ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,623物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 574 | 200 | 2023年7月25日 19:39 | |
| 189 | 73 | 2019年5月14日 13:07 | |
| 526 | 200 | 2019年10月17日 21:12 | |
| 6 | 1 | 2019年3月13日 06:05 | |
| 1028 | 200 | 2019年4月5日 23:10 | |
| 84 | 22 | 2019年3月14日 20:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。
スレ建てするほどでない些細な事。。。
なんでも語りましょう。
続きどーぞ!!!
@https://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=19569253/
Ahttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=19745136/
Bhttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=19938666/
Chttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=20132615/
Dhttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=20520190/
Ehttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=20955503/
Fhttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=21321050/
Ghttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=21490750/
Hhttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=21744272/
Ihttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=21915649/
Jhttps://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=22168602/
Khttps://s.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=22575437/
書込番号:23065586 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>Hirowaveさん
>海苔男てんのすけさん
もうお二人だけの文通になっちゃってて、誰も入り込めなくなっているので
どちらかの縁側を開設されて利用されてはいかがですか?
その方がお二人にも都合がいいと思います。
https://engawa.kakaku.com/help/
一応、利用ルールでも
「気の合うユーザー同士で仲良くなると、つい盛り上がってしまいますが、盛り上がりすぎて仲間内だけでスレッドを占領するなど、はじめてきた人が参加しにくいような雰囲気を作るのはやめましょう。」
とありますので。
話題はロードスターでもなくなってますし。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR007
書込番号:24959870
4点
>Hirowaveさん
えっ、バイクにもトラコンついてるんですか!! ABSまでは聞いたことがありました。
今のバイク、安全装備がついて車同様に価格が上がるはずだわ。
昔、空冷の4st 750 L4に乗ってた頃、友達のγ400乗ると、感覚的に重心が足首付近にあり驚きました。自分のに跨ると、4バルブのヘッドはなんと重いんだと実感しました。
HirowaveさんのND、アクシデントによるカーボンボンネット交換は何年前でしたっけ? その後、カーボンボンネットの状態は如何ですか? 表面の劣化具合に興味があります。
先日、NDにて、中国縦貫道メインの820`日帰り走行しました。何時もよりあちらでの市内走行が20`程多い工程です。
勿論、燃料無補給です。 連続走行の場合、私のND燃費表示は満タン法より10%少なくなります。 ですから、表示22`/Lを超えて表示されてれば満タン法24`/L超えになるので、40Lタンクでも余裕です。
が、帰りの残り150`付近走行時に、中国池田先頭事故渋滞情報が!! で、オカマ系事故なら1時間もすれば随分と解消するやろと、時間が掛かっても良いのもあり燃費優先80`走行に切り替えです。 天気が回復してたので、最後のPAでオープンにし、サイドガラス上げ走行。 クネクネカーブとUP-Downの多く、緑も虫も多い中国道は、ロードスターオープン走行が楽しい。
画像添付します。これ、それまで22`/L付近の燃費が24.7`/L付近まで上昇。 満タン法なら27`/L近くの燃費で、過去最高。
(余談 池田の事故渋滞と並行して、宝塚は出口渋滞でした。 出口渋滞は進まん! ちゃんと渋滞情報表示してもらいたいもんですね)
2週前の北関東走行にて、東名の鮎沢PAから圏央道の菖蒲PA間走行にて、燃費表示が30.3`/Lが出て、高速連続走行過去最高が出たのですが、そのときも燃費データ比較用の幌クローズ状態でなく、オープンサイドウインド上げ状態でした。(その画像は無しですが、クローズなら同じところで過去29.7`/L表示があり、それは過去に画像投稿した記憶があります。)
東名は80〜90`/h 圏央道は左車線流れで70〜80`/hで走行。
NDって、70〜80`/h走行なら、クローズよりオープン窓上げのほうが燃費いいかも。 これ、どなたか検証してくれないかなぁ〜〜
バイクのトラコンで思い出しました。
私のNDは、15インチ鍛造ホイールにジークス914Fを履いてますが、すり減ると、雨天時の横方向のグリップかなり低下する感があります。
昨日、山走りましたが、急勾配180°コーナーZターンにて、2速で上がるとリアが出る出るww DSCのランプ点きっぱなし。
急勾配と、雨天にて速度遅目の侵入となり3速では登らず、2速を使います。トルク小さいからしょうが無いwww
フロントは、ゼブラに直角近くで当たるからか、滑りません、オーバースピードでなければ。
何台か前に車高調入りのNDがいましたが、ハイグリタイヤでもちょっとだけお尻動いてたな。 路面も黄色いゼブラ塗装してて、小さい凹凸でタイヤ動くのとミュー低下もある。 あれ、かえって危険やろ。 今年の夏、そこで下るロードバイク(自転車)が転倒して救急車来てた。路面軽く濡れてる状態だったのを思い出しました。 事故抑止目的が、事故誘発になっとるかも。
書込番号:24960429
2点
良い人なんでしょうけどね・・・・ 確かに近寄りがたいと言われればより絆の深くなる禁断の愛・・・ 爆笑
しかし保険屋さんとの争議が記憶に残りはしますが、普通じゃないですね
彼の言葉を借りれば、ロードスター乗ってるだけで手を振り振り仲間と思うな 棲む世界が違うのだから・・・ 棲むの言葉遣いが凄い迫力でしたねぇ
注 主語は入り乱れていますが、読解下さい
最初から読み返していましたが、私も三次のコースを走って有頂天の写真を出していました
懐かしいですね
しかし役割が終了しているのなら駄スレの海に沈めても良いのでは??
書込番号:24960778
2点
2ヶ月ほど前の20万`を過ぎた頃、室内でビビリ音が聞こえ出しました。まぁ距離走ってるから、パネルの嵌合部とかがすり減って音出してるのかな?と。
発進時の周波数の大きい振動の時に聞こえ、ある程度速度上がるとビビリ音は聞こえないという状態。
それは、インパネか、背中の物入れかどこでなってるのかわからない感じ。 メーターパネル付近がブルってるような時もあり、助手席側でブルってるような時もあり、シート裏の物入れからのように感じた時もありました。 なんとか箇所絞って、テープ状のスポンジでも咬ませようかなと考えていました。
で、先日、堤防道路を走行してると、強風で煽られたかなりのボリュームの枯れ草が路面に広がっており、その中を走行。
会社に戻った時に、シャシー下回りや冷却空気取り入れ口に枯れ草が絡んでないかの確認したとき、バンパー下部とエアコンのコンデンサー間の底面にある繊維素材のパネル部分に小さな石が見え、それを取り除きました。 画像添付します。
それを取り除いた後、なんと!!ビビリ音がしなくなりました!!
その小さな石がパネルの上で動いたのが原因のかも。 どういう経路で音が伝わったんでしょうねぇ〜〜
今日もわざとブルって発進させたりしましたが、音は出ません。 そこそこ静かなNDに戻りました。
インパネとかからビビリ音を感じたら、冷却空気取入口付近での、硬い異物の有無を知らべるのも良いかもねぇ〜〜
書込番号:24981359
3点
>海苔男てんのすけさん
あなたにはここがふさわしい
私は去年の10月に高値で手放したので、これからは拝見するくらいですが、22万キロを超えたロードスターのお話を皆様に披露して下さい
NEの新型が魅力的ならまた舞い戻るかもしれません
書込番号:25333761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
これはこれは、懐かしいスレですねww
そうですか、手放されたのですか、寂しいですね。 NEが魅力ある車で出て、またオープンカーLIFEが出来ればいいですね!
