マツダ デミオ のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

デミオ のクチコミ掲示板

(9062件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
デミオ 2014年モデル 32262件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2007年モデル 1450件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 2002年モデル 67件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ 1996年モデル 4件 新規書き込み 新規書き込み
デミオ(モデル指定なし) 15107件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全490スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
490

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信22

お気に入りに追加

標準

i-DMについて

2014/10/23 14:18(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

みなさまこんにちは。

先週にデミオ13Sが納車されまして、
毎日いろいろと思考錯誤して楽しんでおります。

そこで質問なのですが、
i-DMの採点基準が良くわからず困っています。

どうすればスコアがあがるのでしょうか?
常に緑の状態をキープすれば良いのでしょうか?
それとも青の状態の方が高得点なのでしょうか?
そもそも青はどのようなときにでるのか?
スコアが高い=燃費が良いということになるのでしょうか?

質問ばかりですみません。
取説みても抽象的で良くわからなかったもので。。。

アクセラスレや旧デミオスレに
似たような回答があるかもしれませんが、
その場合はスレを教えていただけると助かります。

書込番号:18082845

ナイスクチコミ!2


返信する
neko.27さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:27件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/10/23 15:08(1年以上前)

アクセラでの話しですが
緑はある程度スピードレンジを上げた状態でも
不必要に前後左右にクルマを揺さぶってない状態です
青はそれをさらに穏やかに運転した状態って感覚でした

前後はアクセルとブレーキの踏力コントロール
左右はハンドリングに影響します

スコアは青で伸びますが緑で伸びるかは確かめてません

書込番号:18082973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kiyomariさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルのオーナーデミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/23 15:12(1年以上前)

CX-5の例ですが、Car Graphic 2013年2月号 Long Run Impression P186-187に説明があります。
グリーンばかりでは良い点は出ず、ブルーのほうが評価は高いとのことです。

書込番号:18082986

ナイスクチコミ!4


magi00さん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:8件

2014/10/23 15:34(1年以上前)

取扱説明書の133ページあたりから読んでみてはどうでしょうか。
マツダは走りの楽しさもよく謳っているのでひたすらエコではなく
ある程度バランスのよい運転のほうがスコア上がると思います。

書込番号:18083039

ナイスクチコミ!0


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2014/10/23 16:03(1年以上前)

皆様回答ありがとうございます!

やはり青を目指す方が良いとのことですね。
ずっと緑にしてればよいのかと思っていました汗

一定の加速度の継続。。。
なかなか難しそうですね。

ちなみにスコアが良いと燃費も自然と良くなるもの
なのでしょうか?

書込番号:18083101

ナイスクチコミ!1


thrustさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/23 19:43(1年以上前)

i-DMと上手に付き合い、運転スキルを身につければ、
スムーズな運転操作に繋がりますので燃費は良くなると思います。
『みんカラ』のタッチさんのブログに詳しく書かれてますので覗いてみては如何でしょうか?
http://minkara.carview.co.jp/userid/1349639/blog/

書込番号:18083808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/23 22:54(1年以上前)

i-DMのスコアは、簡単に言うと青でUp、白でDown、緑はキープです。
おとなしく燃費第一(っぽい)運転をすると緑はたやすく出ますが、青はなかなか出ません。
発進時にある程度踏んであげて心地よく加速したり、コーナー入口から出口までスムーズに減速・ステアリング操作・加速ができれば青が出やすくなります。
(スムーズな、つながり感のある運転が青といった感じでしょうか)
荒っぽい操作は白が出て減点となります。
コツさえ掴めば、青は意識して出せるようになりますよ。
(私の車は古いのでi-DMが付いていませんが、数年前からi-DMが搭載された車種はほぼ全て試乗(街中メインの試乗)しましたが、全ての車で5.0を出せています)

書込番号:18084706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/23 22:56(1年以上前)

追記です。
慣れる(所有してないのでこの言葉が適当かは分かりませんが?)と、ブレーキ操作時(減速時)でも青を出せるようになりますよ。

書込番号:18084721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/24 00:40(1年以上前)

CX-5の場合ですが、i-DMは、5点満点からの減点方式です。
運転開始から時間が短い方が大きく加減点され、長時間続けるほど加減点される点数が小さくなります。

加点されるのは気持ちいい加速「一定の加速度」をキープした時と、ブレーキをつかって、急ブレーキにならない程度で一定に減速していった時が多いです。

緑色をキープで加点されるのは、レベルの低い時にかなり長時間「高速の一区間程度」キープ出来た時ぐらいでしょうか。

急ブレーキや、急加速、車左の右傾きに反してハンドルを切ったりすると大きく減点されます。

4.8点以上を5回連続獲得したまま電源オフすると、レベルが上がりますが、高レベルになると、停車からの発進時に、ブレーキから足を一気に離しただけで減点されます。

i-DMは、道路状況を考慮してくれませんので、逆バンクのカーブや、細い路地なんかが多いと高得点は取りにくくなりますし、加点は、急ブレーキや急加速と紙一重「アクセルオフでの減速や、やんわり加速は加点されない」ので、あまりこだわらない方が燃費が良くなります。

ただ、ある程度レベルをあげられれば、自分の車に合ったアクセルワークは習得出来ると思いますので、ゲーム感覚でやってみるのがいいかとおもいます。公道上は他車もいますので、こだわり過ぎると、精神衛生上よろしく無いです。(笑)

書込番号:18085131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/24 08:28(1年以上前)

アテンザ乗っていますが、最初は気にしていましたが運転がつまらなくなり今は表示してません。

歩行者のちょっとした動きで急ハンドル操作をしたり、交差点での右左折時やカーブでの横Gを感じるハンドル操作は減点になるみたいです。

点数を上げるには、発進時に少しアクセルペダルを踏み込んで後方にGを多少感じるぐらいにしたり、ブレーキも多少Gを感じるぐらいにすれば青ランプで点数が上がります。

急発進、急ブレーキは直に下がりますので要注意です。

書込番号:18085710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/10/24 08:43(1年以上前)

CX-5乗りです。私も今は表示をしていません。街乗りでは周りの車両や歩行者などで高得点を出す乗り方は難しいです。
得点を気にしていると楽しい運転ができず、本末転倒な感じですw

書込番号:18085734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/24 09:55(1年以上前)

そうですね、運転は得点を気にしていたら楽しめませんから、本当はその様な装置は邪道ですね。

エコな運転かどうかは、燃料の給油する時の結果計算だけでも十分ですね。

話は変わりますが、フィット3の5回目のリコール発表が新聞に載っていましたが、マツダのディーゼルエンジンはこれから進歩していかなくてはならない技術です。

成果を急ぐ余りにホンダの二の舞にはならならず、その点だけはトヨタ見習った技術開発をして欲しいものです。

そうすればマツダは、将来的にはトヨタに次ぐ販売台数も夢ではなくなりと思います。

書込番号:18085894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/10/24 11:01(1年以上前)

街乗りでも普通に高得点でますよ。強めのGもいらないです。
そういうことろまで教えてくれないのがiDMの悪いところですが・・・

iDMは邪道ではなくて正道です。
iDMの本質は車を正しく操作することをゲーム感覚で上達できるシステムなので。

正しいドライビング操作がわかると運転の世界が変わりますよ。こんなに気持ちよく車が動くのかと理解できると思います。

書込番号:18086050

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/10/24 11:02(1年以上前)

>やはり青を目指す方が良いとのことですね。

ザックリ言うと、
青 → 加点
白 → 減点
緑 → プラマイ・ゼロ

青を出すコツは、
荷重移動を意識してジワーッと G を掛ければ青が点灯します。
Gをキープしている間は青点灯が続きます。

例えば、
カーブ手前で減速する時にイキナリ強いブレーキを掛ければ白。
ジワーッと制動力を強めていって強めのブレーキを掛ければ青。(前荷重移動)

カーブでハンドルをキュッと切ると白。
ジワーッとハンドルを切りながら横Gを高めていけば青。(横荷重移動)

カーブ手前の減速とハンドルの切り始めを少しリンクさせると、(いわゆるブレーキ残し)
減速からカーブを曲がっている間、ずっと青になりますよ。

要するに
サーキットの走り方を 「 公道ベースの低めの速度域 」 でやると青が点灯しますね。


まぁ所詮お遊びですから、
気が向いた時に試すくらいでイイと思います。

書込番号:18086057

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/24 11:42(1年以上前)

正道?ン〜…

僕らが昔にエコ運転(おとなしい安全運転)の目安として教わったのは、後部座席の後ろの棚にティッシュボックスが置いてあれば、発進や加速時に、そのティッシュボックスが慣性で異動しないのを目安にするよう教わりました。

その方法だと音で分かるし、特別な装置も不要です。

そういった意味で、あえて邪道と表現させて貰ったのです。

良かったら参考になさって下さいね。

書込番号:18086136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 92きちさん
クチコミ投稿数:64件

2014/10/24 13:19(1年以上前)

みなさま

いろいろなご意見ありがとうございます。
おかげさまでなんとなくですが、
i-DMの判断基準が分かってきました。

なにもかもが「ふんわり」ではなく
すべてにおいて適度な加速(G?)があり
運転していて気持ちの良い状態
でないと青にならないと言った感じでしょうか。
(間違ってたらすんません。)

いわゆる燃費を稼ぐエコな運転とは違うと解釈しましたが、
スコアが高い低いは燃費に関係ないのでしょうか?
それともスコアの高い運転をすると
結果的に燃費も良くなるのでしょうか?

