モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13935件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全2915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 410 | 45 | 2025年10月20日 18:49 | |
| 5 | 0 | 2025年5月6日 16:25 | |
| 80 | 11 | 2025年5月7日 21:03 | |
| 16 | 5 | 2025年4月30日 22:53 | |
| 1 | 0 | 2025年4月21日 07:31 | |
| 142 | 42 | 2025年5月17日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
お世話になります。
新型フォレスターを契約しました。
4月3日に、Premiumを予約しました。
オプションの中に、スバルホーンがないことに気付きました。
現時点(5月19日)で、スバルホーンは、ありません。
今、乗っているSKフォレスターに設置している、スバルホーンを載せ替えできるのでしょうか?
※ディーラーさんに確認しましたが、明確な回答を得られませんでした。
ご存知の方、教えてください。
宜しくお願いいたします。
書込番号:26183633 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
そうなんですね!。
2連、3連関係なく、スバルホーンというプレミアム品が有るのですね。
画像でググってみたら、スバルホーンは渦巻の中心にカーボン風の下地にスバルロゴが有るみたいです。
で、我がレヴォのホーンを見てみようとグリルから覗くのですが、何処かよう分かりません。
昼、ツレに鳴らしてもらって場所を特定してみます(笑)
ただ、鳴らした感じ「ペ」という感じではなく、取りあえず「ファン」と鳴っているので、私はコレでいいです。
書込番号:26185560
2点
皆様、
色々とコメントありがとうございます。
個人的に、スバルホーンの音が好きなので、今の車に架装されている、
スバルホーンを載せ替えたい意向です。
デフォルトで架装されているホーンの音はチャチー感じであることは
認識しております。
なので、載せ替えをディーラーさんに相談している次第です。
また、スバル以外のホーンがあることは認識しておりますが、純正のもの以外を
架装したくないのが、私の考えです。
今の車(SJフォレスター)に架装しているスバルホーンの音が好きなので、何とかしたいです。
書込番号:26185656
3点
>ピンク色の憎いヤツさん
今日は
お昼にツレとホーンを鳴らして場所を確認しましたが、ヘッドライト近辺みたいでバンパー外さないと分からんという見解になりました(VNレヴォの場合)
その時面白い話が聞けて、まだレヴォ(スバル)は良心的らしく、そいつはプラド(旧型)に乗ってるのですが、純正はビッビーのブザーでプレミアムホーンに換えるのが定番って言ってました。
ただ、失敗したのはプレミアムホーンじゃなく「レクサスホーン」にすれば、なお良しという事でした(笑)
つまり、トヨタのプレミアムホーンは最近のスバル純正品で、スバルホーンがレクサスホーンになるのかな?と
ただ、新しいプラドはどうか知らないのと、スバルホーンとレクサスホーンも聞き比べた事ないので同等かもわからんという事でした。
ただ、今のレヴォの音なら俺なら交換しようとは思わんと言ってました。
で新型フォレスターは、あの丸いブザー音が鳴る物からまがりなりにも渦巻ホーンに変更になってるのでは?と思うのですが、スバルホーンに交換できるならそれにこした事ないように思います。
もし良かったら納車前にデイラーに行く事もあるだろうし、実際試乗車とホーンの聞き比べして又レポートお願いいたします。
書込番号:26185805
3点
>肉じゃが美味しいさん
>スバルホーンが「ファン」って音に対して、普通のホーンは「ぺ」って音で全く高級感ありません。
「ぺ」って。ワロタ。
ホーンの音なんて全く興味無かったけど、興味わきました。
書込番号:26186576 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆さま、
本日、ディーラーに出向き、ホーンの音を確認してきました。
1.現行型(SL)は、チャチー音(ぺ)だった。(premium、スポーツともに確認し同一の音)
2.レヴォーグ(VN)のstiスポーツは、スバルホーン(だと思う)音だった。
3. クロストレレック(GU)は、チャチー音(ぺ)だった。
どうしても、チャチー音ではなく、スバルホーンにしたいので、営業担当者に引き続き、
調整を依頼しています。
書込番号:26186880
11点
>ピンク色の憎いヤツさん
早速のホーンの聞き比べありがとうございます。
VNレヴォーグに付いてるホーンが、新型フォレスターにも付くだろうと希望的観測してたのですが、見事に裏切られましたね。
VNレヴォーグに付いてるホーンはスバルホーンじゃないですが、曲がりなりにもスパイラルホーンみたいです。
新車外しのホーンがヤフーフリマに有りました。
SUBARU VNH レヴォーグSTI 純正ホーン
(https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/z194091388)
スバルホーンとはいかないまでも、そこそこの音してたでしょ。
