デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,707物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 32 | 2013年6月25日 18:45 |
![]() ![]() |
104 | 36 | 2013年3月7日 20:59 |
![]() |
11 | 6 | 2013年1月22日 23:45 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2013年2月27日 12:25 |
![]() |
8 | 12 | 2013年2月15日 02:20 |
![]() |
1 | 3 | 2013年1月4日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
13Gスカイアクティブです。昨年夏に新車で買いました。
夏場はほとんどエアコンONでした。
街乗りオンリーでも15km/Lは下らない燃費でした。
それが現在は14km/Lを切ることが増えてきました。
i-DMのスコアはステージ2でアベレージは4以上をキープしてます。
暖房は効かせてます。北部九州なのでマイナスになることは滅多にありません。だいたい乗る時間帯の外気温は2〜8度くらいです。
冷房(エアコン)を多用する夏場よりも、暖房のみの冬場の方が燃費が良いと認識してましたけど、デミオはちょっと違うんでしょうか?そもそも冬場の暖房ってエアコン扱いになるんでしょうか?エアコンのスイッチはOFFにしてますが、風量や風向設定はAUTOで使うことが多いです。
1月に半年点検を済ませたばかりです。
どなたか冬場が燃費が悪くなる理屈を教えていただけませんでしょうか?
0点

空気は気温が低くなると体積が小さくなる。
30℃と0℃では、同体積の空気に含まれる酸素の量が気温0℃の方が多くなる。
酸素量に応じたガソリンを供給するので、ガソリン供給量が多くなります。
書込番号:15815179
3点

気温が低いとエンジンが温まるまで燃料を濃くする為が一つ
CVTも温まるまで燃費の良いギア比を使っていない事も考えられます
アイドリングストップも各部が温まるまでしなかったりもするはずです
こちらならスタッドレスを履いたり、暖機運転をしたりするため燃費は季節で冬が一番悪いです
燃費に一番良い季節は暖かくなりエアコンも使わない春と秋でしょう。
書込番号:15815185
4点

デミオに限らず、
冷間時は、エンジンや触媒を素早く温めるために燃料を大目に噴射します。
温まらないと排ガスがクリーンにならないので。
ミッションも高めのギアは使わないようになってます。(ミッション保護も含めて)
なので始動時の外気温が影響します。
「 だいたい乗る時間帯の外気温は2〜8度くらいです。 」
・・・ってことは、エンジンもラジエターも触媒も2〜8度くらいになってますよね。
例えば夏場が28℃だったとしたら、
冬場は28℃に温まるでの間の分、燃料を多く噴くことになります。(28℃以降は同じ)
短距離走行だと、毎回 乗り初めに温める分の燃料を消費しちゃいます。
デミオSKYなら区間燃費が測れるでしょ? ( infoボタンの長押しで区間燃費がリセット出来たと思う )
その機能をつかって、エンジン類が温まってからの燃費を測れば、冬場の走行時の燃費が計算できますよ。
※暖気に使った燃料を差し引いた燃費ね。
一度、試してみてください。
書込番号:15815191
2点

過去に自動車を所有したことがなかったんでしょうかね?
皆さんがおっしゃるように、冬場の燃費は悪化傾向になりますよ。
書込番号:15815206
0点

素早いお返事ありがとうございます。
皆様それぞれわかりやすい解説ありがとうございました。
以前乗っていた車はほとんどMTだったのですが、冬場のほうが燃費が良かった記憶があります。軽〜1.6Lクラスと結構幅広く乗ったつもりですが、、、、
夏場はエアコンを効かすと、かなり負荷が増す車が多かったせいですかね?
GAはわかりやすく解説していただいたお三方に。
書込番号:15815225
0点

>30℃と0℃では、同体積の空気に含まれる酸素の量が気温0℃の方が多くなる。
これは、あんまり関係無いと思うけどなぁ。
>酸素量に応じたガソリンを供給するので、ガソリン供給量が多くなります。
そうすると出力が増えます。
同じ加速度、同じ走行速度なら、必要とする出力は同じです。
なので、ドライバーは無意識の内にアクセルの踏み込み量を調整している。はず。
計測できるかどうかは別として・・・
まぁ、空気密度が高いと空気抵抗が増えるから、その影響はあるかも。です。
計測できるかどうかはべつとして・・・
書込番号:15815240
3点

>以前乗っていた車はほとんどMTだったのですが、冬場のほうが燃費が良かった記憶があります。
排ガス規制の違いじゃないでしょうかね。
現行規制は、冷間時からの排ガスが規制対象だから、( JC08 モード )
以前よりも素早く温める必要があるとか・・・ (想像ですが)
以前の 10・15 モードは、温間時規制だったから、走行に問題が生じない範囲で温めれば良かったのかもね。
書込番号:15815259
1点

寒いとタイヤが硬くなるので転がり係数が落ちて燃費が落ちます
デミオのスカイアクティブのようにタイヤの転がりを重視する燃費志向のタイヤが採用されているとなおさらです
エアコン全開の夏場より冬場のが燃費が悪化する、なかなか気になるテーマですね。
最近は熱効率の高いエンジンが増えていてエンジンが温まりにくい冬場を苦手とする車も増えている(?)気はします。
書込番号:15815296
1点

