モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全2915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 186 | 33 | 2022年3月4日 09:57 | |
| 43 | 9 | 2022年2月23日 19:46 | |
| 98 | 18 | 2022年3月2日 12:26 | |
| 84 | 10 | 2022年2月21日 13:11 | |
| 186 | 33 | 2022年3月6日 21:16 | |
| 17 | 6 | 2022年2月5日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2007年モデル
2009年式、SH5B 2.0XTに乗ってます。走行9万キロ行ってます。
先日、ディーラーで車検の見積もりしてもらったところ、総額で約60万円…。ふと、グーネットを見てみると、チョイ足しで2010年式のエクシーガ2.5i、レガシィ2.5iの修復無し6万キロあたりも買えるやないかーい!
内容としては、大きなところでは、
@パワステ ギヤボックスからのオイル漏れのため交換で16.6万円
Aパワステ ポンプからのオイル漏れのため交換で10.8万円
Bエキゾーストパイプのマフラーとの接続部がひどいサビで排気漏れが起こる可能性とのことでエキゾーストパイプ交換15.9万円
という感じです。
もうすぐ10万キロで、タイミングベルト周りやプラグの交換も控えてます…。
ターボのパワーも魅力ですが、最近は安全運転ですんで、中古2.5iへの乗り換えも冗談じゃなくなってる感じです。
という状況です。ここでご存知の方、ご教示いただきたいのですが、
Bはまだ漏れてないから今回は無しにしてー、くらいは言えそうな気がしますが、@Aなんかはその場しのぎの添加剤で延命なんてのは無理なんでしょうか?
(ディーラーじゃなく、近所の整備工場なら交渉の余地あり?)
また、近所の整備工場だと安くはなりますかね?
(部品代は変わらないから、少し安くなる程度?)
はぁ、、、憂鬱です。
半分、愚痴になってしまいすいません。お詳しい方、アドバイスお願いいたします。
書込番号:24612650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ステアリングギアボックスのオイル漏れは添加剤では止める事は出来ないです。
ただ、リザルト品での交換で半額ぐらいにならないですかね。
ちなみに他車ですが、ギアボックスからのオイル漏れ車両に乗ってた方がP/Sフルードを継ぎ足しながら乗ってました。
>近所の整備工場だと安くはなりますかね?
ディーラーは基本新品交換なので高いです。
見積もりも全て新品交換ですよね?
整備工場にリビルト品での交換など相談(交渉)してみるのも良いと思います。
マフラーだって溶接してくれますよ。
書込番号:24612696 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
丸13年経過で税金モロモロも値上げでしょ?
乗り換えが現実的じゃないかい?
書込番号:24612713
24点
>やなをさん
長年にわたり乗ってきた、愛着のあるクルマでしょうが、
60万円つぎ込んで修理しても次は別のところが壊れたりしたら、
それこそ目も当てられないです
きっぱりと次のクルマへの乗り換える潮時かと
書込番号:24612721
15点
13年越で税金値上げっていっても6000円増えるかどうかでしょ。
書込番号:24612728
21点
>やなをさん
こんばんは。
現車への愛着度(気持ち)次第じゃないでしょうか。
kmfs8824さんがおっしゃるように、
パーツの新品交換以外で何とかならないか当たってみるのも一つの手ですが、
それも労力が要る事のように思いますし。
(知り合いとかから、良い所をサラっと紹介してもらってすぐ行くだけなら別かもですが)
また、客側が気にする事では無いかもしれないですが、
一応は事前見積もりで現車チェックをしてくれたサービス担当?メカニック?
には何だか申し訳ないなぁと思ってしまいそう…。
(コレは私の性格の問題なので、気にしないで下さい…)
諸々面倒になって、「タイミングベルト交換」「プラグ交換」などの今後のイベントも含めて、
・しっかりリフレッシュして乗るかどうか
・その費用で中古車購入するのとどちらが妥当か
ぐらいの二択でサッサと答えを出してしまいそうです。
以上、めんどくさがり屋の一意見でした。
余談に近いですが、
@〜Bは、昨年の法定点検時には特に指摘(そろそろ…的な話)がなかった箇所なんでしょうか?
書込番号:24612757
2点
>私はたぶん3人目だと思うからさん
>13年越で税金値上げっていっても6000円増えるかどうかでしょ。
自動車重量税も1万弱上がると思うが、まぁそれは車検見積に入ってるかな。
書込番号:24612765
2点
こんばんは、
自分なら買い替えますね。燃料ポンプやベルト類も不安あり。
車齢13年超問題は・・・
両重量1t以下のコンパクトカーの税額が、5万9100円から7万3800円となり1万4700円の増。
排気量2000cc以下、車両重量2t以下車の納税額が7万2300円から9万1000円となり1万8700円増えます。
(その他は各自で調べてください)
書込番号:24612828
6点
みなさん
いろいろなご意見、ありがとうございました。
パワステポンプはオイルがにじんでいるというのと、エキゾーストパイプのサビが結構いってることは、以前の点検の際にも言われていたので、ポンプはそろそろと覚悟していたのですが、ギヤボックスとエキゾーストパイプまでは想定外でしたねぇ。
愛着はもちろんありますが、、、60万と言われると悩みますね(その程度の愛着…)。車検(と、その後のタイミングベルト交換も考慮して)と同様の額で、程度の良い中古車に乗り換える手も十分考えられます(新車の乗り換えは、今のところ選択肢にはありません)。
ただ、車検相当額で中古車を買ったとしても、また2年後に60万かかります、ってんじゃ困りますんでちょっと悩みますよね。税金アップは痛いですし、燃費なんかも新しい方が良いのですが、その辺は諦めてます。
ま、どうするかは、リビルド品で車検通す時の金額次第ですかね…。近所の整備工場で、相見積もり取ってきます。
ちょっと話は変わりますが、年式が2010〜2012年くらい(10年目くらい)でも、距離が5〜6万キロくらいであれば、あと4〜5万キロ(期間でいうとあと4〜5年)は大きな故障なくいけるものでしょうか?(あたり・ハズレはあると思いますが、平均すると、どんなもんでしょう?)
