デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 15〜163 万円 (1,780物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 32256件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1450件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 67件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 15107件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全3013スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 11 | 2025年8月23日 22:16 |
![]() |
33 | 22 | 2025年7月12日 03:49 |
![]() ![]() |
27 | 16 | 2025年6月14日 14:54 |
![]() |
4 | 3 | 2025年5月13日 17:50 |
![]() |
10 | 4 | 2025年5月1日 00:26 |
![]() |
51 | 27 | 2025年4月26日 04:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2017年式 デミオxdに乗っております。
こちらは雪国では無いのですが冬季の高速道路の走行などもあってか段々と錆が目立ってきて先日ふと確認するとリアの足回りに小さい穴(画像白い丸)が左右とも空いていたのですがこれは大丈夫なのでしょうか。。
こちら車にあまり詳しくなくご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:26271204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーで点検して貰って、判断を聞くのが良いと思います
手当てしないのであれば意見を募っても良いけれど
ディーラーに対処を聞けば対策はひとつしかないかもしれないし、ふたつ以上あるかもしれないし、あるいは対策しなくても良いかもしれないし
提案に対して判断すれば良いだけです
複数の提案を受けて選択を迷うのであれば、ここで改めて質問して、助言を受ければ良いと思います
書込番号:26271211 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



そんなもんですよー
車なんて見えないだけで錆だらけですよ
新車の時からもう錆びてる事もありますからね
書込番号:26271227 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>T500abさん
写真を見ますと、溶接のところの穴だけでひび割れはして無いようなので、
ただちに急がなくても、(放置しているとサビで穴が広がります)ディラーに行って修理した方が良いですよ。
書込番号:26271229
0点

トーションビームアクスルの溶接部分かな。
左右同様ならおそらく最初からなのかと
元の状態が分からないで何ともですが、万が一錆で穴が開いてたとしてもすぐどうこうなるものではないでしょう。
気になるようならこれ以上広がらないよう防錆処理してみては
書込番号:26271232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに価格コムで 孔がふさがってないから心配 との書き込みがありましたが
溶接はガスが抜けなければならないので 袋状に塞ぐことはしません
書込番号:26271236
0点

皆様、色々なご意見非常に参考になります。
ひとまず自分で錆転換してみて様子みつつ、
後日ディーラーの方で聞いてみようと思います。
書込番号:26271248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

錆転換とか余計な事はしないほうがいいです、
返って悪影響か出ます、鉄が弱くなりそうです。
書込番号:26271257 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ぶっちゃけ全く問題ないレベルですね〜。
気にしすぎです。昔のジムニーなんかトランクの下が弱くてよく穴の開いてる個体がありました。
防錆塗料もケチって安く軽く作るのがスズキです。
Mazdaなんかしっかりしてますよ。大丈夫です。
書込番号:26271269
4点

雪国住みでなかったり、スキーに行ったりしないなら、何もしなくても15年くらいは余裕で持ちますよ。
>返って悪影響か出ます、鉄が弱くなりそうです。
これはどういう理屈で弱くなるのか教えて欲しいです。
転換剤で黒錆に変化して見た目が悪くなるくらいしかデメリットがないはずですが。
転換剤塗った後に防錆塗装なりすれば問題なくなるはず。
書込番号:26271298
5点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
クーラーを使うと熱交換器で結露ができると思いますが、
この結露のせいでカビが生えたり悪臭の元になるのだと思います。
それで、新車の時から家の近くまで来たらクーラーを切って1〜2分走るような使い方をしていました。
このような使い方は、エバポレータに無用の負荷をかけるものなのでしょうか?
質問は以上ですが、経緯を以下に書きます。
・2017年1月登録
・2023年4月、気持ち程度にしか冷えなくなったのでディーラーにみてもらう。
・”ガス漏れ箇所がわからないのでダッシュボードを取り外してみないとわからない。
7万円程度かかる。”と言われた。
・ネットで見つけた”Dr.Leak ドクターリーク”を購入しディーラーで入れてもらった。
・翌年2024年問題なし。
・今年4月に全く冷えないことに気づいた。
・再びディーラーで見てもらったらエバポレータ交換が必要で、
今は10万円程度かかると言われた。
6シーズンの利用でガス漏れを起こしたのですから、ちょっと早いかなと思います。(そんなもの?)
もしも上記のクーラーの使い方が悪いのなら改めようと思います。
次の買い替えの車では同じ過ちを犯さないように知っておきたいです。
識者の方のご教示よろしくお願いいたします。
ちなみにディーラーに聞いたら、
毎シーズンガスを入れに来るお客さんもいるとのことで、
強者(?)は1シーズンに2回入れに来る方もいるそうです。(^^;
1点

