
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 619件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13931件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 7 | 2021年3月15日 19:25 |
![]() |
200 | 36 | 2021年2月4日 20:15 |
![]() |
90 | 11 | 2021年1月31日 22:26 |
![]() |
76 | 28 | 2021年1月30日 11:23 |
![]() |
218 | 16 | 2021年1月27日 12:32 |
![]() |
25 | 12 | 2021年1月30日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


勉強不足で申し訳ありませんが、教えて下さい。
スバルが3月期中に4万8千台の減産を予定、とニュースになっていますが、これはそのまま国内納期の拡大に繋がるのでしょうか。
今の車の車検が6月中旬のため、今月末あたりから始まるであろう決算フェアのタイミングでディーラーに行こうかな、とのん気に構えていましたが、ひょっとして間に合わない可能性も出てくるかな、と少々不安になりました。
車種はフォレスターのTouring、ナビは社外品(パナの10インチ・購入済み)を付けるのでオーディオレス購入です。
4点

先週スバルディーラに行った際、半導体不足の影響を少し聞きましたが、3月納車のものが2週間程度遅れるとのことでした。
つまり、国内納期(遅れ)の拡大に繋がっているということのようです。
書込番号:23948076
3点

>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
情報いただきありがとうございます!カーナビが、メーカー純正・社外ともに品薄になりそうだという話題は見ていましたのでナビのみ先に手配して、車は決算フェアが始まってからでいいやと思っていましたが(実際、1ヶ月前にディーラーに電話で聞いたときのTouringの納期は2ヶ月弱だった)、そうも言っていられないようですね!
予定を繰り上げて、明日にでも商談に行ってこようと思います!
書込番号:23948138
2点

直接この話題とは関係しない情報かもしれませんが、
ナビの品薄とこの半導体不足減産とは別の理由です。
ナビ、ETC関連は旭化成工場火災の影響。
今回の半導体不足減産はコロナの影響です。
昨年コロナで車減産しました、その時、メーカーは車用半導体を注文しませんでした。
半導体メーカーは、空いた生産余力にすごもり需要で増大したパソコン関連半導体生産の受注が大量に入りました。
自動車需要回復しても、すぐに以前のような車用半導体生産を引き受けてもらえない状況が続いています。
ここで言う車用半導体とはメーカーが自分用に特注する品です。
他メーカーと共用しない品なので発注数の少ないメーカーや品種は特に入手難になっています。
多分、今後減産に入るメーカー(車種)が増えると思います。
書込番号:23948174
6点

今週1.8SPORTの納車時に現状の状況をセールスに確認しました。
1.8SPORT以外なら3月納車がギリギリ可能とのことでした。ご参考までに。
書込番号:23948187
1点

『(前略〜)今月末あたりから始まるであろう決算フェアのタイミングでディーラーに行こうかな、とのん気に構えていましたが、(〜後略)』
→決算期の大幅値引きを期待してのご記述だと思いますが、事実上の決算期に反映されるセールは終了しています。
何故なら、仮に今週末オーダーしたとしても、年度内登録が微妙である上に、その上半導体生産工場火災による影響もあり、生産が遅延するようですので、実質的な意味での「決算フェア」には既に乗り遅れていると言えます。
ただし、スレ主様の居住地が都市部であり、ディーラーが売れ筋グレードで売れ筋ボディカラーを見込み発注している場合もありますので、運よくそれがご自身の感性、ご予算にマッチすれば、それこそかなり稀有なケースですが場合によっては?も考えられます。
なお、現在は、どのメーカーも各種パーツの在庫を最小限とする計画生産を実施していますので、MOPのオーダー、或いはDOP多寡も多分に影響しますが、納車まで60日前後、場合によっては70〜80日を要する場合があります。
何れにしても、メーカー生産計画に乗り車体番号がわからない限り、年度内登録が出来ませんので、結果としてスレ主様の言う「決算フェア」には該当しないことになります。
書込番号:23948566
2点

>ヒグマの父さん
ありがとうございます。勉強になりました。
正直「減産」のいうのがあまりピンとこないのですが、注文が入った車両は問題なく作るが、完成車在庫は持たないようにする、というニュアンスでいいのでしょうか。
北米では完成車の在庫販売が主流であると聞いたことがあるので、その数を抑えるということなのかな、と捉えていますが。。。
国内で注文が入っても「半導体がないので作れないですごめんなさい」ということも最終的にありえたりするのでしょうか。
すいません、なんか頭の悪い質問で・・・。
>ノリコフ184さん
情報ありがとうございます!おそらくあまり買う人がいないであろうTouring希望なので納期がどうなるかわかりませんが、明日ディーラーに行ってみるつもりです。
>たろう&ジローさん
そうなんですよね。今年度の販売成績に含めるためには登録まで終わっていないとダメですもんね。
決算セールで最大限の値引きを、まではそこまで狙っておらず、現在の愛車を車検ギリギリまで乗っていたいので、逆算した時に2月末〜3月上旬での契約だなと考えており、そのタイミングで何か特典がありそうなのが決算フェアだった、という程度です。
首都圏在住なので値引きが引き出せそうな在庫車には少し期待していますが、Touringだとあまりないかもしれませんね。白いアドバンスとかならありそうですが、バンパーまわりがシンプルなTouringが一番好みでして・・・。
書込番号:23949653
1点

