ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,628物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 574 | 200 | 2023年7月25日 19:39 | |
| 189 | 73 | 2019年5月14日 13:07 | |
| 526 | 200 | 2019年10月17日 21:12 | |
| 6 | 1 | 2019年3月13日 06:05 | |
| 1028 | 200 | 2019年4月5日 23:10 | |
| 84 | 22 | 2019年3月14日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。
スレ建てするほどでない些細な事。。。
なんでも語りましょう。
続きどーぞ!!!
@https://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=19569253/
Ahttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=19745136/
Bhttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=19938666/
Chttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=20132615/
Dhttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=20520190/
Ehttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=20955503/
Fhttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=21321050/
Ghttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=21490750/
Hhttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=21744272/
Ihttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=21915649/
Jhttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=22168602/
Khttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=22575437/
書込番号:23065586 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
遠くに富士山! 晴天にて、ホワイトパールマイカのボンネットがブルーにww |
静岡市まで走行。 少し大径タイヤにて実走行は340`程です。 |
86/BRZワンメーク プロ部門 今年のチャンピオンマシンとトロフィー |
>☆M6☆ MarkUさん
スレ建て、有難うございます!
先月の画像ですが、静岡県での結婚式出席にて、富士山近くの東名と、静岡駅前でのインパネ画像添付します。
富士山近くでは、あまりの晴天に白いボンネットが青く! ブルーマイカに乗ってる気分でっした。
またメーターの画像ですが、ノーマルより少し直径が大きいので、実走行は3%増しです。
静岡2泊の後、栃木県もまで走行。 600キロで21L使用です。 圏央道での6キロ/40分の渋滞がなければ、満タン法にて、夢の30`/Lに届いたか!!
幌上げ、エアコンOFF、90`/hほどのペースです。 新東名より東名の方が燃費がいいなぁ。
導電性アルミテープを今回は、ボンネット裏先端の平たいゴム下と、シャシー下アルミブレス、アルミホイールディスク裏、室内幌の細いパイプ部分で幌との接点に少し貼りました。
数字を見る限り、効果ありですね。
86画像は、MTのGRコペン試乗車が来たとのことで、先月寄りました。 足回りは素晴らしい。
でも、シフトフィールはイマイチ。 ワイヤー操作感がもろに・・・
クラッチも使いづらい・・・ あれはAT車の方がいいんじゃないかな。
最初は店の皆もエンストです。 また、エンストもアイドリングストップ時のように静かに停止するので、一瞬エンストしたのが判らないww
書込番号:23070425
7点
連投 すいません。
前のレス訂正 先月でなく、先々週〜先週の間違いです。
流体が直接導電性アルミテープに当たらなくても、反対面に流体が当たれば効果ありとの事。ボンネット先端裏に貼ってる画像添付します。
また、フロントガラスの室内側、縁のスモーク部分にも貼ってるのも添付。 フロントガラスは、かなり効果あると思います。
オープン時に髪への風が流れが変わりました。 当たりも柔らかくなったと思います。
導電性アルミテープは寺島製作所の10ミリ幅のものが使いやすい。
静電気でベタつきながら車体から離れる空気をサラサラにするイメージ。 シャーシー下や、タイヤハウスの目立たないところにも貼っております。 入り込んだ空気を速やかに排出する意図です。
何方か、実験してみて下さいww 効果無いと思えば、剥がせば済むお手軽チューンです。
ボンネット先端裏と、チンスポイラー辺りに貼ると、高速での直進安定性がましたように思います。
書込番号:23070753
6点
ここの皆さんは知っていると思いますが、11月14日にNDロードスターが商品改良されました。
シルバートップなどもありますが、やはり16インチレイズ+ブレンボが幌にオプション設定された事でしょうか。
RS、Sレザー、シルバートップのみの様子です。
そういえば30周年MTG行ってきました。
限定車展示でしたのでパレードランも先頭でした。
外側でしたので出るのに1時間程度かかりましたが。(汗
限定車展示にNDのMX-5 Miata ローンチエディションの方が居て座らせて頂きましたが、
ペダルレイアウトは、間違いなく左ハンドルの方がしっくりきますね・・・。
書込番号:23073011
6点
特別仕様車のsilver TOPは通常ラインナップかと思いきや来年3月いっぱいの様です。
年次改良は
内装が赤ステッチがシルバーに
マツコネがcar playなどに対応
SCBSが夜間歩行者検知機能に対応
後はNisizakaさん情報のブレンボキャリパーとレイズホイールセットOP 33万円
キャリパーセットが部品だけでも細かい単価は忘れたけど約15万円から16万円くらいだったかな。
レイズ ZE40 が1本6万円弱
だからお得セットではありますね。
ブレーキパッドが純正ブレンボで3万円超えます。
自分はAutoexeにした。
ローターもAutoexeの2ピースですが。
ブレーキは先に年次改良してしまった事に(笑)
OPでは後、フロアマットが変わった。
アドバンスキーがMAZDA3とかと同じ形状に変わったので、シェルケースが追加
書込番号:23073164 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>☆M6☆ MarkUさん
他ではよく見かけるけど、折角この名のあるスレ立ててくれたんだから、少しはこちらのお世話もしたら?
書込番号:23088629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、レスありがとうございますm(_ _)m
私のようなものがスレ建てして申し訳ありません・・・
私はロードスターオーナーではありませんが、このスレを楽しみに読んでました!
でも、新しいスレが建たないので悩みましたが建てちゃいました!
もちろん、ロードスターに興味があるから読んでいたのですが、オーナーでもなければ購入を検討している訳でもありません・・・
なので、悩みました・・・
で、私の事を少し書きますと・・・
弟が初代ロードスターに乗っていた事があり、その時はちょこちょこ乗せてもらっていました!
もちろん、運転もしました!
初めて乗った時は、何て楽しいクルマなのだろぅ〜と驚いたのを覚えてます!
その後、弟はパワーを求めて違うクルマへ乗り換えました!
なので、NB、NCには乗った事もありませんでした・・・
それから何年かたちロードスターとは無縁の時間が過ぎてましたが、 出会いは突然にやって来ました!
普通に一般道を走っている時だったので突然の対面なのですが、新型(ND)ロードスターだと分かりました!
その時、私はロードスターが新型に変わったとの情報を持っていなかったので、それでロードスターが新型に変わったと知りました!
今度、ロードスターはカッコイイと思いました!
私は今年の3月にCX-8を買い 初めてのマツダ車だったのですが、その1年ほど前からマツダディーラーへちょこちょこ通い昨年11月に契約をした訳ですが その際にディーラーで目にするロードスターで弟のロードスターを思い出してました!
そのディーラーにはRFが置いてあったのですが、幌車だったら試乗もしていたと思います!
3列シートが欲しくてCX-8を選んだので、ロードスターはとても購入対象になりませんし 今後も買えないと思いますが、もしセカンドカーが持てるとしたら欲しいクルマです!
白ボディのレザーパッケージにブレンボを付けたいです!
もちろん、MT車です!
そんな妄想をしてスレを読んでました!
書込番号:23092197 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>☆M6☆ MarkUさん
あなたのこんな長い文章見るの初めて
私如きが、なんかすみません
プレスしたみたいで、チョット後悔してます
2022かものNEもありがとう
このスレは貴方がボスです
好き者が集う場を提供してくれてありがとう
書込番号:23092225 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
たまに見かけますが、低くてワイドでカッコいいですよね。リア周りなんかグラマラスで堪らんです(笑)。ところで白やガンメタを見かける事が多く、赤は一回か二回くらいしか見た記憶が無いです。赤より白やガンメタの方が販売数が多いのでしょうか?。自分が買うなら赤一択です(これって独り言ですね)。
書込番号:23093348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>DOHC-4VALVESさん
自分はそこそこソウルレッドにも遭遇してますからどちらかと言うと多い方だと思います。
ウチはソウルレッドだけは嫁はんの却下でして
唯一嫁のリクエストがあり
スノーフレイクホワイトパールマイカです。
ソウルレッドとかエターナルブルーマイカなどダークカラーの方がボディーの抑揚が強調されますね。
リアフェンダーは結構張り出してるので、バックカメラ必須だとディーラーでごり押しされましたw
付けて良かったアクセサリーです。
オーナー仲間一同お待ちしております。
書込番号:23093490 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>DOHC-4VALVESさん
この季節、夜明け前に街灯が無く反射鏡がたくさんついてるガードレールのある堤防道路を走ると、LEDヘッドライトを反射した光がボンネットに映ります。 LEDヘッドライトは、鏡に当たる角度で反射光の色目が少し変わります。
走行するNDの起伏に飛んだ長いボンネットに、それはまるで万華鏡のように動いて映り込みます。 あれは中々いいもんです。
書込番号:23106019
6点
明けましておめでとうございます。 皆さま、ロードスターでオープンドライブ楽しまれてらっしゃいますでしょうか?
本日は色んなオープンにしてるオープンカーや、ヒストリックカーとすれ違いました。 バイクーも多かったなぁ〜〜
京阪神地方、今日は正月三が日にしては気温も高く、晴れて湿度低く、かなりのオープンカー走行日和でした。
普段貨物車等の交通量の多い道が乗用車が殆どで、神戸辺りの国道2号線も空き空きです。まるで違う道だわww 楽しい。
午前に国道2号線で芦屋や神戸を気持ちよく抜け、垂水の煌めく瀬戸内海を見がら明石海峡大橋付近にドライブ。 コペンのグループがいたな。
で、その後に峠道を軽く走ってトイレ休憩に道の駅に。
そこで、NC、NAの方と遭遇。 まぁ、面識のない方々と2時間ほどおしゃべりです。 NAの方は23歳で、車より若いwww
見ず知らずの方でも、世代を超えた方と簡単にロドスタ繋がりで色々とおしゃべり出来るのは、車の歴史の長さですね。
ここらは明日も良い天気。 ここ数日気温高めで峠に雪が無さそうなので、今日より足を延ばしてのドライブ予定。
明日もタイヤ減らしてきます (`・ω・´)ゞ
書込番号:23144644
6点
スレが止まっているので、、、、、
閑話休題
i-DM 体のGセンサー鍛錬に使えますよ! 付いてるものは活用活用 (*^。^*)v
久々のオール5
これ、街中でこれ記録するには、交通の流れに運が無いと中々出来ません。 スムーズなだけでは4.5にしかならないし、長い赤信号で停まるとカウントしない。
まぁ、こういうお遊びもドライブのお供にどうぞ。 運転に集中出来ますよ。
書込番号:23173704
7点
>海苔男てんのすけさん
ご無沙汰しておりますw
I-DMパーフェクト!
凄い!の一言デス。
しかもstage 5ですからね。
3をウロウロしてるワタシからみたら、そりゃもう神経張り詰めた運転されての達成なんだろうな!と。
アレっ?!
設定解除しないと3のままなんでしたっけ?w
でも、いまのままのセッティングでは、どのみち辛いんですよね、リヤが安定し過ぎてフロントがヨレヨレなんでw(相対的な話)
ちょっとブレーキのコントロール、それに連動したステア操作を誤れば、すぐ白ですから。
てんのすけさんには、次の一手として
「ワイトレ 」
勧めちゃいましょう!
トレッドを広げるのは正義!
最低でも20ミリは出したいですね。
と、言うのも薄いとワイトレ 自体の強度が低くなるから。
それとバブリング付きがヨロシイ。
問題もあります。
まぁ20ミリ程度なら車検にさして問題は無いでしょう。
レバー比が若干変わって、
ホイールレートは下がります=バネが柔らかくなる。
すると、、、
例の場所で更に腹を擦ることにw
アライメントは変化しません。
ホイールアライメントと言うくらいですからね、ホイール自体横移動しただけですから。
只、それを含めたセッティングをGRのメカさんが提唱してくれるんでは?と。
追記
I-DMが邪魔とか息苦しいとか思ってる人。
ハッキリ言いましょう。
運転「下手」ですヨ!
特にステアで白着くのは、ザク切りしてる証拠。
ワタシステージ3ですけど、今現在何も意識して無い中での3ですから。
書込番号:23174395 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hirowaveさん
お久しぶりですねぇ〜〜〜
もち、i-DMは街乗りと峠とかのシチュエーションで対応変えてます。
峠は…もう1点台連発です。 1点台の連発も結構難しいですよww ちょいと甘いとすぐに2点台になる。
峠乗りマイブームは、ブレーキングでハザード点灯させるのですね。 路面により、ABS効くまで踏んでも上手く減速G出せないと点灯しない。 コーナー入る時にカチカチ音聞こえるとテンション上がるなぁ〜〜 ( `ー´)ノ
限定解除しないとステージ3より上は出現しません。 やり方は・・・忘れましたが、ググればすぐに出て来るでしょう。
なんか、エンジンストップ状態でスタートボタンを何回か押して、数秒以内に距離計の棒を押してた様な・・・
車高ダウンしてたらワイトレはストロークUPになるから、DownさせてるHirowaveさんに効果抜群でしょうね。 支点と作用点が長くなる。
ノーマルオフセット+純正マッドガード装着の現時点でもフェンダーの汚れに辟易気味ですから、ワイトレはしないかなww
GRのメカさんは移動で総入れ替えですよ (´;ω;`)ウゥゥ レース部門のメカさん総入れ替えです。新年早々にメカさんから電話ありました。
移動の店舗はGRから10分程にて、店によってメカさんさらって来るか、新しいメカさんに経験を積んでもらうか思案中。 アライメント調整は感覚的な部分もありますからねぇ〜〜 ま、4月にGRでタイヤ交換&アライメント調整するから、その時にお二人と打ち合わせだな。
もち、新しいメカさんとも仲良くなりましたよww 車好きは簡単。
一流ドライバーが公道をノーマル車で攻めた走りする時の動画では、ステアは最初ゆっくり少し切り、ロール等が安定するとそこからコーナーに合わせてさらに切り足してることが多い。2度切りだな。 タイヤの変形とサス動きがとまると反力が確定するから、それを待っていると考えています。
私は街乗りで、それを意識して操作しています (`・ω・´)ゞ
書込番号:23174524
5点
>海苔男てんのすけさん
いやぁ
ワイトレは、単純にロール剛性アップ狙いですヨ!
難しい説明はアレですが、コーナリングパフォーマンスが上がります。
それと
ストロークは増えませんしw
サスの容量はバネレート×ストローク量で決まるので、初期の設定・・・ダンパー全ストロークの割り振り(バンプ・リバンプ)以上には増えません。
むしろ、有効レートが下がる傾向なんで容量は減少ですねw
この前
タイヤローテした時、1Gでのタイヤとフェンダーの隙間みたら指2本。(リヤ)
リフトアップしてのリバンプ。
拳2個半まで伸びます。
コレですね!
実質バンプストロークは減ってるのですが、リバンプストロークを確保しながらそれを巧くコントロールするコトで「擬似ストローク感」を出せてるのかな?と。
GRガレージ
人事異動ですか?
まぁ、本来の目的は「育成」でしょうから仕方ないところでしょうね!
こんな事言うとアレですが、ディーラー母体のチーム。
F1のソレと違い、プロ中のプロとはいきませんモンね。
しっかし
ハザードブレーキングwww
どんだけ攻めてるんですか( ^ω^ )
書込番号:23177700 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hirowaveさん
HKSの車高調、楽しまれてますねぇ〜〜
伸び側が増えて分を上手く利用して、ストロークの過程を合わせるという感じ? 成程w
そうそう、育成ですね。 視野の広がりと経験の深化を多くの社員に! という事でしょう。 2年連続シリーズチャンピオンからの引継ぎは、ええプレッシャーやなと、先週冷やかしましたよ。 他チームとマジ戦いだから、顔つきが変わるのを楽しみにしてるでともね!
(1.6L3気筒ターボAWD GRヤリスは恐らく試乗車が入るとの事にて、ちょいと楽しみです、買わんけど。)
ハザードブレーキング、楽しいですよw ABS入る程踏んでも点灯しない時あるし、そこそこの減速で点灯する時あるしで、ただいま研究中です。 今日も午前中は峠でタイヤをちょいとゴムカスにして来ました。
午後は嫁さんの車を洗車WAX。
TOYOTAの回し者みたいですが、GRブランドで面白いものが出ましたよ。 静電気低減コーティング劑です。
↓
https://toyotagazooracing.com/jp/gr/grparts/bodycoat/
私はシュアラスター派だからコーティングはしませんが、これは面白いかも。 TOYOTAが出すんですからバチもんではないでしょう。
(導電性アルミテープチューンをすでにしているのもありますね。)
しかし、この商品説明での効果は導電性アルミテープチューンで実感しております。 数字的なものは燃費向上でしか報告出来ませんが、ドライバリティの向上は実感していますが、感覚的な事は証明しにくいのでカキコしませんでした。
1日800`乗りでも疲労が少ないのは、車の無駄な挙動が少ない為。高速での直進性も指を添えるだけ充分ですからねぇ〜
静電気の悪戯は、案外大きなものだと思います。 まぁ、フェンダー内やシャシー下とかには導電性アルミテープ方が施工しやすいから、併用すると効果抜群と思われ。 アルミテープ、フロントガラス内側での見えない部分に貼り付けは、ほんと効果ありました。
さて、何方が人柱に。。。。。。。
書込番号:23178531
4点
>海苔男てんのすけさん
行ってきましたヨ、オレっ!
の
GRガレージ!
某所でトヨペット併設型。
改装中の為、落ち着いてない雰囲気。
試乗を申し出ると、隣(ペット店)から若い営業マンが出張してきましたw
GRスポーツ86
スープラとかもあったのですが、何でもイイよ!と言ったら、、、
後期型をベース?に仕立てた外装だけチューンした車、。みたいな説明受けました(要約)
足廻り以外は期待外れかな?
もうモデル末期な86なので、熟成されもっとフレンドリーな乗りやすさがあるのかな?と思ってたらねぇw
アイドリングスタート出来ない、やりにくい。
そもそもクラッチが軽くミートポイントが分かり辛く、ペダル反力も小さい。
ndだと足の力抜くだけでミート出来たけど、86は意識して左足上げないと繋ぎ難い。
また、アイドル付近のトルクと制御が良く無いので、アクセルをアオリ気味にミートすると、ある地点からグワーンと回転が上がってしまう。
シート調整しミートしやすい位置を見計らってチャレンジしたけどイージースタートは無理。
(幾分良くなったけど)
コレ、慣れだけの問題じゃないね。
またシフトフィールも軽く節度が無い。
ワイヤーコントロールか?と思うくらいダイレクト感がない。(多分ダイレクトなんだろうけど)
ndの「直接ギヤ入れてまーす!」感が微塵もなし。
そう考えるとndって初見で乗ってもなんも違和感なくとっつきやすい!ってのは、凄いコトなんだな!と思います。
シートの出来自体は割と良く、ヒップポイントは高いかな?
まぁココは自車との比較なんでアレですがwww
テレスコはやはり正義。
足はザックスダンパー。
ノーマルでも素性の良さは感じられましたね。
チョチョイとアライメント整えてやれば、結構ヤレるハズ。(トーしか調整出来ませんが)
そのうちGRヤリスが来るとの事。
値段はアレですが、内容考えればバーゲンプライスなんじゃ、、、
結構期待してマス。(買わんケド)
お土産にアレを購入!w
消費税オマケしてくれましたw
天気が良くないので効果の程は来週に持ち越し???
そう言えば
最近のカー用品店って、プラグ置いて無いんですね。
ロングライフだし、交換頻度が思いっきり下がった故の悩み。
と、言うのも最近アイドリングスタート時に車体の振動が大きく(極低速トルクが薄れてきた?)と思い、ルテニウムに交換しようと思ってたンですね。
それでもエンスト皆無だし、86よりよっぽどスタートしやすいンですがw
書込番号:23191374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
行ってこられましたか! GRガレージ www
86/BRZのミッションはアルテッア時代からの物とGRで聞いてます。汎用ミッションだま。 まぁ、信頼性は充分でしょうねぇ〜〜
NDのミッションは、ND専用の新設計ミッションにて、そりゃフィーリングとか比べるのは酷と言うものでしょう。
サスは、、、、偏心カムが8個もある大量生産車の方が異様でしょうww
GRでの試乗はGRコペンだけで、86は動かしたことが無いんですが、クラッチフィールはいまいちなんですね。
クラッチフィールとシフトフィールは遊ぶための車では大事な要素。 ほんとNDは、シフトフィールで街中でも楽しめる。
ND、1速で普通に発進するなら、どうやればエンストするのかと言う程、発進はイージーですよね!
今日もブレーキローターを七色に着色して来ました。 で、帰宅後に黒糖焼酎のお湯割りの飲みながらゴムカスだらけのボディを水拭き&排気パイプの導電性アルミテープ張り替えをしました。
Hirowaveさんがあのコーティング剤をゲトされたと読んでから、NDの下に潜り込み掃除していて思いました。
アンダーのアルミブレースやサス一式、バンパー等の内側、アルミホイールディスク部への塗布は効果有りそうだと!
来週、峠遊びの帰りにGRに寄って、あのコーティングを買いに行きます。 ちょっと、ホイールや足回りに試してみたい。
固型ワックス派の私には、ボディ表面は範囲外ですが、その他なら試します。
フロントガラスのAピラーと、ドアミラー、ワイパー等への塗布は効果があると思います。 ぜひ、試してください!
導電性アルミテープをフロントガラスに貼った変化はかなりのものです。 オープン走行での髪の乱れ方が全く変わるほどですからねぇ〜〜
プラグ、プリウスと同じ品番にて数が出るのか、純正イリジウムよりルテニウムのほうが安かった。寿命も2割UPの12万`保証ですよ。
エンジン回すから、9万`走れば交換しようと思っています。 純正イリジウムは8万で交換しました。 回して乗ると電極が早く溶ける。
そうそう、BOSE使用のノーマルシートをヤフオクで落札しました。
30万`乗る予定ですからねぇ〜。 今のシートは先端の右が一番ヨレています。アクセルとクラッチ操作があるからでしょう。現在12.6万`ですが、ヨレ具合から見ると20万`は大丈夫そうですので、まぁ、標準的な走行距離車の寿命より長い。 勿論乗り込む時にサイド部分を擦らないように注意して乗込んでいます。
GRヤリス、、、、別物ですから、バーゲンプライスです。 数量限定ですから、1年乗って売っても値は下がらないですよと、、、、
でも、、、買わんけどww
書込番号:23192355
4点
>海苔男てんのすけさん
ロードスターの歴代ミッションは内製が多いですけど、、、
例えば、内製5速はご存知、ボンゴ(商用)からの流用。(ルーチェからとの話もアリ)
A〜Cにまで改良・運用されてました。
多分、30年以上に及ぶ改良・改善の歴史なのでしょう。
内製5速の評判は、今だに良い。
6速はアイシン製(86、アルテッツァと同じ?)
で、評判はイマイチみたいですねw
あ、NCは途中、内製6が出たみたいですけど、コレもw
そう、やる気になれば出来るハズなんですヨ!
ワタシの所有していた2台のNAも、6は冷間時に2速に蹴られる以外はスコスコ入って気に入ってました。
シート
イイ買い物したようですね。
最新のだったら、「ヒータ付き」もあったかも?
部品取り寄せて、改良も面白いかもw
冬場のシートヒーターは、重宝しますヨ!
今、悩んでるのが
某カー用品店で、某車高調がほぼ半額キャンペーンをやってましてwww
狙っていた奴なんですヨ!
某ドクターもベースにしてるモノ。
ソレに小改良を致して搭載しようと。
しかし年末2回目の車検を控えていて、金貯めなきゃイカンのに、、、
厳密には、車検は新車登録時に受けてる事になってるんですよね!w
(完成検査)
書込番号:23195808 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
今日は健康診断で、胃カメラ飲みました。 で、ゼリー状の麻酔薬と胃や腸に大量に吹き込まれた空気が、ちょいちょいトイレにて自然に戻りたがるので、店番してます。
ミッション、そうですか、5速はボンゴからの内製ミッション流用で、いい感じに改良されていたんですねぇ〜〜
キャブオーバーで縦置きですもんね。
シート、BOSE付きで交換は珍しいでしょう。 交換の予定があるなら、BOSEのオプションしませんもんねww
奇特な方がいらっしゃって、助かったw
シートヒーターは使えるアイテムだわ。 なんで当初はノーマルシートにOP設定なかったんだろ? ベルトの溶けとか確認する時間がなかったのかな?
車高調・・・・ ラがつくカタカナ4文字メーカーさんのでしょうか?
月曜日、ちょいと時間が出来たので、GRに例のコーティング剤を買いに行きましたよ。
で、ボディ表面はAピラーやドアミラー、フロント開口部、ナンバープレート、リアウインカー、ワイパーアーム、黒い未塗装部、アルミホイールに塗り込みました。
見えないところはボンネット裏や、トランクリッド裏等に塗り込み。
ドアミラーは導電性アルミテープを剥がして塗り込み。 テープ貼った時に風切り音の低下がありました。塗り込みでその状態を保っています。 つまり効果あり。
また、Aピラーはやはり効果あり。 何もしない時は髪の毛が渦巻くようにあちこち動いていましたが、ガラス内側に導電性アルミテープを貼ると、髪の乱れ方に方向性がでました。 で、今回Aピラーの黒い樹脂パネルにコーティング剤塗ると・・・ 髪の乱れがほぼ無くなり、まっすぐ後ろに流れるように!
オーディオのボリュームも、1つ下がりました。 車内への風切り音等が減ったんでしょう。
週末は下に潜り込んで、サスのアームやサブメンバー、ショックアブソーバー、アルミブレースやミッションに塗り込んでみます。
また、リアバンパーの内側へボトル差し込んで吹き付けます。
アルミテープも貼っていますが、手が届くところまでなので、スプレーなら狭いところにも付着しそうで、絞りのきつい所もいけそう。
下回りの空気がスムーズに排出されるのを期待です。 3月に800キロと1200キロ走行あるから、そこで燃費が上がれば、数字的に効果を確かめられる。
これ、ボディ全体塗布と、下回りも吹き付け出来たら、かなり変わりそう。
私は8月に2回目車検です。 現在12.6万キロにて、14.5万キロ程で車検かな。
書込番号:23196067
5点
>海苔男てんのすけさん
車検は5年で正式には3回目なんですw
昨日
洗車ついでにコートしましたヨ!
まぁ、半信半疑。
夕飯食べた後、暇だからぶらりと街中徘徊w
ちょっと踏める場所まで移動。
道中、直進安定性が向上したのは分かりました。
手放しが楽々w
3速S字もあるコースですが、腕が悪いのか?ハッキリ言って分かりまセン( ̄▽ ̄)
帰りにタバコ吸う為、運転席窓全開(クローズです)
タバコ咥えながら右腕をドアに乗せた瞬間
アレっ???
やたら肘に風が当たる!
注意して見渡すと、結構な勢いで風が室内に入り込んでいる。
オカシイ?
普段はこんな事無いのに、、、
ふと、指先を三角窓付近に出してみると、結構な勢いで風が流れている!
しかもAピラー辺りから車体・幌づたいに。
多分、Aピラーでぶつかった風が乱れなく車体に沿って流れ、窓が空いてるのでCピラー付近(無いけどw)から侵入して来てるのかな?と。
因みに50キロ程度です。
助手席側も開けたら、室内乱流になりましたwww
ええ、今までこんな事は有りませんでした。
書込番号:23200180 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
普段の時間に普段の通勤ルートでなら、さらに細かい違いを発見されてるのでないでしょうかww
私は更に塗り込みの範囲を広げました。 ボンネット開けてフェンダー内側にGR静電気低減コーティング剤噴射! 狭い所に突っ込んだ右手は擦り傷だらけですww
ショックアブソーバーの上部受け部分シャシーや、フレーム、ヒューズBOX等の蓋にも塗り込みました。 また、フェンダーの上部黒い樹脂部分にも塗布。
ワイパーは導電性アルミテープを外してゴム部分を除きコート剤塗布。その周りの無塗装樹脂カバーとボンネット裏にコート剤塗布。
あの部分はエアコンの空気取り入れ孔があるくらいだから正圧にて乱流が出来やすく、静電気低減効果は大きいと思います。
ブロックに前輪乗せて車体下に潜り込み、アルミブレース、Fアンチロールバー、サブフレーム等にコーティング剤塗布。
導電性アルミテープはロアアームの支持部分とアンチロールバーの支持部分に貼り付け。ゴムに振動が伝わると静電気起きやすいからとの考えで。 又、ブレーキのピストン部分にも貼り付けです。 ミッションカバーにも塗布。 ショックアブソーバーとか、手が届くところは彼方此方塗り込み。
リアはサスアーム10本とサブフレームにコート剤塗布。 リアバンパー内側の複雑な形状の所に噴霧。 Rブレーキピストン分部に導電性アルミテープを貼り付け。
トランクから、右はジャッキスペース用の蓋外してコート剤塗布、左はファスナー2個外して内装めめくって、めたらやったらにコート剤塗布。 ちょっとべちゃべちゃになり、やり過ぎたかな?
フェールキャップ裏にもコート剤塗布しました。
ボディ表面と、シャシー下の流れがよくなるようにとのイメージでの作業。
こんな安直お手軽でコスパ高いから、関西人としては物凄く嬉しく楽しい。
結果、、、、走行中にニュートラルにして空走させた時の速度低下が少なくなりました。 空気抵抗が減ったなww
オープン時での髪の乱れの違いは、そのまま上部の空気の動きの違いにて、工場出荷状態とはレベル違いの安定性向上でしょうね。
静電気除去、恐るべしww 上屋の揺れが激減するんですから、タイヤへの邪魔な入力が減る。 つまり、挙動が安定する。
そうそう、パワステのシャフトやピニオン部、モーター部にもコート剤塗布しました。 導電性アルミテープの併用してますが、フィーリングが改善された感じがします。
また、フレームに塗布したのも関係があるのかも知れませんが、ボディからのインフォが硬くなったように感じます。
Fサスの起き上がりは少し速くなりました。 これはi-DM絡みでの動き確認にてのものです。上りながら切り返し、いきなり水平に道路となりサスが左右ニュートラル状態になってからアクセルじわり開つつステアを切り込んでいくとレベル5で青点灯するポイントでの知見。 あそこはライン1本だから違いがよく分りました。 少し外すと青でなく白ランプになる。そこでイメージより速く車体が戻ってちょっとビックリww
テープだの、コート剤だの、簡単なお手入れで変化を感じれるのは、ホント楽しいなぁ〜〜
明日は晴れそうだし凍結もなさそうなので、アンジュレーション豊かな峠行って、今週のお手入れ結果を見てきます。 さて、車体の安定度が向上してれば嬉しいなぁ〜〜 (*´▽`*)
3月の長距離移動2発が楽しみです。 走行抵抗の低減は燃費で確認できますから。
鈴鹿SAから名神静岡間での車載燃費計表示29.8`/Lを越えて、30`/Lを記録できそう。
エコラン意識での走行ではありませんよ。 リミッターあてて走る大型トラックをベンチマークにして走ると、1日600〜800`走行でも体や精神に負担が少ないとの経験からです。 そのペースだと休憩も少なくて済むから、トータルな移動時間は飛ばすのと変わらない。
(私的にはロードスターで峠飛ばすのは楽しいけど、ハイウエイは飛ばしてもつまらない。 走行車線で、景色移り変わりや、車の挙動をじっくり楽しんでいます。)
書込番号:23203422
4点
>海苔男てんのすけさん
おおっ!
コレで全身絶縁マシーンの完成ですね!w
後は、運転者がゴムスーツ着れば完璧www
コスパは如何程のモンなんでしょ?
150mlで4K。
傍目からでも単純に高いw
しかも効果の持続性は如何に?
半永久ってなもんでも無いでしょうし。。。
アルミテープって、外観に貼るのは見た目が悪いし敬遠していた部分なんですよね。
それが解消されたってのがニュースかも知れません。
GRパーツの中でアルミステッカーがありますが、アノ様にステッカー気取りながら帯電防止効果を狙ったアイテムって欲しいと思います。
まぁ、てんのすけさんのは半分くらいアッチに行ってるので、GRアルミステッカー付けても大丈夫かとw
貼れば今後堂々と門もくぐれます故www
ついでにエンブレムも交換しますか?
似てるから分かりませんて!w
直線番長より曲線番長でありたいですね。
まぁ、人と他車とは競争しませんがwww
書込番号:23205293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
今日はいい天気にて、200`程峠率高いルート走行です。 結果、もう(・∀・)ニヤニヤが止まりませんwww
(前レスで書き忘れていましたが、パワステのシャフトやピニオン部、モーター部にもコート剤塗り込みました。 フィール変わったと思います。)
さて、本日は峠道を速めのペースで走行。 橋を渡ると曲がりながらドンと落ちる道や、亀甲舗装でそこそこの速度でコーナリング等、アンジュレーション豊かな道等を走行。 同じペースなら、なんとイージーなコースに。
落ちながら曲がる所や、そこそこ亀甲舗装コーナーでの挙動が結構変わりました。 リアの振れが少ないのですよww 静電気による車体の揺すりはかなりのもんだなと実感です。 あれは空気で揺れていたのかと実感。
ボディ上部だけでなく、シャーシー下回りや、タイヤハウス内の静電気低減作業をするとバランス取れて良い挙動へとなりますね。
フロントのタイヤハウスはボンネット開ければ可能だし、リアはハウス内後端の樹脂にバンパー側からの部分に作業出来る。 リアは拭き掃除が面倒だたので、アルミテープ貼る部分を指で汚れ落として、5センチ*幅1センチの導電性アルミテープを左右4枚貼りました。
多分、、、効いてます。
シャーシ下の乱流の空気が減ったからか、トランク内の工具が出す音がよく聞こえるようになりました。
Hirowaveさん、ホイールと下回りへの塗布は必須ですよ〜〜〜 いつか持ち上げて、塗布してくださいね!
ブレーキのピストンとかはテープの方が塩梅がいいですね。
耐久性のチェックは必要ですね。 3か月持つなら、NDの塗装面だけなら10回はいけそうなので、10×3=30カ月使える。
2年半イケるなら、税込み4.4千円弱はコスパは良いのではと思います。
下回り等の役物塗布なら、1年で無くなるかも。 それでもこの変化を知ってしまうと、コスパ高いと私は思います。
ただし、有効な塗布箇所を判っていればですが。
で、帰りにGRに寄って報告。 下回りとタイヤハウスへの施工はかなり効果あると話してきました。 社用車の86に試してみると。
重量級の車なら違いは分かりにくと思うが、スポーツ系で走る人や、GRコペンなら効果が判り易いから、そこらお客さんに紹介したらいいんじゃね?と雑談。 オープンなら整流効果は髪の毛でわかるww
GRは基本採算度外視とはいえ、存在意義として半分ショップ感覚にするのが生きる道じゃね?と話しました。 客に走りを楽しむプレゼンは要るでと。
あっ、今日もGR出る時は併設のトヨペット店のお客さんにNDが見えないように、裏口から帰りました。
書込番号:23205593
4点
>海苔男てんのすけさん
ワタシも、ちょっくらと走って来ました。
昼過ぎからの、訳分からない道をあても無く彷徨うw
ええ、台風19号の影響からの土砂崩れからの通行止め!
なんやかんやで、踏めるハズもなく、、、
総体的に、
路面のゴツゴツを拾う様になりました。
乗り心地わるー
風切音
増えてますねぇw
なんか、頭上後頭部辺りで煩い。
車体の動き自体は、乗り心地の悪化も伴って締まりましたね。
余計な動きをしない。
また、全体的にハンドルが重くなった様に思う。
自車は、そこそこのバネレートを入れてあるので乗り心地悪化しましたが、ノーマルなら適度に締まってイイ動きになるんじゃないかしら?
てんのすけさんは、ボディ表面に施工しませんからねぇw
そう、ワタシには洗車、それも洗車機投入!と言う試練が課される。
その試練でどのくらい持つのか?
重要です。
書込番号:23206197 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
硬くなる! 私もそう感じました。
速度そんな出てないのにすぐに16インチ時代の感触に近いなと。 そんなに風も当たってないし、剛性が上がるものでも無いし、変だなと。。。
そうそう、トヨタの導電性アルミテープの特許を読んだ時、フロントワイパーの根本付近はかなりの正圧で、フロントガラスとカバーの間にテープ貼ると効果的だなと思いました。 あそこは負圧かなと思っていましたが、エアコンの空気取り入れ孔があるくらいだから、正圧で当たり前かw
私は、ワイパーはゴム部分を除いてアームを含め塗り込み。 その周りの無塗装の樹脂カバーもボンネット上げてコート剤塗り込んでます。 で、フロントガラスも帯電しやすいとの事で、外側、樹脂カバーとFガラスの接点に導電性アルミテープを貼ってます。室内側は縁の黒いグラデーション塗装部分に10ミリ幅の導電性アルミテープをいくつか貼り付けて、効果を感じています。
今朝、綿布の切れ端に3滴ほどコート剤落として、室内外共にFガラス端に1センチ幅ほどでぐるりと塗り込みました。
視界に入らない程度ですね。 導電性アルミテープはすでに貼り付けているのですが、風が柔らかくなったのを実感です。
Hirowaveさん、Fガラスと見切りの樹脂、ワイパーにコート剤試してみます??
またその3滴で、小さな三角ガラス全面と、ドアミラーも塗り込めました。 よく伸びる。 もともと水も入ってるから、布を少し湿らしといてもいいかも。
上部ボディを整流したなら、やはりシャシー下も塗りこんでバランス取るのが良いと思います。
で、タイヤの振動で静電気だらけのタイヤハウス内空気をどんどん出すとのイメージで、ホイールに塗り込みの他、タイアハウス内の樹脂カバーに処理。 リアタイヤの後方部に導電性アルミテープ貼り付けた画像添付します。 車体持ち上げてきれいに洗うのが面倒だったので、コート剤でなくアルミテープを貼りましたww トランク内の荷物が踊る音がよく聞こえるようになりましたから、効果あると思うなぁ〜
Hirowaveさん、シャーシ下にコート剤塗布するならば、ミッションのカバーも塗って下さいませんか? なんか、ほんの少しシフトチェンジのフィールが滑らかになったと感じてます。 思い過ごしかなぁ〜〜〜
お手軽お気軽ローリスクチューンにて、色々やっても害は少ないでしょう。
ほんと、加速する時に車が軽くなったように感じるほどです。 出力の小さなNDでは抵抗が減る等、そこらが判りやすいですね。
書込番号:23207291
5点
>海苔男てんのすけさん
ワタシは、車が重くなったようにカンジますw
サスが動かなくなった
ステアリングが重くなった
上記2点はスタビリティーが上がった証拠でもあるんですが、ロードスターの持ち味である「軽快さ」までも殺してしまった感があります。
勿論自車の話でして、用途・目的チューンの具合等で評価はガラリと変わります。
コーナー脱出時の安定性は捨てがたいモノがあり、揺すられたり・微修正舵を必要としなくなった辺りはホント遠慮なく踏めますw
が、トータルで考えるとデメリットのが大きいかな?
コレでは、遠出あんまりしたくないですからwww
書込番号:23211088 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
NDに表面全体に塗布すると、効きすぎるのかもしれませんねwww
シャーシ下のアルミブレースやサブフレーム、サスアーム、ハイやハウスの樹脂素材に施行しても動きが硬いなら、コート剤効力が失せたら元通り!
で、次回はボンネット開けたらみたり、トランク内装ずらしたら噴霧できるボディ内側塗布とフェンダー樹脂素材に塗布とか試してみては如何でしょうか? カーボンファイバーボンネットはオリジナルのアルミボンネットよりデリケートなのかも?
ボンネットは裏側に、最初は全部に塗布せず、後部を各20センチ幅程度にし、走って見て塗布範囲を広げていくと言うチューン。 コート剤と固く絞ったマイクロファイバータオルをトランクに入れておけば出先で調整という遊びが出来る。
軽くなったと感じたのは加速の時ですね。 明らかに速度が乗ります。 速度の乗りが早いので、これまで2速レブ迄行かない流れのコースでレブ超えて8.000迄何度か行きました。 (2速はリミッター制御が間に合わないのか、8.000迄メーター行きます)
又、堤防道路で先が踏切と言う道路にて、比較用に同じポイントで50`/hでニュートラルにして空走状態を見ます。
これまでも導電性アルミテープとサスブッシュG締め、アライメント調整、15インチコンフォートタイヤで卸し状態よりかなり速度低下が少なくなりましたが、今回はそれ以上となりました。
今迄は踏切迄50`/h→30`/hちょいでしたが、今回のいじりで40`/h弱になりました。 空気抵抗は確実に低減しています。
ただ、、、 何故に乗り味が硬くなる???
私の見える部分は光沢有る無黒い部分と、見えない部分に僅かに吹き付けれた程度の施工でも、サイドウォールの硬いタイヤを履いたような感触なるのはマイナスポイントですね。
多分ノーマルサスでもタイヤサイズが同じなら、乗り心地低下はキツイかも。
Hirowaveさんのように、車高調バネレート上げならそれ以上になるのは想像に難くない。
でも、確かにコーナリングでの安定性向上を知ると、これは外せないグッツだわ。 舗装や路面形状が荒れた路面での挙動安定性向上は、下手な空力パーツでは太刀打ちできないなと思う程でしたから。何か、そんなコーナーでのタイヤの限界付近に対する操作が簡単になって、スキル落ちるじゃね?と思いながら走ってた位です。
ほんと、用途と目的で評価が変わる製品ですね。
でも、遊べる範囲が広がって、ちょっと楽しいww (*´▽`*)v
今日も、サイドウインドウの内側へ多き目に塗り込んだら、走ると首の後ろに冷たい空気が入る込んでくるようになり、これは駄目なパーターンだと勉強です!
追伸
導電性アルミテープをサスブッシュにアームやフレーム、ブラケット、ショックの筒の辺りに貼ると、動き軟かくなる感じます。
ゴムと金属部分の接点は動きがある分帯電し易いのでしょう。 お試しあれ!
書込番号:23211827
4点
さて、久々に関西より北関東に用事にて、NDで走って来ました。
往路 3/19 寄り道有にて620` 燃料消費 21.2L
復路 3/21 600` 燃料消費 24L (大型トラック少な過ぎて、交通の流れの変化が大きくなり、無駄な加減速が増えたと思います)
往復 1220`で45.2L だから、27`/Lちょいだな。
添付画像は 上り 東名 駒門PAから蛯名ジャンクション経由圏央道から東北道区間1.5時間ほど走行の時です。
今回燃費が29.7`/Lです。 この時、29.6と29.7を行ったり来たりにて、記憶では2`/L以上の区間新記録ww
一気乗りの場合、満タン法の燃費は車載燃費より10l高いので、実燃費は33`/L近いと思います。 NDのポテンシャルは高い。
走行車線メインの流れに乗った走行です。
今回は、トヨタのGRガレージブランドの静電気低減コーティング剤を使用です。 カルナバ蝋固型ワックス派の私は、基本ボディ表面には塗布していません。 見える所では、Aピラーやドアミラー等のピアノブラック部分と、無塗装の樹脂部分に塗布。ボンネットとフロントガラス下の無塗装も塗布。 ボンネット開けて塗り込めるFフェンダー部分、燃料孔蓋裏、トランク内内装蓋外しての右側Rフェンダー裏とかも塗り込み。
あと、アルミホイール見え掛かり部分と、シャーシー下の塗布。 アルミの補強板やギヤボックスのハウジング、サスのアーム類にも塗布。 ショックアブソーバーの塗り込める筒の部分も塗り込み。
どの部分の塗布が効果的かは分りませんが、塗布以前より空走距離がかなり伸びていたので、今回のロングランは楽しみにしておりました。
結果、走行抵抗の軽減による燃費向上があったと思います。 記録更新にて、ちょいと満足。
走行抵抗の軽減は、街乗りや峠遊びでも実感出来ます。 アクセル等の操作への反応がほんの少し速くなります。
i-DM ステージ5では、Av5.0とするのに、車の動き加減が変わった為に少し操作按配を変える必要が出たほどです。
書込番号:23297403
3点
Aピラーがおじさん向けのボディー色じゃないのがいいね。
できればミラーも黒にしてほしかったな。
書込番号:23336332
2点
こんにちは。15年くらい前にNB後期型のRSに乗ってました。
あの頃の幸せ感を思い出したく、NDの購入を検討しています。
色々こちらのスレッドを参考にさせて頂いてますが、
乗り味はSとSSPで結構違うようですね。
例えは悪いですがラーメンに胡椒やニンニクは入れない派なので、
最初はやはり「原点」のSにしようかと思ってるのですが、
オートライトやオートワイパーやスマートキーなどが捨てがたいので、SSPと迷ってます。
ちなみにオーディオやオートエアコンはオープンカーなのでどうでも良い感じです。
で、スレ立てする必要もないと思い、こちらに書かせていただきますが、
SSPのリアスタビやブレースバーを取っ払うとSに近い乗り味になりますか?
それでもLSDの違いが結構大きいですかね。
SSP乗りの方でそのようなことをやってる方はいらっしゃいますか?
オプションで上記の「捨てがたい」モノをつけてくれればS一択になるのですが・・・。
書込番号:23406537
2点
>小輔さん
こんにちは。
当方はRSなので全部載せにはなりますが、SとSSP、NR-Aの試乗は経験あります。
Sの利点は何といっても最軽量による軽快感ですね。1t以下はSだけです。
この軽快さと剛性パーツ排除、オープンデフ、スタビレス(リア)により、NA初期型のような
ヒラヒラした足回りで車の挙動がすごく判りやすくて、且つ、今時の車体の剛性感は持ち合わせているので
しっかりした感じもあります。NBにも近いかも。当方もNB初期型に乗ってました。
ワインディングでは無いですが、試乗でクネクネしたカーブの多い道を選ばせてもらえました。
イメージとしては、避暑地やワインディングを景色や音を楽しみながら、ゆっくりと低速で
ドライブを楽しむに適している。といった感じですね。
運転を覚える登竜門として最適なグレードでもありますね。
真逆なのはNR-Aでしょうか。
個人的には内装装備が簡素でも良いのであれば、NR-Aがコスパ最高。
リアスタビは簡単に脱着可能なので、NR-AでもS感は出せると思います。
NA、NBにも乗っていたので、何でも聞いてください。判る範囲ではお答えします。
あって良かった装備&OP
・アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH) 優秀です。
・自動防眩ルームミラー 後続ライトが眩しく無い
・シートヒーター NBの頃よりもヒーターの効きは悪いので冬のオープンでは必須
・バックカメラ バック見えないから
・LEDアクセサリーランプ デイライトのようにアピール。車高が低くて周りは高いので見逃され易い。
・ETC 社外だと付ける良い場所は無いなと思う
・センターコンソールリッド 肘をあてがう事になるけど、素材次第では痛くなる。
・ブルーミラー(親水)親水で視認性が良い
・ハーフボディカバー 真夏のサンシェードに効果大
・純正レカロ とにかく腰痛持ちには欠かせないほど腰が痛くならなかったから。個人的には社外のレカロ以上でした。
書込番号:23406926
3点
>小輔さん
Sと言えども初期型に比べたら快適装備は充実してるようで。webで見るとオートライトもオートワイパーも標準装備されてるように思えます。ディーラーで確認されてはどうでしょう?
ドアノブのボタンで施錠解錠するのがマストであればSは選択肢から外れそうです。
書込番号:23408494 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Che Guevaraさん
結構色々乗られたんですね。
なるほど、Sでもそれなりに剛性感はあるのですね。
「クルマの挙動が分かりやすい」ってのは重要かも。
ちょっと違うかもしれませんが、以前NB乗ってた時にフルバケに変えたんですけど
尻からクルマの挙動が面白いくらい伝わって来たんで。
面白さが倍増しました。
>デブロックさん
Sでもオートワイパーとオートライトが付いてるかも知れないんですね!
であればもうS一択ですわ。
キーロックは幌あけて飛び乗るんで不要です。笑
書込番号:23410789
2点
まさかと思って、ロードスターの公式HP見たら、
「オートライトシステム 」
「レインセンサーワイパー」
のSのところに〇ついてました!
灯台下暗し・・・。
S一択になりました!
お二方、ありがとうございます!
書込番号:23410821
2点
NDは今日で5周年だそうですよ。
何故か知らぬが全然飽きない♪
書込番号:23418329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ND 2回目 車検をディーラーで受けてきました。
走行距離 140.466キロ
¥123.000-のうち、法定費用+諸費用は¥63.650-
エンジンオイルとブレーキラインオイル交換は点検料に含まれます。
交換指定はミッションオイル、デフオイル、Vベルト2本と発煙筒。
車検項目では全て異常なしです。 ランニングコストはファミリーカー並だな。
別途見積もり 25.000円弱
Lフロントホイールハブ交換。 これはベアリングが鳴き出したためですが、部品が入るのに時間がかかるので、後日。
整備費からすると2〜3時間ほどですね。
街中や高速は優しく走りますが、峠ではブレーキング(特に下り)を楽しみますから、負担が掛かっていたようです。
書込番号:23571710
2点
>海苔男てんのすけさん
ご無沙汰しておりますw
色々脚まわりをイジってました。
そう、例の給付金で脚まわり一新!
スプリング交換と取付、モチ1G締め直しも。
全て自分でこなしました。
思ったよりレートの高いスプリングを選択しました。
レートと自由長は公表しませんw
この先変更する可能性もありますしね。
Fはほぼ狙い通り!
ノーマルのウン倍のレートの割には、乗り心地はノーマル並み。
逆にプリ0だったら、この位のレートにしなきゃFは落ち着かないですね。
(プリ0が乗り心地の肝でもあるワケですが)
Rは、全体的にOK出せますが、洗濯板みたいなトコでは若干跳ねますw
60キロ以上では気にならないのですが、街中でそれ以下の常用速度域でのコトなので要改善ですね。
今回の脚まわりは、凄く勉強になりましたね!
実際に自分でやらなきゃ分からない。
知識だけの頭でっかちになりたくないですねw
おまけに
ルテニウムプラグ導入!
6万キロオーバーしたので頃合いかな?と。
10万キロ耐用としたら6割落ちの性能とみなしました。
そう単純しゃないけどねw
でも確実に性能は落ちている。
気持ち3千辺りからの吹き上がり、ピックアップが鋭くなったよーな、、、
低速域は、、、分かりませんw
おまけ2
ブレーキパッド交換
もち自力。
ディクセルのES(エクストラスピード)へ。
値段も純正より安いし、初期の制動力の立ち上がり(食い付き)も良いし、対応スピードレンジもストリートからミニサーキット、山坂。
微妙な踏力の変化にも反応します、純正に比べて。
オススメです!
そうそう
パッド交換でちょっとショックな出来事が!
Rは思った通りの1ピストンの片押しキャリパー。
F位は2ピストンの対向キャリパーかと思いきや片押しでしたwww
まぁ、効き・コントロール不満無いので、アレですが。
スペックでは無いと言うコト!
因みに一昔前のBMWも4輪片押しですから。
ハブベアリングは消耗品です!
給油できませんからw
あと、オートテンショナーが弱点、持病との噂があります。
てんのすけさんの距離数なら油漏れしてても不思議では無いと思われます。
書込番号:23658434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
これはこれは、お久しぶりです!
フロントのセッテイング決まりましたか! やりましたねww
リアは同時入力の路面なら、私の基本ノーマルSSPでも跳ねるというか、トラクションが抜ける傾向にあります。 ノーマルショックですが、リアのアンチロールバーはゴムとの固着を剥がしてフリーにし、スタビになってて同方向に動く場合は左右影響しないので、ド・ノーマルSSPリアサスより動きやすいはずですけどねw
イリジウムは耐用10万キロですから、回す方は8〜6掛けで交換で正解ですよね。 ルテニウムは12万キロ耐用なので、8〜9万キロは行けそうです。
高回転、よく回りますよ! アイスヒューズも効いてるのでしょう。
現在の14.4万キロでも8000のリミッター入りまで回ります。30万キロ乗るつもりだから、7000以上回さないように注意してますけど、たまにやっちゃう。
(7500からはグレーゾンで、8000でレッドと取説にありました。)
私はカーボン取りにはHKSのDDRを1本/年使ってます。お手軽作業ですが、結構効果ありです。
ブレーキパッドをご自身で交換ですか、、、、 凄い。
命に関わる部分ですから、自分を信用してない私には出来ない (^o^)
純正より安くて、踏力の変化についてくるというのは魅力的です。 メモメモだわ。 あと3万キロほどで2回目パッド交換とすり減りローター交換ですから、ディーラーでその製品での作業が出来るのか聞いてみます。 次回パッド交換時、右ハブベアリングに異音出てなくても、右も交換します。 作業は部位で纏めて方が安いし、時間も短縮出来ますので。
オートテンショナー、今の所大丈夫ですが、エンジンルーム覗いたときのチェックポイントに入れておきます。
情報ありがとうございます。
書込番号:23662580
2点
>海苔男てんのすけさん
そーですね、ブレーキ関係は重要保安部品なので安易に触ると「ヤケド」しかねません。
かくいうワタシも経験・資格ありませんがwww
只、サーキットランしていたTZはほぼ自分で面倒見ていたので、ソコソコいじれる感触はありますヨ!
(パッド交換・エア抜きは当然やってましたし)
でも、今回のパッド交換にあたり
トルクレンチ購入、先人にアドバイス貰ったり、動画で予習したりと用意周到抜かり無くやりました。
やり方もやってみると思いの外、簡単でした、
二本のボルトで止まってるキャリパー。
その内1本を外せば、片側支点にガバッと開くのでパッド押さえてあるボルト緩めればパッドを引きずり出せます。
ブレーキクリーナー等で綺麗にして、飛び出てるピストン戻して新品パッドを戻してやる。
コレだけですw
泣き防止と躍動部分にグリス。
注意点としてピストン戻す時、フルードタンクが満杯だと溢れてしまいますので事前に抜きましょう。
(ワタシはティッシュに吸わせました)
後はトルクレンチでキチンとトルク管理。
トルクレンチは、ホイールナットを繁栄に触る方にも有用ですので持っておいても良いでしょう。
只、トルク管理の範囲が問題なので買う時は注意。
ディクセルESは前後セットで1.3弱だったかな?
失敗談w
自車をリフトアップして作業したのですが、最初リヤのブレーキパッドが外せなくて四苦八苦。
あちこち緩めては締め直し、、、
「あっ!サイド、、、、」
そう、サイドブレーキ掛けたままでリフトアップしてしまい、ローターを締め付けたままのパッドを外せる訳ないぢゃんwww
バイクにサイドブレーキ無いんだよーw
(一部車種にはあるみたいですけど)
簡単と書きましたが、初めての方にはオススメしません、やはり。
書込番号:23662722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
バイクのときは自分で交換しましたが、車はやはり怖いなぁ〜〜 バイクはキャリパーむき出しで、いつも状態確認できるし、フールドタンクから直結1Mほどのホースが2本で、全て何時も目視出来ますもんねw でも、車はタイヤ装着すると見えなくなる部分多い。
トルクレンチは一つ持ってます。 タイヤの装着で使用ですね。
柄が長いから、締め付けも楽。 規定トルクで終わるから、バランス等何も考えなくていい。
ブレーキフールドは塗装を焼くから、取り扱い注意ですよね。 吹き出してフェンダーにでも着いたら・・・・
サイドブレーキ! そうですか、あんな効かないサイドブレーキでも、作業レベルでは動かないとはww
やっと暑さも峠を越えて涼しく成り出しましたね。 オープン走行には一番いい季節がやってくる。
関西圏、今度の連休は晴れ間が多いようだから、距離走れそうです。 観光地は混むので行きません。空いてるどの峠道行こうかと、計画中ですよ〜〜
書込番号:23664421
2点
>海苔男てんのすけさん
オーブンカーは、湿度の低い時期の乗り物です。
個人的には、冬の夜が好きですね。
残念ながら関東地方の連休は、天候が芳しく無いよーで、、、
これから冬の時期まで、走り溜めしとかなきゃいけないのにw
書込番号:23671118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
連スミマセン。
ディスクローター
ディクセルからも出てます!
調べてないですが、純正より安いかも。
それと
シフトカラーとシフトレバーのトコのオイル交換もしといた方が良さそうですね。
あ、シフトレバー根本のゴム製のインシュレーターも点検(交換)も。
ココ、破れると下からの熱気がモロにシフトブーツに来ますw(音も)
全般的にNAよりは熱くならない様なので、ミッション周りは劣化し難い印象があります。
書込番号:23675900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
シフトレバーのトコのオイルやゴムのインシュレーター・・・ そこは全く考えていませんでした。今度OIL交換でディーラーに行った時に聞いてみます。
この3連休で、800`程下道ばかり走りました。 1日はワンコ当番だから、実質2日とちょいですね。 ワンコ当番の時は、下に潜り込んで、サブフレームの錆止め作業しました。 溶接部分辺りに僅かな錆が見えたから、赤さびと化学反応して錆止めになる薬剤塗布したりと、メンテしてました
観光地はなるべくルートから外しましたから、渋滞にはほんのちょいとしか会わずです。
朝の早いうちは、山では半袖では寒くて、サイド上げてヒーター掛けました。 午後に街に下りると、イヤー蒸し暑い。
肌寒い位が、ドライブには快適ですね!
しかし、ちょいと横切る観光地は、まぁ賑わっていましたよ。 殆どの方はマスク着用&ソーシャルディスタンス確保されてる感じ。
販売店も入場者数制限して回転が悪い為か、駐車場が満杯で、入場待ちの車が路上に並び、道路の流れが悪くなり、渋滞が例年より長くなってると見えました。
今日は帰宅して、NDを水洗いしましたよ、明日からの仕事に向けて。
ドアの小さな△ガラスピラーのつけ根辺りのパッキンが痛んで来ました.これもOIL交換の時に聞いてみよう。
あと200`程で14.5万`走行となりますが、機械的な故障は無い。 こんな楽しく遊べる車でガンガン使っても壊れない。
よく出来た車ですね。
シャーシーへの入力は、今日もかなり大きかった。 空いてる峠道は、補修が少ないので路面がよれてる。
シャーシーのヨレもあまり感じない。 ダブテイルの体感への交換が効いてるのかな?
書込番号:23680429
2点
>海苔男てんのすけさん
しっかし
ヨク走りますよねぇ〜w
ワタシは仕事だったのもあり、至るところ渋滞でヘキヘキしてました。
サビを変換するヤツ
何て言いましたっけ?
昔、使ったコトあったけど忘れてしまいました。
今度リフトアップした時に、赤サビ退治でもと、、、
リフトアップと言えば、、、
ワタシ、レンタルピットを借りて作業してます。
作業環境にない方(平場じゃない・砂利駐車場)やジャッキ無い方も作業出来ます故。
プロの方の時間工賃考えれば、オツリはきます。
また、貸主も基本プロなので、困ったら相談出来ますしねw(チェーン展開のトコは知らん)
工具も特殊なの含め貸してくれます(有料)
車種別専用工具はさすがに無理ですけどw
自分でヤレる方にはオススメです。
書込番号:23683758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
ソフト99の製品で、名前は思いだせない。 小さなボトルと小さな刷毛が入ってますね。1.000円しなかったような・・・
赤錆に塗布すると、化学反応で黒くなり錆止めになるという製品。
全国的に人出は多かったと報道で見ました。中国縦貫道など、事故もあり高速道路内からからICに続く一般道までも凄まじい混み方。
宝塚ICはそこに行く道が1車線です。だから、、、、 もち、混んでない方向や抜け道でロスは最小限に移動しましたよww
兵庫県は、今年は台風に影響されずに稲刈りも殆ど終わり、黒枝豆やそばの花が畑に多く見られました。
稲刈り後の籾を焼いて出た白い煙がトンネルを作る道路を、フルオープンで走るのは気持ちいい。
景色は360°、香りはダイレクト!! 路面には熟す前に落ちた丹波栗・・・・ 何度走っても飽きない。 毎年微妙に変わる。
だから、距離走れますよ〜〜
レンタルピットですか! それはいいですね。 車高調入ってるとジャッキUPも大変だ。
次回整備時には、ボディに塗布して失敗した静電気除去コーティングを、シャーシー下で試してください。 板状のアルミブレースやサブフレーム、フロントロアアーム、リアのアーム類、プラスチックのカバー類、リアバンパーの下部無塗装部分。
私は表部分はフロントグリルとヘッドライト、テールランプ、ナンバープレート、ド下部の樹脂製のサイドカバー、Aピラー、ドアミラー、フロントガラス端ぐるり、ワイパーがあるところの無塗装樹脂カバー&そこに面するボンネット裏部分、ワイパーアーム、サイドウインドウ内外&リアガラス(ここは自己責任で)、ホイールに塗布です。ボンネット裏&トランクリッド裏&エンジンルームから届くフロントフェンダー裏。 走行抵抗がかなり低減されましたよ。 高速道路での燃費向上が証左。
兵庫〜北関東一般道+高速道路600キロ オリジナル 24km/L からタイヤ・導電性アルミテープ・アイスヒューズ・ルテニウムプラグで 27km/L それプラスGRガレージの静電気除去コーティング(ボディメイン除く)あちこち塗布で 30km/L です! (幌上げエアコンON)
このレベルにての向上率は凄い。 これ、どれも何度か走行してのデータです。 だからフロッグではありません。
サイドウインドウ内外は、外側だけでは風の巻き込みが乱れたので、内側にも塗ると静かになりました。
でも、一番良いのは、荒れた路面での峠道にて、ボディが大きく上下したときの収束が良くなりました。下手なエアロパーツより効果あるかもww 車重増えないしねぇ〜〜
(・∀・) ふふふ、 お試しあれw (フロントフェンダー裏塗布には、別途消毒液と絆創膏のご用意を)
書込番号:23684279
2点
>海苔男てんのすけさん
そうですね、リフトアップの機会と共に考えてみます。
天候とスケジュールが中々合わず、走りに行けてません。
いいとこ来月10月一杯かなぁ、走り易いのは。
その後は落葉とか、気温とか
まぁ、来月は新蕎麦を楽しみに出掛ける計画立ててますけど。
エグゼから新コンセプト?
ND-06S
が、発表されました。
コレ、ワタシが狙っているトコと同じ着地点!
特に
フロントリップ
テールランプ
マフラー
欲しい!w
脚は今のヤツで多分大丈夫なんで、そろそろ外装パーツなんぞを!と。
テールランプ、シーケンシャルフラッシャーで、スモーク仕様。
単純にカッコイイ!
と、なるとヘッドライトもスモークにしたくなりますね。
興味あるなら御一読を!
来月からマツダ純正部品、値上げみたいですね。
となると、益々純正代替部品の需要が重要視されますね。
書込番号:23697414 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NDの洗車ワックス掛け終了!! ホイールやピアノブラック塗装・無塗装部分・バンパー除く外装樹脂部分への帯電防止コーティング終了! 会社で、無線の電話子機を近くに置きながら作業しました。 作業時間1.5時間だな。
作業中の声掛けは二人。ロードスターは相変わらずおっさんと子供にモテる。
カルナバ蝋ワックスは、この時期が一番作業しやすい。
燃料も満タンにしたし、明日は走りまくろう。
>Hirowaveさん
フロントリップ着けたら、リアアンダーパネルも空力的バランスで必要でしょww
マフラーはカッコ良さげ。 形状も空力考慮してるように見えますね。
リアウィングは、個人的にはちょっとデザインを乱す感じがして、着けないほうが良いなぁ。 好みの範囲ですね。
リフトアップでのシャーシしたコーティング塗布は、楽勝な作業だわ。フロントフェンダー内の樹脂部分にも塗布してくださいね。
きっと、空気の抜けが良くなります。 アルミ補強プレートやサブフレーム等、ミッションハウジングにも塗布してみてください。
まぁ、どこが効いて、どこが無駄かわかりませんがww
私の場合、道路形状によりサスが伸びて、ドンと沈んだ時のお釣りが少なくなってます。ほぼ一発で収まる。以前は1回ドンと沈んだときに下に空気ボールがあってちょいとお釣り食らって浮く感じがしてました。
休みがドライブ日和になれば、また車中泊で超ロングに行かれますか?? \(^o^)/
書込番号:23702307
2点
>海苔男てんのすけさん
昨夜7時から走り周って今帰宅www
いつものドライブコース+α
帰り日光から122で帰ってきたのですが、すれ違う車は名車ばかり!!
ナローを含め歴代ポルポル軍団
(356もいたな!)
フェラ数台
ロータスの狼軍団w(後ろの段差が少なくヤツS2?)
スーパー7
MGB軍団
ミッドシップポルシェぽいヤツ(カレラGT?)
日本旧車軍団
(ケンメリR?真偽不明)
なんだ、なんだのすれ違いw
何かイベでもあるのかのー?
人混みが苦手なんで帰って来ましたけど。
暫くぶりなんでリハビリ込みw
パッド交換もしましたしね!
だから
リヤを滑らせるなんて危ないコトはせず、ブレーキのフィールと効かせ方に集中。
6.7割じゃないと、車と対話出来ないワタシですw
でも
中禅寺湖辺りでは、既に気温8度。
上着持って行きましたけど、オープンじゃ寒い!
久々のオープンですが、こんなに風入ってきたっけ?
あっ、
事故りましたwww
道路ど真ん中に鹿!!
コッチの接近に気付いてくれたのは良いけど、振り向きざまコッチに来るな!
お陰で、接触しちまいました。
当たったのは初めてですね。
皆さん
深夜・早朝は十分気をつけましょう!
クラッシュ、下手すると廃車コースですし、何より動物が可哀想ですし、、、
彼らの生活圏に道路を通し、走り周ってるのコチラなんですから。
書込番号:23704483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
この季節、山を走るとレジェンドカーが多く見られるのですが、昨日は皆無でした・・・・・ ありえん・・・・・
曇天で気温も20℃ほどにて、レジェンドカーのメカニカルコンディションに気を使う必要性が低い季節・・・・・
鹿との遭遇、双方大事には至らなかったのでしょうか? 大した事なければと思います。
Hirowaveさんは、過去ボンネットボンバー事件もありますし・・・
しかし、8度はもはや冬山です。そりゃ寒いでしょうww 私は、山は外気温系20℃でしたが、サイド上げてヒーター温度上げました。
実りの秋にて、山は自生の栗や、どんぐり、柿など豊富に簡単に手に入るのに、人里近くに猿がウロウロしていましたよ。
昼間にあんなところで猿を見たのは初めてです。 ちょっと驚きました。
動物が人間に驚異を感じなくなって来てるのかもしれませんね。
走行中は、野生動物にも一層の注意しなければと思いました。 そのうち、猪やツキノワグマも降りてきそうだな。 オープン状態では出会いたくないなぁ〜〜 生活圏がラップし始めてるから、まさに野生動物に迷惑をかけないようにしなければ!!
最近は自転車のロードバイクが増えてるのですが、正直コーナリングの下手な方が増えてきて、下りのコーナーでは前でコケてないかな?とか留意しながら走行です。 先週は急勾配タイトコーナーで転倒してガードレールにぶつかり自転車大破&救急車という事故も見ました。 木々が道を覆うような路面では、普段から樹脂が路面に落ちてるから、雨の降り始めはものすごくスリッピーになる。流行りだからか、経験の少ない方が多くなって来た感が強い。 スキルも低い方が増えてる。 まぁ、経験しないとスキル上がりませんが。
昨日は、土曜の夜にユーチューブで黒沢元治氏のタイヤに関する動画を見てからのドライブです。
よって、タイヤの変形に留意しながらドライブしてました。 タイヤ縦バネやサイドの変形でトレッドの接地安定とかの説明を頭に置きながらですね。 感じれたような感じれていないようなww まぁ、私も6〜7割でしか車と対話出来ませんから、感じれるようになれば、1割UPかもと日々鍛錬です。 黒沢元治氏の動画は、勉強になる。
15インチタイヤは比較的安価にて、摩耗気にせず走らせれる。 距離走って練習ですねぇ〜〜。
ハザード点灯ブレーキは随分と思うように出来るようになったので、最近は、ハザード点灯ではなく、わざと強めに踏んでABS入った瞬間にペダル圧力少し抜きを楽しんでます。最初軽くじわっと沈めてギュッと締め付け且つ、ノーズはスムーズに動くように! ローター、綺麗に色んな色が出てます。 (ハザード点灯は、ABS入るとGが抜けるから、入らない範囲で強く減速Gをキープという遊び。ジークスというコンフォートエコタイヤはG出し難易度ちょい高め。難しいほうが面白い。)
なんか、ちょっと面白いんですよ、何が面白いかわからないんですが。
書込番号:23707258
3点
>海苔男てんのすけさん
元さんの動画は前、良く見てましたねぇ〜
タイヤの使い方のコト
いつ頃のものか分かりませんが、やはり時代の流れ・技術の進歩と共に変わってきてるんですね。
今のラジアルだと縦グリップ・トラクションに優れてるので、短時間で旋回させて、、、要はクルンと旋回させてすかさずた立ち上がった方が、その性能を発揮し易いとか。
長い時間横Gを掛けた旋回は向いてない、、、らしい。
ワタシは敢えて後者ですけどw
リヤ荷重旋回をしてる時こそが至福!!
丹波篠山は秋の宝物庫ですねw
個人的に黒豆やマツタケはあんまりですけど(苦笑
鹿サンとの事故は軽微で済みました。
フロントバンパー右角のトコと接触。
フェンダーとバンパーとのチリが左右で少しズレた程度。
相手もとっとこ逃げて行きました。
先程911のGT3RSバイザッパバージョン?だったかな?の動画見てたんですね。
多分、最新の992のGT3は出てないハズなんで先代991型だと思います。バイザッハバージョン?は更に特別豪華仕様なのかな?
その中でRSは更にサーキット仕様に振ったモデルらしく、軽量化を推し進めたモノ。
何と!フロントバンパーに付いてるエンブレム、シール!ですw
さらに!
フロントエンブレムの辺り、指で押すと
「ペコンペコン」
www
そうです!多分NDオーナーしか気付かないだろう箇所。
マツダエンブレム辺りがペコンペコンでポルシェと一緒!
天下のポルシェも軽量化で同じような仕様で出してるコトを知り、今までチープで恥ずかしかった部分が誇らしくなりました。
自慢しましょう!w
称えましょう!w
書込番号:23710159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
黒沢氏の動画で、私的にとても参考になるのが群サイをアコードユーロRで流しているのと、雨の鷹栖かな?ホンダのテストコースを初代インテRでの走行ですね。
ユーロRでは、流しての走行にて、ステア捌きとシフトチェンジなど、内外からの録画で、車体の動き方やタイヤの変形状態がわかりやすくて参考になります。
(他のタイムアタック動画の場合、レベル違いすぎて、あまり参考にならない。しかもサーキットという特殊な環境になったら尚更。)
インテRのは、荒れた公道を再現したテストコースで、あの雨量でもスキール音鳴らしながら安定しての走行が凄い。強いブレーキングでもロックしないで減速など、、、 ああいう風にドライビング出来たらなと、それをモチベーションにNDで日々ドライブです。街乗りでも、シフトチャンジやステアワーク、ブレーキングも低い速度なりに丁寧に操作しての練習。 これにi-DMが活用出来ます。
そうそう、そうですね!
