグレード」については何も書いてありません。だから案外、ディーゼルに乗り替えたいと聞いてみたら、ディーゼルは予定販売数が云々と言って売らない可能性もあります。ついでに想像してみると、今ディーゼルに乗っていて次もディーゼルにしたいと思っている(と営業が把握している)客には、そもそもこのDM広告が送られていない可能性もあります。
で、ごちゃごちゃと何が言いたいのかというと、製造あるいは流通のどこかで、13S系つまりガソリン車の在庫が想定外に溜まっている。あるいは予定販売台数をこなせていない。といったメーカーとしての事情があるんじゃないか。1500cc発売も公然の話になってしまったし、とにかく何か今のうちにある一定の台数を売っておきたいという事情です。
じゃあどうしようか? 乗り替えキャンペーンはどうだろう。ただ全国の主要ディーラーで同時にやるほどの台数じゃないし、コストもかかる。なら全国分の余剰生産車を、どこかひとつの実質直営のディーラーにキャンペーンをやらせて売ったらどうか。それなりに規模が大きく店舗数・顧客数が多いディーラーがいいな。輸送コストも安く上げたいね。キャンペーンに反応しやすい土地柄ならなおいいな。
とかいう条件にぴったりなのが関西マツダだったんじゃないか、という(半分無理やりな)推論です。
・関西マツダはマツダ本社の連結決算子会社です。本社の言うことを聞きます。だから普段は値引きが渋いです。
・以前からこのようなキャンペーンをやる習慣はありませんでした。だから新鮮味があって反応が期待できるんじゃないか。
・輸送コストが他の大規模ディーラーより安くてすみます。広島から船便で大阪港に荷揚げ、堺市のセンターでショップオプションの取り付け等をして、あとは各店舗に車載車で送るだけです。(中国・九州のほうが広島から近いけど、たぶん顧客数とかが合わないのかも。)
・関西人(正確には大阪人なんですが)は、値引き・安売り・値切りが大好き。「安い車種をより安くのビックリ価格」も大阪向き。しかも今までやったことないディーラーがとなると、好反応が期待できる。(と広島の感覚ではそう考えてもおかしくない。)
・まあ、乗り替え対象車種の保有顧客数が、比較的多いというまともな理由もありそうですが。
てな感じで、あくまでガソリン車・低めのグレード限定だった、という可能性も考えられるので、気にせず次期モデルに期待しましょう。
書込番号:21871119
4点

モカモカパラダイスさん、こんにちは。
価格据え置きということは、やはりエンジン以外の変更はないんですかね。
書込番号:21871127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぴろぴ〜さん
貴重な情報ありがとうございます。
私が聞いた情報は、フロントグリルの色変更とエンジン1500G、値上げ数万円だけでした。
ネットの情報は私も期待していましたが、ソースが不明瞭であまりあてになりませんね。
>モカモカパラダイスさん
え!?もう注文できるの?凄い情報ですねそれは。
>のま2017さん
面白い推察だと思いますw。
私も広告を見せてもらった時に、在庫処分の気配がするなぁと思いました。
書込番号:21871321
3点

>モカモカパラダイスさん
もう注文できるって・・カタログの無いのに指名買いする人がいるって事かな?
しかも価格据え置き・・まあ、値引きはしないだろうけど、新エンジンで価格据え置きでお得ですよ!というプランでしょうか。
来週ディーラーに行ってみようかな。「オラオラ・・カタログ無くても資料あんだろ?見せろよ、くれって言わないからw」
>のま2017さん
実は私も関西マツダのチラシ見て違和感あったんですが、確かに写真が全部13Sですね。
普通はもうちょっと見栄えがする写真を出すものですが、玉がこれしかないならそうぜざるを得ないのであれば理解できます。
それと殊更旧型のユーザーを狙ってるのも、そういうユーザーなら13Sでも結構ジャンプアップになりますから不満は出にくいと。
貴方の説は結構信ぴょう性がありますね。妄想かどうか注視しておきますね。
少し話がそれますが、本日も郊外から山へ330km程ドライブしてきました。ちなみにメーター燃費は今まで最高の17.4km/l
先日ガソリン満タンにした後10km程市街地走ったメーター燃費が11.2km/l、そこからドライブで取り返してやりましたが・・・
これって、MRCCのおかげというか、私の足さばきより燃費が上・・ちょっとショックですので、精進していつか打ち負かしますw
で、MRCCについてですが、今の30km以下はダメと言うのはやっぱり少し使いにくいなと。
結構そう思ってる位ユーザーさんはいると思いますので、どうせマイナーチェンジするなら載せればいいのに・・と思いました。
書込番号:21871389
1点

>のま2017さん
仮説興味深く拝見しました。
全国の13Sの在庫を関西マツダで売り切ってしまう!
そうだとしたら、関西の方は1300を安く買うチャンスですね。
だとしたら、うちの周りのマツダが1300をあまり値引かないのも納得出来ます。
>ええっ!?
私もそう思いました。
詳しいことはまたディーラーに行ってまた聞いてきます。
いずれにせよ1500にしようという気持がさらに固まってきました。
>ぴろぴ〜さん
こんにちは。
担当の営業さんとは電話で話しただけなので、近日中にディーラーに行って確認してきます。
>haru1200さん
>スリーバーイーストさん
もう注文出来るというのは私もよくわかりません。
購入を急ぐわけではないので、カタログや諸元表で変更点などをしっかり確認してから注文するつもりです ^_^
書込番号:21872568
2点

こんにちは。
先週デミオ13Sを購入しました。
その際にディーラーさんから聞いた事は、1500Gへの変更点はガラスが赤外線カットガラスに変わるくらい
との事でした。
価格はグレードによって変わりますが、0 〜 4万円程度の値上がり予定だそうです。
何故1300Gを無くして1500Gにするのかと尋ねたところ、そのディーラーさんの個人的な推理ですが
来年モデルチェンジするアクセラ1500GにSKYACTIV-Xが搭載されるのだが、いずれはデミオにも・・・という
流れになるだろうからその為の布石の1500Gではないか、と仰ってました。
すみません、車には疎いのであまり理解できなくてこれで合ってるか自信ありませんが・・・
おかしな文章になってたら申し訳ありません。大体こんな感じの事を言っていたと思います。
あと、1500Gの価格表が6月半ばには届くのでそれからの受注になると聞きました。
もし何かの参考になれば幸いです。
ちなみに1300Gは先月で生産は終了しているので在庫処分になるようです。
私は神戸マツダで購入しましたが、神戸マツダの抱えてる在庫数が先週の時点で160台くらいでした。
3週間前に試乗してデミオに心奪われ(笑)、家でカタログ見ながらオプション何つけようかとワクワクしながら
決めて、いざ先週ディーラーに行ったら在庫表を見せられて、
「あとこれだけしか残ってません。13Sでぺこぽこーさん(私)が希望するオプション全て取り付けられるのは
ソウルレッドクリスタルメタリックのみです」
と言われて愕然としました。ボディカラーは白一択でしたので。
グレードをツーリングに上げれば希望は全て適うとも言われましたが、予算の関係もありましたので
かなり悩みましたがボディカラーを優先し、欲しかったALHを諦めました。
22万円値引きしてもらって190万円での購入ですが、1500G待てばよかったかなと後悔してます。
だって、ディーラーさんで新車で買う醍醐味って自分の好きなようにカスタマイズできる点だと思うんです。
在庫の中に自分の希望するものがズバリあって、それを処分価格で安く買えるならアリだとは思いますが。
車を買うのは初めてで、あれよあれよと流されてしまい・・・
在庫表見せられて190万円なら即決して頂けますか?と言われたら、気の弱い私には抵抗できなかったです(T T)
今回は勉強させてもらったと思って諦めますが次回は満足できる買い物になるよう頑張ります。
最後、愚痴っぽくなってしまいスミマセン!
モカモカパラダイスさんは後悔しないように、じっくり考えてくださいね。
書込番号:21873118
7点

>ぺこぽこーさん
こんにちは。
13Sご購入おめでとうございます。
オプションや色などでだいぶ悩まれた上での決断だったのですね。
それでも22万円はとても大きいと思います。
先日改めて1300Gに試乗して、走行性能は十分だと思いました。
私も近日中にまたディーラーに言ってみます。
そこで希望のエターナルブルーマイカで、欲しいオプションがつけられて値引きが大きかったらかなり迷うと思います。
書込番号:21873207
3点

>ぺこぽこーさん
デミオSkyactiveXがいつどんな条件で出るかの興味が出てきました。
書込番号:21873211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぺこぽこーさん
貴重な情報をありがとうございます。
かなり信憑性の高い情報だと思いました。
色々妥協された部分はあるかもしれませんが、22万円値引きなら良い買い物だと思いますよ。
>のま2017さん
推論どころか、ドンピシャでしたねw
さすがです。
書込番号:21873263
3点

