デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 2〜258 万円 (3,599物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 30840件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1410件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 58件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 14888件 | ![]() ![]() |


デミオジーゼルATに乗っています。
高齢者のブレーキペダルの踏み間違いの事故が問題となっています。
そこで左足ブレーキの練習を始めました。
カックンブレーキを克服し、スムーズに運転は出来るようになりましたが、咄嗟の場合どちらの足がブレーキを踏むか分からない心配があります。
たまたま前の車が急ブレーキをかけた時には左足が反応しましたが、間違えない無いように緊張していたからで、慣れたらどうなるか分かりません。
今朝も、エンジンをかける時右足でブレーキを踏んでました。
左足の足置き場は有るが、ブレーキからは遠くしかもブレーキペダルは高さが有るので、ブレーキのそばに少し高めの足置き場が有るといいなと思っています。
そんなパーツが有ったら教えてください。
こんな現象が出ています。
スタート時ブレーキを離しながらアクセルを踏みますが、回転数が一度上がってからアイドリング回転数に落ちます。
そのままアクセルを踏んでいれば回転数は上がりますが、走り出してから一瞬減速するので後続車に迷惑をかけます。
この現象は出る時と出ない時があるので、ペダルの同時踏みが原因かも知れません。
でもブレーキから足が離れてから回転数が下がるので、同時踏みでは無い気もします。
分かる方がいたら教えてください。
既に左足ブレーキの方がいましたら、初心者にご指導をお願いします。
書込番号:22752041
3点

>太陽の人さん
こんにちは、
わたしも左足でブレーキ踏んでいます
>スタート時ブレーキを離しながらアクセルを踏みますが、回転数が一度上がってからアイドリング回転数に落ちます。
上り坂下り坂以外は普通に、ブレーキを放してからアクセル踏んだらいいのではないでしょうか
(右足でブレーキを放して、右足でアクセルを踏むように)
書込番号:22752084
5点


人間の足には利き足と軸足ってのが存在します。ほとんどの人が左が軸足、右が利き足。
軸足は体を支える、踏ん張る様に動きます、逆に素早く正確に動かない。
利き足は素早く正確な動作が得意でサッカーボールをコントロールして蹴ったり、アクセルやブレーキ操作に適しています。
ある程度は訓練で熟せますが、咄嗟の反射神経での動きでは、素早く動く利き足が有利にはなります。
左足ブレーキはラリーなど過酷な条件下でプロが使いますけど
一般道で使う人は稀でしょうね。
訓練はその域のものになります。
まぁ咄嗟に動かないので余計に踏み間違ったりミスしたりしやすくなるんじゃないかなと思います。
左足ブレーキはスポーツ走行用に訓練はしました。
信号停止とかは不向きですね。
>スタート時ブレーキを離しながらアクセルを踏みますが、回転数が一度上がってからアイドリング回転数に落ちます。
多分、ヒル・ローンチ・アシスト(HLA)じゃないかな?
アクセル踏まなくても回転数を少し上げるので。
書込番号:22752105
10点

ご苦労様です。
左足でブレーキ、右足でアクセル、この動作は両足を常に、各ペダルに乗せておくのであれば
ブレーキングのタイムロスは少ないですが、緊急時に左足で急ブレーキが掛けることと、右足
のアクセルを確実にoffにできれば良いと思います。
私は、致しません...
理由としては右足をブレーキペダルに掛けれは、間違いなくアクセルペダルはoffになり、
右足での急ブレーキは確実に、できます。
書込番号:22752125
15点

私は今は左足ブレーキです。
体にも染み付いてしまったため急ブレーキは左足が先に動いてしまいます。
左足ブレーキについてはそれぞれの考え方はありますが、私としてはこれから乗るならむしろ推奨したいくらいなんですが一つだけ欠点はありますね。
私の場合、体型(特に身長)は大きい方ですので体を支えるのにそこまで踏ん張りは必要ないと思います。
しかしながら、低身長の方(特に女性)の場合踏ん張る力が足りなくなり制御が不安定になる可能性があるため自分の体型などでどちらが良いかは考える必要はあると思います。
書込番号:22752133 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ブレーキを離しながらアクセルを踏みますが、回転数が一度上がってからアイドリング回転数に落ちます
ブレーキオーバーライドシステム(BOS =いかなる操作に対してもブレーキが勝る)が動作しています。現在の車両では機械式ワイヤーのアクセルスロットルではなく、電子的なアクセルですのでECUが介入してスロットルを絞ります。
何年か前まで、坂道発進の問いに必ずと言っていいほど「左足ブレーキ」のススめがありましたが、スロットルが開けられない限り無理な話なので、都度訂正をしています。今は間違ったテクニックです。
最近の暴走事故で「ブレーキを踏み続けたが加速」は、踏み間違えている事の証明になります。
左足ブレーキに対しては咄嗟の行動で間違わなければOKという態度を取っています。
ただ、長年身に付いた動作を完全に上書き出来ればいいのですが、結構難しい事だと思います。コンマ何秒の迷いが結果を悪くする事も考えられます。
>ブレーキのそばに少し高めの足置き場
これには明らかな反対意見を表します。
ブレーキを踏み込んでいるつもりが置き台を踏みつけていたとか、笑えるうちはいいのですが他人を巻き込む可能性を考えなくてはいけません。
ペダルの周囲には何も存在させないのが基本中の基本です。
書込番号:22752142 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Jailbirdさん
足おきに関して書いてあったので。
片足でアクセル、ブレーキを操作する場合には私はむしろ【推奨】したいものです。理由は簡単で左右の足位置を同じにすることで疲労軽減に繋がるからです。
書込番号:22752170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>太陽の人さん
私は左足ブレーキは特別な場合を除いて推奨しませんし、私はほぼ左利きですが、ブレーキは昔から右足です。
特別な場合はハンドブレーキがなくフットパーキングブレーキで坂道発進をしなければならない場合とか、ゆっくり段差を乗り越えなければならないときです。自分が左足ブレーキを意識しているときだけです。
どなたかが書いているように、左足で訓練しても一瞬の緊急時は間に合いません。ブレーキとアクセルを間違えるのは緊急時ではありません。何もないときに何となく発進・停止する場合です。
それに、今はオートマ車だけで運転している方が多いと思いますが、マニュアル車に乗ると混乱します。
それに、どの車の取扱説明書にも「ブレーキは右足で」と明記されています。
マツダデミオの取説にも95ページに明記されています。
くれぐれも左足でブレーキを踏もうとして事故を起こさないないように、本末転倒です。
書込番号:22752182
8点

神楽坂46さん
>上り坂下り坂以外は普通に、ブレーキを放してからアクセル踏んだらいいのではないでしょうか
そのようにしているつもりですが、うまくタイミングを取れていないようです。
練習をします。
M_MOTAさん
評論家の話には納得させられます。
長年の習慣を変えるのは難しいかも知れませんね。
それと両足がカカトでは抑えが利かない点は説得力が有りました。
Re=UL/νさん
軸足と利き足の反応速度差が気になります。
確かに左足は踏ん張る力が強そうです。
一番の心配が咄嗟の場合にどちらの足になるかです。
QueenPotatoさん
そうですね、同時踏みを克服出来るように頑張ります。
柊 朱音さん
体系的には大丈夫だと思いますが、座席を後ろにずらしているので、少しペダルが遠くなっています。
Jailbirdさん
間違って踏み続ける場合と、反応時間とのトレードオフですね。
足の置き場が無いと疲れます。
柊 朱音さん
Jailbirdさんの足の置き場で困っていましたが、推薦していただける人がいて助かりました。
funaさんさん
>自分が左足ブレーキを意識しているときだけです。
確かに今は意識しているから出来ていますが、慣れてきた場合に55年の習慣と数か月の練習とどちらが勝つかですね。
皆さん有難うございました。
もう少し練習を重ね、意識しないでエンジンを掛けた時のブレーキの足がどちらかを見て、継続するか止めるか考えてみます。
書込番号:22752207
2点

柊 朱音さん
違反ではないのですが、ブレーキペダルの操作は足のかかとが床面に接した状態で操作する事が前提となっています。
10mmだとしても距離が変わる事で、力の掛かり方が変わってしまうのではありませんか?
パニックに近い状態でも確実に台上にかかとが接しており、全力で踏み抜ければ問題はありませんが、不安定・不確実になりやすくなる理由が疲労軽減だけだと説得力は無いと思います、そのあたりいかがでしょう?
一番ヤバいのは誤認識の問題なので、ペダル近くの置き台の推奨はナンセンス通り越して危険だと思いますよ。
太陽の人さん
マツダはこういった意味でペダルの位置決めをしています。
https://www2.mazda.co.jp/cars/demio/thought/05.html?link_id=dmtmanustr05
左足ブレーキも(支障が無ければ)OKだと思っていますが、何か逆の方向に行っていませんか?
書込番号:22752229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

練習は周囲に車や歩行者が居ない、万一ツッコンでも安全に止まれる場所で行ってください。
レーシングスピードでも左足ブレーキは曲がるきっかけを作るとか程度の操作でしか使わず。(普通は)
右足で行うような停止動作で使わないものです。
レーシングカートは右アクセル、左ブレーキで固定ですので練習にはもってこいかと思います。
ただし、レーシングカートもブレーキを使う事が少ないんですけどね。
チョンときっかけ作るくらいですね。
手の右利き、左利きに関係なく利き足は右が圧倒的に多いそうです。
無意識にあぐらをかいて上(外側)にきた足が利き足だそうです。ホンマかなw
サッカーでレフティと言われて左足でける人が注目されるのは
それだけ蹴る技術が難しいからです。
中学サッカーで一度だけ左足でシュートしたら、それだけでレギュラー入りしましたw
咄嗟に動くのは意識せずに無意識で動く方ですので、左足が無意識に出るようになるまでは
上に書いたように、相当な多くの訓練が必要だと思われます。
書込番号:22752272
4点

>高齢者のブレーキペダルの踏み間違いの事故が問題となっています。
そこで左足ブレーキの練習を始めました。
どなたかが仰っていましたが体のサポートが不安定になりステアリング操作を誤る危険もあるのでお勧めできませんね。一部の競技でプロが使うこともありますがあれは訓練しているしクローズドの状況においてです。
質問の主旨とは関係ありませんがMT車にお乗りになれば急発進の類は激減しますよ。せいぜいギア鳴りとかエンストで収まります。
書込番号:22752308
8点

太陽の人さん、こんにちは。
太陽の人さんのご年齢は解りませんが、長年(55年?)「右足ブレーキ」で運転してきて、簡単に「左足ブレーキ」が出来るようになるとは、考えないでください。若い人ならば順応性があって、すぐに習得できるかもしれませんが、数十年運転してきてから「左足ブレーキ」に変えようとするのは、かなり難しいと思います。
>カックンブレーキを克服し、スムーズに運転は出来るようになりましたが、咄嗟の場合どちらの足がブレーキを踏むか分からない心配があります。
ということですから、咄嗟の行動で、左足でしっかりブレーキを踏めるように、また、アクセル/ブレーキの踏み間違い事故を起こさないように、頑張って練習して、十分注意していただきますよう、くれぐれもよろしくお願いいたします。
と、言いつつ、、、長年(55年?)?? 18才で免許取得と考えて、73才??
>慣れてきた場合に55年の習慣と数か月の練習とどちらが勝つかですね。
「55年の習慣」の方が勝りませんか? 可能であれば「免許証の返納」もお考えいただきたく思います。
ちなみに私は、20年ぐらい前、若い時から「右足アクセル/左足ブレーキ」です。普通の「右足アクセル/右足ブレーキ」もできます。利き足は「右」です。「左足ブレーキ」を習慣的にやったことのない方々が、いろいろ意見されていますが、実際に(もちろん十分に練習を積んで)やってみれば、「左足ブレーキ」を習得してしまえば、踏み間違いは無くなるんですよ。このことは、「左足ブレーキ」の習慣の無い人が、頭で考えたり想像しても、理解できないことだと思います。
まあ、万人にはすすめません。それなりに練習が必要であり、体型の影響もありますので。私も事故には十分に気をつけます。
書込番号:22752453
6点

カカトを付けていれば、踏み替え時、アクセル・ブレーキの差は足裏の感覚でわかりますよ。
それが感じ取れなくなれば、免許返納か電気自動車にしてください。
ちなみに電気関係の資格では、事故を起こせば、通産局から返納命令がでます。
返納した方は再試験でも受からないでしょう。
書込番号:22752462
3点

>太陽の人さん
僕は基本MT乗りですが
ATは左足ブレーキです
踏み間違え事故を起こしそうなくらいの方には
今更お勧めしませんが
まだ吸収力が有り注意力にも余力が有る方は
は左足ブレーキも選択肢に入れて良いかと思います
かなり昔ですが練習していた頃は咄嗟の時右足でブレーキした時もあります
(左足自体が練習中でしたから咄嗟の時は右も可と思いながら運転していました)
よき左足だとブレーキの調整が上手く出来ないはず
とか言われるますが
余裕のある普通のブレーキの調整は一回走ると回数も多いので直ぐになれました
咄嗟も含め強く踏むフルブレーキの少し手前の方が
回数が少ないので慣れるのに時間が掛かりました
今ではMTからATに乗り換えても直ぐに左足にスイッチできます
逆にATからMTの方が少し時間がきります
そうですね
発進シフトアップ減速、停止を二回くらいかな
AT(専門)乗りの方なら全然問題無いと思いますよ
僕はフットレストからの移動が気になった事無いです
MT運転の方が多いからかも
折角の左足ブレーキスレに
反対派の攻撃が来そうでちょっと不安です
書込番号:22752481
5点

Jailbirdさん
間違って踏み続ける場合と、反応時間とのトレードオフの問題に帰着しますが、今までの高齢者の事故では反応時間より踏み間違いの方が多く報告されているようです。
そうするとペダルの間違いを優先した方が良いかなと思います。
Re=UL/νさん
始めは見通しの良い畑の中の道で練習をしました。
今は町中を走っています。
左足が自然に出るようになる迄は相当時間が掛かると思います。
JTB48さん
ワイディングで横Gを受ける運転をしています。
未だ、左足ブレーキを練習し始めてからワイディングをしていないので、そのうち実際に体験して見ようと思います。
高速道路の出入り口の、らせん状の結構きついカーブですが、不安定さは特に感じていません。
ファイブマイルズさん
ご忠告有難うございます。
免許証は80歳で返納しようかと考えています。
後5年で私の車人生は終わります。ちょっと寂しい気がします。
>「左足ブレーキ」を習得してしまえば、踏み間違いは無くなるんですよ。
染みついた習慣を破るのは難しいかも知れませんが、もう少し練習をしてから見極めたいと考えています。
NSR750Rさん
>ちなみに電気関係の資格では、事故を起こせば、通産局から返納命令がでます。
自宅の電気配線を自分でやれるので、電気工事士の試験を受けようかと考えています。
gda_hisashiさん
フットレストに足を乗せていると、咄嗟の時に間に合わないような気がします。
ブレーキの前に左のカカトを置き、足首を左に捻じって足を置けるようにしたいと思うのですが。
ちょっと考えて見ました。
MTしか無かった時代は、2本の足で3つのペダルを操作する必要が有りました。
しかし、車の出来た最初からATだったらどうでしょうか。
二本の足で2つのペダルを操作するのが当然の様に思われます。
書込番号:22752498
4点

>Jailbirdさん
私が言っている足おきとは左足を置くための固定された台と考えての投稿でした。同じ認識でよろしかったでしょうか?
書込番号:22752544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太陽の人さん
〉フットレストに足を乗せていると、咄嗟の時に間に合わないような気がします。
右足運転でもアクセルからブレーキに踏み変えるんですけどね
安全に運転出来るようにアレンジする事は悪くないと思います
書込番号:22752577
4点

柊 朱音さん
私が想像した、太陽の人さんが求めるものとは…
a. 左側にあるフットレストでは遠く、空走距離が長くなりそうなので(おそらく)クラッチの位置にブレーキの高さ相当となる置き場所を作る
もう一つのパターンとして
b- ブレーキペダルの直下床面に、スタンバイ(予測ブレーキの位置です)させた左足を、ジャストな高さで上に移動させる置き場所を作る
の2パターンを想像しました。
どちらにせよ市販品では存在しないものであり、aに関しては穴開けによるボルト固定必至
bに関してはボルト固定以外、何かの流用でマット下半固定も考えられますが、非常に危険な行為と思えます。
つまり世の中に存在しないバーツと、その使い方に対して、固定しているか否かの態度を確認したくとも、存在しない事象の確認となり、架空の・仮説のお話に終始する事に意味はありません。
繰り返しますが私が言っていることとは
・左足ブレーキは(咄嗟の動作に支障なければ)認めています
・左足ブレーキを実行したいがために、固定・半固定問わず、ペダル周辺に構造物を追加する事は反対します
この2点だけです。
理由は簡単、足元の操作は目視を伴わなくても、すべてブラインドで行わなくてはならないからです。
そもそも論になりますが、マツダが20mm右へ(右ハンドル車)ペダルレイアウトを寄せ設計しているものを、遠い左フットレストからアプローチしなくてはならない理由が分かりません。そこに変な思い込みはないのでしょうか?
https://images.app.goo.gl/3QQbZVtQPrq1ALcPA
書込番号:22752714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATやめてMTだけにすれば踏み間違えしないと思うけど。踏み間違えの100%ATでしょ?
書込番号:22752751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.google.co.jp/amp/s/www.automesseweb.jp/2016/06/27/7958/amp
>Jailbirdさん
私が言っているのはこの記事にあるようなものですが、いかがでしょうか?
一応反論としては
1.2ペダルの場合そもそもそも体の正中線よりも右側にペダルは配置される。そのため左足の置き場は固定されたものであれば問題はないと考える。
(片足に限定していたのは両足操作の場合には踏み間違いの危険性は確かにあるから。片足操作の場合には正中線よりも右側にある物体を踏み込むにはかなり体をひねる無理な姿勢となるため特にとっさの場合には姿勢変更までしなければならないような行動はとらないと考える)
2.疲労軽減効果については先程の記事にもあるように左右の足位置を近づけることで身体全体のバランスを整えることにより左右の疲労度を均等にする。これにより片側に疲れが集中するのを防ぐ事ができると考える。
(片足をケガしたときに反対の足でかばうように歩いたりするとかばった方に疲れがたまりやすくなるのとおなじとかんがえる)
なお、固定されていない場合についてはペダル下に潜り込む可能性もあるため絶対に置いてはならないとも考える。
書込番号:22752816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も普段MT乗りですが、gda_hisashiさんと同じくATに乗ると左ブレーキです。
いまどき珍しく家にAT車がないので、代車とかでしか乗る機会が無いけれど、慣れればなんともないです。
咄嗟の急ブレーキは両足ブレーキになるときがありますが…。
別にレーサーでもなんでもないけれど、MTで左ブレーキもたま〜にありますが、古い軽トラはBCペダルの間にステアリングポストがあるので無理なんだな。(今のハイゼットはできるけど)
すみません、余談でした。
書込番号:22752857
2点

レーシングカートは左足ブレーキですが、意外とイケるものです。
それはさて置き、左足ブレーキを踏む人を偶に見かけますね。
これは本人が良いとするやり方でしょうし、事故さえ起こさなければ極論お好みで良いと思います。
ただしクルマの運転操作は、カラダが自然に動いて成立します。
つまりアタマで考えている様じゃ遅いワケ。また咄嗟に出るクセは、拭いようがありません。
個人的には敢えてやる必要はないのかな?そんな気がします。
書込番号:22752894
2点

gda_hisashiさん
アクセルとブレーキ間とフットレストとブレーキ間では倍くらい距離が違いますます。
クラッチの位置ぐらいならまだ良いですが、もっと近くに欲しいです。
柊 朱音さん
ブレーキの左側のアクセルの距離ぐらいの所に足が置ければと思っています。
フットレストにネジ止めして固定するような、板金を作れば出来るかも知れません。
床にも固定しないと駄目でしょうね。
穴を明けると車体の強度に問題が有るでしょうから、ネジ止めでは無く熔接で固定かな。
ピッカンテさん
私はMTにしたかったのですが、妻がATにしたいというので逆らえませんでした。
はばタンさん
>咄嗟の急ブレーキは両足ブレーキになるときがありますが…。
ブレーキペダルを左右の足で同時に踏む事ですか。
それが出来ると咄嗟の時に一瞬の躊躇が無くなるので、今度試してみます。
大丈夫ですよ、車の通らない畑の中の道で試すので。
マイペェジさん
頭で考えないで反射的にブレーキを踏めるように練習を重ねたいと思います。
教習所で初めて運転した時の事を思い出せば、うさぎ跳びで発進して、カックンブレーキで停車でした。
それが何教程かでスムーズに運転出来るように成ったので、染みついた習慣を断ち切るのが最大の問題です。
書込番号:22753033
1点

左足ブレーキを使うようになって20数年で過去に事故になるかもと覚悟したのは2回程ありましたが
その時は右足で踏んだのと両足で踏んだのが1回ずつでした(事故は回避出来ましたけど
10数年以上前のことになりますが咄嗟の時は右が反応するかもしれませんね。
書込番号:22753439
2点