年数が経つことによる劣化もあるでしょうが、やはり走っている距離の方が各種の故障に効いてくるのでしょうか?
ちょうど、そのくらいの中古車がお値段的にもちょうどいいですよね・・・。
書込番号:24612978
4点
私も以前スバル車乗ってた時、7年目で色々出てきて高い見積もりをもらいました。
デイラー車検はやめて、ABで取りましたが、中古部品など探してもらいデイラーの半額以下で修理し車検も通りました。
デイラー以外で中古部品活用なら安く上がると思います。
古い車は中古部品も豊富です。
書込番号:24613029
5点
2009年式に見切りをつけ、ちょい足しで2010年式?
何故その値段なのか考えたら同じ事を繰り返すだけ。
金が無いなら2.5L車とか背伸びせず、残クレでもいいから支払いのできそうな新しいの買っちゃいな。
書込番号:24613037 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>やなをさん
60万かけてディラー車検を取るか
2010年式の中古エクシーガの2択ですか
そのままエクシーガも近いうち同じ事になる可能性
ありませんかね
2.5Lを視野に入れているなら2Lで13年割増
もあまり気にしなくてよいのかな
程度が判らないのでなんとも言えませんが
僕だったらnotディラーで車検取りますね
パワステ滲んでるくらいならはまだ大丈夫
パワステボンプはいつかはですがすぐに交換がひつようなのか
エキパイなんて排気盛れしてから考えます
僕はSG前期型乗ってます18万キロオーバーです
SHならトルコンですよね
僕はCVTよりトルコンが好きだな
もう少し乗ってあげるってないですか
書込番号:24613090
4点
車検が60万?アリエネー
スバルは平気でコスト積み上げの見積もりを出してきます。
(高い見積もりを出して買い替えを狙っている?)
また、スバルのメカニックにはタイヤのナットをナナメに入れられてボルト切断交換になった等、技術力(基本的能力?)に疑問があります。
なので最近は車検見積もりをスバルに出させて、納得いかない価格だったら他社で通しています。
前回はトヨタのディーラーに持っていって車検を通しました(笑)。
#スバルの部品も取り寄せられるし、交換箇所は同じでも費用はスバルよりだいぶ安くなりました。
さすがにディーラーでは中古品を使ってくれることはないと思うので、安くあげるなら(腕の良い)町工場がイチバンではないでしょうか。
13年超の僅かな税金UPのために乗換を考えるなんてのは、SDGs的にも良くないことだと思います。
書込番号:24613182
7点
60万円は大型ダンプの車検なみ・・( ´艸`)
書込番号:24613520
1点
>やなをさん
大体、古い車をディーラーで車検なんて大間違い。
車検と修理を分けて考えないとなりませんね。
車検そのものは排ガス、騒音、点火系統、ブレーキ・・・などの検査です。
車検そのものの費用は1800円。
自分では出来ないので代行して12,000円から23,000円くらい。
税金など色々かかるのでトータルそこそこ行きますがそれは法的税金。
修理は修理で別途で考えないとなりません。
自分で交換できる物は中古部品でも買って交換。
修理が必要なら町の評判の良いところに中古部品を持ち込んでもやってくれるところもある。
希少車じゃないので探すのは手間だけど中古部品は1万円とか2万円でも探し出せる。
10年超えた車は価値的にはゼロなのでパワステを新品にしても
次々と不具合発生する確率は高い。
愛着は分かるけど特殊な車(S2000とかタマ数が少ない、古い名車と呼ばれた物)じゃないなら買い換えた方が早い。
乗れなくなるまで乗るなら自分で最小限に収まるように考えた方が良いと思う。
60万円かけても価値はゼロ、そして次々と修理が発生する可能性も高い。
書込番号:24613572
6点
>60万円かけても価値はゼロ
そうなんですよね。ですから、万が一事故で壊れても、
自損事故ならまあ諦めがつきますが、もらい事故だったとしても
相手の保険からも、一銭もでませんから、泣くに泣けません(怪我の痛みは別で)。
書込番号:24613668
4点
>やなをさん
フォレスターではないですが、私の乗っている軽自動車もディーラーに来月13年目の車検出します。
愛着にもよりますが、私が同じ立場ならディーラーではなく整備工場でとりあえず車検を通して、2年の間に買い替え候補を探すか
もしくは中古でも良いのが出れば、車検までに買い替えですね。
ここでそれなりに直しても、次にモグラ叩きのように整備が出てきた場合、フォレスターにどれだけかけられるかだと思うのです。そこでスレ主さんの愛着次第です。
私は中古車屋で中古車買って、12ヶ月点検や普段のメンテナンスは近所のディーラーに出しているという特殊パターンなのですが、
そこのディーラーから早割キャンペーンの割引もあり7万円程度に削りましたが、それでも最初に事前見積もりとったら、おすすめメニューとか言って総額15万の見積もり出てきましたから。
ちなみに、ディーラーに見積もり出すまでは整備工場に6万ちょいで車検予約していました。
ちなみにこのクルマは通勤で使っており、今後モグラ叩きのように整備が出てきそうなのとそんなに愛着ないので、2年間のうちに手放して通勤手段を変えるか、次を探すつもりです。
もし、レガシィ等の中古車探すのであれば、レガシィですと2012年5月以降のモデル、インプレッサとかだと2011年〜の先代モデルが良いのでは?少なくとも、タイミングベルトではなくなるので。ただ、もう少し予算乗せないといけないかもしれませんが。
長くなりすみません。
書込番号:24613725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、またしてもたくさんのご意見・アドバイス、ありがとうございました。
「60万円かけても価値はゼロ」。まさにそうなんですよね。
事故るとシャレになりませんよね。だったら現物で良いから同程度の車もってこいよ!って言いたくなりますよね・・・。今のフォレスターは新車で買いましたけど、それまでは中古で安いの買ってましたんで、わかります!
