マツダ アクセラセダン のクチコミ掲示板

<
>
マツダ アクセラセダン 2013年モデル 新車画像
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
  • アクセラセダン 2013年モデル
このページの先頭へ
クチコミ掲示板 > 自動車 > 自動車(本体) > マツダ > アクセラセダン

アクセラセダン のクチコミ掲示板

(1940件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
アクセラセダン 2013年モデル 482件 新規書き込み 新規書き込み
アクセラセダン 2009年モデル 65件 新規書き込み 新規書き込み
アクセラセダン 2003年モデル 0件 新規書き込み 新規書き込み
アクセラセダン(モデル指定なし) 1393件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「アクセラセダン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクセラセダンを新規書き込みアクセラセダンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

取扱注意!! クラッチ・スタートシステム

2004/06/16 22:51(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

!!☆ご注意☆ このスレは、都会で走ってる人には役に立ちません。!!

 昔、自動車学校で習った秘儀(!?)に、
『踏み切り内でエンストしたら、1速に入れたまま、スターターのチカラで脱出する』
っていうのがありました。
 しかし、1999年からMT車には『クラッチ・スタートシステム』が装備されており、この方法は使えません。

 そこで、緊急時の脱出用に、具体策を提供いたします。

 まず、運転席シートをめいっぱい後ろまで下げ、仰向けになってクラッチペダルの上部を覗き込みます。懐中電灯があるとよいでしょう。
 手前に「青/白」の大きなスイッチが見え、ひねると簡単にはずれますが、これは「クラッチ・スイッチ」というもの。信号がECUに行っているみたいなので、さわってはいけません。
 そのもっと上方に「スタータ・インタロック・スイッチ」という、もう少し小さなスイッチがあり、これがクラッチ・スタートシステムのon/offを制御しています。
 このスイッチに手が届く人は少なく、やむを得ず、その前方に見える白い2ピンの「スタータ・インタロック・スイッチ・コネクタ」というコネクタをはずします。
 このコネクタにはロック機構が付いているので、単純に引っ張っても抜けません。細いマイナスドライバーをロック部に差し込み、手前に引っ張る感じでこじると、スポッと抜けます。
 細い針金を用意し、このコネクタの両端子をショートさせます。そこは絶縁することをお勧めします。

 これで、クラッチペダルを踏まなくても、じゃなくって、クラッチがつながったままでもスターターモーターが回り、踏切から脱出することができます。あぁ、助かった!!
 残念ながら、1日に数回だけディーゼルカーが牛を追い散らしながら単線の線路を走ってくるこのあたりの踏切ではこの手が使えますが、都会の踏切では作業時間が足りないでしょう。毎日練習しても1分はかかるはず。(^^)

 なお、この情報はあくまで緊急脱出用として提供しておりますので、脱出後は元通りに本コネクタを差し込んでください。万一、それを忘れて何らかの損害を蒙る人がおられましても、こちらは責任を負いかねます(ただ、私はそれを忘れて随分な期間が経過しておりますが、車両の走行には微塵も影響ございません)。

 クラッチ・スタートシステムの必要性については、こちらをご覧ください。自工会HPです。
 http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/199902/13.html

書込番号:2929261

ナイスクチコミ!1


返信する
花の紋さん

2004/07/15 00:27(1年以上前)

クラッチスタートシステムだとエンストはしないのですか!?

書込番号:3031345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2004/07/15 00:43(1年以上前)

????(質問の意図するところが不明…)

1速に入れたまま(=クラッチがつながったまま)でセルモーターを回すと、バッテリーに電気がある限り、セルモーターのチカラでクルマが前に進みます。このとき、エンジンは単なる負荷です。
十数メートルはのろのろと前進するはずです。

書込番号:3031397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:469件

2004/07/15 08:25(1年以上前)

>クラッチ・スタートシステム
エンジン停止状態から始動させる際、クラッチを切った状態でなければSTARTに回しても始動しない機能。

>エンスト
エンジンストール=エンジンが急に停止してしまうこと。

エンスト後の再始動はクラッチペダルを踏む必要があります。

書込番号:3032036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/18 12:08(1年以上前)

