
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 619件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13931件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 19 | 2020年7月21日 21:41 |
![]() |
44 | 16 | 2021年3月7日 16:57 |
![]() |
19 | 6 | 2020年7月15日 18:13 |
![]() |
29 | 16 | 2020年7月17日 12:41 |
![]() ![]() |
115 | 17 | 2020年7月13日 13:09 |
![]() |
271 | 21 | 2020年7月9日 08:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2018年のSKフォレスターのスピーカーについてですが、パナソニックの純正オプションナビ、CN-LR840Dを装着しております。
音質を追求する玄人ではなく全くの素人ですが、あまりにも音がイマイチなのでスピーカーを量販店で購入交換取り付けをしようとパイオニアやケンウッドのホームページで一枚1万円前後の物をドア4枚分交換しようかと適合を見ますと適合がなく、パイオニアのHPに「取扱説明書に適合不可?」のようなことが書かれてありました。
これは何か障害があり、一般のスピーカーは使用取り付け不可能ということでしょうか?
純正のオプション品のスピーカーしか適合しないのでしょうか?
最近の車にありがちな市販品が使用できないようにしているのでしょうか?
この辺りにお詳しい固まって、是非ご教示下さい。
書込番号:23546076 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スマホからでしたので間違いを訂正します
誤 この辺りにお詳しい固まって、是非ご教示下さい。
正 このようなことに関してお詳しい方、是非ご教示下さい。
書込番号:23546089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

bahamian93さん
下記からフォレスターのアクセサリーカタログをダウンロードして、最後のページをご確認下さい。
https://www.subaru.jp/accessory/forester/navi_audio/
この最終ページには下記のような記載があるので、パイオニアはSKフォレスターのフロントドアスピーカーの交換取付けを推奨していないのです。
―――――以下フォレスターのアクセサリーカタログの注意書き転記―――――
※フォレスターのフロントバンパー裏、フロントドア内にはそれぞれ、歩行者保護エアバッグ、カーテンエアバッグの各センサーが装着されています。
これらセンサーの誤検知等の恐れがあるため、フロントバンパー周辺、フロントドア内に装着されるスピーカー等は、純正指定部品以外を装着しないでください。
詳しくはSUBARU販売店にお問い合わせください。
―――――以上フォレスターのアクセサリーカタログの注意書き転記―――――
交換取付けを推奨していない事は、下記のパイオニアのカロッツェリア車種別JUST FITからSKフォレスターを検索すると明記されていますので併せてご確認下さい。
https://justfit.carrozzeria.pioneer/
書込番号:23546125
4点

下記のようなスピーカーは、如何でしょうか?12Vでも動作します。
>JBL PARTYBOX300 Bluetoothスピーカー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07P4GM488/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23546153
0点

人柱 チャレンジ って事です。
他の故障保証が??
でなきゃ、純正OP使ってちょ
と言う事みたいだよ。
書込番号:23546183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お近くのサウンドプロショップへどうぞ
パナナビをお使いのようですが
ダイヤトーンのサウンドチューニングをやってるプロショップなら
現行スバル車の施工経験があると思われます
バッフルの加工か流用でイケるはずです
ちょいと覗いて相談すると、
だいたい「基本的にリアSPは殺して、ツィーターとフロントスピーカーに全力投球しましょう。リアは無駄です。
内蔵アンプ4chを全てフロントに使いましょう。
初心者なら、はいこれ8万円のフロントスピーカー。
アンダー10万円ならコレ!」
とか言い出しますけど無視して大丈夫です
予算は4万円とか言うと鼻で笑われるかもですが、これも無視して大丈夫
イコライザーのみのチューニングでどうにかなる場合もあります
是非一度、ご相談とお見積もりを
書込番号:23546224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

簡単に言うと、最近のトヨタ車とスバル車はドアにエアバックのセンサーがあるから勝手にスピーカー交換しても保証しないよって事です
なのでオートバックス等の量販店では軽く断られます
プロショップなら施工してくれる店もありますよ
一番お手軽なのは高いけどオプションのスピーカーに交換する事です。
書込番号:23546301 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bahamian93さん
今どきの車は、適合情報が無き場合、量販店では取り付けてくれない可能性が高いです。
専門店だと、ちょいと加工して取り付けてくれそうですが「せっかくなのでデッドニングはどうですか?もっと上等なSPどうですか?」など、色々な提案をしてくるのが鬱陶しかったりします。
そういう意味では、ディーラーで純正オプション品の一番安いのを、フロントだけ交換するって方法もアリだとは思います。
ただ、ヘッドユニットの設定が、ばっちり決まっていなければ、SP交換で劇的に音質が良くなるものでもなく、過度な期待は禁物です。
設定を色々弄った上で「やっぱり純正SPはボロイ」という結論に達した場合で、そうは言っても予算にも限りがある場合は、ToyBoxxxさんの仰る通り、ツィーター&フロントSPのみに資金を集約するのが、良さそうに思います。
書込番号:23546318
5点

パナソニック フロント スピーカーセット:68,364円
パナソニック リア スピーカーセット:45,360円
新車購入時に付けました。
オーディオは詳しくないので
良いのか悪いのかよくわかりません。(^^;
純正品の方がリスクも無いので安心です。
保証も効くし・・・
書込番号:23546414
3点

>bahamian93さん
前席メインであればフロントだけ交換で十分ですよ。
エアバッグがらみで面倒かけたくない場合は、予算結構オーバーするかもしれませんが、「ソニックプラス」というモノもあります。
スバル車専用設定もあり、スバルディーラーでも取り扱ってるところ、多いと思いますよ。
書込番号:23546548
1点

