
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 613件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
84 | 10 | 2022年2月21日 13:11 |
![]() |
186 | 33 | 2022年3月6日 21:16 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2022年2月5日 11:02 |
![]() |
6 | 4 | 2022年2月2日 20:28 |
![]() |
7 | 2 | 2022年1月31日 07:05 |
![]() |
29 | 11 | 2023年5月7日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
当方、ルーフレールの付いた登録済未使用車を購入しました。
本当は要らなかったのですが、急ぎで車両が必要だったため未使用車となり、購入した車両に付いていたというものです。
グレードがスポーツの黒で、個人的には無いほうがスッキリしてキマって良い感じかなと思っています。
オイル交換や車検ついでにDで外してもらおうと考えているのですが、よく考えたらMOPなので外せないのでは?という気がしてきました。
どうでしょうか?ルーフレール取り外し可能ですか?
5点

>stella22さん
簡単に2点挙げます。
1 ルーフの内張りを取り外す必要があり、ディーラーでの対応は困難と思われます。
2 取り外したした場合、車体の寸法(全高)が変わるので、構造変更申請が必要になります。
構造変更は車検の取り直し、つまり有効期間が2年となるので、車検満了前に行うのは不利です。
いかがでしょうか?
書込番号:24596264 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

やはりMOPということはそういうことなのですね…。ちょっとショックです。
書込番号:24596278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんカラでルーフレールを取り外している方が何人かいるので、一度見てみると参考になると思います。天井の内張を全て剥がすので、少なくてもオイル交換のついで作業のようなレベルでは無いです。
構造変更申請が絡むのでディーラーでは無理でしょうが、街のカスタムショップ等ならお金さえ出せばやってくれると思いますよ。
書込番号:24596430
10点

ルーフレールは、デメリットの方が多いです。
@重量が増える。
A思い物が一番高い所にあるので重心が高くなる。
B高速道路では風の抵抗が増えて燃費にも悪影響を及ぼす。
C洗車時に邪魔。
書込番号:24600640
7点

ルーフレールは、デメリットの方が多いです。
@重量が増える。
→確かに重量増に繋がりますが殆ど影響しません。
A思い物が一番高い所にあるので重心が高くなる。
→限界性能の視点から厳密に言えばそのとおりですが、旋回性等コーナリング性能や直進性、横風等も全く影響は感じせんでした。
B高速道路では風の抵抗が増えて燃費にも悪影響を及ぼす。
→超高速域(日本の法定速度を超える速度域)を超えれば、ルーフレールの有無によって燃費性能は差異が生ずるでしょうが、法定速度域での高速道路での使用では、ルーフレールの有無によって燃費性能は全く差異は認められませんでした。
C洗車時に邪魔。
→逆にルーフレールが有ることにより手で掴むことにより身体が安定し、ルーフ上の作業(水滴拭き取り、ワックス塗布及び仕上げ等)が楽になります。
以上、SJG applied:A&Dでの実際所有し体験し感じたことです。
強いてデメリット上げるとすれば、MOPルーフレール装着により 購入価格が少しアップしますが、FORESTERの場合リセールバリューアップ効果も見込めるようですので、SUVテイストのルックスが嫌いでなく、ウインタースポーツ&キャンピングがお好きなら、ルーフボックス搭載、スノーボード&スキー板等積載時の利便性が確実にアップするのでオーダーすべきMOPだと思います。
書込番号:24602235
23点

>SKEスバラーさん
>@重量が増える。
>A思い物が一番高い所にあるので重心が高くなる。
>B高速道路では風の抵抗が増えて燃費にも悪影響を及ぼす。
上記の3つは、たろう&ジローさんも言われているように、法定速度(付近)での通常走行上はほとんど(いや全く)影響のない変化だと思います。
>C洗車時に邪魔。
いやいや、洗車時にものすごく便利ですよ。
手洗い洗車時にルーフレールつかめますので天井洗いやすいと思うのは私だけでしょうか?w
>stella22さん
それよりも、ルーフレールのデメリットをしいてあげるとすれば、高速道路走行時の風切音が多少増加することでしょうか。(室内で音楽かければ全くわからないレベル)
フォレスターは基本、腰高の純SUV(なんちゃってSUVではない!)なのでルーフレールをMOPで付ける人がほとんどだと思います。
また今回のルーフレールはロープホールがついていて便利そうです。スポーツ独自のシルバー加色も入っていてリセールバリュー考えれば、そのままつけておくほうが無難かと思われます。ちなみに、MOPなので残クレの残価にもルーフレールの価格が乗ります。
私は次で6台目のスバル車(スレ主さんと同じスポーツ)です。2月初旬に契約しましたが、今から納車が楽しみです。
(家内に構造高が高くなるのはイヤと言われて泣く泣くルーフレール付けるの見送りましたが、私からするとそれがあるstella22さんの車がうらやましいですw)
書込番号:24608204
5点

