デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,700物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 6 | 2015年8月29日 15:09 |
![]() |
22 | 11 | 2015年10月6日 18:11 |
![]() ![]() |
88 | 15 | 2015年8月30日 08:26 |
![]() |
393 | 66 | 2015年9月23日 09:37 |
![]() |
64 | 30 | 2015年8月23日 20:21 |
![]() |
15 | 15 | 2015年8月15日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオ13S2WDのホイールを交換しようと考えています。
15インチ、6.0J、インセット38のホイールに変更した場合、標準ホイールから何ミリほどタイヤが外に出るのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
1点



>6.0J、インセット38
純正は 5.5Jなので、
0.5インチ違いですから、
その半分の 0.25インチが外側に出ますね。
ミリにすると約6.4mm ですかね。
純正インセットは+40 ですから、
2mm 外側に出ますね。
合計で 8.4mm ですか。計算上は。
リアはフェンダーから 15.0mm くらい引っ込んでいるので楽勝ですが、
フロントが微妙だと思います。
タイヤが純正サイズなら、
6.0J ホイールにすることによって引っ張られるのでイケるかも知れない。
・・・ってレベルになると思います。
書込番号:19089929
2点

>15インチ、6.0J、インセット38
あくまでも、計算上の話ですが、純正ホイールよりも外側に出る量は、8.4o
これがフロントに入るのかと考えた場合、計算値は、約5oホイールは内側にありますが、
タイヤの膨らみを考慮したら、はみ出すと思います。
みんカラのデミオの車種で「6j 38」で検索しても、先代のDEやDYデミオに装着した人ばかりで、現行のDJデミオに装着した人は、いらっしゃらないようですよ。
入れば、ラッキーですね。
書込番号:19090295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイヤの膨らみを考慮したら、はみ出すと思います。
うん。
ですから、6.0J に純正サイズのタイヤを履かせると、
引っ張りタイヤになるので、タイヤの膨らみが減ってギリギリ入るかも?
ってレベルの話になると思います。
まぁ、そもそもリアが引っ込みますから、
フロントを そこまで攻めなくってもイイと思いますけどね。
フロントもリアも、両方それなりにツラを合わせたいのなら、
前後オフセット違いにするか、リアにワイトレでも噛ませないと無理だと思います。
ちなみに
DJデミオの純正車高なら、
純正サイズ ( 185タイヤと5.5Jホイール )を基準にすると、
フロントは 5mm 外に出して、
リアは 15mm 外に出す程度が丁度イイと思います。
車検やディーラーの出入りもありますからね。
書込番号:19092275
2点

タイヤにも、銘柄によりタイヤの総幅が違います。
出来るだけ少ないものを選べば入る可能性はありますよ。
実際にやってみないとわかりませんが。
無理はしない方が良いかな?
書込番号:19092729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
こんにちわ^_^ XDツーリングMT乗ってます。
最近発進時にビビリ音がします。ダッシュボードのエアコンの吹き出し口の一番左側辺りの丸い部品あたりからです。その部品を手で押さえると音が出ないです。何か対策法をご存知の方がいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:19067950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディーラーの担当営業に連絡して、ディーラーで無料メンテナンスしてもらいましょう!
書込番号:19068003
3点

過去に「ビビり音の対策と対応」というスレがありますよ!
書込番号:19068008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「ビビり音」ってスレもあります。
参考になるのでは?
書込番号:19068018 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リンク貼ってあげたらいいのに。
書込番号:19068550 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さん、こんばんは。
実は私も先日、スレ主さんとは違う運転席右前のあたりからビビリ音?
というか、例えようのない音がしていたため
ディーラーに朝一から終わりまで一日入庫しました。
結果、原因わからずで返されました・・・
ディーラーが言うには一日ではなかなか特定できにくいようなので
9月の頭に二日間、代車を出してもらってのお預けになる予定です。
これでおさまれば良いですが先日一日お預けしてから日に日に音は大きくひどくなっています・・・
どうなることやら・・・
ただひとついえることはディーラーにあずけてちゃんと特定してもらって
対処してもらうのが一番ではないでしょうかね?
私自身もそうなってもらいたいという願望も添えて・・・
書込番号:19068720
1点

ディーラーの整備士を助手席に乗せて、音を直に伝えたほうが早いですよ。根気は入りますが、気付いてもらうまで時間の許す限り同乗してもらいます。
書込番号:19068865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
自分ではどうする事も出来なさそうなので皆様の言う通りディーラーに見てもらいます。
ありがとうございました(^∇^)
書込番号:19069896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んん?
スレ主さんの場合は、
発生場所の特定や原因究明は必要無いのでは?
↓
>その部品を手で押さえると音が出ないです。
ディーラーに持って行って、
「 ここのビビり音を止めて下さい 」 って言えば済むと思います。
書込番号:19069930
2点