USAは一部州を除き、レシプロ+モーターは大丈夫でしょうが、EUでの販売が不確定なので、生産計画難しそう。
今月で23万キロとなる予定です。 クローズボディ車に比べ、剛性は低いかもしれないが剛性感はそこそこあるND。。
しかし、ボディ強度は素晴らしい。 ドアダブテイルを強化品にしてるのが関係してるかもしれませんが、ドアの開閉動作はいまだにブレなくきっちりしています。 オープン車なのに凄いなぁ。 エンジン補機類も壊れんわ。エンジンルームスカスカ且つ空気の通りも良いので、熱害が少ないのもあるなと考えてます。
(違うスレだけど、ETCのアンテナの位置をフロントドアと変換ミス。 アンテナの位置はフロントガラスです)
書込番号:25333952
2点
ええ
ここを復刻して下さい
乗って無いので書く事もありませんが、楽しみに拝見しますよ
私はロードスター乗り回す週末から,毎月旅行に模様替え
北海道から東北が今の好み
書込番号:25334008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスター、改良ですかね?受注停止とか、
このスレも残りわずかですが、又続く事を楽しみにしています。
旅は良いですね、と言いながら中々行けてません、
ここ10年位で二度、嫁と二人であてのない旅へ、
一泊二日で出かけた位ですね、
此方の浜(原発より上)からスタートして、
震災からの復興をたどり、三陸沿いを北上し石巻で一泊、宿は飛込みでしたが思い出に残る旅でした、
もう一方は、田沢湖の山奥でやはり飛び込みで一泊、
名も無いひなびた宿と思いきや、後で知った事ですが、サスペンスでよく登場する温泉宿だった!等色々ありました。
人との出会いや新鮮な海や山の幸等、
旅は心身を豊かにしてくれますね。
仕事をやめたら、のんびりと又行こうかと嫁と話してます。
書込番号:25334616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このスレも、vol.13ですから、長いですねぇ〜〜 何名かで引き付いできたスレだわ。
昨日は梅雨の晴れ間にて、NDを洗車WAXしましたよ! マンハッタンゴールドはコスパ抜群です。 (3週に1度の割合でWAX掛けますが、330c缶で3.5年行けます)
でも、今日は雨天で、ND乗らないの暇です。アマゾンプライムビデオや、YouTubeではNDのソコソコしか代役は務まらん。
>ホントの事が知りたいでござるさん
毎月旅行ですか、色んなパターンで人生を楽しまれてますねww
北海道と東北! 東北は未踏ですが、北海道は10年以上前に、おっさんだけで回りました。 小樽のニッカで、ラムの焼肉と年代もんモルトにおこずかいの大部分を当ててしまったのを思い出しました。
レンタカー移動にて、年代もん原酒を試す前の、誰が運転手になるのかを決めるじゃんけんは、人生でTOPクラスの真剣度でした。
>福島の田舎人さん
此方も旅行の思い出! 良いですねぇ〜〜 ロードスターが絡むと、不思議と旅行というワードが出て来る感が!!
人生をアクティブにしようとする車種という事でしょうか?
スレでこういく事を書くのは駄目なのかもしれませんが、福島を原発絡みで嘘で固めた言葉で攻撃する政治家やその仲間(マスコミ含む)の行動には辟易します。(怒)
関西の者ですが、乾燥ワカメは三陸沖産しか買いません。(鳴門、すまんwww 三陸産のほうが旨い)
さて、受注停止とかありますが、年次改良の関係だと思います。 早めに受注停止しないと、契約しても納車に間に合わずに年次改良なると、再契約等で色々とトラブルになると、マツダやトヨタのディーラー営業が話してくれます。
前置き長くなりましたが、本題。
WBC決勝戦の日にタイヤ交換しました。 20万`程ファルケンのジークス914F履いてましたが、ジークス廃版にて、今回はGRのもんと打ち合わせして、横浜のアドバン フレバにしました。 ジークスの時代からインチダウンして、ホイールはレイズのTE37 インセット+45の7Jです。 タイヤサイズは205/15-55です。 直径を合わせるために205幅にしています。 アドバンと名がついてもコンフォート寄りにて、ラウンドショルダー系タイヤです。 スクエアでないので、荒れた路面に強い。また、タイヤホイールで純正比7キロ程の軽量化にて、荒れた路面を上手く納めます。 エアボリュームもサスペンションの一部ですね。 15インチ履けるグレードの方は、検討の価値ありますよ!
アライメントは、サイドが柔く潰れるのを考慮して、ジークス時と同じにしました。 標準16インチ時メーカー設定値よりキャンバーは前後1度位ネガティブにしています。 過去6回ほどのタイヤ交換時に色々とキャンバー角変えましたが、15インチコンフォートエコ系タイヤはこれが良いかなと思います。 週末は人気のない峠をちょいとグリグリ楽しむタイプです。 流す程度なら、前後-0.3〜0.5°位がいいのかなぁ〜と感じています。
(アライメントを弄るなら、ブッシュ1G締めは必須です。 歴代ロドスタは、自分好みのアライメント弄って自分好みの車にしてねと設計されている稀有な車だと思ってます。 調整しないと勿体ない)
で、操作感に一番影響するトーは、前後OUTにしています。
寝かしたタイヤは内に入る込むのと相殺するのにトーをOUTにするのと、切り込み最初はイン側のタイヤに挙動が入るので(スバルSTIのYouTubeで勉強)、トーOUTなら切った瞬間には内側タイヤはすでにそこに向いているのでスカッと動くので、動き判り易い。
で、フレバ・・・・ 基本大変気に入りましたwww
が、フレバの謳い文句にキビキビした初期応答と言うのがあったような・・・ 成程、ほとんどの車は初期アンダー多目設定の設計に合わせたんやろなと思いました。 ちょいとの入力で、勝手に車が廻ろうとする感覚・・・("^ω^)・・・ちょいと違和感です。 まぁ、慣れの範囲ですが、最初戸惑いました。 荷重をかけた状態では、そんな違和感はありません。 ジークスに比べ、ドライグリップはありますが、有り過ぎてちょいとつまらない。 相対的速度が速いの有るんでしょうが、摩耗もはやい。2.5万`は持たないな。 ジークスは3万は余裕。
ただ、ウエットグリップもかなり上がり、これは良い!! ジークスは速度低めでも、R少な目コーナーでは、DSCも追いつかない程唐突に滑る事がありましたので、雨の日は楽しくなかった。 フレバは滑っても動きが柔らかいので、雨天でも楽しめる。(敢えて雨天には乗りませんが) ロング走行の疲労も低減です。
あと、カタログでヒール&トー摩耗を防ぐ! とありました。 こんな言葉聞いたと無いな、横浜イリチビリ過ぎやろを笑ってましたが、シフトショックが少ない! あ〜〜これの事かと納得。 でも、なんで縦方向の荷重変化を吸収するのと???? です。
今の設計は凄いなぁ〜〜 縦横グリップ、どう折り合いつけてんのやろ。
私はI-DMを活用してはします。 限定解除してステージ5を使ってます。街中なら急な割り込みなど無いなら、5.0点は余裕です。
I-DMは体内Gセンサーを磨くのに、とてもいいアイテムだと思います。 これ、Gに対する基準が出来るから、峠遊びでの状況判断にもかなり有用です。 走行22.7万`ですが、クラッチは交換していません。 発進で車揺する白ランプ点灯にて減点です。 点灯させる事無く発進や変速出来ると、クラッチに負担をかけない運転が出来るようになるのでしょう。 それはミッションやペラシャ、ドラシャ、デフにも負負担かけにくいドライブスキルが身につきます。
私はI-DMは、このスレでの会話が無ければエコロジー運転指南アイテムと思いこんでたので、取説読む事も無かった位にて、利用する事は無かったでしょう。 情報交換は大事だわ。 ドライブスキル上げるのに、使えるアイテムですよ。
このスレも、書き込み回数僅かにて、多めに書き込みました ('◇')ゞ
書込番号:25336855
3点
6月に礼文に行った時は,免許証を忘れて,急遽汽車に差し替え
我ながらいかれてると思いましたが,在来線の特急は10年前のサンダーバード以来
新型プリウスで新千歳から稚内までの予定がトホホ
近々また北海道ですが、ロードスターのレンタカー探してみましたが無いですね
新千歳から稚内、そこから知床,摩周湖、新千歳のロングですが、新型プリウスかな?
ロードスターのレンタカー、空港の近くでないかな?
書込番号:25337531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
NDが出た頃は、割とレンタカーでのNDレビューがありましたねぇ〜〜〜
その頃の車は償却期間で中古市場に回ったのかな?