まずは、近所の整備工場に行ってみます。ここでの金額次第ですけど、まぁなんとか車検通す方向かなぁ・・・。
同額の中古車への買い換えは、やっぱりナシですよね・・・。
でも、なんでしょう・・・、中古車サイト見ていると、BRレガシィもいいなとか、いやアウトバックかとか、気がついたら検索条件の金額上げてたりして、なんだかワクワクしちゃいますよねw
書込番号:24613961
5点
>やなをさん
私はスバル車6台乗り継いできました。
Dラーでタイミングベルトは10万kmあたりで交換を進められますが、車種によもるでしょうが10万前後しますよ。
タイミングチェーンに仕様変更された最近のクルマを買い替えされるのが妥当かなと個人的には思いますが^^;
(60万車検につぎ込むなら、それを頭金にしたほうがよっぽど良いかと....)
書込番号:24613985
3点
>相手の保険からも、一銭もでませんから、泣くに泣けません(怪我の痛みは別で)。
対物超過特約に入ってれば時価総額が0円でも最大50万は貰えますよ。
書込番号:24614901
3点
>やなをさん
少し違う視点ですが、アイサイト装着車への乗り換えはいかがでしょうか?
私はBG5から乗り換える際、SHやBP9XTも考えましたが、奮発してSJにし、大変満足できました。
BRはお買い得感があっていいですよね。
書込番号:24615181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
既出ですが、最近どうなのかを確認すべく投稿させていただきました。
2021年10月に契約、2022年2月上旬に納車のアドバンスです。
EV走行からエンジンがかかった際、エンジン回転が1600rpm付近まで上がるので、エンジン音が「ウオーン」と鳴り、特に低速時はドンと背中を押された感じになります。これ、絶対に「そのうち慣れる」レベルのものではありません。
比較的速い40km/h〜50km/hでエンジン走行に移行する際は大して気にならないのですが。
e-Boxerに乗っている皆さん、低速時のドン付き、いかがでしょうか?個体差なのでしょうか?調整で気にならなくすることは可能でしょうか?情報をお持ちなら、お教えいただければ幸いです。
13点
いままで代車XVとか試乗車フォレでeボクサー乗って同様の段付きありました。一昔前のATのドン突きシフトショックくらいの衝撃ですよね。
skのD型の試乗車にも乗ってディーラーの営業にもeボクサーってEV100%からエンジン移行時にショックあるよね?って聞いたら、え?そういうのありますかー?って
あー、こいつ駄目だなって思って私はスポーツ契約しました。
現行のXVの代車でもドン突きショックあったのでSKでもあると思います。頻度は100%ではありませんが。
営業となりに乗せて再現しようとしたけどそういうときってでないんですよね。
書込番号:24609622 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>mmatsu2さん
XV乗りですが、慣れました。
正確には慣らされました(笑)
ドンとなりそうな感覚を右足が覚えてアクセルを抜く感じかな。
嫁は当初から何も感じて無いようで、アイドリングストップから突然エンジン始動の方が気になります。
書込番号:24609966 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
D型を車検の代車で借りていますが、ほとんど気になりません。
一度A型に試乗した時には、重くて走らない印象でしたが、D型は改善されており、パワー不足は感じません。
それなりにEV走行するし、値段の上げ幅も小さいので、個人的には買いだと思いました。
書込番号:24612077 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆さん、ご意見等ありがとうございます。
先日、1000km点検の際にDラーで相談しましたが、調整はできないとのこと。
しばらく乗っていれば「こんなもん」と慣れてくるのでしょう。
この点以外はいいところがたくさんある車なので、
楽しく乗っていくことにします。
書込番号:24613600
4点
>mmatsu2さん
私のはXVのE型ですが、点検時に硬めのオイル0W-30に変更すると緩和した気がします。
気にしない事だと割り切ってます。あとドンツキはフォレスターの方がXVより穏やかだと試乗では感じました。車重の違いかもしれませんね。学習が進むと緩和するかも知れません。
書込番号:24614189 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ドン突きを強く感じるのが発進時でしたら、最初にアクセルちょん踏みでエンジンを始動し、エンジンで加速するといいですよ。
書込番号:24614251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
B型乗って2年半、3万キロですが、それっぽいショックは、せいぜい10回程度しか遭遇してませんので、個体差もしくは学習依存が激しいのではと推測します。
その中の記憶によると、冷間時、かつ軽い上り勾配の加速中に出るドンッとなるパターンが多いように思いますが、サンプルが少ないので何ともですね。一度、高速の上り勾配で、エンジン走行中にドンッとなったこともありますので、EVモード云々ではないのかも?
あとは、うちは妻と二人で半々くらい運転しているので、アクセル開度などの運転の癖が、うまーく平均化されているとか!?(でも、妻も私も、割とガバッと踏むような?)
書込番号:24614460
2点
確かに低速に起きる感じがします。
EV走行を続けるにはアクセル開度10%以下までのような気がしてます。10%以上踏めばエンジンに切り替わるわけですがその切り替わりの開度によってキックダウンのようなショックが来るのかなと推測してます。
たまにバッテリー容量低下時にアイドル回転数を高めて充電する制御があるような気がするのですがそういう場合の切り替え時とかにグンと来るような感じですかねぇ。
私も2年近いですが数えるほどです。
感覚が鈍いほうではないと思います、たぶん(笑)
書込番号:24614799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スッさん118さん
学習が進むと症状が変わってくることに期待しています。
ただ今1,00kmちょっと。これからですね。
>夕やけ小僧さん
「最初にアクセルちょん踏みでエンジンを始動し」
アドバイス、ありがとうございます。
EVスタート時、そーっと踏むときとガバッと踏むときとでは、ドン付き度合いは全く違いますね。
ちょっと踏んでスタート、やってみます。
>sapphire-blueさん
10回程度・・・私は低速から加速する際、エンジンがかかるとほぼ必ず「グワン」と急加速するので、違和感があってココでお伺いしてみました。個体差、あるんですね・・・もう少し様子を見て見ます。
>a.k.fさん
「私も2年近いですが数えるほど」
明らかに、私が今乗り始めた個体と差があるようですね。
Dらーでは「これで正常」と言われてしまったので、様子見しかありません。
毎日数え切れない「ドン」を経験している私的には個体差で片付けたくはない案件なんですが・・・
関東南部在住なのでドライ路面しか走っていませんが、この急加速(ドン付き)が雪道で起きたらと思うと、少しおっかない気がします。
凍結した路面の交差点で発進後、右左折している際に急激なトルクの変化があるとコワイと思うのですが、いかがでしょう。
このところコロナで控えていますが、毎冬、秩父の山奥に帰省するのでちょっと心配です。
書込番号:24616689
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
新型フォレスターのカスケードグリーンに一目惚れし、アドバンスでシートをナッパレザー、サンルーフを必須OPとして購入検討中です。
ただネットで色々調べてみると青空駐車での濃色は紫外線にやられやすいとの事でカスケードグリーンは断念しようかなと思っています。
購入後はkeeperでコーティングも考えていますが、青空駐車環境でのボディカラーは淡色の方が良いでしょうか?
