デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 13〜163 万円 (1,707物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| デミオ 2014年モデル | 32267件 | |
| デミオ 2007年モデル | 1450件 | |
| デミオ 2002年モデル | 67件 | |
| デミオ 1996年モデル | 4件 | |
| デミオ(モデル指定なし) | 15123件 |
このページのスレッド一覧(全3015スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 4 | 2024年9月19日 07:09 | |
| 44 | 8 | 2024年9月1日 13:23 | |
| 30 | 19 | 2024年8月2日 13:24 | |
| 86 | 39 | 2024年7月12日 12:33 | |
| 1 | 5 | 2024年6月16日 12:34 | |
| 1 | 2 | 2024年6月15日 14:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
最近、エンジンルームからエンジン音以外のキリキリ、ゴリゴリ?
何かよく分からない様な異音がする様になりディーラーで確認してもらったところ
オルタネータから異音が発生している事が判明しました。
このオルタネータからの異音による不具合はメーカーの保証期間延長が令和3年11月に
発表されているとの事で無償交換してもらえました。
車種もデミオだけでは無く、CX-3,5なども対象との事、
詳しくはこちらで確認ください。
https://www2.mazda.co.jp/service/recall/oa/20211115001/
皆さんのデミオ、異音発生していませんか?
11点
製造メーカーはデンソー、三菱、ボッシュが多いいと思いますが
他メーカーの車にも発生するかも...
オルタネーターのプーリー内部からの異音わ結構、大きな音がでますね。
保証の範囲で、できれば良いです。
グリスの劣化が原因としているようですがベルトのテンションに問題が
あるかも。
書込番号:24680785
2点
>ryucyan2331さん
私のデミオもオルタネーターから異音が発生し始めたたため、無償交換していただきました。
※異音が発生し始めた時に動画を撮影していたので念のため貼り付けます。
余談ですが、シガーソケットから測る簡易的な電圧計も取り付けていて、オルタネーター異音発生時のバッテリー電圧(エンジン始動状態)が12.7V前後から高速走行を行っても13Vを上回らない状態でしたが、オルターネーター交換後はアイドリング中でも14V前後まで回復しています。
書込番号:24706711
5点
>ゲームズさん
オルタネータの無償交換よかったですね。
おそらくベルトも新しいものに交換してもらえたと思います。
これからもデミオに長く乗っていきたいですね。
書込番号:24709192
1点
数年前に走行中に異常音とブレが発生し慌てて路肩に停車した瞬間にエンストしました。
オルタネーターがぶっ飛びました。
貼り付けていただいたマツダの保障範囲に入っていたはずですが、交換に6万円オーバー支払った事を今更ながら思い出してしまいました。
書込番号:25896055 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ソースです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a418d224d0545290a0a5e8d3b257187ba13f7af3
欧米からの輸入は簡単だけど、東南アジアからの輸入は国内の再試験が必要だから日産マーチみたいにはいかないだろう。
書込番号:25804738 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
次期モデルでは消滅すると思ってましたが現行モデルが思いの外ロングセラーになってますから全う出来なかったと言う事ですね。
贅沢なエンジンをよくここまで生産し続けたと思います、敬意を表したいです、お疲れ様でした。
書込番号:25804777 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
合流や登坂車線でも、
シフトダウンしないで
スルスル加速してくれて
乗り味が小型車っぽくない
良いエンジンでした。
普段は取り回しのいい
コンパクトカーがいいけど
長距離がねぇ〜
って人には
超オススメでした。
書込番号:25805750 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ディーラーから1.5Dが無くなるし、かなりの距離乗っている(16万km)ので最後のマツダ2Dにしませんか?値引き頑張ります と電話が来ました。
話、聞いてきます。
書込番号:25809785
5点
話を聞いてきました。
デミオXDの初期ユーザーに電話して売り込みをかけているとの事です。
値引き15万円、下取り5万円upの条件を提示いただきました。
ただ、下取りの初期提示が5万円となかなかなものなのでウーンといった所です。
さすがに8年落ち、16万kmの過走行車は厳しいですな。
今月のはじめ、速度表示が出なくなり、メーター交換をしてもらったところなのでどうしようかなぁ と悩んでます。
書込番号:25810483
2点
>さすがに8年落ち、16万kmの過走行車は厳しいですな。
私もそう思います。
私は他社のディーラーですが査定0円のボロボロのクルマでしたが、下取りは問題なく最低5万円は大丈夫と複数社で回答を得ましたし、実際7万円で下取りして貰ました。最低5万円なら流すルートがあるような事を言っていましたよ。
一度、買取店で査定してもらってはいかがでしょうか?
