デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,697物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 20 | 2016年5月28日 17:31 |
![]() |
299 | 57 | 2016年5月7日 12:19 |
![]() |
8 | 10 | 2016年5月20日 23:39 |
![]() |
54 | 14 | 2016年4月28日 15:54 |
![]() ![]() |
52 | 17 | 2016年4月22日 12:26 |
![]() |
69 | 8 | 2016年4月19日 12:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
昔、若い頃に初代ミラターボ(L55)MTで走り回っておりましたが、かれこれ25年ほどクルマとは縁のない生活をしております。
この度訳あってクルマの購入を決め、デミオのディーゼルを検討しています。
ちょくちょく目にするのですが、ディーゼルはエンジンブレーキが弱いという話、これはディーゼルエンジンの特性なのでしょうか?
それともディーゼルタイプはハイギアで回転が低いためエンジンブレーキが効きにくいということでしょうか?
購入はATを考えており、もはや峠を攻めることもないので関係ないと言えば関係ないのですが、気になったので質問させていただきます。
弱点はいろいろあるようですが、デミオディーゼルはたいへん魅力的ですね。
書込番号:19848358 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ミラターボ懐かしいですね〜。最後に乗ったチョークレバーの車でした。
ディーゼルのエンジンブレーキですが、同一排気量のガソリンエンジンに比べ大幅に効かないわけではありませんよ。効き具合は、2/3ぐらいかなぁ。
ATが賢いので、ブレーキを軽くふめば、エンジンブレーキが効くように変速するので、そこまで気にしなくても大丈夫だと思います。
試乗で確認なさっては如何でしょうか?
書込番号:19848477 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

XDT乗りです。
特段エンジンブレーキが弱いとも感じないですねぇ。
長い下り坂でエンジンブレーキを利かせたい場面にまだ遭遇していませんが、
遠くの赤信号までアクセルオフで惰性で走らす際も
前車のガソリン車と感覚的には変わらない減速感ですし、シフトダウン感です。
逆にエコを意識して、エンジンブレーキを利かせたくないと思うくらいです。
なので、自動車メーカーには「惰性エコ走行ボタン」を
付けて欲しいくらいです。
書込番号:19848656 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

XD-T 6AT AWDに乗っています。
前車が、30 プリウスであったこともあり、特にエンジン
ブレーキの効きが弱いと感じたことはありません。
なお、ATモードで走行している場合でも、ハンドルに取り付け
られているパドルシフトでシフトダウンはできるため、エンジン
ブレーキを効かせたい場合は利用しています。
特に、積雪の下り坂では頻繁に利用しています。
書込番号:19848938
8点

エンジンブレーキ弱いと思ったことないです。ATとしては普通だと思います。
書込番号:19849311
2点

XDブラックレザー乗ってます。
私はエンジンブレーキ弱いと思います。
仕事で、いろいろな車乗りますが一番弱いですね。
でも、慣れれば気にならないですし、加速はすごいです。
書込番号:19849567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浪速の写楽亭さん
補足説明します。
ディーゼルエンジンは原理上ガソリンエンジンよりエンジンブレーキの効きは悪いです。実際、いすゞの3000ccディーゼルに乗ってましたが、ほとんど効きませんでした。
SKYACTIV-Dは、本来ディーゼルに不要なスロットルバルブがある為、ポンピングロスが発生しエンジンブレーキの効果が増しているのかもしれません。(推測です)
少なくとも、エンジンブレーキとしての効果は得られます。
書込番号:19849817
6点

一般的にディーゼルはスロットルバルブがないのでエンジンブレーキはかかりにくいものです。ですので大型トラックやバスは排気ブレーキで補っています。
マツダはアクセルオフ時にあるタイミングで燃料を噴射することでエンジンブレーキが効くことに気付きCX−5の2.2Dから採用しています。
ですのでガソリン車と遜色なく(誤差レベル)効きます。
ただし、燃料を噴射しますのでアクセル踏んでいないのに思ったほど燃費が伸びないこともあるかもしれません。(比較しようがないので気づきませんが)
ちなみに、OBDU接続のモニターで噴射料を見ていると100km/hの平地走行時より多いこともあります。
書込番号:19850143 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

勉強になります!
今は忙しいいので時間ができましたらまた返信させていただきます。
書込番号:19850186
5点

>マツダはアクセルオフ時にあるタイミングで燃料を噴射することでエンジンブレーキが効くことに気付きCX−5の2.2Dから採用しています。
どういう意味?
減速中なのに燃料を噴くと逆にエンブレが強くなる?
どのタイミング?
どんな原理???
・・・って言うか、
無駄な燃料を噴いて、
わざわざ燃費を悪くしてまでエンブレを強くする必要は無いでしょう。
書込番号:19850664
6点

2015年3月納車のXD(6AT)持ちです。
自宅周辺に急坂路が多いので、日常的に1-2速にしてエンブレを使っています。
試乗車ではエンブレの効きが弱いと感じていましたが、1年経過しエンジンが馴染んできたせいか
以前乗っていたマーチ12c 70th-U(2004年)と比べても遜色無い効きになっています。
AT状態でも3速以下にシフトダウンする速度になるととそれなりに減速します。
書込番号:19850763
2点

>じゃの0217さん
>ぽんぽん 船さん
>kim_bug2さん
>うらの山には・・・さん
>タキ3さん
>Ho Chi Minhさん
>田舎暮らしの親父さん
>チーター魂さん
みなさん早速返信いただきましてありがとうございます。
各社のHPを見ていて技術の進歩もさることながら、
近頃のコンパクトカーに見られるバイク並みの燃費に驚いております。
実燃費に関してもネットで情報が見られることもあり、
デミオのXDなら軽油でリッター20は走りそう+トルクスゲーということで
ATで長距離流すコンパクトならデミオしか選択肢がないような気がします。
ただ、メンテナンスの手間や経費、不具合の情報などを拝見してますと、
もう少しいろいろ調べてみようとは思っておりますが
まずは試乗してみないとわからないですね。
エンジンブレーキに関しては単純に疑問に思ったことなので、ご回答いただいてありがとうございます。
あまり気にするほどのことでがないが、乗ってみてフィーリングを確認し方が良いという感じですね。
レビューを読んでいても賛否の差が激しいので、最終的には嫁さんと試乗して決めようと思っていますが…
ちなみに私は大阪の北摂地方で関西マツダ茨木が一番近いですが、
3種類くらい販売店があるので、オススメのお店などあれば
教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19850922
2点

>ただし、燃料を噴射しますのでアクセル踏んでいないのに思ったほど燃費が伸びないこともあるかもしれません。
長い下り坂で、2速、3速を使ってエンブレをかけますが、その時の瞬間燃費は、45K〜60Kです。
かなり、高回転(4000回転超え)でのエンブレ時に45K前後を表示する事がありますが。
普通のエンブレでは、60Kですね。
マツダのATは比較的良くチューニングされていると思います。
軽く踏むと一速落としてくれますし、それでも足りない時は、
パドルシフトや、MTモードで、3000回転前後を使えば、前STREAMよりも使いやすいと感じてます。
書込番号:19852845
7点