ゴーカートのように右足の前にアクセル、左足の前にブレーキというペダル配置のクルマが出てくれば良いですね。
今のATのペダル配置は基本MTからの派生でそうなったようなもので、ATが多数派となった今ではゴーカートのようなペダル配置に移行するのが良いのかもですね。
書込番号:22753533
2点

>gda_hisashiさん
>僕は基本MT乗りですがATは左足ブレーキです
私も若いころ練習しましたが、ついクラッチ感覚でブレーキをふみ急ブレーキになることがありました。
こちらの方が危険と判断し、以後、右足ブレーキにしております。
今でも日常的にAT,MT両方乗りますので、この様な環境では左足ブレーキは危険と思っております。
多分教習所でも左足ブレーキは教えないと思いますが、AT車限定はどうなんでしょうね?
余計なお世話かもしれませんが、くれぐれも追突にはご注意ください。(私が後ろの車に乗っているかもしれません)
書込番号:22753578
2点

>ナオタン00さん
適応性は人それぞれです
右でも左でも良いです
安全運転が出来れば
僕もいつか(あっという間?)に危険領域年齢になる
その頃に自分を見つめ直す事が出来るように
今の思いを覚えていたい
書込番号:22753666
2点

皆さんから色々のご指摘を頂き有難うございました。
今朝エンジンを掛けた時、右足でブレーキを踏んでいました。
未だ体は左ブレーキに馴染んで無いようです。
カックンブレーキは克服出来ていると思っていましたが、強く踏み込み過ぎるようです。
同乗者は気が付いていないと思う程度ですが、まだまだ練習が必要だと感じています。
ブレーキの左右の足の同時踏みは未だ試していませんが、ペダルは片足で踏むと言う概念を破る画期的な方法だと思います。
練習出来る場所は3km程離れているので、その方面に行った時にやってみます。
ブレーキペダルに両足が乗るだろうか、どちらか早い方の足を遅い方が踏みつけるのか、後からの足が前の足を蹴飛ばして外してしまうのか等を検証したいと思いますが、意識しながらのテストなので、無意識時にどうなるかの結論は出ないと思います。
書込番号:22754344
2点

結局、右足でたった2つのペダルを間違う状態に陥ったら、ブレーキが左足なのか右足なのかも判らなくなっている
異常な状態なので、効果は無いかと思いますね。
パニックに陥って体が硬直した状態でブレーキを踏むべきがアクセルを踏み抜くわけだから。
高齢者用に1ペダル(ブレーキペダルのみ)の仕様が必要です。
アクセルはブレーキを緩めるor離すだけで、クリープ現象のように走り出す。自動アクセル。
こんな事まで車を簡素にしないと使えない人間にしてしまう。
便利な機能って怖いな。
ブレーキサポートとか安全装備も、その一つにならなきゃいいんだけどね。
書込番号:22754487
7点

>Re=UL/νさん
>結局、右足でたった2つのペダルを間違う状態に陥ったら、ブレーキが左足なのか右足なのかも判らなくなっている結局、右足でたった2つのペダルを間違う状態に陥ったら、ブレーキが左足なのか右足なのかも判らなくなっている
異常な状態なので、効果は無いかと思いますね。
パニックに陥って体が硬直した状態でブレーキを踏むべきがアクセルを踏み抜くわけだから。
その前にわざわざブレーキペダルからアクセルペダルに踏み替える訳で
左足ブレーキは踏み変えない一つの足に一つのペダル
>高齢者用に1ペダル(ブレーキペダルのみ)の仕様が必要です。
アクセルはブレーキを緩めるor離すだけで、クリープ現象のように走り出す。自動アクセル。
そのような乗り物は有りだけど今公道を走る車と同列使用は難しいかな
(離した時の加速制御が難しいあまりにとろい加速だと邪魔だし通常の加速が可だとアクセル離し暴走も有るかも)
逆に今のワンペダルベースが良いかな(UIも今の延長だし)
書込番号:22754600
2点

>gda_hisashiさん
仮定として左足ブレーキに特化したペダル配置の車が出来たとして
次に動かすべき足がどっちなのか
は絶対に間違えない根拠は何ですか?
意識的に動かす動作を減らすと、余計に人間はどっちを踏んでどっちを離すかを
間違え易くなると思う。
そういう次元の話なのですよ。踏み間違いって。
年齢に関係なくその次元に進んでいるのが、運転を簡単にし過ぎている構造だと思うのです。
ミスをフォローするシステムは良いけど、システムに頼り切る人間ではダメなのです。
書込番号:22754657
4点

>太陽の人さん
>ブレーキの左右の足の同時踏みは未だ試していませんが、ペダルは片足で踏むと言う概念を破る画期的な方法だと思います。
ブレーキを両足で踏むのは危険です。ブレーキペダルの横幅に対して、踏み込んだ時の両足の全幅が広い場合、右足がアクセルペダルに当たる可能性があります。結果として、ブレーキペダルの踏み込みが不安定になり、なおかつ、アクセルペダルも踏んでしまう可能性があります。さらに言えば、右足をアクセルペダルからブレーキペダルへ移す時に、右足がブレーキペダルの裏側に引っ掛かる可能性があり、そうなると、ブレーキペダルをきちんと踏むことが出来ません。
左足ブレーキで不安なく運転出来ているのならともかく、両足ブレーキなどという余計な練習はすべきではありません。
言わせてもらいますが、スレ主さんは今現在、(左足ブレーキ練習中という)かなり危険な運転をしていることを自覚なさってください。
書込番号:22754662
2点

>gda_hisashiさん
>左足ブレーキは踏み変えない一つの足に一つのペダル
オートマ限定の方に最初から左足ブレーキで教習すれば有効だと思います。
もっと積極的に、オートマ限定の方向けに、左足で踏みやすいブレーキペダルをオプション設定すれば尚効果が期待出来ますね。
ただ、MT,ATが混在し、基本右足プレーキでの操作に慣れている方には左足ブレーキはかえって危険だと思います。
書込番号:22754682
1点

色々なご意見有難うございます。
ファイブマイルズさん
ブレーキとアクセルの両方を踏んだ場合、今の車はブレーキが優先するようになっています。
デミオでの左足を練習していますので、旧車のブレーキが優先しない車の問題は考慮していません。
パニック状態になり右足がアクセルを踏み込んでも、左足がブレーキを踏んでいれば停車しますので、両足は有効と考えます。
どちらかの足がブレーキを踏めれば良いので、安全性は片足より高まるものと思われます。
ブレーキの下に右足が潜り込む事は、現在の右足でのブレーキ操作でそのよう経験は無いので、両足でも発生は無いと考えます。
そのような事が有っても、デミオのブレーキペダルは上から釣っているタイプで、ベタ押しでも靴のつま先が入るぐらい隙間が残ります。
試しにご確認をお願いします。
安全靴は例外ですよ。
ナオタン00さん
>オートマ限定の方に最初から左足ブレーキで教習すれば有効だと思います。
同感です。
>基本右足プレーキでの操作に慣れている方には左足ブレーキはかえって危険だと思います。
その通りです。
その危険性を無くすために練習を繰り返しています。
残念ながら、未だ今までの習慣からは抜けきらないでいます。
両足でブレーキを踏むのは緊急時で通常は左足です。
果たして咄嗟に両足踏みが出来るかは疑問ですが、練習しておけば可能性は残ります。
練習中に感じた事ですが、ブレーキをかけようとした時、あれどっちの足で踏んだらいいか一瞬混乱した事があります。
しかし、両足を許せば混乱は無くなります。
両足であろうが、右足であろうが、左足であろうが、どれでも良いので混乱する事は無く、しかも選択肢が3倍になります。
書込番号:22754853
1点

>太陽の人さん
>両足でブレーキを踏むのは緊急時で通常は左足です。
>果たして咄嗟に両足踏みが出来るかは疑問ですが、練習しておけば可能性は残ります。
>練習中に感じた事ですが、ブレーキをかけようとした時、あれどっちの足で踏んだらいいか一瞬混乱した事があります。
>しかし、両足を許せば混乱は無くなります。
>両足であろうが、右足であろうが、左足であろうが、どれでも良いので混乱する事は無く、しかも選択肢が3倍になります。
「左足ブレーキ」をマスターすれば、緊急時に左足でブレーキを踏めます。今はひたすら「左足ブレーキ」の練習です。左足ブレーキを習得できないのに、両足ブレーキを習得しようなど、私にはまったく理解できません。
私は以前に書き込んだように、右足でも左足でもブレーキを踏む運転ができます。しかし、「両足ブレーキ」は間違いなく危険です。左足でブレーキを踏めばよいものを、何故わざわざ「右足の移動」を加えた操作をするのですか? 「無駄な操作」ではなく「危険な操作」だと認識できませんか??
>しかも選択肢が3倍になります
って、選択肢を3倍にすることで、かえって混乱を誘発すると思います。
スレ主さんの今の考え方は、大変に危険すぎるので、クルマの運転をやめていただきたいと思います。
書込番号:22754906
5点

大陽の人さん
昔のATのように、ブレーキペダルを左足側に少し広げたら良いのではないでしょうか。
私も車に乗り始めのころ左足ブレーキの練習をしてました。あの頃は、まだAT車が今ほど多くなかったのとなれない人が多かったためブレーキペダルが幅広だったと覚えてます。
左へペダルを広げれば遊んでる左足の少し右位にペダルが来るので、踏みやすくなると思いますが。
私も近い将来を考えて、また練習しておこうかと思います。
書込番号:22754909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファイブマイルズさん
何故両足にこだわるかは、左足の練習中にどちらの足で踏んだらいいのか混乱したためです。
両足でのブレーキは緊急時に反応出来た場合だけです。通常時は左足でのブレーキ操作です。
右足ブレーキは長年の運転暦から完全に左足ブレーキに完全に変更する事は出来ないと考えています。
それなら、どの足ではなく、どの足でも良い、両足ブレーキを容認する事で緊急時の混乱が防げます。
停車出来るなら、どの足でもいいじゃないかと言う事です。
選択肢が3倍は、考えて3択する事では無く、自然に起こす操作に躊躇を挟まずに、3種類の選択肢が選ばれる事です。
免許返納までの期間に、踏み違いによる事故を起こさないために左足ブレーキを習得し、長年の右足ブレーキと共存する為に両足ブレーキを検討します。
mazda2メティオさん
クラッチペダルの位置にブレーキペダルが有ると良いんですが。
書込番号:22755471
2点

フォークリフトやタイヤショベルのAT車みたいに
ブレーキペダル二つ付けりゃいいんだよ
自分の場合はキャリアカーにAT車積むときは
いつも左ブレーキだね
書込番号:22755473
4点

左足ブレーキについては私は否定派ではないですが、
使用上、構造上の疑問についてあれこれ質問するので否定派と思われてる感じを薄々感じるのですが。。。参戦。
フットレストが存在する車もちろん、今まで乗ってきたMT車でもクラッチを中足で踏めば、踵も同時に床に接地する車だけだった。
左足踵が固定されれば右足とクラッチ操作は体を支えつつ問題なく行える。
(バイクだって踵はステップにおいて体を支えつつ、中足でブレーキだし)
左足ブレーキを使用するにあたっては左踵をどう固定するかを疑問に思っています。
最近の高齢者の「アクセルペダルから足が離れない」的な話。
あれ「左足で体を支えせられてないから、右足を上げることができない」という事も思い浮かぶんですよ。
危険を感じたら常にABS任せきりのフルブレーキを許容するなら今の構造で左足ブレーキでもいいと思いますが
特に筋力も体幹も弱ってる高齢者だとどうやって減速Gの中ブレーキをコントロールするのか?という疑問から、
左足ブレーキって若者向けと高齢者向けとは別けて話す必要もあるんじゃないかなと。
追記で。。。同じような考え方他にいないかと検索したところ、こういうブログ?みつけまして。。。
ペダル踏み間違い事故防止
http://ono-fumimachigai.com/
多分、私が疑問となってる部分を実感し、実践して出した回答がこれじゃないかなと。(ナルセペダルも同様でしたが)
私は左足ブレーキを行うにはオルガンペダルような踵の置き場が必要ではないかと思っています。
書込番号:22755658
3点

読んでる限りだとどうも努力の方向性が違うような気がしてくるのですが…
今から反射で左足ブレーキが出せるように練習するよりは、いつでもアクセルから右足を離せる状態でいることを意識された方が咄嗟の出来事にも対応できるかと思います。
いつでもつま先を持ち上げられるようにすねを鍛えるとか。
緊急時には当然ハンドル操作も加わるのでペダルばかりに気を取られないように、どうぞお気をつけて。
書込番号:22755674
10点

>太陽の人さん
僭越ながら、太陽の人さんよりも「左足ブレーキ」の経験値は断然上の私が、自分の経験値を踏まえて忠告をさせていただきましたが、どうやら頑固なお年寄りには聞き入れていただけないことが解りました。残念ですが、致し方ありません。
ひょっとすると、私がスレの読解力が足りなかったのかもしれません。だから話が通じないのかも。
>ブレーキのそばに少し高めの足置き場が有るといいなと思っています。
と書かれていますね。左足はブレーキの上に置いていない?? 私は常に左足はブレーキの上ですが、、。
スレ主さんと私の間で、何か齟齬があるのかもしれませんが、、、とにかく「両足ブレーキ」は危険です。それと、「右、左、両足の3種類の選択肢」という概念は、咄嗟の時にはかえって混乱の元、ブレーキを踏むのが遅れます。
私の書き込みは、もうこれで最後にします。事故を起こさないことを、心から祈っております。
書込番号:22755682
6点

>太陽の人さん
私にはスレ主さまが自身の能力を過信しているように思えてなりません。
自分なら今からでも左足ブレーキをマスター出来るという自信や自分は他の高齢者とは違うというような感情が言葉の端々から感じられます。
左足ブレーキを否定する気はありませんが、私の知る限り日本の公道を走るほとんどの車は右足でのブレーキを前提として設計されています。最近のマツダの車は特にそれを意識して作られています。
公道の走行であれば下肢に欠損や障害などでもない限りは右足ブレーキで充分だと思います。
公道でサーキットのような走行をされるつもりなのでしょうか?
足元に注意を払うくらいなら歩行者や駐停車車両などの道路状況に注意を払い、不測の事態にも余裕を持って対応できるだけの運転をなさるべきです。
自身の技量を正確に把握し、それに見合った状況判断をできることこそが公道における運転技術だと思います。
書込番号:22755746 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

左足ブレーキ批判の方の大多数はやりもせず(だったりちょっとやったくらいで)
○○思うとか批判している方が多いと思いますよ
太陽の人さんの実情の状況は解りませんが
実施し(それもとりあえず練習してみて)リスクや間違い、可能性を考えて
体験しているので結果左足ブレーキにスイッチするかは解りませんが
悪い事しているとは思いませんね
昔の車も最近の車の普通の車は左足ブレーキを考慮(しているかは解りませんが)
大きく左に伸びたブレーキペダルで
MT乗りの僕からしてもブレーキとクラッチの間くらいで
別に大きな問題無いと思いますけどね
右足ブレーキのアクセル−ブレーキ間の高さの違いと大差ないかななんて思います
踏み間違い暴走の原因の多くはペダルの配置の問題でなく
右足でブレーキペダルを踏み速度を調整している時
咄嗟の事態が起こり今踏んでいる(ブレーキ)ペダルからアクセルペダル(今と別のペダルをブレーキと思い)全開で踏むから起こると思いますよ
右足で操作するブレーキでの走行速度調整が原因かと思います
だからペダルの配置や位置が問題では無いんですよ
ブレーキが踏みやすいとかではなくわざわざアクセルペダルに踏み替え全開ですから
だって配置が同じMTだと暴走しないでしょ
その離すと勝手に動くATのブレーキペダルでの速度調整(動きの調整)を
左足ブレーキとすれば左足でブレーキを離すのがあたかもクラッチをつなぐかの感じで
直ぐに右足での発進アクセル調整(動きの調整)をし減速は左足となる訳ですよ
右足の方が間違えないって方は左足(ブレーキの足)で間違ってアクセル踏めると思います
MTでは暴走しない右足で暴走したいるんですよ
左足ブレーキにメリットを感じる方は教習所で免許取るくらいの時間練習(慎重に運転)すれば十分慣れると思いますよ
否定的方は否定の気持ちで始めても習熟出来ないので始めないほうが良いかと思います
書込番号:22755861
6点

失礼いたします。
>左足ブレーキにメリットを感じる方は教習所で免許取るくらいの時間練習(慎重に運転)すれば十分慣れると思いますよ
結局のところ公道で日常運転中に練習することになる点が重大な問題と思います。
教習所等の隔離された場所で習熟まで練習するのなら別ですが、安全運転を指導する立場の私としては到底認められません。
上の方にも書きましたように、これからAT限定で免許を取得される方に、教習所で一から教え、自動車メーカーも左足ブレーキ用の仕様(オプションでも可)を追加するなら大いに効果が期待できると思います。
書込番号:22755930
3点

>結局のところ公道で日常運転中に練習することになる点が重大な問題と思います。
潔癖正義主義かな
仮免で公道走行し慣れる(習得)するよね
MT車からAT車、AT車からMT車や右ハンドルから左ハンドル
乗用車からキャブオーバー
慣れるまで注意して乗る訳だよね
目的は安全運転
何にでもリスクは0ではない
どの場合も慎重に運転すればよそ見等不安全運転よりリスクは少ない
そりゃ最初の頃はドノペダルがとか踏み加減がとか違和感あるよ
そんなの
MT車からAT車、AT車からMT車や右ハンドルから左ハンドル
乗用車からキャブオーバー
出も大いに有るし
リスクが有るなんて批判は何にでもできる
AT車の踏み間違い暴走が起こっているのは現実
(高齢者がとか最近とかでなく何十年も前から)
同じ事していれば又起こる
勿論左足ブレーキが理想なんて言わないが
対策の一つでは有ると思う
とにかく右足でブレーキペダルの踏み(離し)加減で速度を調整する(走る)ってのが元凶と思う
将来的にはワンペダルで加減速、停止や急ブレーキがブレーキペダル
(アクセル踏まないと動かない)
がベターかも
書込番号:22756021
4点

高齢になって踏み間違えに不安になる人に今更左足ブレーキの練習させても意味ないような・・
右足がダメなら左足もダメでしょ。
練習よりも乗らない勇気が欲しい。
バスなんかについてる緊急停止ボタン増設する方がよっぽど経済効果があるし、楽なんじゃないのかな。
書込番号:22756091 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>太陽の人さん
一つお伺いしますが、スレ主さんの住んでいる場所は交通機関が無い場所でしょうか?もしもバスなどがしっかりとあるのでしたらやはり今のうちから乗らないことをおすすめします。
書込番号:22756158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんの場合なら奥さんにMTの練習させる方が手っ取り早いし、踏み間違えなくなる気がします。
書込番号:22756161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
言葉尻をとらえるわけではありませんが、
>仮免で公道走行し慣れる(習得)するよね
勝手に一人で運転させるわけではないでしょう。
私は職場で安全運転管理を担当してますのでなれない車には乗せません。(職場ではですが)
安全管理を担当すると避けられるリスクは出来るだけ排除する、そう言う姿勢にならざるをえません。
>gda_hisashiさん も同じ立場に立てば理解出来ると思います。
左足ブレーキを全否定しているわけではありません。
上に書きました様に安全に習熟でき、車側の対応もとれるなら大いに効果有りと思っています。(現状はリスクの方が大)
書込番号:22756186
3点

