スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(55000件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 619件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13931件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26991件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13070件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全2912スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

スバル フォレスターSK9の冷却水LLCについて教えて下さい。

昨日夕方ボンネットを開けてみたら冷却水がMIN.の少し下くらいでした。
早速緑の冷却水を買い今朝補充しようとしたら緑のような、青色のような色でした。
青色なら長期もつ冷却水と思うので混ぜるのは良くないと思われ取説を見たらスバルスーパークーラントとのことです。

一般に売られている冷却水の緑色の物は数年ごとの交換推奨ですがこのスバルスーパークーラントは10年くらい無交換でいいようですが、一般の緑のものを混ぜていいのか、カーショップで売られている青色のを入れるのか、それとも純正品のスバルスーパークーラントしか補充はダメなのか判断がつきかねております。

ご存知の方、是非ご教示願います。

書込番号:23758499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/10/31 11:35(1年以上前)

>bahamian93さん

実際は冷間時MINより下でもラジエーターが満水
(リザーブが空にならなければ)
問題ありません

気になるなら
水たしたらどうですか



書込番号:23758541

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2020/10/31 11:41(1年以上前)

>bahamian93さん

点検パックには入っていませんか?SJGですが、しばらくMIN程度に貼り付いていたので点検時に伝えたら補充してくれました。

成分に大きな違いはないので補充程度なら全く問題ないと思いますが、液面が見えている間は問題ないと思います。色の違うものを混ぜると漏れ等が確認しにくくなりますし、濃度管理等熟知したディーラーに任せるのが吉と思います、スバルだけに。

書込番号:23758560

ナイスクチコミ!6


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/31 11:50(1年以上前)

>bahamian93さん
>スバルスーパークーラントは10年くらい無交換でいいようですが

ですから、特性の異なる、緑色や、赤色の冷却水は混ぜないほうがいいと思います。

私はホームセンターのカー用品コーナーで買った、青色のスーパークーラントを補充しています。

書込番号:23758584

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2020/10/31 12:08(1年以上前)

bahamian93さん

下記のようにスーパーLLCとLLCでは成分が異なると説明しています。

https://www.webcartop.jp/2019/10/442151/

具体的にはスーパーLLCはプロビレングリコールが主成分、LLCはエチレングリコールが主成分なのです。

以上の事から11年目(又は22万km)で交換となっているスバル純正の青色のスーパークーラントはプロビレングリコールが主成分なのでしょう

この事から下記のような4年で交換を推奨しているようなエチレングリコールが主成分のLLCを入れるべきではありません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B00OURVMD8/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_znnNFbT963K1V?_encoding=UTF8&psc=1

書込番号:23758619

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6012件Goodアンサー獲得:1979件

2020/10/31 12:18(1年以上前)

>bahamian93さん

カーショップで売られている補充用スーパーLLC(青)で問題ありませんよ。

色についてはメーカーによってなので気にしなくてもいいのですが、緑色やピンク色のスーパーLLCを混ぜてしまうと変色してしまいます。

冷却水に色が付いてるのは、冷却水の漏れや劣化による変色を判別しやすくするためです。

よってスーパーLLCを補充するなら青色にしましょう。
https://www.kure.com/product/k2110/

書込番号:23758637 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3034件Goodアンサー獲得:148件

2020/10/31 13:15(1年以上前)

どちらにお住まいか分かりませんが、
水で希釈しても性能に大差ありませんので水で良いんじゃないですかね。

書込番号:23758771

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:156件

2020/10/31 13:19(1年以上前)

天然水?

書込番号:23758784

ナイスクチコミ!0


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16163件Goodアンサー獲得:1322件

2020/10/31 13:57(1年以上前)

先ずは補充ですね。
減り具合を鑑みてディーラーに相談する。

書込番号:23758859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2020/10/31 14:13(1年以上前)

短時間に多くのアドバイスをありがとうございました。

やはり純正か青色のを買って足したいと思います。
昨日買ったやつは返品してきます。

メンテパックも入ってますが行くガソリン代と手間を考えると買っても同じなので買おうと思います。

皆さま、ありがとうございました。

書込番号:23758887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/10/31 14:23(1年以上前)

信頼の古河薬品工業のラクラクスーパークーラントを7年以上補充していますが全く問題ありません。

値段の高い純正スーパークーラントにするか、リーズナブルな市販のスーパークーラントにするかは好みでどうぞ、でしょうか。

ちなみに水道水などはエンジン内部の錆や、スケールの原因になるので、やめたほうがいいでしょうね。

書込番号:23758908

ナイスクチコミ!6


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2020/10/31 14:31(1年以上前)

>ms1952さん
ありがとうございます。
古河薬品の冷却水を買いましたが、前の車の時もいつも古河薬品の冷却水を買ってましたので今回も何も考えずに買いました。

その製品なら大丈夫と思いますが緊急性は高くないので青色を買おうかと思います。

書込番号:23758918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2020/10/31 18:49(1年以上前)

解決済の所、失礼します。
どうしても補充したい場合、私ならば水道水を補充します。

補充の量は大した量でも無いでしょうから、他の方もおっしゃっていますが普通の水で十分です。
水道水だとカリウムやナトリウム、塩素などを含むので気になるかもしれませんが、
全量を水道水に入れ替えとかなら別ですが、微々たる濃度差、無問題です。
違う色の冷却水を補充するよりは全然マシでしょう。
もし水の成分を気にするならば、ヨーロッパの飲料水よりは国内系の軟水のほうが、かも(笑)


まあおそらくは問題が起こるほどには減っていないと思いますので、ディーラーで
定期点検やオイル交換時に、(半年に一度程度?)点検と補充をしてもらうくらいがちょうどいいのでは?

書込番号:23759383

ナイスクチコミ!3


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2020/11/01 11:28(1年以上前)

>ぢぢいAさん
ありがとうございます。
昨日返品に行き、オートバックスとホームセンターにスーパーLLCを買いに行きましたが、値段は高いものの成分表記は通常のLLCと同じエチレングリコールです。

スーパーアルテッツァさんによるとカートップのサイトで違いを説明しておりましたがプロビレングリコールではありませんでした。

成分がエチレングリコールならスーパーLLCと通常のLLCは同じ?ですかね?
エチレングリコールの濃度が違うのですかね?