販売店は、地域によって違うんでなんともいえないノですが、独立系の方が親身になってくれる感じはあります。
書込番号:19853653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カイザードさん
パドルシフトは便利ですね。
MT的な乗り方をする場面が多々ありますので、重宝しそうです。
>うらの山には・・・さん
独立系ということは関西マツダ系以外の、ということでしょうか?
これから試乗や見積もりをしてもらうことになるので、
それらの接客などから判断するしかありませんが
うらの山には・・・さんの言葉を頭の片隅において交渉しようと思います。
ありがとうございます!
書込番号:19858343
1点

本日、長距離を走りましたので、エンブレの状態を確認してみました。
>kim_bug2さん
が書かれているエンブレ時(アクセルオフ時)に燃料を吹くは、ある意味正解みたいです。
だだしATの場合だけかもしれません。
4速走行時に2速に落として(この時点で4000回転)エンブレをかけると、瞬間燃費が30K前後になり、
その後60Kで安定します。
この燃料を吹く現象は、マニュアル車でエンジンをあおって回転を合わせる作業をATがやってくれている感じです。
(そのぶん、シフトにタイムラグが発生してると思います)
シフトショックを和らげるために、このようなセッティングになっているのかもしれません。
マニュアルの場合は、運転者が行う作業ですので、おそらく吹いてないと思います。
上記が正解かどうかわかりません、本日色々試しての感想です。
と言うことで、注意して運転すると、面白いことしてますね。
お利口さんです。
書込番号:19858630
5点

>カイザードさん
本当ですか?
余計なお世話のような気もするし、すごいような気もするし…
とにかく時間を見つけて試乗してみます。
書込番号:19869582
1点

当方はMTですが、ディーゼルエンジンのデミオのエンブレはかなり弱いと感じています。
たまにレビューでエンブレが効くと書いておられる方がいらっしゃいますが、おそらくは若い方でトルコンATの経験がほとんどない方だと想像しています。
最近の日本車のATはほとんどがCATです。
燃費を良くするためにエンブレがほとんど効かない制御となっているため、発進時と変速時以外はほぼ直結のデミオのトルコンATではじめてエンブレを経験されての感想なのでしょう。
すでに書き込みされていますが、ディーゼルエンジンはその構造からエンブレはガソリンエンジンより弱いです。
自己所有してきた車は今までガソリンエンジンばかりでしたので、デミオのエンブレの弱さには慣れるまで少し時間がかかりました。
ただ、私も歳をとり、MTを選んだとはいってもスレ主さま同様に峠を攻めることもなくなったので、街乗りにはちょうどよいと慣れた今では思っています。
MTでもクルーズコントロールがあって本当に長距離が楽ちんです。
ぜひお時間を都合して試乗してみてください。
ちなみに私のデミオおすすめポイントはステアリングの操作感です。
滑らかで非常に気持ち良い操作感で運転が楽しくなりますよ。
書込番号:19870022
5点

亀レス失礼致します。
XD 6MTに乗ってます。
エンジンブレーキは弱いと感じます。ただ、ギア比の問題もあるんじゃないでしょうか。
5速1000回転でも時速60キロで普通に走れますし…
その状態じゃエンジンブレーキなんて期待出來ないでしょう。
ただ、急坂で低いギアでも、弱いなとは感じますね。
皆さんおっしゃる、ディーゼルの特性でしょうか。
書込番号:19906338
1点

スロットルバルブ有無によるエンジンブレーキの効きの差について、
ゴルフ6(7DCT)1.4ガソリンターボの経験ですが、
DCTは基本構造がMTですので、ギヤポジションが明確で完全につながるか、離れるかしかありません。
CVTの様に気付かないうちにハイギヤ―になっていることはありませんので、エンジンブレーキの効き具合はダイレクトに伝わります。
普通のアクセルOFFの場合、エンジンブレーキはほとんど効きません。高速道路の4%の下りだと減速せずに速度キープします。
(デミオMTでNにしたときは3.5%の下り坂で速度キープ)
※速度に応じて回転数が変動しますのでギヤはつながった状態です。
ですが、その状態からブレーキを踏むとエンジンブレーキが強くなり、ブレーキを離しても強いままです。
ブレーキを踏まなくても下り坂が急になるとエンジンブレーキが強くなります。
マニュアルモードにしているのでギヤは固定です。
エンジン付いているものは限られていますから単にスロットルバルブの操作のみでコントロールしていると考えられます。
通常のアクセルOFF ⇒ スロットル全開+燃料カット
急な坂 ⇒ スロットル全閉+燃料カット
このことから、ガソリンとディーゼルの差はありますが、スロットルバルブの無いディーゼルは基本的にエンジンブレーキがほとんど効かないことが予想されます。
(GEとDEの違いはあるが下り坂の3.5%と4%の差しかない)
ですので、大型車などは排気ブレーキなどが備わっています。
ですが、マツダの場合、エンジンブレーキを効かすために細工(燃料噴射)をしていますのでDEにしてはかなり効きます。
(OBDUでレーダーを接続されている方は燃料噴射量をモニタリングすれば一目瞭然です。)
効き具合は比較対象が最近のCVTやトルコンATだとすごく効くと感じますし、ガソリン大排気量車だとあんまり効かないと感じるので人によって異なると思います。
参考まで
書込番号:19906610
4点

>SnowRatさん
>sinochanさん
>kim_bug2さん
書き込みありがとうございます。
今は忙しくて試乗にも行けない状態ですが、
嫁さんが日常使用するのにディーゼルはなにかとシビアなようなので、
現時点ではガソリン車も検討しています。
むしろ日常的に街乗りするならガソリンの方が評価が高いようですし
予算的にも助かるというか、その分装備も充実できそうです。
ガソリン車にするなら他のメーカーも射程に入ってきますので
見積もりや試乗の手間を考えると、購入までにはまだまだ時間がかかると思います。
とくかく一度ディーゼルのフィーリングを体験してみないと、ですね。
いろいろとご意見をいただき、ありがとうございます。
書込番号:19911393
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ13S touringかXD touring ATの購入で迷っているのですが、どちらがおすすめでしょうか?
また10年以上保有する予定ですが、維持費が安いのはどちらでしょうか?
ディーゼルのトルクはとても魅力があるのでディーゼルに気持ちは傾いているのですが、維持費がガソリン車よりかかるのかどうか気になります。
書込番号:19842352 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どちらもエンジン系の故障が無い前提なら、軽油とガソリンの価格差でディーゼルの方が維持費は安いと思いますが
ガソリンと比べてオイル交換をマメにする必要もある為殆ど変わらないと思われます
他に、軽油は凍結問題がありますので、温暖な地域に住んでいて冬にスキーや帰省で寒冷地に行くのなら現地で半分以上を給油するとかしないとエンジンが始動できなくなる面倒もあります(元々寒冷地に住んでいるのなら関係無い)。
書込番号:19842436
8点

