デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 13〜163 万円 (1,704物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| デミオ 2014年モデル | 32267件 | |
| デミオ 2007年モデル | 1450件 | |
| デミオ 2002年モデル | 67件 | |
| デミオ 1996年モデル | 4件 | |
| デミオ(モデル指定なし) | 15123件 |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2019年10月1日 12:10 | |
| 52 | 9 | 2019年7月26日 18:35 | |
| 41 | 13 | 2019年8月31日 09:02 | |
| 22 | 13 | 2019年8月17日 09:14 | |
| 629 | 200 | 2019年7月1日 20:56 | |
| 50 | 13 | 2019年7月7日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ETCをグローブボックス内右側に取り付けてもらおうと思っているのですが、デミオのグローブボックスって幅が狭いですよね。取り付けた後、車検証やらマニュアルやら入っているあのごついファイルがちゃんと入るか心配です。実際に着けた方、大丈夫でしたか?
3点
>車検証やらマニュアル
うちはETC付けてませんがパンク修理キットが入っているところに空間があるので
そこに収納できますよ。
マニュアルはWEBからも見れますし、スマホなどにダウンロードしておいてもいいですね。
ティッシュはBOXだと嵩張るので袋入りのタイプにしています。
書込番号:22957448
1点
ぽん助!さん
下記の方はパナのETCをグローブボックス内に取り付けられていますが、マニュアルもETCの横に収納出来ていますね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3055031/car/2665661/9583147/parts.aspx
書込番号:22957619
![]()
2点
>ぽん助!さん
オプションのバイザーの裏に取り付けではダメなんですか?
自分は 運転席側のバイザー裏に取り付けは 最高にいい場所だと思っています。
コンソールボックス内に取り付けは 何か意図があっての事でしょうか?
書込番号:22958085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
訂正
コンソールボックス→グローブボックス
失礼しました。
書込番号:22958090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/demio/searchunit.aspx?kw=etc%e5%8f%96%e3%82%8a%e4%bb%98%e3%81%91
↑上記リンク先をご覧になればご理解頂けるかと思いますが、現状メーカーとしては、ETC車載機設置個所としてグローブボックス内を推奨しているようですね。
これは、マツダ車で以前採用されていたルーフ取付(ドライバーサイドサンバイザー裏面ルーフサイド)により、ETC車載機が外気熱の影響を受け熱暴走発生が頻発し、ユーザークレームが多発した苦い経験から設置個所が見直されたことによるものだろうと思います。
コンパクトクラスということは別にしても、グローブボックスはETCカードの脱着時一定のリーチも必要ですし、スレ主様も気になされているように車載機のためグローブボックススペースを一部占有されてしまいます。
当方は、ETCカード脱着の容易さから車載機設置個所として、
@インストルメントパネルのRサイド下部への、マツダ及び他社車載機設置パーツ流用か、或いは面ファスナー(商標名で記述すればベルクロ&マジックテープ)装着
Aセンターコンソールボックス内フロントサイドへ、面ファスナー等により装着
以上二箇所をご提案推奨します。
なお、たぬし 様もご記述していますが、必要なマニュアルはモバイルデバイスへダウンロードしておけば手軽に確認が可能だと思いますので、車検証等ワンセット、各種マニュアル等は適正サイズのケース等に収納しラゲッジスペースへ移設し、グローブボックスにはウエス等日常的に使用するパーツ等を収納され有効活用されるようにしてみれば如何でしょう。
書込番号:22958361
![]()
4点
グローブボックス内に取り付けました。 なお、場所上に掲載があるものと全く同じ位置です。
配線はボックスを外してコードが通る孔を開けて裏に通しました。
ABなんかでは、孔を開けずにグローブボックスに這わせ後ろに回しているようですが。。。
車検証や、その他の物も収納出来ています。
書込番号:22959754
![]()
0点
皆さんありがとうございます。サンバイザーの所が一番すっきりするのですが、オートバックスで安くすませたかったので質問させていただきました。使うのは年に数回なので、場所的に不便でも大丈夫です。グローブボックスにつけても、なんとか書類等は収まりそうですね、そして後ろのスペアタイヤの部分にも収納があったんですね。
その他にも使いやすい装着場所のアドバイスありがとうございます。参考にさせていただきます。
今日からまた新しいETCのキャンペーンが始まるので近いうちに行ってこようと思っています。
書込番号:22959824
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ディーゼル車を購入してからもうすぐ5年が経とうとしており、次の車検からパックでメンテを外そうと思っていますが、量販店でオイル交換しようと思うと、skyactiv-D専用オイルは置いていません。
そこで質問なのですが、1.5Dにskyactiv-D専用オイル以外のオイルを入れている方はいらっしゃいませんか?
いらっしゃれば、専用以外のオイルを入れ始めてからの期間や走行距離、エンジンの調子などを聞きたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:22812464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ここで問題無いと書かれても、何の保証もないよ。
自分で決断して値段を取るか?
