モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| フォレスター 2025年モデル | 732件 | |
| フォレスター 2018年モデル | 13939件 | |
| フォレスター 2012年モデル | 26997件 | |
| フォレスター 2007年モデル | 323件 | |
| フォレスター 2002年モデル | 66件 | |
| フォレスター(モデル指定なし) | 13072件 |
このページのスレッド一覧(全2915スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 10 | 2022年1月18日 00:17 | |
| 110 | 43 | 2022年6月7日 19:05 | |
| 53 | 23 | 2022年1月22日 17:54 | |
| 20 | 7 | 2022年1月12日 21:42 | |
| 55 | 35 | 2022年1月9日 22:37 | |
| 47 | 5 | 2021年12月28日 13:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
はじめて投稿させて頂きます。
都市部のスバルディーラーへ出向き、フォレスターX-BREAKの見積を取りました。
グレード:X-BREAK クリスタルホワイト・パール
本体価格:3,377,000円
DO:703,835円(SUBARU NAVI PACK パナソニック、グラスコート他)
諸費用:281,140円(新車点検パック車検3年、補償延長プラン他)
支払い総額:4,361,975円
一回目の交渉で上記総額対して、ジャスト4,000,000円でと言われました。(下取は別途で10万と言われました。)
現状10年落ちのフォレスターSHJ 2.0XSに乗っており、今回商談した営業担当から購入しました。
エクストレイルやRAV4も試乗してみましたが、やはりフォレスターの安定感には敵いません。価格的にはフォレスターよりどちらも30〜50万円は安くなりますが…心の中ではフォレスター購入したいのですが、想定よりも現状で30万円オーバーしてます。
購入にあたっては銀行ローンを活用しようかと思います。(金利が2%以下の為)
下取に関しては、大手買取りチェーンに確認したところ、今なら60万円と言われているので、そちらへ売却しようと思います。
担当は駆け引きなしでもうこれ以上の値引きは無理だと言ってます。
そこで更なる値引きの余地はあるのかどうか、交渉するにあたってアドバイス等ありましたら、よろしくお願い致します。
書込番号:24535890 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自分はSPORTを契約しましたが、3回ぐらい見積もりを出し直してもらい、同様の値引き幅でした。
1発で出してくれるのであれば、ある意味良心的なのではないでしょうか?
また下取りについても、買取専門業者が良いと思います。
自分の場合は最終的に下取り額より30万円アップで買取が決まりました。
買取専門業者の場合、競合とバッティングさせると上回る金額で提示してくれました。
自分もハリアーを試乗したのですが、やっぱりフォレスターの方が乗りやすいですよね(笑)
0次安全を謳っているだけあって、シートに座った習慣から違いを実感できますよね。
インパネ内の文字の見やすいさが全然違うし、視界も広くて室内が明るい。
乗り慣れていることもあるかもしれませんが、さすがスバルという感じですね。
書込番号:24536622
![]()
6点
DOP70万も付けて、車両+DOPから計36万引きだとちょっと物足りないような?
自分なら同じ値引き額で、400万から不要なDOPを減らして総額を減らしますね
書込番号:24537524
![]()
3点
>yutontontonさん
36万引きなら、十分な値引きだと思います。
過去の相場から計算すると、
車体3,377,000円××5%=168,850円
オプション703,835円×25%=175,958円
相場値引き/344,808円
現在値引き/361,975円(+17,167円)
営業が限界と言っているのは間違い無さそうです。
コーティングと点検パック、保証延長を省けば、
何とか予算内で収まるのではないでしょうか?
私は上記3点、不要と判断し、省きました。
書込番号:24537878
![]()
3点
>yutontontonさん
私は3回目の交渉で、ほぼ同一条件を出してきたので条件としては良いのではないかと思います。
でも1回目でこの条件をだすということは、もう少し交渉の余地があるのかな・・
書込番号:24538277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
準CEO!!様
ご返答ありがとうございます。
スバルは私にとって唯一無二だと思うので契約までもう少し粘ってみようと思います。
書込番号:24542238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9801UV様
コメントありがとうございます。
もう一度DOPを削るかどうかを良く検討していきたいと思います。
書込番号:24542243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パルプ100%様
コメントありがとうございます。
コーティングと点検パックですね。その辺は社外含めて再検討したいと思います。
書込番号:24542246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たけもっちゃん
コメントありがとうございます。
なかなかここまでの条件は出ないのですね。近々もう一度商談する予定なので他社を引き合いに出したり、あらゆる角度から交渉してみたいと思います。
書込番号:24542258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yutontontonさん
10万円ゲット!SUBARUのお得なキャンペーン!
https://www.youtube.com/watch?v=UjCxRK8mnHM
SUBARU 新車購入資金クーポン 2021-10.21〜2022-1.30
https://www.subaru.jp/campaign/kounyushikin/?banner_id=hy_003196&utm_source=Google&utm_medium=display&utm_campaign=up-21-02-kounyu&utm_term=hy_pcsp_pmax_in&gclid=Cj0KCQiAuP-OBhDqARIsAD4XHpctRXJ2G39pOvZQDQ17tjdloT6YxUePkaHf-bZwuPQ7nuQGdYY6jTEaAlmWEALw_wcB
書込番号:24542873
2点
ご返信頂きました皆様、ありがとうございました。
この週末に納得して購入しました。
若干のDOP変更しましたが、約50万程値引してもらい、最終的には385万円で契約しました。
納車は早ければ3月末のようです。
書込番号:24550149 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
愛車も11万キロを超え、ますます好調で、当初冗談半分に20万キロ目標と言っていたのが、結構現実味を帯びています(笑) 他社の車で10万キロを超えてもここまで好調な記憶がありません。