スレ主様、私も音の鳴ってる部位はだいたいわかっていますが
ディーラーではどこからなっているのか一日では特定できませんでした、、、
ひょっとしたらシャーシかも知れませんとも言われました、、、
ここと思い込んでいても違う場合もあるので
ディーラーにてしっかり原因を特定してもらって
今後は音を気にせず楽しい運転ができればいいですね!
書込番号:19070065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして 私も同様の音がしており悩んでいました。
結果としてはグローブボックスを開けて 中のエアコンのダクト部分をしたに引っ張ると音が止むのでそのへんだというところまでは自分で調査しました。ですが消えなかったのでディーラーに相談し、エアコンの吹き出し口のリングを外して 詰め物をしてくれたのですがそれで完全に止みました。リングは再使用が出来ないので購入かと(5000円するそうです)おもいきや ディーラー保証でただでやってくれました。
もし投稿者さんのディーラーで原因不明だと言われた場合、私のディーラーのサービスマンにきくとヒントが得られるかもしれません。マツダ 栃木店(栃木市)です。
書込番号:19119165
0点

今年の1月納車のXD-T AWDに乗っています(現在6000キロ)。
一か月前頃から、助手席前方のデフの吹き出しあたりから音が出始めました。
昨日(10月5日) 音が止まらなくなった(むろん走行中ですが)ので、ディーラーに持ち込みました。
デフにエアーを送るダクトが怪しいとのことで、接触する部分に緩衝材を貼ってもらいました。
現在の処、音は消えています。
書込番号:19204527
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
本日XDツーリングの6MTを納車した者です。
非常に楽しいクルマで大変良い買い物が出来たと思っております。
只、発進→2速の繋ぎがスムーズに行かず、既にお乗りの方からのアドバイスが有れば是非お伺い致したく。
以前のクルマでは1速は発進のみ、2速で加速をスタートするイメージで運転してたのですが、この場合XDでは回転数が1000rpm以下となり、トルク不足からクラッチの繋ぎでギクシャクしてしまいました。
(ギア比が3.230/1.652と結構離れているせい?)
もちろん、アクセルをもっと踏み込んでトルクの不足を補えば解決できるのですが、せっかくの低燃費車ですので、アクセルの開度は最小限にする事を心情としたいところです。
よって皆様が、例えば平地での1速→2速の変速時に、どの位の回転数で行っているか、等のアドバイスを頂けると非常に参考になります。
細かい質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
参考ですが、以前はホンダ ビートを所有してました。(ギア比は約3.500/2.000だったと記憶)
書込番号:19046079 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の場合だいたいターボがかかる前くらいがスムーズにつなげます。
1500も回してないとおもいます。
速度が14キロ〜18キロくらいだとおもいます。
2速にしたら2000〜3000でシフトアップしてます。
書込番号:19046098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません
意識して乗ってみたらちがいました
1400〜2000いかないくらいでした
書込番号:19046117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉せっかくの低燃費車ですので、アクセルの開度は最小限にする事を心情としたいところです。
気持ちはわかります。
でもディーデルは加速領域では結構燃費は悪いです。
低速度は燃費を忘れて一定速度、巡行速度時で燃費を稼ぎましょう。
先ず車に慣れる事が大事だと思います。
FFでギクシャクすると駆動系にガタが出る!と思うのは私だけかな?
書込番号:19046170 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私は、1速→2速 16km/hぐらいで繋いでいます。
書込番号:19046419 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お気持ちはよくわかりますが、軽油1リットル100円として、20Km走れるとします。10円で2Km、1円で200m走れます。発進して2速に入れるまでの距離に対する費用対効果を考えると、ギクシャクしないようにアクセルを踏んで楽しく乗ったほうが、車にも運転する方にもよろしいような気がしますが、如何でしょうか。
書込番号:19046459 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

内燃機関の特性上、1000rpmを下回るような領域ですと十分な熱効率が得られず、結果的に燃費に良くないと思いますがどうでしょうか?
書込番号:19046500
9点

運転初心者マークさんでしょうか?
高望みせず、スムーズな加速が可能な所を自分で把握してください。
平坦、上り、下りで状況は刻々と変わります。乗せてる人数にもよります。
書込番号:19046755
7点

>ご返信をして頂いた皆様
スレ主です。
本来個別致すべきとこですが、こちらからの返信で失礼致します。
早急なご回答有り難う御座いました。
所感としてはやはり2000rpm程度は使う感じでしょうか。
高トルク原動機とは言え、0スタートで最大トルクを叩き出すハイブリッドのモーターとは性質が異なると考えるべきですね。
この際、発進時の事は一旦置いておいて、まずは巡航速度域で燃費を稼ぐ事に焦点を置いて運転に慣れる事にします。
以前乗ってたホンダのビートも高回転型エンジンながら、信号のない峠を55km/h平均で巡航すると20km/Lに達する事があったので、デミオXDがどこまで燃費を伸ばせるか楽しみです!!
書込番号:19046904 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

