デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,695物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 10 | 2015年9月17日 19:00 |
![]() |
67 | 28 | 2015年9月17日 12:46 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2015年9月15日 23:52 |
![]() ![]() |
30 | 9 | 2015年9月10日 12:36 |
![]() |
13 | 4 | 2015年9月3日 17:55 |
![]() |
187 | 20 | 2015年9月10日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
インドネシアでデミオを購入しました。
現地名MAZUDA2 GT 1500cc ガソリン。
日本には1500のガソリン車がありません。
今度日本で社外品の足回り、ワイドスペーサー、ダウンサスを購入して帰ろうかと
思っているのですが、日本のデミオの1300Gと1500Dのどちらの仕様に合う物を買った
ら良いか分かりません。
買っていって合わないのは避けたいので。
マツダのカスタマーセンターに聞いたら、海外仕様は分からないとのこと。
誰かアドバイスいただければ幸いです。
7点

インドネシア仕様のデミオ(MAZUDA2 GT)なんて、
見たことも無い人が殆どだと思いますよ。
スレ主さんの方が詳しいんじゃないでしょうか。
オーナーさんですからね。
日本のデミオの1300Gと1500Dのホイールは共通ですから、
ワイトレは・・・
外径150 PCD100 4H ハブリング径54
・・・で共通です。
厚みは、リア 15mmで、日本の規制ギリギリ近くになります。
※20mmだと車検で引っ掛ると思う。
ただし、インドネシア仕様は全く別かも知れません。
ダウンサスは・・・
前前軸重を考えると、1300Gの方だと思います。
ただし、インドネシア仕様にそのまま付くかどうかは分かりません。
余り役に立てなくて、ごめんね。
書込番号:19147584
4点

インドネシアではMAZUDAと表記されるのですか?MAZDAでなくて?
書込番号:19147654 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

うわーインドネシアですかー!
懐かしい笑
以前ジャカルタに赴任してたもんで笑
すみませんあまりに懐かしくて、それだけです。
書込番号:19147662 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぽんぽん船さん
ありがとうございます。
ちなみにMAZDAです。スミマセン
1300と1500のホイルが共通と言うことだけで、だいぶイメージがわきました。
ネットではボディが日本の1500Dに1500Gのエンジンだと書いてありました。
現地は車検がないので規制もほぼありません。
予定では、リア25mm、フロント15mmのワイトレを入れ、ホイルは純正でタイヤは
195、55、16を履かせる予定です。
ダウンサスは30mmで考えています。
ホイルは共通と言うことで、安心ですが。
サスは1300、1500では大分ちがうのでしょうか?
書込番号:19147766
3点

エンジン重量の関係で、かなり味付けが違うと見たことがありますがソースはありません。
いいですねー1500ガソリン。
日本で売っていたらぜひ買いたかった。
書込番号:19147846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>予定では、リア25mm、フロント15mmのワイトレを入れ、ホイルは純正でタイヤは
>195、55、16を履かせる予定です。
>ダウンサスは30mmで考えています。
それがアリなんだ。
なんかリアル版チョロQみたいで楽しそう。
書込番号:19147880
3点

>ぽんぽん 船さん
チョロQみたいになりますかね?
さり気なくカッコよくなるかなと思ったんですが。
書込番号:19148094
4点

うわーインドネシアですかー!
懐かしい笑
大学の同級生にインドネシアの留学生がいたものですから。
笹塚のインドネシア留学生会館にも何度か遊びに行きました。
カレーの中から、ゴロゴロと唐辛子が出て来ました。
デヴィ夫人がスカルノ大統領と結婚したころです。笑
すみませんあまりに懐かしくて、それだけです。
norimonobakaさんごめんなさい、パクリました。
書込番号:19148136
6点

>太陽の人さん
デブィ夫人の結婚のころですかぁ
ずいぶん前ですね。
そのころに留学生がいたんですね。
書込番号:19148281
3点

太陽の人さん
どーぞどーぞ笑
全然構わないですよ笑
書込番号:19148471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオディーゼルのジェットブラックマイカに乗ってます。
そろそろ洗車をしたいと思うのですが、前車のアクアは最初から洗車機で洗ってました。
どちらもディーラーでコーティングは施工済みですが…
やっぱりジェットブラックマイカは洗車機はマズイですよね?
ジェットブラックマイカに乗っている方の洗車のコツを教えてもらえるとありがたいのですが…
(ちょっとした水垢のタレジミの時など)
書込番号:19137239 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もブラックを購入後3カ月たち昨日初めて洗車機に入れました。
3回ほどは手洗いしましたが面倒くさくてもう無理( ̄▽ ̄)
ピカピカになりましたが右側側面に洗車傷らしきモノがついてしまいました。スポンジの洗車機ですがボディについてる砂などでついてしまったかもです。ブラックは何度も洗車機に入れると小傷は増えます。手洗いでも砂などの大きなヨゴレをキチンと水で落としてからでないと洗車機よりも深い傷ができます。
わたしは手洗いする時間が中々確保できないので今後も洗車機です。ただ傷をあまりつけたくないので少々のヨゴレは我慢して出来るだけ回数を減らします。
書込番号:19137670 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>arennさん
私も同じです。
書込番号:19137692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