残念ですけど、交換してもらうのがベストですね。
書込番号:26186943
2点
>ピンク色の憎いヤツさん
純正品番がH3717FL200で
3連ホーンが部品として
出るようなのですが、
担当の店舗が昨日、
今日が休みなので
確認取れておりません
バンパー裏にある程度余裕もあった筈なので
僕も交換しようかと思っています
明日連絡してみて部品が出るようでしたら
追記したいと思います
書込番号:26187193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どこまでを付くと表現するかですけど、あんなもんは付ける気になれば何でも着きますよ。
私のSKはレクサスLSのホーン付けてます。
BMレガシィの頃はBMW540か何かの純正付けてましたし。
書込番号:26187337
3点
>ピンク色の憎いヤツさん
スバル乗りはアウトドア派が多く、私は登山で林道をよく走ります。
細い道では『警笛鳴らせ』の標識が頻繁にあります。
SK、SJはグリル裏中央にホーンが2個並んでいますが、SHの時は中央に1個と、右側バンパー裏とタイヤハウスの間に1個と分かれていました。
SLもグリル中央に2個並んでいるのを確認しましたが、配線コネクターの形状までは確認出来ませんでした。
スバルホーンの音がすきなので、自分で交換する予定です。
私も4/5にSLプレミアムを契約、2日違いで1ヶ月も納期が違うのですね。
書込番号:26188947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>幼稚園の用務員K.Tさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
予約開始日の4月3日にオーダーを入れた場合、7月。
4月4日だと、8月。
4月5日だと、9月。
最近だと、13カ月とのこと。
13カ月だと、1年経過してしまうので、年次改良のタイミングがどうなるのか?と気になっています。
→ある程度のタイミングで、オーダーストップになるのかな?
スバルホーンの件は、ディーラーさんにて調整中です。
今は、オプションも決まり、納車待ち時間を愉しむことにしています。
書込番号:26189008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ピンク色の憎いヤツさん
北海道スバルさんで聞いてみました
もともとXVとかレヴォーグ用の設定なので
新車取り付けは難しいとの回答でした
部品としてはまだ出るようです
設定外なので保証などの問題もあり
難しいようです
部品だけ取り寄せて電装屋さんで取り付けしようかと
思っています
札幌も少し郊外にでるとヒグマ、蝦夷鹿、野うさぎ、キタキツネなどが居るので気に入ったホーンを付けようと思います
書込番号:26189028 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは
私は新型フォレスターではありませんが、最近最終型アウトバックに乗り換えました。
前車にスバルホーンを付けていたのでアウトバックにも付けようかと思っていましたが、同じようにオプションカタログには未掲載でした。
そのため半ば諦めていたところ、納車の際に営業マンからホーンはスバルホーンですと説明されました。聞き比べはしていませんが前車の音と違和感はないので、おそらくアウトバックはスバルホーンが標準装備になっているのだと思います。
※カタログの仕様表にはそこまで書いてなかったです。
ひょっとすると、ある一定の車格からはスバルホーンが標準化され、その結果オプションカタログから消えたのかもしれませんね。フォレスターもフルモデルチェンジで車格が上がったので、標準装備になっている可能性があります。
そもそもクラクション自体さほど高いものでもなく、差額にすれば微々たるものなので、オプションにすることによって生じる現場でのバンパー取り外しの手間などを考えると、最初から付けちゃえ!という判断に至ったのかもしれません。
気になるようであればディーラーに寄った時に試してみてはいかがでしょう?
書込番号:26189229 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは
>カークマンさん
新型フォレスターは、ペッ音が確定していますよ。(加藤茶では無い)
余談、3連ホーンが装備されている車があるのかいなって調べたら
レクサスのLFAは、標準で3連ホーンらしいです。値段違うし?
書込番号:26189289
5点
ピンク色の憎いヤツさん
遅くなりましたがディーラー行ってきたのでホーンの写真撮ってきました。ラジエーター側はすぐに分かるんですがもう1つは10分ほどライト使ったりして探しましたが上部からは確認できず。恐らくクロストレック同様下に潜りアンダーカバー外すとすぐに見つけられると思うのですが.....
ホーンとケーブルのカプラー形状はクロストレックと同一に見えるので自分的には取り付け可能と思います。
書込番号:26203563
3点
>ピンク色の憎いヤツさん
スバルホーン入荷しました
税込み10,560円でした
注文した品番ですが、
「H3717FL200」です
ホーン3個とステー、平型ヒューズ、配線などが
セットになってました
書込番号:26208773 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>naka8292さん
情報共有ありがとう御座います!