計算してみました。
20km/hで1-2アップシフトした後、クラッチを完全に繋いだ状態でのエンジン回転数は1087rpm。
ピークトルク領域にこそ入っていませんが、それなりに良好な走行状態であると思います。
同様に、15km/hで1-2upですと815rpm。
アイドル回転域に近く、内燃機関の本領を発揮出来る状態とは言えないかもしれません。
25km/hで1-2upですと1358rpm。
ピークトルク域を概ね捉えていますので、スポーティに走りたい時や
交差点を早く抜けたい場面などでは良い運転と思います。
というわけで 通常時は20km/hぐらいで1-2UP、
スポーティ走行時は25km/hぐらいがオススメです。
ご参考:通常のペースで市街地を走行する場合を想定すると
40km/h定常=3速 1431rpmがオススメ
50km/h定常=迷うところ 加減速が無いなら4速 1275rpmか
60km/h定常=4速 1529rpmがオススメ
70km/h定常=5速 1335rpmが良さそうだが、微登坂など場合によっては4速
80km/h定常=5速 1526rpmがオススメ
100km/h定常=6速 1612rpmがオススメ
書込番号:19047069
9点

デミオの掲示板見て、未だにMTに乗りたいと思ってる人がこんなにいるのか!?
って驚いてます。
書込番号:19047159
7点

非常に具体的な数値を交えたご回答有り難うございます。
正直、ここまで計算して頂いて申し訳なく思う一方で、頂いたご回答に感動すら覚えたところです(笑)
心より感謝を申し上げます。
本日2時間弱、市街地/山道を走った所感として、1,100rmp〜1,600rmpの間で如何に速度と傾斜を考慮しながら発生トルクを使いこなすかが燃費と快適な走行の両立の肝かなとは感じてたところではありました。
戦略工学様の試算値のレンジに合致すると思いますので、明日下道で150kmを走破する機会に、頂いた数値にしながら走行してみたいと思います♪
書込番号:19047172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポーツカーが一時期に比べ衰退し、電動モーターのハイブリッドにCVT、DCTと様々な技術が生まれて来るなか、運転歴15年程の自分でも、内燃機関を使いこなす事への探求は果てが無いなと、というのがデミオを所有してみた自分の感想です。
所詮クルマは移動手段の道具に過ぎませんが、厳粛な法規と経済的な制約の中で、運転の楽しみを残してくれたマツダ社には、感謝を述べずにはいられません(笑)
書込番号:19047186 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回転数以外の着眼点でのオススメの走り方として、
Upシフト後に気持ち多めにアクセルを踏んであげたほうが良いと思います。
ターボチャージャー付き車ですので、回転数だけではなく、
ターボの過給圧に気を配りながら運転する必要があります。
一般的にターボ車は、アクセルを踏んでから過給圧が遅れて立ち上がり、
その後内燃機関が狙い通りの燃焼をし、結果 トルクが出ます。
過給圧は排気圧と連動していますので、MT車ではアップシフト等で一旦アクセルをOFFした後は
折角貯めていた過給圧を一旦抜いて、ゼロから応答遅れと付き合わなくてはいけない構図です。
ここで アップシフト後にターボの過給圧を適正に保ってやる意味で、
ちょっと気持ち多めにアクセルを踏むような意識を持ってやると
トルクのキビキビ感が違ってくることが多いです。
(ディーゼルターボ車は回転ではなくトルクで転がすクルマなので、尚更)
最初はパコっ!と踏んで、とにかくターボの序盤を効かせてやる。
ググっと立ち上がるトルクを駆動輪から感じたら、その過給の立ち上がりと
クロスオーバーするようにアクセルを徐々に引いていくようなイメージで
最終的に所望の加速度に辻褄を合わせていく操作イメージがいいのではないでしょうか。
(MT車の走行データ取ると、大体ターボ車では皆、アクセルを無意識に引いています)
現代のディーゼルターボ車は高効率領域が広いので、
多少エンジン負荷を大きめに掛けても意外と燃費は良いです。
書込番号:19047218
6点

