ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 35〜598 万円 (1,629物件) ロードスターの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| ロードスター 2015年モデル | 11892件 | |
| ロードスター 2005年モデル | 577件 | |
| ロードスター 1998年モデル | 2件 | |
| ロードスター 1989年モデル | 13件 | |
| ロードスター(モデル指定なし) | 8568件 |
このページのスレッド一覧(全224スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 409 | 200 | 2018年6月23日 09:53 | |
| 146 | 21 | 2018年5月20日 11:09 | |
| 485 | 200 | 2018年4月11日 16:09 | |
| 1187 | 177 | 2018年4月5日 22:51 | |
| 2018 | 148 | 2018年4月3日 07:40 | |
| 76 | 22 | 2018年2月27日 03:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
第9章
前スレ Vol.8 http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/#21490750
NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。 スレ建てするほどでない些細な事。。。
なんでも語りましょう!!
続きどーぞ
2点
第8章が返信200になったので、 第9章 立ち上げました!!
>ぴーたけさん
車に対してあまり詳しく無い方には、オリジナルホイールの方がカッコよく見えると思います。
でも、1輪辺り1.5kgも軽くなるとどうなるかが楽しみです。 検証しやすいように、同じジークス914Fにしようかなと。
ただ、直径をノーマルに合わせると、15-205/55になり、1センチ幅広くなるのは残念です。
今でもお客さん駐車場で、お腹擦り気味がありますので、最低地上高は下げられない ( ;∀;)
変化を検証したいので、オフセットはノーマルと同じ+45にしています。 15-7J +45のホイール
ちょいと先の話ですが、履きかえたらインプをカキコしますね。
懸念は、、、ジャイロ効果が薄れるので、高速での直進性低下があるのかなとか、峠での運動性は、向上するだろうなとか、色々と楽しみです。
書込番号:21744309
4点
>海苔男てんのすけさん
トゥ&トゥの詳しい解説ありがとうございます。今日の帰り道で少し試して見ました。もしかすると、慌てすぎていたor全ての動作に余裕がなかったのかもしれません。ほんの少しゆったり目にやってみたら、ギクシャクしない場面が増えたように感じます。もう少しスムーズにできるよう、少しずつ楽しみながら練習します!
どノーマルでも十分気に入っているんですが、ホイールのインチダウンはやってみたい事のひとつです。まだ何もいじってないので、先ずはここからやってみようかと思っておりました。以前の皆さんの書き込みに触発されたことは言うまでもありません。
何はともあれ、お金を貯めないと…
書込番号:21744413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>海苔男てんのすけさん
スレ立てありがとうございます。
ぴーたけさん。気をつけよう!そのホイール入らないカモ!?ローター大きいですからね。
えっとグラム作戦を台無しにする増量懺悔ですか?
わたくしが身に纏う脂肪とか?
ロールバーは発注してありますけど取付まだなんで
後ろから見たときの運転席がCARからRECAROへ出世する予定っす。楽しみっす。
書込番号:21744449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>海苔男てんのすけさん
残念ながら、多度大社は、三重県の北東部、桑名市多度町になります。
フルタニアンさんのエリアでしょうか。
上馬神事というのが有名なようで、境内で生きている神馬(白馬)にお目通りすることができます。
そのような関係からか、交通安全にご利益があるようで。
比較的最近まで、近鉄が走っていましたので関西にお住まいでしたら、ぜひ足を延ばしてください。
>ぴーたけさん
ほんと、守ってほしいです。
FC3Sも、NBも、お姉さんたちに壊されちゃいましたから。
そうか、交通安全だけじゃなく、女難を救ってくれる神様も探さないと(^^;
書込番号:21744846
2点
>てんのすけさん
丹後半島の近くに住んでおられるわけではなかったのですね。
行きは反時計回り、帰りは時計回りで、両方走る予定です。
先日の能登半島もずっと時計回りでしたが、確かに海っぺり側のがいいですよね。
山側は小石が落ちているということで、ちょっと気をつけようと思います。
時間が合わなそうなのは残念ですが、偶然の出会いに期待しておきます。:-)
ところでタイヤの空気圧ですが、基本は走行前で2.0kPaではなかったでしょうか?
まぁ、その程度で中央が減るとも思えませんけどね。
>NYAN-Vさん
やはりその多度でしたか。数年前に、ハングライダーやってた頃、
毎週末にSVXで木曽三川公園から258号で石津に向かってました。ご近所ですね。
一度、多度大社に詣でましたが、大鳥居といい、立派な神社ですよね。
交通安全のご利益は知りませんでした、今度また寄ってお守りでも買ってみます。
しかし、お姉さんたちに壊されちゃったって、いったい何が起きたんでしょう!?
そろそろ、走行が5000kmに達しそうです。買う前の想定の3倍も走ってますw。
オイル交換はもちろん、タイヤのローテーションもしたいのですが、
ジャッキはないわ、スペアタイヤはないわで、どうしようもない。
ジャッキは軽自動車のを流用するとして、ウマでも買うしか方法はないんですかねぇ。
書込番号:21745044
2点
>ろおどすたあさん
そうなんですよ、結構ゆっくりとしたリズムでシフトチェンジです。 回転をちょっと上げて、シフトレバーを変速するゲートに軽く押し当てて、回転があってスッとシフトレバーがゲートに入るのを待つ。 初めは4速まででも良いんじゃないかと。
ゲートに当てて、一瞬間をおいて、レバーが入っていく。。。。 慣れてくれば、当然失敗の確率下がります。
現在では稀少な、専用のMTなんですから、それを楽しまなくては勿体無い。
ホイールは、毎月1万円づつ、カバンの中でへそくりしてました。 タイアが減るのに時間が掛かるから、ゆっくりと無理無くへそくりで!!
>BD-5さん
そうだ!! RSやNR-Aの大径ブレーキ車には履けない。 適合表に乗ってましたwww 忘れてた。
いよいよ、ロールバーですかぁ〜〜 これでオープンでサーキット走行ですね。 ヘルメット装着によるバイザー曇りの解消だ。
>NYAN-Vさん
残念 Σ(゚Д゚) !! 御神馬の目通り、ちょっと素敵だなぁ〜
フルタニアンさんのご近所さんですね。
羨ましい方の女難なのか、、、外から突然襲いかかられる方の女難なのか、、、ww
>フルタニアンさん
規定は2.0kgですよ〜
空気圧は、少し走ってタイヤが温まった後に測ります。 で、タイヤ温度が冷めた時に2.0を切らないようにしています。
事務所の駐車場は、片側ばかり陽光が当たります。タイヤが冷めてる時に陽光があると、当たる側の空気圧が上がります。
これが結構上がるんですよ。 走り出したら左右で空気圧のバランスが崩れます。
ジークスは、温まった状態で2.1kg位がいい感じなんですよ。
丹後半島かなり入って、中央車線が無くなる辺りに気をつけてくださいね!
OILは5.000キロ毎、フィルターは10.000キロ毎、タイヤローテーションは10.000キロにしています。
OILは純正のゴールデンエコ0-20w 毎日何回もコールドスタートするので、柔らかい純正が良いのかと思ってます。
>ぴーたけさん
ホイール・・・ 残念!! www 15インチホイールは、S系NDの特権ですww
ホイールによれば、可能な物もあるようですが、 何も考えなくてインチダウン出来るのはS系 \(^o^)/
書込番号:21745390
2点
>フルタニアンさん
おおお!
海岸線綺麗ですね!
すごい気持ちよさそう…
うわぁ〜はやく走りに行きたいです。
>海苔男てんのすけさん
オープンにしちゃえばかなりの視界が確保できそうなのでストレスフリーですね〜
視界といえば運転中ボンネットが見えるのが最高にイイですよね!
燃費がいいのは地味に嬉しいです、今の車が8〜9キロなので^^;
色んなところにドライブしに行ってもお財布に優しい(笑)
書込番号:21745763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤローテの話が出ましたので私の場合。
ジャッキはKTCのパンタで1トン用
ローテはタイヤの都合で前後入れ換えのみとなりますので
まず前輪を外し、そしてウマかけられる高さまでジャッキアップしていくと。。。
後輪も浮きます。
ジャッキアップのみでやってやれなくはないでしょうが
わたしはウマ持ってるのでちゃんと使いましたけどね。
書込番号:21746393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまこんばんは。
すごいペースで書き込みされてますね・笑
車好きの皆様が、ためになる情報や楽しい内容のコメントをされて、いい感じですね。
スレ主さんもお喜びのことと思います。
私も皆様ひとりひとりにコメントさせていただきたいですけど、ずぼらな性格なので、
「皆様に」ということで、どうぞよろしくお願いいたします。
>フルタニアンさん
私も昨年GWに丹後半島走りましたよ。鳥取の友人に会いに行き、帰りに丹後半島を時計回りしました。
とても楽しいドライブになりましたよ。
全部下道で行ったんですが、国道21号線→国道8号で琵琶湖の北側方面から日本海(福井方面)にいきました。
そのあと国道27号を走りました。でも福知山城を見たくて、少し南下して、そのあと鳥取方面まで内陸部を走っていきました。
二日目、帰りは日本海側を走って丹後半島を回って天橋立を通過し、名古屋方面に帰っていきました。
画像はその日とは別ですが(確か夏の終わりごろ)、滋賀県高島市の「メタセコイアの並木」というちょっとした撮影スポットを
UPさせていただきました。
もしお時間があれば行って損はないと思います。道自体は短めの直線で単調ですが、オープンカーだからこそ走るのに
適した場所と個人的には思いました。本当にのどかな地域で、ゆっくり流すと気分よく走れると思います。
またほかにもどこか行かれたら画像UPお待ちしております。
>海苔男てんのすけさん
スレUPありがとうございます。多くの方が楽しいコメントしてくれてますね。
私、今日は出張で兵庫県の三田(テクノタウン)まで行きましたよ。(鉄道使ってですけどね)
想像していたより、のどかでいい所でした。
ロードスターで走ったら気分いいだろうなあと思いながら、電車の窓から景色を見ておりました。
もしかしたら、このあたりは海苔男てんのすけさんのドライブコースでしょうか?
こんなコメントしていたら、またドライブしたくなります。週末が待ち遠しいです。
書込番号:21746662
5点
>海苔男てんのすけさん
FCの時は、後ろからズドン!NBは、信号無視のお姉さんが右前方にズドン。うれしくない方の女難です。
神馬様、わりとフレンドリーです。
>フルタニアンさん
あのあたりで、ハングライダーやってるんですか。運動神経0&高所恐怖症なので自分でトライする度胸は
ありませんが、飛んでる写真は撮ってみたいですね。どこかですれ違うかもしれません。その時は、
よろしくお願いいたします。
書込番号:21747315
1点
>フルタニアンさん
ハンググライダーとは、、、体幹鍛えられてますねぇ〜〜
>雪山好きのアラサーさん
ふふふ、、、、 夜明け前のボンネットは万華鏡ww
夜明け前に堤防道路みたいな狭いくくねった道路で、両脇にガーどレール&その上に丸い小さな反射番が沢山設置してある道を、ヘッドライト灯して走ると、、、 ボンネットは万華鏡のようになりますよww
新しい高速のトンネル灯も中のものです。
ボンネットの峰、カタログで謳う通りに、走る時に良い物差しになります。 ロールやノーズダイブの具合を、視覚的にも把握しやすい。
で他には、ボンネットの峰から伸びるラインが、助手席上の樹脂パネルとシンクロして、景色を途切れさせない!!
これは見事なデザインですよぉ〜〜
Aピラーの存在を忘れる様な、空間の一体感です。 一人旅が好きになると思います。
>BD-5さん
ご自身でメンテなさるなら、街乗り用と、サーキット用のタイヤを用意されてもいいかも。
>ランケンさん
そこそこ!! 私も走りました。 ND買ったら、走りたかったポイントです。
それは明石海峡大橋と、この何キロかの直線道路をメタセコイア並木が彩る道!! ここも一度はオープンで走るべき道です!
そうですか、昨日はテクノタウンに! 三田もドライブコースの一つです。 廻りに、色んな山が見えますでしょ!
NDあれば、フラフラと誘い込まれていたでしょう、仕事忘れてww 危なかったですね。
秋になれば、そこらの田んぼには山田錦という酒米が実ってます。 で、日本酒の地酒も豊富に・・・
>NYAN-Vさん
これは、とても優しそうな瞳をもつ御神馬。 こんな近くで撮影させてくれるなんて、地域の皆さんに可愛がられているのがわかります。
その女難は、、、、 確かに魔除けが必要ですねww
書込番号:21747692
3点
連投すいません。
今日は、シトシト雨ですが、路面が乾かないので、ドライブは中止です。
で、TVつけても、シリア攻撃などの大きなニュースなどより、モリカケなどのゴミ報道メインなんちゃって報道番組ばかりで、見れる番組も無く、朝から書き込みします。
質問系別スレで、書き込もうかなと思ったら、解決となっていたので、ここで独り言・・・・・・
道の駅では、規模が小さければ幌はあけっぱなし。 夏の暑い時は、窓オープンで、日よけとして幌をロックしないで上げてる時も。
コンビには変な客もいるので閉める。 高速はECカードを刺しっ放しなので閉める。
さて、NDのトランクは、バンパー部での電磁ボタン式にて、室内にトランクオープナーはありません。車外でしかトランクオープンに出来ない。
これ、オープンで車を離れる時に便利ですよね!! オープンカーには便利なシステムだ。
リモコンロックか、ボタン触れてのロックした時、ドア越しに室内ドアノブのロックノブを解錠にしてドアは開けられても、トランクは開かない。 リモコンロックしたら、リモコンが近くにあるか、リモコン操作でしか開かない。
(まぁ、トランクレバー付でも、電磁式ならリモコンロック時は作動しない様にしてるでしょう。ワイヤー式なら開いてしまうのかも。)
だから、私はトランクに免許証とか諸々大事な物入ったカバンを入れ、持ち歩きようにスマホと小銭入れとハンカチが入る程度の小さなバックを別に使います。車内に置く時も、小さいと便利。 一人なら助手席に、二人ならドアとシートの間に置きます。
貴重品をトランクに入れても、荷物に関しては安心してオープン状態で車から離れられます。
書込番号:21752947
4点
>海苔男てんのすけさん
おはようございます。
こちらも雨のためNDはお休みです・・・
私はこのあと、家族用ミニバンの点検でディーラーに行きます。
家族用ミニバンはもう13年選手ですよ(笑)いろんなところに擦り傷あります・・・
では皆様もよい休日を!(休日じゃない方はごめんなさい)
書込番号:21753009
4点
>ランケンさん
朝方には晴れるとの予報でした。で、今日の昼御飯は私のリクエストでチーズホンデューにて、アルコールが体に入るので、昼からもNDに乗るのはやめて、メンテに力を注ぎました。 画像添付します。
前日の予定は、雨止んだ、昼御飯前に、3時間ほど走り込むとしていましたww
カムカバーの磨きをしました。 BD-5さんに教えて頂いたダイヤモンドポリッシュで作業です。指が金属の微粒子にて汚れております。 久し振りに磨きました。カムカバーに顔が映ります。 これ、いいもんでしょ?
動的性能には関与しませんが、NDという玩具で遊ぶという事では、心的性能はUp!Up!です。
安モンのウヰスキーお湯割りを相棒に、2時間ほど磨きましたよwww
カムカバー磨き仲間のNDに恋してさん、乗り回してますか?? と思い出を片手に磨き込みです。
NDのカムカバーは、現代のトレンドたる樹脂製のカムカバーでなく、あえて、遊べるアルミ鋳造を採用です。 これ、磨けば光るでしょ?
ボンネット開ければ、眼に入るエンジン。 DOHCのカムカバーが良く見えるようにデザイン。 これは開発者の遊ぶ心だと思いますので、その遊びに乗るという楽しみです。
おっさんは、やはりDOHCのカムカバーが直に見れないと面白くないww
さて、ロードスターには直列4気筒のDOHCが伝統だよというメッセージ。
まぁ、マツダなら、サバンナ・・・いやRX-7はロータリーエンジンががその伝統!
そのメーカーの、そのエンジンがあってこそ、その存在がある。 だから車名が残る。
あ〜〜エンジンを持たないケーターハムのようなビルダーは、様々なメーカーからエンジンを調達して、それにあ合わせたモデルを造る。 そこは、出発点が違うか、別ジャンルですね。 それを同列に語れば、無粋と言うもんかな?
フェラーリにポルシェのエンジンを乗せた車に、魅力を感じる人は少ないでしょう。
NDは、開発者の遊ぶ心が随所に見られる車だなと、今日も再認識でした。
書込番号:21753612
5点
>海苔男てんのすけさん
私、嘘をついちゃいました。
午後から晴れてきたので、1時間ほど近場をドライブしてきました。
最近は、自分用定番ドライブコースを見つけようと、近場をいろいろ走りまわっております。
田舎住まいなので、15分程度走ればちょっとした、県道レベルの山道にたどりつけます。
民家や交通量が少なく、こういったところでブレーキングだったりハンドル操作を試すのがいいかなと?
ただこの車だとそこそこのスピードでカーブに進入しても、クリアーできちゃうんですよね・・・
状況によりけりですが、フットブレーキ使わずギヤを落としてエンブレだけでも。タイヤが鳴くこともなく。
車には良くないことなのかもしれませんが、それが楽しくて。もちろん、常識的な範囲でしておりますよ。
下手なことして事故したくないですもん。結構自転車が走っていたりしますし。
それにしても海苔男てんのすけ号、相変わらずエンジンルームが美しいですね(笑)
展示車より美しいかもですね。車に対する愛着がとてもよくわかりますよ。
書込番号:21753888
2点
いやはや
ちょっと見苦しいかったかな?w
>ランケンさん
自分のペースで良いんですよ!
ワタシとかてんのすけさんは、多分若い頃からアレだった訳で、その時の貯金というか財産があるんですヨw。
また、バイク乗りって四肢・身体中使ってバイクを操作するので、細かい操作、、、例えばパワーバンドのキープとか、ちょっとしたブレーキ操作とか長けてるトコあると思うんですよ。
バイクブームの頃のインライン4のレブリミットなんて、1万4000とか6000だったハズwww
リッタークラスでも1万オーバー?ですか?
てんのすけさんw
回してキープする事を当たり前にしてたので。
やっぱり速く走れば、車に掛かる負担は大きくなりますヨ。
どんどんマイナスになっていく。
それをメンテナンスや点検でゼロに戻してやる。
完全にゼロにはなりませんけどね、厳密にはwww
でも、やっぱりスポーツカー!
走って、走らせてナンボのトコは大きい!
それと自車と己の限界を極めたくて、、、
と、いうのもありますね。
絶対的スピードってのは、重視してません。
重視してたらこんな車に乗ってませんねw
気持ち良く走る!
自分の能力を出し切った時、心から笑えるんですね。
それが走る理由。
知人にこんな人が居ました。
NDに乗った事無いというんで、貸しました。
隣同乗。
噂では相当凄い人、、、らしいw
ハンドル握って数分。
タイヤのスキール音www
ええ、街中ですwww
でも、怖くない。
荷重移動が適切でスムーズ。
その後品評会。
上には上があるものです。
ワタシ
他人の車、そこまで振り回せないですw
書込番号:21754306 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
午後の天候回復を狙ってサーキット行ってきました。
思った通り空いてるw
クリアラップ取り放題w
マイベスト更新w
>海苔男てんのすけさん
前スレでリクエストあったタイヤカスの写真お待たせです。
カスつけっぱなしで走った時に散々なタイムでしたのでカスの影響は大きいと思います。
書込番号:21754487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
お疲れさまでした。
いやはや、向こうはなんとも言えない空気がありました。うまく表現できずすみません
自分は平穏な方がいいということですね。
お若い頃バイクで鍛えられた→
そういえば、お二人ともそうおっしゃってましたね。そういった経験がある方々がこの車の良さであったり
楽しさをコメントしてくださるのは、この車を気に入っている自分としてはありがたいですね。
自分がこの車を選んだ感性は、そういう方々と共通しているようでうれしいです。
(私の運転技術はおいといてください(笑))
私の偏見かもしれませんが、バイク経験がある方は結構この車に好印象を持っているような気がします。
海苔男てんのすけさんも、バイクと通じるものがあるとコメントしていたような?違ったらごめんなさい。
では、今後も楽しく有意義なコメントお待ちしております。
書込番号:21754553
5点
>ランケンさん
ドライブ出来て、良かったですね!! 午後、私は酔っぱらって寝てましたww
起きらたワンコが添い寝でびっくり! 道理で悪夢を・・・ 彼にはもう暑い時期なのに、よく傍にいたなと。
色んなパターンで車の動作を確かめるのは必要だと思います。 周りに危険が無いなら、ちょいと冒険して動かすのも、いざという時に役立ちます。
ギアダウンによるエンブレも、駆動系にストレス与えない程度なら、スキルの引き出しとしてある方が良いと思います。
ブレーキングによる荷重移動での遊びは、人けのない所でならOK! ある程度、限界近くでの挙動を知っておけば、事故防止に役立つと思います。 ホントにヤバい時は、結構人間って冷静に対処出来るので、限界での挙動を知っていれば、行動の選択肢が多くなりますよ。
エンジンルームの件、こういう楽しみ方もありますww
>Hirowaveさん
GSX-R 1100 位だから、リッターでは10.000の時代ではないと思いますが、400や250は18.000クラスがありました。
その手のバイク、借りて峠に行きました。パワーバンドが10.000超えキープというエンジンは、音が良かったなぁ〜〜
でも、実際の使えるパワーは、パワーバンド 6.000から9.000というエンジンと変わらなかった。 まぁ。馬力規制の時代ですから、最高出力は同じなんだから、当たり前かww
で、下りは、パワーが無くてもシングルピストンの方が楽に速く走れる。 で、楽しい場合が多い。
それは軽くてタイヤに負担が少ないからだなと、今になってよく思います。 あの頃のタイヤは、性能がプアだった。
その経験から、乗り物はタイヤだな、タイヤの性能を上手く引き出す事が大事だなと思い、それを念頭にNDで遊んでいます。
Hirowaveさんとはそこらの感覚が同じだと思ってます。 バイク上がりは、匂いが同じだわwww
昔、スリップサーキットの話題で盛り上がりしたね!! もう、スピード自体は超低速ですが、楽しさはスキール音させてる車と変わらない。いや、それ以上かもしれない。 ぶつけられても安全にスピン出来ますww
絶対的速度が楽しさではないと教えてくれた乗り物です。
ND、気持ちよく走れる範囲が実に広い!! 楽しく走るという定義が広い。
爽快な速度でのコーナリング自体も楽しいですが、フルオープンでマタ〜〜りと流して景色や音や、香りを楽しむのもいい。
買い物何かにも、肩ひじ張らず使える。
上には上! ほんと速い人はたくさんいらっしゃる!!
NDは(ロードスターは)、他人よりいかに速く走るのではなく、他人よりいかに楽しんで走るかという車だと思います。
だから、私はNDにハマっているんでしょうねぇ〜〜 (*´▽`*)v
書込番号:21754574
5点
>BD-5さん
タイヤカス! これ程に落ちるんですかwww 画像UPありがとうございます!!
タイム、自己ベスト更新、おめでとうございます!!
タイヤカス、、、これは酷い。 これ程ついていたなら、乗り心地に響きますねぇ〜〜
溶けるタイヤ、やっぱり一度はこれして見たいww 財布のこと忘れてwww
>ランケンさん
バイクは乗る環境がより厳しいです。 夏なんて、、、股に上がる熱気や、メット被っての蒸れや。。。。
だから、バイク上がりは、季節通してのオープンに抵抗が無いのだと思います。
メット被らない分、バイクより解放感あります。視界も広いしね!!
また、バイクはエンジンの関与が車より遥に高いです。
だから、バイクは乗込むと、エンジンと会話が出来る様になるのが容易です。
NDは、その感覚をすごく容易に引き出してくれます。で、シャシーから来る感覚も、バイクと同じ。フレームの捩じれとかから来るコーナリングの感じが、実に気持ちよく回るバイクと同じ何ですよ。ロールしてからの動きが楽しい。 上手くロール出来たら、心地良い。
私には、この感覚が味わえる車がスポーツカーとなるのです。
だから、NDが楽しい方は、バイクにもハマるタイプの方だと思いますよ。
NDのキャッチフレーズ人馬一体という言葉、頭でなく、感覚で読み込める。
書込番号:21754649
4点
>海苔男てんのすけさん
カムカバー磨き上げるとカッコいいですね。
最初は、せっかくアルミなんだから、NA,NBのように艶消しの凸凹した仕上げにしてくれなかったよ、
と思ってたのですが。
こうなってくると、黒い樹脂製のインテークマニホールドが・・・、って言いだすと、
際限なくなっちゃいますね(^^;
あと、NB-1 RSは、コーナーで少し鞭を入れると、「旦那、勘弁してくださいよ」と、言うかのように
クタっとロールし始めるのですが、乗り始めてから1年強、ND NRーA君から、そのような泣き言
(ではないけど)聞いたことがありません。へっぽコドライバーには、優秀すぎる相棒のようです(^^;
>Hirowaveさん
気持ちよく走る。
NDの魅力はそれに尽きますね。
エンジンパワーは、必要最小限ですが、シャーシはしっかりしているので、技量のある人は、
小さいエンジンを巧みに操って楽しめるし、そうじゃない人も、普通に走らせて、とっても楽しいし、
マツダのエンジニアは、本当に良く考えられた車を送り出してくれたと思います。
書込番号:21755087
6点
あれぇ?なんかあったかな?
>ランケンさん
>Hirowaveさん
未知との遭遇お疲れ様でしたw
価値観合わない方々と絡んでも疲れるだけっすよ。
コーナー曲がってえぇ〜
あぁ!曲がりきれな〜い!ブレーキちょんちょん
あぁ!タイヤが鳴るぅぅうう!!!
コーナーのアウト側向かって一直線!
BD-5『あひゃひゃひゃひゃ』
でゼブラのとこでグリップ回復ーのアクセル全開!
っての100キロ前後でやってますけど楽しいーっすよ?
複合コーナーで普通に攻略法の一つとして教わった攻め方なんですけどね。
公道でやったら危険人物ですけどね。
30分の快楽の後に3時間掛けてタイヤのメンテですけどw慣れりゃこっちも時間短縮できるかな?
人の車、数十秒後にはスキール音発生。
ドライビングレッスンで同乗講習してくれる先生ですねw
書込番号:21757116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NYAN-Vさん
これはカムカバーを取り寄せて、研磨紙とヤスリと研磨剤で、手で磨きました。 机の上でやらないと、削りカスが結構出ます。
カムカバーは18.000円弱でした。
知り合いに、「ほれ、これ自分で手だけで磨いたで! だから此処らに磨きムラあるやろ!」 と自慢してます。 その為に磨きました。
元から付いていたカムカバーも磨きました。 2回目で要領が判ったので、さらにピカピカです。でも今は、物置の片隅でホコリ被ってます。
カムカバーがテカると、エンジンルームにどのくらい、どのような埃が入っているか判り、掃除がしやすくなりましたよ。
SSPなので、ボンネット裏のインシュレーターがありましが、撤去しました。で、ボンネット裏は塗装が荒いので、WAX掛けて少しテカらしてます。そうすると、汚れがつきにくくなります。
>BD-5さん
それは公道で出来ないwww
公道なら、ガードレールにぶつかって、姿勢回復になるww (PS1の頃のドライビングゲーム裏技?)
公道なら、先の小さい方を楽に出れる速度とライン選択だなぁ〜〜私は。
しかし、、、 3時間掛かりますか、カス取り Σ(゚Д゚) サーキット遊びの余韻を楽しんで下さいww
>Hirowaveさん
パワーバンドキープ。
バイク125の2stOFF用は、アスファルト6.000〜8.000が使えましたが、OFFコースなら抵抗が増えるので6.000〜8.000の2.000回転が扱える回転域。 車なら1.000回転レベル。 コーナーで半クラ使って回転キープとかを練習出来ました。(車ではそんな事しませんが) サンド混じりの土コ−スで回転落とすと、もうまともには上がらない。 小さいバイクでの経験は、車にも使えるんだなと思う、今日この頃 <(`・ω・´)
でしょ??ww
書込番号:21757965
2点
只今ロールバー入荷待ちしてて取付けついでに4点式のアンカーもお願いしてます。
ベルトだけは手元にあるのであと欲しいのは警告キャンセラーなのですがなんか通販だと取扱禁止品になっちまったみたいっすね。
さて、どうしたもんか。。。
書込番号:21761834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
カムカバー磨き×2+エンジンルームの洗浄 恐れ入りました。ずぼらO型にはマネできません。
野天駐車なので、月一で手洗いしてるのですが、先週末、美しいNDに申し訳ない汚れようで、
2週目で洗車したのに・・・本日早朝まで雨。わかっちゃいるけど、ズボラーズにはへこむ現実です(^^;
書込番号:21762462
3点
>BD-5さん
ロールバー気合入ってますねえ。 前に言ってたロールバーのカバーでしたっけ?
なに色にしたんですか?
取付後の乾燥も教えてくださいねー。
書込番号:21763062
3点
>BD-5さん
良いものが見つかるといいですね。
無ければ、ベルトの金物だけ見つけて刺しっぱなし??
>NYAN-Vさん
私もO型ですww
仕事で使っているので、汚れた車でお客さんの所には行けないのもあり、週に一度はルーチンで、降雨の後は拭き掃除します。
カムカバー磨き、結構雑ですよ! もう、番号の少ない研磨紙で磨いた時に入った筋なんて、深くて消えないのとかあります。
2枚めは、仕事の合間の気分転換でした。
エンジンルームですが、カムカバー磨くと、放ってクスむので、偶にボンネット開け、シャツの切れ端で拭いてます。 その時、ついでに他の所の埃とかを取っています。 エンジンルームはスカスカだから、手を入れ易いのもあります。
超超吸水タオルで、1mの長さの物が便利です。 絞りを緩くした状態で、ボディを荒拭きし、バケツでタオル洗ってシッカリ絞り、仕上げぶき。 バケツ1杯の水で、そこそこの汚れなら拭き取れます。
幌は、水含み気味の超超吸水タオル 1m ものをそっと置き、軽く引っ張ります。布が傷まないようとの考えです。これで、そこそこ埃取れます。 どうせすぐ埃でトラ模様になるので、そこそこの仕事ww
O型でしょ? ww
ガラスは、人工セーヌ革で拭いてます。 ガラスは真剣に拭きます。乱視だからか、埃で光が散るのが嫌なので。
>ぴーたけさん
そうだ、そうだ!! よく覚えてますねぇ〜〜
ロールバーのカラーで、会話したことがありましたね!!
きっと、画像UPしてくださいますよ <(`・ω・´)
書込番号:21763244
2点
>ぴーたけさん
>海苔男てんのすけさん
これまた忘れた頃に画像UPと思われ。
お店まで気軽に行ける距離じゃなくなったので
がっつり1週間預ける予定っす。
5月中にはなんとか取付完了すると思うんですけど。。。
それよりGWのイベントどれにしよっかな?w
書込番号:21764095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海苔男てんのすけさん
洗車の仕方、レクチャーありがとうございます。
前々回ソフトトップの屋根を水をたっぷり含ませたスポンジで拭いたら、
スポンジカスが付着してしまい、前回、市販の新品の雑巾で拭いたら、
細かな雑巾の繊維がついてしまい、どうしたもんかと、思案していたところで。
超超吸水タオル 1mですね。
探してきます(^^)/
書込番号:21766907
3点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
掃除前 折り畳んだ時に見えなくなる部分がよく汚れます |
滴るか滴らないか位に水を含ませた超吸水タオルを幌に 1mもの |
軽くタオルうぃ滑らせた後。 下に丸いフレームがある部分は水が乗っている。 |
マイクロファイバータオル 1m もの |
>BD-5さん
ロールバー画像ゆっくりと待ってますww
GWのイベントとは、サーキットの??ですか\(^o^)/
>NYAN-Vさん
PM2.5や黄砂、花粉が収まって来たので、今朝久しぶりに幌拭きしました。 今年2回目かな?
タオルは水が滴るか、滴らないか程度で、保水性が高いのでかなり重たい状態です。
それを幌の上に置いて、軽く引きます。 幌が傷みにくいように、力は掛けません。
水をたっぷり含ませ重くなったタオルの自重と、その水気で汚れを吸着させるイメージ。
パイプフレーム間の少し凹んでる部分は、タオルが当たりにくいので、折りたたんだタオルでゆっくりと撫でます。 スリ音のしない程度です。
強い雨の中を長い時間走行した後ほどには綺麗になりませんが、私にはこの程度充分です。走るとまたトラ模様になるしww
この程度の作業で、バケツの水がかなり濁るほどに、汚れを取ってくれますよ。
幌内部は、モコモコのホコリ取りで拭いています。
書込番号:21767311
2点
>海苔男てんのすけさん
再度のご助言ありがとうございます。
今日は陽気が良かったので、国道477鈴鹿スカイライン〜国道307多賀大社経由、国道421と
回ってきたのですが、妙に疲れてしまい、超超吸水タオル探しスルーしてしまいました。
日曜日探しに行きます。
鈴鹿スカイラインのちょうど三重側入り口にある保護猫カフェ またたび庵さんで、ネコと戯れた後、
スカイラインへ続く道に入ったら、目の前にダークシルバー(メテオグレー?)のND。
でもって、ルームミラー見たら、後ろにブラックのND.。3台連なって、御在所岳登山となりました。
2台は、頂上のパーキングへ。私はそのまま滋賀方面へ進むと、滋賀方面からソールレッドのND。
みんな考えることは同じですね(^^)
書込番号:21769219
2点
今日は朝から洗車……というか、毎週洗車してる気がw。
ウチは青空駐車なんですが、ソウルレッドは砂ボコリが目立ちすぎる気がします。
洗車ついでに、助手席の前のエアコンの吸気部分にフィルタを仕込みました。
整備書があるとはいえ、元に戻らなかったらどうしようとビビりながらですが、
こんなのでビビってたらサイドブレーキの交換どころじゃない、と決行。
パーツの取り付けは意外と緩かったので、それは問題なかったのですが、
吸気の枠の左右を止めているクリップの片方を紛失……枠の横の排水口に落ちた!?
浅めの場所に引っかかってて、ピンセットで救出できましたが、危なかった……。
その後、岐阜の北にドライブしましたが、天気はいいけど昼間は暑い!
4月の後半は、既に日差しがキツい季節なんですね。冬のがよかったなぁ。
向かった先は、根尾谷の淡墨桜。昔、国語の教科書でエピソードを知って、
一度見に来たかったのですが、今年は花が咲いてる時に来れなかった。
すっかり緑でほとんど人もおらず、まんじゅう買って後にしました。
そのまま徳山ダムへ。一度、冠山を抜けて行きたいと思ってますが、
ものすごい酷道らしいので、今日はマトモな道があるところまで。
工事中のトンネルの前の広場で一休み。
というところで、前からやってみたかった「牙」を装着してみましたw。
私がNDを初めて見た時の印象は「笑っちゃうくらい蛇顔だけど悪くはないよな」
だったんですよね。あの頃はまさか自分が乗るとは思ってなかったなぁ。
シャークマウスは戦闘機では定番だし、これも愛嬌があってアリかも!?
書込番号:21769257
3点
またまた
御無沙汰で御座いますw
いやぁ
ちょっとGW前の忙しさ
明日の休みは、息抜きにNDでドライブと思いきや、、
帰宅途中で車内泊www
気がつくと朝日!)^o^(
ホント、
最近シートが身体に馴染んだのか?
それとも身体がシートになじんだか?
4時間位ならぐっすりです
レカロ(擬)マンセー!ですなw
レーサーの方も言ってましたが、身体に合ったシートは、寝れる!とw
実際、マシンのセッティング中、乗ったまま寝ちゃうそうです。(フォーミュラ)
シートと身体の接触面積が大きいほど、疲れないらしいし、快適らしい。
そんな観点から見て、今のシート。
自分に合ってるんだろうねw
さてさて
振られた話題に!
87年型TZ250のスペック
72馬力12000rpm
4.4kg・m11500rpm
だったと思います、ええ、なんせ昔の事なんでw
注目は、パワー・トルクの発生回転数。
500回転しか差がないwww
ええ、スゲーピーキーですよ。9000回転以下なら原チャに負けます。
9000からやっと右手に付いてきて、9500からパワーバンド。
そこから2st独特の二次曲線的吹き上がりで、ピークの12000まで、、、
と言いたいんですが、その日のセッティングでピーク前後200回転くらい誤差?がでます。
セッティング合わないと、ピーク付近の吹けが鈍く、元々オーバーレブ特性が良くない2st。
更に頭打ちw
実質パワーバンドは2000回転あるかどうか、、、
車体もエンジンもカミソリみたいな乗り物でしたね。
車重も半乾燥で110キロ無かったと思います。
バイクのリアステア。
NDのロールしてリヤにパワーかけて沈ませ時。
似てるんですよね。
そこかアクセル全開で立ち上がった時の快感!
この時、
悪評の?
フラットなトルクカーブが武器になる!
トルクが一定なので、後はアクセル開度だけでパワーの出方を容易にコントロール出来る。
リアタイヤのグリップに神経を集中させるだけで良いんですから。
こんな事やってるから、ワタシ
リヤタイヤの減り早いですwww
>ろおどすたあさん
初心者にも取っ付き易く、遊ぼうと腕に覚えのあるオールドドライバーにも応えるだけの深さもある。
いやぁ
ホントにイイ車を作ってくれましたね。
書込番号:21771004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
練すみません。
レス
>NYAN-Vさん
にでした。
申し訳ございません。
書込番号:21771011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
私も、初心者も腕に覚えのあるベテランも満足させてくれるいい車だと感じております。
若い頃、単車(ツアラーですが)であちこち走っていた時と同じようにワクワクしながら走っています。
しかし車では変なタイミングが体に染み付いたせいか、NAに13年も乗っていたにもかかわらず、未だ下手っぴな初心者走りになってます。でも、あれやこれや試しながら走ってると楽しいです。
>フルタニアンさん
「牙」、ワイルド感が増してますね〜。若干かわいいと感じるのはオヤジになったからかな?
>海苔男てんのすけさん
幌の具体的なクリーニングの仕方、ありがとうございます!長距離乗ってたにもかかわらず、床下、ラジエタフィン以外ほぼ手抜きでした… 参考にします。というか、すかさず真似しました〜。これ、いいわ!
書込番号:21771115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NYAN-Vさん
1mもののマイクロファイバータオルが、近くのホームセンターに置かなくなったので、最近は3つほどネットでまとめ買いしますよ、送料かかりますから。
通常サイズはホームセンターで。ホームセンターと言っても、そこらのカー用品店よりメンテグッヅは品が豊富なんです。
猫、可愛いですねぇ〜〜 うちはワンコ飼ってますが、私は猫も好きなんです! まぁ、ほとんどの方はそうでしょうけどww
NDでのジェットストリームアタック! なんと幸運! それ、やってみたいです。
今日のツーリングは、ロドスタすれ違いでND2台、NC1台でした。NDとNCでオープン走行の方とは手を振り合いましたww
(幌閉めてると、中が見えない)
>フルタニアンさん
ほう!あれはエアコン吸気孔ですか! ちょっと前、この下には何があるんだろうと、半分めくってみてたんですよ。
牙www その発想は無かったww P38ムスタングの様にFバンパーサイドに入れちゃいますか??
今日はこちらも暑かったです。360`程走りました。 服装はランニングの上にサマーニットの襟なしにて、鎖骨の辺りに日焼けが!
シートベルトで右が日差しを遮られ、左右違う焼け方に。 ちょっとカッコ悪し ( ;∀;)
>Hirowaveさん
TZは12.000rpmで最高出力ですか、2ストなのに。やはりレーサーは違いますね。
私も125の2ストでモトクロスごっこをした時、サンド交じりのバンクコーナーを抜けたら2連バンプにて、バンクで失速するとジャンプはバンプ一つづつしか飛べない。 二つまとめて飛ばないと、次のコーナーも失速する・・・・ で、半クラパワーバンドキープを練習ww
トルク特性が良いと、とてもアクセル操作がし易い。 複合コーナー何かでは、その差歴然。
NDは、アクセルの開閉と、エンジンのつきのシンクロ具合がとても上手く出来ていてると思ってます。 バイクのアクセルをじんわりと回す時と同じ感覚で動く。上げ下げともに。
街中でも、低速ギアで、ゆっくりと速度調整も楽ちん!!
さて、今日も360`程走りました。バイク改造のスリーホイーラーがやたら多かった。 珍しい車は、TVRのサーブラウだけでした。
午前中はかなりの虫がフロントガラスにその痕跡を残してくれました。
で、休憩時にフロントガラスの掃除です。 水道水では、消毒薬なのか、光の辺り具合によりわずかに白く見えてきますが、山の湧水や地下水ではほとんどありません。 ですから、私はフロントガラス拭きのタオルを洗う時、なるべくそのような水がある所で休憩します。 高速道路のPAなんかで、これは飲み水ではありませんと表示されてると、地下水の可能性高し! 窓拭きにはそっちの方が綺麗になる事多し!
お試しあれ!
書込番号:21771169
2点
おいらもローカルネタ投下しますよぉ?
チバフォルニア
朝9時台 辛うじてオープンできました笑
そのまま右奥に見える観覧車のあるアウトレットへ突撃して人に酔うの巻(。・ω・。)
書込番号:21771178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ろおどすたあさん
(*‘∀‘)v お役に立てて何よりです!!
>BD-5さん
チバフォルニアww オープンカーには、絵に道ですねぇ〜〜
書込番号:21771199
1点
>海苔男てんのすけさん
Soft99の製品ですか。近くのホームセンター カインズホームで、1m物じゃないけど
カインズオリジナルの超吸水タオルなるものがあったので、買ってきました。
来週末試してみます。
自動車用品って、オートバックスとかイエローハットのような自動車用品店より、
ホームセンターや、トライアルのようなディスカウンターの方が安く手に入るものがあるんですようね。
ワンちゃんとお住まいですか。ワンちゃんも可愛いですよね。なぜか、ワンちゃんにも好かれることがあり、
以前住んでいた時通っていた猫カフェがドックカフェ&イングリッシュコッカスパニエルのブリーダー兼営で
そこのスピカちゃん。僕が近寄ると吠えもせず大興奮、腹ばいになって絶対服従!?
僕、君のご主人じゃないんだけど・・・。
>Hirowaveさん
同意いただきありがとうございます。
ちょっとお高めに見えますが、この水準でまとめたところが絶妙化と思います。
>BD-5さん
この風景どこですか。館山まで南下するとソテツの並木に出会うのですが、海は見覚えがなく。
実は、元千葉県民でして(^^;
書込番号:21771787
4点
>NYAN-Vさん
千葉フォルニアで検索検索ぅ!
グーグルマップでヴァーチャル体験♪
ってここまで書いて
あ、そだ。ここに出てるローカルネタ。
わたしもグーグルマップで擬似ドライブすれば良いのだと気付くw
という事でオススメドライブスポット投稿お待ちしてますw
書込番号:21772252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NYAN-Vさん
ヘソ天!! 心許されてますね! ww
マイクロファイバータオル自体は、色んな所から出てるものですから、メーカーに拘る事なしですよね。
ソフト99の製品で1mがあったので、それを使っています。 他のメーカーから出ててもおかしくないから、探せばあるんでしょうね。
1m物の他に、ハーフサイズのマイクロファイバータオルもあると便利ですよ。 室内や、リアのバックライト廻りは、短いタオルが便利です。水絞るのに力要らないし。
ロングタオルですが、水含み気味にして、ボンネットの真ん中あたりに置いて横に軽く引っ張ると、ホコリがごっそり取れます。あれは楽しいww
>BD-5さん
検索しました千葉フォルニアww もう、有名なんですね。 BD-5の冗談での名前かと思ったら、流通しているあだ名!
沢山の画像がUPされておりました。
ドライブスポット、、、、 一つか二つ前のスレで、沖縄の橋とか山口の橋とかありましたねぇ〜〜 あれ仮想ドライブしてみようかな。
さて、i-DM ステージ5で、アベ5.0となりました。
1ヶ月程で出来たww ステージ3をものにするには、1年ほど掛かった記憶が。。
このモードで遊んでて思ったのは、やはりアクセル操作でのエンジン回転追随が把握しやすし、どう動くか判りやすい。
マニュアル車でステージ5 アベ5.0記録するには、エンジンの動きがとても大事です。
交差点左折で、2速に入れっぱなし&動力繋ぎっぱなしにて、アクセルの動きだけで車を制御するのに、パワープラントを少しでも揺すると2点台の得点になります。
エンジンマウントを減速〜中立〜加速する時、全てにおいてエンジンマウントを遊ばしては行けない。 それをするには、ほんと微妙なアクセルの動きにエンジンがついてきてくれなくては出来ません。ほんの僅かな動きに反応を期待通りに、無駄なく反応する。
そしてこれは、回転が上がっても同じ感覚です。 トルク特性がいいので、直線的な操作に直線的に反応する。 実に操作しやすい。
自然吸気のNDエンジンは、色んなシチュエーションで回しやすい。
ステージ5 MT車の場合、車速が落ち6速から5速にシフトダウンの場合、少しでもパワープラント揺すると、2点台です。
それを減点なしで操作するには、エンジンの回転が制御しやすく無くては出来ません。
だから、ステージ5 でアベ5.0を出せるNDのエンジンは、とても使いやすい。 で、回転上げての走行にも充分対応する。
NDのこのエンジンは、良い出来だなと思う次第。
(まぁ、ATなら、発進も含め、此処らの操作は多少おおらかでも、減点なしで行けるんだろうなと思います。)
書込番号:21772643
2点
>BD-5さん
知らなんだ。袖ヶ浦にこんなところがあるなんて。
袖ヶ浦の海岸沿いなんて、京葉コンビナートで、大きな工場ばかり連なっているという印象しかなく・・・
でも、陸側には、工場の煙突、見えちゃいますね(^^;
>海苔男てんのすけさん
こちら、千葉市緑区仁戸名のドッグ&猫カフェ Pet it maison さんの子ですが、
犬さんも猫さんもみんな人懐っこくて可愛いいです。また会いたいなあ。
超吸水タオルは、カインズオリジナルの60p物を手に入れました。
明日から雨のようなので、週末にでも試してみます。
IDM NR-Aだと結果しか出ないから、MAZDAは、何をどうさせたいのかさっぱり?
私はレーダー探知機の警報以外、気にしないことにします(^^;
書込番号:21774015
1点
>NYAN-Vさん
夜のコンビナートは、中々面白い景色ですよ〜〜
うちの方では、阪神高速湾岸線で、堺市辺りがいい感じです。
ファーちゃんは危険www 仕事の休憩で使ってはいけないカフェですね!
i-DM、 数字だけでもリアルタイムの表示があればいいのに。 今回データ、1分単位のデータ、アベレージデータ・・・
数字が3つ、オーディオ表示部に配置となって行けばいいですねぇ〜 切替式で一つ表示とかでも、あれば随時確認でき、操作の良し悪しを把握しやすい。
ここらはモデルイヤーでの改良で出ればいいのに。
要改良ポイントですね。
書込番号:21775029
0点
みなさん、こんにちは。
今年62歳になったじじぃです。NDロードスターの購入を検討中でこのスレを先日発見!
いいスレですね。
今はH15年式のランクル76と、昨年買ったジムニー最終型に乗ってます。
ロードスターには1990年式のNA6SSに5年、1995年式のNA8RーRimに17年乗りました。
NA8は一生乗るつもりだったんですが、息子の友人に「一生大事にします」と熱烈に
粘られ手放しました。で、プリウス30買ったんですが、燃費以外になんの取り柄もなく
実につまらん車だったので、昨年もうすぐ生産中止になるというジムニーを買いました。
軽だし値下がり率は低いってことで買っただけなんですが、乗ってみたら、
やたら楽しい!ドライバーがほぼ車の中心に乗っているのでコーナー曲がるのが
ウキウキしちゃいます。で、だんだん、ロードスターとの生活がよみがえってきて
ロドスタほしい、、NA時代にNB、NC、とDラーの試乗に行ったのですが、うーーん
で購入せずでしたが、NDはよい感じでした。
長く乗ったNAですが、手放して5年たって記憶に残るのは最初のNA6のヘナヘナ感
なんですよね〜。で、買うならSかな。
車購入は迷ってるうちが楽しいといいますので、楽しく悩みます。
書込番号:21775555
8点
>G・G・Cさん
いらっしゃいませ。ごゆっくりどーぞ。
選択肢が軽のみならわたしならジムニー一択ですね。
泥んこ遊びも少々興味ありです(笑
むかーしほんのちょっとだけクロカン4駆で砂浜走ったことあるのですが楽しくって。
普通に走っても楽しいのですね。これはいいこと教えていただきました。
書込番号:21776195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
三重県でも、四日市のコンビナートの夜景ツアーが人気とのことです。
ライトアップされた煙突や入り組んだ配管は、非日常が感じられて面白いですね。
でも、昼間見る、年季を重ね、サビ付いたコンビナートというのも味があります。
>G・G・Cさん
ジムニーは、現行型が生産終了になるだけで、若干時期は空くかもしれませんが、
新型が出るようなお話だったと思います。もっとも、乗って現行型のような楽しさが
あるかどうかは、出てみないとわかりませんが。
書込番号:21776358
1点
>G・G・Cさん
ようこそです〜
「一生大事にする」なんて方にクルマを譲るなんて、なんだか素敵ですね。
ジムニーはいいクルマと聞いてましたが、それがNDにつながるなんて、
これはなかなか、いい流れなんじゃないですかw。
私は逆に、メインの車の方の買い替えがそろそろで、その候補にジムニーを
思いついたトコだったんで、なんとも奇遇な感じがしました。
でも、3人乗って遠出する用途には、流石にジムニーは向かないですかねぇ。
ジムニーか、デミオか、軽自動車あたりで悩んでます。
書込番号:21776367
1点
>海苔男てんのすけさん
おっと、書き漏らした。
コロコロ用意されてますので、しっかり毛を取れば、お客様には気づかれないですよ。
子猫さんはシーズン限定ですが、ALLシーズン熟女猫さんが、お相手してくれます。
オフィエルさん7Kg。この体重でもメインクーンだから肥満ではありません!?
書込番号:21776483
1点
>G・G・Cさん
こんにちわ。 よろしくお願いたします。 m(_ _)m
22年間も!! これはこれは、筋金入りのロードスター乗りさんですね!
どうぞ色々とロドスタの事、ご教授願います。
NA8、手入れが行き届いていたから、ご子息の友人からの申し出があったんだと推察します。大事にされていたんですね。
書き込みしてくださる方の情報からSは、一番NAの挙動を感じさせてくれるモデルだと思っています。
(NA 乗ったこと無いけどww)
4WDも軽量コンパクトスポーツ、FRも軽量コンパクトオープンスポーツとなれば、ガレージはちょっと粋ですねぇ〜〜
そりゃもう、この板の住人と致しましては、近々のオーナー仲間の誕生だと思っております。
>BD-5さん
ジムニーも買ったら、遊ぶ時間には、限りがあるでしょうから、断捨離はゴルフでしょうか??
>NYAN-Vさん
複雑な配管に、手入れをかい潜って出ている錆も、いいものですねよぇ〜〜 なんか、生き物みたいで。
こちらも、コンビナートツァーは人気のようです。
オフェエルさん、気品がありますね。
うちの駄犬は食べ物見たときしか( ー`дー´)キリッっとしない。後はだらけて寝てるだけです。
>フルタニアンさん
フルタニアンさんもジムニーが好みの車種とはwww
何か、やはり趣向が似ているのは、車にアクティブさを求める系オーナーだからかな?
遠出の頻度が少なければ、ジムニーにして遠出時はレンタカーという手もありますが、さて、どう決断されますか楽しみです。
書込番号:21776790
2点
>BD-5さん
>NYAN-Vさん
>フルタニアンさん
>海苔男てんのすけさん
みなさんレスありがとうございます。
ジムニーにはほとんど乗ったことがなかったので運転が楽しいのは意外でした。
新型が出るのは知ってましたが、熟成されるまでかなり時間がかかるだろうと
あえて20年作り続けた現行型を購入しました。が、自分が想像していた以上に
「物」が積めません。4人は乗れますが手ぶらが条件、手荷物すら4人分は
収まりません。(マジ)です。
昔、ホンダビートの試乗に行ったとき、スキーには2人では行けません。
スキーは積めますが(キャリアがあれば)最初からスキーウエアとブーツを
履いて運転していくしかないです。と担当者に言われて大笑いしたことがあります。
最初にNA6を購入したときは半年後に3人目が生まれるという状況だったので足車など
持てる余裕もなく豪雪地帯でしたが冬も乗りました。がさすがロドスタ雪上でもびっくり
するほどよく曲がります。デフになんちゃってだけどノンスリ入ってたので、直線では
そこそこ踏めました。平地ならスバルの4WDと同じぺースでいけました。
若いころ友達のフェアレデイ(s31だったかな)でスキーに行った時、雪道でそこそこ
飛ばしてもびしっと安定してるのにびっくりしたもんですが、ロドスタもそんな感じです。
前後バランスのもたらす代物なんでしょうね。
ロドスタへの思い入れは未だ衰えてませんので、よろしくお願いします。
書込番号:21778169
4点
妙にジムニーが気になり始めちゃったなぁw。
例の池田直渡氏の記事の影響もあるのですが。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1804/02/news041.html
「物」は積めないんですね……といっても、そもそも軽ですもんねぇ。
ハスラーも悪くないんでしょうが、タコメータなしのMTは微妙だなぁ。
さて、私のNR-Aですが、今週末、ディーラーで初のオイル交換予定です。
ゴールデンエコの予定ですが、回りが軽くなるという評判で、楽しみです。
ついでにデミオやフレアにも試乗させてもらおうと思ってます。
みなさんNDでない方の車は、何に乗ってらっしゃるんでしょうか。
書込番号:21778394
3点
>フルタニアンさん
ロードスターパーティーレースの推奨オイルは、GULFだそうです。
https://www.gulf-japan.com/motorsports/roadster_party_2016.html
エンジンオイルは、安さにつられて、AUTOBASKC量り売りにしちゃいましたが、
MTのギアオイルはGULFしてみました。
効果は、正直よくわからん(^^;
書込番号:21778481
3点
>G・G・Cさん
ジムニーの後席は、畳めるのでしたら荷物は置きやすそうですねww 縦置きエンジンの2+2スポーツカーだww
3人目のお子さんが生まれる半年前に、NA6をご購入とは、ほんと筋金入りのスポーツカー好きですね、恐れ入りました。
しかも、豪雪地帯にお住まいで! (゚∀゚)
ラダーフレーム ジムニー、新型がモノコックとなれば、値打ちが上がりますね。
>フルタニアンさん
この方の解説は素晴らしいですよねぇ〜 NDの解説に、実車との乖離がない。
世の中、感性がイマイチな車評論家が多く、読むレベルにないので、評論家の話はあんまり参考にしませんが、この方のは信用できる。
2ページの中辺りの解説、ジムニーはNDと通じる所が、実に多いんだなぁと思いました。 良き記事を紹介下さり、ありがとうございます!
ディラーの神戸マツダ、15.500円のオイル会員になれば、5回OIL交換工賃共というのがあります。
5.000`で交換ですから、1年で使い切ります。フィルターは別途です。 最低年に5回はディラーに行くのと同じ。 マツコネのソフトバージョンUP等もついでにします。 街中走行メインの私には、コスパとその他メリット高しです。
>NYAN-Vさん
パーティーレースのOIL、高品質でしょうね! サーキット使用で0-30Wで、結構柔らかいんですね。 へぇ〜〜
それでサーキットでも油膜切れしないのかぁ〜 凄い。
その分、、、値段・・・高そうww サーキットで酷使するなら、エンジンにはそれくらい奢らなければ!!だわ。
ロードスターは、ブレーキとクラッチを同じオイルシステムで使うから、ブレーキオイルの高品質かも面白いかも。
書込番号:21779398
1点
>海苔男てんのすけさん
GULFのギアオイル自体は、よく見るBPと1L当たりの単価は変わりませんでした。
ただ、整備マニュアルに2Lとあったので、1L缶2本持っていったら、入れ替え後、
足りませんでしたので、もう一本、と言われ、ゲゲっと思いました。
後で、ググってみて2L以上入るという記事を見つけ納得した次第。
なお、やっぱりGoogle情報ですが、パーティーレース用に、より高価なオイルを販売している
所があるようですね。私自身はサーキットに持ち込む技量はないので読んで楽しむだけですけど(^^;
書込番号:21780453
1点
>海苔男てんのすけさん
ラダーフレームじゃなきゃジムニー名乗っちゃダメっすよね
ゴルフは仕事要素も入ってますんで簡単にはやめられないのです。
NDの助手席にゴルフバッグ突っ込んでエントランス横付けまでまもなくですw
このスレも監視マン常駐してますんで詳しくは書けませんがGW中のサーキットランは伝説のレーシングドライバーと同枠で走ることになりそう。今からワクワク。GoProで撮ったとしても突然現れ一瞬で消えるんだろうなぁ(涙
書込番号:21780757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NYAN-Vさん
記録見たら、10.000`の時に私もギアオイル交換してます。ディーラーで、技術料共で6.700円程で、2Lと書いてますね。まぁ、ディーラーには純正OILはペール缶とかドラム缶単位で置いてるから、少々はおまけしてくれてるのかもww
去年のHirowaveさんのお話だったと思いますが、夏の時期に10-40WのOILを入れたら、エンジンの付きや、燃費が向上したと。
何処のメーカーだったかが思い出せない。。。 エンジンを回す系の方なら、夏にはそのOILもチョイスの一つですね。
BD-5さん
オフロード車には、時に一点集中の強い入力があるとイメージを持っています。 だから、、、モノコックじゃ、なんか弱っちそうでww
ラダーフレームという響きも、乗用車では特別の響きですもんねぇ〜〜
伝説のドライバー、、、、、 これは羨ましい!
書込番号:21783630
1点
みなさまこんにちは。ご無沙汰しております!
私自身、特にネタがなかったので皆様の書き込みを楽しく拝見させたいただいておりました。
みなさまGWはいかがお過ごしでしょうか?
書き込むペースが少々遅いようなので、皆様ドライブを楽しんでいらっしゃるのでしょうか?(笑)
さて、かくいう私も昨日、一昨日と家族サービスで木曽方面に行っておりました。
ただ家族用ミニバン使用なので、運転としては楽ですが楽しいとは言えませんね。
木曽はロードスターで行きたいような道がたくさんありましたので、ある意味ストレスたまりました(笑)
だから今日はストレス発散のため、ロードスターで富士山の麓まで行ってきました。
距離にして往復500km近くドライブしてきました。いやあ楽しかった。
今日の夜中2:30ごろ出発し、昼少し前に帰宅しました。
新東名を走って新富士インターで降りて、富士スカイライン(一般道)という道を走りました。
(富士サファリパークの近くでした)
それにしても新東名は道がきれいですね。突き上げを感じることなくとても快適に走れました。
渋滞もなく、ずっと6速で走っていてATに乗っているような感じでした。
静岡の一部区間は制限速度が110kmなんです。だから結構飛ばしてる人多かったなあ。
だから私も気づけばそれなりのスピード出ていたような。6速まあまあ回転で走ってしまいました。
私には十分すぎるほど速い車と改めて実感しました。前日にミニバン運転したせいか、とても軽快に感じました。
個人的には高速は最初楽しいと思うけど、すぐ飽きてしまいますね。
私としてはシフトチェンジがこまめに必要な一般道のほうが楽しいと感じます。
そういう意味で今日走った富士スカイラインは、景色よし・適度なカーブやアップダウンありでとても楽しかったです。
富士山周辺はたくさん楽しいドライブコースがありそうです。また行ってみたくなりました。
私は明日、明後日と仕事なのでよいリフレッシュとなりました。
皆様のコメント、楽しみにしております。
よいGWをお過ごしください。
書込番号:21789147
4点
>ランケンさん
私も今日明日は仕事です。
家族旅行、運転はさておき、楽しまれた様で何よりです。
ソロドライブも満喫されましたね! しかし、、、家族旅行の後で夜中の2:30スタート500`とは!
富士五合目、そこ、昔バイクで行きました。 綺麗に整備されてる。 昔は、もっと小汚かったようなww
新東名、路面も綺麗だし、カーブの半径も大きくて、景色も綺麗。
私の印象は、110`/h規制の試験区間は昼間しか走ってませんが、大型トラックの走行も多く、流れは100`/hと変わらないという感じです。 私はオープン時、90〜95`/h位で、走行車線で流してます。 速度が低いと体や車への衝撃少ないし、速度違反など注意も不要。、休憩も200km毎が多いです。
飛ばし系は100〜150`毎に休憩取る方多いですよ、同じ車によく抜かれますから。 つまり、到着時間はあまり差がない。
ただし、営業車のバンとか、ポルシェやフェラーリの集団、BMW系(単独)は、昔から飛ばしてる。 あれらはどこの高速でも飛ばし系が多いww
でも高速道路は飽きる。確かに!!ロードスターで楽しむのは、やはり一般道ですよね (^o^)
この2日間、峠をいくつか楽しみました。 Fフェンダーやリアバンパー、ゴムの粉みたいなのでかなり黒くなりました。帰宅毎に拭き掃除です。
飛ばせる峠道や農道は、ゴム粉が多く落ちてますねぇ〜〜
さて、今日は午後イチでOILとフィルターの交換します。 75.000`になります。
これでGW後半、気持ちよくエンジン回して走れます (*^^*)v
書込番号:21791035
1点
え?高速飽きます?
って思ってしばし考察。
私が使う高速はそんなに広々としてませんでしたw
そこそこな高速コーナーも入ってますw
最近はハイグリタイヤが効いてるのか車高落としたのが効いてるのか路面に吸い付く感じになりましたので高速ステージもそれなりにお気に入りです。メチャ安定してます。
そしてそこまで長距離でもなくそろそろ飽きそうな頃には目的地のインターへたどり着くので不満はないですね。
さて、元レーシングドライバーと同枠でサーキット走行した結果。。。
一応タイムアタックのイベントなのでそれなりに力の入った運転をしていたと思います。
私を動く障害物としてパスされた場所は前にもネタにした複合コーナーの入り口。その先に動く障害物がもう一台。なかなかのポジションとタイミングで観戦させていただきました。
万有引力の法則ってなんだっけ?
スピード、ラインどり私の理解が追いつきませんw
マシンもそれ用に仕上げているのでしょうがこうも違うとはw
楽しかったっす
ちな自己ベストまたまた更新ですw
書込番号:21792539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
自己ベスト更新、おめでとうございます。 何時もより多めに周りました?? (*´ω`*)
新規格高速道路は、なだらかで変化が少ないですからねぇ〜〜 中国縦貫自動車道のように、キツめのカーブや高低差、舗装の痛みなどの注意事項が多ければ、遊べるんですがww 時々、動物もいるし。
元レーシングドライバーの走行を、後ろから直接見れるとは!! 生だから、画像ものとは迫力は別世界なんですね。
なんと羨ましい経験! やはり、飛び込まないと見えない世界だわ。
さて、、、
私のND、2本めのタイヤも随分と減りました。 ジークス914Fの四角い穴、GW後半に山道楽しめば、消えそう。
(減ってないタイヤを換えるのには、罪悪感が出るので、頑張って減らそうっと!)
やはり、3本目への履き替えは今月終わり頃となりそうです。 やっと、15へとインチダウンだ!!
車高落とせない私は、標準タイヤより直径が少し大きい 205-15-55の同じジークス914Fにする予定。
で、幅が広くなったら、どんだけ走行抵抗が増えるのかと思い、摩擦力 計算でググりました。
動摩擦量=動摩擦係数*垂直抗力 F'=μN・・・・
あれ?? この計算式なら、、、面積関係なし??
じゃあ、同じゴムなら、タイヤ幅広くなっても摩擦による抵抗は同じじゃんww 要は荷重だ。
ちょっと安心です。 つまり、太いタイヤにしても、グリップも同じなんだなと。
厳密にはホイールで6`減る分、車重が減る=荷重が減り摩擦力は減るということになるなぁ〜〜 まぁ、感じることの出来ない範囲でしょうがww タイヤはインチダウンと幅広が相殺かな? タイヤの重量は記載がないからわからない。
ただ、単位面積あたりの荷重が減るから、ハイドロプレーニングには少し不利になるかな?
空気抵抗は増えるなぁ〜〜 ちょっとだけど。
さて、55扁平にしたら、どの様なフィールになるか楽しみです。
また、ホイールが軽くなっても、タイヤがシッカリついている状態では動きに影響は無いのでしょうが、安定したコーナリング時に、速度低減凸凹舗装した所なんかではどうなるのか?とか、ジャイロ効果は減るはずだから高速道路での直進性は落ちるのか?とか、色々と興味があります。
書込番号:21794259
2点
みなさまこんにちは、ドライブされてますか?
私は、5/1,2と、ひとりで遠距離ドライブしてきました。
名古屋から琵琶湖畔をナメつつメタセコイヤ並木、
三方五湖レインボーラインを通って舞鶴港、
レトロなドライブインダルマで遅い昼飯、
丹後半島を左回りして豊岡のホテルで一泊。
帰りはやたら山道を選びつつ綾部、大野ダム経由して、
「酷」道477号へ、噂の「百井別れ」を通って、
琵琶湖大橋、鈴鹿スカイライン、という全下道700km弱の行程でした。
メタセコイヤ並木はまんまドライブゲームのような雰囲気でした。
https://youtu.be/sylEY7DjCBw
目的の丹後半島は、ずっと海岸沿いの快速ルートかと思ってましたが、
ちょっと奥に入ると野趣溢れる酷道風味w。一回りするだけで、
かなりバラエティに飛んだ道をたっぷりと走れて、楽しかったです。
帰りは、敢えて山道を選び「通行注意」の看板を10枚以上見ましたw。
極めつけは、噂の「百井別れ」ですが、本当にヤバいのは、
直後に来る天を突くような上り坂と、その先のまっしぐらの下り坂。
1速のエンブレでも足りない坂は初めてでした。
その後、雨の鈴鹿スカイラインを通りましたが、酷道の経験値か、
かなり元気に走りつつステージ3のi-DMで青を狙っていける!
ちょっと前まで、完全に「無理ゲー」と思っていたのになぁ。
元から運転のマイルドさには自信があったつもりでしたが、
i-DMのお陰で、さらなる高みに押し上げてもらっている気がします。
しかし、自分がこれほど酷道好きだったとは思いませんでした。
「百井別れ」のスリルは格別ですので、お勧めです。
まぁ、積極的にNDで行くトコじゃないですがw。
書込番号:21798128
3点
>フルタニアンさん
1〜2日、近畿にドライブされたのですね!! 私はその日は仕事でした。 OFF会の可能性は無かった・・・ Orz。。。
新緑のメタセコイヤ並木、北側から入られたのですねww オープンカーなら、楽しさ3倍の場所だ。
丹後半島は反時計廻りですか。
時計回りなら、断崖絶壁区間では左コーナーの見通しが良いので、対向車気にせず楽しめますよ! おまけに下りコーナーの連続になり、ブレーキングで遊びやすい区間・・・ 次回チャンスがあれば、ぜひ時計廻りを試して下さいね。
ドライブイン ダルマwww そのポイント、毎回通ります。 やはり、自販機のうどんでしょうか?? しかしダルマ、実物より数倍美しい画像。
百井別れ、、知りませんでした。 これは面白そう。 京都御所のちょいと北なんですね。
i-DM 活用されてますねぇ〜〜
マツコネ付きなら、5名までドライバー登録できるので、私は山道用・普段用・ビジター用とか分けて利用しています。 NR−Aは複数登録出来ないようなので、ステージ5モードにするには、楽しんで走りをすると、レベルUPはしんどい部分がありますね。
ステージ5モードで5に上げるには、裏わざ的なものがあります。 なだらかな道が長く続く道で、1分ごと置きに少しだけブルー加速を5回程して今回得点を4.8〜5.0にしたら、エンジンストップ。それまでアベが4.8以上なら、再始動してそれをあと4回その動作を繰り返すとレベルUPです。ステージ3から4、そして5へとするには、1時間も要りません。
まぁ、こんな事でアベ5.0とっても、それはつまらない事ですが、複数登録出来ないNR−Aなら、山道で遊ぶとアベと今回得点4.8以上キープは難しい。だから、とりあえずそれでステージUPして5を試せますよ。 で、5がつまらないと思えば、ステージ3モードに戻すのも良いのかと。
さて、私は昨日の5月3日、丹後半島時計廻りしてきました。
昼で気温は14℃、西風強く、少し寒いのでヒーター掛けての走行です。
丹後半島東側になったら、砂浜が近くにある道があるのですが、風で砂が舞ってる中を走行!
帰宅して幌あげたら、幌には沢山の砂がww ドレン詰まってないかな?? ちょいと心配。
画像の2枚目、京丹後の商店街を走行中に、スマホで撮りました。 視線は運転で道路に向けて、スマホだけ横向けて勘でぽちっとな!です。 結構、車体が引き戸のガラスに映り込み、満足です。
本日は留守番にて、時間があるので、長文書き込みしました。
酷道ww
ここらでは、能勢町から、妙見山〜箕面国立公園の道がステア操作の練習になります。 狭いわ、急なカーブだわ、勾配キツイわ、山側に蓋無し側溝があるわ、木が覆いかぶさり暗いわと、百井別れ程ではないでしょうが、中々の練習できる面白い道です。
明日、走って来ます (*´▽`*)V
書込番号:21799347
4点
>てんのすけさん
オフ会に備え、丹後半島を回りながら、常に白の ND をチェックしてましたw。
1 日違いでしたか、実に残念。また、機会があれば、ぜひ。
ちなみに、私もガラスに映る自分の ND の横顔を楽しんでます。
近所の T 字路の正面に店がある場所は、正面の絵を楽しめるレアスポット!
メタセコイヤ並木は、南からですね。その付近だけで 2 台の ND と遭遇しました。
やっぱりオープンカーといえば並木ですよね。爽やかだしスピード感を感じられるし。
丹後半島は、帰りに反時計まわりする予定でしたが、他も走りたくて渋々キャンセル。
確かに、半島は時計回りのが自由度が高くてよいですね、次は試してみます。
ドライブインダルマはナワバリでしたかw。実は全国的に有名な場所みたいですよ。
うどんの自販機が目当てです。小学校低学年の頃、近所のドライブインに設置してあったのに、
食べられなかった想い出への、40 年ぶりのリベンジを果たしました。
無理して 2 杯目にラーメンまで食べましたが、250 円なりに、普通においしかったです。
ちなみに帰りは雨で、初めての本格的な雨天走行でしたが、窓が曇るのでエアコンつけると
走りにくい……エンジンの回転の落ち方が変わるんですよね。しゃーないですが。
で、i-DM の裏ワザ(笑)ありがとうございます。配点方法の特性上、そうなるんですね。
でも、私にはステージ 3 がちょうどよいみたいです。
というのも、助手席に乗っていれば「やめてー」というレベルのコーナリングをしても、
うまくやれば青が点けられるので、今はそこを狙うのがちょうどよい難しさなんですよね。
ちょっと前は無理ゲーだと思ってましたが、最近はよほどの線形以外、狙う余地が出てきました。
今はコーナーの出口で白をもらわないよう、滑らかなハンドルの戻しを意識してます。
私の場合、先を読んでのノーブレーキも課題にしてますが、そんな意識を持っていたら、
家族で出かける用の軽自動車の運転まで楽しめるようになってましたね。
i-DM には、改めて運転の奥深さを教えてもらいました。すっかり i-DM 信者です。
ご紹介の、妙見山〜箕面国立公園の道、グーグルマップで調べたら、よだれ出ますねw。
酷道すぎれば、スリルは増す一方、走る楽しみは減りがちですが、ここはどんなもんでしょうか。
とりあえず、走ってみたいコースメモに追加しておきました。
さて、連休最後にもういっちょ軽い遠出でもしたいところですね。
書込番号:21801341
4点
ゴールデンウイーク、やはり皆様しっかり走りこんでいらっしゃいますね。
どうせどこ行っても混んでるしとの言い訳で引きこもっていましたが、一日ぐらいはと高槻市・京都市へ。
でも、ヘタレなん私は、パークアンドライド(^^;
ただし、パークするのは、近江八幡なので、国道421で鈴鹿山脈越え片道一時間半。
朝7時出発。幌を開けて走り出したら外気16度。日中25度予想とはいっても、早朝はまだ寒い。
サイドウィンド上げ、山中では、ヒーター入れてのオープン走行となりましたが、
新緑は美しく、気持ちの良いドライブ。
帰りは、近江八幡着が19時前。クローズドで山越え。
しかし、みなさん、夜は飛ばしますねえ。ブレーキランプ、ネオンみたいにパカパカ。怖くないのかな?
車の写真は結局取りませんでしたが、何もないのもさみしいので、ライドで行った先の写真を載せてみます。
気に入らなかったらご勘弁(^^;
しかし、さすが連休中の京都、人多すぎて、歩くのも大変でした。
書込番号:21803085
4点
>フルタニアンさん
メタセコイヤ並木、軌道をよく見たら、南側からだわww 山が左側にあるし。
ダルマは縄張りという程の所ではありません。 丹後半島廻りした時の帰路で通る程度です。 あ〜〜ここが最近TVでよく映される、昔懐かしのうどん自動販売機がある店だなと見ているだけですよw
i-DM コーナーでも加点取れ出だすと面白いですね。 戻しと同時に、少し加速気味にすると、青が長く続きます。
私も、他の車を運転しても、その挙動なりが良く判るようになりました。
白ランプ覚悟のハードブレーキングや、強めのコーナリングでも、車の挙動を把握しやすくなりました。 よく判る。
i‐DM は使える。 コーナーで青を意識してつけれるようなると、街中は3では物足らなくなるかもwww
>NYAN-Vさん
素晴らしい画像ですね! 背景のぼかし方が絶妙!! 花よりにゃんこが抜群ですww
絞りが2とか2.8ですか。 35_フィルムカメラと同じ感覚ですか? 同じなら、動く被写体に対して、2は凄いなぁ〜〜
私は暗くなるとNDにはなるべく乗りません。乱視で光散るし、前も後ろもほとんどの車の光軸が眼に入りますので!!
京都。。。。 GWでは相当な人でしょうねぇ〜〜
外国からの観光客も凄く多い。 平日でも、お昼時には周りは外国人だらけというのがよくあります。
さて、本日も200`弱走りました。GWは1.200`程の走り込みとなりました。 兵庫県篠山市農道での画像添付します。
今日も帰りは能瀬から妙見山〜箕面国立公園ルートです。 直線が殆どない道で人も多いので、速度はゆっくりですので、i-DM見ながらステア操作の練習です。 これも中々に面白い。
で、帰りに、暇だと言うんで、知り合いのトヨタ系販社に寄りました。 女性スタッフに道の駅で買った土産を渡し、しばし馴染みの営業とバカ話。
昼近くになり、他の客もいなくなりかけたので、営業の若い衆にドライブに行くかと声掛け! 行くというので、近くのコーナリング楽しめる道で、ちょいと強めのブレーキングとコーナリングです。 二人を順番に乗せて、車は面白いだろ? 君たちは面白いものを売るんだから、だから車で遊べよと話しました。 自分が面白いと思って売らないとね!!