人生初めて買った車がブラックでした…
それ以来のブラックですが、やっぱりカッコいい!
洗車機はやっぱり傷がつくんですね〜(T . T)
手洗いもスポンジなどに砂利なんか入ってたら同じかそれ以上でしょうが…
コーティングを施工してても洗車機はやっぱりマズいんですね〜
書込番号:19137901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

当方、CX−5、アテンザワゴンともにブラックマイカです。
洗車機はやはり傷付きますよね。
傷が嫌なので回数を抑えて手洗いしてますが真冬は厳しいですね。
書込番号:19137980
3点

レンタカーで黒のデミオ(現行型XD)を借りました。
まだ1年以内で10000キロ弱の走行距離だったのですが私が3年半使ってるアクアより石跳ね等の傷や塗装剥がれがたくさんありました。
使い方による違いかもしれませんが塗装はそんなに強くないようなので注意した方がいいと思います。
書込番号:19138032
6点

情報ありがとうございます
デミオはトルクフルな力強さが売りなので石跳ねなど多そうですね〜
あんまり神経質になっても、楽しめないので少し割り切ることも大切かもしれませんね〜
書込番号:19138406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

黒では無く赤です。
赤も傷が目立つと言われています。
ディーラオプションのコーティングをしています。
先日の大雨の中、冠水した道路を水しぶきを上げながら走ったので、車の底を洗いたいのと、機械洗車では跳ねた泥でこすってしまうと思い、高圧水流の手洗い洗車を行いました。
水→シャンプー→手拭き→コーティング剤→水→手拭き→完了の行程です。
コーティングは必要無かったのですが、コースを間違ってボタンを押してしまい、中止が出来ないので全工程行いました。
2ヶ月半で2回の手洗いと1回の高圧洗浄です。
幸い跳ね石や擦り傷は有りませんでした。
いつまで手洗いを続けられるか分かりません。
前車は15年乗って、手洗いの記憶は数回です。
シルバーで傷が目立たないので、機械洗車がほとんどでした。
外観だけでなく、車の下も洗ってあげるとデミオも喜ぶと思います。
長いノズルなので、車の下にも届きますし、脚立に乗らなくても、屋根の上にも届きます。
フロントグリルの細かい所も水洗い出来るので、高圧洗浄を一度試して見てはいかがでしょう。
心配なのは、高圧過ぎて、ドアに正面から当てると鉄板がへこみます。
せっかくした、ディーラオプションのコーティングが剥げてしまわないかと心配です。
表面に付いているゴミを高圧で押し当て、かえって傷が付く気もします。
傷が付く心配は、最初から高圧を吹きかけないで、斜めにして柔らかくした水流で表面のゴミを落としてから、高圧にすると良いかも知れません。
圧力の調整は出来ないので、角度を変えるしか有りません。
他の心配事は忘れましょう。
書込番号:19138804
4点

私はディープクリスタルブルーMCですが、濃色系の色はどうにも塗装が柔らかいらしく細かい線キズが目立ちますね。
私の場合、高圧洗浄で付着した泥などを飛ばしてからマイクロファイバーのタオルに洗剤をつけて軽く撫でるように洗います。
スポンジなどはどうしても力を入れて擦りがちになってしまうので。
洗車機は楽で良さそうですが丁寧に手洗いでキレイにしてやるのも楽しみの一つにしてみてはいかがですか?
書込番号:19139169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私もブラックです。私の周りはブラック率が多いみたいです(笑)
私は今のところ洗車は自分で手洗いです。
コーティングをしているので付属のシャンプー等を使用しています。
手入れの仕方は↓に説明がありますよ。
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/care/coating/body/maintenance/
天気の良い日にコイン洗車場で洗車するのが好きだったんですが
ブラックにしてからは逆に天気の悪い日を選んで洗車してます(笑)
手洗い洗車の良い所はボディの傷を発見しやすいことです(良いのか?)
洗車の際にボンネットに飛び石が原因と思われる小さな塗装剥げを二つほど発見しました。
早速タッチアップペイントを取り寄せて自分でペイントしました。
デミオでは必需品かもしれません。
書込番号:19139221
3点

