デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,700物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全809スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 6 | 2016年4月21日 19:55 |
![]() ![]() |
62 | 6 | 2016年4月10日 22:09 |
![]() |
31 | 2 | 2016年4月10日 14:48 |
![]() |
88 | 24 | 2016年4月10日 09:08 |
![]() |
72 | 14 | 2016年4月7日 12:13 |
![]() |
156 | 23 | 2016年4月9日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

確かメーター右上にあるトリップをリセットするツマミを回転させると出来たような?
書込番号:19777705 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タキ3さん
スピードメーター右上にあるパネルライトコントロールスイッチを右に回すと、メーターやインストルメントパネルが明るくなるようです。
書込番号:19777851
3点

夕方、スモールライトを点けると、マツコネ画面が暗くなり、そんなものね、と使っていました。皆さまのおかげで、改善解決!ありがとうございました。
書込番号:19777925 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>m_kurageさん
>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
ツマミを右に回して明るくなるのは、ライト点灯時ですね。
ライトを付けていない昼間は、調節出来ないんですかね〜。
書込番号:19777933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはどうでしょうか?
>減光解除機能
電源ポジションがON で、メーターが減光しているときに、
パネルライトコントロールスイッチを右に音が鳴るまでまわすと、
減光を解除できます。周囲が明るく減光状態ではメーターが見えにくい場合は減光を解除してください。
書込番号:19806728
1点

>YPVS.さん
返信ありがとうございます。
減光解除機能だと、減光状態を解除するので、
昼間のメーターの明るさ調整ではないですね。
なんか、すいません。
もっと明るくできたら・・・。
他の車だと、調節できるの結構あるんですよね。
書込番号:19807564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

ナビの設定画面の「ステータスバー表示」の項目で常時表示のチェックを入れなければOK,追加でルート案内中のみ表示も選べます。違っていたらごめんなさい。
ちなみにマツダコネクト プログラム (Ver.56.00.220からVer.56.00.401に書き換えしてあることが条件です。)
それでは。
書込番号:19776880
32点

>エアウエーブさん
早速の回答ありがとうございます。
やはりこちらで聞くと、解決が早いですね。
ありがとうございました。
書込番号:19776930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はSDカードを抜いてしまいます。
(抜いてもそこにある状態)
ナビが必要なときに挿します。
書込番号:19776931 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>marco2014さん
そういう物理的な方法もありますね。
SDカード抜く時は、そのまま抜けばいいんですか?抜く手順はありますか?
書込番号:19776963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はい。
そのまま抜いちゃいます。
sd card removed とメッセージが出るだけです。
今のところ不具合はありませんが自己責任で。
Sdデータのバックアップはとっていますが役に立つかは不明です。
書込番号:19777020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>marco2014さん
そうなんですね。
ありがとうございます。
書込番号:19777124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
最近になって気がついたのですが、設定は自動になっているのに、ライトを点けてもカーナビの画面の明るさが、変化しません。昨日、ディラーで診てもらいましたか、原因が分かりませんでした。皆様の中でこの様な事を経験された方はいませんか?
書込番号:19775065 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

購入して直後、そんなことあったような。。。
確か、メーターの右上にオドメーターA/Bをリセットするスティック状のスイッチがありますが
これをクリクリ回すと調光できますよね。
この設定をMAXにしていると連動しなくって
1つか2つ分弱めると連動したように記憶してます。
違っていたらゴメンなさい。
書込番号:19775110 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

グッド、有難う御座います。早速、マツダのディラーさんにも伝えておきました。本当に、有難う御座いました。
書込番号:19775801
2点



変な質問でゴメンナサイm(_ _)m
先月の26日にXD Touring 4WDが納車になり本日初の長距離運転(と言っても片道2時間程度)をしました。
するとそれまで気が付かなかったのですが、
約1時間程運転しているとお尻が痛くなって来ました。
お尻と言っても痔とかじゃなくて全体的に(本当に本当に変な話でスミマセン)
私この症状は昔からあるのですが、
特に映画館や劇場、飛行機等で長時間座る事が想定されていそうなちょっと良さそうなタイプの椅子で必ず起こります。
どちらかと言うとクッションの効いたちょっと柔らか目の座席ですかね。、
嫁さんのアルトやデミオの前に乗っていたカローラフィルダー、
はたまた旅先で借りるレンタカー等では全く痛くなりません。
(決してそれらが安物の座席だとか言ってる訳ではないのでご了承ください)
そのままの状態だと痛くて運転していても気が散るので、
たまに位置をずらして少し横向きになってみたりと折角の運転の楽しみが半減してしまいます。
こんな感じで同じようなお悩みを持っている方はいらっしゃいますかね?
もしいらっしゃったら何か良いアイテムとか解決法をご存じでしょうか?
12点

