
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 614件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13927件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2022年1月10日 23:57 |
![]() |
12 | 9 | 2022年2月21日 18:29 |
![]() |
97 | 15 | 2022年1月12日 22:50 |
![]() ![]() |
35 | 10 | 2022年1月18日 00:17 |
![]() |
110 | 43 | 2022年6月7日 19:05 |
![]() |
53 | 23 | 2022年1月22日 17:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
フォレスタースポーツを契約して、来月納車の予定ですが、納車までにディーラーに頼んでおく事ってありますか?
例えばアクセスキーでの前席ウインドウの開閉機能とか…
ディーラーでしか仕様が出来ない事って他にありますか?
書込番号:24537885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『フォレスタースポーツを契約して、来月納車の予定ですが、納車までにディーラーに頼んでおく事ってありますか
例えばアクセスキーでの前席ウインドウの開閉機能とか…ディーラーでしか仕様が出来ない事って他にありますか?』
→ご存知かとは思いますが、スバルWEBサイトから当該車両のマニュアルを見れば、『■スバル販売店でのみ変更可能な機能』の記載が警報装置に始まり19項目がマニュアルP802〜P803へ記載されていますので、スレ主様も一度アクセスしご自身のマイカーライフに沿って必要性の有無をご確認の上ディーラーへご依頼してみては如何でしょう。
書込番号:24537951
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
D型SPORTを契約しました!自分でカスタムしようと色々調べているのですが、
納車待ち・納車済みと会わずに「カスタムしたい」「すでにやった」を共有しませんか?
ちなみに自分は納車待ちで、以下のようなカスタムを検討しています。
【電装系】
・リヤウインカー LEDバルブに交換
・バックランプ LEDバルブに交換
→Youtubeにて安い中華製LEDだと、コンピュータ損傷の恐れありとの情報あり。
・ミラー型前後録画のドライブレコーダー 取り付け
→純正OPだとバックカメラでの録画になり、画質が良くない&撮影位置が低い為。
【エクステリア】
シルバーメッキのドアハンドルプロテクター 取り付け
→フィルムだと汚れが溜まって、あとあと目立ちそうなので。
※※他のユーザー様を誹謗中傷したり、煽ったり、批判するような内容は書き込まないでください※※
3点

この車ではないのでどうしようか迷ったが…。
Spoonのリジカラは大概の車種で効果を見られるからオススメしたい。
足回りの剛性感が高まって走るのがさらに楽しくなるっすよ。
書込番号:24538048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>準CEO!!さん
納車楽しみですね。自分は年末にD型スポーツ納車で3日間で1000kmオーバーで1月末に初回点検で、STIタワーバーと前後のスティフィナー取り付け予定です。その時にディーラー設定でアイドリングストップ設定とミラー格納設定を、変更予定です。後はマフラー検討中です。
書込番号:24538182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
こんな社外品があるとは知りませんでした!
自分でも調べてみます!ありがとうございます!
書込番号:24541413
0点

>ブイエンドさん
納車済みとはうらやましい…。
自分も取説見ながら、何を設定変更しようか考えていました!
前席ウインドゥのリモート開閉機能 作動あり
リバース連動チルトダウンドアミラー 両側
電動格納式ドアミラー ACC連動
を設定してもらおうと思っています!
STIタワーバーとスティフィナーも良いですね!
自分はとりあえずノーマルで乗り込んでから検討したいと思っていました!
営業さんの社有車に試乗させて貰ったのですが、パフォーマンスマフラーは
車内だとあまり音は気になりませんでした!
書込番号:24541428
1点

マフラーの交換は注意が必要。
特に住宅街や都心などの人の集まっている場所だとどうしても社外マフラーの音は気になる。(パフォーマンスマフラーも同じ系統の音質)
住人トラブルで引っ越ししなければならないではあんまりだよね。
書込番号:24541921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>準CEO!!さん
一足先でD型スポーツが12月後半に納車され、先週末で1300キロほど乗りました。
コーナリング時の姿勢変化が大きいなぁ〜と思い、点検時にタワーバーを装着する予定です。
前車はXVで同じくタワーバーを装着していました。
後、ガラス面積が大きいためか・・・雨が降ると雨粒がすごく邪魔に感じたため、全面フッ素コーティングをしました。
定期的に施工することになりそうです。
【実施済み】
・バックランプをLED化(IPF製T16)
・リア室内灯をLED化(IPF製T16)
・カーテシランプをLED化(フィリップス製T10)
・バニティーランプをLED化(前車からの移植なため型とメーカーは忘れました。)
【予定】
・フレキシブルタワーバー
・ナビキャンセラー
【検討中】
・リアウインカーのLED化
※前車は抵抗を別で付けていましたが、内臓タイプを付けてみようか悩み中です。
【その他】
・ガラス全面フッ素コーティング(重量物を天面につけたくなかったためサンルーフOPはなしです。)
・ナビ、エアコンパネル、シフトパネル周りにスマホまもる君を塗布
納車、待ち遠しいですね。
書込番号:24541950
2点

>迷えるアメショーさん
納車おめでとうございます!
やはりオンロードメインだと、タワーバー入れた方がいいですかね?
コーティング系については純正OPのWダイヤモンドコーティングにしようと思ったのですが、
キーパープロショップの方が安くてガラス撥水などもやってくれるので、そちらでやろうと思います。
書込番号:24544542
1点

>準CEO!!さん
ありがとうございます。
私の場合はタワーバーが入ってた方がしっくり来ると思って装着予定ですが、フォレスターに乗るのは初めてなためどこまで効果があるかはわからないなぁとも思ってます。
前車、前々車で装着した際は
・ハンドルの遊びが少なくなる
・ハンドルを切った際の反応良くなる
・ハンドルが少し重くなる
といった効果を感じました。
私の場合はディーラーでWダイヤモンドキーパー、キーパーラボでガラス全面フッ素コーティングを施工しました。
併せてキーパーラボでやった方が安いと思います!
書込番号:24546243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>準CEO!!さん
ルーフレールスレは解決済みとなっていたので、あまりカキコしないほうがいいかなーと思っていたところ、ちょうどこちらのスレを見つけましたのでここにカキコします!
私は、リアゲートにS401用のSTIエンブレム(黒ベースにシルバー文字)と、USスバルインプSPORT用エンブレム(シルバー&ブルー加飾:オクで落札してしまったので使用予定)を手に入れました。これを新車に貼ろうと思っていjます。
USインプSPORT用エンブレムの他にも、検討していたsportsエンブレムがあるのでご紹介しておきます。
→ スイフトスポーツ用リアエンブレム(純正品)です。
これ、赤なら2000円弱で流通しているようです。現物は意外と小さく、ワンポイントに最適です。みんからでインプレッサスポーツに貼っている方結構いて、めちゃくちゃカッコいいです。あと、赤よりも若干お高いですが、スイフトスポーツ用リアエンブレム(純正品)のゴールドもめちゃくちゃカッコいいです。USインプ用スポーツエンブレムを落札しなければ、私はこちらを選ぼうと思っていました。
※みんから→ インプレッサにスイフトスポーツエンブレム で検索
あと、私はスバルシフォン用の純正エンジンスタートボタンカバー(赤)を注文しました。いわゆる気スイッチです!
STIエンブレムとの相乗効果により、カタログ値177PSに加えてさらに3馬力アップ予定ですw
(ちなみにSTIエンブレムは今のところなんちゃってです。そのうちSTIパーツつけまくるから、新車でコーティングする前にと思ってフライング購入です。)
書込番号:24612733
1点