>bahamian93さん
>raku105さんに同意です。
https://www.sonic-design.co.jp/news/pdf/20200605_sonicplus_subaru_g-tuner.pdf
エアバッグセンサーへの影響を考えるとデッドニングは出来ないと思うので、こういうのしかないと思います。SJに別のタイプを付けていますが、エンクロージャーに入っていることで劣化の心配もなく音漏れも極少で、かつ長く使えると考えれば悪くないかと。
通常品(ハイグレード以上)は少し値が張るので決断しにくいとは思いますが。
https://www.sonic-design.co.jp/products/sonicplus/subaru.html
書込番号:23546551
0点

短時間の間にたくさんの情報やアドバイスをありがとうございます。
まとめてですがお礼申し上げます。
やはりエアバッグ等のセンサーがあるから各スピーカーメーカーは適合品として載せてないのですね。
シートが今一つなのでレカロに変えようかと調べたら純正のシートににあるシートエアバッグやシートヒーター等が使用できなくなる、ということなので折角の安全装備のエアバッグを殺してしまうのは惜しいのであきらめている状況です。
スピーカーも専門店ではできるとのことですが、安全装備が機能しなくなる可能性や物や工賃等で高額になるのではちょっと躊躇してしまいますね、、、
リアのスピーカーなら交換可能のようなので思い切ってリアだけ交換する手もありでしょうか?
昔(1970年から1980年代)の車、セダンやクーペにはリアシートの後ろのガラスとの間に箱型のスピーカーを設置していた位ですが、リアドアのスピーカーは位置的にストレートに耳に届きにくいですが聞こえは悪くはないのでしょうか。
何かいい方法はありませんでしょうかね。音にこだわりが強いわけではないので高額な金額をかけたり、スバル推奨でない無理な施工は使用とは思いません。
純正オプションがもっと安ければすぐ飛びつくのですがね(^.^)
書込番号:23546892
1点

リアのみ交換はオススメしません、やめといた方がいいです
ちょうど現行フォルスター用のG100リアスピーカーが転がってるので
メルカリ経由でタダ同然で差し上げたいくらい
現状の改善方法としては
フェーダーをフロントに全振り
イコライザーはプリセットのVocalを基本に調整
これだけでも音の定位が前方に集中し、音の奥行きが出て手付かずよりは改善すると思います
純正スピーカーだと低音は濁ったり、割れるだけなのでイコライザーで調整してください
ダメ元でEargasm Explosionで検索してそれに近いイコライザー設定を試してみるのもいいかもしれません
ヘッドフォン用の設定なんで車載オーディオで合うかは未知数ですが
リア用のダイヤトーンG100で良ければ差し上げますよ
売るに売れず転がってるんで
書込番号:23547113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リアのみ交換はお勧めしませんね
個人的にリアは不要で後席の人用と思っています
スバルって感謝デーみたいのがありませんでしたかね?
その機会に純正とかどうですか?。
書込番号:23547748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ToyBoxxxさん
ありがとうございます。
リアは音が良くなっても効果?ないのでしょうか。
残念です。
リアのスピーカーを譲っていただきたいのは山々ですがお近くでお知り合いなら喜んで伺いますが、、、
さて、どうしようか、高額な費用は出せませんし、、、
書込番号:23547861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北に住んでいますさん
ありがとうございます。
キャンペーンの案内は点検等しか来ないですね。
買ったのが九州のスバルで。現在の居住地は関西で、最寄りのスバル販売店で点検等してもらってますがその案内のみです。
キャンペーンでどのくらい安くなるのかわかりませんがそれが1番いい方法かもしれませんね。
もう少し考えてみます。
書込番号:23547882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>bahamian93さん
自分はパナソニックのフロント・リアスピーカーをつけてます。
あまりこだわっているわけではないですし、ハイレゾで聞いてもないのですが
結構いいと思います。自分の聞くジャズ・クラシックその他の範囲での破綻はないですね。
フロントだけの交換なら他の保証ができないと言われてつけるのと比べてそこまで、
高くもないような気がします。担当に安くつけたいのでキャンペーン教えて下さいと
聞いてみるのもいいのではないでしょうか?
書込番号:23548106
1点

>a.k.fさん
ありがとうございます。
そんなに音が違うのですか。それなら尚更スピーカーを変えたいですね。
再来週に点検に行くので話をしてみます。
書込番号:23548378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bahamian93さん
関西にお住まいであれば、大阪にトライアルというレカロシートに詳しいお店がありますので、
レカロに換えてもシートヒーターは使えるようにしてくれるはずですよ。
サイドエアバッグはどうしようも無いと思いますが・・・。
私自身、純正でサイドエアバッグ付車両ですが、レカロに換えてます。
もちろん、サイドエアバッグは機能しませんけどね。それでも、やっぱりレカロは良いので。
書込番号:23548520
0点

>raku105さん
ありがとうございます。
レカロシートは欲しいのですが、、、ヒーターは前車にも付いてましたが全く使用しなかったのでなくてもいいのですが、エアバッグは今迄お世話になったことはないのですが万が一の時のため捨てがたいので決めかねております。
この店は堺ですかね、一時間少しの距離ですね。
何か用事のあったときには寄ってみようかと思います。
書込番号:23549112
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2007年モデル
型式DBA-SH5のターボ車でHID仕様に乗っています。
ロービームライトを純正のHIDからfcl.(エフシーエル) 35W D2R 純正交換用HIDバルブ 6000Kに交換して、そのタイミングでフォグランプ もHID化しようと思い、fcl.(エフシーエル) HIDキット HB4 35W 6000K 12V車用 超薄型バラスト 2個1セットを購入しました。
車についての知識はど素人なのですが、色々と調べていると、プラスチック製のレンズにHIDを付けると熱量が違くて、溶けてしまうといったような記事を見かけました。
おそらく触った感じガラスだと思うのですが、純正のものがどちらかわかる方いますでしょうか?
また、片側に飛び石か何かでヒビが入っていたのでどの道交換しようかなとも思うのですが、どちらで購入できますでしょうか?
教えていただけたら幸いです!
2点