色々返信ありがとうございます。
今日、高圧洗浄機で洗車してきました。
飛び石が原因と思われる小さな塗装剥げを発見してしまいました。0.5~1mmくらいの小さなものですが…
納車後まだ2ヶ月もたってないので、少し凹みました…
でもそんなの気にしてたらやってられないですよね〜
最初の何ヶ月間だけでしょうし、こんなにも気にするのは…
ボディもそうですが、フロント、リアのガラスの汚れ(油膜)も気になります。納車の時から油膜みないなものは気になってましたが…みなさんいいフロント、リアガラスのお手入れはありますでしょうか?
書込番号:19139760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
ガラスの油膜落としに使っています。効果大です。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000WADZ00/ref=mp_s_a_1_1?qid=1442228270&sr=8-1&pi=SY200_QL40&keywords=%E3%82%AD%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%93%E3%83%B3%EF%BC%91%EF%BC%92%EF%BC%90&dpPl=1&dpID=51GEs815iqL&ref=plSrch
書込番号:19139975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラー系のコーティングじぁ、大して保護出来てないから傷が付いて当たり前。
名ばかりガラスコーティングで、専用シャンプーを使わせてごまかしてるだけだから・・・
だから、簡単に傷も入るし保護機能もあまり期待できないよ。
本気で車を綺麗に保ちたかったら、お金をかけて15万〜20万ぐらいの予算で、プロのガラスコーティング会社で施工すると、
塗装の上に本当のガラス層が出来て、10年は水洗い&シャンプー(市販のモノ)で傷も簡単には付かないし、
洗車機も通せるんでオススメですよ。
5年以内に買い替える方には、もったいないけど・・・気に入ってて長く乗るつもりなら、オススメですよ。
書込番号:19141164
3点

>ウリボーライダーさん
油膜落とし、何を使ったらよいか、困っていました。これにします。ありがとうございました。
書込番号:19141450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに、プロの業者が施行した本物のガラスコーティングは凄いですよね。
友人が、CX5のブラックに施行してて、
3年ぐらい経過してますけど、目立つ傷も特に付いてなく、ビックリするぐらいピッカピカです。塗装を完全に保護して、紫外線
や飛び石などから、ボディをきっちり守れるらしいです。
ディーラー系のとは、比較にならないぐらい綺麗な状態をキープ出来てましたね。
私も面倒くさがりやなんで、次に新車購入する時には、プロの業者に頼んでみようと思ってます。少々高くても、あのメンテの楽さと
綺麗さを知ってしまったら、施行したくなると思いますよ。
書込番号:19142064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガラスコーティングはあまり信用していません。
5年の塗膜保証というのは聞いたことがありません。あって、光沢保証で
光沢はもともとのペイントのものです。
良心的なコーティング屋さんでは、何年持つというのは言いません。そういう所が良いでしょうね。
どだい9Hの硬度とか塗装より薄い皮膜で効力があるのか疑問です。
昔のフッ素樹脂塗装は塗装であるので塗膜も厚く信頼性はありましたが、
ガラスコーティングは硬度があっても
薄いガラスは割れます。微少なひび割れがでて皮膜は脱落していくと思います。
断片的に皮膜があれば撥水機能は維持されると思いますが。
傷隠しにはガラス繊維でも良いですからスクラッチに入り込む樹脂を塗り込めば
磨き傷は目立たなくなると思います。
http://www.g-kawada.com/paint/scratche.html
これは良さそうですが金額が・・・・。
書込番号:19142335
1点

>赤提灯の熊さんさん
たぶん、あなたが知らないだけですよ。ガラスコーティング業者も様々です。
私の知り合いの業者は、モーターショーに出品する車を手掛けるような技術のお店で、
車の大きさにもよりますけど、15万〜20万の予算で施工してくれ、5年程度で効果が薄れる事はまずありません。
コーティングの世界も日進月歩で進化していますので、決めつけるような意見はどうかと思いますね。
どんな世界にも、1流・2流・3流がありますから・・・
あなたは、1流のコーティングの世界を知らないだけだと思いますよ。
書込番号:19142452
3点