わからなくなってきました^ ^

書込番号:23760713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2020/11/01 14:31(1年以上前)

>bahamian93さん

純正でもエチレングリコールですね、無希釈で使う(水の含有物を混ぜない)ということがポイントではないでしょうか。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/n2factory/k0979y0001.html

書込番号:23761009

ナイスクチコミ!0


スレ主 bahamian93さん
クチコミ投稿数:354件

2020/11/01 16:07(1年以上前)

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
本当ですね、純正品もエチレングリコールですね。
カートップの情報は間違いでしょうかね。

これなら急ぎの時は社外品でも入れて大丈夫ですかね。

書込番号:23761209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:93件

2020/11/01 18:45(1年以上前)

スバル純正のスーパークーラントが、プロビレングリコールかエチレングリコールかは存じませんが…。


ちなみに古河薬品工業の「ラクラクスーパークーラント」の成分は、エチレングリコールが48〜52%との事で、
標準的な濃度ですので、希釈せずにそのまま使うべきタイプ。

そして同社の「スーパークーラント」(ラクラクじゃない方)はエチレングリコールが90〜93%との事で、
そのままでは濃すぎますので『水道水』で薄めて使うタイプです。
ボトル記載の使用方法に、ちゃんと『水道水』と書かれています。
こちらは言わば業務用的な「原液」とも言えるものですので、輸送コストにも優れますし、
車を使用する地域によって30〜60%程度の範囲で濃度を変えれます。

濃度が濃ければ極寒には強いですが、冷却の能力は劣ります。強いて言えば、真水が一番冷えます。
(レース用とかで、真水よりも冷却性能が高い…とか謳う製品もあるようですが、そこはさておき)
よっぽどの寒冷地でもない限り、普通は多少薄めでも問題ないでしょう。


逆に、ご自分できっちり純正品(又は純正相当品)のクーラントで水を一滴も使わず管理されていても、
修理で預けた工場で知らぬ間に、原液を水道水で希釈されたものを使用されているかもしれませんね。

書込番号:23761567

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ121

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

フォレスター1.8ターボのエアインテーク

2020/10/25 23:49(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 tamecatさん
クチコミ投稿数:25件 名画探索 

写真を見る限りボンネットに穴ぼこが見当たらないのですが、水冷なんですかね。
前のターボはボンネットには無かったけどフロントの左右についてましたよね。

それだったらレヴォーグも格好悪い穴ぼこなんて要らないのに。

書込番号:23748482

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:6016件Goodアンサー獲得:451件

2020/10/26 06:26(1年以上前)

穴ぼこってなんやねん(一一")

書込番号:23748687

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:9990件Goodアンサー獲得:1402件

2020/10/26 07:23(1年以上前)

>tamecatさん
CB18はインタークーラーが水冷?そんなはずはないですね。
ボクサーエンジンはどうしても横広なので、エンジン横にはインタークーラーを付けられませんのでエンジン上部に付けます。
CB18はFB16DITやFA20DITより小型にできていますが、レボーグ等のスポーツワゴンはエンジンルームが薄いのでインテークが内蔵できませんのでボンネット上からとっています。
フォレスターやアウトバックといったSUVになるとエンジンルームに厚みが出るので前面からの空気で冷やすことができますので、エアインテークはボンネットに穴をあけずに内蔵できます。

書込番号:23748735

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/10/26 07:23(1年以上前)

エアインテークダクトはボンネット内にあります。
SJ以降のフォレスターターボ車は広いボンネット内容積のため、外側にダクトをつける必要がないのです。

https://plaza.rakuten.co.jp/tara555/diary/201301230000/?scid=wi_blg_amp_diary_next

https://www.narasubaru.jp/staff_details289.html

書込番号:23748737 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!17


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16163件Goodアンサー獲得:1322件

2020/10/26 09:11(1年以上前)

あの穴ボコはインタークーラー用ですね。
アレが無いと外見上ターボかどうか判断が難しくなり優越感が削がれます…

もとより無いモデルは優越感に浸れない…

書込番号:23748881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/10/26 09:19(1年以上前)

>それだったらレヴォーグも格好悪い穴ぼこなんて要らないのに。

昔ブルーバードもフォレスタータイプの風洞でグリルの風をエンジン上のICに導いていたから
(こちらが先輩)

エンジン上下高の小さなレヴォーグなら収まらない事ははいだろうけど
レヴォーグはスポーツワゴンを謳うモデルだから効率やダクトの迫力を追ったんだろうね
(ボンネツトも低く)

今時だから空気の流量は少なくともファンを付け強制冷却の空冷ICとかも可能かもね





書込番号:23748892

ナイスクチコミ!4


スレ主 tamecatさん
クチコミ投稿数:25件 名画探索 

2020/10/26 10:41(1年以上前)

>エアインテークダクトはボンネット内にあります。
>SJ以降のフォレスターターボ車は広いボンネット内容積のため、外側にダクトをつける必要がないのです。

そうだったんですね。ありがとうございます、理解出来ました。


>アレが無いと外見上ターボかどうか判断が難しくなり優越感が削がれます…

アレを格好良いと感じている人と格好悪いと感じている人とどっちが多いのか、どこかでアンケート取ってないですかね。
ミニくらいの節度のあるエアインテークだったらありかなとも感じますが。
(ごめんなさい、思いっきり格好悪いとと思っている人間です。)

書込番号:23748996

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/10/26 10:48(1年以上前)

何で 怒ってるねん。

写真が無いけど
CB18なので空冷でしょね。
ボンネットの裏に、エアダクトで
フロントからバルクヘッド前にある
インタークラーまで送ってると思うよ。

SJフォレではエンジンルーム高さにその
余裕があるから出来ると以前説明してたよ。
でも、エンジンの熱でエアダクトがあちっちだと
思うけどな。どうでしょうね。

書込番号:23749011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2020/10/26 10:52(1年以上前)

新型のターボはディーラーオプションのハニカムグリルの設定がありません。ボンネット裏の導風ダクト形状との兼ね合いだと思います。理屈に則した形をしているのがスバル車の美点です。必要だから穴を開けているし、ボンネット裏にスペースがあるから穴は必要ない、ということでしょう。機能性を表した形が一番美しいのではないでしょうか。

書込番号:23749017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/26 11:12(1年以上前)

今どきボンネットに大きなエアーインテークを付けている車は
スバル車ぐらいしかありません。まさにガラパゴス状態です。

VW、ベンツ、BMW、アウディにもターボ車は多いですが見かけません。
ヨーロッパでは不人気なので輸出車には付けていないと思います。

書込番号:23749047

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2020/10/26 11:16(1年以上前)

『写真を見る限りボンネットに穴ぼこが見当たらないのですが、水冷なんですかね。前のターボはボンネットには無かったけどフロントの左右についてましたよね。』
→「穴ぼこ」、インタークーラー(IC)用のエアインテーク、或いはエアスクープのことをスレ主様は指しているのでしょうが、SJGには、左右フロントフェンダーにエアインテークはありませんでしたし、「funaさん 様」ご記述のような理由と、当該マーケートのニーズと要請によるものです。
 FORESTERも含めスバルはその販売戦略を「一本足打法」とある意味揶揄される程、北米マーケットに依存偏重した形態をとっています。
 FORESTERもSHまでのTurbo搭載グレードは、ボンネットフードにIC冷却用のエアインテークを設けていましたが、北米積雪地の比較的気象条件の厳しいユーザーからボンネットフードへの降雪除去時の危険性や手間、或いはセグメント上セカンドカーとして女性ユーザーがステアリングを握る機会も多く、エアインテークが前方視界の妨げる等の、北米ユーザーが寄せた様々な提言のフィードバック対応として、比較的エンジンルームに余裕があったSJ系からパワープラントレイアウトを見直し、SJGのエアインテークを廃止したと記述されたものをWEBサイトで見たような記憶があります。