SH5フォレスター純正フォグランプのレンズはガラス製(koito 114-77828)のようです。
新品を購入するならディーラーですが、BPレガシィやR2、20系プリウスなどと本体は同じなので、ヤフオクなどに中古品が多数出品されてるのでそちらを調べてみて下さい。
書込番号:23540457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは。
フォグランプならLEDでもよいのではないでしょうか。
https://www.diylabo.jp/column/column-80-1.html
うちはエクシーガですが、フォグをLED化してめちゃくちゃ明るくなりました。
(fclのホワイト/イエロー切り換えタイプ)
作業的にもHIDより簡単ですし。
書込番号:23540516 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CieLpacさん
レンズがガラスなら溶けなくはなりますが反射板が焼けてしまいます。
HIDキットを購入したなら勿体無いので使うしかないでしょうが…
えうえうのパパさんと同じ様に自分の軽四もロービームはHIDなので社外バルブに交換しフォグランプはLEDバルブに交換しました。
書込番号:23540572 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
ありがとうございます!
早速探してみます!
>えうえうのパパさん
そうだったんですね…せっかく買ってしまったので壊れるまでHIDを使ってみようと思います。次回は切り替えタイプのLEDの購入を検討してみます!
アドバイスありがとうございます!
>F 3.5さん
今回はすでに購入してしまったのでHIDを使おうと思います。
35wでも反射板は焼けてしまう可能性はありますでしょうか?知り合いから35wならむしろハロゲンの方が熱量があるから大丈夫と言われたのですが…
ちなみに、純正のハロゲンは12V-51wと取説に書いてあります。
書込番号:23540595
2点

35WHIDは熱くないです。
でも自己責任でね。
書込番号:23540596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CieLpacさん
自分の前車は前期L902SムーブカスタムでしたがH4バルブでガラスレンズで35WのHIDキットを組んでいましたがガラスレンズは問題ありませんでしたが反射板は焼けてしまいました。
バルブが切れてハロゲンバルブに戻しましたがヘッドライトなので光軸があわせ辛くなりましたが今だに知合いが乗っています。(車検OK)
ハロゲンより熱量は低いでしょうが光量が高いのでしょうね?
知合いのハイエースのH4ヘッドライトも35W HIDキットを組んでレンズは溶けず反射板が焼けました。
フォグランプにHIDキットを組むならバンパー外しやバラストの置き場所、配線通しを考えるのが面倒です。
書込番号:23540670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HIDフォグ
周囲に迷惑にならないように気を付けてくださいね。
自分からするとフォグ常時点灯してる車自体嫌いですが
それがHIDだったら敵認定でロックオンです。
書込番号:23540870
7点

>F 3.5さん
そうですか。参考になります!ありがとうございます!
書込番号:23540988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今どきフォグをHIDにするなんてやめようよ〜
明るすぎるよ、どうせ常時点灯させちゃうんでしょ?
書込番号:23540997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かにせっかく購入されたのならもったいないですよね。
ただ、リンク先の「2」の記事のとおり、HID化によって上方散乱光が多くて対向車等を幻惑する虞がないか、一応確認してくださいね。
フォグランプの適正利用については色々と議論されていますが、爆光のフォグやリアフォグを意識せず点けたまま走っている人も結構いますよね。
ダンナの趣味で仕上げたミニバンに、まったく気付かず奥さんが運転してるのとか。(^^;
個人的には、夕暮れや大雨のとき又はトンネル内で無灯火で走る方が悪質だとは思いますけど、明るすぎるのも対向車だけでなく、歩行者の立場からしても視界が奪われるので怖いです。
対向車を幻惑しないようにやや左向きにセッティングされる関係上、車道と向かい合う方向の歩行者にとっては眩しいんですよね。
特に上方向に光が漏れていると、同じ方向から向かってくる無灯火の自転車なんかが見えなくなってしまうんです。
もちろん、歩道を無灯火で走る自転車が一番悪いのですが、イヤホンで耳を塞いでスマホいじりながら傘をさして走ってくる自転車なんてのも結構多いですから、爆光で視界を奪われると更に危険です。
なので、HID化されるなら、そのあたりもぜひ配慮して適切に使用してくださいね。
せっかく付けたら、やっぱり使いたくなってしまうのも人情ですし(笑)。
書込番号:23541187
2点

>えうえうのパパさん
そうですね!
フォグランプのHID化が場合によって迷惑になることを知りませんでしたので、その辺は十分に注意しながら普段使いはしないようにし、配慮しながら使用しようと思います。
適切なアドバイスありがとうございます!
書込番号:23541218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CieLpacさん
取り付け後は下向き照射にしてください。対向車(者)には目潰し光線になってしまいます。
書込番号:23541777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

眩しくて迷惑だからやめろ
というのが一般的意見
書込番号:23542838 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CieLpacさん
最近はいろいろな車に純正で搭載されているLEDのヘッドランプも十分眩しく感じますけどね
書込番号:24003467
0点