現時点では次候補のアースグリーンメタリック、若しくはホワイトパールかなぁと考えています。
書込番号:24597389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
昔に比べると塗装の進化で対策はされていると思いますが、劣化は避けられませんよね。
ただ、赤や黄に比べると、そんなに日焼けは目立たない色だと思いますし、せっかくなら一番気に入った色を選ばれた方がいいんじゃないでしょうか。
おそらくそれよりも前にヘッドライド等のクリアパーツの劣化の方が気になってくるでしょうし…。
書込番号:24597406
10点
>黒川白山さん
>☆青空駐車でのボディカラーについて☆
>現時点では次候補のアースグリーンメタリック、若しくはホワイトパールかなぁと考えています。
ホワイトパールは熱汚れに強いようです。
書込番号:24597410
2点
10年以上乗らないなら退色の心配は無用ですのでお好きな色にお乗りくださいな。
書込番号:24597458
15点
こんにちは、
紫外線対策としてホワイトパールが無難です。
書込番号:24597573
5点
>黒川白山さん
>ただネットで色々調べてみると青空駐車での濃色は紫外線にやられやすいとの事でカスケードグリーンは断念しようかなと思っています。
多少の違いが有っても青空駐車だと
塗装の劣化は避けられないと思います
気に入った色ならコーティングとか対策を行い
その上での劣化は諦めるしか無いと思います
書込番号:24597706
7点
こまめな洗車、メンテナンスすれば10年は気にならないと思います。カスケードグリーンはいい色ですね。ブラウンのレザーに合いますし。
好きな色に乗ることの方が大事です。
後で後悔するのは色の選択だと思いますよ。
書込番号:24597730 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
真夏の炎天下での青空駐車は
濃色カラーだとボディに触れると火傷しそうなほど熱くなります。
目玉焼きが出来そうです。
埃も目立ちます。
書込番号:24598866
2点
昔緑系の車を10年近く所有していましたが、すぐ劣化とわかるような退色はなかったです。
カスケードグリーンとブラウンレザー本当に合いますよね。なぜスポーツはレザー選べないのかなぁ。
書込番号:24599582
9点
スバル車のブルーとか黒で7年くらい乗ったことが何度かありますが、昔のスズキとかトヨタみたいな退色やクリアーが剥がれてくるようなことはなかったです。 黒のプラの部分は白くなりましたけど。
日光での退色より、どちらかというと、でかい鳥の糞を放置してたら塗装がやられてしまったり、花粉でボディがガサガサみたいなことの方が気になりました。
書込番号:24603440
8点
>黒川白山さん
アドバンスは省エネ車の為、冷暖房の効きが弱いみたいです。
冬はシートヒーターとステアリングヒーターがあるのでしのげますが
夏の暑さは気になります。
ボディが熱くなりにくいホワイトパールがお勧めです。
色の退色なんて二の次です。
書込番号:24607465
2点
濃色系だと、淡色系と比べ熱の影響を受けやすいです。
キーパーを検討されているようですが、所謂、撥水系コーティングの場合、雨の水滴が玉状になるのですが、これがレンズの役割を果たしてしまい、塗装にダメージを与えてしまう可能性があります。
青空駐車で、雨の後などにすぐ拭き取りの出来る環境でないなら、撥水系よりも親水系コーティングの方がダメージは少ないのではと思います。
書込番号:24612456 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>濃色系だと、淡色系と比べ熱の影響を受けやすいです。
目に見える光の波長以外、補色のエネルギーが塗装に吸収されて劣化するのだから一概に濃色だ淡色だと言えないのよ。
書込番号:24622614
4点
>黒川白山さん
過去にスバル車乗り継いだ5台のうち、濃色系はソニックブルーマイカ2台でした。そのうち1台は10年物でしたが、青空駐車でも塗装劣化ありませんでしたよ。こまめに洗車はしていましたけど。
近年の電着塗装技術はさらに進歩しているでしょうから、塗装劣化など気にせずにお好きな色を選ばれたほうがいいと思います。
YouTubeでマリオさんがのD型のインプレしているのをみてカスケードグリーンいい色だと思いました。
その車をいいと思われた時のファーストインプレッションを大切にしてくださいね。
※ 現在納車待ちですが、我が家の次の車の色は、新色のブリリアントブロンズメタリックです。ホライゾンブルーパールにしたかったのですが、娘の一言、お父さんこれがいい!……で決まりました。
そんなオチもありますのでご参考にw
書込番号:24624906 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>JIIIFFさん
私のはセピアブロンズメタリックで、ブリリアントブロンズメタリックと大体似たものだと思うのですがどのくらい違いがあるのでしょうか?
昔からフォレスターにある色ですが地味でオッサン臭い色と思ってたんですがいい色味があって、ブラウザレザーともあって落ち着いたいい色です。
娘さんお目が高い(笑)
書込番号:24626235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
色々と御意見、御助言を頂きありがとうございました。
一部の方からの書き込みにもありましたが、やはり最初に気にいったものを!と考えカスケードグリーン+keeper WDIAプレミアム(予定)で進めようと思っています。
沢山の書き込み、誠にありがとうございました。
書込番号:24626397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>a.k.fさん
写真拝見させていただきました。セピアブロンズメタリックは落ち着いた色でとてもいいですね!