書込番号:25810617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha10_hh_000297.html
https://www.youtube.com/watch?v=bVPY6xp83QM
国連の車両等の型式認定相互承認協定
認証の時と同じく?またもやEUの圧力とみていますが真相は!?
欧州事情
VWのディーゼル不正
日本車(特にHEV)が流行る
日本車追い出しのため電動化促進
BEVは補助金がある時期だけ爆発的に流行
現時点(2020年代前半)でのBEV技術的短所(特に充電)の浮き彫りで補助金が無くなると同時に日本HEVが流行り、安い中国BEVが流行ると中国BEV締め出し
日本車ディーゼル乗用締め出し圧力?←今ここ
だったらガソリン車も対象にならないと不公平では?
書込番号:25811683
0点
結局、インターネットでの買取店に15万円で売却し、多分最後の5ナンバーディーゼルとなるmazda2を購入と成りました。
マツコネ画面が大きくなり、タッチパネル機能が無いとかコマンダーダイアルの機能が異なっているとかに面食らいながら習熟中です。
書込番号:25873974
10点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
最近オーディオの音量が小さいな〜と感じてたので、
前後、左右のバランサーを変更して、スピーカーのテストをしてみると・・・・
何と、左の後部スピーカーとダッシュボードのツィーター2個を除き
音が出てません。
同時に3個のスピーカーが故障するとは考えられず、1〜2年かけて
1個づつ壊れていったのか・・・・
それにしても、こんな状態にならないと気付かない自分の耳にもガッカリです。
ディーラーでドアの内張を剥がし、スピーカーの状態を確認してもらうと、
スピーカーのエッジ部分が劣化して、ボビンを支えるダンパーも破損、
ボビンが前に飛び出してました。
9年間、13万キロ、運転している時は常時音出してますからね〜
車の振動もあるし。
これまで、乗ってきた車で、スピーカーが壊れるなんて経験した事が無いので、
信じられないと言うのが感想です。
また修理部品明細を頂いたのですが、5476円と書かれてました。
1個の値段かと思いきや、4個のお値段、どんだけ安物使ってんだ。
と言う事で、7年過ぎたデミオにお乗りの皆さん、時々バランサーを動かしてみて、
スピーカーが壊れてないか確認して見ては如何でしょうか。
10点
スピーカー安過ぎて不安だね・・・一桁間違っていないのかな?(笑)
書込番号:25807307
2点
国産じゃ無いからでしょうね。
耐久性は…
そんな事は考えていません。
ピンキリの差が激し過ぎますね。
書込番号:25807340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
色々検索してみると、デミオの音質はイマイチだとか、
スピーカー換装だとか、出てきますね。
オプションで、国産のそこそこのスピーカーを選べるようにして頂けると嬉しいです。
デミオには、サウンド系のオプションは無かったように思います。
書込番号:25807377
0点
純正スピーカーのメーカーへの納入価格は百〜二百円くらいって聞いたことがあるので、パーツ扱いだとそんなものかなと。
ワシもポンコツ耳には自信有るぞと。
書込番号:25807382 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
メーカーに入り値って、そんな感じなんでしょうね。
消耗品ですから、仕方ないですが、もう少し耐久性の有る物をチョイスして頂きたいです。
歳を重ねると、だんだん耳がお馬鹿になってきます。
また、1,2個壊れた段階で、ボリュームアップで対処してたんでしょうね。
必然的にボリュームも上がる訳で、そんなこんなで、スピーカーの寿命を短くしたのかもしれません。
書込番号:25807447
2点
>カイザードさん
つい最近、9年落ちのロードスターを中古で購入しましたが、実車を確認したら片方のスピーカーが画像のような状態でした。
他のオーナーさんでも同様の状態の画像をアップされている方がいたので、そんなものなんでしょうね。
自分は迷わず社外品を購入してDIYで取り付けました。
全体的な造りが全く違っていて、フレームは金属製でしっかりした造り、裏のマグネットも大型の物を使っていて、重量もかなり重くなるので音の鳴りもかなり違うはず。
(納車時に変えたので比較出来てません。。)
書込番号:25807489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信ありがとうございます。
おお!まさにそんな感じの破損具合でした。
やはり、音質を考えるとDIYですね。
おっしゃるとおり、スピーカーのクオリティーも全然違いますね。
あと何年乗るかわかりませんが、入れ替え考えようかな〜〜
書込番号:25807847
0点
ウーファー3個(4個?)でそれくらいの部品代なんですね
納車まもなくで交換しましたが、
クルマを手放すときに純正状態に戻さねばと思って大事に保管してました
そんな必要なかったのかも
工賃のほうが高くつくのでは?