>> LEDのヘッドランプも十分眩しく感じますけどね
今月号かな? JAF メイト に特集がありました。
色温度のせいで眩しく感じる、だったかな?
記憶力が悪くてすみません。
書込番号:24007818
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
SJGE型のフォレスターターボに乗っているものです!買ってからの不具合でパワーシートメモリーがセットしたところと違う位置にずれるといった不具合が起きます。また車の中に鍵があるのに鍵がありませんといった表示が出る時があります。まだ買って4年目で、距離は60000キロ行ってません。この症状は車買って1ヶ月後から始まりました。また最近ロアアームの故障ガタを発見しました。車検受けてすぐです。どなたか同じ症状になった方いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:23535597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

焼石に水かもですが
Dラー整備なら、整備箇所に対しては
半年の保証はあるとおもうけど。
書込番号:23535699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車の中に鍵があるのに鍵がありませんといった表示が出る時があります。
6年目走行50,000kmのB型ですが、これは時々ありますよ。スマートキーの電池を換えても出る時は出ます。直ぐに消えますので実害はなく、そのままです。その他の症状はありません(パワーシートのメモリーはB型にはありません。)
書込番号:23535962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずシートに症状が出た当時にディーラーに申告して確認してもらっていますか?
その時の対応はどういう対応だったのでしょうか?その後は放置ですか?
車の中にリモコンキーが有っても鍵がないというのは、リモコンキーの電池消耗が多いですが
電池の交換を行ったのはいつですか?
車内にあるといっても、どこにリモコンキーが有るのですか?ポケットですか?カバンですか?
車検整備ではロアアームなんかいじりませんので、ガタが出たならブッシュ等の経年劣化ではないですかね。
とはいえ、私は自分でガタがあるかななんか目視や走行状況からきづいたことないのですが
ガタが有るのが判るようならそれなりに車詳しいと思うのですが、だとすると上2点の対応にちょっと疑問が・・・
書込番号:23535971
0点

やっぱりそうですよね!助手席の人が降りただけでなる時もあり結構エラーが多いいです
書込番号:23536043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモコンとパワーシートメモリに関しては既に伝えてあり、後日確認となっています!ロアアームに関しても後日確認で、特別保証5年10万キロで対応してもらえるか見てもらうことになっています。リモコンに関しては電池変えたばかりです。パワシートに関しては納車1ヶ月から症状出てます!ロアアームに関しては、つい最近出てきました。リフトアップして発覚しました!
書込番号:23536048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じSJG/E型に乗っているので気になって読ませていただきました。
ターボ機構の不具合の話ではなく、車両の不具合についてなのですね。
書込番号:23536141 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターX-editionに乗ってる者です。
最近、置くタイプの芳香剤を購入したのですが、匂いの効率が良くなる場所がわかりません。
皆さんはどこに置いてますか??
参考程度に教えてください!
書込番号:23532365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Taku024さん
それなら下記のSKフォレスターの芳香剤・消臭剤に関するパーツレビューが参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/car/subaru/forester/partsreview/review.aspx?mg=3.13245&bi=23&ci=224&trm=0&srt=0
やはり、効率的に車内に匂いを拡散させるなら、エアコンのルーバーに取り付けるタイプの芳香剤でしょうね。
事実、上記のパーツレビューでもエアコンのルーバーに芳香剤を取り付けている方が多いです。
書込番号:23532389
4点

>Taku024さん
りんご、レモンは嫌いですか、質問とは違いますが芳香剤よりはいい香り(私的に)だと思います。
置く場所は後ろの席です。
書込番号:23532491
3点

通販で島根の澤井珈琲に注文すると、消臭剤として使う使用済コーヒーパックが必ず付いてきます。
完全に乾燥されているので、そのまま車、冷蔵庫にいれてます、車には吸気口付近に2個置いてます。
自分で使用済みパックをあそこまで乾燥させるのは無理です。
そういえばよく行っていた喫茶店にも、消臭剤としてお使いくださいと1Kgの袋を時々置いてました。
珈琲臭はそんなにしません。
使用済みコーヒーは、犬猫除けとして家の周りに散布してます(おしっこ除けです)
最近の雨続きで流れてしまいますが。
書込番号:23532642
5点

ほんのり派の私は座席の下です。
ガンガン利かすなら吹き出し出口ですね。
書込番号:23532918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

好きなとこ置けばいい
書込番号:23532938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『最近、置くタイプの芳香剤を購入したのですが、匂いの効率が良くなる場所がわかりません。皆さんはどこに置いてますか??』
→「匂いの効率が良くなる場所がわかりません。」の意味が良く理解出来ません。
@芳香剤の匂いが効率が良く車内に出来るだけ均等に拡散していく設置箇所
A芳香剤の匂いが効率が良く長期間持続する設置箇所
B芳香剤の匂いが効率が良くドライバーや同乗者に均等に伝わる設置箇所
以上のどれを意図としているのでしょうか?
@ならエアアウトレット部、Aはドライバー&アシスタントシート何れかアンダー、BならAのどちらかとラゲッジスペース併用というところかと思いますが、香りの感じ方は嗜好や個人差があります。
従って、車内の臭い対策としては、「神楽坂46 様」ご記述のような手法か、或いは車内臭が気になるなら無臭性の消臭剤の設置、その都度スプレー噴霧による消臭の方が同乗者には喜ばれるように思います。
或いはスレ主様お気に入りのパヒューム&オーデコロンを数滴ハンカチ等に垂らし、カップホルダー等に置くのも優雅でさり気なくオシャレで大人な所作ではないでしょうか?
書込番号:23533075
2点