>このスイッチに手が届く人は少なく、
>やむを得ず、その前方に見える白い2ピンの「スタータ・インタロック・スイッチ・コネクタ」というコネクタをはずします。

という文章で、

「このスイッチに手が届く人は少なく」というのは、

運転しながらすわった状態でこのスイッチを押せたら、クラッチをつないだままエンジンキーを回して、車を動かせるが、それが出来る人は少ないので、

という意味ですね。

その前方に見える白い2ピンの「スタータ・インタロック・スイッチ・コネクタ」

とは、その「スタータ・インタロック・スイッチ」自体の上に直接に付いているコネクタの事ですね。

どうでしょうか。

アクセラのクラッチスタート解除については、WEB上にまだ画像のアップがないので、できたらどこかにアップしていただけるとありがたいです。

書込番号:4288125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2005/07/19 06:22(1年以上前)

>このスイッチに手が届く人は少なく、
>やむを得ず、その前方に見える白い2ピンの「スタータ・インタロック・スイッチ・コネクタ」というコネクタをはずします。

の意味は、
「運転席を一番後ろまで下げ、仰向け姿勢でアタマをペダル類にぶつけながら腕を伸ばしても、そのスイッチには手が届かない」
ということです。

「スタータ・インタロック・スイッチ・コネクタ」が、そのスイッチとケーブルを接続しているコネクタ、ということです。

クラッチ・スタートシステムの解除に関しては、メーカのサービスから電話で注意を受けており、用途がハッキリしない限り、自分のHPに写真を掲載することはできません。
用途とは、たとえば、電装品の研究開発用車両に使用する、とか、ある種の特殊電装品の装着に検出が必要である、とか、「クラッチ・スタートシステム」の存在が業務などに障害になる場合などです。

書込番号:4290242

ナイスクチコミ!0


なおとさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/19 07:55(1年以上前)

たいていの人はコレを覚えるより
踏み切りでストールしたら事故にならない場合は賠償金は取られないので安心して非常停止ボタンを押す事を覚えておいた方が役に立ちます。

その後JAFなどが来る前に脱出するのには役に立ちます。
普通はこの手順(非常停止ボタンを押してから脱出作業)で作業しなければならないはずなのでそういう意味では都会で走っている人にも役に立つ情報ですね。
非常ボタンも押さずに電車が来ないからと踏切内で作業していたら電車が停止できたとしても賠償金を取られる可能性が出てきます。(最悪事故に)

書込番号:4290292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2005/07/19 21:16(1年以上前)

このスレッドで、文字通り真面目にレスする人がいるとは思いませんでした。

書込番号:4291450

ナイスクチコミ!0


なおとさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/20 00:28(1年以上前)

書込番号:4292094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/23 21:27(1年以上前)

ディーラーによっては解除してくれるところもあるそうですね。

ところで、「スタータ・インタロック・スイッチ」には手は届かなくても、アクセラの場合、座席に座った状態で足は届きます。

踏切脱出はともかく、ガス欠で止まっちゃったら、靴を脱いでクラッチの根本の右にあるこのボタンを足の親指で押しながらキーを回せば車は動くから、コネクタをいじるほどの事はないでしょう。

ところで、
>メーカのサービスから電話で注意を受けており、
は嘘ですよね。それとも実名か電話番号をどこかで公開されましたか。

>このスレッドで、文字通り真面目にレスする人がいるとは思いませんでした。
これは他者を誹謗中傷する書き込みに当ります。削除することをお奨めします。

書込番号:4300135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/07/23 21:50(1年以上前)

tomochan2022さん

ディーラーでも外す場合があるのですか? 私個人は要らないシステムと考えますが、これは安全への配慮から取り付けられているものですよね。もし、外した場合に書類上での不都合は無いのでしょうか。