>JIIIFFさん
皆さんに怒られるかもしれませんが、自分はスポーティー感を出したかったので
MOPでルーフレールは選択しませんでした。
あまり見た目がSUV!って感じを出したくなかったのと、そもそも使う機会がない為です。
Twitterで納車された方の画像見てると、ほとんどルーフレール付きなのでリセールが心配です。
書込番号:24608458
7点

>準CEO!!さん
元々スポーツグレードは(フォレスターの中で)運動性能を強調したモデルなので、Xブレイクと違ってルーフレールなしの設定(つける場合はオプションで追加)なのだと思います。
D型ホライゾンブルーパールのCMなんかも、ルーフレールついていない車両が峠を上っていますよねー
(それはそれで見ていてカッコイイです!)
リセールバリューは、残クレベースだとOP料金5.5万×数年後の歩率になりますが、●●●モーターとか●●バーとかで売る場合は、もっともっとあがってくると思われますね。大手中古車販売店は、基本的にルーフレールあるほうが人気が高いと認識していますから。
※私はリアのエンブレム(左:シンメトリカルAWD/右FORESTER)あたりが寂しい気がして、納車時期にあわせて今からDIYグッズをネットで探っていますw
書込番号:24608514
3点

やはり自分は今のところ要らない派ですね。
洗車時は掴んで洗えるというより、洗う箇所が増えます。
降雪地なので、雪降ろしはサイドに降ろせないので不便です。
準CEO!!さんのように自分もシンプルなほうが好きですねね。
書込番号:24608535 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>JIIIFFさん
やはりリセール違うんですね…。ちょっと後悔かもしれません(笑)
昨日納車まで我慢できずにカレコでフォレスター借りて乗ってきました。
C型アドバンスでルーフレール無しでしたが、やはり無しもアリかなと自分に言い聞かせています(笑)
あと試乗車はルーフレールありだったのですが風切り音が多少軽減している気がしました。(MAX70kg走行レベルですが)
いいですね!SPORTというエンブレムを自分で探して貼っている方をみんカラか何かで見たことがあり、自分も真似したいと思っています(笑)
>stella22さん
リセール考えればあった方がいいかもしれませんが、私も気になるので進展がありましたら、ぜひ教えてください!
書込番号:24612171
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日、フォレスターD型アドバンスが納車しましたが、納車日にエンジンがかからないトラブルがありました。
対処方法などのアドバイスがありましたらお願いしたいです。
現象としては、プッシュボタンを押した後、セルが回り続け(その間エンジンはかからず)、
何をしてもセルが止まらなくなりました。
プッシュボタンの2度押し、長押しでも止まらず、その後、バッテリーがあがり止まりました。
ディーラーに連絡しましたが、バッテリーの電圧が下がっている場合にそのような現象が起こるとのことで、
バッテリー交換で対処してもらっています。
このディーラーの対応が正しいのであれば良いのですが、
セルが回っているのに、バッテリーの問題なのかという疑問と
納車日にそこまでバッテリーが下がるのか(下げるような事をしたのか)
という思いもあり、ディーラーの対応にモヤモヤしています。
何かアドバイスがあればお願いします。
11点

なるほど、
e-BOXERは再始動用(スタータを回すやつ)と補機用(電源系)で別の2つのバッテリが付いているんですね。
補機用のバッテリを上げてしまってただけですね。
それにしてもプッシュスタートボタンをもう一回押すか長押しでスタータは止まらないのか?
書込番号:24583453
3点

>明日は年休さん
20分間回り続けるって凄まじいですね・・・かなりの恐怖を感じます。
動画とか撮ってないんですか?どんな様子だったか興味あります。
書込番号:24583564
4点

>明日は年休さん
スレ主さんを否定する方々の一部の方はSUBARU車をお乗りでない方もいらっしゃると思います。そう言った方々には、SUBARU特約店が他社の特約店と同じように話しても通じない事がある事を理解できないのでしょう。特に営業担当の中には車に対する興味と理解が薄い方がいますから。
書込番号:24583595 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

失礼します。
フォレスターよくわかりませんが、
ハイブリッドですね。
プッシュボタン押したら、起動状態になり、エンジンはかからないのではないのでしょうか?
それで正常ではないのですか。
ホームページから取扱説明書見たのですが、
386ページくらいに、注意書きで、プッシュボタン10秒以上押すと、セルモーターが回り続けるのでご注意くださいのようなこと書いてありますが。
トンチンカンなことでしたら、無視してください。
失礼しました。
書込番号:24583665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>1701Fさん
エンジンは2L直噴で e-BOXERです。
ディーラーからは、リレーの接触不良やヒューズなどの話は出てこなかったので、
確認してみたいと思います。
e-BOXERにバッテリーが2つ付いていることは、知りませんでした。(トランク下を含めると3つですね)
さっきボンネットを開けてみましたが、確かに左右についていました。
恐らく向かって右側(助手席側)のバッテリーが交換されているような感じです。
セルの回転は、プッシュボタンの再押しや長押ししても止まりませんでした。
>裏人格さん
納車時、ディーラーでエンジンを掛けた際には、1回では掛からなかったので、
電圧低下の気配があったのかもしれません。
書込番号:24583681
2点

