
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
フォレスター 2025年モデル | 619件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2018年モデル | 13932件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2012年モデル | 26997件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2007年モデル | 323件 | ![]() ![]() |
フォレスター 2002年モデル | 66件 | ![]() ![]() |
フォレスター(モデル指定なし) | 13070件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全2913スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 16 | 2020年3月7日 07:19 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2020年2月3日 12:34 |
![]() |
8 | 5 | 2020年2月1日 11:27 |
![]() |
214 | 18 | 2020年8月9日 17:25 |
![]() |
70 | 3 | 2020年1月30日 06:53 |
![]() |
29 | 5 | 2020年1月28日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
以前に同じ質問があれば、すみません。
念願のフォレスターのx-breakを購入し、納車待ちの状態のものです。
カーナビをKENWOODの彩速ナビにしたのですが、
このカーナビの場合は、カーナビの上の部分が空いてしまう、と聞きました。
最初はなんか適当に物置にすればいいや。と考えていましたが、いまいち使い方が想像できず、見た目もいまいちかもと、考え始め、割高ですが、パナのナビにすればよかったかな?と少し後悔をし始めています。
そこで、
既に納車済みで、私同様、カーナビ上のスペースが空いている方で、こんな使い方してるよ!便利だよ!
なんてものがあれば教えてください。
ナノイーのよくわからないものをつけれるみたいですが、取り付けている方がいらっしゃれば、使い心地なども教えていただけると有り難いです。
書込番号:23205086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スペースが空くのは見苦しいです。ビルトインナビゲーションに変更しましょう!
書込番号:23205111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

新型スバルXVのカーナビは何が良いのか?
http://suvmatome.com/%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%AB/xv/2624
フォレスターも同じなので
社外品を選ぶとナビの上に隙間が出来ます。
小物入れに使ってください。
見栄えは純正の方が良いです。
目線も上の方が見やすいと思います。
書込番号:23205470
0点

追加メーターとか並べる。いるかは?
小ちゃい液晶を2つ横に並べる。何に使うかは?
トグルスイッチを、意味無く並べてみる。
いじり好きには良いポジション
だろうけどね。
上の方奥にはメンバーがあるので
奥行きが狭い。パナのは特注で上側奥は
切り欠いた形状で、逃げてます。
なので、上に配置できる。
他の通常サイズは、奥が当たって上配置出来ない。
インプや他も同じだけど、現行SGPでの
機器選びやらの思案所は、ここかもね。
書込番号:23205720 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさん、お返事ありがとうございます。
やっぱりパナのナビにするのが一番良さそうですね、、、
今からでも間に合うかな、、、
しかし、なんで、こういう仕様にするんですかね?
せっかくの良い車なのに、ナビで台無しにする意味が
わかりません。
別にパナのナビが内容もすごく優れているわけでもないのに、、、
書込番号:23205796 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

パナと三菱以外は、構造上、カーナビを上部に設置出来ない。 というより、スバルは、意図的に一般のカーナビが上部に設置出来ないような構造にしたような気がしてなりません。
私は、仕方なく三菱にしましたが、ルート案内は、遠回りを案内されたり、表示や指示が不親切だったりと使い物になりません。
書込番号:23206841
6点

ナビスペースの裏側に、剛性を司る鉄パイプ(リーンホースメント(ビーム))が横に配置され、ナビが奥に入り込めないようになっているのだとか。
http://sawayakanaegao.blog.fc2.com/blog-entry-1426.html
ビルトインナビはそれを回避する構造的な工夫がされているとのこと。
それでも意図的な仕組みに思えてならない。
書込番号:23207023 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