確かに知りません。
5年塗膜保証をしている業者を。私の調べ方が悪いのでしょう。
教えてください。
「まず、もつ」は主観と想像でしかありません。客観的事実ではありません。
モーターショーの展示は耐久性では無く、見た目の光沢なので
意味が違います。
http://bluebottle.jp/column/%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%EF%BC%95%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/
http://www.maido-arena.com/tips.htm
こういう業者が良心的に思えます。
1年スパンでメンテナンスで洗車やクリーナ塗るだけで無く、補修コートするなら
皮膜は維持されるでしょう。そういうメンテナンスなしで5年塗膜が持つ業者を知りません。
また、洗車機を使って洗車傷がつかない保証も見たことがありません。
書込番号:19142579
2点

>anitさん
ディープクリスタルブルーマイカでボディコーティング(MG-3)済みのXD-TLです。
納車から2ヶ月経過しましたが、洗車機にはまだ一度も入れていません。
これまでの洗車は、真水(水道水)をたっぷり含ませたタオル(10枚いくらの安タオル)で塵・埃などを流し、
すぐさま濡れていないタオル(こちらも同10枚いくらの安タオル)で拭き上げる。ただそれだけ。
押さえつけて擦らないように吹き上げるのがコツかなと。
水の垂れジミ・渇きジミなどの箇所のみ少々強めに拭き取り。
これだけでも光沢は失われていませんし、傷なども一切見当たりません。
ちなみに週1〜2週1くらいの頻度です。
書込番号:19142708
2点

>見上げれば青空さん
洗車のコツを教えて頂いてありがとうございます。
安いタオル10枚使うというのは、10枚重ねて分厚くして使うのでしょうか?それとも、一台の洗車に計10枚使うという事でしょうか?
自分も、この度初めて高圧洗浄機で洗車して、これは洗剤➕スポンジって本当にいるんかな〜?って少し疑問に思いました。洗剤は使わずに、高圧洗浄機とセーム革の水だけの洗浄、拭き取りだけでいいんじゃないの!って思いました…
洗剤は2、3ヶ月に一回くらいでいいんではないのかな〜って思いました。
専門業者のガラスコーティングは良さそうですね〜
でも15〜20万はちょっと分相応ですね〜折角ですが…すいません…
みなさん色々ありがとうございます!
書込番号:19143144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウリボーライダー
情報ありがとうございます。
黄色ビン、聞いた事あります…
ただ、あんまり強烈過ぎて、その後はガラコとかでコーティングしなくて大丈夫なんでしょうか?
油膜を綺麗に取ると、本来のガラスの性質で水も弾くようになるのでしょう?
書込番号:19143179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
現在デミオXDTに乗り5200キロ走行しました。
最近エンジンをかける時のクランキングが気持ち長かったりエンジンを切る際、「ガタガタ」と振動を起こすようになりました。
だいたい車を使う時は10キロ以上は走りますのでエンジンは暖まっているかと思います。
気になる点としては新車時からまだオイル交換をしていません。
オイル交換距離を過ぎているのでもちろん交換しますが他にこのような現象が出ている方、いらっしゃいますか?
書込番号:19126431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のXDは新車時からエンジン入切で「ブルブルン」と振動していますよ。
(かなり揺すられる感じ)これが仕様で普通と思います。
オイル交換で、音・振動が、おとなしくなったとは感じません。
書込番号:19126542
1点

私のデミオXDTも間も無く5000kmです。
クランキングとは
セルの回っている間ってことですか?
これは変わり無いですね。
「ぶるんっ。ブロロロ、、、」って感じで
気持ち良く掛かってくれます。
エンジンの始動停止時の振動は
コンパクトカーとしては
ひと揺れ程度とはいえ
この「ぶるんっ」が
大きいとは思いますが
私は気にならないですね〜。
以前、新型デミオのガソリン車を
代車でしばらく乗っていましたが
始動停止時の振動はほとんど感じませんでした。
やっぱり、それと比べるとXD系は確かに大きいめです。
ディーゼルエンジンだし
そんなもんかなぁって思っていました。
つい先日、6カ月点検でオイル交換してもらいました。
最初のほんの数十分は
「お、静かになった?」と思いましたが、
しばらくすると
「やっぱり、変わらんなぁ」って思い直しました。
それより
ハンドルからの異音対応で
パーツ交換してもらったので
ハンドリングが静かに落ち着いて
感激しました。
書込番号:19126873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ガタガタと振動…
ディーデリングしているかも、ディーデルだけに…
冗談はさておき。
エンジン停止時の燃料カットが上手くいっていないかも。点検してもらいましょう。
書込番号:19127202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ウチのは1万キロを超えました。
>最近エンジンをかける時のクランキングが気持ち長かったり
新車の時と変わらないです。
ガソリン(DEデミオ)と同じくらいのクランキングで始動します。
>エンジンを切る際、「ガタガタ」と振動を起こすようになりました。
これも新車の時と変わらないです。
振動はありますが 「 ドドッ 」 って感じで直ぐに停止します。
※文字で書くとよく分かりませんが・・・
>気になる点としては新車時からまだオイル交換をしていません。
ウチのは、1,000km と 7,000km で2回オイル交換しました。
なので 2回目は 6,000km 交換になりますね。
6,000km だと、オイルが結構シャバシャバしてます。
メカノイズも大きくなったように感じました。
DPF再生の影響で、燃料でオイルが薄まっているようです。
1回目は、推奨の 0W-20 にしましたが、
2回目の時、ディーラーに・・・
真夏だし・・・(8月上旬だったので)
ターボだし・・・
燃料でオイルが薄まるし・・・
私は結構ぶん回すし・・・
夏休みに酷使するし・・・
それでも 0W-20 が推奨なの?
・・・って聞いたら、
0W-30 にしましょう。
デミオのメンテパックは 0W-20 なんですが、
追加料金ナシで 0W-30 にします。
(ディーゼルエクストラ SKYACTIV-D 0W-30 )
・・・って言ってくれました。
誘導尋問のようになっちゃいましたが。(笑
ちなみに
2.2Dは 0W-30 がメンテパックの標準オイルだそうです。
0W-20 の時よりもメカノイズが減ったように感じます。
(気のせいかな?)
書込番号:19127345
4点