安全安心の純正か?
販売店で問題無いか聞いてみたら?
skyactiv-D専用オイル取り寄せ(持ち込み)可能な所で行えば安心だけど。
書込番号:22813354
5点
>gorotoranekoさん
オートバックスでRE雨宮ディーゼル用なら見かけたことがあります。5.1Lで1万円くらいだったかな?
安く済ませたいというのなら現実的ではないですよね。
Amazonでスカイアクティブ用純正オイル20L缶が12,800円で売っていますから、それを買って持ち込み交換可能なところでしてもらうのがいいのではないでしょうか。
マツダの技術者の方がモーターファンイラストレイテッドの記事内で、
「DPFの寿命が縮むので、金属の潤滑成分が入っているオイルは使用しないでください」と言っていました。
ちなみにスーパー耐久レースに参戦しているデミオは、そういうのお構い無しで性能重視でワコーズのガソリン用オイル4CRを使用していると記事で見ました。
書込番号:22813607
4点
友人の車屋さん(いわゆる街の整備工場)でDL-1の汎用オイル使って4年半/9.5万kmです
なんの問題もないですが他の人がどうかは知りません
書込番号:22814307 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
現時点では、純正0W-20と同等な汎用おいてはありません。DL-1 5W-30使用は、燃費悪化します。カーショップ等で汎用オイルでよいといわれるのは、他人の車だからであり、自分の車には違うオイルを容れていることは、よくあることです。
書込番号:22814371 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ちょうど先月くらいに同様の疑問が浮かび、
ディーラーに問い合わせてみましたが、DL-1規格のオイルなら特に気にする必要はないとの事でした。
近くのディーラーは年中予約が埋まり切っており、オイル交換でと言っても最短でも一ヶ月以上先でないと予約が取れません。かれこれ2年で3万7千キロ走行しており結構頻繁に交換をするため、純正外でできないものかとは思っていました。
特に下調べもせず、いつも世話になってるタイヤ館でCROSSECO DL-1 5W-30でお願いしたのが1週間前です。
500kmほど市街地や高速道路を走りましたが、燃費は今のところまったく変わりません(だいたい21.4km/L前後)が、エンジン音が少し静かになった程度です。
難点で言えば、システム上のオイル交換カウンタ?のリセットがタイヤ館でしてくれてなかったらしく、レンチマークが点灯したためディーラーに聞いてリセットをしました。
安心感で言えばディーラーでですね。
書込番号:22817258 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>蝸牛わっしょいさん
>ディーラーに問い合わせてみましたが、DL-1規格のオイルなら特に気にする必要はないとの事でした。
これは間違いだと思いますよ。
保証書には指定オイルの交換が必須とあり、指定オイルとはマツダ純正オイルです。
マツダお客様相談センターに問い合わせた結果も同様であり、注意が必要です。
書込番号:22817732
6点
デイラーに確認していますのでDL1で大丈夫だと思います。
書込番号:22818534
![]()
5点
ディーラーでも返答が異なるようですね…。ただここ数年の新車保証関係は純正オイルに交換していないと受けられないと言ったことも耳にします。よく考えて判断されることを望みます
書込番号:22818937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
返信いただいた皆さん、ありがとうございました。
市販のDL-1を入れている方も特に不具合は無いようなので、近所の量販店でマツダ純正のDL-1に交換しようと思います。
書込番号:22821749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDのエアコンに関して質問です。
エンジン始動〜1時間程走行していると風量が落ちてきます。設定温度18度、風量最大にするとグローブボックスあたりで『ゴーッ』と音がしますが吹き出し口からの風量がそよ風程度。エアコンをオフにしてちょっと待つ、もしくは一度ファンを止めて入れ直すと風量が復活します。
冷気は出ているので冷媒は回っているようです。
こういった症状、他のデミオ乗りの方は経験ないですか?
書込番号:22793835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ぎんときくんさん
ファンは回っているけど風量が少ないという事なら、エアコンのフィルターが目詰まりしている可能性もありそうです。
↓のように車内に噴き出す空気は、エアコンのフィルターを通過してから噴き出されるのでフィルターが目詰まりすると風量が低下してしまうからです。
https://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/filter/
という事でDJデミオが納車されてから結構時間が経過していたり走行距離が多いようなら、エアコンのフィルターの目詰まりにより風量が低下している可能性もありそうです。
書込番号:22793849
1点
>ぎんときくんさん
オートエアコンなら風量・風速・吹き出し口・吹き出し温度は吸気温度・日射量に応じて制御されますので、お使いの状態が不具合なのかは環境条件が分からないと判断できません。まずは>スーパーアルテッツァさんが仰る通りエアコンフィルターの詰まりの確認ですね。
マニュアル操作で吹き出し口・風量・温度を切り替えてみて正常に作動するなら、オート制御・動作に関連する部分(センサーやエアコンアンプの不具合、またはセンサーコネクタの外れや日射センサーに物を置いて隠している)の問題が考えられます。
書込番号:22793912
2点
それはエバポレータの凍結ですね。
書込番号:22793939 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>麻呂犬さん
仰る通りそれですね。湿気が多く気温が低い気候が続いているので。設定温度を上げてたまに溶かしてやるしかないんでしょうかね?