意図的かな?
唯単に歩行者エアバック設置スペースによる弊害じゃないかな
書込番号:23207187
2点

ダイアトーンとパナが上でしたね。
見栄えなら、2択 でしたね 失礼。
位置に関しては、前モデルからも裏にメンバーは
あるが、その高さは空調の出口であった。
出口を左右に振り分けて、ナビ位置を上にしたから
現行は、裏のメンバーがじゃまになってるね。
書込番号:23207254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確には、金属のメンバーが干渉するのではなく、その手前のぶっといハーネスが干渉します。
ですのでハーネスを加工して上側に設置した事例(ショップ施工)はあります。
自分はそんなことできないので、普通の1DINの物入れを設置しています。
書込番号:23208140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はナノイーがついてるからパナのビルトインナビにしました。
営業はダイヤトーンを勧めてましたが…。利幅が大きいのかなと?
まあ音が良いってのもよくわからんからね。自宅ではダイヤトーンのスピーカー使ってますが…。
ナノイーは自宅の家電品のエアコン、空気清浄機、冷蔵庫にも全て付いてるので良いと思う。
女性の美顔器やヘアドライヤーにもついてるし。
使い勝手や画質音質にそれほどの差は無いと思うけどね。
ところでこのナノイーの吹き出し口は、左右あるけど左しか出てなくて、右はダミーらしいです。
書込番号:23208156
1点

パナソニックのナビを使っています。
スピーカーはDOPに変更しています。
・SUBARU NAVI PACK パナソニック:\342,619
・パナソニック フロント スピーカーセット:\68,364
・パナソニック リア スピーカーセット:\45,360
・ナビ液晶保護フィルム(ブルーライトカット):\3,780
・テレビコントロール(GT/GK):\21.060
★概ね満足しています。
先日ナビの地図データーを2019年12月版にアップデートしました。
パナソニックのナビのアップデートは簡単で速いです。
以前使っていたパイオニアのナビはSDカードを挿してから
アップデート完了まで150分もかかりウンザリしました。
これだけで選択外通告です。(^^;
パナナビと比べたら雲泥の差です。
▼満足点
・スッキリしたフラッシュサーフェス画面
・グラフィカルで綺麗なメニュー画面
・地図が綺麗で見やすい
・8インチの画面が大きくて見やすい(昔の7インチには戻れない)
・バックカメラ映像が大きくて見やすい
・音楽の音質が良い
・きめ細かい設定が可能
▼不満点
・ナビの音声アナウンスの声が好みでは無い。
・学習機能をオンにしているのに学習しない。
★アップしたデジカメ画像は実際よりもかなり劣化しています。
書込番号:23209007
1点

>素人2号さん
>営業はダイヤトーンを勧めてましたが…。利幅が大きいのかなと?
私もそう思います。なぜかダイヤトーン推しですよね。
>まあ音が良いってのもよくわからんからね。
パナのスピーカーつけています。十分な音質で満足です。
ダイヤトーンもスピーカーを変えないとそこまでの印象はありますね。
>ところでこのナノイーの吹き出し口は、左右あるけど左しか出てなくて、右はダミーらしいです。
そうなんですか!これは知りませんでした。
あまり効果を気にしたことないです。花粉症の嫁が今からの季節に効果を実証してくれるかも。
書込番号:23209100
0点

ナビではありませんが
フロントカメラとサイドカメラとバックカメラの映像です。
フロントカメラとサイドカメラは湾曲しており画質も悪いので
障害物の確認はできますが遠近感が乏しく実用性が低いです。
最近の軽自動車は360度ビューカメラの付いている車もあり実用性が高いです。
新型タントを試乗した時に
サイドビューカメラを見ながら違和感なく左側の縁石にピッタリ横付けできました。
湾曲していないので、とても見やすかったです。
フォレスターでは湾曲すぎて無理です。
慣れれば出来るのかも知れませんが私には無理です。
フロントカメラとサイドカメラは軽自動車にも劣る性能なのでガッカリです。
スバルお客様センターに
もっと見やすいカメラに交換出来ないか問い合わせをしたら
仕様ですので無理ですと一蹴されました。
D型で改良されると良いのですが現状維持だとD型は買いません。
書込番号:23209244
0点

私も困りましたがパナの10インチフローティングナビでなんとなく隠しています。
空いたスペースは今のところ、このナビの画面を掃除するためのダスターを入れています。
書込番号:23263593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