>寒いとタイヤが硬くなるので転がり係数が落ちて燃費が落ちます
それもありますね。
油脂類のフリクションロスが増えるのもあるかな?
まぁ温度が高くなり過ぎても転がり抵抗は増えるような気もしないでもないけど・・・
計測できるかどうかは別として・・・
そう考えると、
カタログ燃費は、20℃、1気圧、湿度50%、とかの計測条件でしょうから、
その条件で一番燃費が良くなるように作られているんでしょう。日本のクルマは。
書込番号:15815360
1点

> 寒いとタイヤが硬くなるので転がり係数が落ちて燃費が落ちます
そうなんですか!
暑いと発熱して抵抗になるから、寒い方が良いのかなと思ってました。
※スタッドレスは除く
書込番号:15815484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、訂正です
転がり係数→転がり抵抗係数で、これは小さければ小さいほどいいみたいでした、スミマセン。
従いまして冬場は抵抗係数が上がるということで訂正させてください。
書込番号:15815545
1点

夏場は転がり抵抗が増えると思ってたけど、
気温が低ければ低いほど転がり抵抗って減るんだ。(ある程度以下は増えるのかと思ってた)
グリップが減るから、転がり抵抗が減っても当然かも知れないけど。
書込番号:15816095
0点

え?
まだ良く理解出来てないワタシ(笑)
書込番号:15816260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わざわざ訂正しているので、
「 冬場は転がり抵抗が下がる 」 の書き間違えじゃないでしょうか?
私はそう受け取りました。
書込番号:15816773
0点

ぽんぽん 船さんご紹介のinfoボタン使ってみました。
エンジンが充分暖まった状態での街乗りです。
適度に流れ適度に渋滞する10kmほどの道程です。
20km/L越えますね〜。適度に回して、適度にアイドリングストップさせてました。
結局のところやはり最初にぽんぽん 船さんがご指摘されたような冷間時の始動直後がかなり燃料を食うんですね。特に最近の私はエンジンを速く暖めた方がいいだろうってことで、始動後1kmほど走ったら、結構エンジン回してました。でも、これって燃費的にもあまりよくないことなんですかね?
今日からはエンジンはじっくり暖めて乗るようにしてみます。
お世話になりました。
書込番号:15820062
0点

通勤に片道8kmほど乗ってます。冷態起動から2〜3kmまでは平均燃費が下がっていき、それ以降は
上がります。やはり皆さんが言われているとおりエンジンやトランスミッションが冷えていると
温まるまでは燃費が伸びませんね。
書込番号:15821286
1点

>ぽんぽん 船さんご紹介のinfoボタン使ってみました。
試してみたんだ。
実は私も昨日、試に暖気後の区間燃費を計測してみました。※奇遇ですね(笑
結果は、22.9km/Lとビックリするくらい燃費が良かった。
※ちなみに普段は 14 km/L くらいです。
【コース】
23区内には珍しい 「 燃費が伸びるコース 」 を選択。
お台場 → ゲートブリッジ → 羽田空港 → 環八 ・・・
※たまたま用事があっただけだけど。
【気温】
外気温 5℃
※燃費計測開始は、i-stop ランプが点灯して、ヒーターも普通に効くようになってからスタート。
【運転環境】
夜9時ごろなので比較的道路は空いていた。
信号も少なく燃費には有利。
【走行ペース】
エコランしたら意味が無いので、出来るだけ普段通りに運転。
具体的には、
信号ストップからの発進は、i-DM ブルーランプが点灯するくらいの加速。(そこそこ加速させた)
あまり飛ばしても意味が無いので、制限速度+10km/hを超えないように・・・
(それでも速度違反だろ!って言うのは置いといて)
遅いトラックが前を塞ぐような時は躊躇なく追い越し!
i-DM 採点は4.0だった。(オーナーならこれで分かるかな?)
【 仕様 】
これがチョッと特殊でして、(デミオSKYには違いないんですが・・・)
インチupにワイドタイヤ、おまけのローダウン、トドメにスポーツマフラーを装備した
「 頭の悪そうな仕様 」 です。(笑
この条件で 22.9km/L は立派だと思います。
コールドスタート時の燃費悪化が如何に大きいか!・・・ってのを改めて確認できました。
書込番号:15828566
1点

>コールドスタート時の燃費悪化が如何に大きいか
寒い時期に「チョイ乗り」の繰り返しは「燃費悪化」だけでなく「エンジンオイル劣化」「シリンダー磨耗増加」して良いことは何もありません。
できるなら、「ボディカバー」「屋根付ガレージ」などで車をいたわってやってください。自分の車は熱電対温度計を5個装備して、冷却水温度(ラジエーター入り口・出口)、エアクリーナ吸気温度などモニタリングしています。ラジエーター液温が50度より下がると急激に燃費が悪化しますから、保温も大切です。特に冬場はヒーター使用でも温度が奪われるので断熱加工も有効です。
私の場合は、「屋内ガレージ」+「ボンネット裏の断熱加工」で外気温が下がっても、冷却水温はさほど下がらないように工夫しています。高速長距離走行の休憩でもエンジン停止後、温度が下がりきらないうち(1時間程度)に再スタートすれば燃費も良いです(笑)
書込番号:15874379
0点