まともなディーラーではカーナビの走行時の操作を出来るような施工も断っていると思いますし、ちょっと不思議に思いました。

書込番号:4300190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/23 22:04(1年以上前)

湘南のハイウェイスターさんがここで言っておられることと
類似した内容が書かれている写真付きのページを見つけました。

http://www.cozo.net/rx-8/diy/clutch.php

同じマツダの車でスイッチやケーブル類が同じなので、応用できるかもしれません。

ただしrx-8のコネクタは黒色ですね。アクセラのコネクタは白色のようですが。

書込番号:4300220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2005/07/24 16:54(1年以上前)

>メーカのサービスから電話で注意を受けており、
⇒ 本当です。
当然、実名での質問に対する公式回答です。
また、マトモなディーラーがそのような改造をしてくれるとは思えません。配線図や整備書くらいは見せてくれるでしょう。

>これは他者を誹謗中傷する書き込みに当ります。削除することをお奨めします。
⇒ 意味がわかりません。
なおと さんは[4292094] で、ちゃんと主旨を理解しておられます。
tomochan2022 さん に向けた文章と勘違いしておられるのでは?
「クラッチ・スタートシステムなんて解除しましょう」と書けない湘南のハイウェイスターの心中をお察し願います。

書込番号:4301906

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > アクセラセダン

GWに北海道をレンタカー(アクセラセダン1.5L AT)を借りて、旅行して来ました。行程は、千歳から函館まで、3泊4日で、途中
登別温泉の山道、洞爺湖周辺の山岳路、室蘭の地球岬、高速道路、一般道、函館山と合計で470km走行し、あまり大きな渋滞に巻き込まれませんでしたが、かなり急な山坂道を走破したわりには、10・15モードが16.8km/lに対して、燃費は13.5km/lで、まあいいんじゃないかという結果でした。
なぜこのアクセラをレンタカーに選んだのかというと、次に買うんだったらという車の候補車としての条件に合ったからです。子供も大きく
なってくると、家族全員で出かけることも少なくなり、あまり大きな車が必要なく、全長が4400-4500mm位の取り回し易い車で、しかしいざという時大人4名がゆったり乗れて、高速道での安定、連続カーブ道でもストレスなくス−ッと曲がってくれて燃費が良く(レギュラー仕様で)
お手頃な価格であるという条件に合致したからです。アクセラ2.0Lの価格帯になると他の競合車も候補に上がってくるため、ベース車である1.5Lの実力を試したかったのと、マツダレンタカーでは現在、このアクセラ1.5Lは、1ランク下のDEMIOの価格で乗れたことと乗り捨て料金もタダだったこともあったからです。
で、肝心のアクセラに乗った印象ですが、
@一般直線道:路面継ぎ目等の小突起は非常に上質に乗りこなし、この
       クラスの車の乗り味としては感激ものでした。
A山岳路:連続S字路での路面に吸い付く回頭性・安定感も抜群で、
     ブレーキの効き具合も安心感のあるものであった。洞爺湖
     付近での登り坂での力不足は仕方ないとして、下り坂での
     エンジンブレーキの効き具合も安心感のあるものでした。
     ただ、エンジンブレーキをかけたり、登り坂でマニュアル
     モードに変換する時に1速が車の先端側で4速が車中央側
     に設定されているが、どうも私の感覚に合わず、最後まで
     慣れなかったのは残念。車中央側が1速というのがオート
     マに25年間乗り継いできた私の自然な感覚なのですが。
     この点は、他の車の設定を知らないので何とも言えないが。
B高速道:スピードメーターが真下から切られていることもあったの
     ですが、気づいたら140も出ていて驚きました。まあ、
     それほどに高速での安定感と静粛性が確保されていると
     いうことでしょう。このクラスの車でこれほど安定感の
     ある車は、日本車では、おそらく他にないか、非常に数
     少ないのではないでしょうか。
Cその他:旅館の駐車場が立体パーキングになっていたのですが、
     パーキングのゴンドラに入れる時に係の人から何度も
     ハンドルの切り替しを求められ、なぜかなあと思って
     入れた後のタイヤを見たら、タイヤがゴンドラギリギリ
     の幅になってました。この辺が3ナンバー車として自覚
     しておかなければならない点でしょう。
     また、この四半世紀もの間、緑文字・赤針というオーソ
     ドックスのメータの車に乗り継いできた私にとって、
     オール赤文字には最初抵抗がありましたが、これは、
     慣れてしまいました。
以上、言いたいことを述べましたが、結論を述べますと
アクセラ1.5L 150万円クラスの車としては秀逸の出来だと
思います。この車が実際には値引きも含めると非常に安い値段で入手
できるのは驚きです。