燃料がオイルに混じり、オイルが薄まった形で増量します。オイル交換で、質だけでなく、量も適正になります。
書込番号:19127843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 小便の後の武者震いみたいだね。
正にその通り!
エンジン切ると
「ブロロロ切ぶるるんっ。。。」
「おー寒む、最近、夜に走ると冷えるわ」
ってデミオが言ってる様です。(^^)
書込番号:19128801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試乗で2台と友人の車1台の計3台乗りましたが、いずれも停止時は最後に身震いの様な振動がありましたね。
(3台共同じような振動なので、仕様だと思います)
クラッキングは初期始動(冷間始動)では短かったのに、乗り回して暖気完了後なのに長い時は時々あります(友人のデミオ)
CX−5では感じない為1.5Lモデルのみなのでしょうかね?
書込番号:19129040
0点

>ぽんぽん 船さん
匿名希望の者ですが、
推奨エンジンオイルが、0w−20 ?!
マツダ純正ディーゼルエクストラSKYACYIV-Dの
0w−30が全車指定だと思いました。
僕も今日、エンジンオイル交換をしたので、ディーラーに確かめないと・・・
このエンジンは、オイルには相当厳しいという印象があります。
デイーラーがエンジンオイルのキャップを開けると、もくもくと煙が立ち上りましたから。
ひょっとしたらその煙は、燃料希釈の軽油なのかもしれませんが、
ターボチャージャーがあるんだから、30ではなく40の粘度でもいいと思いました。
書込番号:19136582
0点

オイルの粘度が下がると、エンジン音が大きくなるので、スレ主さんの症状はオイル交換時期をお知らせするものです。
オイル粘度の定価の原因は距離による劣化だけでなく、軽油がオイルに混ざり薄くなることも原因です。
5000kmでの交換をおすすめします。
書込番号:19143679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオに乗っていますが、ナンバープレートの位置だけとても気になります(T-T)
そこで、ネットで探していたところ、このような画像を見つけました。
マツダのロゴは残したままで、ナンバープレートの位置だけを下げるアイテムがあれば、ぜひ教えていただきたいです!
ほかのフロントグリルは、位置は下がりますが、マツダのロゴがなくなってしまい、少しさみしい感じがするので、ロゴが残ったままで下げれるものがいいです。
どなたかご存じな方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
書込番号:19125421 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



オートエクゼ私も拝見しました!
ですが、この商品だと、マツダのロゴもなくなってしまうと思うのですが…
ロゴの部分と別々になってるんですか?
書込番号:19125501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いやあ…わからないです。
お力になれずスミマセン。
書込番号:19125640 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>x煉華xさん
このグリルは、最初から付いているマツダマーク部分やナンバー取り付け部を外したり加工して取り付ける物ですね。
グリルはナンバー取り付け部と一体になっています。
以下の取り扱い説明書(PDFファイル)の絵を見ればよくわかると思います。
http://www.autoexe.co.jp/support/manual/stylingkit/demio/MDJ2500.pdf
書込番号:19125675
2点