>ラジエーター液温が50度より下がると急激に燃費が悪化しますから、保温も大切です。
んん? デミオですよね?
80℃くらいでサーモが閉じますから、一旦温まった冷却水が走行中に50℃まで下がるとは考えづらいです。
(完全にオーバークルーを起こしている・・・)
水温が出来るだけ早く50℃以上になるように保温しておくと言うことかな?
それともハイブリッドの話?
書込番号:15877833
0点

ぽんぽん 船さん こんにちは、ご指摘どおり走行中は長時間(5分間以上)アイドルストップしない限り、冷却水温50度を下回ることはありません。
一晩置いた場合、あるいはスーパーで2時間買い物して車に戻って再始動した場合の保温を改善することを考えて良い結果を得ています。私の場合ですが車外の気温が氷点下の朝でも保温をしておけばエンジンルーム内は10℃より下がらないことが判りました。
貴殿の説明どおりです>15815191 例えば夏場が28℃だったとしたら、冬場は28℃に温まるでの間の分、燃料を多く噴くことになります。(28℃以降は同じ)短距離走行だと、毎回 乗り初めに温める分の燃料を消費しちゃいます。
*******************************************
技術に詳しい方のようですので追加の説明をしておきます。ラジエター入口の開弁温度が80度と言いますがラジエターの「入口」の温度が一定でも「出口」の温度は変わります。
★夏場は気温が高いので、電動ファンの助けを借りても「入口80℃」を「出口70℃」に冷やすのがやっとだったりします。
★冬場は外気温が低いので、良く冷えます。「入口80℃」が「出口60℃」になります。
冷えすぎるとサーモスタットが再度閉じ始めるのでラジエターへの流れは止まります。でも、サーモスタットが閉じている間はラジエーター内部の冷却水はとどまったまま、60℃よりさらに温度が下がり続けます。低負荷走行だと外気温と同じ温度近くまで下がるでしょう。
次にサーモスタットが開いたときは外気温近くまで下がった水が一気にエンジンに流れ込みます。だから、車種に関わらず「オンオフの断続制御」なので結構温度は振れるというのが私の経験です。
エンジン設計でも冷却の設計は理論と経験の積み重ねで「出力」「燃費」を両立させるために大変、難しい分野です。国産車の多くは入口制御・開弁温度80℃で夏場のエアコン性能重視の設計ですから冬は意外と冷え性です。ドイツ車は一般にエアコン性能よりも寒冷時の性能を重視するようで「出口制御・90℃」が一般的です。
※出口制御(ボトムバイパス方式)については、長くなるので省略しますがネットで検索してください。
※スレ主さまの疑問に戻れば冬季はエンジンを冷やさないことが燃費向上につながります。昔のキャブレターは寒い朝、「チョークを引いたり」「エアクリーナーをお湯で温めたり」苦労したものです。今の車は電子制御のおかげで車が自動で調整してくれますが、冷えた分の追い焚き燃料分は不経済となりますから、
お風呂と一緒ですね(笑)
※使った後は蓋をして次の人のために保温する(屋根付ガレージなど)
※なるべく間をおかない(買い物など用事を済ませたらエンジンが冷える前にさっさと戻る)
書込番号:15879228
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
スカイアクティブにハイオクって実際どうなのでしょうか。
ハイオクを入れて乗るといつも2割位燃費向上するのですが、これはやはりVVTにより実効圧縮比が高まったことに由来するのでしょうか。それともプラシーボ?
そもそもスカイアクティブGはハイオクとレギュラーによって圧縮比を変える事などできるのでしょうか。
回答宜しくお願いします。
書込番号:15790250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

実際に2割燃費が上がるのでしたらプラシーボ効果では無いでしょうね(プラシーボは思い込みによる効果の良さが上がった錯覚等の事ですから)
ただハイオクを入れた時の運転がいつもより丁寧だったり長距離を走るとかだとあてにはならないと思いますけど
2割燃費が上がるのとハイオク代金の+10円/Lの差額でどちらが得になるのか?を考えるとハイオクの方が良いのかも知れませんね
10km/Lの車で1000km走るには100Lが必要150円/L=15,000円
12km/Lの車で1000km走るには84Lが必要160円/L=13,440円
ちなみに、制御については全く判りません。
書込番号:15790526
4点

理屈で考えると・・・
SKYACTIV-13G はレギュラー仕様なので、
基本マップもレギュラー仕様になっています。(当たり前ですが・・・)
なので、
ハイオクを入れようがレギュラーを入れようが、
巡航中などで燃費を稼ぎたい時は、ECUが予め圧縮比を下げて膨張比を大きく取ります。(ミラーサイクル)
燃費を良くするにはミラーサイクルを活用した方が有利ですから。
逆に燃費より大パワーを優先するシチュエーションなら、
オットーサイクルで頑張って、高圧縮(14.0)でパワーと燃費を両立しようとする。
もしノッキングが発生した時は、しょうがないので点火時期で対応する。
このような状況なら、
ノッキングが発生しにくいハイオクを使用した方が燃費が稼げることになりますね。
<仮説>
エコランすれば、レギュラーもハイオクも燃費は同じ。
ある程度アクセルを踏み込むような運転をする人は、
踏み込んだ時だけはハイオクの方が燃費が良い。
・・・かも。
SKYACTIV-13G + ハイオク で燃費が良くなるか?
大変興味深いお題ですね。
でも、
実際は試したことが無いので分かりません。
レギュラーとハイオクで、全く同じ走行環境で乗ることが無理そうなので・・・
そうそう、
来月マツダの開発者の方と合うことになっているので聞いときますね。
メーカーなら、正確な実験データも持っているでしょうから。
書込番号:15791159
8点