『それだったらレヴォーグも格好悪い穴ぼこなんて要らないのに。』
→VM系(含むVA系)に、何故エアインテークが必要だというと、先に記述しましたように「funaさん 様」ご記述が主な理由ですが、それをトレースすると、
@VM系は当初グローバルモデルではなく、ドメスティックマーケットオンリーモデルであったということから、これまでのニッチでコアなスバルユーザーの「Turboモデル=ハイパワー=エアインテーク」の公式に則った。
AVM系はそのスタイリング上パワープラントスペースに余裕がなく、BOXERエンジンのICレイアウトしては現状が最も適切な箇所であり、クーリング効率等から必然的にエアインテークも当該箇所となった。
Bドメスティックマーケットオンリーモデルであった筈のVM系も、各々のグローバルマーケットニーズに伴い、その地域マーケット向けにカスタマイズされセールスされています。
 例えば下記リンク先のヨーロッパ向けモデルは、スレ主様の言う「格好悪い穴ぼこ」はありません。何故ならパワープラントにTurboを装着しないNAだからです。 
 LEVORGがスバルのフラッグシップモデルか否かは兎も角として、少なくともスバルのイメージ戦略モデルであり今後のスバルの在り方を占うパイロットモデルで有ることは何方も異論を唱えることはないでしょうし、SK系にTurboモデルがカタログ落ちした際は多くのスバルファンは嘆きました。
 当該サイトでも、今回のappliedCのTurboモデル復活に対しては、残念ながらこれまでのハイパワーモデルではないものの新パワープラント搭載の話題で盛り上がっているように当方は思います。
 先にも記述しましたが、LEVORGはある意味スバルのオピニオン(イメージ)リーダーとして、良くも悪くもこれまでのニッチなスバルファンの期待を裏切らず、なおかつ新規ユーザーも開拓していくというパイロットモデルでもあるというポジショニングはスバルの販売戦略に変更が生じない限りは現状のままだと思います。
 最後に、エアインテークを含むスタイリングは、これは本当に各々嗜好によるものであり、嘗てホンダ車のボンネットフードにあったパワーバルジが廃止されたように、LEVORGも仮にEV化されれば必要としなくなりますので、必然的に淘汰され廃止されるでしょう。
 実際ヨーロッパでセールスしているLEVORGは、パワープラントがNAなので当然といえば当然なのですが、エアインテークが必要ないので設けていません。
 ただ、嘗てのLegacyやFORESTER、IMPREZAに搭載されたハイパワーTurboプラントのシンボライズでもあったエアインテークが廃止されるのは、ワールドワイドな時代の流れては言え、一抹の寂しさ、そう惜別の想いが脳裏をよぎります。
https://www.autocar.jp/post/357368

書込番号:23749055

ナイスクチコミ!5


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/10/26 12:31(1年以上前)

>tamecatさん
>ミニくらいの節度のあるエアインテークだったらありかなとも感じますが。
(ごめんなさい、思いっきり格好悪いとと思っている人間です。)

ミニの穴ぼこ節度あります?よくわかりません。
昔、インプレッサのNAにボンネットだけ換えた狼の衣を着た羊みたいな車ありましたが
人それぞれじゃないっすかね?

書込番号:23749197

ナイスクチコミ!5


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2020/10/28 08:32(1年以上前)

>tamecatさん
>tamecatさん
穴ボコ開けた方が部品点数が少なく艤装性も良いことから製造コストは安く済みます。
フォレスターにようにフードに穴有り、無しの2仕様派生し、しかもそれが本国向け内のみでも分かれるとなると生産ラインでは部品の置き場、在庫管理、使い分け、組間違い防止の検知、品質検査の対象数増などが起こり全てコストアップにつながります。
またフォレスターのようなフロントフードが高いモデルは頭部保護の観点からダクトを付けると安全性能が下がってしまうため理想的ではありません。
エアバックを装着し基準をクリアできれば良いという事でもなく、死亡事故ゼロを目指し僅かでも安全性を高め無いとならないですもんね。

書込番号:23752776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:20件

中古でフォレスターSJ5(2017年製、アイサイトVer3)を購入しました。純正ナビ(カロッツェリアAVIC-RZ900ZP)+純正バックカメラ+純正ETCです。
バックカメラがステアリング連動されていないのですが、ステアリング連動機能付きのバックカメラに交換すれば、できるようになるのでしょうか?あるいはナビを替えると、できるようになるのでしょうか?レーンアシスト機能が付いていてハンドル操作を補助してくれるので、舵角センサーは付いている考えております。ご存知の方、ご教示下さい。

書込番号:23741261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2020/10/22 16:52(1年以上前)

 SJGappliedAを過去所有し、DOPのサイバーナビを搭載していましたが、スレ主様ご記述のようにナビディスプレイにはストレートなガイドライン表示(ステアリング非連動)であったように記憶し、VMGappliedAへ乗り換えた際オーダーした、2世代後のDOPサイバーナビではガイドラインがステアリング連動でナビディスプレイ表示され、EyeSightのVer.UからVへのアップデートと車載機器の進化には驚いた記憶があります。
 ところでご質問のバックカメラ映像ガイドラインがステアリング連動でナビディスプレイ表示ですが、VMG納車時担当セールスから得た情報ですが、「単純にナビ本体&カメラを対応製品に乗せ換えても、appliedA(当時SJ系はappliedC辺りまで年次改良が進んたような?)ではステアリング信号がリンクしていないので、ナビディスプレイ表示も非連動のままです。」との説明が有ったように記憶しています。
 幸い、スレ主様のSJ系は、ビッグマイナーチェンジが施されたappliedD以降の型式のようですので、ステアリング信号が出ていたり、
或いは取り出し可能な仕様にappliedDで変更されていればの前提ですが、対応ナビ本体&カメラへ乗せ換えればステリング連動ガイドラインの可視化は可能だと思います。

書込番号:23741439

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2020/10/22 19:42(1年以上前)

ありがとうございます。
レーンキープアシスト機能が付いているので舵角センサーは付いていて、ナビとバックカメラが対応していれば、私も原理的には可能だろうなあと思ってますが、パイオニアさんやスバルさんに問い合わせても無理そうな回答でした。何かモヤモヤしてます。