まぁ、あまり数値にとらわれると走りが窮屈になってしまいますので、固定観念を捨てて走ってみてはどうでしょう。
ギア比だけ書かれていますが、ファイナルギアの味付けによっても異なったりします。
まっ、1速から2速の間で回転が足りないとギクシャクしますし、逆に足り過ぎるとつんのめる格好になったりとかガクンなんてやったりしますから、その間でつなぐことを体感的に覚えていけば良いでしょう。
でないと、仮にタコメーターなんか無いクルマに乗った場合はどうしますか?
そういったことを探求して乗ることこそがMT車の醍醐味だったりします。
また、もたもたやるほうが逆に燃費の悪化につながったりしますので、さっさと体感した許容回転内で加速を終わらせることがコツだったりします。
またビートは軽自動車のため、ファイナルギアが低めだったりするので、シフトアップが比較的やりやすかったりします。
軽い部類の車体のほうとはいえ、エンジンに対しては相対的に荷が重く、全体的なギア比を落とさないと力が足りなかったかと。
低い分は、ホンダお得意のブン回すエンジンに仕立てることで成り立っていったかと。
アクセルの反応に素直で吹き上がる、面白い性格のクルマではありましたね。
ちなみに変速ギアだけでいうと、自分の所有するクルマの中には、1速が3.830で、2速が2.062、3速 1.436……なんてものもありました。
タコメーターは当然無く、前出の直感勝負的なものでした。
当然デミオではないことは言うまでもなくファイナルギアも低めでしたが、コツさえつかむと面白いクルマだったりしました。
いろいろとやってみて、どういった反応が来るのかを体で覚えることです。
AT車には味わえないものですので、その点だけを見ると飽きがこないといえるのかも。
ディーゼルもコモンレール式となってからは、比較的アクセルを踏み込まないと力がのってきませんが、それもまた一興。
書込番号:19047239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1速→2速は2000rpmくらいです。
シフトインジケーターが「1→2」を示したちょっと後だと思います。
(計算して、2速にした時にアイドリングの1000rpmを超えるくらい)
アクセルの踏み込み具合は程よく後ろにGがかかるくらいの
気持ちのいい加速にしてます。
おそらくI-DMが青ランプになってると思いますが、
加速中I-DMランプを意識すると危ないので
その後の1分間のI-DMのポイントが5.0になれば大成功と思ってます。
1速→2速以外はなぜか速度を目安にしてます。
2速→3速は30kmくらい、
3速→4速は45kmくらい
4速→5速は65kmくらい
5速→6速は80kmくらいです。
どれもターボがかかる直後の気がしてます。
(XDなので、タコメーターがデジタル、速度計はアナログ読みです。タイヤも15インチ)
まだまだ未熟なので、参考までに。
逆にいい情報あったら教えてください。
お願いします。
書込番号:19094767
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオXDに乗っているみなさんのDPF再生の間隔は
どのくらいでしょうか?
ディーラーでは200キロ〜300キロの頻度で・・・と説明を
受けましたが、どうもしょっちゅうDPF再生がかかるような
気がして、マメに記録をとってみたところ以下のような状況で
ほとんどが200キロ以下でDPF再生がかかります
乗り方の問題でしょうか???
もっと、エンジン踏み込まないとだめですかね??
ちなみにDPF再生は
I-STOPの表示が走行中5-10分くらい点灯せず
少しうなるようなエンジン音が聞こえる時が、
DPF再生しているときと判断しています
11点

XD-T 6MTです。総走行距離13000km程ですが、130~170km程のDPF再生周期です。
エアコン使用。30kmの通勤距離で 市街地・郊外半々といった道のりです。
再生時間は納車時と変わらず10分くらいです。
書込番号:19038937 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

短距離が多い、または低回転でしか使わないとススがたまりやすくなるので、
間隔が短くなると思いますが。
書込番号:19038959 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

周期は、だいたい200q前後で
DPF再生時間は約20分ぐらい。
この前160qでDPF再生が始まりましたが
このときのDPF再生は10分程で終了しました。
(夏場の再生時間は短い気がします)
※アイドリングストップは常時OFFにしてます。
CX−5は300q周期とか報告がありますので、
DPF装置の大きさが違うのかな?
書込番号:19039031
7点

通勤で片道80km(高速)もしくは片道8km(下道)の組み合わせで乗っています。高速の通勤が8割を占めるのですが、残り2割の短距離通勤がかなり足を引っ張るようです。(納車後8ヶ月で走行13400kmです。)
この夏になってDPFの再生間隔が妙に短くなってきてます。納車してしばらくの間、高速メインの時は概ね150〜180km程度でしたが最近はひどい時で60km、高速でも80km程で再生に入ってしまうことが増えました。下道部分が影響しているとしても、高速部分にまで影響してきているので燃費低下も著しいです。
センサーが狂ったりするとDPF再生が急増することがあると聞いたので、ディーラーに持っていっても「貴方の運転が悪いのでは?」と点検もしてくれない対応でお手上げ状態です。運転はいつも同じなんですが・・・(勘ぐりかもしれませんが、DPFのことには触れてほしくない的雰囲気を強く感じました。)
複数のディーラーに入庫させても同じような対応・言動があり、本社に問い合わせしましたがDPFについては情報提供はしないとの回答。i-stopの不具合も未対応で3ヶ月放置されていることもあり、先日売却して乗り換えました。
書込番号:19039138
31点

スレ主さんのデータ、周期が安定していますね。
好調な証拠では?
書込番号:19039766 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>短距離が多い、または低回転でしか使わないとススがたまりやすくなるので、
>間隔が短くなると思いますが。
ですね。
ウチのは普段の通勤やチョイ乗りだけだと、
200km 前後で再生が始まります。
( トリップ B で毎回確認 )
昨日、一気に 1000km以上走ったんですが、
(休憩やドライバー交代はしました)
再生は 1回しか入りませんでした。
>ちなみにDPF再生は
>I-STOPの表示が走行中5-10分くらい点灯せず
>少しうなるようなエンジン音が聞こえる時が、
>DPF再生しているときと判断しています
マツコネをバージョンup (サービスキャンペーン?)したら、
CX-3 のように 「 DPFクリーニングを優先しています 」 のような表示が出るようになりました。
走行中には表示されませんが、
停止しているのに i-stop しない時には表示されます。
段々と便利になっていくなぁ。(笑
書込番号:19039944
15点