まあ、例のDM広告については、自分が対象ユーザーなんだから問い合わせれば簡単にはっきりする部分も多々ありました。あえてそれをせずに仮説を長々と書くことに対して、はがゆい思いをもたれた人もおられるかと思います。理由は自分がこのキャンペーンに乗るつもりが全く無いのに、応対や回答に手間を取らせることはしたくないという担当営業さんへの配慮というか嫌な客になりたくないという保身のためでした。ご理解下さい。
私は素の13SのMT車乗りですが、年式・走行距離ともに買い換え時期でもないし車検までまだ1年以上あるので、1500ccが出たら即断即決で買い替えることはない(つもり)です。で、今13S系をマイナーチェンジ前の値引きを利用して買い替えたり検討してたりする人の書き込みを読んでいると、しばらくはこのままでいいんじゃないかな、と思う気持ちがちょっと前より強くなってきました。
それで今乗っている13Sの不満に思うところを挙げてみると、案外多くないのに気づきます。
第1は、このスレの上の方にも書いた、エアコン使用時のトルク変動(コンプレッサーにトルクを取られたり解放されたりが交互に起きて)のぎくしゃく感が体に伝わる件。i-stop解除後のスタート加速時にとくに強いですが、普通に流していても感じるのはいかがなものかと。
第2は、エンジンブレーキの効きが悪く感じる件。たとえば3速で登れた坂を逆に下るときに、3速のままだとどんどん加速していくのでブレーキを多用してしまう。といって2速に落としたら5000回転くらいまで上がったりして、ギア音がものすごい。加速時の5000回転とは異質の壊れそうな音質です。実際には5000回転程度じゃ壊れることはないでしょうが。
だいたいこの2つが、エンジンが1500ccにスケールアップすると解消できるんじゃないか?と思った(最初は期待した)不満点です。
あとは、フットレスト部が無駄に大きくてクラッチペダルの位置が理想的じゃないとか、MT向きのシート調節だとマツコネコントローラが操作しにくいとか、ドアのスピーカーの辺りのふくらみが強くて乗り降りのとき足で蹴ってしまうとか、ルームミラーがなぜ車の正中線上にないのかとか、ギアレンジ表示でなぜクラッチを完全につなぐまで入ってるギアが表示されないのかとか、概ね細かいことだけです。ここら辺は、主にATを前提に造りつつMTにもできる限りは対応した結果として慣れれば許容できる範囲でしょうか。
実際問題として、ここで挙げた第1第2の不満点が、アクセラのやつを持ってくるらしい1500G/6MTですっきり解消できるか、冷静になって考えてみると微妙な線じゃないかとも思えてきました。「主にATを前提に造りつつ」という点では、アクセラのほうがデミオよりAT比率が高いようにも思え、となると主にギア比構成をデミオ向けにうまく調整したMTにならないと、同じような不満点は残るような気がします。
水を差すようなことをあえて言うと、現行デミオのガソリン車からディーゼル車に乗り換えた場合と比較して、ガソリン1300から1500の場合のほうが「エンジンの相違から来るメリット」の点で違いはそんなに大きくない可能性もあるかなと。ついでに言うとAT車でもそうかも?とか。
試乗車にガソリンのMTがあればいいんだけどなぁ。
>ぺこぽこーさん
赤外線カットガラスは地味だけどうれしい変更点ですね。ついでに後3枚のスモークガラスもやめてもらえると、開放感が増して良いかも。
>スリーバーイーストさん
燃費にはマイクロロンですよ。エンジン・クラッチ・ギア全部に同じオイルが回るバイクほどの効果はないにせよ、私の13Sで試したらそれなりにいい感じです。
書込番号:21874111
4点

>のま2017さん
マイクロロンの情報ありがとうございます。早速欲しいものリストに追加しておきました。
もし使うとするなら、車検後すぐにと考えております。
それから、お気持ち良くわかります。
実は私もディーラーの営業マンに迷惑かけたくなかったので、しつこく聞くとかしませんでした。
そういう意味では私も後ろめたい気分はあります。
それから、お車の細かい不満ですけど、私も書こうと思えば結構出てきます。
でも、それを全て合わせても、今の車への満足度の方が高いんですよ。
1500cc欲しい病はもう峠を越えて落ち着いて、現在の車への更なる探求心がわいてきてるというw
まあ、色々ありますよ、気持ちの問題ですから。それもまた車人生の一部ですね。
書込番号:21875650
2点

>スリーバーイーストさん
スレの主旨から外れますが、マイクロロン買うならアマゾンの直扱い品がいいです。
正規代理店の協和鋼材のもので、注入容器と延長パイプが付いています。延長パイプが無いとデミオだと非常に注入が困難だし、注入容器はともかく、パイプは案外売ってないものなので。もし、へんな並行輸入品が届いたら、未開封なら無条件で返品できるのもアマゾンの利点ですね。
エンジンには8パーセントとなっていますが、エンジンオイルの公式な総量がどこにも書いてないので、メンテナンス時の交換量から4000mlと推定して入れました。ガソリンタンクには、オイル状態に関係なく入れられるので、ならし終了後からときどき入れていました。
インジェクターへの悪影響はまず無かったと思います。プラグについてはちょっと心配してたんですが、型番から検索してみるとイリジウム(たぶん細い電極のやつ)みたいなので、バイクでの経験から問題なかろうと思います。
元々のコンディションが良いエンジンだと、体感として効果が実感できるほどには変化はないかもしれません。(MTだとそれなりに体感できましたが、ATだと?です。)燃費も同様で元々の状態によって効果はさまざまでしょう。少なくともマイナス要因にはならないと経験上思っています。
ひとつ前の書き込みの補足ですが、実は私のデミオは「受注生産品」なのです。製造日もはっきり聞いてわかっています。そんなに手をかけた訳じゃないけど、今すぐ買い替えたいかと考えてみると微妙な愛着があるのに気づきますね。
まあ、車体色がいわゆる「営業ホワイト」なだけなんですけどね。
書込番号:21875944
2点

>エンジンブレーキの効きが悪く感じる件。たとえば3速で登れた坂を逆に下るときに、3速のままだとどんどん加速していくのでブレーキを多用してしまう。
フットブレーキが基本になると思うのですが、フェード現象など何か問題があったのでしょうか?
書込番号:21876024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すいらむおさん
今乗っているデミオでブレーキ関係のトラブルを経験したことはありません。
普段のゴー&ストップではとくに意識せずにブレーキ踏みますし、ある程度スピードを出せる広い下り道なら(常識の範囲内で)アクセル踏んで走ってコーナー手前でブレーキという普通の走り方をします。
ただ、長い下り坂を前後を車列にはさまれて降りていくようなシチュエーションだと、ブレーキを踏んだりゆるめたりを繰り返しながらになるわけで、ブレーキの過熱は大丈夫だろうかと少し心配になるのと同時に、もうちょっとエンジンブレーキが効かないものかと不満に感じるわけです。
昔の話で恐縮ですが、MT主流の時代、ブレーキが急に効かなくなる現象を避けるため「下り坂はエンジンブレーキを使え、そのときのギアは同じ坂を上ったときと同じ段数が基本だ」と言われてていました。教習所でも免許更新時の講習でも何度となく聞いた、当時の常識です。ちなみに教習車はマツダ・ルーチェ(レシプロ版)でした。
私の場合、運転感覚のルーツがMT車の時代にあるのと、一度経験したベイパーロック(実際はディーラーの調整不良が原因でしたが)から、過敏になっている側面があると思います。
ついでに言うと、その一度ベイパーロック起こしたスズキの軽自動車は、無償修理後も4輪のブレーキの効きが不均等だったようで、下りのコーナーで制御不能になり、山側の崖に激突して終わりました。谷側のガードレールだったら、私自身もそこで終わってたかもしれません。
書込番号:21877121
2点

>のま2017さん
妻が現在デミオを使用しており、少し気になりました。
私も先月まで所有していましたが、手離したため自分で試すことが困難と考え質問させていただきました。
私もDレンジ2500回転程でのエンジンブレーキ時の篭り音を、残念な箇所と捉えており今後の改善に期待したいと思っていました、車格から考えると良い方なのかもしれませんが。
過度なエンジンブレーキも駆動系やタイヤに負担となりそうです、昨今の効かないエンジンブレーキも前後の制動力配分には利点になるかもしれません。
ほぼ前輪ブレーキで操る二輪車とは感覚を分けたいと思っています。
他メーカーもですが、開発段階では様々な状況を想定し、部品を選んでいると思います、もう少し車両を信頼しても良いかもしれませんね。
返信ありがとうござました。
書込番号:21878051 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさまこんにちは。
ディーラに行ってきました。
▼1300
既に生産していない。
現在1300の在庫整理だからといって特に大幅値引きはしない。
▼1500
今月末から生産開始。
エンジン以外に変わることは
電子サイドブレーキ(不明)
プロアクティブになる(よくわからず)
少しデザインの変更があるかもしれない
価格表は販売店に来ている→価格は据え置き
パンフレットは近々出来るがいつ出来るかはわからない。
発注は出来る。→注文は既に何件か入っている
値引きは1300より少なくなる
とのことでした。
カタログ出来たら見積もりとろうと思っています。
書込番号:21881641
5点

>モカモカパラダイスさん
おつかれさまです。
>電子サイドブレーキ(不明)
ってのは、搭載されるか不明って意味でしょうか?
マツダのサイト見ると、たとえばCX-3に採用された「電動パーキングブレーキ(EPB)」らしいけど、MT車との相性が極端に悪そうな気がしてやだなぁ。なによりシンプルなわかりやすさに欠けるような。CX-3はリアもディスクブレーキなので、デミオは違うと思いたいんですけどね。
>プロアクティブになる
というのは、CX-3とかのグレード名になってるように安全装備がグレードによってはアップするという意味でしょう。価格据え置きならメリットを感じる人も多いと思います。
昨日、ロードスターのマイナーチェンジで「全車種サポカーS・ワイド化」したのは、6月26日の株主総会をにらんでの動きもあると理解してますが、デミオの正式発表の時期はあんまり関係なさそう。あわてず待ちたいと言いながら、やっぱり気になってるのが本音です。
書込番号:21881880
1点

>モカモカパラダイスさん
モカさんお疲れ様でした。
1300Gへの未練が断ち切れて良かったですね。
値引き以外の部分で1500Gに期待ですね。
しかしアレですねぇ。
モカさんとディーラーのやり取りを最初から見せていただいてて
まぁ地域性って言ってしまえばそれまでなんでしょうけど、実に購買意欲を削がれるようなやり取りでしたねぇ。
もちろんビジネスなんで、向こうにも譲れない部分は有るのでしょうけど、せめてフリでも良いからもう少し頑張ってます感が出るといいですけども。
確かに商品が一番大事なんですけど、どんな販売店・販売員に巡り合うかも本当に大切な事なんだと、改めて痛感しました。
モカさん、本当にありがとうございました。
書込番号:21881883
4点