書込番号:18086444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/24 16:53(1年以上前)

燃費を良くする走り方として、発進時は緩やかでスムーズに、前の信号が赤だったら早めにアクセルペダルから足を離し惰性で走行が良いらしいですけどiDMは緑のままだと思います。
iDMの高得点と燃費の因果関係はどうなんでしょうかね?


私の知識不足かも知れませんが、穏やかに加速してとなると1速、2速、3速の使用時間が長くなるので、出来るだけ早く実用レンジの4速、5速に入るようにしたほうが燃費が良いかなと思って昔から運転をしています(前車の状況にもよりますけど)。
それで燃費がどうなっているかは検証したことはありません(笑)。


余談ですが、息子の知り合いのトラック運転手が、ディーゼルは回転数を上げるとPMが多く発生してDPF再生に余分な燃料を必要とするから燃費は悪くなると言っていたそうです。
又、ガソリンの値段が上がり始めたころ、軽自動車に乗っていたおばさんが毎回燃料は10Lしか入れないとテレビのインタビューに答えていました。

私の究極の燃費向上法
  自身のダイエット(実践出来ないだろうな)
  余分なものは車に乗せない(これはできる)
  燃料はこまめに少量入れる(性格上無理かな)

書込番号:18086964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/10/24 16:54(1年以上前)

>なにもかもが「ふんわり」ではなく
>すべてにおいて適度な加速(G?)があり
>運転していて気持ちの良い状態

そうそう。そんな感じだと思います。


>スコアが高い低いは燃費に関係ないのでしょうか?
>それともスコアの高い運転をすると
>結果的に燃費も良くなるのでしょうか?

白を点灯させると燃費が悪くなるのは間違いないと思います。

青の場合だと、
例えば、カーブの横Gで青を点灯させたとしたら、
必要以上の減速をしなかったと言うことにもなるので、
燃費は良くなると思います。

しかし減速の場合の青は、
もっと早い段階からアクセルを戻して、
フットブレーキの使用を減らせば緑点灯になります。
この場合は、緑点灯の方が燃費はイイでしょう。
(理屈では そうなりますね)

加速の場合も、
青点灯までさせると加速が良すぎて燃料を多めに消費しているんじゃないでしょうか。
緑点灯で加速させた方が燃費は有利かもしれません。

新型デミオは、
ステップ型 6AT と SKYACTIV-G(ミラー/オットー切替)の組合せで、
更にバイワイヤー、電スロ、ミッションの協調制御ですから、
燃費を良くするコツみたいなものがあるんじゃないでしょうか。

例えば、
アクセルを踏み込む量が同じだとしても、
ペダルを踏む込む速さによっても変速プログラムが変わるそうです。
スパッと踏み込む → 加速重視
ジワッと踏み込み → 燃費重視
こんな感じの変速プログラムだと聞いています。

燃費計を見ながら、色々と試してみるのも面白いかも知れませんね。

書込番号:18086966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:46件 居酒屋「セリカ」 

2014/10/24 18:58(1年以上前)

スレ主さん
>先代初期型のスポルト顔が最高にかっこいいです。
同感です。だから先代初期型のスポルトに乗っていますよ。

書込番号:18087350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/25 08:04(1年以上前)

アクセルを、ONとOFFしかしない様な操作している人や、初心者の場合は、i-DMで高得点取れるようになれば燃費も向上するでしょう。

すでにほかの車でカタログ燃費を越える様な運転を出来る人は、i-DMで高得点を狙っても燃費の向上は見られないとおもいます。

書込番号:18089239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2014/10/25 22:34(1年以上前)


>CX-5の場合ですが、i-DMは、5点満点からの減点方式です。

車種によって違うのかもしれませんが、i-DMの採点は、4点ぐらいからスタートと思います。
私の経験では数キロのチョイ乗り時に、数回青点灯・白点灯無しの場合4点台前半が、逆に数回白点灯、青点灯無しの場合3点台後半が出ます。
当方アテンザです。

したがって、加点も減点もされないおとなしい運転ですと4点前後しか出せず、4.8以上を出すには加点される運転が必要な仕組みになっていると思います。

書込番号:18092295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ152

返信52

お気に入りに追加

標準

アイドリングストップとターボの焼き付き

2014/10/17 01:10(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:167件

停止時にエンジンがストップすると、ディーゼルの場合ターボの焼き付きが少々心配だと思うのですが、そこはどうなのでしょう。信号停止するような街中では焼き付きの心配がないというのが定説なんでしょうけれど、自分の場合、そういう用途でもん十万キロ超えて焼き付いていたってこともありました。

書込番号:18059983

ナイスクチコミ!6


返信する
RS-71さん
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:79件

2014/10/17 01:19(1年以上前)

メーカーがアイストしても大丈夫なように設計しています。
それでもメーカーが信じられないなら、その車を諦めましょう。
不安を感じながら乗る必要はありません。

書込番号:18059999

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:167件

2014/10/17 01:55(1年以上前)

ちなみにどのような対策をしているかご存知でしょうか。
エンジンが止まってもタービンだけオイルが循環するとか。それはないか。

書込番号:18060053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:120件

2014/10/17 07:12(1年以上前)

http://www.mazda.co.jp/inquiry/

客相に質問してみては!?
そして 回答をこちらに書き込むと ためになります(^O^)

書込番号:18060314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/17 07:14(1年以上前)

CX-5の場合ですが参考までに

高速走行直後や登坂走行直後にエンジンを停止する場合はアイドリング運転を
行って下さいとの説明書記述があります。(1分又は2分)
また、「i-stopが動作している状態ではアイドリングは不要」とされています。
つまり、高負荷時には自動的に「i-stop」の機能は無効化されています。
オイルやオイルフィルターの交換時期を守り適切なメンテナンスがされて
いれば問題は無いように思います。

書込番号:18060319

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2014/10/17 08:58(1年以上前)

ターボ車の焼き付きってタービン内のオイル循環(冷却?)不良が原因ですから、アイストの繰り返しでは問題無いのでは? 高負荷時の後は熊々猫々さんの仰っているようにすればよいと思います。

書込番号:18060580

ナイスクチコミ!3


ich202さん
クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:18件

2014/10/17 09:38(1年以上前)

メーカー保証内では壊れないように設計してあるのでは

普通に考えてアイドルストップそのものが、エンジンには悪影響でしょうから。

書込番号:18060684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/10/17 11:18(1年以上前)

>ちなみにどのような対策をしているかご存知でしょうか。

そもそも
エンジンが止まっていればタービンも止まっているので、
タービンを潤滑する必要が無いです。

タービンが高温の時は、
潤滑が必要無くても冷却が必要になりますが、
その時はアイストしないので問題外です。

・・・ってことで、

もしアイスト機能の無いクルマで
「 セルフ・アイドルストップだぁ! 」 とか言いながら、
ドライバー自身がイグニションを切ってエンジンを止めていたら、
タービンが焼付く可能性は高くなるでしょうね。


>自分の場合、そういう用途でもん十万キロ超えて焼き付いていたってこともありました。

もしかして、その手のこと(セルフ・アイスト)をやってたとか?