D型だとエアバックセンサーがドア内部に仕込まれている為、
デッドニング施工出来ないとオーディオショップに断れられたのですが、
本当に禁止されているのでしょうか?
取説には以下の記載がありました。
---------------------------------------------
ハンドルまわりやインストルメントパネル、センターコンソール付近の修理、
オーディオシステム、ナビゲーションシステムの交換をする場合は、
必ずスバル販売店にご相談ください。SRSエアバッグシステムに悪影響を与え、
誤作動により重大な傷害につながるおそれがあります。
--------------------------------------------
スピーカー交換ではないので大丈夫だと思うのですが、
お分かりの方はいらっしゃいますでしょうか。
2点

プロがやりたくない理由をよく考えましょ。
圧力センサーで気圧差を検知する仕組み上、デッドニングでサービスホールとか塞いだら影響は出るでしょ。
100%問題無いと言い切れる人は誰も居ませんから、自己責任でやれば良いわよ。
書込番号:24536149
16点

>準CEO!!さん
専門のオーディオショップが断るという事はそれだけ難しいんでしょう。
全国の専門店を探しまくるか、自己責任で自分でやるしかないよ。
基本、今の車は精密機械の塊みたいな物だから
下手に手を入れない方が良いと思うよ。
書込番号:24536154
9点

>準CEO!!さん
自分でやらないこと、やれないことを業者にお願いしたら断られたってだけのことでしょ?
業者が断るってのは、金貰ってもやりたくないってこと。
>必ずスバル販売店にご相談ください。
自分で取説引用したのに理解できてないの?
ここで質問するより先にスバルの販売店に相談するのが先でしょ。
やっても問題なし!っていうスバルのお墨付きがあれば業者も考えてくれるかも
書込番号:24536159 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

トヨタとスバルはデッドニングどころかスピーカー交換もNGよ
アクセサリーカタログの一番下辺を見る方が判り易いかも{スピーカー等」、トヨタはFドア周りの改造NGって書いてある
だけどOPのスピーカーにDで交換するのはOKって理由がよく判らんけど
まぁ禁止じゃあ無いけど保証はしないって事だな。
書込番号:24536219
7点

>準CEO!!さん
エアバックのセンサーが付いていますので、いじって破裂させないようにでしょう。
「自分で工事してエアバックを膨らませて文句を言ってきても知らないよ。」ですね。
ディーラーの作業ミスなら、仕入れ値で部品を取って交換すればよいだけの話ですが、電装屋さんにはできないことです。
書込番号:24536243
5点

取扱説明書が基本ですし仮に施工してセンサー関係の不具合が発生して貴殿にクレームを言われたくなからです。
大変失礼な言い方で恐縮ですけど、この手の知識が無い人が第三者に無理に作業を依頼するのは無謀でしょう。
書込番号:24536289
6点

みんな責任逃れしてるのよ。
メーカーやディーラーの立場としては、自分の所以外での改造したのならどうなっても知らね。
もちろん自分勝手に改造したのだから保証対象から外させてもらいますよ。
オーディオショップの立場としては、施工はできるけど、その後車側に不具合や動作不良が出て、スレ主に保証しろと因縁つけられるのは勘弁。
てね。
あなたがそちら側の立場ならどう対応しますか?
責任取るからやってやるよってなりますか?
それならその責任を一手に背負ってDIYすれば?
書込番号:24536424 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

必ずスバル販売店にご相談ください。
書込番号:24536449 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>皆さま
ご回答ありがとうございます!
担当営業に聞けば良いのですが、忙しい人でレス貰えるのに2、3日掛かってしまうので
ご存知の方がいればと思い、こちらでお伺いさせて頂きました!
やはり原則NGなんですね。エアバックの構造に無知だったので勉強になりました。
自分が問い合わせたオーディオショップはNG回答だったのですが、
ネットで調べてると「うちは出来ます」と謳っているショップもあったもので、
気になって質問させて頂きました。
「取説にはNGって書いてるだから、それ以外あり得ないだろ!」というご意見もごもっともなのですが、
メーカーで過剰に禁止していることも少なからずあると思うので、実際どうなんだろと気になったので
質問させていただきました。
(それにしても、ご回答頂けるのは嬉しいのですが語勢の荒い方がいてガッカリです)
書込番号:24536593
8点

>準CEO!!さん
>語勢の荒い方がいてガッカリです
もしかして私もそこに分類されちゃってるのかな?
もし、気分を害されたのなら申し訳ない。
>本当に禁止されているのでしょうか?
スレ主さま自身が引用された取説に禁止なんて記載されてませんよね。
禁止ではなく販売店へ要相談です。
むしろ、スレ主さまの仰る「禁止」がどこから出てきたのか疑問です。取説の引用してない部分かオーディオショップさんの発言でしょうか?
>スピーカー交換ではないので
こちらもスレ主さま自身が取説から引用された部分にスピーカー交換なんて単語はありません。
取説には「オーディオシステム」とあります。
どこまでをオーディオシステムと見るかは各々違うと思いますが、スピーカーユニットそのものは多くの方がオーディオシステムの一部だと考えるのではないでしょうか。
で、あるならスピーカーユニットの設置されたドアはエンクロージャーの役割を持つのですから当然オーディオシステムの一部ですよね。
>担当営業に聞けば良いのですが
スレ主さまは律儀で真面目な方なのでしょうか。
この程度のことなら担当の営業さんでなくとも、販売店の他のスタッフさんに訊ねてもかまわないと思います。
書込番号:24537004 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>岩ダヌキさん
申し訳ないですが、あまり良い言い方とは言えないかと…。
>スレ主さま自身が引用された取説に禁止なんて記載されてませんよね。
>禁止ではなく販売店へ要相談です。
>むしろ、スレ主さまの仰る「禁止」がどこから出てきたのか疑問です。取説の引用してない部分かオーディオショップさんの発言でしょうか?
誤解を与えてしまい申し訳ありません。以下の点により勝手に「禁止」だと思っていました。
・オーディオショップから「禁止されている」と言われたこと。
・検索エンジンで検索しても施工例などが見つからないこと。
・スバル販売店のWebサイトにディーラー施工のカスタマイズについて記載されていなかったこと。
>こちらもスレ主さま自身が取説から引用された部分にスピーカー交換なんて単語はありません。
>取説には「オーディオシステム」とあります。
>どこまでをオーディオシステムと見るかは各々違うと思いますが、スピーカーユニットそのものは多くの方がオーディオシステムの一部>だと考えるのではないでしょうか。
>で、あるならスピーカーユニットの設置されたドアはエンクロージャーの役割を持つのですから当然オーディオシステムの一部ですよね。
こちらも知識不足で申し訳ありません。単純に風切り音の低減の為にデッドニングをするものだと思っていました。
その為、オーディオシステムの一部にはならないと思っていました。
>スレ主さまは律儀で真面目な方なのでしょうか。
>この程度のことなら担当の営業さんでなくとも、販売店の他のスタッフさんに訊ねてもかまわないと思います。
仰る通りなのですが、以下の理由により販売店スタッフのことを信用していません。
その為、確実に言質が取れる担当営業にすべて確認しています。
・前職で自動車販売店の営業と取引していたが、テキトーな人が多かったこと。(真面目な人は全体の2割程度)
・以前担当だった販売課長にOP後付け相談をし、取り付けた後に機能が当初の説明と食い違っていた。(もう異動してトンズラされました)
・以前担当だったスバル本体から出向で来ていた営業マンから、間違った金額にて修理実施し、後で追加請求されたこと。
じゃあスバル乗るなよと思われるかもしれませんが、製品自体には信頼を置いているので乗ってます。
正直、自動車業界はレガシーなので、ザルな人が多い印象です。
書込番号:24537044
3点