>のま2017さん
コメントありがとうございます。
なにぶん知識不足で説明が悪くてすみません<(__*)>
>電子サイドブレーキ(不明)
ってのは、搭載されるか不明って意味でしょうか?
はい、担当の方によると多分電動パーキングブレーキがつくのではないかとのことでした。
まだ確証はないようでしたが。
私も
「MT車で坂道発進では電動ブレーキは困るのではないか」
と言ってみたのですが、
「クラッチとブレーキを使えば大丈夫」
と、あまり相手にしてもらえませんでした。
プロアクティブになるというのはそういう意味なのですね…
安全装備が標準になると言うことでしょうか??
だとしたらうれしいです。
書込番号:21882625
1点

>haru1200さん
はい…
私の
「どうしてもデミオが欲しい」
という気持が営業の方に伝わってしまっているのかと思います(汗)
北海道なので、隣のディーラーも遠いので、強気なのかもしれません。
車で30分くらいのところに他系列の販売店があるようなので、そこにも行ってみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21882626
3点

>プロアクティブになる
についてなんですが、呼び名といっしょにグレード自体の統廃合を意味しているのかも知れません。
つまり現行グレード区分と一対一で新しい区分に変わる(=名称変更のみ)んじゃなく、微妙に標準装備の内容を加減して、その結果「価格据え置き」を実現するという可能性もありうると思います。
結局のところ、本体とオプションのカタログを新型と現行とで比較してから見積り取るしかないかな。現行(2018年1月版)のカタログを入手しておくべきかもです。
書込番号:21882654
2点

>モカモカパラダイスさん
書き込みのタイミングが悪くてすみません。話が前後しますがご容赦を。
先の書き込みと矛盾するかもですが、「プロアクティブになる」というディーラーの言い方は、
・グレードの呼び方が変わる(CX-3タイプに)=装備内容の変更等は詳しく知らないけど、価格表にそう書いてあるから
・何らかの安全装備が追加されるようだ=電動パーキングブレーキだって立派な安全装備だし
のふたつのイメージがあまり深く考えずに結びついた、その場の思いつき的な発言の可能性がありますね。
電動パーキングブレーキについては、マツダのサイトに結構詳しく(私が見たのはCX-3のページでしたが)説明があります。どんなときに作動してどういう条件で解除されるのかとか、坂道発進だけじゃなく、多目的な安全装備に位置づけているみたいです。私にはぱっと理解できませんでした。使いこなすには結構覚える努力が必要そうだってことだけはわかりましたが(とくにMT車の感覚からだと)。
もしかすると、情報がまだ無いだけじゃなく、商品知識に対する積極性が疑われるディーラーなのかも?と(感覚的にですが)思いました。
また、「どうしてもデミオが欲しい」客に対しては、「もしかしたら買ってやるかもしれない」態度の客より本来ならきちんと対応するのが本来の姿じゃないのかな。競争が少ない地域なら値引きは渋くなるにせよ、期待して待っている客には、わかっていること・いないことをきちんと分別して、その時点での正しい情報を伝えるのがまともなやり方のはずです。
「注文は既に何件か入っている」にしても、グレード区分と正式な仕様表が発表されていない時点で(どんなレベルの価格表を持っているのか知りませんが)、売買契約の注文書まで成立しているか疑問です。たんに口頭での予約的なレベルを、そう言っているブラフの可能性も無いとは言い切れません。
モカモカパラダイスさんには失礼ではありますが、現時点となっては、もはやそのディーラーは「相性の悪い相手」なのかも知れません。
他に心当たりがあるのなら、新しいところと新しい関係をつくられた方が、もしかしてうまくいくかもと感じました。
書込番号:21882815
1点

>のま2017さん
いつもアドバイスありがとうございます。
プロアクティブになるというのはご指摘のように担当さんもよくわかっていない感じがしました。
カタログが出来たらしっかり確認したいです。
現行車種のカタログもしっかり入手しています!
電動パーキングブレーキはMT車の坂道発進にも対応しているのですね。
ディーラーですが、ちょっと遠いところにもまた行ってみます。
そこの方が対応がよかったらそこで買っても全然問題ないと思います。
考えてみれば購入後はそれほどディーラーのお世話になることもないかもしれません。
書込番号:21883658
1点

>モカモカパラダイスさん
私のこれまでの書き込みに、ちょっと配慮不足の面がありました。
1500Gエンジンをはじめ次のマイナーチェンジで何が来るかについて、モカモカパラダイスさんは貴重な情報をもたらしてくれました。それに期待する気持ちが先に立って、ご本人の情報収集活動(要するにディーラー訪問)に対して無責任に「はやしたてる」結果になってしまった感があります。
たぶんどこのディーラーに聞いても、今までに出ている以上の情報は持ってないんじゃないか。どうせ正式な見積がとれるのはせめてマツダの公式発表・カタログや価格表が出た後だろう。モカモカパラダイスさんの目的は他人より早く手に入れてレビューを書くことでもないだろうから、発売までのスケジュールがまだ進んでいない現状であまり動き回り過ぎるのも、あとあと不利益になる可能性があるのでは、と(今にして)思うわけです。
ディーラーにしても、まだ商品としての意識が薄く詳細な情報自体が入ってきてないうちに、あまり詳しい質問をされても面倒くさいと思うかも知れないし、最初から車種を次期デミオと決めている客だから本当は今売りたい別の車種を勧めることもできないわけで、営業さんによっては応対に困るだけという印象を残してしまう懸念があります。
私の場合、大手直営系ディーラーの寡占状態にある地域なので(行ける範囲だとオートザムが1店舗残っていました)、そちらのディーラー事情がよくわかりません。ただ、比較検討して相性の良いディーラーを探す(その余地があるなら、ですが)ために今行くのと、近い将来購入商談のために行くときとでは、聞き方というか態度を区別した方が良いと思います。
すでに行ったディーラーが、いざ買うとなると必ずしも悪い相手だとは限りません。適当な時期に電話とかでも、発表・発売時期について「決まりましたか?」とか軽く問い合わせてみる程度のコンタクトは残しておくべきでしょう。あくまで「軽く」です。
初めて行くディーラーには「発売時期は?」だけ聞いて、「カタログ出たら急いでもらいに来ますね」とか言ってみて、雰囲気とか反応とか見ながら愛想をふりまいて帰るだけというのもひとつの手です。
もしかすると正式発表後すぐに、どこかのディーラーから連絡があるかも知れません。そのあたりから次のフェーズに入って、あらためて「どこで買うか?」を検討するタイミングになるでしょう。
端的に言えば、タイミング的に、しばらくはおとなしく(控えめに)しているのが吉、ということです。
商談交渉については私はあまり詳しくないので、その頃に別スレ立てて皆さんに相談してみてください。
>all
余談になりますが。最近のマツダって発表が早くなって実際に注文できる発売との日数間隔が大きくなってきてませんかね?
先の木金あたり(5/7か8)の紙の新聞に、関西マツダの全面広告があって、この9・10日の土日に、新CX-3の展示・試乗・大商談会を全店舗で開催だとか。新聞広告というのは関西マツダとしてのものは、以前は見た覚えがありません。単に見落としていただけかもですが、以前紹介したデミオキャンペーンにしても、何か販売方針に変化があったようにも思えます。
新CX-3はたしか公式には5/17発表・5/30発売だったので順当なタイミングなのかも知れませんが、ならなぜ先週じゃなくて今週なのか? 全面広告出すようなイベント性があるのか? なんか不思議な感触を覚えました。予想より予約が入らず、テコ入れが必要と判断したとかでしょうかね。
書込番号:21887437
3点

訂正です。
(5/7か8) → (6/7か8)
5/30発売 → 5/31発売
書込番号:21887583
1点

>のま2017さん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
なるほど、よくわかりました。
>大手直営系ディーラーの寡占状態にある地域なので(行ける範囲だとオートザムが1店舗残っていました)
うちも全く同じ状況です。
今の車の車検もまだしばらくあるので、じっくり検討したいと思います。
早く欲しい気持もとてもあるのですが(汗)
いろいろ考えながら選んでいる時期も楽しいです!
書込番号:21888168
2点

とりたてて新しい情報があるわけではないんですが……。
ディーラーからパックdeメンテの6ヶ月点検のお知らせ(8月・任意点検)が郵送で来たので、担当営業にメールで「震災の影響で8月はちょっと難しい」ということと「8月といえば新型デミオの発売時期みたいですね、期待しているので試乗車には是非ガソリンのMT車を用意してください」とか近況とかあわせて書いて送っておきました。
返信を読んだ感じだと、試乗用のガソリンのMT車は、通常は各ショップに配置されるものではないようです。まあ、準備できるよう本部に伝えておきますという話だったので、もしかすると用意してくれるかもしれません。
私の経験から言うと、こうやって気軽に(といってもあくまで業務上の節度を持ってですが)メールを出せて、ちゃんと読んでていねいな返信がもらえる相手がいるディーラーってすごくやりやすいですね。あと、パックdeメンテは、自分の乗り方で本当に得なのかよく考えるべきでした。オイル交換が半年ごとに何回で、というのを聞いて割安感があるように思ったんだけど、頭がバイク感覚だったので錯覚したような感じです。うちのバイクだと3,000km毎に交換で1回約1万円が相場なもので。デミオのオイル交換が3,500円だとは……。
余談です。
直下型M6.1/震度6弱のパワーはやっぱりすごい。前触れもなく垂直に突き上げられたあと、次弾で水平方向に投げ飛ばされる感触。体感的には建物全体が20センチほど持ち上げられて斜めに落とされたみたいなと言うのがいちばん近いかな。「揺れ」という表現がしっくりきません。
マスコミは死傷者がやたら少なかったことに失望したみたいで、子供が犠牲になったブロック塀を集中的に叩いていますが、地震と被害の関係から教訓を見いだして将来に生かすためには「なぜ、この地震で建物倒壊や死傷者がほとんど出なかったのか?」という視点で検証する姿勢こそが必要なんじゃないかと思います。
とここまで書いて、ディーゼルデミオをめぐって繰り返される不毛な議論を思い出しました。「どういう乗り方だとトラブルが起きにくいか」のデータを組織的に調査・蓄積することで、トラブルが起きにくいように改良するという開発手法もあるはずです。マツダにはどうもそのような観点があるようには見えません。トラブルが起きない場合は「設計が正しかったんだ」、トラブルが起きた場合は「想定外の乗り方をしたからだ」の二択思考の穴に陥っているように見えますね。
書込番号:21937651
2点