☆YS-2さん
>レカロのシートに替える。
レカロは尻どうのこうのより昔から欲しいと思っておりましたが、
今回の様な件があるともし変えてダメだった場合金銭的なダメージがデカすぎてお試しでちょっとと言う訳にはいかず躊躇してしまいますね。
☆働きたくないでござるさん
>クッションを敷く。
もちろんこんな感じでお手軽に試せる方が良いのですが、
何か使ってみてお勧めの商品とかはありますか?
人によって向き不向きがあるでしょうが、
個人的に試して良かった物でも結構です。
ちなみに今回嫁さんも初の長距離の同乗でしたが、
助手席では無く後部座席に座っていてヤハリ同じように尻が痛いと言っておりました。
デミオの座席はうちの家族には合わないんでしょうかねぇ〜。
車から降りて数時間経ちますが、
未だに痛みがありちょっと深刻な問題となっております。
床ずれの様な感じでしょうか。
書込番号:19767820
4点

体に合わないなら、カローラフィルダーに乗り換えが良いんじゃないの?
レカロとかあれこれやって、結局ダメだったら余計に出費しちゃうし。
書込番号:19767868
10点

リバースポルトっていうクッションを試してみたいんですが、
特に尻は痛くないので買えていません。
参考までに。
http://www.amazon.co.jp/Mission-Praise-%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BA-%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AF%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-REVERSPORT/dp/B00WFN04I8/ref=sr_1_1?s=automotive&ie=UTF8&qid=1460035335&sr=1-1
レビューはアマゾン以外にみんからや個人ブログでも
とても好印象のものが多いのでそのうち買いたいのですが。
書込番号:19768012
4点

座席の高さが低すぎるか、シートを前にやり過ぎてお尻一点に
体重がかかってるとか?
まず、お尻からモモ裏まで均等に体重がかかるようにシートを
前後に合わせる(前過ぎるとヒザが上がり一点お尻に集中)
面で支える感じ。
次にヒザ裏の圧が強かったら、丁度良い所まで座席を上げる。
デミオの後部座席は座面が低くヒザが上がる。
これらが原因では?
私は普通のクッション敷いてますが、お尻が痛いと感じたことは
ありません。
書込番号:19768027
7点

>栃サポさん
一度、Dラーでポジションの合わせ方勉強してきたらいいですよ。
たしかマツダの営業はみんな研修受けてると思います。
お尻を深くしないで、中途半端でずらしながらの運転の方がお尻痛痒くなると思います。
痛くなりそうな時は軽く体操して血行を良くしたらいかがでしょう。
書込番号:19768107
2点

☆富士山3776mさん
>体に合わないなら、カローラフィルダーに乗り換えが良いんじゃないの?
申し訳ありません。
これは絶対に無い選択肢です。
今回のデミオ購入にあたってもう一台の候補が同じフィルダーの今の型でした。
13年乗り続けて今でも良い車だったと思っております。
嫁さんと娘は断固としてフィルダー派。
車内の空間の広さや積載量に後部座席に乗る同乗者にも使い勝手が良い収納等々車内の居心地の良さでは正直圧倒的にフィルダーに軍配が上がります。
ただ唯一13年間ずっと不満だった点が運転していてつまらないって事。
試乗してデミオの走りに一目惚れしてから約2か月間。
悩みに悩んだ末に嫁さんと娘を拝み倒して今回は何とか私の我がままを通させて頂きました。
デミオが合わないんじゃないんです、
シートが合わないんです。
なので座っていても痛くならないシートがあるなら、
痛くなる合わないシートでも工夫次第で何とか出来ないもんかと悩んでいる次第です。
☆TRAINさん
情報有り難う御座いましたm(_ _)m
早速見てみましたが、
仰っておられる様に口コミではなかなか評判が良いですね。
こちらも選択肢の中に入れてみたいと思います。
☆午後の春雨さん
この辺りは私も考えてみました。
今までは運転姿勢とか座席の位置などは楽な感じなら良いやって程度で決めてましたが、
デミオに変えてからは一応マツダの人馬一体に推奨するドライビングポジションのマニュアルに従ってシート位置やハンドル位置を決めてみました。
最初は少々窮屈な感じも受けましたが、
運転のしやすさはかなり良い感じでした。
でも運転のしやすさと痛みの出やすさはまた別物かも知れませんね。
こちらももう少し調整してみたいと思います。
書込番号:19768198
2点