>私は職場で安全運転管理を担当してますのでなれない車には乗せません。
どんな事も最初は有る
最初から慣れてる車や運転は無い
どんな慣れた車も最初(慣れない)時はある
それを超えて慣れる
その慣れるって時は(慣れてないんだから)気をつける必要が有る
って意味は理解できますが
慣れていない=避ける
じゃ慣れません
書込番号:22756260
4点

aw11naさん
URLを参照しました。
踏み間違いの根本的原因等が説明されていて、大変参考になりました。
また、Nペダルの有効性の立証がされていましたが、
修士論文要旨で、『従来型のアクセルペダル及びブレーキペダルの構造的な欠陥から発生すると考えられ・・・』とあり、
現状のペダルのままでの左足ブレーキが有効かが分かりません。
また、実験的研究(2)で『・・操作感覚について双方のペダルの区別確認が困難である・・』という問題から考えると、デミオでのオルガンペダルと吊り下げペダルでは踏み込んだ時の感覚が違い、有効性が有ると思え有れます。
>私は左足ブレーキを行うにはオルガンペダルような踵の置き場が必要ではないかと思っています。
フットレストの位置が遠いため、近くに足置き場を置きカカトの位置を確保出来ないかなと思っていましたが無いようです。。
きのこごはんRさん
>ペダルばかりに気を取られないように
特に、左足ブレーキを意識すると足元に目が行ったりして、運転に支障が出たりします。
自然にブレーキが踏めるように練習を重ねて行きます。
岩ダヌキさん
>自身の技量を正確に把握し、それに見合った状況判断をできることこそが公道における運転技術だと思います。
その通りだと思います。
そのためにも、左足ブレーキを習得したいと考えています。
常にブレーキを踏んだ時の問題点をフィードバックして修正を行っています。
問題は尽きませんが、徐々に右足ブレーキの状態に近くなって来ています。
gda_hisashiさん
>右足で操作するブレーキでの走行速度調整が原因かと思います
私もそのように考えています。
何度か述べていますが、咄嗟の場合にどちらの足で踏むかと混乱を起こし踏み遅れが起こる事が、私の左足ブレーキの問題です。
昔のAT車のブレーキペダルは幅広だったと思いますが、同じような形状にすれば左足での操作がしやすくなると思います。
特にデミオは、アクセルとブレーキの間隔が近く、ブレーキペダルが小さく左足ブレーキに向いていません。
ナオタン00さん
幸い私の近くには畑の中の道で見通しも良く車も通らず、公道で有りながら隔離されている安全に練習出来る環境が有ります。
>自動車メーカーも左足ブレーキ用の仕様(オプションでも可)を追加するなら大いに効果が期待できると思います。
そのような方向になる事を望んでにます。
gda_hisashiさん
>とにかく右足でブレーキペダルの踏み(離し)加減で速度を調整する(走る)ってのが元凶と思う
MTではクラッチが左足を占有したためで、AT限定免許が有るのだから、その教習課程で左足を休めさせないで、両足操作を教える時期に来ているのではないでしょうか。
ピッカンテさん
>練習よりも乗らない勇気が欲しい。
その通りですが、勇気の無い人は練習するしかありません。
柊 朱音さん
駅までは600m、バス停は300mで交通の便は悪くありません。
しかし、目的地が異なりますし、荷物が有ります。
車に乗る理由は様々ですので、一概に交通の便だけで結論が出せないと思っています。
ホームドクターの医院は、公共機関の使える範囲に有りません。
ピッカンテさん
妻はMTを乗り回していましたので可能ですが、車の買い替えの余裕は有りません。
gda_hisashiさん
貴重なご意見を有難うございます。
書込番号:22756278
2点

では、スレ主さんが自動車教習所に行って高齢者のブレーキ踏み間違え対策で左足ブレーキの講習をして欲しいと頼んだらどうですか?
実際にプロはどう思うのか、引き受けてくれるのか良くわかると思いますし、引き受けてくれたら批判される事もありませんし。
書込番号:22756292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>gda_hisashiさん
度々失礼いたします。
>慣れていない=避けるじゃ慣れません
仰る通りです。
故に出来るだけ安全に習熟させてから、習熟度合いを見て運転させます。(事故があれば私も責任を問われます)
左足ブレーキの習熟は一般道で日常的に自分一人で練習することになるのでリスキーと思うのです。(私の若い頃の経験上)
危険予知的に考えれば、思わず急ブレーキになり後続車に追突される可能性があると言うことですね。
>gda_hisashiさん は習熟したと仰いますので私はそれを疑いません。
しかし、私の部下には怖くて勧められません。(特に、日常的にMT車に乗るものには)
AT車限定の方は左足は遊んでいる足でしょうから案外習熟は問題無いかもしれませんね。
とにかく、完全に習熟すれば、左足ブレーキは有効という意見に意義はありません。(習熟過程がリスキーと言うことです)
書込番号:22756308
1点

>(習熟過程がリスキーと言うことです)
政府(行政)もそこんところ事故が起きたら困るから
(言い訳が面倒)
だから昔から左足ブレーキには触れない
し今標準にするのは難しいと思う
先にもコメントしたが
将来はワンペアダル(アクセルペダルで加減速)
強い減速や急停止はブレーきペタル(右とか左でなく)
がベターな気がする
とにかくブレーキペダルで加減速(特に加速)をコントロールし無くなれば
踏み間違い暴走は減ると思う
僕の左足ブレーキは踏み間違い防止とかでなく
ブレーキペダルで加速コントロールする違和感低減
(左足ブレーキだと半クラ発進に近い操作)
ATはカーブ等でアクセル緩めても減速が小さいので
左足ブレーキでフロント荷重させると曲がりやすい
って言う勝手な好み
そもそもAT(クリープ現象)に違和感持っている
MTベースで考えれば
本当はブレーキ放せば動くって左足ブレーキ問題と同じくらいの
習熟が必要なくらいの(違和感、操作の違い)
逆に言えばMTに乗れば良い的コメントも有るように
(プリウスに限らず)AT(トルコン)自体こそ機構に問題有ると言えなくもないなんて考えたりもする
それを(行政は)軽く扱ったから安易な運転で今の事故にもつながっていると思う
(トルコンは微速時ブレーキ放して加速アクセル放しても減速しない)
ブレーキ放して加速せずアクセル放して減速すれば右足ブレーキで踏み間違い暴走は
激減する(無くなる?)と思うな
自動ブレーキ云々や踏み間違えても良いペダルじゃなくても
そもそも踏み間違いが激減
(機械に頼るより踏み間違いしないのが一番でしょ)
書込番号:22756368
2点

>太陽の人さん
>フットレストの位置が遠いため、近くに足置き場を置きカカトの位置を確保出来ないかなと思っていましたが無いようです。。
左足ブレーキの良さは「踏み替えない事」じゃないんですか?
左足フットレストと左足ブレーキペダルが別々に存在し、踏み替えることは趣旨に反すると思いますが?
(踏み替えるんなら右足でいいよね?その方が左足を完全に体を支える軸と出来ますから。)
カートでもバイクでも踵で体を支え、中足でブレーキを踏むという動作だと思います。
車でも「体を支える」事と「ペダルをコントロールする」事を同時行うような構造が必要だと思うので
「ブレーキペダルの真下に踵の置き場を作る」が必要なんじゃないかなと考えてるんです。
(でも弱点が有るんだよねぇ。踵を固定すれば足首の筋力だけでブレーキを踏む必要が出てさらに高齢者に厳しくなる)
そもそもきつめな意見ですが、、、
あなたが「左足の置き場がほしい」と主張するなら「左足の置き場がほしい=体力が下がって疲れやすい体」と判断できませんか?
そうしたら前述した「筋力と体幹が弱った高齢者」として左足ブレーキは専用に作られたペダルじゃないと疲労度も高いしコントロールも難しいから危険なんじゃないかなと。
。。。ちなみにリンク先の修士論文迄は読んでません。
取付例のペダルが従来の釣り下げタイプではないものに改造されてる事例を説明したかっただけですので。
書込番号:22756384
4点

なんていうか、若い子がドリフト覚えたいから公道で練習して良いかと聞いてるのと同じ様に感じるんですよね。
歳をとっちゃったのかな。
書込番号:22756398 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>aw11naさん
すみません、茶化す訳ではありませんが、
>カートでもバイクでも踵で体を支え、中足でブレーキを踏むという動作だと思います
中足とは真ん中の足ですか?(女性はもちろん、私も到底むりです)
書込番号:22756424
2点

>ナオタン00さん
>中足とは真ん中の足ですか?(女性はもちろん、私も到底むりです)
それねぇw、普通に「中足」でgoogle検索してみてください。
足指の付け根の部分ですよ、画像で示されると思います。
私も最初は格闘技で「中足で蹴る」という使い方でこの言葉知ったので格闘技用語ではないかな?と思った事は有ります。
でも他にこの部分を示す単語は聞いたことがない。何か言い呼び方ありますか?
書込番号:22756482
1点

>左足フットレストと左足ブレーキペダルが別々に存在し、踏み替えることは趣旨に反すると思いますが?
その踏みかえはブレーキからアクセルでしかも全開
踏みかえる必要無いペダルを踏みかえているって所がミソ(問題)
なぜかと言えなブレーキペダルで走れせるから止まりたい時慌てて別のペダル
左足か右足かんてより
そもそもアクセルとブレーキなんて間違えないだろうなんてのを間違える
それは何故かって考えないと・・・
書込番号:22756498
2点

>太陽の人さん
緊急時の咄嗟の動作は経験や慣れが何よりも助けになると私は思います。
ブレーキさえ踏めれば右足でも左足でも、両足でもいいというのは一見合理的にも思えますが選択肢が増えることによる迷いも生まれるかもと気になります。
案外、頑固に思えるので左足ブレーキの練習は続けるのでしょう、用心して練習してください。
そもそも、ブレーキペダルを踏むべき時にアクセルペダルを踏んでしまうといったような踏み間違いを避けるための左足ブレーキなのですよね?
左足のフットレストからブレーキペダルへと踏み変える動作を必要とするのなら踏み間違いのリスクを減らすといった効果があるのか甚だ疑問ではあります。
アクセルペダルとブレーキペダルを踏み間違えてしまうような方ならば、両足でアクセルペダルを踏んでしまう可能性もゼロではないでしょうね。
書込番号:22756532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gda_hisashiさん
>左足か右足かんてより
>そもそもアクセルとブレーキなんて間違えないだろうなんてのを間違える
>それは何故かって考えないと・・・
それって「アクセルとブレーキの踏み間違いに対しての左足ブレーキの有効性」の話ですよね?
私は踏み間違いの議論には触れていないです。
そこではなく「左足ブレーキを安全に最大限活用する方法」を書いているつもり。
その上で「左足をフットレストに置いておくならば左足ブレーキする必要あるのか?」と言いたいだけ。
左足ブレーキ肯定派の意見として「踏み替え時間の短縮」もあるんじゃない?
その肯定派最大の武器を矛盾させるという点でフットレストは必要ないと思うんですけどね。
あと、私は「脳科学」とかを自己の意見に持ち込むと、半分「精神論」的に自論へのスキが出来ることは避けたい。
「慣れの問題」とかも出来る限り持ち込みたくない。
物理的とか筋力的とか関節の構造とか「人間として共通の物理特性」を中心としてます。
書込番号:22756580
3点

>それって「アクセルとブレーキの踏み間違いに対しての左足ブレーキの有効性」の話ですよね?
と書きましたが、もうちょっと説明しないといけない気がした。。。
>最近の高齢者の「アクセルペダルから足が離れない」的な話。
最初にこう書きましたが、これは踏み間違い問題ではなく
「緊急時に防衛姿勢をとる為、アクセルにある右足で体を支えてしまう為に暴走する」
に対しての考えです。踏み間違いとは別の高齢者暴走に対する問題への感想としてです。
(同じように見えると思いますが、私は分けてる)
右足が固着してしまうのは、この時に左足で体が支えられてないのか?
又は左足だけでは足りないのかわかりませんが、右足が「筋力、体幹、体力」なんでもいいですけど動かせる能力無くなってる。
これを解消しない限り、右足ブレーキについては疑問を投げかける立場でいるつもりです。
書込番号:22756594
3点

とっさの時に、
左がアクセル?いや左がブレーキで右はアクセル?
どっち踏もう?
既に1秒経過
訓練の賜物だろうけど、訓練中にすでに衝突してる気が
これが出来るなら180度回転ターンの方が簡単かも
書込番号:22756598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>左がアクセル?いや左がブレーキで右はアクセル?
>どっち踏もう?
>既に1秒経過
>訓練の賜物だろうけど、訓練中にすでに衝突してる気が
先にもコメントしたが訓練は何事でも必要
訓練(練習)せず習熟できれば天才か神
ICHIROだって練習するし
カーレーサーだって練習はする
もち免許取り立てと車買い替えも
初めての左ハンドルも
習熟まではその分注意深く(より安全を意識し)運転します
>これが出来るなら180度回転ターンの方が簡単かも
昔は簡単だったが
最近の車はそうでもない
し
これも慣れれば大した事ないが慣れないと結構難しい
(単に回れば良ければ習熟にそんなに時間はかからない)
左右両方全開に踏んでも
アクセルだけ全開にならなければ大丈夫
書込番号:22756758
2点

別に練習しても良いけど公道はやめて欲しいだけ。もしやりたいのであれば「左足ブレーキ練習中」ぐらい車体に提示して欲しいです。
要するに関係ない人をまきこまないで欲しい。
自分でもカックンすると言ってるんだから。
書込番号:22756767 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主自分の運転のことしか考えてないけど、車は奥さんと共用なんだよね?
フットレストなんか追加したら今度は奥さんが踏み間違えるかもよ?
自分一人で試行錯誤するのは勝手だけど、周りのことも少しは考慮すべきかな。。。
書込番号:22756771 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

左足ブレーキ、本当に踏み間違いに有効なら、むしろ推奨すべきですね。
でも、残念ながら左足ブレーキが有効であるという研究結果は見たことがありません。
もしかしたら有効かもしれませんが、客観的な根拠はないという話。
スレ主さんが踏み間違いに問題意識を持ち、予防しようという意識は良いと思います。
怖いから公道で練習しないでくれという気持ちも分からないでもないですが、免許取り立て初心者も似た様なものですからね。
初心者マークを付けていれば、周りも少しは気を使ってくれるかも。
でも結局、踏み間違いはしなくなったけど、他の誤操作が起きるようでは意味がありません。
足置き場については、私も反対ですね。
とっさの時に足置き場を思いっきり踏んでるかも。
足置き場がないと不安定なら、右足ブレーキの方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:22756777
7点

>「左足ブレーキ練習中」ぐらい車体に提示して欲しいです。
面白い
今恋人とおしゃべり中とか
子供が泣いて煩いとか
僕は先月2回車ぶつけましたとか
ワイパーとウインカー間違えるかも
もあったら良いかな
感情的リスクを誇張しすぎ
書込番号:22756803
3点

私自身は親にスレ主さんの様な事を言われたら、もう車を運転するのやめてくれと言いますね。
踏み間違え防止の為とかそんなに老いたのかと思ってしまいます。
右足ブレーキでもわしゃ間違えないと言って欲しいです。
書込番号:22756811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>怖いから公道で練習しないでくれという気持ちも分からないでもないですが、免許取り立て初心者も似た様なものですからね。
免許取り立ての初心者くらいならいくらでも走っているじゃん
(普通の事)
それ以下のおまえ免許持っているのかよなんてのも多数いる
>でも結局、踏み間違いはしなくなったけど、他の誤操作が起きるようでは意味がありません。
それは問題だ習得できなければ止めた方が良い
左足ブレーキは
こちらで皆さんは危惧されるようにMT、ATの混在でブレーキは右、左
の混在を公式に認める訳にはいかないからでしょうし
別に認めなくて良いと思います
別にもコメンとしてますが
左足ブレーキは対応の一つで
元凶はブレーキで走らすクリープ現象に有ると思います
解決はグレーキが右か左かではなく
ブレーキで加速度合い調整しないアクセルOFFで減速するって
至極普通の動き
これが実現すれば踏み間違いは激減するだろうからブレーキは右でお左でも良い
今右足でブレーキもアクセルも走らす為に使っているので
その止めるをを左足に分離も有効だよってだけ
僕はそれ以上にエンブレの荷重移動替わりにチョイブレーキだけど
それは趣旨を外れるので僕個人の勝手な使い方
ホント反対派の襲撃は頭で考えるだけで凄いよ
現実見えてないリスクの誇張
書込番号:22756818
3点

誰も左足ブレーキ自体は否定してないよね?
そこに至る思考とか、アドバイス聞き入れない頑固さとかに不安を感じてるだけで。
態々そんな煽るような発言する必要はないんじゃないかな?
せっかくいいこと言ってるのに荒れる予感しかしない。
書込番号:22756852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
現実ってなんですか?踏み間違えの問題?色々な考えの人が走っているのだからお互い譲り合うのが普通で個人のエゴを主張するから事故になるのですよ。
書込番号:22756866 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉右足ブレーキでもわしゃ間違えないと言って欲しいです
老若男女トルコン車で微速時
踏む違えているんだよ
皆アクセルをブレーキと思い踏み抜く間違えなんて起こすはず無いじゃんとおもっているのにだよ
みんな
〉右足ブレーキでもわしゃ間違えないと言って欲しいです。
って他人事のように振舞い
事故を起こすよりは
左足ブレーキとするかどうかは別に
危険(かもしれない)リスクを考える
スレ主さんは立派だと思うな
トルコン車のクリープ自体が
大袈裟に言えばリスク持っていりる訳よ
書込番号:22756988
4点

>gda_hisashiさん
なんでかなぁ、私も左足ブレーキは否定してないですよ。
左足ブレーキが普通のペダルだと構造上難しいのではないかと言っている。
>左右両方全開に踏んでもアクセルだけ全開にならなければ大丈夫
これ、両足突っ張るって事ですよね?
なんか前は左足ブレーキの踏み替えに対して噛みつきましたよね?
なぜ私が「>左足ブレーキの良さは「踏み替えない事」じゃないんですか?」としたのは。。。
「緊急時に右足のアクセルを体の支えにして、左足をフットレストから持ち上げ、ブレーキペダルに移す。」
こう書くと相当おかしい理論だと気が付きませんか?
左足ブレーキ派の意見とするなら逆に「左足フットレスト」は排除しないといけな無いような気がするんですがね?
初めから左足がブレーキの上で有る事の有効性をなぜ否定するのかな?
私は「踏み間違い=認識の誤り」的なミスは高齢者に限った事ではないと思ってる。
ミスを起こした後の「リカバリに必要な身体的能力が劣ってる」事の方が、高齢者に限るときの議論中では重視してる。
これをふまえた上で「高齢者の左足ブレーキ」を今は考えてるので、前にも書きましたが「慣れ、練習」的な事や精神論には触れません。
書込番号:22757025
4点

私はクリープを右足でコントロール出来ないのであれば左足でも出来ないのではないかという簡単な疑問なんです。
左足ブレーキだからクリープを完璧にコントロールできると思う根拠が知りたいです。
書込番号:22757026 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は絶対反対
私の頭は右踏んで、左踏んで踏み分ける程上等じゃないし、人の感覚を訓練で矯正するなんて、ハンドルを持つ事を甘く見てる
そもそも何でこんな危なっかしい事訓練せんとあかんの?
公道でこんな事されて巻き添いにでもなった日には
迷惑以外の何モンでもない
書込番号:22757205 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>トルコン車のクリープ自体が
大袈裟に言えばリスク持っていりる訳よ
クリープの初動で思惑通りのギヤに入っていることが確認出来てそれからアクセル踏むだけなのに
クリープのリスクって何?
初動も確認せずにアクセル踏み込むから突っ込む輩がおるんだと理解してます
発車しようとしてブレーキからすぐアクセル踏んでるんだよね?
そして慌てて今置いてる足をそのまま踏み込んで全開してるんでしょ?
左足ブレーキも元々モータースポーツが発祥で体を支えるハーネスが有るから足で突っ張らなくても身体はしっかり固定出来てる訳で踵で体重支えながら全開ブレーキの調整なんて出来ないと思うけどね
まぁ〜今時はABSに頼れば済むんだろうけど
ペダルの踏み替えのロス気にしてる人ならABS作動時の制動距離のロスなんて起こさないよね。
書込番号:22757677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピッカンテさん
自動車教習所に左足ブレーキを教える事の出来る教官がいるなら考えて見ますが、練習出来る場所が有りますので教習代を出してまで行く必要は無いと思います。
aw11naさん
>左足ブレーキの良さは「踏み替えない事」じゃないんですか?
目的は踏み間違いをしないためです。
右足より遅れが少なければより良いのですが、同じ時間でも踏み間違いが防げれば良しとします。
試しに左足を踏み込まない状態(ブレーキランプの点灯しない状態)で5分間ブレーキに乗せて見て下さい。
ブレーキペダルが高いのと、乗せても踏んではいけないので、近くに足置きが欲しくなります。
ピッカンテさん
ドリフトは一度やってみたいですが、デミオはFF車なので無理ですね。
岩ダヌキさん
ブレーキを踏む選択肢と言うよりは、咄嗟に出た足に制限を与えない事です。
両方の足が出たら、どちらにしようかと考える事の無いようにする事です。
>両足でアクセルペダルを踏んでしまう可能性もゼロではないでしょうね。
ゼロに限りなく近いです。足置き場をブレーキの左に置きますから、ブレーキペダルを超えて一番右のアクセルペダルを踏む事は考えにくいです。
強烈な横Gを受ければ可能性は有ります。
aw11naさん
パニック状態になると四肢が硬直すると聞いたことが有ります。
ホントの事が知りたいでござるさん
>訓練の賜物だろうけど、訓練中にすでに衝突してる気が
幸い、衝突していません。
>どっち踏もう?
そのために、右足、左足、両足の総てに制限を与えないように練習して、躊躇しないようにします。
ピッカンテさん
カックンブレーキが克服出来なかったら、「左足ブレーキ練習中。カックンブレーキ注意」を付けようかなと思いましたが、あおり運転される可能性があるので止めました。
カックンブレーキの克服にはそれほどの時間はいりませんでした。
教習所で初めて運転してして、ブレーキがスムーズに操作出来るまで何教程ぐらいでしたか、それぐらいで左足でもちゃんと踏めるようになります。
ラーメンとビールさん
標準のフットレストは左端に有り、足の長い人には良いでしょうが、妻には遠すぎます。
AT車ではペダルが右に集中しているので、フットレストももっと右に有れば便利なりますが、邪魔にはならないと考えます。
aquablauさん
ペダル踏み間違い事故防止
http://ono-fumimachigai.com/
をaw11naさんが見つけてくれました。
ピッカンテさん
家族には、もし運転を見て危ないと思ったら、免許を返納しなさいと言うように話して有ります。
それが愛情だと思いますので。
書込番号:22757682
1点