セルが20分回り続ける、そりゃバッテリーは持たないでしょうが、
セルモーター自体も熱でやられたりしないのかな
エンジン本体もダメージがなければよいですが
書込番号:24583684
2点

>Shamshirさん
20分間セルが回り続けたときは、恐怖を感じ車に乗っていられませんでした。
今思えば動画でも撮っておくべきでしたが、パニクっていたので
ディーラーに電話するのが精一杯でした。
>だってしょうがないんだもんさん
御配慮いただきありがとうございます。
スバルは確かに話が通じず不親切なところがありますね。
>バニラ0525さん
取説確認しましたが、確かにプッシュボタンを10秒以上押し続けると
セルモーターが回り続けるので押し続けないでくださいと書いてありました。
セルが回り続けた後にプッシュボタンを長押しはしたのですが、ダメ押ししたのかもしれません。
>しいたけがきらいですさん
セルモーター、エンジン本体も確かに無事なのか気になってきました。
問題の有無を確認できる指標みたいなのがあればよいのですが、
ディーラーに問い合わせてみます。
書込番号:24584136
3点

>明日は年休さん
セルモーターは存在しなくてエンジンとCVTの間のハイブリッド用のモータージェネレーターで回転させるようです。
走行もするモーターなので、長時間回っても問題ないでしょう。
それよりもメーカも想定してない不具合モードに突入したような気もします。例えばHV走行用のバッテリーでエンジン再始動モード突入?
書込番号:24584225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の書き込みを訂正
e-BOXERにはエンジンベルト駆動の12V仕様のISG(スタータジェネレータ)が付いていて、
そちらでエンジン始動のようです。
なので回り続けていたのは走行用のモータではなかったです。
書込番号:24584458
1点

20分も回ったならバッテリは劣化していないでしょう。
点火系か燃料系かなぁ。
とりあえずは、整備書とディーラのサービス情報に「○月○日こういう状況が発現。こういう想定でこう処置した」を残してもらうことが重要です。
新車ですぐに出ていた不具合なら(保証期間過ぎても)ある程度面倒見てくれますし、サービス情報に入れてもらえばメーカにその情報が届き、同時期の同型車で同等のレポートが複数重なるとメーカは調査に入ります。
対策が間に合えば一か月点検のときにこっそり直してもらえる可能性があります。
書込番号:24584973
6点

>明日は年休さん
> 取説確認しましたが、確かにプッシュボタンを10秒以上押し続けると
> セルモーターが回り続けるので押し続けないでくださいと書いてありました。
> セルが回り続けた後にプッシュボタンを長押しはしたのですが、ダメ押ししたのかもしれません。
初期の不具合は、別として、これって、スレ主さんがダメ押しして、セルモーターが回り続けたって、事でしょう!
原因だって、バッテリーの電圧が下がっている場合にそのような現象が起こるって説明されてるし。
> バッテリー低下の原因は、ディーラーオプションを付ける際に、アクセサリーをOnにした時間が
> 長くかかったためと説明を受けました。
これ以上の説明の必要って有りますか?
何故、バッテリーの電圧が下がっているとそのような現象に成るかは、その車のシステムの問題だから、
バッテリーの電圧を必要以上に下げなければ好いだけで!
今回は、結果と原因がハッキリしてる案件じゃ無いんですかね?
書込番号:24587450
0点

>1701Fさん
現行フォレスターには、セルモーターが無いのですね。
少し難しいお話になってきましたが、長時間回っても問題ないのですね。
>Ayakappeさん
今回のトラブルはバッテリーでは無いような気がします。
整備書とサービス情報に記録を残してもらおうと思います。
>Kouji!さん
言葉足らずでしたが、セルが止まらなくなってしまった後で、それを止めようとして
プッシュボタンを長押しをしています。
Ayakappeさんの言われる通り、20分もセルが回るほどの電圧はあったので、
バッテリーだけの問題ではないような気がします。→ディーラーに確認してみます。
書込番号:24588424
2点

皆様、アドバイスありがとうございました。
おかげさまで、ディーラーと納得できるまでお話ができるような気がしてきました。
ありがとうございました!
書込番号:24588457
1点

これは不具合(異常)じゃないですかね?
キーでエンジンをかける車ならキーを穴に挿し、一番右に回してセルモーターを回して、手を離せばキーが、ONの位置に戻って、セルモーターは止まるし、プッシュボタン式ならスタートボタンを押せば(ブレーキ、レバーなど条件をそろえて)セルモーターが回り、押すのを止やめればセルモーターは止まるのが当たり前でしょう。
Eボクサーではない、プッシュボタン式の車に乗っていますが、セルが回りっぱなしになったら、どうするんだろうと考えてしまいました。
バッテリー電圧が下がるとセルが回りっぱなしになるとの説明も理解できません。
Eボクサーではそういうものなんでしょうか?
また取り説によると10秒以上スタートボタンを長押しするとセルが回りっぱなしになるそうですが、そうなった時、セルモーターを止める方法は書いて無いのでしょうか?
バッテリーが上がるまで回しておくのか、バッテリー端子を外すしかないのか?
おそらくセルモーターは連続運転仕様ではなく、短時間運転仕様ではないでしょうか?
いろいろと疑問がわいてきます。
書込番号:24588490
6点