書込番号:23741743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9990件Goodアンサー獲得:1402件

2020/10/22 21:10(1年以上前)

>伸ちゃん2さん
この頃のフォレスターのアクセサリーカタログをみると、ガイド線のことが書かれていませんので、ディーラーで否定的ならできないと考えたほうがよいと思います。
舵角センサーが付いているだけではだめで、ほかの機器(例えばアイサイト)に影響が出ないような出力になっている必要があります。

一方同期に販売していたスバルXVではアクセサリーカタログにDOPナビを付けた場合のガイド線の動きについてきちんと明示されています。

書込番号:23741968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/10/23 04:20(1年以上前)

funaさんさん
ありがとうございます。
でも、2年位前の投稿を拝見すると、フォレスターもアイサイトVer3のSJ5まで進化すると、連動ガイドラインが表示できるようになってきたと書いてありました。何かモヤモヤです。

書込番号:23742596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/10/23 04:54(1年以上前)

先の投稿に書いた過去の投稿は下記です。2012モデルのフォレスターについての投稿として下記のように書いてありました。

カレーっ子さん投稿:1100件Good獲得144件
2017年9月22日 9:44 (1年以上前) 返信2件目
 先日、スバルDにてD型のVMGとSAGに試乗した際気付いたのですが、リバースポジションにシフト変更しバックし始めるとディスプレイ表示ガイドラインがステアリング切角に連動し大きくカーブを描くのです。
 当方のA型装着DOPサイバーナビでは見られない変化と、10数年前に所有したRB1が脳裏を過り懐かしくも感じました。
 なお、試乗車のナビゲーションシステムはDOPのパナソニック製で、後退時のステアリング連動ガイドライン表示機能は、パナソニック製品特有のものなのか、装着カメラ由来に寄るものなのか、或いは両製品の複合機能なのかは不明ですので、カメラ交換によってスレ主様がご希望される機能が得られるか否かは、お付き合いあるスバルDにとご自身でご確認下さい。

書込番号:23742606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2020/11/15 20:03(1年以上前)

回答をありがとうございます。
やはり無理なのかもしれませんね。
返事が遅くなり、申し訳ありませんでした。>funaさんさん

書込番号:23790013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2020/11/15 20:05(1年以上前)

>たろう&ジローさん
回答をありがとうございます。
可能性がある場合には、ナビメーカーに問い合わせてみるものでしょうか?
返事が遅くなり申し訳ありません、

書込番号:23790020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ195

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリングストップキャンセル方法

2020/10/22 08:39(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:502件

SJフォレスターはアイドリングストップのスイッチに物理的に 結束バンドの切れっ端をかませて押しっ放しにして アイドリングストップを解除していました しかしSKフォレスターのアイドリングストップの解除は どうやらその方法は通用せず 毎回ボタンを押さないといけない仕様になりました 市販のアイドリングストップキャンセラーを装着すれば良いのでしょうが SKフォレスターでエラー表示を出さずに またコストを掛けず 毎回ボタンを押さずに アイドリングストップを解除する方法(ボンネットセンサーのコネクターを外すや アイドリングストップボタン端子の短絡など)がありましたら教えてください

書込番号:23740811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に30件の返信があります。


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/10/26 08:44(1年以上前)

>shaorin_01さん

コメントありがとうございます。
乗り手の事を考えてくれていると思います。



>かず@きたきゅうさん

>> アイドリングストップって、そんなに嫌か?

エンジンの設計時に危険振動数をアイドリングよりも低く設定して、
危険振動数をクランキングで一気に通過するようにしている筈です。
そのせいか、クランキング、エンジン停止時には非常に不快(個人
によって感じ方は違います)な振動がでるので、それが嫌です。

アイスとではありませんが、XVがエンジンストップするので、フォレ
スターにしました。XVが単純ガソリン車ならそちらにしたのですが。

クランキングの回数が増えると、シリンダーのスリーブやクランク
メタルなどの痛みは激しいでしょうが、エンジン不動になる程には
そうそう至らないとは思います。
セルモーターやセルの飛び込み部分の歯車とかは、アイストの
頻度が高い個体では、10万キロ位でダメになることもあるようですが。

まあ、機械なんて壊れる時には壊れますから、気にならない方は
気にしなくて良いと思います。


そういえば あのトヨタのヤリスがアイストをやめたそうな。
そりゃそうでしょう。

書込番号:23748823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/10/26 09:24(1年以上前)

それがアイドリングストップの原因だと言う根拠はあるのか?
ドラレコや適当な電装品の取り付け、エアコン付けたり消したりなど他にもあるんじゃない?

私のステップワゴンRP3は、4年超えたけど1年点検の時、経年で交換時期ではあるけど、まだ大丈夫と言われたがね

常にオートエアコン、常時アイドリングストップだけどね。ドラレコもなし電装品は自動開閉スマートフォンホルダーだけ。

ナビも純正

おそらく、あと数年は持ったと思うが、自己判断でバッテリーは交換したが、ちょっともったいなかった。

車によって充電制御が下手くそなどもあるんじゃない?

もしスバル車全般に3年持たないなら、バッテリーの問題というより、車両側の問題も否定出来んと思うのが普通だと思うけど

書込番号:23748897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8396件Goodアンサー獲得:1088件

2020/10/26 19:52(1年以上前)

メーカーも通常車のバッテリ保証は3年または6万qkmの保証に対して、アイスト用は18カ月または3万kmの保証って時点でライフサイクルの短さを認めているんですけどね。

書込番号:23749871

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/27 10:10(1年以上前)

アイドリングストップの嫌いな理由は
バッテリーの寿命が短くなると言う様なせこい理由では無く

・エンジン再起動時の音と振動が不快で鬱陶しい。
・スタート時にエンジン再始動の為に遅れが生じる。
・エンジン停止中はエアコンが効かなくなる。

書込番号:23750861

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/27 12:49(1年以上前)

スバル販売店でのみ変更可能な機能_アイドリングストップ

ご存じかも知れませんが

カスタマイズ機能で方向指示器を出している時は
アイドリングストップしない様に設定出来ます。

交差点の右、左折時にすぐ発進できます。

書込番号:23751085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/10/27 23:16(1年以上前)

・エンジン再起動時の音と振動が不快で鬱陶しい。

これは、経年と共に感じることはありましたが、最近、以下の事をする事でかなり改善されました。
○オイル添加剤 SINN を添加
○ガソリン添加剤 シェアラスター ループパワーショット を添加
エンジンによって効果は様々でしょうが、5万キロ付近走った私のステップワゴンではかなり改善されました。あまり気にしていなかったと言うのもありますが

