デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,689物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
206 | 30 | 2014年7月27日 19:43 |
![]() ![]() |
33 | 25 | 2014年8月26日 22:14 |
![]() |
104 | 26 | 2015年4月30日 08:07 |
![]() |
16 | 4 | 2014年7月28日 20:06 |
![]() |
181 | 42 | 2020年2月10日 20:36 |
![]() ![]() |
44 | 66 | 2014年7月4日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



あくまでも欧州で運転した結果の推測ですが、
欧州車は、6MT、7MT、6ATは当然として、7AT、8ATが主流で、CVTは人気無。
欧州は、(高速でなくとも、)一般国道で制限速度100km/hは普通です。
このような道路で、CVT車は定速運転しにくいのでは。
4ATもシフトチェンジによるエンジン回転差が大きすぎる。
日本ではAT、CVT主流だが、BMWとかメルセデスでも、MT車多い。
レンタカーでは、AT少ない。
で、日本向けも、海外向けも同じ仕様にしたいと考えた結果、CVTはダメ、4AT、5ATもダメ、
6ATかMTにしたのではと。
だったら、7速CVTにしたらと考えたら、、、わからなくなります。
書込番号:17759603
6点

・・・
4ATのフォレスタたまに乗せてもらうのですが。。
なんと変速ショックを乗せてもらう分は感じないのです。
燃費も良いですね。驚きました・・
僕がどんかんかも^^;;;
運転するとわかるかなと思うのですけど・・・
最近のATには驚きます。
CVTに対抗できると判断したからでは
予想ですけど
・・・
書込番号:17759639
5点

CVTではマツダの人馬一体となる車との会話みたいな、走りの楽しさがないからではないでしょうか?
6ATでも、ダイレクト感を強めた設定になっているようですし、世界でみても、多段ATは今の主流というか、流れになってますからね!
9ATとか10ATまでもがいまでは開発されているくらいですから。
河口まなぶの自動車評論家らしからぬ、変な人が乗ってる動画がありますが、ディーゼル、かなり良い音に聞こえますね(^^)
書込番号:17759651 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

現行デミオはCVTですけど。
それ以前に出遅れた。
それとスカイアクティブとすこぶる相性が悪い。
あとATの方が多段化しても軽く仕上がるって所もかな。
書込番号:17759661
10点

運転していて
CVTは気持ち悪い
多段ATは楽しい
書込番号:17759667 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ウッカリボンヤリさん、ぽちどらごんさん
返信ありがとうございます。
欧州車に合わせてAT仕様もわからなくもないですが日本の
道路事情を考えるとCVTが合ってるようにど素人なりに思うのですが。
2000CCクラスではCVTのベルトの耐久性からAT仕様になるようだと
ど素人なりに感じてました。
ATのイメージとして回転が上がっても速度がダイレクトに追従してくれない
そんな印象を持ってます。最近のATはCVTと引けをとらないくらいに進化
してるのでしょうかね。
今秋に出るであろうデミオが魅力的に写るので気になって仕方ありません。(^^
書込番号:17759673
4点

毎朝納豆さん
マツダは↓のような理由もあり6ATを選択しているのでしょう。
http://www.cx-5.mazda.co.jp/skyactiv/skyactiv-drive.html?link_id=c5dlbtn1
因みに私の場合、6ATとCVTが選択出来る車があったなら、迷う事無く6ATを選択します。
やはり、ダイレクトな変速感は私にとって重要です。
書込番号:17759679
16点

QWERASさん
CVTは運転していて気持ち悪いからと
マツダが判断して決めたのですか????
書込番号:17759698
4点

特に4WD車にはCVT非搭載が多いですね。伝達トルクにも関係しますね。CVTはトルクが少ないんです。
走りはスムーズで良いんですけど。構造も細かいので故障も多いんでしょう。CVTはやはりスバルかな。
書込番号:17759705
4点

CVTのメリットは多分コストが一番ではと思います。
雑誌によると、CVTの利点は、低速燃費と変速の滑らかさなどのようです。
CVTの良くないところは、伝達効率が他の方式に比べて良くないところです。
マツダのステップAT(歯車による変速機)は、高速燃費も良く、ダイレクト感もありほぼ欠点はなさそうです。
デミオも多分、6速?だと思います。
CVTは日本の都市部ような低速向きで、ステップATは高速燃費がよいので、
その様な地域が重要なマツダでは、今後CVTはあまり採用されないと思います。
書込番号:17759707
4点

・・・
ナノレベルの加工技術作られた方は、日本に2人見えます。
ひとりの方はNHKにでたのですけど、
もう一人の方は、父も知る方です・・・
おいおいと当時泣いていたそうです
こんなに難しいことはやりたくなかったと
ダビンチに匹敵
現代の加工技術はもう5世代目か6世代目の時代です。
ナノの時代に・・・
加工技術が進んだからでは
なんとなく
・・・
書込番号:17759710
2点

先代(DE型)の初期からあったミラーサイクルエンジンと、途中から加わったSKYACTIV-Gに答えがあります。
その前(DY型)比で100kgの軽量化を果たし、13-Cという省燃費に振ったグレードがあります。
搭載したのが半ば常識化したミラーサイクル(吸気 < 圧縮)なのですが、最大の欠点が低速トルクが不十分になってしまうことです。
その欠点を補う目的でこの世代はCVT(アイシンAW製)を採用しました。
初期のトルクのなさをエンジン回転のコントロールで克服(?)するという目的です、他に選択肢もなく必然でした。
その後、SKYACTIV〜と名前を付けた様々な開発が進み、CX-5の時点で製品群が揃ったということなのです。
発表された4世代目(DJ型)はご存知のとおりガソリン2.5L相当の新世代DEエンジンと、圧縮比を12下げ一般的なハイコンプ・ガソリンエンジン(4-2-1エグゾーストも不採用)のラインナップですので、低速トルクの問題は考えなくともよくなったと思います。
もうひとつ、SKYACTIV-Drive(6AT)は自社開発なのですが、ほぼ全域に渡りロックアップを働かせる、極めてダイレクト感の強いものです。
停止〜低速時のみトルクコンバーターのスリップを利用し、巡航中はほぼロックアップ状態を保ちます。
自虐的に「世界の2%シェア」と言っていますが、マツダクラスの会社が新たにトランスミッションを開発するのは、莫大な費用に対しての効果が薄い、かといって高価なサプライヤーのものを使えば利益が出ない。
「今ある技術をブラッシュアップさせて考えられる最高の効果を上げる」というのが現在のマツダの姿勢ですので、ここ何年かで積み上げたものがこの6ATだということです。
CVTも適材適所なのですが、採用が多いのはモード燃費試験で、いい結果を記録しやすい仕組みなのです。
実燃費のかい離もこの辺からきているのですけど、何とかならんものかと…。
書込番号:17759715
23点

スーパーアルテッツァさん
とても参考になるWEBページを教えて下さり
ありがとうございます。
まさに目から鱗状態です。いやはやマツダの技術には
恐れ入りました。
10年位前の固まったATへの意識があったのでこれからは
考えかたを180度変えなければ。(^^
書込番号:17759720
8点

