デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,703物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32262件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全490スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
153 | 27 | 2015年7月31日 17:51 |
![]() |
36 | 11 | 2015年7月30日 20:54 |
![]() |
64 | 21 | 2015年7月30日 17:37 |
![]() |
3 | 2 | 2015年7月30日 17:50 |
![]() |
18 | 12 | 2015年7月19日 15:06 |
![]() |
62 | 18 | 2015年7月17日 09:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


11月より、XDT6ATを乗っておりますが、
家族用として不向きなため、乗換えを検討しております。
後部座席に乗る嫁(165cm)が足元が狭い、座席が腰が低いので痛くなるとのこと。
自分(165cm)でも、後部座席に乗ってみると、窓が小さく閉塞感を感じます。
少しだけ閉所恐怖症なので、気持ち悪くもなったりします。
運転席でもたまに閉塞感を感じてしまいます。
そもそも後部座席に乗るのが適さない車でしょうが、
プロの方はそこまで悪く言われていないようです。
その他は、パワーは回転を落とさない限りは、高速が楽に運転できます。
ブレーキが若干弱いように感じます。
ちなみに前車はCX-5XDでした。
大きすぎるので変えましたが、まだ大きい方が我慢できた気も・・・
出さえすればプレマシーの新型か、ミニバンがいいような
デミオに大人で後部座席に乗っている人は気分が悪くなったりしないでしょうか?
5点

CX-5XD、もったいなかったなーーー
書込番号:19005038 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今のマツダ車はあきらめた方がよさそうです。
スペース効率などは優先にしていないので。
先々代のデミオは広かったものですが。
プレマシー新型も1年以内には出ないでしょう。
デミオの後部座席ですが、フィット、ノートよりは狭いですが、
アクア、ヴィッツ、スイフトと比較すると、大差無いですし、
乗り心地の差も大きく無いと思います。
全て乗ったわけではないですが。
書込番号:19005080
13点

先々代のデミオに乗っていた時、友人の2代目ヴィッツの後席に乗ってスレ主さんと同じように気持ち悪くなったのを思い出します。
父親のアクアもかなり窮屈で、DJデミオと大差無い感じでした。
一昨日、代車で乗ったマーチはグラスエリアが非常に大きくとても開放的でした。
スレ主さんは自分の求めるものを見誤った感があります。次の車はじっくり選んで買い替えることをお勧めします。
書込番号:19005104 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

デミオは先代から後席や荷室云々言う車ではありません
走りやデザインが気に入って、狭さを気にされない方が購入する車です
後席や荷室を気にされるのならばフィットやノートをお勧めします。
書込番号:19005142
17点

>デミオに大人で後部座席に乗っている人は気分が悪くなったりしないでしょうか?
窮屈かもしれないけど気分が悪くなるのは貴殿の運転の仕方が悪いのでは?彼女とかみさんではデリケートさに差が出てくるもんです!
書込番号:19005191
17点

マツダが好きならビアンテしか無いよね〜
書込番号:19005221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオの後席は実質プラスツー、大人の常時使用にはちと狭い。
マツダ限定なら現行プレマシーかな、アテンザワゴンはデカイだろうし。
書込番号:19005335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車の選択の誤りですね。自分の欲しいが先に立って家族のことを考えなかったことが
一番の原因でしょう。家族を乗せるなら家族と一緒に試乗するなりの努力が必要です。
RX-8をファミリーでロングドライブに使うというのと同じです。
後席の圧迫感やノリゴゴチは人の感覚の問題ですから。
車格は全く違いますが、会社の社長がセンチュリーを買って、サスペンションが
ふわついて乗り物酔いをするとベンツにかえれば、圧迫感があり窮屈だと言って
最終的にアルファードにして落ち着きました。
3ナンバーになれていると、小型の中では広いと言われる
フィットですら狭いと感じますから。
私の感覚では、前席はこのクラスでは最優秀、これ以上を望むならクラスを代えることだと思います。
後席は相対的な問題ですが、180センチクラスの男性が乗るのはしんどいですが
平均的な女性が乗るのであれば膝が前席にぶつかる事は無いでしょう。
圧迫感があるとすれば5ナンバーサイズの横幅と黒系の装飾でしょう。
プレマシーもいいけれど、大きすぎると思わなければ良いですが。
まあ、CX-5を大きいという理由で車検を取ったか取らなかったかという短い期間で
新しい車に換えることができる恵まれた環境なのでしょうから
マツダを儲けさせてあげてください。そのうち気に入る車と
遭遇できるかもしれません。
書込番号:19005352
13点

CX-5より一回り小さい車…アクセラは試乗しなかったのですか?
CX-5からデミオじゃやっぱり狭く感じますよね。スレ主さんは車選びを続けて失敗してるようなので、ディーラーでの試乗以外にもレンタカーを借りて2〜3日乗ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:19005522 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