新車不足の今は、個人ユーザー優先納車かなと考えられるから、リース車両不足なのかも。 新千歳空港付近のレンタカー屋さんで用意出来ないとは。。。 新千歳空港付近のレンタカー返却場所、すごい数のレンタカーがあり、驚いたのを思い出しました (^o^)v
そのコースなら、5〜6県位を走破する距離だから、移動時間長そうwww
60〜70位で流すのは気持ちいいww それ故、尚更NDをオープンで走りたいですよね! (道路でヒグマに遭遇したら怖いけど)
高速なら、私は新東名でも90`/h位で走行車線を走ってます。オービスも覆面も気にせず、ただマッタリした時間と景色を楽しむ。
この時期なら、曇りの天気がいい。サイドウインドウ上げてエアコンONで淡々と走れる。
オープン乗ったこと無い方には、(屋根開けて乗るのに)いい季節になりましたねとよく言われますが、夏の晴天のオープンは、オーブンに入れられた焼鳥の気分になることをご存じないww
海鮮の他に、果物も美味しい時期ですね。 いいなぁ〜〜
書込番号:25340964
2点
話がそれて恐縮ですが4月と5月の八甲田
青森はヤリス専門です
TMBRで免責込み6,200?/日数くらい
北海道で新型プリウスは9,000?くらい/日数に車種指定で2,000加算
書込番号:25343181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
1ヶ月でこれ程の変化が!! 今日の蒸し暑い日に効果抜群の画像ですねwww
さて、私は車の変化を測るのに、民家の無いある山道2`ほどを、交差点から40`/hまで加速し、ニュートラルにして空走させてます。
下り勾配メインで、多少のUPのあるコース。
工場出荷状態では、+20`/hも行きませんでした。フルオープン状態で髪の毛は左右に振れていました。
タイヤをジークスというエコ認定に変えると、数キロ伸びました。
で、導電性アルミテープが話題に出たので、特許文を読み、Fフェンダー内やフロア下アルミパネル、サブフレームとサスの継ぎ手、電動ステアモーター部やインテーク等に変化を見ながら色々貼りました。 +23`/hほどになり、フルオープン状態で髪の毛が髪は右から左に流れるように。 凸を横断して脚伸びて着地の時、床下空気ばねに押し戻され不安定挙動がほぼ解消。
次、トヨタから静電気低減コーティング剤が出たので、前照灯や尾灯、ドアミラーやフロントガラスピアノブラック部、カウルトップ、ドア下サイドシル、リアバンパー下部の無塗装部等に塗布。 走行フィーリングがいい感じ。 走行時の髪は右から左ですが、やや弱く。
+25`/hほど
フェーズ3 GRガレージで新型86のコスパ高いOPは何?と聞くと、リアガラスとトランクの隙間を少なくするパーツだと。空力がかなりよくなるとの事。
で、NDにボンネット、ドア、トランクの隙間をクッションテープで埋めると、挙動がまろやかに。前後のバランス調整に、ホイールアーチ等に導電性アルミテープを増し貼り。渦流発生装置も見えないとこに貼る。この会は、バランス取るのに時間が必要でした。 走行時、髪の毛は左から右に変わる。 +28`/h程になる。
フェーズ4 今年春先の走行後、ボディ各部の花粉の付き具合みて、ドア上部とそこに続くラインのトランクリッドに、パっと見判らん程度にギザギザカット導電性アルミテープを貼る。 リアの浮きが少なくなったのか、スプリングが固くなったかのようにゴツゴツ感が。。。 この乗り味はアカンわ。
調整に色んな箇所に、精度高くしてテープ増し貼り。エンジンルームの空気の抜け良くなる様にと、モノコックにも貼る。バランスだいぶ良くなる。 整流もんは、上触ると、横や下も触らなければいけませんね。
+30`/h程度になり、 髪は上から軽く押される程度に変わる。
あと少し何とかならんかなぁ〜〜 もう貼るとこ無いわとND見てると、ホイールという未開の地が!!
最初、各1枚だけ貼ると、変化は感じるが、脈動感ありイマイチ。 で、対面にもう1枚貼る。 各ホイール2枚ですね。画像添付します。
なんと! バランスも好みになりましたが、タイヤのゴムが高級品になったような上質感に変化。
+34`/hになりました。 (3回ほど日を変えて確認) 髪の毛、上から基調に、乱さない程度の左側風加わる。
Fガラスという一番高いところの気流が安定したので、多分操作感はかなり変化してるでしょう。 (毎日乗ると、よく判らん)
何方か、ホイールにオカルトチューンして変化あるか試してくださいませんか。 単一でも変化あるのかを知りたいのです。
書込番号:25344780
2点
旅行記の投稿も、そろそろやめますが
7月分,本日Nowです 梅雨明け前の晴天気持ち良い
関サバ,関アジ,ブリの食べ比べ
と大火山の遠景です
今日はバイクも多いですが,
ロードスターで旋回したら楽しそう
イヤ、車が多すぎてハイペースは危ないですね
書込番号:25346688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレが復活したようなので、自分も近況を。
7月の頭に、東北を一周してきました。
名古屋からフェリーで仙台へ、そこから海に沿って新潟まで海っぺりをグルっと。
ほぼ走りっぱなしの7泊8日です。毎日300-400km走り、総走行距離2300km弱。
特に龍飛岬が印象的でした。地の果て感。そこから続く壮大な龍泊ライン。
岩木山の強烈なつづら折りは、走ってみると大して楽しくもなくw。
ロードスターじゃなければ、こんな無茶な旅をすることもなかっただろうと思うと、
人生に想い出をくれた、マツダには感謝です。
書込番号:25346773
4点
>ホントの事が知りたいでござるさん
関サバという事は、大分県ですか? 旅行、羨ましい。
根付きの鯖や鯵系は脂の質と乗りが違うww 値段も違うww 良いですねぇ〜〜
九重高原系の様な風景(*´▽`*) アップダウンの少なめな且つ緑豊かなワインディングがありそう!
40年程前、やまなみハイウェイをバイクで何回か走りましたが、放牧牛がいて、のどかな雰囲気でした。
>フルタニアンさん
その距離を8日も乗り続けですか!! お尻の筋肉痛くなりそうww 下道300`クラスは、二日位は連続イケますが、8日は自信無いなぁ〜〜 ほんと、無茶プランな気がします (*´▽`*)
岩木山のつづら折りは、、、、 あるバイク系ユーチューバ―の動画で観ました。 最初は楽しいけど、後半飽きが・・・とww
ほんと、ロードスターに出会わなければ、ドライブしてる事自体が楽しいと言う時間は持てなかったと思います、同意です。 何が面白いのとよく聞かれますが、運転してることが面白いとしか言葉が出ない。
バイクをラインディングしても同じ感覚は有りますが、体力的に長時間安全に動かすのは難しいお年頃だし、こけたら怪我するし、この季節にプロテクター入り服装とメットは嫌だし。 で、ロドスタ一択になる。
昨日、320`程高低差600mのC級国道とC級県道峠道を走りました。 路面のアンジュレーション豊かというにも程があるやろ道です。
当然舗装もボロボロです。 所々チョットだけ補修がしてありミューが突然変わるとか、穴が開きっ放しとか、もうガードレール変形しとるとかのラリー向きの道です。
リムに貼った導電性アルミテープの感じを見るのに行きました。 アドバン フレバはそれ自体かなり路面の荒れを吸収してくれるタイヤですが、1か月前のテープ無し状態走行と比べ、今回は更に路面の荒れをいなしてる感じがします。
掛けるコストと、リスクと効果を考えると、かなり有りのもんかも。 4輪貼っても、100円しない。
(導電性アルミテープチューンですが、トヨタの特許文書を読みもしないで、頓珍漢な貼り方で効果なの見込めない部分に貼り、効果分らんと言うポンコツユーチューバ―は沢山いるんだなと感じました。動画にするなら、論文位読まないとね!考察にならない)
今日は冷えたビールを美味しく飲むために、フルオープンにて近所の峠系150`(路面はほぼ良い)を汗をかきながら走りました。
NDの、大人の遊び方の一つですねww (未成年運転手は禁止) 帰宅し、とりあえず缶ビール2本空け、NDの拭き掃除しましたよ。
マツダには、マツダ技報と言うHPがあり、そこには開発技術者が項目別で当該車両の設計指針と開発結果を論文形式で記述したものが有ります。 ロードスターNDにお乗りなら、2015年マツダ技報 でのロードスターの所を読まれると、NDへの理解がより深まります。
手入れする時の参考になると思います。 (https://www.mazda.com/ja/innovation/technology/gihou/2015/)
書込番号:25347899
3点
私的には、コーナーは右曲がりの方が何故か曲がりやすいですね
これって人いろいろなのでしょうか?