後悔しないためにもXDでしょ。
差額分以上に楽しめるし、
燃料費でも少しは取り返せる。
書込番号:19842548 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>松田元さん、はじめまして
購入検討している今が一番楽しいですよね
私も両方の見積もりを取ったことがあるのですが
ザックリというかうろ覚えなのですがGとDの価格差が約21万くらいだったと思います
この価格差を燃料で相殺しようと考えると約9〜10万キロ走ると、車体分の相殺ができます
(カタログ燃費で超テキトーに計算してます)
スレ主さんが10年以上と書いてるので、9〜10万キロ以上走るのであればDのほうがお安くなる予定ですね
但しオイル交換代にかんしては、普通のグレードのオイルでもGで3〜4千円ですがDだと8〜9千円かかると
どこかのブログで見たことがあるので、もうどっちを選んでもたいして変わらないような気がします
なのでスレ主さんが、欲しいほうを買うのが一番だと思いますよ
保険代はよく分からないので、分かる方がいれば情報お願いします
書込番号:19842652
8点

XDツーリングでしょ。どうせパックDEメンテ3年に入るし、オイル交換代はそれほど気にならないのでは?軽油とガソリンの差額と、おとなしく走っていれば燃費もXDの方が良いのでは?
しかも60キロから130キロくらいの加速では圧倒的に違います。2000回転弱くらいからのトルク感もたまんないです。
書込番号:19842662
15点

すみません一つ失念していました
クリーンディーゼル補助金を忘れていました
これを加味すると6〜7万キロで相殺できそうですね〜
あと、ただのおせっかいなのですが今年の秋頃にデミオのMCが予定されているので・・・
書込番号:19842713
6点

パックデメンテ(?)に入れば、
個人的には、XDだからと維持費が高いとは感じないですねぇ。
他でも書きましたが、
マツダのクリーンディーゼルは今が旬ですから、
今、ご賞味されることをお勧めしますが、
スレ主さんは、ディーゼルエンジンにカラカラ音や
振動は許容できますか?
所有後にその点でネガティヴスレを立てられるケースがありますので。。。
GとDの価格差は、
ディーゼルに魅力を感じられるのであれば、
その対価として充分にディーゼルを楽しまれたらいいと思います。
この度もゴールデンウィークで高速を走りましたが
トルクでスピードに乗れるのが気持ち良くって気持ち良くって。。。
それにPCMリプロ後、燃費が伸びる様になって
ほぼ高速オンリーですが29km/lいって大満足です。
書込番号:19842863 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

XD touring ATに一票!坂道をアクセルちょい踏みで登って行くのは感動ものです。今ではディーゼルの音なんか気にしなくなりました。
高速クルージングでのハンドリングは安心でちょ〜楽。AWDを選択しなかったのがちょっとて後悔してます。後は、試乗で決めましょう。
書込番号:19842923
14点

XD、直線、高速道路加速感ありスピードの乗りが速い、軽四ターボを煽ることができる。登り坂運転楽。
急下り坂、カーブめっちゃタコ。軽トラック4WDに煽られる。
13S、直線、高速道路、めっちゃタコ。軽四ターボに煽られる。
急下り、カーブ軽四トラック4WDを煽ることができる。
以上は私の経験です。運転が未熟と言わないで(笑)
街乗り、発進停止を繰り返すなら13S。(XDより軽くて機敏)
低速で停止をしないでノロノロ運転はXDが楽。(アクセル踏まなくてもそのまま走る、エンストしない)
維持費等についてはこちらをどうぞ。
http://www.coara.or.jp/~ichiroh/mazda-d.html
書込番号:19843041
7点

ディーゼルの方が後悔はないと思いますね。
パワーの差は歴然ですから。
ちなみに、同僚がガソリンに乗ってますが、あれはあれで乗るとガソリンでいいいかもと思ってしまいますね。
パワーを求めない走行ならガソリンが静かで良いですよ。
あと、最新ディーゼルは確かに静かですが、アイドリングはやはりディーゼルです。
また、走行が増えるとガラガラ音が大きくなります。
これも同僚のアテンザで確認していますが、あくまでもアイドリングであって走行中は気になりません。
書込番号:19843128 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もディーゼルをお薦めします。
ガソリン車は試乗しか経験がありませんが、ディーゼル車も、走り出せばディーゼルの音は全くと言って良いぐらい聞こえません。
ゴルゴからの乗り替えですが、走行性能の良さには何の不満もありません。
書込番号:19843923 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

13sに乗ってますが高速なら110kmくらいなら普通に走ります。 流石に軽ターボに煽られる事は無いです
登りは加速しないので 高速を長距離走る旅行が多いのならXDがいいと思います
私自身、次の乗り換えはディーゼルターボに乗り換えたいです。
長距離が少ないのなら癖の無いガソリンも軽快で楽しいです。
書込番号:19844012 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

XD-T AT乗りですが昨日、長距離下道ドライブしてきました。
60分間の走行区間ですが自己記録の燃費が出てちょっと感動。
ディーゼルにはDPF再生がありそれで燃費が落ちてしまうのがネックではありますが、それもまたこの車の面白さですね。
900キロ走って残りの走行可能距離は150キロ。
平均燃費は26.5キロと大満足なドライブでした。
書込番号:19844185 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

4人乗りすることがあるとか、加速の気持ちよさを重視するならディーゼルが良いと思いますよ。
(私は奥様が町中でディーゼルの加速感に力強さに恐怖したので、ガソリンとなりました)
13S(モデルチェンジ前のLパッケ)に2人乗りですが、高速の登り坂でも110km/hは難なく走れます。4000回転ぐらい。
新東名って区間によっては走行レーン130km/h、追い越し150km/hで流れていますが、どっちの流れにも乗れます。
ということで、ガソリンエンジンモデルでも出力は十分あると思います。
維持費についてはパックdeメンテに入ると3年4万程度。もちろん価格交渉の余地あり。また、パックdeメンテで検索すると、オイル代の話題が出てきますよ。年1万kmぐらい走るなら、燃費のお得さでオイル代カバーできそうです。年2000kmとかだと微妙かもしれません。
書込番号:19845126
4点

ディーゼルのガラガラ音についてはどっちかというと好きなので気にしていないです。
書込番号:19845613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>松田元さん
>街のサンドイッチマンさん
の言う通り世界屈指のスナイパーからの乗り換えでも全く問題ないくらいですから、安心してください!!
(不快に思われたらスイマセン…)
…と言う冗談は別で、試乗も兼ねてから皆さんの的確な意見を参考にされる事をお薦めします。
私個人も皆さんの意見同様ディーゼル押しです。
書込番号:19845617 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

クリーンディーゼル補助金はいつ再開するのでしょうか?
書込番号:19845622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに街乗り 峠 メインです。高速道路はほとんど使いません。長距離走行は好きです。
書込番号:19845748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>松田元さん
コメント失礼します。
最終的には、いずれかの判断をされるのでしょうが、
大切なのは、購入された後(判断された後)に後悔しないことです。
やっぱり、トルクが。。。やっぱりDPFが。。。やっぱり維持費が。。。と、
ネガディブ要素はどちらにもありますが、10年乗るつもりであれば、
購入されたモデルを愛されることをお勧めします、
ちなみに私も、13S、XD-T、共に試乗・見積し、同じように悩みましたが、
(当時、13SにTはありませんでした)最終的に、XD-Tに決めました。
決め手は、アクティブ・ドライビング・ディスプレイと、
フロントグリルガーニッシュという、変わり者ですが・・・
良きデミオライフをお祈りしております。
(補足)私も街乗りメインですが、XD-T、最高です!
書込番号:19845943
5点