こちら、2/23に契約、3月中にギリギリ登録完了、4/10納車予定となりました。
ベースグレードのTouring、ナビ等の高額Dオプションもない状態でしたが、決算の恩恵もあってか
総額30万近い値引きとなりましたので満足しています。
結局、納期については心配していた減産ニュースの影響は感じませんでしたね。
コメントいただいた皆様、どうもありがとうございました。
納車を心待ちにしつつ、それまでは現愛車で最後のドライブを楽しみます。
書込番号:24022956
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
こんにちは。
次の車を検討しているのですが、フォレスターX-BREAKも候補に入っております。ただ、2.0L e-boxerモデルではなく、生産終了した2.5L NAエンジンの方が気になっています(航続可能距離的にe-boxerは候補にないです)。
ですが、もう試乗車もなくドライブフィーリングがわかりません。一度だけ試乗はしたことがあるのですが、かなり前なのと短かったのとで良し悪しがあまり分かりませんでした。
実際に2.5Lオーナーさんの方などの感想をお聞きしたいです。ドライブフィーリングや使い勝手の良し悪しなど、どんなことでも構いませんので、よろしくお願い致します、
良い点悪い点どちらも教えていただけると助かります。
書込番号:23941483 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>っしゃまさん
そうです(笑)
ストップ&ゴーばかりの街中だけだと9q/L前後が良いところです。(要は近所のスーパーの買い物ばかりに使ってるような状況ならば、ですね)
これはほぼ最低値なので、これ以上は悪くはならないと思います。
それよりも、是非フォレスターを手に入れてロングドライブにアウトドアに色々と楽しんで下さい。
書込番号:23942089 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

っしゃまさん
>他の方の口コミを見ると、30km/h以下に減速した時にエンジンブレーキの抜ける感覚がある、というものがあったのですが、それは感じましたか?
エンジンブレーキが抜ける感覚ですが、私は特に感じませんでした。
>また、シートのホールドが弱く撥水ファブリックが少し滑るため長距離運転では疲れやすい&山道では体が揺られて酔う、ともあったのですがその辺りはいかがでしたか?
確かにシートは少し滑りやすいという感じはありました。
ただ、このシートが原因で疲れるとか酔うといった事は私の場合はありませんでした。
書込番号:23942102
3点

>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね。それを聞いてひと安心です。
実際に乗られていた方のご意見とても参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:23942113
1点

>30km/h以下に減速した時にエンジンブレーキの抜ける感覚がある、
エンジンブレーキで燃料カットしてる状態から、アイドリングになる状態だと思います。
スバルは大体25q/h前後でアイドリングになる様ですから、その時に減速感がなくなる事を言ってるのかと思われます。
フットブレーキを使えば全く判らないですから、気になることは無いと思います。
書込番号:23942580
3点

>北の羆さん
そういうことだったんですね、とても納得しました。
試乗の時には気にならなかったのですが、YouTuberの方が言ってたのでどういうことだろうと気になってましたが合点がいきました。
ありがとうございます!
書込番号:23942584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>っしゃまさん
当方 2.5Touring A型を所有しております、
燃費は地方都市の一般道で平均12km
高速で16km以上で、驚いています。笑
シートは滑り易いですが、カーブのキツイ
山道でも運転姿勢は安定してますし、長距離でも疲れません。
2.5は、試乗した1.8ターボより加速感が有る
様に私は感じます、SK9フォレスターお勧め
の車です。2.5無くなったの残念です
書込番号:23942680 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>中年わんこさん
2.5はXーBREAKだけでなくtouringもでしたね!失念してました。
そうなんですね、詳しくありがとうございます。
確かに試乗した時、スーッと加速して気付いたら60km/h出てて驚いた記憶があります。あの加速感は2.5NAだからこそだと思いました。
貴重なご意見ありがとうございます!
個人的には(まだsportsは試乗してませんが)XBREAKの内外装で1.8ターボがあればな〜、と思ってましたが2.5の方が中年わんこさんは好みなんですね。私も早く試乗してみたいです!
書込番号:23942699
3点

>っしゃまさん
はじめまして。
解決済みとのことですが、失礼します。
当方、B型プレミアムに乗っております。
購入から10か月で、約20000km走行し、燃費は14.2km/lです。
満タン給油でだいたい800-900km走るという表示ですが、
タンク残量が1/3-1/4くらいで給油するため、500-600キロ程度の
運転で再給油という形です。
X-BREAKはフォレスター購入前に少し、試乗しましたが、
撥水ファブリックシートは少し滑るように感じました。プレミアムの方が
ホールド感は高いように私個人は感じます。
それからX-edition(特別仕様車)も選択肢に入りますかね!?
書込番号:23942871
4点

>エースキラー主任技師さん
そうなんですね!e-boxerでも距離走れそうですね。それでしたら新車で普通にX-BREAK買うのもありですね。e-boxerの試乗してみてのドライブフィール次第ですが。
X-EDITIONって先日のマイチェンで廃止になってしまった、X-BREAK風の内外装のe-boxerのやつですよね?個人的にオレンジの内外装のアクセントが気に入っているので、X-EDITIONだと少し物足りない感じがしてしまいます。。。
書込番号:23943015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>っしゃまさん
すいません。混乱させてしまう書き方で。
私の乗っているのはB型プレミアムになるので、
FB25エンジン、2.5ℓ NAエンジンです。
e-boxerではないのです。
たしかにプレミアム、X-エディション共に内外装はX-breakのような派手さはないですね。
おっしゃる通りX-エディションは廃止となった2.5ℓのエンジンです。
ちなみに先ほど中古車検索すると全国でX-エディションは4台しか無く品薄ですね!
書込番号:23943038
2点

>エースキラー主任技師さん
あ、そうなんですね。こちらこそ各モデルのパワートレーンを把握しきれてませんでしたm(_ _)m
2.5NAでその燃費出せるんですね〜すごい!
私もおそらく郊外の道路を長距離乗るのがメインになると思うのでそのくらいの燃費出せるかもしれません。
今アクセラに乗っていて大体700km航続可能なので、給油頻度はフォレスターにした方が減りそうですね。
私もよく中古車市場見てますけど、X-editionは全然見かけないですね〜笑
書込番号:23943055
1点

>っしゃまさん
いえいえこちらこそすいません。
ちなみに減速フィールの件ですが、私が思うに
エンジンブレーキの効き目のことを指摘しているのかと
思います。私は前車が先代のインプレッサスポーツだったのですが、
前車に比べるとアクセルから足を離した時のエンジンブレーキ
のかかる感覚がフォレスターの方がやや弱いように感じます。
微妙な感覚ですが。
それから燃費は1600ccだった前車のインプレッサスポーツと
2500ccのフォレスターはさほど変わらないです。
乗り心地は激変し、良くなりました!!
書込番号:23943101
2点