厳密に比較したいのでしたら,ご家族や友人に依頼して給油時にハイオク入れたりレギュラー入れたりして,
今どちらが入っているかわからない状況を作り,スレ主さんの運転が変わらないようにして実験してみましょう。
そこまでする必要があるかどうかはわかりませんが・・・。
書込番号:15791419
1点

え!
ミラーサイクルのストロークは変更できないのに膨張比は可変できるの?
バルブの開閉タイミングを可変させているの?
本来の圧縮比が14なのか膨張比が14なのか?
カタログにも説明の記載が無いのでよくわからない。
ノッキング対策は点火時期制御で対策しているのかなと思う。
そうすればハイオクタンガソリンの使用によって本来の燃焼が行われることになる。
点火時期を遅らすのならパワーは低下するのでアクセルを踏み込み気味、よって燃費も下がる。
電子制御が進めば進むほどわからないことだらけ。
いろんな省燃費対策があるがエンジンを止める時間が長いほど燃料消費は少ないのは当然。
書込番号:15791483
1点

>え!
>ミラーサイクルのストロークは変更できないのに膨張比は可変できるの?
え〜とですね。チョッとややこしいかも知れませんが・・・
ミラーサイクルの場合、
圧縮側の吸気バルブを閉じるタイミングを遅らせるから 「 遅閉じミラー 」 ですよね。
ある程度、吸気(空気)を噴き戻した後にバルブを閉じる。そうすると実圧縮が減りますね。
その減った圧縮側に対して、膨張側はフルストローク分の膨張のままだから、
結果的に膨張比が大きくなるんですよ。(比率の話ね)
なので、実圧縮比ではなくて、膨張比が14.0です。
現行プリウスも同様のシステムですね。(13.0だっけか)
※見かけ上の圧縮比は、14.0と13.0になりますが実圧縮比はもっとずっと小さい。
要するに・・・
膨張比だけを14.0にしたのがミラーサイクル。 (実圧縮比は、もっとずっと小さい)
圧縮比も膨張比も14.0のままなら、昔ながらのオットーサイクル。 (これだと多分エンジンが壊れる)
それを可変にしたのが SKYACTIV-G ってとこです。
可変吸気バルタイと直噴技術の合わせ技!ってとこでしょうか。
>本来の圧縮比が14なのか膨張比が14なのか?
>カタログにも説明の記載が無いのでよくわからない。
圧縮比 14.0 と書いてある部分は、実際に圧縮比が14.0です。
SKYACTIV は、実圧縮比も14.0にできますからね。
メーカー発表は本当か? って話は置いといて。(笑
しかし、
ミラーサイクル運転時の実圧縮比は、14.0もありません。
そもそも、14.0ならミラーにならないですから。(オットーサイクルになっちゃう)
ちなみに、
カタログに書く圧縮比は、ピストンストロークでの比率なので、
デミオSKYだと14.0で、プリウスだと13.0になります。(見かけの圧縮比)
プリウスは、実圧縮比が13.0になることは無いですが、表記上の圧縮比は13.0です。
書込番号:15791732
6点

肝心のことを書き忘れた。
>バルブの開閉タイミングを可変させているの?
↑
これが正解だと思う。
書込番号:15791743
6点

>ハイオクとレギュラーによって圧縮比・・・
変わりません。 圧縮比で検索してみてください。
変わるとすれば・・・レギュラーでカリカリ言うような点火時期制御しかできない固有の車種だったりすると、カリカリ低減は出来るかも?
書込番号:15792239
4点

>ぽんぽん 船さん
報告楽しみに待ってます!
書込番号:15792405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昔はノッキング対策と言えば点火タイミングリタードが定番でしたが
現在は連続可変吸気バルブタイミング制御も当たり前のように成ってるしスロットルバルブの開度も電子制御でクールドEGRの比率もコントロール出来る訳ですからわざわざ燃費が悪化する手段を使う必要は無いのでは。
書込番号:15793152
0点

>昔はノッキング対策と言えば点火タイミングリタードが定番でしたが
今でも、ノックセンサーを利用したフィードバック制御はリタードじゃないですか・・・
連続可変吸気バルブタイミング制御
スロットルバルブ制御
クールドEGR制御
燃調制御
この手の制御をノッキングが発生してから入れたって間に合わないでしょ。
(フィードバック制御での対応は無理)
なので、マップを複数用意しておいてノッキングが発生しそうなシチュエーションでは、マップを切り替えて制御する。はず。
(フィードフォワード制御で対応する)
例えば・・・
水温が高い
吸気温度が高い
負圧が高い(過給圧が高い)
→こりゃぁノッキングが発生しそうだから、今のうちに制御を入れておこう。・・・って感じ。
なので、
レギュラー仕様にハイオクを入れても、
ECU がレギュラー仕様なので、レギュラー使用が前提のノッキング対策の制御が入ります。
(フィードフォワード制御なんだからしょうがない)
実際には、タンクにハイオクが入っていようが、ECUはレギュラーが入っていると思っているので、
レギュラーでノッキングが起きないように仕事をする訳ですよ。
・・・ってことで、
レギュラー仕様にハイオクを入れても燃費は変わらない。理屈では。
百歩譲って、
燃費が良くなるとすれば、ECU が想定していなかったノッキングが発生した時だけでしょう。
その時はハイオクの方が燃費が良くなる。かも。
ハイオクだと、そもそも想定外のノッキング発生頻度が減るから。
要するに、リタード分だけは燃費が良くなるかも。ってことです。
(計測できるほどの違いかどうかは別として・・・)
書込番号:15795504
3点