トラックの様に、すすの堆積量がインパネに表示されると、分かり易いと思います。
そんな機能は無いのかな?
書込番号:19040178
10点

影響があるのかわかりませんが。
納車から、ずっとエネオスの軽油を入れていました。(DPF間隔 200km〜230km)
某激安スタンド(最安時 87円くらいでした。)を見つけ軽油を入れているときは、100km〜115kmくらいになりました。
エネオスにもどしたら、200km〜230kmくらいに戻りました。
軽油の質なんかもあるんですかね?
書込番号:19040667
16点

スレ主さんのデミオXDは、
ATですか?
MTですか?
MTなら、シフトインジケータをチェックしながら運転して、1200回転以上を使った方が良いらしいですよ。
書込番号:19040740 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レビューでは…DPF再生の間隔が短くなり、夜中の騒音とマツダの対応がダメで売却した。との報告がありましたね。
1.5Lのディーゼルは まだ発展途上なのでしょうか?。
書込番号:19040793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私の場合は、250〜350kmです。
主に片道10kmの通勤に使っています。地方ですが、市街地と郊外が半々くらい。
チョコチョコ乗りが多い時に300kmを切りますが、たいていは300km以上です。
書込番号:19040799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

通勤で往復100qですが、大体300qで作動です。
総走行距離9000q超えましたが、最近は若干短くなってきた気がします。
(270qくらい?)
季節のせいか、それとも何かの劣化かわかりませんが。
200q未満での再生は一度もないです。
再生時間は約10分です。
再生の間は瞬間燃費で10km/Lくらい落ちるのですぐにわかります。
これがなければ、平均燃費もモード燃費以上行くと思うのですが。。。
書込番号:19040870
8点

私はまだまだ3500キロくらいしか走ってませんが、DPFは平均220キロくらいで作動してます。
DPFについては、商談中にも聞きましたし、納車日にディーラーの店長から説明して頂きました。
ちなみに軽油は納車以来ずっとエッソです。たまにはエネオス入れてみようかなぁ
書込番号:19041586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

XDAT乗りです
走行距離3600`越え
DPFの再生は320`〜290`でおきます。
高速走行中に起きた時は7分くらいで再生は終わりました。
書込番号:19041731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2.2Dでもリコールに近いことしてたので
1.5Dでも疑ってかかるべきとは思いますが
売却された方への対応はほんとひどいですね・・
>まさに私のような高速道路メインで長距離走る人向きかな
>夏の高温期に入って以降60〜80kmという非常に短い間隔で発生、それまで150〜180kmで発生していたので半分程度に。再生時間もこころなしか長くなっており、10分で終わることは無くなった。
>DPFのセンサー部分の不具合可能性を考えて入庫させたところ、「御宅の運転がまずいんじゃないんですか?」と信じられない発言、点検も拒否されました。
事実であれば、店舗(同じ対応した近隣店舗も)を晒して欲しいです
一般人のドライビングレベルでそこまで車に負担が掛けれるとは思えないです
騒音も通常ならエアコンの室外機レベルですし
書込番号:19042491
15点

>夏の高温期に入って以降60〜80kmという非常に短い間隔で発生、それまで150〜180kmで発生していたので半分程度に。再生時間もこころなしか長くなっており、10分で終わることは無くなった。
オイル交換してたのかな?
エンジンオイルの寿命末期の症状っぽい
書込番号:19043146
5点

売却された方は…
複数のディーラーに行かれたのは、果たして車の点検の時だけなのかな?
購入する際も複数回って、値引き交渉してなかったのかな?あと、購入後は点検にきちんと出したりしてたのかな?
書込番号:19043371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

売却された方のレビューに、istopの記述がありますが、あれは、DPFとは直接関係なく、ATオイルの高温が原因です。
まあ、DPFを600度にするのに、近くのATにオイルクーラーが無いのが原因と睨んでいますが。
書込番号:19043589 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

連投すみません。
istopの件、私だけかと思っていましたが、同じ現象が報告されて、少し安心しました。
私はこの現象が信号が少ない山間部における300km休憩なし走行とかで出ていたので、最近の1万キロでは、道の駅などを利用して休憩を増やしたところ、再発しなくなりました。
書込番号:19043632 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さん、細かく記録されているのですね。
うちのは、短距離ばかりですがistopしているところをみるとDPFの間隔が短くなった気がしないです。
書込番号:19043802
9点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
つい1か月前に13S(6AT)が納車されました。
何も考えずに乗っていた先代の車(1300ccでCVTの中古車)との
違いを肌で感じながら、楽しく乗っています。
自分の乗っている車の仕組み(主にトランスミッション関係)
をもっと詳しく知りたくなったので、いくつか質問させてください。
恥ずかしいですが、車に関する知識に乏しいので、
質問内容に呆れてしまうかもしれませんが…。
(CVTとステップATの違いも最近知った程です)
1.停車状態からの発進について
1速から発進して、何も考えずにアクセルを踏んでると、
そんなに前に進まない間に、3000rpmくらいまで軽く
回ってしまったりします。
デミオ13SのATは、1速を引っ張る設定になっているのですか?
私の踏み方が悪いのでしょうか?
出来る限り素早く発進したい場合、皆さんはどうされてますか?
2.走行中の加速について
40〜50km/hくらいの速度で走っていて、もう少し加速したいとき、
アクセルを踏んでもすぐに速度が変化するわけではなく、
ある程度踏み込んだところから、ギュンと回転数が上がり、
加速している感じがします。(この感じが結構好きだったりしますが)
これは、アクセルの踏み込みの深さをATが検知して、
シフトダウンしているのでしょうか?
アクセルペダルのそこの方にあるスイッチに当たる程は
踏んでいないと思うのですが。
宜しくお願い致します。
3点