後席頭上空間が広々しているフレアワゴンのターボ車なら閉塞感は感じないかも。
書込番号:19005580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクセラからの乗り換えですが
息子も就職して後部座席に乗せることが
なくなったのでデミオを選択しました。
後部座席が狭いことは買う前から分かる事ですよ。
書込番号:19005585 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主様
乗り換えを検討しているのなら乗り換えればいいと思います。
どれだけいろんな人の意見を聞いてもそう感じてしまうことは変わらないと思います。
私もデミオXDTを乗っておりますが先日5人乗車で30キロくらい走行しました。
後部座席に乗っている人たちは気分が悪くなったりはしていません。
それに二人は心地よく眠っていました。
半年で乗り換えを検討できるくらいのお金持ちなら他社のもっと広々とした
至れり尽くせりの車に乗れば良いのではないでしょうか?
例を上げればステップワゴンとかノアとか。
書込番号:19005624
8点

気にしてるとこつかれると感情的になります。
乗り換えしかないと思うけど、プレ何とかとか、マツダの旧世代派、選択の価値ないでしょう。
書込番号:19005805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気にしてるとこつかれると感情的になります。
乗り換えしかないと思うけど、プレ何とかとか、マツダの旧世代は、選択の価値ないでしょう。
書込番号:19005807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つまらぬ連投、失礼しました。
書込番号:19005823 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デミオの窮屈感の原因は足元の狭さより、視界の狭さのような気がします。
フロントの窓も狭めなうえ、後部座席の窓も絞られていて、開放感という意味ではかなり劣っていると思います。現行クラウンに乗せてもらった時も同じような窮屈感がありました。
書込番号:19006602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

座面も短いってのも窮屈だなーと感じます。
書込番号:19006699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

CX5からデミオってか、、
もうちょっと慎重に物事を考える習慣をつけたほうがよいですな
そんなんじゃ人生失敗だらけだよ
書込番号:19007075 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆様、いろいろなご指摘ありがとうございました。
次回乗り換える際はレンタカー等で数日乗ってからよく検討したいと思います。
それほど収入もないので、しっかりと選びたいと思います。
書込番号:19007238
3点



いつもお世話になっております。
当方大阪でデミオのMT車の購入を検討しておりますが、大阪マツダではMT車はディーゼル、ガソリン車両方の試乗車の用意ができないと言われました。
大阪でMT車を購入している方は、試乗なしで購入しているとの事ですが、安い買い物ではないし長く乗りたいのでどうしても試乗がしたいのですが、大阪付近でMT車の試乗が出来る地域をご存知の方がいましたら情報ください。
宜しくお願いします。
3点

関西マツダは行きましたか?
書込番号:19003697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://ssl.mazda.co.jp/purchase/testdrive/demio
試乗車検索した結果、近畿地方には滋賀県の大津に1台あるだけです(XDのFF6MT)
http://www2.mazda.co.jp/purchase/dealer/detail.html?dlr=2526A&shp=200
実際に有るのかは確認していませんので、行く気なら問い合わせして見て下さい。
書込番号:19003755
1点

以下で確認できますが無い見たいですね。
https://ssl.mazda.co.jp/purchase/testdrive/demio
書込番号:19003762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様がどうしても試乗されたいのなら、販売店にその旨を連絡した上で滋賀に行かれてはいかがでしょうか?地図を見れば、ちょうどJRの駅に近いようですしね。
書込番号:19003948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様早速情報頂きましてありがとうございます。
滋賀まで行くのはちょっと時間的に厳しいので、営業さんに相談してみます。
CX-3もデミオと同じエンジンのようですが、そちらも同じく試乗車の用意が出来ないと言うことで、最悪AT車のみの試乗で決断しなければなりません。
両方試乗された方、やはりAT車とMT車の違いは大きいでしょうか?
質問ばかりで申し訳有りませんが、よろしくお願いします。
書込番号:19004143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>X-3もデミオと同じエンジンのようですが、そちらも同じく試乗車の用意が出来ないと言うことで、
https://ssl.mazda.co.jp/purchase/testdrive/cx-3
http://www2.mazda.co.jp/purchase/dealer/detail.html?dlr=2527A&shp=460
CX-3なら大阪府に1台だけ6MT(FF)がある様です。
書込番号:19004225
1点

アイドリング回転を下回ると、普通のMTはノッキング程度で済むところ、XD(ディーゼル)のMTは、アクセル踏まなくてもアイドリング回転数になるまで勝手に加速します。特に低速域ではギア選択がシビアになるので、渋滞時は今もストレスです。
私はXDMTを試乗せずに買いましたが、スレ主様も試乗せずの買われるならそれなりの覚悟が必要だと伝えたいです。
書込番号:19004839 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
ご回答頂いた皆様本当にありがとうございます。
MT乗りの方からの意見も頂け、試乗車も見つけていただけ本当に感謝しています。
早速守口店に問い合わせしてみたいと思います。
MT車は初めてなのでやはり試乗なしで購入する覚悟はなかなか出来ません。
慎重に決めて生きたいと思います。
書込番号:19005320
4点

XD-TのMTを試乗無しで買いました。
発進する時にちょっと癖が有ります。
2速にシフトアップしてエンジンの回転数が
1000rpm付近でもたつき、1500rpm付近から
急にトルクが出て加速します。
また減速して2速にシフトダウンしてクラッチを
繋ぐとアクセルを踏んで無くても加速します。
17km/hこれにはちょと驚きです
MTが好きなので試乗してもMTを買ったと思います。
書込番号:19005556 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