スムーズに荷重移動しての旋回は気持ちいい〜〜 前後タイヤ同じような荷重状態で旋回してるときは、バイクと同じレベルの一体感が! あれは堪らん。 ヘルメット無しで頭もろ出しだからか、自然との一体感はロードスターの方が上。 (ND以外、乗ったこと無いけど)
もう、普通クローズ車には戻れない。
鹿さんとの接触、軽微で何よりです。 私のは、半年ほど前に道路を覆う木々からの朽ちた枝の落下を受けて、ボンネットにかわいいエクボとAピラーには擦り傷が出来ましたww 死角に入って、当たるまで見えなかった。
911 GT3RS シールの件。 そこまで軽量化の手が! ほんと競技モデルはミリグラム単位での軽量化なんですね。
バンパーやボンネットのポコンペコンは、歩行者への衝突安全対策で柔らかくしてると思ってます。ボンネットなど、アルミであれだけ柔らかいのに、距離伸びても基本的な形状は変わらないというのは凄い技術だなと思います。 あっ、Hirowaveさんのはカーボンだw
今週末は、台風14号の接近で天気悪そう。 自宅で、元さんの動画見ながらの座学かなぁ〜〜
書込番号:23711236
2点
>海苔男てんのすけさん
元サンの動画で車種忘れちゃいましたけど、コーナー進入時にハンドル切る前に一回アクセル入れてから切り始めるシーンがあるんですヨ!
コレが何だかよく分からないw
そーいえば
リヤスタビブッシュどーなってます?
Rマジックさんから高級スタビブッシュ、女医さんからジュラコン製ブッシュ出てますヨ!
実はワタシ、脚周り一新した時、リヤスタビも新品の純正に戻したんです。
ブッシュ切り離して無いので、てんのすけさんに人柱になって貰おうと計画中ですw
ハザードブレーキング
書こうとして忘れてましたw
コレ、ホンダ車の例ですが、時速60キロ以上からの急ブレーキに対して、ハザード自動点灯!という話です。
マツダがどのくらいの車速から点滅させるか分かりませんが、似たようなモノではないかしら?
追記
ここで「急ブレーキ」と書きましたが、ワタシ達が行ってるのは急ブレーキではありません、念の為。
台風は思ったより早く通り過ぎそうですね。
関西だったら思いの外、平気なんじゃないかしら、日曜日w
書込番号:23715290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
それは見たことないか、気が付かなかったか・・・
昔のド・ノーマル車での事なら、思ったより減速してノーズの沈みが大きくなりすぎたり、ターンするのにタイヤのキャパ余裕が無くなったと判断して、ちょいと前浮かせてタイヤのキャパに余裕を出したのかも。
あるいは、初期の頃のターボ車ならターボラグが大きいから、少しターボ回させてラグ取りしたのかも?
まぁ、コーナー途中でも、タイヤのキャパ使い切ってないと思ったら、アクセルパカパカしてフリクションサークル目一杯使う方ですから、タイヤのほうかなぁ〜〜 セナもコーナリング中にはアクセルパカパカしてましてましたもんね。
昨夜もユーチューブで、NSX-Rをニュルでタイムアタックしてるの見ましたが、タイヤの舵角は少ないわ、スキール音は一定だわ、ジャンプしながら曲がって着地しても挙動は乱れないわ・・・ レベルが違いすぎてある意味参考にならんww
リアスタビブッシュの固着は切り離してますよ。 細いマイナスドライバーで切ったけど、半丸の彫刻刀があれば、そのほうが楽かも。
凹凸左右同時入力の時は、明らかに衝撃の吸収が良く、街乗りでの乗り心地は良くなります。
平坦路ブレーキング時では、ノーズダイブが増えるというか、リアの浮きが多くなると、挙動がかわります。
それはちょいとデメリットですね。まぁ、路面の荒れたUp-Downのある峠道なら、リアの追随性が上がってる感じがするので、足回りノーマルならやる価値ありかな。
タイヤインチダウンのコンフォートタイヤジークスを履く私には、バランス良くなった感があります。 もち、サイドの変形が大きい分アライメントの調整の必要はありますが。 キャンバー ノーマル比 Fは-1.0° Rは-0.3°で私の走り方でタイヤ摩耗は前後左右ほぼ均等です。
バネレート上げた脚なら、動く量が少ない分、剛性の強いバーが必要じゃないかなぁ〜〜
ハザードブレーキは、2速なら7.000位から4.500位に減速するときが、一番容易に点灯出来ますね。
タコは見てるけど、速度計は見てないから、ちょっとデータがありませんww 何キロから設定されてるか判らないw
普段からたまに強いブレーキングして車の挙動を知ってると、パニックブレーキ時でも制御に余裕が出来ると思います。
ま、街乗りで急な割り込みされた時に役に立つ。
最近、年配の方で後方確認もせず、ウインカーも出さないで進路変更してる方が多くなって来たのを感じます。
運転が荒いバカモン系は、大概動き読めるから予想できるが、年配系は読めない。意思疎通が出来ない感じで怖いなぁ〜〜
ここらは晴れてきましたよ。 明日の予報は近畿中部は晴れで、日本海側は曇りです。明日はロング走ろうかな。
書込番号:23716598
2点
>海苔男てんのすけさん
リヤスタビ
ブッシュ切り離しは、存じておりますw
問題は、その後の処理です。
確か、、、
既存のスタビ
バー自体もブッシュもズタズタじゃないですか?
部品自体は、確か7千前後だった気がします。
新品バーとジュラコンブッシュで1.7くらい。
他、溶着ブッシュの剥がし残しの処理に、紙やすり?
錆止め塗装とちょっと手間かかりますが、それもDIYの内でしょう!
スタビライザーは、単純に太ければ良いとかの問題でも無いんですねw
結局はトータルバランスで見ていかないと。
例えば
自車に強化ブッシュが一部入ってますけど、ソレを見越したバネレート選んでますし、コレをフルピロ化した場合、更にハイレートバネを入れる事になります。
何故か?
ゴムブッシュってフリクションがありますが、コレがブッシュレート所謂補助的なバネの働きをするのです。
フルピロ化してフリクション低下→トータル的バネレート低下→サスのキャパ低下に繋がってしまいます。
サスのキャパは、レート×ストロークです。
だからフルピロ化とショックのバネ検討は一緒に考えなきゃいけない。
その観点から、補助的スプリングのスタビもトータルで見ないといけないし、車体や姿勢、運転技量や走るシチュエーションを考慮しないと。
ワタシが戻したのも、リヤ荷重旋回がしにくいのでw
ある程度ロールしてくれないと、姿勢が作れないのです。
キャパ自体はノーマルより上がってますんで、公道でフルバンプは先ずありません。
てんのすけさんも、フロントよりリヤのが先にロールし始めるのを感じてるのでは?
そんなノーマルのバランスを保つ様な、ノーマルの延長線上でと考えてます。
書込番号:23717316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
小さなマイナスドライバーを突っ込んで、左右から少しずつ剥離させましたので、ほぼ原形留めてて綺麗なものでしたよ。
が、マイナスドライバーは柄が曲がり、握りのプラスチックは曲がりに耐えきれず砕け、産業廃棄物となりました!
作業には、かなりの力が必要で、腕は暫くの間、筋肉痛にて、もう少しでポンコツになる所でしたww
ゴムとバーの接点にグリスを塗って復旧です。これは滑りと防錆を期待してのものです。
この前持ち上げた時の目視では、まだ大丈夫そうです。 それでもまぁ、この冬には軽く分解してグリスUPしようかと思ってます。
サスペンションは、何処か弄るとバランスが崩れやすいという事ですね? その調整が大変そう (´・ω・`)
曲がり始めたら、リアの挙動に意識を割きますねぇ〜〜
アクセルの開け具合でリアサスの動きを変えれるのは、FRの醍醐味ですよね!
NDはアクセルとリアタイヤのリンク時間が短く、アクセルとリアタイヤの連動具合はバイク並みにて、直ぐに反応するのがとても気に入ってます。
アクセル操作とエンジンの反応具合はプログラムの賜物、そこからのミッション〜プロペラシャフト〜デフ〜ドライブシャフトと物理的関節が多いのに、無駄な動きが少ないのはP.P.Fのお蔭でしょうか?
故に、旋回時にリアタイヤを動かすのが気持ちいい。
何度も書きましたが、NDはバイクと同じ感覚で乗れますねぇ〜
14.5万`を超えてきましたので、1速飛ばしのシフトダウンでは、ダブル踏むようにしました。
NDのミッションはシンクロが強力で少々回転ずれてても変速出来、1速飛ばしでも今迄はずぼらシフトダウン操作でしたが、30万`乗る予定ですから、そろそろ労わりモードに入ってます。
明日は何をテーマに、下道300`程走ろうかな?? さて、今からYouTubeでガンさんのドラテク観て、それを決めよっと ('◇')ゞ
書込番号:23717788
2点
>海苔男てんのすけさん
秋のワインディング、愉しまれたでしょうか?
ワタシは、台風に翻弄された週末でした。
日曜朝方まで雨残るとの予報。
しかも台風一過の秋晴れは期待出来ずとなコト。
諦めて夜更かししながら惰眠を貪りつつ、気が付けば朝6:00。
「雨降ってないやん!」
しかし寝不足と曇空と空腹の三兄弟に勝てず、二度寝に走る!w
昼過ぎに起きるもうっすら晴れてるではないか!
行けたなぁ〜
しかも今、この時点で30度近い天気だし()
曇り&雨じゃなかったのかいっ!?
先程、リヤスタビ外しました。
低速域のゴツゴツ感はすっかり無くなり、多分何も知らずに乗らせたらシャコーチョーだとは気付かないんじゃないかしら?
その位、ご機嫌な乗り心地になりました。
この状態で一度走りに行って、様子見ですね!
もしかすると、ノンスタビになるかもww
書込番号:23721588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
ガンガン走ってきましたよ〜〜 400番台の国道とか!楽しかったww 秋の季節の観光地は避けたから、全般に空いてました。
スマホの雨雲レーダーアプリにて、雨雲通る時間帯を見てルート調整。
パラパラ雨は避けれましたが、柿とかの落果残骸による有機物、フロントフェンダーやドアに結構付着してたなぁ〜〜
鳶ではない大きな鷹が頭上を飛行してました!二年ぶりに見ました。 鳶はいつでもどこでも見れますが、鷹は少ない。
オープンカーの醍醐味ですねぇ〜〜
リアスタビ、外しましたか! NDのリアスタビはゴム固着にて、左右のサスの動きとは縁が切れてるから、左右サス干渉という意味でのスタビの役目はしてない。
どちらかというとトーションバー式第2スプリングだと思います。
故に、リアスプリングを計算して強度あるものに変えてるHirowaveさんのセッティングには無用かもしれませんね!!
山道テスト走行が楽しみですよね。 減衰の微調整でいいセッティングが出そう。
あっ、もう頭の中は峠道ルート検索???
ノーマルサスなら、サスが戻る時に効果あるのかもしれませんが、ゴム固着トーションバーでは同時凸入力時に突き上げ感があるのと、左右の連携が欲しい(つまりスタビライザー)ので、私はゴムとバーの固着を剥がしました。
いい感じですよ〜〜、同方向同時入力なら、バー無しと同じでなので乗り心地UP! ストローク感あるサスの動きが好きな方にはお薦めですね。
しかし、ノーマルサスでロールしない方が好きな方は、触らない方が良いで部分だと思います。 リア、よく動きますから。
書込番号:23723435
2点
>海苔男てんのすけさん
猛禽類ですか?野生の?
流石にコッチでは見たコト無いですねぇ〜
夜風が気持ち良く、2時間位フラフラと流して来ましたw
ノンスタビの効果も味わいながら。
個人的には全車ノンスタビにしたい!
その位気に入りました。
低速で走ってても充分オモシロイ!
また、ロールの仕方が自然で、姿勢も把握し易い。ダイアゴナルロールを実感出来ます。
スタビ付は、どっか突っ張った印象があります。
低速でサスが動くので、スピード出さなくてもコントロールしてる実感が強いんです。
モチ、乗り心地も向上!
デメリットは、山坂ハイペースの時にロールが増大???
でも、Sグレードはノンスタビ。
Sグレード以外のスタビ装着車は、確かバネレートを高めてあるはず。(AT除く)
そう考えれば、『スタビ外し』充分有りじゃマイカ?
限界を追求しない方向けね!w
自車バネレート、実はスタビ込みの設定なんですヨ!
リヤブッシュのコト考えて更に強めのを入れてます。
敢えて言うなら、車重が重く頭上が重いRFに適したレートです。
ノンスタビで、キャパは若干下がった方向ですが、サーキット走行しなければ快適かつオモロー方向へ振るのも有りでしょうね!
まぁ、山坂での結果待ちですw
書込番号:23726188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
野生の鷹ですよ。 鳶より小さい鷹はたまに見れます。
が、デカくて白っぽいから大鷹だと思いますが、これは中々お目にかかれません。
あれだけ走って、今まで見たのは2回です。時間にして合計30秒もありませんww
タウンスピードでは、車高調でのスタビ外しフィールは正解のようですね! 重心低いロードスターなら、ロールセンターと重心のズレが少ないだろうから、スタビ無しもありだわ。マクラーレンなど、電子制御可変ショックというのもあるんでしょうが、スタビ無しモデルありますもんね。
峠道なら、スタビが伸び側をもとに戻そうとする力が働く分、伸び側の減衰をほんの少し高めて、伸びの速度少し抑えるとスタビあり時の姿勢に近くなるかもと推察。 スタビ込み設定をそこらで相殺できるのでは?? なんか、いいとこ取り出来そうですねww
バイクの時はスプリングイニシャルや減衰変えてたけど、車ならそこらどうなるかやった事無いし、純正足回りの私には、遊べない部分ですから興味深々です!
ショックアッセイをヤフオクで探していた時、ショックの品番シールの色が違うのに気がつきました。品番も違いました。RFより緑が薄い。
恐らく、SS系とS系ではショックアブソーバーの特性を変えているのではと思います。 スプリングはオク画像では判別不可w
減衰の味付け、どう違うんでしょう? ちょっと知りたい。 幌車エンジン同一、車重ほぼ同じ、500台/月程度の車でショック4種類!贅沢やな。
サーキット行かない私は、ロードスターは他車より速くではなく、他の人より楽しく動きを楽しむ車だ!! という考えで手入れしています。限界追求しない味付け ← まさに同感です!!
リアタイヤの動き感じながら、転がすのは楽しい〜〜
書込番号:23727706
2点
>海苔男てんのすけさん
スタビって、メリットばっかり強調されちゃって「万能パーツ」みたいな印象ありますけど、デメリットも考えないと。
特にロドスタが得意とする低中速ワインディングなら、ノンスタビでも結構イケると思うんですヨ!
コレ、否定しちゃうとSグレード自体否定になっちゃうw
減衰調整は、別個に行えたら良いんですけどねぇ〜。
まぁ強める方向ではいます。
ダンパーなんですが、純正形状で減衰調整機構が付いたモノも有ります。
ティンの「エンデュラプロ プラス」です。
スプリングも純正を流用するみたいです。
スプリングレスもあり、値段もまあまあかな?
次のステップにいかが?w
但し、ND用がまだ出て無いんですヨ!
A〜Cは出てるので、時間の問題だと思いますけど。
ワタシだったらあーしてこーしてちょっとカスタマイズして組み込みたいですね。
てんのすけさん、そろそろ3本目じゃないかしら?ダンパーw
書込番号:23732292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ようやく新車を現金一括で買えるほどの資金が整ったので、満を持してディーラーに。
「ロードスターのエターナルブルーのMTのSグレードください」
「12月から商品改良でエターナルブルーは廃盤なんですよ」
ガーン!
ショックのあまり5分ほど放心状態でしたが、
「実は在庫で色違いですがソウルレッドのNR-Aが残ってまして、今月決算なんで勉強させてもらいますよ」
てことで、30万円引きで決めさせてもらいました。
もともとSかNR-Aで悩んでたし、NDロードスターに惚れた最初の色はソウルレッドだったので、これで良しとしましょう。
書込番号:23733034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>小輔さん
契約おめでとうございます!
在庫車と言うコトで、納期は1〜2週間といったところでしょうか?
紆余曲折
それもまた、運命なのですヨw
ワタシの見解としては、SとNRーAでは違う車両との認識です。
近くて遠い、、、と言ったところでしょうか。
グレードの中で一番差があると。
詳しくは五味ヤスタカ氏のインプレ動画でもご覧下さい。
ワタシのNDに対しての思っていたコトをズバッと言い当ててます。
(何故か上から目線w)
書込番号:23734248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日は下道320`程走りました。 7:30〜15:30だな走行時間は。 特に峠が空いてて、楽しかった〜〜〜
>Hirowaveさん
街乗り乗り心地部門では、デメリットの方が多いでしょうねぇ〜〜
縮み側は反力上がるので良しとしても、伸び側は持ち上げる方に応力掛かりタイヤ接地圧を減らす場面が殆どだから、車体傾き減少とトレードオフ的な関係になるのかな?
好みの峠で、調整なしでフィーリング良ければ、すごい儲けものだわww チャレンジしないと始まらない。
乗車状態では、リア沈み姿勢になるのも良いなぁ〜〜
今日で14.7万`走行にて、ショックアブソーバー3SET目に交換迄あと1.3万`にて、来年の春ごろ交換でしょう。今のタイヤが終わるちょい前位になりそうなので、タイヤ交換毎のアライメント調整はロス無しとなりそう。
純正ショックアブソーバー交換では、馬乗せタイヤ外しが一番の疲れる作業。あとは簡単で楽な作業だから、次回も自分でします。
純正ショックアブソーバーアッシーは、まだ2SET手元に有りますよww
タイヤをインチダウン&コンフォート系にしたからか、ショックやスプリングにはタイヤブレークまで余裕が出たからか、純正の減衰性で充分な感じ。 現状、かなり乗り方に合ってて満足度高しです。
今日は朝方は霧があったりで、路面は軽いウエットでしたが、凸凹大きく舗装荒い所でABS入れたりハザードつけたりブレーキングで姿勢乱れても、タイヤの接地は失われずにコントローラブルでした。 ジークス程度のグリップまら、公道で遊ぶに、これ以上は必要ないかなと思う次第です。
純正ショック、かなりイケてると思いますよ! (`・ω・´)ゞ
>小輔さん
おめでとうございます!
NR-Aが在庫とは! これは滅多にない幸運ですね。 しかも決算月に商談ww
予算に余裕が出来たなら、、、、
ケン・オートさんの体Can ドアダブテイルはイケますよ。 六角レンチあれば自分で交換できます。
ボディ剛性のバランスがかなり良くなると感じています。 うねりある路面でボディへの入力が大きい時、トレースの乱れが少なくなり乗り味にスッキリ感がでたりして、コスパが高い。 荒れた路面でハードブレーキング時でのコントロール性が向上します。
これを付けてから、ハザードがつく位のブレーキング操作が容易になりました。
まぁデメリットとして、半ドアならない様に、しっかりドアを閉める事を癖にする必要性が出てきます。 慣れますけどね (^_-)-☆
書込番号:23734327
2点
>海苔男てんのすけさん
結局
スタビライザーってなんなんの?
ってな話w
端的言ってしまえば、インディペンデントサスをリジットサスに近づけるモノですね。
当然、強化スタビとか太いヤツ入れれば、よりリジットに近づきます。
また、ご指摘の通りイン側のリバンプストロークを規制しかねない。
または、タイヤの面圧が減ると。
まぁ、最終的にはバランスなんでしょうけど、現在懐疑的というかモヤっとしてますw
かなり前にその道の先人に質問したところ、
「純正スタビならスタビレートはあまり気にする必要はないヨ!」と。
でも実際乗り心地は向上、自然な車体の動き。
個人的には、ノンスタビのが好き!ですね。
そのうち、ブッシュ剥がしも試してみますけど。
ps
その先人は
「NDは、ノンスタビのグレードがある様に元々リヤは弱くない。それをスタビで強化すると持ち味が死んでしまう」
そうです。
書込番号:23738432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
モノタロウで純正ラジエターキャップとエアフィルターを取り寄せ、今朝交換しました。
エアフィルター交換時、オートエグゼ製インテークサクションの内側を覗くと・・・・ 綺麗でしたww 指入れても汚れが付かない。
カムカバーからのブローバイガスで汚れていない!! スロットルバルブもピカピカ!走行14.7万`なのに! コンプレッションシール衰えてないんやろなぁ〜〜 耐久性高しですね。
クリーナーBOXの外気側は、少しホコリがあったので清掃。
ちょいとご機嫌な一日のスタートとなりました。
>Hirowaveさん
そうですかぁ〜 そんなに自然な動きで、且つ乗り心地良くなりましたか!
重心とロールセンター近いロードスターでは、公道で遊ぶ分には必要性は低くいと考えています。
公道じゃ、コーナー先の安全確認するのに間が入るから、スパッスパッとの切り返し性能はあんまり要らないかな〜〜
タイム関係なしだから速い切り返しより、先が見えるS時とかは挙動が遅いのを念頭に動かし安定して走らせるのが優先。
上手く出来たか下手打ちしたかで、ドライブを楽しむ! 上手く動かすが楽しい。
タイヤの接地感が感じれれば、車体の傾きは荷重が掛かってる目安になるし、傾き自体NDでは気になりません。
バイクでは自分の体以外、車体はあっちこっち向くから、そういうのに慣れてるからかも知れませんね。
公道はアンジュレーション豊かだから、サスがよく動くほうがタイヤの接地を安定させられる感じで、好きだなぁ〜〜
好みの動きと、仰るとおり、バランスですよね。
自分好みの車になってくるのは、面白いです。自分の好みを教えてくれるのがロードスターだな。
ブッシュ剥がし、、、力要りますよ〜〜 しんどいから、もうやりたくない (・ω・ ) 覚悟して、作業してください (^O^)/
書込番号:23739610
2点
>海苔男てんのすけさん
ロールするのは『悪』
みたいな風潮ありますよねw
ロールするから荷重移動が起こり、ロールが深まるコトで更に荷重がふえる。
そして更にアクセルが踏める!と。
コレは縦の荷重移動
ブレーキングにも言えます!
「すぅ〜ギュッ」
とペダルを踏む事により、フロントに荷重移動→フロントタイヤの面圧・グリップ向上→更にハードに踏める!と。
いきなりガツンとやると、いきなりフロントロック→ABS介入→減速Gの低いブレーキングとなります。
まぁ、コレが急ブレーキとハードブレーキの違いなんですけど。
確かにバイク乗ってパンクさせて、膝スリスリしてた身からすると、車のロールって大して怖くはないw
前にも書きましたが、コーナー進入で、リヤを降り出す様にロールさせる、、、リヤがロールしながら粘るから出来るコトで、積極的なステア操作でリアを引きずり回すというか、リヤのグリップバランスの崩れかけが面白い!(良い子はマネしちゃダメ)
そうそう
五味氏の動画
https://youtu.be/YBqpvCbZ8L4
かなり的を得てるな!と感じますのでご一見を!
人馬一体は、我を押し付ける事ではありませぬw
書込番号:23739879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
この動画、まさにドンピシャですね! これはとても楽しく拝聴できました! ありがとうございます。
最後おまけのクラッチとアクセルとの位置関係の解説もわかりやすい。この部分は、必見ものだわ。NDでヒール&トウをスムーズにしたい方に、大きなヒントが含まれるww
おまけ動画乗り降り編を別読みすると、ドアワンノッチで、シュッと乗り降りするには、スクワットとストレッチが必須! 筋力つけて体を柔らかく! まぁ、車高の低い車は基本みんなそうですが・・・・
私はサイドシルの角辺りに手をついて、体を軽く持ち上げて脚抜いてます。
バイク、レーサーレプリカ系のバンク角深い奴なら、コーナリング時には、頭の位置がセダンの屋根より上からガードレールより下になるほどに目線の位置は変化する。 でも、目の水平を保つと平衡感覚に影響はほぼ無い。 モトクロスバイクも目の水平はおんなじだ。こっちは概ね車体が下になるけど。
NDで、目線を水平に保ち、タイヤのグリップ感を感じていれば、首から下がどう動こうが怖さはないですね、私は。 車体の傾きやブレ具合からもタイヤへの荷重具合を、目視でもできる。 ボンネットの峰が、実にいい目印になってますねぇ〜〜 荒れた路面では、よく動く脚とロールは、安定した荷重をタイヤに持たせるのに必要だと思ってます。
お尻の位置がタイヤセンターより低いんだから、腰辺り中心に車体動いてるようなもんで、変化量も知れてる。結果、NDのロールは怖くない。これは、どのロドスタにも言えると思いますが、乗ったこと無いから断言できないww
(振り子のように体全体が移動するミニバンでのロールは怖い。)
ブレーキング要領、私もそんな感じで制動しています。
柔道も受け身で止める事から始まりますが、車も止める事から始めて、スキルを上げていくのが向上の近道だと思っています。
強く減速して、その進行方向の大きい荷重を、スムーズに横への荷重に変えて行ければ、タイヤのグリップ出せてスムーズ且つ速く安全に旋回できる。
大きな荷重移動を、スムーズに回して行くのを上手く出来たら、動画の解説の通り、気持ちいい〜〜〜と、 癖になる部分ですね。
それにはヒール&トウが出来る程にブレーキペダルを踏み込み、強い制動を安定して出来るようになれば、超気持ちいい部分を楽しめるのが容易になると考えます。 上手く荷重を回せるという事は、サスに無駄な動きをさせないと出来ない部分でしょう。
トウ&トウの流す程度のレベルでは、横への荷重を充分にかけるのが難しい。
確かに、動画での人馬一体論には、向き不向きがある。賛同できる方は日々鍛錬ですねぇ〜〜
(鬼滅の刃か!!)
書込番号:23741332
2点
>海苔男てんのすけさん
ワタシ
全て「トゥ・トゥ」ですけどwww
慣れちゃうと、大袈裟に踵を繰り出す動作自体が煩わしくなっちゃいまして。
ブレーキペダルを深く踏み込べば、必然アクセルペダルとの段差も大きくなり、その分アクセルの煽りも大きくなる。
また、オルガンペダルの構造上、テコの原理で支点より離れた位置での入力のが、力少なく済むし微妙なコントロールもし易いのは明白です。
まぁ、コレも幅広アクセルペダルのお陰もあるでしょう!ブレーキ側に広くなってるモノ。
因みに
ワタシ
鬼滅の刃、あんまり入り込めて無いんです、残念ながらw
多分、ワタシ自身は結構アニメ好きなんですね。
今現在、秋アニメ魔法科高校、、とか半妖の夜叉姫とか見てますw
モチ、鬼滅の、、、も第一期なのかな?アニメも全部見ましたけど。
ブームなのがイマイチ分からん。
例の?五味氏ですがw
今までノーマークでしたが、結構ハマってます。
最近見た中で、ケイマンのGT4。
常にリヤの動きに注視してるドライビング感は凄く共感出来るトコで、リヤが安定してないとイヤですわw
ぶっちゃけ、フロントなんてハンドルで修正効きますモンw,
動画の端っこに、(リヤ下がりが好き)みたいなコメント?が流れてましたが、その通り!と。
自車もサイドシル、水平に保つよう車高セッティングしてます。多分、乗車姿勢では幾分ケツ下がりじゃないかな?
フェンダーの隙間で追っていくと、NDは前下がりになります。コレはコレでカッコイイんですが、走りからしたらマイナス要因です。
だからワタシのND、フロントとリヤのフェンダーの隙間、揃ってません。
まっ、踏めるからイイのです!w
書込番号:23745668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
全部トゥ&トゥとは、器用ですねぇ〜〜 そっちの方が難易度高いような・・・
鬼滅の刃は、娘が映画観に行って、号泣もんで皆泣いてたと聞き、何かイメージと違うなと思い、それを知る為に娘の単行本を今週22巻全部読みました。
それまで、漫画もアニメも見たことありませんでした。 何故に号泣もんになるのか理解できましたよ!
五味氏の評論、私も共感できます。GT4偏見ました。
前後のロールバランスは大事ですよね。
GRコペンに試乗した時、あのホイールベースとトレッドで、実に気持ちよバランスでロールして驚きましたが、それを思い出しました。
私のノーマルサスでは、空車時ボディ下端はほぼ水平です。 ですから乗車するとリア下がりになりますね。 いかにもコーナリング重視という感じw 前下がりは、ドラッグスター直線番長のイメージです。
折角のFR、アクセル踏まないと! それにはリアサスの動きが大事。
NDもアクセルON−OFFで駆動輪であるリアの入りを調整出来、それで直進性をある程度調整出来る。 街中では、ステアには手放しと変わらない位で指を添え、アクセル具合で直進させるのをよくやってます。多分、 FFは簡単だけど、FRはちょいとコツがいる。それを身につけると、高速道路のロングも疲れないようになる。 というか、その操作に意識を持たせると、常にNDで遊んでいるという事なので、高速ロングドライブが飽きない。
常にリアの動きに注視・・・ 納得です。
今日は260`程走りました。峠はとても空いてて、ブレーキもアクセルも踏めましたよ。 かなり、楽しく、今日は満足です。
紅葉の季節だから、車多いかなと考えてましたが、実際は逆。 嬉しい方の予想外れですね。
タイヤ、いい感じで摩耗してます。 セッティングが決まると、ほんと怖い動きまで行かないから、色々なシチュエーションで遊べる。
ここらの山も、朝方は気温一桁になりだしました。 路面が凍結する前に、走り貯めしとかないと!!
書込番号:23747651
2点
>海苔男てんのすけさん
リヤの駆動力云々
多分、バイクに乗ってた経験がデカいと思うんですヨ!
バイクってプラスでもマイナスでもリヤに駆動力を常に掛けてないとすげ〜不安じゃないですか?
空走状態は怖い!
また、FF全盛の昨今。
それしか乗っていない人だと、いざFRを始めとしたリヤ駆動車を乗ってもリヤの動きって感じ難いのかも。
例えば、
軽く流してるS字コーナー。
ステア操作だけで曲がるのでは無く、ハンドル操作の前にアクセルを気持ち抜いてやる。
そして、安定したところでアクセル。
切り返し前でアクセルを抜く。
このステア操作とアクセルの連動が出来ないとFRって楽しくないと思いますヨ!
まぁ、コレを自動でやってのけるのがGベクタリングコントロールな訳ですけどw
ワタシ結構GBC前から注目してました。
今はプラス付きで更に進化してる。
実際、制御が入ってるのが分からない程自然な動きなんですね。
因みにGBC、キャンセル出来ないみたいですw
ワタシも日曜は秩父方面へ。
出発も遅かったし、軽く流しながらの「新蕎麦」目当て!w
朝8時にて気温8度ほどw
日差しはたっぷりとあって、それ程寒くはなかったです。
知らない道をグイグイ進むと、道が怪しいw
センターライン消え、どう見ても離合不可能な道へ。
更に進むと、道路一面落ち葉ぎっしり、コケビッシリ!
「あー来ちゃいけない道だぁ」
根性で、何とか生還しました。
紅葉はまだ気が早く、もうちょっとしたらまた来よう!
(コケ道には気をつけましょう)
書込番号:23749729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
バイクで遊んでた経験は、大きいですよね〜〜 ほんと、バイクと同じ感覚で乗れる部分が多い!
そうそう、軽く抜いて前に少し荷重掛けてやんわり曲げだし、横に安定してからの出口向けてのアクセルON&リアサス少し沈めての繰り返しは、スキーの連続パラレルターンにリズム似てて、心地よい。 車やバイクは、上りでもそれ出来る分、お得ww
ほんと、コーナーがあれば、どの速度域でも楽しめる車ですね。
これからNDに乗る方は、30箇所以上サスブッシュを1G締めし、アライメントを好みにすると尚良し! スラストを0.00°にし、フロントのトーをインにするかアウトにするか程度のアライメント調整でも出来たら、それだけでかなり変わる。 私はフロントトータルトーは、軽いOUTにしてます。 リアはどちらも試しましたが、少しINの方がいい感じ。 まぁ、好みですが。
現代の車で、ND程ノーマルサスでアライメントイジれる国産車は無いんじゃないかな。 あるとしたらZくらいかな?
マツダは遊べるようにしてくれている。細かい部分のセッティングは自分で完成させてね!的な設計ですね。 このいじり、コスパ高いです。
Gベクタリングコントロール+を少しググって見ました。 仰る意味がわかりました。
Gベク+の影響、You Tubeでの五味氏のCX30インプで良くわかりました。 装備車は、i-DM要らなくなるかもww
ロードスターでは、これを自分で制御する所に面白さや爽快さがある。
だから、それが出来るようにスキルを身に着ける必要もあるし、NDはその練習にはもってこいの車だと言うことですね?
苔、、、、あれは怖いですね。 ほんと滑る。 緑の路面は綺麗だけどww 滑る。
私も日曜日、所々に苔が横断する道に入り込んで、早々にUターンしました。
書込番号:23751418
2点
>海苔男てんのすけさん
Gベクタリングコントロール
GVCでしたね、失礼しました。
プラスになって更に細かく制御が入り、より安定・安心、快適なったようですね。
お察しの通り、本来ならドライバー自身がやらなきゃいけない「車体制御」を車自体がやってのける、
それを危惧してるワタシですw
凄く良い制御で自然に走ります。
運転自体が上手くなった!と錯覚させる程。
逆にキャンセルスイッチを付けて、その差異を感じさせる事によってドライバーに恩恵を気付かせる方のが良い気がします。
ドライバーのスキルが向上しなくなっちゃうじゃないか?との心配です。
まぁ、i-DMでさえ『邪魔!』と感じてるドライバーは、ハナから圏外ですけどw
五味氏はちょっとマニアックな方向の解説してくれるのが好きですね!
自分基準でバッサリ評価しますし。
メーカーにおべっかばかり使うジャーナリストとは違う!
因みに五味氏。
GT-RNISMO 2020で筑波1分切りをしてしまう技術は持ってる方なので、口ばかりではありません。
川口まなぶ氏とのカラミで、ちょっとチャラいキャラを演出してるのもオモシロイ!w
書込番号:23754029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
GVC+ これに慣れ未装備車を運転したら、スムーズな操作出来なくてマツダ車から離れられなくなる?ww
ドライブがそんな好きでない方も少なからずいらっしゃいますし、同乗者のことを考えると意義のある制御だと思います。
国道で行き交う車を観察していると、ミニバンなんて、シート斜め座りのドライバー比率は高い。そういう系の方のハンドル操作は荒いのが多いですね。
まぁ、電気自動車の時代になれば、全車があらゆる面で制御入る仕様になるのでしょうねぇ〜〜
自動運転ともなれば、車というより単なる移動の道具ですね。 趣味性の範囲はものすごく小さくなりそう。
今の、遊べる車がある時代に乗れる環境で良かった!!
自分であれこれ考え、実践し、五感で感じる何かがすぐ手に入れるのが、ロードスターオープンドライブの楽しさだと思っています。
制御の干渉が少ない分、スキルを上げるのを楽しみに走れる。
NC・NDはそれをリーズナブルなコストで楽しめる。
(生産から時間が経っていて、やはりちょいとコストを多めに見ないといけないNA・NBは情熱が必須wwにて、所有者さんは大したもんだなと思います。)
五味氏、ドライビングスキルも確かな方なんですね。 そういう方の解説は得るものがありますね!
また動画で、普通の車を一般道で流しているのは、ハンドル操作とか参考になりそう。 そのうち、まとめて見てみます。
明日は往復800`程、中国縦貫道メインで走って来ます。
今回はHKSのDDPを燃料に投入したので、燃費が良くてもドーピングだから参考にあまりならないけど。
あれ入れると、目的は燃焼系機械の掃除ですが、入ってる間は少しトルクが大きくなる感じがします。UP-DOWNの激しい道路では、燃費に良い方向のハズ。
中国縦貫道660`一般道140`にて、工場卸の状態で21`/L台、タイヤとかアライメント調整、静電気低減処置等した現在は24`/L台です。 空いてれば40Lタンクの車で無給油で帰ってこれます。
さて、DDP ドーピングで記録更新なるか!! まぁ、渋滞あれば、給油が必要だけど。
書込番号:23756998
2点
>海苔男てんのすけさん
五味氏は、レーサー上がりのジャーナリストですね。
雑誌類いの編集者上がりとはひと味違います。
先程、ヤリスシリーズの動画見てましたが、そのセンシング能力と分析能力が他のジャーナリストとは違うな!といたく感心。
ロングラン
仕事ですか?お疲れ様でした。
結果は如何でしたでしょうか?
今朝も走りに行っちゃったんでしょうね、きっとw
ワタシは、何か悪いモノでも喰ったのか?
夜中に腹痛で目覚め、暫くトイレと仲良くしてましたw
そんなんで昼頃まで寝てました。
書込番号:23761911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
ヤリスクロスのを観ました。 確かに、動きの表現力は良いですね。
試乗しなくても、車がどう動くかわかる気がします。 公道での評価だから、参考になる。
なんちゃってジャーナリストが多い中、参考にできる貴重な方だわ。 教えてくださり、ありがとうございます。
一昨日は、ETCゲート潜ったところで渋滞です。停車してすぐパトカーが入って行ったから、事故から間なしですね。
合流終わったところで2台の衝突事故。3車線ですが、2車線部品がバラ撒かれていました。
2`弱程抜けるのに、40分程の渋滞。
帰りはIC手前で少し渋滞。 何時ものゴルフ帰り客渋滞ではなかったなぁ〜〜 並んでる車種が違う。
で、給油は32.5Lでした。 渋滞で1L使ったとしたら、800`/31.5Lです。 32.5Lは、燃費補正で車載燃料計×1.1倍と走行距離で計算してたのとドンピシャ。 で、オドメーター148.000`を超えましたね。
まぁ、始めて投入した時ほどの変化はありませんが、ガソリン消費が増えるにつけ、回転感がすこしまろやかに。
今回燃費では、後半は過去走行データより2`/L程良い数値が出てました。 直噴だから、インジェクターと燃焼室に面する部分のスラッジしか取れないでしょうが、燃料タンク投下だけというお手軽グッズだけど使える!!
GoTo効果なのか、岡山道とのジャンクション超えても、常に乗用車が見えていました。 20〜30分程は乗用車を見ない時がままある区間です。 混んではいませんけどねww 普通の高速道路みたいでした。
昨日は、残りのDDPをタンクに投下して走行。 勿論、峠ですよww 7.500回転まで回して、高回転域でのスラッジ取りを!
いや、7.000で止めたつもりが7.500まで動かしてしまったのですが、、、 まぁ、リミッター入るのは8.000だから、エンジンをそんな痛めてないやろと、30万`乗るつもりの私は自身に言い聞かせです。 5万`ごとにマイクロロン入れてるのも効いてると信じたいww
とはいえ、エンジンはほんとスムーズに回る。 2速 4.500から7.000間はいまだストレスなしに回り、且つ回転上昇感が心地よい。
このエンジン、ほんと丈夫だな。 峠で使い切って遊べるエンジンだわ。
純正シートもまだまだ綺麗でベルトのクッションもしっかりしている。 中古のBOSE用純正シートも手元に一つありますが、使わないかもレベル。
明日の文化の日、晴れ予報にて、勿論ドライブしてきます。 シーズンOFFになる前に走り溜めですね。
タイヤのジークスは安いので、予算に気兼ねなくガンガン走れます。15インチタイヤのいい所ですねぇ〜〜
Hirowaveさん、体調、良くなりましたか??
書込番号:23763145
2点
>海苔男てんのすけさん
体調は、その日のうちに回復しましたヨ!
寝不足と踏ん張り時に「身」が出てしまう心配から、大事をとって寝てました。
燃費はそこまで伸ばせるモノなんですね。
ひとえに運転者の努力の賜物かと。
経験から
エンジン回転数3千境い目がありそう。
リーンとリッチの。
いくら巡航速度でも3千超えると、それまでの燃費からガクンと落ちる。
リッチまでとは言わずとも、ストイキ近辺まで空燃比を変化させてますね。
それと、ミラーサイクルも止めてるかもw
今日はいきなり休みになってしまい、走り行こう!と思ってましたが早朝まで軽く雨が残ってる状態。
それでもブランチを目的に、北へと走り出す。
目的地まで遠回りしながら濡れた路面を走り、とある橋の上にある交差点を曲がる。
別に頑張ってるワケじゃないのに、右折でステア操作したら橋の繋ぎ目でスリップ!
そのままFがロックしてドアンダーw
(ブレーキ残したまま進入)
あるれーこんなんで、、、
慌てずブレーキ緩めて復帰・修正!
このタイヤ、こんなにグリップしなかったっけか?
急に不安になる。
目的地近くにて右折二車線。
内側ラインから右折開始。左前方の某スイフトwがインカットして曲がる。
別に併走してたワケじゃないけど、ちょっとイラッとしたので、立ち上がり並んで
『イン側車居るんだゾ!』
を、アピールしようとアクセルオン!
ええ、ケツが出ました!並んだ瞬間w
ブルッとしただけで何ともですが、こんなに喰わないんだ、このタイヤw
街中で2回キチンとF,R共滑らした1日でしたw
書込番号:23766214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
元々動き出しが軽い車でしたが、ブッシュ1G締めとアライメント出たからか、車が凄く軽く動きます。
平坦に見えるほどの公道での信号待ちで動き出すことしばしば。 ほんの少しの勾配で動き出します。
それと、導電性アルミテープと帯電防止コーティングも効いてると思います。
ボディ表面金属部にはカルナバ蝋WAXで保護ですが、フロア下や樹脂成形パーツ部分、ホイールへの処置が効いてると思います。もち、トヨタの特許文章はほぼ読みました。 まぁ、同じことが書いてる部分は飛ばし読みですけどww
抵抗軽減が燃費向上の大きな要因だと思います。 多分、速度上がった状態での加速も良くなってます。
ルテニウムプラグや、アイスヒューズ、カオスバッテリーとかも少し効いてるかな? 発電機が動く時間が少なくなっているような・・・
巡航は2.500回転付近だから、リーン域を使ってると言うことですね!
橋の継ぎ手は危険ww 鉄やゴムみたいな樹脂で出来てるが増えてきたし、ゴムと鉄のコンボだと幅が広いのが多い。
それが濡れるとよく滑りますよねぇ〜〜
踏切で、段差解消のための樹脂製スペーサーが敷設されてると、あれも滑る。
外気温が7℃より低くなると、サマータイヤはにゴム固くなってグリップ減る。で、微妙な滑りが増えてトレッドのゴム減る。
JAFのコラムで読みました。
ほぼ新品タイヤ付き純正ホイールを落札されてませんでしたか? もし履き替えてても、最初の頃製品にて製造から3年以上経つから、ゴムが固くなりだしてるのかもww
街中で前後輪滑らすww ちょっと、ムカッと!! になりますよねww
右折2車線でカットインされると怖いですね。 周りを把握してる余裕が無いほどの運転レベルの方なら、近寄らないほうが無難ですよ〜〜
この前も、直線道路と言ってもいいほどの緩やかな曲がりのところで、対向車がステア切るのを忘れたかのように車線超えてきて、前走車と軽い接触事故というのに遭遇。 事故原因ドライバーは高齢者の男性でした。 10センチほどステア動かすレベルでもステア動作遅れるのかと、ちょい驚愕でした。 その高齢ドライバー、ちゃんと前を見てましたよ。 私の前走車を凝視してるのがわかりました。
書込番号:23769181
2点
>海苔男てんのすけさん
色んな施策を経て、プラスドライバーのエコドライブ技術と思想。
全てが努力の結晶かと。
タイヤはダンロップのディレッツアDZ101ですヨ!
現役のDZ102の前のヤツ。
モチ、インドネシア製ですw
外気温・路面温度は、ちょっと忘れてましたw
レースやってた時、、、
当時、バイアスからラジアル移行の時で、スリックのラジアルはまだ一般市販はされてませんでした。
市販ラジアルは確かFZR辺りで出てたかな?
BSを使用してましたが、コンパウンドがソフト・ミディアム・ハードの3種類。
ハードは真夏の耐久レースしか使い道がなく、実質2種類。
まぁ、オフシーズンの冬場にも練習するわけで、その場合ソフトでも使用適性温度まで上がらず、ある意味無理して走ってた部分があったんですね。
熱が入らないと筑波のS字切り返し、全開で切り返すんですが、この区間でさえ滑る滑るwww
BSのサポートを受けてた先輩が居て、中古のタイヤを廻して貰ったんですね、金欠ですからw
「まぁ、何も言わずに使ってみろ!」
一部噂には聞いていた、サイドモールに何も刻印が無いタイヤ。
所謂、スペシャルタイヤをくれました。
(スペシャル・ソフトとかウインター・ソフトとか呼ばれてました。当然、市販されてないヤツ)
いやあ、喰いつく喰いつく!
ワタシの腕でもw
トラクション荷重をかけられないとタイヤは発熱しないんです。←遅い奴
そんなお古なタイヤを付けて、仙台はSUGOに行った時の事。
公式予選のゲートイン前。BSの人達がリスト片手に車両チェック!
内心ヤバイなぁと思いながら通り過ぎようとしたら、捕まりましたw別段、注意受けませんでしたがサイドウォールにダンボールの切り抜きを当ててスプレーをひと吹き!
ホワイトでブリヂストンの文字が鮮やかに!
(モチ英語です)
結果、予選落ちw
コースレイアウトが変更されてぶっつけ本番で慣れもセッティングもあったもんじゃなかったのですw
多分、ウインターソフト履いてたのワタシだけですwww
恥ずかしいー思い出ですw
書込番号:23776471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
サーキット舞台の思い出話が出来る方は、貴重ですねぇ〜〜 遊ばなければ始まらない!
スペシャルタイヤを履いたなんて、まず出来ない事柄、素敵です。
ラジアル、、、 そう、バイアスからラジアルへの過渡期でしたね。
勿論公道でのことですが、ミシュランは高いわドライグリップ大したことないわでしたが、ゴム減らんのと雨天時コーナリング時にタイヤがスピンしても斜めにバイクを押して進むので、リアにはミシュラン履いてたの思い出しました。
国産バイアスはドライは良いんですが、雨天では横に逃げる量が多くて、進まんww
今週末は北関東往復です。 今週で150.000`超えとなります。 神戸マツダに16日月曜日OIL交換の予約しました。前回は9月末に交換だったので、1.5ヶ月で5.000`ですね。 仕事で使うと距離伸びるなぁ〜〜
ロードスターでちんたら高速走って来ますね。
さて、残念なお知らせです。
私のNDも、運転席側バニティーミラーの蓋が外れました。 プラスチック整形のピン部分が破損です。 片方は金属の細いパイプで留めてる構造。
蓋だけの取り寄せは出来ないようで、バイザー等アッセンブリ交換にて、工賃込みで2.5万円超えとなるようです。 あの蓋、単品取り出来たら経費込でも500円もせんやろww
で、そんな交換修理はアホらしいので自分で補修。
事務所にあった小さな金属製S字フックの直径がメス穴に寸法に具合がいいので、ペンチで伸ばして4センチほどの長さで金切り鋸にて切断。 蓋裏側に2液性のエポキシ樹脂で金属棒固めて、黒マジック塗り仕上げ。 少々ブサイクですが、まぁ、バニティーミラーを使う時は滅多に無いし、バイザー下ろしても見えないので、良しとします。
そうそう、邪魔な樹脂部分は、熱した釘を押し付けて溶かして除去しました。 ちょっと事務所の中が臭くなった。
最初、ドリルで穴開けて、ピンか頭平らなネジ押し込もうかと思いましたが、万力や細いドリルを買いに行くのが面倒で、お手軽ブサイク補修を選択しました。
書込番号:23777886
2点
>海苔男てんのすけさん
サーキットの思い出なんて、若さ故の過ちばかりで、恥ずかしいモノばかりですヨ!
今みたいにネットなんて普及してない時代。自身の経験と近辺の口コミしか情報が無いワケで、、、
今だった巧くヤレたかもなぁw
因みにウインターソフトはその後、市販されたハズです。仕様固めでのテストを、サポートライダー達にやらせてたみたいです。
そのサポ受けてた先輩。
自分達もピットクルー兼サポートメカとして、レースに帯同してたんですが、タイヤにアレコレなやんでた時。
BSのスタッフが「コレ、試してみて?」とまたもや刻印の無いホイール付きタイヤを持ってきました。
聞けばタイヤ幅が広く、対応するホイールを持たない先輩はそのまま受け取り、取り付けはワタシw
見るとトレッド部にチョークで『小林』と。
当時、ホンダワークスでNSRに乗ってた小林大選手用のタイヤでしたwww
北関東、風は既に冬のソレ!w
防寒対策は抜かりなく、、、
バニティーミラーなんて、要らんモン壊れるんですね。
ほぼ、使った記憶なしですね。
確かサンバイザー。商品改良で小変更したんじゃなかったかしら?
確かに、そんな部分に大枚は叩けませんw
書込番号:23781612 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
おお〜〜 250クラスワークスの小林選手のタイヤ! ほんとのスペシャルタイヤだ。
それは自慢できる思い出ですね! ワークス用の使用前タイヤ触れるのなんて、堅気の人間では・・・・ ww
話逸れますが、今年のモトGP、スズキがリードしてますね。 最大排気量クラスではシュワンツ以来のチャンピオンになるのかな?
バニティーミラー、私も目にゴミが入った時くらいしか使いません。 あの蓋、樹脂のピン側に押さえ用の板バネがあるから、振動と圧力でピン部分の樹脂が砕けた感じ。 だから、開け閉めしなくても壊れそう。
ジークス914Fはタイランド製ですが、真円性とかいいです。 発展途上国からの輸出は関税とか低くなるそうで、使えるタイヤが安価なのは嬉しい限りですね。
さて、明日は北関東に向けて走ります。 東名高速区間では今回も33`/Lで走れるか!! 圏央道は30`/Lをキープできるか! 600`/20L消費でいけるか! というのを眠気覚ましのモチベーションで行きます。 (まぁ、トータル消費部門は渋滞あれば即OUTなので、あまり気合い入りませんけどねww)
道路の起伏読んでのアクセル操作も重要ですが、コーナーのライン取りも重要です。如何に抵抗少なく回るか=如何にステアの切り角少なく回るか! これ、峠での走りにも通じますんで、高速道路90`/h巡航でも峠走りの練習になると思います。
しかし、、、NDの熱交換率ポテンシャルは高い!
書込番号:23783445
2点
>海苔男てんのすけさん
北関東はどうでしたか?
木は寒かったのですが、ソレ以外は日差しに恵まれて暖かかったようです。
モトGPは、今はほぼ分かりませんw
やっぱり2スト500時代が自分にとって最高な時で、更に加藤大治郎氏が亡くなって以降、急速に熱が冷めて行きました。
車もそうですが電制技術が進んで誰でも乗れるモンスターマシンになってしまいました。
(限界を引き出せるかは別として)
今は、ロッシ以外知りませんw
つか、ロッシいつまやるんだ?w
ハンドルの舵角はですねぇ
アノ様に書かれると誤解されてしまいかねません。
必要分は必ず切る!
事をしないと自ら「手アンダー」に陥ってしまいます故。
実際コーナー中、舵角一定で抜けるなんて事はそうそうなく、グリップまで切り込んで行きその後戻しながらアクセルオン!です。
舵角増えれば走行抵抗も増える。
コレ、正解です。
逆に、走行抵抗が増えるってのは前輪荷重になる!って事です。
切り込む事は正義!w
前に、ガードレールに向かってハンドル切る!と書きましたが、そんなつもりで切り込んでます。
ブレーキと同じで、切り始めはスーッとをお忘れなく!w
書込番号:23789157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
朝晩はここらに比べ少し冷えましたが、日中は日差しもよく、暖かかったです。 車は露天駐車でしたが、木がかぶさっているのもあり、ガラスに霜も付きませんでした。
さて、燃費ですが、往路は20Lにて30`/L 復路は金曜満タン後に土曜現地で走行してたので、距離・使用量とも予想で23〜24Lだと思います。 25`/Lか、、、中国縦貫道並だわ。(ともにACはOFFです)
画像添付します。
往路で平均燃費の表示がバグったようで、23.9`/Lから4時間ほど走行分数値が変わりませんでした。今回燃費表示部で、20分ほど25`/Lバー天井付き状態が続いても数値が変わらないので気がつきました。 それまで、今回は燃費上がらんぁ〜〜と思いましたよ。
トリップ342`ですが、サイズ変更でタイヤ系が少し大きく3%程渋く表示されます。 補正で342×1.03=352` また、燃料計で3/4の所に針が来るとガソリンが12L入ります。 3/4メモリちょい手前ですが、このあと数キロ走行後に3/4に。
で、概算352÷12=29`/L となります。 私のND燃費表示は満タン法燃費より10%程少ない数字が表示されますので、25.5〜26`/Lと表示となる所ですが、、、
あと、圏央道部分では新記録です。 1時間以上走行して29.1`/Lとの表示ww それまでは27.5`/Lが最高だったと記憶してます。
満タン法なら32`/L近くなるはず。 走行車線の流れに乗ってのものです。
復路は、、、風もなく、何時もより条件良いのに、最近ではワースト近い消費量ですね。 なんでだろ? 道も空いてて結構マイペースで走れたんですが??
今日、街中走行燃費では何時も通りだったので、どこか悪いわけでもないようだし、、不思議??
加藤大治郎氏のこと、覚えています。 とても落胆しました。
ロッシフミww ほんと未だトップライダーとは凄すぎる。
バイクレースで動画見るのは、マン島が多いかなぁ〜〜
ステアの件、誤解を生みますかぁ〜〜 ちょっと端折り過ぎたかな? すいません。
勿論、ブレーキング戻しからステア切るの時に最初少しで、タイヤの撓みとサスの縮が止まる感じになったら、そのコーナーへの舵角決めます。
それが上手くハマったら嬉しいし、いま一なら反省しつつ、楽しんでます。
渡しの場合、荒れた道を楽しく走る時は、ステアへの反力が軽くなった重くなったという変化をステアで微調整してる感じかな。路面変化の大きな峠道では、結構ステア細かく左右に動いてます。 ステア切るというより、タイヤの接地感を一定にするのに無意識に動かしてるようです。タイヤが行きたい方にある程度行かせてる感じというのが、感覚的に近いかな。 表現難しいな・・・・
荒れてない路面で、且つ流してる時は、微調整なしを意識して切ります。 一定に出来れば、そのコーナーへの読みが正解! ライン思惑よりずれたら外れ! というのをゲーム感覚で楽しんでます。
出る時は、勿論ステア戻した分に応じてアクセルオープンです。 公道ですから、オープンと言ってもゆっくり操作ですよ。
中国縦貫自動車道は、制限速度80`一部区間60`で、勾配4.5〜5°なんてのが多く、その部分は高速の割には小さなRで道を連続させてるのが殆ど。
で、交通量が少ない時に後ろの車居なければニュートラルで走らせて、ステアの感触を試しています。 ライン取り具合にて減速度が大きいとか小さいとかを研究。 結構面白いですよ。 5%勾配なら速度乗りますから、コーナー曲がると抵抗で起こる減速の度合いがよくわかります。 走行パターン引き出し増やしにどうぞw
抵抗少ないライン取りすれば、自然とエコ走行ww 多分、タイヤの摩耗も少ない。 如何に巡航速度維持への加速を減らすかがメインです。
それは、速く走るライン取りとは少し違うと思っています。
書込番号:23791562
2点
>海苔男てんのすけさん
いやぁ〜
携帯ってもアイポンですが調子悪くなってしまい、最新の12miniに機種変!
自宅PCが壊れていてバックアップ取れない状況下での機種変!
現状復帰に苦労しましたw
なんせ
7を3年8ヶ月使用してたので、初期に入れたアプリの垢やパスなんて忘れてしまっている。
ココの垢も忘れてましたしwww
ここまで使い続けたのも、新しモノ好きのワタシとしても異例なコトで、7になって指紋認証や生活防水、お財布機能と現状の機種と大差ない機能が盛り込まれてた事と、やはり機種変メンドーや!w
ワタシのはストレージ256だったので、値段もそれなりにしたのもあります。確か100Kオーバーしてたハズw
貧乏人の悲しい性!
12はデザイン的に前に戻りましたね。
4とか5に。miniはそれこれ昔の5程度の大きさ。
但し、ホームボタン無しの全面タッチパネルになったので、画面のデカさは当然大きい!
と、まぁアイポンの話しは置いといてw
てんのすけさん、今度来る時はGoto利用して一泊!
温泉や現地の美味しいモノでも食しながら、北関東を楽しまれては如何でしょう?
北関東はイニDの聖地もありますしw
そうそう
最近イニD、アニメで見直しているんですヨ!
今、エンジンを5バルブのヤツに載せ替えての正丸峠編。(iPadは無事)
今更ながら
1万1千リミットのエンジン乗せたのなら、その分ギヤをローギヤード化しないと回転合わないだろっ!
ってコトw
劇中、ノーマルタコでの高回転域の封印を一つの目玉にしてましたが、ノーマルタコでスピードレンジが合ってたら、更に3千程上乗せしたらどーなるのか?
おかしーだろ!w
そもそも高回転化はギヤリングをショート化するのとセットで考えなきゃいけないハズなのに。
でなきゃただ単に一つのギヤでスピードレンジが広がるだけぢゃんw
文太のオヤジがその辺りを考えて無い!ってのもおかしいw
仮にショート化してたらノーマルタコの回転域(ってもラリー用のクロスがあはいってる設定)じゃ、速度低いっ!って話しwww
じゃあ拓海クンは、3千回転上乗せスピードで走れる化け物ドライバー!ってコトでOK?
書込番号:23832800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
それは大変でしたね! よく、復活できたなぁ〜〜ww
パソコンでも、メモとっておいても間違えたり、パス変更を書き忘れたりして交換は憂鬱な作業。 まして、スマホの小さな画面では・・・
私は防水性や対ショック性が必要なので、アンドロイドのトルクシリーズを使ってます。 雨の中でも操作出来るのは便利です。
バリ伝は、弟が単行本買ってたので読みましたが、イニDは読んだことが無いのです。 今度中古本屋で大人買いしようかなww
北関東は仕事なので、観光に回す時間がありません。 帰りも15時頃に帰社して、少し仕事の整理するスケジュールです。
まぁ、道中をロードスターで楽しんでますから、移動時間は遊びみたいなモンです。
たまに高速道路をボケ〜〜と長時間、マイペースでチンタラ走るのは面白い!! 走行車線を大型トラックと同じようなペースでマタ〜〜リと走り、追い越し車線をかっ飛んでる車を観察するのは面白いもんです。 車種と人相とナンバープレートを見ながら人間観察だわ。
ゾロ目ナンバー車は登録地問わず、荒い率高しですね。
昨日は270`程、日本海を見に走りました。 もち、他人との接点は道の駅で野菜を買ったときだけ。トイレ休憩も、コンビニや道の駅以外の道端にある公衆トイレ利用にて、接点なし。
さて、その公衆トイレ利用に当たり、少しルートを変えて、久し振りに純正タイヤの時分に走った海沿いの道を走りました。 何キロか走ると行き止まりになり、途中民家もほぼ無い所です。 だから、良いワインディングですが、車は基本走ってないのまぁまぁのペースで走れます。 オープンで走ると、向こうから車が来るのは何かしらの音でわかるので、ブラインドも怖くない。
ほんと12万`ぶりに走りましたが、昔よりNDは自在に動かせる気がしましたよ。 海面を見ながら、多分昔よりハイペースで、実に気持ちよく走れました。 あの頃より12万`の経験値は、伊達ではありませんねぇ〜〜 私のND、昨日で152.000`超えとなりました。
サスブッシュ類は、目視ではヘタレが見えません。 サスブッシュ、結構持つもんですね。
体感でヘタレ感じませんが、毎日乗ってるから、こちらはアテにならない。 ホイールアーチとタイヤとの隙間は5ミリ程減ったように思います。
そうそう、初代Zや愛のスカイラインが何台か走ってました。 レジェンドカーですね。 なんかイベントでもあったのかな?
しかし、すれ違うのいいけど、後ろは走るのはオープンでは辛いので、すぐに距離を空けました。 やっぱ排ガスは臭い。 でも、見たい。 レジェンドカーは連なると壮観だわ。
書込番号:23834951
2点
>海苔男てんのすけさん
旧車って排ガス臭いですか?
子供の頃、好き好んで排ガス嗅いでた記憶ありますw
12万`分の進化を堪能する!
イイですね!
ゴムブッシュって結構持ちますヨ!特に強化品やピロとか入れなくとも。
まあ、先人からの受売りですけど。
新品→ヘタル→枯れるw→終わり
この経たっていく途中の変化が大きく、ソコから枯れていく過程が一番変化が少なくイイ状態だと。
こう言ってはナンですが、一時期(いまもかな?)各有名ショップがブッシュ打ち替えやメンバーカラーの挿入をアピールしてましたが、特に必要ないかな?と。
まぁアレです、ショーバイですねw
効果は有るとは思いますけどね。
イニDは連載中は余り見てなかったんですヨ、あり得ないからw
特にレースをチトかじってた身からすらると、「ふざけんなよっ!」と。
天然ボケの主人公が無類の強さで、峠バトルに勝つ!って言う話しですwww
それより湾岸ミッドナイトを推したいですね!
悪魔のZを軸として首都高を舞台に各々の人物の人生が交差する物語です。
湾岸に関しては、アニメや映画がアレ過ぎるので原作コミックを見て下さい。
満喫とか行けは、必ずありますので。
湾岸、中年になってから読むと格言・名言が多すぎて泣けますw
一時期、湾岸に通ってた時もありましたが、人も車も中途半端な状態で行ってはいけない場所なのが分かりましたw
ちょこっとソノ深淵を覗き見した時
「あーココにいたらsiぬな!」
と思わされました。
追記
湾岸ミッドナイト
最初は割とつまらないかも。カメラマンのイシダさん登場辺りからかな?空気が変わってくるのは。
書込番号:23841433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
なるほどww サス系は確かに今いい感じですね、全てにスムーズだわ。 速度落とし段々ゼブラ舗装部分のいなしも良くなってる気がします。
横に乗せての感想では、皆が「ロードスターって、乗り心地がいいね!」ですよ。(街乗り試乗程度)
まぁ、i-DMで鍛えたシフトチェンジのショック極小というのもwww (自慢 自慢 (^o^)v )
最近は、妻の6Rポロの7速DSGより、変速時ショックはUP-DOWNともに、街乗りでは私のほうが少ない。 但し、変速速度は敵わない。
2枚のクラッチで、切れてる方もギア入っててスタンバってますからねぇ〜〜 物理的に無理にて、競おうとも思わない。
クラッチもスムーズさが増したような、、、 円盤型のバネがこなれて来たのかな? それとも15万`超えにて、そろそろクラッチ板に摩耗がきて最後のあがき状態かなww
湾岸ミッドナイトは42巻もあるんですね! 古本屋でこまめに探すか、オクで入札して一気に大人買いするか、、、
最近古本屋の閉店が増えてますんで、どうしようかな?
排ガス、臭いです。 何台か連なるとかなり刺激がありますねww 現代の車が如何に排ガスが綺麗かがわかります。
書込番号:23842449
2点
>海苔男てんのすけさん
湾岸ミッドナイトは、その後C1ランナーや銀灰のスピードスター、首都高SPLとかありますヨ!
手っ取り早く首都高SPLいかがですか?
湾岸ミッドナイトと直接な繋がりは無いですが、そのテイストは更に色濃く受け継いでるんじゃないかな?と、思わせてくれます。
今現在、連載中なんで、確か夏に5巻目が出たと思います。
原田哲也氏
YouTubeで31チャンネルを開設してますが、最新のヤツで当時のライバルだった岡田忠之氏と対談してます。
原田氏はワタシが憧れ注目していたライダーで、レース当時の話を聞けて久々興奮しました。
ヤマハ・ホンダのシャシの違いやタイヤ開発やライバル。
特に驚いたのが旋回性の違い。
ワタシが偶に「リヤ荷重旋回」というワードを言いますが、バイクで体現してるのは、もしかするとヤマハだけ?かもしれません。
アクセルをクリップから開けていくと、リヤタイヤが外に膨れる感じで旋回し出すんですね!
(フロントよりリヤの回転数が増してリヤタイヤが回り込む感じ)
岡田氏曰く「ヤマハだけ!ホンダは違う、曲がらないw」と衝撃発言!
もしかすると、その辺りはメーカーによって異なるのかな?と。実際、ワタシもサーキットに於いてレーシングスピードで走らせたのはヤマハのみですからね。
原田氏も「RSに乗ったらコースアウトしそうになった。コレで走る岡田さんは凄い!w」と。
昔から言われていたパワーのホンダ、ハンドリングのヤマハの真骨頂ですね。但し当時、パワーは、アプリリアに持ってかれてましたけどwww
興味ありましたらドーゾ!
因みに
原田氏の実績から、もっと登録者数増えてもおかしくないんですがw
書込番号:23845036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
ヤフオクにて、湾岸ミッドナイト1〜31巻のを¥3.000-で落札しました。 送料は¥1.200-で、計¥4.200-
全巻揃いのは、なんか1万超えでの複数札入れしてたなぁ〜〜 私のは、私一人でした。
ま、あと10巻ほどは、古本屋にてまマタ〜〜リと探そうっと!
原田哲也氏のYou Tube観ましたよ。 前後編で見応えありました。 もう、名前だけも誰かわかる。
ワークスでの裏舞台、中々に興味深い。
なんか、YZRやTZRとか、そういえばあの頃マシンがよく変わってた。
SP忠男チームのライダーの育て方を聞いて、なるほど目玉ヘルメットの良いライダーが、おおぜい輩出されるのも納得ww
ミシュランタイヤの件、リアはスピンしても斜め前に車を押すとは、当時市販車用一般ラジアルリアと同じなんですね。
明日から山岳部は雪予報にて、昨日は峠遊び!
しかし、、、、人里離れた人気のない道はずっと軽いウエット。 雨は降ってませんが、山肌からの湿気でしょうか。 気温は低いわ、軽いウエットだわ、減ってきたタイヤにて、上り直線、2速でアクセル軽く空けてもTRCの黄色いランプが点灯です。
まぁ、その分ブレーキングは低い速度でABS入るか切れるかで遊べましたよ。
たまには意識してABSを作動させ、その動きやタイヤからの限界付近予兆を覚えてくのは、緊急時の操作に有益だと思います。
乾いた所では、スムーズなノーズの沈み込みにてのハザード点灯ニヤニヤ。 ブレーキはしっかり踏めるほうがいいので、常に練習ですね。 おっさんになると、常に感性磨かないとすぐ錆びるというのを、実感する今日此頃。 (´・ω・`)
書込番号:23848600
2点
>海苔男てんのすけさん
いやぁ、年末最盛期!忙しい!
ブラック一歩手前で踏み止まってマスw
毎日、16時間手前までの就労。
世間では「ウチはもっと働いてンぞー」と、いう輩もいらっしゃるかも知れませんが、ソレは完璧にアレですからwww
湾岸ミッドナイト
素早いですねーw
ワタシもオクを少し覗いてみましたけど、賢い買い方だと思います。
如何でせう?
最初の頃は、Zとその取り巻きの紹介!というカンジですかね。
やはり、イシダさん登場辺りからその「走る哲学」とも言うべきスタイルが確立していったのかな?と。
好きなエピソードは、エイジとリカコのアレかなぁw
結局、走り溜めは出来ませんでした。
新潟・群馬の県境は、怖しいコトになってる様ですし。
去年が稀に見るアレでしたから、反動がスゴっ!
道具も錆び付かない様に研ぎますけど、人の方も研いどかなきゃ!同意です。
ソレがボケ防止にも繋がるんじゃないかとw
現状
不満が無いなら、そのままでいーぢゃない?
劣化が分からないなら、それでいーぢゃない?
不満があるから改善点も明確になるというモノ!
ノーマルのバランス状態をイイ!と言いながら、アノパーツにソレをナニしてどーなのかな?
アノパーツ単体でバランス崩してるだけなんじゃないのかなぁ?
知らんけど。
あ、独り言ですw
書込番号:23856341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
16時間手前www まぁ、労基関係に見つかりませんようにww でも、メリハリあるのは楽しい生き方だと思う私がいる。
どか雪は怖いですなぁ〜〜〜
湾岸ミッドナイト、昼休みメインで15巻まで読みました。 最初、これで42巻もストーリー行けるのかと思いましたが、成程、おっさんチューナーの人生観とかの出てきて、中々興味深い展開になって来ました、これは面白いwww
美女の見分けは難しのですが。。。。
R33ですね。
この物語、馬力はトルク×回転数と言う仕事量を表すという概念程度を理解い出来てないと、作者の意図が読み取れないんだなとCPUチューンの語り辺りで思いました。 所謂スペック厨への皮肉が効いてる。 客の『アンダー出るんだよね〜〜』に対するチュナー心の呟きww
読み手にも、知識レベルを要求してる。 私が若い頃なら、理解できない漫画かも知れない。
落札した本、とても綺麗で、ちょっと驚きました。とても30年近く前の物とは思えない。最初の巻以外は今の所初版本です。 出品者さんは、とてもこの本を大事にしていたのが見えてきます。 勿論、引継ぎ私も大事にして行きますよ〜〜この本達、 Z同様ww
MTを色んなシチュエーションでスムーズかつメリハリつけて動かすのはボケ防止になりますよ! 基本、マルチタスク出来ないと駄目。
言い換えれば、スムーズな操作が出来なくなれば、免許返納の合図ですね、ボケ出しの。
今日はNDと嫁さん6Rポロを洗車ワックスしました。 NDは会社で、6Rは自宅で酒飲みながらマタ〜〜リと。
どちらもボディはシュアラスターカルナバ蝋WAX掛けですが、ポイントでGRガレージの静電気防止コートを塗布。 トヨタの静電気除去アルミテープの特許をほぼ読んでいますので、その理論をもとにしてのポイントコート掛けです。ボディはやはりエロい艶のカルナバ蝋でなければなりません!!!
さて、会社からの帰宅時におけるNDの乗り味は、狙い通り。 あんなお手軽塗りもんで、車の挙動が少し変化させれるのは面白い。
ポイント判れば、GRガレージ静電気防止コーティング剤はかなり効きますよ〜〜〜 コート剤5本目に入るほど、試しました。
塗布場所により、指は擦り傷だらけにまりますが。(なぜか、ちょっと、POPヨシムラ気分W)
現在15.3万`程になりました。あと7.000`程走ったら3セット目の純正サスキットの交換だな。 交換作業は実に簡単だ。
そこで湾岸ミッドナイトの一節を思い出しました。 80スープラのボディ補強の所ですが、車体強化効果にて、後部ジャッキ揚げ状態でドアが普通に開け閉めできるが凄いやろと言う部分、、、NDで前回ショック交換時、ジャッキUP時に普通にドア開閉できてたwww
今は、オープンボディでも、かなり基本剛性は出てるんですね。
書込番号:23857962
2点
>海苔男てんのすけさん
コート剤5本!!
エンジョイ!出来ている証ですね。
ワタシは最初の一回のみです。脚廻り色々試してる最中なんで、外的要因を排除してます。
なんせ全体的に固くなるんでw
湾岸ミッドナイト
スゴーイペースですねw
ワタシのペース、一冊一時間弱くらいですヨ、意図を読み解きながら。
そう
湾岸ミッドナイトって知識や立場、経た経験やらで読んだ年代毎に色んな発見や感動があるんですねw
「アンダーはテメーの腕なんだヨ!」
でしたっけ?
ソコが琴線に触れましたか?
劇中の車は、ハイトルク・ハイパワー(敢えてトルクが先)な後輪駆動車ですから、リヤのグリップ確保は絶対的な訳です。
相対的にアンダーな車になっちゃうと。
ソレを巧く曲げて走る!ドライバーの真価が問われる処。
確かに若い時じゃ、あまり気にも止めなかったかもですね。
15巻ってどの辺りでしたか?