書込番号:25807959
1点
返信ありがとうございます。
そうなんですよ。
部品代金:5,476円(数量4)
フロント・リアスピーカー取替:13,200円
消費税込みで、18,676円なりです。
工賃が、部品代の2倍以上!
必要な人件費は支払う必要がありますから、ごねませんよ。
キッチリお支払いします。 (^_^;)
書込番号:25808013
1点
純正スピーカーですよね。紙コーンの。
あれは元々長く使うような物ではないです。
長く使う気なら社外品に取り替えます。社外品は10年とか平気で持ちます。
私からすると、こんなのでよく音が出るなってレベルで音質考えるとコストパフォーマンス無茶苦茶良いですけどね。
紙コーンは純正で一般的に使われてますのでデミオに限ったことではないですね。経年劣化です。
書込番号:25808349
4点
コメントありがとうございます。
やっぱり素材から違いますね。
デミオに限った事では無いんでしょうけど、こんな短期間で壊れたのは初めてでした。
年々、手を抜くところは抜くで、粗悪品とまでは言いませんが、車作りの考え方が
変わってきているような気がします。
デミオクラスに何を求めると言われるとそれまでですけどね。
せめて、選ぶ余地を残してもらいたいです。
オプション設定で選択の余地を残して頂きたいところです。
書込番号:25809249
0点
>オプション設定で選択の余地を残して頂きたいところです。
以前の型はオプションで選べたのですが、あまり選ぶ方がいなかったのでは、ディーラー以外でも替えられるので。
マツダ3以降はスピーカーの配置やDSPなど\50万以上の価値を感じます、デミオ(マツダ2)でオーディオに拘るなら次期型に期待した方が良いかも知れませんね。
安価に補修可能というのも性能の一つだと思います、大切にされてください。
書込番号:25809442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます。
> 安価に補修可能というのも性能の一つだと思います、大切にされてください。
確かにその通りですね。
9年付き合ってきた相棒です。
これからも大切に乗りたいと思います。
書込番号:25809615
0点
本日、無事に修理完了しました。
メーカー純正のスピーカー換装なので、音質的には・・・・
ま!普通に聞こえてます。
紙コーンながらも、新しいスピーカーと言う事で、それなりにしっかりした音質です。
納車当時は、こんな感じの音だったんだ〜と再確認。
機会が有れば、違ったスピーカーと入れ替えて音の違いを体感してみたいと思います。
コメント頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25811236
0点
ペーパーコーンの安物SPであの価格ですか、ジャストフィットスピーカーセットが充分買えます。
ホンダのFIT3オーディオレス車ではSPは装着されてました、ポリプロピレンのコーンSPでした。
オーディオヘッドユニットはDIYで付けました、フロントSP外してをリアに回しました。
書込番号:25812837
1点
|
|
|、∧
|Д゚ 純正BOSEも同様なのですか・・・?