前の車では、100km以上走ると肩甲骨が痛く成り、数日痛みが残っていました。
デミオに乗り換えて、座席を調整する前は、程度は少ないですが、やはり痛みが出ていました。
座席の調整を何度か繰り返した所、今は500km走っても痛みが出ません。
座席を足がブレーキを踏める限界まで下げ、少し高めにして、ハンドルを手前に一杯引いて、下に一杯下げています。
背もたれは、うしろにそり気味です。
運転姿勢は、ふんぞり返って偉そうに運転している様な感じです。
手の位置が下がった事で肩への負担が減ったのかも知れません。
体重を背中でも受けられる様にして、体重を分散出来ないでしょか。
運転姿勢も影響していると思います。
書込番号:19768331
0点

>栃サポさん、こんにちは。
>どちらかと言うとクッションの効いたちょっと柔らか目の座席ですかね。
からの勝手な想像ですが、
デミオのシートってそんなに沈み込みましたっけ???
よろしければ、
カローラフィルダーは乗ったことないので、ちょっと想像できないので、レンタカー等の車種を教えてください。
もしかすると、知っている車種なら想像できるかも?なので。
ん〜とりあえず、沈み込みのせいでお尻が痛くなっているのならスーパーかどこかでダンボールもらってきて、
お尻より大きく敷いてみてはどうでしょうか?折り目は気にしなくて良いと思います。
それで少し緩和できれば(悪化しても)解決の糸口がつかめそう・・・かと?
あとは、それにあわせて、市販の低反発、高反発、などのさまざまな材質を試す指針になるか・・・な???
書込番号:19768458
3点

想像の域を越えませんが、馴染み(いい意味のへたり)がないからではないでしょうか?
以前、Webかムックかは忘れましたが、シート担当のエンジニア(女性でしたよ)が、
「ウレタン量の密度とバランスには相当な神経を使った、試行錯誤で製造と喧嘩した」
のような記述を見た記憶があります。
前車、自分のシートも同じなのですが、初めは「けつ痛てー」シートでした。馴染むのは数ヶ月先、 へたりを意識しはじめるのは数年先になります。
体型に忠実な沈みが記憶されますので快適ですよ。
フィールダーがという意味ではないですけど、トヨタの上級以外はシートはダメですよ。
下手すればハンモックに毛が生えたレベルです。
ユーザーは反発するでしょうが、今のスレ主さんのように、シートに定評がある車に乗り換えると誰でも分かります。
コストと燃費性能(g単位です)の結果だとは思いますが、メーカー毎の思想が表れやすいところだと思っています。
クッション等は効果的ではありますが、事故の時にシートベルトの拘束が上手く働かないおそれがあるのでお勧め出来ません。滑るので段ボールは論外です。
少し時間の経過を見た方がいいのではないですか?
書込番号:19768709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドライビングポジションが合ってないことも考えられるので、動画等検索すればマツダ車のドラポジの取り方が説かれてるので参考にされてはと思います。私も参考にしたら劇的に変わりましたから。
書込番号:19769005
2点

レカロも新しいうちは牙を剥く事がある。
同じモデルでも、それがあったり無かったり。
しばし様子見で馴染むのを待ってから考えれば?
あとはポジションの調整。
昔はシートの出来が悪いのが多かったけど、最近は地獄椅子も見なくなったんだけどね。
レカロはややデカいので、着いても周囲のスペースが厳しいかも。リクライニングダイヤル回しにくい とか。
書込番号:19769022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく4WDのシートヒータが影響しているかもしれません。
「seat heater」でweb検索するとどんなものが貼られているか見れますが、
せっかくのウレタンの上に伸縮性のない発熱体がはられていますので
サポート性が落ちていると思います。
自前でシートヒータを付けてみて感じたのですが、
明らかに座り心地が変わりました。
デミオ純正シートヒータがどんなものかわかりませんが、
こないだディーラーで触ってみた感じでは、「何かが貼られているな」という感じがしました。
ヒータの有り無しで違いはあると思います。
まぁ、座っているうちになじんでくるとは思いますけど。
書込番号:19769108
2点

皆さま、沢山のご意見とご提案有り難う御座いましたm(_ _)m
ドライビングポジションやら馴染の問題にその他etc・・・本当に参考になりました。
普段はちょい乗りだけで長距離となると家族で旅行や日帰り観光に出かけたりする年に数回の事。
ただその数回のうちの1回が来週かなり遠出の家族旅行にあたり昨日起こった痛みがまた来るのではないかと不安になっておりました。
折角の楽しい長距離ドライブがお尻の痛みで楽しさ半減では悲しいですからね。
取り敢えず馴染に関しては相当の時間が必要になりますので、
まずはドラポジやら固め柔らかめのクッション数種類等で挑んでみたいと思います。
ちなみに、まきたろうさんのご質問に答えますとレンタカーはホンダのフィットでした。
それ以外で言いますと日野のトラックでしょうか。
実はかれこれ20年以上前はトラックの運ちゃんをしておりました。
お世辞にも高級感のあるシートって訳じゃありませんでしたが、
その頃は毎日10時間以上乗っていても痛みは感じませんでした。
今では仕事で木製の椅子に座り何時間もPCを弄ってたりしますが全く痛くなりません。
映画館や劇場で有る様な適度な弾力があり通常なら長時間座っていても快適に考えられている材質よりは、
かなり固めの方が私には合っているのかも知れませんね。
まぁ人間が安っぽいんでお尻も安めの材質の方が良いのかも知れません(笑
書込番号:19769718
2点

