
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 619件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13931件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26991件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2912スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2020年10月12日 15:04 |
![]() |
4 | 5 | 2020年10月27日 15:24 |
![]() |
33 | 8 | 2020年10月13日 22:36 |
![]() |
35 | 16 | 2020年10月15日 16:58 |
![]() |
59 | 19 | 2020年11月21日 12:15 |
![]() |
61 | 24 | 2020年10月2日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

>やまちゃん1号さん
わたしも、時々なりますね。
車内がジメジメしている時、雨の日の熱い時などなったように思います。
書込番号:23721179
2点

車両をご購入されたディーラー、或いは近隣スバルディーラーへGO !
書込番号:23721182
5点

>やまちゃん1号さん
「シュー」音そのものが不具合とイコールではありませんが、こういうのも出ているので、ディーラーに行った方が良いと思います。
↓
https://www.subaru.co.jp/press/other/2020_06_05_8758/
書込番号:23721415
1点

回答いただいた皆様へ、
ありがとうございました。
先ほどディーラーへ行ったところ、コンデンサ不良→交換が必要、ただし保証期間内なので費用はかからないとのことでした。
書込番号:23721496
2点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
手違いで写真の印部分を内装剥がしで少し こじ開けてしまいました。 それからバックドアを開けようと上に引き上げると バックランプ付近から ギーギー音がするようになってしまいました。 内装剥がしでこじ開けたせいだと思い 印部分を良く見ると クリップやビス止めではなく、接着剤らしき物が剥がれた跡がありました。
印部分は 接着剤で止めてあるのでしょうか? 印部分は恐らくリアガーニッシュという所です。
書込番号:23719691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆RICE☆さん
バックドアの内張を剥がして1度ガーニッシュを外してみれば如何ですか?
ナットが四つ止まっていたと思いますが?ナットを外し外からガーニッシュを引っ張ると外れますがクリップが何箇所か止まっているので相当硬いと思います。
センターが浮いてしまったのでテールランプあたりが干渉していてギーギーいっているのでは?
書込番号:23719730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆RICE☆さん
横長の、エンブレムが貼り付いている樹脂部が浮いているのでしょうか?それなら、F 3.5さんが仰る通りバックドア内装を外さないと直せないでしょう。ナット数個とかなりの数のクリップがあります。たぶんボンドは使われていないと思います。
私はリアカメラ取付時にナットがあるのに気づかず外側から引っ張ってガーニッシュを折ってしまい、上側に付いているゴムとともに交換した苦い経験があります。
書込番号:23720099
2点

>F 3.5さん
>コピスタスフグさん
返信が遅くなり申し訳ありません。ありがとうございました。
自分で内張を剥がしネジを外してみましたが結局ガーニッシュは外れず 昨日ディーラーで取り付けをしてもらいました。
そうしましたら なんと、ツメが割れてました。挙げ句の果てに 整備士がそれに気づかずに?無理に外そうとした為か バキバキになった物を見せられて唖然。
部品代高そうと思ってた矢先、〇〇さん 新車購入時 ガーニッシュ新品に変えてません?交換した物がまだ倉庫にあるんですと言われました。確かに 新車時 盛り上がる程の塗装ムラがあって 保証内で無料で交換してもらった事があったのですが、まだ残ってたとは。。。
不幸中の幸いでした。
工賃の5225円は貰いますがこれを取り付けますか?と言われ、???と思いましたが 自分では取り付け出来そうになかったので それでお願いしました。盛り上がるほどの塗装ムラがあるガーニッシュですが、無事に取り付け出来ました。
書込番号:23750450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆RICE☆さん
ガーニッシュは私もリアカメラ取付時に、外すのに難儀して割ってしまいました。クリップとボルトの位置を一つずつ正確に位置決めしないとはまらない難しい取り付け方だと思います。(どうしたらこんなランダムな位置にクリップがあるような設計が出来るのか不思議な部品です。こういうところの造りが、生産効率よりもがっちりした取付を重視するだろうスバルらしいところだと思いました。)
ガーニッシュは新品でも1万円ちょっとだったと思います。その際、リアウインドウとの隙間に挟むゴム部品とエンブレムも注文しました。それほど高い部品ではないので、満足できなければ新品に交換してもいいと思いました。作業は大変ですけど。
書込番号:23750756
0点

>コピスタスフグさん
そうなんですね。意外と安いんですね!
リアカメラ私も近い将来 付けようと思うので、ついでにガーニッシュも買って 一緒に取り付けしてもらおうと思います。ディーラーで笑 ありがとうございました!
書込番号:23751344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

遠くと言ってもそもそもどの程度を指しますか?
500キロでしょうか?それとも1,000キロでしょうか?
曖昧な表現ではなく具体的に聞いたほうがよろしいかと思いますよ?
書込番号:23718696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高速のみで?
高速のみ満タンスタートでエコクルーズ90km設定で走れば、650kmくらいまではいける感じです。
ある程度下道走行も考えるなら500kmくらいで給油を考えて走ったほうがいいと思います。
書込番号:23718824
4点