⊂)
|/
|
書込番号:25814396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
イヤーデミオの純正があまりにも酷いスピーカー使ってるだけでしょうね。
> 純正BOSEも同様なのですか・・・?
純正でBOSEを選ばれてる方は、問題無いと思いますよ。
耐久性も音質もグッと上でしょう。
デミオに上記オプションは無かったように記憶してます。
もし「純正BOSE」のオプションがあるなら、納車と同時に入れておくのが吉ですね。
あ!別スレッドでも書かれていた、1.5ディーゼル廃止決定ですね。
8月いっぱいで、生産打ち切りとか・・・・
何かと、気を遣うエンジンでしたが、気に入ってたので残念です。
書込番号:25831074
0点
>カイザードさん
もう、修理完了されたんですね
後出しの話になりますが、すみません
純正部品の値段が安かったのは、まぁ良かったと思いますが・・・
同じ作業工賃とられるなら、売値で左右セットで5000円くらいの社外品を持ち込みで付けられても良かったのかな・・・と
で、後ろは割り切って、前だけで鳴らすとか・・・
わたくしのヘボい耳ですら、純正の原価数百円のスピーカーより、全然違うと・・・
たかだかラジオくらいしか聴かないと思ってても、毎日聴くとすれば、それはそれでいいかも・・・と思いました
この先、何らかの機会があれば、ぜひご検討を・・・
書込番号:25831117
0点
> ねずみいてBさん、コメントありがとうございます。
スピーカー持ち込みで作業して頂けるなら、その方が良かったかもしれません。
一瞬脳裏をよぎったのですが、スピーカのコネクタや、マウントキット等、
準備するのが面倒そうだな〜と思い、聞きもしませんでした。
DIYでジックリ交換する場合は、こだわって作業できますが、ディーラーでの
作業の場合、融通がきかなそうだったので・・・・
現在4本とも交換して、それなりの音質に戻ってます。
車の経年を考えると、あとどれくらい乗り続けるか・・・・
内張を剥がす機会があれば、気に入ったスピーカーと交換してみようと思ってます。
ありがとうございました。
書込番号:25834946
1点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
きつめの下り坂でアクセルOFFしても燃費が伸びないのでセルスターのレーダーをOBDU接続して燃料の噴射量をモニタリングしました。
瞬間燃費表示が通常の2〜3倍の値を示していたり、速度に関係なくNの惰性走行の噴射量が4ml/mであったり(「/m」は「/分」なのか?それにしてはmlはおかしい)で絶対値としては信憑性がないのですが、i-stopで0ml/mになるし、アクセル開度に応じて値が変化するので噴射傾向は見れると思います。
結果、
N惰性走行 4ml/m(速度に関係なく)
ギヤ接続アクセルOFF 最低 8ml/m 回転数があがると 20ml/m 以上になることも
ちなみに車載の瞬間燃費計が 20km/Lの時に 20〜25ml/mです。
どうやら、アクセルOFF時の燃料カットは行っていないようですね。
ちなみに、6速ほぼアイドリング回転時は8〜12ml/mでした。
2点
N惰性走行はただのアイドリングでは。
ATですが、下り坂のアクセルoffだと、勾配にもよりますが、瞬間燃費はmaxの60で走り続けます。
MTは違うのでしょうか。
書込番号:18295832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MTも60km/Lですが、アイドリングのNの方が消費は少ないようです。
ギヤが入っていると急斜度などで回転が上がると値が下がると思います。
関係ない内容ですが、水温は40℃を超えると異常ランプが消え、50℃を超えるとi-stopが効くようになります。安定温度は90℃でした。
書込番号:18296095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
よく燃料カットとか言ってるのを見かけるのですが、本当に燃料を完全にカットしてしまったら、エンジンは停止してしまいますよね。
正しくは燃料噴射量をできるだけ減らすということでは・・・・。
ちなみに私の場合、車が指示する推奨ミッション表示は無視して、早めにできるだけ高いギヤに無理やり入れてしまいます。最初は多少振動が出ますが、ディーゼルエンジンは低回転でのトルクが太いので、ガソリンならノッキングしてエンストしてしまうような場面でも、粘り強く加速してくれます。
おかげで片道13Kmあまりの通勤距離でも、メーター表示ではほぼ常に30Km/Lオーバーを達成しています。
6速で61〜63キロだと、アイドリング回転数から上がらないので、アクセル踏まないで運転できますね。改めてディーゼルエンジンの低速トルクの太さを実感しています。燃費については、今のところ大満足です。
書込番号:18296390
1点
oneofthemさん
燃料カットの場合は、一切燃料は噴射してませんよ。
燃料噴射してなくても、タイヤが回っていたらエンジンは回りますよね(笑)
ブレーキをかけて停止間際に、一瞬、加速する感じがしないですか?