みなさまこんにちは。
のま2017さん、地震の震源地の近くに住まわれているのですね。
教訓、大切にしなくてはいけないと思いました。
デミオですが、先週末にディーラーに行ったところ
「エンジン以外は全く何も変わらない。エンジンはすでに他車種に載っているのとおなじなので諸元はそれを見ればいい」
とのことでした。
ということで、そろそろ見積もりを取ろうかと思っています。
書込番号:21938029
0点

やはりCX-3でサポートされた電動パーキングブレーキなどは採用されないようですね。
非常に残念です。
書込番号:21938045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのようですね。
その代わり価格も据え置き…
しかし、まだ正式発表がありませんね。
書込番号:21938078
1点

はい、正式発表が良い知らせになればいいのですが…
書込番号:21938257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モカモカパラダイスさん
>「エンジン以外は全く何も変わらない。エンジンはすでに他車種に載っているのとおなじなので諸元はそれを見ればいい」
けっこうアバウトな説明ですね。そのディーラー大丈夫?(と脅かしてみる。)
エンジン本体は現行アクセラの1.5lを持ってくるにしても、ギア比とかセッティングまで全く同じ?とは。まあAT車ならそれでいいのかもしれませんが、MTではやっぱり気になるところです。250kgほど車重が違うんだし。
あと「プロアクティブになる」云々はどうなったんでしょうか? 少なくともグレードの区切り(つまり装備の内容)に何か変更があるように思ったんですけどね。
正式発表でしっかり確認してからでも遅くないのでは、と思いますね。車体色の選択肢が変わる可能性もあるわけだし。
電動パーキングブレーキ(EPB)は、たとえば現行アクセラだと2.2Dモデルに付いていて、1.5GやDの下位モデルには付いていないという使い分けになっているので、新型デミオでも上位グレードだけに搭載される可能性は無いこともないような気がします。
ただデミオのリアドラムブレーキとの相性はどうなんでしょう。現行のワイヤ駆動のハンドブレーキから電動にするとなると、技術的にどれくらいの部品変更が必要になるのか、しかもそれはドラムブレーキのデミオ専用パーツになることを考えれば、微妙な線ですね。
なにか新味を出すのなら、後輪もディスクブレーキにするとかのほうが、イメージアップの効果とコストから見ると現実的ではと思います。エンジンパワーをアップしたらブレーキも容量アップするってのが、チューニング系の常識でもありますしね。
あとはおまけです。添付した画像は総会後に送ってきた「株主通信」に載ってたもので、昨年度の国内外合わせた販売台数が書いてあります。これ見ると、デミオとCX-3が国内向け、海外で「コンパクト」に相当するのがアクセラになるみたいですね。で、アテンザはたぶん価格帯の問題で伸び悩んでいたのを最近のモデルチェンジで挽回を図ってるって感じでしょうか。
書込番号:21938650
2点

>のま2017さん
こんにちは。
たしかにアバウトですよね(汗)
他のスレッドで「上位グレードではIRガラスを選べる」という情報もありました。
ちゃんとカタログが出来てから見積もりをとった方がいいと思いました。
ありがとうございます。
カタログとか諸元表が出来るのが楽しみですo(^0^)o
書込番号:21938784
0点

こんにちは
先日ディーラーにて、営業マン用デミオカタログ見せてもらいました。
フロントグリルガーニッシュがピアノブラック塗装からグレーメタリック塗装に、今のディーゼル車と同じになる様です。後はエンジン以外変更は無さそうです。
価格はグレードによりますが、0〜4万程度のUPになります。またメーカーOPのALHがLEDフォグランプとセットになり2万弱高くなります。特別仕様車のTailored Brownの名称が変更になる様です。
1500エンジンの出力、トルクは未定になってました。アクセラのエンジンと同じではないと営業さんが言ってました。
1300か1500 悩みますね
書込番号:21942749 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中年わんこさん
貴重な情報をありがとうございます。
>アクセラのエンジンと同じではないと営業さんが言ってました。
これは新情報です、盛り上がりますね。
書込番号:21942763
0点

>中年わんこさん
最新情報ありがとうございます。
フロントグリルの色がちょっと変わるのですね。
まだ1300も売っているのですか?
両方見積もりを取ったらやはり1300の方がずっと安くなるのでしょうか…
書込番号:21942787
0点

>中年わんこさん
「先日」って、いつ頃のことなんでしょうか?
書込番号:21942953
1点

>haru1200さん
営業さんの話ですから確かな情報ではないです。
ただ、営業用カタログ(ユーザーカタログとほぼ同じ)に付いて来る、仕様書のエンジン仕様の欄は未定と印刷されていました。
カタログの1500エンジンの写真には、新開発との文面は無かったかと、アクセラのカタログと見比べれば、何か分かるかもですね。
>モカモカパラダイスさん
1300まだ販売してます。東海マツダの情報ですが、6月30日に最終どんな仕様車が何台メーカーから割り当てがあるか分かるとの事でしたので、一度ディーラーにグレード、色、オプション等モカモカパラダイスさんの希望車が何台あるか、聞かれ方がいい思います。
割り当てが無くなり次第終了みたいです。
値引きは、地域によって違うと思います。
ちなみに、こちらでは指定用品、ナビソフト、ETC車載機、ドライブレコーダー購入で、25万は値引き行けそうです。1500と悩んでます。
書込番号:21942963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中年わんこさん
私も東海マツダです。
愛知なんですけど、中年わんこさんはどちらですか?
差し支えなければお願いします。
書込番号:21943224
0点

>中年わんこさん
ありがとうございます。
岐阜の方が値引きが良いですね。
思い切って岐阜で商談してみようかな・・。
書込番号:21943254
0点

>haru1200さん
ナビソフト、ETC車載機、ドライブレコーダー3点セット購入が条件です。
高額値引きを引き出して下さい。
書込番号:21943291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中年わんこさん
情報ありがとうございます。6月29日ですか。
その時点でそういう状況ということは、例の売り尽くしキャンペーンは不発に終わったのかな。
まあ、関西マツダのキャンペーン自体は7月17日までやることになっていたんだから、新旧モデルを天秤にかける形でやることになる販売攻勢はこれからが本番ってことなのかもしれませんね。実際に悩んでいるご本人がいるわけだし。
あるいは消極的な「売り尽くし」から、積極的な「旧モデルを売ろう」戦略に転換したのかも。
また妄想とか言われそうですが、日本市場の2倍ある北米市場の先行きが関税問題で急に怪しくなってきた現状、国内販売の維持にさらに力を入れる方向に動き出したとか。で、積極的に「旧モデルを売ろう」と。
メーカーにとって旧モデルを売るメリットは、潜在的な買い替え需要を確保するのと、買い替えサイクルを短くする効果が期待できるのとの2点があるように思います。たとえば新モデル購入者の買い替え時期が仮に5年車検時だとすると、旧モデルは陳腐化と性能に対する不満が出る時期が早いので、3年車検時あるいはもっと早く買い替えたくなる確率が上がるという目算です。
以上から推測すると、新型のエンジンスペックがまだ未定になっていた話もうなずけます。ユーザーは結局のところ数字に弱いですから。15馬力アップで111psとか具体的な数字を並べて見せてしまうと、どうしても数値が高い方を選びたくなる。それを回避しているので未定になってる、という理屈です。この考えで敷衍すると、正式発表・カタログ発行も後にずらしたほうが都合が良いことになる。完成版のカタログの新旧をテーブルに並べてどっちにする?と聞かれたら……、ねえ。
さらに推定に推定を重ねて非論理的な話をあえてすると、正式発表・カタログ配布開始は、7月15、16日の連休前、12か13の木金あたりのような気がしますね。6月中に注文した分の納車が終わるにはそれくらいの余裕が必要かという理由です。旧モデル注文して納車受け取りに行くと、ショップでは新型の展示や試乗で盛り上がっているという状況になるのはイヤですし。私ならそれを避けたいだけのためにでも、新型を買いますね。
書込番号:21944045
1点

しまった、ハズしたかー!と思ったら、案外そうでもないような。そうじゃなかったら発表日当たってたかもです。
要するに、発売予定が多少延期されたようです。
今日、担当営業さんに聞いたところでは、例の豪雨災害の影響で「発売予定が延期になる」との通達が、メーカーからディーラーに来ているそうです。正式発表自体まだの案件なので、延期もなにもって感じですが、つまりはディーラーに対して配布していた発売までのスケジュールが後にずれ込む形で更新されたと解釈していいと思います。
ただ、現時点ではそのスケジュール自体に未確定の部分があるとのことでした。とりあえず、遅くとも7月中にはディーラー向けの資料が揃う見込みだそうで、中年わんこさんご紹介の情報にあった「エンジンの出力、トルクは未定」部分も確定するでしょう。
正式発表・カタログ配布開始の時期はまだわからないそうです。
ここからは私見です。操業・生産にダメージがしばらく残りそうな状況を見ると、発売されてからも納期とかで影響を受ける(たとえばグレード・オプションによって納期がそうとう異なるとか)ような気がします。値引きとかトータルで考えて、急ぐのと落ち着くまで様子を見るのと、どっちがいいのか悩ましいですね。
書込番号:21965482
1点