>準CEO!!さん
まぁあまり一部の人の言葉には振り回されないように・・・・
匿名の掲示板ですので好き勝手言う人も多く気にしないことです。
取説の通りで禁止自体はされていません。
スバルに相談せよと書かれていますが禁止ではありませんね。
しかしスバル側としては自社に関係しない物は取り付けて欲しくない。
付けるなら自社製品をということでしょう。
業者にしても取り付けしてスバルから修理等の断りなど問題が発生したら責任は持ちたくない
エアバッグセンサーはドア自体には付いていません。
多くがセンターコンソール下とBピラーの下部、フロントタイやの前フェンダー辺りです。
Gセンサーと衝撃(変形)センサーのどちらかの基準値を超えたら展開する仕組みです。
ドアにセンサーがあったら思いっきり閉めたりして誤動作で展開したら大変です。
海外のスバルに限らずどの車種でもオーディオショップがどこも付けてくれるし
それによってディーラー修理に支障が出ることもありません。
そもそもメーカーやディラーオプションも存在しないので取り付けは自由です。
https://www.youtube.com/watch?v=YrSI8JWif7w&ab_channel=MIRAGEAUDIO%28%E0%B8%A1%E0%B8%B5%E0%B8%A3%E0%B8%B2%E0%B8%88%E0%B8%AD%E0%B8%AD%E0%B8%94%E0%B8%B4%E0%B9%82%E0%B8%AD%E0%B8%AA%E0%B8%B3%E0%B8%99%E0%B8%B1%E0%B8%81%E0%B8%87%E0%B8%B2%E0%B8%99%E0%B9%83%E0%B8%AB%E0%B8%8D%E0%B9%88%29
標準オーディオと交換後の音の違い、デッドニングの状況などが載っています。
取説通りディーラーに相談するしかなくディラーによっては部品持ち込みでやってくれるところもあるかも知れません。
それ以外は難しいですね。
書込番号:24540608
5点

>準CEO!!さん
>申し訳ないですが、あまり良い言い方とは言えないかと…。
若干辛辣ではあると思うけど、そんなに語勢荒いかな?
>自分で取説引用したのに理解できてないの?
これがお気に召さなかったのかな?
書込番号:24540725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>岩ダヌキさん
そうですね。若干辛辣だと思います。
もう少し柔らかく言っていただけるとありがたいです。
書込番号:24541396
1点

>ミヤノイさん
ご丁寧にありがとうございます。
自分もこの程度のことで熱くなってしまい、お恥ずかしい限りです。
おっしゃる通りだと思います。
タイミングの合う時にスバルの営業に聞いてみたいと思います。
書込番号:24541403
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
はじめて投稿させて頂きます。
都市部のスバルディーラーへ出向き、フォレスターX-BREAKの見積を取りました。
グレード:X-BREAK クリスタルホワイト・パール
本体価格:3,377,000円
DO:703,835円(SUBARU NAVI PACK パナソニック、グラスコート他)
諸費用:281,140円(新車点検パック車検3年、補償延長プラン他)
支払い総額:4,361,975円
一回目の交渉で上記総額対して、ジャスト4,000,000円でと言われました。(下取は別途で10万と言われました。)
現状10年落ちのフォレスターSHJ 2.0XSに乗っており、今回商談した営業担当から購入しました。
エクストレイルやRAV4も試乗してみましたが、やはりフォレスターの安定感には敵いません。価格的にはフォレスターよりどちらも30〜50万円は安くなりますが…心の中ではフォレスター購入したいのですが、想定よりも現状で30万円オーバーしてます。
購入にあたっては銀行ローンを活用しようかと思います。(金利が2%以下の為)
下取に関しては、大手買取りチェーンに確認したところ、今なら60万円と言われているので、そちらへ売却しようと思います。
担当は駆け引きなしでもうこれ以上の値引きは無理だと言ってます。
そこで更なる値引きの余地はあるのかどうか、交渉するにあたってアドバイス等ありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:24535890 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

自分はSPORTを契約しましたが、3回ぐらい見積もりを出し直してもらい、同様の値引き幅でした。
1発で出してくれるのであれば、ある意味良心的なのではないでしょうか?
また下取りについても、買取専門業者が良いと思います。
自分の場合は最終的に下取り額より30万円アップで買取が決まりました。
買取専門業者の場合、競合とバッティングさせると上回る金額で提示してくれました。
自分もハリアーを試乗したのですが、やっぱりフォレスターの方が乗りやすいですよね(笑)
0次安全を謳っているだけあって、シートに座った習慣から違いを実感できますよね。
インパネ内の文字の見やすいさが全然違うし、視界も広くて室内が明るい。
乗り慣れていることもあるかもしれませんが、さすがスバルという感じですね。
書込番号:24536622
6点

DOP70万も付けて、車両+DOPから計36万引きだとちょっと物足りないような?
自分なら同じ値引き額で、400万から不要なDOPを減らして総額を減らしますね
書込番号:24537524
3点

>yutontontonさん
36万引きなら、十分な値引きだと思います。
過去の相場から計算すると、
車体3,377,000円××5%=168,850円
オプション703,835円×25%=175,958円
相場値引き/344,808円
現在値引き/361,975円(+17,167円)
営業が限界と言っているのは間違い無さそうです。
コーティングと点検パック、保証延長を省けば、
何とか予算内で収まるのではないでしょうか?
私は上記3点、不要と判断し、省きました。
書込番号:24537878
3点