>新車の時から家の近くまで来たらクーラーを切って1〜2分走るような使い方をしていました。
このような使い方は、エバポレータに無用の負荷をかけるものなのでしょうか?
1〜2分送風にするということでしょうか?
エバポに負荷がかかることは無いと思うけど、乾燥させるには全然不充分かと。
家庭のエアコンでも停止後の乾燥運転を2時間やりますよね。
ドレンが滴り落ちるほどエバポはびしょ濡れなので。
でも車では強制乾燥の必要性はあまり無いかな、自然乾燥で特に支障ないような。
書込番号:26231700 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひげづらおやじさん
エバポレーターの使い方は、結露した水を飛ばしカビの発生を防ぐということで、良いと思います。
まあ、普通はそこまで気にしませんが。
ガス漏れ? これはエバポレーターから漏れる場合は腐食ということでしょうから、水分が跳ばなかったので錆びて穴が開いたということでしたら、原因の一つですが。ほかにいろいろあります。
ただ、工業製品ですのである程度の故障は仕方がないと思いますが、車を替えるのとエバポレーターを替えるのではどちらが安いかという問題では?
まだ、6年ということもあり、エバポレーターを替えたほうが安いと思います。
ディーラーではなく、町修理工場でリビルト品で修理ということも可能でしょうが、どれだけ安くなるかは疑問です。
惜しむらくは3年なら新車保証で、5年なら延長保証で直ったと思いますが、今となっては仕方がないと思います。再延長保証は入っていなかったのでしょう?
書込番号:26231703
2点

エバぽの孔は 運です
そりゃー溶接モリモリのほうが穴が開きにくいとは思いますが
ラジエターみたいな構造のわけで 沢山つければいいってわけではなく
書込番号:26231708
2点

>これはエバポレーターから漏れる場合は腐食ということでしょうから、水分が跳ばなかったので錆びて穴が開いたということでしたら、原因の一つですが。ほかにいろいろあります。
そうでしょうね。
僕も車のエアコンで停止後に強制乾燥なんて考えたこともないし、やったこともないけど、何十年も無頓着に使っていて、エバポに穴が開いたことはないです。
個体差が大きいんじゃないかな?
あと家庭のエアコンよりクルマのエアコンの方がカビ発生しにくそうだけどね。
室内より駐車中の車内の方が乾燥しやすいような。
書込番号:26231711 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひげづらおやじさん
使い方以前に製品の当たり外れの問題だと思いますよ
私もエアコンが利かなくなった時にまずはガスチャージをしに行きましたが
ガスの残圧が0との事で破損してガス漏れでは無いかと言われ
ディーラーではエバポレーターとコンプレッサーの一式を勧められましたが高かったので
購入店で相談した所エバポレーターと配管のみで行けると言われ交換しましたが
数年後に今度はコンプレッサーが壊れ、旧車の為リビルトパーツでの修理を行って頂きました
なので使用方法は気にしなくて大丈夫ですよ
樹脂部品などは劣化しますから
書込番号:26231716
1点

> それで、新車の時から家の近くまで来たらクーラーを切って1〜2分走るような使い方をしていました。
もしそのような使い方で故障するのであれば、取扱説明書に注意書きが書いてあるはずです
記述が見つからなければ、それは使い方として問題ないと考えていいでしょう
書込番号:26231727
2点

次に入れる時に据えた匂いになるので自分は同じ様に止める少し前に送風にして使っています。
送風にしてもエバには何ら影響は無いと思います。
エバのガス漏れは製品の耐久性の問題だと思います。
マツダはあまり聴きませんがスズキ車だと多いです。
書込番号:26231857
2点

使用方法より保管環境の方が影響は大きいかなと思います。
風通しの良い場所とジメジメして風通しの悪いところでは年月では違いは出るかなと。
近年の猛暑でエアコンの効きが悪いと感じる人はかなり多いようで
正常だけど弱いと感じる人が多いだけだそうですよ。
でも、進言があれば何もしない訳にもいかないので、ガスチャージとかリークテストはするようです。
ほんとはガスチャージする意味はないんだけどね。
冷えないのは圧縮されないからなのでコンプレッサーオイルの方で、まぁガスに入っているからだけど。
が、いきなりダッシュボードを有料でバラしてエバポレーターってのは聞かないような。
セカンドオピニオンをお勧めしときます。
持病で有名なスズキワゴンR(AZワゴン)で、去年夏に温風しか出なくなったので
ディーラーでリークテスト用蛍光剤で様子を見ましょう。
で、今年は冷たい風が出ています。修理費用は0円。
書込番号:26231885
2点