>また取り説によると10秒以上スタートボタンを長押しするとセルが回りっぱなしになるそうですが、
余談ですが、MT車で踏切でエンストした場合の緊急脱出方法で、セルのバワーで動かす方法を
思い出しましたが、関係ないか。
書込番号:24588806
0点

>明日は年休さん
新車での不具合、大変なこととお察しいたします。
私も以前、インプレッサスポーツの初期型で不具合があり
対応に苦労しました。
私の場合には重大な不具合ではありませんでしが、
スレ主さんの不具合についてはかなり特異な事象であり、
さもすれば火災等に繋がりかねない事象かと感じます。
手間は掛かってしまいますが、国土交通省に「自動車不具合情報ホットライン」という
ページがあり、ユーザーから情報提供することができます。
私も数回投稿しました。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
不具合の重要度によると思いますが、メーカーへの指導が入るそうです。
ディーラーで対応していただくことはもちろんですが、お時間があれば
不具合情報を提供していただくと良いかと思います。
フォレスターは良い車なので(身内もD型を購入しました(^^))
不具合、悩みが解消し、良い結果になるように願っております。
書込番号:24611821
5点

>明日は年休さん
その後異常はないのでしょうか?
ディーラーから、修理内容も含め、納得できる回答はもらえたのでしょうか?
こういうスレを立てられたのでしたら、これらの報告は必要ではないかと。
もしバッテリー交換のみで治ったとしたら、バッテリー容量が低下した時に、そのような現象(エンジンかからず、セルだけまわり続ける)が誰でも発生しうることになりますよ。
書込番号:24634873
2点

>みなさま
その後の報告が遅れてすみません。
メーカーの最終報告を待ってからと思っていましたが、
もう少し時間がかかりそうなので、途中経過を報告します。
まず今回の現象ですが、セルが回り続けていた訳ではなく、
リレー音がOnOffを繰り返し続けていました。誤解を与えてしまい申し訳ありません。
原因は補機用バッテリーの電圧低下で、セルまで回せていませんでした。
リレー音が繰り返し続ける理由は、電圧が不安定なためとのこと。
バッテリーの電圧が低下した原因は、以前にも書いておりますが
オプション装着の際に、アクセサリーをOnにし続けていたためとのこと。
(納車時のバッテリーチェックは無し)
これについては、ディーラー試乗車でアクセサリーOn(ヘッドライト、エアコンなどOn)
2時間で電圧低下させたところ、上記現象(リレー音OnOff繰り返し)が再現しています。
納車から1ヶ月程度たちますが、今の所、再発はありません。
バッテリーの交換で治ったのかもしれませんが、
ディーラーには、下記2点を確認してもらっています。
・バッテリー電圧がどの程度低下すると上記現象が発生するのか
(推奨交換電圧12.5V以下(通常13V)に対して、どの程度の電圧低下)
・リレー音のOnOffの繰り返しを止められないのか
また、進捗ありましたら報告します。
書込番号:24635678
5点

セルが回り続けたわけではないのですね。
もう、10年以上前の車になるけど、バッテリー上がりでキーをONの位置でリレーがカシャカシャなりましたよ。
車によるかもしれないが、昔みたいなセルが鈍く回ろうとする、ゆっくりのグワングワンっていうのはないんじゃないかな?
カシャカシャかうんともすんともが多いのでは?
>リレー音が繰り返し続ける理由は、電圧が不安定なためとのこと。
最初は、リレーをくっ付けるだけの電力があるが、負荷が動こうとして電力を食う。
その結果、リレーを保持できなくて離れる。離れると負荷がなくなるので電圧が上がり
リレーをくっ付けることができる。その繰り返し。
>2時間で電圧低下させたところ、上記現象(リレー音OnOff繰り返し)が再現しています。
やはり、リレーをくっ付ける電力が供給できないところまで上がらないと止まらなかったのでしょうか?
昔の車は、キーをACCなりOFFにすれば止まりました。
リレーON/OFFの繰り返しのON期間を狙って押す。無理があるので、スタートボタン連打か?
連打するとOFFで止めるのも難しそう。
ヘッドでもつけて早く上がるようにしないと止められないとかだと情けないですね。
すぐ止める操作方法が無い場合は、どのヒューズを抜けば止まるか位置を確認しておいた方がよさそうですね。
書込番号:24635808
3点