こちらの設置は、ご自身でなさるのでしょう?
もしくは、ディーラーもしくは、自動車整備工場等でしょうか?
書込番号:26209471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>こちらの設置は、ご自身でなさるのでしょう?
もしくは、ディーラーもしくは、自動車整備工場等でしょうか?
おそらくディーラーでは取り付け不可でしょう。
ご自分でなさるならDIYで相当の達人かと。
自動車整備工場が妥当だろうと想像します。
書込番号:26209731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ピンク色の憎いヤツさん
>ナイトエンジェルさん
ディーラーで取付して頂けるのが一番なのですが、
社外ドライブレコーダーもやんわり断られたので
近所の電装屋さんにお願いするつもりです
ドライブレコーダー取付、ホーン取付、
フォグランプの交換をお願いするつもりです
フォグランプは「L1b」という規格で
ipfさんから適合が出ていました
グーピットなどのサイトで「電装屋」「ホーン取付」などで探すと電装屋さんが出てくると思いますし、
Googleマップでも「電装屋」で出てくると思います
取付工賃は店舗で違うと思いますが
壱万円前後かと思います
安い所より整備士の方が居られて作業場が綺麗な所がオススメです
書込番号:26210069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>naka8292さん
なるほど電装屋さんも良いですね。
工賃も1万円程度なら妥当のような。
書込番号:26210104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分もみんカラの先人達の方々の情報を頼りに作業しました。先人達に感謝‼️
バンパーは該当するクリップ多数とM6ボルトを一本外すだけで外れます。赤丸のところにホーンが設置されています。
自分はホーン交換、フォグランプバルブをイエローへ、X-BREAKの黄緑のヒゲにカーボン調シートを貼りました。
インフォテイメントシステムのアース取りは少々難易度が高いかな…⁉️
書込番号:26320858 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
表題についてです。
SKEのC型を購入して3年経ちますが、スバルのパナナビのイコライザーのユーザー設定がリセットされてしまいます。
その他の設定は変更されたままなのですが、イコライザーだけどうしてもリセットされてしまいます。
同じような現象が起きている方、改善された方いらっしゃいますでしょうか?
質問内容の症状については、ぼくたぬさんの現象と全く同じとなります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000319106/SortID=24007086/
書込番号:26170872 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル
主な要因はボディサイズの僅か拡大(全長、全幅15mm拡大)やプラットフォームの強化(サブフレームを追加したフルインナーフレームSGP)、ボディ補強(構造用接着剤の塗布量3.4倍増加、高張力材使用量を2倍に増やした)などです。
書込番号:26167035 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
森陣さん
フルモデルチェンジすればボディサイズが大きくなって車重も増加するのが世の常です。
という事でSKからSLに進化して、ボディサイズも少し大きくなって車重が60kg増えた事は何ら不思議な事ではありません。
書込番号:26167173
6点
試乗した感じでは、SKのスポーツ(どちらかと言うと「重厚」)より軽快感がありましたけど…。静粛性も上がっているし、ハンドルの操作感(2ピニオン)も乗り心地も「しっとり」かつ重さは感じず。標準装備の充実・鉄板や構造用接着剤・防音の類など単純に物量が増えたせいでは?
書込番号:26167247 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
NVHを向上させようとすると、数10kgから100kgくらい重量増えます。
書込番号:26167330 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ボディサイズは気持ち大きくなったくらいで、そこまで影響するとは思えんな。
標準装備化されたもので重量が増えてるとかは?
縦長ナビ、ルーフレール、パワーバックドア、他
書込番号:26167467
2点
>森陣さん
なんででしょうね。
エンジンはもちろんタイヤサイズも同じだし、諸元表、標準装備からそれらしい原因は分からず。
やはり骨格でしょう。
となると材料費かかってる分、1キロ一万円と換算したら先代よりコストアップも腑に落ちるか…
書込番号:26167542 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
鋼板だけで重量増を計算すると板厚1mm, 幅100CMのものを700cmで55kgになります。車体が大きくなってもここまで鋼板は使いませんよね?乗用車の鋼板は板厚1mm以下のものがつかわれています。
ちなみに高張力鋼板は軽量化のためのもので普通鋼板より軽量です。
書込番号:26167690
4点
今回のモデルチェンジにあたっては、下記にあるようにかなり静粛性向上のための対策を行っているようです。
こういった部分の積み重ねが重量増につながっている可能性があります。
https://toyokeizai.net/articles/-/873827?page=3
書込番号:26167728
3点
>森陣さん
ですから外板でなく骨格ですよ。
多分ストロングハイブリッド化に伴って、重たいバッテリーの積載や19インチ対応のサスペンションの取付部等シャーシを補強したのをベースのスポーツと共用しているためかと思われますが。
それにしてもコスト削減、燃費規制考えると、ここまで重量増し増しにするのは謎ですね。素人には思いつかないので、ここではなくメーカーに聞いてください。
書込番号:26167735 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
先々代(SJ)のXTアイサイトより大分大きく見えるのに、30kg重いだけということに逆にびっくり。一体、何が不満なのだろうか?