湾岸ミッドナイトC1ランナー
正統な続編なんですが、流石にアキオとZの物語だけじゃ引っ張るのが苦しなったのか?
メインは違う人物に引き継がれます。
42巻読み上がりの後、余裕が有れば読んで見てください!w
書込番号:23859828 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
5本購入で、残は1.5本位です。 会社と家とに置いていて、思い立ったが吉日にて、家ではシャシー下に潜り見えない部分、会社では外装に塗布!! (嫁さんの車にも使ってるから、NDだけではないんですが)
まぁ、関西人なもんでセッカチですww (あっ、今17巻ですので、エイジとリカコの物語が始まった所です)
外装では、フロントバンパー黒塗り&無塗装樹脂部分、ナンバープレート、ヘッドライト、テールランプ、サイドシルは樹脂製なので塗装部分&無塗装部分。リアバンパーはナンバー回りの凹んでる部分、バックライトかな。 海外向けのリフレクターつく部分の4箇所。
フロントガラスピラー回りとワイパー回りの無塗装樹脂部分、ボンネット裏(インシュレーターは撤去)、ドアミラー、ホイール、Fホイールハウスの手の届く樹脂分とかですね。 Fハウス内の樹脂部分は効いたと思います。 最近、おっここ塗れるじゃん!と気付き、塗布後の走行で一瞬ダウンフォース?と思うくらいにフロントが落ち着いた感が。 まぁ、変な浮きが少なくなったんでしょねぇ〜〜 その後、導電性アルミテープも貼りました。 変化を感じれる時あるから、静電気防止コートはハマるわぁ〜〜 導電性アルミテープと違い、見た目がかっこ悪くならんのも良い。 (トヨタの導電性アルミテープチューン特許はほぼ読みましたので、それを基に塗り込み部分を考えて楽しんでます)
フロントガラス&ピラーとドアミラーは毎朝水拭き&乾拭きするので、劣化激しいと考えて毎週塗布です。
こういう部分は塗り込み効率が悪いので、結構減っていきます。
ボディの金属部分とバンパー色塗り部分、ドア内側ボディ同色部分はカルナバ蝋WAXです。 あのエロい艶は譲れません。
整流効果より、エロい艶優先です。
チュナーの人生観とか、中々に興味深いものがあります。生活と理想の葛藤とかねぇ〜〜 いや〜〜面白い。
必要以上のでかいブレーキーローターはバネした重くなるだけで邪魔とか、そんなニュアンスの会話もいい。
まだまだ読み終えてませんが、多分C1の方も行くでしょう。 その前に、32〜42巻見つけてこなければ!!
書込番号:23863321
2点
>海苔男てんのすけさん
いやぁ〜
あれからミョーに15巻が気になって、満喫にGO!
フラットレーシングのタカでしたね!w
最後は、まぁまぁのハッピーエンド。
理想と現実の狭間で自滅しかけてたのを、800馬力のR33を破壊という形でリセット掛けたのがZ。
0ではなく「1」が残ってたのがまたw
その流れでエイジまでw
昔読んだ時より感動が薄くなったと言うか、納得出来てしまったワタシが居ました。
東京での夢の様な生活を捨て、現実に戻る。
未練と言うより、遣り切ったんだな!と。
あのまま行けば2代目就任!と若い美女?を、と勘繰るのは俗物の証www
お陰で4時間も居座るハメにw
書込番号:23864971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
おお〜〜 漫画喫茶という手がありましたか! 今、ACEの物語部分です。 ここも中々に面白い。
おっさんチューナーのオムニバス漫画だわ。 アキオという主人公を中心に、色んなおっさんチューナーが中心となる物語形式ですねww
ある意味、それぞれのおっさんチューナーが、それぞれ主人公だわ。
ぼちぼち、32〜42巻を探しに行かないと!
正月休みは、下回りに静電気防止コートを塗ります。 これ塗っとくと、汚れの付着が少なくなります。 補強のアルミ板の他、ミッションハウジングやPPF、サブフレーム含めたサスユニット、樹脂製カバー類。 静電気による空気のベタつき軽減もありますが、汚れにくくなるし、汚れすぐ取れる。
アルミ板も錆びた鉄粉つくとすぐに共錆するので、その防止にも良いと思われww
見えない部分程綺麗にしとかないと! 32万`程乗る予定のNDですから。
フロントのアルミロアアームはペーパーで軽く研磨して、ダイヤモンドポリッシュ掛けにて、ピカピカです。 その保護にもなってそう。
ホイールの隙間から見えるピカピカロアアームは、受けますよ〜〜 おっさんに。
現在15.3万`でボディもヨレて来てるんでしょうが、毎日乗るとわからない。 4つのタイヤが伸び縮してるのも、相変わらず感じれるから、綺麗にヨレてそう。良いシャシーだなぁ〜〜 峠道では、かなりうねってる道で大入力あるのに、大したもんだな。15インチ55%でサイドの動き代あるのも効いてるかも。 ジークス914Fでグリップ自体も知れてるのもあるので、そこらは割り引きがありますが。
ただ、最近時折ですが、内装から”カタッ”というのが聞こえだしました。 言い換えれば、15万`までは内装からの音は無かった。
あと気になるのはシートベルト。 下のほうが少し毛羽立ちだしたし、全体に固くなった。 う〜〜ん、あと5万`程走れば、運転席はシートベルト交換が必要かも。 現在平均時速は34`/hだから、乗車時間は4500時間ですね。 シートベルトは殆どの時間で太陽光が当たってるから、可塑剤とか飛んでるんでしょうね。 (まるで曝露試験だなwww) シートベルトのアッセイは高そうだな。
シートもヘッドレスト辺りは退色してきてます。
書込番号:23868642
2点
連投すいません
訂正です。
共錆の所、アルミ板は共錆でなく、白いカビのような腐食です。 白いカビみたいな腐食も出て来るのを遅くしたいですもんね。
錆びた鉄粉による共錆はステンレス部分なので、マフラーだ。
マフラーも研磨紙掛けの後ダイヤモンドメタルポリッシュ掛けしていますよ〜〜 ☆☆ 表面の凹凸が少なくなっているので、汚れがついても拭き取りは簡単です。
ここは高熱になるので塗布不可にて、静電気防止コートは塗布していません。
余談
リブ無しミッションハウジングは、美しいwww 普通のリブ付き見ると、そう思います。
>Hirowaveさん
”京都はんなりチャンネル”と言うのを、暇な時にでもYouTubeで動画、見てみて下さい。
旧車メインの修理屋さんなんですが、 自分でレストアしたべレット1800GT編(面接有りの売り物)や、サニトラにNBのエンジン乗せ換え動画(未完成)なんか面白いですよ。 ダルマセリカの腐食部分再生作業も面白い。 まぁ、関西の乗りで、ちょっとアホな動画もありますが、そこらは大人の事情でスル〜〜も良いかとwww
書込番号:23868915
2点
>海苔男てんのすけさん
“愛車を磨き込む!”
ワタシ、愛が足りないのかなぁw
京都はんなり
時間作って見てみます。
昨晩
飯食べながら五味サンの400Rぶった斬り!
細かい処までの分析には、頭下がりますw
しかし、この人。
仕事要らないのだろうか?www
純正ダンパー
アレコレやりたいですね!
先ずは最新ダンパーにも装着済み?
スプリングチューブ!
それとスラストベアリングシート!
本来、アッパー・ロワ2枚入れるトコですが、ロワ側は埃や砂が混じり易いそうなので、4本アッパー側に装着!
また、上下2枚挟むとイニシャルが無駄に掛かる恐れあり!なので。
(その辺、車高調は調整出来ますが)
せっかく素材がソコにあるのに弄らないとつまらないw
近くにGRという強い味方もいるコトですし、如何ですか?
パンプラバーも変えたいンですが、いかんせん、種類と形状がありすぎて。
純正ダンパーはパンプラバーを第二のスプリングとして使用してますんでね。
書込番号:23876232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
京都はんなりチャンネル、腐食した鉄部を撤去し、鉄板を溶接でつけて元のボディラインを復元する回とか、面白いですね。
五味氏の400R評価観てみました。 今のスカイラインには全く興味は湧かないのでスルーしていました。で、どんな評論してるのかと思いきや、エンジン以外はぼろ糞ですねww ハンドルとFタイヤが物理的に繋がってない機構とは、、、、 それだけでも買わんわ〜〜
エンスト時や、電源が落ちた時はどうなるんやろ?? ま、そんな簡単なトラブルシューティングはしてるだろうから大事はないんでしょうが。
解説の通り、タイヤの撓みや反力など、モーターとソフトでは一瞬の状態を再現出来ないでしょう、嫌だ嫌だww
センサー入力→演算→入力コマンド決定→モーター作動、、、、 時間差だけでも有り有り。
スプリングチューブですが、今のショックには装着されてます。 出て2年後にはスプリングチューブ付きに変更されてたと思います。
手元に有るショックASSYは、チューブ有と無しが1SETずつ有りますから、次回は無しのSETにしてみますね。
今のチューブ付きSETに交換した時、遊ぶ時の耳はそれよりタイヤと路面の摩擦音を気にして拾ってて、元々スプリングの金属音系は意識から外してるので、音の有無の差の記憶が無い。雨以外はオープン走行なのも影響あるかもww
スラストベアリングシートと言うのは知りませんでした。 純正ならダンパーばらして装着かな?
GRはなんか言ってもトヨタの正規ディーラーだから、持ち込み品組み込みやメーカー(純正・パーツメーカー)指定以外の作業は出来なかったと思いますよ。 保証の関係でしょうね。
そうそう、下潜ってて見つけたんですが、一番前のエンジン真下アルミ補強板のボルトが2本緩んでました。 トルクレンチ出すの面倒臭かったので、よく締まってるボルトの具合をみて、締めつけました。 結構なトルクで締めてますね、あのボルト。
オイル交換等で30回以上脱着してるから、そのボルトは流石に伸びてきてそう。 16万`のOIL交換時に、その補強板でのボルトを全て新品に交換しようと思います。
ふふふ、磨き込む以外にも、下に潜るのは大事ですよ〜〜
最近は、OS技研ヘッドを組み込んだL型エンジン動画をよく見ます。 L28の3.1Lボアアップで9.000回転までホントに回るんですね〜〜
ソレックスの吸気音がよく聞こえる動画もチラホラとあります。 やっぱ、キャブのNAの音はいいわぁ〜反応が違し。 排ガス吸いたくないですがww
とは言うものの、NDのエンジンも中々の反応だし、NDでのアクセル操作からタイヤまでの動力駆動系反応まで含めたら、遜色ないと見ています。 ほんと、昔の空冷バイク並みだから、充分だわ。
PPFと短いドライブシャフトの恩恵かな?
書込番号:23879184
2点
>海苔男てんのすけさん
純正ダンパーの改修
勿論、ご自分での施工ですヨ!
GRは、困ったことが時とか「こーゆー方向にしたいンだけど、、、」とか力になってくれそうなんでw
スラストベアリングシートは、前の話し通りスプリング伸縮時の摩擦低減です。
ノーマルはストローク量ありますんで、その分だけスプリングの端面?の移動量があるかな?と。
実際に組み立てる時、ノウハウがGRから聞ければと。スプリングの切り欠きの位置合わせとか。
多分、そのままではすんなりとは付かないんじゃないかな?とw
まぁ、その辺は楽しみながら自分のノウハウの蓄積になるんじゃないかしら?
デメリットとしては、摩擦=フリクション低減により脚が動き過ぎる?かも。(実行レートは下がる傾向)
プリロードが多少増えるので、極初期の路面からの当たりが増えるかも。
(スラストベアリングシート自体の厚さの分、初期のスプリングが縮められる為)
上記2点はメリットの裏返しなんですけどねw
あ、スプリングコンプレッサーも借りられるんじゃマイカ?w
書込番号:23880504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、こんにちは!
そして、レスありがとうございます!
私は先日の年次改良で設定された「ホワイトセレクション」がとても気になってます!
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=101278/?lid=k_prdnews
上質なナッパレザーを使用したピュアホワイトのシートをはじめ、ダッシュボードのアンダー部分、ドア内装にホワイトをあしらった とても上品な内装となってます!
ちなみに、RSホワイトリミテッドセレクション は2021年3月31日までの期間限定となってます!
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=101288/?lid=k_prdnews
(ここでは、Sレザーパッケージ ホワイトセレクション、RS ホワイトリミテッドセレクションの話しだけしていきます!)
今 所有しているCX-8も白い内装で とても気に入って乗っています!
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=22577833/ImageID=3182206/
白色は汚れも目立つし色々と気づかいも必要と思ってましたが、思いの外 汚れも付きにくく約2年乗りましたが思ったほどは汚れていません!
とは言え 今年の春に純正クリーナーで少々お手入れはしてます!
CX-8のボディ色は白なのですが、ロードスターも白が良いなぁ〜と思ってます!
今のロードスターには白色は2色設定があるようで、スノーフレイクホワイトパールマイカ、アークティックホワイトです!
私はパールホワイトの方が好みですかねぇ〜
白色内装 × 白色外装 の中も外も真っ白なロードスターが良いのです!
で、欲しいのは幌車のMTです!
RFの方には ほとんど興味はありません・・・・・
で、先日12月13日にディーラーに行ったら発売間もないのにRFのホワイトセレクションが展示してありました!
別件でたまたま行ったのですが置いてあったのでビックリしました!
とりあえず、シートに座らせてもらい シフトをカチャカチャと触りました!
やっぱり良いですねぇ〜MT車は・・・
内装は画像で見た通りの上品な感じでとても良かったです!
メッチャ良かったです!
メッチャ欲しくなりました・・・
ちなみに、ボディ色はよく覚えてません!
黒とかの濃い色でした!
で、最近はネットで色々とロードスターの事を調べたりしてます!
調べると言うかYouTubeで動画を見ているだけですが・・・
で、昨日 北陸MAZDAのサイトで試乗車検索してみると、(石川県)野々市本店に幌車のパールホワイトのホワイトセレクションがありました!
年明けに行ってみたいと思います!
雪の具合でどうなるか分かりませんが・・・
(ちなみに、私は福井県在住です!)
それに、昨年の年次改良で設定された レイズ社製の鍛造ホイール と ブレンボ社製のブレーキ もオプションで選べるので、もちろん付けたいと思ってます!
(RSホワイトリミテッドセレクションは標準装備です)
https://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/3299000_f.jpg
ところが、残念ことに RSはRECAROシートではないのです・・・
って事は、SレザーパッケージもRSもシートはピュアホワイトのナッパレザーで全く同じとなるはずです!
(と思ってます)
となると、SレザーパッケージとRSの装備の違いは、ビルシュタイン社製ダンパー、フロントサスタワーバー(約54,000)、インダクションサウンドエンハンサー(約14,000)、となりディーラーop設定されている2点を付けてしまえば ビルシュタイン有無の違いしかないのです!
(と思ってます)
ビルシュタイン付きか、そうでないか・・・
等々 色々と悩んでます・・・
まぁ、買わ(え)ないのですけど・・・
では、良いお年を・・・(*・ω・)ノ
書込番号:23880829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日は瀬戸内側道路をドライブ! 気持ち良かったぁ〜〜
六甲山は頭から4割程白くなってました。 こりゃ、暫くは峠道は凍結防止剤まみれで走れないな。
R2号線に下りて来る車は雪の帽子を被ってました。 芦屋や神戸付近の公道2号線から北は、勾配がついて山に向かう地形です。
三宮付近の中古車屋屋外展示車の屋根にも1センチ程の積雪がありましたね。
瀬戸内側の道なら、そんな状況でもサマータイヤで問題なくドライブ出来ます。 気温低い冬でも、太陽が出てれば、サイド立ててヒーター効かせれば、快適オープンドライブだわ。 秋に次ぐ快適オープンドライブ季節なんだよな、阪神地域の冬は。
春は花粉が大きく減点項目となりますwww 夏は、オープン走行では最悪の、、、根性を見せる季節となります。
余談、8年もんのワイルドターキーは旨いなぁ〜〜〜
とある事から、レベルEという漫画がアニメになって事を知り、アマゾンプライムビデオで出てたので観ましたよ。で、流れで懐かしシリーズで今はスペースコブラのアニメ観てます。 リアルコブラ世代だわ。 動画はチープだけど、現在では規制掛かるであろう表現などが見れて楽しい。 今なら、ヘリコプターPTAがキャンキャン放送局に文句言うやろなぁ〜〜〜
ロードスターで公道走る時、ちょいと羽目外すのと似てる気が。 まぁ、学級委員長タイプでないので、そこら似てるかもwww 知らんけど。
>Hirowaveさん
成程ww スプリングコンプレッサー買おうかなww
ステアリングプーリーなんかは持ってて、ND、3回ほどステア脱着しました。 (SRSエアバッグを外すのが一番コツがいる。 爪の位置が判りにくい)
ノーマルのスプリングは非線形で、直巻きならダブルスプリングとも言える物にて、特性は優れもの。 ノーマルに組み合わせるのも面白いかも知れませんね。 チューブ無しSETに組み替えて、音の加減を見てみたら、もう一度外して組み込んでも良いかも。 ノーマルならボルト脱着だけの作業にて、楽ちん。 (正確にはリアはハブ側ボルト入れる時、フェンダーホイール切り欠きとハブに足を掛け、テコの原理で1センチほどハブ下げつつボルト差し込みと言うコツもありますが) もち、1G締めの為の行程もしますよ!
今のSETがばらす時の教材にもなりますしね!! 最初のもバラシて見ましたが、細かい点は忘却の彼方に・・・・
GR...... 今期2位でかなり落ち込んでましたwwwww 来季が始まる春で、私のNDタイヤ交換&アライメント調整の時期には気持ちは戻ってるでしょう。 (彼等、妻子持ちなら私生活、かなり犠牲にしてますからね!)
>☆M6☆ MarkUさん
もし、買える時、買える状況にあるなら、ちょいと無理してもNDは乗った方が良いですよ。
勿論、専用のMTミッションという贅沢も味わえる方がいい。 MTも買っても良い状況なら、MT選択で遊ぶ! NDは遊ぶ車にて、遊べる選択肢は多い方が良いんじゃないかと思います。
サスの件ですが、ビル付きは乗った事無いので比較は出来ませんが、ノーマル日立のショックでも、峠メインなら、かなりのポテンシャルありますよ。 ボンネット裏のインシュレーター撤去したら、結構エンジンルーム内の音入いり、吸気音等も聞こえます。
私のはSSPでストラットタワーバーは無いのですが、、ケンオートの体Can ドアパネルダブテイル付けたらボディ剛性バランスよくなったと思います。 平面より立体での剛性UPにて効果てきめん、いい買いもんだなと(・∀・)ニヤニヤしてますよ〜〜
私的には、ボンネット裏やインシュレーターや、その付近にあるタワーバーなど、NDからすると一番高い位置にある重量物は邪魔だと思っています。
WウイッシュボーンのNDに、サスバー直線繋ぎならともかく、バルクヘッド付近2か所のボルト1点支持(=ピン構造)のタワーバーなら効果薄いと思うので、その補強効果と高い位置にある重量物というデメリットはどちらが優位なのかな?と思ってます。
見た目重視なら、ノーマルのスチールパイプより、アルミバータイプの方がはるかにインパクト強いし。
目的と効果のコストバランスによる取捨選択を楽しむのは、車遊びの基本だと思います。 NDは、その範囲が広いスポーツカーだと思います。
何とか頑張って、NDユーザーになってww 乗らないと判らない部分が多いので、楽しくおしゃべりするには、、、、、
乗れる状況と、乗れる環境を造って、ぜひオーナーとなる日を!! まぁ、人生の刻まれる時間は一度ですからねぇ〜〜
書込番号:23881317
2点
>海苔男てんのすけさん
あけましておめでとうございます!
瀬戸大橋辺りの海岸沿いを走る2号線ですか?
電車と並行しながら走る!
瀬戸内辺りは気候が穏やかと聞きます。今日辺り関東は4度位ですが、その辺りなら気持ち良さそう!
そこから街中方面?ポートピア方面?
片側4車線辺りに南国の彩り豊かな公園みたいなの、なかったでしたっけ?
スプリングコンプレッサーも、しょっちゅうイジる方以外はオススメしませんがw
しかもアレ、エアツールで回すのを前提としていた様な。
仮に
将来的に車高調をイジるにしても、最近の傾向として“プリロード0”が蔓延ってるんでw
そう、組み込み時にスプリングを縮める必要が無いのデス。
今、そこそこのレートをプリ0で組んでますけど、減衰をある程度掛けてやらないと初期がフワフワしてコントロールしにくいw
それこそ、ブレーキの止まる寸前のちょっとしたコントロールもモロに出てしまう。
あー乗り心地ってレートよりダンパーそのものの動きで決まるんだな!と、
実感した次第。
書込番号:23882639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
明けましておめでとうございます!
今日は天気が良くても、1年でNDに乗らない唯一の日です。 朝からお神酒から始まり、ビールや焼酎やバーボン煽る日ですのでww
まだまだ飲める身体だなww 今は8年もんのワイルドターキーが傍に。
よくご存じですねぇ〜〜 須磨から明石間の国道2号線です。
海面を臨みつつ、道路の海側と山側に線路があり、そこを通る列車の乗客の顔が見れる距離感!! 神戸からなら、海釣り公園を過ぎて車線が少なくなり1車線部分に来ると、明石海峡大橋の橋脚が遠くに見え出します。 で、南側を見ると、海苔を漉く船が海面を揺らし、陽光の反射がキラキラと! ここは、オープンカー助手席で移動したい部分ですねぇ〜〜
片側4車線、南国風の公園は、おそらく須磨浦海浜公園水族園辺りだと思います。 昔からある大きな水族館と、海水浴場があります。
阪神高速高架道路も山手に行き視界から消え、海の側に広大な駐車スペースがありつつ空が広く見えて、なんか異国情緒溢れるところですねぇ〜〜 遊びの為の大きな異質な空間ですね。
あの辺りの2号線は、よく世界の旧車が走ってます。 シトロエンDSのオープンなんて、有り得ん位に絵になりますよ! 1回しか見た事無いけど。
昨日はそこ、日差しがあり、気温も5℃程あったので、サイド上げてのオープン走行はとても気持ちの良いものでした。
歩いて寒くない服装なら、ヒーター効かせて炬燵気分でホカホカ。 秋の次にくるオープンカー季節だわ。
まぁ、オープンカー知らない人からは、定番の我慢してカッコつけて乗ってるアホやろ視線がバチバチとwww
ふふふ、走行してれば冷たい空気が殆ど入らないのは、体験せんと分らんやろなぁ〜〜 やけど、夏のオープンは地獄と何やでぇ〜〜と思いつつww
(オープン知らない人は、オープンカーは夏が最高の季節と思ってる人が多いんですもんね)
((ND 購入迷ってる方、早く買わないと、最悪の季節が来ますよwww))
前にカキコしましたが、六甲山は半分くらい白かったですよ。 山手から2号線に入る車には5センチほどの積雪。
ですが、瀬戸内は海があるので寒さが和らぎ、路面は基本乾燥。 まぁ、山手から降りて来た車からの落雪で、所々湿ってましたがww 穏やかな海は強い、水温の変化が穏やかだから、気温を穏やかにする。
手動でスプリング縮める奴、モノタロウで探してみようかなww
明日は、午前中早めに自分の街をロードスターで流します。営業車が少なく、普段とは違う交通の流れの中で流す。
まるで、知らない街を流してる気分になれて面白い。
10時過ぎると、運転に不慣れな方とか、正月にて飲んでるなという方の車が出だすから、昼が近づくと退散せねば危険が危ない。
不慣れな方の運転は、動き読めない。 酔っぱらいはさらにアカンww
さて、スペースコブラ5話を見よっと。
書込番号:23883326
2点
>海苔男てんのすけさん
アマゾンプライム会員でしたっけ?
スペースコブラw
懐かしいけど、ストーリーがまるっきり残っていない。
イケメン海賊が何故ブサイク手術受け、身分を隠し?また、アドベンチャーに戻るのか?
分かりまセンw
レベルEも高評価みたいですが、ワタシ結構漫画家の絵の癖というがキャラの顔の特徴とかに好き嫌いあるようで()
ぶっちゃけ鬼滅とかコードギアスとかのキャラは苦手なんですねw
(最近まで鬼滅ってクランプの作画だと思ってましたが)
冨樫さんの絵も正直苦手かな?w
もし、プライムで見れる様なら
慎重勇者
魔法科高校の劣等生
を推します!
慎重勇者は、最近ではバカ笑いしたアニメ!
魔法科は恐ろしいまでの能力を秘めた主人公の活躍。
特に魔法科は細部の設定まで良く作り込んであって、やるなぁ!と思わせられます。
そんな主人公が何故劣等生なのか?その紐解きも魅力の一つ。
残念なのが“主人公の妹”の存在。
まぁ、コレも深い処での秘密の設定があるのですが。
書込番号:23886306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
ええ、会員です。 仕事でも使ってます。
慎重勇者、ウオッチリストに入れました。 コブラ終われば、次に見ます。 なんか、面白そうですね。
スペースコブラ、漫画もアニメも、今では出来ない程美女のおっぱいだらけだわw 昔は凄いな、自由だわ。今なら、女性蔑視だぁ〜とか、人種差別だぁ〜とかやられそう。
日本の漫画にアメコミティスと混ぜた感じで、当時は新鮮でした。
子供の頃、近所の散髪屋さんで月曜にジャンプ、水曜にマガジンとサンデー、金曜にチャンピオンとキングを全て読んでましたww
あの時代の少年週刊誌の漫画は網羅してます。本屋さんが配達してたなぁ〜〜 漫画のデビルマンはおどろおどろしかった記憶が。
で、会社の契約GSでは客待合室に入り、1日と15日にAUTOSPORTSを読んでました。当時のGS店員さんが、車の事色々と教えてくれました。 M23や312T2、BT44や72や007とかのF1や、カンナムやル・マンとかの耐久レースの情報はそこから。E・フィッティバルディが自分のチームで参戦とか、、 懐かしい。 あの頃のF1はデザインの個性が豊かで、見分けは簡単でしたね。
あ〜〜 店員さんの言葉思い出した。 フェラーリやランボルギーニのデカいV12なんかレースで速くない。トラックのエンジンみたいやし、ポルシェが最高やでと。 あの頃のBBやカウンタックはミッションの上にエンジンの2階建てやもんあぁ〜 当時はイミフでしたが、今なら解る。 時代背景に、サーキットの狼全盛期があります。
へぇ〜〜レベルEは、評価高いのですか。 あれは個性的過ぎて、超マイナー系かと思ってました。
昨日は峠、今日は峠行きかけて田園風景楽しむルートに。 昨日は峠の一番高い所でも2℃程ありましたが、今日は-2℃(車載)
昨日の峠一番高い所では雪が道路のありましたが、タイヤ分だけ乾燥又は湿潤状態で路面出てて走れました。(中央部に雪があるので、腹擦るなよと祈りながらです。あのテカり方はもはや氷と言えるかも) そこ抜けると、後は高度低くなるし、陽光が路面に当たりだす。 雪は路傍にある程度にて、結構ソコソコなペースでオープン走行。楽しかった〜〜
今日も走りましたが、この気温と空の雲具合から、帰りには湿潤部分が凍結しそうなので、途中でルート変更。
明日から仕事です。今日は帰宅後洗車です。ホイールも綺麗にしましたよ。走った後なら車が熱持ってるから、水拭きが辛くない。
今期正月休みは500`程しか走れなかった。 休み前満タンからのガソリン補給の必要はなかった。 あと、1/4ちょい残ってる。 財布に優しいわ、この燃費。 通算15.4`/Lと表示ですが、実際は17`/L以上は出てるな。 減ったタイヤに冷たい路面等でグリップ落ちてるので、2速全開にすると滑りが出るから、3速が多かったのも効いてるな。
1.5L NAのトルクなら力知れてるから、こんな状況でのアクセルワークが楽で遊びやすい。
さて、コブラの続き見よっと。
書込番号:23888274
2点
期間限定グレードが気になりHPを閲覧していたところ、RSに標準装備されていたと思われる、フロント大型ディスクブレーキの表記がなくなっています。何か情報あれば教えて頂けますか。
書込番号:23891825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=101288/?lid=k_prdnews
RSのホワイトリミテッドセレクションは、ブレンボ社製ブレーキとレイズ社製ホイールが標準なのです!
書込番号:23891839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
★ 海苔男てんのすけ 様
難しいですね・・・
でも、HVやEVになってしまう前に乗りたいとは思うのですが それも難しいと思います!
もし、買えるなら MTを選択します!
サスの件ですが、ビルシュタインとかに拘りはないのですが、多分どノーマルで乗ると思うので、弄らなくても良いのはどちらかなぁ〜!?と思ったのです!
多分、オープンで気持ちよく走れれば満足するのでビルシュタインとか固いよりはノーマルの方が最終的には満足だと思います!
そう言う意味ではタワーバーとかもない方が好みだとは思ってます・・・
インシュレータとかを取ってしまうとか考えた事がないです!
ロードスターにとって軽量化は肝ですから 重要な事ですね!
とりあえず、オーナーにならなきゃですね・・・
まずは それからですね・・・・・・・・
書込番号:23891882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gogoワンワンさん
個人的に
30周年車や今回のホワイトパッケージ車は、機能面でのトピックが無いので興味が無いのが本音です。
グレードはRSなのかな?
更に個人的には、
15インチホイールが選べる標準ブレーキの方が良いと思われます。(パッド変えてのサーキット走行なら差が出てくるとは思います)
タイヤも種類豊富ですしね。
付き合いのあるDに、ホワイト車が入ってる様なので聞いてみますね!
気長にお待ちをw
書込番号:23891896 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>☆M6☆ MarkUさん
グッジョブ!!
花の旬は、意外と短いモノですヨ!
ndは歴代ロドと比べても、耐久性は高いと思われますんで(てんのすけさんが実証済)
1型の中古を狙うのも十分ありだと。
やるかやらないか?
乗るか乗らないか?
デス!w
書込番号:23891949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆ MarkUさん
情報ありがとうございます。特別仕様車が出たタイミングでRSに設定が無くなったようですね。
書込番号:23892155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
ブレンボまでは必要ないと考えていたので、純正で大型ディスク設定がなくなったのは寂しいです。でも15インチ良いですね。
書込番号:23892165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
★ gogoワンワン 様
チラッと見てきました!
ウェブカタログで見ると 大型化ブレーキローター とあります!
これの事なら 限定モデルのRS を選ばなければ付いていると思います!
購入する際には しっかりとした営業マンに確認をした方が良いと思いますが・・・
私は もし買えるなら、ブレンボも付けたいと思っています!
計量なホイールも付いてますし お買い得だと安易に考えてます・・・
大きなキャリパーですが 意外と重くないようですし・・・
書込番号:23892179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
★ Hirowave 様
乗るか、乗らないか・・・
大違いですね・・・・・
今回の年次改良は、機能面の改良が無いのは寂しいような気もしますが、私には白い内装はメッチャ嬉しい改良です!
買うなら白い内装は必須です!
これ 私には重要です!
改良に改良を重ねて成熟した最終モデルが一番と思ってます!
NDが新車で買えなくなったら中古も検討していきます・・・
色々な意味で次期モデルの発表も気になります!
書込番号:23892195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
ありがとうございます。
HPとwebカタログ上で違いがありますが、RSに変わらず設定があるようでね。
私も欲しいですが今は無理ですね。今はCX-5のMTで楽しみます。
書込番号:23892197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
★ gogoワンワン 様
CX-5のMT車に乗ってるのですね!
XDですか?
やはりMTは楽しいですね!
ロードスターなら尚更だと思います!
お互いロードスターに乗れる日が来ると良いですね・・・
書込番号:23892268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長い休みに色々と調べてました!
調べるといってもネット徘徊していただけですが・・・・・・・・・
調べたのは 純正ブレンボ の事です!
意外と重くないです!
http://integral-kobe.cocolog-nifty.com/blog/2016/12/nd-bcc1.html
ノーマルと ほぼ同じ重量です!
そして、履けるホイールですが、ブレンボを選択すると履けるホイールがすごく限られてくるようでホイール選びに難儀するようです・・・
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2469705/blog/39257738/
レイズのTE37 SONIC 15インチ 7J インセット35
これなら履けるようですが・・・
でも、選択肢か少なくなるのは間違いないです・・・
以上です(*`・ω・)ゞ
書込番号:23892322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
独り言だと思って下さい。
マツダのホワイトレザー
染料?表面処理?
滑るんだよなぁ。
尻と腰の位置・サイドサポートがイマイチ決まらない。
純正ホイール
いくらRaysだBBSで軽量と言っても、社外のホンモノと比べると重い!
メーカーの要求する耐久性・信頼性の合格ラインを満たすと、どーしてもねぇ
また、サイズとオフセットが気に入らない。
6半の45の標準から多少変更した程度。
8の25は欲しい!
(8Jだと28位)
実はコレ、満たしてる15インチホイールがエンケイのアレ!
ロードスター専用!とまでいわれてるだけに、ほぼピッタリツライチ!
鍛造でなく鋳造は御愛嬌w(それでも軽い!)
その分値段に還元!
足元は軽量に越したコトは無い!
標準ブレーキに15インチで最軽量。
それに引っ張り気味にタイヤ履かせて。
15インチだと標準より選択肢は広がるし、値段も安い!
(引っ張り気味にするとサイドの剛性が上がるとかのオカルトもあるw)
ブレーキ性能なんて、タイヤをロックさせる能力あれば後はタイヤのグリップ頼みだから。
バネ下の重量は増やしたく無い
(ブレンボ買えない僻みw)
>海苔男てんのすけさん
あの頃ってオートスポーツくらいしか、レース情報誌って無かったんですよね。
ロータス全盛のF1は、それこそJPSカラーの78のプラモ、確か当時3Kくらいしたかな?を作り込んだものです。
(実は今も部屋のどこかに飾ってあるw)
乗ってたエンジンがコスワースDFV。
近代レース用4バルブエンジンの礎となった名器!
そして、知る人ぞ知る
グランプリの鷹。
当時小5.6かな?TVアニメで、実在のF1パイロットの名前が出てた、今考えると画期的なアニメ。
エマーソン・フッティパルディとかマリオ・アンドレッティとかw
高校の時、寮の同部屋でずっとオートスポーツ購読してる奴が居たっけ。
312T2は、復活したニキ・ラウダでしたっけ?
お宝かな?
厨房の時買ったRA272のプラモ。
まだ組み立てずにしまったままwww
関係無いけど
PGグレードの「Zガンダム」(定価20K?)も、20年位寝かせてありますw
慎重勇者
中盤辺りからギャグの掛け合いテンポか巧妙になり、顔芸に磨きがw
最終2話辺りで大逆転の兆し。
最終話でちょっとしんみり。
「ありえないくらい慎重な性格」の全容が明らかに!
書込番号:23892344 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>☆M6☆ MarkUさん
調べて頂いたブレンボの件参考になりました。
所有出来るのであれば、RSのMTでノーマルで乗り続けたいです。
因みに、cx-5はXDです。
2.2Dのトルクに大満足しています。
書込番号:23892518
1点
>gogoワンワンさん
主要諸元表には大型ブレーキローターの項目があり、Leather Package(MT)がオプション
RS、RS White Limited Selection、NR-Aが標準装備になってます。
BremboはRS White Limited Selectionが標準装備
Leather Package(MT)、RSがオプションで選べ、ローター径も大型と同じでBrembo製に変わります。
ベンチレート構造が若干違いますね。
ローター径は通常がフロント258mm 、リア 255mm(14インチローター)
大型ブレーキローターがフロント、リア共に280mmとなります。(15インチローター)
ストッピングパワーと言うよりもコントロール性が大きく向上していると感じました。
もちろん余裕で良く止まります。
書込番号:23892579
3点
訂正・・・m(_ _)m
よくよく読んでみると勘違いしてました・・・m(_ _)m
すみません!
RAYS TE37 SONIC 15インチ 7J +35 はキャリパーが干渉して駄目みたいですね!
5mmのスペーサーを入れて なんとか履けるようです!
RAYS TE37 SONIC 15インチ 7J +25 ならギリギリ履けるようです!
先程も貼り付けたリンクですが・・・
詳細はよく読んで内容を把握してください・・・
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2469705/blog/39257738/
どちらにしても、クリアランスが少なすぎて怖いです・・・((( ;゚Д゚)))
書込番号:23892684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
★ gogoワンワン 様
私もCX-8ですがXDに乗ってます!
22Dの動力性能は素晴らしいですね!
同じく大変満足しています!
CX-5だと なお更でしょうね・・・
書込番号:23892728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>☆M6☆ MarkUさん
両手両足を使って遊べ、且つボケ防止になるMTが家庭の事情等で許されるなら、ぜひ選択してください。 ND専用の内製ミッションのフィーリングは良いし、年間販売台数の少ない車なのに専用品という贅沢なものです。
エンジンの鍛造クランク同様、人目につき難い部分だから、本気の贅沢品。
フロントサスは上下アルミ成形品で、スパンと幅も充分にとった専用品。 リアは、片側5本の直パイプで構成といいう、ファミリーカーでは実現不可能なスペースを取り構成された設計自由度の広い贅沢品。
ショックアブソーバーも、その長さをみれば、この車高では如何に贅沢かww 専用シャーシーはロードスターの良き伝統ですね。
リアタイヤが近いから、駆動輪の状態をお尻などで感じやすい。 時期ファアレディと比べたら、同じ2シーターでも位置関係はかなり違う。
楽しいですよ、NDは。
革シートは、オープンで走るのがメインなら、恐らく手入れが掛かりそう。 シフトのブーツカバーやサイドブレーキのカバーは、しょっちゅうミンクオイル染み込ませています。 それしないと、すぐに固くなりひび割れる。
白い革シートは、、、相当なお手入れ情熱を必要としそうwww
私はNDに限らず、シートは布が好みです。薄く強度があるので、僅かな厚みで人間とシート内部の構造材が接して、性能を出しやすいのと、滑りにくいからです。
黒ければ、手入れも楽だ。 水気を固く絞ったタオルで拭いて、ファブリーズでOKだしねぇ〜 (^^)V
そういう意味で、コンソール系もすべて樹脂で黒いSSPの内装は、ドンピシャです。
サスは、峠含め公道のみなら、日立製が一番バランスが良いかと。アンジュレーション豊かな道でも、4輪は中々離れないから安心です。 RSはミニサーキットも視野に公道、NR-Sはミニ含む、サーキットメインだから設計ポイントからは外れるように思います。 他の乗ったことないけど。
ブレーキの効きは、タイヤのグリップ力によるので、純正アドバンならノーマルでも充分ですよ。 私はブレーキでかなり遊ぶタイプでローターも良い色になってますが、フェードしたことない。 普通の体積のローターでも熱変換に余裕がある。 性能的に、公道でなら普通でも余るかと。
まぁ、視覚的に大ローター&ブレンボは、インパクトありますね。
私は求める性能が満たされるなら、動的部品は小さい方が良いと思うタイプです。そこらは好みの範囲ですね。
そうそう、NDに限らず車高の低い車からの乗り降りにて、シュッ!とカッコよくするには筋力必要ですよ〜〜
幌上げドアワンノッチにての乗り降りは・・・・・
あと、着座したままで幌上げ下げするには、肩関節の柔軟性も少し必要です。 今からストレッチとスクワットを!!
>Hirowaveさん
ニュルで事故ったんですよね、ラウダは。 312T2はニキ・ラウダがエースで乗ってましたね。
ロータス78のタミヤ製プラモ、買いましたよww ウイングカーを知りたくて。 BRMやフェラーリなどのメーカー系チーム以外は、ほとんどがコスワークDFVを載せていましたねぇ〜〜 あっ、アルファはブラバムが載せてたな、ゴードン・マーレイがチーフデザイナーの時代。
グランプリの鷹! そうそう実名で出てました。 絵も思い出しました。 新谷かおる、エリア88は単行本持ってました。
ユーチューブにて、車関係で面白いチャンネル見つけました。
頑固一徹学校 というものです。 ホントのプロの解説ですよ〜〜 分かりやすい。
やや、昼休み終わっとる、、、やばいww
書込番号:23893696
3点
nd手に入れただけじゃ多分、あまり変わらないと思うんですヨ!
そりゃ最初のうちはもの珍しさも手伝って、ドヤ顔してるでしょうけど。
その期間が終わってからホントの付き合いが始まる気がします。
ロードスターのデメリットなんて今更説明なんてしませんが、隣の芝生が青く見えるなんてザラですw
特にna、しかもB6搭載車なんて泣ける!!
雨漏りなんて当たり前の様にあるし、テンロクなんて馬力もトルクも無い。(しかも燃やしたガソリン何処に行っちゃうの?ってくらい燃費悪い)
ロードスターを手に入れてからがホントのスタート!なんだ。
ndも含めてロードスターのある生活を夢みて、あるいは目標を定めて、楽しめないと長続きしないんじゃないかな?
(ロードスターのある生活を想像出来ないと無理)
よく『最近の車(含むnd)はつまらん!』なんて発言聞きますけど、自分から楽しくしなゃ何事もつまんないンですよ。
楽しもうとする姿勢が大事だということ!
年甲斐も無くはしゃぐのとは違いますよw
ワタシの夢?
将来的に今の愛車が維持出来てれば
「どノーマルで颯爽と乗る!」
白髪のじーさんが赤いノーマル車で、意外に速い!
と、周りを驚かせたいw
あっ、
今日、駐車場で休んでたら隣の某スリーポインデットスターのSUVにぶつけられました。
ええ、乗ってる奴みんないけすかないシルバーアローのヤツw
実は去年もドイツ系イギリスブランドの、名前ばかりで大して小さくない車w
に、ドアパンチ喰らったんですわ。
新年早々、ついてねーwww
書込番号:23897675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
BPの時代、ファミリアHBとレビューがうちに有りましたよ。ファミリアは会社ので1.5と1.3LでともにMT、レビューは嫁さんので1.5LのAT。
マツダは燃費大したことないなぁ〜〜という記憶があります。ATも出来も二流で、いまとは大違いですね。
会社では、日産やトヨタの車もありましたから、比較出来ましたよ。
余談・・・・私、初めて運転したMT車はぼろいマツダの3.5トントラックです。小学生のころで、ある農家私有地の山の広場で!!
うん、重ステでしたね。凸凹のハンドル取られてキックバックくらい、親指の筋痛めました。 なんか思い出して、右手の親指がムズムズしていますww ほんと痛かった。
でも、走らせたらマツダは面白いと言う記憶も。リアにストラット付いてたファミリアは、当時の小型FF車では扱いやすかった。追い込むとどアンダーだけど、それは私のスキルが未熟過ぎというのもあるんでしょうねぇ〜〜
レビューはフロントシートのハイバックは長さもたっぷりあり、当時のセドリッククラスよりフロントシートは疲れが少なかったし、腰への負担も少なかった。で、ランバーサポートなんかの補助機構付いてなかったと思うが、ちょいと曖昧。 レビューのフロントシートは、当時国産車では最高クラスだな、サイドサポートはほぼないけどwww
あの頃の国産車は、カタログ写真映えする為か、フロントシートのハイバック長が短くて出来が悪いのが多かった。 ファミリアもフロントシート倒して後席座面とつなげる為に、ハイバック短くて、今一シートだったなぁ〜〜
まぁ、国産車の殆どはシートの出来は今一だったけど。
しかし、新年早々ドアパンチとは、運が無いww
>自分から楽しくしなゃ何事もつまんないンですよ。
まさに同意です。 自分で何かを定め、何かを見つけ、何かを造り出して、楽しんでいく!!
そうそう、まず手に入れて乗らないと始まらない。 遊ぶ道具は手に入れないと遊べない。 時間は戻らない。
いや、ホント、ロードスターっていう二人乗りのオープンカーがここまで面白いもんだとは想像出来なかった。
私の場合、バイクと同じでNDは実質一人で遊ぶ道具。バイクも女乗せてのタンデムもたまにはいいけどねww
ND通してのタイヤとの会話は、一人の方がし易い。
昨日は天気が良かったので、峠メインのコース取り。冷たい路面と摩耗したタイヤなのに、ブレーキングが容易でガンガンハザードブレーキング出来ました。たまにABS入るけど、減速Gの維持は容易だった、、、 何でだやろ?? グリップ落ちてるシチュエーションやのにと考えながらのドライブでした。よく判らんww 初代セリカHB2000GT初期型が見れた。
今日は曇りで雨雲あるかも予報にて、海沿いメインのコース取り。スーパー7のイエローナンバー車を初めて見た!!サスの動きが美しい。
で、昼前に帰宅したら、炬燵とTVの前で尻から根が張り動けない娘がいたので、家に居場所な無い私は峠に! まぁ、今にも降りそうな雲なのでちょいとテンションは低め。車は空少なかったのですが、攻めずに速めの流し走行。 まぁ、それなりに景色と鳶と鷹を見ながらNDと対話ですね。
帰りのコースでは山から下りたら6℃ほどの気温と日差しが出てフルオープンで走行
劇場近くでは宝塚歌劇団の学生さんが歩いていた。彼女たちは何時も姿勢を正して歩いてるから、遠目でもすぐわかる。人目のある所では絶対緊張を崩さないのは、中々出来る事ではありませんね、素晴らしい。 若い彼女たちから教えられる事がある。
また、成人の日にて各地で晴れ着の女性がちらほら。
今日は街の彩りも素敵でした。 オープンでないと見れない世界があると思う、今日この頃。
書込番号:23901686
2点
>海苔男てんのすけさん
名前程小さくない車は、ドアパンチ未遂(ほぼカスリ傷+お婆さんだったので不問に)
シルバーアローのSUVは、修理費27万!
某東京湾の上の施設での駐車場。
海側に頭向けて斜め駐車で並び、出る時そのままバックで通路へ。
右隣のア●が、出る時そのまま右にハンドル切って出たから、コッチの運転席ドアとア●の左前部がドーン!
位置的に左バンパーがグイグイ食い込みながら後方へ引きずる形。
パッと見、真ん中からクォーターパネルまで擦り傷。
よく見るとドア表面が歪み、ドア自体も内側に若干押されてる。
「見積もり額見て、自腹か保険使うか決めます」
●ホの思惑に譲歩してやって、三連休最後の月曜、予定を切り上げ修理工場に入庫。
ドアの淵の折り返しが、表面に出てきちゃってるんで板金は難しい」
修理工場の見解。
なれば、ドア交換での見積もり依頼。
ドア交換+塗装+Fフェンダー、リヤクォーターパネル同時塗装(色合わせのぼかしの為)
+F.Rバンパー脱着+リヤナンバー再封かん。
タックル喰らった当初から、タダじゃ済まないなぁと、勘づいていましたがwww
●ホが業務中だった事から、会社の顧問弁護士を語る奴が対応に。
見積書見せたら「高過ぎる」ってwww
現車も見ず、修理内容の説明受けずにね。
「保険は使わない!金額は●った●り!」
終いには
「ボンネット交換した違反車両は治す対象外だ」
だそうです。
笑ってしまいましたwww
ワタシ、100パー加害者なのにね。
しかも車は合法だし。
先月、車検受けたばかりだぜ!
裁判までやる!
とイキってましたが。
書込番号:23908543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
続き
「ドア交換って高い修理方法を指定した」
だって。
じゃあ、アンタと話にならないから、加害者と直に交渉する」
そしたら
「委任されてる私を無視して当人に交渉は無理」
だそうです。
『至急委任状の送付とアンタのフルネームと弁護士登録番号教えろ!』
と、いったら急にダンマリ。
仕方がない!
こちらの保険の弁護士特約の時間がきた様だw
手配が終わり弁護士モドキwへ連絡。
『こちらも弁護士立ててヤリますんで、お願いしーまーすー』
数分後
相手の保険会社から電話がくる!
『弁護士スゲー、さいつよ!』
www
(実際には、予告だけです。手配はしたけど)
その後、モドキから「今後、保険で全て対応させて頂きます」
だそーです、ふんっ!
とりま、修理が行える様になったヨ!
これが、先程あった実話!
まだ色々あるんですヨ、本当はw
書込番号:23908577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今日は会社にて、小雨の合間にロードスターを洗車ワックス掛け&一部静電気防止コート剤掛けしました。 これで4週ほどは汚れ直ぐに拭き取れますね。
>Hirowaveさん
新年早々、滅茶苦茶災難ですね。メルセデスSUVドライバー下手くそ過ぎる。 バックでは前輪の軌道が変わる事も感じないとは、、、 まぁ、傾向として考え横着なドライバーが多い車種だわ。 ひょっとして、酔ってたんじゃないですか、その亜保ドライバー?
弁護士を騙り交渉すれば、実刑じゃなかったかな?? 裁判までするというのは、その費用が発生すると言う点で脅迫未遂になるかも。民事でなく、刑事だわ。録音しとけば良かったですね。
保険は弁護士特約つけとくべきと言う見本の事例ですねぇ〜〜ww 特約追い金も知れてるから、コスパ高い特約。 私もつけてますよ〜〜〜
しかし、ドアの折り返しが見える程曲げられたとは、ドンだけ押したんだろ。
慎重勇者、面白かったですよwww ご紹介ありがとうございます。
弓の女神偏では、大胆な構図と表現で、R指定だったかなと大笑いです。 なんか、勇者ヨシヒコを思い出しましたww
アホノメルセデスSUVドライバーの話を見て、最近私の生活圏で追突事故が増えてるの思い出しました。 私見では、マスクして運転する方が増えて、呼気で眼鏡が曇り視界が奪われ、事故るのが増えてるんじゃないかと思います。太陽光や対向車のライトで、一瞬にホワイアウト状態になる。
軽いオカマでなく、かなりの速度差の追突が多い。 シチュエーション的に有り得ん速度差追突が増えてるんですよ。
眼鏡かけてる人で、1人乗車ならマスクするな、複数乗車ならドライバー以外はマスク着用して、眼鏡ドライバーはマスクするなだな。
ルームミラーで、眼鏡マスクが後続に見えた時は、注意しましょうww
ほんと、最近はオカマ事故渋滞が増えた。。。。。 不安や不満を煽る事に使命を勝手に帯びてる、いい加減なTVの報道を真に受けてる人が多いんやろなぁ〜〜
書込番号:23909932
2点
>海苔男てんのすけさん
慎重勇者
楽しまれましたか?何よりですw
ヒロインたる女神リスタが、生●モザイクで、
「何だよ、このアニメ!w」となり、
(扱いがもはやヒロインで無い)
弓矢の女神(名前忘れた)はもうねw禁止ワードに引っ掛かりそうw
あのキャスト、実は、、、
エヴァのミサトさんであり、月野うさぎであり、のびママでもありますwww
では、もう一丁!
この素晴らしい世界に祝福を!
略称「このすば」
多分、プライムで見れるハズです。
主人公のクズっぷりと、ヒロインの●●っぷりを堪能してくださいませ!w
慎重と同じく異世界転生モノです。
事故多いですか?
最近目にして無いですが、自分の以外w
あー
保険屋のアジャスターに見てもらい、やっと修理にGOサイン!
発生日からここまで、11日目。
でも、ここから部品発注して揃ってから着手なんで、まだまだ先は長い。更にコーティング再施工が()
序でに、アレを仕込む予定!
どーせバンパー外すんだものw
しかし
偽代理人、追い詰めてたら、
「体調不良により長期休養に入りました」だってw
まぁ、額面通りには受け取ってないけどサー
大人って、自分の行動に責任持つ事。
過ちを素直に認める事が出来る人。だと思うのよねぇ。
特に「認める」に関してはプライドが邪魔するのか?結構出来ない人多いんですヨ、オッさんねw
悪い事を悪いと思わない、恥すべき事を恥ずかしいと思わない。
日本っていつからこーなった?
書込番号:23917942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
さすがに一言
ロードスターの板で、漫画の話はまだしも
全体の事情は知りませんが、
保険屋?美しい日本語は保険屋さんくらいだと思いますが、その安っぽい正義感をここでお披露目しなくてもいいんじゃないかと思う次第
追い詰めて、精神不調になる人にそんなに悪人はいないはず
自慢は場末の2チャンがよろしいかかと
相当に不愉快
書込番号:23918221 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ホントの事が知りたいでござるさん
それは失礼しました。
こんな事故、こんな悪質な交渉相手も居る!というのも知ってもらいたいという事。
追い詰めて、体調不良。
詳しい経緯は敢えて書いて無いけど、そんかタマでは無いのですヨ。
謝りたくないので、体調不良を理由に交渉テーブルから降りただけの話。
(加害者本人から言質を取っている)
そもそも
交通事故は、ご存知の方も多いと思うが、当人同士・個人交渉が大前提にある。
そこに、偽代理人を名乗り(正式な手順を踏んでいない)交渉を引っ掻き回し、私への侮辱発言はおろか、善意の第三者と言える「修理工場」の担当まで、脅迫紛いの電話。
そして、ウェブサイトを運営してるのをいい事に、「この一連の事故を取材し、公開する!」と圧力を掛けてきた。
まぁ、言葉は悪いが「売られた喧嘩」みたいなモンですかね?
あら、不愉快でしたらごめんなさい。
安っぽくてもかまいやしませんヨ。
自分の信じる事まで曲げたくないです。
昔から
悪さしたらお仕置きされるのは常なんですから。
私の信頼してる人達が、「傷付けられた」んだから。
黙ってるなんて事は出来ないね!
まぁ、それをココで言うな!って事も含まれてるんでしょうがね。
因み、2chってまだあるんですか?
最近見て無いんで知らないんですが、5chになったのだとばっかり思ってましたが。
書込番号:23918298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
だからなんでここなの?
やった やられたなんて話、誰も聞きたくない
スレ主に迷惑かけるので、以上
書込番号:23918337 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR007
気の合うユーザー同士で仲良くなると、つい盛り上がってしまいますが、盛り上がりすぎて仲間内だけでスレッドを占領するなど、はじめてきた人が参加しにくいような雰囲気を作るのはやめましょう。
こういうことかな。
書込番号:23918495
4点
>ホントの事が知りたいでござるさん
なんでここなの?
うーん、ここがロードスタースレだから、としか答えようがありませんが。
・nd ロードスターで事故に遭いました。
・相手が悪質でした。
・巧く撃退しました。
これだけですヨ。
>Che Guevaraさん
ありゃ、利用規約にそんなのあったんですね。
白状しちゃいますと、そーゆー意図を含みながら書き込みしてました。
このスレ「シリーズ」って、そこそこ長い「歴史」とまでは言わないけど、結構続いてます。
途中何ヶ月も放置され、まさに4に体な状況の時もありました。
そんな中、サルベージし保守しながらここまで来ました。
少なからず、そんな「自負」はあります。
多分、てんのすけさんも。
じゃあ、あなた方は何かしました?
ネタも提供せず、傍観してただけじゃないですか?
そんな4んだスレ、誰も寄り付かなくて良いや!位の事を思ってね。
昔は、ゆるく雑談してたのにね。
じゃあ、
お二人でロードスターネタ限定で、ここを盛り上げていって下さい。
私はサヨナラします。
てんのすけさん、同じ価値観を共有出来て楽しかったです。
最後に、
同じ車を所有してるからといって、安易に仲間だと思わない方が良い。
同じ店で買った同じシャツ着てた人を仲間と思うのと同じ位危険な事。
お互い、棲む領域が違うのだからね。
書込番号:23918866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
縁側というものを利用すれば、御仲の良い方だけで楽しめますよ。
読まれるけど、外野は書き込めない様に出来ますので。
https://engawa.kakaku.com/
書込番号:23919064 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんか、少しの間にスレが伸びてますねぇ〜〜ww
>Hirowaveさん
そうそう、担当女神が勇者に手を引かれて飛行するシーン、ヒロインの顔はグチャグチャだわ、オ○パイ出てモザイク掛かるわというシーンで、嫁さんが後ろ通りましたwww 声優さんも才能豊かだわ。
『このすば』、探してみます。
偽代理人、、、 まぁ、日本人は性善説で語れる方が多いですが、やはり性悪説な人間もいる。
こちらが法律的な知識が少しあると判ると逃げてく系ですねぇ〜〜 修理工場にまで脅迫まがいとは、まぁ、脅迫は申告罪ではないので、電話番号と録音等出来てれば刑事告訴出来るそう。 物損事故とは話が別に、告訴しちゃうかな? 雇用関係あるなら使用者責任も問える。
>☆M6☆ MarkUさん
もらい事故したこと無い方には、仮想経験出来たという点で参考になるかも。
また、任意保険は、あんまり絞った安いのにすると、いざという時に使いにくい、賠償の範囲が絞られますからね。 保険なんて統計学から価格決まるから、会社による保証と金額の関係はほぼ同じ。どう組合せるかでパンフに出る保険金が出来ます。 補償範囲の狭い組み合わせにすれば安くなる。 これはエンドユーザーには見えにくい部分ですね。 安いには訳がある!
インターネット契約は割引率が高く安い。しかし、事故処理の交渉は人間だし、代理店契約の方が事故時には代理人と細かい打ち合わせが出来ると思います。 顔つき合わせての契約ですから、動き方は違うでしょ。
ややこしい事故の時は、特にその差が出てくると考えてます。
事故無経験者の方
まぁ、事故った時は、どんな小さなものでも、事実関係確定するために必ず警察に連絡して現場検証等しないとね! 保険会社が動かない時ある。 人身絡まない接触事故なら、1時間も掛からない程だわ。単純な物損なんて免許の点数に関係ない。(昔、ゴールド消えるから警察は呼ばないでくれと言うのがいたが、物損は関係ないでと説明した記憶が・・・)
で、双方の任意保険会社を確認し、事故検証の間にでも保険代理店あるいは事故受付センターに連絡して、相手保険屋の連絡先を時分の保険屋さんに伝える事が大事やね。
で、以後、保険さんがそちらやそちらの保険屋さんと交渉するので、こちらには直接連絡はするなと話しておく事。
弁護士特約もコスパ高いと思うし、相手がある交通事故だけでる車両保険なら数千円の追加で出来る。これは保険屋代理店が動きやすくなるし、交通事故なら修理代が出る。 つまり、自爆や飛び石等のガラス割れとかは不可な特約。
今回の場合で私なら「車はきっちりと直させてもらうし、代車は同等車を使う。その合計金額の請求は、うちの保険屋さんからそちらに行くようになるから、自腹切るか保険使うかはそっちで決めればいい。こちらは粛々と修理に回す。 修理代の支払い方法は、こちらの保険屋さんと協議してくれ。修理工場はうちの保険屋さんに当然連絡しておくから、状態確認したければ、保険屋さんに連絡してね!!」と話すなぁww
とにかく、すぐに警察へ事故の連絡と、保険屋さんに連絡が大事やね。 記録残さないといけません。
そうそう、私のNDは来週155.000`のオイル交換です。 4月はじめには16万`になりそうだから、自分で純正ショックASSY交換し(作業簡単!)、タイヤ交換の後アライメント調整をしてゴールデンウイークに走ります。
多分、夏の終わりでの17万`時OIL交換とエレメント交換したら、4回目マイクロロン投入だな。 プラグも交換。12万`保証のルテニウムプラグですが、高回転使う時があるので早め9万`使用で交換、次回もルテニウムプラグです。(安いときに買ってますよ〜〜)
ひょっとしたら年末に2回めのブレーキパッと交換かも。 だからローターも交換だな。
まぁ、32万`は走ろうと思ってますので、それを基に、計画的に部品交換しています。 だから、純正ショックASSYは安い時期にほぼ新品を3SET落札しました。で、あと2SET手元に! 8万`毎に交換する計画です。
NDと長い付き合いになりそうと思う方は、消耗系部品とかを安いうちに入手されてた方が、お財布が楽になりますね。
ボーズ付きの運転席純正シートはヤフオクで落札してます。
おっと! 来客だ・・・・・ さようなら〜
書込番号:23919355
2点
ちょいと久しぶりに投稿します! 16.6000`超えの、ND SSPです。
ドアのダブテイルをカチカチの"体can"にして剛性UPは随分前にしました。 満足度高しの製品です。(ショップ名忘れたww)
最近You TubeでTRDのドアスタビライザーや、それに触発された自作ドアスタビのものを見ました。
”体can”で、剛性感やバランスは満足しています。
が、それらの動画を見て、ドアスタビ程の強度はもう要らんが、ドアのキャッチの部分に詰め物したらどうなるんやろ?と思い実験。
路面からの入力時にドアとボディの隙間が1ミリ動くとしたら、動きが0.5ミリくらいになればいいかとの考え。サスで言えばショックアブソーバーみたいな働きを期待。 細かな振動が減ればいいなと期待。
ホームセンターで椅子等の足に貼るスライドクッションと、家具ズレ止めのクッションを購入。2つで1000円以下ですね。
ドアとラッチ受けの隙間が8〜8.5ミリ程に見えたので、撓むのを見越し、2つ合わせて厚みが10ミリ以下になるものを組み合わせです。
厚みが足らなければ、厚手の両面テープ使えばええやろと、目分量で選択。
で、添付画像のように、ドアラッチ付近と受け金物付近に貼り付けました。
なんと、ジャストフィット! ドア開閉時に軽く抵抗感が出ましたが、クッション表面に5−56塗ったら以前と変わらぬように。 強化ダブテイルで閉まりにくくなっているので、これ以上の抵抗は無用。摩擦抵抗要らんし。
車庫から出す時の段差で少し違いを感じました。 強化ダブテイルでもボディ捻れてたのか・・・・
走行時、ドアの肘載せ部分での振動は狙い通り軽減!
直線の加減速時にわずかにソリッド感が出ました。 なんか、上質感UPかもww
i-DM 5ステージでは、青マークになるか白2個マークになるかの部分で、ブレーキング操作を少し修正する必要がありましたから、変化はありますね。
強化ダブテイルとの併用はありだなぁ〜〜
興味ある方はお試しあれ!
書込番号:24169948
3点
連投 すいません。
エアコンをオープン走行でも使う時期になりましたね。 助手席側インパネ奥のエアコンエアフィルター(網だけど)の交換はをされる方は多いと思いますが、外気取り入れ孔の掃除をする方は少ないと思います。
Fガラスとボディとの助手席側無塗装カバーパネルを外すと、外気取り入れ孔がありますが、その奥にゴミよけのメッシュがあります。
ここにかなりホコリや繊維状のゴミが溜まります。(この無塗装カバーパネルは慣れれば簡単に外せます。)
私は掃除機でも吸い出しと、小さく切ったマイクロファイバークロスを湿らせて拭き取りしています。 クロスでの拭き取りは、先の曲がったタイプで長めのピンセットが便利です。 狭く奥まってい上、ボンネットが邪魔して掃除機では奥のほうはとても吸い出しにくいので、湿ったクロスで奥は根気よく拭き取りです。 今日は拭き取り後、エアコンかけてメッシュ部分に家庭用ファブリーズを噴霧。滅菌の効果あるかどうか知らんけど。
アルミの放熱板みたいなのがありますが、手が当たると皮膚が切れる事多しですね。
しかし、、、この放熱板は何のだろう? これが無ければ、開口上部に台所の換気扇フィルターでも切って被せ、簡易フィルターにするのですが、、、、、
話変わります。 ダイレクトイグニッションコイルを替えました。 ふと気がつくと16万`・・・ やばい、いつ飛んでもおかしくないなと思い、純正のダイレクトイグニッションコイルをモノタロウで検索すると、1本1.1万円程が4本にて4.4万。
高いなぁ〜〜と思いながらND純正同等社外品検索すると、あまり無い。
すると、高電圧のハイスパークイグニションコイルという製品が送料込で3.8万程でHIT!! 1年3万`保証付きの製品です。
純正プラグのイリジウムでは役不足で、ルテニウムプラグが推薦されてました。 まぁ、もともとルテニウムに替えてので、コイルのみでOKでした。 中低速の微妙なアクセルワークにエンジンが付いてきやすくなりました。 燃費も向上気味。高電圧な分、プラグへの負担は大きいでしょうが、NGKのルテニウムは12万`保証にて、寿命3割引きとしても8万`位は行けるやろと踏んでます。
ダイレクトイグニッションコイルが交換時期に来てる方は、検討の余地ありでしょwww どうせプラグも交換時期になるやろし。
書込番号:24172978
5点
てんのすけさん、おひさしぶりです。フルタニアンです。
そこ、自分も先日掃除しました。3年ぶりくらいに。
整備書を持っているので、ちょっと調べたところ、その放熱板みたいな部品は
「ブロア・ファン・コントローラ」という部品の一部のようです。
たぶん、エアコンのファンの速度を制御するもので、多少発熱するからでしょう。
自分は、その枠に不織布のフィルタを挟んじゃってます。
発熱といっても多少ですし、発熱する時は、ファンが回っている時で、
吸気状態ですから、特に問題ないと思いますよ。
ちなみに、その部品の奥に覗くメッシュって、助手席側インパネ奥のフィルタ
(単なる網)と同じものじゃないですかね?
話は変わりますが、自分はようやく3万キロを越えた辺りで、そろそろタイヤ交換です。
以前、お勧めいただいた ZIEX にしようかと思ってますが、他のお勧めはありますか?
また、幌って交換されました? だいぶ持つとは思いますが、交換時には結構な出費に
なるのかな、と心配しています。
書込番号:24179162
3点
>フルタニアンさん
お久し振りですねぇ〜〜
なるほど、あのアルミフィンはエアコンブロア用かぁ〜〜 なら大丈夫そうww 情報、ありがとうございます。 m(_ _)m
確かに、最大風力にするとかなりの吸込量ですね。 走行からの正圧もかかるだろうから、空気は問題なく押し込めそうだわ。
という事で私もフィルターを挟みました。 家庭用空気清浄機のものを流用。 事務ハサミでは切り難かった、さすが不織布!
裏当てが無いので、挟んだだけのフィルターが引っ張り込まれるようなら、補強を考えよっと!
私のNDは2015年式ですが、吸気孔の樹脂枠には網がなく、枯れ葉など素通りでした。
フルタニアンさんのは網がついてますね! 改良されたのでしょうねぇ〜〜。 2015年型でもごく初期タイプの方は、要掃除だわ。
私は5セット目のジークス履いてます。16.7万`ですから、生産時からのタイヤから見ると6セット目ですね。
1セット目のジークスは16インチ、それ以降は15インチ。 履き替えはジークス914Fしか履いてませんww
センター付近のハンドリング反応が良くなりますよ。 これは横浜とファルケン(ダンロップ)設計思想の違いだと思います。
で、コンフォートタイヤだから、走行音はかなり音圧下がります。 これ、オープン走行ではかなりのポイントだわ。
峠でスキール音出して曲がるレベル以外では、ドライ路面でそんなに差は無い。 安いし、静か。 転がり抵抗少ない点が街乗りでは軽快感の上がりになると思いますよ。
幌は、2〜3万`の時に穴が開きそうになり、ディーラーで無料交換です。 帰ってきたら、幌が微妙に違う構成になってました。なくなった部品や、リアガラスの曲率が微妙に小さく小さくなったような・・・ まぁ、極初期型の幌は不具合があったのでしょうね。
それから14〜15万`走行で、週末は荒れた峠道でかなり車を揺すってます。 現状は縫い合わせ部分の4箇所ほど擦り切れ気味になってきてます。 言い換えれば、折りたたんで揺すった時に接触しない他の部分は、綺麗なままです。 駐車場は屋根付きです。
そうそう、運転席シート交換しました。 2年ほど前にBOSE付きをヤフオクで落札してましたんで、自分で交換です。
最初にボディ側から来る配線をカプラー部分で切り離なす。 マイナスのミニドライバーで爪抑えて引き抜くだけです。
トルクスネジの締付けトルクは半端ない程強くて、ここが唯一の難関。
シート自体は軽いので一人で楽勝作業だな。 膝立てて、腰曲げずに背筋立てて、腕を固定気味にして足で持ち上げるようにするのがコツです。
まず、広い助手席側を外して要領を得て、運転席側の交換。 シート下の掃除もしましたよ。運転席下は、わんこの毛がたんまりとww
運転席シートベルトバックルの入れ替えをして、取り付け作業。
運転席シートは、16.5万キロでも破れはありません。 右太もも下が一番やれてました。
書込番号:24179929
2点
てんのすけさん、仕事早いっすねぇw。
ウチのはND2のNR-Aですが樹脂枠には何もないですよ。網のようなのは、不織布自体の補強材です。
それにしてもこの枠、いかにもフィルタを挟む感じなのに、どうしちゃったんでしょうね。
すぐその下の網もスッカスカですしね。アクセラだと紙のフィルタが入ってる場所なのに。
オープンカーとはいえ、3年分の汚れを見ると、フィルタがあるべきと思えます。
しかし、ジークスばかり5セットなのですね! 超お気に入りじゃないですかw。
自分もジークスに決めました。特性も自分向きな気がします。交換が楽しみです。
幌はだいぶ耐久性が高いのですね。自分も走行時はほぼ100%開けてますが、
それだけ走って擦り切れ気味で済むとは、なんとも心強い。ちょっと安心しました。
シートの交換についての情報までありがとうございます。
自分のには何も配線ないから、障害はネジの締め付けだけですね。
まだ特にヤレはないですが、掃除のために外してみようかしらん。
余談ですが、ここ1年、テレワークで浮いた通勤時間を、筋トレに当て、
腹筋が割れるほど鍛えた結果、完全に腰痛とオサラバです。
車で腰痛というと、すぐにレカロを勧められますが、ちゃんと腹筋と背筋があれば、
実際、純正シートで十分ってことです。
あ、でも、腹筋が割れてわかったことは、腹筋が割れるほどでも、無理な体勢をとれば、
容易にギックリ腰になるってことです! 腕を伸ばして重いものを扱っちゃダメ!
ご指摘のシートの扱いについてのコツが正しすぎですが、もしかしてギックリ経験者!?www
書込番号:24180861
3点
>フルタニアンさん
早とちりしましたww 汚れたフィルターの網目が、奥の金網が汚れた状態によく似てて、てっきり金網を上部へと仕様変更したものと思いました。
1gでも軽量化をとのNDだから、あの樹脂枠にも存在の意味はあるんでしょうね。 上部カバーとの当たりの為かな? 砂漠の国とかの対策用かな??
まぁ、フィルター抑えに使えるので無駄じゃないわw
ジークス914Fは、気に入ってますよ! 私には、公道で遊ぶに十分な基本性能だわ。 センター付近ステアの反応が良いから、街中で転がすときも気持ちいい。 16インチも15インチも空気圧は2`にしてます。 色々試したけど、ノーマル指定と同じ2`がバランスいいなぁ〜 (15インチにするなら、アライメントの調整は必要です。 ま、サイドが分厚くなり、たわみ量多くなりますからね。 キャンバーはFで1° Rで0.2〜0.3°マイナス側にしてます。 スラストは当然0に!!)