そのような使い方で穴が開くようでしたら、融雪剤がまかれる雪国などは
厳しい環境になってしまうと思いますが。条件違うけど。
書込番号:26231909
1点

>ひげづらおやじさん
わたくしも、ちょっと別なケチな理由ですけど、同じように1、2分前からエアコン切っていました
昔からやってて、特に不調になったこともないので、別に使い方が悪いとは思いませんねぇ
むしろ、結露対策なら、やっぱりひげづらおやじさんのお考え通り、エバに優しい使い方なのでは・・・
書込番号:26231945
1点

2017年1月登録車で、今年(2025年)の四月時点では8年3か月たちますよね。
まだエアコン直したほうが安いかな。
書込番号:26231951
1点

>ひげづらおやじさん
>新車の時から家の近くまで来たらクーラーを切って1〜2分走るような使い方をしていました。
別に故障の誘発んびもなないと思いますが
カビ発生にはあまり効果無いと思います
行うなら
エアコンはOFFにしファンだけ回し走行でしょうか
内気循環にすれば急に暑くはならないですよ
書込番号:26232313
1点

>gda_hisashiさん
>エアコンはOFFにしファンだけ回し走行でしょうか
もちろん、これが言いたかったのですが・・・
おそらくひげづらおやじさんも、同じ・・・
書込番号:26232318
1点

>ひげづらおやじさん
使っている間は濡れているし、ちょっとの送風で変わることは何もないと思います。アルミの鋳巣や溶接・コーティングのバラツキなど、経年劣化(腐食や圧力による金属疲労など)で弱いところから漏れるというのは避け難い面もあろうかと、運です。
書込番号:26232691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お返事くださった皆様、ありがとうございました。
たった一晩でこれだけの数のお返事いただけて感謝の至りです。
さて、いただいたお返事をまとめると、
・クーラーを切って1〜2分、あるいはそれ以上の時間、
送風状態にすることは問題ない。
・エバポレータに穴が開いてしまったのは、製品のばらつき=運=日頃の行い(笑)
と理解しました。
前者に関しては、
・エンジンを切るまでクーラーが動かす
=外気の影響をあまり受けずに、徐々にエバポレータの温度が上がる
・クーラーを止めてからしばらく走る
=外気の影響を受けて、温度上昇の具合が少し大きくなるので
フィン部の熱膨張の変化も大きくなり負荷が大きくなる
との素人考えをしていました。
延長保証に関しては、
新車時と更新とで、最長7年だったかな?、まで入りはしたのですが、
いかんせん年に3.2万キロ走るので、あっという間に保証期間が切れていました。
今から思えば確かに2023年の時に7万円で修理しておけばよかったかもしれませんね。
現在の気持ちでは、来年1月に最後の車検を通すつもりなので、
あと3シーズンです。
※現在で28万キロくらい走っています。ディーゼルです。
年に1回のガスチャージであれば、1万円×3で済むので、
ガス漏れの量が微小であることを祈るばかりです。
書込番号:26232761
2点

エアコンフィルタを装着していても100%ホコリをシャットアウトできるわけではない。
湿ったホコリにカビが繁殖します、エバポレータークリーナーを施工するぐらいしかない。
エアコンフィルタは半年目安で交換(洗浄乾燥後、再利用できるブリッツ製)
外気温が高い(36°)のでコンプレッサー負荷が大きく燃費10Km/l台。
書込番号:26232786
1点

>現在で28万キロくらい走っています。
すごい、デミオ頑張ってください。
書込番号:26232854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スズキだと耐久性に難があり延長保証が出ている車台番号の物も出ています。
マツダは自社生産車はあまり聞きませんが、もしかしたらスズキの件と似ているかもしれません。
軽量化目的ででほんの僅かでも軽くしたいのでしょう。軽くするとその分耐久性が落ちる事もありますから。
いずれにしろ長く乗るなら、エアコン関係を一式リフレッシュするのも良いでしょうね。
書込番号:26232873
1点