書込番号:22793960
6点
返信ありがとうございます。昨年車検時にフィルター交換を実施していますのでフィルター目詰まりではないかと思われます。
書込番号:22794119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。すると解凍するまで待つ以外に対策はなさそうですね。他のユーザーは不満ないんだろうか。
ありがとうございました。
書込番号:22794129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
エバポレーターの温度センサーが、不具合を起こしていると思います。
ディーラーでセンサーを点検してもらいましょう。
書込番号:22794698
1点
18℃設定ってちょっと普通じゃないと思うのですが
1時間も走ってたら真ん中の25℃でも寒い位になります
書込番号:22794927
7点
自分は風量はあるけどクーラーが効かずみてもらったらエボパレーターの故障でした。
保証期間内でしたので無料とのことです。
書込番号:22795760 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分のCX-3も30分ぐらい経つと冷えなくなる不具合で、
エバポレーターの温度センサー不良が原因で入院していました。
デミオとCX-3(初期型?)のエアコンの不具合って結構多いみたいですよね。
書込番号:22801594
5点
夏はきついっすよね。
保証期間外だったらいくらかかるのか。。
恐ろしや。。
書込番号:22802053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>(*゚Д゚)さん
確かに18度設定は寒すぎる。てか、したこともない(笑)
まぁ体系的に暑がりな方もいるので、あり得なくはないのでしょうが。
不具合ならば素直にディーラーに持っていく方が良いですよ。
書込番号:22890372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
中古で2014年製のデミオ(ディーゼル)を購入しました。
そこで質問なのですが、前回のオーナーさんがオイル交換してからちょうど半年くらいなのですが、距離は前回のオイル交換からまだ1,600Kmほどしか走っていません。
それでも推奨されてる半年に一回というのは守った方がよいでしょうか?
専用のオイルは値段が高いので、問題がないようであればなるべく1年に1回とかで済ませたいと思っています。。
そこでディーゼル車をお持ちの方で、1回/年ペースでオイル交換されている方はいますでしょうか?
またその場合お車の調子などはいかがでしょうか?
どうぞ宜しくお願いしますm(__)m
5点
他車ですがマツダデイーゼル乗りです。
私はDラーから、期間ではなく距離で5000キロごとに交換して下さいと言われました。
またその時、オイルフィルターも同時交換をすすめられました。
5000キロ以下なら1年ごとの交換で良いと思いますが、最寄りのDラーに聞くのが良いと思います。
他で買ったが教えてと言えば良いかと。
書込番号:22784999
![]()
5点
>0987654321abcdefさん
そうなんですね!
場所は違えどディーラーからその用に言われたとのご意見はとても参考になります。
実は私の最寄りのディーラーでは1,600kmであっても、オイルは劣化するので半年に1回は交換した方が良いと言われ悩んでおりました。
ディーラーの判断によっても変わってくるのでしょうね。。
お話を聞いて今のところ、5,000km毎、もしくは1年以内を目安にオイル交換は考えておきたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:22785080
4点
私は5,000km毎にオイル交換、次回のオイル交換時にオイルエレメントも同時に
書込番号:22785288
![]()
2点
>エアウエーブさん
エアウエーブさんもそうなんですね!
5,000km走るまでに1年程経つことはありますか?
またもしあったとして、特に車のコンディションに問題はない感じでしょうか??
書込番号:22785811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>★チョム★さん
普通は距離または1年とか半年とかでオイル交換ですが、その短い方です。
妻のXVは年間10,000qくらいの走行ですが、6月が5W-30、12月が0W-20です。ディーラーが勝手にやっていますが。
本来はもう少し早めの方が良いと思いますが。
スカイラインクーペの方は1年間に4000qくらいしか乗らないのですが、それでもディーラーは、銘柄は不明ですが、半年ごとに換えています。
まあ、取説通り、またはディーラー推奨でよいと思いますが。
書込番号:22786011
0点
>funaさんさん
左様ですか(>_<)
funaさんさんとしては、半年か5,000kmの早く来る方で交換した方が良いと言うご意見ですね。
確かに、車にとってはその方がきっと良いですよね。。
これはなかなか悩ましいです。。
こちらも参考にさせていただきます!