幌は、青空駐車の太陽光暴露ではどうかわかりませんが、 5年ほどの時間と15万`位の距離なら、交換の必要性は感じません。
雨天走行後は、綺麗な黒になりますよ〜〜
(シフトノブはステッチが解けて来たので、純正をモノタロウに注文しました。シフトノブが一番厳しいかな。ステアリングはしっかりしてます。 もち、ミンクオイルでの手入れは必要ですが。)
NR-Aでも、シートベルトとエアバッグの分でカプラーついてるはず。
若い頃、腰やってます。OFFロードバイクでコースで吹っ飛び、坐骨神経もやってます。 右肩も子供の頃高いところから落ちて(もちろん遊び)捻挫癖ついてます。
故に、体幹は常に自重トレーニングとストレッチで鍛錬してますよ〜〜 股関節と肩のストレッチは大事だと、ポンコツになりかけ身体が教えてくれます。
肩など、関節の周りの筋肉弱くなると、グジュグジュと音が出ますからねぇ〜〜 日常生活送るのに、筋トレとストレッチはサボれない。 サボると動けなくなるww
シートの腰痛の件、同意です。 体幹強くなれば体揺れません。
純正シートはよく出来てますよ。ハンモック形状だからか、細かい突き上げ系の振動はよく逃してますね。1日800`走っても、腰は痛くならない。 足の痺れもない。 お尻はちょっと突き出した骨の部分は痛くなる。
クラッチの反力をうまくシートバックの腰ベルト付近に受けさせるような背もたれ角度にすれば良い感じ。
私の場合、NDの場合は座面とフロアが近く足が投げ出し気味のポジションなので、ファミリーカー運転時より背持たれを寝かせ気味に調整してます。
ステアリングもできる限り低くが好み。 NDでは一番下にチルトさせてます。
13時になるな。さて、仕事仕事だ!
書込番号:24181480
2点
だいぶ時間が空きましたが、替えのジークスが到着しました。
自分の書斎/工房の土間にw。今週末に自分で組み替える予定です。
ちな、そこがテレワークの職場なので、タイヤのゴム臭がスゴかったのですが、
なんだか慣れてきて、ちょっとイイ香りに思えてきましたw。
書込番号:24530664
2点
予定通り、週末にタイヤを自分で組み換えました。
フロアジャッキによる4輪ジャッキアップも、タイヤの組み換えも初めてなこともあり、
ゆっくり着実に、割と丁寧に作業を進めたので、4時間半もかかってしまいました。
でも、ほとんどミスもなく仕上がったので満足です。
レンタルピット代+各種アイテムの準備で完全に赤字でしたが、楽しかったぁ。
自分でやるからには、と、今回アルミのクランプインバルブを装着しました。
突出も少なく、色も合っていて、より自然な感じになりました。お気に入りです。
書込番号:24539344
2点
CX-5 XD EM 6MTから乗り換えします。
以前、書き込みして以来NDロードスターの事が頭から離れずにいました。R4年2月に初回車検を迎えること、R3年12月の年次改良のタイミングで、R3年11月に乗り換えを決心。年次改良後のモデルでグレードはSSP 6MT メーカーオプションはALHとシートヒーターを選びました。色はロードスターでは新色のプラチナクォーツを選び納車は2月下旬頃の予定。ロードスターに乗れる喜びが待ち遠しいです。
書込番号:24570736 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gogoワンワンさん
ロードスター購入おめでとうございます。
お仲間が増えるのは嬉しいことです。
最近になって、すれ違うことが多くなってますね。
必須に感じるOPは
ドアミラーの後方視界がリアフェンダーの膨らみで良くないのでバックカメラ
とブルーミラーですかね。
冬がオープンシーズンなので防寒着に手袋と帽子は必須。
首から下は暖かいけど、手と脳天は寒いので。
帽子は年中要るかも。
書込番号:24570770
3点
>Che Guevaraさん
ありがとうございます。
もう少しで仲間入りです。
ディーラーオプション書き忘れてました。
ブルーミラーはcx-5でも付けていたので選び、
バックモニターは夜間と雨天時の保険として選びました。
後は、デイライト、レザーのキーケースで、後は乗り出して
必要と感じた物を買い足していく様になると思います。
書込番号:24570820
3点
>フルタニアンさん
今朝、このレスに気が付きましたww
ご自分で50扁平のタイヤを組み替えですか!! チャレンジャーですねぇ〜〜
ジークスの感触は如何ですか? 走行音は確実に少なくなるので、排気音などがよく聞こえるようになったんじゃないでしょうか?
インプレッション、お待ちしております m(_ _)m
私のNDは18.6万キロを超えますが、エンジンは絶好調です ( ̄ー ̄)ニヤリ 4万`毎にマイクロロン処理してるのが効いてると思われ。
(昨日、屋根の内側手を掛ける部分の樹脂パーツが外れました・・・ 内装は順調に劣化してます)
私も3月末か4月の頭に、6セット目ののジークス914Fに履き替えです。 3月に入ると10%ほどの値上げとなるようです。
行きつけのGRガレージが2月中に取り寄せておくとの事。 ディーラーの部品取り寄せ2週間ルールは大丈夫なのか?先にタイヤ代決済しとこうかと言うと、在庫処理でするから大丈夫と。 まぁ、毎年タイヤ交換とアライメント調整SETでしてますから、融通を利かしてくれるんでしょう。
そうそう、You Tubeでボルテックスジェネレーターの事を見て、ちょいと興味が湧きました。
で、アマゾンで国産品の6個入り×4つ(770円)買いまして、フロアー下に2週間かけて、様子を見ながら少しづつ貼り付けました。
車の風洞実験の動画をみて研究。 バランス取るのが面白かった。 中頃では、リアの動きが不安定になりましたよ。つまり影響はあるので、ポイント見つければ効果が出る。 タイヤ前後の部分と貼る位置と数で調整し、今はバランス出ました!! (というか、部材使い切った)
床下の空気の流れ方が変わったのでしょう、排気音がより低く乾いた音で聞こえるように!
いつもの空走走行コースで検証すると、導電性アルミテープとかで60`/hから40`/hになっていたのが、45`/hまで維持できる。 ニヤニヤです。
ドノーマルの時代は、35`/hという数字です。 高速道路での燃費、また伸びるな。
あれ気味路面峠遊びでの安定性も、良い感じになりました。
書込番号:24587407
3点
てんのすけさん、コメントありがとうございます。
タイヤの組み換え、すごく楽しかったですよ。当面はやれませんがw。
しばらくタイヤが外れたりしないかビビってましたが、数百キロ走ったし、もう大丈夫かな、と。
ジークス、正直、違いがよくわかりません。少し、硬いかな、くらいです。
とはいえ、特段の違和感はないので、次もこれでしょうね。
ただ、ワンサイズ上の 205 にするのも手だったかな、と思ってます。
それにしても、18.6 万キロとはスゴい。それを聞くと、安心して、乗り続けられます。
自分の1万キロ弱/年のペースなら、人生の終わりまで ND に乗り続けられそうです。
ボルテックスジェネレータ、なんてものがあるんですね。なるほど。
自分は高速に乗らないので、効果薄いかもしれませんが、見えないところに貼って
効果が得られるなら、悪くないですね。
ちなみに、タイヤ交換の次は、サスの交換を予定しています。
ずっと計画していた NR-A の足を S にする NR-S 計画です。
整備書まで買ったんだから、自分でやろうと決意し、オクで中古を買いました。
AT 車のサスはバネが違うようなので、別途バネも買って、組み換え中です。
確か、てんのすけさんも、純正サス派&自分交換派でしたよね。
作業における注意点などがあれば、アドバイスお願いします。
書込番号:24588297
2点
>フルタニアンさん
あ〜〜、そうでしたねww NR-S化計画! 思い出しました。 実行の時ですね!!
仰るとおり、純正ショックSETは自分で交換します派です。
1、ボディとショックアッセイの当たるところの清掃。挟んである薄い透明なシートを風で飛ばされないようにしてくださいね。
2、ボルトは1G状態にて本締め。 アームが水平になる位ナックルをジャッキで上げて、本締めですね。それまでは手での仮締め程度。
3、フロントなら、アッパーを片方のボルト抜いて作業スペース作りますが、アッパーにボルト止めされてるABSのセンサーはアッパーから外しておく。
4、リアは、アーム類は干渉しません。 が、スタビライザーがトーションバーのようにロアアームに応力を掛けてるので、アーム側のスタビリンクのボルト抜いておくと楽です。
そんなところかなぁ〜〜
まぁ、ホントはアーム類1G締めを、上げついでに全部すれば良いのですが。。。。
もし、アライメント調整に出すなら、カムボルトの部分は調整作業で緩めて調整となり、工程上自然と1G締めになるから、その部分は省いても良いかも。 カムボルト部の大きめナットは、寝転がっての作業では硬すぎるwww 特にフロントロアアームは硬かったので、早々にやめて、アライメント調整時に任せました。
1G締めとタイヤに合わせたアライメント調整すると、別の車か!! と言うほど動きが気持ちよくなります。 コスト掛ける価値あります。
ちなみに、SSPのノーマルのアライメントでは、アドバンは4輪とも綺麗に摩耗してました。
標準タイヤにはSSPにおいてはノーマルのアライメントがバッチリですね。スラスト調整とかの微調整はしたほうが良いけど (^o^)v
私はインチダウンしましたが、経の近くなるサイズにし、205/55-15サイズにしました。
エコタイヤと言うのもあり、サイドの変形量が多くなるので、キャンバー等弄りました。 何回か調整し、現在は左右それぞれ対地でフロント標準-1°リア標準-0.3°です。
フロントはキャスター角が7°程あり、元々普通の車に比べて倒れ気味にて、タイヤ転がると内側に入り込む傾向。キャンバーのマイナス側に倒したら、更にタイヤは内側に入り込みます。 それもあり、打ち消す意味もあり、Fのトー角はアウトにしています。 まぁ、トーアウトの方がタイヤが直進状態に戻ったのが分りやすく、その時ヨーがどのくらい残ってるかを感じやすいので、Fはトーアウトが好み。
それで、きれいなタイヤの減り方してます。 リアは軽いトーイン。
フルタニアンさんのは、標準と同サイズのタイヤでも、サイドは柔らかいので、フロントは-0.3〜0.5°程つけても良いかも。 リアは左右差のバランス調整程度でも良いと思います。
勿論、スラスト角を極力0にしてからのキャンバーとトーの調整。ここがアライメント調整の肝です。
私のNDは、フロント側のサブフレームが少しよれてました。最初はバランス調整に時間かかりましたよ〜〜
私のND、今のセッティングでは、タイヤが摩耗して濡れた路面で走ると、少しだけリアが動きやすくなるので、リアのキャンバー少し戻すか、トーインを少し強めようかと思案してる最中です。 ドライでは摩耗しててもバッチリなんですよ。 どうしようかな・・・・
NR-S化すると、当然同じ速度でもロール量増えますが、きっちりロールさせるとサスが曲げよう曲げようとするので、勾配キツめの峠下りが楽しくなります。 私的には、NDは上りより下りが楽しい。ジークスでもかなりの旋回速度が安定して出せます。限界が低くなる分、ロールさせる足とバランスが取れて、より楽しめると感じてます 荒れた路面の峠が、今までより色々と楽しめると思いますよ〜〜
人より速く走るより、人より楽しく走るのがロードスターだわ。
書込番号:24589223
2点
お節介とは思いますが
1G締め直しの数少ない動画がアップされてます。
リンク貼りはマズいかも知れないので、、、
明空 youtube
で、検索してみて下さい。
但し、NAですけどねw
何かしら参考になるでしょう。
nd は、確かリヤが5本リンクのマルチリンク。
単純に片側、車体側・ナックル側で10箇所締め直しは簡単じゃ無いですヨ!(経験済)
確かに、スタビリンク外した方が、サス交換は作業し易いですね。
ここ!意外に盲点なんですが、スタビがリヤサス自体の動きというかストロークを規制してたりするんですよ。
勿論、実際のダンパーを取り付けた際の実動ストロークは、その範囲内で収まり動きますけどね。
だから、無闇にショートスタビリンクなんて入れたら、、、、ね(笑)これフロントにも言えるんですがね。
あっ、リヤのスタビリンクって出てないか?w
アライメント
リヤキャンバーは、基本フロントの数値に+1から1.5増やした方がリヤに粘りが出ます。
ノーマルサスでは、サスストロークがあるのでアクセル開けて沈んだ時に、キャンバー角が足りずに適正に接地しないので。
今のグリップバランスで良いのなら、かまいませんが。
リヤ下側の整流ですが、エアロで下側フラット化した方が良いと思われますが?
その上で、ボルテックスを、、、ってデュヒューザー形状最初からしてるから、意味無くなっちゃうのかな?(笑)
書込番号:24589450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>琴雅さん
NDはショック含めるとリアで22か所、フロントで10か所ありますから、大変ですよね。
アライメント、インチダウンしたとき、最初はリアも-2°近くにしたんですが、突っ張り感と深くロールさせた時の動き方が気になり、リアも落ち着き側を狙ってとーアウトにしたりしました。 これもイマイチでしたね。 で、リアをアウトにするくらいなら、キャンバーをノーマル値近くまで戻して、若干トーインでもええんちゃう?として、GRガレージのレースメカしてるもんと話し、今の設定に落ち着きました。3回位変えたかな。
で、タイヤの摩耗はいい感じに。 エコタイヤのジークス914F55扁平サイド柔らかめタイヤでの、私の乗り方に合うセッティングとなりました。 いい感じで前後スキール音はバランスします。
今のアライメントでも、新品タイヤ時ではフロントが1ブロック、リアが1.5ブロック接地してませんので、峠遊びしない方なら内側だけの偏摩耗になるかも。
本格的なエアロパーツはつける気はないんですよ。 今も、見える所には何もついてません。 ホイール以外ノーマルです。
見えないところは、導電性アルミテープやGRの帯電防止のコート剤と、今回の小さな樹脂パーツのボルテックスジェネレーターだけです。
駄目なら、すぐに剥がせばいい物ですね。お手軽お気軽チューンです。
トヨタの特許を読んで、効果ありそうなところに貼り付けてます。 Fフェンダー内側や、アッパーカウル内側とFガラス接点面とか。
GRのコーティング剤はAピラーやドアミラー、アッパーカウル、ボンネット裏、無塗装の黒樹脂部分とか。
これをオカルトパーツと言う方もいらっしゃいますが、私には効果がありましたよ。
数値ですね、検証は燃費です。 私は定期的に山陰の方と、北関東に仕事で行きます。
片道中国縦貫道330`と一般国道70`(峠いくつかあり)を1日で往復します。 片道400`で往復800`となります。
中国道と山陰の国道はとても空いているので、燃費の検証に都合がいい。
卸したてドノーマル時では、片道にて思いっきり燃費意識しての走行で19Lをちょい切りくらいで、普通に走ると20〜21Lは必要でした。
40Lタンクでは要給油です。復路は宝塚に近づくと、車も多くなり。22Lは必要でした。
で、タイヤやホイール、アライメント調整等から始まり、導電性アルミテープチューン、GRの帯電防止コート剤等を施工。
段々と燃費は向上し、昨年の11月に、無給油往復で多分30〜31Lで走行。多分というのはGSでは34L入ったのですが、その前後1日は仕事で使い、復路では宝塚IC先頭の40分渋滞にハマっての給油量です。3L〜4Lはロスだな。
車内燃費経表示と走行状態別実燃費のデータは十分ありますので、誤差は少ないかと。
卸したて41Lから30〜31Lへと消費減ですね。 25%程度の燃費向上です。 そこまでの到達には18万`は走行してますがww
走行抵抗の低減を狙ってのお気軽お手軽チューンですが、元々燃費の良いNDでは、かなりの向上と思います。
当然、無駄に食われる抵抗が少ない分、スピードの乗りもよい。
北関東方面では、新しい道路とか出来たりで、同じシチュエーションは少ないので参考記録ですが、片道600`、往復1200`にて、往路20L、復路22L 合計42Lという回もありました。 (片道高速560`、一般道40`です)
で、今回、ボルテックスジェネレーターをフロアー下に貼りつけましたが、更に抵抗が低減。 タイヤ周りの大きな渦を小さくできればどうなるかという検証でしたが、使えそうです。 3月に山陰に行くので、燃料系の針を見るのが楽しみです。
だから、ちゃんと設計されたエアロパーツなんかは、効果はすごいんやろなぁ〜〜と感じた次第。
でも、付けませんが (^o^)
書込番号:24590980
2点
>てんのすけさん
シートが風で飛ぶ! その注意は整備書にはないですw。
また、整備書だとやや過剰に部品を取外す傾向にあるようです。
フロントとリアで違うのですね。その他も、非常に参考になりました。
とりあえず、レンタルピットで作業予定なので、
事前に少し外してみたり、十分に準備しておこうと思います。
ちなみに、NR-S を目指しているので、既にリアのスタビと、
タワーバーは外しています。でも、サーキットには行かないんで、差はわかりませんw。
サスを変えたら、さすがに乗り味の違いがわかることを期待していますが。
>琴雅さん
情報ありがとうございます。
上述の通り、既にリアのスタビは外しているので、問題なしですw。
アライメントは、まずは何もせず、5000km くらい走ってから、
調整の参考にさせていただきます。何事も自分で体感すべき、と思っているので。
しかし、こういうことをいうと怒られるかもしれませんが、
1G 締めってホントに意味があるんでしょうかね。
ブッシュって、ガンプラのポリキャップみたいなもんですよね。
指で押す程度の力でシャフトは中を通るわけで、接着されてるわけでもない。
仮にヨジレたとしたとしても、ちょっと走ってストロークや振動を与えれば、
すぐに内面が滑ってヨジレは解消しそうに思えます。
そもそも、ブッシュって、回転方向に対して、反力を発揮することって
期待されているんでしょうか? とすれば、内面の摩擦は重要なファクタですから、
内面にシリコンスプレーとかを塗るのは厳禁ということになりますよね。
一方でメタルのスリーブが入っているものは? 反力は発揮できないように思えます。
今回、ブッシュが関連するのはサスの下側だけで、その回転量は微小なはずなので、
特段、何かをしようとも思っていませんが……そんな余裕もなさそうだし。
実際、ブッシュを見たことも触ったこともなく、理屈を言っているだけなので、
おかしなことを言っているかもしれません。でも、そのへん込みで、
ブッシュなどの部品や構造を観察しながら作業できることを楽しみにしています。
書込番号:24591217
2点
>フルタニアンさん
1G締め直し
それこそやってみなきゃ!って話しでしょ?
ブッシュって種類があるんですよ。
ウレタンやらゴムやら有名なピロ足・ピロボールもね。
ウレタンやピロボールなら締め直しは基本要らないですが、市販車のほとんどはゴムブッシュです。
ゴムを使う理由は敢えて書きませんが、他のと比べゴムは捻れが生じるんですよ。
(1G締め直ししても、サスが動けばそこからまた捻れが生じますけどね。これをブッシュレートと言います。)
工場のプロダクトラインでの足回りの取り付けは、普通に考えれば足が伸び切った状態です。
ラインから下ろして1G状態になった時、ゴムブッシュは果たしてどうでしょう?と、言うことです。
実際、1G締め直しすると気持ち車高下がります。
(その理由はご自分で)
裏技的に1G締め直しやアライメント調整の時、数十キロのオモリを載せてとか、運転席に自分の体重分のオモリ載せるとかありますね。
まぁ、1G締め直しや整備手帳から逸脱したアライメント数値って一般的な物ではありませんしね。
やるもやらぬも自分次第って事で。
書込番号:24591268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスターはリアはサスアームを外さなくても、頑張ればショック交換が出来ますが
フロントはアッパーアームをナックル側で外すか、アームの根元を外さないと
ショックが抜けませんので、どの道、1G絞めをする事になります。
(タイロットエンドプーラーが要ります。)
外さないとショックアブソーバーはAアームから抜けません。
1G絞めしたくない場合には、ショックアブソーバーのロア側かアッパー側を
アッパーアームに通してから、アームを締め直してから取り付ける事になります。
ブッシュはアーム側に圧入されて、ボディーとの固定はブッシュの中心部分だけを
結構なトルクで締め込むので、走行中に緩んでヨレが直る事はありません。
真ん中と外側が別々にがっちり固定されて初めてブッシュとしての機能が発揮されます。
1G絞めをしない状態は、ブッシュで伸びる方向にテンションがかかったままなので
ショックの動きに制約がかかったような状態にはなってます。
書込番号:24591740
2点
>Che Guevaraさん
どの道、1G絞めをする事になります。
??
意味分からない。
ダンパー組み込んで元に戻さずに1G掛けれるの?
私は、そんな方法知りませんが?
>海苔男てんのすけさん
経験と技術をもった「良い仲間』がいるのですね、羨ましい!
それと
私が何故1G締めじゃなく「締め直し』とかいてるか?察してもらいたいですね。
書込番号:24593570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フルタニアンさん
S化だから、スタビは撤去ですね。 スタビのバーとゴム部分の融着を剥がしてフリーにしといて、たまに取り付けて雰囲気変えるの有りかも。 まぁ、丸い彫刻刀が2本はおしゃかになりますが。
コンパクトな量産車で、世界最多クラスの関節を持つNDの整体しないのは勿体ないww せっかくショックユニット外すのに〜〜w
リアの偏心カム以外の1G締め(まぁ、本格的な方は、緩めて一晩寝かせてクセ取りしてから締め付けるようですが)だけでも、琴雅さんの仰るとおり、車高下がります。 私のは5ミリ程下がった記憶が。。。
(偏心カムも同時にしたほうが良いけど、元の位置戻すの面倒だから、、アライメント調整にすぐ出せば、偏心カム部はどうせ1G締め作業となるので、完了となります)
ショックユニットない状態で、ブッシュ締め直さない状態と、1G締めした状態を、ブレーキ持って手で上げ下げすると、その違いがわかります。
ちょっとまろやかな動きになります。 街乗りでも、恩恵は享受出来ると思いますよ〜〜
ジャッキ上げの前に、ホイールセンターからフェンダー開口までの数値を記録しとけば、色々と便利です。
GRガレージで初めての調整でリフトUPしたとき、下に入ったメカさんは、「なんと贅沢なサスペンションや! レクサスの高級バージョン並みのコストちゃう?」と 驚いてました。
まぁ、こんなコンパクトな量産車に、サススペースの大きさや、長いショックアブソーバーの配置だけでも、見るもんが見れば只者でないのがわかります。 ポテンシャル高し!! リアなんて、片側5本の直パイプで構成とは、サスの設計優先順位高すぎ。
レクサスの高級バージョンや、S660なんかは生産の段階で1G締めしてるそうです。 S660はストラットだから、やりやすいな。
生産段階ではコストや生産ラインの関係でできない部分を、オーナーが調整すれば、設計により近い車になりますよね。
ワンメイクのレース車両は、人載せた状態でアライメント調整するそうです。
書込番号:24594575
2点
先ほどエイヤッとショックを組み上げました。
絶妙に重量があるし、4本やらなきゃならないし、結構な重労働ですね。
体を鍛え始める前の自分だったら、一度に4本は組めなかったかも。もう歳だし……。
頭のピストンロッドナットは、厳密には再利用不可部品らしいので、
モノタロウで取り寄せて新品を取り付けました。
締め付けトルクの指定は30Nm。六角で反力をとる都合上、トルクレンチが使えません。
このためにバネばかりを用意してみましたが、スパナが15cmなので、20kgで引くッ!
力を込めにくい状況もあり、私の場合はほぼ全力、ということがわかったので、
残りの3本はテルクレンチでw。
ただ、最後の最後に、スプリングコンプレッサを緩めると、上部のマウントと
下部のネジ穴の位置関係がズレる……許容されるズレは3度までらしいですが。
さすがに今日は元気がないので、後日、4本ともやりなおします……。
> てんのすけさん
> ショックユニットない状態で、ブッシュ締め直さない状態と、1G締めした状態を、ブレーキ持って手で上げ下げ……
それッ! どうやったら 1G締めの効果を検証できるかとずっと考えてましたが、
その方法なら体感できるかもしれませんね。サスの組み換えの時、ぜひやってみようと思います。
しかし、逆に考えると1G締めした後に、車両をリフトアップしたら、ショックを縮める側に
すごい力がかかっていることになりますよね。その状態ではショック下部のボルトだけ外しても、
ショックは取り外せない? 1G締めした後は、1Gをかけて、1G緩めが必要なんでしょうかね。
まー、とりあえず、NR-Aのビルシュタインから、Sの純正ショックに交換した場合の違いだけを
体感したいので、せっかくではありますが、まずは0G締めでやってみようと思ってますが。
私は以前、タミヤのラジコンで少し遊んでましたが、ラジコンの足も基本ダブルウィッシュボーン+
オイルダンパーなので、NDの足と同じく、非常に贅沢な作りをしているのですよね。ブッシュはないけどw。
しかし、NDの足の交換は、結果が楽しみである半面、作業を終えてしまうことを惜しく思う気持ちもあります。
ラジコンと違って、そうそう気軽にはイジれませんからね。
Sの柔らかいショックは、NR-Aのものと違って、低速でも足の動きを楽しめるとのこと。楽しみです。
書込番号:24598139
2点
>フルタニアンさん
私は1G締め、ショックASSY入れ替えのとき、馬で持ち上げてタイヤやショック外した時に、ブレーキローターをゴムかましたパンタグラフジャッキでタイヤハウス切り欠きからホイールセンターの中心までの距離まで押し上げて、各ボルトを一旦緩めて、そのままの状態で締め付けました。締め付けトルクは、ナット外した時の感触からの感ですww
(トルクレンチ持ってますが、長くて入らないのと、そもそもアーム類の規定締め付けトルクを知らない。 タイヤ装着時専用のトルクレンチ化してます。)
この時、作業前のフェンダーホイール切り欠きからホイールセンターまでの測定が役に立ちます。 作業前のアームの角度覚えておいて、だいたいそれ付近にブレーキローターを押し上げて、最後はメジャーで数値見ながらの微調整。2ミリくらいの誤差は気にしません程度の作業精度です。パンタグラフなら微調整が楽です。
アームの1G締めしたら、ジャッキ下ろしてショックASSYを仮で組み付け、再度ローターをジャッキで持ち上げて大体の寸法に合わせて本締めしました。
タイヤとショックASSYがない状態だと、作業は楽です。フロントはアッパーの片側ボルトをどうせ抜くので、あと少しの追加作業でアッパーの1G締めは完了ですね。
ただ、、、フロントのロアは、馬で持ち上げる程度ではスパナ回す高さが確保しにくい。 スパナの角度は浅いし、めっちゃ固くて、こりゃ駄目だ、アライメント調整の時にしてもらおうと決めました。 先にフロントから作業してたので、リアも偏心カムの所はアライメント調整時にとしました。リアから作業してたら、リアは偏心カム部分回してたかも。
フロントのあれは、人間が最低でも中腰で長いスパナを振り回せる位のスペースが必要。
無理したら腰痛めるwwやばいわコレっという感じ。 私も若くないですから (*^^*)v
しかし、スプリングを電動工具使わずに変えるとは、それは重作業でしょ!
まぁ、自分のNDですから、手元にある限り自分のペースで弄れるので、のんびりチョコチョコと手を入れていくのは楽しいですよね!
私のお手軽お気軽チューンも、そんな感じでで楽しんでます。 変化出れば面白い、変化感じなければ、それはそれで経験値が上がる。(かも)
書込番号:24599276
2点
昨日、自分でサスを交換して、我がNDは「NR-A」から「NR-S」になりましたw。
先の書き込みの通り、自分は1G締めの意味を疑っていたのですが、
今回の交換作業の中で、ショックを取り外した後の状態で、
ホイールハブに作用している上向きの力を体感、その意味を理解しました。
そもそも、よく読むと整備書に以下の記述がありました。
> ■サスペンション関連部品取外し/取付け
> 1. ラバー・ブッシュが使用されているジョイント部は、車両をリフト・アップした状態で
> 取付けボルト/ナットを仮締めする。車両を接地させ、規定トルクで本締めする。
まさにこれが1G締めの指示ですね。
実際、ショック下部のボルトの抜き差しの際、ホイールハブを押し下げるのに苦労しました。
これは、ちゃんと生産段階で1G締めされているという証拠ですね。
しかし、ホイールハブを押し下げるのは容易ではないですね。
ショックを抜くのはともかく、入れられない。ボルトが挿せない。特にリヤ。
ピットのオヤジさんに足で揺らしてもらって、ようやく挿せました。ひとりじゃ無理。
参考にした動画では誰も苦労してなかったので、何でやねんと考えたら、
皆が入れるショックは短いからですね。自分のはSの純正なので長い。
整備書には記述がないけど、いくつかのブッシュを緩めるべきだったかも。
フロントはアッパーを外すので、作用するブッシュは少なく、ひとりでもギリなんとかなりましたが。
今回、自分は大きな車高変化なしなので、てんのすけさんの教えてくれた、
メジャーによる方法で、ショックの下とフロントのアッパー、計8箇所のみ1G締めしました。
しかしこれ、車高を下げる人は20箇所近くやるんですかね。二柱リフト必須だなぁ。
結局、5時間かかりました。キツかった。もう歳だし、普段から鍛えてたからできたのかも。
翌日、腰だけ少し筋肉痛になり、鍛えが足りない場所だと気付かされました。
しかし、乗り心地はほんの少しカドが取れたかなぁ、くらい。スポーツカーの足には変わりない。
まだ街中を走っただけなので、正直わかりません。近々、ワインディングを走ってみます。
書込番号:24695584
2点
>フルタニアンさん
ショックユニット交換、とうとう作業されましたかww おめでとうございます。
街なかの乗り味に、さほど変化が無いとは意外です。ワインディングでのインプ、楽しみにしております。
できればスラスト角の調整と、トーの調整を試してください。それだけでもかなり変わります。(私はフロントはOUT気味が好み)
工場出荷の状態では、各数値は結構乱れてますよ。 私のは、アライメントデタラメじゃん!ぐらいの数値でした。
大きなディーラーなら、整備工場にアライメント調整できる機器があると思います。
そうそう思い出しました、リアのハブサポートを押し下げるのが大変でした! 一瞬、一人じゃ駄目かもと思ったほどです。どうやって下げたか覚えてないなぁ〜〜 なんか、痛かったというのだけは感覚として覚えます。
今、19.2万キロですので、20万キロになったらショックASSY交換します。夏前になりそう。
前は8万キロ時に交換しましたが、あまりヘタリを感じなかったので、今度は距離50%増しの12万キロ走行に設定しました。
今まだ、ヘタリを感じない。ただ、保護の蛇腹ゴムは結構傷んでます。所々、口が空いてきた。
しかし、純正の、単筒型で、長い寸法でストローク量を持たせたショックアブソーバーは、コスト掛けてるんやろなと思います。ストロークが短くなり気味の単筒型を、物理的な形状で弱点クリアはいい。ストローク長い分減衰低くしてるだろうから、無理がかかり難くて長持ちするんじゃないでしょうか。
今度は、直径7ミリくらいのロープを用意して、ハブサポートに巻きつけ、体重かけて下げながらボルト入れようかと考えてます。
話変わります。
半年ぶりにHKSのDDRを燃料に投下! やっぱ効くわぁ〜〜 アイドル時、インパネから少しビビリ音出てたのが、アイドル時の振動減って音がしなくなった。 暖かくなり雪がなくなった峠にて、エンジンたくさん回せたのも、カーボン除去になったかも。
書込番号:24697790
2点
>てんのすけさん
ありがとうございます。まさかここまで自分でやるようになるとは想定外でした。
整備書を買ったのと、ここの方々に引っ張られたおかげです。貴重な体験でした。
その後、300kmほど走りましたが、特段の異音もなく、ボルトが抜けたりもせずw。
少しカドが取れた程度とはいえ、明らかにだいぶラクな乗り味になりました。
腰への負担も軽減したかも。NR-Aが普段乗り用じゃないのは確かですね。
しかし、先の1G締めもそうですが、自分は何事も自身で経験しないと信じないばかりか、
自分の感覚すら疑ってかかるタイプなので、NR-AとSとの足の違いも、
もう少し慣らしながらいろいろと走って体感したい思います。
ダイアゴナルロールとか、低速でも足の動きを楽しめるとかいっても、
それを体感できるのは、一般道ではごく珍しい、高速コーナくらいの気がしますね。
先日の300kmには数箇所もあったかな。まずはコースを探さないとですね。
アライメントのイジりも、もう少し現状を体感してからですね。
しかし、ホイールハブの押し下げは、ちょっとしたトラウマですよw。
ロープを使うのはいい手ですが、体重で足りるかは微妙じゃないですかね。
リアのリンクの2-3本を緩める方が現実的かもしれません。
ちな、フロントのロアは締め付けトルク150Nmですので緩められませんが、
リアはどれも60-100Nm指定なので、カムボルト以外なら緩めるのもありかも。
HKSのDDRってのは、いわゆるデポジットクリーナですね。
自分ももうすぐ4万kmなので、近い内に入れてみようかな。
書込番号:24699892
2点
ドレンフィルターの掃除をしました!! 19.3万キロにて初の掃除です。
リンクの間をどういう風に腕を回しても、取り外し用の爪にしか届かない。 購入当初、左側だけ奇跡的に外せた事がありましたが、自分では取り付けれずに、ディーラーに取り付けしてもらいました。それ以来、ドレンフィルターの掃除はあきらめモードに・・・
昨日、ユーチューブで HOUSE WITH GAREGE さんの動画にて、シート背面のパネルを外しての掃除法を知りました。
HOUSE WITH GAREGEさん、助かりました、ありがとうございます。
(「ロードスターND ドレン掃除」で検索すればヒットするかも)
パネルを外しての作業は考えたこともありませんでした。
実に簡単な作業で、拭き掃除込みで片側10分もあれば施行可です。
小さな葉っぱ等がありました。 樹脂部品下のスポンジ部分底部には、花粉かPM2.5か、細かな粒子の乾いた汚れがこびりついてましたね。
これで憂いなく雨天も走行出来ます!
取説の脱着法では無理!という方、ぜひご覧になってください。
書込番号:24727833
2点
青空駐車ですので、ドレーンフィルタは年イチくらいで掃除してますが、
毎度、取り外し、取り付けとも、バクチ状態で困ってました。
ご指摘のタイヤハウストリムを取外す方法なら、目視で作業できそうなので、
前回の掃除からそれほど経ってないけどw、改めてやってみました。
だいぶラクですね。オフィシャルな方法に位置づけてもいいくらい。
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
一方で、NR-A仕様の足をS仕様に交換してから、また数百km走っての感想です。
まず、エンジンの振動を足が吸収するためか、エンジンがシルキーになった印象。
それと、コーナー前のブレーキング時にちゃんと前が沈むようになりました。
沈ませた状態で、ステアリングを切ることで、少ない切れ角で曲がれる。
これが、荷重移動の基本なんでしょうね。
硬い足だと低速域では何も起きないので、ステアリングだけで曲がる。曲がれる。
高速域での限界は上がるけど、反面、低速域でその違いを遊べない。
実際にサーキットでシバき倒せばすぐにわかることかもしれませんが、
自分は近所の慣れた峠道で徐々に体感していければと思ってます。
しかし、荷重移動しようとすると、白ランプの連続で点数が下がって困りますw。
もっとスムーズにやれば、青ランプで曲がれるのだろうか……。
書込番号:24732091
2点
>フルタニアンさん
本日、2回目ショックアブソーバーASSY交換をしました。 3年ほど前にヤフオクで新車卸しで落札したものです。(後、2000`走行のが1SETあります)
前回は8万`で交換、今回は197.400`にて、117.400`走行交換ですね。
前回8万`での交換時ではそれほどヤレを感じなかったので、今回は12万`付近まで使用してヤレチェックしました。数字に切りが悪いのは、そろそろ3回目車検と北関東出張が微妙に絡みそうなので、予定より早めに交換。ダンパーにも慣らしが要りますもんね。
11万`を超えた辺りから波打つ路面では少し突き上げ感が出ていましたが、交換後は無くなりました。 抜けてるほどでは有りませんが、やはり、少し減衰力に低下が出ていましたね。
ロッドには油等の漏れは有りませんでした。 シールの耐久性は良い。 10万`までなら、性能低下は許容範囲だと思います。
フロントのダストブーツはボロボロです。 リアは綺麗です。
作業時間は段取り含め、3.5時間です。 馬当て部分フレームへのゴム系錆止め塗布も含んでますよ〜〜〜
油圧ジャッキや馬とかを駐車場に持っていくのは、ちょいと辛くなるこの頃www フロントのジャッキUP&馬掛けは気を遣う。サブフレームのジャッキ当てれる部分が小さい。
でも、タイヤの脱着は楽。レイズ15インチ鍛造ホイールとコンフォートエコタイヤは軽い、トルクレンチもある。
(ムービングパーツで7`以上軽くなってて、これは走りに効きます)
最初に体力が削られないフロントから作業。 フロントはアッパーを外して交換です。 リアはショックASSYのみ。
2m程のΦ8_程の木綿縄を用意して、良い長さになるように何重に輪っかにしてブレーキに掛けて、体重を掛けてナックルを押し下げ作戦は使えます。 (捨てても良いようなベルトでも良いかも) これ、使えます。 輪に体重掛けるのと、背中をフェンダーアーチに当てて反力をそこに持たせると、ショックとナックルとの接合ボルトの出し入れが楽に出来ますよ!!
久し振りの作業は、慣れてくる頃には終わりますねぇ〜〜 最後のリアR側は、交換時間10分でした。
1人作業において、1G締めの為もありますが、リアの作業にはパンタグラフジャッキがあると便利です。 ショックをジャッキで押し上げて、トランクに潜り込んでのアッパーのナット仮締めが容易になります。 NDの脚は伸びるから、タイヤ浮かして馬をかませるにはかなり持ち上げる事となります。 結果、トランク開口部の位置が高くなる。
さて、交換直後は、4輪ともフェンダーとタイヤの隙間は指4本となりましたが、路面の凹凸が多目な堤防道路を15分程走ると指3程になりました。 明日は150`程峠をマタ〜〜リと走ってショックアブソーバーの慣らしをして来ます。 新車卸しのショックアブソーバーは動き硬い。
堤防道路だけの印象でも、ロールの速度安定感や、トラクションの掛理の変化を感じました。 I-DM ステージ5での5点獲得が実に楽に。 あれはGロガーみたいなもんだから、、車の走行状態と自分のGセンサーの擦り合わせが出来て便利ですよね。 客観的評価に使える。
I-DMにおいて、マツコネでは6人分の記憶が出来るし、当該走行において、随時に運転者切り替えするとそれまでの評価がリセットされますから、ガンガン白出しても評価落とす事の回避が出来ます。 つまり、峠をガンガン攻めて今回評価1点台になっても、街に下りてからドライバーナンバーをチェンジすれば、ノーカウントに出来ますよwww
追伸。。。。 作業が楽とは言っても、普段使わない筋肉使うからか、彼方此方筋肉痛です。 特に左腕に張りが出てます。
書込番号:24799924
2点
連投すいません
本日は雨にて、走りに行く気がしないので、先日交換した2SET目ショックASSYを分解しました。 これで小型ごみの日に殆どが出せます。
で、気が付いたのですが、前回のショックASSYはリアスプリングにグレーの樹脂が少し巻かれたものです。
その前は製造番号2000番代の初期生産ショックASSYです。
前回は気が付かなかったのですが、ショックアブソーバーの筒の部分は前後同じもののようですね。被せるスプリング受けでスプリングの長さ違いに対応してる。 ストロークは前後でかなり違います。 リアはレバー比が0に近いので、ストローク量とほぼシンクロにて、長い!
フロントはレバー比が1.3程だそうでその分、ロッドのストローク量は短い。 分解しての目視にて、フロントの方がヤレ具合が進んでました。ストッパー付近に少しOILの滲みカスありです。 リアは綺麗。
今回、超初期タイプと、Rのスプリングに樹脂が巻かれた頃のとで、目視での分解比較出来ました。
リアのバンプラバーが全く違うものになっていましたね。 長さと形状が違います、画像添付しましたのでご覧ください。右が初期、左がバージョン2?です。 フロントのは同じものに見えます。
初期ロットはリアからの音が話題になってたから、その対策なのでしょうか? ただ、バンプラバーはフロントは初期もバージョン2?もかなり仕事してますが、リアはどちらもたいして仕事してません。 何時も二人で乗ったら違うのかな??
フロントは、空車1G状態で、筒の端とバンプラバーまでの距離は1.7センチ程で、NDは積極的にバンプラバーを積極的に使う仕様にしてるんだなと思います。ダストブーツはフロントは8万超えるとズタボロになりますので、その隙間から目視できました。
リアのダストブーツはもうワンクール行けそうな位な状態です。(リアは1G状態でのバンプラバーとの位置関係は見てません。)
ND、最初から10年は生産すると発表してましたが、新たな法規制等で型番変わると、最低でもマイルドハイブリットにしないと騒音等の規制等がクリア出来ない等にて新型開発困難そうやから、あと6年位はNDで行きそうだな。 1.2L3気筒+マイルドモーターアシストと、バッテリー肥大化による重いロードスターとかになったら、、、 魅力出すの難しそう。 で、エンジンルームも悲しい景色となりそう。
Zも厳密には新型でなく大幅なマイナーチェンジにて、既存の移行措置を利用してる。
NAエンジンで遊べる車がある時代に、それを乗って遊べる環境にあるのは、幸せやなぁ〜〜
書込番号:24819869
1点
3回目車検 受けてきました。 走行距離は約20万キロです。
デフとミッションOILは1000`走行時・車検毎に交換にて、今回4回目。
Vベルトは車検毎に交換。
項目にエンジンオイルの交換もありますが、神戸マツダのオイルメンバーズ範囲内にて、今回支払いは無し。(EGオイルは5000`毎交換で、フィルターは1万`毎に交換)
ブレーキラインOILやクーラントは車検毎に交換。 ブレーキは清掃点検。
幌のストッパーゴムが右側がなくなっていたので、取り寄せ 506円/個。 ベゼルの近くにある円筒形1.5センチ位のゴム部品。
20万`を超えの車体ですが、今までに機械もので壊れたものは無し。 NDは丈夫でランニングコストが低いですね。
クラッチも未交換です。今回車検前にちょっと操作フィール悪くなってたから、そろそろ交換かと考えていましたが、デフとミッションOIL交換したら、操作フィールがいい感じに戻りました。ペダルの移動量は余裕で規定内にて、まだまだ使えるww 軽量低トルク車はクラッチ板が減らんのでしょう。 雨天ではない休みはほぼ全て、峠でエンジンかなり回してスラッジ飛ばししてます。エンジン使いたおしてますよ。
消耗品は勿論その都度交換してます。
新車時装着分を入れて、タイヤは交換6SET目、ブレーキパットは3セット目で、ブレーキローターはFR共1回交換。
左フロントハブベアリングは14万`時に交換。 その他3箇所は未だ綺麗に回転してます。
ショックアブソーバーASSYは、ヤフオク新車外しノーマルを2回を自分で交換。 運転席シートも多分1万`程度使用のBOSE付きをヤフオク落札し、自分で交換。
エンジンルームはファミリーカーに比べるとスカスカだから、走行風がキレイに抜けてて補機類も熱なんかのダメージ受けにくい感じ。
オープンボディだけれども、ボディのヘタリも感じない。 ジャッキで片持ち上げしてる状態でも、ドアはスムーズに開閉します。
強度あるわぁ〜〜 余裕で30万`乗れそうです。
書込番号:24860085
5点
>海苔男てんのすけさん
遂に20万キロですか。おめでとうございます(?)。
最終的にそこまで到達するNDは何割くらいなんでしょうねぇ。
特段の問題もなく、お乗りになられている様子や、
実際に交換した部品を挙げてもらうことで、注意点もわかり、
安心して乗り続けられます。ホントいいクルマですよねぇ。
これだけ奥深く楽しめるのに、ちっともお金がかからないというw。
私はサスをNR-S仕様に交換後も楽しく走ってますが、
すっかり柔らかめの足に慣れてしまい、もはや特段の感想もないですw。
そういえば先日、左後のタイヤのクランプインバルブのパッキンが割れて、
50kPaまで空気が抜けました。ホイールだけ外して、家のアクセラで
レンタルピットに行き、自分で直しましたが、そんなことってあるんですね。
出先で空気が抜けなかったのは、本当にラッキーでした。
ちなみに、今年は暑すぎて、さすがに乗る機会が減っています。
夕方に郊外の温泉に向かい、夜に幌を開けて帰ってくるのがやっとですね。
また、丹後半島を走ってみたいものですが。
余談ですが、最近、クラシックカーディーラーズ、という番組にハマってます。
旧いクルマを買い付けては、修理やグレードアップして、売って儲ける、という内容。
整備、修理するシーンもふんだんで、私が自分でサスを交換しようと思い立ったのも、
この番組の影響です。NAを扱った回もありましたよ。
書込番号:24860555
4点
>フルタニアンさん
よく、そのスローパンクチャ―の原因見つけれましたね!凄い!! そこは想定外だわwww
所有11年で32〜33万`を想定して、大物消耗品をヤフオク落札してましたから、NDの耐久性目論見当たりそうで嬉しいですね。
この感じなら、50万`は乗ろうかなww
10万`までなら、大物消耗品の交換はまず無い。中古でNDを購入され、その個体が走行10万`近くなら、ショックASSY交換とVベルト類交換は必須ですね。後、動力系のOIL交換・プラグ交換・ダイレクトイグニッション交換も予算に入れとけば、暫くは大きな出費の可能性は少なそう。
前回書いてない消耗品交換を列記します。
16万` ダイレクトイグニッション交換 純正は4万円超えで高いので、車外品ハイスパークタイプにしました、1SETで3.5万円程です。(プラグはルテニウム交換が必要です。イリジウムでは役不足だそうです)
NGKの対応品なら1SETで2万ちょいですね。
これは、寿命は10万`と見てた方が良いのを失念してて、慌てて注文しました。 高速道路で突然3気筒になると、エンジン痛めます。
目視で劣化が判らないパーツは、距離目安に交換します。
プラグは8万`時と18`時にNGKルテニウムプラグに交換。4本で5500円程度です。 純正のイリジウムプラグは8万`ではまだまだ使える状態にて、10万`はイケる感じ。ルテニウム8万`では電極の摩耗はほぼなく、これも10万`は余裕。
シフトノブは18万`時に純正に交換、革がすり減り、下地の樹脂が見え始めました。 私は雨天時以外はオープン走行ですから、太陽光による革へのダメージは大きいので、適時ミンクオイルを塗り込む手入れはしています。ステアリングはまだ余裕です。 シフトブーツは破けが出て来てますが、気にしなければどうという事は無い。 まぁ、あそこらのパーツは工具なし指だけで外せますから、交換するにしても、自分でお気軽作業の範囲です。
20万`走行しての車検による排ガスも余裕でクリアにて、触媒の耐久性もある。 走行10万`程度なら、ほんとに手入れが相当悪い個体でないなら、大物部品は壊れない。
燃費も良いし、実にランニングコスト低くて維持費の掛からん車ですね。 で、運転が凄く楽しい車にて、マツダはいい仕事してる。
余談ですが、WAXにはシュアラスターのマンハッタンゴールドを使用しています。距離走るのもあり、3週毎にWAX掛けします。
ですが、ボディの面積が小さいので、そのペースでWAX掛けしても、1缶で3年近く持ちます。 今までジュニア缶1つ、標準缶2つですが、2つ目はまだまだWAXペースト有ります。 (2015年初期型SSPです。) メンテ系もコスト掛からん。 ロードスターは面白い車やわ。
書込番号:24862080
5点
>海苔男てんのすけさん
ご無沙汰しておりますw
ホント〜に久々覗いたら、楽しんでおられる様で何よりです。
ワタシは相変わらず、ロドはそのまま現状維持で楽しく、、、
実は、春にバイク買ってしまいましたwww
リターンライダーを満喫しております!
言ってなかったと思いますが、ワタシ
一度免取りに遭ってましてw
(正確には行政処分で免取りになる前に、失効になりました)
3月から教習所通い、4月に大型自動二輪取得、バイク納車と、思い立ったのが2月でしたから早かったぁ
車種はリッタースーパースポーツのエポックメイキング的な一台。
YZF R1 2013年式です。
30年のブランクを埋めるが如く、天気が良ければ引っ張り出してます。
週末はほぼバイクですね。
免許再取得するも、バイクだけ後回しになっちゃって、
『いつかは〜!」
と、思いつつ今になってしまった。
今回は、先にバイクを買ってしまって後戻り出来ない、背水の陣体制w
多分、身体が自由になるのも後10数年。今乗らなきゃ何時乗るの?と。
しかし、182馬力は伊達じゃない!
(μガンダムもね)
正直、怖いですw
タイヤサイズも驚き?F120.R190。
80年代400マルチのリアタイヤが、今のフロントタイヤですからねw
てんのすけさんも一台どうですか?
一か月は全身筋肉痛になるコト請け合いwww
書込番号:24935091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
お久し振りですねぇ〜〜 お元気そうで何よりです。
が、、、 R1ですかwww 超軽量ハイパワーにて、公道で乗るには化け物バイクじゃないですか。
なんか、アクセル操作だけで簡単にウイリーしそう。
そして、最近は涼しくなってきて、バイクには最高の季節だわ。
バイクも乗って見たいけど、2台持ちになると何方かを錆びだらけにしそうな私です。
トレールでダートトラックをパワースライドさせて遊びたい派 (^o^)
9月22日から23日まで北関東に行っていました。 行きは名神〜新名神〜新東名〜圏央道〜東北道ルート。
帰りは台風のため新東名と東名が名古屋から静岡付が近通行止めにて、東北道〜圏央道〜中央道〜名神ルートに。
帰りは新名神の土山SAで、美河ハムのフランクフルトを食べようとの計画がOUT!
行きは名神でバーストによる故障車渋滞、新東名2車線トンネル内での事故渋滞がありましたが、600`を20Lジャストで走行。渋滞なければ給油19L台で、30`/L超え出来てたなぁ〜〜 雨で幌かけエアコンON状態8割と、エンジンOIL とフィルター交換したてという条件。
帰りは、雨天での圏央道で事故渋滞。 狭山付近で、ほぼ空荷の4トントラックがスピンした感じでしたね。車角4辺ともクシャってた。狭山近辺は路面状態がとても酷いので、雨天で飛ばすと事故る可能性上がる。 ほんま、運転者はアホやろ、エエ迷惑や。
で、中央道では晴天になったので、フルオープンクルーズです。(東京に向かう上り車線は、リフレッシュ工事もあり車線減少にて、もの凄い渋滞でしたよ。運送の方や観光バスの方は、しんどかったやろうなぁ〜〜勾配きつくなるところでの渋滞だからか、車両火災もあったそうです。)
で、次の25日は峠を130`ほど走り、エンジン高回転回しでスラッジ取りしました。今日の月曜に仕事で走り、燃料警告灯が点いたので先程給油。 760`走行で34L入りました。
20.6万`走行のエンジンは未だ好調です!
今回は、春からぼちぼちと、ボルテックスジェネレーター(通称 お魚タイプ)を上下あちこち目立たない所に貼り付けと、ドアやトランクやボンネットの間等に、住宅ドア隙間用D型クッションソフトテープを貼り、隙間小さくして空気抵抗軽減を狙いました。 カウルトップ部分は3回位位置替えしましたよ。あんな小さなものでも、場所により車の動きに影響が出たので、あちこちつけたり外したり。
ソフトクッションテープは、トランク部分が効きましたね。 エンドの垂直部分は隙間が大きく、トランクリッドとバンパーリッド裏に2本貼りにて、多分ドラッグがかなり低減です。 最初はトランクヒンジ周りにゴミがとても溜まるので、それを少なくしたくて貼ったのが始まりですがww
ボンネットとフェンダーに隙間部分は、エンジンルーム内の空気の逃げを考えつつ、前後バランスとり長さ調整。 エンド25センチ程は貼らないのがしっくり来ました。 直進性も向上です。指1本添えてるだkで巡航します。 高速ロング走行は、もはや得意分野のNDに!! (90`/kmまでしか出しませんし、アライメントはきっちりとってますし、1G締めしてるし、、、 いい感じ (*^^*)v )
だから、ちょいと今回の燃費データ取りに期待してたのに、いきなり渋滞にて、条件整わずのデータ取り出来ずにて、がっかりです。
でも、手応えはあるから、次回に期待です。
書込番号:24940435
2点
>海苔男てんのすけさん
初代のR1は軽量でしたが、現行モデル でも200kgオーバー。ワタシの型が歴代1番重いのかな?の206kgでしたか、、、
確か初代は180kg切ってたハズ。
車と同じ様に、様々な規制・装備、パワーに見合ったシャシ剛性と年々重くなる傾向があり、今はひと段落してまた若干の軽量化・パワーアップ傾向ですね。
R1クラスになると、動力性能は4輪のスーパーカー並みですんで、そういう意味では気軽に乗れる代物ではありませぬw
車庫から出すまでの敷居が高いのと、ヘルメットやジャケット・ブーツと装備品を付けるのがめんど〜なんで、自ずと走行する機会は減りますヨ!
だから二台持ちでも十分イケる!!
乗れるうちが華ですのでw
乗らずに後悔するより、乗って失敗した方がwww
原付2種って手もあります!
その辺遊びまくるなら、125クラスが最適故。
下駄替りにZ125Proかグロム、欲しいんですわw
書込番号:24951172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
ホントだww キュビレイを思い出す。 ピンクでラッピングします?? (*^^*)
ヘッド低く、クランク軸とギヤBOXの位置が高いですねぇ〜〜 R1って、180°クランクでなく、4シリンダーを微妙にズラしてるエンジンでしたっけ?
125なら、ピーキーな特性での2stなら欲しいですねぇ〜〜 RAみたいに、使えるのが2000回転ほどしかないのが楽しそうだけど、あの手で程度の良いのは、もう手に入らんやろなぁ〜
250シングルトレールのタイヤがON仕様というのは興味があります。車検ないのは大きいww 費用もありますが車検自体が面倒くさい。
ND、先日バッテリー交換しましたよ。 パナソニックカオスC6から、今季はGSユアサのエコ・アール レボリューションにしました。
青いバッテリーから藤色のバッテリーとなり、エンジンルームはプチマイナーチェンジ気分ww
カオスは5年弱14.4万`使用。 状態表示窓はまだ良好の色でしたが、オルタネーターが掛かる頻度が多くなって来ました。 電圧はあるけど、蓄電容量が減ったなと感じての交換です。 まぁ、NDは後13万`は乗る予定なので、カオスをもう少し引っぱってもそこまで持たんからどうせ交換となり、掛かるランニングコストは同じ。 近所のバッテリー屋さんにて工賃既存処分費込で、¥19.000-程です。
高性能バッテリーは突然逝くというイメージがあるのも一因。(真偽は知りませんが)
交換後、やはりオルタネーターが掛かる回数が減りました。 電磁クラッチかな?ONになって負荷が突然掛かり、エンジンの一瞬回転がブルンと下がる不快感が低減です。 1.5L NAエンジンで発電の負荷は大きい。 さて、近々、中国縦貫道メインのロングランがあるので、燃費への影響がどうなのかと楽しみです。 淡々と走るときは、なんか遊びがあると眠気を押さえてくれます。
また、オーディオからの音も良くなりました。 カオスも蓄電容量減れば、音質が落ちるんですね。
書込番号:24953489
3点
>海苔男てんのすけさん
目の付け所か、流石ですネェ。
話によると、シャシ構成の側から『エンジン前後長を抑えてくれ!」との要請から、今まで直線配置だった3軸(クランク・メイン・ドライブ)を『ヘ』の字に変換。
その縮まった分を、スイングアーム長に変換したと。
また、この型からMotoGP譲りの「クロスプレーンクランクシャフト」が採用されてます。
今までの180度クランク(フラットプレーン)と違い、90度づつクランクピンをずらしたモノで、軸方向から見たら、十文字型に見える事からこの名が付いてます。
その効能は、ググって見て下さいw長くなるので。
その副次産物的な効果で、爆発順序が不等間隔になります。慣性トルク変動をおさえのが主目的です。
ですから、もう排気音からフィーリングから既存のインライン4とは別物です。
1番の違いは、やはり『コーナー立ち上がり時のアクセルの開け易さ」ですね。
バンク中から開け始める時、4ストで1番気になるのは「ドンツキ」ですけど、余り気にならないです。
(2ストは、ぼへぇーと反応鈍いw)
その後は、不等間爆発とスイングアーム延長のお陰?
もの凄い勢いで立ち上がってイキますw
と、言っても現行他のインライン4を体験してない訳でwww
また、ワタシのは後期型なので、トラコン装備。
それも手伝って安心して楽しめます。
おっさんに優しい仕様になってますw
書込番号:24959844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
>海苔男てんのすけさん
もうお二人だけの文通になっちゃってて、誰も入り込めなくなっているので
どちらかの縁側を開設されて利用されてはいかがですか?
その方がお二人にも都合がいいと思います。
https://engawa.kakaku.com/help/
一応、利用ルールでも
「気の合うユーザー同士で仲良くなると、つい盛り上がってしまいますが、盛り上がりすぎて仲間内だけでスレッドを占領するなど、はじめてきた人が参加しにくいような雰囲気を作るのはやめましょう。」
とありますので。
話題はロードスターでもなくなってますし。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR007
書込番号:24959870
4点
>Hirowaveさん
えっ、バイクにもトラコンついてるんですか!! ABSまでは聞いたことがありました。
今のバイク、安全装備がついて車同様に価格が上がるはずだわ。
昔、空冷の4st 750 L4に乗ってた頃、友達のγ400乗ると、感覚的に重心が足首付近にあり驚きました。自分のに跨ると、4バルブのヘッドはなんと重いんだと実感しました。
HirowaveさんのND、アクシデントによるカーボンボンネット交換は何年前でしたっけ? その後、カーボンボンネットの状態は如何ですか? 表面の劣化具合に興味があります。
先日、NDにて、中国縦貫道メインの820`日帰り走行しました。何時もよりあちらでの市内走行が20`程多い工程です。
勿論、燃料無補給です。 連続走行の場合、私のND燃費表示は満タン法より10%少なくなります。 ですから、表示22`/Lを超えて表示されてれば満タン法24`/L超えになるので、40Lタンクでも余裕です。
が、帰りの残り150`付近走行時に、中国池田先頭事故渋滞情報が!! で、オカマ系事故なら1時間もすれば随分と解消するやろと、時間が掛かっても良いのもあり燃費優先80`走行に切り替えです。 天気が回復してたので、最後のPAでオープンにし、サイドガラス上げ走行。 クネクネカーブとUP-Downの多く、緑も虫も多い中国道は、ロードスターオープン走行が楽しい。
画像添付します。これ、それまで22`/L付近の燃費が24.7`/L付近まで上昇。 満タン法なら27`/L近くの燃費で、過去最高。
(余談 池田の事故渋滞と並行して、宝塚は出口渋滞でした。 出口渋滞は進まん! ちゃんと渋滞情報表示してもらいたいもんですね)
2週前の北関東走行にて、東名の鮎沢PAから圏央道の菖蒲PA間走行にて、燃費表示が30.3`/Lが出て、高速連続走行過去最高が出たのですが、そのときも燃費データ比較用の幌クローズ状態でなく、オープンサイドウインド上げ状態でした。(その画像は無しですが、クローズなら同じところで過去29.7`/L表示があり、それは過去に画像投稿した記憶があります。)
東名は80〜90`/h 圏央道は左車線流れで70〜80`/hで走行。
NDって、70〜80`/h走行なら、クローズよりオープン窓上げのほうが燃費いいかも。 これ、どなたか検証してくれないかなぁ〜〜
バイクのトラコンで思い出しました。
私のNDは、15インチ鍛造ホイールにジークス914Fを履いてますが、すり減ると、雨天時の横方向のグリップかなり低下する感があります。
昨日、山走りましたが、急勾配180°コーナーZターンにて、2速で上がるとリアが出る出るww DSCのランプ点きっぱなし。
急勾配と、雨天にて速度遅目の侵入となり3速では登らず、2速を使います。トルク小さいからしょうが無いwww
フロントは、ゼブラに直角近くで当たるからか、滑りません、オーバースピードでなければ。
何台か前に車高調入りのNDがいましたが、ハイグリタイヤでもちょっとだけお尻動いてたな。 路面も黄色いゼブラ塗装してて、小さい凹凸でタイヤ動くのとミュー低下もある。 あれ、かえって危険やろ。 今年の夏、そこで下るロードバイク(自転車)が転倒して救急車来てた。路面軽く濡れてる状態だったのを思い出しました。 事故抑止目的が、事故誘発になっとるかも。
書込番号:24960429
2点
良い人なんでしょうけどね・・・・ 確かに近寄りがたいと言われればより絆の深くなる禁断の愛・・・ 爆笑
しかし保険屋さんとの争議が記憶に残りはしますが、普通じゃないですね
彼の言葉を借りれば、ロードスター乗ってるだけで手を振り振り仲間と思うな 棲む世界が違うのだから・・・ 棲むの言葉遣いが凄い迫力でしたねぇ
注 主語は入り乱れていますが、読解下さい
最初から読み返していましたが、私も三次のコースを走って有頂天の写真を出していました
懐かしいですね
しかし役割が終了しているのなら駄スレの海に沈めても良いのでは??
書込番号:24960778
2点
2ヶ月ほど前の20万`を過ぎた頃、室内でビビリ音が聞こえ出しました。まぁ距離走ってるから、パネルの嵌合部とかがすり減って音出してるのかな?と。
発進時の周波数の大きい振動の時に聞こえ、ある程度速度上がるとビビリ音は聞こえないという状態。
それは、インパネか、背中の物入れかどこでなってるのかわからない感じ。 メーターパネル付近がブルってるような時もあり、助手席側でブルってるような時もあり、シート裏の物入れからのように感じた時もありました。 なんとか箇所絞って、テープ状のスポンジでも咬ませようかなと考えていました。
で、先日、堤防道路を走行してると、強風で煽られたかなりのボリュームの枯れ草が路面に広がっており、その中を走行。
会社に戻った時に、シャシー下回りや冷却空気取り入れ口に枯れ草が絡んでないかの確認したとき、バンパー下部とエアコンのコンデンサー間の底面にある繊維素材のパネル部分に小さな石が見え、それを取り除きました。 画像添付します。
それを取り除いた後、なんと!!ビビリ音がしなくなりました!!
その小さな石がパネルの上で動いたのが原因のかも。 どういう経路で音が伝わったんでしょうねぇ〜〜
今日もわざとブルって発進させたりしましたが、音は出ません。 そこそこ静かなNDに戻りました。
インパネとかからビビリ音を感じたら、冷却空気取入口付近での、硬い異物の有無を知らべるのも良いかもねぇ〜〜
書込番号:24981359
3点
>海苔男てんのすけさん
あなたにはここがふさわしい
私は去年の10月に高値で手放したので、これからは拝見するくらいですが、22万キロを超えたロードスターのお話を皆様に披露して下さい
NEの新型が魅力的ならまた舞い戻るかもしれません
書込番号:25333761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
これはこれは、懐かしいスレですねww
そうですか、手放されたのですか、寂しいですね。 NEが魅力ある車で出て、またオープンカーLIFEが出来ればいいですね!
USAは一部州を除き、レシプロ+モーターは大丈夫でしょうが、EUでの販売が不確定なので、生産計画難しそう。
今月で23万キロとなる予定です。 クローズボディ車に比べ、剛性は低いかもしれないが剛性感はそこそこあるND。。
しかし、ボディ強度は素晴らしい。 ドアダブテイルを強化品にしてるのが関係してるかもしれませんが、ドアの開閉動作はいまだにブレなくきっちりしています。 オープン車なのに凄いなぁ。 エンジン補機類も壊れんわ。エンジンルームスカスカ且つ空気の通りも良いので、熱害が少ないのもあるなと考えてます。
(違うスレだけど、ETCのアンテナの位置をフロントドアと変換ミス。 アンテナの位置はフロントガラスです)
書込番号:25333952
2点
ええ
ここを復刻して下さい
乗って無いので書く事もありませんが、楽しみに拝見しますよ
私はロードスター乗り回す週末から,毎月旅行に模様替え
北海道から東北が今の好み
書込番号:25334008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスター、改良ですかね?受注停止とか、
このスレも残りわずかですが、又続く事を楽しみにしています。
旅は良いですね、と言いながら中々行けてません、
ここ10年位で二度、嫁と二人であてのない旅へ、
一泊二日で出かけた位ですね、
此方の浜(原発より上)からスタートして、
震災からの復興をたどり、三陸沿いを北上し石巻で一泊、宿は飛込みでしたが思い出に残る旅でした、
もう一方は、田沢湖の山奥でやはり飛び込みで一泊、
名も無いひなびた宿と思いきや、後で知った事ですが、サスペンスでよく登場する温泉宿だった!等色々ありました。
人との出会いや新鮮な海や山の幸等、
旅は心身を豊かにしてくれますね。
仕事をやめたら、のんびりと又行こうかと嫁と話してます。
書込番号:25334616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレも、vol.13ですから、長いですねぇ〜〜 何名かで引き付いできたスレだわ。
昨日は梅雨の晴れ間にて、NDを洗車WAXしましたよ! マンハッタンゴールドはコスパ抜群です。 (3週に1度の割合でWAX掛けますが、330c缶で3.5年行けます)
でも、今日は雨天で、ND乗らないの暇です。アマゾンプライムビデオや、YouTubeではNDのソコソコしか代役は務まらん。
>ホントの事が知りたいでござるさん
毎月旅行ですか、色んなパターンで人生を楽しまれてますねww
北海道と東北! 東北は未踏ですが、北海道は10年以上前に、おっさんだけで回りました。 小樽のニッカで、ラムの焼肉と年代もんモルトにおこずかいの大部分を当ててしまったのを思い出しました。
レンタカー移動にて、年代もん原酒を試す前の、誰が運転手になるのかを決めるじゃんけんは、人生でTOPクラスの真剣度でした。
>福島の田舎人さん
此方も旅行の思い出! 良いですねぇ〜〜 ロードスターが絡むと、不思議と旅行というワードが出て来る感が!!
人生をアクティブにしようとする車種という事でしょうか?
スレでこういく事を書くのは駄目なのかもしれませんが、福島を原発絡みで嘘で固めた言葉で攻撃する政治家やその仲間(マスコミ含む)の行動には辟易します。(怒)
関西の者ですが、乾燥ワカメは三陸沖産しか買いません。(鳴門、すまんwww 三陸産のほうが旨い)
さて、受注停止とかありますが、年次改良の関係だと思います。 早めに受注停止しないと、契約しても納車に間に合わずに年次改良なると、再契約等で色々とトラブルになると、マツダやトヨタのディーラー営業が話してくれます。
前置き長くなりましたが、本題。
WBC決勝戦の日にタイヤ交換しました。 20万`程ファルケンのジークス914F履いてましたが、ジークス廃版にて、今回はGRのもんと打ち合わせして、横浜のアドバン フレバにしました。 ジークスの時代からインチダウンして、ホイールはレイズのTE37 インセット+45の7Jです。 タイヤサイズは205/15-55です。 直径を合わせるために205幅にしています。 アドバンと名がついてもコンフォート寄りにて、ラウンドショルダー系タイヤです。 スクエアでないので、荒れた路面に強い。また、タイヤホイールで純正比7キロ程の軽量化にて、荒れた路面を上手く納めます。 エアボリュームもサスペンションの一部ですね。 15インチ履けるグレードの方は、検討の価値ありますよ!
アライメントは、サイドが柔く潰れるのを考慮して、ジークス時と同じにしました。 標準16インチ時メーカー設定値よりキャンバーは前後1度位ネガティブにしています。 過去6回ほどのタイヤ交換時に色々とキャンバー角変えましたが、15インチコンフォートエコ系タイヤはこれが良いかなと思います。 週末は人気のない峠をちょいとグリグリ楽しむタイプです。 流す程度なら、前後-0.3〜0.5°位がいいのかなぁ〜と感じています。
(アライメントを弄るなら、ブッシュ1G締めは必須です。 歴代ロドスタは、自分好みのアライメント弄って自分好みの車にしてねと設計されている稀有な車だと思ってます。 調整しないと勿体ない)
で、操作感に一番影響するトーは、前後OUTにしています。
寝かしたタイヤは内に入る込むのと相殺するのにトーをOUTにするのと、切り込み最初はイン側のタイヤに挙動が入るので(スバルSTIのYouTubeで勉強)、トーOUTなら切った瞬間には内側タイヤはすでにそこに向いているのでスカッと動くので、動き判り易い。
で、フレバ・・・・ 基本大変気に入りましたwww
が、フレバの謳い文句にキビキビした初期応答と言うのがあったような・・・ 成程、ほとんどの車は初期アンダー多目設定の設計に合わせたんやろなと思いました。 ちょいとの入力で、勝手に車が廻ろうとする感覚・・・("^ω^)・・・ちょいと違和感です。 まぁ、慣れの範囲ですが、最初戸惑いました。 荷重をかけた状態では、そんな違和感はありません。 ジークスに比べ、ドライグリップはありますが、有り過ぎてちょいとつまらない。 相対的速度が速いの有るんでしょうが、摩耗もはやい。2.5万`は持たないな。 ジークスは3万は余裕。
ただ、ウエットグリップもかなり上がり、これは良い!! ジークスは速度低めでも、R少な目コーナーでは、DSCも追いつかない程唐突に滑る事がありましたので、雨の日は楽しくなかった。 フレバは滑っても動きが柔らかいので、雨天でも楽しめる。(敢えて雨天には乗りませんが) ロング走行の疲労も低減です。
あと、カタログでヒール&トー摩耗を防ぐ! とありました。 こんな言葉聞いたと無いな、横浜イリチビリ過ぎやろを笑ってましたが、シフトショックが少ない! あ〜〜これの事かと納得。 でも、なんで縦方向の荷重変化を吸収するのと???? です。
今の設計は凄いなぁ〜〜 縦横グリップ、どう折り合いつけてんのやろ。
私はI-DMを活用してはします。 限定解除してステージ5を使ってます。街中なら急な割り込みなど無いなら、5.0点は余裕です。
I-DMは体内Gセンサーを磨くのに、とてもいいアイテムだと思います。 これ、Gに対する基準が出来るから、峠遊びでの状況判断にもかなり有用です。 走行22.7万`ですが、クラッチは交換していません。 発進で車揺する白ランプ点灯にて減点です。 点灯させる事無く発進や変速出来ると、クラッチに負担をかけない運転が出来るようになるのでしょう。 それはミッションやペラシャ、ドラシャ、デフにも負負担かけにくいドライブスキルが身につきます。
私はI-DMは、このスレでの会話が無ければエコロジー運転指南アイテムと思いこんでたので、取説読む事も無かった位にて、利用する事は無かったでしょう。 情報交換は大事だわ。 ドライブスキル上げるのに、使えるアイテムですよ。
このスレも、書き込み回数僅かにて、多めに書き込みました ('◇')ゞ
書込番号:25336855
3点
6月に礼文に行った時は,免許証を忘れて,急遽汽車に差し替え
我ながらいかれてると思いましたが,在来線の特急は10年前のサンダーバード以来
新型プリウスで新千歳から稚内までの予定がトホホ
近々また北海道ですが、ロードスターのレンタカー探してみましたが無いですね
新千歳から稚内、そこから知床,摩周湖、新千歳のロングですが、新型プリウスかな?
ロードスターのレンタカー、空港の近くでないかな?
書込番号:25337531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
NDが出た頃は、割とレンタカーでのNDレビューがありましたねぇ〜〜〜
その頃の車は償却期間で中古市場に回ったのかな?