何処のメーカーも自社色の独自技術で特色を
出したいものなんです。
マツダの場合やはりロータリーエンジンですよね。
でも燃費とかではこの先不利は明白。
そこで候補に上がったのがミッション。
従来のATで有りながら効率がよくダイレクト感の有るAT。
従来の滑り感は有りません。
しかもコンパクトです。
7速化も簡単だそうです。
CVTのようなの不満なところは無く
燃費も上々らしいです。
私的考察が多いですがこんなところですね。
ディーゼルのエンジンも同じ発想かも。
書込番号:17759734
1点

IS178さん、AS−Pさん、purinmatukiさん
mc2520さん、Jailbirdさん
レス、ありがとうございます。皆さんからとても参考になる
書き込みをしていただき感謝しております。
カー雑誌から10年以上離れていたのでメーカーの技術の
進歩には驚くばかりです。
今秋、出るであろうデミオがパッケージングも含めてどんな
車に仕上がってるか楽しみにしています。(^^
書込番号:17759766
4点

麻呂犬さん
レス、ありがとうございます。
入れ違いで解決済みにしてしまいましたが。
マツダ搭載のATは特有の滑り感も無く、ダイレクト感も
あり、いいとこづくめですね。
はい、ディーゼルエンジンの件もニュースで知りました。
昨今のディーゼルのネガティブを払拭した画期的なエンジン
のようで、これもまた楽しみですね。
書込番号:17759789
3点

CVTは高速走行では伝達効率が悪化する傾向があるようです。
その為もあり、欧州では大排気量車等のCVT採用は少ないです。
ATを多段化するのが主流です。
あまり高速走行をしない日本市場でCVTは適しているので、CVT車以外の方が珍しいです。
欧州輸出の比率が高いマツダはATのスリップロスを極力減らし、高効率化して搭載しています。
書込番号:17759797
3点

CVTは単体では伝達効率が悪いわけです。
ただ、低速から中速域においてはエンジンの効率を引き出しやすく、エンジンとトランスミッションのトータルとして考えればCVTと言うのは効率が良いわけです。
あくまで低速から中速域ではと言う事です。
欧州や北米は日本よりも平均速度が高いためCVTの苦手な高速域を使用する割合が増えてきます。
マツダの場合は企業としては規模が小さく販売台数もさほど多くないため日本国内専用としてCVTを採用するよりも世界と共通の6ATを選択する方向を選んだのだと思います。
ATであればトータルの効率としては低速ではCVTに劣りますがは中速はほぼ同等・高速域では勝っていますから悪い選択では無いと思います。
とくにマツダの6ATはロックアップの使用率が非常に大きくなっており今までのATに比べて優秀ですしね。
書込番号:17759798
3点

SKYACTIV-Driveの基幹技術は数年前にトヨタが実用販売してるから
発表したときトヨタの技術パクったな。って感じた。
8-Speed SPDS発表時にコレに近い物はローコストで作れるって宣言されてたしね。
マツダのミッション見る限り出し惜しみか金掛けてないのかのどっちかだね。
書込番号:17759812
3点

こんばんは
さきにデミオにCVTは無いか>と書き込んだところ、「糞CVTなどマツダにあるはずがない」との反論を受けました。
それは、最近のCVTの進歩や良さをご存じない方の書き込みとお見受けします。
他車ですが、昨年後半購入したCVTはまさに理想のトルクコンバーターです。
走り出しは、1500RPM程度から始まり、変速ショックもなく、どんどん加速しますが、エンジン回転は2000RPM以下です。
平坦路80Kmでのエンジン回転はわずか1500RPMです、それが1800CC、車重1200Kgでの状況です。
まさにその時の必要なトルクを無駄なく伝えてるフィーリングです。
高速加速も80-100Kmも文句なく早く安全です。
デミオはエントリークラスの車ですが、それになぜ高級ヨーロッパ車の7-8速ATを引き合いに出されるのでしょうか?
お金持ちの方が、ご自慢の車のご披露のためでしょうか。
書込番号:17759847
8点



アクセラ15Sの4WDを購入しようと思ってるのですが
これを見て新型デミオも気になってきました。
https://www.youtube.com/watch?v=FflzX9Y_LW0
で、新型デミオの4WDってe-4WDなんですか?
アクセラの4WDの方式とは違いますよね?
e-4WDってプロペラシャフトがないじゃないですか。
なんか4WDって感じがしないんですよね・・・
実際、e-4WDってどうなんでしょうか?
1点

>実際、e-4WDってどうなんでしょうか?
どういった種類の回答を期待されていますか?
Googleで「 e-4wd 日立 洗濯機 」で検索すればおおよその事は想像付くと思います。
発売中のdriver 9月号が別冊扱いで特集を組んでいるのですが
https://www.yaesu-net.co.jp/driver/
プロトタイプをベースに組んでいますので、4WDモデルについての記述は見当たらないです。
(小さいですが)フロアパンと骨格の画像や、サスペンション(FF)のモデルも載っていますので、一度確認されるといいと思いますよ。
細いシャフトであればセンタートンネル(とは呼べないかな)に通せそうな気もしますが、リアのデファンシャルが無理そうな気も。
そうなるとまたあの愚行を繰り返すことにもなりそうです。
4WDに過度な期待を持っているのであれば、スバルを考えた方がいいのではないでしょうか?
どのみちこのクラスは生活四駆になると思いますよ。
書込番号:17750338
5点

Jailbirdさん
ご回答ありがとうございます。
>どういった種類の回答を期待されていますか?
まず新型デミオの4WDがe-4WDかどうか?が知りたいです。
次にせっかく高いお金を積んで4WDにするんだから
アクセラの4WDと比べてプロペラシャフトがない(?)
新型デミオの4WDはかなり劣るか?が知りたいです。
書込番号:17750432
2点

e-4WDって日産から買ってたやつやろ?
もうやめたんじゃない?
書込番号:17750473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アブラマネーさん
ご回答ありがとうございます。
新型デミオはe-4WDじゃないってことですか?
書込番号:17750536
0点

まだそのような発表はなにもないと思うのですが。
ここでそんなこと聞くだけ無駄。
書込番号:17750593
4点

ミカサアッカーマンさん
ご回答ありがとうございます。
もうすぐ予約開始なのに4WDについての発表はまだなんですか?
もちろん新型デミオの4WDはまだ発売されてないわけだから
3代目デミオのe-4WDと新型アクセラの4WDの比較でいいです。
書込番号:17750902
0点

まだ確実な情報はディーラーにも入ってないです。
(セールスマニュアルもまだ)
カタログ配布 9/4
メーカーオンライン予約開始 9/11
今ディーラーが予約しているのはオンラインの順番だけ
メーカー試乗会などで確認出来た情報が聞き伝えでネットに流れているようです。
e-4WDらしいですね。
書込番号:17750927
1点

セールスマニュアルは、昨日社内LANでアップされて今勉強中だとおっしゃってました。
今度のデミオは、e-4WDではなくAWD(4WD)なので北海道の私も契約致しました。
但し、DのAWの発売は12月なので〜楽しみながら待ってます!
書込番号:17750983
2点