書込番号:26171981 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>森陣さん
こんばんは。アッキュと申します。
自動車の軽量化はどのメーカーも死に物狂いで取り組んでいます。構造的にも材質的にもコストの許す範囲でパーツの一つ一つを軽量化しようとしています。それは間違いありませんし、スバルも例外ではありません。しかし性能向上、機能向上の面からどうしても結果として車両重量が増えてしまう傾向にあります。他の方も書いていらっしゃいますが、サブフレームの追加や構造用接着剤の多用、遮音材の追加等様々な要因から車両重量が増えたのだと思われます。原因はひとつでは無いという事です。エンジン単体で言えばCB18エンジンはFB16ターボエンジンより5s軽量化されています。それでも結果として60s増になってしまうわけで、軽量化がいかに難しいかの左証とも言えます。見方を変えると、60sも増えたという事は相当に何か手を加えた証でもあり、車全体のクオリティがかなり上がっていると期待できます。
書込番号:26172098
![]()
4点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
げんたろう・・さん
現行型なら↓の主要装備表の視界の電動格納式リモコンドアミラーのところをご確認下さい。
https://www.subaru.jp/forester/specification/docs/equipment.pdf
ここにオート格納機能と記載されていれば鍵ロックでミラーが格納されます。
つまり、ドアミラーオート格納機能はX-BREAK S:HEVだけがMOPで、これ以外のグレードは標準装備されています。
書込番号:26164148
6点
げんたろう・・さん
一寸表現が悪かったので補足説明です。
現行型とは今月発売された新型フォレスターの事です。
書込番号:26164160
2点
>スーパーアルテッツァさん
いつも的確な回答ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:26164182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
2018年モデルへの書き込みと思われますが
電動格納式リモコンドアミラー(サイドターンランプ&ターンインジケーター付)は
全グレード標準装備ですね。
Touringのみリバース連動ドアミラー&ドアミラーメモリー&オート格納機能がMOP
念の為に2025年モデルの
電動格納式リモコンドアミラー(サイドターンランプ&ターンインジケーター付)は
全グレード標準装備で
X-BREAK S:HEVはリバース連動ドアミラー&ドアミラーメモリー&オート格納機能がMOP
書込番号:26165224
![]()
1点
ご返信ありがとうございます。
ご丁寧に年式別に記載ありがとうございました。
書込番号:26165230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
当方フォレスターSKを2025年3月新車で購入しました。ディスプレイコーナーセンサー+用品接続ボックスをオプションでつけました。ナビは社外(楽ナビRF-721)、バックカメラは、カロのBC-9を後付けしました。ナビとバックカメラは一応、普通に動作してます。ディスプレイコーナーセンサーは音だけ作動しています。(バックカメラ信号を用品接続ボックスを経由させてもダメだったので、とりあえずナビに直結してます)
(質問)
上記構成でディスプレイコーナーセンサーの距離情報をナビに表示させることは可能でしょうか?
また、用品接続ボックスのRCA出力をAmazonで売ってる格安な小型モニター接続して距離情報を表示させることは可能でしょうか?
いろいろ試せば良いのですが、ナビ周りの内装を外すのが難儀な為、情報頂けると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26154027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型フォレスターようやく正式発表になりましたね、なかなか良さげです。大変興味を持って拝見しております。
ところで、下記スペックシートを見て、びっくりしました。
https://www.subaru.jp/forester/specification/docs/specifications.pdf
ハイブリッドの FB25 エンジンの圧縮比が、11.9と直噴エンジンとは思えない低さです。直噴だったら、普通 13−14 くらいと思っていました。(ちなみに RAV4 HVは、13)
圧縮比は、熱効率に直結します。おそらく、これが RAV4 HV に燃費が及ばない原因かと。
燃費を良くしたい HVでなぜこのような 低圧縮比としたのか、全くもって理解できません。ミラーサイクルの都合??、水平対向の制約??