書込番号:18060936

ナイスクチコミ!8


龍桜さん
クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/17 12:30(1年以上前)

焼き付いた車種は、何ですか?

年式等を教えてくださいな。

書込番号:18061088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2014/10/17 13:32(1年以上前)

>エンジンが止まっていればタービンも止まっているので、
タービンを潤滑する必要が無いです。

こういう場合、やっぱ熱こもるよね
ディーゼルだからよけい高温になると思うから
タービン用のオイルポンプは電気式なのかな

マツダもトラックでターボディーゼル腐るほど作ってるから、ハード的なものはクリアしていると思うし
熱的にヤバいときはアイストが自動で切れたりするんじゃないかなと思うけど

書込番号:18061284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/17 13:51(1年以上前)

あくまで営業の方のお話しですが

ターボタイマーとか付けないと
マズいかな?と話したところ

「問題ありませんね」

と言う回答でしたよ!

あくまで営業の方のお話しです。

書込番号:18061327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2014/10/17 15:13(1年以上前)

>ちなみにどのような対策をしているかご存知でしょうか。

昔と違って現在のオイルは性能が良いですから・・・・・・・
タービンが焼き付くという話は今から30年ほど前に初めて国産車にターボが付いた時代の話ですよ

そりゃ30年もターボ車を作っていればオイルも進歩しますしオイルラインの進歩します・・・・・

書込番号:18061521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/17 17:58(1年以上前)

ガンガンGoGoさんはきっと、オプションとか改造車の雑誌等に載ってる真っ赤に焼けたタービンをイメージしてませんか?それは、馬力を極端に上げたロータリーやレース用エンジンの話です。
ディーゼルは排気温が低いし、なーーーんにも心配ありません。うちの三菱製コンバイン(六条稲刈り機・2500ccDET)8時間ぐらい連続高速運転していてもあんなふうに真っ赤になりません。
オイル管理だけしっかりやれば普段使いで心配いらないでしょう。
FC7はタービンブローしたことあったけど、10万キロ以上走ったDEターボ車(シャレード・カペラ・デリカ・MPV)でエンジントラブルは1度も経験ありません。

書込番号:18061923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2014/10/17 18:24(1年以上前)

発進〜駐車まで、常時タービンが仕事をしている訳ではありません。
つまり、巡航中に十分冷えるので問題無いというのも定説です。

メーカーもそれ相応のテストをしている筈ですが、長期に渡って使用した人間は居ないのも事実。
手放しに問題無しとは言えない・・・気がします。
それとアイストにも同じ事が言えますね。

書込番号:18061994

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/10/17 18:43(1年以上前)

ターボが焼き付くて大昔の話しですよ!

オイル品質が悪く、クールダウンさせずに停止させると高温なターボのシャフトにスラッジが発生し、潤滑が悪くなり焼き付く。

今のターボのシャフトはベアリングだったり、水冷式だったりと昔のターボとは違います。

アイストをさせる前提で設計しているのですから、ユーザーが心配する必要はないことですよ!

書込番号:18062054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Kopen.comさん
クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/17 19:56(1年以上前)

ターボの焼き付きとは懐かしい話ですね。

ランサーターボとかシティブルドックの時代に噂を聞いたことあるけど、
実際に焼き付かせた人のお話は聞いたことないです。

20年前にジムニーを乗っていたとき、ターボなのに全然気にしないで、
ぶん回してからブツッと切ってましたが大丈夫だったので
軽自動車でも技術が進歩したんだなと思ってました。

実際に焼き付きを経験した方のお話を聞いてみたいです。

書込番号:18062325

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:167件

2014/10/17 21:43(1年以上前)

自分が焼き付かせたのは、平成16年式の軽です。
10万キロくらいでヒューンという音が激しくなって、ターボの効きも悪くなっていたのでショップ(ディーラでなくチューニング専門店)にターボ取り外してみてもらったら焼き付きだと。
そのような人も多いとのこと。ちなみにこの車はターボタイマー付けてなく、高速走った直後も平気で止めてました。

CX-5で「高速走行直後や登坂走行直後にエンジンを停止する場合はアイドリング運転を行って下さいとの説明書記述があります。(1分又は2分)」というのは、これはターボのことですかね。

書込番号:18062745

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/10/17 22:16(1年以上前)

CXー5乗りです。アニュアルの件はそうです、ターボの事だと納車時に営業から言われました。
マツダのスカイアクティブDは色々な条件でアイストが動作しない事があります。
DPF再生時もそうですが、エンジンや冷却水温度が高い時もアイストしません。
まー高速を法定速度プラスαで走ってエンジン回転は2,000程度ですから、高温にはなりません。パーキングやサービスエリアで停まってもアイストしますよ。
あまり気になくて良さそうです。

書込番号:18062879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:12件

2014/10/17 23:19(1年以上前)

ガンガンGoGoさんにはぜひブースト計をつけてほしいですね。
一般の人の運転ではターボなんてそんなに一生懸命働いてないですよ。
GoGoさんが右足は常にフルアクセルで左足ブレーキの使い手なら別でしょうけど。
アクセル緩めればタービンはさぼっているし、今のタービン軸の材質なら焼き付けなんて心配ないでしょう。

デミオのタービン焼き付けたならここで報告してください。
でもそんな運転では免許の焼きつけの方が早いと思うので気をつけて!

書込番号:18063138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:167件

2014/10/17 23:28(1年以上前)

そのショップの人は、EVCの開発者の人でもあるんですが、その人によると、
全開加速とか、フル過給にしてなくても、ターボは高速を長時間走れば、それなりに回っており高温になっているので、同じ状況になっていると言ってましたよ。どちらにしても、10年前の軽でも10万キロは大丈夫だったので、最新のデミオだともっと大丈夫だとは思いますが。

書込番号:18063184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2014/10/17 23:37(1年以上前)

先日聞いた話ですが、ホンダのNBOXって、初期のモデルはNAのみアイドリングストップ搭載されていたそうです。と言うことは、ターボ車には何らかの影響が考えられたと言うことですよね。様々な条件を仮定して状況によってはアイドリングストップしないプログラムが出来たから今はターボ車にもアイドリングストップが搭載されたのでしょうか?
オイルの品質がどんなに良くなっても、高回転を続けた後のアフターアイドルは必要な気がします。

書込番号:18063218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ272

返信63

お気に入りに追加

標準

カーナビはそんなに大事ですか?

2014/10/14 14:27(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ

私は首都圏在住ですが、旅行位しかカーナビは使いません。具体的には年に5回位しか使わないので全然気にしていません。それよりもMAZDAコネクトは燃費とかメンテナンス管理の機能があるので楽しみにしています。ナビがないと走れないとか運転中にTVを見たいという人はターゲットではないんだと思います。何故カーナビがそんなに大事なのか不思議で仕方ありません。近い将来にはタブレットPC連結とかになりそうですし、カーナビ単体の必要性は無くなる方向だと思っています。その意味で前衛的なMAZDAコネクトは素敵だと思うのですが?

書込番号:18051305

ナイスクチコミ!14


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16153件Goodアンサー獲得:1321件

2014/10/14 14:38(1年以上前)

>>近い将来にはタブレットPC連結とかになりそうですし、カーナビ単体の必要性は無くなる方向だと思っています。
貴方の思う将来は貴方のものです。
思う未来に走ってください。

9、10インチナビが人気な理由は理解出来ないでしょうね。

書込番号:18051320

ナイスクチコミ!31


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/10/14 14:58(1年以上前)

釣りかな (笑)

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=18050317/

書込番号:18051361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:74件

2014/10/14 14:58(1年以上前)

麻呂犬様
私は新しい物は何でも購入するタイプですが、高機能カーナビには興味が湧かないんです。車が移動手段ではなくて趣味で乗っているからかもしれません。まあこういう人間もいることをご認識下さい。多分マツダは私のような人間がターゲットなんだと思いますよ。

書込番号:18051362

ナイスクチコミ!12


neko.27さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:27件

2014/10/14 15:05(1年以上前)

マツコネ+i-DM+コマンダーの連動は本当に魅力的
自分がデミオを買う理由の1割くらいもそれです
ナビ機能も特に不満はなくオーディオもUSBで聞ければ十分
と思っています

しかしクルマの使い方、求めるものはヒトそれぞれです
否定から入って同意を求めるやり方は賛同しかねます

書込番号:18051377

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:465件

2014/10/14 15:17(1年以上前)

下記のスレ、今はneko.27さん のレスが最終ですが頭から読まれて思いをレスされては?