新車不足の今は、個人ユーザー優先納車かなと考えられるから、リース車両不足なのかも。 新千歳空港付近のレンタカー屋さんで用意出来ないとは。。。 新千歳空港付近のレンタカー返却場所、すごい数のレンタカーがあり、驚いたのを思い出しました (^o^)v
そのコースなら、5〜6県位を走破する距離だから、移動時間長そうwww
60〜70位で流すのは気持ちいいww それ故、尚更NDをオープンで走りたいですよね! (道路でヒグマに遭遇したら怖いけど)
高速なら、私は新東名でも90`/h位で走行車線を走ってます。オービスも覆面も気にせず、ただマッタリした時間と景色を楽しむ。
この時期なら、曇りの天気がいい。サイドウインドウ上げてエアコンONで淡々と走れる。
オープン乗ったこと無い方には、(屋根開けて乗るのに)いい季節になりましたねとよく言われますが、夏の晴天のオープンは、オーブンに入れられた焼鳥の気分になることをご存じないww
海鮮の他に、果物も美味しい時期ですね。 いいなぁ〜〜
書込番号:25340964
2点
話がそれて恐縮ですが4月と5月の八甲田
青森はヤリス専門です
TMBRで免責込み6,200?/日数くらい
北海道で新型プリウスは9,000?くらい/日数に車種指定で2,000加算
書込番号:25343181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
1ヶ月でこれ程の変化が!! 今日の蒸し暑い日に効果抜群の画像ですねwww
さて、私は車の変化を測るのに、民家の無いある山道2`ほどを、交差点から40`/hまで加速し、ニュートラルにして空走させてます。
下り勾配メインで、多少のUPのあるコース。
工場出荷状態では、+20`/hも行きませんでした。フルオープン状態で髪の毛は左右に振れていました。
タイヤをジークスというエコ認定に変えると、数キロ伸びました。
で、導電性アルミテープが話題に出たので、特許文を読み、Fフェンダー内やフロア下アルミパネル、サブフレームとサスの継ぎ手、電動ステアモーター部やインテーク等に変化を見ながら色々貼りました。 +23`/hほどになり、フルオープン状態で髪の毛が髪は右から左に流れるように。 凸を横断して脚伸びて着地の時、床下空気ばねに押し戻され不安定挙動がほぼ解消。
次、トヨタから静電気低減コーティング剤が出たので、前照灯や尾灯、ドアミラーやフロントガラスピアノブラック部、カウルトップ、ドア下サイドシル、リアバンパー下部の無塗装部等に塗布。 走行フィーリングがいい感じ。 走行時の髪は右から左ですが、やや弱く。
+25`/hほど
フェーズ3 GRガレージで新型86のコスパ高いOPは何?と聞くと、リアガラスとトランクの隙間を少なくするパーツだと。空力がかなりよくなるとの事。
で、NDにボンネット、ドア、トランクの隙間をクッションテープで埋めると、挙動がまろやかに。前後のバランス調整に、ホイールアーチ等に導電性アルミテープを増し貼り。渦流発生装置も見えないとこに貼る。この会は、バランス取るのに時間が必要でした。 走行時、髪の毛は左から右に変わる。 +28`/h程になる。
フェーズ4 今年春先の走行後、ボディ各部の花粉の付き具合みて、ドア上部とそこに続くラインのトランクリッドに、パっと見判らん程度にギザギザカット導電性アルミテープを貼る。 リアの浮きが少なくなったのか、スプリングが固くなったかのようにゴツゴツ感が。。。 この乗り味はアカンわ。
調整に色んな箇所に、精度高くしてテープ増し貼り。エンジンルームの空気の抜け良くなる様にと、モノコックにも貼る。バランスだいぶ良くなる。 整流もんは、上触ると、横や下も触らなければいけませんね。
+30`/h程度になり、 髪は上から軽く押される程度に変わる。
あと少し何とかならんかなぁ〜〜 もう貼るとこ無いわとND見てると、ホイールという未開の地が!!
最初、各1枚だけ貼ると、変化は感じるが、脈動感ありイマイチ。 で、対面にもう1枚貼る。 各ホイール2枚ですね。画像添付します。
なんと! バランスも好みになりましたが、タイヤのゴムが高級品になったような上質感に変化。
+34`/hになりました。 (3回ほど日を変えて確認) 髪の毛、上から基調に、乱さない程度の左側風加わる。
Fガラスという一番高いところの気流が安定したので、多分操作感はかなり変化してるでしょう。 (毎日乗ると、よく判らん)
何方か、ホイールにオカルトチューンして変化あるか試してくださいませんか。 単一でも変化あるのかを知りたいのです。
書込番号:25344780
2点
旅行記の投稿も、そろそろやめますが
7月分,本日Nowです 梅雨明け前の晴天気持ち良い
関サバ,関アジ,ブリの食べ比べ
と大火山の遠景です
今日はバイクも多いですが,
ロードスターで旋回したら楽しそう
イヤ、車が多すぎてハイペースは危ないですね
書込番号:25346688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレが復活したようなので、自分も近況を。
7月の頭に、東北を一周してきました。
名古屋からフェリーで仙台へ、そこから海に沿って新潟まで海っぺりをグルっと。
ほぼ走りっぱなしの7泊8日です。毎日300-400km走り、総走行距離2300km弱。
特に龍飛岬が印象的でした。地の果て感。そこから続く壮大な龍泊ライン。
岩木山の強烈なつづら折りは、走ってみると大して楽しくもなくw。
ロードスターじゃなければ、こんな無茶な旅をすることもなかっただろうと思うと、
人生に想い出をくれた、マツダには感謝です。
書込番号:25346773
4点
>ホントの事が知りたいでござるさん
関サバという事は、大分県ですか? 旅行、羨ましい。
根付きの鯖や鯵系は脂の質と乗りが違うww 値段も違うww 良いですねぇ〜〜
九重高原系の様な風景(*´▽`*) アップダウンの少なめな且つ緑豊かなワインディングがありそう!
40年程前、やまなみハイウェイをバイクで何回か走りましたが、放牧牛がいて、のどかな雰囲気でした。
>フルタニアンさん
その距離を8日も乗り続けですか!! お尻の筋肉痛くなりそうww 下道300`クラスは、二日位は連続イケますが、8日は自信無いなぁ〜〜 ほんと、無茶プランな気がします (*´▽`*)
岩木山のつづら折りは、、、、 あるバイク系ユーチューバ―の動画で観ました。 最初は楽しいけど、後半飽きが・・・とww
ほんと、ロードスターに出会わなければ、ドライブしてる事自体が楽しいと言う時間は持てなかったと思います、同意です。 何が面白いのとよく聞かれますが、運転してることが面白いとしか言葉が出ない。
バイクをラインディングしても同じ感覚は有りますが、体力的に長時間安全に動かすのは難しいお年頃だし、こけたら怪我するし、この季節にプロテクター入り服装とメットは嫌だし。 で、ロドスタ一択になる。
昨日、320`程高低差600mのC級国道とC級県道峠道を走りました。 路面のアンジュレーション豊かというにも程があるやろ道です。
当然舗装もボロボロです。 所々チョットだけ補修がしてありミューが突然変わるとか、穴が開きっ放しとか、もうガードレール変形しとるとかのラリー向きの道です。
リムに貼った導電性アルミテープの感じを見るのに行きました。 アドバン フレバはそれ自体かなり路面の荒れを吸収してくれるタイヤですが、1か月前のテープ無し状態走行と比べ、今回は更に路面の荒れをいなしてる感じがします。
掛けるコストと、リスクと効果を考えると、かなり有りのもんかも。 4輪貼っても、100円しない。
(導電性アルミテープチューンですが、トヨタの特許文書を読みもしないで、頓珍漢な貼り方で効果なの見込めない部分に貼り、効果分らんと言うポンコツユーチューバ―は沢山いるんだなと感じました。動画にするなら、論文位読まないとね!考察にならない)
今日は冷えたビールを美味しく飲むために、フルオープンにて近所の峠系150`(路面はほぼ良い)を汗をかきながら走りました。
NDの、大人の遊び方の一つですねww (未成年運転手は禁止) 帰宅し、とりあえず缶ビール2本空け、NDの拭き掃除しましたよ。
マツダには、マツダ技報と言うHPがあり、そこには開発技術者が項目別で当該車両の設計指針と開発結果を論文形式で記述したものが有ります。 ロードスターNDにお乗りなら、2015年マツダ技報 でのロードスターの所を読まれると、NDへの理解がより深まります。
手入れする時の参考になると思います。 (https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/gihou/2015/)
書込番号:25347899
3点
私的には、コーナーは右曲がりの方が何故か曲がりやすいですね
これって人いろいろなのでしょうか?
これは今日の写真
あわせて私の4年半お世話になったロードスターものせときます これは半年前です
>海苔男てんのすけさん
かつてココにいらっしゃった方々程,この車の好き者も珍しいんじゃないでしょうか?
カムカバーを磨き上げて頬をすりすりしてた方もいらっしゃったような記憶があります
是非ともに続編の立ち上げをお願い申し上げます
今はオーナーじゃないのであまり書けませんが、見た跡としてナイスをつけていきますから
ちなみに魚は旅館の物より美味でした
朝の9時40分くらいでしたが、水槽つきの軽トラが入ってきてました
書込番号:25348330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
青魚は鮮度が命!が多いから、良い店で食事できて幸運でしたね!
このスレに、まだ需要があるのなら立ち上げますよ。
私もカムカバー新品をディラーで取り寄せてもらい、家でビール片手に、手で研磨して磨き入れた派です。OIL交換の時にディーラーでカバー交換してもらいました。 機械は使わないので、狭い箇所の磨きは甘いのですが、まぁ、それも味です。 自己満足の世界! 今もボンネット開けて、綿の切れ端で磨いてます。 放って置くと、アルミは白ボケします。 年に1度、研磨剤でも磨きます。
4年半もお乗りになったのでしたら、積極的コメント書き込みはOKですよww
左右曲がりの好みはあると思いますよ。 バイクなら、どっちが得意かバンク角で一目瞭然ですww
車による事もあると思います。 ロードスターはエンジン縦置きミッション〜デフ PPFで直結にて、静的な重量バランス左右差は少ないですが、FFの横置きミッション同軸なら、左右の重量バランスは悪い。 大きなモーター積むハイブリッド車は更に悪い傾向にあると聞きます。
殆どのFF車ドライブシャフトは不等長だから、動的バランスも悪い。 車自体も、左右の曲げに違いが出やすいんじゃないでしょうか?
エンジンマウントの工夫などで、左右差わかりにくくしてるでしょうが、物理的な事は変えられないから、感じる部分はあるのではないでしょうか? (しらんけどっw)
ロードスターは、エンジン2箇所デフ2箇所の4つのマウントで駆動系吊ってます。ミッションにマウントゴムありません。
PPFの特徴ですね。プロペラシャフトも短いのが1本でミッションとデフ直結みたいなもんだから、駆動系ロスが少なくなり、アクセルの動きにリアタイヤが反応するのが早い。 マツダのFRスポーツ車の特徴だわ。
書込番号:25349451
2点
さて、仕事で北関東に22日〜24日 NDで往復しました。
ほぼ高速道路にて、走行条件揃えやすいので、燃費計測をよくします。 今回は幌閉めて、エアコンON状態、速度90km/h前後、片道600`です。 名神〜新名神〜新東名〜東名〜圏央道〜東北道〜一般道 往路600`
往路渋滞は、京滋バイパスの長い上り勾配区間で、ルーチンワークノロノロ走行渋滞だけでした。
画像は、東名 鮎沢PAから圏央道 菖蒲PA区間です。 区間燃費26.3km/L 今回通算燃費24.0km/L です。
私のNDは連続走行時の燃費表示は満タン法より1割ほど辛く出ます。
目的地周辺のGSにて給油。 600`で22Lです。 (ガソリン、見えるほど入れました。)
600/22=27.27km/Lです。 給油時 通算燃費表示は23.9km/Lにて、 27.27/23.9=1.14
区間燃費 換算 26.3*1.14=29.98km/L ですね。
エアコンONでは最高燃費だな。 ホイールリム導電性アルミテープ2枚/1ホイールが効いた可能性大ですね。
幌閉め エアコンOFF の過去最高は 600/19.8=30.3Km/Lだけど、今回仕様なら、更新しそうだな。
復路は、早朝は涼しく、100`ほどフルオープン エアコンOFFの後 幌閉めエアコンON。 海老名Jで20分程ロスの渋滞 と、海が見たかったので東名メインで走行。 途中工事渋滞発生し、由比PA超えてから新名神へ。
復路、名神に入るまで通算が24.4km/Lでしたが、故障車渋滞が発生し、燃費Down。 参考にはなりました。
大型貨物 Fタイヤバーストでした。 荷物がキャビン押して変形してたな。 制限速度守る系の綺麗な車体で、管理きっちりしてそうですが、バースト。。。
夏はバースト多い。 往路では、マイクロバスがFタイヤバーストしてました。
高度高めの混んでない新名神で、高速走行中 外気温計37℃表示時。 太陽が出てると、エアコン掛けても頭付近は空気が温い。
メット被るバイクよりは遥かに快適ですけどねぇ〜〜www
そうそう、鈴鹿PAのホンダ展示ブース、 昔のモリワキ 8耐マシン2台でしたよ、実に懐かしい。 そろそろ8耐やな。
書込番号:25358604
2点
3連投 すいません
199投稿文 誤変換、文章訂正
途中工事渋滞発生し、由比PA超えてから新名神へ。 → 新東名へ。
荷物がキャビン押して変形してたな。 → キャビンが荷物に押されて変形してたな。
8耐マシン2台でしたよ → 多分4耐と8耐マシン 1台づつの2台でしたよ。
(多分CBR アルミダブルクレードル スイングアームショック直付け2本出し サイレンサー冷却フィン付きの時代)
これでvol.13は終わりですね。 ネタ1回分あるので、そのうちvol.14立ち上げようかなwww
書込番号:25359039
2点
>Nisizakaさん
早いですねー
自分は都合で明日以降に行く予定です。
web商談申し込み完了です。
日本仕様は、その1台しか無いみたいですねー
書込番号:22581091 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今回の展示で30年ぶりに日本へ里帰りして日本初公開のクラブレーサーです。
初代のMiataが発表された時に展示されていた車両です。
凄く綺麗ですが、30年の経過を感じさせるところもあります。
書込番号:22581095
3点
プロトタイプと初期型、10周年、20周年の展示があります。
書込番号:22581102
3点
>Re=UL/νさん
まあ平日なので人が少ないのを考慮して高いチケット購入して見に来ました。
マスコミ以外はステージ上に上がって見る事が出来ないので、近くによって詳しく見る事が出来ません。(涙
マツダの方と交渉したら近くで見れる可能性はあります。
シリアルナンバーは許可をもらってステージ上で撮影させて頂きました。(もう少し近づけば良かったかも)
書込番号:22581118
3点
>Nisizakaさん
なるほど、情報ありがとうございます。
写真だとオレンジ色が掴めないので、実際に見たほうが良さそうですねー
一眼レフ持参が撮影するなら良さげですね。
当落結果は17日だそうです。
ソワソワが長いですね。
多分、1番混み混みの日曜日にはなりそうです。
他にもクラシカルな車の展示があるようですので、楽しみです。
書込番号:22581149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Re=UL/νさん
午後は間近で見れました。
フレーム番号確認するとND4でしたので今年モデルチェンジするモデルですね。
書込番号:22581374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Nisizakaさん
オートモビル カウンシルは楽しまれましたか?
30周年車は今年予定の改良版でしたか。益々興味が出ますね。
落選してRSを発注するとND3なのかなぁ
販売店説明資料によると4月15日から生産開始して
早い人では5月半ばには納車される見込みだそうです。車両登録6月末までが応募資格にあるので限定数は6月中には納車されるようです。
書込番号:22581838
2点
>Re=UL/νさん
NA?NCの主査だった貴島さんとNAのチーフデザイナーだった福田さんのトークショーが凄く良かったです。
お二方、1回目はNAとNBを熱く語りすぎて、NC以降が語れず中山主査が何も語れないw
2回目も熱く語りすぎて、NCとNDが余裕が無く、何とかNDで中山主査が語れました。
ちなみに定員80名でヘッドフォン越しで聞く形ですので、枠には入れなかった場合は聞くのが困難になるのでご注意を。
書込番号:22581891
3点
>Re=UL/νさん
>落選してRSを発注するとND3なのかなぁ
多分、30周年記念車の製造以降はND4の可能性が高いです。
生産ライン的に切り替えて元に戻すのはコスト的に無駄なので。
書込番号:22581944
2点
>Nisizakaさん
多分、日曜日に行くことになり、そこまでゆっくりと拝見できない可能性があるので
写真と情報に感謝いたします。
貴島さんとは清里MTとかで話をしたことがあります。もの静かですが熱いですよねーロードスター好き加減で圧倒されたのを覚えてます。
僕が知ってる貴島さんはまだ黒髪だったw
書込番号:22582633
4点
>Nisizakaさん
幕張行って参りました。
思うよりも鮮やかなオレンジでした。
近所で解体工事があって置いてある重機と同じ色ですw
目立ちますねー
貴島さんは居らず、福田さんがイヤホンなくても聞こえるくらいに熱く語りまくってました。
何故リアキャリパーはブレンボにしなかったのか聞いたらあっさり答えてくれました。
ロードスター乗りはサイドブレーキを使いたがるので、ブレンボにはサイドブレーキ機構
付きのモデル設定が無いからだそうです。
自分のことを言われたかのようで、納得しちゃいましたw
長い付き合いの日信工業への配慮もあるのかも知れません。
帰りにディーラーへ確定した金額で取り敢えず弾いてもらいましたが、デフォルトでディーラーオプション、付属品、値引き無しでは395万ですね。
RS+OP、附属品20万で算出した金額で交渉しているので、それで契約は纏まるかも知れません。
後は果報は寝て待てですね。
書込番号:22586506
5点
>Re=UL/νさん
>近所で解体工事があって置いてある重機と同じ色ですw
オレンジの重機という事は、多分日立建機ですね。
>ブレンボにはサイドブレーキ機構付きのモデル設定が無いからだそうです。
ブレンボをリアに採用している車両は、内側にサイドブレーキ用のドラムブレーキを内蔵していますね。
ちなみにロードスターのリアキャリバーは、サイドブレーキに関しては油圧では無く、レバーで直接ピストンを押し出しています。
これは油圧だと他のラインへ影響与えたり、受けたり事やフルード漏れでサイドブレーキが緩まない等のメリットがあります。
リアにサイドブレーキ用のドラムブレーキを入れるのはこの車重だとデメリットが大きいですね。
>値引き無しでは395万ですね。
おおうっ、いい値段だ。(^_^;
書込番号:22586616
3点
>Nisizakaさん
色々勉強になります。
素人考えでフロント4POTなのにリア1POTでは前後ブレーキバランスが取れてるんかいなって思って聞いてみた次第ですが
多分、違う発想での同じ質問は多いのか、回答がサイドブレーキでしたw
平成10年のNB6CE Sスペが乗り出し200万円ジャストで購入したので、20年経ってちょうど倍になります。
グレードが違うけど。当時のRSで乗り出し260万くらいだったと思うので、1.5倍くらいかな。
いい値段っスね
検討競合車種の86は更に高値グレード設定で業界を引っ張るから車の値段は上がる一方ですねー
書込番号:22587902
1点
>Re=UL/νさん
>フロント4POTなのにリア1POTでは前後ブレーキバランスが取れてるんかいなって思って
そこはPバルブ(プロポーショニングバルブ)でいかようにも。
> 平成10年のNB6CE Sスペが乗り出し200万円ジャストで購入したので、20年経ってちょうど倍になります。
NB6のSPかな。NB8Cの10周年記念車が車両価格248.3万円だったので値引き考慮すると260万ぐらいですかね。
ロードスターが一番安かったのは、NBの時代ですし。
今自分が乗っているSGリミなんか、1800がバーゲンセールで車両価格170万円台だったのが懐かしい思い出です。
関東マツダが発注しすぎて在庫が大量に余ったらしいです。
当時の話題は以下の口コミに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=2386310/
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=2733141/
NBがロードスターは安いという印象を植え付けたのである意味罪なモデルですが。(汗
30周年記念車は、装備考えるとまあその価格になるねという感じですね。
米国だとMX-5は$25,730〜、86が$26,505〜、Mastangが$26,395〜、Camaroが$25,000〜と5〜10年前は$22,000〜ぐらいだったので全体的に値上げしていますね。
ちなみに日本は消費税込み価格、米国は付加価値税は含まれていません。
あと海外は在庫販売、日本は受注生産の違いがあります。
書込番号:22588625
1点
>Nisizakaさん
>NB6のSPかな。
当時はみんなスペシャルパッケージをSスペって呼んでました。
個人的にはNBが安いというイメージはなかったです。
当時1800にはそそられなかった方で1600決め打ちでSPにしました。
発表前の商談で頂いた暫定価格表がまだありました。
ついでに平成2年頃だと思うけどNAの価格表もまだあった。タイプ1のMTを所有してました。
NA購入前に所有ののAW11スーパーチャージャーが乗り出しで280万円だったので、金銭麻痺していたのはありますw
>30周年記念車は、装備考えるとまあその価格になるねという感じですね。
RSベース車両に鍛造アルミホイール+ブレンボで約30万円程度プラスって感じですね。
書込番号:22588992
3点
今時はEBDで、プロポーショニングバルブなんて付いてないんじゃない?
対向4ポットか、片押し1ポットか、なんて制動力とは関係が無い。
それにしても、約400万円!!?
それほどの価値のあるクルマ???
アホーだぶる!
書込番号:22589316
2点
>Re=UL/νさん
>当時はみんなスペシャルパッケージをSスペって呼んでました。
自分は知らないw
スタッドレスタイヤをSタイヤと呼ぶのに近いw
>価格表
NAはエアコンが別なのですよね。
>AW11スーパーチャージャーが乗り出しで280万円だった
あの車そんなに高かったのか。(汗
AE86のガソリンタンクと交換でもらったけどブレーキが怖くてすぐ降りたのは懐かしい思い出。
>RSベース車両に鍛造アルミホイール+ブレンボで約30万円程度プラスって感じですね。
アルカンターラはフルオプションで15万程度するのでそれを考慮すると・・・。
>ニギハヤミコハクヌシさん
今はABSが標準なので4輪独立ブレーキ制御なのでABSハイドロリック ユニットが代用していますね。
>それほどの価値のあるクルマ???
価値は各個人の価値観によって違います。
結果的に購入者の満足度が高ければ価値観はあると思います。
書込番号:22589664
4点
NBも最終的には値段も排気量も上な1800より安くて軽い1600が売れたそうなんでそんな感じなんでしょうね。
S660が平気で300越えてきてるのでNDの400はまあ、まだオープンカー最安値ですしマシなほうですかねw
書込番号:22589871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>あそうかさん
ロードスター(MX-5)の売れ筋は北米市場を除いて小排気量モデルが中心ですね。
NAは1600廃止すると、ヨーロッパ市場からの猛反発で1年後に96PS仕様の1600復活。
NBも日本、ヨーロッパでは1600中心。
NCはヨーロッパのみで1800を発売。1800が販売の中心。
NDは日本とヨーロッパで1500を発売。1500が販売の中心。
北米市場はパワー、トルクを求める傾向が強いです。
NBのロードスターターボ(Mazdaspeed MX-5)も元々北米の販売会社が2万台売るから作ってくれというリクエストで企画されたモデルですし。
BMWのZ3、Z4も北米のリクエストでどんどん排気量が大きくなったし、ABARTH 124 spiderも北米メインのモデルですし。
どちらを取るかの状態でしょうね。
書込番号:22590937
4点
北米はカタログスペックの都合でトルクが重視されるようですね。
カタログスペックで250psあったS2000ですから改良で2200で低速トルクあげてますしね。
欧州では2000のままでしたっけ?
まあ、そう考えると2000ccで170psしかなかったNCはそらブーイングおきますわな
規制が緩い時代にランティスで2000cc170psと考えるとまあ、NCは頑張ってるほうだしND2000の180psも技術的には進歩してるんでしょうけど・・・
NBの後半やNCは中途半端な車になってしまったので、NDみたいにMAZDAで最小最軽量(実寸は)は思い切りが良くていいと思いますけどね。
エンジンがどうしようもないのはロードスターの伝統なんで他で付加価値つけないとどうしようもないですし
書込番号:22592122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フィアット124も最安のターボオープンスポーツカーみたいな感じで売ってるみたいなんでNDですらたけー言われてしまう日本は後回しになりますわなぁ
アバルト124もリッター100ps超えたロードスター念願のスポーツエンジンなんで選択肢としては悪くないと思うんですけどね。
欧州も税金の関係で小排気量が好まれるみたいですし、日本の感覚に近いのかなぁ
1500のRFとか日本でもないのにー
書込番号:22592168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレチだし需要も無いでしょうがNA1.8の価格表が出てきたのでお納めください。
NDのSに標準装備のパワステ、パワーウィンドウ、レザーステアリング、ABSやエアコンなんかも込みにしたモデルで比較すると実はそんなに値上がってもないと感じるのは僕だけですかね?
書込番号:22592619 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
初期のNDのSでて3ヶ月後に購入し値引き4万円諸経費削ってもらいマットだけ付けて合計260万円に合わせてもらいました。車検は1トン未満初回距離少なかったので税金込みで5万円でした。
書込番号:22592833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あそうかさん
日本とヨーロッパの典型的な違いは、ラウンドアバウト等でストップアンドゴーがヨーロッパでは少ない事です。
走り出したら止まらない。トルクのない車でも走り出したらあまり気にならないのも一因と思われます。
アルプスよりから地中海側はツイスティー(ワインディング)ロードが多い。
アメリカは西海岸以外の中部と東部は基本直線の道路のみ。
中部の住む知人に聞いたらコーナリング性能を確かめれるのは交差点ぐらいらしいです。
ストップアンドゴーは少ないですが、定期的(1kmぐらい?)に交差点がある感じですね。
優先順位の無い交差点は全方向一時停止で、先に停止した方が先に交差点を通れるルールです。
なんか先止まった方が勝ち的な感じでブレーキング勝負になっているとかw
この辺りもロードスター(MX-5)の求められ性能の違いになっているのではと思います。
>ニックネーム未登録.さん
30周年記念車が高くなっているのは、BOSE(RS標準 +7万)、レカロシート(RS標準 +30万)、ブレンボ(+30万)、RAYS(+15万?)、アルカンターラ(+15万)ですかね。
>メタルヨッチさん
S系、NR-AはNCやNBと比較すると値段は上がっていますが、こんなものかなと思っています。
RSの価格差が大きいなぁとは感じています。
書込番号:22594309
3点
>Nisizakaさん
30周年高いですかね?
記念のモデルですし昔からのファンが御祝儀として買うならばアリだと思います。
しかし弄るところが無いと言うか弄りたくない感じですねぇ。車高調入れるくらいですかね?
シリアルが4桁ならそのままナンバーにするとか?
書込番号:22595243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Nisizakaさん
BOSEは値段が下がってるんですね、NCは9万でした^^
書込番号:22595661
1点
>ニックネーム未登録.さん
書き方が悪かったですかね。値段が上がったのはという意味です。
自分は手を出せる価格帯では無いですが、30周年記念車は装備、内容を考慮すると高くは無いと思います。
M2-1001が340万円だったですし。
>しかし弄るところが無いと言うか弄りたくない感じですねぇ。
これこそノーマルで最低20年(50周年)は乗ってほしいモデルですね。
歴史を語る車ですので。
>牛と月餅さん
6連CDチェンジャーが無くなったためかと・・・。
NDは基本は共通でアンプとスピーカーのみになったのが大きいかも。
あとBOSEのロゴが無くなったのも大きいかも。
書込番号:22596143
2点
>Nisizakaさん
チェンジャー亡くなったんですか、残念です。
スマホ繋げってことですね。
書込番号:22597512
2点
>牛と月餅さん
スマホ繋げってことだと思います。昔の資産が〜
書込番号:22597608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スマホなら数千曲持ち出せますからねぇ。
使ってないiPhoneあるし。
書込番号:22597719
1点
日本だと今のMAZDAのMTのギア比だと町乗りがS2000よりツラい仕様なんだけど向こうではあれでいけるんでしょうなぁ・・・
書込番号:22598323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あそうかさん
ツラい仕様とはどういった感じで?
書込番号:22598447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NDはクロスしてますが、他はスーパー燃費スペシャルなギア比でディーゼルなのに2速スッカスッカな感じですね。
10〜20あたりが一番苦手なのでスーパーの駐車場で1速をふかして乗るか2速の半クラで運転するかちょいちょい悩みますねw
まあ、今はMTが壊滅的なのでMAZDAが最後の希望ではあるわけですけどね。
書込番号:22598775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ロードスター気に入ったからって他の実用車もマツダにすると失敗する可能性があるって事ですね
ディーゼルなのに低速スカスカとか奇跡のセッティングですなぁ
書込番号:22599573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーゼルっていうよりガソリン車的な性格ですよね今のMAZDAのディーゼルは
ツーリングって名付けられてるように長距離等は楽ですよね。
アクセラスポーツもスポーツっていうよりツーリングって感じなので、ヒラヒラ走れるNDがスポーツ担当で顔にならざるおえんのでしょうなぁ
書込番号:22599784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
広島のローカルニュースらしき動画
ロードスターと共に
https://m.youtube.com/watch?v=vxf7va1Uzw0
書込番号:22599884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あそうかさん
>MTのギア比
海外はNA8、後期NA6がファイナル4.1(日本は4.3)、NBは1600が4.1(同4.3)、1800が3.6(同3.8)、NCは3.8(同4.1)、1800は3.6でした。
NDのファイナルは世界共通になっています。
ちなみにヨーロッパは基本MTモデルですね。
MX-5でATがあるのはRFの2Lのグレードのみです。1.5LのRFと1.5Lと2Lの幌はMTのみです。
書込番号:22600374
3点
NDのATは手抜き仕様なのでロードスターをATで乗りたいっていう物好きな人だけでいいと思います。
デミオやアクセラのATは意外と頑張ってますけど
書込番号:22603668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
110台のところ1900強の応募があったみたいね
やっぱ高いモンでもないんだな
応募しただけでこれだけってことは実はタイミング悪く断念した分も含めりゃ欲しがる人はもっと居るってこった
書込番号:22609495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニックネーム未登録.さん
逆に買う気は無いけど、当たっちゃたって人も多い気がします。web応募って冷やかしも多そうだから。
書込番号:22610008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Re=UL/νさん
完全な冷やかしならまだ良いですけど
欲しいけど無理。でも記念にエントリーした場合
うっかり当選した時は虚しさも大きそうな
色々個人情報も入れなきゃだろうしメーカー側の冷やかしリストに晴れて登録ってとこですかね。
冷やかし当選のキャンセル待ちならまだ希望もありますね
書込番号:22610494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニックネーム未登録.さん
流石に400万円超える車をポンと買える人ばかりが1900人も応募したとは考えにくいですね。
オレンジだしw
正露丸の箱と同じ色だしw
本気で買う気満々での応募が400人くらい、転売屋が半数の1000くらい、冷やかしが500人くらいと予想すると。
本気が23台、転売が58台、冷やかし29台回った確率になリマスね。
落選通知に敗者復活戦に希望する・希望しないの選択があり、希望する意思表示を登録しないとその時点で終わります。
買えないけど当選したら虚しいでしょうね。
個人的には6・7月頃に中古車で500万円以上くらいで多数並ばれると虚しいかなぁ
アルアルでしょうけど。
書込番号:22610552
1点
>Re=UL/νさん
ちなみに25周年記念車は2台転売でした。
何台夏に新古車が出てくることか。
ただ価格が高いので多くて10台と思います。
書込番号:22610647
1点
>Re=UL/νさん
25周年の転売はプレミア付いてる風でもなかったのであまりそういう流れにはならないと個人的には思います。
仮にそこまで高騰するならばUS逆輸入2000幌がターゲットに入ってしまいますw
書込番号:22612647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外れてしまいました。
一応キャンセル待ち繰り上げ当選に申し込んでます。
皆さんの「冷やかしエントリー多数説」が本当であることを祈ります。
書込番号:22613396
1点
>Nisizakaさん
>ニックネーム未登録.さん
>牛と月餅さん
自分も過去に沢山あった、限定車でもそれほどプレミアムが付いてはいないので
高騰するのも1時だと思いますね。
また、当選者確率も最悪な感じで考えてみました。
ロードスターを愛して止まない人に渡っていると良いなとは思います。
そうでない当選者様。ご辞退をお願いします(^人^)
この哀れな老人に再チャンスをwww
書込番号:22614069
0点
ND所有者を小バカにしている人が応募したのでしょうか?
書込番号:22614329 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Re=UL/νさん
知り合いの数名も当選すれば買い替えようと考え応募していましたが、全員落選していました。(汗
購入前提の方もどうしても欲しい方と当たれば買い替えようと考えている2種類に分かれますね。
20周年記念車の様に期間受注生産すればまた変わっていたのではと思うのですけどね。
書込番号:22616150
1点
応募時点で一部(5〜10万円程度?)代金をディーラーに預けて、キャンセルしても戻らない、とかしたら冷やかしが減るのでは?
転売屋は防げないですが。
書込番号:22616252
1点
>Nisizakaさん
知人にも財的に余裕のある人が応募していましたから、そういう人が当たれば
買い替えというか、追加の1台となって購入するでしょうね。
自分のようにNDを買うつもりでディーラーで話を詰めていた矢先に
30周年車の発売がちょうど良いタイミングで予約開始だったという人は稀だとは思います。
ネットでの購入になるわけじゃないので、購入予定の各販売店で応募する方法であれば(応募時に普通の購入と同じに仮契約を交わす)
当選すればそのまま、自動的に契約になるってすれば
易々とは応募出来なくはなりますね。
記念車だから話題つくりとマーケティングデータ収集を優先したんでしょうね。
多分、応募時に設定したディーラーから他の車へのセールスが来ますよw
書込番号:22616283
1点
>これこれ!やっぱこれだよね〜さん
目つきの悪い下品なヘッドライトも鈍足もオレンジ色になって30thのオーナメントが付くと買う気になって抽選に応募するってよくわかりませんね。
書込番号:22616429 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
非力とか下品とか言っていた人が応募したようなので不思議に思いました。30周年記念車はパワーアップしてデザインも大きく変更されるのですか?本当はずっとNDが欲しかったのかな?例の人は相変わらず2Lが〜と言っているようですけど。ついに仲間割れしそうですね。
書込番号:22616897 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主としては、ネガティブな書き込みではなく、ポジティブな書き込みでお願いします。
ちなみに自分の知人は、25周年記念イベントやND発表会に参加しているロードスター乗りです。
乗っているロードスターに愛着がある事もあり、何かきっかけが無いと買い替える機会は無いのですよね。
今月も1名、NBが色々とガタが来て修理代が100万コースという事でNDに乗り換えました。
30周年記念車はロードスターに思い入れがある方だと丁度いい限定車とも言えます。
個人的には、限定車ではなくレーシングオレンジのNR-Aが出たら欲しいのですけどね…。
愛媛出身だしw
書込番号:22618558
3点
>Nisizakaさん
下品なデザインだ、非力だ、年寄りしか買わない、他の車の方がマシ、と言う意見があった事は事実です。そういう意見を持った人が30周年記念車の抽選に応募するという理由がわからないと言うお話です。こんな風に思ってる車を30周年記念車がきっかけになって買うなんて思わないのが自然ではないでしょうか。
ロードスターはずっと乗っている、以前乗っていた、いつかは乗りたいと色々な思い入れがあります。ロードスターに限った話ではありませんが、大事にしている思い入れがあるという前提で話をする事は必要だと思います。
書込番号:22618737 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Nisizakaさん
全力でポジティブに買う気満々で応募して玉砕でしたw斯くなる上はRSベースで限定車に負けない装備でいきますw
>野球人生さん
酷評しまくっていてもNDの板を逐一チェックして、書き込むのですから、ホントは気になって仕方がない筈ですよ。
幼稚園児が好きな子をイジメるじゃないですか?
それと同じ幼稚な行為ですから。
気に入らないだけなら、普通の社会人ならカキコミも見ないし、わざわざ人が嫌がる事を延々と書きませんよ。
批評なら一回書けば終わりな事だし。
書込番号:22618790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>野球人生さん
まあ言わんとしている事が判りますが、ここでは脱線するのでご了承を。
>Re=UL/νさん
ND4になるかの確認は忘れずに。
ブレンボがどうなるか。あとはホイールですかね。
書込番号:22618913
3点
皆さま、わかりやすい解説ありがとうございました。普通じゃない・社会人かどうかも疑わしいごく一部の人がそういう事をしているのですね。NAやNBを知っているなら年齢もそれなり(40代以上?)と思いますが。自分はNAやNBを知らない世代で、NDはカッコいいと思うので、そういう書き込みは残念におもいます。
記念車は、本当にND欲しくて大事にする人たちに当たって欲しいと思います。
書込番号:22619393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Nisizakaさん
ありがとうございます。
ND 400000番台になってるのはディーラーの人も気が付いていない可能性がありますもんね。
純正ブレンボキャリパーはディーラーに同時に購入すると言ってあります。
ホイールは当面純正になりますね。
書込番号:22620465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Re=UL/νさん
AUTOart製ですか?
当たった乗り換える派です。
書込番号:22620512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>牛と月餅さん
京商 サムライシリーズです。
レジンでよく出来てますよ。
書込番号:22620724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
検索するとすぐ出てくると思いますが、
ブレンボキャリパーとノーマルホイールの組合せは、スペーサーをかます等の対策をしないとホイールとキャリパーが接触すると思いますよ。
書込番号:22620785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ムシーくんさん
すっかり忘れておりました。16インチだと当たる可能性がありますね。
ありがとうございます。
(30周年車は16インチであたらないよう鍛造アルミで特注したとか。)
その場合には17インチへアップするか検討します。
NAへFC3Sのキャリパー換装とかのDIY経験もあり
自分で取り付けるなどお手の物なので、凄く簡単に考えていたりしますw
書込番号:22621054
1点
レイズのZE 40ですよね?
既成品じゃダメなのかなぁ?
RFの方に純正じゃないBBSが入らなかったって報告ありましたね。
書込番号:22621109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
検索すると装着例がありますので探してみたらよいと思います。
みんカラ辺りがレポートが多いと思います。
以下はショップの一例。
村上モータース : 純正ブレンボもOK 特注サイズ RAYS 「TE37 SONIC」 NDロードスター&RF用
https://ameblo.jp/murakami-motors/entry-12412724977.html
書込番号:22622276
0点
>Nisizakaさん
情報ありがとうございます。
30周年車のホイールは16インチに拘って、レイズの16インチがキャリパー当たるから、特注品にしたって話を忘れておりました。
純正は確実にあたりそうですね。
新車時に付けて貰おうと画策したけど、部品だけ買って、ホイールマッチング込みで、後に付けた方が良さそうです。
部品は入荷出来ると思うって感じに未だハッキリとしてはいないんですけど。
過去にもグレード違いの部品を入れてもらったりもしているDなので、大丈夫だとは思います。
冬には純正にスタッドレス入れるかも知れないから、それまでには付けたいです。
まだ30周年車を諦めていませんけどねw
書込番号:22622436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レーシングオレンジ、自分が普段選ぶ物の趣味から言うと買う事はない色だと思いますが、オレンジと黒のコントラストがいい感じですね。
ショーイベントはライティングで鮮やかに見えるので、太陽光の下でも見てみたいです。
書込番号:22623010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽井沢でも御披露目でしたっけ?
ぼちぼち駐車券当選報告あがってきてますね
あっちなら屋外での感じも把握できそうですね
書込番号:22624231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニックネーム未登録.さん
軽井沢MTG迄には幌モデルは数名のオーナーには納車されているだろうと聞いています。
ちなみにマツダブランドスペース大阪にRFの30周年記念車が展示されていますね。
https://www.mazda.co.jp/experience/bsosaka/shop/
多分軽井沢MTGにはこの車両がやってくるのではと。
自分も2Aで駐車場ゲットしました。
書込番号:22624339
2点
この動画は幕張のトークショーで合ってますか?
中山さんの服装が違うので回は違うかもですが
メンツは同じようなので
https://m.youtube.com/watch?v=MqWE6ZyZQ8k
デザイン編もあるので観たい人は各自ググってくださいな
書込番号:22629192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニックネーム未登録.さん
多分2日目のトークショーですね。内容が微妙に違うので。
1日目と2日目は貴島さん、福田さん、中山さんの3名のトークショーでした。
3日目はデザインのトークショーです。
1日目は貴島さんと福田さんのトークショー大暴走で、中山さんが喋れなかったのがジョークになっていた程度なので。
書込番号:22632100
1点
30周年車の店頭契約期限の6日
から4日過ぎたが、何の途中経過情報も無いですねー。
繰上げ当選はいつまで待てば良いのだろうか?
全台数の契約が完了したとか情報出してくれないと
動くに動けない。
ネットだと当選者は2名ほどしか書き込まれておらず、1名は契約手続き、もう1名は当たってしまった。譲れたらなぁって書いてあった。
後は落選者のオンパレード。
書込番号:22657151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日曜にマツダブランドスペース大阪に行ってきました。
RFの30周年記念車の展示が行われていて、座ったりする事ができます。
ただ26日の軽井沢MTGでこの車両が行く可能性あるのでその時は展示がない可能性があります。
>Re=UL/νさん
何とも言えませんが、1週間以上経過しているのでもう繰り上げ当選は無さそうな気がしますけどね。
ND4はいつ正式に発表になるのだろうか。
書込番号:22665329
1点
>Nisizakaさん
マツダに繰上げ当選はあるのか?完売したのか?
の情報が無いので、いつまで待てば良いのか問い合わせたら、マツダ本社では契約に至らなかった台数に関して情報が無いという答えが来ました。
各販売店向けの当選予約番号を知り得ているのは、当選者とマツダ本社だと思うんですけど、当選者がディーラーに行かなければディーラーは何も判らないとは思います。
と言うわけで、繰上げ当選は情報が出てきません。
ディーラーでスノーフレイクホワイトパールマイカのアクセサリーを煮詰めているところです。
ブレンボキャリパーも同時に部品で購入可能と快諾してもらいました。取り付けは17インチホイール入手後になりますが。
ジャイアンツカラーの広島車を阪神ファンの私が乗るってオモシロイ野望は尽きそうです(笑)
書込番号:22665632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
スレの更新をありがとうございます。Vol.12までいきましたね。
当方もやっとこさ、子供が社会人にまでなったので座席数制約もなくなり
ロードスターに復帰できる目処が立つところまで来ました。
良いタイミングで30周年記念車が発売されるのですが、家族にはオレンジカラーが不評でして
悩ましいこの頃です。
一応候補
第一候補:30周年記念車ソフトトップ
第二候補:RS
第三候補:NR-A
で検討中です。
書込番号:22575455
9点
>Hirowaveさん
スレ建て、ありがとう御座います!
>Re=UL/νさん
私も子供達が皆社会人になったので、さて、遊びの世界に戻ろうか派ですww
NDは、自分だけの遊び道具となりそう。 ですから、多少の我儘は聞いてもらったほうが・・・ww
書込番号:22576928
2点
>海苔男てんのすけさん
お久しぶりです。
良いスレの音頭を取られているのは静観させていただいておりました。
(中々、Goサインが出ずに指をくわえていたのでw)
やっと息子が社会人1年生となり、運転免許を取得すべく
教習所通いしてます。
オートマ限定ですがロードスターはMTしかないっしょ
という事でここは譲りませんw
30周年記念車は速攻で応募しますが、競争率が高そうなので運が良くないと
手に出来ない可能性もあります。
その場合の次点で、どうせ買うなら良いグレード買いなよ
と家族が申すのでRS。その際にはブレンボキャリパーを後付け予定。
次には最初から狙っていたNR-Aのショップオプションテンコ盛り。
この3種で迷っています。
当たれば素直に30周年で外れたらRSになると思います。
書込番号:22577565
5点
>Re=UL/νさん
復活ですね!
ロドスタの経験・知識を有する御仁が、帰って来るのは素直に嬉しいですね。
坊主に説教かも知れませんがw
何も弄らないならRS。
と、30年車。
でも、、、、
弄りたくなるのがロドスタオーナーの哀しい性。
脚やシートを変えるならSSPですかね、快適性・安全装備も考慮してw
NR-Aも捨てがたいのですが、個人的に15インチのホイール履かせたいのでアレですねw
ワタシも当初、そのままのつもりで購入したのですがねぇ〜
現車NDで3台目のロードスターですが、何故か「アレ」だけは購入欲が湧いてきませんでした。
>海苔男てんのすけさん
ワタシの愛車は曲がりなりにも
『保安基準適合』
した車ですぜ!
タイヤのハミ出し?
勿論
基準以内です!!
多分、、、、
タイヤは剛性体じゃなくヨレるので、一応は浮きもなく接地してますよw
書込番号:22577604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
こんばんは〜
ロードスターは今回買えたら4台目となりやす。
NBを売却して9年も経ってますので
ホントに久しぶりなのです。(ついでにマニュアルも久々になります)
たぶん、体が覚えてるはずですw
あと、SPの展示車両も安くするよと勧められました。SPのフルオプションだったかな。
NDと楽しく過ごされている皆様のお仲間になれますよう願っております。
オルガンペダルは思ったよりも自然に馴染みました。
気になったのはNA、NBよりもサイドブレーキレバーが邪魔な感じを受けたけど、たぶんすぐに慣れる事でしょう。
あとは、スタイルとともに完璧にハマる車両ですね。
過去にも弄らないと決めつつも、半年で決意崩壊して車高調入れてましたw
今回は年も年だし大人しくと思いつつも。。。w
30周年車に運よくあたれば弄らなくても良いかな〜
書込番号:22577648
5点
>Hirowaveさん
車検受かったんですから、勿論、適合ですよねww 多分。。。。。
タイヤを綺麗に使う、負荷がかかった状態での適正化を狙ったアライメント調整の遊び・・・ 楽しいですねぇ〜〜
土曜に用事で中国縦貫道メインの800`走行をする予定です。 高速域での直進安定性の変化を確認してきます。
と言っても、オープン走行90〜95`/hほどの巡航ですから、街中での印象とさほど変わらないかな。 街中では以前より轍に影響されにくく、向上してる感ありです。
フロントロアアームのボルトが、寝転んでの作業では固くて、1G締めが出来なかったのが、今回は出来たその影響もあるかな。
高さがなくて、レンチを回せなかったのです。
日曜は150`峠ルートに行く予定。さて、狙った摩耗になれば嬉しいなぁ〜
>Re=UL/νさん
サイドブレーキ、いい左腕置き場になりますよ。 あそこに腕置いてて、、シフトチャンジやステア操作に移行するとき、高さの塩梅が良い。
ロングドライブでは特に重宝してます。
多分、何かしらの方面で弄るでしょ? (*^^*)v
サイドブレーキレバー腕乗せは片手運転ですが、シフト操作しながらステア操作の場面はよくありますから、片手でもスムーズにステア操作出来るように練習してます!! (と書いとけば、片手運転云々ダメ出しコメントへの答えにww)
書込番号:22579149
1点
>海苔男てんのすけさん
一応、弄りませんとしておきますw
30周年車が外れたら、RF純正ブレンボ入れるかも。
ロードスターはブレーキが非力で、すぐにタレる
んで、歴代は色々と弄ってましたw
RX-7の4potキャリバー付けたり。
RS、NR-Aなら換えなくても問題無いかも。
NAで周りが街中走行で13km/Lの燃費が自分だけ7km/Lと回し過ぎな運転だったのも原因ですが。
歴代はサイドブレーキボタンをスピンターンノブに換えてましたね。
NA、NB共に左側にサイドブレーキレバーがあったのですが、NDは走行中にサイドブレーキを引く(真似しないでね)時には近いからやり易そうですw
今週末に千葉の幕張で30周年車の展示がある模様なので、見に行って来ようと思います。
書込番号:22579185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Re=UL/νさん
>気になったのはNA、NBよりもサイドブレーキレバーが邪魔な感じを受け
NCから邪魔くさい位置になりました、なかなかなれないですね。
生産の殆どが左ハンドル車のせいでしょう。
25thモデルを逃したので、30th狙ってます。
後付はしたいのは純正のブラックエアロくらい。
あと、輸出モデルの灯火を外したあとのダサいメクラ蓋をなんとかしたいです。
書込番号:22579199
1点
>牛と月餅さん
アレ?牛と月餅さんは1.5L物足りない派だと思い2Lになるのを希望を捨てずに待つのかと思ってました。
自分ならMX-5輸入出来ないか調べるとかも
面白そうです。
RFのエンジンが手に入ればボルトオンで載るかも知れないしね。
因みにABARTH 595 COMPETIZIONEあたりも
価格帯で候補だったりします。
180PSとパワーあるよ。
瞬殺で完売とならない抽選だから運次第ですねー
お互いに当たると良いですね。
書込番号:22579503 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>Re=UL/νさん
アバルトのスピードモンツァの音は好きです。
70週年記念車のカーボンルーフ付き124も気になってます。
個人輸入より遥かにハードル低そうです。
書込番号:22579544
2点
やっぱアレだねぇ〜
人馬一体を勘違いしてる。
実はNDって運転簡単じゃないんですヨ!
自分の思い通りに(自分の意思だけで)動かそうとしたら、ワザワザ「人馬一体」なんて言葉使う意味ないのよ。
馬(車)と人
意思を通わす・・・
実際車は無機質な工業製品なワケで、向こうから近づいて来るワケじゃないし、じゃあどーすればイイ?
車は自分の操作・入力以外で動く事は無い。
やった通りににしか動かない。
だから、正しい入力・操作方法が必須なワケですね。
馬だって自分だけの欲を押し付けてたら、ご機嫌斜めになっちゃうかもヨ。
車固有のクセやリズムに合わせて操作するしかないんですね。
コレはロードスターだけでなく、全ての車に言えるコト。
その辺コトが理解できなきゃ只単に車を道具として消費してるだけ。
そして何乗っても同じコト。
ロードスターの恩恵なんて一生受けられないと思うんですヨ。
書込番号:22580037 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
それなら、別にロードスターである必要も無いじゃん。
中嶋悟の至言。
「クルマなんてなんだっていいんだよ。」
どんなクルマでも「人馬一体」たり得る。
柔いボディにソフトな脚、非力なエンジンのクルマの車高を落とし、車高調を入れて脚を固め、それでND(NA?)の良さを語る、・・・訳分からん???
書込番号:22582003
4点
>Re=UL/νさん
>牛と月餅さん
サイドブレーキの位置ですが、エンジンのエキゾーストパイプが通る側にあります。
理由は単純で、エキゾーストパイプの反対側にスペースの関係でパワープラントフレームがあり、パワープラントフレームが上側までスペースを使う為にサイドブレーキがエキゾーストパイプの上側に付きます。
NA、NBは助手席側、NC、NDは運転席側にエキゾーストパイプが通っている為、サイドブレーキも同じ側になります。
パワープラントフレームが付いたFDのRX-7とRX-8はロータリーのエキゾーストパイプが運転席側なのめでサイドブレーキも運転席側にあります。
書込番号:22582086
6点
短絡思考だねぇw
自分の思う通りに動く様に「操作」する。
ソコに「味」があるのがスポーツカー。
その味(フィール)を一生懸命作り出そうとしてるのがメーカー。
多種多様を全否定してたら、人生楽しめ無いじゃん。
個人的に
NAとNDは全く別物との認識だ。
そだねぇ
メーカーの送り出した完成車に、手を入れる怖さ
というモノを痛感してる。
ストックの持っていたバランスは確実に崩れたと思っている。
でも、戻さない!
自分の描く目標があるからね!(まだ仕様途中だ)
前に書いたが、全否定から入って行くと見えるモノも見えない。
それって人生確実に損してると思わないか?
と、この御仁に対するレスはコレで最初で最後w
書込番号:22582095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
追記
狙うはあくまでも
「ノーマルの延長線」
まぁ頭の固い御仁には理解不能だろうけど
実際「ソレ」を現体験してしまった自分がいる。
目標はソコなんだなぁw
書込番号:22582121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
「味」?
「味」ならいいけどね。
操作に忠実でないのは困りもの。
フィードバックがしっかり出来ていないのも、スポーツカーとしてどうなんだろう?
それよりも、操作に係るインターフェイスがダメなのは最悪。
スポーツカーとして、全然進化が無いんだよ!
“全否定”?
そうだねえ、見えるモノも見えない。
それは、そのまま信者さん達にお返しします。
理解不能な目標とやらは、・・・ご自由にお楽しみ下さい。
書込番号:22582156
4点
>Nisizakaさん
新型スープラもそうですが、輸出メインのモデルはエキゾーストパイプは左ハンドルの場合助手席側になってますよね。
要するにエンジンのインマニ・エキマニがよりたくさん生産される輸出車向けになってるわけですね。
NC/NDのMTは左足元は狭くて熱いんですよ。
まぁでもとりあえず30thは申し込みました。
ロードスター30周年記念車(ソフトトップ)
商談予約 応募完了
ご応募ありがとうございました。
書込番号:22582169
0点
>牛と月餅さん
>要するにエンジンのインマニ・エキマニがよりたくさん生産される輸出車向けになってるわけですね。
そういう訳ではないですね。
マツダ含めて多くの4気筒以下のエンジンは、FFのレイアウトが元となります。
エンジンは世界統一でエンジン前側から見て時計回転と決まっています。
これはサプライヤーなどの製造共通化の為らしいです。
FFだと車の前進する回転方向にあわせて右側にエンジンが、左側にミッションとデフが搭載されます。
これを踏まえた上で、2000年頃までは後方吸気、前方排気でしたが、排ガス規制の関係で触媒の距離を短くする為に近年は前方吸気、後方排気になっています。
エンジンが後方排気になった関係でFR車だと右側に排気が通るようになっています。
書込番号:22582287
8点
>Nisizakaさん
吸排気の場所もNA、NBのB型エンジンと逆にあるんですね。エンジン写真を見ていてエキマニが黒いのかと勘違いしてましたw
あの形は見間違いますねー
ロードスターから遠ざかって9年経つ浦島太郎なもので、Nisizakaさんの情報提供は
本当にありがたく思っております。
こういうレスばかりで進行して欲しいなと切に願いますね。
書込番号:22582615
5点
>Hirowaveさん
今日は、中国縦貫道メインで800`走って来ましたよ!
虫が・・・・ 例年以上に湧くのが早くて、フロントガラスとフロントバンパー回りには残骸がべったり。 休憩の度に水拭きです。
往路は、タイヤが車に馴染んでいない感がありありで、高速出だしは変な挙動がありましたが、復路ではイメージ通りの動きに。
中国縦貫道は6%勾配で300Rとかあり、流れに乗ってても車の挙動を味わえますよww 今度のアライメントも、結構いい線行ってる。
路面のアンジュレーションも豊かだから、色々とデータ取り出来ました。 岡山〜広島間の轍の深さはテストコースだわ。(通行量少ないから、改修が出来ないのかな?)
ノーマルのショック&スプリングでも、8個も偏心カムのあるNDの脚は、色々アレンジして遊べて面白いです。 アライメントの事を教えて下さり、ありがとうございます。 Hirowaveさんとの会話が無ければ、試してみなかった。
アレンジをする事を前提に作った工業製品のND、弄れる実に面白い車ですね。
タイヤの慣らしも終わったので、今回のアライメントに対する操作法を探るべく! 明日も峠遊びしてきます。
さて、どう動かそうかな! タイヤを上手く使うには・・・・
あっ、そうそう、デマゴークとスペック厨とは論点が違うから、討論は無駄だと思いますよ。
>Nisizakaさん
成程!! 勉強になります!
日産L型のようなカウンターフローなんて、吸排気が同じ側だった。 時代の要求で、機械は変化し続けるんですねぇ〜〜w
>Re=UL/νさん
吸気、グルっと円を描いて、マニホールドと角度を合わせてる感じがします。 吸気の流れがスムーズ。
ヨシムラの集合管を逆にした感じ。 樹脂製なので複雑な形状での生産も容易なのだと思います。 眺めてると、現代の車は、実に手が込んだ設計なんだなと思ってます。
コスト管理の厳しい大量生産製品なのに、その壁を越える為の創意工夫が見えるようで、エンジンルームを眺めるのも楽しい点です。
書込番号:22584477
3点
>Nisizakaさん
それでハンドブレーキがやんちゃな場所に・・・
書込番号:22584639
0点
>海苔男てんのすけさん
またしてもロングラン!w
そちらの方、、、岡山辺りから結構路面がアレですよね?
一回、貨物車でウネリ超えたらシートから身体が浮いて、天井に頭ぶつけた記憶がありマスw
アライメント数値よく見てみたら、理想的なカンジですね!
グリップ範囲内でガンガン踏めそうです。
すると
こんどはリヤのキャンバーが欲しくなってきそうwww
でもアレか?
ロングランで内減りして、峠で外減り。
コレでバランスが取れる?w
アライメント調整を経験して、ノーマルのアライメントのいい加減さが分かったと思います。
因みに
ノーマル車高だとネガ方向のキャンバーって調整幅がすぐにいっぱいになっちゃうんです。
アームがボトム方向にスイングすると、自然にネガが追加するので、車高落としてる方が調整幅が結果として増えます。
明日が楽しみでしょうね?w
ちょっと写真載せときマス。
書込番号:22584715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
上記の人馬一体の話題について、初代ユーノスロードスターの初期のカタログに書かれている1ページを添付しました。
先日のオートモビルカウンシルで、福田氏がトークショーで語っていたリバーサイドホテルの位置も一緒に。
カタログの文書読むと判りますが、この説明は今のNDもほぼ当てはまる事が判ります。
現行NDはリバーサイドホテルでは無いですが、集まって設計、開発しているのは変わっていないとの事です。
貴島氏がトークショーで良く語っていますが、リバーサイドホテルは当時予算が無かった為に勤務時間外に使える場所(倉庫)に集まって開発していたらしいです。
書込番号:22585637
6点
お手頃価格でND RFのレンタカーがあったので、昨日借りて千葉方面へドライブしてみました。
ND1のVS 6MT、走行距離は17000kmですね。いやぁ、乗ると本当に欲しくなる(汗
NAからNCまで全て5MTだったので、6MTは慣れない。6速入れ忘れとバック時に間違いが多かったです。(汗
6時間で256km、100km程が高速、残り下道。燃費は意識せず比較的全開。
ガソリン給油は13.6l。燃費は18.8km/l…。燃費良すぎ。NCの時は11km/lぐらい、頑張って14km/lだったのに。
(ちなみにメーターでは平均燃費が16.2km/lでした)
ちなみにNA、NBは10〜11km/l程度です。
年間3万km程度走っている立場からするとレギュラー140円、ハイオク150円計算で年間22万円以上安くなる計算…。うむむ。
他の方で書かれていたステアリングが軽いのは超低速時ですね。車速感応型なので走り出すと重くなりますし適材適所と思います。
アクセルはNBと比較してNDの方が重い。クラッチもNBと比較して明らかに重く、1500と比較してて重いですね。
ブレーキは幌のNR-A、RSの方がフィーリング的に好みでした。ブレンボになるとまた違うと思いますが。
パワーは、自分的には持て余し気味。ND3以降だと確実そう…。やはり幌の1500だなと思いました。
BOSEが相変わらずドンシャリ…。NBの時代から変わっていないですね。それがBOSEの味?(汗
RFはオープン時にリアのピラー部に当たる風の音が気になりました。
書込番号:22585814
8点
>Hirowaveさん
ほんと縦貫道の舗装はほんと癖があります。 オービスもどんどん撤去されてます。 トラックのダブル後輪轍に幅広タイヤで入ると、山のほんのわずかな部分しか接地しない。 もの凄く空いてても、かっとび車はまずいない。 空いてる所では、覆面もまず見ない。
ロドスタのタイヤでも、振られるから思わず追い越し車線走行。 前後車いないしww
路面下に暗渠があると、その前後は段差ある。
しかし、神戸に近い所では、覆面多いですよ。 昨日も往路はフィットが、復路ではメルセデスが捕まってました。
さて、昼からワンコの当番にて、昼までルート近場の峠でフィーリングチェック!
体感速度が遅くなりました。
峠の出だし、あるコーナーリアが飛び、フロントも逃げた感がありました。あれ、失敗かなと思いましたが、他は反力が増してる・・・ 帰りに路面見ると、1M角で補修してる部分との切れ目が凹んでました。 登りだととそれが見えない。
あれだけ沈んでると、そりゃ飛ぶ。
タイヤ、良い感じで接地してる跡が・・・ (・∀・)ニヤニヤ
生産現場、リアはサブフレームにアームが全部ついてるから精度出して取り付け易いけど、フロントは違う。 グニャグニャな状態で組み付けて、ハンドルセンターを出すのに調整するから、アライメントは比較的ブレが大きいと思います。
月から土曜は街乗りかロング、日曜祝祭日は峠のパターンにて、御明察! そのパターンで綺麗に減るのをイメージしての調整です。
リア、落とすと出てますねぇ〜〜ww 伸びた時は、いい感じで接地しそう。
>Nisizakaさん
NDとNBの具体的な考察、判り易いです。 自分の車と比較出来るので、想像し易い。
RFは2.0Lなのに、燃費が良いんですね。 熱効率が高いんだなぁ〜〜
見事な青空!
今日こちらは、檜花粉が凄い。山はモヤってるし、檜が植えてある峠では、黄色い煙の様に花粉が道路に漂よってました。 う〜〜ん、明日は仕事の合間に車内の掃除だな。
年3万`!! それは凄い。 1.5Lなら、まだ燃費上がるから、その面でのメリットは大きいですね。
さて、選挙も行ったし、後はワンコの散歩だ。
書込番号:22586049
1点
「それなら、別にロードスターである必要も無いじゃん」
が正しいなら、
「それなら、別にロードスターであってもいいじゃん」
も正しいですね。
自分の考え方と合わない楽しみ方をする人は世の中にたくさんいますよ。訳がわからんのなら口出ししないという選択をされる事をお勧めします。
車好きなんてみんな信者みたいなもの。進化したスポーツカーが好きな人もいれば古いスポーツカーをメンテして乗ってる人もいますね。
自分が楽しむために多様性を否定する必要はありませんね。
書込番号:22587876 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>海苔男てんのすけさん
完成車のアライメントは、各個別一輪づつ寸法公差内に入れてるだけですから。
一応
ハンドルセンターやサイドスリップの調整でトーは弄るでしょうが、トータルで見るコトはありません。
言っちゃえば、四輪バラバラの向きになっているw
ソレをトータルでキチンと揃えてやれば、、、
効果は体感してる通りです!
また、
ハンドルセンターの曖昧さが軽減されてません?
簡単に言えば、
「片手運転が楽!」www
(片手運転自体はオススメしません)
書込番号:22588682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>野球人生さん
ww おっしゃる通り ('◇')ゞ
今の時代、ATに対して速さや燃費のアドバンテージが無くなってるのに、軽量系スポーツカーでは、わざわざMTを選ぶ人も多い!
>Hirowaveさん
まこと、仰る通りww
今迄は、カントのあるコーナーを手を離しても旋回する速度域が60`/h位まででしたが、今回のアライメントは100`/hでも出来るようになりました。
また、先の高速道路巡航でも、綺麗な舗装面なら直進も手放しで走行出来ました。直進安定性も向上ですね。
ステアの保持力が少ない。 つまり、片手運転が楽です。(左手は、ハンドブレーキの常に上に仰向けにて待機ですよ。臨戦態勢は取ってます。)
シフト操作する時は片手ですからねぇ〜〜〜 片手でも操作出来るよう、訓練してます ('◇')ゞ
さて、本日フロントのブレーキパッと交換です。
先週の土曜にブレーキから異音が出たので、あと2週ほど先のOIL交換と一緒するつもりでしたが、早めました。
でも。。。 異音は左リアからする。 パットは6ミリ程あるのにおかしいなト思い、ディーラーに持ち込む前にタイヤ外して確認。
何と、、、、内側のパッドの山はすでになく、鉄のプレートも少し減っていました。 そんな状態でもブレーキング時は極たまにゴゴゴと少し鳴るだけです。 引きずりもなく、車はホンの少しの勾配で動き出すほどです。
キーキー音しなかったが、、、と、思いながらそれをディーラーに連絡して、チェックしてもらう事に。
外側は6_あるのに、内側が無いとは、スライドピンが固着したのかな?と考えていましたが、リアは両方共に内側が外に比べて減っていました。 右も山が殆どなし・・・
ピストンもスライドピンもスムーズに動くし、ディーラーも原因は掴めないとの事。 なんで外のパッドを引っ張らない???
で、リアのローター2枚とパッドを金曜日に。 ローターは研磨も考えましたが、新品と1枚当たり3000円程の差だし、30万`走る予定の私には、2回パッド交換でローターも変える予定でしたので、長い目で見れば同じコストです。
いや、消費税8%だし、将来工賃も上がるだろうし、ディーラーも取り換えなら工賃少し引きますとの事で、トータルコストは安くなるじゃん!! と考えてしまいましたwww
初期型NDで、8万`程走行の方は、タイヤローテーション時にでも、リアのパット内側の減りを確認されたほうがいいかと思います。
まぁ、乗り方で変わる部分ですが、こういう事例がありましたので、御報告です。
書込番号:22590584
2点
>海苔男てんのすけさん
NDは新車や程度の良いのを買うと気分的に大事にしてしまって乗らないので、程々の程度で乗りつぶせる個体が出たら買おうとは思っています。
今までNC以外は過走行車両を買っているのでNDも過走行車狙いになりそう。
リアブレーキの片べりですが、引きずっているのは事実ですのでキャリパーを一度OHした方が良いかもしれません。
手で確認するレベルでは問題ないけどブレーキ時の動作で何か問題があるかも。
固着していないとすると内側から外に押し出す何かしらの力がかかっているのですかねぇ。
一度しばらく乗ってパッドの減り具合を確認かな?
書込番号:22590841
1点
>Nisizakaさん
なるほど、走り回りたいから程々車をあえて選び、遊ぶ! そういうのもいいですね。
メカさん、Fのパッド交換の後、二人で1.5時間ほどリアブレーキの検証や分解とかしてくれてたようで、軽いOHになってるかもw
信号待ちサイド上げてないと、僅かな勾配や風で車が動く程ですから、ブレーキを踏んでないときはパッドはちゃんと離れてるようです。
最初はスライドピンの固着を疑ってましたが、両方同じように、内側パッドだけ減ってるとは。。。。 フローティングキャリパー、動いてないじゃんww
今後は3万`毎に自分でタイヤ外して、減り具合をチェックしようと思います。リア外側パッド残量はアテに出来ない。
予定より時間がかかったので、試乗車のデミオ借りて、一度会社に戻りました。
ディーゼル車ですが、案内プレート見るまでガソリン車だと思ってました。 う〜〜ん NDより振動が少ない。大したものだなぁ。
トルコンATもいいフィーリング。
書込番号:22592137
1点
>海苔男てんのすけさん
ブレーキトラブル!!
そんなコトもあるんですね。
よく聞くのが
ブレーキオーバーホール(含洗浄)
をした後、グリスアップしないでピストンやスライドピンがスムーズに動かないとか、フルードの交換を怠って内部錆び発生させたり、、、
てんのすけさんは、峠を含め走行距離過多www
やっぱりアチコチに負担は掛かってるハズ。
ブレーキ系統もアレなんで一年に一度は、フルード交換(含クラッチライン)をオススメします。
湿気を吸ったフルードは、色々弊害があります。
キャリパーの変形は確認されました?
リヤのキャリパーが開くというのは、聞いたコトありませんがw
色んな可能性を探ってみるw
書込番号:22596306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
本日、左右リアのブレーキローターとパッドを交換しました。 税込みコミコミで¥40.000-です。 少し負けてくれました。 (*^^*)v
10万`を超えてますから、ディーラーでブレーキフールドは2回交換、ブレーキの分解洗浄も2回しています。
キャリパーの歪みも無いようです。
機械的なものが原因でないなら、ひょっとして、、、、 i-DM 高得点パターン走行かもww 5ステージでは、停車時に僅かなノーズダイブでも減点になりますから、前の車の動き予測してスロットルOFFで減速開始し、その後、軽く且つ同じ踏力で減速し、信号停車。
その踏力では、リアブレーキ内側パッドは押しても、外側を引っ張るまではいかないのかな?
街乗り時間が一番多いので、一日の停車回数は多い。 塵も積もれば山となるパターン??
まぁ、今後は、走り込んだらタイヤ外して残量確認を心掛けます。
そうそう、ディーラーにNDベースの光岡が入庫したので、画像撮りました、添付します。拡大してるので画質は荒い。
サービスの方が整備場に回しましたが、前が長すぎて運転し辛いそうです。 実車みると、ほんと前が長い。 50センチ位伸ばしてるのかな?
書込番号:22596908
4点
連投 すいません。
今日は、昼前から降雨の予報にて、朝早めに家を出て峠遊び。 新タイヤも1.700`となったので慣らし終了!! 速めのペースで走行です。 天気予報が悪いので、自転車ロードレーサー少なく、往路はいいペースで走行ww
今回はリアが動く方向でセッティングとの事にて、その動作のチェック。
2速でリアを沈めながら入力すると、リアタイヤがグリグリ入っていく感覚。 滑るんで無く入る感じで、それでフロントは逃げていない。ちょっと面白いなぁ〜〜ww アクセル開けてリアをまわす。 いい感じです。
そこからリアが出した時、メーターを見てたけど、DSCのランプは点かなかった。 自然に戻してるんだなと確認。 だからかスムーズ。
復路は予報通りポツポツの降雨。
GRガレージに寄り、タイヤの接地状態チェック。 55%偏平に対するキャンバーのマイナス化今の所は狙い目通り。
リアの動きは狙った通りやでとメカさんと雑談です。これに違和感あるなら、アライメント変えますよと言われたが、GWでこのセッティングの乗り方研究するよと会話。
ロードスターのサスは、ほんと、どんな方向にも出来るいいサスだなと。 全然曲がらなくもできますよ〜〜wwとも。
86の後期は良い足回りだそうだねと聞くと、あれは足回りよりボディ剛性のUPなんです。、前期型は、ボディがグニャグニャで、サスも動きが決まらず、動きがおかしかったと。 剛性のバランスがとても悪く、レースカーのセッティングに苦労したそうです。
で、次期86の話に、、、、 色んな説が車雑誌に出てるけど、ロードスターのシャシーに、ヤマハのエンジン乗せて出たら嬉しいなぁ〜〜と。 弄れるサスが来るのは嬉しいと。 このサスは、一目見て凄いと判りましたとの事。 ほんとサスにコスト掛けてるなぁ〜〜と。
マツダはオープン、トヨタはクローズで住み分けに。。。 この説が当りなら嬉しいなと。
3S-Gとか、ヤマハのエンジンは回しても壊れない。 1.5Lで9.000、2.0Lで8.500回るのが乗ったら、楽しそうww
もち、軽いエンジンでないと駄目ですが。
GRの展示車を見ながらブレーキの話もしましたが、ブレンボはパッド5万とかww そこのGRガレージで、レースで提携しているメーカーと提携してオリジナルのパッドを売り出すとか。 2.5万円なら、顧客食いつくで、イケるやんとか雑談。
ディーラーやけど、まるでショップやん、こういう感覚はエエな!と それがGRガレージみたいな変な店の生きる道やなww
この前交換したNDのパッドの値段からの話で、フロントは純正なのに高いねと。でも、NDはABS入るの簡単に出来るでと言うjと、86/BRZの初期型は、思いっきり踏み込んでもABSまでイケない危険ブレーキでしたとか、まぁ色々と話しましたよ。
詳しくは書きませんが、初期型エンジンの困ったちゃん情報とかで盛り上がり。 まぁ、リコール内容の詳細ですね。
こういう話しが出来るディーラーは面白い。まぁ、そのディーラー系列でも異端児系な店舗ですが。 時代は動いていますね。
で、帰宅後、直ぐにNDを水拭きにて、ピカピカに。
書込番号:22601503
2点
>海苔男てんのすけさん
「グリップ範囲内でガンガン踏める!」
の意味を体感しましたねw
立ち上がり旋回加速がスゴくイイでしよ?