あの時が、燃料噴射を再開したタイミングですよ。
さすがに燃料カットのままでは、停止するとエンジン止まっちゃいますから、
あ、最新の車は燃料噴射再開せずに、そのまま、アイドリングストップにもっていくようですよ。
書込番号:18296418 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
前車のゴルフ6(1.4T)はギヤ接続状態でアクセルオフすると燃料が完全にカットされていました。
また、燃料カットしているときスロットルバルブを全開にしポンピングロス=エンジンブレーキを最少にしているため5%以上の長い下り坂は燃料カットしたまま長い距離走れるので驚くほど燃費が稼げました。
ゴルフ7でも一定の回転数以上の条件はつきますがほぼ同じですのでVW車はそれで実用燃費を稼いでいるようです。
ちなみに、下り坂でドライバーが減速の意思を示す操作をするとエンジンブレーキが効くようになります。
燃料カットはガソリン車では一般的なようですがディーゼルではやらないのでしょうかね?
どなたかご存知じゃないですか?
書込番号:18296595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いろいろ勉強していたら DENSO のページにディーゼルエンジン関連製品が掲載されていました。
システムがあまりにSKYACTIV-D1.5に似ています。
もしかしたら,デミオで使われている部品でしょうか?
コモンレール
http://www.denso.co.jp/ja/products/oem/ptrain/diesel/commonrail/index.html
グロープラグ
http://www.denso.co.jp/ja/products/oem/ptrain/diesel/startassist/index.html
EGR & DPF
http://www.denso.co.jp/ja/products/oem/ptrain/diesel/exhaustemission/index.html
書込番号:18296987
0点
連投すみません。
燃料カットはエンジンにある程度負担がかかるというのが通説のようです。
そこで,根拠がない素人考えですが
DPF再生で燃料がオイルに混ざり希釈された時にオイル性能が低下し,ガソリン車以上にエンジンに負担がかかるため,エンジン負担軽減のため完全カットできない。(シリンダー外)
シリンダ壁面に衝突するなどして完全に燃焼しなかった燃料を潤滑油として計算に入れており,完全にカットするとエンジンがブローする。(シリンダー内)
とかは・・・
書込番号:18297002
0点
デンソーを使っているらしいです。
2ストじゃないので潤滑には・・・。
アイドリング回転付近での走行時の燃料噴射量は、アイドリング時の約2倍(8〜10ml/m)でした。40〜60km/Lくらいですね。
あと、アクセル操作一定時間は車載の瞬間燃費計のあたいの更新がかなり少なくなるようです。
噴射料がかなり変動しているのにしばらく(30秒以上)変わりませんでした。ですので、アクセルオフした瞬間は燃料噴射が減るので60km/L表示になりその後噴射が増えても更新されないのでそのままなので燃料カットされているような気になると言うことのようです。
書込番号:18297437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーゼルエンジンの燃料カットについて、インターネット上では、燃料噴射が電子制御になってからは行っているとのことですが、間違いない情報を発信するために、マツダに問い合わせをしましたので、今しばらく、回答をお待ちください。
わたしも、すごく興味深い内容なので関心を持っています。
もし、燃料カットしていないのであれば、、ディーゼルエンジンの運転の仕方根本が変わりますからね。
書込番号:18297610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ニュートラルの慣性走行では燃料カットはしないそうですが・・・
理由は燃料カットはエンジンブレーキがかかるとカットするシステムだからだそうです。
ニュートラル状態ではただのアイドリング状態なのでカットしません。
したがってむしろ燃費は悪化することに。
因みに、調べるとほとんどのところでニュートラル走行はエンジンやクラッチを傷める行為として説明されてますね。
とっさの操作にも影響することなので、無知な人がやる行為として断言している人も。
書込番号:18298404
0点
燃料カットされるなら普通(これまでの認識)なので書かないですが、燃料噴射量計で違うことがわかったので書いています。
Nでの走行ですが、トルコンATは油圧系が壊れるのでやらない方がいいですが、MTやDCTは駆動ギヤをフリーにするだけなので問題ないです。
フォルクスワーゲンではむしろ推奨しています。
(燃費も含むドライビング競技に参加した時にもっと使えば良くなるよと言われました)
書込番号:18298498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kim_bug2さん
燃料噴射量計で違うことが分ったというのは、N走行以外でエンブレ走行時に
燃料カットが行われないことがあると言うことなのでしょうか?