試乗はしませんでした、展示してあるXDTouringの6MT
に座って、シフトのフィールを試しました。かなりカッチリ
したフィールで、私は大好きですが、好みが分かれると思い
ました。またバックギア(リーバス)は押し込んで入れる
プッシュ式になっており、この辺もご確認された方がいいかも
知れません。
クラッチは軽すぎる重すぎずと思えましたが
これも好みがあるなと思いました。遠くまでお出掛けで
大変だと思われますが、是非試乗して、確認される事を
オススメします。
書込番号:19010307
1点

私はXDT-MT乗りですが
購入時に6AT、6MT両方試乗しました。
東大阪近辺直接当たってみてはどうでしょうか
HPの試乗車検索はあてにならないです。
直接Dに問い合わせることをお勧めします。
どこの大阪マツダで言われたのかはわかりませんが
大阪マツダでなんの問題もなく、試乗車(MT)用意して頂いたので書き込みます。
実際試乗車のMTは1台しかなかったので他店と共同で回しているみたいです。
ですので連絡つけばまわしてもらえるはずです。(大阪マツダ)
少しだけ手配に時間があったので他DでCX-3のMTも試乗してみましたが
こちらは自分が思っていたよりもコンフォート寄りだったのでイメージが違ってました。
関西マツダは過去いろいろあったのでいいイメージがありませんが
サービスの対応なども含めて
大阪マツダがよかったです。
1.5Lにしてこのトルクなので初動と加速をつないでいく間の盛り上がりが快適です。
ですが、やはりATのほうがギア比がいい。ローギヤード(むしろMTこのギヤ比を入れてほしかった。MTは燃費狙い)
最大トルクの差3kg程度あるので
このあたりをベースに考えるとATと言う方ももちろんいらっしゃいます。
個人的には両方乗ってみて
それほど大差なかったのでそれならばとMTにしました。
自分の手で変速したいのと
ダイレクト感はやはりMTでないとぐっとこないところもあります。
カタログ的にはMTのほうが燃費がいいので
ハイギヤードではあるがその分引っ張ってますwwww
もちろん燃費な走りするときははやくシフトチェンジしていけばOKですし
その人の好みによるところが一番なので
一度試乗してみてください。
書込番号:19012173
1点



普段はあまりエアコンを使用しないのですが、ここの所の暑さでエアコンを使う機会が増えました。
2週間ほど前に少しすっぱい臭いを感じたのですが、日に日にひどくなって今ではかなりの臭いになってきました。
比較的車内はきれいにしていて喫煙もしないのですがやはりカビとかが原因ですかねぇ。
皆さんの車ははどうですか?
2点

カビでしょうか?
普段からACオンの方がカビが発生し難いし、コンプレッサーにも良い(機構的に)ですよ。
書込番号:18999280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普段からエアコンを使った方が?
φ(..)
書込番号:18999283 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンを切る前に数分間送風にしておくとカビが付き難くなりますよ。
書込番号:18999284
7点

機械にはあまり詳しくないので一度ディーラーで見てもらうつもりですが、送風というのは効果的なのですかね。
家庭用のエアコンも使用後そういった機能がついているのあるみたいなので。
一度試してみます。
書込番号:18999298
2点

オカザッキーさん
>普段からエアコンを使った方が?
ご存知かと思いますが、エアコンカビ臭はエボパ内のゴミと水分により発生し、ACオフ時の常温時に育ちます。
あさとちんさんが言われるように、きちんと乾燥させたりする使用方法なら水分を発生させないよう必要がないならばACオフがいいかと思います。
しかし乾燥などさせる方は少なく、現実的でない部分もあります。
なのでそれならば常にACオンにして浄化していた方が良いという考え方です。
書込番号:18999301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カビのエサはあなたなどから飛散するたんぱく質・・皮膚のカケラ
また、ターボ車だからエンジン切っても冬でもなかなか温度が下がらない
カビにとっては住みやすい環境がつづく
ターボ車にエアコン臭は付きもの、避けられませんので定期的なケアが必要です
半年点検のついでに消臭剤を撒いてもらい、1年毎にフィルター交換で
吹き出し始めの数十秒のエアコン臭だけで済みますよ
書込番号:18999335
1点

タービン有無でそこまで変わるものなの?
停車直前までどんだけタービン仕事させればそんな状態になるのか教えて。
書込番号:18999441
5点

じぐじぐすぱっとさん
エアコンの臭いの原因は埃等がエアコン内部のエバポレーターに付着し、結露と重なりカビ等が発生するからです。
つまり、エアコンの臭いの元であるエバポレーターに付着したカビ等を洗浄する事で臭いを除去出来るのです。
詳しくは↓をご参照下さい。
http://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/air/
書込番号:18999447
3点