>yutontontonさん
私は3回目の交渉で、ほぼ同一条件を出してきたので条件としては良いのではないかと思います。
でも1回目でこの条件をだすということは、もう少し交渉の余地があるのかな・・
書込番号:24538277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

準CEO!!様
ご返答ありがとうございます。
スバルは私にとって唯一無二だと思うので契約までもう少し粘ってみようと思います。
書込番号:24542238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9801UV様
コメントありがとうございます。
もう一度DOPを削るかどうかを良く検討していきたいと思います。
書込番号:24542243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パルプ100%様
コメントありがとうございます。
コーティングと点検パックですね。その辺は社外含めて再検討したいと思います。
書込番号:24542246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たけもっちゃん
コメントありがとうございます。
なかなかここまでの条件は出ないのですね。近々もう一度商談する予定なので他社を引き合いに出したり、あらゆる角度から交渉してみたいと思います。
書込番号:24542258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yutontontonさん
10万円ゲット!SUBARUのお得なキャンペーン!
https://www.youtube.com/watch?v=UjCxRK8mnHM
SUBARU 新車購入資金クーポン 2021-10.21〜2022-1.30
https://www.subaru.jp/campaign/kounyushikin/?banner_id=hy_003196&utm_source=Google&utm_medium=display&utm_campaign=up-21-02-kounyu&utm_term=hy_pcsp_pmax_in&gclid=Cj0KCQiAuP-OBhDqARIsAD4XHpctRXJ2G39pOvZQDQ17tjdloT6YxUePkaHf-bZwuPQ7nuQGdYY6jTEaAlmWEALw_wcB
書込番号:24542873
2点

ご返信頂きました皆様、ありがとうございました。
この週末に納得して購入しました。
若干のDOP変更しましたが、約50万程値引してもらい、最終的には385万円で契約しました。
納車は早ければ3月末のようです。
書込番号:24550149 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
愛車も11万キロを超え、ますます好調で、当初冗談半分に20万キロ目標と言っていたのが、結構現実味を帯びています(笑) 他社の車で10万キロを超えてもここまで好調な記憶がありません。
ところが、この年末年始、雪山で、アイスバーンまじりの新雪路面において、やたらABSの効きが悪い感じで制動距離が通常より大分伸び、少しあせりました。まあスタッドレスも大分古くなりこちらも怪しいですが。このとき、トラクションコントロール、X-modeは正常に動作していました。
もうすぐ車検なのでその時見てもらおうかなと思っていたところ、本日、ABS異常、アイサイト異常のアラームが間欠的に出てしまいました。「販売店まで、気をつけて持っていって下さい」とのメッセージを見ると、少しあせります。まあ、ドライ走行には大して支障はないと思いますが。
私的には、車輪速度センサー異常などを思いつきますが、この辺詳しい方アドバイスいただけたらありがたいです。もちろん、車を見ないで断定的な事は言えないと思いますので、あくまで可能性の話で結構です。あるいは、同様な経験、修理を経験された方の情報をお待ちします。
それでは、本年もよろしくお願いいたします。
4点

>Phoenicopterus roseusさん
>SJに添付されているスバルのメンテナンスノートの、p37〜p38には、
>シビアコンディション4類型のうちA(悪路)又はC(山道、登降坂路)に該当する車は、
>CVTフルードの交換時期は40,000kmであると、はっきり書いてあります。
すみません、メンテナンスノートというのは、車に添付されているものなのでしょうか?
私の手元には見当たりません。マニュアルを見ても、CVTフルイド交換時期は、「メンテナンスノート参照」 としか書いてなくて、どうもよく分かりません。
ちなみに、私の走りは、平均月1000キロくらい、加減速も燃費優先のごくおとなしいものです。月一くらい山に行きますが、標高こそ高いものの、ほとんどが舗装路、アイスバーンです。一般的な「シビアコンディション」には該当しないと思います。長い下りが多いので、エンジンブレーキを多用するのが良くなかった可能性はありますかね。またこの正月、山は異常に気温が低く、最低気温は-20℃に行きましたので、これも影響しているのかなとも思っています。
昨年、CVTフルイド交換をディーラにお願いしたのですが、「交換の必要はありません、無交換指定です」と断られました。フルイド交換は、コンタミの混入や、摩耗分が変なところに回り込む(多分今回のトラブル原因)などトラブルの原因になるので、お勧めしませんとのことでした。
思えば、あの時無理矢理フルイド交換しておけば、今回のトラブルは避けられたような気もします。
してみるとディーラの責任もありますかね。がんばって値引き交渉しましょう(笑)
書込番号:24552587
1点

>M45funさん
メンテナンスノートは、メーカーの保証書、点検整備項目等の説明、定期点検整備の記録の3つで構成された、A5サイズの冊子です。
新車で購入されたのであれば、必ず交付されているはずです。
関係部分の画像を添付しておきます。
書込番号:24554371 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M45funさん
>フルード交換は、コンタミの混入や、摩耗分が変なところに回り込む(多分今回のトラブル原因)などトラブルの原因になるので、お勧めしませんとのことでした。
その見解自体は間違いではないと思います。
だからといって、お客さんが希望した整備をしないのであれは、それはいかがなものかと思います。
Youtubeには、フロアパンを外してフィルターエレメントを交換し、CVTフルードを全量交換した事例も多く紹介されています。
私はそこまで完璧を求めないので、定期的な交換を選択しました。
書込番号:24554384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Phoenicopterus roseusさん
どうもご丁寧にありがとうございます。
これって、車検証入れに入っているやつですね。9年間、メンテナンスノートってどこにあるのかなと思っていました。聞いてみるものです。ずいぶん抜けた話で、すみません(笑)
確認しようと思ったら、クルマはまだディーラでした。
書込番号:24554450
1点