Nでカットされないのはハイブリッドでもない限り当り前だと思うのですが。
書込みを見る限りではN走行でカットされないとしか読めません。
書込番号:18299304
0点
失礼しました。
ギヤ接続アクセルOFF 最低 8ml/m 回転数があがると 20ml/m 以上になることも
とありますね。
お詫びして前言撤回します。
確かに面白い情報です。
書込番号:18299313
0点
DPFの温度を一定以上にしないと再生(スス除去)ができないため完全に燃料カットしていないのだと思います。
※時々一気に行うDPF再生(強制再生)とは別で、走行中も常にDPF再生(連続再生)をしています。
http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200803/06.html
連続再生式DPF
書込番号:18299337
1点
> kim_bug2 さん
フォルクスワーゲンでは推奨されている。
というのはどうですかね?
そのことはここのサイトのフォルクスワーゲン板でも議論されているようですが・・・
書込番号:18299668
1点
昨年カーオブザイヤーを受賞したゴルフ7からはエコモードにするとアクセルオフすると自動的にNになりアクセルを踏み込むとギヤが入るようになっています。これが推奨している証拠です。
フーガのHVなども自動的にNになり惰性走行で燃費を稼いでいますので特別なことではないようです。
燃料カットの方が使用量0でいいじゃないかと思われる方も多いと思います。私も最初はそう思ってました。しかし、燃料カットはギヤが接続した状態ですのでエンジンブレーキがかかり減速してしまい長い時間は使えません。
ゴルフ6はダウンサイジングターボでなおかつスロットルバルブを開放しエンジンブレーキが効きにくくしていますが5%以下の下り坂では減速してしまいます。結果、再加速が必要となり使える場面が少ないのです。
Nにした場合、アイドリングに必要な分の燃料は消費しますが、エンジンブレーキが全くない分長い距離転がります。ゴルフ6なら4%の下り坂なら速度を維持できます。この条件に当てはまるケースは結構あります。4%未満でも新東名の様に長い距離下りが続く場合少し速度を上げ後は惰性走行、速度は落ちますがゆっくり落ちるのでかなり長い距離走れます。
(周りの流れを乱さない範囲で!!)