Advanceに乗っています。参考になればということで投稿します。帰省時に高速道路で大阪から千葉まで620km程度走ります。車に表示される残距離をみると、無給油でギリギリいけそうですが、怖くて途中の海老名で給油してしまいます。約450km走って、30L給油しました。目的地到着後に給油したら、約160km走って、10L強の給油でした。合計すると、40Lで、610km走れるので、タンク容量48Lつかえば高速メインなら650km程度は走れそうです。途中、流れの悪い時間帯はありましたが、完全に止まるような渋滞はありませんでした。12月と6月の平均なのでエアコンもそれなりです。渋滞などにひっかかると、若干悪くなると思いますので、高速道路メインなら500km程度と考えればよいのではないでしょうか。ちなみに巡航速度は100km/hから120km/hぐらいです。燃費計を見ていると、名神高速と新名神高速はアップダウンが激しいので燃費が悪く、新東名はまずまず、首都高〜千葉は平坦なので燃費がよいように感じます。同じ高速道路でも、走る道路によって加減速の頻度が変わり、燃費に影響が出て、航続距離に影響がでているようです。以前はXVのGT3に乗っていましたが、無給油で帰省し、帰省先でうろうろ走ることができていました。車を買えて、給油する期間が短くなり、ちょっと面倒になりましたが、その一方で1回の費用は安くなりました。自分的には回数が少ないほうが好みなので、タンク容量はガソリン車と同様のほうが嬉しいですね。
書込番号:23718905
13点

スバル フォレスター 4WD・アドバンス・CVT 5AA-SKE のWLTCモード燃費を基にした航続距離のシミュレーション
https://spectank.jp/nen/007104642.html
SKEは燃料タンク容量が少ないので無給油長距離走行では不利です。
単純に燃費とタンク容量で走行距離は求められます。
WLTC高速道路モード16.0km/L 満タン48L:768km タンク容量(90%)43L:688km
走る場所(一般道か高速か)や搭乗人数、搭載荷物、天候、気温、渋滞状況、走り方によって燃費は変わりますので
一概に決まった走行距離にはならないと思います。
【参考】
SK9 フォレスターで830キロ無給油ドライブ!
https://yorusola.net/2019/05/forester830km/
書込番号:23719063
3点

詳しく教えていただいてありがとうございます。
高速のみでしたら東京〜大阪までは行けそうですね。
高速はガソリンも高いので乗る直前に給油して行こうと思います。私の質問の説明が足りず、失礼いたしました。
書込番号:23719073 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちょっとした小話ですが、オイルの量は皆さんどうされていますか?
私はFullとLowの間にしておいてもらっています。
というのもオイル喰いのエンジンでないのならこのあたりにするのが一番というのわ聞いたからです。
結果としては車種によりますがリッターで1から2程度の違いが出ています。
オートバックスやイエローハットなんかでも指定すればそのように調整してくれるので気になる方は試してみてはいかがでしょうか?
(行う際には必ず一週間に一度はオイルゲージを確認することをおすすめします。この癖が付けばオイルの汚れ方なども見るようになるのでおすすめしたいです。)
書込番号:23719931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
自働車レースでは、下限ギリギリがオイルの抵抗が少なくて良いという説がありあした。
逆に、Gでオイルが片寄るから、上限一杯が良いという説もありました。
本格的なレース用のエンジンですと、ドライサンプなので、どちらも関係ありませんが。
ウェットサンプで多めに入れてもオイルキャッチを付けていればそちらに入りますし
レベルゲージの精度もあるし、許容範囲もありますから、
柊 朱音さんが仰る、FullとLowの間 が良いと思います。
昔のっていた他メーカー車はゲージの上限付近までオイルを入れて、レッドゾーン手前まで
エンジンを回すと、ブローバイから戻って白煙を吐いてしまいました。
そのうち収まるので、そのうて適量になるだろう、なんて考えていたら、
触媒がダメになるからそういう非常識な事をしてはいけない、と怒られました。
(本当にそんなことで触媒がダメになるから確認できておりませんが、
大気に有害なものを吹き出しているような感じがしますので、
やめるべきだと思います、)
オイルが足りないのも、入れ過ぎなのも、よろしくないので、「中間」って良いと思います。
あと、できるだけ水平な場所で、オイルの量をはかることをお勧めします。
(家庭の駐車スペースは排水を考えて、傾斜がついている事が多いです。
わずかな傾斜でも、クルマによっては、オイルのレベルゲージへの付き方が
変わることあります。)
書込番号:23720922
2点

プレミアムに乗っています。
エンジンオイル交換タイプの点検パックに入っていますので
オイル交換はスバルディーラーで行っています。
10/8に24ヶ月点検でオイル交換したばかりですが
オイルレベルゲージを見ると上限目一杯入っています。
フォレスターは5台目ですが
毎回ディーラーでオイル交換しています。
オイルに関するトラブルはありません。
ちなみドレインガスケットも毎回交換しています。
書込番号:23724366
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
ADVANCEに乗っています。今年初めての冬を迎えるので,そろそろホイールとスタッドレスタイヤを買わなければならないのですが,
17インチか18インチかで悩んでいます。皆さんどちらを履いていますか? そして,その理由はなんですか? 教えていただけると
参考になります。
9点