これは今日の写真
あわせて私の4年半お世話になったロードスターものせときます これは半年前です
>海苔男てんのすけさん
かつてココにいらっしゃった方々程,この車の好き者も珍しいんじゃないでしょうか?
カムカバーを磨き上げて頬をすりすりしてた方もいらっしゃったような記憶があります
是非ともに続編の立ち上げをお願い申し上げます
今はオーナーじゃないのであまり書けませんが、見た跡としてナイスをつけていきますから
ちなみに魚は旅館の物より美味でした
朝の9時40分くらいでしたが、水槽つきの軽トラが入ってきてました
書込番号:25348330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
青魚は鮮度が命!が多いから、良い店で食事できて幸運でしたね!
このスレに、まだ需要があるのなら立ち上げますよ。
私もカムカバー新品をディラーで取り寄せてもらい、家でビール片手に、手で研磨して磨き入れた派です。OIL交換の時にディーラーでカバー交換してもらいました。 機械は使わないので、狭い箇所の磨きは甘いのですが、まぁ、それも味です。 自己満足の世界! 今もボンネット開けて、綿の切れ端で磨いてます。 放って置くと、アルミは白ボケします。 年に1度、研磨剤でも磨きます。
4年半もお乗りになったのでしたら、積極的コメント書き込みはOKですよww
左右曲がりの好みはあると思いますよ。 バイクなら、どっちが得意かバンク角で一目瞭然ですww
車による事もあると思います。 ロードスターはエンジン縦置きミッション〜デフ PPFで直結にて、静的な重量バランス左右差は少ないですが、FFの横置きミッション同軸なら、左右の重量バランスは悪い。 大きなモーター積むハイブリッド車は更に悪い傾向にあると聞きます。
殆どのFF車ドライブシャフトは不等長だから、動的バランスも悪い。 車自体も、左右の曲げに違いが出やすいんじゃないでしょうか?
エンジンマウントの工夫などで、左右差わかりにくくしてるでしょうが、物理的な事は変えられないから、感じる部分はあるのではないでしょうか? (しらんけどっw)
ロードスターは、エンジン2箇所デフ2箇所の4つのマウントで駆動系吊ってます。ミッションにマウントゴムありません。
PPFの特徴ですね。プロペラシャフトも短いのが1本でミッションとデフ直結みたいなもんだから、駆動系ロスが少なくなり、アクセルの動きにリアタイヤが反応するのが早い。 マツダのFRスポーツ車の特徴だわ。
書込番号:25349451
2点
さて、仕事で北関東に22日〜24日 NDで往復しました。
ほぼ高速道路にて、走行条件揃えやすいので、燃費計測をよくします。 今回は幌閉めて、エアコンON状態、速度90km/h前後、片道600`です。 名神〜新名神〜新東名〜東名〜圏央道〜東北道〜一般道 往路600`
往路渋滞は、京滋バイパスの長い上り勾配区間で、ルーチンワークノロノロ走行渋滞だけでした。
画像は、東名 鮎沢PAから圏央道 菖蒲PA区間です。 区間燃費26.3km/L 今回通算燃費24.0km/L です。
私のNDは連続走行時の燃費表示は満タン法より1割ほど辛く出ます。
目的地周辺のGSにて給油。 600`で22Lです。 (ガソリン、見えるほど入れました。)
600/22=27.27km/Lです。 給油時 通算燃費表示は23.9km/Lにて、 27.27/23.9=1.14
区間燃費 換算 26.3*1.14=29.98km/L ですね。
エアコンONでは最高燃費だな。 ホイールリム導電性アルミテープ2枚/1ホイールが効いた可能性大ですね。
幌閉め エアコンOFF の過去最高は 600/19.8=30.3Km/Lだけど、今回仕様なら、更新しそうだな。
復路は、早朝は涼しく、100`ほどフルオープン エアコンOFFの後 幌閉めエアコンON。 海老名Jで20分程ロスの渋滞 と、海が見たかったので東名メインで走行。 途中工事渋滞発生し、由比PA超えてから新名神へ。
復路、名神に入るまで通算が24.4km/Lでしたが、故障車渋滞が発生し、燃費Down。 参考にはなりました。
大型貨物 Fタイヤバーストでした。 荷物がキャビン押して変形してたな。 制限速度守る系の綺麗な車体で、管理きっちりしてそうですが、バースト。。。
夏はバースト多い。 往路では、マイクロバスがFタイヤバーストしてました。
高度高めの混んでない新名神で、高速走行中 外気温計37℃表示時。 太陽が出てると、エアコン掛けても頭付近は空気が温い。
メット被るバイクよりは遥かに快適ですけどねぇ〜〜www
そうそう、鈴鹿PAのホンダ展示ブース、 昔のモリワキ 8耐マシン2台でしたよ、実に懐かしい。 そろそろ8耐やな。
書込番号:25358604
2点
3連投 すいません
199投稿文 誤変換、文章訂正
途中工事渋滞発生し、由比PA超えてから新名神へ。 → 新東名へ。
荷物がキャビン押して変形してたな。 → キャビンが荷物に押されて変形してたな。
8耐マシン2台でしたよ → 多分4耐と8耐マシン 1台づつの2台でしたよ。
(多分CBR アルミダブルクレードル スイングアームショック直付け2本出し サイレンサー冷却フィン付きの時代)
これでvol.13は終わりですね。 ネタ1回分あるので、そのうちvol.14立ち上げようかなwww
書込番号:25359039
2点
>Nisizakaさん
下品なデザインだ、非力だ、年寄りしか買わない、他の車の方がマシ、と言う意見があった事は事実です。そういう意見を持った人が30周年記念車の抽選に応募するという理由がわからないと言うお話です。こんな風に思ってる車を30周年記念車がきっかけになって買うなんて思わないのが自然ではないでしょうか。
ロードスターはずっと乗っている、以前乗っていた、いつかは乗りたいと色々な思い入れがあります。ロードスターに限った話ではありませんが、大事にしている思い入れがあるという前提で話をする事は必要だと思います。
書込番号:22618737 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Nisizakaさん
全力でポジティブに買う気満々で応募して玉砕でしたw斯くなる上はRSベースで限定車に負けない装備でいきますw
>野球人生さん
酷評しまくっていてもNDの板を逐一チェックして、書き込むのですから、ホントは気になって仕方がない筈ですよ。
幼稚園児が好きな子をイジメるじゃないですか?
それと同じ幼稚な行為ですから。
気に入らないだけなら、普通の社会人ならカキコミも見ないし、わざわざ人が嫌がる事を延々と書きませんよ。
批評なら一回書けば終わりな事だし。
書込番号:22618790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>野球人生さん
まあ言わんとしている事が判りますが、ここでは脱線するのでご了承を。
>Re=UL/νさん
ND4になるかの確認は忘れずに。
ブレンボがどうなるか。あとはホイールですかね。
書込番号:22618913
3点
皆さま、わかりやすい解説ありがとうございました。普通じゃない・社会人かどうかも疑わしいごく一部の人がそういう事をしているのですね。NAやNBを知っているなら年齢もそれなり(40代以上?)と思いますが。自分はNAやNBを知らない世代で、NDはカッコいいと思うので、そういう書き込みは残念におもいます。
記念車は、本当にND欲しくて大事にする人たちに当たって欲しいと思います。
書込番号:22619393 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Nisizakaさん
ありがとうございます。
ND 400000番台になってるのはディーラーの人も気が付いていない可能性がありますもんね。
純正ブレンボキャリパーはディーラーに同時に購入すると言ってあります。
ホイールは当面純正になりますね。
書込番号:22620465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Re=UL/νさん
AUTOart製ですか?