>太陽の人さん
>家族には、もし運転を見て危ないと思ったら、免許を返納しなさいと言うように話して有ります。
それが愛情だと思いますので。
返納しなさい。
書込番号:22757688
2点

>太陽の人さん
>目的は踏み間違いをしないためです。
前にも書いてますよね?「踏み間違え」を主題をすると「誤認識」なので誰にでも起きる事。
そして「誤認識」の解決方法を考えると「脳科学」的なオカルトっぽく「精神論」的な話も出てきて議論がグダグダになる。
そうなれば左足ブレーキの有効性を示す議論展開にはならないと思うんで避けた方がいいと思いますよ?
>ブレーキペダルが高いのと、乗せても踏んではいけないので、近くに足置きが欲しくなります。
私も「"今の車"で左足をブレーキに構えつづけると疲れる」というのは同意見です。
(あえて書かなかった、何故なら左足ブレーキ否定派ではないから議論上に出ると面倒だし。
だからその「疲労しやすいペダル配置」「疲労しやすい高齢者」を含めて最初から言いたいことについて私は一貫してるつもりです。
「>左足ブレーキの良さは「踏み替えない事」じゃないんですか?」
「>そうしたら前述した「筋力と体幹が弱った高齢者」として左足ブレーキは専用に作られたペダルじゃないと疲労度も高いしコントロールも難しいから危険なんじゃないかなと。」
「>左足ブレーキが普通のペダルだと構造上難しいのではないかと言っている。」
基本的には左足をブレーキに置き続けて疲れる「構造」になっているという事がダメ。
同時に左足をブレーキペダルに乗せていて疲れる「人間」である事もダメ。
こういう左足をブレーキに置き続ける事の疲労が弱点となるのは
「左足ブレーキの問題だが、現在の乗用車の構造上の問題点であって解決方法があるから左足ブレーキ論としての欠点ではない」
という論にしたほうが左足ブレーキ派は得なんじゃない?
だからあなたが「ブレーキに左足を置き続けると疲れる」を言われますと
「左足ブレーキを行いたいようだけど、左足ブレーキ肯定論の足を引っ張っててどうしたいのか?」
と私はとらえてるんですよ。
何度も書きますが
「左足ブレーキ肯定派は"左足が常にブレーキペダルにある事の優位性"を主戦力とすべき」
だと考えてるんですがねぇ。。。肯定派ならここくらいは意見を同調させておいた方がいいと思ってるんですけど。
そもそも私は否定派ではないですが、肯定派でもないんですよねぇ。客観的に見て
「左足ブレーキ肯定派は専用に作られたペダル配置の車両でないと、左足ブレーキ否定派を説得できないよね?」
という立場というのが正しいかな。
書込番号:22757772
2点

右足用に作られているブレーキだから右足で踏むこれだけのことですよね。
それをあえて左足でブレーキしなければならないから練習しなければならない。
それを70歳を過ぎた今、公道で練習させてくれ、運転の下手な奴は他にたくさんいる。
今、問題になってる踏み間違えの大義名分があるから良いではないか・・いざという時の選択肢は多い方が良い。
左足ブレーキ練習中を提示して自分が煽られる事を心配している。
違うでしょう。
貴方の前の車がどう思うのかなと考える事は出来ないのですか?
書込番号:22757809 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>太陽の人さん
「>目的は踏み間違いをしないためです。
右足より遅れが少なければより良いのですが、同じ時間でも踏み間違いが防げれば良しとします。」
スレ主さまにとって左足ブレーキは飽くまで踏み間違いの防止のためのようですね。
しかし、踏み間違いが発生する状況の多くは駐停車中、もしくは停車しようとする間際だと思います。
であるなら、走行中の左足ブレーキ(もしくは両足ブレーキ)にはほとんど意味がないと思います。
スレ主さまが望む「踏み変えなければならない左足(両足)ブレーキ」にはむしろ危険しか感じられません。
走行中の両足ブレーキは急ブレーキなど咄嗟の動作では左右の足が干渉し、両足共にブレーキペダルの中央を踏むことが出来ない可能性すらあります。いざとなったら両足で踏めばいいという考えはやめた方がいいと思います。
公道を安全に走ることが目的なら、スレ主さまのこれまでの運転経験を考えれば走行中の左足(両足)ブレーキにメリットはないと思います。
どうしても両足でブレーキを踏みたいのなら優先すべき足を決めておいて、もう片方の足は踏み足すようにした方がいいのではないでしょうか。
ただ、踏み間違えの多く発生するであろう駐停車時ならば両足ブレーキというのは悪くないかも知れません。
コインパーキングなどで身体をひねって支払いをしようとした時にたとえ右足が少しずれたとしても軸足となる左足がずれることはほとんどないでしょう。たぶん…
仮に右足がずれてアクセルペダルを踏んでしまっても左足がブレーキペダルを踏んでいればブレーキオーバーライドとかいう機能が働き、ブレーキが優先されるようですし。
書込番号:22757874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>前にも書いてますよね?「踏み間違え」を主題をすると「誤認識」なので誰にでも起きる事。
出来て無いから事故が起きるのでは?
あなたは踏み間違い予備群か?
>スレ主さまにとって左足ブレーキは飽くまで踏み間違いの防止のためのようですね。
しかし、踏み間違いが発生する状況の多くは駐停車中、もしくは停車しようとする間際だと思います。
であるなら、走行中の左足ブレーキ(もしくは両足ブレーキ)にはほとんど意味がないと思います。
スレ主さまが望む「踏み変えなければならない左足(両足)ブレーキ」にはむしろ危険しか感じられません。
走行中の両足ブレーキは急ブレーキなど咄嗟の動作では左右の足が干渉し、両足共にブレーキペダルの中央を踏むことが出来ない可能性すらあります。いざとなったら両足で踏めばいいという考えはやめた方がいいと思います。
たとえ両足でブレーキを踏んでもアクセル全開よりまし
(これが両足ブレーキ派)
>踏み間違いが発生する状況の多くは駐停車中、もしくは停車しようとする間際だと思います。
そう右足ブレーキで微速走行中咄嗟の時別のペダル(アクセル)全開で止めようとする
右走らす左止めるってだけでも効果有ると思うな
左足ブレーキがベストとは言わないが
今のままのオペレーションだと解決はしないね
※運転がすでに怪しくなっている方はすでに怪しいので今更左足ブレーキとしたり
両足ブレーキうんぬんとか自動ブレーキ車ならなんて思わず
免許返納を含め自動車運転事態を考えてもらいたい
書込番号:22757984
1点

もうこの話やめたほうがいいのでは?スレ主は助言聞く気ないんでしょうから。
右足での踏み変えを不安視しているのに、左足の踏み変えなら問題ないと考えてるのは軽く考え過ぎ。
フットレストの件といい、公道での練習といい、反応を見るに他人のことは顧みない自分優先の考えを持っているように見受けられるし。。。
前にも言ったけど左足ブレーキ自体は誰も否定していないけど、スレ主のそこに至る思考というかプロセスというかが何か安直というか、考えているようでいて実は考える脳も弱ってきてるんではないかとか不安しか感じない。
正直に言うと右足での踏み変えすら不安視している人間と同じ公道を走っていることが恐ろしくてならない。
今後事故に至らないことを願います。
書込番号:22758095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gda_hisashiさん
>>前にも書いてますよね?「踏み間違え」を主題をすると「誤認識」なので誰にでも起きる事。
>出来て無いから事故が起きるのでは?
>あなたは踏み間違い予備群か?
これはあくまで「私の経験」ではなく「報道の情報」で得た知識です。
clicccar:踏み間違い事故が一番多いのは若年層、だが死亡事故につながる割合は高齢層が突出! データから読める意外な真相とは?
https://clicccar.com/2019/04/22/764688/
私に反論、又は追及をしても無駄ですよ。
反論が有るなら、いろいろなところが記事にしてる事なのでそちらの方に反論してください。
書込番号:22758214
1点

>ラーメンとビールさん
>スレ主のそこに至る思考というかプロセスというかが何か安直というか、考えているようでいて実は考える脳も弱ってきてるんではないかとか不安しか感じない。
これは同意。
>正直に言うと右足での踏み変えすら不安視している人間と同じ公道を走っていることが恐ろしくてならない。
これは逆じゃない?
「今まで踏み間違いをしたことが無くても、これからしてしまうかもしれない。」
と若くたって危機管理として見直すことは大事だと思いますが?
踏み間違う人はこの逆の「私は絶対に踏み間違えない、と過信してる人」だという意見もあると思います。
書込番号:22758229
2点

>gda_hisashiさん
いくつかお伺いしたいです。
>そう右足ブレーキで微速走行中咄嗟の時別のペダル(アクセル)全開で止めようとする
微速走行中、ブレーキペダル上にある右足をただ踏み込むだけでいいのに必要のない踏み変える動作を行いアクセルペダルを踏んでしまうということですよね。
それが出来ない方が左足(もしくは両足)ならばちゃんとブレーキペダルを踏めるといった自信はどこからやってくるのでしょう。
@あれですか、下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる的な考え方ですか?
>右走らす左止めるってだけでも効果有ると思うな
確かに各足の役割を一つに絞ることで選択の余地をなくし動作を単純化すれば間違いは減るかも知れません。
けれど、スレ主さまはフットレスト(の増設、もしくは位置の変更)の必要性を訴えています。
つまり、左足の選択肢は一つではなくブレーキペダルを踏むこととフットレストに足をのせることの2つであり役割を一つに絞れていません。
さらに両足ブレーキなら右足の選択肢もアクセルペダルを踏むこととブレーキペダルを踏むことの2つですから、両足で少なくとも4通りの選択肢があることになります。
Aこれって動作の単純化できてますか。却って複雑化してませんか?
左足ブレーキを否定する気はありません、各足の役割を一つに絞ることができれば間違いは減ると思います。
けれど、現時点で左足ブレーキを前提として作られている車はほとんどありません。
デミオジーゼルをはじめとする最近のマツダ車にいたっては右足での操作により重きをおいた車とすらいえます。
左足ブレーキ運転にハード面が適正化されていない現状を考えれば、私はスレ主さまの55年の右足ブレーキ運転の経験の方が信頼度は高いと思います。
>>走行中の両足ブレーキは急ブレーキなど咄嗟の動作では左右の足が干渉し、両足共にブレーキペダルの中央を踏むことが出来ない可能性すらあります。
これは、両足共にブレーキペダルをちゃんと踏めない、つまりブレーキがかからない可能性を示唆しているのです。
AT車のブレーキペダルがMT車に比べて大きいとはいえ両足で踏むには若干小さいと思います。
そもそも、両足で踏むために大きくしたわけでもありませんし。
書込番号:22758296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファイブマイルズさん
あなたは家族ではありません。
aw11naさん
参考になるご意見を有難うございます。
左足を置く台がブレーキペダルのそばに欲しいと思い、最初にそうゆう物があるかお尋ねしたら、市販品では存在しないようでした。
自作するしか有りませんが、固定するのにはボルト締めだと車に穴をあける必要が有り、車体の強度の問題から出来ませんので、熔接で固定する事になります。
練習の成果が出て、車検で問題が無ければ付けようかと思います。
熔接ですので、付けたら外せないのが欠点ですし、熔接でもヒズミが発生しますので問題が無い分けでは無いので躊躇します。
ピッカンテさん
掲示板は後続車に注意してもらうために付けようと思いましたが、前の車にまでは考えが及びませんでした。
現在は、未だ自然に左足が動いている所まで行ってい無いため、意識的に車間距離を多く取っています。
岩ダヌキさん
>いざとなったら両足で踏めばいいという考えはやめた方がいいと思います。
両足同時踏みについては、検証を行ってからの事で、実際に両足が重なった時にブレーキが確実に踏めるかは、畑の中の道での実験待ちです。
これが可能であれば、左右の足のどちらにするかの束縛から解かれる事になります。
コインパーキングでは、必ずパーキングにしてから支払いをしていますので、どのペダルにも足は乗っていません。但し、サイドブレーキは引いていません。
ラーメンとビールさん
>他人のことは顧みない自分優先の考えを持っているように見受けられるし。。。
他人に迷惑を掛けないために練習をしています。
>右足での踏み変えを不安視しているのに、左足の踏み変えなら問題ないと考えてるのは軽く考え過ぎ。
不安視も感じなくなってからでは遅すぎるので、その時の為に左足を今習得したいと考えています。
書込番号:22758308
0点

>太陽の人さん
横から失礼致します。
本気でお考えならボルトの方が良いと思います。
溶接は絶対にしてはいけません。(多分業者も請け負ってくれません)
事故の中で意外に多いのがカンやペットボトル等がブレーキの下に潜り込み、ブレーキが十分踏めないことによる事故です。
よってブレーキペダル付近にユーザー自作のフットレスト等を設置する事には絶対反対ですが・・・特に車検は問題ありません。
書込番号:22758339
0点

>太陽の人さん
意思は固いようですね。どちらにせよ周囲に相談して練習をしたいのだがどう思うか聞くべきです。
マツダのディーラー、警察、自動車教習所。
自分の判断で実行するのがよくないと思います。
書込番号:22758396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

忘れてました。ご家族にも相談して下さいね。
書込番号:22758404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>太陽の人さん
奥さんと共用の車でしたよね
魔改造完成した場合奥さんにも左ブレーキ強要しそうで心配です
それにペダルに余り近いとフットレストとペダルにまたがって足を掛けてしまったりしないといいですが
踏力不足や捻挫なども考えられるので
おススメ出来ませんがそこいらも考慮されているのでしょうか?
書込番号:22758413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>aw11naさん
そうですね。行動走るなはちょっと言い過ぎました。
私も運転を間違えない人以外は走るなとは思ってないですし、自分の運転に過信せず注意を払うのは賛成です。
ただ、年をとって運転が不安と感じている状況の上に周りの意見を聞かない頑固さもあり、その上無駄に行動力がありそうなスレ主。
注意工夫が見当違いの方向に進んでいきそうで、一抹の不安を覚えるのも事実です。
書込番号:22758465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

左足ブレーキで万が一、人を傷つけた場合
法的には故意の過失を含んだ数段上の刑罰を適用して欲しい
スレ主さんには、日産のEペダルの様な車を選択して欲しいです
訓練と言いながら公道にこの手の方がいると思うと怖い
書込番号:22758606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どこかで貼ってあったURLからこの手の事故を研究してる方のサイトに飛んでみましたが、なかなか興味深かったです。
へ〜と思ったのが「踏み間違い事故」と「踏み変え忘れ事故」があって、後者の方が暴走事故に繋がりやすいらしいこと。
踏み間違い事故ってどういうことか想像に易しいとは思うんですが、踏み変え忘れ事故って既に自分でアクセルペダルを踏んでいて車が進んでるのにブレーキを踏んでると錯覚してる状態のようです。だから”いま踏んでいるブレーキ”をさらに踏み増して大暴走するのだと。
踏み変えの動作を無くすという観点から、この方のようにブレーキペダルを左側に移設して完全に左足でしか踏めないようにすることで、暴走した右足を左足のブレーキで抑制できるっていうシュールですが一応合理的な仕組みのようです。
ただ教習過程からこのゴーカートシステムに乗り慣れていないと、今自分がどのペダル踏んでるのかわからなくなってしまってる人に対してどれだけ有効かはわかりませんね。
一度これに慣れるとMTは疎か普通のATも乗れないだろうし…
あと万が一スレ主さん過失での事故が起きてしまった場合、左足ブレーキそのものへの風当たりがさらに強くなってしまう流れなので何卒ご留意を。
書込番号:22758662
0点

>太陽の人さん
車両に手を加えてまで左足ブレーキを行うのならば、実際に改造を行ってる業者にコンタクトを取って意見を聞く方が良いと思う。
はっきりいえば障碍者向けの改造を行ってる業者に相談し、貴方に合わせて施工してもらった方が良いとおもう。
これはあなたを障碍者だというわけではないです。
私自身の場合も同様に「左足ブレーキを行うならば、障碍者向け車両の実績のある業者に相談する」という事を考えてますので。
書込番号:22758667
2点

フットレストを溶接でボディにつけるバ*はいないと思いますが。
スレ主だけでおやんなさい。
F1ドライバーは左足ブレーキをやってますと言ってたバ*コメンテーターが以前いましたが、世界中で20人しかいないドライバーと一般人を同じにするなんて、飽きれました。
有名なセナ足ですが、実際は違うようです、バイク雑誌主催のミーティングでセナ担当だったエンジニアが言ってました、ブレーキは踏みっぱなしでアクセルをセナ足をやっていたと、慣性マスがほとんどないF1エンジンだからできると。
実際、鈴鹿にて耳で聞いてます(S字から逆バンク手前のコーナー入口ではすっとやってました)
書込番号:22758690
2点

私は左足ブレーキ反対派ですね。
現状、ブレーキペダルの位置をよく見ればハンドルシャフトの右側の筈です。
それを左足で踏もうとすると、下半身が右に捩れませんか?
そうなると運転姿勢も崩れますね、試しにその状態で、リアウインドウから後方を確認してみてください、上体を左に捻るのでかなり苦しくないですか?
左足ブレーキはもともとゴーカートから発祥したものです。
カート出身のレーサーも増えたのでレーシングカーでは左足でブレーキを踏めるようにしたものもありますが、やはり市販車とは似て異なるものです。
書込番号:22758782 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉左足ブレーキで万が一、人を傷つけた場合
法的には故意の過失を含んだ数段上の刑罰を適用して欲しい
なんで
スマホ見ながらとかよそ見とかの方が過失が少ないの
二本杖とか
偏見も甚だしい
逆に言えば事故の大多数は右足ブレーキだよ
(数の理論で当たり前だけど)
その中実はは左足足ブレーキ練習中でそれが事故の原因です
って方いたら(しかも高齢者だたりしたら)
マスコミの格好の餌食じゃない
いないな〜
書込番号:22758839
1点

〉左足ブレーキで万が一、人を傷つけた場合
法的には故意の過失を含んだ数段上の刑罰を適用して欲しい
大体万が一だたら
皆と同じじゃないの
書込番号:22758845
1点

ナオタン00さん
>特に車検は問題ありません。
たすかりました。
ボルトか熔接か悩むところです。
両方が駄目なら、ブレーキペダルを左に伸ばせば、正規のフットレストが使えます。
ピッカンテさん
ご忠告有難うございます。
ここで、たくさんのご意見を聞かせて頂きました。
経験者の方からもお話を聞くことが出来、大変参考になっています。
帰ってきたmaz2さん
ご心配頂き有難うございます。
物作りをしていますので、リスクの検討を行ってから設計をしています。
また妻には干渉されても、干渉はしません。
ラーメンとビールさん
>一抹の不安を覚えるのも事実です。
ご心配有難うございます。
現在は不安は有りませんが近い将来不安になるでしょうから、その前に左足ブレーキをマスターしたいと思っています。
前にも述べていますが、私が不安を感じなくても、家族が不安を感じた時は免許返納です。
ホントの事が知りたいでござるさん
>法的には故意の過失を含んだ数段上の刑罰を適用して欲しい
いずれ左ブレーキが推奨される時が来ると思います。
右足で2つのペダルを操作するのが正しいと考えるのはそのように教わったからです。
最初から2足操作なら2足が正しいと信じて、右足だけで2つのペダル操作するのに恐怖を感じるんじゃないですか。
きのこごはんRさん
現在は、左ブレーキへの過度期ではないでしょうか。
aw11naさん
大変参考になるお話を有難うございます。
NSR750Rさん
F1には興味が無いので、セナ足と言われても分からないので御免なさい。
炎えろ金欠さん
言われるような問題は感じていません。
デミオは本当に左後方が見難い車体ですね。
たいていの高速道路は左から合流しますが、首都高速中央環状線ではトンネル内で右から追い越し車線に合流する所が幾つもあります。
この時、左のドアミラーだけが頼りになります。ワイドミラーにはしたんですがこわいですね。
後方モニタを付けようかなと思っています。
書込番号:22759049
1点

>太陽の人さん
昔、左足ブレーキを練習したことがあります。数ヶ月練習して普段の運転なら問題ないレベルまでは行きましたが、結局、危ないのでやめました。
危ない理由↓
@前の車が急ブレーキを踏むなど、突然の対応をする時ってどうしても両足で踏ん張ろうとします。その時に下手したらアクセルもブレーキもベタ踏みしてしまう可能性があります。(最近の車はアクセルブレーキ両方踏まれたらどういう動きになるのかは知りません)
A普段慣れた右足なら急制動でも強弱を上手に出来る可能性がありますが、左足ブレーキだとオンかオフになり、ドッカンブレーキになる可能性が高いです。下手したら車の向きを真っ直ぐに制御できず歩道などに突っ込んでしまう可能性もあります。
Bそもそも、練習中にとっさの場面に出くわしてしまったら、右足で踏むのか左足で踏むのか?頭はまだ完全に学習していないため混乱して事故になる可能性があります。もし、そうなったらドライバーの責任じゃないでしょうか?
書いていて思ったんですが、公道で練習すると危ないので、例えば、サッカーボールを左右変わらずに蹴られるように練習してみるとかが良いんじゃないですか?
書込番号:22759212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>太陽の人さん
私は左足でもブレーキの実践派です。(10年近くでしょうか)
”でも”というのは両足でもブレーキペダルを踏んだりもします。
ブレーキペダルその物が、一般的に幅広ではないでしょうかね。
交差点や坂道発進もブレーキペダルとアクセルの両刀使い
子供さんなどが出そうな場所は、左足をブレーキのペダルにあてがい
何時でも踏める状態の準備とかして走行しております。
”咄嗟の場合どちらの足がブレーキを踏むか分からない心配があります。”
慣れだと思います
自分はドラムを叩いておりましたので
最初はクラッチの様に急ブレーキ状態でしたが、徐々に慣れました。
楽器のドラムは左足はハイハットシンバル 右足はベースドラム
ドラムが叩けたら出来るかもですね
書込番号:22759308
1点