>スーパーアルテッツァさん
フォレスターに関して言えば、ダッシュボードの上とかモニターがあって置き場所に悩む点が多かったので、確かにエアコンに取り付けタイプの方が良かったような気がしました!
リンクまで貼っていただきありがとうございました!
書込番号:23533513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
果物にそんな効果があるんですか!?
全くの無知だったので参考になりました!ありがとうございます!
書込番号:23533515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NSR750Rさん
コーヒーですか!全然知りませんでした!
是非一度試してみたいと思います!
コメントありがとうございました!
書込番号:23533518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麻呂犬さん
シート下のと悩んでいたんで、そっち選べばよかったです💧
芳香剤にもいろんなタイプがあって難しいですね!
参考になりました、ありがとうございます!
書込番号:23533523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パリス:ヒルナンデスさん
おっしゃる通りですね笑
ダッシュボード上に置こうかと思ったんですが、フォレスターの内装的にモニターがあったりとベストな位置が決まらなかったんで、参考にしようと思いました
コメントありがとうございます!
書込番号:23533531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たろう&ジローさん
説明不十分で申し訳ありませんでした!
おっしゃる通りで、香りが効率良く広がる場所と内装的にオシャレさもある配置が知りたかったので、とても参考になる回答でした!
ありがとうございます!
書込番号:23533533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>或いはスレ主様お気に入りのパヒューム&オーデコロンを数滴ハンカチ等に垂らし、カップホルダー等に置くのも優雅でさり気なくオシャレで大人な所作ではないでしょうか?
まったく同じことしてます。(笑)
優雅でもさり気なくでもないのですが、芳香剤て大体似た匂いしかしないことないですか?基本嫌い。
私も納車後、買ってセンターのカップホルダーに置いてたのですが、あまり香ばしくないし、値段も高いし。
自分の好きな匂いがするほうがいいし、割と香ばしいし、一本積んどけば2年ぐらい持ちそうなので。
大人な所作より、貧乏人の所作とでもいいましょうか(笑)
書込番号:23533738
1点

私の個人的な見解ですが、芳香剤は絶対に使いたくありません。
芳香剤のニオイって、気分が悪くなる。また、そのニオイが室内に染み付いて、取れない。
ニオイは、人によっては、香りになるが、悪臭にもなる。ニオイは、拡散するから嫌いな人には、絶えられない。
書込番号:23533957
6点

自宅やリビングとは違って動く車内なので、いざという時にも転げ落ちないとか、すっ飛ばない様に
ちゃんと固定出来る場所に限定されるでしょうね。
書込番号:23534018
1点

カー用品の芳香剤はケミカル品の安っぽさが鼻につきます。
病院の待合室などでプンプンさせている人がいますが
トイレのにおいにしか感じません。
それとは別にほのかにかおる素敵な香水を付けている
女性にはうっとりします。(^^;
パン屋さんでレジのおばさんに良いにおいがしますね!
と言われて困惑した思い出があります。
柔軟剤のにおいだと思います。
書込番号:23539720
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
初投稿です。よろしくお願いします。
当方、フォレスターSKのX-Break(色は白)を納車から約1年ほど乗っています。基本的に毎日乗るわけではないですが、週末に趣味で遠出をすることが多いため、どちらかというと長距離運転が多いです。納車前の時点でエアロは気にはなっていましたが、値段が決して安いわけではなく、後付けも出来るため納車の時点では取り付けしませんでした。納車後1年が経ちましたが、長距離運転の度に、今なおエアロが気になっている次第です。
さて、質問ですが、長距離運転においてエアロの効果というのは具体的にどれほどの効果があるのでしょうか。納車の時点ですでに取り付けられた方のコメントを見ると、「最初から付いてるから付いてない状態との違いが分からない」等のコメントがありますので、自分と同じような納車の時点では取り付けず、時間が経ってから取り付けられたパターンの人がいましたら、エアロの有無の感想等をお願いします。
書込番号:23520544 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

そめわけさん
100km/h程度の速度でエアロの効果を体感する事は難しいと思いますよ。
もし、100km/h程度の速度で安定感が増したと感じるようなら、それはプラシーボ効果かもしれませんね。
因みに私が乗っているスバル車にもSTIのフルエアロを組んでいますが、これは見た目を良くする為に取り付けたものです。
書込番号:23520627
20点

ツーリングアシストがあっても不安?
エアロよりタワーバーなどのフレーム補強パーツを入れた方が全速域で効果ありそうだけど。
書込番号:23520650 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

カタログとかで空力を考えてとか謳っている製品もありますが、体感するのは不可能でしょう
公道を法定速度で走る限りはエアロは見た目だけと考えて良いです。
書込番号:23520805 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

空力による安定性求めるなら、重量と空気抵抗を増やすエアロなんかより、トヨタのエアロスタビライジングボディコートしてみたら?
エアロなんかのプラシーボより効くかもよ。
見た目でエアロ欲しいなら買っちゃいなよ。
いつまでも悩まない。
あと1年もしたら、手放すかもしれないから今更エアロはやめようって時期がくるよ。
書込番号:23520844 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

普通使いの費用対効果なんて、
見た目がちいと変わる、自己満足だけだよ。
トヨタのモデリスタ、TRD、あとなんか・
と基本大差は無い。
信じる者はSTIに救われる。
宗教みたいなもんだ。
書込番号:23520945 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドリキンがフリードモデューロXのエアロを褒めちぎってる動画がありましたけど、「それはドリキンのスピードレンジだからやろ?!」と一人ツッコんでしまいました。
https://youtu.be/XoUPe_rKs60?t=137
まあ、それなりの速度域に入ると違うんでしょうね〜
素人でもわかるレベルとなると、160km/hオーバーくらいではないでしょうか。
書込番号:23521295
7点