ご回答ありがとうございますm(..)m
うましゃんさん
カタログ配布は9/4ですか・・・まだ先ですね。
でも楽しみです!
sy3417さん
それは確実な情報ですか?
新型デミオがアクセラと同じ4WDの方式ですか?
もしそうならかなりデミオに傾きますね。
あとミッションはアクセラと同じ
6ATアクティブマチックですか?
書込番号:17752070
1点

カタログですが公には9/4あたりですが、販社にはもっと早く入ってますから
急かせば裏からこっそり貰えるかもしれません。
もうセールスマニュアルが配信されてるのですね。
アクセラと同じ4WDなら良かったですね!
書込番号:17752262
1点

早くカタログ見てみたいです。
マツダのサイトの写真を見ると新型デミオもミッションはアクティブマチックぽいですね。
あとアクセラと同じオルガン式ペダルなのは良かった!
書込番号:17753075
0点

諸元表を見るとリアサスは全車トーションビームになっています。
この型式のサスって、ドライブシャフト通せましたっけ?
書込番号:17760074
1点

エドワウマスさん
ご回答ありがとうございますm(..)m
トーションビームってよく分からないですが
プロペラシャフトを通せないんですか?
・・・やっぱりe-4WD?・・・嫌な予感。
書込番号:17760840
0点

>もうすぐ予約開始なのに4WDについての発表はまだなんですか?
>もちろん新型デミオの4WDはまだ発売されてないわけだから
発表はまだされてないと分かってて何故聞いた…
書込番号:17761041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かってないから質問させていただきました。
あなたの気を悪くさせてたら申し訳ないです。
書込番号:17761290
4点

私の担当営業の方も「e-4WDではありません。」と、
うれしそうに話されていましたよ。
いずれにしても正式発表が楽しみですね!
書込番号:17762105
2点

marimekkkoさんこんばんは!
1.5Dの4WDは12月22日発売開始なので、もうクリスマス間近になってしまいます。
ホイールとスタッドレスタイヤは何にするか等、妄想しながら5ケ月待ちます。
書込番号:17762894
1点

ご回答ありがとうございますm(..)m
marimekkkoさん
担当営業の方がそう言われたのならほぼ間違いないですね♪
スタイルがかっこいいのはアクセラだけど
燃費が7〜8kmは変わってくるだろうから
それだけ燃費の差があると・・・やっぱりデミオかな。
sy3417さん
標準装備で3つのホイールから選べるんですか?
もしそうなら一番左のがいいな〜。
http://www.demio.mazda.co.jp/pre/design/?link_id=dmtnavi
価格差にも拠りますが僕は1.3Gでいいかな〜って思ってます。
書込番号:17763530
1点

ホイールは3つの中から選べるわけではないみたいです。
ちなみに一番左のかっこいいのはスチールホイールのホイールキャップみたいです↓
書込番号:17767877
0点

世間知らずな男さん、おはようございます。
車の納期が12月の北海道では初冬なので、スタッドレスタイヤは必須です。
通常は夏タイヤ+ホイール(標準装備)以外に冬用スタッドレスタイヤ+ホイール、他にスノーワイパーも
OPで買う必要があります。
北海道ではもう石油ストーブや除雪機のCMが流れています。もう直ぐ冬がやってきます!
ホイールは社外品を考えています。サイズの詳細を確認して(カッコ良くても安いものがあれば尚いいですが)
購入予定。タイヤはcostscoで購入します。あまり知られてないかもしれませんが、購入するとず〜とタイヤ交換無料!
窒素ガス充填他のサービスも無料!北国でこのサービスは滅茶苦茶有難いです。現在のタイヤもcostcoで購入して
無料で冬タイヤ⇔夏タイヤの交換を1年に2度やってもらってます。
http://www.costco.co.jp/p/product/tire
北国でcostcoが利用可能な方にはオススメ致します。
書込番号:17768111
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
新型デミオカッコいいですね〜!!
ところで、6MTはディーゼル車にも設定されるのでしょうか?
ディーゼル車に4WDは設定されるのでしょうか?
4WDの方式は、e-4WDなんでしょうか?
当方、ディーゼル+6MT+4WDという超売れ筋(でない?)グレードの購入を考えております。4WDの方式が、発進時にしか効果のないe-4WDの場合は見送りですが...
近くのディーラーに聞いたところ、未だ情報が降りてきていないとの事ですが、既に予約も始まっているとの書き込みもあり、気になっています。
情報をお持ちの方、ご提供お願い致します。
書込番号:17744247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません。
今公式サイトを見たら、諸元表も公開されてました。
4WDは、FFしか無いみたいですね...
残念です...( p_q)
書込番号:17744267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーゼル+6MTは有ると信じてます^^
書込番号:17744269
2点

すみません。慌てて書き込んだら間違えました。
誤 4WDは、FFしか無いみたいですね
↓
正 4WDは、ATしか無いみたいですね
書込番号:17744310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マニュアル AWD ディーゼル最高ですよねー
アクセラ、CX-5、アテンザに設定ないので、デミオで頑張って頂きたい。マツダさーん!
書込番号:17744349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

数日のるだけなら良いですが、通常乗りに、マニュアル欲しくないです。
書込番号:17744439 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>数日のるだけなら良いですが、通常乗りに、マニュアル欲しくないです。
貴方が、欲しい、欲しくない・・・ってのは、このスレでは関係無いよ。
書込番号:17744592
36点

デミオスポルトとしてでるということはないかな
書込番号:17744781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>デミオスポルト
欧州ではスポーツタイプがディーゼルなのは結構ありますし,
ここはマツダに期待してみては?
書込番号:17744804
3点

スポルトに 4WD は無いような気が・・・
1.5D + 6MT + FF + 強化サス&ボディー + 専用エアロ
・・・って感じじゃないでしょうか。
ディーゼル + 6MT + 4WD は、
噂の CX-3 でデビューじゃないかなぁ。
※こっちの方が需要がありそう
書込番号:17744863
3点

選択出来るクルマの範囲を自分で狭めているのは、判っていますが、ヤッパリこの組み合わせが欲しいです。
・ディーゼル → CX-5の走りを知っていると、絶対欲しい
・4WD → 住んでるところが降雪の多い地方のド田舎で、必ず必要(e-4WDでは役不足)
・MT → 楽とか、実用性とかは、どーでもよくて、完全に自分のこだわりからですが、譲れない...
(今迄のマイカーは嫁さんのクルマ以外は、全てMTです)
書込番号:17744944 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

乗用車にもトラックみたいに坂道発進アシストなんか付けたらはMTももう少し売れそうな気がするけどなぁ
書込番号:17745346 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CX-5ですが、欧州でもディーゼル4WDはATのみだったはずなので、MTはどの地域でもないでしょうね。
書込番号:17745718
1点

今どきのMT車には、ヒル・ローンチ・アシスト、結構装備されていますよ。
書込番号:17745776 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マツダおやじさん
貴方へのとっておきの一台をご紹介します
http://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira/detail.htm#section_05
書込番号:17745835
2点