ところが、この年末年始、雪山で、アイスバーンまじりの新雪路面において、やたらABSの効きが悪い感じで制動距離が通常より大分伸び、少しあせりました。まあスタッドレスも大分古くなりこちらも怪しいですが。このとき、トラクションコントロール、X-modeは正常に動作していました。
もうすぐ車検なのでその時見てもらおうかなと思っていたところ、本日、ABS異常、アイサイト異常のアラームが間欠的に出てしまいました。「販売店まで、気をつけて持っていって下さい」とのメッセージを見ると、少しあせります。まあ、ドライ走行には大して支障はないと思いますが。
私的には、車輪速度センサー異常などを思いつきますが、この辺詳しい方アドバイスいただけたらありがたいです。もちろん、車を見ないで断定的な事は言えないと思いますので、あくまで可能性の話で結構です。あるいは、同様な経験、修理を経験された方の情報をお待ちします。
それでは、本年もよろしくお願いいたします。
4点
テスタ繋げばおそらくもっと詳細なエラー内容解るのでしょうが
センサの故障が一番ポピュラーですね。
ブレーキランプをLED化してる際にもつくことがあるとも聞きますが。
書込番号:24535014
2点
スレ主です。
ディーラに点検依頼したら、4日後の木曜日になってしまうとのこと。整備士不足で修理工場は火の車のようです。ヤレヤレ・・・
その後、自分でも少し点検しましたが、よく分かりません。ブレーキランプも正常。
エラーメッセージの中に、「トランスミッションシステムの点検を受けて下さい」 というのもあり、CVT故障だったらどうしようとびびっています。おとなしい運転ですし(笑)、まさか10万キロくらいで壊れることはないと思いたいですが。
スバルは走りは楽しいですが、キーが抜けないトラブルやハブベアリング故障等、いままで経験したことのないトラブルが結構あり、どうなってるんだと思ってしまいます。
書込番号:24535120
6点
参考にならないかもしれませんが、他メーカーの車ですが、ABS異常になった事があります。
その時は車輪速度センサーに氷が付いて、センサーが検出不能になっていました。
氷と雪が溶けたら正常で、10年間で2回ほどありました。
北海道旭川近郊です。
書込番号:24536367
4点
>写真家こけさん
情報ありがとうございます。そうですか、寒冷地では、そんなにセンサー異常に遭遇するのですか。確かにこの年末年始の寒波は半端無く、私のところでも、最低気温-20℃でした。新雪も結構ありましたし、まあトラブルの条件はそろっていますね。
センサ交換くらいですめばいいのですが、「トランスミッションシステムの点検を受けて下さい」 というアラームも出ていたので、CVTまわりの異常だったらどうしようとびびっています(笑)
書込番号:24536739
3点
ディーラが連休なので、近くの修理屋さんでテスタで見てもらいました。
どうも、心配した CVT故障みたいです (>_<)
エラーコードP0971 圧力ソレノイドC系回路 High でした。
車輪速度センサ故障はないようです。
さらに修理屋さんの帰り道、ちょっとお店に寄ったのですが、その後一切走行不能になってしまい、あせりました。エンジンは快調に起動しますが、ギアを入れても、一切動きません。今まで多くの車に乗りましたが、走行不能は初めての経験で、ショック ・・・
まあ、昼休み後、少し冷えた頃を見計らって、何とか自宅まで持って帰りましたが。
修理屋さんで直せるなら、そのまま修理しようかなとも思っていましたが、どうも CVTの修理はあまり自信なさそうなので、仕方なく、ディーラの休み明けまで待ちます。
どなたか、10万キロを設計寿命としているとおっしゃっていましたが、ほんとにそうかも知れないと思うようになってしまいました (>_<) それにしても、走行不能とは・・・ 10万キロを超えてから、ハブベアリング故障、今回のCVT故障と深刻なトラブルが相次いでいます。
ちなみに私の運転は、燃費優先の至っておとなしいものです。強いて言うと、山に行くことが多く、エンジンブレーキを多用するのが良くなかったのでしょうか。
参考までにアラームが出ている時のメータの写真を添付します。(この時は走行可能)
書込番号:24538839
5点
>山に行くことが多く、エンジンブレーキを多用するのが良くなかったのでしょうか。
この度はご愁傷様です。
一般論ですが、MTやトルコンATに比べると、CVTはそのように言われてると
認識してますね。下りでフットブレーキを多用するのがNGなのはひと昔前
のセオリーらしいですから。
書込番号:24538852
3点
>河馬の川流れさん
そうですね、CVTのエンジンブレーキの効きが弱いのは、逆トルクが CVTに悪影響するのかなとも思います。しかし、マニュアルを見ても、ディーラで聞いてみても、エンジンブレーキを多用するなとは一切聞いたことがありません。まあ、建前と本音の違いでしょうか。
エンジンブレーキ多用と言っても、せいぜい2速まで、希に1速、回転数でもまず 4000rpmは超えません。八ヶ岳界隈の雪道をよく走っていますが、この辺、長いゆるい下りのアイスバーン混じりの雪道が多く、なかなかフットブレーキを踏む勇気がありません。古いんでしょうかね。(笑)
ググって見ても、CVTでのエンジンブレーキに関しては、寿命に影響ないという説と、なるべく避けた方がいいという説と両論あり、よく分かりません。
ちなみに、修理屋さんによると、圧力ソレノイドという部品は単品では供給されていないため、かなりの修理費になりそうということで頭を抱えています。 (>_<)
CVTは単純なメカと思っていましたが、あまりに複雑な構造のようで驚いています。 こんなことなら、CVTをそっくりモータに置きかえた方が安上がりかも。
どなたか車に詳しい方、 「エラーコード P0971 圧力ソレノイドC系回路 High」 の意味、対処方法などを教えていただけませんでしょうか?
書込番号:24539421
1点
変速するためのバルブボディの中にあるセンサの動きが悪くなって正常なシフトができなくなっているという感じですね。
他車の話ではありますが、バルブボディ内部の汚れで動きが悪くなっている場合はCVTフルードの圧送交換で治ったという話もあります。
が、センサ自体の問題になるとバルブボディ自体の交換が必要になるようですね。
CVTフルードの圧送交換で治るという保証もないですし、費用もバルブボディ交換の半分くらいはかかってきますので
対策をというなら、バルブボディの交換が一番のようです。費用的には19万くらいの納品請求書がみんからに出ていました。
書込番号:24540230
2点
>さくら@ばにさん
情報ありがとうございます。
かなりの費用になりそうで、頭が痛いです。
しかし、10万キロごとに交換が必要とは、想定していませんでしたし、ちょっと驚いています。
CVTも考えものですね。
やっぱり、エンジンブレーキの使いすぎでしょうか。
書込番号:24540426
1点
>M45funさん
こんばんは。SJGのB型、ただいま10万7千kmです。
昨年に似たような症状が出ました。
アイサイトシステム停止、強制的にSモード固定かつぎこちない加速、警告灯全点灯、そんな感じです。
フケの悪さは、昔レガシィでエアフローセンサーが故障したときに体験したのと似た感じでした。
ディーラーの対応は、1度目は原因不明のままリセットで様子見、2度目はセンサーのコネクターの不良との判定で、コネクター清掃のみで解消し、以後3ヶ月異常なく走っています。
正規ディーラーに預けて詳しく見てもらった方が、結局は正確で早いと思います。
蛇足ですが、長く乗りたいので、CVTフルードはディーラーで2度交換してもらいました。
ハブベアリングからまだ異音は出ていませんが、警戒はしています。