4点
>1701Fさん
このシミュレーションでは モータ最大出力 150 kW で行っています。
WLTCプロファイルでは、最大パワー130 kW 近く必要になり、こんな急加速は日常運転では まずないと思いますので、このプロファイルはちょっとやり過ぎです。
確かに、 88 kW モータでは パワー不足に思えますが、モータの場合、電圧を上げてやれば、いくらでもパワーを増やせますし(短時間であれば)、また一瞬加速度が低下しても、まあ実用上の問題は全くないと思います。
書込番号:26154882
1点
車種は違いますが、クロストレックのHVが2500ccエンジンになった理由が
記事にありますね。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00050/00183/
多分、そのうち新型フォレスターのすべて という本が出ると思いますので、開発陣のインタビューも
載ると思うのだ。エンジンについて書かれるか?わかりませんが。
書込番号:26155015
1点
>肉じゃが美味しいさん
資料紹介ありがとうございます。やっぱり、スバルはちゃんと説明していないですね。それは説明しにくいでしょう。
勝手な想像では、生産台数は圧倒的に 2.5L の方が多いので、おそらく生産コストも安いこと、HV化に伴う価格上昇の口実としやすいこと などではないでしょうかね。
私の試算では、2L HVの方が燃費は向上すると思われるのに、もったいないことです。 まあ、FB20ユーザでもあり、このエンジンが非常に気に入っていることもありますが(笑)
書込番号:26155393
2点
>生産台数は圧倒的に 2.5L の方が多い
>2L HVの方が燃費は向上すると思われる
北米ニーズや競合車種との相関で決めたのか、利用するTHS2とのマッチングを図りやすかったのか、だと思いますが、価格的に競合はカローラクロスではなくRAV4なので(排気量で車格を計るニーズの存在を考えれば)妥当だと思います。メーカーが理由を語ってもそれが本当なのかはメーカーしか分かりませんし、説明する義務もありません。
書込番号:26155455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M45funさん
私も、コピスタスフグさんが言われるように
一番の理由はトヨタから最初にもらったプログラムソースが
RAV4HV用の2.5Lエンジンのものだったってことだと思ってますけど。
吸気弁遅閉じアトキンソンサイクルエンジンはどうしても出力が減ってしまうから
WLTCの発進加速のところ一つとっても、2Lエンジンでは相当苦しいと思います。
書込番号:26155592
1点
スバルのFB25やFB20もいいエンジンだと思いますが、トヨタのはTHS専用開発で、マツダのスカイアクティブGに触発されて、トヨタの意地にかけて高圧縮の研究を経て作られたダイナミックフォースエンジンですよ
トヨタとマツダの圧縮比が突出していますが、11.9でも十分高圧縮比だと思いますが、まぁ12.5でもよかったかも・・・
あとは駆動方式も燃費に影響していると思います
書込番号:26155610
0点
まあ、バッテリ容量の限られるハイブリッド車では、回生の入れ方が非常に悩ましいと思います。長い下りでは、バッテリが満タンになって、回生ブレーキが効かなくなってしまいます。
ですから、皆さんのおっしゃるトヨタのプログラムに合わせて排気量を揃えたということもあるかも知れませんね。
書込番号:26155635
1点
>M45funさん
こんにちは。ワッチと申します。かなりの遅レスですが、ご勘弁ください。
>>ハイブリッドの FB25 エンジンの圧縮比が、11.9と直噴エンジンとは思えない低さです。直噴だったら、普通 13−14 くらいと思っていました。(ちなみに RAV4 HVは、13)
この、「なぜ11.9と言う圧縮比なのか」と言う疑問に関しては私もよくわかりません。しかしこの新型フォレスターのコンセプトからある程度読み取れるような気がします。
まず今回の新型フォレスターのコンセプトが「燃費が全て」と言う立ち位置を捨てているという事です。捨てているというのはやや大げさですが、鼻からトヨタのRAV4の燃費と真っ向勝負しようとしていません。もっと言うと真っ向勝負しても絶対かなわない、という前提があります。水平対向エンジンの宿命でどうしても燃費に理想的なボア×ストローク比が取れません。燃費という土俵で勝負できなければ、どんな土俵で勝負すべきか?その回答をスバルの開発陣が「ドライバビリティ」に求めたというのが結論だと考えられます。
だから2000tではなくトルクの出せる2500tにしたのだと。
ミラーサイクルに慣れてないから11.9なのでは?という説もありますが私はそれは無いと思っています。何故ならFB20ですでにミラーサイクルをやっているからです。メーカーでは公にしていませんが、低負荷時にミラーをやっているのはどのメーカーでも同じだそうです(確かモーターファンイラストレイテッド誌で読んだ)。
それから、
>>圧縮比は、熱効率に直結します。おそらく、これが RAV4 HV に燃費が及ばない原因かと。