営業の若い衆を乗せている時、コーナー出ながら3速で少し踏むと、リアが出ました。 マツダのDSCは、ちょいと位ならパワースライドを許容するので、遊べます。街中だし、リア出す気は無かったのですが、予想以上にグリップが落ちてたんだなと。
営業の若い衆は、驚きと喜びの表情です。まぁ、FFではない挙動であり、そういうのが初めていうので。
そんなタイヤでも、ほれブレーキングでフロント沈めてタイヤに荷重掛けて、でブレーキ抜きながらステア切り込んでこういう具合に動かして荷重を横に移すと、この速度でもタイヤ鳴かないだろ?とかを教えましたよ〜〜〜 (ほんとは何回かちょっと鳴ったけど、無かった事に。上司には言うなよという事です) スポーツカー好きの若者を増やさないと!
86の後期型は、サスはかなり良いらしいぞと話しておきました。
書込番号:21804442
1点
みなさま
ゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか?
私は明日からまた仕事ということで、少々ブルーな気持ちです。
でもロードスターのガソリン代のために頑張ろうと自分に言い聞かせております。
>フルタニアンさん
楽しい動画、画像ありがとうございます。
メタセコイア並木、美しい道ですよね。走っていて思わずにやけてしまったのでは?
私はメタセコイア並木だけじゃなく、あの辺一帯がのどかでいい場所という感想でした。
国道477号走ったんですか・・・昨年秋ごろ私も走りましたが、本当に酷道でした。
京都の南丹市にドライブした帰りに通りましたよ。ナビを設定したら、最初477号を案内せず他の道を案内したんです。
でもその道が遠回りに思いナビは無視して、琵琶湖方面に出るには近道と思われる477号通りました。
・・・ナビが案内しなかった理由がよく理解できました。大後悔です。もうあの道は通りたくないですね(笑)
断崖絶壁ガードレールなし・木々が生い茂ってるから日が当たらず暗い・ゴールが見えず不安になる・
こんな細い道をバス通ってるけどすれ違いできるの?etc 本当に不安なドライブでした(笑)
あんなに神経使った運転、免許とって20年あまりで初めてでした。
「さっき京都市の右京区と書いてあったよな?これ本当に国道か?俺が道間違えたのか?
少しハンドル操作あやまったら、崖から落っこちてあの世行きだな・・・」
自問自答しながら運転してましたね。今だから笑い話ですが。
あの山道から下りてきて、最初のコンビニ見つけたとき最高にうれしかったですね。
コーヒーがとてもおいしく感じました。
たしか京都の鞍馬山近郊を通ったと思いますが、なぜ源義経があそこに幽閉されたか理解できましたよ。
あそこなら逃げ出せないだろうなあ。
岐阜の郡上八幡城に登る道もなかなかの酷道ですよ?
(477号に比べたら大したことないです、たしか一方通行ですし距離が短いですから)
もし行く機会があれば試していいかも?(ただ十分に気を付けてくださいませ)
城からの眺めはすばらしかったですよ。
書込番号:21805210
2点
>NYAN-Vさん
いつもかわいいニャーちゃんの画像ありがとうございます。癒やされますねぇ。
みなさんご無沙汰してます。我が家はGWどこにも行かず最終日の今日は4時間も洗車です。
洗車→拭き取り→鉄粉クリーナー→流し→ネンド+水かけ流し→拭き取り→スマートミスト
×2台。
あの人午前中ずーっとクルマ洗ってるわって言われてたでしょう。
さすがに疲れましたね(笑)
しかしすごい鉄粉量です。1万キロになった所ですが、ボディ全体についてます。
白系は目立ちますが、他の色でも目立たないだけで、いっぱい付着してると思います。
1年に1回くらいオススメですよー。
書込番号:21805324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
>ぴーたけさん
温かいお言葉ありがとうございます。
EOS-7D Mark2のAFは、かなり強力なので、室内では、(個人差はあると思いますが)
許容できる一番高いISO感度、最小絞りでより早いシャッタ速度で撮影しています
(ジャンプを狙う場合はもっと、ISO感度を上げる代わりに少し絞ります)。
EF35F2.0ISは、値段を考えれば画質も優秀だし、キヤノンのAPC-S用の単焦点標準レンズとして
最適ではないでしょうか(掲示板が違うって(^^;)
本当は、四条大橋から八坂神社までの風景も載せたかったのですが、どうも、一つの書き込みに
4枚しか写真が添付できないようなので、載せられませんでした。改めて載せてみます。
17時でもこの賑わい。別にお祭りでもないのに。
京都ってやっぱりすごい街ですね。
書込番号:21805873
3点
>てんのすけさん
ハンドル戻しと同時に加速気味……なるほど!
スローインファストアウトの原則にも適ってますね。
いつか山道でステージ 3 が物足りなくなる日を目指します。
しかし、リアを出すとか、やってみたいなぁw。
でも、純正のアドバンだとグリップが高くて難しいんですかね?
雨の日に広い場所を見つけて遊んでみようかなぁ。
いつか丹後半島で出会えたら、その時は横に乗せてください。:-)
>ランケンさん
477 号を走られてましたか。京都方面からだと、百井別れでの切り返しは
必要なかったでしょうが、本当に強烈な道ですよねぇ。
走行動画をアップしてみました、切り返しは 2:35 から。
https://www.youtube.com/watch?v=75Hjqnsa89Y
私は覚悟して向かったので、驚きつつも楽しめましたが、何の覚悟もなしに行ったら、
面食らうどころのレベルじゃないですよね、あれは……戻るに戻れないし。
郡上八幡城に登る道をお勧め(!?)いただきありがとうござます。ストリートビューで
見ましたが、なかなかに手ごわそうですねw。機会があれば行ってみます。
>ぴーたけさん
鉄粉除去とか神経質だなぁ……と、思ってましたが、こ、これはスゴい。
こんなに付くんですね。樹脂のバンパーにも付くんだ。考えを改めました。
参考までに、鉄粉クリーナはどの製品をお使いになりました?
>てんのすけさん
>NYAN-Vさん
車好きはメカ好き、メカ好きはカメラ好きw。実は、私もです。
この掲示板だと、普通に写真を貼ると、カメラの機種や撮影データがバレバレなんですよね。
ちなみに、私は元ニコン派。なるほど、なるほどw。
書込番号:21807664
2点
>フルタニアンさん
カメラ好きですか。うれしいなあ。同好の人に出会えて。
元ってのが気になりますが、ニコンのデジ一D850は、ほんと羨ましいというか、
レンズを揃える前なら、絶対買っちゃってます。
EFマウントのレンズ、銀塩EOS-5から買い揃えてまして・・・(^^;
ニコンのカメラは、一時期、一眼レフ以外で初めてNikkorと名のったレンズを搭載した、
35Tiを持ち歩いていました。露出がドンピシャだと、妙に艶っぽい発色の絵を見せる
面白いカメラでした。まだ手も世にあるので、久しぶりに連れ出してみようかなあ。
完全に掲示板が違いますね、失礼しましたm(__._)m
書込番号:21807968
3点
>フルタニアンさん
プロスタッフの 「鉄粉スポットスプレー」 というものでやりました.
鉄粉が紫色になって,写真の様に目で分かるようになります.
世間の大部分の人が鉄粉除去などやってないと思います.
ボクもNDになって初めてやりました.
というのも,洗車の時に車体をみると,サビのようなものがちらほら見え,最初はそれが鉄粉だと知らずに,塗装の内側からサビが浮いてきてるんじゃないかと勘違いしてしまい,慌てた経験があります.
鉄粉は最初は黒いポチですが,やっぱりサビて周りの塗装を少し茶色くしていきます.
NDのアークティックホワイトや,パールは本当に白く,(嫁さんのパールが黄ばんで見えるほどです.)
とても鉄粉が目立ってしまい,一度気になるとまたやらねばと思う様になりました.
ソウルレッドやマシーングレーなどは目立たなくていいかもしれませんが,走れば必ず鉄粉は付着しますので,時間があればやっておいた方がいいかもです. (液はくさいですけどね.)
ボクはスプレーを使わず,ボトルのフタを開けてバケツに少量入れ,ぶん投げてもいいぼろぞーぎんで拭きます.
あ,福島弁が(笑)
捨ててもいいボロのウェスで車体全体をなでるように拭きます.
その後5分くらいまって,紫色のスポットが浮き出て,鉄粉が溶け始めますので,頃合いをみて水で流すだけです.
簡単で早く終わりますよ.
書込番号:21808893
1点
>ランケンさん
ランケンさんもR477を走られたのですかww 笑い話の引き出しが増えましたねぇ〜〜
ストリートビューでみました。
ガードレール無し・・・ 兵庫県にも結構ありますよ〜〜
>ぴーたけさん
2台纏めて洗車、お疲れ様です!
粘土クリーナー、私は年に1〜2度ほど掛けてます。 洗車後にボンネット触って、ザラザラ感が出てきたら掛けてますね。
>NYAN-Vさん
ほんと、スタジオで撮ったプロの写真かなと思った位です。
AFの性能が凄いなぁ。 近づいてくる被写体を見事に! 一眼レフデジカメの性能は凄い。
レンズ揃えだすと、お小遣いがすぐに枯渇するイメージが・・・
>フルタニアンさん
純正のアドバンが100だとすると、ジークスは溝がある時は90位で、今は80切りな感じです。
また、限界域での安心感は段違いです。もち、アドバンが上。
アドバンだと、鳴き出す時にロールがかなり深くなる。 SSPにはオーバースペックかなと。
どうせ峠では、70位で走るから、そこの辺りではアドバンもジークスも大差ない。
RSや、NR-Aでは、ジークスでは役不足過ぎかも。 しかし、静かなタイアにて、フルオープン走行は経験して頂きたいところですがw
(今のグリップ力、判ってしまえば、車体に負担少なく遊べますけどww)
エコランマークの入ったタイヤで攻めるのは初めてなので、比較するものは無いのですが、シリカ混ぜたエコタイヤ系は、摩耗するとグリップの低下が大きいのかも知れません。
普通のタイヤでは、3分残程度の摩耗なら、グリップ低下はそんなに感じた事がないからです。
今日のタイヤの画像添付します。 リアの真ん中ブロック辺りが一摩耗しています。 空気圧は温まった状態で2.1`パスカルに毎週調整しています。 決して空気入れ過ぎではありません。
私は兵庫県瀬戸内海側で、よく行く峠は兵庫県の真ん中あたりです。 兵庫県は北部は日本海に面しています。そこはちょいと遠いのです。 R477レベルの県道もありますよ!! (路面の舗装状態が)
フルタニアンさん、阪神地方にお越しの際は、ご一緒にドライブ出来るかも!!
動画、前半の180度カーブが良いですねぇ〜〜〜 あそこはセカンドでガンガン開けて行けば、楽しそうです。
あそこも対向車が来ていないのが確認できそうな地形ですね。
百井別れは、どう見ても私有地に入る道路みたい。 麹関係者以外立ち入り禁止看板が似合いそうです <(`・ω・´)
あれはナビ無しなら、見落としそう。
あ、昼休み終了にて、ポチッとな。
書込番号:21808931
1点
>海苔男てんのすけさん
お褒めいただきありがとうございます。
35oF2.0の浅い被写界深度がそう感じさせたのでしょう。
Canon EOS 7DMK-IIは、エントリーモデルと同じAPS-Cサイズという小ぶりのイメージャーを
使っている中級機ですが、AF性能、連写性能は、倍以上するハイエンド機に迫る性能を持っています。
一眼レスに凝りだしたら、レンズ沼は、残念ながら宿命でしょう。
APS-C機なら35oF2.0、フルサイズ機なら、50oF1.4だけをつけて、”プロゴルファー猿”的に、
工夫して何でも撮っちゃうという精神力があればよいのですが(また掲示板違い。でも、車も同じか(^^;)。
書込番号:21810367
1点
>ぴーたけさん
鉄粉が視覚化されるのは面白いww あんな所にもついてるんだと知りました。
手で触るだけでは、判らないところだわ(゜o゜)
>NYAN-Vさん
30年ほど前に、ニコンFAを買いました。ニッコールの35〜70マクロ付ズームとの組み合わせ。
当時、他にもレンズを思いましたが、バイクの方に比重が行き、買い足しは出来なかった・・・ レンズ高価ですもんねぇ〜〜
今もFAは使ってますよ!!
自分の上げたタイヤの画像を見て、思いました。
今迄は減りは外側の四角溝だけで判断していました。 なるほど、こんな減り方をしているのかと、画像見て初めて知ったww
フロントは、両サイドでの減りが殆んど同じなんですね。 四角穴のブロックの細いスリットは浅く作られてる。 その浅い溝がほぼ同じように消えかかっています。 0.2_程の摩耗差。 内側もきっちり使ってんですね。 NDのフロントサス、凄い。
で、リアは、真ん中のブロックが一番減ってるのはよくわかりませんが、内側のブロック角がかなり削られて丸くなってる。外側ブロックは比較的角が綺麗に残っています。 へぇ〜〜と驚きです。 コーナリング中でも、タイヤ内側ブロックの方により強く出力が掛かってるんだ! そんなハの字に見えないんですがねぇ〜〜リアサス。
余談ですが、NDは去年7.005台の販売だそうですね。ソースはWeb CG。 2シーター車ではダントツだ。
書込番号:21811617
1点
酷道をグーグルマップで走ってみました。
が、全ルート制覇してませんでしたねw
雰囲気は伝わってきました。
夏に走ると涼しそうですね。
えっと。。。手持ちのフィルムカメラすか?
わてくしのはコンタックスT2っす
バ◯チョ◯カメラっすね。
まだ動くか自信ないw
書込番号:21812154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連休の最後はカミさん乗せて早朝から茶臼山に出かけました。
で、山の上から、マウンテンボードでスベって、ハデにコケ、買ったばかりのボイスレコーダを紛失。
とはいえ、なかなかに気持ちのいいワインディングを堪能することができました。
>てんのすけさん
なるほど、ジークスはコンフォート系なんですね。
アドバンはちょっとガンバリすぎますよね。一度、急カーブでパニックして
かなりアンダーを出した時も、恐ろしく食いついて、ほとんど鳴かなかった気がします。
若い頃に履いていたV-GRIDは、寿命の後半で性格が一変、鳴きまくりタイヤでしたが、
もう若くないし、次はコンフォート系を試してみようかと思います。NR-Aなのにw。
で、すいませんが、ちょっとここからカメラ談義。
元ニコン派の私は、NewFM2/T、F3/T(白)、サブでTC-1が武器でした。
その後、デジカメに移行、SANYO、RICHOを経て、今はフジのX100Sです。
>NYAN-Vさん
おぉ、35Tiとはまた通好みですね。良くも悪くもあの針がたまらんw。
にしても、カメラのレンズは基本的に各社で互換性がない、というのは恐ろしい縛りですよね。
>てんのすけさん
NikonFAって、まさか金色のじゃないですよねw。白? 黒?
私はあの頃のカメラの形がたまらなく好きです。
>BD-5さん
コンタックスT2も人気でしたよねぇ。高級コンパクトの先駆者。
私は、T2もS2もG2も、狙ってはいたものの、結局は縁がありませんでしたが。
マニュアルミッションって、マニュアルカメラに通じるものがある気がしますね。
フォーカスリング、絞りリングとシャッターダイヤルを操作してるだけで楽しい。
でも、最近の一眼レフにはどれも付いてないみたいですね……。
昔はシャッターチャンスに備え、常に露出を調整しながら移動してましたが、
最近はオートフォーカス+絞り優先AEでラクするようになっちゃいました。
そりゃ、付いてりゃどうしたってラクしちゃうのは、AT車と同じですかね。
書込番号:21812492
1点
>海苔男てんのすけさん
30年前だと1988年。AFの先駆けとなったミノルタα7000が1985年発売、EOS650が1987年発売
なので、まだ、AF機とMF機が競い合っていた時ですね。FA、マニュアルだけどすごいカメラが出たって
おぼろげながら記憶があります。今でも使われてるのですか。フィルム、ラボ、電池、大丈夫ですか?
>BD-5さん
Contax T2、カッコ良かった!
セレブやプロカメラマンの間でも人気だと聞きました。
会社の先輩が慰安旅行で持ってきてて、値段調べたらびっくり。
また、あの頃は京セラコンタックスが元気良くて、Gシリーズも憧れでした。
>フルタニアンさん
T2の成功に触発されて、NIKONが販売したのTiシリーズ。
チタンボディーと時計のリューズを流用したアナログメータなど、ノスタルジックな外観が魅力的でした。
希望小売価格はは10万越えでしたが、ある日カメラ雑誌を見ていると、今は無き、明治学院大学そばの
カメラの高輪で、棚ずれ品5万数千円というのを見つけ、衝動を抑えきれず購入した次第。
ただ、AFのアルゴリズムの問題なのか、思った瞬間でシャッターが切れてくれず、気難しさに苦闘。
故障をしたとき、代替機として、リコー GR1sにモデルチェンジして処分価格となった
GR-1を購入したところ、こっちの方が使い勝手良いじゃないということになって、メインとサブが
入れ替わりました(^^;
GR-1、ただ、コマ送りの設計が下手で、まれに前後のコマが重なっちゃうんですよね。
2回ぐらい修理に出しました。
書込番号:21812735
1点
>BD-5さん
コンタックスT2 これも欲しかったなぁ〜〜
夏のドライブ、鬱蒼としたルートが涼しくて良いんですよねぇ〜〜
苔臭いのやら、横の小川の流れから来る音と水の匂い、虫の声、木霊する鳥の声!!
オープンカーの為の道路だと思います。 (*^^*)
一度走れば様子がわかるので、変な緊張感も無くなりますから、季節別のドライブコースバリエーションが増えますねぇ〜ww
>フルタニアンさん
黒のFAです。
F3ですか!! 当時ニコンの最高機種ですね。しかもチタンとは!
私のは、指がよく当たる所は塗装が剥げて、真鍮が見えてきてます。 こうなると、愛着が湧くというもんですww
ジークスは、スポーティーなコンフォートタイヤという設定です。 これにしたのは、ステアリングレスポンスが良いと聞いたからです。
ノーマルのアドバンに比べ、微小域でかなり反応がはやくなりました。
履き替え当初、ボンネットの峰がすぐに動くのは、感動ものでしたよ!! サイズもあるし、価格もリーズナブルだし。
で、タイヤノイズがかなり減ります。 これはかなり重要です。 フルオープンで乗るのに、タイヤノイズが小さいと、これほど快適性が上がるものかと驚きました。 その他の乗り心地は同じようなものです。
それに、ステアリングレスポンスが良いと、i-DM操作に効果的! 動きがイメージしやすくなるからです。
マニュアルミッションの件、同意です。
>NYAN-Vさん
宮崎美子ですねぇ〜〜 α7000! そうそう、AF機とMF機が、何方も多く販売されてましたねぇ〜〜
FAはプログラムモードにすると、逆光でも自動で補正して写真になります。
ポートレートでは、逆光でも失敗なし!!
何時もは絞り優先で使っています。 プログラムモードにしておけば、誰かにFAで写してもらう時に、ピントだけ合わせだけで写真が残りました。
シャッタースピード優先は、子供が小さい時の運動会と、ワンコが若く走り回った時くらいかな?使ったのは。
ラボは大丈夫です。 近所の写真屋さんは、ご自身がフィルム撮影に拘りがある方で、フィルムは多くの種類を置いています。
電池は、液漏れが恐いので、3年おき位に替えております <(`・ω・´)
しかし、、、花よりにゃんこ画像を見ると、もはやデジカメ一眼レフだわwww
でも、あのフィルムを巻き上げる感触と、羽が動く音は捨て難い・・・・・
書込番号:21813948
0点
カメラのバッテリーとお試しフィルム買ってきてもーたw
はてさてちゃんと撮れてるでしょーかのぉw
敢えての不便な。。。
その通りですね。
書込番号:21814757 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
僭越ながら、ググったところ、宮崎美子さんは1980年発売のX-7のCFのようです。
自動露出で、シャッター優先、絞り優先、の両方を搭載したXDや、CANON A-1の時代ですね。
両優先なんて、今では、当たり前のような機能ですが(^^;
FA用の消耗品の入手問題ないですか。良いことです。FAさん、天寿が尽きるまで可愛がってあげてください。
現代のデジ一で重宝してるのは、高感度での画質の良さです。
室内でのネコ撮りはどうしても、高感度が必要になりますが、昨今のデジ一なら、ISO3200でも十分綺麗です。
10年位前のフィルムのISO1600とか、ISO3200って、とりあえず映っていると言っても過言ではない
レベルでしたから。
明るいとことで撮る分にはフィルムでも十分だと思います。ランニングコストも、レタッチの環境を整えることを
考えると、デジタルも結構かかりますね(^^;
書込番号:21814823
1点
やばい、やばい、何だか自分もフィルムで撮りたくなってきてしまったぞw。
そういえば、私がカメラに魅せられたのは、職場の備品のX-700がキッカケでした。
わかりやすい露出計のお陰で、瞬時に露出の概念が理解できました。
シャッター音が素晴らしかったのを覚えています。FM2の縦走りは音はよくない。
デジカメの進歩で、高感度フィルムとか、中判フィルムとかの概念は消滅しましたね。
書込番号:21815100
1点
>BD-5さん
ロードスターもフィルム撮りですね!
そう言えば、私も一度もNDをネガに納めていない!! 今度写そうかなwww ISO100で行こうっと。
不便を楽しむww
>NYAN-Vさん
そうですね! 宮崎美子さんは、ちょっと年上だから、85年CMじゃ年齢が合わない。 少し考えてカキコしなければ m(_ _;)m
そのちょい前は、AE-1だの、F-2だの、FE2だの、OM-1だの、カメラのCMがコマーシャルで流れていましたねぇ〜〜 何か懐かしい。
車も、スポーツカーやスポーティーカーの品揃えが豊富な時でしたね。
FAのシャッター交換を何年か前にした時、ニコンのサービスから、部品がもうありませんので、次回は修理できませんよとありました。
大事に使います!!
フィルム、ISO800までしか使った事がありませんが、結構画質はザラツイてました。その4倍なら、そんな感じの画像なんですね。
>フルタニアンさん
2眼 中判カメラまで www\(^o^)/ それは覗いたこともありません。
私は、父の会社のあったAE-1でした。 レンズが取り替えれるのが、なんか魅力的で。
(まぁ、合体ロボットもの最盛期と関係があるのかも)
さて、、、今週末は天気が悪いなぁ〜〜
来週には、FAでNDを撮ってみようかな!!
書込番号:21815563
1点
>フルタニアンさん
今一つ、判断しかねますが、手前のレンジファインダー機は、スクリューマウントのライカ?
そして、MINOLTA TC-1 これ欲しかった!S-2、と並ぶ、バブル期の極小サイズの高級コンパク。
絞りが通常の羽じゃなくって、板を中空にしたターレット式。素晴らしい。
2眼のTEXERは、すいません。知りませんでした。2眼だと海外ではRollei、日本は、いろんなメーカーが
作ってて、残念ながら消えていきましたが、ヤシカが比較的長く生き残っていました。
で、フジのフィルムこれは何の記録用?
>海苔男てんのすけさん
コニカがネガで、森羅 ISO3200 というのを出していました。Jリーグのナイトゲームの撮影用に
調達しましたが、実力は1600位と評価しました。ざらつきも多いし。ポジはフジがISO1600を出していましたが
こちらも、そこまでの感度は無かったです。この分野、電気と化学では、電気の方が優勢のようで。
で、AE-1の名前出されるから。初めて手に入れた一眼レフでした。
なんか、どんどん、NDから離れてしまってごめんなさい(^^;
書込番号:21817392
1点
>NYAN-Vさん
ライカですか!! フルタニアンさん凄い。
しかし、色んなカメラの特徴を把握してらっしゃるNYAN-Vさんも凄いww
フジ、コニカ、サクラ、コダックとか、その頃は色んな色のパッケージがフィルム売り場にありましたね。
森羅ISO3200 なんか、高そうなネーミングww ググりましたが、最初に宿泊施設が出てきました (´・ω・`)
AE-1 懐かしぃ〜〜
NDに戻すには、某かのND画像をUPすればOKです! ボディラインに映り込む景色の画像を、またUPして下さい。
桜の画像は綺麗だったなぁ〜〜 楽しみにしております <(`・ω・´)
さて、今日は日差しも強く、朝から気温も上がってますので、乾燥しやすい条件にて、シートとシートベルトを水拭きしました。
固く絞ったマイクロファイバークロスを使用。
バケツの水が、結構に濁りました。 水拭きして、乾燥したらファブリーズ吹きかけでOKだな、NDのノーマルシートは。
シートベルトは、肩に当たる部分を重点的に拭き、助手席の受けに掛けて、サイドブレーキレバーに引っ掛けて乾燥させてます。
シートベルト、汚れがついたままにすると、巻取りが悪くなります。 オープンで走ると、結構、埃や汗やらで汚れますもんねぇ〜
書込番号:21817919
2点
>海苔男てんのすけさん
スクリューマウントライカは、色々な会社がインスパイヤというか、似たものを出していますので、
残念ながら、確証はありません。かな?位です。でも、それっぽい(^^;
Mシリーズが出て、これには追い付けない、ってことで、日本のメーカーは、一眼レフに舵を切った
との聞き覚えがあります。
今日は、どこかへドライブと思っていたのですが、寝坊と体調不良でおこもり。
夕飯調達に外へ出たら、ボンネットに鳥糞(;。;)
ということで、皆様のドライブ報告をお待ちしております(^^)。
書込番号:21819837
1点
>てんのすけさん
シートベルトの乾かし方、笑いましたw。でも、いい方法ですね。
私も、先日、シートの後ろの内装を拭いたら、粉っぽかったです。
オープンで走ると、思いの外、内装はホコリだらけになってますよね。
マメな水拭きは欠かせませんね。
で、スレ違い、すいません。一応、ネタばらしだけ。
レンジファインダー機は、バルナックライカのII型のコピー品です。
中身はソ連のゾルキー相当で2万だったかな。ニセモノなのでちょっと操作がシブい。
でも、ちゃんと撮れますよ。重いですが、コンパクトなので実用的です。
TEXERは中国製ですかね。新品で3万しない安物です。
しかしながら、腐っても中判、リバーサルで撮っても楽しいです。
TC-1は、真円の切り替え式絞りを持つ、10万以上の高級機です。
10年以上放ったらかしでしたが、電池を入れたら動きました。
中にPROVIAが入ってましたが……さすがに現像するだけ無駄でしょうね。
フジのフィルムは、いわゆるバルク品ですね。近所のカメラ屋では、
現像するとオマケにこのフィルムをくれます。つまりフィルム代は永遠にタダ。
でも、このフィルムも既に賞味期限を2年も過ぎてる……。
今日は買い物などを済ませてから国道363号を途中まで。
緑の多い、爽快なワインディングでした。
しかし、最近、どんどん平均車速が落ちてきています。
おかげで、先行車がいない状況が増え、ますます気分良く走れる。
前の車にくっついて走るのは楽しくないんですよね。
見える景色は減るし、ブレーキ増えるし、イライラするし。
言っちゃ悪いですが、混んだ道をウリウリしてる車がアホに見えてきます。
自分もそうだったんですけどね。最近は左車線ばかり走ってます。
みんなNDに乗ってみたらいいのに。ホントにしあわせになれるのにw。
明日は午後から雨ですね。
午前中は曇りなのでワックスがけにはいい天気かもしれませんよ。
書込番号:21820015
2点
>海苔男てんのすけさん
どうも。生きてましたよ〜(笑)
vol.7,8すっ飛ばしてしまったので、追いつくのが大変でした。
いつも愛車のお手入れに余念がないですね!
今日は絶好のドライブ日和でしたが、ワタクシはお仕事でした。
【近況】
まもなく納車から丸2年。オド26,000`ちょっと。幌にほころびが出たので張り替えてもらいました。
タイヤは納車時のアドバンですが、ミニサーキットと格闘してたら、グリップしなくなりました。
ラフにアクセル踏むと直ぐにリヤが(;´Д`)
丹後半島や淡路島へは暫く行けてないのでウズウズしてます。
またチョコチョコおじゃまさせていただきますね。あまり有益な情報提供はできませんけど(;^_^A
書込番号:21820056
3点
>NYAN-Vさん
ボンネットに鳥糞!! あれは気勢が削がれますねぇ〜〜ww
ライカのMシリーズ、もう高値の花すぎて、購入検討する事も無し! でした。 そうですか、国産メーカーの一眼レフ開発シフトには、そのような流れがあるとは知りませんでした。 φ(..)メモメモ
私のは、蜘蛛が住み着いてて、毎日違う所に巣を張ります。 Aピラーの根元や、ヘッドライト、フロントのバンパー下とか、毎日違う所に。 毎日撤去してやるので、毎日巣を再構築となり、蜘蛛はご苦労な事ですww
今日は朝から雨にて、エンジンに火を入れてません。 久し振りだなぁ〜〜 休みに家に居るの今年2回目位かも。
仕事でND乗ってるのもあり平日は動かします。エンジン火入れ無しは、今年3回目かな?
>フルタニアンさん
ネタバラシ、ありがとうございます。カメラネタで、1台が起動しましたかww お子さんがフィルムカメラにハマったりして。
一般道をマタ〜〜りと、オラオラではない他車と同調し、流して走るだけでも、NDは楽しいですね!
そうだわ、カメラでフィルム巻き上げたり、絞りダイヤル回したり、シャッター切ったりしてるのと快感と同じ要素がww 精密機械を弄って遊んでると言う感じ。
視線が低いから、スモークガラスの箱車が前車に来たらその前の車が見えない。交通の流れが読みにくいので、車間距離は長めにしています。
前車との車間距離少なくてブレーキ操作が全て急が付く人とか、一定の減速Gを維持できない人とかとの後ろは走りにくい。
そんな下手な人とは、距離置く方が楽ww
オープンにして景色を感じながら流すのは、街中でも郊外でも、山道でも、格別の時間 (*´▽`*)
>Subajieさん
ほんと、お久しぶりです!
ミニサーキットとは!! 楽しまれてますねぇ〜〜 リアタイヤ、リムからの変形が素敵ですw
幌、ほころびましたか? 私と同じような所かな??
私のは無償交換後の分、最初のとは少し幌内部の納まりに変更がありました。Subajieさんのも対策前の骨組みだったのでしょうか??
書込番号:21820742
1点
>海苔男てんのすけさん
幌のほころびは、海苔男てんのすけさんと同じような箇所でした。対策前のものだったようです。ワタクシも無償交換してもらいましたよ。
今日は12ヶ月点検に行って来ました。
タイヤの溝はまだ4本とも5mmありましたが、グリップかなり低下しています。替え時でしょうか(-_-;)
書込番号:21822643
1点
>フルタニアンさん
そうそう、バルナックライカ。その用語が出てこなかった。
20年くらい前は、田中長徳さんの本とか読んで、本気でM3の中古買おうか
悩んでいたのですが、最近はすっかりご無沙汰で・・・
バルナックライカなら、本家から互換品まで、いろんなレンズがありますから、
むしろ楽しいかもしれませんね。
>海苔男てんのすけさん
うちも、蜘蛛の巣良くはってます。
ほとんど毎日動かしているのに・・・
日曜は、体調戻ったんで三重県菰野町の鈴鹿スカイラインの入口にある、またたび庵さんに行って
もし、雨が弱くなれば鈴鹿スカイライン登っちゃおうかと思ったのですが、とんでもない土砂降り。
猫と遊んだだけで帰ってきました(^^;
書込番号:21822823
1点
>Subajieさん
私の交換幌セットは、膨らみを整えるであろう、あの樹脂プレートが廃止されてました。 同じタイプかな? それとも更なる進化してるのかな?
これは、2台付つけて比べないと、判らないところでしょうか?ww
後輪、綺麗に減ってますね! ブロックの角も丸くなって、サーキットで攻めているのが判ります!
私は3.8万キロで交換しました。 サーキット遊びは、摩耗が早いなぁ〜〜
後、1ミリ使用されたら如何でしょうか? 滑る前提でのサーキット走行も、楽しい練習になるかと思いますよ〜〜
で、その間に、次のタイヤの選定作業。
SSPとNR−Aとセッティングは違うけど、リンクの動きはあまり変わらないはずだから、ジークスのリア編摩耗は、タイヤに起因するものですね。
有難うございます。 m(_ _)m
アドバンの摩耗した画像が見たかったところでした!!
>NYAN-Vさん
蜘蛛の巣、張ってますか! もう、寒くなるまで毎日蜘蛛の巣取りでしょうねぇ〜〜 (´・ω・`)j
こちらも昼前から、雨が強く降り続けました。 あそこまで降ると、きっぱりドライブ諦められます。
猫ちゃんも、お気に入りのお客さんが遊びに来てくれて、楽しかったのでは??
へぇ〜〜パナソニックライカ、互換性があるのかぁ〜
書込番号:21823275
1点
>Subajieさん
ご無沙汰してます。
純正アドバン残り溝5ミリ、スリップサインから3.4ミリですよね?
そのくらいの時にサーキットで突然のグラベル走行しちゃったんで交換推奨っす。
書込番号:21823438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
幌の交換前の写真を撮り忘れたので、変化点がハッキリ分からないですが、幌の張りが弱くなったみたいです。内側を詳しく見てみます。
タイヤの画像はお役に立てたようで、よかったです^_^
>BD-5さん
お久しぶりです。
BD-5さんのNR-Aはかなり進化しているようですね。
ワタクシは、まだまだ納車時のままです。
タイヤ交換の忠告ありがとうございます。ただ、家族車もタイヤ交換時期でして、どうしたものか思案中です。
てんのすけさんがおっしゃるように、もう少し滑りを味わうか…
いずれにしても無理せず楽しみたいと思います(^^)
書込番号:21823674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すみませんm(__)m
>BD-5さん
純正ビル足を下げられたんですよね?
どんな変化が有りました?
書込番号:21825219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Subajieさん
車高落としてもそこは純正品質。
イメージとしてはホイールアーチの隙間が
上側のが大きいのが全体的に均等になるくらいの感じです。
ジャッキもパンタのが普通に入ります。
ちなみに乗り心地はマイルドになります。
サーキットタイム的には。。。
乗りこなしてタイム削れてる部分もありますので正直よくわかりません(汗
現状タイヤはハイグリップのを使ってますが外側が先に減ってきます。NR-Aといえどもアフター品と比べれば柔らかめとのこと。アライメントとかでは解決できないようです。次のタイヤはセカンドラジアルで考えてます。DZ102が第一候補です。
車高調整の費用ですが私の場合はDに依頼して1万と税でやってもらいました。ちょっと安すぎじゃね?って思ったんですけどそれでやってくれるって言ってたんでお願いしましたw
書込番号:21826802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
詳しい説明ありがとうございました!
乗り味マイルドになったんですか、意外ですね。
下げ代は20mmほどでしょうか?
作業代、1万は激安ですね!
ワタクシのお世話になっているDでは、全バラシ必要なので、5万とのこと。まぁ今の足に不満があるわけでは無いので、ちょっと躊躇してます(;´д`)
タイヤですが、つぎはDZ102にされるんですか。
ワタクシの候補は、DZ102か、フレバ、はたまたZ3な行ってしまうか…
まぁもうしばらくは現状のままですけど。
書込番号:21828096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
現在はサスは純正のままで純正ビル足を下げているだけですか?
下げられていいなあ. 下げたいなあ.
バネだけ入れたいなー. いくらかかるんだろ. アライメントとかスタビリンクとか,色々かかるし. お金かかりそう.
書込番号:21828313
2点
>Subajieさん
下げ代は地面からフェンダーで測ってしまったので。。。
落ち着いた頃に再測定しようにもサーキット行ってタイヤ削っちまったし。。。あっ!(手遅れ
そこはホイールセンターからでしたねぇw
数字だけなら2センチも落ちてなかったはずです。
お代は私も2万迄なら1本5千円なのでこんなもんかと依頼してたと思うんですが5万と言われたら考えてしまいますねぇ。
物足りなくなった時の車高調代としてキープかなぁ。
>ぴーたけさん
純正のノーマル仕様ですよ。
書込番号:21829548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NR-Aのサスは、綺麗に舗装された道路なら、素晴らしく安定するのですが、私の居住している地域の、
多数の大型車が走るからなのか、わだちが深く、凸凹荒れた舗装道路だと、意図したラインはトレースしますが、
上下にはねるような挙動を示します。
この車がデビューしたての頃、千葉のディーラーでの試乗でSSPを荒れた国道16号で走らせた時は、
まるで、魔法の絨毯のようなフラットな乗り心地でしたので、普段使いはSSPのセッティングの方が
正解かなという気がします。
書込番号:21829863
3点
>BD-5さん
何かの記事で、下げ代20mmとありましたが、
実際にはそこまで下がらないんですね。
ちなみに、写真の箇所で調整でしょうか?
やはり5万は…シート代の足しにしようかと。
なにせ、ヘルメット被ると、ヘッドクリアランスゼロだし、シートバックとヘルメットがフィットしないので(^^;;
>NYAN-Vさん
はじめまして。
確かに、轍やギャップのある路面では、突っ張る感じがありますね。他のグレードの運転経験は無いですが、これはNR-A固有の挙動なんですね。
書込番号:21829961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
ポテンザ71-Rをサーキットで使えば、そりゃ、、、ww
DZ102! 良さげですねぇ〜〜
住友ダンロップの子会社というか、EU向けブランドがファルケン。オーツタイヤ時代にヨーロッパでレースしてて知名度があった。
で、契約によりEUでダンロップブランド販売出来ない住友ダンロップがオーツを子会社化し、EUにファルケンブランドで売り出したと聞きました。
だから、ファアルケンとシリカ混ぜタイヤコンパウンド基幹技術は同じかと考えています。 ジークスは公道を速めに走ると、粉になってボディに付着します。 基幹技術が同じとしたら、サーキット走行後の溶けゴム剥がし作業がグンと楽になるかもwww
ボディについたゴム粉は、濡れタオルで簡単に拭き取れます。
しかし、、へぇ〜〜 車高落としたらマイルドになるとは、かなり意外です。
>Subajieさん
メット被れば、そりゃ3センチ位づつ大きくなるから、上も後ろも干渉だわ。 5万円は、まずシートですねぇ〜〜
さて、どれに付け替えられるか楽しみですw
>NYAN-Vさん
NR-AとSSPでは、傷んだ道路では、そんなに違いがあるのですね。
購入検討中の方には、参考になるコメントだと思います。
その分、綺麗な道路での安定性は気持ち良いものとなる。
何方に重点を置いた使い方をするか!
NDは、4種類の足があるから、こういう選択基準も出てくるんですねww
書込番号:21830594
1点
>Subajieさん
私のは溝の部分は完全に隠れてますね。
スプリングの締め付けを緩めて下げてるシステム故にズラした部分キッカリ落ちて来ることは無いと思います。
そしてスプリングが緩んでる分だけ突き上げが緩和されてると思われます。
イメージはできるのですけど活字で解説するのは難しいw
シートは一度試座してみるといいと思います。
例えばSABとかのマツダフェアでショップデモカーを持ち込む場合が多いのですがそこでNDがあるかないかをチェックしつつ突撃ですね。
だいたいレカロRS-Gにローポジシートレールの組み合わせで置いてあるような気がします。
視線の下がり具合や頭上の余裕も確認できますよ。
NDで何をやりたいのか方向がはっきりと決まってればそうそう後悔はないと思いますね。
とはいえ私もSSPと随分と悩みましたがw
書込番号:21831937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
私は素人なんで間違っていたらごめんなさいと先に謝っておきますが、
サスのバネを押し下げているのは、車体の自重ですから、バネの接合点を下げたとしても、
自重が変わらなけれ、バネが緩むというわけではないような気がするのですが。
もちろん、その分、ダンパーは縮んだ状態になるし、車両の重心も低くなり、
アライメントも変わるし、アライメントを合わせたとしても、サスが動作したときの特性も
変わるでしょうから、乗り味は変わるのだろうなと想像します。
私も下げて試したいのですが、普段使いなので、どこかでお腹をこするのが怖く・・・(^^;
書込番号:21832534
2点
スプリングシートを下げだからといって、プリロードが変化する訳も無く、・・・。
車高を下げた分だけリバウンドストロークが増えて、乗り味が変化した、というのがホントの所かと。
書込番号:21832832
1点
訂正。
いや、プリロードは減るね。
1G状態でのスプリング長(縮み量)には変化は無い。
書込番号:21832841
2点
>BD-5さん
「トメワ位置下げる→初期たわみ減少→初期荷重減少した分、車高下がる(釣り合った時のバネ長は変更前と同じ)」と理解しました。
シートの情報もありがとうございます。
色々調べるうちに、エスケレートが気になり出しました。まだまだ妄想タイム(^^)
書込番号:21832885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ〜〜そうか!!
リングを一番下げた状態が元(素)で、リングを上げた分のプリロードUPと支点が上がったのとで、タイヤ中心からみて車体が持ち上がったのが、卸し状態のNR-Aという事??
寸法は適当だけど、2センチリング上げて1.5センチ車体が持ち上がったとすれば、縮み側のストロークは0.5センチ減という感じなのかな?? で、伸び側は0.5センチ増??
う〜〜んww でも、よくわからん。 やっぱり私はサスを自分で弄っちゃいけない系の人間だなww
>Subajieさん
シート、、、何色にします??? (*´ω`*)
まだ、、、気が早い???
書込番号:21833706
1点
連投すいません
車体は路面から浮いている。
だから、リングで上げても荷重は変わらないので、プリロードは同じになるのかな。
いやぁ〜〜 車高落とすのは、てっきりスプリングを長さの短いものにするものだと思いこんでましたww
一つ勉強になりました。 (*^^*)
五十の手習いだ!! (と、手前味噌ww)
書込番号:21833782
1点
>海苔男てんのすけさん
>Subajieさん
>NYAN-Vさん
マイルドになる部分はリンク先で個人的には納得できました。
http://www.hyperco.jp/top/setting/lap22.html
ただ棒の太さは変わらずなのでよりたわむ?
この部分が飲み込みきれんのですが。。。
メーカーとしてはどの段でベターになるように設定してるのでしょうね?w
スプリングだけで車高落とすのはダウンスプリングっすね。
あまりいい話聞いたことないですけど。。。
けどオートエクゼの売れ筋パーツらしいっすよ。
そこそこで止めてるのは良いのでしょうけど極端なのはバランス崩すんでしょうね。
書込番号:21834035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
寝ぼけた状態で書き込んで、要領を得ず、舌足らずだったので。
スプリング・シートを下げて車高を落とすと、プリロードは減る。
しかし、1G荷重状態でのスプリングへ架かる荷重(車重)に変化は無く、スプリングの圧縮量は同じ。
ここから更に荷重が加わって(バンプ側)も、プリロードと関係無くバネレートは同じ。
車高を下げ、プリロードを減らすことは即ち、その分リバンプストロークを増やすということ。
逆に、車高を下げた分(プリロードが減った分)だけバンプストロークが減る。
バンプストロークが減ると、バンプストッパーに早く当たるようになる。
結局、車高を下げると(プリロードと関係無く)バンプ側の乗り心地は低下する方向。
ソフトな当たりのバンプストッパーが最近のトレンドではあるが。
一方、リバンプストロークが増えると、サスが伸びる量も増え、伸びきる直前のバネレートはプリロードが減ったことで少し低下する。(基本的にバネレートは一定のはずだが、現実は違う。)
NR-Aのバンプ&リバンプストロークの割合がどうなっているかは知らない。
もしかすると、車高を下げることを前提にリバンプストロークの割合が少なく設定されているのかもしれない。
車高を下げたことでリバンプストロークが増え、路面追従性がアップし、乗り味が変化したというのが現実的なところか?
因みに、車高を下げるとロールセンターも低下し、ロール剛性が下がってロールし易くなる。
これも乗り味変化の一因?
書込番号:21834568
2点
>BD-5さん
メーカーが、どの段でベターになるように設定してるのかは、とても興味深いですね。
それを確認するのは、大変ですが…
>海苔男てんのすけさん
シートは、まだまだ夢の中ですよーw
書込番号:21835325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は午前中に、会社でロードスターを洗車ワックス掛けしました。
ボンネットなど、ちょいとザラついて来たので、次回は粘土クリーナーで鉄粉取りをしよっと!!
>BD-5さん
何処からそんな資料を引っ張って来られるのですかww 捜索範囲、広いですねぇ〜〜
レート強くして短くし、耐荷重の帳尻合わせても、アブソーバーが同じなら、減衰のバランスは崩れると私も思います。
強いバネをコントロールするのは難しい。 手がアブソーバーとしてハンドクリップでいうと、30キロ物で10キロ20キロと止める動き、60キロ物で10キロ20キロで止めるという動き、30`の方がコントロールし易い。 それと同じ感覚かな?と思います。
車高下げて、乗り心地UP! 理屈はよく判らなくても、その事実はなんか、、、気持ちいいですねぇ〜
>ニギハヤミコハクヌシさん
ハブにダンパーセット直付けのリアサス見ててこう考えました。 NR-Aは、車高を一番下げた状態がノーマルポジションとしてスプリングやアブソーバーの仕様とセッティングを決め、その後車高上げセッティングをしたのかもと。
だから、リングを上げて支点を上げる事で、車体をそのまま持ち上げた。 で、それを最初から考慮して、ダンパーのストロークをS系の固定タイプより変化量分長く設計しているかも。
車メーカー純正だから、車高上げても下げても、夫々での位置で、S系と同じ位のストロークは確保しているんじゃないのかなと考えました。
如何でしょうか? 私の推察ww
乗り味の変化は、、、、 この推測では説明できないので、別の要素ですねぇ〜〜 ロールセンター低下の件が当り??ww
>Subajieさん
BD-5さんのお話だった記憶があるのですが、車高変化に対するアライメント等変更の作業マニュアルがあるそうです。
何段階かあるのなら、好みか、サーキットの状況に対応する為なのかも。
夢の中ww 何故か井上陽水の曲が頭の中に・・・・・
NR-Aの純正ビル車高下げでググると、NR-Aはパワー・プラント・フレームも強化型とありました。 ブレーキやデフは知っていましたが、PPFも変えてるとは知りませんでした!
まぁ、サーキット走行という、日常では有り得ないストレスがシャーシーに掛かる事を前提にしたモデルだから、当たり前か!
RSはミニサーキットまでを視野に入れているから、大径ブレーキ採用だな。
購入検討者の方が参考にされてるかもしれませんので、少し書きます。
S系モデルのPPFや、ブレーキ、デフが弱いと言うのではありませんよ。 市販車にて、S系でもそれらは充分な強度の余裕を持った設計がされていると思います。
大径でない標準ブレーキも、かなり厳しい山を往復し、ローターにはんなり顔が映る程度まで踏み込んでいても、フェードしません。
公道では充分な性能です。
同じタイヤを履くという前提で、大径ブレーキは、フェードや耐久性UPの為の物で、制動力UPではありません。
タイヤの性能をブレーキは越えてはいけませんから。 ちょっと踏んだだけでABS作動では、コントロール性無く使いものにならない。
パッドに当たるローターの単位面積が少なくなるという事は、減りが少なくなる=耐久性が高い。 また表面積が増えると冷却性が上がる。
大径ブレーキを採用するのは、ブレーキが強く掛る為ではありません。サーキット使用でフェードしない為だと思います。
故に、S系の標準ブレーキでも、公道というシチュエーションでは、充分な性能がある。 PPFやデフも同じ。
(私は、要求される性能があるなら、機械はコンパクトな方が軽い方がいいと考えるタイプです。)
ググって、そんな事さえ知らないモータージャーナリスト記事を複数見たものですから、カキコしました。
書込番号:21836282
3点
>海苔男てんのすけさん
NR-Aは、車高を一番下げた状態がノーマルポジションであるなら、一度は味わってみたいですね。乗り味マイルドなら、人馬双方に優しい?…悩ましい。
陽水と言えば、食う・寝る・遊ぶ・してますかぁ?ってのもありましたねw
書込番号:21837572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆様
止め輪位置の変更によるバネの静的挙動は、自分の理解で間違っていなさそうなので安心しました。
一般的に車高が下がれば重心が下がるので、スタビリティーが増し、操安性が良くなると想像しますが、
アライメントもそれに合わせて修正する必要があるのかとも思います。自分好みに合わせていくと、
きっと、奥深い領域に入っていくのでしょうね。
19日は、晴れていたので、先週のリベンジで鈴鹿スカイラインに。
オープンで頑張りましたが、風が半端なく、道路に木の枝など障害物多数。その上、工事による
片側通行区間3か所。それでも、オープンでの山登りは気持ちが良いです。
下りてきた後、保護猫カフェ またたび庵では、なぜか、ぽっちゃりさんにモテモテで。
うれしいんだけど、健康診断近いから、絞らないといけないんだよな(^^;
書込番号:21837610
1点
サスの話出てますがw
先ず、どっかで書いたけど、、、
勘違いされてる方多いんですが、プリロード掛けても、スプリング遊んでてもバネレートは変化しないので硬さは変化しません。
BD-5さんのリンクページ。
読みましたけど、そもそもの前提が違いますね。
スプリングのレングス=自由長の事で、コレと巻き数を変えると変化すると謳ってますね。
要はスプリング交換を前提に解説されてる。
ワタシの思うに
バンプタッチしてると思われるのが1番自然かな?
唯、BD-5さんが20ミリ下げた(Cリング式は下げらる幅が段階的に決められている)と仰っている部分。
20ミリでバンプタッチする程、縮み側ストローク少ないのか?とちょっと懐疑的ではあります。
また、マイルドど謳ってますが、それがどの領域なのか?
因みに
ネジ式・Cリング式は、車高さげたらストローク量も減ります。
>BD-5さん
一度ストローク量を測った方が良い思いますよ。
ロッドにタイラップ括り付けてみれば、バンプラバーに当たってるか分かります。
街乗り程度でバンプタッチしてたら、アウトだと思って下さい。
>NYAN-Vさん
ノーマル仕様(工場出荷状態)って万人が不満の無い様に仕上げられてますからw
例えば、今ワタシの仕様で「普通の方」が乗ったら、タイヤ片減りで文句でるでしょうね、恐らくwww
また、ちょっとアンダー傾向に振ってます。
リヤが粘る仕様ですね。
向きさえ変えられれば、後はリヤのグリップを最大限に使い前に進める様にです。
こんな風に色々出来ちゃうのも、ロードスターの魅力の一つですね。
書込番号:21837725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Subajieさん
みなさんお元気ですかぁ〜〜 NISSAN 初代セフィーロですねww あの車は恰好良かった!
あれ? マフラー磨かれました?? テカってるような・・ (^◇^) デフもちょいと大きく丸いような・・・ww
リアサス、ほんとストロークが長い。小さな車なのにアームが占有するスペースが大きい。
二人乗り専用シャーシーは、贅沢ですねぇ〜〜
>NYAN-Vさん
社長ww 肥えてますねww ぽっちゃりさん2号、恰好も警戒心も溶けすぎww あ〜〜やっぱり猫も可愛い!
ブルーフレックスマイカ、綺麗です。 仕事車で無ければ、この色を選んでいました。
駐車区分ラインとガードレールの白が、ボディラインを艶やかに! 見事ですww
オープンでの山登り、ほんと格別なものを私も感じます。
今日は酷道系の峠をオープンにて、良いペースで走って来ました。
急こう配&急カーブでは、オープンでしか味わえない事を、より鮮明に見せてくれると思います。
強い風も、オープン走行では、ドライブの彩りになりますよねぇ〜〜 帽子飛ばされそうになるけど (*‘∀‘)
>Hirowaveさん
お久しぶりです!
サスペンションはラビリンスww 私には、サスセッティングは相関関係あり過ぎて、出口の見えない魔宮です。
ですから、近寄らな〜〜い w
タイヤ片減り、、、 キャンバー多目という事でしょうか???
んん?? アイコン、チョイト違和感が。。。
今日は気温低めの晴れでした。 オープン日和。 山中はヒーターの出番でした。
ロータス・ヨーロッパのパーティーとすれ違い。 いや〜〜ヨーロッパは物凄くコンパクトですね。 スーパー7もすれ違いましたが、マス的にはヨーロッパの方が小さく感じた。
また、妙見山下りで、ポルシェとゴルフGTIとパーティーしてたHONDA S800の後ろを走る事が出来ました。 正直、ロードスター的には流してるペースですが、S800はかなりのペースで走行されてたようです。もう、荒れた路面を廻る時、何度かリアアクスル付近からバキッとかいう音が・・・ 壊れないかなと心配しましたが、本気のS800のコーナー挙動とタイヤの動き、エキゾーストノートを聴けたのは、かなりの嬉しい経験です。 ほんとに、いい音してる。 高回転のS800排気音が、山肌が壁となるコーナーで木霊するのを聴くと、、 いいわぁ〜〜あのビート。
これはフルオープンでないと感じれない部分でと思います。 排気の振動が直に伝わってきます。 屋根付きなら、遮断されてしまう。
今日もロードスターでドライブして、楽しかった!! (*´▽`*)♪
書込番号:21838878
1点
>Hirowaveさん
こんばんわ。やはりそうやって、自分好みの一台に仕上げている方いらっしゃるんですね。
ごめんなさい、ビルシュタインとか、大型ブレーキローター、2Lボディーに準じた補強とかにつられて、
NR-Aにしちゃったけど、完全に猫に小判状態で(^^;
私は、オープンにして、のんびり、トコトコ楽しむことにします。
>海苔男てんのすけさん
写真、お褒めいただきありがとうございます。
ポチャリさんたち、いつもは、猫じゃらしを動かすと、この子達が狙う前に、細身で活発な子たちが
すっ飛んでくるので、なかなか遊べないのですが、この日は、他のお客様が、音の出る新しいおもちゃを
持ち込まれたので、活発な子たちの興味がそちらに集まり、この子達にも遊ぶチャンスができました。
ただ、少し走ると疲れちゃうようで、すぐにゴロン(^^;
仰向けの目足のチョイ上で猫じゃらし動かすと、前足でつかもうとしつつ、体を左右にゴロンゴロン。
これも、また可愛い(^^)。
リフレックスマイカのND、ソウルレッドほどではないけど、光の当たり方で表情が変わるので、
なかなかのフォトジェニックです。
書込番号:21840022
1点
>Hirowaveさん
お久しぶりです。
せっかくNR-Aには調整式ビルが付いてるので、下げることでどう変化するのか興味有ったのですが、Dで5万掛かるという事と、皆さんの情報をお聞きして、どうしたものか思案中です。まぁミニサーキットへの出撃頻度もそう高くないので、当面現状のままと思います。
>海苔男てんのすけさん
マフラーは磨いて無いですよ。洗車時に、洗って拭きあげてるだけですよ♪( ´▽`)
書込番号:21840828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょうど足の話題が出ているところですが。
納車から 5 ヶ月、毎週のように遠乗りしていたら、とうとう腰に違和感が出てしまいました。
やはり、硬い足は、腰にかなり悪いようです。
NDを買う前は、こんなに遠乗りばかりする予定も、酷道みたいな道ばかり好んで
走る予定もなかったので仕方ないのですが、そりゃ、まったく NR-A 向きじゃないってもんです。
早急に、ヤフオクで純正の S の足でも入手して、ディーラーに付け替えを相談する予定です。
せっかくのビルシュタインですが、私には猫に小判でしたね。まぁ、珍しい例かもしれませんが。
書込番号:21841882
3点
>Subajieさん
ご無沙汰です。
サーキット走行、楽しんでおられる様子。
何よりです。
タイヤの写真見ましたが、外側ショルダーがちょっと斜めってますねw
キャンバーが足りて無い様子。
もっと付けてあげて下さいませw
それと、車高調整費用。
ディーラーだけでなく、黄色いトコやバックスとか修理工場とか相談してみるのも手ですヨ。
5万はちょっとボリ過ぎ?
(Cリングは基本取り外しがあるにしても)
上記の店は、基本取り付け工賃2万〜なんで、Cリング式の手間を鑑みても、それなりの料金に収まるのではないか?と。
せっかくの車高調なんですからw
御一考くださいませ!
>海苔男てんのすけさん
そそ、リヤキャンバーが過度に付いてますw
フロントも付いてますが、それなりですw
書込番号:21842020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>NYAN-Vさん
なるほど〜〜〜 それで仰向けスライム状態で、足を上げてるんですねww 動きはゴロンゴロンw
ブルーフレックスマイカは、いい表情を見せてくれそう。 NYAN-Vさんのセンスも大きな要素ですけど (*^^*)
次回作、期待してます!
>Subajieさん
マフラーは水で拭き上げだけですか! リアサスのサブフレーム?クロスメンバー?も綺麗ですね。
私のは、白い汚れが・・・ 手が入らない・・
>フルタニアンさん
また、思い切ったアイディアを出しましたねぇ〜
スプリングもそのままのS系純正ダンパーセットなら、取替えだけで行けそう。
もし実行されるなら、使用距離の少ない、いいダンパーセットが手頃な価格で入手出来ますように!
確実に、奥さんには喜ばれるでしょう <(`・ω・´) そして、、アッシー率が上がるでしょうww
予想外の毎週の遠出は、、、 NDに乗ればそうなる率高し!! 運転、楽しいですもんね。
>Hirowaveさん
リア、多めに調整されたのですねぇ〜〜 成る程、立ち上がり重視。
FRでバランスいい車体、アンダー目にしても向きは変えやすいから出来る方向性でしょうか?
もう高速道路巡航は、そんときゃ何とかなるだろセッティング?? それとも、そんなに影響ない??
しかし、イジって楽しまれてますね!
書込番号:21842674
1点
>海苔男てんのすけさん
弱アンダーが基本。
結局
アンダーだオーバーだ!のバランスって最終的に前後のグリップバランスなんですよ。
ND辺りではアンダーパワーで気にならないんですが、300馬力オーバーのFR車だとアンダーセッティングじゃないと怖くて踏めません。
簡単にリヤが出るからですw
じゃあ、曲がらないのはどーすんの?
腕で曲げましょう!www
弱アンダーのが、結局アクセルを開けていける!んですヨw
書込番号:21842739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
>弱アンダーのが、結局アクセルを開けていける!んですヨw
基本は弱アンダー、そうだと思います!
より前に進めるには、如何にアクセル開けてる時間を多くするかだもんなぁ〜〜
コーナリング中に、ちょっと開けただけで前に進めるのではなく、リアが横に逃げるだけは、、、怖い怖い。
今はDSCあるからONにしとけば回らないけど、車の基本が良くないと早く介入されて、エンジンも回らないww
300馬力級のFRは、私のスキルでは無理だなぁ〜〜 全開なんて、出来ない。
さて、昼休み始めに、シフトブーツとサイドブレーキブーツに、指でミンクオイル塗りました。
太陽の季節にて、直射浴びる革部分が痛みます。 皆さん、お手入れしてますか??
何もしないと、固くなって、縮みますよ〜〜 そしてひび割れて破ける。
また、1点、私誤った情報を流してしました。
マツコネ i-DMでの件です。 5名分メモリありますが、ステージ5モード設定は、開けたドライバーのとこしかならない、他のはステージ3のママと書きました。
間違いです。 他のドライバーにも影響するようです。 ドライバー1ではモード変更作業していなかったのですが、ステージ4になってしまいました。
(私は、普段使いのスマートキーでエンジンスタートすると、ドライバー2となります)
ステージ3でアベ5.0にして、峠で走ったらどのくらいアベが落ちるかと実験してみたく思い、ドライバー1で偶に走ってアベ上げてました。で、昨日ドライバー1にしたら、、ステージ4と表記されて、がっくりです (T_T)
書込番号:21843080
1点
>フルタニアンさん
>ランケンさん
TVの自動録画を見ていたら、日曜日に録画されていた、フジテレビ系列 タカトシ温水の路線バスの旅 で、
百井の別れ、放送されていました。
477、確かに酷道ですね。怖いもの見たさで行ってみたいような、でも、後悔しそうな・・・
ただ、番組で紹介されていた百井町の「とり幸」という鳥すき屋さんのお料理は、とっても美味しそうでした。
腰痛は、ビルを生かして、腰をしっかりサポートしてくれるホンマモンのレカロを入れてみるというのも。
純正レールで、セミバケットのレカロが入ると良いのですが・・・
>海苔男てんのすけさん
美しいロードスターの写真をアップできるよう頑張ります。
が、期待しないで見ててください(^^;
書込番号:21844463
1点
意識して酷道を走るようになってから、酷道にも賞味期限があることに気付いたんですね。
例えば、石榑峠の名物のコンクリートブロックも、タラガトンネルの旧道も、
トンネルの開通で既に通れません。冠山峠もトンネルを掘っているところですし、
百井別れもトンネルの計画があるようです。
というわけで、実は道はナマ物なんですよね。
なので、通ってみたい道は、通れるうちに通っておこうと思いました。
腰痛ですが、職業ドライバの腰痛の記事を読むと、決まって対策は振動軽減なんですよね。
自分は毎日体操で腰を鍛えていること、以前は10時間x3日走っても平気だったこと、
悪路を走り続けたら1時間でヤバくなったことがあること、などから、
長時間×悪路はレカロでは解決しない気がしているのです。
まぁ、運転席だけレカロにするより、足を替えれば両席に効果あるし、安上がりだし、
自分のノンビリとした運転スタイルには向いているかも。
Sの足を味わってみたかったし、リアのスタビも外して「NR-S」に仕立ててみますわ。
そういえば、先日ランケンさんにお勧め(?)された郡上八幡城に登る道を走ってみましたよ。
ヒドかったですね。急坂+ヘアピンで対角線スタックっぽい姿勢になりましたよ。
LSDが効いてそのまま登れましたけど。
実は、そういうトコを走るのには、NR-Sグレードこそぴったりなのかもw。
書込番号:21846669
1点
確かに、昔はトンネルの開通とかで旧道になっても、酷道とはいえ通れるところもありましたが、
昨今、交通量が多くても一般道はなかなか補修してくれませんから、旧道は、特別な理由がない限り
閉鎖されてしまうんでしょうね。
だから走れるうちに行きますか、っていうと・・・ ご辞退申し上げたい軟弱者です(^^;
昔、栃木と新潟の境あたりの奥只見の山道ををドライブしたとき、「落ちても誰も来ません」という看板を
見てぞっとした記憶が・・・
ロードスターって、NB、ND買いましたが、シートはあまりホールド性の良いものではなく、
去年、スーパーオートバックス ナゴヤベイでレカロを試座したところ、さすがにフルバケッとは、
リクライニングないし、タイトすぎてで長時間はちょっと厳しいかという感じでしたが、
セミバケットの方はなかなか良さげで、少し心が動きました(でも、EOS-5DWも欲しいし・・・)
やっぱり、腰をしっかり支えてくれるタイプのシートの方が私は好きです。
書込番号:21846859
2点
>Hirowaveさん
キャンバー付ければ、今の症状(ラフに踏み込むと直ぐにリヤが出る)は軽減するかもしれませんね。
あと車高調整費用については、YHやAB等にも確認してみます。
>海苔男てんのすけさん
2輪時代からの癖で、とりあえずSUSやクロムメッキの部品を磨いておけば、見栄えが良い気がして安心してます(^^;)
酷道が話題になってますね。
先日、丹波市から生野銀山湖へ抜ける、R429(青垣峠)を走りました。
自分的にはかなりの酷道でしたが、この程度では酷道では無い?
書込番号:21846994
2点
>NYAN-Vさん
新緑や、強い光の季節・・・ そりゃ、楽しみにするなには、無理がありますよ! ww
酷道、防災の法律から予算ついて整備というのがありますね、最近は。 トンネルや、道の付替えなどを見ます。
>フルタニアンさん
昔、バイクで中国地方の300番台国道走ってて、注意看板も無く、カーブでいきなり砂利道に変わったのを思い出しました。
別の意味での酷道ですがww
しかし、『NR−S』は見事なネーミングww かなり、ウケました。
スタビ迄外す考えとは、本気モードですねぇ〜〜
>Subajieさん
私は、道の駅 青垣から進んで来た場合、R429と分岐するR427の遠坂峠へたまに行きます。 交通量も少ないし、ふもとで5分ほど車が来ないのを待って、往復します。 そこは集中力保てる距離にて、お気に入りの場所です。
2速メインで楽しめる道です。民家もないし、交通量も少ないし、中央車線もある。 程よい勾配にて、ブレーキングの練習にバッチリですよ!
帰りから見ると、R429は小倉交差点ちょい手前を左折ですね! 今度遠坂峠行った時、帰りはそちらにウインカー出してみます。
幅員3mだから、譲り合いの精神を持たせてくれる道だわwww (ストリートビューで看板確認)
ちょっと、面白そうな道!
書込番号:21847702
2点
>海苔男てんのすけさん
R427遠坂峠を、ストリートビューでチェックしました。楽しそうな峠道ですね。是非走ってみようと思います♪( ´▽`)
R429は林道ですね。スピードは出せないです。途中すれ違った車両はバイク1台とミドルセダン1台のみでした。
銀山湖の南側に回り込もうと思いましたが、通行止めになってました(^^;
書込番号:21852899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れ様です。毎日暑いですね!
オープンもギリギリの季節です。
が、しかし!屋根が開く者、閉じたら負けです。
可能な限り開けましょう!
今日はマフラーとバンパーの隙間が以前から気になっていたので、プチいじり。
3箇所のマフラーハンガーを「おりゃー!」って、手でねじってナナメにしてやりました。
するとなんということでしょう!
あれだけあった隙間が理想のスキマに!
狙い通りです。ハンガーのゴムも割と固着気味だからこのまま動かなきゃいいんだけどなー。
落ちてきたらまた考えよう。
バンパーとマフラーカッターの間にはアルミテープを貼って一応遮熱。(のつもり。)
みなさんもあまりお金かけないでいじってるトコロってありますか(笑)?
あと、マフラーってみなさんノーマルですか?
ボクはビンボー人なんでカッターのみですけど(汗)
書込番号:21855117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Subajieさん
銀山湖、良い型のイワナとかが釣れるポイント何ですね。
R429、 狭い道でも、その程度の交通量なら、すれ違いは苦にならないですねぇ〜〜
狭くて速度出せない道、小鳥の囀りをオープンで楽しむルートかな?? 来週、行ってみようかな (*´▽`*)
>ぴーたけさん
www そこを捩じる発想は無かった ( `ー´)ノ 発想が自由だ!!
随分と曲げましたねww お金のかからないちょい弄り、楽しまれてますね。
もち、今日もフルオープンで、200`程ドライブして来ました。 山中は、空気が少し冷えてるので暑くない。 街に下りたら、途端に蒸し暑いww
水を張りだした田んぼの間を抜ける道では、車内には涼風が来ます。 フルオープンならではのシチュエーションですね。
この季節ならではの楽しみです。
今日も幾つかの峠道を、鶯の囀りをBGMに楽しめました。 聞いたことの無い鳥の声もww あれ何だろ??
妙見山のルートで、奇跡的に先行車ほぼ0。 一台、コンクリートの廃材を積んだ4トンダンプがいましたが、直ぐに道を譲ってくれました。 あの急勾配&急カーブでは、荷を積んだダンプの運転はしんどいだろうなぁ〜〜
急勾配&急カーブが連続する道では、やはりロードスターは乗りやすい。 フルオープンなら、屋根付きでは確認できない上の道に車がいるかどうかが見える。 また、ブラインドコーナーでも、フロントガラス上越しに見る木々の葉の揺れ方から、対向車の存在を察知しやすい。 オープンカーでないと出来ない走り方ですねぇ〜〜 これが楽しいww
で、FRという向きの変えやすいレイアウト、且つショートホイールベースなロードスターは、そんな道では水を得た魚ww
下りでのブレーキングに不安感が無いのはいいなぁ〜〜
タイヤが終わりかけてるからか、少し早めで流すペース程度でも、かなりの頻度でABSが入りました。 2速でアクセル開けると、直ぐにリアからスキール音とともに流れる。
来週、タイヤ交換します。 ジークスは3.9万`で交換です。 アドバンは3.8万`で交換。
エコタイヤだけど、寿命は同じくらいですね。
さて、来週からは15インチの55扁平タイヤ! どう乗り味が変わるか楽しみです。
追伸
ND、随分と増えて来た感が! すれ違いオープンカー部門で、本日はNDがダントツに多かった! イイデスネェ〜〜
書込番号:21855754
4点
>海苔男てんのすけさん
来週は待ちに待ったあの15インチですか!
いいなぁー。
また愛着が湧いちゃいますね!
一生懸命働いてるんだから、定期的な自分へのご褒美は必要ですよね。
レビューが楽しみだ!
買えないボクにとっては、いいことも悪いことも含めて、生の声が一番参考になります。
しかし、タイヤは約4万キロですか!
てんのすけさんの熱い走りをしてもそんなに持つならコストパフォーマンスはいいですね。
それでいて少燃費とは。
新しいsonicとタイヤで、小鳥のさえずりをききながら気持ちよく山道を走る。実にうらやましい。 もうちょいで、小鳥からセミになっちゃうからいそがねば!(笑)
マフラーハンガーナナメの件。
昨日夕方乗って、今日の朝見たら、やはり少しスキマが空き気味でした。
タイバンド(リリースタイ?タイラップ?)できつく縛ってみればオッケーなはずなんで、ちょっと小細工してみよう。
書込番号:21856808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
ホイールは一箱2個入です。 で、NDでは一箱しか積めません。 箱物はトランクに入らないので、助手席に置いて運搬ww
本日一箱、知り合いのトヨタ系ディーラーに置いてきました。 残りは水曜か木曜に。
で、金曜日か土曜の仕事合間の午後イチに履き替え。 タイヤ組んでて貰ってると、作業時間は短い。
ディーラー履き替えは高く付くけど、そこは別車のメンテとかのサービスで元が取れますww 暇な時に、店舗で飲み物貰って、バカ話もしやすいしね!! ( ̄ー ̄)w
(デザイン的には、ノーマルホイールのほうが格好いいと思ってますが、インチダウンの魅力が勝りましたw)
タイヤの持ちですが、毎日仕事で乗るので、、街中走行比率が高いのもあります。 時々高速道路マタ〜〜リ走行ロングドライブもあるし。
さて、次回も同じジークス914Fにしましたので、扁平率の違いがどのくらい影響があるか、私も楽しみです!
まぁ、ホイール6`軽量化の影響は、車両の軽量化分だけですので、その事での乗り味が明確に変わるというのは無いでしょうが、その分扁平率の違いが計れるだろうなぁ〜〜
タイヤが地面ついていて、そこを起点としてボディが動く。 だからバネ下軽量化が、ボディ軽量化の何倍も効果があるというのはありませんからねぇ〜〜
静かなタイヤで、山道走るのは良いですよ〜〜 アブラゼミやクマゼミは街中でも沢山いますが、ミンミンやヒグラシ、ツクツクホウシは山でないとたくさん聴けない!
マフラーハンガー弄り、新しいアイディアが上手くいくと良いですね!! (*^^*)
書込番号:21857226
3点
>海苔男てんのすけさん
ファルケン、NBを手放す前、1年ほど履きましたが、必要十分なグリップで価格はリーゾナブル、
とても満足でした。というか、その前に履いた、昔のRE71風のパターンと値段につられて買った
クムホのエクスタ、酷かった。多分、普通のゴムで、スポーツ用タイヤ風の大きめのブロックに
デザインしたのでしょう、グリップ感薄い、雨の日はスケートしてるような緊張感(^^;
(注:数年前の製品に対する個人的感想です。)
やはり、タイヤは、安心できるメーカーを選ばないといけませんね。
書込番号:21860955
1点
>NYAN-Vさん
年間走行距離多めの方には、ファルケンブランドは結構コスパ高いですよねぇ〜〜
前述のディーラーで、お客さん持ち込みでチャイナやコリアメイドのタイヤ履き替えが偶にあるそうですが、もう、ホイールに重りをこれでもか!というほど貼り付けてもバランスとるのが出ない時がある。 真円性がほんま悪いから、あれ持って来られると、メカニックは嫌がると言ってたなぁ〜〜
安いからと、タイヤという重要なパーツをケチるのは怖いですね! あの手のメーカータイアつけてる営業車見ると、この会社とは取引の話があっても断ろうと思ってます。 社員の命を軽んじているみたいで・・・
その時、話がそこに及んだのは、ホイールの話をしていたからです。
レイズのTE37スパーソニックを見た後に、『NDの純正ホイールは、鋳造だけど特殊な製法なので、メーカー要求の耐久性や強度あっても結構軽いよな。スポークとリムの接点のRなど、応力うまく逃がす様に見えるし、角は殆んどR処理した丁寧な作り方。スポークの裏は凹まして、重量と強度の両立狙ってる。 いいホイールだね!』 と ディーラーの営業と話していてました。
メーカー基準の耐久性基準はすごく高い。20万`や30万`走っても平気。 で、メーカー純正スチールホイールは物凄く真円性が高く、強度と耐久性を考えると軽い。 16インチ位までなら、メーカー純正のアルミホイールで普通の鋳造アルミなら、スチールホイールの方が軽い方が多いよな。市販のお手軽鋳造アルミホイールは、メーカー純正スチールと同じくらいの重さか軽いやつは、大抵耐久性は低いから、古いアルミはよれて走ってるの多いなとか話してました。
鍛造アルミなら、強度・耐久性は純正並みに出るけど、価格は何倍もするから、性能あって当たり前とかww
で、タイヤの話に流れたのを思い出しましたので、カキコ \(^o^)/
書込番号:21861352
4点
皆様お久しぶりです。
ついに来週の土曜日に納車です!!!
ほぼ2ヶ月待ちました〜(GW挟んだので長かった)
これでネット等で購入したフロアマットやアルミペダルを眺める日々とおさらばしてガンガン乗り回せます!
当面は慣れる為に程よい感じのツーリングですが…( ̄▽ ̄;)
書込番号:21865163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>雪山好きのアラサーさん
しばらくですー。 長かったですね!アルミペダルは、あるのとないのじゃ気分の上がり具合が違うので、マストアイテムです!
オススメはブルーミラーです(笑)
スポーツカーっぽくなりますよ。
これからは山や海に奥さんとドライブ楽しんで下さい。
必要なのは、自分に合うサングラス。
あと冬は手袋。 あと、USB2.0。
あとー、えっとー、てんのすけさんパース!
多分クツって言うぞ。。ボソボソ。。(笑)
書込番号:21865988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーたけさん
長かったです…(><)
ブルーミラーですか〜ロードスターは目線が低いから夜に眩しいってのを聞きまして一応考えてはいました
夜走らせてヤバかったら即買いですね!(笑)
サングラスはドライブ用にあるのですが新しく度が入ったモノを作るか迷っております…
新しい車には新しいサングラス!
って感じで余裕があったら買おうかな^^;
手袋……やはりオープンカーだと冬のハンドルは恐ろしく冷たいのでしょうか?
書込番号:21866170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>雪山好きのアラサーさん
納車日決定!おめでとうございます。
夏もグローブあった方が良いですよ。 夏は汗をかくので、サイクリング用の指が出てるグローブを使ってます。 汚れたら洗濯します。
手のひら分部はクッション材があり、そのままではステアに引っかかるので、最初にミンクオイルをたっぷりクッション材に染込まして馴染ませてます。 ステア革にミンクオイル塗り込みにもなるし!