マニュアルの感覚で運転すると実に具合のよいトランスミッションなんですけどね。
なるべく早く加速する、であれば1速で引張ことに間違いはないです。
早く加速したいと勢いよく踏み込めば、車もそれを認識して低いギヤで引っ張ります。
シフトダウンは踏み込みの深さというより、踏み込む早さだと思っています。
なのでシフトダウンしたいときはパドルシフトでも良いですが、
素早く踏み込むようにしていますね。
書込番号:19036218 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペロームさん
1の件
アクセルの踏み量が多いと、加速重視のためシフトアップが遅い、つまり回転数が高くなります。素早く発進したい場合は、アイドリングストップ機能をOFFにし、アクセルをほどほどに踏みますね。
2の件
キックダウンと言います。アクセルを一定以上踏み込むと、大幅な加速が必要と検知してシフトダウンします。シフトダウン時にショックはある程度あります。アクセルの踏み込み深さを車両側が検知するということですね。
マニュアル車で言うと、シフトダウンする場合はNにしアクセルをちょっと踏んでアクセルを回転ちょっと上げて回転が合うようにします。
現デミオのATだと、マニュアルの回転合わせをしないでシフトダウンすると考えますと、ショックも仕方ありません。
書込番号:19036237
1点

>日本ちーちゃんさん
>黒灰青さん
発進時に1速のままギューンと回ってしまうのは、
やっぱり私の踏み方に問題がありそうな感じですね。
ジワッと踏んだ時は、そんなに回らずに
2速に上がっている感じですし…。
スムーズな発進についてはもう少し練習したいです。
1速のまま引っ張った時の加速も
機会があれば試してみようと思います。
ならし運転終わってから…。
40〜50km/hで私が体感している加速は、
やはりシフトダウンによるものなんですね。
シフトダウンのショックと言われるものの
よく話は聞きますが、何をショックと呼んでいるのか
よくわかっていませんでした。
回転数がグッと増える感覚は感じますが、
これがシフトダウンのショックと言われる
ものなんですかね。
ありがとうございました。
書込番号:19036286
1点

キックダウンとシフトダウンはちょっとニュアンスが違うんだけど
素早く加速状態に入りたいときは、ある程度深くアクセルを踏むというよりも一気に深く踏み込む感じです
変速というよりも燃料をたくさん使って加速することです
シフトダウンは、それだけでは加速状態になりませんから
シフトショックはシフトレバーで変速した時にゴクゴクッていう感じの振動を伴う異音なんですが
あまり注意深く聞くようにしていると神経質にかんじるようになりますので
気にならなければそのままでいいと思います
いちど気になると耳から放れなくなっていまいますから
書込番号:19036998
1点

>SIどりゃ〜ぶさん
すみません、いろいろごっちゃになってました。
>40〜50km/hくらいの速度で走っていて、もう少し加速したいとき
これは、燃料を増やして加速しているのですね、
シフトダウンしているのではなく。
そういえば、シフトダウンも坂道登るときに体験したことがありました。
エンジンブレーキが強くなるのが体感できてます。
その時の感覚とは明確に違うので、
>40〜50km/hくらいの速度で走っていて、もう少し加速したいとき
これはシフトダウンではなさそうですね。
シフトショックはレバーを動かした時の変速音の事なのですね。
ATのマニュアルモードで変速するときは殆ど感じない気がします。
1速→2速とシフトアップするときは少し感じる気がします。
書込番号:19037033
2点

うーん
SIどりゃ〜ぶさんのコメントは無視したほうがいいかも
なんかいろいろおかしいです。
書込番号:19037146
6点

>現デミオのATだと、マニュアルの回転合わせをしないでシフトダウンすると考えますと、ショックも仕方ありません
現行デミオのATはブリッピングします。優れたATですよ。
書込番号:19037257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクセル踏み込み時にメーターのギヤポジションを見てみれば?Dレンジで40〜50kmで走行だと4速になっているはずですので、3速に落ちるのがわかるかと。
書込番号:19037352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこがおかしいんや
そんなこと言うんやったら
スレ主殿に事細かに説明してみてよ
アナタの説明の方がスレ主殿には正しく理解できるかもしれないから・・
書込番号:19037782
5点