レギュラー車にハイオク入れても変わりません。(知り合いのホンダの技術者より)逆に圧縮率で熱が多めに出る位で駆動力には、伝わらないそうです。
書込番号:15795552
1点

電子制御(ECU)の昨今、話の流れの中にあることにも関係しますが、メーカ、車両によってかもしれませんが『学習』にて点火時期を積極的に動かして最適化する仕様で、気にしなくていい場合がある様です。
(個別に尋ねてみると、運が良ければ正確な話がわかるかもしれません)
スポーティ系が多いですが、個人的なレギュラー車にハイオク、ハイオク車にレギュラー経験では、燃費自体が目に見えてということはありませんでしたが、ほぼハイオクを入れた方が安定してると言うかフィーリングが良かったですね。
レギュラーではノッキング感が出るために能力が下がった分をアクセルでセーブするために燃費が悪化しないという見方もあるとは思います。
(差が出る場合=走らないからと言ってアクセルを踏み込めば悪化ということ=当然ハイオクの方が気持ちのいいアクセルワークになる)
いつの間にかハイオク>レギュラーとか仕様変更になった車両を乗り比べた時、新しいレギュラー仕様の車両の感覚が、元のハイオクにレギュラーを入れた感覚だったため、ハイオクを入れてみたところ、元のハイオク仕様と似たテーストになったという経験もあります。(苦笑
(そうばかりでは無いカモですが。。。)
とにかくハイオクはノッキング感が圧倒的に少なかったですね。
ゆえにハイオク派です。
それが感じられるのであればハイオクは価値がありますし、感じられないのであればレギュラーでいいでしょうね。。。
書込番号:15795588
4点

>それが感じられるのであればハイオクは価値がありますし、感じられないのであればレギュラーでいいでしょうね。。。
えーとですね。
このスレは、SKYACTIV-13G (レギュラー仕様) に、ハイオクを入れて燃費が良くなるのか?
・・・ってのがお題ですから、
一般的なハイオク仕様のクルマにハイオクを入れるのとは事情が違うと思います。
オットーサイクルとミラーサイクルの自動切替が可能な 「 ある意味、特殊なエンジン 」 に
ハイオク ( 指定外だから、ある意味 特殊な燃料 ) を入れたらどうなるか?
・・・って話ですから、
まぁ大半の人には関係の無い、特殊な例かもしれませんね。
書込番号:15795718
2点

適当にググッてみた所、宣伝するわけではないですが、某車評論家のページに
行き着きましたね。
http://kunisawa.txt-nifty.com/kuni/2012/10/post-dacb.html
コネントの中で、レギュラーにしたことによる燃費の悪化は2%という話がでていますが、
実際にどのような状況で燃費が2%減なのかという所がきちんと出てないというのが、
下の方の彼のコメントに対しての投稿にあがってまして、私もその部分に共感がもてました。
コメントを一部だけ転載させてもらうと、以下のような感じです。
@)圧縮比13+90RON vs 圧縮比14+95RON?
A)圧縮比13+95RON vs 圧縮比14+95RON?
コメントの中での投稿者は2%減は@の状況のようにも見えるといってますが、
私はこれに対して、Aの方での比較結果が2%減のような気もするんですよね。
RON95に対しての2%減という話であれば、RON90にした場合は更に差が広がる
わけで、その車にRON100のハイオクを入れれば、スレ主がいう燃費2割向上という
のも、信憑性が増してくるわけです。
まぁ、得てして高圧縮エンジンにはオクタン価の高い燃料の方が好結果が
望めるものなので、スカイアクティブGへのハイオク投入はアリではないでしょうか♪
書込番号:15795916
7点

充分に可逆と言うか、、、一般的な燃費寄与も含め、AW11のレギュラー仕様にハイオクで乗っていた経験も踏まえ、相互の関係を参考として書いているのですが。。。
書込番号:15796054
2点

てんとう虫でんでん虫さんへ
貴重な情報ですね。
ただ・・・
>レギュラーにしたことによる燃費の悪化は2%という話がでていますが、
これって
ハイオク仕様の SKYACTIV-G と
レギュラー仕様の SKYACTIV-G とを比較して、(それぞれの仕様を開発テストして)
レギュラー仕様の燃費は 2%減 だった!って話であって、
レギュラー仕様の SKYACTIV-G にハイオクを入れたら燃費が2%向上するか?ってこととは、
根本的に違うと思います。
・・・って言うか、
わざわざハイオク仕様を開発しても、たったの2%の燃費向上なら、
レギュラー仕様にハイオクを入れただけなら、差なんて出ないんじゃなかろうか???
ちなみに
実際に販売されている SKYACTIV-13G は、(要するにデミオスカイアクティブね)
日本仕様でも圧縮比 14.0 のレギュラー仕様です。
>実際にどのような状況で燃費が2%減なのかという所がきちんと出てないというのが、
開発秘話のような話なら、モード走行時だと思います。
開発当時なら、10・15 モード走行時じゃないでしょうかね。(要するにカタログ燃費)
デミオでも2%向上すると仮定して、
レギュラー仕様(現行) 30.0 km/L
↓
ハイオク仕様(試作品) 30.6 km/L
JC08モードの現在でも2%向上すると仮定して、
レギュラー仕様(現行) 25.0 km/L
↓
ハイオク仕様(試作品) 25.5 km/L
この程度の差じゃぁ、ハイオク仕様では商売にならないでしょうね。
書込番号:15796093
4点