本日、修理が完了し戻ってきました。もちろん快調です。
交換した、CVTコントロールバルブの写真を添付します。
ダイキャスト部品は、一見新品同様のように見えます。左側の黒い部品が、ソレノイドバルブ、4本あります。 バルブCの異常とのことですので、下から2本目でしょうか。
このような一見新品同様なダイキャスト部品ですが、ASSYでしか交換できず、部品代11万円は何とももったいないです。この4本のバルブの微妙な按配を学習制御するので、しばらく走ってみて下さいとメカニックさんには言われました。
CVTというのは、シンプルな変速機のように思っていましたが、どっこい、超複雑なメカニズムです。このコントロールバルブのオイル流路も複雑怪奇で何が何だかよく分かりません。こんなもの、よく設計したものです。これだけ複雑なメカニズムなので、ごく一部で不具合が生じても、故障につながるものと思われます。
また、驚いたのが、ハーネスのコネクタがオイルに含浸されていたことです。これはCVTではごく普通のようですが、接触不良の確率が上がらないでしょうか。 Phoenicopterus roseusさんの事例のように、コネクタ折衝不良の可能性もかなりありそうに思います。私の場合もハーネス一式を交換しましたが、実はコネクタ接触不良が主因だったらどうしようかと悩んでいます(笑)
結局、本質的な故障原因はよく分かりませんでした。ソレノイドの動きが本当に悪くなったか、それともコネクターの接触不良? 後者が主因としたら、今回の修理は何だったのかということになります。
なお、CVTオイルは写真のダイキャスト部品に付着しているのを見れば分かりますが、一見新品同様、全く劣化しているようには見えません。まあ、エンジンオイルに比べたら温度条件もはるかに良いと思います。確かに、交換不要というのも、油そのものでは妥当に思われます。
今回は、当初見積りでは、CVTオイル交換となっていましたが、結局、CVT上部のコントロールバルブ交換で抜けた分、約1Lの交換のみでした。このディーラでは、CVTフルイド無交換(シビアコンディションを除く) の原則を崩していません。
結局修理費は、若干の値引きを含め、15万円強でした。当初見積りでは、CVTオイル全交換となっていたのが、部分交換になった差額が大きいです。
代車で借りていた、SGP-G4のハンドリングは素晴らしいものでしたが、戻ってきた愛車に乗って、なぜか、ほっとしました。やはり私は車高の低いクルマには乗れませんね(笑)
ひとまず快調になったので、まだまだ乗ろうと思いますが、あの複雑なCVTメカはそのうちまた故障しそうなので、これが気が重いですね。部品が改善されていることを期待しましょう。
書込番号:24555840
5点

>M45funさん
返信&情報提供ありがとうございます。
プーリーの作動制御の複雑さが想像できます。
長く乗れるといいですね。
少し前までは、2ペダルATはDCTがベストと思っていましたが、4輪では廃れてきましたし、ヴェゼルの修理事例をみるとかなり高額なので、CVTも悪くないかなと思っています。
書込番号:24555911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Phoenicopterus roseusさん
>CVTも悪くないかなと思っています。
そうですかね。この複雑怪奇なCVT をシンプルなモータに置きかえれば、シリーズハイブリッドになります。それにより、動力特性は2Lターボをはるかに凌ぎ、レスポンスは内燃機関の比ではなく、燃費は5割以上向上といいことずくめです。もちろん、シンプルなシンプルなモータの故障確率ははるかに下がると思われます。
それが、現在のスバル自慢のAWDメカニズムをほとんど変更せずに実現できます。生産ラインもほとんどそのまま流用できるでしょう。唯一、CVT部分とエンジンを切り離し、エンジンには発電機を直結します。 多分、この複雑なCVTメカニズムより、モータのほうが原価は安いと思われます。もちろん数がこなれた場合ですが。
この辺、フォレスター仮想シリーズハイブリッドは下記参考文献で詳細にシミュレーションしています。前からフォレスターシリーズハイブリッドを提案しているのですが、スバルはさっぱりやってくれません(笑) 私は、現車を20万キロ乗るつもりですが、このシリーズハイブリッドが発売されたら、心が動くでしょうね(笑)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08Y86RKS8
書込番号:24555969
1点

ちなみに、修理時、メカニックさんに聞いた話では、
「CVTのエンジンブレーキは使って大丈夫です」 とのこと。
まあ、運転教則本でもエンジンブレーキの使用が推奨されており、いまさら使うなという訳にもいかない事情もありそうですが。
修理後の愛車は快調ですが、心持ちエンジンブレーキの効きが良くなったようにも感じます。
思い出してみると、新車時、パドルの使い方がよく分からず、シフトダウンしてのエンジンブレーキを使っていませんでした。 ひょっとして、この時の運転を学習し、シフトダウン時のプーリー押し付け力を小さく制御していた可能性もあるかも。
何ごとも最初が肝心ですね(笑)
しばらく、エンジンブレーキを積極的に使って学習させてみたいと思っています。
書込番号:24556914
1点

>M45funさん
修理、無事完了おめでとう(でいいのかな?)ございます。
詳しい修理報告、とても参考になりました、ありがとうございました。
私も山道のくねくね下り道ではエンブレ多用(フットブレーキは、あまり使わず)するので、ちょっと心配していましたが、どうやら心配なさそうで安心しました。
>代車で借りていた、SGP-G4のハンドリングは素晴らしいものでしたが、戻ってきた愛車に乗って、なぜか、ほっとしました。やはり私は車高の低いクルマには乗れませんね(笑
私も代車でSGPインプレッサスポーツを借りたことがありますが、まったく同感です。
フォレスターは高い着座位置で見晴らしが良いのに、水平対向AWDの恩恵か、重心が低く、コーナリングも安定しています。
SJフォレで初スバルですが、世界でポルシェとスバルしか無い水平対向エンジンと、アイサイトですっかりスバルに、はまってしまいました。
当面買い替え予定は全くありませんが、敢えて買い替え候補を挙げるなら、Xモードを備え、進化したアイサイト搭載のXVでしょうか、
それもシンプルなNAエンジンでポート噴射の1600ですね。
書込番号:24557377
3点

cvtコントロールバルブの故障との事ですが、故障原因がオイル無交換が関係していないとは、限らないような。
さらに、ソレノイドバルブなら、電気(コネクター)の可能性も有りそう。
潤滑や冷却、絶縁に使うオイルなら、劣化は避けられないのに、何で、無交換okなんだろう?
他メーカーも、無交換okなんでしょうかね。
書込番号:24561542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カモメのジョーダンさん
おっしゃる通りです。
とくに疑わしいのは、Phoenicopterus roseusさんの事例のように、コネクター接触不良です。
ほんとはコネクタ交換で済んだものが、コントロールバルブ全体交換になってしまった恐れはあります。しかし真実はよく分からないので、ここはメカニックさんの判断に従うことにしました。おそらく多くの故障事例を見てきて、客には言いにくいこともあるかと思いますので(笑)
オイルに関しては、分解部品を見た限り、11万キロ走っても、想像以上にきれいで驚きました。スラッジの混入の形跡もありません。 私も当初 CVTフルイド 無交換に懐疑的でしたが、実物を見て納得しました。これを交換するのは、過剰整備ではないでしょうか。
真の故障原因はよく分かりませんが、考えられるのは、上記コネクター接触不良と、バルブの摩耗、動作不良です。この辺、交換部品が改善されていることを期待しています。
なお、修理後2日間くらい乗ったところ、交換当初はややぎこちない感もあったのですが、ずいぶん滑らかになり、学習制御が進んできたのかなと思っています。
また、エンジンブレーキについても、交換前より心持ち効きが良くなっているように感じます。ここはメカニックさんの言うことを信じて、積極的にエンジンブレーキを使って学習させようと思っています。
書込番号:24561564
2点