人体は人それぞれなので参考になるか分かりませんが、私の場合はお尻が痛くなる椅子では、ランバーサポートを使うと随分楽になります。
自動車用のランバーサポートも有りますので、試してみては如何でしょうか。
書込番号:19770156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>試乗してデミオの走りに一目惚れ
じゃ、我慢して乗るしかないでしょう。
他人が良からと言って、必ずしも御自身にも効果が有るとは限りませんので、クッションは自身で試すしかないでしょうね。
惚れた弱みだから仕方ないですね。
書込番号:19770450
4点

>栃サポさん
あっ!外れてたらすみませんが、痩せてないですか?170cmで50kgぐらいとか?
であれば、低反発のクッションがいいかもです。太っていたら・・・忘れて下さい。
むかしむかし、私も痩せていたことがありまして、バカなこと書いちゃいますが、
例えばレカロのシート、腰には最高なんだけれど、尻が痛くなりまして、なかなか友人にはわかってもらえないという経験があります。
劇場とか飛行機とか椅子の反発力に体重が軽くて?尻の肉が少なくて?尻が負けてるのかなと言う勝手な解釈してました・・・
書込番号:19770530
2点

栃サポさん。
お邪魔します。
>約1時間程運転しているとお尻が痛くなって来ました。
私も、シートの悪さに泣かされた経験があります。
柔らかすぎるスバル、硬すぎるホンダ。
以前の日産は、乗員の疲労を半分?に低減するシートが採用されておりました。
この様な、努力もクルマの見た目の悪さが影響して倒産寸前になりルノーに救われ中身の薄っぺらい見掛け倒しのクルマへとなってしまい好ましい純正シートが減少してしまったのを残念に思っています。
>レカロは尻どうのこうのより昔から欲しいと思っておりましたが、
今回の様な件があるともし変えてダメだった場合金銭的なダメージがデカすぎてお試しでちょっとと言う訳にはいかず躊躇してしまいますね。
レカロシート経験者ですが、純正と比較すると使いずらいですよ。
大型カー用品店で、座り心地、使い勝手を試すこともできます。
>ちなみに今回嫁さんも初の長距離の同乗でしたが、
助手席では無く後部座席に座っていてヤハリ同じように尻が痛いと言っておりました。
デミオの座席はうちの家族には合わないんでしょうかねぇ〜。
後部座席まで、解決しようとするならばレカロシートの選択肢では解決出来ませんね。
>シートが合わないんです。
なので座っていても痛くならないシートがあるなら、
痛くなる合わないシートでも工夫次第で何とか出来ないもんかと悩んでいる次第です。
既に、ほかの製品も紹介されていますが多少、安いこの様な物もあります。
SO-UP/ErgoTexサポートクッションベータ[B-22]
http://item.rakuten.co.jp/kong/0000008827/
>では仕事で木製の椅子に座り何時間もPCを弄ってたりしますが全く痛くなりません。
私と、同様でした。
純正シートの、問題の様に感じます。
栃サポさんの様に、この様な問題点を多くの人達が感じ、改善要望が企業に届いて改善される事を望みます。
書込番号:19770547
6点

マツダが講習で教えている人馬一体になる正しいドライビングポジションの取り方
(1)ハンドルをいちばん奥へ押し込む&ハンドルをいちばん下へ下げる
(2)シートをいちばん奥へスライド&座面をいちばん下へ下げる
(3)背もたれを腹部が窮屈になるくらいまで起こす
(4)背もたれを腹部に違和感がなくなるまで倒す
(5)アクセルペダル、ブレーキペダルを踏みやすい位置にかかとをセットする
(6)足(足首、ふくらはぎ、すね、もも)に違和感のない自然な位置までシートを前にスライドする
(7)ボンネットの1/4が見えるくらいの位置まで座面を上げる
(8)両手をステアリング上部に乗せ、手首の付け根にステアリングがくるように引き出す
(9)ステアリングの間からメーターが見えるようステアリングの上下を調整する
http://www.carsensor.net/contents/editor/category_1471/_27777.html
試してみましたけれど、私のドラポジとほぼ同じですね。深く腰掛けるのも大事です。
私はデミオXD Touring購入時に、万が一腰が痛くなるようなシートだったら替えようと思い、前の車に装着していたレカロを
保管していましたが、長距離でも疲れることがないので純正のまま使用しています。(使わないとわかったから処分しないと)
書込番号:19771470
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2002年モデル
10年以上も前の車のことなのでお返事がもらえるかわかりませんが………
近々前期DY5Wデミオにtanabeのdf210かautoexeのローダウンスプリングを取り付けるつもりです。
そこで質問なのですがローダウンした場合やはりスタビリングも長いものに交換した方がよいのでしょうか?
また純正のショックにローダウンではやはり車に過剰な負荷を負わせるものになってしまうのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:19763307 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