書込番号:24541567 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Phoenicopterus roseusさん
情報ありがとうございます。
私のとほぼ同じ症状ですね。
コネクタ不良くらいならいいのですが、CVT本体の異常だったらどうしようとびびっています。
ディーラは連休とタイトな状態みたいで、本日夕刻やっと入庫予定です。
ただし、一昨日、出先でまったく動かなくなってしまったので、たどりつけるかどうか、ちょっと心配しています。途中で止まってしまったら、どうしよう (>_<)
書込番号:24541898
1点
>たどりつけるかどうか、ちょっと心配しています
状況的には、ディーラーがレッカー車かなんかで取りに来るのが
一般的なきがしますがね。他社のやつですが以前エンジンがかかりにくいって
言ったら、すぐにディーラーがレッカー車でかけつけてくれましたよ。
書込番号:24541987
0点
ディーラーには連絡しましたが、レッカーは持っていないとのこと。
最悪の事態に備え、自動車保険のロードアシスタンスの電話番号をメモりました。
まあ、出番がないことを祈りますが・・・
書込番号:24542023
1点
本日、ディーラに車を預けてきました。
やはり、CVTコントロールバルブ交換と相成りました。
税込み18万円ほど、部品手配も含め、1週間弱の修理期間です。
10万キロごとにこの修理が必要になるとすると、CVTのメンテナンスコストは結構高くつきますね。まあ、CVTフルード交換も含まれているので、延命は図れそうですが。
参考までに、修理見積書を添付します。
書込番号:24542919
5点
>エンジンブレーキ多用と言っても、せいぜい2速まで、希に1速
初めCVTなのになんでそんなのがあるのかと思いましたが、
パドルで疑似ギアチェンジみたいに出来るのですね。
ちなみに私のやつは、パドルがないので、DかLになりますが、
さすがにLは急坂等でない限り使いませんので、基本Dで坂を
下ることになるので、必然的にフットブレーキ多用と言われる
減速になります。ですから、CVTではエンジンブレーキを効かせながら
坂を下るものではないと思ってましたし、そのためにブレーキ回りはMTの
やつより強化されてるといわれてますしね。
書込番号:24543452
1点
>やはり、CVTコントロールバルブ交換と相成りました。
私は素人なのであれですけど、エンブレで負荷が
かかりそうなCVTのベルトやプーリー等とは関係なさそうですね。
いくらパドルでシフトダウンしようとしても、負荷オーバーにはならない
仕組みでしょうから。
結局は10万キロであちこちオーバーホールが必要になってくるのですね。
書込番号:24543560
3点
>河馬の川流れさん
>結局は10万キロであちこちオーバーホールが必要になってくるのですね。
すみません、私はそう、もの分かりが良くはありませんね。
昔の ATは10万キロくらいで壊れることはなかったです。経験的に。
CVTはシンプルなメカと思っていたのですが、調べてみると、その油圧制御は恐ろしく複雑なようですね。まあ、複雑なものほど壊れやすいのは世の真実です。
一般的に技術が進歩すれば、寿命も延びる(寿命を延ばすために技術を進歩させる) のが一般と思うのですが、どうもこの業界は違うようです。まさか、買い替えを促すためにあえて短寿命にしたとは思いたくありません。
多分、僅かな性能向上のためにどんどん複雑化したのではないかと想像します。何か技術開発の方向が間違っていませんかね。おそらく、それはユーザのためになっていません。
勝手なことばっかり言いましたが、どうぞ自動車エンジニアの皆様、反論なさって下さい(笑)
書込番号:24544576
3点
>M45funさん
大変でしたね。
お察しします。
私もSJ乗り9年、11万キロ乗っていますので、人ごととは思えませんが、幸いハブベアリングやCVTは今のところ異常なく快調です。
個体差が有るとはいえ、近々に何か有りそうな気がしないでもないです。
3年程前のバルブスプリングのリコール時に補機ベルトやスパークプラグ交換し、ヘッドカバーガスケットも替えてあるので、まだまだ行けきたいです。
先日4回目の車検でフロントサスのリンクのゴムブーツにちょっとした亀裂がみつかり、接着補修してもらいましたが、次回の年点検か車検時には交換を予定しています。
まあ工賃込みで2万円程度の軽微な修理ではありますが。
とにかく今が絶好調なだけに、できるだけ長く乗りたいとは思っています。
書込番号:24544811
2点
>ナイトエンジェルさん
分かりませんよ、そろそろ来るかも (失礼、笑)
まあ、こればっかりは予測不能です。
私のも、リコールでプラグほかエンジン回りのリフレッシュができ、これでしばらく大丈夫と思っていたのですが、ハブ、CVTと想定外のトラブルです。
以前、CVTフルイドの交換をディーラにお願いしたのですが、無交換指定だからと断られました。オイルが無交換でいいのかと首をかしげていたところ、一説では、10万キロ程度は無交換で行ける意味との指摘もあり、そうかもと思うようになりました。
このように、どうもスバルは10万キロを想定寿命と考えているフシがあり、この姿勢は何とか変えていただきたいです。いくら想定寿命でも、走行不能は絶対避けるべきです。シビアコンディションでは生命にもかかわりますので。
書込番号:24545378
4点
>M45funさん
>どうもスバルは10万キロを想定寿命と考えているフシがあり、この姿勢は何とか変えていただきたいです。
そうですねメーカーとしては、新車販売の回転を早くしたいのでしょうが、そうそう買い替えの出来ない庶民には辛いです。
車の基本的な部分で、壊れると、大出費、大修理を要する部品の設計想定寿命が10万キロは勘弁して欲しいところです。
書込番号:24545556
1点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
>SKEスバラーさん
こんにちは。設定温度は、何度ですか?私はSKEのA型の時も今のSK5のD型も朝一はシートヒーターも活用してますが、23℃設定で風量3段階目で寒くありませんが。外気温はマイナス2℃から3℃くらいの平野部の近畿地方です。
書込番号:24531693 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>SKEスバラーさん
SKE-A型に乗っています。 気温はこのところ、毎日真冬日でプラスにならない日が
多い北東北の冬ですが、結構、足元だけが寒く感じます。
マルチファンクションディスプレイにあるエアコン関係の設定は夏はエコにしていましたが、
今はノーマルです。 (シートヒータは弱、ハンドルヒータはON)
それでも信号待ちになるとファンの風量を絞っているみたいで静かになります。
この設定を「パワー」 にすれば幾分解消されるのかも知れませんね。
書込番号:24531800
5点
ご返事、ありがとうございます。
マニュアルで、設定温度が28℃で、4段階目でも、暖かくなりません。
上は、顔が火照るほど暖かくなるんですけど・・・・。
外気温は、3℃前後です。
前車のSJ型フォレスターは、そのような症状は無かったんですが・・・。
書込番号:24531804
2点
>SKEスバラーさん
スバルのエアコンは設定温度によって吹き出し口が変わります。
詳しくは取説の630ページをご覧ください。
設定温度が25℃を境に変わるようです。吹き出し口を変えるときにはモードスイッチを押してください。
書込番号:24531806
2点
失礼します。
何の参考にもなりませんが
マニュアルモードで、足元からのみとか、調整できないのでしょうか?
上の吹出口を、手動で閉じたりできないのでしょうか?
スバルの車は、頭寒足熱にできないのでしょうか?