・スタート時にエンジン再始動の為に遅れが生じる。

これは確かにありますが、上記対応でレスポンス、フィーリングが改善された事で多少は良い傾向にあるなうな気がしています。
急がす慌てず対応すれば、そこまで顕著に感じることはあまりないと思うけどね。右左折時にハンドル切ればすぐにエンジンはかかるので、急な発信動作が多い傾向の人は不快なんでしょう。運転者の癖が大きな要因もあるよ。
私も遅れを感じた時は、ダメな運転をしている時だと思ってます。


・エンジン停止中はエアコンが効かなくなる。

形式の古い車は確かにありますが、少なくとも2016年式のステップワゴンスパーダでは、エコモードであっても、エアコンが効かなくなる事は感じたことがありませんね。エアコンガスチャージなどでも効果はあるかもね。


なので、エンジンコンディションや性能の問題、特性に合わせた運転操作や癖、車自体のアイスト時の制御の悪さもあると思うよ。

あげられてる嫌いな理由は、全ての車に一定には当てはまるものではないと思うよ

書込番号:23752329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/28 07:40(1年以上前)

>かず@きたきゅうさん
>5万キロ付近走った私のステップワゴン・・・
>あげられてる嫌いな理由は、全ての車に一定には当てはまるものではないと思うよ

ここはホンダ車のスレッドではありません。
スバル > フォレスター 2018年モデルのスレッドです。
フォレスターの話をしています。

別車種の話はあまり参考になりません。

書込番号:23752704

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/10/28 08:19(1年以上前)

>> エアコンガスチャージなどでも効果はあるかもね。

これは効果もありますが・・・

フォレスターではないので怒られそうですが、エアコンの効きが悪いのでガソリンスタンド
にガスチャージをお願いしたら、「じゃあ、1本、入れときましょう」 と入れてもらいました。
その後、アイドリング中にエアコンのコンプレッサーに繋がるとエンストしました。
ディーラーに持って行って相談したら、「ガスの入れ過ぎです。適正圧まで抜いておいた
ので、これで大丈夫でしょう。」 との事。雑な作業する人(店)に運悪く当たってしまった
というお話しでした。

あまり参考にならないかと思いますが、同じ経験をして欲しくはないので老婆心から。

書込番号:23752752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6823件Goodアンサー獲得:119件

2020/10/28 08:25(1年以上前)

昔のホンダ車のセルの音は独特の良い音してたんで、
その音するなら積極的にアイドリングストップ使いたいな。

書込番号:23752763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/10/28 12:11(1年以上前)

私の車を例えに入れただけで、参考になるかなと思ったのですが、何もしないでアイドリングストップの感覚論を話されても、個人の主観でしかないかなと思うのです。

そもそも、フォレスターが新車の頃から同様の感覚を持たれているのであれば改善は皆無かも知れませんね

失礼しました

書込番号:23753120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/10/28 12:33(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
セルの独特な音ですか!
他車とも比較したことなくあまり気にしたことないですが、言われると心地よい音だと思います。

怒られるので、この辺にしときますね。

ちなみに、プラシーボもあるとは思いますが、
参考までに私のレビューを少しばかり
ガソリン添加剤
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/664739/car/2252169/10743634/parts.aspx

オイル添加剤
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/664739/car/2252169/10759454/parts.aspx

アイドリングストップのスムースさには本当に感動してる次第です。

失礼しました〜

書込番号:23753149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6823件Goodアンサー獲得:119件

2020/10/28 13:29(1年以上前)

ワシの言っているホンダ車のセル音はもう40年近く前のホンダ車のです。
ヒットした二代目プレリュードの頃でちょっと甲高い音がして快感でした。
当時のホンダ車はクランクが逆回転だからなのからしい記事を読んだ記憶が有ったような無いような。

現行のホンダ車のセル音は他社と同じ音で、全く良い音とは思わないです。

書込番号:23753265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/10/28 13:39(1年以上前)

>> カスタマイズ機能で方向指示器を出している時は
>> アイドリングストップしない様に設定出来ます。


いっそのこと、アイドリングストップ機能すべてを 無効 にできれば良いのに。

書込番号:23753277

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/10/28 14:03(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
セルの音まで気にしてた事はないですが、2代目プレリュードは、子供心にワクワクした車でした
そんな特殊な機構だったのですね

書込番号:23753306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/29 07:57(1年以上前)

アイドリングストップ機能は使わない方がいいかもしれません【自動車評論家のお詫び】
https://clicccar.com/2020/09/22/1019156/?post_date=20200922171921

前車XTではアイドリングストップもAVHも付いていませんでした。
プレミアムに乗り換えて初めてのアイドリングストップです。
毎回エンジン始動時にアイドリングストップオフボタンとAVHボタンを押しています。
面倒な操作が増えました。(^^;

そもそも、
なぜエンジンをかけると設定がリセットされる仕様なのでしょうか?
外車はそうではなかったと思います。

書込番号:23754712

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/10/29 08:48(1年以上前)

こういうの見ると、完全に印象操作でしかないと思うね

やはりバッテリーの言うより、車両側の問題が大きいとしか思えない。

少なくとも、私の車を含めそうでない車もあるわけだからね。

アイスト車じゃなくてもそうなる車もあるのに、何か特殊な機構だからクローズアップされがちなのは仕方ないが、単純に結びつけられるものではないと思う

書込番号:23754773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/10/29 11:07(1年以上前)

トヨタ が RAV4、カローラ、ヤリス でアイドリングストップ(スマート&ストップ)をやめた位だから、

エコカー減税がクリアできればアイドリングストップ は不要な機能なんではないかと。

力の差を見せつけられた感じ。

書込番号:23754977

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:502件

2020/11/08 21:16(1年以上前)

結局買いましたアイドリングストップキャンセラーなるものを ヤフーショッピングやAmazonで2,400円位で販売しているものです  配線を三本するだけですもで 15分位で取付完了です 今は家族から不評だったアイドリングストップからの 軽自動車以下のセルスタート(個人的な意見です)と完全にお別れして 快適なフォレスターライフを送っています 皆様ご返答ありがとうございました

書込番号:23776593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ms1952さん
クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:19件

2020/11/08 21:45(1年以上前)

>まさかよ!さん
願いが叶われ、おめでとうございます。

書込番号:23776664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8396件Goodアンサー獲得:1088件

2020/11/09 05:49(1年以上前)

>まさかよ!さん

家族からも好評のようで良かったですね。うちも今まで所有のアイドリングストップ車全てにキャンセラー付けていますが、家族からは同様の評価です。早くトヨタのようにアイドリングストップを不採用、もしくはボタンを押すことでアイドリングストップするような車が一般的になれば無駄な出費が避けられるんですけどね。
https://bestcarweb.jp/news/122812

書込番号:23777171

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター 2007年モデル

クチコミ投稿数:9件

中古で買ったSHJのナビをカロッツェリア DMH-SZ700に交換するのですが純正バックカメラ接続アダプターはどれを買ったらよいでしょうか

書込番号:23729026

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2020/10/16 09:41(1年以上前)