当該サイト右上、「クチコミ掲示板検索」欄で検索をかけると、スレ主様ご記述のタイトルテーマに沿った相当数の過去スレッドがヒットします。
先ずはご検索され、その上で詳細情報を募られたら如何でしょう?
それが当該サイトのガイドラインにもマッチするように思います。
書込番号:23709127
4点

>たろう&ジローさん
ありがとうございます。自分なりに検索を書けたつもりでしたが,もっとしっかり読まなければならなかったようです。
次からは,さらにしっかりと読んでから,十分気をつけてスレ立てしたいと思います。
書込番号:23709207
2点

>さいでんなぁさん
旧型(SJ=標準タイヤサイズは現行SKと同じ225/55R18)ですが…、スタッドレスは17インチ(225/60R17)にしています。
理由
・18インチより安い。
・轍にハンドルを取られにくい(と推定)。
・純正の同サイズ(7J17)のホイールが安く手に入った。
※旧型SJはGP系インプレッサ・XVの17インチホイールの流用が可能(現物で確認)。
・正直この車には17インチで十分、本音は夏タイヤも17インチで十分と思っている。
実際は、金額や見た目のお好みでいいと思います。
書込番号:23709292
4点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。轍ですか。なるほど,その観点は考えてなかったです。
金額や,17インチに特に見た目以外にデメリットが見つからなそうなので,そこから考えると,
17インチの方が魅力的ですね。17インチを真剣に考えてみようと思います。
書込番号:23709349
2点

>さいでんなぁさん
>17インチか18インチかで悩んでいます。皆さんどちらを履いていますか? そして,その理由はなんですか? 教えていただけると
参考になります。
僕はその車に付けられる最小ホイールでスタッドレスを用意します
理由は舗装走行時より雪道や氷結路走行時の方が自身の運転マージンが小さいと思うので
雪や氷重視で考えます(勿論価格もリーズナブルですし軽いので交換や移動も楽です)
雪道って通常の舗装路より道が荒れ起伏が出るのでタイヤ接地面がそれに追従するには
タイヤのハイト(厚み)と気積(タイヤ内の空気の量)が重要と考えます(空気圧を低く設定出来るってのもあるし)
これからどんどんコメント集まると思いますが
勿論舗装路走行での接地感やステアリングレスポンス等は落ちます
それでも僕は雪、氷を重視して選んでいます
書込番号:23709399
3点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。氷上,雪上は,私の住んでいる地域も切実です。
それから,持ち運ぶ際の大きさ,重さも重要ですね。決して若くないのと,これから長くこの車と付き合っていくことを
考えると,やはり,17インチの重要性を感じます。
書込番号:23709406
0点

>さいでんなぁさん
XVですがadvanceに乗っています。
スタッドレスタイヤは17インチにしました。
最初スタッドレスタイヤが間に合わず、18インチのブリザックDM-V3を借りました。
轍や路面が悪い所だと、同じブリヂストンのDM-V3
17インチの方が乗り心地は良かったです。
タイヤ価格は18インチの方が1本5000円ぐらい高くなったのと、ホイールも2万円ぐらい高くなりました。
タイヤ組み込み工賃も18インチだと17インチより高くなったため17インチがベストかなと思ってます。
北海道の田舎に住んで居ます。
参考にならないかもしれませんが圧雪、アイスバーンの環境なら17インチをお勧めします。
書込番号:23709798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sora0909さん
ありがとうございます。北海道ではありませんが状況は似ています。金額、工賃もたかいんですね。乗り心地、なるほど!!益々17インチに傾いてきました。見た目以外にデメリット無さそうですね。
書込番号:23709813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さいでんなぁさん
私の場合、スバルのS4に乗っています。
このS4のスタッドレスは、純正サイズの18インチを履かせています。
これは私が見た目を重視する事と、乾燥路面でのハンドリングも考慮したからです。
しかし、SUVのフォレスタなら17インチにインチダウンしても、そんなに外観が悪くる事は無いでしょう。
何と言っても17インチへインチダウンした方が、価格が安くなる点が最大のメリットですね。
更には下記の価格コムでの検索結果のように、選択出来るスタッドレスタイヤの銘柄も17インチの方が多いのです。
・225/55R18:28銘柄
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=18
・225/60R17:38銘柄
https://kakaku.com/car_goods/studless-tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=60&pdf_Spec201=17
以上のように、さいでんなぁさんが乗られている車がフォレスターという事も考慮して、17インチへインチダウンされる事をお勧め致します。
書込番号:23709903
0点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。なるほど、価格だけでなく選択肢まで多くなるんですね!見た目もさほど変わらない。
良いことずくめですね!
多くの皆さんのおかげで、17インチに迷わず行けそうです。
書込番号:23710230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さいでんなぁさん
ADVANCEだけフロントのブレーキディスク径が
17インチですので、17インチまでしか落とせませんね。
他のグレードなら、ディスク径16インチなので、16インチ
まで、インチダウン可能かと思います。215/70R16になりますね。
現在、16と17で迷っています。16だとかなり安いですからね。
書込番号:23710426
5点