家電の薄型テレビの世界では、SONY製が目玉安売りされており、
SHARP製が値を保っているという逆転現象が起こっております。
やがて、自動車の世界でもこのような逆転現象が起こるかも知れま
せん。最近のマツダ株(7261)の堅調なる推移は、こういうような
ことを暗示しているのかもしれません。

この車を検討されている方のご参考になればと思います。


しているのかも

     

書込番号:4218620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3022件

2005/05/06 21:24(1年以上前)

コストパフォーマンスからするとアクセラは1.5Lが良いのですかね〜
私はデミオ1.3L乗りですが、1.5Lで13.5km/lという燃費はうらやましい限りです。北海道という地域も関連していると思いますが・・・

> 家電の薄型テレビの世界では、SONY製が目玉安売りされており、SHARP製が値を保っているという逆転現象が起こっております。

関係ありませんが、薄型テレビでSHARPはほぼ自家製品ですが、SONYはほとんどがOEM供給(日立製)なのでおかしな現象ではないのでは・・・

書込番号:4219035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2005/05/06 22:13(1年以上前)

マツダのマニュアルモードの変速が、通常の日本車とは逆でとまどう、っていう話はよく聞きます。
(私のはマニュアルミッションなので関係ないですが)
すばるかRX-8かどこかの板で、前後を逆に改造できる、という書き込みを見た記憶があります。
うろ覚えなので、体力があったら探してみてください。

心理学的に、赤い色、っていうのは興奮色です。
逆に薄い緑色は沈静色です。
クルマの性格によって使い分けられています(と前に本で読んだ)。
RX-8も、前の前に乗っていたRX-7も赤でした。
前のファミリアと友人のカローラ、アルトは薄緑色でした。
運転感触から言ったら、アクセラには「赤」でしょう。
ファンサイトには色を変える改造が掲載されていたような気が(これもうろ覚え)。

ご参考に、このGWの燃費は11.64km/Lでした。23Sセダンです。
デブ一家5人が乗って、山奥の観光地巡り、計365km。
17.5kmを3時間以上かかったのを始め、渋滞と坂道だらけの観光地でした。
昨年春の渋滞無しの時は、ほぼ同じ行程で13.08km/Lでしたので、マツダ車は、10・15モード燃費と実燃費が近いと思います。

関係ありませんが、戦略部品の液晶がSONYは自社製でないため、三星電子と組みました。
最近のマツダ株が高いのは、史上最高益を更新しているからでは?
それでも売上高利益率はT○Y○T△がはるかに高いのは、すごい会社です。
一方、GMとFordはS&Pから、「投資不適格」に格下げされてしまいました。

書込番号:4219190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

アクセラ23S燃費、9ヵ月ぶりに10km/Lを突破

2005/04/17 23:06(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

昨年7月以来10km/Lを越えられないでいた燃費が「10.54km/L」となりました。
走り方は変えていないので、好燃費化の原因は次の3点が考えられます。

1.1.気温が適度に上がった。
1.2.オイルを5W-20から0W-20に交換した。
1.3.出勤時の渋滞が約3分軽減された(原因不明)。

一方、逆に、退勤時の渋滞が通常より延べ数時間増加しています。

0W-20へのオイル交換は3月Fに実施していて、その時は9.86km/Lでした。
真冬に測ったときは、たいてい9.5±0.1km/L。
10月に9.29km/Lと9.37km/Lを記録していて、これは不思議。


さらなる好燃費を獲得する手口も考えてあります。

2.1.信号待ちではアイドリングストップ。
2.2.平日朝は15分早く出勤する。
2.3.退勤時の渋滞では、長い下り坂なのでエンジン停止。

書込番号:4172726

ナイスクチコミ!0


返信する
horsefaceさん
クチコミ投稿数:89件

2005/04/18 11:49(1年以上前)

>2.3.退勤時の渋滞では、長い下り坂なのでエンジン停止。

それは危険な行為では?