>あと3シーズンです。
>※現在で28万キロくらい走っています。ディーゼルです。
>年に1回のガスチャージであれば、1万円×3で済むので、
>ガス漏れの量が微小であることを祈るばかりです。
本当はエバポ含めリニューアルしたいところですが、上記を勘案すると、落としどころは、ガスチャージですかね?
効きが悪くなったからガスチャージするは良く聞く話しだし、やってみる価値は有るかと。
で、漏れが酷くなくてワンシーズンなんとか持つなら、毎年のガスチャージで、騙し騙し3シーズン行けるのでは?
とにかく一発目のガスチャージで、どのくらい行けるかでしょうね。
書込番号:26233447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
とにかく一発目のガスチャージで、どのくらい行けるかでしょうね。
はい。
まずは10月初めくらいを目途にご報告させていただきます。
もちろん、それまでに抜け始めてしまったらその時にご報告します。
それと、どなたも言及されていないので最初の投稿の補足をさせていただきます。
>・ネットで見つけた”Dr.Leak ドクターリーク”を購入しディーラーで入れてもらった。
>・翌年2024年問題なし。
ここで書くよりも”Dr.Leak ドクターリーク”でググっていただければ、
詳しい内容がわかりますが、
0.5mm以下のガス漏れであれば、注入後15〜30分程度で止まるものとのことです。
2023,2024年と2シーズン問題なく使えたので、
これは安い買い物をしたと喜んでいたのですが、
今年になって完全にガスが抜けてしまっていたという有様です。
広告を信じるのなら新たな大きな穴が開いてしまったということでしょうか?
先にも書きましたが、今は祈ることしかできません。。
書込番号:26233636
1点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
今回中古車で一番下のグレード15Cを購入したのですが
購入後、ドアハンドルにリクエストスイッチ?がないことに気づきました。
最近の車全部ついてたので、まさかついてないことがあると思わず盲点でした。
これって、ドアハンドルの交換とかで後付けできるものですか?
あと、スモークもかかってなかったのですが
これもあとで貼ることも可能ですか?ドラレコ装着予定なのですが…。
あると思ってちゃんと確認してなかった私が悪いのですがリクエストスイッチだけが不便すぎて…
よろしければ教えてください。
4点

>nanako-nanakoさん
15Cにはアドバンスキーレスエントリーシステムがないので、無理でしょう。
15STOURING以上についています。
https://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/demio/common/pdf/demio_specification_201811.pdf
書込番号:26208544
3点

>ドアハンドルにリクエストスイッチ?がない
リレーアタックできないから 好ましいのでは
書込番号:26208545
4点

物理的にリクエストスイッチを付けて対応しようとすると、下手したらリクエストスイッチの付いたグレードの中古に買い替えたほうが安上がりになる可能性も。
書込番号:26208568
5点

メーカーオプションでオーディオコントロールスイッチ付きステアリングが選べるから、手に入れば付けられない事は無いけど、中古で出回る事も少ないでしょうから簡単では無いでしょうね。
書込番号:26208604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スマートキーではないのですね。
昔ながらの、キーを、キーシリンダーに差し込み、始動するということですね。
この頃の車は、上位機種はスマートキー、下のグレードは、リモコンキーと、別れてた頃の車なのですね。
私のザビートルも、初期の車は、キーシリンダーでしたが、マイナーチェンジで、スマートキーに代わりました。
外見は一緒で、ある時期から、スマートキーに代わりましたね。
中古車を買う時は注意必要でしたね。
上位機種のいろんな部品取りつけたら、可能かもしれませんが、
キーも交換必要ですし、ほかの方がおっしゃる様に、ついてる車に買い替えたほうが安上がりかもしれませんね。
テキトーなことすみません。
ドアハンドルのことですね。
ステアリングではないですね。
書込番号:26208937
0点

失礼しました。
プッシュボタンで、始動するのは同じなのですね。説明書見てたら、
ケータイして、ドアハンドルのリクエストスイッチで、アンロックできるのと、リモコンキーでアンロックするのと、そういうタイプに分かれてるものでしょうかね。
そんな区分けがあったのですね。
勉強になります。
確かにスレ主様が気づかなかったのは仕方ないですね。
このタイプは、どちらも、スマートキーと言うのですかね、それとも違うのか混乱しております。
無駄話失礼いたしました。
書込番号:26208964
0点

たびたび失礼します。
こんなスレがありました。
勉強になります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001165086/SortID=23166336/
書込番号:26208977
0点

帰宅して見返したらドアノブでしたね。
ハンドル=ステアリングと勘違いしてましたw
申し訳ありません。
ドアノブのスイッチ後付けは厳しいでしょうね。
書込番号:26209263
3点