冬は革製と、冬用全指サイクリンググローブを、気分で使い分けです。 ヒーターから温風出れば、大した事はありません。
サイドウインドウ上げれば、走り続けている時は、さらに大した事ありませんw
サスのブッシュはリアの方が距離掛かります。 ミッションも、1-2 3-4 のラインより5-6が少し時間が必用です。
馴染ませ走行、頑張って下さい (*‘∀‘)w
>ぴーたけさん
ご名答www
靴のソールは薄く、凸凹が少なく、ヒールがラウンドしているのが運転しやすいです。
デッキシューズ等も勿論いいのですが、足を投げ出すようなポジションにて、踵の角が直ぐに減り、普段履きにするには恰好悪い減り方になります。 そして、踵からソールが剥離しやすくなります。
今日、タイヤ履き替えました。 15インチにダウンしました。 ファルケンジークス914Fの205-55-15です。
ノーマルでも底を擦る、お客さんの駐車場があるので、タイヤの直径は小さく出来ません。 タイヤ幅太くはしたくなかったのですが、しょうがない。で、ノーマル比5ミリ直径が大きいこのサイズをチョイスです。
耐荷重が82から88へと増えるので、5%空気圧下げられる計算。 ノーマルサイズは2.1にしていた空気圧を2.0にして、最低地上高を測りました所、195-50-16と同じでした。 やはりサイドの変形が多いのでしょう。
乗り味については、もう少し乗込んでからカキコします。 車にまだタイヤが馴染んでいません。
日曜は、峠を軽く流してこようかなぁ〜〜
そうそう、オーディオのボリュームレベルは1つ下がりました。
さて、レイズのTE37スーパーソニックというホイールと、ジークスの組み合わせで、驚いた事があります。
それは、バランス補正の重りが極端に少ないことです。
2つのタイヤは、バランス補正無しです。 重り貼り付いていません。
あと2つも、1つは薄い重りが奥に1センチ幅、もう一つは外側に1.5センチ幅と奥に1センチ幅の重りが貼り付けているだけです。
タイヤとホイール、何方も真円性が高く、また部材の厚みが均一なのですねww
書込番号:21866595
3点
>雪山好きのアラサーさん
はじめまして。
納車日決定おめでとうございます。
待ち遠しいですね。
ところでブルーミラーですが、ワタクシは納車時から装着済なので、標準との比較が出来ませんが、運転席、助手席ともかなり眩しいです(ToT)
信号待ちでルームミラーを手動で防眩操作すると、消灯してくれるドライバーもいますが…
グローブですが、防寒の意味もさることながら、乾燥による滑り防止の目的で、バイク用を愛用してます。
度付きサングラスも持ってますが、トンネルで困るので、普通の近眼用眼鏡の上に、偏光レンズのカバーグラスを掛けてます。これだとトンネルに入る度に開閉出来ます。
>海苔男てんのすけさん
とうとう15インチ化達成ですね!
レポ楽しみにしています♪( ´▽`)
書込番号:21866658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様ありがとうございます。
グローブは夏と冬の二刀流ですか…
バイクショップ等に置いてあるのでしょうか?
自分はそういった物を使った事がなくて^^;
ブルーミラーを付けても眩しいのですね汗
現車も付けてないので眩しくなったと感じたら即ポチッですね!
ルームミラーもブルーにしているのでしょうか?
ネットショップで探してたら出てきたので(><)
書込番号:21866829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
イタズラ言ってすいません(笑)
用品類についてもボクより遥かに詳しいので、ムチャ振りしてしまいました。
シューズや幌の手入れなんかは参考にさせていただいていたので!
タイヤ&ホイール交換おめでとうございます!
画像アップお待ちしております!
>雪山好きのアラサーさん
Sグレードは自動防眩ついてないんでしたっけ?
たまにヤフオクみてると掘り出し物ありますよー。 他車のも流用できるみたいですし。
オープンカーに乗ると、なぜか 真冬にオープンにするアホになってしまうので、手袋は必要です。
アマゾンさん、あ、価格コムさんでもいいですが、サイクリンググローブ で検索するといっぱいでてきます。
あとは、スポーツアパレルです。 ナイキ、アディダス、アンダーアーマー、ノースフェイスなど色々あります。
で、ボクは天の邪鬼なんで、ルコックの手袋を使ってます。薄くて柔らかくて、ゴムがついてて滑らないのがいいですよー。
書込番号:21867195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雪山好きのアラサーさん
グローブは、バイク用品店でプロテクターの付いていない物を購入しました。
ルームミラーはブルーではなく標準品です。
信号待ちで眩しい時にルームミラー触ると、後続ドライバーが気を遣って消灯してくれるみたい(^^;;
あと、ドアミラーも防眩出来ればいいんですけどねw
書込番号:21867215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>山好きのアラサーさん
納車おめでとうございます。
私も納車待ちの2ヶ月をモダえまくってたことが記憶に新しく、
とても気持ちがわかります。そんな私ももう6000km超えですが。
契約時にほとんどオプションを付けなかったという点、グレードがSで
ほとんど快適装備がないという点で、私のNR-Aと共通ですね。
アルミペダルを準備されているとのことですが、純正のものであれば、
自身で取り付けるには周到に準備したほうがいいですよ。
Vol.8で書きましたが、私はアクセルペダルを車両から取り外しました。
凹凸面への穴あけも、出る切粉も、運転席で作業するには厳しいです。
ブレーキやクラッチのペダルの取り付けも相当に大変ですよ。
それと、防眩ミラーは普通と逆に使うといいです。
つまり、夜になったら下に向ける。でないと、空が映って見えません。
なお、自動防眩ミラーへの交換は、電源線が来てない可能性があるので、要確認です。
しかし、Sはいいですねぇ。最近、腰に違和感を感じてNR-Aの足の硬さが
気になっています。Sの足に交換しようかと思って、ディーラーに聞いたら、
工賃だけで7万と言われて思いとどまりました。
納車後のインプレッション、楽しみにしております。:-)
書込番号:21867322
3点
>ぴーたけさん
なるほど〜
サイクリング用のグローブもいいのですね!
早速探しに行きます
>海苔男てんのすけさん
やはりアクセルワークやクラッチ等を細かく操作するなら底の薄いシューズですよね
普段履いてる靴は厚めのシューズなので^^;
ついでに古くなってるので新調したいです(笑)
>Subajieさん
プロテクターの付いてないやつですね!
目線が低い車は後ろや対向車のライドがモロに当たるから気を使ってくれるののですね…^^;
>フルタニアンさん
NR-Aなんですね!
最初はSSPとNR-Aどちらにするか凄く迷いました〜
結局欲しい物は全部後付けでって事になりSです、
オプションも赤の有料色とメンテパック、ブレーキキャリパーの塗装だけです(笑)
純正パーツのアルミペダルはそんなに大変なのですね…
自分が購入した物はレビューや説明を読む限りフットレストに穴を空ける以外はハメてボルト固定っぽいです!
書込番号:21867720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Subajieさん
冬はプロテクターのついていないバイク用のグローブが一番いいなと思っています。
次の冬までに、よさ気なのを探してみます!
度付きの色付きメガネを、度数上げて運転専用で使ってます。 メーターやマツコネが見えにくいww
おっしゃる通り、色付きだと、トンネルなんか困るんですよね。
ロードスターのような目線高さの車は、もろに他車のヘッドライトやストップランプ光が入ってきますねぇ〜〜
だから、基本夜はロードスターに乗らない様にしています。 乱視だから、光が散って怖い ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
>雪山好きのアラサーさん
運転用には、フラットで薄いソールを選んでいます。 よく履くブラジリアンのドライビングスリッポンなんて、送料込みで2.000円前後です。 まぁ、寿命もそれなりなので、歩くときは違う靴に履き替えww 底のすり減りがが早いから、ペダルゴム傷みにくい。
アクセルの重みが分かるほうが、低速での微妙なエンジン回転コントロールがしやすいですよ。
>フルタニアンさん
そうですかぁ〜〜 NR-Sは幻にwww
ペダル周り、足元のスペースが小さいから、潜り込んでの作業は困難ですね。 天地の寸法が少ない。
今日は、仕事の合間見て、ホームセンターでホイールハブに塗る錆止めを買い、事務所に戻り塗り込み。
ソフト99の赤錆転換防錆剤を買いました。 というか、それしか無かった。
タイヤですが、まだ40`程走行での感想ですが、昨日より走行音がさらに低くなりました。 ボリュームはもう一つ下げで、合計2下げ。
ヒビが来て、少し凸凹している路面では、路面からのショックが少し柔らかい。 音も低音になりました。
ステアリングレスポンスは、気持ち鈍くなった感じです。 それでも、標準のアドバンより、かなり早いですよ。
直径が5ミリプラスと25.4ミリで、サイドの厚みは14ミリちょい厚くなっているのですが、最低地上高は変わらない。潰れてる面積が広いからか、回し初めの手応えは、少し粘りを感じます。 それともゴムがタップリだから??
あと、i-DM のステージ5にて、今回得点5.0が出しやすくなりました。 これは新品タイヤという面があるかも知れません。
現時点では、こんな印象です。
書込番号:21867936
2点
連投 すいません。
本日、遠坂峠を往復した後、酷道429号線を走って来ました! すれ違いは2台のハスラー。
画像添付します。
いや〜〜 木陰が気持ちよい道です。 あの手の道は、すれ違い出来るポイントをチェックしながら走れば良いですね!
2台目は、すれ違い可能ポイントが一番無い所でした! 相手は高齢の女性にて、ニュートラルバックですれ違い可能ポイントまで結構移動しました。 でも、オープンのNDなら、道の端が良く判るので、簡単な作業です。
さて、話は前後しますが、新タイヤ200`程で遠坂峠に入りました。 前車は無し!! ちょいとペースを上げると、直ぐにスキール音。やはり200`では皮むきが終わって無いようです。
で、折り返しの遠坂峠では、随分と195-50-16のジークスと同じようなペースで走れるようになりました。
Fフェンダーや、Rバンパーには小さなゴムカスだらけに。 暫く剥離剤臭かったww
15インチジークスですが、16インチジークスに比べ、目的地が近く感じました。 これは疲労度が少ないという事です。
小さなうねりが進行方向へ直角にある道にて、明らかに車体からの細かい揺れが少ない。
亀甲状のヒビが入った道路でも、細かな振動が軽減されてます。 ペタペタ音がかなり小さくなりましたよ。
荒れ気味の路面でアクセル開けた時、トルセンが、がっつり働いている場面でのツキがまろやかになりました。ガッガッガッからゴリゴリゴリという感じに。 明らかに車を前に進めています。
綺麗な路面で、大き目のコーナーを速めに回る時は、50%扁平の方が安定しています。
が、きつめのRが連続する道なら、速度自体が低いので、タイヤのヨレとかの動きはネガティブな要素になりにくい。
私のNDドライブシチュエーションは、殆どが街中で、週末に峠道。 峠も、勾配きつめでRが小さな所を多く走ります。 その様な道は、路面状態が荒れているのが殆どです。
私の使い方なら、もう16インチには戻れないww 扁平率5%程度の変化で、これ程違いがあるとは思いませんでした。
なんか、初期減衰が細やかななショックアブソーバーに換装した感じ (*´ω`*) タイヤのサイドが吸収してるんでしょねぇ〜〜
空気バネだわww
S系の足回りには、205-55-15のジークス914Fはお勧めできますよ〜〜 リーズナブルだし。
ただし、ゴムの劣化が早めだから、2〜3年で履きつぶす程の距離走る方だけですよ。
住友ダンロップ メイドイン タイランド で、工作精度は高い製品です。
書込番号:21870657
2点
>海苔男てんのすけさん
15インチ化しましたか?
オメです!w
そのレビューで、幾つか
アレなトコがありますんで。
サスの動きで、目立たない、、、つーか軽視されちゃうけど意外と重要なのが、小さくて細かく且つ高速運動での吸収性なんですね。
ホイール重量が減る=バネ下重量軽減なんで、単純に路面追従性は上がります。(慣性が減る)
そっちの効能のがデカイ気がします。
どっかの記事でバネ下重量がある、、、例えば20インチホイール履くと下が暴れるのでその分、バネレートを上げなきゃいけない!と言っていたメーカー開発者がいましたヨ。
それと、
扁平率、下がるとサイドの剛性って落ちるんです、実はwww
逆に上がると、剛性上がります。
内部構造の問題なんですけどね。
https://www.webcartop.jp/2016/12/59721/amp
諸事情で不本意な?205サイズですが、本来なら195辺りを履かせてみたいですね。
車検もそろそろですね?
ショックを変えますよね?
序でに、トーコンキャンセルブッシュも如何ですか?
リヤのしっかり感出ますヨ!
それと
アライメントもしっかりとってあげて下さい。
ワタシの指定したトー・キャンバー値で。
今とってもショック入れ替えでまた狂っちゃうので、車検と一緒にw
また、その時の方が違いがハッキリ出る!と思いますんで。
書込番号:21871243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
連投させてしまい、申し訳ございません!
新生ND楽しまれているようで!
超かっけぇんですけど(笑)
ホントにうらやましい。
てんのすけさん流の細かなインプレ、小さなことにも気づく感性がさすがです。
扁平率が上がって、カーブ時はややステアの遅れもあるけど、実はきちんとグリップしながら旋回してくと。なるほどザワールド。
イメージしやすいです。
センターのハブも防サビされたようでなにより。 ボクもそれを買ったつもりだったんですけど、パッケージをよく見なかったため、塗装タイプのやつ買っちゃいました。
少し高いかもですが、Rマジックさんというお店でハブリングを兼ねたハブジャケットがネットで売ってますんで、一度検索してみてください。 個人的にはピンクが好きです。
書込番号:21871383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、名阪国道じゃない国道25号をドライブ、というのをやってみました。
名阪国道は、国道25号バイパスの別名で、高速のようで高速ではなく無料という変な道。
三重県の鈴鹿あたりから、奈良の天理まで続く、80km弱のルートです。
結局、無料に決まったせいで、元来の25号は整備がいい加減なままになり、
酷道とまではいきませんが、そこがとても面白いところw。
誰も走ってないし、いい感じの山道がメインで、最高の2時間半でした。
天理からはトンボ帰りで、帰りは名阪国道に乗りましたが、
オープンで走ると気持ちのいい70km/hで走ると、全員に抜かされますw。
やっぱり高速はダメですね。まったくつまらない1時間半でした。
ところで、NR-Aの足をSに替えるNR-Sプロジェクトは、当面凍結になりましたが、
腰痛の問題は、少しリクライニングの角度を寝かせると改善しました。
他にも、尻のポケットの財布は出し、ズボンのベルトを薄くするなどして、
シートへの腰の密着度を増し、奥に腰掛けつつも、時々位置をかえるなど工夫してます。
腰痛の気配を感じている方はお試しあれ。
>てんのすけさん
酷道に行かれたのですね。429号線ですか。崖っぷちがヤバいですねw。
でも、この季節、木陰が気持ちいいですよね、酷道は。それと、鳥のさえずり。
タイヤ選択は参考になります。私はNR-Aなのでインチダウンはできませんが、
ジークスは有力候補になりました。レビュー読んでジークスを選ぶ人続出かもしれませんね。
先日、酷道狙いで岐阜から滋賀県道139号を抜けましたが……ヤバすぎました。
落石だらけで足の踏み場がなくてパンクしそうだわ、少し腹をこするわ。
特に滋賀県側の最後のところは、マジで転落の危険を感じました。
グーグルのストリートビューがない場所は、基本やめた方がいいですね。
書込番号:21871662
2点
>海苔男てんのすけさん
15インチ化おめでとうございます。
なかなか良さげですね!ワタクシもS系選んでいたら追従したかも。
酷道429走られたんですね、なかなか楽しい道ですよね。日曜日でもすれ違いは2台でしたか。
ワタクシは、今日午前中に銀山湖方面からR429を抜けてR427遠坂峠へ行く予定でしたが、寝坊してしまい果たせませんでした。
その代わり空いた時間に洗車をし、お気に入りのアングルでNDを撮ってみました。
>フルタニアンさん
旧国道を走られたんですね。ワタクシもそっち系が好みです。学生時代は自転車ツーリングで旧道を好んで走ってました。その道が未舗装なら尚良しでしたw
書込番号:21871989
1点
>Hirowaveさん
有難うございます。
いろいろなサイトで、勉強されてますね! 参考になります。
耐荷重、84から88に上がってますから、オリジナルサイズでは空気圧を土曜毎に2.1`で調整してましが、今回のは2.0`で調整してます。
スーパーGTなんか見ても、タイヤのサイドウォールの幅は、フェミリーカーの60偏平位ある。
国際Aサーキットの鏡のような路面に、空力でガンガン荷重掛けてるスーパーGTでも、速く走るためにはサイドウォールの高さは、ある程度は必要何だなとわかります。
30万キロは乗ろうと思ってますから、ショックアブソーバーは10万`のときにしようかなと。 車検は8月です。
その前に、今は7.7万`超えですが、8.5万`の時に、イリジウムよりいいプラグが出てるというので、それの替えようかななと。
ぼちぼちと遊んでいきますねww
>ぴーたけさん
かなり、いい感じですよ。 段々とタイヤが馴染んできてます。
ステアの反応は、あくまでジークス通しで、あえて言えば程度の僅かなものです。 オリジナルのアドバンよりかはかなり反応が早いです。
横浜の設計思想で、あえて初期レスポンスを抑えているとか、何処かで読んだなぁ。
まぁ、ホントかどうかわかりませんが\(^o^)/
>フルタニアンさん
いいルートを開拓されましたね。 定番ルートになりそうですか??
NR-Sとなると、高速マタ〜〜リ走行も、いい感じになるかもww
ジークス、NR-Aの脚と合いますかどうか(*^^*)v
ただ、ステアレスポンスはいいです。 私はそれ狙いで、選びました。
で、走行音が相当静かになったのは狙っていなかったので、嬉しいものでした。 オープン走行でタイヤの音が静かなのは、かなりポイント高いです。
>Subajieさん
惜しい!! 日曜にOFF会のチャンスでしたね! 私も4枚目のアングルが好きです。 エロいラインです。
遠坂峠は、気持ちい良いですよ。
さて、、今日は昼休みに、幌にモータウンを塗り込みました。
明日から梅雨入りみたいで、その準備ですね!
書込番号:21872877
2点
ルーフキャリアの鉄パイプ組みましたよっと。
ちょいと休日入れ替えでガラガラのサーキットでオープンお試し。笑
気温上昇でタイムは厳しーんですけどとりあえず暑くない。メットのエアインテークもしっかり機能して曇りもなかったっす。
書込番号:21873151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
お! やる気マンマン仕様じゃないですか!
前に言ってたロールバーとはまた別ですか?
もはやボクのNDとはまるっきり乗り味が違うんだろーなぁ。 それぞれ乗り比べしてみたいですね!
書込番号:21873515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
どんどん進化してますねぇ!
ワタクシまだまだ、どのシートにするか思案中
(・・?)
書込番号:21873537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
いつぞや話題にしたロールバーです。
オーダーでパイプの色指定出来たのですが散々妄想してノーマルの黒塗装。はい、敗北です。笑
>Subajieさん
悩んでるうちも楽しいですからねぇ。
大物はホイホイ交換できませんし後悔ない選択を。
余談ですけどレカロRMSは半年待ちらしいっす。
書込番号:21873918 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
レカロRMS、イカツいですねぇ。
今、受付番号13番目。カーボンは45万!
ワタクシには猫に小判ですな。
そのロールバーはシンプルでいい感じですね。サーキットでオープン走行可能なんですね。
>海苔男てんのすけさん
OFF会のチャンス惜しいことしました。
以前、丹後半島でも1日違いでしたしw
NDのフォルムは、何処から見ても絵になりますね!
乗って楽し、見て楽し♪(´ε` )
書込番号:21874153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご無沙汰です。
>海苔男てんのすけさん
やっぱり、NDの純正ホイール軽いですよね。スタッドレス(ダンロップ)+ブリジストンの鋳造ホイールを
購入したのですが、持った感じ、1Kg、2kg違うような気がしました。乗り心地も、スタッドレスの方が、
ドタドタした感じでした。
特殊な鋳造って何でしょうね。確か、20B積んでたコスモのホイールは、溶湯鍛造って書いてあった
気がするので、それかな?
>フルタニアンさん
十数年前、亀山にいたことあるので、25号の旧道何度も走りました。まだ走れるのですね。
1.5車線も多いですが、酷道とまではいかないし、車も来ないし、のんびりドライブするには
良いルートでした。
土曜日は梅雨前の休日晴天ということで、まず洗車。
お昼近くになったので、国道421号で滋賀県東近江市に抜けて、国道307号に入り日野町、
そこから、国道477、鈴鹿スカイラインに入って、三重県菰野町に抜ける、ミニドライブとなりました。
麓は28度くらいでちょっと暑かっけど、山岳路に入ると25度程となり、低湿度もあいあまって心地よい。
国道477の滋賀県側は、荒れてはいるけど、轍は無く、制限速度程度なら、NDは大仰にロールすることも
なく、フラットな姿勢を保ちつづけ、新緑に囲まれ、心穏やかなオープン走行が楽しめました。
が、気づけば、腕が真っ赤、ヒリヒリ。日焼け止め塗るの忘れてた(^^;
書込番号:21874226
2点
>雪山好きのアラサーさん
後、5本の指折で、事足りるようになってきましたねww もし、ワックス派なら、納車後直ぐにベースワックス掛け!
>Hirowaveさん
>諸事情で不本意な?205サイズですが、本来なら195辺りを履かせてみたいですね。
これが少し変わってきました。 対比という点では同じ幅が良かったのですが、妻の車の185/60-15と、NDの205/15-55でタイヤサイドの幅を見たら、ほぼ同じか、若干NDのほうが大きい。 偏平率だから、タイヤ幅広くなれば、率が低くても、高さは出る。
妻の車くらいの寸法が欲しかったので、そこらでちょいと満足になりました。
後、オフセットは+45で同じにて、タイヤの幅が増えた分の左右5ミリ程、オリジナルより出るわけです。
で、後ろからND見ていいたら、フェンダーの上部を垂直に落とすと、タイヤの接地してる部分は、ほぼ同ズラですね。前もほぼ同じだ。
HirowaveさんのND、キャンバー角つけたら、上から見たらタイヤが外に出てるかもww 車検は大丈夫ですか? 車検の時は戻すのでしょうか??
>ぴーたけさん
ハブ、露出も結構いけますよ! 防錆剤が黒く変色するので、共色になります。 で、造形的にちょいと異な感じがあって、悪くない。
また、リアは、大きなメッキナットが見えるので、なんかメカニカルな感じでイケてる!
>フルタニアンさん
大きなブレーキが収まるホイールがあれば、15インチ化の可能性出ますでしょうか? 何処かで、NDでの大径ブレーキに装着可能15インチアルミの事を読んだ記憶が・・・
>BD-5さん
とうとう、ロールバー仕様ですね! これでシールドの曇りからオサラバだ! 幌開けて、 ロールバー持っての乗降は楽そうw
着々と、厳つくなってきてますねぇ〜〜ww 黒は、奥様への配慮もありそうな・・・
>Subajieさん
同じ阪神工業地帯付近ですから、そのうちにお会いできますでしょう (*^^*)
大径ブレーキでも入るアルミホイール情報、出てくれば、履き替え検討で、悩ましい〜〜時間を過ごせるのかもw
>NYAN-Vさん
メーカーのサイトに、冷却温度を細かく制御して、鋳造でも強度を上げたというような説明が、何処かにあったと思うのですが、探しましたが、見つかりませんでした。 おかしいなぁ〜〜 読んだんだけど・・・
自転車用の体に張り付く速乾タイプのような生地で、モノトーンの速乾タイプの圧着インナーシャツをきて、その上に粗目で薄めの長袖サマーニットの組み合わせは、オープン走行では具合がいいです。 風が当たれば、どんどんと汗を乾かして、その気化熱で体温を下げる。 日焼けも軽減されます。
縫い目が粗いサマーニットなら、風が通り、汗の乾燥を妨げにくい。
でも、、、合わせやすいのはV字ネックなんですが、V字ネックの製品が少ない・・ 殆んどU字か丸首です。あれでは首元からインナーが見えちゃうんだよなぁ〜〜
ぬこちゃんの画像、ほんと光を切り取るのがお上手ですね!
書込番号:21874956
1点
>Subajieさん
コイツはクスコの鉄の方のロールバーになります。
サーキットでオープン走行できるかどうかはそのサーキットの走行規定でマチマチですので私の行きつけは4点以上のロールバーと4点以上のハーネスが条件で窓は全閉でないとオレンジボールが出ちゃいますゾ(汗
書込番号:21875711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
純正ホイール、確かに新工法とまでは書いてありますが、詳細な記述な内容ですね。
マツダ技報を探せば出ているのかな。冷却温度をコントロールして強度を上げるという
こだわりは、さすがマツダですね。
猫写真お褒めいただきありがとうございます。こんなこと言っていただけるの、てんのすけさん
位です(^^)
書込番号:21876034
1点
>海苔男てんのすけさん
なかなか鋭い考察w
現状の足廻りの写真です。
ワイトレ 20ミリ装着。
単純にオフセット+20ですね。
見ての通り、ツライチに近いトコまで来てます。
ディーラーには、「グレーゾーン認定」www
でも、出入りは許可されてますヨ!
車検は、検査員の判断に左右されるトコが大きいのです。
確か、何年か前に車体からはみ出たタイヤの規制緩和があったと思います。
輸入車と同程度のトコまでオッケー基準になった筈。
ホイールセンター下半分のはみ出しで、前側何度・後側何度と分度器の様な計測器で実演した動画を見た記憶があります。
また、ワイトレ 自体がグレーなのでw
車検時は取り外すとは思います。
なので、必然タイヤは引っ込みます
3枚目
リヤフェンダー上からの撮影。
分かり辛いかな?キャンバー角と共にちょいトー角が付いてます。
アライメントってちょっと軽視されがちなんですよね。
最終的味付け。
ちょっとイジっても変わる!
その妙を味わって欲しいし、てんのすけさんなら違いが分かると思う!
探せば安くやってくれるトコありますヨ!
ワタシは近所の某ショップにて1万4000でやって貰ってます。
ロドは専門外のお店ですけどねw
数値指定してやればイイだけです。
それと、てんのすけさんの愛車の写真。
ぱっと見、タイヤとフェンダーの隙間が少ない様に見受けられます。
タイヤ外径の差を差し引いても、、、
もしかして
バネがヘタってる??
書込番号:21876647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NYAN-Vさん
外して床に置いたホイールを観察すると、計算された曲線とアームの断面形状の複雑さがわかりました。
さすが、年間何万本も造るとの前提にて、新工法の設備投資と、強度計算を綿密にしたであろうデザインです。
ノーマルホイールは、ほんとレベル高い製品と再認識です。
新工法の説明、Webカタログで読んだと思うのですが、カタログに変更があったのかも知れませんね。
ぬこ写真、格子との位置関係が、ぬこちゃんの柔らかさを感じさせてくれます。 いや、ほんとセンスが凄いですね。
>Hirowaveさん
説明用の画像、有難うございます m(_ _)m
ちゃんと、フロントは指4本、リアは3.5本入りますよ〜〜〜 きっちりノーマルしてますww
リアのキャンバー角と、トーインを強めたの、画像からわかります。
しかしww フロント、リア共、投影にしたら、下の方は1センチ以上出てますねww グレーゾーン!
へぇ〜〜 爪折りしなくても収まってる。 オフセット+35で、タイヤ幅205程度迄なら、爪折りなしでも可能? キャンバー強めてるから微妙なのかな??
ワイトレ外せば車検は楽勝なのは安心ですよね!
アライメント触るのは、ちょっと怖い気が・・・ でも、1.4万円かぁ。
ちょっと話変わります。
i-DMは、アグリーコントロールに有効です。
ムカッときた気分のままで運転操作すると、点が上がらない。
自分では同じ操作してるようでも、ヽ(`Д´#)ノと気分では、微妙に操作が荒くなるんでしょう。
イメージ通りの点になれば、怒りをコントロール出来たんだなと判断できます。
書込番号:21876879
3点
>海苔男てんのすけさん
ロードスターの元々持っている能力の封印を解く!
カンジかな?w
色々な大人の事情から、設計当初の通りには行かないのが、マスプロダクト商品の常です。
ロードスターのサスは調整箇所が沢山あるわけで、設計者にしてみれば
「ドーゾ、弄って下さい!」
と、言ってるよーなモンw
で、無かったら調整代なんで要らない訳ですから。
アライメントへの意識が総じて低いのは、狂ったまま・適正で無くてもそれなりに走れてしまうから。
3年ほっとけば狂ってますヨ!
それと、タイヤの減り具合によってアライメントは狂います。
片減りすれば斜めに設置する傾向になりますよね。
だから、出来れば新品の時、調整した方が良いのです。
トーだけでもかなり変わります。
アライメントは、トーに始まりトーに終わる!
らしい、、、w
それと訂正
前回ホイールオフセット20と書きましたが、
純正+45からワイトレ 分20を引いて、
25
が正解です。
書込番号:21878999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
そうですね、色んな運転スタイルでも破綻しないようにしている部分は、市販車だから当然ですよねぇ〜〜
工場の製造公差もあるし。
ショックアブソーバーSET交換時に、指定した数値にディーラーーがしてくれたら助かるなぁ〜〜 毎日仕事で乗るから、代車がないと困る面もあるし、近所で信頼できるショップの情報もないし・・・ とすると1年ちょい後か・・・
今度OIL交換するときに、ディーラーで聞いてみよっと! その営業所だけで、何十台もNDを売ってる所だから、NDの整備には慣れている。最初の1年で30台以上出たと言ってたもんなぁ〜〜 あれからさらに2年。。。 NAやNB、NCも整備に入ってるのよく見るし・・
そこらのショップよりいいかも。
今の乗り味はとても気に入っていますが、8月の車検で調整されて乗り味変わってしまったなら、調整の時期が早まるかもww
さて、、タイヤですが、同じゴムで、同じ車体なのに、転がり出しが軽いし、空走距離も伸びました。速度低下が少ない。
家の駐車場でサイドブレーキ下ろすと、車庫の僅かな勾配でも道路に向かって動きます。前2種類のタイヤより速度が上がりました。床はタイル張りで少し凹凸があります。 ギア入れなくても、ラクラク外に出れます。
いつもの道路の信号待ちで、停車しても動き出す所が何箇所か出来ました。 お〜〜ここは道路に勾配がついているのかとわかります。
同じジークス914Fですから、偏平率50%と55%との違いですね。 15インチ化&偏平率上げは、中々の変化を見せてくれます。
今週の日曜は雨模様の予報。 馴染みの、峠でのデータ収集はちょい先に!!
書込番号:21881392
2点
>海苔男てんのすけさん
ディーラーでアライメントテスター導入してるトコは、少ないと思いますヨ!
車検でアライメントの項目は無いからwww
強いて言えば、サイドスリップ量の確認ぐらいかな。
コレもアライメントやサスの異常から斜め走りする車をチェックする為ですね。
断言しましょうか?
てんのすけさんの愛車のアライメント。
メーカー基準値(公差も含め)には、収まってないです。
駐車場の輪止めにぶつけたくらいで狂うアライメント。
また、調整箇所が多岐に渡ると言うことは、裏を返せばそれだけ狂い易いという事。
調整幅=ズレ幅
ですからwww
今の乗り味
果たして、どうなのかな?w
また、大幅に乗り味が変わる訳も無く、、、
例えば、ラーメンに白コショウか黒コショウか?とか、にんにくか豆板醤?とか、そんな違いですヨwww
話変わりますが、マイチェン情報出ましたね。
テレスコが歴代の中で初めて付きましたが、コレって多くの方々に喜ばれるでしょう。
が、デメリットって考えた事あります?
ステア系の剛性落ちますね。
また、スプライン等の溝でスライドを確保してるだろうから、ステア系の微小なガタを構造的に含む訳です。
メリット・デメリットは表裏一体です。
テレスコを付けないのは、ただ単にコストだけでは無いのですヨ。
書込番号:21882678 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
もう直に78.000`だから、ずれてるでしょうねぇ〜〜 会社車庫の車止めにも、やんわりとだけど、日に何回も当ててるしw
ディーラーの整備工場、ちゃんと覗いたことがないですね。 マツダだから、タイタンの3.5トントラックとかを上げるジャッキとかはあるけど。
アライメントテスター、そういう機器が必要なんですね。 そうか、、アライメントとかの調整を、ディーラーはそういうのが出来るショップに出してるかも。
まぁ、時間は1年ちょいあるから、ぼちぼちと探してみます。
2018年モデル、テレスコピックが標準装備になりましたね。
チルトなら、軸は固定で、ユニバーサルの角度が少し変わるだけだけど、伸縮という可動が加われば、剛性に影響があるでしょうね。
私はステアリングを一番下げた状態から2ミリほど上げてます。 理由、一番下げだと、クラッチへと踏み変え時に膝がハンドル下部に当たるからです。 まぁ、踏み込み時は、脚は少々捻られるから、インパネ下とハンドル下のパネルえぐりで膝がギリギリに逃げられるので当たりません。 右手が8時の所になっても、肩がシートについています。
ステアポジション的には、一番下げにしたいんですがww
テレスコつけて、ステア下部が今より下がったのなら膝が当たり、下げられる量が減るので、私には改悪になるなぁ〜〜
新しいエンジン、トルクが少し低回転でUPしてますね。 燃焼効率がさらに上がったんでしょうね! これはいい!
さて、今朝はタイヤの空気圧を2.0に調整しました。 0.1上げの目安として、手押しポンプ上下回数が10回から14回に増えました。
空気の容量、増えてるなぁ〜〜
明日、雨天でなければ、走りに行きたい (*^^*)v 試してみたいブレーキポイントが!!
書込番号:21883291
3点
皆様お久しぶりです!
ついに…
ついに!
本日納車になりました〜!!!
すぐにETC取付の予約とボディーコーティングに出してほとんど乗れてませんが^^;
夜まで天気が持ちそうなので夕方から早速慣らし運転の為にドライブに行ってきます!
皆様に少し質問なのですがUSBメモリに曲を入れて聞こうとしたのですが再生できなかったのですが…
もしかして曲以外に何かしらデータが入っていると再生できないのでしょうか?
S、NR-Aに乗ってる方でUSBメモリで音楽を聞いてる方がいたらお願いします。m(*_ _)m
書込番号:21884012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雪山好きのアラサーさん
おめでとうございまっす。
今宵オープンドライブ満喫してくださいね。
納車した。業者乙のコンボやりたかったな。。。
USBのは他の方へ〜
わてくし頑なに有線接続なのでw
MC後のND への感想っすか?
NR-Aのシルバーホイール無くなりましたね。やっほい
書込番号:21884148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
S ですが、同じオーディオだと思います。画像、プログラムのデータ入っても聞けました。音楽ファイル形式MP 3で入れたつもりなのにプロパティ開いてみたらなってなかったやり直して保存形式MP 3確認したら大丈夫でした。自分も詳しくないのでマツダにデータ入れてもらうわけいかなし最初焦りました。
書込番号:21884559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>雪山好きのアラサーさん
納車! おめでとうございます ワーイε=ヾ(*・∀・)/! 地元の楽しい道自慢、して参りましょうネ!! (。→∀←。)
今晩は、音楽ソースが聴けないなら、ご機嫌なエキゾーストノートをBGMにドライブですねぇ〜〜 夜風が心地良い季節!!
私はSSPですが、USB再生ロジックは同じだと思いますので、カキコしますね。 もち、USBをコネクタに差しっぱなしです。
USBにデータを落とす時、ウインドウズ7でメディア・プレイヤーにてCD音源をMP3に変換してパソコンに入れ、そこからUSBメモリーに落としました。
ウインドウズ8.1では、何かMP3への変換が面倒臭かったので、7のパソコンで作業です。 というか、8.1ではデータ変換が出来なかったのです。
USBは、音楽データしか入れていません。
そこらの事は、フルタニアンさんから、、、、、、多分、、、、、詳しい情報を頂けるとと思いますwww (*^▽^*)v
(と、勝手に預ける)
>BD-5さん
有線とは、iPhoneか、iPodでのケーブル接続でしょうか??
ホイール塗装、ホントだ、HPの画像みると、ガンメタだ! さすがオーナーの視点 (^^♪
う〜〜ん これではホイールからのグレード判断が出来ないw
>メタルヨッチさん
いらっしゃいませ〜〜〜
どんどん、情報交換して、NDを楽しみましょうね (^^♪
書込番号:21884619
2点
>海苔男てんのすけさん
>メタルヨッチさん
御二方細かくありがとうございます。
どうやら最初に使ったUSBメモリが悪かったらしく家にあった別のUSBメモリでちゃんと聞けました(笑)
恐らくですが最初使ったUSBメモリにバグ?何故か削除できない不明なデータがありましてそれが原因なのかなと^^;
お騒がせしましたm(*_ _)m
残念な事に今宵のドライブは中止になりました…(´;ω;`)
突然の雨に心が……
シートに座りエンジンをかけ迷う事数分…
泣く泣く家に引き返しました
明日も雨予報ですがETC&ポータブルナビの取り付けがあるのでのんびりドライブしようと思います。
書込番号:21884648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>雪山好きのアラサーさん
納車おめでとうございます。ワクワクしますよねぇ。
自分の納車の時のワクワクを思い出しました。
道路に出る瞬間の、少しのドキドキも。
mp3の件、私ウィンドウズ使ってないんで、アドバイスできませんが、
時々、USBメモリを挿してるのに認識せず、ラジオになってしまうことがあります。
その時は焦らずUSBメモリを挿し直して、MEDIAボタンを押してください。
私の場合、10〜20%くらいの確率なのですが、最近、上がってきたような気も……。
ちなみに、私はいつも以下のサイトで天気をチェックしています。
http://weather-gpv.info/
1時間単位で降雨を面的に把握できるし、精度も高いです。
……んが、明日は、地方によっては午前中ならなんとかってトコですかねぇ。
書込番号:21884782
3点
>海苔男てんのすけさん
ナビがスマホ頼みで無線接続にすると案内音声がスピーカーから出てくるのに冒頭だけカットされてしまうので有線で繋いでます。
長さが50センチのプラグがL型のにしとけば個人的にはそこまで邪魔とは感じません。
書込番号:21884926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雪山好きのアラサーさん
納車おめでとうございます!
今日は生憎の天気でしたが、これからたっぷりオープンエア楽しまれて下さい。
実はワタクシの納車日は、2年前の今頃で、ディーラから自宅まで雨中走行でした(^^;
NR-Aですが、i Phone有線接続やUSBメモリ直差しで音楽聴いています。時々"no media "が表示されますが、一旦抜き差しすれば、復旧します。
>海苔男てんのすけさん
今日はR427遠坂峠往復からのR429青垣峠越え銀山湖方面へ走って来ました。
遠坂峠は仰るとおりいい練習になりますね。また走りたいです。
青垣峠は先日の雨のせいか、落石が路面に転がっていて気を遣いましたが、すれ違いはSUVとバイク各1台で、こもれびの中、気持ちいいドライブでした♪( ´▽`)
書込番号:21885111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>雪山好きのアラサーさん
ETC&ナビ装着後の、のんびりドライブは如何でしたか? 雨の間隙を縫ってのオープンドライブとなりましたでしょうか??
リアタイヤが一番動くモデルですから、街中でも荷重移動で遊べるのではと思っています。 交差点右折で、リア少し沈めながら加速が、沢山出来そう!
>フルタニアンさん
このお天気サイト、良さげww 充電終わったら、スマホに入れてみます。
>BD-5さん
無線だと、間が入ってしまうんですねww 有線だと、電力も供給されるので、一石二鳥ですねぇ〜〜
>Subajieさん
あの峠、距離も手ごろだし、人けも少なく、車の交通量も少く、路面も悪くない。 で、低速系の変化に富んだコーナーが続くので、お気入りなんです。
昨日は、まさに夏という天気でしたね! でも、峠は涼しいから、フルオープン&ノンエアコンで爽快!!
3枚目の画像、光が綺麗に映り込んでる。 先週洗車の効果抜群だわww
磨き込まれましたね!! セラメタの表情、光による色の変化があって、いいもんですねぇ〜
この角度からのND、 ほんとフロントの実質的なオーバーハングの少なさが見えて、好きです。
狭い道、グリグリ入れますよ〜〜 タイヤ入れば、曲がれますよ〜〜 ですねぇ〜〜
狭い峠道でも、安心して頭入れれる。
さて、今日は雨雲レーダーを随時確認しながら、雨雲の間隙を縫って、3.5時間ほど峠道等を走りました!
天気悪いので、車少なく、自転車少なく、登山者少なくにて、かなりの区間を速めのマイペースで走れました。
峠1つ、山に雲が掛かりだしたので止めましたが、他のは時々日差しがある曇天。 峠は20℃切りでしたので、軽くヒーターつけての走行です。
妙見山や箕面国立公園の道も、空き空きww FフェンダーやRバンパーにタイヤ滓ではんなりとお化粧です。
画像添付します。
今日のルートは、荒れた路面で、低速&急勾配が多いものです。 ブレーキングもハードなのを連続して出来ます。
50偏平と55偏平の違いは顕著でした。 路面からの衝撃が、かなり少なく、狙ったラインをトレースしやすく、操作がし易い。
同じコンパウンドだから、速度差は少ない。 道路整備予算の少ない市町村の峠道を走るなら、偏平率UPは、運転に優しいし、衝撃が柔らかい分、車に優しい。
ハイトが増える分、遊びが多くなるのかなと思いましたが、荒れ気味の路面では、そんなに感じなかった。 切り返しとかは、速いと言うか、軽いと感じました。 まぁ、感覚的な事ですから、人により変わる印象ですけどww
私の乗り方なら、インチダウンにデメリットは無いなと確認できました。
180度ターンで急な上り勾配2速全開(=すこし過剰にアクセルを開ける)では、50より55の方が明らかにトラクション掛かります。 跳ねがかなり少なかった。
今日も色々試せて、楽しかった (*‘∀‘)♪
書込番号:21886218
3点
皆様こんばんわ!
ETC&ポータブルナビの取付ですが予想以上に時間がかかりました^^;
ETCアンテナの取付に剥がすパネルが多いとか…
そしてドライブに
雨が降ってたのでオープンにはできなかったですが近くの山、筑波山に行ってきました!
筑波に着いてからは雨が強くなってしまったのでゆったりとドライブしてきました!
帰りにテストをかねて高速に前の車がRV車だったせいか高速の安定感が凄がったです!
いくらでもスピード出せそうな感じでした(笑)
雨だったので自重しましたが^^;
書込番号:21886871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>雪山好きのアラサーさん
雲の中でドライブとは!! これは珍しいww
ゆっくりとした運転でも、楽しんですよねぇ〜〜 一つ一つ、何かを確かめるように操作できる所が面白いです。
高速をフルオープンで走る時、入ってくる風が気持ちいいのは90`/hちょい超え位迄だから、晴れてもゆっくりになるかもww
サイド上げれば120位はどうという事ありませんが、サイドウインドウにかかる負荷を考えると、サイド上げてもゆっくり走行で、景色と音と薫りを楽しむのが得策!
(薄いガラスに、振動と風圧による断続的なネジレは・・・小さな三角ガラスにも・・・)
書込番号:21887907
1点
連投 すいません
http://www.webcg.net/articles/-/38897
マツダ・ロードスターRF RS(FR/6MT)/ロードスターRF VS(FR/6AT)【試乗記】
↑
webCGの記事ですが、最後のページに少しだけ幌のND試乗コメント有ります。
このライターは感性で解説してて、オーナーには意味がわかるので、面白いなww
しかし、ステアの位置に700gほどの重量増、、、 なんだかなぁ〜〜
今月末か来月早々に80.000`のオイル交換ですが、 その時にルテニウムスパークプラグに変えちゃおうかな〜
消耗品でパフィーマンスが上がるなら、効率いい投資だww
書込番号:21892190
2点
>海苔男てんのすけさん
これよこれよこれなのよーw
激しく同意です。
バイク乗りとしては、そだね〜って感じです!
ワタクシ洗車後は、マイクロファイバーで拭き取るのみで、磨いて無いですよー。
マンハッタンゴールドの艶は魅力的ですが、何せ無精者なので、ガラスコートしてます(笑)
書込番号:21892668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Subajieさん
高度と木々の影だけでなく、山肌や葉っぱからの薫りや湿気が織りなす清涼感は、堪りませんよねぇ〜〜
森林浴というものでしょうか?? (*^^*)
また、NDは右側の地面もよく見えるから、道路脇に側溝があるような狭い峠道もグリグリよ走れちゃうww
バイク感覚で乗れるのが楽しい〜〜
と、そんな事を思い出しながら、昼休みにワンコと散歩しながら、ツラツラと考えていました。
NDの車重で、同じタイヤで、同じ出力のFF車なら、公道ならFFの方が速走れるなと。 6:4で駆動輪に荷重が常に掛かっている。
少し強めのブレーキングしたく位に常に荷重が掛かってる。 つまり殆どの状況でトラクション掛けやすい。
摩擦抵抗は=摩擦係数✕荷重だから、同じタイヤならFFの方が駆動輪はグリップ力が高い。
曲げてしまえば、FFの方が速く走れるな、タックインもあるし・・・・・・・
でも、速くても面白いのは、やっぱNDだわ。 FFなら、下りのブレーキングで、どうしてもオーバーハングしたエンジン類を意識したライン取りとかするのは楽しくない。
その点、NDは何の考えも無しに、ブレーキ踏める!! それが少し曲がり気味の下り坂でも!! やっぱ軽量FRで、しかもオープンカーで自然を感じながら走れるから、楽しいよなぁ〜〜
なんて考えていて、フッと頭に浮かびました!!
NDって、ハードブレーキングしてる時、目線の高さの移動がすごく少ないんじゃないかと!
まるで、バイクでハードブレーキングでのテレスコピック沈み込み時に、腕だけ伸ばして頭の位置は道路と相対的に変わらないように操作した時の様に!!
これだわww ブレーキングにでノーズが沈み、リアが少し浮いても、目の高さがあまり変わらない!! 頭中心に車が動いている感じがする。
だから、バイクをライディングしてる時とラップするんじゃないかなと。
だから、目線が変わらないから、ボンネットの沈み込み量とかを把握し易いんだなと思いました。
Subajieさん、この考えは如何でしょうか? \(^o^)/ これも、バイク乗りとしては、そだね〜って感じになりそな気分 (●´ω`●)
ワタシ的には、一つ答えを見つけた嬉しさがww
7.8万`も走らないと気づかないのかという言葉は置いといてww
書込番号:21895159
2点
ブレーキした時、まるでシーソーの支点になったかのように減速していく。
こうですか?
確かに140キロからフルブレーキしても怖さはないですよ。なんでかな?視点の変化が少ないのは安心できるかもですね。
昔、某BMのハンドリングがまるでコマの軸になったかのようにコーナーを抜けていくってよく言われてたんで例えを真似してみましたw
私ごとき、街乗りレベルでも体感できましたよ。現行のはその感覚、失われちまったんすけどね。
書込番号:21898569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
>BD-5さん
そういえばバイクでのブレーキングでは、テレスコが沈むと同時に無意識に頭を上げて、視線移動が少なくなるようにしてました。
NDの場合はピッチセンターがドライバーの頭付近にある為、ブレーキング時のノーズダイブによる視線移動への影響が少ないと。
なるほど! そこもバイク乗りそだね〜のポイントですね^ ^
オープンカーの醍醐味は、走行中、常にその場所の環境を感じていられること、つまり景色と空気がリンクしてることでしょうか。梅雨時も雨の合間を縫って空気を楽しもうと思います!
うちのワンコはおじいちゃんで、散歩に出ても直ぐに帰ろうとします(^^;;
書込番号:21898827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
へぇ〜〜 某BMに、そのような例えが!
まさに、言い得て妙です。 そんな感じ \(^o^)/
視点移動の少なさや、車体のバランスが良いんでしょうね。
もう、下りのブレーキングが楽しくってww ほんと、下り坂でブレーキング自体が楽しい。
>Subajieさん
環境を真正面から感じ、景色や空気がリンク! オープンカーの存在意義だわww
昨日、パラついた雨でした。 オープンのまま、行きつけのGSで燃料補給。
『雨降ってるのにオープンですか? 』と聞かれたので、この程度なら走行してれば雨粒は車内に入らないよと説明。
『雨降ってるのにオープンで走ってると、あの人変だと思われるかも?』と言われたので、赤の他人にどう思われようと気にしな〜〜いw
雨の匂いを感じながら走るのも、結構ええもん何やでと話しました。
うちのワンコは11歳です。長毛種MIXなので、暑さが苦手。
体重オーバー気味にて運動が必要。最近は、褒めまくりながら散歩させてます。
さて、、、、今日は早目に会社に行き、NDを洗車ワックス掛けしました。 これで、梅雨を安心感して迎えられます。
また、久しぶりに粘土クリーナーを掛けて鉄粉除去!
今日のボンネットは、ツルツルです。
明日は遠出しよっと!
書込番号:21899522
3点
>海苔男てんのすけさん
雨の日にオープン!やりますなぁ!
ボクも昨日悩みましたよ。
このぐれぇの雨なら屋根あげでも入ってこねんだげっちょなぁって。
(あ、このくらいの雨なら屋根を開けても入ってこないんだけどなぁ。です。)
でも、自分は知ってても、周りは知らない。
人目が気になりしぶしぶクローズ。
おかげでストレス。自分の意思を押し殺すのがこんなにストレスになるのか、、、。
オープンが正装のロードスター。
ちきしょう、自分ばかりか、てんのすけさんにも負けた(笑)
あ、鉄粉除去お疲れ様です(笑)
雨はキライでも、鉄粉除去したり、ワックス掛けしたあとは、なぜか雨が降って欲しい!
梅雨はそんなワガママな願いもきいてくれますね!今日はお酒でも飲みながらゆっくり体を休めて、明日のドライブに備えて下さいね。
書込番号:21899783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに走っていれば雨は入りませんが、信号待ちで止まったら、入ってくるような。
そこは、気合か?(^^;
書込番号:21901373
1点
ひと昔前の雑誌で、
雨の日オープンで「信号待ちは、傘をさす」ってやってました。
書込番号:21901433
3点
>ぴーたけさん
イエェ〜〜い ww 楽しんだ者勝ちですよ〜〜〜
他人の目など、所詮その方の感性にて、自分の感性ではない。
感性の範囲においては、他人に合わせる事より、我が道を歩む也ww
な〜〜んて偉そうな事書いてます。
が、、、昔から、我が道歩む系してると、不思議と同じ事をする人が増えるんですよw これ、面白い。
本日は、久し振りに丹後半島時計回りルートで、350`程走りました。 天気も良く、観光客も少なく、楽しかったぁ〜〜
>NYAN-Vさん
信号待ち、雨、入りますよ!
幌あげるかの判断は、外を信号待ちと同じくらいの1分程外を歩く時、傘を持つか、持たないかという雨量を基準にしています。
1時間降水量1_未満なら、オープンで走っていると思います。
>アクアリウムの夜さん
これはお初ですね! よろしくお願いします!
NDは、ロック解除から3秒もあれば幌閉め出来ますから、ワンタッチ傘感覚で開閉してます。
キツネの嫁入り見たいな、晴れてて雨がパラなんて時は、軽く幌上げロック無し状態にして、動きだす前に幌閉めします。2秒要りません。 傘さし感覚でしょうか? ww
晴れての雨降りは、空が珍しい表情を見せてくれるから、なるべく開けていたい。 でも、停車時に濡れるのは嫌ww
本日は久々の丹後半島時計回り。 思ったより人出は少なかった。 NDとは1台もすれ違い無し。 スーパー7が2台、エリーゼが2台すれ違い。 本日は、ロータスDayでした。
海は夏色で、磯の香りが強く感じれましたよ。 鶯も鳴き方が上手くなって来た。 鳶も、幾つものペアが空を舞っていた。恋の季節かな?
鷹は1羽で飛んでいた。
オープンだから、トンネルの気温が感じれる。 トンネルが涼しいと感じる季節になりました。 オープンカーでの季節感ですね。
皆さん、本日はオープンドライブ、楽しまれたのでしょうか?
追伸 ルテニウムプラグ 買いました。 アマゾンが一番安かったな。 次回OIL交換時に、付け替えます!! フィールUPしたら、嬉しいな (*‘∀‘)
書込番号:21903325
3点
>海苔男てんのすけさん
丹後半島時計回り、走られましたか!
梅雨とは思えない晴れ間でしたね。
ほぼ夏の海、磯の香り、いいですね。
しばらく訪れてないので、今年の夏は走りたいです。
今日は、砥峰高原(ノルウエーの森)へ行って来ました。峰山高原リゾートホワイトピーク方面からは、高低差のあるタイトコーナーが続く峠道と、幅員の狭い高原道路をかなりの距離走ると目的地に到着。5台程のバイカーが先着してました。
下界より10℃程度低く、日差しは強いものの高原らしく快適そのもの。
帰りは、ホテルモンテローザ方面への下り、きれいな峠道でした。全行程通して、すれ違う車は少なく快適ドライブでしたよ♪( ´▽`)
うちのワンコは11歳のウェスティです。同じく暑さに弱くエアコンが必須です。
ルテニウムプラグでどう変化するか、楽しみですね。レポ楽しみに待ってます(^^)
書込番号:21903808 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海苔男てんのすけさん
>Subajieさん
晴れ間の海岸線沿いドライブイイですね!
羨ましいです〜
自分は納車してから天気に恵まれず…(梅雨なので仕方ないですが)
未だに晴れのオープンを楽しめてません^^;
その代わり夜のオープンドライブを楽しんでいます!
夜にドライブする様になって思ったのですが、夜のオープンは街灯の光が車内に入り込むので夜なのに暗い感じがしなくて良い感じです〜ってか好きになりました(笑)
この季節だと夜はまだまだ肌寒いので冬に備えて付けたヒートシーターが大活躍です!
書込番号:21904823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さま大阪での地震お怪我はなかったでしょうか。 怪我された方をはじめ、亡くなられたかたのご冥福をお祈りいたします。
ロードスターはいつでも乗れます。直せば大丈夫ですので、また大きな余震が来た場合、ご自分とご家族の身の安全を一番に、安全な場所に避難してください。
書込番号:21905363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>海苔男てんのすけさん
本当に、ぽつ、ぽつ位ですよね。ある程度、雨天対策はしているとはいえ、内部の電装品に
雨が当たっちゃまずいでしょうから。
雨と言えば、NBに乗っていた時、シートの後ろあたりのカーペットが湿っぽくて、剥いで見たら
水が溜まってる。なんで?と思って観察したら、普通のクーペで言うところのBフィラーの付け根
あたりに、雨水をボディー内部に引き入れて下方に落とす雨どいがあって、それが詰まって
雨水があふれて車内に入り込んでいた次第。
定期的に、AC電源用位の電線突っ込んで掃除してました。
NDも同じような構造のようで、取説にあるドレーンフィルターのお掃除は忘れない方が
良さそうです。
書込番号:21906224
1点
>Subajieさん
ノルウェーの森とは、兵庫県にあったのですか! 知らんかった。 千ヶ峰の西側ですね。
下道だけで行ける距離だなぁ〜 そのうち走って見ます (^O^)/
10℃も違う!! こりゃ、夏向けルートだわ。
セラメタは面白いカラーですね。 ワンちゃんとの画像は白く、高原での画像は強いグレーww 違う車みたい。
ルテニウムの品番はプリウスと同じです。4本送料共で6.000円弱。関東だと5.500円位で買えそう。 純正プラグは楽天しかヒットせず、8.000円弱でNGKのルテニウムの方が安かったww
>雪山好きのアラサーさん
そのうちに、晴れ間のオープンが楽しめますよ〜〜 帽子はあった方がいいです。 私は目の荒い紙製のストローハット風中折帽を愛用しています。 半分くらいは隙間かもww
つばからも、ちゃんと景色が見えます。
シートヒーター! 腰痛対策に効果的かもww
>ぴーたけさん
私の住んでる地域では、阪神大震災並の震度でしたが、強く揺れた時間は短く、大きな被害はないようです。
1995年の地震の時に、弱い構造物は潰れたのと、水道やガス等のライフラインは耐震性の強いものに変更されつつありますので、水道管破裂とかは可能性が低い。
ただ、鉄道や高速道路が全面ストップしたので、道路の渋滞は酷いものでした。
震災を経験していない若い衆は、揺れた時にちょっとビビってましたねぇ〜〜www
>NYAN-Vさん
そうです、ポツポツ程度です。 マツコネのダイヤルに、はっきり雨粒が残るようなら閉めます。
しばらく止まらないなと思うと、開けて走ります。 まぁ、過去何回か、予想より強くなり、サイドウインドウ上げて走った事はあります。
そうか! 被覆付きの細い電線の先をフック状や丸めたりして、つついて見れば良いのか!! なるほど〜〜 有難うございます。
前に、ドレンに葉っぱかドングリが入ったかもと思い、取説片手に、幌の間に手を入れてドレーンフィルターを外しました。
で、外したのはいいんですが、どうしても手のひらがつっかえて、ハメることが出来ず、OIL交換の時にディーラーに取り付けをお願いしましたww 手は擦り傷だらけに・・・・
幌掛けたら外から見えないし、閉めてもよく見えないし、外したら直せないし、掃除機入らないし、、、どうしたものかと思っておりました。
さすが、ロードスター歴が長い!! 有難うございます!
書込番号:21906657
2点
>海苔男てんのすけさん
写真、追加で貼っておきます。
手前味噌ですが、セラメタ気に入ってます。
光線が順光より逆光気味の時の質感が特にいいです!
>ぴーたけさん
ワタクシの地域でも、てんのすけさんの所と似た状況だったと思われます。
信号待ち中でしたが、車がかなり揺れました。
怪我も無く、建物等にも影響なかったのが何よりでした。
>NYAN-Vさん
ロードスター歴はまだ2年でして、ドレン詰まりの経験はありませんが、今後の参考にさせていただきます。
書込番号:21909839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Subajieさん
こんな美味しそうな道が14キロほど!!! これは兵庫県民として、一度は堪能しないといけないコースだわww
往復しようかな (*´ω`*)
今週末は天気悪そうで、残念。
画像から、セラメタ、逆光気味のほうが、ボディラインのメリハリがよくわかりますね!
ルテニウムプラグ届きました。L型の電極の先に特徴があります。 何か、小さい破片がついている感じです。
画像、添付しますね!
書込番号:21911474
1点
>海苔男てんのすけさん
>Subajieさん
返事が遅くなり申し訳ございません。
電線で掃除をしたのはNBで、NDではまだやっていません。
NDの場合、ドレインフィルタに電線は通りそうにありませんから、
詰まったと思った場合、入り口からドレインフィルタまでと、ドレインフィルタから車体下部まで、
片側で2回試すことになるのでしょうね。
私も最初ドレインフィルター外しの手間取りました。
屋根は閉めたままでサイドシルにまたがるような姿勢でシートの外側から手を突っ込んで
爪と思しき可動部を探りました。手探りで爪のようなものを押した感じがしたので、
思い切って抜き出したら、取れました。
戻す時もとりあえず押し込んでみて、爪がかかっているような感じしたので、
とりあえずOKということにしてしまいました(^^;
1年ちょい放置してましたが、詰まるというほどには汚れてはいませんでした。
けど、やはり泥で汚れていましたので、定期的な洗浄は必要でしょう。
書込番号:21912873
2点
誤記がありましたので訂正しますm(_ _)m
(誤)「ノルウエーの森」
(正)「ノルウェイの森」
>海苔男てんのすけさん
日曜日は天気良さそうですよ!
件の林道、「大型バスに注意」と表示がありました。
本当に来るのかなぁ〜来られると厳しいものがあるw
>NYAN-Vさん
今までドレンを気にしたことなかったですが、
次回の洗車時に気にしてみようと思います。
書込番号:21914841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Subajieさん
NDの場合、ドレインフィルターの面積が広いので、そうそう詰まることないと思いますが、
試しに外してみるのは良いと思います。海苔男てんのすけさんもご苦労されたようですが、
少々取り出しにくいところにありますので、繊細に、かつ、大胆にトライしてください(^^)/
ノルウェーの森行ってみたいですね。丹後半島なら、夏休み、一泊位で行けるかな。
ノルウェーの森の猫さん(ノルウェージャンフォレストキャット)には、日帰りで会いに行けるのですが(^^;
書込番号:21915009
2点
>Subajieさん
勿論!! 明日は計画してます <(`・ω・´) 行きのルート、決めました!!
高原を楽しんできますね!
帰りは、14キロを往復するか、南下して東に行くか、、、は、、、その日の気分ww
コースの紹介、有難うございます m(_ _)m
>NYAN-Vさん
これは風格があり、優美な雰囲気のぬこちゃんですねぇ〜〜
また、ぬこちゃんの顔以外をすべて風景にした画像がいいww
あれから、ドレンフィルター取りに挑戦しましたが、やっぱりよく判らなかったww ドレン外し、なんか良い方法ないかなぁ。
8月に車検だから、ディーラーに、詰まり点検をお願いするのを忘れないようにしないと!
明日のドライブコース、ググるマップで、ポイントだけ印刷。 ナビは、国道・県道の番号が判ればOKだし、位置情報で充分。
ナビに通過ポイント入れるの面倒臭いww
新名神とかの情報が刷新されるであろう来年は、JAFの道路地図買おうかな。
私は地図画面、ノースUPにしています。 その方が位置が掴みやすい。
ヘディングUPは方位が判らなくなるんだよなぁ〜〜
皆さんは如何ですか、その辺?
予定コースは往復300`ちょい位かな?? 今朝、燃料入れてから150`程走行だから、燃料は充分ある。
タイヤ空気圧も、昨日気温30℃の時に2.0に調整。 先週の土曜に2.0にしましたが、2.1に上がっていました。
空気抜く季節になりましたね。
モノタロウで木曜に純正エアフィルター注文したけど、まだ届かんな・・・
書込番号:21915513
1点
連投 すいません
エアフィルター 交換しました。 7.8万`、交換時期がとっくに過ぎておりました。 汚い・・・種とか、結構引っ掛かってます。
純正品で3.240円(税込み)です。
これで返信が200ですね。
VOL.10 立ち上げておきます。
書込番号:21915635
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
先日ディーラーで試乗のあと話を聞きましたが
NDロードスター幌1500cc ちょっと馬力、トルクあっぷ。(1〜2馬力くらいのアップ)
RF2000cc 馬力、トルク大幅アップだそうです。
馬力182〜3くらいになるそうです。
後は安全装置が増えるなどで、5万円くらいの値上がりとのことです。
他に限定で茶色の幌とタンレザーが出るとのことです。
このサイトで幌にも2000ccなど、いろいろ話がでていましたが今回はないそうです。
私は1500ccでも十分なのでRSかタンレザーかで悩んでいます。
書込番号:21764465 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
安全装備が追加になるのはいい事だと思う。一件でも事故が減ればそういう物にお金を払う価値はある。
書込番号:21765515
15点
>サメとイヌさん
そうですね。安全装備はいざというときの保険にもなりますし。運転を楽しみたいので自動運転はまだ要りませんが。
書込番号:21765985 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sntappleさん
黒いボディにレッドがよく映えますね。最高の組み合わせだと思います。
今度の限定車はタンレザーにキャラメルトップだそうですが結構濃い目の茶色なので、ボディ色選びに迷いそうです。
私も早くオーナーになり深緑の中を走りたいです。
書込番号:21766006 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
NDの 普通の 黒の幌 のを乗っておりますが、
じつは 某所に 極めて美しい色調の 「 タン 」 の色のソフトトップを付けた、
カスタムNC が 止まっています。
ボディー色はマツダのあのおなじみの赤ではなく、
目も覚める程の ビビッドな、 昔のフェラーリみたいな 目も覚めるような赤です
そのフェラーリレッドの 再塗装技術も 実に見事なレベルで、
ショップの再塗装でここまで出来るのか、驚いています
その美しい タンの色の幌と 鮮やかなレッドの組み合わせは、
見た人すべて 目が釘付けになると思います。
私や近所の人も いつも羨望な思いで それを横目デチラチラと
見ながら、通行人のフリをして堪能しています
あまりの美しさに、俺のガンメタNDも 同じ事やっちおうか‥‥とかなり本気で悩んでます(笑)
でもロードスター乗りとして正直言うと、 マツダに こういう
色彩センスがあったらな、 と いつも強く思います
メーカーにボディーカラーの設定する時の 色のセンスが 無いと言わざる得ないです
僕は長年デミオのオーナーでもあるし クルマ作りは とてもいいのです、マツダは。
NCにはあったみたいですが もっと明るい色の タンの幌が選べたらいいですね。
まあ、 今後のスペシャル仕様に期待します。
色の話で脱線しましたが、中身の話です。
最近 ND は サスペンションの改良を少しずつやってきてますね。
今年の雑誌で 「 極初期型との比較試乗 」 を読みました ( 僕は極初期型 )
例のNDの 乗り心地の 、上下方向の ”ヒョコヒョコ” が 緩和されたように理解しました。
マツダは熱心に年次改良をしてくるメーカーですので 今後に期待大です
書込番号:21774820
13点
>トコトコツーリストさん
実は私も幌は薄い茶色が一番好みなのですが、NDには今のところないので今後出てくることを期待しています。フェラーリレッドにタン幌想像しただけでカッコいいですね。
限定車といわずボディカラーや幌の色など増やしてもっと色々と選べたら嬉しいですよね。そのぶん悩むと思いますが…
足回りの改良も少しずつ改良されているんですね。ユーザーの声や希望が少なからずマツダに届いて、これからも素敵な車を作ってくれるように自分も期待しています。
書込番号:21775246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ディラーで聞きました。マイナチェンジの内容は、幌タイプで、自動ブレーキ、少し馬力のアップ等だそうです。発表は5月下旬、発売は、7月下旬のようです。発注は、今からでもできるようです。
書込番号:21783245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私もディーラーにて確認しました。
自動ブレーキはNR-Aにも標準装備とのことでしたが、例えばサーキット走行時に邪魔になったりしないのでしょうか?
気になるところです。
書込番号:21785219
3点
>sarukuromimi kuromimiさん
追加情報ありがとうございます。
前回の説明の時に注文できると言われ見積りを出して貰いましたが、オプションちょこちょこつけると結構な値段になるので迷い中です。
>Yamanaka5さん
私はサーキット予定はなく、ディーラーで確認したわけではないのですが、おそらくマツコネなどで自動ブレーキオフにできるのではないでしょうか?
CX-5など他のマツダ車にはすでに自動ブレーキがついているので、ご存知の方がいましたら教えて頂けると幸いです。
お役に立てずすみません。
書込番号:21785281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと調べてみましたが、CX-3の物ですがオフ機能はあるようです。
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/cx-3/dk/edki/contents/07010200.html
ただマツコネのないグレードもあるのでその場合はどうなるんですかね?
書込番号:21785313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーでMC情報を聞いてきました。
みなさんの情報通りで、追加で1.5の方にはRFと同じようなカラーの液晶ディスプレイが付くようです。
なんか、スピード標識も表示されるみたいです。
エンジンもちょっとの馬力アップのようですが、ピストン形状とか何点か変わっているみたいで、
あと、オートハイビームが付いたり、ホイールが黒になるそうです。
個人的にはステアリングのチルト&テスコピックが嬉しいです。
S660とずっと悩んでいましたが、思い切って買っちゃおっかな。
書込番号:21786507
7点
電動格納ドアミラーはつかないのかなぁ。
ドライブスルー洗車のとき不便なんだけど。
書込番号:21786608 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電動格納ミラーは無かったですよ。
あと、ドアが2段階で開くようになったのとシートレバーが使い易くなるそうです。
書込番号:21786680 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>TigerDさん
ステアリングチルトは人によって体型がまちまちなのでドラポジ合わせに必須ですよね。オートハイビームもいいですね。色々と使い易くなるんですね。ありがとうございます。
>牛と月餅さん
電動格納ミラー着いてないのは知りませんでした。軽量化とかのためでしょうか?
まあ自分が免許取り立ての頃のフル装備なんてパワステ、パワーウィンドウ、エアコン、集中ドアロックとかぐらいでしたのでそれから見れば今の車って贅沢品が増えたと思います。
重ステの切り返しはきつかったー。
書込番号:21787350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆さま、情報ありがとうございます。幌タイプですが、私も見積出してもらいました。値引きは、5万円ですが、下取りアップがありました。馬力は、131馬力が132馬力のようです。値上げは、6万円弱ですが、コーナーセンサーが標準装備となりますし、自動ブレーキなどを考えれば、実質的な値上げは、無いような感じです。ご参考までに!
書込番号:21788165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
発注しました。ロードスターソフトトップ Sパッケージ セラメタです。OPは、セイフティパッケージ、CD、DVD.シートヒーター、ナビ、ドラレコ、バックカメラ等です。納車は、7月末になりそうです。ご報告まで。
書込番号:21818997 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>sarukuromimi kuromimiさん
おめでとうございます。セラミックメタリックいい色ですよね。安全装備も増えてお買い得だと思います。納車されましたらぜひインプレッションよろしくお願いします。
うちはセカンドカーとして検討しているのですが、財務大臣の許可がなかなかおりません(ToT)うらやましい限りです。
書込番号:21821826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もっちりもち肌 さん、ありがとうございます。私は、65才を超えていますが、老後の資金を取り崩し、人生最後の車だと思って購入することとしました。我が家の財務大臣には、完全に諦められました。
車に乗れるのもあと数年でしょう。大いに楽しみます。
書込番号:21824264 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ロードスターは様々な年齢の方に似合う車だと思います。60歳くらいの方が乗っているのを見かけますが、とてもカッコよく乗りこなしているように見えます。
自分が年を重ねてもsarukuromimi kuromimiさんのように好きな車に乗って人生を楽しみたいと思っています。どうぞ素敵なカーライフを!
書込番号:21825887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
海外でも改良されるロードスターも同じような装備を追加されるようです。
http://k-honblog.com/archives/24024812.html
ロードスター欲しくなっちゃいます…。
でも我慢。
書込番号:21838200
2点
個人的には更にcarplayが搭載されれば完璧だと思っています。
来年、しれっと付けたりしないかな?笑
あとは贅沢を言えば運転に疲れた時用にACCあったらもう言うことないです。
まあNDロードスターのMTは渋滞の登り坂でも全然苦にならないような作りなので、これは望みすぎか。
書込番号:21838272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
第8章
前スレ http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/#21321050
NDに関する情報交換スレ。
気に入ってるところ、メンテ方法、カスタム自慢、お気に入りのドライブスポット、燃費報告、トラブルの相談、検討中だけど気になるところ。 スレ建てするほどでない些細な事。。。
なんでも語りましょう!!
続きどーぞ
追伸
>Fu-Rai-Bouさん
そろそろ、、、、納車ですか? 本日は、初乗りでクチコミどころではない?? (/・ω・)/
5点
>海苔男てんのすけさん
スレ立てありがとうございます。
そそ、この一連のスレはオーナーズの共有物なんでスレ立ては気がついた人にお願いですね。
スペック厨って1500シーシー自然吸気エンジンよりちょっとだけ上回ってたら納得な方の話?w
んでシグナルグランプリ(笑)でちょいとだけ頭出せたらもう大満足みたいな?w
車が速いかどうかなんてドライバー次第なのにまだ理解出来ないみたいですね。
なんか街乗り限定で話してるみたいなんで相手する気もないですけどw
スペックで格下のクルマに抜かれることもあれば格上を抜くこともあり
同じ車種を追いかけても追いつけない時も抜ける時もある
同じタイム出しても車両にめちゃ負担かける人、そうじゃない人
最終的にどうしたいのか。このラップではどの辺に気をつけて走るのか。
何を試してみるのか。これが楽しいのにね。
同じポルシェでも公道の黄線またいで追い越しする乗られちゃってる系と
サーキットでカッ飛ぶのは車種は同じようで輝きが全然ちがう。
スペック語りたかったらクローズドへおいでませw
書込番号:21491592
5点
皆さん、お久しぶりです!
本日、いよいよ納車となります。
年末年始は、ほぼ休みなく昨日まで働きづめでした。
やっと、今日から3日間、遅い正月休みです。
ただ、コンディションは若干Badですが・・・(夜勤明け+腰痛、膝痛、風邪気味+天気は曇りのち雨・・・)。
でも、これをモチベーションに頑張ってきたので・・・ただ感無量です。
現行の愛車をしみじみ味わいつつ、NDを受け取りに行きますよ!!
テストドライブ(遠出)は、明日行こうかと思っています。
後日、報告させていただきますね。
>フルタニアンさん
遅ればせながら、納車おめでとうございます!
>海苔男てんのすけさん
ナイススレ、引き続きありがとうございます!
諸先輩方、これからもヨロシクおねがいします!
では、失礼いたします! Zoom Zoom (ブッブ〜)
書込番号:21492852
7点
>BD-5さん
ご丁寧な御あいさつ、痛み入ります。 <m(__)m>
このスレは、全てのロドスタ好きな方なら、だれがスレ主になってもいい奇特な所ですよねぇ〜〜 ww
スペック厨ww そうですねぇ〜〜 (・∀・)ニヤニヤ
30年程前のバイク小僧の頃は、自分の技量に見合わないハイパワーハイスペックバイクにに乗り、峠のでノタノタとしか乗れない者は嘲笑の的でした。 難しいバイクに乗るから、それに振り回されているから余裕が無く、経験不足でスキルが上がらない。
上手い奴は、スポーツタイプに乗ってても、レーサーレプリカに乗ってる奴より速かった。 バイクはスキルの差が顕著に出ます。
昔のバイクでも、1100ccクラスならアクセル1センチ程度の回転運動で、10〜130PSまで変わる。 その制御にはスキルと体力が必要。 ABSも無い。下手が乗れば、命幾つ会っても足らない。 まぁ、限定解除合格率 1%の時代の話ですが。
なんか、、、スペック厨、、そういうのとイメージがダブります。 或は、陸サーファー。
Vol.7の最後に乗せた、公道である山道の画像、あのような道ではピークパワーがどれだけ高くても、アドバンテージにならない。
常に最高出力付近で回さない。 このような道なら、NDで100馬力も使えるかな?? 使わないパワーは、飛べない豚と同じだ。
また、高出力エンジンでは、アクセルの可動範囲で極端に出力が変わると操作が難しい。
エンジンの中間域での特性が重要。 まぁ、国際レースTOPレベルレーサーなら違うんでしょうが。
という所で、ニュアンス伝わりましたでしょうか??? (^◇^)
車はタイヤが命。 まぁ、低扁平率大径化幅広命の方とは、私は合わないだろうなぁ〜〜〜
まぁ、目指すものが違う。 NDを楽しめる方は、何時までも運転が上手くなりたいと思う方が多いんじゃないかと思います。
もち、オープン走行の爽快さは格別!! バイクも開放感ではオープンカーに勝てないな、ヘルメットを被るなら。
>Fu-Rai-Bouさん
おめでとう〜〜〜ございます!! 今後とも宜しくお願い致します。!
本日ですか!!! 赤いND SSP!!