書込番号:4173626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2005/04/18 12:18(1年以上前)

気温が上がったら普通燃費は悪くなりますよね。

書込番号:4173660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2005/04/18 12:29(1年以上前)

> 気温が上がったら普通燃費は悪くなりますよね。

レーシングエンジンではあるまいし、そこまでは目に見えないでしょう。
アイドリングストップには賛成します。

書込番号:4173690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2005/04/18 12:50(1年以上前)

>レーシングエンジンではあるまいし、そこまでは目に見えないでしょう。

私は一般的なエンジンの特性の話をしてるだけです。
しかも「好燃費化の原因として、気温が適度に上がったこと」についての返信です。
可笑しな解釈はやめて頂きたい。

書込番号:4173729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:990件Goodアンサー獲得:93件

2005/04/18 21:45(1年以上前)

> 気温が上がったら普通燃費は悪くなりますよね。

十分な暖気後の比較でしたらそうかもしれませんね。
まあ普通の通勤ですから、エンジンの暖機時間が冬に比べて短くなったのが大きいんじゃないですかね?

> 2.3.退勤時の渋滞では、長い下り坂なのでエンジン停止。

状況にもよりますが、確かに危険な可能性は大ですね。私なら怖くてできません。

書込番号:4174729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/04/18 22:44(1年以上前)

>長い下り坂なのでエンジン停止。

(パワステもブレーキの倍力装置も無い時代の)大昔のトラックにでも乗ったつもりなら、問題ないのかもしれません。

ただ、ハンドルを切る場合は疲れが倍増しそうですね。

書込番号:4174947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2005/04/18 23:11(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

「手口」の下にはもっと詳しく状況や長所短所考察が書いてあったのですが、文字数制限にかかったので、バッサリ削除したのです。

「気温が適度に上がった」に関して、「適度に」に注目してください。
充填効率だけから見れば、真冬が一番良いに決まっています。
しかし、ぢぢいAさんお書きの通り、気温マイナスでの始動と+10℃で始動して発進するのでは、+10℃の方が実燃費良好は確実です。

「長い下り坂渋滞でのエンジン停止」への反論は見込み済みです。
ここも「渋滞」を見てください。急坂でもありません。
ひどい時は、工業団地から国道に出るだけで25分かかることがあります。
ただ、皆さんもお考えの如く危険が増す恐れはあります。
あくまで、考えてある「手口」だと解釈してください。

「朝は15分早く出勤する」は実行不可能です。
朝に弱い生理的特性だから・・・。

書込番号:4175049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2005/04/18 23:57(1年以上前)

極寒のシベリアや真夏のサバンナを走るつもりでは無いと思いますし、「適度に」の一言から、大体は察しておりました。

使用条件は一定とは限りませんし、前提条件が示されていないにも関わらず、気温の上下だけで燃費の良し悪しを論ずるのは難しいと思います。

>朝に弱い
低(高)血圧ですか?