>さいでんなぁさん
X-Edition に、この夏から乗っています。
そろそろシーズンなので、タイムリーなスレ建てに感謝です。
クルマを購入する前、ディーラーに 17インチが履けるか聞いたところ、
「ドアを開けたところのエア圧が書いてあるシールに書かれている
サイズはオケ」 との事なので、17インチにしようと考えました。
スカイラインに履かせていた RAYS VOLK RACING CE28 が
余っていて、それが17インチなので、それにしちゃおうかなと。
こちらスレッドでも17インチ推しの方が多いので、迷わずスタッ
ドレスは17インチにしようと思います。
書込番号:23711161
2点

>カメラskierさん
ありがとうございます。advanceなので迷わず17でいきたいと思います!!
書込番号:23713767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラskierさん
ありがとうございます。advanceなので迷わず17にしたいと思います!
>スースエさん
ありがとうございます。こんどはどのホイールにしようとかタイヤにしようとかワクワクしながら楽しみます!!
書込番号:23713771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さいでんなぁさん
2018年式プレミアムですが、225/60-17 ヨコハマIG60を履いています。
夏タイヤが純正で55-18インチなので、冬タイヤを履くと当然ながら
ステアリングが軽く、少しダルですが乗り心地は良くなります。
非積雪地在住ですので、冬タイヤでも走行の90%以上は非積雪路です。
ハンドリングの感覚をあまり変えたくなかったので16インチは避けました。
18インチにしなかったのは、第1に高いから、
第2にスタッドレスで乾燥路と積雪路のバランスが良いのが
60〜65位と以前タイヤ屋さんで聞いたことがあるからです。
書込番号:23723307
0点

いろいろ勉強させて頂きました。
DUNLOP の WINTER MAXX 03
225/ 60 - 17 inch
を発注しました。
勝手に勉強させて頂きました、ありがとうございます。
書込番号:23727793
2点



SK9プレミアムに乗ってはじめての冬が来ます。今は純正の18インチの夏タイヤです。
年に1ー3回雪が積もる程度の地域ですから、オールシーズンタイヤにしようと思っています。
スキーも行く予定ありません。
インチダウンして(純正でも使われてるから大丈夫なはず)17インチのホイールと共にタイヤも買おうと思うのですが、フォレスターにお勧めのオールシーズンタイヤはありますでしょうか?
もしくは年中同じタイヤにすると割り切って、18インチのオールシーズンタイヤを今のホイールに付け替える案の方が良さそうですか?
これまではFFのミニバンで、年に2-3日だけのために冬場はアイスガードに履き替えてました。
四駆なので雪の少ない地域ならオールシーズンで良いかなぁと。諸先輩方のご意見よろしくお願いします。
9点

シーズン中のタイヤ交換前提ならスタッドレスでも良いと思う
オールシーズンは一年中交換不要で履けるのがメリット
有名処のミシュランが良いとは思うが、国産もBS以外はオールシーズンを販売している(サイズが有るかは未調べ)。
書込番号:23706458 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まさに昨日同じような悩みから、ミシュランクロスクライメートSUVに変更しました。
当方はアドバンスで、標準のデューラーからの付け替えです。高速と一般道30キロ程度走行しましたが、ロードノイズなどは全く気になりません。
乗り心地も悪くないです。交換して大変満足してます。ほかにヨコハマの4Sも検討しましたが、コスト面からミシュランにしました。
書込番号:23706482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

USBMGSTmkIIIさん
MICHELIN のCROSSCLIMATEですね。
理由は下記の欧州ラベリングのように、サマータイヤ並みの省燃費性能とウエット性能のタイヤだからです。
・CROSSCLIMATE+ 225/60R17 103V XL:省燃費性能B、ウエット性能B、静粛性69dB
・CROSSCLIMATE SUV 225/55R18 98V:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性69dB
参考までに、この欧州ラベリングでの省燃費性能B、ウエット性能Bを国内ラベリングに換算すると転げり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能b辺りになる事が予想されます。
書込番号:23706562
13点

USBMGSTmkIIIさん
追記です。
下記の2019 Auto Bild 4x4 All Season Tyre TestでCROSSCLIMATE SUVを含むロールシーズンタイヤのドライ&ウエット&スノー性能の比較を行っていますので参考にして見てください。
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Auto-Bild-4x4-All-Season-Tyre-Test.htm
書込番号:23706736
3点

ファルケンのユーロスターをスバルステラに履かせていたが2年間積雪は無し、以前は良く積ったんだが。保険みたいなものだ。
その前のこと、4年ほど前に朝1番の飛行機に乗るという息子を空港まで送らなならんが朝は1面の雪世界。
フルタイム4駆のサンバートラックの後輪にチェーンを巻いて標高260メートルの我が家から市街へ。
下りきったところでチェーンを外してノーマルタイヤで数センチの積雪路を走る、帰路はまた積雪の残る登坂だがノーマルタイヤで問題なし。登坂の勾配は3速ATの2速で登る勾配で下りと同じ道。
これぐらいならオールシーズンでも大丈夫だと思う。
スキーに行ってた頃。駆動輪にだけ対策をする。
N360にはスノータイヤ。
チェリーX1にはスパイクタイヤ。現地近くで履き替えてた。
後輪駆動のランサーにはタイヤチェーン。
パルサーにはスタッドレスタイヤ。
スプリンターにはスタッドレスタイヤ。
カペラカーゴにはスタッドレスタイヤ。
スキーには行かなくなったのでヴィヴィオ、4駆サンバートラックはタイヤチェーン。
ステラにはファルケンのオールシーズンタイヤだが季節ごとに履き替えてる。ステラを売却してコペンを買ったのでコペンに履かせるつもり。
さてどの銘柄が良いのか。
予算があれば日本製になったベクターかダンロップが良いと思うよ。
書込番号:23706752
2点