貴重なご意見ありがとうございました!^^
書込番号:22786074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>★チョム★さん
メーカ推奨は 「10,000kmまたは1年 」の早い方となっていますので、
私なら迷わず1年ごとの交換です。
推奨の半年という情報がディーラということでしたら、それは営業的な
部分が大きいと思えます。
しかし、綺麗なオイルに越したことがないとも言えます。ただ、そうなると
半年よりも3か月、1か月、1週間・・・とキリがありません。
メーカ推奨値での運用で問題ありませんよ。
書込番号:22786447
![]()
1点
月の走行距離は約300kmですがパックdeメンテに入っているので
半年のペースでオイル交換してます。
書込番号:22786584
0点
>j-boypapaさん
確かに取説を見ましたところ、シビアコンディションの場合は5,000kmですが標準だとそのようになっていますね!
おそらく使用の仕方としては標準にあたると思うので、それなら「10,000kmまたは1年」で良いかなという気持ちになりました!
もちろんエンジンオイルも早く交換するに越したことはないですよね。
やはりお財布事情と相談して、余裕があれば早目の交換というところでしょうか。。
ありがとうございます!
参考にさせていただきます!^^
>canna7さん
パックdeメンテ、それも迷ってます!
普通の?マツダのディーラーよりもマツダオートザムだとパックdeメンテも安く、6か月点検も込みならそれもありかなぁなんて思ったりもしています。
長い目で見てどちらが得かという事も見据えなければなりませんね。
貴重なご意見ありがとうございます!^^
書込番号:22788163
0点
みなさま、貴重なご意見ありがとうございました!
全員Goodアンサーにしたかったのですが3件までとのことなので、「5,000kmもしくは1年以内のエンジンオイル交換」が理想だったので、それに近い回答をいただいた3名さまを選ばせていただきました。
皆さまありがとうございました!
書込番号:22791719
1点
2017年12月製XDT-LPKG乗りです。オイル交換ですが新車から毎回4000K走行程度でオイル交換してください(オイルレベル上昇)とメッセージがあり、メンテパックに入っていますので都度ディーラーで交換しています。ディーラでは5000K走行前に交換メッセージが出ることは、特に珍しくないとのことですが、同様な方いらっしゃいますか?
書込番号:22855161
0点
>terry0726さん
こんばんは^ ^
メッセージがちょっと違う気はしますが、ディーラーでオイル交換時にマツコネのオイル交換距離を設定してくれてるのではないでしょうか?
書込番号:22855901
0点
メンテナンス設定は、しておりません。4000km走行程でメッセージが出た時点でのオイルレベルは、X付近まで上昇している事が原因のようです。
書込番号:22862855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デミオジーゼルATに乗っています。
高齢者のブレーキペダルの踏み間違いの事故が問題となっています。
そこで左足ブレーキの練習を始めました。
カックンブレーキを克服し、スムーズに運転は出来るようになりましたが、咄嗟の場合どちらの足がブレーキを踏むか分からない心配があります。
たまたま前の車が急ブレーキをかけた時には左足が反応しましたが、間違えない無いように緊張していたからで、慣れたらどうなるか分かりません。
今朝も、エンジンをかける時右足でブレーキを踏んでました。
左足の足置き場は有るが、ブレーキからは遠くしかもブレーキペダルは高さが有るので、ブレーキのそばに少し高めの足置き場が有るといいなと思っています。
そんなパーツが有ったら教えてください。
こんな現象が出ています。
スタート時ブレーキを離しながらアクセルを踏みますが、回転数が一度上がってからアイドリング回転数に落ちます。
そのままアクセルを踏んでいれば回転数は上がりますが、走り出してから一瞬減速するので後続車に迷惑をかけます。
この現象は出る時と出ない時があるので、ペダルの同時踏みが原因かも知れません。
でもブレーキから足が離れてから回転数が下がるので、同時踏みでは無い気もします。
分かる方がいたら教えてください。
既に左足ブレーキの方がいましたら、初心者にご指導をお願いします。
5点
>Tomotomo-Papaさん
〉一旦停止を繰り返しながら微調整をしなければならない事は,普通にあること。
崖に正対、また後進で「繰り返し調整すること」はもっと危険だと思いますが?
〉自腹を切って環境整備をしてくれている状況で,それに対して横柄な態度で臨むことが人間として正しい道?
前提としてあなたは「輪留めもない崖に向かって」と言ってますよね?
それを「環境整備されてる」と受け取っていいの?誘導員もなし?
そもそも相手の善意をくみ取るという「感情論」すぎませんか?
感情論で危険回避できます?構造的な安全対策ないんですよ?崖ですよ?路肩が崩落しない根拠あります?
あとから条件出しすぎですよ。崖と言いながら整備されてるってどういうこと?
あと別に私の選択は大柄というわけではないですがねぇ。
大柄っていうのなら「2台分使って駐車する」とか想像しました?
そういう状況なら「その場での駐車を断念する」が私の行動です。
最高に謙虚ですよ、邪魔にならないように立ち去るんですから。
書込番号:22769788
0点
>Tomotomo-Papaさん
なんかかみ合ってないと思ってたんだけど原因はこれ?