合法なローダウンスプリングなら、そんなに神経質に考えなくOKですよ!
ただ‥10年以上前のショックなら、交換をお勧めします。
書込番号:19763332 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>JFEさん
まさかこんなに早く返信を頂けるなんておもってもいませんでした。
古いショックのままだとどのような不都合が生じるか御存じでしたら教えていただけないでしょうか?
書込番号:19763336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタビリンクの交換は不要。
リンク機構は同一なので、長さを変える必要なし。
アフターパーツメーカーやショップはもっともらしいこと言うが、マトモに工学的回答ができない。ボールジョイントで長さ同じ なら問題ないが短いとアップライトの上下軌跡で抵抗が変化する可能性がある。
また、車高落とすとショックのピストンのホームポジションが変わるだけだが、ボトム側を多用するので寿命がやや短くなる可能性がある。
古いクルマの場合は、車体振動が強くなるのでボディのヤレが早くなるのが、チョット心配。
書込番号:19763343 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

お二方とも分かりやすいご回答をしてくださりありがとうございます。
追加で質問なのですがリア側のサス交換についてなのですが、現物を見るとサスペンションをスプリングコンプレッサーで縮めて抜き取るだけで交換できてしまいそうな気がするのですがそんなに甘くないでしょうか?
素人意見で申し訳ないのですが教えていただきたいです。
書込番号:19763503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バネとショックが同軸でないタイプね。
可能だけどスプリングコンプレッサーは慣れないと命懸けだから。。。
工賃も高くないだろうからプロに任せよう。
ショックは、出来れば変えた方がよさげ、だけど様子見も選択肢。
書込番号:19763607 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kami.it.さん
ありがとうございました。
早いお返事が頂けたのでスッキリしました。
プロにお任せしようと思います!
書込番号:19763614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そこで質問なのですがローダウンした場合やはりスタビリングも長いものに交換した方がよいのでしょうか?
スタビリンクのことね。
ローダウンしたら、
スタビリンクの長さを調整しないとスタビライザーの効きが悪くなります。
これは間違いないです。
要は、スタビの効きの些細な違いを気にするかしないかですよ。
普通は、ローダウンするとショート・スタビリンクに交換するんですが、
デミオは、プル式スタビなのでロングタイプに交換すると。
ちなみに私は、
スポーツカーをローダウンしたら必ずスタビリンクもショートにしますが、
DEデミオをローダウンした時は、そのままでした。
デミオで峠を本気で攻めたり、サーキットアタックをする訳じゃ無いので別に困りません。
※その手の使い方をする人はリンクも換えた方がイイと思う
そもそも、
街乗り車をローダウンして、
スタビリンクまで交換するのはマツダファンくらいじゃないでしょうか。(笑
マツダファンは足回りに煩い人が多いですからね。
書込番号:19764005
7点

>シグマ70さん
取り付けを検討されているローダウンスプリングはAutoExeさんが、「ノーマルダンパーとの組み合わせて使用しても問題ない。」といったようなことを謳った商品だと思います。
ところが、とあるマツダディーラの方(サービス)が所有されているDYデミオでその組み合わせにしていると伺ったことがあります。
「ポンポン跳ね、怖くて走り難い。やっぱりダンパーも換えないとダメだと思います。」とのことでした。
それから、DYデミオは足回りの取り付け部分の剛性がかなり高いと思います。しかし、アッパーマウントはそろそろ寿命でしょうから、同時に交換したほうがいいですよ。
書込番号:19764750
1点

>黒ヒヨコさん
>ぽんぽん 船さん
お二方、とても詳しく教えていただきありがとうございます。
とても参考になりました。
もしよろしければお聞きしたいのですが、純正ショックのままローダウンスプリングを取り付けるつもりですがやはり車高調やショートストロークのショックに変えないと車への負荷は大きいでしょうか?
乗り心地自体はそこまで気にしていませんが車への負荷がかかるようでしたら検討するつもりです。
よろしくお願い致します。
書込番号:19764773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローダウンしたら、
スタビリンクの長さを調整しないとスタビライザーの効きが悪くなります。
いたいた、騙されてるヤツが(笑)
計算してみ?
そもそも、車高下げてストローク減らした時点で左右の位相差が小さくなる。
効きが悪くなるって、スタビライザーの見かけ上の捻り剛性が下がるんだろ?
ノーマルでほぼ水平で最も柔らかいはずなのに、角度が付いてそれ以上のモーメントになるはずねぇだろ?
三角関数だよ(笑)
アタマ悪いとカネかかるよな。残念だ。
書込番号:19764822 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