全てを自分好みに出来たらイイナぁ〜クルマ好きなら誰しも一度や二度は考える筈です。
が、メーカーも慈善事業ではありませんから、売れない(であろう)グレードを用意する理由が見当たりません。
因みに、現在のAT比率は97%以上だとか。
コレが其のままデミオに当て嵌まるとは思いませんが、逆転する事は先ずあり得ないでしょう。
それと、マツダは走りを愉しむアイテムとしてMTの設定には熱心ですが、4WDに関しては余り・・・?
従って、上記の組み合わせが設定される可能性は低いと考えられます。
他社でもMT+4WDの組み合わせはレアですね。
ミッションを妥協するか、駆動方式を妥協するか、雪道に関してはタイヤの性能次第で如何様にもなります。
4WDの安定性より軽快感重視が、デミオのキャラにマッチしているのかなと。
書込番号:17745855
1点

じゃりてん3さんへ
オススメのクルマ拝見しました。
要件は満たしているんですが、今年の年始に嫁さんの2Lミニバンをフレアクロスオーバー(4WD)に替えたため、現状軽自動車2台体制です。今回は、普通車でいきたいと考えております。
ご紹介有り難うございました!! <(_ _)>
書込番号:17745971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイペェジさんへ
> 雪道に関してはタイヤの性能次第で如何様にもなります。
これから夏という時期にこんな話をしてもピンとは来ないでしょうが、当方の住んでる所だと、マジで雪が半端ないです。
朝晴れてても、帰りには真っ白なんてこともザラですし、翌朝凍結した峠も越えなきゃならんですし...
タイヤの性能だけでカバー出来るような技量は、自分には無いですし...
〇〇豆腐店みたいに、雪道でも華麗に〇〇〇〇〜!! とは、実際にはいかんのです。
> ミッションを妥協するか、駆動方式を妥協するか、
そ〜ですね... 実際にはそ〜なんですが、マツダスピード アテンザみたいなのが、再来しないかな〜と思ったので...
書込番号:17746072 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マツダおじさん さん、こんにちは。
雪道でMTを使いたい気持ち、良く分かります。
私も比較的雪が多く降る地域に住んでいましたが、その時は4WD+MTでした。
上手く表現できませんが、雪道をATで走ると微妙に感覚のズレが有り、以外に
それが大きかったりします。
それが毎日の事となれば、なおさら気になりますよね。
書込番号:17747483
3点

マツダおやじさん、↑名前を間違えてしまいました。
失礼しました。
書込番号:17747489
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
買い替えでデミオXD検討中です。
Lパッケージの内装がかなり良さそうですが、ジーンズの色移りが心配です。
昔VWポロのレザーパッケージに乗っていた時はベージュのレザーシートが染まりました(・_・;
真ん中グレードのXDツーリング(Lパッケージなし)が無難かな?と愚考中です。
ナビSD、バックカメラ、ETC、カーペットで乗り出し230位に収まってくれたら嬉しいのですが、
どなたか価格情報はお持ちでないでしょうか?
書込番号:17741606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アテンザXD Lパケ ホワイトレザーに乗ってます、1年半経過、約2万km毎日乗ってます
納車すぐにレザークリームを塗りまくって色移りしてません、
半年に一度綺麗なぞうきんに台所洗剤 中性をつけて、水拭きして、レザークリームを塗りまくったら、全く色移りしてません。
ホワイトレザーはオススメ!
書込番号:17741691 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

福野礼一郎のクルマ論評2014のアクセラ試乗記の中で、「オフホワイト革の採用に際しては、ジーンズのインディゴの色移り防止に苦慮したという」とあります。アテンザとアクセラの革は同級だそうです。デミオも同じ革だといいですよね。
書込番号:17742070
5点

空は晴れ様
ana.k様
返信有難うございました。
気持ちがすっかりLパケに傾きました(笑)
価格情報が出始め、予算が許せば是非ホワイトレザーシートにします。
書込番号:17742272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオに限らず5ナンバー車は幅が限られて居るので
ベンチ式のシートにして、足踏み式又は電気式のサイドブレーキにすれば良いのにね… (´・ω・`)
書込番号:17779698
1点



新型デミオで1.5 Skyactive Diesel搭載が発表され、かなり興味を持っております。
CX-5、アテンザのディーゼルは試乗しており非常に良い印象を持ってます。
しかし、マツコネは付けないで社外品のナビにしたいです(パイオニアのとか)。
お金に余裕がある訳でもないので、付いているのを外すとかムダ金は払いたくないです。
しかし、どうやら新型デミオもマツコネ搭載してくるような情報が出てます。
http://ethicallifehack.blog.fc2.com/blog-entry-2109.html
グレードによってはマツコネなしも選べそう(アクセラでも下位グレードならマツコネ未設定)なので、アクセラのディーゼルみたいにアリアリグレードだけではなく下位グレード設定も用意して貰えたらなぁと期待しています。
グレードや装備について詳しいことってどなたかご存知でしたら教えてください。
2点

>グレードによってはマツコネなしも選べそう(アクセラでも下位グレードならマツコネ未設定)なので
アクセラはマツコネ付いていない15Cでも社外ナビやオーディオは付けれません(大改造するなら別ですが)
なので全く期待は出来ませんね。
書込番号:17665547
5点

流れ的に最下位グレード以外にはマツコネ搭載がセオリーでしょうね。
マツコネ搭載となると高い金だして改造するかポータブルナビやタブレットで代用する人もでてくるでしょうね
デミオクリーンディーゼルでもアクセラみたくオプション満載とかありそうですね
書込番号:17665673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

北に住んでいます さん、
>アクセラはマツコネ付いていない15Cでも社外ナビやオーディオは付けれません(大改造するなら別ですが)なので全く期待は出来ませんね。
マツコネ仕様でないのでも社外ナビやオーディオが付けられないのは知りませんでした。ありがとうございます。
ナビをクルマと天秤にかけるのは自分としてややナンセンスと思いつつも、もはや必需品であることも事実なので悩ましいところです。
ポータブルナビ付けるくらいしかないんですかね。。。
書込番号:17665702
2点

エンディミオンの呟きさん、
コメントありがとうございます。
最近のマツダはクルマの出来が良いだけに、何故にヘンテコナビを強制する?という疑問を持たざるを得ません。ナビ・オーディオをオプションで自由にしてくれるだけで悩むことなく購入を決意出来そうな人が少なからずいると思うのですが。。。
現時点でこの状態のマツコネですから、中古車になった時に最新の社外品に交換とか出来ないとリセールバリューとかにも妙なところで影響しそうですね(汗)。
書込番号:17665735
9点

bianchoさん
マツコネ搭載グレードと市販の2DINナビやオーディオが装着出来る2種類のグレードを作れば、ダッシュボードも2種類必要になります。
これはデミオを製造する上でコストアップに繋がります。
つまり、メーカーの利益が減るか、デミオの販売価格高騰になる可能性が高くなるのです。
以上の事より市販のナビが装着出来るデミオが発売される可能性は低いと予想します。
書込番号:17666127
0点

スーパーアルテッツァさん、
メーカー側の利益とか販売価格への影響を考えると仰る通りマツコネオンリーになる方が可能性としては高そうですね。
とは言え、今は少ない可能性に期待したいと思います。
書込番号:17666180
7点