>ana.kさん
とてもわかりやすかったです!
ありがとうございます!
やっぱりオートエクゼは一体型でしたかぁ…
上記の写真は合成で作られたものなんですかねぇ(T-T)
書込番号:19125688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナンバー位置の不自然さは、アクセラが出た時から気になってました。
カタログではわからないんですが、公道を走っている実車を見て「なんか変だぞ」と思ったらナンバーが中途半端な位置にあって、しかも周りが全部黒いせいでかなり目立っているのに気付きました。
デミオはアクセラよりマシな気がします。
アクセラでは結構メジャーのようですが、先日デミオでもナンバーをオフセットしてる人とすれ違いましたよ。
書込番号:19126058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欧州仕様の横長ナンバープレートを付けると、MAZDA車はどれもカッコ良くなるんですけどね。
あちらのナンバープレートでデザインを決めているんでしょうか。
日本仕様は縦長でブサイクだし、空力の面でも不利だと思うのですが。
日本のセンスが悪い「お役所」は形を変えないだろうな。
書込番号:19126410
2点

スレ主さん紹介の写真は、グリルが純正では無いですね。
純正グリルは、ナンバー取付け位置が極太になっていますからね。
これは純正グリルのままナンバーを移動するキットです。
(オフセットナンバーステー)
http://www.odula.com/page/frame.htm
う〜ん。どうでしょう。
元位置の取付け跡が気になるような・・・
書込番号:19127387
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
サイドデカールをオプションでつけたのですが、洗車機で洗うと、剥がれるんじゃないかと。今のところ自分で洗車してますが、最近ちょっと、面倒くさくなってきて。ディーラに聞いたら、洗車機は、おすすめできないと言われてしまいました。サイドデカールつけてる方はやはり洗車機では、洗車しないのでしょうか?
2点

剥がれたら新しいデカールに貼りかえればOKでしょう。
と言うか、デカールが剥がれるほど強くブラッシングされてはボディが一目で分かる深い傷だらけになっちゃうと思います。
実際のところ、洗車機に入れてもそんなこと無いですよね。だから大丈夫じゃないかなと思います。
それとサイドデカールにも3年保証が付いてますよね。初回の剥がれくらいなら保証で貼りかえてもらえそうですが、ディーラーにもう少し突っ込んで聞いてみてはどうでしょう?
書込番号:19105069
4点

次の点検の時、聞いて見ます。最近の洗車機は、性能的にも優れてるから、手洗いよりキズもつかないような気もしますが。
書込番号:19105083
3点

車は違いますが、ダートを走って、泥汚れ落としに、高圧洗浄機使って洗車したら、剥がれた!
と聞いたことがありますが、通常の洗浄機で問題が出る事は無いと思います。
洗車機の場合、手洗いよりは、ダメージがあるとは思います。
手洗いのもう一つのメリットは、早めに車の傷を見つけて対処できる事かな・・・
洗車機を通しても、最後の拭き上げをすると、同じ効果が得られると思います。
書込番号:19105826
2点

ガソリンスタンドや整備工場に置いてある高圧洗浄機だと7.0MPaから10.0MPaの吐出力があるので
近距離なら、長靴をズタズタにする位の能力があります
ケルヒャーなど家庭用とは性能が違うので、注意してください
門型洗車機で車を洗う場合は、車はもちろん、洗車機のブラシにも水をたっぷりかけて下さい
回転力で水が落ちそうですが、そうそう乾燥しません
(保水とブラシのゴミ掃除のためです)
洗車機のブラシには、ナイロンブラシ、スポンジブラシ、布ブラシがあります
布の方が柔らかいですが、隅々までブラシが届かないので、洗い残しが多いです
かなり昔ですが、羽毛ブラシ(ダチョウの羽)というのがありまして、性能ではダントツでした
でも、耐久性があまりなく高価なので現在はありません
書込番号:19107547
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XD-Tに乗ってます。
軽油は
納車以来キグナス系(全国区?)の
ディスカウントスタンドで入れていますが
プリペイドが残金0になったので
これを機会に他の銘柄を試してみようかと
思案しているところです。
そこで質問ですが
軽油の銘柄ってどこがいいでしょうか?
良い悪いってありますか?
銘柄を入れ比べた方
何か差はありましたか?
ロードスターのスレで
ガソリンは出光がいいとか
レギュラーは各社間で
融通し合ってるので
差は無いとか書かれていました。
軽油ではどうなんでしょう?
5円くらいの差であれば
質のいい軽油を入れたいなあと考えます。
その方がエンジンにも良さそうですし
DPF再生の間隔も伸びそうな気がします。
燃費が改善すれば尚良しです。
満タンで200円程度しか違わないですしね。
書込番号:19090951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