〉想定が無理過ぎない?そんな状況に追い込まれてる時点で「計画性がない、予測していない」として運転資格がないと思う。
ここでの内容は「車止めのない崖っぷちギリギリに止めなければならない様なとき,」という前提の時点で駐車を諦めないの?という意味。
まえにも一度私の考えの一つのまとめとして書いてますよね?(書込み番号:22766621)
>「事故」の本質とは,「不本意な結果を不可逆的にもたらすこと」にある.「不可逆的」というところが重要であり,不本意な状態から労せずに後戻りできるのであればそれは事故ではない
なんで後戻りできないような崖に向かって車を進めるのか?
崖に脱輪ときの復帰方法とか考えてる?崖相手なら考えても無駄だよね?
近寄らないという選択肢しかないはずだが?
それでも駐車を行う必要があるなら。。。
「車を降りて駐車スペースに崩落などの危険がないか確認する」
「そこら辺の石で先に輪留めを作る」
「人がいれば誘導をお願いする」
このような対策を「手順」として考えて車を動かす。この段取りの話はその前に書きましたよね?(書込み番号:22764502)
>ヒューマンエラーの発生確率を抑える責任の根本は, もっぱら工程の段取りや機械のデザインの方にある.
こういう風に車を動かすことが大事だと思うんですよね。
自分のペダル操作や空間認識という「勘違い」に取り入れられる要素がないように。
右足左足ブレーキの話をする前に、法には「事前に運転計画を立てる」的なことが書いてあると思う。
突発的なシチュレーションを議論に持ち込むのもアリだとは思うけど、この状況は全然突発的でも何でもない。
崖という危険性が高いものに対しては、冷静にゆっくり考えをまとめてから行動する方がいい。
書込番号:22769949
3点
>aw11naさん
ハイハイ,あなたは自分の経験もなしに机上の空論を述べているだけ,というのがよぉ〜っく分かりりました。
>そういう状況なら「その場での駐車を断念する」が私の行動です。
どうぞご勝手に! じゃあ何のために季節の花を(今の時期だと蛍も)見に行ったり,山に登ったりするためにわざわざ遠出をするんだろう? “整備”と言ったって,荒れ地を平らにならしたり草を刈ったりしたくらいだよ。そんなことも想像できないのね?
添付画像は崖を控えた危険地ではないけれど,今年の10連休に一本桜を見に行った時の駐車場。これに石灰で白線が引いてあるだけだったけれど,なるべくぎりぎりに詰めて,他の人が停めやすいようにしてあげようとは思わないわけ? 誘導の人もいたけれど,私はその人の合図を見ながら少しずつ詰めて,ギリギリに停めたんだけれど。
で,CVTやDCT,EVは原理的にクリープ現象が起きないのに,なぜわざわざ疑似的に起こさせるようにしていると思う?
私は,その方がデメリットよりもメリットの方が大きいからだと思う。
書込番号:22769957
4点
〉左足論者の方は結果に対しての責任は誰かのせいにせず、自身で引き受けてくださいよ
法律以前の道徳的な義務として
結果に対しての責任はどのような車をどのように運転しても同じ
事故をおこして良い理由は何処にもない
書込番号:22770341
3点
文脈が読めないみたい
過失ではなく、故意の過失として重く責任を引き受けて下さい
と言う事
書込番号:22770567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何で世界共通のペダルの配置が今の様なレイアウトになったのかを含めて考えると
単に3ペダルから使わないクラッチペダルを除き
空いた左に多少ブレーキペダルを大きくしただけ
アクセルは大きくしてないんだよね
書込番号:22770597
3点
人の営みに何の意味も見出そうとしない
無味乾燥だね
書込番号:22770612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gda_hisashiさん
>アクセルは大きくしてないんだよね
動と停なら危険の予測されるアクセルペダルは引っ掛けない為にも大きくはしませんね
書込番号:22770637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>動と停なら危険の予測されるアクセルペダルは引っ掛けない為にも大きくはしませんね
大きなブレーキペダルからその大きくないアクセルペダルに確実に踏みかえ全開暴走か
書込番号:22770658
0点
>gda_hisashiさん
だね
それが踏み間違い
やっぱ、クリープで初動を確認するのが一番
書込番号:22770682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アクアだけ左寄りブレーキだった!
https://minkara.carview.co.jp/userid/1511142/blog/39151695/
立川の病院で事故を起こした女性は,左足でアクセルを踏んだんですよねぇ...
このスレは「質問スレ」だけれど,スレ主は「危険だから左足ブレーキは止めといたほうが良いよ」というアドバイスがあったら,左足ブレーキをあきらめるつもりだったのだろうか?