書込番号:4175230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2005/04/20 22:51(1年以上前)

今日、通勤のときにアイドリングストップやってみました。

【感想】めんどくせー。
いつ、信号が青になって、自分のクルマがいつ動き始めればよいか、サバ読んでなきゃ。
右折のときは、ONにしてないと、ウィンカーが動作せんしね。
これで2分ぶんのガソリンが節約できたぞ。
1ヵ月やれば、40分アイドリングぶんを節約か。
急坂でトロいトラック追い越したら帳消しかも。

>低(高)血圧ですか?
一時、最高血圧が100mmHg以下となり、昇圧剤を服用してました。
寒い時は130mmHgくらいあるのですが、夏がダメ。
ドクターが「あ、危ないですね。クスリ出します」って。

書込番号:4179857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2005/04/23 00:31(1年以上前)

週末の工業団地出口はすごい渋滞でしたので、下り坂アイドリングストップ実行してみました。

【結論】もう二度とやらない!!
1.アイドリング15分ぶんのガソリンが節約できた。
2.そのかわり、パワステが効かず、初代RX-7を思い出した。
3.間も無くブレーキのサーボが効かなくなり、かなり怖い。初代RX-7を思い出した。

書込番号:4184720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

2005/05/02 20:14(1年以上前)

今日、アクセラにガソリンを入れました。
11.51km/Lの燃費で、通常使用状態としては、新記録達成です。
更なる気温の上昇、アイドリングストップが効果を上げているのでしょう。
2300のセダンでこれなら、文句は無いです。
しっかし、アイドリングストップはストレスを増大させてくれます。

書込番号:4208257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

アクセラのボディについて

2004/06/20 21:26(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

スレ主 アクセラデザイン大好きさんさん

アクセラセダンの15F(ウイニングブルー)に乗っています。購入して半年になりますが、鋭いデザインに今も魅入られており、駐車場に止めてから車の周りをじっくり見るという生活が続いております。(^^)
エアコンをガンガンに使用した場合の燃費の悪さがちょっと・・・とは思う所はありますが、満足しています。
ただ今だに悩むのが、ハッチバックを買うのが良かったのか、セダンで良かったのかという事です。
購入の際もさんざん悩んでセダンに決めたのですが、今でもたまに行ったディーラーでハッチバックのデザインに目を惹かれてしまう自分がいます。そういう人も多いのではないかと思いますが、まぁ一旦決めた事ですからとことんセダンを愛して行きたいと思います。
セダンなんですが、3ナンバーサイズになったのはいいのですが、ハッチバックと比較して、どうもサイドドア部分のインパクトが弱いというか、凹凸がもの足りない気がします。
オーバーフェンダーが今度発売されるベリーサのように盛り上がっていればもっとカッコイイかもと思います。
どこかのエアロ製作会社さんから出ないかなぁ〜と願いつつ、レポートを終わります。
同意見の方や、オーバーフェンダー反対の方がおられましたら、ぜひ御意見下さい。

書込番号:2943431

ナイスクチコミ!0


返信する
0082さん

2004/12/03 19:06(1年以上前)

はじめまして。私も15Fセダン勝蒼に乗っています。
まもなく、購入1年経過しそうですが、まったく後悔していません。
購入の条件として、1500ccのセダンでしたから。
個人的な意見ですが、アクセラの場合、
ハッチバックだとデミオと変わらない感じがして所有感に欠けるというか…
(スポーツ・デミオ乗りのかた、ゴメンなさい)
サイドが弱い(?)かわりに、斜め後ろからの眺めは1BOX・ハッチバック等では到底味わえないクーペライクです!セダン最高です。

書込番号:3579988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:781件Goodアンサー獲得:3件 zx900's website 

2004/12/03 21:53(1年以上前)

おぉぉ、とうとうレスが付きましたか。

世の大勢と反対に、私もHBは好きでない形状なので、セダンにしたクチです。
ファンサイトの登録台数を見ると、ほとんどがHBです。
セダンの方が少しだけ軽い、少しだけ車体剛性が高い。
セダンならオジさんが法事に乗っていっても問題ない、と思いますが、ベロシティレッドなんですよね…。

セダンを選んだ他の皆さんのご意見も聞きたい。。。。

書込番号:3580595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1037件

2004/12/03 23:09(1年以上前)