スピードアートさんへ
>充分に可逆と言うか、、、
>一般的な燃費寄与も含め、AW11のレギュラー仕様にハイオクで乗っていた経験も踏まえ、
昭和時代の MR2 が・・・
圧縮比 14.0 のレギュラー仕様だったり、
ミラーサイクルを積んでいたり、
クールドEGRが制御可能だったり、
実圧縮比をオットーサイクルからミラーまで可変可能だったり、
・・・と条件が同じなら、
可逆的な論理展開が可能かもしれませんが・・・。(困
書込番号:15796133
3点

普通のエンジンにハイオクとレギュラーを入れたらどうなるか。
MR2に入れてこうだったんだからこうだろ。
っていわれても、ミラーサイクルとオットーサイクルを自由に可変できるエンジンでは全く3Sのエンジンで起きることとは違うって教えてくれてるのに、経験だから間違ってないだろう。って言っちゃう。
ミラーサイクルの原理がわからないとね。
バルブ制御が近年どうにでもできるようになったおかげで、ストロークを変えずに膨張も圧縮もコントロールできる。
ハイオクこそ意味があるのかもしれない話なんだが、レギュラーエンジンに、圧縮率も膨張率も変えられない昔のエンジンとは違って意味があるかもとう話。
首突っ込むならとりあえずミラーサイクルをウィキでも見てくてはいかがだろうか。
書込番号:15802978
2点

マサ15Fさんへ
仰る通り、ポイントはそこだと思います。
ミラーサイクル時は、ノッキングが問題になるほど高圧縮にはしないので、(それだとミラーにならない)
ハイオクのメリットはほとんど無いはず。
なのでスレ主さんも、
オットーサイクル(もしくはオットー寄りの状況)で効果が出たんじゃないか? と考えているんでしょう。きっと。
↓
>そもそもスカイアクティブGはハイオクとレギュラーによって圧縮比を変える事などできるのでしょうか。
でも理屈で考えると、
オクタン価センサーでも使って燃料のオクタン価を直接計測しない限り、そんなことは出来ないはずなんだけど、
実際に燃費が良くなっているから不思議なんですよ。
まぁ、走行環境の影響で 「 たまたま燃費が良かった 」 って考えるのが、一番自然ですけどね。
2割の燃費向上は、いくらなんでも大きすぎますから。
でも、それを言っちゃぁ元も子もないので・・・
書込番号:15804619
2点

ぽんぽん船サン、お久です。
う〜む、初期の20v・4a30を搭載したパジェロミニも、ハイオクだと燃費が上がってくるんですよね^^;
吹上がりも、これ最初はハイオク設計じゃなかったの?って言うくらい、ラクに吹上がってくれます。
どうなんでしょ、指定はレギュラーなんですけどねえ?
ややこしくしてしまったら、申し訳ないですね^^;
書込番号:15818537
2点



現在デミオの購入を検討しているのですが、デザインにひかれてオーディオは純正のオリジナルオーディオにしようと思っていました。
しかしショップオプションのカタログを見たところ、「CD−R、CD−RWは聴けません」と表記されていました。
今時そんなCDプレーヤーがあるのかと俄かには信じられませんでしたので、実際に使用している方の報告を聞きたいと思いました。よろしくお願いします。
1点

Dに車検出しているとき代車としてSKYに純正オーディオが付いたモデルを数日借りましたがCD-Rは問題なく再生出来ましたよ
ただ、焼き方とかで左右されたりするものなので正しく記録するということが前提ですが。
MP3再生は出来ないはずなんでMusic CDとして焼き付けないとダメですね
できます!って書くとMP3とかで記録して使えないって騒ぐ人いるからNGにしてるんじゃないですかね
あと市販メディアでも種類によってはスロットインタイプだと内部で詰まったりしますし・・・
書込番号:15653427
3点

ショップオプションでも、数種類あると思います。
品番が分かると、より多くの情報が得られるかと思いますよ。
この時代、CD-Rが聞けないデッキも珍しいですね。
書込番号:15653937
2点

他の方も書いていますが
CD-Rに焼いたMP3等が再生出来ないと書いてあるのではないでしょうか?
音楽CDとして焼けば再生可能と思います
しかし、今時CDを何枚も車に積んで入れ換えて聴くのもどうかなー?と思います
SD/USBやiPod等を接続して聴ける機種の方が良い気がします!。
書込番号:15654403
2点

純正オーディオ装備してますが、他の方も書いているとおり、音楽CDとして焼いたCD-Rは普通に聞けます。
ただCDだとやはり収録できる時間が限られますから、ミュージックプレーヤーをAUX端子に繋いだ方が良いと思いますよ。
書込番号:15655372
2点