>ミンちょんパパさん
私もアクティブドライビングディスプレイは良いなと思います。またtouringからハンドルなどが本革になるのと、XDの方はホイールの切削ガンメタがカッコいいと思います。
書込番号:19845977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
iphoneSEに機種変更後、ブルートゥースでマツコネにペアリングを行いました。電話と音楽については問題なくペアリングできたのですが、NaviConを接続するための設定を行うことができません。
機種変更前はiphone5sで問題なく接続していました。
iphone5sの登録を削除後新規で登録しました。iphoneSEの再起動や、Mazdaプロファイルの削除、マツコネから一旦登録解除等試してみましたが、結局データ通信のペアリングを行うことができませんでした。
iphoneSEには、Fitbitもブルートゥースで接続していますが、こちらもiphone5sのときと同じです。
simを抜いたiphone5sも手元に残してあるので、そちらで再度登録しようとしても、同じ状態でNaviConの接続はできませんでした。
どなたか同様の症状のかた、解決された方いらっしゃいましたら、アドバイスをいただけませんか。
1点

BTはPAN接続して、iPhoneのBTテザリングONでダメ?
書込番号:19839161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報いただきありがとうございます。
よく理解できないのですが、iphone5sでペアリングして、iphone5sにiphoneSEをブルートゥースのテザリングをするということでしょうか?
iphone5s自体再度ペアリングしようとしたのですが、SEと同様にペアリングできない状態になってしまいました。
昨年マツコネナビのアップデートを行ったのですが、5sをペアリングさせたのはアップデート前で、機種変更するまでは問題なく接続できていたのですが。
どうなっているのか全く分かりません。
書込番号:19839202
3点

私もiPhone SE(sim free)でナビコン使用してましたが、最初はiijmioの格安SIM DOCOMO回線を使っていまして正常に機能してましたが、最近、mineo のauプランに変えたら同じiPhone SEで使えなくなりました。ハンズフリーは正常ですが、ナビコンとahaが全く使えない状態です(⌒-⌒; )
回線を変更したばかりですが、またmineoのdocomo回線に戻すつもりです。
ひょっとしたら、auと相性悪いのかもしれません。
あ、スレ主さんはauを使っているのかどうかわかりませんが、iPhone SEなかなか曲者ですね〜。
書込番号:19839225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もキャリアはauです。
キャリアとの相性なんですかね?
5sもauだったのですが。
ahaは利用していないので、わかりませんが。
音楽は、USBメモリなので。
書込番号:19839314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でみろう5さん
auのVoLET回線ではないでしょうか?私もau VoLETで使えませんでした。iPhone 5sはVoLETには対応してないので使えていたのかも?(あくまでも私の勝手な想像です)
書込番号:19839349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報ありがとうございます。
アドバイスに従ってVoLTEを切ってペアリングしてみたのですが、だめでした。
残念です。
書込番号:19840916
1点

どうやら、iphoneSEは、ブルートゥースに不具合があり、アップルで対応中だが、修正の見込みはついていないらしいです。
シム無しの5sでやり直したら、再度ペアリングができたので、当分二台持ちで行くしかありません。
情報を頂いた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:19842102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しにios9.3.2のベータバージョン4のパブリックベータバージョン検証に登録してiphone SEにインストールしてみたところナビコンとahaの両方が普通に使用できる様になりました^_^;
ただし、ベータバージョンなのでまだ他に不具合とかがあるかもしれないですから自己責任で試してみました。
iosの次の更新はたぶん改善されそうですよ。
書込番号:19854234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

希望が持てそうな情報ありがとうございます。
正規リリースに期待して待ちたいと思います。
書込番号:19854924
1点

iOSのアップデートをして、ペアリングしたところ無事成功しました。
情報頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:19891999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先月の末頃にXD Touring 4WDが納車になり約1ヶ月で1300キロ程乗りました。
その間にマツコネ関係やその他の仕様でオォ〜これは便利な機能だなぁ〜と思ったり、
アレ???故障しちゃった?って思ったりと色々ありました。
なんせ前の車がエアコンやオーディオ関係位しか殆どスイッチを触る事の無かったローテクな車だったので、
マツコネの各種機能を初めコマンダーコントロールやハンドル部分の各種スイッチ類で未だこれ何の為に付いてるんだろぉ〜と頭を悩ませながら楽しくデミオライフを楽しんでおります。
本来ならあの分厚い取説を熟読すれば済む話なのでしょうが、
なにせ習うより慣れろ的な性格なので困った事があった時位しか取説を開きません。
そこで皆さまのお聞きしたいのが、
マツコネの設定をはじめ各種スイッチ類でこれは便利な機能だなぁ〜と思った事とか、
これ故障しちゃったの?って思ったけどデミオの仕様だったと言う事があったら教えて下さいませ。
ちなみに私が便利だなぁ〜と思ったのは、
キーを持ったまま車から離れると自動で施錠するオートドアロック機能やスマホとBluetoothで同期させてのハンズフリー等々。
故障しちゃったの?って思ったのに使用だったのは、
エアコンの送風を窓の曇り取りの位置にしてるとエアコンON時にi-stopが効かなくなりエアコンのON.OFFがそのままi-stopのON.OFF機能になってしまう事でした。
後で調べたらエアコンの温度設定を最大冷房にしていてもなる様ですね。
ハイテク?な事に疎くなって来たオジサンに今の車ならそれが普通でしょなんて冷たくあしらわずに教えて頂ければ幸いです。
9点

定期検査orオイル交換の時期を設定できるのですが、それと連動してメーター内のレンチマークがつきます。
壊れた!?となかなか驚きます…
書込番号:19816831 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

☆trmsnさん
こんばんはぁ〜。
>定期検査orオイル交換の時期を設定できるのですが、それと連動してメーター内のレンチマークがつきます。
>壊れた!?となかなか驚きます…
私もマツコネで定期検査orオイル交換の時期を設定できる事は知ってましたが、
時期が来るとメーター内のレンチマークがつくとは知りませんでした。
なかなか便利な機能だなぁ〜とは思ってましたが、
結局その後に定期的に画面を確認しないといけないと思ってたので忘れちゃいそうだなと思い使ってませんでした。
レンチマークでお知らせしてくれるなら設定しとくと忘れずに良いですねぇ〜(^o^)
っと言うかこの情報を知らずに設定していたら私も突然レンチマークがついたらどこか故障した?と思ってしまったでしょうね。
来週1000キロでの初のオイル交換を予約してますので、
それが終わったら早速次回の設定をしてみたいと思います。
なかなかレスが付かず心配しておりましたが、
面白い情報有り難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:19816978
5点

こんにちは
私はデミオではありませんが オイル交換時 ディーラーが次回のオイル交換時期を設定してくれるはずですよ
書込番号:19817126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『スリーフラッシュターンシグナル』
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/03100200.html
意外に知らない人がいる。
書込番号:19817334
3点