”事故るかと思ったマツコネ(カーナビ) Version 3.2”

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000584329/SortID=17875268/#tab

書込番号:18051403

ナイスクチコミ!4


tonkikiさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:8件

2014/10/14 15:45(1年以上前)

bats statins さん

誰に返信しているのか、いまいちわかりませんが、

マツコネのナビ機能は別売です。

よって、このスレの肯定派の方々は、SDカードなんて購入しないでしょう。

つまり、そもそも、マツコネナビで、事故る状況にはなり得ないのでは?

あなたの、スレ誘導自体がナンセンスだと思います。

誤解のないように、私自身もマツコネのナビは要改善と認識しております。

書込番号:18051455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:74件

2014/10/14 16:25(1年以上前)

JFE殿
ご指摘有難うございます。朝タブレットで質問した際に入れる所を間違えたみたいで、デミオの欄に記入したはずの質問が無いので再度打ちなおしました。ご指摘の内容確認しました。その時に少し言い回しが変わったみたいですが、他意はございません。
neko.27殿
ご指摘の通りです。否定から入る悪い癖が出ました。PCで打てば「ある程度は直せた」と思いますのでご容赦下さい。

私は8月に発注済で、ナビソフトも36000円と微妙な価格設定ながら勢いでオプション購入してます。何の疑問も持っていなかったので正直少し後悔はあります。もう少し待った方が良かった気もしますが諦めています。

書込番号:18051548

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:35件

2014/10/14 16:55(1年以上前)

ナビがそんなに重要かどうかよりも、ナビを使いたいときの選択肢が無いのと、必要時にまあ使ってみようかのときの、これまでの国産ナビとは違う違和感から、マツコネシステムへの嫌悪感が出てる。
私はそうです。
いくらバージョンアップしてくれても、なぜ有無を言わさずなのか(デミオで選択肢をひとつだけ増やしてくれましたが)、なぜ最初の一歩があれほど違和感がある使い勝手だったのか。
これが営業マンをも困らせている流れのひとつではないでしょうか。

書込番号:18051624

ナイスクチコミ!9


kiyomariさん
クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/14 17:45(1年以上前)

小生 結局いろいろな意見があるのを承知で、XD-T 4WDを予約しました。
現在のデミオは、ナビ付99.8万というもので、さらに当時は減税もあり、
何も考えず買ってしまいました。その前は10年ほどMPVに乗りましたが、
オートバックスで購入したナビは当時20万弱でした。
今のナビもそれなりに使えて、関東からの一泊二日の旅行ではそう不便を覚えません。
これらの機器は日進月歩の開発ですが、今回注文するにあたり、
マツコネのナビは今のデミオのそれよりはいいと聞いています。
私は、困ったらロードマップを見るほうなのですが、
本当にそんなにマツコネのナビはひどいのでしょうか?

書込番号:18051721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/14 17:55(1年以上前)

未だ実際にマツコネを使った事がないのでマツコネの利便性はよく分かりませんが、ナビとして見る限りは、その性能は余り期待出来ないかも知れないと考えています。

使う人によって評価はまちまちでしょうが、マツダも、もう少し上手なナビの選択方法の余地を持たせた販売が出来なかったものかと思います。

因みに、おそらく僕のレベルでは、マツコネに大きな違和感は持たないと思います。

しかしマツコネがどの様な機能を持っているか、マツダのホームページからその使い方を打ち出して勉強します。

書込番号:18051746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/14 18:17(1年以上前)

スレ主さんなら、「地図SD」を35000円出してまで購入しなければいいいだけでは。

それと、現実逃避はいけませんね。
マツダがデミオに対し「スマートナビ」を用意した現実はどうとらえますか?
わけのわからん苦情ばかり言ってくる「クレーマー対策」とでもお考えですか?

ナビを付ける人に選択の余地を与えず、マツコネナビを選ぶしかなく、マツダはあのナビを「市販同等」と大見得切って世の中に送り出したわけです。
マツダに「騙された」みたいなもので、騙された側が苦情を何も言わずに黙っているはずがありませんよ。

ちなみに、ナビは地図SDを購入すれば機能するのでナビ購入にかかるお金は「35000円」となりそうですが、
DVD/TVも含めると70000円近くになります。
70000円も出せば市販品で立派なオーディオ/ナビの一体機が十分買えますので、それと比較するわけですから、
いまだ「できそこない」のナビにそりゃあ苦情いいたくなりますよ。

書込番号:18051808

ナイスクチコミ!10


ASTRAYさん
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/14 18:38(1年以上前)

俺みたいにナビよりもオーディオを重視したい人間もいるんだよ
そうゆう人達にとってマツコネはガラクタでしかない
だから、それを搭載したクルマも必然的に選択肢から外れる
別にナビに対して文句を言っているわけじゃない
マツコネというシステムに文句を言ってるんだよ

書込番号:18051870

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2014/10/14 18:39(1年以上前)

〉それよりもMAZDAコネクトは燃費とかメンテナンス管理の機能

最近の車ってそういう機能がついてますね
トレンドですかね
でもそれがあるからマツコネがいるというのは
他の人がナビがいるというのと同じような気がする

マツコネのナビ機能ってどんなもん?
初めて東京の首都高でマツコネ使った場合、果たして目的地につけるかどうか。途中フリーズする可能性もなくはないだろうし。
それこそ事故しそう。
評判や使用動画を見る限り無理な気がする。
普段から首都高使ってる人にはどうってこともないんだろうけど

書込番号:18051872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oidhigonさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/14 19:03(1年以上前)

スレ主さんが必要ないのならそれでいいと
思いますが
スレ主さんと逆の人もいるわけで
それを言われても理解できませんか?
前も同じような質問をされていた訳ですし
釣りだと思われても仕方ないですね

書込番号:18051955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2014/10/14 19:34(1年以上前)

> カーナビはそんなに大事ですか?

 大事です。だって通勤を除けば,回数も距離も知らない土地に行く方が圧倒的に多いもの。事前に地図で確認するけれど,頭悪いので覚え切れなくて...それに工事や渋滞も教えてくれるし。

>燃費とかメンテナンス管理の機能がある

 マツコネのいい点はそれもあるけれど,操作性が良く,視線移動が少なくて安全運転に有効ならしい(実はまだ触ったことがない)ので期待しています。ナビもきっと改良されると信じて...



書込番号:18052046

ナイスクチコミ!3


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/10/14 20:19(1年以上前)

 私のような自分も妻も方向音痴の夫婦にとってはナビは必須です。
 ナビはCDナビの時代から頼もしい味方でした(笑)。
 しかもそれで旅行好きだというから手に負えません(爆)。

 人それぞれでしょう。

 従いまして、宝くじが当たれば購入予定の次期ロードスターのマツコネのブラッシュアップには大変興味があります。

書込番号:18052221

ナイスクチコミ!3


nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/14 20:36(1年以上前)

マツコネの問題を聞くにつれ、BMWが類似のシステムを導入の際の言葉を思い浮かべます
レガシースタイルに郷愁を憶えて反発する人もいるだろうが、
メーカーは革新に意味があってそれにそぐわない客を捨てていくかもしれないが、より多くの客を獲得するためのツールになりえると確信していると・・・
たしかそんな内容だったと思います
きっとマツダの経営判断もその辺のところにあると思いますよ
極論ですが車の総合評価として賛同する者だけ買えばよいと
それでも自社の販売ノルマはそれでも確保する自信はあると

私もナビの機能には若干違和感を覚えないわけではないですが、たいしたことじゃないと思ってます
客もほしい車を選択する自由はありますが、メーカーにも客を選択する自由はあるのではないでしょうか
極論ですが・・・  
それを乗り越えられればマツダは本物のブランドになると思ってます

書込番号:18052287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5123件Goodアンサー獲得:463件

2014/10/14 22:02(1年以上前)

>近い将来にはタブレットPC連結とかになりそうですし、カーナビ単体の必要性は無くなる方向だと思っています。

タブレットって自動車のダッシュボードで使用するには、耐熱性に不安がありますね。
それにやはり餅は餅屋ですよ。
スマホのカメラが高性能したからといって、ある程度以上の性能の
デジカメはなくならないように、ナビも完全にはなくならないでしょう。

書込番号:18052636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/14 22:29(1年以上前)