みなさま早速のレスありがとうございます!
音楽CDとして焼けば再生できるのですね!安心しました♪
自分は外部入力からオーディオプレーヤーで曲を再生するのですが、妻が仕事上CD-Rに焼いた音楽を車で聴くことが多いのでココはかなり重要だったんです!
安心してデミオを買うことができそうです♪
書込番号:15657372
1点

Birdeagleさんが書かれてますがスロットインタイプだと
ラベル貼りとか直接書き込みした媒体は注意された方が良いですよ。
書込番号:15657485
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2007年モデル
13Cv乗りです。
先日5年車検終わったのですが、毎年冬にエンジンの調子が悪くなります。
巡航で急にエンジンが死んだように激しい振動。
イメージはMT車をクラッチ踏まずのセル回転時の様な激しい挙動です。
毎年確認してもらっても原因不明、今回車検時チェックではプラグの異常焼き付け。
他に似たような症状あるかたいらっしゃいますか?
運転は年13000キロ程度で、5年経ってもブレーキパッド交換しなくていい位なので荒くはないと思います。
書込番号:15607495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原因は定かではありませんが、異常発生時は空燃比が狂っているのかもしれませんね。
書込番号:15607548
1点

同じく13cv乗りです。
初冬ですがそういう症状はありませんが、気温が関係するならラジエーターのサーモスタットとかも疑えそうですね。
マツダの本社に問い合わせてみては?
書込番号:15608973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

13C-V乗りです。私の場合はアイドリング時、止まるのではないかというくらい回転が不安定でした。
しかし、ディーラーに持って行くと再現できないため、なかなか分かりませんでした。
ある日、ディーラー近くを走行中たまたま症状が出たので、そのまま持って行き見てもらいましたが、アイドリング不安定は確認できたものの、コンピュータ検査では『異常なし』。
ディーラーでO2センサーの交換と、空気量を調整するスロットル?(名称不明ですいません)部分ともう一つ(忘れました)にススがたまっていたので、その部分も交換したら、症状はなくなりました。
書込番号:15640375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕は、スポルトです。 同じ症状が出ました 原因はエンジンマウントのブッシュのようです。こちらは、まだ換えていません
もし、そこが 原因ならば 簡単に交換できるそうですよ 。
書込番号:15648934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわゆるマツダはなんだろな。
ISCV、トヨタはそう呼ぶけど。
アイドルスピードコントロールバルブ。
どなたかが言われてるとおり、そこが汚れてるんじゃないかな。
エンジンコンディショナーで汚れを落とすどなたかが改善しますが、保証期間なら変えてもらいましょう。
書込番号:15824072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「解決済」となっていますが一応。
ファンカーゴで、マサ15Fさん のレスのISCVだと思いますが、
何かを吹きつ後に結構な空ぶかしをていましたDさんが。
巡航中にそれらがそれほど大きく関係するのか?ですが
wonka_chocoさん と同じように停止すると
アイドリングがふらつき始め結構振動しました。
「プラグが被った」はなんとなく理解、
「巧く焼けてます」は整備後に聞くが、
>プラグの異常焼き付け。
の原因は?主になんですかね?
それが明確ならこのスレが立って無いと言えますが・・・
あるプラグだけ?全て?
ただ単に焼け色が今一?電圧が高過ぎ等で間隔が広がっている?
低過ぎとかでも”異常焼き付け”表現かな?一種の被り気味になる?
後、冬になると始動後とかではなく巡航中に発生するのが?
「巡航中」は、それなりに温度類は通常で
それなりの一定速度での走行状態、停車が入っても不思議では無いが、
朝一のエンジン始動以降を巡航中は?
冬場通常は早く冷却水等を暖めるため(高回転継続?)にガスは多目とか、
先ほどのISCVとかガス量制御での混ぜ具合が元々今一で、
冬季におけるそれの時間が多目となり起きる?
書込番号:15824482
0点



Gとはジーゼルエンジンの略称だと思いますが、CX5同様のジーゼルターボもあるのでしょうか?
または開発予定?
燃費も燃料代も安いのは当たり前ですが、ジーゼルターボのトルクパワーがあれば登坂道路も楽々ですね?
トルクの出る小型車を出してくれるマツダさんありがとうございます。
1点

Gはガソリンエンジンです。
(古いマツダユーザーは「レシプロ」と呼びます)
Dがディーゼルエンジン。
書込番号:15577070
1点

>ささいちさん
レシプロとは高回転エンジンの事でしょうか?
どちらにせよ楽しそうなエンジンですね
書込番号:15577150
1点

レシプロエンジンは、ピストンの往復運動で動力を得る普通のガソリンエンジン。
マツダは世界で唯一ロータリーエンジンを量産化して販売したメーカーですから、それと区別するために、レシプロエンジンと呼ぶのですよ。
書込番号:15577306
1点

>R・吉井さん
つまりは、デミオGは何の変哲も無い極々普通のどこにでもある車って事ですか?
それではあまり買う意欲も湧かないですし、せめてココは他と違うんだぞ! って思える何か楽しさとか性能の違いとか無いのでしょうか?
書込番号:15577483
1点