スーパーアルテッツァさん
それは間違いないかと思います。
ただ、デザインしだいで、2種類のグレードとまでもいかず、ちょっとした違いの2種類で済ませることも可能かと思います。
インパネやオーディオ周りは当然ながら樹脂成型品でしょうから最低でも金型を二つ起こすことにはなりますが、デミオのような数が出るものであればコストは気にならないレベルになるはずです。
新型デミオが全世界で生涯20万台売れるとしたら(ちょっと少ないかな?)、いくら大目に見積もってもコスト増は1台あたり100円ぐらいでしょう。
たった100円程度のコスト増とお客さん満足度を天秤にかけたら、間違いなく100円のコスト増を選択するかと思います。
でもそうしないのは、おそらくは2DINサイズのオーディオを埋め込みつつ、マツダが目指すインパネ周りの内装デザインというものが成立しなかったのでは? と私は思っています。
アクセラとアテンザの内装インテリアを見比べたらなんとなくわかる気はします。
新型デミオもアクセラ同様にインテリアにこだわりがあるのではないでしょうか?
書込番号:17666388
8点

>何故にヘンテコナビを強制する?
答えは簡単、「マツダが儲かる」、からですよね、マツダとしてもうちの製品を元に他所の会社が儲けるなんて面白くないでしょうしね、なんでもかんでもマツダ製を強制すれば利益増大w、正直ナビはYHの1万円のナビでもマツコネナビより勝ってます
アクセラ15Cはマツコネ無いけど社外ナビやオーディオを付けるDINスペースすらありませんし、エアコンまでマニュアルに格下げですよ、でもデミオは旧も今も最初は社外オーディオ排除してたしアテンザもそうでした、他社でもちょっと高級になると専用パネルの純正オーディオやナビがはまってて社外品排除ですからそう珍しくもないんですよね
私はそのやりかたが嫌いなんで、マツダを買う事はなくなりました、FIT買うと思います、マツダは安くて好きだったんですが、今は高価格路線にシフトし成功してるので余計嫌いです
新型は全長4mを超えかなり大きくなるみたいだし、かなり高価格化してくると思われるので余計マツダとは縁がなくなりました
それにアテンザやアクセラに共通するのが「大きさの割りに車内が狭い」です、新デミオも狭そうです、デミオは初代の箱っぽいのが一番好きでした
書込番号:17666407
12点

Takutyanさん、
マツダが顧客満足を優先してマツコネにしたくない人の気持ちも汲んでくれることを切に願いたいところです。
書込番号:17666531
12点

はらへったにょーさん、
FITはナビなしパッケージも選べますね!♪そういう自由は好きです。
確かにそういうホンダも最近のあんまり売れてるとは思えないアコードとかは問答無用で純正ナビ強制ですね。
ユーザーインターフェース云々変な拘りと共に純正ナビを押し付けてくるのはいい迷惑だと感じてます。純正ナビがメーカーにとって利益率が高いのは良く聞く話なので、メーカー内部でそうしたくなる誘惑は強そうですが、自分が買って乗る立場になった時にどう感じるのか考えたのかなと思います。
クルマ本体のライフサイクルはナビのライフサイクルに比べたらだいぶ長いと思ってますので、地図更新やら不具合対応含めてエンジンやミッション並みに面倒みる気がないなら純正押し付けはやめて欲しいです。
書込番号:17666603
5点

>最近のマツダはクルマの出来が良いだけに、何故にヘンテコナビを強制する?
一言でいうと"流れ"かと思います、囲い込みとか、独自サービスへの布石とか、色々。
メルセデスのCOMAND Systemとか、AUDIのMMI等と同じ指向です。
ただ、どこもあまり上手くいっておらず、特筆してマツダが酷いような気が。
リンク先を読んでいるのなら、この動画は観ていると思いますが、ある意味すごいレベルですよね。
https://www.youtube.com/watch?v=avJV0wLocT4
この流れが何処へ向かっているかというと、現時点で最有力となっているのがAppleのCarPlay
http://www.apple.com/jp/ios/carplay/
であり、下の方にスクロールするとどのメーカーが採用を決定しているか、あるいはパートナーとして外周にいるのかが分かります。
当然、対抗馬が存在するわけでGoogleを中心とするグループ(Open Automotive Alliance)
http://www.openautoalliance.net/#members
(あの)Microsoftまでも
http://gigazine.net/news/20140407-windows-in-car/
2DINがとか、コストがのような話ではなく、もっと大きな魚を釣り上げるため、世界のプレイヤーがデファクトスタンダードを夢見て競い合っているだと思いますよ。
マツコネの出来の是非とこの話は一見関係なく思えますが、ようはカーナビのカーエアコン化が始まっているというところです。
若い人は信じられないと思いますが、昔カーエアコンってオプションだったんです、後付けが可能でした。
オートバックスなどではエース級商品でもありました。10数年前のカーナビと同じですね。
主要メーカーは純正にシノギを求めましたが、規模全体としてこんな感じ
http://response.jp/article/2014/06/25/226152.html
ですので、出来・不出来はともかく、マツコネのような指向を持つメーカー(とサプライヤー)は増えると思っています。
とはいいつつ、SKYACTIV-D 1.5は革命の始まりだと思っていますよ。
現状、どこまで目をつぶれるかってとこですかね。
書込番号:17666675
8点

Jailbirdさん、
詳しいコメントどうも有難うございます。
5年前のゴリラより現行マツコネが劣るのは知りませんでした。しかしこうも歴然としているとショックを受けますね。やっぱりソフトウェアバージョンアップとかじゃなくて撤退して正直ゼロから出直してくれと思ってしまいます。
ところでOpen Automotive Allianceはネットのニュースでちょっとだけ見た事があります。
NVDIAのGPUをインパネに使ったりとかでAudiがインパネに完全にナビとかも統合しちゃうようなやつを見ましたが、仮想現実とかのレベルで車両とナビとかメーターが一緒になってくるとナビのエアコン化みたいなのも分からなくもないです。
そういう意味でシリコンバレーが自動車のビジネスを照準に着々と動いているのは感じてはいますが、あと5,6年したらほんとに大きく変わちゃいそうですね。
Skyactive 1.5Dはデミオだけでなくプレマシーとかアクセラとかマツダの殆どどんなクルマにでも載せられるエンジンのはずですので、2.2L以上のインパクトになると思います。
書込番号:17666720
2点

先日の株主総会でマツコネについて質問があったようです。
「マツダコネクトについて。ナビ精度が他社より劣っていると言われている。バージョンアップにより他社並みの性能となる目処は立っているか。」
「恥ずかしながら顧客に満足頂けない事態を作り出してしまった。改善に務め5月中旬にサービスキャンペーンのキックオフをおこなった。この時点でかなりの改善を果たせたと思っている。引き続き改善に務め全ての顧客(の要望)に誠実に対応していく。」
まだまだやる気のようですね(笑)
私の場合、ナビは使う予定もないので付いていてもなくてもどちらでもいいので、
気にはしていませんが。
ただ、やっぱり車自体は魅力あるものを出してきているだけに
ナビ一つで世間の評価が下がるともったいない気がします。
なんか詰めが甘い感じですねえ。
新型デミオも間違いなく、マツコネ付きでしょう。
書込番号:17667056
9点