運転ポジション、早く見つけて下さいね!! 私は結構試行錯誤しましたww
今晩は、、、、 さて、お酒の力を借りずに眠れますでしょうか?? (*^▽^*)V
(多分、今晩は遠足前の小学生に戻られているに 1000ヘソ ww)
私に経験では、腰痛は腰回りの軽いストレッチと、少々のスクワットが効きます。
書込番号:21493548
4点
ご無沙汰でございますw
皆さま
新年におかれましては、走り初めを十分に楽しんでおられた御様子。
なによりです。
当方も、房総方面へ初日の出を拝みに出発。
多少なりとも、房総ワインディングを楽しんできました。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/21/news017.html
コノ記事。
ちょっと古いのですけど、前半はマァ置いておいてw後半の部分。
如何にNDが低速スポーツカーに特化した作りなのか?の件。
ミョーに納得させられました。
まぁ、当方。
もうちょい上のレンジの安定性が欲しく、車庫調導入したワケですが、ハッキリ言って現段階では、ノーマルビル足(RS)のがトータルで速く走れます。
ノーマルの足回りの完成度は侮れませんし、またあの味付けの「本意」を理解しないと宝の持ち腐れです。
>海苔男てんのすけさん
もうすぐ・・・といっても半年?
車検の時期かと思われます。
いっそダンパーも交換してみれば?と。
やはり外観・乗り味に異常が特に見られなくとも、6万オーバーは確実に徐々にではありますがヘタってきてるハズ。
毎日乗ってると、その変化に気づき難いw
ヤフオクなどて、新車ハズシのダンパー、、、特にノーマル(ビル以外)なんて1万以下で手に入ります。
RSのビルでも3万前後?
組み替え・アライメントで5万前後?
で、足回りリフレッシュできますよ!
何気に「走り」(距離で無く)ますからね、
てんのすけさん www
書込番号:21495230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Fu-Rai-Bouさん
今日はテストドライブですね。お楽しみでしょうか?
レポートお待ちしてます。
>海苔男てんのすけさん
価値観の違いと言えばココでのレビュー見ても思うのですが試乗マニアの方で低評価つけてるの見て何が高評価か漁ってみると。。。あ、それですか。わたしゃそっちのが低評価ですな。なもんです。
この溝は埋まることないでしょうね。
ま、他人の評価なんぞ気にせずに気に入ったの乗るのが一番です。
>Hirowaveさん
初日の出房総は恒例行事ですか?
今年は寒くて凍結してたりしてましたね。
さて、わたしの行きつけのサーキットにゃ100キロ前後で抜ける高速複合コーナーがありましてね。
奥に行くほどRがキツくなるイヤらしいコーナーですわ。
はー、また逆同乗してもらってお手本見せてもらわねば
どこかのプロショップにロールバー組んでもらうついでにアライメントをゴニョってもらいますか。。。
書込番号:21496543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Hirowaveさん
この記事、共感出来る点が多々とありました。 私の好きな道は、低速系の山道ですから、NDはまさにストライクゾーンですね!
楽しいはずだわww
フルタニアンさんが読まれた本の著者かな?
車検は8月です。 まぁ、その頃には8万`は行ってそうなので、ショックアブソーバーの交換ありかもww
確かに、毎日乗っているとヘタリは判りにくいですよね。 6.5万キロ超えだから、恐らくヘタリ始めてるでしょう。
代車も一度で済むなぁ〜〜 乗り換えに行くのが面倒くさいからww
成る程、新車外しのノーマルショックアブソーバーがセットで1万円ほどですか!! これは魅力的。 これは素晴らしい情報を有難うございます。 ノーマルの脚が気に入っている私には、☆5つの情報です。
時間は7ヶ月もあるから、車検までに落札出来そう。
ロードスターは、走り回って楽しんでナンボの車だから、距離伸びてしまう。
ランニングコストを賢く抑えられるのは、とても嬉しいです m(_ _)m
書込番号:21496551
0点
>海苔男てんのすけさん
>BD-5さん
諸先輩方
やっとのこと、納車されました。
当日はあいにくの雨模様。
違和感を感じたため、あれこれドライビングポジションを微調整しているうちに、
30分で帰宅できるところ、2時間ほど走ってしまいました。
いろいろなポジションを試しましたが、結局、シートバックを寝かし気味にしたポジションに落ち着きました。
前車のGolf6では、アップライト気味のポジションでしたので、かなり違和感がありますね。
風吹裕也になった気分です! (ウソ)。
ただ気になるのが、右足のかかとがやたら滑るので、うまく固定できず、ふくらはぎが痛くなりました。
Golfもオルガンペダルでしたが、NDのマットはやたら滑る感じがします。
やはり、ポジションが良くないのかな?
さて、本日、体調不良のためユンケルを買いに行ったところ、
お日様が出てきたため、うっかり、OPEN状態で(近所を)150Kmほど走ってしまいました。
とりあえず、テストドライブ完了、ということで・・・。
明日も休みなのですが、検診でバリウムを飲むため、遠出はNG。
今週金曜日に名古屋方面に行こうかな、と考えています。
また、レポートさせていただきます。
皆さん、くれぐれも健康に注意しましょう!
Zoom Zoom (ブ・ブ・ブ〜)
書込番号:21497699
4点
>BD-5さん
まぁ、オーナーとして乗りこなしていれば、あの方々のコメントはデマまがいのものや、嫉妬からの中傷誹謗が多いのが判り、私も気にするほどのもので無いと思います。
ただ、購入を検討している方が板を見て、そのコメントを真に受けて迷ってしまったら不幸だなと考えてしまうんですよ。
Rがきつくなって行く複合コーナー! 攻略法を見つけるの楽しそう!! サーキットをエンジョイされてますねぇ〜
>Fu-Rai-Bouさん
素敵なご自宅と庭ですね!! これは洗車やり放題 (^^) 下屋の銅板がまたいい塩梅に緑青になっていますねぇ〜
www 遠回りして帰ったり、 体調悪いのに、うっかり 150キロ程走っちゃたり・・・!! 勇者ですね!
私は体調がすぐれない時、米麹タイプの甘酒(アルコールは0%)に、牛乳或いは豆乳を同じ分量で割り、飲んでます。
試されてみますか??
私もVW車と比べると寝かし気味のポジションで落ち着きました。 シート前端とフロアの高低差が少ないので、脚を投げ出すようになるから、上体もそれに合わせて寝かし気味にするとクラッチやブレーキペダルに力を伝えやすくなりました。
運転時の靴を変えては如何でしょう? 私は踵までラバーが回り込んだ靴にしています。 もち、幅は狭く、ソールの薄い靴です。
デッキシューズでもいいんですが、踵の角だけ妙に減りますので勿体無いww
私も来週に検診で、鼻から入れる胃カメラ呑みます。 ゼリー状の麻酔を飲むと、暫く胃腸のリズムが狂います。
書込番号:21498442
2点
>Fu-Rai-Bouさん
はじめまして. もしかして風邪ですか? 喉が痛いとか?
喉が痛い時に即効性があり,効果絶大なものがあります.
@ 「日本薬局方 アスコルビン酸 原末」 (要はビタミンC) ・・・めちゃくちゃ酸っぱくて,激烈にまずいですが,一発で喉の痛みがとれます. 喉に粉が付くように上を向いて飲んで,口に入れたらすぐに飲み込まず,20秒くらいガマンしてから飲みます.
A「タケダ ハイC 顆粒」 (上のアスコルビン酸をレモン味に加工したおいしいやつ. 効果は同じ.タブレットタイプは効かない.)
B とろろ昆布 → お椀にとろろ昆布とお湯を入れて,ポン酢でも醤油でも少し入れて飲む.(@,Aよりは効果が落ちる)
これら3つの方法はとてもオススメです. @・Aはサンドラッグなどのドラッグストアで売られています.
下手なクスリより全然効きますし,もう5,6以上に勧めて,みんな効いた!って言ってくれます.
風邪も引きにくくなりますので,オープンカー乗りには必須です.
もちろんこのスレの人達は当然みんな飲んでます.(笑)
と,クルマに関係の無い話題を結びつける・・・.
みなさんもバカにされたと思って試してみてください!
書込番号:21498911
4点
>Fu-Rai-Bouさん
あ〜やっぱり写真上手ですわ〜
わたしにゃ絶対撮れないセンスです。
ちなみにスマホですか?デジカメですか?
わたしも運転用の靴はカカトまでソールが回ってるタイプですね。
普通のローテクスニーカーです。
座面下げてる分、余計に干渉有りなので普通の靴では引っかかってしまいます。
>ぴーたけさん
基本、おバカなので滅多に体調崩しませんけど喉痛めた時は参考にさせてもらいます。
書込番号:21499671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BD-5さん
昔はよく、小田原・真鶴辺りへ出ばってましたが、渋滞酷くて行かなくなりましたね。
って、それより西行くと山超えありますし冬季は余り行きたくはないものです。
だったら、、、
ハイ、反対側へ行ったらどうなのか?とw
房総は比較的気候は穏やかですし、山の高低も少ないので凍結の心配も低い。
ここ数年は房総方面へ繰り出してマス。
>Fu-Rai-Bouさん
風邪っぴきの時にオープンなんて www
いやぁ、身体に風を当てる行為は想像するより体力の消耗は激しいものです。
それでなくても身体(上半身)を冷します。
悪化を辿りますよ。
パイク乗りの方は分かってると思いますけど、暑くても長袖Tは着る様にしてるハズ。
直接風当たると疲労度が違うのを、身を以て経験してるからです。
>海苔男てんのすけさん
ちょっとヤフオクみたら
ND系ロードスター.純正サスペンション/スプリング&ショックアブソーバー.新車外し.型番N288-34-700A/N288-28-70XA
ってのがありました。
8kですんで欲しいならお得意かな?w
書込番号:21500137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
>BD-5さん
>ぴーたけさん
こんばんは。
今日は検診でバリウムを飲んだため、ただいまトイレと格闘中です (T_T)。
なかなか、白いブツが出てこないので、かなり焦っております。
おなかはもちろん、●●から火を噴きそうな勢いです(失礼!)。
さて、皆さんからいろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございます。
ぜひ、参考にさせていただき、ロドスタライフ(健康生活?)を精進していきます!
幸い風邪はよくなりました。おなかの調子が良くなれば、あさって遠出できそうです。
また、リポートさせていただきますね。
(ちなみに、写真は、スマホカメラで適当に撮っているだけです)
それでは、また・・・Zoom Zzz・・・。
書込番号:21500292
2点
>ぴーたけさん
とろろ昆布にも喉痛に効果があるのですか! へぇ〜〜
喉が痛いのではないけれど、スレを読んだら久々味わいたく昨晩、お椀にとろろ昆布とほんだし・ポン酢・醤油を入れお湯を注ぎました。ネギがなかったので粉山椒を振りました。 旨いww
>BD-5さん
私も基本おバカなのか、インフルエンザの学級閉鎖は全て遊びに使えました。
>Hirowaveさん
おお〜〜〜 何名か出品されてますね!! どれかに札入れてみようかな。 そこそこの値段で手に入れば嬉しいですね!
夏のバイク、長袖は日焼けにも効果的ですよね? 日焼けも体力をくわれる。 焼け始めは痛いしww
夏のNDでは、麻の長袖か七分袖とか、Tシャツの上に長袖サマーニットが多いかな。
>Fu-Rai-Bouさん
明日はロングツーリング出来るといいですねぇ〜〜 最近は道の駅やコンビニでトイレが出来るから、コースは自由度は大きいw
バイク小僧の頃は、大きな公園か、街中平日なら法務局、休日ならGSとかしかトイレが計算出来なかった。
明日は気が向くままにオープンドライブを楽しまれてくださいね!!
今朝は。。。 昨日の雨で汚れたNDを水拭きしました。 水、冷たいわぁ〜〜 指、動かんわぁ〜〜
書込番号:21501020
2点
>海苔男てんのすけさん
>BD-5さん
風邪対策の話,拾っていただきありがとうございます(笑)
でもホントに効くんで,やってみる価値は大いにあります.
(ハイCとアスコルビン酸は3000円くらい. ちょっと高いですが,100〜200回飲めますから.)
ウチの嫁さんも,少し喉が痛いなって感じると,すぐアスコルビン酸を飲む様になりました.
風邪引くとオープンにできないし,クルマも洗えないからイヤなんですボクは. 健康一番です.
書込番号:21501722
2点
昔の古傷と更新と、、、
忘れていた古傷があァァァ
最近、気になってはいたのですよ。
ええ、空気圧です。
大晦日に、給油ついでに空気圧チェック!
(走り行く前は必ずやります)
「ありゃ?」
左前が異常に低いゼ!120PK www
一抹の不安を抱えながら、無事帰宅。
その後の給油でまたしても、、、
「ダメだな、こりゃ」
近くのタイヤ専門店にて調べてもらうも、
「あーコレ駄目です!前にパンクしませんでした?その跡から漏れてます」
うぬ?記憶を辿れば、、、、
アレだ!12ヶ月点検時に発見した釘刺さし!
丁度トレッドとサイドの中間辺りのビミョーなrが付いた場所。(修理出来ないかも?と念押しされてた)
当時は何とか修復されたものの、使い込んでいくうちにその箇所から漏れ出したのだ!
この際、71Rやアドレナ、ZIIIと思いきや、
国産タイヤじゃ軒並み80kオーバー
来年車検と、Fバンパー内のセンサー修理と出費予定は山ほどあるのにw
悩んだ挙句出した答えが、、、
輸入タイヤ!
ナンカンのNS-2
に相成りました。
一時期NA6に履かせてた事もあり、輸入タイヤの中でもそれなりの信頼感があって頼みのヤフオク!w
15k弱! www
まぁ、送料・持ち込み組み替え料込みでのトータル31k
場つなぎ的な発想ではありますが、スローパンクチャーをだましだまし使うよりは、精神衛生上よっぽど良いw
余り期待してなかったフィーリングも、全体的に軽快感が出て、しかも中立付近からの微小舵角でも反応が良い!
軽快感が出た反面、奥の方でのグリップ感(グリップ力でなく)が希薄になりそうな気配w
軽快感と安定感は相反するモノですから。
海苔男てんのすけさんの以前のレスで、マツコネナビの地図データ更新に触れてました。
ウチのもやんなきゃ!
PCとカードスロットルがあれば、書き換えは容易です。
実は前回も自分でやっていて今回も、、、
あれっ?!
更新出来ん www
まぁ、一般的50代はこんなもんですw
最終的には出来ましたが(サービスコールのお姉さんありがと?)
でもちょっと文句言わせて貰えば
更新データってちょっと鮮度が良くないですよね。
前年度版、もう何年も前から開通してるBPが載ってなく、田んぼの中走ってたりとかw
建物の名称が昔のままだったらとか。
最後に
写真は中谷氏とND。
写真みてきづきませんか?
結構上体起きていて、ハンドル近く腕に余裕ありますよね。
そして、ハンドル。
若干上向きで10時10分で握った位置が肩の高さに。
何人かの方達が
「寝そべった姿勢」
のポジションを採っているみたいなので参考までに。
と言うのも、今日。
実姉の家に用事で伺って、その際成り行きでそこん家の某ミニバンを運転する事に。
姉には昔からその気があったのは知ってましたが、まさかミニバンで寝そべり体勢w
私のが身体デカいですが、そのままではハンドルに手がいっぱいいっぱい。
(腰を前にズラして乗ってるナ)
スポーツ走行・緊急時に正確な操作は望めませんし、危ないです。
因みに美魔女ジャーナリストの吉田由美氏。
彼女のND動画も見ましたが、やはり中谷氏と同じ様なポジション。
上手い方は同じ様なポジションで、押さえなければいけないトコは同じだと思うのです。
書込番号:21504249 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さん、こんばんは。
今日は、待ちに待った遠出予定でしたが、所要につき延期となりました。
ですが、買い物ついでにブラブラと、近場をグルグル走ってしまいました。
近場といいつつ、距離は相当のびてしましましたが・・・。
>海苔男てんのすけさん
気の向くままに(近所を)ドライブしましたよ!
愛車が早くも体になじんできたようです。
今は、シフトをコキコキ、ペダルをフミフミが楽しくてたまりません。
>Hirowaveさん
ドライビングポジション。
まだしっくりこなかったので、Hirowaveの投稿を見て再調整させていただきました。
シートを少しだけ立ち気味に戻しました。もう少し、様子をみてみます!
>ぴーたけさん
教えていただいた「アスコルビン酸 原末」が、近所のドラッグストアになく、Amazonで注文することにしました。
酸っぱい味が楽しみです。
>BD-5さん
新たにスニーカーを新調しました。
安物ですが、愛車とカラーを合わせてみました。
皆様、それでは、また! !(^^)!
書込番号:21505222
2点
>Fu-Rai-Bouさん
おはようございます。今日もzoom-zoom日和ですね。
信じていただき、ありがとうございます!
買ったことを後悔するくらいクソまずいですが、必ず効果があることを保証します!
ロードスター乗りはウソつきませんから。
靴買いましたか! いいですねー! 次は手袋です。 冬のオープンはおててが冷たくなるので、カッコイイのが◎ですよ。
アマゾンで、サイクリンググローブを検索していましたが、ボクは普段スポーツ系の格好をすることを考えて、スポーツブランドから選びました。
薄めで滑り止めがあるとシフト操作の邪魔にならないものをずーっと探していたところ、アディダス、ナイキ、デサント、ノースフェイス、アンダーアーマーと迷い、まさかのルコックに行きました(笑)
手袋も3000円くらいが相場らしく、意外と高いんですねー。
色々選ぶ楽しみを与えてくれるNDに感謝です。 zoom-zoom !
書込番号:21505781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーたけさん
ハイCの方を試してみようかなと思います。 予防処置的に、たまに飲むのも良さそうですね!!
今朝は−2℃で晴天です。 洗車WAX予定日ですが、、、 来週の土曜に延期ww ガラスだけ拭きました。 つ、、冷たい。
今日は仕事の合間にシフトとサイドブレーキのブーツに、ミンクオイル塗りします。
>Hirowaveさん
スローパンクチャー あれは怖いですよね。 以前違う車でやりました。 トレッドに釘が刺さったのですが、タイヤ内部からタイヤ内側サイドに傷がいっていたんでしょう。 修理時、外観からは判らなかった。 そして少し時を経てスローパンクチャーです。
取り外すとサイドウォールが膨らんでおりました。見えなかったww
気が付かずに高速走れば、バーストしたかも!!
ほんと、タイヤ空気圧チェックは大切ですねぇ〜〜
地図データ書き換え、1年に1回だから、要領忘れてしまうし、時間掛かる。
私の運転姿勢ですが、普通の2BOXファミリーカーに比べて、背もたれ寝かせ気味と言うニュアンスです。
最近の2BOXファミリーカーは車高をきっちり取っているので、家具の椅子に腰掛ける様な姿勢になります。
右腕を7時の方向に持っていっても、肩はシートバックから離れませんよ〜〜〜 (*^^*)v
ステアリングの高さは、メーターの数字が辛うじて見える程度の高さにしてます。
>Fu-Rai-Bouさん
紅はるかの干し芋ですか!! 美味しそう。
フルタニアンさん情報のUSB、買っちゃいましたかww これ、ホント差し込み放しでも邪魔にならなくて、いい感じ。
楽しむメイン音源はエキゾーストノートですが、お気にの音楽をメイン音源のBGMに! でしょうか??
もう、両手両足を使って運転するの事自体が楽しいですね!! 同感です。
オープンにして、空からの光を感じながら、手足と車の動きをシンクロさせて動かすだけで楽しい。 街乗りでも楽しいww
ボンネットに映る景色は万華鏡。
靴とフロアマットの相性は如何でしょう? 問題解決??
書込番号:21506072
2点
はじめまして、先日納車でした。
アークティックホワイトのNR-Aですが、想像よりも艶のある良い色でした。
お手柔らかに!
書込番号:21508719
4点
みなさまおはようございます。
>海苔男てんのすけさん
ハイCチャレンジありがとうございます!
ハイCは美味しいですよ(笑)
84包入りと42包入りがあるのでお好きな方で。
予防にも効きますし、喉が痛い時は患部に顆粒がつくように上を向いたりして飲むといいです。 通常1回1包ですが、2包飲むと完全に効果が出ます。 あ、そういえば喉痛くなくなってる…。ってなるはずです。
>panic.yucさん
はじめまして。宜しくお願いします。
NDの話じゃなくても、みんな優しいので多分大丈夫だと思います(笑)
書込番号:21508958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>panic.yucさん
いらっしゃいませ〜〜 よろしくお願いします <(_ _)>
このカラーは初めてかな? ふふふ、遊び先でのNR-A画像! 楽しみにしていますね!
先日納車・・・・ 投稿時間・・・・・ 今日は慣らしで遠出のdriveでしょうか?
>ぴーたけさん
なるほど!! 通常の2倍ですねww 48包がアマゾンのプライムなので、そっちにしました。 82包は送料つくと48包より割高になりましたので! 無くなれば、プライムですぐに来るし _(_^_)_
謳っている効能はシミ・そばかす等か・・・ こっちの方で女性陣に使われそうww
さて、、、、
阪神地区は午前中晴れの予報にて、プラプラと一般道をドライブしました。 痛車はいらっしゃいましたが、旧車は見なかった。寒い時期はレジェンド系をよく見れるルートでしたが、、、 残念。
明石海峡大橋に行ってターン、伊丹空港付近の道路で、ギアを格納しつつ頭上を飛び立つ旅客機を楽しんで来ました。もち、ドライブしながらです。
777か787クラスなら重くて機体が上がってないから、迫力もんですよ!!
オープンカーでないと楽しめないシチュエーション。
まぁ、滑走路「反対側では、着陸する旅客機の乗客の顔が見れる位近くに航空機が見れる千里川の堤防は徒歩でしか行けません。そこは近くにコインパーキングあるので、此方お越しの際はそのポイントのお試しを! 少し前のグーグルアシスタントCMで使われてたな。 悪天候時は離陸するポイントに変わる時があります。
書込番号:21509662
3点
初の書き込みですが、宜しくお願いします。
NDの納車待ち中この掲示板見ながらワクワクしていましたが、ついに20日に納車予定になりました。
初のFRで、オープンなんで楽しみです。
書込番号:21509709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様へ
こんにちは。
このスレに書き込みをされる方が増えているようですね。このスレが良いスレであることと、
NDロードスターを購入した人が増えていることの証拠かもしれませんね。
私のコメントは薄っぺらい内容かもしれませんが、お互い楽しい気持ちになれるような
コメントを心がけていきたいと思っております。皆様よろしくお願いいたします。
>Fu-Rai-Bouさん
>panic.yucさん
納車されたということでおめでとうございます。きっと楽しい時間を過ごしていらっしゃることでしょう。
寒い時期の納車ですが、夏場の納車よりこの時期のほうがいいかもしれませんね。
空気は澄んでいるし屋根あけて走っても快適ですよね。あと2か月少々で桜の季節もくるし。
私は夏場に納車だったのですが、夏場に屋根をあけて走るのはきびしかったなあ・・・
でも開放感を味わいたくて、雨じゃなければあけていましたが。
>Fu-Rai-Bouさん
お名前から想像すると、ひょっとして中部エリア在住の方でしょうか?
手羽先が名物のお店の名前ですよね?手羽先といえばここか山ちゃんですよね。
私も中部エリアに在住しております。どうぞよろしくお願いいたします。
>なかなかムラムラNDさん
もうすぐ納車ですか。楽しみですね。もうすぐ楽しい時間が待ってますよ。
納車されたら画像upよろしくお願いいたします。
>海苔男てんのすけさん
明石大橋の画像、ありがとうございます。向こうに見える島が淡路島でしょうか?神戸側からの撮影ですよね?
冬の晴天の下での風景、いい感じに撮影されてますね。
私は年末に明石大橋を通った際、淡路島のSAから本州の方をみました。神戸の街並みが遠くに見えて、
それもまたとてもいい景色でした。
私がUPした画像は、年末に立ち寄った阪神高速のSA(京橋?)です。海苔男てんのすけさんにはおなじみの場所でしょうか?
入口がわからなくて大型車用の駐車場に入っちゃいました。普通車用は少し手前だったようです。
では私も含め明日からお仕事という方もいると思いますが、お互い頑張りましょう。
書込番号:21510191
2点
>なかなかムラムラNDさん
これはこれは!! おめでとうございます!! (^◇^)v
楽しいですよぉ〜〜 もうね、おっさんと子供には確実にモテますww
ランケンさんのコメント通り、今の時期のが乗りやすい。 寒さはコントロール出来ます。 サイドウインドウ上げて、ヒーター顔足モードで効かせれば、炬燵状態です。 (停車したら冷気が入るのは無視ww) 冬の炬燵ですし、色んな意味でこのラビリンスから出られくなります。 まぁ、、、御覚悟を!!
夏は、風が通るハットを手に入れて下さいね!! 一年中オープンで走り、四季を楽しみましょうww
今日はpanic.yucさんもスレ仲間が増え、このスレは熱くなりそうで楽しみです。
>ランケンさん
阪神高速 神戸線は、第二神明ちょいと前辺りはミニサーキットレベルのコーナーが出てきますでしょ? ホント事故の多い道路です。
で、事故があると、反対車線の方がわき見運転で渋滞が長くなるんですよwww 移動には計算しにくいルートです。
PAは京橋だと思います。 というか、神戸辺りは京橋しかPAが無いww そしてあのPAは無理に作った感のあるものですから、間違えても無理はない動線配置です。 まぁ、関西の乗りで、細かいことエエやん気にするな精神があるので、間違えたとは考えなくてOKですww どう見ても、とりあえず作っとけ発想PAです。
明石海峡大橋の画像は、明石の舞子からです。 ご察しの通り、遠くに見えるのは淡路島です。
NDで遊ぶため、仕事張り切って行きましょう! (NDで遊ぶ理由に、張り切って仕事して、疲れましょうwww)
>Hirowaveさん
新車外しサスペンションセットではないのですが、1500`ほど走行のND SSP純正サスペンションセットを送料共で10.000程で落札し、契約完了しました。 届いたら画像UPしますね!!
ちょいと手入れをして、8月の車検時に換装しようかな。
有益な情報を、ありがとうございました。 <m(__)m>
書込番号:21510705
2点
書き忘れてましたが、SSPのスノーフレイクホワイトパールにしました。
シートヒーターも付けたので、ますます炬燵マシンになりますねw
納車されたら画像UPしますね。
書込番号:21511155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なかなかムラムラNDさん
>panic.yucさん
納車&納車待ちw
おめでとうございます!
オープンカーって結局、
「空気が乾燥している時季」
の乗り物です。
だから、乾燥してれば昼夜関係無く乗れますよw
今しかない時季を楽しみましょう!
>海苔男てんのすけさん
落札されましたか?
何よりです。
でもねw
探せば新車外し出てくるのにw
明石海峡大橋は、いつも見るだけで終わってしまったw
橋の袂、2号線と交差しますよね、いつも見上げて終わり。
実は転職しちゃったんで、もう仕事でそちら方面に行くことは無いでしょう。
でも四国自体は一度はその「高速道路」を走ってみたいので(C1ランナーの影響)、リタイアして気力が残ってたら、チャレンジしてみます www
書込番号:21511443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さまコメントありがとうございます!
車と私の慣らしで、広島市内から山口県のソレーネ周南まで行ってきました。
往復200km程度です。夕方にはコーティング予定の店に入庫するので無理のない予定を組んでました。
高速道路にもかかわらず往路はフルオープンで走行し、体調崩さないように復路は屋根を閉じました。
100km/hでの比較ですがNCよりもNDの方が巻き込む風量は多く感じました。
来週末には車が戻ってくるのでスタッドレスに履き替えて行動範囲を広げていこうと思います。
実は納車前にディーラーさんからお正月に仕様変更前のSSPをお借りして1000km以上走行しましたので比較のレポートも出来るかもしれません。
NR-Aになくて残念なのは自動防塵ミラー。
あとドアノブのボタンで解除出来る機能です、NCのNR-Aには有ったんですが車重への影響があると思われるので納得しています。
またドアノブのボタンがないのも好印象です。
書込番号:21511581
5点
>なかなかムラムラNDさん
SSP ホワイトパール! 同じ系統ですねぇ〜 シートヒーターはかなり羨ましいww 画像、お待ちしております!
>Hirowaveさん
最初は新車外しのにしようかと思ったのですが、1.500`弱で外したというのに惹かれましてww ちょうど馴染みが出た頃で、8万`走っているであろう私のNDのブッシュ類とちょうどいいかな?と。 出品者のお人柄も良さそうだし。
新車外しのショックアブソーバーセットは、2回めの交換の時に狙います。2回目の交換時にはブッシュ類も交換となるでしょうから。
そうそう、2号線がアンダーパスになりますね。 アンダーパスになる前にある側道から撮影ポイントに行きます。
四国! チャレンジ精神は何時迄も!!
>panic.yucさん
NCからの乗り換えですか! これはこれはロードスター乗りの先輩ですね! NCとNDとNR-A比較考察、興味深々とされる方多いかもww
SSPとの乗り味の違い、楽しみにしています。 自分の車と比較できるので、NR-Aを薄っすらと感じれそう (*^^*)v
書込番号:21511936
3点
# 2015年モデルの掲示板を見ててVol.8が立ったのに気づくのが遅れました……
いつの間にか、メンバが増えててうれしいですね。
この年末からソウルレッドのNR-Aに乗り始めたフルタニアンといいます。
現在、走行1200km弱。みなさんよろしくお願いします。
先日、矢作ダムに行ってきました。矢作ダムの行き帰りも、ダム湖の周囲も、
いい感じのコースで、ワインディングを満喫してきました。いやぁ、楽しい車だ。
それにしても「i-DM」です。あのささやかなLEDが気になって気になって、
仕方ないったらありゃしません。白い目で見られてはヘコんでます。
現在、STAGE2で4.5平均なので、もうすぐSTAGE3かなと思いますが、
こんなささやかな表示なのに、ここまで縛られてしまうとは。我ながら不思議です。
さて、自動防眩ミラーの話ですが、ついこないだまで、手動防眩ミラーで十分、と、
思っていましたが、実はものすごい落とし穴があることに気づきました。
普通のクローズの車なら、室内の黒い天井+後続車のライト、になるのですが、
実はオープンにしているとそうはならないんですね。
夕方は、夕焼け空+後続車のライト、完全に日が暮れたら、今度は街灯がうるさいのなんの。
結局、オープンの時は多少眩しくても、そのままです。まぁ、別にいいんですが。
昨日、ドライブレコーダを付けました。いい感じに夕暮れのセミ高速を走ったので、
動画を上げようと思いましたが、NR-Aの硬い足のせいで、全部事故フォルダに移動し、
サッサとローテーションして削除されてしまってました。
というわけで、動画はまた今度でw。
書込番号:21513606
2点
皆さん、こんにちは。
本日、やっと初遠出してきました。
静岡県の御前崎〜久能海岸〜日本平という行程で、往復200kmほど走行しました。
ほとんど下道で、ユルユルツーリングな一日でした。
今日は、天候に恵まれ、海岸線、山道をOPENで満喫! 富士山もくっきり見え、最高でした!
風の巻き込みに関しては、肩口が若干冷えましたが、のんびり走行したのであまり気にならなかったです。
チャンスがあれば、積極的にOPEN! というのが私のスタイルです。
心も体も気持ちEですよね? (車内がホコリまみれになるのが難点です)
まあ、はたから見れば、なんだこの人? かもしれないですけど。
実は、雑誌に載っていた清水地区のラーメン店訪問が主目的だったのですが、実食したところ、スープの油が濃く、
私には合いませんでした。おいしかったら皆さんにご紹介できたのですが・・・、残念!
さらに、帰りしな、立ち寄った店の駐車場で、うっかり下をこすってしまいました。
前の車の感覚で、ラフに前からうっかり止めてしまったのが原因です。
これも残念・・・(T_T)
そんなこんなで、私のロードスターライフも始まったばかりですが、
皆さんと、楽しく有益な情報交換ができれば幸いです。
これから春にかけてのシーズンも楽しみです。
夏の北海道ロングツーリングや、大河ドラマ「西郷どん」の舞台の鹿児島にもいってみたいなあ、なんて妄想中です!
マツダドライビングアカデミーなんかも興味ありますね〜。
<追伸>
・新調したスニーカーは足にフィットしていて、ペダルワークも快適です! 買ってよかった!
・手羽先の好みは、たくさん食べるなら「山ちゃん」、味わうなら「風来坊」です。どっちも好きですよ!
・ニックネーム「Fu-Rai-Bou」のイメージは、「スナフキン」・・・、いや、「寅さん」といったところでしょうか?
それでは、風にもマケズ、Zoom Zoom (ヒュルル〜)。
書込番号:21513856
3点
>Fu-Rai-Bouさん
初遠出、お疲れ様です。
ちなみに、御前崎、日本平は、私けっこう出没スポットですw
>海苔男てんのすけさん
人生初のホワイト系の色なんで、綺麗に乗ってられるか心配ですけどね。
書込番号:21514081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
関東平野ど真ん中に住む私としては、皆さん羨ましいw
海・山どっちに行くにしても、時間が掛かる。
そう、走り行くにも気合い入れないと渋滞でエネルギー切れ!
>海苔男てんのすけさん
あっ、勘違いしてましたw
1.5万キロかと www
1500キロなら馴染みも出ていて、、、まぁ、誤差の範疇ですね^_^
それと組み付けで当然アライメント取ると思いますが、せっかくですからメーカー基準値と異なる値にしませんか?
トーですけど、
フロント 0
リヤ トータルでトーイン1ミリ
キャンバー
つけ過ぎると偏摩耗しますけどw、ノーマル足だとロール量多いというのもあります。
フロント 0.5
リヤ 1.5
くらいでしょうか?
当然ネガ方向でw
標準値より、リヤの踏ん張りが効く方向です。
私?
もっとキャンバーは付けてますけど、何とかトレッド端まで使えてますw
写真は、最新バージョン www
最近思うのは、、、
手前味噌ですが、アピアランスというか目に飛び込んでくる迫力と言うか、存在感が他車と違う気がするんですねw
落し具合とワイドトレッド化がいい具合にマッチしてると思います。
>Fu-Rai-Bouさん
写真じゃ見えませんが、、、つーかワザと写してませんがw
私のも左前のスポイラー撤去してあります www
ええ、段差でヒット→ボンネット爆発!
輪止めに当てたんじゃないですけど。
NDって場所によってノーマルでも当たるトコあるんてますよね。
駐車時は、バックで!
私のはバックでも、場所によってはマフラー擦ります www
書込番号:21514361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>フルタニアンさん
おや? もうスタージ2ですか! マツコネ付きだとブレーキ・ステア・アクセルの項別に且つ、1分単位で評価が見れますから、操作のデータが収集し易いですが、NR-Aでそれが出来ない中でのステッアップは凄いですねぇ〜〜
i-DM、、ハマると、何か楽しいww
1BOXやハイト系乗用車ライト高さが、NDのルームミラーと高さが同じくらいで、もろに反射が来ますもんねぇ〜
手動で角度変わると、空の光を拾っちゃうんですね。 もう、BD-5が取り替えたルームミラーにしちゃいます?? ww
>Fu-Rai-Bouさん
これはこれは、光と影の切り取り方が上手いですねぇ〜〜 3枚めなど、カタログで使えそうww そこらの車雑誌カメラマンより素晴らしい画像だ!!
素晴らしいシチュエーションでのドライブを満喫されたようですね。 あ〜〜丹後半島行きたいけど、まだ雪が・・・
私も雨以外はオープンです。 あんまり空気が冷たいと、サイドウインドウはあげますww
花粉のシーズンは幌の内外に花粉がつきます。 折りたたんでいても、入り込みます。モフモフモップが便利です。
私のNDは、飛び石タッチペン補修だらけです。 その部分も、小さな窪みが出来てます。 あれも石かな??
>なかなかムラムラNDさん
(ΦωΦ)フフフ… そりゃもう。。。
な〜〜んて。ワックスなりコーティングなりしていたら、超吸水性マイクロファイバータオルで長さ1mタイプあればすぐに水拭きできますよ! なんせ表面積は少ない車ですし、屋根無いから作業は楽なもんです。
>Hirowaveさん
カーボンボンネット、ソウルレッドに映えますね!
またまた煽るww
でも、ちょっと面白そう (*´∀`*) リアの踏ん張りが効くのは、ちょいと興味深々。
おっっとその前に、後1万キロ程走ったらインチダウンしますよ〜 5月頃かな?
外したカムカバーと、レイズが4本、で
今日明日にショックアブソーバーが届いたら、部屋名が物置になってしまう。
そろそろ使わないといけません。
さて、自分でペーパー掛けしたカムカバー、ここのところの寒波での結露で所々白い跡がつきました。 ダイヤモンドポリッシャーで磨いても落ちない。
こりゃ、ペーパー掛けしないと消せないなぁ〜〜 画像では見にくいのですが、肉眼ではよく見えます。
最初に乗っていたカムカバーも磨いたので、10万キロプラグ交換時に載せ替えようかなと考えてます。
要領掴んだ分、今部屋にある2作目カムカバーの方がキラリンしてますよ!
書込番号:21514707
4点
連投すいません。
BD-5さん、前の投稿で さん が抜けてました。 すいません。
昨日、ヤフオクで落札したND純正ショックアブソーバーセット届きました。 バンプラバーに当たった形跡もなく、いい買い物だったなと(・∀・)ニヤニヤ。。
ストロークどれ位あるかを物差しで測りました。 フロントはバンプラバーまで13センチ位、リアは23センチ位かな? バンプラバー潰れが2センチまでとすると、15センチと25センチ位か。。
ただし、ゴムの蛇腹の上からバンプラバーの位置を指で探りながらの測定なので、採寸の精度は悪いですww
しかし、こんな長いショックアブソーバーキットがよくあの天地に薄いNDに入ってるなと思い、下回りを覗くと・・・
リアはハブキャリア直付けですが、その位置はドライブシャフトどころか、ロアアームより低い所に! タイヤ接地面となんと距離が短い。 入力のズレは少ないんだろうなぁ〜〜ww
長くても、取り付け位置が低いから、重心高さへの影響も少ない。
乗用車ならハブの上部に取り付けが殆ど。 NCでもハブの上部だ。
改めて凝った作りのサスペンションなんだなと (・∀・)ニヤニヤ
書込番号:21518039
1点
こんばんは&はじめまして
新年早々 SSP 注文してきました
納車はまだ先ですが NDオーナー仲間入りです
いろいろ 教えて貰いたいです
書込番号:21518926
6点
>海苔男てんのすけさん
よく見てますねぇw
歴代ロードスターの弱点の一つにリヤのストロークがあります。
ストローク長が余り長くないので、車高調入れちゃうと俄然ストロークが足りなくなる傾向があったんです。
その改善策でしょうね。
リヤに関しては、ハブの根元辺りにダンパーがセットされており、ほぼレバー比は1なんですが、
フロントはダンパーやや内側に入り込んでますので、
レバー比が違ってきます。
最近の、、、というか、サスに詳しい人は、「ホイールレート」でセッティングしていくんです。
バネレートとは違います。
興味ある方は調べてみて下さい。
前途オススメセッティングで一部訂正がありますw
元々ノーマルでもリヤキャンバーって1度ちょいついてたんですね。
フロント 1
リヤ 2
に、しましょう。
トーは基本、あのまんまでOKです。
実は、直進性ってリヤのトーのが重要なんです。
フォークリフトみて分かる通り、リヤタイヤのちょっとした向きで直ぐに向き変わります。
っても、リヤトーインにするのは直進性の為じゃないんですけどw
リヤの踏ん張りです。
脱出速度が上がりますよ!
前にも話した通りロードスターって調整箇所が多く、ソレを活かさないと勿体ない!
ロードスターの楽しさを味わい尽くすのなら、足回りの調整は必須ですよ!
ノーマルより一段階上へ!
勿論、それなりに走れる方じゃないと変化が分からないとは思いますけど。
書込番号:21519025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>欽さまさん
いらっしゃいませ〜&よろしくお願い致します。 NDについて楽しく語り合いましょう!!
>Hirowaveさん
この画像はよく判りますね! 昨日は雨で、覗き込んだ時にズボンの膝辺りを濡らしました。
あ〜〜 そうか!! フロントはロアアームの5分の一ほどの所にショックアブソーバーが接続されているから、3センチほどタイヤの移動量が増えるんですね。
オススメ角度 φ(..)メモメモ
フォークリフト、確かに戸惑うほどよく回ります。
今日は健康診断にて胃カメラ飲みました。 まだ胃腸に麻酔の違和感がある。 後、一時間ほど待ってからNDに乗ろっと。
書込番号:21520397
2点
>海苔男てんのすけさん
移動量云々より、組んだバネのレート。
その表面上のバネレート通りに機能しない!という事です。
NDを例にすると、
リヤはタイヤ取付け位置とダンパー取付け位置が余りズレてません。
対してフロントは、おっしゃる通りダンパー取付け位置は内側に寄ってます。
テコの原理と同じで、タイヤから同じ力の入力ならダンパー内側の方が縮み易い!
これが実効レート=ホイールレート
ですね。
要は実際にはバネレート通りのレートじゃ動かないよ!
って事ですw
書込番号:21521390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、有給休暇を取って、カミさんと岐阜県明智町大正村までドライブしてきました。
今日は朝から気温10度以上あり、この季節では奇跡的ともいえるドライブびより。
もちろん、往復ともずっとオープンで、気持ちよくワインディングを堪能してきました。
明智町は町全体で大正をフィーチャーしている町です。明智光秀の出生地でもあります。
大正を舞台にしたハイカラさんが通るという作品ともコラボしていて、
ふたりで大正時代の衣装を借りて、コスプレして町を練り歩いてきました。
明智町付近の道は、かなり厳しい山道の連続で、楽しいったらないですw。
といっても、横にカミさんを乗せてるし、ガンガン攻める楽しさではありません。
如何にスムーズに走るか、如何にi-DMで青点灯を狙うかという楽しさです。
コーナーの曲率を予測して、少しだけ高めの速度で入り、ハンドルをスー……ピタッ。
こんな楽しさを考え出すなんて、マツダはスゲェ。ホント眼からウロコです。
山道のドラレコの動画をアップしてみました。機種はユピテルのDRY-ST3000Pです。
この機種、解像度を720Pに変更すると、極端に画質が落ちる模様。1080Pのままがよいです。
今回の動画の見どころは陽の当たった時のソウルレッドの色あいの変化でしょうか。
このドラレコ、GPSが付いているので、ルートを地図に落とすプログラムも開発中です。
位置と併せて時間も記録されるので、そのままドライブ日誌にもなります。いや便利。
今週末の天気も良さそうですね。次はどこに行こうかしらん。
書込番号:21521632
3点
山道のドラレコの動画をアップしてみた、と書きましたが、価格.com側が動画の登録に
失敗したらしく、黙ってカットされてしまいました……おいおい。
代わりにYouTubeにアップしました。見たい方はこちらからどうぞ。
https://youtu.be/hYYUULbkQFI
# まぁ、何てことのない1分の動画なんですが。
書込番号:21521817
3点
>乗用車ならハブの上部に取り付けが殆ど。 NCでもハブの上部だ。
???
→http://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=http%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fcarlife%2fimages%2fUserCarNote%2f584439%2fp5.jpg%3fct%3d0ced29773345
わざわざNCを持ち出して来て、それも嘘の情報で以て、ND上げNC下げですか〜?
理解に苦しむお方だ。
書込番号:21524633
3点
>ニギハヤミコハクヌシさん
これ失礼をいました。NCロアアームとドライブシャフトの間位の位置で接続している感じですか?
マツダ技報でのNC技術レポートの画像見て、ドライブシャフト軸のやや上かなと見てしまいました。 NC乗りの方、ごめんなさい。
私はNCをバカにするつもりで ”でも”と書いた訳ではありません、逆です。現在も一流のサスペンションを持つNCという考えからの言葉です。 私がNCを語る時はいい車だなとの認識ですよ。 間違った認識でしたが、「あの良い脚のNCでさえ・・・」というニュアンスです。
マツダ技報で、NDのサスペンションはNCをベンチマークに開発しているのが判ります。10年ほどの差があり、素材や工作機器の性能向上があっても、NCからの数値的向上はほんのわずかです。 その数値的向上がサスペンションの良し悪しに直結するものでもないと思います。設計指針での目標でしょうから、目標がずれていれば、それは逆になるようなものでしょう。
ノーマルNCの画像や動画、街中を走るNCの脚は、とてもいい感じで動いています。 故に、私はNC下げをするつもりはありません。
大きくロールしても、Fタイヤの舵角は少ないし、強いブレーキングでも車体は安定している。リアサスがいい仕事してるのは一目瞭然ですから。
>Hirowaveさん
内側にあれば、動きが少ない分何%か硬く見積もって装着していると言うことですね? 逆にいえば、直付けならレート低くして計算。 そして動く量が多くなるので、ストロークが長いショックアブソーバーを使う。 う〜〜ん、ラビリンスに入りそうww
>フルタニアンさん
動画、拝見しました。 楽しまれてますねぇ〜〜 面白そうな道だ!!
さて、今朝、洗車ワックスしました。
ここの所気温が高いから、山の雪も溶けてそうだから、明日は北に遠出してみようかな?
来週から暫く強い寒波がきて、山道は暫く入れそうになる予感・・・
書込番号:21525246
7点
>海苔男てんのすけさん
基本はそんな考えで良いと思います。
只、大袈裟に考え過ぎですw
ストロークがあればあるだけ良いのなら、レーシングカーも足を固める必要無いし、ド車高高マンセー!になってしまいますw
ある程度のストローク量の中で、キッチリ足を(ボディ)を動かしてやる。
縮み切らず、伸び切らず
ですね。
レバー比
実は、メーカー公式に発表してないんですね。
有名ショップさん等が測りながら算出した値で、
F 0.56 (1.78)
R 1.01
位が合ってるのかなぁ?と思います。(ノーマル状態)
細かい部分で言えばワイトレ やホイールのリム幅で、トレッド広がってたりしたら多少変わります。
でも、殆どのバネは1kg単位なんでw
大まかなホイールレート(バネレート)が算出出来れば、、、
注目なのがフロント。
0.56って、、、
レート半分位しか効いてない www
まだNDは出荷されてから日が浅いので、その内歴代ロードスターの様に前後バネレートの黄金比が発見発表されると思いますよ。
因みに
ドライビング熟練度と好む仕様は相関関係かあるみたいです。
下手な人程俊敏・敏感な挙動をする、それをスポーツだと思い込む。
大概そんな仕様は限界知れてるw
書込番号:21525671 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
n(・∀・)ニヤニヤ 箱根ターンパイク マツダスカイラウンジですねww
ターンパイクは何度かバイクで走りましたが、道路ばかり見てて、施設の記憶がないww ( ;∀;)
バネレート、、
後輪用のスプリングを握ると少し縮みます。 でも前輪用のは殆ど縮めらせんでした。 似たような巻で、似たような太さのスプリングなのに随分と硬さが違うなと思っていました。 何か倍位硬いなと。 でも、乗った感じでは前後同じような動きに感じる。
成程!! レバー比 F 0.56 (1.78) R 1.01 納得ですwww
それならスプリングレートの違いに無理はないw
たったあれだけの位置ズレでこの数値、、、 やはり関数系ラビリンスだwww
バネレートの黄金比が見つかる頃、2回目のショックアブソーバー交換となりそうで、ちょいと未来のヤフオクが楽しみです (*‘∀‘)
因みにwww
ちょいと前、メルセデスのオープンカーが私のよく行く峠で前に走っていました。 その少し前の1級国道で、黄色線で抜かれたメルセデス。前後異形の超扁平幅広タイヤ&ペタペタサス仕様です。
その峠は舗装状態は悪く、Rきつく下り勾配です。 ふざけているのか、ケンカ売ってるのか?と思う程遅かった。ちょい(; ・`д・´)です。
そのメルセデスと私の間に1台、ハイト系の軽乗用車がありました。 で、喧嘩売るなら買うぞと思い、ちょいと車を横に振りメルセデスを見るとブレーキランプが点滅し放っしでした。
あ〜〜これは、路面荒れてるから、こんな低速でもタイヤが浮いたり、前後タイヤの回転差からコンピューターがスリップ判断してABS作動にてのブレーキ制御解放にて、ブレーキ踏んでも制動しないパターンだなと判りました。 鬼キャンと同じレベルだな。
そりゃ怖い。 踏んでも減速しないから、極低速でしか走行できない。
ハイト系軽乗用車に乗る女性も、あまりの遅さに困惑気味でしたね。 彼女のルームミラーから表情が見えました。
その女性には少し悪いのですが、下りでまとめて抜かせて頂きました。 登りはパワーに任せて加速する過給器付きメレセデスでしたので。
書込番号:21526911
3点
こんばんは〜
本日、無事納車になりました。
まだ、車両感覚がしっかり掴めてないので
少し疲れましたww
地元の、漁港まで行って来たので、写真UPしときます。
書込番号:21527000 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日は、午前はカミさん、午後はガキを乗せ、ドライブというよりはレジャーで近場にお出かけ。
帰りはすっかり日が暮れたので、BGM を切り替えてナイトストライカー(←レトロゲーム)気分。
今回はドラレコの画質を 1080P に変更してみましたが、やはり単なる解像度以上の差が生じますね。
例によってYouTubeにアップしました。今度はツギハギで 3 分程度の動画です。
https://youtu.be/lt4mIXlj4hg
ちなみに、この動画の直前、交差点で事故りたてホヤホヤの横を通りました。
ドライブレコーダのおかげで、現場画像が取り出せました。みなさん、気をつけましょうね。
なお、先日、オープン時における手動防眩ミラーの落とし穴について書きましたが、
通常と逆に、昼に上げておいて、夜に下げるとイイ感じに使えることに気づきました。
つまり、上げて空に重ねるのでなく、下げてリアコンソール付近の黒に重ねるわけです。
SとNR-Aの場合、実に実用的な裏ワザではないかと思います。お試しあれ。
>海苔男てんのすけさん
私の上司も、AMG のメルセデスを自慢気に乗り回しているのですが、例によって、超扁平幅広タイヤ。
場所を選べば速いんでしょうが、先日、峠で勢い余ってゴツいキャッツアイを踏み、
キレイにキャッツアイの形を 3 つホイールのリムに刻みこんだそうですw。もちろんパンク。
まぁ、それでも本人は楽しそうなんでイイんですが、超扁平幅広タイヤも良し悪しですね。
>なかなかムラムラNDさん
白い ND って、エラく漁港に映えるんですねw。なかなかにフォトジェニックです。
明日もドライブ日和ですよ!
某板では、幌を開けたことがないとか、ハードトップが欲しいなんて人が珍しくないですが、
この板では、意地でもオープン主義の人がほとんどのような気がします。実にイイ!
書込番号:21527293
4点
>海苔男てんのすけさん
ターンパイク
実は、、、
去年だったかな?
MAZDAのネーミングライツ外れたのですよ。
契約期間終了ってコトでw
新しく入れたナンカンのNS-2の様子見と皮むきがてら行ってきました。
箱根新道から椿ラインへ。
135号線出る前にUターンして、大観山パーキングへ。
平日ともあって椿ラインは交通量も少なく、多少雲はあっても快適ドライブ。
様子見もあって、ほぼ3速ホールドでヌクヌクドライブ!
印象はダメですね、コリャw
普通に走る分には及第点ですけど、いかんせん横剛性[サイドウォールか?)が足りない。
一見、「ロール増えたんじゃね?」
と勘違いするほどw
ゴムのブロック自体は、硬い印象。
ゴム質でグリップ稼ぐタイプじゃないなと。
(安いんだから当たり前)
そんなタイプだから、軽快感はあります。
まだ、最初期ですけど次は無いかな?w
帰りに平塚に寄って、カールスジュニアのハンバーガーを頬張りました。
ワタシ、結構ジャンク系好きなんでw
日本にまだ数店舗しかない、気鋭のバーガーショップです。
バーガーキングをちょっと高級にした感じかな?w
ちょっと張り込んだのもありますが、お値段17k www
ウチの近くに意識高い系の?バーガーショップあるんですが、全ての食材に拘り抜いた手作りモンでやっぱり15k〜
流石にウマイですけどw
そうそう
燃費なんですが、思ったより良くない。
この季節、暖を取りながらなんで悪化するのは理解してるんですが、ソレを差し引いてもちょっと、、、
思うに、、、
アイスヒューズかな?
多分、アクセル踏み込み量に対してノーマルより全開率が高くなってるんじゃないかと。
その分、パワー感は増してますけどね。
綺麗な回り方するんで、燃費も良くなった!と思い込んでました。
>なかなかムラムラNDさん
おおっ!きましたかw
余り大きくない漁港ですか?
ステキなシチュエーションですね。
写真のアップは、記事を書き込む前に画像だけ最初アップします。
その後に記事です。
書込番号:21527332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさま
おはようございます。
>フルタニアンさん
その場所はよく通りますよ。下に名二環が通っていますよね?某野球場近くの。
今朝もそのあたり通りました。丁度そのあたりでロータスイレブンという車を見かけました。
僭越ながら信号待ちで隣に並ばせていただきましたよ。かっこよかったなあ。
フロントガラスがなくて、ドライバーの方はヘルメットかぶっておりましたよ。
レースのための車という感じでした。とても軽快で面白いんだろうなあ。でも自分には敷居が高いなあ。
それと比べたら、自分の車は快適装備満載で運転しやすい車だろうなあ。
朝からいろいろ妄想しました。いい音させてたし。
そんな車を見れて、朝から少しラッキーな気分になりました。
>なかなかムラムラNDさん
納車されたとのことでおめでとうございます。
お互いNDのある生活を楽しみたいですね。
また、楽しいコメント等していただけたらありがたいです。
>Hirowaveさん
箱根近郊の写真、いい感じですね。
私も昨年11月に行きましたが本当に楽しい場所ですね。
伊豆、箱根近郊は景色よし・走ってよしで、機会があればまた行きたいと思える場所でした。
当方からは少々遠いので本当にたまにしか行けないんですけどね。
皆様のコメントのおかげで、私も楽しい気分になります。ありがたいことです。
では、皆様よい日曜日をお過ごしください。
書込番号:21528379
5点
>なかなかムラムラNDさん
納車、おめでとうございます(*´▽`*)
小さな漁港とは、はんなりと初ドライブを楽しまれたご様子ww
本日も、きっとどこかにドライブで楽しまれたと推測。
後方の距離感が新鮮ですよね! バックで駐車、車止めに当たる時、大型セダンなら後方座席と自分が同じ位置だwww
フロントもリアも角が削られているので、タイヤ舵角とシンクロ。タイヤさえ入れば回っていく感じ。
小回り具合は凄いですよ。 狭い道、グリングリンと入れます。
>フルタニアンさん
そうですね、事故には気をつけないと。 最近、連日でオカマ事故を見ます。 なにか要因が?? 単なる偶然??
電子機器にお強いんですねぇ〜〜ww
AMG、、、あ〜そうだ、あの車もそのバッジが。 まぁ本物かバチもんかは分りませんが。 本物ならアホだ。 いい脚捨ててゲス脚にするんだから。(AGM乗った事ないけど)
BGM、夜のハイウェイや高架下道路なら、これもイケてると思います。
レイ・ハラカミ https://www.youtube.com/watch?v=AgKUV5NqKkk&list=RDAgKUV5NqKkk
お試しあれ! w
>Hirowaveさん
新タイヤ、サイドウォールの剛性がイマイチでしたか (>_<) 残念w ならば、もう、ガンガン削りましょ! 履き替えに罪悪感が出ない様に (*‘∀‘)
ほぉ〜〜 ターンパイク、マツダ命名権が無くなりましたか。
これは美味しそうなハンバーガー、もはや一品ものレベルですね。 ジャンクではないw
アクセル開けたら、、そりゃ・・・・
>ランケンさん
もう、ほんと車好きですねぇ〜〜 この車は出くわしたこと無い (´・ω・`)
今日はアルファスのパイダーロメオや、レクサスのV10をフロントに積んだのにはすれ違いました。 随分前にはポルシェ917のロードゴーイングやシトロエンDSのオープンとか珍し系も。 結構珍し系は見てきましたが、 それはありません。
いいなぁ〜〜 見てみたいww
今日は久しぶりに丹後半島時計回り、下道360`ルートを走りました。
いや〜〜 ハードブレーキングを楽しめした。 5センチ位ノーズ沈めてからの荷重移動は気持ちいい。 癖になるわぁ〜〜
天候が不安定なのか、バイクも観光車も少なく、色んな峠をマイペースでかなりの時間を走れました!!! 満足。
帰宅しての凍結防止剤落としや洗車はバーターしてますが。
丹後半島の間人(たいざ)での道の駅、何時もは350円のソフトクリームが期間限定200円で販売。 ちょいとお得な気分。
画像添付します。
あ〜〜今日もNDで遊べて、楽しかった。
ふふふ。。。 皆さん、今日はどのように遊ばれましたか??
書込番号:21530096
3点
>海苔男てんのすけさん
其方の方は、走るに良いロケーションがあって実に羨ましいw
定番のソフト www
本日は、明日から泊まり掛け研修に行かされるので、その準備の買い物と、雪準備w
関東圏の皆さん!
明日は、なるべくならND乗らないのをオススメしますw
スタッドレス装着でも、雪が深くなるとラッセル車になりますよ。
ワタシ?
ワタシしゃ、朝早くから研修宿泊地ですので停めっぱなしでオッケー!
写真は、カントンMAZDA様で頂いた、お土産キーホルダー正月版。
シルバーのキラキラしたシンプルてさり気ないデザインのモノ。
表面に
「Be a driver」
と、MAZDAさんお得意の台詞が印字されてます。
確か、8日に貰ったので10日間ちょい。
今見たら、、、
文字が消えてる!
なんとまぁ、
さすが、マツダクオリティー www
もうちょい何とかしましょうよ、キーホルダーなんて付けたモノ同士ぶつかるのはわかってるんだからサ。
>ランケンさん
あの辺一体は、色んな「スカイライン」があってルート考えるだけでも楽しめます。
特に伊豆スカイラインなんて、確か約50km近く信号無しのワインディングを楽しめたハズ。
ちょっとロードスターだと、速度域高くなっちゃうんですけどねw
ワタシも何気に深夜3時に出て行って、ターンパイク入口まて3時間程掛かるんです。
そうそう、大観山パーキングでの写真。
結構綺麗に写ってる愛車w
実は、全然洗車してないんです www
ボンネットなんて雨跡ついて水ぼうそうみたいな汚れですし、サイドだって似たようなもん。
なんで?
アイポンって自動補正してくれるの?w
書込番号:21530402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日もドライブ日和。昼までに雑務を終わらせ、午後はひとりでドライブです。
今日は、初の高速道路、新東名をかっ飛ばしてきました。
もうオドも 1500km 近いので、7000rpm 弱まで回してみましたが、実にリニアですね。
低回転からトルクフルなこともあり、グッと盛り上がりはしませんが、スーッと回ります。
しかし、高速道路はあまり楽しくないんですね。100km/h 超えると気持ちよくない。
ビートが名車だという意味がわかりました。遅いのに楽しいってこういうことだったのか。
今回は、ドラレコ動画の結合に挑戦し、15 分弱の動画にしてみました。
何てことのない高速道路の走行動画ですが、たまたま(?)録音されてしまった、
軽快なアウトラン(←またもやレトロゲーム)の BGM と併せてお楽しみください。
https://youtu.be/eLOMKdm8GAE
高速を降りたらワインディング。くらがり渓谷からの上りも、三河(ダム)湖の周囲も楽しい。
昔、三河湖には、よく意味もなくエクサでドライブに行ったものでしたが、
その時と逆回りだったからか、記憶はまったく呼び起こされず……今度は順回りしてみよ。
帰り道、何となく気が向いてダブルクラッチの練習を始めました。
んが、どうも手と足の操作がシンクロせず、何度かガリガリやらかしますw。
最初は、通常のシフト操作すら、こんな感じだったような気も……考えてちゃダメなんですよね。
ダブルクラッチ操作の必要性の是非はともかく、挑戦課題はあったほうが楽しいでしょうから、
ヒルアンドトゥと併せて、気長に取り組んでいこうと思ってます。
>Hirowaveさん
カールスジュニア、いまは日本にあるんですね。昔、ロサンゼルスで食しました。
ウチのカミさんのお気に入りだとかで行きましたが、ポテトよりフライドオニオンがお勧めです。
最近、マイナー系のバーガーショップが乱立して、全体のレベルが上がってる気がしますよね。
>ランケンさん
ロータスイレブン? ……ってググってビビりました。
こ、これは……イレブンだけあってロータスセブンより 1.5 倍以上はスゴそう(?)ですね。
私も遭遇してみたいものですが、これは完全にスーパーカーの範疇で、乗る現実感はないなぁ。
地元同士で話が合いますねw。近場でオススメのドライブコースがあれば教えてください。
>海苔男てんのすけさん
BGM のご紹介ありがとうございます。聴いてみたトコロ……なるほど、ナイトストライカーの
曲調に似てますねw。レイ・ハラカミ、ですか。今度チェックしてみます。
来週は 1 ヶ月点検です。既に 1500km 以上も、走っちゃいましたが……。
書込番号:21530957
3点
>Hirowaveさん
関東の降雪情報、こちらでもよく報道されていますよ。 今晩は電車も止まるかもしれないとか。 公共機関で通勤の方は大変だな。
>フルタニアンさん
そんな地図、よく作れますね (@_@;) どうやるんだろ??
夏なんかの高速では、フルオープン90〜100`/hで走っています。 風の当たり具合が丁度いい。
速度取締りなんて無縁でお気楽お気軽走行。 でも、楽しいww
新名神何度か走りましたが、違う風景に見える。 運転してる時は遠くに視点だからでしょうね。
風景、ちょっと新鮮!!
閑話休題
こりゃ、中国とインドではオープンカーは乗れないわww
http://aqicn.org/map/world/jp/
世界の大気汚染 リアルタイム気質指数 ビジュアルマップ
書込番号:21532041
2点
連投 すいません <(_ _)>
新名神でなく、新東名高速の間違いです。
それと、前投稿でご紹介したサイトは、ちょっと容量が大きいので、パソコンで開いてください。 スマホでは表示しきれないかも。
書込番号:21532402
1点
お疲れ様です。
色々な返信ありがとうございます!
>海苔男てんのすけさん
この前の写真は、小学生の頃から行ってる地元の小さい漁港ですよ。
>フルタニアンさん
>ランケンさん
新しくND生活を楽しんでいきましょう。
何かネタになりそうな出来事があったら載せますね。
>Hirowaveさん
ソウルレッドにカーボンボンネットやっぱり似合いますね。
関東の雪は大丈夫ですか?
今日は、有給でしたが、あいにくの雨でこれといったドライブは行かず、前車のオイル交換時に使ってたスーパーゾイルを購入したくらいでしたww
写真は、帰宅にパシャリ
書込番号:21533042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ドラレコ動画の楽しさに味をしめて、またもやアップロードしてしまいました。
今回は、くらがり渓谷からの、峠のヒルクライムです。
i-DM の青点灯を狙ってジェントルに走ってます。ステージ 2 ですが 8 割くらいは取ったかな。
例によって、たまたま録音されてしまった、アウトランの BGM と併せてお楽しみください。
https://youtu.be/8j_8KeRZJlw
さて、今週の池田直渡氏の記事ですが、またもやマツダを取り上げた、よい記事でした。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1801/22/news009.html
要約すると、車の楽しさは「操る楽しみ」にあると。絶対的な速度が高くなくても、
急激な加速度変化を起こさないこと(完璧な乗り心地)を目標に置けば、それはスポーツたりうる。
そのため、マツダは「車の応答性の素直さ」にコダワリ抜いて車を作っているのだと。
というか、そこで初めて、乗り心地を得点化する i-DM の搭載が、単なる思いつきなどではなく、
そのスポーツの評価システムである故、必然的な搭載だったのだと気付きました……神がかっとる。
またひとつ「ND はゆっくり走っても楽しめる」の秘密に近づいた気がしました。
>海苔男てんのすけさん
地図に興味を持たれましたか。これ、イチからスクリプト言語でプログラム書いて作図させてます。
ユピテルのドラレコには再生アプリがあるのですが、私は Windows マシンを持っておらず、
それが使えないので自作したものです(私は元プログラマなのです)。
今回、少し改良しつつ、国土地理院の地図を使うように変更し、また作図させてみました。
ドラレコの動画が違う風景に見えるのは、確かに運転中、ドライバの視点が狭まってるのと、
動画が超広角での記録だからですね。動画の中心だけアップにするとイメージどおりかも。
大気汚染の状況も拝見しましたが……怖いですね。ND は先日から中国での販売を開始してたような。
買っても楽しめないじゃないかw。とはいえ、昔は日本も公害がヒドい時代がありましたけどね。
改めて、気分よくオープン走行できることが、当たり前の幸せではないことに気付かされますね。
書込番号:21533637
2点
>なかなかムラムラNDさん
作業しやすそうな車庫ですね。 これなら、何時もピカピカにしておかないとww
また、漁港。 海鳥がたくさんいるので、豊かな海に面してるんでしょね。 小アジくらいなら、波止場から掬えそう。
運転席から左側を見ると、ボンネットの峰ラインと、ドア内側上部のパネルラインがシンクロして、外のボディと室内が同じ空間にあるように見えます。
よく計算されてるなぁ〜〜デザイン面でも人馬一体かな?
そこより田園地帯や海を見ると、一体のラインが風景を1枚の絵の様に感じています!
>フルタニアンさん
ご自身でプログラムですか! これは凄いスキルですね。
読ませる記事ですねぇ〜〜 今のマツダ車は、この発想からセッティングしてるのかww
NDに乗れば、この記事の意味が掴みやすい。
ゆっくりと走っても、楽しい。 オープンも楽しい。
i-DMは加速度を一定範囲に保ちながら走らせる操作鍛錬に、かなりイケてる道具だわ。 これで遊ばない手はないw
ちょっと楽しそうな道ですね! この路面の継ぎ接ぎ具合が、私がよく行く道と同じ感じ。
私は下りを走るほうが好きなので、ここをダウンヒルしたい (*´∀`*)
書込番号:21534949
1点
みなさまこんにちは
通常は本社勤務なので電車通勤なのですが、今日は工場での会議出席のためロードスターを使いました。
帰りは雪がちらついていたのですが、オープンにして走っちゃいました。
車の温度計をみると、なんとマイナス一度!いつも言っておりますが、傍から見たら頭おかしい人ですね。
でも全然いけますよ。ダウン着て手袋してマフラーして耳あてして。フル装備なら問題なしです。
ちらつく雪がアスファルトに落ちると、アスファルトの熱で蒸発し湯気が発生するのですが
その様子がとてもきれいでした。
夜になるとこの雪がとけないまま凍結してしまうから、明日の朝は注意が必要ですね。
>フルタニアンさん
ロータスイレブンについて、あのあと私もネットで調べてみました。
自分には敷居が高いどころ手が出ない車でした。いやあびっくり。
世界でも限定販売311台とのことで、お金もちでも中々手に入らない代物かもですね。
3.5Lの416馬力に対し、重量はたった925kg、まさしくモンスターマシーンですね。
どんな加速するんだろう・・・
愛知県でおすすめドライブコースですか・・・定番は知多・渥美両半島ですよね。
あとは奥三河。奥三河といっても広いですが・・・
自分は猿投グリーンロード→国道153号を通って香嵐渓へ。そのままずっと
153号で稲武、長野との県境までというのは面白いコースと思います。
ただ秋は渋滞しますね。香嵐渓の紅葉は全国的にも有名らしいので。
距離も自分の家からですと片道100km弱なので、日帰りドライブにはいい感じなんです。
フルタニアンさんがドライブされた新城方面もいいですよね。(奥三河でも静岡よりですよね?)
少し足をのばして(県外ですが)浜名湖周遊ドライブもいいと思いますよ。
>なかなかムラムラNDさん
立派なガレージをお持ちのようでうらやましいです。
私はいわゆるカーポートなので、車が汚れやすいんですよね。
特に春先は黄砂で結構汚れます。
>海苔男てんのすけさん
丹後半島いいですね。あの断崖絶壁を横目に走るのはスリルありますよね。
私も昨年5月に丹後半島行きましたが、間人の道の駅はきづかなかったなあ。
ところで海苔男てんのすけさん足回りはすでに交換したのでしたっけ?
車高が下がってるような?
長い書き込み、大変失礼いたしました。
みなさま、ごきげんよう。
書込番号:21538063
3点
>ランケンさん
おはようございます
足回りはさわっていませんよ。 どノーマルです。
走行6.7万`程ですから、1回目の車検の時に8万`になりそうなので、その時に先日落札した純正のショックアブソーバーセットと入れ替えようかと思案中です。
私もよく「寒くないの??」と聞かれます。 そういう時は助手席に座ってもらい、ちょいと一回りすれば納得されますww
まぁ、傍からは、我慢してカッコ付けてると見えるそうです。
乗れば判る ・ω・
書込番号:21539773
1点
ご無沙汰です。
NDにロールバーを組むとして
標準色は黒で5千ほどの追加で色が選べる。
選べるのはホワイト、レッド、イエロー、チタン、クスコブルー。
プロショップでの施工紹介記事でも黒一本ですし
どこかでイメージできないかなぁ?
ここは遊びゴコロが欲しいところ。
以前サーキットで見かけたのですが
S2000でボディはムラサキっぽいので
ロールバーはクスコブルーってのを見かけました。
いい感じに合ってました。
皆さんだとどういう組み合わせが、有りだと思います?
書込番号:21543805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
イエローに1票!
書込番号:21544208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
お久しぶりです! NR-Aはホワイトパールでしたっけ?
ホワイトパールなら、白か、クスコブルーかなぁ・・・
>ぴーたけさん
HICEE、喉痛くなくても飲んでしまいます。 お菓子感覚だww
書込番号:21544928
1点
>海苔男てんのすけさん
おはようございます。
使っていただいてありがとうございます!
決してタケダの回し者ではないですが、おいしいですよね(笑)
と、いいつつも、この前、喉痛くなって熱出して寝込んでしまいました。
初期の痛みには即効性があるのですが、ウイルスが扁桃腺を腫らしてしまうといくら飲んでもダメでした…。
ところが!寝込んでもただでは起きないぴーたけは、ヤフオク徘徊。
NDロードスターのハーフボディカバーを2500円即決で落札! 格安で入手させていただきました。 前オーナー様ありがとうございます♪
大切に使わせていただきます!
みなさん方の中でハーフボディカバー付けられてる方いらっしゃいますか?
書込番号:21545184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
イエローだとボディーは何色が合いそうですかねぇ?
濃いブルー系が合いそうですね。
>海苔男てんのすけさん
パールホワイトだとクスコブルー合いそうですね。
私のはメテオグレーなのでチタンとか合いそうな気がします。
ただノーマルホイールがシルバーなのでそこでチグハグになりそうな。。。
妄想カスタムじゃホイールの色はブロンズに換装済みなのですが。。。
書込番号:21548319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
いい買い物されましたね!!
駐車場に屋根があっても、吹きぶって幌に雪がついて凍ったら、幌が痛むし開けられない。ウインドウ周りのゴムに氷が付くとドアも開けにくい。
降雪地帯の必需品だと思います。
>BD-5さん
あ〜〜そうだ、メテオグレーだわ。 深く、輪郭がキリッとした色だから難しいなぁ〜〜 ♪
それならチタンかな? ホイールは金属色で無機物色ですから、動いてる時はチタンが合うと私も思います。
でも、ホイールをブロンズ系にするなら・・・ メテオグレーは深く端正な色だから、POPな色はほんと難しい。
黄土色に近いイエローだったらいけるかな?
あえてロールバーを浮き出させてバランスとるのもありかも。 百式かチタンゴールドwww もはや選定色にないww
今日は昼から霙の予報にて遠出をせず、朝方に近場の道をちょいと楽しみました。 堤防道路など、緩やかコーナーがある道を繋いで!
気温は0℃前後で人気も無く運転に集中出来ます。低い速度でも、SSPのマッタリしたロールからのサスの持ち上がり具合に意識を集中して挙動を楽しめましたよ!! ND、低速も面白い。
挙動の目安として、i-DMを利用。 客観的データから、動きの善し悪しを組立れます。
ステージ3 アベ5.0をここ2週間ほどキープです。 微小動作域でも、加点ブルー域を見つけました。
ちょいとマスターしたかもwww このゲームw(自慢(*‘∀‘) )
昼は山手にある十割蕎麦を食べに、スタッドレス履いてる嫁さん号でドライブ。 VW9Nポロですが、ポロのアクセルの位置がNDのブレーキの位置なので、ブレーキ踏みながらアクセルに触れていて、ちょっとビビりました。 なんで減速しないんだと!!
そりゃ、ブレーキ踏みながらアクセル開ければ減速しません。
皆さん、ペダル配置オフセット量の多いFF車に乗る時は、ご注意をww
書込番号:21549019
0点
>BD-5さん
あ、メテオグレーなら、なおさら黄色で決定ですね!
勝手に白ボディだと思ってました。
ロールゲージ 黄色とか、赤で画像を検索してみてください。
黄色とグレーの相性はいいですからね。
車種はちがいますが、スズキのアルトワークスとか、クロスビーに黄色のアクセントがあるものなんか、すごく好きですね。
コペンで黄色のロールゲージを組んでる画像がよく落ちてるので参考になるかも(笑)
でも一番は自分の好みの色が結局はいいとおもいますよ!
色選びも楽しそうですね!
書込番号:21549062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
稀に乗るFF車のエンジンかけようとしてアクセルベタ踏みあるあるですわ(汗
輸入車だとブレーキ踏まなくてもエンジン始動しますしw
>ぴーたけさん
検索ワードのヒントありがとうございます。
確かに車種はなんでも。色の組み合わせがイメージ出来ればなので助かります。
書込番号:21551028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前書き込み、DSGだから6Rのポロだ。
>BD-5さん
ほんとそうですよねぇ〜〜
ブレーキ踏んで停車したら、太ももはシート中央に。 左足ブレーキの練習すればいいんだろうけど、ちょっと怖いなww MT乗った時に踏み間違いしそうでw
さて、ボンネット下のフェンダーとの取り合いにおけるゴムパッキンにて、返しめくると先端にある、棒状のゴムが板状のゴムから外れました。
あそこは水が入るので、黄色い速乾ボンドは水に弱いので使えない。
で、ブチルゴムの両面テープで固定。 紫外線が当たらないところだから、ブチルゴムでも大丈夫だろうと判断。
反対側も、ゴム棒むしって、同じくブチルゴム両面テープにて固定。
書込番号:21551893
0点
>海苔男てんのすけさん
指が若いですね! NDが刺激になって生き生きしてるのが分かります!
書込番号:21551902
1点
土曜日、知多半島の先の師崎港までドライブしました。
敢えて、知多満作道という広域農道を通って行ったのですが、路面は多少荒れているものの、
非常にアップダウンが多く、まさにゲームのアウトランのような絶景のコースでした。
ところが、師崎港の駐車場から車を出す時に、かすかに「ゴリッ」という音が……
でも、帰って見てみても特にアゴにキズはないし……って、よく見ると、
奥にエラのようなものがあるのに気付きました。なんなんですかねこれ?
私のNR-Aは車高ノーマルですが、エラの最低地上高は 13cm でした。
基本、前から突っ込む時は「車止めの前に停める」が必須なんですね。
i-DM、ステージ 3 に入りました……が、厳しい。白目が増えたような気がします。
本格的にダブルクラッチやヒルアンドトゥ練習したいのに、もったいない感が……。
にしても、ステージ 3 でアベ 5.0 キープって、スゴいですね。>てんのすけさん
日曜日、少し近所をオープンで走っていると、雪がチラつき始めました。
おぉ! 念願の「雪の中をオープンで粋に」が実現したではないですか!