【買いたい度は何点?】スバルフォレスター試乗レビュー!
https://www.youtube.com/watch?v=NBlBxM8SvaQ&t=91s
>3:47〜ETCゲート通過時のピーピー音
>8:20〜ETCゲート通過時のピーピー音
この音は三菱のETC車載器からの音ですが設定で消せますか?
三菱のサウンドナビを付けた人は三菱のETC車載器を付けていますか?
書込番号:23270112
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
昨日帰宅時の車庫入れ時にリアのカメラモニターが真っ暗になって、補助線だけが写っている状態になりました。
今日1日ディラーにで点検しましたが原因はわからず。様子見になりました。
同じ現象がでた方はいますか
A型15000キロ走行
12点

啓介「アニキは知ってる?」
涼介「ご存知の通り、電化製品は寒さに弱い。しばらく(数分間)は暗くなる現象は無きにしも非ず。」
涼介「数分間を耐えられない場合は再起動(エンジンをOFF)にすると若干ではあるが回復が数秒間は早まる。」
啓介「さすがは家電オタクのアニキだぜ。パソコンなら再起動は常連だが、まさかモニターもそうなるとは知らなかったぜ。」
涼介「サービスマンも経験値が増えれば、お客様を納得させる説得力を身に着けることができる。」
書込番号:23203904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

兄貴、最近良く出てくるな
書込番号:23204127 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どのメーカーのナビですか?私はケンウッドの社外のナビ&バックカメラですが、タマに同様の症状になることがあります。
当初は、バックカメラ配線は車両既設配線を利用したDIYのため、結線作業不良による接触不良かと思っていましたが、頻繁にその症状になるときもあればしばらくならない(ここ半年くらい)ときもあるので、リバース信号のナビへの入力タイミングか何かの問題でナビ側のカメラ用の電源出力がONにならない、またはリアカメラがONにならないのではないかと思っています。
常に映らないならナビ&カメラを交換しようと思っていますが、タマになので、なったときはドアを開けたり降りて確認したりしています(過去の車にはバックカメラは付けていなかったので、それほど不自由は感じていません。)
書込番号:23204622
0点

>森陣さん
バックカメラ映像のブラックアウトはカメラ側の不具合でそこから追っていきます。
日本ナビメーカー製の社外カメラだと大体はたまになる現象だと電源線の不具合でアース不良が多いです。(自分の映像車もこの頃良くおきますが直していません)
RCA接続のバックカメラだと抜けかかって映らなくなる事がありますがその辺りは確認していると思います?
純正ナビの仕様もわかりませんがナビから電源供給する物と社外ナビの様に別電源を取る物で不具合箇所が変わります。
ダイハツ、トヨタ、日産等の純正ナビは電源もナビから供給の専用コネクターなので配線が切れない限りブラックアウトしません。
書込番号:23204906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
>F 3.5さん
ナビは純正パナソニックです。
配線は不具合はありませんでした。
書込番号:23204914
0点

>森陣さん
自分はスバル純正ナビに疎いので?ですがナビ接続のカメラ線がRCAなら電源を別に取るので電源線が1番怪しいと思います?
現状不具合がない様なのでディーラーは交換はしてくれないでしょうね?(スバルは特に)
書込番号:23204940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『現状不具合がない様なのでディーラーは交換はしてくれないでしょうね?(スバルは特に)』
→オーナーからの不具合申し出に全て対応していれば、メーカー&ディーラーはそれこそ大変なことになりますので、スバルに限らずどのメーカーでも再現性が認められなければ交換はあり得ません。
例えば事象発生時同乗者にスマートフォンで撮影して頂くとか、記録対応が必要かもしれませんね。
書込番号:23204988
3点

2017年3月登録のインプレッサG4です。
1か月1000KMほど走行時に同じ現象になりました。
再現性は低かったのですがディラーでナビごと交換してもらい、治りました。
パナソニック純正ナビはアホです。
2008年のインプレッサアネシスにつけていたナビのほうが賢かった。
地方の下道は当てにできそうですが
高速道路はしっかり地図を頭に入れてナビは補助として運転しなければ
高速料金をずいぶん無駄にしました。(-"-)
書込番号:23205123
2点

>今日1日ディラーにで点検しましたが原因はわからず。様子見になりました。
1回目は様子見で良いですが2回目が出たら
スマホで証拠写真を撮ってバックカメラ+配線一式を交換要求してください。
書込番号:23205240
1点