>明日は年休さん
ご報告ありがとうございました。
バッテリーが弱るとセルが回り続けるというのが、どうにも理解できなかっのですが、セルでは無いとのことで了解です。
ただ、リレー動作の繰り返しも、弱った蛙が上に行きたくて、叶わぬジャンプを死ぬまで繰り返すみたいで、やるせないです。
一定電圧以下になったら、リレーの無駄な動きは止める制御が有ってもいいのかなって。
書込番号:24636166
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2021年10月下旬にフォレスターD型スポーツを契約し、当初の予定では1月中旬に納車予定でした。
コロナによる工場の停止で一時は3月初旬まで延びましたが、1/24に登録でき、1週間あれば船便でディーラー(四国)までくるので2月初旬と言われておりました。ところが先日打ち合わせた際、登録が1/31と当初の予定など知らなかったかのように言われ、船便で千葉からでるのが本日2/4と言われております。
さすがに2/4に出ていれば、1週間後くらいには納車になるものでしょうか。
特別なオプションや装備品はないため、点検とナビ、ETCのセットアップくらいだと言われております。
ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:24580873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パグの飼い主さん
船便で千葉から四国へ直接来ると言われましたか?
私の場合は下記のスバルロジスティクス 関西納整センターでナビやETC等のDOPを取り付けた上で四国に搬送されて来ました。
https://www.subaru-logistics.co.jp/company/office/
パグの飼い主さんも同様にスバルロジスティクス 関西納整センターでナビやETCを取り付けるのなら、納車は一週間よりも長くなりそうですね。
あとは納整センターの込み具合でも納期は変わりますので、来週よりも遅れて再来週に納車になる可能性もあるでしょう。
書込番号:24580912
3点

>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
その点については私も担当営業さんに先日確認を取りました。担当者からは群馬の納整センターでそのままDOP取り付け、千葉から船便でディーラー入りとの回答でした。当方みかん県在住ですが、同じ四国でもルートが違うこともあるのでしょうか。先日の工場停止は問題ないと聞いておりますが...
書込番号:24580951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご存知だとは思いますが、何れの物流会社もコロナウイルス感染症の影響から人手が足りず、結果として配送管理や計画が機能マヒし、配送先末端ユーザーの手元へ届くのも遅延しています。
これはスバル関連ロジスティクスワーカーも、コロナウイルス感染症の影響は例外ではないでしょう。
仮にスレ主様が購入されたSK系が、関東納整センターでDOPナビゲーション・システムとETC車載器を装着後、船便で千葉から中継基地がある伊予三島へ届いたとしても、人員不足の中継地で一旦プールし、四国各地の販売拠点へキャリアカーによる効率的な陸送計画により最寄りディーラーへ届くように思いますので、焦らずお手元に届くのを待ちましょう。
https://www.subaru-logistics.co.jp/business/car/
書込番号:24581032
3点

>たろう&ジローさん
仰るとおりですね。その点はわかっているつもりですが、仕方がないことなので気長に待つことにします・ω・
書込番号:24581046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パグの飼い主さん
私の場合はうどん県在住ですから、パグの飼い主さんとは系列が異なるスバルディーラーですね。
因みにトヨタカローラ鳥取では生産工場を出発してから店舗に届くまでの日数を下記のように説明しています。
https://www.c-ttr.co.jp/osirase/carnouki
パグの飼い主さんの場合は群馬の関東納整センターでナビ等を取り付けとの事ですから、一週間位で納車になるように思えます。
書込番号:24581257
1点

>スーパーアルテッツァさん
メーカー違えど参考になりますね!ありがとうございます。
たろう&ジローさんが回答くれたように、こちらは恐らく千葉→伊予三島からディーラーへ陸送のようです。昨日の時点で担当営業さんからは順調という回答でしたので、営業さんからも説明のあったように、1週間もあれば通常はディーラーへ到着しているのでしょう。
いやなご時世ですから余計に営業さんも明確な回答ができないのは承知ですが、DOP取付終わって船便も問題なくでれば、ある程度納車日絞れそうな気もしますが...
首を長くして待ってようと思います。
書込番号:24581534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
sjフォレスター 2.0i-sに乗っています。
前回にもタイヤに関する質問をさせて頂き、ネットでもう一度調べてみたところ、モテギレーシングのMR139の16インチに、BFグッドリッチ 215/70R16を取り付けているものを見つけました。
フォレスターに履けるでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
書込番号:24574491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>r1418さん
こんにちは。
純正サイズと異なるものを装着することに対して、あなた以外の誰も責任取れないので自分で決めるしかないですね。
物理的に装着出来た結果、起こりうるリスクに対する許容度は人によって異なるので。
・乗り心地の変化
・操縦安定性の変化
・車検時の対応(車速計測で弾かれたり)
などなど。
「どうしても見た目が好みで〜」のような理由なら周りが止めても、やる人はやるもんですし。
書込番号:24574628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元のタイヤサイズと比べるですね。
ホイールはオフセットとかキャリパーに当たるとか?
その辺りを気にしましょう。
書込番号:24574668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>r1418さん
インチダウンですか?
何とかだいじょうぶなようです。
こちらのスレをご覧ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000438291/SortID=17994414/#17994414
書込番号:24574738
0点