>それではあまり買う意欲も湧かないですし、せめてココは他と違うんだぞ! って思える何か楽しさとか性能の違いとか無いのでしょうか?
1.3Lエンジンとしては世界最高の圧縮比14.0ですよ
書込番号:15577567
0点

ターボもスーパーチャージャーも使用していない。
ハイブリッドの様にモーターや大容量の電池を載せている訳でもない。
価格は普通の1300並み。
走りも普通の1300並み。
価格上昇無し、走行性能の低下無しで燃費性能は一級品というのは凄い事です。
このクラスの燃費チャンピオンはアクアですが・・・フル装備にするとコンパクトカーである事を忘れさせてくれる価格になります。
書込番号:15577896
1点

価格上昇無し、ということですが
13C ¥1,140,000
13C-V ¥1,220,000から比べると
13skyactiv ¥1,350,000なので
それなりに値段差はありますよ。
装備の差を見ていないので
一概にエンジンの差だけとは言えませんが。
せめてここは違うんだぞというところを・・・ということなので
ガソリンエンジンとしてはこう圧縮比の14.0という圧縮比でしょうかね。
あとは試乗してみてください。
走り出しが多少もたつくかもしれませんが
あとは普通に走れます。
デミオクラスのコンパクトカーを狙うんだったら
他社同クラスの車も同時に試乗してからの方がいいと思います。
書込番号:15577933
0点

価格上昇無しというのは、同クラス他車と比べての話です。
スカイアクティブと13CVスマートエディションは装備の差がかなりあるので・・・定価で13万の差があり、値引きにも差があるので実質的な差額はもっと広がります。
どちらかと言うとスマートエディションの方がバーゲンプライスと言った方が正しいでしょう。
スアキアクティブの価格は、ヴィッツやフィットと比べても割安感があります。
書込番号:15578038
0点

世界唯一のロータリーメーカーマツダは間違い。
今はマツダも撤退して売ってないからそれを考えると世界で数社はロータリー市販してるし。
書込番号:15578048
1点

多くの方が、揃って「圧縮比14.0」と答えていますが
圧縮比を上げると何かいいことあるんですか?
書込番号:15583599
1点

>ささいちさん
サーキットを走ってるボンビーcarに乗った友人がハイブリッド遅いって笑ってたので何か残念です。
書込番号:15583608
0点

圧縮比14.0の意味合いですが
通常、エンジンと言うのはアイドリング時から最高回転数まで同じ燃料を使用します。
圧縮が高い程、熱効率が上がり、馬力やトルクに有利に働くのですが圧縮比が高過ぎると
圧縮しきる前に勝手に爆発、燃焼が起こってしまう“ノッキング現象”に見舞われます。
本来、爆発工程になった時に爆発、燃焼をしないと有効的な馬力やトルクを取り出せないので
自動車メーカー各社はノッキングを起こさない様に色々と対策を取るのが普通です。
その中でも圧縮比を10.0以下にして点火する時期もノッキングの出にくい時期にして
エンジン制御をするのです。
こう言う、物理的に制約のある中で今回の圧縮比14.0でアイドリング〜最高回転数まで
使えるエンジンを発売したのは正直、驚異な事なんです。
現行のプリウスでノッキング制御の難しいアイドリング時がモーターで駆動し
エンジン的に負荷の楽な状況でしか使用しないのに圧縮比13.0ですから
圧縮比14.0で全域に使用するデミオのエンジンは素晴らしいエンジン制御と燃焼制御なんです。
長々と書かせて頂きましたが理解できましたでしょうか??
書込番号:15766482
0点



デミオのDY型の純正カーオーディオをオークションで買ったのですが
ケーブルがついていませんでした
家の中で使いたいのですがケーブルがついていないと使えません
どこで手に入れられますかオークション以外なら何でもいいので
お願いします
1点


マツダのディーラーで、純正配線が注文出来るか?
あとは、解体屋に行って、同じデミオの配線を切って貰うとか。
車体側の配線になると、なかなか簡単には手に入れれないと思いますよ。
書込番号:15463950
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,707物件)
-
- 支払総額
- 64.5万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 10.0万km
-
デミオ XD 純正ナビ 禁煙車 ターボ バックカメラ 衝突被害軽減システム スマートキー LEDヘッドライト ETC オートライト オートエアコン クルーズコントロール 純正15インチアルミホイール
- 支払総額
- 49.5万円
- 車両価格
- 39.1万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 75.3万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 88.4万円
- 車両価格
- 83.1万円
- 諸費用
- 5.3万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.3万km
-
- 支払総額
- 136.3万円
- 車両価格
- 123.2万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
19〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
13〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜304万円
-
42〜462万円
-
67〜294万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 64.5万円
- 車両価格
- 53.9万円
- 諸費用
- 10.6万円
-
デミオ XD 純正ナビ 禁煙車 ターボ バックカメラ 衝突被害軽減システム スマートキー LEDヘッドライト ETC オートライト オートエアコン クルーズコントロール 純正15インチアルミホイール
- 支払総額
- 49.5万円
- 車両価格
- 39.1万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 75.3万円
- 車両価格
- 59.9万円
- 諸費用
- 15.4万円
-
- 支払総額
- 88.4万円
- 車両価格
- 83.1万円
- 諸費用
- 5.3万円
-
- 支払総額
- 136.3万円
- 車両価格
- 123.2万円
- 諸費用
- 13.1万円