やれやれ、工学がどうしたとか毎度の爆音だしてるかと思えば、高校数学かよ、馬鹿らしい。
絵に描けば一発だろそんなの。ちなみにな、捻れ剛性が下がるんじゃなくて捻れ方向の分力が減るんだよ。
ノーマルと同じ条件でスタビを動作させるなら、車高を変えた分だけスタビリンク長を調整する必要があるのは自明。
でだ。スタビリンク長の調整によってロール抑制なり運動性能なり乗り心地なりがどの程度変化・改善するのかを、
仮説と実証で確かめて行くのが工学的アプローチ。
ハッタリと知ったかで爆音撒いてる誰かさんより、パーツメーカーやショップの人達の方が遥かに工学的な仕事してるよ。
で、スレ主さんへ。本題のスタビリンク交換は、「良心的な」ショップに相談してみて下さい。
リンク長云々以前に、長年使い古したリンクはジョイント部が劣化して異音や作動不良の原因になったりしがちなので、
工賃諸々含めてリーズナブルな価格であればこの機会に変えてしまうのも一案です。ご参考まで。
書込番号:19764929
20点

>シグマ70さん
>純正ショックのままローダウンスプリングを取り付けるつもりですがやはり車高調やショートストロークのショックに変えないと車への負荷は大きいでしょうか?
負荷ということであればこの場合、車体よりもタイヤを気にされたほうがいいと思います。
横方向に掛かる力が大きくなるので、スポーツタイヤを履いたほうがいいでしょうね。
>乗り心地自体はそこまで気にしていませんが車への負荷がかかるようでしたら検討するつもりです。
ローダウンスプリング(DYデミオ)の仕様をAutoExeさんのホームページで確認したところ、フロントのバネ定数は純正の約150%もあるんですね。ノーマルのフロントダンパーで対応できる許容範囲を超えている気がしますが、どうなんでしょう?
やはり、ダンパーも合わせて交換しないと乗り心地が云々ということよりも、フロントが跳ねまくって雨天時の高速道路なんてまともに走行できないんじゃないでしょうか?
ただでさえ、10年以上交換されていない純正のダンパーなんでしょ?既に減衰力が小さくなっていて交換時期を迎えているか、そうでなくても近くそうなるのではないでしょうか?
だとすれば、やっぱりダンパーも一緒に交換したほうがいいと思いますよ。
書込番号:19765222
1点

>kami.it.さん
>ノーマルでほぼ水平で最も柔らかいはずなのに、角度が付いてそれ以上のモーメントになるはずねぇだろ?
>三角関数だよ(笑)
>アタマ悪いとカネかかるよな。残念だ。
そもそも、スタビライザーの原理を知らないんだな。
スタビが水平の時に垂直方向にスタビを押したり引いたりする時、
スタビのトーションバースプリングとしての捻じれが一番大きくなる。
お得意の三角算数でベクトルを計算してみればぁ? (笑
書込番号:19766345
5点

>純正ショックのままローダウンスプリングを取り付けるつもりですがやはり車高調やショートストロークのショックに変えないと車への負荷は大きいでしょうか?
別にクルマへの負担は気にしなくてもイイと思いますよ。
チャンと車種専用に設計されているダウンサスなら、
ストロークが減った分だけバネレートが高められているので、
大昔の 「 純正バネカット 」 みたいに車体が傷むことは無いと思います。
※チャンと設計されていればですが・・・
ただし、
バネが硬くなるので、ショックの減衰力が相対的に不足するので、
低速域ではピョンピョン跳ねる感じなのに
高速域では逆に、ふわふわユラユラと揺れが収まらない感じになって気持ち悪くなる。かも。です。
バネとダンパー(ショック)をセットで交換することを考えると、
車高調の方がコストパフォーマンスは高そうですね。
ちなみに私は、
NCロドスタと DEデミオだけは、バネ&ダンパー のセットにしました。
RX-8 はセッティングを出したかったので車高調にしています。
DJデミオは、純正バネのままダンパーだけを弄ろうかなと。計画中です。
書込番号:19766377
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
1.3S Tpkgを4/4に納車してもらい、走り始めてすぐに視界がゆがんで見えることに気づきました
よくよく見てみると、フロントガラスの下から15センチ位の所から下側が明らかにゆがんでるのです
走行中に左斜め前を見ると、まっすぐの歩道等が、内側に吸い込まれてゆくような感じで見えます
15センチから上は普通に見えるのですが・・・・
リアガラスはゆがんでるというよりは、ぼやけて見えます
夜に後ろを走ってる車が1台なのに、見えるヘッドライトは4個の様に見える(乱視みたいな感じ)のです
そこで質問なのですが、皆様も同じ様に見えますでしょうか?
同じな様であれば、ガラス自体を他メーカー(あるのか、まだ調べてませんが)に交換したいほどなのです
簡潔にでかまいませんので、どうか書き込み(ご協力)宜しくお願いします。
7点