バックカメラも10年も経てば、

表面が曇ってるし、
バックに入れても画像が出ないなど、
劣化してるために故障が出やすいので

ナビと一緒に、バックカメラ自体も交換をお勧めいたします。

書込番号:23729192

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ111

返信26

お気に入りに追加

標準

ビルトインナビについて

2020/10/13 16:17(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:17件

ビルトインナビで パナソニックかダイアトーンか 迷っています。

音質より ナビ機能・地図表示などを重視しています。

比較サイトの情報や、ユーザー様のご意見など お聞かせいただけないでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23723564

ナイスクチコミ!14


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/14 01:02(1年以上前)

ナビ周りがほぼ同じ、XVのB型(2017年モデル初期型・A確は欠番)です。
パナ、そんなに悪くないと思います。

https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/9384161/parts.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/10508912/parts.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/2174614/car/1677144/10580739/parts.aspx

書込番号:23724642

ナイスクチコミ!3


takchaaanさん
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/10/14 02:29(1年以上前)

>ののゆずさん

私はダイアトーンを使っていますが、道案内は社用車で使っている下位グレードのカロッツェリアの方が余程賢いですね…(笑)。

具体的には他の皆さんも指摘されておりますように、フォレスターはおろか他の小型車でも通りにくいような細い道を平気でサジェストしたりしますし、渋滞などを考慮した臨機応変なルート変更のサジェストも皆無です。
勝手知ったる運転手が良かれと思ってナビから外れた別ルートを選んでも再計算を怠り、暫くは頑なに最初に設定した道へ戻そうとするため人によっては不満に思うかもしれませんね。

カロッツェリアなんかはその点、再計算も早いですし状況を勘案してナビの方からも「今ならこの道の方が早いですよ」ってな感じで途中で別候補を提案してくれたりするんですけどね。

音声認識の方は最初の頃は面白がって色々試したのですが、目的地設定ひとつをとっても却ってストレスの溜まる結果になるので私は止めました。ただ頓珍漢な認識結果を見せてくれることが多いので、同乗者に面白がられ車内を楽しい雰囲気にするのに一役買ってくれるかも。

全体的にパナソニックもあまり芳しい感想は聞かれないようですので、見た目の好みでなんかで選んでも良いかもしれません。

純粋にナビの機能を求めるのでしたらサードパーティから選ぶのが良いでしょうが、そうすると美観が許せないほどイマイチになるしか選択肢が無いのはSUBARUの販売戦略ですかね…(笑)。

ちなみに音質は余り拘られないとのことですが、ダイアトーンに音質面での不足は感じません。
(ただ私の場合スピーカーをアップグレードしたので純正スピーカーの音質は知りませんが…)
音楽で気になるのはCDからの録音設定で、ダイアトーンの場合ギャップレス録音に対応していません。(メーカーにも問い合わせ確認済み)

つまりライブ録音や一部のクラシックのようにトラック間(楽章間)の音が繋がっている場合も、ナビに録音するとコンマ3秒くらいの無音が発生してしまいます。
ただこれも音楽はいつもCDから聴く、とか録音機能をそもそも使わないのでしたら関係無いところでしょうか…。

私はナビは無くても致命的には困らないタイプなので、ナビ自体の機能は「こんなものか…」と半分諦めつつ「音楽を楽しむツールに道案内のオマケ機能が付いたもの」として捉えています。

長々とすみませんが少しでもご参考になれば幸いです。

書込番号:23724696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2020/10/14 06:54(1年以上前)

レヴォーグから乗り換え、サイバーナビの8インチを移設しましま。画面位置は下ですが、慣れれば見にくいとは感じません。それよりも、ナビはやはりルート案内が重要です。三菱もわるくはないですが、パナは論外、何よりこの程度のナビに25マンは高すぎです。

書込番号:23724814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2020/10/14 07:07(1年以上前)

>ののゆずさん


S4ビルトインナビ使ってます。
案内はゴリラと同じ様な感じで目的地近くで捨てられます。
サポートセンターに案内が変なので、連絡しましたが更新後もそのままでした。でもサポートセンターは繋がるし丁寧に教えてくれます。

案内が気に入らないので気分を変える意味で次の車XVはダイヤトーンにしました。地図データが、CDなのですね。更新が多いパナが、その点は良いですね。

書込番号:23724826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件

2020/10/14 07:24(1年以上前)

>takchaaanさん

>私はダイアトーンを使っていますが、道案内は社用車で使っている下位グレードのカロッツェリアの方が余程賢いですね…>(笑)。

 全く同感です。地図案内の賢さは、カロに勝ものなし。25万円以上もするダイアトーンが10万円以下のカロより劣るんですから、話になりません。 カロの地図更新は、年に6回程あり、システム更新も年に数回あります。インターネットで簡単にタイムリーに最新の地図更新ができるので、大変有難い。


 ダイアトーンは、細い林道や遠回りを案内するので、困っています。また、交差点での右折や左折のタイミングが悪いので、危うく交通事故に遭いそうになった事が、数回あります。
 




書込番号:23724851

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1828件Goodアンサー獲得:26件

2020/10/15 18:15(1年以上前)

どうも価格.com上だとパナナビってあまり良い評価が目立たないので、ちょっとだけ擁護してみます。
私はメインカーのシャトルでパナのストラーダ(RX01D)、セカンドカーのiで楽ナビ(RZ33)を使ってます。

両方使ってる上での感想ですが

・自車位置精度は同等程度で特段の差は無い
・私が使ってきた限りでは楽ナビの方がおかしなルート案内をすることの方が多い
 ※最近も明らかに不要な踏切横断が必要で遠回りなルートを案内してみたり、これ公道なのか?ってレベルの細い街路を通らせようとしてみたりってことがありました。
・楽ナビの「この信号を左です」のような信号機ジャスト案内はストラーダよりわかりやすい。
・「一時停止」とかの注意喚起はストラーダの方がきめ細かく音声案内してくれてわかりやすい
・好みの問題だとは思いますが、楽ナビの案内タイミングは全般的に早すぎるように感じる
・オーディオ周りの操作性はストラーダの方が直感的でわかりやすい
 ※楽ナビは音楽再生画面から直接サウンド設定の画面に遷移できず、一旦メニューに戻る必要があるのはかなり面倒
 曲情報表示←→フォルダ内曲一覧表示←→フォルダ一覧表示のような画面遷移がワンタッチでできないのも不便
・地図更新費用は楽ナビの方が安い。全地図更新のダウンロードに要する時間はどちらも同じくらい。
・楽ナビは地図ダウンロードしたSDカードを本体に挿してからが長い(90分くらい)。で、その間一切操作できないし、バックカメラ等の表示もされないのは不便
・ストラーダだとSDカードさしてから1~2分くらいで更新完了
 ※これはナビの仕組み自体の違いなので仕方ないのですが・・・