当たった乗り換える派です。
書込番号:22620512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>牛と月餅さん
京商 サムライシリーズです。
レジンでよく出来てますよ。
書込番号:22620724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
検索するとすぐ出てくると思いますが、
ブレンボキャリパーとノーマルホイールの組合せは、スペーサーをかます等の対策をしないとホイールとキャリパーが接触すると思いますよ。
書込番号:22620785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ムシーくんさん
すっかり忘れておりました。16インチだと当たる可能性がありますね。
ありがとうございます。
(30周年車は16インチであたらないよう鍛造アルミで特注したとか。)
その場合には17インチへアップするか検討します。
NAへFC3Sのキャリパー換装とかのDIY経験もあり
自分で取り付けるなどお手の物なので、凄く簡単に考えていたりしますw
書込番号:22621054
1点
レイズのZE 40ですよね?
既成品じゃダメなのかなぁ?
RFの方に純正じゃないBBSが入らなかったって報告ありましたね。
書込番号:22621109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Re=UL/νさん
検索すると装着例がありますので探してみたらよいと思います。
みんカラ辺りがレポートが多いと思います。
以下はショップの一例。
村上モータース : 純正ブレンボもOK 特注サイズ RAYS 「TE37 SONIC」 NDロードスター&RF用
https://ameblo.jp/murakami-motors/entry-12412724977.html
書込番号:22622276
0点
>Nisizakaさん
情報ありがとうございます。
30周年車のホイールは16インチに拘って、レイズの16インチがキャリパー当たるから、特注品にしたって話を忘れておりました。
純正は確実にあたりそうですね。
新車時に付けて貰おうと画策したけど、部品だけ買って、ホイールマッチング込みで、後に付けた方が良さそうです。
部品は入荷出来ると思うって感じに未だハッキリとしてはいないんですけど。
過去にもグレード違いの部品を入れてもらったりもしているDなので、大丈夫だとは思います。
冬には純正にスタッドレス入れるかも知れないから、それまでには付けたいです。
まだ30周年車を諦めていませんけどねw
書込番号:22622436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レーシングオレンジ、自分が普段選ぶ物の趣味から言うと買う事はない色だと思いますが、オレンジと黒のコントラストがいい感じですね。
ショーイベントはライティングで鮮やかに見えるので、太陽光の下でも見てみたいです。
書込番号:22623010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
軽井沢でも御披露目でしたっけ?
ぼちぼち駐車券当選報告あがってきてますね
あっちなら屋外での感じも把握できそうですね
書込番号:22624231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニックネーム未登録.さん
軽井沢MTG迄には幌モデルは数名のオーナーには納車されているだろうと聞いています。
ちなみにマツダブランドスペース大阪にRFの30周年記念車が展示されていますね。
https://www.mazda.co.jp/experience/bsosaka/shop/
多分軽井沢MTGにはこの車両がやってくるのではと。
自分も2Aで駐車場ゲットしました。
書込番号:22624339
2点
この動画は幕張のトークショーで合ってますか?
中山さんの服装が違うので回は違うかもですが
メンツは同じようなので
https://m.youtube.com/watch?v=MqWE6ZyZQ8k
デザイン編もあるので観たい人は各自ググってくださいな
書込番号:22629192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニックネーム未登録.さん
多分2日目のトークショーですね。内容が微妙に違うので。
1日目と2日目は貴島さん、福田さん、中山さんの3名のトークショーでした。
3日目はデザインのトークショーです。
1日目は貴島さんと福田さんのトークショー大暴走で、中山さんが喋れなかったのがジョークになっていた程度なので。
書込番号:22632100
1点
30周年車の店頭契約期限の6日
から4日過ぎたが、何の途中経過情報も無いですねー。
繰上げ当選はいつまで待てば良いのだろうか?
全台数の契約が完了したとか情報出してくれないと
動くに動けない。
ネットだと当選者は2名ほどしか書き込まれておらず、1名は契約手続き、もう1名は当たってしまった。譲れたらなぁって書いてあった。
後は落選者のオンパレード。
書込番号:22657151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
日曜にマツダブランドスペース大阪に行ってきました。
RFの30周年記念車の展示が行われていて、座ったりする事ができます。
ただ26日の軽井沢MTGでこの車両が行く可能性あるのでその時は展示がない可能性があります。
>Re=UL/νさん
何とも言えませんが、1週間以上経過しているのでもう繰り上げ当選は無さそうな気がしますけどね。
ND4はいつ正式に発表になるのだろうか。
書込番号:22665329
1点
>Nisizakaさん
マツダに繰上げ当選はあるのか?完売したのか?
の情報が無いので、いつまで待てば良いのか問い合わせたら、マツダ本社では契約に至らなかった台数に関して情報が無いという答えが来ました。
各販売店向けの当選予約番号を知り得ているのは、当選者とマツダ本社だと思うんですけど、当選者がディーラーに行かなければディーラーは何も判らないとは思います。
と言うわけで、繰上げ当選は情報が出てきません。
ディーラーでスノーフレイクホワイトパールマイカのアクセサリーを煮詰めているところです。
ブレンボキャリパーも同時に部品で購入可能と快諾してもらいました。取り付けは17インチホイール入手後になりますが。
ジャイアンツカラーの広島車を阪神ファンの私が乗るってオモシロイ野望は尽きそうです(笑)
書込番号:22665632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
訂正
リンクとロアアームを繋いでる部分の14ミリナットです。
書込番号:22961701
1点
>>海苔男てんのすけさん
ステージによってスタビの脱着とは恐れ入りました。
純正リアスタビのブッシュ固着を解放したって書き込みを他所でも見ました。
フリーにする事でサスペンションのストロークが判りやすくなって
楽しいとのことが書いてありました。
多分、Sグレードの味付けに近づくのでしょう。
その代わりロール量が増大するとも書いてありました。
つまりはスタビが無くても同じようになるという事だと理解しました。
純正のリアスタビは細くて更にバネレートも低いから、ブッシュ部分で固定して
レートを上げる方向に装着しているのだろうと予想しました。(スタビ全体がしなるよりも、短い部分だけがしなればレートは上がりますしね)
ロールを減らすには社外へ変えるしかないと思います。
サスペンションを弄る時にはスタビも変えるだろうから、その時まで弄らずにノーマルのセッティングの良さを
堪能することにします。
ただ、機械式LSDを入れたらノーマルでは物足りなくなってくる可能性大ですw
書込番号:22967334
2点
>Re=UL/νさん
ブッシュフリーにすると、街乗りでは乗り心地がかなり良くなります。
また、仰る通りコーナーではリアの沈み込み量は少し増えてます。 Sは乗ったことは無いので推測ですが、SとSSのMT車の間位になってるんじゃないでしょうか?
15インチ+45の55扁平 ファルケンのジークス914Fを履かせて、リアのキャンバーは-2.3°にしています。
ブッシュフリーにしたら、よりいい感じで接地してます。 路面形状の変化や舗装の変化が大きな峠道では、かなり走りやすい。(速さは問わないww)
ブッシュフリー、ノーマルより摩擦抵抗係数の低く、サイド変形大きくなるタイヤなら、チョイスしやすい弄りかも。 リアのバーは、ヤフオクで2千円台で出てるから、合わないときは金額的にも戻しやすい。 作業も簡単なお手軽チューンですね。
言い換えれば、ハイグリップなタイヤをチョイスしてるなら、しないほうが弄りだと感じます。
まぁ、街乗りではリア突き上げ減るから、ブッシュフリーにせず融着したままで、ロアアームとリンクの連結外してゴム縛りは有りかも。トランクに14ミリレンチと敷物をトランクに入れとけば、必要な時にすぐに復旧という手ですね。 合計ナット2箇所付け外しだけ。
LSDを機械にしたら、足回りも変えて車高調の世界に・・・・・ まぁ、それはそれでセッティングを見つける作業が楽しそうですね。
さて、今日は会社の駐車場で洗車ワックス掛けをしよっと。 で、明日は遠出しようかな。 疲労度の検証が楽しみです。
丹波の黒豆の枝豆や栗が路傍で売り出す時期にて、買い物も楽しみだ!