私はDEMIOに乗っていますが、アクセラならセダンの方が断然スタイリングが良いと思います。勿論、ハッチバックが悪い訳ではなく、あれも雰囲気が良いのですけどね。

私の場合、キビキビ走る事と大きな荷物を積める事の条件を満たしたクルマという事で今のクルマを選んだので、自然とハッチバックになってしまいました。でも、本当の好みはロードスターです。それも出来たらZ33。二台買えれば良いのですけどね。

書込番号:3581013

ナイスクチコミ!0


A.H.O.さん
クチコミ投稿数:26件

2004/12/04 18:38(1年以上前)

20Cのグリーンを所有しています。
何のエアロもつけていないため、
確かにサイドのインパクトは弱いなぁと眺めていて感じます。
ただ、見方によっては、ずいぶん張りがあって
あれはあれでインパクトがあるのかなとも思えます。
例えば横一直線のモールが付くと締まりが出るでしょうが、
そのせいで車の雰囲気が若返ってしまうように感じます。
それを是とするか非とするか、結局ポイントはそこでしょうね。
(当たり前か)
ドアには細工せず、いずれどこかのメーカーが出してくれるであろう
セダン用の大人っぽいフルエアロを装着する日を夢想しています。
今のところセダン用で私が知っているのはKENSTYLEくらいです。
ボンネットを総とっ換えするデザインだったら良かったんですがネ…。

書込番号:3584547

ナイスクチコミ!0


A.H.O.さん
クチコミ投稿数:26件

2004/12/05 16:29(1年以上前)

上記の最後;ボンネット→バンパーでした。
訂正します。

書込番号:3589160

ナイスクチコミ!0


レコーダー悩み人さん

2005/01/24 00:08(1年以上前)



久々にこの掲示板を見たところ、掲載から約半年後にレスが付いていましたので驚きました。みなさんいろいろと御意見ありがとうございます。確かにセダンのクーペライクな外観は他の日本車に無いものを感じますね。あれから半年が経過しましたが、特にセダンのサイド部分強化のエアロが発売される兆しも無いので、自分でこうなったらいいなと思う事を強引にパワーポイントで作ってみましたので、もしよければホームページをご覧下さい。このエアロについてどう思うか感想頂けたら幸いです。

書込番号:3826316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

自動車 > マツダ > アクセラセダン

クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

1週間前になりますが、米国の保険業界の集まり、IIHS(Insurance Institute for Highway Safety)は、最新小型車前面衝突試験結果を発表しました。
その中で、Mazda3(日本でのアクセラ2.3Lセダンに相当)だけが6項目全部満点、エライ!!
「The Mazda 3 earned a good rating and the added designation of best pick for frontal crash protection. 」
と書いてありますから、前面衝突安全の印籠みたいなもんでしょうか。
http://www.hwysafety.org/vehicle_ratings/ce/html/0418.htm

マツダ開発陣の残業と休日出勤に拍手!!

書込番号:3695042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

シートとヘッドレストの安全性評価結果

2004/11/22 21:33(1年以上前)


自動車 > マツダ > アクセラセダン

クチコミ投稿数:781件 zx900's website 

アメリカの保険屋団体の一部門、IIHS(Insurance Institute for Highway Safety)が追突時のシートとヘッドレストについて試験した評価結果を発表しています。
http://www.hwysafety.org/news_releases/2004/pr111404.htm

これで見ると、アクセラ(Mazda 3)は、総合で「ギリギリOK」というところ。「Poor(ダメだ、こりゃ)」が無くて幸い。

Volvoはりっぱ。
結果を見ると、意外なクルマがPoorだったり、別な意外なクルマがGoodだったりと、我々素人の安全イメージとはいいかげんなものなのかも。

もっとも、この試験(の評価)結果については、早くも別方面からイチャモンが付いているそうです。

書込番号:3533640

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「アクセラセダン」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
アクセラセダンを新規書き込みアクセラセダンをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

アクセラセダン
マツダ

アクセラセダン

新車価格:176〜331万円

中古車価格:25〜173万円

アクセラセダンをお気に入り製品に追加する <166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

アクセラの中古車 (全3モデル/114物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

アクセラの中古車 (全3モデル/114物件)