他車ですが仕組みは同じだと思うので。。。
インテリジェントキーは、クルマとキーの両方に、電波の送信機と受信機を持つことで実現しています。リクエストスイッチを押すとクルマから電波が発信され、その電波を受けたキーは、自動で電波を返します。この電波をクルマが受信することでロック/アンロックを行います。
https://www.nissan-global.com/JP/INNOVATION/TECHNOLOGY/ARCHIVE/IKS/#:~:text=%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%92%E6%8A%BC%E3%81%99%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%81%8B%E3%82%89%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E3%81%8C%E7%99%BA%E4%BF%A1,%E3%82%92%E8%BF%94%E3%81%97%E3%80%81%E5%A7%8B%E5%8B%95%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
なので、ドアハンドル交換だけでは無理だと思います。
書込番号:26209411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアハンドルのリクエストスイッチの件は、ドアロック系統を制御するLFコントロールユニットが上位グレードと異なるはずなので、リクエストスイッチ付きドアハンドルの交換だけでは機能しません。
配線関係の引き直しも含め相当額が必要になるので、実現させるのは現実的ではありません。
ガラスフィルムの件は施工業者によって可能です。
薄い色のフィルムを貼るか、濃い色のフィルムを貼る場合はリアドラレコの部品だけ切り抜いてもらう必要があります。
ガラスフィルム施工業者さんと要相談です。
書込番号:26209510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

申し訳ありません。
いらぬ話かもしれませんが、気になって少し調べました。
マツダの、アドバンスと、キーレスで区分けされてるパターンですが、
主要装備表をネットで見たら、
マツダ3、CX30、の一番グレードの低い車は、キーレス、あとはアドバンス標準でした。
CX3、CX5は、
アドバンス全車標準でした。
ホンダエヌワゴン、フィット、ヴェゼル、スマートキーとして全車標準でした。
トヨタやリスは、呼び方が違うのではっきりしませんが、一番下は、違ってそうで、あとはスマートキー(リモコンのボタン押さなくても開錠できる)のような感じを受けました。
スバルインプレッサは、全車標準でした。
あとのメーカー、車は見てませんので、わかりませんが、
ホンダとマツダの比較ですが、
メーカーのの考え方の違いか、低価格希望する、スマートキーを必要としないユーザーのためか、逆に2種類用意するほうがコストかかるかもしれないですが、
とにかく、
プッシュスタートであるが、リモコンのボタンを押さないと、ロック解除できないタイプがあるということを知りました。
ホンダしか知らなかったので、プッシュスタートでは、スマートキーが当たり前と思ってましたが、
こんなタイプが存在すると理解できました。
無駄話、お邪魔しました。
書込番号:26209658
0点

>プッシュスタートであるが、リモコンのボタンを押さないと、ロック解除できないタイプがある
DE3はプッシュスタートではないと思いますが。。。
書込番号:26209715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数日の間に、みなさんたくさんありがとうございます。
たくさん調べていただいたり、引用いただいたり、拝見いたしました。
現実的ではないことがよくわかりました…。
初年度登録は2019年でおそらくMAZDA2へ名前が切り替わる直前くらいのデミオ(6BA-DJLAS)です。
エンジンはプッシュスタート、ドアの開錠はリモコンキーをポチポチ押して行う感じです。
ドアハンドルには昔ながらの鍵穴がついてますが、ゴム製のよくあるスイッチなどがなにもありません。
平成19年式のベリーサにずっと乗っていたのですが、ドアハンドルにスイッチがあったのでとっても楽だったんです。
まさか一番下のグレードとはいえ、ベリーサよりも新しいデミオでスイッチがついてないとは思わず(;^_^A
購入前に見せてもらうときも常に開錠されていたので全く気づきませんでした。
エンジンのプッシュスタートは確認して感動してたのですが(笑)
キーをいちいち出すのが面倒なので、バッグにカラビナなどでつけて対処しようと思います。
みなさま、改めてご親切にしていただいて、本当にありがとうございます。
せっかく購入できた念願のデミオには違いないので、走りを楽しみたいと思います(^^)/
書込番号:26209737
0点

すみません、2014年のモデルチェンジだったよな?と思って2014年にしてましたが、
カテ違い?で混乱を招いていたら申し訳ありませんでした。
書込番号:26209757
0点