>のま2017さん
貴重な情報をありがとうございました。
やはり豪雨の影響が出ましたか。
書込番号:21966671
0点

みなさまこんにちは。
週末にディーラーに行って、モデルチェンジ後のカタログと諸元一覧をもらってきました。
私が検討している15Sと15Sツーリングに関しては
・アクティブLEDヘッドライト(ALH)が15Sツーリング以上でないとつけられなくなった
・スーパーUVカットガラス(フロントドア)とIRカットガラス(フロントガラス、フロントドア)が15Sツーリングで標準になり、15SのLEDコンフォートパッケージに含まれた
という変更がありました。
価格は以上のグレードアップ分は上昇しましたが基本的に据え置きでした。
見積もりをもらったら、値引きが本体とオプションの合計で10万円ほどだったのが5万円ほどに減っていました。
15Sにするか15Sツーリングにするか迷っています。
書込番号:21969882
8点

>モカモカパラダイスさん
マツダのサイトではまだ発表がありませんね。
やっぱり関東・東海・関西・九州の(実質的)直営4大ディーラーはフライング厳禁なのかも。
といっても、たぶん実物が納車できる時期は全国ほぼ同じだろうし、私個人は早く乗り換えたいと思えるほど精神的に余裕がある時でもない(地震後1ヶ月間自分の部屋で寝られていない)ので、まあいいんですけどね。まあ何となく損した気にはなりますが。というか負けて悔しいみたいな(笑)。
そりゃそうと、私が一番気になっていた「電動パーキングブレーキ」はどうなったでしょうか? もし採用されてたら即、検討打ち切りにするほど好きじゃないんです。
書込番号:21969989
1点

>のま2017さん
地震後ずっと大変そうですね。
電動パーキングブレーキは私が見た限りでは全くありませんでした。
のま2017さんにっとっては朗報ではないでしょうか(^_^)
書込番号:21970451
1点

>モカモカパラダイスさん
ありがとうございます。
要するに、従来と同じく、普通のハンドブレーキレバーが付いているってことですね。
よかったよかった。
書込番号:21971017
3点

>モカモカパラダイスさん
貴重な情報ありがとうございました。
楽しみですねぇ。
書込番号:21971453
2点

>のま2017さん
>haru1200さん
ご返事ありがとうございます。
また情報があったら書き込みますね。
今月中に決定したいです!
書込番号:21971549
1点

モカモカパラダイスさま
出来ればお教えください
ホイールが、16インチに変更されるとのことですが、グレード等の条件は記載されているでしょうか?
書込番号:21971897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ツゥジィさん
こんにちは。
ホイールですが、ガソリン車では16インチは15S Touring L Packageだけのようです。
ディーゼル車はXD以外は16インチのようです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21972056
1点

>モカモカパラダイスさん
ご回答ありがとうございます
私も15Gへの買い替えを検討しているのですが、16インチホイール装備のtouringを期待していたので、非常に残念です。
なぜ、Lパケだけなのか・・・(´д`|||)
書込番号:21972076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モカモカパラダイスさん。
私は希望していた装備が入らないこと、ディーゼルモデルは大幅な変更がないことから
中古のディーゼルを買うことにしました。
オプションてんこ盛りの今年登録車がまずまずの価格で買えたので、満足しています。
そちらも早く決まるといいですね。
書込番号:21972192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ツゥジィさん
ご返事ありがとうございます。
それは残念でしたね(涙)
16インチホイールはそれだけ魅力的なのですね。
>ぴろぴ〜さん
新しいディーゼルの中古車を手に入れることが出来てよかったですね。
オプションてんこ盛りはうれしいですねo(^0^)o
書込番号:21972518
3点

15インチ? OK、OK。私は好きですよ。狭路・悪路に強い、というか「ガリッ」に気を遣わずに済むし。
もし仮に、タイヤノイズと振動で路面の荒れた状態がわかるのにハンドルには何のフィードバックも無いという、安っぽい電動パワステの感触が、16インチになればましになるとか言うんだったら考えるけどねぇ。
見た目のバランスにしても、ドラムブレーキにロクマルは無いんじゃないの?今時の車にしては。
そういえば、どっかのスレで、ディーゼルの16インチを15インチに換えるインチダウンが話題になってたのを見たっけ。けっこう好評だったみたいな気がするんで、決めかねている人は探してみては。
書込番号:21972711
1点

>モカモカパラダイスさん
諸元表のエンジン出力とトルクの数字
分かれば教えて下さい。
書込番号:21977008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 中年わんこさん
こんにちは。
諸元一覧のトルクなどが載っているところを画像添付します。
ガソリンエンジンに関しては
最高出力
68kW(92PS)/6000rpm
→ 81kW(110PS)/6000rpm
最大トルク
121N・m(12.3kgf・m)/4,000rpm
→ 141N・m(14.4kgf・m)/4,000rpm
といった変化のようです。
書込番号:21977445
6点

>モカモカパラダイスさん
情報ありがとうございます。
アクセラの1.5エンジン
出力 82kW (111PS) /6,000rpm
トルク 144N・m (14.7kgf・m) /3,500rpm
デミオの1.5エンジン
アクセラのエンジンとは微妙に違うみたいですね。
書込番号:21977660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 中年わんこさん
ご返事ありがとうございます。
そうなのですね。
今日注文してこようと思っていますo(^0^)o
ドキドキ。
書込番号:21977687
1点

>モカモカパラダイスさん
1.5デミオ、今日注文ですか 楽しみですね。
こちらは、1.5デミオそれとも1.3デミオのデモカー落ちで探そうか悩んでいます。
納車時期など情報、又教えて下さい。
書込番号:21977755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モカモカパラダイスさん
諸元表ありがとうございます。
下から上までスムーズによく回るエンジンみたいですね(おもねった表現)。1.3lデミオの感触をそのままスケールアップしたような。
アクセラとは味付けを変えて、ガソリンデミオらしい元気なエンジンに仕上がっていることでしょう(へつらった表現)。
で、私の本音を言うと、この1.5lガソリンエンジン、なんか低速トルクに期待できないような気がします。
アクセラのお下がりかも?ということで期待してた分、ちょっとがっかり。クランクマスも軽くなってたりして……?
MTの場合、1速・2速(Rも)が1.3lとギア比が同じ。で、ファイナルが1.5lのほうが高くなってる。低速トルク弱いから?
結果的に2速と3速の間が少し開いたのは、ちょっとした坂なら3速のまま登り切る自信があるからならいいんだけど、3速でだんだん失速→2速に落とすとエンジンがブォォーンとなるシチュエーションが増える可能性もあるので、ニュースサイトとかの試乗レポート待ちかな。
担当営業に頼んであるMT車の試乗が実現すればいいんだけどね。
6MTの4速・5速・6速の設定は、カタログ燃費対策のような気が。走りにとって実用的かどうかはよくわかりません。
AT車を買う予定の人には、たぶん全く問題ないスケールアップだと思うので、検討をおすすめできますね。次のモデルチェンジでどんなデザインになるか、あるいはSKYACTIVE-Xをむりやり搭載してくるか、不安要因はけっこうあるタイミングですしね。
書込番号:21978512
2点

>モカモカパラダイスさん
情報色々有難うございます。
私が気にしてた車重は変わってないですね。
という事は、エンジン馬力とトルクに関しては、額面通りのパワーアップは期待できそうな気がします。
いよいよ契約ですか、値引き頑張ってください。
書込番号:21979865
3点

>のま2017さん
ボアストロークは変わらないし最大馬力も誤差程度ですから、エンジン自体はアクセラ G1.5 と大きな違いはないでしょう。
ご指摘通り最大トルク時が少し下がり、最大トルク発生時の回転数が 500 回転上がっていますが、車重の違い(1280kg vs 1050kg)を考えると適切なチューニングだと思います。
それにしても 1050kg の車体に 1.5L ガソリンエンジンは魅力的ですね。
書込番号:21979989
2点

こんにちは。
皆様のおかげでデミオを注文することが出来ました。
ありがとうございます。
結局15Sにしました。
付けたオプションは
・LEDコンフォートパッケージ
・バックモニター+カメラクリーナー
・パーキングセンサー(フロント追加用)
・ブルーワイドミラー
・アクリルバイザー
・ナビゲーション用SDカード
・ノックスドール(下回りさび止め)
・汎用フロアマット
です。
値引きは、本体4万円弱、オプション5万円弱です。
査定のつかない今の車を5万円(手数料1万6千円なので実質3万4千円)で下取りしてもらったので、合計12万円くらいでしょうか。
いろいろ頑張ったのですが、これが限界かなと思いました。
360°カメラにするか迷ったのですが、実際に見え方を比較して「バックモニター、フロントパーキングセンサー」にしました。
納車は西日本の豪雨の関係もあってまだわからないとのことでした。
わかったらまたご報告します。
書込番号:21980391
10点

>モカモカパラダイスさん
ご購入、おめでとうございます。
納車、待ちどうしいですね。
色は、エターナルブルーマイカにされたのですか。
差支えなければ、オプションを含めた、車両金額を教えて頂けませんか。
書込番号:21980480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モカモカパラダイスさん
モカさん、貴重な資料をありがとうございます。
そしておめでとうございます、とても長い戦いでしたね(笑)
私も色が気になります。
エターナルブルーマイカは据え置きでしたか?
書込番号:21980602
0点