クルマのカラーの見え方は光の入り方でかなり変わりますが、ブリリアントブロンズメタリックはその名の通り輝く銅色といいますか、セピアブロンズよりも少しトーンが明るく、赤系の発色があるようです。
(まだ実車を現物でみていないので、WEB上の動画や写真などでしか判断できておりませんが..........)
現行モデルであれば、シルバー(めっき系)加飾が多用されたアドバンスならきらびやかなイメージになりそうです。(ここらへんはシミュレータで背景変えつつ確認しています。)
私のチョイスしたモデルはスポーツで、差し色にシルバーは多少ありますが、ピアノブラックとダークグレーメタリックが多用されていますので、(たぶん)イカツイ感じになると思っています!
書込番号:24627033
1点
>JIIIFFさん
スポーツなんですね。実は私のSKEA型はメッキが多くてそこが嫌いで、グリルやフォグカバーを
Xブレーク・スポーツのに変えたいんですよ。
後期型はグリルがなんせカッコいい。引き締まって、いいと思います。納車楽しみですね。
書込番号:24627076
2点
>a.k.fさん
私もSKのA型ツーリングに乗っていましたが、確かにグリル左右に伸びたメッキ部分が主張しすぎていると感じていました。
ブラックアウトされた純正グリルがヤフオクに結構出ていますので、交換したいなーと思ってた矢先に事故で......汗
現在代車生活ですが、予定では今年度内納車のようですので気長に待ちたいと思います!
書込番号:24628568
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
当方、ルーフレールの付いた登録済未使用車を購入しました。
本当は要らなかったのですが、急ぎで車両が必要だったため未使用車となり、購入した車両に付いていたというものです。
グレードがスポーツの黒で、個人的には無いほうがスッキリしてキマって良い感じかなと思っています。
オイル交換や車検ついでにDで外してもらおうと考えているのですが、よく考えたらMOPなので外せないのでは?という気がしてきました。
どうでしょうか?ルーフレール取り外し可能ですか?
5点
>stella22さん
簡単に2点挙げます。
1 ルーフの内張りを取り外す必要があり、ディーラーでの対応は困難と思われます。
2 取り外したした場合、車体の寸法(全高)が変わるので、構造変更申請が必要になります。
構造変更は車検の取り直し、つまり有効期間が2年となるので、車検満了前に行うのは不利です。
いかがでしょうか?
書込番号:24596264 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
やはりMOPということはそういうことなのですね…。ちょっとショックです。
書込番号:24596278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みんカラでルーフレールを取り外している方が何人かいるので、一度見てみると参考になると思います。天井の内張を全て剥がすので、少なくてもオイル交換のついで作業のようなレベルでは無いです。
構造変更申請が絡むのでディーラーでは無理でしょうが、街のカスタムショップ等ならお金さえ出せばやってくれると思いますよ。
書込番号:24596430
10点
ルーフレールは、デメリットの方が多いです。
@重量が増える。
A思い物が一番高い所にあるので重心が高くなる。
B高速道路では風の抵抗が増えて燃費にも悪影響を及ぼす。
C洗車時に邪魔。
書込番号:24600640
7点
ルーフレールは、デメリットの方が多いです。
@重量が増える。
→確かに重量増に繋がりますが殆ど影響しません。
A思い物が一番高い所にあるので重心が高くなる。
→限界性能の視点から厳密に言えばそのとおりですが、旋回性等コーナリング性能や直進性、横風等も全く影響は感じせんでした。
B高速道路では風の抵抗が増えて燃費にも悪影響を及ぼす。
→超高速域(日本の法定速度を超える速度域)を超えれば、ルーフレールの有無によって燃費性能は差異が生ずるでしょうが、法定速度域での高速道路での使用では、ルーフレールの有無によって燃費性能は全く差異は認められませんでした。
C洗車時に邪魔。
→逆にルーフレールが有ることにより手で掴むことにより身体が安定し、ルーフ上の作業(水滴拭き取り、ワックス塗布及び仕上げ等)が楽になります。
以上、SJG applied:A&Dでの実際所有し体験し感じたことです。
強いてデメリット上げるとすれば、MOPルーフレール装着により 購入価格が少しアップしますが、FORESTERの場合リセールバリューアップ効果も見込めるようですので、SUVテイストのルックスが嫌いでなく、ウインタースポーツ&キャンピングがお好きなら、ルーフボックス搭載、スノーボード&スキー板等積載時の利便性が確実にアップするのでオーダーすべきMOPだと思います。
書込番号:24602235
![]()
23点
>SKEスバラーさん
>@重量が増える。
>A思い物が一番高い所にあるので重心が高くなる。
>B高速道路では風の抵抗が増えて燃費にも悪影響を及ぼす。
上記の3つは、たろう&ジローさんも言われているように、法定速度(付近)での通常走行上はほとんど(いや全く)影響のない変化だと思います。
>C洗車時に邪魔。
いやいや、洗車時にものすごく便利ですよ。
手洗い洗車時にルーフレールつかめますので天井洗いやすいと思うのは私だけでしょうか?w
>stella22さん
それよりも、ルーフレールのデメリットをしいてあげるとすれば、高速道路走行時の風切音が多少増加することでしょうか。(室内で音楽かければ全くわからないレベル)
フォレスターは基本、腰高の純SUV(なんちゃってSUVではない!)なのでルーフレールをMOPで付ける人がほとんどだと思います。
また今回のルーフレールはロープホールがついていて便利そうです。スポーツ独自のシルバー加色も入っていてリセールバリュー考えれば、そのままつけておくほうが無難かと思われます。ちなみに、MOPなので残クレの残価にもルーフレールの価格が乗ります。
私は次で6台目のスバル車(スレ主さんと同じスポーツ)です。2月初旬に契約しましたが、今から納車が楽しみです。
(家内に構造高が高くなるのはイヤと言われて泣く泣くルーフレール付けるの見送りましたが、私からするとそれがあるstella22さんの車がうらやましいですw)
書込番号:24608204
5点
>JIIIFFさん
皆さんに怒られるかもしれませんが、自分はスポーティー感を出したかったので
MOPでルーフレールは選択しませんでした。
あまり見た目がSUV!って感じを出したくなかったのと、そもそも使う機会がない為です。
Twitterで納車された方の画像見てると、ほとんどルーフレール付きなのでリセールが心配です。
書込番号:24608458
![]()
7点
>準CEO!!さん
元々スポーツグレードは(フォレスターの中で)運動性能を強調したモデルなので、Xブレイクと違ってルーフレールなしの設定(つける場合はオプションで追加)なのだと思います。
D型ホライゾンブルーパールのCMなんかも、ルーフレールついていない車両が峠を上っていますよねー
(それはそれで見ていてカッコイイです!)