こんにちは。初めての投稿です。話が長くなってしまったらごめんなさい。
私も同型のフォレスターで12万キロ超です。スレ主さんと同じく八ヶ岳方面まで行くことが多く、当たり前のようにパドルシフトを多用してきました。
このフォレスターが大好きでたくさん乗ってきましたが、年末、走行中に異音が何度かして、最初にオイル、次にバッテリー、それから全部の警告ランプが点灯して走らなくなりました。走行中のエンストです。
そして最終的にスレ主さんと同じく、cvtコントロールバルブの交換になりました。ただ、この間のディーラー側の対応に一抹の不安があり、同じような事例があるのでは…と探していて、このスレッドに辿りつきました。
私の場合、ディーラーでは不具合が再現できず、ドラレコに残された異音と停止に至るまでの映像、ログに残ったエンストの記録から原因を探さなければならなかったので、ディーラーの方も苦労されたのではないかと思いますが
まず預けてから一週間後くらいに、ディーラーの担当者から、原因は特定できませんが、私の経験からたぶんcvtオイルと燃料ポンプの交換で大丈夫かなと思います、ご納得頂けるようでしたら手配します、との電話連絡がありました。
走行中のエンストでとても怖かったので、これでもう同じことはなくなりますか?メーカーさんに似たような事例が報告されたりしていませんか?と聞いたところ、
あれ?走行中のエンストでしたか?それは勘違いしていました、発進時のエンストかと思っていました、それは大変でしたよね、では持ち帰ってしっかり対処いたします
みたいなことを言われて、この人、映像を確認していなかったのかしら?と驚きましたが、きちんと対処してくれるという言葉を信じて待つことさらに数日、
本社のメカとデータを共有して映像と逐一突き合わせたところログに異常値が見つかりました、そして技術会議で検討した結果、cvtコントロールバルブの不具合が原因という結果になりました、という報告を受けました。
担当者が汗をかいて下さったのか、工賃だけの負担で済みましたが、
不具合からここに至るまでの経緯を説明するような記録が一切残されていません。修理の納品請求書に担当者がその場でサラッと400字程度書いたものがあるだけです。映像もまだ返ってきません。
映像をもう一度見たいので返却してもらえるか聞いたところ、もしお客様に返却したらこちらで持っている分は消去します、と妙なところでプライバシーに配慮したか?ような返答が来ました。
走行中のエンストという、場合によっては人命に関わる不具合があったにも関わらず、原因究明までの経緯やデータをディーラーやメーカーは記録として残しておかないものなんでしょうか…
原因を特定できたと言っても、よくよく聞いてみると消去法でそこしかないということになったらしく、100%確証がある訳でもなさそうで、また走行中にエンストしたらと思うと不安も残ります。
そもそも、cvtコントロールバルブというのは、一定期間走ったら交換しないといけない部品なのでしょうか?だとしたら、定期点検の時に交換を勧めて欲しかったです。
それに、あまり考えたくはないですけど、もしcvtバルブそのものの品質に問題があったとしたら、改善したものと交換しないと不具合の対処としては意味がないのではないでしょうか?
ディーラーからは、どうしてcvtコントロールバルブに不具合が生じたのか、経年劣化なのか、歩留まりでたまたま私が運が悪かったのか、それ以外なのか、そういう説明は今のところありません。
長距離乗っている割にはクルマに詳しくないので、cvtコントロールバルブの不具合について、詳しい方がいましたら教えてください。このフォレスターがやっぱり好きなので、私の心配し過ぎだったら良いなと思っています。
書込番号:24582805 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>zxa07121さん
詳細な報告、ありがとうございます。
>担当者が汗をかいて下さったのか、工賃だけの負担で済みましたが、
エッ、あの高価な部品は無償なのでしょうか?うらやましいですね。
>そもそも、cvtコントロールバルブというのは、一定期間走ったら交換しないといけない部品なのでしょうか?
ここは私も疑問に感じるところです。何せトラブルと走行不能になるという深刻な事象を招きますので。
なぜ壊れたのかの原因は、こちらでもよく分かっていません。推定では、バルブの摩耗による動作不良、あるいは金属摩耗粉の混入による動作不良でしょうか。
交換後、2週間ほど乗って、学習も進んできたのか、非常にいい調子です。
交換前と比較して、変速がよりスムーズになり、また、エンジンブレーキの効きが明らかに良くなっています。私見では、コントロールバルブの設計が改良され、よりしっかりプーリーの予圧がかかっているのではないでしょうか。
願わくば、故障耐性も上がり、2度とこのようなトラブルを招かないようになっていたら嬉しいです。
まあ無理でしょうかね(笑)
書込番号:24583116
3点

>M45funさん
早速のお返事をありがとうございます。
>推定では、バルブの摩耗による動作不良、あるいは金属摩耗粉の混入による動作不良でしょうか。
最初はメカの方もスラッジの混入かも?と仰っていましたが、最終的にcvtオイルは全量交換せず、バルブ交換の際に抜き取った分の補充だけでした。強力なマグネットの磁気で金属片はオイルから除去される仕組みになってますから大丈夫ですよ!とのことでした。
とすれば、バルブの摩耗の方かも知れないですね。
>交換後、2週間ほど乗って、学習も進んできたのか、非常にいい調子です。
私もそう思います。何というか、滑らかな乗り心地になったような。こないだあんな目に会ったばかりですけど、乗ってみれば、やっぱりフォレスター は良いクルマだなとしみじみ思います。
こんなに良くなるなら、もしも途中で部品の改良があったとすれば、もっと早くに交換したかったですね。
走行中のエンストは本当に突然の出来事で、あれが高速の追越車線や冬の大門街道で起きたらと思うとゾッとします。この部品交換でちゃんと直っていることを願うばかりです。
今朝、ディーラーの方から連絡があり、映像の返却に応じてくれました。不具合の記録もきちんと残す方向で進めて下さっているそうです。
安全なクルマづくりを目指している会社ですからねー
これからも安心して乗り続けていきたいです!
書込番号:24583414 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もSJで11万キロ乗っていますので、M45funさん、zxa07121さん、と同様、いつCVTコントロールバルブがおかしくなっても不思議じゃないような気がしてきました。
走行中エンストしたら大変ですから、予防的にCVTコントロールバルブ取り換えをやりたくなってきました。
書込番号:24588518
2点

>走行中エンストしたら大変ですから、
人命に関わる事案はまさにリコールの対象になりますから。
>予防的にCVTコントロールバルブ取り換えをやりたくなってきました。
いま交換したら、自腹になりますから、リコールが出るまで様子見でも.。
書込番号:24588798
1点

>河馬の川流れさん
>人命に関わる事案はまさにリコールの対象になりますから。
>いま交換したら、自腹になりますから、リコールが出るまで様子見でも.。
たしかに、CVTコントロールバルブが、10万キロ走行で壊れる事例が多ければ、リコールも有りそうですね。
このスレの中だけでも2名いますが、、全国でどのくらい発生しているんでしょうかね。
ただ走行中に壊れたら困るので、リコール待ちも悩ましいところです。
書込番号:24588904
3点