コレを体感しちゃうと、もう「ツッコミで無理しなくていいや!」
に、なってくるんですヨ。
立ち上がりで稼ぐからw
安全に速く
を多少なりとも上乗せしながら、楽しめる。
変態ガレージ!!(失礼w)
もう町のショップ屋レベルになってるwww
勿論、イイ意味で。
ブレーキに関しては、ワタシレベルじゃ特に問題も無い位イイブレーキですよね。
ミニサーキット+ハイグリぐらいじゃ、パッド交換で何とかなるみたいだし。
欲をいえば、タッチフィールをもっと硬くしたいくらいですね。
ホース交換でもイキますか?w
ミツオカ 卑弥呼サンですね。
うーん。
こういう車買う方ってどんな人なんだろ?
そっちの方が興味ありますw
昔、似たようなモーガン+4を運転しました。
ダブル踏まないとシフトチェンジがままならずw
所有者は27の青年(当時ワタシは20)。
オカマ掘られて手放したのですが、儲けたそうですw
書込番号:22601582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
フフフ、立ち上がり、いい感じで前に進めてくれます。
公道で遊ぶんだから、マージンは多めにしてますよ〜〜
ブレーキの話で思い出したんですが、GRガレージで、ワンメイクのブレーキは1個ピストンのフローティングです。それをA級サーキットで、超ハイグリップなタイヤで、トッププロが争う使用法にて、キャリパーは3〜4レース持つそうです。
ローターも市販車のモノにて、それでもフェードしない。 まぁ、パッドはレース用に交換してますが。
だから、普通のグリップのタイヤで、公道でガンガンブレーキ掛けても、キャリパーはかなりの距離を走れる程の耐久性があるし、車止めるのはタイアだから、高価な複数対向ピストンキャリパーといえど、タイア含めた制動力は同じ。 ただ、コントロール性は上がるから、そこにエクストラコストをお客様は出す。
でも、パッドも5万程するし、ガンガン遊びで使うなら、ランニングコストの安い普通のキャリパーで十分だねと話しましたよ。
パッドは、効き具合に好みがあれば、社外品もありw
レースカーの86は、リアブレーキSETは、一番安いモデルの物にしてるそうです。見た目一番しょぼいローター。 そのほうがサーキットでは前後バランスが良いとの事。
で、そこからABSとかの話になりましたね。
モーガン!! 木製フレームのモーガン! 一度は乗ってみたい・・・・
書込番号:22603464
2点
>海苔男てんのすけさん
バイクで言う
「リヤステア」
状態ですね。
早い段階でアクセルを入れられるw
後は、リヤタイヤのグリップに神経を集中させて、スリップ率20パーセントを維持して、、、
前に書いたけど、20パーセントくらいが一番グリップするらしい。
滑ってるのにグリップwww
次期86は、あながちロードスターとシャシ共用もありえるかも。
トヨタは、A80以降のスポーツカーは全て他社と共同開発してますからね。(ほぼ丸投げみたいだけとw)
2車しかないけどーっw
問題はエンジン。
2リッター以下の縦置き持ってないですし、横から縦への変換は思っている以上に金かかるみたいだし。
一説によると、FFのドライブトレーンをそのままリヤに持ってきてミッドシップ化するより金がかかるみたい。
ブレーキって最終的にはタイヤのグリップですからね。
タイヤロックさせるだけの制動力を持っている話前提ですが。
ソコに至るまでのコントロール性、熱容量(耐フェード性)に、いくら金出せるか?ですね。
書込番号:22604273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
>次期86は、あながちロードスターとシャシ共用もありえるかも。
次期86は、引き続きスバルの様子です。ただ次期が最後と言われていますが。
車体は現行86ベースなので、車体新設計ではない様子です。
>2リッター以下の縦置き持ってないですし、横から縦への変換は思っている以上に金かかるみたいだし。
LEXUS IS300のエンジン(8AR-FTS)がFRの4気筒2Lエンジンですね。ターボ付きですが。
ボア・ストロークは86と同じ86.0×86.0mm。
>ブレーキ
ブレーキは制動力はいかようにもなるけど、回転を熱変換するので放熱が一番の課題です。
セラミックやカーボンのローターは負荷の強いブレーキで発生する放熱対策の素材ですし。
鋳鉄ローターである限りは、放熱を抑制する為にパッドが重要な役割になります。
熱変換の効率も良く、ローターの熱を抑制するパッドは高価ですね。
書込番号:22604563
3点
>Nisizakaさん
御心配なく
GRのメカさんの話に乗っかっただけですw
書込番号:22605595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
そういう表現があったのですかww〜〜〜
タイヤ慣らしのちょろいペースの頃、前より、なんかタイヤ一つ内に入るなと感じました。
で、この前は何時ものぺーすで走行。
この角度で、このタイミングでアクセルオープンにすると、、、、リアがちょいと外に逃げてた塩梅が少なくなり、前に押す分が増えました。
S字でも、沈み込みから起き上がりが少し速くなったので、切り返しのステアが速くなり、いい感じで走れます。
ノーマルショックでも、幅広く遊べる。
まぁ、今のアライメント&タイヤに慣れると、差を感じれなくなるのでしょうね。 だから、乗り始めの印象が大切だ!
楽しいですね、セッティング次第で、1台の車で色んな挙動になる。 ND、遊べる車だ。
>Nisizakaさん
雑誌の無責任予想にて、どれが良いかとメカさんと話してました。
メカさん、NDの足回りがいたく気に入ったらしく、次期86はNDシャーシ(サスペンション)に、回しても壊れないヤマハエンジン説になればいいなぁ〜〜と。 遊べる足回りになれば、お客さんと楽しめるお付き合いが出来ますから。
ローターの大径化は、体積増と表面積増加により、減速運動から生じる摩擦熱への容量&放熱UPが狙いですもんね。
フロントパッドにて純正¥17.000-程でしたが、オートエグゼのスポーツパッドは¥15.000-とありました。オートエグゼの価格がフロントセットパッド4枚なら、、、、 純正のが高いww とメカさんと笑ってのお話です。
極初期86エンジンリコールには、スバルの情報提供含めて、うんざり感を感じました。 まぁ、詳細は書き込みませんが、結構不満を、、、、
ボルトONターボかました8での6のリコール。作業に15時間もかかったと。ターボつけたらスバルディーラーで入庫拒否にて、回り回りGRに。。。 もち、違う販売会社での車。。。 つまり、販売のTOYOTA系ディーラーでも拒否られた車体。。。。。 バルブとタペットの不具合なのになぁ〜〜〜
書込番号:22606496
2点
>海苔男てんのすけさん
今、ディーラーも違法改造車やそれに準じる車の入庫煩いですからね。
そんな車の入庫が見つかれば、認証や指定の取り消しに発展しかねませんから、神経質になってます。
実際
ワタシの車もイイ顔されませんw
一応、車検合格してますが、見た目アヤシイ車も拒否したいのが実情!
また、最近では車用品店でも似たような傾向らしいw
車検を売りにしてますからね。
GRガレージ神戸?でしたっけ?
(名前公にはヤバイ?)
は、多少その辺の基準が緩いか、認識・指定を受けてないか?
レース車はレギュレーションはあっても、公道基準じゃないですからねw
違法改造車イジってても「レース車両!」
と、申し開きが出来るのかも知れないwww
書込番号:22611628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
基本、ディーラーは違法改造は入庫禁止ですもんね。 ちょい前に、不正車検事件があったし。。。。
神戸トヨペットのGRガレージは、普通のトヨペット店と同一敷地内で、店舗と整備場が別建物というものです。
出入り口は同じ。
86/BRZのワンメイク プロ部門の車は、ナンバー付きで合法に公道走行出来る範囲の改造です。 エンジンは封印だし、プラグさえ純正品でないとレースの検査は不合格です。
スプリングとショックアブソーバー、ブレーキパッド、マフラーは交換可能。 サスのアーム類は変更不可。
マクファーソンだから、フロントは事実上結構変えてるけどww
だから、引退した過去マシーンは、イベント会場まで、神戸御影のPから自走で行くそうです。マフラーだけはノーマルに戻すけど、他はレース使用のまま。
チャンピオンナンバーつけた初音ミク号を移動するときは、かなり恥ずかしいとのこと。まず、色んな世代から車とドライバーはガン見されるそう。
私も知らないときに初音ミク号と路上で会い、そのハイクオリティな痛車をガン見しましたよww すごいファンがいるなぁ〜と思って見てましたが、本物とはwww
車検とかはGRの整備場にはありませんから、トヨペット部門の整備上でするんでしょうね。
GRの86社用車が、車高調・HKSマフラー・エンドレス製ブレーキ・スーパーチャージャー・・・ まぁ、社外品の販売取り付けもしてるかた、デモカー的な意味でOKにしてるのかな。 最初見たとき、これ店に入れたらアカン車やろと聞いたら、社用車ですと聞いて、笑った。
その店舗に来る86も、まぁ、それなりにドレスUP してるのが多いみたいだし、そのディーラーでもGRは異色だから、普通の店舗の営業にはGR店自体が、あまり歓迎されてないそうです。
ただ、GR仕様の車は改造する人は少ない。そりゃ、すでにドレスUPした車ですもんね。 でも、ちょい厳つい。 一般店のお客さんからみたら、やはり改造車がいるように見えるそうです。
私も最近は、普通の店舗客席から見えにくい裏口から出入りしてますよ。 NDはなにもしなくても目立ちますので。
そうそう、前回の話ですが、86ではなくBRZの方で、スバルは滋賀のリコール専用工場で作業との事にてマニュアル化した流れ作業のようで、ドノーマル車以外はリコール受けつけ不可。 故に、色んなショップを巡り、あるショップと付き合いのあるそこの所長が頼み込まれて、引き受けたそうです。
神戸トヨペットのGRで検索したら、店舗名は直ぐにヒットするでしょう。
富士では、今日は予選かな? ドライでのGYのタイヤは、鈴鹿では決勝で他メーカーより3秒早く、富士なら2〜2.5秒早いとの予測で、最初の予選で5番手位につけれれば、明日に2ヒート制の決勝どちらも優勝の可能性があるそうです。2回目のレースは決勝の順位でスタートポジションが決まる。谷口選手、どうなるかww
今朝、タイヤの空気圧を冷間時に2.0`に調整にて、明日は峠遊び。 来週は1.9`にする予定。 どの空気圧が良いか探す遊びがしばらく出来ます。
書込番号:22613869
3点
>Hirowaveさん皆さん、こんにちは。
本日、エターナルブルーマイカのS.sp 納車になりました。大安まで待ちました。
NDの実車も見ずの購入だったので,車載車で我が家まで運ばれてきた
ロドスタの第一印象はやっぱカッコイイ。
乗ってみたら、着座位置低ーい、サイドシル高ーい。
回転計デカ、速度計チッチャ、フェンダーの盛り上がりハンパない。
ドアの上端高いー今風なんだなオシャレだ。
夕方の納車だったのでちょこっとしか走れなかったけど、
元NA乗りからすると30年の進歩って凄いですね。
7年ぶりのロドスタですけどほんとに楽しい車です。
一番うれしかったのはバックミラーに写るリアフェンダーの丸みかな、
NAとそっくり、NBが出たとき乗り換えなかった一番の理由がそれでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22625376
17点
こんばんわ。
5月2日、ブラタモリに触発されて、熊野三山ドライブに行ってきました。
ルートは、東名阪から伊勢道、紀伊道を通り、和歌山県新宮市、熊野速玉大社に参詣、
那智勝浦道を経て、那智町へ向かい、熊野那智大社、那智の滝を参詣後、再び、新宮市に戻り北上、
熊野本宮大社に向かい、同じ道をたどるのは芸がないと、そのまま、R168を北上、十津川村を縦断して、
天理市から名阪国道で帰還するルートを選びました。
6時50分に出発して、三重県の自宅から一番近い熊野速玉神社には、10時過ぎに到着。
ここまでは、楽勝だったのですが・・・
辛かったのは、この2つ。
1.熊野那智大社、大門坂駐車場からの熊野那智大社めぐり
熊野那智大社近くに、有料駐車場はあるのですが、この日グーグルマップの交通情報を見ると、
その付近の道路は真っ赤。
無理と判断し、熊野那智大社まで、徒歩30分という、大門坂駐車場(無料)に入ったのですが、
ここでも数十分待ち。
やっとこさ、駐車スペース見つけて、大社に向かうと、先の見えない登りの熊野古道の石畳。
大社、那智の滝を回って二時間強の山坂道は、運動不足のおじさんには結構ハードでした。
2.国道168号十津川村縦断
Googleマップによると、熊野那智大社から熊野本宮大社へは、いったん新宮市に戻ってから、
国道168号で北上するのが、最短のようで、1時間数十分の道のりでした。
熊野本宮大社の参拝を終えたのが、16時20分頃。
同じ道で帰るのはつまんないよね、っと思ったのが運の尽き(^^;
国道168号、バラエティーに富んでいます。
片側一車線ながら、高速道路のような高架区間があると思えば、待避所でしかすれ違えない
クネクネ酷道も多数。時間に余裕があれば、もう少し楽しめたかもしれませんが、今日中に
帰宅できるだろうかという焦りで、休憩して撮影、という発想もなく、
山岳区間を抜けて五條市にたどり着いたのは、18時。
食事もなるたけ待ち時間なしにと、吉牛で済まし、天理市から名阪国道、国道1号
(東名阪渋滞中とのことだったので)、国道23 号で帰宅。500キロのドライブとなりました。
元来た道もどったら、熊野、尾鷲あたりで、新鮮な海鮮にありつけたのかも・・・(^^;
燃費系を見たら、前日ガソリン満タンにして臨んだ、ND君、僕はまだ、169キロ走れるよ!と
いやいや、500キロのドライブと、2時間30分の熊野古道ハイキングで、
こっちの燃料タンクは、スッカラカン(^^;
熊野三山、楽したいなら、海岸沿いの自動車専用道から回るのが良さそうです。
酷道好きは、この辺り、宝庫っぽいですよ。
書込番号:22643981
5点
>NYAN-Vさん
GW中の観光地ドライブww & 観光名所巡り、お疲れ様です <(_ _)>
知らない道での500`は、疲労が蓄積しますよねぇ〜〜
私は今日、下道で270`程走りました。砥峰高原でターンです。兵庫県神河町にある高原です。 もう何回か走ったコースです。
兵庫県の東端付近から、西端付近の往復。
田植えが始まり、蛙とかが出て来てるので、その獲物を狙う鳶がとても多く空を舞っていました。 低い位置で旋回しているから、オープンカーならではの景色で、鳶観察堪能しました。
まぁ、高原が目的ではなく、そこに行くまでの道路が目当て。10%勾配の小さなコーナーを楽しみました。
GW明けにて、人出もまばら。。。。
R429の酷道部分や、ダム沿いの道も、ほぼ貸し切りww
導電性アルミテープチューン! 今回はフロントガラスのピラー上部と立ち上がりの部分に貼り付け。
貼り付け箇所は、室内側1センチほどのブラックアウトさせてある所に、幅10_のテープを、上部には12センチ、立ち上がりには4センチを2枚ずつ貼り付け。 外からは見えません。
オーディオの音響を一メモリ上げたかと思ったので、風きり音も減った可能性あり。 私は恰好悪いけど、ドアミラーにも導電性アルミテープを貼っています。
新車時にはフルオープン時は音量14でしたが、今は9か8となっております。
ただし、タイヤはコンフォートでロードノイズが減っているのも関与しています。
さて、検証。
髪の毛の、風によるヨレ具合がは変化しました。 貼り付け前は、少し渦が出ていたんなと思います。 髪が左右に動く割合が減りました。 これは、空力によい良い影響かも。
静電気の悪戯は、結構車に悪さすると考えてる私ですwww
トランクの内装外して、リアフェンダー鉄部の裏側にも、短い導電性アルミテープを貼りました。 これは、空気の剥離が良くなるのかなという期待です。 リアフェンダー付近の空気の剥離が5センチほどあるとしたら、左右に2センチ位は降られるかもとの考え。
剥離幅が薄くなれば、その分リアの振りが少なくなるという発想です。 軽いロドスタには、空気の流れの影響は多いかと。
これは、高速道路巡航を長くしないと検証しにくいと思いますが、 今日のツーリングの疲労は、かなり少なかった。 ひょっとして、効いてるかも。
>Hirowaveさん
タイヤ交換し、アライメント調整し、4.500`程走りましたが、タイヤの摩耗はイメージ通りです。今回は4万`使えそう。前回の倍近く持ちそうです。
リアの挙動、タイヤが馴染みいい感じですよ。
ただ、同時入力でリアが軽く縮んだ時に、変な動きする時あるので、リンク1本が悪さしてる気がします。あれは、タイヤやアライメントでなく、リアサスの癖だなと感じています。
書込番号:22661727
3点
>海苔男てんのすけさん
お久しぶりです。
おおよそのルートは見てのドライブですが、初めての道は色々あって、
楽しいことも、しょっぱいことも。
勝手知ったる道も楽しいですね。
実は、GW一週間前、国道421号の道の駅で、ビートと旧コペンとの3ショットを
投稿したはずなのですが、表示されませんでした。
何がまずかったのだろう?
書込番号:22664688
2点
>海苔男てんのすけさん
リヤサスの動き
自分のじゃ、そういった感じは無いですけど追い込んでいった場合、リヤがグニャる感じがしますね!
ギャップ踏むともう、タイヤがドコ向いてるのか?分からない感触。
不安でしょうがないw
総じてブッシュが柔いのが原因。
今考えてるのが写真の通り、アーム類の交換。
か、ブッシュの打ち替え。
「この箇所は変えた方が良い!」
との情報を集めてマスw
写真じゃ二本交換してますが、ご本人によると「もう一本追加」するとの事。
打ち替なら、下仁田 石井自動車サンとこの「リアルスポーツブッシュ かな?
ノーマルではトー変化が大き過ぎて気持ち良く無いんですね。
検討してみて下さい!w
書込番号:22665745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NYAN-Vさん
他スレのレスは拝見させて頂きましたよ〜〜 ですから、私的には久しぶり感は少ないです。
40LタンクのND、満タンにすれば、1日ではまず使い切れないですねぇ〜〜
しょっぱい方が、記憶に残り気味ww GW真っ只中での景勝地500`ドライブは、どう考えても無・・・ いや勇者です (`・ω・´)ゞ
ビートと旧コペンとのスリーショット、次回投稿時に再投下でいいんじゃないでしょうか?
勝手知ったる道は、コーナーを走りに行くのがメインです。 GW中も勝手知ったる道3ルートにて、最後はGRガレージに寄ってタイヤの摩耗からアライメント調整の結果を検証してました。
だから、GWドライブは走るだけで画像が無いし、目新しい話題も無いので投稿しませんでした。
>Hirowaveさん
私の場合は、直進で大きなうねりをゆっくり通過した時に、リアが何処向いてるのかというか、左右に少し揺すられるというか、変な動きを極たまにします。 毎回なるかというと、そうでもない。わずかな左右入力のズレでのタイミングでしょうか?
なんか、リアのリンク1本が他の4本と違う動きして、左右その状態が重なると、変な動きになるような・・・
コーナリング中では、路面がうねっててもならない。 私のタイヤはコンフォートだから、摩擦抵抗少ない、サイド柔らかめにて、アームブッシュやサスのキャパに余裕があるんだと思います。 というか、それ狙いでインチダウン偏平率上げジークス914F履いてます。
タイヤ摩耗見ると、今はリアはキャンバー-2.3°だけど、-2.0°位がいいような感じですが、もうしばらくこのまま行こうかな。
NDでアーム自体を交換してる画像は初めて見ました! そういうチューンもあるんですねぇ〜〜〜
ドアの受けゴム交換、ダブテイルは効きますよ。 コーナー中の大きなうねりを乗り越える時に、ボディはミシリとも言いません。(BGMで聞こえないだけ('◇')ゞかもしれませんがww)
捩じられる時の入力では、前後タイヤの反応タイムラグがかなり少なくなります。 ドンと落ちた時の挙動が気持いい。 気分はニュル。
こちらはダブテイルの装着を提案します (^^♪
追伸、今日は仕事関係の法定講習で一日。普通の椅子に座りっぱなしで、疲れた。
NDのエンジンは何カ月ぶりで火が入りませんでした。
書込番号:22666479
2点
>海苔男てんのすけさん
おそらく
ワタシと同じ症状だと思われます。
一定の荷重や旋回Gを掛けている状態なら、「グニャ」は無いんです。
ソコに不定な外部入力があると、トー変化過大を起こす、、、と思われます。
アーム交換はチト語弊のある書き方でした、スミマセン。
アレで重要なのはアームやロッドの交換では無く、それに付いているブッシュ!なんですw
ゴムじゃなくウレタンやピロボールに変更されている商品です。
ゴムに比べ変形量は少なくトー変化も最小に抑えられる為、シャキッとした足廻りになります。
また、ゴムによるフリクションも無くなるので、スムーズに動くハズです。
ま、メリットばかりじやないですけどw
一番のデメリットは
ゴムによる「緩衝効果が無くなる」事ですかね。
悪さをしていると見なされているロッドを変えるだけでも効果あるのでは?
クスコの商品ページで色々載ってます!
書込番号:22668394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
そうそう、綺麗に荷重が掛かってる状態では、追加入力があっても変な動きは感じません。
リヤはクニュと動いたときは、パンクを疑い降車して確認しましたww 2回ほど。
斜めの位置決めのロッド、あのブッシュは特に柔らかいですね。1G締めした時に判りました。
300.000`の走るつもりの私には、逃げのある純正ブッシュがボディへの疲労を少なくて、合っていると思います。 街乗りの時間が一番長いので、乗り心地のポイントも大きい。
10万`まではガンガン走りましたが、次の10万`はちょい流す感じメインで走るつもりです。そろそろ労りモード (*^^*)
まだ、ボディがやれた感じはしてませんが、慣れて感じてないのかも。
クスコのHP見ました。 足回りの交換パーツ、色んな種類がありますねぇ〜
改造が好きな方には、何時間見ても飽きなさそうww
>G・G・Cさん
慣らし走行は終わりましたか?? 暑くなりきる前に、色んな場所をオープン走行!!
書込番号:22669828
3点
ロードスターやRXー7などの伝統であるトーコントロールシステムの事かな?
なんちゃって4WSですねー。
オーバーステアを抑制する為にトーを変化させる柔らかなブッシュが付いています。
コレを硬質ウレタンなどに変える事で、グニャリ感を無くすトーコンキャンセラー、ロードスター定番の簡単チューニングですねー
NAの時代から多くの人が換えています。
書込番号:22669904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NDしてから、サスの不安定な挙動というのは感じたことがありません
(年取ってきたんで、大人しくしか乗れないというのもあります)が、
NB-1 RS の時は、結構簡単に、リヤサスククタッってのありました。
半径大きめのカーブで、踏ん張ってくれると、思いきや、
「師匠、勘弁してくださいよ。」とばかりに、リア、クタッ。
RX-8を試乗したとき、小さなS字がありまして、少々、オーバースピード、気持ち1段高めのギアで
入って、失敗したと思ったのですが、RX-8は、軽くいなして難なく通過。
帰りに、自分のNBでその道通ってみたら、RX-8での通過速度より低いのに、大仰にロール。
でも、運転は、なんか、こっちの方が楽しくて。
良くも悪くも、少し緩いほうが、ロードスターの味かもしれません。
(話がずれてるかな(^^;)
書込番号:22673600
3点
>Re=UL/νさん
入札の件は、残念でしたね。 関西の方と思っておりますので、オレンジを見るチャンスが減ったと、一人少し残念がってます (´・ω・`)
しかし、、、セットアップされたNDとすれ違うのを楽しみにしておりますww
多分トーコンのロッドでしょう。でも、今はどう動かせば面白いのかと、探りながら乗っていますww レンチで閉めると、ロッドが簡単に斜めに動くww ほんと、グニャグニャです。
>NYAN-Vさん
妙な挙動は、リアのキャンバーをマイナス側に増やしてから出てきました。 また、トータルトーも今回は少しマイナスにしました。
相関関係かも。 キャンバー角はメーカー既定値より出ています。
今日もR429を通り、砥峰高原に行きました。 段々と、緑が増えてきました。R429は路面変化も大きく、路面の凹凸も場所により激しい所があります。
昨日、タイヤローテイションを自分でしましたので、そのタイヤ慣らしです。 タイヤはジークス914F 205/55-15です。
前後キャンバーをノーマルより前後1°マイナスにしたら、この荒れた道が楽しくなりました。 ショックとバネはノーマルですが、アライメント変えると挙動が変わりますので、1台の車で色々楽しめますねぇ〜〜 因みにグレードはSSPです。
ノーマルキャンバー角では、アクセル開けるとジワリ外に逃げてたコーナーで、今は斜めに押します。 タイヤはコンフォート系で限界低いので、低い速度域でタイヤと遊べます。
ノーマルのストロークは、路面荒れた道では武器です。 今日も、これでも路面掴んでるのか!スゲ〜〜と、一人悦に入っておりました。
S系の方、車高調に変える前に、1G締めして、アライメント調整して按配見るのもいいかも。 コスト安く遊べます。
まぁ、ノーマルの隙間が気にならない方は、お試しあれww アライメント調整に出す寸前なら、自分で1G締めしてアライメント滅茶苦茶になっても、直ぐ触るから大丈夫でしょう。
書込番号:22677458
1点
>海苔男てんのすけさん
こんにちは〜
ありがとうございます。
自分、生まれは大阪ですが、現在は関東に住んでおります。
地元ディーラーでは、全く当たった情報は無いとのこと。
しかし、どの地域が多く当たったんでしょうね。広島かな。
本日、やっとNDオーナー様のお仲間に入れることになりました。苦節4年w
先ほど注文書にサインして参りました。
ROADSTER RS 6MT
スノーフレイクホワイトパールマイカ
ショップOPてんこ盛り、ブレンボキャリパー付けました。
ロードスターはユーザーでも調整出来るように、ダブルウイッシュボーンにしているそうです。ホントかな?w
自分もNA、NBではDIYアライメント調整してましたね。
キャンバー+2.5度にすると、面白いようにケツが出てましたね。
そういうのも楽しめる良いクルマです。
今回は年齢層も上になってきてるので、ヤンチャは程々に内装にも拘ってRSにしちゃいました。
弄らなくてもイイかなと。
書込番号:22677486
2点
>海苔男てんのすけさん
コメントありがとうございます。
記憶を程解くと、若干気持ちの悪いサスの動き、思い当たりました。
スタッドレスでドライの高速道。
カーブを走った時、何か、横滑りしながら曲がっていくような感覚。
直進も、心持ちナーバスでしたし。
タイヤのグリップ力も一因かもしれませんね。
書込番号:22680980
1点
>海苔男てんのすけさん
「1G締め」と「基準とするアライメント調整」
は、必須だと思われます。
コレをやって初めてスポーツカーとしての
「スタートライン」
に立てるのかな?と。
ロードスターとしては3台目、他ハイパワー車にも乗りましたが、今回のND。
事、足廻りに関しては凄く勉強になりました。
特に軽量・ローパワーなFR車を生かすもコロスも足廻りなんだな!と。
アライメント調整は、車の「芯出し」だと思ってます。
ノーマル数値じゃあまり面白く無いですけどw
書込番号:22682955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
ご契約、おめでとうございます。 大きなところは弄らなくても、小さなところは・・・・ そして自分色に染めていく・・ オリジナルND
関東ですかww それは残念。
You Tubeで、貴島氏のインタビューにて、オーナーがキャンバーやキャスターを、自分で自分に合うように調整して乗れるように、ダブルウイッシュボーンでないと駄目なのですよと話されてるのを観ましたよ。
>NYAN-Vさん
そうそう、なんか、極々偶に、おや?という動きが出る時あります。 でも、極々偶にだから、まぁいいや、気にしな〜〜いとしました。
高速でなら、点検の為に直ぐに停車出来ないから、少しなーバスになるのも判ります。
私も、信号待ちでタイヤを指で押しパンクでないのを確認するまで、ちょいと嫌な気分でしたもんねww
>Hirowaveさん
>「1G締め」と「基準とするアライメント調整」
まこと、同意です!
ほんと、関節の多いロードスターでは、1G締めはコスパ高いチューンですね。 動きがかなりしなやかになる。 馬とジャッキと19と21ミリのスパナあれば、自分でも出来るし。
アライメントは良い設備ある所での調整がいいなぁ〜 短時間で終わるし、人の仕事見てるの面白いし、楽だしww
ノーマルの数値を基準に、アライメント設定変えて、好みの曲がり方を見つけるのも、楽しいですねぇ〜〜
偏心カム8本は、使わないと勿体無い。
この口コミに参加してなかったら、1G締めやアライメント調整せずにいたでしょう。 それでは、NDの美味しい部分を知らずにいたかもしれない。
まこと、感謝です。 (*´ω`*)v
書込番号:22683844
1点
>海苔男てんのすけさん
こんにちは。
潜在的に関西人なので関東では性格が受け入れられずに住み難い感覚はあります。
冗談が通じませんw
サインしてから納期目処の連絡が来る筈がまだ来ません。
そのDでは4台目の購入となるので、まぁいつもそんな感じなのですけど。
梅雨明けあたりに納車されると良いなと思っていますが
早く乗り回したいですねー
今後とも諸先輩のご助言を期待しておりまする。
ショップオプション一覧
フロントアンダースカート(ブラック)単品
LEDアクセサリーランプ
ウインカーバルブ(シルバー)フロント用+リア用セット
LEDバルブ(バックランプ)
LEDバルブ(ライセンスプレートランプ)
アルミペダルセット(MT用)
フットランプ&イルミネーション(ブルー)
LEDバルブ(ルームランプ)
LEDバルブ(トランクルームランプ)
フロアマット
ブルーミラー(親水)
バーグラアラーム(i-stop/i-ELOOP無車用)
ナビゲーション用SDカードPLUS
[パナソニック]バックモニター
スマートインETC2.0(ナビゲーション連動タイプ)
ボディコーティングMGシリーズ(MG-5)
ボディカバー
ハーフボディカバー
ブレンボキャリパーASSY
AutoExe Member Brace
と盛りだくさんにしてみました。
30周年記念車のお陰て金銭麻痺してますねーw
書込番号:22686520
3点
>海苔男てんのすけさん
アライメント
そ〜ですねぇ、基準となる数値をアドバイスしてくれる「お店」での調整が望ましいですね。
そうなると、色々ノウハウを持った専門店になっちゃうんですがw
また、そんなお店は調整のお値段がお高い!
まぁ、ソコは「ノウハウ」、知的財産の部分なんで、ソレごと「買う」意識でないとね。
相手にも失礼ですからw
>Re=UL/νさん
購入おめでとうございます!
まぁ、色々付けましたねぇw
一言相談してくださればアドバイス出来たかも?
例えばLEDは社外品のが安いとか、下手にボディ固めると曲がらないとかw
重量増にもなりますしね。
後は、女医サンとこのクラッチストッパーと厚底ペダルセットがおススメかな?
まぁ、ノーマルを試してからのが有り難みを感じ易いと思いますw
書込番号:22687560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
こんにちは
ありがとうございます。
嫁が後で色々弄るんなら、最初から付けられるもんは付けとけって言うもんだから、お言葉に甘えて、てんこ盛りにしちゃいました。
LED関係はそんな訳で全部載せですw
やっぱり盛り過ぎですよね。
メンバーブレスはNBで体験済みでマツダスピードと悩んだんですが、赤いのにしてみました。
しまった、ノーマルを味わってから付けた方が良いっすね。
後付けに変更します。
確かに重くなっちゃいますねー。
クラッチストッパーですかぁ、マスターシリンダストッパーはグニャリなロードスターのブレーキには絶大な効果がありましたが、NDは如何でしょう?
感覚がNB止まりなので、どうしても、その剛性感で考えてしまいますw
先輩の御助言はホントにありがたいです。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:22688003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
クラッチストッパーは、クラッチペダルの踏み込みストロークをショートにして使い易くするパーツ。
繊細は女医サンことジョイファストで検索してみて!
実際、
目一杯踏み込んだ位置からチョイ足上げでミートし始めるので、無駄が少なく回転め合わせやすくなるというシロモノ!
横浜の都筑区だったかな?
店長のイサジさんもいい人で、NDのイジる方向性もチョイアドバイス頂きましたし〜。
ブレーキの剛性感は比較にならないくらいシッカリしてますが、奥の方がちょっとねw
ソレ以上踏むと、ABSが介入してくるんでw
マスターシリンダーストッパーは、まだ適当なのが無いので様子見ですね。
自作されてる方もいらっしゃるので、自分で、、、も悪くないと思います。
エグゼのは高すぎるでしょ?www
書込番号:22688687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
JOYFASTさんのホームページを見てまいりました。
こういうプロショップを知ると疼いてしまってやばいっすw
ブレーキタッチは歴代よりもしっかりしているのですね。
強めに踏んだ時にグンニャリしていたNAやNBですが、NDではそこまで踏めていないので
まだ分からず終いです。
マスターシリンダーストッパーによって、そこがかなり改善されてカッチリしてましたので
今回もと思っておりましたが、納車されてから確認で良さそうですね。
NBの時にはABSはOPだったので付けていませんでした。確かにマスターシリンダーが動くのは
その範囲かも知れませんね。
NA,NBでは停車時でもマスターシリンダーがブレーキ踏むとピクピク動くのを確認できてましたので
それが無いようなら不要かも知れません。
と言ってもオクヤマのストラットタワーバー を歴代入れていたので、今回も入れちゃうかも。
マスターシリンダーストッパー付なのです。
http://www.carbing.co.jp/japan/latest/nd5sp.html
書込番号:22688789
2点
>Re=UL/νさん
知ってますヨ、オクヤマのヤツ!
最初はコレ、狙ってましたw
デザインと素材(アルミ押出材)・カラーでナイトスポーツ製を今は装着しております。
サウンドエンハンサーもそのまま活かせませたしね!
オクヤマ製はアヤシイw
まっ、サウンドエンハンサーはある意味「オマケ」みたいなモンですがねw
書込番号:22693167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
>と言ってもオクヤマのストラットタワーバー を歴代入れていたので、今回も入れちゃうかも。
>マスターシリンダーストッパー付なのです。
私は、JOYFASTでそれを取り付けてもらいました。
NDのフロントセクションの剛性の非線形性の問題を緩和させるために入れる場合は、タワーバー同士を接続する必要があるので、オクヤマ製の形状が効果を発揮すること、アルミと形状から必要剛性を維持した上で適度なねじれの吸収力を持つので、良いパーツだと思います。 フロントのロール速度の適正化に役立ちます。 ブレーキマスタシリンダストッパの効果は、一気にABSが効くくらいの踏力と踏み込み速度で踏めば、差を感じるくらいです。 私は、納期に少し時間がかかりましたが、今は解消してるのかな。
装着の際に、インダクションサウンドエンハンサーと、ボンネットのインシュレータが干渉するので取り外しています。(取り外した後は、エンジン側の付け根に蓋をしてます。)
インシュレータは干渉するところを加工すれば、使えるかもしれまえんが、私は取り外してしまいました。
女医のクラッチストッパー(クラッチペダル・レストリクター)は、安価なパーツですが、効果が高いです。付け方を間違えると意味がないので、横浜まで行ける距離ならば、JOYFASTで付けてもらった方が良いです。
その他ケンオートさんの、体Canもコストに対して効果の高いパーツだと思いますので、おすすめしておきます。
書込番号:22693971
4点
>>Hirowaveさん
こんにちは
ナイトスポーツのは
AUTOEXEのタワーブレースセットに近いですね。
剛性高そうです。
>zato787Bさん
こんにちは
オクヤマ装着者様からの情報はありがたいです。
結構干渉するのですね。
サウンドエンハンサーに意味があるのかすら解っていませんが、単純に運転席へ音を通しているだけだと思っています。
要らないけど、RSにしたので標準装備ですねー
これは自分も外して問題ないパーツです。
横浜なら余裕でいける距離なので、納車後に尋ねてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22694781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
話ブタ切り、すいません。
さて、梅雨に備えて幌に撥水剤塗布、強い陽光に備えてシフトブーツとサイドブレーキブーツにミンクオイルを塗り込みしました。
皆さん、夏の備えはされましたか?
>zato787Bさん
ドアダブテイル体Can、あれはコスパは良いですね。 明らかに前後タイヤの動きタイムラグが減りました。
取り付け簡単で、重量増が軽微なのも良いww
書込番号:22701778
2点
>海苔男てんのすけさん
ダブテイル
ワタシも導入予定ですヨ!
簡易版のヤツw
純正ダブテイルとボディの間に、切り抜いたゴムシートを挟む手法。
数種類の厚さのシートを用意して、調整します。
数百円の投資で、効果を狙いますwww
書込番号:22701861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
ww 簡易版
あれ、かなり硬質です。 ですからゴム板というより、プラ板の方が良いかも。
ドア当たる反対側の真っ直ぐな部分、つまりドア側の黒い金物が当たらない所ですが、補強の意味で強度のある板を貼り付けるのが必要かと。 ゴムが撓むと力が逃げて、効果薄れると思います。
体Can、受け金物とかなり密着しています。 ドアを開ける時、台所にあるようなパッキン付き容器の蓋を開ける感じ。
書込番号:22703223
1点
>海苔男てんのすけさん
現状の車体剛性(感)で満足というか、特に要らないかなぁ?と思ってますんで。
必要最小限の剛性が確保されてれば、重量増を招く補強パーツは付けたくないんですヨ!
緩衝効果のあるゴム板での様子見も、絶対欲しい「補強」とは考えてない故。
多少柔らかさをキープしながら様子見出来るから、それでイイかな?と。
本命は
リアルスポーツブッシュ導入!
を、検討中!w
総額6強位。
取付け・アライメント込み。
思ったより安かったのでw
時間も半日あれば終わるとの事なんで、朝預けて夕方受け取り。
そのまま妙義に殴り込みに行くのも悪くないかな?
(スミマセン、ウソです)
イシイさんトコは、妙義の側ですからw
書込番号:22703357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投スミマセン。
今日午前中に、ダブテイル体can出来るかな?バージョン、取付けました。
パーツ
ゴムシート(15×15くらい?)
3ミリ厚×2
1ミリ厚×2
M6×25のネジ×4
以上!w
600円ちょっとでした。
ネジがちょっと高かったかな?
ゴム板を締め付けるのに力が要るので、標準の+ネジじゃ心ともない!
ので、6角に昇格。
でもコノ判断は半分当たり!w
助手席側のダブテイル外す時、ネジ頭舐めそうになりましたから。
3ミリ×2、1ミリ×2、計8ミリのゴム厚で取付け。
仮組みで様子見して、(ドア側に受けがあるので)
そこから「通常の力じゃ半ドアになっちゃうヨー!」
くらいの硬さまで締め込む。
偶々、8ミリでジャストでしたwww
コレのイイトコロは、ゴムだから締め込む事で微調整が効くコト。
でも、助手席側はかなり締め込みましたけどねーw
シート一枚減らせヨ!って話ですけどw
乗った感想は
素直にアリ!です。
その辺り乗っただけですけど、ハンドルの切り込みに対しかなりリニアになりました。
自車のハンドル切り込みの極初期に、フロントが嫌な動きしてたんですね。
それが無くなった。
サスが動いて、若干乗り心地が良くなったような気がするw
対してリヤは
分かりませんw
サスの動きは良くなったとは思いますヨ。
ハンドルは若干硬質なカンジに。
切り込んでいっても、かなりリニアに舵が効きそうなフィーリングがありますね。
結論
この取付けたパーツで効果上がるんかい?
と半信半疑でしたが、アリマスwww
費用対効果は恐ろしいくらいアリマス!
興味ある方はお試しあれ!
但し、ゴム板の穴開けは必要ですからね!
ドリルとか持って無いと苦しい。
時間も1時間くらいじゃないかな?
後、車両の個体差があるのでゴム厚は8ミリが絶対じゃないですし、組み合わせる枚数でも変動するんじゃマイカ?
実際、助手席側はキツかったしw
書込番号:22708637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
上手く調整出来ましたか!! それは何よりです!! (*‘∀‘)
私も運転席を基準にして、助手席側の受け金物をペンチで捻って何度か調整しました。
あそこ弄ると、前後サスの動きの連携が速くなると感じてます。
前が沈んでからのリアの動きや、また、リアが動いてからのフロントの追従が判り易い!
思うに、ドア内の側面衝突用のパイプが関係してるのではと。
ヒンジ2か所〜ドアラッチの3点支持から、ヒンジ2か所〜ドアラッチ+ダブテイルの4点支持になり、三角から四角でボディを補強する感じでパイプが構造材になり、縦方向の捻じれを効果的に減らすのかなと思っています。
SSP ノーマルサス インチダウン&偏平UP&コンフォート系タイヤの私には、体Canだけで、タイヤとシャシー剛性のバランスが上手く取れてる感じです。 (・∀・)ニヤニヤ 今、凄く動かし易いです。
今日も350`程走って、その感触を楽しんで来ました。
費用対効果! 600円は安い!!www しかし、、、 それはちゃんと作業出来る方しか、、、、ww
しかし、結構隙間があるもんですね。 片側4_のスペーサーなら、片側2_は開いているのかな? ガバガバじゃんw
追伸
オカルトチューンの導電性アルミテープですが、 定番ステアコラム下樹脂カバー部の他に、電動パワステのモーター部&ラック&ピニオン部に貼ると・・・・・
書込番号:22708865
2点
>海苔男てんのすけさん
ドアは元からぶら下がってるだけのモノです。
車体剛性には寄与してないバスです。
(ボディと繋がってる時点で全然とは言いませんが)
ダブテイルで繋がって初めて機能し始めるのではないでしょうか?
感触的には、バルクヘッド辺りの剛性感が上がってる様に感じます。
ヒンジの付け根。
ND、結構前にありますからねぇ。
それと
前後方向、サイドシル補強に似てる気がします。
で、前出のヒンジ。
結構負担が掛かるよーなw
なんちゃって体canはゴムの緩衝で負担を多少なりとも軽減してくれてるのではないかな?
その分、効果も薄いンですけどw
かさ上げ8ミリ
コレ、片側の数値ですw
実際、仮組み状態ではドア閉まりませんでした。
オープンカーはセンタートンネルとサイドシルで前後方向の剛性を保っているんで効くのだと思います。
街中での印象は、単純にハンドル回すのが楽しいw
導入前はちょっと気を使わないとすぐに「白ランプ」点灯してたのに、今はそこまで気にしなくてイイ!
前後のヨレ・タワミが少なくのか?ピッチング方向の動きが把握しやすいいですね。
総じて更に楽しくなりました!
書込番号:22709080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
連失礼します。
ダブテイル取付け一週間。
時間が取れないので走りに行ってませんがw
先程、ダブテイル見たらドア側金具のネジの跡が見受けられました。
接触してる証拠
ですね。
追記レポですが、
総じて乗り心地が良くなった。
特にF側のサスの動きが良く、小さな凸凹を軽くいなしてくれてます。
ハンドルの切り増しに対しロール増加で答えてくれるのですが、その切った量とロール量にリアリティが感じられます。
付ける前は若干サスがツッパってるカンジ、、、コレが嫌だったんですねw
が、無くなった。
しかし
コレだけ動く様になると、ノーマルサスじゃロール速度が速い、、、オーバーシュート気味な動きになっているんじゃないかな?と余計な心配をしてしまいます。
ワタシもそのうち減衰を上げる予定です故w
30周年記念ステッカー
今日頼みましたw
なんとなく祝ってもいいかな?なんて気持ちで色違いで1枚づつ発注。
ソウルレッドには、どっちが似合うのかなぁ?
書込番号:22723687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
そうなんですよね、あそこ固めるとフロント動きがよく判る様になりました。 S系のNDなら、あそこ固めただけでタワーバーは無用かなと思う位です。 バランスがいい。
前後タイヤの連携が良い感じww タイムラグが少なくなったから、よりバイク感覚で動かせます。 しっかりしたけど、しなやかになったと感じる変な感じ。 まぁ、気持ちいいなら理屈無用。
今日も、アンジュレーション豊かで、路面形状豊かな峠&農道で遊んできましたよ! 変な動きが少なくなったから、安心度UPでアクセルオープン! FフェンダーRバンパーはゴムカスだらけ。
反応が速い分、S字系のコーナーでは、車体の起こしを速くするライン取りとステア操作にしています。 早くサスを起こさないと切り返しが間に合わないww
と、偉そうな事を言ってますが、55%偏平のエコタイヤだから挙動は穏やかにて、速いと言ってもオリジナルタイヤのタイミングに近くなっただけですがww (*‘∀‘) (ただし、ブレークする時は一瞬ですので、油断大敵!)
そんなステッカーがあったんのですね。 知らなかったww
今日はツーリング帰りにGRガレージに寄り、スープラ情報と86/BRZワンメイクレースに使ったドロドロのタイヤを見ながら雑談してたら、女性スタッフがNDに乗りたいとの事にて、ナンパwwした感じで彼女と15分程ドライブしての会話。
ロードスターが30年程前か出てるのも知らないし、初代の月の販売台数は今ならトップクラスだというのも知らなかったし、自家用車のMTも初めて乗ったと。。。。。 ジェネレーションギャップが激しい。。。。
MTとATの違いさえ知らないので、会話に困りました。 で、結局、紫外線の話メイン。
書込番号:22724402
4点
>Hirowaveさん
>海苔男てんのすけさん
お久しぶりです!
先日オド37000`で車検通しました。
オプションとして以下施工してもらいました。
・純正ビルシュタイン全下げ
・テレスコ移植
・ステアSW移植
・アドレナリン投入(タイヤショップにて)
現在フルバケの納品待ちです!
書込番号:22736566 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Subajieさん
これはこれは、お久しぶりです!
下げられたのは20_程ですか? NR-Aなら、ディーラーでも作業OKという事でしょうか?
テレスコ移植ww 費用はいかほどでしょうか? 恐らく、それを考えている方は多いと思いますので、いけてる情報になりそう!
あやふやな記憶ですが、ミニサーキットで遊ばれてらっしゃる。 フルバケは値打ちありですねぇ〜
装着後の画像、期待してます! (*‘∀‘)
海岸は、、、どこかな?? 端に見えるのは淡路島?? 高砂辺りの海辺??
当方、シートについてるシートベルトガイドの上部押え分樹脂が折れましたww 交換しようかと思ったのですが、シートの引き出しは軽いわ、装着中での動きも楽にて、そのままに。折れた部分の根元ををやすり掛けして滑らかにしました。
停車中に助手席の置いてあるカバンなどを触る時、ロック掛からない。 今までのシートベルトを少し引き出して、ベルトをたるませての動きが不要に!
壊れたままでいいかも (・∀・)ニヤニヤ
書込番号:22737270
2点
>海苔男てんのすけさん
おはようございます。
昨日はバケツをひっくり返した(家全体が洗車機を通った)ような雨でしたが影響ありませんでしたでしょうか。今日は打って変わって絶好のオープン日和ですね!
画像左端は友ヶ島、はるか向こうは和歌山です。
淡路一周コースの一部になります(^。^)
車高調整はCリング全下げで、調整後800`走行しましたが10_程しか下がってません。乗り味はやはりソフトになったような。
作業はタイヤ交換以外ディーラにお願いしました。
・車高調整:35k
・テレスコ:55k
・ステアスイッチ:8k(ラジオの音量スイッチ)
3年間吊るしで乗りましたが、弄りたい病に感染したようです。
フルバケ〜・ロールバ〜・4点ハーネス〜・タンゾ〜
(笑)
書込番号:22738504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リアルスポーツブッシュ !
導入!!
つーワケで、雨の中
施工・走って参りましたヨ〜w
朝イチから工事におじゃまして、午後二位に仕上がり!
序でにショートスタビリンクも!今更かいっ?ってw
NDのスタビってちょっと特殊なんですよね。
車体取付け部でブッシュと焼き付けてある!
「唯のトーションバーじゃね?」
さっ、リアルブッシュ。
リヤ側2箇所×2
フロント側1箇所×2
指定値でアライメント調整して貰って、妙義へ!
まぁ、昨日のアノ雨ですからw
全体的に動きが軽い!軽快感がでた。
サスアームの動きが良くなってるからですね。
特にロールする極初期の動きが更にまろやか、自然なロール感、更に言えばノーマルに近いw
特に意識してなくても、今までI-DMで培ったテク!wwwで自然に青ランプツキまくり!!
コレ、コノ凄さ!多分てんのすけさんならご理解頂けるかと!
そのまま松井田方面から碓氷へ。
久々旧道へ舵を取る。
バイパス無料解放後、走るのは初めて。
無法地帯かと思いきや、現役道として立派なモノ。
頂上に着くないなや、不穏な空気、、、
警察が大量出現!!
お出迎えにしちゃ派手過ぎ。
まぁ、なんのことはない、G20やってたんですね、軽井沢で。
その警備でした。
そのまま今度はバイパス下り。
実はGW。
長野・白馬に行って、その帰りにバイパス下りを使った。その時やたら滅多リヤのトー変化を食らって閉口してたんです。
バイパス、旋回半径デカく長いですからね。
しかも下りで向き変えるので、コーナー前半ブレーキ引き摺り旋回を余儀なくされます。
リヤに十分な荷重を載せられない状況下での長い旋回。
ソコでギャップ超えると
「グニャリ」
ときます。
で、今回。
雨の中
スピードはまぁアレですけど、グニャリは出なかったですね。
つづく
書込番号:22739462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Subajieさん
成程! 淡路島からみた和歌山でしたかww
奥に薄っすら見えるのは、四国にしては山が無いなと思いましたし 海に点在する島もないし、瀬戸大橋も見えないから、どこだろ?と思っていました。
NR−Aは、ちょい下げが基本な感じですね。 音量スイッチは、確かに便利。
流行病ww タンゾー、、、 どのメーカーにされるか、楽しみです。
此方は、雨は大したこと無かったですよ。 バケツに20_程しか貯まりませんでした。
さて、今日は曇天にて、日差しが無いからオープンでも涼しいので260`程走りました。
砥峰高原までの往復。 R427〜R429ですが、路面の湿潤気味でしたが、車が少なく、かなりの区間をマイペースで走れました。
Subajieさんにお馴染みのコース。
雨天の後にて、山肌からの落石は多目でした。
ダム湖からの放水が少ないのか、川が浅く、アングラーが少なかったので、車が少な目かも。
書込番号:22739520
1点
>Hirowaveさん
良い仕上がりになり、良かったですね!! (^◇^)
青ランプ! 判ります。
サスの動きがスムーズな連続した動きをさせないと、青にさせにくい。 少しでも波があれば白。
i−DMは、身体のGセンサー遊び。 道具とのコンビネーションはおおきなポイントww
ああ〜〜 G20,、、、、外相や環境系のが開催されてたんでしたっけ?
関西はああいう外国要人系の会議警備に慣れてないから、月末は混乱するやろなぁ〜〜
書込番号:22739572
2点
>Subajieさん
って、そっち系統の人でしたっけ?w
イキナリいっちゃってますねぇ〜
タンゾーw
特に考えなければ、エンケイの「RPF1RS」をオススメしたいですけどw
8J +28
安い軽量
と、ロドスタの為のホイールなんですが、15インチなんで大径ブレーキ仕様だと干渉するかも??
書込番号:22739703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
つづき
バイパスから藤岡方面へ
休憩と軽食。
前日、3時間程しか寝てないので仮眠をと
コンビニで寝たのが20時過ぎ。
起きたら3時でしたw
そのまま赤城山へ進路をとる。
今日は晴れとの予報だったので、もうちょいいいコンディションで走りたいな!と。
でも早朝はやっぱり路面濡れてますね。
裏側から沼田方面へのつづら折りにチャレンジ!
イイ感じです!つづら折りなんで、反復練習みたいに同じ事を試せる。
尾瀬・丸山抜けて、日光いろは坂w
ゆっくり一般ペースで感触を確かめる様に流してると、煽ってくるSUVの輩。
アクセル踏むと、タイヤがダメですわwいろは坂の下りって、ブレーキからターンインのトコに波状路の塗装がしてあり、止まらないwww
そのままハンドル切ると、トントンとアウトに膨れる。
無理にアクセル開けてケツをフリ向き変えても、前に進まないw
コントロール性は上がってるし、限界も掴み易い。
でも、限界自体落ちたかな?
コレはドライの時も一度試さなくては。
心配していた騒音・乗り心地の悪化も、懸念する程ではなく、十分許容範囲だと思います。
多少低速でゴロゴロいうくらい。
中速以降はサスアームの動きの良さも手伝って、寧ろ乗り心地は向上してます。
この商品は、ロッドのボディ取付け部しか強化してないので、被害を抑えながらトー変化の抑制をするという「いい塩梅」なモノだと思います。
ストリートメインなら丁度良いのかな?と。
部品代だけならそんな高価でもないし、GRガレなら十分に取付けられると思われます、事情が許せばですけど。
ロッド外して、ブッシュ打ち抜いてハメて戻すくらいですから。
(ロッドのブッシュはめ込み部分を多少キレイにしてやる手間はある)
知識ある方なら自分で出来る。
その後のアライメントは知りませんがw
飯を食い、帰宅したのが14時。(30時間外出)
全行程500kmの車中泊の旅は終わったのでしたw
書込番号:22740484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
コンビニ駐車場で、NDでの7時間睡眠ww
普通の車ならシートバック倒して仮眠でしょうから、外からでも仮眠だなと判りますが、NDでは、、、、 倒れてるのかもと、よく安否確認されなかった事だわ (^o^)
しかし、徹底して検証されましたねぇ〜〜 500`とは半端ないww
斜めの短く、他より細いロッドですよね? なるほど、フィーリングがそんなに変わるとは興味深い・・・
ドライでのインプを楽しみにしてます。 できれば画像もww
あの凹凸舗装、雨の日はよく滑りますね。 私もこの間、ABS作動して減速度少なく、さて間に合うか否かとガードレールギリギリまで直進状態でブレーキングしてステア切りました。 間に合ってセ〜〜フ。
凹凸塗装、黄色と青のがあるけど、黄色のほうが雨では滑るような・・・・
まぁ、雨の日は飛ばさないのが一番ですね (ノ´∀`*)
書込番号:22741698
3点
>海苔男てんのすけさん
R329からの砥峰高原楽しまれてますね!
ただ雨上がりは要注意のようですね。
実は今年はまだ行けてないのですが、行けばかなりの確率でオフ会になる予感w
>Hirowaveさん
雨の中500`に車中泊!タフですねー
私ミニサーキットへの出撃頻度は低いですけど、そっち方面へ行っちゃてますw
テレスコ移植によりドラポジに余裕が出来てウインドシールドからの圧迫感が軽減されました。また手足が短く座高が高いのでフルバケは必需品ですw
タンゾー
エンケイRPF1RS渋いですね!15インチは憧れますが厳しいですね。16インチだとRPF1でしょうか。
元々レイズZE40タイムアタックエディションを狙ってましたが限定品につき既に絶版orz
今度ZE40のロードスター30周年バージョンが発売されるようですがこれも30台分限定(-_-;)
とりあえず様子見ですね。
書込番号:22741870 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>海苔男てんのすけさん
走ってる最中
気づいたコト、あるんです。
体感速度の違い!
路面をスムーズにトレースしていくので、あんまり速いとは感じないんですね。
メーター見ると「アレっ?」状態w
また、その辺の曲がり角。
クルンと回ってアクセル。
脚はしっかり接地感を伝えながらも、上物(ボディ)が安定して動く。
ノーマル車に似てきた感があります。
動きに「タメ」が出てきてるんです。
コレはちょっと驚き!!
勿論
ストロークは短くなって多少レートの高いバネ入ってますが、その中でもストローク感を感じさせます。
(ノーマルの不安な動きを排除したような)
こんな塩梅なんで500キロ、
耐えられたんだと思いますヨ!
>Subajieさん
もう、すっかり、、、w
一つアドバイスとして。
ホイールオフセットはこだわった方が良いです。
フェンダーツライチぐらいまで持って来ましょう!
単純に、トレッドが広くなり曲る様になりますから。
ワイトレ やスペーサーもありますが、バネ下重量の増加です。
軽量ホイール買った意味も半減です。
テレスコ
アレは良い!!
やっぱノーマルはちょっとアレですねw
書込番号:22742673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
テレスコ移植してから視界が良くなりましたw
付けてよかったです!
ホイールオフセットですけど、
NR-A 純正脚では、16×7J+35くらいが
ほぼ限界でしょうかね。
レギュレーションの関係もありますし(^^;;
書込番号:22743672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Subajieさん
R429、雨上がりは落石が所々にありますねぇ〜〜
そして小さな川が道路を横断もしてる。
生野駅方面からの砥峰高原ルート、遊べます。 直前の10%勾配くねくね道は2速全○で!
そうそう、7/7は自転車のヒルクライムレースがあるので、あの辺りは通行止めになりますよ。看板出てました。
タンゾー
ENKEIかレイズでチョイスでしょうか? 選んでる時間も、また楽しいww ハブスペーサーの注文も忘れずに!
テレスコの件、視界が開けて、コスト掛けた甲斐ありw
>Hirowaveさん
セッテイングが決まりだしましたね、車高ダウンしての猫脚状態! オメデトウゴザイマス (^o^)v
でも、、、体感速度が落ちるとは、免許証が危険ww
タイヤと遊ぶには、接地感は大事だわ。 ボディの細々した補強も、功を奏しているんでしょうね。
距離走るには、安心感と無駄な動きが少くないと、疲れちゃいますもんね。
タイヤ減らして、ガソリン使っての遊び時間が増えそう。
書込番号:22743947
4点
>海苔男てんのすけさん
あの坂を自転車のロードバイクで登るんですか、
きっついですね!
学生時代に自転車で信州のダート峠越えを
好んでやってましたが今は全くダメですw
ハブスペーサとは、リング状のやつですね、
了解です!
書込番号:22744099 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Subajieさん
あの坂をロードバイクで登るそうです。 M系だわwww
うん??信州ダート越え・・・・ ひょっとして、、、M系ですかwww
と、冗談はさておき、、、そうです、レイズの純正でも4つで1200円程のリングです。
4本のボルトではその小さな4点支持でピン接続にて、タイヤを捩じるほどの力が掛かる時はホイールの中央も捻じれる。
リング付けてハブに応力を伝えさせると、その捻じれが少なくなるので、剛性感がレベル違いですよ。 ハンドリングの正確性が違いますよ。
ホイールの変形にて、中央は固まり、外側だけのことになり状態が判り易い。
これもコスパ高いチューニングでしょうか?
ホイールの脱着時、位置決めも楽勝です。
汎用ホイールはどうしても大きなハブ車種に合わせて製造ですからねぇ〜〜
ほんと、自動車メーカー間で、4本ボルトと5本ボルト程度は、ハブ径は統一してほしいわww
なんでバラバラなの??
書込番号:22744545
2点
>海苔男てんのすけさん
今思えばM系だったかもww
そうですね、インロー嵌め合いがベストですけどね。
ひょっとして、ZE40の限定品はハブ径がドンピシャだったりして!
書込番号:22744619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一つ訂正
前のレスで 剛性感がレベル違いますよ → 剛性感が少し変わりますよ。
関西の口語でのニュアンスを、そのまま文章にしてしいました m(__)m
>Subajieさん
ホイール、車種限定の数量限定品なら、ハブ径をロードスターに合わせて製作してもおかしく無いですね。
ホイールの画像がND用のなら、ボルトと穴の距離みて、ハブ径をNDに合わせているように見えます。
書込番号:22745346
2点
>海苔男てんのすけさん
このホイールはオレンジの30周年記念車のと
同等品で刻印のみ異なるそうです。
記念車は2箇所に30th ANNIVERSARYですが、
限定品の方は写真のように片側はROADSTER
となってます。
サイズは16インチで純正仕様と思われますので
ハブ径もしかりでしょうね。
書込番号:22746476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
連投失礼します。
訂正します。
30周年記念車のホイールは、16×7Jみたいですね。
オフセットは不明。
一方純正は、16×6.5J+45です。
書込番号:22746771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
rays ZE40だと7J×16は +45があるから、インセットは多分そこはそのままじゃないかと思います。
(どう見てももう一つの+28ではない)
で、鍛造で薄肉化されているが、大径ローター&ブレンボキャリパーのビックキャリパーの逃げを
通常のFase2からFase1に特注する事で逃していると予想。(スポークが外に膨らんだ形状)
書込番号:22747908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Subajieさん
ご無沙汰してます。ハンネ微妙に違いますけどパチモンじゃないですよw
ZE40タイムアタックの16×7J+35使ってますよ。
Cリング全下げでディーラー入庫も車検も問題ない健全仕様です。
30周年のZE40ですがRe=UL/νさんが書かれた通りブレンボ飲めるように特殊な形状してると思われます。スポークが反ってないんじゃなかろうか?
RFでも語られてましたが純正オプションではなく汎用のBBSを入れたらブレンボ干渉したとの報告が上がってます。
あと30周年のはそんなに軽くないと予想してます。
もし、将来的にブレンボキャリパーを入れたいと考えているならば狙う価値はあると思いますが。。。
レイズはカラーオーダーも出来ますしそういうところで差別化を図るのも一つの手だと思います。
もう一度レイズ買えるなら車高調でもっと下げてTE37の16×7J+25でツラにして色もハイパーレッドとかでオーダーしてみたいw
書込番号:22748300 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Re=UL/νさん
30th限定品は、16×7J+45でブレンボ対応の
特殊形状ということですか、なるほどです!
>BD+5さん
お久しぶりです。プラスになってますねw
ZE40タイムアタック羨ましいです!
+35が大丈夫なのか心配でしたが実績ありですね。
これで安心しました。
TE37ハイパーレッドとは!
これはメテオにはバッチリですよ。
私はいまフルバケ納品待ち、タンゾー漁り中ですが、
RAYS、ENKEI、TWS、どこも長納期で
オーダーしても途中で気が変わりゃしないか?
ってことで、なかなか先に進めませんwww
書込番号:22748651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Subajieさん
こんばんは。
マツダ開発者は各場所やメディアに軽量な16インチに拘っているが、ブレンボキャリパーを装着すると
純正ホイールでは干渉すると明言しております。
で、Raysに相談して軽量且つ干渉しない工夫を専用で作ってもらったと言っております。
多分、干渉するのはリム裏側に貼るバランスウエイトとインセットが+方向だとディスク面のスポークだと踏んでおります。
結構、15インチでもブレンボに換装してクリアランスを確保している人も居るし
16インチも余裕で収まるホイールもあることから、インセットを+30台に、ホイール幅を7J以上にすることで
16インチのままでも装着可能ではないか?
と予測しています。全て予想で根拠はまだないけど(笑)
先月末(ちょうど1月前)に注文したRSグレードがやっと来週には生産されると報告が来ました。
1ヶ月放置されたのは、30周年車の生産で生産ラインが埋まっていたからだと想定していますw
ハズレるわ生産も後回しされるわで、落選者に塩対応過ぎるぞマツダ。ちくしょーw
ブレンボキャリパーも同時に注文していますので、純正ホイールでのあたる箇所は
現認できる様になる予定です。
ZE40の限定30台では手に出来なかろうし、鍛造の特注だとお値段もBBS並みに跳ね上がりそうですねー
他あたった方がマッチングは良さそうに思います。
書込番号:22748934
2点
>Re=UL/νさん
RS早く納車されるといいですね!
来週生産だと海の日頃に納車でしょうか。
私、絶対ブレンボでなきゃというわけではないので、
限定品に拘らず16×7J+35でボチボチ選定するとしますw
書込番号:22749725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現在が純正ホイールだとすると、6.5J×16 +45ですから、6.5J =6.5インチ=165.1mm幅/2=82.55mm
-45mm
=ホイール外側から37.55mm
7Jにすると、7J=7インチ=177.8mm/2=88.9mm-35mm
=ホイール外側から53.9mm
となり、53.9-37.55=16.35mm外へ出る計算となります。
合ってるかな?
もう少し攻められるかも。w
NBの時に7J×15 +35で2cm以上の余裕がありました。
書込番号:22749760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
計算は合っていると思います。
16×7J+35で、16.35mm外に出るとすると、
Rは余裕ですが、Fはギリギリです。
正確に測ってないですが見た目はそんな感じです。
ビビリなのでそれ以上は攻められないwww
書込番号:22750118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Subajieさん
ホイール選びに迷ったらミーティングという高級パーツ見本市へ見学に行くといいかもですね。実際の収まり具合も見れますし。
そちらですとオアシスになりますか?今年の分は終わってしまいましたが。
問題は物欲リミッターが壊れてしまう事ですかねw
100台くらいでも集まるミーティングは結構あちこちで開催されてそうですけどね。
ちなみにホイールセンターの位置の上になるフェンダーから糸を垂らしてリムとの間を測ってきましたけど3ミリしか空いてませんでした。
CE28CRが7J+33なんでツラかなぁ?個体差ではみ出ても責任とりませんけどね。
書込番号:22750149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD+5さん
オアシス参加しましたよ!
年甲斐もなくフォークダンスもしちゃいましたw
お陰で物欲リミッターが壊れかけてま〜すw
かなり攻めたマシンばかりに目がいってしまい、
自分が何を目指すのかがボヤけてしまいました。
個体差はかなりあるようですね。
NR-A 純正全下げで10mm程度のダウンでした。
一方では20mm下がったとの情報もありますし…
書込番号:22750182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Subajieさん
魅惑の集会へ行ってしまわれたのですねw
だいぶヤンチャなのが集まったみたいですね。
たしかにミーティング参戦すると方向性はボヤけます。
次は車高調!って思ってたのに。。。
何故かサクラムの順番待ちしてる自分w
おかしいなぁ。ノーマルのマフラーで不満なかったハズなのに。。。w
書込番号:22750340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD+5さん
刺激が強すぎて完全にブレてしまいました。
あくまで純正と思ってたんですがねぇ。
まあ3年間吊るしで乗ったのでもういいかなとw
サクラム行ってしまわれるんですか、これまた羨ましい。サイレンサーキットが美しいですね、管楽器のよう!
書込番号:22750518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Subajieさん
ドライブコースにトンネルは必須になっちゃいますね。あはは
YouTubeでオアシスの動画ちょっと見てみました。
RSGWさんのラッピングRF気になるなぁ。こっちのオフで見たことあるマシンも参戦してるし。行動力が凄いわ!
見るだけ見ちゃうと財布の軽量化は促進しそうですねw
書込番号:22752861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD+5さん
RSGWさんのRFはラッピングやったんですね!
ディープパープル塗装に見えましたw
かと思えば、全塗装NDも数台いましたが!
もし私もサクラム導入したなら、阪神高速の
湊川JCTのトンネルを走ってみたいw
書込番号:22753733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
関東は、週末になると雨w
生きてますヨ!の近況報告をば。
前日購入していた「30周年記念ステッカー」
雨天続きで貼るのん躊躇してましたが、先週末オイル系の総取っ替えをやったのを機会に、ブレーキクリーナー(脱脂)をちょい借りw
リヤバンパーに貼り付けました、、、、が
転写式で剥がす際
下側の囲みの部分まで一緒に剥がしてしまい、敢え無くNG!(元には戻らなかった)
もう一枚注文しましょ!w
足廻りの変化
リアルブッシュ投入後、本格的には走ってませんが(前途の通り雨)ドライグリップ時で立ち上がりプッシュアンダーが出るようになりました。
アクセルを開けられる様になりリヤ荷重が増え、相対的にフロントが足りない模様。
減衰ちょこちょこ変えて様子見しましたが、今より強く掛けると、低速でゴツゴツ&フィーリングが悪い。
自分の目指してる乗り心地じゃない。
リヤの車高上げるしかないですね。
今まで手を入れた経緯から、バネの実行レートが下がっちゃったんですね。
ワイトレで各々20ミリ外出し。
コレでレバー比変わってますし、リアルブッシュでフリクション低減されて更に低下。
結果、リヤが沈む様に!
理想への道はまだまだ続くwww
書込番号:22781900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらも近況を
昨日、曇り時々雨の中で納車となりました。
ビル足とRECAROが剛性の高めなシャーシに程良くマッチしていまして、ちょい硬めな中にもしなやかさも持ち合わせた
絶妙なサスセッティング。
弄るのが勿体ないですね。
大径ローターの恩恵は高くて、効きがリニアで制動力の高さを感じれます。
これ全モデル標準でも良いんじゃない?
RSはもう1サイズ上で16インチにw
公道では十分でしょう。
限界は高そうです。
サーキットを走るのであれば、もっと欲しくはなるでしょうけど。
現在、風が強くて霧雨状の水が飛んでくる状況でいつ降ってもおかしくないが、走りに行こうか思案中w
書込番号:22782099
3点
>Re=UL/νさん
納車おめでとうございます。
NDロードスターライフを楽しんでください。
車台番号はND3でしょうか? ND4でしょうか?
そこだけが気になっています。(汗
書込番号:22782590
2点
>Nisizakaさん
こんにちは
雨続きで辛いですね。
アルミペダルとか未装着のパーツを付けてもらいに行って来ました。
ロードスターは残念ながら3型でした。
何となく近く年次改良があって4型になる予感が(汗;
書込番号:22783011
2点
>Hirowaveさん
バランス調整の段階に入ったと見れば、セッティングが煮詰まって来た感じですね。
リア上げがイマイチなら、次はキャンバー? それともトー?
記念ステッカー、ホントだ、下のフレームが無いww
>Re=UL/νさん
納車、おめでとう御座います。 (^○^)
ふふふ、 でも、、、、少しずつ自分色に染めていくと思われ・・・・
書込番号:22784878
2点
>海苔男てんのすけさん
ありがとうございます。
ホント楽しくて堪らない良い車です。
先づは同時にオーダーしているAUTOEXEのメンバーブレスからw
でもRSだと剛性が高くて公道では補強パーツは要らないかもですねー
アクセサリーに走ろうかしら。
後、気になったのは、ソフトトップ、ウインドウ共にクローズで、幌の開閉レバーを外すと、窓が半分くらい自動で下がりますが、幌を開け終えても、そのままになるのは仕様なのか?
幌開けてカチッとロックしたら、窓が元どおりに閉まって欲しいかな。
書込番号:22786484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
堪能されてますねぇ〜〜
ガンガン走って、タイヤ代とガソリン代に回すのも良いかもww
幌開け操作時の半分位のサイドウインドウ下げは仕様です。 幌上げ操作時に自動でウインドウが上がらないのは、挟み込み等の事故防止だと思います。
また、幌を上げた状態でドアの開閉をする時、サイドウインドウが1センチほど下がり、ドアを閉めると上がるのも仕様です。
ウインドウ周りのパッキンとの密着度を上げるため、ドアノブを引くとガラスが下がりパッキンから開放してドアが開くように、閉めるとパッキンに食い込んで密着させるためガラス上がります。
あの作動がないと、幌上げガラス上げの状態で、ドアの開閉出来ないかも。
書込番号:22786818
2点
>Re=UL/νさん
納車おめでとうございます。
梅雨明けが待ち遠しいですね!