リセールバリューは、残クレベースだとOP料金5.5万×数年後の歩率になりますが、●●●モーターとか●●バーとかで売る場合は、もっともっとあがってくると思われますね。大手中古車販売店は、基本的にルーフレールあるほうが人気が高いと認識していますから。
※私はリアのエンブレム(左:シンメトリカルAWD/右FORESTER)あたりが寂しい気がして、納車時期にあわせて今からDIYグッズをネットで探っていますw
書込番号:24608514
3点
やはり自分は今のところ要らない派ですね。
洗車時は掴んで洗えるというより、洗う箇所が増えます。
降雪地なので、雪降ろしはサイドに降ろせないので不便です。
準CEO!!さんのように自分もシンプルなほうが好きですねね。
書込番号:24608535 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>JIIIFFさん
やはりリセール違うんですね…。ちょっと後悔かもしれません(笑)
昨日納車まで我慢できずにカレコでフォレスター借りて乗ってきました。
C型アドバンスでルーフレール無しでしたが、やはり無しもアリかなと自分に言い聞かせています(笑)
あと試乗車はルーフレールありだったのですが風切り音が多少軽減している気がしました。(MAX70kg走行レベルですが)
いいですね!SPORTというエンブレムを自分で探して貼っている方をみんカラか何かで見たことがあり、自分も真似したいと思っています(笑)
>stella22さん
リセール考えればあった方がいいかもしれませんが、私も気になるので進展がありましたら、ぜひ教えてください!
書込番号:24612171
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
先日、フォレスターD型アドバンスが納車しましたが、納車日にエンジンがかからないトラブルがありました。
対処方法などのアドバイスがありましたらお願いしたいです。
現象としては、プッシュボタンを押した後、セルが回り続け(その間エンジンはかからず)、
何をしてもセルが止まらなくなりました。
プッシュボタンの2度押し、長押しでも止まらず、その後、バッテリーがあがり止まりました。
ディーラーに連絡しましたが、バッテリーの電圧が下がっている場合にそのような現象が起こるとのことで、
バッテリー交換で対処してもらっています。
このディーラーの対応が正しいのであれば良いのですが、
セルが回っているのに、バッテリーの問題なのかという疑問と
納車日にそこまでバッテリーが下がるのか(下げるような事をしたのか)
という思いもあり、ディーラーの対応にモヤモヤしています。
何かアドバイスがあればお願いします。
11点
>ひろ君ひろ君さん
コメントありがとうございます。
今回、新車で購入しました。
何台か車を乗り継いでいますが、こんな事は初めてで戸惑っています。
書込番号:24582988
1点
>ディーラーの対応にモヤモヤしています
モヤモヤするぐらいなら、納得できるまで聞きゃいいじゃん。
ディーラーに。
私ならね、
バッテリーの電圧が落ちると、セルが回らないならともかく、
回り続けて止まらない、という現象が起こるのは何故か。
仮にバッテリーの電圧低下が原因であったとしても、
バッテリーの電圧低下が起こった原因は何か。
は最低限聞く。
バッテリーを交換した所で、肝心の電圧低下の原因が
そのままなら、何れまた同じことを繰り返すでしょ?
つうかまあ、この手の質問スレの大概がそうだけど、
聞くべき相手と順番がそもそも違うわな。
まずは、現車を見ているディーラーに聞く。
そこでされた説明が理解できない、納得できないなら、
ディーラーからどんな説明があったかを、ココで開示して
意見を募ってみる。
なんでちょっとでも疑問に思うことをディーラーに
聞けない人が多いんだろうね。
書込番号:24582998
41点
フォレスターに乗ったことないから分からないんだけど、
プッシュスタート式のクルマって
シフトレバーP+フットブレーキ+プッシュボタン押しっぱなしがセル回る条件ですよね。
ブレーキやプッシュボタン離してもセル回ってるのは明らかに異常なのでバッテリー云々の問題では無いような。
セルモーターは始動時にエンジンとギアがかみ合ってモーターの力でエンジンを回し、
エンジンが始動したらギアが外れる仕組みですから
エンジンがかからずセルが回りっぱなしの時点でまずギアがかみ合っておらずセルが空転してたか
もしくはスパークしないとか燃料が噴射されないとかでエンジンが始動しなかったかのどちらかだと思われます。
で、今はどういう状態なんですかね。
ディーラーがクルマ回収して入庫状態なのかバッテリ交換したら問題無くエンジンかかるようになったのか。
書込番号:24583023
12点
バッテリー交換してもらっていますというのは、現在進行形でしょうか、まるいは、完了して車はスレ主さんと元にあるのでしょうか。後者であれば、エンジンかかるか確認しましょう。問題なければ、様子見でしょう。
納車日ということですが、引き取り時はエンジンかかったのですね。自走して帰った後の話ですね。その間、バッテリー無くならんですかね。ディーラーに疑問点は聞きましょう。
書込番号:24583079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>明日は年休さん
新車のエンジンがかからないどころか、セルが空転してバッテリーが切れるという”あり得ない”状態。
ご愁傷さまです。。。
普通は、
「新車を買ったのに、スタートスイッチを押してもエンジンがかからず、セルが回り続けてバッテリーがなくなりました」
「ディーラーに連絡して〇〇を修理/交換しました」
「原因は××とのことです」
「今後△△に気を付けて、再発しないか見張りたいと思います」
という”報告”になるはずですが、スバルだとそうならないんですよね。。。
具体的には今回のように、
(1) 原因追及が甘い
・ 新車のバッテリー電圧が下がっている(バッテリー不良)のはなぜか
・ 納車時、バッテリーのチェックはしていないのか
(2) 納得感に乏しい説明をする
・ なぜ、セルが回り続けてるのにエンジンがかからないのか
・ なぜ、セルが回り続けているのを止められない(バッテリー上がりを回避できない)のか
・ なぜ、バッテリー電圧が下がると今回の事象が起こるのか
・ 類似事例やリコールに関連するものはないのか
・ 今後再発することはないのか
あたりでしょうか。
対策としては、
(1) 納得の行く説明を求める
(2) リコール情報をチェックする
(3) ディーラーではなく、スバル本社に問い合わせる
(4) その上の組織(消費者庁・国土交通省?)に問い合わせる
(5) ネット上で、(不具合内容・対応状況)情報を共有する
あたりでしょうか。
原因が判明し、不具合が再発しないことを願っております。
書込番号:24583081
![]()
13点
スタートスイッチの、「奥の部分」の固着じゃないのね?