まあSANYO時代のゴリラ愛用してたので、ゴリラエンジン世代のストラーダの操作性が私の好みに合ったって部分もあるとは思いますけど。
少なくとも私はストラーダのルート案内が楽ナビより駄目だと感じる経験はしたことありません。
次に購入するときもおそらくストラーダシリーズを選ぶと思います。

書込番号:23727948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/10/19 10:50(1年以上前)

>シェイパさん

>> ゴリラエンジン世代のストラーダの操作性が私の好みに合ったって部分もあるとは思いますけど。

日産車で使っているパナ(2014)が、
1. パナのリモコンが使えない
2. 同時期のモデルで地図更新終了が早い
の2点から、それに当たるかもしれません。

その後に買った、スバル車に付けたパナ(2019)が、
同クラスを購入したつもりでしたが、
機能が微妙に減っていて、好みに合わないです。

それでもフォレスターに付けたKenwood (2020)よりは良いです。
(例えば、イコライザーで調整しようとすると、
 パナは再生画面から直でイコライザーの画面に入れますが、
 Kenwood はメインメニューに戻って、設定から入らないといけない、等。 )

日産はCarWingsが機能限定なら新車購入で無料で使えるので、
便利に使ってます。スバルでもそういうサービスが有ればうれしいのですが、
スマホがここまで普及したので今更ですかね。

書込番号:23735507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1828件Goodアンサー獲得:26件

2020/10/19 20:35(1年以上前)

>スースエさん

2014年発売のストラーダRX/RS01世代からSANYOのゴリラの系譜になっています。(ゼンリン地図+ゴリラエンジン)
※前年のCN-R500/300世代まではトヨタマップマスター系。
それ以降、ベースは変更されていないので、市販モデルは現行のRX/RA07世代もFシリーズ含めゴリラエンジンのはずです。
カーメーカーオプション向けのモデルも基本エンジン部分は同じはずですが、操作系のUI等はカスタマイズしてあるのかもしれませんね。

>(例えば、イコライザーで調整しようとすると、
> パナは再生画面から直でイコライザーの画面に入れますが、
> Kenwood はメインメニューに戻って、設定から入らないといけない、等。 )

Kenwoodもそうなんですか!
私が楽ナビ使った時に一番驚いたのがそこでした。
再生画面→イコライザー設定っていうごくごく当たり前の操作が何で出来ないんだろうと・・・
前レスでも書きましたが、楽ナビはとにかくオーディオ周りの操作性が悪いです。

書込番号:23736361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/19 21:43(1年以上前)

パナナビ

ダイヤトーンナビ

>ののゆずさん
>ビルトインナビで パナソニックかダイアトーンか 迷っています。

私も購入時に迷って
最初はダイヤトーンで見積りましたが土壇場でパナソニックに変更しました。
前車(XT)ではパイオニアの楽ナビを使っていました。
でも7インチのナビは選択外でした。

一番の決め手は見た目です。

外観はパナソニックの方がフラッシュサーフェスなので見た目がすっきりしています。

それと地図の綺麗さはグラデーションの効いたパナソニックに軍配があがりました。
試乗コースで実際に使って見て曲がり角の案内の見やすさは
直感的にパナソニックの方がわかりやすいと思いました。SS参照

フォレスターの試乗車2台に2つのナビが付いていたので比較できました。

自分で納得した方を選択してください。

★パナソニックナビ(8インチ)
●メリット
・フラッシュサーフェスなので、はめ込み感が無く見た目がスッキリしている。
・メニューがグラフィカルで美しい。
・グラデーションの効いた地図画面が見やすい。
・曲がり角の表示が直感的にわかりやすい。
・ナノイーが付いている。
・ナビの時計は左下、到着時間は右下に表示されるので時間の把握がしやすい。
・地図データの更新は圧倒的に速い。
・8インチは文字も大きく見やすい。(7インチには戻れない)
・バックカメラの表示範囲が広くて見やすい。
・バックカメラは夜間でも見やすい。
■デメリット
・起動が遅い(21秒)
・起動時に安全確認画面が10秒間表示される。(確認ボタンを押すとすぐ起動する)
 (実際に使用してみると起動の遅さはあまり問題ではなかった)
・反応は遅め(地図のスクロール操作はしない)
・アナウンスの声が個人的に好みではない。
・学習機能をオンにしても学習しない。
・シフトをリバースにしても、すぐバックカメラ映像が表示されない。
・ホンダ車やトヨタ車のナビの方が速い。

★三菱ダイヤトーン・サウンドナビ(8インチ)
●メリット
・起動が速い(12秒)
・反応が速い
・アナウンス嬢の声が楽ナビに似ており好み。
・音が良いと言われている。
■デメリット
・はめ込み感があって見た目が悪い。
・パネルの段差にホコリが溜まりやすい。
・メニューが簡易図形なので質素。
・地図の背景が無地で質素。
・夜は字が見づらい。
・色使いが質素で画面に華やかさがない。
・左側画面にサブメニューが表示されるので地図の表示エリアが少ない。
・曲がり角の表示が直感的にわかりずらい。(アナウンスは問題無い)
・ナビの時計は左上、到着時間は右下に表示されるので時間の把握がしづらい。
・ETCゲート通過時、ピ〜〜〜と連続音が鳴り同乗者がエラーと間違える。
・三菱のETCは電源を切る時にピピピピ〜とUFOの様な音がする。
・地図データーの更新は送られてきたDVDを使う。
・地図データの更新は90分もかかる。
・試乗車で音楽を聴いてみたがそれほど良いとは思えなかった。

書込番号:23736506

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:527件Goodアンサー獲得:54件

2020/10/19 23:08(1年以上前)

>ののゆずさん

ビルトインナビで迷っているとのことなので
完全にスレ違いなコメですが参考までに。

ビルトインナビが欲しい理由が8インチなのであれば
以下の取り付けキットを使うことで
カロの8インチが取り付け可能になります。
ちょっと一体感は劣りますが。。。
https://kanack.co.jp/ks/products/vehicle_detail.php?product_id=550&vehicle_id=3884

書込番号:23736690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件

2020/10/20 10:36(1年以上前)

>シェイパさん

>> Kenwoodもそうなんですか!

