スバル フォレスター のクチコミ掲示板

このページの先頭へ

フォレスター のクチコミ掲示板

(55004件)
RSS

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。

モデル(フルモデルチェンジ単位)クチコミ件数投稿する
フォレスター 2025年モデル 619件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2018年モデル 13931件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2012年モデル 26995件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2007年モデル 323件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター 2002年モデル 66件 新規書き込み 新規書き込み
フォレスター(モデル指定なし) 13070件 新規書き込み 新規書き込み

このページのスレッド一覧(全2913スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:45件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

キャンプ用品を乗せるために、ルーフラックを検討しています。
ラックを載せるのに、ルーフレールに取り付けるクロスバーが必要なのですが、USスバルのSJ用が安価で手に入れられそうなので、流用が可能であればそれにしたいと考えています。

寸法的には行けそうな気もするのですが、取り付け部の形状等がどうなのかが判断できません。

どなたか、SJ→SKに乗り換えても流用したよ、という方いらっしゃいませんか?

書込番号:23625297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
mjo79さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2020/08/27 20:28(1年以上前)

こんにちは。
ぱっと見は付きそうですよね。
大陸製ルーフバーはSJもSKも同じ商品です。
僕も迷いに迷って結局SK用を買いました。
運がいいとSK用も海外のオークション系サイトから安く買えたって書き込みを見ましたので覗いてみるのも手かもしれません。
ちなみにクロスバーに固定させるパーツはかなり相性がありますのでお気をつけください。

私はこれを買い足しました。

カーメイト CAR MATE INNO イノー BRP10 [クイッククランプセット]

書込番号:23625849 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度4

2020/08/31 20:19(1年以上前)

>mjo79さん
ご返信ありがとうございます。

やはり、sk専用品にした方が安心ということですよね。か
ケチらず、SK専用品を検討したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23634015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

sj5のエンジンオイル交換について

2020/08/24 17:21(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

クチコミ投稿数:7件

以前クライスラーのラングラーに乗っていたときに使用していたエンジンオイルmobil super1000 10w-30が10リットル以上残っているため、入れ換えてみようと思うのですが、sj5の仕様では0w-20〜5w40までになっています。
この場合はエンジン的に入れない方が良いでしょうか?

書込番号:23619808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:34件

2020/08/24 17:34(1年以上前)

やめとこう

書込番号:23619834 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2013件Goodアンサー獲得:187件

2020/08/24 17:59(1年以上前)

 保管していたエンジンオイルの製造年月(使用可能年月)、保管場所環境は如何なのでしょうか?
 仮に未開封の4L管や10L缶であったとしても、保存環境によっては劣化(熱変化等による酸化、開封していれば浮遊物質混入)している恐れがあるので、使用するにしてもプロダクツメーカーへ確認の上使用した方が、エンジンオイル起因のトラブルは回避できるように考えます。
 なお、当該車両対応のエンジンオイル粘土、規格等はお手元のマニュアル記載されていますが、指定品質外の場合はスバルディーラーで確認すべきかと思います。

書込番号:23619876

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/08/24 18:36(1年以上前)

今の国産車に 10w は めちゃくちゃ重いぞ。
100害あって1利なし。

書込番号:23619936 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2020/08/24 18:44(1年以上前)

結構前の油で10wという事で皆さんの言うとおり入れるのはやめて廃棄しようと思います。
仕様に合わせて新しい油買ってきます。
ありがとうございました

書込番号:23619952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16163件Goodアンサー獲得:1322件

2020/08/24 22:11(1年以上前)

廃棄…何でかな?
10Wって低温域での話だよ。
運転中の高温域では関係無い話です。

古くって白濁してるとかならやめますけどね。
多少燃費にはきついでしょけど、静かになるよ。

書込番号:23620394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

純正ホイールとナットについて

2020/08/23 22:28(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル

スレ主 ☆RICE☆さん
クチコミ投稿数:214件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

ホイールナットを社外にしたいです。純正ホイールナットは全長23ミリだそうですが、
全長38ミリのナットは純正ホイールの側面より はみ出ますか?

書込番号:23618403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 ☆RICE☆さん
クチコミ投稿数:214件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

2020/08/23 22:31(1年以上前)

D型 Sリミテッドの18インチ純正ホイールです。

書込番号:23618417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2020/08/23 22:39(1年以上前)

>☆RICE☆さん

今のナットがあと15mm出っぱった姿を想像して下さい

問題無いかと思います


書込番号:23618438

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51461件Goodアンサー獲得:15420件 鳥撮 

2020/08/23 22:42(1年以上前)

☆RICE☆さん

それなら純正のナットがタイヤ&ホイールから何ミリ引っ込んでいるか測定すれば良いでしょう。

測定の結果、純正のナットがタイヤ&ホイールから15mm引っ込んでいれば、純正のナットよりも15mm長くなるナットを取り付けても大丈夫となるのでしょうね。

書込番号:23618443

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆RICE☆さん
クチコミ投稿数:214件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

2020/08/23 22:54(1年以上前)

>gda_hisashiさん
>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
一応 計ってみたのですが、差が8ミリでした。 単純に考えてはみ出ますよね。
ただメジャーで計ったので正確かどうかは。。。 純正ホイールナットが何ミリまでとか基準があれば良かったのですが、無いですか?

書込番号:23618476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆RICE☆さん
クチコミ投稿数:214件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

2020/08/23 23:00(1年以上前)

>スーパーアルテッツァさん
>gda_hisashiさん
ちなみに メーカーは協栄で、袋タイプ
19HEX M12 x P1.25 103-19-16Pを購入予定です。
このメーカーでスーパーコンパクトもあるのですが、(全長22ミリ)
マックガードのセキュリティロック(32.5ミリ)を購入してる為 これの長さに合わせたいと思いまして。
というより先程の計算だとマックガードもはみ出ますかね?まだ はめてないのですが。

書込番号:23618497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hetasannさん
クチコミ投稿数:22件

2020/08/23 23:30(1年以上前)

協栄ラグナット・DOPマックガード・純正比較写真

>☆RICE☆さん

当方はレヴォーグのA型1.6L,Sスタイルに社外アルミ(エンケイ・PF07)の装着に、
ホイールナットを協栄のラグナットとDOPのマックガードを使用しています。

装着前に純正ナットを含めた写真を撮ってありますので、参考にして見て下さい。

ラグナットの方が純正よりマックガードとの装着時の見た目が良いと感じました。
特にナットホールから出っ張っている事はありません。
純正ナットは短い分ちょっと奥まっている様に感じました。(ナットの頭部形状の関係もありますが…)


書込番号:23618549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2020/08/23 23:43(1年以上前)

http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/30695_KYO-EI_21/pdf/25.pdf
ホイールナットネジ掛かり代 チェックゲージ