降りが強くなるまで、オープンで存分に楽しみました。
周囲から見たら完全にアホの人ですが、ここの方々ならわかってくれますよね、ね!?
書込番号:21552822
3点
>ぴーたけさん
指・・・ えっ そこ? ww
視点が面白いですねぇ〜〜 有難うございます。
仕事で使うから、毎日乗れて幸せですよ〜〜
>フルタニアンさん
あれはなんというんでしょうね? リップスポイラーというより整流版かな? 車体下に入る空気量を調整していると思います。
トヨタのアクアとか、かなり大きなものが付いていますよ。
私もよく擦ります。 ちいさな車止めでも擦る。 まぁ、柔らかくて変形するから、ダメージは擦り傷程度ですが、結構音がしますよねww 精神的ダメージは大きい。
広域農道! いいですねぇ〜〜 楽しそう!!
マツコネ付きは、ドライバーが5人まで登録出来ます。NR-Aも複数名登録できるなら、ガンガン飛ばす時用を用意できたら解決。
1級国道で信号が多ければ、ゴーストップで加点かなり稼げますよ。
今朝の画面画像添付します。 今回得点が5.0の時、緑ランプばかりの4.5点は減点とならないようです。白点灯しての4.5点なら減点になります。
ちらつく雪の中でのオープン走行、私も先日の大寒波の時に楽しみましたww
空をみあげると、青空なのに流れ行く雪が・・・・ あれは素晴らしい。
雨なら狐の嫁入りだけど、雪ならなんと言うのかな?
走行中は雪が入らないので、停車が多くなるまで開けていました。
書込番号:21554087
2点
>海苔男てんのすけさん
そんなI-DMの達人のてんのすけさんに朗報!
既存のI-DMの上限はステージ3ですが、5まで解放出来ます。
やり方は、、、、
ググって下さい www
昨日のコトですが、仕事終わってからナイトシアターに行って来ました。
1月27日から公開された
宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち
ですw
比較的
オッさんオーナーが多いND乗りの面々なら、一度くらいは旧作を見たんではないかなぁ?
数年前からリメイク作品として、大筋の流れを元に新しく現代解釈で作り上げられてます。
今回のは旧作「さらば、、、」対彗星帝国編で(勿論イスカンダル編もあり)7章からなっているうちの第4章。
今までスルーしてたんですが
(イスカンダル編はチラ見程度)
予告動画で
「久しぶりだな、ヤマトの諸君!」
のセリフと共にデスラーの登場!
デスラー奇襲のテーマと共にぞわぞわーっと鳥肌が立ちましたw。
そっから落ち着かなくて、月曜に行ってしまいました www
幸い、公開劇場が小一時間程の所に有り、1人で満喫!
今時の小シアターホールで10人程しか居ませんでしたが。
多分、直撃世代向きに作られているんだろうなぁ〜的内容。
ハッキリ言って小中学生(旧作は明らかに)では難しい程の情報量。
それとデスラーのキャスト。
我々世代だとスネークマンショーでお馴染み伊武雅刀氏からオハー!の山寺宏一氏へのチェンジ。
いやぁ、妙に馴染んでる!違和感無し。
(鳥肌たった後すぐにデスラーの声ググりましたw)
あの声を聴きに行ったと言っても過言で無いなw
さすが山ちゃん!
興味ある方、旧作ファンだった方は是非!
書込番号:21556068 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
wwレベル5! 今でも油断したら大減点喰らっちゃうのに・・ こりゃ、意識しないでも大減点ならない位に、運転リズムを固めてからチャレンジですね。
何故か、少年ジャンプに乗っていたファミコンのスーパーマリオ裏技、亀階段挟み連続蹴り無限1UPを思い出しました。無限と言っても99までですが。 (おっさんならご存知の方多いでしょうwww)
『 ヤマトの諸君! 』 ありましたねぇ〜 そうか、初代は伊武雅刀ですか! 渋い声だ。 伊武雅刀のLP持ってたなぁ〜
アルバム名忘れたけど。 2202、TV放送のは見ました。 劇場版もあったのですね。
銀河英雄伝説も、最近漫画でリバイバルしてるし、ちょっと面白い流れだなぁ〜〜
そうそう、H30/1/25付けで マツコネの最新バージョンアップが出ました。 時間ある時にアップデートしに行こうかな。
書込番号:21557555
1点
昨日、遅ればせながら、ウチのカミさんのMTの事前練習に付き合いました。
なにせAT一筋のアラフォーですんで、クラッチのイメージがまるでない。
発進はガックンガックンだわ、停車でエンストするわで、ヒヤヒヤ。
まぁでも、MTに挑戦しようという気持ちを萎えさせるのもつまらないんで、
車の悲鳴には耳を塞ぎつつ、粘り強く半クラッチの感覚を説明。
帰りの運転では、逆に自分の感覚まで少しおかしくなってましたw。
さて、先日アリエクに注文していたリアカメラが届きました。
https://ja.aliexpress.com/item/20MP-USB-2-0-HD-Webcam-Camera-3-LED-WebCam-Built-in-MIC-Microphone-Adjust-Focus/32596565156.html
677円と格安ですが……ドラレコでもなんでもなく、単なるウェブカム。
USB接続ですので……特に接続もいたしません。ダミーカメラですw。
ウィンドブロッカーに挟むだけ。まぁ、煽り運転避けのお守りのつもりです。
ダミーだけに、特別にハデな色を選びましたが、ちょうどソウルレッドとお揃いですね。
練習の後、時間の都合もあり、夕方からひとりで山道へショートドライブ。
昼のカミさんのガックンガックンにより i-DM 3.5 を叩き出したので、コレを機に、
ランプを無視して、少し攻め気味に走っていたところ、急カーブ(1744の先)でヒヤり。
少し暗くなって先が読みにくくなってきたところに、煽り気味の後続車もあり、
ちょっと油断していました。ここは知らないと危ないコーナーだなぁ。
自戒の意味も込めて、動画を上げておきます。反省。
https://youtu.be/6XMYkLCaKQI
ロードスターが家に来てから、カミさんと過ごす時間も増え、毎週末が輝いてますわ。
間もなく来るであろう、花粉の季節が心配ではありますが……。
書込番号:21570651
3点
どーせなら一勝負して勝たないと食えないとかマンガな展開してほしかったり?
http://yuiyat.com/roadstar-yokohama-yakiimo-2004
書込番号:21571390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フルタニアンさん
奥さんと仲睦まじいご様子が伝わって来ます。
近くに楽しそうな国道があって、いいですねぇ〜
夜は先が読みにくい。 道だけでなく、石ころ何かの落下物も怖い。
錯覚も怖いですよ〜〜 私がよく行く山道で、下り複合コーナー出口のほうがRがキツイのですが、山肌と道路の形状の按配か?出口のほうがゆるいコーナーに見えるんですよ。 何度走ってもそう見える。 あの手のコーナーは、場所を覚えるしか無いですね!
初めて走った時、飛びそうになりました。
リア向けダミーカメラ、確かに煽りに効果的だww
>BD-5さん
ロドスタ焼き芋ww サスの沈み具合から、相当思い調理器具を乗せてる。
よく、このような情報を見つられますねぇ〜 面白かったです (*^^*)v
書込番号:21572490
1点
月曜に、鳳来寺山パークウェイ、本宮山スカイラインを走って来ました。
いずれも、元有料道路で無料開放後、路面が荒れていることで有名です。
とはいえ、先行車もなく、自分のペースで気分良く走れました。
少々路肩に雪がありましたが、なんとか問題なし。
今回、なんとなくダブルクラッチができるようになりました。
4→3 は概ねスムーズに、3→2 はアオりの感覚がまだイマイチですけど。
コンビネーションな操作なんで、頭で考えて意識し過ぎると失敗するw。
マシンとの完璧な会話、完璧な人馬一体感を目指せば、先は長い。
ところで、みなさんダウンヒルって、どんな走り方してます?
今回、初めて、2速でぶん回しつつ、ほとんどエンブレだけで下る、
というのをやってみましたが、意外とスムーズに安定して下りられました。
とてもウルサいけどw。3速でフットブレーキ併用が普通でしょうか。
でも、そんな走り方をしていたら、4000〜4500rpm 付近で、i-DM の
グリーンが消灯することに気づきました。これな仕様なんでしょうかね?
ステージ 3 の i-DM の厳しさにヘコんでましたが、峠を元気に走っても、
ブルー評価が得られないわけではないことに気づきました。なんと奥の深い……。
コーナーの直前に、予備ハンドルで遊び分を消化しておくのがコツ?
ホント ND は、次々に課題を与えてくれる、奥の深いクルマですねぇ。
書込番号:21596933
2点
平野くん、銀メダルかぁ〜〜
>フルタニアンさん
また、ものすごく楽しそうな道を! ダム付近や、本宮山辺りは面白そう!!
下りは、ブレーキをABS作動のちょいと前付近まで踏んで、減速を楽しんでいます。 峰が5センチ位沈む感じ。
で、ブレーキリリースとステアを連動させて旋回開始。 そこで、上手く荷重の変化を繋げれると、SSPをはヌルっとロールして、気持いコーナリングしますよ〜〜 で、前見えたら加速。
私の好きな道では3速中心です。 曲率キツイと2速、緩やかなら4速。
(設定したブレーキリリースポイント到達前に、考えてた速度まで落としすぎてしまうのが殆どですwww ちょっとビビってる??)
街中程度の速度なら、ヒール&トウならぬ、ブレーキ親指下、アクセル小指から5センチ位のところで合わせています。
ノーズがかなり沈むこむ程ブレーキ踏める時は、ヒール&トウがやりやすいペダル位置関係になってきます。
i-DM、確かに結構な旋回速度でも、青ランプつく時ありますね!
ブレーキングでグンと踏み込むと、1点台になります。
で、山道専用ドライバー作り、今ステージ2で4.1かな? 山道専用でステージ3になるように頑張ってますが、ブレーキング楽しむと、無理かなぁ〜〜
書込番号:21598403
0点
あ〜〜〜 気持ち良かった!! 7時間 230`程楽しみました!!
今朝は7時に娘を駅に送った後、まず姫路城まで一般道で走って来ました。
気温は出だし1℃、姫路城付近6℃、復路の明石海峡大橋付近で7℃と、気温は低めですが、陽光がとても心地よい (>_<)
国道2号線の上にある阪神高速の桁下風景も、隙間などから見える青空が、その曲線美を際立たせていました。
復路須磨付近では、丁度海苔の収穫作業時間帯にて、何隻もの、あの独特の海苔収穫漁船の働く姿を遠目に、、、、、
少なくとも関西では本日、ツーリングされた方も多いのでは?? (関東以北は、天気が不安定と天気予報が流れていましたので)
この程度の気温で、陽光がたっぷり降り注ぐシチュエーションは、オープンカー ドライブでは一番良いかも。 大気も澄んでるし、花粉ないし、暖かさを感じれるしww
今日はNDと4台、NAと1台すれ違い。 しかし、、、皆さん幌上げ・・・ 勿体ない・・・ (でもND、増えて来たなぁ〜〜ww)
加古川バイパスのPAで、最新のボクスターの横に駐車しましたが、NDがとてもコンパクトに見えました。
ボクスター、デカい。 幌も電動なんですねぇ〜〜
太陽光浴びて、道も乾いて来ただろうとの考えにて、一番手前の峠なら大丈夫と踏んで昼を過ぎてからは山に。
路肩に雪はありましたが、路面は乾燥!! 車も少なく、結構マイペースで走れました。 久し振りにブレーキをグングンと踏めて楽しかったぁ〜〜 車多いと予想していたので、嬉しい誤算。 今日は運が良い。
前半の行程は、屋根付き車なら退屈気味なルートになりますが、オープンにして走ると別世界。
やっぱり、光と風のコンビネーションは格別ですね!!
海の風、山の風、それぞれの街の風。。。。。
昨日はフィギュアスケートの金銀見れて幸せ。今日はNDで遊べて幸せww
書込番号:21609917
1点
>海苔男てんのすけさん
こんにちは。楽しいドライブをされたようでなによりです。お疲れ様です。
おお、姫路城画像upありがとうございます。一度行ってみたいお城の一つです。
別名「白鷺城」でしたっけ?遠くから一度だけ見たことあるんですが、その名のとおり
白いきれいなお城のようですね。たしか最近改装をしたんですよね?
私が住むエリアも晴天ですが、風がとても強い!結局今週はどこも行かずでした。
先週は静岡方面に行ったんですが(ただし家族用ミニバンで)
画像は三保の松原というところです。富士山がとてもきれいでしたよ。
あと一か月ほどで桜の便りも聞こえてきそうだし、いろんなところにドライブ行きたいなあ。
書込番号:21610092
3点
わたしゃ近くのサーキット1枠だけ走って引き上げてきました。
おぅ!?こうして書いてみると結構贅沢なことしてるなw
ブレーキタイミングの補正が出来てきたんで満足しましたw
そろそろ4点ハーネス検討してるのですが盆栽マシン的にはメーカーはどこがよろしいのでっしゃろ?
レカロ!ブレンボ!BBS!モモ!ナルディ!はよく聞きますけどシートベルトに関してはあまり聞かないような?
今からタカタにするのもちと考えてしまう(汗
書込番号:21610324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ランケンさん
これは素晴らしい富士山ですね!! いいなぁ〜〜
姫路城、3年ほど前に、屋根や外壁の漆喰を塗り直してますから、陽光が当たると、ホント白く輝いて見えます。
また、姫路城は、築城当時の構造で木造です。 大きな心柱等は、腐食で一回変えたのかな? 今回は、もう日本に真っ直ぐな太い木がなく、継木で補修したと報道を見たような記憶が・・・
ですから、築城当時の仕舞いが沢山見れますよ。 見て回るのには、少々体力が必要ですww 内部の階段は急です。
戦後復刻させて城は、殆どが鉄筋コンクリート造りです。
>BD-5さん
サーキット走行、楽しそうですねぇ〜〜 RE71なら、かなりの減速Gがありそうww
路面温度上がってくれば・・・・ 4点ハーネスが。。。
詳しい方、書き込んでくださると良いですね。
そろそろ花粉の季節。 昨年は、走行後幌を上げると、黄色と黒の牛柄になっていました。
内側にも入り込むので、毎日掃除の季節に。
書込番号:21612615
1点
みなさまこんにちは。いかがお過ごしでしょうか?
ここ数日はオリンピックを見ており、外出を控えている方も多いのでは?
私もそのひとりなんですけどね。
昨日はお昼ごろから少し時間ができたので、2週間ぶりぐらいに近場をドライブしてきました。
特に行きたい場所があったわけではありませんが、なんとなく都会をドライブしたい気持ちになり、
名古屋の中心地まで行ってきました。都会と言っても、東京や大阪に比べたら全然と思いますが。
ただそこが名古屋のいいところと個人的には思っております。
県外の方がたまにおっしゃるお言葉「名古屋の道は走りにくい。運転が荒い。」
昨日走ってみて、感じる部分は確かにありますね。例えば車線変更でウインカーを出さない等
都心部に行くにつれてよく目にした気がします。
昨日、はじめてメテオグレーのND幌が走っている姿を見ました。渋い色だなあ。
天候は曇りでしたが、晴天の下でみたらさらに違った姿を見せるんだろうなあと思いました。
名古屋駅周辺と、フェラーリ販売店さんの隣で写真を撮らせていただいた画像をUPさせていただきます。
いずれこのようなスーパーカーと言われる車を所有してみたいですが・・・絶対無理だろうなあ。
ではみなさま良い日曜日をお過ごしくださいませ。
書込番号:21628881
1点
>ランケンさん
フェラーリ店の前で撮影ですかww 名古屋の方はウインカー出さないのは、怖いですね。
スピードスケート マススタートで、高木選手が初代オリンピックチャンピオンになりましたね! 初代金メダリストは1人だけの記録になるから、日本人初となるのかな? 良い物を観させて頂きました。
本日は昼まで降らないとの予報にて、朝早めに家を出て4時間コースの山道に行ってきました。 BGMはMISAの古いアルバム KISS IN THE SKY をチョイス。
前半は車少なく、下りで随分とブレーキングを楽しめました。 1回ABS作動させてしまった。 そろそろ山道での感覚を取り戻す時期となりましたねぇ〜〜ww 2速6.000回転超え辺りからのコーナー出口付近でリアタイヤがバランスよくスライド。 メーター見てもDSCランプの点灯無し。 スムーズに流れている時、NDのDSCは様子見しているようです。 路肩に雪が残っている時期にて、低い路面温度と、コンフォートタイヤの組み合わせはそういう流しはやりやすい。 路面温度上がる夏は難しいから、今だけの遊びだわ。
行きしの堤防道路にて、椋鳥と鳩が堤防と平行に飛行。 という事は、車にも平行。
周りに車がいなかったので、鳥の速度に合わせて走行にて、相対的速度はほぼ0`/h。
これは面白いですよ!! 羽ばたく鳥の様子を視界の中で捉えれる!! 羽ばたくと速度あげて上に行く、羽ばたき休むと速度低下と落ちていく。 その様子を見ながらのオープンドライブは粋なものです。
残念なのは、運転しながらは動画や写真が撮れないこと。 証拠がないww
まぁ、そのシチュエーションに出会ったら、ぜひお試しを (*‘∀‘)v
書込番号:21630242
2点
メテオグレーなら毎日見てますがw
タイム短縮が行き詰まってましてスクール受講したいんですがなんだかタイミング悪い。。。
そうそう、71Rはビックリするくらい短命でした。
そりゃまだ一応は食いますけど初期の感動する粘りは一瞬でしたねぇ
書込番号:21630705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
71Rはもう摩耗ですか!! 半年持ちました??
まぁ、サーキットで使用だから一般道とは比べ物にならないほどの負荷なんですねぇ〜〜 財布に優しくないw
この画像はWAX掛け直後ですか? メテオグレーの艶がエロい ・ω・
フェンダーへの映り込みがラインを見せていい感じだわ〜〜
私のNDはこれ程大きく写すと、跳ね傷タッチUPだらけが丸見えになります。
さて、今日は最高気温14℃程の晴れで、PM2.5も少なく、花粉もまだ本格的ではない絶好のオープンドライブ日和です。
休みではないので、昼ごはんをちゃっちゃかと済ませ、昼休みにフルオープンで楽しんできます!!
雪ふらない地域の皆さん、時間を作って、この時期のNDを楽しみましょうね!!
書込番号:21634421
1点
>海苔男てんのすけさん
ワックス直後でもないですよ。
ただまぁ週末しか使わないし普段はガレージに軟禁してますんで塗膜のダメージは最低限だと思います。
主に飛んでくるのはタイヤカスですしw
タイヤも本気のアタック用ってこんな感じと体感できましたのでしばらくは値段重視でレッスン受けつつ反復練習と行きたいですね。
NDが出てきた時に全否定してきた連中も残りカスが騒いでるくらいでやっと平和になったと思ってたら期間限定モデルが出たくらいでねちっこく否定する嫉妬オジサンが出てきて歴史は繰り返すのだなとw
もしかしたらエアオーナーの可能性に賭けたいw
書込番号:21636274 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
今日の昼間は暖かかったですね.
思わずチャンスとばかりにオープンでGO!
保育園の前を通ったら,子どもたちが「あ!スポーツカーだ!」 「わあ,すごーい!」 と喜んでくれました.
子どもたちの声が聞こえたらとても嬉しくなりました. おしまい.
書込番号:21636561
4点
>BD-5さん
タイヤカス 飛んでくるの見てみたいww
高速にて、前走のマイクロバスタイヤバーストでタイヤ破片が飛んできたことはありましたがww (NDでないけど)
そこそこスポーツタイヤで、R71のタイムをマークにしてのサーキット走行トレーニングでしょうか??
>ぴーたけさん
それ、ありありですねww
歩道が高い道路で停車してるとちょうど目線の高さが同じように・・・
そこを保育園児が通ると子供たちの声と、キラキラお目が貰えます。 スポーツカーの特権ですねぇ〜〜
オープンにするとよく判るようです。 様子見てると、屋根付きスポーツカーにはあまり気がつかないようですよ。
今日未明に雨と突風にて、屋根付き駐車場でもNDはドロドロに。 朝一番で拭き掃除しました。
近畿地方は宣言されていませんが、おそらく春一番ですね。
道路で、飛来物に注意しなければww
書込番号:21640226
3点
>海苔男てんのすけさん
うーん。わたしにゃ71Rはまだ猫に小判、豚に真珠でしてファッションパーツにしかなりゃしませんで。
とりあえずアマチュアでもノーマルNDならこのコースで何分何秒台って基準に届いてないんですよね。
スクールへ通ってるとオプションなのですがGPSロガーを使って走行ラインの解析とアドバイスを貰えるコースがありますのでこれを受講したいのですが直近でそのイベントがないんです。
タイヤを温めつつ徐々にペース上げていった時のタイムとヨッシャー攻めるゾ!のタイムにそこまでの差が出てこないんですよね(汗
セッティングだのチューンパーツの前に問題は山積みですわ(特にドライバーw)
書込番号:21644123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆さん、今日は走り込んで来ましたか??
>BD-5さん
経験は貴重ですねぇ〜〜 これから路面温度の上がる時期ですね。 次はどんなタイヤになさいますか?
オプションのコース、これはライン取り解析を俯瞰で見れるんですね? それはとても参考になりそうww
実感と客観的なものの擦り合わせが出来るのかぁ〜〜 技術の進歩は凄い。
今日は350`下道コースを走って来ました。 丹後半島時計回りコースです。 道路の気温計は21℃まで行きました。 路肩に雪、外気温21℃、道路を横切る雪解け水。。。。 ドロドロだww
街中200`程走っての燃料タンク残量。 天気が良いから、観光の車多くて飛ばせないだろうから燃料はそれでも充分だろうと思い、出発!!
いや、車少なくて、幾つかの峠は貸し切り状態でした。 下りでもガンガンとアクセル開けたので、想定以上にガソリン使い、家につく頃には燃料警告ランプ直前までになりましたwww 明日は一番に給油だ。
農道っぽい山道下り、何時もはタコメーターしか見てないけど、今日はスピードメーターを見てみました。 ちょっとの直線だけど、ブレーキング直前に見ると高速道路より髪がたなびく数字に。。 3速も使える。 速いな、ND。
しかし、下りのハードブレーキングがほんと面白い車だと、今日も再認識。 グングンとブレーキ踏み込んで来ましたよ!!
頭軽いのと、バランスがいいからか、そこからのターンへの流れが気持いい。 リアローターの方がフロントよりパッド食い込み筋の凹凸が深いなぁ。
でも、ほんと、下りが楽しい車だわ。 綺麗に沈む。 これは実際に運転しないと解らないだろうなぁ〜
今日はACコブラの現代版みたいな車とすれ違いました。とてもコンパクトです。 あれ、何だろ?? ケーターハムスーパー7よりちょっと大きい位です。 かなり、カッコ良かった。
書込番号:21649273
1点
昨日はホントに天気がよかったですね。
オープンにできる車は、ここぞとばかりにほぼオープンでしたよ!
オープンでなければ負けですからね(笑)
天気がよかったので、洗車したあと、アルミテープチューン(続編)をしました。
やっぱり、車体にまとわりついてる静電気がかなり取れてますね。
別に速くなったとかじゃないけど、すっきりした乗り味になりました。
書込番号:21651343
1点
また、変なの沸いてますがw
永久に無くならないのでしょうね^^
気候も大分暖かくなり、日中エアコンオンの機会も多くなったんじゃないかしら?w
ま、ココの皆さんはオープンで走ってらっしゃるとは思いますがw
ちょいと昨晩(といっても日付変わってから)
「あのラーメン屋は今は?」
ネット検索しつつ、都内へ。
久々の都内深夜ドライブ!
道忘れてマスw
本命のラーメン屋は、時代の波に淘汰(閉店)されつつも2年前に復活!も営業時間外。
仕方なくもう一つの方へ。
24時間営業なんで。
神宮外苑でお冷やがジャスミン茶
と言えば、分かる人は分かるwww
15年ぶりに食べたラーメンは、、、
マイルドになってましたとさっ!
若い時に食べたチャーシュー麺
しつこ過ぎて気持ち悪くなる程の油っぽさで、ソレを中和する為の「ジャスミン茶」と理解してた位でw
本命は再生され六本木へ移行。
マイルドになったチャーシュー麺。
確実に時間は流れるんだなぁ〜
と、確実にネオンの光量が落ちた街中を家路につくワタシなのでしたw
書込番号:21666834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーたけさん
アルミテープチューンに、静電気除去の効能があるとは!! パチっ!が苦手な方には朗報ですねぇ〜〜ww
乗り味に変化が!! う〜〜〜ん これは聞き捨てならんwww
今日は、RFはオープン100%、NDがオープン率75%、NAがオープン率100%でした。 コペン含む他の車は0%! 花粉飛散がとても多い予報だからでしょうか?? もち、私はオープンドライブ楽しみました。 (追記 RF1台、ND3台、NA1台、コペン3台、その他6台ほど)
>Hirowaveさん
『あのラーメン屋』シリーズですねww 外苑やら、六本木と、お洒落な地名が!
しかし、悔しいかな、ラーメン屋が判らない ( ;∀;) おいしそう・・・
17日から北関東に行きますが、仕事なので都内に行けない・・・ 昔の地場、飯田橋と神楽坂で遊びたい・・・
さて、、、、
今日も峠を幾つか楽しんで来ました。 多数のバイクとすれ違い。 NAやNDでオープンドライブの方とは手を振り合いました。 バイクと同じだww
峠では先週はヒバリの、今日はホトトギスのさえずりを聴けました! いや〜〜もう春ですね。
ブレーキ踏めるからアクセル開けれる! 山肌に木霊する排気音がええ感じ。 楽しいわぁ〜〜〜 ND。
皆さん、オープンドライブで遊ばれましたか??
書込番号:21667597
1点
>海苔男てんのすけさん
ちょいとこの前
奥多摩周遊道路へ行ってきました。
奥多摩有料のが通りが良いですかねw
今は無料ですんで。
ブレーキが踏めるからアクセルが踏める!
正にその通りです。
この時、ちょいとフロントイジって走らせてみたんですが、、、
実はND
フロントよりリヤのが先にロールするセッティングなんですね。(ノーマル)
で、ソレを利用してリヤ荷重旋回させてやるとキレイに気持ち良く曲がる。
足回り変えたらどーも違う。
で、フロントの減衰を最強にしてフロントを勝ち気味にしたら
あーら
フロントの入りが悪く、ターンインで一苦労w
(向きが変わらない)
リヤの具合は結構気に入ってるんですがかねぇ^^
如何にノーマルのバランスが良いか?
身に染みました。
また、タイヤがイマイチ自信を持って突っ込んでいけないシロモノで。
荷重掛けるとどうにもグニャる印象。
まぁ、イイ経験としておきましょう!w
書込番号:21667980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
少し間が空きましたが、毎週のように走り回ってます。
私はひどい花粉症もちなのですが、アレグラ飲んで2時間後から6時間はセーフということがわかり、
そのスキにオープン走行です。ようやく、サイドウィンドウを下げて走れる陽気になりましたね。
先週は友人と静岡の寸又峡温泉に出かけました。旅館の駐車場では、アバルトと隣りあわせw。
実は大井川鉄道は、SLより、アプト式の路線の方が楽しいということを知りました。
大井川沿いの道も楽しかったですが、静岡に向かう途中の奥浜名オレンジロードがよかったですね。
今日は三ヶ根山スカイラインへ。途中に通りがかったマツダのディーラーを眺めたら、
ちょうど窓際にいた女性社員の方と目が合って会釈されてしまったw。
目立つロードスターでオープンだと顔が見えますからね。ちょっとほっこり。
三ヶ根山スカイラインも、その後の農道もいい感じに楽しい道でしたが、
少し速めに走ると、i-DMの青点灯を取るのがキツい……ちょっとメゲてきた。
まぁ、まだ乗り出して3ヶ月、これからのお楽しみだと思ってはいますが。
>海苔男てんのすけさん
ABS作動直前までブレーキって、激しいですねw。そりゃ、i-DM狙いは無理ですって。
でも、足先でブレーキとアクセル(トゥ&トゥ?)という方法、参考になりました。
その方法だとちょうどよく決まります。シフトダウンのストレスがなくなりました。
ここのとこ、ダブルクラッチが板に付いてきました。次の目標はヒール&トゥとの合わせ技です。
今日、タイヤの空気圧を測ったら、20kPaほど高めでした。先日、200kPaに合わせたのに。
きっと、気温が上がったせいで、圧が上がったんですね。どうも硬いと思った。
みなさんも、チェックしてみては?
書込番号:21668245
1点
みなさん元気にオープンで何よりです。
ボクもオープン全開です(笑)
花粉症じゃないから、はたから見たらバカだと思われてんでしょうか?
昨日は東北イチ早く夏タイヤに交換しました。(多分)
いやー、やっぱり夏タイヤはちがうわぁ。
スッと前に出る!燃費計が上がる!
走りやすいわぁ。おサイフにも優しいわぁ。
1500いいのにね。 あ、違う話になっちまった。
でもね、維持しやすいスポーツカーって大事です。 燃費わるい、税金高いだったらヨメさん猛反対ですからね! 保険料も3万くらいだったし。 コペンとそんなに維持費変わらない。
さわやかに、サラッと履けるスニーカーのようなNDがいいと思いますよ。
書込番号:21669241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Hirowaveさん
踏んで踏んで、開けて開けてwww
奥多摩、グーグルマップでみました。 ゆっくりでも、飛ばし気味でも楽しめそう ww
車高調、セッティングが早く決まると良いですねぇ〜〜
タイヤはサイドの剛性不足??
120度交差点なんかで2速開け気味(i-DM ブルーの範囲)で回ると、リアがクイッと曲がりますね! カントついてないから判りやすい。
同乗者いた時は、「ほれ、FRやろ」とよくやります。
>フルタニアンさん
これまた素敵なドライブコース。 このシリーズ、参考にされてる方、結構いらっしゃるかもww
最近は、5速から3速にする時、街中ならクラッチ踏みっぱなしで、5→4→3と4速にレバーだけ動かして3速に繋ぎます。吹かしも3速入れる時の1回だけ。 これで結構スムーズに入ります。 スキルの引き出しは多いほうがドライブ楽しめると考えます。
I-DM ステージ3 私もかなり試行錯誤しました。 時間もかけてます。
>ぴーたけさん
(ΦωΦ)フフフ… サマータイヤに戻りましたか!! 冬眠から目覚めましたねww
2速でコーナー全開時での排気音、たまりませんよぉ〜〜
公道で、エンジン回して遊べる車ですから、NDオーナーはそれを堪能しましょう (*^^*)
折角の軽量低重心、ショートホイールベースのオープンFRを!
書込番号:21669965
2点
ここらで見かける掲示板中毒の自称NC持ちと違ってサーキットでキレキレの走りを魅せるNC使いは格好いいですからね。そこんとこ誤解されないようにw
わたしゃタイヤカスが酷過ぎてカス取りに励んでましたよ。ジャッキ無かったんでKTCのやっすいパンタを調達したんですが車高調全下げしてるのにスロープ無しでジャッキ入りましたよ!?さすが純正品質w
カス取りの相棒にマルチツール使うと捗りますねぇ。おススメです。まれに大事な部分も削ってしまいますがw
ほんで、やっぱり外側が減り気味なんすよね。
書込番号:21670419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
どんな風にタイヤカスがへばり付くんですか? ホイールアーチ内にボタボタと??
よろしければ画像のUPお願いします。 m(_ _)m
KTCのツールは良いですよね。 30年ほど前にバイクメンテ用で買ったレンチ類とか、いまだ現役です。 しっかりしている。
>ぴーたけさん
ここらは現在18℃あり、日差しもあります。 で、今日は帽子を被ってフルオープン走行。
(六甲山が霞むほど花粉飛んでますが。。。)
寒さになれた体には、ちょっと暑さを感じてしまうww
東北もあと2週間後には、こんな陽気になるのでは?? 楽しみですねぇ〜〜
光と風と音とNDのドライブフィールのハーモニー (*^^*)
さて、今日は走行距離が70.000`になりました。ちょうど信号待ちで、綺麗な数字で画像撮れました。
平均車速が28km/hなので、割ると2.500時間走行。
で、今日のシートも画像つけます。 シート劣化の考察します。
殆どの時間をオープンで走るので、中々の暴露試験みたいなもんですね。
助手席は劣化を感じません。 やはり布地はメンテナンスが楽だわ。 革なら保護材などのメンテ必要だ。
で、運転席ですが、座面は骨盤の跡がついてます。(61〜62`程の体重です。)
でも、座ると生地が伸びてるとかは感じません。 座面につき、ナイロンベルトのヘタリは、助手席と比べて感じません。
シート前端ですが、右足側はかなりシワが入ってきました。左は綺麗です。 前端部のリフターは上げていません。 右足は移動量と運動量が多いからでしょうね。
シートバックの方ですが、右側サイドサポート下部が少し擦れています。 少し白くなってますが、ホツレには程遠い段階です。
これは、乗り降りによるズボンとのスレもありますが、何方かというとシートベルトが当たっての方が影響大です。
シートバック腰辺り、ランバーサポート用の張力高いナイロンベルトの跡が見えます。こちらは寒じ時、すこし弾性が低くなった様に思えます。 ただ、体温で温まると、感触は戻ってきます。
シートの手入れは、固く絞ったタオルで軽く拭いたり、ファブリーズみたいな殺菌消臭剤を掛けています。 それで臭いのクレームが出たことはありません。 ファブリーズは家庭用を使用。夏は汗が染むので、車用より家庭用が良いかと。
一度、シート用の洗剤使いましたが、染み込んで泡が立ちませんでした。 湿気をかなり逃がす素地で液が生地にとどまらない。普通のクロスシート用洗剤は、NDのクロスシートには効果薄いと思います。
ナイロンベルトを使ったシートの耐久性はあるなと感じました。
布シートなら、夏の日差しでも極端に熱くならない。 汗ジミも気にしなくていい。
こんな所かなww
書込番号:21672211
2点
>海苔男てんのすけさん
東北も天気がよく,18℃まで気温があがりました.
ボクは不覚にも昨日休んでしまったので,この晴天にドライブができず,うずうずしています.
シートと内装の苛酷安定性報告ありがとうございます.きっと他のみなさんも参考にしていると思います.
ボクのRSは革ですが,中古で購入した時から赤のパイピング部分がスレて色落ちしていました.
自分で塗ろうかとも思いましたが,なかなか色合わせできず,困ってます.
昨日は坂道を2速で踏んでみました.(4000回転くらい) なかなかいい音出してくれますね!
2速,3速が一番楽しいですよね!
みなさんは回す時は何回転くらいまで回すんですか? ボクはビビって4000くらいまでですけど(汗)
書込番号:21672478
2点
>海苔男てんのすけさん
ペースト状に溶けたゴムをタイヤで踏んでそのまま固まってしまった状態です。
次の時には写真撮りますのでお待ちくだされ。
>ぴーたけさん
わたしも公道上じゃそんなもんです。高速乗るときの合流レーンで少し引っ張って5000くらいまで回すくらいですかね。
3000〜5000の音はわたしも好きですねぇ
書込番号:21673356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーたけさん
RSのシートはレカロで、アルカンターラとレザーの組み合わせですよね! 全部なめし革なら、汗やオープンで置いといた時の熱帯びで夏が恐いけど、熱に関してはアルカンターラなら大丈夫そう。 汗はどうなんでしょうか?
車は、よれてくるのも味ですよww どんどん自分色に染めていきましょう ^_^
ノーマルのシートは、座面までも金属バネを使わない工法で、マツダでは初めてのものだから、耐久性が気になる方もいらっしゃるかなと思い、書き込みました。 腰椎部分には重ねたナイロンベルトが配置されてますが、それは後輪の動きをちゃんと腰に伝えて来ますし、棘のある振動はよく減衰してくれる。中々出来の良いものです。
また、2速は、偶に7.000付近迄回します。 小さなコーナーが続くところなら、2速入れっぱなし。 3速なら6.000迄ですね、多分ww
5.500辺りを超えてから、一段とトーンが上がります。エンジンが小さいから、公道でもその音域まで回せる。
パワーありすぎる車だと、そこまで公道では回せない。
加速して、ブレーキ少し踏んでノーズダイブしだしたら、グン!と踏み込みノーズを沈める。 深く沈めたら、回りやすいですよ〜〜ww
ノーマルならwww (ねっ?>Hirowaveさん)
>BD-5さん
有難うございます。 m(_ _)m 画像お待ちしております。 こびりついたゴム片の撤去、工具がないと大変そうですね。
本日は晴れで、気温が20℃を越える予報。 あ〜〜 何処かに行きたい・・・
でも、花粉で六甲山は連日霞んでいます。凄い量だなぁ〜〜花粉。
畳んだ幌の内側に入り込む花粉の掃除しなければ。
書込番号:21674215
4点
ちょっと良い機会なんで、、、
スポーツカーとは?
気持ち良く、いい汗かけるギア
と、解釈してます。
ですから、軽でもミニバンでも上記に習えばスポーツカーに入るかな?
スポーツカー乗り
スポーツカー持ち
違いわかりますか?
ワタシは、スポーツカー乗りに向け、精進してます。
一度自車の限界性能、、、
加速なりブレーキなり
感じ取っておく方が良いですね。
特にブレーキングは、一番難しく奥が深いもの。
どの位の踏力で、どのくらいノーズダイブするのか?
そこからどのくらい踏めばABSが介入するのか?
良い汗かかなきゃスポーツじゃない!
冷や汗じゃ困りますけどねw
(本音言いと、冷や汗やハラハラを経験しなきゃ速くはなれないんですけどねw限界を超えて初めて限界分かりますからwww)
P.S
ロールやピッチングを怖がってはいけません。
上手い人ってロールやピッチングを大きく上手に利用して走らせます。
ロールやピッチングが起きて初めて荷重移動が起こるのです。
書込番号:21674310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
BD-5さん
やはり公道ならそのくらいで十分楽しさを感じられますよね。
海苔男てんのすけさん
RSのシートの半革アルカンターラですが、やはり座面と両脇のサイドサポートは、ややひび割れ気味になってきますね。 でも、季節を通して快適です。汗はまぁそれなりにかきますけど。
夏は案外と熱くなりにくいです。 室内がそれほど熱くならないので、シートも熱くないのだと思います。 真夏の室内温度はコペンより全然低いですし。 コペンは灼熱地獄でした。
幌だからいいんですかね? この理論でいくと、RFは超暑いはず。
Hirowaveさん
ロール、ピッチング共にコペンではほぼ皆無でした。なので安心して踏めた。
しかし、破綻が急に現れた時があり、ヒヤリとしたことが…。
NDではその逆で、慣れるまで時間がかかりました。今もなお日々勉強です。
自分の車の限界や、性能がどの程度あるかを知ってると逆に安全ですよね。とても大切なことだと思います。
NDは普通に走っててリアがグニャっとする感覚があるのですが、なんなんでしょ。
ちょっとした車線変更とか、ハンドル切った時とかに感じます。
みなさんのはありますか?
なにが悪さしてんでしょうか?
書込番号:21674715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーたけさん
コペン
きっとゴーカートの様な乗り味なんでしょうね。
サスが硬いと反応良いから分かりやすいんですよ、スポーティーさがw
でも、限界はそれ程高くない。
ND乗られて既にお気付きでしょうが、如何にタイヤを路面に接地させるか?
ソコに腐心してる訳です。
1番は、深いロールしても内側のサスのリバウンドストロークで路面を捉え続けているコト!
ココ、大事です!
リヤの頼りなさ
ぴーたけさん、走行距離、冬の影響もあってあまり出で無いでしょ?
多分、足回りに多数仕込んであるゴムブッシュのたわみが原因かと。
ブッシュ類が馴染んで落ち着くのは、一説には8000キロとも言われてます。
1万位まで様子見て下さい。
因みにワタシのRS。
初期は気に入らない動きしてましたね。
トーコンの影響で、ある一定のトコからパキッ!って曲がる様な動き。
まるでフォークリフトのリヤステアw
距離出たらパキッってのは無くなりましたね。
書込番号:21676685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
そうなんですよ,コペンはゴーカートみたいなフィーリングで楽しいんですよ.
NDも最近はグググってロールしながら,もう少しアクセル踏んで行けるな,と,だんだん感覚が体に馴染んできました.
RSのロールくらいがちょうどいいかも. ノーマル足と乗り比べてみたいです.
ボクのNDはもう少しで1万キロになります. 現在9400キロくらい.
「パキッ」ってのは,「カクッ」のことかな? 人によって擬音がちがいますね(笑)
ウチのはもうちょい様子みようかな. このグニャリ感と,カクってのはディーラーに言っても伝わんないだろうなあ.
「わかりませんでした」,「仕様です」 とかすぐ言うもんな.
あとドリンクホルダー付近のビビリ音. クローズで音楽なしだととても耳障りなんです. 困った困った.
書込番号:21677236
3点
今日も晴天で20℃程の気温。
しかし、花粉が多いww 添付画像の場所からは、普段は橋の端から端まで六甲山系が見えるんですよ。
>Hirowaveさん
同意、同意ww 色々と乗り方考え、実践して行く気にさせる車がスポーツカーと考えてます。
遊び方は色々。夫々の要求に対して、懐が深ければなお良し。
足回り決めたジムニが、未舗装の凸凹道を綺麗にかっ飛んで行く姿はカッコ良い。
NDも、アスファルトの上では懐深い車にて、道路と遊べますねぇ〜〜
軽量コンパクト・低重心・オープン・ローランニングコスト・・・・
ロードスターシリーズは、日本の宝ものだわ。 造り続けてくれるマツダに感謝ですなぁ〜
タイヤを上手く使う車は、遊べるww
>ぴーたけさん
今日もハイC飲んで、オープンで街中移動しましたよww ゆっくり走っても刺激があるし、運転が楽しい。
コペンはロールを抑えるセッティングなんですか? 乗った事無いもので、そういう情報があると嬉しいですね。今度、山道でのコペンの挙動を見てみよっと。
サイドサポートのひび割れ気味は気になりますね。 シートにはミンクオイルはちょっと塗れないから、革専用の保護材塗布しないと!!
NDはサスが大まかにでも4種類あるから、RSにはRS乗りさんの意見が大事ですね。 私のSSPでは、リアグニャは無いような・・・
まぁ、タイヤも履き替えてるし、条件が違う。 う〜〜ん路面に軽い轍が出来てる様な所なら、揺するかも。
私はロールやダイブを楽しんでますよ。 山走る時はタイヤの挙動に集中してます。で、ノーズダイブすると、あ〜〜タイヤに荷重が掛かってるな見てる。ロールすると、あ〜〜外側タイヤ車が荷重掛けてるな、内外で4:6くらいかな?とかいう目安にしてます。
ハードブレーキした方が、次の移動に移る操作の許容範囲が広いように思います。軽くブレーキの方がスイートスポット狭いので難しい。
グンとブレーキング・・ ブレーキ離しつつステア・・ Fタイヤ中心にロールしだす・・ そのうちに前後タイヤがシンクロして軽くなる感じがする・・出口に向かいアクセル踏み出す・・リアタイヤに荷重が移る。
この感じが、キツめのブレーキのほうが楽に出来ます。
街中でも、オープンにして景色や音や風、陽光を感じながら、サスペンションの動きを感じてるのが楽しい。
シフトとかの操作をゆっくりとしてNDを流すのは、とても面白い。
色んなシチュエーションに対応してくれる。
堤防道路の様な、道路のカントが無いような所で、カーブを曲がる時、ステアの切り方でロールの具合が変わります。 姿勢が戻る時とかの前後のバランスとか意識して乗ると、これまた面白いですよww その時はi-DMを活用!
ロールで遊びましょう!!
あっ、昼休み終わりだ・・ なんか、書き忘れてる気がする・・・
書込番号:21677275
2点
連投すいません。
>ぴーたけさん
パコンとバコンが混じった低級音ならありますよ〜〜
燃料少なくなった時で、リアに縮み同時入力の時ですね。
まぁ、サスペンションは傾向として、突き上げ同時入力処理は弱いです。
リアが円運動のトレーディング式ならば、その挙動は穏やかですが。
今年度のNDは改良されたと風の噂で聞きましたが、初期型の私のNDは、高架道路の緩やかなカーブ継ぎ手部分で、舗装が経たり少し段差がある所をリアタイヤが同時にそれを踏み通過すると、よくリアからパコンとボコンが混じった音がします。リアサスも多少揺れます。
NDリアはマルチリンクですので、、条件がそろうと、アーム同士で突っ張るのかも?
もしかして、それ??? www
書込番号:21677481
2点
リヤのグニョリ感
海苔男てんのすけさん
ぴーたけさん
も感じ取ってますけど、大まかに言えば
マツダFR車伝統の
トーコントロール
機能の弊害です。
リヤタイヤのトーを変化させ安定方向へ導く。
その変化はリヤアームのブッシュの硬度差によるもので、凄く曖昧なんですね。
気になる方は、トーコンキャンセルブッシュ等販売されてますから。
詳しくはご自分でw
>海苔男てんのすけさん
遠方の視界が霞む程www
ノンアレルギーなんで、鈍感なワタシです。
>ぴーたけさん
パキッってのは、コーナリングラインが途中で折られる様な気分を表現してみましたw
感触的にはグニョですね。
書込番号:21677828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海苔男てんのすけさん
パコンとバコンが混じった低級音? ないなあ. それは最近ショックを交換した後にも鳴る音ですかね?
>Hirowaveさん
マツダFR車伝統のトーコントロール
やはり,このクルマ特有の動きなんですか... FRスポーツはこういう動きするのかあと思ってました.
なんだか違和感ある感じなんですよね.
お二人とも一生懸命考えてくださってありがとうございます. こんな分かりづらい表現しかできないのに感謝です!
昨日は結婚記念日でしたので,焼き肉食べに行ってたので返信おそくなりました.
NDだけでなく,自分も軽量化しなければ!
書込番号:21679293
1点
>Hirowaveさん
トーコントロール! 成る程、その視点がありましたか!!
トーコントロールと聞くと、ポルシェ928のバイザッハアクスルを思い出してしまうww
私が子供の頃、928、近所の柔道系接骨院の先生が乗ってたなぁ〜〜 カッコ良かった。
ぴーたけさん
ショックはまだ変えてませんよ。おそらく8.2万`ぐらいでの車検の時か、きり良く10万`の時にしようか迷ってます。
あと、音は最初の頃からです。
本日、7万`超えにて、OIL交換と、1年ぶりにマツコネソフトバージョンUPをして来ました。
(OILは5.000`毎に交換してます。 走行距離がキリがいいと、全開数値覚えなくていいから。)
マツコネは、USBの表示が少し変わったような・・・ ナビも改善されたようですが、滅多に使わないので、違いが判らない。
でも、まぁ、動作が安定するらしいので、皆さんついでの折にディーラーでソフト書き換えをw
さて、明日から北関東に出張します。 同じ車で、同じ距離・同じ時間で移動した時、燃費が良いということは、アクセルコントロールが良いという事だと思いますので、明日も色々試そっと。
NDは、もっと運転が上手くなりたいと思わせ続けさせてくれる車だなぁ〜 これもスポーツカー要素の一つかもww
レースの世界も、同じタイムで走るなら、燃費の良いドライバーが有利。搭載燃料少なくて済むという考え。
まぁ、渋滞に捕まれば、データは意味なしですが。
さて、少し気温が低くなるようだから、タイヤ空気圧を2.1にしておこっと。
書込番号:21679821
1点
おはようございます.
>海苔男てんのすけさん
ドライブ・・あ,いや,お仕事順調でしょうか? いい燃費でてますかー?
長距離だと眠くなっちゃうんで,たまには熱い走りで目を覚ますのも大事ですよ!
ショック交換ナシだったんですね. 10万キロまで持つのを証明して欲しいですが,そこは早めにリフレッシュするのもいいと思います.
それでは気をつけて運転してください!
書込番号:21681752
1点
>ぴーたけさん
10万キロ
ソレは違うと思うw
新車ノーマル状態を「0」
とした場合、乗っているうちにどんどんマイナスになってゆく。
馴染み(ヘタレとも言う)、消耗といったところですね。
そのマイナスをメンテナンスで0に戻してやる。
コレが愛車維持の基本!
サスなんて、ダンパーのオイル漏れやスプリングの亀裂等、目に見えた故障じゃ無い限りヘタリは感じ難い。
毎日徐々にヘタっていくから。
況してや、てんのすけさんは、走れる方なんでw
常に最高の走りが出来る様、刃を研いでおく!
抜かりなく、といったところでしょうか。
それと、ロドスタ語る上でよく出てくる
人馬一体
コレ、
嘘っていうか、車も馬も人がキチンと操作してやらなきゃキチンと動いてくれないんです。
車がコチラに寄り添うような事は無いし、ましてや意思なんて無いしwww
やったコトしか返してくれないのが本当のトコ。
だからこそ、キチンとしたスキル身につけて、正しい操作をする。
自分の意思を操作として車に伝えるんだねw
そこら辺が出来る方は速いのでしょう。
しかも安全に。
>海苔男てんのすけさん
北関東
の界隈より
やや下辺りに生息してますがw
言ってくだされば、イイトコ案内しますゼw
書込番号:21682042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーたけさん
お気遣い、ありがとうございます。
眠くなったら、PAで歩き回り、眠気覚まします(^_^)v
>Hirowaveさん
仕事なもんで、ビッチリ予定が・・・・
スマホ、書き込みし難い (>o<)
圏央道での燃費データ添付します。狭山PAで休憩しましたので、そこからのデータ。
やはり、圏央道は燃費が伸びる。
走行車線で、流れに沿った走りです。サイドウィンドウ上げてのオープン走行。
連続走行での実燃費は、マツコネより5%以上良い数値となる場合が殆どなので、、、
技術の進歩は凄い、FRなのに!
今日は、名古屋までが流れやリズム悪くて、総合燃費はイマイチです。
ND、高速で結構走ってたなぁ〜 全員クローズだったのは残念。
書込番号:21682615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日、ロードスターの整備書(CDメディア)を入手しました。
運転するのも好きですが、中身にも興味深々なので、これが面白い!
さすがにエンジンの整備はしませんが、隠しコマンドなども余さず載ってます。
エンジンをかけ、5秒以内にトリッ プメータのスイッチを6回押すと、
i-DMのステージを3→5に変更できたり、とか。どですか>てんのすけさん
今日は、整備書を参考にアクセルペダルを外しました。
入手したまま放置してあった、アルミペダルを装着するためです。
慎重にドリルで穴を空けて装着しましたが、位置決めがシビアだわ、切粉は多いわで、
車両から外さず作業するのは無謀ですね。架装センタでも外して作業してるんじゃないかな。
せっかく自分で装着するので、ヒール&トゥ(トゥ&トゥ)をしやすくするために、
5mmくらいブレーキに寄せて装着したかったのですが、裏のリブが邪魔する都合で、
寄せられたのはせいぜい1mm。まぁでも、納得の精度で取り付けられたので満足です。
ここんとこ話題のリアグニャですが……ぜんぜん感じたことないなぁ(汗)。
NR-Aも仕様は違わないはずですが、そこまでコーナー攻めてないからでしょうか。
やっぱり、一度くらいサーキットを走って限界近くを知ったほうがいいんですかね。
にしても、26.9km/lなんて出るんですねぇ。軽いし、空力もいいからでしょうね。
私は、街乗り+ワインディングで、判で押したように14km/lです。回し過ぎかw。
今日は、家族で出かけたので軽でした。ステアリングがダルいからラクだけど楽しくない。
明日はアクセルペダルを取り付けて、ちょっと走りに行きたいなぁ。
書込番号:21683094
2点
>フルタニアンさん
サーキット体験ならマツダのアカデミーのが国際コースですし割安と感じます。
内容的には定常円旋回、スラローム、座学、先導付きサーキット走行を体験といったところならどこも似たり寄ったりなのかと思います。
年間予定が出てたので参考まで
http://www.mazda.com/ja/innovation/drivingacademy/
高速周回コースのタイム頭打ちしてるんで気分転換に裏山流してきました。
普通の速度域でも荷重移動とラインを意識しつつ時々多めにエンジン回してやる。やっぱ楽しいっすねぇ。
下道でも楽しめる絶妙なバランスだと思いますよ。
1500ならではの楽しさはやっぱありますね
はえーとこマイチェンで1500生産終了にならねーかなw
書込番号:21685886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
これは失礼しました。てんのすけさんのショックが抜けてダメになりそうなんだと勘違いしてまして、、。
メンテは大事ですよね。エアフィルターでも見てみようかな。
オイルは来週末交換予定です。
ボクは素人なんで、メンテと言えるほどのことはできないのですが、サスの汚れ落としやハブとボルト、足回りの動きがよくなればと思い、556で注油してます。これらはいつもタイヤ交換の時にやります。
>海苔男てんのすけさん
すげー燃費!ムリムリ。出せない(汗)
同じ道走ってもムリだと思います。
うまいんだなぁ。
>フルタニアンさん
リッター14でもなかなかですよー。
ボクも夏タイヤにしたからそのくらい出てくれると助かるんですが、なにせ通勤距離が2、3キロなんで、11〜12キロってとこです。
遠出すると17くらいは踏んで遊んでもでますけど(笑)
ところでCDメディアはどこから??
>BD-5さん
走れる裏山コースが近くにあっていいですね。
色々試しながら考えながらのドライブ、1500を使い切るクローズドコース。どちらも楽しそう。他車との戦いではなく、自分に挑戦する姿勢、いいですね! 自分もそうでありたいものです。
書込番号:21687372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーたけさん
556
ヤバイから即刻やめた方が良いと思いますヨ。
使う・使われる用途が違うのですよ。
556は浸透・流動性が高いので、粘りの必要性のある箇所のグリスを流し出してしまう可能性があります。
今のベアリングは密封式なんで、被害は少ないとおもわれますが、密封してるシーリングやゴムに影響を与える可能性も無くはないです。
やるなら一度ディーラーに確認するかした方が良いでしょう。
知ろうとする。
理解する。
弄る。
試す。(走る)
凄く大切なコトだと認識してます。
でも付け焼き刃だと、「0」リセットするハズが更にマイナス方向へ向かうという危険性もありますので。
書込番号:21687982 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Hirowaveさん
そ、そうなんですか!!?
気を付けます!!
書込番号:21688312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アクセルペダルを再装着後、ブレーキとクラッチにもアルミペダルを取り付けましたが、
ハメるのが固くて死ぬほど苦労しました。好みでアルミのフットレストは付けません。
で、少し走ったのですが、良くも悪くも操作感はまったく変わらずw。単なるドレスアップすね。
>BD-5さん
ですよね、マツダのアカデミーがちょうどいいですよね。今年の鈴鹿のを狙ってます。
自分、走るのは好きなんですが、カートでスピン直前まで攻めてもちっとも速くない。
闇雲にツッコんでもダメなんでしょうが……センスないみたいなんで、その方面は諦めてます。
にしても、裏山があるなんて、まさに裏山しいw。私はマイ裏山まで最低20kmですんで。
ところで、マイチェンで1500生産終了を希望する真意は!?
>ぴーたけさん
整備書は正規にディーラーに注文して普通に取り寄せましたよ。
ムッチャ高いんで、よほど自分でイジるつもりがなければ元は取れません。
そのうちパーキング・ブレーキを革のに交換する予定ですが、こりゃ自分でやるかなと。
書込番号:21688959
2点
>フルタニアンさん
そうなんですか,ディーラーから.高そうですねえ.
こないだヤフオクで革のシフトブーツとサイドブレーキのやつでてましたが,みるみる高額になってしまったので諦めました.
あれはかっこいいですよね. Amazonの方が安いかも.
書込番号:21689356
2点
本日、北関東から帰社。 仕事少し片付けて、来客待ちです。 鈴鹿辺りでちょっと渋滞に引掛りました。
今日は雨天にて、全行程 屋根閉め走行です。
燃費データですが、連続走行時は経験上、マツコネj表示より5%以上実燃費は良くなります。
で、屋根クローズで高速走行は、空気抵抗がオープンより少なくて燃費に優れます。
ですから、差し引きして、仮想オープン走行での燃費として、マツコネ表示を見てもよいかと。
95`/hを中心に、前後5`/hの誤差で走リました。 まぁ、廻りの状況で、それを越える時もありましたが、データとしては精度高いと思います。 こういう遊びをすると、ロングドライブの眠気防止になりますww
走行車線メインで、速度リミッター効いてる大型貨物をちょいちょい抜くぺーすです。
3つ目のデータで、次のPAまで行こうかと思いましたが、速度計確認しながらの走行に飽きてきたので、1時間程の走行で打ち切りです。
>BD-5さん
www その皮肉が理解されたならば、このスレに嵐が来ますよ〜〜〜 (*^^*)
峠の下りが楽しい!! まさに同意です!!
これは、実際に現場で操作しないとわからんやろなぁ〜〜
>フルタニアンさん
気合入ってますねぇ〜〜 私も街乗りなら、今の時期は14〜15`/Lですよ。 寒冷時の始動時は燃料食いますからねぇ〜〜 触媒を早く温める為かな?
燃費ですが、郊外の道路で、信号が殆ど無い道なら、65`/h前後で走行すると、もっと出ますよ。(山陰のある国道は、70`走って信号3回止まれば、今日は運が悪い!というような・・ww)
1500生産終了とは、 これほどバランスが良く出来の良い1.5Lが生産中止になれば、もう新車では買えないし、この世に台数も増えない。 (それは、、、、現オーナーとしてはとても嬉しいかもww )
ということは! もう、重心が高く鼻先重い2.0Lモデル”しか”買えなくなるww という逆説的な笑い話ですよ〜〜
ね! BD-5 さん。
>Hirowaveさん
さすが、道具やメンテケミカル用品にお強いww 実際に触って、成功や失敗して経験しないと、出てこない言葉ですよね!
556 そうか、、浸透性が高いのか・・・ ( ..)φメモメモ
>ぴーたけさん
書き方悪くてスイマセン・ 現在7万`を超えてますが、ショッアブソーバーにヘタリは感じていません。ただし、毎日乗っているので、徐々にへたってきても気づきにくいのです。 もし、私のNDにて、1万`地と、現在の7万`時を乗り比べる事が出来たら、その消耗具合を比較出来るので、ヘタリの具合を把握出来るかも知れません。
まぁ、まだシッカリ抑え込んでくれるので、この調子で推移すると、10万`程は問題なく使用できると思います。
私は、NDを30万`近くは乗る計算なので、何回かダンパーユニットを交換します。 だから、9万`か10万`かで交換かは、ヘタリを実感したから交換ではなく、オイル交換のように、ある数字がきたら交換するという意識です。
寒冷地でのコールドスタートと、その距離では、燃費はそんなもんでしょう。 私も、動き出しでその距離時は、そんな数字です。
エンジン掛け始めは、アイドルの回転高いし、ガスも濃い目だと思います。 排ガス臭いからw
NDは、自分が運転を楽しむ車ですよね! 他人より速くではなく、他人より楽しく走る車だと私は思っています。
書込番号:21689977
4点
>海苔男てんのすけさん
長距離移動
お疲れ様でしたw
新名神のあの辺りは、日中・夜中でも混みますからね。
556
最初、異変に気付いたのはバイクのチェーンに吹いた時かな。
チェーンは元々、グリスが結構ベッタリついていて、当時Oリングを使ったシールドチェーン?だったかな?
それまでのチェーンより品質が向上した製品が出回ってて。
556吹いたらグリス飛んじゃって、動きがギクシャクしたのを覚えてますねwww
さっき556弊害でググってみたら、結構同じ様に思ってる方が居たので安心しました。
でも、正式に検査・試験した訳じゃなく裏付けのデータもありませんしね。
あくまでも、害になりそうなモノは排除していかないと。
556の名誉の為にw
簡単な潤滑なんかには使いますよ。
また、本来の用途とは全く別の用途にも使います。
えっ?それは何かって?
趣味のスポーツでちょっとだけwww
後は秘密w
書込番号:21690392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フルタニアンさん
マイチェンのくだりは海苔男さんの解説通りですw
買い控えてるスペック重視の方々にはもう見向きもされませんので廃盤でよろしいかとw
とはいえ、今まさに購入計画進行中の方もいるわけでチョイと過ぎた発言でした。
ま、NA.NBでもあえて排気量少ない方を好んで乗る人もいるわけだからその辺は好みでしょうけど。
こだわって最終型買うのもわかるんですけどねぇ。ただ個人的に最終型で狙いたいのは輸入実用車。長く乗るのが前提です。趣味車は欲しい時が買い時だとおもいますけどね。買って5年もしない内に他のクルマが気になるようじゃあ、そのチョイスは失敗かな?
メインカーが最終型の値引きもたっぷりだったのですが新型出ても気にならないし逆に新型になって気に入らない部分も多かったので、まだまだ乗りますわぁ!となっております。新型に対して否定的な発言をする気にもなりませんので(眼中にないってやつです)特定勢力の行動はわたくしにはサッパリ理解出来ませんでw
>ぴーたけさん
モノタロウの事も時々思い出してやってくださいなw
車パーツ買うのには使ったことないですけど型番さえ押さえておけば一割くらい引いてくれるタイミングがあったような?
書込番号:21690588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>フルタニアンさん
トリップメーター 始動5行以内6回押し、やってみました。
i-DM 表示がステージ3と変わらなかったので、ステップUPかもと5.0を5回連続で走りましたが、表示変わらず。
今一度、5秒以内6回押しして、現在再挑戦です。
これで変わらないなら、この前マツコネのバージョンアップ書き換えしたから、その裏技が消えたのかも??
或いは、正確な押し方が出来ていないのか??
まぁ、楽しみに街中を走っています!午前中1回走ったので、後4回、得点4.8〜5.0で走ってみますね。 明日には判ります (*^^*)V
書込番号:21697711
0点
>BD-5さん
>海苔男てんのすけさん
なるほどというか、やっぱりというか、そういう意味でしたかw。
まぁ、1500が生産終了になることはないでしょうが、わかります。
1500って、シェフが完璧を目指して完成させた自信の一皿だと思うんですよ。
なのに「それの大盛りを注文させろ」としつこく詰め寄ってくる客がいる。
アメリカの店では出してるのに、何で日本の店では出さないんだとw。
大盛りならもっと旨い、なんてことは決まってないんですけどね。
正直2000が出てほしくない気持ちはありますが、それは詰め寄ってくる客に
シェフがとうとう折れ、大盛りがメニューに加わるのを見たくない、って気持ちかな。
>海苔男てんのすけさん
説明不足ですいません。始動5秒以内に6回押しで「St 3」って出ませんかね?
出たら、短く押して切り替え、長く押して切り替え完了です。
近々、どーんと遠乗りしようかと企んでおります。
最初、碓氷峠、妙義山、榛名山と、某文字Dコースを考えたのですが、
能登半島一周もいいかな、と。一泊で下道400kmx2はキツいかなぁ……。
以前、ランケンさんの一泊で四国1100kmってのがありましたが、
皆さんの遠乗り自慢があればぜひご披露ください。
書込番号:21698597
4点
>フルタニアンさん
こんばんは。ご無沙汰してます。
私をお呼びでしたか(笑)
1日400km下道ですか?全然いけますよ。(あまり無責任なこと言うべきではないと思いますが)
純正シート良くできていると思いますし。適度に休憩とれば、全然大丈夫と思います。
ロングドライブいいなあ。時期的にも今は最高ですよね。花粉は気になりますが、
桜並木の道とか走りたいですよね。個人的には、下道のほうが楽しいと思います。
下道で400kmということは、我ら地元から東京くらいの距離ですかね?
能登方面いいですね。下道なら国道156号(高山方面)を通っていくのかな。とても楽しそうですね。
個人的には千里浜なぎさドライブウェイを走ってみたいなあ・・・
ご存じですか?「日本で唯一、一般の自動車やバスでも海岸線の砂浜の波打ち際を走ることができる道路である。
このような道路は世界的にも珍しく、アメリカのデイトナビーチ、ニュージーランドのワイタレレビーチを含めて
3か所だけと言われている」とのことです(ウィキペディアより参照)
ただ、海水の近くを走るから錆に関しては気になりますけど。
こんな話してたら、ドライブしたくなってきたなあ。自分も明日(近場だけど)早朝からドライブしようっと。
どこかのスレでは、まだ発売されるかどうかわからない車のことで盛り上がっているようですね。
私は、発売されるかどうかわからない車のことは気にせず、今所有している車を思う存分楽しみたいです。
発売されたらそのときに試乗して、その車が良いと思うなら買い替えるなり買い増しすればいいですもんね。
自分のお金で買うのだから、他人からどうこう言われることもないですし。
もし口を出すならお金も出してほしい(笑)
長々とすみませんね。
ドライブの様子や景色等、画像UP期待しております。
ではみなさま、よい週末をお過ごしください。
書込番号:21698816
6点
>Hirowaveさん
私はチェーンルブを使っていました。 まぁ、吹きかけた後の拭き取りを怠ると、ホイールやらブーツが油まみれにww
556は、家のドア取手や丁番、鍵穴、自転車のハブに使ってます。
>BD-5さん
趣味の車での件、同意ですww
覆水盆に帰らず、時間は戻らない。 遊ぶ時間は多いほど人生は潤うwww 人生観の隔たりは、大きいようでね。
>フルタニアンさん
出来ました!! ステージ5モード。 情報、m(_ _)mございます!! 今朝、会社駐車場でモード変更完了です。
さて、どんなレベルUPか楽しみです。
最近、ステージ3では、ちょいと物足らなくなってきましたので、これでまた遊べる。
シェフの件、同意です。 とても判りやすいww
墓が片道400`ほどの辺鄙な所にある私は、墓参り1日800`を時々やります。 高速と人と信号が殆ど見当たらない国道にて、楽なもんです。
>ランケンさん
シート、良い出来ですよね。 ハンモック形状だからか、強い振動をよく減衰する。
疲れないしーとだから、長時間運転でも、車を楽しめる!
能登半島・・φ(..)メモメモ ちょいと足を伸ばせばという範囲だなw
明日は、日差しもよく気温も上がる予報なので、ストローハット被ってロングドライブしてきますよ〜〜
やっぱ、私の中では定番の、丹後半島時計回りコースで、日本海見てこようかな (*^^*)v
書込番号:21699571
2点
>BD-5さん
モノタロウ、すげーいっぱいモノありますね。
型番あってればちゃんと届くのかな。
ちょっと心配(笑)
フィルター頼もうかな。
1500の件、ボクもすぐわかりましたよ(笑)
レア度あがりますしね!
最近、1500にポン付けターボキットの記事をよんでまして、いいなーと思っちゃいました。
ロド好きの人には興味ないことかとはおもいますが。 見た目は変わらないのにってのがいい。 でもNDが速くなった所で使う場面がないんで、ただの妄想ですけど。
気分転換で新車が70万くらいで乗りかえると思えばターボキットも安いかな??
ヨメさんにキレられる…。
>海苔男てんのすけさん
色々フォローありがとうございます。
心にしみるわぁ。
昨日は献血して400gほどダイエット。
以前、我が家のワンちゃん、こないだてんのすけさんが通った埼玉 狭山で心臓手術しまして、何回も通いました。遠かったー。車買えるくらい金かかりました。
だから狭山と聞くと懐かしい。
その時にワンちゃんも献血で助かったので、人間のオレがやらなくてどうする!の念から、できるだけ献血してます。
今日はオイル交換です。ロードスターでは3種類オイルあるんですが、、と聞かれ、通勤くらいにしか使わないので「0w20で!」って言ってしまったのですがよかったのかな? みんな何にしてんだろ‥。
書込番号:21699975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すいません。
オイル、0w20、すごい違いますね。
軽く回るようになりました。そりゃそうか。
でもこんなに違うんだー。
今までオイル交換しても、こんなに違いを感じることなかったです。
シャバシャバオイルすげー。
車が軽くなったみたい。でもエンブレききにくくなった気がする…。
書込番号:21700014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーたけさん
私も純正の0-20Wです。 街中が多いし、山行っても、公道にて他車もいらっしゃいますから、回せる時間は短い。
で、猛暑でも0-20Wで水温計がレッドに入る事もありませんから、私には柔らかい純正指定OILが使用方に合っています。
(山中は涼しいしww)
コールドスタートからの燃費も向上すると思います。 燃費が良くなるという事は、内燃機関では余計な負荷が少ないという事です。
受ける熱量が少ない。それは、機械に優しい。 つまり、機械の損耗が少なくなるので、いい状態が長くなります。
400gダイエット、学生の頃はよくしました。ヤクルトも飲めたしwww
無料の簡易血液検査にもなるしww しかし、、、、200gダイエットに比べ、あの針の太さには、最初はちょっとビビりました。
ワンちゃん、愛されてますなぁ〜〜 幸せだ!!
さて、ステージ5にしました。 ステージ4から5になり、3回ほど走った時データです。 3回目は、得点出しにくい所で、色々と試して
データ集めして、低めの得点になっちゃったww
他2回は、5.0と4.7点だったかな。
ステージ4は、ちょいと乗ると、そんなに難しくないなと思い、面白くないのでショートカットです。4は、今回得点5.0になるとエンジンストップ・始動を5回して、ステージ5にしました。 (勿論、3→4の時も最低限時間でステージUP)
さて、ステージ5ですが、ブレーキはステージ3に比べ、3〜4割難しいかな。 信号ブレーキで、3ではグリーン→ブルーの加点ポイントで、同じ動かし方すると白ランプにて減点です。しかも減点が大きい。 3なら5.0点が、5なら2.3点です。 これはやり方を根本的に変える必要があるな。
www ちょっと面白い。 まだまだNDの動きを、客観的データにて楽しめますね!!
ハンドルは2割程シビアという印象です。 アクセルは、3とさほど変わりません。
ステージ5アベレージ4.9位は、1週間もあれば出来そう。
ステージ2から、ステージ3になった時の方が差を感じました。 ステージ3をモノに出来れば、ステージ5はそんない難しくないなというのが、今日の印象です。
さて、ワンコの散歩に行こうかな。 ソメイヨシノも咲き出したし!
書込番号:21700386
2点
>海苔男てんのすけさん
そちらでは桜が咲き始めてるんですね!
桜見ながらお散歩気持ち良いですよね。
ワンちゃんも嬉しいがってると思いますよ。
フロントガラスの油膜が最近ひどくなってきたので、今日はキイロビンゴールドで磨いてみました。
初めて施工したのですが、至って簡単で、ガラスがめちゃくちゃキレイになりました!
時間にすると15分くらいで終わったので、これならちょくちょくやれそうです。 たまたまお店で498円くらいで売ってたので買っておいて良かったです。
まだやったことない方、とてもオススメです。
親水性のままにしたいので、上からコーティング剤はかけないでおきます。
書込番号:21701113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
エドヒガンは先週に満開、ソメイヨシノは本日夕方には2分咲き位に来てますよ!! 近所の公園には、夜店が出てますww
トウモロコシ1本400円は高いやろ。
キイロンゴールド、へぇ〜〜面白いものがあるんですね。 それは親水性があるのですか、なるほど。
撥水剤も除去出来るのなら、リアガラスとドアミラーに施行し、親水性見てみようかな。 足らないようなら、ハイドロテクト塗布しても面白いかも。 NDはうちに来て、外回り全ガラスに直ぐガラコしたから、リアガラスとドアミラーは水滴が風で飛ばされず、見ずらいんですよww
さて、、、
今日は丹後半島時計回りコースです。 観光の車は少なく、ハードブレーキからの旋回を随分堪能。 丹後半島崖っぷちコースは独占です。 前回より路面温度上がったからか、旋回速度も随分上がりました。
添付画像は丹後半島終りの部分です。 海からは道路は上がっていますが、潮の香りは楽しめますよww 時計廻りなら、海側になります。 ヒノキ花粉なのか、遠景はぼやけていました。
野猿、民家の近くに降りて来てたなぁ〜〜〜 餌が無いのかな??
今日は、山での遭遇、NDが2台でオープン率50% NBが1台で100% S2000が1台0%
コペンは、新旧何台もすれ違いました。 80%はオープンだな。 コペンは相変わらずオープン率が高い。
そうそう、話題に少し出てた2L話題を読みました。
成程、1.5Lエンジン程に手を加えるなら、材料費や開発費で20万程はコスト上がるでしょうから、 国内RF向けは、RSみたいにMTだけ走りバージョンを新たに出して、それ専用のエンジンとする予感。 標準モデルと色分けにするのでは?
RFって、AT比率高いのかな? NAでは、最高出力は、回さないと出ない。
NAの場合、トルクは排気量でほぼ決まる。ATにはトルク特性の方が有効だ。
最大出力は、回せてそれを引き出せるスキルある方でないと宝の持ち腐れですもんね。
あれ、読んでで思ったのは、傾向として、NDで遊んでる方の声は幸せバージョンなのに、買いもせず、乗り込んでもいない方は不幸バージョンなコメントになってますね。 まこと興味深いwww
何処かの国の 810みたいだ。
書込番号:21703866
8点
>海苔男てんのすけさん
ND,せっかく3秒でオープンにできるのにしないなんてもったいないですね.
コペンのときは,オープンにできるよう,トランク整理をしてました. オープンにしたとき,傘を2,3本くらい折ったかな(笑)
キイロビンは,ガラコなどもきちんと落とすそうで,下地作りにいいそうです.
ボクのNDはブルーミラーがはいっていたので,親水性です.結構いいですよ.見た目が.
>NDで遊んでる方の声は幸せバージョンなのに、買いもせず、乗り込んでもいない方は不幸バージョン
まったくそのとおりです. 1500もパワーバンドを維持して走る楽しみがあるのに.
ズボラな方には向いてないかも. 個人的にはオーナーにはなってほしくないかな. 品がない.
作り手の思いも感じ取りながら,共感する部分もあって当然. 主査をボロクソ言わないでほしいですね.
嵐がきちゃうので,このへんで.
書込番号:21705169
6点
嵐なんか来ないゾ。上手に構ってやれたらアンチスレに紹介されるだけだゾ。何処に誰が書くかは自己紹介してたぞ笑
てか、紹介されたことあるゾ笑笑
そもそもサーキットで遊んでみたくて手に入れたND。
たまたま幌型だったのですが折角の屋根開く機能。たまには使わないとw
桜の開花がもうちっと良かったら桜並木の通りも走ったんですけどねぇ。今度の週末まで持つかな?持ってほしいですよね。
書込番号:21706440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴーたけさん
トランク収納タイプは、その事故があるんですねww コペンの屋根フレームは丈夫そうだww
昔、違う車にTOTOから出てたハイドロテクトを塗った時、ガラスに上手く馴染みませんでした。
こういう下処理剤を使っていたら良かったんですね。 今度NDのリアガラスに試してみようかな。
ガラコ塗布のリアガラス、走行しても風が当たらないのか、水玉があまり動かず、霧雨みたいな時は、後方視界は0に等しくなっています。 暗い時なら、後車のライトを乱反射。 それはドアミラーも同じ。 (ΦωΦ)フフフ…j 梅雨までに処理しようかな。
良い情報を、有難うございます。 m(_ _)m
>BD-5さん
先週の土曜日に、少し花が付き出したなと思ったら、今日はも7分咲きです。 もう明日には見頃だわ。
大阪城公園は昨日に満開とのニュース。。。。
此処らは関東と似たような開花時期だから、今週末は、走れば舞い上がる花びの絨毯と、舞い落ちる花びらとを同時に楽しめるかも!!