笹だんごさんさん、
コメありがとうございます。
株主総会でマツコネ出てきましたか〜。。。
改善は勝手にすればいいけど、サードパーティが使えるようなマツコネ回避選択肢を顧客に提供して欲しいです。
マツコネ付けたい人は付ければいいし、要らない人は「マツコネなし」ってそれだけなんですけどね。。。
書込番号:17667144
4点

bianchoさん
株主総会の質問内容はこちらが詳しいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17663204/
問題を認識していると判断していいと思います。
深夜にGoogleの発表があったようです(Android Auto)
http://japanese.engadget.com/2014/06/25/gogle-android-auto/
http://gigazine.net/news/20140626-android-auto/
マツダも参加を表明していますね、タイミングまでは分からないですけど。
今年中にスタートみたいですよ。
思えば「Googleがオープンソースで携帯電話のプラットフォームを作る」から、わずか6-7年で今の情勢になりましたので、そう遠い話ではなさそうですね。
マツコネのは仕向け地によって仕様変更しているはずなので、物理的には可能でしょう。
ただ、日本仕様にはもれなく付けるという方針に見えます。
書込番号:17667397
1点

アクセラも含めて、
マイナーチェンジでマツコネ一斉廃止!ってならないかなぁ。
マツダがどうしてもマツコネにしたいのなら、
2DINスペースを取ったオーディオレス仕様を用意してくれれば、それでもイイけど。
・・・って言うか、
何故こんな不評なものにマツダは固執するんだろう?
RX-8 のときも、
専用ホップアップ式ナビなんて用意したけど、
結局、MCで一般的なものに替えたんだからさ。
クルマがイイだけに 小細工が鬱陶しい。
ナビを絡めた新しいタイプの情報処理システムなんて、
トヨタさんやホンダさんに任せておいて、
マツダは、クルマそのものに力を注いで欲しい。いや、マジで。
書込番号:17667946
11点

内装のデザインを考慮するとマツコネのほうがいいですね。
アテンザやCX-5ならあの内装でいいですが、アクセラやデミオにはスッキリした内装が合うと思います。
今後は各社グーグルやアップルと連携して、各社の特色を出していくようになるでしょう。
マツコネのコマンダーや、HUDは今後の流れで間違っていないと思います。
今回の失敗が今後につながればいいですが・・・
書込番号:17668429
1点

>>何故にヘンテコナビを強制する?
>答えは簡単、「マツダが儲かる」、からですよね、
しかし。
>私はそのやりかたが嫌いなんで、マツダを買う事はなくなりました、FIT買うと思います、
じゃあマツダは儲からないじゃないですか。
マツコネがネックになって、マツダ車の買い控えが増せば増すほど、
マツダの損益は下り坂になっていっちゃう。
「マツダが儲かる」は、逆じゃないですか?
書込番号:17668460
8点

私はマツコネの為にアクセラを見送り。デミオへの搭載を知った段階でCX-3にも搭載されるだろうの判断から待つ気が失せ、他社で契約しました。
ナビは必需品。私もそう思います。ナビに多くは望みませんが、今のマツコネはナビとして最低限の機能を果たしていないと思います。
車は良いだけにホント残念。
書込番号:17669206 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Jailbirdさん
車のユーザーインターフェイスや情報の分野へのシリコンバレーの自動車業界への本格的な介入は間違いないと感じるニュースと思いました。
その中で自動車会社がやることシリコンバレーがやること、お金儲けの観点で誰が利益を取る仕組みになるのかなど攻防戦はこれからでしょうね。
ただ流れはそうでもやり切れる会社とそうでない会社はあると思いますし、マツコネの惨状を見ると、マツダはコンセプトと実際の乖離があり過ぎて彼らには無理なんじゃないかと思います。
特にパワートレインについてはスカイアクティブで革新的な製品を出すことに成功してますが、マツコネは失敗。そこはちゃんと社内で精査して出すものと引っ込めるものは決めて強味を活かせて欲しいです。
自分も今のままだと試乗はして良いと思ってもマツコネだけのせいで買えないです。たかがナビでも日常では必需品なので。
書込番号:17670523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
このほどデミオ 2007年モデル 1300 C-Vを中古で入手し、
2年ぶりくらいにマイカーライフを再開しました。
現状は14インチのホイールに標準の「Fire Stone」
(ブリヂストン子会社)製タイヤが装着されていますが、
これを15インチにアップし、タイヤも替えようと考えています。
そこで、下記の3製品でどれにしようか決めかねております。
【ブリヂストン REGNO GR-9000 185/55R15 81V】
【ダンロップ LE MANS4 LM704 185/55R15 82V】
【横浜ゴム BluEarth AE-01 185/55R15 82V】
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=70400115167_K0000224405_K0000414352&spec=101_1-1_2-1_3-1_4-1,102_5-1-2,103_6-1-2-3
優先する要素としては、
静粛・快適性>ハンドリング・グリップ>低燃費 といったところです。
上記の3製品のうち、REGNO GR-9000につきましては、
2年前まで所有していた14インチホイールの三菱コルトに装着しており、
なんともマイルドで、さらにしっかりとしたグリップが気に入っておりました。
今回も当初はREGNOを第一候補に考えていましたが、
15インチだと旧型モデルしか対応しておらず、
最安価格も13,000円以上するので、さすがに考えてしまいます。
または、エコ系タイヤにして燃費向上を図るのもいいのではないかと考えました。
ちなみに、14インチホイールと「Fire Stone」でも大きな問題はありませんが、
もう少し高速道路巡航時の安定感がほしいと思っています。
以上、長文になりましたが、何卒よろしくお願いいたします。
1点

先日私もタイヤを買い替えました。商品型番は異なりますが傾向として静粛性についてはダンロップ、ブリジストンが良く、グリップはブリジストン、横浜は平均的だけどバランスが良いということでした。私は結局横浜を選んだのですが、ダンロップは静粛性の高さと引き換えに耐久性がやや劣るとのことです。
高次元で性能的にはブリジストンですけど高いですからね。
どのメーカーにしてもモデルが新しいほど性能が向上しています。私の時ダンロップが一番コスパが良かったのですが耐久性を踏まえて横浜のBlueearthにしました。各社ホームページに転がり抵抗とウェット性能についての表(業界共通)がありますので、そちらも参考になるかもしれません。
書込番号:17650268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
私も気になったので調べてみたら、ブリジストンの転がり抵抗はC、ウェット性能もCでした。選ばれた3つの商品だと燃費が一番稼げそうなのは横浜で、雨の日にも性能を発揮できるのがダンロップということになりますね。
気になったんですけど、検討比較されているブリジストンのタイヤは発売されてからかなりのロングランになってます。商品によっては製造時期が古い在庫品の可能性も捨てきれませんので同じブリジストンからECOPIA EX20 Cなどを選択されてはいかがでしょうか、転がり抵抗や雨の日の性能もAとbなのでダンロップと同等、価格は10000円あたりになるので愛車の規格さえ合えばレグノよりもお得かも知れません。
ダンロップの静粛性能はかなりものだそうです。店の人からもかなり推奨されました・・・が、どうしても耐久性が他社より低めですと言われてブルーアースにしました。前に履いていた横浜の「デシベル」よりもかなりうるさいですよと言われたのですが、やはり新しいタイヤは設計も向上しているせいか「静か」です。
個人的にはブルーアース安いしいいんじゃないかなと思います。
ちなみにどのタイヤを選ばれたとしても「燃費も稼ぎたい」ということであれば、空気圧を標準よりも0.1程度やや高めにしてやるだけで数%変わってきます、ぜひお試し下さい。
書込番号:17650326
1点