純正NAVIとして設定してあるわけですからオプションであれ
メーカーは消費者が満足できるものを提供すべきだと思います。

ましてや、マツコネがデミオ初搭載ではなく、
アクセラで問題視されデミオの発売がナビ機能の改善を理由に遅れたのであればなおさらです。

試乗した新型デミオや展示車にはナビSDカードすら装着されておらず、
ナビ機能の確認すらできないというのはユーザーをないがしろにしていると思います。

私は後付で配線がダッシュボードを這い回るのが嫌いで
純正NAVIを装着することが多いのですが、
NAVI機能は単体NAVIより劣ると感じています。
「純正NAVIならこんなもので良いでしょう」
という姿勢があるのでしたら改善して欲しいものです。

書込番号:18052772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:6件

2014/10/14 23:28(1年以上前)

ナビを重要視していない人がターゲット、、、ですか。
マツダに客を選べるほど余裕があるかといわれるとそんなこともないように思いますが…。

それにデミオは国内でこそ多く売りたいはずです。果たして、ナビはどうでもいいと思う人と、最低限人並みのナビは欲しいという人、果たしてどちらが多いでしょうねぇ。

私は発展性の見込みもない歴史の浅いオリジナルのフォーマットよりも、広く多くの人が使い慣れ親しみ、ノウハウが蓄積されてきたものを使いたいです。

まぁどうせ目新しいナビシステムを、、ということなら個人的にはApple playに対応とかしてくれたほうが嬉しかったですねー。マツダはいい車を作るメーカーですが、いいソフトウェアを作れる会社ではないでしょう。

書込番号:18053014

ナイスクチコミ!1


この後に43件の返信があります。




ナイスクチコミ39

返信24

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

クチコミ投稿数:163件

なるべく事故を未然に防止したいのでいろいろ安全にうんてんできればいいなあと思っています
今のところ、そういったものは付いてないのですか。

書込番号:18050135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/14 05:38(1年以上前)

グレードによって速度を保つクルーズコントロールがあります。
前車の追従はどのグレードでもできません。

車庫入れは、バックモニターつけれます。
小さい車なので、それで十分でしょう。

書込番号:18050169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/14 06:14(1年以上前)

単に一定速度を保つオートクルーズならあまり意味はないですね。
コスト増にあまりならないから装備したと思いますが、
実際は殆ど使えないと思います。

前車に追尾して速度制御するタイプも前車が居なくなると
急加速する(初期のタイプに多いと思います)ものは
結構疲れるので使ったり使わなかったりです。

最近の車種ではこの辺の制御も熟成されているものもあるようです。
システムの名称ではなく、内容と熟成を注視したいと思います。


余談ですが、雨滴検知のワイパー制御も最近乗った車種では
殆どワイパーレバーをいじらずに雨量に合った動作をしており
進歩を感じました。

書込番号:18050208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/10/14 07:08(1年以上前)

クルーズコントロールは別に事故を未然に防ぐものではありません。

車庫入れアシストが何のことを言ってるのか知りませんが、バックモニターやコーナーセンサーは他の車種と同様にオプション設定されています。

書込番号:18050294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/14 08:57(1年以上前)

オプションで【i-ACTIVSENSE】がありますが、
搭載できるのが新型デミオならばXDシリーズのみ
でガソリン車には対応してないようです。

マツダのHP:
http://www.demio.mazda.co.jp/safety/i-activsense.html

書込番号:18050500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:5件

2014/10/14 09:01(1年以上前)

カニヘンダックス♂さん

<一定速度を保つオートクルーズならあまり意味はない>は、ある条件下では賛同できますが

<前車に追尾して速度制御は...結構疲れる>とありますが、凄く楽ですよ(高速道路での使用ですよね)。

逆にレインセンサーは、必要なときに動かないでまだ大丈夫だと思ってもいきなり動くので(笑)、
ディーラーで止めてもらいました。

書込番号:18050505

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/14 09:19(1年以上前)

はんかくせさん 情報ありがとうございます

追尾型オートクルーズもレインセンサーも作り込み次第ですね。

私の車のオートクルーズは前車がある間は快適ですが、
居なくなると急加速でドキッとします。
学習機能を持たせてその人に合った制御をして欲しいものです。

レインセンサーも以前乗った車は使えませんでしたが、
この前乗った車は本当に快適で、
ワイパーレバーに手を触れずに雨中走行が出来ました。

この辺のアルゴリズムは高級車で開発を進めれば
下位展開ができることなので頑張って欲しいものです。

書込番号:18050542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/14 11:08(1年以上前)

サイドミラーにつく後方からの接近レーダーありますけど、
オプション6万とか残念ですね。

必ず目視で後方は確認するので、無くてもいいと思いつけませんでした。

書込番号:18050801

ナイスクチコミ!2


neko.27さん
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:27件 デミオ 2014年モデルの満足度4

2014/10/14 11:42(1年以上前)

ロングドライブの快適性のために
XDではクルコンが選べますが
スバル アイサイトのような低高速自動追従はないです

自分のイマ乗ってるエルグランドには
左の死角を消すサイドブラインドモニタ
クルマを上からみた感じのアラウンドビューモニタ
クルマの正面下を映すなんとかモニタが付いてますが
モニタに映す系で使えるのはバックカメラで
他はあってもなくても良い機能でした
周囲に障害物があると音がなるヤツは重宝してますので
安全重視ならその2つをオススメします

書込番号:18050883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/14 13:02(1年以上前)

オートクルーズの定速型と追従型って
仕組みとしては結構違うもんなのでしょうか?
アクセラのを流用するとか、ちょっと改造するとかで
定速型を追従型に変更できないのかなぁ
絶対できないってことはないだろうけど

書込番号:18051114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/14 15:38(1年以上前)

焼き鳥屋さんへ

>サイドミラーにつく後方からの接近レーダーありますけど、
>オプション6万とか残念ですね。
>必ず目視で後方は確認するので、無くてもいいと思いつけませんでした。

私は、後方接近レーダー以外にも、

車線から逸れそうなとき音で知らせる車線逸脱警報システム(LDWS※)
の機能があったのでメーカーオプションで付けました。

時たま、コックリ居眠りした時(車線を逸脱しそうなった時)は命拾いするかもです。

書込番号:18051436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/14 17:27(1年以上前)

僕の考え方ですが、安全の支援装置は例え100パーセントの確率で無くても、その機能は無いより有った方が良いと思います。

偶然(確立の高い偶然)事故が防げただけでも良いからでです。

100パーセント事故が防げるなら一番ですが、反面、横着な運転者も増加するかも知れませんね。(^o^;)

書込番号:18051683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2014/10/14 17:45(1年以上前)

>オートクルーズの定速型と追従型って
仕組みとしては結構違うもんなのでしょうか?

 追従型の場合は前車との車間距離を測定しなければならないので,かなり難しいと思います。大別してアイサイトのように2つのカメラで撮影して三角測量の要領で測距するものと,電波を使って測距するものがありますが,アイサイトの方が性能は上みたいだけれど,霧が出たり太陽光がカメラに入ったりするとだめなことがあるらしいので,どちらも一長一短みたい。理想は組み合わせればよいのでしょうが,特許の関係で今は難しいのかも知れません。

 定速型は車速を調べればよいので簡単,20年以上も前に乗っていた車についていました。でもよっぽど空いた高速でなければ,ほとんど役に立ちませんでした。


書込番号:18051719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:6件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/14 18:06(1年以上前)

Tomotomo-Papaさんが言われる様に、僕も20年の前に定速のオートクルージングを使った時は、普通の通行量の高速道路では、全く役に立たないと言うよりも、反って恐い思いをしました。

今度のデミオに追従型のオートクルージングを設定しなかったのは、マツダの失策だと思います。

定速のオートクルージング機能は、ごく限られた道路しか使えないと考えます。

書込番号:18051780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件

2014/10/14 18:16(1年以上前)