>エースキラー主任技師さん
そうなんですね!ありがとうございます。
スバリストなんですね〜いいですね。
まだほかの車種とも迷ってますが、スバルならフォレスターにしようと思ってるので、その時はまたここで報告させてもらいますね〜
書込番号:23943108
1点

WLTC の ーH ーM を比較すると
2.5が実は、1番良いです。
そこだけ見ると、1番伸びるはずですね。
ーL モード市街地の悪さが、
マイナス要素に大きく影響しているのが
実情です。
(ガソリン車全般に言える事ですが。)
書込番号:23944015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SK9X-BREAK購入から1年半経過しました。
結論から言うととても満足しております。
ちょうど先月の大雪による大渋滞でタンク容量の有り難みを実感いたしました。またこれはスバル車全般かもしれませんが、スタック車続出の中しっかり走行できたことも頼りがいがありました。
グレードの利点に関してはルーフレールが標準、荷室の撥水加工、リアゲートランプ、オレンジのラインが私的にはかなりプラスポイントです。コメントにあるシートの滑りやすさですが、純正の撥水シートカバーを付けており、これのおかげか特に滑りやすいとは思ったことはありません。
マイナス点を挙げるとしたら燃費の悪さですが、これは最初から諦めてます。私は街乗り8から9,高速13あたりでしょうか、、その辺は四駆ということで気にしてません。
あとアイドリングストップからの復帰は振動がわりと大きいです、、
なぜか叩かれてますが、SPORTは価格も上がることから中古もしくは新古の2.5X-BREAKはとてもいい選択肢だと思います。
勝手な意見ですが何年か後の下取りも現行より上がるのではとも思ってます笑
書込番号:23945205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>janpyさん
無事に脱出できてよかったですね!やはり雪道はスバル強いですね。
私も雪が降る場所に住んでいるので、そう考えるとフォレスターオーナーさんの実体験に基づく言葉はとても心強いです。
>なぜか叩かれてますが、SPORTは価格も上がることから中古もしくは新古の2.5X-BREAKはとてもいい選択肢だと思います。
勝手な意見ですが何年か後の下取りも現行より上がるのではとも思ってます笑
実際スポーツとは同じ車種とはいえ全然志向が違うと思っているので、どっちの方がいいとかどっちを選んで当然!というのはナンセンスですよね。
確かに、中古車市場を見てみても結構走っているものでもあまり価格が下がっていないように思われます。低走行車は段々珍しくなってくると思うので、買うなら今のうちにですね。
書込番号:23945722
0点

>っしゃまさん
プレミアム(2.5L)に乗っています。
フォレスターは5台目です。
一番の不満は燃費です。
最近は市内走行が多いので6km/L程度が多いです。
短距離走行の燃費は悪いです。
高速道路をACCで80km/hに設定して100kmほど走ると平均燃費計で最高21km/Lを記録しています。
18km/L程度は何回も出しています。
長距離走行や高速燃費は比較的良いです。
乗り心地、走行安定性、視界、安全性能は申し分無いです。
新車の試乗によく行きますが
フォレスターを越える車には、なかなか出会えません。
寒い日はシートヒーターとステアリングヒーターを入れると
暖かくて幸せな気分になれます。(^^;
上り坂でアクセルを踏み込むと期待通り加速します。
踏んでも加速しない車はストレスを感じます。
書込番号:23946304
6点

スバル 新型 フォレスター SPORT 雪の峠道で走行性能チェック!
CB18は雪道で扱いやすいのか?Sモードは危険です』
https://www.youtube.com/watch?v=kwtAJ55FtUA&t=642s
Google Map 奥利根ゆけむり街道(64号線)
https://www.google.co.jp/maps/search/%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E3%80%80%E7%9C%8C%E9%81%93%E3%80%8064%E5%8F%B7%E3%80%80%E3%82%86%E3%81%91%E3%82%80%E3%82%8A/@36.7065242,139.1257567,13z?hl=ja
道の駅 川場田園プラザは3回ほど行った事があります。
https://www.denenplaza.co.jp/
★緊急事態宣言中(3/7まで)は営業時間の変更あり
フォレスター(森に住む人)で新緑の峠ドライブは最高です。
沼田ICからロマンチック街道(120号線)を日光方面に抜ける
ドライブコースも好きで秋の紅葉シーズンに何回も走っています。
早く新型コロナが落ち着くと良いですね!
書込番号:23946500
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ドライバーモニタリングシステムは、便利ではあるのですが注意喚起が敏感過ぎて、少し困っております。
こちらは感度を調整をすることはできるのでしょうか?
書込番号:23929678 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

残念ながら、SK系に搭載されたドライバーモニタリングシステム関する、モニター感度の調整や解除機能等についての記載はマニュアルにはありませんので、購入ディーラー、或いはスバルカスタマーサポートでご確認下さい。
ただ、何故スレ主様の場合アクティブセーフティが敏感に反応するように(ウザく)感じられるのか、逆説的に考察されましたでしょうか?
ドライバーモニタリングシステムに関するマニュアル記述は、「ユーザー認識用カメラにより、運転者の状態を認識して安全運転援する機能です。走行中に運転者が一定時間以上目を閉じたり、顔の向きを前方から大きく外したりするなどして、居眠りや脇見などをしいるとシステムが判断した場合は、警報音や警告表示で注意を促します。」とあることから、一定許容性を持たせたシステム設定となっているようですし、実際知人のSKE搭載の同システムも早々反応しませんし、ドライバーをガチガチに縛るような反応を示しませんので、失礼ながスレ主様のドライビングスタイリングにドライバーモニタリングシステムのアラームが動作する原因があるのかもしれませんので、ここは「ドライバーモニタリングシステムは、便利ではあるのですが注意喚起が敏感過ぎて、少し困っております。」とポジティブに捉えるのではなく、自らステアリングホイールを操る際の見直しや反省を促されていると考えるようにしては如何でしょう。
個人的には、ドライバーモニタリングシステムとして「安全運転義務違反」をロワーレベルでクリアできる程度の設定であって、ドライバーをバキバキに固定したり縛る設定にはなっていないように思いますし、ちょっとしたドライバーの不注意に警告を与えているのではとも感じます。
書込番号:23930112
19点