>r1418さん
215/70R16は、私もSJ5でインチダウンのスタッドレスを履いていますが、問題ないです。
ただし、SJGではブレーキに干渉してしまうようです。
2.0i-Sは多分大丈夫と思いますが、念のため、ブレーキ径を御確認下さい。
外径は標準の225/60R17とほとんど一緒なので、メータやアイサイト等問題ありません。
書込番号:24576914
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
フォレスター 2.0i-s 平成26年式に乗っています。
タイヤとホイールを交換しようと考えているのですが、
245/65/17Rのタイヤは装着可能でしょうか?
ホワイトレターのオフロードタイヤを履きたいなと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:24571972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>r1418さん
SJフォレスターのベースタイヤは225/60R17です。245/65R17と比べてみると、
225/60R17 245/65R17
40.0km/h 42.8km/h
外径 702mm 外径 751mm
径差 0mm 径差 +49mm
車高 0mm 車高 +25mm
ということで、まず、車検範囲(スピードメーターが時速40kmを示すとき、実際の速度が30.9km/hから42.5km/h)から逸脱しますので、まず無理だと思います。
https://greeco-channel.com/car/tire/225-60r17/
インセットについては+53以上あれば入ると思いますが、車高が25o、前後上方向にも25㎟増加します。フェンダーアーチには収まるとは思いますが、かなり窮屈で、ハンドルがいっぱいに切れないかも。
https://cars-japan.net/wheel/n007103730.html
ということで、やめたほうが良いと思います。
書込番号:24572131
5点

× 前後上方向にも25㎟増加します。
○ 前後上方向にも25㎟増加します。
文字化けしました。失礼しました。
書込番号:24572335
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
みなさんはじめまして。
先月頭にフォレスターアドバンスをオーディオレスで購入し、現在納車待ちの状態です。
純正ナビは高く、ナビの更新に何万もお金をかけるのが嫌だったので、社外ナビの取付を考えています。
取り付けるのは、中国製のATOTO の10.1インチのナビです。
いわゆるアンドロイドナビとなります。
品番はS8 Premium S8G2114PMです。
取付は車屋さんにお願いしようと思っており、エーモンあたりで、オーディオハーネスや車速配線カープラ、アンテナ配線コードの購入もしなくてはならないと思っていますが、その他にスバルの純正取付キットは必要になるでしょうか?
購入したナビには、取付ブラケットはついていますが、純正の取付キット(これも色々型がありますが)のブラケットが必要なのか気になっております。
あとはそもそもエーモンとかではなく、スバル純正の取付キットが良いのでしょうか?
Yotubeで新型brzにATOTOの10.1インチナビを取付けている様子の動画はあったのですが、マイナーチェンジ後のオーディオレスフォレスターで中華製ナビの取付された方いらっしゃいましたら、詳しく教えていただけると助かります。
他にアドバイス等ありましたら、コメントもいただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24568858 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

[カプラー]
適合表
http://www.navc.co.jp/search/subaru/s-subaru-ha/
適合表によると以下2本のケーブルが必要なようです。
車速も含まれています。
http://www.navc.co.jp/products/harness/h-subaru/nbc-552f.html
http://www.navc.co.jp/search/subaru/s-subaru-ha/
実際にこれでいいかどうかは取付店に確認してください。
現物が来ないと分からないかもしれませんが。
[ブラケット]
付属品で大丈夫だとおもいます。合わないとしたらネジ穴位なので、穴あけしてもらって対応してもらえると思います。
[他]
GPSアンテナは中華DAから極力離してください。Aピラーの根元あたり位に置かないと電波干渉が起きて安定受信できません。
[操作性]
他社のAndroid中華DAを使っていますが、自分のものにするまでかなり苦労します。
こんなはずじゃなかったというのもかなりあります。(出来ないのではなく操作や設定が分かりにくいのが殆ど)
タッチパネル操作が多くなり、運転中だとかなり危ないです。
純正ナビが操作面でいかに安全性を重視しているかを痛感すると思います。
ナビはヤフーカーナビが一番お勧めです。
音楽再生で好きなアプリを使えますが、外付けUSBメモリに対応していないのがかなり多いので気を付けてください。
書込番号:24569069
6点

Androidナビゲーション・システムの取付位置は何処をお考えでしょうか?
ご予定のデバイスは当然SK系スバル車用のビルトインキットOPの容易がないでしょうから、通常DOPのナビゲーション・システムの入る箇所への設置位置を予定しているのなら、取付用キット(化粧パネル等含む)を自作されるのでしょうか?
それとも、別箇所への設置を予定しているのでしょうか?
後気を付けなければいけないのは、スバル車の場合車種にも寄りますが、ボディサイドの特殊な設計によりDOPのOEMナビゲーション・システムでは8インチディスプレイが装着可能なのに、OEM元メーカー市販品では8インチが装着できず7インチディスプレイのナビゲーション・システムしか装着できなかったりしますのでご注意下さい。
つまり、8インチディスプレイDOPナビゲーション・システムは、車種によってインストルメントパネルへドロップインするため若干特殊な形状をしているということです。
「車屋さん」が電装品等の取付けショップを指すのか、或いはSKEをご購入されたディーラーを指すのかは不明ですが、少なくとも、ご購入予定のAndroidナビゲーション・システムをインストルメントパネルへドロップイン予定なら、当該デバイスをスバル車へ装着するための取付用専用装着キットをご用意しないとディーラーでの取付けは困難なようにも感じました。
書込番号:24569378
0点