私は追従式より一定速度のオートクルーズが好きです。
追従式で嫌なのは
(1)気持ち良く走っている時、追い越されて直前に割り込まれた時急ブレーキがかかるのが嫌でした。結構多かったです。
(2)高速の登りとかだと流れの速度が落ちて車間が詰まってくるので人間だったら少し早めにアクセル戻してブレーキ踏まなくても良いようにコントロール出来ますが追従式は決まった車間距離になってからブレーキがかかるのが嫌でした。人間は数台前とか、もっと前方の状況も見ながら速度をコントロールしますが、オートクルーズはセンサーの機能上直前の一台の情報しか判断材料に使えないので自分の意思とは違和感があってなんか嫌です。
しかし左足怪我した時は長野県の豊科インターから山陽道の小野三木インターまでSAに入る時以外は右足一本で帰ることが可能で大助かりでした。
あと今の定速クルーズコントロールはハンドルに設定速度の上下ボタンがあるので、前が詰まりそうだったら手動で設定速度を下げたり出来るので怪我でもしてない限り、定速の方がストレス無く楽に走れるとわたしはかんじています。

書込番号:18051801

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:92件

2014/10/14 18:42(1年以上前)

すみません先ほどのスレ、右足ではなく左足一本でした。オートマなら右足一本は普通でした。

書込番号:18051884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/14 20:22(1年以上前)

車線逸脱警報システム(LDWS)付のアウトランダーPHEVを
一泊無料レンタルでドライブしましたが、頻繁にアラームを出すので
途中でスイッチを切りました。

見通しの良いカーブ等で対向車の無い場合、
あえて車線をまたぐことはありますし、
常に車線の真ん中を走ることもありませんので
杓子定規にアラームを出されると狼少年になって
他のアラームを見逃しそうな気がします。

この車種しか経験が無いのでもっと賢いものがあるのかも知れませんが
「とりあえず付けてみました」的な機能だと思いました。

書込番号:18052234

ナイスクチコミ!1


Takutyanさん
クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:37件

2014/10/14 22:41(1年以上前)

アクセラの車線逸脱警報システムは「うるさく」ないですよ。
逆に利いてるんやんね? って思うぐらい。
わざと逸脱したらアラーム出たので「利いてるんだ」と納得した。

それと、一番よく使うというか、アラーム音に助けられる事が多いのが、車線変更アラーム。
ルーム/サイドミラーからの死角に軽自動車とかバイクがいて、それに気づかずウインカーを出したらアラームが出て
「おっといたのかよ」と認識することがたまにある。

書込番号:18052831

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:106件

2014/10/14 22:56(1年以上前)

要するに、スバルとNISSANの機能を付けて欲しいと言う意味ですね。さすがに、1.5で200万ぐらいで、二つの機能付きだと、納期が1年後とかになりますよ。オートワイパーは強弱付きなので、便利ですよ。

書込番号:18052894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/14 23:26(1年以上前)

Tomotomo-Papaさん ありがとうございます。定速型と追従型は別ものですね
カーショップとかでも定速型のキットは、あっても追従型ってないみたいだし。
XD−T購入予定なのでクルコンは、自動でついてきちゃいますが、
オプションの安全装備もいらないかなぁと思ってきた。
オプションでアイサイトとつけれますって言われたら絶対つけるけど

書込番号:18053010

ナイスクチコミ!1


akaisiさん
クチコミ投稿数:10件

2014/10/14 23:49(1年以上前)

Takutyanさんと同じで、車の後方の死角に別の車がいた時、ウインカーをつけるとバックミラーに警告の画像と警報がなる支援装置は優れものだと思います。

また駐車場で頭で突っ込みバックで出ようとした時も、後部の左右から車や人が近づいてくるのを検知したときも同様の知らせが出るオプション(今回のデミオが初)がありますが、それも結構正解かなと思っています。

書込番号:18053116

ナイスクチコミ!3


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ41

返信27

お気に入りに追加

標準

デミオディーゼルはローパワー?

2014/10/12 18:35(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 龍桜さん
クチコミ投稿数:840件

ふと思って計算してみたのですが、CX-5、アテンザ、アクセラの2.2リッターディーゼル車
は、175馬力ですが、

175 割る 2.2 掛ける 1.5は、119。

もしかして120馬力のハイパワーディーゼル車が有るのかなって思いました。
確かに、ツインとシングルターボの違いが有りますが、今後、ハイパワーのディーゼル車が出るのでしょうか?
思い過ごしかもしれませんが、
皆さんは、どう思いますか?

書込番号:18043645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/12 18:48(1年以上前)

ピストンの直径が小さくなると効率が悪くなり、排気量に比例した出力がでないためです。

書込番号:18043694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:15件

2014/10/12 18:48(1年以上前)

レース用の2.2Lディーゼルは450馬力らしいです。
上げようと思えば上げれるのでは?

書込番号:18043695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 龍桜さん
クチコミ投稿数:840件

2014/10/12 18:57(1年以上前)

ガンダム博士さん、こくちんぱんさん、早速のレスありがとうございます。

やはり考え過ぎですかね。

CX-3は、デミオよりも大きくなりそうなので、ハイパワーディーゼルエンジンも有りそうですけどね。

書込番号:18043730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2014/10/12 19:17(1年以上前)

コンパクトカーは手に入れ易い価格が魅力の一つ。排気量分の値段が基準になるそうです。
デミオのディーゼルは、コンパクトカーとしては高価ですが、それでも200万円を切って来たのは見事だと思います。
価格と引き換えにスペックを抑えた?それでも十ニ分以上だと思いますが。

デミオがアクアやフィットを脅かす存在になれば、マツダスピード的なモデルがラインアップされる期待も高まる・・・?

パワーが不満ならブーストを上げてしまうのも、手ですね。

書込番号:18043805

ナイスクチコミ!1


スレ主 龍桜さん
クチコミ投稿数:840件

2014/10/12 19:56(1年以上前)

マイペェジさん、レスありがとうございます。

僕は、今のところデミオに不満は全くありませんよ。

MT車のトルクが少ないのも、たぶん軽量化の為でしょうし、AT車も、ハイパワーエンジンを載せるとなると、ホイールも5穴にする必要が有るのかもしれません。

今のデミオのまとまりは、色んな意味で良く考えているんだと思います。

書込番号:18043933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/10/12 20:06(1年以上前)

今は、燃費最優先のマーケットみたいな感じですから、ハイパワーのディーゼル車は出ないような気がします。

トルクで計算してみると、
420割る2.2×1.5=286N・m でもって250N・mですよね。

まぁ、シングルターボのコストと燃費最優先のサイズを選択した結果と、
あとは位置づけとして大人の事情ってやつではないでしょうか?
2.5Lの245N・mを大きく上回るわけにはいかないとか・・・

シングルターボなので、パワーより、走りやすさを選んで小さ目にして、
低速トルク側に振った大きさにしたとも考えられるし・・・

まぁ、燃費気にしなければ、社外品のECUとか出れば、タービンの限界もあるだろうけど、
ブーストアップでパワーアップの可能性も十分に持てるからそれでいいかなって思います。

まぁ、あくまで数字は数字なので、はやいとこ試乗してみたいです。

書込番号:18043960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/12 20:48(1年以上前)

排気系には高価な触媒なしでクリーン化を実現するため,タービン前で排ガスを吸気側に戻す高圧EGRやDPF再生のための排気管内燃料噴射などの複雑なメカニズムがあります。
また,寒冷時の始動安定のために排気をつまらせて排ガスをシリンダーに戻す仕組みもあります。
なのでブーストアップやタービン交換ができるクルマではないと思われます。

書込番号:18044116

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:716件

2014/10/12 21:15(1年以上前)

CX-5では、社外品のECUが販売されているので、パワーアップできます。
そのECUの制御で、タービンの限界まではブーストアップ出来る可能性があるって書いたつもりでしたが・・・
書き方悪かったかな・・・

書込番号:18044229

ナイスクチコミ!3


スレ主 龍桜さん
クチコミ投稿数:840件

2014/10/12 21:41(1年以上前)

まきたろうさん、レスありがとうございます。

あるサイトに、新型デミオの開発者のコメントで、タービンは出来るだけぶんまわすような事を仰っていました。

パワーを高める技術は他にも有るのかもしれません。
のんびりと、CX-3の発表を待ってみようかと思っています。

書込番号:18044332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/10/12 23:01(1年以上前)

今の車は簡単にブースト圧は上げられないと思いますよ。

CPUがCAN通信なので、対応させるのが難しいと思われます。

書込番号:18044743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1314件Goodアンサー獲得:47件

2014/10/13 05:46(1年以上前)

>MT車のトルクが少ないのも、たぶん軽量化の為でしょうし、

単純にデミオ用のコンパクトなMTだと、ATのトルクは受け止められないからトルクを下げてる。

書込番号:18045428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 龍桜さん
クチコミ投稿数:840件