ただ最近の車は、省エネ追及のせいか、暖房ききにくいですね。
昔は、とにかく暖房よく効きました。エンジンからの余った熱エネルギー多かったのでしょうか。
失礼しました。
書込番号:24531831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オートエアコンは基本緩い感じですよね。
自分、この車はシートヒーターとハンドルヒーターに頼ってしまってて温度はオートで23℃設定。
本当に効かせたかったらフルホットにしてみては?
多分スバル車にもついてると思いますが、、、
書込番号:24531834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>OMおやじ さん
>多い北東北の冬ですが、結構、足元だけが寒く感じます。
私だけじゃ無かったんですね。「 足元だけが寒く感じますよね!! 」
>バニラ0525 さん
>マニュアルモードで、足元からのみとか、調整できないのでしょうか?
上の吹出口を、手動で閉じたりできないのでしょうか?
スバルの車は、頭寒足熱にできないのでしょうか?
全く同感です。 私はマニュアル派なので、自分で好みに設定したいです。
足元はガンガン暖かく、頭は涼しく。
このクルマは、その真逆なので、困っています。
書込番号:24531876
7点
>SKEスバラーさん
今の時期にその温度設定であれば、暖房にはなっているはずなので、AUTO設定にしても、もしくはmode切り替えで吹き出し口を足元にしても、顔に向けて温風が出続けるのであれば、故障ではないでしょうか。
書込番号:24532171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
頭の方が火照るほど暖かいなら、違うかもですが。
以前、暖房が効かない、特に足元が寒いと思ったときがありました。
そのときは、エアコンフィルターが詰まりまくっていて、フィルターを交換したら、その寒さがなくなりましたよ。
そういう問題じゃなかったら、ごめんなさい。
書込番号:24532875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そういえば最近のエンジンって水温低いですよ?
燃費云々で熱効率がどうのって・・・・
60℃位は普通に上がるんですが、
外気温1℃位で4〜50分走ってもなかなか上がらず76℃
少し前の車までは90℃普通ですからね
水温が上がらない その為軽自動車の低グレードでもシートヒーターが、
フォレスターはSK型からハンドルヒーター標準化されている要因ではないでしょうか?
書込番号:24533978
1点
> Case5578 さん Arcodoron3 さん 野兎SS さん ご返信ありがとうございます。
野兎SS さんがご指摘されたように、現代のクルマは、水温が低いのかもしれませんね。
私は、高齢なので昔の自動車の感覚で判断してしまいます。
昨日、マニュアル設定で、温度設定を HI(おそらく30℃以上)・足元のみ送風(外気導入) にして、送風を最大にしましたら、少しは改善しました。この程度なら、我慢できそうです。
昔のクルマのように、ガンガン足元を暖かくできないのは、残念です・・・・・・・・!!
書込番号:24534350
1点
足元寒いです!
風を足元(+フロントガラス)に設定してても定期的に寒さを感じます。
以前のホンダ車のときは足元全開で26度設定くらいでもスノーボード帰りで丁度よく足はあたたかく、頭はそれほど暑くならずに長距離運転出来たのですが、フォレスターだとちょこちょこ設定をいじってしまいます。
なんとなく足元の気密性が悪いのかなんか寒さを感じますね、あと風の当たる所が脛とか足首付近?な気がします、足先指先に当たってくれるとまた感じ方も違うんですが
またモードを足元にしても風を強くすると上からも出てきますし、風口を閉じると「シューシュー」漏れる音もします
他の人も感じてると分かり不満だけど少し安心しました
書込番号:24539131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1308fd さん 全く同感です!!
1〜2月が最も寒い。こんな時、足元が寒いと困りますね。
折角のステアリングヒーターやシートヒーターが装備されていても、足元が寒いのでは、台無しです。
スバルさん、オーナーが困っているのですから、ぜひ対策(無償修理)してください。お願いします。
書込番号:24540052
4点
最近SJフォレスターからD形Sportに乗り換えましたけど、私は足元のヒーターがSJと比べてすごく強く感じられました。
SJの時はずっと暖房25度にしていたのですが、今は足元から出てくる風が暑すぎるので、22度とかに下げていてちょうどよい感じです。
シートヒーター、ステアリングヒーターを入れて、多分10分以内には快適な感じで暖まり、以前乗っていたさまざまなスバル車と比べてもとりわけ温まるのが遅いとか、暖まらないという感じはないです。
冷風の件ですが、確かにプッシュスタートのあたりで外気なのか強い冷気が入ってくるときがあります。弱くですけど。今は外は極寒なので、特に冷気を良く感じます。
居住地は東京都ですけど、極めて西側で、この時期の夜は普通に氷点下3度とか5度、たまにそれ以下まで余裕で下がる地域での話です。
書込番号:24542373
2点
>SJ30 さん
私のフォレスターはA型アドバンスなので、D型スポーツとは、違うようですね。
羨ましいです。今の時期、とても寒いので、厳しいです。頼りは、シートヒーターとステアリングヒーターです。(悲)
書込番号:24544996
1点
>SKEスバラーさん
A型アドバンスです。
外気温2、3度の時でも、設定26度のオートで足元も暖かいです。
エンジンが温まれば普通に快適性は保たれています。
点検時などにディーラーに相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:24545468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プレイマロン さん
足元だけに送風(外気導入)した時、手をアクセル付近の右上に手を置くと、な な な な な な な な な な な な 何とヒンヤリした空気が流れ込んでいるじゃありましぇんか!!!!!
これじゃ、足元が寒く感じますね。
この件では、 OMおやじ さん 1308fd さん も同じ症状を感じているようなので、私のクルマだけの問題ではなさそうです。
書込番号:24546048
3点
>SKEスバラーさん
なるほど、そうなんですね。
私の車ではその様な事は起きないでね。
車自体の問題と思われるならやはりディーラーに相談されては如何でしょか?何か対策などがあるかもしれません?
よい方法があるとよいですね。
書込番号:24547971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アウトバックで車種が異なりますが、過去に同様のスレッドがあり私もそうでした。
暖房時にはフロントガラスを曇らせないようにデフからも風量があり、これを切ると足元の風量が増え以前より暖かくなりました。
(但しフロントガラスが曇りやすくなりますよとのこと)
その設定の隠しコマンドがありメールで教えてもらい自分で出来ました。
フォレスターも同じなのかどうかわかりませんがDに聞いてみては如何でしょうか?
書込番号:24549109
1点
>SKEスバラーさん
私はA型 アドバンスですが、同じく足元の暖房は弱いと感じますね。
南東北ですが、今月に入りさらに寒さが増して今朝などはうっすらと積雪していました。
エンジンを始動してから車両の除雪をしフロントガラスの視界が確保できる程度になって出発したのですが
会社まで約30〜40分程度ですが足元の暖房はいまいちです。
私はそれよりも今の季節(フロントカラスが雪などで凍結する季節)に一番大事なデフロスター能力のショボさ
に閉口しています(設計不良なのか?)
なぜデフロスターの長さがフロントガラスの横幅の1/3未満しかないのか?