こういうので計測したらわかる。

純正採用のマックガードは大丈夫。
社外品はわからない。

書込番号:23618570

ナイスクチコミ!1


hetasannさん
クチコミ投稿数:22件

2020/08/23 23:43(1年以上前)

>☆RICE☆さん

純正ホイールだったのですね。
先程のレス、見当違いでしたらスルーして下さい。

書込番号:23618572

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆RICE☆さん
クチコミ投稿数:214件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

2020/08/23 23:59(1年以上前)

>hetasannさん
大変参考になる画像ありがとうございます。画像を見る限り、ラグナットの全長が31か
32ミリですが、協栄のどれを購入したか教えて頂けませんか?
私が購入しようとしてるのは、M12 x P1.25 103-19-16Pなのですが。水色の箱のやつです。
フォレスターの純正ホイールなんですが、スタッドレス用でウェッズのレオニス SKのホイールでも併用しようと思っています。

書込番号:23618603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆RICE☆さん
クチコミ投稿数:214件 フォレスター 2012年モデルの満足度4

2020/08/24 00:03(1年以上前)

>どこにでもいる悪毒吐き人間さん
ありがとうございます。こういうのもあるのですね。 参考にさせて頂きます。
マックガードはSUBARU純正のマックガードではないんです。

書込番号:23618611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hetasannさん
クチコミ投稿数:22件

2020/08/24 00:47(1年以上前)

103-19-16P

>☆RICE☆さん

お力になれた様で光栄です。
購入ナットは☆RICE☆さん希望品と同じ「M12 x P1.25 103-19-16P」です

写真は購入時(2018/5/17)に協栄HPから落としたものです。

書込番号:23618679

ナイスクチコミ!0


hetasannさん
クチコミ投稿数:22件

2020/08/24 01:17(1年以上前)

>☆RICE☆さん

訂正、変換ミスです

協栄 → 協永

書込番号:23618717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2020/08/24 08:00(1年以上前)

マックガードは社外品はわからないが、純正採用品は工具の接触する部分に錆が出てくる。
スバル新車2台を見て半年以内にそうなっているのを実際に見た。

はみだしはその車種のそのグレードの純正アルミホイール+純正採用のマックガードだと問題なし。

書込番号:23618940

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ101

返信28

お気に入りに追加

標準

アイサイトX

2020/08/10 20:36(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:19件

新型レヴォーグの内装の画像が出ましたね。

https://bfaction.exblog.jp/31314088/

やはり、新世代アイサイト搭載で、大型・縦型ディスプレイになっているのが特徴的です。
フォレスターは、10月22日にC型年次改良で1.8Lターボ車追加。
新アイサイトはD型までお預け、というところでしょうか。

ところで、私も新アイサイトを待ち望む一人で、D型まで待ってと思っています。
しかし、この新アイサイトは、高精度マップによるロケーターでもって、コーナー等の手前で減速するなどのステアリング操作・アクセル操作のサポートを可能にしているんだと思います。
そうなると、当然ですが、頻繁な地図更新が必須条件となります。

ちなみに、同レベル?のスカイラインに搭載されている日産のプロパイロット2なんですが、

https://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1907/17/news058.html

何と、日産コネクトの年会費が22000円!!
冒頭のリンクでは、そこまでは載っていませんが、アイサイトXの横に「SUBARU STARLINK」が書かれています。
当然ですが、アイサイトX搭載のEXグレードを選んだ場合は、それなりの金額が掛かるのでしょうか?
さすがに22000円では、と思います。
皆様は、どう感じられますか?

書込番号:23591553

ナイスクチコミ!21


返信する

この間に8件の返信があります。


MAC0213さん
クチコミ投稿数:791件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/11 12:41(1年以上前)

>原野谷鮎太さん

その件、担当営業は年4回の更新があると言ってました。
また更新は毎回ディーラーに出向いて実施しなくてはいけない仕様とのこと。
費用は1回4000円程度ですから年16000円ですね。
これを点検パックにするプランが検討中と言ってました。

書込番号:23592756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/08/11 12:51(1年以上前)

>MAC0213さん

やはり、そうですか。
4000円×4回=16000円
出所が同じプロパイロット2の差額と一致しますね。
しかも、毎回Dラーに行くとなると、なかなかの負担です。

書込番号:23592782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2020/08/11 19:00(1年以上前)

2週間ほど前の情報です。
新しいアイサイトの呼称ですが、担当さんはエックス?テン?ハッキリ決まって無いと言ってました。
またナビと連動してるので一般道では試せないとも。
高速道路専用なのでそれ以外は設定出来ないとか。

最終的にはどの様な設定になるのかな?楽しみですね。

書込番号:23593449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2020/08/12 08:35(1年以上前)

>新型レヴォーグの内装の画像が出ましたね
https://bfaction.exblog.jp/31314088/

3枚目のシートの画像はレガシィアウトバックではないんですか?

>やはり、新世代アイサイト搭載で、大型・縦型ディスプレイになっているのが特徴的です。

そのようなものが映っている画像はありませんでした。
でもダッシュボードをみたかのようなコメントがある。
もしや画像は消されたということでしょうか?

書込番号:23594551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2020/08/12 08:51(1年以上前)

>FOXTESTさん

申し訳ありません。
どうも、削除されたようです。
最初は、外観が写っているパンフレットの下に、内装の写真が載っていたのですが。
まあ、ハッキリ言ってフライングですから、本社から指導?が入ったんじゃないですかね(笑)。

書込番号:23594578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/12 09:04(1年以上前)

画像は消されました。
どこかからクレームが入ったんでしょうね。
私は画像を保存しましたが、中津スバルの依田社長さんが消されたものを貼り付ける訳にはいきませんので、御容赦ください。
インパネ部分は新型アウトバックとほぼ同じですね。

書込番号:23594599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/08/12 09:21(1年以上前)

>原野谷鮎太さん

ウェブアーカイブには半永久に残っているので、今も見れますよ。
この書き込みの直前に見てきました。

書込番号:23594627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2020/08/12 09:22(1年以上前)

>原野谷鮎太さん

貴方が謝ることではないですよ。

やはりそうでしたか。もう少し早くこちらをみていたら……。

>ミリアルド19さん

20日になれば公開されると思うのでそれまで待ちですね。

書込番号:23594629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:42件

2020/08/12 09:23(1年以上前)

もちろんarchiveはオープンサイトであり、万人に公開されています。

書込番号:23594638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2020/08/12 13:34(1年以上前)