書込番号:24583113
1点
>明日は年休さん
>MIFさん
興味深いですねぇ。プッシュボタン式は途中でプッシュボタンを離してもセルは回り続けますが,ブレーキペダルから足を離すとセルは止まります。
「何をしてもセルが止まらなくなりました」とのことですが,ブレーキペダルから足を離してもセルが回り続けたんでしょうか?だとするとバッテリーが上がるまでセルモーターが延々回り続けるのを防ぐには,ボンネット開けてバッテリーケーブルを外すくらいしかないような・・・
書込番号:24583118
6点
リレーの不良かもしれないですね。
新車なんだから徹底的に直してもらえばいい。
何が原因か気になるので教えてください。
書込番号:24583205 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
皆様、コメントいただきありがとうございます。
初めて投稿させていただいたのですが、返信の速さに驚いております。
皆様のアドバイスを元にディーラーに問い合わせてみようと思います。
>JamesP.Sullivanさん
バッテリー低下の原因は、ディーラーオプションを付ける際に、アクセサリーをOnにした時間が
長くかかったためと説明を受けました。
納車後にディーラーでエンジンを始動したときに、1回でかからなく、何となく電圧低下の
気配はあったのですが、HV車が初めてだった事もあり、そんなものかと思ってしまいました。
セルが回り続けて止まらない原因については聞けていないので、確認してみます。
>MIFさん
エンジンとギアの仕組みが良くわかりました。
今の状態ですが、ディーラーにてバッテリー交換後、自宅まで持ってきてもらいました。
エンジンはかかりますが、まだ走ってはいません。
>Hirame202さん
現在は、バッテリー交換後、自宅にあります。
納車後、ディーラーでエンジンが1回でかからず、今思えば電圧低下の気配はありました。
現在は、エンジンがかかりますが、まだ走っていません。
セルが回り続ける原因は疑問なので、ディーラーに聞いてみます。
>KaiJさん
御指摘の通り、納得感に乏しい説明だと思います。
セルが回り続けているのにエンジンがかからない、セルを止められないのは、
バッテリー交換で治るとは思えませんので、納得の行く説明をしてもらおうと思います。
納得いかなければ、スバル本社、消費者庁に問い合わせるという対策も取りたいと思います。
書込番号:24583254
9点
>茶風呂Jr.さん
スタートスイッチは固着していません。スイッチを押した後、戻ってきていました。
>Shamshirさん
セルは20分程度回り続け、バッテリーがあがり止まりました。
その間、車から降りて様子を見ていましたので、ブレーキペダルは踏んでいません。
>a.k.fさん
徹底的に直してもらおうと思います。
原因が判明しましたら、コメントさせていただきます。
書込番号:24583275
9点
>まだ乗ってない
直すも直さないも、まずは再発するかどうかをしばらく乗って確かめなくっちゃいけませんよね。
エンジンは2L直噴でe-BOXERなんですよね?
現象的にはエンジンイグニッション系のリレーの接触不良、
もしくはヒューズか何かが飛んでて、エンジンが始動しなかったので
スタータが回り続けたんだと思います。
オプション接続時のミスかもしれませんね。
(始動しない場合は何秒でスタータが止まる仕様なのかは知らないです)
良くあることとは言いませんが、原因がはっきりしてるのなら問題はないと思います。
未だに自分たちのミスを隠したがるディーラがあるのも事実ですけど。
書込番号:24583312
![]()
8点
なるほど、
e-BOXERは再始動用(スタータを回すやつ)と補機用(電源系)で別の2つのバッテリが付いているんですね。
補機用のバッテリを上げてしまってただけですね。
それにしてもプッシュスタートボタンをもう一回押すか長押しでスタータは止まらないのか?
書込番号:24583453
3点
>明日は年休さん
20分間回り続けるって凄まじいですね・・・かなりの恐怖を感じます。
動画とか撮ってないんですか?どんな様子だったか興味あります。
書込番号:24583564
4点
>明日は年休さん
スレ主さんを否定する方々の一部の方はSUBARU車をお乗りでない方もいらっしゃると思います。そう言った方々には、SUBARU特約店が他社の特約店と同じように話しても通じない事がある事を理解できないのでしょう。特に営業担当の中には車に対する興味と理解が薄い方がいますから。
書込番号:24583595 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
失礼します。
フォレスターよくわかりませんが、
ハイブリッドですね。
プッシュボタン押したら、起動状態になり、エンジンはかからないのではないのでしょうか?