じぐじぐすぱっとさん、おはようございます。
他の方もかかれていますがエンジン停止の前にエアコンをOFFにして送風状態にすると
カビがつきにくくなります。(今の季節は大変ですが)
また、エアコンを使用しないとコンプレッサーなどが故障しやすくなるので、
常時とはいいませんが、夏以外でも雨の日などは除湿を兼ねて使用したほうがいいでしょう。
また、ディーラーでエアコン消臭メニューがあるかどうか聞いてみましょう。
これである程度の期間は軽減されます。
マツダのHPを見るとお車エステ/室内のお手入れとありますが、明確には記載されていませんね。
http://www.mazda.co.jp/carlife/service/care/esthetic/
他社ディーラーやカー用品店ではそのようなメニューがあります。
日産
http://www.nissan.co.jp/SERVICE/MAINTE/SUPPLEMAINTE/SITSUNAI/index.html
トヨタ
http://toyota.jp/after_service/car_care/yohin/room/air/
オートバックス
http://www.autobacs.com/static_html/srv/pit/refresh.html
ジェームス
http://www.jms-car.com/maintenance/pitmenu/menu/amenity/aircon/10214.html
書込番号:18999469
3点

SIどりゃ〜ぶさん
>ターボ車にエアコン臭は付きもの
ターボ車だからNA車と比べてカビ臭くなるわけないでしょう(爆)
ターボ車が大好きなようですが、そんなに特殊な仕様の車にお乗りなの?
書込番号:18999479
7点

ターボは関係無いからね〜
ついでにディーデルも。
使用後の乾燥は効果的ですが五分位じゃ無理ポイ
効果のある方は偶然?何もしなくても良かったのかも?
時々そんな車が有る。
一度異臭が出てしまうと乾燥してもダメポイです、すぐに再発します。
ケミカル等を使って撃退?して様子見かな。
冷房中は匂いを感じ無いと思いますが如何です?
常に冷房を入れ使い始めは送風を最低でね。
冷風が出てきたらオートか好みの風量で。
書込番号:18999566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車によりターボ車の方がエンジン温が高い場合、エバポを早く常温にさせてしまうのでカビの発生は早くなるかも‥厳密にはね ^ ^;
車によりカビ臭がしやすい場合は、エバポの形状によるようです。
水分が溜まりやすい形状だとカビ発生の頻度が高まるようです。
思うに、色々な装備が付加されていくのに、エアコンて大した進化していないと思います。
私の車にはナノイーが標準装備されていますが、効くのか分からん物に金かけるなら、エンジン停止後に送風する機能を付けて方が有意義かと思う‥。
書込番号:18999684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>色々な装備が付加されていくのに、エアコンて大した進化していないと思います。
エアコンのコンプレッサーは進化していますよ。
クランク式→斜板式→スルーベーン→スクロール
それに引きかえ、ディーゼルの燃料噴射ポンプは
新しいタイプににかなり切り替わってきましたが、
40年位前のボッシュ式をまだ生産しています。
書込番号:18999727
4点

エアコンから燃料噴射に話しが流れるのなら
ワイパーってその基本動作に変化無しだな!
書込番号:19000151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タービンの位置にもよるけど、デミオは後方排気ですかね
タービンには冷却用に水路と油路が回っていると思うんですが
排気管だけなら熱の放出もはやいですが、水とか油って保温性がありますよね
後方排気ってことはキャビンに近い→エアコンにも近い
遮熱材もはさんでいますが、生温かい状態がカビにとっては居心地いい時間が長く続くってことです
カビの活動が不活発な冬季も活動可能ってことですよ・・・なかなか弱りにくい
結果、活動季節になったらNA車よりは元気に活動できてニオイ拡散につながるのではと
前の車がスバルのターボ車でアクセルペダルの30cm前方あたりにタービンがありました
最初の夏には必ずと言っていいほどカビ臭くなっていましたので
なぜだろうと・・
スバル車は縦置きエンジンなので室内にミッションも侵入していますから(冬期は結構あたたかいでした)
ますますカビにとっては安楽の住と思ったしだいです
車内をどんなに清潔にしていてもカビの発生は抑えられません
また、カビを死滅させる材料をつかったら人間にもよくないですから
しかし、活動の制限は可能かと思います
カビの居候は構いません、ニオイを発生させない程度に対処すればいいんです
ディーラーでニオイ消しのサービスがあると思いますので、半年毎か季節の変わり目で施工すると
だいぶ気にならなくなると思いますよ
エアコンフイルター(緑色のもの)の1年毎交換も忘れずに
書込番号:19000506
4点

>タービンには冷却用に水路と油路が回っていると思うんですが
それを言ったらエンジンにだってあるし、サイズ的にもエンジンのが大きいわけで。
書込番号:19000732
1点

他車乗りですが、当方も定期的にエアコンが酸っぱくなります。
「クイックエバポレータークリーナーV」という洗浄?スプレーを定期的に購入して使用していますが効果テキメンです。
一度使用されてみるのもありかと思います。2,500円くらいです。
書込番号:19000815
3点