どちらの足でブレーキを踏んでいるかというデータを見たことはないけれど,恐らくは右足ブレーキが大半だと思う。でも,1%というデータを見るまでもなく,ほとんどの人は踏み間違いをしていないんですよねぇ...そんなことはスレ主も承知のはず。
でも,
>ただこれ一件をもって左足ブレーキを全否定するのは早計です。
というのは,私が言ってるのは「部分否定」だということを抜きにしても,これが自己矛盾だということは,簡単な論理が理解できれば気づくはず。そうでないのは,最初っから結論を出しているということだよねぇ。つまり「左足ブレーキ」否定派の意見など最初っから聞く気はない,ということだよね。
以後,判決文の事実認定が信じられないとか,フォークリフトの話とか,クリープ現象の否定など,最初っから「左ブレーキ」肯定のための詭弁だよね。
私は「どっちでも好きにすればいいじゃん」と言っているのに,“必死”に“反論”をすればするほど滑稽だよ。最後は人間性の話にまでなって...
明らかに車の構造は「右足ブレーキ」前提だから,「左足ブレーキ」はよっぽど後ろめたいんだろうなぁ,だから余計にムキになるのだろう,というのが私の感想。
「後ろめたい」ことをやってると精神衛生上よくないと思うので,良くないことが起きなければ良いと思うけれど...(ボソッ)
書込番号:22770724
2点
正直なところ踏み間違えるような人は右足ブレーキだろうが、左足ブレーキだろうがどちらにしても踏み間違えると思う。
技術的な問題ではなく、大きな事故へ繋がってしまうような踏み間違えの原因は疲れていたり焦っていたり慣れていなかったりなどの外的な要因がほとんどなんじゃないかな。(慣れは技術的な要因になるのか?)
結局、安全マージンを大きくとった余裕のある運転を心がけることが一番大切なのだと思う。
左足ブレーキならば踏み変える必要がないからより早くブレーキを踏めるというのは理屈として間違っていないし、利き足が左の方ならばそちらの方が繊細な踏力の調整もしやすいかも知れない。
けれどブレーキをどちらの足で踏むかよりも
普段の運転の中で、踏み間違えが即大きな事故へ直結してしまうような安全マージンの少なさを改める方が現実的ののかも知れません。
書込番号:22770752 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Tomotomo-Papaさん
そもそも「崖」と言えば「東尋坊」じゃないの?
条件が書かれてない部分については「思いつく限り危険な状況を考える」事が基本。
日本人なら東尋坊を思い浮かべて危険予知すべきだと思うんだがねぇ。
私が想定していない「危険な条件」を追加されるのなら非があると思えるけど、なんで後出しで「緩い条件」が出てくるのか。。。
それなら最初の条件に
「草刈りなど整備された駐車場で、誘導員の指示に従い、駐車スペースギリギリに止めなければならない」
としておくべきですよ。
あとねぇ、
>自分の経験もなしに机上の空論を述べているだけ,
「車を降りて駐車スペースに崩落などの危険がないか確認する」
「そこら辺の石で先に輪留めを作る」
「人がいれば誘導をお願いする」
この3点については崖に対してではないですが日常的に行っています。
考えてるレベルじゃなくて、仕事で必要な安全対策ですし、安全等の指示書にも書いてある。
これが机上の空論ならあなたの生活は平和ですね。
もしかしたら私はあなたの考える机上より危険な仕事を日常的にやってるのかもしれません。
何度もいいますが「輪留めのない東尋坊に向かって駐車する」なんてしませんからね。
転落の危険を根本から回避するための事を行ってるので、もちろん経験したことのない机上の空論ですよ。
そもそも机上でもわかる危険にリアルに突っ込む人はいません。経験した事のある人の方が危ないです。
(そもそもネットの書き込み相手に机上の空論ととか言いだすと、捨て台詞にしか聞こえんのだが)
書込番号:22770839
1点
>aw11naさん
あなた それ漫画の世界
あー言えばこー言う
アホらしくて数行しか読んでないけど
そして200のトリは?
書込番号:22770858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あなた それ漫画の世界
あー言えばこー言う
アホらしくて数行しか読んでないけど
御意!
>aw11naさん
まず,
>で,CVTやDCT,EVは原理的にクリープ現象が起きないのに,なぜわざわざ疑似的に起こさせるようにしていると思う?
に答える方が良いと思うよ。
さて,
>そもそも「崖」と言えば「東尋坊」じゃないの?
あなた,東尋坊に行ったことないの? 「崖」まで車で行けるわけじゃあないよ。グーグルで駐車場の様子を見られるから,見たら良いと思う...行ったこともないのに,勝手な想像だけで机上の空論をかませてるんだぁ...
ハイ,添付画像は,とある登山口の駐車場。後ろの樹を見ればどういう状況か,わかるよね? あっ,誘導員なんかいないからね,普通は。夏のピークの扇沢の有料駐車場でもいなかったような気が...