オープンカーの醍醐味ですねぇ〜〜
スリップと、幌のドレンに花びらが詰まるのには注意ですけどww
満開を味わうなら、気温が少し低い所は開花がずれるから、少し山手に行かれては? 川沿いにソメイヨシノが植えているという様な道路なら、ソメイヨシノのトンネルを走れそう。 これも、オープンカーなら、ムードに効果抜群ですね!
私は今週末、少し山手の桜を見てきます。 まさに川沿いにソメイヨシノが沢山植えてある道路に!!
さて、
NDのご機嫌なエキゾーストノートを聴きながらの花見ドライブは、期間限定で〜〜す。
(ND、人を乗せると、よく『このマフラーはホントにノーマル??』と聞かれます。)
書込番号:21708008
3点
みなさまこんばんは。
各自、ドライブを楽しまれているようでなによりです。
私も週末は岐阜県の明智町というところにいってきました。
ひさびさに自分ひとりになる機会があったので、半日ではありますがひとりドライブを満喫しました。
気温は15℃前後で、とてもいい気候でした。
カーブ、アップダウンが連続する峠を走りましたが、IDMの評価は往路が3ステージ3.2でした。
復路は往路とは別ルートでしたが4.2でしたね。
たしかに往路のほうが、タイトなカーブが連続しており、減速時であったりカーブでハンドルをきる際に
白がたびたび点灯しておりました。改めて運転の未熟さを実感しました(笑)
オイルの話が出ていたようですが、私も最近1.5年点検があり、その際にオイル交換しました。
ディーラー任せなので、どういうオイルか詳細はわかりませんが、アクセル踏んだときのふけあがりが
明らかによくなりました。運転しててより軽くなった気がしますね。どんなオイルなんだろう?
そういうことにも関心もたないといけませんよね。
画像はその明智町を走っているローカル鉄道です。これに乗って岩村というところまで行きましたが、
のんびりしていていい雰囲気の町でした。
今週末は桜満開でしょうか?皆様はどこか花見に行かれるのでしょうか?
私はどこか近場の桜並木をドライブしようと考えております。週末が待ち遠しい。
書込番号:21709029
3点
>ランケンさん
お早うございます。
行きつけない峠を、気持ちよく運転してステージ3で、なかなかの得点ではないでしょうか??
慣れた街中なら、4.8〜5.0は余裕じゃないですか?? (飛び出しや割り込むくらうと、難しくなりますがww)
また、列車の画像、なんかいいですね! 風情を感じます。
OILは、ディーラーなら、指定のゴールデンECO 0-20W だと思います。 私はそれを、5.000`毎にOIL交換、10.000`毎にOILとオイルフィルターを交換しています。 超猛暑で、ガンガンとエンジン回すのでなければ、このOILに不満を感じた事はありません。
もう、ソメイヨシノは満開です。 入園式や入学式には葉桜でしょうねぇ〜
堤防道路や、新幹線高架下の道路にはソメイヨシノがたくさん植えてあり、その道を走ると気落ち良いです。
桜のトンネルを通るみたいで!!
書込番号:21712462
2点
連投すいません。
昨日、車内の花粉拭きをしました。 いや〜〜幌内部隅には、結構溜まりますよ〜〜
で、助手席にじっくりと座り、気がついたことがあります。
NDは、右ハンドルの方が、運転に向いていると!
コンパクトFFの右ハンドルなら、車内にタイヤハウスが干渉して、アクセルが中央寄りになり、足をひねるポジションの車が殆どです。左ハンドルならアクセルの配置自由度が高く、自然な足位置にアクセルを配置しやすい。
ですが、、、、NDは(多分他のロードスターも)、タイヤハウス遠くにあり車内に干渉しない。 で、シートは中央に寄せていますから、右側アクセルの配置自由度は高く、自然な位置にアクセルがある。 アクセルとブレーキ位置はとても大事。
右ハンドルのNDは、左にセンタートンネルがくる。 クラッチ操作をしていない時には、フットレストに左足を置き、左コーナーなら膝を、右コーナ−なら少し左コーナー膝を捻ってふくらはぎ外側をセンタートンネルに当ててフットレストとの兼ね合いで身体を支えられる。
左ハンドルなら、左脚の横はドアでにてスペースがありすぎて、膝や脛外側で身体を支えにくいなぁ〜〜と。
助手席に座って、左足動かして、そう思いました。 長い脚の方なら、インパネ下隅に当てる事は出来るのかも知れませんが。
少なくともNDは、右ハンドル車の方が山道を走りやすのではないかと思います。 現実に乗って遊んでるオーナーの意見です。
書込番号:21714955
2点
>海苔男てんのすけさん
なるほど×2
左ハンドルなんて考えてもなかった.
うちの嫁さんも助手席にすわって,「あたしにぴったりなんだけど! 足長い人どうすんの??」 って言ってました.
確かに助手席って,足投げ出せるほど広くないし,右足はセンターにぶつかるから動かしづらいかも.
書込番号:21715158
1点
>ぴーたけさん
BOSE付きモデルは、助手席足元に6Lボックスウーハーが設置されてますので、奥行きが少なくなってると思います。
多分、15センチ位、左右で違います。 エンジンルームから覗くと、、足元スペースの仕切りは、左右同じに見えますから。
RSはBOSEは標準ですもんね。
息子は父親に似ず、脚が長いのですが、彼は助手席では脚折りたたんで、膝がインパネ下に当たります。
この前助手席に乗った人に、この車は足元にもスピーカーあるんですよと話したら、道理で足のほうから振動が来ると思ったと。。。
知らなかった、、、、 助手席には走行中でも波が判る程の音が来てるなんてwww オドメーターは70.000`超えているのに、、、ww
サウンド的には、助手席は特等席じゃん ・ω・
書込番号:21715690
3点
そして非坊主限定ですがサブウーファーの部分。
発泡スチロール置いてあるだけなので
それ撤去すると足元広々になるとか?
必要に迫られてもないですしカーペット要加工だった気もして手を出す予定もないですけどw
書込番号:21716022 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BD-5さん
おお〜〜〜 ちょいと気になっていたことの回答を頂きまして、有難うございます m(_ _)m
遠い記憶の中、純正フロアマットは素材の違いに依る2種類しかなったと。 形状の違いはなかったはずだと。
で、助手席フットスペース見てて、この箱が無くなり、奥までフロアが続いたならば、マットの長さが足らないのでは??と思ってました。つまり、奥行きが深くなると、どう対処してるのかな??と。
成る程、非坊主モデルでは、発泡スチロール入れて、同じフロア形状になっているんですね。 ちょっと スッキリです\(^o^)/
それにしてもまた、面白い挿入絵をwww
今日は、午前中会社でNDを洗車WAX掛け、午後は、家人の車をビール片手に洗車WAX掛けの予定。 その後はワンコと花びら舞い散る花見散歩かな。 明日は、ハチ北方面の峠道に行こっと!!
i-DM ステージ5 今朝の通勤で丁度1週間ですが、本日5.0 アベ4.8で、目標のアベ4.9には届きませんでした。 Orz...
画像撮る前に、イグニッションOFFしてしまったので、証拠画像無し。 ここ5回走行で、4.8が1回、5.0が4回だから、4.9も見えてきました。 来週こそ!!
しかし、、、1回の減点が大きい〜〜 ステージ3なら4点台白点灯でも、5では2点台になりますよ〜〜
書込番号:21717279
1点
おはようございます。
>海苔男てんのすけさん
もうステージ5の感覚を掴んでる!
ボクはステージ3から上がれません。
桜見ながらお散歩、お酒片手に洗車。
なんてうらやましいこと。
こないだウチにボロの軽トラが仲間入りしました。あまりに汚れてたので、バフがけして表面をならしたあと、しばらく使ってないシュアラスター塗りました。うわ、シュアラスター伸びる! 塗りやすいわぁーって。
何年も使ってなかったので、すっかり使用感を忘れてました。ワックスがけは辛いイメージだったので、楽しくなっちゃいました。
肝心の軽トラには、あまりツヤは戻らず(汗)
もはや塗装が、、、。
でも、たまには固形ワックスもいいもんですね!
書込番号:21717557 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさまへ
こんにちは。週末はいかがお過ごしでしょうか?
私は早朝5時すぎに起きて、桜並木のある道までドライブしてきました。
鍋田川という愛知県と三重県の県境にある桜並木です。
別スレで、レッドトップと桜の画像をUPしていた方がいらっしゃいましたよね?
あの画像とてもいいと思って、私も触発されてしまいました。
でも私は写真の心得がないため、なかなかきれいには撮影できません。
へたくそでごめんなさい。カメラにも興味なくスマホでの撮影ですし(笑)
>海苔男てんのすけさん
ステージ5で、評価5.0を出せるって、もう神の領域ですね。
私なんてステージ3でも、かなり難しいと感じているのに。というよりいつの間にかステージ3になってましたよ。
なんか評価が厳しくなったかなという気がしていたら、ステージ3になってました。
今日はしっかり見なかったので、よくわからなかったですね。
NR-Aだと履歴とか全くわからないですし。エンジンきってすぐ確認しないとダメですね。
>ぴーたけさん
固形ワックスがけお疲れ様です。
私はずぼらな性格なので、ここ十年以上固形ワックスを使った記憶がございません。
家で水洗いした後に、月に1回程度ゼロウォーターという液体コーティングをスプレーしているだけです。
(これもSurLusterと書いてありました。初めて気づいた)
やっぱり固形ワックスのほうが、塗装にはいいのでしょうか?
あまり意識したことないけど、どうしても手間暇を優先してしまいます。
話は少し違うけど、海苔男てんのすけさんがおすすめしてくれた、シフトカバーなど革製品には
月に1回ぐらいミンクオイル塗っております。
ではみなさま、引き続き楽しい週末をお過ごしください。
書込番号:21717853
1点
>ランケンさん
すごいキレイな場所ですね!桜のトンネルだ!
あんなとこくぐったら気持ちいいんでしょうね。
ボクはいつもスマートミスト派です。
オレンジ色のパッケージのやつ。
ボクもccウォーター、スマートミスト、ゼロウォーター、使いました。
ゼロウォーターは静電気が立ちにくいですね。
スマートミストは静電気が立ちやすいですが、とても撥水が長持ちするし、伸びがよく、なにより手触りがてろんてろんになります(笑)
そして、アルミテープチューンをしたら施工後も静電気がなくなりました。
アルミテープチューンとスマートミスト、とてもオススメですよー。
書込番号:21717918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
私もステージ3を掴むには、結構時間が掛かりましたよ〜〜 ソフトの傾向を把握するのに、時間が必要でした。
コツがあるモノで、もし私と同乗して頂ければ、すぐに掴めると思います。 判れば加点操作、難しくないですよ。
ステージ5は、制動がシビアです。 停車時に、少しサスに戻りがあると2点台の減点となります。 信号停車時になど、ブレーキペダル離してから1〜2センチで停止するという事が必要です。サスの沈み無しで停車です。”ほん”のちょっとの動きなら減点になりませんが、ちょっとの動きなら2点台です。これは厳しいですよww
で、最初は、今までに停車していた位置を1m手前にして、そこから惰性で停車という感じから始め、今はペダルを離して1〜2センチ移動で停車をしています。 信号停車でのっス戻り動き減点は大幅です。
ほんと、最初は、私はに何と戦っているんだろう状態です。 ここまで要求するのかと(*‘∀‘)!
ただ、割り込みや、前車の無理気味な車線変更で、車間距離保持の軽い減速でも、踏み込みが唐突になるからか、2点台となり、得点がガクッと落ちます。 つまり、外的要素での減点が大きい。 そのリカバーには、5.0をステージ3での倍以上続けないと戻りません。
それは、自分の運転以外での要素が大きくなり、周りの環境に左右されやすい。
でも、考え方変えれば、ブレーキングで微小域で青ランプ取れるとも言えます。 加速もそうです。 20`/h付近で、青ランプが連発出来る感覚を、今日見つけました。 次はブレーキングで見つけようと試行錯誤しています。
ブレーキングで、微小域で加点出来ればwww アベ5.0が見えてきますね。 半年を目処に頑張ります!!!
見つけますよ〜〜〜 このゲームww
ワックスの件、、、 カルナバ蝋は楽です。 スポンジ滑らせるだけで良い。 物凄く塗り込みで被膜だ出来ます。 薄い被膜だから、ふき取りも楽ちん。 ロードスターは屋根無いし、腰から下だけの作業だし、面積少ないしで、ほんと楽で楽しい作業です、私にはww まぁ、ワックス厨です。 あの、独特の艶が好きだなぁ〜ww
>ランケンさん
あの、レッドトップNDの画像は、ほんと素晴らしいですよね。 あれはいいわぁ〜〜
これは、、、、、、いや、見事な桜のトンネルですね!! これは羨ましいww オープンカーで、ここでオープンにしないとアホやろシチュエーションだww 不思議と、同じ場所でも、徒歩よりNDで座って観る方が、何か感慨深さを感じてしまう。
う〜〜ん、親ばかならぬ、NDバカ??
i-DM 、マツコネなら操作傾向と単位時間当たりの得点が判るから、操作修正に反映しやすい。 そこらはインパネなり、モニターに随時見えるように、時期イヤーモデルで取り込んで貰いたいですね。
ロードスターに乗るなんて、大概が運転意識高い系の方ですから、操作系の情報は欲しい。
ミンクオイル! 私も月一で塗り込んでいます。柔軟性の保持が、レベル違い。
書込番号:21718338
3点
I-DMに危惧するコト
遊び感覚というか、あくまでも自分の運転の矯正なりに使うのが主軸なんですよ。
それが高得点を取るコトに主眼が行くと、危ない匂いがw
例えばハンドル。
慣れれば、結構速いスピードで大きく切り込んでも青点きます。
ランプの顔色伺いながら、恐る恐るハンドル切ってたんでは発見出来ないんですよ。
点数気にして優等生的な運転じや、小さくまとまってしまう。
運転の楽しみって、そんな狭いエリアの中でしか出来ないの?
ワタシは最近、点数気にしてません。
普通に乗っても、4.2〜3は取れるんで。
いやぁ、4.0取れれば合格なんですゼ!w
逆にこちらから試してやってる。
今の青だろ?
とか
今の白だ?
とかw
自分で操作に自覚が生まれるんですよ、白・青の。
ステージ上げる事に躍起になって、肝心のスキルアップは出来ているのか?
そこが1番大事ですから。
でも、てんのすけさんは上手く行く処の操作のチューニング段階まで行っちゃってるんで、もう勝手にして下さいwww
書込番号:21718804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Hirowaveさん
おっしゃる通り。
てんのすけさんは当然、自分のドライビングの礎があった上でステージごとに遊んでらっしゃる。
ここをこんなふうに切るとダメだとか、今の発進・停止がなぜダメだったんだろうとか。
研究熱心ですね。NDと長い付き合いになることを見越して、楽しみながらそれを活かしてますよね。
わざわざi-DMを開発し、個人の運転に対するコーチング、研究心を提供してくれる遊び心がある開発陣はマツダだけかも。
とはいいつつ、ボクはあの採点にムカついてOffにしちゃいましたけど(笑)
気が向いた時にまたonにしてみようかな。
書込番号:21719550 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私はホワイトパールのSSPに乗っています。 (このスレも長いから、自己紹介しとかないとwww)
>Hirowaveさん
合格点は4.0ですか! 4.5かと思ってました。
確かに、点数にとらわれ過ぎると、安全運転にも支障がありますねぇ〜〜
ステージ5ですが、正直面白くないww マツダが外す訳です。 交通の流れの中では、必要以上の操作が基準ですから。
前車が車線変更してきて、まぁ、軽くブレーキ掛けて車間距離保持とかしたら、2点そこそこの点となります。
現状に合いません。 減点リカバーも結構しにくい。 (まぁ、目の前に山があるなら登という心理で5を遊んでますが・・)
ステージ3なら、減点もそこそこだし、リカバーもやりやすい。 つまり、実際の路上で楽しめる。 加速での青点灯は気持ちが良いww
マツコネ付きなら、ドライバーは5人まで登録できるので、普段用、山道用、ビジター用と3つ登録してます。
ビジター用は、今日、ステージ5にしました。
山道用は、ガンガン白ランプつけてますよ!! ステージ3ですが、1分区切りで1.0を記録!! 最低記録更新です。
>ぴーたけさん
Gコントロール遊びと思って使うと面白いですよ。 この動きのG総計が、基準を超えるか超えないかを見る。 ある程度体にそれが染み付いたら、面白い世界が見えるかもwww
と、偉そうな事を言いつつ、今日も『えっ、この動きでも青?? えっ、今ので白は無いやろ!』と、データ収集。
添付画像、本日ハチ北高原に向かってのツーリングにて、休憩場所の道の駅です。あおがきとか言ったかな。
建物奥の山からは、ヒノキ花粉がハムナプトラの如く舞い上がってました。画像では分かりにくいのですが、肉眼ではこの3倍に見えました。
・・・・あの花粉に入るのは嫌だ、、、、 にて、この先の一山、面白い峠道走って帰宅です。 もう、インパネも花粉塗れ。
予定より2時間早く帰宅したので、長文書いちゃおっと!!
そこは有料の迂回道路が作られるほどの峠道。 行きはオールクリアで、ガンガンマイペース。
で、降りて、引き返そうとターンのタイミング待ちしていたら、数台の1Lクラスバックステップ系が勢いよく上がっていきました。
おや? 彼らをND性能のベンチマークしようかなと思っていたら、最新1Lクラスドカッティのかなり速そうなのが・・・
彼が通り過ぎてからターン。 で、そのドカをベンチマークに。 私も若い時は750や1100で峠で遊んでいたので、バイクの挙動は見慣れています。
で、登り幾つかのコーナーで追いつくと、彼も私に気づきペースアップ!! ターンは深く、姿勢も綺麗だ。速い方だなと。
ドカの排気音は大きいので、よく聞こえます。 立ち上がりはワイドオープン! 上手いな!
大型バイクは、登りではアクセル開けやすい。加速させやすい。 で、NDと比較。 タイヤはファルケンのジークスというエコ認定タイヤ。
ブレーキングは4輪の方が有利。 で、ブレーキング時に距離を詰めない様にします。 コーナーの大きさと勾配は、ND2速オンリーで4.000〜7.000回転で察してください。
登りでドカに離されないというか、アクセル抑え気味でついていけます。スキール音は基本無し。何回かリアがキュッキュッとした程度。 勿論、双方車線を越えないというライン取り。(タイヤはファルケンのジークスというコンフォート系です)
ND、このシチュエーションでは速い。 ドカがアクセルワイドオープンしても、離されない。 追いつけるけど、それ煽りになりますので、しません。
公道では、十二分の速さだな、ND。
やはり、回頭性が良いので、早く加速態勢に入れるし、減速の度合いが少ない。 軽量コンパクト&重量バランスがいい。
だからハイパワーバイクに登りで離されない。
何が言いたいか。 速さはエンジンだけではない。 バランスですね。 NDはこのバランスが良い所で取れているんだなと思いました。
ND幌車を遅いという方は、相当運転スキルの高い方か、運転が相当下手くそな方だと思いました。 コース取りも下手、ブレーキも踏めない、アクセルも開けれない方なら、そりゃ、山道では遅い。 NDを気持ちよく走らせる事の出来ない、お気の毒な方とも言えます。
あ〜〜今日はケーターハム スーパー7とすれ違いました。 ちょいとタイミング違えば、その峠で後ろを走れた 。。。_| ̄|○
スーパーー7、その挙動を見てみたい・・・・
書込番号:21720587
6点
>海苔男てんのすけさん
えぇ〜!?ドカさんと遊んできたんですか!?
お互いがいい感じで遊べたようでなによりです。
前から思ってたんですけど運転スキル相当高くないですか?
サーキットで見たことありのままに書きますね。
某電動屋根2000しーしープロショップ課金仕様
と
NDSSP、脚とブレーキパッド交換くらいのライトチューン
よーいドンの結果。
うーん。NDのが排気量小さいだけあって一周ぐるっと回った時のベストタイムもやっぱ小さい結果でしたね。
大事なのはカタログスペックよりもソレをどれだけ乗りこなせるかなのよね。
実際、ラップタイムよりも乗りこなしを重視してポイント加算するゲームもありますしね。
運転スキルが大事なのは同意です。
ベースが良いから良いショップに出会って程よくチューニングしてもらえれば夢のあるタイムも期待できるんですよ。
さて、そんなことよりわたしゃまだまだ精進せねばですよ(汗
書込番号:21720990 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どーんと遠乗りしたい! ということでどーんと遠乗りしてきました。
名古屋から、能登半島一周です。日本縦断というか横断というか。
東尋坊、小松空港、千里浜なぎさドライブウェイ、輪島朝市、永井豪記念館、
恋路海岸、氷見、そして、締めは国道41号250km全走破です。
基本、ずっと海岸線にひっついて回りました。当然、全行程オープン。
北陸では1台しかNDを見ませんでした。やっぱり、雪国ではツラいんですかね。
しかし「前後に車なし、道を独り占め」というシチュエーションは最高ですね。
好きなペースで、時にのんびり、時に軽く攻めてみたり。
美しい海岸線も、山岳道路も、飽きるほど走っているのに、
目的地が近づくと「あぁ、もう終わっちゃう」という気分でした。
毎日10時間、300km強を走り、GPSでは992.3km、トリップメータで1005.8km。
疲れた、といいたいところですが、さして疲れてません。腰も平気でした。
一生の想い出になりそうな一人旅でした、といいたいところですが、
時間と天候が合えばまた何周かするかもw。楽しかったなぁ。
こんなに楽しめるクルマが300万なんて安すぎですよねぇ。
問題は150GB弱もあるドラレコ動画をどう保存しておくか……。
書込番号:21721636
6点
>BD-5さん
そうなんですよ! 300`/h級のマシンでフレームは相当硬いだろうから、あの手の峠は走りにくんでしょうが、とても軽やかにリズム良く、リーンとターンをされていjました。 バンク角ギリまでを、各コーナー一発で決めてました。
上手い人の後ろは走りやすいし、楽しい。 山頂までに先のバックステップグループに追いついたので、その後の下りはクールダウン気味で、いい流れでした。
しかし、NDはタイヤを上手く使いますねぇ〜〜 ほんと摩耗が前後左右であまり変わらない。 綺麗に接地させるサスペンションだわww 車はタイヤが命ですからねぇ〜〜
で、SSPのサスには、ジークス程度のグリップ力タイヤが合っているなと、再確認できた時間です。 純正はグリップ力ありすぎ。
あの山2往復でもブレーキはフェードしない。 十分だな。
リアのローターは、中々良い色になってきてますが、焼けたという感じではない。
ほんと、楽しいおもちゃです。
>フルタニアンさん
どひゃぁ〜〜
これはまた、素敵なドライブを堪能なさったんですね!! 公道でのクラッシクレッドのND、はじめて見ました。 成る程、対比で良く感じが判ります。 ソリッドなのか。。。
千里浜なぎさドライブウェイ、砂の上を!! スタックしなほどに、砂が締まってるんだなぁ〜〜 ここは一度は走りたいなぁ。
降りたくない気持、良く判ります。
運転が楽しいからか、疲れないんですよね、ほんと見た目からは想像しにくい。
これは、NDを実際に運転してみないと、実感できないだろうなぁ〜〜
操作で結構両手両足動かすのもあるんでしょうjね。ただ、座っているだけでない。
しかし、、、150GBwww もう、外付けHDDの1GBクラス以上を買うしかないですね、動画専用として。
書込番号:21722287
3点
>フルタニアンさん
長距離ドライブ、お疲れ様でした。
能登半島の先端まで行ったんですね。
ひょっとして全部下道ですか?
千里浜行ったんですね。いいなあ。自分も5月の連休に行こうかなと思っているので、うらやましい。
たしかドライブウェイとかいいながら、単なる砂浜を走るんですよね?すごい場所だよなあ。
写真、とてもいい感じですね。背景がダイレクトに海って、こんな素晴らしい撮影スポットなかなかないかもしれませんね。
クラッシックレッドとのツーショットも、これまたいいですね。こうして見ると、明らかに色の違いがわかります。
赤といっても、まったく違いますね。
国道41号って、富山までつながっているんですね。改めて知りましたよ。
名古屋地域では1号、19号、21号、23号と同じくらいメジャーというかなじみ深い国道ですよね。
それにしても、こうやって写真を見せていただくと、こちらもうれしい気持ちになりますよ。
本当にカッコいいなあ。
書込番号:21723865
3点
正直、ほぼ下道ばかり3日で1000kmという行程は、計画立てた自らビビっ
てたのですが、ここで背中を押してくれたので行けた気がします。感謝。
千里浜なぎさドライブウェイよかったですよ。風が強くて砂まみれにな
りましたがw。むしろ、そこに着く前の道で、細かい砂が舞って煙って
たせいかもしれませんが。
ちょうどドライブウェイに入る動画をアップしました。思わず笑っちゃっ
てますが。
https://youtu.be/0S47LJyrzzo
しばらく走ってたら、奥の方でチカチカしてると思ったら、なんと救急
車。道路(砂浜)脇にはフロントガラスが割れた軽自動車が……こんな広
いトコで何があったのやら。
新鮮だったのは、道路が砂なので線がないこと。お互いになんとなく左
側通行ですw。で、仮想の歩道を横切って、波打ち際の駐車帯に車を止
めて写真撮影。
ちなみに、高速使ったのは「加賀→片山津」「小松→徳光PA」の合わせ
て1000円弱です。個人的に70km/hくらいが好きなので、どうも高速に乗
ると作業って感じで避けてしまいます。
腰は長時間の乗車中に違和感を感じるような気がしつつも、結局なんと
もなかったです。むしろ、ハンドルを掴む右手の握力、アクセルを操る
右足のふくらはぎが、明らかに軽い筋肉痛になりました。
帰りの国道41号はほんと絶景の中、道路独り占め。てんのすけさんの丹
後半島もこんな感じなのかな。何しろ、前にクルマがいないことがこん
なに気分がいいとは初めて知りました。
しかし国道19号ですか……これまた全線制覇したくなってきたなぁw。
書込番号:21725920
2点
>ランケンさん
確かに、楽しい気分で撮られた画像!! それが伝わって来ますねぇ〜〜 共通アイテムのNDがあると、尚更だと思いますww
GW明けの画像UP、楽しみにしております。
>フルタニアンさん
私なら、ドライブウェイ入り口の、フカフカの砂を見たら、一瞬たじろぐかも。。。
あんな風に走れるのかぁ〜 これは一度は通らないと。
筋肉痛、、、そうか、よく考えたら、10時間を3日連続ですね、そりゃ酷使だわ。
ロングドライブ時、私は時々、サイドブレーキの上に左腕乗せ固定し、指を軽くハンドルに添わせて右手休ませてますww
今日は、NDの無塗装ポリプロピレン部分にクレポリメイトを塗布しました。で、ダッシュボード除く、樹脂部分にも塗布。
バンパー下の空気取り入れ部からラジエター覗くと蜘蛛の巣がありました。 成る程、あそこなら虫がどんどん入る!!
蜘蛛、賢いな。 で、手は入らないので、棒を使って除去。 だがしかし! 明日には復活してるんだろうな。 生き物には敵わん。
皆さんも、偶にはラジエター覗いて下さい。 色んな生き物と出会えるかもww
さて、残りの昼休み、ひとっ走りしてきます。
書込番号:21729378
1点
いつかの初日の出にて砂浜でスタックした思い出w
駐車場混んでてソロソロ〜っと進みながらうっかり柔らかいところで停止したら最後。
近くの親切なお兄さん達がお尻押してくれましたw
こういう時も軽量ボディが活きてきますね
書込番号:21729884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日は息子の小学校の入学式でした。
少しずつ大きくなっていくのに感動。
おっきくなってもパパは昔オープンカーに乗ってたよねーって言ってくれるかな(笑)
話は変わって、キイロビンのレビュー。
最近雨がやっと降ったので効果を確認しました。
が、しかし!ちきしょう!
何が親水性だバカヤロウ!
あのブログ的なやつ!
全然ウソじゃねーか!
ガラスにはポチポチ中途半端な水玉が。
飛ぶワケでもねー、流れるワケでもねー。
本当みなさんごめんなさい。油膜は取れるのですが、ちょっとイメージと違う。あれはあくまでも下地を作るもの。キイロビンで油膜取りしたら、自分の好きな撥水剤をまた施工するのが正解なのかもしれません。
と、いうわけで、なんかいいやつあるかな。
早く買いたいな。うずうず。
なにがいいべなー。
書込番号:21732087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>BD-5さん
これはまた、素敵なエピソードを見せていただき、有難うございますww 引き出しを沢山お持ちですねぇ〜〜〜
次回海辺初日の出には、ボロタオル2〜3枚トランクに入れて出発!!でしょうか?? ww
>ぴーたけさん
ご子息、入学式、おめでとうございます。 ランドセルと桜とNDとの写真を撮影されたのでしょうか?
私は、父が若い頃にメグロというバイクに乗ってる白黒写真を見て、「と〜ちゃん、カッコエエ〜〜」と思いを持ち続け、バイクに乗り始める事に!
息子さんは絶対、影響を受けてますよ〜〜 言葉だけでは無く、行動で示してくれるでしょうww
「お父さん、カッコ(≧∇≦)bいい〜〜」との気持ちを、オープンスポーツ乗りとして発露www かも。
キイロビンレビュー参考になります。 下地処理専用グッズですね。
幌の手入れをされていますか? 私は年に2回、撥水剤のモータウンを塗布します。
少雨なら弾くし、普通雨以上なら濡れますが、乾きが早いように思います。
書込番号:21733333
1点
>海苔男てんのすけさん
ありがとうございます.
子供の思い出に少しでも残れる父親になりたいです(笑)
幌の手入れについてですが,口コミなどで見てみると,モータウンの撥水がイマイチなのがよく見られます.
なので今のところ,何もやってません.
しかし,UVが悪さしそうなので,なにかしておかなきゃなっては思います.
施工は問題ないとは思いますが,洗車するとき,洗車しづらくはないですか?
撥水がかかってるってことは,幌についた汚れはどうなるのかな?
現状,水でザーッと流して洗剤であわあわにしてスポンジまたは手のひらなどで洗い,水で洗し,幌を拭き上げると,結構もう乾いてます.幌が布だけあって,水はけがよく,洗車しやすいです.
幌が黒だと,乾きが速いのかな. レッドトップの人はどうなんだろ.
書込番号:21733893
1点
>ぴーたけさん
うちの子供も昨日、入学式でしたよ。全国的に昨日入学式という学校が多かったのでしょうね。
さて幌の手入れですが、私はモータウン社の幌用洗剤で洗っております。頻度は月に1回程度かな。
これがおすすめかどうかはわかりません。なぜこれを購入したのかも覚えておりません。
多分ネットで幌用の洗剤を検索して、これが最初に出てきたとかそんな理由だと思います。
一応UVに効果的のようです。
あと数か月に1回、傘や布製品用の撥水スプレーをしておりますが、少し幌が白っぽくなる気がするので、
気になる方は止めたほうがいいと思います。
いちおうこんな感じですが、撥水効果はあまり感じられないというのが、正直な意見です。
購入してから1年半、カーポート保管ですが幌の傷みはほとんど感じられません。
駐車スペースが北側であり、家が日光を遮るのが幸いかもですね。
カーポートなので上は守られていますが、横はすかすかなので、この時期は花粉やら黄砂やらで
すぐ車が汚れてしまいます。ボディは毎週水洗いしておりますよ。
私は「幌は傷んだら交換すればいい」という感じで、あまり気にしないようにしております。
(と言いながら、傷んできたら気になるんでしょうけどね。私は気小さい人間なので)
そろそろ他の色の幌は販売されませんかね?
個人的には青系の幌にしたいけど、車体と合わないかなあ?
これもオープンカーだから検討できる楽しみですよね。
書込番号:21734026
2点
>ぴーたけさん
人生観は夫々です。 私の人生観では、息子さんの人生観、、、すでにいい男にへと、向かってると思いますよ。
遊び心を持つ余裕がある人になっていくんだなと思います。 幼少期の経験は、影響大だww 父親がオープン2シータースポーツに乗っているという幼少期を持つ人は少ない。 販売台数がその証左。 中々経験できない人生ですから。
撥水剤ですが、他のは使用した事が無いので、効果のレベルは分りません。
少雨なら、水玉になりますね。
洗車において、意識して幌を洗うのは年に1回程度です。 雨降りに乗れば綺麗になりますから。
ボディ、洗車ワックスは3週間毎で、2.000`ごとにワックス掛けてる計算です。
洗剤&スポンジを使っての幌掃除は、今までで1回だけです。
何時もは、洗車時にボディともに水を掛け、幌に掛かった水は、軽く水絞りした1Mのロングタイプ超吸水タイプタオル幌に乗せて、ゆっくりと引っ張り、水玉をを取るというレベル。 幌に力を掛けないようにしています。 そのタオルをバケツで洗うと、バケツの水は濁りますので、それで充分汚れは取れていると思います。 幌もワックス掛けている間に乾きますよ。
つまり基本、意識して幌は洗っいません。 掛かった水気を取る程度です。幌をなるべくこすらない様にしています。
>ランケンさん
黄砂が今日明日、来ますねww
Hirowaveさんの情報では、モータウンの液体タイプより、スプレータイプの方が撥水効果が見られるようです。
作業環境が許せば、スプレー式が良いのかも。
で、撥水したからと、そのメリットは何だと聞かれれば、よく分かりません。 ただ、少雨なら水玉になりますから、走ればそれが飛んでいくというのは痛快です。 走れば何もなくなる・・・・ ある意味、見た目重視のスペック厨だなwww
幌交換は、やはり結構コスト掛かるから、寿命は長い方が良いですよ〜〜
タイヤなら、カーボンブラックにて自然だから、黒が一番耐久性が高いと聞きますが、布はどうなんでしょうね??
デニムの様に、藍色が耐久性あるのかもwww 虫よけ効果もありそう。 あっ、これも青系??
ストーンウオッシュのダメージ幌・・・ 雨漏り致し方ない・・・ けど、面白そうww
と冗談はさておき、セラメタにモノトーンでないストーンウオッシュ風の幌、似合いそう。
書込番号:21734387
2点
>海苔男てんのすけさん
>ランケンさん
いろいろ教えてくださいましてありがとうございます。 やっぱり幌や車の手入れは人それぞれですねぇ。とても有用な情報です。
雨よけの防水スプレーは、白っぱけっちゃうんですか、なるほど残念!危うくやっちまうトコでした(笑)
調べたらなんだかMINI純正の幌のコーティング剤がいいみたいです。でも高いらしい。
ランケンさんちとは同学年なんですね(笑)
ランケンさんちもお子さんパパかっこいーって思ってるかも!
ボクもこまめに洗う方です。今は花粉の季節だから、白のボンネットにうっすら花粉があるだけで洗いたくてしゃあない。
多分近所の人は「あの兄ちゃんまた洗ってるわー。」って思ってるはず。
ボクの家もカーポートだけなので、幌は大事にしようと思ってます。
なので、ハーフボディカバーはあるんですが、実際は使ってません。掛けるのに3分くらいかかるし、カバーかかってると出かけづらい。 毎回スニーカーをビニール袋に包んで縛ってるみたいな感じで、ロードスターの気軽さが半減してしまいました。
最近は暖かくなってきたので、鉄粉除去もやんなきゃ! くさいんだよなー、アレ。
パールホワイトがホントにまっしろだから、鉄粉が目立ちますよね。鉄粉ってこんなにくっついてんだーってロードスターになって初めてみました。 あたりめーだろ!って言われそう(笑)
書込番号:21734772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様こんにちは
いかがお過ごしでしょうか?
今日は早朝からドライブして、お昼過ぎに帰ってきて先ほど洗車を終えたところです。
浜名湖周遊ドライブをしてきました。多分250kmぐらい走ったと思います。
天気は晴れだったのでオープンにしてましたが、ところどころ小雨が降ってきました。
でも、走っていたら室内濡れませんね。面白いものですね。
ドライブ日和ということで、自転車・バイク・オープンカーなど、仲間同士と思われる方々が各施設の駐車場に集まっておりました。
私はどうしても車を見てしまいますが、ベンツ・ポルシェ・ビート・ルノースポーツ?というオープンカーを見かけました。お仲間のようでしたね。それとは別に旧東名を走っていたらフェラーリが抜かしていきましたよ。かっこよかったなあ。
でも我が相棒もデザインでは負けてないと勝手に思っております。(価格は何十分の一かな?)
ロードスターは、NC1台・ND2台見かけたかな?NCはオープンにしておりました。
行きは旧東名を使い帰りは新東名を使いましたが、新東名はやっぱり道がきれいですね。足が固めといわれるNR-Aですが、突き上げを感じることはほとんどなかったです。かなり乗り心地よかった印象です。
トンネルの中でマフラー音が聞きたくて6速の回転少し高めで走ってみましたが、まだまだ回りそうでしたよ。
でも公道でこれ以上を回せる場所は皆無でしょうね。
久々に高速を走ったからか、いつもより軽い感じがしました。(となりに40kgの物体が乗ってましたが(笑))
軽い車体だから、少ない力でも無理せず進んでいくというか。いわゆる軽快感を感じました。
だからといってハンドルがぶれるとかなく。車高が低いから風にあおられることも少ないですし。
(家族用のミニバンも乗るから、よけいそう感じるのかな?)
Sだったらもっと軽快なんでしょうか?そうなら、Sを好んで購入する方々の気持ちがわかる気がします。とても楽しい。
書込番号:21736775
2点
皆さんはじめまして!
今日正式にND S ソウルレッドを契約してきました
来週辺りから年次改良後の予約開始と迷いましたが欲しい装備もなかったので現行のまま注文しました
納車は6月辺りになりそうですが今から楽しみです!
書込番号:21736829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>雪山好きのアラサーさん
はじめまして。ご契約おめでとうございます。
2台持ちのスレは拝見しました。私も家族ありで、車は家族用とロードスターの2台持ちです。
境遇は近いかもですね。ただ年齢は私のほうが上かもです。当方アラフォーだから(笑)
個人的感想ですが、運転するのが楽しい車です。
私の場合、オープンカーの所有が初めてなので、余計そう思うのかもしれませんが。
購入して1年半ぐらいですが、たぶん家計的には何とかなってます。ただのサラリーマンですが(笑)
Sグレードご購入ということで、納車されたらぜひ感想をお願いします。
さきほどコメントさせていただきましたが、Sが一番ロードスターらしく(ヒラヒラ感)楽しいという意見もありますよ。
書込番号:21736966
3点
>ぴーたけさん
鉄粉除去、私は年に2回、粘土クリーナーを掛けています。 粘土タイプは、塗装を痛める事があるので、その頻度にしています。
マイクロファイバーの超超吸水タオル(マイクロファイバータオル)で小まめに拭くいていると、結構鉄粉も取ってくれてます。
嫁さんの車は同じ場所で駐車。ロードスターは彼女の車より、鉄粉の付着が少ない。 彼女の車は、駐車時の殆どは屋根付き駐車場にあります。
走行距離は段違いにNDが多い。(今日で73.000`) マイクロファイバータオルでふき取る回数は、NDの方が段違いに多い。 これらより、マイクロファイバータオルでしょっちゅう手入れしていると、塗装への鉄粉の食い込みをかなり抑えれると思います。
>ランケンさん
隣のお荷物は40`ですか!! www 軽い!! うちは、、、、、 老いも若きも18Lの灯油缶が3つ。。。。。弱。。。。
NR−Aのリアサス挙動を見れたのは一度だけですが、ほんと綺麗に凹凸をトレースしてました。 見てて、ほんとサス硬いの??と思ったくらいです。 あれは運転している本人は見れないですねぇ〜〜 後ろから見れる者の役得ですねw
私はテスタロッサとすれ違いました! あの頃までのフェラーリの方が好きだな。 ディーノなんて、美しいとか形容出来ないww
>雪山好きのアラサーさん
いらっしゃいませ〜〜〜 即決、素敵です。お待ちしておりましたwww
Sは峠で一番楽しいらしいでよ! 乗った事ないので断言できませんが、私のSSPの挙動から推察すると、それは正しいと思います。
コーナリングで、上手くリアが入った時のNDは気持ちいいwww
SSPよりSは、そのストライクゾーンが広いと思っています。 リアが上手く沈んだ時、アクセルを徐々に開けていく時のNDの動きは、楽しいですよ〜〜〜 もうね、リアタイヤとアクセル=右足が直結してる。 そこに人馬一体という言葉が出てきます。
今日は、私もランケンさん同様に、午前中に峠道走って来ました。 山は気温低く、5℃程でした。
バイカーもサイクリストも多かったなぁ〜 人気のない峠で、ブレーキングとアクセル全開、楽しみました。
高回転多用した後のエンジンは、回りが軽くなる気がします。
初代のフィアット500のクラブとすれ違い。 様々な色のチェンクエントに見とれました。 双方笑顔で挨拶。 見とれすぎて手を振るの忘れてた。
山の方で、川沿いの道での桜並木が散りはじめで、舞い散る花びらの中を走れました!! 勿論 オープンだから、速度落とすと室内にも花びらが舞い込みます。 あれは、いいものです。
しかし、、、画像、、、、駄目だ、スマホでは動くものが捕えられていない。。。。
書込番号:21737040
2点
>ランケンさん
>海苔男てんのすけさん
ありがとうございます!
当方長らくRV系を乗っておりましてセダンやクーペなどの車をほとんど運転した事がなく
昨日半日程NDのS SPの方を運転したのですが目線や運転した時の一体感?、オープンでの開放感に感動しました!
車の走りなどに関して鈍感なのでSSPと細かい違いがわかるかは不明ですが^^;
住まいが栃木でいろは坂なるものがあり車に慣れたら行ってみようと思います!
書込番号:21737108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ランケンさん
NR-A しなやかな脚でいいですねぇー。
車高が下ろせるのがうらやましい。
コペンもビルシュタインでしたが、ガチガチで、ホイールで走ってんのか!って感じでした。 だからロードスターが硬いっていわれると、え!?って思います。
>海苔男てんのすけさん
マイクロファイバーですか!へぇー、そんな副次効果もあるんですか…知らなかったわ。
変えてみよう!
>雪山好きのアラサーさん
いらっしゃいませ! お仲間が増えるのはうれしいです。 大丈夫!二台持ちボクもやってましたよー。実は。
マイナーチェンジの件、話が聞けてよかったです。
なかなかディーラーにいけないんで、とても貴重な情報でした。
栃木なんですねぇ。 ウチは福島なんで、けっこう近いです。よく栃木にはお邪魔するんで。
これからも情報や知識の共有など、よろしくお願いしますね(笑)
書込番号:21737290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>雪山好きのアラサーさん
いらっしゃいませ〜
マイチェンで変わるのは安全装備の追加とかみたいすね。
今日ディーラー行く用事があったもんで少し担当さんと駄弁ってきました。
っても日曜は忙しいしそんなに引き留めるわけもいかないんでほーんと少しだけですけどね。
んで値上げかな?って突っ込んだらあはははーって反応だったからビンゴすかね?w
ついで、あたしゃアイコンをマイチェンしときます。
書込番号:21737415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぴーたけさん
お隣ですね!
自分も福島はちょくちょくお邪魔してます(特に冬の時期に)
隣の群馬、福島はの山道は冬のシーズンよく通るのですがこれからロードスターで走れると思うとワクワクが止まりません(笑)
>BD-5さん
SSPやLP、限定モデルなどの安全装備やライト系が充実するのは嬉しいですよね
自分はそこら辺は求めてないのでオプションもブレーキの色付けるだけであとは裸で購入したので今からマットやらネットであさってます^^;
マイチェン後の予想の価格表も見せてもらいましたが大体5万円程アップですね…
Sグレードしか見てなかったのでその他はうる覚えですが
書込番号:21737591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
初めて参加させていただきます。マイペースで楽しく書き込んで行きますのでよろしくお願いします。
へっぽこドライバーですが、ロードスターは楽しい車です!
>ぴーたけさん
なんと同郷ですね!すれ違ってるかも。
>雪山好きのアラサーさん
雪道、ものすごく楽しいです。NAの時も楽しかったですが、NDはもっと楽しいです。安定感があります。往復180kmの通勤も飽きることがありません(何度か怖い思いもしましたが)。
皆さんの書き込みがすごく参考になってます。私はまだまだ楽しみきってないなぁ〜
書込番号:21737694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ろおどすたあさん
あらあら! これは楽しみが増えましたね!
何色ですか? ボクは中通りのちょい下に生息してます。 あまり一人の時間がないので、行動範囲はせまいんです。
よろしくお願いしますねー(笑)
書込番号:21737718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
画像upありがとうございます。
桜の花、まだ結構残ってますね。ご自宅のご近所の桜ですか?
ブレーキングとアクセルですか〜。峠の下り坂での減速の流れとかタイミング、どういうのが理想的なんだろう?
自分の運転を今頭の中でイメージしてみると・・・
自分の場合は、例えば4速で下り坂走っていたとしてカーブが始まる少し手前で
3速に落とす→カーブ手前でフットブレーキを使って速度十分落とす
→カーブの始まりから真ん中まではブレーキもアクセルも踏まない
→カーブの真ん中ぐらいから少しずつアクセル踏み始める→カーブおわり(車体がまっすぐになったら)シフトアップ
たぶんこんな感じかなあ。
もちろん、カーブの角度や次のカーブまでの距離などケースバイケースですけど。
自分としては教習所で習ったことを実践しているつもりですが果たして?
>ぴーたけさん
予算の都合と、いずれ車高を落とすかもしれないと思ってNR-Aにしたのですが、最初の車検まではこのままいく予定です。
いろんな方がおっしゃってましたがノーマルが一番バランスがいいと。きっとメーカーが何度も試行錯誤していちばんいい状態で売り出していると思うので、もうしばらくノーマルを楽しむ予定です。
ビルシュタインの足は自分には宝の持ち腐れかもしれませんね。サーキット走るわけではないですし。
自分に関していえば自己満足の世界です(笑)俺の車はビル足だぞ!みたいな。
自分の中では、足回りの代表格といえばビルシュタインかオーリンズですから。
メーカー純正がビル足車高調って聞いて決めたみたいな感じです。
>BD-5さん
>雪山好きのアラサーさん
もうすぐマイナーチェンジなんですね。どんなふうになるのか・・・車体や幌の色、追加にならないかな?
自分のNDは大満足しているんですが、唯一といっていい不満はいわゆる青色がないことなんです・・・
確かデミオにはあるはずなんだけど。
もちろんすでに所有している自分としては、最低あと3回は車検通すつもりですけどね。
書込番号:21737787
1点
>雪山好きのアラサーさん
はじめまして&おめでとうございます。ようこそND乗りの世界へ。
名古屋でNR-Aのソウルレッドに乗っているチョイ過ぎアラフォーです。
私は2ヶ月弱の待ちでしたが、それは永遠とも思えるほどの長さでした……。
待っている間、この掲示板が心の支えでしたよw。
マイナーチェンジでの、2リッターの追加はないみたいですね。
そりゃ、こだわり抜いたエンジン搭載位置は守りたいよねぇ。
NAの時に1.8を追加して総スカン食らった過去もありますしね。
今日は以前のランケンさんのお勧めを参考に、茶臼山に行ってきました。
片道約2時間半、往復200km弱の郊外スイスイドライブです。
行きは裏道をチョイスしたところ「最大幅1.7m」の標識が……。
NDの車幅っていくつだったっけ?(正解は1735mm)……と思いながら通過。
なんとか抜けましたが、ちょっとヤバかったですねw。
そして、山頂に向かうにつれ、少しずつ寒く……気がつくと「外気温1℃」。
普段2〜3℃高めに表示されるので……氷点下!? 山を甘く見てました。
山頂のトイレ休憩では、雪が降り始める始末。人もほとんど居ない。
まぁ、4月に雪のオープン走行が楽しめてよかったですが。
にしても、最近、どうも酷道に惹かれる傾向にあるなぁw。
書込番号:21737860
3点
>ランケンさん
マイチェンと同時かは不明ですがキャラメルトップ(黄色)の幌が限定車として発売するみたいですよ
ボディカラーの方は増えるか不明ですが^^;
>フルタニアンさん
ありがとうございます!
まだまだ先なのでドレスアップアイテムを眺めてる日々が続きそうです
氷点下の中オープンは寒そうでね^^;
借りて乗った時、曇の中10度前後の時にオープン走行してもそこそこ肌寒かったのでこの時期でも暖かい格好してないと風邪ひきそうですね
書込番号:21737930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
幌のケアに関して
ワテクシの名誉の為?にw
防水スプレーは使ったコトありますが、モータウンは使ったコトないです。
ので、比べるのは不可能です故www
>ランケンさん
足回りの話出ましたけど、特に不満がなければ変えないのが1番ですよ。
それと、パーツってただ単に取り付けただけでは、その真価を発揮出来ません。
セッティング
が必要です。
専門ショップなりでキチンとそのノウハウなりを含んだセッティングをして貰うのをお勧めします。
お値段は車高調本体含めて40〜なりを見込んで下さいw
高いと思われますが、そのセッティングのノウハウにお金を払えるかどうか?なんですね。
目に見えないモノにお金払い難いwww
セッティングのノウハウって、そのショップの知的財産ですから。
払いたくない方は自分てやるしかないですが、凄い遠回りするコトになり、結局時間と金を無駄に使うコトになりかねませんw
新しい方々、よろしくお願いします!
書込番号:21738187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ランケンさん
ぼくもビルシュタインは何がいいかはわからず、なんかかっこいいからってイメージで、コペンの時から好んで選んでます。あとレカロ。
だから知り合いの人にはBILSTEINとRECAROすきだねぇーって茶化されました(笑)
でも、RECAROのシートはサイドサポートがしっかりしてるし、モノもやっぱりいい。
バケット組まれてる方からすればまだまだだろうけど、ノーマルで乗るなら安心感もあるし、満足できます。 ロードスターのBILSTEINはしなやかなだけど、ロールは抑えてしっかりしてるってトコがいいです。ロールはしないでガチガチでもいいんですが、ロードスターはそういう性格の車だと理解したので、ロールも楽しむようにしています。
あと、RSとNR-Aについてるタワーバーを外すと楽しいですよ。 ロールした時に、より路面を掴んで走る様な感覚があります。 アレいらないけどしぶしぶ付けてます。(笑)
運転の件ですが、それボクも同じです。
しかも、実は未だにヒール&トゥができない。
てか、なぜ必要なのかも理解できずに試行錯誤。
うん?オレの足首は固いのか??足の幅が細いのか??
完全にできませんけど?状態…。 これ、アクセルとブレーキ離れてね?段差ありすぎだべよ?かなり強くブレーキ踏まないとアクセル煽れねーじゃんって感じで困ってしまう。
通勤の3キロでそんな場面がない…。
回転数あわせる? 針すぐ下がりますけど的な。 お手本の先生でもいないかなぁ。
こんなんじゃ、ここにいるみなさんに笑われてしまいますね(笑)
>Hirowaveさん
防水スプレーはどうでした?効くか効かないか。持ちなど教えていただけると。
みんカラでは調律といって、ノーマルでもロードスターの能力を最大限に発揮できるような丸秘のワザをもっているショップさんもあるようですねぇ。
書込番号:21738573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぴーたけさん
防水スプレーの効果w
過去スレにもありますけど、幌が白っぽくマダラになったので、継続使用してないんですよw
撥水効果はありましたよ、流石に。
モータウンのウォータープルーフ?でしたっけ?
効果の程は分かりませんが、汚れた水や酸性雨からは守ってくれてたんじゃないかな?
スポーツ走行の件
動画検索して見たほうが早いと思いますヨ。
ヒール&トゥ
NDはアクセルがオルガン式なので、マトモにやったらダメ!
トゥ&トゥです。
右足裏、親指付け根辺りでブレーキ踏んで、小指の付け根辺り側面でアクセルを煽る。
検索すればコレまた有りますヨ。
ペダルの段差
ワタシは先ず、クラッチの無駄なストロークが嫌でクラッチストッパーを装着。
その後、アクセルのスペーサーを噛ませました。
どちらもショップで売ってますヨ!
エンジン回転数とギア
同じスピードで走っているなら、ギアが低い程エンジン回転数は上がります。
コーナー突っ込む前にトゥ&トゥでギア落とすのは、ぶっちゃけコーナー立ち上がりの準備の為。
向き変わってからシフトダウン→加速では遅いからですねw
ワタシの場合、トゥ&トゥのシフトダウンも含めて、エンジン回転数は最低4千はキープしますよ。
(4千以下に落とさない)
そこからレッドゾーンまでが所謂
パワーバンド
です。
実際パワーバンド内にないと、有効なトラクションも得難いですね、絶対トルクがあるわけではないですから。
強い減速Gを立ち上げないと、ちょっと分かりづらいかも知れません。
因みにブレーキ踏む前まで原則アクセルは全開ですからねw
で、ブレーキ!
からのトゥ&トゥからのシフトダウン。
ブレーキリリースからのステアリング切り込み。
出口見えたらアクセル入れて、戻しながらアクセル全開!
簡単に書くとこんな感じです。
書込番号:21738825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
うわぁ〜 凄い伸びてるwww 書き込みありましたよメールの数が、、、
>雪山好きのアラサーさん
多分、チョイ乗りにもNDとなるでしょうww ほんと運転が楽だから。
で、もう一台のハイランダー系を洗車した時、屋根の作業が辛くなりますww 若いから大丈夫かな??
表面積は少ないわ、腰から下だけ作業に慣れると、、、
ロードスター用のドライブコース、沢山作りましょうね!!
>ぴーたけさん
街中でのアクセルとブレーキ同時踏みは、ブレーキペダルの移動量が少ないので、ヒールというより、足の裏の小指下5センチ程度の所で、アクセルを煽るとやりやすいですよ。 トゥ&トゥという感じ。
山道で、ガ〜〜ンと踏めるシチュエーションなら、ヒール&トゥと、自然になります。 踏み込んだポイントで、ブレーキとアクセルの感覚を配置しているように思います。
お近くの方が増えて、いいですねぇ〜〜 OFF会が出来そうなww
NDで、直後でリアの挙動を見れたのは、NR-A1台だけです。 ND自体に、同一方向で遭遇しないww いつもすれ違うばかり。
S系や、RSも見てみたいのですが、チャンスが巡って来ません。
>ランケンさん
そうですね、早めのペースの時、4速から、脱出が3速又は2速のコーナーに入る時は、まずフットブレーキで減速し、頃合いを見てシフトダウン。
エンブレのためにシフトダウンはしません。
グンとブレーキ踏み、ノーズが沈ませ、ステアを切るのに合わせて、ブレーキを緩めていきます。外側のFタイヤの沈みを維持するイメージ。この時はアクセルは踏んでません。
で、外側前後輪が沈んだら、抵抗で減速する分を補う程度にアクセルを触ります。
で、ステアが戻り始めたら、後輪の動きを感じつつアクセルを踏み込んで行きます。 ある程度戻ったら強く踏んで加速。
次のコーナーのラインを決めて、グン!と減速を繰り返してます。
タイヤの音聞きながらやってます。 2割ほどはマージン見てる感じだから、ですから、失敗してアクセルを少し速く開けすぎても、まぁ、破綻はしません。
が、リズムから外れるので、「あっ、ミスった!」とか独り言いいながら、遊んでますよ。
公道では、その先に石があるか、人が横断してるか、動物がいるかとか不確定要素が多いので、タイヤに余裕がある速度にしています。
エコタイヤだから限界低すぎ?? と思われるでしょうが、上手くタイヤを使うNDは、エコタイヤでも結構はやく走れますよ!
今のエコ認定タイヤ、基礎技術が上がってるから、走行性もバカに出来ないと思います。
NDと、ダンスする感じです。 だから、直線が短く、キツめのコーナーが多い山道が好きなのです。 次々と操作なので、リズムが間延びしない。
(まぁ、スキーで言えば、早目に流してる時はパラレル、気合入ってる時はウェーデルンのリズムかな。 )
桜は、家から70キロほど北に上がった所で、秋には丹波の黒豆が実ります。 ここらより、1週間ほど桜の時期がずれるので、昨日行けば桜吹雪に会えると思い、向かいました!!
>フルタニアンさん
またまた楽しいそうな道を開拓されましたねぇ〜〜 中部地方のお住まいの方は、結構コース選定に利用されていると思います。
なんせ、地図付きですからWW
NDですが、ドアミラーからドアミラーまでの距離は、妻の5ナンバーコンパクトハッチより、1センチ狭かったです。
>ろおどすたあさん
これはこれは! いらっしゃいませ!! NDでの遊び方、色々と情報交換していきましょう!
オープンにして、また〜〜りと流すだけで、楽しい。
NDからの情報、景色や、風や光からの言葉があるし〜〜 乗らないとわからない世界を共有する仲間ですもんねww
>Hirowaveさん
ありゃ? これは失礼しました。 他の方と覚え違いしてしまったようですね。
幌の撥水処理話題、、、もう随分と前になるのかな??
ありゃ もぅ昼休み終わりだ。。。。 誤字脱字、チェック出来ないww
書込番号:21738901
2点
>海苔男てんのすけさん
>Hirowaveさん
トゥ&トゥなんですね!それなら練習すればいけそう。 グーっフォングイーンみたいな。
それをやるにはボクには嵩上げスペーサーは必須な感じがします。足が完全に合わない。
迷惑にならないとこを探して気を付けて練習あるのみですね。マスターするには時間がまだまだかかりそうですが、教えていただきありがとうございます!
書込番号:21739201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぴーたけさん
福島
リンクサーキット
クラゴン部屋
でみっちり指導してもらうw
近くていいなぁ。いってみたいなぁ。
書込番号:21739301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ろおどすたあさん
しかし、、、 通勤往復180`の世界・・・・・www マツダから、耐久テストの依頼がありそう (*‘∀‘)!
年に、どの位走行されるのですか? 消耗品データが短期間で出ますね!!
プラグなんですが、イリジウムを超えるルテニウムプラグというのがあるそうなんですよ。
今年の8月に車検で、その時は80.000`超えるので、そのプラグ持ち込み交換しようかなと思っています。
そろそろモノタロウで検索、発注ww
消耗品交換による性能変化を楽しむ! 走行距離が延びる系のオーナーの特権かもw
>ぴーたけさん
トゥ&トゥは、街乗りでも練習できますよ。 信号停止の時、無駄にシフトダウンして練習です。
NDのり始めの頃、もう、無駄なシフトダウンが面白くてww どうせなら、遊びながら練習しましょう。
後、運転用の靴を考えて見ては如何でしょうか? 靴で随分と操作が楽になります。
私はHirowaveさんから教えて頂いた、ブラジリアンのドライビングスリッポンが合いました。 ネットで2.000円前後の物ですよ。
ロットの、踵のソールが丸いタイプもいい。 月星のデッキシューズは、踵が擦れて丸くなったら、操作しやすくなりました。
靴でも、結構変わります。 お試しあれww ブラジリアンは、サイズひとつ小さ目にした方が良いです。 伸びちゃいますから。
>BD-5さん
wwそろそろ、サーキットの狼を目指しますか??
そうそう、今日、タイヤの減りを確認していると、ある事に気が付きました。 今のタイヤが減れば、15インチへとインチダウンします。
もう、ホイールは買ってあります。15インチの7Jで、5.3`という鍛造もんで、どんな動きになるか楽しみです。
さて、本題に戻ります。
2本目のタイヤはファルケンです。 外側ブロックには摩耗を見るために、最初は〇、摩耗が進むと□が出る摩耗サインがファルケンタイヤにはあります。 ですから。タイヤ内外の摩耗を、その〇□で見ていました。 すり減ると□になります。
あ〜〜 前後左右、後1ミリを切ったなとタイヤを見ていたら、何かおかしい??
リアタイヤに何か違和感。 よく見てると、リア両方とも、中央のブロックの溝が消えかかっている。 で、スリップサインからの残りを見ると、Fタイヤはサイドも中央も2.5_ほどある。 リアタイヤの内外も2.5_ほど。 で、中央のブロックは、、、1_ちょいでした。
今までは、〇□しか見てなかった。
??? 何で リアの中央が一番減ってるんでしょう。 空気圧は毎週土曜日に、少し走って温まった後に、4輪全て2.1`に調整してますので、空気圧が高過ぎというのは無い。 なんで、リアタイヤ中央の方が減るんでしょうね? よく判らん。初めての経験だ。
でも、まぁ、走行に違和感ないから、そんな気にしなくてもいいかな。 と、今日のND情報でした! (`・ω・´)ゞ
書込番号:21739596
3点
>ぴーたけさん
私は中通りど真ん中です。赤のSSPですが、実は私もそれほど行動範囲は広くないので…
オフ会もありですねぇ〜
♯皆さんすみません、ローカルネタでしたm(_ _)m
♯でも、ここはある意味寛容な人たちばかりだから、会話が楽しいですね。
>海苔男てんのすけさん
往復180kmは昨年度1年間だけでした。4月から往復10kmになりました。来月車検ですが、まだ65,000kmしか乗ってません。昨年度1年間では35,000kmでした。どれほど休日に乗ってないかがわかっちゃいますね… なのでメーカーも中途半端なデータには興味ないかと…(ー ー;)
あぁもったいない!バンバン乗って楽しまなきゃ!
実は乗り方講座?を見ながら密かに色々試し中です。今回のトゥ&トゥは大分参考になりそうです。わたしもヒール&トゥが全然上手くいかなくて、どうしたもんじゃろなぁ〜と思案していたところだったので。
メンテ情報もたすかります。NAと同じく10年以上乗っていたい車なので。
皆さん、ナイスな情報、ありがとう!
書込番号:21739646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私も、長らくヒール&トゥできずにモヤモヤしていましたが、ここでトゥ&トゥはいかが?
というアドバイスもらって、アッサリできるようになりました。
ただし、私の場合、ほとんど交差点を止まらずに曲がる時の3→2以外には使わないですw。
ワィンディングでは攻めるよりブレーキ踏まない(エンブレで済ます)運転を狙っているので。
トゥ&トゥだと、どうしても100%の踏力を出せないので、ギリギリの状況だと危ないです。
てんのすけさんの言う「信号停止の時、無駄にシフトダウンして練習」がいいですね。
ヒール&トゥに限らず、i-DMとか、常に目標を持って走ると充実感が増しますよね。
私はダブルクラッチのスキルを向上中ですが、だんだん体に染みこんでくる感じがたまりません。
気づくと、染み込みすぎて、自覚せずにやっちゃってて、なるほどこれが人馬一体かとw。
話は替りますが、ゴールデンウィークのナカ日、また、遠出したいなと計画しています。
名古屋から琵琶湖の北を抜け、丹後半島を回って、豊岡市あたりで一泊、
帰りは丹後半島を逆周りして、琵琶湖の南を抜けて名古屋に帰ろうかな、なんて。
コースとか宿泊地とかグルメとか観光地とか、アドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:21739897
2点
>海苔男てんのすけさん
控えめに言ってサーキットの動く障害物なのですが(汗
狼といえばどこかのイベントで池沢センセがゲストで来てたことあったんすよね。そのイベントは参加しなかったのですが。。。
ひとつだけ確かなのはセンセに多角形コーナ○ングは禁句だという事。
書込番号:21740632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>海苔男てんのすけさん
そうですね
ちょい乗り、通勤は基本NDを考えてます
荷物や物をのせる時以外はほぼ乗ると思います(笑)
洗車は…^^;
今乗ってる車はもう2、3年ぐらい手洗いでやってないですね〜基本洗車機です
最初の頃は冬場の夜とかでも洗車したのですが…
NDは楽そうなので小まめに洗いたいですね!
>フルタニアンさん
桜の下オープンで走るの気持ち良さそうですねぇ〜
羨ましいです!
自分は桜には間に合わないので海岸線とか走りに行きたいです。
書込番号:21740864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>BD-5さん
サーキットかぁ。ヨメさんが自由な時間をくれたらいつかは行ってみたいなぁ。
が、しかし!コーチング料金みたらアホほど高い!
マフラー買えちゃうんですけど!
てか、BD-5さんのアイコンがフルモデルチェンジしすぎて一瞬誰だかわかんないですよ(笑)
>海苔男てんのすけさん
信号待ちでトゥ&トゥの練習しましたが、どうもあの段差と、ブレーキとアクセルの間隔がダメでした。 継続あるのみですねぇ。
シューズはボクも底の薄いの探して、結局はナイキのスニーカーが一番しっくりきたので、毎日そればっかりです。
はじめの頃はクラッチの感覚が掴めなくて、ずっと裸足でしたよ(笑)
タイヤ摩耗の件は不思議ですね。
でも中心が減ってるってのはタイヤを使い切ってるってことなのかなー。 内側とか外側が減るより、いい減り方だと思うけど。
ジークスの詳しいレビューはいつも参考になります。やっぱり生の使用感が一番信用できますね!
>ろおどすたあさん
こっちで合流して、栃木まで侵略。
雪山好きのアラサーさんをひろって、いろは坂でツーリングツアーもいいかもですね(笑)
ボクのNDには、ロードスターロゴの下に「RS」のロゴが入ってるんで、見つけたら手ぇ振って下さいね(笑)
書込番号:21740894 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Hirowaveさん
4.000rpmからの音が、また心地よいですもんね。
車高調のセッティング、出ましたか??
>ぴーたけさん
書き方が悪かったですね、すいません。
街中信号停車の時、普通は6速とか5速でエンブレで車速調整、停止線近づいたらニュートラルにして停止が多いと思います。
そこを、6→5→4→3速へと、無駄に変速しながら減速するのですwww ブレーキをゆる〜く踏みながら、フォン、フォンとアクセル当てながら変速です。 街中信号停車には、無意味なシフトダウンをして遊ぶのです。 車がぎくしゃくしないように意識をして。
無意味変速の時、エンブレはあんまり使いません。 減速はフットブレーキだけする感じで、ただ変速してるだけという感じかな。
それで、けっこうトゥ&トゥの練習になりますよ。 最初は、6→5→4程度で練習すればいいと思います。
(2速はエンブレ効きすぎるので、そこまで落としません。)
>ろおどすたあさん
お互い、過走行車派ですから査定考えなくていいので、、ガンガン距離走って、乗りつぶしましょうね!!
>フルタニアンさん
おや? GWはこちらの方に?? 私はその日の気分で、日帰り走行します。 おそらく、一度は丹後半島時計回りコースも行くと思います。 お会いできれば良いですね。
NDって、もっと運転が上手くなりたいと思わせる車だわぁ〜〜
>BD-5さん
やはり、そのアイコンでは違和感がwww
多角形◯ーナリング! リアルタイムに読んでました。 そうですか。。。禁句ですか。。。 (*^^*)
>雪山好きのアラサーさん
ホント、幌開けていれば視界は良好ですよ。、ボンネットやドアの見切りが低いから、小さな子供も確認できる程に死角が少ない。
後ろから来る自転車にも気づきやすいし、街乗り足車にも最高ですよ。 燃費もいいししww
6月ですかぁ〜〜〜 長い長い2ヶ月ですなぁ〜〜 ww
書込番号:21741161
1点
>海苔男てんのすけさん
なるほどー、減速の時にかぁ。今日は停車時にやってました。あぶねーなコレって(汗)フォン!てなる(笑)
昨日の夕方鳥に爆撃を食らってほろがめちゃめちゃ汚れてしまったので、たまらず洗車しました。手洗いも苦にならないほど暖かくなったので、ホントに楽です。
しかし一晩放置した鳥のうんこは落ちないですね。幌と相性よすぎ(怒)!
ピカピカになったのでパチリ!
書込番号:21741340 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイコンねぇ。使ってる本人も違和感しかなくw
戻しまっす。
>ぴーたけさん
あれ?マツスピエアロフル装備じゃないですか!?
これレアじゃないすか?
書込番号:21741646 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>海苔男てんのすけさん
トゥ&トゥ、練習中です。運動神経が悪いのか単に鈍いのか、かなりギクシャクしてます。地道に練習しよっと(信号停止時に後ろに車がいないのを確認しつつ…)。
>ぴーたけさん
かっけーです!私のは、どノーマルなのでナンバーでしか区別できません(^^;)
>雪山好きのアラサーさん
月末に所用で宇都宮に行くので、もしかすると遭遇するかもですね。
あ、いかんいかん、気がついたら近所の方にばかり返信してる。皆さんのは勉強ネタなのでしっかり読ませてもらってます!
書込番号:21742019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>雪山好きのアラサーさん
海岸線、いいですよぉ。先日、能登を一周しましたが、常に左側が海でした。
特に能登のしおかぜラインに入るところがよかったので、動画を上げました。
https://youtu.be/w1U4LKAXVZU
しかし、走ってて海っぺりに出ると「わぉ」って気分になるの、なんでだろ〜w。
>ぴーたけさん
「RS」のバッジ、しっくりと似合ってますねぇ。私も「NR-A」って付けたいな。
>てんのすけさん
いつも丹後半島を走っていると聞いて、私もその海岸線を走ってみたくなりました。
まだ確定ではありませんが、行きの反時計回りなら夕方、帰りの時計回りなら朝方のはず。
私も、お会いできたら光栄です。決まりましたら、また、ご連絡します。
今日、帰宅したらボンネットに鳥の糞が落ちてました……(糞だけに)クソーッと!
書込番号:21742105
4点
>BD-5さん
よくわかりましたね! 前の所有者の方がフロントとサイドと,トランクにエアロ組んでくれてたんですが,リアだけなかったので,
嫁さんにナイショで完成させました。
納車のとき,「アレ?後にもあったっけ?」 って言われたんですが,なんとかごまかしました(笑)
マツスピフルエアロなんて珍しいんですかね(笑) 分かんなかったです。
>ろおどすたあさん
>フルタニアンさん
褒めていただきありがとうございます. RSのバッジはAmazonさんで入手しました. 純正のようにしっくりきてるんでお気に入りなんですよ。
でも,本当はNR−Aを狙ってたんで,NR-Aのバッジがあったら,いいなーって思っちゃいます.
書込番号:21742382
2点
ちょっと見ずらいけど、うちのは、Skyactive Technologyの下に、多度大社バッチ貼ってます。
自動ブレーキも無いし、レーダーも付かなかったし。安全は、自身の技量と神頼みということで(^^;
NR-Aって、別に専用のロゴがあるわけじゃなし、知ってる人は知っている、細かな差異で、
見分けてもらう方が粋かもしれません(^^)
書込番号:21742753
3点
>ろおどすたあさん
これは、私の書き方が拙くて、勘違いさせてしまいましたね、すいません。 m(_ _;)m
街中での無意味シフトダウン トゥ&トゥは、走行中に、信号で停止するまでの間での動作です。
50〜60`/hで走行してて、信号で停まるまでの時に遊びましょうという事です。
6速→5→4→3速と、1段ずつ落とします。 ブレーキペダルを踏み続け車速を落としつつ、クラッチ踏み、アクセルを500回転ほどあげながら1段ずつ落とす。 ですから、アクセルはほんのちょっと押すだけですね。
(エンブレなどあまり効かせない。60`/hから停車までの短い時間中で、クラッチを何回も切るからエンブレかかる時間も少ないので、必然的に掛らない)
で、変速の度に、シフトレバーを軽くゲートに押し当ててると、回転が合いシンクロが効くと、ゲートにシフトレバーが軽く入ります。 その操作の按配を楽しんでいけば、トゥ&トゥでのアクセル押しのタイミングや、膝や足首の捻り方が身につくと思います。
低い速度ですから、失敗すれば、その操作を止めて、普通に停車すればいいので、比較的安全に練習出来ると考えます!!
で、慣れてきたら、次のダブルクラッチ等のシフトを、色んな速度やシチュエーションで練習すれば良いと思っております。
<(`・ω・´)
>ぴーたけさん
おお〜〜〜 マツダスピードエアロでドレスUPされてたのですね。 中々、カッコ(≧∇≦)bいいww
RSバッジ、いい感じです。 結構大きんですね。
幌で鳥糞が乾いてしまったら、あれは取りにくいですね。 水分含ませて、柔らかくして、幌傷まないように丁寧に拭くしかないのかな? 幌用鳥糞グッズなんてあるのかな??
>BD-5さん
やっぱ、そのアイコンでないと!! これでしっくりきましたwww
>フルタニアンさん
丹後半島、自宅から170`程あるので、私はお昼前になりますから、ちょいとOFF会は難しそうですね。 丹後半島ドライブは、時計回りがお薦めですよ〜〜
やはり、断崖絶壁側で走らないと!! 山側は小石とか落ちてる時あるので、路面が綺麗という意味でも海側が走りやすいです。
動画、いいお天気ですね。 これは日焼けしたのではないでしょうか?
私はリアフェンダーに糞がついてましたww 鳥も恋の季節で飛び回っているからか、糞との遭遇率高し! の時期です。
>NYAN-Vさん
多田大社?? 川西の?? だとすると、ご近所さんですね! これは、遭遇率高い。
私は、山道の行きは、よく猪名川町辺りから北に上ります。そして山道の帰り、宝塚の生瀬から出て、宝塚歌劇場のそばをよく通ります。
ブルーマイカのNR-Aで、多田大社バッチ付、記憶しましたww
私のは外観的に何にもないなぁ〜〜
書込番号:21743124
2点
>NYAN-Vさん
神ってるカーですね! 見えない何かに守られそう!
御利益はアイサイト並みですかね(笑)
NR-Aはシルバーホイールだからすぐわかりますよ。
>海苔男てんのすけさん
マツダが100Kgのための1gってグラム作戦をやってるのに、RSにエアロで装備てんこ盛りなのは邪道だってわかってたんですが、現車を見たらイチコロでしたよ(笑)
今では良かったと思います。BOSEで西野カナ聞いて、涙流しながらドライブ。
アイツ花粉症かなって思われてますよ!
フンをひたすのはいいですね!なるほどー。
鳥のフン一発! とかかいてあるスプレー型のクリーナーは見かけるんですが、それを幌にやっていいのか悩むトコロです。
昨日はカリカリってツメでやりましたからね(笑)
ツメにちょい侵入してピンチでしたよ!
やはり慌てずにひたすのが一番ですかね。
書込番号:21743177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴーたけさん
殆んど下の方だから、良いじゃないですかwww
私なんて、トランクに、ジャッキだの金属製車止めだの入れて、キロ単位で重くしてます。
だが、しかし!! 15インチへとダウンすれば、 6キロの軽量化!
来月終わりには履き替えようかな。リアの真ん中の減り方次第では、早まるかも。 ホイールのレイズのTE37ソニックは手元にあります。
書込番号:21743726
1点
見たい! 早く見たい! TE37を履いたてんのすけ号を!
見えます見えます。TE37に飽きて、ぴーたけに格安で譲る未来が!(笑)
冗談はさておき、ホントに楽しみですねぇ。
相当ウズウズしてるでしょうに。
車体のどこかが軽くなるんじゃなく、4隅が平均に軽くなるから、バランスが崩れることなく軽やかに! いーなー!ホントにいーなー!