ギヤ接続なら30km/Lのとこ ろ85km/L以上になり速度を上げるのに使う燃料より多くの燃費を節約できます。(16.4km/Lのカタログなのに26km/L超えたこともあります。走行距離は500kmです。)
ちなみにデミオの惰性走行は車重が軽いせいかゴルフほど良くなく一定速をキープできるのは5%程度必要です。
ゴルフの板では、ブレーキが効かなくなるとかなんやかんやで危険だとの意見が多かったのですが、そもそも一定速をキープできる坂道ですのでブレーキをかけることはないしブレーキが必要な坂ならギヤを入れて燃料カットさせます。急ブレーキが必要な場面でも昔の車みたいにエンジンブレーキ併用でないと止まらないということもないし指摘自体ナンセンスな内容が多かったです。普段やらないこと=危険との発想で感情的になられる方が多かったです。
ただとっさに駆動をかけるには慣れが必要ですので、とっさの事態がおこらないように常に周りの流れを意識しなければなりません。
ですので結果的に安全運転することになります。
惰性走行をするようになったのは雑誌でコースティング(惰性走行)が書かれているのを読んでこのテクニックを知り、フォルクスワーゲンの燃費競技に出場した時にルールに構わないとわざわざ書かれていたので効果があるのだと思い試してみると良かったわけです。
そんな訳で、急な坂はエンジンブレーキを効かせ燃料カットすることができないと思われるXDで燃費を悪化させない下り坂での走り方をどうしょうかと模索中です。
長文失礼しました。
書込番号:18300207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
VWはコースティングという呼び名でパサートなんかでもアクセル戻すとN走行してますね
私もバイクや車でやってみましたがNにすると気持ち悪いというか怖いぐらいスイーっと滑るように
走りますね、エンブレが0ってある意味凄い、ただ運転下手糞は絶対やっちゃダメ、とっさの時に危ないからダメ
私も一回試しにやっただけでそれっきりです。
以下VW公式HPから↓
コースティング走行モード
走行中*2にアクセルペダルから足を離すと、トランスミッションとエンジンを切り離しニュー
トラル状態によるコースティング(慣性)走行となって、車両の慣性エネルギーを効率的に
活用し、無駄な燃料消費を抑制します
書込番号:18300224
0点
MTで燃費を気にする人はよくやるテクニックですね。クラッチを踏むだけですからね。
通勤で毎日同じ道を走っていると、この坂はエンブレ、この坂はニュートラルというように
最適な方法で運転するようになるんですよね。
急勾配は、積極的にエンジンブレーキを使って、ブレーキを楽して、おいしく燃料カット!
が常識でしたが、エンブレ時に燃料を噴射しているとなると、うーん?どうしましょ。ですね。
でも、通勤途中で見かける、燃費バカのプリウスドライバーを思い出しました。
平坦な道をだらだら50km走行、急な下り坂(カーブ有)になると、惰性でノンブレーキでぶっ飛んでいく。
そして平坦になるとまた50km走行。
こうはなりたくないです。
書込番号:18300836
3点
マツダから回答ありました。
結論
ディーゼルも、一定の条件下では燃料カットを行っているようです。
条件
1.アクセル全閉時
2エンジン回転数が所定値以上
3車速が所定値以上
の場合、燃料カットするようです。
え? ガソリン車と一緒じゃん。
書込番号:18301648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
tonkikiさん情報ありがとうございます。
う〜んな回答ですね。
うちのレーダーは1万ちょい(プラスOBDUケーブル5千円)の安物ですが、燃料噴射量の表示の変化は結構納得できる(絶対値の値は違いますが)内容なのでこれが噴射していると言うなら間違いないと思っています。かれこれ1000km近く走っていますが瞬間的に0になったかなと感じる変化をすることがありますが、0をキープすることはないのでどうなのかなと思ってしまいます。
ちなみに噴射量の内容を検証してみました。
○○ml/m との表示ですが、「ml」はそのまま「ミリリットル」で「/m」は「/分」でした。
ですので、コースティング時の噴射量は速度に関係なく「5ml/m」なのは納得しました。
この値は、1分間の噴射量ですの燃費換算するには時速に単位をあわせるため60(分)倍して考える必要があります。
仮に
80km/h走行中に20ml/mとの表示になったとします。
この時の1時間当たりの噴射量は 20×60=1200ml=1.2L
となります。
この時の走行距離は当然80kmになりますので、燃費は
80÷1.2=66.7km/L との値になります。
(※同じ20ml/mでも80km/hの時と60km/hでは燃費が異なりますので注意を)
実際車載の瞬間燃費計は20km/L強を表示しますので、実際より3倍ほどの値になっているようです。
これは、ガソリンとディーゼルで単位時間当たりの噴射量の差じゃないかと思います。
アクセラXD乗りの方から情報をいただけないでしょうかね。
今後もいろいろデータをとってみます。
書込番号:18301937
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
デミオディーゼルを中古で購入しました。 トルクがありとても楽しい車です! 一つ気になったのですが、マツコネはファームウェアの更新があるみたいなのですが、今のデミオのバージョンが59.00.448なのですが、最新バージョンにするとかなり変更されていたりするのでしょうか? 大きい所ではどのように変わっていますか?