原野谷鮎太さん

 アイサイトの進化って常に期待が高まりますが、個人的にちょっと疑問なのは、今の進化の延長線上が自動運転で良いのだろうかという点です。
自動運転を否定しません。そのような車を必要としている人達はたくさんいらっしゃる事は間違いありませんし、高齢化が急速に進む社会では事故件数の低減化に必要不可欠と言えます。

 しかし、自動運転の車はタクシーやバスに乗っているのと変わりません。車というハードウエアと対話(操作)する必要がありませんので、目的地に到着すれば良いだけのトランスポーターになります。例えば家族で自動運転の車に乗って何処かへ旅行に行ったとします。多分家族全員がそれぞれのスマホを操作していて、会話もなければ外の移り行く景色を見ることもないでしょう。
その時、車はどうでもいいハードウエアになります。トヨタだろうが日産だろうがスバルだろうが目的地に着きさえすればいい。乗り心地やステアフィールや燃費、加速性能や減速性能は意味をもちません。

 つまり自動運転が当たり前の社会になったとき、車は実につまらないハードウエアになります。それが車の進化としてあるべき姿なのか、私は非常に疑問なのです。アイサイトの進化が事故を減らせる、それは素晴らしい事ですが自動運転に近づくことがあるべき進化なのかというの少しは違うんじゃないかと思うのです。

書込番号:23595101

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件 フォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/08/12 16:47(1年以上前)

>アッキュさん

SUBARUの2020年代の方向性は、技術ミーティング2020で公言されています。仰ることは杞憂でしょう。

https://www.chubu-jihan.com/subaru/news_list.php?page=contents&id=390
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/03526/

・快適さ(自動運転レベル3)より、ドライバー主体の安全安心(レベル2)を追求
・そのため(安心感のため)に車両性能に磨きをかける

そもそもレベル3以上はSUBARUのような企業単独では無理なのであって、そこはトヨタがついていますから、ある意味開き直れるというか、SUBARUらしい部分を磨く余裕がある、と、うまいことやっていると思います。


「やっちゃえ」だの「どうよ」だの、技術自慢、自動運転と誤解させるような広告をしているプ〇パイロットと違って、アイサイトXは、間違っても「自動運転」とは言わず、「渋滞時のハンズオフが更なる疲労軽減につながり事故を防ぐ」というような安全安心の打ち出し方をしてくると思います。

書込番号:23595404

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:18件

2020/08/12 23:01(1年以上前)

sapphire-blueさん

情報ありがとうございます。ともあれ、スバルの「車はヒトの意思と責任において操る道具である」という理念、哲学は私も非常に共感するところでありますし、車とはそうあるべきものと考えています。

 しかしながら世の中の流れとして、レベル2よりレベル3が、さらにはレベル4が高度で良いという評価と価値観が蔓延しつつあるような気がしてなりません。この単一の価値観のみが広まって、もし世の中の大半の車がレベル4に達したその時、スバルがレベル2にこだわっていたとしたら、おそらく「スバルはいつまで経っても進歩しねえな」とか、「あんな遅れた技術の危ない車を売るのは社会悪」・・・といった評価になるでしょう。スバルは趣味で車を作っているわけではないので、やむを得ず理念を曲げた車を作らねばなりません。

 そうした事例は過去にもあって、スバルがパートタイムの4輪駆動にこだわっていた時に、アウディはフルタイム4駆でWRCを席巻し世界をあっと言わせました。パートタイム4駆よりフルタイム4駆の方が優れている、という誤解はここから生まれました。実は昔からWRC(世界ラリー選手権)で戦っている車はフルタイム4駆でも実戦中はセンターデフをロックして(パートタイムと同じ)走っています。4輪駆動はセンターデフが無い方が速く走れるというのをスバルは知っていましたから、フルタイムにはあまり乗り気ではなかったので、日本最初のフルタイム4駆はマツダになってしまい、そのこともスバルの評価を下げる事になりました。

 要するにどんな立派な理念を持っていても、世間の評価によってはモノづくりを変えていかねばならないという現実があります。ちなみに、私はパートタイムよりフルタイムの方が日常では使いやすくて良いと思っています(笑)。



 −話を戻してー

結局、自動運転のレベルが向上するほど良い車、という単一の価値観が広まる事に私は危惧を抱いているわけです。それはそれ、これはこれ、といった多様な価値観が認められるようであれば問題は無いと思っています。現在のスバルが考えている事には賛成なんです。

書込番号:23596251

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/08/15 16:51(1年以上前)

新型アウトバック(北米仕様)

>新型レヴォーグの内装の画像が出ましたね
https://bfaction.exblog.jp/31314088/

削除前に見ましたがマジですか?
全然好みじゃ無かったです。
ボルボにも若干似ていたような気がします。

てっきりSSの様になるのかと思っていました。

書込番号:23601841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/08/18 10:56(1年以上前)

【プレミア公開】8月20日0時スバル新型車動画を一番乗りでプレミア公開します!
https://www.youtube.com/watch?v=KQs3vU4on6o

書込番号:23606817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2801件Goodアンサー獲得:99件

2020/08/18 12:55(1年以上前)

ココ フォレのスレですが

うちの販社は、今週1台 内見用が本店に
来ると言ってた。
その後は モール などで見せて客引きする様とも。
自分はがっついても無いので、まだ見ませんけど。

インストの変更はマイナーで
スバルはチョコチョコやってるよね。朝飯前でしょ。
パワステも、動力軸分離タイプ採用らしいけど。

書込番号:23606960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


FOXTESTさん
クチコミ投稿数:2235件Goodアンサー獲得:19件

2020/08/19 00:31(1年以上前)

もういろいろと出てますね。

https://creative311.com/?p=98366
https://creative311.com/?p=98469
https://creative311.com/?p=98539
https://creative311.com/?p=98786
https://creative311.com/?p=98947

ちなみにアーカイブは、過去の分が既にありませんでした。

書込番号:23608090

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/08/20 08:58(1年以上前)

YouTube検索 新型レヴォーグ
https://www.youtube.com/results?search_query=%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B0&sp=EgIIAw%253D%253D

スバル 新型レヴォーグ 【車両レビュー】ついに情報解禁!!
https://www.youtube.com/watch?v=akalzo0hmoU

【新型 レヴォーグ】走りの進化度合いがヤバすぎる!
https://www.youtube.com/watch?v=ShQ2dU9ySxQ

【新型 レヴォーグのアイサイトX】両手離しての走行・操舵・停止もやるの!?
https://www.youtube.com/watch?v=F6AbH1zE7JA

【新型レヴォーグ解禁】最速試乗!スバル初搭載「アイサイトX」機能を徹底解説!
https://www.youtube.com/watch?v=yBOFH6Q2UZo

【新型レヴォーグ】詳しく紹介 アイサイトX
https://www.youtube.com/watch?v=K9oE6_dEarA


▼アイサイトX
・ハンドルがタッチセンサーになったのは大きな進化
・渋滞時発進アシスト(停止から自動発進)
・カーブ前速度制御(コーナーも自動減速してクリヤ!!)
・料金所前速度制御(料金所も自動減速して通過)
・ドライバー異常時対応システム(気絶したら自動で止まる?)