劣悪な品質の軽油が販売されてるということでしょうか?
書込番号:19091058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昔はハイオクみたいな感じで、プレミアム軽油なるものがありましたがそれが亡き今、どのスタンドの軽油も同一だと思います。あったとしても微々たるものかと。
ただ冬の寒冷地・降雪地の軽油は凍結しないものになっえいます。なのでこれらの地域に赴く際は、現地で入れなければなりません。少し話が脱線ですかね。
書込番号:19091209 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分はCX-3 乗ってますが普段は出光で入れてます。
先月末たまたまエネオスで入れて、道路に出てアクセル踏み込むと何か低速トルクが増した様な感じが・・・。
その時は自分の単なる思い込みと思ってましたが、GSの違いで多少なり差があるんでしょうかね?
書込番号:19091322 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

軽油もバーター取引が多いなので地域で売ってるのは皆同じ模様
無名なGSの軽油は元売各社余剰品の混ぜ物らしく品質はあまり良くない模様
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=16508298/
書込番号:19091493
11点

こんばんは。
デミオではありませんが、ディーゼル車も所有しています。
ディーゼルの場合、元々はブタの胃袋を持つエンジンなんてことが言われ、少々質が悪くても受け入れてくれる傾向がありましたので、どこの銘柄でも差はないものと言われていました。
現在はさすがにそういうわけにはいきませんが、それでもガソリン車に比べると好き嫌いは少ない傾向にあると思って良いでしょう。
名が通ったガソリンスタンドの軽油は、品質的に劣悪なものはないだろうと思って良いでしょう。
従って、銘柄による差は小さいといいますか、ごく普通に消費していく分には見出だせないものと思われて良いということになります。
逆にあまり名が通っていないところのものは避けておくべきというだけで良いでしょう。
特に燃焼だけでなく、噴射ノズル等の洗浄や潤滑を兼ねた成分のものも含まれていますので、あまり安い軽油の場合は、その成分の品質が良いとはいえない可能性があると考えて良いでしょう。僅差だと思いますが……
自分の場合、1回の給油で60〜70リッターは裕に入れますが、燃費に2〜3リッターも差が出たなんてことは経験していません。
細かく計れば違ってくるのでしょうけど、誤差の範囲だと考えています。
書込番号:19091631 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

精製技術が各社によって違うので、厳密には違いがあります。
関東では、ニチモウ(現キグナス)はエッソやゼネラルと精製工場は同じ東燃系なので品質も大きな差はありません。
日本の石油精製技術は高いから、名の通ったブランドガスなら心配はないです。
書込番号:19091664 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

日本で精製した軽油を国内で消費できず輸出している位だから一般ルートに粗悪品が出回る事は無いと思います。
念のためノーブランドのGSを避けて置けば良いかと。
書込番号:19091814 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆さんありがとうございます。
全国区で見かけるような
ブランドだったら
大差は無いって事ですね。
まあ気分の問題かもしれません。
ノーブランドの激安品にだけは
手を出さないでおきます。
皆さん裏事情をよくご存知ですねぇ。
価格.comで質問する度に感心します。
ありがとうございました。
書込番号:19091915 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

まあ今の日本ならどこで入れても変わらないと言うのが現状だと思いますよ
あとは個人的な贔屓しているスタンドで入れるのが良いと思います
私の場合は「海賊と呼ばれた男」と言う本を読んだので出光で入れる事が多いです・・・・・・
書込番号:19092417
12点

マツダ車ではないですが、クリーンディーゼルエンジン車のマニュアルに6年間乗っています。同時にガソリン車も所有しています。
私も、ガソリンでは違いがわかりませんでしたが、軽油に関しては石油メーカーによる違いはあるように感じます。
石油メーカー系でない軽油と、メーカー系のエネオスと月単位で利用を替えたところ、エンジンの吹き上がりと燃費に差があるように感じました。
エンジンの吹き上がりに関しては、感覚的なものですので何ともいえないのですが、燃費に関しては、エネオスの軽油を入れた場合は平均すると5〜7%ほど良いように感じます。(アクセルの踏み込み量の違いか、DPFの再生回数の違いかわかりません)
クリーンディーゼルエンジン車の運転当初からエネオスと、石油メーカー系でないスタンドを併用していて、ほとんど高速道路の通勤で運転方法も変わらないのに、燃費に差があることに気づきませんでしたが、エネオスの軽油を連続で入れていたら燃費が良いことに気づき、確認のために石油メーカー系でない軽油を入れるとやはり燃費が落ちるので、違いがあると感じています。
書込番号:19093724
28点