書込番号:22968378
2点
>海苔男てんのすけさん
おはようございます。
やはり、NAチックな乗り味セッティング方向ですね。
自分がNAの時にはノーマル状態が極僅かだったのですっかり忘れていたのですが
購入前にレンタルしてツーリングに行ったNAのAT車の乗り味が気に入って購入に至った経緯があります。
あっという間に物足りなくなって、泥沼なチューニングでしたけどw
剛性が無かったのでマツダスピードのフル強化ブッシュから始まって・・・w
更にピロボールへw
当時は車高調整式と言えば、Cリングしか庶民には
手が出せなかったほどまだ高価でしたね。
確かNDが発売されてから最初に乗った試乗車が偶然Sグレードだったような。
街中だけだったけど感動はしましたね。
確かに街乗りとか低速でのワインディングロードをゆっくり流す時には適度なロール量と長いストロークの
接地感と荷重移動を意識しての走り方は、ちょー気持ちいい感覚はあります。
まるでモーガンのウッドシャーシのようなしなやかさを目指したような感じ。
ノーマルでのセッテイング、乗り味を変更した事がないのですが
それは
とても良い楽しみ方だなぁって思いました。
RSグレードにしてビルシュタインとノーマルスプリングもマッチしていて、ノーマルスタビライザーの影響は
少ない方向かも知れません。(無くてもロール量はあまり変化しない方向。)
街乗りでは適度にゴツゴツした乗り味で乗り心地は硬い感じで(好きな硬さ)、バンプでの衝撃吸収力は優秀で衝撃を感じない乗り心地の良さ。
ストロークは長めで、底付きは皆無でちょっと長過ぎかなと言う感じ。
減衰力は速めで収束が速いので安心感があります。
標準装備のトルセンLSDも全然悪くはなく、強化版なんじゃないかなってほど、路面を蹴る感じは強めだけど
やはり効いている感は機械式には到底及ばなく、どう変化するか楽しみではあります。
なんか、86GRに入っているトルセンLSDはサードの強化版で機械式に劣らないほど効きっぱなしだという話です。
その位のが標準装備されれば、OIL交換頻度も普通で良いのでメンテナンスが楽で良いですね。
納期がとてつもなく長そうで気長に待っている状態です。
昨日の小雨で少し泥が付いているから自分も軽く洗って、フラット走りに行こうかなと思案中です。
1年でも短い秋晴れのロードスター日和をお互いに楽しみましょう。
書込番号:22968719
2点
昨日は、弄ったリアスタビの具合を見るのに、瀬戸内海から日本海へと、丹後半島時計回りコースに行きました。 350`ほどの行程。
山間部では小雨も影響もあったのか、バイクやロードバイク、観光の車も少なく、かなりの時間をマイペースで走れました。
SSPノーマルサス+ブッシュ1G締め+タイヤの摩耗見てのアライメント調整+ノーマルスタビブッシュ融着剥がし+15インチホイールはありですねぇ〜〜
トラクションのかかりが良くなっているのを先週に続き再確認。 リアの挙動がマイルドになったので、ホイールベースの短いNDでは細かなピッチングの減少により、長時間運転での疲労度は低下と推測。
下りでのブレーキングでは、リアの浮きは少し大きくなりますが、横に力が向き出すとあまり変わらない。
ブレーキン時、リアの浮きは多くなりますが、リアの接地感は増えてる感じがします。
山間部で元気な370Zが。 恐らくノーマルサスと山が残ってるポテンザ履いてる車なので、私のNDの旋回性を見たくてついていきました。 まぁ同等でしたねww(NDはライン内で走ってます)
ジークスでポテンザについていけるから、速さもいいレベルにあるのを確認。 軽いのは武器だなぁ〜〜
>Re=UL/νさん
そうですか、NAチックですか! NA,乗って見たかった。 軽快なロールを楽しめると言うことかな?
丹後半島の画像、綺麗に見えますが、実際は擁壁に打ち付けられた波が霧のようになり、強い風に乗ってフロントガラスにべったりです。
オープンなので時々車速落としてウオッシャー液噴射しました。
書込番号:22973005
2点
>海苔男てんのすけさん
350kmの丹後半島ツーリングは秋晴れの中で良い日和でしたね。
自分は3連休にと思って洗車と部屋のお掃除で週末を過ごしたのですが
日頃の行いからか台風直撃濃厚らしいですw
NDロードスターのSグレードはNAへの原点回帰モデルとマツダも言っているので
スタビなしの柔らい足がNAに最も近いということにはなりますね。
自分はNAを所有しておりましたが、ノーマル状態が僅かな期間しかなかったので
淡い記憶なのですが、購入を決意させたのはレンタカーのNAでした。しかもAT。
確かロールは大きいけど、峠で良く曲がりタイヤの接地感に安心感があって
乗りやすく車の挙動が判りやすく、楽しい車って印象です。
サーキットなどの速度域が上がってすぐに物足りなくはなりましたがw
体の衰えからNAの1.6に乗るのは今からが向いているのかもしれません。
書込番号:22976829
2点
三次30th いよいよ開始
書込番号:22984811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
お〜 これはこれは!
天候、回復して良かったですね!
書込番号:22985582 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
30周年のお祝いお疲れ様でした。
さすがに関東から弾丸ツアーを実行する気にはならず。。。w
というか行く予定だったら台風で辿り着けてないだろうね。
行けた関東勢はいつ出発したのやら。
バンク、景色も含めて谷田部テストコースの再来みたいですね。
根性で大外まで上がれなかった若かりし記憶が蘇りましたw
書込番号:22986148
3点
パレードランお疲れさまです。
地元新聞には、車 約2200台 国内外のファン約3800人とのこと。
40周年あるのかなぁ?
書込番号:22986686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
参加車は
NAが40%以上
NDは確か37%
NDは順調にリカバリーしてるみたいですね
40周年はNDと後継モデルで70%は超えるでしょう
参加者の平均年齢
10周年は30
20周年は38
今回は46
次回は間違いなく50を超えるだろうと
藤原?副社長さんは、永遠不滅だと言ってました
会社のある限りは
NA乗りさんは、そろそろ新車に乗り換えましょう
書込番号:22986783 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ホントの事が知りたいでござるさん
三次ミーティング、私、初参加でしたが感動しました。
「お帰りなさい!」「行ってらっしゃい!」がいいですよね。
パレードラン走れなかったのが残念でした。
40thには是非走りたいものです!
書込番号:22989380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Subajieさん
同士ですよね
腕を上げれば、意が通じる 言葉が不要で
今日社用車で、高速の上りで、足立ナンバーのNCを発見し、多分5連休パターンの帰りかなと思い、窓から手を出して気をつけてって感じで手を振ってしまいました
こっちはCX5なんで変な人って思われたかもしれませんが、気にならなくなりました
書込番号:22989539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ホントの事が知りたいでござるさん
立ち寄ったPAやコンビニで多くのロードスター乗りの方々に出会いお互い手を挙げました。不思議なクルマです!
>海苔男てんのすけさん
タンゾー君が来て初めてのロングラン堪能しました。
やはり出足が違いますね、最初の一歩が軽いです!
中国道は工事中対面通行の箇所が、多く緊張しましたが楽しい旅でした(^^)
書込番号:22989705 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Subajieさん
久々のセラメタ!
速度落とさせる為のゼブラ舗装のところでは、ホイールの軽さが効きますよね〜〜〜
郊外でオープンで走行するロードスターとすれ違う時、お互いよく手を振りますねww
バイクの感覚だわ (*^。^*)
書込番号:22990497
2点
街乗りに主軸を置くのは、イイことだと思いますヨ!