>「車を降りて駐車スペースに崩落などの危険がないか確認する」
「そこら辺の石で先に輪留めを作る」
「人がいれば誘導をお願いする」
上記のような登山口に,夜にソロで行ってもそんな面倒なことはしない。だって,クリープを使えば問題ないも〜ん。あっ,ソロで行く場合は大概前夜に到着して車中泊して,夜明けとともに行動開始するよ。御覧の通り駐車場には照明などなくて,夜は真っ暗だけれどね。トイレにはヘッドランプで行くんだよ。明るいうちに下山予定の日帰り登山でも,ヘッドランプ(だけじゃなく)の携行は必須だからね。
クリープ現象を上手に利用できない人は,早めに免許返納をした方が良いかも知れない。因みに私はコーヒーにクリープは入れない,トランス脂肪酸を摂取したくないからね...(笑)
しょうもない屁理屈をこねるのは,こねればこねるほど「左足ブレーキ」が後ろめたいんだな,と私は解釈する。
書込番号:22771051
2点
おっと,忘れてた。
>そして200のトリは?
の前に,
>Re=UL/νさん
>すぐに港の岸壁を思い浮かべましたが、ここでの踏み間違い事故で多いのはAです。
海に勢いよくダイブするのも、日頃から自身で操作して寸止めしていないので
油断が生む雑な運転に移行しての踏み間違い。
このスレ,AT前提ですよね? で,ATで「ここでの踏み間違い事故で多いのはAです。」って,言われるような状況以外でも,BであるようなATって存在するのですか?
>アクセル操作で微調整が下手くそなだけ。
が言いたいだけのへ理屈ですよね? 少なくとも私はそのように理解しました。
書込番号:22771065
1点
>Tomotomo-Papaさん
何をそんなに興奮してるの? めんどくさい人だな。
書込番号:22771337
6点
>何をそんなに興奮してるの?
別に興奮なんかしてないよ。(笑)
ただね,「自分にはやりやすいから左足ブレーキ」と言えば済むものを,無理に理屈をつけようとしてへ理屈を並べていることが滑稽と思っているだけ。
>めんどくさい人だな。
論理的に破たんした場合によく言う言葉だよね,そうとしか言えないという意味で。お褒めの言葉として受け取っておきますわ。(笑)
えっとね,踏み間違い防止には,クリープ現象の活用が有効らしいよ。
https://www.itarda.or.jp/ws/pdf/h29/20_03pedal-error.pdf#page=11
>(2)高齢運転者側の対策
@クリープ現象の活用
ということは,クリープを否定する人は運転不適格者と言えるということかもね。
書込番号:22771392
2点
|
|
|、∧
|ω・` 人類皆兄弟
⊂)
|/
|
書込番号:22771421
5点
|
|
|、∧
|ω・` 50年後わ我が身
⊂)
|/
|
書込番号:22771423
4点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
始めてこちらで書き込みいたします
一週間前に一か月点検をおえたのですが、納車当初より走りだしのみですが必ずリアのほうでコクンと異音がするので、ディーラーに確認してもらったらABSのイニシャルチェック音とのことですが、今まで他社の車も新車で何台か乗っていますが、このような音がなったことは初めてなのですが、マツダ車特有の症状なのでしょうか?特に問題ないとディーラーは言いますが、詳しい説明を担当営業に求めても文書を見せるのみで説明が出来ない様子で不安です。どうぞよろしくお願いします
2点
>ビーザンさん
ご心配です。
ディーラーの方は状況を確認されたのですよね。
その上で問題なしとのことであればそれで良いのではないですか。
私が以前所有しておりましたトヨタの車も走り出し時に ”カシャーン”と音が出てましたが気にしませんでした。
どうしても気になるようならサービスの方に説明してもらえば音が出る仕組みを教えてくれると思います。
書込番号:22734663
8点
>ビーザンさん
元他メーカーセールスです。
ご質問の答えにはなってないですけど。
>担当営業に求めても文書を見せるのみで説明が出来ない様子
セールスは基本的には技術的な知識がないのが普通です。
だって車を売るのが仕事で、整備は畑違いですから。
ですから、書き込みのお話はごく自然な話で、その事で不安を感じるのは、ちょっと無理があると思います。
メーカーが違えば、車の造り方や設計思想が違うのは当たり前ですが、ご心配でしたらセールスではなく、サービスフロントの方やメカニックに説明して貰う事をお勧めします。
極端な話ですが、車の不具合に関する話はサービス担当と、車の売買に関する話はセールスと、といった具合に上手に使い分けすると良いと思いますよ。
書込番号:22734691 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ありがとうございました。サービスフロントの方も説明できないできなっかたので不安になりました。あたったディーラーが悪いのかもですね。
書込番号:22734992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ビーザンさん
こんばんは。
ゆっくり加速して15キロ前後の同じ速度でなる音であればイニシャルチェック音で間違いない正常な音と思います。
よく聴くとカツッ?ポコッ?って2回なってませんか?