>脱落王さん
コメントありがとうございます。
実は、久しぶりに運転をすることになり、車を購入したのですが、乗るのは通勤の往復と近場を想定しており、ナビも不要かと思っていました。
ただ、運転技術に自信がなく、DOPでバックカメラだけ取り敢えずつけようかと思っていたところ、その映すモニターがない。
映すモニターとしてDOPのナビ、最低でも十何万出すのは惜しくアンドロイドナビにしようと至りました。
アンドロイドナビは操作性が劣るということで、アドバイスもありがとうございます。
度々の質問で恐縮ですが、>たろう&ジローさん
が仰るには、そもそも取り付けが難しいとのことで理解したのですが、脱落王さんは中華ナビはオーディオレス車に取付したとき、既にコメントいただいた以外に取り立てて特別なことされたのでしょうか?
あと一点、2本のケーブルが必要とのことで、アドバイスありがとうございます。
勝手に3本いるのかと思っていましたが、2本で大丈夫なのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが教えていただけると幸いです。
書込番号:24570516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方デミオ乗りなので、フォレスター特有の事情は分かりませんが、中華ナビなら多少のコメントが出来るかと思い投稿しました。
>勝手に3本いるのかと思っていましたが、2本で大丈夫なのでしょうか?
3本目はラジオのアンテナに繋ぐケーブルのようなのでいらないです。
中華ナビ付属のものを使ってください。
あと、自車は標準ナビのモニターをAndroid付きのものに変えただけです。マニュアルもなく訳が分からん付属品も色々あって苦労しましたが。
書込番号:24570620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もAndroidナビを skフォレスターD型に取り付けました。
知り合いの板金屋にお願いしました。
ブラケットH0017SJ900
ラジオ変換コードH0017FL910
ナビック(NAVC) スバル車用配線コード (20P) NBC-552F
エーモン(amon) AODEA(オーディア) 車速配線カプラー スバル車用(15P) 2088
を別途購入しました。
片方のみ配線コードのみナビックにしたのはステアリングリモコン連動のためです。
車速カプラーはエーモンが安かったので笑
バックカメラは純正品をご利用予定ですか?
書込番号:24570935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かにDOPのナビゲーション・システムかなり高価ですが、PorM社のビルトインナビなら、MFDへナビゲーション&オーディオ情報が表示され視線移動が減少し、結果的にセーフティードライブに貢献します。
また、リアビューカメラ&左サイドビューカメラ&フロントビューカメラのディスプレイ映像には、タイヤ軌跡やボディ奇跡のライン表示がされ、特にリアビューカメラはステアリングホイールに連動して表示され後退時の支援を行いますし、左サイドビューカメラは縁石への幅寄せ時、フロントビューカメラは住宅地等の見通しの悪い交差点での視認性が向上しセーフティードライブに貢献します。
上記3点のカメラのほかに、ステアリングホイールリモコンとの整合性が、スレ主様がご予定されている中国製のATOTO の10.1インチのアンドロイドナビでは可能なのか否かも?????ですし、そもそも10.1インチディスプレイサイズのデバイスがインストルメントパネルへドロップインするのか疑問に思います。
この他に気になるのは、装着をDIYではなく「車屋さん」へ依頼するのであれば、折角デバイスやベースキット(ケーブル、ブラケット等)をWEBサイトショップ等で廉価購入しても、インストルメントパネルの加工&化粧パネルのワンオフ等取付工賃が高くなり、後段記述のパイオニア製等汎用ナビゲーション・システムとそれ程大差のないコストパフォーマンスになるような思いもします。
前述のようにDOPナビゲーション・システムは機能的に優れているとはいえやはり可也コストが嵩んでしまいますので、例えば下記URLリンク先パイオニア製「楽ナビ」のようなSKE搭載適合性を見極めた上で、各種フィッティングキットもあるメーカー製汎用ナビゲーション・システム導入を考量されては如何でしょうか?
因みに7インチディスプレイ(ディスプレイサイズが小さく視認性に難があるためお薦めはしませんが・・・、)の「楽ナビ」なら52,000円〜、8インチディスプレイなら100,000円を少し下回る〜、9インチディスプレイは流石に150,000円を超える〜となってしまいますが、運転に自信が持てないスレ主様だからこそチョイスする価値は高いように思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/product/category.php?main_cd=001
https://justfit.carrozzeria.pioneer/search/ys/1031/
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/?ref=map
https://kakaku.com/car_goods/car-navigation/
書込番号:24571294
3点