私も近況報告をば。
フルバケ導入しました。画像は後ほど。
アイポイントが低くなりフェンダーの峰やボンネットの縁が辛うじて見える状況です。
これでヘルメットと幌のクリアランスは十分だと思います。
書込番号:22787074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
先人である諸先輩からの情報共有は大変ありがたいです。
先ほども幌を閉める際に半分くらい下がって、エンジンをOFFにしてしまい、ONにして窓を閉めました。
挟み込み防止とはいえ、ちょっと不便ですね。
ドアを開ける際のちょい下がりは便利ですね。
近所に峠やワインディングロードなどが全然なくて平地住まいなので、ちょっと走りに行くといっても
片道1時間以上かけないと、遊べる道がありませんw
納車時に満タンになっていたのですが、平均燃費が8km/hから中々上がりません。w
4、5回は給油しないとダメですね。
純正タイヤのADVAN Sport V105 、すぐにキュルキュル鳴きますね。
ピレリーP6みたいw
>Subajieさん
ありがとうございます。
フルバケ装着おめでとうございます。
次は6点式のフルハーネスですねーー^^
コックピットが狭いロードスターにはカムロック式が必須ですよ。
当方、RSグレードでRECAROですが、後付けのRECAROよりは座面は低いですね。
背の低い、嫁はダッシュボードしか見えないようですw
書込番号:22787263
2点
>Re=UL/νさん
エンジンOFFで幌開閉からの窓上げ、
結構面倒ですよね。私もよくやってしまいますがw
フルバケは、エスケレートtype7をチョイス。
ND専用設計に惹かれました。
座面は35mmほど下がりました!
書込番号:22787297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Subajieさん
グッドチョイスです。
エスケレートはフルバケ中で多分、もっとも座面が下がりますね。
M2 1028の標準装備シートでした。
座り心地も良いです。
もっと下げたいと、アルミのサイドブラケットを改造して車体に直付けしてた奴も昔いましたねw
書込番号:22787405
1点
>Subajieさん
おお〜〜 35_! これは下げましたねぇ〜〜 画像、楽しみにしています。
それだけ下がると、ペダル角度の調整が必要??
>Re=UL/νさん
イグニッションOFFにしても、暫くはパワーウインドウは作動します。 感覚的に30秒はいけます。
私は雨天時以外はオープン走行です。 帰宅して、イグニッションOFFにし、サイドブレーキを引いてギアをRに入れ、それから幌を上げます。 で、その後にサイドウインドウを全閉にします。 OFFにしてからウインドウを上げるまでに、時間がありますよ。
だから、エンジンSTOPの後、30秒位は楽勝でパワーウインドウは動きます。
因みに、NDのサイドブレーキは効きが甘いので、ブレーキペダルを強く踏んでサイド引きます。それでも勾配があると、サイドだけでは車が動く時がありますから、必ずギアをRか1速に入れます。
NDは、ほんと下りの峠道が楽しいので、休日はぜひ少し足を延ばして、楽しめる道を見つけて下さいね!!
片道2〜3時間ほどの範囲で、お気に入りの楽しい道を数パターンを見つけ、その日の気分で遊んでいます。
しかし、、、慣らし段階でもう純正をキュルキュルさせているとはwww ハイペースですねぇ〜
書込番号:22787458
2点
>海苔男てんのすけさん
意識して慣れればいけますね。
未だうっかり状態でドアロックする時にやっと気づいてしまいますw
>NDのサイドブレーキは効きが甘いので
NAからの伝統ですねーw
未だキャリパーにシム調整付いているかな?
よくギリギリまで詰めていました。六角レンチが必要デス。
後はワイヤーの調整して、最後にスピンターンノブに交換w
NA、NBは機械式入れないと下りタイトコーナーではドアンダーになるから怖い方でしたけど(減速側が効きすぎないよう1.5wayが良かった)、NDは良く曲がりますもんね。
東東京近郊なので、近場といってもそれなりの遠征になってしまいます。
今週末は東北方面へツーリングに出かけます。(あめでもw)
書込番号:22788772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
「後付けのRECARO」ってどのモデルのことでしょうか?調整次第で高くなるかもですが私、座面下げる目的で一番最初に交換したパーツなもんで。
ここらじゃレカロに交換=セミバケタイプと認識してますのでその書き方で間違ってはないと思いますが。。。
書込番号:22789793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD+5さん
SR系を示していますが、基本的に車検に通り易いシートレールを用いると、フルバケでも
ノーマルシートよりも座面が上がることが多いです。(NA、NBではそうでした)
装着当時はRECARO純正シートレールじゃないと車検にパスしなかったので
ローダウンシートレールにした当時は車検時にノーマルシートに戻す手間が出来ました。
で、サイドブラケットだけで固定する荒技もありましたねw
RECARO SR2、SP-Gなど装着経験があります。
その他にはスパルコ、コブラなど色々試していました。
エスケレートが座面一番下がりましたね。
NDはまだ初心者ですから装着経験が該当しないかも知れません。
書込番号:22789845
2点
>Re=UL/νさん
レカロに限っての話ならばシートレール適合リストを見るとNANBNCは座面は変わらず
ND用のシートレールはRS-Gで最大45ミリ、RMSで最大71ミリ低く出来るようです。
セミバケはわかりません。
私は身長高い方ですがRS-Gで純正レール使用で最も低い設定で組んでもらいましたがアイポイントに関しては不満のない高さに調整できました。
書込番号:22791621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD+5さん
レカロクラブのベースフレームマッチングデータを今更ながら見ました。
条件はあれどもNDは低くなる方向ですね。
NA、NBは干渉だらけで、下がる情報がないので、上がるが、NDは下がるという事ですね。
結構NAやNBよりもタイトに狭い感覚ですが、干渉しないのであれば、実は広いのかも。
御指南ありがとうございました。
書込番号:22792209 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Subajieさん
エスケレートはLotusとロードスターには純正の如くマッチングして良いですね。
純正シートでもセンターコンソールは高く感じますから、尚更ですね。
土日の一泊で東北方面へドライブに行って来ました。
走行距離が1330kmに
納車から1週間で1000km点検に出せるように。
純正RECAROシートは優秀で、腰痛持ちの私(椎間板第5椎と第6椎の間がシャコタンw)が1200km走って一度も腰に痛みが発生しませんでした。
SR2でも辛かったのに。
これは個人的に嬉しい誤算デス。
書込番号:22799525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Subajieさん
シートの色、なかなか攻めましたねb
いずれ助手席も揃える計画で?w
もしかしたらなんですけどシフトノブを円柱型にして少し高さを稼いであげるとセンターコンソールの邪魔感は緩和されるかもです。
今エイト純正ノブ使ってますけど上から握ればそこまで邪魔な感じがしないんですよね。
書込番号:22802856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Subajieさん
これは、色攻めましたねww
ふむふむ、セラメタNR-Aで、オレンジのフルバケを見かけたら、かなりの確率でSubajieさんですねww
>Re=UL/νさん
シートがウルトラマッチで、良かったですねぇ〜〜
乗り運転しだすと降りたくなくなるロドスタでしょうから、乗り続ける時間が増えて効果抜群!
NDを運転してると、腰痛の治療になる?? ww
>BD+5さん
流石先駆者! シフトノブ交換という手がありましたか!
さて、私はそろそろ11万キロになります。 ドライブの殆どはオープン状態。
初期ロットNDにて、2〜3万キロこ頃に幌は擦り切れクレームでアッセンブリ交換しております。
で、新たに擦り切れ箇所が出てきました。 幌の縫い合わせ部が折りたたみ時に折れる点が片側2箇所、幌布2箇所、左右合計8箇所です。 も4年近くになるので、今回は保証切れ。
縫い合わせ部の布は防水層が出てきましたので、幌補修シートを貼りました。
また、折りたたみ時に擦れる箇所の摩擦を減らすために、薄手のクリアーホルダーをハサミで切って挟んでおります。
朝、幌を畳むと、帰宅するまで幌を上げないので、面倒ではありません。 クリアーホルダーの切れ端は幌上げてもも、モールと幌布が挟んで、走行しないなら飛びません。
そのうち画像添付しますね! 今、経過観察中です (^o^)v
書込番号:22803234
2点
>海苔男てんのすけさん
こんにちは
キャンバス生地のND幌は丈夫そうですけど、開閉頻度があまりにも容易過ぎて多くなり、擦れで傷んでくる訳ですね。w
NA、NBではハードトップの脱着が日常で幌は緊急降雨時のみの使用でしたが、経年劣化が激しかったデス。冬場に固くなって切れ易かったのもありました。
シートはいずれフルバケ欲しくなる気はするけど、多分、ホールド性も良いし、腰に良いなら換えなくても良さそうです。
シフトノブはもう少しショートストロークにしたい感じなので、短い方が良いかな。
手首だけで操作するに、NA、NBよりもストロークがちょい長い気がします。
書込番号:22803629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
ハイペースで距離伸ばされてますね!
私はバイク事故で腰をやってますが、
過去に所有したクルマのシートでは
幸いにも困った事はないです。
NDの純正シートも悪くなかったですが、
座面の高さに違和感がありましたので
フルバケ導入です。
>海苔男てんのすけさん
画像ではオレンジに見えますが真赤ですよ。
還暦の前祝い(自分へのご褒美?)ですーw
幌は私も交換済みですが、開閉頻度は高いので、
また擦り切れ始めてますw
>BD+5さん
助手席にフルバケはクレーム出そうなので
様子見ですw
シフトノブ形状で対応ですか、なるほど。
ただ操作感は変わりそうですね。
書込番号:22803817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Subajieさん
シフトノブはもともと純正革巻きのステッチと相性が良くなく交換はずっと考えてました。エイト純正はステッチの色もそんなに違和感なく知らなければ元からこうであると通用しそうなくらい馴染んでます。操作感の違いは。。。まぁ慣れますw
ノブ自体に重量があるので入りにくいとかはないです。ただお値段もズッシリ!?してますのでwコンソールの邪魔さが解消されなければ思い出してやってくださいwまずはジュラコンので試してみるのも良いかも
そそ、わたくしも車検の時に幌交換してもらったんですけど何故か幌骨とロールバーが干渉してます。当たるところに薄いゴムシート貼って対応してますけど幌骨の寸法まで変わってしまったのだろうか?
書込番号:22804257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
>Subajieさん
>BD+5さん
みなさん、幌交換しているところが気になりますね。
切れやすいところの改良はしてないのでしょうか?
>Subajieさん
やっと納車されたので、つい北関東、東北で茨城県、埼玉県、群馬県、栃木県、福島県、山形県、新潟県をグルーっと走りました。
宮城県もかすめたかな。
通勤では距離が伸びないので、ドライブでも行かないとこの先はさほど伸びないかもしれません。
腰痛持ちでフルバケの時には、そんなシートにしてるからだよってよく言われましたけど
逆に腰が固定されて、腰に楽だったのを覚えています。ケツは痛いですけどねw
書込番号:22804326
3点
>Re=UL/νさん
幌の圧痕問題ですね。初期型だけの話になります。車体番号が111279までの車両はメーカー保証期間なら無償交換してくれるって話です。
わたしはギリギリまで粘って車検の時にお願いしました。
その番号もそろそろ3年経過してそうな感じなんですよね。
具体的な対策は窓とリアスクリーンの間の幌のところに何かフレームっぽいのが入っていてそれが開閉する回数が多いと幌に圧痕が残るのでクレーム対象になってました。対策品はそのフレームが無いのでペラペラになってます。
初期型でそんなに開けない人はそのまま使ってもらった方が良いっぽいですね。
書込番号:22804393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD+5さん
なるほど。
ベルトが切れるとかあった頃の初期型の話だったのですね。
対策されていたとのことで、少し安心しました。
ありがとうございます。
幌つなぎで、幌の防水コートを考えていたのですが(モータウンとか)
今の所、コーティングのMG-5が幌までかかっているのか
何故だか撥水していますw
最初は弾くのかもしれませんが。
書込番号:22804473
1点
>Subajieさん
真っ赤なんですか! 幌の擦り部分は私と同じところかな?
>Re=UL/νさん
幌布は丈夫だと思います。 折りたたむと擦れ合う部分以外はしっかりしています。
私はモータウンを年に2回ほど刷毛塗りしています。
あと、初期型の幌は、内部の樹脂製補助部材が畳むと内部から押して、穴が飽きそうになってました。
フレームごと交換の対策品は、その部材がなくなり、ベルトの張りや、リアガラスの形状が変更になっているように思います。
帰って来たとき、幌のデザインが少し雑になったなと感じましたよ。 悪さしてた補助部材は閉めたときのデザインのものだったのかも。
ですから、初期型NDで幌を閉めて走る方が多い方なら、擦れる時間が少なく穴が悪可能性は低いので、交換しないほうが車としては美しい。 BD+5さんの意見に賛成です。
今回の擦れ部分等の画像添付しますね。
書込番号:22805432
1点
>海苔男てんのすけさん
写真までありがとうございます。
縫い目付近が擦れていますね。
ナイロン幌だと接着部分は強くて、裏から補強のない
ところ(よく切られるところ)が劣化で生地が薄くなってやがて裂けてきます。
折りたたむところにもなります。
ロードスターの幌は閉めても、様になるように幌の張り具合を緻密に調整しているらしく、初期型がその典型的な作りという事ですね。
だいたい7年から8年で交換だろうなと想定はしています。
書込番号:22805703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
画像は幌が雨で濡れているのでわかりにくいですが、
海苔男てんのすけさんとほぼ同じ箇所だと思います。
擦れの程度はまだ軽傷ですけどねw
書込番号:22808574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Subajieさん
そうそう!全く同じですww
折り畳んだ時で走っている時に、揺れて擦れ合う部分ですよね。
折り畳み走行時、短冊に切った薄手のクリアファイルを挟むと、擦り切れ進行を軽減出来そうです。
実験、いい感じで来ています。
さて、明日は北関東に打ち合わせに行きます。
雨雲が無ければ、フルオープンでちんたらと高速道路を走ってのドライブを楽しめそう。
夏にフルオープンで、90キロ/h程でハイウェイを流すのは、気持ち良い。風と振動のバランスがいい。
片道600キロの、仕事兼お遊びドライブ。
恐らく、富士山は見られないだろうなぁ〜
書込番号:22808686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投 すいません
本日、関西より北関東に移動。
足柄SAからの走行での記録です。雨雲あったので、幌閉めエアコンONでの走行。
燃費計は27.3km/Lを表示。
過去走行オープン エアコンOFFより燃費いいなぁ〜 まぁ、気象条件等違うけど。
しかし、ロードスターNDは本当に燃費がいい。
右下の今回通算燃費は24.0km/Lです。
目的地付近でガソリン補給。
590キロ走行で22L入りました。その時の通算燃費表示は23.9km/Lですが、満タン法での燃費は26.8km/Lですね。
連続走行では、燃費計より満タン法は高い数値となります。
で、、、その比率で27.3km/Lを満タン法換算すると・・・ww
ND購入検討中の方、参考になりましたでしょうか?
書込番号:22810626 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
こんにちは。
未だ走行距離1300kmで給油2回なので仕方がないのですが、高速を使っても
平均燃費16.4km/lです。
新車検査時の低燃費があったので、途中でリセットはしました。
これからですかねー
踏みすぎかなw
燃費走行はムリっぽいです。踏んだ方が楽しいし。
書込番号:22812239
2点
>Re=UL/νさん
これは、走行の殆どが高速道路でのデータです。
下のリセット毎事燃費のグラフを見ていただければ、市内と郊外と峠のモードでは、15〜17km/Lが多いです。
ゴー&ストップの多い市内が割合が多いと、14km/L台になることもあります。
まぁ、高速でフルオープン走行では、90km/h前後が入る風とのバランスが良いので、自然とエコ走行になっているかも。
ただ、今回は、フルオープン走行との燃費比較したかったので、幌閉めでもフルオープンと同じ速度で走りました。
しかし、圏央道の路面は荒れて来てますねぇ〜
中国縦貫並みだわ。
峠でも、下りでペースが遅い時、アクセル全閉で一山下りて、燃費上がるというパターンもあります。
書込番号:22812515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レカロについて
購入して半年でレカロシート初めて取り付けましたがそれまで年に数回いきなり腰痛とかよくありましたがレカロして約四年全く腰痛がなくなりました。
毎日片道30キロの通勤でシートが違うだけでこんなにも違うとは。。
純正シートは柔らかすぎて腰痛の人には合わないと思いますよ。
もうレカロから離れられない。。
書込番号:22827069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Subajieさん
RSグレードは合革なので、ややマシですけど、気が付いたら、左肘にかさぶたが出来てましたw
擦れてますねー。
>ズムスタくんさん
RECAROが定評なのは腰に優しいところですが、合う合わないはありますねー。
SR2よりもSP-Gの方がアンコ調整も出来て良かったですし。SRは適度に硬いけど、腰がかなり固まり重くなりました。
RS純正RECAROはエスケレートの座り心地に近いデス。
書込番号:22827170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
NR-Aは樹脂剥き出しで、ひじの骨が痛かったです。
ひじガード貼り付けで痛さは改善されましたが、
嵩が増して純正シフトノブとの相性が?ですね。
BD+5さんもご愛用のエイト用が良いかもw
書込番号:22828193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
梅雨が明けて雨続きも終わり、やっとオープンカーを堪能出来ると思いきや
いきなりの猛暑でたまらないですね。
オーナーの皆様も暑いけど幌を開けたいとジレンマでいる事でしょう。
私も暑いけれども、毎朝と夕方の通勤往復は幌を開けて堪能しております。暑いけど気持ちいい。
仕事中には車内が燃えたぎる暑さになるので、ハーフボディカバーをサンシェード代わりに
被せております。
これが効果絶大でかなり軽減されています。
後5日ほどで納車1ヶ月目となり、走行距離も1500km目前での1ヶ月点検と相成りました。
オートエグゼのメンバーブレースも装着します。(納品されているようです)
ノーマルで1ヶ月走ったけど、多分、公道では必要なさそうですが
違いを報告出来ると思います。
書込番号:22833118
2点
オートエグゼのメンバーブレースを装着して
初っ端にハンドルを握っただけで、ノーマルと全く違う事に気が付きます。
ハンドルがかなり重い様に感じます。
走り出しから剛性が格段に上がった感じで、ハンドリングからガッチリした感じ。
オープンでもクローズ以上にしっかりとしました。
リアが硬くなってフロントが、いっそうバタつくかもと心配したけど、フロントがいい感じです。
フロントがややバタつく様な振動がノーマルだとハンドルに伝わってきますが、一気に無くなりました。
ステアリング操作が重めにはなるけど、かなりいい感じです。
ついつい下道を200kmほど走ってしまいましたw
ブレンボキャリパーも入荷していました。
デカいですねー
書込番号:22836948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Subajieさん
7/28の投稿でひじガードを付けられたとのことでしたが、よかったら商品名を教えていただけませんか?
この時期、汗でベタつくのが気になっています。レザーPKの蓋を取り付けようとも考えましたが、ディーラーに聞いたら部品だけで12000円はするみたいなので、何かいい方法がないかなと考えています。
書込番号:22841442 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もNR-Aに乗っていますが、乗り始めて1年弱もしてから、純正のアルカンターラの
センターコンソールを自分で取り付けました。
アルカンターラだけに肌触りもよく、適度なプニプニ感で、ヒジが痛くなることもなくなりましたし、
高さの変化もありません。2万近くしますが。
ご要望の情報ではないかもしれまんが、参考まで。
書込番号:22844519
3点
>フルタニアンさん
情報ありがとうございます。アルカンターラはやっぱり高いですね…。最悪、生地だけ買ってきて自分で貼ることも考えています。
書込番号:22845623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>shintaro7494さん
突然失礼致します。お話の物かは分かりませんがLEG MOTORSPORTからこんな商品が出てますよ!
私も欲しいんですが、現物見てから決めたいと思っています。
http://leg-sport.shop-pro.jp/?pid=96673606
書込番号:22846236
2点
>ASGメタリックさん
これも安いし良さそうです。Subajieさんのと似てますね。でも写真ではこっちのはちょっと後付け感があるんですよね…。現物を見てみたいです。
書込番号:22846784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ASGメタリックさん
ズバリ正解○!
私が取り付けたのは、
正にLEG MOTOR SPORTさんの肘ガードです。
>shintaro7494さん
私もアルカンターラを貼りたかったんですが、
高価ですし、フルバケ導入で肘が痛くて我慢出来ず、直ぐに欲しかったのでこれになりました。
若干の厚みがあるのと、蓋より一回り小さいですが、
肘の痛みは解消されましたよ。
書込番号:22848809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Subajieさん
この商品だったんですね。教えていただきありがとうございます。そんなに高いものではないので、とりあえず買ってみてもいいかなと思ってます。
書込番号:22851572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご無沙汰でございますw
>Re=UL/νさん
てんこ盛りですね!w
楽しんでおられるようで、何よりです。
最近、散財してますw
バッテリー交換。
さすがに三年半以上経過したのでバッテリーチェックしたところ、「アウト」判定頂きました。
パナのカオス、評判通り良いですね。
以前のバッテリーが弱っていた為か?
アイドリングスタート時に、エアコンオン状態だとストール気味な時があったのが快適発進になりました。
また、オーディオも高音が伸びる!、、、のは、やっぱ劣化が原因で以前に戻ったのかな?w
リヤスタビ交換。
エグゼのスタビに交換。
以前書いた様に立ち上がりのプッシュアンダー対策で導入。
ノーマルのリアを振り出す様にロールし、リア荷重で立ち上がっていく様は無くなりましたが、その分フロントで軌道修正する様な感じになりましたね。
また、乗り心地も多少は良くなった。
ノーマルのスタビはブッシュの箇所で溶着されちゃってるので、ストロークすると左右差が無くてもレートが発生しちゃうんですね。
社外のスタビはブッシュがフリーなんで、その辺が解消されてます。
タイヤ交換。
ディレッツアDZ101
を、導入!
ええ、102ではありませぬwww
国内製造・流通は既に終わってますが、インドネシアで製造されでます。
仮にもダンロップの名前が付いてるんで、心配は余りしてませんw
書込番号:22938492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
ご無沙汰です。
今時の車種はエンジンオフ時にも何らかの通電状態が続くようでバッテリーへの負担が大きいので、その分寿命も短い感じですね。
我が家のAZワゴンも点検や車検のたびに、交換した方がいい状態になります。
やはりキルスイッチ付けたら弊害があるのかな。
バッテリーの交換サイクルは2年程度が推奨されているけど、昔は5年、6年使っても
電圧は降下しなかったんですけどね。
NAのバッテリーはトランクだったのでパナの専用だっただけに、交換を引っ張りに引っ張ってましたw
高かったし。
一応、ノーマルで乗り続ける予定でありましたがブレンボは新車購入時に同時装着の予定のものです。
車高を下げたくなるところですが、ノーマルのビル足が思いの外、調子良くて
替えるのが忍びないので、当分の間は、ぱっと見ドノーマルですw
若干のロール量が気にはなるので、スタビ交換は考えていたりします。
と言っても、嫌なロールは起こらず、荷重でスーっと少ないロールでビタッと止まり
縮み切ることなく、ストロークを生かした味付けと言う感じです。
バンプでもピタッと制振するあたりはさすがビルシュタインだなと思います。
スタビ替えない方がサスセッティングはこれで良いのかも知れません。
サーキットだと不足するでしょうワインディングならば十分なセッテングです。
さて、上記で挙げたブレンボキャリパーを実装しました。
ブレーキパッドは純正ブレンボパッドが3万円超えと純正らしからぬ価格なのでAUTOEXEをチョイスしました。
サーキット走行を視野に入れていないので十分かなと。
走行距離はやっと3600kmです。通勤距離が短いので殆どがツーリング旅で稼ぎました。
昨日も400kmほど走ってきました。
これくらい走っても疲れないのが良いですね。
RSのブレーキは初期制動から効きが良くコントロール性も抜群で、全グレード採用すべきだと考えるほどに良いのですが
ブレンボキャリパーは輪をかけてコントロール性が高く、ブレーキタッチも剛性を感じます。
左足ブレーキを軽く足を載せる程度にチョンとかけても良い感じにコントロールが出来ます。
ペダルの遊びを気にせずとも良い感じです。かと言ってカックンにはなりません。
昔、所有していたポルシェ911sのブレーキタッチに似ています。
やっぱブレンボ良いですね。
見た目ドノーマルを維持するけど、中身はまだ装着プランがてんこ盛りですw
やり過ぎない様にしないと、ノーマルの良い味が無くなりますね。
書込番号:22938920
2点
>Re=UL/νさん
ノーマルのバランスの良さ!
分かる人には分かるwww
特に「手を入れた」後だとソレを痛感します。
バランスが崩れるから。
バランスさせようとアレコレやり出して沼にハマる。
アテのない航海に出航した気分ですw
ブレーキはノーマルでもRS・NR-A系でも、キャリパーとマスターシリンダーは同じのを使ってるハズなんで、そう大きく違いは無いハズ。
熱容量の違い程度と認識してます。
ノーマルの溶着スタビは、ソレも含めての足回りセットだと思います。
コイルバネのレートとスタビのレート合わせてのセッティング。
そこそこの値段はしますが、セッティングパーツの一つとして付け替えて違いを見るのもオツなもの。
ブッシュ剥がし
なんて技もありますけどw
結構手間かかりそうです。
そうそう
5万キロでクラッチレリーズシリンダーが逝ってしまわれたw
今日、交換仕立てで、湯気でてますw
歴代からの弱点ですね、部品自体は継承して無いのにwww
てんのすけさんは大丈夫なのかしら???
書込番号:22939273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
雨が降りそうな中で昨日の山坂道で付いた泥を落とすべく洗車してました。
コーティングで水流だけで落ちるので、ほんとに楽です。
歴代それぞれに、味付けはやや違いますが、それぞれのノーマルでのサスセッティングは
ほんとにバランスをよく考えられていて、ただ単純にダブルウイッシュボーンの設計のままに
搭載しただけとは違うことが判ります。
特にNDは歴代のノウハウを忘れて、一から見直し、良いところだけ活かすと言った
凝り様なので、開発にはほんとにコストかけてんなーって感心しますね。
ただ、用途、方向性がハイスピードをターゲットにはしていないので
他車と比較されると見劣りしがちだけど、ベース設計が比較される車種よりも良いので
替え方次第では、大化けするのもロードスターですね。
そう言ったセッティングを個々の好みで替えられる様にも設計しているところも
ロードスターの面白いところです。
ノーマルがやっぱり良かったと思えちゃう、セッティングの教科書が最初にあるのも
他車よりはマシだと思いますね。
素人ユーザーの難点はコンプリートカーの様にいっぺんに替えるだけの
趣味予算が捻出不可なところですねw
だからバランスが崩れて沼に陥ります(笑)
新車購入時に同時に支払ったパーツは脳内で沼から除外しております(爆笑)
ブレーキは歴代で大径ブレーキを搭載したグレードはそれに合わせてマスターシリンダーもマスターバックも容量を上げていたので
NDもそうだと思っておりました。
違いは大径ローターに合わせたブラケット部分の形状だけなのですかね。一体化なので部品は違うことになります。
RSとNR-Aは同じ様でNR-AだけRFと共通と聞いたんですけどホントかな?
RS用フロントキャリパーが余ってますw
もうすぐローターも余るかも。
クラッチレリーズは初代からの伝統的にガラスのジョーですね。所有していた時になんども交換してます。
あと、ウインドウレギュレーター。壊れてもすぐ替えられる様にNA、NB共に部品在庫してましたねw
書込番号:22939389
2点
久々に人の気配したので
10月13日にマツダのテストコースでロードスター30周年ミィーティングなるものが挙行され、遠路を厭わず、わたくし初めての事なのですが妻と二人テストコースを走ってきます
どなたかここの読者の方でもいらっしゃいませんかね??
ガソリンは周回コースの傾斜で漏れる可能性があるので、満タンにしないでくださいとのこと
あともう少しです
書込番号:22939422
3点
1気配ですw
明日の富士スピードウエイでのイベントも売切れで不参加となりまして
3連休最後の月曜日ってのも次の日のお仕事がしんどいし。
三次も関東勢は日曜日開催だとしんどいですわ。月曜日お仕事休めないですし。
書込番号:22939470
2点
>Re=UL/νさん
ごめんなさい、勘違いでした。
ブレーキは、キャリパーもデカイですw
大径ブレーキコンバージョンキットに、マスターバックは含まれて無いので、部品共通だとおもわれます。
部品番号調べてたら時間切れになっちゃってw
>NorthStar9さん
三次は遠い!w
何度となく三次の手前辺り、西条、、、だったかな?(字が違うかも)に仕事で行きましたけど、関東からだと確か900キロ前後の距離。
◯十周年記念での三次コースでのパレードランは、恒例ですね。
楽しんで来て下さい!
書込番号:22942286 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ご無沙汰しております。
まもなく我が家にタンゾー君がやってきます!
>NorthStar9さん
私も三次には参加します。
ただし場外駐車場の割り当てなのでパレードランには参加出来ません。残念orz
書込番号:22942704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
115.600`程の走行ですが、レリーズにガタは感じてませんよ〜〜
後2.000`程走ったら、OIL&フィルター交換して3回目Microlonを入れます。
先週、タイヤ・ローテーションでGRに行ったら、何やら見慣れぬ添加剤系のボトルがありました。 お客さんから1本取り寄せ頼まれたのですが、ワンケース12本でないと卸せないとの事で、在庫11本ww 定価1本2.000円程との事。
10万`以上走行のエンジンにお勧め燃料供給系の洗浄剤との事で、入れてみました。 予想以上にアクセルへの反応がスムーズになりました!特に1速低速域に変化を感じれます。 これは使える。
黒いボトルにはHKSと書いてたような・・・ 今度ちゃんと見てきますね。
そうですか、バッテリーをパナのカオスに交換されましたかww 私も音の変化に気が付きました!
ダンロップ系列ファルケンのジークスはタイランド製です。3セット目のジークス、品質に問題なしです。
>Re=UL/νさん
着々と、RSを自分色に染めてきてますねぇ〜〜
ブレーキ、踏むたびに (・∀・)ニヤニヤしてそうww
>NorthStar9さん
私も近所のNC乗りの方に誘われました。 残念な事に、そのようなイベントがあるのを知らず先約が・・・
とても楽しいらしいですね。 天候が安定してると良いですね。
>Subajieさん
タンゾー君のご尊顔、楽しみにしております。
Subajieさんも参加ですか! これは羨ましい。
書込番号:22943922
3点
>海苔男てんのすけさん
お元気そうで何より!
相変わらずのGRロードスターwww
クラッチレリーズシリンダーは、フルード漏れです。
ブレーキとクラッチのフルードタンクは共用してますんで、ブレーキに影響出ます。
ワタシのケースだと、
最初、サイドブレーキ警告灯がサイド下ろしても着くようになりました。
「ワイヤーでも伸びて、戻り切らずに着いたかな?」
ぐらいに考えてましたが、サイドの引き上げのノッチも別段増えて無い。
タイヤを入れ替えた当日でもあり、ちょっと元気良くコーナーに進入!
ターンイン時にキュンとケツが横へ!w
皆さん、皮むきはしましょうね!
その時のブレーキングで、ペダルが通常より奥に入ってしまったんですね。
3年半以上乗ってれば、ストロークがオカシイの分かります。(効きましたけどねw)
で、翌日Dの担当者に連絡。
担当者は昔FC乗ってたので、メカにもそれなりに精通してる方。
「警告灯はブレーキ系統に異常をきたした時にも着く!」
と、言われ下回りを見たら、レリーズからの漏れを発見!、、、ってなワケです。
でも交換時、
女医さんトコのクラッチストッパーが邪魔をしてくれましたw
エア抜き時に外して、再度装着。
エンジンかけようとしてクラッチ踏んだら、切れずに始動不可!www
再調整を2回(含むエア抜き)
メカさん曰く
「結構攻めたセッティングなんですね、クラッチストッパーwww」
と笑ってました。
実際は、切れた・切れないはペダルストローク途中のセンサーか何かで拾ってるらしいので。
今のところ問題無しです。
書込番号:22944685 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Subajieさん
お〜 同志発見 私は7時頃には到着目指して行きます
赤のまんまのNDです 黄色と赤と緑の3連リボンをつける予定です
どれくらいの同志がつどうのでしょうかね
書込番号:22945190
2点
>海苔男てんのすけさん
誰かとめてくれーって感じになって来ました(笑)
後で弄らないで済むだろうから最初から揃っているRSにしなよと言ってくれた奥様を裏切って
色々と追加しちゃってますw
キレる前にはとめないと。
後、やっちゃいました。
高速での跳ね石にフロントガラス2箇所、バンパー2箇所のHIT傷が。。。
ダンプやトラックの後ろでも跳ねてこなかったのに、ミニバンとかSUVがバンバン飛ばして来ました。
(LEDヘッドライトだとスローモーションで小石が見えました)
皆さんもミニバンやSUVのマットガード無し車に気をつけて下さい。ほとんどが付けていませんけどw
ダンプより飛ばして来ます。
>NorthStar9さん
三次30周年楽しんで下さい。テストコースを走れる機会などそうそうありませんしね。
最初のロードスターが平成2年式なので、自分の中では未だ29周年ですw
書込番号:22945332
2点
>海苔男てんのすけさん
タンゾー君2カ月待ちました。長かった!
>NorthStar9さん
私はみよし公園駐車場が指定されましたので、そこから徒歩で出陣です。
北海道から送っていただいたロードスター法被を羽織って参戦します(^o^)/
それにしても、ご夫婦でパレードランとは羨ましいですね!
書込番号:22945662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
元気ですよ! Hirowaveさんもお元気そうで何よりです。
なるほど! サイドブレーキ警告灯が点灯したら、OIL漏れやレリーズ不調を考えて、ディーラーにGo ! ですね。
_φ(・_・ メモメモ
>NorthStar9さん
中国道は80`/h制限で、宝塚から播磨ジャクソン辺りまでは覆面いますから、速度にご留意をww
オービスは昔に比べ、随分減りましたが、その分覆面がいます。
>Re=UL/νさん
弄ると、見映や乗り味など変化があるから、止まりませんようね (^^)
飛び石の件、まさに! SUVとかは飛ばしてるだけに、小石を高速且つ遠距離に飛ばしてくる。
>Subajieさん
足回り軽量化でのロングドライブは、その違いがよく判りそう。
中国道は随分舗装のやり直し工事が進みました。 が、基本細かい凸凹&深い轍が多いので、良きテストコースだわ。
ミィーティング、堪能されて下さい!
書込番号:22945804
4点
>海苔男てんのすけさん
以前
リヤスタビ取っ払ってみるか?
と、おっしゃってましたよね?
ブッシュ剥がしにトライしてみませんか?
社外のリヤスタビに交換したら、路面のアジュレーションにリヤが素直に追従してくれる様になりました。
偏に、ブッシュ部分がフリーになった恩恵なのかな?と。
その辺を身をもって体験して下さいw
やり方は検索すればで出てきますが、結構手間です。
一旦外して、加工してまた元に戻す。
もうちょいすると女医さんのトコで、それ専用のジュラコンプッシュが発売されるみたいです。
書込番号:22947919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
そうそう、言ってましたねww
SとSS系のショックアブソーバーは品番が違ってようで、単純に外すとバランス崩すなと思い、保留にしてます。
ゴムの所に油差したらどうなるのか?とか考えています。
ですから、専用のジュラコンは面白そうですね! 興味あります。
さて、話変わりますが、オカルトチューンの導電性アルミテープの件です。
トヨタの特許読むと、導電性アルミテープに直接流動体が当たらなくても、裏面に当たれば効果がある。
7月に関西〜 北関東往復1200`、関西〜中国地方往復800`を幌揚げエアコンONで走行しました。
何度もそのコースを走りましたが、過去は北関東が25`/L 中国地方が22`/Lの燃費でしたが、今年の7月では、北関東往路新東名経由走行で27`/L 復路東名経由で27.5`/L、 中国地方メインもち中国道で、往路25`/L 復路24`/Lと、大幅に伸びました。
数値は満タン法での計算。
それまで走行と今年7月走行で、何が違うかといえば、フロントガラス車内側のブラックアウト部分と、幌先端の閉めれば隠れる部分に1センチ幅の導電性アルミテープを貼った事です。 それ以外は以前とは変えて無いので、貼ったことによる空気抵抗の軽減としか考えられない。
速度の遅い街中走行では燃費はあまり変わりません。
さて、何方か実験されてみては如何でしょうか?ww というか、考えが合ってるか知りたい。
書込番号:22950619
4点
>海苔男てんのすけさん
本来のスタビって、「コ」の字状のバーを前左右・後左右それぞれ連絡してるワケです。
通常、直進状態に於いて、左右のストローク差が無い場合は、取付部を支点にスイングするのでソコでバネレートは発生しない。
コーナーでロールした時、左右のストローク差が発生。バーが捩れてレートが発生します。
トーションバー(棒ネジ)効果です。
しかしNDのスタビは、その取付部のブッシュ部分かバーと溶着してあるので、左右のストローク差が発生しなくても、単にストロークしただけでブッシュ部分から捩れ、レートが発生します。
ちょっとアレなワケですw
だからブッシュ部分に油さしても、意味無いです。
一度外して様子見をおすすめします。
気に入らないなら戻せばイイし。
ロールの仕方も自然な感じになりますしね!
ぶっちゃけ
直線走ってても、左右均等にストロークする事は無いんですけどw
(アジュレーション)
そういった意味では、スタビ付けないてコイルバネのレートだけで追ってった方がいいのですが、必然ハイレートになりがちで低速域での乗り心地は、、、、。
また、駆動輪であるリアタイヤを出来るだけイイ状態で接地させてやるのがFRのセットだと思います。
アルミテープ
そのうちデビューしてみますw
書込番号:22951935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
わざわざ溶着しているという事は、なにか意味があるんでしょうが、好みでなければアレンジして行くほうが面白いですよね!
やはり、試さないと判らない。
今日は半ドンだから、昼から家でNDのリア持ち上げて、ロアアームとスタビ繋いでるリンクを外してみようかな? 全部外しても大した手間でもないようだな。 全部外しでも、ナット6個緩めれば良さそうだし。
昼からわんこの当番だけど、外したら走りにいってしまいそうww
導電性アルミテープ、3Mや寺岡製作所は定番ですね。 もし違うメーカーなら、懐中電灯などで電極の間に折りたたんだテープを挟んで点灯させて導電性があるかどうかのチェックすればいいですね。 結構、バチものも出てるようだし。
ギザギザ切りハサミも用意したほうが良いですよ!
寺岡製作所の10ミリ幅製品が使いやすいです。 3Mの30ミリ幅なら、ギザギザハサミで半分に切ると、端の長さが稼げて効果UPですが、、、、、面倒くさいww
書込番号:22952349
4点
車のロール量はコイルスプリングのレートにより決まってくるのですが、スタビライザーはスプリングを硬くしないでも
ロールを抑える効果があるスプリングをサポートするような役割ですね。
逆にガチガチスプリングでロールしなければ不要なパーツとなるかも。
動きはHirowaveさんのおっしゃる通りで、沈み込んだ側がスタビの回転モーメントでロアアーム側に反発力を与えることで
スプリングが縮まない方向に抑えます。
反対側にはねじれの特性で逆方向に応力がかかります。
で、メンバーへ固定されている部分(ブッシュ)ですが、固着していようとフリーであろうと
捻れに対してはさほど大きな影響がないように、自分は思います。
それは、考えるよりもスタビの捻れは固定部分の直線部分には大きな回転モーメントはかからず
コノ字に曲がっている部分を中心にその付近にほとんどの捻れがかかっているだろうと思うからです。
また、ブッシュが固着していてもブッシュで吸収できる程度の動きしかないはずです。
これが硬質ウレタンとかになると話は別かなと思いますが。
左右まで真っ直ぐなバーでトーションバーの様な捻れであれば、固定部分の捻れも一部ですから
動きに影響があるけど、ほとんどは曲がり部分とリンク部分に力が集中してくるはずです。
そうでないと、スタビの固定があんなに簡素である筈がなくなります。
小さなブッシュと小さなボルトじゃあ弱すぎちゃいますからね。
導電性アルミニウムの特許出願文章を斜め読みしました。
航空機の高速飛行で空気摩擦から生じる静電気がたまり、帯電して自然放電する時に電磁波が発生して
電子機器に悪影響を与えるので放電装置が羽とかにたくさん備えられています。
トヨタのは同じ考え方から生じる帯電を対策する車両を特許出願していますね。
アルミテープは単にその部品の一部ということになります。アルミテープだけじゃないとってことですね。
対策箇所はゆうに80箇所にも及びます。
効果は操縦安定性が向上する特徴としています。他の効果はないでしょうね。
路面に対して絶縁状態に保持されている車体が、走行することを含む外部要因による静電気で正に帯電する車両において、走行時に前記車体の周囲に流れる正に帯電した空気流が、前記帯電した車体の表面に沿った流れから前記表面から離れた流れに変化し始める剥離形状の箇所のうちの少なくとも何れか一つの特定部位の正の電位を、該正の電位に応じて負の空気イオンを生じさせる自己放電により中和除電して低下させる自己放電式除電器
車の速度での摩擦により帯電する正静電気って影響あるほど溜まるのかなぁって感じではありますね。
新幹線くらいだと大きそうですけど。新幹線は常にアースされていますが。
書込番号:22952752
2点
>Re=UL/νさん
NDのスタビは本来の「スタビの仕事」をしていない。ソレを元に戻そうとしてるだけですヨ。
今のままでは、ただ単なるトーションバースプリングですからね。
微小領域からのサス・ダンパー本来の動きを規制してしまうので、ソコを解放してやる感じかな?
実際、純正スタビ。
タイヤ、リンクを外したところで素手で動かそうとしたら、簡単には動かないw
あんな細い棒なのに。
まあ、サスへの入力は素手では比べもねになりませんが、それでも微小入力からでも動いて反応して欲しい。
フリクション除去にも似た感じかな。
ジュラコンブッシュもゴムブッシュよりもフリクション低減目的でしょうしね。
実際やってみて、合う合わないを体験する。
そっちの方が重要だと考えます。
書込番号:22954789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
昨日、リアスタビ外しました。 作業は楽勝。12と14のスパナやラチェット、6角レンチがあれば、10分掛からない。
で、外したスタビ見ると、ブッシュの左右10セン程どの塗装が酷く劣化。 ブッシュとパイプが融着してるので、ここにストレスが集中ですね。 こりゃ、そのうち金属疲労で破損だなと思いました。 まぁ、走行11.6万`ですから、耐用強度は殆どの車体にな問題なし。
あれはただの第二スプリングですねww トーションバーの。 あれでは左右の動きは縁切れで、ブッシュ付近で応力は止まる。
で、ブッシュとパイプの融着を剥がしましたよ!! マイナスドライバーで!! 2か所剥すと、ドライバーは粉々になりました。結構強く融着していますね。 このままだと、どうせ近々破断だから、ダメもとで弄ろうと。 (右腕はまだ筋肉痛・・・)
昨日の天気予報では8時頃まで降雨で、その後曇り、午後から雨の予報にて、スタビ無しで近くの山走ってティスティグして、帰宅後縁切りスタビを装着して街乗りにてティスティング予定でしたが、朝、スマホで雨雲レーダー予報見ると、日中は県境まで降らない!!
これなら遠くの荒れた道の峠が走れる (^◇^)v 試せる!!
急遽スタビ装着しました。 ブッシュとパイプの間にグリスかましました。 普通のスタビ状態にした訳です。
さて、、、、 少しリアが廻ろうとする傾向に。 荒れた山岳路ではアクセル早めに開くことが出来る事になりましたね。
速度落とさせる目的の帯状凸凹舗装部では、乗り心地の向上。 まぁ、リアからの突き上げ感は激減!!
アライメント調整やインチダウンしてる私の車には、デメリットが見当たらない。 直進安定性も変化は感じませんでしたよ。
Subajieさんならお判りになると思いますが、R429での走行が速く快適に、安心してワイドオープンです。
あの路面でリア飛びがかなり少なくなりました。
>Re=UL/νさん
マイクロロン入れたり、アイスフューズにしたり、ルテニウムプラグにしたり、蓄電容量の大きいカオスバッテリーにしたり、フェンダー内やインテークパイプに導電性アルミ貼ったりして、ド・ノーマルから高速走行での燃費改善で数値的に改善を計って来ました。高速道路なら走行条件を合わせやすいからです。
3年以上かけて、ド・ノーマルより、2`/L程の安定した向上が見られました。
それが、、、、 フロントガラスの内側ブラックアウト部分と、幌の先端に貼ったたった合計7枚の導電性アルミテープで、それまでの燃費を2〜3`/Lと大幅にブレークスルーです。 まこと驚きました。 合計2.000`の走行データですから、信頼性が高いものだと思います。
あれから、結構見えない部分に貼り足しました。
電動パワステのフィール向上もあります。これは、家にある油圧パワステの車と比較しての事です。
NDに最初に乗ったころ、PS3のGTフォース並みのフィールだなと思いましたが、色んな所に徐々に貼っていった結果、今はもう一台の油圧フィールと遜色ないほどの物になってます。 (ほんとは…ちょっとだけ落ちるけどwww ) 反応がスムーズなりましたよ。最初の頃のいきなり感は失せました。
行きつけのGRでは、お客さんのハイエースにある所に導電性アルミ貼ると、高速での安定性が誰にでもわかるくらいに向上するので、サービスで貼って喜ばれてるとの事です。
ポイント押えて貼ると、結構変化ありますよ。 逆に言えば、意味の無い所に貼ったら効果は無いと言う事。
性能向上というより、設計上の性能を引き出すためのテクニックだと考えています。
書込番号:22955735
2点
>Hirowaveさん
>海苔男てんのすけさん
こんにちは。
単純にサスペンションの動きを楽しむSグレードのようなヒラヒラ感を求めるのであれば
スタビは邪魔な存在かも知れませんね。
Sはスタビを敢えて装着せずに荷重移動が判りやすい素直な動きをさせて
楽しむ原点とも言えるようなので。
その代わりにロール量は増えるので、速度域は低速向けとなります。
自分はある程度racingな味付けで楽しみたい方なので、ロール量は極力少ない方が好きです。
スタビはロールして縮んだサスを抑え、反対の伸びようとする側を伸ばさないよう抑える力がかかってくれれば
固定部分は重要に思ってないですね。
固定部分がフリーだと直進時から左右の動きをリンクさせてしまう力が働くようになってしまいます。
ラテラルロッド のようなものになりますね。
L時部分が上に上がると、主軸もそのまま回転して反対側も上に上がろうとします。
独立懸架を殺すパーツになりますね。
スタビライザーはスプリングを15kg/mmとか思いっきり硬くしなくても、2kg/mmとかでも別途ロールを抑えるパーツなので
スプリングを乗り心地を考慮したものがチョイス可能になる部品ですね。
経験からスタビライザーが無くてもロールがほぼ無いレートはフロント18kg/mm、リア14kg/mmでしたね。
公道では車が跳ね続けて舌を噛みますw
強化ブッシュとか硬質ウレタンとかジュラコンやピロとかはリジットに近づけて、ゴムでの遊びを無くす、少なくするのが目的にした材質ですね。
トーコントロールキャンセラーが良い例ですね。
あそこはトーを変化させて(極端に言えばなんちゃって4WS効果)旋回性を高めたもので
マツダのはブッシュを柔らかくして、ヨレるのを利用した機構です。
これを硬いものに変える事でサスペンションの動きをリジットにして変な動きをなくして
(自在に動き過ぎるので)セッティングを難しくしない効果があります。
この辺り、SグレードのようなノンスタビもNR-Aのような強化方向まで、各々の好みで替えたり
セッティングしたりと無限な方向があるのも、ロードスターらしいですね。
自分はフル強化ブッシュとかも経験ありなので、余計なヒラヒラよりシッカリした感じが好きです。
>海苔男てんのすけさん
自分は高速でも20km/lを超える燃費を叩き出すのは不可能なので凄いなと思います。
良いところで17km/l台ですね。
街乗りだけだと10km/l切ることも。。。w
アルミテープチューン、自分も興味津々ではありますが、youtubeとかのやり過ぎてテープあちこちに
ベタベタ貼るのはどうもね。
一応、トヨタ純正部品は要チェック済みですw
ハンドリングなどの直進安定性効果にも興味はありますね。
書込番号:22956019
2点
>海苔男てんのすけさん
仕事早っ!!www
まぁ、ワタシは剥がしやった事無いのでアレですが、バーに残ったブッシュの残りをペーパー掛けて馴らしたり、剥がれた塗装を塗り直したりで、その他の作業が手間かと思ってたのですがw
フィーリング向上!何よりです。
おすすめした甲斐もあると言うもの。
ワタシも本日、タイヤ皮むきを兼ねて某山に出没!
北面のいつものつづら折りワインディング。
イャぁ
さすがディレッツア!
今までのスピードレンジでは、グリップしまくり!
リアスタビの強化もあり、リアが踏ん張りまくり。
逆にあのロールが懐かしいw
前の、リアタイヤが旋回を支配している感覚が薄れ、フロントも一緒に旋回してるフィーリング。
前のが好みですww
こりゃ危険領域に突入しちゃいましたヨ!
クローズドじゃないと性能を発揮出来ませんね、ええ。
時間が遅いのもありソレ以上はヤメましたが、タイヤトレッドを触ると、リアがちょいシワ寄り加減気味。
持ちは良くなさそうですw
この性能でアノ値段なら納得の一本ですが、リアが滑らないのがちょっと不満w
自分の腕を棚上げしての贅沢な不満www
書込番号:22956059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
お早うございます。
スタビはブッシュが溶着した部分を剥がして、再装着しました。ブッシュは位置決めだけのものとなり、普通のスタビ構造に。
踏切横断などの同時に同じ方向への入力時は、リアサスは柔らかく凹凸を吸収してくれるようになりました。
両輪同時に伸びたときの戻りはほんの少し遅くなった感じです。 まぁ、ドライビングにそう影響しないレベル。
インチダウンして扁平率上げてる私のNDには、より合ったセッティングになったようなww タイヤはコンフォート系でグリップは低めですしね。
(キャンバーは前後ノーマル比-1度にしてましす。)
導電性アルミテープ、基本的には勿論見えない貼ってます。 ホイールハウス内やサイドシル下部の水平部分、潜らないと手が届かないバンパー裏とか。 ホイールハウス系はスムーズな排気を狙って貼りました。
そこらに貼ったら、高速での疲れが少なくりました。微妙なフラつきが減った感じで、多分効いてると思います。
吸気パイプはボンネット開けると見えますので、そこはよく見えるように考えて貼ってます!
トヨタ純正の後付けパーツは高いし、あれ外から丸見えで格好が悪い。
>Hirowaveさん
マイナスドライバーを押し込んで、ブッシュを剥がしたというか、ちぎったのでギザギザです。 それを綺麗にすると隙間が出来そうなので、グリス塗ってそのまま金物で押さえました。 大丈夫、動いてます。
比較的安価なタイヤで、グリグリ攻める。 財布に優しいからドンドン攻めるww
私も安価なジークス! お互い、たくさん走りましょうね!!
さて、昨日のドライブで、フェンダーやバンパーにたくさんゴムカスついたので、でっかいマイクロファイバータオルで水拭きしよっと!
書込番号:22957200
2点
>海苔男てんのすけさん
リアやった次は、フロントもやりたくないですか?www
流石にフロントは入り組んでるので、ちょっと躊躇してしまいますよね!
そうそう
スタビのバーがヤバげということでしたら、オクを覗いてみて下さい。
新車外しに近いのから出てますゼ!
そんなワタシも純正スタビ、捨てちゃったんですがw
セッティングパーツとして残して置けば良かった。
あと一つ、疑念があるのですが、、、
以前、とある場所で腹を擦りそう!
とありましたよね?
駐車場だったかな?
「トーションバー」外しでw実際の有効レート(ホイールレート)は下がってるので、擦らないか様子見て下さいね!
腹擦りで思い出した!
リアスタビ取り付けでDに入庫した時、
「◯◯さん、車高下がってないですか?」
(チッ、イジってないヨ!神経質だなぁ)
と思いながら暇つぶししてると「ちょっと!」と呼ばれまして。
自車のトコ行くと、棒の先にタバコの箱みたいなモノが付いた「チェッカー」を持ち出し、下廻りチッェク!
結果、チェッカーには触れなかったんですがwww
「先程、体重50キロの者が乗った状態でチッェクしたら、当たりました、、、」
だって。
6億くれるのか?オイ!w
(やはりあまり歓迎されてないなー)
ヘタってきてるんですね、そのうち上げましょう〜!
書込番号:22958515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
ww フロントは現状で良いですよ。 どう見ても、駐車場でできる作業ではない。
ブッシュからフリーにしたから、 曲げの力もやんわり掛かるから、多分しばらく大丈夫でしょう。 ブッシュちぎりる時、失敗してもこの部品ならヤフオクで沢山あるだろうなと思ってましたよ。
今思えば、細いマイナスドライバーより、丸い彫刻刀の方が良かったかな?
あんな手間かけて融着させてるのは、細いパイプで軽量化でも狙ったのかな? ブッシュフリーで、少し太くなっても少しねじり強度あげたバーでのほうが、コストも安いと思うんだけど。
市街地での乗り心地はかなり向上しました。 左右同時入力ギャップ部分は特に! いつもの道がまるで舗装し直したかのよう。
NDのリアサスが、こんなしなやかに動くとはww(あくまでND比です) もち、切り返しコーナーでは、少しリアの動きが遅くなりますが、公道なら大した差にならない。 ストローク感を楽しむタイプの方なら、悪くないチョイスだわ。
う〜〜ん AT車の方で、中古純正リアスタビを取り寄せて、ブッシュの融着剥がししての装着は有りかも。 ただし、あの関節リンクも一緒について来る物件ならですが。 バーだけでは駄目。 でも、、11万`超えたブッシュでもあの強度、新しかったら千切れるのかな・・
車高・・・ 下がりだしてます。 前回と同じタイヤですが、その時と今とでは現在測定4箇所ともに4ミリ低い。これは今回のスタビ以前の事です。 順調にアームブッシュがヘタリだしてるのかな?
かの場所で、また擦りだしましたww
仰る通り、独立トーションバーからスタビライザーに変わったので、より擦るかも ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル ちょっとヤバい。
>Re=UL/νさん
RSは乗った事無いんで想像ですが、社外品で純正比150%位のがあれば、ブッシュ共交換で乗り心地向上しつつ、操作性にそんな影響与えないような。
人柱、、、、 されます? ww
書込番号:22959523
2点
>海苔男てんのすけさん
リアノンスタビのセッティングは如何ですか?
ロードスターって自分好みに色々弄れちゃうから面白いですよね。
それぞれの考え、それぞれの好みで見た目じゃない個性があって素晴らしいと思います。
RSグレードはビルシュタインの硬さからスプリングレートはNR-Aの方が固めらしいけど、ロール量も控えめで、コーナー進入から出口まで一定のロールで安心感があります。
個人的にはもう少しロールが少ない方が良いんですけど、一般的にはロールしてないくらいに感じるでしょう。
ノーマルの具合が悪くないので、崩すのが勿体無い気持ちも強いです。
サスペンションのセッティングを弄るのは、最後の最後にするつもりです。
ストッピングパワーが第一で、次は剛性、トラクション、曲がりの好みって順番ですね。
と言いつつ、FRはサスペンションの前に曲げなきゃ始まらんでしょうと1.5WAYをw
書込番号:22959870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
リアスタビは再装着してますよ〜〜 ただ、スタビのバーはブッシュとの融着から開放されてねじれ方向に自由に動きます。
ブッシュは位置決めだけとなりました。 固定からピン構造になったようなものですね。
路面からの当たりは柔らかくなり、空走させた時の距離も伸びてますから、走行抵抗も軽減と言えるでしょう。
リアのキャンバー角をノーマル比-1°にしてまして、少しつけ過ぎ感があり、次回タイヤ交換時には0.2〜0.3程戻そうかなと思っていましたが、リアサスがコーナーで沈みやすくなったのか、タイヤの路面への当たりはドンピシャになった感じです。
また、街乗りの加速程度でも、リアの沈み込みが判り、ちょいと違う乗り味となって少し新鮮 (^o^)v
ノーマルスタビなら、リンクを外してもスタビのバーは動きませんので、バーリンクの繋ぎ14ミリナットを査収1箇所づつ外して、リンクをゴムバンドで畳めばノンスタビ状態です。 街乗り程度では縛ったリンクとバーはロアアームにはまず当たりませんから、ちょいとお遊びで外してみても良いかも。 14ミリナットのボルトが空回りしたら、ボルト頭は6角レンチが入りますから、レンチ差し込めばナット外せます。
ジャッキUPしなくても作業出来ますから、お気軽作業です。興味ある方はお試しを!
街乗りではノンスタビ状態、峠ではスタビ入りに、ナット2つの作業で違うNDにwww
随分と自分好みのNDとなってきました!
ちょいちょいと弄り、その変化を楽しむのは面白いです。
Re=UL/νさん、お互い、NDを自分色に染めていきましょうね! 触れる車は楽しいww
書込番号:22961695
2点
訂正
リンクとロアアームを繋いでる部分の14ミリナットです。
書込番号:22961701
1点
>>海苔男てんのすけさん
ステージによってスタビの脱着とは恐れ入りました。
純正リアスタビのブッシュ固着を解放したって書き込みを他所でも見ました。
フリーにする事でサスペンションのストロークが判りやすくなって
楽しいとのことが書いてありました。
多分、Sグレードの味付けに近づくのでしょう。
その代わりロール量が増大するとも書いてありました。
つまりはスタビが無くても同じようになるという事だと理解しました。
純正のリアスタビは細くて更にバネレートも低いから、ブッシュ部分で固定して
レートを上げる方向に装着しているのだろうと予想しました。(スタビ全体がしなるよりも、短い部分だけがしなればレートは上がりますしね)
ロールを減らすには社外へ変えるしかないと思います。
サスペンションを弄る時にはスタビも変えるだろうから、その時まで弄らずにノーマルのセッティングの良さを
堪能することにします。
ただ、機械式LSDを入れたらノーマルでは物足りなくなってくる可能性大ですw
書込番号:22967334
2点
>Re=UL/νさん
ブッシュフリーにすると、街乗りでは乗り心地がかなり良くなります。
また、仰る通りコーナーではリアの沈み込み量は少し増えてます。 Sは乗ったことは無いので推測ですが、SとSSのMT車の間位になってるんじゃないでしょうか?
15インチ+45の55扁平 ファルケンのジークス914Fを履かせて、リアのキャンバーは-2.3°にしています。
ブッシュフリーにしたら、よりいい感じで接地してます。 路面形状の変化や舗装の変化が大きな峠道では、かなり走りやすい。(速さは問わないww)
ブッシュフリー、ノーマルより摩擦抵抗係数の低く、サイド変形大きくなるタイヤなら、チョイスしやすい弄りかも。 リアのバーは、ヤフオクで2千円台で出てるから、合わないときは金額的にも戻しやすい。 作業も簡単なお手軽チューンですね。
言い換えれば、ハイグリップなタイヤをチョイスしてるなら、しないほうが弄りだと感じます。
まぁ、街乗りではリア突き上げ減るから、ブッシュフリーにせず融着したままで、ロアアームとリンクの連結外してゴム縛りは有りかも。トランクに14ミリレンチと敷物をトランクに入れとけば、必要な時にすぐに復旧という手ですね。 合計ナット2箇所付け外しだけ。
LSDを機械にしたら、足回りも変えて車高調の世界に・・・・・ まぁ、それはそれでセッティングを見つける作業が楽しそうですね。
さて、今日は会社の駐車場で洗車ワックス掛けをしよっと。 で、明日は遠出しようかな。 疲労度の検証が楽しみです。
丹波の黒豆の枝豆や栗が路傍で売り出す時期にて、買い物も楽しみだ!
書込番号:22968378
2点
>海苔男てんのすけさん
おはようございます。
やはり、NAチックな乗り味セッティング方向ですね。
自分がNAの時にはノーマル状態が極僅かだったのですっかり忘れていたのですが
購入前にレンタルしてツーリングに行ったNAのAT車の乗り味が気に入って購入に至った経緯があります。
あっという間に物足りなくなって、泥沼なチューニングでしたけどw
剛性が無かったのでマツダスピードのフル強化ブッシュから始まって・・・w
更にピロボールへw
当時は車高調整式と言えば、Cリングしか庶民には
手が出せなかったほどまだ高価でしたね。
確かNDが発売されてから最初に乗った試乗車が偶然Sグレードだったような。
街中だけだったけど感動はしましたね。
確かに街乗りとか低速でのワインディングロードをゆっくり流す時には適度なロール量と長いストロークの
接地感と荷重移動を意識しての走り方は、ちょー気持ちいい感覚はあります。
まるでモーガンのウッドシャーシのようなしなやかさを目指したような感じ。
ノーマルでのセッテイング、乗り味を変更した事がないのですが
それは
とても良い楽しみ方だなぁって思いました。
RSグレードにしてビルシュタインとノーマルスプリングもマッチしていて、ノーマルスタビライザーの影響は
少ない方向かも知れません。(無くてもロール量はあまり変化しない方向。)
街乗りでは適度にゴツゴツした乗り味で乗り心地は硬い感じで(好きな硬さ)、バンプでの衝撃吸収力は優秀で衝撃を感じない乗り心地の良さ。
ストロークは長めで、底付きは皆無でちょっと長過ぎかなと言う感じ。
減衰力は速めで収束が速いので安心感があります。
標準装備のトルセンLSDも全然悪くはなく、強化版なんじゃないかなってほど、路面を蹴る感じは強めだけど
やはり効いている感は機械式には到底及ばなく、どう変化するか楽しみではあります。
なんか、86GRに入っているトルセンLSDはサードの強化版で機械式に劣らないほど効きっぱなしだという話です。
その位のが標準装備されれば、OIL交換頻度も普通で良いのでメンテナンスが楽で良いですね。
納期がとてつもなく長そうで気長に待っている状態です。
昨日の小雨で少し泥が付いているから自分も軽く洗って、フラット走りに行こうかなと思案中です。
1年でも短い秋晴れのロードスター日和をお互いに楽しみましょう。
書込番号:22968719
2点
昨日は、弄ったリアスタビの具合を見るのに、瀬戸内海から日本海へと、丹後半島時計回りコースに行きました。 350`ほどの行程。
山間部では小雨も影響もあったのか、バイクやロードバイク、観光の車も少なく、かなりの時間をマイペースで走れました。
SSPノーマルサス+ブッシュ1G締め+タイヤの摩耗見てのアライメント調整+ノーマルスタビブッシュ融着剥がし+15インチホイールはありですねぇ〜〜
トラクションのかかりが良くなっているのを先週に続き再確認。 リアの挙動がマイルドになったので、ホイールベースの短いNDでは細かなピッチングの減少により、長時間運転での疲労度は低下と推測。
下りでのブレーキングでは、リアの浮きは少し大きくなりますが、横に力が向き出すとあまり変わらない。
ブレーキン時、リアの浮きは多くなりますが、リアの接地感は増えてる感じがします。
山間部で元気な370Zが。 恐らくノーマルサスと山が残ってるポテンザ履いてる車なので、私のNDの旋回性を見たくてついていきました。 まぁ同等でしたねww(NDはライン内で走ってます)
ジークスでポテンザについていけるから、速さもいいレベルにあるのを確認。 軽いのは武器だなぁ〜〜
>Re=UL/νさん
そうですか、NAチックですか! NA,乗って見たかった。 軽快なロールを楽しめると言うことかな?
丹後半島の画像、綺麗に見えますが、実際は擁壁に打ち付けられた波が霧のようになり、強い風に乗ってフロントガラスにべったりです。
オープンなので時々車速落としてウオッシャー液噴射しました。
書込番号:22973005
2点
>海苔男てんのすけさん
350kmの丹後半島ツーリングは秋晴れの中で良い日和でしたね。
自分は3連休にと思って洗車と部屋のお掃除で週末を過ごしたのですが
日頃の行いからか台風直撃濃厚らしいですw
NDロードスターのSグレードはNAへの原点回帰モデルとマツダも言っているので
スタビなしの柔らい足がNAに最も近いということにはなりますね。
自分はNAを所有しておりましたが、ノーマル状態が僅かな期間しかなかったので
淡い記憶なのですが、購入を決意させたのはレンタカーのNAでした。しかもAT。
確かロールは大きいけど、峠で良く曲がりタイヤの接地感に安心感があって
乗りやすく車の挙動が判りやすく、楽しい車って印象です。
サーキットなどの速度域が上がってすぐに物足りなくはなりましたがw
体の衰えからNAの1.6に乗るのは今からが向いているのかもしれません。
書込番号:22976829
2点
三次30th いよいよ開始
書込番号:22984811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
お〜 これはこれは!
天候、回復して良かったですね!
書込番号:22985582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
30周年のお祝いお疲れ様でした。
さすがに関東から弾丸ツアーを実行する気にはならず。。。w
というか行く予定だったら台風で辿り着けてないだろうね。
行けた関東勢はいつ出発したのやら。
バンク、景色も含めて谷田部テストコースの再来みたいですね。
根性で大外まで上がれなかった若かりし記憶が蘇りましたw
書込番号:22986148
3点
パレードランお疲れさまです。
地元新聞には、車 約2200台 国内外のファン約3800人とのこと。
40周年あるのかなぁ?
書込番号:22986686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
参加車は
NAが40%以上
NDは確か37%
NDは順調にリカバリーしてるみたいですね
40周年はNDと後継モデルで70%は超えるでしょう
参加者の平均年齢
10周年は30
20周年は38
今回は46
次回は間違いなく50を超えるだろうと
藤原?副社長さんは、永遠不滅だと言ってました
会社のある限りは
NA乗りさんは、そろそろ新車に乗り換えましょう
書込番号:22986783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ホントの事が知りたいでござるさん
三次ミーティング、私、初参加でしたが感動しました。
「お帰りなさい!」「行ってらっしゃい!」がいいですよね。
パレードラン走れなかったのが残念でした。
40thには是非走りたいものです!
書込番号:22989380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Subajieさん
同士ですよね
腕を上げれば、意が通じる 言葉が不要で
今日社用車で、高速の上りで、足立ナンバーのNCを発見し、多分5連休パターンの帰りかなと思い、窓から手を出して気をつけてって感じで手を振ってしまいました
こっちはCX5なんで変な人って思われたかもしれませんが、気にならなくなりました
書込番号:22989539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ホントの事が知りたいでござるさん
立ち寄ったPAやコンビニで多くのロードスター乗りの方々に出会いお互い手を挙げました。不思議なクルマです!
>海苔男てんのすけさん
タンゾー君が来て初めてのロングラン堪能しました。
やはり出足が違いますね、最初の一歩が軽いです!
中国道は工事中対面通行の箇所が、多く緊張しましたが楽しい旅でした(^^)
書込番号:22989705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Subajieさん
久々のセラメタ!
速度落とさせる為のゼブラ舗装のところでは、ホイールの軽さが効きますよね〜〜〜
郊外でオープンで走行するロードスターとすれ違う時、お互いよく手を振りますねww
バイクの感覚だわ (*^。^*)
書込番号:22990497
2点
街乗りに主軸を置くのは、イイことだと思いますヨ!
レーシングカーじゃ無いわけだし、
例えば
月2回のサーキット走行。
年間24日。
残りの341日を我慢して過ごす?
いやぁ、ワタシには無理w
ロードスターが長年愛されてる理由の一つは毎日乗れるスポーツカーとして、軸足は街乗りに置いてある点でしょ。
しっとりと粘る脚!
を目標に構築してます。
スピードレンジを上げながら、ボトムレンジをもカバーする。
そんな脚。
ピントを上にずらせば下が悪くなるのは道理。
その中で下の方も何とか形にして行くのが本当の改良、チューンナップじゃないかしら?
脚を固めてリバンプが不足。
インリフトして空転。
機械式デフ投入。
大まかこんな流れですが、キチンと接地してればオープンデフでもイイ訳で。
ndの長所は、リバンプストロークがキチンと確保されてるからロールしてもインリフトしないトコ。
因みにRSグレードもバネレートはノーマルと同じなんで、最大ロール角は変わりません。
ワタシの脚はヘルパースプリング入っているので、リバンプストロークはそれなりに確保されてます。
(ハイレートのスプリングは縮み難いけど伸び難い。コレがリバンプが少なくなる原因の一つ)
書込番号:22993308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
平日昼?
そんな暇じゃないよって
書込番号:22516666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そういう人対象?
書込番号:22518090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
|
|
|、∧
|Д゚ 来てないです…
⊂) なので、行けないです…
|/
|
書込番号:22518266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マツダから開催お知らせメールがきたらエントリーして、応募多数の場合は抽選らしいです。
書込番号:22518358
1点
|
|
|、∧
|ω・` 私んところにも来てないです…
⊂)
|/
|
書込番号:22518515
2点
|
|
|、∧
|Д゚ メールマガジンしてない…
⊂)
|/
|
書込番号:22518890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|ω・` してない…
⊂)
|/
|
書込番号:22519044
1点
幌が乗り出し400万?
要らないよ
書込番号:22520373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
1500ccの非力な幌車が乗り出し400万ってやり過ぎ
なんか最近のマツダは勘違い戦略酷すぎだね
原点回帰とか言いながら価格は全然回帰していない
書込番号:22520800 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
|
|
|、∧
|Д゚ ロードスターには限らず、
⊂) お高くなりました…
|/
|
書込番号:22520808 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>face goodさん
ちなみに25周年記念モデルは全く中古市場に出回らずプレミア状態とか。
非力なのにブレンボと鍛造ホィール付きの30周年記念車も手放すときも高いかも。
NCはパワーがあって最終型の中古が人気とか。
書込番号:22529459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛と月餅さん
高々1500ccの車に400万はいくら記念車にしてもやり過ぎですよ
せめてエンジンにスペシャルチューンを施して160馬力くらいに上げてくれたら理解もできますが
書込番号:22535832 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ちょっと出せば元祖人車一体のロータスに手が届くし。
書込番号:22535888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>牛と月餅さん
400万出せばかなり程度の良い中古エリーゼ買えます
1500で限定車だすにしてもエンジンに何らかのチューニングを施してスペシャル感出さなきゃ納得できないです
書込番号:22539355 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Nisizakaさん
確かに走りに拘らない小銭持ち団塊爺さんをターゲットにしたら税金も安く燃費の良い1500は正解なんでしょうね
書込番号:22539363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NorthStar9さん
団塊爺には金より大きな障壁がある>婆婆の説得。
税金安い・燃費がいいってのは重要。
書込番号:22539670
3点
>牛と月餅さん
そう、
僕が言いたいのはそこね(笑)
ロードスターなんて女性から見たら実用性ゼロ、別に無くても構わない贅沢車。
年金爺が奥さん説得するにはたとえ数千円でも維持費が安いってのは重要なの。
書込番号:22539747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
正直NDはロードスターと名乗ってはいるけど全く別の何かです。
年寄り向けのフワフワ足回りに加速の鈍い空回りエンジン。
これに400万のプライスをつけて美味しい商売を試みるマツダ。
団塊爺さんの消滅と共にロードもまた消えていくのでしょう。
書込番号:22540412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>face goodさん
>フワフワ足回りに加速の鈍い空回りエンジン。
原点のユーノス・ロードスター(NA)も同じだけどね。
ひらり感のある走り = フワフワ足回り。
歴代のロードスターは全て軽快なエンジンとは言い難い。
だからこそロードスターの味と言える面も。
> これに400万のプライスをつけて美味しい商売を試みるマツダ。
まあ結果的に100万円安い幌の比重が増えていますね。
> 団塊爺さんの消滅と共にロードもまた消えていくのでしょう。
NCの時代と比較してNDは30代以下のユーザーが増えたと感じていますけどね。
ND乗っている方に多く会っていますが、全体的に若い方が多い印象です。
むしろNC RHTの時に多かった団塊爺さんをあまり見ない。
書込番号:22540741
8点
今NC乗ってて、NDも乗ったことあります。
エンジン純正比で良く回ってマフラーの音と同時に楽しめるND、吹け上がりは一歩譲るが2000ccのトルクで走れるNCというイメージです。あと、NDはグレードによってかなり乗り味違いますよね?ATMT間でも、NCよりグレード間での差を感じました。
NANBは乗ったことないけど、乗ってる人からは、NCはロードスターじゃない。NDはしっかりしすぎてつまらないとよく聞きます。
電動化や便利機能追加だけでなく、ボディと足回りも代が変わるたびにかなり進歩してるようですね。
守るために変えないといけない旨をND開発者が言ってましたが、時代に合わせていくとロードスターNANBの本質から外れていくのは仕方ないのかもしれませんね。
書込番号:22540996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>何とかなるさん
NAに乗ってました。
乗り味が変わるのは仕方ないですね。
ただ乗り始めた最初の交差点を曲がるときにニヤけてしまうのは共通です。
自分としては楽しかったNAに足りなかったものがすべて補完されたのがNCという気がしています。
またロードスターはどこか愛嬌のあるファニーな顔立ちも特長だと思うんですが、NDにはそれがない。
顔はいかつい野に鈍足では。
書込番号:22541116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>何とかなるさん
>NDはグレードによってかなり乗り味違いますよね?