>そめわけさん
私も同じように付けようか悩んでますが、エアロパーツを後付けされた人は少ないようで参考になる情報はあまりみかけないですね。
某レヴォーグYouTuberさんとかくらいかな?
ロードバイクやオートバイだと風、空気の壁を直接感じるので、ある速度域で何らかの効果はあるのかなとは思いますが‥
ロードバイクだと30q→40qでペダルが急に重くなり長い時間漕げなくなり壁を感じますし、オートバイだと100q→120qで上体を起こした体勢が辛くなり屈める格好になり強烈に壁を感じます。
車は前面が広いのでエアロの変化は僅かだと思いますが普段風を感じる乗り物を使ってると気になります。
まぁ見た目が気に入れば効果が無くてもと思って付けるにこしたことはありませんが‥
書込番号:23524645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

エアロは本来機能パーツですが、体感出来る程の効果が得られるかは不明です。
エアロを装着して外観に満足しカッコイイ。これなら十分体感出来ます。
また、見慣れた感のあるクルマのテコ入れにもなりますね。
書込番号:23524705
2点

ドレスアップと捉える方が良いでしょう。
その辺りを重要視して付けるか迷う人の方が少ないと思う。
所詮走るのは公道。
サーキットとかに持っていくのであれば、足回り含めて考える人もいるでしょうけど、乗用車でそこまで考える人はいないでしょう
書込番号:23526726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『さて、質問ですが、長距離運転においてエアロの効果というのは具体的にどれほどの効果があるのでしょうか。』
→基本的には、SK系にSTIエアロパーツを装着しても、日本の法定速度内においてはステアリングインフォメーション等操縦性能に変化はなかろうと思います。
過去から現在、そしてこの先も、日本の法定速度域においてエアロパーツ装着は、個人嗜好に伴う当該車両のスタイリングドレスアップパーツと考えるべきでしょう。
なお、装着によるボディ表面を流れる気流の整流効果が認められる製品なら、レインウェザーコンディションで中高速域クルージングした場合、ボディサイドの汚れ、或いは2ボックス形状によりリア乱流によるリアウインドウスクリーンの雨滴付着や汚れが軽減されるかも知れませんが、それとて明確に認められるかは実証しなければ不明です。
中高速域でのステアリングインフォメーションに変化(効果?)を期待するのなら、エアロパーツではなく、STIパーツのメジャーなパーツとしてはストラットタワーバーがありますが、これらの足回り関連パーツを導入すれば少なからず、ステアリングインフォメーションや乗り味に変化が認められるかも知れませんが、如何でしょうか?
書込番号:23526932
2点

STIなのでニュルブルクリンク24時間から得たエアロダイナミクスノウハウは持っているでしょうけど、フォレスターですからビジュアルカスタムパーツの範囲だと思います。
出物腫れ物だから高速道路の速度域でも、何らかの抵抗は受けるでしょうから
全く効果が無いとも言い切れないですが、良い方向に働くとも限らないです。
フォーミラーカーやレーシングカーの様なダウンフォース的な効果を
期待しても無理な相談だと思います。
速度域に関わらず、レーシングカーばりのダウンフォースなどのエアロダイナミクスを求めるのであれば
車検に絶対通らない程にどデカい
フロントウイングとかGTウイングを車体より外まで出さないと効果がないです。
それらしいGTウイングでも何ちゃっても多くあります。
書込番号:23526939
4点

>そめわけさん
マリオさんはフレーム系の補強よりもエアロの補強を推しているようですね。
https://www.youtube.com/watch?v=b-0RD6b5rEg
書込番号:23527357
1点

みなさん、回答ありがとうございました。
やはり、エアロの効果というよりは外見を変えたい場合に付けている場合が多いようですね。100キロなんていうスピードも自分はほとんどしないため、やはり効果というのはほぼ期待出来ないようです。見た目は個人的には気に入ってますので、そこら辺を吟味して考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23528682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