DJデミオは2台目ですが初期型は音が小さかったのであまり気にならなかったですが、2017年に購入したモデルでは少し音が大きくなっていました。ABSアクチュエーター?が改良されて品番から変わっているそうです。改良するなら音は現状維持か小さくしてほしいですね。
デミオで10台以上確認しましたがAWDのモデルの方が音が小さい、というか聞こえ難いですね。ディーラーの方の説明では車高が高いからですかね?と言っていましたが。
この音もそうですし、エアコンのスイッチ入れた最初に音とかも最初は気になりましたが慣れると気にならなくなると思いますよ(^_^;)
書込番号:22735101
7点
ありがとうございました。大変分かりやすくご説明いただき、安心しました。本当はディーラーのサービスの方が同じ説明いただければよかったなのですが、気にいって買ったので楽しんでのります
書込番号:22735184 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
整備の担当者は紹介されませんでしたか?
僕のディーラーは営業担当と整備担当と2人付いてますよ。
1ヶ月点検終えられてる様ですがもう一度来店して
整備の人に聞くのが良いと思います
書込番号:22735244
2点
ありがとうございます。担当ついているのですが、でで来ないのでトヨタだとその対応が当たり前なのですが、営業担当が新人の方のようでサービスの方に言えないみたいです。最初異音の相談をしたら、こみ合ってるので1ヶ月点検まで待ってくれと言われた
書込番号:22735286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビーザンさん
いま自車で確認してみましたが9キロから10キロで1回目、12キロから15キロ手前で2回目の音がなっていました。
ディーラーがハズレという訳でもなく、自分のところでもサービスマン、整備士も音の特定にかなりの時間がかかっていましたし、なぜ音がなるかしっかり説明してくれるまでに2ヶ月くらいかかった上に地域のチーフマネージャー?とかいう人が説明に来てました。
前車のBLアクセラ、BMアクセラでも気にならない程度のイニシャルチェック音は鳴っていました。
時間のあるときに試乗車で確認したらより納得できるしいいですよ(^^)
書込番号:22735298
7点
自車にて確認いただきありがとうございます。次回いった際に試乗車で確認してみます。
書込番号:22735324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビーザンさん
当たったディーラーが悪いのかもとの事ですが、自分はそうは思いませんよ。
実際、今回の問い合わせには「ABSのイニシャルチェック音」と回答されているんですよね?
そのサービス担当の方は、他のお客さんにはその回答で納得して頂けていただけでしょう。
また、サービス担当の方と言えども、車や各パーツの設計をしている訳ではありませんから、パーツの動作理論を把握する必要はないのです。
サービス担当は、例えばとあるパーツが壊れている事を把握する事とそれを交換する事が必要なスキルです。
また、近年の車はあるパーツの一機能だけが故障しても、パーツ丸ごと交換する“アッセンブリー交換”が主流となっていて、そうすることで部品点数を削減しコスト削減に繋げているのです。
どうしても気になるのでしたら、ナーノ2さんの書き込みにもありますが、試乗車とな比較をしてみると良いと思いますよ。
書込番号:22735381 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
踏み込んだ話になるとその場で説明するのは難しいと思います。
余裕を持たれるなら「次回までに詳細が分かる人に聞いてみたい」などとしておくのが良いでしょう。
セールスと整備については上でいろんな方が説明して下さっているので割愛しますが
個々の商品を詳細に仕組みまで把握して売るのは結構ハードル高いですから住み分けが
どの商売でも多いですね。家電量販店をイメージしてもらうと良いかもです。
文書をちゃんと用意して出してくるだけ、まじめにスレ主さんの話に向き合って仕事してると思いますよ。
書込番号:22736013
3点
まあ営業さん説明の説得力不足でしょうね。
取扱説明書でABSを解説した191ページ下部に知識(つまり参考情報)として、起動時のモーター音のことを書いてあるけど、原因がABSと知らないと、そんなとこに書かれてても...ですね。
しかもエンジンルーム内の動作音だったとしても、(勘違いなんだが)後ろから聞こえる感じがすることあるし。
書込番号:22736827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
解決済みなので今更ですが、僕も全く同じこと思ってて、1ヶ月点検の時に聞いたら同じ回答でした。
僕は左前の方でコロン!って感じの音が、今まで乗った車で聞いた事なかったので違和感ありました。
点検で聞くまでは、納車後にコーティングをやっぱりしたくなって頼んだ時に試乗車を貸してくれて、試乗車も同じ音したので、問題はないんだろうな、点検時に聞けば良いかぁって感じでした。
今まで乗った車に感じなかった音が聞こえると不安にはなりますよね(^-^)
書込番号:22782030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デミオの中古車 (全4モデル/1,704物件)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円




