情報のご提供ありがとうございます。
なるほど、
そのような事例もあるのですね。
ノーブランド激安を避けつつ
私も試してみようかと思います。
ちなみに
出光って石油メーカー系ですよね。
GSが自宅から近いので。。。
書込番号:19093847 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エネオスの軽油を入れると、確かに燃費とパワーが上がった感じがしたさ
書込番号:19093891 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

給油ノズルを給油口に入れる瞬間、ポタポタと前回の残りの軽油が漏れて、ボディーに付着するのが気に入らないです。
ひどいときには、ヤクルト一本分くらいの量が溢れ出すときもあります。
もしかして、台風の時にたまった水だったりして。
タンクに入っちゃったよ。
ということ、ありません?
ノズルに前回の残りが沢山あるのは、軽油の特徴なのでしょうか?
あとデミオの給油口に入りにくい、太いノズルもあります。エネオスですが。
書込番号:19096136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CX-5ですがホース差し込む時の軽油の漏れは経験無いです。
差し込む時は取っ手を下げてホースの先を上向けたまま給油口にくっつけてから取っ手を持ち上げてから給油開始します。
終わる時は逆の動きでタレを防いでます。デミオの給油口の構造はわかりませんが同じことできないんでしょうか?
それよりも給油ハンドルの部分に軽油がついてて給油した後、手が軽油で臭くて困ることがあります。
トイレ行って石鹸で洗ってもなかなか落ちないです。
行きつけのスタンドでは経験無いのですが旅先で何度か経験して今では使い捨て手袋を常備して通りがかりのセルフスタンドでは使ってます。
スタンドの管理が悪いのか給油する人の操作が下手なのか?
書込番号:19096672
7点

ポタポタの原因はタンクの位置がデミオより高い車で入れた後っていう可能性が高いな。
トラックとかだと、給油口は、下向きですから。
書込番号:19096793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エネオスのセルフガソリンスタンドスタッフです。
前回の燃料が残ってこぼれるという話ですが、これは水でもなんでもなくガソリン・軽油です。
理由は、給油を終えるとノズルを戻すと思いますが、戻したときに若干ノズルにでてくるのです。(理由は不明)
なので、給油するときはなるべく最後まで上向きにしたほうがいいと思います。
ちなみにですが、レギュラーを入れてハイオクのノズルを給油口に向けてレバーをカチカチすると0.01リットルぐらいは出る時がありますよ^^;
計量器のメーカーで言えば、トキコがいろいろと厄介なメーカーです^^;
書込番号:19097445
6点

軽油は、ガソリンよりも気泡ができやすいのでノズルにも溜まりやすいですね。
ストッパー付きのノズルで一旦満タンと認識された後も、気泡が落ち着くとまだ結構な量が入ったりします。
給油の最後の方は、少し緩やかに軽油を流し込んでやると比較的ノズル残りも溢れることも少なくなると思います。
書込番号:19097646 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

次の人のためにそこまで気が利く方もなかなかいないし、責められないです。
給油口の位置が高い車で、自分の車にこぼれないようにノゾルを上向きのまま機械に戻すと、自動的に、給油口が低い車でこぼれるんですから。
次からは、こぼれる前提で地面に捨ててから、車にノズルを近づけることにします。
書込番号:19102337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

品質に関してはちょうど一年前のベストカーの記事ですがこんなのがありました。軽油も同じでしょうか。
>品確法という法律によって、元売りのマークを掲げるスタンドが1年に1度品質の分析を行う義務があるのに対して
>PBは10日ごとに1回の品質チェックが義務付けられている。
http://www.kodansha-bc.com/bc/archives/4525
私のXDTouringは系列、PBのどこで給油したかも記録していたので見返してみましたけれど、燃費は変わらないですね。
書込番号:19126739
5点

>ana.kさん
興味深い情報ありがとうございます。
なるほど、
自動車燃料の流通体系が良く理解できました。
また、毎回記録された結果の
ご報告もありがとうございました。
国内であれば、
どこで給油しても変わりは無いと言うことですね。
冬に寒冷地へ行く時には
現地給油に気を付ける程度ですね。
書込番号:19126811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,695物件)
-
- 支払総額
- 85.9万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 5.4万km
-
- 支払総額
- 64.6万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.4万km
-
- 支払総額
- 101.0万円
- 車両価格
- 94.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.7万km
-
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 24.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 15.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 85.9万円
- 車両価格
- 74.9万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 64.6万円
- 車両価格
- 48.9万円
- 諸費用
- 15.7万円
-
- 支払総額
- 101.0万円
- 車両価格
- 94.8万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 34.9万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 39.0万円
- 車両価格
- 24.0万円
- 諸費用
- 15.0万円