アイサイトX 凄い!素晴らしすぎる!!
ナイトライダーに一歩前進!!

書込番号:23610433

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2020/08/26 14:01(1年以上前)

https://newcar-magazine.com/new-eyesight.html

比較的分かりやすくまとめてくれてありますね。
新型レヴォーグでは、

GT、GT-H、STI Sportグレード  アイサイトコアテクノロジー + アイサイトセイフティプラスの運転支援テクノロジー

GT EX、GT-H EX、STI Sport EXグレード  アイサイトコアテクノロジー + アイサイトセイフティプラスの運転支援テクノロジー・視界拡張テクノロジーの両方 + アイサイトX

という違いになっていますね。
ちなみに、

【アイサイトコアテクノロジー】
・プリクラッシュブレーキ
・前側方プリクラッシュブレーキ
・緊急時プリクラッシュステアリング
・後退時ブレーキアシスト
・AT誤発進抑制制御/AT誤後進抑制制御
・ツーリングアシスト
・全車速追従機能付クルーズコントロール
・定速クルーズコントロール
・車線逸脱抑制/車線逸脱警報
・ふらつき警報
・先行車発進お知らせ機能
・青信号お知らせ機能

【アイサイトセーフティプラス】
《運転支援テクノロジー》
・スバルリヤビークルディテクション(後側方警戒支援システム)/エマージェンシーレーンキープアシスト
・アレイ式アダプティブドライビングビーム
《視界拡張テクノロジー》
・デジタルマルチビューモニター(フロント/サイド/リヤ)
・前側方警戒アシスト

【アイサイトX】
・渋滞時ハンズオフアシスト/渋滞時発進アシスト
・アクティブレーンチェンジアシスト/
・カーブ前速度制御/料金所前速度制御
・ドライバー異常時対応システム

というのが細かな内容です。
また、GT、GT-H、STI Sportグレードでも、《視界拡張テクノロジー》はオプション設定があります。
ということで、【アイサイトX】が必要か必要でないかという違いになってますね。

フォレスターに話を戻しますが、やはりC型年次改良では、インテリアの大幅変更を伴う11.6インチセンターインフォメーションディスプレイの装着は無理でしょうから、アイサイトX導入の可能性は低いですね。
となると、BMCのD型からお願いしたいですね。
個人的には、デジタルマルチビューモニターが良いなと思っています。
他メーカーはとうに導入済みですし。
あとは、2カメラ&4センサーでプリクラッシュブレーキの性能がどのくらい上がっているか?ですね。
トヨタさんは夜間の歩行者にも対応しているので、迫ってほしいですね。

書込番号:23623359

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:1件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度5

2020/08/26 15:11(1年以上前)

あくまで個人的な意見です。渋滞時の再発進や,カーブ,料金所での減速までサポートされるのは本当にすごいことだと思います。ですが,自分の場合は,機械の関与が現在のアイサイトぐらいがちょうどよいと考えています。これ以上機械にしてもらってしまうと,自分が「運転しているという意識」が薄れてしまいそうで怖いです。きっと実際に運転してみれば,そんな心配はいらないのかもしれませんけど,現時点ではそんなことを考えてしまいます。

書込番号:23623459

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/08/26 16:40(1年以上前)

高速道路を使わない人はアイサイトXが付いてても
ほとんど使う機会が無いと思います。

Xモードも使った事がありません。

書込番号:23623587

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ88

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

XT、買い替えるならどのモデル?

2020/08/06 17:57(1年以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

クチコミ投稿数:71件

2016年に新車でXTを購入しました。昨年初めての車検をディーラーで済ませました。

買い替えもまたフォレスターにしたいと思いますが、どのモデルを選んだら良いかわかりません。
10月に発売開始になるのを待った方が良いか、2018年モデルのどれかを選んだら良いのか。
XT乗りの方、次は何を選んでますか?

書込番号:23582844

ナイスクチコミ!11


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:71件

2020/08/07 10:33(1年以上前)

>たろう&ジローさん

RAV4ですか!
実はRAV4ずっと乗っていたのですが、一時無くなった時にフォレスターに移ったのです。
ディーラーさんの対応もT社の方が格段に良かったので、そちらに戻るという選択もありますね。

>Ayakappeさん

CB18ターボ って、10月に出るという噂の?
https://www.youtube.com/watch?v=p19K_GM4hcQ

書込番号:23584033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2020/08/07 10:49(1年以上前)

>ただの犬好きさん

2014年(B型)のXTですが、同等以上を求めると乗り換える車はスバルにはありませんし、今後も出ないと思います。新型の1.8ターボは300N・m程度ありそうなので普段使いでは良く走りそうな気がします(試乗してみないとなんとも言えません)。

RAV4のPHVは形が嫌いかつ納期が見えない、CX-5の2.5Tは視界が悪くオーディオがいじれない。GLB(視界が良さそう)・XC60(B&Wのオーディオ)・イヴォーク(外観)・ステルヴィオ(コスパ)あたりも考えたいのですが、車幅がネックで駐車場を変えないといけませんし、輸入車はアフターの金額の不安に加えオーディオや電装品いじりのハードルが高そうです。

結局SUVの着座高さや段差での気遣い減といった利便性を捨ててレヴォーグ(2.4Tが出るか?)にするか、コンパクトハッチのMTにするかも。

書込番号:23584047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/08/07 11:45(1年以上前)

アリアスペック

アリアの4WDは0-100km/h 5.4秒なのでXTよりも速いです。

加速感も滑らかで超静かなのでビックリすると思いますが価格は高いです。
来年から新しいEV車が出始めます。

NISSAN NEW ARIYA(アリア)ホワイト系内装 実車見てきたよ
https://www.youtube.com/watch?v=73q5vqtY938
>前も後ろもフロアがフラットなのがグッドです。

日産アリア デザイン&走行動画 NISSAN ARIYA
https://www.youtube.com/watch?v=vnM3VYylLU0

Honda e ホンダの電気自動車 やっと乗れました!内装&外装編
https://www.youtube.com/watch?v=Iao0KgJjdzs

Honda e ホンダの電気自動車 やっと乗れた 走行編!
https://www.youtube.com/watch?v=btTZBlH112k

書込番号:23584106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/07 12:49(1年以上前)

>ただの犬好きさん

>ディーラーさんの対応もT社の方が格段に良かったので、そちらに戻るという選択もありますね。

はじめまして。
そうですね。そこはやはりトヨタが一番だと思います。
しばらく待てるのでしたら、フォレスター以外もいろいろ検討されてもよいのではないでしょうか。
電動化は他社がリードしていることは確かですが、コストアップ分を回収できるかは使い方によると思います。

書込番号:23584203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/07 12:58(1年以上前)

>ただの犬好きさん

>XT乗りの方、次は何を選んでますか?