そりゃTV見てスマホ弄っていればウザイでしょうね
ちゃんと前見ていれば問題ないかと
運転の問題点を指摘されてるのです
書込番号:23930129 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>motomi1974さん
たぶん、調整はできないのではなかったかと。
結構、自分のは逆光の状態で頻発します。
正面から太陽光が入ると正常に機能しないみたいです。
取説P602
・ 車室内へ太陽光が入り込んでいる場合
− ユーザー認識用カメラが直接(またはガラス越し)太陽光
に照らされているとき
− 太陽光(強い近赤外線成分の光を含む)により、顔に影が
生じているとき
− 顔を照らす太陽光(強い近赤外線成分の光を含む)の強さ
が瞬間的に大きく変動しているとき
それ以外は静かなもんです。
書込番号:23930305
2点

>motomi1974さん
>ドライバーモニタリングシステムは、
>便利ではあるのですが注意喚起が敏感過ぎて、少し困っております。
自動車教習所の教官が常駐している様な物ですね!(^^;
お節介機能なので過敏に反応されると鬱陶しいですよね!
あまり必要性を感じない機能です。
書込番号:23930346
4点

2021/01/27 10:50 [23930112]記述『残念ながら、SK系に搭載されたドライバーモニタリングシステム関する、モニター感度の調整や解除機能等についての記載はマニュアルにはありませんので、購入ディーラー、或いはスバルカスタマーサポートでご確認下さい。』を一部訂正します。
現行SKEマニュアルP624には、
「■ドライバーモニタリングシステムOFFスイッチ
ドライバーモニタリングシステムOFFスイッチを押すと、ドライバーモニタリングシステムがOFFになります。
ドライバーモニタリングシステムをOFFにすると、マルチインフォメーションディスプレイ内のドライバーモニタリングシステムOFF表示灯が点灯します。
ドライバーモニタリングシステムをONにするときは、もう一度ドライバーモニタリングシステムOFFスイッチを押します。」
と上記のような記述があり、ON&OFFはドライバー自らによる任意設定は可能ですが、感度調整は出来ないようですね。
書込番号:23930730
6点

皆様、ご返信ありがとうございます。
私は、車内で会話途中に笑顔になった時に居眠り警告が出てしまうので感度が高過ぎなのかと思い、感度が下げれるのかと思っておりました。
書込番号:23931356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>motomi1974さん
私も同じ症状でした。
同乗者と会話して笑うと居眠り警告がバンバン出てしまい、それを同乗者が笑うので私も笑ってしまい、結果ずーっと警告されっぱなしという状況でした。
ディーラーに相談したら、オフにはできないが
感度は調整できると言われたので、感度を下げてもらったら笑顔ではほとんど反応しなくなりました。
ディーラーに相談するといいですよ。
書込番号:23931404 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

追記しておきます。
感度を下げましたけど、よそ見をしてしまった時はちゃんと警告してくれます。
書込番号:23931440 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます。
同じ状況だったんですね、私も頻発して、20分しか運転していないのに休憩をフォレスターから薦められました。
今度販売店に相談してみます。
書込番号:23931546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はSKEを購入して2年程使っていますが
ドライバーモニタリングシステムは時々うるさいと思う時はあります。
2年使用して来てわかった事は主に目というか目の開き具合などを見て
休憩、とか居眠り警告を出しているようです。まあそれしか判断基準がないシステムなのでしょうが。
だからサングラスなどをせずに逆光の状態で走行中などで私は結構居眠り警告が出ます。
あまりに酷い時は右下のスイッチで逆光環境が変わるまで一時的にモニタリングを切っています。
書込番号:23939075
2点

>すばるん21さん
>ディーラーに相談したら、オフにはできないが
感度は調整できると言われたので、感度を下げてもらったら笑顔ではほとんど反応しなくなりました。
結局は調整出来たのですね。
さも知ったかぶりしたレスポンスは、親切心だかなんか知らないけど、全て出鱈目だったわけ?あほくさ。
書込番号:23939224 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
SKEのA型に乗ってます。
4月に北海道に引っ越しする可能性があり、スタッドレスタイヤの購入を検討しています。
現在の居住地は、近隣の移動だけならスタッドレスは不要なので持っておらず、これまでも使用したことはないです。
検討しているのはブリヂストンのブリザックDM-V3かヨコハマタイヤのアイスガード6か075です。
SUV用だとDM-V3とアイスガード075ですがSUV用は雪上性能はいいみたいですが、氷上性能が劣ると何かで読みました。
ほぼ街乗りであることを考えると雪上性能より、氷上性能を優先した方がいいような気がしておりますのでアイスガード6の方がいいのかなとぼんやり考えています。(ブリザックのVRX2は予算的には回避したいです…)
北海道や東北に居住されている方はどのようなタイヤを選択されているのでしょうか?
書込番号:23925694 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アイパパ1982さん
@225/60R17(ツーリング・X-Breakの標準サイズと同じ)なら、DM-V3が良いと思います。
A225/55R18(アドバンス・プレミアムの標準サイズと同じ)なら、VRX2(VRX)が良いと思います。
前者は安定感と乗り心地重視で雪上向き、
後者は氷上性能重視でスタッドレスのネガを扁平率で極力カバーする街中向き。
ブリヂストンの氷上性能は他社に対し一日の長(実績)があると思います。
書込番号:23925965
5点