降雪による凍結、あるいは状況によって曇りが発生した時の迅速にそれを解消したいのに
吹き出し口が中央にしかないというのはどういう設計しているのか疑問に思います。
視界の良さを売りにしているスバルですが、BPアウトバックと比較すると大きな退化でとてもて残念です。
ちなみに先日ディーラーで新型アウトパック、レヴォーグをチェックしたところ
レヴォーグは少し長く、アウトバックはさらに長い感じでした。
(それでも私が前に乗っていたBPアウトバックには遠く及びません)
板ズレ失礼しました。
書込番号:24553062
2点
前車、現車で付いていますが、近くの渋滞情報が表示される程度です。
ナビにもよると思いますが情報を見て自分で迂回操作しなければなりません。
私は、他のVICS情報でも事たりている状態です。
もし取付がオプションで別料金がかかるなら私なら付けません。
書込番号:24529918
4点
>ヒグマの父さん
レスありがとうございます!
ちなみにお住まいに地域はどの辺りですか?
住んでいる地域によってインフラの整備具合が違うと思いまして。
書込番号:24530682
0点
KENWOOD MDV-M907HDFで ETC-N7000を付けてます。
信号情報活用運転支援システム(TSPS)に関しては、まぁ、信号待ちでよそ見してても教えてくれるって感じです。
まだまだ整備されてる信号ガ少ないので体感する所は少ないので、支援に気付くとカウントダウンと実際の信号が変わる時差を見比べたりしてます。
あと、友人とかとの話のネタになります。(^▽^)
動画は出張した時に関東で支援道路に入った時の物です。
住んでるのは関西で、これも仕事なのですが、京都に行くことが多く、そこでも何カ所か程度ですが通ります。
タイムラグは場所に寄って違いますが、出遅れ防止程度には使えてます。
取付に関しては、自分で全部やっちゃいましたので、ETC本体の価格が悩みの種でしたが、光ビーコンで高速だけ出なく下道の渋滞情報がナビに反映されるので、遠出が多い仕事柄、奮発しちゃいました。
書込番号:24532395
![]()
2点
>むっつらぼっちさん
動画までありがとうございます!なかなか情報が少ないので参考になります!
もっとガッツリ画面割り込みしてくるのかと思ったのですが、控えめで良いですね!
ちなみに動画は目的地設定されている状態のようですが、
特に設定しない場合もお知らせしてくれるのでしょうか?
ナビがダイヤトーンなので、三菱電機に問い合わせましたが
「サポート窓口は全てディーラー経由になるので、スバルの営業に聞いてください」
と言われてしまいました…。
書込番号:24533223
2点
>準CEO!!さん
ナビの目的地設定してない状態でもエリアに入れば案内してくれます。
「TSPS ダイアトーン ナビ」でググったらちょっとは出てきますね。動画はありませんでしたが、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/carnavi/nr-mz200/safety.html
ここの真ん中より上くらいや、
https://www.vics.or.jp/inspect/vol24/page7.html
ここの最後の方に、画像があって、ナビ画面左下に表示されるようですね。ナビの型番が判らないのでこの通りかどうか分かりませんが。
https://cartwright.tokyo/tsps-technology/
あと、ここを見てるとKENWOODは対応ETCを付ければ「信号通過支援」「赤信号減速支援」「発進遅れ支援」を案内してくれるのですが、ダイアトーンは「青信号までの残り時間表示」(発進遅れ支援)だけで「赤信号減速支援」に対応させようとすると、別途ヘッドアップディスプレイを付けないといけないようですね。
書込番号:24533574
![]()
4点
>むっつらぼっちさん
ありがとうございます!とても参考になります!
三菱は機能が少ないんですね(><)
ヘッドアップディスプレイはアイサイトとの兼ね合いで取り付けできそうにないですね…。
ただマルチファンクションディスプレイに拡大表示されるようなので、それが唯一ディーラーオプションのメリットですかね。。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/carele/club-diatone/subaru/etc_option.html
でも信号の待ち時間表示が一番欲しい機能なので前向きに検討します!
書込番号:24534254
1点
D型、ディーラーオプションで付けています。
詳しくわかっておりませんが、実使用の状況だけ。
目的地設定をしていなくても信号の情報は表示されます。
ただし、全ての信号機で表示されるわけではありません。いつも同じ場所の信号で表示が出るので、対応している信号機に限られた機能だと思います。
信号機によっては、「まもなく青」的な表示だったり、「あと5秒で青」みたいな秒数表示だったりと違いもあります。
尚、私の近所ではまだ圧倒的に対応した信号機の方が少ないです。
あったらあったで便利でおもしろい機能だと思います。
今後の車の装備として引き続き欲しい機能か?と問われれば、今の状況下出ではそうでもない機能です。
書込番号:24541246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
フォレスター・SPORTの購入を検討しています。
基本乗車人数は家族4人(大人2・こども2)ですが、通勤にも使うため、大人1人での乗車もあります。
購入にあたり、2点悩んでいることがあり、投稿させていただきました。
@純正ナビゲーションについて
マルチファンクションディスプレイとの連携や、車内の統一感等から社外品は考えておりません。
純正ですと、音響やナビの操作性など、総体評価はダイアトーンの方が高いように思いますが、パナソニックと悩んでいます。
パナソニックを捨てきれない理由は、HDMIに対応していることと、Blu-ray再生機能があることです。
家族の希望で、リヤエンターテイメント(純正のフリックダウンモニター)を付ける予定なので、この2つは我が家にとっては魅力があります。
リヤエンターテイメントでのBlu-ray再生ができるのであれば、家族の意見としてはパナソニックに傾きつつあるのですが、可能なのでしょうか。
また、ナビの操作性や音響など、パナソニックを実際にお使いの方がいらっしゃいましたら、その感想を聞かせて頂きたいです。
(投稿の多くはダイアトーンで、パナソニックを実際に使っている方の投稿があまりないため。長く使ってみての感想がどのようなものか知りたいです。)
Aフルシートカバーについて
家族乗車が基本の為、当然車内での飲食は避けられません。
本来であればカバーはしたくないのですが、購入から短期間で確実に汚されることが目に見えているため、フルシートカバーの購入を検討しています。
(新車の状態で、経年劣化ではなく速攻汚されるのはただただ悲しく、でも汎用品は格好悪いのでフルシートカバーをと思っています。)
シートの取付に関しては、契約前にディーラーに交渉し、お願いしようと思っています。
シートの素材は本革で考えているのですが、オススメのメーカーやシリーズなどがあればご教示頂きたいです。
価格は安ければ有難いですが、頻繁に取り換えるわけではないので、高くても検討したいと思っています。
文章が長くなり、申し訳ありません。
以上2点、宜しくお願いいたします。
1点
@純正ナビゲーションについて
純正のフリックダウンモニターはパナナビはHDMI接続となりますので、ブルーレイやHDMI入力したスマホ等の映像は映ります
ですが、フリックダウンモニターではナビで選択したソースを映すだけですので前席で音楽・後席でブルーレイ等の前後別AVは不可能です(前でナビ・後ろでブルーレイ等は可能)
もちろん基本走行中はナビにTVやDVD等の映像は映りません(この話題はここではスレ毎削除対象なのでこれ以上しない様に)
音質を気にするのであれば音響メーカーのダイアトーンが優れている事に間違いはありません、パナは家電メーカーなのでそれなりです
ナビ性能に関してはどちらも良い話は聞きません、なのでどちらを選んだからと言って後悔する事は無いでしょう
シートカバーについては何ともなので、みんカラとかで調べてみる事も良いかと思います。
書込番号:24523323
3点
>北に住んでいますさん
早速のご返信、ありがとうございます。