>栃サポさん
ディーラーでオイル交換していると問題ないと思いますが、私のように個人のお店だとオイル交換時に「交換したよ」と教えて(操作して)あげないといけない事を知らずに、その内レンチマークが消えなくなります。
(ディーラーの方のお話では距離リセット後7000〜7500q程度を超えると表示される)
この時はマツコネのメンテナンス情報には内容が表示されないので、何が起きているのか分からず、ちょっと焦りました。
ちょうど1年点検終わった後くらいで定期点検の項目はクリアしたのにレンチマークが消えなかったので、ちょっと焦りましたが「ハイテク満載なので色んな情報を管理してるんだろう、隠しコマンドのようなことは多々あるはず」とも思いましたのであまり心配していませんでした(実際隠しコマンドでクリアする、ディーラーでオイル交換すれば特に説明もなく操作している)。
書込番号:19817403
4点

>定期検査orオイル交換の時期を設定できるのですが、それと連動してメーター内のレンチマークがつきます。
そうそう。アレはビックリしました。
レンチのマークだから修理が必要なのか? ってね。
ちなみに
マツコネで設定したオイル交換設定なら自分でリセットできます。
車体側にもメカニック用のオイル交換設定があるんでしょうね。
同じレンチマークでも、
点滅したら、燃料フィルターの水抜きのお知らせです。
これはディーラーに行かないとリセット出来ないそうです。
書込番号:19818287
2点

デミオがSMS読んだ時は驚きました。
書込番号:19819136
5点

機能名忘れましたが、オーディオ音量が車速(エンジン回転数)?に応じて自動補正される
書込番号:19820261 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、色々な情報有り難う御座いますm(_ _)m
ちょっと急な仕事の関係で返信が遅くなってしまってスミマセンでした。
☆あっちゃこっちゃさん
☆ふさえさん
☆ぽんぽん 船さん
同じレンチマークでもディーラーでオイル交換等のメンテをやってもらえばそれ程気にしなくても良かったり、
そうじゃないと消えなくなったりと色々あるんですねぇ〜。
点滅したら燃料フィルターの水抜きのお知らせって言うのも知りませんでした。
知らなかったらオイル交換をちゃんとしてリセットもしてるのに点滅したら焦っちゃいますね(笑
☆wantanmenさん
オォ〜こんな機能も知りませんでした。
これってハザードスイッチを押さなくても車線変更時に入れて貰ってありがとねの時とかに使うハザードサインを3回出してくれるって事ですよねぇ〜?
だとしたらちょっとした事だけど結構便利ですね。
ただ前に聞いた話だとハザードのありがとねサインは日本人独特の風習らしいので国内使用だけなのかな?
☆Ho Chi Minhさん
私もビックリしました(笑
ローテクな車からの乗り換えだったのでいやはや進歩してるんだなぁ〜と感心しましたね。
☆ぷち走り屋さん
>機能名忘れましたが、オーディオ音量が車速(エンジン回転数)?に応じて自動補正される
エッ!?
こんな機能ついてるんですか?
マツコネの画面の明るさが昼と夜で切り替えるとかは知ってましたが、
これは知りませんでしたねぇ〜。
たまにこんなボリュームにしてたっけ?って思う事があったのはそのせいだったのかな?
書込番号:19820655
4点

アッ!!失礼しました。
wantanmenさんに教えて頂いたスリーフラッシュターンシグナルって言うのはもう1回良く読んでみると、
ハザードじゃなく方向指示時のウィンカーを簡易的に3回出すって事だったみたいですね。
っで良いのかな?
良く分からないので習うより慣れろで今日使ってみます。
書込番号:19820667
2点

???だった機能としては、
音声認識機能でしょうかね。
「 AMラジオ 」 って言うとラジオが鳴ったり、
「 電話、自宅 」 って言うと電話を掛けてくれたりするヤツです。
コマンダーを使った方が手っ取り早いので、
いつしか使わなくなってしまいました。
少なくとも私はイラナイかな。
書込番号:19823736
2点

☆ぽんぽん 船さん
私も音声認識機能はちょっと遊んでみました。
車の中には一人なので別に気にする必要もないんですが、
なんだか機械に話しかけてるのがちょっと気恥ずかしくって変な感じでしたね。
オッサンにはちょっと抵抗のある機能でした(笑
書込番号:19824601
2点

>なんだか機械に話しかけてるのがちょっと気恥ずかしくって変な感じでしたね。
それ、わかる。(笑
音声コマンドも堅苦しくってシャレ(遊び)にならないし。
どうせなら
ナイトトライダー風に・・・
おいキッド! ラジオを付けてくれ!
↓
ハイ。マイケル。
・・・とか、
スタートレック風に・・・
コンピュータ!
↓
ピロロロン
↓
通信モード起動!自宅とコンタクトを取れ!
↓
ピロロオン。自宅に呼びかけます。
・・・とか、やってくれれば遊ぶんだけどなぁ。
もっとイラナイ機能になっちゃうけど。(笑
書込番号:19826760
1点

会話っぽくデミオと喋れたら最高ですね。
ソフトバンクのペッパーでも中に入れてもらえばいいかも笑
書込番号:19827100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
はじめまして。スイフトとともにデミオを検討している者です。13Sを考えています。
試乗もして、内装、エクステリアともに気に入っております。
ただマツダコネクトが話を聞くだけではなじめず、オーディオレスにして
スマートナビゲーションをつけることも考えております。
システムアップなのですが、同じような選択をされた方は、コマンダーコントロールをつけて
いらっしゃるでしょうか?また、CD/DVD/地デジもつけていらっしゃるでしょうか?
自分はDVDもTVも見ないので、コマンダー+CDにしようかと思うのですが、コマンダーコントロール
の使い勝手がわからず、細かな内容で申し訳ありませんが教えていただければと思います。
オーディオレスにすると、セーフティパッケージがつけられなくなるので、本当はそちらの方が
大きな悩みなのですが、これはもう少し時間をかけて検討していきたいと思います。
細かな内容で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
7点

はじめまして
私の車はマツコネ+コマンダなのですが
コマンダとステアリングSWの機能がそこそこダブっているので
普段使いは、ほぼステSWですねー
文字や数字をいれるのもメンドクサくて画面タッチのほうが快適ですよ
あれば便利かなー位な感じです
スマナビの使用感とは違うと思いますので、そこらへんはご容赦ください
マツコネの、どのポイントに馴染めないかはわかりませんが
ナビ単体としては今のバージョンが48,600円で買えるとしたらお得(個人的に)だと思います
それとは別にスマナビにすると、マツコネに入っている車両設定(好みに合わせて設定を変えられる)とか
メンテ時期の設定などは、どこにいっちゃうんでしょうかね?(無くなっちゃうのかも?)
それと地図更新はスマナビは無料で何回できるかも担当に聞いたほうがよさそうです
カタログには「全更新一回付」と書いてるのですがVrの更新なのか地図の更新なのかよくわからないですねー
書込番号:19799714
2点

>EVRさん
ありがとうございます。
私がなじめなかったのは、セールスの方の説明によるのかもしれないのですが、i-DMに始まり、様々な車両設定や
メンテナンスの設定などなどをマツダコネクトを通じて操作しなければならないのが、わかりにくく、面倒くさい
と思ってしまったところです。
ただ、実際に全部を使用しなくてもよく、限られたところを利用すれば、これも慣れれば良いのかもしれません。
ということで、全く拒否をしているわけでは無いのですが、過去のクチコミでも、オーディオレスでスマート
ナビゲーションを利用する意見もあったものですから、その案も検討しているところです。
仰るように、スマートナビゲーションになれば、様々な設定などはなくなるのでしょうね。
また、地図更新については、何の更新になるのか確認していませんので、ディーラーで確認しなければなりませんね。
ありがとうございました。
書込番号:19799874
3点