レーシングドライバーでもなければラリードライバーでもありませんが
日常的に左足ブレーキです。急ブレーキも踏めます
ヒールアンドトゥは何ちゃてレベルですが左足ブレーキはヒールアンドトゥに比べると
ずーっと簡単でした。
普通、右足ブレーキだとブレーキペダルの右側が減っているので(ペダルの真ん中を踏んでいない)
左足ブレーキだと右足ブレーキよりずーっと中央寄りを踏むので(ペダルの左側側でなく中央よ寄り)
ブレーキペダルを踏む場所なんて全く問題ありません。
フットレストを追加したいとのこと。床に穴をあけても強度的には全く問題ありません。
国内レース規則だとロールバーはねじ止めなので穴をあけます。その上で裏板を当ててと止めます。
(国際規則だと溶接止め)
ラリーだと助手席にフットレストを(両足で踏ん張る用)ねじ止めで止めています。
自分でやると裏側に配管とかケーブルが通っていると傷つけるので専門のショップで穴をあけてもらったほうが良いですね。
もっとも私の場合は左足のかかとを軸にしているのでフットレストはあってもなくてもかまいませんが。
左足首をかかとを軸にして右側に振るのは至難の業ですが左側に振るのは楽ちんです。
私的には踏みかえをしない限り左足でアクセルは踏めません。
練習は幹線道路だと問題あり。たけど
交通量が少ないところだといいんじゃないの。
若かりし原付の免許を取ってクラッチ付きの原付は交通量の少ない公道で練習したものです。
遠い記憶で自転車も教習所とかではなく交通量の少ない公道で練習したし。
練習あるのみ。急ブレーキも踏めますよ。
急ブレーキが踏めないのなら右足ブレーキに戻したほうが良いですね。
書込番号:22759355
2点

再度
私の左足ブレーキの発端は
恥ずかしながら、今話題の踏み間違いを
バックの時に生じさせたようで安全ポールに激突
それからございます。
何時でもブレーキが踏めるようにと
その要因は携帯が鳴って慌てた事でした
なので、今は落ち着いてを第一にです。
左足ブレーキも慣れると自然になります。
それでは
書込番号:22759634
1点

watagucciさん
>最近の車はアクセルブレーキ両方踏まれたらどういう動きになるのか
電子制御ですので、アクセルが踏まれていてもブレーキ優先になっています。
>右足で踏むのか左足で踏むのか
これが最大の問題でした。
迷わないためには、右でも、左でも、両方でも構わないという習慣をつけることで迷わないようにしようと思っています。
まだ、そこまでには至っていません。
一休みさん
>子供さんなどが出そうな場所は、左足をブレーキのペダルにあてがい何時でも踏める状態の準備とかして走行しております。
私も同じようにしています。
左足ブレーキが慣れて自然になる様に練習を重ねます。
ルイスハミルトンさん
大変参考になりました、練習有るのみですね。
書込番号:22759725
1点

左足ブレーキにしたときに慌ててアクセルと両方踏んだ場合にエンジンの回転数を落として必要以上にエンジン回転数が上がらないようにしてスピードを抑えるシステムにすればいいんじゃないか?って思いますけどね。
しかしお年寄りだと左足ブレーキになれるのは難しいでしょうからやはり他のシステムで補助するのが一番現実的な気はします。
これから免許を取る人に左足ブレーキを取り入れればいい話かと思いますね。
書込番号:22759906
1点

ATで初めて車に乗る人限定になるけど 左足ブレーキは最も有効だと思う
理由は踏み間違えが起こらないから
アクセルとブレーキ同時に踏んでも
今の車はブレーキ優先だし かっくんブレーキだろうとABSがあるので問題なし
体が安定しないとか言う人もいるけど そもそもそんな速度で曲がらなきゃいいわけだし
ただし MTやはじめに右足ブレーキをしていた人は 慣れとか
不器用とか順応性があるので難しいかも
書込番号:22760004
1点

ビンボー怒りの脱出さん
>エンジン回転数
これは、次のスレのjjmさんが説明されていますので、割愛させて頂きます。
>お年寄りだと左足ブレーキになれるのは難しい
確かに長年の習慣から抜けるのは難しいですが、年寄限定では無いと思います。
青年でも壮年でも若い頃からの習慣は取り切れないので、同じではないでしょうか。
年月に比例して抜け難いとするなら、年寄の方が長期間運転しているでしょうから、正解では有りますが。
>他のシステムで補助するのが一番現実的
同感です、但しそのシステムが今の私に間に合わなければ、左足ブレーキをマスターするしか有りません。
>これから免許を取る人に左足ブレーキを取り入れればいい話かと思います
そう有って欲しいです。
jjmさん
>慣れとか不器用とか順応性があるので難しい
方言が取れないのと同じでしょうか。
標準語で話していても、驚いたりした時に故郷の言葉が出るようですので。
右足ブレーキでは、オルガンペダルから踏みかえるのに、
ブレーキペダルが高すぎるのと即応性と踏み間違えを考えて、
右足のカカトをブレーキの前に置いて、足首をひねってアクセルを踏んでいました。
これは、吊り下げ式のアクセルペダルを踏むのと同じ事になります。
今日、右足のカカトをアクセルの前に置いてアクセルを踏んで見ました。
書込番号:22760571
0点

スレ主さんには悪いけれど,左足ブレーキが踏み間違いに対して,必ずしも有効とは言えないみたいです...
https://judge.memo.wiki/d/%C5%EC%B5%FE%C3%CF%CE%A9%C0%EE%BB%D9%C8%BDH30.5.30%A1%A1%B2%E1%BC%BA%B1%BF%C5%BE%C3%D7%BB%E0%C8%EF%B9%F0%BB%F6%B7%EF
>ブレーキペダルに乗せていた左足がアクセルペダルに移動していることに気付かず,ブレーキペダルと間違えて左足でアクセルペダルを踏み込んだ過失により,
書込番号:22761011
3点

こんばんは
>Tomotomo-Papaさん
”左足でアクセル”
https://image01.seesaawiki.jp/j/o/judge-memo/3148c45b544be21a.pdf
事例報告ありがとうございした。
先日の公園に突っ込んだ事例もパーキングの精算機でしたね
テレビの解説で、体をひねって同時に足も動き、”踏み間違いを生じる”と
説かれており、納得しておりました。
自分もバック時で後ろを振り返っておりまして、同じく間違えたようで(汗)
事例報告での左足でブレーキとありますが
一般的な女性が左足でブレーキを掛ける動作が普通でしょうかねぇ?
まして、左足でアクセル迄踏まれる状態になるには右足より更に体をひねる
そんな動作に感じますが・・・
アクセルの踏み間違いが、パーキング等での精算機で生じ易い可能性が
(加齢とともに体が硬くなり胴体をひねると脚も動きやすくなる?)
あるとすれば(体をひねる動作)、ギヤの位置を”Ñ”ニュートラルにする
その様な癖をつけて行けば良いと考えます。
自動ブレーキは付いてはいますが、ニュートラルなら動かないと思いますので
自分もそうした事をしたいと考えます。
ありがとうございました。
書込番号:22761203
1点

>太陽の人さん
自動車は咄嗟の時は右足だけど、フォークリフトでは左足が多い。
臨機応変でやっています。
やっぱり、左手や左足を意識することで脳が活性化するというか、ボケ防止になる気がします。
わたしは右利きですが、左手や左足を普段から意識することで判断力が高まった気がしてます。
左足ブレーキは兎も角としても、普段使わない脳みそを使う訓練は事故防止には有効でしょうね。
書込番号:22761744
1点

Tomotomo-Papaさん
なぜ左足をブレーキに乗せていたんでしょうかね。
「一休みさん」の言われるように左足ブレーキ運転者とは考え難いです。
事実は本人しかわからないが、本人もわからないのではないでしょうか。
ただこれ一件をもって左足ブレーキを全否定するのは早計です。
右足ブレーキで相当事故は数多く発生しているので、先に右足ブレーキを否定するのが妥当だと考えます。
私は、精算所ではパーキングにしています。
武田のおじさんさん
脳の活性化のためにテレビはクイズ番組を見ています。
書込番号:22761775
2点

>太陽の人さん
>これ一件をもって左足ブレーキを全否定するのは早計です。
私もそう思います。こんなところで援護記事来るとは思ってませんでしたね。
なぜなら私の左足ブレーキ論は「車両の改造が前提」だから。
「通常の配置での左ブレーキは危険」「左足ブレーキ用に改装すれば利点はあるだろう」ということです。
OT式左足ブレーキ装置
http://ono-fumimachigai.com/left-foot-brake/
ここまでペダル位置を離して設置しないと危険だということです。
なんなら真ん中にトラックのステアリングシャフトのようなもの作って区切ってもいいですね。
ということでスレ主さんは踏み間違う前に、ブレーキを改造してから左足ブレーキ取り組みましょう。
(まぁ、強引な誘導ですけどねw自分でも笑っちゃう)
書込番号:22761827
2点

武田のおじさんさんのフォークリフトの話がでてきたので便乗します。
重機、農機は面白いです。
その中でも、スキッドステアローダーってご存知でしょうか。
これ、バケット操作は足です。つま先で踏む、かかとで踏む、を両足で。
走行・旋回は両手です。
最初は誰も使えませんよ。両手で走行操作なのに、停止で足が出てバケットが動き、ひっくり返りそうになり、
それでパニックになってますます動けなくなる。
でも、慣れればスムーズに動かせます。
すみません、また余談でした。
書込番号:22762099
0点

>ただこれ一件をもって左足ブレーキを全否定するのは早計です。
これはそのとおり、賛成です。
>右足ブレーキで相当事故は数多く発生しているので、先に右足ブレーキを否定するのが妥当だと考えます。
これは違うでしょう。世の中の大多数が右足ブレーキなわけで、母数が圧倒的に違いすぎます。
暴論ですが、逆立ちで運転する人と正しく座って運転する人で、事故の多さは正しく座っている人の方が多いから危険という結論に至りますか?そんなことはないですよね。ただの統計上の数字ですから、自説の補足にはなっても、それ単体での結論は危険ですよ。
書込番号:22762416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
一般的な女性が左足でブレーキを掛ける動作が普通でしょうかねぇ?
左足ブレーキを特別なテクニックと思ってしまいますが
固定概念にあまり左右されない女性には
特別なテクニックではなさそうです
物の成り立ちに常識を感じるのは男性が多く物作りにもこうなるだろうこうするべきだと理屈を付けたがるのは男性が考える様です。
女性にとっては普段椅子に腰掛ける際に足を閉じる所作からすると右足に添えた左足の前のブレーキが踏みやすいと考える方がいても不思議な事で有りません。
働く女性がヒールを指定されていることに不満を訴えていますが、
男性目線の私には目からウロコでした。
でも洒落た女性が車内ではアクセルとフットレストに両足を掛けている姿はまるで白鳥が水面下で必死に足を掻いている様で
表層と下層ではイメージが乖離してしまい
女性向けをイメージした車でも男女の違いは考えられていないですね。
因みに足を内股にしている男性については
仕組みに逆らってもこれが良いとの考えですので正にイノベーションですね
書込番号:22763168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたmaz2さん
"左足ブレーキを特別なテクニックと思ってしまいますが
固定概念にあまり左右されない女性には
特別なテクニックではなさそうです”
そうなんですかぁ
自動車学校でも左足でブレーキを踏むと教えられるのでしょうか?
【一般的な”女性”と書きましたが、一般的な”人”に訂正いたします。】
自分の子供(女)に”ブレーキを左足で踏む”と、言ったら【危ない】と言いました。
左足でのブレーキの認識はそうした程度と自分は感じました。
(前例)
「被告人は,本件事故当時83歳という高齢であったが,健康であり,
その約半年前に運転免許を更新し,その際実施された認知機能検査,
適性検査,実車教習等に何ら問題がないとして免許が更新されたとい
うのであるから,本件事故は,必ずしも高齢による認知機能等の衰え等
に起因するとはいえない。
”ブレーキペダルに乗せていた左足がアクセルペダルに移動していることに
気付かず,ブレーキペダルと間違えて左足でアクセルペダルを踏み込んだ
過失により,”」
判決の中で【左足でのブレーキ】 何も疑問にも持たれないように書かれて
本当に【左足】だったのか? 推理の領域ですが疑問は拭えない自分です。
車をハイヒールで運転?
https://carnny.jp/3975
地域で変わるようですが基本的に不可と思いますが
違ってたらすみません。
書込番号:22763264
0点

なんだか私の投稿が原因で?
>必ずしも有効とは言えないみたいです
「必ずしも...でない」は部分否定(=部分肯定)なのに,
>ただこれ一件をもって左足ブレーキを全否定するのは早計です。
という解釈になるのかが,理解不能。
フォークリフトの話が出ていますが,インチングペダルではなくブレーキペダルを左足で踏むのですか?
>判決の中で【左足でのブレーキ】 何も疑問にも持たれないように書かれて本当に【左足】だったのか? 推理の領域ですが疑問は拭えない自分です。
判決文は事実確認の上,書かれています。被告は控訴審で減刑を求めていますので,事実認定については争っていないと思われます。
>東京都立川市の病院で2016年、車が暴走して2人が死亡した事故で、自動車運転処罰法違反(過失致死)の罪に問われた上江洲幸子被告(85)の控訴審判決で、東京高裁は31日、禁錮2年とした一審東京地裁立川支部判決を支持、被告側の控訴を棄却した。
弁護側は、事故直前に入院中の夫の病状が悪化し、疲労や不安が極限状態だったことを考慮すれば、一審判決は重すぎると主張。高裁の藤井敏明裁判長は「同情すべきものはあるが、量刑を改める事情ではない」と退けた。
判決によると、16年11月12日、立川市の国立病院機構災害医療センターの敷地内で、ブレーキとアクセルを誤って車を暴走させ、八王子市の会社役員安和竜洋さん(当時39)と小平市のパート市川妙子さん(同35)をはねて死亡させた。〔共同〕
書込番号:22763362
1点

まあでも子供の頃遊園地でゴーカートに載った人は結構いると思いますが左足がブレーキで右がアクセルで特に戸惑うこと無く運転してましたので特に特別な操作でも無いような気もします。むしろ本来その操作のほうが自然体なのかもしれません。
むしろ通常の車の運転では右足だけでアクセルとブレーキを操作することのほうが特殊でその操作を自動車教習所で逆に矯正されたとも言えるのかもしれません。
ゴーカートのようにブレーキとアクセルの間隔を離して万が一踏み間違えがないように両足の間に壁になるようなものを入れるのも良いのかもしれません。MTの場合ブレーキを踏む際にはクラッチを切るのとブレーキ操作が一緒でアクセルを踏む場合は、クラッチ操作があり全く別の操作なので踏み間違えが起こりにくい操作,構造とも言えるのでしょう。
書込番号:22763373
0点

(補足)
「左足でブレーキを踏んだ」は,“被告”しか知りえない事実であるということ。“被告”がそのように証言したということは? 「勘違い」があり得る? 勘違いだとしたら,通常はどうしている?
通常は左足ブレーキ,が本人の認識だと思う...
で,注目すべき点は,
>基本的な注意義務の違反である。
>被告人は,本件事故当時83歳という高齢であったが,健康であり,その約半年前に運転免許を更新し,その際実施された認知機能検査,適性検査,実車教習等に何ら問題がないとして免許が更新されたというのであるから,本件事故は,必ずしも高齢による認知機能等の衰え等に起因するとはいえない。
ということ。あえて繰り返すと,「必ずしも高齢による認知機能等の衰え等に起因するとはいえない。」ということ。
書込番号:22763430
2点

>Tomotomo-Papaさん
推測ですが精算機に手を伸ばす時に体を右にひねると体の小さい人は右足よりも左足の方がブレーキペダルを踏みやすいのではないですか?
うーん、あともう少し、と思ったらアクセルに左足が一歩出てしまったということでしょうか?
書込番号:22763452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッカンテさん
まず,私には判決文以上のことはわからない,ということをお断りしておきます。
その上での推測になりますが,通常は右足ブレーキで精算のために左足に踏みかえた,と仮定すると不自然だと思います。
右足で止まって左足に踏み変えるとき,僅かとはいえクリープで前進しますよね。右足を少しずらして左足を乗せて,右足を外すと同時に左足を滑らせる,ということも考えられますが,そこまで気を使うなら素直にパーキングブレーキを使うと思うんですよね。アクアはPボタンを押すだけ,だと思うんですが...
書込番号:22763484
1点

スレ主さんは車に乗らない方が良いよ
自分一人で田んぼに突っ込んで自爆ならともかくね
人様を巻き込んじゃいけないですよ
自分は大丈夫世間一般の年寄りとは違うんだ!という人ほど地獄を味わいますよ
書込番号:22763642
3点

>一休みさん
勘違いさせた様で失礼
下記の署名運動があり
https://www.google.co.jp/amp/s/www.bbc.com/japanese/amp/48509662
女性は大変な思いをしているのに男目線では気づかなかったという言いたかっただけです
書込番号:22763691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々なご意見を有難うございます。
83歳の女性の判決文で左足でアクセルを踏んだ事に疑問を感じ、どのような状況で左足アクセルになるか検証して見ました。
個人的見解が入らないように、駐車料精算機での右足の位置の実験結果を先に説明します。
条件として、右足でアクセルとブレークを操作する通常の運転の場合として考えます。
実験方法は、自宅駐車場でエンジンを掛けずに行いました。
身長によりこの実験結果は異なりますが、168cmの私での結果です。
運転姿勢は、ブレーキに力が入る範囲で、座席を後ろに引き、背もたれを倒した状態です。
高身長の方には当てはまらないかもしれません。
3種類の精算時の体形での右足を考えています。
1 腕をのばして精算する。
右足はブレーキを踏んだ状態である。
2 窓から体を半分出して精算する。
体は右に回転するので、体形は右斜め方向になる
右足はブレーキから外れ、アクセルの前に移動する。
3 体を窓から乗り出して精算する。
体は90度右にに向く。
右足は座席に引き寄せられる。
この実験は誰でも安全に出来ます。
以下は私の推測ですので、事実と異なるかも知れませんのでご了承ください。
ア 上記2の状態は通常経験する事である。
その対策として左足でブレーキを踏み制動する。
イ この事案は、3の状態になった場合と考えられる。
いつも手を伸ばしただけでは届かない2の状態で左足ブレーキを常用していた。
事故時は身体が90度回転し、ブレーキに乗せた左足がアクセルに移動した。
アクセルの前に右足が有れば免れたが、右足は座席に引き寄せられていた。
ウ ブレーキから左足が外れた事で車は動き出した。
停止すべくブレーキを踏んだがアクセル上に左足が移動していた。
以上の事から、通常は右足ブレーキでも、左足ブレーキとこの事故との関係性は否定出来ません。
なぜなら、この精算時のブレーキ操作は左足ブレーキと同じだからです。
しかし、これで左足ブレーキが危険だと結論付ける事は出来ません。
このような危険状態を作り出さない方法を講じなかった事が原因だからです。
被害者、加害者共に大変な不幸な出来事であり心が痛みます。
精算時にはPにするか、車から降りて精算する事で、同様の事故を確実に避ける事が出来ます。
書込番号:22764370
2点

>太陽の人さん
”精算機での事故”
事故の多さ、踏み間違いの引き金
駐車場に
例えば何処かの警備はALSOK(オール・セキュリティ・OK)
とかありますが
駐車場に”NPSOK”とかロゴがあっても
ニュートラル・パーキング・シフト・OK なんてですね
これからはコインパーキング利用時には
確実に”NPSOK”を実践したいと思います。
気付き、ありがとうございました。
書込番号:22764418
0点