>中年わんこさん
>haru1200さん
ご返事ありがとうございます!
はい、色は「エターナルブルーマイカ」です。
他にもいい色はあるのですが、美しくかつシックで落ち着きのある青だと思ったのでこの色で通しました。
オプションを含めた最終価格は214万円(車輌175.5万円+付属品16万662円+諸経費22万4338円)で、そこから下取りの5万円を引いて209万円です。
久しぶりの超ビックな買い物です。
書込番号:21981369
2点

>on the willowさん
>それにしても 1050kg の車体に 1.5L ガソリンエンジンは魅力的ですね。
細かいことは置いといて、ずばりそう言われてみると、俄然購入意欲がそそられますね。
ただ、今乗ってる1.3lのエンジンについて、ロングストローク&高めの圧縮比から(私が勝手に)想像したのとは違った、良く言えば軽くよく回る、悪く言えばスカスカ感のあるフィーリングだったことが警戒感の根底にあるわけなんです。
さらにMT車だと、エアコンのコンプレーサーにトルクを取られたり解放されたりする感触があまりにはっきりと体感できてしてしまう。登り降りの高低差の多いところだと、2速と3速が「帯とたすき」関係になるし、エンジンブレーキが思うように効かない、とかね。
ミラーサイクルエンジンの特性からしかたない部分も多いと思うんだけど、それを今回の排気量アップでカバーしきれるか?
せめてトルク・出力曲線と、走行性能直線のグラフが、カタログとかに載ってると安心できるかもとか思ってしまいます。
書込番号:21981383
0点

あれっ、ひとつ前にモカモカパラダイスさんへのレスとして書き込んだのが出てこないよ。
掲載前に削除されたかな? 内容にメーカーへの警戒感があったにせよ、そんなにヤバいことは書いてなかったんだけどな……。
書込番号:21981396
0点

>モカモカパラダイスさん
ご契約おめでとうございます。
早く納車されるとよいですね。
お互いデミオライフを楽しみましょう。
書込番号:21981771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のま2017さん
こんにちは。
レス有り難うございます。読めなくて残念でしたorz
またよろしくお願いいたします。
>ぴろぴ〜さん
ありがとうございます!
納車したら、あちこち走りに行きたいと思っています。
デミオライフ楽しみです。
書込番号:21982128
2点


>モカモカパラダイスさん
エターナルブルーマイカですか、
良い色ですよね。
家は、家族のブーイングにあい
購入の際は、ソールレッドになります(涙)
早く、納車されるといいですね。
書込番号:21982246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モカモカパラダイスさん
単なるシステムエラーかなんかだったんでしょうけどね。以下に書き込んだ(はずの)内容を思い出して。
納車は常識的に考えて「正式発表」の後でしょうね。カタログに「7月現在」と書いてあるなら、無理してでも7月中に正式発表すると思うんですが。
もし8月にずれ込んだら、要注意です。カタログを作り直すと同時に、生産体制が復旧しないなか、部品供給・製造工程を簡略化するためのサイレント仕様変更をやってくるかもしれません。内装とか細部のデザインや質感を落としておいて、おかしいと問い合わせると「写真の間違いだった」と強弁するような会社ですから。
念のため、正式発表後にサイトからカタログ請求できるようになったら、入手しておくのがいいかもしれません。同じだったらいいんですが。
納車時期についてディーラーが「わからない」と言ったのなら、本当にわからない状況なのでしょう。
通常時なら、メーカーに注文入れる段階で、何月の第何週にそのグレード・カラー等の生産枠があって、そこに入れられたので納車はいつ頃になるという情報が、ディーラーに返ってくるはずです。今は非常時なので、そういうわけにいかない事情があるんでしょうね。
まあ細かいことを言ってても、1.5lガソリンエンジンの魅力は圧倒的でしょうし、後悔することは無いと思います。
書込番号:21982259
2点

>中年わんこさん
家族のブーイングにあってしまったのですね(涙)
ソールレッドもとても魅力的な色ですよね。
我が家は家族全員(といっても夫と二人)がエターナルブルーマイカイチオシだったので、決まりました。
>のま2017さん
なるほど、当然納品は正式発表後ですよね。
カタログにはおっしゃる通り「2018年7月現在のものです」と書かれていました。
正式発表後にカタログを入手したいと思います。
違っていたらどうしましょう…
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21982958
1点

>モカモカパラダイスさん
1.5G いいですね!
1.3Gを楽しく乗ってますが、もう少しトルクが有れば・・・と思ってます。特に最近の猛暑でエアコンフル稼働なので尚更です。
1.5になって、馬力もトルクもupして、益々楽しい
車になってるんじゃないでしょうか。
羨ましいなぁ・・・。
納車まで、待ち遠しいと思いますが、来たら存分に楽しんで下さい。
書込番号:21983039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Martin HD-28Vさん
ありがとうございます。
1.3Gライフをエンジョイされているのですね!
1.5になってパワーアップするのはうれしいのですが、燃費が悪くなるのが心配です。
あまりアクセルを踏まなければいいのでしょうか?(汗)
憧れの車が来るのが楽しみです。
書込番号:21983411
1点

とうとう来てしまいましたか。7月末日が。
といっても直営系大手ディーラーは火曜定休日が多いみたいなので、今日になって何か起きるとは思ってませんでしたけどね。
次の期待日は、盆休み明けかなぁ。ディーラーにも盆休み休業日が5日とかあるし。潜在的乗り換えユーザーを逃がす結果にならなきゃいいけど。
書込番号:21999961
3点

今日の夕方、ゆうメールで関西マツダから「新型」のお知らせが届きました。「予約受付中」とのこと。
午前中に別件でマツダのショップに行ってきたんだけど、そこではまだ、このDMのことは(昨日以前に発送してるはずなのに)知らされていない様子だったのでちょっとびっくり。(発送は店舗ごとじゃなく本部がまとめてやってるのは他のお知らせ系も全部なので、おかしくはないんだけど。)
で、マツダのサイトを見るとまだ従来と変わってなくて、1.3lモデルが掲載されてる。これはなんなんだろう? マツダ本社の販売体制が混乱してるのか。あるいはカタログを作り直しているので、まだ掲載できないだけなのか。
とりあえず「7月現在」のカタログはレアものとしての価値が出たのは間違いないと思います。有益な情報少なくて申し訳ない。
書込番号:22004380
0点

> のま2017さん
こんにちは。
ほんとになかなか正式発表になりませんね。
洪水の影響で生産が遅れているのも関係しているのでしょうか…
7月のパンフレット2部持っています!
価値が出るかしら(^_^)
書込番号:22004761
2点

せっかくなので「お知らせ」をアップしますか……。
何だか今回のモデル自体が、いかにも中継ぎ登板かと思えるような「お知らせ」ですな。積極性の欠如したというかやる気が感じられないというか。しかも、どんなユーザーをターゲットにしてるのかよくわからん内容になってますね。おっさんは度外視かよ?みたいな。構成・デザインも甘いし。
でも、今回のモデルが悪いかというと全然そんなことはなくて、他は変にいじらずにガソリンエンジンが1.5lにというのが、私としては非常に好ましい状なのは変わりません。DJデミオ(いわゆる2014年モデル)の完成形、あるいはもしかすると最後のモデルかもという感じがしてきます。
次のモデルチェンジまでには乗り替えたいという思いが俄然強くなってきましたね。生産が安定して試乗の機会があって…というと、まあ年度末くらいには。
書込番号:22006820
4点

マツダのサイトでは未だに更新が無いわけですが、ダメ元と思って先週末にフォームからデミオのカタログを請求しときました。
そしたら今日、「新型」のカタログが到着!
すでに写真は他スレでアップされているので知ってる人も多いと思うけど、カタログセンターから実物が入手できるとは驚きです。サイトが更新されて正式発表になってから送ってくるものと思っていたのが、大手ディーラーからの案内開始が実質的な正式発表だったみたいですね。もともとは7月発表予定だったとディーラーからも聞いてたし。
>モカモカパラダイスさん
届いたカタログは「7月現在」のままでした。たぶん注文されたときのと同じものでしょう。
残念ながら(というほどでもないけど)レアものにはなりませんでしたね。まあヘンに変わったりしてるよりは安心できるかな?。
書込番号:22017565
2点

8月2日時にウェブから販売店にカタログ請求したら
翌日に郵便受けに入れていただき
13版と15版とが同封されてました。
担当営業からはメール連絡もいただき
13なら30万円の値引きもあるとのことでした。
書込番号:22018134 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のま2017さん
こんにちは。
カタログがレアものにならなかったのは残念(?)でしたけど、変更がなかったようなのでホッとしました。
納品の連絡は今のところ全くありません。
>セロリパセリキュウリさん
30万円の値引きですか!!
それは魅力的ですね。
書込番号:22019654
2点

MCデミオ1.5Sのパフォーマンスを予想して見ました。
時は12月某日、気温摂氏5度。
6MT 6AT
0-200m「 10.29 11.26
0-400m 16.21 17.32
0-1000m 29.99 31.95
0-100q/h 8.48 9.53
最高速度 198.50q/h 193.88q/h
どうです?ちょっと楽観的にね。
書込番号:22021028
1点

さあそろそろかなぁ? マツダサイトのデミオのページ(内容は従来モデルのまま)に、文言が追加されてたし。
>*このクルマは現在一部グレードおよび一部仕様によっては、ご希望に沿えない場合がございます。詳しくは販売会社へお問合せください。
だとさ。
ところで、新型で追加装備になった「赤外線カットガラス」って、たとえば15Sだとメーカーオプションになるわけだけど、価格はどれくらいなんだろう?あるいは、なんとかパッケージに含まれるとかかな。
サイトが更新されてからオンライン簡易見積を見ればわかるんだろうけどね。
書込番号:22041535
1点