>nanako-nanakoさん
>初年度登録は2019年
すみません。
2014年式のDE型最後のデミオだとおもってました。
初期のDJ型は15Cはなかったので。。
書込番号:26209759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キーシリンダーを改良したタイプありましたね。
キーのかわりに
プッシュして、ターンですね。
思い出した。
そんなの確かにありましたね。
このタイプ、期間短かったのか、経験ありませんね。
今は、一台キーシリンダー、一台、スマートキーで使い分けておりです。
お邪魔しました。
書込番号:26209800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
2017年式 デミオxd に乗ってます。
毎朝、まだエンジンが暖まっていない時に1600〜2000回転の間でエンジン音が変化するのですがこれは普通なんですかね?
ターボが効き始めるとエンジン音が変化する感じです。
10分も走っていれば音の変化は無くなるのですが、不思議に思い質問させていただきました。
書込番号:26177703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デミオのディーゼルエンジンで冷間時1500rpm付近の加速音のような音は以前から指摘があるようです。
以前の高圧縮ディーゼルエンジンと比べ静かなので余計に耳につく感じで、その回転数付近で加速度が上がる(ターボラグのような)ようなエンジン音の変化があるようです。
問題はないです。
書込番号:26177875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そりゃまぁ SKYACTIV-D 1.5は可変ジオメトリターボですし。
https://car.motor-fan.jp/tech/10019549
エンジン冷却水温が低い状態での始動時にはVG機構を使ってベーンを全閉とし、
タービン内に導いた排ガスが燃焼室に逆流するようにした。
…だそうです。
書込番号:26177892
1点

>kmfs8824さん
>MIFさん
当方、車に疎いものでお二方の意見とても参考になりました!
お力添えありがとうございます。
書込番号:26177928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
最近、デミオxd 2017年式(2万キロ)を購入したのですが、
pレンジ(アイドリング状態)で停車中、マフラー付近からなんともいえない匂いがするのですがディーゼル車では普通なのですかね?(酸っぱい臭いとかではなく例えが難しいです)
マフラー付近から離れれば特に匂いもなく気にする程でも無いのですが.....
当方、初めてのディーゼル車なのでご教授いただけると嬉しいです。
書込番号:26165080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>T500abさん
>初めてのディーゼル車なのでご教授いただけると嬉しいです。
以前(昔)からディーゼ車は臭いがしてますね。(私的には)
なお7,車種は違いますがCX-5でも質問がありました(2018/01/26 15:24)
貼り付けますので読んで見て下さい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343441/SortID=21543146/
書込番号:26165099
2点

クリーンディーゼルエンジンのPM燃焼(DPF再生)処理中の白煙は排気ガスとは異なる臭いがします。
>酸っぱい臭いとかではなく例えが難しいです
そんな感じの匂いです。
年式の割に走行距離が少ないのでDPFの自動クリーニングがあまり行われてないなんて可能性もありますね。
書込番号:26165104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

トラックとか船とかがはディーゼルなので、それと同じ匂いならディーゼルエンジンの匂いです。
書込番号:26165289
0点



自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
車検を3回経過したガソリンデミオですがフロントブレーキパッドが3ミリを切ったので
初めて交換するのはいいのですがブレーキローターも同時交換を勧められました
現在37000kmの走行で年間6000km程度の走行しますが
次回のパッド交換時でもいいんじゃないかと思うのですが、どうでしょうか?
ディーラーでは技術料込みでパッドとローター交換で45000円の見積もりです。
パッド交換だけならオートバックス等で済ませようと思っています
2点

>たぬしさん
ディスクローターとパッドは同時交換が望ましいですが、したがって日本の修理工場はあまり勧めてきません。
理由は車が走るスピード域がヨーロッパやアメリカと違い低いからです。高速でも80q/h〜100q/h、一部で120q/h程度、一般道では60q/hが最高ですから、ローターはあまり減りません。
だからといって減らないというわけではなく、長い距離は知っていればそれなりに減ります。
特にレコード盤状なると、ローターとパッドの接着面積が減少しますので、機器が悪くなります。
ディーラーがローター交換を推奨しているということはよほどのことだと思いますが。
私なら交換します。
https://www.dixcel.co.jp/useful/replace_same_time
書込番号:26154164
5点

訂正
× したがって日本の修理工場はあまり勧めてきません。
○ しかし、日本の修理工場はあまり勧めてきません。
失礼しました。
追加ですが、ディーラーに状態を確認してみては?
次回でも良いといわれるかもしれませんし、早急にといわれるかも。
書込番号:26154170
2点