>すずきすずこさん
>たろう&ジローさん
補足します。
サイド、フロントビューはMFDに映ります。
純正リアビューカメラを選択した場合、ステアリングの軌道も用品接続BOXを使用する事でAndroidナビに映し出す事が可能です。
社外バックカメラを使用する場合はリアドアからナビ裏までは配線が来ていますのでこちらを使用することで取り付け可能です。
AV-C38 フジ電機工業 マジコネ バックカメラ接続ハーネス スバル車(インプレッサ GT/GK系・XV GT系)用 Bullcon MAGICONE
こちらのナビは本体は7インチサイズで10インチ画面がフローティングタイプでついているので、パネルに関しては無加工で取り付け可能です。
ちなみに私は1万円で取り付けて頂きました。
ただAndroidナビはテザリングやポケットwifiがほぼ必須ですのでそちらは別途準備が必要です。
書込番号:24572155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>脱落王さん
諸々ご教示ありがとうございます。
参考にします!
>たろう&ジローさん
コメント長文ありがとうございます。
ただ、質問趣旨が中華ナビ(アンドロイドナビ)をつけた方(フォレスターマイナーチェンジ後)のアドバイスが欲しかったので、別に誘導する回答は趣旨とずれているかなという気がしました。
私自身、成人もとっくにしており、諸々考えての判断+私の車なので、好きにいじらせてください笑
>カオスの末裔さん
ブラケット等の品番や実物写真までありがとうございます。
きれいについていますね!
私のバックカメラもナビ同様、社外品予定です。
不躾なお願いで恐縮ですが、何点か教えていただければ幸甚です。
@ブラケットはどうやってその型番を選んだのでしょうか?ナビの現物をディーラーに持ち込んだりしたのでしょうか?
一応、ナビ本体についてきたブラケットはあるのですが、ここが一番気になっています。
Aエーモン(amon) AODEA(オーディア) 車速配線カプラー スバル車用(15P) 2088をご使用とのことでしたが、エーモンのサイトに行くとトヨタ、ダイハツ、スズキ用の品番が2085の方が適合と出ますが、2088をお選びになった理由は何でしょうか?
Bラジオ変換コードはどのように入手したのでしょうか?ディーラーでしょうか?メルカリ等?
質問が多く大変恐縮です。
お知り合いの板金屋さんは一万円で取り付けてくれたのですね!お安いと思います。
私は前後のドラレコとこの中華ナビとバックカメラで3万と言われました。
同じようにフォレスターで中華ナビをつけている方がいらっしゃって、嬉しかったです。
お返事お待ちしております!
書込番号:24572381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すずきすずこさん
自分は手探りで色々探したので、参考になれば幸いです。
@ブラケットは車とナビを固定するので、基本的には車種別です。フォレスターは現行のインプレッサ、XVとは共通ですが、それ以外のブラケットではうまく固定出来ないと思いますので、専用のブラケットを購入されて下さい。逆に中華ナビには側面に複数個の穴が空いており様々なブラケットに対応出来る様になっていますので、フォレスター用ブラケットに合う穴もあるかと思います。
A自分はサイトで適合を見なかったので初めて知りました。2088で問題なく使用できていますし、みんカラでも2088を使用されている方を見ました。逆に5Pの2085がつくカプラーがあるのか疑問です。
Bディーラーで単体で購入しました。
ドラレコとセットで3万円でしたら法外な価格ではないと思います。
書込番号:24572628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カオスの末裔さん
ご多用のところありがとうございます!
色々大変、参考になりました!
ベストアンサーに選ばせていただきます
私も聞いてばかりではなく、自分で探したりしてみます!
恥ずかしながら、車を購入すること自体が初めてで、フォレスターの納車が楽しみで仕方ありません笑
ディーラーからは、納車は3月と聞いていたのですが、レヴォーグ?が生産できない理由から、フォレスターの納期が早まり、2月納車となるそうです。
よく分かりませんが、納車が早まることはとても珍しいらしく、大変楽しみです!
安全運転で楽しいカーライフを楽しみたいと思います!
書込番号:24572718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すずきすずこさん
失礼します。
その後、フォレスターsk後期型にaTOTOナビは取り付けできたでしょうか?私も同じようにフォレスターにATOTOのナビを取り付けを検討しております。
どのようになったかお聞かせいただけると幸いです。
書込番号:25250488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,264物件)
-
フォレスター ツーリング 社外ナビ・LED・ACC/LKA/BSM・電動シート&ヒーター・CD/DVD/スマートキー・純正17AW・禁煙
- 支払総額
- 271.2万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
フォレスター 2.0XT ナビ/フルセグ/Bluetooth/バックカメラ/ハーフレザー/クルコン/社外品マフラー
- 支払総額
- 165.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 304.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 182.7万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 286.3万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター ツーリング 社外ナビ・LED・ACC/LKA/BSM・電動シート&ヒーター・CD/DVD/スマートキー・純正17AW・禁煙
- 支払総額
- 271.2万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 304.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 182.7万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 286.3万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 11.3万円