汽車ポッポーさん
お求めの性能を候補の3銘柄で比較して良い順に並べると下記のようになると予想します。
・静粛性&乗り心地
REGNO GR-9000→LE MANS4 LM704→BluEarth AE-01
・ハンドリング
REGNO GR-9000→LE MANS4 LM704≒BluEarth AE-01
・ドライ性能
REGNO GR-9000≒LE MANS4 LM704→BluEarth AE-01
・ウエット性能
LE MANS4 LM704→REGNO GR-9000≒BluEarth AE-01
・省燃費性能
BluEarth AE-01→LE MANS4 LM704→REGNO GR-9000
コンパクトカーとの相性も良く、価格も手頃でトータルバランスに優れたLE MANS4 LM704を一押しにします。
↓は私のLE MANS4 LM704のレビューですので参考にして下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000224383/ReviewCD=479789/#tab
書込番号:17650445
2点

まっすー@さん
ご親切にありがとうございます!
BluEarthは人気のようですね。
REGNOの製造時期に関しましては、
2014年以降の製品を指定できるお店が価格.comに掲載されていますので、
個体の問題に関してはクリアできると思います。
LE MANSの静粛性とBluEarthの燃費、どちらを取るかですね。
高速道路走行時の直進安定性や、ハンドリングはいかがでしょうか。
私は首都高をよく使いますので、ここも気になります。
燃費は14インチの純正タイヤを少しでも上回れば問題ないです。
CVT車ですので、もともとの燃費性能がそこそこいいです。
それにしても、旧式REGNOは高いですよね。
10000円までなら迷うことなくポチるのですが…。
書込番号:17650634
0点

レグノは高級なタイヤですからね。(そうでなくてもブリジストンは高めだけど・・・)
ブリジストンのエコピアは候補に入らないんですか?
ECOPIA PZ-XC プレイズの走り(楽タイヤ)のコンセプトを受け継いだエコタイヤ とか・・
ECOPIA EX20C 雨に強くて長持ちするエコタイヤ とか・・・
書込番号:17650677
2点

スーパーアルテッツァさん
レビュー拝見させていただきました。
大変参考になります!
LE MANS4はドライグリップもいいのですね。
この点は私にとって重要です。
デミオはしなやかなハンドリングが魅力ですが、
ここにもう少しキレるような感じがあるといいなと思っています。
REGNOは静かなわりにリニア感もあるようなタイヤでしたが、
あの感触にはどちらの方が近いのでしょうか。
書込番号:17650699
0点

ぽんぽん船さん
ECOPIAも除外していないです!
ラインナップも新しいものが選べそうですので、
良さそうですね。
ブリジストンのシッカリした感じも好みです。
ちょっと調べてみますね。
書込番号:17650758
0点

汽車ポッポーさん
LE MANS4 LM704は柔らかくて乗り心地が良いタイヤです。
しかしながら、LE MANS4 LM704のハンドリング(応答性)は残念ながら良いとは言えません。
ハンドリング重視ならLE MANS4 LM704よりもREGNO GR-9000の方をお勧め致します。
書込番号:17650781
2点

>ブリジストンのシッカリした感じも好みです。
私もブリジストンは好みです。
185/55R15 なら、ラインナップも それなりにあると思いますよ。
ウチのデミオSKYは、175/65R14 のエコタイヤが標準だったんですが、(ブルーアースだったかな?)
「 このタイヤはナシだな 」って思い、直ぐに履き替えました。※あくまでも好みの問題ね
15インチにしようと思ったんですが、
スポルト純正16インチの極上ホイールがオクで安く落とせたので、
195/45R16 のプレイズを履かせています。
・・・って言うか、
このサイズのブリジストンは、
事実上、ポテンザかプレイズの二択でした。※エコタイヤが無い
さすがにエコカーにポテンザはねぇ。(笑
書込番号:17650818
3点

>スーパーアルテッツァさん
そうですか。
やはりREGNOのハンドリング性能はいいほうなのですね。
昔自分で書いたレビューを読み返してみましたが、
恥ずかしいくらいに満足していたみたいです。
http://review.kakaku.com/review/K0000183337/#tab
(※GR-XTではなくGR-9000だったと記憶しています)
首都高から郊外の山道までいきますので、
やはりグリップと快適性能の高いREGNOがいいかもしれませんね。
長距離ドライブもかなり楽になった記憶があります。
あとは、1インチアップをして軽快にタイヤが回るかが気になるところです。
交換するホイールはアルミ製ですので、
おそらくホイール自体の重さはあまり変わらないと思われます。
スーパーアルテッツァさんは、
2インチアップをして「軽快感」のようなもはどのように変わりましたか?
書込番号:17651249
1点

>ぽんぽん 船さん
私は純正の15インチアルミの方を入手いたしました。
スポルト用の16インチもかっこいいですよね。
横浜ゴムとブリヂストンでそれほど乗り味が違うのですね。
ブリヂストンのカタいけど路面にへばりつく感じが好きでしたので、
ブリヂストンの方がしっくりくる可能性がありますね。
最近NEXTRYを装着したクルマに乗りましたが、
やはりブリヂストン特有のシッカリ感はありました。
ところで、ぽんぽん 船さんは、
2インチアップで走りのフィーリングは結構変わりましたか?
書込番号:17651332
0点

タイヤ交換。成るべく安くて転がれば何でも良いよなら、悩む必要もありませんが、拘りを持つのなら話は変わって来ます。
タイヤの性質上、決して安くは無い額を払い、尚且つ数年はお付き合いし無くてはなりません。
それに試乗も難しでしょう。
さて、この難問に対して如何に最適解を求めるのか?
それは実際履いてみるまで誰も分かりませんというのは、半分はアタリ。
では、残りの半分は?
タイヤとクルマのキャラ付けとは密接な繋がりがあり、私なら純正装着タイヤの性質を先ず考えます。
当たり前ですが、純正装着タイヤがメーカーの考えた最適解であり、自分の好みもありましょうが間違いでは無い筈。
次にクルマのキャラ付け。
マツダのクルマは総じてスポーティーな乗り味。デミオは軽量&コンパクト故の身のこなしが身上。
となれば、乗り心地や燃費に振ったタイヤは、ある面が良くなったとしても総合的には合わないと考えられます。
因みに旧プレイズと現プレイズは全くの別物です。
直進性は良いものの、横方向縦方向が全くダメダメ。
タイヤの鳴きだしやABS介入の早まり、ステアリングインフォの希薄さも相まって恐怖すら感じましたよ。
見た目もアレですしね。
書込番号:17651491
1点