私はフォレスターの1.8ターボを第一候補に考えています。
予想されている300nmは私の期待値に合うと予想しています。
第二候補はe-boxerです。

2.5NAはあり得ません。出力云々以前にアイストからの再始動時の振動が許せません。

書込番号:23584217

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:71件

2020/08/07 13:52(1年以上前)

>コピスタスフグさん

>同等以上を求めると乗り換える車はスバルにはありません

 ほんと、何てことしてくれたんだスバルはって感じですね。
 外車は購入後が大変なのを昔つくづく実感したので、最初からナシです。
 他メーカーで唯一検討対象がRAV4ですが、、、
 ハイブリッドも好きじゃないし。
 やっぱり1.8ターボですかね。

>夏のひかりさん

 アリア、こんな車あったんですね。初めて見ました。ただ、見た目が好きじゃないです。 

>Phoenicopterus roseusさん

 やっぱり1.8ターボでしょうかね。


現車、10,000kも乗っていないので、
  今なら高く売れる 
  貴重な車だから乗り続けよう
の狭間で迷っています。

書込番号:23584279

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/08/07 14:56(1年以上前)

>ただの犬好きさん

1.8ターボも新型アイサイトとセットでないと魅力が半減ですのでD型待ちでしょうか!

C型買って1年後にD型で新型アイサイトが搭載されたらガッカリです。

新型レヴォーグだったら両方搭載されています。

1.8ターボはXTよりもパワーが低いのでXTと同等性能とは言えないと思います。

1.8ターボのアイドリングストップも2.5L現行型と同じ方式でキュルキュル、ブルブルするのでしょうか!
スバルはあまり考えていない気がします。

書込番号:23584352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2573件Goodアンサー獲得:38件 フォレスター 2018年モデルの満足度2

2020/08/07 15:21(1年以上前)

>ただの犬好きさん
同じシチュエーションで次の車に悩みました。

自分の場合はSJG D型から現行スカイラインハイブリッドに乗り換えましたが、
SUVでとなると本当に候補が無いですね。CX-5ターボは2.5Lですが馬力は230psなので
XTに比べると物足りなさを感じると思います。同等であればレヴォーグ2.0Lですが既にディスコンですし。

外車NG、車のタイプを問わないのであれば高くなりますがスカイラインハイブリッドはおすすめです。
ノンターボですが3.5L+ハイブリッドでTotal350ps。トルクの太さもある為XTと遜色無いどころかさらに上です。

税金などのコストは高くなってしまいますが、XTの時と燃費は同じ使い方で2kmは違うので年間走行距離によっては
高くなる税金分はペイ出来るレベルだったりします。

書込番号:23584378

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/08/07 15:52(1年以上前)

1.8ターボだったら初物ですのでトラブルが予想されます。
1年待ってD型で乗り換えた方が良いと思います。

書込番号:23584418

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:71件

2020/08/07 16:50(1年以上前)

>灯里アリアさん

スカイライン、運転楽しそうですよね。
ただ、SUVしか考えていないので。

>夏のひかりさん

やはり、待った方が良いですかね。
悩みどころです。

書込番号:23584488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/07 17:28(1年以上前)

>ただの犬好きさん

>現車、10,000kも乗っていないので、
  今なら高く売れる 
  貴重な車だから乗り続けよう
の狭間で迷っています。

ごもっともですね。何か決定打が欲しいところですね。

もし、ターボ車にモアパワーを求めるのでしたら、ECUの書き換えも可能です。
新型レヴォーグ用が発売されれば、流用も可能かと。
NAではこの芸当はできません。

少し脱線しますが、年改で電動バックドアが改良されるといいですね。
ヤリスクロスのように、キック式で開閉スピードが早くなれば嬉しいです。
SKのそれも今となっては遅いので。

スバルの社運をかけた1.8ターボ、みなさん期待していると思います。

書込番号:23584553

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:484件

2020/08/07 17:48(1年以上前)

>やはり、待った方が良いですかね。悩みどころです。

直噴の希薄燃焼でどれだけトヨタからノウハウが導入されたか次第だと思います。ハイパワーではありませんし、レヴォーグより若干遅れて発売(2月頃?)だと思うので、心配するほどのこともないかと思っています。試乗して満足したら買ってしまうかも…。一方でGRヤリスも気になりますが…。

書込番号:23584584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:13件

2020/08/07 18:09(1年以上前)

1.8Lターボの搭載、発売は今年の10/22らしいですよ!

下記参考

https://bestcarweb.jp/news/180273

書込番号:23584618

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/07 18:37(1年以上前)

下取相場は春先に大きく崩れましたが、10月は高値売却が期待できるかもしれませんね。

https://www.goo-net.com/kaitori/maker_guide/show/1045/10452006/

距離の少ないSJGは希少種として歓迎されるかもしれませんが、
ダブつき気味の2.5NAは買いたたかれるかもしれません。

書込番号:23584660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/08/07 23:50(1年以上前)

ターボ車はターボラグがあります。
XTからプレミアムに乗り換えて気になったのがスタート時の過敏な味付けです。
個人的にはXTの方がターボラグでのマイルド感が好みでした。

モーターは停止時に最大トルクを発生しているので
スタート時から滑らかな加速感が得られます。

一般道での法定速度は40〜60km/h程度なのですから
そこまでのスムーズで洗練された滑らかな加速感が大事です。

1.8ターボはダウンサイジングターボなのでNAに近づけた味付けなのだと思います。
昔の様なドッカンターボは時代遅れのシステムなのであり得ません。

書込番号:23585186

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Ayakappeさん
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:9件

2020/08/08 07:43(1年以上前)

>ただの犬好きさん
CB18ターボ って、10月に出るという噂の?
その通りです。10月?かは知りませんが。
これはダウンサイジングターボなので、2.5リッタの置き換えです。
したがって180馬力程度のエンジンですが発進からブーストの立ち上がりがよくターボラグはほぼ感じない扱いやすいエンジンだと思います。
それでも30キロ位までのモリモリ感はe-BOXERの方があるように感じます。
ただe-BOXERは一癖あってモータにしっかりと仕事をさせるのがちょっと難しい感じがします。しっかりと使えるとなめらかだし燃費も良いのですが。
いずれにせよ今から買うのであれば2.5NAはわたし的には無いですね。

書込番号:23585500 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11205件Goodアンサー獲得:641件 フォレスター 2018年モデルのオーナーフォレスター 2018年モデルの満足度3

2020/08/08 14:00(1年以上前)

【TOYOTA/ RAV4 PHVA】シリーズ最高の走行性能☆サーキット試乗編♫この走りでこの価格、
かなりのバーゲンプライスかも(喜)!!笑いと喋りが止まらない14分間です
https://www.youtube.com/watch?v=4yNmyUEnbRI

やはりRAV4 PHVは素晴らしい!