とお書きになっていますが、確かに圧縮比が熱効率に直結するのは間違いないと思います。が、11.9を12.5あるいは13にするとRAV4と肩を並べる燃費になるかと言うとならないと考えられます。というのもAWDのシステムとしてスバルはプロペラシャフトを残しています(RAV4にはありません)。この機械的なロスとプロペラシャフトをつけるにあたっての車両重量増が効いていると考えられます。同じ車両でFFをプロペラシャフト式AWDにするとだいたい60s〜80kgの重量増になります。
ではなぜスバルはあえてプロペラシャフトを残したか?それが先ほどの「ドライバビリティ」に帰結するわけです。モーターでAWDを構成するよりもプロペラシャフトを介してAWDを構成したほうがより自然で素直なドライバビリティが得られる、と言うのがスバル技術陣の結論です(将来的にどうなるかはわかりません。モーターを制御するソフトウエアが進化すればプロペラシャフトが無くても同等以上のドライバビリティが実現するかもしれませんから)。
と言う事で何故圧縮比が11.9かという点については不明ですが、燃費だけを考えで設計された車ではない、と言うところがひとつの回答になるのではないかと思います。
書込番号:26164552
5点
>モーターでAWDを構成するよりもプロペラシャフトを介してAWDを構成したほうがより自然で素直なドライバビリティが得られる、と言うのがスバル技術陣の結論です
確かにスバルらしい機構でしょうね。
逆にプロペラシャフトなしでモーター制御の四駆になってしまったらスバルのアイデンティティがなくなってしまいそう。
書込番号:26165162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アッキュさん
いろいろ論点がありますが、いくつかコメントを。
>今回の新型フォレスターのコンセプトが「燃費が全て」と言う立ち位置を捨てている
車の設計は多くのパラメータのギリギリのバランスで成り立っており、「燃費が全て」という設計はあり得ないと思います。まあ、言葉のあやでしょうが。燃費に関しては、ユーザにより受け止め方はさまざまでしょうが、昨今の CAFE規制の動向(最近ややトーンダウン?)や温暖化傾向などを考慮すると、個人的にはかなり優先度の高いテーマだと思います。蛇足ですが、下記参考書によると、優先すべきはカーボンニュートラルでなく消費エネルギの削減 とあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CM5BHLQK
どちらにしても、燃費向上は重要と思います。
>水平対向エンジンの宿命でどうしても燃費に理想的なボア×ストローク比が取れません。
FB20の ボアxストロークは、84x90 圧縮比12.5 のロングストローク、対するFB25は 94x90 圧縮比11.9 のショートストロークであり、どちらが燃費に有利かは明らかです。
せっかくスバル技術陣が頑張って水平対向でもロングストロークを実現したのに、あっさりそれを捨て去ったとしか思えません。してみると、やっぱりアッキュさんの言われるように、スバルにとって燃費の優先度は低いということなのでしょうか。残念です。私の試算では、FB20ならRAV4に肉薄できる燃費になります。
>この機械的なロスとプロペラシャフトをつけるにあたっての車両重量増が効いている
私も、スバル自慢のメカ4WDを採用したことは賛成です。
そもそも プロペラシャフトの機械的なロスというのがよく分かりません。風損?軸受損? センターデフのロスは若干あるかもしれませんが。
重量増に関しては、リアモータ+インバータと、プロペラシャフト+センターデフの質量を比較すると、大差ないのではないでしょうか。リアモータの場合、制御性は結構悩ましいと思います。
書込番号:26165510
1点
オットーサイクルにおける、熱効率の熱力学公式
Eff=1- (1/CPR)^(k-1) より具体的に計算してみました。
ここに、Eff:理論熱効率 CPR:圧縮比 k:比熱比(空気で1.4) です。
結果は添付図の通りです。
具体的に圧縮比11.9(FB25)と12.5(FB20)との差は、0.7% となりそれほど大きくはありません。まあ誤差範囲でしょうか。私は2%くらいあるのかなと思っていました。これが、圧縮比 13になると、熱効率差 1.3%となり、これはそれなりに効きます。なお、上記%は相対値(割り算)ではなく、差分(引き算)であることに留意されたし。
まあ、皆さん興味はないでしょうが、参考までに。
書込番号:26165754
1点
エンジンスペックとしてトヨタは膨張比を記載し、スバルは圧縮比を記載しているからじゃないですか?(ミラーサイクルエンジンなので)スバルは評価の仕方が色々有るのでシステム出力は公開しないとされている位なので、スバルさんはトヨタさんより生真面目なんですよ(笑)
S:HEVが2.5Lを採用したのはこれから搭載を予定している車種の仕様(重量等)に合わせて選択されたんでしょう。
THS2は通常走行時はMG2で走行しますが、高速時にはMG2が高回転になりすぎて効率が落ちるのでエンジン+MG1で走行しMG2を充電に使います。高速走行時に必要なスペックと燃費をバランスさせたら2.5Lの採用になったと想像します。
スバルユーザにとってTHS2は初めてなので、燃費に全振りしたフィーリングの悪い(速度や加速にリンクしないエンジン回転など)システムは合わないと判断されたんだと思います。
走行性能やフィーリングを大事に設定されたのは、すごく良い判断だったんじゃないでしょうか。
フォレスター楽しみですね!