異音とかは録画しておけば再現しなくてもとりあえず動いてくれますよ。
あとは事象を細かく伝える、なかなか交換!とは言いださないので、こちらから「これを変えてくれ!」と
言う方がまだ動くと思います。言わなければ様子見からの保証切れアウト!ですから。
書込番号:23207263
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
質問失礼します
場所の名称がわからないのですが、オーディオの下、ギアの前のスペース(ちょっとした物置スペース)にゴム製のマットというかシートが標準で敷いてあると思いますが、それの外し方を教えていただきたいです
子供の飲みかけのジュースを置いていたら吹き出して固まってしまい、取り外して洗いたいのですが、手前部分で固定されているようで取り外せませんでした。
よろしくお願いいたします
書込番号:23203114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ゾロアスター教徒さん
>手前部分で固定されているようで取り外せませんでした。
手前部分は2カ所で固定されていると思います。
その2カ所固定されているところが回りませんか?
90°回せばマットが外れると思います。
書込番号:23203129
0点

ゾロアスター教徒さん
参考までに私が乗っているスバル車のフロアマットの固定部分及び外し方の写真をUPします。
書込番号:23203143
1点

ゾロアスター教徒さん
>オーディオの下、ギアの前のスペース(ちょっとした物置スペース)
勘違いです。
フロアマットとは違いますね、申し訳ありません。
書込番号:23203157
1点

ゾロアスター教徒さん
気持ちを取り直して追記です。
車種は異なりますが、私が乗っているS4のシフトの前にもUPした写真のマットが付いています。
マット裏側の写真のように、手前側2カ所に引っ掛かりがあり、これにより固定されています。
フォレスターのマットもUPした写真のマットと同じ仕組みなら、マットを上へ引っ張れば外れると思います。
書込番号:23203172
5点

回答ありがとうございます
わざわざご自身の車から取り外していただきありがとうございました
自宅に帰ってから取り外してみたいと思います
書込番号:23203189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスターの購入を考えています。
現在は、ジムニーに乗っていて、13年、15万kmを突破しました。さすがにそろそろかと考えております(ジムニー界ではまだまだ序の口ですが)。
使用目的は、鮎釣り、キャンプ、山歩き、スキー、車中泊で、ミドルサイズのSUVを検討した結果、フォレスターしかあるまいという結論に達しました。グレードは、アドバンスかX-BREAKにしようかと。
ジムニーの前は、レガシィのBF型、BG型を乗り継いでおりまして、久々のスバル者購入に胸躍る思いです。予算的にも、準備はできております。ただ、問題はどのタイミングで購入するか、でして・・・・・・。
ジムニーは、この1月に車検を済ませました。ということは、最長2022年の1月まで待つことができます。現在、B型のフォレスター。今年の夏頃には年次改良でC型に、そして来年の夏にはビッグ・マイナーでD型にバージョン・アップされるのではないかと言われていますよね。早く手に入れたければ、今年の夏のC型ですかね。「欲しいと思ったときが買い時」とよく言われます。しかし、「スバル車はD型(後期型)から」とも言われます。後悔したくないので、さらに1年待って、より熟成したフォレスターに乗りたいとも思います。
今後は、既に発表されたSTiバージョンが導入されるでしょうし、ターボ車の復活も噂されています。電動化の推進を掲げており、ストロング・ハイブリッドの開発もちらほらと。新世代アイサイト(Ver.4?)も、今年のレヴォーグを皮切りに搭載されるのでしょう。う〜ん、タイミングが難しい。
年金生活が間近となったため、金銭的にも年齢的にも、これが最後の「贅沢」になるんだろうなと思います。だからこそ、慎重になっちゃいますね。
皆さんだったら、どのタイミングにされますか?また、同じようなことを考えている方はいらっしゃいますか?参考御意見をお聞かせください。
27点

順当に行くと2023年〜2024年にFMCですよね?
遅く買うと直ぐに旧型になっちゃうデメリットが…
なので今秋。
書込番号:23200645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