>ナイトエンジェルさん
>ただ走行中に壊れたら困るので、リコール待ちも悩ましいところです。
私がお答えできるものでもないんですが、
ネットで検索すると、整備の記録が残っていて、その箇所がリコールの整備箇所と一致する場合には、ディーラーやメーカーが返金に応じる可能性が高い、
という解説が出てきました。
でも、高額な部品ですから悩ましいですね。。
修理後、本当に調子が良いです。滑らかで気持ち良いです!
…ということは、もしかすると、交換前はギクシャクしていたのに気付いていなかったのかも…と今ごろ思ったりしています。
乱暴な運転はしていませんが、
購入後四年を待たずに10万キロ超えてしまいその大半は高速道路か山道、という乗り方でした。
点検は全てディーラーにお任せ、ここまで言われた通りの点検整備をしてきてシビアなコンディションですと言われたこともありませんが、
今思えば、もしかすると少し負担がかかりやすい状況だったのかも知れません。
あれこれ長文で失礼しました、なにか参考になれば幸いです。
書込番号:24589146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

壊れるのが心配だから交換って、エンジンもそうやし、切りがないやろ。
病気が心配から言うて、何ともないのに、手術せんやろ。
CVTなにやらの点検、検査ができれば、いいよの。
10万キロ定期交換が、
整備手帳に謳っていれば、無条件で、やるべきだろう。
書込番号:24591559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。後日談です。
CVTのコントロールバルブ交換後、3ヶ月ほど経ちました。
先日、山へ行った下り道、エンジンブレーキの効きがずいぶん良くなったのに驚きました。
下道でも何となくエンブレの効きは良くなっているように感じてはいましたが。
いつもの長い下り道、交換前では、2速ではエンブレ不足、1速では効き過ぎで、1.5速が欲しいなと思っていたのですが、今回は、2速でちょうど良く効きます。
学習制御のしつけが功を奏したのか分かりませんが、明らかに改善されています。
してみると、交換前のは不良品だったのかとも思ってしまいます。願わくば、寿命も改善されていると期待しましょう。
ずいぶん痛い出費でしたが、これだけ良くなってくれたらあきらめましょう(笑)
書込番号:24782561
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

>SKEスバラーさん
スバルのエアコンは設定温度によって吹き出し口が変わります。
詳しくは取説の630ページをご覧ください。
設定温度が25℃を境に変わるようです。吹き出し口を変えるときにはモードスイッチを押してください。
書込番号:24531806
2点

失礼します。
何の参考にもなりませんが
マニュアルモードで、足元からのみとか、調整できないのでしょうか?
上の吹出口を、手動で閉じたりできないのでしょうか?
スバルの車は、頭寒足熱にできないのでしょうか?
ただ最近の車は、省エネ追及のせいか、暖房ききにくいですね。
昔は、とにかく暖房よく効きました。エンジンからの余った熱エネルギー多かったのでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24531831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オートエアコンは基本緩い感じですよね。
自分、この車はシートヒーターとハンドルヒーターに頼ってしまってて温度はオートで23℃設定。
本当に効かせたかったらフルホットにしてみては?
多分スバル車にもついてると思いますが、、、
書込番号:24531834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OMおやじ さん
>多い北東北の冬ですが、結構、足元だけが寒く感じます。
私だけじゃ無かったんですね。「 足元だけが寒く感じますよね!! 」
>バニラ0525 さん
>マニュアルモードで、足元からのみとか、調整できないのでしょうか?
上の吹出口を、手動で閉じたりできないのでしょうか?
スバルの車は、頭寒足熱にできないのでしょうか?
全く同感です。 私はマニュアル派なので、自分で好みに設定したいです。
足元はガンガン暖かく、頭は涼しく。
このクルマは、その真逆なので、困っています。
書込番号:24531876
7点

>SKEスバラーさん
今の時期にその温度設定であれば、暖房にはなっているはずなので、AUTO設定にしても、もしくはmode切り替えで吹き出し口を足元にしても、顔に向けて温風が出続けるのであれば、故障ではないでしょうか。
書込番号:24532171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

頭の方が火照るほど暖かいなら、違うかもですが。
以前、暖房が効かない、特に足元が寒いと思ったときがありました。
そのときは、エアコンフィルターが詰まりまくっていて、フィルターを交換したら、その寒さがなくなりましたよ。
そういう問題じゃなかったら、ごめんなさい。
書込番号:24532875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば最近のエンジンって水温低いですよ?
燃費云々で熱効率がどうのって・・・・
60℃位は普通に上がるんですが、
外気温1℃位で4〜50分走ってもなかなか上がらず76℃
少し前の車までは90℃普通ですからね
水温が上がらない その為軽自動車の低グレードでもシートヒーターが、
フォレスターはSK型からハンドルヒーター標準化されている要因ではないでしょうか?
書込番号:24533978
1点

> Case5578 さん Arcodoron3 さん 野兎SS さん ご返信ありがとうございます。
野兎SS さんがご指摘されたように、現代のクルマは、水温が低いのかもしれませんね。
私は、高齢なので昔の自動車の感覚で判断してしまいます。
昨日、マニュアル設定で、温度設定を HI(おそらく30℃以上)・足元のみ送風(外気導入) にして、送風を最大にしましたら、少しは改善しました。この程度なら、我慢できそうです。
昔のクルマのように、ガンガン足元を暖かくできないのは、残念です・・・・・・・・!!
書込番号:24534350
1点

足元寒いです!
風を足元(+フロントガラス)に設定してても定期的に寒さを感じます。
以前のホンダ車のときは足元全開で26度設定くらいでもスノーボード帰りで丁度よく足はあたたかく、頭はそれほど暑くならずに長距離運転出来たのですが、フォレスターだとちょこちょこ設定をいじってしまいます。
なんとなく足元の気密性が悪いのかなんか寒さを感じますね、あと風の当たる所が脛とか足首付近?な気がします、足先指先に当たってくれるとまた感じ方も違うんですが
またモードを足元にしても風を強くすると上からも出てきますし、風口を閉じると「シューシュー」漏れる音もします
他の人も感じてると分かり不満だけど少し安心しました
書込番号:24539131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>1308fd さん 全く同感です!!
1〜2月が最も寒い。こんな時、足元が寒いと困りますね。
折角のステアリングヒーターやシートヒーターが装備されていても、足元が寒いのでは、台無しです。
スバルさん、オーナーが困っているのですから、ぜひ対策(無償修理)してください。お願いします。
書込番号:24540052
4点