>USBMGSTmkIIIさん
SUV用ということなら、Assurance WeatherReady(グッドイヤー)もミシュランに負けず高い評価のタイヤなので
こちらも選択師に入れていいかもと思います。
書込番号:23706864
1点

weather readyを調べようとしたら,GOOD YEARのwebサイトが開かない。。。
書込番号:23707071
0点

皆様ご意見をありがとうございます。自分だけで調べていたらこんなにも詳しい情報にはたどり着けませんでした。
>定額感謝さん
実際に交換されたのですね。ロードノイズや乗り心地も悪くないとのこと参考になります。
ドライ&ウエットでの曲がり具合や制動距離などはどうでしょうか?主観的な情報で良いのでよろしくおねがいします。
>スーパーアルテッツァさん
スーパーアルテッツァさんから返信とは大変光栄です。
口コミ大変参考にしております。
欧州ラベリングと国内ラベリングというキーワードありがとうございました!!!早速検索。
プレミアム純正
DUELER H/P SPORT 225/55R18
国内ラベリング:転がり抵抗係数C、ウエットグリップ性能c
ということは、ミシュランは転がり抵抗AA〜A ウエットBでどっちも上回るということになりますね。
2019と2020のTyre Reviews All Season Tyre Testがありますね。
まさに知りたかったことです。日本もこういうテストすればいいのに。
しかし純正のラベリングがこんなに低いとはショックです。
>神戸みなとさん
参考になります。年に数日の積雪だけならオールシーズンで大丈夫そうですね。アイスバーンもありませんし。
>ぜんだま〜んさん
Assurance WeatherReady(グッドイヤー)ですか。ありがとうございます。調べてみます。
むしろ純正に比してオールシーズンのデメリットが少なすぎる。ドライ性能が少し劣るくらい?
雪は年間数日だけどアイスバーンは皆無。通勤で雪でも絶対乗らなきゃならない私には、総合的に年中ミシュランで良い気がしてきました。
そうするとホイールを4本新たに買うよりも、純正ホイルにミシュランを装着するというのが良さそうです。
X-break純正と同じ17インチにすれば経済的と思っていたけど、ホイール代>タイヤ代差額だしずっと装着するなら意味ないし。
かなりミシュランに心が傾いています。
検索していて、欧州タイヤは夏に弱いという説?もあるようですが、実際どうなんでしょう。
書込番号:23707248
0点

>USBMGSTmkIIIさん
昨日付け替えたばかりなので、
ウェット環境での運転はまだしていないのです。
お役に立てずすみません。
ドライ環境での感想としては、突き上げ感がまろやかになった感じがあります。
デューラーは少し硬さがあった印象なのですが、クロスクライメートはコーナーリング含め柔らかく、安定感が出たように感じてます。
オールシーズンタイヤは初で、ノイズや乗り心地が悪化すると思っていたのですが、全くそんなことはありませんでした。
完全に主観ですが、上記からとても満足してます。
書込番号:23707534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>定額感謝さん
ありがとうございます。また雨が降ったら教えて下さい(^o^)
欧州ラベリングなどから推察すると、雨では純正サマーライヤよりむしろ良くなるかなぁと想像しています。
国産も調べましたが、調べたけど国内ラベリングもわかりませんでした。国内ラベリングってもしかしてサマータイヤだけなのかな。比較検討されないぬるま湯環境はアカン。国産でラベリングがわかるのは欧州ラベリングのあるブリジストンWeather Control A005 EVOだけでした。
今の所の候補は、比較データやラベリングが判明しているミシュランかブリジストンかな。
価格や耐摩耗性能も良いらしく今の所ミシュランを選ぶ気満々です。
書込番号:23710795
0点

>USBMGSTmkIIIさん
今日は、
もう少しで車検2回めのXV乗りです。
次の車検では、今のタイヤでは厳しいので私もオールシーズンタイヤに履き替える事にしました。
「CROSSCLIMATE+ 225/55R17」に決めて、今日発注してきました。
因みに私は関西ですが、在庫を販売店が確認してくれたのですが、関西に2本しかないと言われ取り寄せになりました。
船便で日本に入ってくるのが11月上旬らしいです。
ホンマかいな?(笑)
書込番号:23711047
1点

>redswiftさん
なんと自分も関西です〜。情報ありがとうございます。納期そんなにかかるんですか。
これは寒くなる前に早めに相談しておくほうが良いのかなぁ。
海外タイヤははじめてですけど、近所で扱っているかどうかもわからないですし。
書込番号:23712911
1点