基本的に事故の原因として3つ種類があると思います。
「認識の誤り」「手順、方法、工程の誤り」「構造の誤り、環境の不備」
危険なことを仕事でやってるんで年に何度か講習会に参加させられて、繰り返し安全対策について出てくる内容。
この3点に大別すると誤認識に対応して直接対応策をとるのは基本的には愚策で、
仕方なくそれしかない時に「監督員の責任逃れの策として紙に書かれているだけ」のようなものだと。
本来の対策は誤認識してもすぐ事故につながらないように手順で対策を考えるか、道具を変えるとか環境を良くする。
例に上がってる事例ではペダルの認識ミス以前に本来は「車を駐車してから清算行為を行う」という事で防げる内容。
(法で書かれてる内容にも引っかかると思う「駐車処置をせずに運転以外の業務を行った」的な。)
手順を省いてる点で運転手の完全な過失が原因ですから、この件の主原因を認識ミスとして左足ブレーキ論を語っても話先に進むとは思えない。
適当に検索して引っかかったものはりますけど(go.jpだから直リンも引用も大丈夫だろう
ヒューマンエラー抑止のための理論と実践
https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/52/2/52_75/_pdf
最後のまとめに
>安全工学界では「ヒューマンエラーは,事故の通過 点に過ぎず,事故の原因として扱ってはならない」という見解が優位を占めつつある.いかに努力しても発 生確率をゼロにはできないヒューマンエラーの責任を 問うても確率が大して減るわけもなく無意味である.
>ヒューマンエラーの発生確率を抑える責任の根本は, もっぱら工程の段取りや機械のデザインの方にある.
という内容で終わってます。
こういう話は嫌というほど講習で聞いてるんで「認識ミスを直接防ぐ方法」を議論しても先に進む気がしないんですよね。
書込番号:22764502
0点

>通常は右足ブレーキでも、左足ブレーキとこの事故との関係性は否定出来ません。
精算機の事故はむりやり見つけたネガニュースで
どちらの足でブレーキ踏んでもあり得る不安全な動作
書込番号:22764503
2点

スレ主主さんは、老いと真剣に向き合い戦って、何とか車の運転を続けたい
その為の試行錯誤という姿勢は共感できますよ
書込番号:22765059
0点

こんばんは
>レジにて半額さん
"何とか車の運転を続けたい”
私は安全思想
フェールセーフ
http://www.hiroshima9.com/failsafe/failsafe.html
の一助と考えております。
誤操作での事故防止目的です。
身体をひねる動作などあれば
ギヤをPとかNとか励行ですね。
日頃の行いが結果、安全になる様にです。
書込番号:22765102
0点

再度 書き漏れ
フェールセーフ
” 「事故は必ず起きる」ゆえに「絶対安全はあり得ない」という前提こそ、
安全の第一歩であると思えます。"
スレ主様の意図はここからではなかったのでしょうか
手足の運動をすると
Sing Sing Sing !
https://youtu.be/QCl0XsUT41A?t=183
Kyoto Tachibana High School
Green Band - Disneyland 2017
では、私はこれにて失礼いたします。拝
書込番号:22765327
0点

私が思うに高齢になったら踏み間違えだけでなく体力の衰え,運動神経の衰え、知能の衰えは歳を重ねるとともに衰えてくるのは致し方ないと思いますが,この衰えに対して何もやらず衰えるに任せている人がかなりいるのも問題かと思っています。
まあ最近ではウォーキングとか軽い運動で体力の衰えを防止するための運動をしている高齢者も多くはなってきてはいますが。
衰えに身を任せていれば衰えるだけですが,それを防止して衰えを限りなく遅くすることは可能です。
普段の体力の衰えを防ぐための運動に合わせて反射神経を鍛える事と知能の衰えを防ぐための頭を使う事、これを続けて行くにつれてかなり若いころの平均的な水準に近づいていくことは可能だとは思います。
ただ若いころの最高の水準まで近づけることは不可能だとは思いますけどね。
まあでも普段の生活でそこまでの水準はいりませんし運転に必要なだけの反射神経を取り戻すことは可能かと思います。
反射神経を鍛えるような運動なら何でもいいかと思います。ゲームでもいいですし武道でもいいですし怪我が心配だといわれるのならテニスとか卓球もいいかもしれませんね。
でもかなり高齢でも武道をやっている人はいますからね。不可能ではないかと思います。
知力を鍛えるには簡単なものは暗算でもいいですしクロスワードパズルとかオセロとか将棋でもいいかと思います。
探せば色々とあるかと思います。
総合的にそういうことを鍛えることによって運転に対する技術の衰えも防げる事につながるわけで健康にもいいですし知力の衰えも防ぐことが可能ですしね。
高齢による衰えが原因の事故を防いて少しでも長く運転していたいのなら自分で努力する必要もあるかと思いますね。
因みに私はまだ若いほうですが一日数回,車も人もいない所で仮想ですが目の前に車や人が飛び出してきたことをイメージしてとっさにブレーキを踏む(真似で実際には踏み込みません)トレーニングをしていますが,すでにこれで2回ほど飛び出してきた車や自転車で考える前に勝手に身体が動いてブレーキを踏んで窮地を脱しましたがこんな簡単なトレーニングでもこれだけの効果があります。
あとこのトレーニングを続けているとブレーキとアクセルの位置を正確に把握できるようになるので踏み間違えはなくなるかと思います。いつも何も考えずにアクセルとブレーキを踏んでいるから位置が曖昧になってくるわけでアクセルとブレーキの位置を意識して踏んでいれば踏み間違えは殆どなくなるはずかと思います。
実をいうともっと若いころですが夜勤明けで頭がはっきりしてなかったというのもありますが止まるときに殆どスピードは出てなかったので大ごとにはならなかったのですがブレーキを踏んだつもりが足がしっかり掛かってなくてブレーキを踏み外して前の車にぶつけてしまったことがあります。最初に書いた通り殆どスピードは出てなかったのでバンパーも凹みませんでしたがちょっとヒヤッとしましたね。そのときからこのトレーニングはやってはいますが其のおかげかブレーキとアクセルの位置は把握していますので踏み間違えはそれから一回もありません。
書込番号:22765428
2点

失礼、踏み間違えではなくブレーキの踏み外し(私の場合(^^ゞ)ですね^^
反射神経を鍛える一例です。
https://karench.link/wordpress/reflexes/
https://karench.link/wordpress/dynamic-vision/
書込番号:22765445
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
一度事故を起こすっていうのは一番の薬になりますね。
私の場合は運がいいのか悪いのか自損事故でした。
眠いのに無理に運転をして買った車を半年でダメにしてしまいました。
100万程度の中古車でしたが当時の私には安い買い物ではなかったので非常に後悔しました。
その事故以降は無理をせず、遅くなる時は予め宿を予約するようにしています。
予約してお金を払ってしまえば泊まらないという選択肢はなくなりますから。
ちなみに、居眠りですからそこに人がいたところで事故を回避できたとも思えません。今さらながらゾッとします。
たまたまそこに人がいなかっただけなのですから運が良かったのでしょう。
事故を起こさなかったら今も宿代程度のお金をケチって無理な運転をしていたと思います。
事故を起こして良かったとまでは思えませんが、運転に対する意識が大きく変わったのはあの事故があったからこそだと思います。
書込番号:22765535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

岩ダヌキさん
居眠り運転は危ないですよね。
私も撮影旅行に行くのですが朝早く出て夜遅く帰ることが多いのですが特に夜遅くなる場合は帰りの運転で眠くなることがあり高速走っているときはPASAに止めて仮眠して下道だったらコンビニに止めて仮眠しますね。
まあ最近では何分以上は止めないでくれという煩いコンビニも多いのでなるべく駐車場が大きくてあまり車の止まってない所を選んで他の利用者に迷惑が掛からないようにしていますが夜遅くだったらコンビニも仮眠しているのは分かっているようであまり煩いことは言わないようです。
自分の事故の続きですけどおかまを掘ったのも後悔してますが,そのあとの処理が一番後悔しましたね。私も初めて起こした事故でしたので事故を起こした直後はちょっとパニック気味で慌てていたもので此方が100%悪いと言ってしまったのでそれがいまでも後悔してます(^^ゞ
相手は人の好さそうなオバサンだったので油断したというのもありますが後で冷静になってから考えてみたら一旦停止のところでの追突事故でしたが前の車も急に止まったと記憶していてそれに対して慌ててブレーキを踏んで踏み外して追突してしまったので相手も落ち度はあったよなぁと。
ただ自分が100%認めてしまったために警察にもかなり怒られてしまいましたしホント止まる寸前での追突だったので速度なんて殆ど出てなかったと思いますが急に首が痛いと言い出しバンパーにかすり傷もついてなかったのにボディ全体が歪んでしまったので50万以上はかかるという話でしたが、あんな速度でボディなんか歪まんぞと思いました。
まあ首が痛いのは適当にいえば診断書が貰えるのでしょうけど車のほうは整備工場の見積書が必要なはずであんな適当なことで金がとれるのか?と自分が事故ったと認めてしまったので何も言えませんでしたが心の中では絶対におかしいと思っていました。
まあもっとも全部保険から出るので自分の懐が痛む訳ではないのですが事故った相手にたまたま身内とか知り合いが整備工場に勤めていれば適当に見積書を出すことも可能ですよね。
保険会社も警察も実際には事故は目撃してないのですから適当に話を作ることも可能ですしね。
その時はまだドライブレコーダーなんてものはなかったですしね。
事故を起こした私が悪いのですが運の悪かった出来事の一つです。
書込番号:22765616
1点

今
自動車はアクセルとブレーキ
それとハンドル回せば動かせる
と
安易に運転される方多いかと思います
今よくMTならとか言われますが
MTの半クラや昔のノンパワーのステアリングなら
ヤバい運転者はかなり減ると思う
運転するって事はそのくらいの体力等の適応性が必要かと思う
自動ブレーキ等安全装置でろくに止まれない方まで運転するのかと思うと
気が重い(怖い)
人間的だからミスは有る
それは万が一
頻度や回数が多ければ
それは万が一で無く日常
書込番号:22766005
1点

>gda_hisashiさん
>今
自動車はアクセルとブレーキ
それとハンドル回せば動かせる
と
安易に運転される方多いかと思います
今よくMTならとか言われますが
MTの半クラや昔のノンパワーのステアリングなら
ヤバい運転者はかなり減ると思う
運転するって事はそのくらいの体力等の適応性が必要かと思う
自動ブレーキ等安全装置でろくに止まれない方まで運転するのかと思うと
気が重い(怖い)
と言っておきながら高齢のスレ主さんに右足ブレーキ用の現在のペダル配置で公道での左足ブレーキの練習を推奨する意味がわからない。
左足ブレーキ用にペダル配置変更した上での練習を実施して下さいと主張すべきだと思う。
書込番号:22766121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ビンボー怒りの脱出さん
事故を回避できる可能性のあるうちはどちらに非があるのかなんてことは些細なことです。
たとえ相手に100%の非があったとしても巻き込まれれば当事者の一人になってしまいますし、自爆とは言え相手が大きなケガをすれば気持ちの悪いものです。
「君子危うきに近寄らず」
本当にいい言葉ですね。
とはいえ、見ただけで危険だとわかる相手はなかなかいません。
相手に事故を起こさせない、もしくは相手の事故のリスクを減らせるようなこちらから情報を発信するような運転も必要なことですね。
>太陽の人さん
スレ主さまはペダルの踏み間違いを心配され左足ブレーキを練習されています。
周囲に人や車がないか確認をして公道で日々左足ブレーキの練習に勤しんでおられるのでしょう。
正直なところ私には、ペダルの踏み間違いを心配されるような方の安全確認を信用することはできません。道路の状況は刻一刻と変化していますから。
そして、いざ左足ブレーキの練習を始めてしまえばやや右寄りにブレーキペダルのあるデミオで左足ブレーキを練習する普段よりも左足に気をとられた高齢ドライバーというモンスターが公道に顕現するのです。
なかなかに頑固そうな御仁ですから、誰が何を言っても考えを変えるようなことはないでしょう。
運転技術の高低にかかわらず、ほとんどの人は大きな事故を起こさず過ごされています。
事故を起こすのが先か、左足ブレーキをマスターするのが先かという迷惑極まりない博打が公道で行われていると思うと怖さしかありません。
とはいえ自分の身は自分で守るしかありません、スレ主さまが私と公道で交わることのない遠方の方であることを強く願っています。
書込番号:22766269 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉現在のペダル配置で公道での左足ブレーキの練習を推奨する意味がわからない。
基本僕自身は左足ブレーキですが
ブレーキの踏み間違えはブレーキペダルによる
クリープ現象利用の速度調整での走行中に急に止めたい場合に
間違えて(走らせている今と別の)アクセルを間違えて踏むって場合が思いとます
右足ブレーキでも左足ブレーキでも安全に運転出来れば良いです
一番の悪はクリープ現象(ブレーキペダルで加減速の調整)と考えていますが
現状出来る対策としてその操作をアクセルペダルと勘違いしない対策の一つとして
左足ブレーキは有効と思います
し
僕は左足ブレーキで快適に運転しています
いつスレ主さんに推奨します
スレ主さんの事は解らないから
○○の場合有効とか
僕はこう思うとかで
スレ主さんどんどん行って下さいなんて一回もコメントしていないけど
反対派の方々もスレ主さんが自身で高齢と言っているだけで
無理、駄目って決めつけてませんか?
もしかしたらそうかもしれないけど
僕がコメントから感じるのは
左足ブレーキの有効性を意識し
可能かどうか試していて
リスクも考え
先に進めるか探っている感じじゃないですか
※勿論僕が進め始めた訳でもなく自身で得た情報から選んでのアイデアだし
公道で云々とかあたかも今にでも事故を起こすがごとくの扱いって超失礼な態度じゃないですか?
なら
AT乗りがMT買った時とかペーパードライバーの復帰の方が近づくの恐く公道走って欲しくないなんて思います
慣れない車や操作のリスクを意識しての運転はそれを考慮し安善マージンを多くとっているはずです
例えば僕も
クラッチディスクを交換した後、ブレーキパットを交換した後とか
感覚が変わるので最初のうちは慎重に(安全マージンを多く)運転します
慣れない他人の車を運転する時(レンタカーとかも)も慣れるまでマージン多くします
多分見なさん普通の事だと思います
AT乗りがMT練習するよりAT乗りが左足ブレーキ練習する方が簡単と思うし
(ブレーキを左足で踏もうが右足で踏もうが両足て踏もうが間違えてアクセル全開としなければ)リスクも少ないんじゃないかな
僕自身でも(朴が実質的している)MT、AT交互運転の市内方に有効とはお勧めしませんが
AT乗りの方なら
Awさん云々ではなく(あえて言う)よく解りもしないくせに
完全否定で危険因子のような暑い
そんなこんな頭軒並み硬い思い込みが事故を起こすんですよ
スレ主さんは最終的にどのような総裁選を選ぶか解りませんが
事故リスクを考え車の運航を考えられていると思いますけど
左足ブレーキ信者の僕なんかよりきちんとリスクを考えて
慎重に事を進めているようですけどね
○○の時とか○○だったらんて仮定のネガいくらでも出せますよ
因みにペダルの位置云々でも自車がMTなので
社用車やレンタカー等大した数体験していないけど
乗用車やSUVで左足ブレーキブレーキが
困難な車に出会った事無いです
(実際には多数有るかも知れませんが)
このクルマはどうのあの車はどうのって
適さない車で無理な操作なんか行わない方が良いです
料金所で足がとどかなかったらNやPにしパーキングブレーキ掛けるなんて
ブレーキペダルがどうのと全く別 ドライバーの資質が不足
右足ブレーキでも左足ブレーキでも両足ブレーキでも暴走防止ブレーキでも
安全運転はドライバーの義務
誰がこう言ったとかどう倣ったとか何(安全装置等)を付けようと
事故はドライバーの責任
と思う
書込番号:22766382
3点

先ほどのPDFリンクで張ったのでもう再度私の意見をまとめましょうか?
「2. 異常の早期発見の重要性」から引用
>「事故」の本質とは,「不本意な結果を不可逆的にもたらすこと」にある.「不可逆的」というところが重要であり,不本意な状態から労せずに後戻りできるのであればそれは事故ではない.
私は最初からこの考え方をしっかり考慮していますが。。。
〉最近の高齢者の「アクセルペダルから足が離れない」的な話。
〉あれ「左足で体を支えせられてないから、右足を上げることができない」という事も思い浮かぶんですよ。
〉「緊急時に右足のアクセルを体の支えにして、左足をフットレストから持ち上げ、ブレーキペダルに移す。」
現在のペダル構造は「踏み間違いからの復帰について対応できる構造なのか?」という事を初めから問いかけています。
スレ主さんは「踏み間違い」だけに注視しすぎているように見えるんですよね。この「リカバリ」部分を考えてるのかなと。
危険に至る「原因を防ぐ事」も大事ですが、「原因がすぐに事故につながらない事」と「危険状態からすぐに復帰できる事」の二つは同じように大事だと思いませんか?
(最初の書き込みが今だナイス0なのが笑える、自分ではいいこと書いたつもりんだけどなぁ。)
書込番号:22766621
1点

多くは
何も無い処からアクセル全開暴走じゃなく
せっかく踏んでいるブレーキペダルから足を持ち上げて離し
わざわざアクセルペダルに移し踏み込み
全開で踏んでいる
体が動かないんじゃなく
文字の通り踏み間違え
アクセルをブレーキと思って踏んでいる
踏み替えられるんだな
フットレストから云々なんて有り得ないとは言わないが
単なる仮説の一つ
他にも事故は多く有るだろうから他の事故原因も有るだろうけど
微速走行時(駐車場とか路地とか交差点とか)からの踏み間違え暴走は
大体同じ構図だと思うよ
書込番号:22766731
2点

既にスレ主さんは練習中に
>今朝も、エンジンをかける時右足でブレーキを踏んでました。
踏み間違えしてます。
練習の言葉の意味をグーグルで調べると
学問・技芸などを、くり返して習うこと。転じて、本式にする前に、それがうまく行くようにためしにすること。
本式ってスレ主さんにとって何ですか?
右足、左足共にペダルから離してはいけないのになぜフットレスト?フットレストはいらないのではないですか?
書込番号:22766778 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私自身は右足でのブレーキアクセルの位置の再確認で意識してアクセルとブレーキの位置を確認しながら操作を行うことで踏み間違えを防止することの方が良いかと思います。左足ブレーキの練習でもいいのですがなれた右足での操作の再確認練習のほうがとっさの間違えの防止も防げるからです。
まあ野球のピッチャーでいえばフォームが崩れてきて投球が乱れているのにも気が付かずに投げつづている、その投手へのフォームの修正と同じようなものだといえばいいかと思います。
運転操作でも免許所得の時は正しい運転操作だったのが慣れてくるとともに自分流に偏っていき歳とともに感覚も鈍くなってくることにあるかと思います。
運転操作の再確認と練習だけでもだいぶ違うと思います。
ただ高齢による体力の衰え、反射神経知力の衰えを防ぐ練習も兼ね備えてヤッたほうが良いかと思いますけどね。
高齢になってくるほど何かを遣る気力もだんだん衰えてきますが周りに高齢者だからと叩かれて邪魔者扱いされたくなかったら何も言わずとも実行すべきかと思いますね。まあ毎日簡単なことで体力、反射神経、知力の衰えなんかは防ぐことも可能ですね。
岩ダヌキさん
もちろん自分に責任はないとか責任逃れしようとするつもりは毛ほどもありませんでした。
ただ初めて自分から起こした事故でしたし後々になってから色々考えるとやりようは(事故に対する対応)もっとあったのではないかと言う話ですね。まあ小さな事故でいたが自分にとって色々と教訓になった事故でしたよ。
書込番号:22767111
3点

私は良いとも悪いともここでは言いませんが、左足ブレーキについて、ヤフーニュースで下記の記事がでてました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00010002-fukui-l18
書込番号:22767372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


まあ、左足ブレーキというとパプロフの犬のように条件反射的に危険だという意見が多いような気がします。
左足ブレーキなんかちょっと練習すれば使えるようになりますが、心配ならやらなきゃ良いだけでそこまでギャアギャア言わなくても、と思います。
元々マニュアルに乗っていた頃でも左足ブレーキは道路のバンプをスムーズに通過するために頻繁に使っていましたけど、最近は道路が良くなったのでそういう乗り方は必要無くなりましたけどね。
左足で体を支えると言う意見もありますが、ミニバンで良く見かけるセンターコンソールに寄りかかっている運転姿勢の方がよほど危険だと思いますよ。とても左足で姿勢を維持しているようには見えないし、そもそも運転姿勢は腰で支えるものだと思いますけど、どうなんでしょ?
書込番号:22767527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉私自身は右足でのブレーキアクセルの位置の再確認で意識してアクセルとブレーキの位置を確認しながら操作を行うことで踏み間違えを防止することの方が良いかと思います。
面白い
今踏んでいるペタルがブレーキだって事も判らず
咄嗟にアクセル全開するのに
落ち着いて確認して踏めって
そんな事出来ればそれは咄嗟ではない
かな
書込番号:22767538
1点