>マイペェジさん
ご指摘の通り、確かに純正装着タイヤは走りの方向性を合わせている感じですね。
純正装着タイヤの「Fire Stone」も軽快感があり悪くはないです。
ただ、高速走行時のハンドリングや応答性では、もう一歩な気はします。
デミオ特有の軽快感を生かしつつ、走りの質感を向上させられるタイヤがいいですね。
純正アルミホイールへの交換ですが、そこはインチアップですので、
タイヤで「重さ」がつくようなことはなるべく避けたいですね。
REGNOは重いと感じられるかたもいらっしゃるようですので、
正直このあたりが気になるところではあります。
REGNOをトルク感のあるコルトに装着したときは、
燃費を除いて、クルマの基本性能が軒並みアップした感じがありました。
まず突き上げがなくなり、直進安定性とコーナリング性能、
長距離ドライブの疲労感が劇的に改善された印象です。
あの手のクルマには相性のいいタイヤであることは間違いないです。
それにしても、コンパクトカーでREGNOを選ぶ人は少ないようですね。
14インチのタイプだと8500円程度で買えるのですが…。
コンパクトカーを好む人は、やはり燃費性能を重視する傾向が強いのでしょうか。
書込番号:17651686
0点

>みなさま
ハンドリング性能の高さや長距離ドライブの疲労感の少なさ、
過去に使ってみて気に入ったことなどを踏まえ、
REGNOにする方向で考えてみます。
ただ、もっといいマッチングがあるかもしれませんので、
引き続きアドバイスをいただけるとありがたいです。
また、インチアップの件に関しましても、
コンパクトカーでご経験のある方には、率直なご感想をお寄せいただけると幸いです。
書込番号:17651713
0点

汽車ポッポーさん
LE MANS4 LM704は貼り付けた225/40R18タイヤ重量のように重たいです。
事実、フィットの純正タイヤである175/65R14の重量は12.5kgだったのですが、LE MANS4 LM704の195/45R15は16.0kgと3.5kgも重たくなりました。
※何れもホイール込みの重量
という事で軽快感重視ならLE MANS4 LM704はお勧め出来ません。
書込番号:17651743
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
この表はすごいデータですね!
REGNOのほうがLE MANS4より軽いというのが意外でした。。
GR-9000の重量はどうなのでしょうね。
CVT車のインチアップですので、
なるべく軽いタイヤのほうがいいかもしれませんね。
この度は本当に貴重なアドバイスをいただきありがとうございます。
書込番号:17651814
0点

インチアップなので愛車の燃費と引き換えにグリップなどの回頭性はどのタイヤも上がりそうですね。選ばれていたダンロップのタイヤの転がり抵抗は低かったので軽快感はスーパーアルテッツァさんが指摘されたよりは案外期待できるかもしれないなと、個人的には思いました。
一方、軽快感を求めるなら転がり抵抗の高いレグノは適さないかもしれませんね。確実に「重い」と感じるでしょう。接地感覚や安定感とかは抜群にいいんでしょうけど、ガソリンも高いし難しいところですね。
書込番号:17651855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まっすー@さん
そうですね。
なるべく軽量なタイヤがいいとは思います。
始動時はエコタイヤのほうが転がると思われますので、
まっすー@さんイチオシのBluEarthは要チェック中です。
今回はインチアップをしますので、
返ってソフトなエコタイヤ系のほうが、デメリットをカバーできる可能性もありますね。
正直なところ、高価なREGNOのほかに活路を見出したい気持ちはあります。
まさか15インチで14000円近くもするとは思いませんでした。
ただ、コルトで乗っていた感じでは、
REGNOに重いという印象がなかったのです。
基本的な運動性能が高いので、走り出すとキビキビと走る印象でした。
燃費があまり良くないこと以外に、これといった欠点のないタイヤだと感じました。
先週にNEXTRYを装着したスイフトの1500cc車に試乗しましたが、
2年前にREGNOを装着していた1300ccのコルトより明らかに重かったです。
ですので、REGNOは転がり抵抗だけでは評価できないところがあるとは思います。
BluEarthとLE MANS4で走ったことがないのが悩ましいところですね…。
書込番号:17652280
1点

スレ主様
解決済みのところくどくてすみません。
私、フィットに乗っていたときはブリジストンとトーヨータイヤだったかな、14インチでしたが、どちらの乗り味も捨てがたかったです。ブリジストンは質実剛健、トーヨーは軽やかでした。もちろんコーナリングなどの踏ん張りはブリジストンが圧倒的に良かったです。燃費は悪かったですけどね。レグノで鈍重な感じがなかったのなら、レグノをチョイスされるのがいいのかな。
BluEarth、eが重ならないんですね。自分も使っているのにブランド名をきちんと知りませんでした・・・本当は静かなdbが欲しかったんですが、今乗っている車のはもう作って無くて1ランク下のBluEarthを選びました。
余談ですが、コスト重視で行くか、性能重視で行くか、他の皆さんの回答も拝見するに私が同じ立場ならルマンで走ってみたいなと思いました。それか同じブリジストンのエコピアか。ルマンなら価格も抑えられてタイヤの性能も高く静粛性もいいんじゃないかと。ブリジストンとの耐久性比較が気になるところですが、9000円弱で手に入るのはかなり魅力的ですよね。汽車ポッポーさんが言われているハンドリング性能はきっとインチアップであまりある効果を期待できると思います。タイヤの重さも気になりますが、転がり抵抗が小さいとその重さはカバーできると思われます。
ほんと遅くまですみません。良い買い物をされてください。
書込番号:17652506
1点

>まっすー@さん
本日は遅くまでありがとうございます。
実際には解決していませんので、ぜひお気兼ねなくご意見をお寄せくださいませ。
ご指摘のように、純正アルミホイールでインチアップをしますので、
中速以上のハンドリングはどのタイヤでも向上するだろうことを期待して、
あとはデミオ CVT車との相性について、何かしらの情報を探してみようと思います。
なんといってもあのしなやかな走りは魅力的ですので、これは生かしたいところです。
ただ、乗り味の好みとなると、やはりブリヂストンになってしまうかもしれません。。
3年ほど前にコンパクトカーの比較を試乗やレンタカーでやりましたが、
コンパクトでは、カタくてリニア感のあるブリヂストンのフィーリングが好きでした。
今のところ、ブリヂストンでいくのであれば、
あまり価格差がないので、ECOPIAよりREGNOにしようと思っています。
また、BluEarthとLE MANS4は優劣がつけ難いので、イメージで選ぶ可能性もあります。
タイヤのトレッドパターンを見るだけでも検討材料になりそうなので、
自宅から若干遠いのですが、タイヤ屋さんにも見学に行ってみようかと思っています。
状況は逐次報告させていただきます。
では、引き続きよろしくお願い申し上げます。
書込番号:17652541
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,689物件)
-
- 支払総額
- 101.1万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 45.9万円
- 車両価格
- 35.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.4万km
-
デミオ 13S SDナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー 車線逸脱警報 オートライト Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 45.9万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 6.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
67〜294万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 101.1万円
- 車両価格
- 89.8万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 45.9万円
- 車両価格
- 35.2万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
デミオ 13S SDナビ バックカメラ 衝突被害軽減システム 禁煙車 ドラレコ コーナーセンサー スマートキー 車線逸脱警報 オートライト Bluetooth CD DVD再生 フルセグ
- 支払総額
- 99.9万円
- 車両価格
- 88.6万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 45.9万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 11.0万円