原野谷勘九郎さん
先日B型フォレスターX-BREAKを二日間乗る機会がありました。
排気量2.5Lのエンジンの動力性能に不満を感じる事はありませんでした。
フォレスターで最も魅力的に感じたところはアイサイトツーリングアシストですね。
これは私が乗っているS4のアイサイトVer.3とは比べ物にならないくらい進化していたのです。
アイサイトツーリングアシストは本当に楽に運転が出来るので「フォレスターを買っても良いかな。」と考えた程です。
以上のようにフォレスターは現行のB型でも私には十分魅力的な車でした。
という事で私がフォレスターを買うとすると、マイナーチェンジを待つ事無くB型フォレスターを買いそうです。
書込番号:23200679
24点

>年金生活が間近となったため、金銭的にも年齢的にも、これが最後の「贅沢」
その気持ちわかります。ちなみに今はまだ現役ですか?
引退してからの方がドライブし放題になりますので、
私はそのタイミングで新車を購入しました。
書込番号:23200725
15点

>原野谷勘九郎さん
選択肢が多くていいですね。
私はまだ買い換えの必要性をさほど感じないので、毎度の熟成に期待してD型を狙っています。
書込番号:23201039 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スバル車を購入するんだったら、待ったらアカン。 待ったら、永遠に買えません。
B型よりC型、C型よりD型、・・・・・きりがありません。そのうちフルチェンジです。
私は、A型のアドバンスを購入しました。年老いているので、待ったいたら乗る期間が短くなってしまうからです。
今、A型にして良かったと感じています。
書込番号:23201075
35点

>原野谷勘九郎さん
〉年金生活が間近となったため、金銭的にも年齢的にも、これが最後の「贅沢」になるんだろうなと思います。だからこそ、慎重になっちゃいますね。
フォレスターは良い車だと思います
使える予算と欲しい車(夢)としての選択で有れば良いかと思いますが
フォレスター必要でしょうか
特にサイズ
今までジムニーで狭い道や駐車で周りの大きい車に対して
かなり有利(楽)な思いしませんでしたか
使う目的からはライズ、ロッキー又はクロスビーあたりが使い勝手易そうな気がします
(ひ弱なナンチャッテRVはちょっと と言うプライドを抑えられれば)
今のフォレスターはかなり大きいですからね
書込番号:23201173
9点

現在 アドバンス A型 です
意識しないとスピード出てますし
高速も滅多に走らないし
乗ってて気持ちいい
無駄に走ってはガソリン消費してます
特別不満は無いです
マフラー替えたらうるさくなったぐらい
ただ
免許更新も段々厳しくなるだろうし
人生の後が少ないので
スバルも今後はHV、PHVでないと販売出来ないから
新アイサイト、PHV、(ターボ)になりそうな
D型で一旦乗り換えの検討を考えてます
C型かD型か、難しいですね
先に行くほど機能面は良くなりそうな気もしますが
D型はググ〜と価格upせざるを得ないだろうから
乗り心地の良い車へ
早く乗り換えるのも良いと思います
書込番号:23201188 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

フォレスターは5台目です。
14台目_2005年03月スバルフォレスターLL.BEAN(SG5-C) EJ20+4AT
15台目_2010年12月スバルフォレスターXS(SH5-D) FB20+4AT
16台目_2013年01月スバルフォレスターXT(SJG-A) FA20(ターボ)+CVT
17台目_2016年01月スバルフォレスターXT(SJG-D) FA20(ターボ)+CVT
18台目_2018年10月スバルフォレスターPremium(SK9-A) FB25+CVT
次はフォレスターD型に乗り替える予定ですが、
飽きてきたので他社のハイブリッド車かEV車に乗り替えるかも知れません。
書込番号:23201209
6点

>原野谷勘九郎さん
ダウンサイジングターボは、多分高出力タイブじゃないっぽいので、過度な期待は禁物です。
でも、排気量2.5Lのエンジンが、思いのほか走るので、X-BREAKが良さそうに思います。
「来年まで待とう」なんて言っていたら、突然の病でぽっくり・・・なんて事が無きにしも非ずですので、早めに動かれる事をお勧めします・・・。
書込番号:23201428
10点