ナビに関して、一番気に掛かっていた点がクリアになりました。
前席(ナビ本体)でナビゲーション、後席モニターでBlu-rayという使い方ができれば十分です。
ナビの操作性は、どちらもそんなに期待出来なさそうで、残念です。
現在トヨタ車に乗っているのですが、ナビに関してはノンストレスでしたので、どちらを選んでも不安材料は残りそうです。
フルシートカバーに関しては「みんカラ」も調べてみようと思います。
書込番号:24523364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ナビについてです。
比較対象が古く申し訳ありませんが、2015年に新車購入したインプレッサスポーツにパナソニックの純正ナビを着けています。
そして年末にフォレスターsportを契約しましたがダイアトーンに切り替えました。理由としては次の通りです。
・この6年で2回故障した。(音系のトラブル)
・インプレッサのスピーカーの音が良くない。(試乗したフォレスターはカロッツェリアでしたが音質が向上していました)
操作性についてはGoogleMAPしか使わないのでテレビを見るときぐらいですが、特段不具合は感じませんでした。
HDMIについては仰る通りダイアトーンは付属しないので、純正OPにてRCAケーブルを取り付けてもらい、Amazonで変換器を買って噛ませる予定です。(画質落ちると思いますが、そもそも現在のパナナビもHDMI接続で画質が良く無いので気にしていません)
書込番号:24523538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>こともけさん
ナビについて
SJフォレスターのパナから今回d型でダイアトーンにしました。
操作性、反応、音質、どこを取ってもダイアトーンの方が便利だと感じています。
いわゆるナビとしての使用、Bluetoothで iPhone繋いで音楽再生(なのでHDMIなども使うシーンはない)、ぐらいの使用ですが、細かなストレスから解消された印象を持っています。
パナソニックは地図のタッチ操作がもたつく、各種ボタンの操作が反応遅い、ナビ中の指示がわかりづらい、各種場面で惜しい作りと思ってました。
地味に文字入力(目的地入力)がフリックなのも反応の悪さも相まってやりづらかったです。
あと、縮尺が他社の100mがパナの50mに感じたのは気のせいだったのかどうなのか、パナ50m設定、過去4台の車、レンタカー、社用車(トヨタ)は100m設定にしてました。
あまり詳しいコメントでなく申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:24523610 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>準CEO!!さん
ナビについてのご返信、ありがとうございます。
長くパナナビを使っていたにもかかわらず、今回ダイアトーンに切り替えたとのことで、大変参考になるご意見でした。
6年で2回の故障はうんざりしますね。
同乗者にとっては、Blu-ray再生はあるならあった方が嬉しいのかもしれませんが、車はストレス少なく運転できることが最優先ですから、やはりダイアトーンにした方が良いのかなぁと思ってしまいます。
HDMIに関してのRCAケーブル+変換器についても、教えていただけて助かりました。
私も調べてみようと思います。
書込番号:24523682
0点
>kumasantakusanさん
ナビについてのご返信、ありがとうございます。
kumasantakusanさんも、パナからダイアトーンにしたのですね。
パナへの気持ちがどんどん薄れていきます。。
「どこをとってもダイアトーン」というほど便利だと仰るご意見は、非常に大きいです。
細かなストレスから解消されたということは、逆にパナナビは細かなストレスが積み重なるのでしょうね。
使っていたからこそわかる細かなご指摘の中でも、文字入力がフリックであることや、縮尺についての情報は初めて知りました。
これは地味にストレスが溜まりそうです。
とても参考になりました。
家族に「ダイアトーンにしよう」と、頑張って説得したいと思います。
書込番号:24523705
1点
>こともけさん
リアモニター\112000ではなく、iPad(\39800)と車載用タブレットホルダー付ければ、Amazonプライムビデオとか、youtubeを子供達に観せれますよ。
うちは、サンルーフつけたのでリアモニター付けれませんが、上記の方法をハリアー乗ってる時からやってました。
うちも子供二人いますので。
携帯のテザリングによるGB容量消費がコワイ場合は、あらかじめ自宅で観たい番組をダウンロードすればオフライン再生できます。
そうすれば、両親はテレビ、後席はアニメと分けれたりできます。
良かったらそれも考えてみてください^_^
書込番号:24523805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>こともけさん
パナナビも普通に使う分にはそこまで悪くはないと思いますが、自分は外れの個体を引いてしまっただけかもしれません。
個人的にはダイヤトーンも逆に不具合が出ていないか気になるところです。
自分もBlu-rayで若干悩みましたが、今の時代何枚もディスクを車に積むというよりも、
ダウンロードして見るシーンが多いと思い、自分に場合は優先度が低かったです。(DVDすら使わないと思います)
ちなみに父が2017年式のS4でパナナビですが、特に不具合は起きていないとのことです。
あと1点思い出したのは、代は違えど同じストラーダの癖にインプレッサの方は起動が異常に遅いことです。
エンジンをかけてすぐにRギアに入れても、ずっとスバルロゴのまま。10秒ぐらい経過しないと切り替わらないのが不満です。
(スバル販売店に聞いても不具合ではないと言われました)
書込番号:24523850
1点
>brilliant12さん
後席モニターに関するアドバイス、ありがとうございます。
とても参考になります。
iPadは古い機種ですが1台あるのですが、未契約で自宅でWi-Fiのみで使用している状態です。
また、iPhoneの契約ギガ数も低い為、テザリングでの使用も制限があります。
ですが、色々な方法をご教示くださったので、しっかり調べて納得のいく形で納得のいくものを取り付けられたらと思います。
書込番号:24524150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>準CEO!!さん
再度のご返信、ありがとうございます。
パナナビに限らず、電化製品は当たりハズレがありますよね。
どのナビにしても、さらに言えばどの車にしても当たりハズレはあるように思います。
願わくば、当たりを引きたいところです。
契約前にディーラーでしっかり両者を比較させてもらい、好みに合った納得した方のナビで契約しようと思います。
書込番号:24524166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォレスター乗りのパナソニックナビと純正リアモニターを装着しています。パナソニックナビのHDMI接続は1点注意が必要です。パナソニックのストラーダではリヤモニターにHDMIの映像を映すことができるのですが、スバル純正のパナナビは何故かリヤモニターにHDMI映像を映すことができません。ディーラー曰く、セキュリティー上の問題らしいです。みんからで調べていただくと、HDMIを分岐させて接続するなどの方法でリヤモニターにも映す方法があるようなのですが、私はそこまでやってません。結局、それほどHDMI接続することがないので。。。
書込番号:24524844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
先ほど投稿したフォレスター乗りです。すでにダイアトーンに決められているかもしれませんが、もう少しパナソニックナビに関してコメントします。
ご存知かもしれませんが、パナナビは2020年のフォレスターC型がデビューした際に、最新型に変わってます。なので、その前のタイプのパナナビとは性能や操作性も変わっています。Youtubeなどから情報を得る際にはよく確認してからご覧ください。ナノイーが付いているパナナビは旧タイプです。
私もナビ検討時に調べましたが、パナソニックナビとしては、2020年時点で、ストラーダの最新機能の一部を先取りして導入していたようで(私調べの情報で確実ではなく、申し訳ないですが)それなりに機能性は良いです。