取り敢えず、素早くアクセルを踏んで燃料を増やすとか言ってる点でおかしいような。
高速側のギヤでいくらスロットルを開けようが加速しないでしょう。
シフトショックのくだりも、ATなんだから自動変速だろうがパドルシフトだろうが同じ動作で変速しているので、
シフトレバーで変速したときの音とか意味がわかりませんけど。
書込番号:19037838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キックダウンはアクセルを踏み込んで低速ギアに切り替えます。
シフトダウンは手で低速ギアに切り替えると思います。
書込番号:19038000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主殿への説明は>黒灰青さんの説明で十分と思います。
そして>SIどりゃ〜ぶさんの説明で間違ってると思うところは
キックダウンとはアクセルを踏み込むことでシフトダウンすること
または踏み込むことでシフトダウンを意図的にさせることです。
シフトダウンせずにただ燃料を多く使って加速することはキックダウンとはいいません。
シフトショックとは変速時に感じる、回転数の違いによるショックのことです。
シフトダウン時は通常のトルコンATではどうしてもおこります。
レバーを動かした時の変速音ではありません。
スレ主さんが間違って理解してしまっているようなので指摘しました。
書込番号:19038043
6点

>キングテレサさん
>BK5Fさん
>日本ちーちゃんさん
>SIどりゃ〜ぶさん
>初心者SPさん
>JFEさん
>黒灰青さん
皆さんありがとうございます。
まとめると、40〜50km/h(4〜5速?)からの加速は
踏み込み量検知からの変速(キックダウン)によるものと
言う事ですね。
キックダウンでギヤが低くなっても
エンブレによる減速を感じないのは、
SKYACTIVE-DRIVEのブリッピング(変速前の回転数調整)
の恩恵という事ですかね。
Dレンジで走行中のギヤポジション見てみたいですが、
DレンジではDとしか出ていません。
そのタイミングのギヤポジを見る方法はあるのでしょうか。
加速前と加速中でマニュアルモードにすれば
わかりますかね。かなり危険な感じがするけど…。
書込番号:19038072
2点

アクセルを思いっきり踏み込めばギアを下げて
急加速します
これがキックダウンです
アクセルを踏んでいるからエンブレは関係無いです
書込番号:19038201 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1.停車状態からの発進について
この現象は単純で停止から発進の状態でと、トルクコンバーターがロックアップしていない為回転数と加速感がアンマッチしているだけです。(MTで言う半クラッチと考えてください)
2.走行中の加速について
これはキックダウン制御による、ダウンシフトによって発生します。
>キックダウンでギヤが低くなってもエンブレによる減速を感じないのは、SKYACTIVE-DRIVEのブリッピング(変速前の回転数調整)の恩恵という事ですかね。
エンブレは燃料カットにより動力源からのパワー供給が無くなる為、各種フリクションやミッションの変速比による抵抗力が車両に対して制動力を発生させるために起こります。
キックダウンは動力源のパワー供給を維持し、ダウンシフトにより仕事率を変化させているだけなので、エンブレは発生しません。
書込番号:19038537
1点

>BK5Fさん
>eofficeさん
1.停車状態からの発進について
これは結局、ロックアップしてなかったために
余計に回っていると感じたという事なんですかね…。
ということは、1速でもロックアップしていれば、
こんなに回ることはないのかな…。
2.走行中の加速について
これ、やはり皆さんが言われている通り変速による加速なんですね。
試しに、6速(マニュアルモードで確認)の状態から踏み込み加速し、
再度マニュアルモードでギヤポジを確認すると、4速になっていました。
5速くらいかと思ってたら2段階も変速していて驚きました。
確認タイミングが適切じゃなかったのかもしれないけど…。
書込番号:19039188
1点

なんだか情報が錯そうしているような気が・・・
DJ 型デミオ・ガソリンが、出だしでギュワンっと加速するのは仕様ですから、
(シフトプログラムとスロットルプログラムの協調制御)
素早く踏込むと 3000回転くらいまでは回転が上がると思います。
ジワッと踏み込めば、ジワッと加速しますね。
ちなみに、1速でも発進直後以外はロックアップしています。
それから、
DJ 型デミオは、キックダウンスイッチ付ですよ。
と言っても、特別なスイッチがある訳では無く、
アクセルの踏み加減でスイッチが作動します。
なので、
巡航中に速度を微調整すると為にアクセルを調整してもキックダウンはしません。
加速したい時は、キックダウンスイッチを作動させることになります。
具体的には・・・
アクセルを踏み込んでいくと途中でペダルが重くなります。
(ここまでが速度調整用のペダル・ストロークなのでシフトダウンはしません)
そこから更に踏み込むと、ペダルが軽くなります。
(ここでスイッチが作動してキックダウンします)
キックダウンしてからもペダルは軽いので、
この部分のストロークで加速度を調節します。
つまり
ドライバーは、ペダルの重さでスイッチを認識して、
キックダウンさせない!
キックダウンさせる!
・・・をコントロールするように作られています。
こんな感じで話は通じますか?
書込番号:19040004
1点