書込番号:23586166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/08 16:22(1年以上前)

スレ主さまは「ハイブリッドも好きじゃない」と発言されています。
スレ主さまの意向や希望を無視したレスには嫌悪感を感じます。

書込番号:23586410

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:71件

2020/08/08 22:22(1年以上前)

>夏のひかりさん
>Phoenicopterus roseusさん

現XTの前はRAV4を4代乗り継いだので、RAV4は良い車だという事はわかるのですが、どうもHVに抵抗がありまして、、、
H社のHV開発に関わる部署に友人がいるのですが、その人も自分の車にHVは選んでいません。

アイサイト搭載の事を考えると、他社の同等クラスの車に比べるとこんなにコストパフォーマンスに優れた車は無いように思え、
フォレスター、やはり離れられません。

書込番号:23587251

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/08/08 23:13(1年以上前)

>ただの犬好きさん

SJG乗りには嬉しいご意見です。いい選択ができるといいですね。
RAV4に2Lターボがあればご希望に合いそうですが、その可能性は低そうですね。

スバルは今年1月の技術ミーティングにおいて
「2030年までに、全世界販売台数の40%以上を、電気自動車(EV)+ハイブリッド車に」
「2030年代前半には、生産・販売する全てのSUBARU車に電動技術を搭載」と明言しており、
純ガソリンエンジンのスバル車はあと10数年で販売終了と思われます。

しかし、「EV・ハイブリッドなどの基幹技術開発を、アライアンスも活用しながら加速し、
『電動でもSUBARUらしい』個性ある商品をお客様に提供し続ける」とも明言していますので、
希望は捨てていません。

書込番号:23587337

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ164

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > スバル > フォレスター

クチコミ投稿数:29件

私が調べた限り燃費向上や排気量が小さいことにより税金が安いことがメリットな感じがします。

完全なハイブリットじゃないマイルドハイブリットは普通のガソリン車の購入をやめるほどの優れた点があるのでしょうか?

反対にデメリットは何でしょうか?

詳しい方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:23557320

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2020/07/25 15:22(1年以上前)

優れたハイブリッド車が一般的な昨今では、選ぶ理由がないような気がします

書込番号:23557334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:19193件Goodアンサー獲得:1785件 ドローンとバイクと... 

2020/07/25 15:46(1年以上前)

アイドリングストップが快適になる程度?

書込番号:23557381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:21件

2020/07/25 16:06(1年以上前)

私はマイルドハイブリッドは中途半端な感じがします。
ストロングハイブリッドの車程燃費良くない。
むしろ2.5より少し良いくらい。
2.5ほどパワーもない。
自動車税も2.0と2.5じゃあそこまで変わらない。

燃費に振るのかドライバビリティに振るのか
どっちかの方がいいと思います。

書込番号:23557427 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:30件

2020/07/25 16:20(1年以上前)

メリットは動力性能アップと低燃費効果
デメリットは価格アップと、システムが複雑になる事による故障の心配
ただメリットが微々たるものっていうのもある意味デメリットか。

プリウスが築いたハイブリッド時代。
潤沢な開発費や技術の無いメーカーが「ハイブリッド」という言葉を使いたいが為に編み出した苦肉の策だと思います。

なんちゃって四駆ならぬ、なんちゃってハイブなんて揶揄される事もありましたが、
動力性能も燃費も劇的なアドバンテージはありません。

スバル車検討ならアドバンスじゃ無いほうが良いと思いますよ。

書込番号:23557446

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2020/07/25 16:47(1年以上前)

直接的なライバルであるRAV4は普通のガソリン車で15.2km/L。
フォレスターは14.0km/L。

燃費も出力も負けてます。
スバルのHVというよりは水平対向エンジンの限界なんでしょう。

メリットは…スバル愛のアピール。

デメリットは…本人が気にしなければ無い。

こんなとこじゃないですか?

書込番号:23557491 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件

2020/07/25 16:57(1年以上前)

>じゅりえ〜ったさん
>74SIERRAさん
>らいおんはぁとさん
>ダンニャバードさん
>かず@きたきゅうさん

やはりあまりメリットは大きくはないかもしれませんね。

ご返信ありがとうございました

書込番号:23557511

ナイスクチコミ!3


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2020/07/25 19:41(1年以上前)

>きゅうりみそさん

確かに、現行 e-boxer は非常に中途半端な、マイルドハイブリッドと思います。
この辺の私見は、下記に書きました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/SortID=23262490/#tab

ただし、乗った感じは非常に滑らかでサスの挙動も素直と、なかなかいい感じです。
おそらく、重いバッテリを下に積載しており、また車重が重くなった効果かと思いますが、今の時代にこれはないでしょうという感じです。

このメカでも、モータパワーが 3倍の 30 kWくらいになったら燃費も大分改善されると思いますが、現行のままでは選ぶ意味はないかと。

スバルは、この e-boxer をあと10年近く引っ張るとのことですが、世の中が CO2 削減に必死になっている時代にこれで戦えるのでしょうか、心配になります。

まさか、バッテリEV開発にリソースを割いているとか言いませんよね。

書込番号:23557837

ナイスクチコミ!7


アルセさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:2件

2020/07/25 20:05(1年以上前)

にも関わらずアドバンスグレードが一番売れているという(笑)

書込番号:23557901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/25 20:18(1年以上前)

「マイルドハイブリッド」と割り切っているのに中途半端と言われるのはお角違いな感じがしますね。逆に「中途半端ではないマイルドハイブリッドとは?」と問いたくなります。

燃費、価格ともにマイルドハイブリッドとしての身の丈なりのものだと思います。これが数十万のハイブリッドならアレですけど、装備を考えたら、ほぼハイブリッドの価格上乗せは0に等しいのでは。

メリット:税金、低速域でのEV走行、アイドリングストップからの再始動のスムーズさ、Sモードの元気良さ

デメリット:重い、燃料タンクが小さい


※鉛バッテリー2個は、イザというときの冗長化と考えているのと、ランニングコストについてもバッテリーパルサーつけて延命できるのでデメリットというほどではないという結論。

書込番号:23557929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2020/07/25 21:03(1年以上前)

>sapphire-blueさん

スバルは、マイルドハイブリッドとは言っていません、「燃費を改善するハイブリッドではない」 とは言っていますが(笑) 燃費を改善しないハイブリッドって何なのだ!