誰もNA車が臭わないとは言ってないですよ、ターボ車は構造上NA車よりもカビが元気にとどまり易い
デミオNA車はエンジンがあって金属製のエキパイがあってちょっと空間があってキャビンかな
デミオターボ車はそのちょっとの空間の2分の1くらいを保温性のある液体が埋めている状態です(と思います)
金属は放熱性が高いです、自身の放熱が終わったらエンジンの放熱の手助けにまわります
保温性のあるタービンの冷却周りが足かせとなって冷えにくいじゃないかなと思うんです
だから、カビが源のニオイが発生しやすい・・・単なる自分の経験上の想像ですけどね
実はちょっと楽しみなんですよね、スバルの新型ターボエンジンはタービンがエンジンの真下・・・キャビンから遠い位置にあるので
想像が妄想で終わるかそれとも・・・
あぁでもトランスミッションの位置は変わらないので結果は同じかな
書込番号:19000909
1点

500円程度のcarallのスキッドでもワンシーズン臭い無しで乗り切れます。
まだ新しいうちは、一発で臭わなくなると思います。
それと普段、外気導入でファンを回しているとカビの発生が抑えられるそうです。
書込番号:19001193
1点

室内で芳香剤を使用していませんか?
以前、自動車電装品整備の仕事をしていました。
エアコンスイッチオン直後の酸っぱいにおいは、
芳香剤によるものが多かったです。
芳香剤の使用を止めるとかなり改善されます。
お試しください。
書込番号:19001217
2点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
解決済みのところに書いてしまったので、改めて質問させてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000692529/SortID=18646826/#18646826
VA-610Eをご利用されているかた、i-stop時に再起動することなく使えているでしょうか?
「アイドリングストップ車での使用について●一部のアイドリングストップ車では、再始動時に電源確保のため各部分への供給電圧が低下することがあります。これにより本体の電源が落ちる場合があります。」と書かれておりましたが、デミオDJではどうなのでしょうか??
1点

大丈夫ですよ!!
逆にOBDUは12V常時通電なのでエンジンOFFでキーを抜いても供給され続けます。レーダーのような高機能機なら判断して電源OFFしますが、通販で取り扱われているOBDU→Bluetoothアダプタは少量ながら消費し続けます。
救急車で運ばれて1ヶ月入院した時はバッテリーあがりしました。デミオに乗り換える2週間前でしたが遠出する予定があったので泣く泣く交換しました。
書込番号:18981296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ODB Uポートへの機器接続の危険性
http://www.ffri.jp/assets/files/monthly_research/MR201310_Current%20state%20of%20automotive%20network%20security_JPN.pdf
http://minkara.carview.co.jp/smart/group/OBD2/
書込番号:19011678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初質問ですm(_ _)m
職場変更に伴い車を1台追加購入しようと思っております。
コンパクトカー希望でデミオのディーゼルの評判がかなりよいので購入検討中です(カタログは読みました)。
予算は200万前後、通勤距離は往復70km程度で週3回です。
郊外に行く幹線道路ですがそんなに渋滞はしません。
試乗やティーラーに行って見れればよいのですが、基本的に終業がかなり遅いためなかなか行けません(T_T)
XDもしくはXDtouringで考えていますが、XDはタイヤが15インチと汎用性が高く乗り心地も16インチのXDtouring
よりもよいとの書き込みがありますが、インテリアはtouringのほうが若干いいとも聞きます。
サテンクロームメッキと通常のシルバーとの違いやシートなどだいぶ質感など違うものなのでしょうか?
当分買い替えがないので少しでも乗り心地や雰囲気がよいほうにしたいと思っています。
よろそくお願いいたしますm(_ _)m
2点

200万も出せるのにビンボーですかー?w
デーラーに行って確認するのが宜しいかと。
書込番号:18971464 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございますm(_ _)m
いや、かなり強引な配置転換のため会社から補助が出るので個人的にはあれなんです(^_^;)
そうですよね、なんとか隙間を見つけて見てきたいと思います。
書込番号:18971545
3点

乗り心地なら15インチのXD
雰囲気なら上級グレードのXD-T
書込番号:18973283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XDですが、シートには不満ないです。
ハンドルやサイドブレーキなど、XD-Tの革がカッコよくて羨ましいです。
でも本革だとメンテナンスが手間かも?どうなんでしょ。
アルミホイールはどっちでもカッコいいと思いますが、
15インチの方が若干乗り心地がマイルドな気がします。
高速の安定性は16の方が良いらしいです。
書込番号:18973646
1点

BK5Fさん、ましましからめさん、返信ありがとうございます!m(_ _)m
革、僕も憧れます(^_^;)
乗り心地、やはりXDのほうがいいんですね。なんとか時間作って試乗してきます!
書込番号:18973844
1点

スレ主様、たぶんXDの試乗車はどこもないかと思いますので、XDと同じタイヤサイズのガソリン車にも乗ってみて、参考程度かも知れませんが、乗り心地の確認してはいかがでしょうか?
書込番号:18973901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピードメーターが
アナログ→XD
デジタル→XDツーリング
アクティブドライブなんたら
(目の前に出てくるモニターみたいなもの)
無し→XD
有り→XDツーリング
私がXDにした理由です。
書込番号:18974109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はふかふか34さんと逆で、タコメーターがアナログであること(今までアナログのタコメーターが無い車を所有したことないです)オーバーヘッドディスプレイだったのが、XDツーリングを選択した理由ですね。あとはシートの柄とかでしょうか。
書込番号:18974467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふかふか34さん、machine145さん、ありがとうございますm(_ _)m
そうですよね・・その辺は好みの問題ですよね(^^)
シートもグレードによってある程度しばられてるので、その兼ね合いも含めて
決めたいと思いますm(_ _)m
書込番号:18974505
1点