あと、走行中でも助手席でナビを操作できるようにとディーラーでテレビコントロールを注文可能かと思います。
それを付けると、前席でもナビ画面を表示したまま、端っこに小さいテレビ画面を開いて、後席で何を見ているのか確認できたりします。これは結構よいです。
もしかするとダイヤトーンナビでも同じことができるのかもしれませんが(すみません。ダイヤトーンのほうは調べてません)、このあたりが家電メーカー製のナビのメリットかなと思ったポイントです。
書込番号:24524881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
誤解の心配があるので追記します。リヤモニターに映すことがでかないのは、純正パナナビにHDMI接続したスマホなどの映像です。当然ですが、ナビのTVやDVD、Bluerayの映像はリヤモニターに出力可能です。
書込番号:24524915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はレガシィB4の時とWRX S4 にもダイヤトーンサウンドナビを装着してきましたが、ナビ能力はオマケ程度と考えておいた方がいいと思います。
ダイヤトーンサウンドナビは、音響がプロ機に匹敵する本格派のナビなので、音響性能は秀でていますが、道案内は信用出来ないことが多々あります。
最近カローラクロスのレンタカーに乗った時に、ナビってちゃんと道案内出来るんだ、と感動したぐらいトヨタの純正ナビとは性能が違います。
でも、私は音にこだわりがあるのでダイヤトーン一択ですが、ナビ能力は大したことないということは知っておいた方がいいと思います。
因みに、ダイ「ア」トーンではなくて、ダイ「ヤ」トーンです。
書込番号:24524935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドンドンダンさん
ご回答ありがとうございます。
フォレスター乗り・パナナビ・純正リヤモニター、我が家が現状希望しているものを全て装備されている方のご意見、とてもありがたいです。
HDMIに関する注意点は盲点でしたが、TV・DVD・Blu-rayはリヤモニターに出力可能とのことで、その3つがOKであれば、基本的には困らなさそうなので安心です。
これまで私が見たパナナビ動画は、偶然ですがナノイーが付いているものばかりだったので、旧タイプだと伺い驚きました。
てっきり、最新のものかと思い込んでいました。。
それなりに機能性は良いとのことですが、ネットによく書かれている「タッチ操作のもたつき」や「反応の鈍さ」などは現行機種でも感じられますか?
ドンドンダンさんの主観で構わないのですが、総体評価としては合格ラインでしょうか?
ナビの操作性において、現行機種でも気になる点や、逆に気にならない点などありましたら、教えていただけると嬉しいです。
書込番号:24525574
1点
>Horizontal-6さん
ご回答・商品名に関するご指摘、ありがとうございます。
「ダイヤトーン」、ダイアトーンだと思い込んでいました(お恥ずかしい)。
これまでダイヤトーンナビを装着してきた方が「トヨタ純正ナビで感動した」とのご意見は、非常に参考になります。
これまでずっとトヨタ車ばかり乗り継いできているので、それが当たり前になってしまっているところがあったのですが、トヨタのナビは優秀なんだなぁ、と改めて実感しています。
実は、今回も主にナビやドラレコ等の機能面が気になり、RAV4と悩んでいました。
ただRAV4の内装のチープ感がどうにも許容しきれないことや、後席モニターの設定がないこと(ナビからの出力が不可能なため、社外品に連動させることすらできない)が家族の反対要因になり、実質フォレスター一択となっています。
逆に、ナビ以外に関してはフォレスターに大きな不服はなく気に入っているので、何とか許容の範囲だと良いのですが。
音に関してはダイヤトーンなら間違いないと思いますし、映像優先(後席同乗者優先)ならパナソニックならBlu-ray再生可能で、どちらか一方でもナビ性能さえよければ決められるのに・・・と、もどかしいです。
書込番号:24525606
1点
>こともけさん
前の車は2005年式のセレナで、ナビもDVDタイプで当然タッチパネルではないナビだったので、それと比べると性能は段違いです。
ただ、それと比べても意味がないので、ipadと比べたタッチパネルの感覚とgoogleマップのナビと比べたナビの感覚でコメントさせていただきます。
タッチパネル
(当然という感じですが)ipadレベルではありません。ただ、もっさりしているかと言われると、それほどもっさり感はなく、ストレスは感じていません。ストレスを感じないということは、もしかするとここは前モデルからの大きな進化なのかもしれません。
ナビ性能
設定の問題があるかもしれませんが、普通にgoogleマップでナビを使うと、結構フォレスターだと厳しいような細い道に誘導されて苦労することがあります。パナナビは結構太めの道を案内してくれるので、それはいいのですが、昨日も渋滞にはまりました。改めてナビの説明書を読んだところ、選択する道の太さ?や渋滞回避の度合いも設定できることがわかりました。これでチューニングすれば、そこそこ問題なく使えそうに思います。ただ、まだあまり知らない場所に行ってないので機能を熟知できてません。申し訳ないですが、その程度の情報とお考えください。でも、ナビ機能に関してもそれほどストレスに感じていないのは確かです。ここは個人差があると思いますが。
ダイヤトーンでも同様だと思いますが、一時停止を教えてくれたり、制限速度が表示されたりと、今どきのナビの機能に驚くばかりです。
ちょっとよかったのは、テレビ画面だけでなく、ナビ画面も小窓でもう一つ表示できます。なので、例えば100mの縮尺で大きなナビ画面、そのかたわらの小窓に縮尺200mのナビ画面、その下に小さくテレビ画面、なんてこともできます。
なのでナビには特に後悔はしていません。ダイヤトーンでも後悔しなかったかもしれませんが、HDMIをつなげることができるのは楽しいなと思ったことは一度ありました。
ナビではないですが、後悔しているのはETCを光VICSにしなかったことですかね。せっかくの光VICS対応ナビなのに。。。
信号が変わるカウントダウン表示とかを体験してみたかった。。。
もちろんETCを別途買い替えという手もありますが、そこまでは。。。ですね。
書込番号:24525766 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
昨年12月にSKのSportが納車になり、私もパナかダイヤトーンか迷った挙げ句パナソニックにしました。
それまではSJフォレスターのカロッツェリアを使用していました。
SKフォレスターを検討している際に試乗車を一週間ほど借りていたことがあり、その時についてたのがダイヤトーンでした。
上にも記載がありますが、ダイヤトーンはナビの機能がいまいちで、地図の表記もそうですけど、案内が雑な感じで、曲がる交差点の案内のタイミング、首都高みたいな都市高速での分岐の案内がわかりづらく、また別の機会に借りてたXVについてたパナソニックの案内が良かったので、パナに決めました。
皆さんパナは動作がもっさりしているといいますが、最近のものはそんなことないと思います。サクサク動きます。
ナビの操作性とかレスポンスは悪くないと思います。
地図の拡大縮小がスクリーン上でピンチするだけでできるのは便利ですし、ステアリングスイッチで案内音声の音量を変更できるのも便利です。
ただし、音は悪いです。フォレスターの純正スピーカーの音がそもそも良くないのもあるのですが、私は本当にがっかりするくらい悪かったです。
ただし、ダイヤトーンの音質がパナと比べてそんなに良いかというと、私自身は劇的に良いとは思いませんでした。
以前乗ってたフォレスターのカロッツェリアではスピーカーもツイーターも変えていましたので、また交換しようかと考えています。
書込番号:24525775
![]()
2点
すみません。評価を書き忘れました。
私の個人的な見解ですが、合格だと思います。
実はBlu-rayを再生可能さたことがなかったので、さっき試してみました。リヤモニターでも再生でき、リヤモニターの解像度はそれほどでもないので、こんなもんかという感想ですが、ナビ自体での映像は流石HD解像度だあって、超綺麗で驚きました!