北海道のどこか?にもよりますが
引っ越し時、車は陸送
通勤には未使用
2週間位なら車無しでも何とかなりそうなら
秋に購入をオススメします。
山間部でなければ
買い物には行けるはずです。
雪が降ったら乗らなきゃいいのさ
って人はサマータイヤに交換する時期なので
フォレスターで、ほぼ街乗りとの事なので
乗用車用を予算で選択で良いと思います。
書込番号:23926054
3点

>アイパパ1982さん
岩見沢なら4月でも普通に雪が降って積る時もあります。また今シーズンの岩見沢は過去最高クラスに積雪しており大変な事になってます。。。メーカーのオススメは間違いなくブリヂストンです。社用車の車でヨコハマを履いてましたが、個人的にはブリヂストンの方が安心感はありました。VRX、DM-3共に氷上の性能に多少の違いがあれど一般人の運転では大差無く感じました、タイヤ館の店員さんによく聞いてから購入した方が良いです。私は乗り換えを機にVRX2からDM-3に履き替えましたが単純にDM-3の方が新しい製品だったからです。
また札幌市内はブリヂストンが多いですが、ヨコハマやダンロップ、ミシュランも沢山走ってます。タイヤの性能を過信するのでは無くて、運転技術の方が大事です。長野の少し山の方にに住んでた事もありますが、凍結路は北海道が最悪です。。まあそれを加えても最高に良い所ですが^^
後悔の無い選択をして北海道での生活を楽しんで下さい。
書込番号:23926087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アイパパ1982さん
私はハリアーに乗ってます。フォレスターと迷った末の選択です!
書込番号:23926090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイパパ1982さん
参考です。車の方ではなく、タイヤ。車との相性があるそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=uTbKHFhytD4
滑るのは-2〜-3℃の氷、車の重さでタイヤとの接地点での圧力による溶解した水。
「北海道の真冬は何を使っても同じ」と雪道太郎さんが言っていました。
重い車は4駆でも慣性がありますので、要注意。
書込番号:23926193
2点

公道じゃない場所のアイスバーンでスタッドレスを滑らす(急制動)実験したことありますが、BS、ヨコハマ、ナンカン全て滑りました。
結果、何履いても同じ。
雪道(氷上含む)の事故はドライバーの危険予知能力が全てということが分かりました。
タイヤのせいではないのでお気に入りのブランド買えばいいんです。
書込番号:23926288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

上でBSを推しましたが、いずれにしても程度問題です。滑り出しが早ければそれに合わせた運転になりますし、路面状況や挙動が分かりやすいメリットもあります。限界が高いタイヤは比較的高い速度から唐突に滑って、リカバーが難しくなる面もあります。
フォレスターなら滑ってからのコントロールもしやすく、余程滑りやすいアイスバーンを除けば国内ブランドの何を選んでも間違いではないと思います。氷が多ければBSかな…という思いは変わりませんが。
書込番号:23926465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイパパ1982さん
>ブリザックのVRX2は予算的には回避したいです…
こちらのナンカンは如何でしょうか?
https://youtu.be/l6WNa0pFe6w
参考迄に
書込番号:23926520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々アドバイスありがとうございます。
なにせ南国育ちで雪道の運転経験がないので感覚が全くわからないものでして。
最初は最新のタイヤであるブリザックのDM-V3を買えば大丈夫だろうと考えていたのですが、アイスガードのほうがブリザックよりも氷上のブレーキテストで1メートル程度短いというデータを見たので迷いが出ています。
私もできれば秋に買いたいとは考えますが、小さな子供がいるので車があったほうがいいのでこの春に買わざるをえないかなと考えます。
書込番号:23926606 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>滑るのは-2〜-3℃の氷、車の重さでタイヤとの接地点での圧力による溶解した水。
融雪剤撒きまくってるから本来滑らないはずの氷点下10℃でも滑るんだな
現実は
書込番号:23927577
3点

一番厄介なのは
融雪剤で小麦粉みたいになった雪が
モッサリある時
タイヤが目詰まりして
走らない曲がらない止まらない
雪が重いから
アクセル踏まなきゃ進まないけど
下が氷だと
小麦粉ごと滑って
曲がらない止まらない
今はATばかりで
止まる時にみんな車間詰めるから
.1台発進できなくなると
ニッチもサッチもいかなくなる
見た目で誰もが
滑ると認識するブラックアイスの方が
色々な意味でドキドキしませんわ
書込番号:23927680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とどのつまり、予算に合うものを選択すればいいと言う結論が出ました。
書込番号:23928038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アイパパ1982さん
>私もできれば秋に買いたいとは考えますが、小さな子供がいるので車があったほうがいいのでこの春に買わざるをえないかなと考えます。
物を選んでも
今入手できるか
ってのも有る
北海道のエリアにもよると思う
他の方もコメントしているように札幌あたりは絶氷結路対策
雪深い地域(圧雪路)なら極端な話何でも良い
勿論最新が良いんだが
個人的にはRevoGzくらい以降のタイヤなら氷結路性能かなり高いので
通常の使用であれば(テストでない実使用での差は)誤差みたいな物だと思うな
>アイスガードのほうがブリザックよりも氷上のブレーキテストで1メートル程度短いというデータを見たので迷いが出ています。
理論的には1m手前で止まれればなんて有りますが
現実にそのような事態に遭遇する場合1mの差で回避なんて多く無いですよ
遊びで氷の上を走ります
確かにVRX2は氷上でもトラクションは良いです(明らかに良いです)
(僕は4年物のIG5+)
でもああジワジワ置いて行かれるな
って程度ですよ
RevoGz使っていたときだって氷上で他車のVRXとの違い(性能差)は
感じなかった
(実際は有るだろうけど車や運転、空気圧etcの差の方が大きい?)
予算が厳しければインチダウンしちょい前のモデルでも良いんじゃないですか
(例えばVRX(not2)だって出た時は良いって評判だったし)
>現在の居住地は、近隣の移動だけならスタッドレスは不要なので持っておらず、これまでも使用したことはないです。
スタッドレスの性能差に期待するより雪や氷、滑る事にに慣れる事を考えた方が良いかと思います
書込番号:23928149
1点