>原野谷勘九郎さん
D型を買いましょう。先代のSJはC型からD型になるときガラスの板厚アップによる静粛性向上、全席シートヒーター採用などの大幅なテコ入れがされました。
書込番号:23201491 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>原野谷勘九郎さん
実に悩ましいですね。(笑)
SF後期型購入後、STI-Verが出てなんで〜と思ったことがありますし、
SJ前期型を検討していて、止めたのですがその半年後に後期型をみて
良かった買わなくて、と思ったことがあります。
D型で新型アイサイトが載るかも?しれませんし、ターボモデルもあるかも?しれません。
私ならD型を待ちます。
私はアドバンスですが、このSK型は歴代フォレスターの中で最初から結構なレベルで仕上がっている
と感じました。ツーリングアシストもすごく使いやすく、運転が非常に楽で遠出も苦になりません。
私には余命最大20年のおふくろがいますので動けるうちにいろいろ連れていくことが今と思い
SKA型を買いました。
あとは原野谷勘九郎さんの車における価値観です。今と思えばB,C型、少し待てると思えばD型でしょうか。
書込番号:23201510
13点

おっしゃる通り欲しい時が買い時だと思います。待つ間は乗り換えるメリットを享受できませんから。
また、先代(SJ)ではC〜D型で乗り心地やガラス厚の改善・リアシートヒーターの標準化・アイサイトのバージョンアップなど多岐の改良がありましたが、現行は当初から出来や装備が素晴らしいので全く不足はないのではないでしょうか。
私はSJですが、次の車検前に出そうなSKのターボ待ちです。期待と異なれば他車に行きます(ダウンサイズして出来ればMT→ヤリス・Tjクルーザー・CX-30あたり)。
書込番号:23201588
4点

2013年A型のXTを、この1月に車検を受けた日になにげなく営業マンに、「今下取りに出したらどれくらい」と訊きましたら、予想以上の金額が返ってきました。
ただ、10年を超えると多くの場合、値を付けるのが難しくなりますよと。
私は、その時にならないとわかりませんが、このクラスの車を運転するのは70歳が限界かなと思っていますので、今買えば8年間、3年後であれば下取り価格分高く買って5年間となると考えました。
従って、車検を受けて1週間もしない日に、X-breakを契約しました。
落ち着いたグレードより、いいかと思いまして?
スレ主さんのご年齢はわかりませんが、楽しめる間に楽しまれたほうが良いと思います。
大きなお世話ですが!
書込番号:23201642
8点

ターボというのはダウンサイジングターボですね。
2.5Lの置き換えなので180馬力くらいではないでしょうか。
車重はおそらく増すので、加速で言ったら今の2.5NAのほうが全域で上じゃないですか?
燃費などはダウンサイジングターボのほうが良いでしょうけど。
多分2.5NAはラインナップから消えるでしょうから、2.5NAが欲しいなら今でしょ!
書込番号:23202009
5点

ビッグマイナーで改悪される部分もあります。
SJ後期では、バックランプの1灯化やNAの顔は不評でした。
現行インプのマスクも前の方がよかったとの声も。
マイチェンの内容を情報誌でシビアに見極めます。
書込番号:23202096
3点

xvとの差別化、CAFE対応、コネクテッド対応、物価水準(主要マーケットである米国と日本の比)から言っても、今後の車両価格は上方シフトすることはあっても下がることはないでしょうね。
e-BOXERとPHVを売れ筋にしないといけない、
MFD+汎用3DINを廃止し専用大型パネルに、
自転車保護エアバッグ追加、
ハンズオフ対応アイサイト、などなど。
指くわえて見てると買えない価格帯になっちゃいそうです(@_@)
書込番号:23202210
5点