>USBMGSTmkIIIさん
USBMGSTmkIII さんも関西なんですか?
私は河内のおっさんです(笑)
冬場、雪はほとんど降らないですけど、東西南北どちらの方向でも100kmも走ればタイヤ規制はいる事多いですもんね。オールシーズンタイヤにピッタリの地域のような。
タイヤ販売の担当者に、「オールシーズンタイヤはアイスバーンには全く効かないすよ」と言われましたが、流石に降っても凍る事は少ないですし。
私はスーパーオートバックスに行ったのですが、メーカーに問い合わせしてました。
在庫がないのはサイズが関係してるのかも知れませんが、手に入れるなら早めの問い合わせが吉かもです。
しかし、スーパーオートバックスも強気の商売で、全額入金してもらわないと取り寄せできない!って言われ、「何処にそんな商売あんねん!」ってかましましたが、一切聞いてもらえず、見積もり金額からもビタ一文まけてくれません(笑)
書込番号:23712965
2点

客観的評価のあるミシュランに決めていくつか店を回ろうと思います。
皆様ありがとうございました。
次に履き替えるときまでに国産のオールシーズンタイヤも比較試験をやってほしいですね。都合の良いことだけ書いてある提灯記事やカタログはなんの役にも立ちませんからねぇ。
書込番号:23719516
1点

>USBMGSTmkIIIさん
入荷連絡があり昨日、履き替えてきました。製造はイタリアでした。
あいにく、昨日は雨模様でしたが、私のXVの純正タイヤ「YOKOHAMA BluEarth E70」より、制動力、乗り心地共はっきりいって上のようです。
燃費上等のメーカースペシャルでコンパウンがガチガチのタイヤとは一線をかいています。
雨でも、全く問題ないです。
ステアは、何故か軽くなりました。後良い意味でシットリ感が感じられます。
サイドのスノーマークがなければ、静かな乗り心地の良いサマータイヤって感じです。
ただ、燃費は確実に落ちるような気がします(笑)
後、私事ですが「近畿KSD」に加入してまして、スタッドレスタイヤの購入に助成金が出るみたいなので、ダメ元で連絡してみます。
多分、オールシーズンタイヤをOKしてくれるような甘い事は無いと思いますが(笑)
書込番号:23764571
1点

>redswiftさん
テストデーター上も、むしろ良さげでしたもんね。
私もお店には既に届いているようで再来週交換予定です。楽しみです。
オートバックス系列のタイヤ通販で買ってオートバックスで交換にしましたが
すべて店に頼むより3万円以上安くなりました。
今見たら売り切れてました。10月に動いてよかったです。
書込番号:23765321
2点

>USBMGSTmkIIIさん
USBMGSTmkIII さんも注文されたのですね!
今日はドライな路面ですが、結構静かです。
転がり抵抗も少なそうで、案外燃費は落ちないかも知れません。
多分、期待は裏切らない良いタイヤだと私は思いますよ。
書込番号:23765364
1点

MICHELIN CROSSCLIMATE SUVに履き替えたので感想を。
交換前後に誰もいない田舎道で60km/hからのフルブレーキを試しました。
ドライでもウエットでも時間差で違いを体感できるほどの差はないと思います。
むしろ急制動性能は良くなった気がするほどです。
普段通る急なS字カーブではグリップは増している気がします。
雨なら尚更そう思います。
交換した直後はスタッドレス的なゴロゴロ感がありましたが、250km走行した
今ではあまり感じません。静粛性も大丈夫です。
乗り心地は、純正サマータイヤよりもミシュランのほうが好みです。
すこし突き上げ感が減ったしっとりした感じになります。
プレミアムなので18インチですが、18インチ+ミシュランは自分には丁度いい印象です。
乗ってないので想像ですが、おそらく17インチなら自分には柔らかすぎる印象になるかもしれません。
結論。デメリットがなさすぎて変えて大正解でした。
ちなみに12000キロだけ走った純正タイヤは近所で4本5500円で売れました。
家に置いといても使うこと無いですし。
書込番号:23801039
3点



フォレスター2012モデル。
積雪地に住んでおります。
以下で迷っております。
(225/60R17)
トーヨー Winter TRANPATH TX
ダンロップ WINTER MAXX 02
****
望む性能は、
・ある程度長持ちする
・腰砕け感がない。
・アイスバーンを走る機会は年1〜2回と少ないので
アイスバーン性能はそれ程必要はない。
****
どちらがよろしいでしょうか
もし同等価格で良いものがあれば、教えてください。
以上お手数おかけしますがよろしくお願いします。
6点

>lostmoonさん
スタッドレスタイヤはウインターマックス02
を使用していますが、めちゃくちゃしなやかさ
があり乗り心地がよいですよ。
まさに「良き」です。
書込番号:23682069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lostmoonさん
SJ08ではなくSJ8でした、すみません。あと、このタイヤは方向性パターンです。高速での直進性や降雨時の排水性に多少有利かもしれません。(タイヤローテーションは前後で行います。)
書込番号:23682127
2点