>アイパパ1982さん
ネットで買うとかなり安く手に入りますよ。
カーポイントマルゼン⇒https://www.maluzen.com/
書込番号:23928310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイパパ1982さん
北海道の札幌周辺で5年スタッドレスタイヤを使うなら、BSのDM-V3かダンロップのWINTER MAXX03をお勧めします。
横浜のIG60も良いのですが、3年過ぎると滑ります。横浜の075はタイヤパターンの問題なのかわかりませんが、IG50プラスより滑ります。
雪の少ない苫小牧、室蘭や帯広、釧路などはアイスバーンに強いタイヤを選んだ方が良いです。
又、4月の末ならスタッドレスタイヤでは無くても
今年の札幌なら走れると思いますので、10月にタイヤのフジや安売店にて15万円以内ぐらいの予算でホイールとタイヤで買えると思います。
書込番号:23929490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイパパ1982さん
もう、解決済みならすみません。現在道北で暮らしています。車はVOLVO V40(FF)でスタッドレスはダンロップを使っています。
結論になりますが、僕の周りはブリジストンもダンロップもいろいろいますが、結局は滑る時は滑るということです。それは4WDであってもです。
一番怖いのはブラックアイスバンです。
札幌や旭川などの大きな街の中心部は車もたくさん通るので、路面はツルツルです。
冬場、大切なことはスピードに気をつけて安全運転を心がけると危険はほとんど回避できます。交差点では早い段階からスピードを落とし、ゆっくり止まるようにすれば、滑っていくこともないです。
3シーズンくらいでスタッドレスは買い替えが多いため、それほど高いのを使っている人は僕の周りにはいません。
岩見沢は今年は雪がとても多く、そういう時にはまず滑ることはないですが、逆にスタックすると抜け出せなくなります。僕は家の前でスタックしてしまいます。そういう時にはFF車はあかんなぁと思います。
参考までに書かせていただきました。安全運転、それもフォレスターで、なら間違いないです。安心してください。
書込番号:23930755
4点

みなさん、色々ありがとうございます。
タイヤ云々以前に雪道での運転技術が大事であることは重々承知していますので、自動車教習所等で実施している講習に参加するつもりです。
タイヤについては、サラゾーさんの実体験を読ませていただいたので当初の計画通り、ブリザックのDM-V3にしたいと思います。
書込番号:23931150
2点

札幌在住です。
タイヤなんてどれでもおんなじ
4WDなんてFFと違うのは発進時だけ。
なんて言う人は劣悪な路面状況を体験していないだけです。
北海道は高速はもとより一般国道でも凍結防止剤を大量に撒きます。
なのでマイナス何度以下は滑らない。なんてことはあてになりません。
凍結防止剤をまくので気温が下がっても滑る。
交差点付近は停止時のエンジン、マフラーの排熱で路面の氷が融け
気温が低いのですぐに再凍結します。
また、今日の札幌は+7度まで気温が上がったので明日の朝はツルツル
路面が予想されます。
タイヤはやっぱり国産の高いものが劣悪な条件下でも性能を発揮します。
また、定期的にローテンションすれば3万キロくらいもつので
4、5年は使えます。ただし、アジアンは2年目、3年目は明らかに性能が落ちます。
雪道講習会は道内の主な自動車教習所で開催しています。
(基本的な内容なので初心者向けかな)
本当は、急発進、急ブレーキ、急ハンドルをしたときに
車がどういう挙動をするか体験するのが雪道運転への近道なんですが。
今年はお休みしていますが岩見沢にはドリフトパークがあるので
そこへ行くのがよいかもしれません。
書込番号:23931203
3点

フォレスター+高性能スタッドレス
で雪国デビューというのも良し悪しですね。
上の方の五味さんのYouTubeみてると、車が優秀な分、ドライバーの雪道スキルが育たないのでは、と余計な心配してしまいます
動画のなかでスバル車は全般的に路面状況が読取りやすくて良い、と絶賛してはいますが、それでも横滑り防止がない時代の昔の車に比べると伝わってくるインフォメーションは鈍っているように思います
くれぐれも過信なきよう。
書込番号:23931238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイパパ1982さん
こんにちわ。当方、札幌在住です。岩見沢方面に居住されるようですが、ここ数年岩見沢は降雪が多く
(北海道ローカルニュースにもなります。)札幌と距離は近いとなりの市ですが、冬の道路環境はだいぶ異なるとおもいます。
札幌は、ここ数年雪解けが早く(温暖化なのかな?)、4月ともなれば雪解けもすすみ、住宅地や日陰の道路以外の幹線道路は、アスファルトが露出して、気の早い人は、ノーマルタイヤに履き替えてしまいます。
ちなみにいままでスタッドレスの購入が初であれば、ホイールの購入もお考えでしょうか。
北海道は、夏、冬でそれぞれホイール付で2セット保有して、履き替えることが多いです。
毎年9月ころから、大手カーショップでホイールとセットでお買い得なものが店頭にならびはじめ、キャッシュバック等のキャンペーンもあります。
引越し当初は何とか乗り切り、そこまで待つというのも手だとおもいますが、引越し始めは何かと車は必要かも
知れませんね。
裏技的なものとして、札幌市内などにある中古パーツショップでセットのものを購入して、とりあえず4月はのりきり、すぐに夏タイヤに交換、今年の秋以降に、新品スタッドレスを購入して、ホイールに組み替えるということもありかなと。(面倒ですが)
肝心なタイヤそのものは、国産メーカーで現行カタログモデルであれば、大差ないとおもいます。
私も、口コミで一部評価の芳しくないダンロップの4年落を2年前に中古購入して今年もはきましたが、問題ありませんでした。
ただ、間違いなく新作、新品のほうが冬道性能は高いはずです。(あまり詳しくないのですが、今年の秋に新モデルがでるかもしれません。)購入時の最新モデルで今年製造品を予算内で選べばいいとおもいます。
ただ、先に書いたセットの商品は型落ちだったり、前年製造品だったりするかも知れません。
長文、読みずらかったかも知れませんが、少しでも参考になればいいとおもいます。
書込番号:23935688
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
B型のプレミアムです。
エンジン始動中にパワーリアゲートが、運転席のスイッチでもリアゲートのボタンを教えても開きません。
ピピピッと鳴るだけ。
エンジン停止中はどちらでも問題なく開きます。
皆様にはそういった事象は起きてきませんでしょうか?
5点