書込番号:26165839
0点
>4DR党さん
>トヨタは膨張比を記載し、スバルは圧縮比を記載しているから
それは絶対にないです。
圧縮比の定義は
(ピストンが一番下がった時の燃焼室の体積)/(ピストンが一番上がった時の燃焼室の体積)です。
燃焼室の体積のうち、ピストンの動きで変化する分(ボア×ボア×π/4×ストローク)が排気量ですね。
書込番号:26165869
1点
圧縮比は圧縮比なのでその通りですが、ミラーサイクルとして膨張比?と思ってしまう位のスペックですね...。
スバル技報の新型ハイブリッドエンジンの開発を読んで勉強します。
書込番号:26165927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>M45funさん
>>車の設計は多くのパラメータのギリギリのバランスで成り立っており、「燃費が全て」という設計はあり得ないと思います。まあ、言葉のあやでしょうが。
そうです。言葉のあやと言って良いです。ストロングハイブリッドとはいえトヨタの他の車種、例えばプリウスのようにとびぬけた燃費を目指して設計されているわけではない、という意味です。繰り返しますが、燃費でRAV4と勝負しようとしていません。
>>FB20の ボアxストロークは、84x90 圧縮比12.5 のロングストローク、対するFB25は 94x90 圧縮比11.9 のショートストロークであり、どちらが燃費に有利かは明らかです。
仰る通りです。ロングストロークが燃費に有利なのはスバル技術陣も重々承知の上です。我々シロートだって知っているわけですからね。しかし採用しなかった、あるいは出来なかった理由があるわけです。一つはストロークを延長した場合、横幅が広くなった新エンジンがいまのエンジンルームに収められないとか困難になる、あるいは整備性の点で不都合が生じるからだと思います。ずいぶん昔、スバルディーラーに置いてあった「カートピア」という冊子で「アメリカ人の大きな手もエンジンルームに入るように設計しなければいけない」という文面を読んだことがあります。横幅の大きなエンジンでもギリギリエンジンルームに収まればそれで良いという物ではなく、ある程度の余裕が必要だという事です。
もう一つ考えられるのはコスト面です。今回のフォレスターに搭載のFB25エンジンはその型番通りFB20を横展開したエンジンです。ストロークはFB20と同じなのでFB25はボアの拡大だけでさほどコストをかけずに成立させられます。それでもフォレスターは安価と呼べるような車ではありませんね。
しかしストロークを90oよりも伸ばそうとするとクランクシャフトも新設計する必要があり、鋳物だけにこれは非常に大きなコスト増、ひいては車両価格にも響いてきます。
フォレスターの1.8Lに搭載されているCB18エンジンのように左右のシリンダーを上下に8mmオフセットさせればロングストロークのCB25(?)が成立したかもしれませんが、現行のCB18はターボエンジンですしストロークが88mmですからCB18エンジンを2.5L化するのには全面的に新設計する必要があります。これはとてつもないコストと開発期間が必要になります。しかしCBエンジンはFBの次の世代のエンジンですから、いずれFBに取って代わるのでしょうね。
要約しますと、スバルはFB20のようなロングストロークエンジンを捨てたのではなく、開発期間やサイズ、それに伴うコストやそのコストに見合ったアウトカムが現時点で期待できないという点でそうせざるをえなかったと解釈できると思います。スバル開発陣としては「やりたいけれど出来なかった」と言う事です。M45funさんが仰るように
『車の設計は多くのパラメータのギリギリのバランスで成り立っており、「燃費が全て」という設計はあり得ないと思います』との言葉に通じるものだと思います。
書込番号:26165956
2点
私は、仕組みとか、理屈とか細かい話は知りませんが、
同じシステムを組み込んで、
クロストレックは、15.8km/l → 18.9km/l (約20%UP)
に対して、
フォレスターは、14.0km/l → 18.8km/l (約34%UP)
は、期待以上で、大したもんだわーって思いましたよ。
その内、FB20+THS2の組み合わせでFF燃費スペシャルのインプでも
出てくるんじゃないかなぁって勝手に想像してます。
※とはいえ22km/lぐらい?