>縁があったら又会おうさん
〉左足で体を支えると言う意見もありますが、
私ですね。ではレスを。
〉ミニバンで良く見かけるセンターコンソールに寄りかかっている運転姿勢の方がよほど危険だと思いますよ。とても左足で姿勢を維持しているようには見えないし、
これ「ハンドル12時で片手運転してたら危険だよね?」みたいな別の話で右足ブレーキでも同様であって左足ブレーキとは関係ないですよね?
〉そもそも運転姿勢は腰で支えるものだと思いますけど、どうなんでしょ?
前提として「ハンドルで体を支える」という考え方は危険。回せないw
私も腰のイメージは持っていますが踏み変えるための動きとして「太腿を持ち上げるのは腹筋」だと思っています。
腰を中心とすれば持ち上げる腹筋の反力はねじるようにして対角の足を突っ張るようにいく。
(またはみぞうちを中心とした対角の肩に行くのかな?、そうすれば右足上げるのに必要なのは左腕だが、これはハンドル操作に影響出るので除外)
この力をフットレスト未使用時は対角の足に反力を「太腿をシートに押し付けて得ている」と思っています。
力点支点作用点の話で、シートが大きく筋力があればそれで支えれると思いますが、ここは高齢者前提なんで筋力の想定が難しい
んですよ。。。
だから筋力は最小限で行えるよう、骨と間接を固定して利用できる踵部分が重要なんじゃないかなと。
で、こだわり過ぎに見えると思いますが、高齢者の左足ブレーキについては踵置き場の必要性を問うようにしています。
書込番号:22767790
2点


右でも左でもいいので、運転にちゃんと集中してれば事故は起きません。
集中してない人がいるだけの話です。
でもまぁ、バケットシートでも無い限り急ブレーキ時には体を支える必要がありますから、右で操作、左は体を支えるのがいいとは思いますけどね。
書込番号:22767899
2点

〉私自身は右足でのブレーキアクセルの位置の再確認で意識してアクセルとブレーキの位置を確認しながら操作を行うことで踏み間違えを防止することの方が良いかと思います。
何を勘違いしているんですか?
ソレは普段の運転での話ですよw
普段から意識的に位置を確認してアクセルとブレーキの操作をすることによって踏み間違えを防止する。
踏み間違えををする原因の一つは慣れによって感覚だけで踏んでいる事でブレーキとアクセルの位置のズレに気が付かついていない事とブレーキとアクセルの位置をしっかり把握してないということもあるかと思います。
上に書いた私のブレーキの踏み外しも普段から感覚だけで踏んでいたから知らない間に踏む位置がズレていてきていたということから起きたことだと思っています。
書込番号:22767910
1点

おはようございます
>太陽の人さん
追伸
左足ブレーキの件
私は、こちらの車種でなくワンボックスで
サイドブレーキが左足で踏むタイプです。(2台目)
で、左足で踏むことが多くなり
ブレーキ自体も左でも踏む様になりました。
その性もあり自然と左足でも踏む様にもなった様です。
時に両足でブレーキとかですね。
(MTでクラッチとブレーキを同時に踏んでいる様なもの)
乗用車でも左足でのサイドブレーキなどのもありましたが
サイドブレーキが左足に定着するようになると
私みたいに左足でも踏む様な人が増えるかもですね。
(手でサイドブレーキのに乗るとペダルが無く焦ります)
サイドブレーキの位置も慣れに通じるかもですね。
失礼いたしました。
新聞に左足の問題化など、このスレの性でしょうか
問題提起として良かったかもですね。 それでは
書込番号:22768058
0点

この話がまだ続いた事に驚き
何で世界共通のペダルの配置が今の様なレイアウトになったのかを含めて考えると左足ブレーキなんて話が出るはずもない
フットレストの位置にブレーキがあればまだしも
それでも、アクセルとブレーキを同時に踏む可能性があり、後続事故を誘発する可能性がある
狂気のさたを、どうやって理屈をつけても世の中に受け入れられる事ではないと思います
巻き込まれる他者も含めて、無念かと
書込番号:22768146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

左足ブレーキが良いとも悪いとも言わないですが、公道で練習過程で運悪く事故を起こしたら、きっと、ニュースには“なれない左足ブレーキで事故”とかって載ると思います。そんな見出しで出たら、“なんて危険なことをするんだ”と運転手も家族も激しくバッシングを受けると思います。せっかくの行動が裏目にでます。
左足ブレーキにしたら事故をするとは言いませんが、運転は常に“○○があるかもしれない”とリスクを考えておかなければならないので、運動神経反射神経の衰えた高齢の方であれば、なおさら公道でいきなり練習するのではなく、左足の感覚を養うためにサッカーボールを左足で右足と変わらずリフティングできるとか蹴られるようにするとか、練習するにしても誰もいない広い場所でするとかした方が良いと思いますけどね。
ちなみに、自分の親(スレ主さんよりも高齢だと思いますので同じ条件とは言えません)が同じ事を言い出したら、そんな危険な事はやめてくれと言います。あなたが事故したらあなただけの問題ではなく家族にも関わってくることを理解しているのか?と言います。それでも左足にこだわるなら、もう車に乗るなと言うと思います。
書込番号:22768175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「左足ブレーキ」は事故防止の切り札か
「不慣れな人は絶対にしないで」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00010002-fukui-l18
福井県警によると法的には問題ないものの、複数の専門家は
「事故につながるため、不慣れな人は絶対にしないで」と口をそろえる。
NPO法人・高齢者安全運転支援研究会(東京)の
平塚雅之事務局長は「踏み間違い防止の観点だけでいえば、
左足ブレーキには合理的な側面もある」とする一方で、
「それは長年の経験で体が覚えている人だけ。
不慣れな人はとっさに反応できず、
かえって危険なので絶対にやめてほしい」と指摘している。
書込番号:22768191
0点

>踏み間違えををする原因の一つは慣れによって感覚だけで踏んでいる事でブレーキとアクセルの位置のズレに気が付かついていない事とブレーキとアクセルの位置をしっかり把握してないということもあるかと思います。
踏み間違い暴走の大多数は
ペダルの物理的配置や場所が原因じゃないと思うよ
だって普通に考えて二つしかないペダルで今踏んでいるペダルより右にブレーキペダルが有ると考える?
ペダル操作はアクセルかブレーキの二択だよね
何度もコメントしているけど咄嗟に今走らせている(ブレーキ)ペタルと別のペダルで止めようとアクセル踏みきる訳よ
(ペダルの場所は間違えず確実にアクセル全開で踏んで踏み続けている)
当初(昔)は多くの方がブレーキ全開で踏んだのに止まらず暴走した(ブレーキが効かなかった)って主張したたんだよ
当時まさかその方がアクセル全開だったと思わない(まさかと思う)から車の不具合かもって大勢思ってたし
ブレーキペダルで走らせられないMTで踏み間違い暴走が起きないのはそのせい
左足ブレーキはペダル操作を一択にするって事
(これがベストか解らない実際右足ブレーキだ大多数の方は事故を起していない)
本当はブレーキが右か左かとか踏み間違い防止(というか対策)ブレーキ云々でなく
ブレーキペダルで微速走行できる(させる)のが原因
(高齢者に限らず何十年も前から)
書込番号:22768206
1点

上記の判決でも「左足ブレーキだから量刑を重くした」ということはないようだし,上記のYahooの記事にもあるように法的には問題ないのだろうから,私個人としては右足だろうが左足だろうがそんなことは「個人の自由」と思っている。
ただね,踏み間違いによる事故は全事故に占める割合が1%程度と決して高くはないし,高齢者の場合は駐車場などでの割合が高いという傾向がある。しかも75歳以上の割合が高くなっているけれど,運転に自信がない人は早めに免許を返納するので高齢者には「自信がある」人の割合が高いのだそう。問題はその“自信”の中身だと思う。
さて上にあげた立川の判決例,左足で踏んでいたはずのブレーキペダルから足が外れてアクセルペダルと踏み込んだということらしい。あえて左足ブレーキということは,もしかしたら“安全意識”が高い人だったのかも知れない,あくまでも「知れない」だけれど。
ここで何故左足を踏み込んだのだろう? 恐らくクリープで車が動き出して,「踏んでいる力が抜けた」「ブレーキを踏んでいるはずと考えたからそのまま踏み込んだ」ということかも知れない。
仮にそうだとすると,本人は異常に気付いて“本人の認識としてはまともな”行動をとったことになる。だから「必ずしも高齢による認知機能等の衰え等に起因するとはいえない。」ということなのだと思う。でもその時,なぜ車が動き出したのかと考えなかったのだろう。もしそう考えたらちゃんとブレーキを踏んでいるのか?と考えて,改めてブレーキペダルを踏み直すのではないのかな? 思考や判断はしているのだろうけれど,現象に対する対処が短絡的で,途中の“原因把握”がすっ飛ばされているように思う。これは高齢者にみられる特徴だそう。
踏み間違いを含む「操作不適」の人的要因では,「慌て,パニック」が最も多い要因となっている。そこに「高齢者の特徴」が重なって,結果として重大事故になっているのだろう。だとすれば,乗りなれない車の運転操作そのものも原因になり得るのだと思う。
「慣れの問題」ならば慣れれば問題がないわけで,そういう意味では「左足ブレーキ」を否定できるものではないけれど,でも車自体は「右足ブレーキ」前提で作られていると思う。ので,私は「右足ブレーキ」の習慣を変えるつもりはないし,それ以上に何故パニックに陥るのか,パニックに陥らないようにするためにはどうすべきか,と考えていこうと思う。
左右どちらかのデータはないものの「右足ブレーキ」の人も少なくないはずだし,踏み間違い事故は1%しかないということは,「左足ブレーキ」が踏み間違いを起こさない最良の方法だとは思えないから。
書込番号:22768352
2点

gda_hisashiさん
頭で考えて結論をだすんじゃなくて実際に実行すること。
そういうのを机上の空論っていうんですよ。
事実私は実行していますけどブレーキとアクセルの位置は感覚的にしっかり把握していますし上に書いてますが2回での飛び出しの時ブレーキを踏んだ時はホントにとっさのことでしたがブレーキを踏んでいるという感覚はしっかり分かりましたしね。
何時もブレーキとアクセルの位置を意識しているとブレーキとアクセルって結構離れているものだということも分かりますしブレーキとアクセルって踏んだ感じがぜんぜん違います。gda_hisashiさんって車のったこと有るんですか?
頭で考えるのは自由ですが実際に実行しなければ何もわからないこともありますし頭で考えることと実際では違うこともあります。
書込番号:22768383
2点

まあね微速走行時今使っているペダルはブレーキだよって意識しながら走らせるのは有効かもね
とにかくブレーキ掛けたいのにわざわざ踏み替えてアクセル全開だかかね
今ブレーキ使っているって意識するのは良いかもね
僕もクリープ現象使用時はブレーキで動かすの気持ち悪いとな思いながら使ってはいるな
左でブレーキ緩めるのをクラッチミートの代わり的にイメージしているかも
書込番号:22768509
1点

貧乏ー怒りの反論!!!でもお門違いだと思ふ♪(つ ̄^ ̄)っ
書込番号:22768559
0点

もちろん私が言っていることだけで事故が完全に防げるとは思っていません。
いろいろな手を講じていくべきかと考えています。
機械的な防止策は非常に有効でしょうけど機械だけに頼る考えも良くないと考えます。
それに安倍さんのおかげでこれからの人は高齢になっても働かなくてはいけない状況になりそうですし高齢になったからと言って隠居して,のんびりボケている暇もなくなりそうですし家族にだけ頼らず自分自身を支えていかなければ生活もできなくなるのかもしれません。
高齢者の年齢制限の話も出ていますが隠居すれば車の運転は必ずしも必要なものではなくなりますが働きに出るには車が必要になる場合も逆に多くなってくるかと思います。
ぽつんと一軒家が好きで毎週見ていますが山で暮らしている高齢者は自分のことは自分でヤラなければならない人も多いためか70代80代、中には90代の人もいますがとてもしっかりしている人が多くとても高齢者だとは思えない人も多いです。
定年になって高齢になったからと言って隠居してゾンビみたいに街をフラフラしている高齢者とは全く違います。
高齢者の事故は、運転だけが問題ではなく他の要因もいろいろあるかと思いますね。
書込番号:22768574
0点

他のスレにも書いたけれど...
車止めのない崖っぷちギリギリに止めなければならない様なとき,
A:クリープがあればブレーキ操作により可能
B:クリープがなければアクセル操作が必要。
さてどちらが,より安全だろうか?
車止めがあったとしても,私は断然Aだと思う。
問題はクリープが弱いクルマがあること。信号による一時停止時も含めて,発進時にはブレーキを緩めて車が動くことを確認してからアクセルペダルを踏み込む習慣の私にとっては,このクリープが弱いクルマは苦手。
書込番号:22768615
3点

>ビンボー怒りの脱出さん
多分ここではどーでもいい事なんでしょうが、安倍総理に言及の件
平均寿命が90に近づく今現在、年金だけで25年〜30年も生活できる方がおかしい
これは制度設計の問題です
誰が総理をしたとしても、現役世代と受給世代との利益調整は政治家の務めです
むしろ打ち出の小槌のようにお金が沸き上がるかのように制度変更を拒む勢力に違和感と無責任感を感じます
ブレーキの件は、左でも右でも事故を起こせば自分の責任で被害者への償いをすれば済む話ですが
アクセルとブレーキを踏み間違うような方に運転者としての資質があるのでしょうか??
左か右かという以前の話かと
書込番号:22768659
2点

>Tomotomo-Papaさん
>車止めのない崖っぷちギリギリに止めなければならない様なとき
それって残り10pから残り5pへ詰めるときの話でしょ?
1メートル手前からブレーキペダルの上に足おいて減速しながら近づけばいいはずなんだけど?
想定が無理過ぎない?そんな状況に追い込まれてる時点で「計画性がない、予測していない」として運転資格がないと思う。
書込番号:22768700
1点

>NorthStar9さん
>むしろ打ち出の小槌のようにお金が沸き上がるかのよう
それは政治家自体も勘違いしているように思えます。
国民を幾らでも金が湧いて出る打ち出の小槌だと。
税金の支出は多少見直しているような感じはありますが沢山穴の空いたバケツで1個や2個防いだところで何も変わらないと同じようなものかと。税金の使い方を抜本的に見直さなければ借金は増え続けるだけでしょうね。
社会保障に関しても未納者が半分という話なので社会保障制度を続けるのなら義務化は避けて通れないかと思います。
払いたくはないけど貰うものは貰いたい。国の税金の使いみちにもかなり問題ありますが国民も結構勝手なことを言う人も多いですね。
もっとも其のためにはまず国の税金の使いみちの見直しをしなければならないのでしょうけど今の自民党では全く自浄作用が働いてないのでまず無理な話なのかもしれません。
日本は国も国民もホントの意味での崖っぷちに立たなければ気が付かないのかもしれませんね。
書込番号:22768724
0点

>aw11naさん
>1メートル手前からブレーキペダルの上に足おいて減速しながら近づけばいいはずなんだけど?
だから,私はAだと言ってるんだけれど...
>想定が無理過ぎない?そんな状況に追い込まれてる時点で「計画性がない、予測していない」として運転資格がないと思う。
んなことはないですよ。例えば季節の花めぐりとかしていると,地元の有志の人が管理しているようなところでは,その状況で車を止めなければならない様なことは,普通にありますから。さほど有名ではない山の登山口の駐車場とか,もね。地元の人が好意で整備しているようなところでは舗装もしていなくて,柵どころか車止めなどないのが普通ですから。でもなるべく大勢の人が駐車できるようにギリギリに停めるのは,せめてのお礼の意思表示。
因みに,低速走行時にはクリープを活用した運転方法が誤操作防止には有効,という専門家も存在します。実際に車止めのある駐車場で,フェンスを突き破って落下したりするのは,うまくクリープを利用できない人みたい。
書込番号:22768902
2点

>Tomotomo-Papaさん
>車止めのない崖っぷちギリギリに止めなければならない様なとき,
すぐに港の岸壁を思い浮かべましたが、ここでの踏み間違い事故で多いのはAです。
海に勢いよくダイブするのも、日頃から自身で操作して寸止めしていないので
油断が生む雑な運転に移行しての踏み間違い。
アクセル操作で微調整が下手くそなだけ。
クリープ現象を上手く使える人ならば、アクセルワークでも微調整が出来るだろうから安全には差異はなく
結局は機構による安全差はなく、操作する側のスキルの問題。
クリープ現象に頼るしかないなら運転がお世辞にも上手い方ではないと言うことですので
将来お気をつけください。
書込番号:22768928
4点

>Tomotomo-Papaさん
>車止めのない崖っぷちギリギリに止めなければならない様なとき,
そんな時も左足ブレーキの方が早くギリギリに止められるんだよ
別のスレATかMTか(MTが偉い的)あったけど
○○の時どうのって言えば各々有利な場合と不利な場合あるのは当然
逆にクリープが無ければって事もあるでしょ
例えばDで停止中ブレーキやパーキングブレーキが甘くアイドルアップ等で動き出し追突や無人走行とか
そう言うタラレバの争いは無意味だよ
何だって得手不得手があるんだから
あと皆クリープ現象に慣れているから当然と思っているけど
ブレーキ離して(アクセル踏まずに)車が動き出すって操作のUIからすれば不自然
だから(咄嗟の時や高齢者が)ペダルを踏み替えアクセル全開って成る訳よ
クリープ現象は解っていてもブレーキは止める物って意識があるんだろうね
(だから今動いている車を止めたい時今と別のペダル踏んだりするんだろうね)
アクセル=走る ブレーキ=止める でクリープ現象利用の走行は応用編でしょ
実際クリープ現象の扱いの上手く無い方はアクセルとブレーキを行ったり来たりで走らすよね
ちなみにクリープ現象の無いMT車で(ガケかどうかは別に)ギリギリ止めてたい(動かしたい)場合
半クラとで可能(クラッチきれば止まる)だし下り坂だったらブレーキのみ登り坂だったらパーキングブレーキ併用
難しいと言えば難しいけどクリープ利用と大差なく止められるよ
僕から言わせればクリープの方が動き出しの見極めが車まかせだからそうとうゆっくり発進させないと緊張するかも
ブレーキによる速度コントロールでなくアクセルによる減速(ワンペダル)なら踏み間違いは大幅に減る(無くなる?)と思うよ
このスレは現行UIによる対策の左足ブレーキスレだけど
アクセルワンペダルによる加減速+停止用ブレーキに1ペダル+α
が理想かな
そうすれば踏み間違いに左足ブレーキ云々なんて考えなくても
咄嗟の時ブレーキペダル踏めると思うよ
クリープ現象に慣れた方からすれば当然の動きとする向きもあるけど
それを当然とした歴史が悪と思うな
当初坂道でブレーキ離してもバックしないとか発進でエンストしないってAT(トルコン)は売り出していたけど
(踏み切とかで楽だよね)
勝手に走る件は良しとして宣伝しているメーカーは多分無いと思うよ
メカ的に仕方ないから目をつむってあえて触れなくしていたらユーザーが勝手に慣れたって事
書込番号:22768934
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
今の自民党では全く自浄作用が働いてないのでまず無理な話なのかもしれません
これね ある意味あたっているけど、外れてもいるんですよね
若年層に自民党支持者が意外と多いんですよ
選挙の現場は旧態依然な押し込みと無党派層の取り込みの必要性から責任政党としての義務を果たしたいという両面が混在してるんですね
民主党の惨状の経験から学ぶとしたら、逆に他の党で改革できる可能性があります??
ちなみに私は総裁選の投票用紙が欲しいので2012年から党員になりました
もちろん安倍総理4選断固支持ですがね
おっとと スレの本旨から言えば、メーカーは右足で踏み変えを前提に設計している事に異論のある人はいませんよね
車の構造に反する事を、踏み間違えを恐れて左と右の脳と足をを同時に動かそうとする事を正当化するために理屈をつける
体が反応しない人が大多数であるとの前提に立てば、どこまで行っても屁理屈なんですよ
ちょい無理っぽい落ちだけど、老人には頑固者が多く若者は意外と柔軟は政治と同様ですね
左足論者の方は結果に対しての責任は誰かのせいにせず、自身で引き受けてくださいよ
法律以前の道徳的な義務として
書込番号:22768942
1点

私がAT車に乗り始めたのは,およそ30年前。上述のような状況で,最初は半クラッチが使えないのでイラついたけれど,今じゃ常にブレーキペダルの上に足乗せてクリープで済ませられるので,不満はない(クリープが弱くてアクセルワークをしなければならない車があるのがメンドクサイ)。要するにATの仕様に慣れて,その操作方法が身についたということ。
上記のYahooの記事にもある通り,
>「それは長年の経験で体が覚えている人だけ。不慣れな人はとっさに反応できず、かえって危険なので絶対にやめてほしい」と指摘している。
なので,「慣れる」ということと「慣れた方法」を採用するというのが,「パニックに陥らない」ためには有効。MT車にはMTの,AT車にはATの操作方法があるのだから,それに慣れるのが一番。AT車はブレーキペダルの上に足を乗せ,クリープで微速時の操作を行うというのが仕様だと理解すればよいだけの話。
「変な自信」を引きずったまま高齢者になって“返納”を拒むことは,とっても怖いことだと思う。
書込番号:22768967
3点

高齢者用の講習が自動車教習所であるようですがこれはもっと広めるべきなのでしょうけど当の自動車教習所は余り儲からないからと余り前向きな感じではないようですね。
NorthStar9さん
は自民党支持層なんですね。私は基本的に無党派層です。
結局いままともに動ける政党は自民党しかいないので代わりの運転手がいないのなら自民党に任せるしかないという感じ程度にしか見ていません。
今更民主党の失敗を出す必要性もないとおもいますし自民党の失敗を民主党に責任転嫁する手法ももはや無理が出てきているようにおもいますね。
私自身は自民党自身がしっかりやってくれれば自民党でもいいと思っていますが今の自民党ヤッていることはベストでもベターでもないと思いますし遣ろうと思えば遣れることはまだ山程あると思いますし自民党には言いたい事は山程ありますが余り細々と書くとこことは関係ない話なので終わりますが若年層の支持があったとしても若年層の投票率が低ければ余り意味はないように思いますね。
私が思うに本当にその政党を支持していると思うのならば忖度するのではなく・どんな間違いも指摘することこそ本当の政党支持者として正しいあり方ではないかと思う次第です。
書込番号:22768989
0点