S系とNR-A、RSは全然違いますね。
Sは軽快感重視。NR-A、RSは安定感重視な印象です。その差はNC時代以上ですね。
個人的にはNR-Aの乗り味が好きです。NBとNCのNR-Aを乗っていたのも大きいかも。
>乗ってる人からは、NCはロードスターじゃない。NDはしっかりしすぎてつまらないとよく聞きます。
NA、NB至高派は、電スロ嫌いの方が多いです。「電スロが…」という話題が出ますw
NCを以前所有していて、NDも何回か乗っていますが、運転するとどれもロードスターだなと感じます。
>ロードスターNANBの本質から外れていくのは仕方ないのかも
本質が何か次第ですね。
これは人によってとらえ方が違うので何とも言えませんが。
>牛と月餅さん
>どこか愛嬌のあるファニーな顔立ちも特長だと思うんですが、NDにはそれがない。
NC1のファニー顔が海外で不評で慌ててNC2を作った経緯があるので今後は厳しいと思います。
書込番号:22541349
4点
NDの顔が怖いと思われる方、目線をライト辺りまで下げて下さい。
笑ってますよ、と、開発主査の山本さんがおっしゃっておりました。
見る角度で表情が変わる。東照宮の眠り猫みたいですね。
NR-Aは、サーキット志向=しっかり舗装されているよりのセッティングなので、
舗装状況が良い地域にお住まいの方なら問題ありませんが、
大型トラックに荒らされた路面が多い地域であれば、NR-Aは、細かいアンジュレーションを
ダイレクトに伝えるので、いなしてくれるSPの方が快適に走れるでしょう。
書込番号:22542148
7点
NDのがNCより売れてんだから単に金持ってないNCユーザーがガタガタいってるだけやろ
エンジンがあれなのはロードスターの伝統だけど、シャーシやミッションやボディを新規で作ってるって考えたら今までのロードスターの中でもかなりの大盤振る舞いやろ
書込番号:22542404 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
一体何時に書き込んでるんだよ爺さんって感じ(笑)
やっぱNDは爺比率たかいのか
書込番号:22542534 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>face goodさん
NCの時は自分より年上だらけで、年齢層上がったなぁと感じていたのですが、
NDになって逆に20代や30代の方が増えた感じています。まあ皆さん幌モデルですが。
RFのオーナーは自分の親しい人にはいない・・。
あとNA、NBからNDの買い替えの方も多いですね。
自分の周りも来月にNA8とNB8乗りの2名がNDへ乗り換えます。
NCの中古が100万以下になって20代の方が増えた印象です。
書込番号:22542574
4点
>Nisizakaさん
最近若いNC乗りが増えて凄く嬉しいですね
走りを楽しむならNCは結構いい素材だと思います
8のパーツを流用できたりエンジンも2300に換装できたりしますから
ND型はどちらかといえばなんちゃってな雰囲気を楽しむ車
爺さんとふやけた草食系若者には丁度良いのでしょう
今の時代にはこちらのほうがウケるのはわかります
書込番号:22542590 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的にND2から自動ブレーキ、テレスコピックとクルーズコントロールが加わって隔世の感を感じます。NDはオートライトや(改造すればつかえる)エアコンフィルターが初期から装備されていた事もあって感慨深い。
NEになったら、ついにオート格納ミラーか!?笑 いや、重くなる高くなる笑
書込番号:22542678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>何とかなるさん
クルーズコントロールについては、北米仕様は初代NAからオプションで用意されていました。
当時のクルーズコントロールはアクセルを物理的に制御だったで、意思とは別にアクセルペダルが動いて以外に怖いw
スピード制御はワイパー側のレバーに付いていました。
書込番号:22542867
4点
NDのあのザルみたいなのをフィルターと読んでいいのか?
書込番号:22543293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ダメなNCよりNDは売れてることになってるけど、本当か?
→http://www.goodcarbadcar.net/2011/01/mazda-mx-5-miata-sales-figures/
→http://carsalesbase.com/european-car-sales-data/mazda/mazda-mx5/
書込番号:22543784
2点
>Nisizakaさん
うちの周りのNDは爺ばっかり、NA.NBが若者多いですね。
最近NC初期型に乗ってる若い子もちらほら。
書込番号:22544107
3点
是非、愛媛県で売れて欲しい色ですね。
ご当地デザインやご当地カラーの車両、有っても良さそうですね。
書込番号:22544173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は愛媛県民ではないのですが、サッカーチーム愛媛FCのバスを見て、愛媛県はみかん王国との認識を深めました。
きっとホームスタジアムの駐車場はオレンジ一色。
書込番号:22544236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛と月餅さん
まあNCより好調に売れているので、今後中古に流れるタマ数に貢献してくれるでしょう。
10年後にはお手軽なFRチューンベース車両になるのではと。
>すいらむおさん
愛媛の村上モータースカラーですね。
村上モータースさんもデモカーに1台買ってほしいですねw
30th + ご当地ナンバー最強。
ちなみに私は愛媛出身ですw
書込番号:22544241
2点
ご存知ないようですが、リーマンショックの影響でNC最終型はタマ不足で買取値段も販売価格も高いんですよ。
非力なNDから乗り換える人がいるとかで、特に若者が。
書込番号:22544657
4点
>牛と月餅さん
>ご存知ないようですが、リーマンショックの影響でNC最終型はタマ不足で買取値段も販売価格も高いんですよ。
NC2以降の中古相場は100〜180万なので年相応ですね。
NBで10万km以下だと100〜150万なのでそれと比較するとお買い得。
書込番号:22544739
4点
NDもすでに100万円台の中古車が増えてきたね
大半は修理歴ありだけど無しもチラホラ
来年は2回目の車検になる個体も出てくるし一気に暴落する予感
書込番号:22544778 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今NC乗ってますが、NCの運転席側と助手席側のガラスがメーカーで廃盤らしいです。
YOUTUBEのRSアイザワさんのネットラジオ見てたら、NCのサイドガラスがメーカーで欠品でなく廃盤とおっしゃってました。
今はNANBの中古車が高騰していて、NCも2と3が高騰。ロードスターの中ではNC1が一番お買い得らしいです。
部品廃盤なんて、カタログオプションやオートエクゼ、マツダスピードから徐々に無くなっていくものだと思ってましたが、NCですらもう純正部品の廃盤が始まっているのですから時が経つのは早いです。
書込番号:22544871 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>face goodさん
>来年は2回目の車検になる個体も出てくるし一気に暴落する予感
現在も国内の新車の販売がNC時代よりはるかに好調なので、中古の需要も多いです。
特に手頃なNDはNA、NBオーナーの買い替え需要が強いです。
(色々とガタが出て修理代が流石に100万円オーバーとかになるとND買い替えに動くらしい)
程度、走行距離で問題なければ次世代型が出るまでは大きな価格の低下は無いと思います。
書込番号:22544876
7点
>face goodさん
団塊爺の殆どは最初の車検で乗り換えるとディーラの方が言ってました。
書込番号:22544958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Nisizakaさん
まあそう信じたい気持ちもわかるけど実際かなり下落してるよ
修理歴なしのrsでさえ100万円台の中古車がではじめてる
来年は大暴落祭りだね
書込番号:22545361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>face goodさん
>修理歴なしのrsでさえ100万円台の中古車がではじめてる
安くなるのは大歓迎。
自分もNDの中古が安くなるのを待っている身ですので。
NA、NBユーザーからの需要が大きいので暴落は無いと思うよ。
程度が良ければすぐ売れると思います。
200万円以下が出てきたので買い替えを検討し始めた方は増えています。
安いND幌 RSを探している知人がいるので条件合えば買っていそう・・・。
>牛と月餅さん
>団塊爺の殆どは最初の車検で乗り換えるとディーラの方が言ってました。
3年で乗り換えはマツダスカイプラン(残価設定ローン)ですかね。
書込番号:22545451
3点
普通に考えたらタマ数多くなって安くなるのはNDユーザーからしたらいいことではないんですかね?
ロードスターは安くてタマ数や部品があるのが一番の強みなんですし
不人気で現存台数が少なくない車はそれこそNCみたいにまだ終了して10年たってないのに部品は廃盤でパーツ取りのドナーも高いみたいな感じになるので、NCを乗り継ぐユーザーはきつくなるいっぽうだと思うんですけど
まあ、NCを売り飛ばすつもりで乗っているならそら中古価格高値安定がいいんでしょうけどね。
書込番号:22545521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
サンフラワーイエローのNC2もかなり人気です。
書込番号:22546272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>face goodさん
いま明るい色がないからね。
>Nisizakaさん
パックでメンテの関係もあるんじゃ・
書込番号:22546621
3点
ロードスター30周年ですか! 登場した頃はAE86トレノだったし年号が変わった頃にFC3Sに乗り換えちゃったんで未だに縁遠いクルマですね。うちのほうじゃ山道でよく見かけますよ。
書込番号:22546834
0点
>牛と月餅さん
>いま明るい色がないからね。
NAでマリナーブルー、NCでトゥルーレッドだったので、NDも通常カラーで明るい色が欲しい。
>パックでメンテの関係もあるんじゃ・
パックdeメンテも保障も延長プランがあるので買い替えるまでは無いはず。
書込番号:22547517
2点
いや、まあ、金のない人はぶっ壊れるまで乗りますけどある程度金があるひとは最初の車検前に乗り換えは当たり前ですからね
書込番号:22547911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NDの色のラインナップはプロボックスと変わらないレベルなのであれですよねぇ
S660でももう少し遊んだ色あるのに
書込番号:22547916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Nisizakaさん
イエローとかみんな限定色ですから。
値引き無しで売れるから限定で出してる?
書込番号:22548498 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
記念車は当然値引きなし
幌1500が400万オーバー
メシウマもいいとこ
書込番号:22549063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ロードスターごときにプレミアはつかないから、、
400万出すなら程度の良い中古車買って自分好みに弄るかな
それでもたんまりお釣りが来る
書込番号:22549511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
米で元々340万で売られてる車が限定装備もりもりで380万で売られて即完売なのに本家の日本人が高い高い喚くのはみじめなだけだからやめとけって
25周年も295万のNCが在庫処分で325万で売られたわけなんだからびっくりするような価格設定じゃないでしょ
書込番号:22550395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
クラシックレッドが全然売れなかったからそういう路線はないんだろうな
書込番号:22550402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あそうかさん
クラシックレッドは受注期間が1ヶ月半と短かったのが問題。しかも期限が3月末。
6月末まで受け付けていればロードスターのイベントなどもあったので台数は伸びたと思う。
クラシックレッドのNDオーナーと話したけど、受注開始した瞬間に契約できる勢いが必要だったと言っていました。
書込番号:22550524
8点
>あそうかさん
米国は2000でしょ?
非力な1500とは話が違うんじゃないのかな
書込番号:22550759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NCが全然売れなかったら日本で幌2000はアニバーサリー後のてこ入れか終盤のバーゲンセール時しか可能性多分ないでしょ。
NDも全然売れなかったNCの否定から始まって軽量化して1500がベストですってあれだけ言ったんですから。
NCが売れてれば幌2000の可能性もあったでしょうけど、現状では名実共に一番不人気のロードスターになってしまったわけですから国内では厳しいんじゃないですか?
パワーが欲しい人は124をどうぞって話ですし、124買えない金銭レベルの人が幌2000買えるとも思えないですし
書込番号:22551643 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>あそうかさん
全然説明になってない。
アバルト?広島産なんちゃって輸入車なんて惨めなもん恥ずかしくて乗れないよ。
書込番号:22551717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
え?運転の楽しさでなく、車の素性やブランドで乗ってるんですか?
それならロードスターはマツダ(笑)の時点でブランド力終わってるんだから気にしちゃ駄目でしょw
NCは片落ちの国産スポーツカーですからパンピーにはアバルトに乗るより恥ずかしいオッサンに見えますよwアバルトは腐っても外車ですからその時点でマツダとブランド力が違います
車の素性やブランド力でのるならZ4にでも乗ってりゃいいでしょ。SLKの中古車もNDより安いでしょ
書込番号:22551874 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>あそうかさん
いやいや
アバルトはなんちゃって輸入車な上ターボでしょ
それならWRXに戻りますよ
どうせなら
そういう意味です
書込番号:22552053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>face goodさん
非力な1500と言っていますが、私はあの非力さがロードスターの魅力と感じています。
AE86、NA6、そしてNCは4年ほど乗りましたが、あの2Lのパワーには正直最後まで慣れませんでした。
NCはNA6の後釜予定だったけど、違いが大きくて後釜に出来ないと思いその後NB6を手に入れています。
ロードスターは、1t前後の車重と130PS程度のパワー感が本当の良さと思っていますす。
80年後半の1600ccクラスの国産スポーツの世界ですね。
NDはライトウエイトスポーツを戻ってきてくれて、やっとNA、NBから買い換えれるモデルだと思っています。
NCロードスターは、RHTが7割、AT比率も半分以上という事もあって、NA、NBとは傾向が違います。
まあこの方達が乗り換えるのであればRFの2000というのはある意味妥当なモデルと思っています。
価格に関しては幌の30周年記念車はRSベースにブレンボとか国内専用ホイールとか正直ワンオフ過ぎるので
まあ価格は高くなるなというのは予想できる事態です。
後はレーシングオレンジ含めて、需要と救急のバランスがとれるかですね。
書込番号:22552521
8点
>あそうかさん
>NCは片落ちの国産スポーツカーですからパンピーにはアバルトに乗るより恥ずかしいオッサンに見えますよw
どこが?
パンピー特に若者からすればスポーツカー自体が恥ずかしいよ。
オープンなんて羞恥プレイだね。
書込番号:22552571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
WRXでいいなら無理してロードスター買わないでZ4でいいじゃん・・・
書込番号:22552688 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>Nisizakaさん
RFはあまりに残念すぎて乗り換えの対象にはならない。
というかあんなもんはロードスターでは無いでしょ?
書込番号:22552867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>face goodさん
新型Z4もホロになっちゃったから、RHT乗りは乗り換え難民になってる。
書込番号:22553504
2点
>face goodさん
>RFはあまりに残念すぎて乗り換えの対象にはならない。
何処が残念か個人の主観ですが、自分はデザインは好きですよ。
自分は屋根を閉める事が出来る幌派なので、屋根を開ける事が出来るハードトップ系は回答できません。
個人的には、デザイン良いから割り切って屋根の空かないMX-5 Cupeにしても良かったのではと思いますね。
ボディ剛性を高めたスポーツモデルという感じで。
後ろのロールバーを無くせばリクライニングできるし、荷物も置けるし、余計な物も無いのでコストダウンできそうだし。
それはそれで、ロードスター、MX-5ユーザーが否定的な声が出てきそうだけどw
書込番号:22553846
5点
いや、RHT乗りどうしてもRHTを売り飛ばして乗り替えたいならはSLKあたりに行けばいいじゃないですか中古価格は30thより安いですよ。
書込番号:22554296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RFがカッコいい?
微妙に屋根が高くて車体とのバランスがとれてないんだよな
真横と真後ろからが腰高で不恰好
それでもフルオープンになるなら我慢するけど
じゃあSLKってご意見ですがあれは全く方向性違うでしょ
RFやSLKに乗るくらいならオープン諦めて別の車にする
書込番号:22554905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いや、この流れで文脈よめてないのスレ主さんだけなので無理に返信されなくても大丈夫ですよ(3回目)
書込番号:22555007 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
少なくともNCRHTはそっちの方向に行ったってかあの時代のオープンカーは皆そっちの方個性でしょ。
S2000は前時代に明後日の方向にいってしまってかえってこれなくなってたけどw
MAZDAはこれからどんどん値段をあげてあっちの方向に行くって言ってるのでロードスター買えないのうな人はコペンで我慢しとくしかないですよ。
書込番号:22555017 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
一応、NCRHTは Mazda MX-5 Roadster CoupeなんでRFって名付けてるのは違いますよって意味なんでしょうね。
欧州では1.5RFとかスパイダー124も販売されてて日本よりも選択肢ががが
書込番号:22555028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
値段上げるのは結構だけどマツダってメーカーにその価値があるか?って言ったらないよね
書込番号:22555420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
その価値がないから業界最安値のロードスターで薄利多売をやってるんでしょ。
業界最安値のロードスターでも高いっていうなら他をどうぞって話ですよ。
660CCのコペンがNCロードスターと値段変わらない時代なんでNDがNCより高い高いって喚いてる人は給料がNC買った時よりあがってないだけですよ。
S660は明後日の方向に行ってしまったのでまた一発屋で終わるのかね・・・
書込番号:22555734 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あそうかさん
まあノーマルはそこまで簿ったくりとは思いませんよ
でも記念車はちょっとやりすぎかな
あのプライスなら限定車なんだから2リッターで出して欲しいよね
それならプレミアつくし納得できる
書込番号:22555785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一応アバルト124が390でNDの30thが北米どおり380なら装備を考えるとそんなもんなのでは
チンクとか日本では200くらいだけど本国では140くらいだし、シビックセダンとか国内生産なのに北米のが50万くらい安い舐めくさった価格設定だし・・・
モデルチェンジがアテンザ→CX-5→デミオ→ロードスターと考えるとあと数年はコレで持たせなければならないので30th後にフェイスリフトがきたとしても2000は望みうすなのでは・・・
書込番号:22556347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まあ、本国より日本のが安くアバルト124卸してたり、完全に競合してしまうスパイダー124は日本では売らなかったりしてるので何かしら協定でもあるのではないかとは邪推しますけどね
書込番号:22556361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスター RSが325万円、ブレンボのオプション価格がBBSセットで25万。今回小ロットのRAYSなので30万とします。
これだけで355万円。諸費用がマツダの見積もりだと27万円程度なので合わせると382万円。
30周年記念車のスペックに近づけると総費用400万円近くになります。
正直30周年記念車のベース車であるRSの価格が高い・・・。
NC時代にRSにオプション設定だったR-パッケージ(約37万円)相当が標準になっていることが大きいと思う。
SベースのNR-Aが270万、SとSスペシャルパッケージの差額が20万なのでレカロ無しであれば290万ぐらいになったと思います。
あと昨年にマイナーチェンジ時にサポカーが標準装備されて全車10万円近く値上げになって点も。
幌の売れ筋はSスペシャルパッケージ(約276万円)なので総費用300万円ぐらいが現実な価格かと思います。
>あそうかさん
外車ディーラーは安売りがブランド価値を下げてしまうのでロードスターと価格が干渉するFIAT 124 スパイダーは出さなかっただけでは?
例えば、シボレー カマロの2Lターボは米国では$25,995(285万円)でMX-5 Miata Sportの$25,730(282万円)とほぼ同価格だけど日本では529万円と2倍近くの価格・・・。
撤退したフォードのマスタングも同様の状態だったのでアメ車メーカーは売る気あるのかと思うほど…。
外車ディーラーでお手頃価格は安かろう悪かろうのイメージになってしまうのでその意味で安いモデルは販売できないと思います。
書込番号:22556558
8点
30周年記念車の台数が発表されましたね。
ソフトトップが110台、RFが40台の合計150台でした。
価格は、
ロードスター30周年記念車
368万2800円(RSベース/MT)
ロードスターRF 30周年記念車
430万3800円(RSベース/MT)
426万0600円(VSベース/AT)
ウェブ商談予約期間
ソフトトップ
4月5日(金)〜4月15日(月)
RF
5月27日(月)〜6月10日(月)
店頭商談期間
ソフトトップ
4月20日(土)〜5月5日(月)
RF
6月15日(土)〜7月1日(月)
一ヶ月でポンと契約できる勢いが必要ですね。
ソフトトップが400万円、RFは450万円をポンと決断できる方は結構限られそう・・・。
書込番号:22557855
5点
寧ろあれやこれやの装備で重たくなってるんでしょ?
ND型は軽量化して原点回帰が売りなんでしょ?
非力で軽い1500にブレンボなんて必要?
もうお金儲けの匂いしかしない記念車。
書込番号:22558131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フィアット500をアバルト595と併売してるので、販売には問題ないかと
フィアット500は最安のターボオープンカーを売りにしてるようですが、アバルト124もディーラーに行くと安さと信頼性で売り込んできますよ。
本国よりも安いので本当にお買い得だとw
フィアット124は完全に価格がかぶってターボなんで競合するのを避けたんだと思いますよ。
ND30thも装備はアバルト124と変わらないレベルですけど1500で価格も安いw
書込番号:22558379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
安心して走るなら車は足回りとブレーキが一番大事な気ががが
書込番号:22558387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あ、フィアット500でなくて124でしたね
書込番号:22558388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノーマルでさえ足回りがパワーに勝っているのに?
ブレーキだってNR A の2リッター用で十分過ぎるだろうに、、
そもそも記念車買うような爺様は飛ばしたりしないよ
書込番号:22558408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>face goodさん
ブレンボのキャリパーは制動性というよりコントロール性。軽量な車にこそ効果がある。
ピストン数が増えるほどブレーキのタッチがマイルドになり繊細にコントロールできます。
対向ピストンなので力かけた時の剛性感はノーマルのキャリパーよりはあります。
まあモノブロックでは無いので、最後の力押しの踏み込み時は剛性感が少し足りないかも。(ブースターで判りづらいけど)
制動性はローターサイズを大きくする方が効果がある。
ブレンボはアルミキャリパーなので、ノーマルの鋳鉄キャリパーより軽いはず。(ノーマルは驚くほど重い)
車重はフル装備でNB6 NR-Aと同程度ですね。
書込番号:22558446
10点
週末、アメリカのCircuit of The Americasで開催されたIndyCarレースを観戦に行ったら、30周年モデルが展示してありました。幌車はなくRFのみです。スポーツカーとしてはなかなか良い色だと思いました。値段は置いといて、カッコよくて心惹かれました!
後姿の写真しかなくすみません。
書込番号:22559585
6点
日産370Zもアメリカじゃ$29900から。
日本人舐められすぎ。
書込番号:22559756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛と月餅さん
ドイツ車だってドイツ本国よりアメリカの方がかなり安いです。
アメリカは販売台数が桁違いに多いんだから当然でしょ。
日本人舐められすぎって、、、(笑)、、
あなたも明日ディーラー行って100台注文してみて下さい。お望み通り、むちゃくちゃ安くしてくれると思います。
書込番号:22560160
8点
今回の30周年記念車はとても安くてびっくりしました。
特に幌は。
応募しようかな。
これを高いという人はよっぽどですね。
書込番号:22560468 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>sphinx roseさん
現地(北米)生産車ならそう、国内生産車では全くの見当違い。
ドイツ車も中国で生産してるよ。
書込番号:22560479
2点
>ハイウェイダンサーさん
今回は国内割当が多いからやってみてね。
せっかくだから、ホロとRF両方逝っちゃいましょう!
書込番号:22560486
3点
>ハイウェイダンサーさん
ならRS無償で譲ってください。
で、かわりに記念車いっちゃいましょう!
書込番号:22560505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
中古の値段が高いって主張するのは結構だけどNC-RHTって車にその価値があるか?って言ったらないよね。
NDけなしてもNCの価値が上がるなんて事はないんですけどね。
書込番号:22561634 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
NCはロードスターで一番生産台数の少ない不人気車ですけど、NBやNDと比較されて妥協で作った方向性の間違えてたロードスターみたいな評価されてますけど、同時期のS2000と比べられてエンジンが非力で走りも微妙なオープンカーって評価されてますけど、30年後くらいには再評価されてるかもしれませんよ。
書込番号:22562189 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>牛と月餅さん
多分今度の記念車はプレミアつかないかもしれませんよ
この後にまだまだ小出しの改良がありますので
書込番号:22564537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何やら7月に改良があるとか無いとか
記念車納車即型落ちじゃないの?
それに400万?
あり得ない
書込番号:22565363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> face goodさん
> 何やら7月に改良があるとか無いとか
毎年、イヤーモデルとして改良はされていますからね。
出ても不思議では無いかと。
> 記念車納車即型落ちじゃないの?
記念車買う様な人は気にしないと思う。
> それに400万?
自分も無理だなぁと思っていますが、これは人それぞれ。
会社の同僚(25才)は自動車購入資金で既に350万以上の貯金を貯めています。
中小企業勤めだけど本気で買おうと思う方は若い方も買えるだけの資金は持っていますね。
前の勤め先の20代の同僚の愛車がレクサス IS250(正規ディーラー物)という事もあったし。
若者の車離れと言われているのですが実は買わない人と資金を惜しまないの両極端になっているのではと感じる。
書込番号:22565658
17点
>Nisizakaさん
多分次の改良はACC搭載のように思う。
そうなれば記念車の型落ち感は半端ないよ。
書込番号:22565979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
型落ちを気にしていたらNCロードスターなんて乗ってられないですね。
書込番号:22566182 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>野球人生さん
あそうか、ND初期型は性能もイマイチで型遅れじゃどうしようもないですね。
書込番号:22566755
3点
>Nisizakaさん
会社の後輩はアメ車好きで500万のマスタングとハーレーに乗ってます。
私と揃って「車ヲタ」と言われてますが^^
書込番号:22566807
2点
>face goodさん
NDのあまりもんにいろいろつけて記念車として捌いちゃう作戦かも?
それにしても今回はずいぶん多いね、いよいよND2のホロは2000の187馬力になるんじゃ?
書込番号:22566827
4点
>牛と月餅さん
出すでしょうね。
1500からの買い換えを狙って。
今のマツダならやりそうなことですよ。
書込番号:22567047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>牛と月餅さん
>ND初期型は性能もイマイチで型遅れじゃどうしようもないですね。
どうしようもなくはないですよ。販売台数という数字を見れば多くの人がそうは思っていないと考える方が自然ですね。
マツダに限らずメーカーは売れるように(利益が出るように)車を作って売っているわけですから、記念車や特別仕様車を出して売れる見込みがあればそうするでしょう。NCはそういう事をしても販売数が伸びなかったけどね。
書込番号:22567263 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
1500ccの車が400万円は高すぎるという意見がありますが・・・
販売価格を抑えて売る事を考えているコンパクトカーなら1ccの単価という尺度で価格の妥当性を見る事もできますが、実用性より楽しさを優先しているロードスターの価格を同じ尺度で見ようとするのは無理があるでしょう。みなさんご存知とは思いますが、他の車がコスト削減するような箇所にコストをかけられている車だからです。
コンパクトカーですらハイブリッド化で排気量を尺度に見れなくなってきています。1ccあたりの単価で価格の妥当性を見るのは考え方としては古いと言わざるを得ないでしょう。
古い考え方から抜けられない人は仕方ありません。ロードスターのキャッチフレーズに「このクルマを走らせれば、きっとだれもが、しあわせになる」というものがありますが、考えが変えられない方は幸せになる事は難しいと思いますので、1ccあたりの単価で価値に見合うクルマの購入を検討される事をお勧めします。
書込番号:22570910 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
排気量なんてどうでもいい話。
それ言ったらエリーゼだって1600であの価格なんだし。
床まで踏んでもスムーズに回転が上がらないダルなエンジン、全くタイヤの接地感が得られない電動パワステで400万は無いよねって言ってんですけど。
もう少し色んな車に乗ったほうがいいね。
書込番号:22571027 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>face goodさん
床まで踏んでもスムーズに回転が上がらないダルなエンジン
トルクで走ろうというのがダメですよ。
1500〜1600は、3000rpm以上で回す感じて走ると楽しいです。
これはNA6、NB6、ND5共に変わりません。
特にNA6なんか低速トルクから加速しようとするとまったく加速しない。
NCも1800がその様な立ち位置のモデルでしたが日本は未発売でしたし。
> 全くタイヤの接地感が得られない電動パワステ
自分は電動パワステは特に違和感なかったですね。
ステアリングフィールに関しては、正直NCより好みです。
というかNCのステアリングフィールは好みではなかった。
どう直すか悩んでいたけど結果的に手放したし。
> で400万は無いよねって言ってんですけど。
そこは人それぞれの価値観。それを安易に否定するのは望ましくないかと。
レカロとブレンボが高すぎですけどね。
NAのレストアサービスで500万かけるのが妥当かも人それぞれの価値観。
書込番号:22571355
7点
>Nisizakaさん
すみません、気付かずに回答遅れました。
>愛媛の村上モータースカラーですね。
村上モータースさんもデモカーに1台買ってほしいですねw
緑とオレンジ、愛媛愛に溢れたカラーリングですね、TE37も似合ってます。
キャラクター付きのナンバープレートも素敵ですね、黒塗りのお高めセダンに義務付けたい気分です。
情報ありがとうございました。
雑談です。
こちらに関わらずなのですが、よくメーカーの姿勢に否定的な意見が見られます。
メーカーが意に沿った物を作れば確実に利益が増えるのでしょうか?
無為な時を過ごしたい場合は良いのですが、図表を交え根拠を詳細に記されてみてはいかがでしょう?
メーカーの指揮を執る立場の方が目にされた時に、社内でも想定していなかった唸るような事柄が提示出来ていれば、何らかのリアクションが期待出来るかもしれません。
整備士より自動車に詳しく、レーサーも真っ青な運転技術を習得されていて、コンサルティング企業以上の高い能力を有する方なのかもしれませんが、確実に1台買うから自分の都合に合わせろ、ではいくら反対意見に対抗しようと無駄な労力になりそうです。
書込番号:22571374 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Nisizakaさん
ごめん、
NDの1500ね、、3000じゃお話にならないよ。
このエンジンは最低5000回転キープしないと。
5000から7000の間をキープしたらまあまあ元気に走るよね。
パワステは中立付近の遊びが大きくスポーツカーとしてはあまりにも軽過ぎで路面の感触が希薄と感じたけどまあ好みただからそれについてはやめときましょう。
書込番号:22571428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NAが120馬力の非力なエンジンでも楽しかったのはやっぱり890キロの車体でしょう。
いくらNDが軽いといっても最廉価モデルでも100キロ重くなっているので、パワー不足は否めません。
いまこの楽しさを実現しているのはアルファ4CかアルピーヌA110ですかね。
書込番号:22571810
2点
>face goodさん
NDは電動スロットル(SBW)なので、ND2で味付けが変わるかもしれません。
不評だったNCもNC3でスロットルフィールが自然な味付けに変更されました。
書込番号:22572024
2点
>face goodさん
>排気量なんてどうでもいい話。
おっしゃる通りです。排気量は問題ではありません。
あなたの価値に見合うクルマの購入を検討される事をお勧めしますって言ってんですけど。
書込番号:22572487 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>牛と月餅さん
NA乗ったことないでしょ?w
NA6はね坂道でマジでエンジン唸るだけでスピード上がらないのよ
NDのが断然パワーがあるよ
知らないくせに知ったかぶるの辞めましょうねw
書込番号:22572488 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>すいらむおさん
雑談です。
メーカーの姿勢を批判する人はいますね。まあ、総じて「俺様の考えと違う事をするメーカーはダメ」という話なのですが、何様かわからない俺様の言う事を聞くメーカーだったら逆に信用できないですね。
すいらむおさんのおっしゃる、整備士より〜というような方がいたら、こんな匿名の掲示板に意見を書くようなするような無駄な行為はしないでしょう。
書込番号:22572505 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>牛と月餅さん
> NAが120馬力の非力なエンジンでも楽しかったのはやっぱり890キロの車体でしょう。
890kgって何の車両だろう…。
ちなみにNA6の標準車は940kgですね。
自分のは1989年式スペシャルパッケージですので車検証上では950kgです。
ND5ロードスターは、Sが990kg、Sスペシャルパッケージは1010kgですので、NA6とND5はベースは50kg、スペシャルパッケージ60kg差です。
NA6は120PS/6500rpm、14.0kg-m/5500rpm、ND5は131PS/7000rpm、15.3kg-m/4800rpm、2018年のマイナーチェンジで132PS/7000rpm、15.5kg-m/4500rpmとNA6よりもND5はトルク型で、パワーの伸びがあります。
これは実際乗り比べても判ります。
ちなみに自分のNB6 SGリミテッド(NR-Aベース)の車重は1050kg。
125PS/6500rpm、14.5kg-m/5000rpmとNA6とNDの中間的なパワー、トルクです。
しかも重いので、NDの方が加速がいいです。
個人的にND5のエンジンは初期型とマイナーチェンジ後のどちらかと言うとスムーズ感がある初期型の方が好みですね。
マイナーチェンジ後はトルク稼ぎにオーバーラップを広げた感じでスムーズ感は少し弱くなったかなとという印象です。
書込番号:22572575
15点
NAと比べる意味がどこにあるのかわからないけど正直NDの1500より4AGの方が遥かに楽しかった。
それだけは間違いない。
書込番号:22573438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>face goodさん
4AGと比べる意味がどこにあるのかわからないし、正直楽しいかどうかは個人の主観なのでもっとわからない。
それだけは間違いない。
書込番号:22573488 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>face goodさん
ND5は、NA6の現代版を目指してNCからダウンサイジングしたモデルです。
それでNAとの比較を否定されるとロードスターの根幹を理解していない様な気がする。
NCはその時の事情とはいえ、NAの根幹(5ナンバー、1トン、1600cc)を捨てる事になって苦戦しました。
ヨーロッパは1800ccで126PSの非力なNC8Cが2000ccのNCECより圧倒的に売れています。
ちなみにNAも1800(NA8)移行でヨーロッパは大顰蹙で苦戦して、1年後にNA6Cが復活した事も。
ND5は、5ナンバーは側面衝突対策で無理だったけど、1トン、1500ccと現代で出来るNA6を再現したモデルです。
ちなみにNA6の前はAE86、AE92、AW11に乗っていたのて4A-Gの事はよく知っています。
しかし4A-GとB6-ZE、P5-VPを比較する事自体がロードスターのコンセプトを考えると無意味。
エンジンが主張するのは車はロードスターの人馬一体コンセプトから外れます。
書込番号:22573943
12点
>マキシマムオーバードライブさん
あそうか、新しい捨て垢ですかご苦労さまですw
MA6spの中古に乗ってましたよファミリア流用のエンジンと商用バン流用のミッションの組み合わせは楽しかった^^
書込番号:22574137
2点
>Nisizakaさん
雑誌の受け売りで分かったような気分になっているだけなので、理解をしていないという理解は正しいですよ。
書込番号:22574241 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
なんでもAE86と比較したがる元レーシングドライバーがいましたね。
書込番号:22574270 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛と月餅さん
>MA6spの中古に乗ってましたよファミリア流用のエンジンと商用バン流用のミッションの組み合わせは楽しかった^^
商用バン流用のミッションは、AT車のみですよ。
5速マニュアルはルーチェのM5M-Dミッションベースで作られています。
ちなみに現行商用バンであるボンゴのエンジンはNCロードスター(NC8C)ベース。
書込番号:22574329
9点
本当にNAに乗ったことがあるなら今の時代にあれを論ずるのがどれくらい的外れかわかるはずなんだけどね。
真似たのは重量と非力でダルなエンジンだけ。
ハンドル、アクセルはゲーセン並みの軽々だしブレーキ、足回り、車体剛性が高すぎて何の危うさもない。
ただただ軽やかで軽薄な乗り味。
NAとは全く別物だよ。
人馬一体と一番離れた車なんだけど脳内な人たちにはわからんよね、、
書込番号:22574510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>face goodさん
おっしゃるとおり。
なぜ国内だけ非力なエンジンなのか不思議。
お客選ばせればいいだけ。
書込番号:22574646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>face goodさん
ロードスターのベンチマークとしてNA6と比較するのが間違いなのかな?
別にNAに縛られる必要はないけど、30年続いた原点を的外れと論するのは残念な考えと思います。
>ハンドル、アクセルはゲーセン並みの軽々
ハンドルはNAのパワステは軽くてNB以降は重たくなっています。
NA、NBのアクセルは新品ワイヤーに交換すると恐ろしいほど軽いですよ。
>ブレーキ、足回り、車体剛性が高すぎて何の危うさもない。
別にNAの危うさを求めている訳ではないですが。
>NAとは全く別物だよ。
それは今のレギュレーション上では無理だし、別物という事は否定しない。
原点のNAを現在に再現するという意味合いでは、NDはよく頑張ったなぁと思いますよ。
>人馬一体と一番離れた車なんだけど脳内な人たちにはわからんよね、、
別にNDをヨイショする気は無いですが、個人的にはNCが結果的に一番離れていたと感じています。
書込番号:22574737
16点
>牛と月餅さん
NA6SPに中古に乗ってました!キリッ
爆笑w
その設定でよろしいのでは?w
中古にしないと年齢がばれちゃいます?笑
変ですね…
中古ならNA8選べたのに敢えて非力なNA6を選ぶ理由はなんざんしょ?w
書込番号:22574790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Nisizakaさん
本当に乗り比べたの?
あの何ら路面状況を伝えない軽々パワステ、パコパコアクセルに無免許者でも変速できるオモチャみたいなスコスコクラッチに変速機。
ああいうお気楽爺さん向けのセッティングが人馬一体なのか貴島さんに聞いてみたいな、、
書込番号:22575020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
でね、マツダの担当に「お気楽車だね!」
って言ったら
「これは若い人向けではありませんので、、」
だとさ、、
まあそういうことです
書込番号:22575032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>face goodさん
本当に乗り比べたの?
乗り比べていますとも。
RFはまだ2018年モデルは乗ってみたこと無いですが。
今度レンタカーを借りてみよう。
路面状況を伝えないのはタイヤの影響も大きいので比較元次第ですが、
自分は電動パワステだから違和感があった事は無いです。
アクセルやクラッチはコントロール性確保のために本来軽いほうが良いです。
NA、NBの1600はパワー、トルクも無いのでクラッチは軽めです。NDも違和感なしです。
ハイパワー車のクラッチはトルクの伝達力アップのためにアシストなしだと重たくなりますね。
書込番号:22575243
13点
インフォメーションが感じられないのは車の問題ではなく、運転者の問題です。
操作が軽いと操作が実感できないのは車の運転に限らず力を入れすぎているからですね。自分の操作を見直さないで車が悪いと言うのはペンが悪いから字が汚いと言い訳するのと同じです。ご自身の操作を見直しする事をおすすします。っていうか、ロードスターに不向きです。
書込番号:22575317 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>Nisizakaさん
>野球人生さん
おっしゃるとおりです^^
書込番号:22575519 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ああ言えば上祐だなぁ(笑)
書込番号:22575581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まあ安全性確保はわかるよ。
団塊世代の反応鈍ってサルコペニアな弱々爺さんにはそういうアシスト満載のセッティングじゃないとあぶないもんね。
アクセルを少々踏み間違えても鋭い加速しないし中立付近の遊びを多くしておけば震えがあっても蛇行しないから、、
マツダの担当が年配者向けですと言ったときに何故こんな車になったのか合点がいきました。
自分は流石にそこまで年寄りじゃないからまだまだNDは早いということで納得です!
書込番号:22575628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>face goodさん
コッチ買うかね?
マツダ ロードスター の兄弟車、124スパイダー などに記念モデル…アバルトが70周年へ
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=83611/?lid=myp_notice_prdnews
アバルト124の70周年記念車はオープンとクーペの2種類
アバルト124スパイダーは、フィアット『124スパイダー』をベースにしたアバルトの高性能版だ。マツダ『ロードスター』と基本設計を共通にしており、生産もマツダの工場で行われている。アバルト124スパイダーは2016年、日本市場にも導入された。
アバルト124スパイダーには、1.4リットル直列4気筒ガソリンターボ「マルチエア」エンジンを搭載する。アバルトのチューニングにより、最大出力は164hp、最大トルクは25.5kgmを獲得する。トランスミッションは、6速MTまたは6速ATを組み合わせた。エグゾーストシステムの「Record Monza」が、アバルトらしいサウンドを発する。0〜100km/h加速は6.8秒、最高速は232km/hだ。
アバルト124GTは、アバルト124スパイダーにカーボンファイバー製のハードトップを標準装備し、クーペボディとしているのが特徴だ。このカーボンファイバー製のハードトップは、重量が16kgと軽量。アバルトによると、車両全体の剛性を引き上げる効果を発揮するとし、カーボンファイバー製のハードトップの設定は、セグメントで唯一になるという。
70周年記念車には、70th Anniversaryの専用エンブレムを装着する。ボディカラーは、「Turini 1975 ホワイト」、「Costa Brava 1972 レッド」、「San Marino 1972 ブラック」、「Hessen 1972 ブルー」、「Alpi Orientali 1974 グレー」の5色を用意した。アバルトが1970年代のラリーで勝利した場所と年号を、ボディカラーの名称に反映している
RFがアレだからデタッチャブルトップに行くかな?
書込番号:22575740
3点
>face goodさん
うちの担当も言ってました。
「購入者は団塊世代やそのちょっと手前の人が多い」って。
「NCまではRX7,8の購入層と同じだったのに」って。
書込番号:22576247
4点
お爺さん達のご意見も伺いたいものだな。
書込番号:22576509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はNA6Vスペ、FDRX-7を「新車」(笑)で買いましたが、NCは眼中にない興味がない論外でしたね…
何故だろう?w
書込番号:22576712 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>牛と月餅さん
>face goodさん
まぁ結局はもうすぐ令和になるというのに、今もNCから買い換えられないのが事実というオチwww
書込番号:22576724 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
初代(平成2年)を所有していた年だと、既に爺さんクラスになるんだろうなぁ。
ロードスター誕生ストーリーからこの車種への評価は、それを理解して然るべきだが、逸脱した観点からの批判というか酷評趣味はズレを感じずにはいられないね。
ロードスターが好きでモアパワーを求める人は、文句垂れるんじゃ無く、昔はじゃあパワー増やせば良いと考えたもんだが(ロードスター専門チューニングショップが他車種よりも多く存在したのは、それも一因)
グダグダと偏屈爺さんよりも偏屈だよねw
で開発に至った経緯からライトウエイトスポーツカーであるロードスターは1960年代の車がモデル起源。
そして、小型軽量車体にファミリーカーのエンジンを搭載したものがコンセプトであり、揺るがないブレちゃいけないところ。
3世代でブレちゃって失敗したから、誕生させた想いを元に戻そうと決めたのが原点回帰の意味。
ノーマルでパワーを求めるならば選択肢が誤りか、選び方が下手くそなだけ。
世にはパワーのあるマッチした車種が幸いにも沢山ある。
で、ロードスターは30年経つ事になるんだが
20歳代で乗っていたが、結婚や子育てで泣く泣く手放した者も数多い、2シーター車の宿命みたいなものがあるので、本来なら20年〜30年くらいで、再び乗りたいとなるが、いかんせん3世代のデザインがアレでは、流石に気持ちは高ぶらず
NDが出てやっとこさ乗りたいという願望がでる車になった。待った分、年も取るよね。
近年NA、NBを再び乗るツワモノ年配者が多い。
というかNAのVスペからして当時から年配者の方が多かった。
1960年代の再来車だからね。
今の若い世代は免許を取らない、取っても経済観念がしっかりしていて、軽自動車か低燃費車を選ぶ。
ヤンチャな奴はミニバンを選ぶ。
スポーツカーは今の時代、日本では走らせる場所も無ければ、人も乗れない無駄車と思われている。
デフレしか知らないんだから仕方がないね。
従って無駄を楽しめる年齢層が買う事が多くなる。
若くてパワーを求めるならばスバルSTIとか出るスープラとか、GTーRとか在るだろうに。
書込番号:22576806 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
NC時代の初期から50代以上が3割越えで、確かNC末期の頃は4割になっていたはずです。
10年経過してこれらの人もNDのRFに買い替えが多いと聞いているので結果的に60代増殖に。
そしてNCで次に多かった30代がそのままシフトして40代になって現在のNDの中心購入層の一つになっています。
20代以下かNCの時が2割以下、NDでも状況はさほど変わらないとの事です。
NDで多いのは、NA、NBから買い替え。
NA、NBを新車購入した世代はNAだと40代〜50代、NBだと30代〜40代です。
結果的に平均年齢押し上げることに。
強いて言うと、NA、NBは普通の乗用車と比較するとすごくチープな出来でした。
価格も特にNBは値引きが大きかった(ピークでNB8 RSが60万円引きとか)のでお手頃が強く結果的に20代、30代が中心であっただけの事。
NCの時代になって、車両のクオリティが上がり、マツダのブランド化で値引きが渋くなり、NDでさらに磨きがかかって高級感が出てしまった。
店舗も黒基調の高級感出して、気軽に来やすいディーラーではなくなったと感じます。
昔ほどチープな車は作りづらい時代になっていますが、今のロードスターはこだわりが強くて割り切りが足りないのかなと。
初期のトヨタ 86にあったRCの様な割り切りは不要ですがw
ロードスターは、マツダのブランドアイコンになってしまって、余計かもしれません。
まあ20代のロードスター乗りの方は個性を出すためにカスタムして、ディーラーお断りケースが多いのでNDも中古の方の需要が大きいかもしれません。
そうなると余計に新車の顧客が・・・。
若手ロードスターミーティング
https://twitter.com/w_rs_meeting
若手は大学生と20代社会人が中心ですね。
書込番号:22576824
8点
年齢層の部分の追記
NA、NBの購入世代は18歳で免許取ってすぐ購入した場合です。
NAを18歳で新車した場合、40代〜50代、NBは30代〜40代です。
>Re=UL/νさん
1999年に設立したOVER40'Sなんかは、今だと60歳以上のグループですかね…。
あと以外に20代のロードスター乗りは多いですよ。
大学生のロードスターグループの方とよく会っていました。
ただロードスターに求める価値観の違いか他のロードスターグループと関りを持つことは少ないですね。
この様な掲示板にも来ませんし。
書込番号:22576842
6点
>Re=UL/νさん
お、おう…46歳だけどもう爺さんか…
(文章がなげ〜…)
書込番号:22576843 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>マキシマムオーバードライブさん
長文ですみません。
40歳で初老とされていますので
我々世代はもう初老を越えてますねーw
50歳から老人ホームに入居出来るらしい。
自分はもう少し上ですがw
>Nisizakaさん
運転を覚えるのにロードスターが最適だと、結構広めた口ですから、20代も多いのは大歓迎ですが、多分
我々が若い頃に憧れていた車種への観点がズレてたのと同じような感じだとは思いますね。
価格コム住人の車カテは、どうも実経験・経験則を感じないので、そうじゃない匂いがプンプンしますし、あまり良い情報交換にはなり難いと感じてます。(全員ではないけど、多いのは感じます)
ロードスターのオーナーズクラブはクラブで掲示板持ってますし
自分もクラブ会員だった時には他の掲示板にロードスター情報書くことは無かったですしね。
書込番号:22576868
7点
年寄りは話し長いってほんとだな、、(笑)
ってか年金生活者はやっぱ暇なんだと再確認。
わかったのはそれだけです。
書込番号:22577088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクセル踏めばサルでも実感できるエンジンパワーと違って、ドライブフィールは感じ取れない人には全然感じ取れないようですね。ましてやそれを車のせいにするなら永久に感じる事はないでしょう。
NDロードスターの良さが分かる、分からないは老若男女は関係ないですね。歳をとってるから無理なんて偏見もいいところです。
書込番号:22577298 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
文字の量が多いからといって、読みもしないのなら理解できなくて当然でしょう。車のインフォメーションも同じで得ようとしなければ得られませんね。
僕はRe=UL/νさんの文章を長文だとは思わないです。分かりやすくロードスターについて書かれていると思います。
書込番号:22577441 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
何が理解出来ないって
タイトルの30thイベントの意味がわからない。
いつ?どこで?主催は?内容は?
スレ立て下手か
書込番号:22577564 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ニックネーム未登録.さん
意味わからね?
読んだ通りもともと30thイベントあるよーと言うスレだったんですが、盛り上がってしまいましてねぇ。
で、抽選に外れた報告もしてるんだけどねw
書込番号:22577614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>マキシマムオーバードライブさん
車歴からやはりそれなりの爺さんですね。
ちなみにわたしもface goodさんもNCから買い替えるに足る新車がないと言ってるんですが、老眼鏡が合ってないんでしうか?
まさか百均?
スマホの文字は小さいですから大変ですか?
書込番号:22577637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>face goodさん
NC乗りはRFへという誘導でしょうね。
まあ確かに高いのは否定しない。
新規でプラットフォーム作ってこだわりすぎた(それが良い結果かは別)弊害ですね。
書込番号:22577800
4点
高い安いじゃないよね。
まず屋根がきちんと開かない時点であんなものはロードスターと名乗っては駄目。
現時点でNCユーザーが望んでいるとしたら2000の幌でしょう。
まあ担当の話だと非力な1500には何らかのテコ入れがあるみたいだからそれを待ちますよ。
2000を出すのか過給機つけるのかはわかりませんが。
でなければ他所のメーカー買うまで。
書込番号:22577849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>face goodさん
RFで形式認定受けているから、幌で2000出すのは難しい話ではないのですよね。
NCに慣れている方が行き場のない状態を考えると2000出すのはそろそろ良いかとは思いますね。
まあ2000出せばND幌からの買い替えもありそう。
自分は買うとしたら1500ですが。
ちなみに自分がNDで最大の不満は、明るい色が無い事。(期間限定、限定車除く)
NCのトゥルーレッドみたいないかにもスポーツカー的な色が出てほしい所。
写真は以前所有していたNCです。
そういえばアクセラはMazda3になり今後日本ローカルな車名はフルモデルチェンジでグローバルの名前に変えるみたいですね。
ロードスターも現行が最後で、次期モデルからMX-5になりそう。
書込番号:22577904
6点
>face goodさん
おっしゃるとおりですね。
>Nisizakaさん
RFはありえないし新型Z4がホロのみなので、ND2でホロの2000が出たら買い換えるつもりです。
マッツだもそろそろわかってきたんじゃないですかね。
書込番号:22578498
2点
おおっ、巻き込まれて消されたw
>face goodさん
>しかし先日試乗して思ったんだけどND1500のエンジン初期型よりつまらなくなってないか?
それは自分も気になりました。
初期型は軽快に回っていた記憶があったのであれ?と違和感感じたのは事実。
排ガス規制の対応があった事(平成17年規制のDBA-ND5RCから平成30年規制の5BA-ND5RCへ)、
昨年の改良で若干のパワーとトルクアップしているのでこの辺りの影響なのではと。
同じボア、ストローク、圧縮比でトルクアップを図ろうとすると
カムの変更でオーバーラップ(吸気バルブと排気バルブが両方開いているタイミング)を
広げることになるのでエンジンフィーリングに軽快感が弱くなるのですよね。
多分トルクが無いという買った顧客からの声が多くて修正したのかと思われますがさじ加減は難しいですね。
書込番号:22579029
6点
オートマに最適化された?
NA6はMT120ps/AT110psで出力が違ってましたね。
書込番号:22579052
2点
>牛と月餅さん
パワーに拘りのある牛と月餅はわいさんは、何故NA8ではなく『中古』のNA6を買ったんですか?w
本当に乗ってはりました?w
書込番号:22579070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あと貴方が以前ロードスターにはエアコンフィルターがあって交換できますって豪語してましたが、探しても無いんですよ…
もう一度教えてもらえませんか?
書込番号:22579079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ND1500のマイナーチェンジは明らかに失敗だと思う。
初期型は非力ではあったが吹き上がりが軽くちゃんとアクセルワークに回転がついてきていたけど改良?後のエンジンは回るのを嫌がってんじゃかいか?ってくらいかったるい。
排気音も壊れたNCみたいだし唯一の武器である軽快さを失ってしまった。
こんなセッティングの車にいくら特別色だのホイールだのブレンボだのと言われてもポンと400万は出せない。
書込番号:22579292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NDのテーマである原点回帰ですが、NAを目指すという意味ではないと思います。
パワーが無くても、スピードを出さなくても思い通りに車を動かせる楽しさが人馬一体というロードスターの魅力であり、もう一度そういう車を目指す事が原点回帰の意味する所だと思います。
なので、NAに比べて重い、デカイ、高いという話は無意味です。安全性の面だけで見ても、NAの時代にはほとんど考慮されていなかった安全性を高い次元で備えている現在の車が同じ重量、大きさ、価格でできる訳がありません。
そういう要素があっても人馬一体を目指そうとしたのが原点回帰の意味する所であり、現在の車に求められる安全、環境性能を備えつつ原点回帰したロードスターがNDです。
原点回帰というテーマにするという事は、一度は人馬一体のテーマから外れたという事です。つまり、NCは他のロードスターとは違うテーマで作られていた事になります。ロードスターの楽しさを味わいたいならNCを避ける方が良いと思います。
過去にNAからNC、現在NDを所有した上での考えです。
書込番号:22579671 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>野球人生さん
極論ですね…。
NCは人馬一体に関しては失っていないと感じましたが、ライトウェイトスポーツという原点が薄らいだのかと。
あと車台がNAは新規、NBはNAベース、NCはRX-8ベース、NDは新規となったので、その違いが大きいと思います。
貴島さんも当時のお家事情とはいえ新規で作れない悔しさはあったのではと思います。
ただその中でもロードスターを絶やすことなく継続し、10年間のモデルライフを続けたNCはNA、NBとは異なれど否定される存在ではないかと思います。
書込番号:22579787
10点
ホントしつけぇなぁ。
それがやりたいなら他所でスレ立てしてやればいいじゃん。
アクセル踏んでも思う通りに加速しない車が人馬一体?
ステアリングに路面状況が伝わってこない車が人馬一体?
別にNCだって思う通りに走りますが何か?
だったらNC乗ってたっていう頃に思う通りにならなかった具体的事例を簡潔に書きなよ。
話はそれからだ。
ただ単にディスりたいなら自分でスレ立てしろ。
以上
書込番号:22579876 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nisizakaさん
おっしゃるとおり、NC(ユーザー)が存在しなかったらNDもなかったわけで。
書込番号:22579954
3点
>face goodさん
いつも貴方がNDをディスり過ぎるから荒れてくるんですよ。
毎回ブーメランですけど。
NCが好き、NDが好き、それぞれの意見はあるんだからいいかげんにしたらいかが?
書込番号:22579988
11点
>Re=UL/νさん
それはboo boo エヌシさんに言ってあげたら?
書込番号:22580082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
むしろ
30thミーティングあるよ〜ってかいただけなのに、
いつもあらしがNCをディスり過ぎるから荒れてくるんですよ。
毎回ブーメランですけど。
では?
書込番号:22580087
3点
そもそもマツダが原点回帰って言葉を使うこと自体非常に失礼な話なんだよ。
他所のメーカーが作ったのならいざ知らずNCは正真正銘マツダ自身が作ったロードスター。
それを10年も売っておいて実は原点からずれてました?
ユーザーを舐めるにも程がある。
自分はこういう二枚舌をつかう現開発陣は一切信用しない。
書込番号:22580110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>face goodさん
NC3はNDの開発がマツダの資金繰りの影響で一度止まってしまった為に延命の為に出されたモデルです。
実質的には7年ほどでモデルチェンジの予定だったらしいです。
NC時代に日本とヨーロッパから軽量化の要望が強く、北米はモアトルクでした。
日本はNCはとにかく苦戦していて、2010年以降は月100台程度が普通でした。
横柄が売れてて採算ラインをクリアしていた為に延命できたとも言えます。
NAやNBの様な小排気量、軽量化の原点回帰に進んだ様子です。
まあ、現在の中山主査はNA6とND5乗りなので、ユーザー目線で見ていると思います。
ただユーザー目線と商品開発は別物です。ただユーザーに媚びるだけは市場を衰退させてしまうので。
書込番号:22580321
5点
>牛と月餅さん
そうかな?
マツダというメーカーの今の在りようだと思うよ。
買ってくれた客を大切にしない姿勢はロードスターだけじゃなく他の車種でも見受けられる。
書込番号:22580375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛と月餅さん
ちなみにNC2は実質(貴島さんは名前だけ)、NC3は完全に山本元主査が担当していますからね。
山本元主査嫌いであればNC1の1択です。
>face goodさん
元からマツダは海外しか見ていないよ…。
書込番号:22580668
5点
はいその通り。
だからNDの本命は北米向けの2000なんだわ。
書込番号:22580707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
じゃあアバルト124に行くのが正解かな?
総じてNDより評価が高いしね。
運転席周りも落ち着いて高級感あるし。
書込番号:22580849
2点
124スパイダーを買う買うって3年前から言ってはりますが?爆笑
書込番号:22580983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Nisizakaさん
僕はNCを否定してる訳ではありません。一番所有期間の長かったロードスターなので愛着もありますよ。あくまで4台を所有してみての感想なのですが、わかりやすく理解していただくために原点回帰の解釈をお話ししました。
30年も作っていれば世の中も会社の状況も色々変わりますから、その時の経営判断で作るものが変わることは仕方ないですね。あなたのおっしゃるようにロードスターを絶やすことなく継続したマツダは立派だと思います。
書込番号:22581190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>野球人生さん
まあその時の事情ですね。
ND発表された時にNCは妥協の産物だったんだな瞬間思いました。(汗
>face goodさん
30周年記念車の実車みたら2019年モデルでした。(ND4)
2019年のマイナーチェンジは30周年記念車が先行する様子です。
書込番号:22581390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
妥協の産物かどうかはわからないけど自分はNCが一番合ってる。
非力とかはまあ置いといてNDはあまりにもお気楽便利すぎるよ。
ハンドルもシフトもなんもかも軽いし乗り心地もNCに比べたら魔法の絨毯並みに柔らか。
エンブレも弱いからシフトミスしてもショックのシの字もない。
これを思いのままというなら今の時代の人馬一体はそういうことなんだろう。
30周年記念車はもう全く興味なし。
鞭を入れても意のままの加速をしない車は馬じゃなくポニーだよ。
書込番号:22581410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>face goodさん
補足しておくと妥協の産物と感じたのはデザイン面です。
どのモデルが良いかは人それぞれの感性なので否定はするつもりは毛頭ないです。
NCはNCにかない良さもありますので。
またNDもまた違う良さがあります。
書込番号:22581525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕の原点回帰の解釈は一方向からの物に過ぎません。
NDが「あんな物」の間は、NCも「あんな物」です。
書込番号:22581752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NCは結果的に全てが中途半端になってしまったのがツラいですよねぇ
自称ライトウェイトスポーツだけど社内だとデミオより重いし
他社と比べたらMR-Sより重くてS2000より絶対的に遅い車だし・・・
器用貧乏な車ですけど、ゆるスポって考えるとそこがささった人もいたはずなんですよね
売れなかったけど
今はNDがMAZDAのスポーツカーの顔にならざるおえない状況なので、過去からの脱却として切り捨てられるのはある意味しようがないんですかね。
書込番号:22581842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NDはNAとは状況が違いすぎて可哀想な感じですよねぇ
コンセプトやスペック的にはMAZDAの二番手にすぎないんですけど、MAZDAのスポーツカーの顔にならざる負えない
NCの時にはRX-8もアクセラスポーツもいたのでMAZDAの二番手で許されてたけど今はMAZDAのスポーツカーにならざる負えない
書込番号:22581868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクセルベタ踏みしても前に進まない車がマツダ唯一のスポーツカー?
それはそれは可哀想な話だね。
また荒らし君登場?
懲りないお爺さんだよなぁ
書込番号:22582143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>face goodさん
流石、直線キング!
パワーバンドって知ってる?
下手くそが口を揃えて言うパワー問題。
書込番号:22582251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何が何でも絶対ロングノーズが格好いい、というヘンな信仰に毒されたマツダに於いて、スーパーカーオタクが神格NA風に味付けをしたロードスターを作ってみました、というのがND。
過剰と、チグハグと、無進化(というより退化)の、新車で乗れるクラッシクカー。
軽快といえば聞こえはいいが軽薄で安っぽいのに、高価格。
1.5Lエンジンだけにしておけばいいのに、市場的には主力の2Lエンジンを用意して、コンセプト迷走、主市場では販売低迷。
失敗作としか思えないんだが、それをそんなに持ち上げる必要も無かろう。
2Lエンジンが改良されてどうなったかと思っていたが、渋くて軽快でも無く、出来はいまいちらしいね。
ロングストローク・エンジンを無理矢理高回転化してパワーを上げたのだから、無理も無い。
1.5Lと比べても、レッドゾーン手前でのピストンスピードは、恐ろしいことに。
NDはヨー慣性モーメント低減を喧伝してはいるが、実は、最も変化量が大きく重量的にもとても大きい人員を大幅に後退させて乗車させ、ヨー慣性モーメントを増大させたことは秘密の話。
歴代とは全く異なる乗員の肩後方に配置したピッチ・センターとも相まって、「人馬一体」感は低下している。
これまでのドライバーを中心に回っていく感覚から、まずフロントが動きリアが振り出されるような感覚となる。
ドライバーは、ブレーキングではフロントサスと一緒に沈み込むのに、コーナリングではリアと一緒に振られる、このちぐはぐさ。
更には、スロットルを踏んで加速に移ると大袈裟にフロントを持ち上げ、ドライバーも一緒に持ち上げられる。
ボディの剛性バランスもなんだかちぐはぐらしいし、1.5Lであれ、2Lであれ、幌であれ、RFであれ、自分には全く欲しいとは思えないんだよね。
アフォーダブルなライトウエイトスポーツとしては、エンジンの専用チューニングなどしなくて良かったんじゃ無い?
足回りも、開発陣が高評価するポルシェケイマンのようにストラットにしたら、部品点数もコストも少なくて済むし、沢山のゴムブッシュで位置決めが曖昧になることも少ない。
安っぽいけど、値段も安くて、好きに手を入れて楽しめる、それこそが、アフォーダブルなロードスターという原点だと思うんだが。
ま、こう書くと、NAは決して安くなかったとか言うやつが出てくるんだろうけど。・・・
書込番号:22582271
5点
ネット上で上手い下手の議論?
不毛だね。
パワーバンドも何も5000回転以上をキープしなきゃかったるくて乗ってられないよ。
書込番号:22582281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局イベントってなんだかわからずに終わりそうやね
https://m.youtube.com/watch?v=Fz2t0c1dRF4
直線速いのが正義に決まってるっしょ
書込番号:22582305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
記念車と言いながら100台も売りだす時点で銭ゲバ感しかしない。
いらないな。
書込番号:22582320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はわいがどうかNDに関わりませんように 祈りw
書込番号:22582385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いや、だってMAZDAのNAエンジンですよ?
NCもHONDAが2000ccで250psって言ってた時代に200ccで170psですよ?
カローラが1800ccで200psだしてた時代に2000ccで170psですよ?
NCもあのなりでカローラより遅いスポーツカーで許されてたのはRX-8やアクセラスポーツの2番手3番手に甘んじてよかったからですよ。
書込番号:22582418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
公式発表でなく予想にすぎないし、きっと遅れて2023年とか2024年とかずれ込むんだ。
書込番号:22487041
11点
てか、デザインNDやん。
意表を突いて丸目で出すとか(笑)
書込番号:22487253 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
レンジエクステンダー用の小さなロータリー活かして、ロードスターに2ローター積めよ(笑)
いつまでも出てこないRX-○なんていいからさ。
書込番号:22487434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 今から500円玉貯金始めます♪
⊂) 間に合うかなぁ〜
|/
|
書込番号:22487643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|ω・` 既に100円玉貯金始めてます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22487667
4点
>☆M6☆ MarkUさん
500円玉を毎日一枚貯めると月に15000円、
年間だと182500円なので
300万円ほど貯めるとすると 16年半で買えます!
書込番号:22490481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 16年半かぁ〜!?
⊂) 貯めてる間に免許も取れるね!!!
|/
|
書込番号:22490588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅりえ〜ったさん
将来ロータリーはEVの発電用にワンローターラゲッジの下に搭載するそうです。
書込番号:22490618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターにロータリー積んだらその時点でMX-5じゃなくてRXシリーズになっちゃうと思うけど。
ロードスターの開発コンセプトから外れるし。
書込番号:22490735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスターの開発コンセプトって『人馬一体』のことですか?
それであればむしろ積極的に使ってくるはずですが。
書込番号:22491742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
確かに「人馬一体」なんですが…
今ではいろいろな装備品が付いたり値段が上がっていってますが、もともとは
値段が安くて万人が買えること
特別な技量を持たなくても運転を楽しめること
が根本にあると聞いたことがあります。
よく「ロードスターにロータリーを積めば」みたいな話がでますが、
開発者が「ロータリー積んだら燃料費がかかって、せっかく所有してもらっても燃料費がかさんで走らせられなかったらこの車の意味がない、ロードスターは高級車じゃない」と言われていたと思います。
それにもしロードスターにロータリー積んだらまともに乗れる人が限られてしまって万人にとって「人馬一体」ではなくなってしまいますね。
ロードスターも現行型は初代に比べ高額になりましたが、今後ロータリーを積んだモデルがでるとしたら高性能でもっと高額になると思います。
そしたら万人が買えて万人が楽しめる車ではなくなって
しまいます。
書込番号:22491870 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
人馬一体とか誰でも安く??という定義に縛られて、幌をあげて気持ち良く走るという一番大事な事を見失っていませんか?
私は今モデルのオーナーですが、速度に乗れば気持ちよく駆け抜けれますが、初期加速のもたつきにはちょっといらいらします
まっいいかとも最近思うようになってはきましたが・・・
書込番号:22492023
4点
>massaaaanさん
私はロータリーエンジンを単なる動力源としては見ていませんが。ロータリーエンジンを単体で載せた場合にはあなたの言う事は全面的に正解になります。しかしながら『レンジエクステンダー』として見た場合には全く違う側面が出てきますが、そのあたりは発言の中で考慮されていますか?
書込番号:22492082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
分かりにくくてすみません私の最初のコメントはじゅりえ〜ったさんの
>レンジエクステンダー用の小さなロータリー活かして、ロードスターに2ローター積めよ(笑)
いつまでも出てこないRX-○なんていいからさ。
への返信です。
上のじゅりえ〜ったさんのコメントは動力源とみていると思ったので「動力源としてロータリー載せたらRXシリーズですよ、そしたらロードスターじゃなくなっちやいますよ」ということです。
2番目は柊 朱音さんがコンセプトについて聞かれたので「車両代も維持費も高額になったらロードスターの成り立ちから外れてしまうと思います。」ということです。
あとマツダとしてレンジエクステンダーとしての採用はあるでしょう、しかしロードスターに積むというのは自分は疑問です。
現在ある車種でいえばノートe-power的な駆動の感じかと思うのですが、出だしの加速感はありますが乗っていて楽しいか?言われたらそれほどでもないかと
ほとんどがEVの時代になればスポーツカーもEVになるのかもしれないですが。
書込番号:22492131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>massaaaanさん
了解です。スポーツカーとしての楽しさとしては確かに特に聴覚からの満足感は少なくなってしまうと思います。(スポーツカーとしての楽しさには独特のエンジンサウンドとエンジンからの振動も含まれてしまうので)
しかしながら、車の運動性能を高めるという部分では非常に有効な手段と言えるのも事実です。
モーター由来の素早いレスポンス。駆動部をタイヤに近づける事によるパッケージの自由度。バッテリーを動力源(燃料の代わり)とすることで生まれる従来にはない低重心化と荷重の普遍性。そして、ロータリーエンジンを組み込むことによる小型化と部品点数の大幅な削減はそのまま車重の軽減とコストダウンにもつながるのではないかと思います。
更に言えば、前1対後2の3モーターの駆動であれば制御プログラム次第では従来の車両には真似できないとんでもないマシンの制作もできると考えます。
書込番号:22492605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
突然ですが ロド芋 で調べてください。
書込番号:22493188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンジエクステンダー用のシングルローター330t。
このパーツを使って2ローター化したら、660CC。3ローターで1485cc。
2ローター+ターボか、3ロータNAなら、ロードスタークラスにお似合いの
パワーユニットになるかも。
やっぱり、ロータリーは、右足コントロールで楽しみたいですよね。
RX-Visionのような本格スポーツは簡単に手の出ない値段になると思うので、
ロードスターのプラットフォームとロータリーレンジエクステンダーのパーツの流用で、
エントリースポーツを出していただけると嬉しいです。
書込番号:22494217
1点
「ロードスターは万人が楽しめる入門車」ではないかと。
ロータリーはメンテもきちんとしなければならないから、普通の車からするとマニアックなんじゃ?
ガソリンスタンドで安易にオイル交換しちゃう人が多いし、燃費もまだまだネック。
書込番号:22494409
1点
>牛と月餅さん
昔、FC型のRX-7乗ってましたが、メインテナンスで特別なことはありませんでしたよ。
オイル交換なんて、オートバックスやイエローハットでも全然問題ないし。
12年乗って、壊れたのは、スロットルポジションセンサーのみ(ロータリーとは無関係)。
こと、メインテナンスという意味で、ロータリーは、覚悟して挑まなければいけないような、
気難しいエンジンではないと思います。
書込番号:22496391
6点
>牛と月餅さん
次世代ロードスターは124スパイダーでNFを割り当てているためにNEでない事は確定の様子です。
〈主査インタビュー〉ロードスター生誕30周年記念車に込めた思い、そして次世代モデルの話
http://driver-box.yaesu-net.co.jp/new-article/14798/2/
現行ロードスターは2021年から欧州で施行されるEURO7はクリアーできない為に、この関係のモデルチェンジと思われます。
その意味では2022年は妥当な時期です。
ロータリーネタ
ロータリー搭載は歴代主査は否定的でしたね。
一つは商品の方向性がブレる事があります。
エンジンの話題が中心になってロードスターが適切な評価がされない事かと。
レシプロエンジンの頑張って回っていると感じるところがロードスターらしさの一つと確か貴島さんが言っていた記憶があります。
書込番号:22531866
2点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,628物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円

































































































































































