そもそも、「マイルドハイブリッド」の起源は、スズキのエネチャージと思われます。これは安直に、通常メカのまま、スタータモータを時にエンジンの補助にも使うというものです。(多分間違っていない) 最近ではハイブリッドで出遅れた欧州車が、48Vハイブリッドなどを導入し、これをマイルドハイブリッドと呼ぶ場合が多いと思います。もちろん効果は微々たるもの。

これらに比べたら、e-boxerは決してマイルドハイブリッドではありませんよ。トランスミッションを新設計して、内部にモータを内蔵、電源電圧も100V以上と、作りは本格ストロングハイブリッドです。このメカで効果はマイルドハイブリッド並という情けないものです。 ひとえに、モータが非力過ぎるという、単純な設計チョンボに思えます。

書込番号:23558043

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:280件

2020/07/25 23:08(1年以上前)

>M45funさん

>モータが非力過ぎるという、単純な設計チョンボに思えます

設計チョンボとは、厳しすぎる評価だと思います。

おっしゃるようにe-BOXERは、モーターをトランスミッションに内蔵させました。
具体的には、CVTのプライマリー軸にエンジンとは反対の方向からモーターを繋いでいます。

そのため、
まず構造的に、モーターの直径を大きくすることは難しいので不利です(モーターのトルクは直径の2乗に比例します)。
小さなモーターでも、プリウスのように回転数で出力を稼ぐ(そのためにプリウスは昇圧回路をもちます)事はできますが、
e-BOXERでは構造的にエンジン回転数に合わせざるを得ないので不利です。(回転数を上げないのでバッテリーボルテージも100Vなのでしょう)


同じシャシーを使い、同じ生産設備のラインで作らねばならないので、モーター出力を上げたくても、構造的、寸法的な制約は逃れられません。
そのかわり、トランスミッションに内蔵させることで、e-BOXERではコストを抑える事ができたのだと考えます。

わずかなコストアップ(販売価格でベーシックグレードから29万円、上級グレードと比べれば数万円の差)
で作られるe-BOXERは、やはりマイルドハイブリッドなんだと思います。
それでも、もう少しモーター出力を上げられなかったのか?とは思いますが。

いずれは、トヨタのTHSを使った北米で売っているXV(現地名クロストレック)の
PHVに積むストロングハイブリッドが主流に変わると思いますけど、
メインマーケットの北米では、燃費が求められていないから、優先順位は低いでしょう。
(またエンジンの効率が劣るので燃費ではトヨタには勝てなさそうだし…)

書込番号:23558337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:9件

2020/07/26 09:22(1年以上前)

>M45funさん
> スバルは、マイルドハイブリッドとは言っていません
私もそういう認識だったのですが、冬に出てきた下記技術ミーティングの資料を見て「マイルドハイブリッド」と明記していたのでズッコケました。
https://chubu-jihan.com/subaru/images/tech_meet_70.jpg

ご指摘の48Vマイルドハイブリッドも、システム上はいろいろあるので、モータの位置だけでは定義できませんね。
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/60b4795e52ff2b9dfb78a677f1183f7c832bcc42/

e-BOXERの構成は、上記記事に近いかもしれません。(モーター位置はPS?P3?)
エネチャージはP0システムです。

> 燃費を改善しないハイブリッドって何なのだ!
...瞬発力、かな?

書込番号:23558955

ナイスクチコミ!4


a.k.fさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:10件

2020/07/27 12:51(1年以上前)

> 燃費を改善しないハイブリッドって何なのだ!
まあ、モーターとエンジンだからハイブリットとなる。仕方ない。

ハイブリットイコール燃費がいいというアナウンスではないからね。

メリット

2.0では出せないトルク、加速感
静寂性の足し
乗り心地の向上
試してはないけど雪道での応答性はガソリン車より良い
走る道路事情では結構、燃費稼げる
どう考えても安い。

デメリット
重くなる。
バッテリーが3つ。
システムがエンジン車より複雑。
総合的な燃費向上は少ない。
EV走行時、エアコンが効かない。エアコン効かすとEV走行が少ない。

ストロングハイブリッドにして、トヨタと同じ土俵で勝てるわけでもないでしょうし
規制が厳しくならない限り、スバルにはなんの商品価値はないでしょう。

スバルは燃費向上のために価格を上げることもないと思います。
高い価格設定にするのなら尚、スバルらしい走り、安全性に特化するはず。
あの価格であれだけのメリットがあるなら上出来ではないでしょうか?



書込番号:23561708

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:393件Goodアンサー獲得:8件

2020/07/28 05:49(1年以上前)

>スバルは、マイルドハイブリッドとは言っていません

ご存じないようで。
長期計画は半年以上前に示されています。
この中で「Mild Hybrid(e-boxer)」との記載があります。
ストロングハイブリッドやEVの導入も示されています。
2020年代にはCセグSUVにフルEV投入、2030年代には全車に電動技術投入と読めます。

https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1230143.html

書込番号:23563163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:3件

2020/07/30 19:34(1年以上前)

んー、、
平地で静か過ぎる?から登坂道でエンジン回転が煩く感じるくらいですかね?値段も控えめなのでハイブリッド乗ってる感覚は薄いですね。構造もエンジン車に比べ複雑なので故障した時は金額掛かりそうですね。

書込番号:23568652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2020/08/01 23:03(1年以上前)

>tarokond2001さん

知ったかぶりはやめましょうよ。

>まず構造的に、モーターの直径を大きくすることは難しいので不利です(モーターのトルクは直径の2乗に比例します)。

直感的にモータ直径が大きいほうがトルクを稼げると思うのは分かりますが、原理的に、モータはどのような設計もできます。直径が限られたら、長さを長くすることで同じ出力が得られます。あくまで原理的な話ですが。 フォレスターの場合、設置位置から直径が限られるのは分かりますが、カバーする方法はいくらでもあると思います。

>小さなモーターでも、プリウスのように回転数で出力を稼ぐ(そのためにプリウスは昇圧回路をもちます)事はできますが、
e-BOXERでは構造的にエンジン回転数に合わせざるを得ないので不利です。(回転数を上げないのでバッテリーボルテージも100Vなのでしょう)

モータ出力を上げるために回転数を上げることは意味ありません。回転数を上げれば、逆起電圧が大きくなり、電流が流れなくなり、出力が低下します。 この辺は、内燃機関と違うところです。モータの場合、回転数が限られても、出力を稼ぐ方法は、いくらでもあります。 むしろ、低回転数の方が、モータ出力を上げやすいです。