書込番号:21743850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
http://jp.autoblog.com/2018/03/03/2019-mazda-mx-5-miata-may-be-getting-181-hp/
これを機にいよいよ国内にも2L幌投入でしょうか。
いずれにしてもRFがつまらない車からワクワクする車に進化するのは間違いない。
書込番号:21647577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
アメリカンは単純にモアパワーを望みますから妥当だとしても重量増にもつながるんですよね。クルマは所詮バランスです。確かNAの時にも途中で1.8Lが追加されて賛否両論だったはず?私にはロードスターは残念ながら縁がなかったクルマです。
書込番号:21647757
11点
出ないと思いますけどね。
出すならRFの2リッターが出た時点で出しているでしょう。
原油価格が下がった途端にエコカー路線から大排気量路線に戻るようなアメリカ仕様だからでしょうね。
書込番号:21648294
16点
ロードスターはフルモデルチェンジまでの7年〜9年の間に、様々な数量限定車やスペシャルカーを出してきてますから
無いとは言い切れないですね。(NCは短命で5年でしたね)
Turbo車も出てますしね。
M2‐1028が最高でした。
個人的には出て欲しいね。馬力だけのパワーよりもホットで軽量なのを。。。
書込番号:21648398
8点
原油価格は高騰してますよ。
アメリカでも90円前後では?
通常は20〜30円程度やからアメリカ人からしたら高いでしょう。
書込番号:21648438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Re=UL/νさん
NCって2005-2015年の販売じゃなかったでしたっけ。
今年、マイナーチェンジがあるとの情報があり楽しみにしています。
多分、自動ブレーキが主になると思いますが、楽しみ半分です。
この手の話は出て来るまで分かりませんね。
書込番号:21648651
8点
>たぬしさん
そうでしょうか?
私は1500NDはNA(一部NB)ユーザーの買い替えのために設定されたモデルだと思っております。
NCユーザーは買い替えたくても非力な1500NDでは満足できないし2000のRFは完全なオープンにならない欠陥ロードスターなだけでなく肝心のエンジンがアクセラ2000をハイオク仕様にしてポン載せしただけのなんの感動もないエンジンなので400万前後のプライスに納得できるNCユーザーは多くはありません。
(一部仕方なく買い替えた方もいますが心底満足しているという話はあまり聞きません)
もうあらかたのNAユーザーは買い替えや増車を済ませているはずですからエンジンをチューンアップした幌2000を出しても良い時期なのではないでしょうか?
まあ少なくともRFのエンジンは改良されるはずです。
書込番号:21649077 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>サベージ・フューリーさん
ところでスレタイの国内にも2L幌投入って何処に書いてるの?
紛らわしいタイトルだな
通報するよ
書込番号:21649160 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
>スメルズライクさん
申し訳ありません。
!を?にすべきでした。
2Lエンジンが大幅に改良されると聞いてちょっと興奮してしまいました。
書込番号:21649170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>サベージ・フューリーさん
そうなんですよね、非力なNDはNCからの乗り換え候補になりません。
主にNA.NBからの乗り換えが多いのもそのせいです。
ただNA.NBからの乗換需要が落ち着いてきて
そろそろマツダもNCからの乗り換え組を視野に入れてきたんだと思います。
書込番号:21656245 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>サベージ・フューリーさん
因みに2015年の軽井沢ミーティングで展示されていたNDのパワートレインを見て小さなエンジンと4穴ホイールに萎えて、あえてNCを買いました。
書込番号:21656450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>サベージ・フューリーさん
いちゃもんつけてくるのは新規の捨てアカウントですから気にせずに!
書込番号:21656461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
興味深い話ではありますね。
ただ、米国では確実に需要があると思いますが、日本だとどうだろうかと思います。
スポーツカーと呼ばれる車は話題にこそなれど売れないのが日本の現実ですから、期待はかなり薄いのではと想像します。
書込番号:21656499 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>牛と月餅さん
ありがとうございます。
幌がでなくてもRFのエンジンが高回転型にチューンアップされたら魅力的ではありますよね。
1500のND も悪い車だとは思いませんがスポーツカーというには余りに非力だし接地感の乏しい足回りもいまひとつ好きになれません。
多分2L幌になるとかなりガッチリした乗り味になるでしょうし是非マツダには出して欲しいです。
いや多分出るんじゃないかと信じてます(笑)
書込番号:21656661 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>サベージ・フューリーさん
そうですね。いまですとアバルト124しか選択肢がない状態ですので、販売店が地方にありませんし。
書込番号:21656678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サベージ・フューリーさん
それと今年は最初の車検時期を迎えるNDも大量発生しますから、中古の相場が下がるのでマツダもカツ入れしないといけません。
書込番号:21656685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Re=UL/νさん
今度こそロータリーを!
書込番号:21656688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私は2Lやない方がええかな。パワーのある車が欲しいんやったらロードスターは選ばないです。
書込番号:21656967 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>NCって2005-2015年の販売じゃなかったでしたっけ。
>G7F3さん
確かに10年あったんですね。
短命なイメージでおりました。
訂正ありがとうございます。
>牛と月餅さん
13Bペリとか面白いですね。
自分も1.5リットルで十分なパフォーマンスはあると思うのですが
MX-5 Miataだとブレンボ選べるところが良いですね。
(サーキット専用なら2リットルかな)
MX-5 MiataをMAZDA USAサイトで見てたら左ハンドルが面白そうなので逆輸入とか発想してしまった。
書込番号:21657174
2点
>六面楚歌さん
ターボ積むとかならともかく2LのNAエンジンが過剰なパワーですか?
正直NCでさえもうちょっとパンチがあればいいのになぁと思うくらいなので新しい2LエンジンのNDくらいで丁度良い塩梅じゃないですか?
むしろ自分の場合1500だと二人乗車で長い上り坂はあまりにもどかしくて苦痛に感じます。
思わず「もっと頑張らんかい!」って叫びそうになりますよ(笑)
書込番号:21657408 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>牛と月餅さん
NDはディーラーのデモカーが大量に放出されたため中古車相場がかなり下落気味とセールスが言っておりましたね。
改良型2Lの幌がでればさらに玉数が増えてダブつくかも知れません。
書込番号:21657415 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サベージ・フューリーさん
そうなんですか。
デモカー放出ってことはマイナーチェンジ決定ってことですよね。
書込番号:21657461
2点
この記事の内容で、もし出たら、買うかもしれませんねー。
NAの1.8とNCに乗った身としては、1.5だと試乗していいなーってなったけど、最後の最後でやっぱりやめとこってなっちゃう。
RFにすれば、っていうのもわかるけど、あれはもう別車種ってかんじで。
やっぱり幌がいい。
もしこれがサプライズでSkyActive-X仕様の車だったら、いいなー。
EVが増えてきたら、きっとそのうち乗れなくなっちゃうだろうし。
内燃機関の車の終末が段々見えてきてるから、名車に乗るなら今のうち♪
書込番号:21658674 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>サベージ・フューリーさん
私は2Lでなくてもええかなって思うだけで、2Lがアカンって言うてるんやないので勘違いせんといて下さいね。
私は小さくて軽々とした動きで走る所にロードスターの魅力を感じてます。
書込番号:21658808 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>六面楚歌さん
2Lの幌って1500に比べてどれ程の重量増なんでしょう?
高々20キロとか30キロくらいじゃないかな。
1500の幌も実は1トン切るのは売れてないSだけで他は全て1トン優に超えてますから軽々というのはどうかと思います。
エリーゼみたいに800キロ台なら1600でも軽いと表現して良いと思いますが。
また小さいと書いておられますがNDの車幅はロードスター史上最大ですのでそれもまたどうかと、、
小さく軽くヒラヒラならやっぱり5ナンバーのNAに帰結してしまうわけでしてNDは何だかんだで北米販売メインの車だから見た目も含めて2Lエンジンがやはりベストバランスだと思います。
小さくて軽くてヒラヒラならNDロードスターではなくS660あたりを買ったほうが幸せかと、、
書込番号:21659760 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>野菜生活1000さん
そうなんですよ。
1500NDもパッと乗りは悪くないけどやはりあのパワー無いエンジンだと購入するところまでいかないんですよね。
マツダも2L仕様を待ち望んでいるNCユーザーがそれなりにいることはわかっているでしょうからまあ出してはくると思います。
別に新たに何かをつくる訳ではないので。
書込番号:21659789 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>牛と月餅さん
調べてみたら重量は大差ないですね。
こうなると益々2Lバージョン楽しみじゃないですか。
できればNCみたいにしっかりと踏ん張る脚で出して欲しいですね!
歴代最速のロードスター間違いなしです。
書込番号:21660100 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>サベージ・フューリーさん
そうそう。
1.5と2.0は好みの違いですし、選べることが大事と思ってます。
1.5がお好きな方はすでに買えるわけで、2.0がいらないってのは当たり前ですわな(笑)だからこの件についてそういう声があっても仕方ないと思います。
それに本音を言えば182hpになっても全然ビッグパワーじゃない(笑)特に現行RFの158psなんて、数値だけ見れば、えー、こんなん、ほんとただの乗用車やん。アクセラとかインプレッサとかの2リッターベースグレードと大差ないとか、ロードスター好きの私でも笑っちゃいます。だって同じ2リッタークラスで言えば86はAT200ps、MT207ps。同じマツダでもRX-8なんて実は250psもある。そりゃ、アメリカ人がモアパワー!って叫んで当たり前ですよね(笑)
もちろんそもそもロードスターは昔からそうで、上に挙げたマッチョで汗臭いスポーツカーどもとは生まれが違うのだよってのはわかってますし。軽量でバランスいい車体でエンジンパワー使い切って走るってフィロソフィーもそれはそれで私は好きですし。
でもまあ、別の角度で冷静に見れば、これって正直、ただマツダの口車に乗せられてるだけだよねって気もしたりして。
なので私は個人的に、せめて182hpくらいでようやっと「スポーティ」って名乗っていい領域だよねって思います(笑)
ほーんと、日本でこの仕様で出ればいいですね。
書込番号:21661836 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>サベージ・フューリーさん
私は、日本に2.0の幌仕様は発売されないと思います。
新しい2.0エンジンは、ようやく「FR用2.0エンジン」の目処がついて、主に北米向けのロードスターに載せるのだと思ってます。 もともと1500前提で設計されていたロードスターに北米市場を意識して2.0を出すことになったものの、開発期間の関係から、2.0のエンジンは、既存のFF用2.0をFRに合わせるだけで精一杯だったわけです。 その後も、ロードスターの強化に関する優先順位は低かったのですが、北米市場でのマツダ車の低迷を打開するために、ロードスターの商品力強化が必要と判断したのだと思います。(同様にCX-5、CX-9、アテンザも4WDモデルを中心に北米版が強化される予定のようです)
2000に対して、1500と同様にエンジンに手を入れる計画がようやく実現できて、目標値の178馬力を超えるエンジンを出す目処ができたのだと思います。2018年の年次改良版にに乗り換え待ちの自分からすると、面白い状況ではないですけれども。(新2.0がすごく良くて、どうしても欲しかったら、買い換えるしかないですね。。3台もRFを買ったのがバレたら、家族に馬鹿だと思われるので、次買う時もソウルレッドにするしかない)
今のマツダの経営戦略(中期計画)を見る限り、マツダは、ロードスターの商品ライナップを変更することは考えておらず、これまで2.0の幌とRFを出していた地域の2.0エンジンが強化されるだけだと思います。特に日本市場では、幌は1500モデルしか出していません。ロードスターは実用車ではなく、趣味のために買ってもらうクルマですから、日本市場に2.0を出した時に発生するデメリット(ロードスターを購入されたお客様が笑顔になるのか?というマツダのポリシーで考えると。。)が大きく、商業的に踏み切れないでしょう。
「1500が最適」とあれだけ言った以上、1500が改良されて150馬力になることはあっても、181馬力の2.0が幌車に載ることはないと思います。
書込番号:21662267
14点
>zato787Bさん
おっしゃることがごもっともだから、こんなとこでクダ巻いてます(笑)
ちゃんと欲しい人いるよーって。
書込番号:21662303 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>zato787Bさん
まあそう思いたい気持ちはわかりますが今のマツダにそんな浪花節は通用しませんよ。
現にCX3は1800の新しいディーゼルエンジンを搭載決定しています。
これって1500のディーゼルを買ったユーザーからしたらトンでもない話で恐らく中古車相場は暴落間違いなしのレベルですよ(笑)
現実問題としてNCユーザーは買い替えるべきロードスターが無くて困っているわけでそこに向けてなんらかの手当てをする責任だってマツダにはあるんじゃないですか?
まあ少なくともRFには改良型2000が搭載されるでしょうからそれまでにRFを買った現ユーザーは笑顔では無くなるでしょうね。
だからと言ってマツダが日本では150馬力仕様のエンジンのままで放置するとは到底思えませんよ。
書込番号:21662327 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>zato787Bさん
あ、それとNDが1500ありきで開発されたってのは間違いだと思いますよ。
なにせ販売台数は圧倒的に北米が多いわけですしエンジンルームみればわかりますが1500だとカスカスの隙間だらけです。
1500がベストというのはあくまでも日本のユーザーに対するリップサービスで脚をNCみたいにしっかりしたものにすればパワーのある2000のほうがたのしいのは誰でもわかる話じゃないですか?
兎に角限定でもなんでも2000の幌を出せばどちらが本当に愉しいロードスターかはっきりすると思います。
書込番号:21662383 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>サベージ・フューリーさん
エンジンに限らずもともとこの車自体が「北米・欧州向け」で国内向けは「おまけ」です。
左ハンドルが基本なんで、右ハンドエルのドラポジが妙におかしいのもそのせいです。
エキマニも右なので、左脚の足元が狭くて熱いのもそのせいですね。
書込番号:21662564
6点
うんうん。
現状、北米仕様は1060kg弱らしいですね。
北米仕様といろんな部品が共通のNR-Aで1010kgですから、ざっと推測してエンジン単体で約50kgの差。
ちなNCは1100kg。
発売前の状況を鑑みるに。
いくら軽量化しても細かいスペックまでうるさいオタク気質の日本人相手に、同じ排気量でパワーダウンしたエンジンじゃ納得しないだろうなあ。
他方、肥大化しつつあるロードスターの原点回帰の声もあるし。
あ、アメリカ?
そんなのどうせマニアが乗るだけだし、あいつら大したエンジン載せなくても、勝手にターボつけたりエンジン載せ替えたり好き勝手弄りたおすだろ。今ある適当なエンジンとりあえずつけて出しときゃいい。
とりま、1.5なら今なら出せる。
見送ったら、次いつ出せるかわからない。出せー!
で、1.5売り尽くしてる間に、2.0のちゃんとしたエンジン開発。試作品をアクセラに付けてジャーナリストに乗せてみたら評判いい。
マツダ社内の食堂でのある日の一コマ。
お好み焼き定食を部長と新人が並んで食べてる。
マツダ新人「部長!ところで1.5売る時、日本じゃ2.0は売らないって大見得切っちゃいましたけど、大丈夫ですかね?」
マツダ部長「いいか新人。こういうプロレスみたいなどんでん返しが話題になるんだ。見てろ?絶対売れるから」
マツダ新人「マジっすか?ユーザーに嘘つきって怒られませんかね?」
マツダ部長「大丈夫!きっとトヨタなら怒られる。でも、マツダだからオッケイ!」
ずーんずんずーん。イエイずんずんずん。。。
書込番号:21662591 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>牛と月餅さん
まあそれは歴代ロードスター全てに言える話です
。
NCだって発売当初は電動トップなんて必要無し出しませんって言ってたのに舌の根も乾かないうちにRHTだしましたもん(笑)
モデルサイクルが普通の車の倍近くあるわけですから色々サプライズを小出しにしていかないと商売成り立ちませんよね!
書込番号:21662610 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>野菜生活1000さん
エンジン単体なら50キロも差はないと思います。
北米仕様と国内仕様では衝突安全性に差がありますからそのぶんも重たくなっていると推測されます。
ですから1500と2000の重量差は精々20キロくらいじゃないでしょうか。
ぶっちゃけ1500の優位性なんて燃費くらいなもので改良型の2000幌に乗ればアホらしくて1500なんて乗ってられないですよ。
マツダ食堂(笑)の話はともかく売るためなら企業はなんでもやると思います。
書込番号:21662653 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
その噂のエンジン何かの切り替え時のRF に持って行かれて幌にはまわってこな気がするとりあえず国内はね。
書込番号:21666043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>メタルヨッチさん
私もそうなる可能性が高いのではと思います。現状の商品構成から想像すると、そう考える方が自然ですね。
書込番号:21666611 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
読んでて思ったけど、ちょっとこのスレ主さんは盲目的過ぎると思うね…
書込番号:21666655 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
仕事終えてみてみたらえらいバッサリ。
一体何があったんだろう、、
書込番号:21670803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サベージ・フューリーさん
まさに「あらしが去った」んでは?
書込番号:21670857
4点
>牛と月餅さん
成る程(笑)
あまりにも脱線しまくりでしたからね。
ぶっちゃけRFがあんな車でなければ幌は1500のみでってことでも諦めがつくのですがロードスターとしては非常に残念な仕上がりになってしまいました、、
自分の参加するオフ会ではRFが登場すると影で「超高級サンルーフさん登場〜」なんて揶揄する声がチラホラ。
貴島さんだったら何がなんでもフルオープンで見映えも良い電動トップで出してきたと思いますが本当に残念極まりない。
解放感がないだけでなく重量物がオープンにしても重心の高いところに残ってしまうのが致命的なんですよね。
次のNEが出るまではどうにもならない話なんですが、、
書込番号:21670966 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サベージ・フューリーさん
RHTは「屋根が全部なくなる」というのが画期的でしたが、RFはタルガですからねー、あれならあんな大げさな仕組みにしなくてもS660みたいな巻取りルーフと電動リアウィンドウでよかったと思います。
NEの頃には次の主査に変わっていることを願うばかりです。
書込番号:21671075
4点
>牛と月餅さん
ですよね、、
本当のタルガであればあんな複雑で重たいギミックも視界を遮るロールバーも不要です。
山本さんって本当はロードスターになんてあまり興味がないんでしょうね。
書込番号:21671123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
びっくりしたな。
また脱線したから仕方ないか(笑)
書込番号:21673105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サベージ・フューリーさん
またあらしが去ったの?
懲りない人たちですねぇ^^
「山本教信者」かな?
書込番号:21673523
2点
>牛と月餅さん
あの方は2ちゃんでもかなり悪評でしたね。
まあ脱線は以後無しということで行きましょう♪
書込番号:21673644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
独善的な内容の書き込みには返信しない事をお勧めします。
そのような書き込みをする人に意見しても聞き入れる事が無いだけでなく、さらに挑発的な書き込みをして相手を怒らせようとします。そういう事を楽しんでいるのです。
完全に無視する事がマナーの悪い利用者に対抗する最も有効な手段です。
書込番号:21673701 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>サベージ・フューリーさん
そうですね。
2ちゃんとおなじで、「あらしは孤独な構ってちゃんなので無視が嫌い」ですからね^^
書込番号:21673853
1点
>牛と月餅さん
うーん、でもやっぱ完全フルオープンのRHTがいいですね。
DHTは保管場所に困るし取り外しで車体に傷つけるかもしれませんし。
何より出先で気軽にフルオープンが楽しめるってのはRHTが唯一無二です。
山本さんはそういうことよりとりあえず高値で数が売れることのほうが大事な人なんですよね。
書込番号:21674860 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サベージ・フューリーさん
だから若い頃NA買えなかったけど、やっと子育て終わって退職金が出た勝ち逃げ団塊世代を取り込むことに必死なんだよね。
で、嫁を説得するのに燃費も良くないと駄目だし。
あざといヒラヒラ感の演出で運転が上手くなった気にさせてあげると。
まったく素晴らしいパッケージングですな、山本サン^^
書込番号:21676030
3点
>牛と月餅さん
確かにうまい戦略だと思います。
山本さんの戦略としてはギリギリまで1500で引っ張って飽和状態になり売行きが落ちたタイミングで2000幌投入なんでしょうね。
燃費よりも走りの愉しさを重視するユーザーは間違いなく乗り換えますよ。
書込番号:21676153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サベージ・フューリーさん
総じてスポーツカーの楽しさと燃費は相反しますからね。
燃費を気にしたらZなんか乗れませんから。
書込番号:21676241
3点
>牛と月餅さん
まあ気持ちよさと燃費は相反しますよね。
でもロードスターは総じてこの手の車の中ではましなほうじゃないですか?
NCでも峠走り込みでリッター10割ることは稀です。
結構ぶん回しても極悪燃費にならないのはやはり車が軽いからでしょうね。
そういう意味でも改良された2Lエンジンは期待できそうに思います。
書込番号:21676282 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あの〜1つお聞きしたいんだけどその改良された2リッターエンジンって、実際に現時点であるの?
それとも妄想?
それと安易に勝ち組とか負け組とか言葉使わない方が、上品に見えるよ
人にもよるけどね
いやどうやっても品がないと見られる手の打ちようのない例外もあるから
書込番号:21677113 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>ホントの事が知りたいでござるさん
米国運輸省道路交通安全局にマツダが提出した書類に、2019年型MX-5(ロードスター)が実馬力で最高出力181hpを発揮する2.0リッター4気筒エンジンを搭載するとの記載があることを発見したという記事が元になってる話です。
なので現時点では改良された2リッターエンジン自体が市販されていません。また、日本で販売されるロードスターに搭載されるかもこの記事からは伺えません。
途中で話が脱線したり、断定するような言い方の所があるのでそういう疑問が浮かんでもおかしくないですね。
書込番号:21677209 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>サベージ・フューリーさん
Zは簡単に3切りますからね。
マツダが必死でアピールしてるSKYACTIVXだはどうなんでしょうね?
書込番号:21677232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ホントの事が知りたいでござるさん
勝ち組とかってどこに書いてありましたっけ?
それはともかくロードスターはモデルサイクルが長くこれまでも全てのロードスターでエンジンに何らかの手が入ってきましたよね。
特に現行RFの2LエンジンはほぼアクセラあたりのスカイアクティブGポン載せでおよそスポーツモデルのエンジンとは思えないフィーリングです。
まさか改良型エンジンが国内だけ導入されないなんてことはあり得ないと普通は思いますよ。
書込番号:21677473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちゅーか、出すなら早く出して欲しい。
2019年以降ってなるとNEの具体的な開発話なんかもそろそろ出はじめてる頃だしなあ。
モデル末期で嬉し恥ずかしなんでもアリの大バーゲンって雰囲気でようやく出てきた、とかじゃ結局買えないんだよね。
書込番号:21677745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野菜生活1000さん
それでもまだ3年くらいは販売しますからそんなもんでしょ。
NEが出てもどうせお買い得熟成モデルが出るのは末期ですよ。
NDだって初期モデルは下位グレードでオープンカー必須のシーンヒーターがえらべなかっ
ロードスターはじめスポーツモデルは末期モデルを買うのが王道じゃないでしょうか。
書込番号:21678037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>牛と月餅さん
スカイアクティブXは出てもすぐには手を出せないでしょ。
スカイアクティブディーゼルも初期型は散々でいまだにトラブル続出ですよ。
多分4年は様子みないと危険な気がします。
書込番号:21678121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>サベージ・フューリーさん
人柱は勘弁ですね^^
新エンジンといえば日産が復活シルビア(S16)に噂の高出力と低燃費を併せ持った新世代の可変圧縮比エンジンを載せてくるようです。
肥大化した車体は5ナンバー枠にダウンサイジングされて、1.6L4気筒ターボでオーバー200馬力とか。
書込番号:21678561
3点
>牛と月餅さん
5ナンバー枠ですか!
それは楽しみですね。
走り的にはロードスターより遥かに面白そう。
書込番号:21678574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サベージ・フューリーさん
まさに大ヒットしたS13に【原点回帰】をするわけです。
国内専用モデルだからできる技でしょうね。
かつての180SXみたいな派生モデルが出れば3ナンバーなんでしょうけど。
書込番号:21678618
1点
>サベージ・フューリーさん
この仕様で日本で発売されると仮定しても、北米と同じタイミングとは限らないですからね。
発売期間が3年あるかはわからないです。
もともとNDはスルーして、NEかな?と思ってましたし、
正直、出るか出ないかわからない車待っててもしゃーないしって気持ちはありますよ。
あんまり時間かかるようだと別の車買っちゃうでしょうね。
藤原大明神によると、少なくとも今、2030年頃にはロドスタも何らかの形で電動化するって方向で動いてるのは間違いないらしいですし
そうするとエンジンだけで動くロドスタはNDもしくはNEで打ち止めってことになります。
もしその間に経営上の問題とか市場環境の激変で開発が遅れれば、NEでマイルドハイブリッドが入っててもおかしくない。
一般庶民の私がスポーツできる内燃機関の車を買えるとすれば、あと1、2台ってところ。
車って好きでもタイミング次第で縁のないことは結構あるんで、
買うってその時に選択肢に入っててもらわないとスルーになっちゃいますから。
出すんなら早めに出しておいてほしいです。
書込番号:21679380
7点
>サベージ・フューリーさん
>野菜生活1000さん
NDのエンジン改良がなければNEまでの繋ぎでS16シルビアも視野に入れてます。
オープンにならないけど、新次元の走りを味わって見たいので。
書込番号:21679735
2点
>牛と月餅さん
そうですね。
シルビアが本当に出るとしたら、面白そうです。
S15はシルビアヴァリエッタがかっこよかった。
昔、職場の近くの駐車場に停まってて、通勤時にかっこいいなーと思いながら横目にじろじろ見てました。
当時は自分も若くて車のことなんかまるで無知で、完全に見た目だけで欲しかった(笑)
今ならあれ選ぶなら、ロドスタRFで手をうっちゃいますが。
でも私は結局このソースの幌ロドスタが出ればそれがベストかな。
書込番号:21679897
5点
>野菜生活1000さん
自分はたとえ最終年度に出たとしても試乗してよければ買います。
もう絶対これ以上改良されたモデルは出ないわけですから安心して買えますからね。
現状のNDはNC3から乗り替えるほどの魅力を感じないし特にRFは価格に車の内容が全く伴ってないと思います。
書込番号:21680579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サベージ・フューリーさん
結局NC RHTもNC1とNC3では全く別物で、究極のNC RHTは25周年記念車だったわけですからね。
書込番号:21680621
2点
>野菜生活1000さん
ヴァリエッタは国産初の電動ハードトップでしたからね。
書込番号:21680627
2点
>牛と月餅さん
そうですね。
まさかNC3の後があるとは思いませんでした(笑)
自分はスポーツモデルに関しては長く乗るほうなので最終型を待つことには抵抗ありません。
やはり最終型が一番お買い得だし型落ちしても値落ちしにくいですもんね。
まあNDが駄目駄目エンジンのままならエリーゼあたりを買おうかと思っておりますが。
書込番号:21680682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サベージ・フューリーさん
25周年記念車は実質NC3 RS RHTのソウルレッドなのですが、NC2の時に限定で発売した(不人気でしたが)ブラックチューンド仕様になりますね。
エンジンなどの部品精度を高めたライトチューンだったようです。
ベースモデルのRS RHT 6MT \2,950,000にBOSEサウンドシステムやレザーシートなどが標準でついて\3,250,000でした。http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2014/201405/140520a.html
書込番号:21680769
3点
>サベージ・フューリーさん
家電もそうですが、「工業製品は発売直後に手を出してはいけない」ってのが鉄則ですね。
書込番号:21680778
2点
>牛と月餅さん
そうですね。
枯れた技術しか使われてないならともかく新しい技術で作られた製品は。
スカイアクティブディーゼルも初期型は全くの未完成品で散々でしたからスカイアクティブXなんかも出たては絶対手を出しちゃ駄目だと思います。
ロードスターに関して言えばもう確信犯的に出し惜しみ戦略で改良してきますから前期モデル買ってしまうと二回目の車検時には全く別物の車になっていてまんまと買い換えさせられることになりますね。
まあ若い方達にお安い中古車が大量供給されるのは決して悪いことではないと思いますが、、
書込番号:21681969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サベージ・フューリーさん
>牛と月餅さん
楽しみですね。
書込番号:21698120
3点
>spidervさん
183psになって、やっと軽快に走れるというものです^^
でも幌が1500のままだったらアバルト124の一択になっちゃいますねぇ。
書込番号:21698861
3点
>牛と月餅さん
やはりRFテコ入れですね。
これは前期モデル買ってしまったユーザー血の涙流しそう、、
マツダは酷いことしますね。
書込番号:21698942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サベージ・フューリーさん
まさにソウルレッドの涙ですね。
書込番号:21699174
4点
>牛と月餅さん
まあ「マツダの前期には手を出すな」の鉄則通りの展開ですよね(笑)
しかし乗り出しが400万オーバーのRFが下取りゴミとはなんとも悲しい話です。
書込番号:21699265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サベージ・フューリーさん
ちょっと足して(頑張って)Z4にしたほうが結果的にはお得かもしれないですね。
書込番号:21699299
3点
>牛と月餅さん
現行のRFを新車で買うくらいなら国産のもっと刺激的なモデルや中古の輸入車という選択肢もありますよね。
しかしNCの時もエンジンに手は入りましたが出力は変えなかったのに今度は僅か2年足らずで大幅に出力アップ、、
現行ユーザーは泣くに泣けないでしょう。
山本さんはやることがえげつないなぁ
書込番号:21699678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サベージ・フューリーさん
山本教信者の反応が見ものです。
書込番号:21699798
3点
>牛と月餅さん
まあRF買ってる人は俄が多いから自業自得ですけどね。
ロードスターの歴史を知ってれば乗用車エンジンをポン載せのままって筈がないのくらいわかります。
僕も山本さんがどんな言い訳するのか楽しみです(笑)
書込番号:21699819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サベージ・フューリーさん
NA自体ファミリアのエンジンでしたし。
もともとロードスターは性能そこそこで安価に作るというコンセプト。
いまは性能そこそこ以下で値段だけ高いクルマになりましたが。
書込番号:21700046
1点
ええと、発売直後RF→前期RF乗り換え、3/30納車待ちです。
RFがいつから、新型になるのか、まだマツダからは何もアナウンスは出てないように思います。
改定版が仮に出るとしても、実車に乗ってみて、気に入ったら買い換えるだけのことです。
なお、前期RFは下取りそんなに悪くなかったですよ。
書込番号:21700285
7点
>zato787Bさん
今回の乗り換え時はエンジン同じですよね?
それなら下取りは悪くないと思いますが改良されパワーアップしたエンジンに変われば旧型の価値は下がるのが当然ではないでしょうか。
何度もRFを買い換えれる方ならどうということも無いわけですが頑張って初期モデル買った人はたまらないと思いますよ。
まあ歴代ロードスターもそうやってじっくり改良されてきましたから今に始まった話ではありません。
是非また買い換えて頂ければ山本さんも喜ぶんじゃないでしょうか。それ
書込番号:21700391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サベージ・フューリーさん
ロードスターの主査は 一年以上前に山本さんからデザイナーの中山雅にかわってますよ。
書込番号:21700452
5点
>アクアリウムの夜さん
そうなんですか
それはいま世間を騒がせている某省庁みたいですね
そんな短期間に主査を降りるなんてやっぱりロードスターにはあまり愛着ないんだなぁ
でもそれなら幌の 2000が出るかもって少しは期待できますね
書込番号:21700506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>アクアリウムの夜さん
それでパワーアップに踏み切ったのかな?
書込番号:21700638
1点
サベージ・フューリーさん
>そんな短期間に主査を降りるなんてやっぱりロードスターにはあまり愛着ないんだなぁ
ある雑誌によると山本修弘さんが、NDの主査を命じられたのは2007年とのことです。
短期間かなあ。
マツダの商品ラインアップ変更に伴い、NC→NDの変更は最後となり、NCは約10年の長寿命となったらしいですね。
(ニュースソースははっきりできますが)
やはり、色々な情報は出所がはっきりしてないとまずいし、思い込みは最悪!
Do you have any question(s) ?
書込番号:21701229
15点
>G7F3さん
なるほど
情報ありがとうございます。
何れにしても2000のエンジンが改良されるのは良いことですよね。
いまのままではあまりにもロードスターが可哀相です。
書込番号:21701300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>サベージ・フューリーさん
埋まったらパート2ですねーー
書込番号:21701392
1点
ND2L幌全然出ませんねぇ。まあ出ないでしょうけどねぇ。笑
出ても出なくてもどちらでもいいけど国内で出す意味はないと個人的には思う。
発売直後に手を出してはいけない…とな。NDはもう発売はや3年ですね。笑
買って後悔している人を見た記憶がない…。
書込番号:21702783
15点
>akaibenkiさん
心配しなくても大きな改良がなされるのはこれからですよ(笑)
ご存じのように自動ブレーキは既定路線ですし遠からず1500のエンジンにもなんらかの手が入ると思います。
あと幌2000がいらないというのは貴方の意見であってやっぱり1500じゃ非力だと感じる人間も少なからずいます。
モータージャーナリストの清水さんなんかは明確に「1500でいいわけがない、2000いるよね」と言っておられますよ。
まずはRFで新しいエンジンの反応をみてでしょうけどね。
書込番号:21702979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレが適正化されて良かったです。
ありがとうございます。
今日は天気も良くフルオープンドライブ楽しんできました。
途中ND2 NB1 RF2 NC1 出会いましたが折角のオープン日和なのにRFだけは2台とも屋根を開けていませんでしたね(笑)
まあぶっちゃけあの程度の開口では本来のオープンカーの楽しさなんて味わえる筈もなく見ため優先という割には真横、真後ろからのキャビンとボディとのバランスが悪くどこからみても美しいとは言いがたい。
やはりロードスターは幌が似合うと改めて実感しました。
うちのRHTもやはり閉じた時は幌車に比べたら見劣りするけどフルオープンになることでなんとか存在価値を保っている。
ってことで2000幌はやっぱ必要です。
書込番号:21703554 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サベージ・フューリーさん
ご自身が所有するNCRHTのデザインがひどい事を感じていらっしゃるんですね…私も同感です。なぜ買ったんですか?
書込番号:21703961 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>akaibenkiさん
最初の車検でさっさと手放してる人はいっぱいいるようですよ。
ま、初期型はそれが賢明ですかね?
書込番号:21704169
2点
>ぶうぶうえぬしいさん
俺は締めてもかっこいいと思っている、少なくともRFより100万倍マシ。
てかロードスターオーナー以外そんなとこいちいち見てないから、RHTと幌の違いなんか気づかないと思うよ。
書込番号:21704182
3点
>牛と月餅さん
>最初の車検でさっさと手放してる人はいっぱいいるようですよ。
何か根拠のある話なのですか?
書込番号:21704284
8点
>on the willowさん
以前ここの書き込みに車検でさっさと手放したって人がいましたよ。
初期型を買って不満が出ないってことはそういうことでしょう。
なにしろNR-A追加、RF追加、レッドトップ追加ですからねー。
書込番号:21704327
2点
>牛と月餅さん
on theぶうぶうさんの書き込み以下は削除になると思うのでスルーでよいと思います。
ほんと、粘着力が凄くて感心しますね。
毎度恐れ入ります(笑)
僕もRFとは比べものにならないくらいRHTのデザインはいいと思いますがやはりロードスターは幌ありきで線が引かれていますから幌車の潔さには敵わないかなと思っています。
でも電動バードトップでフルオープンはNC RHTがロードスターでは唯一無二ですからね。
NEでRHTが復活するまでは大事に乗るつもりですよ。
RFは残念ながらロードスター的幸福の欠片もない徒に複雑なメカを積んだ、ただの高級サンルーフ車という認識です。
見た目もある角度からしか格好良く見えないしとくに真後ろからは最悪のバランスでとてもじゃないが400と数十万出す車ではないかな。
あくまでも個人的感想ですが、、
書込番号:21704337 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サベージ・フューリーさん
幌に2000が出なかったらアバルト124に乗り換える予定です^^
アバルトなら全体のデザインもいいですし、追加モデルもなく長く乗れそうですから。
書込番号:21704351
2点
>牛と月餅さん
あなたに対してコメントしたつもりはないのですが、なぜあなたからご回答いただけるのかしら?まあいいですけどね。
ロードスターオーナー以外、RHTと幌の違いなんか気づかないというのは同感です。RHTのほうがRFよりマシというのは、私はコメントできないです。私はロードスターには幌が似合うと思っていて、それ以外に関心ないから。
もし不愉快に感じてしまったらすみません。ただRHTやRFを否定するつもりがない事は知ってほしいです。牛と月餅さんがご自身の車を気にいってらっしゃるのは良い事と思います。長文すみません。
書込番号:21704376 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>サベージ・フューリーさん
牛と月餅さんはRHTのデザインが気にいって買ってらっしゃるわけで、他人がコメントする必要ないのでは?大きなお世話だと思いますが…
書込番号:21704408 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>牛と月餅さん
>以前ここの書き込みに車検でさっさと手放したって人がいましたよ。
「最初の車検でさっさと手放してる人はいっぱいいる」の根拠にはなりませんね。
少なくとも、他車と比較して多くいると推測できる根拠がなければ、単なる思い込みです。
書込番号:21704419
9点
>サベージ・フューリーさん
>on theぶうぶうさんの書き込み以下は削除になると思うのでスルーでよいと思います。
on theぷうぷうさんって誰でしょうか?
私はぷうぷうえぬしいさんではありませんし、ぷうぷうえぬしいさんは私ではありません。
いつもそうですが、そうやって思い込みと事実の区別がつかないまま書き込むから、スレッドが荒れて最終的にはアカウント停止になったんじゃありませんか。
違うアカウントで出直しているんだから、同じことを繰り返さないでください。
書込番号:21704433
9点
>牛と月餅さん
アバルトは今日一台すれ違いましたがNDがベースとは思えない独自の雰囲気を醸し出していましたね。
数も少ないし所有満足感は高いと思います。
自分の場合は自然吸気に拘りあるので2000幌が出なければNC乗り続けると思います。
NCってほんと正当に評価されてませんが乗れば間違いなく良い車ですからね。
書込番号:21704456 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>サベージ・フューリーさん
おっしゃるとおりです。
10年かけて熟成されましたからね。
バカ主査のお陰で評価が不当に低いですが、間違いなく車としてはNDより上です。
書込番号:21704465
3点
>牛と月餅さん
やはりRX8と部品共有してるだけあって2Lエンジンを使いきれるだけの余裕があるんですよね。
わかっている人たちには人気があるので程度のよいNCは幌もRHTも中古車価格が高値安定してますよ。
NDは小変更の度に大量のデモカー放出もあり早くも中古車相場が崩れつつありましてNCのほうが高値ついてるケースもちらほら見受けられますね。
書込番号:21704501 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本題に戻ると、このスレで唯一確かなことは
2L幌が出る根拠は何〜んにもないってことですね。
書込番号:21704512
16点
>サベージ・フューリーさん
そうですね。
NDオーナーがID変えまくってあらしてるのはやはりクソ掴まされたって思いもあるんでしょうね。
書込番号:21704575
1点
>akaibenkiさん
>2L幌が出る根拠は何〜んにもないってことですね。
根拠のない話はそれだけではありません。
「大量のデモカー放出もあり早くも中古車相場が崩れつつある」
というのも根拠のない話です。
添付画像の通り、ND中古車相場が崩れているという根拠らしきものはどこにもありません。
3年目でデモカーや1回目車検で買い換える車が出回り、中古の流通量が増えるのはどの車種も同じなのですが、価格が値崩れしていると思わしき点はありません。
例えば2014年式の NC を、カーセンサーで支払総額あり、修復歴なしで検索すると登録数は11件、平均支払総額は約220万円です。
http://www.carsensor.net/usedcar/souba/
対して2015年式の ND を同様に検索すると 139件、そこから NC に合わせて走行距離を1万〜4万km に制限しても 50件、そうすると NC も ND も平均走行距離としては約 2.2万km となります。
これの平均支払総額は約250万円です。
そりゃ高い NC と安い ND を比べれば「NCのほうが高値ついてるケース」もあるでしょうけど、そんなのは何の意味もありません。
2014年式 NC と 2015年式 ND では、全体としては走行距離が同等でも約 30万円ほど 2015年式 ND の方が高いということです。
この価格差をどう考えるかは個人の自由ですが、思い込みを事実であるかのように書き込む自由はないでしょう。
書込番号:21704676
10点
>例えば2014年式の NC を、カーセンサーで支払総額あり、修復歴なしで検索すると登録数は11件、平均支払総額は約220万円です。
11件は間違いで、12件です。平均支払総額は変わらず約220万円です。
ちなみにこの中には5台の RHT が含まれています。
書込番号:21704715
5点
>ぶうぶうえぬしいさん
さて、カーセンサーに掲載されている 2014年式の NC ですが、12台中5台が RHT なのは述べた通りです。
カーセンサーに記載されているモデル名(例:ロードスター 2.0 VS RHT SDナビTV ETC シートヒーター)より、新車時価格(例:2.0 VS RHT では税込 302.4万円)を当てはめて、NC と NC RHT の中古価格下落率を比較してみました。
NC は7台、平均 21% の下落率に対して、 NC RHT 5台は 25% の下落率。
もちろん、正確に比較するのであれば、さらにオプションの価格を加算させるべきなのかもしれませんが、同じ 2014年式 NC でも、大まかには NC RHT の下落率の方が高い様です。
この差には色々な要因があるとは思いますが、やはりロードスターは幌車の方が人気があるのでしょうかね。
書込番号:21704785
4点
>サベージ・フューリーさん
[NCってほんと正当に評価されてませんが間違いなく良い車ですからね]→だからNDに対して批判的コメントするのかしら?NCが評価されてない事は存じ上げておりませんが、あなた自身が批判されてるのは存じ上げております。
NCが良い車と自分で感じているなら、それで十分ですよね?なんで他車を批判するんですか?
書込番号:21705449 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
夜中にご苦労にも中古車価格の分析をしてる人が居るけど、都合の良い情報だけを引っ張ってきてもね〜。
同じサイトから1枚の上記情報を持ってくれば、すぐにひっくり返ってしまうようなことを良くもまぁ、・・・。
NCの新車価格にはRHTが入っているけれど、NDのには勿論RFは入っていない。
それでもこの価格差!!?
NCを買った人は恐らく、いくつかのオプションを付けても、総額でこの新車価格を下回る金額しか負担していないだろう。
それどころか、総額で新車価格から更に20~30万円以上低い金額の人も現実に居る。
それに対してND購入者の負担金額は、・・・皆様ご存じの通り。
年式が1年若く新世代のNDと、年式が1年古く旧世代の(新車価格も購入額もずっと低い)NCとの価格差が“約 30万円”なんだって?!!!
NCと比べたら、NDは充分以上に値崩れしてるでしょ?
書込番号:21708975
5点
自分は直接マツダの担当さんから聞きましたけど、やはり一番の原因は歴代ロードスターに比べデモカーが多いことだと。
あとは俄で初めてロードスター買ったひとが余りに非力なのと不便さに我慢できず乗り換えているケースみたい。
マツダも随分商売上手になってシートヒーターのオプション選択やらレッドトップやら小出しにちまちま改良してくるから堪え性のないユーザーが結構早めにNDからまたNDに乗り換えてるのもあるでしょうし。
なんせRFからRF乗り換えみたいな強者もいるくらいですからホントにマツダって商売上手になったもんだと感心します。
多分今年末に改良エンジンのRFを出してまた買い換えさせてモデルライフ残り二年くらいで幌2000かな(笑)
書込番号:21709045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニギハヤミコハクヌシさん
まったくおっしゃるとおりですね。
書込番号:21709105
1点
とりあえずそういう某大型掲示板じみた話はやめましょうや。
自分はれっきとしたロドのユーザーだし新エンジンの2000の幌がでれば間違いなくNCから乗り換えする。
正確にはNCは息子に譲るだけど。
確かに日常の足にするなら燃費優先の1500も悪くはないのだろうが休日限定なら燃費なんかよりも気持ち良い走りが一番。
まあ、マツダもそんなことはわかっているからタイミングみて何事もなかったかの如くしれっと出してくるだろうけどね。
書込番号:21709173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サベージ・フューリーさん
今度アバルト124の見積もりをもらいにいく予定です。
幌183馬力が出なければ、エクステリアはアバルトのほうが遥かに素敵なので。
書込番号:21709252
3点
あれれ、飲んで帰ってきたら書き込み順表示で下に来てるってことはまた荒らしがごっそり殲滅ヵ^^
書込番号:21711276
2点
まあ2000幌が出なければ出ないで同期がエリーゼ乗り換えるから買わない?って言ってるんでそれもありかなと思っています。
雨漏りと故障がちょっと怖いですけど、、
やっぱり気軽にオープン楽しめるロードスターが一番なんだけどRFがあんな車なのが重ね重ね残念です。
書込番号:21711360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サベージ・フューリーさん
その辺、アバルト124だと中身は国産ですから^^
右ハンドルのドラポジはおかしなことになってるのは残念ですけどね。
書込番号:21711496
2点
エリーゼ買うなら多分NCは息子に譲る形にして手放さないかな。
程度のよいNC はどんどん球数が少なくなり高値維持してるからもう一度買うとなると大変です。
書込番号:21711647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それはともかく、・・・2.0Lエンジンが多少チューニングされてNDに搭載されたとして、欲しくなるかね?
軽量化すれば、エンジン・パワー(トルク)も 小さくて済み、小さく軽いエンジン搭載、駆動系も軽く出来る、というのがそもそものNDコンセプト。
実際、車体は無理な切り詰めで軽量化、エンジン重量も多少削減、駆動系は強度を落として軽量化、と文法通り。
2Lエンジン車には強度を多少増した部品が駆動系の一部に使われているとはいえ、パワーアップした2Lエンジンをここに搭載してもね〜。
余裕の無いミッション、3点止めのハブ(とハブ・キャリア)、リアに比べて剛性の低いフロント(エンジンをバルクヘッドにめり込ませた影響)、このシャーシーにパワーアップしたエンジンは無用と思う。
1.5Lエンジンでちょうど良いんじゃない?
そもそも、2Lエンジン搭載車を用意したこと自体が間違い。
それでも、昔の車に比べたらシャシー(サスペンション)の能力はだいぶ上がっていて、1.5Lエンジンではシャシーがエンジンに勝ち過ぎていて詰まらない、ボディやサスを固めれば固める程つまらなくなるから、吊しの“S ”グレードが一番楽しめる、・・・それが大方の評価だったと思うけど?
逆に、よりパワーの有るエンジンを搭載して楽しくしてくれ、という要望も分からない訳では無い。
これを具現化したのがアバルト124。
しかし、2.5L級トルクのエンジンなど搭載して、どこかに無理が来るような気がしてならない。(こちらにはNCのミッションが搭載されているようだが。)
ま、そんなこんなで、チューニングされた2Lエンジンが搭載されても、自分は全くNDを欲しくはならないね。
書込番号:21711822
7点
>ニギハヤミコハクヌシさん
やっぱりアバルトですかね^^
今年新型シルビアも出ることですし、楽しみです。
書込番号:21711854
1点
>ニギハヤミコハクヌシさん
貴重なご意見ありがとうございます。
アバルトがあるじゃないかってのはわかるのですがやはりロードスターはNAエンジンで乗りたいです。
マツダもNDの剛性不足はわかっているでしょうから当然改良は加えてくるんじゃないですか。
まあ賛否両論あるでしょうが結局は乗ってみなけらゃわからないでしょ。
どうせ海外で売るんならケチケチしないで国内でも出せよ!ってのが自分の考えです。
書込番号:21711906 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
やっぱりそういうことだったんだと納得。
書込番号:21714120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
続き。
NDが欲しければ、“S”グレード買っとけ。
いじるだけ無駄。
手を加えても、楽しくならんぞ。
これ以上の軽量化もデチューンも難しいから、せいぜいホイールやタイヤを替えてグリップ落として、低いレベルで楽しもうや。
と、いったところか。
“NR-A”がコスパでは最高でも、それは逆方向。
サーキットで走らせるために買ったなんていう人もいるけどね。
固めた足回りと駆動系、ロールバーでボディも固めて重量増、グリップの高い路面にハイグリップタイヤ、その上窮屈で操作系も癖が強くて、・・・どこがいったい楽しいのやら。
新車購入費に対して中古車の値落ちが大きいから、程度の良い中古車狙いがお勧め。
でも、“S”グレードは余り出ていないようだし、価格が特に安いようでもなさそうだ。
「お布施」好きの人が多いようで、他グレードの方が遥かに沢山出てる。
MRならば、加速力だけは多少の我慢をしても、1.5Lエンジンで十分なスポーツカー。
FRでは、1.5Lエンジンの“ナンチャッテ”スポーツカー。
現代化したシャシーに1.5Lエンジンのパワーでは、「FR的楽しさ」に対してどうやっても力不足。(新しい技術やコスト度外視なら別だが。)
だから、大袈裟なロールとピッチで演出が大事。
さぁ、ブレーキ踏んで〜。
前に加重が移ったでしょ〜?
ハンドル切って〜。
そら、外側前輪に加重が移ったよ〜。
そろそろ、アクセル開けていこうか〜。
ほら、後ろに加重が移ったでしょ〜。
クルマってこうやって動くんだよ〜。
楽しいね〜。
こうやって、クルマに遊んで貰うのがいいんでしょ?
書込番号:21716857
3点
>ニギハヤミコハクヌシさん
反論になっていませんよ。
私は「NCの方が高値だ」という主張に対して、「NCの中では高年式、NDでは低年式の車を同じ走行距離で比べても、それでもNDの方が高い」と示したのですが、理解できていませんね。
>牛と月餅さん
>程度のいいNCは下手すりゃNDと逆転現象も^^
そりゃ程度のいい NA や NB は NC との逆転現象もありますよ。
何を言っているんでしょうね。
書込番号:21717242
13点
反論とか一体何と闘っているんだろう?
スレの本題は国内でも2L幌が出るのか、出るならどんな車かって話なんで闘いをしたいなら他所でどうぞ。
>ニギハヤミコハクヌシさん
脚回りを強化したNDはNCに1500エンジンを積むようなもんですからそりゃつまらないでしょうね。
2Lが過剰パワーとか言う人たちもいますがNC乗りからしたら170やら180馬力は過剰どころかまだ全然足りないくらい。
十分に手の内ですよ。
1500がベストバランスと言い張る人は一度NCの幌車に乗ってみればいいと思う。
書込番号:21717397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マツダがND2L幌を国内で出さない理由は、2Lを出さないことも含めNDに難癖をつける連中を
現時点で相手にする価値なしとマーケティング分析しているからでしょうね。
批判には中身なし、購買力もなし、周囲への影響力もなし、といったところでしょうか。
本当、一体何と闘っているんだろう?笑
書込番号:21717785
14点
>サベージ・フューリーさん
「スレの本題は国内でも2L幌がでるのかどうか」
おっしゃるとおりです。
しばらく発売されなさそうだから、このスレは終わりということでいいでしょ?それとも近々発売されるという内部情報でもあるんですか?
あくまで推測ですが、サベージ・トランス・ラビットさんが満足できるようなロードスターは、今後数年は出ないのでは?本当にイヤミとかじゃなくて、2L幌としてNC以上の製品は品質・価格・その他考えてもかなり難しいと思います。
海外では2Lあるようですが、日本のマーケットは規模が小さいですよね?2Lを日本で売るとしたら、価格はいくらになるでしょう?高額になる事は間違いないですよね?そんなND2幌2Lをどれくらいの人が買ってくれますか?商売になると思いますか?
ロータス購入の話あるなら、早く買ってNDの事は忘れてください。そうすれば皆が幸せですから。お願いいたします。
書込番号:21717923 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>牛と月餅さん
大分以前の書き込みになるかと思いますが、下記のもの、
ちょっと思い込みが激しいかなと思って。
>サベージ・フューリーさん
エンジンに限らずもともとこの車自体が「北米・欧州向け」で国内向けは「おまけ」です。
左ハンドルが基本なんで、右ハンドエルのドラポジが妙におかしいのもそのせいです。
エキマニも右なので、左脚の足元が狭くて熱いのもそのせいですね。
NDのベースエンジンはFF車用(主にアクセラかな)、ですよね。
直列エンジンは、FF車に載せた時、前方排気か後方排気にするかは熱的に大きな問題らしいです。
後方排気を選んだNDのベースエンジンの場合、FR用にした場合、必然的にエキマニは右側に来ますよね。
多分、欧州向けにあちこちセッテイングしたための、しわ寄せではないと思いますけど。
色んな制約の中での設計、頭が下がります。
書込番号:21718006
6点
>サベージ・フューリーT2さん
>1500がベストバランスと言い張る人は一度NCの幌車
NA も NB も NC も乗ったことがありますよ。
もちろん ND も。
その上で、「私は ND には 1500」 がベストだと思っています。
ちなみに NA には 1800 より 1600 と思います。
もう1つ、あなたがサブアカだと騒いでいるのは自分がそうだから他人もそうだと思ってしまうだけで、私はこのアカウントで自由に書き込めるのでサブアカを持つ必要はありません、あしからず。
書込番号:21718015
15点
>サベージ・フューリーT2さん
>スレの本題は国内でも2L幌が出るのか、出るならどんな車かって話なんで闘いをしたいなら他所でどうぞ。
でもサベージ・フューリーT2さんの書き込みを読む限り、「ND 1500 を貶めるスレ」になっていますよ。
それを指摘しているのは私だけではありません。
「国内でも2L幌が出るのか、出るならどんな車か」であれば、ND の中古が値落ちしているとか、全く関係のない話のはずですよね。
書込番号:21718221
22点
絶好の花見日和の真っ昼間に連投なんだかな、、
ほんと個人攻撃好きですね。
まあ本題に戻すと2L幌は当分出ないでしょうね。
ND自体のモデルライフは短くても7年、もしかしたらNCみたいに10年くらい引っ張るかもしれないし。
なにせ状況によっては次のロードスターは完全なレシプロ車とは限らないわけだからマツダとしては引っ張れるだけ引っ張りたいんじゃないかな。
じゃあ国内に2L幌の需要なんてあんか?ってなればあるでしょ。
なにせ現行のユーザーの多くは初めてロードスターと言うかオープンカー買った人達でしょ。
ある意味選択肢がない状態で1500を買ってる訳だからよりパワーのあるモデルが出て良いとなれば余裕のある団塊ユーザーは少々の追金出してでも買い換えると思う。
墓場に金は持っていけないからね。
マツダもそんなことは百も承知だから2000幌を出してくるとしたらデビューから5年、二回目の車検時期位なんじゃないかなというのが自分の妄想。
誰かさんがまた妄想妄想とうるさいから先に妄想と言っとくね(笑)
書込番号:21718402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
妄想だと自覚できるようになったことは前進ですね。
まあ、メーカーはそうは考えていないでしょうけどね。
書込番号:21718445
15点
私はソウルレッドのロードスターに乗ってるんやけど、ロードスターに乗ってる理由聞かれたら「カッコええから」って答えてます。いや、答えてるっていうか、ホンマにそう思ってます。
だから2000とか1500とか幅が何ミリ、重さが何キロなんて正直どうでもええと思ってます。なんちゃってスポーツカーやろうが、演出で車に遊ばれていようが、ロードスターはカッコよくて小さくて軽い動きで走るから大好き。
でもねー、2000のロードスターが欲しい、もっとパワーが欲しい、もっと軽い方がええって話も分かりますよ。アカンって話やないよ。
結局そう言う事やろ。みんなロードスターが好きな理由はそれぞれ、これが良くてあれがアカンって話やないのに、それはアカンって言うからややこしい話になるんやろ。
あなたはそう思うのね、私はこう思いますって話にしたらもっと面白い話ができると思うんやけどなぁ。
書込番号:21718470 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>六面楚歌さん
>でもねー、2000のロードスターが欲しい、もっとパワーが欲しい、もっと軽い方がええって話も分かりますよ。アカンって話やないよ。
まぁそこは仰る通りで、ここらの一部のやり取りだけ切り取ればそう見える部分もあるかもしれませんが、
スレ主のスタンスに疑問を感じる方々の中に、2L自体がアカンという趣旨の人はいないと思います。
NDに2Lの幌が欲しいというだけの純粋な話であれば、このように荒れることはあり得ないでしょう。
荒れる要因はスレ主系な方々のこれまでの振る舞いを見れば明らかかと。
書込番号:21718539
28点
>六面楚歌さん
>あなたはそう思うのね、私はこう思いますって話にしたらもっと面白い話ができると思うんやけどなぁ。
その通りだと思いますよ。
自分の意見は他人の意見とは違う、ND に 2000 が欲しいという人もいれば、1500 の方がいいと思う人もいる。
それだけの話なのに、2000 の方がいいという自分の意見を正当化したいがために ND 1500 を貶めないと気が済まない人がいたのが問題。
自分の意見を正当化するために、他者を攻撃する必要なんかないはずなんですよ。
書込番号:21718616
26点
>on the willowさん
反論したつもりはございません。
あなたの分析を基に、そこから分かることを書いたまで。
意味不明で中身がピーマンな再反論(?)は、無用。
>サベージ・フューリーさん
1.5Lエンジンありきで作られたNDに、これ以上期待するところが有りますか?
現代化されたシャシーを用いてFRスポーツカーの楽しさを追求する、という方向性を捨てて“退化”を選んだんですから。
「新車で買えるクラッシクカー」たる所以です。
「原点(NA)回帰」などというコンセプト自体が笑止な代物で、ただの後ろ向き。
元々、志が低いんです。
商売の都合で2Lエンジンを積んだりもしてますが、そのお陰でコンセプトもブレブレ。
省燃費・ロングストロークのエンジンを、更にチューニングしてみてもね〜。(興味無し。)
大体、RFって、オープン度合いを除いても、NC・RHTと比べて楽しいですか???
その答えが、NDの価値と思います。
>私はこう思いますって話
を書いているのに、過剰反応する方が(ナイスも含めて)ずいぶんと多いようですね。
志と品性の低さを糊塗する如何にもな物語に心酔して、NDを買われた方も多いでしょうから、仕方が有りません。
自分の選択に自信があればそれで良いはずなのに、散りばめたワードにいちいち反応していることが見え見えです。
過去長い間に渡ってずっと、事実に基づかないNC、特にRHTへの感情的攻撃と印象操作が有りましたね。
まぁ、主査を先頭に開発者があれですから、ND(NA?)信者さんが同調・増長するのも分かります。
こんなところで、このスレはもういいんじゃないでしょうか?
書込番号:21719207
4点
>志と品性の低さを糊塗する如何にもな物語に心酔して、NDを買われた方も多いでしょうから、仕方が有りません。
そんな難しい事考えてロードスター乗ってる人が多いなんてビックリやわ。私には解らん世界やな。
書込番号:21719335 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>ニギハヤミコハクヌシさん
分析ありがとうございます。
なるほど、仰るとおりですね。
書込番号:21720216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>六面楚歌さん
私も「カッコいい」と思ったのが購入したきっかけですよ。もちろんお財布の事情とかもありますけどね。志がどうとか難しい話は苦手だし。そんな知識ないし。理屈っぽいのは苦手ですし。
一緒にいたら疲れそうなタイプ…
書込番号:21720726 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
こんな行楽日和にわざわざ書き込みありがとうございます(笑)
一日中遊びに行っていたので今日はこれにて失礼致します。
こんな日はやっぱロードスター最高ですね!
ぶっちゃけ何型だとかどうでもいいくらい楽しい車です。
ではでは〜
書込番号:21721194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>六面楚歌さん
>ぶうぶうえぬしいさん
(ニギハヤミコハクヌシ)
>志と品性の低さを糊塗する如何にもな物語に心酔して、NDを買われた方も多いでしょうから、仕方が有りません。
こんなのは理屈でもなんでもなく、自分の嗜好を正当化するための、単なる悪口です。
他者の選択を否定しなければ、自分の選択に自信が持てないんです。
青より赤が好き、というだけの話を、赤を選ぶなんて趣味が悪い、と言い出す下世話なおばさんと同じ。
価格.com がこういう書き込みをするアカウントを許容しているのがいけないんですけどね。
書込番号:21721275
15点
>on the willowさん
彼らのNDに対する憎悪は、すさまじい物がありますね。NAやNBのことはそんなに批判してないようですし。ND幌の所有者が見るであろう掲示板にコメントするあたり、とても悪質に感じます。
サベージ・フューリー・トランスラビットさんは他のスレでも大活躍のようですよ。皆さんから集中砲火でしたよ。クレーマーのようなスレでした。
書込番号:21721682 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>サベージ・フューリーさん
おっしゃるとおりですね。
こんな絶好のドライブ日和にドライブしないなんて。
書込番号:21721957
2点
>サベージ・フューリーさん
>ニギハヤミコハクヌシさん
4月半ばで新規オーダーストップらしいです。
何か動きがありそうですね^^
書込番号:21721958
2点
流石に2L幌車は当分出ないのでは?
間近何かあるとしたら衝突予防関連でしょうね。
先日も書きましたがマツダが狙っているのは既に1500を買ったお客さんだと思いますよ。
基本NDのデザインに惚れて買っている人たちですが中には非力なエンジンに物足りなさを感じているユーザーも少なからずいます。
そういった人たちがマツダのターゲットです。
でもまだ月500台以上売れているということですから今は2L車を出すタイミングでは無いですよね。
小出しの改良でも飽和状態になって販売台数が落ち込み出したあたりでガツンと出してくると思いますよ。
書込番号:21723671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
否定派の皆さんお待たせしました^^
もうすぐ受注オーダーストップですが、やはりパワートレイン刷新だそうです。
ハードトップタイプのRFのエンジンを改良してソフトトップタイプのロードスターにも搭載予定となっています。
https://cobby.jp/roadster-minorchange.html
書込番号:21726287
2点
幌にも2Lを載せたら意外。
アンチですら予防線を張っていたくらいですし。
もし事実なら183psですか。エンジン出力でディスることができなくなりますね。
そうなったらアンチがどう出るのか見ものです。(笑)
ディスり続けたエンジンまでもNC越えを果たしてグウの音も出ず、となるのか、
また新たな難癖を付けるのか…。
出るなら出るで、どんな感じに仕上がっているのか興味深々です。
書込番号:21726341
5点
見ものも糞も乗り比べて良ければ普通に乗り換えるか増車するだけだよね(笑)
むしろ1500がベストと言いはっていたマツダと現行ユーザーがどんなコメント出すのかのほうが余程見ものなんじゃないのかな。
書込番号:21726695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サベージ・フューリーさん
別に2000が出ても「1500の方がいいのになー」と思うだけですよ。もしくは乗ってみて考えを改めるか。
でもNAの時の1800、それからRFの感想からいえば、やはりNDには1500がベストだと思いますけどね。
で、あなたは何かと戦っているんですかね?
1500の方がいいと思う人がいると死んじゃう病気なんですか?
書込番号:21726737 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>サベージ・フューリーさん
同じ2000でも今時4穴ホイールは軽みたいだからNCのがいいっていうと死んじゃいそうな人はたくさんいるようですね。
書込番号:21727194
3点
>牛と月餅さん
すみません
どーも貴方がた2ペアの日本語がよく理解できない
で、183psの国内投入は結局確定なの?
それともアメリカからの希望?妄想?
ヨタ話はいいから事実を基に話を組み立ててくれる
書込番号:21727312 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>NCのがいいっていうと死んじゃいそうな人はたくさんいるようですね。
いませんよ、自意識過剰です。^^
何故なら、NDや1500に満足って人がいると死んじゃう病気のNC乗りがたくさん(?)いるのと対照的に、
わざわざNCのスレにずっと張り付いて必死にディスり続けるND乗りは皆無だから。ね?
というわけで、単純にNCには興味なし。ごめんね。
NCの方がいいならもっと自信をもって!
大丈夫、NCはあなたにとって最高の車ですよ。
書込番号:21727525
17点
こちらにもNDロードスターのマイナーチェンジ情報がありますが、少しニュアンスが違うようです。
http://car-moby.jp/298609/2
2Lエンジンについては「搭載する」と表現せず、「搭載可能とするようです」と表現しています。この記事からは2Lエンジンが追加になる事が確定したとは読み取れません。
書込番号:21727875 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
エンジンをオプションで選ぶのか…凄いね
書込番号:21728118 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
RFのエンジンが改良されるのはまず間違いなさそうですね。
幌はもう少し先なんじゃないかと思うけどまあいずれは出してくるでしょう。
個人的にはNCだのNDだの関係なく自分がいいと思う車を買えばいいだけの話だと思いますよ。
そもそもロードスターに拘る必要さえない。
限られた人生なんだから財力の範囲内でその時乗りたいと思った車に乗ればいい、それだけの話。
ロードスターのユーザーでもない人間がわざわざ日曜の深夜に誰かを捩伏せようと必死になって長文書き込むような話じゃないでしょ(笑)
もっと肩の力抜きなよと言いたいね。
書込番号:21728185 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>サベージ・フューリーさん
おっしゃるとおりですね。
万が一オーナーだとしたら、「団塊世代が人生最後に選んだ車にケチつけられたような気がして逆恨み」ってのもあるかも?
書込番号:21728208
1点
オーナーではないですよね。
歴代ロードスター全てに乗ったとか書いてあったけど事実かどうかなんて誰も検証できないもんね(笑)
ぶっちゃけ脳内さんの話なんて聞くだけ無駄だからほかっておけば良いのですよ。
書込番号:21728229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サベージ・フューリーさん
早く幌の2000出してくれないと、アバルトか新型シルビアに乗り替えちゃうよ、マツダさん!
書込番号:21728326
2点
それは度々現れては消されるあらしさんたちに言ってください。
真面目に車の話をしていますよ。
「幌の2000出せ」この一点です。
書込番号:21728359
3点
ロードスターは最終モデルを買えば良いのでは?
どうせ2L幌出してもまた小出しに改良加えてきますからそれまでは他の車種を楽しむほうが幸せですよ。
書込番号:21728367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>サベージ・フューリーさん
おめでとうございます。
2018/03/27 22:29 サベージ・フューリーさんのコメント
「自分はれっきとしたロドのユーザーだし新エンジンの2000の幌がでれば間違いなくNCから乗り換えする。」
断言しちゃってますね(笑)
牛と月餅さんが紹介してくれた記事が正しければ、1年後には必ずND幌2Lを購入しているということですね。
楽しみですね。価格はいくらぐらいですかね?楽しい車に仕上がってきますかね?
まあ、サベージ・フューリーさんはそういったことは気にしないか。
なにせ、セルシオとプリウスとNCを所有できるくらいお金もちですし、とにかく2Lで馬力があれば何でもいいんですよね?
でも購入したら、お仲間であるニギハヤミコハクヌシさんや牛と月餅=ハワイ=業界者さんからは憎まれますよ。
わけわからない理屈で口撃してきますよ。大丈夫ですか?反論できそうですか?
彼らはNC命ですから。NCよりかっこよくて優れた車はこの世に存在しないという恐ろしい考えの方々ですから。
お気をつけください(笑)
書込番号:21728386
13点
結局主査が替わってパワーアップとか、「山本のバカ主査に騙された被害」の会ができるってオチで^^
今年の軽井沢ミーティングが楽しみだな。
書込番号:21728708
3点
少しマジメな話として、せっかく2L幌が出るかもしれないという情報がでたんだから、その話したくないですか?仲間たちはNC以外認めるつもりは全くないんだから話にならないですよ。もしサページさんがND2L買ったら手のひら返して批判しますよ?私はND2L興味あります。今の幌より楽しいと思えるならほしいです。もちろん財布と相談しないといけないけどね。庶民ですから。サページさんだって2LならND考えるんでしょ?1.5はダメみたいな批判的なのは止めませんか?
書込番号:21730528 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ぶうぶうえぬしいさん
じゃあスイスポのスレはお任せしますから盛り上げてください!
まあ最近あのCM自体あまり見かけないから今更感満開かもですが、、レスが一杯つくと良いですね♪
宜しくお願いいたします。
書込番号:21730610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
安全性の装備が付いてないってことで国と揉めて?いるらしく10月で一旦生産を止めるらしいです。
ディーラーに行った友人からの情報です。
車高が低くカメラもつけられないしどうするんでしょうかね
2ヶ月前納車しておいてよかった
書込番号:21210372 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>セレナセレナセレナセレナさん
中古の相場が上がっちゃいますね^^
書込番号:21210391
15点
今後出て来る対策後の車両の方がリセール面で有利になったりする。
書込番号:21210395
13点
安全装備で生産停止?国と揉めてる?
付いてない車なんてそこら辺にあるし、義務化もされてないのに揉めるなんてことあるのかな。
別の理由かと。
書込番号:21210544
34点
>+x~)8hapTZ/fさん
売れてないから?
書込番号:21210741
10点
こないだディーラーの人がロードスターがマイナーチェンジの情報が入ってきてると言ってました.
それとは違うんですかね・・・?
書込番号:21211018
20点
この9月頭に契約し、納車まであと1週間ですが
2017年のマイナーチェンジ(小改良)はない。あっても2018年度に入ってからと言われましたが
マイナーチェンジなんでしょうか。
諸事情から安全装備が充実している方が嬉しいので安全装備の強化があるなら半年待ちますと言ったのに。
もし、本当にそうならディーラーに騙された気分です…。
さて、真実は...?
書込番号:21211040
11点
>ヤッチマッタマンさん
出たいと思っていたNR-Aの追加といい、出ないと思っていたRFの追加といい・・・安全装備の追加といい・・・初期型NDを買ってしまった人は・・・
書込番号:21211091
14点
MCで機能向上や装備追加なんてのは自明の理で、今更初期型オーナーはどうすればとか意味不明。
書込番号:21211119
43点
>+x~)8hapTZ/fさん
マツダの「後出し」は毎度のことなので、NCは熟成されるまで待って、最終型(NC3)にしましたよ^^
書込番号:21211386
11点
オープンスポーツ車に安全装備?
要らんでしょ。
そもそも軽量化の大義のもと非力な1500にしたのに意味ないじゃん。
書込番号:21212219 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>ラビット1さん
非力なエンジンにテコ入れかも?
ますます初期型買った人は・・・
書込番号:21212311
10点
担当営業から10月末で一旦注文受付を止めて商品改良に備えて生産調整する予定と教えてもらいました。
まだ内容は分からないそうですが、営業の予想では安全装備の追加と海外で販売されるRFの限定車が新しいボディカラー設定なので同じ感じになるのでは?との事でした。
https://www.motoring.com.au/mazda-to-release-mx-5-rf-special-108727/
近々、研修があるらしいので内容が分かったらまた教えてくれるみたいです。
書込番号:21212924
20点
黒パグさんさん
>諸事情から安全装備が充実している方が嬉しいので安全装備の強化があるなら半年待ちますと言ったのに。
>もし、本当にそうならディーラーに騙された気分です…。
「私たちのような普通の営業担当にはそういう情報は入りません、お客さんがネットで知り得る情報の方が早いくらいです。」
とシレッと言うんでしょうね。
書込番号:21213332
9点
RFのATを試乗しましたが,1500ccで良かったと思ってます.
負け惜しみとかではないです.ホントにそう思います.
2000ccは確かに力強いですね. 2000ccはGTカー,ラグジュアリーカーみたいです.
でもただの排気量が大きい車って感じでした.
そのうちもっと速いの,もっと力強いのってキリがなくなってしまいそうで.
スニーカーみたく気軽に履けて,軽やかにさらっと走れる1500ccが僕は好きです.
書込番号:21213591
61点
所詮トルコンATではね。
書込番号:21213939 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ぴーたけさん
同じ2000でも重いRFでなく幌なら重心も低いので感じが違うと思いますよ。
MTなら尚更。
書込番号:21214014
10点
>HAWAII 5-0さん
幌のMTなら軽やかですかね〜.
欲しくなっちゃうかもしれないんで,2000ccが出ても試乗しなーい.
でも,ホントに出すとしたらどのくらいの値段で出すんでしょうかね.
書込番号:21216052
9点
>ぴーたけさん
少なくとも30万円プラス〜でしょうかね^^
書込番号:21216250
9点
私も先日、ロードスター1日試乗でマツダのディーラーの方から一旦生産を止めるようです、ということは聞きました。理由は分からないようでした。
マツダは全車に一定以上の安全装備を付ける宣言のようなこと言っていたのでその為かなあ、と。新型スイフトスポーツもMTでも自動ブレーキ付いているようなので。
でもNDロードスター試乗しましたが、気持ちいいエンジンフィールでした。
予算が合えば是非欲しいクルマですね。NA以来の専用設計の部品が多くてコストがかかっているのは分かりますが。
書込番号:21224564 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
障碍者向けの特別仕様車追加はされたみたいだけど、
これのための生産調整だったんじゃないの?
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2017/201709/170921b.html
書込番号:21225547
4点
安全装備(恐らく自動ブレーキの事?)で国と揉めてるというのは正直無いと思います。
自動ブレーキの義務化はまだ検討段階ですし他に非装着の車がまだまだあります。
スポーツ系の中で比較的安全装備が揃ってるロードスターで揉めてるとしたら
最近改良された86/BRZやフェアレディZに装着されるか販売中止されるでしょうから。
マツダが春に発表した2017年度中の安全装備標準化もロードスターは含まれていません。
http://www2.mazda.com/ja/publicity/release/2017/201703/170313b.html
改良で自動ブレーキが着いたとしてもセーフティパッケージに組み込まれて上級グレードのみ標準になる気がします。
書込番号:21225561
6点
生産工場変更とか。
アバルトの増産とか。
どっちにしてもライン止める必要があるんでしょ。
書込番号:21227414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ロードスターRSさん
リンク先を見させていただきましたが、i-ACTIVSENSEを標準化する中には確かにロードスターは含まれていませんでしたが、下の方にある*3を読むと、例えば自動ブレーキが、またはATの誤発進がロードスターに標準化されても齟齬は生じませんね。自動ブレーキはご存知の通り高い安全性が証明されています。
シビックのMTにも装備されているので、結構 年配者のオーナーも多いロードスターに標準化されて欲しいです。一部だけに標準化する為にラインを止めるのはちょっと考えづらいです。
まあ どちらも推測の域ですからどう出るのか楽しみに待ちましょう。
個人的にはカラーバリエーションを増やして欲しいです(^_^)
書込番号:21227811 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
書き込んでいてロードスターRSさんの言われるように、セイフティPの追加変更だけなのかも、と思ってきました。
年末あたりにならないと分からないのでしょうかね。
やきもきします。
書込番号:21227840 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
マツダの場合、色々あっても初期型が最も純粋ですけどね。後期型になるにつれていらないものばかりついてくる。
書込番号:21227936 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
NDは爺さんのオートマ率が高いから。
書込番号:21228008 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
9/3に試乗した時に営業さんから聞いた話では「生産調整に入る」
「たぶん安全装備の追加」「明るい赤に」「NR-Aは変わらない、たぶん」
「情報が入ったらスグに電話を差し上げます」「たぶん10月頃」と、
いうような内容でしたよ。
一応モーターショウを確認してからNR-A買いに来ますね、と言ってあります。
情報が入ったらスグに書き込みます。:-)
書込番号:21228336
8点
ロードスターRSさんなんて人はここには居ません(笑)
書込番号:21228357
6点
もし安全装備が標準化されたら無しのNR-A以外は買う価値ゼロだね。
いや現段階でもオープンスポーツカーにアイストとかキャパシタとかアホかと思うのに、、
なんちゃら作戦とか言うなら余分なもんつけんなと言いたい。
とりあえずNDは幌の2000が出るまで待つのが正解でしょ。
勿論NR-Aだけど。
書込番号:21228594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ラビット1さん
もちろんNR-A一択だけど、MTのNR_Aをガンガン乗りこなすような初老は少ないからなあ、
書込番号:21229619 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ロードスターRSさん→リミテッドRSさんでしたね。
ロードスターも2000ccとは言わず、2500ccとかターボ、スーパーチャージャーとかいったらいいんじゃないですか、どうせなら(笑)
アメリカ仕様やRFの2000ccエンジンは1500ccのカタログで紹介されている鍛造クランクシャフトや軽量フライホイールとか使っているんでしょうか。ふと気になりました。
書込番号:21229777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Nakajima Ki-64 さん
>NDは爺さんのオートマ率が高いから。
根拠は?