運転しながら、あちこち押して、ダメだったので、
もしかしたら上手い方法があるのかも知れませんが、
今の所たどり着いていないです。

取説をPCで見たいのDLしたいのですが、型番が分からない。
ディーラに聞いたら 「画面の左下にありますよ」 と言われたが見つからない。
画面を開けて、中を見てもない (パナは画面下にも画面開けた中にもある)。

なので、放置気味なのですが。

そんなときに シェイパさん の楽ナビの話を読んで、すっかり納得してしまいました。

パナ 2015→2019 で、無くなった機能で、特に困っているのが 画面の明るさ調整。
2015は昼にヘッドライトを付けると画面が暗くなるのですが、お日様のようなマークを
タッチすると画面が明るく戻ります。(逆もできます)
2019 になったら無くってしまったようです。
Kenwood でもその機能が見つかりません。


こうして考えると、必要な固有機能のあるものを探すのがよさそうですね。
(えらべるナビのどれにもなければあきらめる。)

ETC2 や ドラレコ との連携がなければ、ユピテルのGPSカーナビやスマホナビでも
それなりに使えてしまうので、ビルトインにはそれなりの機能を求めてしまいます。
(ユピテルのも最近は OBDII から信号とるやつは侮れない・・・)

書込番号:23737302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/20 10:48(1年以上前)

>ののゆずさん

>★パナソニックナビ(8インチ)
>■デメリット
>シフトをリバースにしても、すぐバックカメラ映像が表示されない。
>ホンダ車やトヨタ車のナビの方が速い。

動画を撮って時間を計ったら
リバースに入れてバックカメラ映像が表示されるまでの時間は2秒でした。
急いでバックで駐車したいときはその間が気になります。
ホンダ車の時間は計っていませんが1秒程度だと思います。

試乗車で確認してみてください。
ダイヤトーンナビは確認していません。

書込番号:23737324

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/20 11:05(1年以上前)

>ののゆずさん

スバル純正ナビはスバルの保証が受けられます。

スバルの保証
https://www.subaru.jp/afterservice/warranty/

>一般保証
>新車登録日から3年間(但し、6万km以内)については、車を構成する全部品に対し、一般保証を行っております。

>※消耗品および油脂類などは除きます。

>● 代表的な部品例
>エアコン
>ナビゲーション
>パワーウィンドウ

3年で保証が切れるので3年毎に乗り換えています。(^^;
下取り価格が良いので追い金が少なくて済みます。

タイミングが良いとナビパックキャンペンで安く買える時があります。
https://osaka.kinki-subaru.jp/campaign

書込番号:23737356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/20 17:54(1年以上前)

SUBARU パナソニックナビ VS ダイアトーンナビ 操作感と音を再生して比べてみた。
「最新型ナビ」DIATONEドラレコ連携モデルの紹介
https://www.youtube.com/watch?v=wy7h82leMPs&t=526s

ナビは日進月歩なので古い情報は当てになりませんね。
私の情報も2018年の話なので古いです。

書込番号:23738009

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2020/10/20 22:43(1年以上前)

たくさんの書き込み、ありがとうございます。
今週末にはC型の詳細がわかるのでしょうか。
楽しみです。

今はパナソニックのナビを使用しており、
大きな不満はありません。
地図表示にも慣れていますので、パナにしようか、
はたまた、変化を求めてダイアトーンにするか。
も少し悩みます。

書込番号:23738553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/22 10:46(1年以上前)

奈良スバル奈良店のNEW試乗車をご用意しました!新型新色のXV e-boxer誕生!!
https://www.youtube.com/watch?v=Hgqc0QAbNOs&t=135s

>3:00より新型パナソニックナビの紹介
>ブルーレイも視聴可能
>タッチパネルの反応が向上
>ナノイーは非搭載

書込番号:23740949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/10/23 08:29(1年以上前)

https://motor-fan.jp/article/10016896
いよいよ出ましたね。パナナビ。半年前,私が買う頃これがあったら1択だったんだけどなぁ。

書込番号:23742757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/23 11:23(1年以上前)

>ののゆずさん
>さいでんなぁさん

SPORT(1.8Lターボ)に新型パナナビを付ければ満足度もアップしますね。
これは買いでしょう!

スバル・レヴォーグにパナソニックのビルトインカーナビが採用 
インプレッサ、XV、フォレスターにも!
https://motor-fan.jp/article/10016896

■主な特長
・直感的な操作をスマートフォン感覚で心地よく行える高速レスポンス
・電源ONからの立ち上がりに必要な時間を大幅に短縮した。
・HD画質に対応した新デザインの地図を採用
・シャープな線、クリアな文字、実物と同様のデザインの方面看板やピクト表示で直感的に認識できるなど
・地図データは詳細な住宅地図で定評のあるゼンリン社製を収録
・電源OFF時には車内の照明やインテリアに調和してボタン表示が完全に消える静電ブラックアウトボタンを採用
・低反射のHDディスプレイで黒が引き立つ美しいフォルム
・空気層を無くしたボンディング加工ディスプレイの採用で、
・外光下でも低反射で視認性が高く、見やすく操作がしやすい大画面ナビを実現した。

■<8V型モデルの特長>インプレッサ、SUBARU XV、フォレスター専用ナビ
・高級ホームオーディオのような上質なロータリースイッチとシームレスなデザイン。
・マルチファンクションディスプレイ連携とオープニングSUBARU画面。
・9V型、8V型の大画面でブルーレイディスクの再生が可能
・車両の前後方を録画できる専用ドライブレコーダーを準備
・ナビ画面でドライブレコーダーの操作が簡単にできる。
・録画した映像はナビで再生し、HD画質の鮮明な映像で確認できる。
・車両に装備されたリヤビューカメラで後方の映像を録画し、あおり運転への対策にも活用できる。

■その他の特長
・新アルゴリズムの採用で、自車位置の精度を大幅に向上した。
・スマートフォンで更新データを受信し、スマートフォンからWi-Fi通信でナビに新しい地図データをダウンロードできる。
・アプリ無しで音声認識による目的地設定が可能
・ハイレゾ音源再生に対応(192 kHz/24 bitのハイレゾ音源(WAV/FLAC)の高音質)
・ハイレゾに対応した高音質な「音の匠スピーカー」を用意した。

書込番号:23743046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/23 20:49(1年以上前)

SUBARU FORESTER SPORT
https://www.subaru.jp/forester/forester/grade/grade.html#grade4

フォレスター NAVI & AUDIO
https://www.subaru.jp/accessory/forester/navi_audio/
>パナソニック 8型HD ビルトインナビ 292,710円
>パナソニック スピーカーセット フロント 70,620円 リア 46,970円

SUBARU NAVI PACK 純正ドライブレコーダ
https://www.subaru.jp/campaign/topics/navi_pack/drive_recorder/

書込番号:23743992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/10/25 00:03(1年以上前)

>・録画した映像はナビで再生し、HD画質の鮮明な映像で確認できる。

HD画質はそそられますね!
現行型はパナもダイヤトーンもVGAですからね!

画質にどのくらいの違いがあるのか見たいです。

書込番号:23746536

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:38〜578万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1481

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,423物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,423物件)