北海道在住、デリカにSJ08
3シーズン使用しました。
気温が上がってもシッカリしてるし
静かで減らない良いタイヤですよ。
静かで真っ直ぐ走るし
16インチなので轍にハンドル取られ難い分
舗装路は夏タイヤ(純正18インチ)より楽チンで
通年履いていたい位です。
深雪からミラーバーンまで
困った事もないし
私は次回もコレにしますね
書込番号:23682145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lostmoonさん
ウインターマックス02とstiアルミホイールのセット
で組み合わせると30万円オーバーになりそうですが
その予算は次車にしたほうがよいような気がしますが……。
書込番号:23682158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダンロップのWINTER MAXX 02を今現在使ってる経験としてスレ主さんの要望に応えられるスタッドレスタイヤだと思います。
他車で使ってるヨコハマのIG6よりグニャリ感が少ないです。
バランス型のスタッドレスタイヤですね。
ただ、スタッドレスタイヤにとって使用条件が悪いため(年間2000キロ弱3シーズン経過)経年劣化があり今シーズンは別銘柄に交換予定ではあります。
書込番号:23682209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>lostmoonさん
ダンロップ ウインターマックス02は
SUV車には柔らかすぎるのではと
少々不安を感じます。
今回はSUV専用のウインターマックスにした
ほうがコストパフォーマンスとして絶妙
だと思います。
書込番号:23682330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爆睡太郎さん
コメントありがとうございます。
ちなみに爆睡太郎さんはトーヨー/ダンロップ
どちらのタイヤでしょうか。
書込番号:23682547
1点

>lostmoonさん
私が使っているのは
ウインターマックスSJ8です。
あと、ウインターマックス02ですが
SUV対応サイズが1年遅れでリリースされました。
顔は同じでもケースが違うかも?です。
確認はしていないので
あくまでも可能性がある
という話ですが…
書込番号:23682815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も昨シーズンよりSJ8です。それまではYOKOHAMA中心だったので、それとの比較ですが、腰砕け感、対摩耗についてはバッチリですね。4000km走っても接地面の薄溝(新品タイヤにあるやつ)が僅かに残ってるくらい全然減らない。
設計の古さに関しては、ちょっと思いましたが、2013年当時の自分を振り替えって、当時のスタッドレスで不安感じてたか、と聞かれれば、そんなこともなかったので、まぁいいかとなりました。
書込番号:23682866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lostmoonさん
それとスタッドレスタイヤは
1.静音性能を気にしませんか?
音は静かであればありがたいです。
2.轍に足元をすくわれたり?
硬質すぎると使いにくいですよね。
ある程度の柔らかさ、しなやかさは
ないよりはあったら「良き」ですね。
3.燃費性能は?
私は燃費はあまり気にしません。要は
安全に止まれる「制動力」を重視
したいですね。
4.国産VSピレリ、またはコンチネンタル
予算に応じて悩んでみてください。
2年連続暖冬だったので商談を頑張る
のも手法かも。
商談は競合しないと安くなりませんが……。
書込番号:23683623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、ありがとうございます。
ここまでトーヨーなし・・・・。
そして悩みますね、ダンロップ 「MAXX 02」か「SJ8」。
今回(当方毎回ですが)通販で購入し、近所の工場で組付けをするので通販価格プラス1万円。
「MAXX 02」か「SJ8」。どちらも価格はさして変わりません。
悩む。悩む悩む悩む!
上にも書きましたが、「SJ8」は発売初年度が2013年。古い。しかし、ダンロップウェブサイトでは
マリオ高野氏が宣伝している(笑)。
「MAXX 02」は発売初年度が2016年。3年のアドバンテージはあるのか。
どちらも耐摩耗性は良さそう。むーん。
書込番号:23683911
2点

>lostmoonさん
タイヤでほとんどの方々が
1.静粛性能
2.轍処理性能
3.燃費性能
4.制動能力
5.国産かコンチか?
1から5を気にせずに購入します。
商談、そしてネット通販の宅配料金の見比べ
などもしません。
上記の宅配料金でも60分所要時間ありますし、
1.2.3.4.5を比較するには独学しないとですし、
何も気にせずにが「良き」ですよ。
サラリーマンは1日2万稼ぐわけですし、
夫婦なら更にプラスです。
1日1日の経過こそが悩みを解決になりませんか?
人生はお金よりも時間のほうが価値高いですよ。
書込番号:23684057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lostmoonさん
商談で悩んで時間がもったいないときは
「ウインターマックス01」で決まりです。
まさに「日本人」が大好きなポジションです。
(例)
02は高いけど01ならイケるかも。
書込番号:23684069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lostmoonさん
>3年のアドバンテージはあるのか。
雪上・氷上グリップ性能や乗り心地は02が良いと想像します(使ったことはありません)が、乾燥路や高速での安定性を含めたそれ以外ではSJ8が優っていると想像します。フォレスターの優れた4WD性能に何を加えるのか、という判断だと思います。
もっとも、氷上性能を求めるなら、03や他社という選択肢が妥当だと思います。
というより、今までスタッドレスは何を使っていたのですか?
書込番号:23684134 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>lostmoonさん
中国地方在住で年に数度積雪があります。アイスバーン状態になることもあり、通勤で高速道路も使用していました。
履いていたタイヤは、BS VRX2とダンロップ WM02です。車は、VOXY-HVで通勤距離片道80kmです。
結論からいうと、WM02は耐摩耗性に優れており、高速でのふらつきもなくアイスバーンも難なくこなし3シーズンは充分もちました。一方、VRX2は耐摩耗性が弱く2シーズン持たなく、高速でのふらつきもありアイスバーンに特化したタイヤだと痛感しました。
以上、私の経験から耐摩耗性を重視するならWM02をお薦めしたいと思います。
書込番号:23684263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
ヨコハマ ice GUARD 5 PLUS です。
減りが早いな/腰砕け感あるな/氷上性能はそこそこあるな/積雪路は問題ない
そんな印象です。
書込番号:23685809
0点