普通のスバル車で長距離ドライブ等でノーマル程度の乗り心地で安定性を上げたい・・・・・
こんなパーツがスバルの純正部品、オプションで多数出ています。
国内で一番登録者が多い車SNSみんカラではフレキシブルタワーバーのレビューは6000件以上
定番、標準装備なんて皆さんが着けられているパーツです。
2020/06/26
STIパーツ解説!フレキシブルシリーズについて【ANYTIME with STI】
https://www.youtube.com/watch?v=b82ZOhs_Dzk
外出できない時間を学ぶ時間に!辰己監督によるSTIパーツ講座をお送りまします。
第1回は「フレキシブルパーツ」。
STIが目指す「運転が上手くなる」クルマ作りのために、車体剛性についての考え方を転換し「フレキシブル」という概念を提唱した辰己監督が、その開発の経緯から「フレキシブルタワーバー」「フレキシブルドロースティフナー」の詳しい解説、その装着効果について説明します。
今後第二弾はエアロパーツだそうです。
殆どのエアロパーツのメーカーは風洞実験なんてやれない、施設もないなんてのが実態です。
ここ10年位のSTIの空力パーツは風洞実験でキチンと効果を検証しています。
ですので、86、BRZ開発時等突起レベルの小さなエアロパーツで40q/h台で効果を確認なんて領域になっています。
2018/08/03 11:03
【新型フォレスター STIパーツ車試乗】時速40km/h台から効力発揮のエアロに注目
ライターが何か勘違いをしてしまってるのかなと思い、STIの技術者にたずねると「それ(その感じ方)は十分にあり得る」と言います。
聞けば今回装着したエアロは実効空力に気を使ったもので、時速40km/h程度でも装着の効果を体感できる人もいるくらいとのこと。
今回のコースでは時速100km/hほどまで出すことが可能でしたので、速度を上げたときに安定感を感じたというのは勘違いではありませんでした。
ここにはフレキシブルタワーバー等の効果も入っているはずですが、想定外なほどエアロパーツの実用的効果があることが体感出来た試乗でした。
https://clicccar.com/2018/08/03/615167/
https://www.sti.jp/parts/special/detail/003
https://www.youtube.com/watch?v=MJype31QZK4
書込番号:23531166
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
私は普段アドバンスに乗っているのですが、いつもライトの設定をオートにしています。
雨天時に100%の確率で全灯するのですが、周りの走っている車などを見てもライトが点灯していない車がほとんどです。一度気になったのでディーラーにてライトの感度を最低にしてもらいました。ですが、変わらず、雨天時には100%点灯します。空が明るくても雨が降っていると点灯するようです。これは仕様なのでしょうか?それとも個体差での現象なのでしょうか?ちなみに晴天の日は正常に動作します。解決方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23518577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>おどれそのさん
最近の車はライトを点灯するタイミングは早くなっているようですね。
又、暗くなっても無灯火で走っている車よりかは遥かに良いです。
という事で早く点灯する事は安全面でも良いことだと思いますので、このまま気にせず乗りましょう。
書込番号:23518599 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>おどれそのさん
私の日産車はオートライトにしておくと間欠動作でもワイパー動かすと明るさに関係なくヘッドライト点灯です。
ワイパー3拭きくらいのタイミングで点灯ですね
それでフォレスターの取説をみると私の日産車と同じように明るさに関係なくワイパーと連動してヘッドライト点灯しているようです。
●ワイパー連動ヘッドランプ機能のカスタマイズ
スバル販売店でワイパー連動ヘッドランプ機能の作動あり/作動なしの設定を変更する
ことができます。
ディーラーで設定変更できるようです。
書込番号:23518636
6点

ワイパー連動で点灯するようになっているのではないでしょうか。
いずれにしても、点灯して走っていても安全面のメリットはあれど、デメリットはありませんので良いと思いましょう。
私のクルマは雨天時でもオートライトが点灯しませんので、手動でライト点灯して走行しています。
余談ですが、未だにライト消灯して走っているバイクをたまに見かけますが、全く理解できません。
もともと消せない仕様なのに、わざわざ消灯スイッチを付けて消しているようですが、何を考えてるんだか...
見えにくいためにうっかり見落としてぶつかってしまったらこちらが迷惑する、ということを理解できないのか?いつも頭にきます。
書込番号:23518644
16点

>スーパーアルテッツァさん
>ダンニャバードさん
>らぶくんのパパさん
>Rheinlandヴュルテンさん
返信ありがとうございます。
最近はそういう車が増えてきているんですね。
皆さんの言うとおり安全第一で何も変えずにこのままいこうと思います。皆さんの意見ありがとうございました!!
書込番号:23518668 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

無知を謹んでお詫び申し上げます。
SKでは、ワイパーを作動していると自動でライトを点灯させる機能(ワイパー連動ヘッドランプ機能)が標準なのですね。
それはむしろSJにも欲しい機能です。
歩行者や他通行者への視認性を向上させるためにも、
早めや薄暮・雨天時のライト点灯は個人的にはすべきと考えていて、実践しています。
連日の雨天のなか、朝通勤時は他の車がノーライトは大半ですが、リスクマネージメントの観点から自分は点灯していますね。
話がずれて申し訳ございません。
書込番号:23518669
14点

自分のは雨雲で薄暗くなる雨の時には反応してオートライト点灯するけど、明るい時には点かないですね。
濃霧ではオートで点いて欲しいかなと思うので
反応が良いメーカーのは素晴らしいなと思います。
書込番号:23518703
9点

>一度気になったのでディーラーにてライトの感度を最低にしてもらいました
ディーラーもワイパー連動ってことを教えてあげればいいのにね。
>周りの走っている車などを見てもライトが点灯していない車がほとんどです。
雨降ってたらどういう車に乗ってたとしても私ならライト点けますけどね。
一般道ならさほど問題ないかもだけど高速では点けるべき。
周りが点けてなければむしろ見にくいことに気付いて点けたくなりませんかね。
書込番号:23518721 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

私は強い雨の日はついでにバックフォグも点けちゃいます。(笑)
悪いことではないので。
書込番号:23518775 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

バックフォグは迷惑千万!
濃霧の時以外は控えてくれ〜!
書込番号:23518791
42点

そうか?
激しい雨の時は有効だと思うけどな。
書込番号:23518827 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

a.k.fさん
>私は強い雨の日はついでにバックフォグも点けちゃいます
安全運転の為には、そのような使い方は正解(=本来のフォグランプの使い方の一つ)だと思います。
書込番号:23518851
12点

真っ暗でも無灯火のアホンダラが多い。
インパネのライトと外灯を連動させれば良いのに。
全車オートライト義務化が遅いわ。
書込番号:23518875 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

早めのライト点灯は、安全上、極めて有効だと思います。
最近では、デイライトが普及していますね。自車の存在を周りのクルマや歩行者に認識してもらい、より安全を確保できるようになってきています。
スバルは、安全運転支援装置については、ボルボと並んで世界のトップメーカーです。
スバルの 水平対向エンジン・シンメトリカルAWD も、荒れた路面や風雨の時には、安全にドライブができる安全運転支援装置の一種と捉える事もできるでしょう。
スバルのクルマは、一本筋が通っています。 だから、北米やヨーロッパで超人気なんですね。
「灯台もと暗し」、日本人なのにスバルの良さが解らない人が多い。嘆かわしい。
書込番号:23519417
8点