>のま2017さん
注文時にもらった価格表記を確認したところ、赤外線カットガラスはLEDコンフォートパッケージ選択になって、15Sの差額は97200円です(単品オプションじゃなくてパッケージ選択になります)。
関東マツダの多摩地区では昨日、予約受付の新聞チラシが入ってたので今週正式発表なのかなと思ってます。
書込番号:22042108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>水族館さん太さん
ありがとうございます。
13S用のLEDコンフォートパッケージ(現行)が86,400円だから、だいたい10,800円アップ程度と考えればいいですね。
15SにLEDコンフォートパッケージを付けるが、最初から15S-tにするか考え中ですが、あまり悩むほどの金額じゃなくてほっとしました。
ほんとはこの機会にリアドア3枚のスモークをやめてくれると(赤外線カットガラスをオプションにして)有り難かったんだけどな。
書込番号:22042175
1点

みなさまこんにちは。
本日デミオの車体番号が出ました。
注文してから1ヶ月弱です。
明日にでも車庫証明をとりに行こうと思っています。
納車は来月前半か中旬になりそうです。
書込番号:22042280
5点

>モカモカパラダイスさん
おっ! マツダ怒濤の巻き返しですね。
プレスリリースによると、今月末目標で工場操業ペースを回復してCX-3/CX-5の生産ラインを拡大すると書いてあったので(たぶん納車遅れが溜まってる分?)、いつになったらデミオ生産のメドがたつんだろうと心配してたところです。
それにしても、正式発表・サイト更新はもうちょっと早くても不都合はなかったようにも思いますが。まだ、店頭展示できるだけの台数が揃わないのかな。
私としては、提灯記事でもいいから試乗レポートがはやく出てくれると有り難いですね。ガソリンのMT車はディーラーでも「変わり者」扱いで、サービスアドバイザーさんとかもあんまり興味がないみたいだし。
書込番号:22043271
2点

>のま2017さん
ご返事ありがとうございます<(__*)>
広島方面の工場も順調に操業が回復しているのかなと思って、少しほっとしました。
ほんとに正式発表がないですねーー。
営業の人も困っていると言っていました。
ガソリンのマニュアルは私も大好きです!
自分でギアのコントロールをするのは気持ちいいですよね。
書込番号:22043401
3点

やっと今日、マツダのサイトが更新。しかしこの歯切れの悪いコピーは何の意図があるんだろう?
>2018/08/30
>余裕のある上質な走りを実現したデミオで、毎日のドライブが快適に楽しめます。特別仕様車「Mist Maroon(ミスト マルーン)」誕生。
期待感をわざと抑制しているとしか思えまないこの耳当たりの悪さは不気味ですらある。
デミオのページでもトップでは1.5G化に触れてなくて、走行性能のページに行ってはじめて出てくるし、他の性能・特長に埋没してて目立たない。
本来は7月発表の予定だったことはディーラーでも公然と言っているし、カタログは7月(豪雨災害前)に制作済。そのカタログがまたその前(18年3月版?)の流用で、変わっているのは「15S」とか価格とかの文言だけという徹底ぶり。
もしかすると、今回の変更は年次改良にも当たらない「中継ぎ登板」レベルの扱いで、たとえば半年もしないうちに大幅変更した「本命」が出る予兆なのかと、深読みせざるを得ません。
今の外観デザインが好きな人、(私のように)ハンドブレーキレバーに愛着のある人にとっては、買い逃すと後悔することになるモデルになるのかもね。
書込番号:22069894
0点

書き忘れちょっと追加です。
「中継ぎ登板」説の補強要素としてもうひとつありました。『グレード名に「PROACTIVE」が付いてない』です。 以上です。
書込番号:22069931
2点

わざと「エンジン」を軽く流して…
静かに、気付かれんように「D」を消滅させる伏線と見る、私的には。
頻繁にHPをチェックする必要がありますな。
書込番号:22070233
0点

本日マツダのHP確認、やっと1.5lに変わった。
余裕余裕とうるさい位、0.2lで余裕出来るよ!押しです。
1.3lのawd乗りの私ですが、既に現車の調教を終了しており、
『余裕』程度の性能差では買い替える価値を見出せないと感じてます。
メーカーもそう感じてるんでしょうか、随分歯切れが悪い感じですが、お金かけて宣伝してるんですから、
もっとパッとしないと駄目なんでは?株主さんあたりが起こりそうな中途半端さですね。
書込番号:22070747
0点

>スリーバーイーストさん
「デミオの魅力をアップするために1.5Gを搭載」した、と考えてしまうから、今回の売り出し戦略が不可解に見えるんじゃないだろうかとも思えます。
要するに、マツダとしては「1.3Gエンジンの生産を終わらせたかった」だけなんじゃないかな。記憶が不明瞭で申し訳ないが、海外向け車種は1.5G以上ばかりになってたように思いますし。
現時点では、デミオとアクセラに(スペックは異なるけど)1.5Gが搭載されている状況ですが、近々アクセラのエンジンをスケールアップすればバランスは取れる。あるいは、国内向けメインのデミオ(内外合わせて昨年度16万台弱)に対して主に海外でよく売れている(同昨年度44万台超)ということで、エンジンサイズが同じでも競合しないという考え方もできます。
あるいはこの2車種が、ここしばらく大幅なモデルチェンジをしてないという共通点から推察すると、あまり遠くない時期にフル?モデルチェンジを予定していて、今回の新型デミオとアクセラで「現モデル最終バージョン」そろい踏み状態でしばらく時間稼ぎをするつもりなのかもしれません。
ということで、今回のデミオは先の私の書き込みのように「中継ぎ登板」、しかも短期のワンポイントリリーフになる可能性も大きい。そこら辺の中途半端さが、いかにも素人くさい、歯切れの悪い広報を(チラシ、カタログ、公式サイト全てで)生んでいるように思いますね。
カッコイイ宣伝コピーは、「その次」のためにストックしてたりしてね……。
書込番号:22071775
0点

本日、2回目のオイル交換してきました。
んで、1.5lデミオ15sが展示してあったので、眺めてみてたんですが・・・外観は変わってない!全然判らない!ある意味凄いマイナーチェンジだなあと。
>のま2017さん
1.3lの生産を終わらせたかったというのには同意します。
私の想像ですと、いよいよ新エンジンの生産が始まるので、1.3l生産のソースを新エンジンに振ったと。
1.5lは暫く新旧エンジンを両方生産する方針だろうと。
ただ、私なりに懸念してるのは、そもそも1,5lエンジンだってアクセラ、cx3には能力不足なので、
そもそも、1.5lの新エンジン開発してるのかどうか。
デミオを廃止しつつ、ガソリンの一番下を1.8lにしてしまえば、生産効率は上がるし、商品価値も増すし・・
などなど、色々考えちゃいますね。
もしかしたら、1.5lガソリンデミオはホンの一時生産の希少種と化すかもしれません。
書込番号:22076100
0点

皆様ご無沙汰しています。
7/22に注文し、本日やっと納車いたしました!
大雨や台風、地震など災害が続き、なかなか届かなかったのでうれしいです。
これからは、今後買う人のお役に立てればと思っています。
書込番号:22149426
3点

>モカモカパラダイスさん
モカさんご無沙汰ですね、お元気そうで何よりです。
そちらはいろいろ災害がありましたが、親しい方や御身内など皆さん大丈夫でしょうか。
さて、納車おめでとうございます!
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:22151330
1点

実は……。
1.5Lガソリン車、めでたく先週3月28日納車だったりしまして。もちろんMT。
前は素の13Sだったのが、今度は15S touringに。ただ色もナンバー4桁も同じなので、まず誰も気づかないサイレントアップグレード(笑)。マンションの駐車場を毎日見回ってる管理員さんも気づいてなかったという。
15Stにしたのは、赤外線カットのフロントガラスと革巻きステアリング&レバーが主な目的ですな。素の15Sをベースにこの2つを付けようとすると、抱き合わせで結局同じような価格になるし、15Stのアルミホイールは最近主流の銀色よりはけっこう暗めのグレーで前のガンメタから変わっても違和感ないレベルだしってことで。
赤外線カットガラスはもともと欲しかった装備でした。革巻きステアリング&レバーは、なくても困らない(ウレタンでも十分だった)装備なんだけど、ハンドブレーキ搭載の最後のモデルになる可能性を考えると、あるうちに買っておこうかと思ったんだけどな。
納車直後のファーストインプレ。
その1:エアー入れすぎなんじゃないの?
……と思った、つまり直感的にサスが硬いあるいは渋いんじゃなくてタイヤだと感じたのは、サスがしっかり仕事をしてる証拠だと考えていいだろうって意味。実際、直後に30キロくらい山道を走ってみて、タイトコーナーでの踏ん張りとか好感が持てるレベルだったし。
その2:(MTの)3速がすごく使いやすい!
前の13Sだと、山道の登りで3速だと失速する・2速に落とすとエンジンが回りすぎるといった具合で、どっちに入れてもぎくしゃくするパターンに陥るのが難点だった。それが15Stになると、エンジンパワーが上がっただけじゃなくて、3速のギア比が少し2速寄りに(ローギアードに)なったのと合わせ技で、どっちに入れるか迷う場面が目に見えて減った。もちろん、3速のまま登れる限界が上がるのは当然だけど、2-3速間でこんなにスムーズにつながるとは予測以上だったよ。エンブレも普通に効くし。
その3:HUDがオレの精神に圧力をかけてくる!
グレード選択のおまけとして付いてきたHUDなんだけど、たしかに違和感なく使い始められて「ほー、こりぁ便利」と思える良い装備ではある。平地の街中を走っているときにはそう感じてたんだが、山道に入っていつも通り走り出すと……、実際の車速の横に制限速度が標識のアイコンで出てるのが気になってくる。「オマエは制限40キロの道を70キロで走っている!」とか常に責められている状態みたいで、罪悪感を刺激されて気持ちが萎える。「冷静になる」効果をプラスと見るのも一理あるけど、私は普段から冷静ですから……。
その4:なんとかホワイトパールマイカ(営業さんもすぐには思い出せない)はちょっとエロい
えーと、その、なんだ、何かを思い出す色だと思いませんか? 光の加減とかで。
といったところですかね。思い起こせば、今回の買い替えもこのスレから始まったという意味で、記念に書いてみました。
書込番号:22572839
0点