2014/10/13 06:19(1年以上前)

ミカサカッカーマンさん、レスありがとうございます。
僕は、AT車のような大きなトルクを受け止められるMTは、いくらでもマツダには作れると思っています。
敢えて、燃費計量ランクに合わせていると思います。

書込番号:18045465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 龍桜さん
クチコミ投稿数:840件

2014/10/13 06:31(1年以上前)

JFEさん、レスありがとうございます。

1.5のディーゼルは、僕の予想ですが、今後、アクセラや、プレマシー等にも搭載されると思います。

120馬力のハイパワーディーゼルが、あったら良いなぁって思いました。

書込番号:18045489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/13 09:04(1年以上前)

>僕は、AT車のような大きなトルクを受け止められるMTは、いくらでもマツダには
>作れると思っています。

マツダの手持ちのMTは、マツダ技報によると中型MTのC66M-Rで270Nm(重量43kg)、
大型MTのD66M-Rだと460Nm(66kg)でした。結構重さが違うものですね。
C66M-Rならバッチリそのまま使えそうですけど、あえてさらに小容量の物を作ったのは
軽量化か、物理的にC66M-Rが載らないのかどっちかですね。

来年のNDロードスター用のミッションのコストダウンのため、ある程度同じ部品を
使ってたりして。まあ縦置きだからどの程度流用できるのか知りませんが…。

書込番号:18045837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:46件 居酒屋「セリカ」 

2014/10/13 12:21(1年以上前)

>今後、ハイパワーのディーゼル車が出るのでしょうか?
コンパクトカテゴリーにそんなにハイパワーのディーゼル車必要ですか?
取りあえず試乗してから(もうすぐできる?)、考えてみるのもいいのではないでしょか。
現行の馬力でも十分かもしれませんね。

書込番号:18046637

ナイスクチコミ!4


スレ主 龍桜さん
クチコミ投稿数:840件

2014/10/13 15:18(1年以上前)

流離いのモバイラーさん、レスありがとうございます。

デミオのMT車の燃料タンク容量がAT車に比べて9リットル少ない事も含めて、燃費計量ランクに合わせた結果だと思います。

そこのところは、開発者に聞かなければ分からない話ですけどね。

書込番号:18047359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 龍桜さん
クチコミ投稿数:840件

2014/10/13 15:30(1年以上前)

りょう193さん、レスありがとうございます。

デミオディーゼルは105馬力です。
ハイパワーと言っても、
15馬力アップの計算ですので、大きめの他車へ搭載時には、パワー不足を感じるかもしれませんね。

ただ、このスレッドは机上の空論です。

たぶん、デミオのバランスの良い、まとまり感は素晴らしいと想像しています。

僕も今月25日のディーゼル車の試乗を楽しみにしてます。

書込番号:18047409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/10/13 16:51(1年以上前)

>コンパクトカテゴリーにそんなにハイパワーのディーゼル車必要ですか?

コンパクトカテゴリーのスポーツグレードを見てみると

DEデミオ・スポルト(旧型)が、
車重1000kgで 113馬力

フィットRSが、
車重1050kgで 132馬力

スイフトスポーツが、
車重1050kgで 136馬力

デミオXDが、
車重1220kgで 105馬力

標準車は 105馬力でイイとしても
もしスポーツグレードを作るなら、120馬力以上は欲しい所でしょう。

スポーツグレードなんてイラね! って言うのは、また別の話ですから。

書込番号:18047756

ナイスクチコミ!0


nk7aaaさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:4件

2014/10/13 17:12(1年以上前)

DEデミオ・スポルト(旧型)が、車重1000kgで 113馬力 ----> 14.3kg

フィットRSが、車重1050kgで 132馬力 ----> 15.8kg

スイフトスポーツが、車重1050kgで 136馬力 ----> 16.3kg

デミオXDが、車重1220kgで 105馬力 ----> 25kg

ご存じのようにトルクと馬力は意味合いが違いますが  
他車に対して約10kg程度の違いは、実際の場面では20-30馬力程度の加算をしてもよいのではないでしょうか
ガソリン車に試乗しましたが100km以上は頻度が少ない車と思いました
余計に馬力の比較はあまり意味がないかもしれませんね

書込番号:18047856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/10/13 17:51(1年以上前)

スポーツグレード(スポーツタイプ)のスポーツ走行を考えるのであれば、
トルクは、余り関係無いと思います。
仕事量である出力と、出力を受ける車重で決まるでしょう。(要するにパワーウエイトレシオ)
※パワーウエイトレシオは、数値が小さい方が高性能ってことになります。

EDデミオ・スポルト
= 8.8 kg/ps

フィットRS
= 8.0 kg/ps

スイフトスポーツ
= 7.7 kg/ps

デミオXD
= 10.3 kg/ps
※デミオXDが重すぎるので確認したら4WDの車重だったので、パワーウエイトレシオは 2WD(MT)で計算しました。
※デミオXD車重1080kgで計算

パワーウエイトレシオを見ると、
サーキットでは、他社スポーツグレードには(自社の旧型にも)付いて行けそうにまありません。
120馬力まで上げれば、9.0 kg/ps まで向上するので、過給機の力を借りれば取りあえず付いて行けるかも。

・・・って言うか、
普通の人はサーキット走行なんてしないから、標準の低速もりもりタイプの方が速く走れそうですね。

書込番号:18048025

ナイスクチコミ!3


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信36

お気に入りに追加

標準

マツダ新型デミオについて

2014/10/11 17:23(1年以上前)


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル

スレ主 aayyuumm11さん
クチコミ投稿数:8件

2014年10月発売のマツダ新型デミオXD Touring 2WD AT検討中です。

アクセラ、新しいVWPoloやVWGolfも候補にしています。
もし御自身がどれかを買うとしたらどれがいいですか?
決め手と選ばない理由を教えてください。
上記の車を検討中の私に他にオススメがあれば教えてください。
上記の車の見た目はどれもいいなと思ってます。
座り心地、ナビやシートの使いやすさ、機能、振動や音が気になっています。

まだ販売されてないから…とか人に寄るとか言われると終わりなので…。それ以外の主観的なご返答宜しくお願い致します。

毎月1000q走ります。
高速は月1回程度。
価格以外でアドバイスお願いします。
2ドア、クーペ、SUV、軽自動車は考えてません。

あと、マツコネ気になります。
フルセグもDVDも走行中見れる様に出来ませんか?
ケンウッド?なら出来ますか?
ケンウッドでフルセグ見れる様に出来ませんか?
11月に日本製が付くとの噂もありますが付いたとしてもどうなんでしょうか?
出来れば無理にでも外して普通(ポータブル以外)のつけれませんか…。

書込番号:18039470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/10/11 18:05(1年以上前)

>もし御自身がどれかを買うとしたらどれがいいですか?

私の場合、シティーコミュータとして使いたいので、
DCT 搭載のクルマはパスです。
日本の道路、少なくとも私の使用環境には適していないようです。
(趣味車ならイイんですが・・・)


>上記の車を検討中の私に他にオススメがあれば教えてください。

MINI one は、2ドアなのでダメですね。
MINI 5door は、予算的にどうなんだろう?