皆様、多くの御助言をいただき、まことにありがとうございました。
自分と同じように悩んでいらっしゃる方、同じような年齢層の方もいて、大変参考になりました。
>北に住んでいます さん
確かに、D型が出てすぐに買ったとしても、2〜3年でFMCですよね。私の場合、買うまではかなり情報を集めて悩むんですが、買ってしまうと、以降の新製品にはほとんど関心がなくなる、というタイプではありますが・・・・・・。
>スーパーアルテッツァ さん
確かに、アイサイト・ツーリングアシストは素晴らしいですね。フォレスターにしようと思ったのも、その安全性能の高さが大きな理由です。そうですか、B型の段階でそんなに完成度が高いですか。まあ、ジムニーの車検通しましたので、夏前の購入というのはちょっと考えづらいですが・・・・・・。
>kakinoki2hon さん
まもなく定年を迎えますが、年金が下りるまでは再任用で働く予定です。完全にリタイヤしたら、車中泊しながら全国を旅したり、あちこちの川に釣りに出かけたりするのが夢なんです。
>Phoenicopterus roseus さん
私も、そうなんです。ジムニーが15万kmとはいえ、頑丈ですので、まだ少しの間は走れそうなんです。だから、D型まで待っても良いっちゃ良いんですが・・・・・・。待つのは辛いですよね(笑!!
>シンメトリー伯爵 さん
「年老いているので、待ったいたら乗る期間が短くなってしまうからです。」確かにそうですねぇ!!楽しめるうちに楽しまなきゃ、ですよね。それにしても、「スバル車を購入するんだったら、待ったらアカン。」は、新しい格言ですね(笑。
>gda_hisashi さん
確かに、フォレスターのサイズ感は心配な点でもあります。ただ、鮎釣りは積載する道具が多く、さらに車中泊もするとなると、大きさもある程度必要なんですね。今までは、ジムニーの場合、ルーフボックスに荷物を積んでたんですが、なかなか面倒で。それに、車中泊にも手狭で・・・・・・。
>okirakuoyaji さん
ですよねぇ。いろいろな予測があり、よく分からんのですが、少なくとも新世代アイサイトは魅力的ですよねぇ。ストロング・ハイブリッドやPHVは、D型の段階ではどうなのかな?レヴォーグに組み込まれるという1.8Lダウンサイジング・ターボも気になるところですし。
>夏のひかり さん
やはり、D型を待ってらっしゃるんですね。それにしても、5台乗り継ぎとは凄いですねぇ!!スバルから感謝状を貰えそうですね(笑。そこまで追い求めたフォレスターの魅力を是非語ってください!!
>伊予のDOLPHIN さん
私は、ターボの高出力に過度な期待を寄せているわけではありません。というか、もういい歳ですし、フォレスターに、いやクルマに過度な「走り」を求めてはいません。クルマの魅力は「ユーティリティ」だと思ってますので。ただ、高効率燃焼で低燃費が実現されるなら、と思っているだけなんです。
>ペカル さん
確かに、シートヒーター(全席は必要ない気もしますが)は魅力的だったでしょうねぇ。
>a.k.f さん
確かに、運転も楽そうですねぇ。まだ試乗はしていませんが、先日Dにて座ったり荷室に寝転んだりしてきました(車中泊の可否を知るため)。隣にXVもあったんですが、家内はフォレの方が大きいけど前が見やすいので、運転が楽そうだと言っていました。まだジムニーの車検取ったばかりですし、少しの間働くので、そんなに暇もなく、D型を待てるっちゃ待てるんですがね。一日千秋の思いですね(笑。
>コピスタスフグ さん
ターボ待ちですか。レヴォーグに載るという、1.8Lダウンサイジング・ターボですね?これって、高効率燃焼で低燃費が期待されるんですけど、今でさえあまり差がない2.5NAとe-boxerなのに、これが出たらe-boxerを逆転しちゃいませんかね?
>あと20年 さん
おっしゃるとおり、このサイズは、70まででしょうね。私は、あと10年。大きいクルマは、これが最後かと。楽しめるうちに、早く買って長く楽しむ、確かに。でも、最後だけに、後悔したくないという気持ちも・・・・・・。
>Ayakappe さん
いえ、加速とか馬力とか、興味ないんで(笑。ジムニーでも、ターボ要らないから、頼むからもっと燃費良くしてくれ、スズキさん!!って、ずっと思ってましたから(笑。「2.5NAが欲しいなら今でしょ!」って、2.5NAにも拘ってませんが?
>Phoenicopterus roseus さん
そうですね、そういうこと(改悪)もあるかもですねぇ。ある意味、ギャンブルですね。情報は、注意して見ていこうかと思います。
>sapphire-blue さん
本当に、クルマってどこまで高くなっていくんでしょうかね?若者の車離れ(私の住む田舎ではあり得ませんが)や相変わらずの軽自動車の売れ行き好調も無理ありませんよ。山でも釣り場でもスキー場でも、若者が減っています。と言いながら、乗り出し300オーバーのクルマを買おうとしてますが(笑。
ありがとうございました。
書込番号:23202508
12点