>EVRさん
私は、フロントは15cmとまではいきませんが、4〜5cm位ですかね。
発売したばかりにも似たようなスレが上がってましたので、フロントは仕様みたいですね
リアはあまり気になりません
あくまで私感ですが
書込番号:19762811 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

参考@ http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18271712/
参考A http://s.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18352143/
書込番号:19762858 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JFEさん
>道端の草さん
返信ありがとうございます
私もザックリとは調べてはみてたのですが、だいたい数センチから5センチ程度とのこと
私の場合、約15センチ位なのです・・・
感じとしては、視界の5分の一がゆがんでおりますので「これ許容範囲なのかな?」とも疑っております
オルガン式ペダルと、このゆがみが無ければイイ車なんですけどね^^;
書込番号:19762879
6点

オルガンペダル羨ましす。
距離乗らない人はメリット感じないのですかね?
吊り下げだと最後、足がつりそうになるので。
歪みは曲げ率と、部分的な曲面の出し方だと思います。
合わせガラスなので仕方ないと思いますよ。
書込番号:19763071 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>EVRさん
個体差かどうかDラーの試乗車と比較してみてはいかが。
それで、程度がひどいようなら営業かサービスに乗ってもらって
場合によっては交換交渉したらいいかと思います。
シートの高さを調節すれば気にならなくなることも多いかも…体験上。
リヤガラス内側きれいに拭いてみたら?新車納車の際、ガラス内側ちゃんと
拭いてあること少ないと思います。だから曇ったりいろんなクレーム出るけど
よく拭けばけっこうきれいに見えますよ。
書込番号:19763378
9点

オルガンペダルの良い所は何ですか??悪い所は何ですか??
書込番号:19763462 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オルガン式ペダルと、このゆがみが無ければイイ車なんですけどね^^;
オルガン式ペダルが嫌な人も居るんだ。
ペダルの支点と操作する足の支点(踵)の距離が近いから、
操作性は吊り下げ式ペダルよりも断然良いと評判ですけどね。
まぁペダルの方式なんて、
私は別にどっちでもイイですけどね。
書込番号:19764040
6点

吊り下げ式の方は、かかとを支点に靴の底を滑らせたりして
軽い踏力で操作できます。ガバッと一気に踏むのも比較的簡単です
しかし感触が伝わりにくい固い靴底などでは、操作がラフになりがちです
オルガン式は、靴底を滑らせて踏むことができません。
かかとを支点に付けて正しく踏むと踏力は軽いですが、操作ストロークは長くなります
根元を踏んで操作すると、ストロークは短いですが、踏力は重くなります
結果ラフなアクセルワークのしにくい方式です(なのでトラックではブレーキにも多い)
しかし
今はアクセルもバイワイヤですから、アクセルワークはクルマがしてくれます
言うほどの差は無くなっているようにも思います
そうそう
オルガン式だと、ずれたフロアマットが勝手にアクセル踏むなんて事も
昔あったように記憶しています
書込番号:19764290
8点

kurobenohimoさん
返信ありがとうございます
本日はDが定休日だったため明日にも連絡してみようと思います
ドラポジも試してはみましたが、座席を最大UPすると軽減されるのですが、とんでもなく運転しにくい状態でして・・・
しばらく仕事で忙しいので、暇になったらDに持って行き担当の見解をお知らせしたいと思います
ペダルの件は質問事項ではないため、別枠でやっていただけませんか
書込番号:19764772
3点

スレ主さんが、オルガン式ペダルと書いておいて、関係ないから??心が狭い人だこと!
これから、スレ主さんは、余分なことを書かないようにしましょう!
書込番号:19765354
18点