マツコネの問題点はありよく騒がれていましたが、市販のナビでも同じレベルの問題点があってもそれほど騒がれない。
理由は上位グレードでは他のナビが選ばれないからでありいくつかの選択肢から選んでいたならマンインターフェースなど優れた部分が多くありそちらが評価されていたはずです。
初期は致命的な問題がありましたが今では改善されマツコネの恩恵の方が多いです。
デミオのレンタカーでスマートナビを使いましたが圧倒的にマツコネの方が使いやすいです。
今では、わざわざ下のグレードにしてスマートナビを選ぶ理由はないと思います。
強制的に押しつけられたとの先入観を捨てて接しると優れたシステムであることは間違いないです。
マツコネで認識している問題は
@短時間の駐車であっても、再スタート後のVICS受信が一からなので時間がかかる。
AUSBメモリで音楽再生していますがたまにレジューム機能が働かずに最初の曲から再生されたりシャッフル機能が解除されたりするのは解消されていません。(バージョンアップ毎に症状は変わっています)
位です。地図の検索については、スマホアプリのナビコンで検索して情報を送れば済むので気にしてません。
むしろ、ナビコンが使えて非常に便利です。
マツコネはお勧めですよ。
書込番号:19800193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>無口なペンギンさん
オーディオレス車はとてもとても詳しい玄人向け設定の位置づけようです。マツダコネクトのPND(PND相当なので若干貧弱ですが、auのナビタイムよりは使い勝手が良いところもある)と統合管理システムが不要なら、ご自由に自分でカスタマイズしてくださいという感じ。なお、統合管理とか格好良く読んでますが、1回設定したらなかなか変更しないとういか変更の必要もない項目がほとんどです。PNDなカーナビ以外だと燃費表示でニヤっとするためにドライバーを選びなおすぐらいかな。
13Sのオプション表によれば、オーディオレスを選ぶと追加で選択できるのはLEDコンフォートパッケージのみです。CD/DVD/地デジは選択できません。そしてオプション表では7インチWVGAセンターディスプレイ&コマンダーコントロールとなっているので、オーディオレスにコマンダーコントロールをつけるとディスプレイがついてくるようです。i-DMなどの統合管理の表示がセンターディスプレイだからでしょう。
ちなみに13Sにセーフティパッケージをつけると、LEDコンフォートとCD/DVD/地デジが強制購入になるのでノーマルから21万6千円UPです(セーフティパッケージは後付け不可なのにご注意ください)。比較対象がスイフトだとますます高くつくかも。
高くつくとはいえ、デミオ買う場合は安全のためにセーフティパッケージは強く薦めます。試乗車は普通フルオプションなのでその時に片側二車線道路を走って、サイドミラーの警告が出たタイミングで左右の斜め後方視界の状況を見ると実感できます。運転に自信あったり、他の車も利用するなら無くても安全運転できるでしょうが、デミオだけ乗るなら付けることを強く推します。
デミオの良いところを知りたいなら、1日貸出しのデーラーで借りて(同乗者なしです)、下道で少し慣らした後に高速に乗ってみると面白いですよ。くれぐれも安全運転でお願いします。
書込番号:19800349
3点

スマートナビ+コマンダー使いです。
当初コマンダーは取付不可能だったんですが、その後Dで
後付可能(フルセグ、CD、DVDも)になったのでコマンダー
のみ取付ました。
この組み合わせでのコマンダーは取って付けた感の画面操作
にまります。例えば大きい丸ダイヤルを押したら画面下に選択
表示が現れ、そこから選択する。
など使い勝手はかなりの慣れが必要です。
ただ無くてもいいかと聞かれたら、やっぱりあった方が便利。
マップの広域・詳細をダイヤルで瞬時に切り替えられたり、
ダイヤルの左右上下でマップの移動など。
それにコマンダーがあると運転中の操作も安全!?(運転中は
そもそも危険ですが)、そして見た目の高級感も増す。
私のスマートナビにした理由
・音質がマツコネより良い(最大のポイント)
マツコネを試乗の際、音質チェックしたんですが全然ダメ
調整もバス・トレブルしかない。
その点スマートナビはワット数も高いし調整項目も市販並みに
あります(イコライザーはもちろんタイムアライメントまである)
結果、それなりの音質になりました。
・動画再生規格が多い
マツコネの場合、動画はDVDからのみ
スマートナビはMP4・WMV・FLVなど豊富
ネットからダウンロードした動画をDVDに焼かずSDカードに
そのまま入れて試聴できるので手間が省ける。
・液晶の品質がマツコネより良い。
マツコネでフルセグ見ても繊細でない
以上のように音楽・動画を優先するならスマートナビが良いかと。
音楽は聞ければ良い、動画はあまり見ないならマツコネが良い
と思いますよ。車両設定や表示画面のセンスは羨ましい所です。
書込番号:19800468
5点

皆さん、丁寧なカキコミをありがとうございました。
オーディオレスにするかどうかは、改めて試乗したりして、マツコネを使用してから判断した方が
良いと思いました。
>kim_bug2さん
先入観を捨てるというのは大事だと思いました。書かれている問題については、ナビの使用も少ない
私にとっては、あまり大きな問題とはならないと思います。
>水族館さん太さん
とてもとても詳しい玄人向けの設定の位置付けと聞くと、私などが選べる設定ではないと思います。
素直にマツコネを選ぶ方が良いように思います。
セーフティパッケージについては、仰るとおり、高くなってしまうところがネックになっています。
安全装備をお金の問題だけで考えるのは避けたいところなのですが、こちらの方がやはり大きな悩みです。
>午後の春雨さん
運転中の操作は滅多にしませんが、コマンダーがある方が便利というのはわかりました。
私は音楽を聴くのが好きなので、音質のことになるとスマートナビも悪くないのかもしれないと思ってしまいます。
ただ、マツコネの音質が私のレベルで聴き分けられるかどうかが問題であり、USBでも持ち込んで
実際に聴いてみて判断した方が良さそうですね。
いずれにしましても、何度も試乗するかして実際に自分で使ってみたり、聴いたりしてみた方が良く
今の段階で判断するのは早計だと思いました。長く乗ったりして、本来の走りの良さを体験することが、大事そうですし。
慌てず考えたいと思います。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:19800546
1点

私の勉強不足ですが、改めて過去のスレをたどってみると、もともとはスマートナビはつけられても、
当初はコマンダーは付けられなかったのですね。
そして1年前にDOPでコマンダーやCD/DVD/地デジなどが付けられるようになったという経過が
あったのですね。
同じくマツコネの方もSDカードplusになり、大幅な変更があり、ナビについての問題点も解消された
ようですね。
ということがわかりました。
デミオに乗るのなら、今後も進化するであろう統合機能としてのマツコネを選ぶのが、順当のように
思えてきました。いずれにせよ、前に書かせていただいたように、自分でもっと体験すべきという点は
やはり大事でしょうね。
書込番号:19802162
2点