タイヤは簡単に履きかえられるけど、内装は簡単に変えられないので予算が許すならXDツーリングで決まりかと。
ちなみに乗り心地は15インチと16インチは好みですね。
単純に15がいいとはいえないです。
16インチは足回りがしっかりとしていますが反面固いです。
15インチはその逆です。
15インチホイールならセットでも10万以下で結構かっこいいの見つかりますよ。
書込番号:18975849
1点

たしか16インチのインチダウンは目一杯ステアリングを切るとタイヤの干渉があるとのことで出来ないとディーラにて聞きました。舵角がグレードで違うためとのことです。
インチダウンかアップを考えておられるのなら、インチアップかダウンのどっちだったか記憶があやふやなんでディーラーに行ったら確認して下さい。
まぁ タイヤのデザインで入るのもあるかもですが。
細かいこと忘れましたが純正ホイールでの話だったかもです。
書込番号:18978385
0点

焼酎ねこまたさん、YAHAMA乗りさん、ありがとうございます(^^)
タイヤのインチアップ・ダウン重要ですね!
来週なんとか時間を作ってディーラーに行けるようになったのでいろいろとそのあたりも含めて聞こうと思います!
あまり車には詳しくはないので、よくわからないかもしれませんが・・(^_^;)
試乗はmachine145さんのおっしゃったようにXDはなく、XDtouringです。
書込番号:18980406
0点



年末までにデミオの新車か中古車を購入しようと思っているのですが、グレードの種類が多過ぎて分かりません。
ディーラーで直接聞けばいいのですが、あまりに無知だとよくわからずに選んでしまいそうなのでアドバイスをお願いしたいです。
XD、XD MidCentury、13S、13C、ディーゼル、ガソリン、いろいろありすぎて違いがあまり分かりません。
選ぶポイントはどういうところでしょうか?
使用条件は通勤がメインで1日往復70km、休日は坂道が多い場所をよく走り、高速はあまり乗りません。
あとできれば皆さんの新車・中古車購入時の総額を教えて頂けるとありがたいです。
2点

基本的なグレードはそんなに多くありません。
ガソリンは13C、13S、13SLパッケージ
ディーゼルがXD、XDツーリング、XDツーリングLパッケージとなります。
ガソリン、ディーゼル共に3グレードです。
ミッドセンチュリー、アーバンスタイリッシュは特別限定車でガソリンの13S、ディーゼルのXDをベースに特別な装備がされてるモデルです。
使用環境からするとガソリンでもディーゼルでもお好きなほうを選んでもいいと思います。
中古、新車はあなたの予算がわからないのでなんとも言えませんが、おそらく中古でもほとんど値落ちしてないと思うので新車のほうがいいのでは?
総額に関してはマツダのHPで簡易見積もりができるのでそちらでしてください。
書込番号:18967185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

郊外路が多めで市街地は短め
山道を走る機会が多い
ならディーゼルがオススメです。
市街地が多い
維持費込みで少しでも安くあげたい
素直な走りが良い
ディーゼルエンジンの音が苦手
ならガソリンの方が良いと思います。
ランニングコストはディーゼルの方が安いですが、イニシャルコストの差額を回収出来るのかと言われれば、大抵の場合出来ないと思います。
ディーゼルはクセもありますし、個人で合う合わないは確実にあると思います。
制限速度周辺でゆったりと走るのが得意でキビキビと走るのは可能ですが不得手だと思います。
ボクも通勤距離が長く、郊外路が多めなのでディーゼルはすごく楽です。週一回片道100キロ位の下道で通勤をしますがあまり疲れずに通勤できています。
ディーゼルだとして、その中でも維持費は安めにと言うならXDTよりXDの方がタイヤ交換考えると安上がりでタイヤを選べると思います。乗り心地もXDの方が良いんじゃないでしょうかね?
後のグレードは装備や見た目なので欲しいと思う装備によると思います。ボクは説明を聞いてブラインドスポットモニタリング?とハイビームコントロールが欲しかったのでXDTにしました。
セーフティパッケージつけて、DOPも一般的なオプションほぼつけた結果支払い合計は約250万でした。
知り合いに話すと「デミオでその値段?」と言われますが、性能的には安い買い物をしたと思わせてくれます。
とりあえずディーゼルとガソリンは全く別の車と言っても良いくらい値段も特徴も違うので、試乗してどちらにご自分が魅力を感じるか比べるしかないと思います。試乗でガソリンかディーゼルか決めて後は予算や欲しい装備との兼ね合いでグレード決めるしかないのでは?特別仕様車の装備はよくわかりません>_<
書込番号:18967195 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