おもしろいわね。
ディーラーやメーカーに聞かずに まずは仲間集めって。
書込番号:23925322 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

当然、セレクトレバーが「P」位置で操作してますよね?
書込番号:23925373
3点

>orutoさん
取説によると、
●パワーリヤゲートの作動条件
パワーリヤゲートの開閉操作は次の場合に行えます。
○ リヤゲートが全閉、全開、または登録した高さまで開いているとき
○ 停車時(アイドリングストップによるエンジン停止時を除く)
○ エンジンスイッチがONの場合は、セレクトレバーが“P”に入っているとき(開操作
時のみ)
エンジンがかかっているということで、P位置にありますか?
書込番号:23925387
2点

>orutoさん
ということは、セレクターが”P”にあることが検出できていないということですが、何か配線をいじりました?
とりあえず、故障ということでディーラーに見てもらってください。
書込番号:23925423
1点


>MIFさん
こちらの記事は確認済みです。
2019年11月納車なので、対象外かと。
書込番号:23925639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じゃあその記事に書いてるような「パワーリヤゲートのリセット方法」を試した上で、
かつ、ディーラーに連絡して入庫予約した上で、この書き込みを行ったってことなんですね?
あと出しじゃんけんも甚だしいですけど、
それじゃあいったいなんのためにこのスレがあるんですか?
スバル集団訴訟するためのお仲間集め?
書込番号:23925695
10点

>MIFさん
ここは気軽に質問もできない掲示板版なんですねー
書込番号:23925735 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

気軽に質問するにしたってそれなりのお作法は必要だろうよ。
せめていつ買ったとか、どれくらい乗ってるとか、新車なのか中古なのか、
なにを調べてなにをためしてみたか、
そういった情報開示しておかないと時として見当違いの方向に進んじゃうんだよ。
アンタ、せっかく回答付けてくれた人に
お礼も言わずに上から目線でそれはやってます、それは対象外ですって
ぜんぶあと出しじゃんけんじゃねぇか。
書込番号:23925964
37点

>orutoさん
全然気軽に質問して良いと思いますよ。
>MIFさん
「皆様にはそういった事象は起きてきませんでしょうか?」
スレ主さんの質問はこれのみです。ただこれに回答すれば良いだけ。
・あと出しじゃんけん
・集団訴訟
・いつ買った
・どれくらい乗ってる
・新車なのか中古なのか
・なにを調べてなにをためしてみた
こんなに騒がしくすることでも気張ることでもない。
同じ症状がないか聞いているだけなんだから、別にそこまで詳細な情報なんてあってもなくても良い。
>アンタ、せっかく回答付けてくれた人に
回答ってどれですか?
私がみた所、ひとつも回答ありませんけど??
>お礼も言わずに上から目線でそれはやってます、それは対象外ですって
ぜんぶあと出しじゃんけんじゃねぇか。
ならば、ちやんちやなんとか言う人は謝罪が必要ですかね。
>時として見当違いの方向に進んじゃうんだよ。
いや、見当違いは貴方でしょう。
書込番号:23926228
59点

たかがリアゲートの故障でしょ。とりあえずディーラーで見てもらって、治らなかったら掲示板で質問すりゃ良いのに。
書込番号:23926275 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スバルディーラーの程度の低さを舐めちゃいけない。
言われたことしかしないならまだしも、言われたことすらやらないことも。
ナレッジなんてものは基本的に持ち合わせておらず、
予約取ったとして、行く前に理論武装やナレッジを集めておく方がスムーズに話が進む。
何も事前情報なしに行ってもそれこそ時間の無駄になる可能性があるのと、
ここで同事象が起きてるかどうか、起きているならどうやって解決したかを聞くのは極めて普通のこと。
強いて言えばスレ主さんが最初にもうちょっと状況や情報を書いておいた方が良かったかなくらいだし
そもそもこういう故障起きたら情報収集したいと思うのはあたりまえのこと。
噛みついてるやつの器量が狭いだけ。
書込番号:23926573
24点

私も納車後、パワーリアゲートの作動不良で悩まされました。
ディーラーへ何回か点検してもらい、最後にユニット交換で直りました。
フォレスターのパワーリアゲートの作動不良は、結構多いみたいです。
書込番号:23928081
5点

自分もよく使用していますが、Pにして運転席のロック解除が条件ですので、手動解除か運転席の扉を一度開ければ使用できます。それでもだめならディーラーですよね。
書込番号:23930300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスター検討中です。
純正のナビは本格的?な三菱とパナしか用意されていないのでしょうか?
トヨタのようなディスプレイオーディオみたいなモノはありますか?
実は現在使用車には純正ナビを付けたのですが、ほとんど使用してないので次車には必要ないかな?と考えています。
しかしリヤカメラだけは付けたいのでディスプレイ画面がほしいです。
みなさんはどの様にしてますか?
教えて下さい。
7点

手抜き親父さん
現状はDOPとして下記の4メーカーのナビが準備されているだけで、MOP等のディスプレイオーディオの設定はありません。
https://www.subaru.jp/accessory/forester/navi_audio/
ただ、ナビは不要だがバックカメラは利用したいという事なら、下記のような社外品のディスプレイオーディオを取り付ける方法が考えられます。
https://kakaku.com/car_goods/car-audio/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4
このような社外品のディスプレイオーディオでも、下記のようにバックカメラの映像を映す事が出来るからです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-8500dvs/system.php#tab_menu
書込番号:23924958
2点