それで正常ではないのですか。
ホームページから取扱説明書見たのですが、
386ページくらいに、注意書きで、プッシュボタン10秒以上押すと、セルモーターが回り続けるのでご注意くださいのようなこと書いてありますが。
トンチンカンなことでしたら、無視してください。
失礼しました。
書込番号:24583665 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>1701Fさん
エンジンは2L直噴で e-BOXERです。
ディーラーからは、リレーの接触不良やヒューズなどの話は出てこなかったので、
確認してみたいと思います。
e-BOXERにバッテリーが2つ付いていることは、知りませんでした。(トランク下を含めると3つですね)
さっきボンネットを開けてみましたが、確かに左右についていました。
恐らく向かって右側(助手席側)のバッテリーが交換されているような感じです。
セルの回転は、プッシュボタンの再押しや長押ししても止まりませんでした。
>裏人格さん
納車時、ディーラーでエンジンを掛けた際には、1回では掛からなかったので、
電圧低下の気配があったのかもしれません。
書込番号:24583681
2点
セルが20分回り続ける、そりゃバッテリーは持たないでしょうが、
セルモーター自体も熱でやられたりしないのかな
エンジン本体もダメージがなければよいですが
書込番号:24583684
2点
>Shamshirさん
20分間セルが回り続けたときは、恐怖を感じ車に乗っていられませんでした。
今思えば動画でも撮っておくべきでしたが、パニクっていたので
ディーラーに電話するのが精一杯でした。
>だってしょうがないんだもんさん
御配慮いただきありがとうございます。
スバルは確かに話が通じず不親切なところがありますね。
>バニラ0525さん
取説確認しましたが、確かにプッシュボタンを10秒以上押し続けると
セルモーターが回り続けるので押し続けないでくださいと書いてありました。
セルが回り続けた後にプッシュボタンを長押しはしたのですが、ダメ押ししたのかもしれません。
>しいたけがきらいですさん
セルモーター、エンジン本体も確かに無事なのか気になってきました。
問題の有無を確認できる指標みたいなのがあればよいのですが、
ディーラーに問い合わせてみます。
書込番号:24584136
3点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2021年10月下旬にフォレスターD型スポーツを契約し、当初の予定では1月中旬に納車予定でした。
コロナによる工場の停止で一時は3月初旬まで延びましたが、1/24に登録でき、1週間あれば船便でディーラー(四国)までくるので2月初旬と言われておりました。ところが先日打ち合わせた際、登録が1/31と当初の予定など知らなかったかのように言われ、船便で千葉からでるのが本日2/4と言われております。
さすがに2/4に出ていれば、1週間後くらいには納車になるものでしょうか。
特別なオプションや装備品はないため、点検とナビ、ETCのセットアップくらいだと言われております。
ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:24580873 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
パグの飼い主さん
船便で千葉から四国へ直接来ると言われましたか?
私の場合は下記のスバルロジスティクス 関西納整センターでナビやETC等のDOPを取り付けた上で四国に搬送されて来ました。
https://www.subaru-logistics.co.jp/company/office/
パグの飼い主さんも同様にスバルロジスティクス 関西納整センターでナビやETCを取り付けるのなら、納車は一週間よりも長くなりそうですね。
あとは納整センターの込み具合でも納期は変わりますので、来週よりも遅れて再来週に納車になる可能性もあるでしょう。
書込番号:24580912
3点
>スーパーアルテッツァさん
コメントありがとうございます。
その点については私も担当営業さんに先日確認を取りました。担当者からは群馬の納整センターでそのままDOP取り付け、千葉から船便でディーラー入りとの回答でした。当方みかん県在住ですが、同じ四国でもルートが違うこともあるのでしょうか。先日の工場停止は問題ないと聞いておりますが...
書込番号:24580951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご存知だとは思いますが、何れの物流会社もコロナウイルス感染症の影響から人手が足りず、結果として配送管理や計画が機能マヒし、配送先末端ユーザーの手元へ届くのも遅延しています。
これはスバル関連ロジスティクスワーカーも、コロナウイルス感染症の影響は例外ではないでしょう。
仮にスレ主様が購入されたSK系が、関東納整センターでDOPナビゲーション・システムとETC車載器を装着後、船便で千葉から中継基地がある伊予三島へ届いたとしても、人員不足の中継地で一旦プールし、四国各地の販売拠点へキャリアカーによる効率的な陸送計画により最寄りディーラーへ届くように思いますので、焦らずお手元に届くのを待ちましょう。
https://www.subaru-logistics.co.jp/business/car/
書込番号:24581032
3点
>たろう&ジローさん
仰るとおりですね。その点はわかっているつもりですが、仕方がないことなので気長に待つことにします・ω・
書込番号:24581046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
パグの飼い主さん
私の場合はうどん県在住ですから、パグの飼い主さんとは系列が異なるスバルディーラーですね。
因みにトヨタカローラ鳥取では生産工場を出発してから店舗に届くまでの日数を下記のように説明しています。
https://www.c-ttr.co.jp/osirase/carnouki
パグの飼い主さんの場合は群馬の関東納整センターでナビ等を取り付けとの事ですから、一週間位で納車になるように思えます。
書込番号:24581257
1点
>スーパーアルテッツァさん
メーカー違えど参考になりますね!ありがとうございます。
たろう&ジローさんが回答くれたように、こちらは恐らく千葉→伊予三島からディーラーへ陸送のようです。昨日の時点で担当営業さんからは順調という回答でしたので、営業さんからも説明のあったように、1週間もあれば通常はディーラーへ到着しているのでしょう。
いやなご時世ですから余計に営業さんも明確な回答ができないのは承知ですが、DOP取付終わって船便も問題なくでれば、ある程度納車日絞れそうな気もしますが...
首を長くして待ってようと思います。
書込番号:24581534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,802物件)
-
フォレスター X−ブレイク 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 312.3万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.3万km
-
フォレスター 2.0XS 4WD アルミホイール キーレスエントリー 電動格納ミラー AT 衝突安全ボディ CD ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 304.1万円
- 車両価格
- 291.5万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜459万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
49〜695万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
フォレスター X−ブレイク 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 312.3万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
フォレスター 2.0XS 4WD アルミホイール キーレスエントリー 電動格納ミラー AT 衝突安全ボディ CD ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 304.1万円
- 車両価格
- 291.5万円
- 諸費用
- 12.6万円



