ですから、私には、e-boxerのモータが10 kWしか取れないのは全く理解できません。冷却の問題なのでしょうかね。

この辺、誤解している人が多いようなので、いま、EV用モータ設計のテキストを作成中です。8月中には出版予定なので、出たら買って下さい。

書込番号:23573177

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:280件

2020/08/02 06:00(1年以上前)

>M45funさん

モーターのトルクと出力について、おっしゃる事はその通りだと思います。

ただ、前のレスで私が書きたかった事は、
モーター内蔵のトランスミッションを同じ生産設備を使って、
同じシャシーに載せられるように、かつ、コストアップを抑えた形で作らねばならず、
そのため、限られた容積の中に入れる事が求められるモーターでは
出力に妥協せざるを得ないのではないか?という事です。
スバル自身が、e-BOXERを「マイルドハイブリッド」と言わざるを得ないのも、その証左でしょう。

この辺りは、開発と生産技術のせめぎ合いとなりますが、どこの会社でも後者が有利ではないでしょうか。

企業規模の小さい(生産ラインに限りのある)スバルであるがゆえ、
同じトランスミッション(つまり同じ構成のe-BOXER)を、
フォレスターのみならず、XVやインプレッサに水平展開させることからも、
コストに重きを置いていることをうかがい知る事ができると思います。
(そもそも、ハイブリッドは国内向けの製品ですし、その国内市場の売り上げは多くはないのでコスト的に不利だし…)

ところで、限られた容積に入る小さなモーターでより大きな出力を出すには、
原理的に、より大きな電流を流すか、
効率的に不利は承知で、逆起電力にまさる高い電圧をかけて回転数を上げる
事しか方法はないかと思いますが、いかがでしょう?

書込番号:23573592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


M45funさん
クチコミ投稿数:909件Goodアンサー獲得:18件

2020/08/02 22:22(1年以上前)

電源電圧とモータ出力

>tarokond2001さん

>この辺りは、開発と生産技術のせめぎ合いとなりますが、どこの会社でも後者が有利ではないでしょうか。

これは、まったくおっしゃる通りと思います。ユーザに対して最終責任を負わなければならない量産工場の方が発言権が強いのは、世の常です。ただし、時にこれが道を誤らせる原因にもなります。


>ところで、限られた容積に入る小さなモーターでより大きな出力を出すには、
原理的に、より大きな電流を流すか、
効率的に不利は承知で、逆起電力にまさる高い電圧をかけて回転数を上げる
事しか方法はないかと思いますが、いかがでしょう?

これも、おっしゃる通りと思います。
限られた体積のモータで出力を上げるには、

1. 太いコイル線を巻き(抵抗を下げる)、当然巻数も減りますが、ここに大電流を流せば出力は増やせます。もちろん、インバータが大変で、コストを考えれば厳しいかも。冷却はもっと大変かも知れません。コイル温度が上がってしまえば、それだけで最大出力は減ってしまいます。

2. インバータの電圧を上げる。これも、コスト的には現状ではかなり厳しいと思います。
参考までに、電源電圧とモータ出力の関係の計算値を添付図に示します。

どちらにしても、冷却が大変なのは変わりません。モータ出力は冷却で決まると言っていいと思います。 ただし、内燃機関屋さんは冷却のプロなので (千数百℃のエンジンを冷却してます) ちゃんと設計すれば、かなりの出力が取れると思います。

ということで、今の e-boxer モータのスペースでも、30 kW、あるいは、冷却を必死にやれば、50 kWくらいは取れると思いますが、いかがでしょうか? もちろん、ちゃんと設計した訳ではないので、責任は持てませんが(笑)

書込番号:23575498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3059件Goodアンサー獲得:280件

2020/08/05 20:08(1年以上前)

>M45funさん

スレ主さんが、すでに締めてしまっているスレッドで話を続けるのは気が引けますが…
いずれ、どこかの誰かが見るかもしれない、と考えて返信させていただきます。

>今の e-boxer モータのスペースでも、30 kW、あるいは、冷却を必死にやれば、50 kWくらいは取れると思いますが、いかがでしょうか

e-BOXERのモーターのトルクが、65N・mに過ぎないですよね。
ところで
スズキのマイルドハイブリッドのモーター(ベルト駆動のスタータージェネレーター)が50N・m 2.3kW
(12V、東芝のSCiB 5セル)、
スズキのフル?ハイブリッドのモーター(AGSトランスミッションに付加)が30N・m、10 kw(100V、リチウムイオンバッテリー28セル)
となってます。

後者の例からすれば、e-BOXERのトルクと使用電圧を考えると20kWくらいは行けそうな気もしますが、
トランスミッション内蔵なので、おっしゃるとおり、冷却の問題でしょうか。

ちなみにスズキのフルハイブリッドはトランスミッション内蔵ではなく、
外からチェーンでアウトプットシャフトに駆動力を伝えています。
冷却では有利でしょうね。
モーター出力を上げるためには、冷却しながら大きな電力を流せば良い、とわかっていてもコストの関係でそれができないのだと思います。

話は違いますが、日産リーフの現行型40kWhバージョンでは、急速充電によるバッテリーの発熱が以前に話題となりました。
(真夏、2回程度の急速充電後は、発熱のため充電電流値に制限がかかります)
が、マイナーチェンジでも冷却機構は装備されません。これも技術的な問題ではなく、コストの問題だと思われます。

いずれにしても、トヨタ プリウスのモーターの163N・mに比べると、桁が違いますので、
e-BOXERのモーターによる動力の補助もそれなり、回生もそれなり。
したがって、燃費への貢献もそれなりとならざるを得ないと思います。

最後に、これは私見ですが
燃費にあまり貢献しないハイブリッドでも、
日本には「ハイブリッド車」が欲しい、とおっしゃるお客さんがいるので
マーケティング上、適切な価格でハイブリッド車を用意する意味は少なくないのではないか、と思います。

書込番号:23581123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2020/08/13 22:15(1年以上前)

>tarokond2001さん

国産車だけではなく外車でも最近採用の多いマイルドハイブリットについて気になったので質問いたしました。

同じ車種において多少価格が高くても燃費がいいハイブリットが好まれるというのはよく聞くので、マーケティングの観点からというのはすごく納得がいきます。個人的にはトータルのコストや衝突安全性などで選びたいですが...

書込番号:23598187

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「フォレスター」(モデル指定なし)のクチコミ掲示板に
フォレスターを新規書き込みフォレスターをヘルプ付 新規書き込み

この製品の価格を見る

フォレスター
スバル

フォレスター

新車価格:404〜459万円

中古車価格:38〜578万円

フォレスターをお気に入り製品に追加する <1481

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,416物件)

この車種とよく比較される車種の中古車

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング

フォレスターの中古車 (全5モデル/2,416物件)