本当に本気で考えているのでしょうか?
選ぶポイントは予算とエンジンの選択です(+ナビをどうするかも)
予算的にディーゼルが買えないのならばガソリンにする以外にはありませんが、まずはエンジンを決めます、それからグレード選択です
1 年間25,000knは走られる様ですのでディーゼルエンジン(XD)を選択された方が経済性を考えると良いのかも知れません
2 http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/demio/demio_specification_201504.pdf
XDを選択するとして、欲しい装備の付いているグレードを予算も考えて選択します
終りです
今ならば特別仕様も有りますが、同様の考え方で決めれば良いだけです
個人的にはマツコネが付いていない「オーディオレス」が選択出来る 13C 13S XD の3つが良いと思います
それにディーラーオプションのナビを付けるのがお勧めです。
書込番号:18967411
5点

私もスレ主様の予算が幾らくらいかわからないので、何とも言えませんか、まずはディーラーへ行って実車を見ること、試乗することが先だと思います。
おおよその見積もりはネットで出来ますが、実車には触れることが出来ませんから。
取り敢えず、皆さんおススメのXDのATでネット見積もりして概算を出してみてはいかがでしょうか?
書込番号:18967962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あとできれば皆さんの新車・中古車購入時の総額を教えて頂けるとありがたいです。
私の場合、
年収の 1/3 までのクルマしか買わない。
・・・って決めています。(自主規制)
その予算内で新車が買えなければ中古車になるだけですから、
新車でも中古でも予算は同じです。
書込番号:18968497
4点

1日70km走るならディーゼルを勧めます。
トータルは少し高いかも知れませんが
満足感は高いと思います。
後は4WD/2WDとAT/MTですが、お住まいと趣向で
決めたら良いかと思います。
出来るだけ色々な機種に試乗することをお勧めします
書込番号:18969830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ディーラーで直接聞けばいいのですが、あまりに無知だとよくわからずに選んでしまいそうなので
まずは、パンフレットでももらって家でじっくり読んでみる でどうでしょうか?
それとも、パンフレット見てもグレードの違いがわからない ってことなのかな???
書込番号:18970995
1点

私は通勤で1日100km(高速道路あり)走行、年間は多分40,000km位は走ります。
耐久性が少し心配でしたが、ディーゼルにしました。
事情で納期があまり待てなかったので、約2,000kmほど走行の試乗車XD T FFを新古車として購入しました( XD T L package 4WDがほしかったのですが、中古では見つかりませんでした(泣) )
セーフティパッケージやナビSDなどのオプションも付いていて、確か200そこそこだったと思います。
さすがに、あまり安くはなっていないな〜っと感じましたが、走行距離がもっと多ければ、それ相応に値下がりしているのではないでしょうか?
1ヶ月点検時に、さらに色々とオプションを付けたので、総支払い額はもう少しいきましたが。
書込番号:18971142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コスト面の話は皆さんが言うとおりだと思いますので、
別に切り口から考えると・・・
クルマは家電製品と違い、
燃費の他に、ドライブフィールやパワーフィールも重要になります。
例えば冷蔵庫だと、
何リットル入るか?(何リットル冷やせるか?)
電力はどれだけ消費するか?
それが重要であって、
「 気持ち良く冷やせるか? 」 なんて評価基準は無いと思います。
クルマはありますよね。
気持ち良く走れるか? って評価基準が。
例えば、
マークX に 2.5L と 3.5L がありますが、
パワーフィールが同じなら、誰ひとり 3.5L は購入しないでしょう。
3.5L にパワーがあるから値段が高くても納得できる。
パワーがあるから燃費が悪くても納得できる。
デミオの場合は少し特殊で、
普通はパワーのあるエンジンを積むと燃費が悪くなるもんなんですが、
ディーゼル・ターボを積むことで、パワーと燃費を両立しました。
そこが人気なんだと思います。
(デミオに限らず、マツダのクリーンディーゼルの人気のポイント)
パワーフィールの弱点としては、
街乗りだと、エンジンの回り方が 「 ガサツ 」 だと思います。
勿論、ディーゼルとしては抜群に静かでスムーズなんですが、
同じデミオのガソリンエンジンと比較すると、やっぱガサツです。
しかし、
高速道路だとイイ感じになります。(不思議なことに・・・)
・・・ってことで、
私のパワーフィール評価だと、
シティーコミューターとして使うならガソリン車。
GT カー的な使い方もするならディーゼル車。
そんな感じでしょうか。
所詮フィールの話ですから、
スレ主さんがご自分で試乗するなりして確認してみて下さいね。
書込番号:18971349
9点

初めまして
XDのATFF乗ってます!
みなさんのおっしゃる通りですが
まずは「何を求めてるか?」
ですね、XDを選んだのは走りとトルクフルで選びました。ツーリングも迷いましたがスピードメーターアナログが良かったのと・外装をいじる費用にするためです。
デミオXD系と13ガソリン系は見た目はほぼ同じですが
エンジンは別物です。
ディーゼルは燃費良いし軽油の恩恵は○、低加速からの加速力が売りです癖はありあすが…長距離運転が楽です
しかしオイル交換・DPF再生などデメリットもあります
ガソリンは重量が軽く、軽快な運転ができます!
ディーゼルよりトルクが半分くらいなので加速はやや弱くなります!でも国産コンパクトではすこぶるよいです。市街乗りならこちらぎ良いですね
13Sはかなりお得です。
書込番号:18971585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グレード?、ガソリン?、ディーゼル?と何も分からないスレ主さんに
ここで色々文章で説明しても多分、何もわからない方だと思いますけど。
車に無知なスレ主さんなんじゃないの?
カタログスペック見れば、ある程度の違いは誰でも分かると思うけど?
違いを見分ける為には、
まず、自分の目と耳と足で情報を得る為に行動しないと。
スレ主さんは、ディーラーに足を運びましたか?カタログ貰いましたか?
多分されてないでしょう?
実際に運転してみて自分がどう感じたか、まずはそこからだ!
書込番号:18971709
3点