>2013もぐらまんさん
ぜひもう一度、表題を見ていただけませんか
>>オルガンペダルの良い所は何ですか??悪い所は何ですか??
ここから話が脱線しているのです、私としては表題にあるとおり話を本線に戻し、
フロント・リアガラスの件を教えていただきたいのです
>>オルガン式ペダルと、このゆがみが無ければイイ車なんですけどね^^;
ここに食いついておられるようですが、この文にペダルの事を教えて欲しいと思わせるふしがありますか?
質問したからには、みなさんのお手間を取らせる立場上脱線している書き込みを元に戻す責任があると思って書き込みました
そこまで知りたいのならば、ご自分で枠を作って存分に話をしたら、いいのではないでしょうか?
>>余分なことを書かないようにしましょう!←そのままお返しします
書込番号:19765522
3点

>オルガン式ペダルと、このゆがみが無ければイイ車なんですけどね^^;
>この文にペダルの事を教えて欲しいと思わせるふしがありますか?
オルガン式ペダルが無ければ、イイ車ということでしたので、どうして、オルガンペダルが無いとイイ車なのか、知りたくなりました。これは、スレ主さんが、書かなければ、興味がわかないので、教えて頂けますか??
書込番号:19765553
17点

お騒がせいたしました。オルガンペダルの事は、他に質問して丁寧に教えて頂きました。
スレ主さんの回答はいらなくなりました。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:19765558
1点

>リアガラスはゆがんでるというよりは、ぼやけて見えます
夜に後ろを走ってる車が1台なのに、見えるヘッドライトは4個の様に見える(乱視みたいな感じ)のです
まさかと思うけど、ルームミラー(防眩ミラー)越しに見てるから…とかじゃないよね?
書込番号:19766019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうか。
このスレは質問に対して簡潔に書くことを強要されるスレなんだ。
じゃぁ簡潔に書きましょう。
>走行中に左斜め前を見ると、まっすぐの歩道等が、内側に吸い込まれてゆくような感じで見えます
↓
ウチのデミオは、普通に前が見えます。
>リアガラスはゆがんでるというよりは、ぼやけて見えます
↓
ウチのデミオのリアガラスは、ぼやけていません。
>夜に後ろを走ってる車が1台なのに、見えるヘッドライトは4個の様に見える(乱視みたいな感じ)のです
↓
後ろを走っているクルマが1台なら、1台しか見えません。
書込番号:19766655
13点

>エース電車さん
返信ありがとうございます
まさにルームミラー越しなのですが、前車で9年間使ってたミラーで前車ではハッキリ見えていました
なので、車(ガラス)の違いなのかと思っております
書込番号:19766698
2点

連投すみませんが、本日ディーラーで確認してもらいましたので結果報告を
フロントガラスは製品査定員(名前違うかも)とセールス担当2名に確認してもらった結果
フロントガラス交換となりました
やはり試乗車のデミオと比べても明らかに違うというのがわかり、5分もしない内に
先方から「申し訳ないが交換させてください」と、とんとん拍子でした
セールス担当にいたっては、「うお、路面の文字が3Dになってる!」これには笑わせてもらいました
リアガラスについては、まずはルームミラーの振動を抑制する加工を私自身でやって様子見する事に
(マツダで振動抑制するようなパーツは無いとのことでした)
納車して間もなく部品交換になってしまい、ちょっと残念な気持ちではありますが
ディーラーの対応は文句なしでした、車はチョイはずれでしたがお店は大当たりな気がします
蛇足失礼
ディーラーで製造した時期などで固有のものかもとマツダのデータベース?的なものも
調べてみたらしいのですが、そういうものは無いとの事
むしろガラスのゆがみのクレームはデミオ自体0台との事なので(CX-5は数台あるらしい)
そこは、ちょっと意外でした
クレーム修理に関しては、ディーラー的には申し訳ない気持ちを除けばウェルカムらしいので
(部品代+作業代などはメーカーが払ってくれる)まずは相談してみる位の軽い気持ちで
ディーラーに行けば、よい方向に話がまとまるかもしれませんね
まずはこれにて問題解決とさせて頂きます、ご協力に感謝
書込番号:19766775
11点

>EVRさん
いや、大当たりだったんですか(レアということで)、きっと反作用でサマージャンボいけます。
直ったらデミオ生活楽しんでください。
床ペコとかミッションとかフロントガラスとか最近だけでもけっこうな製品不良のスレありますね。
マツダの製品検査大丈夫?
書込番号:19766888
6点

>マツダの製品検査大丈夫?
私もそう思います。
書込番号:19767033
9点

後付けミラーでしたか。
てっきり防眩ミラーが防眩側になってるだけかと思いました。
ガラス交換ならルームミラーも再装着するだろうし、
それで解消するかもね。
書込番号:19767645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


デミオの中古車 (全4モデル/1,700物件)
-
デミオ 13Sツーリング キーレスエントリー スマートキー LEDヘッドランプ 盗難防止システム パワーステアリング
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 67.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 94.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 67.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 94.7万円
- 諸費用
- 10.1万円