フォレスタースポーツのオーナーです!
純正のカーナビは、パナソニック製とダイヤトーン(三菱電機)製の2種、後は楽ナビ等ランクの落ちるナビゲーションとなります!
書込番号:23925003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『純正のナビは本格的?な三菱とパナしか用意されていないのでしょうか?トヨタのようなディスプレイオーディオみたいなモノはありますか?』
→下記リンク先をでご確認頂きたいのですが、MOP&DOPのDAはありません。
https://www.subaru.jp/accessory/catalog/pdf/forester_acc.pdf?date=20201221
ただし、下記パイオニアサイトリンク先のように、汎用デバイスとしてDAがマーケットリリースされていますし、他社からもDA汎用機がリリースされているようですので、SK系装着可能か否かはご自身で確認して下さい。
また、パナソニック製等の汎用フローティング・ナビゲーション・システムも、比較的大きなディスプレイサイズ(8〜10インチ)が、DOPのP製&M製より40〜50%程度のコスト負担で導入可能ですので、DOPのようなMFD連動ナビゲーションに特に拘りがないのならお薦めです。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/?ref=carrozzeria_top_pickup
https://panasonic.jp/car/
『みなさんはどの様にしてますか?教えて下さい。』
→SK系大多数のユーザーは、MFD連動のDOPのP製&M製ナビゲーション・システムを装着(ディーラー担当者はこの様言っていたような・・・。)、予算的に抑えたい方、MFD連動に拘りを感じない方は、決して機能的にランクが落ちるわけではありませんが7インチディスプレイのDOPを選択、音により拘る方は汎用機のサイバーナビ等ディスプレイ大きめの機種をチョイス、予算的に抑えたい方は7インチディスプレイの汎用機をディーラー持込み、或いはSAB、AB、YH等のカー用品店で装着しているように思います。
書込番号:23925096
3点

オーディオはスバル純正では用意されていないですね
なので社外品をオートバックス等の量販店等で取付する事になるでしょう
社外のメーカーとしてはパイオニアとケンウッドがディスプレイオーディオを出しています
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/?ref=header
https://www.kenwood.com/jp/car/receivers/
基本好みですが、カーオーディオで純正のステアリングオーディオスイッチに対応しているのはパイオニアだけです
カーオーディオではETCの連動はしません
個人的には去年FH-6500DVDを付けましたが、音的にはNWモードで満足ですが仕様的に使い難いと感じケンウッドにしとけば良かったかな?とは思っています(純正のステアリングオーディオスイッチ無し車です)
最後に旭化成工場火災の影響で品薄になっている可能性がありますので注意して下さい(特にETC)。
書込番号:23925232
2点

ポータブルナビでいいんじゃない?
パイオニアはポータブルから撤退したので、ゴリラしか選択肢がありませんが、バックカメラは自動で切り替わります(設定すれば)。
21年版が発表されたので、ご検討を。
書込番号:23925351
3点

体調不良により返信が遅くなり申し訳ありません。
>NSR750Rさん
有難うございます。
>北に住んでいますさん
現在の車がETC、ドラレコ表示連動なのでやはり純正の安いやつにしようかと考えています。
>たろう&ジローさん
詳しく有難うございます。
今時ナビで20万円以上というのはもう止めてほしいですね。
まあランクルやアルファ―ドの50万円よりマシですが。(笑)
>kurahiroさん
まだディーラーへ行ってないのでDOPの詳細がわかりませんでした。
一応安いナビも用意されているのですね。
>スーパーアルテッツァさん
何時も詳しく有難うございます。
参考になりました。
書込番号:23933485
3点

サイバーナビの8インチ取り付けています。やはりナビのパイオニアとしてまだまだ、一日の長がありますね。パナもつけていたことがありますが、純粋なナビ性能は圧倒的にサイバーです。
書込番号:23933532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハッピービレッジさん
>サイバーナビの8インチ取り付けています。
フォレスター 2018年モデルに付けているのですか?
書込番号:23934668
0点

そうです。ナビは市販ですが8インチ対応のパネルがあり、ディーラーで取り付けてもらいました。楽ナビと同じ位置になりますが、慣れれば特に支障はありませんよ。
書込番号:23935446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハッピービレッジさん
ナビはこれ↓と同じものでしょうか?
今話題の新型サイバーナビを、新車のフォレスターに早速取り付けました!
https://www.cockpit.co.jp/shop/55/diary/76369/
フォレスター(H30/7〜現在)× AVIC-CL911-DC/CL911
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/select/result.php?id=forester_h307_cl911-dc
以前はサイバーナビや楽ナビを使っていました。
元々パイオニアのファンです。
今はフォレスター用パナナビを使っています。
書込番号:23935964
0点

>手抜き親父さん
リアカメラの映像が見れるだけで良いというなら
以下のようなRCA入力のモニターを付けるという手もあるかと。
http://www.beatsonic.co.jp/camera/monitor.php
しかし段々汎用ナビが付けられる車種減って来てますねぇ。。。
書込番号:23935985
1点

そうです、それです。やはりなんだかんだ言ってもサイバーナビはいいですよ。もちろん、他社も性能が上がってますから、あとは好みですね。
書込番号:23936615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,387物件)
-
フォレスター アドバンス 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 271.8万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.2万km
-
フォレスター アドバンス 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 210.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.5万km
-
- 支払総額
- 227.7万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 13.2万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 212.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 14.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜459万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1029万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター アドバンス 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ ワンオーナー
- 支払総額
- 271.8万円
- 車両価格
- 264.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
-
フォレスター アドバンス 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 ミュージックプレイヤー接続可 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC ドラレコ LEDヘッドランプ 記録簿
- 支払総額
- 210.4万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 12.4万円
-
- 支払総額
- 227.7万円
- 車両価格
- 214.5万円
- 諸費用
- 13.2万円
-
- 支払総額
- 212.1万円
- 車両価格
- 198.0万円
- 諸費用
- 14.1万円