キックダウンスイッチは「スイッチ」として装備していますよ。
エンジンをかけずに、アクセルをベタぶみしてみてください。最後にカチッという感触があるはずです。
キックダウンスイッチの挙動は、「押されたら即座に落としきることのできる最小のギアまで落とす」というものです。
これにより、装備しない車と比べて素早くフル加速することができます。
キックダウンスイッチを押さなくとも、アクセルの踏み具合、その増減の速さによって最適なギアが選択されます。
6→4速に落ちたとのことですが、踏み具合によっては5速に落ちる場合もあります。
もしかしてディーゼルはキックダウンスイッチないとかなの??
素直な疑問として。
書込番号:19040043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1速でもロックアップしていれば、こんなに回ることはないのかな…。
もちろんその通りです。
極端な話トルクコンバーターがロックアップしていないと、エンジンからの回転力を5とするとトルクコンバーターを通る過程で3になります(残り2はトルク増幅作用のため消費されます)。
ロックアップするとエンジンとミッションのプライマリーシャフトが直結になるため、5の入力があればそのまま5が駆動力にになります。
書込番号:19040663
1点

>eofficeさん
出力は(トルク)x(回転数)で表されます。
流体継手を経由することによってタイヤ側の回転数は落ちるもののトルクは上がるので、トルコンを用いた場合に出力が減るという理解は間違っています。
ギアが一枚挟まるといった考え方をした方が正確です。
といえ、流体継手は損失が大きく、約10%のロスが熱として生まれますが。
そもそもデミオのATは発進直後にロックアップするのですから、流体継手は関係ないような…
書込番号:19040702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
納車後一月ほどたちますがホコリがすごいです。
ガレージにクラウンと並べているのですが明らかにデミオばかりホコリが積もっていきます。
デミオにはガラスコーティングしていますがクラウンにはしていないのでそれが原因なのかと推測しています。
皆さんはどうですか?対策方法などもありましたらお願いしますm(_ _)m
4点

ヒロベースさん
こんばんは
推察の通り原因はガラスコーティングかもしれないです。
一部のガラスコーティングの売り文句に「他のガラスコーティングと違いダストを寄せ付けません」なんて売り文句があるくらいですから。
手っ取り早いのが上に別な簡易コーティングを掛けてしまう事ですが、せっかくのガラスコーティングがもったいないですね(汗)
一度洗車すると改善する場合がありますので、それで様子見するしかないですね。
書込番号:19035863
1点

色目は何?
昔、青〜緑で静電気を帯び安く、メタリックが入るとその傾向が強く成るって聞いたけどね。
そして、そんな色合いの車でワックス拭き上げ時静電気がよく起こった経験あります。
書込番号:19036253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のは、走るとリア周りに埃がつきます。
ハッチバックだからしかたないですが、ボディー下を流れる空気がリアで上向きになることも関係してるかも。
書込番号:19039793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにコーティングしてある方が埃が積もり易いような気がしますね。
私は、鳥の羽の付いたハタキ?でパタパタしてます。
(ハイヤーの運転手さんがよく使っているヤツ)
コーティングしてあると簡単に埃が取れるので、
「 多少埃が積もり易くても、まぁイイか 」 くらいに思っています。
書込番号:19040023
3点

>ぽんぽん 船さん
毛ばたき、綺麗になりますよね(^^)
クルクル回しながら絡め取るように動かすのが正しい使い方だと、テレビでメーカーの方が言っていました。
書込番号:19040831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>eofficeさん
やはりコーティングが原因ですよねぇ…
先日洗車しましたが改善せず、1日でもっさり犬の毛とホコリ被っていました(笑)
簡易コーティングは負けた気がするので何か別の対策を考えたいと思います(;^^)
書込番号:19043569
0点

>>麻呂犬さん
濃紺でマイカ塗装なのでバッチリ条件に当てはまってますねぇ…(笑)
書込番号:19043594
1点

>>ガンダム博士さん
巻き上げも確かにありますねぇ…。ですが自分の場合洗車後、ガレージに入れていてもホコリまみれなのですよ…
むしろ外を走ったほうがパッと見はキレイになるくらいです(笑)
書込番号:19043847
0点

>>ぽんぽん 船さん
毛ばたきどうですか?濃色車なので細かーい傷がつきそうで…気になってはいるのですが
書込番号:19043868
0点

>>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ボディの上をツーっと滑らすのではなくクルクルするんですね〜確かにそれなら傷もすくなそうな…?
書込番号:19043883
0点

スレ主さま
ぽんぽん船さんの毛ばたきは、もっと大きいのかもしれません。
私が使っているのは、小さいものです。
マッチ箱と比べてみましたー。
書込番号:19045456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>>桐壺さん
画像ありがとうございます。参考までにどこの商品か教えていただいて良いでしょうか?
書込番号:19054156
1点


働きないでごさるさんの方が、正しい車用だと思います。
私のは、小さいのをチョコチョコ外にも使っています。日本橋江戸屋さんのものです。
http://www.nihonbashi-edoya.com/shop/item_detail?category_id=183347&item_id=849362
書込番号:19055011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,700物件)
-
デミオ 13Sツーリング キーレスエントリー スマートキー LEDヘッドランプ 盗難防止システム パワーステアリング
- 支払総額
- 65.0万円
- 車両価格
- 63.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 11.0万km
-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 67.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 4.7万km
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.2万km
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 94.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 0.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 74.8万円
- 車両価格
- 67.5万円
- 諸費用
- 7.3万円
-
- 支払総額
- 84.9万円
- 車両価格
- 73.8万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 104.8万円
- 車両価格
- 94.7万円
- 諸費用
- 10.1万円