>kim_bug2さん
>初期は致命的な問題がありましたが今では改善されマツコネの恩恵の方が多いです。
>今では、わざわざ下のグレードにしてスマートナビを選ぶ理由はないと思います。
同感です。
ネットでの決まり文句
↓
マツコネが付いてくるからマツダ車は買わない!
(非ユーザーの意見)
リアルなユーザーの意見(大多数?)
↓
マツコネの方が便利だよ
こんな感じでしょうか。(笑
まぁネット上で決まり文句が出来上がってしまうほど、
初期のマツコネは不具合が多かったんでしょうね。
書込番号:19803858
7点

間も無く13Sのスマートナビ+コマンダーで納車予定です。
私の場合、極力予算を抑えるようにしたため、メーカーOPはLEDコンフォートPKしか付けませんでした。
そうすると、オーディオレスの一番のデメリットである、その他のメーカーOPが付けられないという事が関係なくなる為、どうせならマツコネとスマートナビの両方を徹底的に天秤にかけようと思い、検討した結果、私はスマートナビを選びました。
しかも、スマートナビにした方が、若干ですが値段が安くなるんですよね。
オーディオレス ▲64,800
マツコネ用SDカード ▲48,600
マツダスマートナビ 88,000
コマンダーコントロール 18,000
計 ▲7,400
誤解のないように申し上げますが、マツコネの事を悪く言うつもりはありません。しかし、現状だけで言えばやはり問題点が多すぎると感じました。現在のマツコネに果たして実質113,400円の価値があるかなと…。
はっきり言いまして、マツコネはデミオの持つ一番の弱点である事実は変わらないと思います。事実、マツコネの横に社外ナビを取り付けているユーザーもいらっしゃるのが現状です。
私もデミオユーザーとして、マツコネの評価を好意的に捉えたい気持ちは痛いほどよく分かるのですが、「マツコネの方が良い!」はさすがに違うかと。フラットな意見とは思えないです。
しかし一方で、今後も無料で進化し続けるマツコネのポテンシャルは、スマートナビよりも断然上であると思っています。スレ主様が何年くらい乗り続けるおつもりかは存じあげませんが、数年後に「マツコネにしといて良かった!」となる可能性は十分にあると思いますよ。
書込番号:19804606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダ埼玉さん
>はっきり言いまして、マツコネはデミオの持つ一番の弱点である事実は変わらないと思います。
申し訳ないですが、これは、間違いです。
マツコネ=ナビとの認識が、誤解を招いているのではないでしょうか。
過去スレにもありますが、マツコネ=ナビではありません。
ちなみに私は、HUDでチェッカーフラグがたまに見たいとき以外は
ナビ機能を使っていませんが、マツコネは常時、活用しています。
>スレ主さま
スレ汚し、失礼いたしましたが、マツコネ・スマートナビに関わらず、
コマンダー・コントロールは、是非、お勧めします。
慣れれば、運転中、目線を切らずに殆どの操作が出来ますので。。。
書込番号:19804733
2点

皆さんご意見をありがとうございました。
>ぽんぽん 船さん
マツコネも、現行モデルでは改良されて、過去にあった問題点も解消されたとのこと。
先入観にとらわれずに、検討したいと思います。
>ダ埼玉さん
私も計算はしました。それと、スマートナビゲーションをどのように考えるかですね。
ただ、セーフティパッケージについては、私の場合まだ割り切れないところです。
今度車を買うとしたら、最後の普通車とするつもりです(その後は軽自動車だと思います)。
長く乗ることを前提にしていますので、その間にマツコネが進化していくと良いと思います。
>ミンちょんパパさん
スレ汚しとはとんでもありません。
コマンダーコントロールは、やはりお勧めなのですね。
デミオの過去スレとともに、今、他のマツダ車のマツコネに関する過去スレも読んでいます。
知らなかった過去の経緯などもわかりつつあり、興味深く読ませていただいています。
読んでいると、正直に申せば、マツダ車を乗るのならマツコネは外せないなという考えになってきております。
(先に読んで勉強してから投稿すべきでしたね。申し訳ありません)
後は、やはり、繰り返し自分で使ってみて体感することでしょうか。
いろいろなご意見をありがとうございました。
書込番号:19804913
1点

スレ主さんへ
せっかくだから、マツコネユーザーとして感想を書きますね。
私がデミオを注文した 2014年12月頃は、
マツコネの悪評がネット上を駆け巡っていて、
デミオ用スマートナビがデビューしたこともあり、
「 スマートナビを選ぼう 」 と考えていましたが、
XD-T グレードはスマートナビが選べないと知り、
仕方なくマツコネ仕様で購入しました。
それでも
納車直後にマツコネがバージョンアップし、
ナビソフトも別物(ナビplus)に代わり、
結局、ナビの不具合は経験していません。
使っている内に 「 マツコネは意外とイイじゃん 」 に変って行きました。
コマンダーでの 「 お気に入り 」 操作が思いのほか便利で、
電話を選べば Bluetooth 接続でそのまま電話が掛けられるし、
場所を選べば ナビの目的地に設定されるし、ラジオ局を選ぶことも出来る。
燃費画面のハイブリッドカーのようなグラフィックも面白いと思います。
(ウチのは i-ELOOP 仕様なので標準とはチョッと違うかも?)
個人的に気に入ったのは、
コマンダーのメインダイヤルを回すとナビの地図縮尺が変えられることですかね。
(大したことじゃ無いけど・・・)
地図データも自分でダウンロードすれば最新地図に更新できるしで便利に使っております。
スマートナビゲーションは使ったことが無いので、
使い勝手に関しては良く分かりませんが、
私が欠点と感じたのは・・・
@デミオ本体のグレードが限定される。
Aコマンドコントロールが無い。
・・・でした。
@は、希望するグレードがスマートナビ対象グレードなら、何の問題も無いですね。
Aは、コマンドコントロールが付けられるようになったので、これも何の問題も無いですね。
条件が合えば、
スマートナビもイイかも。です。
書込番号:19806352
4点

スレ主様初めまして。
自分は先月XD-T納車しまして、マツコネ+ナビゲーションSDカードplus+CD/DVD+地デジ仕様です。
私自身は現在まで11台のクルマを乗り換えて参りまして、カーナビゲーションが普及し始めてから純正・社外製様々な機種を
体験して参りました。また、仕事などで会社用の車輌になどを併せると結構な数のカーナビを操作・運用したことがあります。
と、もうしますのも、以上の私の経験から・・抽象的で大変申し訳ございませんが・・
マツコネ+ナビゲーションSDカードplusは特に不満は感じていませんし、むしろ気に入っており、良く出来ていると感じますよ。
不満点と言えば、アンプの能力が低い(ホントかどうか確証ありませんがCX-5のマツコネよりアンプ性能は落ちるらしいです)
というとはありますが、現状マツコネのまま、スピーカーをカロツッエリアTS-C1720AUに交換し満足しています。
恐らくですが私の状況で満足いかない方はアンプ投入・スピーカー配線別途引き直すでしょう。
まぁ、音は好みの問題が多く出ると思いますが・・・
また、現在のクルマはCAN(コントローラーエリアネットワーク)にて制御コンピューター(ECU)などと通信しており、
様々な情報が瞬時にわかります。その情報を参照したり、設定を変更したりすることは当たり前になってきています。
以前はディーラーにてパソコンつないで設定変更したりしていましたがその替わりをマツコネは可能としています。
つまり、ディーラーに持ち込まなくてもユーザー自身で設定が変更出来るようになってます。
例としてはウインカーの音量とかマツコネで変更出来ますよ。
以上のことから、マツコネは結構面白いと思いますので私からはオススメさせて頂きました。
宜しかったらみんカラブログに情報載せてますので↓参照ください。↓
http://minkara.carview.co.jp/userid/1981563/blog/d20160312/
余談ですがマツコネは、思ったよりいじくれますw
TVなどの走行中試聴制限もハーネスとか買わないでホニャララできました。
書込番号:19806788
2点