>lostmoonさん
ヨコハマは(今世紀のタイヤは)使ったことがありませんが、氷上グリップ重視のタイヤは腰砕け感が強いような気がします。
私は乾燥路での操縦性の高さから長らくBS信者でしたが、BSは一時期のタイヤ(私が使ったものではRevoGZあたり)から突然フニャフニャとなり、高速道路でのフロントの接地感の希薄さや少しパワーをかけただけで不安定になることに嫌気がさし、他社(GYやピレリ)を購入するようになりました。
ダンロップは氷上性能をある程度割り切ったと思われる分、夏タイヤに遜色ない操縦性(SJ8)が確保されていると感じます。雪上・氷上で少しでも良い性能をと思うなら02を(こちらでもヨコハマからは改善されるのではないかと思います)、腰砕け感の解消重視ならSJ8を選べばよいと思います。
書込番号:23685913
1点

>lostmoonさん
昨年、XVにBSのDM-V3を履きました。
225/60/17です。
会社の車はVRX2です。
XVに乗る前はダンロップのWINTER MAXX 02をデュアリスに履いてました。
昨年発売されたタイヤでしたので摩耗はまだ良くわかりませんが、摩耗はダンロップのWINTER MAXX 02と同じぐらいかなと思いました。
ただ、アイスバーンも圧雪もDM-V3の効きはダンロップのWINTER MAXX 02より良いと思います。
VRX2よりゴムが硬いかなと思いましたが圧雪が
少しVRX2より悪いかな?ぐらいです。
価格もダンロップのWINTER MAXX 02より安く、
TOYOより高いですがSUVタイヤでは
久々のイチオシです。
ふらつきも余り感じられません。
横浜は2年経つとゴムが硬くなり、効きが悪くなります。
北海道なので参考にならないかもしれませんが、
DM-V3も検討してみてください。
書込番号:23686923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございました!
結果、地元のモータースがWINTER MAXX 02なら通販並みの安価に出来る、
とのことでWINTER MAXX 02にします。
皆さん本当にありがとうございました!!!!!
書込番号:23691785
2点

参考までに
ContiViking6 をフォレスターで2シーズン履いた印象です。(215/70SR16)
3年前、1本1万円弱で通販にあったので、思わずポチってしまいました。
Conti BS DM-V1(Contiの前に履いていた)
ドライ路 ◎ ○
圧雪路 ◎ ◎
アイスバーン △ ◎
寿命 ○? △
Contiはドライ路では、国産夏タイヤより気持ちいいです。これは感動的。
その分硬めなので、アイスバーンでは、はっきり滑ります。ここはBSの圧勝。
これでもフォレスターなら、何とか走れます。
摩耗は少なめなので、長寿命を期待していますが、心持ち硬化が進んでいるような。
やはり日本の夏は、欧州タイヤには暑すぎるかも知れません。
価格が安かったら選択肢には入ると思いますが、最近は結構高いようです。
ダンロップは皆さんの話をお聞きすると、よさげですね。
次回は私も選択肢に入れましょう。
書込番号:23701601
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,416物件)
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 社外ナビ バックカメラ 純正エアロ エンジンスタートボタン スマートキー スペアキー1本 Bluetooth フルセグTV 純正フロアマット パワーシート
- 支払総額
- 123.4万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 6.2万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 16.7万km
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 純正SDナビ/バックカメラ/アイサイト/レーダークルーズコントロール/パワーシート/シートヒーター/LEDヘッドライト/純正18インチアルミホイール/ETC/
- 支払総額
- 138.2万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 3.5万km
-
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 388.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 284.1万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.8万km
-
- 支払総額
- 243.6万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 1.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
42〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1014万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
フォレスター 2.0XT アイサイト 社外ナビ バックカメラ 純正エアロ エンジンスタートボタン スマートキー スペアキー1本 Bluetooth フルセグTV 純正フロアマット パワーシート
- 支払総額
- 123.4万円
- 車両価格
- 117.2万円
- 諸費用
- 6.2万円
-
フォレスター 2.0XT アイサイト 純正SDナビ/バックカメラ/アイサイト/レーダークルーズコントロール/パワーシート/シートヒーター/LEDヘッドライト/純正18インチアルミホイール/ETC/
- 支払総額
- 138.2万円
- 車両価格
- 127.0万円
- 諸費用
- 11.2万円
-
- 支払総額
- 399.8万円
- 車両価格
- 388.7万円
- 諸費用
- 11.1万円
-
- 支払総額
- 284.1万円
- 車両価格
- 275.0万円
- 諸費用
- 9.1万円
-
- 支払総額
- 243.6万円
- 車両価格
- 226.6万円
- 諸費用
- 17.0万円