皆さん、色々なアドバイスどうもありがとうございます。
皆さんの予想通り、車には無知でライトとか足回り、マフラーをいじったりとかはしたことがありません。
今までは知り合いや親戚の中古車を譲ってもらったりで自分で選んで購入することはなかったんです。
ちなみにディーゼル車というのは聞いた事がありましたが、スタンドで軽油を入れることすら知りませんでした。
さすがに試乗なしで購入しようとは思ってませんので来月までには行く予定です。
予算は中古車なら支払い総額100万以内で考えています。中古車の場合は年式と走行距離どちらを重視すればいいのでしょうか?
新車なら支払い総額200万〜220万以内に収められたらと思っています。(無理なら中古車一択になりますが)
ちなみに今乗っている車はホンダのFITです。
書込番号:18972146
3点

自分はオプション入れて230万でXDT買いましたね。
そこから下取り40万・・・。
支払い額190万。
さらに税金2万円バックされる。(5年間乗ればだけど)
たまに日帰り温泉行くけど往復250キロ・・・疲れないですよ。
書込番号:18972349
2点

230万ですか、、、おそらく下取りはほとんどつかないと思うんでギリ予算に収まるかって所ですかね。
しかし、往復250キロで疲れないとはすごいですね。
サスペンション?がいいんですかね?
書込番号:18972453
2点

皆さんがいう車に詳しいか?とはマフラーをいじっているかとかではなく、車の購入のポイントなどがわかっているかという意味ですね。
まず、お店に行ってカタログをもらってきましょう。
その上でディーゼルとガソリンの違いを調べてみましょう。
はっきり言ってしまうとボディは同じでもディーゼル車とガソリン車は別の車です。
中古とはいえ現行のDJデミオで乗り出し100万は下取りで50万以上いかないとかなり厳しいです。
ちなみにDJデミオは出てまだ間もないので優先するなら距離です。
新車で乗り出し価格220万だと値引きか下取りをがんばる必要があります。
予算乗り出し220万以下で未使用車や低走行車を探してみる手もありますよ。
書込番号:18972623
2点

すいません。
スレ主さんは、なぜデミオに決めたのですか?
教えてください。
書込番号:18972672
1点

どうもありがとうございます。
購入ポイントは全く分かりませんが、とりあえずカタログもらって試乗してきたいと思います。
見積もりもしてもらって、どうしても予算に合わなければ中古車で探したいと思います。
皆さん、お忙しい中アドバイスどうもありがとうございました。
また分からないところがあればどうぞよろしくお願いします。
書込番号:18972762
1点

前にも同じこと書きましたが・・・
街乗りメイン → ガソリン
高速乗りメイン → ディーゼル
人馬一体 → ガソリン
トルクフル → ディーゼル
でも皆さんが言われてるようにまずは試乗へ
書込番号:18973722
2点


デミオの中古車 (全4モデル/1,703物件)
-
デミオ 13C−V スマートエディションII 禁煙車 SDナビゲーション ドライブレコーダー ビルトインETC CD 地デジ ステアリングスイッチ ヘッドライトレベライザー プライバシーガラス
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 31.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 7.1万km
-
デミオ XDツーリング 衝突被害軽減システム メモリーナビ フルセグ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ディーゼル スマートキー
- 支払総額
- 51.7万円
- 車両価格
- 38.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 3.8万km
-
デミオ XD 6MT/ワンセグ/衝突軽減/コーナーセンサー/Bluetooth/横滑り防止/ETC/プッシュスタート/
- 支払総額
- 98.8万円
- 車両価格
- 81.4万円
- 諸費用
- 17.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 132.0万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜300万円
-
19〜211万円
-
15〜368万円
-
29〜378万円
-
28〜303万円
-
42〜462万円
-
67〜299万円
-
114〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
デミオ 13C−V スマートエディションII 禁煙車 SDナビゲーション ドライブレコーダー ビルトインETC CD 地デジ ステアリングスイッチ ヘッドライトレベライザー プライバシーガラス
- 支払総額
- 46.0万円
- 車両価格
- 31.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
デミオ XDツーリング 衝突被害軽減システム メモリーナビ フルセグ バックカメラ ETC LEDヘッドランプ ディーゼル スマートキー
- 支払総額
- 51.7万円
- 車両価格
- 38.8万円
- 諸費用
- 12.9万円
-
- 支払総額
- 132.0万円
- 車両価格
- 126.0万円
- 諸費用
- 6.0万円