>たぬしさん
たぬしさんほどの方が、迷われてるとは思いませんが、
私なりの意見言わせてください。
ヨーロッパ車などは、パッドだけでなくローターも削って制動かけるような材質になっており、ホイールがすぐ真っ黒になったりしますが、
それでも、パッド交換2回に1回の頻度で、ローターも交換とかいう話聞きます。
日本車は、ローターはあまり削れないよう、パッドの材質が違うと思います。
ですから、まだ35000キロですし、パッドも初めてのことですし、異常な状態になってなければ、ローターの交換は普通に使う分には、交換必要ないと思います。
オートバックスに相談されればいいと思います。
釈迦に説法かと思いますが。
失礼しました。
書込番号:26154189
1点

>したがって日本の修理工場はあまり勧めてきません。
そんなことはないのでは?
街の整備工場でフォレスターのパッド交換したとき、ローターも少し減ってるので次回のパッド交換時にはローターも替えたほうが良いと言われました。
で次回は、四輪ともローター&パッドをセットでディクセルのMタイプに替えた経緯が有ります。
ちなみにディクセルのMは、効きが良いのに、ダストは、ほぼゼロでとても良かったな。
書込番号:26154199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たぬしさん
37,000kmの走行でパッドの残りが3mm切ったということで、減りやすいパッドなのかもしれません。
ディーラーがローターの交換も勧めてきたのなら、ディスク面がレコード盤状になっていたり厚みが薄くなってきてたり等、何らかの症状が出ているのではないでしょうか。
ネット等ではローター交換の目安として10万kmとか〇年たったらとかも見かけますが、命を預ける部品の一つなので自己判断せずにプロの意見に従った方が良いと思います。
ネットで実物も見てないのにまだ大丈夫だと言われても、私なら不安ですね。
書込番号:26154221
6点

ディーラーにだまされてカモにされますよ
書込番号:26154229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ローター交換の理由と
その車に
あと何年乗る予定か?
によりますね
車検を3回経過して
37000km程度の車なら
ローター研磨で良いと思います。
書込番号:26154252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございます!
ディーラーからはローターのサビが浮いてるってことでオススメってことでした
高速どころか滅多に市内から出ることも無いのですが最近は保障も切れてマイナートラブルも増えて
金銭的に抑えられるところは抑えたいって感じです。
書込番号:26154291
1点

>たぬしさん
>ディーラーからはローターのサビが浮いてるってことでオススメってことでした
鋳鉄なら錆びて当たり前、使用しているうちに削れて問題は無くなります
ローターで問題なのは厚さです
交換しなくても問題なと思いますね
書込番号:26154321
2点

ディスク交換に否定的な人も多いです。
私も以前はそうでしたが、デミオ(15MB)の場合、純正パッドのディスクへの攻撃性がそこそこあったので前・前回の車検前に整備費用を抑えるため、自分でパッド交換のついでにディスクも併せて交換しました。
交換したディスク↓Amazon
https://www.amazon.co.jp/DIXCEL-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB-%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E5%B7%A6%E5%8F%B3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-PD3513145S/dp/B0D6B2LF85
作業はいたって簡単で、本当にパッド交換ついでに出来る作業でした。
社外品で一応の防錆処理がされており、交換後7万km 2年以上経ってもアルミホイールの隙間から比較的きれいなディスクが見えるのは気分が良いですよ。
書込番号:26154445
4点

レガシィで23万km(27年間)で、ローターなんか交換した事ないぞ。
錆落としで、磨いてもらった事はあるけど・・・ (ローター交換は、流石に過剰だと思います)
ブレーキパットもフロントは1回だけ、リアは2回、スバル純正部品で、スバルディーラーで交換して貰っただけ。(FFと4WDの違いやら、高速道での使用量の違いやらかも知れませんが)
マツダディーラーでの工賃がオートバックスの工賃より安ければ、ブレーキパット単体の価格差だけじゃなく、トータル費用で比較する事をオススメします。
”純正品”と”純正同等品”・・・似て非なる物
書込番号:26154473
1点

>ディスク交換に否定的な人も多いです。
交換を否定してる方はいないと思います。
どちらも消耗品ですから交換したほうがいいでしょう。より良い安全のためにも、快適性のためにも。
ただ、当然お金(商品代と工賃)が発生しますし、
スレ主様の時期で、お金節約のためにも、今交換まではしないで、済ませてもいいんのかなという意見と思います。
お金かけてよければ、足回り総とっかえしたいですね。
失礼しました。
書込番号:26154482
0点