>のま2017さん
お疲れ様です
サイレント乗り換えおめでとうございます。
書込番号:22573442
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
皆さんこんばんは!
皆さんのデミオは快調ですか?
一昨年の11月に納車されたXD-Tちゃんのエアコンガスが抜けちゃってました…。
先日気温が高くなって、季節はずれの冷房を入れたら……
全く冷えなかったんです!!
まだこの時期だったので良かったですが、真夏だと辛すぎる。・°°・(((p(≧□≦)q)))・°°・。
リコールついでにディーラーに持ち込んで発覚しました。
サービスの方に聞く所によると、ちょいちょい事例があるとか…。
皆さんもシーズン前にエアコンの確認、してみてくださいね!
ちなみに、年明け直後は冷えてました!!
10点

住宅用エアコンとカーエアコンで違いがあるのかわかりませんが、一般的なエアコンは普通は何年経ってもガスは抜けないですね。
抜けるとすれば配管の接続部分です。
ディーラーで発覚したとありますが、どの辺りから漏れてたのでしょうか?
ガス漏れは漏れた部分を直さない限り、ガスチャージしてもまた漏れますよね。
ちなみに家庭用エアコンは屋外の気温が低いと冷房入れても室外機のコンプレッサーが動かず、送風状態になる事はありますね。
書込番号:19679411
2点

マツダ品質進歩しませんね…
昔MX-6に乗っていて故障の多さに辟易し新車から4年で乗り換えました。
エアコンのエアミクスチャーモーターが壊れ、真夏なのに最強の温風が出てきて汗ダラダラ…
雨漏り、ATでエンスト、ダストブーツ破れでグリス漏れ、プラグコード断線等…
懐かしい思い出です。
その後トヨタ車(WISH)に8年乗りましたが、ほぼトラブルフリーでした。今のプリウスも今のところトラブル無しです。
書込番号:19679484 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

25年ほど前のファミリアに乗っていたころ、2シーズン続けてエアコンガスが抜けたことがありました。部品交換とガス充填とで1〜2万円ほどかかった覚えがあります。20年ぶりにマツダ車(デミオXD-T)を購入し、まさか今はそんなことはないだろうと思っていましたが、大和の郷さんの書き込みを見て不安になってきました。ちなみにそのファミリアは、電気系統の故障で、帰宅途中にエンストしたままエンジンがかからなくなったこともありました。
書込番号:19679851
15点

ルームエアコンは施工ミスや冷媒回路の故障以外で基本的に冷媒ガスは漏れませんが、カーエアコンはそうじゃありません。
文字通り車は動きますから、絶対に漏れない作りだとかえって問題が起きますよ。
ですから、カーエアコンのガス漏れは仕方ないと思いますね。
チェック用の蛍光ガス入れて漏れてる箇所を突き止め(ほとんどがプレッシャースイッチ。割りと安い部品です)、該当箇所を修理・部品交換して真空引きで入れれば終わり。部品さえあれば1日で直ります。
過去、トヨタの車でも、ホンダの車でも、VWの車(2台)でも、それぞれ5〜7年ずつ乗ってすべてガス漏れが起きました。
書込番号:19680059
16点

マツダ品質って別にマツダがエアコンホースやそのほかの部品製造してるわけないやろ。
書込番号:19680242 スマートフォンサイトからの書き込み
60点

どこのメーカーの車でもエアコンのガス抜けくらいあるわけで。
スレ主さんの車もたまたま運が悪かっただけでしょ。
>マツダ品質って別にマツダがエアコンホースやそのほかの部品製造してるわけないやろ。
このレスに対してもだけど、
じゃ〜例えばスパークプラグの不具合でエンジンが始動しなくなったらマツダに文句言うでしょ?
わざわざ、NGKか、デンソーにクレーム言うかい?
販売しているのはマツダなんだから、まずはマツダの責任。
マツダ品質は・・・と書き込む人の方が人としてレベルが低いですけどね。
書込番号:19680407
31点

免許取得から20年日産車を乗り継いで来ましたが、エアコンガスが抜けたのは初めてでした(笑)
活殺自在さんの言われるように一日入庫して欲しいとは言われました。
まあ、まだ修理して無いですけど。
車自体は楽しいのでこれもご愛嬌と思っています。
皆さんもチェックしてみてくださいね!
もう一月もすれば必要になってきますので!!
書込番号:19680799
4点

まず最初に皆様に不愉快な思いをさせてしまったことをお詫び致します。
私自身最近のマツダ車に興味もありますし、デザイン、エンジンも素晴らしいと思っています。最近評判も良いことから品質も向上していると期待していただけに残念に思ったのです。
他メーカーでも故障はありますが、1年少しでガスが抜け、しかもちょいちょい事例があるようならどうしても品質に疑問を持ってしまいます。
更なる品質向上を願い書き込ませていただきました。
書込番号:19680800 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

高い金出したんだから気持ちはわかるけど、命を預ける道具って解ってるんだけれど
機械には必ず当たり外れがあるもんですね。メーカー問わず
書込番号:19681070
6点

>他メーカーでも故障はありますが、1年少しでガスが抜け、しかもちょいちょい事例があるようならどうしても品質に疑問を持ってしまいます。
あ、いや、
ちょいちょい事例があるって言うのは、
古いクルマも含めてだと思いますよ。
マツダディーラーなら、
RX-7 や初代ロードスターも普通に出入りしていますからね。
マツダ車は結構買いましたが、
エアコンのガスが漏れたことは一度も無いです。
・・・って言うか、
スバルも日産も漏れたことは無いです。
冬でも雨が降った時には、
除湿の為に AC はオンにしているんですが、
それがエアコンにとってはイイのかも知れません。
最近のクルマだと自動的に AC/ECO が起動しますから気を使わないんですが、
デミオは自分でスイッチを入れないといけませんけどね。
書込番号:19681086
7点

DY3Wに13年乗っていますが
エアコン効きますよ
添加剤もガス補充もいままでしたことはありません
交換してきたのは
オイル・オイルフィルター・エアフィルター・エアコンフィルター・ブレーキフルード・LLC・点火プラグ・
ワイパーブレード・ウォッシャー液。
不具合はサスがへったってきました
書込番号:19682332
1点

>大和の郷さん
どこかネジが弛んでたんですかね。パッキン不良でしょうか。
天下の原発でさえネジが弛むご時世ですから、運が悪かったんでしょうね。
そういえば、一昔前のあのフロンガスどうしてますかね。オゾン層がなくなるんじゃないかと騒いでましたが、
実はもう地球も禿げてますかね。
ほんとに人間はロクなもんじゃないですね。あれ、脱線脱線・・・
書込番号:19682840
1点

当たりはずれと言ってしまえばそれまでで
あるけれど、はずれを引いた者はたまったもんじゃない。
都市伝説でソニータイマーなんて言われたことがあるが
マツダタイマーにならない事を祈るばかりである。
書込番号:19700165
1点

私も大和の郷さんと同じ事象になりました。昨日の車検前にエアコンの効きが悪く、走るたびにエアコン付近からすずの音色?というか何か漏れているような音がしていたので車検時に確認を依頼したところ、大和の郷さんと同じ診断を受けました。購入後初めての車検で走行距離は4万3千キロでした。部品がないので車検時には直せず後日入院との事でした。ディーラーの回答も同様にちょくちょくある事象だそうです…。20年以上車に乗ってますか、初めてです。無償で直すとの事ですが、こんなもんなんですかね…。
書込番号:22532909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>大和の郷さん
ここの過去スレだったと思いますが、何処かの配管がエンジンルーム内の部品と干渉してて穴が開き、ガス漏れしたって例があった気がします。
恐らく、同じ事例かと思います。
ガス漏れするとコンプレッサ用のオイルも漏れますので、配管を辿っていくと何処かがベタベタしてるか、付着した砂ぼこり等で黒っぽく汚れてるかも。
書込番号:22533015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,706物件)
-
デミオ 15S 純正ナビ/bluetooth/バックカメラ/横滑り防止/I−STOP/障害物センサー/4WD/プッシュスタート/
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 83.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.3万km
-
デミオ XDツーリング 禁煙車 衝突軽減システム 禁煙車 純正ナビ バックカメラ Bluetooth ETC ドラレコ フルセグ クルーズコントロール LEDヘッドライト スマートキー 17インチAW
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 81.5万円
- 諸費用
- 14.5万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 6.5万km
-
デミオ XDツーリング 車検整備付き 1年保証 ディーゼル ナビ Bluetooth クルコン ETC スマートキー×2 純正AW
- 支払総額
- 76.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜306万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜368万円
-
28〜303万円
-
43〜462万円
-
74〜322万円
-
128〜3313万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング 禁煙車 衝突軽減システム 禁煙車 純正ナビ バックカメラ Bluetooth ETC ドラレコ フルセグ クルーズコントロール LEDヘッドライト スマートキー 17インチAW
- 支払総額
- 96.0万円
- 車両価格
- 81.5万円
- 諸費用
- 14.5万円
-
- 支払総額
- 59.9万円
- 車両価格
- 48.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 89.9万円
- 車両価格
- 79.3万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
デミオ XDツーリング 車検整備付き 1年保証 ディーゼル ナビ Bluetooth クルコン ETC スマートキー×2 純正AW
- 支払総額
- 76.8万円
- 車両価格
- 66.8万円
- 諸費用
- 10.0万円