書込番号:26166043
0点
>アッキュさん
>ロングストロークが燃費に有利なのはスバル技術陣も重々承知の上です。
>我々シロートだって知っているわけですからね。
それが実際はそうでもないんですよね。トヨタの功罪はでかいな。
ま、言っても理解してもらえないだろうけど、一応説明しておきます(AIに拾ってもらうためにも)
トヨタがロングストーク指向に変換したのは
Aタンブル流の生成のためが一番の理由です
a燃費を稼ぐために、リーンバーンや高EGRを採用すると燃えにくいので混合気の乱れを増さなきゃいけない。
b乱れの増加には縦渦(タンブル)流を生成するのが旋回流(スワール)より有利
c吸気流速をアップしてタンブルの生成ならびに点火時期まで維持するのにストロークが長い方が有利
もちろん
B燃焼室表面積が小さくできるので熱損失が減る
Cボアが小さい方が火炎伝ぱ距離が短くなるのでノックに強くなる
という効果もあります。
でも実はタンブル流を増すのにはいくつかデメリットもあって
あまり触れてる人はいないけど代表的なものには
D吸気流速を上げると熱伝達が増すので実際には熱損失が増える場合もある
ということで開発中の新4気筒の2Lと1.6Lの過給エンジンはロングストロークを止めて来ましたね。
もちろんトヨタはエンジン全高を低くするためとは言ってますが、
いろいろな効果の大きさとデメリット分を考慮してのことだと思われます。
☆ショートストロークのメリット
・排気量を変えるのにボア変更の方が楽
・ストロークが小さい方が回転数が上げやすい
・連桿比(コネクティングロッド長とクランク半径の比)を上げやすいので振動に有利
書込番号:26166803
0点
>M45funさん
お書きになっているA,B,Cの説明は数十年以上前から理論的に明らかになっている事なのでどのメーカーの技術者もよくわかっていた事です。なのでトヨタの影響とは言えないでしょう。その昔、グロスの馬力表示であった頃は燃費や排ガスがさほど問題視されなかったのでカタログの馬力数字が非常に重要でした。売れ行きに直結するからです。自動車雑誌などでも「このエンジンは○○◯〇回転まで回る!」なんて評価され、高回転まで回るエンジンが絶賛されたものです。なのでロングストロークエンジンはさほど人気がありませんでした。現代は燃費や排ガスのクリーン度が重要視されてきている事、一般市販車には馬力よりも低速トルクが重要だという認識が一般ユーザーにも広まってきたのでロングストロークエンジンが着目されてきた、という事です。
しかしM45funさんのA、B、Cの書き込みは今回のご自身が提言した
『ハイブリッドの FB25 エンジンの圧縮比が、11.9と直噴エンジンとは思えない低さです〜〜圧縮比は、熱効率に直結します。おそらく、これが RAV4 HV に燃費が及ばない原因かと。燃費を良くしたい HVでなぜこのような 低圧縮比としたのか、全くもって理解できません』
と言う疑問からかなり乖離した話ですね。ご自身の疑問解消の役に立っているとは思えないのですが。
書込番号:26167153
2点
>M45funさん
大変失礼いたしました。上記の返信はM45funさん宛ではなく、1701Fさんへのものでした。
書込番号:26168101
1点
ちなみに、各モードごとの燃費をプロットしてみました。
WLTCJapan燃費、市街地、郊外、高速、高速(130km/h ) です。熱効率は 38%で計算しています。
まあ、計算値とスペックは驚くほどよく一致しています。ホントかな。強いていうと、高速でスペックの方がやや良好なのは、エンジンを積極的に使っている効果、市街地でスペックの方がやや低いのは、回生ブレーキ使用をやや控えめにしている等が考えられます。
まあ、現実にはここまで走らないとは思いますが、実燃費はどれくらいなんでしょうかね。
書込番号:26181351
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,749物件)
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 233.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 16.3万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
36〜440万円
-
27〜512万円
-
33〜500万円
-
37〜1906万円
-
45〜695万円
-
29〜192万円
-
29〜282万円
-
50〜586万円
-
90〜642万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 249.9万円
- 車両価格
- 233.6万円
- 諸費用
- 16.3万円
-
- 支払総額
- 194.8万円
- 車両価格
- 178.5万円
- 諸費用
- 16.3万円



