パナナビのマイナスポイントは、地図更新するのに、先にファームウェアをアップデートせねばならず、その情報を知り得るまで、わかりづらくて時間がかかったことくらいでしょうか。
あと、またナビの問題ではありませんが、純正リヤモニターからキシキシ音が鳴ることが少し不満です。道路の継ぎ目とかで車が大きく揺れると音がします。取り付けの問題かと思いディーラーに相談しましたが、他でも同様らしく、結構大きなモニターなので、少し音がするらしいです。クッション材等いれられないかきいてみましたが、そうすると取り付け部分が浮いてしまうとかで難しそう。でも、何か対応方法があるか考えてみますとのことでした。子供達は音のことは気にならないようですが。。。
すみません。結局ナビに関しては合格ラインだと伝えたかったのですが、長くなりました。
書込番号:24525794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問です。
10月2週目にx-breakを契約しました。
同時期に契約された方で、すでにDから連絡が来た方はいらっしゃいますか?
また、すでに納車された方で何月頃に契約したか教えてほしいです!
ご回答お待ちしております。
10点
先々週アウトバック乗りに行った際の雑談で、今契約してフォレスターは4月って言っていたから
4ヶ月程度かかるんじゃないですかね。
10月中旬からなら、早くて1月末くらいじゃないですかね?
契約してるなら営業さんに何時くらいになりそうですかと聞けば教えてくれると思うんだけどな。
書込番号:24513814
9点
自分はSPORTSですが、11月3週目に契約しました。
契約から1か月くらい経ったら、大体の見込みがわかるとのことでしたので、先日ディーラーに問い合わせてみたところ、納車は3月中旬(工場からの出荷は2月末)の見込みでした。なので、やはり4か月くらいですかね。
スバルの生産状況はHPで11月実績を見ると9月実績より相当回復しているので、もう少し早まることを期待しています。
書込番号:24515500
7点
自分は、Advanceを9/10に注文して12/19に納車しましたよ。
順調に工場が稼働すると良いですね。
書込番号:24515790 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
自分は先週SPORTを契約しましたが、3月末登録、4月納車じゃないかと思われます。
決算に影響するので何がなんでも3月登録してくると読んでいます。
書込番号:24515829
7点
>さくら@ばにさん
ご返信いただきありがとうございます。
1週間くらい前までは、「まだわからない」との一点張りでしたが
先日連絡があり、1月中に生産が開始するとのことで回答が出てまいりました!
ご意見ありがとうございました。
>yama_san1967さん
ご返信いただきありがとうございます。
また、ご契約おめでとうございます♪
Sports良いですよね。
私はx-breakとSportsと悩みましたが、実用性重視のx-breakにしました!
このまま順調にいけば春頃には納車できる予定とのことで、ディーラーから
連絡がございましたので、楽しみに待ちたいと思います!
お互い良きフォレスターライフを満喫しましょう!
ご意見ありがとうございました。
>2hiro8080さん
ご返信いただきありがとうございます。
また、ご納車おめでとうございます!
私の方も先日、生産の目途が立ったとのご連絡を頂きました!
お互い良きフォレスターライフを送りましょう♪
ご意見ありがとうございました。
>準CEO!!さん
ご返信いただきありがとうございます。
また、ご契約おめでとうございます♪
なるほど...確かに決算の影響を考えると3月までに納車は
納得ができますね!
お互い順調に向上が稼働すると良いですね♪
良きフォレスターライフを送りましょう!
ご意見ありがとうございました。
数々のご意見誠にありがとうございました!
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:24515878
6点
フォレスターの中古車 (全5モデル/2,802物件)
-
フォレスター X−ブレイク 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 312.3万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 5.3万km
-
フォレスター 2.0XS 4WD アルミホイール キーレスエントリー 電動格納ミラー AT 衝突安全ボディ CD ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2007年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 304.1万円
- 車両価格
- 291.5万円
- 諸費用
- 12.6万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 3.7万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
46〜459万円
-
28〜512万円
-
39〜500万円
-
29〜1028万円
-
49〜695万円
-
29〜191万円
-
29〜1493万円
-
56〜586万円
-
86〜1028万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
フォレスター X−ブレイク 4WD フルセグ メモリーナビ DVD再生 バックカメラ 衝突被害軽減システム ETC LEDヘッドランプ ワンオーナー アイドリングストップ
- 支払総額
- 312.3万円
- 車両価格
- 297.0万円
- 諸費用
- 15.3万円
-
フォレスター 2.0XS 4WD アルミホイール キーレスエントリー 電動格納ミラー AT 衝突安全ボディ CD ABS エアコン パワーステアリング パワーウィンドウ
- 支払総額
- 37.0万円
- 車両価格
- 33.0万円
- 諸費用
- 4.0万円
-
- 支払総額
- 209.8万円
- 車両価格
- 200.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
-
- 支払総額
- 304.1万円
- 車両価格
- 291.5万円
- 諸費用
- 12.6万円






