>おどれそのさん
2016年式のS4乗りですが、余りにもライト点灯タイミングが遅いので最高感度にしてます。
それでも今まで経験した車の中では点灯が遅いです。
雨の日の点灯羨ましいです。スバルも改善したのですね。
書込番号:23519437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 激しい雨の時は有効だと思うけどな。
先行車のテールランプの見え具合から判断なさってはいかがでしょう。
私は推奨車間距離内(晴天時推奨車間時間の2秒プラス1秒で考えています)に先行車がいるはずなのに見えない場合は躊躇なくリアフォグを点灯します。
フロントフォグは、最近の車はそもそも装備していませんので点けません。
>おどれそのさん
良い車だと思います。安全確保に積極的に点灯して下さい。
日本は自動車運転に対する評価が甘いのでほぼ考慮されないようですが、悪視界時の事故でフォグランプを含むライトの点灯状態がしっかり事故責任レベルや保険金に反映される国もあります。
書込番号:23519470
7点

>ダンニャバードさん
>categoryzeroさん
>Rheinlandヴュルテンさん
こんにちは
そうですね、強雨だからつけると決めてるわけではないのですが
視界不良を感じたら割とつけてます。
とにかく視界不良を感じたらライト点灯することは重要なことだとおもいますが
バックフォグは多少配慮を必要としますね。
今までのスバル車は割とテールランプにバックフォグがあって後続車に迷惑かかる場合もありますが
新型フォレスターは背面右下のバンパーにあってその点は配慮されている感じがします。
フロントフォグはカッコいいので意味なくつけてます(笑)
書込番号:23519583
5点

>a.k.fさん
確かに、豪雨で視界不良が発生しているような状況ではバックフォグは有用ですね。
失礼しました。
腹が立つのは、雨でも霧でもないのに漫然とバックフォグを点けっぱなしにしているクルマです。
夜間の渋滞時など、「かんべんしてくれ〜!」と言いたくなります。
あと、視界不良の状況でも、ストップアンドゴーが続くような半渋滞状況では、ブレーキランプを逆に見落とされないようOFFにしたほうが良いように感じます。
書込番号:23519862
7点

>おどれそのさん
私の車はワイパーに連動してヘッドライト点灯しないですし、かなり暗くならないとオートライトでも点灯しない車に乗ってますが、
ある程度の降雨量であればロービーム点灯しますし、薄暗くなるときでも周りより早めに点灯するようにしてます。
これって、自分が見える見えない関係ないんですよ。周りに自車の存在をアピールするためのライト点灯ですから。
点灯している車と無灯火の車、どっちがわかりやすいか一目瞭然ですよね。
以前、雨の日対策を全くしていない代車に、そこそこの雨の中乗ったことがあって、あまりの視界の悪さに恐怖を感じました。
車に無頓着な人の雨の日の視界ってこうなんだと改めて知って、雨天時のライト点灯は必須だなと強く感じましたね。
書込番号:23520031
4点

自車の存在アピールに早めの点灯とかデイライトとか有効な反面、対向車のドライバーを見ると
スマホやナビTVに目線が行っている者がめちゃくちゃ増加しているので
点灯しているから気がついている筈と思っちゃダメだと思います。
思うよりも周囲は見ていないと思った方がいいです。
運転に集中して注意を払っているドライバーは点灯が無くても発見も早いものです。
注意力散漫なドライバーは見ているようで見ていないと思えます。
書込番号:23520424
1点

バックフォグ? リヤフォグ? も、低い位置(のセンター)に付いているものは、あまり気になりませんが、
高い位置(の右側)についているものは、ちょっと眩しいと思うことあります。
低い位置のセンターに付いているものがF-1みたいに点滅していると格好いいのですが、
道交法違反らしいですね。
外車、特にBMWの並行輸入車で、ブレーキランプとしてリヤフォグが点く車両を過去に
何回か見たことがあります。
配線を間違えているのか、わざとなのか分かりませんが。
(アメ車じゃないので、輸入で配線をいじる必要はないので、わざとか?)
>おどれそのさん
もうじき納車なので、納車されたら注意してみてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:23521413
1点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,409物件)
-
- 支払総額
- 184.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 14.6万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 2.8万km
-
- 支払総額
- 232.8万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
- 支払総額
- 201.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 9.8万km
-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 199.1万円
- 諸費用
- 13.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.3万km
-
フォレスター プレミアム 4WD 純正メーカーナビ フルセグTV バックカメラ LEDヘッドライト ETC パワーバックドア デジタルミラー ブラインドスポットモニター スマートキー レーダークルーズ
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 6.1万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜387万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜208万円
-
28〜277万円
-
54〜598万円
-
93〜1014万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 184.4万円
- 車両価格
- 169.8万円
- 諸費用
- 14.6万円
-
- 支払総額
- 232.8万円
- 車両価格
- 216.8万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 201.2万円
- 車両価格
- 189.9万円
- 諸費用
- 11.3万円
-
- 支払総額
- 212.8万円
- 車両価格
- 199.1万円
- 諸費用
- 13.7万円
-
フォレスター プレミアム 4WD 純正メーカーナビ フルセグTV バックカメラ LEDヘッドライト ETC パワーバックドア デジタルミラー ブラインドスポットモニター スマートキー レーダークルーズ
- 支払総額
- 189.8万円
- 車両価格
- 183.7万円
- 諸費用
- 6.1万円