最近SJフォレスターからD形Sportに乗り換えましたけど、私は足元のヒーターがSJと比べてすごく強く感じられました。
SJの時はずっと暖房25度にしていたのですが、今は足元から出てくる風が暑すぎるので、22度とかに下げていてちょうどよい感じです。
シートヒーター、ステアリングヒーターを入れて、多分10分以内には快適な感じで暖まり、以前乗っていたさまざまなスバル車と比べてもとりわけ温まるのが遅いとか、暖まらないという感じはないです。
冷風の件ですが、確かにプッシュスタートのあたりで外気なのか強い冷気が入ってくるときがあります。弱くですけど。今は外は極寒なので、特に冷気を良く感じます。
居住地は東京都ですけど、極めて西側で、この時期の夜は普通に氷点下3度とか5度、たまにそれ以下まで余裕で下がる地域での話です。
書込番号:24542373
2点

>SJ30 さん
私のフォレスターはA型アドバンスなので、D型スポーツとは、違うようですね。
羨ましいです。今の時期、とても寒いので、厳しいです。頼りは、シートヒーターとステアリングヒーターです。(悲)
書込番号:24544996
1点

>SKEスバラーさん
A型アドバンスです。
外気温2、3度の時でも、設定26度のオートで足元も暖かいです。
エンジンが温まれば普通に快適性は保たれています。
点検時などにディーラーに相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:24545468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プレイマロン さん
足元だけに送風(外気導入)した時、手をアクセル付近の右上に手を置くと、な な な な な な な な な な な な 何とヒンヤリした空気が流れ込んでいるじゃありましぇんか!!!!!
これじゃ、足元が寒く感じますね。
この件では、 OMおやじ さん 1308fd さん も同じ症状を感じているようなので、私のクルマだけの問題ではなさそうです。
書込番号:24546048
3点

>SKEスバラーさん
なるほど、そうなんですね。
私の車ではその様な事は起きないでね。
車自体の問題と思われるならやはりディーラーに相談されては如何でしょか?何か対策などがあるかもしれません?
よい方法があるとよいですね。
書込番号:24547971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アウトバックで車種が異なりますが、過去に同様のスレッドがあり私もそうでした。
暖房時にはフロントガラスを曇らせないようにデフからも風量があり、これを切ると足元の風量が増え以前より暖かくなりました。
(但しフロントガラスが曇りやすくなりますよとのこと)
その設定の隠しコマンドがありメールで教えてもらい自分で出来ました。
フォレスターも同じなのかどうかわかりませんがDに聞いてみては如何でしょうか?
書込番号:24549109
1点

>SKEスバラーさん
私はA型 アドバンスですが、同じく足元の暖房は弱いと感じますね。
南東北ですが、今月に入りさらに寒さが増して今朝などはうっすらと積雪していました。
エンジンを始動してから車両の除雪をしフロントガラスの視界が確保できる程度になって出発したのですが
会社まで約30〜40分程度ですが足元の暖房はいまいちです。
私はそれよりも今の季節(フロントカラスが雪などで凍結する季節)に一番大事なデフロスター能力のショボさ
に閉口しています(設計不良なのか?)
なぜデフロスターの長さがフロントガラスの横幅の1/3未満しかないのか?
降雪による凍結、あるいは状況によって曇りが発生した時の迅速にそれを解消したいのに
吹き出し口が中央にしかないというのはどういう設計しているのか疑問に思います。
視界の良さを売りにしているスバルですが、BPアウトバックと比較すると大きな退化でとてもて残念です。
ちなみに先日ディーラーで新型アウトパック、レヴォーグをチェックしたところ
レヴォーグは少し長く、アウトバックはさらに長い感じでした。
(それでも私が前に乗っていたBPアウトバックには遠く及びません)
板ズレ失礼しました。
書込番号:24553062
2点

>バード25EJ さん
A型アドバンスは、足元の暖房が弱いようですね。
顔は火照る位暖かくなるのに、足元が寒いので耐えがたいです。
書込番号:24553347
0点

>SKEスバラーさん
先ほどアドバンス(D型)で帰って来ました。
寒くて我慢出来ないと言う事はありません。
寒がりな妻からの不満もありません。
顔が熱くなる事はありません。
シートヒーターの設定は1段目で使っています。
こちらは埼玉県で外気温は6℃です。
エアコンはオフで内気循環でAUTOです。
設定温度は25℃にしています。
足元に手をやると微風の温風が出ている感じです。
前車プレミアム(2.5L)の時の方が温風が強かったと思うので
体感温度は低めです。
個人的に足元暖房の温風が強いと足が蒸れて水虫になるのでちょうど良いと思います。
前車プレミアム(2.5L)の時はドライブ中に足が蒸れてかゆくて困った経験があります。
そのまま我慢していると水虫になります。
寒すぎると霜焼けになり暑すぎると蒸れて水虫になるので困った物です。(^^;
デフロスターもD型になってから一度もガラスが曇る事は無いのでちょうど良いです。
前車プレミアムの時はガラスが曇る事が多々あり
その都度エアコンをオンにしたり曇ったガラスを拭いていました。
その不便から解放されて良かったです。
デフロスターの開口部は昼間、逆光時にフロントガラスに映り込みやすいので
デフロスターの開口部は大きくしない方が良いと思います。
現在、逆光時に映り込みによる支障はありません。
書込番号:24554245
0点

>SKEスバラーさん
先ほどアドバンス(D型)で帰ってきました。
埼玉県の午後の外気温は9℃でした。
晴れているので25℃設定で運転していると体が汗ばみます。
設定温度を24℃に落として窓を少し開けて運転していました。
足も多少汗ばみました。
内気循環から外気導入に切り替えて足元暖房の状態を
手をかざしてチェックしましたが温度は変わりませんでした。
冷たい外気が入ってくる様な事はありませんでした。
書込番号:24557124
0点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,256物件)
-
フォレスター ツーリング 社外ナビ・LED・ACC/LKA/BSM・電動シート&ヒーター・CD/DVD/スマートキー・純正17AW・禁煙
- 支払総額
- 271.2万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.2万km
-
フォレスター 2.0XT ナビ/フルセグ/Bluetooth/バックカメラ/ハーフレザー/クルコン/社外品マフラー
- 支払総額
- 165.2万円
- 車両価格
- 155.0万円
- 諸費用
- 10.2万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.1万km
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 304.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 182.7万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 13.3万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 286.3万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜411万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
94〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター ツーリング 社外ナビ・LED・ACC/LKA/BSM・電動シート&ヒーター・CD/DVD/スマートキー・純正17AW・禁煙
- 支払総額
- 271.2万円
- 車両価格
- 259.0万円
- 諸費用
- 12.2万円
-
- 支払総額
- 309.8万円
- 車両価格
- 304.4万円
- 諸費用
- 5.4万円
-
- 支払総額
- 182.7万円
- 車両価格
- 169.4万円
- 諸費用
- 13.3万円
-
- 支払総額
- 286.3万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 11.3万円