>出来れば無理にでも外して普通(ポータブル以外)のつけれませんか…。

メーカーオプションでオーディオレス仕様にして、
ディーラーオプションのマツダスマートナビゲーションってヤツを付けるのはダメなの?
パッと見は普通のナビっぽいけど違うのかな?

http://www.mazda.co.jp/accessories/demio/navi_audio/

書込番号:18039622

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/10/11 18:07(1年以上前)

価格を考えないなら、ゴルフR、またはアクセラXDLパケが良いな!(当たり前か)

書込番号:18039632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/11 18:13(1年以上前)

ここに質問するくらいならこの車種を購入しましょうとしか言えません。
維持費、整備等も考えると日本車有利です。
乗り味や見栄をはりたいならゴルフでいいと思います。
あなたの好みが分かりませんのでどれが良いとは一概に言えません。
二人以上乗せる機会が何度もあるならBセグカーではフィット一択になります。

マツコネは走行中にはテレビ等は見れません。ただ解除キットは開発中で25000円程度になると思われます。
スマートナビはXDTで設定出来ません。
日本製ナビはデミオには対応しないです。MC後のアテンザとCX-5には搭載されるという噂があるだけです。

書込番号:18039658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2014/10/11 18:15(1年以上前)

複数車種に渡る質問をされるのであれば、全体掲示板の方が適切です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=8/

書込番号:18039667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/11 19:31(1年以上前)

テレビはググると
意外と簡単に

書込番号:18039951

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:925件Goodアンサー獲得:30件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/11 19:53(1年以上前)

>>座り心地、ナビやシートの使いやすさ、機能、振動や音が気になっています。

こればかりはご自身で乗り比べるしか無いですね。人によって感覚は全然違います。
このような感覚的なものは良いとか悪いというモノではなく、好みで左右されますのでディーラーでの試乗をお勧めします。
後は何を優先するかですね!経済性及び車両価格で選ぶならばデミオのディーゼルがダントツです。
仮に予算的にどれでも良ければ私はアクセラXDもしくはゴルフです。
もしくは所有して楽しくなりそうなBMWのMINICooperSが理想です。
車選びは何を優先するかで決まるのでは無いでしょうか?
赤の他人に聞いたところで参考にはならないと思います。

書込番号:18040024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9643件Goodアンサー獲得:551件

2014/10/11 19:59(1年以上前)

>スマートナビはXDTで設定出来ません。

なるほど。
オーディオレスをチョイスすたければ XD にしろってことか。

あれ?
XD のオーディオレス仕様にして、
XDT にしかない装備をオプションで追加すればイイのでは?

書込番号:18040052

ナイスクチコミ!0


JFEさん
クチコミ投稿数:10772件Goodアンサー獲得:731件

2014/10/11 20:19(1年以上前)

>テレビはググると

新バージョンはダメみたいですよ。

>XDT にしかない装備をオプションで追加

Tを選ぶのは、ドライビングディスプレイ、シート、LEDヘッドライトなどが欲しい方が多いからだと思います。

書込番号:18040114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:3件

2014/10/11 20:28(1年以上前)

ダメか
あらためてググって確認しました

書込番号:18040156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:13件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/11 20:39(1年以上前)

私のおすすめは、ゴルフ試乗してミッション(変速)に違和感なければ安心して運転できて、運転の質感も非常に良い車だと思います。ただ、幅が1.8mですので、街中の取り回しが気になるのでしたら、ルノー・ルーテシアがおすすめです。ゴルフより幅が狭く、取り回し良く。運転好きな人にはバランス良く乗り易い車です。ただ、リアの視界が良くないのが気になります。日本ではマイナーですけど、ヨーロッパでは昔から人気がある車です。
剛性などにそこまでこだわりが無く、車幅が問題無ければ、アクセラも運転して違和感は全然無くディーゼルは頑張らなくても加減速が本当に楽です。長時間の運転も疲れないと思います。ただ、ナビの細かい指示を期待するならダメかもしれませんね。
私は車のサイズに制限があるのでデミオにしました。サイズを気にしなければ、アテンザXDがダントツで印象良かったです。
スレ主さんの過去の車歴によっておすすめは変わると思います。剛性の高い車に長く乗っているとボディーやステアリングやペダルの取り付け部分などにお金をかけていない車は落ち着かないかもしれません。試乗するときは、自分の思い通りに加速(変速)するか、減速するか、ハンドルの重さが一定か、路面の少しのデコボコでステアリング、フロアやドアに振動出ていないか気にしてみるとお金のかけ方の違いが少し分かるかもしれません。
選んでいる時が、一番楽しい時ですので、色々な車乗ってみて下さい。

書込番号:18040200

ナイスクチコミ!2


K.HANAさん
クチコミ投稿数:4件

2014/10/11 20:56(1年以上前)

ゴルフGTIに乗ってます。月に1000キロ走るならデミオのディーゼルはお勧めですよ。
ボロは買い替え時に困りますからボロが一番じゃないならバスして賢明。

書込番号:18040264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11202件Goodアンサー獲得:641件 デミオ 2014年モデルの満足度3

2014/10/11 21:24(1年以上前)

映り込み1

映り込み2

映り込み3

映り込み4

新型デミオ13S(ガソリンモデル)山道&ワインディング試乗
https://www.youtube.com/watch?v=YCBMEPR6i2I

逆光時にフロントガラスへの映り込みが激しい。
これは運転が疲れそうだ。

書込番号:18040391

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:62件

2014/10/11 21:56(1年以上前)

スレ主さん

ちなみに、車の用途はなんですか?
通勤用ですか?ファミリー用ですか?趣味用ですか?

あと、1、2人乗り前提ですか?
それとも3人以上乗せることが頻繁にありますか?

書込番号:18040542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3090件Goodアンサー獲得:56件

2014/10/11 22:50(1年以上前)

>逆光時にフロントガラスへの映り込みが激しい。
これは運転が疲れそうだ。


 この状況で映り込みがない車があるのなら,教えて欲しい。


書込番号:18040781

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1702件Goodアンサー獲得:130件

2014/10/11 23:09(1年以上前)

>逆光時にフロントガラスへの映り込みが激しい。

映り込みに焦点を合わせるから気になるだけで、遠くを見てる分には気になりませんよ。

書込番号:18040866

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件

2014/10/11 23:50(1年以上前)

>上記の車を検討中の私に他にオススメがあれば教えてください。

上記の車と言われることにマッチしていないでしょうが、

メルセデス新型Cクラス(笑)

単純に自分が乗りたい車です。

カイエン?乗りたい車です。

現実的なところでFitですかね

書込番号:18041040

ナイスクチコミ!1


bianchoさん
クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:3件 デミオ 2014年モデルの満足度5

2014/10/12 00:34(1年以上前)

用途や乗ろうとされている年数にもよりますが、最近のDCT搭載の車両は日本の都会の道路事情ではデメリットな部分が出てきそうなので、MTかトルコンが付いたAT車(CVTかATは問いませんが)にしたいです。Volkswagenのクルマでもヨーロッパなら普通にMTグレードが選べますが、日本法人はMT設定全然しないのでPOLOもDCTしかなさそうですよね。短い年数で売ってしまうならありかもしれませんが、長く乗るならやめます。

ディーゼルのトルクの魅力と安心出来る?駆動系がついたデミオMT or 6ATは2人以上の多人数乗車を気にしないのであれば、かなり強力な選択ですね。3人以上常に考えるならFITがやはり有力な選択肢になります。

あとPOLOが出てくるとベンツのAクラスも候補に入ってきそうですが、これも日本だとDCTばかりでMTがないので自分的には選択肢からは除きたくなってしまいます。

DCTは個人的に心配してますが2年くらいは多分何ともないと想像します。

書込番号:18041177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2014/10/12 05:36(1年以上前)

DCT=DREAMS COME TRUE は、大好きです♪

書込番号:18041510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:27件 デミオ 2014年モデルの満足度3

2014/10/12 09:32(1年以上前)

どうも。

価格以外、ということは維持費も除外の前提で。
わたしならゴルフにする。すべてにおいて超越してます。

しかし価格重視の私としてはデミオがベスト。

早く試乗してみたいです。

書込番号:18041960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2014/10/12 10:07(1年以上前)

こんにちは

私なら、断然デミオです

まだ実車をみていないので、「意外に質感が残念だった」とかなら
アクセラ15STです

なぜかというと、外観デザインです

VWのデザインはピンとこないのです(これは人それぞれですよね)

(もし、候補のなかにプジョー208や308が入っていたなら、もっと迷いますが…)

私は魂動デザインが気に入っているので、デミオとアクセラから選ぶでしょうね

幅が大きくてもよければアクセラ、やはりコンパクトのほうが取り回しがよければ
デミオ、という感じでしょうか


あと、マツコネについては、酷評が多い印象の一方、それほど問題ないのでは、という
ご意見もあるようです

私はもとから「純正ナビ派」ではないので、どんなに不格好でも、ポータブルナビを
つけると思います

やはり運転中も助手席の人に操作してもらえるのがいいと思ってます

書込番号:18042079

ナイスクチコミ!2


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「デミオ」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
デミオを新規書き込みデミオをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

デミオ
マツダ

デミオ

新車価格:135〜227万円

中古車価格:15〜163万円

デミオをお気に入り製品に追加する <962

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

デミオの中古車 (全4モデル/1,708物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

デミオの中古車 (全4モデル/1,708物件)