書込番号:25615782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・59はかなり古い
・アップデートはおそらく有料になる
・車種によってはMAZDA2と同じ最新バージョンにはならない(できない)かも知れない
・わたしのは70.**.***(最新ではない)ですが、
何度かアップデートしてバージョンによって安定度には差があった
59の頃の動作を覚えている人がいればと思いますが、
頻繁にフリーズするなどの問題がもしあるようであれば、
アップデートしたほうがいいような気がします(どの程度使うかにも寄るかと)
検索したらこれがヒットしました
http://k-honblog.com/archives/5266686.html#more
書込番号:25616004
1点
私も70ですが、carplay や androidauto を使わなければ59でも大丈夫です。
最新は73です。先週「パックdeメンテ」でディーラーへ行ったときに教えてもらいました。
「スマホのナビをマツコネで利用したい」というならアップデートはおすすめです。
値段(というか工賃)は、5,000円しないです。
書込番号:25765778
0点
スマホのナビを利用とは
CarPlayやAndroidAutoのことをさしているのだと思いますが
その場合はマツコネソフトのアップデートとともに
ハードウェアの追加も必要になります
レトロフィットキットと言います
パーツと工賃で数万円かかるようです
書込番号:25765814
0点
自分のはOS70.00.・・・です。
息子いわく古いけどまだ新しい方だとか・・・
書込番号:25774498
0点
>とらとごまさん
> レトロフィットキットと言います
> パーツと工賃で数万円かかるようです
前の前のCX-5で後付けしました。
確か、3.5万位と工賃で、4万円前後だった様な?
ファームウェアを更新してもマツコネのハードのバージョンの関係で最新に出来る訳でもないです!
先ずは、様子見とレトロフィットキットだと自車位置のズレとか?
あと、当時のスマホに対応だから、最新のスマホだと別の問題が発生しますよ! 知らんけど!
書込番号:25774526
0点
自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
XDツーリング(純正タイヤ185/60/R16)に乗っています。
NDロードスターの純正ホイールのデザインが気に入り、履かせたいなと思っており、ホイール・タイヤセットを物色中です。
基本ホイール・タイヤセットとなるとNDの純正サイズである195/50/R16が付いているのですが、このサイズをデミオに履かせた方はいらっしゃいますでしょうか。
スピードメーター誤差など(3%ほど)が出るのは理解しているのですが、一旦それは置いておいて、見た目がどのようになるのかが気になります。
現在ノーマル車高で、扁平率が低くなるので隙間が空いてしまい不格好になるのではないかと危惧しています。
どなたか195/50/R16の装着歴のある方がいれば、ご意見いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
0点
純正タイヤ
185/60/R16 86H 16 5.5j +40
NDロードスター
195/50/R16 84V 16 6.5j +45
見た目云々よりも、車検通らないのでは?
個人的には、タイヤ太くするメリットは全く感じないので、タイヤはデミオ純正使ってホイールだけ替えてはどうかと思います。
書込番号:25769031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「NDロードスター 純正ホイール デミオ」で検索するとたくさん出てきます。
タイヤサイズについてはこちらが参考になりそうです(外径は少々小さくなるようです)・・・・・
https://cars-japan.net/tire/tire_gaikei.cgi?act=view&zsize=185/60R16
書込番号:25773145
0点
デミオの中古車 (全4モデル/1,707物件)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 7.4万km
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 10.8万km
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 8.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜435万円
-
12〜551万円
-
20〜189万円
-
18〜388万円
-
29〜388万円
-
30〜324万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
135〜452万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 108.8万円
- 車両価格
- 100.7万円
- 諸費用
- 8.1万円
-
- 支払総額
- 53.0万円
- 車両価格
- 39.8万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 58.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 116.5万円
- 車両価格
- 103.3万円
- 諸費用
- 13.2万円


