レーシングカーじゃ無いわけだし、
例えば
月2回のサーキット走行。
年間24日。
残りの341日を我慢して過ごす?
いやぁ、ワタシには無理w
ロードスターが長年愛されてる理由の一つは毎日乗れるスポーツカーとして、軸足は街乗りに置いてある点でしょ。
しっとりと粘る脚!
を目標に構築してます。
スピードレンジを上げながら、ボトムレンジをもカバーする。
そんな脚。
ピントを上にずらせば下が悪くなるのは道理。
その中で下の方も何とか形にして行くのが本当の改良、チューンナップじゃないかしら?
脚を固めてリバンプが不足。
インリフトして空転。
機械式デフ投入。
大まかこんな流れですが、キチンと接地してればオープンデフでもイイ訳で。
ndの長所は、リバンプストロークがキチンと確保されてるからロールしてもインリフトしないトコ。
因みにRSグレードもバネレートはノーマルと同じなんで、最大ロール角は変わりません。
ワタシの脚はヘルパースプリング入っているので、リバンプストロークはそれなりに確保されてます。
(ハイレートのスプリングは縮み難いけど伸び難い。コレがリバンプが少なくなる原因の一つ)
書込番号:22993308 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛と月餅さん
そうかな?
マツダというメーカーの今の在りようだと思うよ。
買ってくれた客を大切にしない姿勢はロードスターだけじゃなく他の車種でも見受けられる。
書込番号:22580375 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>牛と月餅さん
ちなみにNC2は実質(貴島さんは名前だけ)、NC3は完全に山本元主査が担当していますからね。
山本元主査嫌いであればNC1の1択です。
>face goodさん
元からマツダは海外しか見ていないよ…。
書込番号:22580668
5点
はいその通り。
だからNDの本命は北米向けの2000なんだわ。
書込番号:22580707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
じゃあアバルト124に行くのが正解かな?
総じてNDより評価が高いしね。
運転席周りも落ち着いて高級感あるし。
書込番号:22580849
2点
124スパイダーを買う買うって3年前から言ってはりますが?爆笑
書込番号:22580983 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>Nisizakaさん
僕はNCを否定してる訳ではありません。一番所有期間の長かったロードスターなので愛着もありますよ。あくまで4台を所有してみての感想なのですが、わかりやすく理解していただくために原点回帰の解釈をお話ししました。
30年も作っていれば世の中も会社の状況も色々変わりますから、その時の経営判断で作るものが変わることは仕方ないですね。あなたのおっしゃるようにロードスターを絶やすことなく継続したマツダは立派だと思います。
書込番号:22581190 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>野球人生さん
まあその時の事情ですね。
ND発表された時にNCは妥協の産物だったんだな瞬間思いました。(汗
>face goodさん
30周年記念車の実車みたら2019年モデルでした。(ND4)
2019年のマイナーチェンジは30周年記念車が先行する様子です。
書込番号:22581390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
妥協の産物かどうかはわからないけど自分はNCが一番合ってる。
非力とかはまあ置いといてNDはあまりにもお気楽便利すぎるよ。
ハンドルもシフトもなんもかも軽いし乗り心地もNCに比べたら魔法の絨毯並みに柔らか。
エンブレも弱いからシフトミスしてもショックのシの字もない。
これを思いのままというなら今の時代の人馬一体はそういうことなんだろう。
30周年記念車はもう全く興味なし。
鞭を入れても意のままの加速をしない車は馬じゃなくポニーだよ。
書込番号:22581410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>face goodさん
補足しておくと妥協の産物と感じたのはデザイン面です。
どのモデルが良いかは人それぞれの感性なので否定はするつもりは毛頭ないです。
NCはNCにかない良さもありますので。
またNDもまた違う良さがあります。
書込番号:22581525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
僕の原点回帰の解釈は一方向からの物に過ぎません。
NDが「あんな物」の間は、NCも「あんな物」です。
書込番号:22581752 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NCは結果的に全てが中途半端になってしまったのがツラいですよねぇ
自称ライトウェイトスポーツだけど社内だとデミオより重いし
他社と比べたらMR-Sより重くてS2000より絶対的に遅い車だし・・・
器用貧乏な車ですけど、ゆるスポって考えるとそこがささった人もいたはずなんですよね
売れなかったけど
今はNDがMAZDAのスポーツカーの顔にならざるおえない状況なので、過去からの脱却として切り捨てられるのはある意味しようがないんですかね。
書込番号:22581842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NDはNAとは状況が違いすぎて可哀想な感じですよねぇ
コンセプトやスペック的にはMAZDAの二番手にすぎないんですけど、MAZDAのスポーツカーの顔にならざる負えない
NCの時にはRX-8もアクセラスポーツもいたのでMAZDAの二番手で許されてたけど今はMAZDAのスポーツカーにならざる負えない
書込番号:22581868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクセルベタ踏みしても前に進まない車がマツダ唯一のスポーツカー?
それはそれは可哀想な話だね。
また荒らし君登場?
懲りないお爺さんだよなぁ
書込番号:22582143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>face goodさん
流石、直線キング!
パワーバンドって知ってる?
下手くそが口を揃えて言うパワー問題。
書込番号:22582251 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
何が何でも絶対ロングノーズが格好いい、というヘンな信仰に毒されたマツダに於いて、スーパーカーオタクが神格NA風に味付けをしたロードスターを作ってみました、というのがND。
過剰と、チグハグと、無進化(というより退化)の、新車で乗れるクラッシクカー。
軽快といえば聞こえはいいが軽薄で安っぽいのに、高価格。
1.5Lエンジンだけにしておけばいいのに、市場的には主力の2Lエンジンを用意して、コンセプト迷走、主市場では販売低迷。
失敗作としか思えないんだが、それをそんなに持ち上げる必要も無かろう。
2Lエンジンが改良されてどうなったかと思っていたが、渋くて軽快でも無く、出来はいまいちらしいね。
ロングストローク・エンジンを無理矢理高回転化してパワーを上げたのだから、無理も無い。
1.5Lと比べても、レッドゾーン手前でのピストンスピードは、恐ろしいことに。
NDはヨー慣性モーメント低減を喧伝してはいるが、実は、最も変化量が大きく重量的にもとても大きい人員を大幅に後退させて乗車させ、ヨー慣性モーメントを増大させたことは秘密の話。
歴代とは全く異なる乗員の肩後方に配置したピッチ・センターとも相まって、「人馬一体」感は低下している。
これまでのドライバーを中心に回っていく感覚から、まずフロントが動きリアが振り出されるような感覚となる。
ドライバーは、ブレーキングではフロントサスと一緒に沈み込むのに、コーナリングではリアと一緒に振られる、このちぐはぐさ。
更には、スロットルを踏んで加速に移ると大袈裟にフロントを持ち上げ、ドライバーも一緒に持ち上げられる。
ボディの剛性バランスもなんだかちぐはぐらしいし、1.5Lであれ、2Lであれ、幌であれ、RFであれ、自分には全く欲しいとは思えないんだよね。
アフォーダブルなライトウエイトスポーツとしては、エンジンの専用チューニングなどしなくて良かったんじゃ無い?
足回りも、開発陣が高評価するポルシェケイマンのようにストラットにしたら、部品点数もコストも少なくて済むし、沢山のゴムブッシュで位置決めが曖昧になることも少ない。
安っぽいけど、値段も安くて、好きに手を入れて楽しめる、それこそが、アフォーダブルなロードスターという原点だと思うんだが。
ま、こう書くと、NAは決して安くなかったとか言うやつが出てくるんだろうけど。・・・
書込番号:22582271
5点
ネット上で上手い下手の議論?
不毛だね。
パワーバンドも何も5000回転以上をキープしなきゃかったるくて乗ってられないよ。
書込番号:22582281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
結局イベントってなんだかわからずに終わりそうやね
https://m.youtube.com/watch?v=Fz2t0c1dRF4
直線速いのが正義に決まってるっしょ
書込番号:22582305 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
記念車と言いながら100台も売りだす時点で銭ゲバ感しかしない。
いらないな。
書込番号:22582320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はわいがどうかNDに関わりませんように 祈りw
書込番号:22582385 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いや、だってMAZDAのNAエンジンですよ?