>ビンボー怒りの脱出さん
忖度なんて地方レベルでは実際には存在しません
というよりも今の時代、しても意味がない
役所のお金に指示を出せば、文春が儲かるだけだし
指示を出す方も強請りのネタになるだけと骨の髄までしみ込んでますからやりません
私は地元の方には昔の政治ごっこには興味がない ただ投票用紙が欲しいだけと公言してます
この手の自民党員は少数派には違いありませんが増えてる気がします
左足の事との関連で言えば、これを読んでその気になって実行して、事故した人がいれば可哀想
書込番号:22769034
0点

>忖度なんて
みんながそうではないと思います。
ただ自民党自身が間違いを犯しても自民党に忖度して間違いを認めようともしない自民党派閥もかなりいる事も確かなことです。
それにNorthStar9さんの前の話をきいていると忖度しているように見えないこともないですね。
ちなみに私は安倍さんの政策で恩恵は受けてない方ですし,むしろジワジワ暮らしにくくなっているのは感じます。
結局今の日本国民は大きな変化は望んでいない人も多いというのもあるのでしょう。
そういう意味では自民党に任せておいたほうが無難なのかもしれませんが,じわじわ真綿で首を絞められている事にも気が付かないと行けないのではないかと。
自民党に任せるのなら黙って勝たせるのではなく国民の意志を反映させたいのなら多少のお灸は据えるべきかと思う方です。
書込番号:22769071
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
>>むしろジワジワ暮らしにくくなっているのは感じます。
そう思うところがあるとすれば、多分それは時代です
今の日本のような貨幣価値の高い国で、ものづくりは難しくなってますからね
具体的に言えば3000人程度の工場が昔はニョキニョキ林立してたけど、今は貴重品ですよね
で、輸入デフレで貨幣価値ペースでは成長が難しい
中国の成長とともに、日本の国内はこんな状況
しかし風向きは変わりつつあります
中国の教訓から、先進国は先進国の中で労働をして成長を目指す動きがナショナリズムと錯綜しながら芽生えてます
大きな枠組みで言えば、これも政治の結果です
結果、少しずつ国内に生産回帰の動きがみられるみたいですね
これはわかりやすい形で生活の向上を実感できる要素になります
政治 政策と置き換えても良いのですが恩恵は期待すべきではないとも思います
政策で期待すべきは、公平な国としてのフレームです
左足との関連で言えば、左足で踏みたい人は、、フットレストの位置にブレーキペダルを付け替えてもらう事をメーカーに要望する事です
改造の様に30万もかかる事はないでしょう
教習所での訓練は義務化
書込番号:22769187
0点

沢山のご意見を有難うございます。
何か話がそれて来たようですね。
そろそろご意見が出揃ったのでしょうか。
右足と同じように緩やかに停車が出来るようになりました。
左足はブレーキペダルの前にカカトを置いて、つま先をブレーキペダルを踏まない程度の位置で運転しています。
駐車場に段差の有る方のお話が有りましたが、私の家の駐車場も玄関脇の壁際40cm手前に段差が有りそれを乗り越えて30cm手前で停止させます。
クリープでは乗り切れないので、アクセルを踏んですぐにブレーキですが、左足ブレーキだと楽です。
削って駐車場の段差を無くせば良いのですが下にガス管が埋まっています。
全体をかさ上げして平にするには40万円掛かります。
壁をぶち抜いたらこの金額では済みませんが、余裕が無いので見送りです。
書込番号:22769207
2点

まあ経済的なことは日本の企業の力不足の面もあるのでやむ終えないことだと思っています。
ただ自民党の政策が全てにおいて公平だとは思いませんね。
言いたいことは山程ありますのでここでは書ききれませんが例えば税金に対する使いみちとかソレに対する増税とか自民とはもっともらしい事を言っていますが口先だけならなんとでも言えますよ。まあソレにこの間いった年金問題もそうですね。
恩恵は期待はしてませんが増税をする前にやることが幾らでも有るのではないかと思う次第です。
自民党を支持するのは人それぞれの考えがありますのでソレは構わないと思いますが逆に何の疑問もなく鵜呑みにしているのは逆に危ない気もしないでもないです。同じ自民党党員でも安倍の政策が正しいとは思ってない議員もいるのですから。
左足ブレーキに関しては慣れない人がやると危ない面もあるので個人でソレをやるのは危ないかと思います。
遣るとしても行政か教習所が指導する形がいいかと思いますが。
書込番号:22769215
0点

>Tomotomo-Papaさん
〉だから,私はAだと言ってるんだけれど...
えっと残り10pの停止状態からブレーキを緩めクリープ現象を使って5cm進む行為ですよね?
もっと手前で発進し、ブレーキに足をかけ徐行しながら近づけばクリープいらないんですが?
クリープ現象の脱着可能な選択式として、こんなニッチな状況のためにわざわざクリープ機能をつけようとする人いるんかな。。。
リスクとリターンのバランス取れてるのかな?
>せめてのお礼の意思表示。
これ私が一番嫌いな奴。ローカールールとかマナーとか親切の強要。
なんで他人のために自分が危険な行為をしなくてはならないのか?
自分が危険な行為をしてまで協力したのだから、あなたも危険な行為を行ってくださいという同調圧力なってないのか?
「赤信号みんなで渡れば怖くない」的にみんなげ崖っぷちに駐車を求めるのは絶対に間違ってると思う。
周り全員がやっていても「冷静に考えると危険だから、周りと同じ行動はしない」という判断力がないように見えるんですが?
書込番号:22769438
1点

>aw11naさん
>もっと手前で発進し、ブレーキに足をかけ徐行しながら近づけばクリープいらないんですが?
クリープ現象の脱着可能な選択式として、こんなニッチな状況のためにわざわざクリープ機能をつけようとする人いるんかな。。。
リスクとリターンのバランス取れてるのかな?
一旦停止を繰り返しながら微調整をしなければならない事は,普通にあること。そもそもクリープ現象はATの出現時に構造上必要であったもの,現状ではなくすことも技術的には可能だけれど,あえて半クラッチの代用として残しているという現実を考えるべき。
>これ私が一番嫌いな奴。ローカールールとかマナーとか親切の強要。
あなた,上記のような状況に遭遇したことはないの? 親切の強要以前の問題だということが理解できない? もちろん“見返り”(単なる自己満足ということも多いと思う)もあると考えてのことだと思うけれど,有志が(恐らくは)自腹を切って環境整備をしてくれている状況で,それに対して横柄な態度で臨むことが人間として正しい道? 私は謙虚な態度が,人としてあるべき姿だと思っている。残念ながらそうでない人がいるのを経験するのも事実だけれど...
書込番号:22769650
4点

>Tomotomo-Papaさん
〉一旦停止を繰り返しながら微調整をしなければならない事は,普通にあること。
崖に正対、また後進で「繰り返し調整すること」はもっと危険だと思いますが?
〉自腹を切って環境整備をしてくれている状況で,それに対して横柄な態度で臨むことが人間として正しい道?
前提としてあなたは「輪留めもない崖に向かって」と言ってますよね?
それを「環境整備されてる」と受け取っていいの?誘導員もなし?
そもそも相手の善意をくみ取るという「感情論」すぎませんか?
感情論で危険回避できます?構造的な安全対策ないんですよ?崖ですよ?路肩が崩落しない根拠あります?
あとから条件出しすぎですよ。崖と言いながら整備されてるってどういうこと?
あと別に私の選択は大柄というわけではないですがねぇ。
大柄っていうのなら「2台分使って駐車する」とか想像しました?
そういう状況なら「その場での駐車を断念する」が私の行動です。
最高に謙虚ですよ、邪魔にならないように立ち去るんですから。
書込番号:22769788
0点

>Tomotomo-Papaさん
なんかかみ合ってないと思ってたんだけど原因はこれ?
〉想定が無理過ぎない?そんな状況に追い込まれてる時点で「計画性がない、予測していない」として運転資格がないと思う。
ここでの内容は「車止めのない崖っぷちギリギリに止めなければならない様なとき,」という前提の時点で駐車を諦めないの?という意味。
まえにも一度私の考えの一つのまとめとして書いてますよね?(書込み番号:22766621)
>「事故」の本質とは,「不本意な結果を不可逆的にもたらすこと」にある.「不可逆的」というところが重要であり,不本意な状態から労せずに後戻りできるのであればそれは事故ではない
なんで後戻りできないような崖に向かって車を進めるのか?
崖に脱輪ときの復帰方法とか考えてる?崖相手なら考えても無駄だよね?
近寄らないという選択肢しかないはずだが?
それでも駐車を行う必要があるなら。。。
「車を降りて駐車スペースに崩落などの危険がないか確認する」
「そこら辺の石で先に輪留めを作る」
「人がいれば誘導をお願いする」
このような対策を「手順」として考えて車を動かす。この段取りの話はその前に書きましたよね?(書込み番号:22764502)
>ヒューマンエラーの発生確率を抑える責任の根本は, もっぱら工程の段取りや機械のデザインの方にある.
こういう風に車を動かすことが大事だと思うんですよね。
自分のペダル操作や空間認識という「勘違い」に取り入れられる要素がないように。
右足左足ブレーキの話をする前に、法には「事前に運転計画を立てる」的なことが書いてあると思う。
突発的なシチュレーションを議論に持ち込むのもアリだとは思うけど、この状況は全然突発的でも何でもない。
崖という危険性が高いものに対しては、冷静にゆっくり考えをまとめてから行動する方がいい。
書込番号:22769949
2点

>aw11naさん
ハイハイ,あなたは自分の経験もなしに机上の空論を述べているだけ,というのがよぉ〜っく分かりりました。
>そういう状況なら「その場での駐車を断念する」が私の行動です。
どうぞご勝手に! じゃあ何のために季節の花を(今の時期だと蛍も)見に行ったり,山に登ったりするためにわざわざ遠出をするんだろう? “整備”と言ったって,荒れ地を平らにならしたり草を刈ったりしたくらいだよ。そんなことも想像できないのね?
添付画像は崖を控えた危険地ではないけれど,今年の10連休に一本桜を見に行った時の駐車場。これに石灰で白線が引いてあるだけだったけれど,なるべくぎりぎりに詰めて,他の人が停めやすいようにしてあげようとは思わないわけ? 誘導の人もいたけれど,私はその人の合図を見ながら少しずつ詰めて,ギリギリに停めたんだけれど。
で,CVTやDCT,EVは原理的にクリープ現象が起きないのに,なぜわざわざ疑似的に起こさせるようにしていると思う?
私は,その方がデメリットよりもメリットの方が大きいからだと思う。
書込番号:22769957
4点

〉左足論者の方は結果に対しての責任は誰かのせいにせず、自身で引き受けてくださいよ
法律以前の道徳的な義務として
結果に対しての責任はどのような車をどのように運転しても同じ
事故をおこして良い理由は何処にもない
書込番号:22770341
2点

文脈が読めないみたい
過失ではなく、故意の過失として重く責任を引き受けて下さい
と言う事
書込番号:22770567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何で世界共通のペダルの配置が今の様なレイアウトになったのかを含めて考えると
単に3ペダルから使わないクラッチペダルを除き
空いた左に多少ブレーキペダルを大きくしただけ
アクセルは大きくしてないんだよね
書込番号:22770597
1点

人の営みに何の意味も見出そうとしない
無味乾燥だね
書込番号:22770612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
>アクセルは大きくしてないんだよね
動と停なら危険の予測されるアクセルペダルは引っ掛けない為にも大きくはしませんね
書込番号:22770637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>動と停なら危険の予測されるアクセルペダルは引っ掛けない為にも大きくはしませんね
大きなブレーキペダルからその大きくないアクセルペダルに確実に踏みかえ全開暴走か
書込番号:22770658
0点

>gda_hisashiさん
だね
それが踏み間違い
やっぱ、クリープで初動を確認するのが一番
書込番号:22770682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクアだけ左寄りブレーキだった!
https://minkara.carview.co.jp/userid/1511142/blog/39151695/
立川の病院で事故を起こした女性は,左足でアクセルを踏んだんですよねぇ...
このスレは「質問スレ」だけれど,スレ主は「危険だから左足ブレーキは止めといたほうが良いよ」というアドバイスがあったら,左足ブレーキをあきらめるつもりだったのだろうか?
どちらの足でブレーキを踏んでいるかというデータを見たことはないけれど,恐らくは右足ブレーキが大半だと思う。でも,1%というデータを見るまでもなく,ほとんどの人は踏み間違いをしていないんですよねぇ...そんなことはスレ主も承知のはず。
でも,
>ただこれ一件をもって左足ブレーキを全否定するのは早計です。
というのは,私が言ってるのは「部分否定」だということを抜きにしても,これが自己矛盾だということは,簡単な論理が理解できれば気づくはず。そうでないのは,最初っから結論を出しているということだよねぇ。つまり「左足ブレーキ」否定派の意見など最初っから聞く気はない,ということだよね。
以後,判決文の事実認定が信じられないとか,フォークリフトの話とか,クリープ現象の否定など,最初っから「左ブレーキ」肯定のための詭弁だよね。
私は「どっちでも好きにすればいいじゃん」と言っているのに,“必死”に“反論”をすればするほど滑稽だよ。最後は人間性の話にまでなって...
明らかに車の構造は「右足ブレーキ」前提だから,「左足ブレーキ」はよっぽど後ろめたいんだろうなぁ,だから余計にムキになるのだろう,というのが私の感想。
「後ろめたい」ことをやってると精神衛生上よくないと思うので,良くないことが起きなければ良いと思うけれど...(ボソッ)
書込番号:22770724
2点

正直なところ踏み間違えるような人は右足ブレーキだろうが、左足ブレーキだろうがどちらにしても踏み間違えると思う。
技術的な問題ではなく、大きな事故へ繋がってしまうような踏み間違えの原因は疲れていたり焦っていたり慣れていなかったりなどの外的な要因がほとんどなんじゃないかな。(慣れは技術的な要因になるのか?)
結局、安全マージンを大きくとった余裕のある運転を心がけることが一番大切なのだと思う。
左足ブレーキならば踏み変える必要がないからより早くブレーキを踏めるというのは理屈として間違っていないし、利き足が左の方ならばそちらの方が繊細な踏力の調整もしやすいかも知れない。
けれどブレーキをどちらの足で踏むかよりも
普段の運転の中で、踏み間違えが即大きな事故へ直結してしまうような安全マージンの少なさを改める方が現実的ののかも知れません。
書込番号:22770752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Tomotomo-Papaさん
そもそも「崖」と言えば「東尋坊」じゃないの?
条件が書かれてない部分については「思いつく限り危険な状況を考える」事が基本。
日本人なら東尋坊を思い浮かべて危険予知すべきだと思うんだがねぇ。
私が想定していない「危険な条件」を追加されるのなら非があると思えるけど、なんで後出しで「緩い条件」が出てくるのか。。。
それなら最初の条件に
「草刈りなど整備された駐車場で、誘導員の指示に従い、駐車スペースギリギリに止めなければならない」
としておくべきですよ。
あとねぇ、
>自分の経験もなしに机上の空論を述べているだけ,
「車を降りて駐車スペースに崩落などの危険がないか確認する」
「そこら辺の石で先に輪留めを作る」
「人がいれば誘導をお願いする」
この3点については崖に対してではないですが日常的に行っています。
考えてるレベルじゃなくて、仕事で必要な安全対策ですし、安全等の指示書にも書いてある。
これが机上の空論ならあなたの生活は平和ですね。
もしかしたら私はあなたの考える机上より危険な仕事を日常的にやってるのかもしれません。
何度もいいますが「輪留めのない東尋坊に向かって駐車する」なんてしませんからね。
転落の危険を根本から回避するための事を行ってるので、もちろん経験したことのない机上の空論ですよ。
そもそも机上でもわかる危険にリアルに突っ込む人はいません。経験した事のある人の方が危ないです。
(そもそもネットの書き込み相手に机上の空論ととか言いだすと、捨て台詞にしか聞こえんのだが)
書込番号:22770839
1点

>aw11naさん
あなた それ漫画の世界
あー言えばこー言う
アホらしくて数行しか読んでないけど
そして200のトリは?
書込番号:22770858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あなた それ漫画の世界
あー言えばこー言う
アホらしくて数行しか読んでないけど
御意!
>aw11naさん
まず,
>で,CVTやDCT,EVは原理的にクリープ現象が起きないのに,なぜわざわざ疑似的に起こさせるようにしていると思う?
に答える方が良いと思うよ。
さて,
>そもそも「崖」と言えば「東尋坊」じゃないの?
あなた,東尋坊に行ったことないの? 「崖」まで車で行けるわけじゃあないよ。グーグルで駐車場の様子を見られるから,見たら良いと思う...行ったこともないのに,勝手な想像だけで机上の空論をかませてるんだぁ...
ハイ,添付画像は,とある登山口の駐車場。後ろの樹を見ればどういう状況か,わかるよね? あっ,誘導員なんかいないからね,普通は。夏のピークの扇沢の有料駐車場でもいなかったような気が...
>「車を降りて駐車スペースに崩落などの危険がないか確認する」
「そこら辺の石で先に輪留めを作る」
「人がいれば誘導をお願いする」
上記のような登山口に,夜にソロで行ってもそんな面倒なことはしない。だって,クリープを使えば問題ないも〜ん。あっ,ソロで行く場合は大概前夜に到着して車中泊して,夜明けとともに行動開始するよ。御覧の通り駐車場には照明などなくて,夜は真っ暗だけれどね。トイレにはヘッドランプで行くんだよ。明るいうちに下山予定の日帰り登山でも,ヘッドランプ(だけじゃなく)の携行は必須だからね。
クリープ現象を上手に利用できない人は,早めに免許返納をした方が良いかも知れない。因みに私はコーヒーにクリープは入れない,トランス脂肪酸を摂取したくないからね...(笑)
しょうもない屁理屈をこねるのは,こねればこねるほど「左足ブレーキ」が後ろめたいんだな,と私は解釈する。
書込番号:22771051
2点

おっと,忘れてた。
>そして200のトリは?
の前に,
>Re=UL/νさん
>すぐに港の岸壁を思い浮かべましたが、ここでの踏み間違い事故で多いのはAです。
海に勢いよくダイブするのも、日頃から自身で操作して寸止めしていないので
油断が生む雑な運転に移行しての踏み間違い。
このスレ,AT前提ですよね? で,ATで「ここでの踏み間違い事故で多いのはAです。」って,言われるような状況以外でも,BであるようなATって存在するのですか?
>アクセル操作で微調整が下手くそなだけ。
が言いたいだけのへ理屈ですよね? 少なくとも私はそのように理解しました。
書込番号:22771065
1点

>Tomotomo-Papaさん
何をそんなに興奮してるの? めんどくさい人だな。
書込番号:22771337
6点

>何をそんなに興奮してるの?
別に興奮なんかしてないよ。(笑)
ただね,「自分にはやりやすいから左足ブレーキ」と言えば済むものを,無理に理屈をつけようとしてへ理屈を並べていることが滑稽と思っているだけ。
>めんどくさい人だな。
論理的に破たんした場合によく言う言葉だよね,そうとしか言えないという意味で。お褒めの言葉として受け取っておきますわ。(笑)
えっとね,踏み間違い防止には,クリープ現象の活用が有効らしいよ。
https://www.itarda.or.jp/ws/pdf/h29/20_03pedal-error.pdf#page=11
>(2)高齢運転者側の対策
@クリープ現象の活用
ということは,クリープを否定する人は運転不適格者と言えるということかもね。
書込番号:22771392
2点

|
|
|、∧
|ω・` 人類皆兄弟
⊂)
|/
|
書込番号:22771421
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > デミオ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2019/11/20 16:48:59 |
![]() ![]() |
24 | 2019/12/12 21:38:18 |
![]() ![]() |
0 | 2019/10/11 20:44:33 |
![]() ![]() |
1 | 2019/09/11 17:16:28 |
![]() ![]() |
2 | 2019/07/20 14:01:43 |
![]() ![]() |
200 | 2019/07/01 20:56:03 |
![]() ![]() |
95 | 2019/12/03 19:24:17 |
![]() ![]() |
25 | 2019/04/27 19:04:28 |
![]() ![]() |
7 | 2019/04/10 19:50:51 |
![]() ![]() |
14 | 2019/03/23 12:53:19 |
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜238万円
-
1〜238万円
-
10〜260万円
-
1〜205万円
-
10〜355万円
-
20〜272万円
-
55〜410万円
-
100〜278万円
-
246〜480万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
-
【欲しいものリスト】タッチパネル
-
【欲しいものリスト】複合機FAX
-
【欲しいものリスト】ねるねるねるね
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