8月に入り、B型最終モデルの新古車が結構格安でネットに出てきました。凄く迷いましたが、10/22発表のC型を待つことにしました。フォレスターの2.5Lモデルを欲しい方か今がラストチャンスです。アドバンスは継続でSTI仕様も予想されています。19インチのタイヤがSUVの乗り心地として適格なのか試乗レポートや口コミを待ちます。1.8Lターボの実力と間違いなく初期モデルですので多少のリスクを念頭に入れた方がいいかもしれません。2台連続で富士重工なのでリコール等には慣れっこにはなってますが、新開発のエンジンの信頼性に期待はしてます。待ち遠しいですね、、。
書込番号:23588935
5点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
納車後、一か月少し経つのですが、運転席側のフォグランプに水滴が付いています。
他に同じ症状の方いらっしゃいますか?
初期不良でしょうか?
ディーラーに言えば直すか交換してもらえるでしょうか?
書込番号:23198766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

RAV4にも同じこと書いてるけど、本当にオーナーさん?
書込番号:23198840
45点

大変ですね、最近ご購入されたSUV2台(フォレスター、RAV4)とも、フォグランプレンズインサイドが結露するというトラブルに見舞われお気の毒様です。
所有するフォレスター、RAV4とも同様のトラブルが発生している旨、各々のディーラー担当者へご相談されてみては如何でしょうか?
書込番号:23199057
11点

そういうことやらないでディーラーに聞いたらいいじゃない。
書込番号:23199357 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
このたびアウトバックBS 9からアドバンスに乗り換えました。タイトルの件でご存知の方がいらっしゃいましたらお教え下さい。
vicsはfmとwifiで情報取得しています。赤と黄色の表示は出ますが、青の順調表示が出ません。よろしくお願いします。
書込番号:23195887 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>調べてから来てくださるさん
取説も現物も見て、表示の設定にもVICS情報の設定にも地図上<順調表示>の設定がないので、聞いてるんですが。
仕事車の三菱(品番不明ですがスズキ純正)にはあるんですがね〜。レンタカーなどでもいろいろな機種を触ってますが、この表示が出ないのは初めてです。仕様なのであれば諦めるしかないですね。
書込番号:23196592
4点

>カピパラ顔さん
スバルDOPナビSoundNaviのもとは NR-MZ300PREMですので、
その取説で見てみるとP257〜P269にVICSの説明がありますが、順調表示?はありません。
赤、オレンジの実線と点線の→表示です。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/manual/dl.php?file=ew-ez-0249&mode=1
書込番号:23196682
1点

相談事なら自分でやったこは全て書くのがマナー。
それをしないから要らないレスも付くし気分も悪くなる。
順調なんて無駄情報を表示する必要性がない。
書込番号:23196789
6点

>funaさんさん
RESありがとうございます。やはり仕様なのですね。
使用中のディーラー営業さんからヒアリングしましたが、此処までは聞きませんでした。あるとばっかりおもっていましたから。
説明書には青表示がなかったので、もしかしたら何らかの設定があるのかと思い書き込んだ次第です。
以上で解決しました。
アルベルクレーマーは無視します。
書込番号:23197008
5点


フォレスターの中古車 (全5モデル/2,414物件)
-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 180.5万円
- 諸費用
- 19.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 214.4万円
- 車両価格
- 199.4万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 0.4万km
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
44〜397万円
-
34〜513万円
-
31〜500万円
-
34〜1028万円
-
43〜462万円
-
29〜202万円
-
28〜277万円
-
54〜586万円
-
93〜1012万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 199.9万円
- 車両価格
- 180.5万円
- 諸費用
- 19.4万円
-
- 支払総額
- 214.4万円
- 車両価格
- 199.4万円
- 諸費用
- 15.0万円
-
- 支払総額
- 225.2万円
- 車両価格
- 214.9万円
- 諸費用
- 10.3万円