>ぽんぽん 船さん
感想を詳しく書いていただきありがとうございました。
読ませていただく限り、マツコネを排除すべきところはありませんね。
あとは、繰り返しになりますが、セーフティパッケージを選べなくなるところは大きいです。
という消極的な意味だけでなく、マツコネを積極的に選べるようになると良いと思います。
セールスの方も繰り返しの試乗も勧めて下さるので、お言葉に甘えながら体感したいと思います。
>sandpaperさん
ありがとうございました。
機械、コンピューター関係に疎く、マツコネを面白いと思えるほど、使いこなせるかどうかは、
わかりませんが、そういう可能性を秘めたシステムであることは感じられました。
純正の音で不満が残れば(前にも書きましたが、違いがわかるかどうか微妙ですが)、スピーカーの
交換も考えてみたいと思います。(予算の都合もありますので、それはまた先のことになると思いますが)
ということで、デミオを選択する時は、そのままマツコネを選択する方向で今後は検討していきたいと思います。
みなさん、ご親切に様々な立場からご意見をいただきありがとうございました。
感謝いたします。
書込番号:19807142
3点

みなさん、色々とありがとうございました。
多分、随分先のことになると思いますが、最終的な結論が出た時にはまた、なんらかの形で
報告させていただこうと思います。
あと、このスレとは全く関係ないのですが、ボディーカラーを、今はブルーリフレックスマイカ
を第一候補にしています。ブルーが好きなのです。ただダイナミックブルーだと、少し派手すぎるかと、
またディープクリスタルだと、殆ど黒と一緒のようで。
でも、デミオでリフレックスは殆ど選ばれていないようですね(皆無に近い?)。
確かに微妙な色合いですし、ブルーというよりもシルバーのようだったりしますが。
すみません、ただのつぶやきです。お許しください。
書込番号:19807640
2点

解決になってなによりです。
最後に一言だけ・・・
カタログの色は少し変なので、実車を見立て決めた方が良いと思います。
私はディープクリスタルブルーですが、カタログの色と別物に見えます(笑)
書込番号:19809063
1点

>sandpaperさん
ありがとうございます。ディーラーで前のモデルで同じ色の車が置いてあったので見せてもらいました。
カタログとは別色でした(笑)。天気が曇りで、日の当たり方によっても、かなり色が変わるそうなので、
また日を変えて見に行くつもりです。あとアクセラでも見ました。微妙な色合いなので迷いどころです。
ディープクリスタルブルーも、綺麗ですよね。
ありがとうございました。
書込番号:19809467
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
いよいよ来週、待ちに待った納車なんですが、マツコネの画面に傷防止のフィルムを貼りたいのですがアマゾンなんかで探すと1800円位します。
そこでダイソーでフィルムを探そうと思っているのですが、大きさが分かりません。
だいだいで良いので縦横のサイズを教えてください。
書込番号:19798837 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ダイソーのフィルムなんてやはり100均レベルだから上手く綺麗には貼れないよ。
画面サイズにカットしないといけないし。
ちなみにディスプレイサイズは7インチだったかと。
手間考えれば、セコイこと言わず専用フィルム買えばいいんじゃないの。
私は予備と合わせて2枚買ったけど。
書込番号:19798884
10点

納車楽しみですね。
マツコネの操作は、パネルに触ると指紋が付き汚くなるのとタッチするにはちょっと遠いので、ほとんどコマンダスイッチでしています。
スマホの様には、頻繁に触らないので、フィルムは無くても良いと思っています。
それで、パネルにはフィルムは貼っていません。
何かぶつけたりしたら傷が付くと思いますが、自宅のテレビにフィルムを貼らないのと同じ感覚です。
否定的なコメントで済みません。
こんな人もいますので。
書込番号:19799001
20点

そうなんですよね。今乗ってる車も確認したら何も貼ってありませんでした。
無しでもいいかなー。
書込番号:19799003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私はあまり専用とか気にしないのでダイソーで探して買いました
マツコネは7インチなのですが、カーナビ用8インチというのしかなかったので
多少隅を切ればいいかなという感じで購入
いざ合わせてみるとそのままのサイズで画面の黒い部分に収まってしまいました(^▽^)
液晶があるのは7インチで周りの黒い部分も合わせると8インチ以上になるのかもしれませんね
指紋とかはそれなりに目立ちますが傷がつかなければいいので満足です
参考までに
書込番号:19799055
7点

>かずDVDさん
僕はこれを貼ってます。カットしなくても良いしダイソーですがキレイに貼れますよ。失敗した時の為に2枚買いましたが、1発成功でした。ただし助手席の人の顔が写りこみます(笑)
書込番号:19799148 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Amazonの1800円位の保護フィルムを実際貼りましたが、高いだけのことはあって綺麗に貼れます。
一発で綺麗に貼れれば当分剥がす事はないものなので、ケチらずに1800円の物を私はオススメしますよ。
100円のフィルムでも、失敗したり、気に入らなかったりしたら結局剥がしてしまって、高くつくと思いますよ(^ ^)
書込番号:19799372 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コマンダーでコチョコチョ動かすより、タッチパネルでポンポンとしたい時もある訳で。
あと、適度な反射防止になってるし、不意な傷防止には付けて損は無い。
やはり専用品が一番だと思います。
一発で綺麗に貼れましたから。
書込番号:19799689
4点

キズ防止ではありませんが、指紋・油分の汚れ落としの超おススメ品です
ディスプレイ用クリーニングリキッド
http://www2.elecom.co.jp/accessory/cleaning/cleaner/ck-dp60/
私も当初フィルムを貼ろうと思ってましたが、この商品と出会ってから
保護フィルムの必要性を感じなくなりました。
ほんと綺麗さっぱり落ちますよ!
書込番号:19801089
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,697物件)
-
デミオ XDツーリング 車検R8年6月 4WD 1年保証 ディーゼル ナビ TV バックカメラ Bluetooth ETC クルコン
- 支払総額
- 53.5万円
- 車両価格
- 48.5万円
- 諸費用
- 5.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 4.4万km
-
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
39〜462万円
-
67〜299万円
-
127〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ XDツーリング 車検R8年6月 4WD 1年保証 ディーゼル ナビ TV バックカメラ Bluetooth ETC クルコン
- 支払総額
- 53.5万円
- 車両価格
- 48.5万円
- 諸費用
- 5.0万円
-
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 97.9万円
- 諸費用
- 9.3万円
-
- 支払総額
- 107.2万円
- 車両価格
- 95.0万円
- 諸費用
- 12.2万円