NCもHONDAが2000ccで250psって言ってた時代に200ccで170psですよ?
カローラが1800ccで200psだしてた時代に2000ccで170psですよ?
NCもあのなりでカローラより遅いスポーツカーで許されてたのはRX-8やアクセラスポーツの2番手3番手に甘んじてよかったからですよ。
書込番号:22582418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
レンジエクステンダー用の小さなロータリー活かして、ロードスターに2ローター積めよ(笑)
いつまでも出てこないRX-○なんていいからさ。
書込番号:22487434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ 今から500円玉貯金始めます♪
⊂) 間に合うかなぁ〜
|/
|
書込番号:22487643 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|ω・` 既に100円玉貯金始めてます♪
⊂)
|/
|
書込番号:22487667
4点
>☆M6☆ MarkUさん
500円玉を毎日一枚貯めると月に15000円、
年間だと182500円なので
300万円ほど貯めるとすると 16年半で買えます!
書込番号:22490481 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|Д゚ 16年半かぁ〜!?
⊂) 貯めてる間に免許も取れるね!!!
|/
|
書込番号:22490588 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>じゅりえ〜ったさん
将来ロータリーはEVの発電用にワンローターラゲッジの下に搭載するそうです。
書込番号:22490618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターにロータリー積んだらその時点でMX-5じゃなくてRXシリーズになっちゃうと思うけど。
ロードスターの開発コンセプトから外れるし。
書込番号:22490735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスターの開発コンセプトって『人馬一体』のことですか?
それであればむしろ積極的に使ってくるはずですが。
書込番号:22491742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>柊 朱音さん
確かに「人馬一体」なんですが…
今ではいろいろな装備品が付いたり値段が上がっていってますが、もともとは
値段が安くて万人が買えること
特別な技量を持たなくても運転を楽しめること
が根本にあると聞いたことがあります。
よく「ロードスターにロータリーを積めば」みたいな話がでますが、
開発者が「ロータリー積んだら燃料費がかかって、せっかく所有してもらっても燃料費がかさんで走らせられなかったらこの車の意味がない、ロードスターは高級車じゃない」と言われていたと思います。
それにもしロードスターにロータリー積んだらまともに乗れる人が限られてしまって万人にとって「人馬一体」ではなくなってしまいますね。
ロードスターも現行型は初代に比べ高額になりましたが、今後ロータリーを積んだモデルがでるとしたら高性能でもっと高額になると思います。
そしたら万人が買えて万人が楽しめる車ではなくなって
しまいます。
書込番号:22491870 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
人馬一体とか誰でも安く??という定義に縛られて、幌をあげて気持ち良く走るという一番大事な事を見失っていませんか?
私は今モデルのオーナーですが、速度に乗れば気持ちよく駆け抜けれますが、初期加速のもたつきにはちょっといらいらします
まっいいかとも最近思うようになってはきましたが・・・
書込番号:22492023
4点
>massaaaanさん
私はロータリーエンジンを単なる動力源としては見ていませんが。ロータリーエンジンを単体で載せた場合にはあなたの言う事は全面的に正解になります。しかしながら『レンジエクステンダー』として見た場合には全く違う側面が出てきますが、そのあたりは発言の中で考慮されていますか?
書込番号:22492082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>柊 朱音さん
分かりにくくてすみません私の最初のコメントはじゅりえ〜ったさんの
>レンジエクステンダー用の小さなロータリー活かして、ロードスターに2ローター積めよ(笑)
いつまでも出てこないRX-○なんていいからさ。
への返信です。
上のじゅりえ〜ったさんのコメントは動力源とみていると思ったので「動力源としてロータリー載せたらRXシリーズですよ、そしたらロードスターじゃなくなっちやいますよ」ということです。
2番目は柊 朱音さんがコンセプトについて聞かれたので「車両代も維持費も高額になったらロードスターの成り立ちから外れてしまうと思います。」ということです。
あとマツダとしてレンジエクステンダーとしての採用はあるでしょう、しかしロードスターに積むというのは自分は疑問です。
現在ある車種でいえばノートe-power的な駆動の感じかと思うのですが、出だしの加速感はありますが乗っていて楽しいか?言われたらそれほどでもないかと
ほとんどがEVの時代になればスポーツカーもEVになるのかもしれないですが。
書込番号:22492131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>massaaaanさん
了解です。スポーツカーとしての楽しさとしては確かに特に聴覚からの満足感は少なくなってしまうと思います。(スポーツカーとしての楽しさには独特のエンジンサウンドとエンジンからの振動も含まれてしまうので)
しかしながら、車の運動性能を高めるという部分では非常に有効な手段と言えるのも事実です。
モーター由来の素早いレスポンス。駆動部をタイヤに近づける事によるパッケージの自由度。バッテリーを動力源(燃料の代わり)とすることで生まれる従来にはない低重心化と荷重の普遍性。そして、ロータリーエンジンを組み込むことによる小型化と部品点数の大幅な削減はそのまま車重の軽減とコストダウンにもつながるのではないかと思います。
更に言えば、前1対後2の3モーターの駆動であれば制御プログラム次第では従来の車両には真似できないとんでもないマシンの制作もできると考えます。
書込番号:22492605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
突然ですが ロド芋 で調べてください。
書込番号:22493188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンジエクステンダー用のシングルローター330t。
このパーツを使って2ローター化したら、660CC。3ローターで1485cc。
2ローター+ターボか、3ロータNAなら、ロードスタークラスにお似合いの
パワーユニットになるかも。
やっぱり、ロータリーは、右足コントロールで楽しみたいですよね。
RX-Visionのような本格スポーツは簡単に手の出ない値段になると思うので、
ロードスターのプラットフォームとロータリーレンジエクステンダーのパーツの流用で、
エントリースポーツを出していただけると嬉しいです。
書込番号:22494217
1点
「ロードスターは万人が楽しめる入門車」ではないかと。
ロータリーはメンテもきちんとしなければならないから、普通の車からするとマニアックなんじゃ?
ガソリンスタンドで安易にオイル交換しちゃう人が多いし、燃費もまだまだネック。
書込番号:22494409
1点
>牛と月餅さん
昔、FC型のRX-7乗ってましたが、メインテナンスで特別なことはありませんでしたよ。
オイル交換なんて、オートバックスやイエローハットでも全然問題ないし。
12年乗って、壊れたのは、スロットルポジションセンサーのみ(ロータリーとは無関係)。
こと、メインテナンスという意味で、ロータリーは、覚悟して挑まなければいけないような、
気難しいエンジンではないと思います。
書込番号:22496391
6点
>牛と月餅さん
次世代ロードスターは124スパイダーでNFを割り当てているためにNEでない事は確定の様子です。
〈主査インタビュー〉ロードスター生誕30周年記念車に込めた思い、そして次世代モデルの話
http://driver-box.yaesu-net.co.jp/new-article/14798/2/
現行ロードスターは2021年から欧州で施行されるEURO7はクリアーできない為に、この関係のモデルチェンジと思われます。
その意味では2022年は妥当な時期です。
ロータリーネタ
ロータリー搭載は歴代主査は否定的でしたね。
一つは商品の方向性がブレる事があります。
エンジンの話題が中心になってロードスターが適切な評価がされない事かと。
レシプロエンジンの頑張って回っていると感じるところがロードスターらしさの一つと確か貴島さんが言っていた記憶があります。
書込番号:22531866
2点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,623物件)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.6万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 162km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜450万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 293.6万円
- 車両価格
- 281.1万円
- 諸費用
- 12.5万円
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ ツーリングPKG ETC2.0 バックモニター フルセグTV 試乗車アップ 走行162キロ クルーズコントロール アダプティブLED シートヒーター 禁煙車
- 支払総額
- 313.0万円
- 車両価格
- 298.0万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 196.9万円
- 諸費用
- 12.9万円


























