当方、完全に爺様の領域です。
書込番号:21229801
10点
>G7F3さん
Dの担当者や整備士との雑談の中で。
NC RHTもオートマ率が高かったけど、NDは熟年の購入率が更に上がってAT率が高いそうです。
ちなみに若い女性やカップルは試乗も含めて購入はほとんどないそうです、当たり前ですが。
書込番号:21230053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
購入者がオープンカーはもちろん、スポーティーカーも初めてのおじさんたちが多くて、何かと苦労も多いとのこと。
書込番号:21230063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nakajima Ki-64さん
仰っているのはDの関係者との雑談だけで、何らかのデータがあるわけじゃないのですね。
すごいですね。
>購入者がオープンカーはもちろん、スポーティーカーも初めてのおじさんたちが多くて、何かと苦労も多いとのこと。
喧嘩売ってんですか?
書込番号:21230300
20点
>二日酔いの茶碗蒸しさん
聞かれたんで、自分が聞いた情報を答えただけ。
思い当たるフシがあるからって俺に八つ当たりすんなよ。
地区の差はあれ、販売現場が一番の情報源じゃないかね。
書込番号:21230653 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
八つ当り?
なにが八つ当りなんでしょうか。
明解に答えてくれませんか?
書込番号:21230783 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
Nakajima Ki-64 さん
NDのMTの商談を進めていましたが、
担当セールスの方から、安全装備の改良(追加?)から一時生産を止めるとの情報を得ました。
で、商談も一時保留中です。
そういう状況で、この板をのぞいていたら、下記の書き込みです。
>NDは爺さんのオートマ率が高いから。
>購入者がオープンカーはもちろん、スポーティーカーも初めてのおじさんたちが多くて、何かと苦労も多いとのこと。
まあ、全年代に対する爺様の比率が増えているのは事実で、
情報も販売店の方からの伝聞と思われますが、あまりにも近視眼的ではないでしょか。
今の爺様は、少なくとも2〜30年のMT経験がある方が多いと思います。
なんでも、限られた情報源からひとくくりにするのは危険では。
また、他人を不快にさせる表現も避けた方が良さそうですね。
横レス、失礼致しました。
書込番号:21230824
37点
爺様方にはどんどんND買って欲しいよね。
どうせ吊しのままで乗るだろうし激しい運転もしないから少し待てば距離薄で程度の良い中古車がわんさか出てくるでしょ♪
勿論ATなんて譜抜けたのじゃなくマニュアルでお願いいたしますm(._.)m
書込番号:21231232 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>G7F3さん
最近定年された知り合いの何人かは、80年前後に免許を取得して以来ずっとATでもうMTは運転できないしする気もないという方が多いです。
わたしの車を見て、今時MTなんてめすらしいねぇ、すごいねぇと言われました。
書込番号:21231447
7点
ATいけないのかな?
私はMT.AT両方試乗してAT選びました、楽しいですよ。
書込番号:21231884 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
AT構わんでしょう。
ND、と言うかロードスターは、ピュアスポーツというわけではないし、商品構成からしてもオープン中心の方もターゲットですからね。
NR-AのAT(あったっけ?)と言うなら、?ですが。
とは言え、MTのほうが楽しい車ではあります。
あと年寄りどうの言うもの。
あんたみたいな人こそが、年取ってから若者にけなされるんだよ。若いときに人をけなし邪魔にされ、年取ってから人をけなし邪魔にされる。
書込番号:21231956 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
経験上、エビデンスレベルという概念のないものに情報源のレベルの話ししても無駄ですよ。
書込番号:21231959 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
価値観の多様性を理解できない人間は、どの世代だろうが邪険にされ、邪険にされるから粗暴になるものです。エビデンスレベルの低い理由をもとにレッテルはりをするようなものは、さらに邪険にされるものです。
これはなおしようがないので、付き合って時間使うだけ無駄ですよ。
書込番号:21231964 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>うみゃうみゃさん
ロードスターはもちろんATでも楽しい車です^^
初めてのロードスターは中古で買ってもらったNAのスポーツパッケージのATでした。
でも回りのロードスターはおじさんたちはもちろん女性も殆どがMTで、いつかMTと思ってNCでは思い切ってMTを選びました。
ロードスターは「ATでも楽しいけど、MTならもっと楽しい車」です。
理想は誰でも運転できるフェラーリやGTRみたいな2ペダルのデュアルクラッチ・オートマチックですかね。
書込番号:21232236
6点
>びーたけさん
海外版やRFの2.0Lは、1.5と違ってフルカウンター鍛造クランクや軽量フライホイールが入ってません。
なので幌2.0Lが日本にあったとしても、自分は1.5Lを選びますね。
自分でエンジンをバラしてチューンするようなオタクにとって、フルカウンター鍛造クランクなんていう超高級チューニングパーツを選ばない手はないので。
だって、例えば昔あった東名パワードのトヨタ4AG用のフルカウンター鍛造クランクなんて40万円でしたからね!
そんなわけで自分のNDは軽いロムチューンで8,000回転までスパっと回りますが、それも2.0L版では無理です。
もちろんRFはRFで、あのGTっぽい大人キャラには2.0Lが合っていると思いますし、幌とのキャラ違いは良い選択肢だと思います。
ちなみにやる気なら1.5Lでもエアクリーナーボックスにエキマニ&マフラー交換、ハイカムとECUで150psオーバーは30万くらいあればイケますよ。
足も換えないとバランス悪いだろうし、フロア補強もしないと、ですけどね。
書込番号:21232422
20点
ATでもMTでも
ご年配の方でも
排気量が小さくても大きくても
安全装置・省エネ装置が付いていても
重量が何キロでも
屋根があってもなくても
大好きなロードスターとスポーツする心があれば楽しめます・・・腕も重要(笑)!
その根拠・・・具体例:土屋圭市氏(61才)
https://www.youtube.com/watch?v=jzo6ZyWnrHs
書込番号:21232425
18点
Nakajima Ki-64 さん
>まったく年寄りは僻みっぽくていけねえなぁ。
病院やコンビニでもいいがかりつけてるの?
あのー、
爺様をバカにするな、自分の行く道、
ですから。
年よりの嫌な状況を見たら、他山の石としたらよろしいかと。
私は、この問題はこの言葉で終わりにします。
>HAWAII 5-0さん
私が免許を取ったのは、60年代後半です。
その当時は、ATは3速止まりで、燃費は悪いし、とろかった記憶があります。
また、高速時のエンジン回転が高く、従って、購入対象にはなりませんでしたね。
購入した車は、4ドアセダンの屋根をつぶして車高を低くした2ドアで、
ツインキャブにした、ちょっとスポーティといった感じの車でした。
ATに移ったのは、4速、ロックアップ付になってからです。
やはり、自由に好きなギヤが選べる、MTは魅力ですね。
現在ゴルフのDSG(デュアルクラッチ)に乗っています。
変速時は素晴らしいんですけど、
発進、特にアイドルストップからの発進は、難しいです。
ショックが出ると、同乗者が「ん」っていう感じでにらむので気を使うことしきりです。
本題ですが、生産再開後、どんな仕様、価格で出てくるか気になります。
長文、失礼致しました。
書込番号:21232429
17点
>うみゃうみゃさん
DSG憧れです^^
でも特有の癖があるんですね。
MTは小排気量でトルクのない車ですと発進で気を使いますね。
以前乗っていた2ストの250ccバイクみたいです^^
書込番号:21232569
2点
>th17さん
多分日本で2000幌を出すならそれなりにエンジンや足回り手を入れてくるはずですよ。
スカーンと上まで気持ちよく回る2000が出たらそっちのほうが良いに決まってるでしょ?
書込番号:21233020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラビット1さん
スカーンと回る、2000ccエンジンのロードスターの乗り出し価格は?
考えても恐ろしいです。
書込番号:21233317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いまでも1500にしては恐ろしいほど高いので、逆にそれほど高くないんじゃないかななぁ。
マツダさん、カープ優勝のご祝儀として30万アップぐらいでお願いします^^
書込番号:21233674
4点
>HAWAII 5-0さん
たしかに1500ccとか3000ccとか排気量によるヒエラルキーからいえばNDは高いでしょうけど、先日NDを5時間ぐらい試乗して、NDの値段は高い安いとかで論じるもんではないんだな、と感じましたよ。買い、と思った人が購入するクルマなんだな、と。
書込番号:21233798 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>二日酔いの茶碗蒸しさん
結局クルマが好きでお金が余ってる団塊さんたちしか買わないわけですね・・・
書込番号:21233826
6点
>二日酔いの茶碗蒸しさん
だからこそ爺の御下がり狙いですよ♪
中古車だと償却も早いし。
書込番号:21233971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ラビット1さん
べっしゃりはいいから、買ってから言ってみてくんね。
どうもこの板は、ロドスタ買えもしない人があーだ、こーだ、とつまらんこと言って、煽られる不健全な世界になっている感じ。
2000ccの幌を2年も待っている輩とか、もうカルトですね。
手直ししたロードスターが出るまで、ジジイの私はおさらばしますよ。
それまで皆さんでロドスタでマスターベイションしてください。
バイナラ。
書込番号:21234226 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>二日酔いの茶碗蒸しさん
俺NC乗りなんだけど何か文句あっか?
書込番号:21234317 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>二日酔いの茶碗蒸しさん
「買えもしない人」というのが少し気になりました。
価格COMの掲示板は「所有者と購入予定者以外書き込み禁止」ではありませんが、どうもロードスター掲示板の人達は勘違いされているフシがありますねぇ・・・
書込番号:21235423
8点
車はMC後に買う。デビュー直後のモデルには手を出さない。鉄則です。
書込番号:21235465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>左より右さん
工業製品はもれなくそうですよね!
書込番号:21235581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Nakajima Ki-64さん
特にマツダやスバルはね。
GJアテンザの初期型買って痛感。
プリクラッシュは二年もしないうちに劇的進化だし
エンジンはリコールの連発で最後は振動が酷く燃費も1割以上落ちて仕方なく売りました。
多分初期型のSkyDはこれからトラブル続出だと思いますよ。
NDはまだまだ5年以上は売るはずだからあと2、3年は様子見でいいでしょうね。
書込番号:21236475 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ラビット1さん
NC3に乗っていますが、初期型NCとはもはや別の車ですよね^^
書込番号:21236687
4点
>HAWAII 5-0さん
自分もNC3 のRSですがそのようですね。
NDも何度か試乗しましたがまだまだ完成度が低いかなと感じました、
RFなんかはもう論外であれに400万とか何かの冗談かと、、
燃費以外は明らかにNC3のほうが上と思います。
書込番号:21237105 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ラビット1さん
マツダの車は販売が鈍ると進化するね。
書込番号:21237608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラビット1さん
NC2でデザインが大幅進化、NC3で更に細部が熟成され、アクセル・バイ・ワイアのプログラムなどにも手が入って究極のロードスターになりましたね^^
書込番号:21237699
2点
>ラビット1さん
燃費が勝っててもね^^。
燃費をを気にしてスポーツカーに乗るなんて、ただカッコつけたいだけじゃないですか^^
書込番号:21237703
4点
完成度で言うとNDよりNCだと思いますよ。
NAからスタートして25年、試行錯誤を繰り返した1つのゴールがNCですから。
対してNDはNAを再スタートにして、その道「以外」の道を歩きなおしているもの。
デビューして直ぐに25年歩いたものとの完成度が比べられるとは思えないですね。
単純に年月を人間に直せば新生児と成人くらいの違いはあるでしょう。
NDはこれから少しずつ修正が入って、少しずつ成長していく。
周りから求められる環境性や安全性が確保され、また購買者が求めたものに対応して変化する。
それでもメーカーが自分の車の個性をどれだけ追求して行けるかが商品としての寿命、成熟性を作り上げる。
物事が未完成から始まるのは当たり前のことです。
だから「今、歩き始めたお前が好きなんだ」っていうのは悪いことじゃない。
未熟だとしてもお前と過ごしていきたい、一緒に色んな景色を見ようって人が少しでも居れば良いんじゃないでしょうか。
そう思われたら車も、車に関わったすべての人たちも幸せでしょう。
そしてその幸せが次の成長に繋がっていき、長く続くロードスターの次の歴史の一部になる。
どんなに苦しい時代でも、それほどのロマンを提供し続けてくれるマツダに感謝ですね。
スレタイと違う話を長々と失礼致しました。
少しずつ変化するNDの「未来」を楽しみにしましょう。
書込番号:21237827
26点
>Yisamiさん
S660も脱着式電動キャンバストップが出るそうで、徐々に進化してますね^^
書込番号:21237980
4点
>Yisamiさん
まあ確かに初期モデルを買う人柱がいなければ改良は無いですからね。
自分もアテンザ初期型買って人柱になった訳なんで未完成でも早く新型に乗りたいという気持ちわからないではないです。
でもマツダ車に関しては絶対初期型は買っては駄目だなと思い知りましたよ。
出し惜しみが酷いし製品としての完成度があまりにも低いですからね。
ディーゼルに関してはユーザーに耐久テストさせてんのかよって言いたくなるくらいリコールに次ぐリコールで辟易としました。
いずれにしてもスポーツタイプの車は型遅れになってもあまり色褪せることが無い訳だから基本末期モデルを買うのがセオリーだと思います。
これはスバル車にも言えることでWRXも買うなら絶対最終モデルですもんね。
今のNDに関してはNAのヒラヒラ感を再現したいのは分かるんだけど所詮擬似ヒラヒラなんで単に弛い足回りがグラグラしてるだけ。
接地感も希薄で全然気持ちよくない。
いずれ足回りを固めたしっかり回る2000エンジン車を出して来るだろうからそれまではNCを楽しむつもりです。
書込番号:21239006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>セレナセレナセレナセレナさん
CR-Zの生産中止にショックをうけた記憶があります。自分も否定されたような気分でしょうか。でも乗ってきた車を否定する気持ちは起きませんでした。購入希望者のかた、私たちが知り得ない出来事には、マツダさんの場合、1年半単位の検討が必要なのかもしれません。
>Yisamiさん
やはり、しみいる文です。ロードスターで通勤。オープンで、信号待ちで気づきました。秋の虫の声が聞こえるのです。もうオーディオを切っています。i-stopもoffにしてます。発進の音で鳴き声が消えてしまいそうで。今日は臭いもかぎとることができました。
ロードスターも年代ごとにちがう車なのかもしれませんが、今、乗っている車の楽しさをシャワーのように浴びつづけたいです。
書込番号:21239276 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>ラビット1さん
NAは装備や乗り味がちょっとチープなところも良かったんですけど、NDは変に高級志向なんでアンバランスになってる。
書込番号:21241302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Nakajima Ki-64さん
NDは所詮現代のスポーツカーですよ。
なんちゃってNAを気取ったところで同じような乗り味にすることは安全面から不可能です。
だからゆらゆらしてるけど結局普通のドライバーはタイヤを鳴らすことさえままならない。
ただ単に深くロールするだけの擬似ヒラヒラです。
まあ爺には調度それが良いのかも知れませんが、、
アイストとかマツコネやら更にはプリクラッシュなんて自己矛盾もよいとこですね。
書込番号:21241619 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ラビット1さん
わたしはNCのかっちりとしたオン・ザ・レール感覚が好きだなぁ^^
書込番号:21242231
4点
>HAWAII 5-0さん
NC3の足回りは本当に素晴らしいと思います。
ただNDもグラグラはするけど結局はオンザレールなんですよね。
余程のことをしない限りテールスライドなんて起こらない。
マツダも国内の購入層の大半が爺だと分かってるからこそ低い速度域で派手なロールをさせて操っている感を演出する高齢者向けセッティング で擬似ヒラヒラにしてる訳でなんちゃってNAの路線は間違ってはいないと思います。
書込番号:21242574 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最後に
NDマジで楽しかった!ありがとー!
NAに乗ってた若き日に戻れた感じにさせてくれた…感謝
それでは皆さん楽しいロードスターライフを
書込番号:21243692 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
〉車はMC後に買う。デビュー直後のモデルには手を出さない。鉄則です。
コモディティ化した普通の車や商品ならそうですね。
書込番号:21244545 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
贅肉がついたのを風格と言うならそうなんでしょうねぇ。
NDよりNC後期のほうが年寄り臭いですね。NDとNC初期型ならNC初期型のほうが若いかな?
買う人でなく車のことですよ。
自分は全ロードスターの中で、NC後期が一番ロードスターらしくないと感じています。NC後期は、Z4かSLにすれば?としか思えず、なんか貧乏くさい。
書込番号:21244561 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
NC後期以外のロードスターは、他に選択肢のないニッチであったけれど、
NC後期はニッチでない域にいっており、Z4とかでも同じなのになんでロードスターにしたの?という貧乏臭さ。
貧乏臭さとは絶対的金額というより、特性面から比較できうる範囲での相対的金額であり、
その観点においてNC後期って底辺なんですよ。
マツダもそう思い知ったからこそ、路線変更したわけで。
マツダはこのまま進めれば貧乏臭さが目立つだけとして、再度ニッチに舵を切り直したんです。
事実を見たくないのかもしれませんが、明確に、NC後期は見捨てられたんです。
書込番号:21244587 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
NCは、マイナーチェンジを繰り返すほど問題は少なくなったが貧乏老人になってゆき、最後にはマツダに見捨てられ、マツダは若い子に走ったんですよ。
(あれ?なんかマツダのイメージ悪くなるな。
でも見限られたのは否定しようがない事実で。)
もちろん、貧乏老人が好きな人がいても構わんですよ趣味の問題です。あたしゃ若い子が好き
(あれ?なんかイメージ悪いな…))
書込番号:21244624 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>nishiki…さん
そもそも今の時代ロードスターを買うような層は年寄りしかいませんよ(笑)
確かにNDは原点回帰を謳っていますがじゃあ若者が気軽に買える値段設定になっていますか?
排気量は下がり幅以外はサイズも小さくなったにも関わらず値段は大幅に上がってるじゃないですか。
車なんかにお金をかけれない若者は切り捨ててかつて車好きだったちょっと余裕のある中高年をターゲットにした車、それがNDです。
だからあの弛い足回りだしあの異常に軽い電動パワステなんですって。
低い速度域でもヒラヒラを演出しつつ反射神経の落ちた爺さんが運転しても絶対破綻させない設定をみればわかるでしょ?
土屋氏が「なんちゃって」と表現してましたが当にその通りだと思います。
NCのかっちりした足回りや重たいハンドルのほうが余程若々しいじゃないですか。
まあ最終的には国内でも2000の幌を出してシャキッとした走りに戻るでしょうけどね。
書込番号:21244783 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ラビット1さん
すみません、良く存じ上げないのですが土屋圭市さんって今の若者の代表なんですか?
確か峠を攻めるタイプの走り屋さんからレーサーになった方だったような…
少し年代が合わないのか、私には昔から「頑固なオッサン」という印象があります。
ちょっと調べてみたのですが、もう61歳なんですね。
いや「まだ」61歳と言うべきでしょうか。
NDが若いか年寄りかと言ったら、始まりとなったNA自体が骨董品のレプリカですよね。
ヨーロッパで古くから文化のあった小型の2シーターのオープンカーが絶滅しかけのときに出てきてます。
残念ながらロードスターという存在や考え方自体が相当古いんでしょう。
逆を言えばそれを選ぶこと自体、かなりオールドタイマーなセンスをお持ちということになります。
なので走りや足の固さについて熱弁しても、古い喫茶店でヒゲ面の歴史学者が三葉虫の足の本数について話しているようなもの。
恐らく多くの現代人はそれを「随分変わった話をしているなあ」と思うか、もしくは喫茶店にすら入ってこない。
果たしてそれでものの「良さ」が伝わるでしょうか?
物事には何が正解というのは明確に存在していません。
結局は対象の事象を自分が「好ましい」と思うかどうかでしかなく、優劣を決めるのは数値的なものになります。
また数値的なものは何かの基準や条件を設けなければ話ができません。
多くのメーカーがニュルブルクリンクでテストを行ったテストをニュースにするのは、その基準に対する数値が欲しいからです。
同じコースを同じ条件で走り、その基準に対してどの程度車が成長したか、進化したかを競うことで「違い」を見せようとしている。
でもそれを見て車を買う、買わないを決めるのはその歴史学者達と同じ年代のセンスを持った方でしょうね。
蒸気機関を見て興奮し、古代文明を見てヨダレを垂らし、恐竜の化石を見て涙する。
ただ少し種類は違いますが、私もそこに憧れを感じますし、とても深いロマンを感じている一人です。
NDロードスターに乗って以降「オールドタイマーこそが最高である」と思っています。
この動く化石は非常に興味深い存在です。
しかしNCが三葉虫への進化に至って姿を消したように、NDもまた進化の果てにはまた消え行く存在。
それがどのように変化し、今後のNEやNFへと続くかどうかは時の流れに委ねるしかない。
なので今は手のひらにある化石に夢を見て、日々を楽しむのが一番だと思います。
書込番号:21245271
45点
ていうか、若者たちが賢くなって消費は美徳とか洗脳されて育った団塊共の価値観のバカらしさに気づいて、この狭い日本ではは軽自動車かワンボックスでいいと気付いてしまったんだよ。
その結果洗脳されて車に金出せる団塊しか買わなくなってしまったのがこの国の現状で、ある意味これは社会の成熟による[正常進化]と言えるでしょう。
今こそ[もはや戦後ではない]時代に入ったのです。
書込番号:21245702 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Yisamiさん
「国民に消費させること」しか考えてない日本は古い車を維持できないような様々な仕組みがいっぱいです。
英国のように「古い車を大事に乗る文化を政府が後押しする国」なら、ロードスターも老若男女に楽しまれるんでしょうね。
書込番号:21245760
7点
>Yisamiさん
土屋さんのFM放送、たまにクルマで聴いてます。
土屋さんもいわゆる「団塊世代」なんですねぇ。
でも「NDはありえない」とおっしゃってるのはやはり素人の目はごまかせてもレーシングドライバーの目はごまかせないってことでしょうか。
同じく団塊世代である松任谷正隆さんもNDに懐疑的でしたね。
書込番号:21245927
3点
>HAWAII 5-0さん
対してTheGrandTourのジェレミー・クラークソンは「レーシングドライバーに語らせるな」という観点で見ています。
何故かと言うとレーシングドライバーがわかるのは早く走らせるためのことだけで、ほかの事はわからない、という考え方です。
同番組のパーソナリティのジェームズ・メイはニュルブルクリンク基準の開発競争に反対の意見を出しています。
一般道ではレーシング場では考えられないことが起きることが多く、一つの基準だけで製品の優劣を競うのはおかしいと言っています。
その考えが是か非かはわかりませんが、その考え方にも納得できる部分はあると思います。
実際、彼らのやっていたTopGearはそこに切り込むことが多く、それ故の辛口で、世界中から多くの視線を集めました。
その彼らから見たロードスター(MX-5)は「気楽に走るもの」であって、とても楽しめる車との評価です。
私はそれがロードスターにとって最高の評価だと思います。
書込番号:21245983
38点
なんか話題がずれてますよ。
生産中止になるのかどうかって話ですよね?
書込番号:21246284 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>左より右さん
そうでしたそうでした。
話題から逸れすぎた内容でしたね。
誠に失礼しました。
スレ主さまにも深くお詫び申し上げます。
書込番号:21246308 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
なんたかバッサリ削除されたね(笑)
多分NDがデミオベースだという部分がメーカーには都合悪かったのかな。
足回りの主要パーツをデミオと共用してるなんて大半のユーザーは知らんだろうな、、
まあ知らぬが仏だけどね。
書込番号:21273558 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Yisamiさん
土屋欽一さんは純粋なレーシングドライバーとはちょっと異なります。
NDのあざとい演出、【ナンチャッテ感】を批判してるんですよ。
スレ違いなのでここまで。
書込番号:21273560
4点
>ラビット1さん
RX-8
ベースのNCとは偉い違いですね。
それで高いとは!
書込番号:21274511 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんかアルミ強度偽装と関係ありそうな匂いもしてきたなぁ。
書込番号:21277287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nakajima Ki-64さん
250馬力のRX8ベースのNCとデミオベースのNDではそりゃあ、、
書込番号:21277418 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ラビット1さん
スポーティーカーと大衆車の違いですね。
インパネもそうだけど。
書込番号:21279372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Nakajima Ki-64さん
マツダは随分商売が上手になったな、と。
結局金銭的余裕を持ってるのは爺様世代、オープンカー買うのも爺様世代とわかっているから車自体の性能なんてほどほどで十分。
肝心の足回りもデミオからの流用だからもうこれ以上のパフォーマンスの向上は望めない。
どうせ爺様なんて大してスピード出さないんだから必要ないという割り切りか?
今後は走りには何の意味もない安全装備や快適装備の充実をしていくのでしょうね。
書込番号:21279525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラビット1さん
詳細をご存知ないようなので。
NDロードスターの足は、作りとしてはめちゃめちゃ贅沢な作りですよ。
http://mrrs.jp/blog/archives/201511/11-152211.php
たっぷりと取られたサスペンション・スペース、長いアーム類、アルミの各部等々、なんでこれが250万円で販売できるの?ってくらいに。
デミオと共有?
ストラット&トーションビームのデミオとダブルウィッシュボーン&ダブルウィッシュボーンベースのマルチリンクのロードスターが共有できうる部品などほぼありません。
デミオにアルミのアーム類やらナックルアームが使われているとしたら、それはそれでものすごい贅沢ですが(笑)、デミオにロードスターの長いアーム類を使うスペースなんかないでしょう。
アルミになったナックル部の形状などはRX8とも同形状のNCから引き継いだものなので、これもデミオとは無関係です。
SやSSPに使われている日立製のダンパーも、ストラット式だとブラケット形状が異なるのでNG、リアも長さがぜんぜん違うのでこれもNG。
あとは・・・まあゴムブッシュくらい?
いずれにしろ、超高級スポーツカーじゃあるまいしサーキット等を本気で走る人で純正の足回りのままなんていう人はほぼいません。
ロードスターだけでなく、86でもインプレッサでもRX8でもそれは同じ。
車高調に強化ブッシュ、強化スタビ・・・と走るステージと各自の好みでセッティングするもの。
マツダはそんなこと当然わかっているから、サス自体のポテンシャルは高く持たせ、純正のセッティングは幅広い客層に合わせて安全マージンを高くしているだけ。
ロードスターという車種はそもそも「エブリディ・スポーツカー」であり「入門スポーツカー」だからなおさら。
それでも、低慣性モーメントここに極まれりといった超フロントミッドのパッケージングや四隅を削ぎ落としたボディ・デザイン、アルミを多用し、鋼板の合わせ目を波型に削ることまでやっている軽量ボディ、スーパー・ハイテンション、ウルトラ・ハイテンション・スチールまで使いまくったしっかりしたボディ、たっぷりとスペースが確保された贅沢なサスペンション、水や油周りに専用設計がされたエンジン、専用ミッションと、設計者天国なクルマ作りをしているのは、そこまでの高いポテンシャルを持たせるため。
ロードスター開発陣は、ユーザーミーティングにもマメに顔を出すから、ユーザーがどんな使い方をし、何を求めているかをしっかりわかっていて、それに応えなくてはならない、メーカーとしてできることを限界までやろうと頑張ったのがこの設計からは見て取れます。
それから、マスコミでは、1500じゃ・・・2000ccじゃないと・・・という意見が多いですが、1500ccのレブは7500rpm、2000ccのレブは6500rpmで、最大出力発生回転もそれぞれ7000、6000です。
1500ccの方は、レブを上げるために高級チューニングパーツのようなフルカウンター鍛造クランクを奢り、1から専用設計したフライホイールも入っています。
ピストンリングの材質も違うんじゃなかったかな?
したがって、1500ccのレブはECUチューン等で8500rpmあたりまでは持って行けるポテンシャルがありますが、2000cc版はアテンザ用のまま縦置きしてハイオク用のマッピングにしただけなので、そうは行きません。
振動も出るしクランクがもたないでしょう。
エンジン単体重量でも30kgほども軽く、ECUに吸排気交換だけでも140ps以上になるし、カムやエキパイまでやれば2000cc版と同等のパワーに持って行けるし、回転フィールも1500ccの方がぜんぜん良いですから、走り好きなら回らない2000ccより1500ccの方でしょうね。
1500ccの方はエンジン全体がすっぽり前輪軸の後ろに収まってますが、2000ccのほうは多少、軸に乗っかってる。
重量差プラス、バランスで回頭性も差があるでしょう。
頑張って乗るのは疲れる、ブンブン回したらうるさいから嫌だ、ATで乗りたい、そういうユーザーにはトルクが太い2000ccが良いでしょうし、マツダもそういうふうに2000ccのRFを仕立ててますね。
速い=良いスポーツカー、という脳梗塞なアタマでは理解できない「スポーツカーの旨味」がロードスターには詰まってます。
以下は、あんまり言っちゃいけないことかもですけど。
今のマツダには大株主デンソーの強いバックアップがあり、デンソーも「お客様」であるトヨタに対してはできないチャレンジが支配下にあるマツダならいろいろできるし、そこには国の機関までサポートしてますから、開発力はすごいものがありますね。
そういうこともあるので「国」ということに反感を持つジャーナリストや、非デンソー系、特にボッシュの恩恵を受けてるジャーナリストなどがマツダ車の悪口をいろいろ言ってますけど、騙されてはいけませんよ。
書込番号:21283470
75点
>th17さん
なあんだ、マツダの工作員か。
乙ですね♪
書込番号:21284076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>th17さん
作りは凝っているが所々にデミオのパーツが組み込まれてるのは事実。
それに皆が望んでいるのはRFのくだらない2000じゃなくて当然上までスカーンと回る2000だよ。
そもそも回らない駄目2000を積んだRFに乗り出し400万のプライスをつけるのが間違ってるとは思いますがね。
書込番号:21285242 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>皆が望んでいるのはRFのくだらない2000、
回らない駄目2000て。
ラビットさん、自分の乗ってるNCけなしてる‥。
書込番号:21285826 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
回る2000ccは86とか?に任せてロードスターは別の方向で。値段が高いのはあたってる店で若い客が親つれて来て買ってもらてるのを見た自分はNDの一番安い1.5のS一番軽いんだと言い聞かせた軽い方が面白い。NCも乗ってみたい
書込番号:21285834 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぴーたけさん
NC後期のレブリミット知らないの?
書込番号:21286087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ラビット1さん
NC3はエンジンにも手が入ってレブリミット上がったんですよね。
書込番号:21286537
4点
NC3なんて全国で1800台しか売れなかったんだから誰も知らんだろ…
書込番号:21286645 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ラビット1さん
工作員?
はて、自分はマツダと何の関係もありませんが?
まあいいでしょう。
そもそも、先代のNCがRX-8とシャシー共有したのは、タマ数が出ないロータリー・スポーツとかオープン2シーターを出すなら、そうしてコスト削減せよという当時の親であるフォードからの厳命があったから。
経営合理化とコスト削減のフォード傘下の元で「仕方なく」RX-8と共有になった。
で、大きく重くなることになったNCロードスターは、当時はロードスター・クラブ・オブ・ジャパンから、ロードスター開発陣や元関係者も常に参加している「軽井沢ミーティングNCお断り」を突きつけられる可能性すらあったってのは有名な話。
開発陣の意地で軽量化した努力やどうにかロードスターらしさを維持した努力が認められてそうはならなかったけど、まあ少なくともNDのようにはNAやNB乗りが買い換えたいと思うクルマじゃなかった。
で、フォードからデンソーに親が代わり、経営が順調になってNDの開発許可も降りた。
それでNC時の反省やできなかったことを踏まえて、イチから自由に設計できることになったNDロードスターは専用シャシーに専用のミッション、エンジンも1.5Lはほぼ専用で作った。
ならば2Lにも1.5Lと同じようにフルカウンターウェイトでフルバランスの鍛造クランク入れて、フライホイール削って専用カム入れて、とチューンして出せば?
そうすればおそらく180ps程度にはなるでしょう。
で、安全面からも日本のチューニング市場の状況からも、「日本車」というもののコンプライアンスとして、ミッションも強化、ナックルアームやら床下の補強もアルミからスチールへ、デフもハブも容量アップ、ホイールも5穴化で17インチ、タイヤはハイグリップな215に増強、となってどんどん重量増で1150kgくらいになる。
そうなったらそれはもうNDとは別のクルマで原点回帰もクソもなくなる。
アバルト124とキャラも値段もかぶるし、そんな無意味でアホなことやらんでしょ。
まあせいぜい、RFの2Lのまんまフライホイール削ってマッピングちょっといじって載っけてお茶にごすくらいが関の山。
で「やっぱりシェフのオススメは1.5Lです」ってさ(笑
皆が望んでいる?誰が?
ロードスターを、ライトウェイト・スポーツというものを、ちっともわかってない連中がね。
RFのエンジンルーム見て、あの前輪車軸にかかったエンジンヘッドのデカさと1.5Lのエンジンを見比べて、それでも2Lが欲しいなんていう感覚は、少なくとも本質的にライトウェイト乗りのものじゃない。
2L、180馬力で1150kg、もっとパワーが欲しい、せめて200馬力あれば・・・で1200kg、そうやってどんどん純粋さは失われて行くってことがまるでわかってない。
「ライトウェイト」というのはまず絶対的な小ささ軽さが絶対条件。
いくらCセグのクルマが、かつては800kgだったのが今や1200kg以上にまでなったとしても、人類の体格が1.5倍になったわけじゃないし、地球の重力が3分の2になったわけでもない。
そして「誰でも気軽に乗れる間口の広い入門スポーツカー」でありながら「あがりのクルマ」にもなりうる懐の深さを持つ、というのが「ライトウェイト・スポーツ」が生まれた時、ドナルド・ヒーリーがスプライトを作った時から目指した姿なのだから、そういう本家をリスペクトしてリバイバルさせたロードスターも当然同じ。
だからNDも初心者にも楽しめるセッティングをしながら、根本的なパッケージングや足回りの設計を理想主義で貫き、非妥協的に作り込んだことでかなりの懐の深さをちゃんと持ってる。
その「ユルさ」「気軽さ」と「深さ」の同居による幅広さがライトウェイトの最大の美点。
そこを外したらライトウェイト・スポーツとしてのロードスターは終わりってことは作ってる連中はよく知ってる。
ヒーリー卿も草葉の陰で喜んでおられるでしょう。
そんなわけで、ロードスターの開発陣はNDをNCの発展型、つまりマツダ版のデチューンドS2000にするつもりは一切ないでしょう。
ロードスターの存在意義はそういうところにないし、かつてNAが実現し、世界中に受け入れられたことはそういうことじゃありません。
ハナっからそういうクルマじゃないのです。
NDロードスターは1.5Lだからこそ良いし、車重900kgだったらもっと良かった。
それはパワーウェイトレシオの話じゃないのですよ。
ロードスターは「そういう方向でなくてはならない」宿命を負っている。
それがわからないのは「ライトウェイトスポーツ」というものを本当には理解し得ていないということ。
まあ、トヨタが1.5Lクラスのスポーツカーを出して他社も続けば、ND5の立ち位置も明快になって2L版のこともあまり言われなくなるという気はしますけど、クルマの「造り込み」というものを理解する見識のない人たちは、そうなったらそうなったで今度は値段のことばかり言いそうですし、どうせ買う気ないんだからこっち見んな、という感じですかね。
書込番号:21286651
65点
ついでにもうひとつ。
2Lが欲しいという意見に、評論家や土屋圭一氏等によるサーキット・インプレなんかが関係しているように思いますが。
土屋圭一氏の「まあ、言ってしまえばナンチャッテFRという感じ」というのは、リアがスライドした時のアクセルによるスライドコントロールとその時のエンジンパワーが食われる感じのことを言っていて、あいかわらずドリキンらしい発言だなあと微笑ましいですが、あれはリアのトーコントロールブッシュの働きとスタビリティ重視のアライメントによるもの(ロールが深くなるとリアのバンプトーインが強く働き、それ以上リアが流れるのを嫌がるセッティング)でしょう。
で、本気でサーキット走りたいユーザーには、そこはどのみちナイロンブッシュ化したりピロボール化したりでその動きをキャンセルする(ハイグリップタイヤや硬いサスで接地圧が上がれば、妙な動きも出て邪魔だから)し、スピード域やコース設定や使用するタイヤ、グリップorドリフト、それぞれに合わせてアライメント含め足のセッティングするので、土屋氏の話はあんまり関係ないんですよね。
ノーマルのままサーキットテストするのは、だからそういうセッティングを感じ取って、それによらないポテンシャルで評価できる人じゃないとあまり意味がないのです。
有名プロレーサーだった人に向かって、まったく失礼ですが。
ちなみに現役プロレーサーである谷口信輝選手は、この動きを「サス自体の動きだと思うんだけど、滑ってもリアがグリップを回復しよう回復しようとするし、(それをはねのける)パワーも少ないからドリフトは続かない」
「基本的に軽くて回頭性が良くて良く曲がるとことかコーナリングを楽しむクルマだろうね」と言ってます。
別の個体でしたが、「踏んで行くとコーナーの奥でクルっと巻き込むように曲がる」とも。
ちゃんとトーコントロール・リンクの存在を感じ取り、一発でサス自体の動きだと看破する能力には驚きます。
ここまで言ってくれれば、あーなるほど、リアのトーコントロールでバンプトーイン強くつけてるのかな、と想像できます。
ちなみにトーコントロールをキャンセルするパーツも効きの強い機械式LSDもあるので、ドリフトを楽しむことは可能でしょう。
でも、NDロードスターの本分は、谷口選手の言っている通りだと思います。
「やっぱ軽いは偉いね」っていう発言にも共感しました。
書込番号:21286729
56点
おやまあNCオーナーさん方、未だにやってるんですね(笑)
>th17さん
客観的事実を踏まえた論理的なご説明、ごもっともです。
ただ、ここでは以前からNCオーナーさんによって独自ND論が熱く語られており、
その立脚点や見識を過去スレッドで知っておくと徒労感が軽減されるかもしれませんよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=18891101/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000286673/SortID=18926313/
原点回帰の話、足回りのコストの話、土屋圭一氏のインプレの話など。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100510157/SortID=19511776/
2.0RHT待望論から『0.99トンと1.15トンの違いなんて誤差でしかない』の名言も生まれました。
共通なのは、NC最高!馬力と収納がNDより大きい!という主張で、そこだけは首尾一貫しています。
それはそれでいいんですけど、NDはライトウェイトスポーツなので的外れ…。
車重が何でも同じな御仁にとってはライトウェイトの美点は理解が困難でしょうけどね。
なお同様のスレッドは他にもたくさんあります(笑)
書込番号:21286957
25点
マツダにデンソー資本は入ってないですけどね。
ちょい悪・・・というサイトを鵜呑みにし過ぎじゃない?
書込番号:21286993
7点
>readersさん
マツダはトヨタと提携してましたよね、スバルみたいに。
書込番号:21287717
3点
>redstoolseatさん
>ラビット1さん
NCの良さがわかりました.実用的で,なおかつ理にかなった作りなのですね.
たしかにNCの方からすれば,軽量化の名の下,コストダウンと取られても仕方ないかな.ユーザーに不便を少なからず強いてますから.7500回転も回ればND以上ですね.
僕はNDからデビューなので,そこら辺が分からなかったです.
マイチェン,年次改良では,少しでも改善されてくれればいいかもしれません.
僕らが部品注文しやすい価格で.
ぼくも前は旧コペンに乗ってまして,最初は現行コペンを否定的に捉えてました.でも,お互い認めあうことって必要です.
見慣れれば,意外といいし,エンジンだって4から3気筒になりましたが,ちゃんとコペンしてました.
これがロードスターだ! じゃなくて,どれもロードスターなんです. 確かに安っぽい,高い,非力だ,色々ありますけど,買う買わないは別として,それを乗り越えてどの世代のロードスターの方も入り混じって楽しく会話できるところが,ロードスターのいいところなんじゃないですかね.
書込番号:21287818
22点
>HAWAII 5-0さん
2017年10月2日(月)に相互に株式持ち合い資本提携となりましたが、それまでは技術提携のみでした。
書込番号:21287829
8点
>th17さん
>redstoolseatさん
私が知る限り、現在発売されている究極のライトウェイトスポーツはスーパー7であり、実用性を兼ね備えたライトウェイトスポーツはNDロードスターだと思います。
ロードスターの定義と言うか、こうあるべきというのは私には分かりませんけど、世の中にパワーを追求した車は数あれど、軽さを追求した車はあまり知りません!
F1ドライバーの小林可夢偉さんが言ってましたけど、スーパー7で一番楽しいのはパワーのあるエンジンではなく、1600のシグマエンジンが載ったスーパー7だそうです。
何が言いたいのかと言うと、GT−Rのエンジンをトラックに載せればただの汎用エンジンになるし、ファミリーカーのエンジンを軽量シャシに載せればスポーツエンジンになるんですよ!
あくまでも個人的な意見ですけど、ロードスターはそういう方向にいって欲しいです!
最後にスレ違いの書き込みすいません!
書込番号:21288582 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>redstoolseatさん
なるほど、自分はNC乗りもライトウェイト乗り、と考えていましたが、リンクを貼っていただいた先を見るとどうも様子が違うようですね・・・
もちろん様々な考えの方がおられるでしょうし、それぞれのロードスター感があるでしょうが、少なくともみなさん「自分はライトウェイト・スポーツに乗っている」という自覚は多少なりともあるのだろうと思ってました。
でも1tのクルマで車重150kgもの差を誤差という感覚は断じて絶対にライトウェイト乗りのものではないし、自分にはとうてい理解できません。
ここからは特にredstoolseatさんへのレスというのではなく書きますが。
例えばNCとND、測定器でコーナーウェイトを測ればフロント重量には50kg近い差があります。
そこまでの重量差があるとポテンシャルとして回頭性に差が出るのは当たり前だし、その重量差を感じられないというのは、それはドライビングに対して鈍感というものでしょう。
そして車重が100kgも違えば、タイヤ、ブレーキへの負担も変わります。
同じ速度でコーナリングした時の体へのGのかかり方、G変動の速度も違うし動き方も変わってくる。
もちろん脚の作り方次第だしタイヤ次第だけど、ポテンシャルとしてのコーナリング能力はあきらかに軽い方が高くなる。
さらに言ってしまえば、座席を後方にずらしエンジンを後方に低く押し込んだNDは、ホイールベース中心と重心点がほぼ一致してます。
NDの一番のハイライトは、1tを切ったことでも、スーパーカーデザインの大衆化でもなく、このパッケージバランスをこのサイズと価格帯の中で妥協せず完遂しきったことに尽きると思います。
「NDは旋回軸がドライバーよりも前になってうんぬん・・・」と言われますが、その操縦感は慣れてしまえば何も問題ないし(ND程度で問題あるならケーターハム・スーパー7などあり得ないってことになる)、それよりも何よりもその「一致」が旋回性能に寄与するものの方が絶大なのです。
想像すればわかると思いますが、重心軸がズレたクランクシャフトはグワングワンして高回転に耐えられないし、クランクメタルもすぐ逝ってしまいますが、軸が中心にピタっとあるクランクならスムースに軽くスっと回り、高回転までスパっと回るしメタルも傷まないのと同じです。
だから自分のようなチューニング野郎はエンジン降ろしてクランク取り出し、内燃機加工屋に出してダイナミック・バランス加工だの芯だし加工だのするわけで、フルカウンターウェイト鍛造クランク、なんて高級品に目がなかったりもするのです。
そんなわけでオリジナルのブリティッシュ・ライトウェイト、ヒーレー・スプライトでもMG・ミジェットでもトライアンフ・スピットファイアでもロータス・エランでも、横から見るとみんなNDとほぼ同じようなホイールベースとエンジン、ミッション、乗車位置の関係になっている。
エンジンが完全に前輪軸より後ろに積まれ、ドライバーは後輪のすぐ前に座る。
実はNA〜NCよりもNDの方が、2シーター・フロントミッドFRのパッケージ・バランスとしては正統派なのです。
それは、より良い運動性のためのパッケージングであるということです。
NCはNA、NBよりもNDに近いですがそれでも重心点は中心よりもやや前よりで、これもNDの方がコーナリング能力が高くなる要因、さらにオーバーハング重量の差や低重心化されたことも合わせれば、2車の旋回能力のポテンシャル差は明確です。
こうした「クルマの素養」を感じられず、「重量差は感じません」と一言で流せる人にはNDはNCよりダメなのかもしれませんが、「愛は盲目ですね」と言うしかありません。
この根本的なパッケージングの優劣を書くと、まるでND以前を貶めているかのように誤解されてしまうのではないかと思って封印してるのですが、この際なので。
もちろん、それぞれにあるものないものがあるし、クルマの評価軸など無限、自分自身はNCも含めてすべてのロードスターが素晴らしいクルマだと思ってます。
特にNAは何しろ軽いですからね。
パワーは低いが軽量で旋回性能命のゼロ戦と、高速高空性能命のメッサーシュミットと、どっちがカッコイイかって言ったら、そんなのゼロ戦に決まってるじゃないですか(笑
NAでもNBでもNCでもNDでもロードスターを愛する人というのは、無自覚的であっても多かれ少なかれそういう志向を持っている人が多いのだろうと勝手に思ってました。
それがNDより馬力があるからどうのって・・・
いやー、目からウロコってやつで、ここまで価値観が違うとは。
redstoolseatさん、おかげさまで無駄な徒労感を味わわずにすみました。
どうもありがとうございます、助かりました。
さっさと撤退した方が良さそうです。
書込番号:21288785
32点
工作員の長文連投ひでえな(笑)
ライトウェイトだのなんだの言っても売れ筋はトン超えしてての130馬力でしょ。
何度も試乗はしてるけどNDの軽さは重量からくるものより操作系やエンジンの吹け上がりの軽さと弛い足回りからくる錯覚だと思うよ。
書込番号:21288793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>readersさん
そうなんですか。
そうすると今後はトヨタとダイハツみたいに購買層やカテゴリーの被る車種は出さなくなるんでしょうね。
またNDをトヨタブランドで売れば、ストーリアのトヨタバージョンみたいにヒットするかもしれないですね^^
書込番号:21288812
3点
>ファーストレディさん
わかりますわかります!
可夢偉選手もさすがのクルマバカっぷり(失礼)ですねw
スーパー7なら自分は1700ccのケントエンジンが好きです。
旧式なOHVで、そんなに回らないし135psのどってことないエンジンですが、イイ味出すんですよねー
ロータス7にはじまる7シリーズは、本来は狭義でいうライトウェイト・スポーツではなくクラブマン・レーサーのカテゴリーでしたが、細かいことは良いでしょう。
軽さを追求したクルマ・・・イギリスにはまだまだあるんですよね。
http://zenoscarsjp.com/
http://www.witham-cars.com/img_ginetta/g40r/car01.htm
http://ac-minds.com/?cars=bac-mono
この世界に落ちると「本物のスポーツカーというものはイギリスにしか存在しない」とか「車重が1t以上あるなんてのはスポーツカーじゃない」とか「ポルシェ?いくらドーピングしてもカバはしょせんカバ」だの言い出して嫌われ者になれます(笑)
>ファミリーカーのエンジンを軽量シャシに載せればスポーツエンジンになるんですよ!
それこそがライトウェイト・スポーツのコンセプトですね。
量産大衆車のエンジンやミッションを使って、多少狭くなってもうるさくても運動性能のため妥協しないでまっすぐにレイアウト・デザインし、なるべくシンプルに軽く造れば、安くてめっちゃ楽しいクルマができるぜ!っていうコンセプトで始まってますからね。
>ロードスターはそういう方向にいって欲しいです!
ん、ロードスターを造ってる人たちは、大丈夫だと思いますよ。
書込番号:21288998
25点
>ぴーたけさん
>どの世代のロードスターの方も入り混じって楽しく会話できるところが,ロードスターのいいところなんじゃないですかね.
同感です。
そしてそのためには、事実に向き合う謙虚さと、意見が違う相手にも真摯に対応する
誠実さが最低限求められるでしょうね。
例えば、自分の気に入らない意見は○○認定して誹謗したり茶化すばかりで、
都合の悪い事実には一切取り合わないといった輩とは、ロードスターに限らず
まともに会話が成り立ちませんからね。
書込番号:21289228
28点
>ファーストフレディさん
>ロードスターの定義と言うか、こうあるべきというのは私には分かりません
ここで詳しくは述べませんが、そこはマツダとして確たるものがあって、
NDはそこへの原点回帰を目指したと公式に表明されています。
また、別スレッドで19936907の記事に書きましたが、NDはNCの反省を踏まえて
開発されたことをNHKの番組でロードスターの開発主査が明かしています。
もちろんNCはNCで一定の存在意義はあったと思います。
書込番号:21289242
17点
>th17さん
>1tのクルマで車重150kgもの差を誤差という感覚は断じて絶対にライトウェイト乗りのものではないし、自分にはとうてい理解できません。
はい、そこに尽きるかと思います。
特に、NDが相対的に軽量コンパクトになったことは無視しようのない単純な事実なのに、
『軽さは重量ではなく他の要素からくる錯覚!』などと強弁する思考回路は理解不能です。
実際に軽くなったものを軽いと感じられない鈍感な人がいるからといって、
軽いという動かしようのない事実が消えてなくなる訳がないのに何を言っているのか…。
『僕にはわかりません』でいいのに何故事実を否定しにかかるのか…。
要するに真理とは永遠に交わらないへ理屈…(笑)
書込番号:21289256
33点
NB2のRS12年乗って友達のNAたまに乗らしてもらいNDに乗り換え今までと違う思った事。信号が変わってチヨット飛ばしてみようと1.2.3速もう80qいっちやったかなと思ったらまだ60qだった法定速度内?捕まらない?何か得した気分。演出が上手くなった!免許が必要な仕事をしてるから助かる。
書込番号:21289381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
上の文間違え!ごめんなさい!246号で50qで30q道路で余裕でダメでした。
書込番号:21289390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
[レーシングドライバーに評価させるな]と言ったり[小林可夢偉が〜]と言ったり、ただのご都合主義ですな。
書込番号:21290184 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Nakajima Ki-64さん
レーシングドライバーは黙ってろって言うジェレミーの話は私が紹介しましたね。
例え、それが肯定的意見でもそれは変わらないですよ。
レーシングカーの話なら良いですけどね。
私が話の流れで気になるのはRFが残念な子にされてる気がするんですよね。
なんかちょいちょいディスられてるというか、見てると選ぶのは間違いって言われてるみたい。
私もNDの幌に乗ってるしその良さはわかるけど、試乗して悩んでRF選んだ人もいる。
並べて比較するのは良いし、1500の素晴らしさを伝えるのは良いけど、もう片方をクサすことはないんじゃないかな。
それを「気にするほうが間違ってる」って話になるとなんかおかしな話になるからさ。
私の勘違い、読解力の低さなら良いけど。
この掲示板でRF買った方を知ってるから、余計ね。
その方に敬意を払って、一言書かせて頂きました。
書込番号:21290258 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
せっかく軽量にしても豪華装備追加で重くなっちゃう。
でも今の購買層はそれがお望みなんですね。
書込番号:21290496
3点
>HAWAII 5-0さん
逆に考えれば軽量化したからこそ、組み入れることが出来たものもあるかもしれません。
快適性や安全性、環境性などはそれに当たりますね。
それらはロードスターと言う化石のような考え方の車を現代に長く生き続かせている大きな理由でしょう。
多くの車種が死に絶える中、休むことなく、途切れることなく、25年、30年と作り続けられています。
それは時代が求めるものに対して、常にチャレンジしているからじゃないでしょうか。
軽量化をした上で現代化できているのは、恐らくマツダの一番評価されるべきところですよ。
書込番号:21290583
31点
なんか都合のいい話だね(笑)
ライトウェイトなんとかと偉そうに言う割に走りと真逆の安全快適装備満載?
市場の要求ってNCを貶してるNA.NB乗りの爺達の要求だよね。
確かに彼らに乗り換えさせるのが商売的には一番手っ取り早いのはわかるけど、そうやって結局ND は非力な肥満体になるかどこかの時点で幌も2000でってことになるわけだ。
書込番号:21290765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ラビット1さん
どちらかと言えばレギュレーションに近いですね。
特に環境性、安全性に関しては外せません。
まあレーシングカーでも安全性は必要でしょうけどね。
みなさんシートを外してまで軽量化したのに、ロールバーなど重くなるものを積む。
それは運動性もあるでしょうが、まずドライバーを危険から守るためです。
F-1もアイルトンセナの死後、レギュレーションが大きく変わりました。
それはドライバーの年齢関係なく、人の命を守るためです。
そもそも、ロードスターはレーシングカーではありません。
公道を走るスポーツカーですし、幅広い技術のドライバーが乗るコンバーチブルです。
メーカーとしてもまず安全に、快適に運転できる車であることが重要視されてしかるべきです。
もしシートがあってタイヤと動力がダイレクトに繋がっていれば良いのであれば一輪車で充分でしょう。
しかし我々が乗っているのは人や動力を積んだ文明の利器です。
車として生き抜くにも時代に合わせた進化が必要です。
書込番号:21290864 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>Yisamiさん
同意です!!
>ラビット1さん ・・・ いや、メインアカの方
ABSは安全装備ですね。 ABSは4輪個別に制御します。 今の車はコーナリングでの姿勢制御もABSのシステムを利用しています。 それはNCも同じですよ。
それはF1ドライバーでも出来ないレベル、ブレーキペダルは一つですからF1ドライバーでさえ物理的に出来ません。
CCDカメラの重量増など、しれています。
これは、プログラムの範囲で、質量に変化は有りませんよね? 意味ご理解いただけますでしょうか??
大した車重増にならない安全装備なら、ある方がいい。 公道には赤ちゃんもいます。
些細な重量増を問題とするなら、貴方の体重をコントロールすればいい。 それ、簡単でしょ??
現行NDは回して遊ぶというベクトルにおいて、1.5Lエンジンは2.0Lを相手にしません。
それはth17さんのコメントを読めば、多くの方が理解出来ると思います。 製造コストが段違いですから。
現実にNDを乗り回してる方であるならば、容易に理解出来る事だと思います。
もし貴方がアイコン通りの年齢ならば、少し経験を積み重ねて意見されることを望みます、言葉が浅過ぎるから。
と、おっさんより、、、 ww 老害と返されそうだな (;´Д`)
書込番号:21291128
41点
>Yisamiさん
>海苔男てんのすけさん
同感ですね。
まったく、言葉はもちろん思慮も見識も極めて浅い。
屁理屈とご都合主義に満ちた茶々入れを延々とまあ、よく飽きもしないものです。
だいたい、車重の約15%もの重量差を誤差や錯覚にしか感じられない車に鈍感な人が、
今後あるかどうかもわからない(やむを得ずあるかもしれない?)僅かな重量増に
今から何を文句言ってるんでしょう?毎度ながら意味不明な自己矛盾です(笑)
書込番号:21291241
32点
営業の方より今回の一部改良の内容を少し教えてもらいました。@ボディー色の変更、赤、パール、ブルーが新色、グレーの廃止 Aサスペンションの改良 Bサンバイザーのプラスチックが革仕様 Cノイズ低減 D車内中央背面ボックスの質感向上などだそうです。また、自動ブレーキの採用はない、ライト・テールランプ等の外観変更はないらしいです。あとSスペシャルパッケージにOPでシートヒーターと下位グレードの標準装備の充実もあるみたいです。ご参考に
書込番号:21291474
26点
>海苔男てんのすけさん
>今の車はコーナリングでの姿勢制御もABSのシステムを利用しています。 それはNCも同じですよ。
NCでは、ABSでどんなコーナリング制御を行っているのですか?
寡聞にして存じませんもので、教えて下さい。
ドライビング中に全く感じたことも無かったものですから。
また、NDも同じですか??
書込番号:21291761
5点
>ニギハヤミコハクヌシさん
言葉が少し足りませんでした。 NCも同じでしょ?はABSだけに関してです。
マツダ HPから ロードスターND のPDF取扱説明書 P190 DSC を参照下さい。
姿勢を乱しそうになると、エンジン出力を絞ったり、ロラクションコントロール、ブレーキを個別に掛けてスピンなどをしにくくしてくれます。
NCも最近のスポーツカーですから、DSCは装備されていると思います。
NDでのDSC作動は、結構車が危なくならないと介入しません。 ちょっとリアを流した程度では作動ランプは点きませんから。
遊ばせてくれる範囲が広いということです。
>ラビット1さん
心配くださり、ありがとうございます。
当方、峠の下りで意識してABS効かせるだけの脚力はまだございますので、もう少しNDを運転出来ると思います。
書込番号:21292194
10点
>ID007さん
情報ありがとうございます.
サンバイザーのプラスチックが革仕様 車内中央背面ボックスの質感向上 はうらやましいですね!
ノイズ低減も何を追加?変更したのか気になる改良ですね.
安価で流用できるパーツであれば嬉しいですけど.
書込番号:21292377
6点
>ID007 さん
新しい情報有難うございます。
サンバイザー、車内中央背面ボックスの質感向上ですか。
見た感じがちょっと寂しい気がしてたので、
これはうれしいですね。
早く見たくなってきました。
書込番号:21292474
2点
>Yisamiさん
>ラビット1さん
なんか詭弁ぽいなぁ。
どちらにしてもマツダの開発陣が初心に却って一生懸命軽量化したNDでも、購買層のおじいさんたちの要望には抗えずに色々つけて重くなっちゃうってことですよね。
書込番号:21292514
6点
>HAWAII 5-0さん
詭弁なあ…詭弁だったら良いのになあと、正直思うところはありますね。
だって詭弁で済むのなら、もしかしたらアイルトンセナはまだ生きていたかもしれない。
そうなればF-1も混迷せず、今でもドライバー主体の「裸のレース」を続けられたでしょうね。
しかし、それで済ますには世界的なレーサーの死は大きすぎました。
安全性についてはフォードT型以前にも遡ります。
世界で始めて作られた自動車にはブレーキはありません。
どこかにぶつかるか、動力が力尽きるかしか止まる手段はありませんでした。
なので自動車として最初に導入された安全装備はブレーキと言えるでしょう。
これがあるからこそ安全に止まり、安全に走ることが出来ます。
その後、衝突したときにガラスで首を切って亡くなる方が多かったため、フィルムガラスなどが開発されました。
クランクでエンジンを動かしていたため骨折する方が多数いたので、キーシリンダー式の着火装置の導入もありましたね。
車は時代と共に新しい課題を見つけ、それを少しずつ解決しながら現在に近づいています。
これは自動車だけでなく、列車、飛行機など、人の力より強い動力を使ったものと同じ道のりです。
現在、プリクラッシュなどは電車にも採用されています。
設計段階から破壊箇所を予め作り、衝突したときに生まれるエネルギーを吸収します。
何故かと言うと衝突のエネルギーは破壊による消耗でしか減衰しないからです。
この考え方はサスペンションの構造に近いかもしれません。
サスペンションも減衰することで路面からの反発エネルギーを消耗し、衝撃から車体を守ることが出来ます。
そのサスペンションも歴史を辿ると馬車の時代にはもう始まっています。
もちろんその時代はアスファルトのような柔らかいものはありませんし、整備したとしてもただの土。
それでは交易などで安全に荷物や乗員を運ぶことできません。
なのでそれらを保護するために時間をかけ、馬車は進化しました。
最初の車と言われるダイムラーベンツがそれをベースにして作られていますから、もちろん歴史は継承されています。
要するに安全や快適性などの「詭弁」の方が自動車より遥かに歴史が長いのです。
そしてその「詭弁」があるからこそ、自動車文化は現在のように大きな発展を遂げたのです。
だから安全に、快適に移動することこそが自動車に最も強く求められているものと言えるでしょう。
しかし当然なのですが、装備を乗せれば乗せるほど自動車は重たくなっていきます。
そのため、より強い動力の開発が進められましたし、同時に小型化や軽量化も自動車の進化には外せない要素になっています。
今回マツダはロードスターを再設計し、大胆な小型化し、軽量化をしました。
その上で安全、快適さなどを求めて装備を拡充しています。
以上の自動車の歴史を考えると、そのチャレンジは一番評価されるべきところだと思います。
書込番号:21292751
17点
>海苔男てんのすけさん
NC後期でもTCS/DSCは標準装備されてますよ。(SとNR-Aを除く)
作動メカニズムはNDも同様のようです。
結局、・・・エマージェンシーでの姿勢制御のことを言っていただけだったのですか?
コーナリング中の積極的姿勢制御が為されているのかと誤読してしまいました。
ステアリングの切り込み動作を超えて(ドライバーの意図を無視して)勝手にクルマが切れ込んで行く(回り込んで行く)NDロードスターの気持ち悪い癖。
それは積極的姿勢制御のプログラム違いの為せる技なのかと、一瞬思ってしまいました。
ま、そんな訳無いか?
書込番号:21293792
7点
ロードスターがもし自動運転になってしまったら 名前マツダにゃんこスターに!
書込番号:21294499 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
交差点で知らないNAとかB.C関係なく並んだ時チヨット覗くとえしゃくされたりミーティングの会場に行くのに迷ってたら帰りがけの人ガラス窓開けてあっちだよと教えてくれた。ネット上はこれでいいと思うけど現実は平和な所もあるなと思った
書込番号:21295174 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ノーマル買って、弄り倒して、乗り回して売るのかな。
あれってなんとなく、良いもの買ってゴミにして捨てるみたいな印象があるんですよね。
結局10年前の車に急に乗りたくなると、ノーマルのほうが貴重になるからなあ。
改造したら最後まで面倒見て欲しいと思うのはまだ私が子供なのかな。
書込番号:21295480 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>メタルヨッチさん
ツーリングではいろんなロードスターと一緒に仲良く走っていますよ^^
まだまだNAが多くNCはNBより多くて結構いますが、NDはたまに見かけます。
NAは中古が安いせいか若い人が多いですね。
書込番号:21295539
5点
>Yisamiさん
弄って楽しむのもロードスターの楽しみでしょう。
ツーリングに参加しているNAもノーマルがいないほどです。
弄るとリセールが安くなっちゃうので程度のいい中古でいいんですね。
新車で買ったNCは弄ってませんが、以前中古で買ってもらったNAはかなりいじっちゃいました。
書込番号:21295755
8点
>HAWAII 5-0さん
もちろん自分好みにするのも楽しみだし、自由だと思うんですけどね。
そうすると「ノーマルの存在ってなんだろう?」とも考えることもあります。
特に今は製品の安定性、完成度、共に高いですからね。
みんながみんな好きに弄ったら、それこそ10年後に欲しいと思った方が元の車を味わえないですから。
いつか旧車文化が根付くには保護的、保守的な考え方も必要なのかなと思います。
変な改造じゃなくて性能維持のためとかなら良いんですけどね。
書込番号:21295815
6点
そうそう
ベース車両にするならノーマルの中古車が一番ですよね。
年式だけいっててノーマル距離薄で年寄りが乗ってたロードスターが素材としては最高です。
基本晴れの日しか乗ってないし屋根付き保管だから幌も傷んでなくて錆びも少ない。
当然ハードな走りかたなんてしてないから足回りもヤレてない。
メシウマもいいとこだね(笑)
弄るなとか馬鹿なこと書いてるヤツもいるけどロードスターみたいな車は普通ドノーマルのままで乗り続けるやつのほうがレアじゃないの?
ND初期型は来年くらいから飽きた爺さん達が一回目の車検で乗り換えだすから値崩れするんじゃないかな。
書込番号:21295977 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
雨だけどNDのワイパーブレイド交換しようとオートバックスに行ったら置いてある全ての品長さ適合するものありませんと定員の人。撥水加工付きなら一種類あるが注文しないと在庫は置かないって。後自分切るタイプでやる、そのうちでてくる?マツダに行くか?3ヶ月前の話しです。
書込番号:21299230 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
安全装備追加の推測で荒らしてましたけど、アダプティブ・LED・ヘッドライトの追加のみに終わりましたね。
NDは最初から完成度が高くて細かい部分しか改良の余地がないってことかしら。残念。
特別仕様の付加価値も色違いだけ。販売テコ入れも全く不要なのが現実かしら。悔しい。
書込番号:21347218
2点
アダプティブLEDヘッドライトは信号があると防眩ハイビームにならないのでまったくつかえない機能ですよ。
Gベクタリングコントロールがつかなかったのは幸いかと。昔NAロードスターに乗っていて、いまCX3ですが、アクセルでコーナリングのラインを調整するような多くのロドスタ乗りにはGベクタリングコントロールは邪魔でしかないです。
あれ、なんでOFFに出来ないのか本当に不思議。人馬一体の真逆なのに。
書込番号:21362952
6点
>アダプティブLEDヘッドライトは信号があると防眩ハイビームにならないのでまったくつかえない機能ですよ。
信号がある郊外路でも使えますけどね。走ってる間、常に信号が視界にある訳じゃないし。
書込番号:21366270
4点
はじめまして。
発売前からNAロードスターが好きで、でも当時は学生で免許も無くて更に貧乏で買えなくて…
やっと四半世紀後の今、今迄より魅力的なNDロードスターを購入予定です。
ところで…ND生産中止の件は結局どうなりましたか?
生産再開でマイナーチェンジするのかな…
個人的にNDのnr−Aが欲しいのですが、普段は嫁が通勤に使うので快適性能無しとMTすら難しく…RFのATになるかも(泣)
って言っても、嫁も昔はスカイライン鉄仮面のMT車に乗ってたんでMT車に乗れない訳ではないのですが…
出来れば嫁の安全性を考慮して自動ブレーキなんか追加して欲しいですね…個人的にはスポーツカーに安全性って疑問には思うけど…(笑)
僕の我儘で今ある比較的新しい2台の車を売って、買わなくてもいい車を買う予定なので…
それほど欲しい車に仕上がってますね!
ずっと前から待ってたんです、NAの様な新型ロードスター。
NAで一目惚れ! NBで…アレ?… NCで…orz
マイナーチェンジするのかな…
書込番号:21724571
3点
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
他スレでいろいろ相談させてもらってますが、いざ購入となると本体の色もまた悩ましいと思っています。
ボルドーの幌&内装との組み合わせは、なかなか現物での見比べが出来ないので悩ましいです。イメージカラーのグレーも良いですが、今のところセラミックメタリックかエターナルブルーかで悩んでます。特に、エターナルブルーマイカは今回のMCでの変更色のようでレッドトップ以外でもロードスターのこの色は見れなくて。。
皆さんはレッドトップに合う本体色はどんなのがオススメでしょうか? よろしくお願いします
書込番号:21436284 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NAの頃なんか何とかスペシャルや何とかリミテッドが次々出てきてせっかく買ってももっと魅力ある限定車を発売していました。従ってマツダ車のクルマ購入は慌てないことです。敢えて今買うならボディカラーもレッドでしょうね。
書込番号:21436329
3点
セラメタはやはり黒のほろがにあいますよ、赤の幌ならブラック一択ですね。
書込番号:21436339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスターはもう少し待てるなら来年の自動ブレーキ搭載まで待つのが吉かと。
レッドトップは自分も黒一択だと思います。
書込番号:21436711 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レッドトップ
内装はRFのVSに準じてるんでアレとして
やはり特別色?のダークレッドの幌色を際立たせるボディー色が一番です。(ソウルレッドは選べません)
となると白か黒の二択かな?
選んだ方には申し訳ないけど、マシングレーってプレミアム感が足りない気がします。
アレにエクストラマネー払うのはちょっと、、、
書込番号:21436754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
う〜ん・・・
何百種類も組み合わせがあるならともかく、6種類しかない組み合わせの中でオススメを聞いても参考にならないと思いますよ。
色は完全に個人の趣味なので、あなたが一番と思う色を選ぶ事をオススメします。元々ロードスターは個人の趣味丸出しの車です。「自分が好き」を最優先すべきです。
書込番号:21436981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
オススメ書いたらそれを選ばれるのですかね?
書込番号:21437383 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
来年には自動ブレーキの予定があるみたいですね!
全く知りませんでした。あくまで新聞報道のようではありますが、自分の用途では一番ネックだったところが対策されるのであれば待ちたいです。このクルマにストイックなスポーツは全く求めてなかったので。レッドトップの内装がすごく好みだったのですが、必要に迫られてるクルマでは無く、単なる趣味クルマなので来年の特別仕様モデルに期待かな。ありがとうございます。
書込番号:21437405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソフトトップは黒が基本ですが、赤だと組み合わせに迷いますね。
因みに色相環なんてのもがあります。反対側の色を選べば間違いナシ・・・かも?
https://www.google.co.jp/search?biw=1093&bih=510&tbm=isch&q=%E8%89%B2%E7%9B%B8%E7%92%B0&backchip=g_2:24+%E8%89%B2&chips=q:%E8%89%B2%E7%9B%B8%E7%92%B0&sa=X&ved=0ahUKEwjF0Zr1v47YAhXCFZQKHVBKCJoQ3VYIJSgA
書込番号:21437408
1点
>マイペェジさん
ためになる返信ありがとうございます! 来年の自動ブレーキ搭載を期待して、待つ方向に急激に傾いてきました。。来年の特別仕様車もお洒落な幌&内装だとありがたいですが。
書込番号:21437424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あひる(~<>~)さん
ロードスターは普通の車違ってモデルサイクルが7年位あり買うなら間違いなく後期型がお薦めです。
自動ブレーキは勿論様々な改良が加えられますから所有してからだけでなく将来手離すときにも雲泥の差がつきますね。
恐らく先々はレッドトップが普通に選択できるようになるでしょう。
書込番号:21437849 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本日エターナルブルーのレッドトップを注文いたしました。納車は2月ころになるようです。ご参考までに。。。
書込番号:21437858 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>トランスフォーマーT2さん
自動ブレーキは是非欲しいので、なんとか待とうと思いました。ただ、難しいのが、世の中の製品ってどんどんと絶え間無く良いものが出てくるから、1年後にはまた魅力的な車種や機能が噂されて、またそれが欲しくなって待ちたくなるというスパイラルにハマるという危険もありますね。
そういう意味では欲しいタイミングが買い時で、人生早く楽しんだもん勝ちの側面もありますよね。悩ましいです。月末に試乗したら勢いで買っちゃってるかも!?
何はともあれ、参考情報ありがとうございます。
書込番号:21438017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>musashi_1965さん
なかなかに通な色に行かれましたね! あくまで僕の趣味論ではありますが、青系にボルドーも合いますからね。シルバーにボルドーも合いますし。このクルマはシルバーが無いのでセラミックメタリックがそれに近いかと思い、悩んでました。日本車は昔から色使いの洒落た車が少ないですが、好きなイタリア車だと上記の組み合わせが華やかな洒落た組み合わせとしてよくあります。まぁ個人の好みですけども。
気が向いたらで構いませんので、納車されたら是非写真をアップして欲しいですー。是非是非
書込番号:21438032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も>musashi_1965さんと同じく、RED TOP のエターナルブルーマイカを契約し、2月中旬の納車待ちです。
趣味性の高いクルマなので、○○が付いたら買おうとか、○○の限定車が出るまで待とうとか、◯◯色一択とか、あまり他人の意見に左右されない方がよいと思います。基本は判断の瞬発力だと思いますよ。
私の場合11月上旬までは「SSPのソウルレッドプレミアムメタリック」一択でしたが、RED TOPが発表になった瞬間ダークチェリーの幌と内装色の虜になってしまい、ボディーカラーも幌の色に似合うであろうと方針転換しました。黒やマシングレーでは全体の印象が濃くなりすぎ、ロードスターが持つ本来の華やかなデザインが勿体無いと思いました。ファッションのコーデも参考になりますので、同じ色系統の印象の写真をあげておきます。
何はともあれ、自分の好みとセンスを最優先する方が幸せかと。何しろ実用性を無視した大人のおもちゃです。そう言った意味からもさっさと契約し、一緒にロースターライフを楽しみましょう!善は急げです^^/
書込番号:21438367
6点
>あひる(~<>~)さん
確かにどうしても買い換えたくなれば多少の追金を出して後期型に乗り換える手も有りますからそれで良いと思います。
NDはNCと違って見た目だけは最期まであまり変わらなさそうですのでその点ではいつ買ってもあまりがっかりさせられる心配はないですね。
書込番号:21438491 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あひる(~<>~)さん
トランスフォーマーT2さんが言われるように、ロードスターは初期モデルは敬遠すべきです。
急がないのならND2を待ったほうがいいと思います。
あるいは30周年記念車ですかね、どうせ値引きが渋いなら特別装備が実質大幅値引きくらいお買い得。
書込番号:21630755
0点
>yujin1610さん
>musashi_1965さん
エターナルブルーマイカとRedTopの組み合わせ、とてもいいですね。私もこの色との組み合わせが一番いいと思ってました。
書込番号:21631460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
んー、黒の幌が車がしまって見えるな。
ちょっと残念かな?
書込番号:21634126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,629物件)
-
ロードスター NR−A RAYS16インチアルミ マツダ純正7点ロールバー ビルシュタインサスペンション HID Bluetooth付きオーディオ
- 支払総額
- 166.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 16.8万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 3.4万km
-
ユーノスロードスター Vスペシャル 5速マニュアル車 パワステ パワーウインド タイミングベルト交換済 純正14インチホイール 幌新品 スペアタイヤ
- 支払総額
- 300.8万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 21.8万円
- 年式
- 1991年
- 走行距離
- 6.6万km
-
ロードスター 1.5 S スペシャルパッケージ クルコン/ドラレコ/バックカメラ/ナビ/DVD/
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 239.8万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 170.6万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
20〜189万円
-
13〜163万円
-
20〜1178万円
-
14〜299万円
-
29〜388万円
-
72〜483万円
-
46〜462万円
-
64〜312万円
-
118〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
ロードスター NR−A RAYS16インチアルミ マツダ純正7点ロールバー ビルシュタインサスペンション HID Bluetooth付きオーディオ
- 支払総額
- 166.6万円
- 車両価格
- 149.8万円
- 諸費用
- 16.8万円
-
ユーノスロードスター Vスペシャル 5速マニュアル車 パワステ パワーウインド タイミングベルト交換済 純正14インチホイール 幌新品 スペアタイヤ
- 支払総額
- 300.8万円
- 車両価格
- 279.0万円
- 諸費用
- 21.8万円
-
- 支払総額
- 180.8万円
- 車両価格
- 170.6万円
- 諸費用
- 10.2万円























































































































































































