ローターの状態次第だと思います。縁が酷く盛り上がって(錆びて)いるなら交換が良いかと。磨いてもそれなりの工賃取られるでしょうし。
スバルですが、7万km乗ってフロントパッドは6mm以上、リアは5mm以上あります(燃費が悪い車なので余計なブレーキを踏まず、パドルと惰性を多用)。欧州向けが多いマツダとは材質の違いなどもあるかもしれません。
書込番号:26154536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様回答ありがとうございます!
イエローハットに電話してみたらブレーキパッド交換は17000円
ローター交換は33000円で合計5万円でした
ディーラーだと工賃が同時交換なら9000円弱で良いとのことで
その分安く総額45000円ってことでした。
ディーラーだとブレーキパッドだけ交換で22000円ぐらいです
結局youtubeでDIYの動画を見ていたら楽しそうに思えたので10月にタイヤ交換するので
その時にパッド交換だけ自前でやろうと思います。
普段、乗馬クラブで自分で工具揃えて馬の蹄を削ったりもしているので、やれることはやりたい衝動がムラムラとわいてしまいました
次回の交換時には兄からお下がりのCX5が来ているような?
書込番号:26154560
2点

国産車でもブレーキローター摩耗限界値って規定があるので、摩耗しないことは無く
ちゃんと擦り減っていきます。大体、全幅でフロント2mm、リア1mm薄くなると
摩耗限界になり、3万キロから5万キロ以上で到達することもあります。
交換しない人が多いのは、あからさまに異常な状態になってないからで
既に薄っぺらい可能性もあります。
偏摩耗や異常摩耗でレコードラインが酷いって感じじゃないと
交換を推してもまだいいやと考える人は多いんじゃないかな。
書込番号:26154571
2点

たぬしさん、余計なお世話かも知れませんが、「ブレーキオイルのエア抜き」経験者ですか?
昔、バイク(スズキのGS-250FW)のブレーキパットを自前で交換した時(ちゃんと専用工具[キャリパー抑え]も事前に購入して)、パッド交換後のエア抜きに失敗して、全くブレーキが利かなくなり、近所のスズキの看板の出てる「スクーター&自転車店」に駆け込み、有料でエア抜きして貰った経験があります。
単にパッドだけ交換したら終わりという訳ではないので、ご注意を!
書込番号:26154623
3点

ブレーキパッドの交換を、安全上DIYでするのを、お勧めはしませんが、
自己責任ですが、私は車で2度経験しました。
ピストンを押すとオイルがタンクに戻されるので、溢れないように吸い取るかしましたが、オイルラインのエア抜きとかはしたこともなく、
オートメカニックが教科書でしたが、
そのような記載もありませんでしたので、エア抜きは必要ないのかと思うのですが。
やることは、簡単そうですが、安全に重要な要素ですし、自分ではやらないほうがいいと思います。
今から思えば、恐いもの見たさですかね。恐ろしいことしてました。
失礼しました。
書込番号:26154734
0点

>カレコレヨンダイさん
>パッド交換後のエア抜きに失敗して
関係無い話じゃん、パッド交換でエア噛みする意味が解らない?
>バニラ0525さん
>ピストンを押すとオイルがタンクに戻されるので、溢れないように吸い取るかしました
キャップカバーを緩める事で容易にピストンが戻せますからね
書込番号:26154831
2点

交換後、走り出す前に、止まった状態でブレーキを踏んで、ペダルに違和感がないか確認してから走り出しましょうね。
ピストンを戻してパットを入れて交換するので、ローターとパッド間の隙間が空いた状態になってるので、ピストンが1回の
ブレーキ踏み込みでは十分に挟まないときがあるので走り出す前に確認しましょう。
モータスポーツをしててピットでパット交換後、ドライバーは走り出す前に必ずする手順です。
踏み込み確認を忘れてると1コーナーでスポンジバリヤに一直線です。
書込番号:26154838
0点

>ピストンを押すとオイルがタンクに戻されるので、溢れないように吸い取るかしました
古いパッドの厚みが薄くなった状態で、ピストンをもどし厚みの厚いパットを入れるので、パッドの厚み分と
パットを入れるときの隙間分の液がブリーザータンクに戻るので、あふれるときがあります。
メーカーによっては、シムに塗る鳴き止めグリスがパットとは別売のメーカーもあるので注文時に聞いておきましょう。
(鳴き止めとガイド用の2種類のグリスがあるメーカーもあります)
あと、ブレーキ液は塗装をはがす場合があるので、ボディにはこぼさないように注意しましょう。
書込番号:26154847
0点


デミオの中古車 (全4モデル/1,780物件)
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 88.3万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 9.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
16〜332万円
-
20〜199万円
-
15〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
42〜462万円
-
62〜299万円
-
124〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 14.8万円
-
- 支払総額
- 88.3万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 11.3万円